JPH0818708A - Faxメール装置及びその蓄積交換方法 - Google Patents

Faxメール装置及びその蓄積交換方法

Info

Publication number
JPH0818708A
JPH0818708A JP6153382A JP15338294A JPH0818708A JP H0818708 A JPH0818708 A JP H0818708A JP 6153382 A JP6153382 A JP 6153382A JP 15338294 A JP15338294 A JP 15338294A JP H0818708 A JPH0818708 A JP H0818708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
mail
information
mail information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6153382A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Okada
昭広 岡田
Mitsuyo Hasegawa
充世 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6153382A priority Critical patent/JPH0818708A/ja
Publication of JPH0818708A publication Critical patent/JPH0818708A/ja
Priority to US08/856,043 priority patent/US5892587A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信側FAX装置が原稿を出力するまでの時
間を原稿のページ数に関係なく短縮する。 【構成】 FAXメール装置40の分割処理部DVP
は、発側FAX装置20a→交換機30→FAX通信
部41aを介して受信したFAXメール情報、あるいは
他のFAXメール装置から専用線→装置間通信処理部
44を介して受信したFAXメール情報を、ページ単位
あるいは所定バッファサイズで分割する。処理部42は
分割されたFAXメール情報をポインタで順次連結して
記憶部43に記憶する。処理部42の配送処理部DLP
は最初の分割単位を受信した時、全FAXメール情報を
受信したものとみなして、FAX通信処理部41bを介
して宛先のFAX装置20bを呼び出す。しかる後、配
送処理部DLPは記憶部43に記憶されたメール情報を
ポインタの指示に従って分割単位毎に順次読み出し、F
AX通信処理部41b、交換機30を介してFAX装置
20bに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はFAXメール装置及びそ
の蓄積交換方法に係わり、特に、ファクシミリ装置(F
AX装置)より送られてくるFAXメール情報を蓄積
し、該メール情報を指定された送信宛先に送信するFA
Xメール装置及びその蓄積交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、交換機にファクシミリメ−ル
装置(FAXメール装置)を接続し、所定のファクシミ
リ装置(FAX装置)より該FAXメ−ル装置に送信宛
先を指定して原稿を送り、該FAXメ−ル装置により一
旦原稿(メール情報)を蓄積し、しかる後、個別の送信
宛先あるいは多数の送信宛先(同報の場合)に対しメー
ル情報を送信するFAXメール蓄積交換方法が提案され
て実用化されている。図17はかかるFAXメール蓄積
交換機能を備えた通信システムの構成図、図18はメー
ル通信手順説明図である。図17において、1は交換機
で例えばPBX(構内交換機)、2はPBXに接続され
たFAXメ−ル装置、3は発信者である発信FAX装
置、4a〜4nは受信者である送信宛先のFAX装置で
ある。
【0003】発信者3から受信者4aに原稿を送信した
い場合、FAXメ−ル装置2の電番をダイヤルすると、
PBX1は発信者3とFAXメ−ル装置2間の回線を接
続する。回線が接続されるとFAXメ−ル装置2は、加
入者ID、パスワ−ド、機能コ−ド、相手番号あるいは
宛先リスト番号を順次入力するための音声案内を行う。
尚、FAXメ−ル装置の機能としては普通送信、速達送
信、親展送信、時刻指定送信等種々の機能が設けられ、
それぞれの送信に対して個別送信、同報送信がある。発
信者は音声案内にしたがって、順次自分に指定されてい
る加入者ID、パスワ−ドを入力すると共に、普通/個
別送信を示す機能コ−ドを入力し、最後に送信宛先4a
に応じた番号を入力する。FAXメ−ル装置2は入力さ
れた加入者IDやパスワ−ドが登録されているものと一
致するかチェックし、一致しない場合には発信者が不正
者であるとみなして回線を切断し、一致する場合には、
発信者3に原稿の送信を指示し、発信者から送信されて
きた原稿(FAXメ−ル情報)を一旦内蔵のメモリに記
憶する(以上、図17、図18の参照)。ついで、メ
−ル情報を受信者4aに自動的に送信し(参照)、送
信が完了すれば、発信者のFAX装置3に対して文書で
配信結果を通知する(参照)。
【0004】同報送信の場合には、FAXメ−ル装置2
は送信されてきたFAXメ−ル情報を一旦内蔵のメモリ
に蓄積後、該メ−ル情報を別途入力された宛先リストに
応じた複数の受信者に自動的に同報送信し、同報送信完
了後、発信者のFAX装置3に対して文書で配信結果を
通知する。時刻指定送信の場合には、FAXメ−ル装置
2は送信されてきたFAXメ−ル情報を一旦内蔵のメモ
リに蓄積後、該メ−ル情報を別途入力された時刻に自動
的に送信宛先に送信する。親展送信の場合には、FAX
メ−ル情報をメモリに記憶し、送信宛先のFAX装置に
親展によりFAXメール情報を受信している旨の通知を
する。そして、送信宛先のユーザが所定のID番号を入
力した時、メモリに記憶してあるFAXメ−ル情報を送
信宛先のFAX装置に送信する。図19は2つのFAX
メール装置間を専用の中継ネットワークで接続した場合
のFAXメール機能を備えた通信システムの構成図であ
る。図中、11a〜11dはFAX装置、12a,12
bは公衆網、13a,13bは交換機(例えばPB
X)、14a,14bはFAXメール装置、15はFA
Xメール装置14a,14b間を専用線で接続するメー
ル間中継ネットワークである。
【0005】FAX装置11aから遠隔地のFAX装置
11cへ原稿を送信する場合について説明する。FAX
装置11aより発側のFAXメ−ル装置14aの電番を
ダイヤルすると、公衆網12a及び交換機13aはFA
X装置11aとFAXメ−ル装置14a間の回線を接続
する。ついで、FAX装置11aより順次加入者ID、
パスワ−ド、機能コード(例えば普通/個別送信)、送
信宛先11cのFAX番号等を入力する。FAXメ−ル
装置14aは入力された加入者IDやパスワードが登録
されているものと一致するかチェックし、一致しない場
合には発信者が不正者であるとみなして回線を切断す
る。一方、一致する場合には、FAX装置11aに原稿
の送信を指示し、FAX装置11aから送信されてくる
原稿(FAXメ−ル情報)を一旦内蔵のメモリに記憶す
る。ついで、原稿(FAXメール情報)を専用回線によ
る中継ネットワーク15を介して送信宛先側のFAXメ
ール装置14bに自動的に送信する。FAXメール装置
14bは該メール情報を内蔵のメモリに記憶し、全メー
ル情報の受信完了により送信宛先のFAX装置11cを
呼び出し、交換機13b及び公衆網12bを介してメ−
ル情報を送信宛先のFAX装置11cに自動的に送信す
る。
【0006】以上のように、図19の通信システムで
は、公〜専〜公接続(公衆網−専用回線−公衆網接続)
により、FAX通信ができ、通信費を削減することがで
きる。例えば、東京と札幌にFAXメール装置14a,
14bを設け、両者間を専用回線(メール間中継ネット
ワーク)で接続すれば、新たに課金されるのは東京地区
及び札幌地区の公衆回線使用料だけとなり、通信費を削
減できる。尚、専用回線使用料は別途通信サービス提供
業者に支払っている。又、図19の通信システムによれ
ば、FAX情報中継用ネットワークの使用帯域の削減が
でき、しかも、FAXによる情報配布の手間の削減がで
き、更には、FAXによる情報配布の時間削減ができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図17、図
19の従来のFAXメール装置における蓄積交換では、
全原稿の入力完了後に相手FAX装置へ1ページ目の原
稿の配送を開始する。図20はnページの原稿を送信す
る場合の説明図であり、送信FAX装置より一旦FAX
メール装置に全ページを送り、しかる後、FAXメール
装置から受信側FAX装置へ1ページより順次原稿を送
信している。このため、従来のFAXメール装置の蓄積
交換方式では、受信側FAX装置が原稿を出力するまで
の時間が長くなり、特に、原稿のページ数が多い程、出
力される迄の時間が長くなる問題があった。
【0008】以上から本発明の目的は、受信側FAX装
置が原稿を出力するまでの時間を短縮できるFAXメー
ル装置及びその蓄積交換方法を提供することである。本
発明の別の目的は、原稿のページ数が多くなっても受信
側FAX装置が原稿を出力するまでの時間を短縮できる
FAXメール装置及びその蓄積交換方法を提供すること
である。本発明の更に別の目的は、通常のFAX間通信
とほぼ同等の時間で配送が可能なFAXメール装置及び
その蓄積交換方法を提供することである。本発明の他の
目的は、FAX通話料金を削減できるFAXメール装置
及びその蓄積交換方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。20a〜20cはFAX装置(FAX装
置)、30は交換機、40はFAXメール装置である。
FAXメール装置40において、41a,41bはFA
X通信処理部、42はFAXメール送信制御を行なう処
理部であり、DVPはFAXメール情報をページ単位
に、あるいは所定サイズ単位に分割する分割処理部、D
LPは最初の分割単位を受信した時、全FAXメール情
報を受信したものとみなし、以後、受信したメール情報
を送信宛先へ順次分割単位で配送する処理を行なう配送
処理部である。43は分割単位のFAXメール情報をポ
インタで連結して記憶する記憶部(ディスク装置)、4
4は他のFAXメール装置との間で専用線を介して通信
する装置間通信処理部である。
【0010】
【作用】FAXメール装置40の分割処理部DVPは、
発側FAX装置20a→交換機30→FAX通信部4
1aを介して受信したFAXメール情報、あるいは他
のFAXメール装置から専用線→装置間通信処理部44
を介して受信したFAXメール情報を分割する。例えば
ページ単位に、あるいは、1ページのデータ量が所定サ
イズ以上の場合には該所定サイズに分割する。処理部
42は分割されたFAXメール情報(分割単位のFAX
メール情報)をポインタで順次連結して記憶部43に記
憶する。処理部42の配送処理部DLPは最初の分割
単位を受信した時、全FAXメール情報を受信したもの
とみなして、FAX通信処理部41bを介して宛先のF
AX装置20bを呼び出す。しかる後、配送処理部DL
Pは記憶部43に記憶されたメール情報をポインタの指
示に従って分割単位毎に順次読み出し、FAX通信処理
部41b、交換機30を介してFAX装置20bに送信
する。
【0011】以上のように、FAXメール情報をページ
単位あるいは所定サイズ単位に分割し、最初の分割単位
を受信した時、全FAXメール情報を受信したものとみ
なして宛先のFAX装置に分割単位毎にFAXメール情
報を送信するようにしたから、受信側FAX装置が原稿
を出力するまでの時間を原稿のページ数に関係なく短縮
することができる。又、通常のFAX間通信とほぼ同等
の時間で原稿の配送が可能であり、しかも、公−専−公
接続により送信するためFAX通話料金を削減すること
ができる。更に、原稿の1ページ当りのデータ量が大き
い場合には所定のサイズで該ページを分割するようにし
たから、現分割単位の通信完了前に次の分割単位を受信
できる。このため、現分割単位の送信完了後、規定時間
内に次の分割単位を宛先のFAX装置に送信でき、1回
の回線接続で連続的に全FAXメール情報を送信するこ
とができる。
【0012】又、処理部42は、発側のFAX装置20
aから送られてくるFAXメール情報の受信速度(ネゴ
シエーションにより既知)を記憶しておき、送信宛先へ
該FAXメール情報を分割単位で送信する際、送信速度
を受信速度以下とする。このように送信速度を受信速度
以下にすることにより、次の分割単位のFAXメール情
報を常に記憶部43に存在させることができる。このた
め、現分割単位の通信完了後、確実に規定時間内に次の
分割単位の送信を開始することができ、1回の回線接続
で連続的に全FAXメール情報を送信することができ
る。又、送信依頼のあったFAXメール情報に対応させ
て、少なくとも送信依頼者、宛先、送信完了・未完了の
別、未完了の場合における前記分割単位毎の送信完了単
位数を記憶する配送予約テーブルを設け、送信相手先へ
の送信途中で回線切断が生じた場合には、該配送予約テ
ーブルの対応する配送予約情報に未完了及び送信完了単
位数を記入する。そして、以後、配送予約テーブルを参
照して送信未完了の配送予約情報を求め、該未完了の配
送予約情報に応じたFAXメール情報を分割単位で再送
する。このようにすれば、送信途中でなんらかの理由で
回線切断が生じても、該理由消滅後に自動再送すること
ができる。
【0013】又、送信依頼のあったFAXメール情報に
対応させて、少なくとも送信依頼者、宛先、送信完了・
未完了の別、未完了の場合における前記分割単位毎の送
信完了単位数を記憶する配送予約テーブルを設け、新規
メール情報の送信依頼時、宛先が同一の配送予約情報が
配送予約テーブルに登録されているか調べる。登録され
ている場合には、新規FAXメール情報を登録済み配送
予約情報に応じたFAXメール情報に追加する。このよ
うにすれば、1回の回線接続で同一宛先のFAXメール
情報を配送することができる。
【0014】
【実施例】
(a) 本発明の蓄積交換の概略 従来のFAXメール装置の蓄積交換方式では、受信側F
AX装置が原稿を出力するまでの時間が長くなり、特
に、原稿のページ数が多い程、出力される迄の時間が長
くなる。そこで、FAXメール情報を例えばページ単位
に分割し、分割単位を1つのFAXメール情報とみなし
て送信することが考えられる。しかし、かかる方式では
分割数分の回線切断、回線接続操作が必要となる。そこ
で、原稿(FAXメール情報)をページ毎に分割し、分
割されたFAXメール情報をポインタで順次連結して記
憶部に記憶する。そして、最初のページを受信した時、
全FAXメール情報を受信したものとみなし、以後ポイ
ンタが指示する順序でページ単位でFAXメール情報を
記憶部より読み出して宛先のFAX装置に送信すること
が考えられる。このようにすれば、原稿のページ数が多
くなっても最初の原稿を受信して出力するまでの時間を
短縮することができ、しかも、1回の回線接続により連
続的にページ毎に原稿を送信することができる。
【0015】しかし、かかる方法では1ページ当りのデ
ータ量が異なると以下の問題が生じる。すなわち、図2
に示すように1ページ目の送信が完了した時点で、まだ
2ページ目の全原稿を受信し終わっていない事態が生じ
る。かかる場合には、1ページ目の送信が完了してから
2ページ目を送信するまでの時間(次ページ準備時間T
pという)が長くなる。一般にこの次ページ準備時間Tp
は35秒(FAX手順のタイマー値)と勧告されてお
り、このタイマー時間を経過しても次のページの送信が
開始しない場合にはFAXメール装置は回線を切断す
る。従って、次ページ準備時間TpをFAX手順のタイ
マー値以下にする必要がある。このため、本願発明で
は、図3に示すように、FAXメール情報をページ単
位に、あるいは、1ページのデータ量が所定バッファ
サイズ以上の場合には該所定サイズに分割する。そし
て、分割されたFAXメール情報(分割単位)をポイン
タで順次連結して記憶部に記憶する。そして、最初の分
割単位を受信した時、全FAXメール情報を受信したも
のとみなし、以後ポインタが指示する順序で分割単位で
FAXメール情報を記憶部より読み出して宛先のFAX
装置に送信する。
【0016】このようにすれば、1ページ当りのデータ
量が大きくなっても、図3に示すように該データ量は細
分化されるため、第1分割単位(1ページ目)の送信が
完了してから第2分割単位(2ページ目の(1))を送信す
るまでの時間(次ページ準備時間Tp)を短くでき、F
AX手順のタイマー値(=35秒)以下にすることがで
き、回線切断が生じない。図4は本発明の分割単位の説
明図であり、1電文単位のFAXメール情報毎に1つの
ヘッダファイルHDFを作成すると共に、前記分割単位
毎にヘッダHDと情報DTを含むデータファイルDFL
1,DFL2,DFL3,・・・を作成し、各ファイル
のポインタ(ヘッダ内に設けられている)で次のデータ
ファイルの記憶位置を指示して連結する。
【0017】(b) FAXメール装置のハードウェア構成 図5は本発明のFAXメール装置のハードウェア構成図
であり、図19の通信システムに適用できるものであ
る。20a〜20cはFAX装置(FAX装置)、30
は交換機、40はFAXメール装置、40′は他のFA
Xメール装置である。FAXメール装置40において、
41a,41b,・・・はFAX通信処理部であり、交
換機30と接続され、装置アクセス手順処理やFAX通
信処理を行なう。42aは装置全体を管理する制御用プ
ロセッサ、42cは入出力管理を行なう制御用プロセッ
サ、43はプログラムや各種テーブル及びFAXメール
情報等を記憶するディスク装置、44は他のFAXメー
ル装置40′との間で専用線PLLを介して装置間制御
情報やFAXデータの受渡しを行なう装置間通信処理部
である。45はディスク制御装置、46は装置状態を表
示したり、所定の指示を行なうコンソール、47はコン
ソール制御部、48は各種FAX通知帳票の生成処理を
行なうメディア変換部、49は制御用CPU42a,4
2b間の制御情報、データの受渡しを制御するCPU間
制御部、50はメモリであり、FAXデータバッファ領
域やプログラム動作領域(ワーキング領域)等が設けら
れている。テーブルとしては、加入者ID等を記憶する
加入者管理テーブルSTB、FAXメール情報の配送条
件を記憶する配送条件テーブルDLT、配送予約テーブ
ルDLETがある。
【0018】(b-1) FAX通信処理部 FAX通信処理部41a,41bは、図6に示す構成を
有している。図中、41-1は通常の電話機と同様の手順で
回線を設定するための網制御ユニット(NCU:Networ
k Control Unit)、41-2は”1”,”0”のデータをア
ナログ伝送帯域に適した交流信号に変換(変調)して送
り出すと共に、変調信号を受信して元の”1”,”0”
のデータを再生(復調)するモデム、41-3はデータの送
受信制御を行う通信制御ユニット、41-4は受信制御や送
信制御を行うFAX制御部、41-5は受信したFAXメ−
ル情報を一時的に記憶したり、送信するFAXメ−ル情
報を一時的に記憶するための記憶部(バッファメモリ)
である。網制御ユニット41-1は、FAX通信処理部と交
換機30との接続・切断、ダイヤルパルスの送出など電
話機と同様の機能のほか、交換機からの呼出し音や話中
音の認識及びデータ回線の自動設定ができるようになっ
ている。
【0019】図7はFAX通信処理部41a,41bに
おけるFAX制御部41-4のFAXメール情報受信時の処
理フローである。FAXメール装置40が発側FAX装
置から読み出されると、所定のネゴシエーションを行な
い、依頼者FAX番号、依頼者ID、配送条件(普通/
速達/時刻指定/親展)、宛先のFAX番号、データ転
送速度等を受信し、これらを制御プロセッサ42b、C
PU間制御部49を介して制御用プロセッサ42aに通
知する(ステップ101)。発信者が正当な加入者の場
合には、発側FAX装置に対してFAXメール情報の送
信を指示し、該FAXメール情報の受信を開始する(ス
テップ102)。以後、FAXメール情報の受信を継続
し、ページ終了が検出された、あるいは所定データサイ
ズのバッファが満杯(バッファフル)になった監視する
(ステップ103、104)。
【0020】ページ終了が検出された場合、あるいはバ
ッファフルになった場合には、FAX制御部41-4は分割
単位の受信完了を制御用プロセッサ42bに通知し、該
プロセッサの制御で該分割単位をディスク装置43に格
納させる(ステップ105)。ついで、FAX制御部41
-4は全FAXメール情報を受信したかチェックし(ステ
ップ106)、受信してなければステップ102以降の
処理を行ない、全FAXメール情報の受信が完了してい
れば回線を切断する(ステップ107)。以上により、
FAXメール情報はページ単位に、あるいは、1ペ
ージのデータ量が所定バッファサイズ以上の場合には該
所定サイズに分割され、分割単位毎にディスク装置43
に記憶される。
【0021】(b-2) 配送予約テーブル 配送予約テーブルDLETは図8に示すように配送予約
情報を登録するテーブルであり、配送予約情報は1つの
FAXメール情報毎に作成されて配送予約テーブルDL
ETに登録される。すなわち、配送予約情報は、FAX
メール情報の最初の分割単位の受信により作成されて配
送予約テーブルDLETに登録され、配送完了によりテ
ーブルから削除される。この配送予約情報は以下の情報
を有している。
【0022】(1) 配送予約した時刻(配送登録時刻) (2) 配送処理を開始する時刻(配送時刻) (3) 配送処理状況(未/再送/中) (4) 依頼者氏名 (5) 依頼者の所属 (6) 依頼者のID番号 (7) 依頼者のFAX電話番号(メール受付/結果通知の
際に使用) (8) 配送条件(普通/速達/時刻指定/親展) (9) 宛先のFAX番号 (10) ヘッダファイルの格納位置(ポインタ) (11) 再送回数(既に実施した再送回数/規定回数) (12) 既に配送したページ数/全体ページ数(ページは
分割単位を意味する) 前述のように、配送予約情報はFAXメール情報の最初
の分割単位の受信により作成されて配送予約テーブルD
LETに登録されるが、この登録時点では全FAXメー
ル情報を受信していないため(12)の全体ページ数は不明
である。従って、この登録時点では、全体のページ数と
して最大値を仮に登録(仮想登録)しておき、全FAX
メール情報を受信した時点で実際のページ数に更新す
る。
【0023】(b-3) ディスク装置に記憶するFAXメー
ル情報の構成 図9はディスク装置に記憶するFAXメール情報の構成
説明図である。HDFはヘッダファイル、DFL1,D
FL2,・・・,DFLnは分割単位毎に作成されるデ
ータファイルであり、それぞれデータヘッダHDとFA
X情報DTを有し、ディスク装置43に登録される。ヘ
ッダファイルHFは1つのFAXメール情報毎に作成さ
れ、以下の情報を備えている。 (1) 配送予約した時刻(配送登録時刻) (2) 配送処理を開始する時刻(配送時刻) (3) 依頼者氏名 (4) 依頼者の所属 (5) 依頼者のID番号 (6) 依頼者のFAX電話番号(メール受付/結果通知の
際に使用) (7) 配送条件(普通/速達/時刻指定/親展) (8) 宛先のFAX番号 (9) 先頭のデータファイルDFL1の格納位置(ポイン
タ)。
【0024】又、各データファイルDFLi(i=1,2・・・
n)のデータヘッダHDは以下の情報を有している。 (1) FAX情報/制御情報の別(データ種別) (2) データ分割位置(先頭/途中/最終の別) (3) データ長(データDTに含まれるFAX情報のデー
タ量(KB)) (4) 受信時のFAX通信速度(宛先への送信速度はこの
受信速度以下となる) (5) 受信時のFAX解像度 (6) 受信時のFAX符号則 (7) 次のデータファイルが格納されている位置(ポイン
タ) (8) 配送条件(普通/速達/時刻指定/親展) 受信時のFAX通信速度は1ページ毎に管理され、配送
時に該速度で配送するようになっている。1ページ毎に
FAX通信速度を管理する理由は、フォールバックによ
り通信速度が変化するからである。
【0025】ヘッダファイルHDFと各頁のデータファ
イルDFL1,DFL2,・・・DFLn(nは最大ペ
ージ数)は仮想登録時に作成されてディスク装置43の
所定位置に記憶される。仮想登録時、第1ページのデー
タファイルDFL1は受信済のため実データになる。し
かし、第2ページ以降は受信していないため、データフ
ァイルDFLi(i=2,3,・・・n)の各項目は仮
の値となり、例えば、データ長は分割単位の最大値(バ
ッファサイズ)となる。又、各データファイルDLF1
〜DFLnのポインタは仮のポインタ(仮ポインタ)と
なっており、仮想的な次のデータファイル位置を指示す
るようになっている。第1ページ受信後の仮想登録時、
配送予約情報をテーブルDLETに登録し、かつ、ヘッ
ダファイルHDF、データファイルDLF1〜DFLn
を作成してポインタで連結することによりあたかも全F
AXメール情報を受信したかのように見せ掛けることが
できる。ついで、第2ページを受信するとデータファイ
ルDFL2を作成すると共にその記憶位置を決定し、デ
ータファイルDFL2を該記憶位置に記憶する。又、デ
ータファイルDFL1のポインタ値(仮ポインタ値)を
データファイルDFL2の先頭記憶位置を示すように変
更する。尚、データファイルDFL2のポインタは仮の
ポインタになっている。以後、第3ページ以降のメール
情報を受信する毎に上記と同様の処理を実行する。
【0026】(c) FAXメール装置の機能的構成 図10はFAXメール装置の機能的構成図であり、41
a〜41bはFAX通信処理部、43はディスク装置、
44a〜44bは装置間通信処理部である。又、51は
回線管理部、52はログインチェック部、53は配送登
録部、54は蓄積処理部、55は配送管理部、56は配
送処理部、STBは加入者管理テーブル、DLTは配送
条件テーブル、DLTEは配送予約テーブル、PFFは
伝票フォーム登録ファイルである。
【0027】(c-1) 全体の処理の流れ 利用者が、FAX又は電話から、ログインの加入者I
D並びに宛先、配送条件を指示する。 FAX通信処理部41aは回線管理部51に着呼並び
に利用者指示情報を通知する。 尚、以上はFAXからログインした場合であるが、′
他のFAXメール装置から回線経由でログインの加入者
ID並びに宛先、配送条件を指示することもできる。か
かる場合には、′装置間通信処理部44aが回線管理
部51に着呼並びに利用者指示情報を通知する。 回線管理部51はログインチェック部52に利用者指
示情報を入力する。 ログインチェック部52は加入者テーブルSTBより
加入者ID等の情報を取り出して照合チェックし、依頼
者の正当性を確認する。 依頼者が正当な場合には、ログインチェック部52は
配送登録部53を起動すると共に、情報受信開始を回線
管理部51を介してFAX通信処理部41aに通知す
る。尚、依頼者が正当者でなければ、回線管理部51を
介してFAX通信処理部41aに回線切断を指示する。
【0028】配送登録部53は配送条件テーブルDL
Tを参照し、送信者/受信者/設定のどの条件で配送の
回線を選択するか、並びに、再送回数、間隔などを割り
出す。そして、第1ページの受信より配送予約情報を作
成して配送予約テーブルDLETに登録すると共に、ヘ
ッダファイルHDFや仮想のデータファイルDFL1〜
DFLnを作成して蓄積処理部54に入力する。 蓄積処理部54は、ヘッダファイルや仮想のデータフ
ァイルをディスク装置43に記憶して配送待ち情報一時
退避ファイルMDFを形成する。又、回線管理部51よ
り入力された分割単位(ページ単位という)のFAXメ
ール情報を用いて仮想データファイルを実データファイ
ルに置き換える。 回線管理部55はインターバルタイマーで配送予約テ
ーブルを参照し、配送待ちの有無のチェックを行ない、
有りの場合には、配送処理部56を起動し、配送予約情
報を渡す。 配送処理部56は、予約された条件に従って、回線管
理部51に回線取得を依頼し、′回線管理部51は回
線取得完了後、指定の相手に対してFAXメール情報を
配信する。
【0029】(c-2) 配送登録部の処理 図11は配送登録部53の処理の流れ図である。ログイ
ンチェック部52により起動されると、配送登録部53
は加入者条件テーブルSTB、配送条件テーブルDLT
等を参照してメール配送条件を決定する(ステップ20
1)。ついで、FAXメール情報の第1ページの受信が
回線管理部51より通知されると(ステップ202)、
ヘッダファイルHDFを作成する(ステップ203)。
ついで、配送予約テーブルDLETに同一宛先の予約情
報がすでに登録されているかチェックする(ステップ2
04,205)。登録されていなければ、仮想データフ
ァイルDFL1〜DFLnを生成し、これらデータファ
イルとヘッダファイルHDFとを蓄積処理部54に入力
する(ステップ206)。又、配送予約情報を作成して
配送予約情報テーブルDLETに登録する(ステップ2
07)。
【0030】一方、同一宛先の配送予約情報が登録され
ていれば、追加格納位置を割り出す(ステップ20
8)。すなわち、同一宛先の配送予約情報に応じたFA
Xメール情報における最終ページの格納位置を割り出
す。以後、仮想データファイルDFL1〜DFLnを生
成し、ヘッダファイルHDFと、仮想データファイ
ルDFL1〜DFLnと、追加格納位置情報を蓄積処
理部54に入力する(ステップ206)。又、配送予約
情報を作成して配送予約情報テーブルDLETに登録す
ると共に、同一宛先の登録済み配送予約情報に追加予約
情報「有り」を記入する(ステップ207)。
【0031】(c-3) 蓄積処理部の処理 図12は蓄積処理部54の処理の流れ図である。蓄積処
理部54は配送登録部53から入力されたヘッダファイ
ルHDF、仮想データファイルDFL1〜DFLnをデ
ィスク装置43に記憶して配送待ち情報一時退避ファイ
ルMDFを形成する(ステップ301)。ついで、蓄積
処理部54は配送登録部53から追加格納位置情報が入
力されているか調べる(ステップ302)。追加格納位
置情報が含まれていなければ、蓄積処理部54は回線管
理部51を介して次の分割単位(第2ページ)のFAX
メール情報が入力されたか監視する(ステップ30
3)。入力されると、蓄積処理部54は実データよりな
る第2ページのデータファイルDFL2を作成し、か
つ、その記憶位置を決定し、データファイルDFL2を
該記憶位置に記憶する。又、データファイルDFL1の
ポインタ値(仮ポインタ値)をデータファイルDFL2
の先頭位置を示すように変更する(ステップ304)。
この場合、データファイルDFL2のポインタは仮の第
3ページ記憶位置を示すようになっている。
【0032】以後、登録したページが最終ページである
かチェックし(ステップ305)、最終ページでなけれ
ばステップ303以降の処理を行なって以降のページの
蓄積処理を継続する。しかし、最終ページであれば、終
端処理を行ない(ステップ306)、次のFAXメール
情報の受信に備える。この終端処理においては最後のデ
ータファイルのデータ分割位置項目を「最終」とする。
一方、ステップ302において、配送登録部53より追
加格納位置情報が入力されている場合には、蓄積処理部
54は追加格納位置情報が示す位置に記憶されているデ
ータファイルのヘッダを読み出し、該ヘッダのポインタ
を追加FAXメール情報の最初のデータファイル位置を
指示するように変更する(ステップ307)。これによ
り、同一宛先の登録済みFAXメール情報の最後のデー
タファイルと、追加登録される新たなFAXメール情報
の先頭のデータファイルがリンクされる。以後、ステッ
プ303以降の処理を行なってFAXメール情報の追加
処理を行なう。
【0033】(c-4) 配送管理処理 図13は配送管理部55の配送管理処理の流れ図であ
る。配送管理部55は所定サンプリング時間毎に配送予
約テーブルDLETを読み出し(ステップ401)、配
送すべきFAXメールが登録されているか監視し(ステ
ップ402)、登録されていなければ、所定時間待ちし
(ステップ403)、ステップ401以降の処理を行な
う。一方、配送予約されたFAXメール存在すれば、配
送処理部56を起動し、FAXメール情報の配送を実行
させる(ステップ404)。以後、所定時間毎に上記処
理を繰り返して配送要約されたFAXメール情報を指定
された宛先に配送させる。
【0034】(c-5) 配送処理 図14は配送処理部56による配送処理のフロー図であ
る。配送処理部56は配送管理部55により起動される
と配送予約情報をテーブルDLETから読み取る(ステ
ップ501)。ついで、使用回線の獲得を回線管理部5
1に依頼する(ステップ502)。全FAX通信処理部
41a〜41bが使用中で回線の獲得ができない場合に
は(ステップ503)、配送予約テーブル状況項目を書
替え(ステップ504)、次に起動されるのを待つ。一
方、回線の獲得ができれば、データ位置を割り出す(ス
テップ505)。尚、途中ページ再送の場合は、該途中
ページの位置を割り出す。ついで、所定のFAX通信処
理部を回線管理部51を経由して起動し、宛先のFAX
装置に発呼する(ステップ506)。相手FAX装置と
回線が接続されたチェックし(ステップ507)、接続
されなければステップ504の処理を行ない、次に起動
されるのを待つ。
【0035】しかし、宛先のFAX装置と回線が接続さ
れれば、第1ページのデータファイルDFL1のヘッダ
が指示する配送条件で第1頁のFAXメール情報を転送
する(ステップ508)。ついで、全ページの配送が完
了したチェックし(ステップ509)、配送が完了して
いれば、依頼者に配送結果を通知し(ステップ51
0)、該当する配送予約情報を予約テーブルDLETか
ら削除し(ステップ511)、次に起動されるのを待
つ。ステップ509において、全ページの配送が完了し
てなければ、ポインタが示す記憶位置に次のページの実
データが存在するか調べる(ステップ512)。次ペー
ジの実データが存在し、その出力が可能であれば(ステ
ップ513)、ステップ508の処理により該ページの
FAXメール情報を転送する。以後、通常の場合にはス
テップ508〜509、512〜513の処理が行なわ
れ、最終的に全ページの配送が完了する。
【0036】一方、何らかの原因で回線切断が生じてF
AXメール情報の送信が不能になれば、ステップ513
において「NO」となる。これにより、配送処理部56
は対応する配送予約情報の配送処理状況/再送回数/配
送ページ数を実際の状態に応じた値に書替え(ステップ
514)、次に起動されるのを待つ。尚、途中で配送が
中断したFAXメール情報は後に再送される。又、ステ
ップ512において次ページの実データが存在しない場
合には、ステップ508に飛び以降の処理を繰り返す。
実データが存在しない場合にはステップ508、50
9、512の処理が繰り返されて読み飛ばし処理が行な
われる。この結果、最後のページに応じたデータファイ
ルに追加FAXメール情報の先頭ページに応じたデータ
ファイルがリンクしている場合には、以後、該追加FA
Xメール情報の配送が行なわれる。すなわち、回線切断
することなく連続列信号が可能となる。
【0037】(d) 本発明による次ページ準備時間 本発明では、1電文(FAXメール情報)をページ又は
規定バッファ長単位でファイル化し、受信時にその通信
速度を記録し、配送時にその速度以下で宛先のFAX装
置と通信する。これにより、次ページ準備時間を確実に
FAXページ間タイマー値(=35秒)以下にすること
ができ、中断なく配送を行なうことができる。図15は
以下の見積条件時における「次ページ準備時間」の余裕
度を示す説明図である。発側FAX装置→発側FAXメ
ール装置→対地のFAXメール装置の経路でFAXメー
ル情報を転送し、該対地のFAXメール装置から宛先の
FAX装置を呼び出してFAXメール情報を配送する場
合である。
【0038】見積条件: バッファ単位が32KB単位の場合において、FAX
装置からFAXメール装置への転送に要する時間(FA
X時間)=27s、FAXメール装置(センタ)間転送に
要する時間=4s、配送予約登録等に要する時間(リンク
時間)=2sとする。 漢字宛先(漢字による宛先送付状)を1ページ目の前
に挿入するものとし、この場合のFAX時間が33.3sと
する。 センタ間通信速度は64Kbpsとする。 FAX間通信時間の内訳は、交換機へダイヤルする時
間(発呼時間)=10s、ネゴシエーション時間=15s、情
報送信速度=1.2KB/s(=9600bps) ページ間時間=5s〜30とする。 蓄積交換に要する時間=6sとする。
【0039】図15の上段は、発側FAX装置及び発側
FAXメール装置の分割単位(ページ単位)の送信・受
信タイミングを示すものである。すなわち、各矩形部の
立上りで送信(受信)を開始し、立ち下がりで送信(受
信)が終了したことを示している。又、中段は対地のF
AXメール装置への各分割単位(ページ単位)の情報転
送が終了した受信タイミングである。下段は対地のFA
Xメール装置と宛先FAX装置のページ単位の送信・受
信タイミングを示すものである。対地のFAXメール装
置は、1ページ目の受信終了により直ちに宛先FAX装
置に発呼し、ネゴシエーションを行ない、漢字宛先を送
付する。そして、漢字宛先の送付完了後(時刻=43.3s)、
35秒以内に1ページ目をFAX装置に配送する必要が
有る。しかし、既に時刻=10sでセンタ間通信が完了して
いるから十分余裕を持って1ページ目をFAX装置に配
送することができる。この場合、1ページの受信が(43.3
s-10s)=33.3s遅れても該1ページ目をFAX装置に配送
するに要するページ間準備時間は変らない。換言すれ
ば、1頁目の余裕度は(43.3s-10s)=33.3sである。同様
に、2ページ(1)の余裕度は(56s-38s)=18s、2ページ
(2)の余裕度は(88s-65s)=23sである。
【0040】漢字宛先が無い場合にも次ページ準備時間
をFAXページ間タイマー値(=35秒)以下にするこ
とができるが、余裕度が(35s-10s)=25sと減少する。
又、余裕度は、バッファ容量値に基づいて調整すること
ことができる。図16はバッファ量=24KBとした場
合の「次ページ準備時間」の余裕度を示す説明図であ
る。尚、バッファ量=24KBの場合における各FAX
時間、センタ間時間、リンク時間は以下の通りである。 FAX装置からFAXメール装置への転送に要する時間
(FAX時間)=27s、FAXメール装置(センタ)間転
送に要する時間=4s、配送予約登録等に要する時間(リ
ンク時間)=2s バッファ量が24KBに減少すると、1頁目の余裕度は
(43.3s-10s)=33.3s、2ページ(1)の余裕度は(56s-30s)=
26s、2ページ(2)の余裕度は(81s-50s)=31sとなり、バ
ッファ量が32KBの場合に比べて余裕度が大きくな
る。
【0041】尚、本発明によれば、フォールバックによ
り通信速度が変化しても余裕度に何ら悪影響が生じない
ようになっている。すなわち、対地のFAXメール装置
側がフォールバックして遅くなる場合には、余裕が増加
して問題が生じない。又、宛先FAX装置側がフォール
バックしても、FAX間ネゴシエーションで速度整合を
取るため問題がない。すなわち、対地のFAXメール装
置は、データファイルのデータヘッダHDに含まれる通
信速度で宛先FAX装置とネゴシエーションを行ない、
該速度あるいはそれ以下の速度で配送を行なう。このた
め、宛先FAX装置側がフォールバックしても常に発側
FAX装置からの通信速度以下で配送ができ、何ら余裕
度に悪影響を与えない。以上、本発明を実施例により説
明したが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨
に従い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除
するものではない。
【0042】
【発明の効果】以上本発明によれば、FAXメール情報
をページ単位あるいは所定バッファサイズ単位に分割
し、最初の分割単位を受信した時、全FAXメール情報
を受信したものとみなして宛先のFAX装置に分割単位
毎にFAXメール情報を送信するようにしたから、受信
側FAX装置が原稿を出力するまでの時間を原稿のペー
ジ数に関係なく短縮することができる。又、本発明によ
れば、通常のFAX間通信とほぼ同等の時間で原稿の配
送が可能であり、しかも、公−専−公接続により送信す
るためFAX通話料金を削減することができる。更に、
本発明によれば、原稿の1ページ当りのデータ量が大き
い場合には所定のバッファサイズで該ページを分割する
ようにしたから、現分割単位の通信完了前に次の分割単
位を受信できる。このため、現分割単位の通信完了後、
規定時間内に該次の分割単位を宛先のFAX装置に送信
でき、中断なく1回の回線接続で連続的に全FAXメー
ル情報を送信することができる。
【0043】又、本発明によれば、発側のFAX装置か
ら送られてくるFAXメールデータの受信速度(ネゴシ
エーションにより既知)を記録しておき、送信宛先に対
する送信速度を該受信速度以下としたから、現分割単位
の送信完了前に、次の分割単位のFAXメール情報を受
信して保持しておくことができる。このため、確実に規
定時間内に次の分割単位の送信を開始することができ、
1回の回線接続で連続的に全FAXメール情報を送信す
ることができる。更に、本発明によれば、1分割単位毎
に受信速度を記録し、又、1分割単位毎に送信速度を該
受信速度以下にしたから、フォールバックにより悪影響
を受けることがなく、確実に規定時間内に次の分割単位
の送信を開始することができる。
【0044】又、本発明によれば、送信依頼のあったF
AXメール情報に対応させて、少なくとも送信依頼者、
宛先、送信完了・未完了の別、未完了の場合における前
記分割単位毎の送信完了単位数を記憶する配送予約テー
ブルを設け、送信相手先への送信途中で回線切断が生じ
た場合には、該配送予約テーブルの対応するFAXメー
ル情報に未完了及び送信完了単位数を記入する。そし
て、以後、配送予約テーブルを参照して送信未完了のF
AXメール情報を求め、該未完了のFAXメール情報を
分割単位で再送する。このようにすれば、送信途中でな
んらかの理由で回線切断が生じても、該理由消滅後に自
動再送することができる。更に本発明によれば、送信依
頼のあったFAXメール情報に対応させて、少なくとも
送信依頼者、宛先、送信完了・未完了の別、未完了の場
合における前記分割単位毎の送信完了単位数を記憶する
配送予約テーブルを設け、新規FAXメール情報の送信
依頼時、宛先が同一のFAXメール情報が配送予約テー
ブルに予約されているか調べる。そして、配送予約され
ている場合には、新規FAXメール情報を予約済みFA
Xメール情報に追加する。このようにすれば、1回の回
線接続で同一宛先のFAXメール情報を配送することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】ページ単位に分割した時の問題点説明図であ
る。
【図3】本発明の分割単位説明図である。
【図4】本発明の別の分割単位説明図である。
【図5】FAXメール装置の構成図(ハードウェア)で
ある。
【図6】FAX通信処理部の構成図である。
【図7】FAX通信処理部のフロー図である。
【図8】配送予約テーブルの説明図である。
【図9】FAXメール情報の構成図である。
【図10】FAXメール装置の機能的構成図である。
【図11】配送登録の処理フロー図である。
【図12】蓄積処理のフロー図である。
【図13】配送管理の処理フロー図である。
【図14】配送処理のフロー図である。
【図15】次ページ準備時間の余裕度説明図(その1)
である。
【図16】次ページ準備時間の余裕度説明図(その2)
である。
【図17】メール機能を備えた通信システムの構成図で
ある。
【図18】メール通信手順説明図である。
【図19】メール機能を備えた通信システムの構成図で
ある。
【図20】従来のファクシミリメール装置における蓄積
交換方式の問題点説明図である。
【符号の説明】
20a〜20c・・ファクシミリ装置(FAX装置) 30・・交換機 40・・FAXメール装置 41a,41b・・FAX通信処理部 42・・FAXメール送信制御を行なう処理部 43・・記憶部(ディスク装置) 44・・装置間通信処理部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FAX装置より送られてくるメール情報
    を蓄積し、該メール情報を指定された送信宛先に送信す
    るFAXメール装置の蓄積交換方法において、 受信メール情報をページ単位で、あるいは1ページのデ
    ータ量が所定サイズ以上の場合には該サイズで分割し、 最初の分割単位を受信した時、1電文単位の全メール情
    報を受信したように見せ掛け、 該最初の分割単位のメール情報を受信後、FAXメール
    装置より送信宛先へ分割単位で順次メール情報を送信す
    ることを特徴とするFAXメール装置の蓄積交換方法。
  2. 【請求項2】 送信側のFAXメール装置より専用回線
    を介して送られてくるメール情報を送信宛先へ分割単位
    で順次送信することを特徴とする請求項1記載のFAX
    メール装置の蓄積交換方法。
  3. 【請求項3】 FAX装置とのネゴシエーションに基づ
    いて1電文単位のメール情報毎に1つのヘッダファイル
    を作成すると共に、前記分割単位毎にヘッダとFAXデ
    ータを含むデータファイルを作成し、 ヘッダファイルのポインタ並びに各データファイルのポ
    インタで順次、次のデータファイルの記憶位置を指示
    し、 該ポインタを参照して分割単位でメール情報を送信宛先
    に送信する請求項1又は2記載のFAXメール装置の蓄
    積交換方法。
  4. 【請求項4】 FAX装置から送られてくるメール情報
    の受信速度を記憶し、送信宛先へ該メール情報を分割単
    位で送信する際、送信速度を前記受信速度以下にする請
    求項3記載のFAXメール装置の蓄積交換方法。
  5. 【請求項5】 送信依頼のあったメール情報に対応させ
    て、少なくとも送信依頼者、宛先、送信完了・未完了の
    別、未完了の場合における前記分割単位の送信完了単位
    数を備えた配送予約情報を記憶する配送予約テーブルを
    設け、 送信相手先への送信途中で回線切断が生じた場合には、
    前記テーブルの対応する配送予約情報に未完了及び送信
    完了単位数を記入し、 以後、前記テーブルを参照して送信未完了の配送予約情
    報を求め、該未完了の配送予約情報に応じたメール情報
    を分割単位で再送する請求項3記載のFAXメール装置
    の蓄積交換方法。
  6. 【請求項6】 送信依頼のあったメール情報に対応させ
    て、少なくとも送信依頼者、宛先、送信完了・未完了の
    別、未完了の場合における前記分割単位の送信完了単位
    数を備えた配送予約情報を記憶する配送予約テーブルを
    設け、 新規のメール情報の送信依頼時、宛先が同一の配送予約
    情報が前記テーブルに登録されているか調べ、 登録されている場合には、新規メール情報を登録済み配
    送予約情報に応じたメール情報に追加し、1回の回線接
    続で同一宛先のメール情報を配送する請求項3記載のF
    AXメール装置の蓄積交換方法。
  7. 【請求項7】 登録済みメール情報の最後のデータファ
    イルと新規メール情報の先頭データファイル間をポイン
    タでリンクすることにより新規メール情報を登録済みメ
    ール情報に追加する請求項6記載のFAXメール装置の
    蓄積交換方法。
  8. 【請求項8】 FAX装置より送信されてくるメール情
    報を蓄積し、該メール情報を指定された送信宛先に送信
    するFAXメール装置において、 回線よりメール情報を受信する受信部と、 受信したメール情報をページ単位あるいは所定サイズ単
    位で分割する分割手段と、 各分割単位のメール情報をポインタで連結して記憶する
    記憶手段と、 最初の分割単位を受信した時、全メール情報を受信した
    ものとみなし、以後、受信したメール情報を送信宛先へ
    順次分割単位で配送する処理を行なう配送処理部と、 メール情報を送信宛先に送信する送信部を有するFAX
    メール装置。
  9. 【請求項9】 送信側のFAXメール装置より専用回線
    を介して送られてくるメール情報を送信宛先へ分割単位
    で順次送信することを特徴とする請求項8記載のFAX
    メール装置。
JP6153382A 1994-07-05 1994-07-05 Faxメール装置及びその蓄積交換方法 Withdrawn JPH0818708A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153382A JPH0818708A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 Faxメール装置及びその蓄積交換方法
US08/856,043 US5892587A (en) 1994-07-05 1997-05-14 Store-and-forward method for fax mail apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153382A JPH0818708A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 Faxメール装置及びその蓄積交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818708A true JPH0818708A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15561256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153382A Withdrawn JPH0818708A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 Faxメール装置及びその蓄積交換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5892587A (ja)
JP (1) JPH0818708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150464A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺装置
US7859695B2 (en) 2003-12-18 2010-12-28 Panasonic Corporation Remote copying method and computer program

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504036B2 (ja) * 1995-08-07 2004-03-08 富士通株式会社 Faxメール装置
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
EP0835011A4 (en) * 1996-04-04 1999-12-01 Matsushita Graphic Communic FACSIMILE TRANSMISSION METHOD AND DEVICE
JP3437390B2 (ja) * 1996-10-25 2003-08-18 株式会社リコー ネットワーク通信システム
KR100207710B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-15 윤종용 개인휴대형 정보 단말기의 프린트 장치 및 방법
US6404513B1 (en) * 1997-01-30 2002-06-11 At&T Corp. Job ID for fax forwarding
US6285466B1 (en) * 1998-05-20 2001-09-04 Oki Electric Industry Co. Ltd. Facsimile communication system
KR100269142B1 (ko) * 1997-12-27 2000-10-16 윤종용 화상인쇄시스템 및 그 일괄 또는 주기적 분할선택에 대한 인쇄처리방법
US6421708B2 (en) * 1998-07-31 2002-07-16 Glenayre Electronics, Inc. World wide web access for voice mail and page
US6614559B2 (en) 1998-11-04 2003-09-02 X/Net Associates Method and system for routing incoming files
JP3846525B2 (ja) * 1999-03-05 2006-11-15 村田機械株式会社 通信端末装置
JP2002207676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法
JP4133526B2 (ja) * 2003-04-11 2008-08-13 シャープ株式会社 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
US20050134941A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanner apparatus, method for controlling scanner apparatus and multifuntion apparatus
US20070115498A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 The Go Daddy Group, Inc. Relevant messages associated with incoming fax documents
US20070115512A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 The Go Daddy Group, Inc. Relevant messages associated with outgoing fax documents
JP4251186B2 (ja) * 2006-02-23 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、その制御プログラム、および、その制御方法
JP5949098B2 (ja) * 2011-09-29 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US8504827B1 (en) * 2013-02-27 2013-08-06 WebFilings LLC Document server and client device document viewer and editor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264066A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Fujitsu Ltd 同報送信方式
US5459584A (en) * 1988-09-22 1995-10-17 Audiofax, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US4922348B1 (en) * 1989-02-10 1994-10-11 Bell Telephone Labor Inc Facsimile service
US5084770A (en) * 1989-07-18 1992-01-28 Konica Corporation Image communication apparatus
JPH03126360A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH03273733A (ja) * 1990-02-13 1991-12-04 Ricoh Co Ltd ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05191599A (ja) * 1991-07-31 1993-07-30 Canon Inc ファクシミリ装置およびファクシミリ送信方法
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150464A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺装置
US7859695B2 (en) 2003-12-18 2010-12-28 Panasonic Corporation Remote copying method and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
US5892587A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818708A (ja) Faxメール装置及びその蓄積交換方法
US5410416A (en) Simultaneous multi-access, low-speed/high-speed, multi-delivery fax gateway
US5862202A (en) Fax routing system and method using standard fax machine and personal computer
KR100231282B1 (ko) 인터넷 팩시밀리 시스템
US5999598A (en) Method and system for used selectable quality of service of facsimile of voice transmissions
US6785021B1 (en) Facsimile telecommunications system and method
US6192045B1 (en) Method and system for minimizing connect-time charges associated with dial-up data networks
US6643034B1 (en) Facsimile telecommunications system and method
US7525691B2 (en) Facsimile telecommunications system and method
US5815555A (en) Certified telephonic transmissions
US5956154A (en) Certified facsimile
JP3758808B2 (ja) 通信端末および通信方法
US20020091778A1 (en) Electronic mail communicating method, apparatus and system using facsimile communication procedure
WO1992014334A1 (en) Facsimile telecommunications system and method
WO1998034399A1 (en) Fax over internet
JP2001503928A (ja) ファクシミリを送るためのデータ伝送システムおよび方法
JPH089082A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP3011445B2 (ja) 蓄積交換装置及びその制御方法
JPH01268239A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2003234843A (ja) 情報収集または提供システムおよび方法、並びに、そのための呼出仲介サーバおよびターミナルアダプタ
CA2507227A1 (en) Facsimile to e-mail communication system with local interface
JP3222560B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3156324B2 (ja) ファクシミリ配信装置
JPH11155056A (ja) 通信端末装置
JPH0591127A (ja) フアクシミリメール方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002