JPH08161368A - System for constructing user interface screen - Google Patents

System for constructing user interface screen

Info

Publication number
JPH08161368A
JPH08161368A JP6297264A JP29726494A JPH08161368A JP H08161368 A JPH08161368 A JP H08161368A JP 6297264 A JP6297264 A JP 6297264A JP 29726494 A JP29726494 A JP 29726494A JP H08161368 A JPH08161368 A JP H08161368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
layout
user interface
component
layout rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6297264A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masabumi Tamura
正文 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6297264A priority Critical patent/JPH08161368A/en
Publication of JPH08161368A publication Critical patent/JPH08161368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically executes the generation of user interface parts and the lay-out of the generated parts on a screen. CONSTITUTION: A system is constituted in such a way that a text file 41 where plural character strings to be displayed on the generated parts are divided by a dividing code so as to be inputted is prepared in an external storage device 40, the character strings are successively read from the relevant file 41 by a text file input part 121 when the text file 41 is designated, an image to be a base for writing the character string from the character number, etc., of the character string is generated, the character image of the respective characters constituting the character string is written in the base image so as to generate the display image of the parts and the plural generated display image of the parts are automatically arranged in a grid-state or a circle-state by a lay-out rule applying part 123 in accordance with the lay-out rule of user designition controlled by a lay-out rule control part 122.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示装置の画面上にユ
ーザインタフェース部品を作成し、レイアウトするよう
な一連の作業を支援するためのユーザインタフェース画
面構築システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user interface screen construction system for supporting a series of operations for creating and laying out user interface parts on the screen of a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、表示装置の画面上にユーザインタ
フェース部品を作成し、レイアウトする場合、まず部品
をユーザ(部品作成者)の手作業により1個1個作成
し、レイアウトを行うのが一般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the case of creating and laying out user interface parts on the screen of a display device, it is general that the parts are first created one by one by a user (part creator) and then laid out. It was target.

【0003】例えば乗車券を発行するための(発券機向
けの)ユーザインタフェース画面を作成する場合には、
ユーザインタフェース部品上に駅名を表示する必要があ
る。従来のユーザインタフェース画面構築システムで
は、この駅名を持つ部品を1個ずつユーザが作成し、そ
れを画面上で適当な位置にユーザがレイアウトするとい
う作業の繰り返しが必要であった。
For example, when creating a user interface screen (for a ticket issuing machine) for issuing a ticket,
It is necessary to display the station name on the user interface part. In the conventional user interface screen construction system, it is necessary for the user to create a part with this station name one by one and repeat the work of laying it out at an appropriate position on the screen.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
ユーザインタフェース画面構築システムでは、ユーザ
は、画面上にレイアウトされるユーザインタフェース部
品を手作業により1つずつ作成し、それを画面上で適当
な位置にレイアウトするという煩雑な作業を繰り返さな
ければならないという問題があった。
As described above, in the conventional user interface screen construction system, the user manually creates user interface parts to be laid out on the screen one by one, and appropriately creates them on the screen. There was a problem that the complicated work of laying out in different positions had to be repeated.

【0005】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、ユーザインタフェース部品の作成が自動
的に行えるユーザインタフェース画面構築システムを提
供することにある。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to provide a user interface screen construction system capable of automatically creating user interface parts.

【0006】本発明の他の目的は、自動作成された複数
の部品をシステムで予め用意しておいたレイアウト規則
に従って画面上に自動的にレイアウトできるユーザイン
タフェース画面構築システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a user interface screen construction system capable of automatically laying out a plurality of automatically created parts on a screen according to a layout rule prepared in advance by the system.

【0007】本発明の更に他の目的は、レイアウトの対
象となる部品の個数が多い場合には、適用したレイアウ
ト規則に応じて、複数画面に分散させてレイアウトした
り、できるだけ多くの部品を1つの画面内にレイアウト
することができるユーザインタフェース画面構築システ
ムを提供することにある。
Still another object of the present invention is to disperse a layout into a plurality of screens according to the applied layout rule when the number of parts to be laid out is large, or to arrange as many parts as possible. It is to provide a user interface screen construction system that can be laid out in one screen.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザインタ
フェース画面等の表示に用いられる表示装置と、ユーザ
インタフェース画面を構成する各ユーザインタフェース
部品上に表示される所定の区切りコードで区切られた文
字列の群を含むテキストを格納したテキストファイルか
ら、上記区切りコードで区切られる文字列を順次読み込
むテキストファイル入力手段と、インタフェース画面の
構築のために作成される各ユーザインタフェース部品を
表示装置の画面上にレイアウトする際のレイアウト規則
を1種類以上保持・管理するレイアウト規則管理手段
と、このレイアウト規則管理手段により管理されている
レイアウト規則の1つを選択するための選択指定入力を
含む各種の情報入力に用いられる入力装置と、上記テキ
ストファイル入力手段により順次読み込まれる文字列を
単位に、ユーザインタフェース画面を構成する各ユーザ
インタフェース部品の画像情報を作成し、この作成した
各ユーザインタフェース部品の画像情報に、上記入力装
置からの選択指定入力によりレイアウト規則管理手段か
ら選択されたレイアウト規則を適用することで、当該画
像情報及び画面上へのレイアウト情報を持つ複数のイン
タフェース部品を作成するレイアウト規則適用手段と、
このレイアウト規則適用手段により作成されたユーザイ
ンタフェース画面の各インタフェース部品を、当該部品
の画像情報及びレイアウト情報をもとに表示装置の画面
上にレイアウトする画面レイアウト手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
According to the present invention, a display device used for displaying a user interface screen and the like, and a character delimited by a predetermined delimiter code displayed on each user interface component constituting the user interface screen. On the screen of the display device, a text file input means for sequentially reading the character strings delimited by the above delimiter code from a text file storing a text containing a group of columns and each user interface part created for constructing the interface screen are displayed. Layout rule management means for holding and managing one or more types of layout rules for layout, and various information inputs including selection designation input for selecting one of the layout rules managed by this layout rule management means Input device used for The image information of each user interface component that makes up the user interface screen is created in units of the character strings that are sequentially read by the A layout rule applying means for creating a plurality of interface parts having the image information and layout information on the screen by applying the layout rule selected from the managing means;
And a screen layout means for laying out each interface component of the user interface screen created by the layout rule applying means on the screen of the display device based on the image information and layout information of the component. It is a thing.

【0009】また本発明は、選択されたレイアウト規則
を適用することで作成されるインタフェース部品が1画
面内にレイアウトできなくなる毎にレイアウト規則適用
手段にて新たに画面を作成し、この新たな画面を対象と
して後続のインタフェース部品の画像情報に上記レイア
ウト規則を適用することをも特徴とする。
Further, according to the present invention, each time an interface component created by applying the selected layout rule cannot be laid out within one screen, a new screen is created by the layout rule applying means, and the new screen is created. It is also characterized in that the above-mentioned layout rule is applied to the image information of the succeeding interface component.

【0010】また本発明は、選択されたレイアウト規則
を適用することで作成されるインタフェース部品が1画
面内にレイアウトできない場合、当該部品の大きさ及び
部品のレイアウト間隔の少なくとも一方をレイアウト規
則適用手段にて調整して1画面内にレイアウトすること
をも特徴とする。
Further, according to the present invention, when the interface component created by applying the selected layout rule cannot be laid out within one screen, at least one of the size of the component and the layout interval of the component is applied to the layout rule applying means. It is also characterized in that it is adjusted in and laid out within one screen.

【0011】また本発明は、表示装置の画面上にレイア
ウトされる各ユーザインタフェース部品の画像情報及び
レイアウト情報を対応するユーザインタフェース画面毎
に保持・管理するデータ管理手段を更に備え、完成した
ユーザインタフェース画面の各ユーザインタフェース部
品が当該データ管理手段に再表示可能なように保持・管
理されるようにしたことをも特徴とする。
The present invention further comprises a data management means for holding and managing image information and layout information of each user interface component laid out on the screen of the display device for each corresponding user interface screen, and the completed user interface. It is also characterized in that each user interface component of the screen is held and managed so that it can be displayed again on the data management means.

【0012】[0012]

【作用】上記の構成においては、区切りコードで区切ら
れた文字列の群を含むテキストが格納されたテキストフ
ァイルを用意しておくことで、画面上にレイアウトされ
る各ユーザインタフェース部品の画像情報の作成に必要
な文字列が、テキストファイル入力手段により順次抽出
される。
In the above configuration, by preparing a text file in which a text including a group of character strings separated by delimiter codes is stored, the image information of each user interface component laid out on the screen is displayed. The character string necessary for creation is sequentially extracted by the text file input means.

【0013】レイアウト規則適用手段は、テキストファ
イル入力手段により順次抽出される文字列を単位に、ユ
ーザインタフェース画面を構成する各ユーザインタフェ
ース部品の画像情報を作成し、この作成した各ユーザイ
ンタフェース部品の画像情報に、入力装置からの選択指
定入力に応じて選択されたシステム(レイアウト規則管
理手段)の持つレイアウト規則を適用することで、当該
画像情報とレイアウト情報を持つ複数のユーザインタフ
ェース部品を自動作成する。ここで適用されるレイアウ
ト規則としては、ユーザインタフェース部品を格子状に
一定間隔でレイアウトするための第1のレイアウト規
則、或いはユーザインタフェース部品を環状に一定角度
でレイアウトするための第2のレイアウト規則などがあ
る。
The layout rule applying means creates image information of each user interface part constituting the user interface screen in units of character strings sequentially extracted by the text file inputting means, and creates the image of each created user interface part. A plurality of user interface parts having the image information and the layout information are automatically created by applying the layout rule of the system (layout rule management means) selected according to the selection designation input from the input device to the information. . The layout rule applied here is a first layout rule for laying out the user interface components in a grid pattern at regular intervals, or a second layout rule for laying out the user interface components in an annular shape at a constant angle. There is.

【0014】もし、レイアウト規則に従うユーザインタ
フェース部品の自動作成において、画面の大きさとユー
ザインタフェース部品の個数との関係から全ての部品が
1画面内に収まらない場合、レイアウト規則適用手段
は、新規に画面を作成して、残った部品をレイアウトす
る処理を、全ての部品がレイアウトできるまで繰り返
す。
In the automatic creation of user interface parts according to the layout rule, if all the parts cannot fit within one screen due to the relationship between the size of the screen and the number of user interface parts, the layout rule applying means newly creates the screen. And the process of laying out the remaining parts is repeated until all the parts can be laid out.

【0015】この他、全ての部品が1画面内に収まらな
い場合のレイアウト規則適用手段の処理として、当該部
品の大きさ及び部品のレイアウト間隔(第1のレイアウ
ト規則の適用時であれば格子間隔、第2のレイアウト規
則適用時であれば角度)の少なくとも一方を調整して1
画面内にレイアウトすることも可能である。
In addition, as processing of the layout rule applying means when all the parts do not fit within one screen, the size of the parts and the layout interval of the parts (the grid interval when the first layout rule is applied are used. , And adjust at least one of the angles (if the second layout rule is applied) to 1
It is also possible to lay out on the screen.

【0016】以上のようにしてレイアウト規則適用手段
により作成された各インタフェース部品は、当該部品の
画像情報及びレイアウト情報をもとに1画面単位で表示
装置の画面上にレイアウト表示される。この状態でユー
ザは、入力装置を操作して、画面上のユーザインタフェ
ース部品の大きさ、レイアウト位置等を修正することが
可能である。
Each interface component created by the layout rule applying means as described above is laid out and displayed on the screen of the display device on a screen-by-screen basis based on the image information and layout information of the component. In this state, the user can operate the input device to correct the size and layout position of the user interface component on the screen.

【0017】完成したユーザインタフェース画面の各ユ
ーザインタフェース部品は、画面レイアウト手段の制御
により、データ管理手段に保持・管理される。このデー
タ管理手段に保持・管理されたユーザインタフェース画
面の各ユーザインタフェース部品は、入力装置からの呼
び出し指示入力に応じて、画面レイアウト手段により呼
び出され、表示装置の画面上に表示される。
Each user interface component of the completed user interface screen is held and managed by the data management means under the control of the screen layout means. Each user interface part of the user interface screen held and managed by the data management means is called by the screen layout means in response to a call instruction input from the input device and is displayed on the screen of the display device.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の一実施例に係るユーザインタフ
ェース画面構築システムの構成を示すブロック図であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a user interface screen construction system according to an embodiment of the present invention.

【0019】図1のシステムは、システム全体を管理・
制御するための制御部10と、ユーザインタフェース部
品等を表示するための(CRTディスプレイ、液晶ディ
スプレイ等の)表示装置20と、キーボード、マウス等
からなる入力装置30と、磁気ディスク装置等の外部記
憶装置40とから構成される。
The system shown in FIG. 1 manages the entire system.
A control unit 10 for controlling, a display device 20 (such as a CRT display or a liquid crystal display) for displaying user interface parts, an input device 30 including a keyboard, a mouse, etc., and an external storage such as a magnetic disk device. And the device 40.

【0020】外部記憶装置40は、ユーザインタフェー
ス部品作成のためにユーザが用意したテキストファイル
(文字列ファイル)41等を格納するのに用いられる。
このテキストファイル41は、各部品に対応してユーザ
により入力された文字列と、その隣接文字列間を区切る
ための特定のコード等からなる。
The external storage device 40 is used to store a text file (character string file) 41 or the like prepared by the user for creating user interface parts.
The text file 41 is composed of a character string input by the user corresponding to each part and a specific code for separating the adjacent character strings.

【0021】制御部10は、CPU及び主記憶により実
現されるもので、ユーザインタフェース部110、自動
部品処理部120、データ管理部130及び画面レイア
ウト部140の各機能ブロックから構成される。
The control unit 10 is realized by a CPU and a main memory, and is composed of respective functional blocks of a user interface unit 110, an automatic component processing unit 120, a data management unit 130, and a screen layout unit 140.

【0022】ユーザインタフェース部110は、表示装
置20及び入力装置30を介してユーザと対話するため
のものである。自動部品処理部120は、外部記憶装置
40に置かれているテキストファイル41に基づいて複
数のユーザインタフェース部品を自動作成すると共に、
この作成した各部品を自身が有しているレイアウト規則
(の中からユーザによって選択指定されたレイアウト規
則)に従って画面上に自動レイアウトするもので、テキ
ストファイル入力部121、レイアウト規則管理部12
2及びレイアウト規則適用部123から構成される。
The user interface section 110 is for interacting with the user via the display device 20 and the input device 30. The automatic component processing unit 120 automatically creates a plurality of user interface components based on the text file 41 stored in the external storage device 40, and
The created parts are automatically laid out on the screen in accordance with the layout rule (the layout rule selected and specified by the user from among them) which the text file input unit 121 and the layout rule management unit 12 have.
2 and the layout rule application unit 123.

【0023】テキストファイル入力部121は、外部記
憶装置40に置かれているテキストファイル41から上
記特定のコードで区切られる文字列を順次読み込むもの
である。
The text file input unit 121 sequentially reads a character string delimited by the specific code from the text file 41 stored in the external storage device 40.

【0024】レイアウト規則管理部122は、ユーザイ
ンタフェース部品を画面上に自動的にレイアウトするた
めの予めシステムに用意されている1つ以上のレイアウ
ト規則(ここでは2つのレイアウト規則)を保持・管理
するものである。
The layout rule management unit 122 holds and manages one or more layout rules (here, two layout rules) prepared in advance in the system for automatically laying out user interface parts on the screen. It is a thing.

【0025】レイアウト規則適用部123は、テキスト
ファイル入力部121により読み込まれた文字列をもと
にユーザインタフェース部品を作成すると共に、レイア
ウト規則管理部122により管理されているレイアウト
規則の中からユーザにより選択された規則を適用して、
画面へのレイアウト情報を自身の作成した部品に付加す
るものである。
The layout rule application unit 123 creates a user interface component based on the character string read by the text file input unit 121, and the layout rule management unit 122 selects a layout rule by the user. Apply the selected rules,
The layout information on the screen is added to the parts created by itself.

【0026】データ管理部130は、画面上にレイアウ
トされるユーザインタフェース部品とその画面レイアウ
ト情報を保持・管理するためのもので、部品管理部13
1及びレイアウト管理部132から構成される。
The data management unit 130 holds and manages the user interface components laid out on the screen and the screen layout information, and the component management unit 13
1 and layout management unit 132.

【0027】部品管理部131は、画面上にレイアウト
される部品にリンクされる画像情報、及びレイアウト情
報を含む部品データを保持・管理するものである。レイ
アウト管理部132は画面上にレイアウトされる部品を
管理するものである。
The parts management unit 131 holds and manages parts information including image information and layout information linked to the parts laid out on the screen. The layout management unit 132 manages the parts laid out on the screen.

【0028】次に、図1の構成の動作を説明する。ま
ず、画面上にレイアウトされるユーザインタフェース部
品を作成する場合、従来であれば、ユーザが1個ずつ必
要となる部品を作成し、続いてその部品を適当な位置へ
レイアウトするという作業を繰り返す必要があった。し
かし、例えば駅などで見られる発券機、或いは地理案内
システムといったものの画面(ユーザインタフェース画
面)を作成する場合、駅名、地名などが設定された部品
を1個ずつ作成するのは非常に手間のかかる作業であ
る。
Next, the operation of the configuration shown in FIG. 1 will be described. First, when creating a user interface part to be laid out on the screen, conventionally, it is necessary for the user to create a part one by one and then repeat the work of laying out the part at an appropriate position. was there. However, for example, when creating a screen (user interface screen) of a ticket issuing machine that can be seen at a station or the like, or a geographic guidance system, it is very troublesome to create each part in which a station name, a place name, etc. are set. It is work.

【0029】そこで本実施例では、ユーザインタフェー
ス画面の構築に必要な各ユーザインタフェース部品に設
定される文字列(ここでは、駅名或いは地名)を入力し
てユーザが予め作成したテキストファイル41を外部記
憶装置40内に用意し、これを制御部10(内のテキス
トファイル入力部121)により読み込んで、後述する
ように自動的に部品が作成されるようにしている。
Therefore, in this embodiment, the text file 41 created in advance by the user by inputting a character string (here, a station name or a place name) set in each user interface component necessary for constructing the user interface screen is externally stored. It is prepared in the device 40, and is read by the control unit 10 (the text file input unit 121 therein) to automatically create the parts as described later.

【0030】さて、外部記憶装置40内に用意されるテ
キストファイル41は、JISコード或いはSJISコ
ードなど、国内或いは国際的に標準化されたコード体系
に則ったコードにより形成されるものとする。また、文
字列(駅名、地名)の区切りとしては、キャリッジリタ
ーン、ラインフィードなどの特定のコード(以下、区切
りコードと称する)を用いているものとする。
The text file 41 prepared in the external storage device 40 is assumed to be formed by a code according to a nationally or internationally standardized code system such as JIS code or SJIS code. In addition, it is assumed that a specific code (hereinafter referred to as a delimiter code) such as a carriage return or a line feed is used as a delimiter of a character string (station name, place name).

【0031】このようなテキストファイル41をテキス
トファイル入力部121により読み込むことにより、レ
イアウト規則適用部123にて部品が作成される。この
レイアウト規則適用部123で作成される部品の内部デ
ータ(部品データ)構造について、図2及び図3を参照
して説明する。
By reading such a text file 41 by the text file input unit 121, the layout rule applying unit 123 creates a component. The internal data (component data) structure of the component created by the layout rule application unit 123 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

【0032】まず、部品は画像データ(イメージデー
タ)として作成される。したがって部品(の画像デー
タ)は、画素と呼ばれる画面上でのドットを基本単位と
して構成され、画素を縦横に並べることで作成される。
画像が白黒(モノクロ)であれば、画素としては2値の
データを持ち、カラーであればR,G,Bなどの3つの
直交する座標系により決まる値をとる。
First, the component is created as image data (image data). Therefore, the component (image data of the component) is composed of dots, which are called pixels, on the screen as a basic unit, and is created by arranging pixels vertically and horizontally.
If the image is black and white (monochrome), it has binary data as pixels, and if it is color, it has a value determined by three orthogonal coordinate systems such as R, G, and B.

【0033】ここでは、テキストファイル41に書き込
まれている複数の文字列の1つが「東京」という文字列
であり、その文字列「東京」から部品#1が作成される
ものとする。
Here, it is assumed that one of the plurality of character strings written in the text file 41 is the character string "Tokyo", and the part # 1 is created from the character string "Tokyo".

【0034】この場合、部品#1の内部データ構造は、
図2に示すように、画面左上を原点としたときの部品#
1の中心の右方向(x方向)への座標値(オフセット
値)201、同じく部品#1の中心の下方向(y方向)
への座標値(オフセット値)202、部品#1の幅20
3、部品#1の高さ204及び部品#1の画像データ
(部品#1に表示されるイメージデータ)205の集合
を持つ。座標値201,202は、部品#1の画面上の
位置情報(レイアウト情報)をなし、幅203及び高さ
204は部品#1の大きさをなし、画像データ205
は、幅203及び高さ204で示される大きさの部品#
1の表示イメージをなす。
In this case, the internal data structure of the component # 1 is
As shown in FIG. 2, the part # when the upper left of the screen is the origin #
Coordinate value (offset value) 201 to the right (x direction) of the center of 1 and also downward (y direction) of the center of part # 1
Coordinate value (offset value) 202, width of part # 1 20
3, a height 204 of the component # 1, and image data 205 (image data displayed on the component # 1) 205 of the component # 1. The coordinate values 201 and 202 form position information (layout information) on the screen of the component # 1, the width 203 and the height 204 form the size of the component # 1, and the image data 205.
Is a part # of size indicated by width 203 and height 204
It makes the display image of 1.

【0035】この図2のデータ構造(内部データ構造)
を持つ部品#1の画像データ(ビットマップ)205の
具体例を図3に示す。図3において、多数の小さな四角
形が画素であり、部品#1は、画素を縦、横に並べて構
成される大きい四角形である。
The data structure of FIG. 2 (internal data structure)
FIG. 3 shows a specific example of the image data (bitmap) 205 of the component # 1 having the above. In FIG. 3, a large number of small quadrangles are pixels, and the component # 1 is a large quadrangle configured by arranging pixels vertically and horizontally.

【0036】次に、テキストファイル41からの部品作
成について、図2のデータ構造を持つ部品#1の作成を
例に挙げながら、図4のフローチャートを参照して説明
する。
Next, the creation of a part from the text file 41 will be described with reference to the flowchart of FIG. 4, taking the creation of the part # 1 having the data structure of FIG. 2 as an example.

【0037】まずユーザが入力装置30を操作して、テ
キストファイル41からの部品作成を指定したものとす
る。この指定入力は、ユーザインタフェース部110か
ら自動部品処理部120に与えられる。
First, it is assumed that the user operates the input device 30 to specify the part creation from the text file 41. This designation input is given from the user interface unit 110 to the automatic component processing unit 120.

【0038】すると、自動部品処理部120内のテキス
トファイル入力部121が起動され、外部記憶装置40
に格納されているユーザ指定のテキストファイル41が
オープンされる(ステップS1)。
Then, the text file input section 121 in the automatic parts processing section 120 is activated, and the external storage device 40 is activated.
The user-specified text file 41 stored in is opened (step S1).

【0039】テキストファイル入力部121は、オープ
ンしたユーザ指定のテキストファイル41内に区切りコ
ードで区切られる未処理の文字列(読み込むべき文字
列)があれば(ステップS2)、それを読み込んでレイ
アウト規則適用部123に渡す(ステップS3)。ここ
では、「東京」という文字列(の文字コード列)がレイ
アウト規則適用部123に渡されたものとする。なお、
文字列読み込みは、テキストファイル41の先頭から順
に行われる。
If there is an unprocessed character string (a character string to be read) delimited by a delimiter code in the opened user-specified text file 41 (step S2), the text file input section 121 reads the text string and executes the layout rule. It is passed to the application unit 123 (step S3). Here, it is assumed that the character string (character code string) of “Tokyo” is passed to the layout rule application unit 123. In addition,
The reading of the character string is performed sequentially from the beginning of the text file 41.

【0040】レイアウト規則適用部123は、テキスト
ファイル入力部121により読み込まれた「東京」とい
う文字列(の文字コード列)を当該入力部121から渡
されると、その文字列を構成する各文字の画像(フォン
トイメージ、文字パターン)を書き込むためのベースに
なる画像(図3の大きい四角形)を作成する(ステップ
S4)。このベース画像は、基本的には、文字列の構成
文字数と、例えば入力装置30を用いてユーザが選択指
定した(パラメータである)文字フォントのサイズ(こ
こでは、16×16画素または24×24画素のうちの
いずれかであるものとする)をもとに画像サイズを計算
することにより作成される。
When the layout rule applying section 123 receives the character string (character code string) of “Tokyo” read by the text file input section 121 from the input section 121, the layout rule applying section 123 recognizes each character of the character string. An image (large quadrangle in FIG. 3) serving as a base for writing the image (font image, character pattern) is created (step S4). This base image is basically the number of constituent characters of the character string and the size of the character font (here, 16 × 16 pixels or 24 × 24 in this case) that is selected and designated by the user using the input device 30 (parameter). It is created by calculating the image size based on one of the pixels).

【0041】更に具体的に述べるならば、部品(部品#
1)の高さとなるベース画像の縦方向サイズについて
は、使用文字フォントのサイズ(縦方向サイズ)と、当
該フォントサイズの文字画像に対して上下に何画素大き
くとるかを示す上下マージンの(2種のパラメータ)か
ら決定される。この上下マージンもユーザにより選択指
定可能であるものとする。また、部品(部品#1)の幅
となるベース画像の横方向サイズについては、使用文字
フォントのサイズ(横方向サイズ)と、文字列の構成文
字数と、文字間(文字間の間隔)とから決定される。
More specifically, parts (part #
Regarding the vertical size of the base image, which is the height of 1), the size of the used character font (vertical size) and the vertical margin (2 Seed parameters). The upper and lower margins can be selected and designated by the user. Regarding the horizontal size of the base image, which is the width of the part (part # 1), the size of the used character font (horizontal size), the number of characters that make up the character string, and the character spacing (interval between characters) are used. It is determined.

【0042】レイアウト規則適用部123は、ベース画
像を作成すると、そのベース画像に書き込むべき文字列
「東京」を構成する「東」と「京」のユーザ指定のフォ
ントサイズの文字画像(フォントイメージ、文字パター
ン)を、テキストファイル入力部121から渡された当
該「東」と「京」の各文字コードを用いて検索し、読み
込む(ステップS5)。
When the layout rule applying section 123 creates a base image, the character images (font image, font image, font image) of the user-specified font sizes of "East" and "Kyo" forming the character string "Tokyo" to be written in the base image. (Character pattern) is searched by using the respective character codes of “east” and “Kyo” passed from the text file input unit 121, and is read (step S5).

【0043】本実施例では、図示せぬ漢字パターンRO
Mに、例えば2種のフォントサイズ(16×16画素と
24×24画素)の多数の文字画像が文字コードに対応
して予め登録されているため、上記の検索は当該漢字パ
ターンROMを対象に行われる。
In this embodiment, a Chinese character pattern RO (not shown) is used.
Since a large number of character images of, for example, two types of font sizes (16 × 16 pixels and 24 × 24 pixels) are registered in advance in M in correspondence with the character code, the above-mentioned search targets the kanji pattern ROM. Done.

【0044】なお、外部記憶装置40内に漢字パターン
データ領域(図示せず)を用意して、そこに多数の文字
画像を文字コードに対応して予め登録しておくことも可
能である。
It is also possible to prepare a Chinese character pattern data area (not shown) in the external storage device 40 and register a large number of character images in advance therein in association with character codes.

【0045】レイアウト規則適用部123は、ステップ
S5の処理で(テキストファイル入力部121から渡さ
れた文字「東」と「京」の各文字コードに対応するユー
ザ指定のフォントサイズの)文字画像を取得すると、そ
の文字画像をステップS4で作成したベース画像に書き
込む(ステップS6)。このようにして、図2の部品#
1中の画像データ(部品#1の表示イメージ)205が
作成される。
The layout rule application unit 123 displays the character image (of the user-specified font size corresponding to each character code of the characters "east" and "Kyo" passed from the text file input unit 121 in the process of step S5. When acquired, the character image is written in the base image created in step S4 (step S6). In this way, part # of FIG.
The image data in 1 (display image of component # 1) 205 is created.

【0046】図3は、以上に述べた「東」と「京」の各
文字画像をベース画像に書き込むことにより作成された
部品#1の画像データ(205)を示したものである。
ここでの具体的な文字画像のデータとしては、2値デー
タであれば、白画素を“0”、黒画素を“1”とするな
らば、“0”と“1”の連続であり、カラーデータであ
れば、例えばR,G,Bの順に各色の値が設定されたも
のとなる。
FIG. 3 shows the image data (205) of the part # 1 created by writing the character images of "east" and "Kyo" described above in the base image.
As specific character image data here, in the case of binary data, the white pixel is “0”, and in the case of black pixel is “1”, “0” and “1” are consecutive, In the case of color data, for example, the values of the respective colors are set in the order of R, G, B.

【0047】なお、本実施例では、ユーザが選択指定可
能なパラメータとして、上記のフォントサイズ、上下マ
ージン、文字間の他、文字列全体のベース画像中での位
置(例えば中央、右詰め、左寄せなど)、文字色、文字
の背景色がある。また、文字の背景色として単色でな
く、ユーザが指定した画像ファイル(中のカラー画像)
を利用することも可能である。この場合、文字色との関
係が問題であり、読み込む画像によっては文字が見えな
くなる場合もあるため、同じ色画素を反転した色で表示
することで、常に文字が識別可能な状態に保つようにす
ることが好ましい。
In this embodiment, as parameters that can be selected and specified by the user, the font size, the vertical margin, the space between characters, and the position of the entire character string in the base image (for example, center, right-justified, left-justified) are used. Etc.), text color, and background color of text. Also, the image file specified by the user (color image inside) is not a single color as the background color of the characters.
It is also possible to use. In this case, the relationship with the character color is a problem, and the character may not be visible depending on the image to be read.Therefore, by displaying the same color pixels in reversed colors, the character is always kept identifiable. Preferably.

【0048】また本実施例では、部品としての大きさ、
即ちベース画像の大きさを固定することも指定可能であ
る。この場合、幅固定時には、文字列を例えば複数行に
表示(設定)し、高さ固定時には、フォントサイズの小
さなものを使用することで対処する。
Further, in the present embodiment, the size as a component,
That is, it is possible to specify that the size of the base image is fixed. In this case, when the width is fixed, the character string is displayed (set) in a plurality of lines, for example, and when the height is fixed, a small font size is used.

【0049】さて、レイアウト規則適用部123は、ス
テップS6の処理で図3に示したような部品(部品#
1)の画像データ(表示イメージ)205を作成する
と、図2中の座標値201,202からなる当該部品の
位置情報を決定して部品(のデータ構造)を作成し、そ
こに当該部品の画像データ205をサイズ(幅203及
び高さ204)と共に書き込み、部品(部品#1)を完
成する(ステップS7)。なお、部品の位置情報の決定
については、後述する。
Now, the layout rule applying section 123 uses the parts (part #
When the image data (display image) 205 of 1) is created, the position information of the part composed of the coordinate values 201 and 202 in FIG. 2 is determined to create (the data structure of) the part, and the image of the part is created there. The data 205 is written together with the size (width 203 and height 204) to complete the component (component # 1) (step S7). The determination of the component position information will be described later.

【0050】レイアウト規則適用部123は、ステップ
S7を終了すると、ステップS2に戻り、以降、上記し
た部品作成のためのの一連の手順を、テキストファイル
41に未処理の文字列がなくなるまで繰り返す。
When the step S7 is completed, the layout rule applying section 123 returns to the step S2, and thereafter, repeats the above-described series of procedures for creating a part until there are no unprocessed character strings in the text file 41.

【0051】以上のようにして、入力したテキストファ
イル41をもとに、区切りコード(改行コードなどの特
定のコード)により区切られる文字列の個数分だけ、ユ
ーザインタフェース部品を自動的に作成することができ
る。
As described above, based on the input text file 41, the user interface parts are automatically created by the number of character strings separated by the delimiter code (a specific code such as a line feed code). You can

【0052】このとき、作成された複数個の部品を画面
上のどの位置に表示するかが問題となる。そこで本実施
例では、ユーザが部品を画面上にどのようにレイアウト
(配置)するかを選択できるように、システム側でレイ
アウト規則を提示するようにしている。このレイアウト
規則はレイアウト規則管理部122により保持・管理さ
れる。
At this time, there is a problem in which position on the screen the plurality of created parts should be displayed. Therefore, in this embodiment, the system presents the layout rule so that the user can select how to lay out (place) the components on the screen. The layout rule management unit 122 holds and manages this layout rule.

【0053】ここで、レイアウト規則管理部122によ
り保持・管理されているレイアウト規則のデータ構造の
一例を図5に示す。図5の例では、レイアウト規則とし
て、図6に示すように部品を格子状に自動配置するレイ
アウト規則#1と、図7に示すように部品を円の円周上
(環状)に自動配置するレイアウト規則#2の2種が用
意されている。
FIG. 5 shows an example of the data structure of the layout rule stored and managed by the layout rule management unit 122. In the example of FIG. 5, as layout rules, a layout rule # 1 for automatically arranging components in a grid pattern as shown in FIG. 6 and a layout rule for automatically arranging components on the circumference of a circle (annular shape) as shown in FIG. Two types of layout rule # 2 are prepared.

【0054】規則#1は、格子を示す情報と、格子点の
間隔S(単位は画素数或いはセンチメートルなど)を示
す情報を持つ。一方、規則#2は、円を示す情報と、円
の半径r(単位は画素数或いはセンチメートルなど)、
(円の中心を基準とする)各部品間の角度θである。
Rule # 1 has information indicating a grid and information indicating an interval S between grid points (unit is the number of pixels or centimeters, etc.). On the other hand, the rule # 2 includes information indicating a circle, the radius r of the circle (the unit is the number of pixels or centimeters, etc.),
It is an angle θ between each part (based on the center of the circle).

【0055】これらの規則#1または規則#2をレイア
ウト規則適用部123において各部品に適用すること
で、図2の部品データのうち、座標値201,202か
らなる位置情報を取得することができる。この規則#1
または規則#2のいずれを適用するかは、入力装置30
を用いたユーザ操作により選択指定できるようになって
いる。
By applying the rule # 1 or the rule # 2 to each part in the layout rule applying section 123, the position information consisting of the coordinate values 201 and 202 in the part data of FIG. 2 can be acquired. . This rule # 1
Alternatively, which of rule # 2 is to be applied is determined by the input device 30.
Can be selected and specified by a user operation using.

【0056】そこで、図4の処理手順に従って作成され
る部品の画像データ(表示イメージ)を、レイアウト規
則#1が選択されることにより当該規則#1に従って格
子状にレイアウト(して位置情報を決定)する場合のレ
イアウト規則適用部123の処理手順について、図8の
フローチャートを参照して説明する。
Therefore, when the layout rule # 1 is selected, the image data (display image) of the part created in accordance with the processing procedure of FIG. 4 is laid out in a grid according to the rule # 1 (position information is determined). The processing procedure of the layout rule applying unit 123 in the case of) will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0057】レイアウト規則適用部123は、ユーザ操
作によりレイアウト規則#1が選択指定された場合、作
成した部品がレイアウトされる画面の縦方向サイズHと
横方向サイズWを得る(ステップS11)。この画面の
縦横サイズH,Wは図示せぬメモリの所定番地に格納さ
れているものとする。
When the layout rule # 1 is selected and designated by the user's operation, the layout rule applying section 123 obtains the vertical size H and the horizontal size W of the screen on which the created parts are laid out (step S11). The vertical and horizontal sizes H and W of this screen are assumed to be stored at predetermined addresses in a memory (not shown).

【0058】次にレイアウト規則適用部123は、レイ
アウト規則管理部122で管理されているレイアウト規
則#1のデータから格子(格子点)の間隔Sを得る(ス
テップS12)。
Next, the layout rule application section 123 obtains the interval S of the grid (grid points) from the data of the layout rule # 1 managed by the layout rule management section 122 (step S12).

【0059】次にレイアウト規則適用部123は、部品
レイアウトの繰り返し数をカウントする横方向カウンタ
iと、縦方向方向カウンタjをそれぞれ初期値1に設定
する(ステップS13)。
Next, the layout rule applying section 123 sets the horizontal direction counter i and the vertical direction counter j for counting the number of repetitions of the component layout to the initial value 1 (step S13).

【0060】次にレイアウト規則適用部123は、レイ
アウトする部品の中心となる格子点(格子の交点)の座
標(x,y)を x=S*i y=S*j により計算する(ステップS14)。
Next, the layout rule applying section 123 calculates the coordinates (x, y) of the grid point (intersection of the grid) which is the center of the component to be laid out by x = S * i y = S * j (step S14). ).

【0061】次にレイアウト規則適用部123は、算出
した格子点の座標(x,y)をもとに、xがW以下であ
るか否か(即ち、部品レイアウト先の格子点が画面から
横方向に外れるか否か)をチェックする(ステップS1
5)。
Next, the layout rule applying section 123 determines whether or not x is W or less based on the calculated coordinates (x, y) of the grid points (that is, the grid point of the component layout destination is horizontal from the screen). Check whether or not it comes off in the direction (step S1)
5).

【0062】もし、xがW以下であれば、レイアウト規
則適用部123は、算出した格子点の座標(x,y)を
もとに、yがH以下であるか否か(即ち、部品レイアウ
ト先の格子点が画面から縦方向に外れるか否か)をチェ
ックする(ステップS16)。
If x is W or less, the layout rule applying unit 123 determines whether y is H or less based on the calculated coordinates (x, y) of the lattice points (that is, the component layout). It is checked whether or not the previous grid point is vertically displaced from the screen (step S16).

【0063】もし、yがH以下であれば、即ち格子点の
座標(x,y)が画面内にあれば、レイアウト規則適用
部123は作成した部品の中にレイアウト前の部品(位
置が決まっていない部品)が存在するか否かをチェック
する(ステップS17)。
If y is equal to or less than H, that is, if the coordinate (x, y) of the grid point is within the screen, the layout rule application unit 123 determines the part (position is determined) before layout among the created parts. It is checked whether or not there is a component that has not been installed (step S17).

【0064】もし、レイアウト前の部品が存在するなら
ば、レイアウト規則適用部123は、その部品を1つ取
り出し、その部品の中心点の座標が(ステップS14で
算出した)部品レイアウト先の格子点の座標(x,y)
に一致するように、その部品の例えば左上端の位置座標
(画面の左上端を原点としたときの右方向へのオフセッ
トと下方向へのオフセットからなる位置座標)、即ち図
2中の座標値201,202に相当する位置座標を算出
する(ステップS18)。
If there is a pre-layout component, the layout rule applying section 123 takes out one of the components, and the coordinates of the center point of the component are the grid points of the component layout destination (calculated in step S14). Coordinates (x, y)
Position coordinates of the part, for example, the upper left corner of the part (positional coordinates consisting of a rightward offset and a downward offset when the upper left corner of the screen is the origin), that is, the coordinate values in FIG. The position coordinates corresponding to 201 and 202 are calculated (step S18).

【0065】次にレイアウト規則適用部123は、横方
向カウンタiを+1して(ステップS19)、ステップ
S14に戻る。これにより、上記と同様の処理が、右隣
の格子点をレイアウト先(の候補)として行われること
になる。
Next, the layout rule applying section 123 increments the horizontal counter i by 1 (step S19) and returns to step S14. As a result, the same processing as described above is performed with the grid point on the right as a layout destination (candidate).

【0066】やがて、ステップS15で、xがWより大
きいことが検出されたならば、レイアウト規則適用部1
23は、そのままでは画面から部品が外れることから、
横方向カウンタiを1に初期化すると共に、縦方向カウ
ンタjを+1して(ステップS20)、ステップS14
に戻る。これにより、上記の同様の処理が、1つ下の格
子ラインの左端(第1番目)の格子点をレイアウト先
(の候補)として行われることになる。
When it is detected that x is larger than W in step S15, the layout rule applying section 1
In 23, the parts come off the screen as they are,
The horizontal counter i is initialized to 1, and the vertical counter j is incremented by 1 (step S20).
Return to As a result, the same processing as described above is performed with the leftmost (first) grid point of the grid line immediately below as the layout destination (candidate).

【0067】また、ステップS16でxがHより大きい
ことが検出された場合には、これ以上画面(画面下方)
には部品をレイアウトできないことになるが、レイアウ
ト前の部品が残っていないならば(ステップS21)、
上記一連の処理は終了となる。
Further, when it is detected in step S16 that x is larger than H, no more screen (lower screen) is displayed.
It means that no parts can be laid out in, but if there are no parts before layout (step S21),
The above series of processing is ended.

【0068】また、ステップS16でxがH以下である
ことが検出された場合でも、レイアウト前の部品が残っ
ていないならば(ステップS17)、上記一連の処理は
終了となる。
Further, even when it is detected in step S16 that x is equal to or less than H, if there are no pre-layout parts (step S17), the series of processes described above ends.

【0069】このようにして、ステップS16でxがH
より大きいことが検出される前に、作成した全ての部品
のレイアウト位置が決定された場合、或いはステップS
16でxがHより大きいことが検出されても、作成した
全ての部品のレイアウト位置が既に決定されている場合
(レイアウト前の部品が残っていないた場合)には、全
ての部品について、(ステップS18で決定された)レ
イアウト位置を示す位置座標(位置情報)と、(図4の
処理手順で作成された)当該部品の画像データ(20
5)とから、図2に示したデータ構造の部品が作成され
る。
In this way, x is H in step S16.
If the layout positions of all the created parts are determined before it is detected that the size is larger, or step S
Even if it is detected that x is larger than H in 16, if the layout positions of all the created parts are already determined (when there is no pre-layout part), () The position coordinates (position information) indicating the layout position (determined in step S18) and the image data (20) of the part (created in the processing procedure of FIG. 4).
5) and the parts having the data structure shown in FIG. 2 are created.

【0070】なお、ステップS16でxがHより大きい
ことが検出され、且つレイアウト前の部品がまだ残って
いる場合の処理については後述する。次に、図4の処理
手順に従って作成した部品を、レイアウト規則#2が選
択されることにより当該規則#2に従って円周上(環
状)にレイアウトする場合のレイアウト規則適用部12
3の処理手順について、図9のフローチャートを参照し
て説明する。
The process in the case where x is detected to be larger than H in step S16 and the parts before layout still remain will be described later. Next, the layout rule application unit 12 in the case of laying out the parts created according to the processing procedure of FIG. 4 on the circumference (annular shape) according to the rule # 2 by selecting the layout rule # 2.
The processing procedure of No. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0071】レイアウト規則適用部123は、ユーザ操
作によりレイアウト規則#2が選択指定された場合、レ
イアウト規則管理部122で管理されている当該レイア
ウト規則#2のデータから円の半径rと部品間の角度θ
を得る(ステップS31)。
When the layout rule # 2 is selected and designated by the user's operation, the layout rule applying section 123 determines from the data of the layout rule # 2 managed by the layout rule managing section 122 that the radius r of the circle and the part Angle θ
Is obtained (step S31).

【0072】次にレイアウト規則適用部123は、部品
レイアウトの繰り返し数をカウントするカウンタiを初
期値0に設定する(ステップS32)。次にレイアウト
規則適用部123は、レイアウトする部品の中心の座標
(x,y)を x=rcos(θ*i) y=rsin(θ*i) により計算する(ステップS33)。
Next, the layout rule applying section 123 sets the counter i for counting the number of repetitions of the component layout to the initial value 0 (step S32). Next, the layout rule application unit 123 calculates the coordinates (x, y) of the center of the component to be laid out by x = rcos (θ * i) y = rsin (θ * i) (step S33).

【0073】次にレイアウト規則適用部123は、θ*
iの値が360°以下であるか否かをチェックする(ス
テップS34)。もし、θ*iの値が360°以下であ
れば、即ちi番目に配置される部品と0番目(最初)に
配置される部品との間の半径rの円の中心に対してなす
角度が360°以下であれば、レイアウト規則適用部1
23は、当該円の円周上での部品レイアウトが一巡して
おらず、まだレイアウトできる余地があるものと判断す
る。この場合、レイアウト規則適用部123は、作成し
た部品の中にレイアウト前の部品(位置が決まっていな
い部品)が存在するか否かをチェックする(ステップS
35)。
Next, the layout rule applying section 123 determines θ *
It is checked whether the value of i is 360 ° or less (step S34). If the value of θ * i is 360 ° or less, that is, the angle between the i-th placed component and the 0th (first) placed component with respect to the center of the circle of radius r If it is 360 ° or less, the layout rule application unit 1
In No. 23, it is determined that the part layout on the circumference of the circle has not completed, and there is still room for layout. In this case, the layout rule application unit 123 checks whether or not there is a pre-layout component (a component whose position has not been determined) in the created components (step S).
35).

【0074】もし、レイアウト前の部品が存在するなら
ば、レイアウト規則適用部123は、その部品を1つ取
り出し、その部品の中心点の座標が(ステップS33で
算出した)座標(x,y)に一致するように、その部品
の例えば左上端の位置座標(画面の左上端を原点とした
ときの右方向へのオフセットと下方向へのオフセットか
らなる位置座標)、即ち図2中の座標値201,202
に相当する位置座標を算出する(ステップS36)。
If there is a pre-layout component, the layout rule applying section 123 takes out one of the components, and the coordinates of the center point of the component are coordinates (x, y) (calculated in step S33). Position coordinates of the part, for example, the upper left corner of the part (positional coordinates consisting of a rightward offset and a downward offset when the upper left corner of the screen is the origin), that is, the coordinate values in FIG. 201, 202
A position coordinate corresponding to is calculated (step S36).

【0075】次にレイアウト規則適用部123は、カウ
ンタiを+1して(ステップS37)、ステップS33
に戻る。これにより、上記の同様の処理が、角度をθだ
けずらして行われることになる。
Next, the layout rule applying section 123 increments the counter i by 1 (step S37), and the step S33.
Return to As a result, the same processing as described above is performed with the angle shifted by θ.

【0076】このようにして、作成した全ての部品が半
径rの円の円周上にレイアウトされると、θ*iが36
0°以下であっても(ステップS34)、レイアウト前
の部品が残っていないことから(ステップS35)、上
記一連の処理は終了となる。
When all the parts thus created are laid out on the circumference of a circle having a radius r, θ * i is 36.
Even if it is 0 ° or less (step S34), since there are no parts left before layout (step S35), the series of processes described above ends.

【0077】また、ステップS34でθ*iが360°
より大きいことが検出された場合には、これ以上同一画
面上に新たな部品をレイアウトできないことになるが、
レイアウト前の部品が残っていないならば(ステップS
38)、上記一連の処理は終了となる。
Further, in step S34, θ * i is 360 °.
If it is detected that it is larger, it means that no new parts can be laid out on the same screen.
If there are no parts left before layout (step S
38), the above-mentioned series of processing ends.

【0078】そして、ステップS34でθ*iが360
°より大きいことが検出される前に、作成した全ての部
品のレイアウト位置が決定された場合、或いはステップ
S34でθ*iが360°より大きいことが検出されて
も、作成した全ての部品のレイアウト位置が既に決定さ
れている場合(レイアウト前の部品が残っていない場
合)には、全ての部品について、(ステップS36で決
定された)レイアウト位置を示す位置座標(位置情報)
と、(図4の処理手順で作成された)当該部品の画像デ
ータ(205)とから、図2に示したデータ構造の部品
が作成される。
Then, in step S34, θ * i is 360
If the layout positions of all the created parts are determined before it is detected that it is greater than 360 °, or even if θ * i is detected to be larger than 360 ° in step S34, When the layout position has already been determined (when there is no pre-layout component), position coordinates (position information) indicating the layout position (determined in step S36) for all components.
And the image data (205) of the relevant part (created in the processing procedure of FIG. 4), a component having the data structure shown in FIG. 2 is created.

【0079】なお、ステップS34でθ*iが360°
より大きいことが検出され、且つレイアウト前の部品が
まだ残っている場合の処理については後述する。さて、
図4の処理手順に従って作成した部品を、レイアウト規
則#1を適用することで、図8の処理手順に従って図3
に示したように格子状に配置する場合、画面の縦横サイ
ズが決まっているならば、格子の間隔Sにより1画面に
レイアウトできる部品の最大個数Nは自動的に決定され
る。この部品の最大個数Nは、1画面の縦サイズがH、
横サイズがW、格子間隔がSであることから、 N={(H/S)−1}*{(W/S)−1} となる。
In step S34, θ * i is 360 °.
The process in the case where it is detected that the size is larger and the pre-layout parts still remain will be described later. Now,
By applying the layout rule # 1 to the component created according to the processing procedure of FIG. 4, according to the processing procedure of FIG.
In the case of arranging in a lattice shape as shown in FIG. 4, if the vertical and horizontal sizes of the screen are determined, the maximum number N of the components that can be laid out on one screen is automatically determined by the spacing S of the lattice. The maximum number N of these parts is H when the vertical size of one screen is
Since the lateral size is W and the lattice spacing is S, N = {(H / S) -1} * {(W / S) -1}.

【0080】作成した部品の個数が、上記Nを越えた場
合には、別の画面を新たに作成し、そこにレイアウトで
きなかった部品をレイアウトすればよい。この新たな画
面にも入りきらない部品があれば、更に次の画面を作成
して、そこにレイアウトするという処理を繰り返し行え
ばよい。このとき、前の画面にレイアウトされる最後の
部品には、後続する部品が次画面にレイアウトされるこ
とを示すフラグ情報(次画面有りフラグ情報)を付加
し、次画面が表示できるようにする。この1つの画面の
最後にレイアウトされる部品(ここでは部品#1である
ものとする)のデータ構造を図10に示す。この図10
のデータ構造は、図2に示した部品のデータ構造に、次
画面有りを示すフラグ情報206が付加された形となっ
ている。
When the number of created parts exceeds the above N, another screen may be newly created and the parts that could not be laid out may be laid out. If there are parts that cannot fit on this new screen, the process of creating the next screen and laying it out may be repeated. At this time, flag information indicating that subsequent parts are laid out on the next screen is added to the last part laid out on the previous screen so that the next screen can be displayed. . FIG. 10 shows the data structure of the component laid out at the end of this one screen (here, it is assumed to be component # 1). This FIG.
2 has a form in which flag information 206 indicating the presence of the next screen is added to the data structure of the parts shown in FIG.

【0081】そこで、レイアウト規則#1に従う部品レ
イアウト処理では、図8のフローチャートに示すよう
に、ステップS16でxがHより大きいこと(即ち、こ
れ以上同一画面上に部品をレイアウトできないこと)が
検出され、しかもステップS21でレイアウト前の部品
がまだ残っていることが検出された場合には、先行する
部品に図10に示したように次画面有りフラグ情報20
6が付加され(ステップS22)、しかる後に新たな画
面への部品レイアウトのためにステップS13に戻るよ
うになっている。
Therefore, in the component layout process according to the layout rule # 1, it is detected that x is larger than H in step S16 (that is, the component cannot be laid out on the same screen any more) as shown in the flowchart of FIG. If it is detected in step S21 that the pre-layout component still remains, the next screen presence flag information 20 for the preceding component as shown in FIG.
6 is added (step S22), and thereafter, the process returns to step S13 for component layout on a new screen.

【0082】なお、作成した部品をできる限り1画面内
に収めたい場合には、格子間隔Sを調整することも可能
である。一方、レイアウト規則#2に従う部品レイアウ
ト処理では、即ち部品を円周上にレイアウトする場合に
は、各部品間の間隔を角度により決定するので、θ*i
が360°を越えたならば、残りの部品を次画面にレイ
アウトするようにする。
If it is desired to fit the created parts in one screen as much as possible, the lattice spacing S can be adjusted. On the other hand, in the component layout process according to the layout rule # 2, that is, when the components are laid out on the circumference, the interval between the components is determined by the angle.
If the angle exceeds 360 °, the remaining parts are laid out on the next screen.

【0083】そこで、レイアウト規則#2に従う部品レ
イアウト処理では、図9のフローチャートに示すよう
に、ステップS34でθ*iが360°より大きいこと
(即ち、これ以上同一画面上に部品をレイアウトできな
いこと)が検出され、しかもステップS38でレイアウ
ト前の部品がまだ残っていることが検出された場合に
は、先行する部品に図10に示したように次画面有りフ
ラグ情報206が付加され(ステップS39)、しかる
後に新たな画面への部品レイアウトのためにステップS
32に戻るようになっている。
Therefore, in the component layout process according to the layout rule # 2, as shown in the flowchart of FIG. 9, θ * i is larger than 360 ° in step S34 (that is, the component cannot be laid out on the same screen any more). ) Is detected, and it is further detected in step S38 that the pre-layout component still remains, the next screen presence flag information 206 is added to the preceding component (step S39), as shown in FIG. ), And then step S for component layout on a new screen.
It is supposed to return to 32.

【0084】なお、作成した部品をできる限り1画面内
に収めたい場合には、円の半径r或いは角度θを調整す
ることも可能である。さて、以上のようにして(自動部
品処理部120内の)レイアウト規則適用部123によ
り作成された図2或いは図10に示すデータ構造の部品
(部品データ)は、例えば画面単位で画面レイアウト部
140に渡される。
If it is desired to fit the created parts within one screen as much as possible, the radius r or the angle θ of the circle can be adjusted. The components (component data) having the data structure shown in FIG. 2 or FIG. 10 created by the layout rule application unit 123 (in the automatic component processing unit 120) as described above are displayed on the screen layout unit 140, for example, in screen units. Passed to.

【0085】画面レイアウト部140は、レイアウト規
則適用部123から1画面分の部品データを受け取る
と、各部品データ(を構成する座標値201,202か
らなる位置情報と、幅204及び高さ205で示される
部品サイズと、部品の画像データ205)に従って、図
6或いは図7に示すような複数の部品がレイアウトされ
たユーザインタフェース画面を表示装置20に表示す
る。このとき画面レイアウト部140は、1画面中の最
後の部品データに次画面有りフラグ情報が付加されてい
るならば、次画面有りを示すメッセージも表示する。
When the screen layout unit 140 receives the one-screen component data from the layout rule application unit 123, the screen layout unit 140 uses the position information consisting of the coordinate values 201 and 202 forming each component data (with the width 204 and the height 205. A user interface screen in which a plurality of components are laid out as shown in FIG. 6 or 7 is displayed on the display device 20 in accordance with the component size shown and the image data 205 of the component. At this time, the screen layout unit 140 also displays a message indicating that the next screen is present if the next screen presence flag information is added to the last part data in one screen.

【0086】ユーザは、表示装置20に表示されてい
る、ユーザインタフェース画面を見て、修正の必要があ
るならば、従来、部品を手作業で1個1個作成してレイ
アウトした場合と同様にして、自動作成された部品のサ
イズや部品のレイアウト位置等を修正する。
If the user looks at the user interface screen displayed on the display device 20 and needs to make corrections, he / she will do the same as in the conventional case where the parts are manually created one by one and laid out. Then, the size of the automatically created component, the layout position of the component, and the like are corrected.

【0087】また、ユーザは、次画面有りのメッセージ
が表示されている場合、即ち自動部品処理部120での
部品作成・レイアウト処理では全ての部品を1画面に配
置できなかった場合でも、自動作成した部品をできる限
り1画面に収めたいときは、入力装置30を操作して、
レイアウト規則#1の適用ときであれば格子間隔Sを調
整し、レイアウト規則#2の適用ときであれば円の半径
r或いは角度θを調整して、再度の部品作成・レイアウ
ト処理を要求する。このとき、フォントサイズ等のパラ
メータを変更することも可能である。
Further, the user can automatically create a message even if the message that the next screen is displayed is displayed, that is, even if all the parts cannot be arranged on one screen by the part creation / layout process in the automatic part processing unit 120. If you want to fit the parts you have made into one screen as much as possible, operate the input device 30
When the layout rule # 1 is applied, the grid spacing S is adjusted, and when the layout rule # 2 is applied, the radius r or the angle θ of the circle is adjusted, and another component creation / layout process is requested. At this time, parameters such as font size can be changed.

【0088】ユーザからの再度の部品作成・レイアウト
処理が要求されると、その要求された処理が自動部品処
理部120で再度行われる。なお、次画面有りのメッセ
ージを表示する際に、残り部品数を併せて表示するなら
ば、ユーザは再度の部品作成・レイアウト処理を要求す
ることが妥当であるか否か判断しやすくなる。また、レ
イアウト規則適用部123において、レイアウト規則#
1の適用ときであれば格子間隔Sをどの程度まで調整す
れば1画面に収めることができるか、同様にレイアウト
規則#2の適用ときであれば円の半径r或いは角度θを
どの程度まで調整すれば1画面に収めることができるか
を算出して、利用者に提示するようにしてもよい。ま
た、(隣接部品間で重なりが生じるなど)調整が不可能
な場合には、その旨を利用者に提示するようにしてもよ
い。
When the user makes a request again for component creation / layout processing, the requested processing is performed again by the automatic component processing unit 120. If the number of remaining parts is also displayed when the message with the next screen is displayed, it becomes easier for the user to determine whether it is appropriate to request another part creation / layout process again. In addition, the layout rule applying unit 123 causes the layout rule #
If 1 is applied, how much can the grid spacing S be adjusted to fit on one screen? Similarly, if the layout rule # 2 is applied, how much the radius r or the angle θ of the circle is adjusted. Then, it may be calculated whether it can fit on one screen and presented to the user. Further, when adjustment is impossible (such as overlap between adjacent parts), the user may be informed of that fact.

【0089】上記とは逆に、1画面に全部品が収まって
いても、部品数が少ないために画面に均等に配置されて
いない場合に、格子間隔S、または円の半径r或いは角
度θを調整して、再度の部品作成・レイアウト処理を要
求することも可能である。また、1画面に全部品が収ま
っていても部品数が多すぎて混雑している場合には、適
用するレイアウト規則に応じて1画面内での部品数を制
限し、別の画面を作成させることも可能である。この
際、格子間隔Sまたは角度θを大きな値に調整してもよ
い。
Contrary to the above, even if all the parts fit on one screen and the number of parts is small and they are not evenly arranged on the screen, the lattice spacing S, the radius r of the circle or the angle θ is set. It is also possible to make an adjustment and request another part creation / layout process. If all the parts fit on one screen and the number of parts is too large to be crowded, the number of parts on one screen is limited according to the layout rule to be applied, and another screen is created. It is also possible. At this time, the lattice spacing S or the angle θ may be adjusted to a large value.

【0090】一方、表示装置20に表示されたユーザイ
ンタフェース画面で問題ない場合には、ユーザは入力装
置30を用いて、その旨をシステムに通知するための入
力操作を行う。
On the other hand, when there is no problem on the user interface screen displayed on the display device 20, the user uses the input device 30 to perform an input operation for notifying the system to that effect.

【0091】この場合、画面レイアウト部140は、表
示中のユーザインタフェース画面を構成する各部品デー
タをデータ管理部130内の部品管理部131に保持す
る。同時に画面レイアウト部140は、部品管理部13
1に保持した各部品データへのポインタをデータ管理部
130内のレイアウト管理部132に保持する。このデ
ータ管理部130内の部品管理部131及びレイアウト
管理部132でのデータ管理構造は、従来と同様のため
詳細には述べないが、レイアウト管理部132における
部品データへのポインタは、画面単位で保持される。ま
た、画面単位のポインタ群の例えば最後には、次画面の
先頭部品データへのポインタを指すポインタ(次画面ポ
インタ)が設定される。この次画面ポインタが所定値
(NULL値)の場合には、次画面無しとなる。この部
品管理部131及びレイアウト管理部132でのデータ
管理構造の一例を図11に示す。
In this case, the screen layout section 140 holds each piece of component data forming the displayed user interface screen in the component management section 131 in the data management section 130. At the same time, the screen layout unit 140 is operated by the component management unit 13
The layout management unit 132 in the data management unit 130 holds the pointer to each component data held in 1. The data management structure of the component management unit 131 and the layout management unit 132 in the data management unit 130 is the same as the conventional one, and thus will not be described in detail. However, the pointer to the component data in the layout management unit 132 is displayed in screen units. Retained. Further, for example, at the end of the pointer group for each screen, a pointer (next screen pointer) that points to a pointer to the leading part data of the next screen is set. When the next screen pointer has a predetermined value (NULL value), there is no next screen. FIG. 11 shows an example of a data management structure in the parts management unit 131 and the layout management unit 132.

【0092】また画面レイアウト部140は、次画面有
りの場合であれば、レイアウト規則適用部123に対し
て、次画面の部品データを要求する。以下、上記と同様
の動作が行われ、全画面分の部品データが部品管理部1
31に保持され、この部品データへのポインタが画面単
位でレイアウト管理部132に保持される。
If there is a next screen, the screen layout section 140 requests the layout rule applying section 123 for the component data of the next screen. Thereafter, the same operation as described above is performed, and the component data for all screens is stored in the component management unit 1.
A pointer to the component data is stored in the layout management unit 132 in screen units.

【0093】以降、画面レイアウト部140は、部品管
理部131及びレイアウト管理部132に保持・管理さ
れているデータをもとに、完成したユーザインタフェー
ス画面を表示装置20に表示することができる。
Thereafter, the screen layout section 140 can display the completed user interface screen on the display device 20 based on the data held and managed by the component management section 131 and the layout management section 132.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、駅
名、地名など、部品上に表示したい文字列だけが異なる
ようなユーザインタフェース部品を画面上にレイアウト
したいような場合に、予め文字列だけが書き込まれたテ
キストファイルを用意し、これをシステムに読み込ませ
るだけで、自動的にユーザインタフェース部品を作成す
ることができる。
As described above in detail, according to the present invention, when it is desired to lay out a user interface component such as a station name, a place name, etc., which is different only in the character string to be displayed on the component, on the screen in advance, User interface parts can be created automatically by preparing a text file in which only columns are written and reading this file into the system.

【0095】また本発明によれば、作成された複数のユ
ーザインタフェース部品を、システムに用意されている
レイアウト規則に従って、画面上に自動的にレイアウト
することができる。
Further, according to the present invention, a plurality of created user interface parts can be automatically laid out on the screen according to the layout rule prepared in the system.

【0096】また本発明によれば、レイアウトの対象と
なる部品の個数が多い場合には、適用したレイアウト規
則に応じて、複数画面に分散させてレイアウトしたり、
できるだけ多くの部品を1つの画面内にレイアウトする
ことができる。
Further, according to the present invention, when the number of parts to be laid out is large, the layout is dispersed over a plurality of screens according to the applied layout rule,
As many parts as possible can be laid out in one screen.

【0097】以上により、従来であれば部品を1個1個
ユーザが作成して、レイアウトしていたユーザインタフ
ェース画面構築作業の効率を著しく向上させることがで
きる。
As described above, it is possible to remarkably improve the efficiency of the work of constructing the user interface screen, which has been conventionally performed by the user creating each component one by one.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るユーザインタフェース
画面構築システムの構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a user interface screen construction system according to an embodiment of the present invention.

【図2】画面上にレイアウトされる部品のデータ構造を
示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of components laid out on a screen.

【図3】部品上に表示される画像のビットマップを示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a bitmap of an image displayed on a component.

【図4】図1中のテキストファイル41から部品を作成
する場合の処理手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a processing procedure when creating a component from the text file 41 in FIG.

【図5】図1中のレイアウト規則管理部122により保
持・管理されているレイアウト規則のデータ構造の一例
を示す図。
5 is a diagram showing an example of a data structure of a layout rule stored and managed by a layout rule management unit 122 in FIG.

【図6】部品を格子状にレイアウトしたときの一例を示
す図。
FIG. 6 is a diagram showing an example when components are laid out in a grid pattern.

【図7】部品を環状にレイアウトしたときの一例を示す
図。
FIG. 7 is a diagram showing an example when components are laid out in a ring shape.

【図8】部品を格子状に自動レイアウトする場合の処理
手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a processing procedure for automatically laying out components in a grid pattern.

【図9】部品を環状に自動レイアウトする場合の処理手
順を説明するためのフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a processing procedure for automatically laying out components in a ring shape.

【図10】次画面が存在する場合の画面上にレイアウト
される部品のデータ構造を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of components laid out on a screen when a next screen exists.

【図11】図1中のデータ管理部130内の部品管理部
131及びレイアウト管理部132におけるデータ管理
構造の一例を示す図。
11 is a diagram showing an example of a data management structure in a component management unit 131 and a layout management unit 132 in the data management unit 130 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…制御部、20…表示装置、30…入力装置、40
…外部記憶装置、41…テキストファイル、110…ユ
ーザインタフェース部、120…自動部品処理部、12
1…テキストファイル入力部、122…レイアウト規則
管理部、123…レイアウト規則適用部、130…デー
タ管理部、131…部品管理部、132…レイアウト管
理部。
10 ... Control unit, 20 ... Display device, 30 ... Input device, 40
External storage device 41 Text file 110 User interface unit 120 Automatic component processing unit 12
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Text file input part, 122 ... Layout rule management part, 123 ... Layout rule application part, 130 ... Data management part, 131 ... Component management part, 132 ... Layout management part.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザインタフェース画面等の表示に用
いられる表示装置と、 ユーザインタフェース画面を構成する各ユーザインタフ
ェース部品上に表示される所定の区切りコードで区切ら
れた文字列の群を含むテキストを格納したテキストファ
イルから、前記区切りコードで区切られる文字列を順次
読み込むテキストファイル入力手段と、 インタフェース画面の構築のために作成される各ユーザ
インタフェース部品を前記表示装置の画面上にレイアウ
トする際のレイアウト規則を1種類以上保持・管理する
レイアウト規則管理手段と、 このレイアウト規則管理手段により管理されているレイ
アウト規則の1つを選択するための選択指定入力を含む
各種の情報入力に用いられる入力装置と、 前記テキストファイル入力手段により順次読み込まれる
文字列を単位に、ユーザインタフェース画面を構成する
各ユーザインタフェース部品の画像情報を作成し、この
作成した各ユーザインタフェース部品の画像情報に、前
記入力装置からの選択指定入力により前記レイアウト規
則管理手段から選択されたレイアウト規則を適用するこ
とで、当該画像情報及び前記画面上へのレイアウト情報
を持つ複数のインタフェース部品を作成するレイアウト
規則適用手段と、 このレイアウト規則適用手段により作成されたユーザイ
ンタフェース画面の各インタフェース部品を、当該部品
の画像情報及びレイアウト情報をもとに前記表示装置の
画面上にレイアウトする画面レイアウト手段とを具備す
ることを特徴とするユーザインタフェース画面構築シス
テム。
1. A display device used for displaying a user interface screen and the like, and a text containing a group of character strings separated by a predetermined delimiter code displayed on each user interface component forming the user interface screen is stored. A text file input means for sequentially reading a character string delimited by the delimiter code from the created text file, and a layout rule for laying out each user interface component created for constructing an interface screen on the screen of the display device. A layout rule management unit that holds and manages one or more types, and an input device used for various information inputs including a selection designation input for selecting one of the layout rules managed by the layout rule management unit, Sequential reading by the text file input means Image information of each user interface component forming the user interface screen is created in units of the character string to be displayed, and the layout rule management means is operated by selecting and inputting from the input device to the created image information of each user interface component. A layout rule applying unit that creates a plurality of interface parts having the image information and layout information on the screen by applying the layout rule selected from the user interface screen created by the layout rule applying unit. And a screen layout means for laying out each interface component on the screen of the display device based on image information and layout information of the component.
【請求項2】 前記レイアウト規則適用手段は、前記選
択されたレイアウト規則を適用することで作成されるイ
ンタフェース部品が1画面内にレイアウトできなくなる
毎に新たに画面を作成し、この新たな画面を対象として
後続のインタフェース部品の画像情報に前記レイアウト
規則を適用することを特徴とする請求項1記載のユーザ
インタフェース画面構築システム。
2. The layout rule applying means creates a new screen each time an interface component created by applying the selected layout rule cannot be laid out within one screen, and creates this new screen. The user interface screen construction system according to claim 1, wherein the layout rule is applied to image information of a subsequent interface component as a target.
【請求項3】 前記レイアウト規則適用手段は、前記選
択されたレイアウト規則を適用することで作成されるイ
ンタフェース部品が1画面内にレイアウトできない場
合、当該部品の大きさ及び部品のレイアウト間隔の少な
くとも一方を調整して1画面内にレイアウトすることを
特徴とする請求項1記載のユーザインタフェース画面構
築システム。
3. The layout rule applying means, when the interface component created by applying the selected layout rule cannot be laid out within one screen, at least one of the size of the component and the layout interval of the components. 2. The user interface screen construction system according to claim 1, wherein the user interface screen construction system adjusts and lays out within one screen.
【請求項4】 前記レイアウト規則管理手段は、前記ユ
ーザインタフェース部品を格子状に一定間隔でレイアウ
トするためのレイアウト規則及び前記ユーザインタフェ
ース部品を環状に一定角度でレイアウトするためのレイ
アウト規則の少なくとも1つを管理していることを特徴
とする請求項1記載のユーザインタフェース画面構築シ
ステム。
4. The layout rule management means includes at least one of a layout rule for laying out the user interface components in a grid pattern at a constant interval and a layout rule for laying out the user interface components in a ring shape at a constant angle. The user interface screen construction system according to claim 1, wherein the user interface screen construction system is managed.
【請求項5】 前記表示装置の画面上にレイアウトされ
る前記各ユーザインタフェース部品の画像情報及びレイ
アウト情報を対応するユーザインタフェース画面毎に保
持・管理するデータ管理手段を更に具備し、 前記画面レイアウト手段は、完成したユーザインタフェ
ース画面の各ユーザインタフェース部品を前記データ管
理手段に再表示可能なように保持・管理させることを特
徴とする請求項1記載のユーザインタフェース画面構築
システム。
5. The screen layout means further comprises a data management means for holding and managing image information and layout information of each user interface component laid out on the screen of the display device for each corresponding user interface screen. The user interface screen construction system according to claim 1, wherein each of the user interface parts of the completed user interface screen is held and managed by the data management means so as to be redisplayable.
JP6297264A 1994-11-30 1994-11-30 System for constructing user interface screen Pending JPH08161368A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297264A JPH08161368A (en) 1994-11-30 1994-11-30 System for constructing user interface screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297264A JPH08161368A (en) 1994-11-30 1994-11-30 System for constructing user interface screen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161368A true JPH08161368A (en) 1996-06-21

Family

ID=17844276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297264A Pending JPH08161368A (en) 1994-11-30 1994-11-30 System for constructing user interface screen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161368A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003145A (en) * 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp Display screen preparing device
JP2019096123A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 日本精機株式会社 Creation method for embedded software

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003145A (en) * 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp Display screen preparing device
JP2019096123A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 日本精機株式会社 Creation method for embedded software

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
US5353393A (en) Apparatus and method for manipulating scanned documents in a computer aided design system
JPH08161368A (en) System for constructing user interface screen
EP0566387B1 (en) Raster display and method of controlling such a display
JPH04347779A (en) Graphic document processor
JPH0737116A (en) Method and device for displaying character string and graphic information management system
JPH09146529A (en) Display method for character and image display device
JP4852417B2 (en) String optimal allocation program
JP3376254B2 (en) Display device, display control method, and recording medium
US6097388A (en) Method for managing non-rectangular windows in a raster display
GB2059729A (en) Multicolour display of digitally processed data
JPH07282074A (en) Index character string output device for two-dimensional graphic
JP3602291B2 (en) Multi-screen display device
JPH0470663B2 (en)
JPH05101119A (en) Data base system
JP3177359B2 (en) Graphic drawing device
JPS61128325A (en) Picture control system
JP2839306B2 (en) Attribute setting method in interactive graphic processing
JP3247466B2 (en) Assignment processing device
JP2833203B2 (en) Table creation processing device
JPH07253864A (en) Image controller
JPH1011599A (en) Chart graphic processor
JPS62147516A (en) Picture input device
JPS61148489A (en) Image display processor
JPH08202334A (en) Document preparing device