JPH08154147A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08154147A
JPH08154147A JP6293380A JP29338094A JPH08154147A JP H08154147 A JPH08154147 A JP H08154147A JP 6293380 A JP6293380 A JP 6293380A JP 29338094 A JP29338094 A JP 29338094A JP H08154147 A JPH08154147 A JP H08154147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image processing
program
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293380A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sasahara
辰夫 笹原
Koichi Tanaka
孝一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP6293380A priority Critical patent/JPH08154147A/ja
Publication of JPH08154147A publication Critical patent/JPH08154147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル複写機等の画像形成装置の制御用
プログラムを容易に変更することができるようにする。 【構成】 このディジタル複写機は、原稿の画像情報を
読み取る走査部4と、画像情報を処理する画像処理部2
2と、画像処理部22の制御用プログラムを格納するE
EPROM26と、走査部4からの情報をEEPROM
26に格納可能なデータに変更するデコーダ28と、プ
ログラム入力指令を受け付ける操作キー23及び主制御
部20を含む入力指令受付手段と、入力指令を受け付け
たとき走査部4からの画像情報をデコーダ28側に切り
換え、デコーダ28の出力をEEPROM26に出力す
るスイッチ部27及び主制御部20を含むプログラム入
力制御手段とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置、特に原
稿の画像情報を読み取る画像読み取り手段と、画像処理
手段の制御用プログラムを格納する記憶手段とを有する
画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のディジタル複写機等の画像処理装
置では、多機能化が進んでおり、複雑な画像処理をCP
Uによって処理している。たとえばディジタル複写機で
は、原稿の画像情報を読み取るスキャナと、スキャナか
らの画像情報にもとづいて変調されたレーザ光を出力す
るレーザユニットと、感光体ドラム等を含む画像形成部
とを有し、さらに読み取られた画像情報を加工する画像
処理用の制御部を有している。そして、スキャナで読み
取られた画像情報に対して、たとえば「網掛け処理」が
行えるようになっている。
【0003】画像処理用の制御部は、種々の複雑な画像
処理が可能であるが、この画像処理のための制御用プロ
グラムは制御用プログラムROM内に格納されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来のディジタル複写機
において、画像処理機能をさらに追加あるいは変更した
りする場合には、制御用のプログラムROMを交換する
ようにしている。このため、制御用のプログラムを容易
に変更することができない。また、一旦制御用プログラ
ムを変更してしまうと、元の制御用プログラムに戻すこ
とも困難である。このため、多機能を備えているディジ
タル複写機の各機能をユーザー側で選択してカスタマイ
ズ化したり、種々の機能を機種毎に変更したりすること
が非常に困難である。
【0005】そこで、制御用プログラムを格納するため
の記憶部を、書き込み及び消去が可能なEEPROMに
よって構成し、さらにフロッピーディスクドライブを取
り付けてフロッピーディスクからEEPROMに対して
機能の追加のための制御用プログラムを追加することも
考えられる。しかし、このような場合でもフロッピーデ
ィスクドライブ等の特別な機器を外付けする必要があ
り、いずれにしても制御用プログラムを容易に変更する
ことが困難である。
【0006】本発明の目的は、制御用のプログラムを容
易に交換できるようにすることにある。本発明の別の目
的は、特別な機器を付加することなく容易に制御用プロ
グラムを変更できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、画像読み取り手段と、画像処理手段と、記憶手段
と、データ変更手段と、入力指令受け付け手段と、プロ
グラム入力制御手段とを備えている。画像読み取り手段
は、原稿の画像情報を読み取る手段である。画像処理手
段は、前記画像読み取り手段で読み取られた画像情報を
処理する手段である。記憶手段は、前記画像処理手段の
制御用プログラムを格納するとともに、格納内容を書き
換え可能である。データ変更手段は、前記画像読み取り
手段からの情報を前記記憶手段に格納可能なデータに変
更する手段である。入力指令受け付け手段は、外部から
のプログラム入力指令を受け付ける手段である。プログ
ラム入力制御手段は、前記入力指令を受け付けたとき、
前記画像読み取り手段からの情報を前記データ変更手段
に入力するとともに、前記データ変更手段によって変更
されたデータを前記記憶手段に入力する手段である。
【0008】なお、用紙を供給する給紙手段と、前記画
像処理手段で処理された画像情報に基づいて前記給紙手
段から給紙された用紙上に画像を形成する画像形成手段
とをさらに備えていてもよい。前記画像読み取り手段
は、原稿が載置される原稿台と、前記原稿台の下方に前
記原稿台と相対移動可能に配置されたスキャナとを有し
ていてもよい。
【0009】前記入力指令受け付け手段は、シミュレー
ションモードへの移行指令を受け付けるものであっても
よい。
【0010】
【作用】本発明に係る画像処理装置では、通常は、原稿
の画像情報が画像読み取り手段により読み取られ、読み
取られた画像情報は画像処理手段により処理される。画
像処理のための制御用プログラムは記憶手段に格納され
ている。制御用プログラムの変更、追加等を行う場合
は、外部から入力指令が入力される。この指令は入力指
令受け付け手段によって受け付けられる。この場合は、
画像読み取り手段によって読み取られた画像情報はデー
タ変更手段に入力される。ここで、原稿には、制御用プ
ログラムの変更、追加等の内容が画像情報として記録さ
れている。データ変更手段では、原稿から読み取った画
像情報が、記憶手段に格納可能なデータに変更される。
そして、この変更されたデータは記憶手段に入力され
る。これにより、制御用プログラムの内容の変更、追加
等がなされる。
【0011】ここでは、原稿の画像情報を読み込ますだ
けで非常に容易に制御用プログラムの入力を行うことが
できる。したがって、ユーザ側で行うことが容易にな
り、カスタマイズ化も容易になる。なお、用紙を供給す
る給紙手段と、画像処理手段で処理された画像情報に基
づいて用紙上に画像を形成する画像形成手段とをさらに
備えている場合は、用紙に画像を形成する装置におい
て、その制御プログラムを容易に変更することができ
る。
【0012】前記画像読み取り手段が、原稿が載置され
る原稿台と、前記原稿台の下方に前記原稿台と相対移動
可能に配置されたスキャナとを有している場合は、この
スキャナを利用して制御プログラムの変更内容を読み込
むことができる。前記入力指令受け付け手段が、シミュ
レーションモードへの移行指令を受け付けるものである
場合は、通常の動作と制御用プログラムの変更時の動作
とを確実に分けることができ、誤操作を少なくすること
ができる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を採用したディジタル複写
機を示す図1において、複写機本体1の上面には原稿台
2が固定されており、原稿台2上には原稿押さえ3が開
閉自在に設けられている。複写機本体1の内部におい
て、その上部には原稿読み取りのための走査部4が設け
られている。走査部4は、光源,ミラー,レンズユニッ
ト,光電変換素子等から構成されている。走査部4の側
方にはレーザ光発生部等を有するレーザユニット5が設
けられている。また、複写機1の中央部には、原稿の画
像情報に基づいたトナー画像を形成するための画像形成
部6が設けられている。画像形成部6は、感光体ドラ
ム、帯電装置、現像装置等を含んでいる。この画像形成
部6とレーザユニット5との間には、レーザユニット5
から出射されたレーザ光を感光体ドラム上に照射するた
めのポリゴンミラー7が設けられている。
【0014】複写機本体1の下部には給紙部10が設け
られている。給紙部10は、上下方向に並べて配置され
た3つの給紙カセット11,12,13と、給紙カセッ
ト11〜13の側方に配置された大型給紙カセット14
と、各カセット11〜14に収納された用紙を画像形成
部6に搬送するための給紙搬送装置15とから構成され
ている。画像形成部6の用紙搬送方向下流側には、用紙
を装置の図左側に搬送するための排紙搬送装置16と、
用紙上のトナー画像を定着するための定着装置17と、
定着された用紙を排出するための排出ローラ18と、排
出された用紙を受けるための排紙トレイ19とが設けら
れている。
【0015】さらにこの複写機本体1には、図2に示す
主制御部20が設けられている。主制御部20は、CP
U,RAM,ROM等からなるマイクロコンピュータで
構成されている。この主制御部20には、操作制御部2
1及び画像処理部22が接続されている。操作制御部2
1は、操作パネル上に設けられた各種の操作キー23か
らの信号を受けて操作パネル上の表示部24の表示制御
や、主制御部20とのやり取りを行うためのものであ
り、CPUを含んでいる。また画像処理部22は、走査
部4によって読み取られた原稿の画像情報を画像処理す
るためのものであり、CPUを含んでいる。主制御部2
0には、前述の走査部4、画像形成部6等を含むプリン
タ部25と、画像処理部22の制御用プログラムを格納
する書き込み及び消去可能型ROM(EEPROM)2
6と、スイッチ部27と、デコーダ28とが接続されて
いる。スイッチ部27は、走査部4で読み取られた原稿
の画像情報を画像処理部22及びデコーダ28に選択的
に送るためのものである。またデコーダ28は、走査部
4で読み取られた原稿の画像情報を制御プログラムとし
てEEPROM26に書き込み可能なデータに変換する
ためのものである。なお、画像処理部22、EEPRO
M26、スイッチ部27及びデコーダ28は、図1に示
す複写機本体1内部に設けられている。
【0016】次に図3及び図4に示すフローチャートに
したがって制御用プログラムの入力動作について説明す
る。装置が起動されると、ステップS1では動作モード
としてシミュレーションモードが設定されているか否か
を判断する。動作モードがシミュレーションモードに設
定されていない場合にはステップS2に移行し、通常の
複写動作を行う。
【0017】一方、動作モードとしてシミュレーション
モードが設定されている場合には、ステップS1から図
4のステップS3に移行する。ステップS3では、シミ
ュレーションモードのうちのプログラム登録モードであ
るか否かを判断する。プログラム登録モードでない場合
には、ステップS3からステップS4に移行し、その他
のシミュレーション動作を行ってステップS1に戻る。
【0018】シミュレーションモードがプログラム登録
モードである場合には、EEPROM26の制御用プロ
グラムを変更、追加等を行うために、ステップS3から
ステップS5に移行する。ステップS5では、スイッチ
部27がデコーダ28側に切り換えられる。ステップS
6では、デコーダ28に対してデコード開始指令を出力
する。次にステップS7では、走査部4に対して動作開
始指令を出力する。ここで、このプログラム登録モード
を行う場合には、たとえば図5に示すようにプログラム
が2次元バーコードとして記録された原稿が原稿台2上
に載置されている。ステップS7の動作開始指令によ
り、走査部4は原稿を走査し、この情報をデコーダ28
に送る。ステップS8では、走査部4の走査動作が終了
したか否かを判断する。走査動作が終了するのを待って
ステップS8からステップS9に移行する。ステップS
9では、デコーダ28が正常に情報を受け取り、また正
常に情報がEEPROM26に変換可能なデータに変換
されたか否かを判断する。デコーダ28のデコード動作
に異常が生じた場合には、ステップS9からステップS
10に移行する。ステップS10では、エラー表示を行
い、図3に示すステップS1に戻る。
【0019】ステップS9でデコード動作が正常に終了
したことが判断されると、ステップS9からステップS
11に移行する。ステップS11では、EEPROM2
6に対して書き込み準備のための指令を出力する。次に
ステップS12では、デコーダ28に対して制御用プロ
グラムをEEPROM26に転送するよう指令を出力す
る。ステップS13では、プログラムの転送が終了した
か否かを判断する。プログラムの転送が終了するのを待
ってステップS13からステップS14に移行する。ス
テップS14では、EEPROM26に対して書き込み
禁止指令を出力する。そして図3に示すステップS1に
戻る。
【0020】このような実施例では、原稿台2上に図5
に示すような原稿をセットするだけで、EEPROM2
6に格納された画像処理部22の制御用プログラムを容
易に変更することが可能となる。したがって、複写機の
機能を追加したり、あるいは多種の機能からユーザーに
とって必要な機能のみをEEPROM26に対して格納
することができる。このとき、走査部4は通常の原稿の
画像情報を読み取るための走査部4を利用しているの
で、特別な外付け機器等が不要となり、簡単な構成で容
易に制御用プログラムの変更、追加等が可能となる。ま
た、プログラムの変更を行う場合はシミュレーションモ
ードにおいて行うので、誤操作により制御用プログラム
が変更されるのを防止できる。
【0021】〔他の実施例〕 (a) 前記実施例ではディジタル複写機に本発明を適
用したが、ファクシミリ装置やプリンタさらにはパーソ
ナルコンピュータの画像入力装置であるスキャナ装置に
も本発明を適用することができる。なお、スキャナ装置
に本発明を適用した場合には、スキャナ装置内部での画
像フォーマットの変換プログラムの変更等が容易にな
る。特に多機能のスキャナ装置の場合、読み取った画像
をパーソナルコンピュータが処理しやすい画像フォーマ
ットに変更しパーソナルコンピュータにデータを転送す
ることが行われるが、その画像フォーマットの形式を予
め固定する必要がないので、新規の画像フォーマットに
対しても容易に対応が可能である。 (b) 制御用プログラムを格納するための記憶部とし
てEEPROMを例にとって説明したが、フラッシュメ
モリ等の他の書き込み及び消去が可能なメモリを用いて
もよい。 (c) 前記実施例では特に例を示していないが、たと
えば、「網掛け機能」しか持たなかった画像処理部に
「網乗せ機能」を追加するような機能追加を容易に行え
る。
【0022】また、プリンタ機能を有している場合は、
プリンタエミュレーションの追加も容易になる。さら
に、FAX機能を有している場合は、新しいFAX手順
にも容易に対応できる。さらに、操作手順や新しいメニ
ューの追加も容易になる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像処理装
置では、原稿の画像情報を読み込ますだけで非常に容易
に制御用プログラムの入力を行うことができる。したが
って、ユーザ側での制御用プログラムの変更、追加等が
容易になり、カスタマイズ化も容易になる。
【0024】なお、用紙を供給する給紙手段と、画像処
理手段で処理された画像情報に基づいて用紙上に画像を
形成する画像形成手段とをさらに備えている場合は、用
紙に画像を形成する装置において、その制御プログラム
を容易に変更することができる。原稿台に載置された原
稿を走査してその情報を読み取るスキャナを有している
場合は、このスキャナを利用して制御プログラムの変更
内容を読み込むことができる。
【0025】制御用プログラムの入力を、シミュレーシ
ョンモードへの移行指令を受け付けた際に行う場合は、
通常の原稿読み取り動作と制御用プログラムの変更時の
動作とを確実に分けることができ、誤操作による制御用
プログラムの変更を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用されたディジタル複写
機の縦断面概略構成図。
【図2】その制御ブロック図。
【図3】ディジタル複写機の制御フローチャート。
【図4】ディジタル複写機の制御フローチャート。
【図5】制御用プログラム変更のための原稿の一例を示
す図。
【符号の説明】
1 複写機本体 2 原稿台 4 走査部 5 レーザユニット 6 画像形成部 10 給紙部 20 主制御部 26 EEPROM 27 スイッチ部 28 デコーダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像情報を読み取る画像読み取り手
    段と、 前記画像読み取り手段で読み取られた画像情報を処理す
    る画像処理手段と、 前記画像処理手段の制御用プログラムを格納するととも
    に、格納内容を書き換え可能な記憶手段と、 前記画像読み取り手段からの情報を前記記憶手段に格納
    可能なデータに変更するデータ変更手段と、 外部からのプログラム入力指令を受け付ける入力指令受
    け付け手段と、 前記入力指令を受け付けたとき、前記画像読み取り手段
    からの情報を前記データ変更手段に入力するとともに、
    前記データ変更手段によって変更されたデータを前記記
    憶手段に入力するプログラム入力制御手段と、を備えた
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】用紙を供給する給紙手段と、前記画像処理
    手段で処理された画像情報に基づいて前記給紙手段から
    給紙された用紙上に画像を形成する画像形成手段とをさ
    らに備えている、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記画像読み取り手段は、原稿が載置され
    る原稿台と、前記原稿台の下方に前記原稿台と相対移動
    可能に配置されたスキャナとを有している、請求項1ま
    たは2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記入力指令受け付け手段は、シミュレー
    ションモードへの移行指令を受け付けるものである、請
    求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
JP6293380A 1994-11-28 1994-11-28 画像処理装置 Pending JPH08154147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293380A JPH08154147A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293380A JPH08154147A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154147A true JPH08154147A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17794030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293380A Pending JPH08154147A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08154147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312204A (ja) * 2008-06-09 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2009201133A (ja) * 2009-04-24 2009-09-03 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2010218561A (ja) * 2010-04-12 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2011078114A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US7973963B2 (en) 1998-03-27 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and memory medium for storing computer program for executing method, with function program providing API

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973963B2 (en) 1998-03-27 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and memory medium for storing computer program for executing method, with function program providing API
US8300253B2 (en) 1998-03-27 2012-10-30 Canon Kabushika Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and memory medium for storing computer program for executing method, with interpreter for control programs that are provided for execution on OS-independent platform
JP2008312204A (ja) * 2008-06-09 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2009201133A (ja) * 2009-04-24 2009-09-03 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2010218561A (ja) * 2010-04-12 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
JP2011078114A (ja) * 2010-11-10 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006053905A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに画像形成装置制御用プログラム
US6426800B1 (en) Digital image-forming apparatus
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7734458B1 (en) Translating apparatus having different modes for translating and outputting document data
JPH08154147A (ja) 画像処理装置
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
JPH09163088A (ja) 画像形成装置
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
US7365869B1 (en) Image forming apparatus
JP4328655B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2000134381A (ja) 画像形成装置
JP4237352B2 (ja) 画像処理装置
JPH08102807A (ja) 複合装置
JPH09247347A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JPH11275296A (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム及び画像入出力方法
JPH1152800A (ja) 画像形成装置
JPH11112757A (ja) 画像形成装置
JP2001245089A (ja) 画像処理装置
JPH06337916A (ja) 画像形成記憶装置
JPH11196211A (ja) 多機能画像形成装置および多機能画像形成装置の制御方法
JPH08317151A (ja) 画像処理装置
JPH10143023A (ja) 画像形成装置
JP2001301247A (ja) 画像形成装置
JPS6135059A (ja) 画像処理装置