JPH08172410A - Time division multiplex communication system and equipment for the system - Google Patents

Time division multiplex communication system and equipment for the system

Info

Publication number
JPH08172410A
JPH08172410A JP31342694A JP31342694A JPH08172410A JP H08172410 A JPH08172410 A JP H08172410A JP 31342694 A JP31342694 A JP 31342694A JP 31342694 A JP31342694 A JP 31342694A JP H08172410 A JPH08172410 A JP H08172410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
slot
frame
slots
time division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31342694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Yoshida
治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31342694A priority Critical patent/JPH08172410A/en
Publication of JPH08172410A publication Critical patent/JPH08172410A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To multiplex asynchronous data to DTM slots by turning prescribed unit time to one frame, timewisely dividing it to plural slots and using a specified optional slot as the one for stuff. CONSTITUTION: Input A-the input N respectively composed of clocks and data are inputted to synchronizing devices 1a, 1b,..., in. A memory 11 is provided with a capacity capable of recording more than one slot and the inputted data are written by write control by a stuff control circuit 13. Also, they are read by read control generated at the timing of multiplex clock signals received from a multiplex circuit 3 and inputted to the multiplex circuit 3. The stuff control circuit 13 counts the phase difference of the inputted clocks and multiplex clocks, sends out stuff display signals to the multiplex circuit 3 when a position difference for one slot is generated and informs that the stuffing of a TDM slot unit is to be performed. Thus, by using one slot for stuff by the communication link of 1-N in common, the TDM slot is effectively used with less hardwares.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、可変レートで符号化さ
れたデータを伝送するための時分割多重通信方式及びそ
の装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a time division multiplex communication system for transmitting data encoded at a variable rate and an apparatus therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタル伝送技術の発展に伴
い、例えば放送の分野では映像をディジタル化して各家
庭に伝送する試みが多数行われている。さらにCATV
(Cable Television)ではその技術を
用いて加入者が見たいときに好きな番組を見ることが可
能なビデオ・オン・デマンド(以下、VODと略記す
る)という双方向サービスを行うことが試みられてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of digital transmission technology, for example, in the field of broadcasting, many attempts have been made to digitize an image and transmit it to each home. Further CATV
(Cable Television) has attempted to provide an interactive service called video-on-demand (hereinafter abbreviated as VOD) that enables subscribers to watch their favorite programs when they want to use that technology. There is.

【0003】一方、電話等の通信の分野でも伝送路を光
ファイバ等に置き換えて高レートの伝送容量を確保し、
各家庭に動画像をそれぞれのネットワークを介して伝送
するための試みがなされている。
On the other hand, in the field of communication such as telephones, the transmission line is replaced with an optical fiber or the like to secure a high rate transmission capacity,
Attempts have been made to transmit moving images to each home via their respective networks.

【0004】このように放送と通信の分野間の境界が無
くなりつつある状況の中で、大容量の伝送路を効率よく
使用するために時分割多重化方式(TDM;Time
Division Multiplex)を用いてデー
タを多重して伝送することが考えられる。例えば、IS
DN網(Integrated ServicesDi
gital Network;サービス総合ディジタル
網)の1次群インタフェースで使用されている時分割多
重方式は1スロット64kbpsの伝送容量を持ち、2
3個(24個:Dチャネルなし)のBチャネルを多重す
ることができる。このスロットを複数同時に使用するこ
とにより最大1.5Mbpsの伝送容量を有することに
なる。逆に64kbps以下の速度で符号化されたデー
タは余剰ビットを付加して64kbpsに速度整合した
後に多重されることになる。
In such a situation where the boundary between the fields of broadcasting and communication is disappearing, time division multiplexing (TDM; Time) is used in order to efficiently use a large capacity transmission line.
It is conceivable to multiplex and transmit data by using a division multiplex. For example, IS
DN network (Integrated Services Di)
The time division multiplexing system used in the primary group interface of the digital network (digital network) has a transmission capacity of 64 kbps per slot and 2
It is possible to multiplex 3 (24: no D channel) B channels. By using a plurality of these slots at the same time, the maximum transmission capacity is 1.5 Mbps. On the contrary, data encoded at a speed of 64 kbps or less is multiplexed after adding surplus bits and speed-matching to 64 kbps.

【0005】つまり、大容量の伝送路を時分割して使用
することで様々な速度のデータを効率よく伝送できるこ
とになる。また、各端末はネットワークからクロックを
抽出して、そのクロックを基準としているため多重分離
動作は同期的に行われることになる。
That is, data of various speeds can be efficiently transmitted by using a large-capacity transmission line by time division. Further, since each terminal extracts a clock from the network and uses that clock as a reference, the demultiplexing operation is performed synchronously.

【0006】しかし、一般的に動画像の符号化はネット
ワークのクロックとは別のクロックを用いて行われるこ
とから、ネットワークに対しては非同期のデータにな
る。そのためデータを多重するスロットに同期させるた
めの方法の一つとして適当な単位でデータをパケット化
して多重する方法がとられる。図12に、このようなパ
ケット化してデータを多重する例を示す。
However, since the encoding of a moving image is generally performed using a clock different from the clock of the network, the data becomes asynchronous to the network. Therefore, as one of the methods for synchronizing with the slot for multiplexing data, a method of packetizing and multiplexing the data in an appropriate unit is adopted. FIG. 12 shows an example of packetizing and multiplexing the data.

【0007】TDMの1フレーム時間tで伝送すべきデ
ータはまず先頭にデータID(順番、データ量等)を示
すヘッダが付加され、さらに多重すべきスロットの隙間
を埋めるために余剰ビット(トレーラ)が付加される。
このようにパケット化したデータは各スロットに分割し
て多重される。受信側では各スロットから抽出したデー
タをヘッダ情報をもとに再構成し、余分なトレーラを除
去してもとのデータを再生する。
Data to be transmitted in one frame time t of TDM is first added with a header indicating a data ID (order, amount of data, etc.), and surplus bits (trailer) to fill the gap of slots to be multiplexed. Is added.
The packetized data is divided into slots and multiplexed. On the receiving side, the data extracted from each slot is reconstructed based on the header information, and the original data is reproduced by removing the extra trailer.

【0008】このようにパケット化してデータを多重す
ることで同期多重が行えるが、この処理を行うために手
順が一段階増え、送・受信側共に装置構成がやや複雑に
なるという問題点も生じる。
Synchronous multiplexing can be performed by packetizing and multiplexing the data in this way, but the procedure is increased by one step to perform this processing, and there is also a problem that the device configurations on both the transmitting and receiving sides become slightly complicated. .

【0009】また画像データの符号化にはある一定のビ
ットレートで出力する固定ビットレート符号化とビット
レートが瞬時的に変動する可変レート符号化がある。特
に後者の可変レート符号化はある一定以上の複数のデー
タを多重して伝送する際には統計的多重効果により伝送
路の効果的な利用が可能になる。一般的に時分割多重化
方式による通信は使用スロットを決定した後は固定的に
使用することが多い。そのためデータが可変レート符号
化方法で符号化されている場合、最大瞬時レート以上の
スロットを固定的に与えると統計的多重効果を得ること
ができずに逆に伝送路を無駄に使用することになってし
まう。
Further, encoding of image data includes fixed bit rate encoding for outputting at a certain constant bit rate and variable rate encoding for instantaneously varying the bit rate. In particular, the latter variable rate coding enables effective use of the transmission line due to the statistical multiplexing effect when a plurality of data of a certain level or more are multiplexed and transmitted. In general, communication by the time division multiplexing method is often used fixedly after the use slot is determined. Therefore, if the data is coded by the variable rate coding method, if a slot with a maximum instantaneous rate or more is fixedly provided, the statistical multiplexing effect cannot be obtained and conversely the transmission line is wastefully used. turn into.

【0010】図13にTDMフレームに可変レートで符
号化した例を示す。ここでは、ある端末Aに99個のス
ロットが割り当てられており、フレーム1から時系列的
に表示している。可変レートで符号化されたデータは、
常時、発生情報量が変動し、例えば動きの多いシーンな
どでは発生情報量が増え、静止画などでは発生情報量は
少なくなるといった特徴がある。図13では斜線部が実
際の発生データを示しており、あるフレーム、例えばフ
レーム1,4では発生情報量が多く割当てたスロットを
すべて使用しているが、発生情報量が少ないフレーム
2,3のような場合は割当てスロットで未使用のスロッ
トが多く発生している。そのため、TDMフレームの無
駄な使用につながってしまっている。
FIG. 13 shows an example in which a TDM frame is encoded at a variable rate. Here, 99 slots are assigned to a certain terminal A and are displayed in time series from frame 1. The variable rate encoded data is
The generated information amount constantly fluctuates, and for example, the generated information amount increases in a scene with a lot of movement and the generated information amount decreases in a still image. In FIG. 13, the shaded area shows the actual generated data, and in a certain frame, for example, frames 1 and 4, all the allocated slots with a large amount of generated information are used, but frames 2 and 3 with a small amount of generated information are used. In such a case, many unused slots are generated in the assigned slots. Therefore, this leads to useless use of the TDM frame.

【0011】そもそも可変レート符号化で符号化された
データは、複数多重することによって統計的多重効果を
生み出すものであり、このように固定的なスロットに多
重した場合には、その効果は得られず可変レート符号化
のメリットを生かせなくなってしまうという問題があ
る。
In the first place, data coded by variable rate coding produces a statistical multiplexing effect by multiplexing a plurality of data. When such data is multiplexed in a fixed slot, the effect can be obtained. There is a problem that the advantage of variable rate coding cannot be utilized.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、ネットワークのクロックと異なるクロックで符号化
された動画像データ等をネットワークのクロックで同期
多重を行う際には段階的な速度整合手段が必要になる
点、及び、可変レートで符号化された画像データ等の多
重に際して統計的多重効果が得られずに逆に伝送路を過
度に使用することになってしまう点が問題点としてあげ
られている。
As described above, conventionally, a stepwise speed matching means is used when synchronously multiplexing moving image data or the like encoded with a clock different from the network clock with the network clock. The problem is that it is necessary and that the transmission line is excessively used without obtaining the statistical multiplexing effect when multiplexing the image data encoded at the variable rate. ing.

【0013】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、簡素な構成で非同期データをTDMスロットに多重
することを可能とし、さらに可変レート符号化の統計的
多重効果をさほど損なうことなく可変レートで符号化さ
れたデータを伝送することが可能な時分割多重通信方式
及びその装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and makes it possible to multiplex asynchronous data into a TDM slot with a simple structure, and further, to vary the variable rate coding without significantly impairing the statistical multiplexing effect. An object of the present invention is to provide a time division multiplex communication system and a device therefor capable of transmitting data encoded at a rate.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願第1の発明は、所定の単位時間を1フレームとし、
前記フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記
スロットを単位に情報の伝送を行う時分割多重通信方式
であって、当該時分割多重通信方式における通信路と非
同期のデータを前記スロットに多重するに際して、特定
される任意のスロットをスタッフ用のスロットとして使
用することを要旨とする。
To achieve the above object, the first invention of the present application is such that a predetermined unit time is one frame,
A time division multiplex communication system in which the frame is temporally divided into a plurality of slots and information is transmitted in units of the slots, and data asynchronous with a communication path in the time division multiplex communication system is multiplexed into the slots. In doing so, the gist is to use any specified slot as a staff slot.

【0015】また、本願第2の発明は、前記請求項1記
載のスタッフ用のスロットは前記通信路における通信リ
ンク以下であり、かつ複数の通信リンクが共通に使用し
てスタッフィングを行うことを要旨とする。
The second invention of the present application is that the stuffing slot according to claim 1 is below the communication link in the communication path, and a plurality of communication links are commonly used for stuffing. And

【0016】また、本願第3の発明は、前記請求項1又
は2記載のフレームはスタッフ用のスロットの有無を示
す領域が設けられることを要旨とする。
The third invention of the present application is summarized in that the frame according to claim 1 or 2 is provided with an area for indicating the presence or absence of a slot for a staff.

【0017】望ましくは、(従属項)が良い。Desirably, (dependent claim) is good.

【0018】また、本願第4の発明は、前記請求項1記
載のスタッフィングはフレームを単位として行われるこ
とを要旨とする。
Further, the gist of the fourth invention of the present application is that the stuffing described in claim 1 is performed in units of frames.

【0019】また、本願第5の発明は、前記請求項2記
載のスタッフ用のスロットはフレーム毎に使用する通信
リンクを切り替えることを要旨とする。
The fifth aspect of the present invention is characterized in that the staff slot described in claim 2 switches the communication link used for each frame.

【0020】また、本願第6の発明は、前記請求項5記
載の通信リンクの切り替えに際して、同時に複数の通信
リンクでスタッフ要求が発生したときにフレーム単位で
順番付けを行うことを要旨とする。
A sixth aspect of the present invention is characterized in that, when switching the communication links according to the fifth aspect, when a staff request is simultaneously generated in a plurality of communication links, ordering is performed in frame units.

【0021】また、本願第7の発明は、前記請求項1乃
至6の内、いずれか1つに記載のスタッフィングはCA
TVのセンタから各端末にマルチポイント接続された下
り通信路において行うことを要旨とする。
[0021] The seventh invention of the present application is that the stuffing according to any one of claims 1 to 6 is CA.
The main point is to carry out in a downlink communication path in which a multi-point connection is made from a TV center to each terminal.

【0022】また、本願第8の発明は、所定の単位時間
を1フレームとし、前記フレームを時間的に複数のスロ
ットに分割し、前記スロットを単位に情報の伝送を行う
データ多重化装置であって、データ信号とクロック信号
及び多重化クロック信号が入力されるとき、スタッフの
有無を示すデータを多重する多重化手段と、前記データ
信号を一時的に記憶する記憶装置と、前記クロック信号
と多重化クロック信号とを比較して位相差が単位スロッ
ト分になったときにスタッフの発生を前記多重化手段に
通知すると共に前記記憶手段における読み出し及び書き
込みを制御してスロット単位にスタッフィングを行う制
御手段とを有することを要旨とする。
The eighth invention of the present application is a data multiplexing apparatus, wherein a predetermined unit time is set as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and information is transmitted in units of the slots. When a data signal, a clock signal, and a multiplexed clock signal are input, multiplexing means for multiplexing data indicating the presence or absence of stuff, a storage device for temporarily storing the data signal, and a multiplexing for the clock signal Of the stuffed clock signal and the stuffing occurrence is notified to the multiplexing means when the phase difference reaches a unit slot, and the stuffing is performed in slot units by controlling reading and writing in the storage means. The point is to have and.

【0023】また、本願第9の発明は、所定の単位時間
を1フレームとし、前記フレームを時間的に複数のスロ
ットに分割し、前記スロットを単位に情報の伝送を行う
時分割多重通信におけるデータ分離装置であって、入力
される時分割多重信号のスロットからスタッフの有無を
示すデータを抽出するデータ抽出手段と、このデータ抽
出手段で抽出されたスタッフの有無を示すデータに対応
してスタッフ用のスロットの抽出を制御する制御手段と
を有することを要旨とする。
In the ninth invention of the present application, a predetermined unit time is defined as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and data is transmitted in time division multiplex communication in which information is transmitted in units of the slots. A demultiplexing device for data extraction means for extracting data indicating presence / absence of stuff from slots of time-division multiplexed signals to be input, and staff for data corresponding to data indicating presence / absence of stuff extracted by the data extraction means. And a control means for controlling the extraction of the slots of the above.

【0024】望ましくは、所定の単位時間を1フレーム
とし、前記フレームを時間的に複数のスロットに分割
し、前記スロットを単位に情報の伝送を行う時分割多重
通信におけるデータ分離装置であって、入力される時分
割多重信号のスロットからスタッフの有無を示すデータ
及びスタッフ用のスロットを抽出するデータ抽出手段
と、このデータ抽出手段で抽出されたスタッフの有無を
示すデータから当該情報データがスタッフィングが行わ
れているときには前記データ抽出回路を制御してスタッ
フ用のスロットの抽出の可否を行うことでデスタッフィ
ングを行う制御手段とを有すると良い。
It is desirable that the data demultiplexing device in time division multiplex communication in which a predetermined unit time is one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and information is transmitted in units of the slots. Stuffing of the information data is performed from the data indicating the presence / absence of stuff from the slot of the input time division multiplexed signal and the data extracting means for extracting the stuffing slot and the data indicating the presence / absence of the stuff extracted by the data extracting means. It is preferable to have a control means for performing the destuffing by controlling the data extraction circuit to enable / disable the extraction of the slot for the stuff while it is being performed.

【0025】また、本願第10の発明は、所定の単位時
間を1フレームとし、前記フレームを時間的に複数のス
ロットに分割し、前記スロットを単位に情報の伝送を行
うデータ多重化装置であって、可変レート符号化で符号
化されたデータの情報量に応じて多重するスロット数を
フレームを単位として任意に可変することを要旨とす
る。
The tenth invention of the present application is a data multiplexing apparatus which divides a predetermined unit time into one frame, divides the frame temporally into a plurality of slots, and transmits information in units of the slots. Then, the gist is to arbitrarily change the number of slots to be multiplexed in units of frames according to the information amount of the data coded by the variable rate coding.

【0026】また、本願第11の発明は、前記請求項1
0記載のスロットに割り当てる情報をフレームの特定の
位置にまとめて多重し、もしくは各スロット毎に多重す
ることを要旨とする。
The eleventh invention of the present application is the above-mentioned claim 1.
The gist is to collectively multiplex the information assigned to the slots described as 0 at a specific position of the frame, or to multiplex for each slot.

【0027】また、本願第12の発明は、前記請求項1
0又は11記載の伝送が端末間を回線交換で接続した通
信路において行われることを要旨とする。
The twelfth invention of the present application is the above-mentioned claim 1.
The gist is that the transmission described in 0 or 11 is performed in a communication path connecting terminals by circuit switching.

【0028】また、本願第13の発明は、所定の単位時
間を1フレームとし、前記フレームを時間的に複数のス
ロットに分割し、前記スロットを単位に情報の伝送を行
うデータ多重化装置であって、データを多重する多重化
手段と、可変レートで符号化された入力データを一時的
に記憶する記憶手段と、1フレーム中に入力されたデー
タの情報量を計測する計測手段と、この計測手段で計測
された情報量に従って前記スロットの割当数を決定し、
この決定されたスロットに前記多重化手段によりデータ
及びスロットの割当情報を1フレーム中の特定位置に多
重する制御手段とを有することを要旨とする。
A thirteenth invention of the present application is a data multiplexing apparatus, wherein a predetermined unit time is set as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and information is transmitted in units of the slots. And multiplexing means for multiplexing data, storage means for temporarily storing input data coded at a variable rate, measuring means for measuring the information amount of data input in one frame, and this measuring Determining the number of slots allocated according to the amount of information measured by the means,
The gist of the present invention is to have control means for multiplexing data and slot allocation information by the multiplexing means in the determined slot at a specific position in one frame.

【0029】さらに、本願第14の発明は、所定の単位
時間を1フレームとし、前記フレームを時間的に複数の
スロットに分割し、前記スロットを単位に情報の伝送を
行う時分割多重通信におけるデータ分離装置であって、
入力される時分割多重信号のスロットから割当情報及び
各スロットのデータを抽出するデータ抽出手段と、この
データ抽出手段で抽出された割当情報に対応して抽出す
べきスロットを決定し、前記データ抽出手段の制御を行
う制御手段とを有することを要旨とする。
Further, in the fourteenth aspect of the present invention, a predetermined unit time is set as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and data is transmitted in time division multiplex communication in which information is transmitted in units of the slots. A separation device,
Data extraction means for extracting allocation information and data of each slot from slots of the input time division multiplexed signal, and a slot to be extracted corresponding to the allocation information extracted by the data extraction means are determined, and the data extraction is performed. The gist is to have a control means for controlling the means.

【0030】[0030]

【作用】スタッフ多重(stuffed pulse
multiplexing)技術を用いて、時分割され
た1スロットを単位としたスタッフィングを行うことに
より、比較的簡素な構成で動画像データ等の通信ネット
ワークと非同期データを同期多重することが可能にな
る。また、多重すべきデータ量によって使用するタイム
スロットの数を可変することにより、可変レートで符号
化されたデータに関しても統計的多重効果を期待でき
る。
[Function] Stuffed pulse
By performing stuffing in units of one time-divided slot by using a multiplex technology, it is possible to synchronously multiplex asynchronous data with a communication network such as moving image data with a relatively simple configuration. Also, by varying the number of time slots to be used depending on the amount of data to be multiplexed, it is possible to expect a statistical multiplexing effect for data encoded at a variable rate.

【0031】本願第1の発明の時分割多重通信方式は、
当該時分割多重通信方式における通信路と非同期のデー
タを前記スロットに多重するに際して、特定される任意
のスロットをスタッフ用のスロットとして使用すること
により、非同期データを同期多重を行う。
The time division multiplex communication system of the first invention of the present application is
When data asynchronous with the communication path in the time division multiplex communication system is multiplexed into the slot, asynchronous data is synchronously multiplexed by using any specified slot as a staff slot.

【0032】本願第8の発明のデータ多重化装置は、多
重化手段でデータ信号とクロック信号及び多重化クロッ
ク信号が入力されるとき、スタッフの有無を示すデータ
が多重される一方、記憶装置に前記データ信号が一時的
に記憶される。また、前記クロック信号と多重化クロッ
ク信号とを比較して位相差が単位スロット分になったと
きにスタッフの発生を前記多重化手段に通知すると共に
前記記憶手段における読み出し及び書き込みが制御され
てスロット単位にスタッフィングが行われ非同期データ
の同期多重が行われる。
In the data multiplexer of the eighth invention of the present application, when the data signal, the clock signal and the multiplexed clock signal are input by the multiplexer, the data indicating the presence or absence of the stuff is multiplexed while the data is stored in the storage device. The data signal is temporarily stored. The clock signal and the multiplexed clock signal are compared with each other, and when the phase difference reaches the unit slot, the generation of stuff is notified to the multiplexing means, and the reading and writing in the storage means are controlled to control the slot. Stuffing is performed in units, and asynchronous multiplexing of asynchronous data is performed.

【0033】本願第9の発明のデータ分離装置は、デー
タ抽出手段により入力される時分割多重信号のスロット
からスタッフの有無を示すデータを抽出し、この抽出さ
れたスタッフの有無を示すデータに対応してスタッフ用
のスロットの抽出を制御して、同期多重された非同期デ
ータの分離を行う。
The data separating apparatus of the ninth invention of the present application extracts the data indicating the presence or absence of the stuff from the slot of the time division multiplexed signal input by the data extracting means, and corresponds to the extracted data indicating the presence or absence of the stuff. Then, the extraction of the staff slot is controlled to separate the synchronously multiplexed asynchronous data.

【0034】本願第10の発明の時分割多重通信方式
は、可変レート符号化で符号化されたデータの情報量に
応じて多重するスロット数をフレームを単位として任意
に可変することにより、可変レートで符号化されたデー
タに関しても統計的多重効果を得る。
In the time division multiplex communication system of the tenth invention of the present application, a variable rate is obtained by arbitrarily changing the number of slots to be multiplexed in units of frames according to the information amount of data coded by variable rate coding. A statistical multiplex effect is also obtained for data coded in.

【0035】本願第13の発明のデータ多重化装置は、
計測手段で計測された情報量に従って前記スロットの割
当数を決定し、この決定されたスロットに前記多重化手
段によりデータ及びスロットの割当情報を1フレーム中
の特定位置に多重する。
The data multiplexing apparatus of the thirteenth invention of the present application is:
The allocation number of the slot is determined according to the amount of information measured by the measuring means, and the multiplexing means multiplexes the determined slot with data and slot allocation information at a specific position in one frame.

【0036】本願第14の発明のデータ分離装置は、デ
ータ抽出手段により入力される時分割多重信号のスロッ
トから割当情報及び各スロットのデータを抽出し、この
抽出された割当情報に対応して抽出すべきスロットを決
定する。
The data demultiplexing device of the fourteenth invention of the present application extracts allocation information and data of each slot from the slots of the time division multiplexed signal input by the data extraction means, and extracts corresponding to the extracted allocation information. Decide which slot to do.

【0037】[0037]

【実施例】以下、本発明に係る一実施例を図面を参照し
て説明する。図1は、通信路と非同期なクロックで符号
化されたデータを、本発明に係る時分割多重通信方式で
時分割されたタイムスロットに多重して送信する送信側
装置の第1の実施例の構成を示したブロック図である。
この第1の実施例の送信側装置は、複数の同期化装置1
a,1b,…,1nが多重化回路3に接続されて構成さ
れる。このとき、同期化装置1aにはデータとクロック
を含む入力Aが、同期化装置1bには同入力Bが、同期
化装置1nには同入力Nがそれぞれに入力される。ま
た、この同期化装置1は前記データが入力されるメモリ
11と、前記クロックが入力されるスタッフコントロー
ル回路13とを備える。さらに、このスタッフコントロ
ール回路13は前記クロックと前記多重化回路3からの
多重化クロックが入力される位相比較器15と、この位
相比較器15と接続され、入力されるクロックと多重化
クロックとの位相差を計数し、1タイムスロット分の位
相差が生じたときにスタッフ表示信号を多重化回路3に
対して送出する計数器17とを備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of a transmission side apparatus for transmitting data coded by a clock asynchronous with a communication path in a time-division time slot by a time division multiplex communication system according to the present invention. It is the block diagram which showed the structure.
The transmitting side device of the first embodiment is composed of a plurality of synchronization devices 1.
, 1n are connected to the multiplexing circuit 3 and configured. At this time, the input A including data and clock is input to the synchronization device 1a, the input B is input to the synchronization device 1b, and the input N is input to the synchronization device 1n. The synchronization device 1 also includes a memory 11 to which the data is input and a stuff control circuit 13 to which the clock is input. Further, the stuff control circuit 13 is connected to the phase comparator 15 to which the clock and the multiplex clock from the multiplex circuit 3 are input, and is connected to the phase comparator 15 to input the input clock and the multiplex clock. The counter 17 counts the phase difference and sends a stuff display signal to the multiplexing circuit 3 when the phase difference for one time slot occurs.

【0038】また、メモリ11はスタッフコントロール
回路13によって制御され、書き込み制御によって入力
データが書き込まれる。データの読み出しはスタッフコ
ントロール回路13で多重化するクロックのタイミング
で発生した読み出し制御信号によって行われ多重化回路
3に入力される。スタッフコントロール回路13は、図
2に示すように、ステップS11で入力されるクロック
と多重化クロックとの位相差を計数し、ステップS13
で1タイムスロット分の位相差が生じたときに、ステッ
プS15でスタッフ表示信号を多重化回路3に対して送
出し、TDMスロット単位のスタッフィングを行うこと
を表示する。
The memory 11 is controlled by the stuff control circuit 13, and input data is written by write control. Data is read by a read control signal generated at the timing of a clock multiplexed by the stuff control circuit 13 and input to the multiplexer 3. As shown in FIG. 2, the stuff control circuit 13 counts the phase difference between the clock input in step S11 and the multiplexed clock, and the step S13
When a phase difference of one time slot occurs, the stuff display signal is sent to the multiplexing circuit 3 in step S15 to indicate that stuffing is performed in TDM slot units.

【0039】このスタッフ表示とスタッフィング動作に
ついて図3を参照して説明する。図3(a)はTDMフ
レームの一例であり、この例ではスロット1からスロッ
ト99までの入力Aに対して割り当てている。そして、
この中でスロット99を入力Aに対するスタッフスロッ
トとして設定しており、フレーム中にはスタッフの有無
を示す領域を確保している。
The staff display and the stuffing operation will be described with reference to FIG. FIG. 3A is an example of a TDM frame, and in this example, it is assigned to input A from slot 1 to slot 99. And
Among them, the slot 99 is set as a stuff slot for the input A, and an area indicating the presence or absence of stuff is secured in the frame.

【0040】送信側では多重化回路3がスタッフ表示を
受け取るとこのスタッフの有無を示す領域にスタッフ有
りの情報を多重し、受信側ではこの情報をもとにスタッ
フスロットの情報をどう取り扱うかを判断する。図3
(b),(c)は負のスタッフ動作を行う場合を示して
おり、スタッフ動作を行わないときはスロット99は情
報ビットが多重されるが、スタッフが発生したときはス
ロット99には情報ビットは多重されず、受信側でもこ
のスロットの情報は使用しないという動作を行う。図3
(d),(e)は正のスタッフ動作を行う場合を示して
おり、通常スロット99は情報が多重されないがスタッ
フ発生時のみスロット99に情報を多重するという動作
を行うものである。
On the transmitting side, when the multiplexing circuit 3 receives the staff indication, the staffed information is multiplexed on the area indicating the presence or absence of the staff, and on the receiving side, how to handle the staff slot information based on this information is determined. to decide. FIG.
(B) and (c) show the case where the negative stuffing operation is performed. When the stuffing operation is not performed, the information bit is multiplexed in the slot 99, but when the stuffing occurs, the information bit is stored in the slot 99. Is not multiplexed, and the receiving side operates not to use the information in this slot. FIG.
(D) and (e) show the case where the positive stuffing operation is performed. Normally, the information is not multiplexed in the slot 99, but the operation is performed in which the information is multiplexed in the slot 99 only when the stuffing occurs.

【0041】つまり、メモリ11は最低1スロット分以
上を記録できる容量を持っており、負のスタッフィング
を行う場合はスタッフコントロール回路13から発生す
る読み出し制御信号はスロット99のときは停止され、
スロット99に情報を多重しないように制御がなされ、
正のスタッフィングを行う場合はメモリに1スロット分
蓄えられている情報をスロット99に多重すべく通常の
動作より1スロット分多く読み出すように制御信号が出
される。
That is, the memory 11 has a capacity capable of recording at least one slot or more, and the read control signal generated from the stuff control circuit 13 is stopped in the slot 99 when negative stuffing is performed,
Control is performed so that information is not multiplexed in the slot 99,
When positive stuffing is performed, a control signal is issued so that the information stored in the memory for one slot is multiplexed in the slot 99 by one slot more than in the normal operation.

【0042】このようにスタッフィングをTDMスロッ
トを単位として行うことで、このTDMフレームを受信
する側では単に1スロットを抽出するか否かを判断する
だけでよく、非同期信号をTDMスロットに多重するこ
とによるハード量の増加は少ない。さらにMPEG等で
圧縮された画像を伝送するような場合、受信側の復号化
回路の構成は入力段に大きなバッファメモリを有する構
成になるため、スタッフィングによるジッタ(スタッフ
ジッタ)はここで吸収されてしまうことになり、受信側
にジッタを吸収するためのメモリ等を新たに必要としな
い。
By performing the stuffing in units of TDM slots in this way, the receiving side of this TDM frame only has to determine whether or not to extract one slot, and the asynchronous signal is multiplexed into the TDM slot. There is little increase in the amount of hardware. Further, when transmitting an image compressed by MPEG or the like, the receiving side decoding circuit has a large buffer memory at the input stage, so that the stuffing jitter is absorbed here. Therefore, the receiving side does not need any new memory or the like for absorbing the jitter.

【0043】次に、本発明に係る第2の実施例について
CATVを例にして説明する。このCATVの場合、そ
の配線形態は図4に示すように、CATVヘッドエンド
5に対して複数の端末7a,7b,7c,…,7nが放
送用と端末制御用の下り伝送路及び端末制御応答用の上
り伝送路でそれぞれ接続されるツリー構造となってい
る。ここではこのようなCATVの放送用の下り伝送路
でVOD等を行うことを想定してディジタルで画像デー
タ等を伝送する場合を考える。このような通信路におい
て第1の実施例のように時分割多重方式でスロットを単
位としたスタッフィングによるデータの伝送を行う例を
示す。
Next, a second embodiment according to the present invention will be described by taking CATV as an example. In the case of this CATV, as shown in FIG. 4, the wiring form is such that a plurality of terminals 7a, 7b, 7c, ... Has a tree structure in which each is connected by an upstream transmission line. Here, it is assumed that image data and the like are digitally transmitted on the assumption that VOD or the like is performed on such a CATV broadcasting downlink transmission line. An example in which data is transmitted by stuffing in units of slots by the time division multiplexing method as in the first embodiment in such a communication path will be described.

【0044】この場合、CATVヘッドエンド5と各端
末7a,7b,…,7nはマルチポイント接続になって
いるので1つのTDMフレーム中に複数の通信リンクが
設定される場合がある。そのため図5に示すようにスタ
ッフィング用のスロットはそのTDMフレームを使用し
ている端末がスタッフスロットを共通のものとして使用
できることになる。つまり、各端末毎にスタッフ用のス
ロットを割り当てる必要がなくなるため時分割スロット
の効率的な運用が可能になる。図において端末1と2に
それぞれ99個のスロットを割り当てて使用している状
態を示しており、1フレームの最終スロットを共用のス
タッフスロットとして設定している。このスロットはA
側のデータ多重においてスタッフが発生したときはA側
の情報を多重し、B側のデータ多重においてスタッフが
発生したときはB側の情報を多重するといった使い方が
なされる。そしてこの共用のスタッフスロットをどのデ
ータリンクが使用するかはスタッフID領域に多重され
る。端末側はこのID領域を監視しながら自リンクのデ
ータがスタッフされているか否かを判断し、共用スロッ
トからのデータの分離を制御する。
In this case, since the CATV headend 5 and each of the terminals 7a, 7b, ..., 7n are multipoint connected, a plurality of communication links may be set in one TDM frame. Therefore, as shown in FIG. 5, the stuffing slot can be shared by terminals using the TDM frame. That is, since it is not necessary to allocate a staff slot to each terminal, efficient operation of time division slots becomes possible. The figure shows a state in which 99 slots are allocated to terminals 1 and 2, respectively, and used, and the final slot of one frame is set as a shared stuff slot. This slot is A
When stuffing occurs in the data multiplexing on the side, information on the A side is multiplexed, and when stuffing occurs in the data multiplexing on the B side, information on the B side is multiplexed. Which data link uses this shared staff slot is multiplexed in the staff ID area. While monitoring the ID area, the terminal side determines whether or not the data of its own link is stuffed, and controls the separation of the data from the shared slot.

【0045】図6にはこの第2の実施例のデータ多重装
置の構成例を示しており、図1に対して順序制御回路9
が加わった構成になっている。図1と同一の番号を付し
てあるものは同一の機能を果たすものでありここでは説
明を省略する。第1の実施例と異なるのは各スタッフ制
御回路13からのスタッフ表示の信号は一旦、順序制御
回路9に入力されており、その後スタッフ要求として多
重化回路3に出力されている点である。この順序制御回
路9は各スタッフ表示信号の衝突を監視するための回路
であり、仮に衝突が起こった場合はどちらかを次のフレ
ームまでスタッフィング動作を待機させるにビジー表示
信号でスタッフコントロール回路13に通知するもので
ある。スタッフコントロール回路13ではこのビジー表
示信号を受信するとそのフレームはスタッフィングを行
わず、次フレームで行うように制御を行う。
FIG. 6 shows an example of the configuration of the data multiplexer of the second embodiment, which is different from the sequence control circuit 9 shown in FIG.
Has been added. Those denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 perform the same function, and the description thereof is omitted here. The difference from the first embodiment is that the stuff display signal from each stuff control circuit 13 is once input to the sequence control circuit 9 and then output to the multiplexing circuit 3 as a stuff request. The sequence control circuit 9 is a circuit for monitoring the collision of the stuff display signals. If a collision occurs, the stuff control circuit 13 receives a busy display signal to wait for the stuffing operation until the next frame. It is a notification. When the stuff control circuit 13 receives the busy display signal, the frame is not stuffed but is controlled to be performed in the next frame.

【0046】以上のようにTDMによる通信で1つのT
DMスロットをスタッフ用のスロットとして使用するこ
とによりCATVのようなマルチポイント接続で接続さ
れた通信路においては1つのスタッフ用スロットを各通
信リンクが共通に使用することが可能になるためTDM
スロットの効果的な使用が可能になり、さらに付加する
回路も比較的簡素な構成で実現することができる。
As described above, one T
By using the DM slot as a staff slot, one staff slot can be commonly used by each communication link in a communication path connected by multipoint connection such as CATV.
The slots can be effectively used, and additional circuits can be realized with a relatively simple structure.

【0047】第1の実施例及び第2の実施例におけるT
DMフレームを受信する側のブロック構成を図7に示
す。ここではデータの変復調や誤り訂正等は対象外であ
るのでベースバンドに復調されたTDMフレームに多重
化された情報を抽出する場合についてのみ示す。図7を
参照するに、データ抽出回路21には抽出制御回路23
が接続され、データ抽出回路21からスタッフ情報が抽
出制御回路23に出力され、抽出制御回路23からはデ
スタッフ制御信号と抽出制御信号がデータ抽出回路21
に出力される。
T in the first and second embodiments
FIG. 7 shows a block configuration of the side that receives the DM frame. Since data modulation / demodulation, error correction, etc. are not covered here, only the case of extracting information multiplexed in the TDM frame demodulated in the baseband will be described. Referring to FIG. 7, the data extraction circuit 21 includes an extraction control circuit 23.
Are connected, the stuff information is output from the data extraction circuit 21 to the extraction control circuit 23, and the destuff control signal and the extraction control signal are output from the extraction control circuit 23 to the data extraction circuit 21.
Is output to

【0048】すなわち、データ抽出回路21に入力され
たTDMフレームからまずスタッフ情報が抽出され、抽
出制御回路23に送出される。抽出制御回路23では通
常抽出すべきTDMスロットを抽出制御信号で指示する
とともに受信したスタッフ情報を解析して自リンクのデ
ータがスタッフされているか否かを判断し、スタッフさ
れている場合はデスタッフ制御信号でデータ抽出回路2
1に通知する。データ抽出回路21ではデスタッフ制御
信号によりデスタッフを指示されると正のスタッフを行
っている場合はスタッフスロットデータを情報データと
して抽出し、負のスタッフィングの場合はスタッフスロ
ットのデータ抽出を停止するように制御が行われる。こ
のように本発明によれば受信側の回路構成も比較的簡素
な構成で実現される。
That is, the stuff information is first extracted from the TDM frame input to the data extraction circuit 21 and sent to the extraction control circuit 23. The extraction control circuit 23 normally indicates the TDM slot to be extracted by an extraction control signal, analyzes the received stuff information, and determines whether or not the data of its own link is stuffed. Data extraction circuit 2 with control signal
Notify 1. In the data extraction circuit 21, when the destuffing is instructed by the destuffing control signal, the stuffing slot data is extracted as information data when the positive stuffing is performed, and the data extraction of the stuffing slot is stopped in the case of the negative stuffing. Is controlled as follows. As described above, according to the present invention, the circuit configuration on the receiving side is also realized with a relatively simple configuration.

【0049】第1の実施例及び第2の実施例においては
TDMの1フレームを2ms、1つのスロットに収める
ビット数は128ビットとしている。つまり1スロット
の伝送容量は64kbpsであり、ISDNのBチャネ
ルを1チャネル送ることができる伝送容量になってい
る。1スロットの伝送容量の定義は複数のレートのデー
タを伝送する用途においては小さい伝送容量で1スロッ
トを定義しておき、このスロットを複数使用して大容量
のデータ伝送に対応した方が伝送路の使用効率はよくな
る。
In the first and second embodiments, one frame of TDM is set for 2 ms and one slot has 128 bits. That is, the transmission capacity of one slot is 64 kbps, which is the transmission capacity capable of sending one B channel of ISDN. As for the definition of the transmission capacity of one slot, it is better to define one slot with a smaller transmission capacity for the purpose of transmitting data of multiple rates and use a plurality of slots to support large-capacity data transmission. Will be used more efficiently.

【0050】本実施例では1スロットを64kbpsと
することでISDNのサービスからVODのような映像
メディアサービスまでを考慮したスロット構成になって
いる。つまり99スロット使用すると約6Mbpsの伝
送容量が確保でき、例えばMPEG2のMP@MLで4
Mから5Mbps程度に圧縮された画像データにエラー
訂正等による増加分を考慮した容量のデータを伝送でき
ることになる。
In this embodiment, one slot is set to 64 kbps, so that the slot configuration takes into consideration services from ISDN to video media services such as VOD. In other words, if 99 slots are used, a transmission capacity of about 6 Mbps can be secured. For example, MP @ ML of MPEG2 is 4
This means that it is possible to transmit image data compressed from M to about 5 Mbps with a capacity of data in consideration of an increase due to error correction or the like.

【0051】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。この実施例は可変レートで符号化されたデータをT
DMフレームに多重するものであり、図8にTDMスロ
ットの割り当て状態を示す一例を示す。従来の問題点で
あった固定的にスロットを割り当てることによる伝送路
の無駄をなくすために符号化されたデータ量に応じて割
り当てるスロットを可変するようにしたものである。こ
こでも図4に示すようなマルチポイント接続で構成され
るCATVの下り回線の伝送路での使用を例として説明
する。送信側では1フレーム時間で各端末に送出するデ
ータ量を計測し、このデータ量に応じて割り当てるスロ
ット数を可変してデータを多重し、さらにその割当情報
をフレーム中に設けたスロット割当表示領域に多重す
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. This embodiment converts variable rate encoded data to T
FIG. 8 shows an example of the TDM slot allocation state, which is multiplexed in the DM frame. In order to eliminate the waste of the transmission path due to the fixed allocation of slots, which has been a problem in the past, the allocated slots are made variable according to the amount of encoded data. Here again, the use of a CATV in a downlink transmission line configured by multipoint connection as shown in FIG. 4 will be described as an example. On the transmission side, the amount of data to be sent to each terminal is measured in one frame time, the number of slots to be assigned is varied according to this amount of data to multiplex the data, and the assignment information is provided in the slot assignment display area provided in the frame. To multiplex.

【0052】図8はフレーム毎にスロットの割当が可変
する例を示しており、端末Aの割当に注目すると図13
と比較して情報量の分だけスロットが割り当てられてい
ることがわかる。このように多重されて伝送されたフレ
ームを受信側ではスロット割当表示の情報をもとに自身
が抽出すべきスロットを判断し、必要なスロットのみ抽
出する。
FIG. 8 shows an example in which the slot allocation is variable for each frame. Focusing on the terminal A allocation, FIG.
It can be seen that the slots are allocated by the amount of information as compared with. The receiving side of the multiplexed and transmitted frame determines the slot to be extracted by itself based on the information of the slot allocation indication, and extracts only the necessary slot.

【0053】またスロット割当の表示方法として図9に
示すように各スロット毎に割当表示領域を設ける構成も
考えられる。このような構成にするとスロット割当表示
は各端末番号等をラベルとして与えることになり、各端
末は自身宛のスロットをラベルをもとにして抽出するこ
とになる。
As a method of displaying the slot allocation, as shown in FIG. 9, a structure may be considered in which an allocation display area is provided for each slot. With such a configuration, the slot assignment display gives each terminal number or the like as a label, and each terminal extracts a slot addressed to itself based on the label.

【0054】図10に送信側の多重化回路の構成例を示
す。この実施例の送信側装置は、複数の同期化装置31
a,31b,…,31nが多重化回路33に接続されて
構成される。このとき、同期化装置31aにはデータと
クロックを含む入力Aが、同期化装置31bには同入力
Bが、同期化装置31nには同入力Nがそれぞれに入力
される。また、この同期化装置31は前記データが入力
されるメモリ311と、前記クロックが入力されるメモ
リコントロール回路313とを備える。
FIG. 10 shows a configuration example of the multiplexing circuit on the transmission side. The transmission side apparatus of this embodiment includes a plurality of synchronization devices 31.
, 31n are connected to the multiplexing circuit 33 and configured. At this time, the input A including the data and the clock is input to the synchronization device 31a, the same input B is input to the synchronization device 31b, and the same input N is input to the synchronization device 31n. The synchronization device 31 also includes a memory 311 to which the data is input and a memory control circuit 313 to which the clock is input.

【0055】以下、動作を説明する。まず、可変レート
で符号化されたデータは情報量監視回路31aの中のメ
モリ311に書き込まれる。メモリ311は入力ビット
レートに対してTDMフレームで割当てられる分の容量
を持ち、メモリコントロール回路313は入力クロック
をもとに書き込み制御を行い、多重化クロックをもとに
読み出し制御を行うとともに書き込みクロックを計数し
入力データ量を算出する。メモリコントロール回路31
3からはTDMフレームの1フレーム時間にメモリ31
1に書き込まれた情報量を多重化回路33に情報量表示
信号で通知する。多重化回路33では情報量表示信号で
通知された各信号の情報量から使用するスロット数を決
定しTDMフレームのスロット割当表示領域に割当情報
を多重するとともに各入力信号を決定したスロットに多
重する。
The operation will be described below. First, the data encoded at the variable rate is written in the memory 311 in the information amount monitoring circuit 31a. The memory 311 has a capacity allocated by the TDM frame with respect to the input bit rate, and the memory control circuit 313 performs write control based on the input clock and read control based on the multiplexed clock and write clock. And the input data amount is calculated. Memory control circuit 31
From 3 onwards, the memory 31 is stored in one frame time of the TDM frame.
The information amount written in 1 is notified to the multiplexing circuit 33 by an information amount display signal. The multiplexing circuit 33 determines the number of slots to be used from the information amount of each signal notified by the information amount display signal, multiplexes the allocation information into the slot allocation display area of the TDM frame, and multiplexes each input signal into the determined slot. .

【0056】スロット割当情報は図8の例のようにスロ
ットを構成するとフレームの初めに全入力に対する情報
をまとめて多重するが図9のようにスロットを構成した
場合は各スロット毎に端末番号を多重するように制御さ
れる。
In the slot allocation information, when a slot is constructed as in the example of FIG. 8, information for all inputs is collectively multiplexed at the beginning of a frame, but when the slot is constructed as shown in FIG. 9, a terminal number is assigned for each slot. It is controlled to multiplex.

【0057】このようにTDMフレームに多重されたデ
ータを抽出する受信側の分離回路の構成例を図11に示
す。図11を参照するに、データ抽出回路41にはスロ
ット割当て状態監視回路43が接続され、データ抽出回
路41からスロット割当て情報がスロット割当て状態監
視回路43に出力され、スロット割当て状態監視回路4
3からは抽出制御信号がデータ抽出回路41に出力され
る。
FIG. 11 shows an example of the structure of the receiving side demultiplexing circuit for extracting the data multiplexed in the TDM frame. Referring to FIG. 11, a slot allocation status monitoring circuit 43 is connected to the data extraction circuit 41, and the slot allocation status monitoring circuit 43 outputs slot allocation information from the data extraction circuit 41 to the slot allocation status monitoring circuit 4.
From 3, the extraction control signal is output to the data extraction circuit 41.

【0058】すなわち、TDMフレームはデータ抽出回
路41に入力され、まずスロット割当情報を抽出して、
その結果をスロット割当て状態監視回路43に送出す
る。スロット割当て状態監視回路43では図8に示した
例では自端末に対する割当情報を抽出解析し、データ抽
出回路41に抽出すべきスロットを抽出制御信号をアク
ティブにして通知する。また、図9に示した例ではスロ
ット割当て状態監視回路43は比較器になりスロット割
当領域に示される番号が自端末の番号と一致したらデー
タ抽出回路41に抽出すべきスロットを抽出制御信号を
アクティブにして通知する。データ抽出回路41はこの
抽出制御信号がアクティブになったときに該当するスロ
ットを抽出する。
That is, the TDM frame is input to the data extraction circuit 41, and the slot allocation information is first extracted,
The result is sent to the slot allocation status monitoring circuit 43. In the example shown in FIG. 8, the slot allocation status monitoring circuit 43 extracts and analyzes the allocation information for its own terminal, and notifies the data extraction circuit 41 of the slot to be extracted by activating the extraction control signal. Further, in the example shown in FIG. 9, the slot allocation status monitoring circuit 43 serves as a comparator, and when the number shown in the slot allocation area matches the number of its own terminal, the data extraction circuit 41 activates the extraction control signal of the slot to be extracted. And notify you. The data extraction circuit 41 extracts the corresponding slot when the extraction control signal becomes active.

【0059】以上のように可変レートで符号化されたデ
ータをTDMスロットに多重する際に発生情報量に応じ
て多重するスロット数を可変することによりTDMフレ
ームの有効的な活用がなされる。
As described above, when the data coded at the variable rate is multiplexed into the TDM slot, the number of slots to be multiplexed is varied according to the amount of generated information, so that the TDM frame is effectively used.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば比較
的、簡素な構成で非同期データをTDMスロットに多重
することを可能とし、さらに可変レートで符号化された
データの伝送に際して可変レート符号化の統計的多重効
果をさほど損なうことなく伝送することが可能になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to multiplex asynchronous data into a TDM slot with a relatively simple structure, and a variable rate code is used when transmitting data encoded at a variable rate. It is possible to transmit the statistical multiplexing effect of the coding without much loss.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る第1の実施例の送信側装置の要部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a transmission-side apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す第1の実施例における処理手順を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure in the first embodiment shown in FIG.

【図3】第1の実施例におけるスロット構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a slot configuration in the first embodiment.

【図4】CATVの配線形態の概念を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing a concept of a CATV wiring form.

【図5】本発明に係る第2の実施例におけるスロット構
成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a slot configuration in the second exemplary embodiment of the present invention.

【図6】第2の実施例のデータ多重装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a data multiplexing apparatus of a second embodiment.

【図7】第1の実施例及び第2の実施例に対応する受信
側装置の要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of a receiving side apparatus corresponding to the first and second embodiments.

【図8】本発明に係る第3の実施例におけるスロット割
当ての変化を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing changes in slot allocation according to the third embodiment of the present invention.

【図9】第3の実施例に係る他のスロット構成例を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing another slot configuration example according to the third embodiment.

【図10】第3の実施例の送信側装置の要部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a main part of a transmission side apparatus of a third embodiment.

【図11】第3の実施例に対応する受信側装置の要部の
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a main part of a reception side apparatus corresponding to the third example.

【図12】従来のスロット構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a conventional slot configuration.

【図13】従来の可変レートで符号化したデータを多重
する例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of multiplexing data encoded at a conventional variable rate.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…同期化装置,3…多重化回路,5…CATVヘッド
エンド,7…端末,9…順序制御回路,11…メモリ,
13…スタッフコントロール回路,15…位相比較器,
17…計数器,21…データ抽出回路,23…抽出制御
回路,31…情報量監視回路,33…多重化回路,41
…データ抽出回路,43…スロット割当て状態監視回
路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Synchronizing device, 3 ... Multiplexing circuit, 5 ... CATV headend, 7 ... Terminal, 9 ... Sequence control circuit, 11 ... Memory,
13 ... Staff control circuit, 15 ... Phase comparator,
17 ... Counter, 21 ... Data extraction circuit, 23 ... Extraction control circuit, 31 ... Information amount monitoring circuit, 33 ... Multiplexing circuit, 41
... Data extraction circuit, 43 ... Slot allocation state monitoring circuit.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の単位時間を1フレームとし、前記
フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記スロ
ットを単位に情報の伝送を行う時分割多重通信方式であ
って、当該時分割多重通信方式における通信路と非同期
のデータを前記スロットに多重するに際して、特定され
る任意のスロットをスタッフ用のスロットとして使用す
ることを特徴とする時分割多重通信方式。
1. A time division multiplex communication system in which a predetermined unit time is defined as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and information is transmitted in units of the slots. A time division multiplex communication system characterized in that an arbitrary specified slot is used as a staff slot when data asynchronous with a communication channel in the communication system is multiplexed into the slot.
【請求項2】 前記スタッフ用のスロットは前記通信路
における通信リンク以下であり、かつ複数の通信リンク
が共通に使用してスタッフィングを行うことを特徴とす
る請求項1記載の時分割多重通信方式。
2. The time division multiplex communication system according to claim 1, wherein the slot for the staff is below the communication link in the communication path, and a plurality of communication links are commonly used for stuffing. .
【請求項3】 前記フレームはスタッフ用のスロットの
有無を示す領域が設けられることを特徴とする請求項1
又は2記載の時分割多重通信方式。
3. The frame is provided with a region indicating the presence or absence of a staff slot.
Alternatively, the time division multiplex communication method described in 2.
【請求項4】 前記スタッフィングはフレームを単位と
して行われることを特徴とする請求項1記載の時分割多
重通信方式。
4. The time division multiplex communication system according to claim 1, wherein the stuffing is performed in units of frames.
【請求項5】 前記スタッフ用のスロットはフレーム毎
に使用する通信リンクを切り替えることを特徴とする請
求項2記載の時分割多重通信方式。
5. The time division multiplex communication system according to claim 2, wherein the staff slot switches a communication link to be used for each frame.
【請求項6】 前記通信リンクの切り替えに際して、同
時に複数の通信リンクでスタッフ要求が発生したときに
フレーム単位で順番付けを行うことを特徴とする請求項
5記載の時分割多重通信方式。
6. The time division multiplex communication system according to claim 5, wherein when the communication links are switched, when staff requests are simultaneously issued in a plurality of communication links, ordering is performed in frame units.
【請求項7】 前記スタッフィングはCATVのセンタ
から各端末にマルチポイント接続された下り通信路にお
いて行うことを特徴とする請求項1乃至6の内、いずれ
か1つに記載の時分割多重通信方式。
7. The time division multiplex communication system according to claim 1, wherein the stuffing is performed in a downlink communication path which is multi-point connected to each terminal from a CATV center. .
【請求項8】 所定の単位時間を1フレームとし、前記
フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記スロ
ットを単位に情報の伝送を行うデータ多重化装置であっ
て、 データ信号とクロック信号及び多重化クロック信号が入
力されるとき、 スタッフの有無を示すデータを多重する多重化手段と、 前記データ信号を一時的に記憶する記憶装置と、 前記クロック信号と多重化クロック信号とを比較して位
相差が単位スロット分になったときにスタッフの発生を
前記多重化手段に通知すると共に前記記憶手段における
読み出し及び書き込みを制御してスロット単位にスタッ
フィングを行う制御手段とを有することを特徴とするデ
ータ多重化装置。
8. A data multiplexer that divides a frame into a plurality of slots temporally with a predetermined unit time being one frame, and transmits information in units of the slots, the data signal and the clock signal. And a multiplexing unit that multiplexes data indicating the presence or absence of stuff when a multiplexed clock signal is input, a storage device that temporarily stores the data signal, and a comparison between the clock signal and the multiplexed clock signal. When the phase difference reaches the unit slot, the stuffing is notified to the multiplexing means, and the stuffing is performed in slot units by controlling the reading and writing in the storage means. Data multiplexing device.
【請求項9】 所定の単位時間を1フレームとし、前記
フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記スロ
ットを単位に情報の伝送を行う時分割多重通信における
データ分離装置であって、 入力される時分割多重信号のスロットからスタッフの有
無を示すデータを抽出するデータ抽出手段と、 このデータ抽出手段で抽出されたスタッフの有無を示す
データに対応してスタッフ用のスロットの抽出を制御す
る制御手段とを有することを特徴とするデータ分離装
置。
9. A data demultiplexing device in time division multiplex communication, wherein a predetermined unit time is defined as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and information is transmitted in units of the slots. Data extraction means for extracting data indicating the presence or absence of stuff from the slot of the time-division multiplexed signal, and controlling the extraction of the slot for stuff corresponding to the data indicating the presence or absence of the stuff extracted by this data extraction means A data separation device comprising: a control unit.
【請求項10】 所定の単位時間を1フレームとし、前
記フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記ス
ロットを単位に情報の伝送を行うデータ多重化装置であ
って、 可変レート符号化で符号化されたデータの情報量に応じ
て多重するスロット数をフレームを単位として任意に可
変することを特徴とする時分割多重通信方式。
10. A data multiplexer for dividing a frame into a plurality of slots temporally with a predetermined unit time being one frame, and transmitting information in units of the slots, which is variable rate coding. A time division multiplex communication system characterized in that the number of slots to be multiplexed is arbitrarily changed in units of frames according to the information amount of encoded data.
【請求項11】 前記スロットに割り当てる情報をフレ
ームの特定の位置にまとめて多重し、もしくは各スロッ
ト毎に多重することを特徴とする請求項10記載の時分
割多重通信方式。
11. The time division multiplex communication system according to claim 10, wherein the information to be assigned to the slots is collectively multiplexed at a specific position of a frame, or multiplexed for each slot.
【請求項12】 前記伝送が端末間を回線交換で接続し
た通信路において行われることを特徴とする請求項10
又は11記載の時分割多重通信方式。
12. The transmission according to claim 10, wherein the transmission is performed on a communication path connecting terminals by circuit switching.
Alternatively, the time division multiplex communication system described in 11.
【請求項13】 所定の単位時間を1フレームとし、前
記フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記ス
ロットを単位に情報の伝送を行うデータ多重化装置であ
って、 データを多重する多重化手段と、 可変レートで符号化された入力データを一時的に記憶す
る記憶手段と、 1フレーム中に入力されたデータの情報量を計測する計
測手段と、 この計測手段で計測された情報量に従って前記スロット
の割当数を決定し、この決定されたスロットに前記多重
化手段によりデータ及びスロットの割当情報を1フレー
ム中の特定位置に多重する制御手段とを有することを特
徴とするデータ多重化装置。
13. A data multiplexer that divides a frame into a plurality of slots temporally with a predetermined unit time being one frame, and transmits information in units of the slot, wherein the data is multiplexed. Conversion means, storage means for temporarily storing input data encoded at a variable rate, measuring means for measuring the information amount of data input in one frame, and information amount measured by this measuring means And a control means for deciding the number of allocated slots according to the above, and for multiplexing the decided slot with data and slot allocation information at a specific position in one frame. apparatus.
【請求項14】 所定の単位時間を1フレームとし、前
記フレームを時間的に複数のスロットに分割し、前記ス
ロットを単位に情報の伝送を行う時分割多重通信におけ
るデータ分離装置であって、 入力される時分割多重信号のスロットから割当情報及び
各スロットのデータを抽出するデータ抽出手段と、 このデータ抽出手段で抽出された割当情報に対応して抽
出すべきスロットを決定し、前記データ抽出手段の制御
を行う制御手段とを有することを特徴とするデータ分離
装置。
14. A data demultiplexing device in time division multiplex communication, wherein a predetermined unit time is defined as one frame, the frame is temporally divided into a plurality of slots, and information is transmitted in units of the slots. Data extracting means for extracting allocation information and data of each slot from the slot of the time division multiplexed signal, and a slot to be extracted corresponding to the allocation information extracted by the data extracting means, and the data extracting means And a control means for controlling the data separation device.
JP31342694A 1994-12-16 1994-12-16 Time division multiplex communication system and equipment for the system Pending JPH08172410A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31342694A JPH08172410A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Time division multiplex communication system and equipment for the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31342694A JPH08172410A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Time division multiplex communication system and equipment for the system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172410A true JPH08172410A (en) 1996-07-02

Family

ID=18041161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31342694A Pending JPH08172410A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Time division multiplex communication system and equipment for the system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172410A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344910A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Kyocera Corp Communication system and transmitter use terminal, and communication method for moving picture
JP2008504730A (en) * 2004-06-23 2008-02-14 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for selecting transmission mode based on packet size in communication system with multiple antennas
JP2008118344A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc Broadcast transmitting device
JP2009071705A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transmission frame format and method of transmitting the same, multiplexer and separator
JP2017118332A (en) * 2015-12-24 2017-06-29 日本電気株式会社 Signal configuration apparatus, signal configuration system, signal configuration method, and signal configuration program
JP2018085771A (en) * 2018-01-30 2018-05-31 日本電気株式会社 Signal configuration apparatus, signal configuration system, signal configuration method, and signal configuration program
EP3056868B1 (en) * 2013-10-09 2023-12-20 FUJI Corporation Multiplexing communication system and working robot

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344910A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Kyocera Corp Communication system and transmitter use terminal, and communication method for moving picture
JP2008504730A (en) * 2004-06-23 2008-02-14 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for selecting transmission mode based on packet size in communication system with multiple antennas
JP2008118344A (en) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc Broadcast transmitting device
JP2009071705A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transmission frame format and method of transmitting the same, multiplexer and separator
EP3056868B1 (en) * 2013-10-09 2023-12-20 FUJI Corporation Multiplexing communication system and working robot
JP2017118332A (en) * 2015-12-24 2017-06-29 日本電気株式会社 Signal configuration apparatus, signal configuration system, signal configuration method, and signal configuration program
JP2018085771A (en) * 2018-01-30 2018-05-31 日本電気株式会社 Signal configuration apparatus, signal configuration system, signal configuration method, and signal configuration program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742599A (en) Method and system for supporting constant bit rate encoded MPEG-2 transport over local ATM networks
US5594736A (en) Image-information storage regenerating device
US5790543A (en) Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US5805602A (en) Network monitoring system for cell delay variation
WO1997024877A1 (en) Near-video-on-demand digital video distribution system utilizing asymmetric digital subscriber lines (adsl)
JPS62108639A (en) Probability time sharing multiplex method
EP1149499A1 (en) Method and apparatus for assuring sufficient bandwidth of a statistical multiplexer
US8104067B2 (en) Apparatus for receiving and playing back data
KR100581159B1 (en) Digital signal multiplexing method and apparatus, digital signal transmission method and apparatus, digital signal recording method and apparatus and recording medium
JP4002560B2 (en) MPEG2 MPTS separation type subscriber distribution apparatus and method
US6546013B1 (en) Method and apparatus for delivering reference signal information within a specified time interval
JPH08172410A (en) Time division multiplex communication system and equipment for the system
WO2001013556A1 (en) Method and apparatus for combining a plurality of 8b/10b encoded data streams
US7400592B1 (en) Picture distribution system and method thereof
JP2001186518A (en) Transmission system for digital image data
KR0173009B1 (en) Video on demand metwork system
Verbiest et al. Variable bit rate video coding in ATM networks
JP2000333168A (en) Data transmission method and device
JPH0514763A (en) Picture packet communication system
WO2000057647A1 (en) Method and apparatus for generating time stamp information
JPH10285120A (en) Optical communication subscriber service system
KR19980020687A (en) Method of determining multiplexing rate of variable bit rate signal
JPH09307875A (en) Multiplex transmission method
JP2002058000A (en) Data transmission method and data transmitter
JPH08321832A (en) Method and device for data transmission