JPH08180196A - Method and apparatus for processing of image - Google Patents

Method and apparatus for processing of image

Info

Publication number
JPH08180196A
JPH08180196A JP23555495A JP23555495A JPH08180196A JP H08180196 A JPH08180196 A JP H08180196A JP 23555495 A JP23555495 A JP 23555495A JP 23555495 A JP23555495 A JP 23555495A JP H08180196 A JPH08180196 A JP H08180196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
color
splines
image processing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23555495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3706662B2 (en
Inventor
Politis George
ポリティス ジョージ
Long Tim
ロング ティム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd
Canon Inc
Original Assignee
Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd, Canon Inc filed Critical Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd
Publication of JPH08180196A publication Critical patent/JPH08180196A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3706662B2 publication Critical patent/JP3706662B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To complicatedly fuse color or opaque data. SOLUTION: In these method and device for performing fusion from one optional edge 20 to a second optional edge 21 in computer graphic picture preparation, the colors of the respective edges 20 and 21 are established first. Then, a parameter equation is formed for the colors of respective picture elements in an area whose boundary is stipulated by the edges 20 and 21 and the colors of the respective picture elements are taken out by solving the parameter arithmetic formula. Or, after establishing the colors of the respective edges 20 and 21, the respective edges 20 and 21 are vectorized into corresponding line segments. Then, the line segments are paired and combined and a polygon 26 provided with the colors defined at respective vertexes is formed. Then, the colors for the respective picture elements of the polygon 26 are established from the colors defined at the vertexes of the polygon. In such a manner, for the edges 20 to 21, pictures for which the colors and opacity are fused are formed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、第1のデータ値か
ら第2のデータ値への融合処理(blends)に関し、特に
コンピュータによるグラフィック画像処理システムにお
ける画像内部の複雑な融合を実現するための方法及び装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to blending of a first data value to a second data value, and more particularly, for realizing complex blending of images inside a graphic image processing system using a computer. A method and apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】最新のコンピュータグラフィック画像処
理システムでは、色又は不透明性(opacity)を融合さ
せることが必要になる場合が多い。色データ又は不透明
性データは、第1のデータポイントでは第1の値を取
り、第2のデータポイントでは第2の値を取る場合、第
1のデータ値と第2のデータ値との間のデータポイント
は、第1のデータ値と第2のデータ値との間で単調に増
加または減少する系列となることが美的観点から見て好
ましい。
BACKGROUND OF THE INVENTION Modern computer graphic image processing systems often require blending of colors or opacity. The color data or the opacity data has a first value at the first data point and a second value at the second data point, and is between the first data value and the second data value. From an aesthetic point of view, it is preferable that the data points are a series of monotonically increasing or decreasing between the first data value and the second data value.

【0003】デスクトップワークステーションやパーソ
ナルコンピュータとして一般のユーザが利用できるコン
ピュータの能力のレベルが向上するにつれて、複雑なコ
ンピュータグラフィック画像を処理するために利用可能
なアプリケーションプログラムの複雑さのレベルも上が
ってきた。そこで、Adobe社のPhoto shop及び Illustra
tor(商標)及びQuark社のExpress(商標)などの製品
は、対話形式編集のプロセスを通じて、複雑な画像の作
成を可能にしている。それらの画像はきわめて複雑なも
のであって良く、透明性(transparency)の程度が異な
る複数の層を重ね合わせて構成し得る。
As the level of computer power available to the general public as desktop workstations and personal computers has increased, so has the level of complexity of the application programs available to process complex computer graphic images. . So Adobe's Photoshop and Illustra
Products such as tor ™ and Quark's Express ™ allow the creation of complex images through an interactive editing process. The images can be quite complex and can be composed of multiple layers with varying degrees of transparency.

【0004】複雑で、印象的な画像を作成する必要と共
に、そのような画像を迅速に且つ低コストで作成するこ
とも必要である。さらに、きわめて複雑な性質をもち、
徐々に融合していく複雑なコンピュータグラフィックオ
ブジェクトを作成できることも総じて必要である。
There is a need to create complex, striking images, as well as to create such images quickly and at low cost. In addition, it has a very complex nature,
It is also generally necessary to be able to create complex computer graphic objects that gradually merge.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来技
術に鑑みて成されたもので、その目的は、データを複雑
に融合させるための画像処理方法及び装置を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above prior art, and an object thereof is to provide an image processing method and apparatus for complexly fusing data.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、第1
の面に従えば、コンピュータグラフィック画像処理シス
テムにおいて第1の任意のエッジから第2の任意のエッ
ジへの融合を作成する画像処理方法であって、前記第1
及び第2のエッジの各々の色を決定する工程と、前記第
1及び第2のエッジを境界とする領域の中の各画素の色
に関してパラメータ方程式を形成する工程と、前記パラ
メータ方程式を解き、前記画素各々の色を導出する工程
とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention has the following constitution. That is, the first
According to another aspect, there is provided an image processing method for creating a fusion from a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, the method comprising:
And determining a color for each of the second edges, forming a parametric equation for the color of each pixel in the region bounded by the first and second edges, and solving the parametric equation. Deriving the color of each of the pixels.

【0007】第2の面に従えば、コンピュータグラフィ
ック画像処理システムにおいて第1の任意のエッジから
第2の任意のエッジへの融合を作成する方法であって、
前記第1及び第2のエッジの各々の色を決定する第1の
決定工程と、前記第1及び第2のエッジの各々を対応す
る線分にベクトル化するベクトル化工程と、その頂点に
おいて定義済みの色を有する多角形を形成するように、
前記第1及び第2のエッジの各々に対応する前記線分の
対を組にする組み合わせ工程と、前記頂点において定義
済みの色から、前記多角形の画素ごとの色を決定する第
2の決定工程とを備える。
According to a second aspect, a method of creating a fusion from a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, the method comprising:
A first determining step of determining a color of each of the first and second edges, a vectorizing step of vectorizing each of the first and second edges into a corresponding line segment, and defining at a vertex thereof To form a polygon with a pre-set color,
A second step of determining a color for each pixel of the polygon from a combination step of pairing the pair of line segments corresponding to each of the first and second edges and a color defined at the apex. And a process.

【0008】また、第3の面に従えば、コンピュータグ
ラフィック画像処理システムにおいて第1の任意のエッ
ジから第2の任意のエッジへの融合を作成する画像処理
装置であって、前記第1及び第2のエッジの各々の色を
決定するエッジ色決定手段と、前記エッジ色決定手段に
より決定されたエッジの色に基づいて、前記第1及び第
2のエッジを境界とする領域の中の各画素の色に関する
パラメータ方程式を形成するパラメータ決定手段と、前
記パラメータ決定手段により形成されたパラメータ方程
式を解いて、前記画素ごとの色を導出する画素色導出手
段とを具備する。
According to a third aspect, there is provided an image processing apparatus for creating a fusion from a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, wherein Edge color determining means for determining the color of each of the two edges, and each pixel in the area bounded by the first and second edges based on the edge color determined by the edge color determining means And a pixel color deriving unit that solves the parameter equation formed by the parameter determining unit to derive the color for each pixel.

【0009】また、第4の面に従えば、コンピュータグ
ラフィック画像処理システムにおいて第1の任意のエッ
ジから第2の任意のエッジへの融合を作成する画像処理
装置において、前記第1及び第2のエッジの各々の色を
決定するエッジ色決定手段と、前記第1及び第2のエッ
ジの各々を対応する線分にベクトル化するベクトル化手
段と、前記ベクトル化手段によりベクトル化された線分
に基づいて、その頂点において定義済みの色を有する多
角形を形成するように、前記第1及び第2のエッジの各
々からの前記線分の対を組にする線分対組み合わせ手段
と、前記線分対組み合わせ手段により形成された多角形
に基づいて、前記頂点において定義済みの色から前記多
角形の画素ごとの色を決定する画素色決定手段とを具備
する。
According to a fourth aspect, in the image processing apparatus for creating the fusion from the first arbitrary edge to the second arbitrary edge in the computer graphic image processing system, the first and second Edge color determination means for determining the color of each edge, vectorization means for vectorizing each of the first and second edges into corresponding line segments, and line segment vectorized by the vectorization means A line segment pair combining means for pairing the line segment pairs from each of the first and second edges to form a polygon having a defined color at its vertices, Pixel color determining means for determining the color of each pixel of the polygon from the colors defined at the vertices based on the polygon formed by the pairing and combining means.

【0010】また、第5の面に従えば、コンピュータグ
ラフィックオブジェクトを構成する画像処理方法であっ
て、対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する
工程と、前記スプラインの各々が、対応する1つのスプ
ライン色を有するように定義する工程と、前記複数のス
プラインの対の間で、実質的には前記複数のスプライン
の対の1つのうち第1のスプラインのスプライン色から
第2のスプラインのスプライン色への融合を作成する工
程とを備える。
According to a fifth aspect, there is provided an image processing method for forming a computer graphic object, wherein a step of generating a plurality of interactively editable splines and each of the splines correspond to each other. Defining the two spline colors to have a plurality of spline pairs, and substantially between one of the plurality of spline pairs, a first spline spline color to a second spline spline of one of the plurality of spline pairs. Creating a fusion to color.

【0011】また、第6の面に従えば、コンピュータグ
ラフィックオブジェクトを構成する画像処理方法であっ
て、対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する
工程と、各々のスプラインが対応するスプライン色を有
するように定義する工程と、前記スプラインの各々の色
を決定し、前記スプラインの対の各々を境界とする領域
の中の各画素の色に関するパラメータ方程式を形成し、
前記パラメータ方程式を解いて前記画素の各々の色を導
出して、前記各スプラインの対の間で融合を行う工程と
を備える。
According to a sixth aspect, there is provided an image processing method for forming a computer graphic object, which comprises a step of generating a plurality of interactively editable splines and a spline color corresponding to each spline. Defining the color of each of the splines, forming a parametric equation for the color of each pixel in the region bounded by each of the pair of splines,
Solving the parametric equation to derive a color for each of the pixels and performing fusion between each pair of splines.

【0012】また、第7の面に従えば、コンピュータグ
ラフィックオブジェクトを構成する画像処理方法であっ
て、対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する
工程と、前記複数のスプラインの各々が、対応する1つ
のスプライン色を有するように定義する工程と、前記ス
プラインの各々の色を決定する工程と、前記スプライン
の各々を対応する線分にベクトル化する工程と、その頂
点において定義済みの色を有する多角形を形成するよう
に前記スプラインの各々からベクトル化手段により得ら
れた前記線分を組にする組み合わせ工程と、前記頂点に
おける定義済みの色から前記多角形の各々の色を決定す
る多角形色決定工程とを有する、前記スプラインの対の
間で融合させる工程とを備える。
According to a seventh aspect, there is provided an image processing method for constructing a computer graphic object, wherein the step of generating a plurality of interactively editable splines corresponds to each of the plurality of splines. To have one spline color, determining the color of each of the splines, vectorizing each of the splines to the corresponding line segment, and defining the defined color at its vertices. A step of combining the line segments obtained by the vectorization means from each of the splines to form a polygon having, and a multi-step of determining each color of the polygon from the defined colors at the vertices. A polygon color determining step, and merging between the pair of splines.

【0013】また、第8の面に従えば、コンピュータグ
ラフィックオブジェクトを構成する装置であって、対話
形式で編集可能な複数のスプラインを生成する対話型編
集可能スプライン生成手段と、前記対話型編集可能スプ
ライン生成手段により生成されたスプラインの各々が、
それら対応する1つのスプライン色を有するように定義
するスプライン色定義手段と、前記スプライン色定義手
段により定義されたスプラインの色に基づいて、前記ス
プラインの対の間に、実質的に前記対のうち第1のスプ
ラインのスプライン色から前記対の第2のスプラインの
スプライン色へと融合させるスプライン対融合手段とを
具備する。
According to an eighth aspect, there is provided a device for constructing a computer graphic object, the interactive editable spline generating means for generating a plurality of interactively editable splines, and the interactive editable. Each of the splines generated by the spline generation means,
Based on the color of the spline defined by the spline color defining means and the spline color defining means that has one corresponding spline color; A spline pair merging means for merging the spline color of the first spline with the spline color of the second spline of the pair.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

【0015】一連の複雑なブレンドを図1から図3に示
す。図1に示すオブジェクト1は、外側境界線2と内側
境界線3とを有する。たとえば、外側境界線2が赤色で
あり、内側境界線3は黄色であることが望まれていると
き、それら2つの境界線の間の色は、1つのエッジから
次のエッジに向かって漸次的変化、すなわち勾配となる
ことが美的観点から好ましい。たとえば、境界線3が黄
色であれば、境界線2に向かって外側へ動いて行くと
き、まず、一連のオレンジ−黄色画素が現われ、次に一
連のオレンジ色画素が現われ、続いて一連の赤−オレン
ジ色画素が現われて、最終的に、赤色であると定義され
ている境界線に到達する。2つのエッジの間の色の輪郭
線を示すために、一連の勾配線4、5を記入したが、こ
れらの輪郭線4、5は一定の色をもつ。
A series of complex blends is shown in FIGS. The object 1 shown in FIG. 1 has an outer boundary line 2 and an inner boundary line 3. For example, when it is desired that the outer border 2 be red and the inner border 3 be yellow, the color between the two borders will be progressive from one edge to the next. From the aesthetic point of view, it is preferable that the change, that is, the slope is formed. For example, if border 3 is yellow, as it moves outwards towards border 2, first a series of orange-yellow pixels will appear, then a series of orange pixels, and then a series of red. -Orange pixels appear and finally reach the border, which is defined as red. A series of gradient lines 4, 5 are drawn to show the contour of the color between the two edges, but these contours 4, 5 have a constant color.

【0016】図2に示す第2のオブジェクト7では、エ
ッジ8とエッジ9との間の勾配が要求されている。この
例においては、エッジ8が最大限に不透明であり、エッ
ジ9は最大限に透明であるように、透明性又は不透明性
の勾配を導き出すことが望まれる。すなわち、それらの
エッジの間にある画素は最大限不透明から最大限透明ま
での融合が行われる。輪郭線10、11はこの場合にも
一定の不透明性を有する画素を示すように与えられてい
る。
In the second object 7 shown in FIG. 2, a gradient between edges 8 and 9 is required. In this example, it is desired to derive a gradient of transparency or opacity so that edge 8 is maximally opaque and edge 9 is maximally transparent. That is, the pixels between their edges are merged from maximum opacity to maximum transparency. The contour lines 10, 11 are again given to show pixels with a certain opacity.

【0017】図3には、融合のプロセスを表わす第3の
オブジェクト14を示す。オブジェクト14は第1のエ
ッジ15と、一点16へと変容した第2のエッジ16と
を有する。この場合にも、それらのエッジの間にある画
素は、エッジ15の値とエッジ16の値との間で勾配を
形成することが望まれている。たとえば、輪郭線17及
び18は一定の色の線を形成している。 [システムの概要]次に、図4を参照して第1の画像処
理方法を説明する。 <第1の画像処理方法>図4に示す2つのスプライン2
0、21は任意の性質をもつ。好適な実施例を説明する
ために、便宜上、グラフィックオブジェクトはスプライ
ンの形態でコンピュータシステムに記憶されるものと仮
定する。従って、2つの任意のスプライン20、21の
間で融合を行うことが望ましい。この第1の方法では、
スプライン20、21の間の領域にある任意の点(x,
y)の色を確定するために、スプライン20、21を従
来の方式によりパラメータで定義して、(px(t),
py(t))及び(qx(t),qy(t))を含む
(x,y)値を求める。tが0から1の範囲にあると
き、スプラインのパラメータ形式はtの三次関数の標準
形式となる。2つのスプライン20、21の間の領域内
の任意の点(x,y)23は、次の式に従って点(u,
t)と等価であるとパラメータの上で定義できる。な
お、uは0から1の範囲にある。
FIG. 3 shows a third object 14 representing the process of fusion. The object 14 has a first edge 15 and a second edge 16 transformed into a point 16. Again, it is desired that the pixels between those edges form a gradient between the values of edge 15 and edge 16. For example, contour lines 17 and 18 form lines of constant color. [System Overview] Next, the first image processing method will be described with reference to FIG. <First image processing method> Two splines 2 shown in FIG.
0 and 21 have arbitrary properties. For purposes of describing the preferred embodiment, it is assumed for convenience that graphic objects are stored in the computer system in the form of splines. Therefore, it is desirable to perform a fusion between any two splines 20,21. In this first method,
Arbitrary points (x,
In order to determine the color of y), the splines 20 and 21 are defined by parameters by the conventional method, and
(x, y) values including py (t)) and (qx (t), qy (t)) are obtained. When t is in the range 0 to 1, the spline parameter form is the standard form of a cubic function of t. An arbitrary point (x, y) 23 in the region between the two splines 20, 21 is the point (u,
It can be defined above the parameters as being equivalent to t). Note that u is in the range of 0 to 1.

【0018】 x(u,t) = px(t) + (qx(t) - px(t))u (1) y(u,t) = py(t) + (qy(t) - py(t))u (2) スプライン20、21がそれぞれ一定の色であると定義
されているならば、任意の点(x,y)の色はuにのみ
依存している。従って、式(1)及び(2)を与えられ
たx及びyの値に対しuについて解くことが必要であ
る。
X (u, t) = px (t) + (qx (t)-px (t)) u (1) y (u, t) = py (t) + (qy (t)-py ( t)) u (2) If the splines 20, 21 are each defined to be a constant color, then the color of any point (x, y) depends only on u. Therefore, it is necessary to solve equations (1) and (2) for u for given values of x and y.

【0019】ところが、三次パラメータ方程式(cubic
parametric equations)を含む式(1)及び(2)を解
くことは、p及びqが線形関数でなければ難しい。さら
に、得られる色の解はエッジの間の領域の視覚的外観の
表現ではなく、エッジを表わすために利用されるスプラ
イン表現の人為的変数であるにすぎない「t」によって
定義されることになる。 <第2の画像処理方法>そこで、第2の画像処理方法と
して、スプライン20、21の間にある各点の色の計算
を簡略化するために、双方のスプラインエッジ20、2
1を最初に線分にベクトル化する。スプラインを線分に
ベクトル化するプロセスはコンピュータグラフィックス
のプログラミングの分野の当業者には知られている。た
とえば、1990年にマサチューセッツ州リーディング
のAddison-Wesley Publishing Company, Inc. により刊
行されたFoley他著のテキスト「Computer Graphics : P
inciples and Practice」第2版には2つの方法が説明
されている。Foleyのテキストの487ページから48
8 ページに説明されている第1のベクトル化方法は、
スプラインをパラメータの上で等間隔で離間する複数の
部分に分割することにより、短い線分によるスプライン
の近似を得るというものである。スプラインをベクトル
化する第2のベクトル化方法は、Foleyのテキストの5
11 ページから514 ページに説明されており、スプ
ラインの複数の部分への再帰的細分化を含む。この細分
化の結果、一連の線分が得られる。
However, the cubic parameter equation (cubic
Solving equations (1) and (2) including parametric equations is difficult unless p and q are linear functions. Furthermore, the resulting color solution is not defined by the visual appearance of the regions between the edges, but by the "t", which is merely an artificial variable in the spline representation used to represent the edges. Become. <Second Image Processing Method> Therefore, as a second image processing method, in order to simplify the calculation of the color of each point between the splines 20, 21, both spline edges 20, 2,
1 is first vectorized into line segments. The process of vectorizing splines into line segments is known to those skilled in the field of computer graphics programming. For example, the text “Computer Graphics: P” by Foley et al., Published in 1990 by Addison-Wesley Publishing Company, Inc., Reading, Massachusetts.
Two methods are described in the "Inciples and Practice" second edition. Foley text from page 487 to 48
The first vectorization method described on page 8 is
By dividing the spline into a plurality of parts that are evenly spaced apart on the parameter, an approximation of the spline by a short line segment is obtained. The second vectorization method to vectorize splines is Foley text 5
It is described on pages 11 through 514 and includes recursive subdivision into parts of the spline. The result of this subdivision is a series of line segments.

【0020】一例として、スプライン20、21の一連
の線分31、32へのベクトル化を図5に誇張した形で
示す。2つのスプライン20、21を対応する線分3
1、32にベクトル化したならば、各スプライン20、
21のそれぞれの線分の端を互いに組にする。線分の端
で組をつくるきには、いくつかの方法を利用できる。第
1の組つくりの方法は、一方のエッジ20のベクトル化
による1つの線分の端にある、所定の値tに対応する点
(px(t),py(t))が他方のエッジ上の点(qx
(t),qy(t))と組になるように、各線分31、
32の端点を2つのスプライン20、21に沿ってパラ
メータの上で整合させる。続いて、エッジ21のベクト
ル化による各線分の端点について同様のプロセスを実行
する。ところが、この方式はエッジの間の領域の視覚的
外観ではなく、エッジを表わすために使用されるスプラ
イン表現の人為的変数であるにすぎない「t」で定義さ
れた関数を利用している。
As an example, the vectorization of the splines 20, 21 into a series of line segments 31, 32 is shown in exaggerated form in FIG. A line segment 3 corresponding to the two splines 20 and 21.
If vectorized to 1, 32, then each spline 20,
The ends of each line segment 21 are paired with each other. There are several methods available for creating sets at the ends of line segments. The first method of forming is that a point (px (t), py (t)) corresponding to a predetermined value t at the end of one line segment obtained by vectorizing one edge 20 is on the other edge. Point (qx
(T), qy (t)) so that each line segment 31,
The 32 endpoints are parameterically aligned along the two splines 20, 21. Subsequently, the same process is executed for the end points of each line segment resulting from the vectorization of the edge 21. However, this scheme utilizes a function defined by "t", which is merely an artificial variable in the spline representation used to represent the edges, rather than the visual appearance of the region between the edges.

【0021】そこで、エッジの組をつくる好適な方法と
して、各エッジ20、21に沿った相対長さを利用す
る。まず、図6に示すエッジ20、21のそれぞれの線
分の長さを計算する。エッジ20から始めて、たとえ
ば、各線分31のそれぞれの端33を検査し、エッジ2
0を近似している線分に沿って、エッジ20の一方の端
からの相対距離を計算する。続いて、エッジ21を表わ
す線分に沿って同じ相対距離を有する対応する点34を
計算し、点33と点34とを組にする。こうしてエッジ
29について終了したなら、次に、エッジ21を近似す
る線分ごとにこのプロセスを繰り返す。この結果、図7
のように線分20と21とについて、それらを近似する
線分の端点の組をつくることができる。
Therefore, the preferred method of creating the set of edges is to utilize the relative length along each edge 20, 21. First, the length of each line segment of the edges 20 and 21 shown in FIG. 6 is calculated. Starting from edge 20, for example, inspecting each end 33 of each line segment 31, edge 2
Along the line segment approximating 0, the relative distance from one end of the edge 20 is calculated. Subsequently, corresponding points 34 having the same relative distance along the line segment representing the edge 21 are calculated, and the points 33 and 34 are paired. Once this is done for edge 29, the process is then repeated for each line segment that approximates edge 21. As a result, FIG.
As described above, for the line segments 20 and 21, it is possible to create a set of end points of the line segments that approximate them.

【0022】図7では、エッジ21について同じプロセ
スを繰り返した結果、2つのエッジの間の領域は一連の
四辺形26に変換されている。従って、2つのエッジの
ベクトル化と、それに引き続いてベクトル化に沿った点
の組つくりは、前述の問題を三次パラメータの問題から
隣接する四辺形26の集合へと縮小する。それぞれの四
辺形26において、方程式(1)及び(2)は独立して
保持されており、p及びqのパラメータ関数は区画ごと
のtの線形関数へと縮小されている。これ以降、四辺形
26を「スリバ」という用語を用いて呼ぶ。2つのスプ
ラインの間の領域を一連のスリバに変換したならば(2
つのスプラインの間の領域をレンダリングすることが望
まれていると仮定する)、2つのレンダリング方法を実
行することができる。 <第1のレンダリング方法>「スリバ」29を対応する
画素の形にレンダリングする好ましい形態を図8に示
す。スリバ29の四隅の点それぞれにおける色はわかっ
ているので、各辺45、46をいくつかの等しいインタ
バルに分割することにより一定の色の領域40から43
を確定できる。インタバルの数は2つのエッジ47、4
8の色の相違によって決まる。各領域40から43は、
それぞれ一定の色の1つの領域であり、従来の技法を使
用して個別に走査変換可能である。最終画像をフルカラ
ー画像形成システムで多色パス(multiple color passe
s)によってレンダリングすべき場合には、各エッジの
別個の色成分を使用して上記のプロセスを実行しても良
く、その結果、一定の色のかなり大きい領域40から4
3が生成されることが多い。 <第2のレンダリング方法>図9に示す各スリバをレン
ダリングする別の形態は、たとえば、現在走査線27と
交差するスリバ29と、 そのスリバ29のエッジ28、
25の間にある画素とを確定する。次に、エッジ28、
25の間の各画素の色を補間によって確定する。単一の
スリバ29は、図9に示すような頂点座標を有する。ス
プラインの線分へのベクトル化と、それに続くスリバの
形成とから、定数ax ,ay 及びbx,by を確定す
る。画素走査線がスリバと交差するか否かを試験するた
めには、各スリバ29を規定している4つの点の最小x
座標と最大x座標を確定し且つ走査線27がスリバ29
の中に位置しているか否かを判定するだけで良い。
In FIG. 7, the same process is repeated for edge 21 resulting in the region between the two edges being transformed into a series of quadrilaterals 26. Therefore, the vectorization of the two edges and the subsequent set of points along the vectorization reduces the above problem from the problem of cubic parameters to the set of adjacent quadrilaterals 26. In each quadrilateral 26, equations (1) and (2) are kept independent and the parametric functions of p and q are reduced to a linear function of t for each partition. Hereafter, the quadrilateral 26 will be referred to using the term "sliver". If you convert the region between two splines into a series of slivers (2
Two rendering methods can be performed (assuming it is desired to render the region between two splines). <First Rendering Method> FIG. 8 shows a preferred mode of rendering the “sliver” 29 in the form of corresponding pixels. Since the color at each of the four corner points of the sliver 29 is known, it is possible to divide each side 45, 46 into a number of equal intervals to obtain a region of constant color 40 to 43.
Can be confirmed. The number of intervals is two edges 47, 4
Depends on the 8 different colors. Each area 40 to 43
Each is a region of constant color and can be individually scan converted using conventional techniques. The final image is passed through a full color imaging system with multiple color passe
s), the above process may be performed using a separate color component of each edge, resulting in a fairly large area 40-4 of constant color.
Often 3 is generated. <Second Rendering Method> Another form of rendering each sliver shown in FIG. 9 is, for example, a sliver 29 that intersects the current scan line 27, an edge 28 of the sliver 29,
Pixels between 25 are determined. Then the edge 28,
The color of each pixel between 25 is determined by interpolation. The single sliver 29 has vertex coordinates as shown in FIG. The constants ax, ay and bx, by are determined from the vectorization of splines into line segments and the subsequent formation of slivers. To test whether the pixel scan line intersects the sliver, the minimum x of the four points defining each sliver 29 is to be tested.
The coordinates and the maximum x coordinate are determined and the scan line 27
It only has to determine whether or not it is located inside.

【0023】座標(x,y)を有する画素30が与えら
れたならば、その画素の色を決定するuの値は次の二次
方程式の解である。
Given a pixel 30 with coordinates (x, y), the value of u that determines the color of that pixel is the solution of the following quadratic equation:

【0024】 [(x2-x1)(by-ay)-(y2-y1)(bx-ax)]u^2 + [ay(x2-x1)-ax(y2-y1)-(by-ay)(x-x1)+bx-ax)(y-y1)] u + [ax(y-y1)+ay(x-x1)] = 0 (3) u(x,y)についての解は、ニュートンの方法を使用し
て次の画素の色u(x+1,y)を取り出すための初期
推定値として使用することが可能であり、1回又は2回
の反復の後にはおそらく収束が起こると思われるので、
画素ごとに式(3)を計算する必要はない。ニュートン
の方法に関わる公式は次の通りである。
[(X2-x1) (by-ay)-(y2-y1) (bx-ax)] u ^ 2 + [ay (x2-x1) -ax (y2-y1)-(by-ay) (x-x1) + bx-ax) (y-y1)] u + [ax (y-y1) + ay (x-x1)] = 0 (3) The solution for u (x, y) is Newton's Since it can be used as an initial estimate to retrieve the next pixel color u (x + 1, y) using the method, it is likely that convergence will occur after one or two iterations. ,
It is not necessary to calculate equation (3) for each pixel. The formulas related to Newton's method are:

【0025】 Au^2+Bu+C = 0 ⇒ ui+1 = (Aui^2 - C)/(2Aui+B) (4) 式中、A、B及びCは式(3)の中で挙げた二次方程式
の通常の対応する部分である。しかしながら、式(4)
では、ニュートンの方法により発生する誤差が不満足な
ものになってしまうほど分母をゼロに近付け得ることに
注意すべきである。この場合、分母の値を確定するため
に別個の検査を実現でき、また、式(3)を解くことに
より第1の原理から画素(x,y+1)の値を確定でき
る。
Au ^ 2 + Bu + C = 0 ⇒ ui + 1 = (Aui ^ 2-C) / (2Aui + B) (4) In the formula, A, B and C are listed in the formula (3). Is the usual corresponding part of the quadratic equation. However, equation (4)
It should be noted that the denominator can approach zero so that the error caused by Newton's method becomes unsatisfactory. In this case, a separate test can be implemented to determine the value of the denominator, and the value of pixel (x, y + 1) can be determined from the first principle by solving equation (3).

【0026】前述の例では色の融合に関して述べられて
いるが、色が不透明性を含むことは当業者には明らかな
ことであるから、その方法は不透明性について適用する
こともできるし、あるいは、2つのスプライン間の領域
中での任意の点における色の融合とさらに組合わせるこ
とも出来る。同様に、下記の例は、本発明を簡単に説明
するために、色の値に関して一般的に説明するものであ
る。しかしながら、本発明の実施形態における例は、本
発明の範囲及び趣旨から逸脱すること無く、不透明性に
ついても等しく適用できることは、当業者には明らかで
あろう。
Although the above examples are described in terms of color blending, it will be apparent to those skilled in the art that colors include opacity, so the method can be applied to opacity, or It can be further combined with color fusion at any point in the region between the two splines. Similarly, the following example is a general description in terms of color values to briefly illustrate the invention. However, it will be apparent to one skilled in the art that the examples in the embodiments of the present invention are equally applicable to opacity without departing from the scope and spirit of the present invention.

【0027】本発明の実施形態による方法及び装置を、
たとえば、図12に示す汎用コンピュータ1202(す
なわち、パーソナルコンピュータ)を使用して実施する
ことが可能である。当該技術では良く知られているよう
に、このようなコンピュータ1202は典型的にはメモ
リ装置に結合する中央処理装置1210を具備する。メ
モリ装置は、中央処理装置1210を動作させるための
データと命令を記憶する。たとえば、汎用コンピュータ
は一般にはデータと命令を一時的に記憶するランダムア
クセスメモリ(RAM)と、データと命令を一時的に又
は永久に記憶する二次記憶装置(ハードディスクドライ
ブHDD及びフロッピーディスクドライブFDDなど)
とを含む。
A method and apparatus according to an embodiment of the invention is
For example, a general-purpose computer 1202 (that is, a personal computer) shown in FIG. 12 can be used for implementation. As is well known in the art, such a computer 1202 typically comprises a central processing unit 1210 coupled to a memory device. The memory device stores data and instructions for operating the central processing unit 1210. For example, a general-purpose computer generally has a random access memory (RAM) that temporarily stores data and instructions, and a secondary storage device (hard disk drive HDD and floppy disk drive FDD) that temporarily or permanently stores data and instructions. )
And

【0028】図12に示す通り、中央処理装置1210
は当該技術では良く知られているバス1222に結合し
ている。そのようなバス1222は、典型的には、アド
レスバス、データバス、制御信号線などを含む。このバ
ス1222にはランダムアクセスメモリ1212と、読
み取り専用メモリ1214と、ハードディスクドライブ
/フロッピーディスクドライブ(HDD/FDD)12
16と、ビデオインタフェース1218と、入出力(I
/O)インタフェース1220とが結合している。ビデ
オインタフェース1218は表示装置/モニタ1204
に出力を供給する。同様に、I/Oインタフェース12
20は再生装置1206に接続している。再生装置12
06はレーザービームプリンタ、ドットマトリクスプリ
ンタなどを含んでいても良い。従って、以下に説明する
ように、本発明に従って複雑なブレンド及び画像を作成
する方法及び装置はこのような汎用コンピュータを使用
して実現可能である。 <第1の画像処理方法による画像処理システム>図10
には、図12の装置上で、前記第1の画像処理方法に従
うコンピュータグラフィック画像作成システムにおい
て、1つの任意のエッジから第2の任意のエッジへ、色
または不透明性、あるいはその両者について融合させる
方法のフローチャートを示す。この方法は次のステップ
を含む。ステップ1002では、それぞれのエッジに沿
った色を確定する。ステップ1004では、エッジによ
り境界を規定された領域の中にある各画素の色(あるい
は不透明性)についてパラメータ方程式を形成する。ス
テップ1006では、そのパラメータ方程式を解いて、
各々の画素の色(あるいは不透明性)を取り出す。
As shown in FIG. 12, the central processing unit 1210.
Is coupled to bus 1222, which is well known in the art. Such buses 1222 typically include address buses, data buses, control signal lines, and the like. Random access memory 1212, read-only memory 1214, hard disk drive / floppy disk drive (HDD / FDD) 12 are provided on the bus 1222.
16, a video interface 1218, and input / output (I
/ O) interface 1220. Video interface 1218 is a display / monitor 1204.
Supply output to. Similarly, I / O interface 12
20 is connected to the playback device 1206. Playback device 12
Reference numeral 06 may include a laser beam printer, a dot matrix printer, or the like. Therefore, as described below, methods and apparatus for creating complex blends and images in accordance with the present invention can be implemented using such a general purpose computer. <Image Processing System According to First Image Processing Method> FIG.
In the computer graphic image creating system according to the first image processing method on the apparatus of FIG. 12, one arbitrary edge is fused to the second arbitrary edge in terms of color and / or opacity. 3 shows a flow chart of the method. The method includes the following steps. In step 1002, the color along each edge is established. In step 1004, a parametric equation is formed for the color (or opacity) of each pixel within the region bounded by the edge. In step 1006, the parameter equation is solved,
Extract the color (or opacity) of each pixel.

【0029】1つの任意のエッジから第2の任意のエッ
ジへと融合させる装置1320及びコンピュータグラフ
ィック画像作成システムを図13に示す。装置1320
は、複数のエッジから構成される入力1302を受信す
る。入力1302は、それぞれのエッジに沿った色(あ
るいは不透明性)を確定するエッジ色(あるいは不透明
性)確定手段1304に供給される。エッジ色(あるい
は不透明性)確定手段1304の出力は、エッジにより
境界を規定された領域の中の各画素の色(あるいは不透
明性)に関わるパラメータ演算式を形成するパラメータ
確定手段1306に供給される。パラメータ確定手段1
306の出力は画素色(あるいは不透明性)取り出し手
段1308に供給される。画素色(あるいは不透明性)
取り出し手段1308はパラメータ確定手段1306に
より供給されたパラメータ演算式を解いて、それぞれの
画素の色を取り出し、出力画像1310を生成する。 <第2の画像処理方法による画像処理システム>第2の
画像処理方法に従うコンピュータグラフィック画像作成
システムにおいて、第1の任意のエッジから第2の任意
のエッジへ、色または不透明性、あるいはそれら両者に
ついて融合させる方法のフローチャートを図11に示
す。この方法は次のステップを含む。ステップ1102
では、それぞれのエッジに沿った色を確定する。ステッ
プ1104では、それぞれのエッジを対応する線分にベ
クトル化する。ステップ1106では、定義された色を
その頂点において有する多角形を形成するように、それ
ぞれのエッジから取り出した線分の対を組にする。ステ
ップ1108では、頂点の定義された色から、多角形の
各画素の色を確定する。
An apparatus 1320 and computer graphic imaging system for fusing one arbitrary edge to a second arbitrary edge is shown in FIG. Device 1320
Receives an input 1302 composed of multiple edges. Inputs 1302 are provided to edge color (or opacity) determining means 1304 which determines the color (or opacity) along each edge. The output of the edge color (or opacity) determining means 1304 is supplied to the parameter determining means 1306 which forms a parameter arithmetic expression relating to the color (or opacity) of each pixel in the area defined by the edge. . Parameter determining means 1
The output of 306 is supplied to the pixel color (or opacity) extracting means 1308. Pixel color (or opacity)
The extracting unit 1308 solves the parameter arithmetic expression supplied by the parameter determining unit 1306, extracts the color of each pixel, and generates an output image 1310. <Image Processing System According to Second Image Processing Method> In the computer graphic image creating system according to the second image processing method, from the first arbitrary edge to the second arbitrary edge, regarding color or opacity, or both of them. A flow chart of the fusion method is shown in FIG. The method includes the following steps. Step 1102
Now, determine the color along each edge. In step 1104, each edge is vectorized into a corresponding line segment. In step 1106, pairs of line segments taken from each edge are paired to form a polygon having the defined color at its vertices. In step 1108, the color of each pixel of the polygon is determined from the defined colors of the vertices.

【0030】なお、好ましくは、ステップ1106は、
線分の対をそれぞれのエッジに沿ったその相対距離に従
って組にすることを更に含む。
Preferably, step 1106 is
It further comprises pairing the line segments according to their relative distances along each edge.

【0031】また、好ましくは、ステップ1106は、
線分の対をそれぞれのエッジに沿ったそのパラメータ距
離に従って組にすることを更に含む。
Also preferably, step 1106 comprises
The method further includes grouping the line segment pairs according to their parametric distances along each edge.

【0032】更に好ましくは、ステップ1108は、多
角形を一定の色の複数の領域に分割し、且つ一定の色の
各領域をレンダリングすることを含む。
More preferably, step 1108 includes dividing the polygon into regions of constant color and rendering each region of constant color.

【0033】図14には、コンピュータグラフィック画
像作成システムにおいて第1の任意のエッジから第2の
任意のエッジへと融合させる装置1420を示す。装置
1420は、複数の任意のエッジから構成される入力1
402を受信する。入力データ1402はエッジ色確定
手段1404に供給される。エッジ色確定手段1404
は各々のエッジに沿った色を確定し、その出力はエッジ
ベクトル化手段1406に供給される。エッジベクトル
化手段1406はそれぞれのエッジを対応する線分にベ
クトル化する。エッジベクトル化手段1406の出力は
線分対整合(segment pair matching)手段1408に
供給される。線分対整合手段1408はそれぞれのエッ
ジから取り出した対ごとの線分を組にして、頂点におい
て定義された色を有する多角形を形成する。線分対整合
手段1408の出力は画素色確定手段1410に供給さ
れる。画素色確定手段1410は頂点の定義された色か
ら多角形の各画素の色を確定する。画素色確定手段14
10の出力は出力画像1412として供給される。
FIG. 14 illustrates an apparatus 1420 for fusing a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic imaging system. The device 1420 has an input 1 composed of a plurality of arbitrary edges.
402 is received. The input data 1402 is supplied to the edge color determining means 1404. Edge color determination means 1404
Determines the color along each edge, the output of which is fed to the edge vectorizing means 1406. The edge vectorization means 1406 vectorizes each edge into a corresponding line segment. The output of the edge vectorizing means 1406 is supplied to the segment pair matching means 1408. The line segment pair matching means 1408 pairs the line segments for each pair taken from each edge to form a polygon having a color defined at the apex. The output of the line segment pair matching means 1408 is supplied to the pixel color determining means 1410. Pixel color determining means 1410 determines the color of each pixel of the polygon from the defined colors of the vertices. Pixel color fixing means 14
The output of 10 is provided as output image 1412.

【0034】なお、好ましくは、線分対整合手段140
8は線分の対をそれぞれのエッジに沿ったその相対距離
に応じて組にする。あるいは、線分対整合手段1408
は、線分の対をそれぞれのエッジに沿ったそのパラメー
タ距離に従って組にする。
Preferably, the line segment pair matching means 140
8 pairs pairs of line segments according to their relative distance along each edge. Alternatively, line pair matching means 1408
Pairs pairs of line segments according to their parametric distance along each edge.

【0035】また好ましくは、画素色確定手段1410
は多角形を一定の色の複数の領域に分割し、一定の色の
各領域をレンダリングする。 [複数のエッジを有する画像の処理]本発明のさらに別
の実施形態として、Microsoft Windows 3.1(商標)
やより新しいバージョン、あるいは複雑なコンピュータ
グラフィックスのアプリケーションパッケージを作成す
る技術者には知られているその他の標準的なグラフィカ
ルユーザインタフェースを有するオペレーティングシス
テムを実行するパーソナルコンピュータなどの標準的な
コンピュータシステムにおいて、ビデオ表示装置ととも
にマウスやキーボードなどの対話型入力装置を使用して
オブジェクトの複雑な融合を実現するシステムを提供す
る。
Also preferably, the pixel color determining means 1410
Divides a polygon into multiple regions of constant color and renders each region of constant color. [Processing of Image Having Multiple Edges] As yet another embodiment of the present invention, Microsoft Windows 3.1 (trademark).
In a standard computer system, such as a personal computer running an operating system with a newer or newer version, or other standard graphical user interface known to those skilled in creating complex computer graphics application packages. , A system for realizing complex fusion of objects by using an interactive input device such as a mouse and a keyboard together with a video display device.

【0036】そこで図15を参照すると、好適な実施例
を利用して作成されたコンピュータグラフィックオブジ
ェクト1501の簡単な一例が示されている。簡単な例
のコンピュータオブジェクト1501は、白又は白に近
い色を有する2つの境界領域1502,1503と、そ
れより暗い色を有する中心領域1504とから構成され
ている。図示した色より明るい色や暗い色を任意に選択
し、その色はコンピュータグラフィックスのアプリケー
ションパッケージにより作成可能などのような色であっ
ても良いということは当業者には明白であろう。更に、
後述の本発明の実施の形態は、不透明性についても等し
く適用できることは当業者には明らかであろう。使用す
る実際の色は利用する装置の種類によって決まるが、一
般的なコンピュータシステムは24ビット色が可能であ
るので、1600万を越える種類の色を表示できる。さ
らに、当該技術では知られているように、色は透明性成
分をも有していて良い。
Referring now to FIG. 15, there is shown a simple example of a computer graphic object 1501 created utilizing the preferred embodiment. A simple example computer object 1501 is composed of two boundary regions 1502 and 1503 having white or a color close to white, and a central region 1504 having a darker color. It will be apparent to one of ordinary skill in the art that any color that is lighter or darker than the color shown may be any color that can be created by a computer graphics application package. Furthermore,
It will be apparent to those skilled in the art that the embodiments of the present invention described below are equally applicable to opacity. The actual colors used will depend on the type of device utilized, but typical computer systems are capable of 24-bit color and can display more than 16 million types of colors. Further, the color may also have a transparent component, as is known in the art.

【0037】本実施形態に従ってこのような複雑オブジ
ェクト1501を作成するときの第1のステップは、従
来通りの方法で作成される複数のスプラインから構成さ
れる輪郭線フォーマットを作成する。
The first step in creating such a complex object 1501 according to the present embodiment is to create a contour line format composed of a plurality of splines created by a conventional method.

【0038】図16には、3つのスプライン1507,
1508及び1509が示されている。各スプライン、
たとえば、スプライン1507は複数の制御ポイント1
510から1513を有する。それらの制御ポイントを
グラフィックスアプリケーションプログラムの下で個別
に移動させることができ、加えて、それらの接線を対話
的に編集できる接線編集部分1514を個別に変更する
ことが可能である。スプラインデータの表示と編集は当
業者には良く知られており、1990年にAddison - We
sley Publishing Company,Inc.により刊行されたFole
y, Van Dam他著のテキスト「Computer Graphics : Pinc
iples and Practice」第2版の第11章の中に詳細に説
明されている。
In FIG. 16, three splines 1507,
1508 and 1509 are shown. Each spline,
For example, spline 1507 has multiple control points 1
510 to 1513. The control points can be moved individually under the graphics application program, and in addition, the tangent edit portion 1514 that can interactively edit the tangents can be changed. The display and editing of spline data is well known to those skilled in the art and was added in 1990 by Addison-We.
sley Publishing Company, Inc. Published by Fole
y, Van Dam et al., "Computer Graphics: Pinc"
It is described in detail in Chapter 11 of the "iples and Practice" second edition.

【0039】先に説明した通り、本実施形態は第1の所
定の色を有する第1のスプラインと、第2の所定の色を
有する第2のスプラインとの間に任意のブレンドを作成
するシステムを提供する。スプライン1507は第1の
色(この例では白)であると独自に定義できる。スプラ
イン1508は第2の色(この特定の例では黒)である
と定義されており、スプライン1509は第1の色(再
び白)であると定義できる。従って、先に述べた方法の
うち一方を、2つのスプライン1507及び1508に
適用し、続いて2つのスプライン1508及び1509
に別個に適用することによって、図15に示す効果を実
現できる。このことは図17により明確に示されてい
る。図17にはオブジェクト1501を作成するときに
利用した3つのスプライン1507から1509に加え
て図15のコンピュータグラフィックオブジェクト15
01も示されている。
As described above, the present embodiment is a system for creating an arbitrary blend between a first spline having a first predetermined color and a second spline having a second predetermined color. I will provide a. The spline 1507 can be uniquely defined as being the first color (white in this example). Spline 1508 can be defined to be the second color (black in this particular example) and spline 1509 can be defined to be the first color (again white). Therefore, one of the previously described methods is applied to the two splines 1507 and 1508, followed by the two splines 1508 and 1509.
15 can be separately applied to achieve the effect shown in FIG. This is shown more clearly in FIG. In FIG. 17, in addition to the three splines 1507 to 1509 used when creating the object 1501, the computer graphic object 15 of FIG.
01 is also shown.

【0040】さらに、図18を参照すると、図15のコ
ンピュータグラフィックオブジェクト1501が関連す
るスプライン1507,1508及び1509に加えて
示されている。この詳細図には、1510から1512
のようなスプライン制御ポイントも示されている。コン
ピュータグラフィックオブジェクト1501などのオブ
ジェクトを作成するシステムに関して、好適な形態のユ
ーザインタフェースは、各スプライン1507〜150
9上のポイント1510〜1513のようなスプライン
制御ポイントの対話型操作を可能にするインタフェース
である。その場合、スプラインを従来の方式により操作
でき、操作後、前に説明したようなプロセスを各々のス
プライン1507,1508及び1509に個別に適用
して、対応するグラフィックオブジェクト1501を生
成することができる。
Still referring to FIG. 18, the computer graphic object 1501 of FIG. 15 is shown in addition to the associated splines 1507, 1508 and 1509. This detail shows 1510 to 1512
Spline control points such as are also shown. For systems that create objects, such as computer graphic objects 1501, the preferred form of user interface is that each spline 1507-150.
9 is an interface that allows interactive operation of spline control points, such as points 1510-1513 on 9. In that case, the splines can be manipulated in the conventional manner, and after manipulation, the process as previously described can be applied individually to each of the splines 1507, 1508 and 1509 to generate the corresponding graphic object 1501.

【0041】以上概要を述べたような複雑なオブジェク
トを作成する原理を他の構成へと容易に拡張することが
できる。たとえば、次に図19を参照すると、4つのス
プライン1520から1523を有するさらに複雑なシ
ステムでも全く同じように容易に作成できることがわか
る。それぞれのスプライン1520から1523は所定
の色を有するものと個別に定義でき、上述のプロセスを
隣接する1対のスプラインに個別に適用することができ
る。組となるのはスプライン1520とスプライン15
21、スプライン1521とスプライン1522、スプ
ライン1522とスプライン1523である。それらの
スプライン1520から1523を、先に説明したよう
に対話形式で個別に操作することができる。
The principle of creating a complex object as outlined above can be easily extended to other configurations. For example, referring now to FIG. 19, it can be seen that a more complex system having four splines 1520 to 1523 could just as easily be created. Each spline 1520 to 1523 can be individually defined as having a predetermined color, and the process described above can be applied individually to a pair of adjacent splines. The pair is Spline 1520 and Spline 15
21, a spline 1521 and a spline 1522, and a spline 1522 and a spline 1523. The splines 1520 to 1523 can be individually manipulated interactively as described above.

【0042】一例を挙げると、スプライン1520が白
い色であると定義されており、スプライン1521は
黒、スプライン1522も黒、そして、スプライン15
23は白であるとそれぞれ定義されている場合、結果と
して得られるオブジェクト1524はスプライン152
0からスプライン1521にかけての白から黒への融合
と、それに続くスプライン1521からスプライン15
22にかけての黒色の帯と、さらにその後のスプライン
1522からスプライン1523にかけての黒から白へ
の第2の融合とから構成される。
As an example, the spline 1520 is defined as a white color, the spline 1521 is black, the spline 1522 is also black, and the spline 15 is black.
If 23 is each defined to be white, then the resulting object 1524 is a spline 152.
White to black fusion from 0 to spline 1521, followed by spline 1521 to spline 15
It is composed of a black band extending to 22 and then a second black-to-white fusion from spline 1522 to spline 1523.

【0043】図20にはさらに精巧な例を示す。この場
合、オブジェクト1529は2つのスプライン153
0、1531から構成されている。2つのスプライン1
530、1531も同様に対話形式で編集でき、得られ
るオブジェクトはスプライン1530からスプライン1
531への融合を含む。このとき、スプライン1531
の内部領域1533は一定の色、好ましくはスプライン
1531と同じ色であると定義することができる。生成
される最終オブジェクト1529はきわめて満足しうる
特性をもつことがわかった。
FIG. 20 shows a more elaborate example. In this case, the object 1529 has two splines 153.
It is composed of 0 and 1531. Two splines 1
Similarly, 530 and 1531 can be edited interactively, and the obtained objects are from spline 1530 to spline 1
Including fusion to 531. At this time, spline 1531
The inner region 1533 can be defined as a constant color, preferably the same color as the spline 1531. It has been found that the final object 1529 created has very satisfying properties.

【0044】本発明のもうひとつの実施の形態を、図2
3を参照して説明する。図23は、色における不透明性
(あるいは透明な成分)の融合を表す図である。第1の
コンピュータグラフィックオブジェクト1600は、例
えばスプライン1602及び1603,1604により
構成されている。第2のグラフィックのオブジェクト1
601及び市松模様の背景1605は、第1のグラフィ
ックのオブジェクト1600の背後に並置され、不透明
性の程度は、図示されているように勾配となり、融合さ
れている。
Another embodiment of the present invention is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a diagram showing fusion of opacity (or transparent component) in color. The first computer graphic object 1600 is composed of, for example, splines 1602 and 1603, 1604. Object 1 of the second graphic
The 601 and checkered background 1605 are juxtaposed behind the first graphic object 1600, and the degree of opacity is graded and fused as shown.

【0045】この例では、スプライン1602は白色で
最大限不透明であり、スプライン1603は最大限透
明、スプライン1604もまた白色で最大限不透明であ
る。明瞭にするために、スプライン1602及び160
3,1604は、スプライン1602,1603,16
04それぞれの位置を示す誇張した点線で図23に示さ
れている。スプライン1602と1603のあいだで
は、第1のグラフィックオブジェクト1600は、スプ
ライン1602における最大限不透明な白さから、スプ
ライン1603における最大限の透明さへと融合してい
る。同様に、スプライン1603とスプライン1604
との間では、第1のグラフィックオブジェクト1600
は、スプライン1603における最大限透明な状態から
スプライン1604における最大限不透明で白い状態へ
と融合している。好ましくは、各スプライン1602,
1603,1604は、予め定められた色と不透明性を
有し、スプライン1602,1603,1604の各対
の間では、色と不透明性の両方が融合する。
In this example, spline 1602 is white and maximally opaque, spline 1603 is maximally transparent, and spline 1604 is also white and maximally opaque. For clarity, splines 1602 and 160
3, 1604 is a spline 1602, 1603, 16
04 is shown in FIG. 23 with exaggerated dotted lines showing the respective positions. Between splines 1602 and 1603, the first graphic object 1600 merges from maximally opaque white in spline 1602 to maximal transparency in spline 1603. Similarly, spline 1603 and spline 1604
Between the first graphic object 1600
Merges from the maximum transparent state at spline 1603 to the maximum opaque white state at spline 1604. Preferably, each spline 1602
1603, 1604 have a predetermined color and opacity, with both color and opacity blending between each pair of splines 1602, 1603, 1604.

【0046】図21に、コンピュータグラフィックオブ
ジェクトを構成する方法の流れ図を示す。ステップ21
02では、複数の対話形式で編集可能なスプラインを提
供する。ステップ2104では、各々のスプラインが対
応するスプライン色を有するように定義する。ステップ
2106では、対のスプラインの間で融合を行う。融合
は、実質的に、その対の第1のスプラインのスプライン
色からその対の第2のスプラインのスプライン色への融
合である。スプラインの数は3つであり、且つ第1のス
プラインと第2のスプラインはほぼ同じ色であるのが好
ましい。対のうち第1の対は第1のスプラインから第3
のスプラインへの融合を含む。第2の対は第2のスプラ
インから第3のスプラインへの融合を含む。
FIG. 21 shows a flow chart of a method of constructing a computer graphic object. Step 21
02 provides multiple interactively editable splines. In step 2104, each spline is defined to have a corresponding spline color. In step 2106, fusion is performed between the pair of splines. The fusion is essentially the fusion of the spline color of the first spline of the pair to the spline color of the second spline of the pair. It is preferable that the number of splines is three, and that the first spline and the second spline have substantially the same color. The first pair of pairs is from the first spline to the third
Including fusion of splines to. The second pair includes a fusion of the second spline to the third spline.

【0047】好ましくは、スプラインのうち第2の複数
のスプラインはそのスプライン色を有している。
Preferably, the second plurality of splines has that spline color.

【0048】また好ましくは、スプラインの数は4つで
あり、そのうち第1のスプラインと第2のスプラインは
ほぼ同じスプライン色である。対のうち第1の対は第1
のスプラインから第3のスプラインへの融合を含む。対
のうち第2の対は第1のスプラインから第2のスプライ
ンへの融合を含む。第3の対は第2のスプラインから第
4のスプラインへの融合を含む。
Also preferably, the number of splines is four, of which the first and second splines have approximately the same spline color. The first of the pair is the first
Including fusion of the splines of the above to the third spline. The second of the pairs includes a fusion of the first spline to the second spline. The third pair includes fusion of the second spline to the fourth spline.

【0049】また好ましくは、スプラインの中の少なく
とも1つのスプラインは内部領域を形成し、その内部領
域もその少なくとも1つのスプラインのスプライン色を
有するように定義される。
Also preferably, at least one of the splines defines an interior region, which interior region is also defined to have the spline color of the at least one spline.

【0050】対話形式で正規の方法により編集できるス
プラインのシステムを構成することによって無数の複雑
なオブジェクトを作成でき、その場合、各スプラインは
事前に定義済の色(不透明性)を有し、所定のスプライ
ンの対ごとにその間の融合をレンダリングすることは当
業者には自明である。スプラインを連続して対話形式で
編集し、編集が終わるごとにスプラインを再レンダリン
グすることにより、きわめて複雑なオブジェクトを作成
するシステムが実現できる。
A myriad of complex objects can be created by constructing a system of splines that can be interactively edited in a canonical way, where each spline has a predefined color (opacity) and It will be obvious to those skilled in the art to render the fusion between every pair of splines in. A system for creating extremely complex objects can be realized by continuously and interactively editing the spline and re-rendering the spline after each edit.

【0051】ステップ2106は、図10又は図11の
いずれかに示されているブレンドを作成する方法に従っ
て実現可能である。
Step 2106 can be implemented according to the method of making a blend shown in either FIG. 10 or FIG.

【0052】先に説明した通り、本発明のこの実施形態
における方法は汎用コンピュータを使用して実現でき
る。この方法に従ってコンピュータグラフィックオブジ
ェクトを作成する装置を図22に示す。装置2220
は、たとえば、汎用コンピュータを使用して実現可能で
ある。ユーザは装置2220に、特に対話型編集可能ス
プライン生成手段2204に入力2202を供給する。
対話型編集可能スプライン生成手段2204はユーザ入
力を受信して、複数の対話形式で編集可能なスプライン
を生成する。対話型編集可能スプライン生成手段220
4の出力はスプライン色定義手段2206に供給され、
スプライン色定義手段2206は各々のスプラインが対
応する1つのスプライン色を有するように定義する。ス
プライン色定義手段2206の出力はスプライン対融合
作成手段2208に供給される。スプライン対融合作成
手段2208は対ごとのスプラインの間で融合を行い、
その融合は、実質的に、その対の第1のスプラインのス
プライン色からその対の第2のスプラインのスプライン
色への融合である。スプライン対融合作成手段2208
の出力は、装置2220の出力である画像2210であ
る。前述のように、スプライン対融合作成手段2208
は図13の装置1320又は図14の装置1420を使
用して実現可能である。
As explained above, the method in this embodiment of the invention can be implemented using a general purpose computer. An apparatus for creating computer graphic objects according to this method is shown in FIG. Device 2220
Can be realized, for example, using a general-purpose computer. The user supplies an input 2202 to the device 2220, and in particular to the interactive editable spline generator 2204.
Interactive editable spline generation means 2204 receives user input and generates a plurality of interactively editable splines. Interactive editable spline generation means 220
4 is supplied to the spline color defining means 2206,
The spline color defining means 2206 defines each spline to have one corresponding spline color. The output of the spline color defining means 2206 is supplied to the spline pair fusion creating means 2208. The spline pair fusion creating means 2208 performs fusion between splines for each pair,
The fusion is substantially a fusion of the spline color of the first spline of the pair to the spline color of the second spline of the pair. Spline pair fusion creating means 2208
Output of is an image 2210, which is the output of device 2220. As described above, the spline pair fusion creating means 2208
Can be implemented using the device 1320 of FIG. 13 or the device 1420 of FIG.

【0053】以上、本発明の若干の実施例をわずかな変
形を加えつつ説明したが、それらの実施例は、さらに別
の変形を加えて本発明の範囲から逸脱せずに実施できる
ことは当業者には自明である。
Although some embodiments of the present invention have been described above with slight modifications, those skilled in the art can implement these embodiments with further modifications without departing from the scope of the present invention. Is self-evident.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置及び方法によれば、コンピュータグラフィックによ
る画像の複雑な融合を実現できる。
As described above, according to the image processing apparatus and method of the present invention, complicated fusion of images by computer graphics can be realized.

【0055】[0055]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】複雑なブレンドの異なる形態を示す図である。FIG. 1 illustrates different forms of complex blends.

【図2】複雑なブレンドの異なる形態を示す図である。FIG. 2 illustrates different forms of complex blends.

【図3】複雑なブレンドの異なる形態を示す図である。FIG. 3 illustrates different forms of complex blends.

【図4】2つのエッジの中の画素をパラメータ形態で示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing pixels in two edges in a parameter form.

【図5】スプラインエッジのベクトル化のプロセスを示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the process of vectorization of spline edges.

【図6】第1の一連のベクトル化エッジを整合させるプ
ロセスを示す図である。
FIG. 6 illustrates a process for aligning a first series of vectored edges.

【図7】ベクトル化スプラインエッジからの四辺形の形
成を示す図である。
FIG. 7 illustrates the formation of a quadrilateral from vectorized spline edges.

【図8】四辺形の一連の一定の色の領域への分割を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing division of a quadrilateral into a series of regions of constant color.

【図9】四辺形の色を確定するプロセスを示す図であ
る。
FIG. 9 shows a process for determining the color of a quadrilateral.

【図10】好ましい実施例に従って画像の中で複雑なブ
レンドを作成する方法を示す流れ図である。
FIG. 10 is a flow chart illustrating a method of creating a complex blend in an image according to the preferred embodiment.

【図11】本発明の別の実施例に従って画像の中で複雑
なブレンドを作成する方法を示す流れ図である。
FIG. 11 is a flow chart illustrating a method of creating a complex blend in an image according to another embodiment of the invention.

【図12】汎用コンピュータを示すブロック線図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing a general-purpose computer.

【図13】好ましい実施例の方法に従って実現される画
像の中で複雑なブレンドを作成する装置を示すブロック
線図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an apparatus for creating complex blends in an image implemented according to the method of the preferred embodiment.

【図14】別の実施例に従って実現される画像の中で複
雑なブレンドを作成する別の装置を示すブロック線図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram illustrating another apparatus for creating complex blends in images implemented according to another embodiment.

【図15】本発明のさらに別の実施例に従って作成され
るべき複雑オブジェクトの一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a complex object to be created according to yet another embodiment of the present invention.

【図16】図15のオブジェクトを構成するために利用
されるスプラインのフォーマットを示す図である。
16 is a diagram showing the format of a spline used to construct the object of FIG.

【図17】図15のオブジェクトの構成のプロセスを示
す図である。
17 is a diagram showing a process of constructing the object of FIG.

【図18】図15のオブジェクトの構成のプロセスを示
す図である。
18 is a diagram showing a process of constructing the object of FIG.

【図19】本発明のさらに別の実施例の他の形態のスプ
ラインへの拡張を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an extension of another embodiment of the present invention to a spline.

【図20】本発明のさらに別の実施例の他の形態のスプ
ラインへの拡張を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an extension of another embodiment of the present invention to a spline.

【図21】さらに別の実施例に従ってコンピュータグラ
フィックオブジェクトを構成する方法の流れ図である。
FIG. 21 is a flow chart of a method of constructing a computer graphic object according to yet another embodiment.

【図22】図21の方法に従ってコンピュータグラフィ
ックオブジェクトを構成する装置を示すブロック線図で
ある。
22 is a block diagram illustrating an apparatus for constructing computer graphic objects according to the method of FIG.

【図23】色における不透明性の融合を表す図である。FIG. 23 is a diagram representing a blend of opacity in color.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20、21...エッジ、23...画素、29...四辺形、
31−34...線分、1302...入力、 1304...エ
ッジ色確定手段、1306...パラメータ確定手段、1
308...画素色取り出 し手段、1310...画像、1
320...装置、1402...入力、1404...エッジ
色確定手段、1406...エッジベクトル化手段、14
08...線分対整合手段、1410...画素色確定手
段、1412...画像、1420...装置、2202...
入力、2204...対話形式編集可能スプライン生成手
段、2206...スプライン色定義手段、2208...ス
プライン対ブレンド作成手段、2210...画像、22
20...装置
20, 21 ... edges, 23 ... pixels, 29 ... quadrilaterals,
31-34 ... Line segment, 1302 ... Input, 1304 ... Edge color determining means, 1306 ... Parameter determining means, 1
308 ... Pixel color extraction means, 1310 ... Image, 1
320 ... apparatus, 1402 ... input, 1404 ... edge color determining means, 1406 ... edge vectorization means, 14
08 ... Line segment pair matching means, 1410 ... Pixel color determination means
Step, 1412 ... Image, 1420 ... Device, 2202 ...
Input, 2204 ... Interactive editable spline generating means, 2206 ... Spline color defining means, 2208 ... Spline pair blend creating means, 2210 ... Image, 22
20 ... Equipment

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001007 キヤノン株式会社 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 (72)発明者 ジョージ ポリティス オーストラリア国 2564 ニュー サウス ウエールズ, マッカリー フィール ズ, セイウエル ロード 18 (72)発明者 ティム ロング オーストラリア国 2070 ニュー サウス ウエールズ, リンドフィールド, ア イビー ストリート 47 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (71) Applicant 000001007 Canon Inc. 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo (72) Inventor George Politis 2564 New South Wales, McCurry Fields, Seiwell Road 18 (72) ) Inventor Tim Long Australia 2070 New South Wales, Lindfield, Ivy Street 47

Claims (46)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータグラフィック画像処理シス
テムにおいて第1の任意のエッジから第2の任意のエッ
ジへの融合を作成する画像処理方法であって、 前記第1及び第2のエッジの各々の色を決定する工程
と、 前記第1及び第2のエッジを境界とする領域の中の各画
素の色に関してパラメータ方程式を形成する工程と、 前記パラメータ方程式を解き、前記画素各々の色を導出
する工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
1. An image processing method for creating a fusion from a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, wherein each color of the first and second edges is Determining, forming a parametric equation for the color of each pixel in the region bounded by the first and second edges, solving the parametric equation, and deriving a color for each pixel. An image processing method comprising:
【請求項2】 前記色とは不透明性を含むことを特徴と
する請求項1に記載の画像処理方法。
2. The image processing method according to claim 1, wherein the color includes opacity.
【請求項3】 コンピュータグラフィック画像処理シス
テムにおいて第1の任意のエッジから第2の任意のエッ
ジへの融合を作成する方法であって、 前記第1及び第2のエッジの各々の色を決定する第1の
決定工程と、 前記第1及び第2のエッジの各々を対応する線分にベク
トル化するベクトル化工程と、 その頂点において定義済みの色を有する多角形を形成す
るように、前記第1及び第2のエッジの各々に対応する
前記線分の対を組にする組み合わせ工程と、 前記頂点において定義済みの色から、前記多角形の画素
ごとの色を決定する第2の決定工程と、を備えることを
特徴とする画像処理方法。
3. A method of creating a fusion of a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, the method determining a color of each of the first and second edges. A first determining step; a vectorizing step of vectorizing each of the first and second edges into a corresponding line segment; and the first step of forming a polygon having a defined color at its vertices. A combination step of pairing the line segments corresponding to each of the first and second edges, and a second determination step of determining a color for each pixel of the polygon from the colors defined at the vertices. An image processing method comprising:
【請求項4】 前記組み合わせ工程は、前記第1及び第
2のエッジの各々に沿った線分の相対距離に応じて線分
の対を組にする工程をさらに含むことを特徴とする請求
項3記載の画像処理方法。
4. The combination step further comprises the step of pairing line segments according to the relative distances of the line segments along each of the first and second edges. 3. The image processing method described in 3.
【請求項5】 前記組み合わせ工程は、前記第1及び第
2のエッジの各々に沿った線分のパラメータに基づく距
離に応じて線分の対を組にする工程を更に含むことを特
徴とする請求項3記載の画像処理方法。
5. The step of combining further comprises the step of pairing line segments according to a distance based on a parameter of the line segments along each of the first and second edges. The image processing method according to claim 3.
【請求項6】 前記第2の決定工程は、前記多角形を、
各領域が一定の色を有する複数の領域に分割し、かつ一
定の色の各領域をレンダリングする工程を含むことを特
徴とする請求項3記載の画像処理方法。
6. The second determining step includes:
4. The image processing method according to claim 3, further comprising: dividing each area into a plurality of areas having a constant color and rendering each area having a constant color.
【請求項7】 前記色とは不透明性を含み、前記定義済
みの色とは定義済みの不透明性を含むことを特徴とする
請求項3記載の画像処理方法。
7. The image processing method according to claim 3, wherein the color includes opacity, and the defined color includes defined opacity.
【請求項8】 コンピュータグラフィック画像処理シス
テムにおいて第1の任意のエッジから第2の任意のエッ
ジへの融合を作成する画像処理装置であって、 前記第1及び第2のエッジの各々の色を決定するエッジ
色決定手段と、 前記エッジ色決定手段により決定されたエッジの色に基
づいて、前記第1及び第2のエッジを境界とする領域の
中の各画素の色に関するパラメータ方程式を形成するパ
ラメータ決定手段と、 前記パラメータ決定手段により形成されたパラメータ方
程式を解いて、前記画素ごとの色を導出する画素色導出
手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
8. An image processing apparatus for creating a fusion from a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, wherein each color of the first and second edges is An edge color determining means for determining and a parameter equation relating to the color of each pixel in the region bounded by the first and second edges is formed based on the edge color determined by the edge color determining means. An image processing apparatus comprising: a parameter determining unit; and a pixel color deriving unit that solves the parameter equation formed by the parameter determining unit to derive a color for each pixel.
【請求項9】 前記色は不透明性を含むことを特徴とす
る請求項8に記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 8, wherein the color includes opacity.
【請求項10】 コンピュータグラフィック画像処理シ
ステムにおいて第1の任意のエッジから第2の任意のエ
ッジへの融合を作成する画像処理装置において、 前記第1及び第2のエッジの各々の色を決定するエッジ
色決定手段と、 前記第1及び第2のエッジの各々を対応する線分にベク
トル化するベクトル化手段と、 前記ベクトル化手段によりベクトル化された線分に基づ
いて、その頂点において定義済みの色を有する多角形を
形成するように、前記第1及び第2のエッジの各々から
の前記線分の対を組にする線分対組み合わせ手段と、 前記線分対組み合わせ手段により形成された多角形に基
づいて、前記頂点において定義済みの色から前記多角形
の画素ごとの色を決定する画素色決定手段とを具備する
ことを特徴とする画像処理装置。
10. An image processing apparatus for creating a fusion of a first arbitrary edge to a second arbitrary edge in a computer graphic image processing system, wherein a color of each of the first and second edges is determined. Edge color determination means, vectorization means for vectorizing each of the first and second edges into corresponding line segments, and defined at the vertices based on the line segments vectorized by the vectorization means Line segment pair combining means for forming a pair of the line segments from each of the first and second edges so as to form a polygon having a color of An image processing apparatus, comprising: a pixel color determination unit that determines a color for each pixel of the polygon from colors defined at the vertices based on the polygon.
【請求項11】 前記線分対組み合わせ手段は、前記第
1及び第2のエッジの各々に沿った線分の相対距離に応
じて線分の対を組にする手段をさらに有することを特徴
とする請求項10記載の画像処理装置。
11. The line segment pair combining means further includes means for forming a pair of line segments according to a relative distance between the line segments along each of the first and second edges. The image processing apparatus according to claim 10.
【請求項12】 前記線分対組み合わせ手段は、前記第
1及び第2のエッジの各々に沿った線分のパラメータに
基づく距離に応じて、線分の対を組にする手段をさらに
有することを特徴とする請求項10記載の画像処理装
置。
12. The line segment pair combining means further comprises means for forming a pair of line segments according to a distance based on a parameter of the line segment along each of the first and second edges. The image processing apparatus according to claim 10, wherein:
【請求項13】 前記画素色決定手段は、前記多角形
を、各領域が一定の色を有する複数の領域に分割し、か
つ一定の色の各領域をレンダリングする手段を有するこ
とを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
13. The pixel color determining means includes means for dividing the polygon into a plurality of areas each having a constant color, and rendering each area of a constant color. The image processing apparatus according to claim 10.
【請求項14】 前記色は不透明性を含み、前記定義済
みの色は定義された不透明性を含むことを特徴とする請
求項10記載の画像処理装置。
14. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the color includes opacity, and the defined color includes defined opacity.
【請求項15】 コンピュータグラフィックオブジェク
トを構成する画像処理方法であって、 対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する工程
と、 前記スプラインの各々が、対応する1つのスプライン色
を有するように定義する工程と、 前記複数のスプラインの対の間で、実質的には前記複数
のスプラインの対の1つのうち第1のスプラインのスプ
ライン色から第2のスプラインのスプライン色への融合
を作成する工程とを備えることを特徴とする画像処理方
法。
15. An image processing method for configuring a computer graphic object, the method comprising: generating a plurality of interactively editable splines, each of the splines having a corresponding spline color. Creating a fusion between the spline color of the first spline and the spline color of the second spline in one of the plurality of spline pairs. An image processing method comprising:
【請求項16】 前記複数のスプラインの数は3であ
り、前記複数のスプラインのうち第1及び第2のスプラ
インはほぼ同じスプライン色を有し、前記複数のスプラ
インにより構成される対のうち、第1の対はそのうちの
前記第1のスプラインから第3のスプラインへの融合を
含み、前記対のうち第2の対は、そのうちの第2のスプ
ラインから前記第3のスプラインへの融合を含むことを
特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
16. The number of the plurality of splines is three, and the first and second splines of the plurality of splines have substantially the same spline color, and a pair of the plurality of splines includes: A first pair includes a fusion of the first spline to a third spline of the second pair, and a second pair of the pair includes a fusion of the second spline of the third spline to the third spline. The image processing method according to claim 15, wherein:
【請求項17】 前記複数のスプラインの対は、同じス
プライン色を有するスプラインの対を含むことを特徴と
する請求項15記載の画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 15, wherein the plurality of pairs of splines include pairs of splines having the same spline color.
【請求項18】 前記複数のスプラインの数は4であ
り、前記複数のスプラインのうち第1及び第2のスプラ
インはほぼ同じ色を有し、前記複数のスプラインにから
なる対のうち、第1の対はそのうちの前記第1のスプラ
インから第3のスプラインへの融合を含み、第2の対は
そのうち前記第1のスプラインから前記第2のスプライ
ンへの融合を含み、第3の対はそのうち前記第2のスプ
ラインから第4のスプラインへの融合を含むことを特徴
とする請求項15記載の画像処理方法。
18. The number of the plurality of splines is four, the first and second splines of the plurality of splines have substantially the same color, and the first of the pairs of the plurality of splines is formed. A pair of fusions of the first spline to a third of the splines, a second pair of fusions of the first spline to the second spline of the third pair of The image processing method according to claim 15, further comprising fusion of the second spline to the fourth spline.
【請求項19】 前記スプラインのうち少なくとも1つ
のスプラインは内部領域を形成し、前記内部領域も前記
スプラインのうち前記少なくとも1つのスプラインのス
プライン色を有することを特徴とする請求項15記載の
画像処理方法。
19. The image processing according to claim 15, wherein at least one spline of the splines forms an internal region, and the internal region also has a spline color of the at least one spline of the splines. Method.
【請求項20】 前記スプラインに対応する色は不透明
性を含むことを特徴とする請求項15記載の画像処理方
法。
20. The image processing method according to claim 15, wherein the color corresponding to the spline includes opacity.
【請求項21】 前記不透明性は、実質的に、前記スプ
ラインの対のうちの第1のスプラインの色の不透明性か
ら第2のスプラインの色の不透明性に至るまで不透明性
の程度を融合させたものを含むことを特徴とする請求項
20記載の画像処理方法。
21. The opacity substantially blends a degree of opacity from opacity of a color of a first spline of the pair of splines to opacity of a color of a second spline of the pair of splines. 21. The image processing method according to claim 20, further comprising:
【請求項22】 コンピュータグラフィックオブジェク
トを構成する画像処理方法であって、 対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する工程
と、 各々のスプラインが対応するスプライン色を有するよう
に定義する工程と、 前記スプラインの各々の色を決定し、前記スプラインの
対の各々を境界とする領域の中の各画素の色に関するパ
ラメータ方程式を形成し、前記パラメータ方程式を解い
て前記画素の各々の色を導出して、前記各スプラインの
対の間で融合を行う工程とを備えることを特徴とする画
像処理方法。
22. An image processing method of constructing a computer graphic object, the method comprising: generating a plurality of interactively editable splines; defining each spline to have a corresponding spline color; Determining the color of each of the splines, forming a parametric equation for the color of each pixel in the region bounded by each of the pair of splines, and solving the parametric equation to derive the color of each of the pixels. And a step of performing fusion between each pair of the splines.
【請求項23】 前記スプラインの各々を対応する線分
に変換する工程をさらに備えることを特徴とする請求項
22記載の画像処理方法。
23. The image processing method according to claim 22, further comprising the step of converting each of the splines into a corresponding line segment.
【請求項24】 前記スプラインの色及び前記画素の色
は、それぞれ不透明性を含むことを特徴とする請求項2
2記載の画像処理方法。
24. The color of the spline and the color of the pixel each include opacity.
2. The image processing method described in 2.
【請求項25】 前記複数のスプラインの数は3であ
り、前記スプラインのうち第1及び第2のスプラインは
ほぼ同じスプライン色を有し、前記スプラインの対のう
ち第1の対はそのうちの第1のスプラインから第3のス
プラインへの融合を含み、前記対のうち第2の対はその
うちの第2のスプラインから前記第3のスプラインへの
融合を含むことを特徴とする請求項22に記載の画像処
理方法。
25. The number of the plurality of splines is three, the first and second splines of the splines have substantially the same spline color, and the first pair of the spline pairs is the first of the spline pairs. 23. The fusion of one spline to a third spline, the second pair of the pairs comprising fusion of a second spline of the pair to the third spline. Image processing method.
【請求項26】 前記複数のスプラインの対は、同じス
プライン色を有するスプラインの対を含むことを特徴と
する請求項22記載の画像処理方法。
26. The image processing method according to claim 22, wherein the plurality of pairs of splines include pairs of splines having the same spline color.
【請求項27】 前記複数のスプラインの数は4であ
り、前記スプラインのうち第1及び第2のスプラインは
ほぼ同じ色を有し、前記スプラインの対のうち第1の対
はそのうちの第1のスプラインから第3のスプラインへ
の融合を含み、前記対のうち第2の対はそのうちの前記
第1のスプラインから前記第2のスプラインへの融合を
含み、前記対のうち第3の対はそのうちの前記第2のス
プラインから第4のスプラインへの融合を含むことを特
徴とする請求項26記載の画像処理方法。
27. The number of the plurality of splines is 4, the first and second splines of the splines have substantially the same color, and the first pair of the spline pairs is the first of the spline pairs. A fusion of the splines to a third spline of the pair, the second pair of the pairs including fusion of the first spline to the second spline of the pair, and a third pair of the pairs 27. The image processing method according to claim 26, further comprising fusion of the second spline to the fourth spline.
【請求項28】 前記スプラインのうち少なくとも1つ
のスプラインは内部領域を形成し、前記内部領域は前記
少なくとも1つのスプラインのスプライン色を有するこ
とを特徴とする請求項22記載の画像処理方法。
28. The image processing method according to claim 22, wherein at least one spline of the splines forms an internal region, and the internal region has a spline color of the at least one spline.
【請求項29】 前記対応するスプラインの色は不透明
性を含むことを特徴とする請求項22記載の画像処理方
法。
29. The image processing method according to claim 22, wherein the color of the corresponding spline includes opacity.
【請求項30】 前記不透明性は、実質的に、前記スプ
ラインの対のうちの第1のスプラインの色の不透明性か
ら、第2のスプラインの色の不透明性に至るまでの不透
明性の程度が融合したものであることを特徴とする請求
項29記載の画像処理方法。
30. The opacity is substantially the degree of opacity from the opacity of the color of the first spline of the pair of splines to the opacity of the color of the second spline. 30. The image processing method according to claim 29, which is a fusion.
【請求項31】 コンピュータグラフィックオブジェク
トを構成する画像処理方法であって、 対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する工程
と、 前記複数のスプラインの各々が、対応する1つのスプラ
イン色を有するように定義する工程と、 前記スプラインの各々の色を決定する工程と、前記スプ
ラインの各々を対応する線分にベクトル化する工程と、
その頂点において定義済みの色を有する多角形を形成す
るように前記スプラインの各々からベクトル化手段によ
り得られた前記線分を組にする組み合わせ工程と、前記
頂点における定義済みの色から前記多角形の各々の色を
決定する多角形色決定工程とを有する、前記スプライン
の対の間で融合させる工程とを備えることを特徴とする
画像処理方法。
31. An image processing method for constructing a computer graphic object, the method comprising the steps of: generating a plurality of interactively editable splines; each of the plurality of splines having a corresponding spline color. A step of defining the color of each of the splines, a step of vectorizing each of the splines into a corresponding line segment,
Combining the line segments obtained by the vectorizing means from each of the splines to form a polygon having a defined color at its vertices, and the polygon from the defined colors at the vertices And a polygonal color determining step of determining each color of the spline, the step of fusing between the pair of splines.
【請求項32】 前記組み合わせ工程は、前記スプライ
ンの各々に沿った線分の相対距離に応じて対となる線分
を組合わせる工程を含むことを特徴とする請求項31記
載の画像処理方法。
32. The image processing method according to claim 31, wherein the combining step includes a step of combining a pair of line segments according to a relative distance between the line segments along each of the splines.
【請求項33】 前記組み合わせ工程は、前記スプライ
ンの各々に沿った線分のパラメータに基づいた距離に応
じて対となる線分を組合わせる工程を更に含むことを特
徴とする請求項31記載の画像処理方法。
33. The combination step according to claim 31, further comprising a step of combining paired line segments according to a distance based on a parameter of the line segments along each of the splines. Image processing method.
【請求項34】 前記多角形色決定工程は、前記多角形
を、それぞれの領域が一定の色を有する複数の領域に分
割し、各領域を一定の色にレンダリングする工程を含む
ことを特徴とする請求項31記載の画像処理方法。
34. The polygon color determining step includes the step of dividing the polygon into a plurality of regions each of which has a constant color, and rendering each region into a constant color. 32. The image processing method according to claim 31.
【請求項35】 前記複数のスプラインの数は3であ
り、前記複数のスプラインのうち第1及び第2のスプラ
インはほぼ同じスプライン色を有し、前記スプラインの
対のうち第1の対はそのうちの第1のスプラインから第
3のスプラインへの融合を含み、前記対のうち第2の対
はそのうちの第2のスプラインから前記第3のスプライ
ンへの融合を含むことを特徴とする請求項31記載の画
像処理方法。
35. The number of the plurality of splines is 3, the first and second splines of the plurality of splines have substantially the same spline color, and the first pair of the pair of splines is one of the plurality of splines. 32. Fusion of a first spline to a third spline of the second spline, wherein a second pair of the pair includes a fusion of the second spline of the third spline to the third spline. The described image processing method.
【請求項36】 前記複数のスプラインの対は、同じス
プライン色を有するスプラインの対を含むことを特徴と
する請求項31記載の画像処理方法。
36. The image processing method according to claim 31, wherein the plurality of pairs of splines include pairs of splines having the same spline color.
【請求項37】 前記複数のスプラインの数は4であ
り、前記複数のスプラインのうち第1及び第2のスプラ
インはほぼ同じ色を有し、前記スプラインの対のうち第
1の対はそのうちの第1のスプラインから第3のスプラ
インへの融合を含み、前記スプラインの対のうち第2の
対はそのうちの前記第1のスプラインから前記第2のス
プラインへの融合を含み、前記スプラインの対のうち第
3の対はそのうちの前記第2のスプラインから第4のス
プラインへの融合を含むことを特徴とする請求項36記
載の画像処理方法。
37. The number of the plurality of splines is four, the first and second splines of the plurality of splines have substantially the same color, and the first pair of the pair of splines has one of them. A first spline to a third spline fusion, a second pair of the spline pairs including a fusion of the first spline to the second spline of the pair of splines; The image processing method of claim 36, wherein the third pair includes fusion of the second spline to the fourth spline of the third pair.
【請求項38】 前記スプラインのうち少なくとも1つ
のスプラインは内部領域を形成し、前記内部領域は前記
少なくとも1つのスプラインのスプライン色を有するこ
とを特徴とする請求項31記載の画像処理方法。
38. The image processing method according to claim 31, wherein at least one spline of the splines forms an internal region, and the internal region has a spline color of the at least one spline.
【請求項39】 前記スプラインに対応する色は不透明
性を含むことを特徴とする請求項31記載の画像処理方
法。
39. The image processing method according to claim 31, wherein the color corresponding to the spline includes opacity.
【請求項40】 前記不透明性は、実質的に、前記スプ
ラインの対のうちの第1のスプラインの色の不透明性か
ら第2のスプラインの色の不透明性に至るまで不透明性
の程度を融合させたものであることを特徴とする請求項
39記載の画像処理方法。
40. The opacity substantially blends a degree of opacity from opacity of a color of a first spline of the pair of splines to opacity of a color of a second spline of the pair of splines. 40. The image processing method according to claim 39, wherein the image processing method comprises:
【請求項41】 コンピュータグラフィックオブジェク
トを構成する装置であって、 対話形式で編集可能な複数のスプラインを生成する対話
型編集可能スプライン生成手段と、 前記対話型編集可能スプライン生成手段により生成され
たスプラインの各々が、それら対応する1つのスプライ
ン色を有するように定義するスプライン色定義手段と、 前記スプライン色定義手段により定義されたスプライン
の色に基づいて、前記スプラインの対の間に、実質的に
前記対のうち第1のスプラインのスプライン色から前記
対の第2のスプラインのスプライン色へと融合させるス
プライン対融合手段とを具備することを特徴とする画像
処理装置。
41. An apparatus for configuring a computer graphic object, comprising: an interactive editable spline generating means for generating a plurality of interactive editable splines; and a spline generated by the interactive editable spline generating means. Each of which has one spline color corresponding to the spline color defining means, and based on the color of the spline defined by the spline color defining means, substantially between the pair of splines. An image processing apparatus comprising: a spline pair merging unit that merges a spline color of a first spline of the pair with a spline color of a second spline of the pair.
【請求項42】 前記スプライン対融合手段は、 前記スプラインの各々の色を決定するエッジ色決定手段
と、 前記エッジ色決定手段により決定されたエッジの色に基
づき、前記スプラインを境界とする領域の中の各画素の
色に関するパラメータ方程式を形成するパラメータ決定
手段と、 前記パラメータ決定手段により決定されたパラメータ方
程式を解いて、前記各画素の色を導出する画素色導出手
段とを有することを特徴とする請求項41記載の画像処
理装置。
42. The spline pair fusion means determines an edge color determination means for determining a color of each of the splines, and an area bordered by the spline based on an edge color determined by the edge color determination means. And a pixel color derivation unit that solves the parameter equation determined by the parameter determination unit to derive the color of each pixel. 42. The image processing apparatus according to claim 41.
【請求項43】 前記スプライン対融合手段は、 前記スプラインの各々の色を決定するエッジ色決定手段
と、 前記スプラインの各々を対応する線分にベクトル化する
エッジベクトル化手段と、 その頂点において定義済みの色を有する多角形を形成す
るように、前記スプラインの各々からの前記エッジベク
トル化手段により得られた線分を、対にして組合わせる
線分対組み合わせ手段と、 前記線分対組み合わせ手段により形成された多角形の頂
点において定義済みの色から、前記多角形の画素ごとの
色を決定する画素色決定手段とを更に有することを特徴
とする請求項42記載の画像処理装置。
43. The spline pair merging means defines an edge color determining means for determining a color of each of the splines, an edge vectorizing means for vectorizing each of the splines into a corresponding line segment, and an apex thereof. Line segment pair combining means for combining the line segments obtained by the edge vectorization means from each of the splines in pairs so as to form a polygon having a predetermined color; and the line segment pair combining means. 43. The image processing apparatus according to claim 42, further comprising: a pixel color determination unit that determines a color for each pixel of the polygon from the colors defined at the vertices of the polygon formed by.
【請求項44】 前記スプライン色定義手段は、前記ス
プラインに対応する色のそれぞれに関する不透明性を定
義するスプライン不透明性定義手段を更に備え、 前記スプライン対融合手段は、前記スプライン色定義手
段と組み合わされて、前記スプラインの対のうちの第1
のスプラインの不透明性から第2のスプラインの不透明
性まで、前記スプラインに対応するの色に関する不透明
性を融合することを特徴とする請求項41記載の画像処
理装置。
44. The spline color defining means further comprises spline opacity defining means for defining opacity for each color corresponding to the spline, and the spline pair merging means is combined with the spline color defining means. The first of the pair of splines
42. The image processing apparatus according to claim 41, wherein the opacity of the color corresponding to the spline is fused from the opacity of the spline to the opacity of the second spline.
【請求項45】 前記スプラインの色は不透明性を含む
ことを特徴とする請求項41記載の画像処理装置。
45. The image processing apparatus according to claim 41, wherein the color of the spline includes opacity.
【請求項46】 前記スプラインの色と、前記画素の色
と、前記定義済みの色は、それぞれ不透明性を含むこと
を特徴とする請求項43記載の画像処理装置。
46. The image processing apparatus according to claim 43, wherein the color of the spline, the color of the pixel, and the defined color each include opacity.
JP23555495A 1994-09-13 1995-09-13 Image processing method and apparatus Expired - Lifetime JP3706662B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPM8109A AUPM810994A0 (en) 1994-09-13 1994-09-13 Edge to edge blends
AU8109 1994-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180196A true JPH08180196A (en) 1996-07-12
JP3706662B2 JP3706662B2 (en) 2005-10-12

Family

ID=3782628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23555495A Expired - Lifetime JP3706662B2 (en) 1994-09-13 1995-09-13 Image processing method and apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3706662B2 (en)
AU (1) AUPM810994A0 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165058A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Celsys:Kk Gradation creation method, program and device
CN109509245A (en) * 2018-10-25 2019-03-22 广东智媒云图科技股份有限公司 A kind of style image generation method and device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165058A (en) * 2009-01-13 2010-07-29 Celsys:Kk Gradation creation method, program and device
CN109509245A (en) * 2018-10-25 2019-03-22 广东智媒云图科技股份有限公司 A kind of style image generation method and device
CN109509245B (en) * 2018-10-25 2023-02-28 广东智媒云图科技股份有限公司 Method and device for generating style image

Also Published As

Publication number Publication date
AUPM810994A0 (en) 1994-10-06
JP3706662B2 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100891428B1 (en) System and method for generating color gradients, interpolation method for facilitating color gradients, computer readable recording medium storing data packet for facilitating color gradients
JP3203160B2 (en) Volume rendering apparatus and method
Zander et al. High quality hatching
US7479968B2 (en) Semi-transparent highlighting of selected objects in electronic documents
JPH01201777A (en) Trimming method for b spline description of patch in three-dimensional graphic processing
EP0568358B1 (en) Method and apparatus for filling an image
US9754409B2 (en) Method, apparatus and system for tessellating a parametric patch
US10573013B2 (en) System and method for rendering smooth color gradients across multiple shapes
JP2008059582A (en) Level of detail value calculating method for reducing power consumption, and 3-dimensional rendering system using the same
US6879327B1 (en) Creating gradient fills
EP0702332B1 (en) Edge to edge blends
JPH0773337A (en) Method and device for interactive volume rendering
Barendrecht et al. Locally refinable gradient meshes supporting branching and sharp colour transitions: Towards a more versatile vector graphics primitive
JPH08180196A (en) Method and apparatus for processing of image
US20030122821A1 (en) Overlapping triangle meshes
JP2005050336A (en) Method for providing vector image with removed black bar
AU706423B2 (en) Edge to edge blends
JP2000331175A (en) Method and device for generating border line generating data, recording system, computer readable execution medium stored with data and entertainment system for adding outline to object according to data
Sun et al. Interactive texture mapping for polygonal models
Pasko et al. Implicit curved polygons
JP3261832B2 (en) Image generation device
US20030081849A1 (en) Method and system for creating seamless textured three dimensional models of objects
JPH11328427A (en) Device and method for polygon divisional plotting and storage medium
KR20000052433A (en) Method of creating two demensional shapes drawing system
JPH07152924A (en) Image generating device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term