JPH08183145A - Quality improvement of coated paper - Google Patents

Quality improvement of coated paper

Info

Publication number
JPH08183145A
JPH08183145A JP26589295A JP26589295A JPH08183145A JP H08183145 A JPH08183145 A JP H08183145A JP 26589295 A JP26589295 A JP 26589295A JP 26589295 A JP26589295 A JP 26589295A JP H08183145 A JPH08183145 A JP H08183145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating
inorganic pigment
composition
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26589295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
David Frederick Bailey
フレデリック ベイリー デイビッド
Ulrika Elofsson
エロフソン ウルリカ
John Claude Husband
クロード ハズバンド ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imerys Minerals Ltd
Original Assignee
ECC International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECC International Ltd filed Critical ECC International Ltd
Publication of JPH08183145A publication Critical patent/JPH08183145A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/822Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being pigmented
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To coat a cellulose sheet base with two or more coatings capable of achieving a final surface of high quality having a final coating compsn. of a high solid concn. at a relatively high web speed in a coating machine. SOLUTION: A method of more simplifying the coating a cellulose sheet material coated with at least one preparatory inorg. pigment-containing coating among final inorg. pigment-containing coatings is disclosed. The compounding of a sizing agent such as an alkyleketene dimer up to 2 wt.% to preparatory coatings or at least one of them based on the wt. of inorg. pigment is included. The compsn. used in this method is also disclosed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、セルロースシート
材料ベースに2つ以上の鉱物顔料含有コーティング組成
物を塗布することによって調製されたコーティングされ
たセルロースシート材料の品質改良に関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to improving the quality of coated cellulosic sheet materials prepared by applying two or more mineral pigment-containing coating compositions to a cellulosic sheet material base.

【0002】[0002]

【従来の技術】高品質の印刷画を、紙またはボール紙等
のセルロースシート材料に形成するとすると、通常、カ
オリンクレー、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、二酸
化チタン、硫酸バリウム、サチンホワイト等の1つ以上
の鉱物顔料を含有する少なくとも1つのコーティング組
成物をその表面に塗布する必要がある。このようなコー
ティング組成物の塗布により、印刷画が当てられる表面
のなめらかさ、光沢、白さおよび不透明度が向上する。
多くの場合、所望の品質の最終的なコーティングされた
表面を得るために、顔料含有コーティング組成物の2つ
以上の層を塗布する必要がある。
2. Description of the Related Art When a high-quality printed image is formed on a cellulose sheet material such as paper or cardboard, it is usually one or more of kaolin clay, calcium carbonate, calcium sulfate, titanium dioxide, barium sulfate, satin white and the like. It is necessary to apply to the surface at least one coating composition containing the mineral pigment of Application of such a coating composition improves the smoothness, gloss, whiteness and opacity of the surface to which the printed image is applied.
Often it is necessary to apply two or more layers of pigmented coating composition to obtain the desired quality of the final coated surface.

【0003】通常、紙コーティング機に投資された資本
から最大の収益を得るために、最大の実用可能ウェブ速
度でコーティング機を運転させることが望ましい。ま
た、コーティング組成物は顔料、接着剤、また時には他
の水に浮遊する固形成分からなっているので、コーティ
ングを乾燥させるために、熱蒸発によって組成物の水分
を除去する必要がある。熱蒸発のためのエネルギーの消
費を最小にするために、できるだけ高固形濃度を有する
コーティング組成物を取り扱うのが望ましい。
It is usually desirable to operate a coater at the maximum practical web speed in order to maximize the return on capital invested in the paper coater. Also, because the coating composition consists of pigments, adhesives, and sometimes other solid components suspended in water, it is necessary to remove the water content of the composition by thermal evaporation in order to dry the coating. In order to minimize the consumption of energy for thermal evaporation, it is desirable to handle coating compositions with the highest solids concentration possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、比較的高い固
形濃度を有する最終コーティング組成物を、比較的高い
水分吸収性を有するベースシートに塗布すると、余分の
コーティング組成物を除去し、コーティングをなめらか
にするためにドクターブレードを用いるとき、この最終
コーティングが傷や他の欠陥により台無しになる傾向が
ある。
However, when a final coating composition having a relatively high solids concentration is applied to a base sheet having a relatively high moisture absorption, the excess coating composition is removed and the coating is smoothed. This final coating tends to be spoiled by scratches and other imperfections when a doctor blade is used to remove.

【0005】本発明の目的は、2つ以上のコーティング
をセルロースシートベースに塗布し、コーティング機に
おいて比較的高いウェブ速度で、高固形濃度の最終コー
ティング組成物を有する高品質の最終表面の達成を可能
にする方法を提供することである。
The object of the present invention is to apply two or more coatings to a cellulosic sheet base and to achieve a high quality final surface with a high solids concentration of the final coating composition at a relatively high web speed in a coating machine. It is to provide a way to enable.

【0006】撥水化学試薬をセルロースシート製品の製
造に用いることは公知である。水のシート製品への吸収
は、「サイジング」として知られているプロセスで制御
され得る。一般的に、サイジングプロセスには、内部サ
イジングおよび表面サイジングの2つの主なタイプがあ
る。内部サイジングでは、撥水剤を、シート形成以前に
セルロース繊維のパルプと混合する。表面サイジングで
は、通常この場合、スターチである反応剤を、「サイズ
プレス」として知られているコーティングトラフにウェ
ブを通すことによって、すでに形成されているシート材
料のウェブに塗布する。一般的に、表面サイジングで
は、ウェブの両面は、撥水剤の膜でコーティングされて
いる。
The use of water repellent chemical reagents in the manufacture of cellulose sheet products is known. The absorption of water into sheet products can be controlled by a process known as "sizing". Generally, there are two main types of sizing process: internal sizing and surface sizing. In internal sizing, the water repellent is mixed with the pulp of cellulosic fibers prior to sheet formation. In surface sizing, a reactant, usually starch in this case, is applied to a web of sheet material that has already been formed by passing the web through a coating trough known as a "size press". Generally, in surface sizing, both sides of the web are coated with a film of water repellent.

【0007】内部サイジングで最も一般的に用いられて
いるサイジング剤は、硫酸アルミニウムの添加によりセ
ルロース繊維の懸濁液に沈殿するロジンである。しか
し、この処理によって、繊維の懸濁液のpHが約4〜6
に低下し、そのため炭酸カルシウム等のアルカリ性充填
剤が懸濁液に投入されていると使用に適さない。
The most commonly used sizing agent for internal sizing is rosin, which precipitates in a suspension of cellulosic fibers upon addition of aluminum sulfate. However, this treatment results in a pH of the fiber suspension of about 4-6.
Therefore, it is not suitable for use when an alkaline filler such as calcium carbonate is added to the suspension.

【0008】アルカリ性充填剤含有のセルロースシート
材料をサイジングするために、中性またはアルカリpH
値でセルロース繊維に撥水特性を与えるサイジング剤
が、開発されている。これらのサイジング剤は、米国特
許第2627477に記載のアルキルケテン二量体タイ
プ、米国特許第3102064に記載のアルケニル琥珀
酸無水物タイプ等がある。
Neutral or alkaline pH for sizing cellulosic sheet materials containing alkaline fillers.
Sizing agents have been developed that give water-repellent properties to cellulosic fibers by value. These sizing agents include the alkylketene dimer type described in US Pat. No. 2,627,477 and the alkenyl succinic anhydride type described in US Pat.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
つの予備的な無機顔料含有コーティングでコーティング
されたセルロースシート材料への最終的な無機顔料含有
コーティングの塗布をより簡単にする方法を提供し、該
方法は、予備コーティングにまたは少なくとも1つの予
備コーティングに、無機顔料の重量を基礎にして2重量
%までのサイジング剤を配合することを包含する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides at least one
Provided is a method for making it easier to apply a final inorganic pigment-containing coating to a cellulosic sheet material coated with one preliminary inorganic pigment-containing coating, the method comprising applying to the pre-coating or to at least one pre-coating. , Up to 2% by weight, based on the weight of the inorganic pigment, of a sizing agent.

【0010】本発明は、また、セルロースシート材料を
コーティングする方法を提供し、該方法は、少なくとも
1つの予備的な無機顔料含有コーティングで、それか
ら、最終的な(仕上げの)無機顔料含有コーティングで
セルロースシート材料をコーティングする方法であっ
て、予備コーティングまたは少なくとも1つの予備コー
ティングには、無機顔料の重量を基礎として、2重量%
までのサイジング剤が存在する。
The present invention also provides a method of coating a cellulosic sheet material, which method comprises at least one preliminary inorganic pigment-containing coating and then a final (finishing) inorganic pigment-containing coating. A method of coating a cellulose sheet material, wherein the precoating or at least one precoating comprises 2% by weight based on the weight of the inorganic pigment.
There are up to sizing agents.

【0011】本発明は、さらに、セルロースシート材料
に予備的な無機顔料含有コーティングを形成するための
組成物を提供し、該組成物は、無機顔料および該無機顔
料の重量を基礎として2重量%までのサイジング剤を有
する。
The present invention further provides a composition for forming a preliminary inorganic pigment-containing coating on a cellulosic sheet material, the composition comprising 2% by weight, based on the weight of the inorganic pigment and the inorganic pigment. Up to sizing agent.

【0012】サイジング剤は、アルカリまたは中性条件
下で紙のための内部サイズとして用いられるタイプのア
ルキルケテン二量体が好ましい。このようなアルキルケ
テン二量体は、以下の一般式を有している。
The sizing agent is preferably an alkyl ketene dimer of the type used as an internal size for paper under alkaline or neutral conditions. Such alkyl ketene dimers have the general formula:

【0013】[0013]

【化1】 Embedded image

【0014】但し、Rは、8〜20の炭素原子を有する
アルキル基である。
However, R is an alkyl group having 8 to 20 carbon atoms.

【0015】サイジング剤はまた、例えば、スチレン無
水マレイン酸コポリマー、アルケニル無水琥珀酸または
アニオン性ポリウレタンであり得る。
The sizing agent can also be, for example, styrene maleic anhydride copolymer, alkenyl succinic anhydride or anionic polyurethane.

【0016】予備および最終コーティング組成物におけ
る無機顔料はどちらも、カオリンクレー、炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、硫酸カルシウム、硫酸バリウムおよ
びサチンホワイトからなる群から選択され得る。無機顔
料に加えて、最終および予備コーティング組成物はどち
らも、無機顔料の重量を基礎として、4〜20重量%
の、スターチ、カゼイン等のタンパク質性接着剤、およ
び例えば、スチレンブタジエンゴムまたはアクリルポリ
マーのラテックスからなる群から通常選ばれる顔料用接
着剤もまた含んでいる。コーティング組成物は、また通
常、顔料重量を基礎として、0.02〜1重量%の無機
顔料のための分散剤を含有する。
The inorganic pigments in the preliminary and final coating compositions can both be selected from the group consisting of kaolin clay, calcium carbonate, titanium dioxide, calcium sulfate, barium sulfate and satin white. In addition to the inorganic pigments, both the final and pre-coating compositions are 4-20% by weight, based on the weight of the inorganic pigments.
Also included are proteinaceous adhesives such as starch, casein, and the like, and pigmentary adhesives typically selected from the group consisting of, for example, styrene-butadiene rubber or latex of acrylic polymers. The coating composition also usually contains from 0.02 to 1% by weight, based on pigment weight, of a dispersant for inorganic pigments.

【0017】予備コーティング組成物に用いられている
サイジング剤の量は、無機顔料の重量を基礎として、
0.01〜0.30重量%の範囲が好ましい。
The amount of sizing agent used in the precoat composition is based on the weight of the inorganic pigment.
The range of 0.01 to 0.30% by weight is preferable.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1から
図4の図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings of FIGS.

【0019】(実施例1)3つのコーティング組成物を
調製し、最初の2つのコーティングがベースの紙に塗布
され二重にコーティングされた紙を形成する。それぞれ
の組成物を、以下に示す一般的配合に従い調製した。
Example 1 Three coating compositions are prepared and the first two coatings are applied to a base paper to form a double coated paper. Each composition was prepared according to the general formulation shown below.

【0020】成分 重量部 炭酸カルシウム顔料 100 接着剤 15 炭酸カルシウム顔料は、60重量%が、球換算直径が2
μmより小さい粒子からなるという粒子サイズ分布を有
する粉砕した天然大理石であった。
Ingredients by Weight Calcium Carbonate Pigment 100 Adhesive 15 Calcium carbonate pigment is 60% by weight and has a spherical equivalent diameter of 2
It was a ground natural marble with a particle size distribution consisting of particles smaller than μm.

【0021】3つの組成物のそれぞれに用いる接着剤
は、 A スターチ15重量部 B スターチ12重量部およびラテックス固形分3重
量部 C スターチ10重量部およびラテックス固形分5重
量部 であった。
The adhesive used for each of the three compositions was: A starch 15 parts by weight B starch 12 parts by weight and latex solids 3 parts by weight C starch 10 parts by weight and latex solids 5 parts by weight.

【0022】スターチは、セレスター(Ceresta
r)による「アミソル(AMISOL)05591」と
いう商品名で入手可能な酸化コーンスターチであった。
ラテックスは、50重量%のスチレンブタジエンゴムポ
リマーを含有し、ダウケミカルカンパニー(The D
ow Chemical Company)による「ダ
ウ(Dow)950」という商品名で入手可能である。
上記の配合で用いられたラテックスの量は、乾燥ポリマ
ー固形分の重量で表されている。
The starch is a Celesta.
It was an oxidized corn starch available under the trade name "AMISOL 05591" by r).
The latex contains 50% by weight of styrene butadiene rubber polymer and is available from Dow Chemical Company (The D
It is available under the trade name "Dow 950" from the ow Chemical Company.
The amount of latex used in the above formulation is expressed as the weight of dry polymer solids.

【0023】それぞれの組成物を、2つの部分1および
2に分けた。部分1に、炭酸カルシウム顔料100重量
部につき、ハーキュリーズ コーポレーション(the
Hercules Corporation)による
「アクワペル(AQUAPEL)C519」という商品
名で入手可能な、弱いカチオンアルキルケテン二量体
を、乾燥重量ベースで、0.25重量部加えた。部分2
にはアルキルケテン二量体を加えなかった。
Each composition was divided into two parts 1 and 2. In part 1, per 100 parts by weight of calcium carbonate pigment, Hercules Corporation (the
0.25 parts by weight, on a dry weight basis, of a weak cationic alkyl ketene dimer, available under the tradename "AQUAPEL C519" by Hercules Corporation. Part 2
No alkyl ketene dimer was added to.

【0024】それぞれの組成物を、サイズを塗られてい
ない、吸収性のウッドフリーのベース紙に、英国特許第
1032536に記載のタイプの実験紙コーティング機
によって、400m.mim-1の紙速度で塗布した。ど
の場合においてもコーティングを、2分間空気を吹きか
けることで乾燥した。
Each composition was applied to an unsized, absorbent, wood-free base paper by means of a laboratory paper coating machine of the type described in British Patent No. 1032536 at 400 m. It was applied at a paper speed of mim -1 . In each case the coating was dried by blowing air for 2 minutes.

【0025】それから、第1のコーティング組成物でコ
ーティングされた紙のそれぞれの試料を、以下の一般処
方を有する第2の組成物で、実験ベンチブレードコーテ
ィング装置により、コーティングした。
Each sample of paper coated with the first coating composition was then coated with a second composition having the following general formulation by means of a laboratory bench blade coating machine.

【0026】 成分 重量部 微細炭酸カルシウム顔料 100 ラテックス接着剤 12 カルボキシルメチルセルロースナトリウム 1 微細炭酸カルシウム顔料は、95重量%が、球換算直径
が2μmより小さい粒子からなるという粒子サイズ分布
を有する粉砕した天然大理石であった。ラテックス接着
剤は、第1のコートに用いられたものと同じであり、カ
ルボキシルメチルセルロースナトリウムは、メトサ セ
ーラ(Metsa Serla)による商品名「フィン
フィックス(FINNFIX)5」で入手可能であっ
た。6つの異なる第1のコーティング組成物のそれぞれ
でコーティングされた紙のそれぞれの試料を多くの部分
に分け、コーティング装置におけるブレード圧力を、第
2の組成物の単位領域につき、8〜20g.m-2の範囲
の一連の異なった重量を与えるように変化させた。
Ingredients by weight Fine calcium carbonate pigment 100 Latex adhesive 12 Carboxymethyl cellulose sodium 1 Fine calcium carbonate pigment has a particle size distribution in which 95% by weight consists of particles having a sphere-converted diameter of less than 2 μm. Met. The latex adhesive was the same as that used for the first coat, and sodium carboxymethyl cellulose was available under the trade name "FINNFIX 5" by Metsa Serla. Each sample of paper coated with each of the six different first coating compositions was divided into many parts and the blade pressure in the coating apparatus was 8-20 g. Varying to give a series of different weights in the m -2 range.

【0027】コーティング装置は、コーティングされた
紙の表面から反射する光の強度を測定することによっ
て、第2のコーティング組成物の乾燥速度をモニタする
装置を備えていた。ブレードの下を通った後すぐにコー
ティングは、一様に湿り、従って、非常に光を反射す
る。しかし、コーティングが乾燥するにつれて、外観が
鈍くなった。調整可能な光源および検出器を、コーティ
ング装置の上方に装着し、紙の法線から75度の角度で
入射光および測定光を得た。検出器からの信号は、パー
ソナルコンピュータの入力に、電圧測定接続器を介して
与えられた。コンピュータは、毎秒照度の15,000測定ま
で記録することができ、従って、毎秒150データポイ
ントを提供するために、100測定の平均が計算され、
それぞれのデータポイントとなった。
The coating device was equipped with a device for monitoring the drying rate of the second coating composition by measuring the intensity of light reflected from the surface of the coated paper. Immediately after passing under the blade, the coating wets uniformly and is therefore very light reflective. However, the appearance became dull as the coating dried. An adjustable light source and detector were mounted above the coating device to obtain incident and measurement light at an angle of 75 degrees from the paper normal. The signal from the detector was applied to the input of the personal computer via a voltage measuring connector. The computer can record up to 15,000 measurements of illumination per second, so an average of 100 measurements is calculated to provide 150 data points per second,
It became each data point.

【0028】コーティングされる紙のそれぞれの試料に
おいて、反射照度の測定を乾燥紙において約2秒間行っ
た。それからコーティング装置を作動し、照度と時間の
乾燥曲線がコンピュータによって記録された。典型的な
乾燥曲線は、ブレードが光源および検出器の下を通る
時、ゼロ近くまで照度が最初に落ち、続いて、湿ったコ
ーティング膜が曝されると照度が急速に増加した。それ
から、照度は、コーティングが乾燥するにつれて減少し
始め、最終的には、一定になり、乾燥コーティング紙か
らの光の反射の測定を行う。紙のそれぞれの試料におい
て、乾燥速度を、乾燥パラメータδとして表した。δの
値は、時間に従っての照度の変化率を曲線で表示し、最
初湿ったコーティングが感知された時の、照度/時間曲
線の最大の正の勾配と、照度の変化率が最大でコーティ
ングが部分的に乾燥している状態の時の、この曲線の最
大の負の勾配との間の時間間隔を、δとすることによっ
て正確に決定された。
For each sample of paper to be coated, the reflected illuminance measurements were made on dry paper for about 2 seconds. The coating equipment was then turned on and the drying curve of illumination and time was recorded by the computer. A typical drying curve was that the illuminance first dropped to near zero as the blade passed under the light source and detector, followed by a rapid increase in illuminance upon exposure of the wet coating film. The illuminance then begins to decrease as the coating dries and eventually becomes constant, making a measurement of the reflection of light from the dry coated paper. For each sample of paper, the drying rate was expressed as the drying parameter δ. The δ value displays the rate of change in illuminance over time as a curve, the maximum positive slope of the illuminance / time curve when the first wet coating is sensed, and the coating with the highest rate of change in illuminance. The time interval between the maximum negative slope of this curve when partially dry was determined exactly by δ.

【0029】6つの第1のコーティング組成物のそれぞ
れにとって、グラフは、コート重量に対する乾燥パラメ
ータδを曲線に表したものであり、その結果を図1〜図
3に示した。図1はそれぞれアルキルケテン二量体を含
む場合と含まない場合の第1コーティング組成物A1お
よびA2の結果を示している。図2は、第1のコーティ
ング組成物B1およびB2の結果を示し、図3は、第1
のコーティング組成物C1およびC2の結果を示す。
For each of the six first coating compositions, the graph is a plot of the drying parameter δ vs. coat weight, the results of which are shown in FIGS. FIG. 1 shows the results of the first coating compositions A1 and A2 with and without the alkyl ketene dimer, respectively. FIG. 2 shows the results of the first coating compositions B1 and B2, FIG.
2 shows the results for coating compositions C1 and C2 of FIG.

【0030】どの場合においても、乾燥パラメータδ、
従って乾燥時間は、コート重量につれて増加するが、第
1のコーティング組成物に用いられているそれぞれの粘
着システムにおいて、第2のコートは、アルキルケテン
二量体を第1のコーティング組成物に加えると乾燥の速
度が遅くなる。
In any case, the drying parameter δ,
Therefore, the drying time increases with the coat weight, but in each sticking system used in the first coating composition, the second coat was added when the alkyl ketene dimer was added to the first coating composition. The drying speed becomes slow.

【0031】(実施例2)重量83g.m-2の吸収性ウ
ッドフリーのベース紙のバッチを、4つの異なった第1
のコーティング組成物で予めコーティングし、該組成物
のそれぞれを、以下に示す一般的な配合で調製した。
Example 2 Weight 83 g. A batch of m -2 absorbent wood-free base paper was made into four different first
Was pre-coated with the coating compositions of and each of the compositions was prepared with the general formulation shown below.

【0032】 成分 重量部 炭酸カルシウム顔料 100 酸化スターチ接着剤 18 水酸化ナトリウム pH8.5まで アルキルケテン二量体 以下に示す 水 62%固形分まで 炭酸カルシウム顔料は、実施例1の第1のコーティング
組成物に用いたものと同じであった。
Ingredients by Weight Calcium Carbonate Pigment 100 Oxidized Starch Adhesive 18 Sodium Hydroxide Up to pH 8.5 Alkylketene Dimer Water shown below Up to 62% solids Calcium carbonate pigment is the first coating composition of Example It was the same as that used for the thing.

【0033】4つの組成物におけるアルキルケテン二量
体の量は、顔料100重量部につき、それぞれ、0、
0.02、0.05および0.1重量部の活性アルキル
ケテン二量体であった。アルキルケテン二量体は、実施
例1で用いたものと同じであった。アルキルケテン二量
体を用いる時、40℃未満の温度で、スターチ接着剤の
後、組成物に加えた。
The amount of alkyl ketene dimer in the four compositions was 0, 100 parts by weight of pigment, respectively.
0.02, 0.05 and 0.1 parts by weight of active alkyl ketene dimer. The alkyl ketene dimer was the same as that used in Example 1. When using alkyl ketene dimer, at temperatures below 40 ° C., added to the composition after the starch adhesive.

【0034】第1のコーティング組成物を、それぞれの
場合ベース紙に、ロールアプリケーターおよびドクター
ブレードを備えた試験規模紙コーティング機によって、
600m.min-1のウェブ速度および49度のブレー
ド角で塗布した。ブレード圧力を、10g.m-2のコー
ト重量を与えるように調整した。第2のコーティング工
程の間、紙の巻き上がりを最小にするために、第1のコ
ーティング組成物をまた、8.5g.m-2のコート重量
で紙ウェブの反対側にも塗布した。
The first coating composition was applied to the base paper in each case by means of a test-scale paper coating machine equipped with a roll applicator and a doctor blade.
600 m. It was applied at a web speed of min -1 and a blade angle of 49 degrees. The blade pressure is 10 g. It was adjusted to give a coat weight of m -2 . During the second coating step, the first coating composition was also added at 8.5 g. A coat weight of m -2 was also applied to the opposite side of the paper web.

【0035】第1のコーティング組成物を紙のそれぞれ
のバッチに塗布した後、コーティングされた紙の表面
に、ライン圧力50kN.m-1、60℃、速度600
m.min-1でスーパーカレンダーの2つのニップを通
すことによって光沢をつけた。
After applying the first coating composition to each batch of paper, a line pressure of 50 kN. m -1 , 60 ℃, speed 600
m. Lustered by passing through two nips of a supercalender at min -1 .

【0036】それから、第1のコーティング組成物でコ
ーティングされた紙のそれぞれの試料を、以下に示す一
般式を有する第2のコーティング組成物でコーティング
した。
Each sample of paper coated with the first coating composition was then coated with a second coating composition having the general formula shown below.

【0037】 成分 重量部 微細炭酸カルシウム顔料 100 スチレン ブタジエン ラテックス 12 カルボキシルメチルセルロースナトリウム 1 光学光沢剤 0.5 微細炭酸カルシウム顔料、ラテックスおよびカルボキシ
ルメチルセルロースナトリウムは、実施例1で用いたも
のと同じであった。
Ingredients by Weight Fine Calcium Carbonate Pigment 100 Styrene Butadiene Latex 12 Sodium Carboxymethyl Cellulose 1 Optical Brightener 0.5 Fine calcium carbonate pigment, latex and sodium carboxymethyl cellulose were the same as those used in Example 1.

【0038】第2のコートを、予めコーティングされた
紙のそれぞれのバッチに、ロールアプリケーターおよび
ドクターブレードを備えた試験規模紙コーティング機に
よって塗布した。ブレード圧力は、9g.m-2の第2の
コーティングのコート重量を与える適切な値で一定に保
たれた。
The second coat was applied to each batch of precoated paper by a test scale paper coater equipped with a roll applicator and a doctor blade. The blade pressure is 9 g. It was held constant at the appropriate value to give a coat weight of the second coating of m -2 .

【0039】第2のコートの運転可能性、または傷に対
する抵抗を、以下の方法により検査した。
The runnability of the second coat, or resistance to scratches, was examined by the following method.

【0040】まず、第2のコートを、アルキルケテン二
量体を含有していない第1のコーティング組成物で予め
コーティングされたベース紙のバッチに塗布した。第2
のコーティング組成物を、コート重量9g.m-2の塗布
を可能にする最大の固形濃度でウェブ速度300m.m
in-1で塗布した。それから、ブレードに傷が見られる
までウェブ速度を増した。傷が観察されると、ベース紙
をアルキルケテン二量体を含有する第1のコーティング
組成物で予めコーティングされたベース紙に変え、第2
のコートを、第2のコーティング組成物およびコーティ
ング機のセッティングをそのままに維持しながらこの紙
に塗布した。もし、傷に対する抵抗に向上が見られた
ら、傷が観測されるまで、またはウェブ速度が800
m.minー1に達するまでウェブ速度を増した。
First, the second coat was applied to a batch of base paper which was pre-coated with the first coating composition containing no alkylketene dimer. Second
Coating composition of 9 g. web speed 300m at the maximum solid density that allows coating of m -2. m
It was applied in -1 . The web speed was then increased until the blade was scratched. When scratches are observed, the base paper is changed to a base paper pre-coated with a first coating composition containing an alkyl ketene dimer and a second
Was applied to this paper while maintaining the second coating composition and the setting of the coater. If resistance to scratches is improved, until scratches are observed or web speed is 800
m. The web speed was increased until it reached min -1 .

【0041】それから、第2のコーティング組成物を、
水で固形分約1〜2重量%希釈し、アルキルケテン二量
体を含有していない第1のコーティングで予めコーティ
ングされているベース紙に塗布した。それから、この工
程を、アルキルケテン二量体を含有していない第1のコ
ーティングで予めコーティングされているベース紙に第
2のコートを塗布している間、全く傷が検出されなくな
るまで繰り返した。
The second coating composition is then added to
It was diluted with water to a solids content of about 1-2% by weight and applied to a base paper which was pre-coated with a first coating containing no alkyl ketene dimer. This process was then repeated until no scratches were detected while applying the second coat to the base paper that was pre-coated with the first coating that did not contain the alkylketene dimer.

【0042】それから、全工程は、異なる量のアルキル
ケテン二量体を含有する第1のコーティング組成物で予
めコーティングされているベース紙を用いて繰り返され
た。結果は以下の表1に示す。
The entire process was then repeated with the base paper pre-coated with the first coating composition containing different amounts of alkyl ketene dimer. The results are shown in Table 1 below.

【0043】[0043]

【表1】 [Table 1]

【0044】これらの結果は、第2のコーティング組成
物をアルキルケテン二量体を含有していない第1のコー
ティング組成物で予めコーティングされているベース紙
に高い固形濃度(68〜69重量%)で塗布している
時、傷は最も顕著であったことを示している。第2のコ
ーティング組成物を68〜69重量%の固形濃度で塗布
した時、傷を著しく減少させるためには、たった0.0
2重量部のアルキルケテン二量体を第1のコーティング
組成物に含ませることで十分であった。0.1重量部の
アルキルケテン二量体を含有している第1のコーティン
グを塗布した時、第2のコーティングの塗布の間の傷
は、同じ条件下で完全に排除された。
These results show that the second coating composition has a high solids concentration (68-69% by weight) on the base paper pre-coated with the first coating composition which does not contain the alkylketene dimer. It shows that the scratches were most prominent when applied at. When the second coating composition was applied at a solids concentration of 68-69% by weight, only 0.0% was used to significantly reduce the scratches.
It was sufficient to include 2 parts by weight of the alkyl ketene dimer in the first coating composition. When the first coating containing 0.1 parts by weight of alkyl ketene dimer was applied, the scratches during the application of the second coating were completely eliminated under the same conditions.

【0045】(実施例3)94g.m-2重量の吸収性ウ
ッドフリーのベース紙のバッチを以下に示す配合を有す
る3つの異なった第1のコーティング組成物で予めコー
ティングした。
(Example 3) 94 g. Batches of m -2 weight absorbent wood-free base paper were pre-coated with three different first coating compositions having the formulations shown below.

【0046】1.100重量部の炭酸カルシウム顔料
A;15重量部の酸化コーンスターチ。 2.100重量部の炭酸カルシウム顔料B;15重量部
の酸化コーンスターチ;0.6重量部のスチレンマレイ
ン酸コポリマーのナトリウム塩。
1. 100 parts by weight of calcium carbonate pigment A; 15 parts by weight of oxidized corn starch. 2. 100 parts by weight of calcium carbonate pigment B; 15 parts by weight of oxidized corn starch; 0.6 part by weight of sodium salt of styrene-maleic acid copolymer.

【0047】3.100重量部の炭酸カルシウム顔料
A;15重量部の酸化コーンスターチ;0.25重量部
のアルケニル無水琥珀酸。
3. 100 parts by weight of calcium carbonate pigment A; 15 parts by weight of oxidized corn starch; 0.25 parts by weight of alkenyl succinic anhydride.

【0048】炭酸カルシウム顔料Aは、実施例1の第1
のコーティング組成物で用いたものと同じであった。
Calcium carbonate pigment A is the same as in Example 1
Was the same as that used in the coating composition.

【0049】炭酸カルシウム顔料Bは、炭酸カルシウム
顔料Aと同様の粒子サイズ分布にまで粉砕されている
が、固形濃度が低く分散剤を含まない水性懸濁液の中に
ある天然大理石であった。
Calcium carbonate pigment B was a natural marble that was ground to a particle size distribution similar to calcium carbonate pigment A but had a low solids concentration and was in an aqueous suspension containing no dispersant.

【0050】酸化コーンスターチは実施例1に用いたも
のと同じであった。
The oxidized corn starch was the same as that used in Example 1.

【0051】スチレンマレイン酸コポリマーのナトリウ
ム塩は、アトケム(Atochem)による商品名「S
MA3000」で入手可能であった。
The sodium salt of styrene-maleic acid copolymer is commercially available from Atochem under the trade name "S".
MA3000 ”.

【0052】アルケニル無水琥珀酸は、クレイモアケミ
カルリミティッド(Claymore Chemica
l Limited)による商品名「クレイサイズ(C
LAYSIZE)PR4」で入手可能であった。
Alkenyl succinic anhydride is based on Claymore Chemical Limited.
Product name "Clay size (C
LAYSIZE) PR4 ”.

【0053】どの場合においても、酸化コーンスターチ
を、添加以前に20分間90℃で蒸煮された30重量%
溶液という形態でコーティング組成物に加えた。
In each case, 30% by weight of oxidized cornstarch was cooked for 20 minutes at 90 ° C. before addition.
It was added to the coating composition in the form of a solution.

【0054】組成物1および3の場合、蒸煮されたスタ
ーチ溶液を、78重量%の炭酸カルシウム顔料Aおよび
ポリアクリル酸ナトリウム分散剤を含有している水性懸
濁液に加えた。組成物3の場合、アルケニル無水琥珀酸
をコーティングの直前に組成物に混合した。
For compositions 1 and 3, the cooked starch solution was added to an aqueous suspension containing 78% by weight of calcium carbonate pigment A and sodium polyacrylate dispersant. For Composition 3, alkenyl succinic anhydride was mixed into the composition just prior to coating.

【0055】組成物2を、75重量%の乾燥炭酸カルシ
ウム顔料Bを含有する1333gのひと塊と6gのスチ
レンマレイン酸コポリマーのナトリウム塩とを混合する
ことによって調製した。固形濃度74.4重量%の炭酸
カルシウム顔料の解膠した懸濁液を得た。
Composition 2 was prepared by mixing 1333 g of a block containing 75% by weight of dry calcium carbonate pigment B with 6 g of the sodium salt of a styrene maleic acid copolymer. A peptized suspension of calcium carbonate pigment having a solids concentration of 74.4% by weight was obtained.

【0056】それぞれの第1のコーティング組成物を、
実施例1で記載された実験紙コーティング機によって、
紙速度400m.min-1およびブレード角35度でベ
ース紙に塗布した。ブレード角を、必要であれば、それ
ぞれの第1の組成物においてコート重量8.0±0.5
g.m-2を与えるように調整した。コーティングを、熱
風気流での25秒間の赤外線加熱によって乾燥し、続い
て25秒間、冷風をコーティングされた表面に吹きかけ
た。
Each of the first coating compositions,
By the laboratory paper coating machine described in Example 1,
Paper speed 400 m. It was applied to a base paper at min -1 and a blade angle of 35 degrees. The blade angle was adjusted to 8.0 ± 0.5, if necessary, for each first composition.
g. Adjusted to give m -2 . The coating was dried by infrared heating in a hot air stream for 25 seconds, followed by 25 seconds of cold air blowing on the coated surface.

【0057】それから、第1のコーティング組成物でコ
ーティングされた紙のそれぞれの試料を、以下の一般式
を有する第2のコーティング組成物で、実験ベンチブレ
ード装置によってコーティングした。
Each sample of paper coated with the first coating composition was then coated with a second coating composition having the general formula:

【0058】成分 重量部 微細炭酸カルシウム顔料 100 ラテックス接着剤 12 カルボキシルメチルセルロースナトリウム 1 微細炭酸カルシウム顔料、ラテックス接着剤およびカル
ボキシルメチルセルロースナトリウムは、実施例1で用
いたものと同じであった。3つの異なる第1のコーティ
ング組成物のそれぞれでコーティングされた紙のそれぞ
れの試料を、多くの部分に分け、ベンチコーティング装
置におけるブレード圧力を、第2のコーティング組成物
の単位領域につき、8〜20g.m-2の範囲の一連の異
なった重量を与えるように変化させた。それぞれの第1
のコーティング組成物のグラフはコート重量に対する乾
燥パラメータδから描かれ、その結果を図4に示す。第
1のコーティング組成物1の制御において、乾燥パラメ
ータは実質的に第2の組成物のコート重量で一定のまま
であり、一方、本発明によれば、第1の組成物2および
3の場合において、乾燥パラメータは、第2の組成物の
コート重量に従って急激に増加し、第2のコートは、サ
イジング剤を第1の組成物に加えると、よりゆっくり乾
燥することを示している。
Ingredients by Weight Fine Calcium Carbonate Pigment 100 Latex Adhesive 12 Carboxymethyl Cellulose Sodium 1 Fine calcium carbonate pigment, latex adhesive and sodium carboxymethyl cellulose were the same as those used in Example 1. Each sample of paper coated with each of the three different first coating compositions was divided into many parts and the blade pressure in the bench coating apparatus was 8-20 g per unit area of the second coating composition. . Varying to give a series of different weights in the m -2 range. First of each
A coating composition graph of is drawn from the drying parameter δ against coat weight and the results are shown in FIG. In the control of the first coating composition 1, the drying parameters remain essentially constant with the coat weight of the second composition, whereas according to the invention in the case of the first compositions 2 and 3 In, the drying parameters increase sharply with the coat weight of the second composition, indicating that the second coat dries more slowly when the sizing agent is added to the first composition.

【0059】(実施例4)重量83g.m-2の吸収性ウ
ッドフリーのベース紙のバッチを、3つの異なった第1
のコーティング組成物で予めコーティングし、該組成物
のそれぞれを、以下に示す一般的な配合で調製した。
Example 4 Weight 83 g. A batch of m -2 absorbent wood-free base paper was applied to three different primary
Was pre-coated with the coating compositions of and each of the compositions was prepared with the general formulation shown below.

【0060】 成分 重量部 炭酸カルシウム顔料 100 酸化スターチ接着剤 18 水酸化ナトリウム pH8.5まで サイジング剤 以下に示す 水 62%固形分まで 炭酸カルシウム顔料は、実施例1の第1のコーティング
組成物に用いたものと同じであった。
Ingredients by Weight Calcium Carbonate Pigment 100 Oxidized Starch Adhesive 18 Sodium Hydroxide Up to pH 8.5 Sizing Agent Water Shown Below Up to 62% Solids Calcium carbonate pigment is used in the first coating composition of Example 1. It was the same as it was.

【0061】サイジング剤は、エカノーベル(Eka
Nobel)による商品名「サイクロパル(CYCLO
PAL)A」で入手可能なアニオン性ポリウレタンであ
り、3つの組成物に用いられている量は、100重量部
の顔料につき、それぞれ、0、0.1および0.2重量
部の活性アニオン性ポリウレタンであった。アニオン性
ポリウレタンを、スターチ接着剤の前に組成物に加え
た。
The sizing agent is Eka Nobel (Eka
Nobel) product name "CYCLO PAL (CYCLO
PAL) A "anionic polyurethane, the amounts used in the three compositions being 0, 0.1 and 0.2 parts by weight, respectively, of active anionic polyurethane per 100 parts by weight of pigment. It was polyurethane. Anionic polyurethane was added to the composition before the starch adhesive.

【0062】第1のコーティング組成物を、どの場合に
おいても、ベース紙に、ロールアプリケーターおよびド
クターブレードを備えた試験規模紙コーティング機によ
って、600m.min-1のウェブ速度および49度の
ブレード角で塗布した。ブレード圧力を、10g.m-2
のコート重量を与えるように調整した。この場合、第1
のコーティングを紙ウェブの反対側に塗布する必要はな
い。なぜなら、一方側だけにコーティングされた紙は、
光沢をつけた後、巻き上がりに対する十分な抵抗がある
ことがわかったからである。
The first coating composition was applied to the base paper in each case by a test scale paper coating machine equipped with a roll applicator and a doctor blade at 600 m. It was applied at a web speed of min -1 and a blade angle of 49 degrees. The blade pressure is 10 g. m -2
Was adjusted to give a coat weight of In this case, the first
Coating need not be applied to the other side of the paper web. Because the paper coated on only one side is
This is because it was found that there was sufficient resistance to rolling up after glossing.

【0063】第1のコーティング組成物を紙のそれぞれ
のバッチに塗布した後、コーティングされた紙の表面
に、ライン圧力50kN.m-1、60℃、速度600
m.min-1でスーパーカレンダーの2つのニップを通
すことによって光沢をつけた。
After applying the first coating composition to each batch of paper, a line pressure of 50 kN. m -1 , 60 ℃, speed 600
m. Lustered by passing through two nips of a supercalender at min -1 .

【0064】それから第1のコーティング組成物でコー
ティングされた紙のそれぞれの試料を以下に示す一般式
を有する第2のコーティング組成物でコーティングし
た。
Each sample of paper coated with the first coating composition was then coated with a second coating composition having the general formula shown below.

【0065】 成分 重量部 微細炭酸カルシウム顔料 100 スチレンブタジエン ラテックス 12 カルボキシルメチルセルロースナトリウム 1 光学光沢剤 0.5 微細炭酸カルシウム顔料、ラテックスおよびカルボキシ
ルメチルセルロースナトリウムは、実施例1で用いたも
のと同じであった。
Ingredients by Weight Fine Calcium Carbonate Pigment 100 Styrene Butadiene Latex 12 Sodium Carboxymethyl Cellulose 1 Optical Brightener 0.5 Fine calcium carbonate pigment, latex and sodium carboxymethyl cellulose were the same as used in Example 1.

【0066】第2のコートを、予めコーティングされた
紙のそれぞれのバッチに、ロールアプリケーターおよび
ドクターブレードを備えた試験規模紙コーティング機に
よって塗布した。ブレード圧力は、9g.m-2の第2の
コーティングのコート重量を与える適切な値で一定に保
たれた。
The second coat was applied to each batch of precoated paper by a test scale paper coater equipped with a roll applicator and a doctor blade. The blade pressure is 9 g. It was held constant at the appropriate value to give a coat weight of the second coating of m -2 .

【0067】第2のコーティングの運転可能性、または
傷に対する抵抗を、実施例2に記載の方法により検査し
た。その結果を下の表2に示す。
The runnability of the second coating, or resistance to scratches, was examined by the method described in Example 2. The results are shown in Table 2 below.

【0068】[0068]

【表2】 [Table 2]

【0069】これらの結果は、100重量部の顔料につ
き0.1重量部のレベルでアニオン性ポリウレタンを第
1のコーティング組成物に含ませるによって、第2のコ
ーティング組成物を約69重量%の固形濃度で塗布した
時、傷が減少することを示している。
These results show that by including the anionic polyurethane in the first coating composition at a level of 0.1 parts by weight per 100 parts by weight of pigment, the second coating composition is about 69% solids by weight. It shows that scratches are reduced when applied at a concentration.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明によれば、コーティング機におい
て比較的高いウェブ速度で、高固形濃度の最終コーティ
ング組成物を有する高品質の最終表面の達成を可能にす
る、2つ以上のコーティングをセルロースシートベース
に塗布する方法を提供することができる。
In accordance with the present invention, two or more coatings of cellulose are provided in a coating machine at relatively high web speeds that allow the achievement of a high quality final surface having a high solids final coating composition. A method of applying to a sheet base can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】それぞれ、アルキルケテン二量体を含む場合お
よび含まない場合の第1コーティング組成物A1および
A2のコート重量と乾燥パラメータとの関係を示すグラ
フ。
FIG. 1 is a graph showing the relationship between the coating weight of the first coating compositions A1 and A2 with and without the alkylketene dimer and the drying parameter, respectively.

【図2】第1のコーティング組成物B1およびB2のコ
ート重量と乾燥パラメータとの関係を示すグラフ。
FIG. 2 is a graph showing the relationship between coat weights of the first coating compositions B1 and B2 and drying parameters.

【図3】第1の組成物C1およびC2のコート重量と乾
燥パラメータとの関係を示すグラフ。
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the coat weights of the first compositions C1 and C2 and the drying parameters.

【図4】各組成物のコート重量と乾燥指数との関係を示
すグラフ。
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the coat weight of each composition and the drying index.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリカ エロフソン イギリス国 コーンウォール ピーエル25 5ディーエックス,エスティー.オース テル,エッグカンブ ロード 26 (72)発明者 ジョン クロード ハズバンド イギリス国 コーンウォール ピーエル25 4エイチアール,エスティー.オーステ ル,パークウェイ 32 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Ulrika Elofson Cornwall P25 25 DK, Estee. Austell, Egg Cum Broad 26 (72) Inventor John Claude Husband England Cornwall P25 25 4 H.R. Estee. Austell, Parkway 32

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 最終的な無機顔料含有コーティングの、
少なくとも1つの予備的な無機顔料含有コーティングで
コーティングされているセルロースシート材料への塗布
をより簡単にする方法であって、該方法は、該予備的な
コーティングまたは該予備的なコーティングの少なくと
も1つへ、該無機顔料の重量を基礎として2重量%まで
のサイジング剤を配合することを包含する方法。
1. A final inorganic pigment-containing coating, comprising:
A method for simplifying application to a cellulosic sheet material coated with at least one preliminary inorganic pigment-containing coating, the method comprising the preliminary coating or at least one of the preliminary coatings. To a sizing agent up to 2% by weight, based on the weight of the inorganic pigment.
【請求項2】 セルロースシート材料をコーティングす
る方法であって、該方法は、少なくとも1つの予備的な
無機顔料含有コーティングで、それから最終的な無機顔
料含有コーティングで該セルロースシート材料をコーテ
ィングすることを包含し、該予備的なコーティングまた
は該予備的なコーティングの少なくとも1つに、該無機
顔料の重量を基礎として2重量%までのサイジング剤が
存在する方法。
2. A method for coating a cellulosic sheet material, the method comprising coating the cellulosic sheet material with at least one preliminary inorganic pigment-containing coating and then with a final inorganic pigment-containing coating. Included in the preliminary coating or in at least one of the preliminary coatings is up to 2% by weight of sizing agent, based on the weight of the inorganic pigment.
【請求項3】 前記無機顔料が、カオリンクレー、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウムまたはサチンホワイトである、請求項1または2に
記載の方法。
3. The method according to claim 1, wherein the inorganic pigment is kaolin clay, calcium carbonate, titanium dioxide, calcium sulfate, barium sulfate or satin white.
【請求項4】 前記サイジング剤が、アルキルケテン二
量体である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
4. The method according to claim 1, wherein the sizing agent is an alkyl ketene dimer.
【請求項5】 前記サイジング剤が、前記無機顔料の重
量を基礎として0.01〜0.30重量%の量で存在す
る、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
5. The method according to claim 1, wherein the sizing agent is present in an amount of 0.01 to 0.30% by weight, based on the weight of the inorganic pigment.
【請求項6】 前記予備的なおよび/または最終的な組
成物は、接着剤をさらに含有する、請求項1から5のい
ずれかに記載の方法。
6. A method according to any of claims 1 to 5, wherein the preliminary and / or final composition further comprises an adhesive.
【請求項7】 前記接着剤が、スターチ、タンパク質性
接着剤またはポリマーラテックスである、請求項6に記
載の方法。
7. The method of claim 6, wherein the adhesive is starch, a proteinaceous adhesive or a polymer latex.
【請求項8】 前記接着剤が、前記無機顔料を基礎とし
て、4〜20重量%の量で存在する、請求項6または7
に記載の方法。
8. The adhesive according to claim 6, wherein the adhesive is present in an amount of 4 to 20% by weight, based on the inorganic pigment.
The method described in.
【請求項9】 前記予備的なおよび/または最終的な組
成物は、分散剤をさらに含有する、請求項1から8のい
ずれかに記載の方法。
9. A method according to any of claims 1 to 8, wherein the preliminary and / or final composition further comprises a dispersant.
【請求項10】 前記分散剤が、前記無機顔料の重量を
基礎として、0.02〜1重量%の量で存在する、請求
項9に記載の方法。
10. The method according to claim 9, wherein the dispersant is present in an amount of 0.02 to 1% by weight, based on the weight of the inorganic pigment.
【請求項11】 予備的な無機顔料含有コーティングを
セルロースシート材料に形成する組成物であって、該組
成物は、無機顔料および該無機顔料の重量を基礎として
2重量%までのサイジング剤を含有する組成物。
11. A composition for forming a preliminary inorganic pigment-containing coating on a cellulosic sheet material, the composition comprising an inorganic pigment and up to 2% by weight, based on the weight of the inorganic pigment, of a sizing agent. Composition.
【請求項12】 前記無機顔料が、カオリンクレー、炭
酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムまたはサチンホワイトである、請求項11に記載
の組成物。
12. The composition according to claim 11, wherein the inorganic pigment is kaolin clay, calcium carbonate, titanium dioxide, calcium sulfate, barium sulfate or satin white.
【請求項13】 前記サイジング剤が、アルキルケテン
二量体である、請求項11または12に記載の組成物。
13. The composition according to claim 11 or 12, wherein the sizing agent is an alkyl ketene dimer.
【請求項14】 前記サイジング剤が、前記無機顔料の
重量を基礎として、0.01〜0.30重量%の量で存
在する、請求項11から13のいずれかに記載の組成
物。
14. The composition according to claim 11, wherein the sizing agent is present in an amount of 0.01 to 0.30% by weight, based on the weight of the inorganic pigment.
【請求項15】 前記予備的なおよび/または最終的な
組成物は、接着剤をさらに含有する、請求項11から1
4のいずれかに記載の組成物。
15. The method according to claim 11, wherein the preliminary and / or final composition further comprises an adhesive.
4. The composition according to any one of 4 above.
【請求項16】 前記接着剤が、スターチ、タンパク質
性接着剤またはポリマーラテックスである、請求項15
に記載の組成物。
16. The adhesive is starch, a proteinaceous adhesive or a polymer latex.
The composition according to.
【請求項17】 前記接着剤が、前記無機顔料を基礎と
して、4〜20重量%の量で存在する、請求項15また
は16に記載の組成物。
17. The composition according to claim 15, wherein the adhesive is present in an amount of 4 to 20% by weight, based on the inorganic pigment.
【請求項18】 前記組成物が、分散剤をさらに含有す
る、請求項11から17のいずれかに記載の組成物。
18. The composition according to claim 11, wherein the composition further comprises a dispersant.
【請求項19】 前記分散剤が、前記無機顔料の重量を
基礎として、0.02〜1重量%の量で存在する、請求
項18に記載の組成物。
19. The composition of claim 18, wherein the dispersant is present in an amount of 0.02-1% by weight, based on the weight of the inorganic pigment.
JP26589295A 1994-10-14 1995-10-13 Quality improvement of coated paper Pending JPH08183145A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9420777A GB2293991B (en) 1994-10-14 1994-10-14 Improving the quality of coated paper
GB9420777.6 1994-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183145A true JPH08183145A (en) 1996-07-16

Family

ID=10762881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26589295A Pending JPH08183145A (en) 1994-10-14 1995-10-13 Quality improvement of coated paper

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0707112A1 (en)
JP (1) JPH08183145A (en)
AU (1) AU700129B2 (en)
BR (1) BR9504397A (en)
CA (1) CA2159130A1 (en)
FI (1) FI954803A (en)
GB (1) GB2293991B (en)
NO (1) NO953841L (en)
TW (1) TW305900B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005071163A1 (en) * 2004-01-26 2007-09-06 王子製紙株式会社 Coated paper for printing

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270104A (en) * 1959-05-21 1966-08-30 Grace W R & Co Vacuum forming of plastic material
FI20022046A0 (en) * 2002-11-18 2002-11-18 Raisio Chem Oy Improvement of paper or cardboard
CN101148847B (en) * 2006-09-19 2012-06-27 珠海经济特区红塔仁恒纸业有限公司 Liquid and food packing paper and method for producing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2627477A (en) 1949-10-06 1953-02-03 Hercules Powder Co Ltd Higher alkyl ketene dimer emulsion
NL129371C (en) 1961-09-08
GB1032536A (en) 1964-05-04 1966-06-08 English Clays Lovering Pochin Improvements in or relating to the coating of paper and the like
SE441457C (en) * 1978-10-30 1990-06-07 Supra Ab MAKE SUBSTITUTE SLAM FOR PREPARING FOR PAPER, CARTON AND LIKE, CONTAINING CALCIUM SULPHATE AS PIGMENT
GB8630231D0 (en) * 1986-12-18 1987-01-28 Wiggins Teape Group Ltd Pressure sensitive record material
CA1316957C (en) * 1986-12-18 1993-04-27 John Brian Cooper Pressure sensitive record material
AR244372A1 (en) * 1990-04-11 1993-10-20 Hercules Inc Pretreatment of filler with cationic ketene dimer
HU213655B (en) * 1990-11-19 1997-09-29 Patria Papier & Zellstoff Method for reduction vapour-transmissing capability of paper and paper made by such method
JP2521896B2 (en) * 1991-01-18 1996-08-07 日本製紙株式会社 Inkjet recording sheet
US5270076A (en) * 1991-04-11 1993-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating alkyl ketene dimer on titanium dioxide
JP3118965B2 (en) * 1992-07-06 2000-12-18 王子製紙株式会社 Method for producing multilayer coated paper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005071163A1 (en) * 2004-01-26 2007-09-06 王子製紙株式会社 Coated paper for printing
JP4548611B2 (en) * 2004-01-26 2010-09-22 王子製紙株式会社 Coated paper for printing

Also Published As

Publication number Publication date
FI954803A0 (en) 1995-10-09
GB2293991A (en) 1996-04-17
TW305900B (en) 1997-05-21
BR9504397A (en) 1997-05-27
CA2159130A1 (en) 1996-04-15
AU700129B2 (en) 1998-12-24
EP0707112A1 (en) 1996-04-17
GB2293991B (en) 1998-06-10
FI954803A (en) 1996-04-15
GB9420777D0 (en) 1994-11-30
AU3298695A (en) 1996-04-26
NO953841L (en) 1996-04-15
NO953841D0 (en) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265969A (en) Method for manufacturing cast-coated paper
US5885340A (en) Quality of multiple coated paper
US6284034B1 (en) Pigment materials and their use in coating compositions
US4241143A (en) Process for producing highly glossy coated paper
US4317849A (en) Process for producing high-gloss coated paper
CA2036075C (en) Printing coated-paper and process for producing the same
JP2676291B2 (en) Electrophotographic transfer paper
JPH11200292A (en) Web coating
US20060207737A1 (en) Aqueous pigmented coating formulation providing for improved opacity
JPH08183145A (en) Quality improvement of coated paper
EP0860547A2 (en) Producing gloss papers
US5314753A (en) Printing paper and a process for its manufacture
CA2153182C (en) Coated printing paper
JPH09256296A (en) Production of coated paper for printing and coated paper for printing produced thereby
JP2745431B2 (en) Transfer paper for electrophotography
EP0513452B1 (en) Coated printing paper and process for producing the same
JP2516067B2 (en) Liner-Coating composition and coating liner-
JP2004339639A (en) Coated paper for printing use
JPH04327296A (en) Production of coated paper for printing
JPH08188985A (en) Production of matt coatd paper for printing
JP3089868B2 (en) Process for producing matte coated paper
JPH0390692A (en) Production of coated paper
JPS63196795A (en) Filler internally added lightweight coated paper
JPH01111090A (en) Production of cast coated paper
JPH08176993A (en) Production of coated paper for printing

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000413