JPH0818498A - On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one - Google Patents

On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one

Info

Publication number
JPH0818498A
JPH0818498A JP6144881A JP14488194A JPH0818498A JP H0818498 A JPH0818498 A JP H0818498A JP 6144881 A JP6144881 A JP 6144881A JP 14488194 A JP14488194 A JP 14488194A JP H0818498 A JPH0818498 A JP H0818498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
information
traveling
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144881A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Horio
一也 堀尾
Kazuo Shishikura
和夫 宍倉
Norihisa Matsumoto
典久 松本
Kazuhiro Umeda
和宏 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6144881A priority Critical patent/JPH0818498A/en
Publication of JPH0818498A publication Critical patent/JPH0818498A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

PURPOSE:To discriminate the vehicle which information is given to or received from even in the case where there are plural ones in a communication area. CONSTITUTION:A bar code displayed on the earth is read by a bar code reader and the lane information of the lane on which the self vehicle travels is recognized by a lane information recognition device 70. The lane information is inputted to a signal processing circuit 46 where the vehicle number stored in a storage circuit 48 as well as lane information and the data signal including data such as ID are sent through a transmission circuit 50. Thus, whether or not the accepted radiowave signal is sent from the vehicle which travels on the lane by detecting the lane information included in the accepted radiowave signal on the road device which accepts the radio wave from the on-vehicle car.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、車載用通信装置及び路
車間通信システムにかかり、特に、車両と当該車両に対
する情報管理を行う路上機との間で情報の授受を行うた
めの車載用通信装置及び路車間通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle-mounted communication device and a road-to-vehicle communication system, and more particularly to a vehicle-mounted communication for exchanging information between a vehicle and a roadside device that manages information for the vehicle. The present invention relates to a device and a road-vehicle communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】有料道路を走行する車両は、その車種及
び有料道路における走行距離に応じて課金される。この
有料道路では、通行料金を徴収するオペレータを入口の
ゲート及び出口のゲートに常備し、有料道路の入口のゲ
ートで通行券を手渡して出口のゲートで通行券により換
算された料金を徴収することまたは入口のゲートで一定
料金を徴収することが一般的である。従って、有料道路
のゲートに昼夜を問わずオペレータを常備することが必
須であり、オペレータの人数に応じてゲートの個数が変
動し、少ないオペレータの出口等では渋滞が生じてい
た。また、有料道路のゲートでは、通行券の授受や料金
支払を行うため、車両は必ず停止しなければならず、多
数の車両が入口や出口に集中する場合に渋滞を生じさせ
ていた。
2. Description of the Related Art A vehicle traveling on a toll road is charged according to its vehicle type and the distance traveled on the toll road. On this toll road, operators who collect tolls must be provided at the entrance and exit gates, hand the toll ticket at the entrance gate of the toll road, and collect the toll converted at the toll road gate. Or it is common to collect a fixed fee at the entrance gate. Therefore, it is indispensable to always have an operator at the gate of the toll road day and night, the number of gates fluctuates according to the number of operators, and traffic congestion occurs at exits of few operators. In addition, at the gates of toll roads, vehicles must be stopped in order to send and receive toll tickets and pay fees, causing traffic congestion when many vehicles concentrate at entrances and exits.

【0003】これを解消するため、オペレータの無人化
及び支払等の機械化による通信システムの実用化が望ま
れている。一例として、電波による通信装置(以下、車
載機という。)を車両に配設すると共に、道路側に電波
を送受信するためのアンテナが接続された通信装置(以
下、路上機という。)を配設し、車載機と路上機との間
で無線により情報の授受を行う路車間通信システムがあ
る。
In order to solve this, it is desired to put the communication system into practice by unmanning the operator and mechanizing the payment. As an example, a communication device using radio waves (hereinafter, referred to as an in-vehicle device) is provided in a vehicle, and a communication device (hereinafter, referred to as a road device) connected to an antenna for transmitting and receiving radio waves on the road side is provided. However, there is a road-vehicle communication system in which information is wirelessly transmitted and received between an on-vehicle device and a road device.

【0004】上記のような路車間通信システムでは、電
波によって情報を通信するので、車両が走行しながらで
も通信が可能なように通信時間を確保するため通信可能
範囲(以下、通信エリアという。)を大きくする必要が
ある。
In the road-vehicle communication system as described above, since information is communicated by radio waves, a communicable range (hereinafter referred to as a communication area) is ensured in order to secure communication time so that communication can be performed while the vehicle is traveling. Needs to be increased.

【0005】ところが、有料道路の出口等のゲートに
は、複数の車両が集中することがある。このため、通信
エリア内に複数の車両が存在し、これらの車両の車載機
から送信される情報が混信して路上機で受信されること
がある。また、路上機から送信した情報が複数の車両の
車載機によって受信されることがある。
However, a plurality of vehicles may be concentrated at a gate such as an exit of a toll road. Therefore, there may be a plurality of vehicles in the communication area, and the information transmitted from the vehicle-mounted devices of these vehicles may interfere with each other and be received by the roadside device. In addition, the information transmitted from the roadside device may be received by the onboard devices of a plurality of vehicles.

【0006】このように、通信エリア内に存在する複数
車両のうち情報の授受の対象となる車両を特定するため
に、異なる位置でかつ同一の大きさの複数の通信エリア
を有するアレイアンテナを用いて、レーンを走行する情
報の授受の対象となる車両の車速や車加速度を検出し、
車両のレーン内の移動に合わせてアレイアンテナの通信
エリアを順次走査して後続車両との混信を防止する路車
間通信システムとしての料金収受システムがある(特開
平4−315284号公報)。
As described above, in order to identify the vehicle to which information is transmitted and received among the plurality of vehicles existing in the communication area, the array antenna having a plurality of communication areas of different positions and the same size is used. To detect the vehicle speed and acceleration of the vehicle that is the target of information transfer in the lane,
There is a toll collection system as a road-vehicle communication system that sequentially scans the communication area of an array antenna according to the movement of a vehicle in a lane to prevent interference with a following vehicle (Japanese Patent Laid-Open No. 4-315284).

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有料道
路の出口等にはゲートが複数あることが多く、ゲート付
近では各ゲートへ向かう複数のレーンが略平行に隣り合
って配置されている。このため、従来の路車間通信シス
テムでは、1つのレーンに存在する先行車両と後続車両
との混信は防止できるものの、隣り合うレーンで複数の
車両が走行した場合には、隣り合うレーンの車両の車載
機から送信される情報が混信して路上機で受信される。
このため、受信した情報が、情報の授受の対象となる車
両が走行するレーンの車両の情報であるか否かを判別す
ることができない。
However, there are often a plurality of gates at the exits of toll roads and the like, and a plurality of lanes heading to the respective gates are arranged substantially parallel and adjacent to each other near the gate. Therefore, in the conventional road-vehicle communication system, interference between the preceding vehicle and the following vehicle existing in one lane can be prevented, but when a plurality of vehicles travel in adjacent lanes, Information transmitted from the vehicle-mounted device interferes and is received by the roadside device.
Therefore, it is impossible to determine whether or not the received information is the information on the vehicle in the lane on which the vehicle to which the information is to be transferred is traveling.

【0008】本発明は、上記事実を考慮して、通信エリ
ア内に複数の車両が存在した場合であっても、情報の授
受の対象となる車両を判別することができる車載用通信
装置及び路車間通信システムを得ることが目的である。
In view of the above facts, the present invention provides a vehicle-mounted communication device and a road which can discriminate a vehicle to which information is transmitted and received even when a plurality of vehicles exist in the communication area. The purpose is to obtain an inter-vehicle communication system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、予め定めたレーンを走行す
る車両と路上に設置された路上機との間で電波信号によ
り情報を授受する路車間通信システムに用いられる車載
用通信装置であって、自己の車両が走行するレーンを認
識するレーン認識手段と、前記レーン認識手段によって
認識されたレーンに対応する情報をレーン情報として送
信する送信手段と、を備えたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 transmits information by a radio signal between a vehicle traveling in a predetermined lane and a roadside device installed on the road. An in-vehicle communication device used for a road-to-vehicle communication system, which transmits and receives, as lane information, lane recognition means for recognizing a lane in which the own vehicle travels, and information corresponding to the lane recognized by the lane recognition means. And a transmitting means for performing the transmission.

【0010】請求項2に記載の発明の路車間通信システ
ムは、予め定めたレーンを走行する車両と電波信号によ
り情報を授受するための通信エリアを有する路上機と、
自己の車両が走行するレーンを認識するレーン認識手段
と、前記レーン認識手段によって認識されたレーンに対
応する情報をレーン情報として送信する送信手段と、を
備えた少なくとも1つの車載用通信装置と、を含んで構
成されている。
A roadside-vehicle communication system according to a second aspect of the present invention includes a roadside machine having a communication area for exchanging information with a vehicle traveling in a predetermined lane by a radio signal,
At least one vehicle-mounted communication device including lane recognition means for recognizing a lane in which the own vehicle travels, and transmission means for transmitting information corresponding to the lane recognized by the lane recognition means as lane information, It is configured to include.

【0011】請求項3に記載の発明の路車間通信システ
ムは、車両と電波信号により情報を授受するための通信
エリアを予め定めた複数のレーンの各々に対応して有す
る路上機と、自己の車両が走行するレーンを認識するレ
ーン認識手段と、前記レーン認識手段によって認識され
たレーンに対応する情報をレーン情報として送信する送
信手段と、を備えた少なくとも1つの車載用通信装置
と、を含んで構成されている。
According to another aspect of the present invention, there is provided a roadside-vehicle communication system, a roadside machine having a communication area for exchanging information with a vehicle by a radio signal corresponding to each of a plurality of predetermined lanes, At least one vehicle-mounted communication device including lane recognition means for recognizing a lane in which the vehicle travels, and transmission means for transmitting information corresponding to the lane recognized by the lane recognition means as lane information. It is composed of.

【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の路車間通信システムにおいて、前記レ
ーンまたは前記レーンの近傍には当該レーンを表すコー
ド情報が表示され、前記レーン認識手段は、前記コード
情報を読み取ることにより自己の車両が走行するレーン
を認識することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the invention, in the road-vehicle communication system according to the second or third aspect, code information representing the lane is displayed in the lane or in the vicinity of the lane, and the lane recognition is performed. The means is characterized by recognizing the lane in which the own vehicle travels by reading the code information.

【0013】請求項5に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の路車間通信システムにおいて、前記レ
ーンは当該レーンを表す形状で形成され、前記レーン認
識手段は、前記レーンの形状を検出することにより自己
の車両が走行するレーンを認識することを特徴としてい
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the road-vehicle communication system according to the second or third aspect, the lane is formed in a shape representing the lane, and the lane recognizing means has a shape of the lane. The feature is that the lane in which the own vehicle travels is recognized by detecting the.

【0014】請求項6に記載の発明の路車間通信システ
ムは、車両と予め定めた通信周波数の電波信号により情
報を授受するための通信エリアを予め定めた複数のレー
ンの各々に対応して有する路上機と、自己の車両が走行
する前記レーンを認識するレーン認識手段と、電波信号
の通信周波数を前記レーン認識手段によって認識したレ
ーンに対応する予め定めた通信周波数に設定する設定手
段と、前記設定手段によって設定された通信周波数の電
波信号を送信する送信手段とを備えた少なくとも1つの
車載用通信装置と、を含んで構成されている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a road-vehicle communication system having a communication area for exchanging information with a vehicle by a radio wave signal having a predetermined communication frequency corresponding to each of a plurality of predetermined lanes. A roadside machine, a lane recognition means for recognizing the lane in which the own vehicle travels, a setting means for setting the communication frequency of the radio signal to a predetermined communication frequency corresponding to the lane recognized by the lane recognition means, At least one vehicle-mounted communication device including a transmission unit that transmits a radio wave signal having the communication frequency set by the setting unit.

【0015】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の路車間通信システムにおいて、前記複数のレーンのう
ち隣合うレーンについて当該各レーンまたは前記各レー
ンの近傍に予め定めた異なるコード情報が表示されるか
または当該各レーンが予め定めた異なる形状で形成さ
れ、前記レーン認識手段は、前記コード情報を読み取る
ことまたは前記レーンの形状を検出することにより前記
複数のレーンのうち自己の車両が走行するレーンが偶数
番目のレーンか奇数番目のレーンかを認識することを特
徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, in the road-vehicle communication system according to the sixth aspect, regarding different lanes adjacent to each other among the plurality of lanes, different code information predetermined in the respective lanes or in the vicinity of the respective lanes. Is displayed or each lane is formed in a predetermined different shape, and the lane recognition means reads the code information or detects the shape of the lane to detect the own vehicle of the plurality of lanes. The feature is that it recognizes whether the lane in which the vehicle is traveling is an even lane or an odd lane.

【0016】請求項8に記載の発明の路車間通信システ
ムは、複数のレーンの各々に対応して設置されかつ各々
車両と電波信号により情報を授受するための通信エリア
を有する複数の路上側アンテナと、隣り合う前記路上側
アンテナが略同時に受信した電波信号を用いて各路上側
アンテナが受信した電波信号が各路上側アンテナに対応
するレーンを走行する車両からの電波信号か否かを判別
する判別手段と、を備えた路上機と、前記情報を電波信
号により送信する送信手段を備えた少なくとも1つの車
載用通信装置と、を含んで構成されている。
The road-to-vehicle communication system according to the invention of claim 8 is a plurality of roadside antennas installed corresponding to each of a plurality of lanes and having communication areas for exchanging information with each vehicle by radio signals. And determine whether the radio signal received by each roadside antenna is a radio signal from a vehicle traveling in a lane corresponding to each roadside antenna, using radio signals received by the adjacent roadside antennas at substantially the same time. It is configured to include a roadside device including a determining unit, and at least one vehicle-mounted communication device including a transmitting unit that transmits the information by a radio wave signal.

【0017】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の路車間通信システムにおいて、前記判別手段は、前記
車両からの電波信号の強度に基づいて各路上側アンテナ
に対応するレーンを走行する車両からの電波信号か否か
を判別することを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the road-vehicle communication system according to the eighth aspect, the discriminating means travels in a lane corresponding to each roadside antenna based on the strength of the radio signal from the vehicle. It is characterized in that it is determined whether or not the signal is a radio signal from a vehicle.

【0018】[0018]

【作用】請求項1に記載した発明の車載用通信装置は、
予め定めたレーンを走行する車両と路上に設置された路
上機との間で電波信号により情報を授受する路車間通信
システムに用いられる。この情報には、有料道路に進入
するときの入口を表す入口情報、駐車場や有料道路の入
口や出口において支払うべき料金等の課金情報、走行経
路を表す経路情報等がある。車載用通信装置のレーン認
識手段は、自己の車両が走行するレーンを認識する。車
載用通信装置の送信手段は、レーン認識手段によって認
識されたレーンに対応する情報をレーン情報として送信
する。これによって、車載用通信装置を備えた車両はレ
ーンを走行することを確実に送信することができる。従
って、路上側では、車載用通信装置の送信手段から送信
されるレーン情報を、電波信号により検出することのみ
によって予め定めたレーンを車両が走行することを判別
でき、この車両に対して情報の授受を行うことができ
る。
The vehicle-mounted communication device according to the first aspect of the invention is
It is used for a road-to-vehicle communication system that transmits and receives information by radio signals between a vehicle traveling on a predetermined lane and a roadside device installed on the road. This information includes entrance information indicating an entrance when entering a toll road, billing information such as a charge to be paid at an entrance or exit of a parking lot or a toll road, and route information indicating a travel route. The lane recognition means of the vehicle-mounted communication device recognizes the lane in which the own vehicle travels. The transmission means of the vehicle-mounted communication device transmits, as lane information, information corresponding to the lane recognized by the lane recognition means. As a result, the vehicle equipped with the vehicle-mounted communication device can reliably transmit that the vehicle is traveling in the lane. Therefore, on the roadside, it is possible to determine that the vehicle is traveling in a predetermined lane only by detecting the lane information transmitted from the transmission means of the vehicle-mounted communication device by the radio signal, and the information of the vehicle can be determined. You can give and receive.

【0019】請求項2に記載した発明の路車間通信シス
テムでは、路上機は、予め定めたレーンを走行する車両
と電波信号によって情報を授受するための通信エリアを
有している。これにより、通信エリア内に存在する車両
に対して情報の授受を行うことができる。車載用通信装
置は、レーン認識手段により自己の車両が走行するレー
ンを認識し、認識されたレーンに対応する情報をレーン
情報として送信手段が送信する。この自己の車両が走行
するレーンを認識するには、請求項4にも記載したよう
に、レーンまたはレーンの近傍には当該レーンを表すバ
ーコードや色彩によるコード情報を表示し、このコード
情報を読み取ることによりレーンを認識することができ
る。また、請求項5にも記載したように、レーンを起伏
や勾配等によって当該レーンを表す形状で形成し、この
レーンの形状を検出することによりレーンを認識するこ
とができる。従って、通信エリア内で予め定めたレーン
を1車両が走行するときは、この車両からレーン情報を
送信することで、当該車両が当該レーンを走行すること
を報知できる。このため、路上側では、通信エリア内で
レーンを走行する車両とレーンを走行していない車両と
を判別できる。また、通信エリア内に複数の車両が存在
した場合であっても、予め定めたレーンを走行する車両
からはレーン情報が送信され、路上側では、レーンを走
行する車両とのレーンを走行していない車両とを判別で
きる。
In the road-vehicle communication system according to the second aspect of the present invention, the road equipment has a communication area for exchanging information with a vehicle traveling in a predetermined lane by a radio signal. As a result, information can be exchanged with the vehicles existing in the communication area. In the vehicle-mounted communication device, the lane recognizing unit recognizes the lane in which the own vehicle travels, and the transmitting unit transmits information corresponding to the recognized lane as lane information. In order to recognize the lane in which this own vehicle travels, as described in claim 4, a bar code or a color code information representing the lane is displayed near the lane, and the code information is displayed. The lane can be recognized by reading. Further, as described in claim 5, the lane can be recognized by forming the lane in a shape representing the lane by undulations or gradients, and detecting the shape of the lane. Therefore, when one vehicle travels in a predetermined lane within the communication area, it is possible to notify that the vehicle is traveling in the lane by transmitting the lane information from this vehicle. Therefore, on the roadside, it is possible to distinguish between a vehicle traveling in the lane and a vehicle not traveling in the lane within the communication area. Even when there are multiple vehicles in the communication area, the lane information is transmitted from the vehicle traveling in the predetermined lane, and the vehicle traveling in the lane with the vehicle traveling in the lane is on the roadside. Can be identified as a vehicle that does not have one.

【0020】請求項3に記載した発明の路車間通信シス
テムでは、路上機は、車両と電波信号により情報を授受
するための通信エリアを予め定めた複数のレーンの各々
に対応して有している。これにより、複数のレーンの各
々に対応する各通信エリア内に存在する車両に対して個
別に情報の授受を行うことができる。車載用通信装置
は、前記請求項2で説明したように、自己の車両が走行
するレーンを認識し、当該レーンに対応するレーン情報
を送信する。このレーンの認識には、バーコードや色彩
によるコード情報を読み取って認識してもよく、レーン
の形状を検出して認識してもよい。従って、複数のレー
ンを、特に隣り合うレーンの各々を車両が走行しても各
車両は各々が走行するレーンのレーン情報を送信する。
このため、路上側ではレーン情報から該当するレーンを
走行する車両か否かを判別することができる。
In the road-to-vehicle communication system according to the third aspect of the present invention, the road equipment has a communication area for exchanging information with the vehicle by a radio signal corresponding to each of a plurality of predetermined lanes. There is. As a result, it is possible to individually exchange information with the vehicles existing in the respective communication areas corresponding to the plurality of lanes. As described in claim 2, the vehicle-mounted communication device recognizes the lane in which the own vehicle travels and transmits the lane information corresponding to the lane. To recognize the lane, barcode information or color code information may be read and recognized, or the shape of the lane may be detected and recognized. Therefore, even if a vehicle travels in a plurality of lanes, especially in each of adjacent lanes, each vehicle transmits lane information of the lane in which each vehicle travels.
Therefore, on the upper side of the road, it can be determined from the lane information whether or not the vehicle is traveling in the corresponding lane.

【0021】請求項6に記載した発明の路車間通信シス
テムでは、路上機は、車両と予め定めた通信周波数の電
波信号により情報を授受するための通信エリアを予め定
めた複数のレーンの各々に対応して有している。これに
より、複数のレーンの各々に対応する各通信エリア内に
存在する車両に対して予め定めた通信周波数を用いて個
別に情報の授受を行うことができる。車載用通信装置
は、レーン認識手段により自己の車両が走行するレーン
を認識し、設定手段によって電波信号の通信周波数を認
識したレーンに対応する予め定めた通信周波数に設定す
る。この設定された通信周波数の電波信号を送信手段に
より送信する。従って、車載用通信装置によって送信さ
れる電波信号の通信周波数は、自己の車両が走行するレ
ーンに対応する通信周波数となる。このため、路上機で
は通信エリア内に複数の車両が存在した場合であって
も、予め定めた通信周波数の電波信号を受信するのみ
で、各々の通信エリアに対応するレーンを走行する車両
を判別していることになる。
In the road-to-vehicle communication system of the invention as defined in claim 6, the road equipment is provided in each of a plurality of predetermined lanes with a communication area for transmitting and receiving information to and from the vehicle by a radio signal having a predetermined communication frequency. Correspondingly has. Accordingly, it is possible to individually transmit / receive information to / from a vehicle existing in each communication area corresponding to each of the plurality of lanes using a predetermined communication frequency. The vehicle-mounted communication device recognizes the lane in which its own vehicle travels by the lane recognition means, and sets the communication frequency of the radio signal to the predetermined communication frequency corresponding to the recognized lane by the setting means. The radio wave signal of the set communication frequency is transmitted by the transmitting means. Therefore, the communication frequency of the radio wave signal transmitted by the vehicle-mounted communication device becomes the communication frequency corresponding to the lane in which the own vehicle travels. Therefore, even if there are multiple vehicles in the communication area on the roadside device, the vehicle traveling in the lane corresponding to each communication area can be determined only by receiving the radio signal of the predetermined communication frequency. You are doing it.

【0022】ここで、複数のレーンの各々に対応して路
上側アンテナ等による通信エリアを備えた場合、隣合う
レーンを越えた先のレーンまで通信エリアが波及するこ
とは稀である。そこで、請求項7にも記載したように、
前記複数のレーンのうち隣合うレーンについて当該各レ
ーンまたは各レーンの近傍に予め定めた異なるコード情
報を表示するかまたは当該各レーンを予め定めた異なる
形状で形成する。これによって、隣合うレーンはコード
情報またはレーンの形状が異なることになる。このコー
ド情報を読み取ることまたはレーンの形状をレーン認識
手段により検出すれば、自己の車両が走行するレーンが
複数のレーンのうち偶数番目のレーンか奇数番目のレー
ンかを認識できる。従って、認識されたレーンに応じて
設定手段によって偶数番目のレーン用の通信周波数また
は奇数番目のレーン用の通信周波数に設定すれば、路上
機で電波信号を受信するのみで、当該対応するレーンを
走行する車両かまたは隣り合うレーンの何れかを走行す
る車両かを判別していることとなる。
Here, when a communication area by a roadside antenna or the like is provided corresponding to each of a plurality of lanes, it is rare that the communication area spreads to the lane beyond the adjacent lane. Therefore, as described in claim 7,
For adjacent lanes of the plurality of lanes, predetermined different code information is displayed in each lane or in the vicinity of each lane, or each lane is formed in a predetermined different shape. As a result, adjacent lanes have different code information or lane shapes. By reading this code information or detecting the shape of the lane by the lane recognition means, it is possible to recognize whether the lane in which the own vehicle is traveling is an even-numbered lane or an odd-numbered lane among a plurality of lanes. Therefore, if the communication frequency for the even-numbered lanes or the communication frequency for the odd-numbered lanes is set by the setting means according to the recognized lanes, only the radio signal is received by the roadside device, and the corresponding lanes are detected. It means that it is determined whether the vehicle is traveling or the vehicle traveling in the adjacent lane.

【0023】請求項8に記載した発明の路車間通信シス
テムでは、少なくとも1つの車載用通信装置が、送信手
段によって情報を電波信号により送信する。路上機は複
数の路上側アンテナを備えており、各々の路上側アンテ
ナは複数のレーンの各々に対応して設置されかつ各々車
両と電波信号により情報を授受するための通信エリアを
有している。この隣り合う路上側アンテナが略同時に受
信した電波信号を用いて判別手段は、各路上側アンテナ
が受信した電波信号が各路上側アンテナに対応するレー
ンを走行する車両からの電波信号か否かを判別する。こ
の判別手段は、請求項9にも記載したように、車両から
の電波信号の強度に基づいて各路上側アンテナが受信し
た電波信号が各路上側アンテナに対応するレーンを走行
する車両からの電波信号か否かを判別することができ
る。このように、隣り合う路上側アンテナが略同時に受
信した電波信号を用いて各路上側アンテナに対応する車
両を判別しているので、路上機のみにおいて各レーンを
走行する車両が該当車両であるか否かを判別できる。
In the road-to-vehicle communication system according to the present invention, at least one on-vehicle communication device transmits the information by a radio wave signal by the transmitting means. The roadside machine is provided with a plurality of roadside antennas, and each roadside antenna is installed corresponding to each of the plurality of lanes and has a communication area for exchanging information with each vehicle by radio signals. . Using the radio signals received by the adjacent roadside antennas at substantially the same time, the determining means determines whether the radio signal received by each roadside antenna is a radio signal from a vehicle traveling in the lane corresponding to each roadside antenna. Determine. As described in claim 9, the determination means is a radio wave from a vehicle traveling on a lane in which the radio signal received by each roadside antenna is based on the intensity of the radiowave signal from the vehicle. It is possible to determine whether or not it is a signal. In this way, the vehicles corresponding to the respective roadside antennas are discriminated by using the radio signals received by the adjacent roadside antennas substantially at the same time. It can be determined whether or not.

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。本実施例は、有料道路等を走行する車両
に対して自動的に課金処理を行う自動課金システムに本
発明を適用したものである。なお、本実施例の自動課金
システムは、車両に搭載された車載機(詳細は後述)
と、入口ゲートや出口ゲート等の地上側に設置されたフ
ラットアンテナを有する路上機との間で電波通信をする
ことによって車両が走行した通行区間(経路)や車種を
判別し、入口ゲート及び出口ゲートにおいて車両が停止
することなく通行料金等を決済するためのシステムであ
る。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to an automatic billing system that automatically bills a vehicle traveling on a toll road or the like. The automatic charging system according to the present embodiment is an in-vehicle device mounted on a vehicle (details will be described later).
And the roadside machine that has a flat antenna installed on the ground side such as the entrance gate and the exit gate to determine the traffic section (route) in which the vehicle has traveled and the vehicle type, and the entrance gate and the exit It is a system to settle tolls and other charges without stopping the vehicle at the gate.

【0025】図2に示すように、車両90に搭載される
車載機30は、後述するように、料金残額データ等が格
納されたICカード62が着脱可能なICカードリード
ライト装置60を含んでいる(図1参照)。この車載機
30は、車両ナンバー、車種等の固定データを記憶する
と共に、挿入されたICカード62との間で、ICカー
ド62の所有者のデータや前記固定データを含む電波通
信の識別符号となるIDや料金残額データを読み書きす
る。
As shown in FIG. 2, the vehicle-mounted device 30 mounted in the vehicle 90 includes an IC card read / write device 60 to which an IC card 62 storing the remaining charge data and the like can be attached and detached, as described later. (See Figure 1). The in-vehicle device 30 stores fixed data such as a vehicle number and a vehicle type, and, together with the inserted IC card 62, data of the owner of the IC card 62 and a radio communication identification code including the fixed data. Reads and writes the ID and remaining balance data.

【0026】一方、路上機は、後述するように、有料道
路の入口ゲート100、途中経路200、及び出口ゲー
ト300の各々に車載機30と各種の情報を授受するた
めのフラットアンテナが少なくとも配設されている。
On the other hand, as will be described later, the on-road device is provided with at least a flat antenna for exchanging various kinds of information with the vehicle-mounted device 30 at each of the entrance gate 100, the intermediate route 200 and the exit gate 300 of the toll road. Has been done.

【0027】入口ゲート100には、フラットアンテナ
からなる入口アンテナ117が配設され、入口アンテナ
117には入口アンテナ制御装置132が接続されてい
る。この入口アンテナ制御装置132により入口アンテ
ナ117を介して、有料道路の入口ゲート情報を車両に
搭載された車載機30に対して授受する。なお、入口ゲ
ート100には、手払いによって通行料を払う自動課金
できない車両のために通行券を発行する通行券発行装置
123が配設されている。また、入口アンテナ制御装置
132には、有料道路への進入車両を統括的に管理する
等のために、中央コンピュータ400へ接続が可能であ
る。
An entrance antenna 117 composed of a flat antenna is arranged at the entrance gate 100, and an entrance antenna control device 132 is connected to the entrance antenna 117. The entrance antenna control device 132 transmits / receives entrance gate information of the toll road to / from the vehicle-mounted device 30 mounted on the vehicle via the entrance antenna 117. The entrance gate 100 is provided with a pass ticket issuing device 123 for issuing a pass ticket for a vehicle that cannot be automatically billed by paying the pass fee by hand. Further, the entrance antenna control device 132 can be connected to the central computer 400 in order to comprehensively manage vehicles entering the toll road.

【0028】また、途中経路200には、フラットアン
テナからなる経路把握アンテナ217が配設され、経路
把握アンテナ217には、経路把握アンテナ制御装置2
32が接続されている。この経路把握アンテナ制御装置
232により経路把握アンテナ217を介して、有料道
路をどのような経路で走行したかを表す経路通過情報を
車両に搭載された車載機30に対して授受する。また、
経路把握アンテナ制御装置232には、有料道路におけ
る車両の走行状態を統括的に管理する等のために、中央
コンピュータ400へ接続が可能である。
Further, a route grasping antenna 217 composed of a flat antenna is arranged on the way route 200, and the route grasping antenna 217 is connected to the route grasping antenna controller 2.
32 is connected. The route grasping antenna control device 232 transmits / receives route passage information indicating a route traveled on the toll road to / from the vehicle-mounted device 30 mounted on the vehicle via the route grasping antenna 217. Also,
The route grasping antenna control device 232 can be connected to the central computer 400 in order to comprehensively manage the running state of the vehicle on the toll road.

【0029】また、出口ゲート300には、電波による
情報授受の確実性を向上させるため、フラットアンテナ
からなる予告アンテナ317及び料金所アンテナ341
が配設されている。この予告アンテナ317には予告ア
ンテナ制御装置331が接続され、料金所アンテナ34
1には料金所アンテナ制御装置332が接続されてい
る。また、これらの予告アンテナ制御装置331及び料
金所アンテナ制御装置332は、中央コンピュータ40
0に接続可能なローカルコントローラ380に接続され
ている。このローカルコントローラ332にはマイクロ
コンピュータが含まれており、予告アンテナ制御装置3
31や料金所アンテナ制御装置332等を制御するため
の処理プログラムが記憶されている。
Further, the exit gate 300 is provided with a notice antenna 317 and a tollgate antenna 341, which are flat antennas, in order to improve the certainty of information exchange by radio waves.
Is provided. A notice antenna control device 331 is connected to the notice antenna 317, and the notice station antenna 34 is connected.
A tollgate antenna control device 332 is connected to 1. Further, the notice antenna control device 331 and the tollgate antenna control device 332 are installed in the central computer 40.
0 is connected to the local controller 380. The local controller 332 includes a microcomputer, and the notice antenna control device 3
31 and a processing program for controlling the tollgate antenna control device 332 and the like are stored.

【0030】なお、出口ゲート300には、車種検出シ
ステム360、不正通行車撮影システム350、自動課
金できない車両に対する料金手払システム323が配設
されている。これらの各システムをローカルコントロー
ラ380で一括して制御することによって、課金不能等
に対する該当処置をすることができると共に、車両が走
行した通行区間(経路)や車種に応じた通行料金等を円
滑に決済している。また、中央コンピュータ400とロ
ーカルコントローラ380を接続することによって、料
金テーブル改変の情報や、不正通行車に関する情報を授
受を円滑かつ迅速にしている。
The exit gate 300 is provided with a vehicle type detection system 360, an illegally-passed vehicle photographing system 350, and a fare payment system 323 for vehicles that cannot be automatically charged. By collectively controlling each of these systems by the local controller 380, it is possible to take appropriate measures against billing inability and the like, and to smooth tolls according to the traffic section (route) in which the vehicle has traveled and the type of vehicle. Settled. Further, by connecting the central computer 400 and the local controller 380, it is possible to smoothly and swiftly exchange the information about the fare table modification and the information about the illegal traffic.

【0031】次に、本実施例の自動課金システムが適用
可能な入口ゲート、途中経路、及び出口ゲートの各概略
構成の一例を説明する。
Next, an example of each schematic structure of an entrance gate, a midway route, and an exit gate to which the automatic charging system of this embodiment can be applied will be described.

【0032】図3に示すように、本実施例の有料道路の
入口ゲート100は、3つのレーン102、104、1
06を有している。レーン102は敷地108と分離帯
110の間に形成され、レーン104は分離帯110と
分離帯112の間に形成され、レーン106は分離帯1
12と敷地114の間に形成されている。これらの複数
のレーンを跨がるように、敷地108から敷地114に
かけてアーチ116が配設されており、アーチ116上
には、入口アンテナ117が配設されている。この入口
アンテナ117は入口アンテナ118、120、122
から構成され、入口アンテナ118は、レーン102を
走行する車両に対する電波の授受を担当し、レーン10
2の上方に位置している。同様に、入口アンテナ120
は、レーン104を走行する車両に対する電波の授受を
担当し、レーン104の上方に位置している。また、入
口アンテナ122は、レーン106を走行する車両に対
する電波の授受を担当し、レーン106の上方に位置し
ている。
As shown in FIG. 3, the entrance gate 100 of the toll road of this embodiment has three lanes 102, 104, and 1.
Has 06. Lane 102 is formed between site 108 and separator 110, lane 104 is formed between separator 110 and separator 112, and lane 106 is separator 1.
It is formed between 12 and the site 114. An arch 116 is provided from the site 108 to the site 114 so as to straddle these plural lanes, and an entrance antenna 117 is provided on the arch 116. The entrance antenna 117 is the entrance antenna 118, 120, 122.
The entrance antenna 118 is in charge of transmission / reception of radio waves to / from a vehicle traveling in the lane 102.
It is located above 2. Similarly, the entrance antenna 120
Is in charge of transmission and reception of radio waves to and from vehicles traveling on the lane 104, and is located above the lane 104. The entrance antenna 122 is in charge of transmitting and receiving radio waves to and from the vehicle traveling in the lane 106, and is located above the lane 106.

【0033】敷地114には、入口アンテナ制御装置1
32を備えた入口ゲート制御センター130が配設され
ており、この入口アンテナ制御装置132には入口アン
テナ118、120、122が接続されている。
On the site 114, the entrance antenna control device 1
An entrance gate control center 130 including 32 is arranged, and entrance antennas 118, 120, 122 are connected to the entrance antenna control device 132.

【0034】入口ゲート100には、手払いによって通
行料を払う自動課金できない車両のために通行券を発行
する通行券発行装置123が配設され、通行券発行装置
123は各々のレーンに対応する通行券発行装置12
4、126、128から構成されている。通行券発行装
置124は、レーン102に対応し、分離帯110の車
両進行方向下流側でかつ分離帯110のレーン102側
に配設されている。また、通行券発行装置126は、レ
ーン104に対応し分離帯112の車両進行方向下流側
でかつ分離帯112のレーン104側に配設され、通行
券発行装置128はレーン106に対応し敷地114の
車両進行方向下流側でかつ敷地114のレーン106側
に配設されている。これらの通行券発行装置124、1
26、128は入口ゲート制御センター130に接続さ
れている。
At the entrance gate 100, a pass ticket issuing device 123 for issuing a pass ticket for a vehicle that cannot be automatically billed by paying a pass fee by hand is arranged, and the pass ticket issuing device 123 corresponds to each lane. Passage ticket issuing device 12
It is composed of 4, 126 and 128. The pass ticket issuing device 124 corresponds to the lane 102, and is arranged on the downstream side of the separation band 110 in the vehicle traveling direction and on the lane 102 side of the separation band 110. Further, the pass ticket issuing device 126 is arranged on the downstream side in the vehicle traveling direction of the separation band 112 corresponding to the lane 104 and on the lane 104 side of the separation band 112, and the pass ticket issuing device 128 corresponds to the lane 106 and the site 114. Is arranged on the lane 106 side of the site 114 on the downstream side in the vehicle traveling direction. These pass issuing devices 124, 1
26 and 128 are connected to the entrance gate control center 130.

【0035】なお、アーチ116の車両進行方向の下流
側には、各レーンへの進入の可否を指示するための信号
機134、136、138が各々のレーンに対応して配
設されている。これら信号機134、136、138は
入口ゲート制御センター130に接続されており、各レ
ーンへ車両が進入可能なときの表示(例えば、青信号)
または進入が不可能なときの表示(例えば、赤信号)の
何れかを表示する。
Signals 134, 136, 138 for instructing whether or not to enter each lane are provided on the downstream side of the arch 116 in the traveling direction of the vehicle so as to correspond to each lane. These traffic lights 134, 136, 138 are connected to the entrance gate control center 130 and indicate when a vehicle can enter each lane (for example, a green light).
Alternatively, one of the displays (for example, a red traffic light) when the entry is impossible is displayed.

【0036】入口ゲート制御センター130は、中央コ
ンピュータ400(図2参照)に接続されている。な
お、入口ゲート制御センター130を中央コンピュータ
400に接続することなく、入口ゲートのみによる独立
した制御系としてもよい。
The entrance gate control center 130 is connected to the central computer 400 (see FIG. 2). The entrance gate control center 130 may not be connected to the central computer 400, but may be an independent control system using only the entrance gate.

【0037】図4に示すように、有料道路の分岐点の直
前や直後の途中経路200は、2つのレーン202、2
04が隣接しており、隣接したレーン202、204は
敷地208と敷地214の間に形成されている。これら
のレーン202、204を跨がるように、敷地208か
ら敷地214にかけてアーチ216が配設されており、
アーチ216上には、経路把握アンテナ217が配設さ
れている。この経路把握アンテナ217は経路把握アン
テナ218、220、222から構成され、経路把握ア
ンテナ218は、レーン202を走行する車両に対する
電波の授受を担当し、レーン202の上方に位置してい
る。経路把握アンテナ222は、レーン204を走行す
る車両に対する電波の授受を担当し、レーン204の上
方に位置している。これらの経路把握アンテナ218、
222の中腹付近でかつレーン202、204の境界を
示すセンターライン206の上方には、レーン202、
204に跨がるような車両に対する電波の授受を担当す
る経路把握アンテナ220が配設されている。
As shown in FIG. 4, the midway route 200 immediately before or after the branch point of the toll road has two lanes 202, 2
04 are adjacent to each other, and adjacent lanes 202 and 204 are formed between the site 208 and the site 214. An arch 216 is arranged from the site 208 to the site 214 so as to straddle these lanes 202 and 204.
A path grasping antenna 217 is arranged on the arch 216. The route grasping antenna 217 is composed of route grasping antennas 218, 220, 222. The route grasping antenna 218 is in charge of transmitting and receiving radio waves to and from a vehicle traveling in the lane 202, and is located above the lane 202. The route grasping antenna 222 is in charge of transmission and reception of radio waves to and from the vehicle traveling in the lane 204, and is located above the lane 204. These route grasping antennas 218,
Above the center line 206 near the middle of 222 and above the boundary between the lanes 202 and 204, the lane 202,
A path grasping antenna 220 that is in charge of transmission and reception of radio waves to and from a vehicle that extends over 204 is provided.

【0038】敷地214には、経路把握アンテナ制御装
置232を備えた経路制御センター230が配設されて
おり、この経路把握アンテナ制御装置232には経路把
握アンテナ218、220、222が接続されている。
A route control center 230 having a route grasping antenna control device 232 is disposed on the site 214, and route grasping antennas 218, 220, 222 are connected to the route grasping antenna control device 232. .

【0039】図5に示すように、有料道路の出口ゲート
300は、3つのレーン302、304、306を有し
ている。レーン302は敷地308と分離帯310の間
に形成され、レーン304は分離帯310と分離帯31
2の間に形成され、レーン306は分離帯312と敷地
314の間に形成されている。
As shown in FIG. 5, the toll road exit gate 300 has three lanes 302, 304, 306. The lane 302 is formed between the site 308 and the separator 310, and the lane 304 is the separator 310 and the separator 31.
2, the lane 306 is formed between the separation zone 312 and the site 314.

【0040】これらの複数のレーンを跨がるように、敷
地308から敷地314にかけてアーチ316が配設さ
れており、アーチ316上には、予告アンテナ317が
配設されている。この予告アンテナ317は予告アンテ
ナ318、320、322から構成され、予告アンテナ
318は、レーン302を走行する車両に対する電波の
授受を担当し、レーン302の上方に位置している。予
告アンテナ320は、レーン304を走行する車両に対
する電波の授受を担当し、レーン304の上方に位置し
ている。同様に、予告アンテナ322は、レーン306
を走行する車両に対する電波の授受を担当し、レーン3
06の上方に位置している。
An arch 316 is provided from the site 308 to the site 314 so as to straddle these plural lanes, and a notice antenna 317 is provided on the arch 316. The notification antenna 317 is composed of notification antennas 318, 320, and 322. The notification antenna 318 is in charge of transmitting and receiving radio waves to and from the vehicle traveling in the lane 302, and is located above the lane 302. The notification antenna 320 is in charge of transmission and reception of radio waves to and from the vehicle traveling in the lane 304, and is located above the lane 304. Similarly, the warning antenna 322 is used by the lane 306.
Responsible for transmitting and receiving radio waves to the vehicle traveling on
It is located above 06.

【0041】敷地314には、出口ゲート制御センター
330が配設されており、この出口ゲート制御センター
330には予告アンテナ制御装置331及び後述する料
金所アンテナ制御装置332が配設されている。予告ア
ンテナ制御装置331には、予告アンテナ318、32
0、322が接続されている。
An exit gate control center 330 is provided on the site 314, and a notice antenna control device 331 and a tollgate antenna control device 332 to be described later are provided at the exit gate control center 330. The notice antenna control device 331 includes notice antennas 318 and 32.
0 and 322 are connected.

【0042】このアーチ316付近には、車種検出シス
テム360が配設されている。この車種検出システム3
60は、車種検出装置362、364、366から構成
されている。車種検出装置362は、レーン302を走
行する車両の車種を識別するための装置であり、レーン
302に対応する敷地308及び分離帯310に配設さ
れている。同様に、車種検出装置364は、レーン30
4を走行する車両の車種を識別するための装置であり、
アーチ316付近のレーン304に対応する分離帯31
0及び分離帯312に配設され、車種検出装置366
は、レーン306を走行する車両の車種を識別するため
の装置であり、レーン306に対応する分離帯312及
び敷地314に配設されている。これらの車種検出装置
からなる車種検出システム360は、ローカルコントロ
ーラ380に接続されている。
A vehicle type detection system 360 is provided near the arch 316. This vehicle type detection system 3
The reference numeral 60 includes vehicle type detection devices 362, 364, and 366. The vehicle type detection device 362 is a device for identifying the vehicle type of the vehicle traveling on the lane 302, and is arranged on the site 308 and the separation zone 310 corresponding to the lane 302. Similarly, the vehicle type detection device 364 uses the lane 30.
4 is a device for identifying the type of vehicle traveling
Separation zone 31 corresponding to lane 304 near arch 316
0 and the separation band 312, the vehicle type detection device 366
Is a device for identifying the vehicle type of the vehicle traveling on the lane 306, and is provided in the separation zone 312 and the site 314 corresponding to the lane 306. The vehicle type detection system 360 including these vehicle type detection devices is connected to the local controller 380.

【0043】ア−チ316が配置された位置の車両進行
方向の下流側には、上記の複数のレーンを跨がるよう
に、敷地308から敷地314にかけてアーチ340が
配設されており、アーチ340上には、料金所アンテナ
341が配設されている。この料金所アンテナ341は
料金所アンテナ342、344、346から構成され、
料金所アンテナ342は、レーン302を走行する車両
に対する料金に関連する情報の電波の授受を担当し、レ
ーン302の上方に位置している。料金所アンテナ34
4は、レーン304を走行する車両に対する電波の授受
を担当し、レーン304の上方に位置している。同様
に、料金所アンテナ346は、レーン306を走行する
車両に対する電波の授受を担当し、レーン306の上方
に位置している。これらの料金所アンテナ342、34
4、346には、料金所アンテナ制御装置332が接続
されている。
An arch 340 is provided from the site 308 to the site 314 on the downstream side of the position where the arch 316 is arranged in the vehicle traveling direction so as to straddle the plurality of lanes. A tollgate antenna 341 is arranged on the 340. This tollgate antenna 341 is composed of tollgate antennas 342, 344, 346,
The tollgate antenna 342 is in charge of transmitting and receiving radio waves of information related to a fee for a vehicle traveling in the lane 302, and is located above the lane 302. Tollgate antenna 34
Reference numeral 4 is in charge of transmission / reception of radio waves to / from a vehicle traveling on the lane 304, and is located above the lane 304. Similarly, the tollgate antenna 346 is in charge of transmitting and receiving radio waves to and from the vehicle traveling on the lane 306, and is located above the lane 306. These tollgate antennas 342, 34
A tollgate antenna control device 332 is connected to the terminals 4, 346.

【0044】出口ゲート300には、通行料を自動課金
できない手払いによる車両のための料金支払システム3
23が配設され、料金支払システム323は各々のレー
ンに対応する料金支払ボックス324、326、328
を含んで構成されている。料金支払ボックス324は、
レーン302に対応し、分離帯310の車両進行方向下
流側でかつ分離帯310のレーン302側に配設されて
いる。また、料金支払ボックス326は、レーン304
に対応し分離帯312の車両進行方向下流側でかつ分離
帯312のレーン304側に配設され、料金支払ボック
ス328はレーン306に対応し敷地314の車両進行
方向下流側でかつ敷地314のレーン306側に配設さ
れている。これらの料金支払ボックス324、326、
328の各々には、図示しないマイクロコンピュータが
配設され、図示しないマイクロコンピュータの各々を統
括的に管理することによって手払いにより課金した情報
を管理する料金手払システム323を構成している。こ
の料金手払システム323は、ローカルコントローラ3
80に接続されている(図2参照)。
At the exit gate 300, a toll payment system 3 for vehicles that cannot automatically charge a toll
23, the toll payment system 323 has toll payment boxes 324, 326, 328 corresponding to each lane.
It is configured to include. The fee payment box 324 is
Corresponding to the lane 302, it is arranged on the downstream side of the separation belt 310 in the vehicle traveling direction and on the lane 302 side of the separation belt 310. In addition, the charge payment box 326 is in the lane 304.
The charge payment box 328 corresponds to the lane 306 and is located downstream of the separation belt 312 in the vehicle traveling direction and on the lane 304 side of the separation belt 312. It is arranged on the 306 side. These fee payment boxes 324, 326,
A microcomputer (not shown) is provided in each 328, and a fee payment system 323 that manages information charged by hand payment by integrally managing each microcomputer (not shown) is configured. This fee payment system 323 is based on the local controller 3
80 (see FIG. 2).

【0045】また、料金支払ボックスの車両進行方向の
下流側には、不正通行車両を撮影するための不正通行車
撮影システム350が配置され(図2参照)、不正通行
車撮影システム350の撮像装置であるカメラ352、
354、356がレーン302、304、306に対応
して配設されている。この不正通行車撮影システム35
0は、ローカルコントローラ380に接続されている。
Further, an illegally passing vehicle photographing system 350 for photographing an illegally passing vehicle is arranged downstream of the toll payment box in the traveling direction of the vehicle (see FIG. 2), and the image pickup device of the illegally passing vehicle photographing system 350. Camera 352, which is
354 and 356 are arranged corresponding to the lanes 302, 304 and 306. This unauthorized vehicle photography system 35
0 is connected to the local controller 380.

【0046】なお、アーチ340の車両進行方向の下流
側には、各レーンへの進入の可否を指示するための信号
機334、336、338が各々のレーンに対応して配
設されている。これら信号機334、336、338
は、出口ゲート制御センター330に接続されており、
各レーンへ車両が進入可能なときの表示(例えば、青信
号)または進入が不可能なときの表示(例えば、赤信
号)の何れかを表示する。
Signals 334, 336, 338 for instructing whether or not to enter each lane are arranged on the downstream side of the arch 340 in the vehicle traveling direction, corresponding to each lane. These traffic lights 334, 336, 338
Is connected to the exit gate control center 330,
Either a display when the vehicle can enter each lane (for example, a green light) or a display when the vehicle cannot enter (for example, a red traffic light) is displayed.

【0047】出口ゲート制御センター330は、中央コ
ンピュータ400(図2参照)に接続されている。な
お、出口ゲート制御センター330を中央コンピュータ
400に接続することなく、出口ゲートのみによる独立
した制御系としてもよい。
The exit gate control center 330 is connected to the central computer 400 (see FIG. 2). The exit gate control center 330 may not be connected to the central computer 400, but may be an independent control system using only the exit gate.

【0048】次に、車載機30と通信を行う路上機につ
いて、入口ゲート100に設けられた路上機を例にして
説明する。なお、説明を簡単にするため、レーン102
を走行する車両に対する電波の授受を担当する入口アン
テナ118及び入口アンテナ制御装置132を用いて説
明する。
Next, a roadside device that communicates with the vehicle-mounted device 30 will be described by taking a roadside device provided at the entrance gate 100 as an example. Note that, for the sake of simplicity, the lane 102
The description will be made using the entrance antenna 118 and the entrance antenna control device 132 that are in charge of transmission and reception of radio waves to and from a vehicle traveling in the area.

【0049】図1に示すように車載機30は、後述する
路上機から送信されたデータ信号を受信する受信アンテ
ナ32を備えている。受信アンテナ32は、受信アンテ
ナ32で受信された変調波を検波し、データ信号を得る
検波回路34に接続されている。この検波回路34で
は、路上機から送信された電波の搬送波を得ることもで
きるように、送信回路50に接続されている。検波回路
34は、データ信号受信回路44を介してマイクロコン
ピュータを含んで構成された信号処理回路46に接続さ
れている。この信号処理回路46に含まれるマイクロコ
ンピュータには、以下で説明するレーン認識処理等のプ
ログラムが記憶されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle-mounted device 30 has a receiving antenna 32 for receiving a data signal transmitted from a road-side device which will be described later. The reception antenna 32 is connected to a detection circuit 34 that detects the modulated wave received by the reception antenna 32 and obtains a data signal. The detection circuit 34 is connected to the transmission circuit 50 so that the carrier wave of the radio wave transmitted from the roadside device can be obtained. The detection circuit 34 is connected via a data signal reception circuit 44 to a signal processing circuit 46 including a microcomputer. The microcomputer included in the signal processing circuit 46 stores programs such as lane recognition processing described below.

【0050】信号処理回路46には、車両番号やID等
のデータを記憶する記憶回路48及びIDを含むデータ
信号を送信する送信回路50が接続されており、送信回
路50は、送信アンテナ52に接続されている。従っ
て、受信アンテナ32で受信された変調波を検波して得
た搬送波を信号処理回路46からのデータ信号で変調し
た後に送信アンテナ52を介して返送する。なお、送信
アンテナ52を送受信アンテナとして機能させて、送信
回路50が、路上機から送信される無変調の搬送波を送
信アンテナ52によって受信して、この無変調の搬送波
を信号処理回路46からのデータ信号で変調した後に送
信アンテナ52を介して返送するようにしてもよい。
A storage circuit 48 for storing data such as a vehicle number and ID and a transmission circuit 50 for transmitting a data signal containing an ID are connected to the signal processing circuit 46. The transmission circuit 50 is connected to a transmission antenna 52. It is connected. Therefore, the carrier wave obtained by detecting the modulated wave received by the receiving antenna 32 is modulated by the data signal from the signal processing circuit 46 and then returned via the transmitting antenna 52. In addition, the transmission antenna 52 is caused to function as a transmission / reception antenna, and the transmission circuit 50 receives the unmodulated carrier wave transmitted from the roadside device by the transmission antenna 52 and outputs the unmodulated carrier wave from the signal processing circuit 46. The signal may be modulated and then returned via the transmitting antenna 52.

【0051】また、信号処理回路46には、ICカード
62が着脱可能なICカードリードライト装置60が接
続されている。また、信号処理回路46には、バーコー
ドリーダー72(図9)を備えたレーン情報認識装置7
0が接続されている。このレーン情報認識装置70は、
バーコードリーダー72によって読み取ったバーコード
を信号処理回路46へ出力する。従って、車載機30に
は、後述するプレート74から非接触で読み取ったバー
コード情報Bが入力される。
An IC card read / write device 60 to which an IC card 62 can be attached / detached is connected to the signal processing circuit 46. The signal processing circuit 46 also includes a lane information recognition device 7 including a bar code reader 72 (FIG. 9).
0 is connected. This lane information recognition device 70
The barcode read by the barcode reader 72 is output to the signal processing circuit 46. Therefore, the in-vehicle device 30 receives the bar code information B read from the plate 74 described later in a non-contact manner.

【0052】なお、上記の各回路には、図示しない車載
バッテリーBTから常時電源が供給されている。
The above-mentioned circuits are constantly supplied with power from a vehicle-mounted battery BT (not shown).

【0053】図6に示すように、レーン102を走行す
る車両に対する路上機は、入口アンテナ118及び入口
アンテナ制御装置132から構成されている。入口アン
テナ118は、送信アンテナ22及び受信アンテナ26
から構成されている。入口アンテナ制御装置132は、
マイクロコンピュータを含んで構成された信号処理回路
12を備えている。この信号処理回路12に含まれるマ
イクロコンピュータには、以下で説明する処理プログラ
ムが記憶されている。また、この信号処理回路12は、
中央コンピュータ400に接続可能になっている。信号
処理回路12は、命令を含むデータ信号(通信要求信
号)を生成する送信回路14に接続されている。送信回
路14はミキサー18を介して送信アンテナ22に接続
されている。ミキサー18には所定周波数の搬送波を発
生する搬送波発生回路20が接続されており、ミキサー
18は送信回路14から入力される信号と搬送波発生回
路20から入力される搬送波とをミックスし、送信回路
14から入力された信号で搬送波発生回路20から入力
された搬送波を変調する。また、送信アンテナ22から
はこの変調波が電波として送信される。
As shown in FIG. 6, the road vehicle for a vehicle traveling on the lane 102 is composed of an entrance antenna 118 and an entrance antenna control device 132. The entrance antenna 118 includes the transmission antenna 22 and the reception antenna 26.
It consists of The entrance antenna controller 132
A signal processing circuit 12 including a microcomputer is provided. A processing program described below is stored in the microcomputer included in the signal processing circuit 12. Further, the signal processing circuit 12 is
It can be connected to the central computer 400. The signal processing circuit 12 is connected to a transmission circuit 14 that generates a data signal (communication request signal) including an instruction. The transmission circuit 14 is connected to the transmission antenna 22 via the mixer 18. A carrier generation circuit 20 that generates a carrier of a predetermined frequency is connected to the mixer 18. The mixer 18 mixes a signal input from the transmission circuit 14 and a carrier input from the carrier generation circuit 20, and the transmission circuit 14 The carrier wave input from the carrier wave generation circuit 20 is modulated by the signal input from. Further, the modulated wave is transmitted as a radio wave from the transmitting antenna 22.

【0054】搬送波発生回路20には、図1に示す車載
機30から変調されて返送され受信アンテナ26で受信
された変調波からデータ信号を取り出す受信回路24が
接続されている。この受信回路24は信号処理回路12
に接続されている。また、受信回路24は搬送波発生回
路20に接続されており、車載機30から返送された信
号に含まれる搬送波の比較のために送信した搬送波が入
力される。
The carrier wave generating circuit 20 is connected to a receiving circuit 24 for extracting a data signal from the modulated wave which is modulated and returned from the vehicle-mounted device 30 shown in FIG. 1 and received by the receiving antenna 26. The receiving circuit 24 is the signal processing circuit 12.
It is connected to the. Further, the receiving circuit 24 is connected to the carrier wave generating circuit 20, and the carrier wave transmitted for comparison of the carrier waves included in the signal returned from the vehicle-mounted device 30 is input.

【0055】なお、入口ゲート100における他の入口
アンテナの構成は、上記と同様の構成であるため、説明
を省略する。また、途中経路200、及び出口ゲート3
00における各々のアンテナ及びアンテナ制御装置の構
成も、上記と略同様の構成であるため、説明を省略す
る。
The structure of the other entrance antennas at the entrance gate 100 is the same as that described above, and the description thereof is omitted. In addition, the intermediate route 200 and the exit gate 3
The configurations of the antennas and the antenna control device in No. 00 are substantially the same as those described above, and thus the description thereof will be omitted.

【0056】また、上記では、送信アンテナと受信アン
テナに分離して構成されたアンテナを用いているが、送
受信が一体型のアンテナを用いてもよい。
Further, in the above description, the antenna constructed by separating the transmitting antenna and the receiving antenna is used, but an integrated antenna for transmission and reception may be used.

【0057】有料道路等は一般に複数のレーンを有して
おり、本実施例では、入口ゲート、途中経路、及び出口
ゲートには、上記の自動課金システムにおいて電波通信
の対象となる車両について、レーン毎にそのレーンを担
当するアンテナを地上側に設けている。
Toll roads and the like generally have a plurality of lanes. In this embodiment, the entrance gate, the intermediate route, and the exit gate are lanes for vehicles to be subjected to radio wave communication in the above automatic billing system. An antenna for each lane is installed on the ground side.

【0058】ところが、1つのアンテナは通信エリアを
有しているので、対象となるレーンに対して電波を授受
するように通信エリアを設定しても、隣合うレーンまで
当該通信エリアが波及する(通信エリアが複数レーンま
で跨がる)ことがある。このため、このアンテナによっ
て隣合うレーンを走行する車両に対して電波の授受がな
される虞があり、各アンテナで授受する電波が該当レー
ンを走行する車両からの電波であるか否かを識別する必
要がある。
However, since one antenna has a communication area, even if the communication area is set to transmit and receive radio waves to and from the target lane, the communication area will spread to the adjacent lanes ( Communication area may span multiple lanes). For this reason, there is a risk that radio waves will be transmitted and received to and from vehicles traveling in adjacent lanes by this antenna, and whether or not the radio waves transmitted and received by each antenna are radio waves from vehicles traveling in the corresponding lane will be identified. There is a need.

【0059】この或るレーンを走行する車両と当該レー
ンを担当するアンテナを含む路上機との間で確実に電波
通信をするための第1実施例を説明する。第1実施例
は、車両側で、走行するレーンのレーン情報を読み取
り、読み取ったレーン情報を用いて車載機と路上機との
間で電波通信することによって、車両の車載機と路上機
との間で確実に情報を授受する。
A first embodiment for surely performing radio wave communication between a vehicle traveling in a certain lane and a roadside machine including an antenna in charge of the lane will be described. In the first embodiment, the lane information of the traveling lane is read on the vehicle side, and radio communication is performed between the vehicle-mounted device and the roadside device by using the read lane information. Securely exchange information between

【0060】図9に示すように、入口ゲート100のレ
ーン104には、レーン番号を表すバーコードが表示さ
れたプレート74が配設されている。このプレート74
は、バーコードが表示された面がレーン104側を向く
ように自立的に配設されている。このバーコードは、ガ
ードレール等の予め入口ゲート付近に設けられた設置物
に表示するようにしてもよい。
As shown in FIG. 9, the lane 104 of the entrance gate 100 is provided with a plate 74 on which a bar code representing the lane number is displayed. This plate 74
Are arranged so that the surface on which the barcode is displayed faces the lane 104 side. This bar code may be displayed on an installation object such as a guard rail provided near the entrance gate in advance.

【0061】なお、レーン102、106は、各々プレ
ートが配設される上記のレーン104と同様の構成であ
るため、詳細な説明を省略する。また、上記では、入口
ゲート100を例にして説明したが、出口ゲート300
においても同様の構成で、レーン情報を用いて車載機と
路上機との間で電波通信することができる。この出口ゲ
ート300は、各々のレーンにバーコードが表示された
プレートが配設される、上記で説明した入口ゲート10
0の場合と同様の構成であるため、詳細な説明を省略す
る。
The lanes 102 and 106 have the same structure as the above-mentioned lane 104 in which plates are arranged, and therefore detailed description thereof will be omitted. Further, in the above description, the entrance gate 100 has been described as an example, but the exit gate 300
In the same configuration as above, radio communication can be performed between the vehicle-mounted device and the road device by using the lane information. The exit gate 300 is provided with a bar coded plate in each lane, and the entrance gate 10 described above is provided.
Since the configuration is similar to the case of 0, detailed description is omitted.

【0062】次に、第1実施例の作用を説明する。上記
で説明したように、車両90は、レーン進入を検出する
と、レーンを走行しながらバーコードを読み取ることに
よって、当該車両90が走行するレーンを表すレーン情
報がレーン情報認識装置70から信号処理回路46に入
力されると、信号処理回路46に記憶された図8のメイ
ンルーチンが実行される。信号処理回路46では、図8
のステップ502において、入力されたレーン情報を読
み取る。
Next, the operation of the first embodiment will be described. As described above, when the vehicle 90 detects a lane entry, by reading the barcode while traveling in the lane, the lane information indicating the lane in which the vehicle 90 is traveling is transmitted from the lane information recognition device 70 to the signal processing circuit. When it is input to 46, the main routine of FIG. 8 stored in the signal processing circuit 46 is executed. In the signal processing circuit 46, as shown in FIG.
In step 502, the input lane information is read.

【0063】なお、車両90がレーンに進入したか否か
の検出は、車両90に対する電波等の報知によって検出
してもよく、また、レーン進入の検出を特別な検出とす
ることなく、常時検出しているようにしてもよい。この
レーン情報は、通し番号等の予め定められたレーン番号
を用いることができる。例えば、入口ゲート100を例
にすると、3つのレーン102、104、106が配設
されて各々にレーン番号R1、R2、R3を付加してお
く。従って、レーン番号R1のレーン102を担当する
アンテナが入口アンテナ118であり、レーン番号R2
のレーン104を担当するアンテナが入口アンテナ12
0であり、レーン番号R3のレーン106を担当するア
ンテナが入口アンテナ122である。このため、図9の
例では、車両90がレーン104を走行しているので、
レーン番号R2がレーン情報として読み取られる。次の
ステップ504では、読み取ったレーン情報に、記憶回
路48に記憶されたまたはIDカード62に記録されI
Cカードリードライト装置を介して入力されたIDを合
成すると共に、合成したコードを送信回路50へ出力す
る。これによって、送信回路50を介してコードに応じ
た電波信号がアンテナ52から送信される。従って、路
上機では、このレーン情報にIDが合成された電波信号
を受信することによって、IDに対応する車両90が走
行するレーンを判別することができる。次に、ステップ
506において路上機のアンテナからの電波が受信さ
れ、検波回路34及びデータ信号受信回路44を介して
一致または不一致を表すレーン一致情報が信号処理回路
46に入力されると、次のステップ508において一致
を表すレーン一致情報が受信されたか否かを判断する。
すなわち、ステップ504で送信したレーン情報に対応
する路上機のアンテナからの送信か否かを判断する。こ
の場合、車両90はレーン104を走行しているので、
担当するのは入口アンテナ120であり、入口アンテナ
120からのみ一致を表すレーン一致情報が送信され、
他のアンテナからは不一致を表すレーン一致情報が送信
される。車載機30で不一致を表すレーン一致情報を受
信し、否定判断の場合には、他のレーンを担当する路上
機のアンテナからの送信であるので、ステップ504へ
戻り上記の処理を繰り返し実行する。一方、一致を表す
レーン一致情報を受信し、肯定判断の場合には、当該レ
ーンを担当する路上機のアンテナからの送信であるの
で、ステップ510へ進み、該当路上機との通信処理を
した後に、本ルーチンを終了する。
Whether or not the vehicle 90 has entered the lane may be detected by notifying the vehicle 90 of a radio wave or the like, and the detection of the lane entry is always detected without special detection. It may be done. For this lane information, a predetermined lane number such as a serial number can be used. For example, taking the entrance gate 100 as an example, three lanes 102, 104, and 106 are provided, and lane numbers R1, R2, and R3 are added to each. Therefore, the antenna in charge of the lane 102 of the lane number R1 is the entrance antenna 118, and the lane number R2
The antenna in charge of the lane 104 is the entrance antenna 12
The antenna in charge of the lane 106 having the lane number R3 is the entrance antenna 122. Therefore, in the example of FIG. 9, since the vehicle 90 is traveling in the lane 104,
The lane number R2 is read as lane information. In the next step 504, the read lane information is stored in the storage circuit 48 or recorded in the ID card 62.
The IDs input via the C card read / write device are combined, and the combined code is output to the transmission circuit 50. As a result, a radio signal corresponding to the code is transmitted from the antenna 52 via the transmission circuit 50. Therefore, the roadside device can determine the lane in which the vehicle 90 corresponding to the ID is traveling by receiving the radio signal in which the ID is combined with the lane information. Next, in step 506, when the radio wave from the antenna of the roadside machine is received and the lane matching information indicating matching or mismatching is input to the signal processing circuit 46 via the detection circuit 34 and the data signal receiving circuit 44, the next In step 508, it is determined whether or not lane matching information indicating matching is received.
That is, it is determined whether or not the transmission is from the antenna of the roadside device corresponding to the lane information transmitted in step 504. In this case, since the vehicle 90 is traveling in the lane 104,
The entrance antenna 120 is in charge, and lane matching information indicating matching is transmitted only from the entrance antenna 120.
Lane matching information indicating the mismatch is transmitted from other antennas. When the vehicle-mounted device 30 receives the lane matching information indicating the mismatch and the determination is negative, the transmission is from the antenna of the roadside device in charge of another lane, and therefore the process returns to step 504 and the above-described processing is repeated. On the other hand, if the lane matching information indicating the matching is received and the determination is affirmative, it means that the transmission is from the antenna of the roadside device in charge of the lane. Therefore, the process proceeds to step 510, and after performing communication processing with the corresponding roadside device. , This routine ends.

【0064】一方、路上機を構成する入口アンテナ制御
装置132では、図7のステップ602において、車両
側から送信された電波信号を受信するまで待機すると共
に、車両側からの電波信号を受信すると、受信した電波
信号からレーン情報を抽出する。次のステップ604で
は、抽出したレーン情報が受信した当該入口アンテナが
担当するレーン番号のレーンか否かを判断する。この場
合、車両90はレーン104を走行し、レーン番号R2
を表すレーン情報を含む電波信号が受信されるが、レー
ン104を担当する入口アンテナ120でその電波信号
を受信したときにのみ肯定判断され、他の入口アンテナ
118、122では否定判断される。肯定判断の場合
は、車両90が走行するレーンと入口アンテナが担当す
るレーンとが一致しているので、次のステップ606に
おいてレーンが一致したことを表すレーン一致情報を送
信し、次のステップ612で入口ゲート情報等の情報の
授受をするため、車両90の車載機30との通信処理を
して本ルーチンを終了する。一方、否定判断の場合は、
入口アンテナが担当するレーン以外を走行する車両から
の信号傍受であるので、ステップ608においてレーン
が不一致であることを表すレーン一致信号を送信し、車
両90の車載機30との通信処理をすることなく(処理
を中止・ステップ610)、本ルーチンを終了する。
On the other hand, in the entrance antenna control unit 132 which constitutes the roadside machine, in step 602 of FIG. 7, it waits until the radio wave signal transmitted from the vehicle side is received, and when the radio wave signal from the vehicle side is received, The lane information is extracted from the received radio signal. In the next step 604, it is determined whether or not the extracted lane information is the lane of the lane number that the received entrance antenna is in charge of. In this case, the vehicle 90 travels on the lane 104, and the lane number R2
The radio signal including the lane information indicating that is received is affirmatively determined only when the radio wave signal is received by the entrance antenna 120 in charge of the lane 104, and is negatively determined by the other entrance antennas 118 and 122. In the case of affirmative determination, the lane on which the vehicle 90 is traveling and the lane handled by the entrance antenna match, so in the next step 606, lane matching information indicating that the lanes match is transmitted, and the next step 612. In order to exchange information such as entrance gate information, the communication process with the vehicle-mounted device 30 of the vehicle 90 is performed, and the present routine ends. On the other hand, in the case of negative judgment,
Since the signal is intercepted by a vehicle traveling in a lane other than the lane handled by the entrance antenna, a lane matching signal indicating that the lanes do not match is transmitted in step 608 to perform communication processing with the vehicle-mounted device 30 of the vehicle 90. If not (the process is stopped / step 610), this routine ends.

【0065】このように、本実施例では、車両側から当
該車両が走行するレーンを表すレーン番号等のレーン情
報を路上機へ送信しているので、入口アンテナ120の
通信エリア76が隣り合うレーン102、106まで波
及する場合であっても、入口アンテナ120で受信した
車両側からの信号に自らが担当するレーン104を走行
する車両90からの電波信号であるかを判断することが
できる。このため、当該アンテナが担当するレーンと隣
り合うレーンを走行する車両に対して誤って通信処理を
することがなく、確実な通信処理をすることができる。
従って、入口ゲートや出口ゲート等の路上機では、その
アンテナが担当するレーンを走行する車両であるかを判
断することができ、隣り合うレーンを走行する車両に対
して誤って通信処理をすることがない。
As described above, in this embodiment, since the lane information such as the lane number indicating the lane in which the vehicle is traveling is transmitted from the vehicle side to the roadside machine, the communication area 76 of the entrance antenna 120 is adjacent to the lane. Even when it reaches 102 and 106, it is possible to determine whether the signal received by the entrance antenna 120 from the vehicle side is the radio signal from the vehicle 90 traveling in the lane 104 that the operator is in charge of. Therefore, it is possible to perform reliable communication processing without erroneously performing communication processing with respect to a vehicle traveling in a lane adjacent to the lane handled by the antenna.
Therefore, on-road vehicles such as entrance gates and exit gates can determine whether or not the vehicle is traveling in the lane that the antenna is in charge of, and erroneously perform communication processing for vehicles traveling in adjacent lanes. There is no.

【0066】なお、上記実施例では、プレートに表示さ
れたバーコードを読み取ることによって車両が走行する
レーンに関するレーン番号等のレーン情報を検出する場
合を説明したが、本発明はバーコードを読み取ることに
限定されるものではなく、レーンを特定するレーン番号
等が記号で表示され、車載カメラ等の撮像装置によって
記号を撮像し、撮像した画像からレーン情報を検出する
ようにしてもよい。
In the above embodiment, the case in which the lane information such as the lane number relating to the lane on which the vehicle travels is detected by reading the bar code displayed on the plate has been described, but the present invention reads the bar code. However, the lane number or the like for identifying the lane may be displayed as a symbol, the symbol may be imaged by an imaging device such as an in-vehicle camera, and the lane information may be detected from the imaged image.

【0067】また、バーコードを設けることなく、予め
レーン番号に色を対応させ、プレートを各々のレーンに
対応する色で塗装する。車両側では、色を検知できるカ
ラーCCDセンサ等を配設し塗装された色を検知するこ
とによってレーン情報を検出するようにしてもよい。
Further, without providing a bar code, the lane numbers are made to correspond to colors in advance, and the plate is painted in the color corresponding to each lane. On the vehicle side, a lane information may be detected by providing a color CCD sensor or the like capable of detecting a color and detecting a coated color.

【0068】次に、第2実施例を説明する。第2実施例
は、走行するレーンの形状変化を検出することでレーン
情報を読み取る。なお、第2実施例は、上記第1実施例
と略同様の構成であるため、同一部分は同一符号を付し
詳細な説明を省略する。
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the lane information is read by detecting the change in the shape of the traveling lane. Since the second embodiment has substantially the same configuration as the first embodiment, the same parts are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0069】図10に示すように、入口ゲート100の
レーンの各々には、複数箇所の若干の起伏が設けられて
いる。図10の例では、レーン102には2箇所の隆起
102A、レーン104には3箇所の隆起104A、レ
ーン106には4箇所の隆起106Aが設けられてい
る。
As shown in FIG. 10, each lane of the entrance gate 100 is provided with a plurality of slight undulations. In the example of FIG. 10, the lane 102 is provided with two ridges 102A, the lane 104 is provided with three ridges 104A, and the lane 106 is provided with four ridges 106A.

【0070】一方、車両90の図示しないサスペンショ
ン等には振動センサ80が取り付けられている。この振
動センサ80が上記バーコードリーダー72(図9)に
換えてレーン情報認識装置70に備えられている。本実
施例のレーン情報認識装置70には、振動センサ80の
出力信号のパターン、すなわち、車速に対する振動の周
期や振幅等のコードがテーブルとして予め記憶されてお
り、レーン情報認識装置70は、振動センサ80によっ
て読み取った路面形状に応じたコードを信号処理回路4
6へ出力する。このため、車載機30には、レーンを走
行するのみでレーン情報が入力される。
On the other hand, a vibration sensor 80 is attached to a suspension or the like (not shown) of the vehicle 90. The vibration sensor 80 is provided in the lane information recognition device 70 in place of the bar code reader 72 (FIG. 9). The lane information recognition device 70 of the present embodiment stores a pattern of the output signal of the vibration sensor 80, that is, a code such as a cycle or amplitude of vibration with respect to the vehicle speed in advance as a table. The signal processing circuit 4 outputs a code corresponding to the road surface shape read by the sensor 80.
Output to 6. Therefore, the lane information is input to the vehicle-mounted device 30 only by traveling in the lane.

【0071】次に、第2実施例の作用を説明する。第2
実施例では、第1実施例の図8のフローチャートのステ
ップ502における車両90のレーン進入によるレーン
を走行しながらバーコードを読み取る処理の代わりに、
レーンの起伏を読み取る。このレーンの起伏を読み取る
ことによって車両90が走行しているレーンのレーン情
報を検出することができる。従って、入口ゲート100
では、3つのレーン102、104、106の各々のレ
ーン番号R1、R2、R3に対応する隆起や凹み等の起
伏が形成されているので、レーンを走行することによっ
て車両側でレーン番号を検出できる。
Next, the operation of the second embodiment will be described. Second
In the embodiment, instead of the process of reading the bar code while traveling in the lane by the vehicle 90 entering the lane in step 502 of the flowchart of FIG. 8 of the first embodiment,
Read the lane relief. The lane information of the lane in which the vehicle 90 is traveling can be detected by reading the undulations of the lane. Therefore, the entrance gate 100
In this case, since undulations such as ridges and dents corresponding to the lane numbers R1, R2, and R3 of the three lanes 102, 104, and 106 are formed, the lane number can be detected on the vehicle side by traveling in the lane. .

【0072】なお、ステップ504以下の処理は、第1
実施例と同様であるため、説明を省略する。
The processing from step 504 is the first
Since this is the same as the embodiment, the description is omitted.

【0073】このように、第2実施例では、第1実施例
のように、視界を遮るようなプレートを配設することが
なく、路面へ若干の起伏を形成するレーンの形状を変化
させるのみによって車両側で、走行するレーンを表すレ
ーン情報を読み取ることができる。
As described above, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the plate for obstructing the field of view is not provided, and only the shape of the lane forming a slight undulation on the road surface is changed. The vehicle side can read the lane information indicating the traveling lane.

【0074】なお、第2実施例では、路面へ若干の起伏
を形成することによってレーンの形状を変化させて、こ
のレーンの形状変化からレーン情報を読み取っている
が、本発明は、路面に起伏を形成するレーンの形状変化
に限定されるものではなく、各々のレーンが異なる勾配
を有し、車両側に傾斜センサ等の勾配検出機を配設し、
車両の走行するレーンが有する勾配を検出してレーン情
報を読み取るようにしてもよい。
In the second embodiment, the shape of the lane is changed by forming a slight undulation on the road surface, and the lane information is read from the change in the lane shape. Is not limited to the change in shape of the lanes that form the lanes, each lane has a different gradient, and a gradient detector such as a tilt sensor is arranged on the vehicle side,
The lane information may be read by detecting the gradient of the lane in which the vehicle is traveling.

【0075】次に、第3実施例を説明する。なお、第3
実施例は、上記実施例と略同様の構成であるため、同一
部分は同一符号を付し詳細な説明を省略する。
Next, a third embodiment will be described. The third
Since the embodiment has substantially the same configuration as the above embodiment, the same portions are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0076】上記実施例では、車両側で、複数のレーン
の何れを走行しているかのレーン情報を得た場合を説明
したが、車載機と路上機とで電波通信をするときに、1
つのアンテナの通信エリアが複数レーンまで跨がる場合
であっても、1つのアンテナの担当するレーンに隣り合
うレーンをも跨いで次のレーンまで通信エリアが波及す
る(例えば、レーン102の通信エリアがレーン106
まで波及する)ことは稀である。このため、このアンテ
ナによって判別するレーンは、少なくとも、該当レーン
か隣合うレーンかを弁別できればよい。
In the above embodiment, the case where the vehicle side obtains the lane information indicating which one of the plurality of lanes the vehicle is traveling in has been described. However, when radio communication is performed between the vehicle-mounted device and the roadside device,
Even when the communication area of one antenna spans up to a plurality of lanes, the communication area spreads to the next lane across the lanes adjacent to the lane that one antenna is in charge of (for example, the communication area of the lane 102). Lane 106
Spread to) is rare. Therefore, the lane to be discriminated by this antenna should be able to discriminate at least the relevant lane or the adjacent lane.

【0077】そこで、第3実施例では、複数のレーンの
配列順序に従って、その順番で奇数番目のレーンか偶数
番目のレーンかを検出し、この奇数番目のレーンまたは
偶数番目のレーンを表すレーン情報を路上機へ送信す
る。
Therefore, in the third embodiment, in accordance with the arrangement order of a plurality of lanes, the odd-numbered lanes or the even-numbered lanes are detected in that order, and the lane information indicating the odd-numbered lanes or the even-numbered lanes is detected. Is transmitted to the roadside machine.

【0078】図11に示すように、入口ゲート100に
配設されたアーチ116の車両進行方向の上流の地上側
には、レーン102を担当すると共に超音波fを発振す
る超音波発振器82L及びレーン104を担当すると共
に超音波fを発振する超音波発振器82Rを備えたアー
チ116Aが配設されている。超音波発振器82Lは、
レーン102に進入してくる車両の前方左側部位が超音
波fの被受信領域となるように、指向方向がレーンに沿
う方向から偏向させて配設されている。また、超音波発
振器82Rは、レーン104に進入してくる車両の前方
右側部位が超音波fの被受信領域となるように、指向方
向がレーンに沿う方向から偏向させて配設されている。
一方、車両90は、図示しない左右1対のヘッドランプ
を備えており、図示しないヘッドランプの各々の内部に
は超音波センサ84L,84Rが配設されている。この
超音波センサ84L,84Rが上記第1実施例のバーコ
ードリーダー72(図9)に換えてレーン情報認識装置
70に備えられる。また、本実施例では、超音波センサ
84Lが超音波fを受信したときに車両が奇数番目のレ
ーンを走行していること、超音波センサ84Rが超音波
fを受信したときに車両が偶数番目のレーンを走行して
いることに、予め対応させている。このため、レーン情
報認識装置70では、超音波センサ84L,84Rの何
れで超音波fを受信したかに応じて奇数番目のレーンま
たは偶数番目のレーンを表すコードを信号処理回路46
へ出力できる(図8のステップ502)。このため、車
載機30には、レーンを走行するのみでレーン情報認識
装置70からレーン情報が入力される。
As shown in FIG. 11, on the ground side upstream of the arch 116 arranged at the entrance gate 100 in the vehicle traveling direction, an ultrasonic oscillator 82L and a lane which are in charge of the lane 102 and oscillate an ultrasonic wave f. An arch 116A that is in charge of 104 and that includes an ultrasonic oscillator 82R that oscillates an ultrasonic wave f is provided. The ultrasonic oscillator 82L is
The directional direction is deflected from the direction along the lane so that the front left part of the vehicle entering the lane 102 becomes the reception area of the ultrasonic wave f. Further, the ultrasonic oscillator 82R is disposed with its directing direction deflected from the direction along the lane so that the front right part of the vehicle entering the lane 104 becomes the reception area of the ultrasonic wave f.
On the other hand, the vehicle 90 includes a pair of left and right headlamps (not shown), and ultrasonic sensors 84L and 84R are provided inside each of the headlamps (not shown). The ultrasonic sensors 84L and 84R are provided in the lane information recognition device 70 in place of the barcode reader 72 (FIG. 9) of the first embodiment. Further, in the present embodiment, the vehicle is traveling in an odd numbered lane when the ultrasonic sensor 84L receives the ultrasonic wave f, and the vehicle is an even number when the ultrasonic sensor 84R receives the ultrasonic wave f. It corresponds in advance to driving in the lane. Therefore, in the lane information recognition device 70, the signal processing circuit 46 outputs a code indicating an odd lane or an even lane depending on which of the ultrasonic sensors 84L and 84R receives the ultrasonic wave f.
(Step 502 in FIG. 8). Therefore, the lane information is input to the vehicle-mounted device 30 from the lane information recognition device 70 only by traveling in the lane.

【0079】このように、本実施例では、地上側からの
超音波fを受ける車両上の位置によって、当該車両90
が走行するレーンが奇数番目のレーンか偶数番目のレー
ンかを判断できる。従って、車載機30から当該車両が
走行する奇数番目または偶数番目のレーンを表すレーン
情報を路上機へ送信することができ、入口アンテナ12
0の通信エリア76が隣り合うレーン102、106ま
で波及する場合であっても、入口アンテナ120で受信
した車両側からの信号に自らが担当するレーン104を
走行する車両90からの電波信号であるかを判断するこ
とができる。このため、当該アンテナが担当するレーン
と隣り合うレーンを走行する車両に対して誤って通信処
理をすることがない。
As described above, according to the present embodiment, the vehicle 90 depending on the position on the vehicle that receives the ultrasonic wave f from the ground side.
It is possible to determine whether the lane that is traveling is an odd lane or an even lane. Therefore, the lane information indicating the odd-numbered or even-numbered lane in which the vehicle travels can be transmitted from the vehicle-mounted device 30 to the roadside device, and the entrance antenna 12
Even when the communication area 76 of 0 spreads to the adjacent lanes 102 and 106, the signal from the vehicle side received by the entrance antenna 120 is a radio signal from the vehicle 90 traveling in the lane 104 in which it is in charge. You can judge. Therefore, the communication process with respect to the vehicle traveling in the lane adjacent to the lane handled by the antenna is prevented.

【0080】次に、第4実施例を説明する。第4実施例
は、第2実施例で説明した路面形状の変更を偶数番目の
レーン及び奇数番目のレーンについて一致した形状に
し、車両が走行するレーンの路面形状を検出することに
よって偶数番目のレーンか奇数番目のレーンかを表すレ
ーン情報を得るようにしたものである。なお、第4実施
例は、上記実施例と略同様の構成であるため、同一部分
は同一符号を付し詳細な説明を省略する。
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, the road surface shape change described in the second embodiment is changed to a shape that matches even-numbered lanes and odd-numbered lanes, and the even-numbered lanes are detected by detecting the road surface shape of the lane in which the vehicle travels. The lane information indicating whether the lane is an odd lane or not. Since the fourth embodiment has substantially the same configuration as the above-mentioned embodiment, the same parts are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0081】入口ゲート100のレーン102、10
4、106の各々は、その順番からレーン102が1番
であり奇数番目のレーンになり、レーン104が2番で
あり偶数番目のレーンになり、レーン106が3番であ
り奇数番目のレーンになる。図12に示すように、偶数
番目のレーン104には3箇所の若干の隆起ODDが設
けられている。
Lanes 102 and 10 of the entrance gate 100
In each of the numbers 4 and 106, lane 102 is the first and odd lanes from that order, lane 104 is the second and even lane, and lane 106 is the third and odd lane. Become. As shown in FIG. 12, the even-numbered lanes 104 are provided with three raised ODDs at three positions.

【0082】車両90には、図示しないサスペンション
等に振動センサ80が取り付けられている。この振動セ
ンサ80はレーン情報認識装置70(図9)に備えられ
ている。従って、レーン情報認識装置70は、振動セン
サ80によって読み取った路面形状に応じて、車両が走
行しているレーンが偶数番目のレーンか否かを表すレー
ン情報を信号処理回路46へ出力する。このため、車載
機30には、レーンを走行するのみで偶数番目のレーン
か否かを表すレーン情報が入力される。
A vibration sensor 80 is attached to a suspension (not shown) of the vehicle 90. The vibration sensor 80 is provided in the lane information recognition device 70 (FIG. 9). Therefore, the lane information recognition device 70 outputs to the signal processing circuit 46 lane information indicating whether or not the lane in which the vehicle is traveling is an even-numbered lane, according to the road surface shape read by the vibration sensor 80. Therefore, the vehicle-mounted device 30 receives lane information indicating whether or not the vehicle is an even-numbered lane only by traveling in the lane.

【0083】従って、第4実施例では、図8のフローチ
ャートのステップ502において車両90のレーン進入
によりレーンを走行しながらレーンの起伏を読み取り、
このレーンの起伏を読み取ることによって車両90が走
行しているレーンのレーン情報を検出することができ
る。なお、ステップ504以下の処理は、上記実施例と
同様にすればよいため、説明を省略する。
Therefore, in the fourth embodiment, in step 502 of the flow chart of FIG. 8, the lane undulation is read while traveling in the lane when the vehicle 90 enters the lane,
The lane information of the lane in which the vehicle 90 is traveling can be detected by reading the undulations of the lane. Note that the processes in and after step 504 may be the same as those in the above-described embodiment, and thus description thereof will be omitted.

【0084】従って、入口ゲート100では、3つのレ
ーン102、104、106の各々の順序に従う、偶数
番目のレーンか奇数番目のレーンかに対応する隆起が形
成されているので、超音波発振器等の設備を設けること
なく、レーンを走行することによって車両側でレーンの
順序が偶数番目か奇数番目かを検出できる。これによ
り、従って、車載機30から当該車両が走行する奇数番
目または偶数番目のレーンを表すレーン情報を路上機へ
送信することができ、入口アンテナ120の通信エリア
76が隣り合うレーン102、106まで波及する場合
であっても、入口アンテナ120で受信した車両側から
の信号に自らが担当するレーン104を走行する車両9
0からの電波信号であるかを判断することができる。こ
のため、当該アンテナが担当するレーンと隣り合うレー
ンを走行する車両に対して誤って通信処理をすることが
ない。
Therefore, since the ridges corresponding to the even lanes or the odd lanes are formed in the entrance gate 100 according to the order of the three lanes 102, 104, 106, the ultrasonic oscillator, etc. The vehicle can detect whether the lane order is even or odd by running in the lane without providing any equipment. Accordingly, the lane information indicating the odd-numbered or even-numbered lane in which the vehicle travels can be transmitted from the vehicle-mounted device 30 to the roadside device, and the communication area 76 of the entrance antenna 120 can reach the adjacent lanes 102 and 106. Even if it spreads, the vehicle 9 traveling in the lane 104 in which it is in charge of the signal from the vehicle side received by the entrance antenna 120
It is possible to determine whether the signal is a radio signal from 0. Therefore, the communication process with respect to the vehicle traveling in the lane adjacent to the lane handled by the antenna is prevented.

【0085】なお、第4実施例では、路面へ若干の起伏
を形成することによってレーンの形状を変化させて、こ
のレーンの形状変化からレーン情報を読み取っている
が、本発明は、路面に起伏を形成するレーンの形状変化
に限定されるものではなく、偶数レーンまたは奇数レー
ンに対応する路面のみの形状を変更し、車両側で路面形
状が変更しているか否かを判断するようにすればよい。
例えば、各々のレーンが順序に従った偶数番目のレーン
か奇数番目のレーンかに対応する勾配を有し、車両側に
傾斜センサ等の勾配検出機を配設し、車両の走行するレ
ーンが有する勾配を検出して車両が走行しているレーン
が偶数番目または奇数番目のレーンを表すレーン情報を
読み取るようにしてもよい。
In the fourth embodiment, the shape of the lane is changed by forming a slight undulation on the road surface, and the lane information is read from the change in the lane shape. It is not limited to the change in the shape of the lane that forms the road.If the shape of only the road surface corresponding to the even lane or the odd lane is changed and it is determined whether or not the road surface shape is changed on the vehicle side. Good.
For example, each lane has a gradient corresponding to an even-numbered lane or an odd-numbered lane in order, a gradient detector such as a tilt sensor is provided on the vehicle side, and the lane on which the vehicle travels has Alternatively, the lane information indicating the even-numbered or odd-numbered lane in which the vehicle is traveling may be read by detecting the gradient.

【0086】次に、第5実施例を説明する。第5実施例
は、1つのレーンから複数レーンへ分岐的に車両が走行
するように各レーンを形成し、車両側で、分岐的に車両
が走行する際に進行方向の変化によって偶数番目のレー
ンか奇数番目のレーンかを表すレーン情報を検知する。
なお、第5実施例は、上記実施例と略同様の構成である
ため、同一部分は同一符号を付し詳細な説明を省略す
る。
Next, a fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, each lane is formed so that a vehicle may branch from one lane to a plurality of lanes, and even-numbered lanes may be formed on the vehicle side due to a change in traveling direction when the vehicle bifurcates. The lane information indicating whether the lane is an odd lane or an odd lane is detected.
Since the fifth embodiment has substantially the same configuration as the above-mentioned embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0087】本実施例では、車両の進行方向とレーン情
報との対応について、奇数番目のレーンを走行する車両
90の進行方向は左方向(図13では矢印L方向)に、
偶数番目のレーンを走行する車両90の進行方向は右方
向(図13では矢印R方向)に対応させている。入口ゲ
ート100では、レーン102、104、106の各々
の順番からレーン102が1番であり奇数番目のレーン
になり、レーン104が2番であり偶数番目のレーンに
なり、レーン106が3番であり奇数番目のレーンにな
る。
In the present embodiment, regarding the correspondence between the traveling direction of the vehicle and the lane information, the traveling direction of the vehicle 90 traveling in the odd numbered lane is the left direction (the arrow L direction in FIG. 13),
The traveling direction of the vehicle 90 traveling in the even-numbered lane corresponds to the right direction (the arrow R direction in FIG. 13). In the entrance gate 100, lane 102 is the first and odd lanes from the order of lanes 102, 104 and 106, lane 104 is the second and even lane, and lane 106 is the third lane. There will be an odd numbered lane.

【0088】図13に示すように、隣り合う奇数番目の
レーン102と、偶数番目のレーン104との進入口が
合流しており、車両90はこの進入口まで同一の進入路
88を走行する。一方、車両90には、図示しないステ
アリング等にステアリングセンサ86が取り付けられて
いる。このステアリングセンサ86は上記バーコードリ
ーダー72(図9)に換えてレーン情報認識装置70に
備えられている。本実施例では、車両90の進行方向
(図13では矢印R方向または矢印L方向)に対応する
図示しないステアリングの回転方向(時計回り方向また
は反時計回り方向)に応じた、例えば、時計回り方向で
正極性及び反時計回りで負極性の信号がステアリングセ
ンサ86から出力される。レーン情報認識装置70は、
ステアリングセンサ86の出力信号の極性に応じた(右
または左を表す)コードを信号処理回路46へ出力す
る。このため、車載機30には、レーンを走行するのみ
で二股に分岐したレーンへ進入するときにレーン情報が
入力される。
As shown in FIG. 13, the entrances of the odd-numbered lanes 102 and the even-numbered lanes 104 adjacent to each other merge, and the vehicle 90 travels on the same approach road 88 to the entrances. On the other hand, the vehicle 90 has a steering sensor 86 attached to a steering wheel (not shown) or the like. The steering sensor 86 is provided in the lane information recognition device 70 in place of the bar code reader 72 (FIG. 9). In the present embodiment, for example, a clockwise direction corresponding to the rotation direction (clockwise direction or counterclockwise direction) of a steering wheel (not shown) corresponding to the traveling direction of the vehicle 90 (arrow R direction or arrow L direction in FIG. 13). Then, a positive polarity signal and a counterclockwise negative polarity signal are output from the steering sensor 86. The lane information recognition device 70
A code (indicating right or left) corresponding to the polarity of the output signal of the steering sensor 86 is output to the signal processing circuit 46. For this reason, the lane information is input to the vehicle-mounted device 30 when entering a forked lane only by traveling in the lane.

【0089】従って、第5実施例では、図8のフローチ
ャートのステップ502における車両90のレーン進入
によるレーンを走行しながらバーコードを読み取る処理
の代わりに、図示しないステアリングの回転方向を検知
することによって車両90の進行方向を読み取る。この
車両の進行方向を読み取ることによって車両90が走行
するレーンについて偶数番目のレーンか奇数番目のレー
ンかを表すレーン情報を検出することができる。なお、
ステップ504以下の処理は、上記実施例と同様である
ため、説明を省略する。
Therefore, in the fifth embodiment, instead of the process of reading the bar code while traveling in the lane by the vehicle 90 entering the lane in step 502 of the flow chart of FIG. 8, the steering direction (not shown) is detected. The traveling direction of the vehicle 90 is read. By reading the traveling direction of the vehicle, it is possible to detect the lane information indicating the even lane or the odd lane of the lane in which the vehicle 90 is traveling. In addition,
The processes after step 504 are the same as those in the above-described embodiment, and thus the description thereof is omitted.

【0090】このように、第5実施例では、ステアリン
グセンサ86による車両90の進行方向から車両が走行
するレーンが偶数番目または奇数番目であるかを検出す
ることができ、車両90に配設するセンサーをステアリ
ングセンサ86のみの簡単な構成によってレーン情報を
得ることができる。
As described above, in the fifth embodiment, the steering sensor 86 can detect whether the lane on which the vehicle travels is an even-numbered or an odd-numbered vehicle from the traveling direction of the vehicle 90, and the vehicle is provided on the vehicle 90. The lane information can be obtained by a simple configuration of only the steering sensor 86.

【0091】なお、上記実施例では、コード情報として
バーコードを用いたり、路面形状や道路形状を変更した
りして、レーン情報を認識する場合を説明したが、レー
ンに対応する色を予め定め、レーン毎に異なる色を塗装
して、この塗装色を測色し、レーンを認識するようにし
てもよい。
In the above embodiment, the case where the lane information is recognized by using the bar code as the code information or changing the road surface shape or the road shape has been described. However, the color corresponding to the lane is predetermined. Alternatively, a different color may be painted for each lane, and the painted color may be measured to recognize the lane.

【0092】次に、第6実施例を説明する。第6実施例
は、上記実施例と略同様の構成であるため、異なる部分
のみを説明し同一部分は同一符号を付し詳細な説明を省
略する。
Next, a sixth embodiment will be described. Since the sixth embodiment has substantially the same configuration as the above-described embodiments, only different portions will be described, the same portions will be denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0093】図14に示すように、車載機30の送信回
路50は、通信周波数設定回路54、変復調回路56、
及びFM変調回路58から構成されている。通信周波数
設定回路54は検波回路34の出力側と信号処理回路4
6の一方の出力側に接続されると共に、変復調回路56
の一方の入力側に接続されている。変復調回路56の他
方の入力側はFM変調回路58の出力側に接続されてお
り、FM変調回路58の入力側は、信号処理回路46の
他方の出力側に接続されている。
As shown in FIG. 14, the transmission circuit 50 of the vehicle-mounted device 30 includes a communication frequency setting circuit 54, a modulation / demodulation circuit 56,
And an FM modulation circuit 58. The communication frequency setting circuit 54 is connected to the output side of the detection circuit 34 and the signal processing circuit 4
6 is connected to one output side, and the modulation / demodulation circuit 56
Is connected to one input side. The other input side of the modulation / demodulation circuit 56 is connected to the output side of the FM modulation circuit 58, and the input side of the FM modulation circuit 58 is connected to the other output side of the signal processing circuit 46.

【0094】本実施例では、送信回路50を構成する通
信周波数設定回路54及びFM変調回路58は、信号処
理回路46へ独立して接続されている。この信号処理回
路46から通信周波数設定回路54には、後述するよう
に、通信周波数を設定するための設定信号が入力される
と共に、FM変調回路58には、路上機へ向けて送信す
る送信データが入力される。また、通信周波数設定回路
54は、電波信号の通信周波数fR ,fL の2つの発振
器(図示省略)を有しており、信号処理回路46から出
力される設定信号に応じて出力する電波信号の通信周波
数を切り換え可能である。
In this embodiment, the communication frequency setting circuit 54 and the FM modulation circuit 58 which form the transmission circuit 50 are independently connected to the signal processing circuit 46. As will be described later, a setting signal for setting the communication frequency is input from the signal processing circuit 46 to the communication frequency setting circuit 54, and the FM modulation circuit 58 transmits the transmission data to be transmitted to the roadside machine. Is entered. Further, the communication frequency setting circuit 54 has two oscillators (not shown) having communication frequencies f R and f L of the radio wave signal, and outputs the radio wave signal according to the setting signal output from the signal processing circuit 46. The communication frequency can be switched.

【0095】なお、通信周波数設定回路54及びFM変
調回路58と、信号処理回路46を、コマンドと送信デ
ータとで同一の信号線を介するように接続し、コマンド
及び送信データの各々にヘッダを設けてこのヘッダを読
み取ることによってコマンドか送信データかを通信周波
数設定回路54及びFM変調回路58において判断する
ようにしてもよい。
The communication frequency setting circuit 54, the FM modulation circuit 58, and the signal processing circuit 46 are connected to each other via the same signal line for the command and the transmission data, and a header is provided for each of the command and the transmission data. The communication frequency setting circuit 54 and the FM modulation circuit 58 may determine whether it is a command or transmission data by reading the header.

【0096】一方、入口アンテナについては、奇数番目
のレーン102を担当する入口アンテナ102では通信
周波数fL の電波信号のみによる電波の送受信を行い、
偶数番目のレーン104を担当する入口アンテナ104
は通信周波数fR の電波信号のみによる電波の送受信を
行う。
On the other hand, with regard to the entrance antenna, the entrance antenna 102 in charge of the odd-numbered lanes 102 transmits and receives radio waves only by the radio signals of the communication frequency f L ,
Entrance antenna 104 for the even lanes 104
Transmits and receives radio waves using only radio signals of the communication frequency f R.

【0097】上記で説明したように、レーン102を担
当すると共に車両の前方左側部位が被受信領域となるよ
うに超音波fを発振する超音波発振器82L及びレーン
104を担当すると共に車両の前方右側部位が被受信領
域となるように超音波fを発振する超音波発振器82R
が配設されている(図11参照)。一方、車両90の図
示しない左右1対のヘッドランプの内部には超音波セン
サ84L,84Rが配設されている。
As described above, the lane 102 is in charge and the lane 104 is in charge of the ultrasonic oscillator 82L and the lane 104 which oscillates the ultrasonic wave f so that the front left part of the vehicle is the reception area. Ultrasonic oscillator 82R that oscillates ultrasonic wave f so that the part becomes the receiving area
Are provided (see FIG. 11). On the other hand, ultrasonic sensors 84L and 84R are arranged inside a pair of left and right headlamps (not shown) of the vehicle 90.

【0098】次に、本第6実施例の作用を説明する。車
両90がレーンに進入すると、図8のメインルーチンに
代えて図15の通信周波数設定を含むメインルーチンが
実行される。上記で説明したように、地上側からの超音
波fを受ける車両上の位置に応じて、当該車両90が走
行するレーンが奇数番目のレーンか偶数番目のレーンか
を表すレーン情報がレーン情報認識装置70から信号処
理回路46に入力される。信号処理回路46では、ステ
ップ520において入力されたレーン情報を読み取った
後に次のステップ522でレーン情報が奇数番目のレー
ンを表すか偶数番目のレーンを表すかを判断する。奇数
番目のレーンを表すレーン情報であるときはステップ5
24において電波信号の通信周波数を通信周波数fL
設定するために送信回路50へ設定信号を出力する。一
方、偶数番目のレーンを表すレーン情報であるときはス
テップ526において電波信号の通信周波数を通信周波
数fR に設定するために送信回路50へ設定信号を出力
する。これによって、送信回路50の通信周波数設定回
路54は、信号処理回路46からの設定信号に応じた電
波信号の通信周波数fR ,fL の何れかに設定される。
Next, the operation of the sixth embodiment will be described. When the vehicle 90 enters the lane, the main routine including the communication frequency setting of FIG. 15 is executed instead of the main routine of FIG. As described above, the lane information indicating whether the lane in which the vehicle 90 travels is an odd lane or an even lane, depending on the position on the vehicle that receives the ultrasonic wave f from the ground side, is lane information recognition. The signal is input from the device 70 to the signal processing circuit 46. The signal processing circuit 46 reads the lane information input in step 520 and then determines in step 522 whether the lane information represents an odd-numbered lane or an even-numbered lane. Step 5 if the lane information indicates an odd numbered lane
At 24, a setting signal is output to the transmission circuit 50 to set the communication frequency of the radio wave signal to the communication frequency f L. On the other hand, when the lane information indicates the even-numbered lane, in step 526, the setting signal is output to the transmission circuit 50 to set the communication frequency of the radio wave signal to the communication frequency f R. As a result, the communication frequency setting circuit 54 of the transmission circuit 50 is set to one of the communication frequencies f R and f L of the radio signal according to the setting signal from the signal processing circuit 46.

【0099】次のステップ528では、路上機のアンテ
ナ、すなわち、入口アンテナからの電波信号を受信し、
次のステップ530において、設定された通信周波数f
R ,fL の何れかの電波信号によって車両が走行するレ
ーンを担当する入口アンテナを介して路上機との通信処
理をして本ルーチンを終了する。
In the next step 528, the radio signal from the antenna of the roadside device, that is, the entrance antenna is received,
In the next step 530, the set communication frequency f
This routine is ended by performing communication processing with the roadside machine via the entrance antenna in charge of the lane in which the vehicle travels by the radio signal of either R or f L.

【0100】このように、本実施例では、車載機30か
ら当該車両が走行する奇数番目または偶数番目のレーン
に対応して通信周波数を変更することによって、隣合う
レーンを走行する車両からは異なる通信周波数の電波信
号が送信される。従って、路上機では、各々の入口アン
テナは各レーンに対応する通信周波数で通信処理をする
のみで、各レーンを走行する車両からの送信電波である
か否かを判別するような、レーン判別処理をする必要は
ない。このため、例えば、入口アンテナ120の通信エ
リア76が隣り合うレーン102、106まで波及する
場合であっても、入口アンテナ120で受信した車両側
からの電波信号は自らが担当するレーン104を走行す
る車両90からの電波信号のみであるので、当該アンテ
ナが担当するレーンと隣り合うレーンを走行する車両に
対して誤って通信処理をすることがなく、確実に入口ア
ンテナが担当するレーンを走行している車両に対して通
信処理をすることができる。
As described above, in the present embodiment, the communication frequency is changed from the vehicle-mounted device 30 in correspondence with the odd-numbered or even-numbered lane in which the vehicle is traveling, so that it is different from the vehicle traveling in the adjacent lane. A radio signal of the communication frequency is transmitted. Therefore, on the roadside machine, each entrance antenna only performs communication processing at the communication frequency corresponding to each lane, and determines whether or not it is a radio wave transmitted from a vehicle traveling in each lane. You don't have to. For this reason, for example, even when the communication area 76 of the entrance antenna 120 spreads to the adjacent lanes 102 and 106, the radio signal from the vehicle side received by the entrance antenna 120 travels in the lane 104 that it is in charge of. Since only the radio signal from the vehicle 90 is transmitted, there is no chance that communication processing will be erroneously performed on a vehicle traveling in a lane adjacent to the lane in which the antenna is in charge, and the lane in which the entrance antenna is in charge is sure to travel. Communication processing can be performed for existing vehicles.

【0101】次に、第7実施例を説明する。第7実施例
は、路上機で、車両が送信する電波の強度を検知して、
レーンを認識する。なお、本実施例は、上記実施例と略
同様の構成であるため、異なる部分のみを説明し同一部
分は同一符号を付し詳細な説明を省略する。また、本実
施例では、後述するように、路上機においてレーンを認
識するので、図1のレーン情報認識装置70を備える必
要はない。
Next, a seventh embodiment will be described. The seventh embodiment is a roadside device that detects the intensity of radio waves transmitted by a vehicle,
Recognize the lane. Since this embodiment has substantially the same configuration as the above embodiment, only different portions will be described, the same portions will be denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Further, in the present embodiment, as will be described later, since the lane is recognized by the roadside machine, it is not necessary to include the lane information recognition device 70 of FIG.

【0102】図16に示すように、レーン102を走行
する車両に対する電波の授受を担当する入口アンテナ1
18、及び入口アンテナ118と隣り合うと共にレーン
104を走行する車両に対する電波の授受を担当する入
口アンテナ120は、入口アンテナ制御装置132に接
続されている。入口アンテナ120の通信エリア76は
レーン104を主要エリアとしかつ隣り合うレーン10
2、106に波及している。また、入口アンテナ118
の通信エリア77はレーン102を主要エリアとしかつ
隣り合うレーン102及び敷地108に波及している。
As shown in FIG. 16, the entrance antenna 1 for transmitting and receiving radio waves to and from the vehicle traveling in the lane 102.
An entrance antenna 120, which is adjacent to the entrance antenna 118 and is in charge of transmission and reception of radio waves to and from a vehicle traveling in the lane 104, is connected to the entrance antenna control device 132. The communication area 76 of the entrance antenna 120 has the lane 104 as a main area and the adjacent lane 10
It has spread to 2,106. Also, the entrance antenna 118
The communication area 77 of the main area is the lane 102 and spreads to the adjacent lane 102 and site 108.

【0103】この入口アンテナ118及び入口アンテナ
120と、入口アンテナ制御装置132との間は、入口
アンテナで受信した電波の強度を測定するための電波強
度測定装置92の測定側が接続されている。この電波強
度測定装置92の出力側は入口アンテナ制御装置132
に接続されている。
A measurement side of a radio wave intensity measuring device 92 for measuring the intensity of the radio wave received by the entrance antenna is connected between the entrance antenna 118 and the entrance antenna 120 and the entrance antenna control device 132. The output side of the radio wave intensity measuring device 92 is provided with an entrance antenna control device 132.
It is connected to the.

【0104】次に、本実施例の作用を説明する。本実施
例の入口アンテナ制御装置132では、図17のアンテ
ナ選択処理ルーチンが実行される。先ず、図17のステ
ップ620において電波強度測定装置92の入口アンテ
ナ118側の出力を読み取ることによって入口アンテナ
118の電波強度Iaを検出し、次のステップ622に
おいて電波強度測定装置92の入口アンテナ120側の
出力を読み取ることによって入口アンテナ120の電波
強度Ibを検出する。電波強度Ia,Ibの検出が終了
すると、次のステップ624において電波強度Ia,I
bの和が予め定めたノイズレベルに相当する所定値Io
未満か否かを判断する。このステップ624の判断は、
ノイズによって本ルーチンが実行しないようにするため
である。肯定判断の場合には、入口アンテナ118、1
20の何れも電波を受信していないと判断し、ステップ
620へ戻る。
Next, the operation of this embodiment will be described. The entrance antenna control device 132 of the present embodiment executes the antenna selection processing routine of FIG. First, in step 620 of FIG. 17, the radio wave intensity Ia of the entrance antenna 118 is detected by reading the output from the entrance antenna 118 side of the radio field intensity measuring device 92, and in the next step 622, the entrance antenna 120 side of the radio field intensity measuring device 92 is detected. The radio wave intensity Ib of the entrance antenna 120 is detected by reading the output of When the detection of the radio wave intensities Ia and Ib is completed, in the next step 624, the radio wave intensities Ia and Ib are detected.
A predetermined value Io where the sum of b corresponds to a predetermined noise level
Determine if less than. The judgment in step 624 is
This is to prevent this routine from being executed due to noise. In the case of affirmative judgment, the entrance antennas 118, 1
It is determined that none of the 20 radio waves is received, and the process returns to step 620.

【0105】一方、ステップ624で否定判断の場合に
は、入口アンテナ118、120の少なくとも一方で電
波が受信されたと判断し、次のステップ626において
Ia>Ibか否かを判断することにより入口アンテナ1
18で受信した電波信号の電波強度が大きいか否かを判
断する。肯定判断の場合には、入口アンテナ118の電
波強度が大きく、入口アンテナ118が担当するレーン
102を走行する車両からの電波であるため、ステップ
628において入口アンテナ118を設定し、本ルーチ
ンを終了する。一方、否定判断の場合には、入口アンテ
ナ120が担当するレーン104を走行する車両からの
電波であるため、ステップ630において入口アンテナ
120を設定し、本ルーチンを終了する。図16の場合
には、車両90Aが入口アンテナ120に近く、入口ア
ンテナ120で受信する電波強度Ibが大きいため、否
定判断されて入口アンテナ120が設定される。
On the other hand, in the case of a negative judgment in step 624, it is judged that a radio wave has been received by at least one of the entrance antennas 118 and 120, and in the next step 626 it is judged whether Ia> Ib or not. 1
It is determined whether the radio field intensity of the radio signal received at 18 is high. When the determination is affirmative, since the radio wave intensity of the entrance antenna 118 is high and the radio wave is from the vehicle traveling in the lane 102 in charge of the entrance antenna 118, the entrance antenna 118 is set in step 628, and this routine ends. . On the other hand, in the case of a negative determination, since it is a radio wave from the vehicle traveling in the lane 104 in charge of the entrance antenna 120, the entrance antenna 120 is set in step 630, and this routine ends. In the case of FIG. 16, since the vehicle 90A is close to the entrance antenna 120 and the radio wave intensity Ib received by the entrance antenna 120 is large, a negative determination is made and the entrance antenna 120 is set.

【0106】このように、本実施例では、路上機の隣合
う入口アンテナが受信した電波強度の大きさを検出する
ことによって入口アンテナが受信した電波を送信した車
両が走行するレーンを認識し、電波強度が大きい入口ア
ンテナを、当該入口アンテナが担当するレーンを走行し
ている車両に対応する入口アンテナとして選択してい
る。従って、本実施例では、車両側でレーンを認識する
必要はない。このため、車載機30の構成は簡略化でき
る。
As described above, in this embodiment, the lane in which the vehicle transmitting the radio wave received by the entrance antenna is recognized by detecting the intensity of the radio wave received by the adjoining entrance antennas of the road equipment, An entrance antenna having a high radio wave intensity is selected as an entrance antenna corresponding to a vehicle traveling in the lane covered by the entrance antenna. Therefore, in this embodiment, it is not necessary for the vehicle side to recognize the lane. Therefore, the configuration of the vehicle-mounted device 30 can be simplified.

【0107】なお、上記実施例では、有料道路の課金シ
ステムに本発明を適用した場合を説明したが、本発明
は、これに限定されるものではなく、駐車場等の課金シ
ステムや誘導システム等の無人化が要望されている通信
システムへの適用が可能でかつ有効に機能する。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a toll road billing system has been described, but the present invention is not limited to this, and a billing system for a parking lot or a guidance system or the like. It can be applied to a communication system in which unmanned communication is demanded and functions effectively.

【0108】すなわち、複数の車両が駐車している駐車
場で料金を徴収する等の通信システムの場合には、料金
支払のためのゲート周辺に、支払対象となる車両以外の
車両が存在することがある。また、ゲート周辺に支払可
能な(車載機を搭載した)車両が存在することや走行す
ることがある。従って、単に車両からの情報を受信した
のみでは、車両からの情報が、料金支払のためのゲート
に向かうレーンを走行する車両からの情報であるか否か
を判別することができない。
That is, in the case of a communication system in which a fee is collected in a parking lot where a plurality of vehicles are parked, there is a vehicle other than the vehicle to be paid around the gate for paying the fee. There is. In addition, a payable vehicle (equipped with an in-vehicle device) may be present around the gate or may travel. Therefore, it is not possible to determine whether or not the information from the vehicle is information from the vehicle traveling in the lane heading for the gate for paying the fare, simply by receiving the information from the vehicle.

【0109】そこで、本発明を駐車場等の通信システム
等へ適用する場合には、レーンを走行する車両に搭載さ
れた少なくとも1つの車載機と、該当車両に対して情報
の授受を必要とする少なくとも1つの路上機と、の間で
のみ情報の授受が行えればよい。従って、上記実施例で
説明したように、車両側において自己の車両が走行する
レーンを認識し、このレーンを表すレーン情報を路上機
へ送信すれば、路上機において送信された電波信号が該
当車両であるか否かを判別することができる。また、第
7実施例のように、アンテナを複数備えてその電波強度
で車両を特定すれば、車両側でレーンを認識することな
く、路上機において、該当車両を判別することができ
る。
Therefore, when the present invention is applied to a communication system such as a parking lot, it is necessary to exchange information with at least one on-vehicle device mounted on a vehicle traveling in a lane. Information may be exchanged only with at least one road device. Therefore, as described in the above embodiment, if the vehicle side recognizes the lane in which the vehicle is traveling and transmits the lane information indicating this lane to the roadside machine, the radio signal transmitted by the roadside machine becomes the corresponding vehicle. Can be determined. Further, as in the seventh embodiment, if a plurality of antennas are provided and a vehicle is specified by its radio field intensity, the vehicle can be discriminated by the roadside machine without recognizing the lane on the vehicle side.

【0110】また、料金徴収を前提とした通信システム
への適用のみならず、経路誘導や車両への情報の報知を
することも容易に適用可能である。
Further, not only the application to the communication system on the premise of toll collection, but also the route guidance and the notification of information to the vehicle can be easily applied.

【0111】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明の実施例には特許請求の範囲に記載した要件
以外に、次のような各種の技術事項の実施態様を有する
ものである。前記レーンは車両の進行方向が所定方向に
定まるように当該レーンを表す形状で形成され、請求項
2または3に記載したレーン認識手段は、車両の進行方
向を検出(ステアリングセンサ86により検出)するこ
とによって自己の車両が走行するレーンを認識すること
を特徴とする。これにより、ステアリングセンサから出
力される操舵角に応じた信号は、自己の車両が進行しよ
うとする方向を指示することになる。この進行方向に対
応してレーンが予め定まっているので、車両側では容易
に自己の車両が走行するレーンを認識することができ
る。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments of the present invention have various technical aspects as described below in addition to the requirements described in the claims. The lane is formed in a shape representing the lane so that the traveling direction of the vehicle is determined to be a predetermined direction, and the lane recognition means according to claim 2 or 3 detects the traveling direction of the vehicle (detected by the steering sensor 86). This is characterized by recognizing the lane in which the own vehicle is traveling. As a result, the signal corresponding to the steering angle output from the steering sensor indicates the direction in which the own vehicle is going to travel. Since the lane is determined in advance corresponding to the traveling direction, the vehicle side can easily recognize the lane in which the own vehicle travels.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明によれば、自己の車両が走行するレーンに対応する
レーン情報を送信しているので、路上側ではレーンを走
行する車両であるか否かを確実に判別できる、という効
果がある。
As described above, according to the invention described in claim 1, since the lane information corresponding to the lane in which the own vehicle is traveling is transmitted, it is a vehicle traveling in the lane on the roadside. There is an effect that it can be surely determined whether or not.

【0113】請求項2に記載した発明によれば、車両側
では自己の車両が走行するレーンを認識してレーンに対
応する情報をレーン情報として送信しているので確実に
走行しているレーンを報知することができ、路上側では
通信エリア内に複数の車両が存在した場合であっても、
レーン情報からレーンを走行する車両を判別することが
できるため、路上機とレーンを走行する車両とで情報を
確実に授受できる、という効果がある。
According to the invention described in claim 2, since the vehicle recognizes the lane in which the vehicle is traveling and transmits the information corresponding to the lane as the lane information, the lane that is traveling reliably is detected. Even if there are multiple vehicles in the communication area on the roadside,
Since the vehicle traveling in the lane can be discriminated from the lane information, there is an effect that the information can be reliably transmitted and received between the roadside machine and the vehicle traveling in the lane.

【0114】請求項3に記載した発明によれば、複数の
レーンの各々を走行する車両からは走行するレーンのレ
ーン情報を送信しているので、複数のレーン、特に隣り
合うレーンを走行する各車両からの複数の電波信号を1
つの通信エリアで受信しても、路上機ではレーン情報か
ら該当するレーンを走行する車両に対して情報の授受を
確実に行うことができる、という効果がある。
According to the invention described in claim 3, since the lane information of the lane to be traveled is transmitted from the vehicle traveling in each of the plurality of lanes, each of the lanes traveling in the plurality of lanes, especially adjacent lanes, is transmitted. Multiple radio signals from the vehicle 1
Even if the information is received in one communication area, the roadside device has an effect that information can be reliably transmitted / received to / from the vehicle traveling in the corresponding lane from the lane information.

【0115】請求項6に記載した発明によれば、車載用
通信装置の通信周波数を、レーン認識手段によって認識
した自己の車両が走行するレーンに対応する予め定めた
通信周波数に、設定手段によって設定しているので、路
上機では通信エリア内に複数の車両が存在した場合であ
っても、当該通信エリアに対応する予め定めた通信周波
数の電波信号を受信するのみで、対応するレーンを走行
する車両を判別していることになり、車両からの電波信
号を判別するような処理をすることなく、レーンに対応
する車両を判別できる、という効果がある。
According to the invention described in claim 6, the communication frequency of the vehicle-mounted communication device is set by the setting means to the predetermined communication frequency corresponding to the lane in which the own vehicle is traveling, which is recognized by the lane recognizing means. Therefore, even if there are multiple vehicles in the communication area on the roadside device, the vehicle travels in the corresponding lane only by receiving the radio signal of the predetermined communication frequency corresponding to the communication area. Since the vehicle is determined, there is an effect that the vehicle corresponding to the lane can be determined without performing the process of determining the radio signal from the vehicle.

【0116】請求項8に記載した発明によれば、判別手
段によって、隣り合う路上側アンテナが略同時に受信し
た電波信号を用いて各路上側アンテナが受信した電波信
号が各路上側アンテナに対応するレーンを走行する車両
からの電波信号か否かを判別しているので、車両側では
レーンを判別することなく、電波信号を送信するのみで
路上機側で路上側アンテナに対応するレーンを走行する
車両を判別できる、という効果がある。
According to the invention described in claim 8, the radio wave signal received by each roadside antenna corresponds to each roadside antenna by using the radio wave signals received by the adjacent roadside antennas substantially simultaneously by the discriminating means. Since it is determined whether or not the signal is a radio signal from a vehicle traveling in the lane, the vehicle side does not determine the lane and only transmits the radio signal to drive the lane corresponding to the roadside antenna on the roadside. The effect is that the vehicle can be identified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用可能な第1実施例の車載機を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a vehicle-mounted device of a first embodiment to which the present invention can be applied.

【図2】本発明が適用可能な自動課金システムを示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an automatic billing system to which the present invention can be applied.

【図3】図2の自動課金システムの入口ゲートを示す概
略斜視図である。
3 is a schematic perspective view showing an entrance gate of the automatic charging system of FIG. 2. FIG.

【図4】図2の自動課金システムの途中経路を示す概略
斜視図である。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing an intermediate route of the automatic charging system in FIG.

【図5】図2の自動課金システムの出口ゲートを示す概
略斜視図である。
5 is a schematic perspective view showing an exit gate of the automatic charging system of FIG.

【図6】路上機の一例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an example of a roadside machine.

【図7】路上機の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing of a roadside machine.

【図8】車載機の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow of the vehicle-mounted device.

【図9】第1実施例にかかり、入口ゲートのレーンの周
辺を示す平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing the periphery of the lane of the entrance gate according to the first embodiment.

【図10】第2実施例にかかり、入口ゲートのレーンの
周辺を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing the periphery of the lane of the entrance gate according to the second embodiment.

【図11】第3実施例にかかり、入口ゲートのレーンの
周辺を示す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing the periphery of the lane of the entrance gate according to the third embodiment.

【図12】第4実施例にかかり、入口ゲートのレーンの
周辺を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing the periphery of an entrance gate lane according to a fourth embodiment.

【図13】第5実施例にかかり、入口ゲートのレーンの
周辺を示す平面図である。
FIG. 13 is a plan view showing the periphery of the lane of the entrance gate according to the fifth embodiment.

【図14】第6実施例にかかり、車載機の送信回路周辺
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a schematic configuration around a transmission circuit of a vehicle-mounted device according to a sixth embodiment.

【図15】第6実施例にかかり、車載機の処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a flow of processing of the vehicle-mounted device according to the sixth embodiment.

【図16】第7実施例にかかり、入口ゲートのレーンの
周辺を示す平面図である。
FIG. 16 is a plan view showing the periphery of an entrance gate lane according to the seventh embodiment.

【図17】第7実施例にかかり、路上機の処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of processing of a roadside machine according to the seventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 車載機(車載用通信装置) 46 信号処理回路 50 送信回路(送信手段) 70 レーン情報認識装置(レーン認識手段) 100 入口ゲート 117 入口アンテナ(路上機) 132 入口アンテナ制御装置(路上機) 30 vehicle-mounted device (vehicle-mounted communication device) 46 signal processing circuit 50 transmission circuit (transmission means) 70 lane information recognition device (lane recognition means) 100 entrance gate 117 entrance antenna (roadside device) 132 entrance antenna control device (roadside device)

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07B 15/00 G08G 1/09 F (72)発明者 梅田 和宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical indication location G07B 15/00 G08G 1/09 F (72) Inventor Kazuhiro Umeda 1 Toyota Town, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation Stock In the company

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め定めたレーンを走行する車両と路上
に設置された路上機との間で電波信号により情報を授受
する路車間通信システムに用いられる車載用通信装置で
あって、 自己の車両が走行するレーンを認識するレーン認識手段
と、 前記レーン認識手段によって認識されたレーンに対応す
る情報をレーン情報として送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とする車載用通信装置。
1. A vehicle-mounted communication device used in a road-vehicle communication system for exchanging information by radio signals between a vehicle traveling in a predetermined lane and a roadside device installed on the road, the vehicle being a vehicle of the vehicle. An in-vehicle communication device comprising: a lane recognition unit that recognizes a lane on which the vehicle travels; and a transmission unit that transmits information corresponding to the lane recognized by the lane recognition unit as lane information.
【請求項2】 予め定めたレーンを走行する車両と電波
信号により情報を授受するための通信エリアを有する路
上機と、 自己の車両が走行するレーンを認識するレーン認識手段
と、前記レーン認識手段によって認識されたレーンに対
応する情報をレーン情報として送信する送信手段と、を
備えた少なくとも1つの車載用通信装置と、 を含んで構成された路車間通信システム。
2. A roadside machine having a communication area for exchanging information with a vehicle traveling in a predetermined lane by a radio signal, a lane recognizing means for recognizing a lane in which the own vehicle is traveling, and the lane recognizing means. A vehicle-to-vehicle communication system configured to include at least one vehicle-mounted communication device including a transmission unit that transmits information corresponding to the lane recognized by the vehicle as lane information.
【請求項3】 車両と電波信号により情報を授受するた
めの通信エリアを予め定めた複数のレーンの各々に対応
して有する路上機と、 自己の車両が走行するレーンを認識するレーン認識手段
と、前記レーン認識手段によって認識されたレーンに対
応する情報をレーン情報として送信する送信手段と、を
備えた少なくとも1つの車載用通信装置と、 を含んで構成された路車間通信システム。
3. A roadside machine having a communication area for transmitting and receiving information to and from a vehicle by a radio signal corresponding to each of a plurality of predetermined lanes, and a lane recognition means for recognizing a lane in which the own vehicle travels. A road-to-vehicle communication system including: at least one vehicle-mounted communication device including: a transmission unit that transmits information corresponding to the lane recognized by the lane recognition unit as lane information.
【請求項4】 前記レーンまたは前記レーンの近傍には
当該レーンを表すコード情報が表示され、前記レーン認
識手段は、前記コード情報を読み取ることにより自己の
車両が走行するレーンを認識することを特徴とする請求
項2または請求項3に記載の路車間通信システム。
4. The code information representing the lane is displayed in the lane or in the vicinity of the lane, and the lane recognition means recognizes the lane in which the own vehicle is traveling by reading the code information. The road-vehicle communication system according to claim 2 or 3.
【請求項5】 前記レーンは当該レーンを表す形状で形
成され、前記レーン認識手段は、前記レーンの形状を検
出することにより自己の車両が走行するレーンを認識す
ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の路
車間通信システム。
5. The lane is formed in a shape representing the lane, and the lane recognition means recognizes the lane in which the own vehicle is traveling by detecting the shape of the lane. Alternatively, the road-vehicle communication system according to claim 3.
【請求項6】 車両と予め定めた通信周波数の電波信号
により情報を授受するための通信エリアを予め定めた複
数のレーンの各々に対応して有する路上機と、 自己の車両が走行する前記レーンを認識するレーン認識
手段と、電波信号の通信周波数を前記レーン認識手段に
よって認識したレーンに対応する予め定めた通信周波数
に設定する設定手段と、前記設定手段によって設定され
た通信周波数の電波信号を送信する送信手段とを備えた
少なくとも1つの車載用通信装置と、 を含んで構成された路車間通信システム。
6. A road machine having a communication area for transmitting and receiving information to and from a vehicle by a radio wave signal of a predetermined communication frequency corresponding to each of a plurality of predetermined lanes, and the lane in which the own vehicle travels Lane recognition means for recognizing, a setting means for setting the communication frequency of the radio signal to a predetermined communication frequency corresponding to the lane recognized by the lane recognition means, and a radio signal of the communication frequency set by the setting means. A vehicle-to-vehicle communication system including: at least one vehicle-mounted communication device including a transmission unit that transmits.
【請求項7】 前記複数のレーンのうち隣合うレーンに
ついて当該各レーンまたは前記各レーンの近傍に予め定
めた異なるコード情報が表示されるかまたは当該各レー
ンが予め定めた異なる形状で形成され、前記レーン認識
手段は、前記コード情報を読み取ることまたは前記レー
ンの形状を検出することにより前記複数のレーンのうち
自己の車両が走行するレーンが偶数番目のレーンか奇数
番目のレーンかを認識することを特徴とする請求項6に
記載の路車間通信システム。
7. For adjacent lanes of the plurality of lanes, predetermined different code information is displayed in each lane or in the vicinity of each lane, or each lane is formed in a predetermined different shape, The lane recognition means recognizes whether the lane in which the vehicle is traveling is an even lane or an odd lane among the plurality of lanes by reading the code information or detecting the shape of the lane. The road-vehicle communication system according to claim 6.
【請求項8】 複数のレーンの各々に対応して設置され
かつ各々車両と電波信号により情報を授受するための通
信エリアを有する複数の路上側アンテナと、隣り合う前
記路上側アンテナが略同時に受信した電波信号を用いて
各路上側アンテナが受信した電波信号が各路上側アンテ
ナに対応するレーンを走行する車両からの電波信号か否
かを判別する判別手段と、を備えた路上機と、 前記情報を電波信号により送信する送信手段を備えた少
なくとも1つの車載用通信装置と、 を含んで構成された路車間通信システム。
8. A plurality of roadside antennas installed corresponding to each of a plurality of lanes and each having a communication area for exchanging information with a vehicle by a radio signal, and adjacent roadside antennas receive substantially simultaneously. A roadside device provided with a determination means for determining whether the radio signal received by each roadside antenna is a radio signal from a vehicle traveling in a lane corresponding to each roadside antenna, and A road-vehicle communication system including: at least one vehicle-mounted communication device including a transmission unit that transmits information by a radio signal.
【請求項9】 前記判別手段は、前記車両からの電波信
号の強度に基づいて各路上側アンテナに対応するレーン
を走行する車両からの電波信号か否かを判別することを
特徴とする請求項8に記載の路車間通信システム。
9. The determination means determines whether or not the radio signal is from a vehicle traveling in a lane corresponding to each roadside antenna, based on the intensity of the radio signal from the vehicle. 8. The road-vehicle communication system according to item 8.
JP6144881A 1994-06-27 1994-06-27 On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one Pending JPH0818498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144881A JPH0818498A (en) 1994-06-27 1994-06-27 On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144881A JPH0818498A (en) 1994-06-27 1994-06-27 On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818498A true JPH0818498A (en) 1996-01-19

Family

ID=15372549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144881A Pending JPH0818498A (en) 1994-06-27 1994-06-27 On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818498A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163768A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Road basic point indicating device
US6728629B2 (en) 2000-11-24 2004-04-27 National Institute For Land And Infrastructure Management, Ministry Of Land, Infrastructure And Transport On-road reference point positional data delivery device
JP2008109705A (en) * 2007-12-25 2008-05-08 Equos Research Co Ltd Information communication equipment for traveling body
JP2008167139A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Denso Corp Road machine group system and road machine
JP2015035190A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 日本信号株式会社 Structure, moving object specification system, and parking lot management system
JP2017036952A (en) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Correction method and correction device using the same
JP2017224247A (en) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社東芝 Code processor, code processing method, and vehicle controller
KR20190040226A (en) * 2016-07-29 2019-04-17 티엠에이 캐피탈 오스트레일리아 피티와이 엘티디 System, method and computer program for monitoring system
JP2019095210A (en) * 2017-11-17 2019-06-20 本田技研工業株式会社 Vehicle controller, method for controlling vehicle, and program
KR20200134290A (en) * 2018-04-10 2020-12-01 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 Road-side device, vehicle-mounted device, road vehicle communication system, road vehicle communication method, and program
WO2023047590A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 三菱重工機械システム株式会社 In-vehicle device, charging system, charging server, position estimation method, charging method, and program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163768A (en) * 2000-11-24 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit Road basic point indicating device
US6728629B2 (en) 2000-11-24 2004-04-27 National Institute For Land And Infrastructure Management, Ministry Of Land, Infrastructure And Transport On-road reference point positional data delivery device
JP2008167139A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Denso Corp Road machine group system and road machine
JP2008109705A (en) * 2007-12-25 2008-05-08 Equos Research Co Ltd Information communication equipment for traveling body
JP4557000B2 (en) * 2007-12-25 2010-10-06 株式会社エクォス・リサーチ Mobile communication device
JP2015035190A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 日本信号株式会社 Structure, moving object specification system, and parking lot management system
JP2017036952A (en) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Correction method and correction device using the same
JP2017224247A (en) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社東芝 Code processor, code processing method, and vehicle controller
KR20190040226A (en) * 2016-07-29 2019-04-17 티엠에이 캐피탈 오스트레일리아 피티와이 엘티디 System, method and computer program for monitoring system
JP2019532258A (en) * 2016-07-29 2019-11-07 ティーエムエー キャピタル オーストラリア ピーティーワイ リミテッド System, method and computer program for monitoring system
US11290849B2 (en) 2016-07-29 2022-03-29 Tma Capital Australia Pty Ltd System, method and computer program for a monitoring system
US11917491B2 (en) 2016-07-29 2024-02-27 Tma Capital Australia Pty Ltd System, method and computer program for a monitoring system
JP2019095210A (en) * 2017-11-17 2019-06-20 本田技研工業株式会社 Vehicle controller, method for controlling vehicle, and program
KR20200134290A (en) * 2018-04-10 2020-12-01 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 Road-side device, vehicle-mounted device, road vehicle communication system, road vehicle communication method, and program
WO2023047590A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 三菱重工機械システム株式会社 In-vehicle device, charging system, charging server, position estimation method, charging method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141734B2 (en) Roadside vehicle communication equipment
JP3365050B2 (en) Vehicle information transmission device
JP3298416B2 (en) Toll road toll collection system, on-board unit for toll road toll collection system, and controller for toll road toll collection system
JP3527791B2 (en) Malfunction antenna detection method and apparatus
JPH0818498A (en) On-vehicle communication device and communication system between the on-vehicle and device and on-road one
JP2002163756A (en) System for entry and exit control over exclusive road for automatic travel vehicle
KR101506529B1 (en) Toll collection apparatus based on multi lane using wireless access in vehicular environment communication
JPH0714037A (en) Monitor system for checking state of fare payment of road user
KR101508921B1 (en) Method for detecting lane in toll collection apparatus based on multi lane
JP2005050248A (en) Automatic charge collecting system and on-vehicle unit
CN107464302A (en) A kind of electric non-stop toll recording method and system based on vehicle electron identifying
KR100263727B1 (en) Gate for a vehicle
JPH0816976A (en) Device for discriminating wrecker
JP3828235B2 (en) Toll collection system
JP3482855B2 (en) In-vehicle communication device and information transfer system
JPH0981813A (en) Communication result judging device
JP3204022B2 (en) Road-to-vehicle communication method
JP2000082158A (en) Automatic toll decision system, automatic toll collection system and toll automatic payment of board device
JPH087131A (en) Automatic charge collecting device
JPH0816848A (en) Inter-road vehicle information transmitting method, inter-road vehicle communication system and on-vehicle communication equipment
JP3267155B2 (en) Communication device and information transmission method between tollgate and vehicle
JPH0816846A (en) Automatic fare collection/reception device
JPH0822594A (en) On-vehicle information transmission device
JPH08274703A (en) Method and device for communication between on-road equipment and vehicle
JPH1166362A (en) Automatic non-stop toll collection system