JPH08185461A - カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置 - Google Patents

カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH08185461A
JPH08185461A JP6339037A JP33903794A JPH08185461A JP H08185461 A JPH08185461 A JP H08185461A JP 6339037 A JP6339037 A JP 6339037A JP 33903794 A JP33903794 A JP 33903794A JP H08185461 A JPH08185461 A JP H08185461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
recording unit
information recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6339037A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Fujimoto
敏郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP6339037A priority Critical patent/JPH08185461A/ja
Priority to US08/578,085 priority patent/US5768143A/en
Publication of JPH08185461A publication Critical patent/JPH08185461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security
    • G07F7/082Features insuring the integrity of the data on or in the card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】カード作成機においてプリントミスなどのエラ
ー発生時に、不良カードに書き込まれたデータのセキュ
リティーを完全にすることを可能にする。 【構成】プリンタユニット1による印画又は情報記録ユ
ニット3による情報記録の際のエラー発生が検知された
ときは、エラー発生時のカード位置から情報記録ユニッ
ト3までカードCを搬送し、情報記録ユニットの記録ヘ
ッド81に抹消用データを与えてカードのデータ記録部
80aにおけるデータを消去し、データが消去されたカ
ードを通常カードと区別してリジェクトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カード作成機における
発行不良カードの処理方法、特にカードを無効化する方
法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、キャッシュカード、クレジット
カード、テレホンカード、IDカードあるいはICカー
ド等を製造するカード作成機においては、そのカード自
体及びデータの安全性と機密保持の管理が極めて重要で
ある。
【0003】従来、この種のカード作成機は、プラスチ
ックカード基材上に、人物の顔写真等の画像情報や名
前,住所,所属部署,IDコード等の文字情報を印刷記
録する熱転写式プリンタユニットと、そしてカードの磁
気ストライプ部に所定の情報を磁気記録するエンコード
記録ユニットとを組み合わせて構成される。
【0004】図12は、カード基材の両面に印刷できる
ようにするため、カード反転装置を組み込んだカード作
成機の概念を示す(特開平5−108894号公報)。
このカード作成機は、カードフィーダ151,磁気エン
コーダ152,カード反転装置153,クリーナ15
4,プリンタユニット155,予備スタッカ156の順
に配置したものであり、プリンタユニット155により
片面に画像を印刷後、反転装置153により他方の面を
サーマルヘッド171側に面するようにカードの面を反
転させるものである。なお、140はカード作成機駆動
制御装置である。
【0005】このようなカード作成機において、プリン
トミスなどのエラーが発生した場合、不良カードに書き
込まれた磁気データやICのデータのセキュリティー対
策は、従来、発行者がカードを裁断するなどの処理方法
により行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のカ
ード作成機における発行不良カードの処理方法では、裁
断されるまで有効なカードが存在する点で、持ち出しな
どの人為的な事故が発生する可能性を払拭できない。従
って、個人のプライバシーの保護やコンピュータフロー
ド等の悪用防止の観点から、安全性と機密保護の要請が
高度に求められる。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、カード作成機においてプリントミスなどのエラー発
生時に、不良カードに書き込まれたデータのセキュリテ
ィーを完全にすることができる発行不良カードの処理方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による発行不良カードの処理方法は、カードの
少なくとも片面にプリンタユニットで印画を行い、その
カードのデータ記録部に情報記録ユニットにより所定の
情報を記録するカード作成機において、プリンタユニッ
トによる印画処理又は情報記録ユニットによる記録処理
の際のエラー発生を検知する手段を設け、該エラー発生
が検知されたときは、エラー発生時のカード位置から情
報記録ユニットまでカードを搬送し、情報記録ユニット
の記録ヘッドに抹消用データを与えて当該カードのデー
タ記録部におけるデータを消去し、データが消去された
カードを通常カードと区別してリジェクトする。(請求
項1) また、プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユ
ニットによる記録処理の際のエラー発生を検知する手段
を設け、該エラー発生が検知されたとき、エラー発生時
のカード位置から情報記録ユニットまでカードを搬送す
る工程と、情報記録ユニットの記録ヘッドに抹消用デー
タを与えて当該カードのデータ記録部のデータを消去す
る工程と、データが消去されたカードを通常カードと区
別してリジェクトする工程とを含むようにしても良い。
(請求項2)。
【0009】更に、請求項1又は記載の方法において、
上記データが消去されたカードを通常カードと区別して
リジェクトする前に、当該カードのデータ記録部に記録
された抹消用データの検証を行い、検証に失敗したカー
ドについては再度データ消去を試みることが好ましい。
(請求項3) 上記検証は、当該カードのデータ記録部に対する読み出
しを順方向の搬送と逆方向の搬送とで両方向に行い、両
者の読み出しデータが一致したとき当該カードの記録デ
ータが抹消されたと判断するのが良い。(請求項4) また、発行不良カードの処理装置は、プリンタユニット
による印画処理又は情報記録ユニットによる記録処理の
際のエラー発生を検知する手段と、該エラー発生が検知
されたとき、エラー発生時のカード位置から情報記録ユ
ニットまでカードを搬送する手段と、情報記録ユニット
の記録ヘッドに抹消用データを与えて当該カードのデー
タ記録部のデータを消去する手段とを有する構成として
いる。(請求項5) 一方、磁気カードにおける発行不良カードの処理方法
は、カードの少なくとも片面にプリンタユニットで印画
を行い、そのカードの磁気ストライプ部に情報記録ユニ
ットにより所定の情報を磁気記録するカード作成機にお
いて、プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユ
ニットによる磁気記録処理の際のエラー発生を検知する
手段を設け、該エラー発生が検知されたときは、エラー
発生時のカード位置から情報記録ユニットまでカードを
搬送し、情報記録ユニットの磁気ヘッドに抹消用データ
を与えて当該カードの磁気ストライプ部におけるデータ
を磁気消去し、磁気消去されたカードを通常カードと区
別してリジェクトするものである(請求項6)。
【0010】また、プリンタユニットによる印画処理又
は情報記録ユニットによる磁気記録処理の際のエラー発
生を検知する手段を設け、該エラー発生が検知されたと
き、エラー発生時のカード位置から情報記録ユニットま
でカードを搬送する工程と、情報記録ユニットの磁気ヘ
ッドに抹消用データを与えて当該カードの磁気ストライ
プ部のデータを磁気消去する工程と、磁気消去されたカ
ードを通常カードと区別してリジェクトする工程とを含
むものである(請求項7)。
【0011】本発明の請求項6又は7記載の方法におい
ては、上記磁気消去されたカードを通常カードと区別し
てリジェクトする前に、当該カードの磁気ストライプ部
に記録された抹消用データの検証を行い、検証に失敗し
たカードについては再度磁気消去を試みることが好まし
い(請求項8)。
【0012】この検証は、当該カードの磁気ストライプ
部に対する読み出しを順方向の搬送と逆方向の搬送とで
両方向に、例えば計2回行い、両者の読み出しデータが
一致したとき当該カードの記録データが抹消されたと判
断するのがよい(請求項9)。
【0013】更に、発行不良カードの処理装置は、プリ
ンタユニットによる印画処理又は情報記録ユニットによ
る磁気記録処理の際のエラー発生を検知する手段と、該
エラー発生が検知されたとき、エラー発生時のカード位
置から情報記録ユニットまでカードを搬送する手段と、
情報記録ユニットの磁気ヘッドに抹消用データを与えて
当該カードの磁気ストライプ部のデータを磁気消去する
手段とを有する構成としたものである(請求項10)。
【0014】
【作用】請求項1又は5は、カードの少なくとも片面に
プリンタユニットで印画を行い、そのカードの磁気スト
ライプ部等のデータ記録部に情報記録ユニットにより所
定の情報を記録するカード作成機の場合を取り扱ってい
る。
【0015】また請求項2又は6は、カードの磁気スト
ライプ部等のデータ記録部に情報記録ユニットにより所
定の情報を記録し、そのカードの少なくとも片面にプリ
ンタユニットで印画を行うカード作成機を取り扱ってい
る。
【0016】いずれの場合も、プリンタユニットによる
印画処理又は情報記録ユニットによる記録処理の際のエ
ラー発生が検知されたときは、その異常カードがその位
置から情報記録ユニットまで搬送されて、当該カードの
データ記録部に抹消用データが上書きされ、これにより
データが消去されたカードは通常カードと区別してリジ
ェクトされる。
【0017】このようなデータの消去が必要となる場合
としては、次のようなケースが考えられる。第1は、デ
ータを書き込んだ後に印刷エラーなどが発生した場合で
あり、例えばカード表面の情報記録ユニットによるデー
タの書き込みは成功したが、カード裏面を印刷中にエラ
ーが発生したときが挙げられる。
【0018】第2のケースは、電源の投入時に機械内に
カードが存在している場合であり、例えば停電などで電
源が落ちてしまった後に、電源が復旧したときなどがあ
る。
【0019】第3のケースとしてはカードに書き込んだ
データについてのベリファイエラーが発生ときがある。
【0020】いずれのケースであっても、請求項1,2
又は6,7によれば、異常カードはそのデータの抹消が
なされてからスタッカーに排出されるので、持ち出しな
どの人為的な事故が発生する可能性がない。また従来の
ようにカードの無効化作業に、カードの裁断などのオペ
レータによる処理が必要でなく、セキュリティ管理が完
全な無人運転の可能性が開かれる。よって、個人のプラ
イバシーの保護やコンピュータフロード等の悪用防止の
観点からも、安全性と機密保護の要請が完全に満たされ
る。
【0021】抹消用データとしては、簡単には、全ビッ
トを“0”又は“1”とするディジタル信号又はアナロ
グ信号を用いることができる。
【0022】請求項3又は8では、データが消去された
カードをリジェクトする前に、上書きされた抹消用デー
タの検証を行い、検証に失敗すると再度データ消去を試
みるので、カードデータの無効化が確実に行われる。
【0023】請求項4又は9では、この検証をカードの
順方向の搬送と逆方向の搬送とで両方向に、例えば計2
回行って照合判断しているので正確かつ効果的に検証が
できる。
【0024】請求項5又は10の発行不良カードの処理
装置は、印画処理又は記録処理の際のエラー発生を検知
する手段と、該エラー発生が検知されたとき、エラー発
生時のカード位置から情報記録ユニットまでカードを搬
送する手段と、情報記録ユニットの記録ヘッドに抹消用
データを与えて当該カードのデータ記録部のデータを消
去する手段とを有するので、請求項1,2の場合と同様
に、異常カードについてはそのデータの抹消をなしてか
ら排出させることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0026】図2はクレジットカードやIDカード等の
カード作成機を示したものであり、このカード作成機全
体は、図示する如く、プリンタユニット1に、カード反
転装置2、磁気エンコード記録ユニット(情報記録ユニ
ット)3及びストッカーユニット4を順次縦続接続して
構成される。
【0027】(1)プリンタユニット1 図3に示すように、プリンタユニット1は、印刷処理前
のプラスチックカードCを送り出すカード供給セクショ
ン10と、このカード供給セクション10により送り出
されたカードCに、人物の顔写真等の中間階調を伴なっ
たカラー画像を熱昇華転写方式により印刷する第1印刷
セクション20と、このカードに更に文字等の白黒の2
値の画像を熱溶融転写方式により印刷すると共に印刷面
に保護層をオーバコートする処理も行なう第2印刷セク
ション30とを有する。
【0028】第1印刷セクション20には、カードの搬
送経路Fを構成する要素として、カードの搬送方向に順
次、入口搬送ローラ21、キャップスタンローラ23、
プラテンローラ24、キャップスタンローラ25及び中
継搬送ローラ29が配設されており、このうちキャップ
スタンローラ23、プラテンローラ24及びキャップス
タンローラ25は、キャップスタンローラ25の軸26
を中心として揺動可能な逆L字状支持プレート27に取
り付けられ、該プレートの中央に位置するプラテンロー
ラ24を位置固定の第1のサーマルヘッド5に対して接
近させうるパスユニットU1としてまとめられている。
【0029】第2印刷セクション30も第1印刷セクシ
ョン20と同じ構成であり、カードの搬送経路Fを構成
する要素として、カードの搬送方向に順次、入口搬送ロ
ーラ31、キャップスタンローラ33、プラテンローラ
34、キャップスタンローラ35及び中継搬送ローラ3
9が配設されており、このうちキャップスタンローラ3
3、プラテンローラ34及びキャップスタンローラ35
は、軸36を中心として揺動可能な逆L字状支持プレー
ト37に取り付けられ、プラテンローラ34を第2のサ
ーマルヘッド7に対して接近させうるパスユニットU2
としてまとめられている。
【0030】28は上記パスユニットU1を傾動させる
駆動機構、38はパスユニットU2を傾動させる駆動機
構である。
【0031】6はイエロー(Y)、マゼンダ(M)及び
シアン(C)の各昇華性インク層を所定ピッチで面順次
に形成したYMCフィルムであり、巻回されて繭形のY
MCフィルムカセット6a内に納められている。また8
はワックスブラック保護層フィルムカセットであり、内
部には、熱溶融性のワックスブラック層と透明オーバコ
ート層とを所定ピッチで面順次に形成したワックスブラ
ック(WBk)保護層フィルム9を巻回したものが納め
られている。
【0032】カード供給セクション10から第1印刷セ
クション20に送られたカードCは、入口搬送ローラ2
1とピンチローラ間を経て、パスユニットU1に入る。
カードCの印刷すべきエリアの始端(印字位置)がサー
マルヘッド5下に入ると、サーマルヘッド5が通電さ
れ、発受光素子対からなるフィルム検出センサS10で
頭出しされていた最初のイエロー(Y)インクによる印
刷フェーズに入る。即ち、ユニットU1はキャップスタ
ンローラ25の軸26を中心として尻上り向きに傾動
し、サーマルヘッド5下のYMCフィルム6上に押圧さ
れる。サーマルヘッド5に所定の情報信号が供給される
一方、カードがイエロー(Y)インクフィルムの送りと
同期して送られて、所望の顔写真のイエロー(Y)印刷
が行なわれる。
【0033】イエロー(Y)印刷が終了すると、カード
はその印刷領域の始端がサーマルヘッド5と対応する位
置に戻される。また、YMCフィルム6が1面送られ
て、フィルム検出センサS10でサーマルヘッド5に対
するマゼンダ(M)インク領域の頭出しが行なわれる。
なお、このマゼンタ(M)インク領域の頭出しは、各色
(YMC)のインク領域の長さは予め判かっているの
で、イエロー(Y)インク領域の長さ(印画中のパルス
モータの駆動パルス発生分と残りの未印画分のエンコー
ダのパルス発生分と等しい)分のパルスをカウントアッ
プしたとき、このマゼンタ(M)インク領域の開始位置
として行なっている。再びユニットU1が軸26を中心
として傾動し、このためカードCの印刷すべき表面がサ
ーマルヘッド5下のYMCフィルム6上に押圧される。
サーマルヘッド5に所定の情報信号が供給され、同時
に、カードがマゼンダ(M)フィルムの送りと同期して
送られて、所望の顔写真のマゼンダ(M)印刷が行なわ
れる。
【0034】マゼンダ(M)印刷が終了すると、上記と
同様の繰り返しによって所望の顔写真のシアン(C)印
刷が行なわれる。
【0035】かくして、所望の顔写真等の完全なカラー
写真がカードの所定領域に印刷されると、カードは第2
印刷セクション30に送られ、ここでサーマルヘッド7
とフィルム9の熱溶融性のワックスブラック(WBk)
により、カードCに文字等の2値情報が印刷される。次
いで、オーバコート領域の頭出しが行なわれ、サーマル
ヘッド7が通電されると同時に、カードがオーバコート
フィルムの送りと同期して送られて、カード上の印刷さ
れた領域に、熱転写により樹脂膜がオーバコートされ
る。このオーバコートにより、カードは、写真印刷領域
等の退色や外部からの損傷を受けなくなる。この第2印
刷セクション30においても、フィルム検出センサS1
0で、サーマルヘッド7に対する転写フィルム9のワッ
クスブラックWBk面のフィルム頭出しとオーバコート
領域の頭出しが行なわれる。このオーバコート領域の頭
出しは、各ワックスブラックとオーバコート領域の長さ
は予め判っているのでワックスブラック領域の長さ分の
パルスをカウントアップしたとき、このオーバコート領
域の開始位置として判断している。
【0036】(2)カード反転装置2 オーバーコートされたカードCは、中継搬送ローラ39
によって、カード排出口からプリンタユニット1外に搬
出される。そしてプリンタユニット1から搬出されたカ
ードCは、図4に示すカード反転装置2に送られ、該カ
ード反転装置2を素通りして磁気エンコード記録ユニッ
ト3に送られるか、又は必要に応じカード反転装置2に
より表裏が反転されて、もと来た方向に逆送されプリン
タユニット1内に戻される。
【0037】図4及び図5に示すように、カード反転装
置2は、左右の固定支持枠たる側板41,42間に回転
自在に支承した回転体43を有する。この回転体43
は、その側板44,45及び両側板間を結ぶ梁部材46
から成る枠体と、その枠体の側板44,45間に回転自
在に支承させた2組の搬送ローラ対47,48とを具備
する。この搬送ローラ対47,48の一側のローラは、
図5に示すように、それぞれ相手側のゴムローラ47又
は48に圧接されるウエイトローラWRとして構成され
ている。
【0038】回転体43の側板44,45の外面には、
それぞれ回転中心軸51,52が突設されており、それ
ぞれ軸受け53により側板41,42に回転自在に支持
されている。
【0039】反転駆動系を構成するため、この回転中心
軸51,52の一方、ここでは背面側の側板42を貫通
した背面側の回転中心軸52に、反転用プーリ54が固
定されており、この反転用プーリ54が反転用モータ
(ステッピングモータ)55で常に一方向に回転駆動さ
れるようになっている。即ち、図5に示すように、側板
42に反転用モータ55及び中間プーリ57が取り付け
られており、反転用モータ55から、タイミングベルト
56、中間プーリ57及びタイミングベルト58を介し
て反転用プーリ54が回転駆動されるようになってい
る。この反転用モータ55、タイミングベルト56、中
間プーリ57、タイミングベルト58及び反転用プーリ
54が「反転駆動系」を構成している。この反転駆動系
は、常に一方向に回転するように構成してある。
【0040】他方、上記搬送ローラ対47,48は、上
記回転中心軸51,52から同じ半径距離位置で、かつ
直径方向に対向する位置に設けられており、カードをニ
ップしてそのまま通過させることのできるカード搬送路
を形成している。
【0041】このカード搬送路の搬送駆動系を構成する
ため、上記反転駆動系とは反対側即ち正面側に突出する
回転中心軸51には、側板41と側板44との間におい
て、搬送用プーリ61が固定されており、この搬送用プ
ーリ61が側板41に設けた搬送用モータ(直流モー
タ)59によりタイミングベルト60を介して常に一方
向に回転駆動されるようになっている(図5参照)。更
に、この回転中心軸51には搬送用プーリ61と同軸に
小径のプーリ62が設けてあり、このプーリ62と搬送
ローラ47の軸47aに装置した一方向クラッチ内蔵の
ワンウエイプーリ64(図4参照)との間にタイミング
ベルト63を巻き掛けることにより、搬送用モータ59
の回転力を搬送ローラ47に伝達できるようにしてあ
る。
【0042】更に、他の搬送ローラ48を上記搬送ロー
ラ47と連動させるため、背面側の側板42と側板45
との間において、搬送ローラ47の軸47aにプーリ6
6が固定されると共に搬送ローラ48の軸48aにプー
リ68が固定され、両プーリ66,68間にはタイミン
グベルト67が掛けられている。このタイミングベルト
67は、その中央部が、回転中心軸52に回転自在に支
承させたプーリ69から成るテンサーにより押さえら
れ、適度な張力が掛かるようになっている。
【0043】上記の搬送用モータ59,タイミングベル
ト60,搬送用プーリ61,プーリ62,タイミングベ
ルト63,ワンウエイプーリ(一方向クラッチ)64,
プーリ66,タイミングベルト67,プーリ68が「搬
送駆動系」を構成する。この搬送駆動系も常に一方向に
回転する。これは搬送駆動系には途中に一方向クラッチ
が介設されているので、搬送用モータ59を逆転させて
も搬送ローラ47,48に回転力が伝わらないためであ
る。
【0044】上記のように構成されているため、搬送用
モータ59を起動し正方向に回転させると、タイミング
ベルト60,搬送用プーリ61,プーリ62,タイミン
グベルト63,ワンウエイプーリ64を介して搬送ロー
ラ47が順方向に回転し、更にプーリ66,タイミング
ベルト67,プーリ68を介して搬送ローラ48も順方
向に回転する。従って、図4で矢印C1方向に搬入され
たカードを搬送ローラ対47,47及び48,48でニ
ップすることができ、そのまま更に磁気エンコード記録
ユニット3に送り出したり、又はニップ状態での反転を
許し且つ反転後に更に搬送の続行(カード戻し)を行う
ことができる。即ち、反転されている状態下で、搬送用
モータ59を正方向に回転させると、カードを磁気エン
コード記録ユニット3から反転装置2内に逆搬入した
り、更にそのカードをプリンタユニット1へ逆搬出する
ことができる。
【0045】一方、反転用モータ55を起動させると、
タイミングベルト56,中間プーリ57,タイミングベ
ルト58,反転用プーリ54,回転中心軸51を経て、
回転体43が回転中心軸51,52を中心として正方向
に180゜回転する。このため第1の搬送ローラ対47
と第2の搬送ローラ対48が回転中心軸51,52を中
心として一方向に旋回し、両者の位置が入れ替わる。即
ち、カードはそのカード前端とカード後端とが逆転する
と共に、そのカードの表裏も反転される。
【0046】ところで、反転駆動系と搬送駆動系が同じ
回転中心軸51,52の位置から動力を伝達する形とな
っている。このため、上記反転動作に際し搬送ローラ対
47,48が回転中心軸51,52の周りに旋回する
と、プーリ64に一方向クラッチが設けられていない場
合には、回転体43の回転動作に伴い搬送ローラ対4
7,48が共廻りし、カードCが反転前の位置からずれ
てしまう。従って、もし後で自動的に位置修正できない
程ずれてしまうと、例えば一端が搬送ローラ対48が外
れた状態になると、搬送ができずにカードが落下した
り、当該カードに対するデータの対応がずれてきて管理
が煩雑となる等の不都合が生じる。
【0047】しかし、プーリ64に一方向クラッチが設
けられているので、回転体43が反転動作して搬送ロー
ラ対47,48が回転中心軸51,52の周りに旋回し
ても、タイミングベルト63と一方向クラッチの外輪た
るワンウエイプーリ64が空回りするだけであり、搬送
ローラ対47,48の軸47a,48aは回転しない。
よって上記不都合は生じない。
【0048】回転体43が反転動作して第1の搬送ロー
ラ対47と第2の搬送ローラ対48が入れ替わった位置
を検出するため、固定支持枠の側板41にはフォトイン
タラプタ70が取り付けてあり、これに対応して回転体
43の側板44には、そのカード搬送方向上流端及び下
流端に遮光突起44a,44bが突設してある。このフ
ォトインタラプタ70と遮光突起44a,44bは水平
検出器71を構成するものであり、回転体43が水平状
態に在ると、この遮光突起44a又は44bが丁度フォ
トインタラプタ70内に位置して、フォトインタラプタ
70を構成する発受光素子間の光を遮光するように構成
されている。
【0049】また、回転中心軸51の先端部には半円板
73が設けられ、軸受け53との間に嵌装したバネ72
により弾性的に所定位置に位置固定されている。この半
円板73が通過する位置において、側板41にはフォト
インタラプタ74が固定されており、上記半円板73と
共に表裏検出器75を構成している。即ち、回転体43
が表側状態(第1の搬送ローラ47が図4の如くカード
入口側に在る状態)にある間は、図5の如く半円板73
が常にフォトインタラプタ74内に位置して、その発受
光素子間の光を遮光するように構成されている。
【0050】上記水平検出器71及び表裏検出器75
は、回転体43のホームポジション検出センサとして機
能する。半円板73を用いた表裏検出器75を併用して
いるため、例えば停電後の復帰時においても、回転体4
3が表側状態にあるか裏側状態にあるかが判定すること
ができ、確実に回転体43をホームポジションたる水平
位置に持ちきたすことができる。この反転動作は常に同
一方向に180゜づつ行わせているので、表裏の把握と
水平位置の位置決めが容易且つ正確である。また、反転
動作はプリンタユニット1の印刷に要する時間内に処理
できるので、処理速度上の問題も生じない。
【0051】更に、カード反転装置の搬送路の入口側と
出口側には、発受光素子対から成る入口センサ76と出
口センサ77が設けられている。なお、78はカード反
転装置の搬送路出口に設けたガイド板であり、カード幅
に応じて左右にスライドし幅間隔を可変できるようにな
っている。
【0052】また、図5に示すように、直流モータから
成る搬送用モータ59の出力軸には、スリット円板79
aが取り付けてあり、これと共働するフォトインタラプ
タ79bとで搬送距離計測用のパルス発生器79を構成
している。
【0053】(3)磁気エンコード記録ユニット3 図4及び図6に示す磁気エンコード記録ユニット3は、
カードCの磁気ストライプ部(データ記録部)80aに
所定の情報を磁気記録すると共に記録された情報を読み
出すことが可能な磁気ヘッド(記録ヘッド)81と、カ
ードCを搬送する搬送ローラ装置82とを有する。通常
カードCの磁気ストライプ部80aはカードの片側に設
けられているため、磁気ヘッド81もこれに対応して片
側に寄せた位置に設けてある。また、この実施例では磁
気ヘッド81は搬送路の上側に位置しており、図4に示
す如く通常カードCの上面側に在る磁気ストライプ部8
0aを上方から記録するようになっている。
【0054】カード反転装置2から下流側に排出された
カードCは、この磁気エンコード記録ユニット3で磁気
面に所定の情報が磁気記録され、磁気記録されたカード
Cは、ストッカーユニット4に送られる。
【0055】(4)ストッカーユニット4 図6において、ストッカーユニット4内にて、カードC
は入口近くに設けられた第1の搬送ローラ83及びピン
チローラ84間にニップされて搬送される。更にカード
Cは、搬送経路切り換えユニットU3を構成する第2の
搬送ローラ85及び搬送補助部材例えばピンチローラ8
6間にニップされて、図6中に矢印C2で示すように搬
送される。
【0056】上記搬送経路切り換えユニットU3を前後
の境として、ストッカーユニット4内の搬送方向下流側
には正常カードを収納する第1スタッカ89が、また搬
送方向上流側には磁気エンコードをミスした異常カード
を収納する第2スタッカ90が配設されている。
【0057】ここで、搬送経路切り換えユニットU3
は、搬送されて来たカードが正常か異常かに応じて、そ
の搬送方向を第1の搬送経路と第2の搬送経路に切り換
える。即ち、正常に処理されたカードの場合は、その旨
の信号により、搬送経路切り換えユニットU3はそのま
まの姿勢で更にC2方向に搬送を続ける。カードCは、
突き当て板87に当り、スタックガイド88を滑り落ち
て第1スタッカ89に収納される。
【0058】一方、磁気エンコード記録の検証をミスし
た異常カードのときは、搬送が一旦停止の状態となり、
次いで搬送経路切り換えユニットU3が、カードCをニ
ップした状態のまま、時計方向に所定角度回転して停止
して、搬送方向を第2スタッカ90側(C3方向)に切
り換えられる。そして搬送ローラ85の回転が続行され
て、カードCは第2スタッカ90に収納される。
【0059】(5)次にカード反転装置の動作について説
明する。
【0060】図2は、カードのタイプに応じて反転装置
の反転動作を行わせるか否かを決定する例を示してい
る。プリンタユニット1,カード反転装置2及び磁気エ
ンコード記録ユニット3は、概略的に抽象して示したカ
ード作成機全体の制御装置100により制御される。こ
の制御装置100は、CPUを主体とし所定のプログラ
ムを記憶させたROMとメモリRAMとを備えて構成さ
れている。
【0061】図2の下側に示す(イ)のケースは、カー
ドの表面には画像印刷のみ,裏面には画像印刷と磁気エ
ンコード記録を行う場合であり、図2の上側に示す
(ロ)のケースは、カードの表面,裏面共に画像印刷と
磁気エンコード記録を行う場合を示している。なお、○
印は対応箇所の処理を行うことを意味し、×印は処理を
行わないことを意味する。
【0062】(a) ケース(イ)の場合 これは、カードの表面には画像印刷のみ,裏面には画像
印刷と磁気エンコード記録を行うケースであり、カード
の種類から言えば、磁気ストライプ部80aが裏面側に
あるいわゆるクレジットカード系のものである。
【0063】i) その1 実線A1〜A3で示した例では、プリンタユニット1に
通すことにより(表面A1工程)、まずカードの片面
に、カラー画像及び文字情報の印刷を行う。プリンタユ
ニット1を出たカードは、図4,図5の如く回転体43
が表状態(ゴムローラが下でウエイトローラWRが上の
状態)にある反転装置2に、その入口側から送り込まれ
る。このとき反転装置2の搬送ローラ47,48は順方
向に回転しており、カードは先端が入口センサ76で検
知されてから搬送ローラ47,48でニップされる。搬
送用モータ59が、カード後端が入口センサ76を通過
し終ってから先端が出口センサ77で検出される前の所
定時間内に停止され、これによりカードは回転体43内
に保持される。
【0064】ここで反転用モータ55が起動し、回転体
43が回転中心軸51,52を中心として180゜回転
する。即ち、表裏検出器75の信号が半円板73を検出
しているときの信号であるかどうかにより、回転体43
が現在“表側”であるということを確認しつつ、回転体
43が一方向に回転駆動される。そして、遮光突起44
bがフォトインタラプタ70内に入って遮光し、水平検
出器71から水平検出信号が発生すると、制御装置10
0は、表裏検出器75からの「回転体43が“表側”か
ら“裏側”に切り替わった」という信号の発生を待っ
て、回転体43の反転用モータ55を停止させる。この
ため第1の搬送ローラ対47と第2の搬送ローラ対48
が回転中心軸51,52を中心として正確に位置が入れ
替わる。かくしてカードはそのカード前端とカード後端
とが逆転し且つカードの表裏も反転される。
【0065】再び搬送駆動系が起動し、搬送ローラ4
7,48が先と同じ順方向に回転し、上記のようにして
表裏が反転されたカードは、搬送用モータ59を正転さ
せることで反転装置2の入口側からプリンタユニット1
へと逆に搬出され、プリンタユニット1内を逆送して第
1印刷セクション20で印刷可能な状態まで戻される
(A2工程)。
【0066】裏面A3工程では、プリンタユニット1、
反転装置2及び磁気エンコード記録ユニット3に順次通
すことにより、カードの裏面に、カラー画像及び文字情
報の印刷を行うと共にカードのストライプ部80aに磁
気エンコード記録を行う。
【0067】まずプリンタユニット1によるカラー画像
及び文字情報の印刷が行われる。この印刷中に、反転装
置2の回転体43が180゜回転し、反転装置2の裏状
態から表状態への復帰動作が行われる。この反転復帰動
作も先の裏状態への反転動作と同じ回転方向で行われ
る。
【0068】次いでカードはこの反転復帰動作終了後の
反転装置2に入り、搬送ローラ47,48の順方向回転
により反転装置2を素通りし、磁気エンコード記録ユニ
ット3へと送られて、磁気ヘッド81で磁気ストライプ
部80aに磁気エンコード記録される。磁気エンコード
記録が行われたカードは、上述のストッカーユニット4
に送られて処理される。
【0069】ii) その2 鎖線A4,A5で示した例は、上記表面工程A1の後、
反転装置2で表裏を反転する点は同じであるが、プリン
タユニット1については途中の第2印刷セクション30
まで戻すようにした例であり、カード裏面には第2印刷
セクション30で文字情報のみを印刷し、次いで裏面に
在るストライプ部に所定情報を磁気記録するものであ
る。これは、表面にのみカラー画像を印刷し、裏面には
文字情報のみを印刷するようなカードの製造に適する。
【0070】(b) ケース(ロ)の場合 これは、カードの表面,裏面共に画像印刷と磁気エンコ
ード記録を行う場合である。カードの表裏を反転させる
前に磁気エンコード記録を行う点で、上記した鎖線A1
〜A5で示した例と大きく異なる。即ち、カードは出口
側から反転装置2に送り込まれる。
【0071】i) その1 実線B1〜B3で示した例は、プリンタユニット1、反
転装置2及び磁気エンコード記録ユニット3に順次通す
ことにより(表面B1工程)、まずカードの片面(表
面)に、カラー画像及び文字情報の印刷を行うだけでな
く、同じカード表面におけるストライプ部80aに磁気
エンコード記録を行う。この磁気エンコード記録を行っ
ている間に、反転装置2は回転体43が裏状態に反転さ
れる。
【0072】磁気ヘッド81で磁気ストライプ部80a
に磁気エンコード記録されたカードは、その後、搬送ロ
ーラ装置82を逆回転させることで逆送され、裏状態の
反転装置2にその出口側から戻される(B2工程)。
【0073】B2工程において、カード先端(逆送方向
後端)の通過を出口センサ77が検出し、カードが回転
体43の搬送ローラ対48,48及び47,47でニッ
プされて保持された時点で、反転装置2の反転用モータ
55が起動される。これにより、回転体43が回転中心
軸51,52を中心として180゜回転し、第1の搬送
ローラ対47と第2の搬送ローラ対48が旋回してその
位置が入れ替わり、反転装置2の回転体43が裏状態か
ら表状態に戻される。これによりカードは表裏が反転さ
れて裏側となるが、回転体43の搬送方向は磁気エンコ
ード記録ユニット3側を向いているので、プリンタユニ
ット1側に送り出すことはできない。
【0074】そこで、搬送駆動系を起動して一旦磁気エ
ンコード記録ユニット3側にカードを戻し、その間に反
転装置2の回転体43を表状態から裏状態に戻してお
き、その後再び磁気エンコード記録ユニット3から反転
装置2側に送り出す。カードは反転装置2を素通りし
て、再びプリンタユニット1に戻され、プリンタユニッ
ト1内を逆送して第1印刷セクション20で印刷可能な
状態まで戻される。
【0075】そして裏面B3工程に移り、今度はカード
の裏面に対して、上記ケース(イ)のA3工程と同じ
く、プリンタユニット1、反転装置2及び磁気エンコー
ド記録ユニット3に順次通すことにより、カラー画像及
び文字情報の印刷と磁気エンコード記録を行なわれ、こ
の磁気エンコード記録したカードがストッカーユニット
4に送られて処理される。
【0076】ii) その2 実線B4,B5で示した例は、上記した鎖線A4,A5
で示した例と同じである。即ち、プリンタユニット1に
ついて途中の第2印刷セクション30まで戻すようにし
た例であり、カード裏面には第2印刷セクション30で
文字情報のみを印刷し、次いで裏面に在るストライプ部
に所定情報を磁気記録するものである。なお、裏面B5
工程中「×印」は、磁気エンコード記録ユニット3で磁
気エンコード記録を行わないカードの場合を示してい
る。
【0077】上記実施例では、磁気記録後のカードを反
転させてからプリンタユニット1へ戻すことを目的とし
て、出口側からカードを受け取り反転動作した反転装置
2の搬送方向を変えるべく、カードを一旦磁気エンコー
ド記録ユニット3に戻しているが、反転装置2と磁気エ
ンコード記録ユニット3との配列順序を入れ替えること
により、A1からA2への過程で行う表裏変換手順を以
て、この目的を達成することもできる。
【0078】図2の鎖線A4,A5やB4,B5の例で
示した使い方においては、第1印刷セクション10にお
いては、カラー画像をカードに印刷する場合にのみYM
Cフィルム6が消費され、また第2印刷セクション20
においては、文字情報を印刷する場合にのみワックスブ
ラック保護層フィルム9が消費される。このため、熱転
写フィルムの無駄が発生しない。よって熱転写フィルム
の消費量を最小に抑えることができる。
【0079】(6)発行不良カードの処理方法 (a)概要 図1に、上記カード作成機のB1,B4,B5工程の場
合における発行不良カードの処理方法の概要を示す。
【0080】カード作成機の制御装置100は、電源投
入後、プリンターユニット1,カード反転装置2及び磁
気エンコード記録ユニット3内の光学式センサーによ
り、カードの有無を検知し(ステップ(1))、カードが
有ればエラー処理を行う。
【0081】ここでチェックの対象となる光学式センサ
ーは、プリンターユニット1については、カード搬送方
向に見て、入口搬送ローラ21の直後の位置に設けた発
受光素子対から成るカード検出センサS4と、パスユニ
ットU1,U2の各々について、キャップスタンローラ
23,33の直前に設けたフォトインタラプタから成る
ユニット入口センサS5と、キャップスタンローラ25
の直後に設けたフォトインタラプタから成るユニット出
口センサ(カード頭出しセンサ)S6と、そして中継搬
送ローラ29,39の直後の位置に設けた発受光素子対
から成るカード検出センサS7とがある。またカード反
転装置2については、入口センサ76,出口センサ77
がある。更に、磁気エンコード記録ユニット3について
は、図7に示すように、受入センサS30,入口センサ
S31,磁気ヘッド81に対応した記録位置センサS3
2,出口センサS33及び排出センサS34があり、こ
れらは発受光素子対からなる。
【0082】ジャムが発生していなければ、次のように
処理する。
【0083】まず図2のB1工程に従い、カード表面に
対して、プリンタユニット1の第1印刷セクション20
及び第2印刷セクション30による印画(ステップ
(2))と、磁気エンコード記録ユニット3による磁気デ
ータの書き込み(ステップ(4))を順次行ない、その都
度エラーの発生をチェックする(ステップ(3)(5))。
【0084】ここで、ステップ(3)におけるプリンタユ
ニット1でのエラー発生を検知する手段は、カードのジ
ャム検知手段とフィルム6,9の巻取エラー検知手段で
あり、それぞれ制御装置100の制御下で光学式センサ
により構成される。この実施例の場合、カードのジャム
検知は、カード検出センサS4、パスユニットU1,U
2の各々についてのユニット入口センサS5、ユニット
出口センサS6及びカード検出センサS7により、所定
搬送パルス以内又は所定時間内にカードが通過し終える
か否かを監視することにより行う。またフィルムの巻取
エラー検知手段は、制御装置100の制御下でフィルム
検出センサS10により構成され、所定の送りパルス数
で次の面(コマ)が検出されるか否かを監視することに
よりエラーが検知される。なお、プリンタユニット1で
のエラー発生を検知する手段としては、更にモータの動
作不良を例えば過大電流が一定時間以上連続して流れる
かどうかの監視により検出する手段を加えることが望ま
しい。
【0085】一方、ステップ(4)における磁気エンコー
ド記録ユニット3でのエラー発生を検知する手段は、磁
気データの書き込み後のベリファイエラーについてのも
のであり、磁気ヘッド81と制御装置100による検証
手段からなる。この検証手段は一旦書き込んだカードの
データを読み出して元の書き込みデータと突き合わせ、
書き込みデータと読み出しデータとが一致した場合は通
常通りの正しい書き込みが行われたと判断し、一致しな
い場合はエラーと判断するものである。
【0086】エラーがなければ、続いて図2のB4工程
を経てカード反転装置2によりカードの表裏を反転させ
た後、B5工程に入り、プリンタユニット1の第2印刷
セクション30によってカード裏面に対する印画を行う
(ステップ(6))。ここでも、上記のエラー発生を検知
する手段、つまりカードのジャム検知手段及びフィルム
の巻取エラー検知手段によりエラーの発生をチェックし
(ステップ(7))、エラーがなければ、ストッカーユニ
ット4に送って正常終了したカードとして第1スタッカ
89にスタックする(ステップ(8))。
【0087】一方、上記ステップ(3)(5)(7)のいずれか
においてエラーが発生した場合、つまりカード表面での
印刷の不良又は磁気記録の不良又はカード裏面での印刷
の不良といった異常カードが発生した場合には、その異
常カードのデータを無効とすべく、当該異常カードを、
エラー発生時のカード位置から磁気エンコード記録ユニ
ット3入口まで搬送する手段(カード搬送手段)にて搬
送し(ステップ(9))、当該異常カードの磁気ストライ
プ部80aに既に書き込まれている磁気データを磁気消
去する手段により消去する(ステップ(10))。そして、
この磁気データの消去された異常カードをストッカーユ
ニット4に送り、当該異常カードを第2スタッカ(異常
カードスタッカ)にリジェクトする(ステップ(11))。
【0088】具体的に個々のケースについて述べると、
まずカード表面での印刷段階でエラーが発生した場合
(ステップ(3))、プリンタユニット1内の異常カード
は、プリンタユニット1内を順方向に送られて反転装置
2を素通り磁気エンコード記録ユニット3に送られる。
従って、この場合のカード搬送手段として働くのは、プ
リンタユニット1のカードの搬送経路Fを構成するパス
ユニットU1,U2、中継搬送ローラ29,39及びこ
れらを駆動するモータと、そしてカード反転装置2の搬
送ローラ対47,48及びその搬送駆動系(上記の搬送
用モータ59,タイミングベルト60,搬送用プーリ6
1,プーリ62,タイミングベルト63,ワンウエイプ
ーリ64,プーリ66,タイミングベルト67,プーリ
68)とである。
【0089】次に、上記検証手段によりベリファイエラ
ーが検知された場合、即ちカード表面での磁気記録が不
良であり、その検証に失敗したというエラーが発生した
場合(ステップ(5))、磁気エンコード記録ユニット3
内の異常カードは、当該磁気エンコード記録ユニット3
内を搬送ローラ装置82により逆方向に搬送されて磁気
エンコード記録ユニット3の入口まで戻される。従っ
て、この場合のカード搬送手段として働くのは、磁気エ
ンコード記録ユニット3内のカード搬送経路を構成する
搬送ローラ装置82である。
【0090】またカード裏面での印刷でエラーが発生し
た場合(ステップ(7))、プリンタユニット1内の異常
カードは、第2印刷セクション30から順方向に送られ
て反転装置2を素通り磁気エンコード記録ユニット3に
送られる。従って、この場合のカード搬送手段として働
くのは、プリンタユニット1のカードの搬送経路Fを構
成するパスユニットU2、中継搬送ローラ39及びこれ
らを駆動するモータと、そしてカード反転装置2の搬送
ローラ対47,48及びその搬送駆動系とである。
【0091】(b)磁気データの消去 上記ステップ(10)の磁気データの消去処理の概要を図8
に、その詳細を図9に示す。上記の磁気データを消去す
る手段は、エンコード記録ユニット3の磁気ヘッド81
に抹消用データを与えて当該カードの磁気ストライプ部
80aのデータを磁気消去する手段であり、制御装置1
00の一機能として構築される。
【0092】詳述するに、図8に示すように、制御装置
100は、磁気エンコード記録ユニット3においてまず
カードを順方向に送りながらエラーの発生した異常カー
ドに対して、一定のパターン、例えば全て“0”又は全
て“1”からなる初期の磁気データと同じものを抹消用
データとして上書きし(ステップ(110))、これにより
当該異常カードの磁気記録データを抹消する。この抹消
用データは、ディジタル信号を磁気ヘッド81に与える
ことで作成するが、磁気ヘッド81に対して連続したい
わゆるアナログ信号を印加することで作成してもよい。
次いで、そのカードを順方向に送りながら、上記カード
に上書きされた抹消用データを順方向に読み込み(ステ
ップ(120))、その値を制御装置100内のメモリRA
Mに記憶する。更に、今度はカードを逆方向に送りなが
ら、上記カードに上書きされた抹消用データを逆方向に
再度読み込み(ステップ(130))、その値を制御装置1
00内のメモリRAMに記憶する。そして、検証手段に
より最後にメモリRAMに記憶された両データを突き合
わせ、ベリファイエラーが発生したかどうかをチェック
することにより(ステップ(140))、消去が完全になし
えたかどうかを判定する。もしベリファイエラーが発生
した場合は、再び上記の消去ステップ(ステップ(110)
〜(140))を繰り返し、消去の完全化を図る。
【0093】上記磁気データを消去する処理の詳細を、
図7の磁気エンコード記録ユニット3の構成を参照しな
がら、図9のフローに従って説明する。
【0094】まず搬送ローラ装置82を順方向運転して
異常カードCを順方向に送り(ステップ(111))、書き
込み許可フラグをたて(ステップ(112))、磁気ヘッド
81に対応する位置に設けた記録位置センサ(カード頭
出しセンサ)S32がカード先端を検知するのを待つ
(ステップ(113))。カード頭出しセンサS32がカー
ド先端を検知すると、その時点ではカードの磁気ストラ
イプ部80aの磁気記録すべき位置が磁気ヘッド81に
来ているので、磁気ヘッド81にここでは全ビット
“0”又は“1”からなる抹消用データを与えて磁気ス
トライプ部80aに書き込む(ステップ(114))。そし
て、モータを停止し、データ書き込みを禁止する(ステ
ップ(115)(116))。磁気ストライプ部80aは、エラー
発生時のデータの上に抹消用データが上書きされるの
で、上書きが完全である限り、これにより異常カードの
データが無効化されたことになる。
【0095】データの消去が完全であったかどうかを検
証するため、まずカードを磁気ヘッド81の位置、つま
りカード頭出しセンサS32がカード先端を検知する位
置まで戻し(ステップ(121)〜(123))、それからカード
を順方向に送って、磁気ストライプ部80aに書き込ま
れた抹消用データの読み出しを行う(ステップ(124)〜
(125))。この抹消用データの読み出しは磁気ストライ
プ部80aの全長さ領域について行い(ステップ(126)
〜(127))、読み取ったデータはメモリRAMに一旦記
憶する。
【0096】次に、その位置からカードを逆方向に送っ
てカード頭出しセンサS32がカード先端を検知する位
置まで戻しながら、磁気ストライプ部80aに書き込ま
れた抹消用データについて2度目の読み出しを行う(ス
テップ(131)〜(134))。この抹消用データの読み出しは
磁気ストライプ部80aの全長さ領域について行う(ス
テップ(126)〜(127))。この読みとったデータもメモリ
RAMに一旦記憶する。
【0097】最後に、メモリRAMに記憶された両デー
タを突き合わせ、ベリファイエラーが発生したかどうか
をチェックし(ステップ(141))、消去が完全ならば、
カードを順方向に送ってストッカーユニット4にてリジ
ェクトする(ステップ(142))。もしベリファイエラー
が発生した場合は、再び上記の消去ステップ(ステップ
(111)〜(141))を繰り返し、消去の完全化を図る。
【0098】図10は、カードの表面のみに印画と磁気
記録を行い、カードの裏面には印画も磁気記録も行わな
い場合の発行不良カードの処理方法を示している。これ
はカード反転装置を設けていない場合にも対応してい
る。フローとしては、ステップ(6)〜(7)がない点を除
き、図1の場合と同じになるので説明は省略する。
【0099】図11は、カードの表面に磁気記録のみを
行い、カードの裏面には印画だけを行う場合の発行不良
カードの処理方法を示している。これは先に磁気エンコ
ード記録ユニット3を配置し、その後にプリンタユニッ
トを配置する図12の如き形態の場合にも対応してい
る。フローとしては、ステップ(2)〜(3)がない点を除
き、図1の場合と同じになるので説明は省略する。
【0100】上記実施例によれば、異常カードはそのデ
ータの抹消がなされてからスタッカーに排出されるの
で、持ち出しなどの人為的な事故が発生する可能性がな
い。即ち、不良カードに書き込んだデータを用いた不正
行為の防止策となる。また従来のようにカードの無効化
作業に、カードの裁断などのオペレータによる処理が必
要でなく、セキュリティ管理が完全な無人運転の可能性
が開かれる。
【0101】上記実施例では、同一の磁気ヘッドにより
抹消用データの書き込みと読み込みとを行っているが、
専用の磁気ヘッドとして書込ヘッド及び読込ヘッドを設
けて抹消用データの書き込みと検証の読み出しを行うこ
ともできる。
【0102】また上記実施例では、カードとして磁気ス
トライプ部を有するカードを示し、情報記録ユニットと
して磁気エンコード記録ユニットを示したが、カードは
データ記録部としてICを有するICカードでも良く、
情報記録ユニットとしてはICカードのデータ記録部に
記録ヘッドが接触しデータを入出力するICカードエン
コード記録ユニットでも良い。従って、ICカードにお
いても、磁気カードと同様の効果が得られる。
【0103】更に、ICカードにおいて、磁気ストライ
プ部も併用されていても良く、この場合には磁気エンコ
ードユニット及びICカードエンコード記録ユニットを
それぞれ設け、印画処理または磁気記録またはICのデ
ータ記録のいずれか少なくとも1つにエラーが生じた
際、ストライプ部とICの両方のデータを消去するよう
にしても良い。
【0104】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
【0105】(1)請求項1,2又は6,7によれば、
カードに対する印画処理又は記録処理の際にエラーが発
生したときは、その異常カードの磁気ストライプ部等の
データ記録部に抹消用データが上書きされ、データが消
去されたカードとなって通常カードと区別してリジェク
トされる。即ち、異常カードはそのデータの抹消がなさ
れてからスタッカーに排出されるので、持ち出しなどの
人為的な事故が発生する可能性がない。また従来のよう
にカードの無効化作業に、カードの裁断などのオペレー
タによる処理が必要でなく、セキュリティ管理が完全な
無人運転の可能性が開かれる。よって、個人のプライバ
シーの保護やコンピュータフロード等の悪用防止の観点
からも、安全性と機密保護の要請が完全に満たされる。
【0106】(2)請求項3又は8によれば、リジェク
トする前に上書きデータの検証を行い、検証に失敗する
と再度データ消去を試みるので、カードデータの無効化
が確実に行われる。
【0107】(3)請求項4又は9によれば、検証をカ
ードの順方向搬送と逆方向搬送とで2回行って照合判断
しているので正確かつ効果的に検証ができる。
【0108】(4)請求項5又は10の発行不良カード
の処理装置によれば、請求項1,2の場合と同様に、異
常カードについてはそのデータの抹消をなしてから排出
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード作成機における発行不良カード
の処理方法を示した流れ図である。
【図2】本発明を適用したカード作成機の構成とカード
製造工程の例を示した図である。
【図3】カード作成機に組み込まれた熱転写式プリンタ
ユニットの構成を示す概略図である。
【図4】カード反転装置と磁気エンコード記録ユニット
との組み合わせを示した平面図である。
【図5】カード反転装置を排出口側から見た図である。
【図6】カード作成機の構成要素としてカード反転装置
に縦続接続される磁気エンコード記録ユニット及びスト
ッカーユニットを示す図である。
【図7】本発明の発行不良カードの処理方法で用いた磁
気エンコード記録ユニットの概略図である。
【図8】本発明の発行不良カードの処理方法における磁
気データの消去処理の概要を示した図である。
【図9】図8の磁気データの消去処理の詳細を示した図
である。
【図10】本発明の発行不良カードの処理方法の他の実
施例を示す図である。
【図11】本発明の発行不良カードの処理方法の更に他
の実施例を示す図である。
【図12】従来のカード作成機を示した図である。
【符号の説明】
1 プリンタユニット 2 カード反転装置 3 磁気エンコード記録ユニット(情報記録ユニット) 4 ストッカーユニット 5 第1のサーマルヘッド 6 YMCフィルム 6a YMCフィルムカセット 7 第2のサーマルヘッド 8 保護層フィルムカセット 9 保護層フィルム 10 カード供給セクション 20 第1印刷セクション 21 入口搬送ローラ 23 キャップスタンローラ 24 プラテンローラ 25 キャップスタンローラ 26 軸(揺動中心軸) 27 支持プレート 28 駆動機構 29 中継搬送ローラ 30 第2印刷セクション 31 入口搬送ローラ 33 キャップスタンローラ 34 プラテンローラ 35 キャップスタンローラ 36 軸(揺動中心軸) 37 支持プレート 38 駆動機構 39 中継搬送ローラ 41,42 側板(左右の固定支持枠) 43 回転体 44,45 側板 44a,44b 遮光突起(水平検出器) 46 梁部材 47,48 搬送ローラ対 47a,48a 軸 51,52 回転中心軸 53 軸受け 54 反転用プーリ 55 反転用モータ(ステッピングモータ) 56 タイミングベルト 57 中間プーリ 58 タイミングベルト 59 搬送用モータ(直流モータ) 60 タイミングベルト 61 搬送用プーリ 62 小径のプーリ 63 タイミングベルト 64 ワンウエイプーリ(一方向クラッチ) 66 プーリ 67 タイミングベルト 68 プーリ 69 プーリ(テンサー) 70 フォトインタラプタ(水平検出器) 71 水平検出器(ホームポジション検出センサ) 72 バネ 73 半円板 74 フォトインタラプタ(表裏検出器) 75 表裏検出器(ホームポジション検出センサ) 76 入口センサ 77 出口センサ 78 ガイド板 79 パルス発生器 79a スリット円板 79b フォトインタラプタ 80a カードの磁気ストライプ部(データ記録部) 81 磁気ヘッド 82 搬送ローラ装置 83 第1の搬送ローラ 84 ピンチローラ 85 第2の搬送ローラ 86 ピンチローラ 87 突き当て板 88 スタックガイド 89 第1スタッカ 90 第2スタッカ(異常カードスタッカ) 100 制御装置 F カードの搬送経路 U1,U2 パスユニット U3 搬送経路切り換えユニット C カード C1〜C3 矢印 WR ウエイトローラ S4 カード検出センサ S5 カード検出センサ(ユニット入口センサ) S6 カード頭出しセンサ(ユニット出口センサ) S7 カード検出センサ S10 フィルム検出センサ S32 カード頭出しセンサ S30 受入センサ S31 入口センサ S32 記録位置センサ S33 出口センサ S34 排出センサ 140 カード作成機駆動制御装置 151 カードフィーダ 152 磁気エンコーダ 153 カード反転装置 154 クリーナ 155 プリンタユニット 156 予備スタッカ 171 サーマルヘッド

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードの少なくとも片面にプリンタユニ
    ットで印画を行い、そのカードのデータ記録部に情報記
    録ユニットにより所定の情報を記録するカード作成機に
    おいて、 プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユニット
    による記録処理の際のエラー発生を検知する手段を設
    け、 該エラー発生が検知されたときは、エラー発生時のカー
    ド位置から情報記録ユニットまでカードを搬送し、 情報記録ユニットの記録ヘッドに抹消用データを与えて
    当該カードのデータ記録部におけるデータを消去し、 データが消去されたカードを通常カードと区別してリジ
    ェクトすることを特徴とするカード作成機における発行
    不良カードの処理方法。
  2. 【請求項2】 カードのデータ記録部に情報記録ユニッ
    トにより所定の情報を記録し、そのカードの少なくとも
    片面にプリンタユニットで印画を行うカード作成機にお
    いて、 プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユニット
    による記録処理の際のエラー発生を検知する手段を設
    け、 該エラー発生が検知されたとき、エラー発生時のカード
    位置から情報記録ユニットまでカードを搬送する工程
    と、 情報記録ユニットの記録ヘッドに抹消用データを与えて
    当該カードのデータ記録部のデータを消去する工程と、 データが消去されたカードを通常カードと区別してリジ
    ェクトする工程とを含むことを特徴とするカード作成機
    における発行不良カードの処理方法。
  3. 【請求項3】 上記データが消去されたカードを通常カ
    ードと区別してリジェクトする前に、当該カードのデー
    タ記録部に記録された抹消用データの検証を行い、検証
    に失敗したカードについては再度データ消去を試みるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のカード作成機にお
    ける発行不良カードの処理方法。
  4. 【請求項4】 上記検証は、当該カードのデータ記録部
    に対する読み出しを順方向の搬送と逆方向の搬送とで両
    方向に行い、両者の読み出しデータが一致したとき当該
    カードの記録データが抹消されたと判断することを特徴
    とする請求項3記載のカード作成機における発行不良カ
    ードの処理方法。
  5. 【請求項5】 カードに印画を行うプリンタユニット
    と、カードのデータ記録部に所定の情報を記録する情報
    記録ユニットとを組み合わせたカード作成機において、
    プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユニット
    による記録処理の際のエラー発生を検知する手段と、該
    エラー発生が検知されたとき、エラー発生時のカード位
    置から情報記録ユニットまでカードを搬送する手段と、
    情報記録ユニットの記録ヘッドに抹消用データを与えて
    当該カードのデータ記録部のデータを消去する手段とを
    有することを特徴とするカード作成機における発行不良
    カードの処理装置。
  6. 【請求項6】 カードの少なくとも片面にプリンタユニ
    ットで印画を行い、そのカードの磁気ストライプ部に情
    報記録ユニットにより所定の情報を磁気記録するカード
    作成機において、 プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユニット
    による磁気記録処理の際のエラー発生を検知する手段を
    設け、 該エラー発生が検知されたときは、エラー発生時のカー
    ド位置から情報記録ユニットまでカードを搬送し、 情報記録ユニットの磁気ヘッドに抹消用データを与えて
    当該カードの磁気ストライプ部におけるデータを磁気消
    去し、 磁気消去されたカードを通常カードと区別してリジェク
    トすることを特徴とするカード作成機における発行不良
    カードの処理方法。
  7. 【請求項7】 カードの磁気ストライプ部に情報記録ユ
    ニットにより所定の情報を磁気記録し、そのカードの少
    なくとも片面にプリンタユニットで印画を行うカード作
    成機において、 プリンタユニットによる印画処理又は情報記録ユニット
    による磁気記録処理の際のエラー発生を検知する手段を
    設け、 該エラー発生が検知されたとき、エラー発生時のカード
    位置から情報記録ユニットまでカードを搬送する工程
    と、 情報記録ユニットの磁気ヘッドに抹消用データを与えて
    当該カードの磁気ストライプ部のデータを磁気消去する
    工程と、 磁気消去されたカードを通常カードと区別してリジェク
    トする工程とを含むことを特徴とするカード作成機にお
    ける発行不良カードの処理方法。
  8. 【請求項8】 上記磁気消去されたカードを通常カード
    と区別してリジェクトする前に、当該カードの磁気スト
    ライプ部に記録された抹消用データの検証を行い、検証
    に失敗したカードについては再度磁気消去を試みること
    を特徴とする請求項6又は7記載のカード作成機におけ
    る発行不良カードの処理方法。
  9. 【請求項9】 上記検証は、当該カードの磁気ストライ
    プ部に対する読み出しを順方向の搬送と逆方向の搬送と
    で両方向に行い、両者の読み出しデータが一致したとき
    当該カードの記録データが抹消されたと判断することを
    特徴とする請求項8記載のカード作成機における発行不
    良カードの処理方法。
  10. 【請求項10】 カードに印画を行うプリンタユニット
    と、カードの磁気ストライプ部に所定の情報を磁気記録
    する情報記録ユニットとを組み合わせたカード作成機に
    おいて、プリンタユニットによる印画処理又は情報記録
    ユニットによる磁気記録処理の際のエラー発生を検知す
    る手段と、該エラー発生が検知されたとき、エラー発生
    時のカード位置から情報記録ユニットまでカードを搬送
    する手段と、情報記録ユニットの磁気ヘッドに抹消用デ
    ータを与えて当該カードの磁気ストライプ部のデータを
    磁気消去する手段とを有することを特徴とするカード作
    成機における発行不良カードの処理装置。
JP6339037A 1994-12-28 1994-12-28 カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置 Pending JPH08185461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339037A JPH08185461A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置
US08/578,085 US5768143A (en) 1994-12-28 1995-12-27 ID card issuing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339037A JPH08185461A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185461A true JPH08185461A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18323679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339037A Pending JPH08185461A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5768143A (ja)
JP (1) JPH08185461A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835739A2 (en) * 1996-08-30 1998-04-15 Nisca Corporation System for coating information recording media
JP2006035830A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Finetech Inc 記録装置,印刷制御システム,印刷制御プログラム
JP2018002454A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置
JP2018002400A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置
JP2018002399A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644306C2 (de) * 1996-10-24 1999-04-08 Kunz Gmbh Vorrichtung zum Personalisieren von Identifikationskarten
AU728550B2 (en) * 1995-04-24 2001-01-11 Kunz Gmbh An apparatus for personalizing identification cards
JP3366791B2 (ja) * 1995-11-09 2003-01-14 ニスカ株式会社 情報記録装置
US6802659B2 (en) 1996-08-07 2004-10-12 Mats Cremon Arrangement for automatic setting of programmable devices and materials therefor
TW504104U (en) * 1997-04-24 2002-09-21 Ciba Sc Holding Ag Apparatus for the coating of flat-form substrates, especially of printed circuit boards
US6280326B1 (en) * 1997-06-24 2001-08-28 Mikohn Gaming Corporation Cashless method for a gaming system
US6038012A (en) * 1997-11-17 2000-03-14 Optical & Electronic Research Photo identification card system
ATE233182T1 (de) * 1998-06-16 2003-03-15 Kba Giori Sa Sicherheitsdruckmaschine zum drucken von wertpapieren
KR20010073158A (ko) 1998-09-14 2001-07-31 추후제출 카드 프린터 및 엔코더
US7339690B2 (en) * 1999-07-14 2008-03-04 Fargo Electronics, Inc. Identification card printer with client/server
JP3330355B2 (ja) * 1999-08-31 2002-09-30 ニスカ株式会社 カード類の記録装置
US6152029A (en) * 1999-10-20 2000-11-28 Webcraft, Inc. Method for making a paper card with printed graphics and magnetically encoded stripe
GB2362013B (en) * 2000-05-04 2004-03-31 Ncr Int Inc Card reader module
US7267614B1 (en) * 2000-05-10 2007-09-11 Walker Digital, Llc Gaming token having a variable value
US7789302B2 (en) * 2000-08-17 2010-09-07 Dexrad (Proprietary) Limited Transfer of verification data
EP1346315A4 (en) 2000-11-02 2008-06-04 Taylor Corp LENTICULAR CARD AND MANUFACTURING METHOD
US20020077973A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Corrado Ronchi Method and apparatus for issuing prepaid e-cash and calling cards and method of using the same
US7399131B2 (en) * 2001-03-05 2008-07-15 Fargo Electronics, Inc. Method and Device for forming an ink-receptive card substrate
US6873348B1 (en) * 2002-01-29 2005-03-29 Nisca Corporation Printing method and printing system and printing apparatus
US7290146B2 (en) * 2004-05-03 2007-10-30 Fargo Electronics, Inc. Managed credential issuance
US7430762B2 (en) * 2002-03-01 2008-09-30 Fargo Electronics, Inc. Identification card manufacturing security
CN1650323A (zh) * 2002-08-08 2005-08-03 Cim美国公司 卡片彩色印刷的方法和机器
US6899478B1 (en) * 2002-08-08 2005-05-31 Cim Usa, Inc. Method and machine for card color printing
US7128482B2 (en) * 2002-09-12 2006-10-31 Futurelogic, Inc. Multi-media gaming printer
US7620815B2 (en) * 2003-02-21 2009-11-17 Fargo Electronics, Inc. Credential production using a secured consumable supply
US7192208B2 (en) 2003-09-02 2007-03-20 Futurelogic, Inc. Rewritable card printer
US7213992B2 (en) * 2003-09-02 2007-05-08 Futurelogic, Inc. Rewritable card printer
US7063013B2 (en) * 2003-09-05 2006-06-20 Zebra Atlantek, Inc. Card-flipping device for use in card printers
WO2005026908A2 (en) * 2003-09-11 2005-03-24 Fargo Electronics, Inc. Identification card manufacturing system supply ordering and diagnostic report
US7494414B2 (en) * 2003-09-12 2009-02-24 Igt Gaming device having a card management system for the management of circulating data cards
US8057296B2 (en) 2003-09-12 2011-11-15 Igt Gaming device including a card processing assembly having vertically-stacked card holders operable with thermally-printable data cards and portable card changeover machines
US7398972B2 (en) * 2003-11-17 2008-07-15 Datacard Corporation Plastic card reorienting mechanism and interchangeable input hopper
US7111790B2 (en) * 2003-12-10 2006-09-26 Greenwald Industries, Incorporated Card dispensing unit and method for dispensing cards
US7017811B2 (en) * 2004-05-18 2006-03-28 Computerized Security Systems Electronic card encoder
JP3913243B2 (ja) * 2004-10-13 2007-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
US7490547B2 (en) * 2004-12-30 2009-02-17 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US7434728B2 (en) * 2005-02-04 2008-10-14 Datacard Corporation Desktop card processor
US9676179B2 (en) * 2005-04-20 2017-06-13 Zih Corp. Apparatus for reducing flash for thermal transfer printers
MX2007013199A (es) * 2005-04-20 2008-11-04 Zih Corp Procedimiento y sistema para transferencia de imagen de dos lados de un solo paso.
US20070043684A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Fargo Electronics, Inc. Central Management of a Credential Production System
US8099187B2 (en) 2005-08-18 2012-01-17 Hid Global Corporation Securely processing and tracking consumable supplies and consumable material
WO2008025039A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Futurelogic, Inc. Multi-media gaming printer
US8382582B2 (en) 2006-09-26 2013-02-26 Igt Systems and methods for portable wagering mediums
US8231455B2 (en) 2007-02-05 2012-07-31 Igt Method and apparatus for providing a bonus to a player
US8562424B2 (en) 2007-03-21 2013-10-22 Igt Gameplay-altering portable wagering media
GB2452320B (en) * 2007-09-03 2012-04-11 Dek Int Gmbh Workpiece processing system and method
US8197334B2 (en) 2007-10-29 2012-06-12 Igt Circulating data card apparatus and management system
EP2520436B1 (en) * 2009-12-28 2020-02-26 Toppan Printing Co., Ltd. Printing device
US20110259907A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Gerard Kuma Multifunction system
US10380387B2 (en) * 2012-09-25 2019-08-13 Seagull Scientific, Inc. Integrated smart card printing and encoding
CN104723694B (zh) * 2013-12-23 2016-10-05 山东新北洋信息技术股份有限公司 卡打印机和卡打印机的输送辊控制方法
US10173441B2 (en) * 2016-07-01 2019-01-08 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing media
JP6737677B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-12 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置
US10843491B2 (en) 2017-07-07 2020-11-24 Zebra Technologies Corporation Media unit leveling assembly for media processing devices
US10377591B2 (en) 2017-07-07 2019-08-13 Zebra Technologies Corporation Input handling for media processing devices
US10189660B1 (en) 2017-07-07 2019-01-29 Zih Corp. Auxiliary media unit transporter for media processing devices
US10639914B2 (en) * 2017-07-07 2020-05-05 Zih Corp. Rejected media unit storage for media processing devices
US10633208B2 (en) 2017-11-08 2020-04-28 Zebra Technologies Corporation Output hopper for media processing devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229586A (en) * 1988-10-28 1993-07-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Card issuing apparatus having sequential processing units
DE69028079T2 (de) * 1989-07-04 1997-01-23 Toppan Printing Co Ltd Verfahren zur herstellung von datenspeicherkarten
US5410642A (en) * 1989-08-23 1995-04-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ID card issuing system
JPH04327998A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Konica Corp Idカードおよびその製造方法
JPH05108894A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Toppan Printing Co Ltd Idカード発行システム及び画像情報・文字情報照合方法
US5423619A (en) * 1992-09-30 1995-06-13 Sony Corporation Card printing apparatus
JPH0765134A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Tamura Electric Works Ltd データ通信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835739A2 (en) * 1996-08-30 1998-04-15 Nisca Corporation System for coating information recording media
EP0835739A3 (en) * 1996-08-30 1998-12-30 Nisca Corporation System for coating information recording media
JP2006035830A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Finetech Inc 記録装置,印刷制御システム,印刷制御プログラム
JP2018002400A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置
JP2018002399A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置
JP2018002454A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5768143A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08185461A (ja) カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置
JPH08127443A (ja) カードプリンタ用のカード反転装置
USRE38295E1 (en) Information card producing device
KR100688145B1 (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 방법
JPH08127157A (ja) 両面プリンタ及び両面印刷方法
JP4675526B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US20020135658A1 (en) Card-making method and system as well as heat treatment mechanism for cards and image-forming apparatus incorporating the same
JPH1071648A (ja) 情報記録媒体のオーバーコート装置
JPH11129551A (ja) 複合処理装置及び記録媒体処理方法
JP2796021B2 (ja) 印字装置
US6934043B1 (en) Printer and recording material for the same
JP3299360B2 (ja) 搬送経路切り換え装置
JPH07125272A (ja) 熱転写記録方法
JP2722878B2 (ja) カード発行装置
JPH054227B2 (ja)
JP2005132027A (ja) 印刷物、印刷装置及び印刷方法
JP2004306321A (ja) 通帳類作成装置及び通帳類作成方法
JP2002002154A (ja) メモリic付カード媒体、メモリic付通帳類、この通帳類を作成するための通帳類作成装置、および通帳類作成方法
JPH1148591A (ja) 画像形成装置
JP2002269527A (ja) カード作成方法およびカード作成システム
JPH10315588A (ja) 通帳処理装置
JP2000259770A (ja) カード体のチェック装置及びチェック方法
JP2005122537A (ja) 通帳類印刷装置及び通帳類印刷方法
JPH1058730A (ja) プリンタと自動取引装置
JP2005074668A (ja) 通帳類印刷装置及び通帳類

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104