JPH08140136A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH08140136A
JPH08140136A JP6272258A JP27225894A JPH08140136A JP H08140136 A JPH08140136 A JP H08140136A JP 6272258 A JP6272258 A JP 6272258A JP 27225894 A JP27225894 A JP 27225894A JP H08140136 A JPH08140136 A JP H08140136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
mobile telephone
telephone
mobile
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272258A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiya Kuriki
榮彌 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6272258A priority Critical patent/JPH08140136A/ja
Priority to CN95118740A priority patent/CN1131860A/zh
Priority to EP95307879A priority patent/EP0711090A3/en
Priority to US08/554,824 priority patent/US5765105A/en
Publication of JPH08140136A publication Critical patent/JPH08140136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/72Subscriber identity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 GSMシステムにおいて、家族の一人が加入
者認識カードを持って出かけても、基本料金を重複して
支払うことなく、残りの家族も電話サービスを受けるこ
とができるようにすること。 【構成】 移動電話機11,12,13に装着される加
入者認識カード21,22,23には、同じ加入者電話
番号IMSI1が割り当てられている。ホーム局の移動
電話交換局81は、移動電話機11,12,13で認証
登録要求が発生すると、加入者電話番号IMSI1と機
器認識番号IMEI1,IMEI2,IMEI3との組
合わせ情報を加入者情報メモリ61に格納する。ホーム
局の移動電話交換局81やローマー局の移動電話交換局
82は、移動電話機11,12,13で発呼要求が発生
したり、移動電話機11,12,13に対する着呼要求
が発生すると、加入者情報メモリ61や訪問者情報メモ
リ72に、それらに関する組合わせ情報が格納されてい
る場合のみ、上述したサービスを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加入者識別情報が割
り当てられた加入者識別媒体を使って、通信サービスの
提供を要求する者が加入者であるか否かを認識する通信
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパでサービスが開始されたディ
ジタルセルラ移動電話システム(以下、「GSMシステ
ム」という。)においては、自己が提供する電話サービ
スの加入者であるか否かを認識するのに、加入者認識カ
ード(SIM)が使用されている。
【0003】この加入者認識カードは、半導体によって
構成されるメモリやマイクロプロセッサ等を内蔵し、加
入者に関する情報の記憶機能と演算機能を有するカード
である。また、この加入者認識カードは、一般のクレデ
ィットカードとほぼ同じ大きさを有する携帯カードであ
る。
【0004】加入者に関する情報としては、加入者であ
ることを証明するための情報と加入者が必要とする情報
とがある。
【0005】加入者を証明するための情報としては、加
入者の電話番号IMSI(INTERNATIONAL MOBILE SUBSC
RIBER IDENTITY)と、加入者の暗証番号PIN(PERSON
AL IDENTFICATION NUMBER )と、加入者が登録されてい
るホームネットワーク番号PLMN(PUBLIC LAND MOBI
LE NETWORK)と、認証に必要な暗証キー番号がある。加
入者が必要とする情報としては、加入者が頻繁に使用す
る相手先電話番号の短縮ダイヤル番号等がある。
【0006】GSMシステムの加入者は、この加入者認
識カードを持ち歩き、必要に応じてこれを移動電話機に
装着することにより、GSMシステムの電話サービスに
対応可能な移動電話機ならいかなる移動電話機でも、ま
た、この電話サービスがされている場所ならいかなる場
所でも、発呼、着呼、通話のサービスを受けることがで
きる。
【0007】したがって、GSMシステムの加入者は、
基本的に移動電話機を購入する必要がなく、GSMシス
テムの通信事業者からSIMの発給を受けるだけで、電
話サービスを受けることができる。この場合、通話料金
は、加入者認識カードに格納されている加入者電話番号
に対応する課金レジスタに格納される。
【0008】よって、例えば、ある加入者が遠方へ出張
する場合、従来は、移動電話機を携帯して出張しなけれ
ばならなかったが、GSMシステムでは、出張先で、移
動電話機を調達すればよい。すなわち、出張先で、通信
事業者や友人から移動電話機を借りればよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このG
SMシステムでは、同一の加入者電話番号を持つ加入者
認識カードは、1枚しか発給されない。このため、例え
ば、ある家族がGSMシステムの電話サービスに加入
し、1枚の加入者認識カードの発給を受けている場合に
おいて、父親が加入者認識カードを持って遠方に出張す
ると、残りの家族は電話サービスを受けることができな
いという問題があった。
【0010】この問題は、加入者電話番号の異なる加入
者認識カードをもう1枚発給してもらえば解決すること
ができる。しかしながら、この場合は、各加入者電話番
号ごとに基本料金を払わなくてはならないので、電話料
金が高くなるという問題が生じる。
【0011】以上から、GSMシステムにおいては、電
話料金の上昇を招くことなく、家族の一人が加入者認識
カードを持って出かけても、残りの者が電話サービスを
受けることができるようにすることが望まれる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、加入者識別情報が割り当てれた加入者
識別媒体を使って、加入者を認識する通信システムにお
いて、加入者識別媒体に割り当てられた加入者識別情報
とこの加入者識別媒体が使用される通信端末の端末識別
情報との組合せ情報を保持する手段と、通信サービスの
提供要求があると、この提供要求に係る組合せ情報が保
持されている場合のみ、通信サービスを提供する手段と
を設けるようにしたものである。
【0013】
【作用】上記課題を解決するためには、例えば、同じ加
入者識別情報が割り当てれた加入者識別媒体を複数発給
することが考えられる。しかしながら、単に、同じ加入
者識別情報を割り当てれた加入者識別媒体を複数発給す
る構成では、上記課題を解決することができるものの、
各加入者識別媒体の使用者は、同時に通信サービスを受
けることができない。これは、各加入者識別媒体が加入
者識別情報で管理されるからである。
【0014】この発明は、この点に着目し、各加入者識
別媒体を加入者識別情報と端末識別情報との組合せで管
理するようにしたものである。このような構成によれ
ば、同じ加入者識別情報が割り当てられた複数の加入者
識別媒体を同時に使用する場合であっても、これらを識
別することができる。これは、各加入者識別媒体が使用
される通信端末の識別情報が異なるからである。これに
より、各加入者識別媒体の使用者は、同時に、通信サー
ビスの提供を受けることができる。
【0015】なお、GSMシステムが、同一の加入者電
話番号を持つ加入者認識カードを1枚しか発給しないの
は、単に、一端末、一加入者電話番号という従来のシス
テム設計上の考え方を踏襲したものである。したがっ
て、この発明が、同じ加入者識別情報が割り当てられた
複数の加入者識別媒体の発給を前提とすることは、この
発明をGSMシステムに適用する上で何ら問題はない。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例を詳細に説明する。
【0017】(1)一実施例 (1−1)一実施例の概要 まず、一実施例の概要を説明する。なお、以下の説明で
は、この発明をGSMシステムに適用する場合を代表と
して説明する。
【0018】このGSMシステムでは、上記の如く、加
入者電話番号を移動電話機ではなく、加入者認識カード
に割り当て、この加入者認識カードを使って、加入者を
認識するようになっている。
【0019】すなわち、GSMシステムでは、移動電話
機に加入者認識カードを装着し、移動電話機の電源を投
入すると、加入者識別カードに格納されている加入者電
話番号が移動電話機から通信事業者側システムに送信さ
れる。
【0020】通信業者側システムは、加入者電話番号を
受けると、これが正規の番号であるか否かを判定し、正
規の番号であれば、これを登録する。この認証登録がな
されることにより、加入者認識カードが装着された移動
電話機は、GSMシステムの電話サービスを受けること
ができる。
【0021】ここで、移動電話機には、機器認識番号が
割り付けられている。この機器認識番号は、移動電話機
の電源が投入される際、加入者電話番号と一緒に通信業
者側のシステムに送信される。
【0022】この実施例は、この点に着目し、移動電話
機の電源投入時、この移動電話機から送られてくる加入
者電話番号と機器認識番号との組合せ情報を保持し、発
呼や着呼の電話サービスの提供要求があると、この保持
情報に基づいて、これらのサービスを提供するか否かを
判定するようにしたものである。
【0023】このような構成によれば、同じ加入者電話
番号が割り当てれた複数の加入者認識カードを同時に使
用する場合であっても、各加入者認識カードが使用され
る移動電話機の機器認識番号が異なるため、各加入者認
識カードを識別することができる。これにより、各加入
者認識カードの使用者は、同時、電話サービスを受ける
ことができる。
【0024】(1−2)一実施例の構成 図1は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【0025】図1において、11,12,13は、移動
電話機(MS)である。各移動電話機11,12,13
は、それぞれ異なる機器認識番号IMEI1,IMEI
2,IMEI3を有する。
【0026】21,22,23はそれぞれ各移動電話機
11,12,13に装着された加入者認識カード(SI
M)である。各加入者認識カード21,22,23に
は、それぞれ同じ加入者電話番号IMSI1が格納され
ている。
【0027】30,40,50は、基地局システム(B
SS)である。各基地局システム30,40,50は、
1つまたは複数の基地局(BST)と、この基地局を統
括し、制御する基地局制御局(BSC)とからなる。
【0028】図には、基地局システム30が3つの基地
局31,32,33と基地局制御局34とからなり、基
地局システム40が1つの基地局41と基地局制御局4
2とからなり、基地局システム50が2つの基地局5
1,52と基地局制御局53とからなる場合を代表とし
て示す。
【0029】61,71は、加入者情報が格納される加
入者情報メモリ(HLR)である。62,72は、訪問
者情報が格納される訪問者情報メモリ(VLR)であ
る。63,73は、機器認識番号が格納される機器認識
番号メモリ(EIR)である。
【0030】81は、各メモリ61,62,63に格納
されている情報に基づいて、移動電話機11,12等の
管理及び制御を行うとともに、システム内のハンドオー
バ制御や他システムからのローミング制御等を行う移動
電話交換局である。
【0031】82は、各メモリ71,72,73に格納
されている情報に基づいて、移動電話機13等の管理及
び制御を行うとともに、システム内のハンドオーバ制御
や他システムからのローミング制御等を行う移動電話交
換局である。
【0032】91,92は、各種メッセージを出力する
ためのトーキー装置である。101は、例えば、サービ
ス統合ディジタル網(ISDN)や公衆電話交換網(P
STN)によって構成される公衆電話網である。
【0033】上述した基地局システム30,40と、メ
モリ61,62,63と、移動電話交換局81と、トー
キー装置91は、ある通信事業者の通信事業者側システ
ムAを構成し、基地局システム50と、メモリ71,7
2,73と、移動電話交換局82と、トーキー装置92
は、他の通信事業者の通信事業者側システムBを構成す
る。
【0034】(1−2)一実施例の動作 上記構成において、動作を説明する。
【0035】なお、以下の説明では、加入者認識カード
21,22はホーム局に存在し、加入者認識カード23
はローマー局に存在するものとする。すなわち、加入者
電話番号IMSI1にとって、通信業者側システムAは
ホーム局側のシステムであり、通信業者側システムBは
ローマー局側のシステムであるものとする。
【0036】ここで、ホーム局とは、ある加入者電話番
号にとって、この番号がその局で正規の番号とみなされ
るような局である。これに対し、ローマー局とは、ある
加入者電話番号にとって、この番号がその局で正規の番
号とはみなされないような局である。
【0037】 認証登録の制御手順 まず、移動電話機11,12,13から認証登録要求が
あった場合の制御手順を説明する。初めに、順移動電話
機11から認証登録要求があった場合の制御手順を説明
する。
【0038】(1) 移動電話機11は、加入者認識カー
ド21を装着され、かつ、電源を投入されると、制御チ
ャネル(BCCH)を使って、3つの基地局31,3
2,33をサーチし、自己にとって、受信感度が最も良
好な基地局を選択する。図1には、基地局31が選択さ
れた場合を代表として示す。
【0039】(2) この選択が終了すると、移動電話機
11は、選択した基地局31に認証登録要求信号を送信
する。この認証登録要求信号には、加入者認識カード2
1に格納されている加入者電話番号IMSI1と、移動
電話機11の機器認識番号IMEI1と、そのほかの情
報が含まれる。また、この送信は、基地局31から制御
チャネルを使って指定されるアクセスチャネル(RAC
H)を使ってなされる。
【0040】(3) 基地局31は、この認証登録要求信
号を受けると、これを基地局制御局34に送信する。
【0041】(4) 基地局制御局34は、この認証登録
要求信号を受けると、これを移動電話交換局81に送信
する。
【0042】(5) 移動電話交換局81は、この認証登
録要求信号を受けると、加入者情報メモリ61と機器認
識番号メモリ63を検索し、この信号に含まれる加入者
電話番号IMSI1と機器認識番号IMEI1が自己が
認める正規の番号であるか否かを判定する。
【0043】(6) いまの例では、通信事業者側システ
ムAは、加入者電話番号IMSI1にとって、ホームシ
ステムであるため、加入者電話番号IMSI1は正規の
番号と判定される。ここで、機器認識番号IMEI1も
正規の番号とすると、移動電話交換局81は、基地局制
御局34と基地局31を介して、移動電話機11に登録
を許可する旨を通知する。
【0044】(7) この後、移動電話交換局81は、加
入者電話番号IMSI1と機器認識番号IMEI1との
組合せ情報を加入者情報メモリ61の認証登録領域に登
録する。これにより、加入者認識カード21の使用者
は、移動電話機11を使って発呼、着呼、通話のサービ
スを受けることができる。
【0045】なお、詳細な説明は省略するが、移動電話
機12から認証登録要求があった場合も、上述したよう
な処理がなされる。この場合、認証登録要求信号は、例
えば、基地局33と基地局制御局34を介して移動電話
交換局81に送信される。
【0046】次に、移動電話機13から認証登録要求が
あった場合の制御手順を説明する。
【0047】(1) この場合、認証登録要求信号は、例
えば、基地局51と基地局制御局53を介して移動電話
交換局82に送られる。この手順については、移動電話
機11の場合と同じなので、説明を省略する。
【0048】(2) 移動電話交換局82は、認証登録要
求信号を受けると、この信号に含まれる加入者電話番号
IMSI1が自己が認める正規の番号か否かを判定す
る。いまの例では、加入者電話番号IMSI1にとっ
て、通信事業者側システムBは、ローマーシステムなの
で、正規の番号ではないと判定される。
【0049】(3) 移動電話交換局82は、加入者電話
番号IMSI1が正規の番号ではないと判定すると、こ
の加入者電話番号IMSI1に基づいて、これが正規の
番号として認められているホーム局の移動電話交換局を
割り出す。この処理により、移動電話交換局81が割り
出される。
【0050】(4) この後、移動電話交換局82は、例
えば、公衆電話網101を介して、移動電話交換局81
に、加入者電話番号IMSI1が正規の番号か否かを問
い合わせる。
【0051】(5) この問合せを受けた移動電話交換局8
1は、加入者情報メモリ61を検索し、加入者電話番号
IMSI1が正規の番号か否かを判定する。いまの例で
は、加入者電話番号IMSI1にとって、通信業者側シ
ステムAがホームシステムなので、正規の番号と判定さ
れる。
【0052】(6) この後、移動電話交換局81は、公
衆電話網101を介して移動電話交換局82に、加入者
電話番号IMSI1が正規の番号である旨を通知する。
【0053】(7) 移動電話交換局82は、この通知を
受けると、加入者電話番号IMSI1と機器認識番号I
MEI3とからなる組合せ情報を訪問者情報メモリ72
に格納する。
【0054】(8) この後、移動電話交換局82は、基
地局制御局53と基地局51を介して、移動電話機13
に登録を許可する旨を通知する。これにより、加入者認
識カード23の使用者は、ローマー加入者(自分の登録
地以外で、電話サービスを受ける訪問者)として、電話
サービスを受けることができる。
【0055】(9) 一方、移動電話交換局81は、問合
せに際して送られてきた加入者電話番号IMSI1と機
器認識番号IMEI3との組合せ情報を加入者情報メモ
リ61の認証登録領域に登録する。これにより、移動電
話交換局81は、加入者認識カード23を装着した移動
電話機13が、ローマー地域で加入者電話番号IMSI
1と機器認識番号IMEI3の組合せで稼働中であるこ
とを認識する。
【0056】以上の認証登録処理により、ホームシステ
ムAの加入者情報メモリ61の認証登録領域には、次の
3つの組合せ情報が格納される。
【0057】 移動機11 :IMSI1+IMEI1=IMSI#1 移動機12 :IMSI1+IMEI2=IMSI#2 移動機13 :IMSI1+IMEI3=IMSI#3 また、ローマーシステムBの訪問者情報メモリ72に
は、次の1つの組合せ情報が格納される。
【0058】 移動機13 :IMSI1+IMEI3=IMSI#3 ここで、IMSI#1,IMSI#2,IMSI#3
は、移動電話機11,12,13に関する組合せ情報で
ある。
【0059】なお、詳細な説明は省略するが、加入者情
報メモリ61や訪問者情報メモリ72に格納され組合せ
情報は、例えば、対応する移動電話機の電源がオフされ
た場合に、自動的に消去される。
【0060】 発呼の接続制御手順 次に、移動電話機11,12,13から発呼要求があっ
た場合の接続制御手順を説明する。まず、移動電話機1
1から発呼要求があった場合の接続制御手順を説明す
る。
【0061】(1) 移動電話機11は、発呼のためのダ
イヤル操作がなされると、認証登録要求時とほぼ同じ手
順で、基地局を選択し、この基地局に指定されたアクセ
スチャネルを使って発呼信号を送信する。この発呼信号
には、相手先電話番号と、加入者電話番号IMSI1
と、機器認識番号IMEI1と、そのほかの情報が含ま
れる。なお、図1には、基地局31が選択された場合を
代表として示す。
【0062】(2) 基地局31は、この発呼信号を受け
ると、これを基地局制御局34に送信する。
【0063】(3) 基地局制御局34は、この発呼信号
を受けると、これを移動電話交換局81に送信する。
【0064】(4) 移動電話交換局81は、この発呼信
号を受けると、加入者情報メモリ61の認証登録領域を
検索し、この信号に含まれる加入者電話番号IMSI1
と機器認識番号IMEI1との組合せ情報IMSI#1
が格納されているか否かを判定する。いまの例では、通
信事業者側システムAは、ホームシステムなので、格納
されていると判定される。
【0065】(5) 移動電話交換局81は、組合せ情報
IMSI#1が格納されていると判定すると、移動電話
機11と呼出し先電話機を接続する処理を行う。この接
続処理は、呼出し先電話機がホーム局の管轄地域に存在
する場合は、基地局システム30あるいは40を介して
行われる。これに対し、呼出し先電話機がローマー局の
管轄地域に存在する場合や固定電話機(有線電話機)で
ある場合は、公衆電話網101を介して行われる。
【0066】(6) 移動電話機11と呼出し先電話機の
通話が終了すると、移動電話交換局81は、加入者情報
メモリ61に設定された加入者電話番号IMEI1用の
課金レジスタに通話料金を格納する。
【0067】なお、詳細な説明は省略するが、移動電話
機12から発呼要求があった場合も、同じような処理が
なされる。
【0068】次に、移動電話機13から発呼要求があっ
た場合の接続制御手順を説明する。
【0069】(1) この場合、発呼信号は、例えば、基
地局51と基地局制御局53を介して移動電話交換局8
2に送られる。この手順については、移動電話機11の
場合と同じなので、説明を省略する。
【0070】(2) 移動電話交換局82は、発呼信号を
受けると、加入者情報メモリ71を検索し、この信号に
含まれる加入者電話番号IMSI1と機器認識番号IM
EI3との組合せ情報IMSI#3が格納されているか
否かを判定する。いまの例では、加入者電話番号IMS
I1にとって、通信事業者側システムBは、ローマーシ
ステムなので、格納されていないと判定される。
【0071】(3) 移動電話交換局82は、加入者情報
メモリ71に組合せ情報IMSI#3が格納されていな
いと判定すると、訪問者情報メモリ72を検索し、この
メモリ72に組合せ情報IMSI#3が格納されている
か否かを判定する。いまの例では、通信事業者側システ
ムBは、ローマーシステムなので、格納されていると判
定される。
【0072】(4) 移動電話交換局82は、組合せ情報
IMSI#3が訪問者情報メモリ72に格納されている
と判定すると、移動電話機13と呼出し先電話機との接
続処理を実行する。
【0073】(5) 移動電話機11と呼出し先電話機の
通話が終了すると、移動電話交換局82は、通話料金を
訪問者情報メモリ83に設定された加入者電話番号IM
SI1用の課金レジスタに格納する。
【0074】(6) この後、この通話料金は、ローマーシ
ステムBの通信事業者により、交換機間中継回線を介し
て、ホームシステムAの加入者情報メモリ61に設定さ
れた加入者電話番号IMSI1用の課金レジスタに転送
されるか、直接、加入者番号IMSI1の加入者に請求
される。
【0075】 着呼の接続制御手順 次に、加入者電話番号IMSI1に対する着呼要求があ
った場合の接続制御手順を説明する。
【0076】加入者電話番号IMSI1に対する着呼要
求がある場合としては、 (a) ホームシステムAの移動電話交換局81に着呼信号
が与えられる場合 (b) ローマーシステムBの移動電話交換局82に着呼信
号が与えられる場合 がある。
【0077】なお、ホームシステムAの移動電話交換局
81に着呼信号が与えられる場合としては、 (a) ホームシステムA側の移動電話機から基地局システ
ム30あるいは40を介して与えられる場合 (b) ローマーシステムBの移動電話交換局81から公衆
電話網101を介して与えられる場合 (c) 固定電話機から公衆電話網101を介して与えられ
る場合 がある。
【0078】また、ローマーシステムBの移動電話交換
局82に着呼信号が与えられる場合としては、 (a) ローマーシステムB側の移動電話機から基地局シス
テム50を介して与えられる場合 (b) ホームシステムAの移動電話交換局81から公衆電
話網101を介して与えられる場合 がある。
【0079】まず、ホームシステムAの移動電話交換局
81に着呼信号が与えられる場合の接続制御手順を説明
する。
【0080】(1) 移動電話交換局81は、着呼信号を
受けると、この着呼信号に含まれる相手先電話番号IM
SI1を含む組合せ情報が加入者情報メモリ61の認証
登録領域に格納されているか否かを判定する。
【0081】この場合、移動電話機11が認証登録を受
けておれば、組合せ情報IMSI#1が格納されてお
り、移動電話機12が認証登録を受けておれば、組合せ
情報IMSI#2が格納されており、移動電話機13が
認証登録を受けておれば、組合せ情報IMSI#3が格
納されている。これに対し、移動電話機11,12,1
3がいずれも認証登録を受けていなければ、組合せ情報
IMSI#1,IMSI#2,IMSI#3は格納され
ていない。
【0082】(2) 組合せ情報が格納されている場合、移
動電話交換局81は、これに対応する移動電話機を呼び
出す。この処理は、組合せ情報が1つ格納されている場
合と、複数(いまの例では、2つか3つ)格納されてい
る場合で異なる。
【0083】すなわち、組合せ情報が1つ格納されてい
る場合は、移動電話交換局81は、この組合せ情報に対
応する移動電話機を呼び出す。但し、組合せ情報がIM
SI#3である場合、すなわち、ローマー局に存在する
移動電話機13を呼び出す場合は、この呼出しに先立っ
て、発信元の電話機に呼出しを行うか否かを問い合わせ
る。これは、通話内容が重要でないにもかかわらず、高
い通話料金が請求されるのを防止するためである。これ
については、後で、詳細に説明する。
【0084】この問合せは、例えば、トーキー装置91
を使って行われる。すなわち、このトーキー装置91を
使って、発信元の電話機に、問合わせメッセージを送る
ことにより行われる。この問合せメッセージは、例え
ば、次のような内容を有する。
【0085】『呼出し先の移動電話機は、現在、ローマ
ー局に存在します。この移動電話機を呼び出すと、通常
の通話料金に、遠距離回線使用量とローマーサービス使
用料が加算されます。呼び出す場合は、プッッシュボタ
ン1を、呼び出さない場合は、プッシュボタン2を押し
て下さい。』 この問合せに対して、プッシュボタン1が押されると、
移動電話交換局81は、移動電話機13の呼出しを実行
し、プッシュボタン2が押されると、この呼出しを実行
しない。また、いずれのプッシュボタンも押されない場
合は、呼出しを実行しない。
【0086】これに対し、組合せ情報が複数格納されて
いる場合は、移動電話交換局81は、どの移動電話機を
呼び出せばよいかわからない。このため、この場合は、
移動電話交換局81は、発信元の移動電話機に、呼出し
を希望する移動電話機の選択を指示する。
【0087】この指示も、例えば、トーキー装置91を
使って行われる。すなわち、このトーキー装置91を使
って、発信元の電話機に選択指示メッセージを送ること
によりなされる。この選択指示メッセージは、例えば、
次のような内容を有する。
【0088】『この加入者電話番号は、現在、次の3つ
の移動電話機に使用されています。 1:移動電話機11 2:移動電話機12 3:移
動電話機13 どの番号の移動電話機に接続するかをあなたの電話機の
プッシュボタンで選択して下さい。選択がなされなけれ
ば、最新に認証登録された移動電話機に接続します。』 なお、このメッセージは、3つの組合せ情報IMSI#
1,IMSI#2,IMSI#3が格納されている場合
を想定したものである。
【0089】発信元の電話機によって呼出し先の移動電
話機の選択なされると、移動電話交換局81は、選択さ
れた移動電話機の呼出しを行う。但し、この選択がなさ
れない場合は、最新に認証登録された移動電話機の呼出
しを実行する。
【0090】移動電話機11,12,13の呼出しは、
次のようにして行われる。まず、ホーム局側の移動電話
機11あるいは12を呼び出す場合を説明する。この場
合、移動電話交換局81は、配下のすべての基地局制御
局34及び42に着呼信号を送信する。基地局制御局3
4あるいは42は、この着呼信号を受けると、これを制
御チャネルを介して配下のすべての基地局31,32,
33あるいは基地局41に送信する。これにより、移動
電話機11あるいは12は、一斉呼出しされることにな
る。
【0091】次に、ローマー局側の移動電話機13を呼
び出す場合を説明する。この場合、移動電話交換局81
は、公衆電話網101を介して移動電話交換局82に着
呼信号を送る。
【0092】移動電話交換局82は、この着呼信号を受
けると、加入者情報メモリ71を検索し、相手先電話番
号IMSI1を含む組合せ情報IMSI#3が格納され
ているか否かを判定する。いまの例では、通信事業者側
システムBは、ローマーシステムなので、加入者情報メ
モリ71に、組合せ情報IMSI#3が格納されていな
い。
【0093】移動電話交換局82は、加入者情報メモリ
71に、組合せ情報IMSI#3が格納されていないと
判定すると、この情報IMSI#3が訪問者情報メモリ
72に格納されているか否かを判定する。
【0094】いまの例では、通信事業者側システムB
は、ローマーシステムであり、しかも、組合せ情報IM
SI#3は、ホームシステムAの加入者情報メモリ61
に格納されているので、訪問者情報メモリ72にも必ず
格納されている。したがって、この場合、組合せ情報I
MSI#3は格納されていると判定される。
【0095】移動電話交換局82は、訪問者情報メモリ
72に組合せ情報IMSI#3が格納されていると判定
すると、この情報IMSI#3に対応する移動電話機1
3の一斉呼出しを実行する。
【0096】以上は、相手先電話番号IMSI1を含む
組合せ情報が加入者情報メモリ61に格納されている場
合を説明したが、これが格納されていない場合は、移動
電話交換局81は、訪問者情報メモリ62に、この情報
が格納されているか否かを判定する。
【0097】いまの例では、相手先電話番号IMSI1
にとって、通信事業者側システムAは、ホームシステム
なので、訪問者情報メモリ62に上記組合せ情報が格納
されていることはない。したがって、この場合は、格納
されていないと判定される。
【0098】移動電話交換局は、相手先電話番号IMS
I1を含む組合せ情報が訪問者情報メモリ62に格納さ
れていない場合、呼出し先の電話機が認証登録されてい
ない旨を発信元の電話機に通知する。
【0099】なお、この場合、ローマーシステムの移動
電話交換局82に、着呼信号を送ることはない。これ
は、ホームシステムAの加入者情報メモリ61に相手先
電話番号IMSI1を含む組合せ情報が格納されていな
いということは、この情報がローマーシステムBの訪問
者情報メモリ72に格納されていることがありえないか
らである。
【0100】次に、ローマーシステムBの移動電話交換
局82に着呼信号が与えられる場合の接続制御手順を説
明する。
【0101】この場合、着呼信号は、上記の如く、ロー
マーシステムB側の移動電話機から与えられる場合と、
ホームシステムAから与えられる場合がある。後者につ
いては、上述したので、以下の説明では、前者について
説明する。
【0102】(1) この場合、移動電話交換局82は、
まず、加入者情報メモリ71を検索し、着呼信号に含ま
れる相手先電話番号IMSI1を含む組合せ情報が格納
されているか否かを判定する。
【0103】いまの例では、相手先電話番号IMSI1
にとって、システムBはローマーシステムであるので、
この組合せ情報が加入者情報メモリ71に格納されてい
ることはありえない。このため、この場合は、格納され
ていないと判定される。
【0104】(2) 移動電話交換局82は、加入者情報
メモリ71に相手先電話番号IMSI1を含む組合せ情
報が格納されていないと判定すると、この情報が訪問者
情報メモリ72に格納されているか否かを判定する。い
まの例の場合、移動電話機13の認証登録が行われてい
れば、組合せ情報IMSI#3が格納されており、認証
登録が行われていなければ、格納されていない。
【0105】(3) 移動電話交換局82は、訪問者情報
メモリ72に組合せ情報IMSI#3が格納されている
と判定すると、これに対応する移動電話機13の一斉呼
出しを実行する。
【0106】これに対し、組合せ情報IMSI#3が格
納されていないと判定すると、着呼信号をホームシステ
ムAに転送するか否かを発信元の電話機に問い合せる。
この問合せは、トーキー装置92を使って行われる。こ
の問合せに対して、発信元の電話機から「転送する」と
の応答があると、転送を実行する。
【0107】ホームシステムAに着呼信号を転送するの
は、このシステムAの加入者情報メモリ61に、相手先
電話番号IMSI1を含む組合せ情報IMSI#1ある
いはIMSI#2が格納されている可能性があるからで
ある。また、転送に先立って、転送するか否かを問い合
せるのは、この場合、上記の如く、通常の通話料金に、
遠距離回線使用料等が加算されるからである。
【0108】ローマーシステムBから着呼信号を受けた
ホームシステムAの移動電話交換局81は、上記の如
く、加入者情報メモリ61に、相手先電話番号IMSI
1を含む組合せ情報が格納されているか否かを判定す
る。
【0109】この組合せ情報が格納されている場合は、
これに対応する移動電話機の呼出しを実行する。これに
対し、この組合せ情報が格納されていない場合は、これ
が訪問者情報メモリ62に格納されているか否かを判定
する。
【0110】いまの例では、相手先電話番号IMSI1
にとって、システムAは、ホームシステムであるので、
訪問者情報メモリ62に上記組合せ情報が格納されてい
ることはありえない。したがって、この場合は、格納さ
れていないと判定される。
【0111】なお、この場合、着呼信号がローマーシス
テムBに戻されることはない。これは、ホームシステム
Aの加入者情報メモリ61に、相手先電話番号IMSI
1を含む組合せ情報が格納されていないということは、
ローマーシステムBの訪問者情報メモリ72にもこの組
合せ情報が格納されていないからである。
【0112】以上が着呼要求が発生した場合の接続制御
手順である。
【0113】なお、以上の説明では、ローマー局に、加
入者電話番号IMSI1を持つ加入者認識カードが1つ
存在する場合を説明した。しかし、場合によっては、こ
のようなカードが複数存在する場合もある。
【0114】このような場合、加入者電話番号IMSI
1に対する着呼要求が発生すると、移動電話交換局82
は、発信元の電話機に、呼出しを希望する移動電話機の
選択を指示する。この指示は、トーキー装置92を使っ
て行われる。
【0115】また、以上で説明では、移動電話機が他の
移動電話機を呼び出す場合、加入者電話番号の異なる移
動電話機を呼び出す場合を説明した。しかし、この実施
例では、加入者電話番号の同じ移動電話機も呼び出すこ
とができる。
【0116】すなわち、以上の説明では、移動電話交換
局81は、着呼信号に含まれる相手先電話番号を含む組
合せ情報が加入者情報メモリ61に格納されていると判
定すると、この組合せ情報に対応する移動電話機の呼出
しを実行すると説明した。
【0117】しかし、実際には、この場合、まず、着呼
信号に含まれる相手先電話番号と加入者電話番号が同じ
か否かを判定する。そして、両者が異なる場合のみ上述
したような処理を実行し、同じ場合は、次のような処理
を実行する。
【0118】すなわち、加入者情報メモリ61に上述し
たような組合せ情報(着呼信号に含まれる相手先電話番
号を含む組合せ情報)が1つしか格納されていない場合
は、移動電話交換局81は、呼出しを実行せず、その旨
を発信元の移動電話機に通知する。これは、この場合
は、この組合せ情報と着呼信号から得られる組合せ情報
が同じだからである。言い換えれば、発信元の移動電話
機と呼出し先の移動電話機とが同じだからである。
【0119】これに対し、加入者情報メモリ61に、上
述しような組合せ情報が2つ含まれる場合、移動電話交
換局81は、着呼信号から得られる組合せ情報とは異な
る組合せ情報に対応する移動電話機の呼出しを実行す
る。但し、この移動電話機がローマー局に存在する場合
は、発信元の移動電話機に対して、この移動電話機の呼
出しを実行するか否かを問い合わせ、「実行する」との
応答があった場合のみ、呼出しを実行する(着呼信号を
ローマーシステムBに転送する)。
【0120】また、加入者情報メモリ61に上述しよう
な組合せ情報が3つ以上格納されている場合は、移動電
話交換局81は、発信元の電話機に移動電話機の選択を
指示し、選択された移動電話機の呼出しを実行する。
【0121】例えば、移動電話機11が自己と同じの加
入者電話番号を持つ移動電話機を呼び出す場合におい
て、加入者情報メモリ61に組合せ情報IMSI#1し
か格納されていない場合、移動電話交換局81は、呼出
しを実行せず、その旨を移動電話機11に通知する。
【0122】これに対し、組合せ情報IMSI#1と組
合せ情報IMSI#2あるいはIMSI#3が格納され
ている場合は、移動電話交換局81は、組合せ情報IM
SI#2あるいはIMSI#3に対応する移動電話機1
2あるいは13の呼出しを行う。但し、移動電話機13
を呼び出す場合は、この呼出しを実行するか否かを移動
電話機11に問い合わせ、「実行する」との応答があっ
た場合のみ、呼出しを実行する。
【0123】また、3つの組合せ情報IMSI#1,I
MSI#2,IMSI#3が格納されている場合は、移
動電話機11に移動電話機12,13のいずれか一方を
選択させ、選択された移動電話機の呼出しを実行する。
【0124】移動電話交換局82も、着呼信号に含まれ
る相手先電話番号を含む組合せ情報が訪問者情報メモリ
72に格納されていると判定すると、着呼信号に含まれ
る相手先電話番号と加入者電話番号が同じか否かを判定
し、異なる場合のみ上述したような処理を実行し、同じ
場合は、次のような処理を実行する。
【0125】すなわち、訪問者情報メモリ72に上述し
たような組合せ情報が1つしか格納されていない場合、
移動電話交換局82は、呼出しを実行しない。これは、
この場合は、発信元の移動電話機と呼出し先の移動電話
機とが同じだからである。
【0126】この場合、移動電話交換局82は、発信元
の移動電話機に、着呼信号をホーム局に転送するか否か
を問い合わせ、「転送する」との応答があると、着呼信
号をホーム局に転送する。これは、ホーム局に、着呼信
号に含まれる相手先電話番号を含む組合せ情報が格納さ
れている場合があるからである。
【0127】これに対し、訪問者情報メモリ72に、上
述したような組合せ情報が2つ含まれている場合、移動
電話交換局82は、着呼信号から得られる組合せ情報と
は異なる組合せ情報に対応する移動電話機の呼出しを実
行する。
【0128】また、訪問者情報メモリ72に上述したよ
うな組合せ情報が3つ以上格納されている場合は、移動
電話交換局82は、発信元の電話機に移動電話機の選択
を指示し、選択された移動電話機の呼出しを実行する。
【0129】なお、以上の説明では、システムAがホー
ムシステムとして動作し、システムBがローマーシステ
ムとして動作する場合を説明した。しかし、加入者電話
番号によっては、システムAはローマーシステムとして
動作し、システムBはホームシステムとして動作する。
この場合も、詳細な説明は省略するが、上述しような処
理がなされる。
【0130】(1−3)第1の実施例の効果 以上詳述したこの実施例によれば、次のような効果が得
られる。
【0131】 まず、この実施例によれば、認証登録
要求の発生時、加入者電話番号と機器認識番号との組合
せ情報を保持し、発呼要求や着呼要求の発生時、これら
の要求に関する組合せ情報が保持されているか否かを判
定し、保持されている場合のみ、これらのサービスを提
供するようにしたので、同じ加入者電話番号を持つ複数
の加入者認識カードを同時に使用する場合であっても、
これを区別することができる。
【0132】これにより、家族の一人が加入者認識カー
ドを持って出かける場合であっても、基本料金を重複し
て支払うことなく、残りの家族が電話サービスを受ける
ことができるようにすることができることは勿論(従来
の問題を解決することができることは勿論)、さらに、
加入者電話番号の同じ複数の加入者認識カードの同時使
用を可能とすることができる。
【0133】 また、この実施例によれば、着呼要求
の発生時、同じ呼出し先電話番号を持つ移動電話機が複
数認証登録されていると、発信者に、呼出しを希望する
移動電話機の選択を指示するようにしたので、無駄な呼
出しをなくすことができる。
【0134】すなわち、このような場合は、予め定めた
規則に従って、自動的に特定の移動電話機を呼び出すよ
うにすることもできる。しかしながら、このようにする
と、発信者が呼出しを希望しない移動電話機が呼び出さ
れる場合がある。これに対し、この実施例では、発信者
に呼出しを希望する移動電話機を選択させるようにした
ので、このような問題は生じない。
【0135】なお、このように選択を指示する構成の場
合、発信者は、選択を指示された複数の移動電話機の使
用者を知らないと、選択に戸惑ってしまうことがある。
したがって、この場合は、予め、自己に電話をかけてく
ると思われる者に、各移動電話機の使用者を知らせてお
く必要がある。
【0136】しかしながら、仮に、この通知を怠ったと
しても、実際の使用では、ほとんど問題は生じない。こ
れは、例えば、 (a) 複数の移動電話機の電源が同時に投入されているこ
とはまれであること (b) 複数の移動電話機が同時に通信可能なゾーンに存在
することはまれであること (c) 着呼回数は発呼回数にくらべ少ないこと (d) 各移動電話機の使用者は、着呼を必要とする場合、
独自に、相手側へ「いま、移動電話機で移動中なので、
用事があれば、この電話番号に電話してほしい。」と要
請することが多いこと 等の理由による。
【0137】 また、この実施例によれば、 (a) 着呼要求の発生時、同じ呼出し先電話番号を持つ移
動電話機が複数認証登録されていると、発信者に、呼出
しを希望する移動電話機を選択させる機能 あるいは、 (b) 着呼要求の発生時、呼出しの対象となる移動電話機
がローマー局に存在する場合、着呼信号をローマー局に
転送するか否かを発信者に問い合わせる機能 を設けるようにしたので、ホーム局に与えられた着呼信
号がローマー局に転送されることにより、通話内容が重
要でないにもかかわらず、高額の通話料金を支払わなけ
ればならないという問題を解決することができる。
【0138】すなわち、従来は、加入者がローマーサー
ビスを受けている場合、ホーム局に与えられた着呼信号
は、無条件にローマー局に転送されるようになってい
た。
【0139】しかしながら、このような構成では、通常
の通話料金に遠距離回線の使用量と割高のローマーサー
ビスの使用量が加算される。このため、相手がホーム局
にいるものと思っていた発信者は、通話内容が重要でな
い場合であっても、高額の通話料金を支払わなければな
らない。
【0140】これに対し、この実施例では、発信者が、
着呼信号をローマー局に転送するか否かを選択すること
ができるので、このような問題は生じない。
【0141】 また、この実施例によれば、ローマー
局で発生した着呼信号をホーム局に転送する場合、発信
者にこの転送を実行するか否かを問い合わせるようにし
たので、と同様に、通話内容が重要でないのもかかわ
らず、高額の通話料金を支払わなければならないという
問題を解決することができる。
【0142】 また、この実施例によれば、着呼要求
の発生時、着呼信号に含まれる相手先電話番号と加入者
電話番号が同じか否かを判定し、同じ場合は、同一加入
者番号内の呼出しとして扱うようにしたので、加入者電
話番号が異なる移動電話機間だけでなく、加入者電話番
号が同じ移動電話機間でも、通話を行うことができる。
【0143】(2)そのほかの実施例 以上、この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発
明は、上述したような実施例に限定されるものではな
い。
【0144】 例えば、先の実施例では、ホーム局が
発信元の電話機に対して、呼出しを希望する移動電話機
の選択を指示したにもかかわらず、この選択がなされな
かった場合、最新に認証登録された移動電話機がローマ
ー局に存在するか否かに関係なく、これを呼び出す場合
を説明した。
【0145】しかしながら、この発明では、選択の対象
をホーム局に存在する移動電話機に制限するようにして
もよい。このような構成によれば、発信元の電話機が誤
って選択を怠ってしまった場合に、意に反して、着呼信
号がローマー局に転送されることを防止することができ
る。
【0146】 また、先の実施例では、この発明を、
カードを使って、加入者を認識する移動電話システムに
適用する場合を説明した。しかし、この発明は、カード
以外の媒体を使って加入者を認識する移動電話システム
にも適用することができる。
【0147】 また、先の実施例では、この発明を移
動電話システムに適用する場合を説明した。しかしなが
ら、この発明は、移動電話システム以外の移動体通信シ
ステムにも適用することができる。また、この発明は、
移動体通信システム以外の通信システムにも適用するこ
とができる。
【0148】 このほかにも、この発明は、その要旨
を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿論
である。
【0149】
【発明の効果】以上詳述したこの発明によれば、加入者
識別情報と端末識別情報との組合せ情報を保持し、通信
サービスの提供要求の発生時、この要求に関する組合せ
情報が保持されているか否かを判定し、保持されている
場合のみ、このサービスを提供するようにしたので、同
じ加入者識別情報を持つ複数の加入者識別媒体を同時に
使用する場合であっても、これらを区別することができ
る。これにより、従来の問題を解決することができるこ
とは勿論、さらに、加入者識別情報の同じ複数の加入者
識別媒体の同時使用を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
11,12,13…移動電話機 21,22,23…加入者認識カード 30,40,50…基地局システム 31,32,33,41,51,52…基地局 34,42,53…基地局制御局 61,71…加入者情報メモリ 62,72…訪問者情報メモリ 63,73…機器認識番号メモリ 81,82…移動電話交換局 91,92…トーキー装置 101…公衆電話網

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者識別情報が割り当てられた加入者
    識別媒体を使って、通信サービスの提供を要求する者が
    加入者であるか否かを認識する通信システムにおいて、 前記加入者識別媒体に割り当てられた加入者識別情報と
    この加入者識別媒体が使用される通信端末を識別するた
    めの端末識別情報との組合せ情報を保持する組合せ情報
    保持手段と、 前記通信サービスの提供要求があると、この提供要求に
    係る組合せ情報が前記組合せ情報保持手段に保持されて
    いる場合のみ、提供要求のあった通信サービスを提供す
    るサービス提供手段とを具備したことを特徴とする通信
    システム。
  2. 【請求項2】 前記サービス提供手段は、前記通信端末
    を呼び出す通信サービスの提供要求があった場合におい
    て、前記組合せ情報保持手段に呼出し先の加入者識別情
    報を含む組合せ情報が複数保持されていると、呼出し元
    に対して、呼出し先の選択を指示するように構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記通信システムは、移動電話システム
    であることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
JP6272258A 1994-11-07 1994-11-07 通信システム Pending JPH08140136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272258A JPH08140136A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 通信システム
CN95118740A CN1131860A (zh) 1994-11-07 1995-11-03 通信系统
EP95307879A EP0711090A3 (en) 1994-11-07 1995-11-06 Radio communications system capable of using a plurality of subscriber identity media sharing a single subscriber identity information
US08/554,824 US5765105A (en) 1994-11-07 1995-11-07 Communication system capable of using a plurality of subscriber identity media sharing a single subscriber identity information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272258A JPH08140136A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08140136A true JPH08140136A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17511347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272258A Pending JPH08140136A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5765105A (ja)
EP (1) EP0711090A3 (ja)
JP (1) JPH08140136A (ja)
CN (1) CN1131860A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012894A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede d'activation d'une station mobile
JP2003516684A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信システムにおける方法及び装置
JP2006065829A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 簡易媒体使用管理システム、コンピュータ、簡易媒体使用管理方法、簡易媒体使用管理プログラムおよび簡易媒体使用プログラム
US7027807B2 (en) 2000-01-20 2006-04-11 T-Mobile Deutschland Gmbh Method for the user-initiated automatic subscription
JP2007281861A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nec Corp 端末認証方法及び携帯端末装置
JP2008543239A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ ネットワーク制御によるサービス料金等級の分類
JP2011530909A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 ドイチェ テレコム アーゲー 移動体通信ネットワークにおいて1グループの端末によって共有される単一の識別子コードを物理的に多重に使用するための方法およびシステム
JP2013518475A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスリレーノードをセキュアにするための方法および装置
JP2015181274A (ja) * 2009-12-22 2015-10-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド グループベースのマシンツーマシン通信
US10028074B2 (en) 2010-01-29 2018-07-17 Iot Holdings, Inc. Group-based machine to machine communication

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6591245B1 (en) 1996-02-02 2003-07-08 John R. Klug Media content notification via communications network
US6615251B1 (en) 1995-12-11 2003-09-02 John R. Klug Method for providing node targeted content in an addressable network
US5790785A (en) 1995-12-11 1998-08-04 Customer Communications Group, Inc. World Wide Web registration information processing system
US6349204B1 (en) 1996-02-12 2002-02-19 British Telecommunications Public Limited Company Provision of telecommunications control program data pursuant to preliminary data exchange between system elements
JPH1065801A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Nec Corp 移動機識別方式
FI103469B (fi) * 1996-09-17 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Kopioidun tilaajatunnuksen väärinkäytön estäminen matkaviestinjärjeste lmässä
FI104223B (fi) * 1996-12-17 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä SIM-kortin ohjauskomentojen välittämiseksi ulkopuoliselta laitteelta SM-kortille
US6393275B1 (en) 1996-12-27 2002-05-21 At&T Corp. Cellular extension service using single line and multiple cellular telephone sets
US6097950A (en) * 1996-12-27 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for global roaming in a cellular telecommunications system
US6081705A (en) * 1997-02-06 2000-06-27 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) Cellular telephone network support of international mobile station identity (IMSI)
FI106604B (fi) * 1997-04-16 2001-02-28 Nokia Networks Oy Menetelmä tilaajan identiteetin suojaamiseksi
US6044269A (en) * 1997-05-14 2000-03-28 Ericsson Inc. Method for enhanced control of mobile call delivery
US6134441A (en) * 1997-06-30 2000-10-17 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Telemetry application numbering for SMS and USSD
FR2767244B1 (fr) * 1997-08-11 2004-09-24 Te Sa M Telecomm Par Satellite Dispositif pour relier un commutateur telephonique a un reseau telephonique fixe via un reseau radiotelephonique
US6002929A (en) * 1997-09-29 1999-12-14 Mototrola, Inc. Exchange which extends SIM based authentication and method therefor
SE514150C2 (sv) * 1997-11-07 2001-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att undvika upprepade registreringsförsök i landbaserade mobilnät
US6230002B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, and associated apparatus, for selectively permitting access by a mobile terminal to a packet data network
US6480591B1 (en) * 1998-02-19 2002-11-12 Priority Call Management, Inc. Real-time call rating and debiting system and method for multiple calls
AT406215B (de) * 1998-04-07 2000-03-27 Siemens Ag Oesterreich Telefonanlage
ATE385660T1 (de) 1998-12-10 2008-02-15 Nokia Corp Verfahren für eine sichere trennprozedur in einem mobilfunknetz
DE50008167D1 (de) * 1999-01-22 2004-11-18 Siemens Ag Mobilfunknetz und Verfahren zur Steuerung der Erreichbarkeit von Endgeräten eines Mobilfunknetzes
FI111683B (fi) * 1999-04-30 2003-08-29 Nokia Corp Menetelmä langattoman viestimen ominaisuuksien tallentamiseksi ja informoimiseksi, langaton viestin sekä langaton tiedonsiirtojärjestelmä
FI108908B (fi) * 1999-06-15 2002-04-15 Nokia Corp Kopioidun päätelaitetunnuksen paljastaminen
US6934532B2 (en) * 2000-02-09 2005-08-23 Apriva, Inc. Communication systems, components, and methods operative with programmable wireless devices
DE10012945A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Alcatel Sa Verfahren, Endgerät und Infrastruktureinrichtung zur Bildung von Endgerätegruppen in einem Mobilfunk-Telekommunikationsnetz
US6788939B2 (en) * 2000-05-18 2004-09-07 International Business Machines Corporation Service deployment architecture
US6711246B1 (en) * 2000-07-11 2004-03-23 Motorola, Inc. System and method for creating a page usage record
DE60118122T2 (de) * 2000-07-14 2006-08-24 Ntt Docomo, Inc. Standortsregistrationsverfahren mit Unterstützung für mehrere SIM Karten mit unterschiedlichen Funktionen
US6904278B2 (en) * 2000-12-29 2005-06-07 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for mapping tear down data in a wireless network
US20030046575A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 International Business Machines Corporation Digital identity information cards
DE10208522C1 (de) * 2002-02-27 2003-12-24 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und System zum Suchen eines Telematikgerätes
DE10225457A1 (de) * 2002-06-05 2004-01-08 Siemens Ag Nutzung eines Subscriber Identity Modul durch mehrere mobile Kommunikationsgeräte
DE10249185B4 (de) * 2002-10-22 2010-09-23 O2 (Germany) Gmbh & Co. Ohg Kommunikationssystem
US7680491B2 (en) * 2003-05-15 2010-03-16 Redknee Inc. Method and system allowing for one mobile phone number (MSISDN) to be associated with a plurality of wireless devices (‘Multi-SIM’)
UA93180C2 (uk) * 2003-09-04 2011-01-25 Конінклійке Філіпс Електронікс Н.В. Носій запису, що містить відеосигнал і щонайменше один додатковий інформаційний сигнал
DE10347617A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 T-Mobile Deutschland Gmbh Steuerung der Rufzustellung und Rufumleitung von Telekommunikationsverbindungen, insbesondere bei Mehrgerätekonfigurationen
WO2005048622A1 (de) * 2003-11-11 2005-05-26 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur steuerung der zustellung von nachrichten in einem telekommunikationsnetz unter besonderer berücksichtigung der mehrgerätekonfigurationen
DE102004007856B4 (de) * 2003-11-11 2011-02-24 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Steuerung der Zustellung von Nachrichten in einem Telekommunikationsnetz unter besonderer Berücksichtigung der Mehrgerätekonfigurationen
GB0409496D0 (en) * 2004-04-28 2004-06-02 Nokia Corp Subscriber identities
US20050250537A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Narea Jaime M Wireless pay telephone system using multiple subscriber identification module (SIM) cards
US7584244B2 (en) 2004-06-04 2009-09-01 Nokia Corporation System, method and computer program product for providing content to a terminal
GB0515123D0 (en) * 2005-07-22 2005-08-31 M M I Res Ltd Method of compiling a list of identifiers associated with a mobile device user
US20080014990A1 (en) * 2005-07-25 2008-01-17 Pixtel Media Technology (P) Ltd. Method of locating a mobile communication system for providing anti theft and data protection during successive boot-up procedure
US7383044B2 (en) * 2005-08-05 2008-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and database for performing a permission status check on a mobile equipment
US20070153742A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Benoist Sebire Method, apparatus, software, and system for handover
CN101262659B (zh) * 2007-03-05 2011-03-30 大唐移动通信设备有限公司 从模式移动台、从模式移动台的信号接收方法及测试方法
CN101267581B (zh) * 2007-04-03 2010-12-01 华为技术有限公司 实现终端号码配对信息上报的方法、系统及装置
EP1993310B1 (en) * 2007-05-16 2016-08-10 Vodafone Libertel B.V. Handling of reachability of multiple mobile communication units sharing the same user identification code
CN101188811B (zh) * 2007-12-12 2011-08-10 华为技术有限公司 一种通信方法和系统、及移动交换中心
JP5427363B2 (ja) * 2008-03-26 2014-02-26 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、および、加入者プロファイル保持装置
DE102008048513A1 (de) * 2008-09-23 2010-03-25 Giesecke & Devrient Gmbh Datenkommunikation in einem Telemetriesystem
US9026082B2 (en) 2009-07-24 2015-05-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Terminal identifiers in a communications network
TR200909977A2 (tr) 2009-12-30 2011-07-21 Turkcell Teknoloj� Ara�Tirma Ve Gel��T�Rme Anon�M ��Rket� Sim kartların gsm sistemlerine tanıtım maliyetlerinin düşürüldüğü bir sistem.
TR200910014A2 (tr) 2009-12-30 2011-07-21 Turkcell Teknoloj� Ara�Tirma Ve Gel��T�Rme Anon�M ��Rket� Sim kartların gsm sistemlerine tanıtım maliyetlerinin düşürüldüğü bir sistem.
EP2472925A1 (fr) * 2011-01-03 2012-07-04 Gemalto SA Procédé de transmission de données dans un réseau de télécommunications cellulaire
EP2666316B1 (en) 2011-01-17 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for authenticating a communication device
CN103621129B (zh) * 2011-06-07 2017-06-09 诺基亚技术有限公司 用于无执照用户装备的检测的方法和装置
GB2491889A (en) 2011-06-17 2012-12-19 Sony Corp Trial period cellular network connection with identity modules of multiple devices loaded with multiple identities from a shared pool
FR2984069A1 (fr) 2011-12-12 2013-06-14 Buzzinbees Procede de controle d'acces a un reseau cellulaire
FR2984050B1 (fr) 2011-12-12 2014-05-23 Buzzinbees Procede de gestion de la connectivite d'un terminal
US10034153B1 (en) * 2015-11-19 2018-07-24 Securus Technologies, Inc. Creation and use of mobile communications device identities
US9967732B2 (en) 2016-08-15 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration errors
US9838991B1 (en) 2016-08-15 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration requests
US9924347B1 (en) 2016-09-14 2018-03-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reassigning mobile subscriber identification information
US9843922B1 (en) 2016-09-14 2017-12-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration errors
US10015764B2 (en) 2016-09-14 2018-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices
US9794905B1 (en) 2016-09-14 2017-10-17 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices according to location
US9814010B1 (en) 2016-09-14 2017-11-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration requests
WO2018055437A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Saronikos Trading And Services, Unipessoal Lda System, user equipment, server, computer program product and method for providing access to mobile communication services
US9906943B1 (en) 2016-09-29 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning mobile subscriber identification information to multiple devices and provisioning network elements
US9918220B1 (en) 2016-10-17 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing and reusing mobile subscriber identification information to multiple devices
US10070303B2 (en) 2016-11-11 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning of multiple devices with mobile subscriber identification information
US10341842B2 (en) 2016-12-01 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using temporary mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10070407B2 (en) 2016-12-01 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using active and inactive mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10136305B2 (en) 2016-12-01 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using mobile subscriber identification information for multiple device profiles for a device
US10231204B2 (en) 2016-12-05 2019-03-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for registering a communication device utilizing a virtual network
CN111935701B (zh) * 2020-08-06 2023-04-07 中国联合网络通信集团有限公司 准备电子sim卡的共用方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB467534A (en) * 1936-01-16 1937-06-18 Herbert Otto Haferkorn Double-acting jacks
US5337345A (en) * 1992-07-29 1994-08-09 Novatel Communications System for securing mobile telephones from unauthorized transmission
SE9202847L (sv) * 1992-10-01 1993-10-25 Nordictel Ab Digitalt mobiltelefonisystem vari varje abonnemang är tillordnat ett abonnentnummer och flera abonnentkort (SIM)
JP2902249B2 (ja) * 1993-01-21 1999-06-07 富士通株式会社 移動電話端末の不正使用防止方法
US5537474A (en) * 1994-07-29 1996-07-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for authentication in a communication system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012894A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede d'activation d'une station mobile
JP2003516684A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信システムにおける方法及び装置
US7027807B2 (en) 2000-01-20 2006-04-11 T-Mobile Deutschland Gmbh Method for the user-initiated automatic subscription
JP2006065829A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 簡易媒体使用管理システム、コンピュータ、簡易媒体使用管理方法、簡易媒体使用管理プログラムおよび簡易媒体使用プログラム
JP2008543239A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ ネットワーク制御によるサービス料金等級の分類
JP2007281861A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nec Corp 端末認証方法及び携帯端末装置
JP2011530909A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 ドイチェ テレコム アーゲー 移動体通信ネットワークにおいて1グループの端末によって共有される単一の識別子コードを物理的に多重に使用するための方法およびシステム
JP2015181274A (ja) * 2009-12-22 2015-10-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド グループベースのマシンツーマシン通信
JP2013518475A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスリレーノードをセキュアにするための方法および装置
US8904167B2 (en) 2010-01-22 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for securing wireless relay nodes
US10028074B2 (en) 2010-01-29 2018-07-17 Iot Holdings, Inc. Group-based machine to machine communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP0711090A2 (en) 1996-05-08
EP0711090A3 (en) 1999-05-12
CN1131860A (zh) 1996-09-25
US5765105A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08140136A (ja) 通信システム
JP3031430B2 (ja) 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法
US7031705B2 (en) Method and process for validating roaming cellular users
US7437155B2 (en) System and method for operating a private wireless communications system
US5673308A (en) Personal phone number system
CN1711794B (zh) 在通信系统中提供路由信息的方法和装置
US5341410A (en) Cellular telephone locator using a mobile data system
FI111676B (fi) Yritysliikennejärjestelmä
US6018652A (en) Cellular telephone system having mobile charging region and area based pricing method and apparatus
US6684072B1 (en) Global wireless prepaid roaming
JP2977154B2 (ja) セルラー方式の無線網内に登録された無線加入者の所在地を確定するための方法および装置
WO1999062282A1 (en) Mobile station, mobile radio communication network and communication method using several subscriber profiles
WO2007105000A1 (en) Method of and architecture for a virtual wireles network
KR20030010410A (ko) 화상의 발신자 식별정보를 제공하기 위한 방법 및 시스템
MXPA97000887A (es) Sistema de autorizacion para comunicacion fuera de area domestica
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
RU2129754C1 (ru) Система радиосвязи
CA2299037A1 (en) Method and apparatus for providing quasi-mobile telephone service
US6405042B1 (en) Provision of cellular/wire-line service
JPH0514271A (ja) 事業者間ローミング方式
GB2405558A (en) Method for enabling access and charging in a WLAN
JPH06245255A (ja) 個人情報に基づく移動体通信方法及び通信システム
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
KR20000025434A (ko) 무선통신망에서 단문서비스를 이용한 사용자 관련 정보 전송방법
KR102153219B1 (ko) 가입자 식별 모듈이 제거된 이동 통신 단말기로 착신된 메시지 및 착신 전화 번호 확인 시스템 및 그 방법