JPH08190440A - Method for constructing computer system - Google Patents

Method for constructing computer system

Info

Publication number
JPH08190440A
JPH08190440A JP7020018A JP2001895A JPH08190440A JP H08190440 A JPH08190440 A JP H08190440A JP 7020018 A JP7020018 A JP 7020018A JP 2001895 A JP2001895 A JP 2001895A JP H08190440 A JPH08190440 A JP H08190440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cpu
computer system
card
shared memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020018A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kamiya
広幸 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP7020018A priority Critical patent/JPH08190440A/en
Publication of JPH08190440A publication Critical patent/JPH08190440A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To give flexibility to the construction of computer system while the computer system is made portable and to facilitate the construction of the system. CONSTITUTION: A computer system is unitized in functional units, the respective units 1-5, 7, and 10 are connected to each other by using a communication function provided in respective units to construct this system. The respective units are formed out of standardized cards and then mechanically and electrically connected to make the system compact and portable. Further, the respective units are supplied with electric power from a common power unit 6. Further, application software 10 is a card type and registered in and deleted from the system only by being attached to and detached from other units.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ本体とそ
の周辺装置の組み合わせになるコンピュータシステムの
構築方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of constructing a computer system which is a combination of a computer main body and its peripheral devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、パーソナル・コンピュータ
は、パームトップやハンドヘルド、ノートやブック等の
携帯タイプのものと、ディスクトップタイプのものがあ
る。
2. Description of the Related Art Generally, there are portable computers such as palmtops, handhelds, notebooks and books, and disctop computers.

【0003】携帯タイプは、コンピュータ本体と、フロ
ッピーディスク等の記憶メディア、入力装置になるキー
ボード、マウス、タッチパネル、表示装置になる液晶パ
ネル、外部記憶装置になるハードディスク装置などを一
体化したものになる。
The portable type has a computer body, a storage medium such as a floppy disk, a keyboard, a mouse, a touch panel as an input device, a liquid crystal panel as a display device, and a hard disk device as an external storage device, which are integrated. .

【0004】最近では、プリンタ機構を内蔵したノート
パソコンもある。外部への拡張として、各種の端子を用
意しており、これらを通じて外部の装置を増やしていく
ことが可能な構造となっている。
Recently, there are notebook personal computers having a built-in printer mechanism. Various terminals are prepared for expansion to the outside, and it is possible to increase the number of external devices through these terminals.

【0005】一方、ディスクトップタイプのものは、コ
ンピュータ本体に外部記憶装置やフロッピーディスクド
ライブ等を組み込んだボックスと、CRT表示装置、キ
ーボード、マウス等の入力装置、また、外部拡張として
ボードを組み込むスロットや各種の端子を有している。
On the other hand, the disk top type is a box in which an external storage device, a floppy disk drive, etc. are incorporated in the computer main body, an input device such as a CRT display device, a keyboard and a mouse, and a slot in which a board is incorporated as an external expansion. And various terminals.

【0006】また、ワークステーションもパーソナルコ
ンピュータとほぼ同様の構成であるが、現在の主流はデ
ィスクトップタイプのもので、携帯型も数種ある。
The workstation has almost the same structure as the personal computer, but the mainstream at present is the desktop type, and there are several portable types.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のコンピュータシ
ステムは、通常初期の段階で1通りのセットを購入す
る。例えば、ディスクトップタイプでは、本体とCRT
とキーボード及びマウス等からなるセットである。選択
の余地としては、本体を決定後、メモリの増設量、外部
記憶装置の増設量、CRTサイズと解像度などになる。
このため、以下のような不都合がある。
Conventional computer systems usually purchase one set at an early stage. For example, in the desktop type, the main body and CRT
And a keyboard and mouse. After selection of the main body, there is room for selection such as the amount of additional memory, the amount of external storage device, the CRT size and the resolution.
Therefore, there are the following inconveniences.

【0008】(1)コンピュータシステムのユーザ側か
らみた不都合。
(1) Inconvenience seen from the user side of the computer system.

【0009】(1−a)システムの拡張がコンピュータ
本体によって制約され、周辺装置の追加などが自由にで
きない。
(1-a) Expansion of the system is restricted by the computer itself, and peripheral devices cannot be added freely.

【0010】(1−b)CPUの高速化技術の進歩が速
く、本体を中心とした陳腐化が速い。これに対して、高
価な設備を常に更新していくことが困難である。
(1-b) Advances in technology for speeding up CPUs are rapid, and obsolescence centered on the main body is fast. On the other hand, it is difficult to constantly update expensive equipment.

【0011】(1−c)メーカに依存する拡張方法が多
く、性能や価格などで理想的なシステム構築が採れな
い。
(1-c) Many expansion methods depend on the manufacturer, and it is not possible to construct an ideal system in terms of performance and price.

【0012】(1−d)システム全体としてCPU本体
装置中心の構成となり、システムとしての陳腐化が早
く、高機能ソフトウェアの出現に合わせた対応が採りに
くい。 (1−e)段階的にシステムを導入していくと、前の機
種と後の機種との間で機能の差が出る。当然、最新機種
では新しい機能を利用しようとするが、情報の共有化が
困難なものとなる。
(1-d) The entire system is mainly composed of the CPU main unit, the system is obsolete quickly, and it is difficult to take measures corresponding to the appearance of high-performance software. (1-e) If the system is introduced step by step, there will be a difference in function between the previous model and the latter model. Naturally, the latest models try to use new functions, but sharing information becomes difficult.

【0013】(2)ハードウェアベンダーからみた不都
合。
(2) Inconvenience seen from the hardware vendor.

【0014】(2−a)CPU本体装置を中心とする構
成は、本体装置のメーカに主導権があることになり、周
辺機器メーカはその動向を常に追うことを余儀なくされ
る。
(2-a) In the configuration centering on the CPU main body device, the manufacturer of the main body device has the initiative, and the peripheral device manufacturer is forced to always follow the trend.

【0015】(2−b)周辺機器メーカは、本体装置の
拡張仕様が明らかになるまで開発を開始できない。
(2-b) Peripheral equipment manufacturers cannot start development until the extended specifications of the main unit are clarified.

【0016】(3)ソフトウェアベンダーからみた不都
合。
(3) Inconvenience seen from the software vendor.

【0017】GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフ
ェース)中心のソフトウェアは、利用者から見て非常に
使い易いシステムであるが、グラフィック処理の部分は
本体装置、特にグラフィック処理部分の仕様によりソフ
トウェア(ドライバ)が異なり、標準的なソフトウェア
構築ができない。すなわち、ハードウェア毎にソフトウ
ェアを必要とする。
Software centering on GUI (Graphical User Interface) is a system that is very easy to use from the viewpoint of the user, but the software (driver) depends on the specifications of the main body device, especially the graphic processing portion for the graphic processing portion. Differently, standard software construction is not possible. That is, software is required for each piece of hardware.

【0018】本発明の目的は、携帯型にしながらシステ
ムの構築に柔軟性を持たせると共に、システム構築を容
易にするコンピュータシステムの構築方法を提供するこ
とにある。
It is an object of the present invention to provide a method for constructing a computer system which is portable and has flexibility in constructing the system and facilitates system construction.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、コンピュータシステムを機能単位でカー
ド形状にユニット化し、各ユニットに設ける通信機能を
使ってユニット間の結合を得てシステムを構築すること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a system in which a computer system is unitized into a card shape for each functional unit and a communication function provided in each unit is used to obtain a connection between the units. It is characterized by building.

【0020】また、本発明は、前記各ユニットは規格化
された寸法のカード形状とし、各ユニットを機械的結合
手段で物理的に綴じ、ピンジャックで電源接続をし、光
ケーブルでユニット間通信のための結合を行うことを特
徴とする。
Further, according to the present invention, each unit is formed into a card shape having a standardized size, each unit is physically bound by a mechanical coupling means, power is connected by a pin jack, and communication between units is performed by an optical cable. It is characterized by performing a connection for.

【0021】また、本発明は、前記ユニットの1つとし
てソフトウェアカードユニットを設け、アプリケーショ
ン・ソフトウェアを該ソフトウェアカードユニットとし
て他のユニットとの結合/切り離しによってシステムに
対する実装/抹消をすることを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that a software card unit is provided as one of the units, and the application software is mounted / erased on / from the system by connecting / disconnecting the application software as another software card unit from / to another unit. To do.

【0022】また、本発明は、前記ユニットのうちCP
Uユニットは、共有メモリユニットと結合できる構成と
し、該共有メモリユニットは複数枚のCPUカードを装
着可能にしてCPUユニット及びCPUカードの共有メ
モリとしてマルチCPU構成にしたことを特徴とする。
In the present invention, the CP among the units is
The U unit is configured to be connectable to the shared memory unit, and the shared memory unit is capable of mounting a plurality of CPU cards and has a multi-CPU configuration as the CPU unit and the shared memory of the CPU cards.

【0023】また、本発明は、前記共有メモリユニット
は、マルチCPU対応のプログラム解析を行い、CPU
ユニット及びCPUカードに分割するスケジューリング
機能を設けたことを特徴とする。
Further, according to the present invention, the shared memory unit performs program analysis corresponding to multiple CPUs, and
It is characterized in that a scheduling function for dividing the unit and the CPU card is provided.

【0024】また、本発明は、前記共有メモリユニット
は、プログラム解析の内容を外部記憶装置に保存するこ
とを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the shared memory unit stores the contents of program analysis in an external storage device.

【0025】[0025]

【作用】コンピュータ本体が持つ各種機能を含めて機能
単位にカード形状にユニット化し、各ユニット間に通信
機能を持たせてシステムを構築する。これにより、シス
テム構築にはユニットの組合せによって任意のものが得
られるようにすると共にユニット単位のハードウェアの
開発及びソフトウェアの開発を可能にする。
[Function] The system is constructed by forming a card-shaped unit into functional units including various functions of the computer main body and providing a communication function between the units. As a result, it is possible to obtain an arbitrary one by combining the units in the system construction, and at the same time, it is possible to develop hardware and software in units.

【0026】また、ユニットを規格化したカード形状と
することにより、システムの構築のためのユニットの結
合にユニット同志の結合で済むようにし、携帯型のコン
パクト構造を得る。
Further, by adopting a standardized card shape, the units can be connected to each other for system construction, and a portable compact structure can be obtained.

【0027】また、アプリケーションの供給形態を各ユ
ニットと同じに規格化したカードとし、これを他のユニ
ットと結合するのみでシステムでの使用を可能にし、ま
たユニットからの切り離しのみでシステムからの抹消を
可能にする。
Also, the application supply form is a card that is standardized in the same manner as each unit, and it can be used in the system by simply connecting it to another unit, and can be deleted from the system only by disconnecting it from the unit. To enable.

【0028】また、共有メモリユニットと結合できるC
PUユニットとすることにより、マルチCPU構成対応
のコンピュータシステムを実現する。
C which can be combined with the shared memory unit
By using the PU unit, a computer system compatible with a multi-CPU configuration is realized.

【0029】また、共有メモリユニットは、プログラム
の解析と各CPUへの分割を行うことで従来のソフトウ
ェアをそのまま利用できるようにする。
Further, the shared memory unit can use the conventional software as it is by analyzing the program and dividing the program into each CPU.

【0030】また、共有メモリユニットは、解析したプ
ログラムを外部記憶装置に保存することにより、システ
ムのオーバヘッドを軽減できるようにする。
Further, the shared memory unit saves the analyzed program in an external storage device to reduce the system overhead.

【0031】[0031]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すシステム構
成図である。本実施例のシステムは、機能単位にカード
形状にユニット化され、それらを組み合わせることによ
り自由なシステム構成を得る。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention. The system according to the present embodiment is unitized into a card shape for each functional unit, and by combining them, a free system configuration can be obtained.

【0032】同図のシステム構成は、CPUユニット
1、マルチ入力ドライバ2、フロッピーディスクドライ
バ3、ハードディスクドライバ4、ディスプレイドライ
バ5の各ユニットがバインダで結合され、液晶ディスプ
レイ7も結合される。背部には各ユニットに必要な電源
ユニット6及び光通信ユニット11が結合される。
In the system configuration shown in the figure, the CPU unit 1, the multi-input driver 2, the floppy disk driver 3, the hard disk driver 4, and the display driver 5 are combined by a binder, and the liquid crystal display 7 is also combined. A power supply unit 6 and an optical communication unit 11 required for each unit are coupled to the back.

【0033】図示では液晶ディスプレイ7は、その使用
のためバインダを解いて矢印で示す方向に開いた状態を
示す。この液晶ディスプレイ7とそのディスプレイドラ
イバ5との電気的な結合は、光ファイバと電源線からな
るケーブル7Aで接続される。
In the figure, the liquid crystal display 7 is shown in a state in which the binder is unwound and opened in the direction indicated by the arrow for its use. The liquid crystal display 7 and its display driver 5 are electrically coupled by a cable 7A composed of an optical fiber and a power line.

【0034】また、キーボード8とマウス9がマルチ入
力ドライバ2にケーブル接続される。さらに、アプリケ
ーションソフトをシステムに組み込むためのユニットと
してソフトウェアカードユニット10がバインダで結合
される。
Further, the keyboard 8 and the mouse 9 are cable-connected to the multi-input driver 2. Further, the software card unit 10 is combined with a binder as a unit for incorporating the application software into the system.

【0035】各ユニット1〜5、10は、規格化された
仕様の電源インターフェースと通信インターフェースを
有し、他のユニットからのリクエストに対して自身のサ
ービスを提供するインテリジェンシー機能を有する。
Each of the units 1 to 5 and 10 has a power supply interface and a communication interface of standardized specifications, and has an intelligence function of providing its own service in response to a request from another unit.

【0036】図2は、各ユニットの規格化された共通の
カード構成を示す。同図の(a)にはユニットの斜面図
を示し、(b)には背面図を示す。
FIG. 2 shows a standardized common card structure of each unit. A perspective view of the unit is shown in (a) of the same figure, and a rear view is shown in (b).

【0037】図2において、ユニットの高さHと幅Wは
A4版やB5版のサイズに統一された同じ値にされ、厚
さDEPは5mm〜15mm程度に各ユニット毎にその
実装性から決定される。但し、その寸法種類は2種類か
多くとも3種類に制限してユニットの規格化が図られ
る。
In FIG. 2, the height H and width W of the unit are set to the same value standardized to the size of A4 plate and B5 plate, and the thickness DEP is determined to be about 5 mm to 15 mm from the mountability of each unit. To be done. However, the size of the unit is limited to two or at most three to standardize the unit.

【0038】また、ユニットの正面板には、各ユニット
毎にインジケータIND等の部品実装や設定用スイッチ
SW等を設けるためのボックス加工がなされる。また、
フロッピーディスクドライバ3ではフロッピーディスク
を挿脱するための挿入口が設けられる。
Further, the front plate of the unit is subjected to box processing for mounting components such as an indicator IND and setting switches SW for each unit. Also,
The floppy disk driver 3 has an insertion opening for inserting and removing a floppy disk.

【0039】ユニットの側板には、バインダ結合のため
の4つの孔Hが設けられる。なお、システム構成時に隣
接させる他のユニットとの機械結合を得るため、カップ
ラのオス部材を右側板に、左側板にはメス部材をそれぞ
れ左右上下の4箇所に設ける構成でも良い。
The side plate of the unit is provided with four holes H for binding the binder. In addition, in order to obtain mechanical coupling with other units that are adjacent to each other in the system configuration, the male member of the coupler may be provided on the right side plate, and the female members may be provided on the left side plate at four positions on the left, right, top and bottom.

【0040】また、背板には他のユニットとの通信を行
うための光通信用ポートCと電源用ピンPSが設けられ
る。さらには、オプション用開口蓋が設けられる場合も
ある。電源用ピンPSは、ピンジャック方式で電源ユニ
ット6に結合される。また、光通信用ポートCは、光通
信ユニット11で他のユニットと結合される。
Further, the back plate is provided with an optical communication port C for communicating with other units and a power supply pin PS. Further, an optional opening lid may be provided. The power supply pin PS is coupled to the power supply unit 6 by a pin jack method. Further, the optical communication port C is connected to another unit in the optical communication unit 11.

【0041】このようなカード形状のユニット構成によ
り、各ユニットはシステム構成に応じて並列配置するの
に、バインダ結合等により機械的な結合を得、光通信に
よりデータ転送等の通信機能を得る。
With such a card-shaped unit configuration, each unit is arranged in parallel according to the system configuration, but mechanical coupling is obtained by binder coupling and the like, and communication functions such as data transfer are obtained by optical communication.

【0042】また、各ユニットが必要とする電源を電源
用ピンPCによる電源ユニットとの結合で得る。更にキ
ーボード8等との電気的結合をコネクタを介したケーブ
ル接続で得る。
Further, the power source required by each unit can be obtained by coupling the power source unit with the power source pin PC. Furthermore, electrical connection with the keyboard 8 and the like is obtained by cable connection via a connector.

【0043】次に、図1に示す各ユニットの機能を詳細
に説明する。
Next, the function of each unit shown in FIG. 1 will be described in detail.

【0044】(1)CPUユニット…CPU(オプショ
ンCPUを実装したものも含む)と内部メモリと外部通
信ポートを備え、アプリケーションの要求に応じて各ユ
ニットを制御し、またデータ処理を行う。
(1) CPU unit: A CPU (including an optional CPU mounted), an internal memory and an external communication port are provided, and each unit is controlled in accordance with an application request and data processing is performed.

【0045】(2)ディスプレイドライバ…CRTタイ
プのディスプレイや液晶タイプのディスプレイ、さらに
はELD(Electro Luminessence
Displey)など複数のディスプレイに対するデ
ータ転送を制御し、マルチスクリーンやマルチディスプ
レイの対応をCPUユニット1に関係なく得る。
(2) Display driver: CRT type display, liquid crystal type display, and further ELD (Electro Luminescence)
Controlling data transfer to a plurality of displays such as Display), multi-screen and multi-display correspondence can be obtained regardless of the CPU unit 1.

【0046】(3)マルチ入力ドライバ…キーボード等
のドライバのみを集約し、キーボードインタフェース、
マウスインタフェース、タッチパネルインタフェースな
どの入力デバイスインタフェースと、外部通信ポートで
構成され、入力デバイスインタフェースにより取得する
データを通信ポートを使ってCPUユニット等にデータ
転送を行う。
(3) Multi-input driver ... A keyboard interface, a keyboard interface, etc.
It is composed of an input device interface such as a mouse interface and a touch panel interface and an external communication port, and the data acquired by the input device interface is transferred to the CPU unit and the like using the communication port.

【0047】(4)外部記憶ユニット…フロッピーディ
スク等の各ユニット3、4に固有の記憶デバイスと外部
通信ポートを備え、記憶デバイス自体の制御と通信ポー
トの指示に従った保存データの入出力を行う。
(4) External storage unit: Each unit 3 or 4 such as a floppy disk is provided with a storage device unique to the unit and an external communication port, and the storage device itself is controlled and input / output of stored data according to the instruction of the communication port. To do.

【0048】(5)ソフトウェアカード…ソフトウェア
用インターフェースと外部通信ポートを備え、バインド
されるソフトウェアをシステムに結合し、アプリケーシ
ョンソフトを供給する。
(5) Software card: An interface for software and an external communication port are provided, and the bound software is combined with the system to supply application software.

【0049】(7)電源ユニット…商用電源から各ユニ
ットに必要な電源(5V系、12V系、15V系等)を
分配供給する。この電源ユニットはユニットの結合数等
に応じてコネクタ結合で増設される。
(7) Power supply unit: A commercial power supply distributes and supplies necessary power (5V system, 12V system, 15V system, etc.) to each unit. This power supply unit is added by connector connection according to the number of unit connections and the like.

【0050】以上のシステム構成において、システムの
起動は、以下の手順になる。
In the above system configuration, the system is activated by the following procedure.

【0051】電源投入によりCPUユニット1のCPU
を初めとし、接続される各デバイスドライバユニット2
〜5がセルフチェックと通信チェックを行う。
When the power is turned on, the CPU of the CPU unit 1
And each device driver unit 2 to be connected
~ 5 performs self-check and communication check.

【0052】この後、CPUが各ドライバのチェック結
果を受信し、サマリを行う。そして、CPUで動作に必
要な最低限のデバイスの立ち上がりと不良部の判断を行
い、動作可能な場合はディスプレイデバイスに正常であ
ることを通知する。
After that, the CPU receives the check result of each driver and performs a summary. Then, the CPU determines the minimum device start-up required for operation and the defective portion, and when it is operable, notifies the display device that it is normal.

【0053】次に、CPUはブートデバイス(立上げ用
デバイス)を探し、そのデバイスにプログラム提供を通
知する。次いで、ブートデバイスはCPUの指示に従い
必要なプログラムをメモリデバイスに転送する。
Next, the CPU searches for a boot device (startup device) and notifies the device of program provision. Then, the boot device transfers the necessary program to the memory device according to the instruction of the CPU.

【0054】CPUはメモリに実装されたプログラム
(基本的にはOS)を実行する。以下は、通常のアプリ
ケーションを利用者の指示(キーボード、マウス等)に
より実行する。
The CPU executes a program (basically OS) installed in the memory. The following executes a normal application according to the user's instructions (keyboard, mouse, etc.).

【0055】ここで、ソフトウェアカードユニット10
によるアプリケーションソフトの使用は、アプリケーシ
ョンソフトをバインド結合したとき、CPUがその存在
を確認してシステムへ登録し、その使用条件を整える。
Here, the software card unit 10
When the application software is bound and bound, the CPU confirms its existence, registers it in the system, and prepares its use condition.

【0056】そして、CPUはメニューやアイコンの形
でユーザに当該アプリケーションの利用が可能なことを
通知する。また、ソフトウェアカードユニットがバイン
ド結合から取り外されたとき、CPUはそれまで登録し
ていたアプリケーションソフトのメニューやアイコンを
抹消し、当該アプリケーションを使用可能状態から解除
する。
Then, the CPU notifies the user in the form of a menu or icon that the application can be used. Further, when the software card unit is removed from the bind connection, the CPU deletes the menu or icon of the application software registered until then, and releases the application from the usable state.

【0057】これにより、ユーザはアプリケーションソ
フトの使用には、アプリケーションソフトを内蔵するソ
フトウェアカードユニットをバインド結合するのみでシ
ステムへの登録及び使用ができ、インストール手続きを
不要にする。逆に、アプリケーションソフトの抹消は、
ソフトウェアカードユニットをバインド結合から切り離
すことで自動的になされる。また、ベンダー側は、イン
ストールに関わるマニュアルの作成や問い合わせから解
放される。
As a result, the user can register and use the application software in the system simply by binding and binding the software card unit containing the application software, and the installation procedure becomes unnecessary. Conversely, erasing application software
This is done automatically by disconnecting the software card unit from the binding. Also, the vendor side is freed from the preparation of manuals and inquiries regarding installation.

【0058】なお、実施例になる図1のシステム構成に
は示されないが、拡張メモリドライバのユニットとして
は、CPUユニットとは別の通信ポート(拡張メモリ用
コネクタ)で結合され、他のユニットとの結合のための
通信ポートは外部記憶ユニットとのデータの授受(DM
A)に用いる構成にされる。
Although not shown in the system configuration of the embodiment shown in FIG. 1, the unit of the extended memory driver is connected to the other unit by a communication port (an extended memory connector) different from the CPU unit. The communication port for the connection of the
It is configured to be used in A).

【0059】同様に、外部通信ユニットとしてモデムや
ISDNの機能を持つユニットも構成され、コンピュー
タシステム間の通信を可能にする。
Similarly, a unit having a function of a modem or ISDN is also configured as an external communication unit to enable communication between computer systems.

【0060】また、実施例ではマルチ入力ドライバ2や
外部記憶装置のドライバ4、5を設ける場合を示した
が、これは各デバイスとそのドライバからなるユニット
を個別に用意するシステム構成とすることができる。
Further, in the embodiment, the case where the multi-input driver 2 and the drivers 4 and 5 of the external storage device are provided has been described, but this may be a system configuration in which each device and a unit including the driver are individually prepared. it can.

【0061】例えば、キーボードとそのドライバ及び外
部通信ポートで1つのユニットとしたり、フロッピーデ
ィスクドライブと通信ポートで1つのユニットとし、各
ユニットは規格化されたボックス構成にして互いに結合
するシステム構成を実現することができる。
For example, a keyboard and its driver and an external communication port make up one unit, or a floppy disk drive and a communication port make up one unit, and each unit is made into a standardized box configuration to realize a system configuration in which they are connected to each other. can do.

【0062】また、各ユニットにはキャッシング用メモ
リを設けることにより、各ユニット間の通信に該メモリ
を介して行うメモリデバイスのアクセスと同様に取扱う
ことができる。
Further, by providing a caching memory in each unit, it is possible to handle communication between each unit in the same way as access to a memory device through the memory.

【0063】図3は、本発明の他の実施例を示し、マル
チCPU構成に対応するためのメモリユニットとCPU
ユニットの構成を斜視図で示す。
FIG. 3 shows another embodiment of the present invention, in which a memory unit and a CPU for supporting a multi-CPU configuration are provided.
The structure of a unit is shown by a perspective view.

【0064】図3において、図1におけるCPUユニッ
ト1は、マルチCPU構成に対応するため、側部(又は
背部)でメモリユニット12が電気的及び機械的に結合
できる構造とする。
In FIG. 3, since the CPU unit 1 in FIG. 1 corresponds to the multi-CPU configuration, it has a structure in which the memory unit 12 can be electrically and mechanically coupled at the side (or back).

【0065】メモリユニット12は、複数枚(図示では
3枚)のCPUカードを装着可能にするCPUカード取
り付けスロット12Aを設ける。このメモリユニット1
2は、CPUユニット1及び装着されるCPUカードの
共有メモリとして利用される。
The memory unit 12 is provided with a CPU card mounting slot 12A into which a plurality of (three in the figure) CPU cards can be mounted. This memory unit 1
The reference numeral 2 is used as a shared memory of the CPU unit 1 and the attached CPU card.

【0066】この共有メモリとしての機能を確立するた
め、メモリユニット12は、以下の機能を設ける。
In order to establish the function as the shared memory, the memory unit 12 has the following functions.

【0067】(A)外部との共通的なインタフェースを
設ける。
(A) A common interface with the outside is provided.

【0068】(B)他のユニット1〜5、10と同様
に、外部との情報授受を行う機能を設ける。
(B) Similar to the other units 1 to 5, a function of exchanging information with the outside is provided.

【0069】(C)CPUカード及びCPUユニット1
とは電源を共通にし、信号授受はバスにより並列的に行
う。
(C) CPU card and CPU unit 1
And have a common power supply, and signals are exchanged in parallel by a bus.

【0070】(D)外部からプログラムやデータを受信
し、あるいは送信するが、受信したプログラムやデータ
を解析し、どのCPUカード又はCPUユニットで処理
するかを判定するスケジューリング機能を有する。
(D) A program or data is received or transmitted from the outside, but it has a scheduling function of analyzing the received program or data and determining which CPU card or CPU unit should process it.

【0071】したがって、外部からプログラムをロード
した場合、メモリユニット12に配置し、プログラムを
実行するための解析(解釈)を行う。解析の内容は、C
PUカードへの分割が可能かあるいは分割が優位である
かなどである。
Therefore, when the program is loaded from the outside, the program is placed in the memory unit 12 and analyzed (interpreted) for executing the program. The content of the analysis is C
Whether or not division into PU cards is possible, or division is predominant.

【0072】(E)分割が優位と判断するときは、当該
プログラムの統括部分をCPUユニット1に、その他の
部分を各CPUカードに配信する。
(E) When it is determined that the division is superior, the general portion of the program is distributed to the CPU unit 1 and the other portion is distributed to each CPU card.

【0073】このとき、統括CPUユニット1は、各C
PUカードに分配された処理内容と処理の経過を併せて
管理し、処理結果を共有メモリに伝送し、共有メモリが
処理結果を保存する。
At this time, the overall CPU unit 1 is
The processing contents distributed to the PU card and the progress of the processing are managed together, the processing result is transmitted to the shared memory, and the shared memory stores the processing result.

【0074】(G)共有メモリユニットは、一度解析し
たプログラムの解析内容をハードディスク等の外部記憶
装置に保存し、次回からの解析を高速化もしくは解析不
要にする。
(G) The shared memory unit saves the analysis contents of the once-analyzed program in an external storage device such as a hard disk, and speeds up the analysis from the next time or makes the analysis unnecessary.

【0075】したがって、本実施例になるCPUユニッ
トとメモリユニット構成によれば、前記実施例の作用効
果に加えて、マルチCPU構成を取ることができる。
Therefore, according to the configuration of the CPU unit and the memory unit according to the present embodiment, a multi-CPU configuration can be adopted in addition to the effects of the above-described embodiment.

【0076】また、マルチCPUに対応したプログラム
をコンパイラ等で生成しなくても、共有メモリユニット
12で処理するため、従来のソフトウェアをそのまま利
用することができる。
Further, since the shared memory unit 12 processes the program corresponding to the multi CPU without generating it by the compiler or the like, the conventional software can be used as it is.

【0077】また、プログラムの解析は、1つのプログ
ラムに対して、一度しか行わないため、システムのオー
バヘッドを軽減することができる。
Further, since the program analysis is performed only once for one program, the system overhead can be reduced.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、コンピ
ュータシステムを機能単位のカード形状ユニットの結合
で構成するようにしたため、携帯型で、しかもコンピュ
ータシステムの構築に柔軟性を持たせることができると
共にシステム構築を容易にする。具体的には以下の効果
がある。
As described above, according to the present invention, since the computer system is configured by coupling the card-shaped units of the functional units, it is portable and has flexibility in constructing the computer system. It is possible and makes system construction easy. Specifically, there are the following effects.

【0079】(1)ユーザからみた効果。(1) Effects seen from the user.

【0080】(1a)要求規模、機能に応じたシステム
構成を容易にする。
(1a) To facilitate the system configuration according to the required scale and function.

【0081】(1b)資源を有効に活用できる。(1b) Resources can be effectively utilized.

【0082】(1c)複数のCPUを利用し、高度な処
理を行うことができる。
(1c) A plurality of CPUs can be used to perform sophisticated processing.

【0083】(1d)企業レベルのLANシステムが個
人ベースでできる。
(1d) A company-level LAN system can be created on an individual basis.

【0084】(1e)将来的には家庭内電脳化の際に家
電機器インタフェースを導入することで容易に対応でき
る。
(1e) In the future, it will be possible to easily cope with this by introducing a home electric appliance interface at the time of turning the computer into a home.

【0085】(1f)アプリケーションソフトの登録/
抹消にはソフトウェアカードユニットの着脱で済み、専
門的な知識を必要とするインストール手続きを不要に
し、アプリケーションの利用を極めて容易にする。
(1f) Registration of application software /
For erasing, the software card unit can be attached and detached, the installation procedure that requires specialized knowledge is unnecessary, and the application is extremely easy to use.

【0086】(2)ハードベンダーからみた効果。(2) Effects seen from the hardware vendor.

【0087】(2a)特にサードパーティは、自己の技
術を十分に活かしたコンポーネントの開発が実現でき
る。
(2a) In particular, a third party can realize the development of a component that fully utilizes his or her own technology.

【0088】(2b)性能を重視したユニット開発とな
るため、セールスポイントを明確にし易い。
(2b) Since the unit development emphasizes performance, it is easy to clarify sales points.

【0089】(2c)市場が自由化される。(2c) The market is liberalized.

【0090】(3)ソフトウェアベンダーからみた効
果。
(3) Effects seen from the software vendor.

【0091】(3a)ハードに依存しないソフトウェア
を製作することができる。
(3a) Software that does not depend on hardware can be manufactured.

【0092】(3b)ハードウェアユニットの制御が公
開されるため、より効率の高いソフトウェアを製作する
ことができる。
(3b) Since the control of the hardware unit is open to the public, more efficient software can be manufactured.

【0093】(3c)アプリケーションをICカード化
することによりそのインストールに関わるマニュアルの
作成や問い合わせから解放される。
(3c) By converting the application into an IC card, it is freed from the preparation and inquiry of a manual related to its installation.

【0094】また、本発明によれば、CPUカードを装
着できる共有メモリユニットをCPUユニットに結合
し、共有メモリユニットでマルチCPU対応のプログラ
ムの解析と各CPUへの分割を行うようにしたため、以
下の効果がある。
Further, according to the present invention, the shared memory unit to which the CPU card can be attached is coupled to the CPU unit, and the shared memory unit analyzes the multi-CPU-compatible program and divides it into each CPU. Has the effect of.

【0095】(4)携帯型でマルチCPU構成対応のコ
ンピュータシステムを構築できる。
(4) A portable computer system compatible with a multi-CPU configuration can be constructed.

【0096】(5)従来のソフトウェアをそのまま利用
することが可能なシステム構成を実現できる。
(5) It is possible to realize a system configuration in which conventional software can be used as it is.

【0097】(6)プログラム解析の内容を外部記憶装
置に保存することで、システムのオーバヘッドを軽減し
た共有メモリユニットとすることができる。
(6) By saving the contents of program analysis in an external storage device, a shared memory unit with reduced system overhead can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】実施例における各ユニットの構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of each unit in the embodiment.

【図3】本発明の他の実施例を示すメモリユニット及び
CPUユニットの構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram of a memory unit and a CPU unit showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPUユニット 2…マルチ入力ドライバ 3…フロッピーディスクドライバ 4…ハードディスクドライバ 5…ディスプレイドライバ 6…電源ユニット 7…液晶ディスプレイ 10…ソフトウェアカードユニット 11…光通信ユニット 12…共有メモリユニット 12A…CPUカード取り付けスロット 1 ... CPU unit 2 ... Multi-input driver 3 ... Floppy disk driver 4 ... Hard disk driver 5 ... Display driver 6 ... Power supply unit 7 ... Liquid crystal display 10 ... Software card unit 11 ... Optical communication unit 12 ... Shared memory unit 12A ... CPU card installation slot

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータシステムを機能単位でカー
ド形状にユニット化し、各ユニットに設ける通信機能を
使ってユニット間の結合を得てシステムを構築すること
を特徴とするコンピュータシステムの構築方法。
1. A method of constructing a computer system, comprising: constructing a computer system into a card-shaped unit for each functional unit, and connecting the units by using a communication function provided in each unit to construct the system.
【請求項2】 前記各ユニットは規格化された寸法のカ
ード形状とし、各ユニットを機械的結合手段で物理的に
綴じ、ピンジャックで電源接続をし、光ケーブルでユニ
ット間通信のための結合を行うことを特徴とする請求項
1記載のコンピュータシステムの構築方法。
2. Each unit is formed into a card having a standardized size, each unit is physically bound by a mechanical coupling means, a power supply is connected by a pin jack, and an optical cable is coupled for unit-to-unit communication. The method for constructing a computer system according to claim 1, wherein the method is performed.
【請求項3】 前記ユニットの1つとしてソフトウェア
カードユニットを設け、アプリケーション・ソフトウェ
アを該ソフトウェアカードユニットとして他のユニット
との結合/切り離しによってシステムに対する実装/抹
消をすることを特徴とする請求項1又は2記載のコンピ
ュータシステムの構築方法。
3. A software card unit is provided as one of the units, and application software is mounted / erased from / to the system by coupling / disconnecting the application software as another software card unit from / to another unit. Alternatively, the method of constructing the computer system according to the item 2.
【請求項4】 前記ユニットのうちCPUユニットは、
共有メモリユニットと結合できる構成とし、該共有メモ
リユニットは複数枚のCPUカードを装着可能にしてC
PUユニット及びCPUカードの共有メモリとしてマル
チCPU構成にしたことを特徴とする請求項1乃至3記
載の何れか1つに記載のコンピュータシステムの構築方
法。
4. The CPU unit of the units is
The shared memory unit can be connected to the shared memory unit, and a plurality of CPU cards can be mounted in the shared memory unit.
4. The method for constructing a computer system according to claim 1, wherein the shared memory of the PU unit and the CPU card has a multi-CPU configuration.
【請求項5】 前記共有メモリユニットは、マルチCP
U対応のプログラム解析を行い、CPUユニット及びC
PUカードに分割するスケジューリング機能を設けたこ
とを特徴とする請求項4記載のコンピュータシステムの
構築方法。
5. The shared memory unit is a multi-CP.
Performs program analysis corresponding to U, CPU unit and C
5. The method for constructing a computer system according to claim 4, further comprising a scheduling function for dividing into PU cards.
【請求項6】 前記共有メモリユニットは、プログラム
解析の内容を外部記憶装置に保存することを特徴とする
請求項4又は5記載のコンピュータシステムの構築方
法。
6. The method for constructing a computer system according to claim 4, wherein the shared memory unit stores the contents of the program analysis in an external storage device.
JP7020018A 1994-11-09 1995-02-08 Method for constructing computer system Pending JPH08190440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020018A JPH08190440A (en) 1994-11-09 1995-02-08 Method for constructing computer system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27413794 1994-11-09
JP6-274137 1994-11-09
JP7020018A JPH08190440A (en) 1994-11-09 1995-02-08 Method for constructing computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190440A true JPH08190440A (en) 1996-07-23

Family

ID=26356914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020018A Pending JPH08190440A (en) 1994-11-09 1995-02-08 Method for constructing computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190440A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514758A (en) * 2002-08-12 2006-05-11 ジョーンズ、ジョン、アール.、ジュニア Modular computer system and components for it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514758A (en) * 2002-08-12 2006-05-11 ジョーンズ、ジョン、アール.、ジュニア Modular computer system and components for it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233502A (en) Removable and reversible display device for portable computer
US6029215A (en) Computer ducking station with internal microprocessor
US5386567A (en) Hot removable and insertion of attachments on fully initialized computer systems
US6243727B1 (en) Computer docking station with means for automatically selecting between external monitor, external keyboard, and monitor and keyboard of docked portable computer
KR970006391B1 (en) Dynamically configurable portable computer system
US7146306B2 (en) Handheld computer console emulation module and method of managing a logically-partitioned multi-user computer with same
US5230052A (en) Apparatus and method for loading bios into a computer system from a remote storage location
US6061746A (en) Device bay system without 1394 PHY/Link interface to device bay controller having a software intercepting a GUID query and returning a stored unique identifier
KR100259329B1 (en) Mobile client computer interface for user input device
US6453414B1 (en) Computer system with PC cards and method of booting the same
EP2132626B1 (en) Boot negotiation among multiple boot-capable devices
US20070043889A1 (en) Information processing apparatus and access method
US20070043888A1 (en) Information processing apparatus and access method
US20060267857A1 (en) Method of operating multiple input and output devices through a single computer
US20060190238A1 (en) Methods and systems for managing a device
US20070233973A1 (en) Storage Medium Storing Drive Configuration Setting Program
WO1999014654A1 (en) Smart modular electronic machine
KR20030074828A (en) A method of enabling a port in a computing device
JPH08115144A (en) Separation type work station device
JP2009510588A (en) Modular computing system
WO2011007332A1 (en) Docking station
SK226191A3 (en) Personal computer with identification of type of memory device with straight selection
JPH08190440A (en) Method for constructing computer system
JP2582504B2 (en) Personal computer system
JPH05274282A (en) Method for information processing and device therefor