JPH08139909A - Image processing unit and its layout method - Google Patents

Image processing unit and its layout method

Info

Publication number
JPH08139909A
JPH08139909A JP6274960A JP27496094A JPH08139909A JP H08139909 A JPH08139909 A JP H08139909A JP 6274960 A JP6274960 A JP 6274960A JP 27496094 A JP27496094 A JP 27496094A JP H08139909 A JPH08139909 A JP H08139909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
signal
original
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Funamizu
善浩 船水
Taku Sugiura
卓 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6274960A priority Critical patent/JPH08139909A/en
Publication of JPH08139909A publication Critical patent/JPH08139909A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an image processing unit in which plural originals whose input image sizes differ are laid out in an image memory in response to an output paper size automatically. CONSTITUTION: A CPU 22 in a control unit 13 decides the layout based on the number of originals and original sizes. The decided layout is stored in a RAM 24. Then an original set to original feeder is fed and the 1st original is set on a platen. Then a coordinate address to store the 1st original is set in an image memory. Concretely a start preset address 2346 in the horizontal direction and a start preset address O in the vertical direction are set. Then a reduction factor of 50% is set and a rotation direction of 0 deg. is set, and the first original is stored in the image memory by scanning the original.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原稿台などに載置され
ている原稿から読み込んだ画像情報を格納する画像メモ
リを備えた画像処理装置およびレイアウト方法に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having an image memory for storing image information read from a document placed on a document table or the like, and a layout method.

【0002】さらに詳述すれば本発明は、例えば、原稿
上の画像をCCD等の光学撮像素子により読み取り、ア
ナログ・デジタル変換して各種画像処理を行い、レーザ
ービームプリンタ等の出力手段により出力するデジタル
複写機に好適な、画像処理装置に関するものである。
More specifically, according to the present invention, for example, an image on a document is read by an optical image pickup device such as a CCD, subjected to analog / digital conversion and various image processing, and output by an output means such as a laser beam printer. The present invention relates to an image processing device suitable for a digital copying machine.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来から、同一サイズの複数枚の原稿を
出力用紙サイズに応じた画像メモリ上にレイアウトし、
プリントアウト(縮小レイアウト)する、デジタル複写
機が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of originals of the same size are laid out on an image memory according to the output paper size,
A digital copying machine that prints out (reduced layout) is known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、入力画像サイズが個々に異なる複数枚の原稿を
出力用紙サイズに応じた画像メモリ上にレイアウトし、
プリント出力することは不可能であった。
However, in the above-mentioned conventional example, a plurality of originals having different input image sizes are laid out on the image memory according to the output paper size,
It was impossible to print out.

【0005】よって本発明の第1の目的は、上述の点に
鑑み、入力画像サイズの異なる複数枚の原稿を、出力用
紙サイズに応じた画像メモリ上に自動的にレイアウトで
きるよう構成した画像処理装置およびレイアウト方法を
提供することにある。
Therefore, in view of the above points, a first object of the present invention is to perform an image processing in which a plurality of originals having different input image sizes can be automatically laid out on an image memory according to the output paper size. An apparatus and a layout method are provided.

【0006】本発明の第2の目的は、1枚目の原稿の格
納を開始した後に、より小さな用紙サイズへの変更がな
された場合には、そのサイズ変更を受け付けないように
した画像処理装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to prevent an image processing apparatus from accepting a size change when a change to a smaller paper size is made after the storage of the first original is started. To provide.

【0007】本発明の第3の目的は、より小さな用紙サ
イズへの変更がなされた場合には、その旨を警告するこ
とができる画像処理装置を提供することにある。
A third object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of issuing a warning when a change to a smaller paper size is made.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的を達
成するために、本発明の第1の形態は、原稿から読み込
んだ画像情報を格納する画像メモリと、ユーザーの指示
に従って出力用紙を選択する選択手段と、複数原稿を1
枚の出力用紙にレイアウトするレイアウト手段とを有す
る画像処理装置において、前記選択手段で選択した出力
用紙サイズに応じたメモリ領域に、前記レイアウト手段
で複数枚原稿をレイアウトする際、当該メモリ領域に1
枚目の原稿の格納を開始した後に前記選択手段を介して
出力用紙サイズの変更があった場合、出力用紙のサイズ
が大きいサイズに変更されたことを条件として、出力用
紙の変更を可能とする制御手段を具備したものである。
また、かかる目的を達成するために、本発明の第2の形
態は、ユーザーの指示に従って、複数原稿を1枚の出力
用紙にレイアウトする際に、メモリ領域に1枚目の原稿
を格納し始めた後、出力用紙のサイズに変更がなされた
ことを検知し、前記検知の結果が得られた場合、出力用
紙のサイズが大きいサイズに変更された場合に限り、当
該用紙サイズの変更を受け付けるものである。
In order to achieve the first object of the present invention, a first aspect of the present invention is directed to an image memory for storing image information read from a document and an output sheet according to a user's instruction. Selector for selecting and multiple originals
In an image processing apparatus having a layout means for laying out on a sheet of output paper, when laying out a plurality of originals by the layout means in a memory area corresponding to the output paper size selected by the selection means
When the output paper size is changed via the selecting means after the storage of the first document is started, the output paper can be changed on the condition that the output paper size is changed to a larger size. It is provided with a control means.
Further, in order to achieve such an object, according to the second aspect of the present invention, when laying out a plurality of originals on one output sheet according to a user's instruction, the first original is stored in a memory area. After that, the change in the size of the output paper is detected, and if the result of the detection is obtained, the change in the paper size is accepted only when the size of the output paper is changed to a larger size. Is.

【0009】本発明の第2の目的を達成するために、前
記選択手段で選択した出力用紙サイズに応じたメモリ領
域に、前記レイアウト手段で複数枚原稿をレイアウトす
る際、当該メモリ領域に1枚目の原稿の格納を開始した
後に前記選択手段を介して出力用紙サイズの変更があっ
た場合、出力用紙のサイズが小さいサイズに変更された
ときには出力用紙の変更を受け付けないこととする。
To achieve the second object of the present invention, when a plurality of originals are laid out by the layout means in a memory area corresponding to the output paper size selected by the selection means, one sheet is placed in the memory area. When the output paper size is changed via the selecting means after the storage of the eye original is started, the change of the output paper is not accepted when the size of the output paper is changed to a smaller size.

【0010】本発明の第3の目的を達成するために、出
力用紙のサイズが小さいサイズに変更されたときには、
ユーザーに対して警告をする警告手段をさらに備えた構
成とする。
In order to achieve the third object of the present invention, when the size of the output paper is changed to a smaller size,
The configuration further includes a warning unit that warns the user.

【0011】[0011]

【作用】本発明によれば、入力画像サイズの異なる複数
枚の原稿を、出力用紙サイズに応じた画像メモリ上に自
動的にレイアウトできるよう構成した画像処理装置およ
びレイアウト方法を実現することができる。
According to the present invention, it is possible to realize an image processing apparatus and a layout method in which a plurality of originals having different input image sizes can be automatically laid out on an image memory according to the output paper size. .

【0012】その他の本発明によれば、1枚目の原稿の
格納を開始した後に、より小さな用紙サイズへの変更が
なされた場合には、そのサイズ変更を受け付けないよう
にすることができる。
According to another aspect of the present invention, if a smaller paper size is changed after the storage of the first document is started, the size change can be rejected.

【0013】さらに、その他の本発明によれば、より小
さな用紙サイズへの変更がなされた場合には、その旨を
警告することができる。
Furthermore, according to another aspect of the present invention, when a change to a smaller paper size is made, a warning to that effect can be issued.

【0014】[0014]

【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0015】図1および図2は、本発明の実施例に係る
画像複写装置の概略内部構成の一例を示す図である。同
図に示す画像複写装置の主要構成として、その上部にデ
ジタルカラー画像を読み取るデジタルカラー画像読取装
置(以下、「カラーリーダ」と称する)1、下部にデジ
タルカラー画像を印刷出力するデジタルカラー画像プリ
ント装置(以下、「カラープリンタ」と称する)2、そ
して、画像記憶装置3を有する。
1 and 2 are views showing an example of a schematic internal configuration of an image copying apparatus according to an embodiment of the present invention. The main components of the image copying apparatus shown in the figure are a digital color image reading device (hereinafter, referred to as a "color reader") 1 for reading a digital color image on the upper part thereof, and a digital color image print for printing out the digital color image on the lower part thereof. A device (hereinafter referred to as “color printer”) 2 and an image storage device 3 are provided.

【0016】本装置のカラーリーダ1は、後述する色分
解手段と、CCD等で構成される光電変換素子とにより
読取り原稿のカラー画像情報を色別に読み取り、電気的
なデジタル画像信号に変換する装置である。また、カラ
ープリンタ2は、出力すべきデジタル画像信号に応じて
カラー画像を色別に制限し、記録媒体のシート材、すな
わち、被記録紙にデジタル的なドット形態にて複数回、
転写して記録する電子写真方式のレーザービームカラー
プリンタである。
The color reader 1 of this apparatus is an apparatus for reading color image information of a read original by color by a color separation means described later and a photoelectric conversion element composed of a CCD or the like, and converting the color image information into an electric digital image signal. Is. Further, the color printer 2 limits the color image for each color according to the digital image signal to be output, and the sheet material of the recording medium, that is, the recording paper is digitally dot-shaped plural times.
This is an electrophotographic laser beam color printer that transfers and records.

【0017】画像記憶装置3は、カラーリーダ1にて読
み取られたデジタル画像情報を記憶する装置である。
The image storage device 3 is a device for storing digital image information read by the color reader 1.

【0018】以下、各部毎に、その詳細を説明する。The details of each unit will be described below.

【0019】<カラーリーダ1の説明>まず、カラーリ
ーダ1の構成を説明する。
<Description of Color Reader 1> First, the configuration of the color reader 1 will be described.

【0020】図1のカラーリーダ1において、999は
原稿、4は原稿を載置するプラテンガラス、5はハロゲ
ン露光ランプ10により露光走査された原稿からの反射
光像を集光し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入力す
るためのロッドアレイレンズである。ロッドアレイレン
ズ5、等倍型フルカラーセンサ6、センサ出力信号の増
幅回路7、そして、ハロゲン露光ランプ10が一体とな
って原稿走査ユニット11を構成し、原稿999を矢印
(図中、A1)方向に露光走査する。
In the color reader 1 of FIG. 1, 999 is an original, 4 is a platen glass on which the original is placed, 5 is a reflected light image from the original which is exposed and scanned by the halogen exposure lamp 10, and is a 1x magnification type. A rod array lens for inputting an image to the full color sensor 6. The rod array lens 5, the full-size full-color sensor 6, the sensor output signal amplification circuit 7, and the halogen exposure lamp 10 are integrated to form a document scanning unit 11, and the document 999 is directed in the direction of arrow (A1 in the figure). Exposure scanning.

【0021】原稿999の読み取るべき画像情報は、原
稿走査ユニット11を露光走査することにより、1ライ
ン毎に順次読み取られる。読み取られた色分解画像信号
は、増幅回路7により所定電圧に増幅された後、信号線
501によりビデオ処理ユニット12に入力され、ここ
で信号処理される。なお、信号線501は信号の忠実な
伝送を保証するために、同軸ケーブルにて構成される。
The image information of the original 999 to be read is sequentially read line by line by exposing and scanning the original scanning unit 11. The read color-separated image signal is amplified to a predetermined voltage by the amplifier circuit 7 and then input to the video processing unit 12 via the signal line 501, where it is subjected to signal processing. The signal line 501 is composed of a coaxial cable in order to guarantee faithful signal transmission.

【0022】信号線502は、等倍型フルカラーセンサ
6の駆動パルスを供給する信号線であり、必要な駆動パ
ルスはビデオ処理ユニット12内で全て生成される。
8,9は、画像信号の白レベル補正、黒レベル補正のた
めの白色板、および黒色板であり、ハロゲン露光ランプ
10で照射することにより、それぞれ所定の濃度の信号
レベルを得ることができ、ビデオ信号の白レベル補正、
黒レベル補正に使われる。
The signal line 502 is a signal line for supplying a drive pulse of the full-size full-color sensor 6, and all necessary drive pulses are generated in the video processing unit 12.
Reference numerals 8 and 9 denote a white plate and a black plate for white level correction and black level correction of the image signal, and by irradiating with the halogen exposure lamp 10, a signal level of a predetermined density can be obtained, White level correction of video signal,
Used for black level correction.

【0023】12は後述するビデオ処理ユニットであ
り、13は、マイクロコンピュータを有する、本実施例
に係る装置を構成するカラーリーダ1全体の制御を司る
コントロールユニットである。このコントロールユニッ
ト13は、バス508を介して操作パネル20における
表示、キー入力の制御、およびビデオ処理ユニット12
の制御などを行なう。また、コントロールユニット13
は、ポジションセンサS1,S2により、信号線50
9,510を介して原稿走査ユニット11の位置を検出
する。
Reference numeral 12 is a video processing unit which will be described later, and 13 is a control unit which controls the entire color reader 1 which constitutes the apparatus according to this embodiment and which has a microcomputer. The control unit 13 controls the display on the operation panel 20, key input control, and the video processing unit 12 via the bus 508.
Control, etc. In addition, the control unit 13
Is the position sensor S1 and S2, and the signal line 50
The position of the document scanning unit 11 is detected via 9, 510.

【0024】信号線503を介して、ステッピングモー
タ14を制御するための制御信号がステッピングモータ
駆動回路15に送られ、ステッピングモータ駆動回路1
5は、ステッピングモータ14をパルス駆動するための
パルス信号を信号線506を介して出力する。ステッピ
ングモータ14の回転駆動は、プーリ17に伝達され、
さらに、ワイヤー18によって原稿走査ユニット11に
伝達されて、原稿999を走査する。また、信号線50
4を介して、露光ランプドライバ21によりハロゲン露
光ランプ10のON/OFF制御、光制御が行なわれ、
信号線505を介して、デジタイザ16、および表示部
の制御など、カラーリーダ部1の全ての制御を行なって
いる。
A control signal for controlling the stepping motor 14 is sent to the stepping motor driving circuit 15 via the signal line 503, and the stepping motor driving circuit 1
Reference numeral 5 outputs a pulse signal for pulse-driving the stepping motor 14 via a signal line 506. The rotational drive of the stepping motor 14 is transmitted to the pulley 17,
Further, it is transmitted to the document scanning unit 11 by the wire 18 to scan the document 999. In addition, the signal line 50
The exposure lamp driver 21 performs ON / OFF control and light control of the halogen exposure lamp 10 via 4,
Through the signal line 505, all control of the color reader unit 1 such as control of the digitizer 16 and the display unit is performed.

【0025】20は、カラーリーダ部1の操作パネルで
あり、タッチパネルを兼用した液晶表示パネル、および
各種の指示を与えるためのキーを含む。また、原稿露光
走査時に、上述した原稿走査ユニット11によって読み
取られたカラー画像信号は、増幅回路7、信号線501
を介してビデオ処理ユニット12に入力される。
Reference numeral 20 denotes an operation panel of the color reader unit 1, which includes a liquid crystal display panel which also serves as a touch panel and keys for giving various instructions. Further, the color image signal read by the document scanning unit 11 at the time of document exposure scanning is amplified by the amplifier circuit 7 and the signal line 501.
Is input to the video processing unit 12 via.

【0026】次に、上述した原稿走査ユニット11、ビ
デオ処理ユニット12の詳細について説明する。
Next, details of the document scanning unit 11 and the video processing unit 12 described above will be described.

【0027】図3は、本実施例に係る画像複写装置の原
稿走査ユニット、およびビデオ処理ユニットの内部構成
を示すブロック図である。同図において、71は、基本
パルスを発振する水晶発振器(O.S.C)を示し、7
0は、O.S.C71から出力される基本パルス、およ
び水平同期信号に基づいて、後述するCCDドライバ4
1とS/H43に所定のパルスを出力するパルスジェネ
レータを示している。41は、等倍型フルカラーセンサ
6を駆動するCCDドライバであって、パルスジェネレ
ータ70からのパルスに基づいて駆動する。そして、コ
ントロールユニット13において、その内部のCPU2
2は、制御プログラムを格納しているROM23のプロ
グラムを、ワークエリアとして使用するRAM24上で
実行する。また、25は、外部とのデータの入出力を行
なうI/Oポートである。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal arrangements of the document scanning unit and the video processing unit of the image copying apparatus according to this embodiment. In the figure, 71 indicates a crystal oscillator (OSC) that oscillates a basic pulse, and 7
0 is O. S. Based on the basic pulse output from C71 and the horizontal synchronizing signal, the CCD driver 4 described later
1 and a pulse generator that outputs a predetermined pulse to the S / H 43. Reference numeral 41 denotes a CCD driver for driving the full-size full-color sensor 6, which is driven based on the pulse from the pulse generator 70. Then, in the control unit 13, the internal CPU 2
2 executes the program of the ROM 23 storing the control program on the RAM 24 used as a work area. Reference numeral 25 is an I / O port for inputting / outputting data to / from the outside.

【0028】ビデオ処理ユニット12に入力されたカラ
ー画像信号は、サンプルホールド回路(S/H)43に
より、G(グリーン),B(ブルー),R(レッド)の
3色に分離される。分離された各カラー画像信号は、A
/D変換器44でアナログ/デジタル変換されてデジタ
ル・カラー画像信号となる。
The color image signal input to the video processing unit 12 is separated by a sample hold circuit (S / H) 43 into three colors of G (green), B (blue) and R (red). Each of the separated color image signals is A
A / D converter 44 performs analog / digital conversion to obtain a digital color image signal.

【0029】本実施例では、原稿走査ユニット11内の
等倍型フルカラーセンサ6は、図3にても示されるよう
に、5領域に分解した千鳥状に構成されている。この等
倍型フルカラーセンサ6とズレ補正回路45とを用い
て、先行走査している2,4チャネルと、残りの1,
3,5チャネルの読取り位置ずれを補正している。そし
て、ズレ補正回路45からの位置ずれ補正済みの信号
は、黒補正/白補正回路46に入力され、前述の白色板
8、黒色板9からの反射光に応じた信号を利用して、等
倍型フルカラーセンサ6の暗時ムラやハロゲン露光ラン
プ10の光量ムラ、センサの感度バラツキなどが補正さ
れる。等倍型フルカラーセンサ6の入力光量に比例した
カラー画像データはビデオインターフェース201に入
力され、このビデオインターフェース201は、画像記
憶装置3と接続される。
In the present embodiment, the full-size full-color sensor 6 in the document scanning unit 11 is formed in a zigzag pattern divided into five areas, as shown in FIG. Using this unity-size full-color sensor 6 and the shift correction circuit 45, the 2 and 4 channels that are being scanned in advance and the remaining 1 and 4 channels are used.
The reading position deviation of channels 3 and 5 is corrected. Then, the position-corrected signal from the deviation correction circuit 45 is input to the black correction / white correction circuit 46, and the signal corresponding to the reflected light from the white plate 8 and the black plate 9 described above is used, and the like. Darkness unevenness of the double-type full-color sensor 6, unevenness of light amount of the halogen exposure lamp 10, variations in sensor sensitivity, and the like are corrected. Color image data proportional to the input light amount of the full-size full-color sensor 6 is input to the video interface 201, which is connected to the image storage device 3.

【0030】図4および図5は、ビデオインターフェー
ス201の機能を説明する図である。すなわち、 (1)黒補正/白補正回路46からの信号559を画像
記憶装置3に出力する機能(図4) (2)画像記憶装置3からの信号559を色変換回路4
7に出力する機能(図5) (3)画像記憶装置3とカラーリーダ1との間の制御ラ
イン207(HSYNC,VSYNC,画像イネーブル
ENなどのライン)、およびCPUとの通信ライン56
1の接続。特に、CPU通信ライン561はコントロー
ルユニット13内の通信コントローラ162に接続さ
れ、各種コマンド、および領域情報のやりとりを行な
う。
4 and 5 are diagrams for explaining the function of the video interface 201. That is, (1) a function of outputting a signal 559 from the black correction / white correction circuit 46 to the image storage device 3 (FIG. 4) (2) a signal 559 from the image storage device 3 to the color conversion circuit 4
7 (FIG. 5) (3) Control line 207 (line for HSYNC, VSYNC, image enable EN, etc.) between the image storage device 3 and the color reader 1, and communication line 56 with CPU
1 connection. In particular, the CPU communication line 561 is connected to the communication controller 162 in the control unit 13 and exchanges various commands and area information.

【0031】以上の3つの機能の選択は、CPU制御ラ
イン508によって、図4、および図5に示すように切
り換わる。
The selection of the above three functions is switched by the CPU control line 508 as shown in FIGS. 4 and 5.

【0032】このように、ビデオインターフェース20
1は3つの機能を有し、その信号ライン205,207
は双方向の伝送が可能となっている。かかる構成によ
り、双方向伝送が可能となり、信号ライン数の削減、ケ
ーブルの細線化ができるとともに、装置を安価にするこ
とができる。
In this way, the video interface 20
1 has three functions, and its signal lines 205 and 207 are
Is capable of bidirectional transmission. With such a configuration, bidirectional transmission becomes possible, the number of signal lines can be reduced, the cable can be made thin, and the device can be made inexpensive.

【0033】また、図3において、黒補正/白補正回路
46からの画像信号559は、色変換回路47に入力さ
れるが、この色変換回路47の働きについては、後述す
る。
In FIG. 3, the image signal 559 from the black correction / white correction circuit 46 is input to the color conversion circuit 47. The function of the color conversion circuit 47 will be described later.

【0034】色変換回路47からの出力信号563は、
人間の目の比視感度特性に合わせるための処理を行なう
対数変換回路(以下、「LOG」と称す)48に入力さ
れる。ここでは、白=00H,黒=FFH(Hは、16
進数を示す)となるべく変換される。また、各B,G,
Rに対して出力されるデータは、出力画像の濃度値に対
応しており、B(ブルー),G(グリーン),R(レッ
ド)の各信号に対して、それぞれイエロー,マゼンタ,
シアンのトナー量に対応するので、以後のカラー画像デ
ータは、Y,M,Cに対応づける。
The output signal 563 from the color conversion circuit 47 is
It is input to a logarithmic conversion circuit (hereinafter, referred to as “LOG”) 48 that performs processing for matching with the relative visibility characteristic of human eyes. Here, white = 00H, black = FFH (H is 16
It shows as a decimal number) and is converted as much as possible. Also, each B, G,
The data output to R corresponds to the density value of the output image, and for each of the B (blue), G (green), and R (red) signals, yellow, magenta, and
Since it corresponds to the amount of cyan toner, the subsequent color image data is associated with Y, M, and C.

【0035】なお、色変換回路47は、入力されるカラ
ー画像データR,G,Bより特定の色を検出して他の色
に置き換える回路である。例えば、原稿の中の赤色の部
分を青色や他の任意の色に変換する機能を実現するもの
である。
The color conversion circuit 47 is a circuit that detects a specific color from the input color image data R, G, B and replaces it with another color. For example, it realizes a function of converting a red portion of a document into blue or another arbitrary color.

【0036】LOG48からの画像データは、信号線5
64を介して色補正回路49に入力され、原稿画像から
の各色成分の画像データ、すなわち、イエロー成分、マ
ゼンタ成分、シアン成分に対して、色補正回路49に
て、下記のごとく色補正を行なう。
Image data from the LOG 48 is sent to the signal line 5
The image data of each color component, that is, the yellow component, the magenta component, and the cyan component, which are input to the color correction circuit 49 via the document image 64, are color-corrected by the color correction circuit 49 as follows. .

【0037】図6(a),(b)および図7(a),
(b)は、本実施例に係る装置における色補正方法を説
明するための図である。
FIGS. 6 (a), 6 (b) and 7 (a),
(B) is a diagram for explaining a color correction method in the apparatus according to the present embodiment.

【0038】カラー読取りセンサに一画素ごとに配置さ
れた色分解フィルタの分光特性は、図6(a),(b)
において斜線部にて示すような不要透過領域を有してい
る。一方、例えば、転写紙に転写される色トナー(Y,
M,C)も、図7(a),(b)のような不要吸収成分
を有することはよく知られている。なお、図6(a),
(b)、および図7(a),(b)では、それぞれB,
GとY,Mについてのみ示されている。
The spectral characteristics of the color separation filter arranged for each pixel in the color reading sensor are shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b).
Has an unnecessary transmission area as shown by the shaded area. On the other hand, for example, color toner (Y,
It is well known that M and C) also have unnecessary absorption components as shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b). In addition, FIG.
In FIG. 7B and FIGS. 7A and 7B, B,
Only G, Y and M are shown.

【0039】そこで、各色成分画像データYi,Mi,
Ciに対し、
Therefore, each color component image data Yi, Mi,
For Ci,

【0040】[0040]

【数1】 [Equation 1]

【0041】なる各色の一次式を算出し、色補正を行な
うマスキング補正がよく知られている。さらに、Yi,
Mi,Ciにより、Min(Yi,Mi,Ci)(Y
i,Mi,Ciの内の最小値)を算出し、これをスミ
(黒)として、後に黒トナーを加える(スミ入れ)操作
と、加えた黒成分に応じて各色材の加える量を減じる下
色除去(UCR)操作がよく行なわれる。
Masking correction for performing color correction by calculating a linear expression for each color is well known. Furthermore, Yi,
By Mi, Ci, Min (Yi, Mi, Ci) (Y
The minimum value of i, Mi, and Ci) is calculated, and this is used as a black (black), and black toner is added later (smiking), and the amount of each color material added is reduced according to the black component added. Color removal (UCR) operations are common.

【0042】次に、原稿上の黒い文字や細線の黒表現、
および黒文字、黒細線のエッジ部の色にじみを改善する
黒文字処理回路69について説明する。
Next, the black representation of black characters and thin lines on the original,
Also, a black character processing circuit 69 for improving color fringing at the edges of black characters and thin black lines will be described.

【0043】図8は、本実施例に係る画像複写装置にお
ける、Y,M,C,Bkの入出力特性を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the input / output characteristics of Y, M, C and Bk in the image copying apparatus according to this embodiment.

【0044】図3に示す黒補正/白補正回路46によっ
て、黒レベル、白レベル補正されたR,G,B(レッ
ド,グリーン,ブルー)の各色信号559R,559
G,559Bは、LOG48、色補正回路49にてマス
キング・下色除去を受けた後、プリンタに出力すべき色
信号が選択され、選択された色信号が信号線565に出
力される。これと並行して、信号R,G,Bより原稿の
無彩色部分で、かつ、エッジ部分、すなわち、黒文字、
黒細線である部分を検出するために、輝度信号Y,色差
信号I,Qを算出する。
The R, G, B (red, green, blue) color signals 559R, 559 whose black level and white level have been corrected by the black correction / white correction circuit 46 shown in FIG.
G, 559B undergoes masking / undercolor removal by the LOG 48 and the color correction circuit 49, and then a color signal to be output to the printer is selected, and the selected color signal is output to the signal line 565. In parallel with this, signals R, G, and B represent the achromatic portion of the original and the edge portion, that is, black characters,
The luminance signal Y and the color difference signals I and Q are calculated in order to detect the portion which is the thin black line.

【0045】これらY,I,Q信号により、黒のエッジ
部に対し黒トナー量を増加し、また、その部分に対する
Y,M,Cのトナー量を減らすことにより、黒部をより
黒く表現する。そして、黒文字処理回路69からの信号
589はAND回路90に入力される。このAND回路
90は、入力信号589を、次段の濃度変換回路116
に伝達するかどうかのスイッチの働きをする。なお、A
ND回路90は、領域発生回路72により制御される。
These Y, I, and Q signals increase the black toner amount for the black edge portion, and decrease the Y, M, C toner amounts for that portion, so that the black portion is expressed in black. Then, the signal 589 from the black character processing circuit 69 is input to the AND circuit 90. The AND circuit 90 converts the input signal 589 into the density conversion circuit 116 of the next stage.
It acts as a switch of whether to transmit to. Note that A
The ND circuit 90 is controlled by the area generation circuit 72.

【0046】濃度変換回路116(図3)は、図8の特
性図に示すように色ごとに濃度や階調が変えられるよう
になっており、例えば、LUT(ルックアップテーブ
ル)などで構成される。濃度変換回路116からの出力
信号610は変倍回路117に入力され、変倍回路11
7は1ライン分のメモリを持ち、メモリへの書き込み周
波数と読み出し周波数とをそれぞれ変えることにより、
変倍を行なう。これにより、主走査方向の変倍が行なわ
れるが、副走査方向の変倍は、原稿走査ユニット11の
スキャンスピードを変倍率に応じて変えることにより行
なう。
The density conversion circuit 116 (FIG. 3) can change the density and gradation for each color as shown in the characteristic diagram of FIG. 8, and is composed of, for example, an LUT (lookup table). It The output signal 610 from the density conversion circuit 116 is input to the scaling circuit 117, and the scaling circuit 11
7 has a memory for one line, and by changing the writing frequency and the reading frequency to the memory respectively,
Scale. As a result, the scaling in the main scanning direction is performed, but the scaling in the sub-scanning direction is performed by changing the scan speed of the document scanning unit 11 according to the scaling ratio.

【0047】変倍回路117からの出力信号611は、
次段の繰り返し回路118に入力される。この回路は、
図9に示すように、FIFOにて構成される。
The output signal 611 from the scaling circuit 117 is
It is input to the repeating circuit 118 in the next stage. This circuit is
As shown in FIG. 9, it is composed of a FIFO.

【0048】図9は、繰り返し回路118の詳細構成を
示すブロック図であり、また、図10は、繰り返し回路
118の出力例を示す図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed structure of the repeating circuit 118, and FIG. 10 is a diagram showing an output example of the repeating circuit 118.

【0049】図9において、609はHSYNC信号で
あり、ラインごとに1回のL0 パルスがライン同期信号
として入力され、FIFO内部のWR(ライト)ポイン
タ(不図示)を初期化する。また、611は入力画像デ
ータ、612は出力画像データであり、リピート信号6
16は、FIFOのRD(リード)ポインタを初期化す
る信号である。すなわち、毎ラインで同一に形成された
リピート信号616をFIFOに与えることにより、図
10に示すような同一画像の繰り返しを行なわせること
ができる。
In FIG. 9, reference numeral 609 denotes an HSYNC signal, and an L 0 pulse once for each line is input as a line synchronizing signal to initialize a WR (write) pointer (not shown) inside the FIFO. Further, 611 is input image data, 612 is output image data, and the repeat signal 6
Reference numeral 16 is a signal for initializing the RD (read) pointer of the FIFO. That is, by supplying the FIFO with the repeat signal 616 formed identically for each line, the same image can be repeated as shown in FIG.

【0050】ビデオ処理ユニット12で処理された画像
情報は、プリンタインターフェース56を介してカラー
プリンタ2に出力される。
The image information processed by the video processing unit 12 is output to the color printer 2 via the printer interface 56.

【0051】<カラープリンタ2の説明>次に、カラー
プリンタ2の構成を説明する。
<Description of Color Printer 2> Next, the configuration of the color printer 2 will be described.

【0052】図2に示すカラープリンタ2の構成におい
て、711はスキャナであり、カラーリーダ1(図1)
からの画像信号を光信号に変換するレーザ出力部、多面
体(例えば8面体)のポリゴンミラー712、ポリゴン
ミラー712を回転させるモータ(不図示)、およびf
/θレンズ(結像レンズ)713などを有する。714
は、図中、一点鎖線で示されるスキャナ711よりのレ
ーザ光の光路を変更する反射ミラー、そして、715は
感光ドラムである。
In the configuration of the color printer 2 shown in FIG. 2, 711 is a scanner and the color reader 1 (FIG. 1).
A laser output unit for converting the image signal from the optical signal into an optical signal, a polygon mirror 712 having a polyhedron (for example, octahedron), a motor (not shown) for rotating the polygon mirror 712, and f
It has a / θ lens (imaging lens) 713 and the like. 714
Is a reflection mirror for changing the optical path of the laser beam from the scanner 711 indicated by the one-dot chain line in the figure, and 715 is a photosensitive drum.

【0053】レーザ出力部711から出射されたレーザ
光はポリゴンミラー712で反射され、f/θレンズ7
13、および反射ミラー714により感光ドラム715
の面上を線状に走査(ラスタースキャン)し、原稿画像
に対応した潜像を形成する。
The laser light emitted from the laser output unit 711 is reflected by the polygon mirror 712, and the f / θ lens 7
13 and the reflection mirror 714, the photosensitive drum 715
The surface of is scanned linearly (raster scan) to form a latent image corresponding to the original image.

【0054】また、717は一次帯電器、718は全面
露光ランプ、723は転写されなかった残留トナーを回
収するクリーナ部、724は転写前帯電器であり、これ
らの部材は感光ドラム715の周囲に配設されている。
726は、レーザ露光によって感光ドラム715の表面
に形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであ
り、731Y(イエロー用),731M(マゼンタ
用),731C(シアン用),731Bk(ブラック
用)は、感光ドラム715と接して直接現像を行なう現
像スリーブ、730Y,730M,730C,730B
kは予備トナーを保持しておくトナーホッパー、732
は現像剤の移送を行なうスクリューである。これらのス
リーブ731Y〜731Bk,トナーホッパー730Y
〜730Bk、およびスクリュー732により現像器ユ
ニット726が構成され、これらの部材は現像器ユニッ
ト726の回転軸Pの周囲に配設されている。
Further, 717 is a primary charger, 718 is a full-surface exposure lamp, 723 is a cleaner part for collecting the untransferred residual toner, 724 is a pre-transfer charger, and these members are arranged around the photosensitive drum 715. It is arranged.
Reference numeral 726 denotes a developing device unit that develops the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 715 by laser exposure, and includes 731Y (for yellow), 731M (for magenta), 731C (for cyan), and 731Bk (for black). ) Is a developing sleeve for directly developing in contact with the photosensitive drum 715, 730Y, 730M, 730C, 730B.
k is a toner hopper for holding a spare toner, 732
Is a screw for transferring the developer. These sleeves 731Y to 731Bk, toner hopper 730Y
To 730 Bk and the screw 732 constitute a developing device unit 726, and these members are arranged around the rotation axis P of the developing device unit 726.

【0055】例えば、イエローのトナー像を形成すると
きは、現像器ユニット726は、図2に示す位置でイエ
ロートナー現像を行なう。また、マゼンタのトナー像を
形成するときは、モータ530によって現像器ユニット
726を図の軸Pを中心に回転させ、マゼンタ現像器内
の現像スリーブ731Mを感光ドラム715に接する位
置に配設させる。シアン,ブラックの現像についても、
同様に、現像器ユニット726を図の軸Pを中心に回転
させて行なう。
For example, when forming a yellow toner image, the developing unit 726 carries out yellow toner development at the position shown in FIG. Further, when forming a magenta toner image, the developing unit 726 is rotated by the motor 530 about the axis P in the drawing, and the developing sleeve 731M in the magenta developing unit is disposed at a position in contact with the photosensitive drum 715. For cyan and black development,
Similarly, the developing device unit 726 is rotated about the axis P in the drawing.

【0056】716は、感光ドラム715上に形成され
たトナー像を用紙791に転写する転写ドラムであり、
719は転写ドラム716の移動位置を検出するための
アクチュエータ板、720は、このアクチュエータ板7
19と近接することにより転写ドラム716がホームポ
ジションに移動したことを検出するポジションセンサ、
725は転写ドラムクリーナ、727は紙押えローラ、
728は除電器、729は転写帯電器であり、これら
は、転写ローラ716の周囲に配設されている。
Reference numeral 716 is a transfer drum for transferring the toner image formed on the photosensitive drum 715 onto the paper 791.
719 is an actuator plate for detecting the moving position of the transfer drum 716, and 720 is this actuator plate 7.
A position sensor that detects that the transfer drum 716 has moved to the home position by being close to 19
725 is a transfer drum cleaner, 727 is a paper pressing roller,
728 is a static eliminator, and 729 is a transfer charger, which are arranged around the transfer roller 716.

【0057】一方、735,736は用紙(紙葉体)7
91を収拾する給紙カセット、737,738は、カセ
ット735,736から用紙を給紙する給紙ローラ、7
39,740,741は給紙、および搬送のタイミング
をとるタイミングローラである。これらを経由して給紙
搬送された用紙は、紙ガイド749に導かれ、その先端
を、後述のグリッパに担持されながら転写ドラム716
に巻き付けて像形成過程に移行する。
On the other hand, 735 and 736 are sheets (paper sheets) 7
Paper feed cassettes 737 and 738 for collecting 91 are paper feed rollers 7 for feeding paper from the cassettes 735 and 736.
Reference numerals 39, 740 and 741 are timing rollers for timing of feeding and carrying. The sheet fed and conveyed through these is guided to a sheet guide 749, and the leading end of the sheet is carried by a transfer drum 716 while being supported by a gripper described later.
The image forming process is started by wrapping it around.

【0058】また、550はドラム回転モータであり、
感光ドラム715と転写ドラム716を同期回転させ
る。750は、像形成過程が終了後、用紙を転写ドラム
716から取りはずす剥離爪、742は、取りはずされ
た用紙を搬送する搬送ベルト、743は、搬送ベルト7
42で搬送されてきた用紙を定着する画像定着部であ
る。この画像定着部743において、モータ取り付け部
748に取り付けられたモータ747の回転力は、伝達
ギヤ746を介して一対の熱圧力ローラ744,745
に伝達され、これら熱圧力ローラ744,745間を搬
送される用紙上の像を定着する。
550 is a drum rotation motor,
The photosensitive drum 715 and the transfer drum 716 are synchronously rotated. 750 is a peeling claw that removes the sheet from the transfer drum 716 after the image forming process is completed, 742 is a conveyor belt that conveys the removed sheet, and 743 is a conveyor belt 7.
An image fixing unit that fixes the sheet conveyed by 42. In the image fixing unit 743, the rotational force of the motor 747 attached to the motor attaching unit 748 is transmitted via the transmission gear 746 to the pair of thermal pressure rollers 744 and 745.
And fixes the image on the sheet conveyed between the thermal pressure rollers 744 and 745.

【0059】定着された用紙は、片面コピー時は、その
まま排紙ローラ754により機外に排出される。また、
両面コピー時には、用紙が排紙センサ753を通過後、
排紙フラッパー751が、図中の点線にて示す状態とな
り、排紙ローラ754の回転が逆転して両面パス752
に用紙が搬送され、タイミングローラ739,740,
741へ搬送されて、再び転写ドラムに担持されること
で像形成を行なう。
The fixed paper is ejected out of the apparatus by the paper ejection roller 754 as it is during one-sided copying. Also,
When copying on both sides, after the paper passes the paper ejection sensor 753,
The paper discharge flapper 751 is in the state shown by the dotted line in the figure, and the rotation of the paper discharge roller 754 is reversed to cause the double-sided path 752.
Sheet is conveyed to the timing rollers 739, 740,
The image is formed by being conveyed to 741 and being carried by the transfer drum again.

【0060】そこで、以上の構成をとるカラープリンタ
2におけるプリントアウト処理を説明する。
The printout process in the color printer 2 having the above configuration will be described.

【0061】図11は、本実施例に係る画像複写装置に
おけるプリント時のタイミングチャートである。同図に
おいて、ITOP(551)は、画像送り方向(副走査
方向)の同期信号であり、1画面の送出しに1回、すな
わち、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)
の画像の送出しに、各々1回、計4回発生する。これ
は、カラープリンタ2の転写ドラム716上に巻き付け
られた転写紙の紙先端が、感光ドラム715との接点に
てトナー画像の転写を受け付ける際、原稿の先端部の画
像と位置とが合致すべく、転写ドラム716、感光ドラ
ム715の回転と同期しており、不図示のケーブルを介
してビデオ処理ユニット12に送られる。
FIG. 11 is a timing chart at the time of printing in the image copying apparatus according to this embodiment. In the figure, ITOP (551) is a synchronizing signal in the image feeding direction (sub-scanning direction), which is once for sending one screen, that is, four colors (yellow, magenta, cyan, black).
Each time the image is sent out, it occurs four times in total. This is because when the paper front end of the transfer paper wound around the transfer drum 716 of the color printer 2 accepts the transfer of the toner image at the contact point with the photosensitive drum 715, the image and the position of the front end of the document match. Therefore, it is synchronized with the rotations of the transfer drum 716 and the photosensitive drum 715, and is sent to the video processing unit 12 via a cable (not shown).

【0062】具体的には、最初のITOPにて、レーザ
光より感光ドラム715上にY潜像が形成され、これが
現像ユニット731Yにより現像される。次に、転写ド
ラム715上の用紙に転写が行なわれ、イエロープリン
ト処理が行われる。そして、現像ユニット726が、図
2の軸Pを中心に回動する。
Specifically, the first ITOP forms a Y latent image on the photosensitive drum 715 by the laser light, and this is developed by the developing unit 731Y. Next, the transfer is performed on the sheet on the transfer drum 715, and the yellow print process is performed. Then, the developing unit 726 rotates about the axis P in FIG.

【0063】次にITOP551にて、レーザ光により
感光ドラム715上にM潜像が形成され、上記と同様の
動作でマゼンタプリント処理が行なわれる。この動作
を、続くITOP551に対応してC,Bkについても
同様に行なうことで、シアンプリント処理、およびブラ
ックプリント処理が行なわれる。
Next, in ITOP551, an M latent image is formed on the photosensitive drum 715 by the laser beam, and the magenta printing process is performed by the same operation as described above. By performing this operation similarly for C and Bk corresponding to the subsequent ITOP551, cyan print processing and black print processing are performed.

【0064】このようにして像形成過程が終了すると、
次に、剥離爪750により用紙の剥離が行なわれ、画像
定着部743で定着されることで一連のカラー画像のプ
リントが終了する。
When the image forming process is completed in this way,
Next, the sheet is peeled off by the peeling claw 750 and fixed by the image fixing section 743, whereby the printing of a series of color images ends.

【0065】<画像記憶装置の説明>本実施例に係る画
像複写装置を構成するカラーリーダ1から画像記憶装置
3への記憶方法と、画像記憶装置3から画像情報を読み
出し、処理した後、カラープリンタ2により画像形成を
行なう動作について詳細に説明する。
<Explanation of Image Storage Device> The method of storing from the color reader 1 to the image storage device 3 which constitutes the image copying apparatus according to the present embodiment, and the image information is read out from the image storage device 3 and processed, and then the color is stored. The operation of forming an image by the printer 2 will be described in detail.

【0066】最初に、カラーリーダ1からの画像記憶動
作について説明する。
First, the image storing operation from the color reader 1 will be described.

【0067】図12は、本実施例における画像記憶時の
タイミングチャートであり、図13は、本実施例に係る
画像複写装置のCPU22における読み取り動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 12 is a timing chart when an image is stored in this embodiment, and FIG. 13 is a flow chart for explaining a reading operation in the CPU 22 of the image copying apparatus according to this embodiment.

【0068】カラーリーダ1による読み取り領域の設定
は、図1に示す原稿走査ユニット11により、原稿99
9をプリスキャンすることにより行なわれる。つまり、
図13において、原稿走査ユニット11により原稿99
9が走査され(ステップS1)、原稿の大きさがコント
ロールユニット13内のCPU22によって検知される
(ステップS2)。
The reading area is set by the color reader 1 by the original scanning unit 11 shown in FIG.
This is done by prescanning 9. That is,
In FIG. 13, the original 99 is scanned by the original scanning unit 11.
9 is scanned (step S1), and the size of the document is detected by the CPU 22 in the control unit 13 (step S2).

【0069】原稿の大きさ、すなわち、読み取り領域の
情報は、図1の通信ライン501を介してビデオインタ
ーフェース201に送られる。ビデオインターフェース
201に入力された読み取り領域情報は、信号ライン2
07を介して画像記憶装置3へ送られる(ステップS
3)。
The size of the original, that is, the information of the reading area is sent to the video interface 201 via the communication line 501 of FIG. The reading area information input to the video interface 201 is the signal line 2
07 to the image storage device 3 (step S
3).

【0070】カラーリーダ1は、図12のタイミングチ
ャートに示すVCLK信号,ITOP,EN信号など
を、信号ライン207にて、画像データ205とともに
画像記憶装置3へ出力する。また、図4に、ビデオイン
ターフェース201でのデータの流れを示す。
The color reader 1 outputs the VCLK signal, ITOP, EN signal and the like shown in the timing chart of FIG. 12 to the image storage device 3 along with the image data 205 on the signal line 207. Further, FIG. 4 shows a data flow in the video interface 201.

【0071】図12に示すように、操作部20のスター
トボタンを押すことにより、ステッピングモータ14が
駆動されて原稿走査ユニット11が走査を開始し(ステ
ップS4)、走査が原稿先端に達したとき、ITOP信
号が論理“1”となって、原稿走査ユニット11がプリ
スキャンによって指定した領域に達し、この領域を走査
中、EN信号が論理“0”となる。このため、EN信号
が論理“0”の間の読み取りカラー画像情報(DATA
205)が取り込まれる。
As shown in FIG. 12, when the start button of the operation unit 20 is pressed, the stepping motor 14 is driven and the document scanning unit 11 starts scanning (step S4), and when the scanning reaches the leading edge of the document. , The ITOP signal becomes a logic “1”, the document scanning unit 11 reaches the area designated by the prescan, and the EN signal becomes a logic “0” while scanning this area. Therefore, read color image information (DATA
205) is captured.

【0072】図12に示すように、カラーリーダ1から
の画像データ転送は、図4に示すようにビデオインター
フェース201を制御することにより、ITOP,EN
信号の制御信号、およびVCLKを信号207′として
ビデオインターフェース201から出力し、これらの信
号207′に同期して、Rデータ205R,Gデータ2
05G,Bデータ205Bがリアルタイムで画像記憶装
置3へ送られる(ステップS5)。
As shown in FIG. 12, the image data transfer from the color reader 1 is controlled by controlling the video interface 201 as shown in FIG.
The signal control signal and VCLK are output from the video interface 201 as a signal 207 ', and in synchronization with these signals 207', R data 205R, G data 2
The 05G, B data 205B is sent to the image storage device 3 in real time (step S5).

【0073】次に、これら画像データと制御信号による
画像記憶装置3での具体的な記憶動作を詳しく説明す
る。
Next, a specific storage operation in the image storage device 3 based on the image data and the control signal will be described in detail.

【0074】図14は、本実施例に係る画像複写装置の
画像記憶装置3の構成を示す詳細回路図である。同図に
おいて、1001はコネクタ、1002はセレクタ、1
003はメモリ、1004,1005,1008はイン
バータ、1006,1007は13ビットカウンタ、1
009,1010,1011,1012はトライステー
トバッファ、1013は通信制御部である。1017
は、画像記憶装置3全体の制御を行なうCPUであり、
1014は、CPU1017が動作するための各種プロ
グラムを格納したROMを示し、1015は、CPU1
017がROM1014の各種プログラムを実行すると
きに使用するワークエリアとしてのRAMを示し、10
16は出力ポートである。
FIG. 14 is a detailed circuit diagram showing the configuration of the image storage device 3 of the image copying apparatus according to this embodiment. In the figure, 1001 is a connector, 1002 is a selector, 1
003 is a memory, 1004, 1005, 1008 are inverters, 1006, 1007 are 13-bit counters, 1
Reference numerals 009, 1010, 1011 and 1012 denote tristate buffers and 1013 denotes a communication control unit. 1017
Is a CPU that controls the entire image storage device 3,
Reference numeral 1014 denotes a ROM that stores various programs for the CPU 1017 to operate, and 1015 denotes the CPU 1
Reference numeral 017 denotes a RAM as a work area used when executing various programs in the ROM 1014.
16 is an output port.

【0075】2001R,2001G,2001B,2
007R,2007G,2007B,2019R,20
19G,2019B,2012〜2017は、それぞれ
信号線を示し、また、2002はITOP信号,200
3はEN信号、2004はビデオクロック(VCL
K)、2005は通信信号(COM)、2006はセレ
クト信号、2008はITOP信号、2009はEN信
号、2010は制御信号、2018はアドレス信号,デ
ータ,制御信号を伝送するバスラインを示している。
2001R, 2001G, 2001B, 2
007R, 2007G, 2007B, 2019R, 20
Reference numerals 19G, 2019B, 2012-2017 denote signal lines, and 2002 denotes an ITOP signal, 200.
3 is an EN signal, 2004 is a video clock (VCL
K), 2005 is a communication signal (COM), 2006 is a select signal, 2008 is an ITOP signal, 2009 is an EN signal, 2010 is a control signal, and 2018 is a bus line for transmitting address signals, data, and control signals.

【0076】次に、上記構成の動作について説明する。Next, the operation of the above configuration will be described.

【0077】コネクタ1001は、図3に示すカラーリ
ーダ1内のビデオインターフェース201とケーブルを
介して接続されている。Rデータ205R,Gデータ2
05G,Bデータ205Bは、それぞれコネクタ100
1を介して信号線2001R,2001G,2001B
に入力される。また、制御信号、および通信信号である
信号207も、同様に、コネクタ1001を介して信号
線2002〜2005に入力される。
The connector 1001 is connected to the video interface 201 in the color reader 1 shown in FIG. 3 via a cable. R data 205R, G data 2
05G, B data 205B is the connector 100
1 through the signal lines 2001R, 2001G, 2001B
Is input to Further, the control signal and the signal 207 which is a communication signal are similarly input to the signal lines 2002 to 2005 via the connector 1001.

【0078】信号線2001R,2001G,2001
Bを通る画像信号(以下、「2001R′」,[200
1G′」,「2001B′」と称す)は、セレクタ10
02に入力される。画像記憶時には、セレクタ1002
はセレクト信号2006により、図のA側に設定され、
入力された画像信号2001R′,2001G′,20
01B′(これらをまとめて「画像情報2001」と称
す)は、信号線2007R,2007G,2007Bを
通ってメモリ1003に入力される。
Signal lines 2001R, 2001G, 2001
An image signal passing through B (hereinafter, "2001R '", [200
1G ′ ”and“ 2001B ′ ”) are selectors 10
It is input to 02. Selector 1002 when storing images
Is set to the A side in the figure by the select signal 2006,
Input image signals 2001R ', 2001G', 20
01B ′ (collectively referred to as “image information 2001”) is input to the memory 1003 through the signal lines 2007R, 2007G, and 2007B.

【0079】ITOP信号2002はインバータ100
4で反転され、ITOP信号2008としてカウンタ1
006のクリア端子に入力される。また、EN信号20
03はインバータ1005で反転され、EN信号200
9としてカウンタ1006のクロック入力端子、および
カウンタ1007のクリア端子に入力される。さらに、
VCLK2004は、カウンタ1007のクロック入力
端子に入力される。
The ITOP signal 2002 is sent to the inverter 100.
Inverted by 4 and counter 1 as ITOP signal 2008
It is input to the clear terminal 006. In addition, the EN signal 20
03 is inverted by the inverter 1005 and the EN signal 200
9 is input to the clock input terminal of the counter 1006 and the clear terminal of the counter 1007. further,
The VCLK 2004 is input to the clock input terminal of the counter 1007.

【0080】次に、メモリ1003への記憶方法を、原
稿がA4サイズのときを例として詳しく説明する。
Next, the method of storing the data in the memory 1003 will be described in detail by taking the case where the document is A4 size as an example.

【0081】図15は、本実施例に係る画像複写装置を
構成するカラーリーダ1のプラテンガラス4上に、A4
サイズの原稿999が載置された例を示す。また、同図
には、ビデオ処理ユニット12からの制御信号も書き加
えてある。
FIG. 15 shows A4 on the platen glass 4 of the color reader 1 which constitutes the image copying apparatus according to the present embodiment.
An example in which a size original 999 is placed is shown. In addition, the control signal from the video processing unit 12 is also added to the figure.

【0082】本実施例に係る原稿走査ユニット11は、
原稿999を16dot/mmで読み込み、それをデジ
タル情報に変換して画像記憶装置3に送り込む。
The document scanning unit 11 according to this embodiment is
The original 999 is read at 16 dots / mm, converted into digital information, and sent to the image storage device 3.

【0083】図15において、「M」にて示される基準
マークに合わせて原稿999をセットした場合、方向性
においては、原稿の水平(H)方向は、図示のように0
番地から4752番地に対応し、垂直(V)方向は0番
地から3360番地に対応する。上述の制御信号20
7′(EN,VCLK,ITOP)は、図15に示した
ようなタイミングで発生し、画像記憶装置3に送られ
る。
In FIG. 15, when the original 999 is set in accordance with the reference mark indicated by "M", the horizontal (H) direction of the original is 0 as shown in the figure.
The addresses correspond to addresses 4752, and the vertical (V) direction corresponds to addresses 0 to 3360. The control signal 20 described above
7 '(EN, VCLK, ITOP) is generated at the timing shown in FIG. 15 and sent to the image storage device 3.

【0084】また、図16は、本実施例におけるビデオ
処理ユニット12からの制御信号207′と画像信号2
05とにそれぞれ対応する画像記憶装置3内の信号のタ
イミングチャートである。
FIG. 16 shows the control signal 207 'and the image signal 2 from the video processing unit 12 in this embodiment.
5 is a timing chart of signals in the image storage device 3 corresponding to 05 and 05, respectively.

【0085】ITOP信号2008が論理“0”のとき
カウンタ1006はクリアされ、カウンタ出力2013
は全て論理“0”となっている。このとき、EN信号2
009は“0”となっており、カウンタ1007はクリ
アされて、信号線2012に出力されるカウンタ出力は
全て“0”となる。また、ITOP信号が“0”から
“1”へ変化すると、原稿の有効画像情報2001が出
力されるとともに、EN信号2009が“0”から
“1”に変化する。また、コネクタ1001からVCL
K2004が、常時出力される。
When the ITOP signal 2008 is logic "0", the counter 1006 is cleared and the counter output 2013
Are all logical "0". At this time, EN signal 2
009 is “0”, the counter 1007 is cleared, and all counter outputs output to the signal line 2012 are “0”. When the ITOP signal changes from "0" to "1", the effective image information 2001 of the document is output and the EN signal 2009 changes from "0" to "1". Also, from the connector 1001 to VCL
K2004 is always output.

【0086】EN信号2009が“1”になると、カウ
ンタ1007はクリアが解除され、VCLK2004に
同期してカウントアップした値が信号線2012に出力
される。EN信号2009は、信号レベルが“0”から
“1”へと変化してから、VCLK2004が4752
個に相当する時間が経過すると、再び“0”へと変化す
る。カウンタ1007の出力は、上記のEN信号200
9の制御により、0〜4752までの値をとる。
When the EN signal 2009 becomes "1", the clearing of the counter 1007 is released, and the value counted up in synchronization with the VCLK 2004 is output to the signal line 2012. After the signal level of the EN signal 2009 changes from “0” to “1”, the VCLK 2004 becomes 4752.
When the time corresponding to the number of pieces has passed, it changes to "0" again. The output of the counter 1007 is the EN signal 200 described above.
By the control of 9, a value from 0 to 4752 is taken.

【0087】図15において、「M」にて示される基準
マークに合わせて原稿999をセットした場合、方向性
においては、原稿の水平(H)方向は、図示のように0
番地から4752番地に対応し、垂直(V)方向は0番
地から3360番地に対応する。上述の制御信号20
7′(EN,VCLK,ITOP)は、図15に示した
ようなタイミングで発生し、画像記憶装置3に送られ
る。
In FIG. 15, when the original 999 is set in accordance with the reference mark indicated by "M", in terms of directionality, the horizontal (H) direction of the original is 0 as shown.
The addresses correspond to addresses 4752, and the vertical (V) direction corresponds to addresses 0 to 3360. The control signal 20 described above
7 '(EN, VCLK, ITOP) is generated at the timing shown in FIG. 15 and sent to the image storage device 3.

【0088】また、図16は、本実施例におけるビデオ
処理ユニット12からの制御信号207′と画像信号2
05とにそれぞれ対応する画像記憶装置3内の信号のタ
イミングチャートである。
Further, FIG. 16 shows the control signal 207 'and the image signal 2 from the video processing unit 12 in this embodiment.
5 is a timing chart of signals in the image storage device 3 corresponding to 05 and 05, respectively.

【0089】ITOP信号2008が論理“0”のとき
カウンタ1006はクリアされ、カウンタ出力2013
は全て論理“0”となっている。このとき、FN信号2
009は“0”となっており、カウンタ1007はクリ
アされて、信号線2012に出力されるカウンタ出力は
全て“0”となる。また、ITOP信号が“0”から
“1”へ変化すると、原稿の有効画像情報2001が出
力されるとともに、EN信号2009が“0”から
“1”に変化する。また、コネクタ1001からVCL
K2004が、常時出力される。
When the ITOP signal 2008 is logic "0", the counter 1006 is cleared and the counter output 2013
Are all logical "0". At this time, FN signal 2
009 is “0”, the counter 1007 is cleared, and all counter outputs output to the signal line 2012 are “0”. When the ITOP signal changes from "0" to "1", the effective image information 2001 of the document is output and the EN signal 2009 changes from "0" to "1". Also, from the connector 1001 to VCL
K2004 is always output.

【0090】EN信号2009が“1”になると、カウ
ンタ1007はクリアが解除され、VCLK2004に
同期してカウントアップした値が信号線2012に出力
される。EN信号2009は、信号レベルが“0”から
“1”へと変化してから、VCLK2004が4752
個に相当する時間が経過すると、再び“0”へと変化す
る。カウント1007の出力は、上記のEN信号200
9の制御により、0〜4752までの値をとる。
When the EN signal 2009 becomes "1", the clear of the counter 1007 is released, and the value counted up in synchronization with the VCLK 2004 is output to the signal line 2012. After the signal level of the EN signal 2009 changes from “0” to “1”, the VCLK 2004 becomes 4752.
When the time corresponding to the number of pieces has passed, it changes to "0" again. The output of the count 1007 is the above EN signal 200.
By the control of 9, a value from 0 to 4752 is taken.

【0091】カウンタ1006は、上述のようにITO
P信号2008によりクリアされた後、EN信号200
9が“0”から“1”へと変化するたびに1つカウント
アップする。すなわち、カウンタ1007は、H方向の
番地を出力し、カウンタ1006はV方向の番地(行)
を出力する。このカウンタ1007の出力は、信号線2
012を介してトライステートバッファ1010と10
11とに入力される。また、カウンタ1006の出力
は、信号線2013を介してトライステートバッファ1
009と1012とに入力される。
The counter 1006 is made of ITO as described above.
After being cleared by the P signal 2008, the EN signal 200
Every time 9 changes from "0" to "1", it increments by one. That is, the counter 1007 outputs the address in the H direction, and the counter 1006 outputs the address (row) in the V direction.
Is output. The output of the counter 1007 is the signal line 2
012 through tristate buffers 1010 and 10
11 and are input. The output of the counter 1006 is output via the signal line 2013 to the tristate buffer 1
009 and 1012.

【0092】メモリ1003に画像情報を信号線200
7R,G,Bを介して入力される場合には、出力ポート
1016からの制御信号2010により、トライステー
トバッファ1009と1010とが有効となるように制
御される。すなわち、カウンタ1007の出力は、信号
線2012、トライステートバッファ1010を介し、
さらに、信号線2014を通ってメモリ1003のA0
〜A12に入力される。また、カウンタ1006の出力
は、信号線2013、トライステートバッファ1009
を介し、さらに、信号線2016を通ってメモリ100
3のA13〜A25に入力される。つまり、メモリ10
03は、A0〜A25までの26ビットのアドレスを有
し、A0〜A12,A13〜A25は、各々別のカウン
タ1006,1007からの出力によって制御されてい
る。
Image information is sent to the memory 1003 through the signal line 200.
7R, G, B, the tristate buffers 1009 and 1010 are controlled to be valid by the control signal 2010 from the output port 1016. That is, the output of the counter 1007 passes through the signal line 2012 and the tri-state buffer 1010,
Furthermore, A0 of the memory 1003 is passed through the signal line 2014.
~ Is input to A12. The output of the counter 1006 is the signal line 2013 and the tri-state buffer 1009.
Through the signal line 2016 and the memory 100.
3 is input to A13 to A25. That is, the memory 10
03 has a 26-bit address from A0 to A25, and A0 to A12 and A13 to A25 are controlled by outputs from different counters 1006 and 1007, respectively.

【0093】図17は、本実施例におけるメモリ100
3のアドレス空間を示す。
FIG. 17 shows the memory 100 in this embodiment.
3 shows an address space of 3.

【0094】図14に示すように、カウンタ1006,
1007の出力は、各々13ビットを有し、これらがメ
モリ1003のアドレスA0〜A12,A13〜A25
に入力されていることから、H方向は0番地から819
1番地まで、V方向は0行から8191行までのアドレ
ス空間に相当する。そして、図17に示すメモリ空間
に、図16に示すタイミングにて画像情報2001を入
力した場合、その専有領域は、図17において斜線部分
にて示される。
As shown in FIG. 14, the counter 1006,
The output of 1007 has 13 bits each, and these are addresses A0 to A12 and A13 to A25 of the memory 1003.
Since it is input to, the H direction is from address 0 to 819
Up to address 1, the V direction corresponds to the address space from line 0 to line 8191. Then, when the image information 2001 is input to the memory space shown in FIG. 17 at the timing shown in FIG. 16, the exclusive area thereof is shown by the hatched portion in FIG.

【0095】なお、ここでは、図15の原稿999のア
ドレスに対応して、メモリ1003上に画像情報200
1が記憶される、つまり、A4サイズの画像情報をメモ
リ1003上に記憶したが、出力用紙と原稿の方向性が
同一の場合、画像情報をメモリ1003に記憶せず、カ
ラーリーダ1から直接カラープリンタ2へ出力すること
も可能である。
Here, the image information 200 is stored in the memory 1003 in correspondence with the address of the original 999 in FIG.
1 is stored, that is, the image information of A4 size is stored in the memory 1003, but when the orientation of the output paper and the original is the same, the image information is not stored in the memory 1003 and the color information is directly output from the color reader 1. It is also possible to output to the printer 2.

【0096】次に、画像記憶装置3のメモリ1003か
らの画像情報の読み出し処理について説明する。
Next, the process of reading image information from the memory 1003 of the image storage device 3 will be described.

【0097】図18は、本実施例に係る画像複写装置の
CPU1017による画像読み出し動作を説明するフロ
ーチャートである。同図のステップS6では、カラープ
リンタ2の給紙カセット735,736にセットされて
いる紙の種類を検知する。なお、ここでは、それぞれの
カセットには、A4R,A3用紙が収納されているもの
とする。
FIG. 18 is a flow chart for explaining the image reading operation by the CPU 1017 of the image copying apparatus according to this embodiment. In step S6 of the figure, the type of paper set in the paper feed cassettes 735 and 736 of the color printer 2 is detected. Here, it is assumed that A4R and A3 sheets are stored in each cassette.

【0098】そこで、上段の給紙カセット735に収納
されているA4R用紙に画像形成する処理を説明する。
(カラープリンタ2の画像形成の記録密度も、カラーリ
ーダ1と同様に16dot/mmである)図19は、本
実施例において、メモリ1003に記憶されている画像
情報をA4R用紙に出力する場合の出力例を示す図であ
る。同図に示すように、A4Rの記録用紙に出力する場
合、メモリ1003に記憶されている画像情報を90°
回転して読み出す。
Therefore, the process of forming an image on the A4R paper stored in the upper paper feed cassette 735 will be described.
(The recording density for image formation of the color printer 2 is also 16 dots / mm as in the color reader 1) FIG. 19 shows a case where the image information stored in the memory 1003 is output to A4R paper in this embodiment. It is a figure which shows the example of an output. As shown in the figure, when outputting to A4R recording paper, the image information stored in the memory 1003 is 90 °.
Rotate and read.

【0099】以下、この90°回転を行なう読み出し方
法を説明する。
The reading method for performing this 90 ° rotation will be described below.

【0100】まず、90°回転に先だち、カラーリーダ
1のビデオインターフェース201は、図5のように設
定され、画像情報は、画像記憶装置3からビデオ処理ユ
ニット12に向かって伝達される。また、画像記憶装置
3のCPU1017は、出力ポート1016を制御する
ことによって、セレクタ1002をB側に設定し、ま
た、トライステートバッファ1009〜1012の内、
トライステートバッファ1011,1012を有効と
し、トライステートバッファ1009,1010をハイ
インピーダンス状態とする(図18のステップS7)。
First, prior to 90 ° rotation, the video interface 201 of the color reader 1 is set as shown in FIG. 5, and the image information is transmitted from the image storage device 3 to the video processing unit 12. Further, the CPU 1017 of the image storage device 3 sets the selector 1002 to the B side by controlling the output port 1016, and among the tri-state buffers 1009 to 1012,
The tri-state buffers 1011 and 1012 are enabled and the tri-state buffers 1009 and 1010 are set to the high impedance state (step S7 in FIG. 18).

【0101】カラーリーダ部1内のコントロールユニッ
ト13は、ケーブル511を介してカラープリンタ2の
給紙カセット735内にセットされている用紙の種類情
報を得る。本実施例では、上段にA4R用紙がセットさ
れており、この情報からカラーリーダ1内のビデオ処理
ユニットは、画像形成時、図19に示すEN信号、VC
LK,ITOP信号を出力する。
The control unit 13 in the color reader unit 1 obtains the type information of the sheets set in the sheet feeding cassette 735 of the color printer 2 via the cable 511. In the present embodiment, A4R paper is set on the upper side, and from this information, the video processing unit in the color reader 1 displays the EN signal and VC shown in FIG.
Outputs LK and ITOP signals.

【0102】ITOP信号は、A4R用紙が給紙され、
転写ドラムに、この用紙を巻き付けて用紙先端を検知す
ると出力される。また、EN信号は、レーザ出力部71
1(図2参照)から出射したレーザ光を検知することに
よって、A4R用紙の横幅サイズ分のみ論理“0”とな
る。
For the ITOP signal, A4R paper is fed,
This is output when this paper is wound around the transfer drum and the leading edge of the paper is detected. Further, the EN signal is output by the laser output unit 71.
By detecting the laser light emitted from 1 (see FIG. 2), the logical "0" is obtained only for the width size of the A4R paper.

【0103】VCLKは、レーザの1画素に相当する周
波数を連続的に出力する。また、記憶密度は16dot
/mmであるから、レーザスキャン方向におけるVCL
K数は、210[mm]×16[dot/mm]=33
60dot となり、EN信号も3360クロック入力され
る間は、論理“0”となる。また、ビデオ処理ユニット
12から出力され、画像記憶装置3に入力される制御信
号は、カウンタ1006,1007に入力される。EN
信号は、カウンタ1006のクロック入力端子、および
カウンタ1007のクリア端子に入力される。そして、
VCLK信号は、カウンタ1007のクロック入力端子
に入力され、ITOP信号は、カウンタ1006のクリ
ア端子に入力される。
VCLK continuously outputs a frequency corresponding to one pixel of the laser. Also, the memory density is 16 dots
/ Mm, so VCL in the laser scan direction
The K number is 210 [mm] × 16 [dot / mm] = 33.
It becomes 60 dots, and the logic is "0" while the EN signal is input for 3360 clocks. Further, the control signal output from the video processing unit 12 and input to the image storage device 3 is input to the counters 1006 and 1007. EN
The signal is input to the clock input terminal of the counter 1006 and the clear terminal of the counter 1007. And
The VCLK signal is input to the clock input terminal of the counter 1007, and the ITOP signal is input to the clear terminal of the counter 1006.

【0104】図20は、本実施例に係る画像複写装置に
おける制御信号のタイミングチャートである。同図に示
すEN信号2009が論理“0”のとき、カウンタ10
07はクリアされ、信号線2012に出力されるカウン
タ出力は全て論理“0”となる。また、ITOP信号2
008が論理“0”のとき、カウンタ1006はクリア
され、信号線2013に出力されるカウンタ出力は全て
論理“0”となる。
FIG. 20 is a timing chart of control signals in the image copying apparatus according to this embodiment. When the EN signal 2009 shown in the figure is logic "0", the counter 10
07 is cleared, and all counter outputs output to the signal line 2012 are logic "0". Also, ITOP signal 2
When 008 is a logical “0”, the counter 1006 is cleared, and the counter outputs output to the signal line 2013 are all logical “0”.

【0105】カウンタ1007は、EN信号2009が
論理“1”となった後、VCLK2004が入力される
と、1つずつカウントアップした出力が信号線2012
に出力される。そして、信号線2012に出力されたカ
ウンタ出力は、有効となっているトライステートバッフ
ァ1011を介してメモリ1003のアドレス端子A1
3〜A25に入力される。カウンタ1006は、ITO
P信号2008が論理“1”となった後、EN信号20
09が入力されると、1つずつカウントアップした出力
が信号線2016に入力される。そして、カウンタ10
06の出力は、有効となっているトライステートバッフ
ァ1012を介してメモリ1003の端子A0〜A13
に入力される。
When the VCLK 2004 is input to the counter 1007 after the EN signal 2009 becomes logic "1", the counter 1007 counts up one by one and outputs the signal line 2012.
Is output to Then, the counter output output to the signal line 2012 is transmitted to the address terminal A1 of the memory 1003 via the valid tri-state buffer 1011.
3 to A25. The counter 1006 is ITO
After the P signal 2008 becomes logic "1", the EN signal 20
When 09 is input, the output counted up one by one is input to the signal line 2016. And the counter 10
The output of 06 is output to the terminals A0 to A13 of the memory 1003 via the enabled tri-state buffer 1012.
Is input to

【0106】このように、メモリの端子A0〜A12に
はカウンタ1006の出力信号が、また、メモリのA1
3〜A25にはカウンタ1007の出力信号が入力され
るということは、上述した画像記憶時におけるカウンタ
1006,1007の出力が入れ換わっていることを示
す。
As described above, the output signal of the counter 1006 is supplied to the terminals A0 to A12 of the memory, and
The fact that the output signal of the counter 1007 is input to 3-A25 indicates that the outputs of the counters 1006 and 1007 at the time of image storage described above have been exchanged.

【0107】図17に示す画像情報の読み出しにおい
て、カウンタの出力が入れ換わっていることから、最初
に図17のV方向の情報を読み、1ライン読み出す毎に
H方向のカウンタ1006の出力がカウントアップし、
次のV方向1ラインを読み出す処理が実施される。
In reading the image information shown in FIG. 17, since the outputs of the counters are interchanged, the information in the V direction in FIG. 17 is read first, and the output of the counter 1006 in the H direction is counted each time one line is read. Up,
The process of reading the next one line in the V direction is performed.

【0108】この処理の様子を図20に示す。同図にお
いて、メモリ出力、すなわち、信号線2019R,G,
Bに出力された出力信号は、H方向の0番地において、
V方向の0行〜3360行までのデータを読み出し、次
に、H方向の1番地におけるV方向の0行〜3360行
までを読み出すことによって得られるデータである。そ
して、この処理を4752番地まで繰り返すことによ
り、A4サイズの原稿であった画像処理を90°回転し
てA4R形式にてメモリ1003から読み出すことがで
きる。
The state of this processing is shown in FIG. In the figure, memory outputs, that is, signal lines 2019R, G,
The output signal output to B is at address 0 in the H direction,
This is data obtained by reading data from the 0th to 3360th lines in the V direction and then reading from 0th to 3360th lines in the V direction at the first address in the H direction. By repeating this processing up to the address 4752, the image processing for the A4 size original can be rotated by 90 ° and read from the memory 1003 in the A4R format.

【0109】また、図21に示すように、メモリ出力、
すなわち、信号線2019R,G,Bに出力された信号
は、H方向の4752番地において、V方向の逆の33
50行〜0行の方向のデータを読み出し、次に、H方向
の4751番地における、V方向の逆の3360行〜0
行までを読み出すことにより得られるデータである。そ
して、この操作を0番地まで繰り返すことにより、A4
サイズの原稿であった画像情報を、前述の図20の方向
とは逆に90°回転し、A4R形式でメモリ1003か
ら読み出すこともできる。
As shown in FIG. 21, the memory output,
That is, the signals output to the signal lines 2019R, G, B are 33 at the address of 4752 in the H direction, which is the reverse of that in the V direction.
The data in the direction of the 50th row to the 0th row is read out, and then the 3360th row to the 0th row, which is the reverse of the V direction, at the address 4751.
This is the data obtained by reading up to the row. By repeating this operation up to address 0, A4
It is also possible to rotate the image information, which was a document of a size, by 90 ° in the opposite direction to the direction shown in FIG.

【0110】さらに、A4原稿の画像情報をA4サイズ
の用紙に逆に180°回転して出力する場合には、図2
2に示すように、書き込み時に逆になるように画像を読
み出すようにすることで、180°回転した画像にする
ことができる。すなわち、信号線2019R,G,Bに
出力される信号は、V方向の3360行においてH方向
の4752番地〜0番地のデータを読み出し、次に、V
方向の3359行における4752番地〜0番地のデー
タを読み出す。そして、この操作をV方向の0行まで繰
り返し行なうことにより、180°回転した画像を読み
出すこともできる(図18のステップS8)。
Further, in the case where the image information of the A4 original is rotated 180 ° on the A4 size sheet and outputted, the image information shown in FIG.
As shown in FIG. 2, by reading the image so that it is reversed at the time of writing, an image rotated by 180 ° can be obtained. That is, the signals output to the signal lines 2019R, G, and B read the data at addresses 4752 to 0 in the H direction in the 3360th row in the V direction, and then read the V
The data at addresses 4752 to 0 in the 3359 line in the direction is read. Then, by repeating this operation up to line 0 in the V direction, the image rotated by 180 ° can be read (step S8 in FIG. 18).

【0111】メモリ1003からの画像情報は、信号線
2019R,2019G,2019Bを介し、セレクタ
1002を通ってコネクタ1001に出力される。そし
て、この情報は、図3に示すカラーリーダ部1内のビデ
オインターフェース201に伝送される。ビデオインタ
ーフェース201に入力された画像情報は、色変換回路
47,LOG48,色補正回路49,黒文字処理回路6
9,濃度変換回路116,変倍回路117,繰り返し回
路118などで処理が行なわれた後、プリンタインター
フェース56を介して出力され、カラープリンタ2にて
画像形成が行なわれる。
The image information from the memory 1003 is output to the connector 1001 through the signal lines 2019R, 2019G, 2019B and the selector 1002. Then, this information is transmitted to the video interface 201 in the color reader unit 1 shown in FIG. The image information input to the video interface 201 is the color conversion circuit 47, LOG 48, color correction circuit 49, black character processing circuit 6
9, the density converting circuit 116, the magnification changing circuit 117, the repeating circuit 118, and the like, and then output through the printer interface 56, and the color printer 2 forms an image.

【0112】カラーリーダ部1より送られてきた画像情
報は、カラープリンタ2内のPWM回路778(図2参
照)に入力される。このPWM回路778は、多値の画
像情報をパルス幅変調により2値化し、2値化された画
像情報は、レーザ出力部711に送られる。レーザ出力
部711から出射したレーザ光はポリゴンミラー712
で反射され、f/θレンズ713、及び反射ミラー71
4により感光ドラム715の面を線状に走査して、メモ
リ1003に対応した潜像を形成する(図18のステッ
プS10)。
The image information sent from the color reader unit 1 is input to the PWM circuit 778 (see FIG. 2) in the color printer 2. The PWM circuit 778 binarizes the multivalued image information by pulse width modulation, and the binarized image information is sent to the laser output unit 711. The laser light emitted from the laser output unit 711 is polygon mirror 712.
Reflected by the f / θ lens 713 and the reflection mirror 71.
4, the surface of the photosensitive drum 715 is linearly scanned to form a latent image corresponding to the memory 1003 (step S10 in FIG. 18).

【0113】なお、ステップS10以降の処理について
は、上述のカラープリンタ2での処理と同様であるた
め、ここではその説明を省略する。
Since the processing after step S10 is the same as the processing in the color printer 2 described above, its explanation is omitted here.

【0114】<原稿サイズの異なる複数枚原稿の縮小レ
イアウトについて>図22および図23は、本実施例に
係る画像複写装置におけるコントロールユニット13内
のCPU22での、自動レイアウト時の動作を示すフロ
ーチャートである。同図は、操作部20により自動縮小
レイアウトのコピーモード設定後のフローである。本実
施例では、1枚目の原稿サイズA4、2枚目の原稿サイ
ズA4、3枚目の原稿サイズA3の計3枚の原稿を、出
力用紙A4サイズ1枚の出力用紙に縮小しプリントアウ
ト(縮小レイアウト)を行う動作例を説明する。
<Reduced Layout of Multiple Originals with Different Original Sizes> FIGS. 22 and 23 are flowcharts showing the operation at the time of automatic layout in the CPU 22 in the control unit 13 of the image copying apparatus according to this embodiment. is there. This figure is a flow after the copy mode of the automatic reduction layout is set by the operation unit 20. In the present embodiment, a total of three original documents, that is, the first original document size A4, the second original document size A4, and the third original document size A3 are reduced to one output sheet of A4 size and printed out. An operation example of performing (reduction layout) will be described.

【0115】まず操作部20により出力用紙サイズA4
をセットする(ステップS2101)。次に、図示しな
い原稿給紙装置にセットされた原稿の枚数3枚をカウン
トし(S2102)、原稿の大きさがコントロールユニ
ット13内のCPU22によって検出される。1枚目か
ら3枚目の原稿サイズでそれぞれA4,A4,A3と検
出された原稿サイズは、RAM24に記憶される(S2
103)。
First, the operation unit 20 is used to output the output paper size A4.
Is set (step S2101). Next, the number of originals set in the original feeder (not shown) is counted (S2102), and the size of the original is detected by the CPU 22 in the control unit 13. The document sizes detected as A4, A4, and A3 in the first to third document sizes are stored in the RAM 24 (S2).
103).

【0116】また原稿サイズ情報は、図1に示す通信ラ
イン501を介してビデオインターフェース201にも
送られる。ここでは、上述した図13のステップS3で
の処理のように、原稿サイズの情報は読み取り領域とし
て出力される。
The original size information is also sent to the video interface 201 via the communication line 501 shown in FIG. Here, as in the processing in step S3 of FIG. 13 described above, the document size information is output as a reading area.

【0117】続いて、ステップS2104でコントロー
ルユニット13内のCPU22によって、原稿枚数及び
原稿サイズよりレイアウトを決定する。決定されたレイ
アウトはRAM24に記憶される。
Subsequently, in step S2104, the CPU 22 in the control unit 13 determines the layout based on the number of originals and the original size. The determined layout is stored in the RAM 24.

【0118】次に、原稿給紙装置にセットされた原稿を
給紙し、1枚目の原稿をプラテン上にセットする(S2
105)。次に、画像メモリ上に1枚目の原稿を格納す
るための座標アドレスセットする。具体的には、H方向
のスタートプリセットアドレス2346番地、V方向の
スタートプリセットアドレスを0番地をセットする(S
2106)。
Next, the document set in the document feeder is fed, and the first document is set on the platen (S2).
105). Next, the coordinate address for storing the first original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 2346 in the H direction and the start preset address 0 in the V direction are set (S).
2106).

【0119】次に、縮小倍率50%をセットし(S12
07)、回転方向0°をセットし(S2108)、操作
部20のコピーボタンONにより原稿スキャンを開始
し、画像メモリに1枚目の原稿を格納する。この際、出
力用紙選択禁止フラグ=1をたてる(S2109)。こ
の出力用紙選択禁止フラグとは、出力用紙選択禁止フラ
グが1となった後で、もし出力用紙選択キーが押下され
ても出力用紙変更は受け付けないためのフラグである。
つまりステップS2109以降は、もし出力用紙選択キ
ーが押されても出力用紙変更は受け付けないこととな
る。
Next, a reduction ratio of 50% is set (S12
07), the rotation direction is set to 0 ° (S2108), the document scan is started by turning on the copy button of the operation unit 20, and the first document is stored in the image memory. At this time, the output paper selection prohibition flag = 1 is set (S2109). The output paper selection prohibition flag is a flag for not accepting output paper change even if the output paper selection key is pressed after the output paper selection prohibition flag becomes 1.
That is, after step S2109, even if the output paper selection key is pressed, the output paper change is not accepted.

【0120】続いて、原稿給紙装置により2枚目の原稿
をプラテン上にセットする(S2110)。次に、画像
メモリ上に2枚目の原稿を格納するための座標アドレス
セットする。具体的には、H方向のスタートプリセット
アドレス2365番地、V方向のスタートプリセットア
ドレスを1653番地をセットする(S2111)。
Then, the second document is set on the platen by the document feeder (S2110). Next, the coordinate address for storing the second original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 2365 in the H direction and the start preset address 1653 in the V direction are set (S2111).

【0121】次に、縮小倍率50%をセットし(S21
12)、回転方向0°をセットし(S2113)、原稿
をスキャンして画像メモリに2枚目の原稿を格納する
(S2114)。
Next, a reduction ratio of 50% is set (S21
12) The rotation direction is set to 0 ° (S2113), the document is scanned and the second document is stored in the image memory (S2114).

【0122】続いて、原稿給紙装置により3枚目の原稿
をプラテン上にセットする(S2115)。次に、画像
メモリ上に3枚目の原稿を格納するための座標アドレス
セットする。具体的には、H方向のスタートプリセット
アドレス0番地、V方向のスタートプリセットアドレス
を0番地をセットする(S2116)。次に、縮小倍率
50%をセットし(S2127)、回転方向0°をセッ
トし(S2118)、原稿をスキャンして画像メモリに
3枚目の原稿を格納する(S2119)。
Then, the third document is set on the platen by the document feeder (S2115). Next, the coordinate address for storing the third original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 0 in the H direction and the start preset address 0 in the V direction are set to 0 (S2116). Next, the reduction ratio is set to 50% (S2127), the rotation direction is set to 0 ° (S2118), the document is scanned, and the third document is stored in the image memory (S2119).

【0123】ステップS2120では、画像メモリに格
納された3枚の原稿をA4サイズの出力用紙にプリント
アウトし、コピーを終了する(S2121)。
In step S2120, the three originals stored in the image memory are printed out on A4 size output paper, and the copy is completed (S2121).

【0124】図25は、本実施例により3枚の原稿を1
枚の出力用紙にプリントアウト(縮小レイアウト)した
図である。
FIG. 25 shows one copy of three originals according to this embodiment.
FIG. 7 is a diagram in which printout (reduction layout) is performed on a sheet of output paper.

【0125】その他の実施例1 次に、第2の実施例として、自動回転縮小レイアウトに
ついて説明する。
Other Embodiment 1 Next, an automatic rotation reduction layout will be described as a second embodiment.

【0126】なお、本実施例に係る画像複写装置の構造
及び制御回路などの構成も、上記実施例に係る画像複写
装置と同様であるため、ここでは、それらの説明を省略
する。
Since the structure of the image copying apparatus according to the present embodiment and the configuration of the control circuit and the like are the same as those of the image copying apparatus according to the above-described embodiment, their description will be omitted here.

【0127】図26は、本実施例に係る画像複写装置に
おけるコントロールユニット13内のCPU22での、
自動レイアウト時の動作を示すフローチャートである。
同図は、操作部20により自動縮小レイアウトのコピー
モード設定後のフローである。
FIG. 26 shows the CPU 22 in the control unit 13 in the image copying apparatus according to this embodiment.
7 is a flowchart showing an operation during automatic layout.
This figure is a flow after the copy mode of the automatic reduction layout is set by the operation unit 20.

【0128】本実施例では、1枚目の原稿サイズA3、
2枚目の原稿サイズA4の計2枚の原稿を出力用紙A3
サイズの1枚の出力用紙に縮小し、プリントアウト(縮
小レイアウト)を行う動作例について説明する。
In the present embodiment, the first document size A3,
A total of two originals of the second original size A4 are printed on output paper A3.
An operation example in which the printout (reduced layout) is carried out by reducing the size to one output sheet will be described.

【0129】まず操作部20により出力用紙サイズA3
をセットする(ステップS3101)。次に、図示しな
い原稿給紙装置にセットされた原稿の枚数2枚をカウン
トし(S3102)、原稿の大きさがコントロールユニ
ット13内のCPU22によって検出される。
First, the operation unit 20 is used to output the output paper size A3.
Is set (step S3101). Next, the number of originals set in the original feeder (not shown) is counted (S3102), and the size of the original is detected by the CPU 22 in the control unit 13.

【0130】1枚目の原稿サイズがA3、2枚目の原稿
サイズがA3と検出された原稿サイズは、RAM24に
記憶される(S3103)。また原稿サイズ情報は、図
1に示す通信ライン501を介してビデオインターフェ
ース201にも送られる。ここでは、上述した図13の
ステップのステップS3での処理のように、原稿サイズ
の情報は読み取り領域として出力される。
The original size detected as the first original size A3 and the second original size A3 is stored in the RAM 24 (S3103). The document size information is also sent to the video interface 201 via the communication line 501 shown in FIG. Here, the document size information is output as a reading area, as in the processing in step S3 of the step in FIG. 13 described above.

【0131】続いて、ステップS3104でコントロー
ルユニット13内のCPU22によって、原稿枚数及び
原稿サイズよりレイアウトを決定する。決定されたレイ
アウトはRAM24に記憶される。
Subsequently, in step S3104, the CPU 22 in the control unit 13 determines the layout based on the number of originals and the original size. The determined layout is stored in the RAM 24.

【0132】次に、原稿給紙装置にセットされた原稿を
給紙し、1枚目の原稿をプラテン上にセットする(S3
105)。
Next, the document set in the document feeder is fed, and the first document is set on the platen (S3).
105).

【0133】次に、画像メモリ上に1枚目の原稿を格納
するための座標アドレスセットする。具体的には、H方
向のスタートプリセットアドレス4693番地、V方向
のスタートプリセットアドレスを0番地をセットする
(S3106)。次に、縮小倍率70%をセットし(S
3107)、回転方向90°をセットし(S310
8)、操作部20のコピーボタンONにより原稿スキャ
ンを開始し、画像メモリに1枚目の原稿を格納する。こ
の際、出力用紙選択警告フラグ=1をたてる(S310
9)。この出力用紙選択警告フラグとは、出力用紙選択
警告フラグが1となった後で、もし出力用紙選択キーが
押下されても出力用紙変更は受け付けないためのフラグ
である。つまり、ステップS3109以降は、もし出力
用紙選択キーが押下されても出力用紙変更は受け付けな
いこととなる。また、ここでの警告手段は操作部20に
設けられたブザーを鳴らすことにより、ユーザーに対し
て警告するものである。
Next, the coordinate address for storing the first original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 4693 in the H direction and the start preset address in the V direction are set to 0 (S3106). Next, set a reduction ratio of 70% (S
3107), the rotation direction is set to 90 ° (S310
8) When the copy button of the operation unit 20 is turned on, document scanning is started, and the first document is stored in the image memory. At this time, the output paper selection warning flag = 1 is set (S310).
9). The output paper selection warning flag is a flag for not accepting output paper change even if the output paper selection key is pressed after the output paper selection warning flag becomes 1. That is, after step S3109, even if the output paper selection key is pressed, the output paper change is not accepted. Further, the warning means here warns the user by sounding a buzzer provided on the operation unit 20.

【0134】続いて、原稿給紙装置により2枚目の原稿
をプラテン上にセットする(S3110)。次に、画像
メモリ上に2枚目の原稿を格納するための座標アドレス
セットする。具体的には、H方向のスタートプリセット
アドレス4693番地、V方向のスタートプリセットア
ドレスを3307番地をセットする(S3111)。次
に、縮小倍率50%をセットし(S3112)、回転方
向90°をセットし(S3113)、原稿をスキャンし
て画像メモリに2枚目の原稿を格納する(S311
4)。
Subsequently, the second document is set on the platen by the document feeder (S3110). Next, the coordinate address for storing the second original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 4693 in the H direction and the start preset address 3307 in the V direction are set (S3111). Next, the reduction ratio is set to 50% (S3112), the rotation direction is set to 90 ° (S3113), the original is scanned, and the second original is stored in the image memory (S311).
4).

【0135】最後に、画像メモリに格納された2枚の原
稿をA3サイズの出力用紙にプリントアウトし、コピー
を終了する(S3115)。
Finally, the two originals stored in the image memory are printed out on A3 size output paper, and the copy is completed (S3115).

【0136】図24は、本実施例により2枚の原稿を1
枚の出力用紙にプリントアウト(縮小レイアウト)した
図である。
FIG. 24 shows one copy of two originals according to this embodiment.
FIG. 7 is a diagram in which printout (reduction layout) is performed on a sheet of output paper.

【0137】その他の実施例2 次に、第3の実施例として、マーカーによる領域指定に
よるレイアウトについて説明する。
Other Embodiment 2 Next, as a third embodiment, a layout by area designation by a marker will be described.

【0138】なお、本実施例に係る画像複写装置の構造
及び制御回路などの構成も、上記実施例に係る画像複写
装置と同様であり、また領域指定手段のマーカー処理に
ついては、既存技術であるため、それらの説明は省略す
る。
The structure of the image copying apparatus and the configuration of the control circuit and the like according to the present embodiment are the same as those of the image copying apparatus according to the above embodiment, and the marker processing of the area designating means is an existing technique. Therefore, their description is omitted.

【0139】図27〜図29は、本実施例に係る画像複
写装置におけるコントロールユニット13内のCPU2
2での、マーカーによる領域指定によるレイアウトの動
作を示すフローチャートである。同図は、操作部20に
よりCPU22での、マーカーによる領域指定によるレ
イアウトの動作を示すフローである。
27 to 29 show the CPU 2 in the control unit 13 in the image copying apparatus according to this embodiment.
6 is a flowchart showing the layout operation by area designation by a marker in 2. This figure is a flow showing a layout operation by the operation unit 20 in the CPU 22 by designating an area with a marker.

【0140】本実施例では、4枚目の原稿のそれぞれマ
ーカーによる領域指定された領域のみ画像メモリに格納
する(トリミング)レイアウトの動作例を説明する。
In this embodiment, an operation example of a layout (trimming) in which only the areas designated by the respective markers on the fourth original are stored (trimming) in the image memory will be described.

【0141】まず、操作部20により出力用紙サイズA
4をセットする(ステップS4101)。セットされた
出力用紙サイズをRAM24に記憶する(ステップS4
102)。
First, the output paper size A is input by the operation unit 20.
4 is set (step S4101). The set output paper size is stored in the RAM 24 (step S4).
102).

【0142】次に、操作部20により入力原稿枚数4枚
をセットする(ステップS4103)。セットされた入
力原稿枚数をRAM24に記憶する(ステップS410
4)。
Next, four sheets of the input original are set by the operation unit 20 (step S4103). The number of input documents set is stored in the RAM 24 (step S410).
4).

【0143】続いて、ステップS4105でコントロー
ルユニット13内のCPU22によって、原稿枚数およ
び原稿サイズよりレイアウトを決定する。決定されたレ
イアウトはRAM24に記憶される。次に、マーカー領
域指定された1枚目の原稿をプラテン上にセットする
(ステップS4106)。もちろん、予め1枚目の原稿
をプラテン上にセットしておく事も可能である。
In step S4105, the CPU 22 in the control unit 13 determines the layout based on the number of originals and the original size. The determined layout is stored in the RAM 24. Next, the first original document designated by the marker area is set on the platen (step S4106). Of course, it is also possible to set the first document on the platen in advance.

【0144】次に、プラテン上の1枚目の原稿をスキャ
ンし(S4107)、マーカーにより指示された領域情
報は、図1に示す通信ライン501を介してビデオイン
ターフェース201にも送られる。ここでは、上述した
図13のステップS3での処理のように、領域情報は読
み取り領域として出力される。
Next, the first document on the platen is scanned (S4107), and the area information designated by the marker is also sent to the video interface 201 via the communication line 501 shown in FIG. Here, the area information is output as a reading area, as in the processing in step S3 of FIG. 13 described above.

【0145】次に、画像メモリ上に1枚目の原稿を格納
するための座標アドレスセットする。具体的には、H方
向のスタートプリセットアドレス2346番地、V方向
のスタートプリセットアドレス0番地をセットする(S
4108)。次に、縮小倍率50%をセットし(S41
09)、回転方向0°をセットし(S4110)、操作
部20のコピーボタンONにより原稿スキャンを開始
し、画像メモリに1枚目の原稿を格納する。この際出力
用紙選択警告フラグ=1をたてる(S4111)。この
出力用紙選択警告フラグとは、出力用紙選択警告フラグ
が1となった後で、もし出力用紙選択キーが押下されて
も出力用紙変更は受け付けないためのフラグである。つ
まりステップS4111以降は、もし出力用紙選択キー
が押下されても出力用紙変更は受け付けないこととな
る。またここでの警告手段は操作部20により「出力用
紙の変更は出来ません。」などの警告メッセージを出す
ことにより、ユーザーに対して警告を行う。
Next, the coordinate address for storing the first original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 2346 in the H direction and the start preset address 0 in the V direction are set (S
4108). Next, a reduction ratio of 50% is set (S41
09), the rotation direction is set to 0 ° (S4110), the document scan is started by turning on the copy button of the operation unit 20, and the first document is stored in the image memory. At this time, the output paper selection warning flag = 1 is set (S4111). The output paper selection warning flag is a flag for not accepting output paper change even if the output paper selection key is pressed after the output paper selection warning flag becomes 1. That is, after step S4111, if the output paper selection key is pressed, the output paper change is not accepted. Further, the warning means here is to warn the user by issuing a warning message such as "The output paper cannot be changed" by the operation unit 20.

【0146】続いて、原稿給紙装置により2枚目の原稿
をプラテン上にセットする(S4112)。次に、画像
メモリ上に2枚目の原稿を格納するための座標アドレス
セットする。具体的には、H方向のスタートプリセット
アドレス2365番地、V方向のスタートプリセットア
ドレスを1653番地をセットする(S4113)。次
に、縮小倍率50%をセットし(S4114)、回転方
向0°をセットし(S4115)、原稿をスキャンして
画像メモリに2枚目の原稿を格納する(S4116)。
Then, the second document is set on the platen by the document feeder (S4112). Next, the coordinate address for storing the second original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 2365 in the H direction and the start preset address 1653 in the V direction are set (S4113). Next, the reduction ratio is set to 50% (S4114), the rotation direction is set to 0 ° (S4115), the original is scanned, and the second original is stored in the image memory (S4116).

【0147】続いて、原稿給紙装置により3枚目の原稿
をプラテン上にセットする(S4117)。次に、画像
メモリ上に3枚目の原稿を格納するための座標アドレス
セットする。具体的には、H方向のスタートプリセット
アドレス0番地、V方向のスタートプリセットアドレス
0番地をセットする(S4118)。次に、縮小倍率5
0%をセットし(S4119)、回転方向0°をセット
し(S4120)、原稿をスキャンして画像メモリに3
枚目の原稿を格納する(S4121)。
Then, the third document is set on the platen by the document feeder (S4117). Next, the coordinate address for storing the third original is set on the image memory. Specifically, the start preset address 0 in the H direction and the start preset address 0 in the V direction are set (S4118). Next, reduction ratio 5
0% is set (S4119), the rotation direction is set to 0 ° (S4120), the document is scanned, and the 3
The first original is stored (S4121).

【0148】最後に、ステップS4122で画像メモリ
に格納された3枚の原稿をA4サイズの出力用紙にプリ
ントアウトし、コピーを終了する(S4123)。
Finally, in step S4122, the three originals stored in the image memory are printed out on A4 size output paper, and the copy is completed (S4123).

【0149】図25は、本実施例により3枚の原稿を1
枚の出力用紙にプリントアウト(縮小レイアウト)した
図である。
FIG. 25 shows one copy of three originals according to this embodiment.
FIG. 7 is a diagram in which printout (reduction layout) is performed on a sheet of output paper.

【0150】[0150]

【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、原
稿サイズが異なる複数枚の原稿を出力用紙サイズに応じ
た画像メモリ上にレイアウトし、プリントアウトするこ
とが可能となる。
As described above, according to the present invention, a plurality of originals having different original sizes can be laid out on the image memory according to the output paper size and printed out.

【0151】その他の本発明によれば、1枚目の原稿の
格納を開始した後に、より小さな用紙サイズへの変更が
なされた場合には、そのサイズ変更を受け付けないよう
にすることができる。
According to another aspect of the present invention, if a smaller paper size is changed after the storage of the first original is started, the size change can be rejected.

【0152】さらに、その他の本発明によれば、より小
さな用紙サイズへの変更がなされた場合には、その旨を
警告することができる。
Further, according to another aspect of the present invention, when a change to a smaller paper size is made, a warning to that effect can be issued.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る画像複写装置の概略内
部構成の一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic internal configuration of an image copying apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例に係る画像複写装置の概略内
部構成の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a schematic internal configuration of an image copying apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本実施例に係る画像複写装置の原稿走査ユニッ
ト、ビデオ処理ユニットの内部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a document scanning unit and a video processing unit of the image copying apparatus according to the present embodiment.

【図4】本実施例に係るビデオインターフェースの機能
を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating functions of the video interface according to the present embodiment.

【図5】本実施例に係るビデオインターフェースの機能
を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating functions of the video interface according to the present embodiment.

【図6】本実施例に係る装置における色補正方法を説明
するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a color correction method in the apparatus according to the present embodiment.

【図7】本実施例に係る装置における色補正方法を説明
するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a color correction method in the device according to the present embodiment.

【図8】本実施例に係る画像複写装置におけるY,M,
C,Bkの入出力特性を示す図である。
FIG. 8 shows Y, M, and Y in the image copying apparatus according to the present embodiment.
It is a figure which shows the input / output characteristic of C and Bk.

【図9】本実施例に係る繰り返し回路の詳細構成を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of a repeating circuit according to the present embodiment.

【図10】本実施例に係る繰り返し回路の出力例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing an output example of a repeating circuit according to the present embodiment.

【図11】本実施例に係る画像複写装置におけるプリン
ト時のタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart at the time of printing in the image copying apparatus according to this embodiment.

【図12】本実施例における画像記憶時のタイミングチ
ャートである。
FIG. 12 is a timing chart when an image is stored in this embodiment.

【図13】本実施例に係る画像複写装置のCPU22に
おける読み取り動作を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a reading operation in the CPU 22 of the image copying apparatus according to this embodiment.

【図14】本実施例に係る画像複写装置の画像記憶装置
3の構成を示す詳細回路図である。
FIG. 14 is a detailed circuit diagram showing the configuration of the image storage device 3 of the image copying apparatus according to the present embodiment.

【図15】本実施例に係る画像複写装置を構成するプラ
テンガラス上に、A4サイズの原稿が載置された例を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example in which an A4 size document is placed on a platen glass constituting the image copying apparatus according to the present embodiment.

【図16】本実施例におけるビデオ処理ユニット12か
らの制御信号と画像信号とに対応する信号のタイミング
チャートである。
FIG. 16 is a timing chart of signals corresponding to a control signal and an image signal from the video processing unit 12 in this embodiment.

【図17】本実施例におけるメモリ1003のアドレス
空間を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an address space of a memory 1003 in this embodiment.

【図18】本実施例に係る画像複写装置のCPU101
7による画像読み出し動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a CPU 101 of the image copying apparatus according to the present embodiment.
7 is a flowchart illustrating an image reading operation according to No. 7.

【図19】本実施例において、メモリ1003に記憶さ
れている画像情報をA4R用紙に出力する場合の出力例
を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an output example when the image information stored in the memory 1003 is output to A4R paper in the present embodiment.

【図20】本実施例に係る画像複写装置における制御信
号のタイミングチャートである。
FIG. 20 is a timing chart of control signals in the image copying apparatus according to the present embodiment.

【図21】本実施例に係る画像複写装置における制御信
号のタイミングチャートである。
FIG. 21 is a timing chart of control signals in the image copying apparatus according to the present embodiment.

【図22】本発明の一実施例に係る画像複写装置におけ
るコントロールユニット内のCPUでの、原稿サイズの
異なる複数枚原稿の縮小レイアウト動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a reduction layout operation of a plurality of originals having different original sizes in the CPU in the control unit in the image copying apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図23】本発明の一実施例に係る画像複写装置におけ
るコントロールユニット内のCPUでの、原稿サイズの
異なる複数枚原稿の縮小レイアウト動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a reduction layout operation of a plurality of originals having different original sizes in the CPU in the control unit in the image copying apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図24】本発明の一実施例において、2枚の原稿を1
枚の出力用紙にプリントアウト(縮小レイアウト)した
図である。
FIG. 24 is a view showing one original of two sheets according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram in which printout (reduction layout) is performed on a sheet of output paper.

【図25】本発明の一実施例において、3枚の原稿を1
枚の出力用紙にプリントアウト(縮小レイアウト)した
図である。
FIG. 25 is a view showing an example in which three originals are copied into one in an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram in which printout (reduction layout) is performed on a sheet of output paper.

【図26】その他の実施例に係る画像複写装置における
コントロールユニット内のCPUでの、原稿サイズの異
なる複数枚原稿の縮小レイアウト動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a reduction layout operation of a plurality of originals having different original sizes in a CPU in a control unit in an image copying apparatus according to another embodiment.

【図27】本発明のその他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of another embodiment of the present invention.

【図28】本発明のその他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 28 is a flow chart showing the operation of another embodiment of the present invention.

【図29】本発明のその他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 29 is a flow chart showing the operation of another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カラーリーダ 2 カラープリンタ 3 画像記憶装置 4 プラテンガラス 5 ロッドアレイレンズ 6 等倍フルカラーセンサ 7 増幅回路 8 白色板 9 黒色板 10 ハロゲン露光ランプ 11 原稿走査ユニット 12 ビデオ処理ユニット 13 コントロールユニット 14 ステッピングモータ 15 ステッピングモータ駆動回路 16 デジタイザ 20 操作部 21 露光ランプドライバ 22,1017 CPU 23,1014 ROM 24,1015 RAM 25 I/Oポート 41 CCDドライバ 43 S/H 44 A/D 45 ズレ補正回路 46 黒補正/白補正回路 47 色変換回路 48 LOG 49 色補正回路 56 プリンタインターフェース 59 黒文字処理回路 70 パルスジェネレータ 71 O.S.C 72 領域発生回路 116 濃度変換回路 117 変倍回路 118 繰り返し回路 162 通信コントローラ 201 ビデオインターフェース 711 スキャナ 712 ポリゴンミラー 713 f/θレンズ 714 反射ミラー 715 感光ドラム 717 一次帯電器 718 全面露光ランプ 719 アクチュエータ板 720 ポジションセンサ 723 クリーナ部 724 転写前帯電器 725 転写ドラムクリーナ 726 現像器ユニット 727 紙押えローラ 729 転写帯電器 730Y,730M,730C,730Bk トナーホ
ッパー 731Y,731M,731C,731Bk 現像スリ
ーブ 732 スクリュー 735,736 カセット 739,740,741 タイミングローラ 742 搬送ベルト 743 画像定着部 744,745 熱圧力ローラ 746 伝達ギヤ 747 モータ 748 モータ取り付け部 749 紙ガイド 750 剥離爪 999 原稿 1001 コネクタ 1002 セレクタ 1003 メモリ 1004,1005,1008 インバータ 1006,1007 13ビットカウンタ 1009,1010,1011,1012 トライステ
ートバッファ 1013 通信制御部 1016 出力ポート 2001R,2001G,2001B,2007R,2
007G,2007B,2019R,2019G,20
19B,2012〜2017 信号線 2018 バスライン
1 Color Reader 2 Color Printer 3 Image Storage Device 4 Platen Glass 5 Rod Array Lens 6 1x Full Color Sensor 7 Amplifying Circuit 8 White Plate 9 Black Plate 10 Halogen Exposure Lamp 11 Original Scanning Unit 12 Video Processing Unit 13 Control Unit 14 Stepping Motor 15 Stepping motor drive circuit 16 Digitizer 20 Operation part 21 Exposure lamp driver 22,1017 CPU 23,1014 ROM 24,1015 RAM 25 I / O port 41 CCD driver 43 S / H 44 A / D 45 Deviation correction circuit 46 Black correction / white Correction circuit 47 Color conversion circuit 48 LOG 49 Color correction circuit 56 Printer interface 59 Black character processing circuit 70 Pulse generator 71 O.P. S. C 72 area generation circuit 116 density conversion circuit 117 scaling circuit 118 repetition circuit 162 communication controller 201 video interface 711 scanner 712 polygon mirror 713 f / θ lens 714 reflection mirror 715 photosensitive drum 717 primary charger 718 full-exposure lamp 719 actuator plate 720 Position sensor 723 Cleaner unit 724 Pre-transfer charger 725 Transfer drum cleaner 726 Developer unit 727 Paper pressing roller 729 Transfer charger 730Y, 730M, 730C, 730Bk Toner hopper 731Y, 731M, 731C, 731Bk Developing sleeve 732 735 Screw 735 739, 740, 741 Timing roller 742 Conveying belt 743 Image fixing unit 744, 745 Thermal pressure Controller 746 transmission gear 747 motor 748 motor mounting portion 749 paper guide 750 peeling claw 999 document 1001 connector 1002 selector 1003 memory 1004, 1005, 1008 inverter 1006, 1007 13-bit counter 1009, 1010, 1011, 1012 tri-state buffer 1013 communication control 1016 Output ports 2001R, 2001G, 2001B, 2007R, 2
007G, 2007B, 2019R, 2019G, 20
19B, 2012-2017 signal line 2018 bus line

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿から読み込んだ画像情報を格納する
画像メモリと、ユーザーの指示に従って出力用紙を選択
する選択手段と、複数原稿を1枚の出力用紙にレイアウ
トするレイアウト手段とを有する画像処理装置におい
て、 前記選択手段で選択した出力用紙サイズに応じたメモリ
領域に、前記レイアウト手段で複数枚原稿をレイアウト
する際、当該メモリ領域に1枚目の原稿の格納を開始し
た後に前記選択手段を介して出力用紙サイズの変更があ
った場合、出力用紙のサイズが大きいサイズに変更され
たことを条件として、出力用紙の変更を可能とする制御
手段を具備したことを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus having an image memory for storing image information read from a document, a selection unit for selecting an output sheet according to a user's instruction, and a layout unit for laying out a plurality of documents on one output sheet. In laying out a plurality of originals in the memory area according to the output paper size selected by the selecting means, when laying out a plurality of originals by the layout means, after starting the storage of the first original in the memory area, When the output paper size is changed as a result, the image processing apparatus is provided with a control means for changing the output paper on condition that the size of the output paper is changed to a larger size.
【請求項2】 請求項1において、前記選択手段で選択
した出力用紙サイズに応じたメモリ領域に、前記レイア
ウト手段で複数枚原稿をレイアウトする際、当該メモリ
領域に1枚目の原稿の格納を開始した後に前記選択手段
を介して出力用紙サイズの変更があった場合、出力用紙
のサイズが小さいサイズに変更されたときには出力用紙
の変更を受け付けないことを特徴とする画像処理装置。
2. The method according to claim 1, wherein when the layout unit lays out a plurality of originals in a memory area corresponding to the output paper size selected by the selection unit, the first original is stored in the memory area. An image processing apparatus, wherein when the output paper size is changed via the selecting means after the start, the change of the output paper is not accepted when the size of the output paper is changed to a smaller size.
【請求項3】 請求項2において、出力用紙のサイズが
小さいサイズに変更されたときには、ユーザーに対して
警告をする警告手段をさらに備えたことを特徴とする画
像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising warning means for warning the user when the size of the output paper is changed to a smaller size.
【請求項4】 ユーザーの指示に従って、複数原稿を1
枚の出力用紙にレイアウトする際に、 メモリ領域に1枚目の原稿を格納し始めた後、出力用紙
のサイズに変更がなされたことを検知し、 前記検知の結果が得られた場合、出力用紙のサイズが大
きいサイズに変更された場合に限り、当該用紙サイズの
変更を受け付けることを特徴とするレイアウト方法。
4. A plurality of manuscripts are copied in accordance with a user's instruction.
When laying out on one sheet of output paper, it is detected that the size of the output paper has been changed after starting to store the first document in the memory area, and if the result of the detection is obtained, output is performed. A layout method characterized by accepting a change in the paper size only when the paper size is changed to a larger size.
JP6274960A 1994-11-09 1994-11-09 Image processing unit and its layout method Pending JPH08139909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274960A JPH08139909A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Image processing unit and its layout method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274960A JPH08139909A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Image processing unit and its layout method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139909A true JPH08139909A (en) 1996-05-31

Family

ID=17548973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274960A Pending JPH08139909A (en) 1994-11-09 1994-11-09 Image processing unit and its layout method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139909A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289450A (en) * 1997-10-13 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuzzy inference method, its image, image forming method and its system
EP1093294A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
JP2007174479A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Read control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289450A (en) * 1997-10-13 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuzzy inference method, its image, image forming method and its system
EP1093294A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
EP1093294A3 (en) * 1999-10-12 2003-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
JP2007174479A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Read control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931221B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3131002B2 (en) Image copying apparatus and image forming method
US5867279A (en) Copying machine adapted to copy images of two or more originals on a single sheet of paper
US5353130A (en) Color image processing apparatus
JP3449490B2 (en) Image reading device
EP0369821B1 (en) Image processing system
JPH08139909A (en) Image processing unit and its layout method
JP2005005946A (en) Image processing apparatus
JP3658396B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JPH09284479A (en) Digital copying machine
JP3128872B2 (en) Image editing device
JP3889140B2 (en) Image forming apparatus
JP3705639B2 (en) Color image forming apparatus
JPH06197190A (en) Picture copying device
JP3151729B2 (en) Image reading device and image forming device
JP4165838B2 (en) Image reading device
JPH08251406A (en) Image forming device
JPH0445657A (en) Picture copying machine
JPH06261159A (en) Image copying device
JP3123133B2 (en) Image editing device
JP3794807B2 (en) Color image processing device
JPH0537771A (en) Picture processing unit
JP2752986B2 (en) Stop device for image processing equipment
JPS62296168A (en) Colored picture forming device
JP2002244499A (en) Image forming device