JPH08171589A - Electronic equipment with operation manual preparing device - Google Patents

Electronic equipment with operation manual preparing device

Info

Publication number
JPH08171589A
JPH08171589A JP33354994A JP33354994A JPH08171589A JP H08171589 A JPH08171589 A JP H08171589A JP 33354994 A JP33354994 A JP 33354994A JP 33354994 A JP33354994 A JP 33354994A JP H08171589 A JPH08171589 A JP H08171589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
user
information
data
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33354994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eriko Tamaru
恵理子 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33354994A priority Critical patent/JPH08171589A/en
Publication of JPH08171589A publication Critical patent/JPH08171589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain an electronic equipment to which functions in which a user originally performs the operation of an equipment, the operation series specific to the user is extracted and the manual of a daily job can be prepared by the user himself are added by preparing the operation manual according to a user operation procedure from retrieved manual information and user operation procedure information. CONSTITUTION: In a first storage means 13, manual information is held. By an extraction means 10a, a user operation series is extracted from the input operation by an operation instruction part 10. A second storage means 10e temporarily holds the extracted user operation series as the user operation procedure information and a retrieval means 11a retrieves the manual information which is pertinent to the user operation series. A manual preparation means 11c prepares the operation manual according to the user operation procedure from the retrieved manual information and the user operation procedure information and outputs the manual to a printing output device 12. Thus, the operation manual specific to the user can be prepared in the constitution according to the user task procedure.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、操作マニュアル作成装
置付き電子機器に関し、更に詳しくは、操作指示部およ
び操作状態表示部を有する操作パネルと、印刷出力装置
を有する電子機器において、ユーザが独自に機器の操作
を行い、ユーザに個有の操作系列を抽出して、日常業務
のマニュアルをユーザ自身が作成することができる機能
が付加された操作マニュアル作成装置付き電子機器に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device with an operation manual creating device, and more specifically, in an electronic device having an operation panel having an operation instructing section and an operation status display section, and an electronic device having a print output device, the user is unique. The present invention relates to an electronic device with an operation manual creating device, which is provided with a function that allows a user to create a manual for daily work by operating the device and extracting a unique operation sequence for the user.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の多くの複写機/ファクシミリ装置
および複合機といった電子機器の操作パネルには、操作
入力のためのハードボタンとソフトボタン機能を有する
液晶画面を具備している。ユーザはボタン(ハードボタ
ン,液晶画面に表示されたソフトボタン)を介して、電
子機器に対して、ある手順に沿って操作指示を伝達する
ことで、当該機器に装備された所望の機能を動作させる
ことができる。この場合、液晶画面には、そのような手
順の操作を誘導するためのガイドメッセージが表示され
る。この種の電子機器の液晶画面の大きさは制限された
ものであり、必ずしも、ユーザの操作指示のアクション
を正確にナビゲーションするには、このガイドメッセー
ジだけでは十分でないことが多い。このため、機器の操
作方法を詳細に解説した紙のマニュアルのわかりやすさ
は、重要な課題となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, many electronic devices such as copying machines / facsimile machines and multifunction machines have an operation panel equipped with a liquid crystal screen having hard button and soft button functions for operation input. The user operates the desired function equipped on the device by transmitting an operation instruction to the electronic device according to a certain procedure through the button (hard button, soft button displayed on the liquid crystal screen). Can be made. In this case, a guide message for guiding the operation of such a procedure is displayed on the liquid crystal screen. The size of the liquid crystal screen of this type of electronic device is limited, and this guide message alone is not always sufficient to accurately navigate the action of the user's operation instruction. For this reason, the readability of a paper manual that explains in detail how to operate the device has become an important issue.

【0003】この種の電子機器において購入時(導入
時)に添付されてくる紙のマニュアルは、何冊もの操作
マニュアルが存在し、しかも、その中には極めて分厚い
マニュアルが添付される場合も少なくない。機器の機能
がより高度化されるにつれて、マニュアルは厚くなる一
方である。これに伴い、ユーザが、ユーザ自身の日常業
務(以下、これをタスクと略称する)を遂行するため
に、その操作方法を理解するための必要なページをマニ
ュアルから捜し出すのは容易でなく、マニュアルの検索
性の悪さが問題となっている。
The electronic manual of this kind, which is attached at the time of purchase (at the time of introduction), has a large number of operation manuals, and it is rare that an extremely thick manual is attached. Absent. Manuals are getting thicker as the functionality of the equipment becomes more sophisticated. Accordingly, it is not easy for the user to find a page necessary for understanding the operation method from the manual in order to perform the user's own daily work (hereinafter, abbreviated as a task), and the manual is difficult. Poor searchability of is a problem.

【0004】紙のマニュアルに対して、近年、文書処理
機能を有する機器などでは、機器自体がマニュアル情報
を保持しており、必要に応じてユーザに対して、または
ユーザの要求に応じて、自身の機能を説明するための情
報を提供するというオンラインマニュアルまたはオンラ
インヘルプの機能を備えるものがある。例えば、UNI
Xシステムのman(文献1:“SunOS 5.1
リファレンスマニュアル(1992.12.1)”,第
1−165頁〜第1−168頁,日本サン・マイクロシ
ステムズ株式会社,Part No.801−3407
−05)では、機能の名前による検索によって、迅速に
必要な機能の説明文を得ることができるようになってい
る。また、システムの機能の説明文ではなく、各アプリ
ケーションレベルの機能の説明文は、自身を説明するた
めに“READ ME”と呼ばれる文書ファイルが添付
されている場合が多い。
In contrast to paper manuals, in recent years, in devices having a document processing function, the device itself holds manual information, and the device itself holds the manual information when necessary or at the user's request. Some have the function of an online manual or online help to provide information for explaining the functions of. For example, UNI
X system man (Reference 1: "SunOS 5.1
Reference Manual (1992.12.1) ", pp. 1-165 to 1-168, Japan Sun Micro Systems Co., Part No.801-3407.
In (-05), the description of the required function can be quickly obtained by searching by the function name. In addition, the description of the function at each application level, rather than the description of the function of the system, is often accompanied by a document file called "READ ME" for explaining itself.

【0005】しかしながら、UNIXシステムのman
においては、ユーザが自己のタスクを達成するために必
要なすべての機能名を知っていなければならず、初心者
のユーザが、十分にそのオンラインヘルプの機能を利用
することは困難である。これに対して、例えば、特開平
5−108290号公報の記載に見られるように、オン
ラインマニュアルの検索性を向上させるため、メニュー
階層構造の図的表示を利用した検索装置の提案がある。
ここでは、検索対象の説明文(機能名)のメニュー階層
構造がグラフィカルに表示されるので、その中から知り
たいメニュー項目を見つけて、マウスなどでクリックす
ることにより、必要な説明文を得ることができる。これ
によれば、正確に機能名を知らなくても、メニュー階層
構造の図を辿ることで所望する機能の説明文にアクセス
でき、その検索の操作が容易になる。しかし、検索対象
の説明文(機能名)が増えると、画面上に表示されるメ
ニュー階層構造の図は複雑とならざるを得ず、多くのグ
ラフィカルなメニュー項目中から、必要な項目を探すこ
とが困難となる。
However, UNIX system man
In, the user must know all the function names necessary to accomplish his task, and it is difficult for a novice user to fully utilize the functions of the online help. On the other hand, for example, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-108290, there is a proposal of a search device that uses a graphical display of a menu hierarchical structure in order to improve the searchability of an online manual.
Here, the menu hierarchical structure of the description (function name) to be searched is displayed graphically, so you can find the menu item you want to know and click it with the mouse to get the required description. You can According to this, even if the function name is not known accurately, the description of the desired function can be accessed by following the diagram of the menu hierarchical structure, and the search operation can be facilitated. However, if the description (function name) to be searched increases, the menu hierarchy structure displayed on the screen must be complicated, and it is necessary to search for the necessary item among many graphical menu items. Will be difficult.

【0006】また、特開平4−291415号公報に記
載されているように、必要な情報をフィルタリングする
ため、ユーザログを利用し、使用頻度の高い機能や、参
照回数の多いものは情報提示を減らすというオンライン
ヘルプの情報提示方法が提案されているが、参照回数な
どによるフィルタリングは、ある程度に情報を絞るのに
は有効であろうが、しかし、機器の操作に対して不慣れ
なユーザの操作ログを利用することは、失敗のログを反
映する可能性があり、初心者に適切な操作情報を提示す
るためには、あまり有効な方法ではなく、むしろ逆効果
を生み出す可能性もある。
Further, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-291415, a user log is used to filter necessary information, and a function frequently used or a function frequently referred to is presented with information. A method of presenting information for online help to reduce the number is proposed, but filtering based on the number of references may be effective in narrowing down the information to a certain extent, but the operation log of a user who is unfamiliar with the operation of the device. The use of can be a log of failures, and can be counterproductive, rather than a very effective way to present appropriate operational information to beginners.

【0007】また、特開平5−257991号公報に記
載の「情報検索処理方式」の提案では、検索をキーワー
ドおよび類義語などを使って検索することにより、正確
に機能の名前を知らなくても必要な説明文のページにア
クセスできるようにして、検索の困難性を解消してい
る。更には、表示形態として、紙の本のメタファを使用
することで、電子的になったことによるマニュアルの読
みにくさを解決しようとしている。
Further, in the proposal of the "information search processing method" described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-257991, it is necessary to search by using a keyword and a synonym, so that it is necessary to know the function name accurately. The difficulty of the search is solved by making it possible to access the page of the detailed description. Furthermore, by using a metaphor of a paper book as a display form, it is attempted to solve the difficulty of reading a manual due to becoming electronic.

【0008】また、別の例として、特開平3−2206
15号公報および特開平4−282743号公報で提案
されている「操作マニュアル作成装置」のように、オペ
レータが要求する機能を判断し、各処理ステップ毎に操
作の説明データを自由に組み合わせて、操作マニュアル
を作成するという技術がある。タスクとしてのある機能
を達成するためには、複数の処理ステップが存在し、複
数のパスが存在している(処理フローのパスが異なる)
ので、操作マニュアル作成装置では、システムがユーザ
からの要求に応じて、処理フローから特定のパスを決定
し、そのパスに沿った説明文を検索し、マニュアルを編
集する必要がある。
Further, as another example, Japanese Patent Laid-Open No. 3206/1993
As in the "operation manual creation device" proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 15-28274 and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 4-282743, the function requested by the operator is determined, and the explanation data of the operation is freely combined for each processing step, There is a technique of creating an operation manual. In order to achieve a certain function as a task, there are multiple process steps and multiple paths (process flow paths are different).
Therefore, in the operation manual creation device, it is necessary for the system to determine a specific path from the processing flow in response to a request from the user, retrieve an explanatory text along the path, and edit the manual.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来からマ
ニュアルの検索の困難性の要因として、大量の情報とい
う量的問題とともに、ユーザがユーザ自身の日常業務を
遂行する上で、1つのタスクを実行するために必要な情
報の記述が分散して存在しているという構造的問題があ
る。例えば、ファクシミリ装置の従来型のマニュアルで
は、「同報通信」というタスクを実行するためには、マ
ニュアルの「同報通信」という節の説明文の他に、他の
節に記述されている「複数のあて名の指定」という項の
説明文を参照しなければならず、ユーザは、1つのタス
クを完了するまでに、マニュアルの何か所もの分散され
た説明文のページを探索しなければならない。
By the way, in the past, as a factor of difficulty in searching for a manual, along with a quantitative problem of a large amount of information, a user performs one task in performing his / her daily work. There is a structural problem that the description of the information necessary for doing so exists in a distributed manner. For example, in a conventional manual of a facsimile machine, in order to perform a task of "broadcast communication", in addition to the description of the section "broadcast communication" of the manual, there is described in another section. You must refer to the description in the section "Specifying Multiple Addresses", and the user must search through the pages of the distributed description in the manual before completing one task. .

【0010】これに対して、特開平3−220615号
公報および特開平4−282743号公報で提案されて
いる「操作マニュアル作成装置」のように、検索によっ
て操作マニュアルを作成するという方法によって、静的
な構造ではなく動的にマニュアルを作成する提案がある
が、しかしながら、ある機能を実現するための処理フロ
ーはある程度で想定されても、ユーザがユーザ自身の日
常業務を遂行すベく1つのタスクを達成するための処理
フローを予め決めておくことは困難である。
On the other hand, as in the "operation manual creating device" proposed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-220615 and 4-282743, a method of creating an operating manual by searching is used to Although there is a proposal to create a manual dynamically instead of a general structure, however, even if the processing flow for realizing a certain function is assumed to some extent, there is one way for the user to perform his or her daily routine. It is difficult to predetermine the processing flow for accomplishing the task.

【0011】また、従来型の操作マニュアルにおいて
は、しばしば、ある機能を達成するための一連の手続き
が記述されているが、現実の場合は、ユーザが1つのタ
スクを達成するためには、複数の機能を組み合わせて使
用する必要があり、タスクに不慣れなユーザにとって
は、どのような手順でタスクを達成したらよいのかわか
らず、現在の電子機器の機能の構造(ハードウェア)を
中心として記述されたマニュアルでは、理解が困難であ
る。
Further, although a conventional operation manual often describes a series of procedures for achieving a certain function, in reality, in order for a user to achieve one task, a plurality of procedures are required. For users who are unfamiliar with tasks, it is not possible to know how to accomplish the tasks, and it is described focusing on the structure (hardware) of the functions of the current electronic device. The manual is difficult to understand.

【0012】更に、マニュアルの記述内容は、しばしば
抽象的であり、マニュアルを参照しても、具体的に、ど
のような値を入力したらよいのかなど、わかりにくい場
合が多い。例えば、従来型マニュアルの記述では、ユー
ザに個有の値を設定する欄において、多くの場合は「必
要に応じて設定してください。」というような記述がな
されてきた。このような説明文では、特に初心者のユー
ザは具体的に何を入力してよいのかわからない。
Further, the description contents of the manual are often abstract, and even if the manual is referred to, it is often difficult to understand specifically what value should be input. For example, in the description of the conventional type manual, in a field where a value unique to the user is set, a description such as “Please set as needed.” Has been made in many cases. In such a description, a user who is a beginner, in particular, does not know what to specifically input.

【0013】このように、単に機器に対して不慣れなユ
ーザだけではなく、タスクに不慣れなユーザを支援する
ための操作手順のマニュアルが所望されるが、タスクに
対して不慣れなユーザに対する操作手順のマニュアルは
提供されていない。例えば、熟達したユーザが自己の日
常的な操作手順をマニュアル化することができれば、そ
の生成されたマニュアルが、タスクに対して不慣れなユ
ーザに提供され、不慣れなユーザが熟達者の操作手順を
マニュアルから知ることができる。あるいは、操作に不
慣れなユーザが自分の手順に沿ったマニュアルを作成す
ることで、自分の操作手順の効率の悪さを見直すことも
できる。このように、ユーザ独自のタスクに沿って、カ
スタマイズされた操作手順のマニュアルを作成すること
が所望されるが、これまで、このようなマニュアル作成
機能を有する電子機器は提供されていない。
As described above, it is desired to have a manual of an operation procedure for assisting a user who is not accustomed to a device, but a user who is not accustomed to a task. No manual is provided. For example, if an experienced user can make his / her daily operating procedure into a manual, the generated manual is provided to a user who is unfamiliar with the task, and the inexperienced user manually describes the operating procedure of the expert. You can learn from Alternatively, a user who is unfamiliar with the operation can review the inefficiency of his / her operating procedure by creating a manual according to his / her procedure. As described above, it is desired to create a manual of a customized operation procedure in accordance with a task unique to the user, but up to now, no electronic device having such a manual creating function has been provided.

【0014】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、本発明の目的は、操作指示部
および操作状態表示部を有する操作パネルと、印刷出力
装置を有する電子機器において、ユーザが独自に機器の
操作を行い、ユーザに個有の操作系列を抽出して、日常
業務のマニュアルをユーザ自身が作成することができる
機能が付加された電子機器を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an operation panel having an operation instruction section and an operation status display section, and an electronic apparatus having a print output device. In order to provide an electronic device with a function that allows the user to operate the device independently, extract a unique operation sequence for the user, and create a manual for daily work by the user himself / herself. .

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するため、本発明の第1の特徴とする操作マニュアル作
成装置付き電子機器は、操作指示部および操作状態表示
部を有する操作パネルと、印刷出力装置を有する電子機
器において、マニュアル情報を保持する第1記憶手段
と、操作指示部による入力操作からユーザの操作系列を
抽出する抽出手段と、抽出されたユーザの操作系列をユ
ーザ操作手順情報として一時的に保持する第2記憶手段
と、ユーザの操作系列に該当するマニュアル情報を検索
する検索手段と、検索されたマニュアル情報およびユー
ザ操作手順情報から、ユーザの操作手順に沿った操作マ
ニュアルを作成し、印刷出力装置に出力するマニュアル
作成手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, an electronic device with an operation manual creating device, which is a first feature of the present invention, includes an operation panel having an operation instruction section and an operation state display section. In an electronic device having a print output device, a first storage unit that holds manual information, an extraction unit that extracts a user operation sequence from an input operation by an operation instruction unit, and an operation sequence of the extracted user operation sequence A second storage unit that temporarily holds the information, a search unit that searches for manual information corresponding to the user's operation sequence, and an operation manual that follows the user's operation procedure from the searched manual information and user operation procedure information. And a manual creating unit for creating a printout and outputting the printout to a print output device.

【0016】また、本発明の第2の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器は、更に、ユーザに個有な
入力データを抽出する個有データ抽出手段を備え、マニ
ュアル作成手段が、ユーザの個人情報をマニュアルに付
加することを特徴とする。
Further, the electronic equipment with an operation manual creating device, which is the second feature of the present invention, further comprises a unique data extracting means for extracting input data unique to the user, and the manual creating means is the user's The feature is that personal information is added to the manual.

【0017】また、本発明の第3の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器は、更に、操作状態表示部
に表示された操作状態を示す画面イメージを画像データ
として抽出する操作画面抽出手段と、抽出した画像デー
タを格納する第3記憶手段とを備え、マニュアル作成手
段が、ユーザの操作状態を画面イメージとしてマニュア
ルに付加することを特徴とする。
Further, the third aspect of the present invention is an electronic device with an operation manual creating device, further comprising operation screen extracting means for extracting, as image data, a screen image showing the operation state displayed on the operation state display section. And a third storage unit for storing the extracted image data, wherein the manual creating unit adds the operation state of the user to the manual as a screen image.

【0018】また、本発明の第4の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器は、更に、出力フォーマッ
トに関する情報を保持する第4記憶手段と、出力フォー
マットを選択する選択手段と、選択された出力フォーマ
ットの記述に沿って、マニュアルに出力される情報を選
択し、選択された情報をレイアウトするレイアウト手段
と、用途に応じてマニュアルのレイアウトおよび出力さ
れる情報をフィルタリングするフィルタ手段とを備える
ことを特徴とする。
The electronic device with an operation manual creating device, which is the fourth feature of the present invention, further has a fourth storage means for holding information regarding an output format, a selection means for selecting the output format, and a selected means. A layout means for selecting information to be manually output and laying out the selected information in accordance with the description of the output format, and a filter means for filtering the manual layout and the output information according to the application Is characterized by.

【0019】更に、本発明の第5の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器においては、マニュアル情
報が変数を含むテキストを有し、検索手段が、前記変数
の値をユーザ操作手順情報から検索し、マニュアル作成
手段が、検索された値とテキストデータから新しいマニ
ュアルテキストを合成し、各ユーザの操作状況にあった
適切な説明文を生成することを特徴とする。
Furthermore, in the electronic device with an operation manual creating device, which is the fifth feature of the present invention, the manual information has a text including a variable, and the searching means searches the value of the variable from the user operating procedure information. However, the manual creating means synthesizes a new manual text from the retrieved value and the text data, and generates an appropriate explanation sentence suitable for the operation situation of each user.

【0020】[0020]

【作用】本発明の第1の特徴とする操作マニュアル作成
装置付き電子機器においては、操作指示部および操作状
態表示部を有する操作パネルと、印刷出力装置を有する
電子機器において、例えば、複写機、ファクシミリ装
置、およびその複合装置の電子機器において、第1記憶
手段に、マニュアル情報を保持しており、抽出手段によ
り、操作指示部による入力操作からユーザの操作系列を
抽出する。第2記憶手段が、抽出されたユーザの操作系
列をユーザ操作手順情報として一時的に保持し、検索手
段が、ユーザの操作系列に該当するマニュアル情報を検
索する。そして、マニュアル作成手段が、検索されたマ
ニュアル情報およびユーザ操作手順情報から、ユーザの
操作手順に沿った操作マニュアルを作成し、印刷出力装
置に出力する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an electronic device with an operation manual creating device, and an electronic device having an operation panel having an operation instructing section and an operation state display section and a print output device, such as a copying machine, In a facsimile device and an electronic device of the composite device, manual information is held in the first storage means, and the extraction means extracts the operation sequence of the user from the input operation by the operation instruction unit. The second storage unit temporarily holds the extracted user operation sequence as user operation procedure information, and the search unit searches for manual information corresponding to the user operation sequence. Then, the manual creating means creates an operation manual in accordance with the operation procedure of the user from the retrieved manual information and user operation procedure information, and outputs it to the print output device.

【0021】これにより、ユーザのタスクの手順に沿っ
た構成で、かつタスク達成のために必要な情報がすべて
含まれ、かつ不必要な情報が含まれることのないユーザ
個有の操作マニュアルが作成できる。このため、ユーザ
は、作成された操作マニュアルを利用すると、従来のマ
ニュアルのような大量の情報の検索にわずらわされるこ
となく操作を実行でき、操作時間の短縮が図れる。
Thus, a user-specific operation manual having a structure according to the user's task procedure, including all information necessary for accomplishing the task, and not including unnecessary information is created. it can. Therefore, when the user uses the created operation manual, the user can perform the operation without being bothered with searching for a large amount of information as in the conventional manual, and the operation time can be shortened.

【0022】また、本発明の第2の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器においては、個有データ抽
出手段が、ユーザに個有な入力データを抽出すると、マ
ニュアル作成手段が、ユーザの個人情報をマニュアルに
付加する。このように、ユーザの入力情報からユーザに
個有な入力データを抽出し、関連する操作手順が記録さ
れたユーザ操作手順情報の中の該当する操作系列に加え
て、入力データを記載させたマニュアルを生成する。各
ユーザの個人情報がマニュアルに反映されることで、汎
用的なマニュアルにおいて、抽象的にしか記載されない
入力データに関する記述が具象化され、マニュアルのわ
かりやすさが向上する。
Further, in the electronic device with an operation manual creating device, which is the second feature of the present invention, when the unique data extracting means extracts the input data unique to the user, the manual creating means causes the manual creating means to display the user's personal information. Add information to the manual. In this way, the input data unique to the user is extracted from the input information of the user, and in addition to the corresponding operation sequence in the user operation procedure information in which the related operation procedure is recorded, the manual in which the input data is described To generate. By reflecting the personal information of each user in the manual, the description about the input data, which is described only in an abstract manner, is embodied in the general-purpose manual, and the intelligibility of the manual is improved.

【0023】本発明の第3の特徴とする操作マニュアル
作成装置付き電子機器においては、更に、操作画面抽出
手段が、操作状態表示部に表示された操作状態を示す画
面イメージを画像データとして抽出する。第3記憶手段
において、抽出した画像データを格納し、そして、マニ
ュアル作成手段が、ユーザの操作状態を画面イメージと
してマニュアルに付加する。
In the third aspect of the present invention, in the electronic device with an operation manual creating device, the operation screen extracting means further extracts, as image data, a screen image showing the operation state displayed on the operation state display section. . The extracted image data is stored in the third storage means, and the manual creating means adds the operation state of the user to the manual as a screen image.

【0024】このように、操作状態表示部に表示された
操作状態を示す画面イメージを、画像データとして抽出
し、画像データファイルに変換し、記憶領域に格納し
て、ユーザ操作手順情報の関連するデータと画像データ
ファイルとの間に関係づけを行う。そして、マニュアル
生成では、マニュアル作成手段が、操作系列に加えて、
画面イメージをマニュアルに記載させたマニュアルを生
成する。これにより、ユーザの操作時の実際の画面状態
がマニュアルに反映されることで、操作時に手順の正し
さの確認が容易になり、操作ミスを減少できる。さら
に、画面情報はマニュアルの理解を助け、操作手順の学
習効果を向上させることができる。
Thus, the screen image showing the operation state displayed on the operation state display section is extracted as image data, converted into an image data file, stored in the storage area, and related to the user operation procedure information. The data is related to the image data file. And in manual generation, in addition to the operation series, the manual creation means
Generate a manual that describes the screen image in the manual. As a result, since the actual screen state at the time of the user's operation is reflected in the manual, it becomes easy to confirm the correctness of the procedure at the time of operation, and it is possible to reduce operation mistakes. Further, the screen information can help the user understand the manual and improve the learning effect of the operation procedure.

【0025】また、本発明の第4の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器においては、第4記憶手段
が、出力フォーマットに関する情報を保持しており、選
択手段が、出力フォーマットを選択すると、レイアウト
手段が、選択された出力フォーマットの記述に沿って、
マニュアルに出力される情報を選択し、選択された情報
をレイアウトする。また、フィルタ手段が、用途に応じ
てマニュアルのレイアウトおよび出力される情報をフィ
ルタリングする。
In addition, in the electronic device with the operation manual creating device, which is the fourth feature of the present invention, the fourth storage means holds information regarding the output format, and when the selecting means selects the output format, The layout means, according to the description of the selected output format,
Select the information to be output to the manual and lay out the selected information. Further, the filter means filters the layout of the manual and the information to be output according to the purpose.

【0026】このように、出力フォーマットの定義に関
する情報を記憶領域に保持し、ユーザの出力フォーマッ
ト選択情報に基づき、該当する出力フォーマットを選択
し、選択された出力フォーマットの記述に従って、マニ
ュアルに記載する説明の情報を、選択的に、ユーザ操作
手順情報、画面情報、マニュアル情報のデータから検索
する。そして、マニュアル生成では、これらの情報を指
示されたフォーマットに沿って、レイアウトに反映させ
てマニュアルを生成する。これにより、出力される情報
やレイアウトが変更でき、マニュアル利用の目的に応じ
て、すなわち、操作を効率的に行いたいのか、操作手順
を学習したいのか等に応じて、適切なマニュアルの形態
を選択でき、ユーザの熟練度に応じての選択が可能とな
る。
As described above, the information regarding the definition of the output format is held in the storage area, the corresponding output format is selected based on the output format selection information of the user, and is described in the manual according to the description of the selected output format. The information of the explanation is selectively retrieved from the data of the user operation procedure information, the screen information, and the manual information. Then, in the manual generation, the manual is generated by reflecting these pieces of information in the layout according to the instructed format. This allows you to change the output information and layout, and select the appropriate form of manual according to the purpose of using the manual, that is, whether you want to operate efficiently or learn the operating procedure. It is possible to make a selection according to the skill level of the user.

【0027】更に、本発明の第5の特徴とする操作マニ
ュアル作成装置付き電子機器においては、マニュアル情
報が変数を含むテキストを有しており、検索手段が、前
記変数の値をユーザ操作手順情報から検索し、マニュア
ル作成手段が、検索された値とテキストデータから新し
いマニュアルテキストを合成し、各ユーザの操作状況に
あった適切な説明文を生成する。
Further, in the electronic device with an operation manual creating device, which is the fifth feature of the present invention, the manual information has a text including a variable, and the searching means uses the value of the variable as the user operation procedure information. Then, the manual creating means synthesizes a new manual text from the searched value and the text data, and generates an appropriate explanation sentence suitable for the operation situation of each user.

【0028】ここでは、マニュアル情報が変数を含むテ
キストを持ち、変数の値をユーザ操作手順情報から検索
し、検索された値とテキストデータから新しいマニュア
ルのテキストを合成する。これにより、各ユーザの操作
状況にあった適切な説明文を記述したマニュアルを生成
できる。また、マニュアルの説明文がユーザ個有の情報
を含むように、カスタマイズされることで、ユーザの操
作状況にあった説明文が提供でき、マニュアルの説明文
の理解が容易となる。
Here, the manual information has a text including a variable, the value of the variable is retrieved from the user operation procedure information, and a new manual text is synthesized from the retrieved value and the text data. As a result, it is possible to generate a manual in which an appropriate description that is suitable for the operation status of each user is described. In addition, by customizing the explanatory text of the manual so as to include information unique to the user, it is possible to provide the explanatory text that suits the operating condition of the user, and it is easy to understand the explanatory text of the manual.

【0029】このように、本発明の操作マニュアル作成
装置付き電子機器によれば、ここで作成されたマニュア
ルは、操作時に不必要なマニュアルの検索を行うことな
く、必要な部分のみが参照でき、かつ、ユーザのタスク
に沿った構成であり、ユーザの操作の文脈情報も付加で
きるので、マニュアルが理解しやすく、かつ機器の操作
が容易に学習できるカスタマイズされた操作手順のマニ
ュアルとなる。
As described above, according to the electronic device with the operation manual creating device of the present invention, only the necessary part of the manual created here can be referred to without searching for an unnecessary manual at the time of operation. Moreover, since it is configured according to the task of the user and the context information of the user's operation can be added, the manual is easy to understand and the manual of the customized operation procedure can be easily learned to operate the device.

【0030】[0030]

【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例にかかる操作マニュアル
作成装置付き電子機器の全体のシステム構成を示すブロ
ック図である。図1において、1は複写機、ファクシミ
リ装置、またはその複合装置などの電子機器、2は操作
パネル、3は操作指示部のハードボタン、4は操作状態
表示部の液晶表示装置、5はユーザインタフェース制御
部、5aは表示画面制御部、5bはユーザ操作モニタリ
ング部、6は操作手順情報記憶部、7はマニュアル情報
記憶部、8は画面情報記憶部、9は出力フォーマット記
憶部、10はユーザ操作手順情報管理部、10aはユー
ザ操作手順情報抽出部、10bは操作系列抽出部、10
cは入力データ抽出部、10dは画面データ抽出部、1
0eはユーザ操作手順情報生成部、11はカスタマイズ
ファイル管理部、11aはデータファイル検索部、11
bはテキストデータ合成部、11cはカスタマイズマニ
ュアル生成部、12は印刷装置、13は主記憶装置、1
4は制御装置である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall system configuration of an electronic device with an operation manual creating device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is an electronic device such as a copying machine, a facsimile device, or a composite device thereof, 2 is an operation panel, 3 is a hard button of an operation instruction unit, 4 is a liquid crystal display device of an operation state display unit, and 5 is a user interface. Control unit, 5a display screen control unit, 5b user operation monitoring unit, 6 operation procedure information storage unit, 7 manual information storage unit, 8 screen information storage unit, 9 output format storage unit, 10 user operation A procedure information management unit, 10a is a user operation procedure information extraction unit, 10b is an operation sequence extraction unit, 10
c is an input data extraction unit, 10d is a screen data extraction unit, 1
0e is a user operation procedure information generation unit, 11 is a customized file management unit, 11a is a data file search unit, 11
b is a text data synthesis unit, 11c is a customized manual generation unit, 12 is a printing device, 13 is a main storage device, and 1
Reference numeral 4 is a control device.

【0031】この操作マニュアル作成装置付き電子機器
は、複写機、ファクシミリ装置、またはその複合装置な
どの当該電子機器に対して、自己の装置を操作対象とす
る操作マニュアルを作成する機能を備えた電子機器であ
る。このような機能を備えるために、記憶領域の要素と
データ処理機能の要素を利用するが、これらのハードウ
ェア機構は、当該電子機器1が、本来の機能を備えるた
めに有しているハードウェア機構をそのまま利用する。
このため、主記憶装置13の領域を余計に使用するが、
制御装置14のデータ処理機能を利用するので、特に、
新たなハードウェア構成は必要としない。
This electronic device with an operation manual creating device is an electronic device having a function of creating an operation manual for operating its own device with respect to the electronic device such as a copying machine, a facsimile device, or a composite device thereof. Equipment. In order to have such a function, the element of the storage area and the element of the data processing function are used, and these hardware mechanisms are the hardware that the electronic device 1 has in order to have the original function. Use the mechanism as it is.
Therefore, although the area of the main storage device 13 is additionally used,
Since the data processing function of the control device 14 is used,
No new hardware configuration is needed.

【0032】このため、当該電子機器1において、操作
指示部のハードボタン3により、ユーザが当該電子機器
1に対して操作の指示を伝達するための手段が提供され
る。この手段には、操作パネル2上に配置されるハード
ボタン3や液晶表示装置4にセンサ入力を付加した場合
のメニュー入力等のソフトボタンも含まれる。液晶表示
装置4は、当該電子機器1への操作指示内容を示すメニ
ュー項目が表示される他、当該電子機器1の装置の状態
や、ユーザへのアクションのメッセージなどが表示され
る。
Therefore, in the electronic device 1, a means for the user to transmit an operation instruction to the electronic device 1 is provided by the hard button 3 of the operation instruction section. This means also includes hard buttons 3 arranged on the operation panel 2 and soft buttons such as menu input when sensor input is added to the liquid crystal display device 4. The liquid crystal display device 4 displays menu items indicating the contents of operation instructions to the electronic device 1, the device state of the electronic device 1, a message of an action to the user, and the like.

【0033】ユーザインタフェース制御部5は、操作パ
ネル全般に関する制御を行う。ユーザ操作モニタリング
部5bにおいて、ユーザが操作パネルを介して行う操作
を監視する。表示画面制御部5aは、ユーザの入力操作
や現在の装置の状態に沿って液晶表示装置4に表示され
る画面を制御し、ユーザのボタン操作の行動(アクショ
ン)をガイドする。
The user interface control section 5 controls the entire operation panel. The user operation monitoring unit 5b monitors the operation performed by the user via the operation panel. The display screen control unit 5a controls the screen displayed on the liquid crystal display device 4 according to the user's input operation and the current state of the device, and guides the user's button operation action.

【0034】主記憶装置13は、複数のファイルを格納
する記憶領域である。ここで、操作手順情報記憶部6
は、ユーザが操作パネルを介して指示した操作系列に関
する情報を保持するユーザ操作手順情報のデータファイ
ルを格納する記憶領域である。マニュアル情報記憶部7
は、当該電子機器1に対する操作指示に対応する各機能
に関する説明文などのマニュアル記述情報に関するデー
タを保持するマニュアル情報のデータファイルを格納す
る記憶領域である。画面情報記憶部8は、操作状態を示
す液晶表示装置4の画面状態のスナップショットを、画
像データとして保持する画面情報のデータファイルを格
納する記憶領域である。出力フォーマット記憶部9は、
マニュアルに出力される情報および印刷形式に関する記
述を保持する出力フォーマット情報のデータファイルを
格納する記憶領域である。
The main storage device 13 is a storage area for storing a plurality of files. Here, the operation procedure information storage unit 6
Is a storage area that stores a data file of user operation procedure information that holds information related to an operation sequence instructed by the user via the operation panel. Manual information storage unit 7
Is a storage area that stores a data file of manual information that holds data related to manual description information such as explanatory text related to each function corresponding to the operation instruction to the electronic device 1. The screen information storage unit 8 is a storage area that stores a data file of screen information that holds, as image data, a snapshot of the screen state of the liquid crystal display device 4 indicating the operation state. The output format storage unit 9
It is a storage area for storing a data file of output format information that holds information output to a manual and a description about a print format.

【0035】ユーザ操作手順情報管理部10は、ユーザ
の操作手順情報の抽出および記録に関する管理を行う。
ユーザ操作手順情報抽出部10aは、ユーザ操作モニタ
リング部5bより伝達された情報から各種のユーザ情報
を抽出する。これは、操作系列抽出部10b、入力デー
タ抽出部10c、画面データ抽出部10dの3つの処理
モジュールから構成される。操作系列抽出部10bは、
ユーザの操作系列を抽出する。入力データ抽出部10c
は、ユーザの入力データ値を抽出する。画面データ抽出
部10dは、液晶表示装置4の画面状態を画像データと
して抽出する。ユーザ操作手順情報生成部10eは、操
作手順情報のデータファイルおよび画面情報のデータフ
ァイルを生成し、抽出された操作系列およびユーザ情
報、画面データなどを、ファイルへと記録し保存する。
The user operation procedure information management unit 10 manages extraction and recording of user operation procedure information.
The user operation procedure information extraction unit 10a extracts various user information from the information transmitted from the user operation monitoring unit 5b. This is composed of three processing modules: an operation sequence extraction unit 10b, an input data extraction unit 10c, and a screen data extraction unit 10d. The operation sequence extraction unit 10b
The user operation sequence is extracted. Input data extraction unit 10c
Extracts user input data values. The screen data extraction unit 10d extracts the screen state of the liquid crystal display device 4 as image data. The user operation procedure information generation unit 10e generates a data file of operation procedure information and a data file of screen information, and records and stores the extracted operation sequence, user information, screen data, and the like in a file.

【0036】カスタマイズマニュアル管理部11は、カ
スタマイズ操作マニュアルの生成に関する管理を行う。
データファイル検索部11aは、カスタマイズ操作マニ
ュアルを生成するために必要な情報を、主記憶装置13
に保持された各ファイルから検索する。テキストデータ
合成部11bは、マニュアル情報記憶部7のマニュアル
情報のデータファイルに保持された機能説明文のテキス
トと操作手順情報のデータファイルのユーザ入力データ
値などから、ユーザの操作状況に沿って、適切な操作テ
キストを合成する。カスタマイズマニュアル生成部11
cは、検索された各データおよび合成されたテキスト
を、出力フォーマット情報に沿って、レイアウトし、カ
スタマイズ操作マニュアルの文書ファイルを生成する。
The customization manual management unit 11 manages generation of a customization operation manual.
The data file search unit 11a stores the information necessary for generating the customized operation manual in the main storage device 13
Search from each file stored in. The text data synthesizing unit 11b uses the text of the function description stored in the manual information data file of the manual information storage unit 7 and the user input data value of the data file of the operation procedure information, etc. according to the operation status of the user. Synthesize the appropriate operation text. Customization manual generator 11
The c lays out the retrieved data and the synthesized text in accordance with the output format information, and generates a document file of the customized operation manual.

【0037】印刷装置12は、カスタマイズマニュアル
管理部11のカスタマイズマニュアル生成部11cによ
り生成されたカスタマイズ操作マニュアルの文書ファイ
ルを紙に印刷する印刷機構部である。
The printing device 12 is a printing mechanism unit for printing the document file of the customization operation manual generated by the customization manual generation unit 11c of the customization manual management unit 11 on paper.

【0038】図2は、ユーザが入力操作を行う操作パネ
ルの構成を具体的に説明する図である。図2に示すよう
に、操作パネル2には、液晶表示装置4の周囲に、右矢
印ボタン20,左矢印ボタン21,セットボタン22,
短縮ボタン23,専門ボタン24,テンキーボタン25
などのハードボタンが配設されている。右矢印ボタン2
0および左矢印ボタン21は液晶表示装置4上のメニュ
ー項目の選択などを制御するために使用される。セット
ボタン22は選択されたメニュー項目や入力情報を確定
し、次の画面に移動するために使用される。短縮ボタン
23や専門ボタン24などは、操作対象の装置の持つ機
能を起動させるための指示を行うボタンである。テンキ
ーボタン25はユーザが数値を入力するために用いられ
る。
FIG. 2 is a diagram for specifically explaining the configuration of the operation panel on which the user performs an input operation. As shown in FIG. 2, on the operation panel 2, around the liquid crystal display device 4, a right arrow button 20, a left arrow button 21, a set button 22,
Shortening button 23, specialized button 24, numeric keypad button 25
Hard buttons such as are provided. Right arrow button 2
The 0 and left arrow buttons 21 are used to control selection of menu items on the liquid crystal display device 4, and the like. The set button 22 is used to confirm the selected menu item or input information and move to the next screen. The shortening button 23, the specialized button 24, and the like are buttons for instructing to activate the function of the operation target device. The ten-key button 25 is used by the user to input a numerical value.

【0039】次に、これらのハードボタンを操作して、
ユーザが操作指示を行う場合のユーザインタフェースに
ついて、具体的に説明する。図3は液晶表示装置の操作
画面の一例を示す図である。図3に示す操作画面の例で
は、液晶表示パネルなどの液晶表示装置4と、右矢印ボ
タン20および左矢印ボタン21のみを示している。液
晶表示装置4に表示された操作画面28には、複数個の
メニュー項目26が表示され、シェードがかけられてい
るメニュー項目が、現在選択状態となっているメニュー
項目27である。ユーザは右矢印ボタン20または左矢
印ボタン21を操作することにより、右側または左側の
選択するメニュー項目の位置にシェード状態を上下左右
に移動させ、任意のメニュー項目を選択することができ
る。この画面の状態でセットボタン(22:図2)が押
されると、ユーザ操作手順情報抽出部10aによって、
操作手順情報が抽出され、ボタンの操作系列の他、ユー
ザの選択項目の「短縮登録」が抽出される。
Next, by operating these hard buttons,
A user interface when a user gives an operation instruction will be specifically described. FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation screen of the liquid crystal display device. In the example of the operation screen shown in FIG. 3, only the liquid crystal display device 4 such as a liquid crystal display panel and the right arrow button 20 and the left arrow button 21 are shown. A plurality of menu items 26 are displayed on the operation screen 28 displayed on the liquid crystal display device 4, and the shaded menu item is the currently selected menu item 27. By operating the right arrow button 20 or the left arrow button 21, the user can move the shade state up, down, left or right to the position of the menu item to be selected on the right side or the left side, and select any menu item. When the set button (22: FIG. 2) is pressed in this screen state, the user operation procedure information extraction unit 10a causes
The operation procedure information is extracted, and in addition to the button operation sequence, the “shortened registration” of the user's selection item is extracted.

【0040】図4は、液晶表示装置の操作画面の他の一
例を示す図である。図4に示す操作画面の例は、ユーザ
が短縮登録で電話番号の設定入力を行っている状態の入
力画面が示されている。ユーザはテンキーボタン25か
らそれぞれの数字キーを操作することにより、任意に電
話番号の数値を入力する。この例では、電話番号がユー
ザによって入力された状態が示されている。この電話番
号の設定画面29の状態でセットボタン22が押される
と、ユーザ操作手順情報抽出部10aにより、ボタンの
操作系列として「“0”,“−”,“1”,“2”,
“3”,“−”,“4”,“5”,“6”」が取り込ま
れ、ここでの「短縮 No.001のユーザ入力データ」とし
て、入力データフィールド30の“0−123−45
6”が抽出され、また、選択されたメニュー項目31と
して“操作終了”が抽出される。
FIG. 4 is a diagram showing another example of the operation screen of the liquid crystal display device. The example of the operation screen shown in FIG. 4 shows the input screen in the state where the user is inputting the setting of the telephone number by the abbreviated registration. The user operates the numeric keys on the ten-key button 25 to arbitrarily input the numeric value of the telephone number. In this example, a state in which the telephone number is input by the user is shown. When the set button 22 is pressed in the state of the telephone number setting screen 29, the user operation procedure information extraction unit 10a displays "0", "-", "1", "2", as the operation sequence of the buttons.
"3", "-", "4", "5", "6""are taken in, and" 0-123-45 "of the input data field 30 is stored as" user input data of shortened No. 001 "here.
6 ”is extracted, and“ operation end ”is extracted as the selected menu item 31.

【0041】図5は、ユーザ操作手順情報管理部10に
よって抽出され記録される操作手順情報と画面情報のデ
ータ構造およびそれらの関係を説明する図である。ユー
ザの操作手順に関する情報は、操作手順情報記憶部6に
おいて格納される操作手順情報のデータファイルに記憶
される。図5に示すように、操作手順情報のデータファ
イル50のデータ構造は、ステップ番号フィールド5
1,操作系列フィールド52,入力データフィールド5
3,選択項目フィールド54,および画面情報データへ
のポインタフィールド55の各フィールドから構成され
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining the data structure of the operation procedure information and screen information extracted and recorded by the user operation procedure information management unit 10 and the relationship between them. Information regarding the user's operation procedure is stored in the operation procedure information data file stored in the operation procedure information storage unit 6. As shown in FIG. 5, the data structure of the operation procedure information data file 50 is the step number field 5
1, operation series field 52, input data field 5
3, a selection item field 54, and a screen information data pointer field 55.

【0042】ステップ番号フィールド51には、操作の
各々のステップ毎に付けられたシーケンシャル番号が格
納される。ここでのステップとは、ユーザが実行する一
連の操作指示系列の一単位を示している。また、液晶表
示装置4に表示される同一画面上で操作される一連の操
作手続きを一単位とする。1つのステップの操作データ
が操作手順情報のデータファイル50の1レコード分に
記録される。
The step number field 51 stores a sequential number assigned to each step of the operation. The step here indicates one unit of a series of operation instruction sequences executed by the user. In addition, a series of operation procedures operated on the same screen displayed on the liquid crystal display device 4 is defined as one unit. The operation data of one step is recorded in one record of the operation procedure information data file 50.

【0043】操作系列フィールド52には、それぞれの
ステップにおいて、ユーザがボタン操作によって指示を
行った操作系列が、リストとして保持される。例えば、
ステップ番号“5”のデータ例では、ユーザがテンキー
を操作して“015”という数字のデータを入力し、確
定の操作(“セット”ボタンの操作)を行うと、この操
作系列のデータが、操作系列抽出部10bにより抽出さ
れる。つまり、ここで操作したテンキーボタンの“0”
キー,“1”キー,“5”キーという3つのキー操作と
“セット”ボタンの操作とが、操作系列として抽出され
る。
The operation series field 52 holds a list of operation series instructed by the user by button operation in each step. For example,
In the data example of step number “5”, when the user operates the numeric keypad to input the numerical data “015” and performs the confirm operation (operation of the “set” button), the data of this operation series is It is extracted by the operation sequence extraction unit 10b. In other words, "0" of the numeric keypad operated here
Three key operations of the key, the "1" key, and the "5" key and the operation of the "set" button are extracted as an operation sequence.

【0044】入力データフィールド53には、当該ステ
ップ中でユーザが入力したデータの値が保持される。前
述の場合と同様に、ステップ番号“5”のデータ例で説
明すると、“0”,“1”,“5”のテンキー操作と、
続く“セット”ボタンの操作との操作系列から、入力デ
ータ抽出部10cにより“015”という入力データ値
が抽出される。なお、特別に入力データ値のない操作の
場合には、この入力データフィールド53の入力データ
値として“nil”が格納される。
The input data field 53 holds the value of the data input by the user in the step. Similar to the case described above, the data example of the step number “5” will be described. Ten-key operation of “0”, “1”, “5”,
The input data value "015" is extracted by the input data extraction unit 10c from the operation sequence of the subsequent operation of the "set" button. Incidentally, in the case of an operation having no special input data value, "nil" is stored as the input data value of this input data field 53.

【0045】選択項目フィールド54には、当該ステッ
プにおいて、液晶表示装置4に表示された画面のメニュ
ー項目の中から、ユーザが選択したメニュー項目の値が
格納される。例えば、ステップ番号“4”のデータ例の
場合、ステップ番号“3”の操作終了から画面遷移され
た時点では、メニュー項目の“時計修正”が選択された
状態となっており、これが初期画面となっているため、
これに対して、ユーザが“左矢印”ボタンの操作と、
“セット”ボタンの操作という操作系列を実行すると、
その結果、メニュー項目の中の“短縮登録”が選択され
ることになり、この値が選択されたメニュー項目として
抽出される。
The selection item field 54 stores the value of the menu item selected by the user from the menu items on the screen displayed on the liquid crystal display device 4 in the step. For example, in the case of the data example of the step number “4”, when the screen is changed from the operation end of the step number “3”, the menu item “clock correction” is selected, and this is the initial screen. Because,
On the other hand, when the user operates the "left arrow" button,
When you execute the operation sequence of "Set" button operation,
As a result, "shortened registration" is selected from the menu items, and this value is extracted as the selected menu item.

【0046】画面情報データへのポインタフィールド5
5には、画面情報記憶部8に格納されたデータファイル
の該当する画面情報データへのポインタが保持される。
画面情報データのデータファイルは、操作パネル上の液
晶表示装置4に表示された画面のスナップショットの画
像データを保持する。画面情報データのデータファイル
59は、データ番号フィールド56および画面データフ
ィールド57から構成される。データ番号フィールド5
6には、操作手順情報のデータファイル50のポインタ
フィールド55で指示されているポインタのデータ番号
が格納される。また、画面データフィールド57には、
各々のステップ毎の液晶表示装置4の表示画面の最終状
態を示す画像データが格納される。この画像データは、
次の画面へ遷移する前に、画面データ抽出部10dによ
って画面のスナップショットがとられ、ユーザ操作手順
情報生成部10eによって画面情報データのデータファ
イルへ記録される。例えば、データ番号“4”の画面デ
ータ58は、ステップ番号“4”の最終状態の表示画面
の画像データとなっている。図示するように、この画像
データ58が画面情報データのデータファイルに格納さ
れ、操作手順情報のデータファイル50の該当するステ
ップ番号のレコードデータとの間にポインタが接続され
る。
Pointer field 5 to screen information data
In 5, a pointer to the corresponding screen information data of the data file stored in the screen information storage unit 8 is held.
The data file of screen information data holds image data of a snapshot of the screen displayed on the liquid crystal display device 4 on the operation panel. The screen information data file 59 is composed of a data number field 56 and a screen data field 57. Data number field 5
6 stores the data number of the pointer designated by the pointer field 55 of the operation procedure information data file 50. Further, in the screen data field 57,
Image data showing the final state of the display screen of the liquid crystal display device 4 for each step is stored. This image data is
Before transitioning to the next screen, the screen data extraction unit 10d takes a snapshot of the screen, and the user operation procedure information generation unit 10e records the screen snapshot in a data file of the screen information data. For example, the screen data 58 of the data number “4” is the image data of the display screen in the final state of the step number “4”. As shown in the figure, the image data 58 is stored in the data file of the screen information data, and the pointer is connected to the record data of the corresponding step number of the data file 50 of the operation procedure information.

【0047】図6は、ユーザの操作対象となる電子機器
の複写機、ファクシミリ装置、複合装置などの各機能に
関するマニュアル記述情報を保持するマニュアル情報の
データファイルのデータ構造を説明する図である。マニ
ュアル情報のデータファイル60は、マニュアル情報記
憶部7に格納される。図6に示すように、マニュアル情
報のデータファイル60は、機能名フィールド61,属
性フィールド62,外観データフィールド63,およ
び、機能説明文フィールド64から構成される。
FIG. 6 is a view for explaining the data structure of the data file of the manual information holding the manual description information regarding each function of the copying machine, the facsimile machine, the multifunction machine, and the like of the electronic equipment to be operated by the user. The manual information data file 60 is stored in the manual information storage unit 7. As shown in FIG. 6, the manual information data file 60 includes a function name field 61, an attribute field 62, an appearance data field 63, and a function description field 64.

【0048】機能名フィールド61に格納される機能名
のデータは、各機能を表現するラベルデータである。属
性フィールド62には、当該レコードデータの機能の属
性を示す属性データが格納される。ここでの属性データ
は“button”,“function”,“oth
ers”という値をとる。外観データフィールド63に
は、外観データが格納され、この外観データは、例え
ば、機能の属性がボタンの場合(属性データが“but
ton”の場合)、そのボタンの形状の画像データ65
となる。この画像データ65は、マニュアル生成時に、
操作系列を可視化するために使用される。
The function name data stored in the function name field 61 is label data expressing each function. The attribute field 62 stores attribute data indicating the attribute of the function of the record data. The attribute data here is "button", "function", "oth".
The appearance data field 63 stores appearance data. For example, when the attribute of the function is a button (the attribute data is “but”).
image data 65 of the shape of the button)
Becomes This image data 65 is
Used to visualize the operation sequence.

【0049】機能説明文フィールド64には機能説明文
のデータが格納される。機能説明文のデータは、各機能
の働きや挙動などを説明するテキスト情報である。属性
フィールド62の属性データの値によってそのテキスト
の説明内容が異なり、例えば、属性データが“butt
on”の場合、そのボタンの挙動を説明するテキスト情
報となる。属性データが“function”の場合で
は、その機能を説明するためのテキスト情報となる。ま
た、属性データが“others”の場合では、その他
の入力データや画面遷移などに関する説明を行うテキス
ト情報となる。
The function explanation text field 64 stores data of the function explanation text. The data of the function description is text information that explains the function and behavior of each function. The description content of the text differs depending on the value of the attribute data in the attribute field 62. For example, the attribute data is “butt”.
When the attribute data is "on", the text information describes the behavior of the button. When the attribute data is "function", the text information describes the function. When the attribute data is "others". , Text information that explains other input data and screen transitions.

【0050】この機能説明文のデータは、基本的にはテ
キスト情報のデータであるが、属性データが“othe
rs”の場合には、図6に示されるように、ユーザの入
力や操作の状況に依存して説明内容が異なるようなテキ
スト情報の中には、例えば、<#selection
item>,<#input data>,<#dis
play>のようなテキスト情報の変数66が含まれる
場合がある。これらの変数66は、カスタマイズ操作マ
ニュアルファイル生成時に、テキストデータ合成部11
bによって、適切なテキスト情報のデータ値が埋めこま
れ、各ユーザの操作状況にそった内容の説明文が生成さ
れる。
The data of this function description is basically text information data, but the attribute data is "other".
In the case of “rs”, as shown in FIG. 6, for example, <#selection is included in the text information whose description content differs depending on the user's input or operation status.
item>, <#input data>, <#dis
A variable 66 for text information such as play> may be included. These variables 66 are used when the customization operation manual file is generated.
By b, the data value of the appropriate text information is embedded, and the explanatory text of the content according to the operation status of each user is generated.

【0051】図7は、出力フォーマットに関する情報を
保持する出力フォーマットデータのデータ構造およびフ
ォーマット記述の枠組みの一例を説明する図である。こ
こでの出力フォーマットは、作成したマニュアルを出力
する場合のマニュアルの表示形式を規定するが、出力フ
ォーマット情報として、様々な出力フォーマットを規定
しておくことで、必要な情報をフィルタ処理して、操作
マニュアルとして出力した場合の出力形式の態様の詳細
度や外観を変化させることができる。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of the data structure of the output format data holding the information about the output format and the framework of the format description. The output format here specifies the display format of the manual when the created manual is output, but by specifying various output formats as output format information, necessary information is filtered and It is possible to change the level of detail and appearance of the output format when output as an operation manual.

【0052】この出力フォーマット情報のデータファイ
ル70は、出力フォーマット記憶部9に格納される。出
力フォーマット情報のデータファイルには、カスタマイ
ズ操作マニュアルの出力形式に関する記述が保持され
る。このため、そのデータ構造は、図7に示すように、
番号フィールド71,フォーマット名フィールド72,
引数名フィールド73,および、フォーマット記述への
ポインタフィールド74から構成される。番号フィール
ド71には、フォーマット番号である番号のデータが格
納される。フォーマット名フィールド72には、出力形
式を表現する名前データであるフォーマット名が格納さ
れる。ユーザは出力形式を指定する時は、番号フィール
ド71のフォーマット番号またはフォーマット名フィー
ルド72のフォーマット名を指示する。特別に、フォー
マット情報をユーザが指示しない場合には、デフォルト
として、フォーマット番号が“1”である“1.逐次
型”のフォーマットが使用される。
The output format information data file 70 is stored in the output format storage unit 9. The data file of the output format information holds the description regarding the output format of the customization operation manual. Therefore, the data structure is as shown in FIG.
Number field 71, format name field 72,
It is composed of an argument name field 73 and a pointer field 74 to the format description. The number field 71 stores data of a number which is a format number. The format name field 72 stores a format name that is name data representing an output format. When designating the output format, the user specifies the format number in the number field 71 or the format name in the format name field 72. In particular, when the user does not instruct the format information, the "1.sequential" format having the format number "1" is used as a default.

【0053】引数名フィールド73には、引数名のデー
タが格納される。この引数名のデータは、各フォーマッ
トにおいて使用される情報名のリストである。引数名の
データリストの1つの要素の例えば“operatio
n”は、操作手順情報のデータファイルの“操作系列”
というフィールドのデータ値をマニュアル生成時に使用
することを意味する。この引数名の“operatio
n”により、ここで作成されるカスタマイズ操作マニュ
アル文書には、これらの操作系列が可視化される。ま
た、“1.逐次型”のフォーマットでは、図7に示すよ
うに、操作系列のデータの他に、ユーザの入力データ
(input data)、画面情報(display
data)、マニュアルの説明文(text)の4つ
の情報が使用される。
The argument name field 73 stores the data of the argument name. This argument name data is a list of information names used in each format. One element of the data list of the argument name, for example, "operatio"
n "is the" operation sequence "of the data file of the operation procedure information
Means that the data value of the field is used during manual generation. This argument name is "operatio"
These operation sequences are visualized in the customized operation manual document created here by "n". In the “sequential” format, as shown in FIG. 7, in addition to the operation series data, the user input data (input data) and screen information (display) are displayed.
data) and the manual description (text) are used.

【0054】一方、フォーマット番号が“2”である
“2.早見表型”のフォーマットや、フォーマット番号
が“3”である“3.参照型”のフォーマットでは、操
作系列(operation)、ユーザの入力データ
(input data)、マニュアルの説明文(te
xt)の3つの情報が使用される。
On the other hand, in the format of “2. Quick reference type” whose format number is “2” and the format of “3. Reference type” whose format number is “3”, the operation sequence (operation) and user's Input data (input data), manual description (te
xt) three pieces of information are used.

【0055】フォーマット記述へのポインタフィールド
74には、出力フォーマットの枠組みを記述したフォー
マット記述文へのポインタが格納される。このポインタ
データは、図7に示すように、出力フォーマットデータ
ファイル70から各フォーマットに相当するフォーマッ
ト記述文にリンクするためのポインタデータであり、例
えば、図7の下部側に示すように、逐次型のフォーマッ
ト記述文(フォーマット枠)75にリンクされる。フォ
ーマット記述文75は、フォーマットを構成する枠およ
び枠のレイアウト情報から構成されている。フォーマッ
トを構成する枠は、更に、複数の枠から構成される。こ
のフォーマット枠の例では、先頭部分にタイトル枠76
と日付枠77が置かれている。
In the pointer to format description field 74, a pointer to a format description statement describing the framework of the output format is stored. This pointer data is pointer data for linking from the output format data file 70 to the format description sentence corresponding to each format as shown in FIG. 7. For example, as shown in the lower side of FIG. Is linked to the format description sentence (format frame) 75. The format description sentence 75 is composed of a frame forming the format and layout information of the frame. The frame forming the format is further composed of a plurality of frames. In the example of this format frame, the title frame 76
And a date frame 77 is placed.

【0056】一連の操作系列となる各々のステップの1
つのステップの表示形態は、それぞれのステップ枠
(“step frame(n)”)78,79で表現
される。例えば、1つのステップ枠78は、操作枠
(“operation frame(operati
on)”)78a,テキスト枠(“text fram
e(text)”)78b,画像表示枠(“displ
ay frame(display data)”)7
8cの3つの枠から構成される。
1 of each step forming a series of operation sequences
The display form of one step is represented by each step frame (“step frame (n)”) 78, 79. For example, one step frame 78 is an operation frame (“operation frame (operativity)
on) ”) 78a, text frame (“ text frame ”
e (text) ”) 78b, image display frame (“ display ”)
ay frame (display data) ”) 7
It is composed of three frames 8c.

【0057】1つのステップ枠において、操作枠(op
eration frame)78aは、引数として
“operation”を受けとり、ユーザの操作系列
の可視化された情報が、この枠組みの中に配置される。
同様に、テキスト枠(textframe)78bに
は、テキストデータ合成部11bによって合成されたテ
キストがレイアウトされる。また、画像表示枠(dis
play frame)78cには画面情報のデータが
レイアウトされる。1つのステップ枠のレイアウト表示
が終ると、次のステップ枠のレイアウト表示を行い、更
に、ユーザのタスクが終了するまでの操作手続きに沿っ
て、各々のステップ毎に、ステップ枠(step fr
ame)のレイアウト表示が繰り返される。
In one step frame, the operation frame (op
The "eration frame" 78a receives "operation" as an argument, and the visualized information of the operation sequence of the user is arranged in this frame.
Similarly, the text synthesized by the text data synthesis unit 11b is laid out in the text frame (textframe) 78b. In addition, the image display frame (dis
Data of screen information is laid out in the play frame) 78c. When the layout display of one step frame is completed, the layout display of the next step frame is performed, and further, according to the operation procedure until the task of the user is completed, the step frame (step fr
The layout display of (ame) is repeated.

【0058】次に、このように構成されているカスタマ
イズ操作マニュアル装置付き電子機器におけるマニュア
ル作成処理について説明する。図8は、マニュアル作成
処理を全体の処理フローを示すフローチャートである。
マニュアル生成処理の処理の流れを、図8を参照して説
明する。処理を開始すると、まず、ステップ101にお
いて、ユーザ操作モニタリング部5bによって、ユーザ
操作のモニタリングを行う。次に、ステップ102にお
いて、ユーザからの操作指示入力が、ユーザ操作ログの
開始指示入力があったか否かを判定する。開始指示入力
の入力がなければ、ステップ101に戻り、ステップ1
01からの処理を繰り返し行う。ステップ101および
ステップ102の処理を繰り返し行い、ユーザ操作のモ
ニタリングを行い、ユーザ操作ログの開始指示入力があ
れば、次に、ステップ103の処理において、ユーザ操
作情報として必要な情報を抽出するためのユーザ操作情
報抽出処理を行う。
Next, a manual creating process in the electronic device with the customized operation manual device configured as described above will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the overall processing flow of the manual creation processing.
The process flow of the manual generation process will be described with reference to FIG. When the process is started, first, in step 101, the user operation monitoring unit 5b monitors the user operation. Next, in step 102, it is determined whether or not the operation instruction input from the user is a user operation log start instruction input. If there is no input of the start instruction input, the process returns to step 101 and step 1
The processing from 01 is repeated. The processes of steps 101 and 102 are repeated to monitor the user operation, and if there is a user operation log start instruction input, then in the process of step 103, information necessary for user operation information is extracted. Performs user operation information extraction processing.

【0059】次に、ユーザ操作情報抽出処理によって抽
出された情報を、適宜データファイルに記録するため
に、次のステップ104において、ユーザ操作情報生成
処理を行う。そして、その次のステップ105におい
て、ユーザ操作ログの終了指示入力があったか否かを判
定する。ユーザ操作ログの終了指示入力がなければ、ス
テップ103に戻り、ステップ103からの処理を繰り
返し行う。このように、ステップ103〜ステップ10
5までの処理を、ユーザ操作ログの「終了指示」の入力
があるまで、繰り返し行う。ユーザからユーザ操作ログ
の「終了指示」の入力があると、操作ログの処理は終了
する。
Next, in order to appropriately record the information extracted by the user operation information extraction process in the data file, the user operation information generation process is performed in the next step 104. Then, in the next step 105, it is determined whether or not a user operation log end instruction is input. If the user operation log end instruction has not been input, the process returns to step 103 and the processing from step 103 is repeated. In this way, Step 103 to Step 10
The processes up to 5 are repeated until the "end instruction" of the user operation log is input. When the user inputs the "end instruction" of the user operation log, the processing of the operation log ends.

【0060】次いで、ステップ106において、ユーザ
からカスタマイズマニュアル生成指示があったか否かを
判断する。マニュアル生成指示がなければ、ユーザはこ
の操作ログに対してマニュアル生成を行わないものと判
断し、次に、ステップ107に進み、ユーザ操作ログの
関連データファイル(操作手順情報のデータファイルお
よび画面情報のデータファイル)を消去して、処理を終
了する。
Next, at step 106, it is judged whether or not there is a customization manual generation instruction from the user. If there is no manual generation instruction, the user determines that the manual generation is not performed for this operation log, and then proceeds to step 107, where the related data file of the user operation log (data file of operation procedure information and screen information). Data file) is deleted and the process ends.

【0061】一方、ステップ106の判定において、カ
スタマイズマニュアル生成指示入力があった場合には、
次に、ステップ108に進み、それまでに記録したユー
ザ操作ログの関連データファイルに基づき、カスタマイ
ズ操作マニュアルを生成する処理を行う。そして、次の
ステップ109において、生成されたカスタマイズ操作
マニュアル文書ファイルの出力処理を行い、印刷装置1
2により出力する。そして、ここでの処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step 106 that the customization manual generation instruction has been input,
Next, the process proceeds to step 108, and a process of generating a customized operation manual is performed based on the related data file of the user operation log recorded so far. Then, in the next step 109, output processing of the generated customization operation manual document file is performed, and the printing apparatus 1
Output by 2. Then, the processing here is ended.

【0062】図9は、ユーザ操作ログの関連データファ
イルを作成する処理フローを示すフローチャートであ
る。図9を参照して、ユーザ操作情報を抽出し、ユーザ
操作ログの関連データファイルを作成する処理の流れを
説明する。処理を開始すると、まず、ステップ201に
おいて、ユーザ操作モニタリング部5bにより、ユーザ
操作のモニタリングを行う。次に、ステップ202にお
いて、ユーザが操作指示部3により、操作指示入力を行
ったか否かを判定する。ユーザからの操作指示入力がな
ければ、ステップ201に戻り、ステップ201からの
処理を繰り返し行う。この結果、ユーザからの操作指示
入力があると、これを判別して、ステップ203に進
み、ユーザの操作指示入力を変数“user inpu
t”に代入する。つまり、ユーザ操作モニタリング部5
bによって、ユーザの操作指示入力の情報がユーザ操作
手順情報管理部10へと伝達されるので、ステップ20
3において、“user input”という変数に代
入する。
FIG. 9 is a flow chart showing the processing flow for creating the related data file of the user operation log. The flow of processing for extracting user operation information and creating a related data file of the user operation log will be described with reference to FIG. 9. When the process is started, first, in step 201, the user operation monitoring unit 5b monitors the user operation. Next, in step 202, it is determined whether or not the user has input an operation instruction using the operation instruction unit 3. If there is no operation instruction input from the user, the process returns to step 201 and the processing from step 201 is repeated. As a result, if there is an operation instruction input from the user, this is discriminated, and the process proceeds to step 203, in which the operation instruction input of the user is changed to the variable "user input
t ”, that is, the user operation monitoring unit 5
Since the information of the user's operation instruction input is transmitted to the user operation procedure information management unit 10b, step 20
In 3, the value is assigned to the variable "user input".

【0063】ユーザからの操作指示のタイプによって
は、ユーザ操作指示入力の情報の抽出処理が異なるた
め、次に、ステップ204において、変数“user
input”に代入された値が、“operatio
n”なのか、またはデータ入力なのかを判定し、この判
定に応じて、それぞれの処理に分岐する。ユーザからの
操作指示入力が“operation”と判定される場
合は、次のステップ205において、操作系列抽出部1
0bにより、ユーザの操作指示を保持する変数“use
r input”の値が、“operations”と
いうリスト変数に追加される。“operation
s”というリスト変数には、ユーザの操作系列がリスト
として保持される。なお、ここでの“operatio
n”とは、操作対象である当該電子機器1に対してなん
らかの挙動の実行を要求する命令(操作命令)を意味し
ている。
Since the process of extracting the information of the user operation instruction input differs depending on the type of the operation instruction from the user, next, at step 204, the variable “user” is extracted.
The value assigned to "input" is "operatio"
n "or data input is determined, and the process branches depending on the determination. When the operation instruction input from the user is determined to be" operation ", in the next step 205, Operation sequence extraction unit 1
0b is a variable "use" that holds a user's operation instruction.
The value of "r input" is added to a list variable called "operations".
The list variable "s" holds the operation sequence of the user as a list. Here, "operatio"
“N” means a command (operation command) requesting the electronic device 1 as an operation target to execute some behavior.

【0064】一方、操作指示入力がデータ入力の場合に
は、ステップ206に進み、操作系列抽出部10bによ
って、ステップ205と同様に、ユーザの操作指示を保
持する変数“user input”の値が“oper
ations”というリスト変数に追加される処理が行
われた後、次のステップ207で、ユーザの入力が終了
したか否かの判断が行われ、引き続き入力が行われる場
合には、次のステップ208において、再度ユーザから
の入力指示を受け付け、ユーザの操作指示入力の情報を
“user input”という変数に代入し、ステッ
プ206に戻って、ステップ206からの処理を続け
る。そして、このユーザ操作によるデータ入力が終了す
るまで、ステ206から208が繰り返される。ユーザ
のデータ入力の終了が判定されると、次にステップ20
9において、入力データ抽出部10cにより入力された
操作系列からユーザのデータ入力の値が計算され、その
値が“input data”という変数に代入され
る。
On the other hand, when the operation instruction input is data input, the operation sequence extraction unit 10b advances the value to the variable "user input" holding the operation instruction of the user by the operation sequence extraction unit 10b, as in step 205. operator
After the process of adding to the list variable "ations" is performed, it is determined in the next step 207 whether or not the user's input is completed, and if the input is continued, the next step 208 is performed. In step 1, the input instruction from the user is received again, the information of the operation instruction input by the user is substituted into the variable “user input”, the process returns to step 206, and the process from step 206 is continued. Steps 206 to 208 are repeated until the input is completed.
In 9, the value of the user's data input is calculated from the operation sequence input by the input data extraction unit 10c, and the value is substituted for the variable "input data".

【0065】次いで、ユーザの一連の操作系列によって
1つのステップの操作指示入力が終了したか否かが判定
される。1つのステップ終了の判定は、ステップ210
において、その操作指示によって画面が遷移するかどう
かが表示画面制御部5aによって判定される。画面遷移
が生じなければ、一連の操作指示入力のステップは終了
していないと判定され、ステップ201に戻って、これ
までの処理が繰り返される。画面遷移が生じ、操作系列
の1つのステップが終了したと判断されると、次に、ス
テップ211において、画面データ抽出部10dによ
り、画面遷移前の表示装置の画面のスナップショットが
とられ、“display data”という変数に代
入される。
Next, it is judged whether or not the operation instruction input of one step is completed by the series of operation sequences of the user. The determination of the end of one step is step 210
At, the display screen control unit 5a determines whether or not the screen transitions according to the operation instruction. If the screen transition does not occur, it is determined that the series of operation instruction input steps has not been completed, the process returns to step 201, and the processing up to this point is repeated. When a screen transition occurs and it is determined that one step of the operation sequence has ended, then in step 211, the screen data extraction unit 10d takes a snapshot of the screen of the display device before the screen transition, Substituted in a variable called "display data".

【0066】次に、ステップ212において、次画面へ
遷移する前に、メニュー項目が選択されているか否かが
判定される。選択された項目がある場合には、その選択
されたメニュー項目に相当する選択項目の値が、ステッ
プ213において“selection”という変数に
代入され、次に、ステップ214に進む。
Next, at step 212, it is judged whether or not the menu item is selected before the transition to the next screen. If there is a selected item, the value of the selected item corresponding to the selected menu item is substituted into the variable "selection" in step 213, and then the process proceeds to step 214.

【0067】ここまでの処理によって、ユーザの操作手
順の一単位である1つのステップのユーザの操作指示入
力を抽出する処理が終了し、必要とされるユーザ操作手
順情報や、画面情報等が抽出される。そして、次に、ス
テップ214において、ユーザ操作手順情報のデータフ
ァイル生成部10eにより、これらの情報がファイルに
記録される。つまり、変数“operations”,
“input data”,“selection”の
データが、操作手順情報のデータファイルに書込まれ、
変数“display data”のデータが、画面情
報のデータファイルに書き込まれる。
By the processing up to this point, the processing of extracting the operation instruction input of the user in one step, which is one unit of the operation procedure of the user, is completed, and the required user operation procedure information, screen information, etc. are extracted. To be done. Then, next, in step 214, the data file generation unit 10e of the user operation procedure information records this information in a file. That is, the variable "operations",
The data of "input data" and "selection" are written in the data file of the operation procedure information,
The data of the variable "display data" is written to the screen information data file.

【0068】次に、カスタマイズ化された操作マニュア
ルの生成処理の流れを説明する。図10は、カスタマイ
ズ操作マニュアル生成処理の流れを示すフローチャート
である。主記憶装置に格納されたさまざまな情報データ
ファイルから、ユーザの操作手順情報に沿って、操作マ
ニュアルを作成する処理の手順について、図10を参照
して説明する。まず、ステップ301において、ユーザ
からマニュアルを作成するマニュアルフォーマットの選
択の入力を受け付ける。このユーザの選択したマニュア
ルフォーマットの選択入力は“selection”と
いう変数に代入される。“selection”の選択
入力の値が既存の定義されたフォーマット以外であった
り、特に、フォーマットの選択入力の指定がなければ、
前述したように、デフォルト値の“1. 逐次型”が代
入される。次に、ステップ302において、ユーザから
カスタマイズ操作マニュアルの名前の入力を受け付け、
変数“Title”に代入する。ここでの名前が入力さ
れなければ、デフォルト値がTitleとなる。
Next, the flow of processing for generating a customized operation manual will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the customization operation manual generation process. A procedure of processing for creating an operation manual from various information data files stored in the main storage device in accordance with user's operation procedure information will be described with reference to FIG. First, in step 301, an input for selecting a manual format for creating a manual is received from the user. The selection input of the manual format selected by the user is assigned to the variable "selection". If the value of the selection input of "selection" is other than the existing defined format, or if there is no specification of the selection input of the format,
As described above, the default value "1. recursive type" is substituted. Next, in step 302, the user inputs the name of the customized operation manual,
Substitute for the variable "Title". If no name is entered here, the default value is Title.

【0069】次に、ステップ303において、入力され
た変数“selection”のデータの値をキーとし
て、出力フォーマット情報のデータファイル70(図
7)を検索する。そして、引数名フィールド73のデー
タ値を読み込み、変数argsに代入する。このデータ
値は、カスタマイズ操作マニュアルの生成時に出力フォ
ーマットへ引数として渡される情報のリストを保持して
いる。更に、このステップ303の処理においては、フ
ォーマット記述へのポインタを辿り、該当するフォーマ
ット記述75へのポインタのデータ値を変数“desc
ription”に代入する。
Next, in step 303, the data file 70 (FIG. 7) of the output format information is searched using the value of the data of the input variable "selection" as a key. Then, the data value of the argument name field 73 is read and substituted into the variable args. This data value holds a list of information that is passed as an argument to the output format when the customized operation manual is generated. Further, in the processing of this step 303, the pointer to the format description is traced, and the data value of the pointer to the corresponding format description 75 is set to the variable “desc”.
substitution ”.

【0070】ユーザ操作手順にそって、1つのステップ
の操作系列のデータ毎に、次のステップ304からステ
ップ313の処理を繰り返し行う。この1つのステップ
の操作系列のデータ毎の繰り返しの処理では、まず、ス
テップ304において、ユーザ操作手順情報のデータフ
ァイルから、1つのステップの操作系列のデータに相当
する1レコードを読み出し、変数“step”に代入す
る。そして、次に、ステップ305において、変数“s
tep”のデータ値が“nil”である否かにより、処
理すべき手順が終了したかどうかを判定する。読み込む
べきレコードがなくなれば、ここでのマニュアルフォー
マットへの展開の処理が終了したと判断されるので、ス
テップ314に進み、マニュアル文書の作成処理を行
う。
In accordance with the user operation procedure, the processing from the next step 304 to step 313 is repeated for each operation series data of one step. In this iterative processing for each operation series data of one step, first, in step 304, one record corresponding to the operation series data of one step is read from the data file of the user operation procedure information, and the variable “step” is read. To "". Then, in step 305, the variable “s
Whether or not the procedure to be processed is completed is determined by whether or not the data value of “tep” is “nil.” When there are no records to be read, it is determined that the process of expanding to the manual format is completed here. Therefore, the process proceeds to step 314, and a manual document creation process is performed.

【0071】一方、ステップ305において、変数“s
tep”のデータ値が“nil”でなければ、次に、ス
テップ306に進み、ステップ306からの処理によ
り、変数“args”に保持された各引数に対して、マ
ニュアルデータを生成するための処理が行われる。ま
ず、ステップ306においては、変数“args”から
引数名を1つ取り出し、変数“arg”に代入する。そ
して、ステップ307において、その変数“arg”の
引数のデータ値を判定し、その引数のタイプによって適
切な処理(ステップ308,ステップ311,ステップ
312,ステップ313)へと進む。なお、処理すべき
引数のデータに対する処理が全て終了すると、ステップ
304およびステップ305のパスを通って、これらの
データをレイアウトするため、ステップ314の処理へ
と遷移する。
On the other hand, in step 305, the variable "s"
If the data value of “tep” is not “nil”, the process proceeds to step 306, and the process from step 306 is a process for generating manual data for each argument held in the variable “args”. First, in step 306, one argument name is extracted from the variable “args” and assigned to the variable “arg.” Then, in step 307, the data value of the argument of the variable “arg” is determined. Then, the process proceeds to an appropriate process (step 308, step 311, step 312, step 313) depending on the type of the argument. When all the processes for the argument data to be processed are completed, the process passes through the paths of step 304 and step 305. Then, in order to lay out these data, the process proceeds to step 314.

【0072】つまり、ステップ307の変数“arg”
の引数のデータ値の判定において、引数が“opera
tion”と判定される場合には、次のステップ308
において、変数“step”におけるリスト変数“op
erations”の操作系列の中のデータから、オペ
レーションを1つ取り出し、変数opに代入する。次
に、ステップ309において、変数“op”のデータ値
が“nil”である否かにより、処理すべき操作系列の
データが終了したか否かを判定する。
That is, the variable "arg" in step 307
In the determination of the data value of the argument of, the argument is "opera
If it is determined to be “action”, the next step 308
In, the list variable "op" in the variable "step"
One operation is taken out from the data in the operation series of "erations" and assigned to the variable op. Next, in step 309, it should be processed depending on whether the data value of the variable "op" is "nil". It is determined whether or not the data of the operation series has ended.

【0073】変数“op”のデータ値が“nil”でな
く、処理すべき操作系列のデータが終了していない場合
には、ステップ310に進み、マニュアル情報のデータ
ファイルに対して変数“op”のデータ値をキーとして
検索し、そのデータを可視化するための外観データを読
み込み、操作系列の可視化情報をリストとして保持して
いる変数“opList”に外観データを追加する。こ
の処理を、一連の操作系列のオペレーションのデータ全
てに対して繰り返す。そして、ステップ309の判定に
より、変数“op”のデータ値が“nil”と判定さ
れ、処理すべき操作系列のデータが終了すると、次の引
数に対する処理を行うためステップ306に戻る。
If the data value of the variable "op" is not "nil" and the data of the operation sequence to be processed has not ended, the process proceeds to step 310, and the variable "op" is set for the data file of the manual information. The data value of is searched as a key, the appearance data for visualizing the data is read, and the appearance data is added to the variable “opList” holding the visualization information of the operation series as a list. This process is repeated for all data of a series of operation series operations. When the data value of the variable "op" is determined to be "nil" in the determination of step 309 and the data of the operation sequence to be processed is completed, the process returns to step 306 to perform the process for the next argument.

【0074】一方、ステップ307の変数“arg”の
引数のデータ値の判定において、データ値が“tex
t”の場合には、ステップ311に進み、マニュアル説
明文合成処理を行う(図11〜図16)。このマニュア
ル説明文合成処理により、合成されたテキストは、変数
“txList”に代入する。また、ステップ307の
判定において、引数のデータ値が“input dat
a”の場合には、ステップ312に進み、変数“ste
p”からユーザ入力データを取り出し、変数“user
Data”に代入する。同様に、ステップ307の判定
において、引数のデータ値が“display dat
a”の場合には、ステップ313に進み、変数“ste
p”から画面情報データへのポインタを取り出して、ポ
インタの先を辿ることで、該当する画面情報データを読
み込み、画面情報データを変数“dspData”に代
入する。そして、ステップ306に戻り、処理すべき操
作系列のデータが終了まで、各々の引数のデータ値に対
応して、これらの処理を繰り返す。
On the other hand, in the determination of the data value of the argument of the variable "arg" in step 307, the data value is "tex".
In the case of t ", the process proceeds to step 311, and the manual explanation sentence synthesizing process is performed (FIGS. 11 to 16). By the manual explanation sentence synthesizing process, the synthesized text is substituted into the variable" txList ". , In the determination of step 307, the data value of the argument is “input dat
In the case of “a”, the process proceeds to step 312 and the variable “ste”
User input data is extracted from p "and variable" user "
Similarly, in the determination of step 307, the data value of the argument is “display data”.
If it is “a”, the process proceeds to step 313 and the variable “ste” is set.
The pointer to the screen information data is taken out from p ", and the corresponding screen information data is read by tracing the pointer, and the screen information data is assigned to the variable" dspData ". Then, the process returns to step 306 and is processed. These processes are repeated corresponding to the data value of each argument until the data of the power sequence is completed.

【0075】操作手順ログの各々のステップの操作系列
におけるすべてのステップに関し、上述のようなの処理
が終了すると(変数“step”のデータ値の“ni
l”を判定すると)、次に、ステップ314に進み、こ
れらの情報を文書ファイルとしてレイアウトするための
処理を行う。ステップ314において、descrip
tionの記述に沿って、変数Title,変数opL
ist,変数txList,変数userData,変
数dspDataに保持された情報データが、対応する
枠組みの中に流し込み、レイアウトを行い、カスタマイ
ズ操作マニュアル文書ファイルを生成する。そして、次
のステップ315において、それまで保存していたユー
ザ操作ログに関する情報を消去して、ここでの一連の処
理を終了する。つまり、このステップ315の処理によ
り、ユーザ操作手順情報のデータファイルおよび画面情
報データのデータファイルが削除される。
When the above process is completed for all steps in the operation sequence of each step of the operation procedure log (when the data value of the variable "step" is "ni").
Then, the process proceeds to step 314 to perform a process for laying out these pieces of information as a document file.
variable Title, variable opL according to the description of the section
The information data held in the ist, the variable txList, the variable userData, and the variable dspData is poured into the corresponding framework, layout is performed, and the customized operation manual document file is generated. Then, in the next step 315, the information regarding the user operation log that has been stored until then is erased, and the series of processes here is ended. That is, by the process of step 315, the data file of the user operation procedure information and the data file of the screen information data are deleted.

【0076】次に、図11〜図16により、前述のステ
ップ311の処理により行うマニュアル説明文合成処理
の流れを説明する。図11はマニュアル説明文合成処理
の概略の流れを説明するフローチャートである。図11
を参照して、まず、マニュアル説明文合成処理の処理全
体の概要を説明する。このマニュアル説明文合成処理で
は、出力フォーマットのタイプによって合成処理の流れ
が異なるので、処理を開始すると、まず、ステップ40
1において、出力フォーマットのタイプをフォーマット
番号に従って判定する。フォーマット番号が“1”の場
合は、ステップ402に進み、出力フォーマットのタイ
プの逐次型のデータに基づいて、逐次型のマニュアル説
明文合成処理を行う。フォーマット番号が“2”の場合
は、ステップ403に進み、出力フォーマットのタイプ
の早見表型のデータに基づいて、早見表型のマニュアル
説明文合成処理を行う。また、フォーマット番号が
“3”の場合は、ステップ404に進み、出力フォーマ
ットのタイプの参照型のデータに基づいて、参照型のマ
ニュアル説明文合成処理を行う。
Next, the flow of the manual explanation sentence synthesizing process performed by the process of step 311 described above will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a flow chart for explaining the general flow of the manual explanation sentence synthesizing process. Figure 11
First, an outline of the entire process of the manual explanatory sentence synthesizing process will be described with reference to. In this manual explanation sentence synthesizing process, the flow of the synthesizing process differs depending on the type of output format.
At 1, the type of output format is determined according to the format number. When the format number is "1", the process proceeds to step 402, and the sequential manual explanation sentence synthesizing process is performed based on the sequential data of the output format type. If the format number is "2", the process proceeds to step 403, and the quick reference table type manual explanatory sentence synthesizing process is performed based on the quick reference table type data of the output format type. If the format number is "3", the process proceeds to step 404, and reference type manual description sentence synthesis processing is performed based on the reference type data of the output format type.

【0077】図12〜図14は、逐次型のマニュアル説
明文合成処理の流れを説明するフローチャートである。
図12は、逐次型のマニュアル説明文合成処理のメイン
フローのフローチャートであり、図13は、逐次型のマ
ニュアル説明文合成処理の中の選択項目処理のサブフロ
ーのフローチャートである。また、図14は、逐次型の
マニュアル説明文合成処理の中の入力データ処理のサブ
フローのフローチャートである。
12 to 14 are flowcharts for explaining the flow of the sequential manual explanatory sentence synthesizing process.
FIG. 12 is a flowchart of the main flow of the sequential manual explanatory note combining process, and FIG. 13 is a flowchart of the sub-flow of the selection item process in the sequential manual explanatory note combining process. Further, FIG. 14 is a flowchart of a sub-flow of the input data processing in the sequential manual explanatory sentence synthesis processing.

【0078】まず、図12を参照しながら、逐次型のマ
ニュアル説明文合成処理のメインフローを説明する。処
理を開始すると、ステップ501において、順次に、こ
こで処理する[step.x]のレコードデータの操作
系列から1つのオペレーションを取り出し、変数“o
p”に代入する。次に、ステップ502において、変数
“op”のデータ値が“nil”であるか否かの判定に
より、処理すべき操作系列が終了したか否かを判定す
る。変数“op”のデータ値が“nil”でなく、処理
すべき操作系列が終了していない場合は、次のステップ
503において、取り出したオペレーションの変数“o
p”の属性が“function”である否かを判定す
る。この逐次型のマニュアル説明文の合成処理では、
“function”の属性を持つオペレーションの機
能説明文のみを抽出するので、操作系列のオペレーショ
ンの中の“button”属性のような挙動に関する説
明文は排除する。このため、変数“op”の属性が“f
unction”でなければ、ステップ501に戻り、
次の操作系列のオペレーションを取り出すステップ50
1からの処理を繰り返す。
First, with reference to FIG. 12, the main flow of the sequential manual explanation sentence synthesizing process will be described. When the processing is started, in step 501, the processing is sequentially performed here [step. x], one operation is extracted from the operation sequence of the record data, and the variable “o
Then, in step 502, it is determined whether or not the operation sequence to be processed has ended by determining whether or not the data value of the variable “op” is “nil”. If the data value of “op” is not “nil” and the operation sequence to be processed has not ended, in the next step 503, the variable “o” of the operation taken out.
It is determined whether or not the attribute of "p" is "function".
Since only the function description of the operation having the "function" attribute is extracted, the description related to the behavior such as the "button" attribute in the operation of the operation series is excluded. Therefore, the attribute of the variable “op” is “f
If it is not "unction", the process returns to step 501,
Step 50 for retrieving the next operation sequence operation
The process from 1 is repeated.

【0079】一方、ステップ503の判定において、変
数“op”の属性が“function”である場合、
次に、ステップ504に進み、変数“op”の値(オペ
レーションの機能名)をキーとして、マニュアル情報の
データファイルを検索し、機能説明文のテキストを読み
出し、変数“text”に代入する。次に、ステップ5
05において、検索された変数“text”の機能説明
文のテキストを、1ステップ分の説明文情報を保持する
リスト変数“sList”に追加する。このステップ5
01〜ステップ505の処理が、全てのユーザの操作系
列の各々のオペレーションに対して繰り返し行う。この
処理の結果、ユーザの操作系列の各々のオペレーション
の機能を説明するためのテキストが、マニュアル情報デ
ータファイルの検索によって収集できる。ユーザが選択
した操作系列の中のオペレーションのデータが終了した
場合、これをステップ502の判定処理により判定し、
後処理に移行するため、ステップ506へと遷移する。
On the other hand, when it is determined in step 503 that the attribute of the variable “op” is “function”,
Next, in step 504, the data file of the manual information is searched using the value of the variable "op" (function name of the operation) as a key, the text of the function description is read, and is substituted into the variable "text". Next, step 5
In 05, the text of the function explanation sentence of the retrieved variable “text” is added to the list variable “sList” holding the explanation sentence information for one step. This step 5
The processing from 01 to step 505 is repeated for each operation of the operation series of all users. As a result of this processing, the text for explaining the function of each operation of the user's operation sequence can be collected by searching the manual information data file. When the operation data in the operation sequence selected by the user is completed, this is determined by the determination processing in step 502,
Since the post-processing is to be performed, the process proceeds to step 506.

【0080】続いて、ステップ506からの処理によ
り、ユーザ情報に関する説明文を生成する処理を行う。
ステップ506において、現在の処理中の[step.
x]において選択項目が存在するか否かを判定する。選
択項目が存在する場合には、ステップ507に進み、選
択項目処理(図13)を行う。次に、ステップ508に
おいて、同様に現在の処理中の[step.x]におい
て入力データが存在するか否かを判定する。入力データ
が存在する場合には、次に、ステップ509において、
入力データ処理(図14)を行う。
Subsequently, by the processing from step 506, processing for generating an explanatory note regarding the user information is performed.
In step 506, the currently processing [step.
x], it is determined whether or not there is a selection item. If there is a selection item, the process proceeds to step 507 and the selection item process (FIG. 13) is performed. Next, in step 508, similarly, the current processing [step. x], it is determined whether there is input data. If the input data exists, then in step 509,
Input data processing (FIG. 14) is performed.

【0081】そして、最後に、画面遷移に関するテキス
トを合成する。このため、次のステップ510におい
て、“画面遷移”をキーワードとして、マニュアル情報
のデータファイルを検索し、検索した機能説明文を変数
“text”に代入する。読み出した機能説明文のテキ
ストの中に変数<#display>が含まれる場合、
この変数<#display>の値は、次に遷移すべき
画面名に相当するものであり、画面の遷移を制御してい
る表示画面制御部5aから得る。次に、ステップ511
において、表示画面制御部5aから獲得した遷移画面名
を変数<#display>に埋め込み、ユーザの操作
の流れを反映するように、説明文が合成して、変数“n
ew text”に代入する。そして、次のステップ5
12において、変数“new text”の合成した説
明文のテキストをリスト変数“sList”に追加す
る。これにより、1ステップ分の逐次型のテキスト合成
処理が終了するので、ステップ513において、[st
ep.x]の1ステップ分の説明文情報を保持するリス
ト変数“sList”のデータを、機能説明文情報を保
持するリスト変数“txList”に追加し、一連の処
理を終了する。
Finally, the text relating to the screen transition is synthesized. Therefore, in the next step 510, the data file of the manual information is searched using "screen transition" as a keyword, and the searched function explanation is substituted for the variable "text". When the variable <#display> is included in the read function description text,
The value of this variable <#display> corresponds to the screen name to be changed next, and is obtained from the display screen control unit 5a that controls the screen transition. Then, step 511
In step 2, the transition screen name acquired from the display screen control unit 5a is embedded in the variable <#display>, and the explanatory text is combined to reflect the flow of the user's operation, and the variable “n” is displayed.
ew text ”and the next step 5
In 12, the text of the explanatory text synthesized from the variable “new text” is added to the list variable “sList”. As a result, the one-step sequential text synthesizing process is completed.
ep. The data of the list variable “sList” that holds the explanation sentence information for one step of [x] is added to the list variable “txList” that holds the function explanation sentence information, and the series of processes is ended.

【0082】次に、図13を参照して、逐次型のマニュ
アル説明文合成処理の中のステップ507の選択項目処
理について説明する。ここでの選択項目処理では、ま
ず、ステップ521において、選択項目の値をキーとし
て、マニュアル情報のデータファイルを検索し、機能説
明文を読み出し、変数“text”に代入する。これに
より、ユーザが選択したメニュー項目に該当する機能説
明文のテキストデータが得られる。例えば、前述した図
5のステップ番号“4”のレコードデータにおける選択
項目の値は“短縮登録”であるので、その場合には、短
縮登録の機能を説明する機能説明文が検索される。
Next, the selection item processing of step 507 in the sequential manual explanatory sentence synthesis processing will be described with reference to FIG. In the selection item processing here, first, in step 521, the data file of the manual information is searched using the value of the selection item as a key, the function description is read and substituted into the variable “text”. As a result, the text data of the function description corresponding to the menu item selected by the user can be obtained. For example, the value of the selection item in the record data of the step number "4" in FIG. 5 described above is "abbreviated registration", and in that case, the function explanation sentence explaining the function of the abbreviated registration is retrieved.

【0083】次に、ステップ522において、検索され
た機能説明文の変数“text”のテキストデータをリ
スト変数“sList”に追加する。次に、ステップ5
23において、“選択項目”をキーワードとしてマニュ
アル情報データファイルを検索し、機能説明文を読み出
し、変数“text”に代入する。この変数“tex
t”に代入された機能説明文のテキストデータには、変
数<#selection item>が含まれる。こ
の変数<#selection item>は、ユーザ
操作手順情報のデータファイルの選択項目に相当する変
数であるので、次のステップ524において、当該[s
tep.x]のレコードデータの選択項目の値を埋め込
み、ユーザの選択項目を反映した機能説明文のテキスト
データを合成し、変数“new text”に代入す
る。次に、ステップ525において、変数“new t
ext”のテキストデータをリスト変数“sList”
に追加し、ここでの選択項目処理を終了する。
Next, in step 522, the text data of the variable "text" of the retrieved function explanation sentence is added to the list variable "sList". Next, step 5
In 23, the manual information data file is searched using "selection item" as a keyword, the function explanation is read out, and is substituted into the variable "text". This variable "tex
The text data of the function description assigned to “t” includes a variable <#selection item>. This variable <#selection item> is a variable corresponding to the selection item of the data file of the user operation procedure information. Therefore, in the next step 524, the [s
step. The value of the selection item of the record data of [x] is embedded, the text data of the functional explanation text reflecting the selection item of the user is synthesized, and is substituted into the variable “new text”. Next, in step 525, the variable “new t
The text data of "ext" is the list variable "sList"
, And ends the selection item processing here.

【0084】次に、図14を参照して、逐次型のマニュ
アル説明文合成処理の中のステップ509の入力データ
処理について説明する。ここでの入力データ処理は、処
理を開始すると、ステップ531において、マニュアル
情報データファイルを“入力データ”をキーワードとし
て検索し、機能説明文を読み出し、変数“text”に
代入する。この場合の変数“text”のテキストデー
タには、変数<#input data>が含まれる。
この変数<#input data>は、ユーザ操作手
順情報のデータファイルの入力データに相当する変数で
あるので、次のステップ532において、当該[ste
p.x]のレコードデータの入力データの値を埋め込
み、ユーザの入力値を反映した機能説明文を合成し、変
数“newtext”に代入する。そして、次に、ステ
ップ533において、変数“new text”のテキ
ストデータをリスト変数“sList”に追加し、ここ
での入力データ処理を終了する。
Next, with reference to FIG. 14, the input data processing of step 509 in the sequential manual explanatory sentence synthesis processing will be described. In the input data processing here, when the processing is started, in step 531, the manual information data file is searched using "input data" as a keyword, the function description is read and substituted into the variable "text". In this case, the text data of the variable "text" includes the variable <#input data>.
Since this variable <#input data> is a variable corresponding to the input data of the data file of the user operation procedure information, in the next step 532, the [step
p. The value of the input data of the record data of [x] is embedded, the function explanation text in which the input value of the user is reflected is synthesized, and is substituted for the variable “newtext”. Then, in step 533, the text data of the variable "new text" is added to the list variable "sList", and the input data processing here is terminated.

【0085】図15は、早見表型のマニュアル説明文合
成処理の流れを説明するフローチャートである。早見表
型のマニュアル説明文合成処理を、図15を参照して説
明する。ここでの早見表型のマニュアル説明文合成処理
では、まず、ステップ601において、現在処理されて
いる[step.x]における画面名を、表示画面制御
部5bから獲得し、変数“display”に代入す
る。この画面名は、操作系列の[step.x]のラベ
ルとして使用される。早見表型のマニュアル説明文で
は、機能に関する説明文の合成処理は省略され、ユーザ
情報に関する説明文のみを合成する。このため、次のス
テップ602において、ここで処理中の当該[ste
p.x]において選択項目が存在するか否かを判定し、
選択項目が存在する場合には、次のステップ603にお
いて、選択項目処理(図13)を行う。同様に、次のス
テップ604において、当該[step.x]において
入力データが存在するか否かを判定する。この判定によ
り、入力データが存在する判定の場合には、次のステッ
プ605において、入力データ処理(図14)を行う。
そして、最後に、ステップ610において、変数“di
sply”の画面名および変数“sList”の説明文
をリスト変数“txList”に追加し、ここでの処理
を終了する。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the flow of the quick guide type manual explanation sentence synthesizing process. The quick reference type manual explanation sentence synthesizing process will be described with reference to FIG. In the quick reference table type manual explanatory sentence synthesizing process here, first, in step 601, the process is currently being performed [step. The screen name in [x] is acquired from the display screen control unit 5b and is assigned to the variable “display”. This screen name is the operation sequence [step. x] is used as a label. In the quick reference table-type manual explanation sentence, the process of synthesizing the explanation sentence regarding the function is omitted, and only the explanation sentence regarding the user information is synthesized. Therefore, in the next step 602, the [ste
p. x] determines whether there is a selection item,
If there is a selection item, in the next step 603, selection item processing (FIG. 13) is performed. Similarly, in the next step 604, the [step. x], it is determined whether there is input data. If it is determined by this determination that input data exists, input data processing (FIG. 14) is performed in the next step 605.
Finally, in step 610, the variable “di
The screen name of "sply" and the explanatory text of the variable "sList" are added to the list variable "txList", and the processing here is terminated.

【0086】図16は、参照型のマニュアル説明文合成
処理の流れを説明するフローチャートである。参照型の
マニュアル説明文合成処理を、図16を参照して説明す
る。参照型のマニュアル説明文は、早見表型のマニュア
ル説明文にリファレンスマニュアルを添付したような形
式である。このため、参照型のマニュアル説明文合成処
理では、始めに、リファレンス用の機能説明文を検索に
よって収集するための処理が行われる。
FIG. 16 is a flow chart for explaining the flow of the reference type manual explanation sentence synthesizing process. The reference type manual description sentence synthesizing process will be described with reference to FIG. The reference-type manual description is in the form of a reference manual attached to the quick reference table-type manual description. Therefore, in the reference-type manual explanatory note synthesizing process, first, a process for collecting reference functional explanatory notes by searching is performed.

【0087】まず、ステップ701において、処理する
[step.x]の操作系列からオペレーションを1つ
取り出し、変数“op”に代入する。次に、ステップ7
02において、変数“op”のデータが“nil”であ
るか否かの判定によって、操作系列が終了したか否かを
判定する。操作系列が終了していなければ、更に、次の
ステップ703において、変数“op”のデータが既に
検索されたものと重複しているか否かを判定する。判定
の結果、重複していれば、ステップ701にもり、ステ
ップ701からの処理を繰り返す。また、ステップ70
3の判定において、変数“op”のデータが既に検索さ
れたものと重複していなければ、次のステップ704の
処理へと進む。
First, in step 701, processing is performed [step. x], one operation is extracted from the operation sequence and assigned to the variable “op”. Next, step 7
In 02, it is determined whether the operation sequence has ended by determining whether the data of the variable “op” is “nil”. If the operation sequence has not ended, it is further determined in the next step 703 whether or not the data of the variable “op” overlaps with the data already searched. If the result of determination is that there is an overlap, the process returns to step 701 and the processing from step 701 is repeated. Also, step 70
In the determination of 3, if the data of the variable “op” does not overlap with the already searched data, the process proceeds to the next step 704.

【0088】ステップ704においては、変数“op”
のデータをキーとして、マニュアル情報のデータファイ
ルを検索し、該当する機能説明文を読み出し、変数“t
ext”に代入する。次に、ステップ705に進み、変
数“op”の属性(オペレーションの属性)の内容を判
定し、この属性の値に応じて、ステップ706,ステッ
プ707,ステップ708に分岐し、それぞれの処理を
行う。
In step 704, the variable "op" is set.
The data file of the manual information is searched using the data of the key as the key, the corresponding function description is read, and the variable "t"
ext ”. Next, in step 705, the content of the attribute (operation attribute) of the variable“ op ”is determined, and according to the value of this attribute, the process branches to step 706, step 707, and step 708. , Perform each processing.

【0089】ステップ705の属性の判定処理におい
て、属性が“button”の場合には、ステップ70
6に分岐し、ステップ706において、リスト変数“B
List”に変数“text”のテキストデータの説明
文を追加する。属性が“function”の場合に
は、ステップ707に分岐し、ステップ707におい
て、リスト変数“FList”に変数“text”のテ
キストデータの説明文を追加する。また、属性が“bu
tton&function”の場合には、ステップ7
08に分岐し、ステップ708において、リスト変数
“B&FList”に変数“text”のテキストデー
タの説明文を追加する。そして、ステップ701に戻
り、ステップ701からの処理を繰り返し行う。
If the attribute is "button" in the attribute determination processing of step 705, step 70
6 and in step 706, the list variable “B
A description of the text data of the variable "text" is added to "List". When the attribute is "function", the process branches to step 707, and in step 707, the text data of the variable "text" is added to the list variable "FList". Is added, and the attribute is "bu.
If "ton &function", step 7
In step 708, the description of the text data of the variable “text” is added to the list variable “B & FList”. Then, the process returns to step 701 and the processing from step 701 is repeated.

【0090】全ての操作系列のオペレーションに関する
説明文が収集されると、これをステップ702の変数
“op”のデータが“nil”である判定処理により判
定し、次に、ステップ709に進む。そして、ステップ
709において、それらのテキスト情報を保持するリス
ト変数“BList”,リスト変数“FList”,リ
スト変数“B&FList”を、リスト変数“sLis
t”に追加する。これまでの処理により、リファレンス
部分に関する処理が終了するので、次に、ステップ71
0において、早見表型と同様の説明文合成処理を行い、
ここでの処理を終了する。
When the explanatory texts regarding the operations of all the operation series are collected, this is judged by the judgment processing in step 702 where the data of the variable “op” is “nil”, and then the processing advances to step 709. Then, in step 709, the list variable “BList”, the list variable “FList”, and the list variable “B & FList” holding the text information are changed to the list variable “sList.
t ”is added. Since the processing relating to the reference portion is completed by the processing so far, step 71
In 0, the explanation sentence synthesis processing similar to the quick reference table type is performed,
The process here is terminated.

【0091】以上、説明したように、ユーザ指定の出力
フォーマットのタイプに応じて、ユーザの操作系列のレ
コードデータに基づき、マニュアル情報のデータファイ
ルを検索し、逐次型,早見表型,参照型の各タイプに応
じて、カスタマイズしたユーザの操作マニュアルを作成
し出力する。次に、この操作マニュアル作成装置によっ
て、印刷出力される操作マニュアル文書の出力例につい
て説明する。
As described above, according to the type of the output format designated by the user, the data file of the manual information is searched based on the record data of the operation sequence of the user, and the sequential type, the quick reference type, and the reference type are searched. Create and output a customized user operation manual for each type. Next, an output example of the operation manual document printed out by the operation manual creating apparatus will be described.

【0092】図17は、逐次型の操作マニュアル文書の
一例を示す図である。図17に示すように、逐次型の操
作マニュアル文書80では、ユーザの操作系列が、各ス
テップ毎の枠組に区別されて表現される。それぞれのボ
タンを押した操作系列が、ボタンの絵によるシーケンス
で記載され、その操作系列の最終状態を示す表示画面の
状態の画像の絵が示される。また、説明文のテキスト
は、ユーザが指示した機能の説明および、どのような入
力があったのか、どのような項目が選択されたのか、次
にどのような画面に遷移するのかなどが、ユーザが行っ
た操作手順に沿って記載された説明文となっている。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a sequential operation manual document. As shown in FIG. 17, in the sequential operation manual document 80, the operation sequence of the user is expressed by being distinguished by the framework for each step. The operation sequence in which each button is pressed is described in the sequence by the picture of the button, and the picture of the image of the state of the display screen showing the final state of the operation sequence is shown. In addition, the text of the explanation text indicates the description of the function instructed by the user, what kind of input has been made, what item has been selected, what kind of screen is to be changed next, etc. The description is written according to the operation procedure performed by.

【0093】図18は、早見表型の操作マニュアル文書
の一例を示す図である。図18に示すように、早見表型
の操作マニュアル文書81においても、基本的には逐次
型と同様に、ユーザの操作系列が、各ステップ毎の枠組
に区別されて表現される。各ステップの操作内容が、画
面名によりラベル付けされた記載となる。この早見表型
の操作マニュアル文書81では、各ステップ毎に操作系
列が、ボタンの絵として視覚化され、ユーザの入力情報
および選択項目に関する情報が、説明文として表示され
たものとなっている。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a quick reference table type operation manual document. As shown in FIG. 18, also in the quick reference table type operation manual document 81, basically, similarly to the sequential type, the operation sequence of the user is expressed by being distinguished into a framework for each step. The operation content of each step is a description labeled by the screen name. In this quick reference table type operation manual document 81, the operation sequence is visualized as a picture of a button for each step, and the information regarding the user's input information and the selection items is displayed as an explanatory note.

【0094】図19は、参照型の操作マニュアル文書の
一例を示す図である。図19に示すように、参照型の操
作マニュアル文書82においても、同様にユーザの操作
系列が、各々のステップ毎の枠組に区別されて表現され
る。参照型の操作マニュアル文書82の場合、前半部分
(図19の上部側)は早見表型と同様な記載の形態であ
る。後半部分(図19の下部側)において、前半分に表
現された各々の内容の機能説明文が添付される。つま
り、「Button」の機能説明では、それぞれのボタ
ンの絵と共に、ボタンが押された時の挙動の説明文が記
載される。「Function」の機能説明では、各々
の機能の説明と共に、それが選択された時の挙動の説明
文が記載される。また「Button & Funct
ion」の機能説明では、ボタンが押された時の挙動の
説明文の他に、そのボタンに関係づけられている機能の
説明文が記載される。なお、この操作マニュアル文書で
は、オペレーションのタイプ毎に分類しているが、必ず
しも分類は必要でなく、ユーザの操作系列の出現順に一
覧表形式に表現しても良く、また、更に、何かの項目を
キーとしたソーティングの結果を、一覧表形式により表
現しても良い。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a reference type operation manual document. As shown in FIG. 19, also in the reference-type operation manual document 82, the operation sequence of the user is similarly expressed by being distinguished into a framework for each step. In the case of the reference type operation manual document 82, the first half portion (upper side of FIG. 19) has the same description form as the quick reference type. In the latter half part (lower side of FIG. 19), the functional description of each content expressed in the first half is attached. That is, in the functional description of “Button”, the description of the behavior when the button is pressed is described together with the picture of each button. In the function description of "Function", a description of each function and a description of the behavior when the function is selected are described. See also "Button & Funct
In the function description of “ion”, in addition to the description of the behavior when the button is pressed, the description of the function associated with the button is described. In this operation manual document, the operation types are classified by type, but the classification is not always necessary and may be expressed in a list form in the order in which the user's operation sequence appears. The sorting result using the items as keys may be expressed in a list form.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明の操作マ
ニュアル作成装置付き電子機器によれば、その操作マニ
ュアル作成装置により作成されたカスタマイズされた操
作マニュアルは、各々のユーザにとって意味のある日常
業務におけるタスク単位で、ユーザの操作手順にそった
操作マニュアルとなっている。この操作マニュアルによ
れば、一般的な汎用マニュアルから必要な部分のみが抽
出されており、従来の大量の情報を含むマニュアルの中
から、日常業務に関係する必要な箇所を探し出す必要が
なくなる。更に、ユーザのタスクに沿って編集された文
書内容の構造にカスタマイズされた操作マニュアルが提
供されることで、1つのタスクを実行するため、従来型
のマニュアルのように、マニュアル全体に渡って点在す
る多くの項目の参照しなければならない使い勝手の悪さ
が解消され、利用効率が向上する。
As described above, according to the electronic device with the operation manual creating device of the present invention, the customized operation manual created by the operation manual creating device has a daily life meaning to each user. It is an operation manual that follows the user's operating procedure for each task in business. According to this operation manual, only necessary parts are extracted from a general-purpose manual, and it is not necessary to search for a necessary part related to daily work from a conventional manual containing a large amount of information. Furthermore, by providing a customized operation manual for the structure of the document contents edited according to the user's task, one manual task can be performed, and therefore, the manual can be distributed over the entire manual like a conventional manual. The inconvenience of many existing items that need to be referred to is eliminated, and usage efficiency is improved.

【0096】また、操作マニュアルの出力形態において
も、逐次型,早見表型,参照型の各タイプに応じて、ユ
ーザに必要とされる詳細さにより、ユーザの個人情報に
相当する入力データや、操作時の文脈情報に相当する画
面イメージをマニュアルに添えて、機能説明文が、ユー
ザの操作状況に合わせた説明文として生成できる。これ
により、マニュアル文書の文書内容の構造だけではな
く、記述内容もカスタマイズされ、マニュアルの理解容
易性が増し、操作性の向上が図れる。
Also in the output form of the operation manual, the input data corresponding to the personal information of the user and the detail required by the user according to each type of the sequential type, the quick reference type, and the reference type, By adding a screen image corresponding to the context information at the time of operation to the manual, the function explanation can be generated as the explanation according to the operation situation of the user. As a result, not only the structure of the document content of the manual document but also the description content is customized, and the easiness of understanding the manual is increased and the operability is improved.

【0097】更に、実際の操作時の多様な各種の情報
が、機能説明文のテキストと共にマニュアル付加される
ため、操作時に参照するマニュアルとしてだけではな
く、自分自身の操作手順を見直し、操作手順の効率よく
行うように改善でき、初心者には学習の効率化が図れ
る。また、作成される操作マニュアルが業務グループで
共有されることで、操作方法に関するノウハウが蓄積さ
れ、伝達することが可能となり、業務グループとしての
業務の操作に関する知識の向上が図れる。
Further, since various kinds of various information at the time of actual operation are manually added together with the text of the function explanation, not only as a manual to be referred at the time of operation but also by reviewing the operation procedure of oneself, It can be improved so that it can be done efficiently, and the learning efficiency can be improved for beginners. Further, since the created operation manual is shared by the business groups, know-how about the operation method can be accumulated and transmitted, and the knowledge of the operation of the business as the business group can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は本発明の一実施例にかかる操作マニュ
アル作成装置付き電子機器の全体のシステム構成を示す
ブロック図、
FIG. 1 is a block diagram showing the overall system configuration of an electronic device with an operation manual creation device according to an embodiment of the present invention,

【図2】 図2はユーザが入力操作を行う操作パネルの
構成を具体的に説明する図、
FIG. 2 is a diagram specifically illustrating a configuration of an operation panel on which a user performs an input operation;

【図3】 図3は液晶表示装置の操作画面の一例を示す
図、
FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation screen of a liquid crystal display device,

【図4】 図4は液晶表示装置の操作画面の他の一例を
示す図、
FIG. 4 is a diagram showing another example of the operation screen of the liquid crystal display device,

【図5】 図5はユーザ操作手順情報管理部によって抽
出され記録される操作手順情報と画面情報のデータ構造
およびそれらの関係を説明する図、
FIG. 5 is a diagram illustrating a data structure of operation procedure information and screen information extracted and recorded by a user operation procedure information management unit and a relationship between them;

【図6】 図6はユーザの操作対象となる電子機器の複
写機、ファクシミリ装置、複合装置などの各機能に関す
るマニュアル記述情報を保持するマニュアル情報のデー
タファイルのデータ構造を説明する図、、
FIG. 6 is a diagram for explaining a data structure of a manual information data file that holds manual description information regarding each function of a copying machine, a facsimile machine, a multifunction machine, etc. of an electronic device to be operated by a user;

【図7】 図7は出力フォーマットに関する情報を保持
する出力フォーマットデータのデータ構造およびフォー
マット記述の枠組みの一例を説明する図、
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of output format data holding information about an output format and a framework of a format description;

【図8】 図8はマニュアル作成処理を全体の処理フロ
ーを示すフローチャート、
FIG. 8 is a flowchart showing an overall processing flow of manual creation processing;

【図9】 図9はユーザ操作ログの関連データファイル
を作成する処理フローを示すフローチャート、
FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow for creating a related data file of a user operation log,

【図10】 図10はカスタマイズ操作マニュアル生成
処理の流れを示すフローチャート、
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of a customization operation manual generation process,

【図11】 図11はマニュアル説明文合成処理の概略
の流れを説明するフローチャート、
FIG. 11 is a flowchart illustrating an outline flow of a manual explanatory sentence combining process;

【図12】 図12は逐次型のマニュアル説明文合成処
理のメインフローのフローチャート、
FIG. 12 is a flowchart of a main flow of a sequential manual explanatory sentence synthesizing process,

【図13】 図13は逐次型のマニュアル説明文合成処
理の中の選択項目処理のサブフローのフローチャート、
FIG. 13 is a flowchart of a sub-flow of selection item processing in the sequential manual explanatory sentence synthesis processing,

【図14】 図14は逐次型のマニュアル説明文合成処
理の中の入力データ処理のサブフローのフローチャー
ト、
FIG. 14 is a flowchart of a sub-flow of input data processing in the sequential manual explanatory sentence synthesis processing;

【図15】 図15は早見表型のマニュアル説明文合成
処理の流れを説明するフローチャート、
FIG. 15 is a flowchart for explaining the flow of a quick reference table type manual explanation sentence synthesizing process;

【図16】 図16は参照型のマニュアル説明文合成処
理の流れを説明するフローチャート、
FIG. 16 is a flowchart illustrating the flow of reference-type manual explanatory sentence synthesis processing;

【図17】 図17は逐次型の操作マニュアル文書の一
例を示す図、
FIG. 17 is a diagram showing an example of a sequential operation manual document,

【図18】 図18は早見表型の操作マニュアル文書の
一例を示す図、
FIG. 18 is a diagram showing an example of a quick reference type operation manual document;

【図19】 図19は参照型の操作マニュアル文書の一
例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a reference-type operation manual document.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電子機器、2…操作パネル、3…ハードボタン、4
…液晶表示装置、5…ユーザインタフェース制御部、5
a…表示画面制御部、5b…ユーザ操作モニタリング
部、6…操作手順情報記憶部、7…マニュアル情報記憶
部、8…画面情報記憶部、9…出力フォーマット記憶
部、10…ユーザ操作手順情報管理部、10a…ユーザ
操作手順情報抽出部、10b…操作系列抽出部、10c
…入力データ抽出部、10d…画面データ抽出部、10
e…ユーザ操作手順情報生成部、11…カスタマイズフ
ァイル管理部、11a…データファイル検索部、11b
…テキストデータ合成部、11c…カスタマイズマニュ
アル生成部、12…印刷装置、13…主記憶装置、14
…制御装置、20…右矢印ボタン、21…左矢印ボタ
ン、22…セットボタン、23…短縮ボタン、24…専
門ボタン、25…テンキーボタン、26…メニュー項
目、27…メニュー項目、28…操作画面、30…入力
データフィールド、31…メニュー項目、50…操作手
順情報のデータファイル、51…ステップ番号フィール
ド、52…操作系列フィールド、53…入力データフィ
ールド、54…選択項目フィールド、55…画面情報デ
ータへのポインタフィールド、60…マニュアル情報の
データファイル、61…機能名フィールド、62…属性
フィールド、63…外観データフィールド、64…機能
説明文フィールド。
1 ... Electronic device, 2 ... Operation panel, 3 ... Hard button, 4
... Liquid crystal display device, 5 ... User interface control unit, 5
a ... Display screen control unit, 5b ... User operation monitoring unit, 6 ... Operation procedure information storage unit, 7 ... Manual information storage unit, 8 ... Screen information storage unit, 9 ... Output format storage unit, 10 ... User operation procedure information management Section, 10a ... User operation procedure information extracting section, 10b ... Operation sequence extracting section, 10c
Input data extraction unit, 10d Screen data extraction unit, 10
e ... User operation procedure information generation unit, 11 ... Customized file management unit, 11a ... Data file search unit, 11b
... text data synthesizing unit, 11c ... customized manual generating unit, 12 ... printing device, 13 ... main storage device, 14
... control device, 20 ... right arrow button, 21 ... left arrow button, 22 ... set button, 23 ... shortening button, 24 ... specialty button, 25 ... ten key button, 26 ... menu item, 27 ... menu item, 28 ... operation screen , 30 ... Input data field, 31 ... Menu item, 50 ... Operation procedure information data file, 51 ... Step number field, 52 ... Operation series field, 53 ... Input data field, 54 ... Selection item field, 55 ... Screen information data Pointer field to 60, data file of manual information, 61 ... function name field, 62 ... attribute field, 63 ... appearance data field, 64 ... function description field.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作指示部および操作状態表示部を有す
る操作パネルと、印刷出力装置を有する電子機器におい
て、 マニュアル情報を保持する第1記憶手段と、 操作指示部による入力操作からユーザの操作系列を抽出
する抽出手段と、 抽出されたユーザの操作系列をユーザ操作手順情報とし
て一時的に保持する第2記憶手段と、 ユーザの操作系列に該当するマニュアル情報を検索する
検索手段と、 検索されたマニュアル情報およびユーザ操作手順情報か
ら、ユーザの操作手順に沿った操作マニュアルを作成
し、印刷出力装置に出力するマニュアル作成手段とを備
えることを特徴とする操作マニュアル作成装置付き電子
機器。
1. An operation panel having an operation instruction section and an operation state display section, an electronic device having a print output device, first storage means for holding manual information, and an operation sequence of a user from an input operation by the operation instruction section. Extracting means for extracting the operation sequence, second storage means for temporarily holding the extracted operation sequence of the user as user operation procedure information, search means for searching for manual information corresponding to the operation sequence of the user, and searched An electronic device with an operation manual creation device, comprising: an operation manual creation device that creates an operation manual in accordance with a user's operation procedure from the manual information and user operation procedure information and outputs the operation manual to a print output device.
【請求項2】 請求項1に記載の操作マニュアル作成装
置付き電子機器において、更に、 ユーザに個有な入力データを抽出する個有データ抽出手
段を備え、 マニュアル作成手段は、ユーザの個人情報をマニュアル
に付加することを特徴とする操作マニュアル作成装置付
き電子機器。
2. The electronic device with an operation manual creating device according to claim 1, further comprising an individual data extracting means for extracting input data unique to the user, wherein the manual creating means stores the personal information of the user. An electronic device with an operation manual creation device characterized by being added to a manual.
【請求項3】 請求項1に記載の操作マニュアル作成装
置付き電子機器において、更に、 操作状態表示部に表示された操作状態を示す画面イメー
ジを画像データとして抽出する操作画面抽出手段と、 抽出した画像データを格納する第3記憶手段とを備え、 マニュアル作成手段は、ユーザの操作状態を画面イメー
ジとしてマニュアルに付加することを特徴とする操作マ
ニュアル作成装置付き電子機器。
3. The electronic device with an operation manual creation device according to claim 1, further comprising an operation screen extraction means for extracting, as image data, a screen image showing the operation state displayed on the operation state display section. An electronic device with an operation manual creation device, comprising: a third storage means for storing image data, wherein the manual creation means adds a user operation state as a screen image to the manual.
【請求項4】 請求項1に記載の操作マニュアル作成装
置付き電子機器において、更に、 出力フォーマットに関する情報を保持する第4記憶手段
と、 出力フォーマットを選択する選択手段と、 選択された出力フォーマットの記述に沿って、マニュア
ルに出力される情報を選択し、選択された情報をレイア
ウトするレイアウト手段と、 用途に応じてマニュアルのレイアウトおよび出力される
情報をフィルタリングするフィルタ手段とを備えること
を特徴とする操作マニュアル作成装置付き電子機器。
4. The electronic device with an operation manual creating device according to claim 1, further comprising a fourth storage means for holding information regarding an output format, a selection means for selecting an output format, and a selected output format. According to the description, a layout means for selecting information to be output to a manual and laying out the selected information, and a filter means for filtering the layout of the manual and the information to be output according to the purpose are provided. Electronic device with operation manual creation device.
【請求項5】 請求項1に記載の操作マニュアル作成装
置付き電子機器において、 マニュアル情報が変数を含むテキストを有し、 検索手段が、前記変数の値をユーザ操作手順情報から検
索し、 マニュアル作成手段が、検索された値とテキストデータ
から新しいマニュアルテキストを合成し、各ユーザの操
作状況にあった適切な説明文を生成することを特徴とす
る操作マニュアル作成装置付き電子機器。
5. The electronic device with an operation manual creation device according to claim 1, wherein the manual information has a text including a variable, and the search means searches the value of the variable from the user operation procedure information to create the manual. An electronic device with an operation manual creating device, characterized in that the means synthesizes a new manual text from the retrieved value and the text data, and generates an appropriate explanation that suits the operation situation of each user.
JP33354994A 1994-12-16 1994-12-16 Electronic equipment with operation manual preparing device Pending JPH08171589A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33354994A JPH08171589A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Electronic equipment with operation manual preparing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33354994A JPH08171589A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Electronic equipment with operation manual preparing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171589A true JPH08171589A (en) 1996-07-02

Family

ID=18267293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33354994A Pending JPH08171589A (en) 1994-12-16 1994-12-16 Electronic equipment with operation manual preparing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171589A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802429A (en) * 1995-10-30 1998-09-01 Mita Industrial Co., Ltd. Copying machine connected to a host computer for storage and retrieval of help information
US6813649B2 (en) * 2002-06-10 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Onboard user manual for a printing capable device
JP2005038255A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Keyence Corp Application setting device, method for forming application specification, application setting program and computer-readable storage medium
JP2011013994A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Obic Business Consultants Ltd Information output device, information output system, information output method, and program
JP2011175401A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd Device and program for emulation of computer
US11995312B2 (en) 2019-03-19 2024-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and information processing method for generating information corresponding to an operation in response to input of predetermined trigger operation in conjunction with the operation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802429A (en) * 1995-10-30 1998-09-01 Mita Industrial Co., Ltd. Copying machine connected to a host computer for storage and retrieval of help information
US6813649B2 (en) * 2002-06-10 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Onboard user manual for a printing capable device
JP2005038255A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Keyence Corp Application setting device, method for forming application specification, application setting program and computer-readable storage medium
JP2011013994A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Obic Business Consultants Ltd Information output device, information output system, information output method, and program
JP2011175401A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd Device and program for emulation of computer
US11995312B2 (en) 2019-03-19 2024-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device and information processing method for generating information corresponding to an operation in response to input of predetermined trigger operation in conjunction with the operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590584B1 (en) Image editing method and apparatus
US5754840A (en) System, method, and computer program product for developing and maintaining documents which includes analyzing a patent application with regards to the specification and claims
US6104872A (en) Macro program management system
US20080040690A1 (en) Directory Management Program, Object Display Program, Directory Management Method, And Directory Management Apparatus
JPH1083269A (en) User interface converting device
JPH06214738A (en) Method and system for processing and provision of on-line multimedia information at inside of tree structure
KR100881479B1 (en) Information processing method and apparatus thereof
JP5355032B2 (en) Client device, server device, and document management system, document management method, and document management program using them
JP2007257241A (en) Setting process executing device and setting process executing program
JP3948171B2 (en) Electronic document management apparatus and electronic document management method
US6336210B1 (en) Panel-presentation-software creation method, computer-readable record medium recording a panel-presentation-software creation program, and panel-presentation-software creation device
JPH08171589A (en) Electronic equipment with operation manual preparing device
JP3612756B2 (en) Operation device for image input / output device
JP2001051876A (en) Usability evaluating device
JP3612387B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP3383726B2 (en) Human Machine Interface Design Support Equipment
EP0973105A2 (en) Document management system with link function and document management method
JP3948476B2 (en) Electronic document management apparatus and electronic document management method
JP2000227914A (en) Document edition device
JP3353309B2 (en) File selection method
JP2005327023A (en) Retrieval system of full-text search using hit number expectancy
JPH08287077A (en) Device for supporting selection of keyword
JP3729144B2 (en) Document creation support device
JPH10207674A (en) Device for supporting computer application operation
JP2023022712A (en) Information processing device, information processing method, and program