JPH0818724A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JPH0818724A
JPH0818724A JP6151956A JP15195694A JPH0818724A JP H0818724 A JPH0818724 A JP H0818724A JP 6151956 A JP6151956 A JP 6151956A JP 15195694 A JP15195694 A JP 15195694A JP H0818724 A JPH0818724 A JP H0818724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
key signal
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6151956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Itagaki
浩 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6151956A priority Critical patent/JPH0818724A/en
Publication of JPH0818724A publication Critical patent/JPH0818724A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a picture processing system capable of preventing the generation of illegal connection by deteriorating an output picture at the time of connecting an illegal device with respect to a picture processing system mutually connecting a picture input device, a picture processor and a picture output device. CONSTITUTION:In the picture input device, a key signal for identifying a data conversion table selected by a table selecting part 20 is generated by a key signal generating part 21 and outputted through a key signal transmitting/ receiving part 23 and a switch 24. The key signal, is inputted to the picture processor through a return line, inputted to a key signal decoding part 421 through a switch 422 and a key signal transmitting/receiving part 423 and decoded by the decoding part 421. so that a data reverse conversion table is selected by a table selecting part 424.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理システムに関
し、特に、画像入力装置と画像処理装置と画像出力装置
とが接続された画像処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system, and more particularly to an image processing system in which an image input device, an image processing device and an image output device are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の画像処理システムは、例えば複写
機に代表されるように装置単体で画像データの入力及び
出力がなされる装置が一般的であった。しかしながら、
近年、画像処理装置のネットワーク化が進み、例えば画
像データの入力装置であるスキャナと、出力装置である
プリンタというように、必要な機能を有する装置を組み
合わせてシステムを構成する傾向が強くなってきてい
る。特に、カラー複写機においては、スキャナとプリン
タのインタフェース部を備え、外部のコンピュータに画
像の入出力を行うことにより、スキャナとプリンタの組
み合せのみでは実現不可能であった様々な画像処理を行
う機能を備えるようになった。即ち、コンピュータを外
部の画像処理装置として使用することが可能となった。
このようなシステムにおいては、スキャナ及びプリンタ
は外部のホストコンピュータからも制御可能であり、操
作性にも優れている。
2. Description of the Related Art A conventional image processing system is generally a device such as a copying machine in which image data is input and output by a single device. However,
In recent years, networking of image processing devices has progressed, and there is a strong tendency to configure a system by combining devices having necessary functions, such as a scanner as an image data input device and a printer as an output device. There is. In particular, a color copying machine is provided with an interface unit for a scanner and a printer, and by inputting and outputting an image to an external computer, a function for performing various image processing that cannot be realized only by combining the scanner and the printer. Came to be equipped with. That is, the computer can be used as an external image processing device.
In such a system, the scanner and printer can be controlled by an external host computer, and the operability is excellent.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像処理システムにおいては、例えばス
キャナとプリンタ間、スキャナと画像処理装置(コンピ
ュータ)間、画像処理装置(コンピュータ)とプリンタ
間のビデオインターフェイスには特に規格はなく、各装
置独自のインタフェース仕様となっている。
However, in the conventional image processing system as described above, for example, video between the scanner and the printer, between the scanner and the image processing apparatus (computer), and between the image processing apparatus (computer) and the printer. There is no standard interface, and each device has its own interface specifications.

【0004】一方、ビデオインターフェイスを構成して
いる通信線および画像データ線等においては、実際に通
信されているデータをモニタすることができ、しかも各
プリンタに使用可能な各種コマンドが公開されている。
これらを考慮すると、ビデオインターフェイスの信号形
態を第3者が認識することはある程度可能である。
On the other hand, in the communication line and the image data line forming the video interface, it is possible to monitor the data actually being communicated, and various commands available to each printer are disclosed. .
Considering these, it is possible for a third party to recognize the signal form of the video interface to some extent.

【0005】従って、該ビデオインタフェース仕様に合
致するようなインタフェースを有した外部装置を画像処
理装置に接続する等、本来画像処理システムにおいて接
続されることを想定されていない装置との接続(以下、
不正接続と称する)が実際に行われる可能性がある。そ
のような不正接続下では、画像処理システムの本来の性
能が十分に発揮できないばかりでなく、予測不可能な事
故等の発生を招いてしまう場合も考えられる。
Therefore, for example, by connecting an external device having an interface that meets the video interface specifications to the image processing device, connection with a device that is not originally supposed to be connected in the image processing system (hereinafter,
There is a possibility that an unauthorized connection will be actually made. Under such unauthorized connection, not only the original performance of the image processing system may not be fully exerted, but also an unpredictable accident may occur.

【0006】従って本発明においては、不正接続時にお
いて出力画像を劣化させることにより、不正接続を防止
できるような画像処理システムを提供することを目的と
する。
Therefore, it is an object of the present invention to provide an image processing system capable of preventing an illegal connection by deteriorating an output image at the time of an illegal connection.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は以下の構成を備える。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention comprises the following constitutions.

【0008】即ち、画像入力装置と画像処理装置と画像
出力装置とが接続された画像処理システムにおいて、前
記画像入力装置及び前記画像処理装置はそれぞれ、画像
データに対して所定の変換方法で変換を行うデータ変換
手段と、前記データ変換手段により変換された画像デー
タを送信する画像送信手段と、前記所定の変換方法を示
す情報を送信する変換方法送信手段とを有し、前記画像
処理装置及び前記画像出力装置はそれぞれ、画像データ
を受信する画像受信手段と、前記所定の変換方法を示す
情報を受信する変換方法受信手段と、前記受信手段によ
り受信した画像データに対して前記変換方法受信手段に
より受信した情報で示される前記所定の変換方法と逆の
変換を行うデータ逆変換手段とを有することを特徴とす
る。
That is, in the image processing system in which the image input device, the image processing device, and the image output device are connected, the image input device and the image processing device respectively convert the image data by a predetermined conversion method. The image processing apparatus and the image processing apparatus, which include a data conversion unit that performs the conversion, an image transmission unit that transmits the image data converted by the data conversion unit, and a conversion method transmission unit that transmits information indicating the predetermined conversion method. The image output devices respectively include image receiving means for receiving image data, conversion method receiving means for receiving information indicating the predetermined conversion method, and conversion method receiving means for the image data received by the receiving means. It is characterized in that it has a data reverse conversion means for performing a reverse conversion to the predetermined conversion method indicated by the received information.

【0009】更に、前記画像入力装置及び前記画像処理
装置はそれぞれ、前記データ変換手段による所定の変換
方法を複数保持する変換方法保持手段を有し、前記変換
方法送信手段は、前記変換方法保持手段に保持された複
数の変換方法のうちの1つを選択する変換方法選択手段
と、前記変換方法選択手段により選択された変換方法を
示す第1のキー信号を作成するキー生成手段と、前記第
1のキー信号を送信する第1のキー送信手段と、前記第
1のキー信号と所定基準レベル信号とを切り替える第1
の切替え手段とを含み、前記画像処理装置及び前記画像
出力装置はそれぞれ、前記データ逆変換手段による逆変
換方法を複数保持する逆変換方法保持手段を有し、前記
変換方法受信手段は、前記第1のキー信号を受信する第
1のキー受信手段と、前記第1のキー信号に基づいて前
記逆変換方法保持手段に保持された複数の逆変換方法の
うちの1つを選択する逆変換方法選択手段と、前記第1
のキー信号と所定基準レベル信号とを切り替える第2の
切替え手段とを含むことを特徴とする。
Further, each of the image input device and the image processing device has a conversion method holding means for holding a plurality of predetermined conversion methods by the data conversion means, and the conversion method transmitting means, the conversion method holding means. A conversion method selecting means for selecting one of the plurality of conversion methods held by the conversion method; a key generating means for generating a first key signal indicating the conversion method selected by the conversion method selecting means; A first key transmitting means for transmitting a first key signal, and a first key for switching between the first key signal and a predetermined reference level signal
The image processing apparatus and the image output apparatus each have inverse conversion method holding means for holding a plurality of inverse conversion methods by the data inverse conversion means, and the conversion method receiving means includes: First key receiving means for receiving one key signal, and an inverse conversion method for selecting one of a plurality of inverse conversion methods held in the inverse conversion method holding means based on the first key signal. Selecting means and the first
And a second switching means for switching between the key signal and the predetermined reference level signal.

【0010】例えば、前記変換方法保持手段はデータ変
換テーブルを保持していることを特徴とする。
For example, the conversion method holding means holds a data conversion table.

【0011】例えば、前記データ変換テーブルはルック
アップテーブルであることを特徴とする。
For example, the data conversion table is a lookup table.

【0012】例えば、前記逆変換方法保持手段はデータ
逆変換テーブルを保持していることを特徴とする。
For example, the inverse conversion method retaining means retains a data inverse conversion table.

【0013】例えば、前記データ逆変換テーブルはルッ
クアップテーブルであることを特徴とする。
For example, the data reverse conversion table is a lookup table.

【0014】例えば、前記変換方法選択手段は画像デー
タの所定領域毎に異なる変換方法を選択することを特徴
とする。
For example, the conversion method selection means selects a different conversion method for each predetermined area of the image data.

【0015】例えば、前記所定領域は前記画像入力装置
の主走査方向1走査分の領域であることを特徴とする。
For example, the predetermined area is an area for one scan in the main scanning direction of the image input device.

【0016】例えば、前記第1のキー送信手段と前記第
1のキー受信手段とは、前記画像送信手段と前記画像受
信手段とで使用する通信データ線と対をなすリターン線
を使用することを特徴とする。
For example, the first key transmitting means and the first key receiving means may use a return line paired with a communication data line used by the image transmitting means and the image receiving means. Characterize.

【0017】例えば、前記第1の切替え手段と前記第2
の切替手段とは通常は所定基準レベル信号に、前記デー
タ変換テーブル選択時には第1のキー信号に切り換える
ことを特徴とする。
For example, the first switching means and the second switching means
The switching means is normally switched to a predetermined reference level signal and to the first key signal when the data conversion table is selected.

【0018】例えば、前記所定基準レベル信号はグラン
ドレベルであることを特徴とする。
For example, the predetermined reference level signal is a ground level.

【0019】例えば、前記キー生成手段は前記選択方法
選択手段により選択されたデータ変換方法の格納された
アドレスに基づいて前記第1のキー信号を生成すること
を特徴とする。
For example, the key generating means is characterized by generating the first key signal based on the stored address of the data conversion method selected by the selecting method selecting means.

【0020】例えば、前記キー生成手段は前記選択方法
選択手段により選択されたデータ変換方法の格納されて
いるアドレスをキー信号とすることを特徴とする。
For example, the key generation means uses the address in which the data conversion method selected by the selection method selection means is stored as a key signal.

【0021】更に、前記キー生成手段は第1のキー信号
と第2のキー信号とを同時に生成し、前記変換方法送信
手段は前記第2のキー信号を送信する第2のキー送信手
段とを含み、前記変換方法受信手段は前記第2のキー信
号を受信する第2のキー受信手段とを含み、前記逆変換
方法選択手段は前記第1のキー信号と前記第2のキー信
号との両方に基づいて複数のデータ逆変換方法のうちの
1つを選択することを特徴とする。
Further, the key generation means simultaneously generates a first key signal and a second key signal, and the conversion method transmission means includes a second key transmission means for transmitting the second key signal. And the conversion method receiving means includes second key receiving means for receiving the second key signal, and the inverse conversion method selecting means includes both the first key signal and the second key signal. One of a plurality of data inversion methods is selected based on

【0022】例えば、前記キー生成手段は前記第1のキ
ー信号を分割することにより前記第2のキー信号を生成
することを特徴とする。
For example, the key generating means is characterized in that the second key signal is generated by dividing the first key signal.

【0023】例えば、前記逆変換方法選択手段は前記第
1のキー信号のみに基づいて複数のデータ逆変換方法の
うちの1つを選択することを特徴とする。
For example, the inverse conversion method selecting means selects one of a plurality of data inverse conversion methods based on only the first key signal.

【0024】例えば、前記第2のキー送信手段と前記第
2のキー受信手段とは前記画像送信手段と前記画像受信
手段とで使用する通信データ線を使用することを特徴と
する。
For example, the second key transmitting means and the second key receiving means use communication data lines used by the image transmitting means and the image receiving means.

【0025】[0025]

【作用】以上の構成により、画像入力装置と画像処理装
置との間において、画像入力装置から選択されたデータ
変換テーブルにより変換された画像データを通信データ
線で、データ変換テーブル種別を表す第1のキー信号を
通信データ線と対をなすリターン線を使用して画像処理
装置に送信することにより、画像処理装置では第1のキ
ー信号に基づいて変換前の画像データを復元することが
できる。また、画像入力装置と画像出力装置間、また、
画像処理装置と画像出力装置間とにおいても同様であ
る。
With the above configuration, the image data converted by the data conversion table selected from the image input device between the image input device and the image processing device is represented by the communication data line, and the first data indicating the data conversion table type. By transmitting the key signal of 1 to the image processing apparatus using the return line paired with the communication data line, the image processing apparatus can restore the pre-conversion image data based on the first key signal. Also, between the image input device and the image output device,
The same applies between the image processing device and the image output device.

【0026】従って、画像入力装置、画像処理装置、画
像出力装置間のどれかについて不正接続が行われた場合
には劣化した画像しか得られないため、不正接続を防止
することができるという特有の作用効果が得られる。
Therefore, if an unauthorized connection is made to any of the image input device, the image processing device, and the image output device, only a deteriorated image can be obtained, so that the unauthorized connection can be prevented. The effect is obtained.

【0027】[0027]

【実施例】以下、本発明に係る一実施例について図面を
参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0028】<第1実施例>本実施例においては、画像
入力装置であるスキャナ部と、画像出力装置であるプリ
ンタ部とをスキャナプリンタとして1台の装置とし、画
像処理装置としてコンピュータに接続され、画像メモリ
を備えるメモリユニットを例として説明を行う。
<First Embodiment> In the present embodiment, a scanner unit which is an image input device and a printer unit which is an image output device are used as one device as a scanner printer and are connected to a computer as an image processing device. A memory unit including an image memory will be described as an example.

【0029】図1は、本発明の一実施例におけるシステ
ムの概略構成図を示す。図1において、101はカラー
スキャナ及びインクジェット方式のプリンタより構成さ
れるスキャナプリンタであり、圧板105の下に原稿を
置いてコピースタートキー104を押下することによ
り、スキャナプリンタ101単独でカラー複写画像を得
ることができる。また、スキャナプリンタ101で読み
取られた画像は、同時にインタフェースケーブル107
を介してデジタルデータとして、外部のメモリユニット
201に送ることもできる。メモリユニット201に送
られた画像データは、例えばGP−IB等の汎用I/F
108を介してホストコンピュータ301に送られ、さ
まざまな画像編集処理を可能としている。ホストコンピ
ュータ301において処理された画像データは、メモリ
ユニット201を介してスキャナプリンタ101に送ら
れ、編集画像を出力することができる。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a scanner printer including a color scanner and an inkjet printer. By placing a document under a pressure plate 105 and pressing a copy start key 104, a color copy image can be produced by the scanner printer 101 alone. Obtainable. Further, the image read by the scanner printer 101 is simultaneously processed by the interface cable 107.
It can also be sent to the external memory unit 201 as digital data via the. The image data sent to the memory unit 201 is, for example, a general-purpose I / F such as GP-IB.
It is sent to the host computer 301 via 108, and various image editing processes are possible. The image data processed in the host computer 301 is sent to the scanner printer 101 via the memory unit 201, and an edited image can be output.

【0030】次に、図2にスキャナプリンタ101の詳
細構成を示し、説明する。
Next, a detailed configuration of the scanner printer 101 is shown in FIG. 2 and will be described.

【0031】図2において、後述するスイッチユニット
7を境に左側がスキャナ部、右側がプリンタ部の構成を
示す。また、各構成はCPU19により制御されてい
る。
In FIG. 2, the left side shows the configuration of the scanner section, and the right side shows the configuration of the printer section with a switch unit 7 described later as a boundary. Further, each component is controlled by the CPU 19.

【0032】スキャナ部において1はCCDラインセン
サ(以下、CCDと称する)であり、3はその拡大図で
ある。3で示されるように、CCD1は走査方向にR,
G,B,R,G,B,…と各色のセンサが並んでおり、
R,G,Bを一組として、1画素としている。
In the scanner section, 1 is a CCD line sensor (hereinafter referred to as CCD), and 3 is an enlarged view thereof. As shown by 3, the CCD 1 has R,
G, B, R, G, B, ... Sensors of each color are lined up,
One set of R, G, and B is one pixel.

【0033】CCD1の走査の様子を図4に示す。図4
に示すように、CCD1は原稿に対して横方向のCCD
主走査と、縦方向のCCD副走査を順次行なうことによ
り、原稿全体の走査を行う。CCD主走査はVE信号に
同期して行われ、CCD副走査はBVE信号に同期して
第1走査,第2走査…として、順次行っていく。CCD
1は、例えばパルスモータ等により駆動され、CPU1
9の制御によって、任意の領域を走査できるようになっ
ている。
FIG. 4 shows how the CCD 1 scans. FIG.
As shown in, CCD1 is a CCD in the lateral direction with respect to the original.
The main scan and the vertical CCD sub-scan are sequentially performed to scan the entire document. The CCD main scanning is performed in synchronization with the VE signal, and the CCD sub-scanning is sequentially performed as the first scanning, the second scanning, ... In synchronization with the BVE signal. CCD
1 is a CPU 1 driven by, for example, a pulse motor or the like.
By the control of 9, an arbitrary area can be scanned.

【0034】本実施例において、CCD1は読み取った
データをプリンタ部に送る場合と、メモリユニット20
1に送る場合とではその走査方法が異なる。以下、その
違いを図5を参照して説明する。
In this embodiment, the CCD 1 sends the read data to the printer unit and the memory unit 20.
The scanning method is different from the case of sending to 1. Hereinafter, the difference will be described with reference to FIG.

【0035】図5の(a)は、プリンタ部に画像データ
を転送する場合の走査方法を説明するための図である。
まず第1走査において、CCD1の読み取り幅はCCD
1の全画素幅であり、画素1〜132の132画素を読
み込んでいる。しかし、プリンタ出力幅として画素2〜
129の128画素を出力し、他の画素は捨てている。
これは、プリンタ部がデータを出力する際に、誤差拡散
法等の出力データの周辺のデータを用いて2値化する2
値化手法を採用しているためである。そして第2走査に
おいて、図に示されるように4画素分の領域を再び読み
込み、2値化の際のつなぎ処理、および出力データとし
て用いている。このようにプリンタ部へ出力する場合に
は、CCD1は各走査毎に数画素の重ね読みを行なって
いる。
FIG. 5A is a diagram for explaining a scanning method when image data is transferred to the printer section.
First, in the first scan, the reading width of CCD 1 is CCD
The total pixel width is 1, and 132 pixels of pixels 1 to 132 are read. However, if the printer output width is pixel 2
128 pixels of 129 are output and other pixels are discarded.
This is because when the printer unit outputs the data, the data around the output data such as the error diffusion method is used for binarization.
This is because the valuation method is adopted. Then, in the second scan, the area for four pixels is read again as shown in the figure, and is used as the connecting process in the binarization and as the output data. In this way, when outputting to the printer unit, the CCD 1 performs several pixel overwriting for each scanning.

【0036】一方、図5の(b)は、メモリユニット2
01に読み取りデータを転送する場合の走査方法を説明
するための図である。図5の(b)においては、第1走
査と第2走査とで重なり部分をなくし、CCD1の読み
取り幅132画素いっぱいに、読み出しを行っている。
これは、読み取った画像データをメモリユニット201
へ転送するのみで、2値化処理を行う必要がないためで
ある。従って、メモリユニット201へ画像データを転
送する場合は、プリンタ部へ出力する場合と比較して走
査回数を減らすことができるため、走査の高速化が望め
る。
On the other hand, FIG. 5B shows the memory unit 2
FIG. 3 is a diagram for explaining a scanning method when transferring read data to 01. In FIG. 5B, the overlapping portion between the first scan and the second scan is eliminated, and the reading is performed with the full reading width of 132 pixels of the CCD 1.
This is because the read image data is stored in the memory unit 201.
This is because it is not necessary to perform binarization processing only by transferring the data to. Therefore, when the image data is transferred to the memory unit 201, the number of times of scanning can be reduced as compared with the case where the image data is output to the printer unit, so that the speed of scanning can be increased.

【0037】以上説明したように、本実施例においては
プリンタ部に出力する場合と、メモリユニット201へ
転送する場合とで、CCD1の走査モードを変えてい
る。
As described above, in the present embodiment, the scanning mode of the CCD 1 is changed between the case of outputting to the printer section and the case of transferring to the memory unit 201.

【0038】図2において、CCD1により読み取られ
たアナログの画像信号はA/D変換器2によってデジタ
ル信号に変換され、以下デジタル信号として処理され
る。
In FIG. 2, the analog image signal read by the CCD 1 is converted into a digital signal by the A / D converter 2 and processed as a digital signal hereinafter.

【0039】図6に、以上説明したスキャナ部における
原稿読み取り時のタイミングチャートを示す。図6の
(a)において、BVEのパルスは原稿に対してCCD
主走査の開始点を示し、VEのパルスはCCD主走査の
タイミングを決定している。CCD1は主走査方向に移
動しながら、各VE毎に画像の読み取りを行なう。図6
の(b)は、図6の(a)に示される1つのVEにおけ
る画像データの読み取りの様子を拡大したものであり、
ビデオクロックVCLKに同期して、各画素はR,G,
Bを1画素とする点順次で転送されている。
FIG. 6 shows a timing chart at the time of reading an original in the scanner section described above. In FIG. 6A, the BVE pulse is the CCD for the document.
The main scanning start point is shown, and the VE pulse determines the CCD main scanning timing. The CCD 1 reads an image for each VE while moving in the main scanning direction. Figure 6
(B) of FIG. 6 is an enlarged view of the reading of the image data in one VE shown in (a) of FIG.
In synchronization with the video clock VCLK, each pixel has R, G,
The data is transferred in a dot-sequential manner with B as one pixel.

【0040】画像信号は、次にシェーディング補正部4
に入力され、CCD1の特性に合わせて白補正・黒補正
が行なわれる。シェーディング補正部4から出力された
信号は、黒文字処理部A5に入力される。ここでは原稿
における黒文字を検出し、プリント時の色にじみをなく
し、黒文字の鮮鋭化を行なうべく処理を行なう。黒文字
処理部A5に入力された画像データは、黒文字の検出
後、各画素毎に、その画素の処理を決定するための8ビ
ットデータXが付加される。図6の(c)に、黒文字処
理後の画像データの様子を示し、データXの詳細情報を
図7に示す。図7に示されるように、データXの第0ビ
ットに黒文字処理の有無が付加される。更に、同図に示
すように他の画像処理情報についても付加される。
The image signal is then processed by the shading correction unit 4
Is input to the CPU 1 and white / black correction is performed according to the characteristics of the CCD 1. The signal output from the shading correction unit 4 is input to the black character processing unit A5. Here, black characters in the original document are detected, processing is performed to eliminate color bleeding during printing, and to sharpen black characters. After detecting a black character, the image data input to the black character processing unit A5 is added with 8-bit data X for determining processing of the pixel for each pixel. FIG. 6C shows a state of the image data after the black character processing, and FIG. 7 shows detailed information of the data X. As shown in FIG. 7, the presence or absence of black character processing is added to the 0th bit of the data X. Further, as shown in the figure, other image processing information is also added.

【0041】図2に戻り、黒文字処理部A5においてデ
ータXが付加された画像データは、変倍部6にて所望の
大きさに変倍(拡大/縮小)され、LUT部17に入力
される。この時、CPU19により発生された乱数によ
り、ROM20内に予め格納されている複数のデータ変
換テーブル(LUT)のうちの一つが選択され、それが
LUT部17を構成するRAMに書き込まれる。以上説
明した乱数発生、データ変換テーブル選択、LUT部1
7への書込みはバンドスキャン(BVE,1回の副走
査)毎に行なわれる。そして、LUT部17に設定され
たLUTにより、バンド毎に異なるデータ変換が行なわ
れる。
Returning to FIG. 2, the image data to which the data X is added in the black character processing unit A5 is scaled (enlarged / reduced) to a desired size in the scaling unit 6 and input to the LUT unit 17. . At this time, one of a plurality of data conversion tables (LUTs) stored in advance in the ROM 20 is selected by the random number generated by the CPU 19, and the selected one is written in the RAM forming the LUT unit 17. Random number generation, data conversion table selection, and LUT unit 1 described above
Writing to 7 is performed every band scan (BVE, one sub-scan). Then, the LUT set in the LUT unit 17 performs different data conversion for each band.

【0042】LUT部17によりバンド毎にデータ変換
された画像データは、スイッチユニット7、インタフェ
ースケーブル107を介してメモリユニット201に転
送される。また、スイッチユニット7はメモリユニット
201が接続されていない場合、その選択によってLU
T部17から出力された画像データを、直接LUT部1
8に転送することもでき、この場合、スキャナプリンタ
101単独でカラー複写を行うことになる。尚、スキャ
ナプリンタ101で単独複写を行う場合、例えばLUT
部17,LUT部18を介さずに、変倍部6から出力さ
れたデータをデータXデコード部8に直接入力するよう
にしてもよい。
The image data converted by the LUT unit 17 for each band is transferred to the memory unit 201 via the switch unit 7 and the interface cable 107. When the memory unit 201 is not connected to the switch unit 7, the LU is selected depending on the selection.
The image data output from the T unit 17 is directly transferred to the LUT unit 1
It is also possible to transfer the data to the printer 8, and in this case, the scanner printer 101 alone performs color copying. When the scanner printer 101 makes a single copy, for example, the LUT
The data output from the scaling unit 6 may be directly input to the data X decoding unit 8 without passing through the unit 17 and the LUT unit 18.

【0043】また、スイッチユニット7はメモリユニッ
ト201からの画像データを、スキャナプリンタ101
のLUT部18に出力するように選択することもでき
る。尚、メモリユニット201内の画像メモリ407
は、3バンド分の画像データを格納し得る容量を有して
いる。
The switch unit 7 sends the image data from the memory unit 201 to the scanner printer 101.
It is also possible to select to output to the LUT unit 18 of. The image memory 407 in the memory unit 201
Has a capacity capable of storing image data for three bands.

【0044】LUT部17、またはメモリユニット20
1からインタフェースケーブル107を介して出力され
る画像信号は、スイッチユニット7から出力されてLU
T部18に入力される。LUT部18では、LUT部1
7でバンド毎に選択されたLUTと逆特性のLUTがR
OM20より選択され、元の画像データが復元される。
次に画像データはデータXデコード部8に入力される。
データXデコード部8では、各画素データに付加されて
いるデータXの内容をデコードし、それぞれの処理ブロ
ックに対して、上述した図7に示した内容の制御信号を
出力する。そして各処理ブロックは、その制御信号に基
づいた画像処理を行なう。
LUT unit 17 or memory unit 20
The image signal output from the interface cable 107 is output from the switch unit 7 to the LU
It is input to the T section 18. In the LUT unit 18, the LUT unit 1
The LUT having the opposite characteristic to the LUT selected for each band in 7 is R
It is selected by the OM 20 and the original image data is restored.
Next, the image data is input to the data X decoding unit 8.
The data X decoding unit 8 decodes the content of the data X added to each pixel data, and outputs the control signal having the content shown in FIG. 7 described above to each processing block. Then, each processing block performs image processing based on the control signal.

【0045】そして画像データは、LOG変換部9、マ
スキング部10にて濃度変換およびインクの特性に合わ
せたマスキング演算処理が行なわれた後、エッジ処理部
11にて画像の先鋭化が行なわれ、ヘッドシェーディン
グ部12に入力される。ここでは、プリンタヘッド16
のバラツキによりインクの吐出量、方向などが各画素間
で一定ではないため、それらの補正を信号処理によって
行なう。13のγテーブルは、出力濃度を決める変換テ
ーブルであり、操作者が所望の濃度に調整できるように
なっている。2値化部14では、図7に示した制御信号
MIXDATA,NEGA,PHOTOに基づいて多値
の画像データから2値の画像データに変換を行なう。そ
して黒文字処理部B15にて制御信号KBに基づいて黒
文字処理が行なわれ、インクジェット方式のプリンタヘ
ッド16にて画像の出力が行なわれる。尚、プリンタヘ
ッド16における出力のタイミングも、上述したCCD
1と同様に、BVE,VE等の同期信号に従っている。
The image data is subjected to density conversion in the LOG converter 9 and masking unit 10 and masking calculation processing in accordance with the ink characteristics, and then the image is sharpened in the edge processor 11. It is input to the head shading unit 12. Here, the printer head 16
Since the ink ejection amount, the direction, etc. are not constant among the pixels due to the variation of the above, these corrections are performed by signal processing. The γ table 13 is a conversion table that determines the output density, and can be adjusted by the operator to a desired density. The binarization unit 14 converts multivalued image data into binary image data based on the control signals MIXDATA, NEGA, and PHOTO shown in FIG. Then, the black character processing unit B15 performs black character processing based on the control signal KB, and the inkjet printer head 16 outputs an image. The output timing of the printer head 16 is also the same as the above-mentioned CCD.
As in the case of 1, it follows the synchronization signals such as BVE and VE.

【0046】以下、図3にメモリユニット201の詳細
構成を示し、説明する。
The detailed structure of the memory unit 201 will be described below with reference to FIG.

【0047】メモリユニット201はCPU414によ
りその各構成が制御される。ROM420には、上述し
たスキャナプリンタ101内のROM20と同様、複数
のLUTが格納されている。
Each component of the memory unit 201 is controlled by the CPU 414. The ROM 420 stores a plurality of LUTs, like the ROM 20 in the scanner printer 101 described above.

【0048】スキャナプリンタ101からメモリユニッ
ト201にインタフェースケーブル107を介して転送
された画像データは、まずLUT部417に入力され
る。このLUT部417では、スキャナプリンタ101
のLUT部17において各バンド毎に選択されたLUT
と逆特性のLUTがROM420より選択され、元の画
像データが復元される。
The image data transferred from the scanner printer 101 to the memory unit 201 via the interface cable 107 is first input to the LUT unit 417. In the LUT unit 417, the scanner printer 101
LUT selected by the LUT unit 17 for each band
The LUT having the reverse characteristic is selected from the ROM 420, and the original image data is restored.

【0049】ここで、スキャナプリンタ101とメモリ
ユニット201間における、LUT部17において選択
されたLUT種別を表すキー信号の通信について、図8
のブロック図を参照して詳細に説明する。
Here, the communication of the key signal representing the LUT type selected in the LUT unit 17 between the scanner printer 101 and the memory unit 201 will be described with reference to FIG.
Will be described in detail with reference to the block diagram of FIG.

【0050】図8は、スキャナプリンタ101内のLU
T部17及びメモリユニット201内のLUT部417
の詳細構成を示す図である。両LUT部は不図示のスイ
ッチユニット7及びインタフェースケーブル107を介
して接続されている。尚、図8において、画像データは
通信データ線により通信が行われているが、その詳細に
ついては省略する。
FIG. 8 shows an LU in the scanner printer 101.
T unit 17 and LUT unit 417 in the memory unit 201
It is a figure which shows the detailed structure of. Both LUT units are connected via a switch unit 7 and an interface cable 107 (not shown). In FIG. 8, the image data is communicated via the communication data line, but the details thereof will be omitted.

【0051】LUT部17において、まずCPU19に
より乱数が発生され、ROM20内に予め格納されてい
る複数のLUTのうちの一つが、テーブル選択部20に
より選択され、次にキー信号生成部21により、選択さ
れたLUT種別を表すキー信号が生成され、キー信号送
/受信部23に供給される。キー信号送/受信部23に
より送信されるキー信号はスイッチ24のA端子に接続
される。スイッチ24のB端子はグランドレベル(GN
D)に接続されており、スイッチ24は通常B端子側に
接続されているが、LUT選択時にはA端子側に接続さ
れる。
In the LUT unit 17, a random number is first generated by the CPU 19, one of a plurality of LUTs stored in advance in the ROM 20 is selected by the table selection unit 20, and then by the key signal generation unit 21. A key signal representing the selected LUT type is generated and supplied to the key signal transmission / reception unit 23. The key signal transmitted by the key signal transmitting / receiving unit 23 is connected to the A terminal of the switch 24. The B terminal of the switch 24 is at the ground level (GN
D) and the switch 24 is normally connected to the B terminal side, but is connected to the A terminal side when the LUT is selected.

【0052】スイッチ24より送信されたキー信号は、
通信データ線と対をなすリターン線を介してメモリユニ
ット201内のLUT部417に転送され、スイッチ4
22のC端子に供給される。スイッチ422のA端子は
キー信号送/受信部423が接続され、B端子はGND
に接続されており、やはり通常はB端子側、LUT選択
時にはA端子側に接続される。キー信号送/受信部42
3にて受信されたキー信号は、キー信号解読部421に
入力され、スキャナプリンタ101のテーブル選択部2
0で選択されたLUT種別を判断し、その判断結果をテ
ーブル選択部424に出力する。テーブル選択部424
においては、テーブル選択部20で選択されたLUTと
逆特性を持つ逆LUTがROM420より選択される。
The key signal transmitted from the switch 24 is
The data is transferred to the LUT unit 417 in the memory unit 201 via the return line paired with the communication data line, and the switch 4
22 is supplied to the C terminal. The key signal transmitting / receiving unit 423 is connected to the A terminal of the switch 422, and the B terminal is GND.
Is normally connected to the B terminal side, and when the LUT is selected, it is connected to the A terminal side. Key signal transmitter / receiver 42
The key signal received at 3 is input to the key signal decoding unit 421, and the table selection unit 2 of the scanner printer 101 is input.
The LUT type selected with 0 is determined, and the determination result is output to the table selection unit 424. Table selection unit 424
In the above, the inverse LUT having the inverse characteristic of the LUT selected by the table selection unit 20 is selected from the ROM 420.

【0053】図3に戻り、LUT部417を介して復元
された画像データは入力マスキング部401に入力され
る。メモリユニット201に送られてくる画像データ
は、CCD1の色分解フィルタの特性のままであるた
め、ここで例えばNTSC規格等の一般の規格に適合さ
せるための演算を行なう。上記演算により、ホストコン
ピュータ301での色データの扱いを統一することがで
き、プリンタ出力時における色再現性の規格化も可能と
なる。尚、入力マスキング部401において、各画素の
データXについては演算を行なわずに通過させる。
Returning to FIG. 3, the image data restored via the LUT unit 417 is input to the input masking unit 401. Since the image data sent to the memory unit 201 has the characteristics of the color separation filter of the CCD 1 as it is, the calculation for conforming to a general standard such as the NTSC standard is performed here. By the above calculation, the color data handling in the host computer 301 can be unified, and the color reproducibility at the time of printer output can be standardized. In the input masking section 401, the data X of each pixel is passed through without being calculated.

【0054】入力マスキング処理後の画像データは、ス
ムージング部402および合成部403に入力される。
スムージング部402では、モワレによる画像劣化を防
止すべくスムージング処理が行なわれる。この時、スム
ージングに用いるマトリクスは、2×1,2×2,3×
3と3段階に選択できるようになっており、CPU41
4からのデータセットにより、選択可能である。尚、ス
ムージング部402においても、データXについては演
算を行わない。尚、合成部403における動作について
は後述する。
The image data after the input masking process is input to the smoothing section 402 and the combining section 403.
In the smoothing unit 402, smoothing processing is performed to prevent image deterioration due to moire. At this time, the matrix used for smoothing is 2 × 1, 2 × 2, 3 ×
It is possible to select from 3 and 3 levels.
The data set from 4 can be selected. It should be noted that the smoothing unit 402 also does not calculate the data X. The operation of the synthesizing unit 403 will be described later.

【0055】スムージング部402から出力された画像
データはγテーブル部404に入力され、スキャナプリ
ンタ101で入力された画像を、操作者の所望の階調特
性に変換する。この際に使用するγテーブルも、上述し
たスキャナプリンタ101内のγテーブル13と同様、
CPU414からセットできるように構成されている。
尚、スムージング部402、γテーブル部404共に、
ホストコンピュータ301からのコマンドによってCP
U414を介して操作者が自由に処理モードを選択する
ことができる。
The image data output from the smoothing unit 402 is input to the γ table unit 404, and the image input by the scanner printer 101 is converted into the gradation characteristics desired by the operator. The γ table used at this time is also the same as the γ table 13 in the scanner printer 101 described above.
It is configured so that it can be set from the CPU 414.
Both the smoothing unit 402 and the γ table unit 404 are
CP by command from host computer 301
The operator can freely select the processing mode via U414.

【0056】γテーブル部404によって補正された画
像データは、FIFO405を介して、画像メモリ40
7のアドレス発生部408によって指定されるアドレス
に格納される。
The image data corrected by the γ table unit 404 is sent to the image memory 40 via the FIFO 405.
7 is stored in the address designated by the address generator 408.

【0057】画像メモリ407、およびアドレス発生部
408は、スキャナプリンタ101からの画像同期クロ
ックVCLKのタイミングによって制御を行なうのでは
なく、メモリユニット201内のOSC部409から得
られるクロックIVCLKによって、例えばメモリリフ
レッシュ制御等の各種制御を行なっている。従って、V
CLKからIVCLKへのクロック変換を行なうため
に、画像メモリ407における画像データの入出力時に
FIFO405,406を設けている。これにより、例
えばスキャナプリンタ101に何らかの異常が発生し、
クロックVCLKが停止した場合でも、画像メモリ40
7の内容を失うことがなく、速やかに復帰を行うことが
できる。
The image memory 407 and the address generation unit 408 are not controlled by the timing of the image synchronization clock VCLK from the scanner printer 101, but are controlled by the clock IVCLK obtained from the OSC unit 409 in the memory unit 201. Various controls such as refresh control are performed. Therefore, V
In order to perform clock conversion from CLK to IVCLK, FIFOs 405 and 406 are provided at the time of inputting / outputting image data to / from the image memory 407. Due to this, for example, some abnormality occurs in the scanner printer 101,
Even when the clock VCLK is stopped, the image memory 40
It is possible to recover quickly without losing the contents of 7.

【0058】ここで、図9に画像メモリ407のアドレ
ス構成を示す。図9において、メモリアドレスはBVE
方向にリニアであるとする。画像メモリ407に格納さ
れる画像データは、スキャナプリンタ101で用いる画
像データの形式と異なるため、スキャナプリンタ101
への入出力モード(以下、ビデオモードと称する)の場
合、画像メモリ407上のアドレスの演算がより複雑に
なる。一方、ホストコンピュータ301からI/O41
5を介し、CPU414の制御で画像メモリ407に例
えばDMA転送等により画像データを転送する場合(以
下、CPU・DMAモードと称する)、ホストコンピュ
ータ301における画像データ、即ち画像ファイルの形
式は、横方向(BVE方向)1ライン毎に線順次となっ
ている場合が多く、従って画像メモリ407上のアドレ
ス演算は容易である。
FIG. 9 shows the address configuration of the image memory 407. In FIG. 9, the memory address is BVE
It is assumed that the direction is linear. The image data stored in the image memory 407 is different from the format of the image data used in the scanner printer 101.
In the case of the input / output mode (hereinafter, referred to as video mode) to / from, the calculation of the address on the image memory 407 becomes more complicated. On the other hand, from the host computer 301 to the I / O 41
5, when the image data is transferred to the image memory 407 by the control of the CPU 414 via DMA (for example, DMA transfer) (hereinafter referred to as CPU / DMA mode), the image data in the host computer 301, that is, the image file format is horizontal. (BVE direction) Line-sequential lines are often used for each line, and therefore the address calculation on the image memory 407 is easy.

【0059】以下、画像メモリ407における「スキャ
ナプリンタ101からの画像データ書込み」、「ホスト
コンピュータ301への画像データ読み出し」、「ホス
トコンピュータ301からの画像データ書込み」、「ス
キャナプリンタ101への画像データ読み出し」につい
て、説明する。
Hereinafter, in the image memory 407, "write image data from the scanner printer 101", "read image data to the host computer 301", "write image data from the host computer 301", "image data to the scanner printer 101". "Reading" will be described.

【0060】[スキャナプリンタから画像メモリへのデ
ータ書込み]図10に、スキャナプリンタ101から入
力された画像データとアドレス発生部408から出力さ
れるアドレスのタイミングチャートを示す。BVE,V
Eのタイミング制御により、クロックVCLKに同期し
て画像データがFIFO405に順次書込まれる。その
後、少し時間をおいてアドレス発生部408からFIF
ORE信号が出力され、FIFO405から画像データ
がクロックIVCLKに同期して順次読み出される。同
時に、アドレス発生部408も順次カウントアップ、も
しくは演算を行ない、画像メモリ407上でアドレスA
として指定される番地にデータが書込まれる。
[Data Writing from Scanner Printer to Image Memory] FIG. 10 shows a timing chart of the image data input from the scanner printer 101 and the address output from the address generator 408. BVE, V
By the timing control of E, the image data is sequentially written in the FIFO 405 in synchronization with the clock VCLK. After a short time, the address generator 408 sends
The ORE signal is output, and the image data is sequentially read from the FIFO 405 in synchronization with the clock IVCLK. At the same time, the address generation unit 408 also sequentially counts up or performs calculation, and the address A on the image memory 407
Data is written to the address specified as.

【0061】ここで、ホストコンピュータ301のアプ
リケーションソフトがデータXをサポートしていない場
合は、アドレスの演算手段を変更するのみで対応がとれ
る。この場合、アドレス発生部408から図10のアド
レスBに示すようなアドレスを順次出力すれば、画像メ
モリ407のデータXの格納領域に、他のデータを格納
することができる。即ち、図10においてVEの2ライ
ン目以降は、データXの格納されるアドレス(n,n+
3,…)に対して、次ラインのRデータを書込む。その
結果の画像メモリ407のアドレス構成を図11に示
す。図11において、画像メモリ407上にデータXは
結果的になくなる(格納されない)ことになる。これに
より、ホストコンピュータがデータXをサポートしてい
ない場合でも画像メモリ407を有効に使用することが
でき、本実施例においては4バンド分のデータを格納す
ることができる。
Here, when the application software of the host computer 301 does not support the data X, it can be dealt with only by changing the address calculating means. In this case, other data can be stored in the storage area of the data X of the image memory 407 by sequentially outputting the addresses as shown in the address B of FIG. 10 from the address generation unit 408. That is, in FIG. 10, after the second line of VE, the address (n, n +) where the data X is stored is stored.
Write the R data of the next line to (3, ...). The resulting address configuration of the image memory 407 is shown in FIG. In FIG. 11, the data X eventually disappears (is not stored) in the image memory 407. As a result, even if the host computer does not support the data X, the image memory 407 can be effectively used, and in this embodiment, data for four bands can be stored.

【0062】次に、上述したように画像メモリ407の
アドレスを発生するアドレス発生部408の詳細構成を
図12に、そのタイミングチャートを図13に示す。
Next, FIG. 12 shows the detailed structure of the address generator 408 for generating the address of the image memory 407 as described above, and FIG. 13 shows the timing chart thereof.

【0063】図13に示すように、スキャナプリンタ1
01に対して画像読み込みの起動がかかった場合等に
は、BVEがLレベルの間に、図12に示すセレクタ9
19はCPU414で制御される信号SETにより、予
めレジスタ901に設定しておいた読み出しスタートア
ドレスを選択する。この期間にOSC部409がVE信
号に基づいて作成するHS信号がLレベルになると、セ
レクタ902により上記スタートアドレスが選択され、
クロックIVCLKに従ってカウンタ903にスタート
アドレスがロードされる(時刻t1)。この時、フリッ
プ・フロップ904にもスタートアドレスがセットされ
る。そしてBVEがHレベルとなると同時に画像リクエ
スト信号REQがLレベルとなる(時刻t2)。
As shown in FIG. 13, the scanner printer 1
When the image reading is started for 01, the selector 9 shown in FIG.
A signal 19 controlled by the CPU 414 selects a read start address previously set in the register 901. When the HS signal generated by the OSC unit 409 based on the VE signal becomes L level during this period, the selector 902 selects the start address,
The start address is loaded into the counter 903 according to the clock IVCLK (time t1). At this time, the start address is also set in the flip-flop 904. Then, at the same time that BVE becomes H level, the image request signal REQ becomes L level (time t2).

【0064】1ラインのデータ読み出し期間を規定する
ラインイネーブル信号LEの発生について説明する。H
S信号によってリセットされたカウンタ905の出力
は、コンパレータ906に入力されてレジスタ907に
予めセットしておいたラインイネーブルスタート値と比
較され、値が合致した場合に一致パルスをフリップ・フ
ロップ908に出力する(時刻t3)。また、同様にコ
ンパレータ909はレジスタ910に設定してあるライ
トンネーブル終了値と合致した場合、一致パルスをフリ
ップ・フロップ908に出力する。フリップ・フロップ
908はJ−Kフリップ・フロップであり、これら2つ
の一致パルスの期間、即ちレジスタ907とレジスタ9
10に設定される値で決まる期間、ラインイネーブル信
号LEを出力できる。このラインイネーブル信号LE
は、カウンタ911,903およびFIFO405のリ
ードイネーブル信号となり、順次読み出されたデータが
指定されたアドレスに格納される。
Generation of the line enable signal LE which defines the data read period of one line will be described. H
The output of the counter 905 reset by the S signal is input to the comparator 906 and compared with the line enable start value preset in the register 907, and when the values match, a match pulse is output to the flip-flop 908. (Time t3). Similarly, when the comparator 909 matches the write enable enable value set in the register 910, it outputs a match pulse to the flip-flop 908. Flip-flop 908 is a JK flip-flop and is the period of these two coincidence pulses, namely register 907 and register 9
The line enable signal LE can be output for a period determined by the value set to 10. This line enable signal LE
Becomes a read enable signal for the counters 911 and 903 and the FIFO 405, and the sequentially read data is stored at the specified address.

【0065】クロックIVCLKをカウントするカウン
タ911と、レジスタ913の設定値をコンパレータ9
12で比較することによって、コンパレータ912はク
ロックIVCLK4つ毎に、ロード信号LDを発生す
る。発生したロード信号LDはカウンタ903のロード
信号となり、カウンタ903の出力アドレスと予めレジ
スタ915に設定しておいた値とが加算回路914にて
加算された値を、セレクタ902を介してカウンタ90
3にロードする。レジスタ915に設定される値は、図
9を例にとると「m」となり(図10のアドレスA参
照)、図11を例とすると「n」となる(図10のアド
レスB参照)。
The counter 911 for counting the clock IVCLK and the set value of the register 913 are compared by the comparator 9
By comparing with 12, the comparator 912 generates the load signal LD every four clocks IVCLK. The generated load signal LD becomes the load signal of the counter 903, and the value obtained by adding the output address of the counter 903 and the value preset in the register 915 by the adder circuit 914 is added to the counter 90 via the selector 902.
Load to 3. The value set in the register 915 is “m” in the example of FIG. 9 (see address A in FIG. 10) and “n” in the example of FIG. 11 (see address B in FIG. 10).

【0066】カウントが進み次のHSが入力されると、
上述したフリップ・フロップ904に設定されている値
とレジスタ916に設定されている値とが加算回路91
7にて加算され、セレクタ918,919,902を通
って次のラインの先頭番地としてカウンタ903にロー
ドされる。レジスタ916に設定される値は、上述した
ようにデータXのサポートの有無に応じて変更する。図
9を例にとると「4」(図10のアドレスA参照)であ
り、図11を例にとると「3」(図10のアドレスB参
照)となる。以上説明したように、カウンタ903から
出力されるアドレスが、セレクタ1201を介して画像
メモリ407に与えられ、これによって、読み込まれた
画像データが画像メモリ407に格納される。尚、セレ
クタ1201の詳細、また、カウンタ920の詳細につ
いては後述する。
When the count advances and the next HS is input,
The value set in the flip-flop 904 and the value set in the register 916 described above are added by the adder circuit 91.
It is added in 7 and passed through selectors 918, 919 and 902, and is loaded into the counter 903 as the head address of the next line. The value set in the register 916 is changed depending on whether or not the data X is supported as described above. Taking FIG. 9 as an example, it is “4” (see address A in FIG. 10), and taking FIG. 11 as an example, it is “3” (see address B in FIG. 10). As described above, the address output from the counter 903 is given to the image memory 407 via the selector 1201, and the read image data is stored in the image memory 407. The details of the selector 1201 and the counter 920 will be described later.

【0067】[画像メモリからホストコンピュータへの
データ読み出し]図3において、画像メモリ407に格
納された画像データはCPU414の制御でDMA転送
によりI/O415に送られ、インタフェースケーブル
108を介してホストコンピュータ301に転送され
る。この場合の画像メモリ407の読みだしアドレス
も、アドレス発生部408で発生される。以下、画像メ
モリ407からホストコンピュータ301へデータ読み
出しを行う際のアドレス発生部408の詳細構成を図1
4に示し、説明する。尚、図14において、セレクタ1
201及びカウンタ903は上述した図12と同様であ
る。
[Reading of Data from Image Memory to Host Computer] In FIG. 3, the image data stored in the image memory 407 is sent to the I / O 415 by DMA transfer under the control of the CPU 414 and is sent to the host computer via the interface cable 108. It is transferred to 301. The read address of the image memory 407 in this case is also generated by the address generator 408. The detailed configuration of the address generation unit 408 when reading data from the image memory 407 to the host computer 301 is shown in FIG.
4 and will be described. In FIG. 14, the selector 1
201 and the counter 903 are the same as that of FIG. 12 mentioned above.

【0068】図14において、画像メモリ407は上述
したビデオモードとCPU・DMAモードとで、アドレ
ス発生手段が違う構成となっている。これは、ビデオモ
ードの場合転送レートが速く、CPU・DMAモードと
同じアクセス手段をとれないためである。
In FIG. 14, the image memory 407 has different address generating means in the above-mentioned video mode and CPU / DMA mode. This is because the transfer rate is high in the video mode and the same access means as in the CPU / DMA mode cannot be taken.

【0069】図14において、セレクタ1201はビデ
オモードとCPU・DMAモードとの切り換えを行い、
操作者の所望するモードに応じてCPU414により選
択できる。セレクタ1202は、CPU410から直接
アクセスできるモード(以下、CPUモードと称する)
と、DMA転送を行なうモード(以下、DMAモードと
称する)とを選択できる。例えばCPUモードを選択し
た場合、CPU414から出力されるアドレスとレジス
タ1204に設定される値とを加算回路1203にて加
算したアドレスが出力される。本実施例では、データX
をサポートする場合に画像メモリ407は3バンド分の
画像データを格納しており、これはCPU414が直接
アドレス指定可能なメモリ空間から逸脱してしまう容量
である。このため、本実施例においてはアドレスを加算
することにより、CPU414がアクセス可能なメモリ
空間を拡張している。
In FIG. 14, the selector 1201 switches between the video mode and the CPU / DMA mode,
It can be selected by the CPU 414 according to the mode desired by the operator. A mode in which the selector 1202 can be directly accessed by the CPU 410 (hereinafter, referred to as CPU mode)
And a mode for performing DMA transfer (hereinafter referred to as a DMA mode) can be selected. For example, when the CPU mode is selected, an address obtained by adding the address output from the CPU 414 and the value set in the register 1204 by the adding circuit 1203 is output. In this embodiment, the data X
The image memory 407 stores image data for three bands in the case of supporting the above, which is a capacity that the CPU 414 deviates from the directly addressable memory space. Therefore, in this embodiment, the memory space accessible by the CPU 414 is expanded by adding addresses.

【0070】DMAモードの場合、DMAスタートアド
レスを設定するレジスタ1206と、読み出し信号IO
RDもしくは書込み信号IOWRをクロックとするフリ
ップ・フロップ1207の出力を加算したデータがアド
レスとして出力される。フリップ・フロップ1207
は、加算回路1209の出力信号を信号IORD・IO
WRのパルス毎にラッチし、その出力をレジスタ120
8の設定値と加算する加算回路1209に返している。
これにより、例えばレジスタ1208の設定値が「3」
の場合は3の倍数、「4」の場合は4の倍数がフリップ
・フロップ1207の出力として得られる。
In the DMA mode, the register 1206 for setting the DMA start address and the read signal IO
The data obtained by adding the outputs of the flip-flops 1207 using RD or the write signal IOWR as a clock is output as an address. Flip flop 1207
Outputs the output signal of the adder circuit 1209 as the signal IORD.IO.
It is latched for each WR pulse and the output is registered in the register 120.
It is returned to the adder circuit 1209 which adds the set value of 8.
Thereby, for example, the set value of the register 1208 is "3".
In the case of, the multiple of 3 is obtained as the output of the flip-flop 1207, and in the case of “4”, the multiple of 4 is obtained.

【0071】従って、DMAモードにおいて結果的に出
力されるアドレスは、スタートアドレスに信号IORD
・IOWRのパルス毎にある整数の倍数を加算したアド
レスとなる。これは、上述した図9に示すように画像デ
ータはリニアアドレス方向に対して点順次に格納されて
いるため、例えばRデータのみを所望する線順次転送の
場合、スタートアドレス「0」に4の倍数を加算したア
ドレスを発生する必要があるからである。また、スター
トアドレス設定時には、フリップ・フロップ1207を
リセットしておく。
Therefore, the address output as a result in the DMA mode is the signal IORD at the start address.
-It is an address obtained by adding a certain integer multiple for each IOWR pulse. This is because the image data is stored dot-sequentially in the linear address direction as shown in FIG. 9 described above. This is because it is necessary to generate an address obtained by adding a multiple. Also, the flip-flop 1207 is reset when the start address is set.

【0072】また、IOWRパルスはレートマルチプラ
イヤ1210に入力され、この出力によってIOWRパ
ルス自身を間引くことにより、ホストコンピュータ30
1からの画像転送時に縮小転送も可能となる。これは、
IOWRパルスを間引くことにより画像メモリ407の
アドレスが更新されないためである。
Further, the IOWR pulse is input to the rate multiplier 1210, and the IOWR pulse itself is thinned out by this output, whereby the host computer 30
Reduction transfer is also possible at the time of image transfer from 1. this is,
This is because the address of the image memory 407 is not updated by thinning out the IOWR pulse.

【0073】以上説明したように、アドレス発生部40
8においてセレクタ1201は、ビデオモードとCPU
・DMAモードとのアドレス発生の切り替えを行うこと
ができる。
As described above, the address generator 40
8, the selector 1201 is a video mode and CPU
-The address generation can be switched to the DMA mode.

【0074】[ホストコンピュータから画像メモリへの
データ書込み]次に、ホストコンピュータ301から画
像メモリ407へ画像データを書き込む場合について説
明する。
[Data Writing from Host Computer to Image Memory] Next, a case where image data is written from the host computer 301 to the image memory 407 will be described.

【0075】図3において、ホストコンピュータ301
で編集処理された画像データは、インタフェースケーブ
ル108を介し順次I/O415に転送される。転送さ
れた画像データは、メモリユニット201内では上述し
たDMA転送により画像メモリ407に格納される。こ
の時、図14においてスタートアドレスレジスタ120
6に設定されるスタートアドレスから、信号IORDに
より順次アドレスを発生させる。
In FIG. 3, the host computer 301
The image data edited in (4) is sequentially transferred to the I / O 415 via the interface cable 108. The transferred image data is stored in the image memory 407 by the above-mentioned DMA transfer in the memory unit 201. At this time, the start address register 120 shown in FIG.
Addresses are sequentially generated by the signal IORD from the start address set to 6.

【0076】例えば、線順次の場合ならば「3」もしく
は「4」毎のアドレスを発生するべくレジスタ1208
の値を設定する。ここで、ホストコンピュータ301が
データXをサポートしているならば設定値を「4」とす
ることにより、画像メモリ407は図9に示すように画
像データを格納し、データXをサポートしていない場合
には設定値を「3」とすることにより、図11に示すよ
うにデータX以外の画像データを格納する。
For example, in the case of line sequential, the register 1208 is used to generate the address of "3" or "4".
Set the value of. If the host computer 301 supports the data X, the image memory 407 stores the image data as shown in FIG. 9 by setting the setting value to “4”, and does not support the data X. In this case, by setting the setting value to "3", the image data other than the data X is stored as shown in FIG.

【0077】[画像メモリからスキャナプリンタへのデ
ータ読み出し]以下、画像メモリ407からスキャナプ
リンタ101へ画像データを読み出す場合について、詳
細に説明する。
[Reading Data from Image Memory to Scanner Printer] The case where image data is read from the image memory 407 to the scanner printer 101 will be described in detail below.

【0078】ホストコンピュータ301から画像メモリ
407へ画像データの転送が終了すると、図14に示す
セレクタ1201によりカウンタ903からの信号を選
択して、アドレスバスをビデオモードとする。ビデオモ
ードにおける画像メモリ407からの画像読み出しは、
書き込み時と同様に、図12に示すレジスタ901にセ
ットするスタートアドレスからBVE,VEおよびIV
CLKのタイミング制御により順次アドレスが演算さ
れ、このアドレスに従って読み出しが行なわれる。
When the transfer of the image data from the host computer 301 to the image memory 407 is completed, the signal from the counter 903 is selected by the selector 1201 shown in FIG. 14 to set the address bus to the video mode. To read an image from the image memory 407 in the video mode,
As in the case of writing, BVE, VE, and IV from the start address set in the register 901 shown in FIG.
Addresses are sequentially calculated by timing control of CLK, and reading is performed according to this address.

【0079】上述した図11に示すように、ホストコン
ピュータ301がデータXをサポートしない場合の読み
出しタイミングチャートを図15に示す。LE信号がL
レベルとなる(時刻t11)と同時に、図12に示すカ
ウンタ903,911がカウントを開始し、アドレスを
発生する。この時、図15のタイミングチャートに示す
ように、常にデータRが余分に読み出される。同時に、
2ビットのカウンタ920も動作させ、2ビットの信号
γSELを発生させる。信号γSELは、図3に示すγ
テーブル410に入力して色毎にγテーブルを選択する
ためのものであり、カラーバランスの調整もしくはカラ
ーパレットとしての機能等を可能にするものである。γ
SELが「0」の時はRテーブル、「1」の時はGテー
ブル、「2」の時はBテーブルを選択する。γSELが
「3」の時は、データX発生用テーブルが選択される。
データX発生用テーブルは、ホストコンピュータ301
がデータXをサポートしている場合はデータスルーの設
定をし、サポートしていない場合はどんな入力データに
対しても一定のデータをデータXとして出力されるよう
に設定している。従って本実施例においては、図15に
示すように常にデータRを余分に読み出しておき、これ
をデータXに変換している。
FIG. 15 shows a read timing chart when the host computer 301 does not support the data X as shown in FIG. LE signal is L
At the same time when the level is reached (time t11), the counters 903 and 911 shown in FIG. 12 start counting and generate an address. At this time, as shown in the timing chart of FIG. 15, the data R is always read extra. at the same time,
The 2-bit counter 920 is also operated to generate the 2-bit signal γSEL. The signal γSEL is γ shown in FIG.
This is for inputting to the table 410 and selecting the γ table for each color, and enables the adjustment of color balance or the function as a color palette. γ
When the SEL is "0", the R table is selected, when it is "1", the G table is selected, and when it is "2", the B table is selected. When γSEL is "3", the data X generation table is selected.
The data X generation table is the host computer 301.
If the data X supports the data X, the data through is set. If the data X does not support, the constant data is set to be output as the data X for any input data. Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 15, the data R is always read extra and converted to the data X.

【0080】本実施例においてホストコンピュータ30
1から画像データをスキャナプリンタ101へ出力する
場合、まず、上述したようにアドレスを演算しながらホ
ストコンピュータ301から画像メモリ407への第1
走査分のデータ転送が終了すると、画像メモリ407か
らスキャナプリンタ101への第1走査分のデータ出力
が行われる。そして、ホストコンピュータ301から第
2走査分の画像データが画像メモリ407へ転送され、
次いで第2走査分の画像データがスキャナプリンタ10
1へ出力される。この処理を繰り返すことにより、ホス
トコンピュータ301からのスキャナプリンタ101へ
の1画像の出力が行われる。
In this embodiment, the host computer 30
When the image data is output from the scanner printer 101 from the first computer, the first operation from the host computer 301 to the image memory 407 is performed while the address is calculated as described above.
When the data transfer for the scan is completed, the data for the first scan is output from the image memory 407 to the scanner printer 101. Then, the image data for the second scan is transferred from the host computer 301 to the image memory 407,
Next, the image data for the second scan is transferred to the scanner printer 10.
It is output to 1. By repeating this process, one image is output from the host computer 301 to the scanner printer 101.

【0081】尚、スキャナプリンタ101へ画像データ
を出力する場合、図5の(a)に示したつなぎ処理も必
要であり、以下にその処理について説明する。
When outputting the image data to the scanner printer 101, the connection process shown in FIG. 5A is also necessary, and the process will be described below.

【0082】図16は、スキャナプリンタ101からの
出力画像と、画像メモリ407に格納されている画像と
の関係を示す図である。図16において、ホストコンピ
ュータ301から画像メモリ407への第1の転送によ
り、第1転送画素(第1走査分)の転送が終了すると、
画像メモリ407からVE方向に132画素ずつ読み出
しが行なわれる。そのうち、プリンタヘッド16により
出力が行なわれるのは、画素2から画素129までの1
28画素である。他の画素は、図5の(a)において説
明したようにつなぎ処理として処理され、出力は行われ
ない。プリンタヘッド16の第2走査時にメモリ407
から読み出される画像データの読み出し開始番地は、第
1走査時の画素129に相当するが、画素132までは
ホストコンピュータ301から画像メモリ407へ転送
済みであるため、第2転送画像のデータ転送開始番地
は、画素133以降の132画素分として、出力終了し
た画像メモリ407の空き領域に転送を行なう。
FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the output image from the scanner printer 101 and the image stored in the image memory 407. In FIG. 16, when the transfer of the first transfer pixels (for the first scan) is completed by the first transfer from the host computer 301 to the image memory 407,
From the image memory 407, 132 pixels are read out in the VE direction. Of these, the output from the printer head 16 is 1 for pixels 2 to 129.
It has 28 pixels. Other pixels are processed as the connecting process as described in FIG. 5A, and are not output. The memory 407 at the time of the second scan of the printer head 16.
The read start address of the image data read from is corresponding to the pixel 129 at the time of the first scanning, but since the pixels up to the pixel 132 have already been transferred from the host computer 301 to the image memory 407, the data transfer start address of the second transfer image. Is transferred to the vacant area of the image memory 407 for which output has been completed, as 132 pixels after the pixel 133.

【0083】以上説明したように、ホストコンピュータ
301から画像メモリ407へ順次転送処理を行なうこ
とによって、画像メモリ407を効率よく使用でき、同
時にインタフェースケーブル108上のデータ転送回数
も減らすことができる。
As described above, by sequentially performing the transfer processing from the host computer 301 to the image memory 407, the image memory 407 can be used efficiently, and at the same time, the number of data transfers on the interface cable 108 can be reduced.

【0084】以上のようにして画像メモリ407より読
み出された画像データは、図3に示すγテーブル41
0、拡大補間部411を通って所望の大きさに拡大さ
れ、黒文字処理部C416において黒文字処理が行われ
る。そして、FIFO406に入力され、IVCLKか
らVCKLへのクロックの変換が行なわれ、合成部41
2に入力される。この時、スキャナプリンタ101のス
キャナ部から原稿画像データが同時に読み込まれている
場合には、合成部412にて画像メモリ407に格納さ
れている画像(メモリ画像)とスキャナプリンタ101
によって読み込まれた新たな画像(スキャナ画像)との
合成出力(リアルタイム合成出力)を得ることができ
る。この合成のタイミングは領域信号発生部413が発
生するSELECT信号に基づいて行なわれ、各画像デ
ータを所望の位置に合成することができる。
The image data read from the image memory 407 as described above is stored in the γ table 41 shown in FIG.
0, the image is enlarged to a desired size through the enlargement interpolation unit 411, and the black character processing unit C416 performs black character processing. Then, it is input to the FIFO 406, the clock is converted from IVCLK to VCKL, and the combining unit 41
Entered in 2. At this time, when the original image data is simultaneously read from the scanner unit of the scanner printer 101, the image (memory image) stored in the image memory 407 by the combining unit 412 and the scanner printer 101 are read.
A composite output (real-time composite output) with a new image (scanner image) read by can be obtained. This combining timing is performed based on the SELECT signal generated by the area signal generating unit 413, and each image data can be combined at a desired position.

【0085】そして合成部412から出力された画像デ
ータは、LUT部418において各バンド毎に上述した
スキャナプリンタ101のLUT部17と同様の処理を
行い、インタフェースケーブル107を介してスキャナ
プリンタ101へ転送される。そして、スイッチユニッ
ト7によりLUT部18へ送られ、LUT部18では上
述したLUT部417と同様に、元の画像データを再現
する。
The image data output from the combining unit 412 is processed in the LUT unit 418 for each band in the same manner as the LUT unit 17 of the scanner printer 101 described above, and is transferred to the scanner printer 101 via the interface cable 107. To be done. Then, it is sent to the LUT unit 18 by the switch unit 7, and the LUT unit 18 reproduces the original image data as in the case of the LUT unit 417 described above.

【0086】以上説明したように本実施例によれば、ス
キャナプリンタ101とメモリユニット201間におい
て互いにその動作が保証されていない装置を接続した場
合に、バンド毎のLUTによるデータ変換により、正常
な画像再現が不可能になるため、不正接続の防止を行う
ことができる。
As described above, according to the present embodiment, when the scanner printer 101 and the memory unit 201 are connected to each other, the operation of which is not guaranteed, the data conversion by the LUT for each band causes normal operation. Since the image cannot be reproduced, it is possible to prevent unauthorized connection.

【0087】<第2実施例>以下、本発明に係る第2実
施例について説明する。
<Second Embodiment> The second embodiment according to the present invention will be described below.

【0088】上述した第1実施例においては、図8に示
されるようにスキャナプリンタ101とメモリユニット
201間で、選択されたデータ変換テーブル(LUT)
種別を表すキー信号を、通信データ線と対をなすリター
ン線を介して通信するという構成をとった。ここで第2
実施例においては、通信データ線を介して「偽のキー信
号」を送信し、通信データ線を対をなすリターン線を介
して「真のキー信号」を送信するという構成をとる例に
ついて説明する。
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 8, the selected data conversion table (LUT) between the scanner printer 101 and the memory unit 201.
The key signal indicating the type is communicated via the return line paired with the communication data line. Second here
In the embodiment, an example will be described in which the "false key signal" is transmitted via the communication data line and the "true key signal" is transmitted via the return line forming a pair with the communication data line. .

【0089】第2実施例における装置構成は、上述した
第1実施例と同様であるため説明を省略するが、各LU
T部の詳細構成が第1実施例において図8に示した構成
と異なる。第2実施例におけるLUT部17及びLUT
部417のインタフェースケーブル107を介した詳細
構成を、図17に示す。図17において、上述した図8
と同様の構成については同一番号を付す。
The device configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above, so the description thereof is omitted.
The detailed structure of the T portion is different from that shown in FIG. 8 in the first embodiment. LUT unit 17 and LUT in the second embodiment
FIG. 17 shows the detailed configuration of the unit 417 via the interface cable 107. In FIG. 17, the above-mentioned FIG.
The same numbers are attached to the same configurations as.

【0090】図17において、スキャナプリンタ101
のCPU19により乱数が発生され、ROM20内に予
め格納されている複数のデータ変換テーブル(LUT)
のうちの一つがテーブル選択部20により選択され、次
にキー信号生成部21により選択されたLUT種別を表
すキー信号が生成され、真キー信号送/受信部23に供
給される。また、キー信号生成部21は、上述したLU
T種別を表すキー信号とは別に、偽のキー信号を生成
し、偽キー信号送/受信部22に供給する。
In FIG. 17, the scanner printer 101
Random numbers are generated by the CPU 19 and a plurality of data conversion tables (LUTs) stored in advance in the ROM 20.
One of them is selected by the table selection unit 20, and then a key signal representing the LUT type selected by the key signal generation unit 21 is generated and supplied to the true key signal transmission / reception unit 23. In addition, the key signal generation unit 21 is the LU described above.
In addition to the key signal indicating the T type, a false key signal is generated and supplied to the false key signal transmitting / receiving unit 22.

【0091】真キー信号送/受信部23により送信され
る真のキー信号はスイッチ24のA端子に接続されてい
る。スイッチ24のB端子はGNDに接続されており、
スイッチ24は通常はB端子側に接続されており、LU
T選択時にはA端子側に接続される。
The true key signal transmitted by the true key signal transmitting / receiving unit 23 is connected to the A terminal of the switch 24. The B terminal of the switch 24 is connected to GND,
The switch 24 is usually connected to the B terminal side, and the LU
When T is selected, it is connected to the A terminal side.

【0092】一方、偽キー信号送/受信部22より送信
される偽のキー信号は、インタフェースケーブル107
の通信データ線を介してメモリユニット201に伝送さ
れ、偽キー信号送/受信部420にて受信され、キー信
号解読部421へ入力される。
On the other hand, the false key signal transmitted from the false key signal transmitting / receiving unit 22 is the interface cable 107.
Is transmitted to the memory unit 201 through the communication data line of No. 1, received by the false key signal transmitting / receiving unit 420, and input to the key signal decrypting unit 421.

【0093】また、スイッチ24より送信された真のキ
ー信号は、通信データ線と対をなすリターン線を介して
メモリユニット201内のLUT部417に転送され、
スイッチ422のC端子に供給される。スイッチ422
のA端子は真キー信号送/受信部423が接続され、B
端子はGNDに接続されており、やはり通常はB端子
側、LUT選択時にはA端子側に接続される。真キー信
号送/受信部423にて受信された真のキー信号は、キ
ー信号解読部421に入力される。
The true key signal transmitted from the switch 24 is transferred to the LUT unit 417 in the memory unit 201 via the return line paired with the communication data line,
It is supplied to the C terminal of the switch 422. Switch 422
A key signal transmitter / receiver 423 is connected to terminal A of
The terminal is connected to GND, which is normally connected to the B terminal side and the A terminal side when the LUT is selected. The true key signal received by the true key signal sending / receiving unit 423 is input to the key signal decrypting unit 421.

【0094】キー信号解読部421では、真のキー信号
と偽のキー信号とを受け取るが、このうち真のキー信号
によりスキャナプリンタ101のテーブル選択部20で
選択されたLUT種別を判断し、その判断結果をテーブ
ル選択部424に出力する。そして、テーブル選択部4
24においてテーブル選択部20で選択されたLUTと
逆特性を持つ逆LUTがROM420より選択される。
The key signal decoding unit 421 receives a true key signal and a false key signal. The true key signal is used to determine the LUT type selected by the table selection unit 20 of the scanner printer 101, and the The judgment result is output to the table selection unit 424. And the table selection unit 4
In 24, an inverse LUT having an inverse characteristic to the LUT selected by the table selecting section 20 is selected from the ROM 420.

【0095】以上説明したように第2実施例によれば、
スキャナプリンタ101とメモリユニット201間にお
けるインターフェイスの暗号化強度を更に向上すること
ができるため、不正接続の防止を更に徹底して行うこと
ができる。
As described above, according to the second embodiment,
Since the encryption strength of the interface between the scanner printer 101 and the memory unit 201 can be further improved, illegal connection can be prevented more thoroughly.

【0096】<第3実施例>以下、本発明に係る第3実
施例について説明する。
<Third Embodiment> The third embodiment of the present invention will be described below.

【0097】上述した第1、第2実施例においては、不
正接続により、メモリユニット201側、即ちLUT部
417側で通信データ線と対をなすリターン線がGND
に接続されると、スキャナプリンタ101から選択され
たLUT種別を表す(真の)キー信号を送信する場合に
不図示の通信用ドライバ出力が短絡状態となり、回路電
流が増大することにより、通信用ドライバの特性劣化の
恐れがある。
In the above-described first and second embodiments, the return line paired with the communication data line on the memory unit 201 side, that is, the LUT section 417 side is GND due to illegal connection.
When a (true) key signal representing the selected LUT type is transmitted from the scanner printer 101, the communication driver output (not shown) is short-circuited, and the circuit current increases, which causes communication for communication. There is a risk of deterioration of driver characteristics.

【0098】従って第3実施例においては、リターン線
への電流を制限する電流制限部を付加する構成をとる。
Therefore, the third embodiment has a structure in which a current limiting section for limiting the current to the return line is added.

【0099】第3実施例における装置構成は、上述した
第2実施例と同様であるため説明を省略するが、各LU
T部の詳細構成が第2実施例において図17に示した構
成と異なる。第3実施例におけるLUT部17及びLU
T部417のインタフェースケーブル107を介した詳
細構成を、図18に示す。図18において、上述した図
17と同様の構成については同一番号を付す。
The device configuration of the third embodiment is the same as that of the second embodiment described above, so the description thereof will be omitted.
The detailed configuration of the T portion is different from that shown in FIG. 17 in the second embodiment. LUT unit 17 and LU in the third embodiment
FIG. 18 shows a detailed configuration of the T section 417 via the interface cable 107. 18, the same numbers are attached to the same configurations as those in FIG. 17 described above.

【0100】図18において25は電流制限部であり、
上述したように真キー信号送/受信部23からリターン
線に流れる電流が増大するのを防ぐ。
In FIG. 18, 25 is a current limiting section,
As described above, the current flowing from the true key signal transmitting / receiving unit 23 to the return line is prevented from increasing.

【0101】以上説明したように第3実施例によれば、
不正接続による通信用ドライバの短絡によって、通信用
ドライバの特定劣化を防ぐことができる。
As described above, according to the third embodiment,
It is possible to prevent specific deterioration of the communication driver due to a short circuit of the communication driver due to improper connection.

【0102】<第4実施例>以下、本発明に係る第4実
施例について説明する。
<Fourth Embodiment> The fourth embodiment of the present invention will be described below.

【0103】上述した第2実施例においては、「真のキ
ー信号」と「偽のキー信号」とを発生させて、不正接続
を防止する例について説明を行った。第4実施例におい
ては、キー信号を「第1キー信号」と「第2キー信号」
とに分割して送信する例について説明する。
In the above-described second embodiment, an example has been described in which the "true key signal" and the "false key signal" are generated to prevent unauthorized connection. In the fourth embodiment, the key signals are "first key signal" and "second key signal".
An example of dividing and transmitting to and will be described.

【0104】第4実施例における装置構成は、上述した
第1実施例と同様であるため説明を省略するが、各LU
T部の詳細構成が第1実施例において図8に示した構成
と異なる。第3実施例におけるLUT部17及びLUT
部417のインタフェースケーブル107を介した詳細
構成を、図19に示す。図19において、上述した図8
と同様の構成については同一番号を付す。
The device configuration of the fourth embodiment is the same as that of the above-mentioned first embodiment, so the description thereof will be omitted.
The detailed structure of the T portion is different from that shown in FIG. 8 in the first embodiment. LUT unit 17 and LUT in the third embodiment
The detailed configuration of the unit 417 via the interface cable 107 is shown in FIG. In FIG. 19, the above-mentioned FIG.
The same numbers are attached to the same configurations as.

【0105】図19において、スキャナプリンタ101
のCPU19により乱数が発生され、ROM20内に予
め格納されている複数のデータ変換テーブル(LUT)
のうちの一つがテーブル選択部20により選択され、キ
ー信号生成部21に送られる。キー信号生成部21で
は、選択されたLUT種別を表すキー信号が生成される
が、第4実施例においてはこのキー信号を選択されたL
UTの先頭アドレスとし、更に2つに分割する。そし
て、分割されたキーの一方を第1キー信号送/受信部2
6に、他方を第2キー信号送/受信部27に供給する。
In FIG. 19, the scanner printer 101
Random numbers are generated by the CPU 19 and a plurality of data conversion tables (LUTs) stored in advance in the ROM 20.
One of them is selected by the table selection unit 20 and sent to the key signal generation unit 21. The key signal generation unit 21 generates a key signal representing the selected LUT type. In the fourth embodiment, this key signal is selected by L.
It is set as the start address of the UT and is further divided into two. Then, one of the divided keys is connected to the first key signal transmitting / receiving unit 2
6, and the other is supplied to the second key signal transmitting / receiving unit 27.

【0106】ここで、第4実施例におけるキー分類の例
を図20に示す。図20において、ROM20上の斜線
で示される先頭アドレス「0E」で示される領域に選択
されたLUTが格納されているのであれば、第1キー信
号を「0」、第2キー信号を「E」として送信する。ま
た、同様に先頭アドレス「39」の領域については、第
1キー信号を「3」、第2キー信号を「9」として送信
する。
FIG. 20 shows an example of key classification in the fourth embodiment. In FIG. 20, if the selected LUT is stored in the area indicated by the hatched leading address “0E” on the ROM 20, the first key signal is “0” and the second key signal is “E”. Send as Similarly, for the area of the head address "39", the first key signal is "3" and the second key signal is "9".

【0107】図19において第2キー信号送/受信部2
7により送信される第2キー信号はスイッチ24のA端
子に接続されている。スイッチ24のB端子はGNDに
接続されており、スイッチ24は通常はB端子側に接続
されており、LUT選択時にはA端子側に接続される。
In FIG. 19, the second key signal transmitting / receiving unit 2
The second key signal transmitted by 7 is connected to the A terminal of the switch 24. The B terminal of the switch 24 is connected to GND, the switch 24 is normally connected to the B terminal side, and is connected to the A terminal side when the LUT is selected.

【0108】一方、第1キー信号送/受信部26より送
信される第1キー信号は、インタフェースケーブル10
7の通信データ線を介してメモリユニット201に伝送
され、第1キー信号送/受信部426にて受信され、キ
ー信号解読部421へ入力される。
On the other hand, the first key signal transmitted from the first key signal transmitting / receiving unit 26 is the interface cable 10
7 is transmitted to the memory unit 201 via the communication data line 7, is received by the first key signal transmitting / receiving unit 426, and is input to the key signal decoding unit 421.

【0109】また、スイッチ24より送信された第2キ
ー信号は、通信データ線と対をなすリターン線を介して
メモリユニット201内のLUT部417に転送され、
スイッチ422のC端子に供給される。スイッチ422
のA端子は第2キー信号送/受信部427が接続され、
B端子はGNDに接続されており、やはり通常はB端子
側、LUT選択時にはA端子側に接続される。第2キー
信号送/受信部427にて受信された第2キー信号は、
キー信号解読部421に入力される。
The second key signal transmitted from the switch 24 is transferred to the LUT unit 417 in the memory unit 201 via the return line paired with the communication data line,
It is supplied to the C terminal of the switch 422. Switch 422
The second key signal transmitting / receiving unit 427 is connected to the A terminal of
The B terminal is connected to the GND, and is normally also connected to the B terminal side, and when the LUT is selected, the A terminal side. The second key signal received by the second key signal transmission / reception unit 427 is
It is input to the key signal decryption unit 421.

【0110】キー信号解読部421では、第1キー信号
と第2キー信号とを受け取り、これらを合成してキー信
号を得ることにより、スキャナプリンタ101のテーブ
ル選択部20で選択されたLUT種別を判断し、その判
断結果をテーブル選択部424に出力する。そして、テ
ーブル選択部424においてテーブル選択部20で選択
されたLUTと逆特性を持つ逆LUTがROM420よ
り選択される。
The key signal decoding unit 421 receives the first key signal and the second key signal and synthesizes them to obtain a key signal, thereby determining the LUT type selected by the table selection unit 20 of the scanner printer 101. Judgment is made and the judgment result is output to the table selection unit 424. Then, the table selection unit 424 selects, from the ROM 420, an inverse LUT having an inverse characteristic to the LUT selected by the table selection unit 20.

【0111】尚、第4実施例において、第1キーと第2
キーとの内容が逆であってもよい。
In the fourth embodiment, the first key and the second key
The content of the key may be reversed.

【0112】以上説明したように第4実施例によれば、
スキャナプリンタ101とメモリユニット201間にお
けるインターフェイスの暗号化強度を更に向上すること
ができるため、不正接続の防止を更に徹底して行うこと
ができる。
As described above, according to the fourth embodiment,
Since the encryption strength of the interface between the scanner printer 101 and the memory unit 201 can be further improved, illegal connection can be prevented more thoroughly.

【0113】<第5実施例>以下、本発明に係る第5実
施例について説明する。第5実施例における装置構成は
上述した第4実施例と同様であるため、説明を省略す
る。
<Fifth Embodiment> The fifth embodiment of the present invention will be described below. The device configuration of the fifth embodiment is similar to that of the above-described fourth embodiment, and thus the description thereof is omitted.

【0114】上述した第4実施例においては、キー信号
をそのLUTの先頭アドレスを単純分割することによ
り、「第1キー信号」と「第2キー信号」とを送信する
例について説明した。第5実施例においては、予め複数
のLUTが格納されているROM20を各バンクに分割
し、各バンク内のLUT番号を定めておく。そして、選
択されたLUTが存在するバンク識別番号及び該バンク
内のLUT番号により、キー信号を決定する。
In the above-mentioned fourth embodiment, an example in which the "first key signal" and the "second key signal" are transmitted by simply dividing the key signal at the start address of the LUT has been described. In the fifth embodiment, the ROM 20 in which a plurality of LUTs are stored in advance is divided into banks, and the LUT number in each bank is determined. Then, the key signal is determined by the bank identification number in which the selected LUT exists and the LUT number in the bank.

【0115】ここで、第5実施例におけるキー分類の例
を図21に示す。図21において、ROM20上の斜線
で示されるバンク(1)内の「6」番目のLUTが選択
された場合、第1キー信号を「6」、第2キー信号を
「1」として送信する。また、同様にバンク(7)の
「1」番目のLUTが選択された場合、第1キー信号を
「1」、第2キー信号を「7」として送信する。
FIG. 21 shows an example of key classification in the fifth embodiment. In FIG. 21, when the “6” th LUT in the bank (1) indicated by the diagonal lines on the ROM 20 is selected, the first key signal is transmitted as “6” and the second key signal is transmitted as “1”. Similarly, when the “1” th LUT of the bank (7) is selected, the first key signal is transmitted as “1” and the second key signal is transmitted as “7”.

【0116】尚、第5実施例において、第1キーと第2
キーとの内容が逆であってもよい。
In the fifth embodiment, the first key and the second key
The content of the key may be reversed.

【0117】また、スキャナプリンタ101からメモリ
ユニット201への通信時(送信時)と、その逆の通信
時(受信時)とで、キー分類の方法を異ならせても良
い。例えば、送信時においては、上述した第4実施例で
説明した方法によりキー設定を行い、受信時には第5実
施例の方法によりキー設定を行う等が考えられ、もちろ
んその逆でもよい。
Also, the method of key classification may be different during communication (during transmission) from the scanner printer 101 to the memory unit 201 and vice versa (during reception). For example, at the time of transmission, it is conceivable that the key is set by the method described in the above-mentioned fourth embodiment, and the key is set by the method of the fifth embodiment at the time of reception, and of course the reverse is also possible.

【0118】以上説明したように第5実施例によって
も、スキャナプリンタ101とメモリユニット201間
におけるインターフェイスの暗号化強度を更に向上する
ことができるため、不正接続の防止を更に徹底して行う
ことができる。
As described above, according to the fifth embodiment as well, the encryption strength of the interface between the scanner printer 101 and the memory unit 201 can be further improved, so that illegal connection can be prevented more thoroughly. it can.

【0119】尚、上述した第1〜第5実施例において
は、スキャナプリンタ101のプリンタ部として、イン
クジェットプリンタを例として説明を行ったが、例えば
電子写真式等、どのようなプリンタであっても良い。
In the first to fifth embodiments described above, an ink jet printer has been described as an example of the printer unit of the scanner printer 101, but any printer such as an electrophotographic printer may be used. good.

【0120】また、上述した各実施例においては、スキ
ャナプリンタ101と、ホストコンピュータ301に接
続されたメモリユニット201とのインタフェースにつ
いて説明を行ったが、メモリユニット201は、例えば
ホストコンピュータ301に含まれるような構成として
もよいし、ホストコンピュータ301に接続されずに、
メモリユニット201単体で画像処理可能な構成として
もよい。
In each of the above-described embodiments, the interface between the scanner printer 101 and the memory unit 201 connected to the host computer 301 has been described, but the memory unit 201 is included in the host computer 301, for example. It may be configured as described above, or without being connected to the host computer 301,
The memory unit 201 alone may be capable of image processing.

【0121】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像入力装置と画像処理装置と画像出力装置からなる画像
処理システムにおいて、互いにその動作が保証されてい
ない装置を接続した場合に、バンド毎のデータ変換テー
ブルによるデータ変換により、正常な画像再現が不可能
になるため、不正接続の防止を行うことができる。
As described above, according to the present invention, in an image processing system including an image input device, an image processing device, and an image output device, when devices whose operation is not guaranteed are connected to each other, Data conversion by the data conversion table for each makes it impossible to reproduce a normal image, so that it is possible to prevent unauthorized connection.

【0123】従って、画像処理システムの本来の特性が
十分に発揮されるばかりでなく、予測不可能な事故等の
発生を防ぐことができる。
Therefore, not only the original characteristics of the image processing system can be fully exhibited, but also an unpredictable accident or the like can be prevented.

【0124】[0124]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例における画像処理システ
ムの概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image processing system in an embodiment according to the present invention.

【図2】本実施例におけるスキャナプリンタの詳細構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of a scanner printer in this embodiment.

【図3】本実施例におけるメモリユニットの詳細構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a memory unit in this embodiment.

【図4】本実施例におけるCCDラインセンサの走査を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining scanning of a CCD line sensor in the present embodiment.

【図5】本実施例における原稿読み取り幅と出力幅との
関係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a document reading width and an output width in the present embodiment.

【図6】本実施例における原稿読み取り時のタイミング
チャートである。
FIG. 6 is a timing chart at the time of reading an original according to the present exemplary embodiment.

【図7】本実施例におけるデータXの各ビット内容を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the content of each bit of data X in the present embodiment.

【図8】本実施例におけるスキャナプリンタとメモリユ
ニット間の通信処理のための構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration for communication processing between a scanner printer and a memory unit according to the present embodiment.

【図9】本実施例においてデータXをサポートする場合
の画像メモリ内容を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing image memory contents when data X is supported in the present embodiment.

【図10】本実施例におけるアドレス発生部動作を示す
タイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the address generator in this embodiment.

【図11】本実施例においてデータXをサポートしない
場合の画像メモリ内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing image memory contents when data X is not supported in the present embodiment.

【図12】本実施例におけるビデオモード時のアドレス
発生部の詳細構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a detailed configuration of an address generation unit in a video mode in the present embodiment.

【図13】本実施例におけるビデオモード時のアドレス
発生部のタイミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart of the address generator in the video mode in this embodiment.

【図14】本実施例におけるCPU・DMAモード時の
アドレス発生部の詳細構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a detailed configuration of an address generator in the CPU / DMA mode in the present embodiment.

【図15】本実施例におけるCPU・DMAモード時の
アドレス発生部のタイミングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart of the address generator in the CPU / DMA mode in this embodiment.

【図16】本実施例におけるプリンタ部への画像出力を
説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining image output to the printer unit in this embodiment.

【図17】本発明にかかる第2実施例におけるスキャナ
プリンタとメモリユニット間の通信処理のための構成を
示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration for communication processing between a scanner printer and a memory unit according to a second embodiment of the present invention.

【図18】本発明にかかる第3実施例におけるスキャナ
プリンタとメモリユニット間の通信処理のための構成を
示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration for communication processing between a scanner printer and a memory unit according to a third embodiment of the invention.

【図19】本発明にかかる第4実施例におけるスキャナ
プリンタとメモリユニット間の通信処理のための構成を
示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration for communication processing between a scanner printer and a memory unit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図20】本発明にかかる第4実施例におけるキー分類
の様子を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing how keys are classified in the fourth embodiment of the present invention.

【図21】本発明にかかる第5実施例におけるキー分類
の様子を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing how keys are classified in the fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 スキャナプリンタ 107 インターフェイスケーブル 201 メモリユニット 301 ホストコンピュータ 1 CCDラインセンサ 16 プリンタヘッド 17,18,417,418 LUT部 20,424 テーブル選択部 21 キー信号生成部 421 キー信号解読部 23,423 キー信号送/受信部 24,424 スイッチ 407 画像メモリ 408 アドレス発生部 101 scanner printer 107 interface cable 201 memory unit 301 host computer 1 CCD line sensor 16 printer head 17, 18, 417, 418 LUT unit 20, 424 table selection unit 21 key signal generation unit 421 key signal decoding unit 23, 423 key signal transmission / Reception unit 24,424 Switch 407 Image memory 408 Address generation unit

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像入力装置と画像処理装置と画像出力
装置とが接続された画像処理システムにおいて、 前記画像入力装置及び前記画像処理装置はそれぞれ、 画像データに対して所定の変換方法で変換を行うデータ
変換手段と、 前記データ変換手段により変換された画像データを送信
する画像送信手段と、 前記所定の変換方法を示す情報を送信する変換方法送信
手段とを有し、 前記画像処理装置及び前記画像出力装置はそれぞれ、 画像データを受信する画像受信手段と、 前記所定の変換方法を示す情報を受信する変換方法受信
手段と、 前記受信手段により受信した画像データに対して前記変
換方法受信手段により受信した情報で示される変換方法
と逆の変換を行うデータ逆変換手段とを有することを特
徴とする画像処理システム。
1. In an image processing system in which an image input device, an image processing device, and an image output device are connected, each of the image input device and the image processing device converts image data by a predetermined conversion method. The image processing device and the image processing apparatus, which include: a data conversion unit that performs the conversion; an image transmission unit that transmits the image data converted by the data conversion unit; The image output devices respectively include image receiving means for receiving image data, conversion method receiving means for receiving information indicating the predetermined conversion method, and the conversion method receiving means for the image data received by the receiving means. An image processing system, comprising: a data inverse conversion unit that performs an inverse conversion of the conversion method indicated by the received information.
【請求項2】 前記画像入力装置及び前記画像処理装置
はそれぞれ、 前記データ変換手段による所定の変換方法を複数保持す
る変換方法保持手段を更に有し、 前記変換方法送信手段は、 前記変換方法保持手段に保持された複数の変換方法のう
ちの1つを選択する変換方法選択手段と、 前記変換方法選択手段により選択された変換方法を示す
第1のキー信号を作成するキー生成手段と、 前記第1のキー信号を送信する第1のキー送信手段と、 前記第1のキー信号と所定基準レベル信号とを切り替え
る第1の切替え手段とを含み、 前記画像処理装置及び前記画像出力装置はそれぞれ、 前記データ逆変換手段による逆変換方法を複数保持する
逆変換方法保持手段を更に有し、 前記変換方法受信手段は、 前記第1のキー信号を受信する第1のキー受信手段と、 前記第1のキー信号に基づいて前記逆変換方法保持手段
に保持された複数の逆変換方法のうちの1つを選択する
逆変換方法選択手段と、 前記第1のキー信号と所定基準レベル信号とを切り替え
る第2の切替え手段とを含むことを特徴とする請求項1
記載の画像処理システム。
2. The image input device and the image processing device each further include conversion method holding means for holding a plurality of predetermined conversion methods by the data conversion means, and the conversion method transmission means, the conversion method holding means. A conversion method selecting means for selecting one of a plurality of conversion methods held by the means; a key generating means for generating a first key signal indicating the conversion method selected by the conversion method selecting means; The image processing apparatus and the image output apparatus respectively include a first key transmitting unit that transmits a first key signal, and a first switching unit that switches the first key signal and a predetermined reference level signal. Further comprising an inverse conversion method holding means for holding a plurality of inverse conversion methods by the data inverse conversion means, wherein the conversion method receiving means receives a first key signal. Receiving means, inverse conversion method selecting means for selecting one of a plurality of inverse conversion methods held in the inverse conversion method holding means based on the first key signal, and the first key signal 2. A second switching means for switching between the predetermined reference level signal and the predetermined reference level signal.
The image processing system described.
【請求項3】 前記変換方法保持手段はデータ変換テー
ブルを保持していることを特徴とする請求項2記載の画
像処理システム。
3. The image processing system according to claim 2, wherein the conversion method holding unit holds a data conversion table.
【請求項4】 前記データ変換テーブルはルックアップ
テーブルであることを特徴とする請求項3記載の画像処
理システム。
4. The image processing system according to claim 3, wherein the data conversion table is a lookup table.
【請求項5】 前記逆変換方法保持手段はデータ逆変換
テーブルを保持していることを特徴とする請求項2記載
の画像処理システム。
5. The image processing system according to claim 2, wherein the inverse conversion method holding unit holds a data inverse conversion table.
【請求項6】 前記データ逆変換テーブルはルックアッ
プテーブルであることを特徴とする請求項5記載の画像
処理システム。
6. The image processing system according to claim 5, wherein the data reverse conversion table is a lookup table.
【請求項7】 前記変換方法選択手段は画像データの所
定領域毎に異なる変換方法を選択することを特徴とする
請求項2記載の画像処理システム。
7. The image processing system according to claim 2, wherein the conversion method selection means selects a different conversion method for each predetermined area of the image data.
【請求項8】 前記所定領域は前記画像入力装置の主走
査方向1走査分の領域であることを特徴とする請求項7
記載の画像処理システム。
8. The predetermined area is an area for one scan in the main scanning direction of the image input device.
The image processing system described.
【請求項9】 前記第1のキー送信手段と前記第1のキ
ー受信手段とは、前記画像送信手段と前記画像受信手段
とで使用する通信データ線と対をなすリターン線を使用
することを特徴とする請求項2記載の画像処理システ
ム。
9. The first key transmitting means and the first key receiving means use a return line paired with a communication data line used by the image transmitting means and the image receiving means. The image processing system according to claim 2, which is characterized in that.
【請求項10】 前記第1の切替え手段と前記第2の切
替え手段とは通常は所定基準レベル信号に、前記データ
変換テーブル選択時には前記第1のキー信号に切り換え
ることを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
10. The first switching means and the second switching means are normally switched to a predetermined reference level signal and to the first key signal when the data conversion table is selected. The image processing system described.
【請求項11】 前記所定基準レベル信号はグランドレ
ベルであることを特徴とする請求項2記載の画像処理シ
ステム。
11. The image processing system according to claim 2, wherein the predetermined reference level signal is a ground level.
【請求項12】 前記キー生成手段は前記選択方法選択
手段により選択されたデータ変換方法の格納されたアド
レスに基づいて前記第1のキー信号を生成することを特
徴とする請求項2記載の画像処理システム。
12. The image according to claim 2, wherein the key generation unit generates the first key signal based on the stored address of the data conversion method selected by the selection method selection unit. Processing system.
【請求項13】 前記キー生成手段は前記選択方法選択
手段により選択されたデータ変換方法の格納されている
アドレスをキー信号とすることを特徴とする請求項2記
載の画像処理システム。
13. The image processing system according to claim 2, wherein the key generation means uses an address in which the data conversion method selected by the selection method selection means is stored as a key signal.
【請求項14】 前記キー生成手段は前記第1のキー信
号と第2のキー信号とを同時に生成し、 前記変換方法送信手段は前記第2のキー信号を送信する
第2のキー送信手段とを更に含み、 前記変換方法受信手段は前記第2のキー信号を受信する
第2のキー受信手段とを更に含み、 前記逆変換方法選択手段は前記第1のキー信号と前記第
2のキー信号との両方に基づいて複数のデータ逆変換方
法のうちの1つを選択することを特徴とする請求項2記
載の画像処理システム。
14. The key generation means simultaneously generates the first key signal and the second key signal, and the conversion method transmission means includes second key transmission means for transmitting the second key signal. The conversion method receiving means further includes second key receiving means for receiving the second key signal, and the inverse conversion method selecting means includes the first key signal and the second key signal. 3. The image processing system according to claim 2, wherein one of the plurality of data inversion methods is selected based on both of the above.
【請求項15】 前記キー生成手段は前記第1のキー信
号を分割することにより前記第2のキー信号を生成する
ことを特徴とする請求項14記載の画像処理システム。
15. The image processing system according to claim 14, wherein the key generation unit generates the second key signal by dividing the first key signal.
【請求項16】 前記逆変換方法選択手段は前記第1の
キー信号のみに基づいて複数のデータ逆変換方法のうち
の1つを選択することを特徴とする請求項14記載の画
像処理システム。
16. The image processing system according to claim 14, wherein the inverse conversion method selection means selects one of a plurality of data inverse conversion methods based on only the first key signal.
【請求項17】 前記第2のキー送信手段と前記第2の
キー受信手段とは前記画像送信手段と前記画像受信手段
とで使用する通信データ線を使用することを特徴とする
請求項14記載の画像処理システム。
17. The communication data line used by the image transmitting means and the image receiving means is used for the second key transmitting means and the second key receiving means. Image processing system.
JP6151956A 1994-07-04 1994-07-04 Picture processing system Withdrawn JPH0818724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151956A JPH0818724A (en) 1994-07-04 1994-07-04 Picture processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6151956A JPH0818724A (en) 1994-07-04 1994-07-04 Picture processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818724A true JPH0818724A (en) 1996-01-19

Family

ID=15529889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151956A Withdrawn JPH0818724A (en) 1994-07-04 1994-07-04 Picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818724A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125251A (en) * 1998-04-14 2000-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device having internal access capability
US6134404A (en) * 1998-07-14 2000-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus having a sheet transport path
EP1229397A2 (en) 2001-02-01 2002-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6796736B1 (en) 1998-04-14 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device having front and side covers
US7058336B2 (en) 2003-02-13 2006-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Access-controlling mechanism and image forming apparatus
US7747196B2 (en) 2006-09-08 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with an open-close cover
US8083231B2 (en) 2008-05-28 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with opening conveying path

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125251A (en) * 1998-04-14 2000-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device having internal access capability
US6796736B1 (en) 1998-04-14 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device having front and side covers
US6134404A (en) * 1998-07-14 2000-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus having a sheet transport path
EP1229397A2 (en) 2001-02-01 2002-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6600885B2 (en) 2001-02-01 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6775495B2 (en) 2001-02-01 2004-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6775496B2 (en) 2001-02-01 2004-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6788910B2 (en) 2001-02-01 2004-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7058336B2 (en) 2003-02-13 2006-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Access-controlling mechanism and image forming apparatus
US7747196B2 (en) 2006-09-08 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with an open-close cover
US8083231B2 (en) 2008-05-28 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with opening conveying path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221085B2 (en) Parallel processing unit
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
US20060082837A1 (en) Image processing apparatus
US20080018920A1 (en) Image processing apparatus
US6529287B1 (en) Image processing system
JPH07131450A (en) Communication controller
JPH0818724A (en) Picture processing system
JP2001014119A (en) Image signal processor
US5563713A (en) Image processing method and apparatus with adding of a white outline to an outline of a character image
JPH07288705A (en) Device and method for processing color image
US6633975B1 (en) Data processing system having plurality of processors and executing series of processings in prescribed order
US6181833B1 (en) Image processing apparatus wherein the image data is reduced before the image data is stored in a memory or a buffer
EP1077572A2 (en) Image forming apparatus selectively applying a smoothing operation to image data
JPH0816756A (en) Image processing system
US20030107577A1 (en) Data processing system having a plurality of processors and executing a series of processings in a prescribed order
JPH09179973A (en) Picture processor and its method
JP3658273B2 (en) Image processing apparatus and method
JPS63109059A (en) Image processing system
JP3226600B2 (en) Image processing device
JP2000059625A (en) Image processor
JP3466655B2 (en) Image processing device
JP2000032258A (en) Image processing unit and image processing method
JPH07274023A (en) Picture processing system and its processing method
JP2821452B2 (en) Color image processing method
JP3522047B2 (en) DMA controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904