JPH0817717A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0817717A
JPH0817717A JP16899094A JP16899094A JPH0817717A JP H0817717 A JPH0817717 A JP H0817717A JP 16899094 A JP16899094 A JP 16899094A JP 16899094 A JP16899094 A JP 16899094A JP H0817717 A JPH0817717 A JP H0817717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
flow plate
stage
liquid
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16899094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Eguchi
公平 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16899094A priority Critical patent/JPH0817717A/ja
Publication of JPH0817717A publication Critical patent/JPH0817717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板上で均一なフォトレジストパター
ンを形成し得る現像装置を提供する。 【構成】 水平面から所定角度傾斜して保持される液流
板10と、液流板10上の適所に現像液100を滴下す
る現像液供給ノズル15と、半導体基板3の表面が液流
板10の表面と同一平面上になるように半導体基板3を
液流板10に対して保持する基板保持手段4と、を備え
ている。現像液100及び水は、傾斜した液流板10と
ほぼ同一平面上に設置された半導体基板3の表面上を、
その半導体基板3に接触しながら流れるため、半導体基
板3の表面に局部的な圧力がかからない。半導体基板3
にて現像が均一に進行し、この結果、半導体基板3上の
フォトレジストのパターン寸法や断面形状が格段に均一
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造工程
で行われるフォトリソグラフィー工程に係り、特に半導
体基板上にフォトレジストを塗布して、選択的に露光を
行った後に現像を行うための現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のこの種の現像装置の要部
構成を示している。従来では、回転軸5と接続されたス
ピンチャック4上に真空吸着により半導体基板3を固定
し、現像液ノズル1からその半導体基板3上に現像液1
00を滴下する。そして、滴下された現像液100の表
面張力を利用して、図示のように現像液100の液盛り
を行い、次に一定時間保持することにより現像が行われ
る。
【0003】次いで、リンスノズル2からリンス液を流
しながら、スピンチャック4を回転することによりリン
スを行う。更に、スピンチャック4を高速で回転し、乾
燥することにより行われるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
現像装置において、現像液ノズル1から現像液100及
び水を滴下するようにしているため、半導体基板3上の
特定の領域、即ち現像液ノズル1の真下付近の領域の現
像特性が、現像液100及び水の落下時の圧力に起因し
て、その他の領域の現像特性と異なってしまうという問
題があった。つまり、半導体基板3上のフォトレジスト
のパターン寸法や断面形状が相違し、結果的にパターン
仕上がりの不均一が生じるという問題があった。
【0005】そこで、本発明はかかる実情に鑑み、半導
体基板上で均一なフォトレジストパターンを形成し得る
現像装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の現像装置は、水
平面から所定角度傾斜して保持される液流板と、この液
流板上の適所に現像液を滴下する現像液供給ノズルと、
半導体基板の表面が前記液流板の表面と同一平面上にな
るように前記半導体基板を前記液流板に対して保持する
基板保持手段と、を備えたものである。
【0007】また、本発明の現像装置において、前記液
流板は、前記半導体基板を囲繞するようにこの半導体基
板の外形に対応する湾曲部を有している。
【0008】
【作用】本発明によれば、選択的に露光されたフォトレ
ジスト膜がその表面に塗布されている半導体基板は、液
流板を構成する第1ステージ及び第2ステージによって
両側から挟まれ、且つ該半導体基板の表面と液流板の表
面とが同一平面上になるように、水平面から所定角度傾
斜して保持される。そして、第1ステージ及び第2ステ
ージの上方から現像液を流すことにより、半導体基板の
表面上を現像液が流れ、これによりフォトレジストの現
像を行う。
【0009】現像液及び水は、傾斜した液流板とほぼ同
一平面上に設置された半導体基板の表面上を、その半導
体基板に接触しながら流れるため、半導体基板の表面に
局部的な圧力がかからない。これにより、半導体基板に
て現像が均一に進行し、この結果、半導体基板上のフォ
トレジストのパターン寸法や断面形状が格段に均一化す
る。
【0010】
【実施例】以下、図1及び図2に基づき、従来例と実質
的に同一部材には同一符号を用いて、本発明による現像
装置の好適な実施例を説明する。
【0011】図1は、本実施例における現像中の状態を
示している。図において、半導体基板3は、回転軸5と
接続されたスピンチャック4上に真空吸着により固定さ
れている。このスピンチャック4は、これを水平面から
所定角度傾斜させ得るように構成された傾斜機構を備え
ている。スピンチャック4上に保持された半導体基板3
は、第1ステージ11及び第2ステージ12によって両
側から挟持される。また、第1ステージ11及び第2ス
テージ12と半導体基板3とを相互にほぼ同一平面上に
配置するための図示しない調整機構を備えている。
【0012】上記調整機構によって液流板10及び半導
体基板3が同一平面に整合するように調整されると、こ
れにより第1ステージ11及び第2ステージ12によっ
て液流板10が構成される。更に、第1ステージ11及
び第2ステージ12はそれぞれ、所定角度傾斜するため
の傾斜機構を備えており、第1ステージ11及び第2ス
テージ12の傾斜機構とスピンチャック4の傾斜機構と
により、半導体基板3と液流板10が所定角度傾斜す
る。この液流板10の斜面上流側(第2ステージ12)
には、現像液100を滴下するための現像液供給ノズル
13が設けられている。
【0013】次に、本発明の実施例における作用を説明
する。第1ステージ11及び第2ステージ12とスピン
チャック4との調整機構により、第1ステージ11及び
第2ステージ12のそれぞれ表面と半導体基板3の表面
を同一平面に整合させ、またそれらの傾斜機構により半
導体基板3と液流板10を所定角度、この例では約30
°傾斜させる。
【0014】現像液100は、現像液供給管14から導
入され、箱型の現像液供給ノズル13によって一旦受け
られる。そして、現像液100が第1ステージ11及び
第2ステージ12上で均一に流れるように、現像液供給
ノズル13から現像液100がほぼ直線状に滴下され
る。第2ステージ12上に滴下した現像液100は、重
力によって第2ステージ12から半導体基板3を経て第
1ステージ11の表面に沿って流れ落ちる。
【0015】次に、一定時間経過後、リンス液は、リン
ス液供給管16から導入され、箱型のリンス液供給ノズ
ル15によって一旦受けられる。そして、リンス液供給
ノズル15から第2ステージ12上に滴下されたリンス
液は、重力によって半導体基板3を経て第1ステージ1
1の表面に沿って流れ落ちる。
【0016】ここで、図2は、半導体基板3を第1ステ
ージ11及び第2ステージ12と同一平面に設置する
(図1)前後の状態を示している。回転軸5に接続され
たスピンチャック4に真空吸着された半導体基板3は、
第1ステージ11及び第2ステージ12よりも下方に位
置しており、且つ第1ステージ11及び第2ステージ1
2は、それらの間を半導体基板3が通過し得るだけの隙
間を有するように相互に離隔している。また、図からも
明らかなように、第1ステージ11及び第2ステージ1
2は、半導体基板3を囲繞するようにこの半導体基板3
の外形に対応する湾曲部11a及び12aをそれぞれ有
している。
【0017】この図2に示した状態から図1に示した状
態に移行する場合、スピンチャック4,回転軸5及び半
導体基板3が一体になって持ち上げられる。そして、半
導体基板3の表面が第1ステージ11及び第2ステージ
12のそれぞれ表面と同一平面になった時点で停止さ
せ、この後、第1ステージ11及び第2ステージ12を
相互を接近させる。
【0018】また、図1において、現像液100及びリ
ンス液による所定の処理が完了した後、第1ステージ1
1及び第2ステージ12を相互に離隔させ、その後、ス
ピンチャック4,回転軸5及び半導体基板3を一体に下
降させることにより、図2の状態となる。
【0019】なお、前述したリンス液供給ノズル15か
らのリンス液の量が不足している場合には、図2に示さ
れるようにリンス液供給ノズル17から半導体基板3の
表面にリンス液を供給するようにしても良い。その後、
回転軸5を回転させることにより、半導体基板3を回転
させ、乾燥が行われる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ォトリソグラフィー工程における現像を半導体基板表面
上で均一に行うことができ、その結果、フォトレジスト
のパターン寸法や断面形状を均一に仕上げることができ
る等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による現像装置の実施例におけ
る要部斜視図、(B)は断面図である。
【図2】本発明による現像装置の実施例における作動例
を示す斜視図である。
【図3】従来の現像装置の要部側面図である。
【符号の説明】
3 半導体基板 4 スピンチャック 5 回転軸 10 液流板 11 第1ステージ 11a 湾曲部 12 第2ステージ 12a 湾曲部 13 現像液供給ノズル 14 現像液供給管 15 リンス液供給ノズル 16 リンス液供給管 17 リンス液供給ノズル 100 現像液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平面から所定角度傾斜して保持される
    液流板と、 この液流板上の適所に現像液を滴下する現像液供給ノズ
    ルと、 半導体基板の表面が前記液流板の表面と同一平面上にな
    るように前記半導体基板を前記液流板に対して保持する
    基板保持手段と、を備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記液流板は、前記半導体基板を囲繞す
    るようにこの半導体基板の外形に対応する湾曲部を有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
JP16899094A 1994-06-28 1994-06-28 現像装置 Withdrawn JPH0817717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899094A JPH0817717A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899094A JPH0817717A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817717A true JPH0817717A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15878315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16899094A Withdrawn JPH0817717A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086488A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法ならびに現像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086488A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法ならびに現像処理装置
JP4718061B2 (ja) * 2001-09-11 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法ならびに現像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471421B2 (en) Developing unit and developing method
US6402399B2 (en) Developing method and developing apparatus
JPH0945750A (ja) 板状物保持部材およびそれを用いた回転処理装置
KR101300892B1 (ko) 기판의 처리 방법 및 컴퓨터 독취 가능한 기억 매체
JPH0817717A (ja) 現像装置
US7498124B2 (en) Sacrificial surfactanated pre-wet for defect reduction in a semiconductor photolithography developing process
JP3588277B2 (ja) 基板の現像処理方法
JPH0862849A (ja) フォトレジスト塗布方法及びその装置
JP2003077820A (ja) 現像装置及び現像方法
JPH0246465A (ja) 現像機
JP2712392B2 (ja) レジスト現像方法
KR100706781B1 (ko) 개선된 구조의 노즐 유닛을 포함하는 현상 장치
JP3079744B2 (ja) 現像装置とそれを用いた現像方法
JPH08330211A (ja) フォトレジスト現像装置、およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造装置、ならびに現像処理方法
JPH09115808A (ja) 塗布装置
JP2000269110A (ja) レジストの現像装置
JPH0262549A (ja) スピンデベロッパ、レジスト処理装置及びレジスト処理方法
JPH1022191A (ja) ウエハの薬液処理装置およびその方法
JPS59100524A (ja) レジスト塗布方法
JPH07245256A (ja) フォトレジスト現像方法とその装置
JPH11288868A (ja) レジスト現像装置およびレジスト現像方法
JPH088210B2 (ja) 現像方法
JPH03262567A (ja) 多層レジスト塗布方法
JPH05102028A (ja) フオトレジスト膜現像カツプ
JPH0613302A (ja) レジスト塗布装置及びレジストの塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904