JPH0813568B2 - 潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法 - Google Patents

潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法

Info

Publication number
JPH0813568B2
JPH0813568B2 JP3332716A JP33271691A JPH0813568B2 JP H0813568 B2 JPH0813568 B2 JP H0813568B2 JP 3332716 A JP3332716 A JP 3332716A JP 33271691 A JP33271691 A JP 33271691A JP H0813568 B2 JPH0813568 B2 JP H0813568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pattern
image
printed
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3332716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05139022A (ja
Inventor
正人 木内
春見 早川
Original Assignee
大蔵省印刷局長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大蔵省印刷局長 filed Critical 大蔵省印刷局長
Priority to JP3332716A priority Critical patent/JPH0813568B2/ja
Publication of JPH05139022A publication Critical patent/JPH05139022A/ja
Publication of JPH0813568B2 publication Critical patent/JPH0813568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の有価証券、証明
書、重要書類等の偽造及び改ざん防止技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】各種外国銀行券等の一部には光に透かし
て見ると、表の模様と裏の模様が重なって、ある種の模
様となって見えるものがある。これは階調のない一つの
図柄を2分割して、一方を印刷用紙の表面に、他方を印
刷用紙の裏面に、表裏同時印刷機を用いて印刷したもの
で、透過光で見ると表裏それぞれの図柄が合成されても
との図柄に見えるもので、単純なパターンが多く、不連
続調のものである。したがって、通常のオフセット印刷
機を用いても容易に再現できるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は被印刷体の表
裏いずれか一方に万線によって各種模様を印刷し、他方
には万線に潜像とすべき図柄を施した画線からなる各種
模様を印刷し、この印刷物を光で透かして見ることによ
り表裏の模様が合成されて出現する連続階調の画像を確
認することで真偽の判定が容易にできる偽造及び改ざん
が困難な表裏模様合成印刷物及びその作製方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】光を透過する被印刷体の
表裏いずれか一方に万線模様を印刷し、他方には、前記
一方の万線模様の線配列と同期した線配列で、且つ、前
記一方の万線の線配列に対して垂直方向に同程度の画線
幅を有する模様を印刷した印刷物であって、他方に印刷
する模様に施した潜像とする画像情報が、一方の万線模
様の線配列の垂直方向の画線と画線の間の非画線部分に
対し、潜像とする画像情報の濃淡に従ってずれを与え、
且つ前記のずれが、潜像としたい連続階調を有する画像
情報の最低濃度から最高濃度までを、前記一方の万線模
様の線配列の垂直方向の画線と画線の間の非画線部分の
範囲内でずれており、さらに他方に印刷する模様のう
ち、潜像とする画像情報が施されていない部分の画線
と、一方の万線模様の画線が表裏で印刷位置が対象的に
合致するように印刷したことを特徴とする、光で透かし
て見ると表裏の模様が合成され、潜像が連続階調の顕像
として出現する表裏模様合成印刷物及び前記印刷物の作
製方法。また前記他方に印刷する模様に施した潜像とす
る画像情報は、潜像とする図柄を万線スクリーンによっ
て線画化した万線ポジとし、前記万線スクリーンポジか
ら万線スクリーンネガを得、前記一方の万線模様のスク
リーンポジの万線スクリーンポジ画線と、前記万線スク
リーンネガ画線を、双方のスクリーン画線の1スクリー
ンピッチの略20〜25%ずらして重ね合わせて密着返
しすることによっても得ることができる。さらに本発明
は、他方に印刷する模様に施した潜像とする画像情報
に、これをカムフラージュするための模様を合成して、
他方に印刷する模様のうち、潜像とする画像情報が施さ
れていない部分の画線と、一方の万線模様の画線が表裏
で印刷位置が対象的に合致するように印刷することによ
り、光で透かして見ると表裏の模様が合成され、潜像が
連続階調の顕像として出現する表裏模様合成印刷物を得
ることができる。
【0005】
【作用】本発明による表裏模様合成印刷物は、一方の万
線模様と、潜像とする画像情報を施した他方の万線模様
とで構成され、潜像とする画像情報が一方の万線模様の
線配列に対して垂直方向に、潜像とする画像情報の濃淡
に従ってずれが与えられているから、潜像とする画像情
報は、普通に見た状態、つまり印刷物を表裏片面づつ反
射光によって見た場合においては認識できないが、光で
透かして見ると、潜像とする画像情報の濃淡に従って与
えられたずれの部分は、前記一方の万線模様の画線と重
合し、ずれ量に応じた画線太りを生じさせることにる光
の透過量の変化によって、潜像が濃淡の豊かな連続階調
の顕像となって出現する。
【0006】
【実施例】本発明は表裏に印刷された印刷物を光で透か
して見ると通常では認識できない濃淡の豊かな連続階調
の潜像が出現する表裏模様合成法である。以下、潜像を
認識できる条件及びその画像の形成方法を図によって説
明するが、本発明の内容を明瞭にするために、被印刷体
の表裏いずれか一方に印刷する万線模様を万線パターン
画像、他方に印刷する潜像とする画像情報を施した模様
を潜像パターン画像と称して説明する。
【0007】図1は、紙等の物質で、十分な光を透過で
きる性質を有する被印刷体の表の面に印刷する万線パタ
ーン画像(A)であり、図2は前記した被印刷体の裏の
面に印刷する潜像に用いる原画像(図示せず)から得ら
れた潜像パターン画像(B)である。この万線パターン
画像(A)及び潜像パターン画像(B)は同一の万線ス
クリーンを用いて作製したものであり、潜像パターン画
像(B)は潜像の濃淡を表す画線部が万線パターン画像
(A)を構成する線配列に対して垂直方向にずれを与え
たものである。この万線パターン画像(A)と潜像パタ
ーン画像(B)の位置的ずれの関係を保つように被印刷
体の表裏に印刷し、その印刷物を光に透かして見ると、
図3に示すような濃淡の豊かな連続階調のある画像
(C)が出現する。
【0008】図4は表裏模様を光で透過して見た際にお
ける画像の潜像の見える原理を表した画線の平面拡大図
で、万線パターン画線(A’)は図1の万線パターン画
像(A)の1本に相当し、潜像パターン画線(B’)は
図2の潜像パターン画像(B)の1本に相当するもので
ある。潜像を施している潜像パターン画線(B’)は図
4に示すように、潜像とする画像情報の濃淡に従って万
線パターン画線(A’)に対して垂直方向にずれてお
り、印刷物を光で透かした際に、表裏で万線パターン画
線(A’)と潜像パターン画線(B’)が重なった部分
は、画線のない部分(4)から光が透過でき、重ならな
い部分は画線が光を遮断する。これにより透過できる光
量の調節が可能となり、重なる部分をハイライト部
(1)に、重ならない部分をシャドー部(2)として表
現することができる。当然、ハイライト部(1)とシャ
ドー部(2)の間は中間調部(3)となるため、この原
理を利用し、表裏の画線の重なり具合に潜像とする画像
情報の濃淡に応じた連続的な変化を与えることで様々な
濃淡表現を持つ画像を作製できる。
【0009】前記した潜像パターン画線(B’)は、写
真的手法によって作製できる。まず、図5の連続階調の
ネガ画像の図柄(D)から、万線スクリーンによって画
線化した図6の万線スクリーンポジ(E)を用意する。
この万線スクリーンポジ(E)から図7の万線スクリー
ンネガ(F)を作製し、万線スクリーンポジ(E)の万
線スクリーンポジ画線(E’)と万線スクリーンネガ
(F)の万線スクリーンネガ画線(F’)の両者を図8
のようにわずかにずらして[スクリーンピッチ(5)の
20〜25%程度]重ね合わせると、万線スクリーンポ
ジ画線(E’)と万線スクリーンネガ画線(F’)でマ
スクされなかった部分(6)ができる。更に、図8で重
ね合わせたものを密着返しすることによって、図2で説
明した潜像パターン画像(B)の原版が完成する。一
方、前述の万線スクリーンをそのまま画線面積率50%
程度にして図1の万線パターン画像(A)の原版を作製
する。
【0010】これらの原版を基にして作製した版面を用
いて図1の万線パターン画像(A)を表に、図2の潜像
パターン画像(B)を裏に、万線パターン画像(A)の
画線に対して、潜像パターン画像(B)の潜像とする画
像情報が施されていない部分の画線が表裏で印刷位置が
対象的に合致するように、すなわち図4に示すような配
置で印刷すれば潜像を施した印刷物が完成する。図柄に
よっては図9に示すように潜像が見える画像(G)もあ
る。このような場合、潜像が見える画像(G)に図10
に示すカムフラージュ模様(7)を合成し、これによっ
て潜像が施されているのを確認できないようにすること
が可能である。また、この方法においても印刷物を光に
透過すれば図11に示すように十分認識できる画像
(8)が出現する。
【0011】
【発明の効果】本発明によって、被印刷体の表裏に印刷
する万線からなる各種模様のいずれか一方に潜像を施す
ことにより、これを光で透かして見ると濃淡の豊かな連
続階調の潜像が出現するという効果を備えた表裏模様構
成印刷物を得ることができた。本発明は各種の有価証
券、証明書、重要書類等の偽造及び改ざん防止として有
効である。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】同一間隔に配置された万線パターン画像を示し
た図。
【図2】潜像に用いる原画像の濃淡を画線の垂直方向に
ずらした潜像パターン画像を示した図。
【図3】表裏に印刷した印刷物を光で透かして見た際に
出現した連続階調のある画像を示した図。
【図4】表裏模様を合成した際における画像の濃淡再現
の原理を表した画線の平面拡大図。
【図5】潜像パターン画像の写真的な画線作製方法に用
いるネガ画像を示した図。
【図6】万線スクリーンによって画線化した万線スクリ
ーンポジを示した図。
【図7】万線スクリーンポジを返した万線スクリーンネ
ガを示した図。
【図8】図6、図7の万線スクリーンポジと万線スクリ
ーンネガを重ね合わせて潜像画線が形成される状態を示
した図。
【図9】潜像が見えてしまう画像を示した図。
【図10】カムフラージュ模様を合成することによって
潜像をより識別しにくくするための方法を示した図。
【図11】カムフラージュ模様を合成した画像から光で
透かして見た際に潜像が出現した状態。
【0013】
【符号の説明】
A 万線パターン画像 B 潜像パターン画像 C 連続階調のある画像 D 連続階調のネガ画像 E 万線スクリーンポジ F 万線スクリーンネガ G 潜像が見える画像 A’万線パターン画線 B’潜像パターン画線 E’万線スクリーンポジ画線 F’万線スクリーンネガ画線 1 ハイライト部 2 シャドー部 3 中間調部 4 画線がない部分 5 スクリーン・ピッチ 6 マスクされなかった部分 7 カムフラージュ模様 8 認識できる画像

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を透過する被印刷体の表裏いずれか一
    方に万線模様を印刷し、他方には、前記一方の万線模様
    の線配列と同期した線配列で、且つ、前記一方の万線模
    様の線配列に対して垂直方向に同程度の画線幅を有する
    模様を印刷した印刷物であって、他方に印刷する模様に
    施した潜像とする画像情報が、一方の万線模様の線配列
    の垂直方向の画線と画線の間の非画線部分に対し、潜像
    とする画像情報の濃淡に従ってずれを与え、且つ前記の
    ずれが、潜像としたい連続階調を有する画像情報の最低
    濃度から最高濃度までを、前記一方の万線模様の線配列
    の垂直方向の画線と画線の間の非画線部分の範囲内でず
    れており、さらに他方に印刷する模様のうち、潜像とす
    る画像情報が施されていない部分の画線と、一方の万線
    模様の画線が表裏で印刷位置が対象的に合致するように
    印刷したことを特徴とする、光で透かして見ると表裏の
    模様が合成され、潜像が連続階調の顕像として出現する
    表裏模様合成印刷物。
  2. 【請求項2】 光を透過する被印刷体の表裏いずれか一
    方に万線模様を印刷し、他方には、前記一方の万線模様
    の線配列と同期した線配列で、且つ、前記一方の万線模
    様の線配列に対して垂直方向に同程度の画線幅を有する
    模様を印刷した印刷物であって、他方に印刷する模様に
    施した潜像とする画像情報が、一方の万線模様の線配列
    の垂直方向の画線と画線の間の非画線部分に対し、潜像
    とする画像情報の濃淡に従ってずれを与え、且つ前記の
    ずれが、潜像としたい連続階調を有する画像情報の最低
    濃度から最高濃度までを、前記一方の万線模様の線配列
    の垂直方向の画線と画線の間の非画線部分の範囲内でず
    れており、さらに他方に印刷する模様のうち、潜像とす
    る画像情報が施されていない部分の画線と、一方の万線
    模様の画線が表裏で印刷位置が対象的に合致するように
    印刷したことを特徴とする、光で透かして見ると表裏の
    模様が合成され、潜像が連続階調の顕像として出現する
    表裏模様合成印刷物の作成方法。
  3. 【請求項3】 前記他方に印刷する模様に施した潜像と
    する画像情報を得る方法であって、潜像とする図柄を万
    線スクリーンによって線画化した万線ポジとし、前記万
    線スクリーンポジから万線スクリーンネガを得、前記一
    方の万線模様のスクリーンポジの万線スクリーンポジ画
    線と、前記万線スクリーンネガ画線を、双方のスクリー
    ン画線の1スクリーンピッチの略20〜25%ずらして
    重ね合わせて密着返しすることによって得ることを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項記載の表裏模様合成印
    刷物。
  4. 【請求項4】 前記他方に印刷する模様に施した潜像と
    する画像情報を得る方法であって、潜像とする図柄を万
    線スクリーンによって線画化した万線ポジとし、前記万
    線スクリーンポジから万線スクリーンネガを得、前記一
    方の万線模様のスクリーンポジの万線スクリーンポジ画
    線と、前記万線スクリーンネガ画線を、双方のスクリー
    ン画線の1スクリーンピッチの略20〜25%ずらして
    重ね合わせて密着返しすることによって得ることを特徴
    とする前記特許請求の範囲第2項記載の表裏模様合成印
    刷物の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記他方に印刷する模様に施した潜像と
    する画像情報に、これをカムフラージュするための模様
    を合成して、他方に印刷する模様のうち、潜像とする画
    像情報が施されていない部分の画線と、一方の万線模様
    の画線が表裏で印刷位置が対象的に合致するように印刷
    したことを特徴とする、光で透かして見ると表裏の模様
    が合成され、潜像が連続階調の顕像として出現する前記
    特許請求の範囲第1項及び第3項記載の表裏模様合成印
    刷物。
  6. 【請求項6】 前記他方に印刷する模様に施した潜像と
    する画像情報に、これをカムフラージュするための模様
    を合成して、他方に印刷する模様のうち、潜像とする画
    像情報が施されていない部分の画線と、一方の万線模様
    の画線が表裏で印刷位置が対象的に合致するように印刷
    したことを特徴とする、光で透かして見ると表裏の模様
    が合成され、潜像が連続階調の顕像として出現する前記
    特許請求の範囲第2項及び第4項記載の表裏模様合成印
    刷物の作製方法。
JP3332716A 1991-11-22 1991-11-22 潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法 Expired - Fee Related JPH0813568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332716A JPH0813568B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3332716A JPH0813568B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139022A JPH05139022A (ja) 1993-06-08
JPH0813568B2 true JPH0813568B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=18258069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332716A Expired - Fee Related JPH0813568B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141636A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 凸版印刷株式会社 表示体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549935B1 (en) 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
JP4910244B2 (ja) * 2001-05-01 2012-04-04 大日本印刷株式会社 像表示媒体及びその製造方法
JP4039237B2 (ja) * 2002-12-26 2008-01-30 凸版印刷株式会社 潜像を有する画像形成体
JP2004336539A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2007168356A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toppan Printing Co Ltd 潜像パターンを有する画像形成体
EP2056583A1 (en) 2006-08-22 2009-05-06 Toppan Printing Co., Ltd. Printed matter, image processing device, printed matter true/false judging device, image processing method, printed matter true/false determinating method and program
JP5712623B2 (ja) * 2011-01-14 2015-05-07 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体及び印刷物
JP6888769B2 (ja) * 2018-02-26 2021-06-16 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様構造及び特殊潜像模様構造用データの作成方法
JP7224588B2 (ja) * 2020-01-28 2023-02-20 独立行政法人 国立印刷局 潜像模様発現構造及び位相変調模様用のデータの作成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744770U (ja) * 1980-08-29 1982-03-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141636A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 凸版印刷株式会社 表示体
EP3427968A1 (en) 2013-03-12 2019-01-16 Toppan Printing Co., Ltd. Display
US10598833B2 (en) 2013-03-12 2020-03-24 Toppan Printing Co., Ltd. Display

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05139022A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036233A (en) Data carrier with an optically variable element
US4310180A (en) Protected document and method of making same
US4265469A (en) Protected document and method of making same
JP4013450B2 (ja) ドットパターン表示媒体並びにこの作製方法
US4210346A (en) Protected document bearing watermark and method of making
US4227720A (en) Protected document
JPH08295073A (ja) セキュリティ・デザインを生成する方法、該セキュリティ・デザインを備えた有価証券及び該有価証券の印刷用の印刷版
JPH0813568B2 (ja) 潜像を施した表裏模様合成印刷物及びその作製方法
US7377444B2 (en) Data carrier
JP2001213042A (ja) 印刷物
JP3362171B2 (ja) 潜像がカラー画像として出現する表裏模様合成印刷物及びその作製方法
JP5365133B2 (ja) 画像形成体及び画像の製版方法
JP4415542B2 (ja) 潜像を有する印刷物およびその顕像化方法
JP3686953B2 (ja) 偽造防止印刷物とその作製方法
JP4228563B2 (ja) 画像形成体
JP3495822B2 (ja) 複写防止印刷物
JP4595068B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP5973904B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP3368332B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3268418B2 (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JP3482251B2 (ja) 複写偽造防止用印刷物
JP2000118119A (ja) 複写防止模様の作成方法及びその印刷物
JPH11291609A (ja) 凹版潜像及び該潜像の作成方法
JP3567184B2 (ja) カラー潜像表示方法及びカラー潜像表示体
JP3529077B2 (ja) 複写防止印刷物に有効なモアレ形成体の作成方法及びその 印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees