JPH08147332A - Data gathering device - Google Patents

Data gathering device

Info

Publication number
JPH08147332A
JPH08147332A JP28965494A JP28965494A JPH08147332A JP H08147332 A JPH08147332 A JP H08147332A JP 28965494 A JP28965494 A JP 28965494A JP 28965494 A JP28965494 A JP 28965494A JP H08147332 A JPH08147332 A JP H08147332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
information
identification information
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28965494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kozo Nagai
孝三 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28965494A priority Critical patent/JPH08147332A/en
Publication of JPH08147332A publication Critical patent/JPH08147332A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a data gathering device which efficiently prepares software and easily utilize data. CONSTITUTION: The device is provided with an option instruction file 5 storing information for converting data of each information resource into a specified code in correspondence to the data ID of each information resource. The device is also provided with a data gathering processing part 7 reading data on plural information resources, confirming whether data is provided with the pertinent data ID or not by referring to the option instruction file 5, code-converting only data confirmed to have the data ID based on information in the option instruction file 5 to unify its format to store in a data gathering file for application 6 as a subfile, and storing data without the data ID, namely an error data, in an error file 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば経理伝票および
在庫管理データなど、異なる形式のデータを収集し処理
する分散処理システムなどに用いられるコンピュータな
どのデータ収集装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data collecting device such as a computer used in a distributed processing system for collecting and processing data in different formats such as accounting slips and inventory management data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、複数の情報資源が接続された
コンピュータを有する分散処理システムでは、個々の情
報資源に応じてデータ形式が異なり、データ形式が多種
存在することから、各情報資源から収集したデータの処
理に労力がかかり改善が望まれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a distributed processing system having a computer to which a plurality of information resources are connected, the data format differs depending on each information resource, and there are various data formats. It is difficult to process the processed data, and improvement is desired.

【0003】一般に、分散処理システムは、複数の情報
資源、例えば通信回線、LAN、磁気テープ装置および
フロッピーディスク装置などが接続された複数のコンピ
ュータをLANなどで結合して構成されている。磁気テ
ープ装置には、例えば経理伝票などのデータが格納され
ている。またフロッピーディスク装置には、例えば在庫
管理データなどが格納されている。また通信回線を通じ
てその日の売り上げデータなどが転送されてくる。この
データは、データ収集装置であるコンピュータによっ
て、一旦、スプールファイルに落とされる。
In general, a distributed processing system is constructed by connecting a plurality of computers to which a plurality of information resources such as a communication line, a LAN, a magnetic tape device and a floppy disk device are connected by a LAN or the like. Data such as an accounting slip is stored in the magnetic tape device. The floppy disk device stores, for example, inventory management data. Also, sales data for the day is transferred via the communication line. This data is once dropped into a spool file by a computer that is a data collection device.

【0004】そしてこれらのデータを利用する場合は、
コンピュータ上でそれぞれのデータの形式に応じて作成
したアプリケーションプログラムを起動させて、それぞ
れのデータを個別に収集し利用している。
When utilizing these data,
An application program created according to the format of each data is started on a computer, and each data is individually collected and used.

【0005】ところで、この場合、情報資源毎にアプリ
ケーションプログラムを作成し、コンピュータまたはそ
の周辺機器に保持しておく必要がある。
By the way, in this case, it is necessary to create an application program for each information resource and hold it in the computer or its peripheral equipment.

【0006】これでは、ソフトウェアの作成効率が悪い
ばかりか、複数の情報資源のデータを利用する側にとっ
ても操作が複雑であり、利用し難いものである。
In this case, not only the efficiency of creating the software is low, but also the operation is complicated and difficult to use even for the side using the data of a plurality of information resources.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来のデータ収集装置では、情報資源毎にアプリケーショ
ンプログラム(ソフトウェア)を用意しておく必要があ
り、ソフトウェアの作成効率が悪いばかりか、利用する
側にとってもデータを利用し難いという問題があった。
As described above, in the above-described conventional data collection device, it is necessary to prepare an application program (software) for each information resource, which is not only poor in software creation efficiency but also used. There was a problem that it was difficult for the side to use the data.

【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、ソフトウェアの作成効率がよく、デー
タを利用しやすいデータ収集装置を提供することを目的
としている。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a data collection device which has a high efficiency of software creation and is easy to use data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のデータ収
集装置は、上記した目的を達成するために、複数の情報
資源からのデータを収集するデータ収集装置において、
前記情報資源毎のデータを所定のコードに変換するため
の情報が、前記情報資源毎の識別情報に対応して格納さ
れた変換情報格納手段と、前記複数の情報資源のデータ
を読み込み、各データが該当する識別情報をもっている
か否かを、前記変換情報格納手段の識別情報を参照して
確認する識別情報確認手段と、この識別情報確認手段に
より該当する識別情報をもっていることが確認されたデ
ータのみを、前記変換情報格納手段の情報を基にコード
変換してそのフォーマットを統一化して格納するデータ
格納手段とを具備している。
A data collecting device according to claim 1 is a data collecting device for collecting data from a plurality of information resources in order to achieve the above object.
Information for converting the data of each of the information resources into a predetermined code, conversion information storage means stored corresponding to the identification information of each of the information resources, and reading the data of the plurality of information resources, each data Identification information confirming means for confirming whether or not has the corresponding identification information by referring to the identification information of the conversion information storing means, and only the data confirmed by the identification information confirming means to have the corresponding identification information. And a data storage means for converting the code based on the information of the conversion information storage means and unifying the format to store the code.

【0010】また請求項2記載のデータ収集装置は、請
求項1記載のデータ収集装置において、前記識別情報を
指示することにより前記データ格納手段に格納されてい
る統一化されたデータを削除および修正するメンテナン
ス手段を具備している。
The data collecting apparatus according to a second aspect is the data collecting apparatus according to the first aspect, in which the unified data stored in the data storage means is deleted and modified by instructing the identification information. It is equipped with a maintenance means.

【0011】さらに請求項3記載のデータ収集装置は、
請求項1記載のデータ収集装置において、前記所定のデ
ータ並びでアプリケーションプログラムの動作確認用の
シミュレートデータを作成し前記データ格納手段に格納
するシミュレート処理手段を具備している。
Further, the data collecting apparatus according to claim 3 is
The data collection apparatus according to claim 1, further comprising a simulation processing unit that creates simulation data for confirming the operation of the application program in the predetermined data sequence and stores the simulation data in the data storage unit.

【0012】また請求項4記載のデータ収集装置は、請
求項1記載のデータ収集装置において、前記識別情報確
認手段の確認結果、該当する識別情報をもっていなかっ
たデータを収集してエラーファイルを作成するエラーフ
ァイル作成手段と、前記エラーファイル作成手段により
作成されたエラーファイルを出力するエラーファイル出
力手段とを具備している。
According to a fourth aspect of the present invention, in the data collecting apparatus according to the first aspect, an error file is created by collecting data that does not have corresponding identification information as a result of the confirmation by the identification information confirming means. And an error file output means for outputting the error file created by the error file creation means.

【0013】さらに請求項5記載のデータ収集装置は、
請求項4記載のデータ収集装置において、前記エラーフ
ァイル作成手段により作成されたエラーファイルのデー
タを所定操作あるいは所定時期に廃棄する廃棄手段を具
備している。
Further, the data collecting apparatus according to claim 5 is
The data collecting apparatus according to claim 4 further comprises a discarding unit that discards the data of the error file created by the error file creating unit at a predetermined operation or at a predetermined time.

【0014】[0014]

【作用】本発明では、複数の情報資源のデータは、識別
情報を基に所定のコードに変換され、フォーマットが統
一化された上でデータ格納手段に格納される。
In the present invention, the data of a plurality of information resources are converted into a predetermined code based on the identification information, and the formats are unified and then stored in the data storage means.

【0015】また識別情報が存在しないデータは、エラ
ーファイルに収集される。
Data having no identification information is collected in an error file.

【0016】したがって、これらのデータを利用するた
めのアプリケーションプログラムは、他のコード体系を
意識すること無く上記データ格納手段にアクセスするた
めのものだけを作れば良くなり、ソフトウェアの作成効
率を向上することができる。
Therefore, the application program for utilizing these data only needs to be made to access the data storage means without being aware of other code systems, and the efficiency of software creation is improved. be able to.

【0017】またデータの窓口がデータ格納手段に一元
化されるので、データを利用する側もデータを利用しや
すくなる。
Further, since the window for data is unified in the data storage means, it becomes easy for the side using the data to use the data.

【0018】さらにエラーファイル、シミュレートファ
イルなどが作成されているので、エラーデータを出力さ
せたり、エラーデータを廃棄したり、アプリケーション
プログラムで業務内容をシミュレーションしてみたり、
さまざまな処理に対応することができる。
Further, since an error file, a simulation file, etc. are created, error data can be output, error data can be discarded, work contents can be simulated with an application program,
It is possible to handle various processes.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0020】図1は本発明に係る一実施例のデータ収集
装置の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a data collecting apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0021】同図において、1はスプールファイルであ
り、他のCPU(コンピュータ)から通信回線などを通
じて受信されたその日の売り上げデータなどが格納され
る。2は情報資源としてのマグネティックテープ装置
(MT)であり、伝票などのデータが記録されている。
3は情報資源としてのフロッピーディスク装置(FD)
であり、在庫管理データなどが記録されている。4はシ
ミュレートファイルであり、シミュレート、つまり業務
の動作確認を行うために、あるデータ並びを作ったファ
イルである。5は変換情報格納手段としてのオプション
指示ファイルであり、参照用パラメータとしてのデータ
ID(識別情報)に応じてデータの読み方、書き込み方
などを規定したコード変換データが格納されたファイル
である。なおスプールファイル1、MT2、FD3など
のデータには、対応するデータIDが記述されている。
6はアプリケーション用データ収集ファイル(待機結合
ファイル)であり、データIDをファイル名として統一
化されたフォーマットでデータが格納されたサブファイ
ルの集合体である。7はデータ収集処理部であり、スプ
ールファイル1、MT2、FD3などのデータを収集
し、該当するデータIDのオプション指示ファイル5を
読み込む。この際、該当するデータIDのないデータ
は、エラーファイル8に転送される。このデータ収集処
理部7は、オプション指示があった場合、そのデータに
ついて指定されたコード変換を行いデータのフォーマッ
トを統一化し、そのデータを、データIDをサブファイ
ル名としてアプリケーション用データ収集ファイルに1
つのサブファイルとして記録する。9は取込データエラ
ーリスト出力処理部であり、入力部10からのエラー出
力指示によりエラーファイル8の内容(エラーデータ)
を、CRT11の画面上に表示する。またエラーリスト
12を帳票などで出力する。またこの取込データエラー
リスト出力処理部9は、入力部10からの消去指示によ
りエラーファイル8の内容を消去する。13は収集ファ
イルメンテ処理部であり、入力部10からの消去指示に
よりアプリケーション用データ収集ファイル6の中の該
当するサブファイルを消去する。またアプリケーション
14からの起動指示により上記同様の処理を行う。15
はシミュレート処理部であり、シミュレートファイル4
からテスト用のデータを取り出し、アプリケーション用
データ収集ファイル6の中の一つのサブファイルとして
シミュレート用のサブファイルを作成する。
In the figure, 1 is a spool file, which stores sales data of the day received from another CPU (computer) through a communication line or the like. A magnetic tape device (MT) 2 as an information resource records data such as slips.
3 is a floppy disk device (FD) as an information resource
The inventory management data and the like are recorded. Reference numeral 4 is a simulation file, which is a file in which a certain data sequence is created for simulating, that is, confirming the operation of the work. Reference numeral 5 denotes an option instruction file as conversion information storage means, which is a file in which code conversion data defining how to read and write data according to the data ID (identification information) as a reference parameter is stored. Incidentally, the data of the spool file 1, MT2, FD3, etc., has a corresponding data ID described therein.
Reference numeral 6 denotes an application data collection file (standby connection file), which is a set of subfiles in which data is stored in a unified format with a data ID as a file name. A data collection processing unit 7 collects data such as the spool file 1, MT2, and FD3, and reads the option instruction file 5 having the corresponding data ID. At this time, data having no corresponding data ID is transferred to the error file 8. When there is an option instruction, the data collection processing unit 7 performs a designated code conversion on the data to unify the data format, and sets the data in the application data collection file with the data ID as a subfile name.
Record as one subfile. Reference numeral 9 is a fetched data error list output processing unit, and contents of the error file 8 (error data) according to an error output instruction from the input unit 10.
Is displayed on the screen of the CRT 11. Further, the error list 12 is output as a form. Further, the fetched data error list output processing unit 9 deletes the contents of the error file 8 according to a deletion instruction from the input unit 10. A collection file maintenance processing unit 13 deletes the corresponding subfile in the application data collection file 6 according to a deletion instruction from the input unit 10. Further, the same processing as described above is performed according to the activation instruction from the application 14. 15
Is a simulation processing unit, and the simulation file 4
The test data is taken out from and the simulation subfile is created as one subfile in the application data collection file 6.

【0022】次に、このデータ収集装置の動作を説明す
る。
Next, the operation of this data collection device will be described.

【0023】このデータ収集装置では、他のCPUから
通信回線を通じてその日の売り上げデータ(テキストデ
ータなど)が受信されると、そのデータは一旦スプール
ファイル1に落される。
In this data collecting device, when the sales data (text data etc.) of the day is received from another CPU through the communication line, the data is once dropped to the spool file 1.

【0024】スプールファイル1にデータが存在する
と、データ収集処理部7は、そのデータに付加されてい
るデータIDを基にオプション指示を確認する。
When data exists in the spool file 1, the data collection processing section 7 confirms the option instruction based on the data ID added to the data.

【0025】この場合、データ収集処理部7によりオプ
ション指示ファイル5のデータIDが読み込まれ、スプ
ールファイル1のデータのデータIDと一致するか否か
が判断される。
In this case, the data collection processing unit 7 reads the data ID of the option instruction file 5 and determines whether or not it matches the data ID of the data of the spool file 1.

【0026】ここで、データIDが一致すると、そのオ
プション指示があったことになる。この場合、そのデー
タは、オプション指示ファイル5のデータIDに対応し
てデータの読み方、書き込み方などを規定したコード変
換データを基にコード変換され、フォーマットが統一化
された上で、データIDをサブファイル名とし、アプリ
ケーション用データ収集ファイル6の一つのサブファイ
ルとして記録される。 このアプリケーション用データ
収集ファイル6の内容は、つまり記録されているサブフ
ァイルは、入力部10からの指示により、収集ファイル
メンテ処理部13がサブファイル毎に消去する。なおア
プリケーション14からの起動により収集ファイルメン
テ処理部13がアプリケーション用データ収集ファイル
6内のサブファイルを消去することもある。
If the data IDs match, it means that the option instruction has been given. In this case, the data is code-converted based on the code conversion data that defines how to read and write the data corresponding to the data ID of the option instruction file 5, and the format is standardized, and then the data ID is set. The sub file name is recorded as one sub file of the application data collection file 6. The contents of the application data collection file 6, that is, the recorded subfiles are deleted by the collection file maintenance processing unit 13 for each subfile according to an instruction from the input unit 10. The collection file maintenance processing unit 13 may delete the subfile in the application data collection file 6 when the application 14 is started.

【0027】一方、上記判断結果、データIDが一致し
なければ、そのデータはエラーファイル8に転送され
る。
On the other hand, as a result of the above judgment, if the data IDs do not match, the data is transferred to the error file 8.

【0028】そして入力部10からの表示指示により取
込データエラーリスト出力処理部9はCRT11の表示
画面上にエラーデータを表示する。また入力部10から
の印刷指示により、取込データエラーリスト出力処理部
9はエラーデータを帳票などでエラーリスト12として
出力する。さらにこの取込データエラーリスト出力処理
部9は、入力部10からの消去指示によりエラーファイ
ル8の内容を消去する。なおエラーファイル8にデータ
が溜まり過ぎることも考えられるので、所定時間毎また
はある程度データが蓄積された段階でデータを先のもの
から順に自動的に消去してもよい。
In response to a display instruction from the input unit 10, the fetched data error list output processing unit 9 displays the error data on the display screen of the CRT 11. Further, in response to a print instruction from the input unit 10, the fetched data error list output processing unit 9 outputs the error data as an error list 12 using a form or the like. Further, the fetched data error list output processing unit 9 erases the contents of the error file 8 according to a erasing instruction from the input unit 10. Since it is possible that the error file 8 accumulates too much data, the data may be automatically erased in order from the first one at a predetermined time or when data is accumulated to some extent.

【0029】またマグネティックテープ装置(MT)2
やフロッピーディスク装置(FD)3などのデータも、
入力部10からのオプンション指示により、統一フォー
マットにコード変換されてアプリケーション用データ収
集ファイル6に記録される。ここで、シミュレート処理
について説明する。
A magnetic tape device (MT) 2
And data of floppy disk device (FD) 3 etc.
According to an option instruction from the input unit 10, the code is converted into a uniform format and recorded in the application data collection file 6. Here, the simulation process will be described.

【0030】シミュレート処理とは、業務用のアプリケ
ーションプログラムを起動させて業務のシミュレーショ
ンを行うことである。
The simulation process is to start a business application program and simulate the business.

【0031】この場合、シミュレート指示により、シミ
ュレート処理部15によりシミュレートファイル4か
ら、ある並びのデータ(テスト用のデータ)が読み込ま
れる。そしてこのデータはアプリケーション用データ収
集ファイル6の中にシミュレート用のサブファイルとし
て記録される。
In this case, in accordance with the simulation instruction, the simulation processing unit 15 reads data of a certain sequence (data for testing) from the simulation file 4. Then, this data is recorded in the application data collection file 6 as a simulation sub-file.

【0032】したがって、新たにアプリケーションプロ
グラムを作成したとき、アプリケーション用データ収集
ファイル6からそのサブファイルを読み込むことによ
り、実際の業務データを入力せずとも、プログラムの動
作確認を行うことができる。
Therefore, when a new application program is created, by reading the sub file from the application data collection file 6, the operation of the program can be confirmed without inputting actual business data.

【0033】このように本実施例のデータ収集装置によ
れば、他のCPU、マグネティックテープ装置(MT)
2、フロッピーディスク装置(FD)3などの情報資源
からのデータをそのデータフォーマットを統一化してア
プリケーション用データ収集ファイル6に記録しておく
ので、これらのデータを利用するためのアプリケーショ
ンプログラムは、他のコード体系を意識すること無くそ
のファイル6にアクセスするためのものを作れば良く、
ソフトウェアの作成効率が向上する。
As described above, according to the data collecting apparatus of this embodiment, another CPU, magnetic tape device (MT)
2. Since data from information resources such as the floppy disk device (FD) 3 are unified in the data format and recorded in the application data collection file 6, the application program for using these data is It is enough to make something for accessing the file 6 without paying attention to the code system of
Improves software creation efficiency.

【0034】またデータの窓口がアプリケーション用デ
ータ収集ファイル6だけに一元化されるので、データを
利用する側も利用しやすくなる。
Further, since the data window is unified only in the application data collection file 6, it becomes easy for the data users to use it.

【0035】さらに他のCPU、マグネティックテープ
装置(MT)2、フロッピーディスク装置(FD)3な
どからのデータは、アプリケーションプログラムが動作
するまで保持されるので、他のシステムとの整合性を従
来通り保つことができる。
Data from the other CPU, magnetic tape device (MT) 2, floppy disk device (FD) 3, etc. is retained until the application program operates, so that the consistency with other systems is maintained as before. Can be kept.

【0036】またシステムに不要なデータは、定義した
以外のデータとしてエラーファイル8にリジェクトされ
るので、それらは、CRT11の表示画面上やエラーリ
スト12などで確認することができる。
Data unnecessary for the system is rejected to the error file 8 as data other than the defined data, so that they can be confirmed on the display screen of the CRT 11 or the error list 12.

【0037】さらにオプション指示ファイル5に、さま
ざまな業務へのコード変換データを格納しておくことに
より、多種コードに対応できる。
Further, by storing code conversion data for various jobs in the option instruction file 5, it is possible to deal with various codes.

【0038】またシミュレート処理部15により、テス
ト用のデータがシミュレートファイル4から読み込ま
れ、アプリケーション用データ収集ファイル6の中にシ
ミュレート用のサブファイルとして記録されるので、新
たにアプリケーションプログラムを作成したとき、アプ
リケーション用データ収集ファイル6からそのサブファ
イルを読み込むことにより、実際の業務データを入力せ
ずとも、プログラムの動作確認を行うことができる。
Further, the simulation processing unit 15 reads the test data from the simulation file 4 and records it in the application data collection file 6 as a simulation sub-file. By reading the sub file from the application data collection file 6 when it is created, the operation of the program can be confirmed without inputting actual business data.

【0039】さらにアプリケーション用データ収集ファ
イル6が基本ソフトウェア(OS)とアプリケーション
プログラムとの中間に位置づけられようになり、両者の
切り分けを明確にできる。
Furthermore, the application data collection file 6 can be positioned in the middle of the basic software (OS) and the application program, and the distinction between the two can be clarified.

【0040】また他のCPU、マグネティックテープ装
置(MT)2、フロッピーディスク装置(FD)3から
のデータは、アプリケーション用データ収集ファイル6
やエラーファイル8に格納されるので、データの消去タ
イミングをコントロールすることができる。例えば重要
なデータであれば、アプリケーションプログラムを実行
後にでも確認してから消去できる。またアプリケーショ
ンプログラムに連動させてデータを自動的に消去するこ
ともできる。
Data from the other CPU, magnetic tape device (MT) 2 and floppy disk device (FD) 3 are data collection file 6 for application.
Since it is stored in the error file 8 or the error file 8, the timing of erasing data can be controlled. For example, important data can be erased after checking even after executing the application program. It is also possible to automatically delete the data linked with the application program.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の情報資源からのデータを所定のコードに変換し統一
化してデータ格納手段に記録しておくので、これらのデ
ータを利用するためのアプリケーションプログラムは、
データ格納手段にアクセスするためのものを作ればよ
く、ソフトウェアの作成効率を向上することができる。
As described above, according to the present invention, since data from a plurality of information resources are converted into a predetermined code and unified and recorded in the data storage means, these data can be used. The application program of
It suffices to make a device for accessing the data storage means, which can improve the efficiency of software creation.

【0042】また複数の情報資源のデータの窓口がデー
タ格納手段に一元化され格納されているので、データが
利用しやすくなる。
Further, since the data windows of a plurality of information resources are centralized and stored in the data storage means, the data can be used easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例のデータ収集装置の構成
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data collection device according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…スプールファイル、2…マグネティックテープ装置
(MT)、3…フロッピーディスク装置(FD)、4…
シミュレートファイル、5…オプション指示ファイル、
6…アプリケーション用データ収集ファイル、7…デー
タ収集処理部、8…エラーファイル、9…取込データエ
ラーリスト出力処理部、10…入力部、11…CRT、
12…エラーリスト、13…収集ファイルメンテ処理
部、14…アプリケーション、15…シミュレート処理
部。
1 ... spool file, 2 ... magnetic tape device (MT), 3 ... floppy disk device (FD), 4 ...
Simulation file, 5 ... Option instruction file,
6 ... Application data collection file, 7 ... Data collection processing unit, 8 ... Error file, 9 ... Captured data error list output processing unit, 10 ... Input unit, 11 ... CRT,
12 ... Error list, 13 ... Collection file maintenance processing unit, 14 ... Application, 15 ... Simulation processing unit.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の情報資源からのデータを収集する
データ収集装置において、 前記情報資源毎のデータを所定のコードに変換するため
の情報が、前記情報資源毎の識別情報に対応して格納さ
れた変換情報格納手段と、 前記複数の情報資源のデータを読み込み、各データが該
当する識別情報をもっているか否かを、前記変換情報格
納手段の識別情報を参照して確認する識別情報確認手段
と、 この識別情報確認手段により該当する識別情報をもって
いることが確認されたデータのみを、前記変換情報格納
手段の情報を基にコード変換してそのフォーマットを統
一化して格納するデータ格納手段とを具備したことを特
徴とするデータ収集装置。
1. A data collection device for collecting data from a plurality of information resources, wherein information for converting the data for each information resource into a predetermined code is stored in correspondence with the identification information for each information resource. And the identification information confirmation means for reading the data of the plurality of information resources and confirming whether or not each data has the corresponding identification information by referring to the identification information of the conversion information storage means. Data storage means for storing only the data confirmed to have the corresponding identification information by the identification information confirmation means and converting the code based on the information in the conversion information storage means to unify its format. A data collection device characterized by the above.
【請求項2】 請求項1記載のデータ収集装置におい
て、 前記識別情報を指示することにより前記データ格納手段
に格納されている統一化されたデータを削除および修正
するメンテナンス手段を具備したことを特徴とするデー
タ収集装置。
2. The data collection device according to claim 1, further comprising maintenance means for deleting and correcting the unified data stored in the data storage means by instructing the identification information. Data collection device.
【請求項3】 請求項1記載のデータ収集装置におい
て、 前記所定のデータ並びでアプリケーションプログラムの
動作確認用のシミュレートデータを作成し前記データ格
納手段に格納するシミュレート処理手段を具備したこと
を特徴とするデータ収集装置。
3. The data collection device according to claim 1, further comprising a simulation processing unit that creates simulation data for confirming the operation of the application program in the predetermined data sequence and stores the simulation data in the data storage unit. Characteristic data collection device.
【請求項4】 請求項1記載のデータ収集装置におい
て、 前記識別情報確認手段の確認結果、該当する識別情報を
もっていなかったデータを収集してエラーファイルを作
成するエラーファイル作成手段と、 前記エラーファイル作成手段により作成されたエラーフ
ァイルを出力するエラーファイル出力手段とを具備した
ことを特徴とするデータ収集装置。
4. The data collection device according to claim 1, wherein the confirmation result of the identification information confirmation unit collects data that does not have corresponding identification information and creates an error file, and the error file creation unit. An error file output means for outputting the error file created by the file creation means.
【請求項5】 請求項4記載のデータ収集装置におい
て、 前記エラーファイル作成手段により作成されたエラーフ
ァイルのデータを所定操作あるいは所定時期に廃棄する
廃棄手段を具備したことを特徴とするデータ収集装置。
5. The data collecting apparatus according to claim 4, further comprising a discarding unit that discards data of the error file created by the error file creating unit at a predetermined operation or at a predetermined time. .
JP28965494A 1994-11-24 1994-11-24 Data gathering device Withdrawn JPH08147332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965494A JPH08147332A (en) 1994-11-24 1994-11-24 Data gathering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965494A JPH08147332A (en) 1994-11-24 1994-11-24 Data gathering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147332A true JPH08147332A (en) 1996-06-07

Family

ID=17746037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28965494A Withdrawn JPH08147332A (en) 1994-11-24 1994-11-24 Data gathering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147332A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305419A (en) * 2001-09-17 2008-12-18 Fisher Rosemount Syst Inc Fusion of process performance monitoring with process equipment monitoring and control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305419A (en) * 2001-09-17 2008-12-18 Fisher Rosemount Syst Inc Fusion of process performance monitoring with process equipment monitoring and control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085782B2 (en) Log grooming in a multi-log environment
JP3395163B2 (en) Apparatus and method for automatically verifying communication software
JP4532056B2 (en) Information support analysis apparatus, control method therefor, and program
JPH08147332A (en) Data gathering device
US20050268213A1 (en) System and method for automating job management in mobile data collection
JP2008269401A (en) Log management program and log management device
JP4782353B2 (en) Information management apparatus, information processing apparatus and control method therefor, information management system, and program
CN112363850A (en) DCWI interface-free system for rapidly acquiring document
JPH10177568A (en) Document management system and storing medium for managing document
JP4363192B2 (en) Electronic document editing support device and electronic document editing support program
JP2002351702A (en) Method and device for preparing terminal operation statistical data utilizing online
JP2943661B2 (en) File Inquiry Method for Financial Terminal
JP3137386B2 (en) Receiving method of electronic library system
US6944866B1 (en) System and method for coordinating operator efforts using action diaries
JP3175239B2 (en) Multimedia information editing device
JP5332991B2 (en) Information processing device
JP2006277037A (en) Documentation management system
JP3129254B2 (en) Book output management system
JPH08171611A (en) Character recognizing system
JP2518390B2 (en) System performance monitoring method
KR20240069626A (en) Method and apparatus for providing design work platform service
JPH08254941A (en) Plant simulation device
JP2002251500A (en) System and method for collecting log information
JP4337609B2 (en) Form data writing system, form data writing device, writing control device, form data writing method, and writing control method
CN112035107A (en) Method, device and equipment for editing webpage elements and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205