JPH08123494A - 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置 - Google Patents

音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置

Info

Publication number
JPH08123494A
JPH08123494A JP6264832A JP26483294A JPH08123494A JP H08123494 A JPH08123494 A JP H08123494A JP 6264832 A JP6264832 A JP 6264832A JP 26483294 A JP26483294 A JP 26483294A JP H08123494 A JPH08123494 A JP H08123494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
excitation
amplitude characteristic
signal
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6264832A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamaura
正 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6264832A priority Critical patent/JPH08123494A/ja
Priority to TW084105913A priority patent/TW289885B/zh
Priority to EP95116328A priority patent/EP0709827B1/en
Priority to DE69526904T priority patent/DE69526904D1/de
Priority to CA002160749A priority patent/CA2160749C/en
Priority to KR1019950037299A priority patent/KR0169020B1/ko
Priority to US08/548,448 priority patent/US5724480A/en
Priority to CN95117681A priority patent/CN1126869A/zh
Publication of JPH08123494A publication Critical patent/JPH08123494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0007Codebook element generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声符号化復号化における合成音声品質の向
上。 【構成】 音源信号に短期の位相振幅特性を付加するフ
ィルタ30と、位相振幅特性を量子化し符号化する符号
化手段29とを符号化側に備え、符号化された位相振幅
特性を復号化する復号化手段31と、符号化側と同じ位
相振幅特性を付加するフィルタ32とを復号化側に備え
る。音源信号の位相特性の再現性が良い高品質の音声を
合成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号をディジタル
信号に圧縮符号化する符号駆動線形予測音声符号化装置
と、前記圧縮符号を復号化する符号駆動線形予測音声復
号化装置、符号化復号化方法およびこれらに使用可能な
位相振幅特性導出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の符号駆動線形予測符号化
復号化装置の全体構成の一例を示すものであり、W.
B.Kleijn,D.J.Krasinski,R.
H.Ketchum著“Improved speec
h quality and efficient v
ector quantization in SEL
P” (ICASSP’88,pp.155−158,
1988)に示されたものと同様のものである。
【0003】図において、1は符号化部、2は復号化
部、3は多重化手段、4は分離手段であり、5は入力音
声、6は出力音声である。また、7は線形予測パラメー
タ分析手段、8は線形予測パラメータ符号化手段、9、
18は合成フィルタである。1O、14は適応音源符号
帳、11、15は駆動音源符号帳、12は最適音源探索
手段であり、これらは音源信号発生手段を構成する。1
3は音源利得符号化手段である。一方、復号化部2にお
いて、16は音源利得復号化手段、17は線形予測パラ
メータ復号化手段である。
【0004】以下、上記従来の符号駆動線形予測符号化
復号化装置の動作について説明する。
【0005】まず符号化部1において、線形予測パラメ
ータ分析手段7は入力音声5を分析して線形予測パラメ
ータを抽出する。次いで線形予測パラメータ符号化手段
8が前記線形予測パラメータを量子化し、それに対応す
る符号を多重化手段3に出力するとともに、量子化した
線形予測パラメータを合成フィルタ9に出力する。
【0006】適応音源符号帳10には過去に求めた音源
信号が記憶されており、最適音源探索手段12より入力
される適応音源符号Lに対応した適応音源ベクトルを出
力する。駆動音源符号帳11には、例えばランダム雑音
から生成したN個の駆動音源ベクトルが記憶されてお
り、最適音源探索手段12から入力される駆動音源符号
Iに対応した駆動音源ベクトルを出力する。ここで合成
フィルタ9は、前記適応音源ベクトルおよび前記駆動音
源ベクトルにそれぞれ音源利得β、γを乗じて加算した
音源信号と、前記量子化した線型予測パラメータとを用
いて合成音声を生成する。
【0007】一方、最適音源探索手段12は、前記合成
音声と入力音声5との誤差信号の聴覚重み付き歪みを評
価し、前記歪みが最小になる適応音源符号Lと駆動音源
符号Iと音源利得β、γを求め、適応音源符号Lと駆動
音源符号Iとを多重化手段3に出力するとともに、音源
利得β、γを音源利得符号化手段13に出力する。音源
利得符号化手段13は、前記音源利得β、γを量子化
し、その符号を多重化手段3に出力する。
【0008】上記の適応音源符号帳10は、前記歪みが
最小になる適応音源符号Lに対応する適応音源ベクト
ル、駆動音源符号Iに対応する駆動音源ベクトルおよび
量子化した音源利得β、γを用いて生成した音源信号に
よって符号帳の内容を更新する。
【0009】以上の結果、多重化手段3は前記量子化し
た線形予測パラメータに対応する符号、適応音源符号
L、駆動音源符号I、および量子化した音源利得β、γ
に対応する符号を伝送路に送出するのである。
【0010】次に、復号化部2の動作について説明す
る。
【0011】まず多重化手段3の出力を受けた分離手段
4は、それぞれ、 伝送された適応音源符号L→適応音源符号帳14 駆動音源符号I→駆動音源符号帳15 音源利得の符号→音源利得復号化手段16 線形予測パラメータの符号→線形予測パラメータ復号化
手段17 のように分離して伝達する。
【0012】適応音源符号帳14は前記適応音源符号L
に対応した適応音源ベクトルを出力し、駆動音源符号帳
15は前記駆動音源符号Iに対応した駆動音源ベクトル
を出力する。また、音源利得復号化手段16は前記音源
利得の符号に対応した音源利得β、γを復号化し、前記
適応音源ベクトルおよび前記駆動音源ベクトルにそれぞ
れ音源利得β、γを乗じるように増幅器を制御する。
【0013】一方、線形予測パラメータ復号化手段17
は、前記線形予測パラメータの符号に対応する線形予測
パラメータを復号化して合成フィルタ18に出力する。
ここで合成フィルタ18は、前記適応音源ベクトルおよ
び前記駆動音源ベクトルを加算して得られる音源信号
を、前記線形予測パラメータを用いて合成し、出力音声
6を出力する。
【0014】なお上記の適応音源符号帳14は、符号化
部1の適応音源符号帳10と同様、前記音源信号によっ
て符号帳の内容を更新する。
【0015】以上の従来例とは別に、他の符号化復号化
装置として図8に示すものがある。
【0016】図8は、池田、中村、浅田著“オールパス
フィルタの位相特性を利用した音声符号化”(電子情報
通信学会技術報告SP91−72、pp.45−52、
1991)に示されたものと同様のもので、音源信号の
位相特性を符号化するものである。
【0017】図8において図7と同一の部分には同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0018】図7と異なる部分として、19、25はパ
ルス列生成手段、20、26は位相特性符号帳、21、
27は位相特性付加フィルタ、22は最適音源・位相特
性探索手段、23はパルス位置符号化手段、24はパル
ス位置復号化手段である。
【0019】ここで上記の構成による符号化復合化装置
の動作について説明する。
【0020】まず符号化部1において、パルス列生成手
段19が最適音源・位相特性探索手段22から入力され
る最初のパルスの位置およびパルス間隔に対応したパル
ス列を出力する。位相特性付加フィルタ21は例えば伝
達関数H(z)が式(1)で表現されるN次のオールパ
スフィルタである。
【0021】
【数1】 位相特性符号帳20には、例えば位相特性付加フィルタ
21のインパルス応答がランダムな数列で与えられると
して作成されたフィルタ係数が複数組記憶されており、
最適音源・位相特性探索手段22から入力される符号に
対応したフィルタ係数を位相特性付加フィルタ21に出
力する。この位相特性付加フィルタ21は、パルス列生
成手段19から出力されるパルス列に音源利得gを乗じ
て得られる音源信号に、前記フィルタ係数を用いて位相
特性を付加し、これを合成フィルタ9に出力する。ここ
で合成フィルタ9は、線形予測パラメータ符号化手段8
から入力される量子化した線形予測パラメータと前記位
相特性を付加した音源信号とを用いて合成音声を生成す
る。
【0022】最適音源・位相特性探索手段22は、前記
合成音声と入力音声5との誤差信号の聴覚重みつき歪み
が最小になるパルス列の最初のパルス位置およびパルス
間隔、音源利得g、位相特性の符号を求め、 パルス列の最初のパルス位置およびパルス間隔→パルス
位置符号化手段23 音源利得g→音源利得符号化手段13 位相特性の符号→多重化手段3 のごとく、それぞれ出力する。
【0023】パルス位置符号化手段23は、前記パルス
列の最初のパルス位置およびパルス間隔を量子化し、そ
の符号を多重化手段3に出力する。また音源利得符号化
手段13は、前記音源利得gを量子化し、その符号を多
重化手段3に出力する。
【0024】これらの結果を受け、多重化手段3は前記
量子化した線形予測パラメータに対応する符号、位相特
性の符号、量子化したパルス列の最初のパルス位置およ
びパルス間隔に対応する符号、および量子化した音源利
得gに対応する符号を伝送する。
【0025】次に復号化部2の動作について説明する。
【0026】まず多重化手段3の出力を受けた分離手段
4は、 伝送されたパルス列の最初のパルス位置およびパルス間
隔の符号→パルス位置復号化手段24 音源利得の符号→音源利得復号化手段16 位相特性の符号→位相特性符号帳26 線形予測パラメータの符号→線形予測パラメータ復号化
手段17 にそれぞれ出力する。
【0027】パルス位置復号化手段24は、前記パルス
列の最初のパルス位置およびパルス間隔の符号に対応す
る最初のパルスの位置およびパルス間隔を復号化し、パ
ルス列生成手段25に出力し、パルス列生成手段25は
これら最初のパルスの位置およびパルス間隔に対応した
パルス列を出力する。
【0028】音源利得復号化手段16は、前記音源利得
の符号に対応した音源利得gを復号化する。また位相特
性符号帳26は、前記位相特性の符号に対応したフィル
タ係数を位相特性付加フィルタ27に出力する。
【0029】位相特性付加フィルタ27は、前記パルス
列に音源利得gを乗じた音源信号に、前記フィルタ係数
を用いて位相特性を付加し、合成フィルタ18に出力す
る。この合成フィルタ18は、線形予測パラメータ復号
化手段17から入力される線形予測パラメータと前記位
相特性を付加した音源信号とを用いて出力音声6を出力
する。
【0030】また、音声の線形予測誤差信号の短期の位
相振幅特性を求める装置として、図9に示すものがあ
る。
【0031】図9は、誉田、守谷著“位相等化処理を用
いた音声符号化”(日本音響学会音声研究会資料S84
−05、pp.33−40、1984)に示されたもの
と同様のものである。
【0032】図9において101は入力音声、102は
求められた位相振幅特性である。また103は線形予測
パラメータ分析手段、104は線形予測逆フィルタ、1
05はピッチ抽出手段、106はピッチ位置抽出手段、
107は位相振幅特性付加フィルタ係数算出手段であ
る。
【0033】以下、上記の装置により、音声の線形予測
残差信号の短期の位相振幅特性を求める手順について説
明する。
【0034】まず入力音声101が入力されると、線形
予測パラメータ分析手段103が入力音声101を分析
して線形予測パラメータを抽出し、線形予測逆フィルタ
104に出力する。線形予測逆フィルタ104は、前記
線形予測パラメータを用い、入力音声101から線形予
測残差信号を生成し、ピッチ位置抽出手段106と位相
振幅特性付加フィルタ係数算出手段107に出力する。
【0035】一方、ピッチ抽出手段105は既知の方法
によって入力音声101のピッチ周期を抽出し、ピッチ
位置抽出手段106に出力する。ピッチ位置抽出手段1
06は、前記ピッチ周期毎に、例えば前記線形予測残差
信号の1ピッチ区間における振幅最大の位置としてピッ
チ位置を抽出し、位相振幅特性付加フィルタ係数算出手
段107に出力する。
【0036】位相振幅特性付加フィルタ係数算出手段1
07は、前記ピッチ位置にのみパルスが存在するピッチ
周期のパルス列を入力した場合に前記線形予測残差信号
が出力されるインパルス応答をもつ位相振幅特性付加フ
ィルタ(図10)の係数を求め、位相振幅特性102と
して出力する。前記位相振幅特性付加フィルタは、例え
ば伝達関数H(z)が式(2)で実現されるN次のフィ
ルタである。また、前記位相振幅特性付加フィルタは、
伝達関数が例えば式(1)で実現されるオールパスフィ
ルタであっても良い。
【0037】
【数2】
【0038】
【発明が解決しようとする課題】音声には有声音と無声
音とがあり、有声音の再現性が合成音声の品質に与える
影響は大きい。ここでこの有声音の音源は、ピッチ周期
性とピッチ周期における短期の位相特性をもつ信号とし
てモデル化することができる。
【0039】上記した従来の符号駆動線形予測符号化復
号化装置では、音源信号を適応音源ベクトルと駆動音源
ベクトルとの加算で表すが、この方法は音源信号の位相
特性を直接的に表現するものではない。従って、音源信
号の位相特性を再現することができない場合が生じ、合
成音声の品質が劣化するという問題があった。
【0040】この問題は、特に無声音から有声音への過
渡部や、有声音でもピッチ周期の変化が大きい部分など
適応音源ベクトルが十分に働かず、駆動音源ベクトルの
みで音源のピッチ周期性と位相特性を再現しなければな
らない場合に顕著である。
【0041】また、従来の音源信号の位相特性を符号化
する符号化復号化装置では、音源信号の位相特性を符号
化しているが、音源信号を単純なパルス列のみとしてい
るため、位相特性符号帳内に適当な位相特性がない場合
には音源信号によってこれを補完することができず、合
成音声の品質が劣化する問題があった。
【0042】さらに、音声の線形予測残差信号の短期の
位相振幅特性を求めるという従来の方法を用いる場合、
ピッチ周期とピッチ位置を求める必要があるものの、こ
れらを正確に求めることができないため、ピッチ周期と
ピッチ位置の抽出誤りに従って位相振幅特性の誤まりが
大きくなるという問題があった。
【0043】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたもので、その目的は、音声を符号化復号化する
に当り、合成音声の品質の劣化を回避し、品質の良い合
成音声を生成することができる符号駆動線型予測符号化
復号化装置および方法を得ることにある。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の音声符号化装置は、線形予測パラメータ分
析手段と、線形予測パラメータ符号化手段と、音源信号
発生手段と、前記線形予測パラメータ符号化手段の出力
信号と前記音源信号発生手段から出力される音源信号と
を合成する合成フィルタとを備える符号駆動線型予測
(CELP)符号化装置であって、入力音声信号の線形
予測残差信号を分析して得られる位相振幅特性を量子化
し符号化する位相振幅特性符号化手段と、前記音源信号
に短期の位相振幅特性を付加する位相振幅特性付加フィ
ルタとを備えるものである。
【0045】また本発明の音声符号化装置はさらに、前
記音源信号発生手段が適応音源ベクトルを出力する適応
音源符号帳と、駆動音源ベクトルを出力する駆動音源符
号帳と、最適音源を探索する最適音源探索手段とを備
え、駆動音源ベクトルとしてパルス列を用いるものであ
る。
【0046】また本発明の音声符号化装置はさらに、前
記パルス列のパルス間隔が適応音源符号より求められる
ものである。
【0047】一方、本発明の音声復号化装置は、線形予
測パラメータ復号化手段と、音源信号発生手段と、前記
線形予測パラメータ復号化手段から出力される線形予測
パラメータを用いて前記音源信号発生手段から出力され
る音源信号とを合成する合成フィルタとを備える符号駆
動線形予測(CELP)復号化装置であって、符号化さ
れた短期の位相振幅特性を復号化する位相振幅特性復号
化手段と、音源信号に前記復号化された位相振幅特性を
付加する位相振幅特性付加フィルタとを備えるものであ
る。
【0048】また本発明の音声復号化装置はさらに、前
記音源信号発生手段が適応音源ベクトルを出力する適応
音源符号帳と、駆動音源ベクトルを出力する駆動音源符
号帳と、音源利得復号化手段とを備え、駆動音源ベクト
ルとしてパルス列を用いるものである。
【0049】また本発明の音声復号化装置は、前記パル
ス列のパルス間隔が適応音源符号より求められるもので
ある。
【0050】一方、本発明に係る音声符号化復号化方法
は、符号化側において、入力音声信号を線形予測パラメ
ータ分析して線形予測パラメータ符号化するとともに、
音源符号帳より最適な合成音声を生成する音源信号を選
択、符号化して送信する一方、復号化側において、受信
した信号に基づき音源信号と線形予測パラメータ復号化
信号とを生成し、合成フィルタで合成して出力音声信号
を得る符号駆動線形予測(CELP)符号化復号化方法
であって、符号化側は、入力音声信号の線形予測残差信
号を分析して得られる位相振幅特性を量子化し符号化す
るとともに、音源信号に短期の位相振幅特性を付加する
工程を含み、復号化側は、前記符号化された位相振幅特
性を復号化し、音源信号に前記復号化された位相振幅特
性を付加し、出力音声信号を得る工程を含むものであ
る。
【0051】また本発明の位相振幅特性導出装置は、信
号の短期の位相振幅特性を導出する装置であって、符号
帳に予め信号の短期の位相振幅特性を複数個蓄えている
位相振幅特性符号帳と、位相振幅特性を除去する位相振
幅特性除去フィルタと、前記位相振幅特性符号帳内の位
相振幅特性に対して、前記位相振幅特性除去フィルタに
よって入力信号から位相振幅特性が除去された残差信号
を求める残差信号生成手段と、前記残差信号を少数のパ
ルスで近似することにより近似パルス信号を生成する近
似パルス生成手段と、前記近似パルス信号に対して先に
除去した位相振幅特性を付加して試行信号を生成する試
行信号生成手段と、前記試行信号と入力信号との歪みが
最小になる位相振幅特性を前記位相振幅特性符号帳内よ
り選択し出力する選択出力手段とを有するものである。
【0052】
【作用】上記構成による本発明の音声符号化装置は、音
源信号の短期の位相振幅特性を量子化、符号化し、音源
信号に積極的に位相振幅特性を付加するものである。
【0053】また、本発明の音声符号化装置は、パルス
列を駆動音源ベクトルとして、これに位相振幅特性を付
加することにより、適応音源ベクトルが働かない場合で
も適当な音源信号を生成可能とするものである。
【0054】さらに、本発明の音声符号化装置は、駆動
音源ベクトルとして用いるパルス列のパルス間隔を適応
音源符号より求め、これに位相振幅特性を付加すること
によって、適応音源ベクトルが働かない場合でも、伝送
情報量を増加させることなく適当なピッチ周期の音源信
号の生成を可能とするものである。
【0055】一方、本発明の音声復号化装置は、符号化
された短期の位相振幅特性を復号化し、音源信号に積極
的に位相振幅特性を付加するものである。
【0056】また、本発明の音声復号化装置は、パルス
列を駆動音源ベクトルとしてこれに位相振幅特性を付加
することにより、適応音源ベクトルが働かない場合で
も、適当な音源信号を生成可能とするものである。
【0057】さらに、本発明の音声復号化装置は、駆動
音源ベクトルとして用いるパルス列のパルス間隔を適応
音源符号より求め、これに位相振幅特性を付加すること
により、適応音源ベクトルが働かない場合でも、伝送情
報量を増加させることなく適当なピッチ周期の音源信号
を生成するものである。
【0058】一方、本発明の音声符号化復号化方法は、
符号化側で音源信号の短期の位相振幅特性を量子化、符
号化し、復号化側で符号化された位相振幅特性を復号化
し、音源信号に積極的に位相振幅特性を付加するもので
ある。
【0059】また本発明の信号の位相振幅特性導出装置
は、短期の位相振幅特性を予め複数個蓄えている符号帳
内の各位相振幅特性に対して、入力信号から逆フィルタ
により位相振幅特性を除去した誤差信号を求め、これを
少数のパルスで近似し、近似した信号に先に除去した位
相振幅特性を付加して、これと入力信号との歪みが最小
になる位相振幅特性を符号帳内より選択することによ
り、信号の短期の位相振幅特性を求めるものである。
【0060】
【実施例】
実施例1.ここで本発明に係る音声符号化装置および音
声復号化装置を図面に従って説明する。
【0061】図1は、本実施例の音声符号化装置および
音声復号化装置の全体構成を示すブロック図である。こ
の図においても図7と同一の部分については同一の符号
を付し、説明を省略する。
【0062】本実施例において新たな構成は、位相振幅
特性を分析する位相振幅特性分析手段28、位相振幅の
特性を符号化する位相振幅特性符号化手段29、位相振
幅特性を付加するためのフィルタである位相振幅特性付
加フィルタ30、32、および位相振幅特性を復号化す
るための位相振幅特性復号化手段31である。
【0063】以下、上記の追加された構成を中心に動作
を説明する。
【0064】まず、符号化部1において、位相振幅特性
分析手段28は、入力音声5と線形予測パラメータ符号
化手段8より入力される線形予測パラメータを用いて線
形予測残差信号を生成し、例えば、従来の音声の線形予
測誤差信号の短期の位相振幅特性を求める方法を用いて
前記線形予測残差信号の短期の位相振幅特性をフィルタ
係数として求め、位相振幅特性符号化手段29に出力す
る。位相振幅特性符号化手段29は、前記フィルタ係数
を量子化し、それに対応する符号を多重化手段3に出力
するとともに、量子化したフィルタ係数を位相振幅特性
付加フィルタ30に出力する。
【0065】位相振幅特性付加フィルタ30は、適応音
源符号帳10から出力される適応音源ベクトルおよび駆
動音源符号帳11から出力される駆動音源ベクトルにそ
れぞれ音源利得β、γを乗じ加算した音源信号に対し
て、前記量子化したフィルタ係数を用いて位相振幅特性
を付加し、合成フィルタ9に出力する。この合成フィル
タ9は、線形予測パラメータ符号化手段8より入力され
る量子化した線形予測パラメータと前記位相振幅特性を
付加した音源信号とを用いて合成音声を生成する。
【0066】一方、最適音源探索手段12は、前記合成
音声と入力音声5との誤差信号の聴覚重み付き歪みを評
価し、前記歪みが最小になる適応音源符号L、駆動音源
符号I、音源利得β、γを求め、適応音源符号Lと駆動
音源符号Iを多重化手段3に出力するとともに、音源利
得β、γを音源利得符号化手段13に出力する。音源利
得符号化手段13は、前記音源利得β、γを量子化し、
その符号を多重化手段3に出力する。
【0067】これらの結果をもとに、多重化手段3は前
記量子化した線形予測パラメータに対応する符号、量子
化した位相振幅特性付加フィルタ30のフィルタ係数に
対応する符号、適応音源符号L、駆動音源符号I、およ
び量子化した音源利得β、γに対応する符号を伝送路に
伝送する。
【0068】以上が本実施例の音声符号化装置に特徴的
な動作である。
【0069】つづいて、復号化部2について説明する。
【0070】まず多重化手段3の出力を受けた分離手段
4は、 伝送された適応音源符号L→適応音源符号帳14 駆動音源符号I→駆動音源符号帳15 音源利得の符号→音源利得復号化手段16 位相振幅特性付加フィルタのフィルタ係数の符号→位相
振幅特性復号化手段31 線形予測パラメータの符号→線形予測パラメータ復号化
手段17 にそれぞれ出力する。
【0071】ここで位相振幅特性復号化手段31は、前
記位相振幅特性付加フィルタのフィルタ係数の符号に対
応するフィルタ係数を復号化し、位相振幅特性付加フィ
ルタ32に出力する。
【0072】位相振幅特性付加フィルタ32は、適応音
源符号帳14から出力される適応音源ベクトルおよび駆
動音源符号帳15から出力される駆動音源ベクトルにそ
れぞれ音源利得復号化手段16から出力される音源利得
β、γを乗じ加算して得られる音源信号に対して、前記
復号化したフィルタ係数を用いて位相振幅特性を付加
し、合成フィルタ18に出力する。ここで合成フィルタ
18は、線形予測パラメータ復号化手段17から入力さ
れる線形予測パラメータと前記位相振幅特性を付加した
音源信号とを用いて出力音声6を合成し、出力する。
【0073】以上が本実施例に係る音声復号化装置に特
徴的な動作である。
【0074】本実施例によれば、線形予測残差信号の短
期の位相振幅特性を符号化して音源信号に付加すること
により、音源信号の再現性を良好にし、合成音声の品質
を向上させることができる。
【0075】実施例2.つづいて本発明に係る音声符号
化装置および音声復号化装置の別の実施例を図面に従っ
て説明する。
【0076】図2は、本実施例の音声符号化装置および
音声復号化装置の全体構成を示すブロック図である。こ
の図において図1と同一の部分については同一の符号を
付し、説明を省略する。
【0077】図2において、図1と比べて新たな構成
は、ピッチを抽出するためのピッチ抽出手段33、抽出
されたピッチを符号化するピッチ符号化手段34、パル
ス駆動音源の符号帳たるパルス駆動音源符号帳35、3
7、およびピッチを復号化するピッチ復号化手段36で
ある。
【0078】以下、上記の追加された構成を中心に動作
を説明する。
【0079】まず符号化部1において、ピッチ抽出手段
33は既知の方法によって入力音声5のピッチ周期を抽
出し、ピッチ符号化手段34に出力する。ピッチ符号化
手段34は、前記ピッチ周期を量子化し、それに対応す
る符号を多重化手段3に出力するとともに、量子化した
ピッチ周期をパルス駆動音源符号帳35に出力する。
【0080】パルス駆動音源符号帳35は、前記量子化
したピッチ周期のパルス列からなる音源べクトルを、例
えば、先頭のパルス位置が異なる複数個生成し、符号帳
内の少なくとも一部の駆動音源ベクトルとして格納す
る。図3にはピッチ周期のパルス列からなる音源ベクト
ルの例が、また図4にはパルス駆動音源符号帳の音源ベ
クトル格納状況の例が示されている。すなわち、パルス
駆動音源符号帳35は、最適音源探索手段12から入力
される駆動音源符号Iに対応した駆動音源ベクトルを出
力する。
【0081】一方、位相振幅特性付加フィルタ30は、
適応音源符号帳10から出力される適応音源ベクトルお
よびパルス駆動音源符号帳35から出力される駆動音源
ベクトルにそれぞれ音源利得β、γを乗じ加算た音源信
号に対して、位相振幅特性符号化手段29から入力され
る量子化したフィルタ係数を用いて位相振幅特性を付加
し、合成フィルタ9に出力する。この合成フィルタ9
は、線形予測パラメータ符号化手段8より入力される量
子化した線形予測パラメータと前記位相振幅特性を付加
した音源信号とを用いて合成音声を生成する。
【0082】上記の最適音源探索手段12はまた、前記
合成音声と入力音声5との誤差信号の聴覚重み付き歪み
を評価し、前記歪みが最小になる適応音源符号L、駆動
音源符号I、音源利得β、γを求め、適応音源符号Lと
駆動音源符号Iとを多重化手段3に出力するとともに、
音源利得β、γを音源利得符号化手段13に出力する。
ここで音源利得符号化手段13は、前記音源利得β、γ
を量子化し、その符号を多重化手段3に出力する。
【0083】これらの結果から、多重化手段3は前記量
子化した線形予測パラメータに対応する符号、量子化し
た位相振幅特性付加フィルタのフィルタ係数に対応する
符号、適応音源符号L、量子化したピッチ周期に対応す
る符号、駆動音源符号I、および量子化した音源利得
β、γに対応する符号を伝送路に伝送する。
【0084】以上が実施例2に係る音声符号化装置の概
要である。
【0085】次に、音声復号化装置の動作について説明
する。
【0086】多重化手段3の出力を受けた分離手段4
は、 伝送された適応音源符号L→適応音源符号帳14 ピッチ周期の符号→ピッチ復号化手段36 駆動音源符号I→パルス駆動音源符号帳37 音源利得の符号→音源利得復号化手段16 位相振幅特性付加フィルタ30のフィルタ係数の符号→
位相振幅特性復号化手段31 線形予測パラメータの符号→線形予測パラメータ復号化
手段17 にそれぞれ出力する。
【0087】ピッチ復号化手段36は、前記ピッチ周期
の符号に対応するピッチ周期を復号化し、パルス駆動音
源符号帳37に出力する。パルス駆動音源符号帳37
は、符号化部1のパルス駆動音源符号帳35同様、前記
ピッチ周期のパルス列からなる音源ベクトルを符号帳内
に格納する。このパルス駆動音源符号帳37は前記駆動
音源符号Iに対応した駆動音源ベクトルを出力する。
【0088】位相振幅特性付加フィルタ32は、適応音
源符号帳14から出力される適応音源ベクトルおよびパ
ルス駆動音源符号帳37から出力される駆動音源ベクト
ルにそれぞれ音源利得復号化手段16から出力される音
源利得β、γを乗じ加算して得られる音源信号に対し
て、位相振幅特性復号化手段31より入力されるフィル
タ係数を用いて位相振幅特性を付加し、合成フィルタ1
8に出力する。この合成フィルタ18は、線形予測パラ
メータ復号化手段17より入力される線形予測パラメー
タと前記位相振幅特性を付加した音源信号とを用いて出
力音声6を出力する。
【0089】以上が実施例2に係る音声復号化装置の概
要である。
【0090】この実施例によれば、駆動音源ベクトルに
ピッチ周期のパルス列を用い、これに位相振幅特性を付
加することにより、駆動音源ベクトルのみでも適当な音
源信号を生成することができる。したがって、適応音源
ベクトルが働かない場合でも音源信号の再現性が良く、
合成音声の品質を向上させることができる。
【0091】なお本実施例については、前記パルス列を
適応音源符号から求めることとしてもよい。この場合は
図中のピッチ抽出手段33、ピッチ符号化手段34、お
よびピッチ復号化手段36を外し、駆動音源ベクトルと
して用いるパルス列のパルス間隔を適応音源符号より求
めればよい。このときパルス間隔に関するピッチ周期の
情報を伝送する必要がないため、伝送情報量を減らすこ
とができ、また、適応音源ベクトルが働かない場合であ
っても音源信号の再現性が良いため、合成音声の品質を
向上させることができる。
【0092】実施例3.つづいて本発明にかかる信号の
短期の位相振幅特性を導出するための位相振幅特性導出
装置の実施例を図面によって説明する。
【0093】図5は位相振幅特性導出装置の構成を示す
ブロック図であり、この装置は音声の線形予測残差信号
の短期の位相振幅特性を求めるものである。
【0094】図5において、図9と同一の構成には同一
の符号を付し、説明を省略する。
【0095】図9と比較して新たな構成は、位相振幅特
性の符号帳たる位相振幅特性符号帳108、位相振幅の
特性を除去するためのフィルタである位相振幅特性除去
フィルタ109、後述の残差信号をパルスで近似化する
ためのパルス近似手段110、位相振幅の特性を付加す
るためのフィルタである位相振幅特性付加フィルタ11
1、線形予測パラメータと音源信号から音声を合成する
合成フィルタ112、および最適な位相振幅特性を探索
するための最適位相振幅特性探索手段113である。
【0096】以下、本実施例に特徴的な構成を中心にそ
の動作を説明する。
【0097】線形予測パラメータ分析手段103は、入
力音声101を分析して線形予測パラメータを抽出し、
線形予測逆フィルタ104および合成フィルタ112に
出力する。線形予測逆フィルタ104は、前記線形予測
パラメータを用い、入力音声101より線形予測残差信
号を生成し、位相振幅特性除去フィルタ109に出力す
る。
【0098】一方、位相振幅特性符号帳108には複数
個の位相振幅特性が、例えばフィルタ係数として記憶さ
れており、最適位相振幅特性探索手段113から入力さ
れる符号に対応した位相振幅特性のフィルタ係数を位相
振幅特性除去フィルタ109および位相振幅特性付加フ
ィルタ111に出力する。位相振幅特性除去フィルタ1
09は、前記フィルタ係数を用いて前記線形予測残差信
号から位相振幅特性を除去した誤差信号を生成し、パル
ス近似手段110に出力する。ここでパルス近似手段1
10は、例えば前記誤差信号の振幅が大きいものからN
サンプルだけ残して零詰めしたパルス近似誤差信号を生
成し、位相振幅特性付加フィルタ111に出力する。
【0099】図6にパルス近似の一例を示す。この図
は、線形予測残差信号から位相振幅特性除去によってま
ず残差信号が、つづいてこの残差信号をパルス近似する
ことによってパルス近似残差信号が生成される様子を示
している。
【0100】つぎに位相振幅特性付加フィルタ111
は、前記フィルタ係数を用いて前記パルス近似残差信号
に位相振幅特性を付加して音源信号を生成し、合成フィ
ルタ112に出力する。合成フィルタ112は、前記線
形予測パラメータと前記音源信号とを用いて合成音声を
生成する。
【0101】最適位相振幅特性探索手段113は、前記
合成音声と入力音声101との誤差信号の聴覚重みつき
歪みを評価し、前記歪みが最小になる位相振幅特性に対
応するフィルタ係数を位相振幅特性符号帳108の中よ
り選択し、位相振幅特性102として出力する。
【0102】本実施例によれば、信号の短期の位相振幅
特性を複数個蓄えている符号帳を備え、符号帳内の位相
振幅特性を用いて試行信号を作成し、これと入力信号と
の歪みが最小になる位相振幅特性を符号帳内より選択す
ることにより、音声の線形予測残差信号の短期の位相振
幅特性を求める際に、ピッチ抽出やピッチ位置抽出を行
なう必要がなく、位相振幅特性の抽出誤りをなくすこと
が可能となる。
【0103】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1および請
求項4に記載の発明によれば、音声符号化装置に、音源
信号に短期の位相振幅特性を付加するフィルタ、位相振
幅特性を量子化して符号化する符号化手段を、また音声
復号化装置には符号化装置に対応する手段を備えたの
で、音源信号の位相特性の再現性が良い高品質の音声を
合成することができる。
【0104】また、請求項2および請求項5に記載の発
明によれば、音声符号化装置と音声復号化装置で駆動音
源ベクトルとしてパルス列を用いるようにしたので、こ
れに位相振幅特性を付加することにより、適応音源ベク
トルが働かない場合でも適切な音源信号が得られ、高品
質の音声を合成することができる。
【0105】さらに、請求項3および請求項6に記載の
発明によれば、音声符号化装置と音声復号化装置で、駆
動音源ベクトルとして用いるパルス列のパルス間隔を適
応音源符号より求め、これに位相振幅特性を付加するこ
とによって、伝送情報量を増加させることなく、適応音
源ベクトルが働かない場合でも適当なピッチ周期の音源
信号が得られ、高音質の音声を合成することができる。
【0106】また、請求項7に記載の発明によれば、符
号化側で音源信号の短期の位相振幅特性を量子化、符号
化し、この符号化された位相振幅特性を復号化側で復号
化し、音源信号に積極的に位相振幅特性を付加すること
により、音源信号の位相特性の再現性が良い高品質の音
声を伝送できる。
【0107】さらに、請求項8に記載の発明によれば、
例えば音声の線形予測残差信号の短期の位相振幅特性を
求める場合に、ピッチ周期、ピッチ位置を抽出する必要
がなく、位相振幅特性の抽出誤りをなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 この発明の実施例2の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 この発明におけるピッチ周期のパルス列から
なる音源ベクトルの一例を示す図である。
【図4】 この発明のパルス駆動音源符号帳における音
源ベクトル格納状況の一例を示す図である。
【図5】 この発明の実施例3における短期の位相振幅
特性を求める装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 この発明におけるパルス近似の一例を示す波
形図である。
【図7】 従来の符号駆動線型予測符号化復号化装置の
一例の全体構成を示すブロック図である。
【図8】 従来の音源信号の位相特性を符号化する符号
化復号化装置の一例の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図9】 従来の音源信号の短期の位相振幅特性を求め
る装置のブロック図である。
【図10】 位相振幅特性を付加するフィルタによる信
号波形の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 符号化部、2 復号化部、3 多重化手段、4 分
離手段、5 入力音声、6 出力音声、7 線形予測パ
ラメータ分析手段、8 線形予測パラメータ符号化手
段、9、18 合成フィルタ、10、14 適応音源符
号帳、11、15駆動音源符号帳、12 最適音源探索
手段、13 音源利得符号化手段、16音源利得復号化
手段、17 線形予測パラメータ復号化手段、19、2
5 パルス列生成手段、20、26 位相特性符号帳、
21、27 位相特性付加フィルタ、22 最適音源・
位相特性探索手段、23 パルス位置符号化手段、24
パルス位置復号化手段、28 位相振幅特性分析手段、
29 位相振幅特性符号化手段、30、32 位相振幅
特性付加フィルタ、31 位相振幅特性復号化手段、3
3 ピッチ抽出手段、34 ピッチ符号化手段、35、
37 パルス駆動音源符号帳、36 ピッチ復号化手
段、101 入力音声、102 位相振幅特性、103
線形予測パラメータ分析手段、104 線形予測逆フ
ィルタ、105 ピッチ抽出手段、106 ピッチ位置
抽出手段、107 位相振幅特性付加フィルタ係数算出
手段、108 位相振幅特性符号帳、109 位相振幅
特性除去フィルタ、110 パルス近似手段、111
位相振幅特性付加フィルタ、112 合成フィルタ、1
13 最適位相振幅特性探索手段。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線形予測パラメータ分析手段と、線形予
    測パラメータ符号化手段と、音源信号発生手段と、前記
    線形予測パラメータ符号化手段から出力される線形予測
    パラメータを用いて前記音源信号発生手段から出力され
    る音源信号とを合成する合成フィルタとを備える符号駆
    動線型予測(CELP)符号化装置において、 入力音声信号の線形予測残差信号を分析して得られる位
    相振幅特性を量子化し符号化する位相振幅特性符号化手
    段と、 前記音源信号に短期の位相振幅特性を付加する位相振幅
    特性付加フィルタと、 を備えることを特徴とする音声符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声符号化装置におい
    て、 前記音源信号発生手段は、 適応音源ベクトルを出力する適応音源符号帳と、 駆動音源ベクトルを出力する駆動音源符号帳と、 最適音源を探索する最適音源探索手段と、 を備え、 駆動音源ベクトルとしてパルス列を用いることを特徴と
    する音声符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の音声符号化装置におい
    て、 前記パルス列のパルス間隔は、適応音源符号より求めら
    れることを特徴とする音声符号化装置。
  4. 【請求項4】 線形予測パラメータ復号化手段と、音源
    信号発生手段と、前記線形予測パラメータ復号化手段か
    ら出力される線形予測パラメータを用いて前記音源信号
    発生手段から出力される音源信号とを合成する合成フィ
    ルタとを備える符号駆動線形予測(CELP)復号化装
    置において、 符号化された短期の位相振幅特性を復号化する位相振幅
    特性復号化手段と、 音源信号に前記復号化された位相振幅特性を付加する位
    相振幅特性付加フィルタと、 を備えることを特徴とする音声復号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の音声復号化装置におい
    て、 前記音源信号発生手段は、 適応音源ベクトルを出力する適応音源符号帳と、 駆動音源ベクトルを出力する駆動音源符号帳と、 音源利得復号化手段と、 を備え、 駆動音源ベクトルとしてパルス列を用いることを特徴と
    する音声復号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の音声復号化装置におい
    て、 前記パルス列のパルス間隔は、適応音源符号より求めら
    れることを特徴とする音声復号化装置。
  7. 【請求項7】 符号化側において、入力音声信号を線形
    予測パラメータ分析して線形予測パラメータ符号化する
    とともに、音源符号帳より最適な合成音声を生成する音
    源信号を選択、符号化して送信する一方、復号化側にお
    いて、受信した符号に基づき音源信号と線形予測パラメ
    ータとを生成し、合成フィルタで合成して出力音声信号
    を得る符号駆動線形予測(CELP)符号化復号化方法
    において、 符号化側は、入力音声信号の線形予測残差信号を分析し
    て得られる位相振幅特性を量子化し符号化するととも
    に、音源信号に短期の位相振幅特性を付加する工程を含
    み、 復号化側は、前記符号化された位相振幅特性を復号化
    し、音源信号に前記復号化された位相振幅特性を付加
    し、出力音声信号を得る工程を含むことを特徴とする音
    声符号化復号化方法。
  8. 【請求項8】 信号の短期の位相振幅特性を導出する位
    相振幅特性導出装置であって、 符号帳に予め信号の短期の位相振幅特性を複数個蓄えて
    いる位相振幅特性符号帳と、 位相振幅特性を除去する位相振幅特性除去フィルタと、 前記位相振幅特性符号帳内の位相振幅特性に対して、前
    記位相振幅特性除去フィルタによって入力信号から位相
    振幅特性が除去された残差信号を求める残差信号生成手
    段と、 前記残差信号を少数のパルスで近似することにより近似
    パルス信号を生成する近似パルス生成手段と、 前記近似パルス信号に対して先に除去した位相振幅特性
    を付加して試行信号を生成する試行信号生成手段と、 前記試行信号と入力信号との歪みが最小になる位相振幅
    特性を前記位相振幅特性符号帳内より選択し出力する選
    択出力手段と、 を有することを特徴とする信号の位相振幅特性導出装
    置。
JP6264832A 1994-10-28 1994-10-28 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置 Pending JPH08123494A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264832A JPH08123494A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置
TW084105913A TW289885B (ja) 1994-10-28 1995-06-10
EP95116328A EP0709827B1 (en) 1994-10-28 1995-10-17 Speech coding apparatus, speech decoding apparatus, speech coding and decoding method and a phase amplitude characteristic extracting apparatus for carrying out the method
DE69526904T DE69526904D1 (de) 1994-10-28 1995-10-17 Vorrichtung und Verfahren zur Sprachkodierung und -dekodierung sowie Vorrichtung zum Extrahieren einer Phasen-Amplituden-Charakteristik
CA002160749A CA2160749C (en) 1994-10-28 1995-10-17 Speech coding apparatus, speech decoding apparatus, speech coding and decoding method and a phase amplitude characteristic extracting apparatus for carrying out the method
KR1019950037299A KR0169020B1 (ko) 1994-10-28 1995-10-26 음성부호화장치, 음성복호화장치, 음성부호화복호화방법 및 이들에 사용가능한 위상진폭특성 도출장치
US08/548,448 US5724480A (en) 1994-10-28 1995-10-26 Speech coding apparatus, speech decoding apparatus, speech coding and decoding method and a phase amplitude characteristic extracting apparatus for carrying out the method
CN95117681A CN1126869A (zh) 1994-10-28 1995-10-27 语音编码和解码设备及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264832A JPH08123494A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123494A true JPH08123494A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17408833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264832A Pending JPH08123494A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5724480A (ja)
EP (1) EP0709827B1 (ja)
JP (1) JPH08123494A (ja)
KR (1) KR0169020B1 (ja)
CN (1) CN1126869A (ja)
CA (1) CA2160749C (ja)
DE (1) DE69526904D1 (ja)
TW (1) TW289885B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327600A (ja) * 1997-10-03 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ信号圧縮方法、オーディオ信号圧縮装置、音声信号圧縮方法、音声信号圧縮装置,音声認識方法および音声認識装置
US6385576B2 (en) 1997-12-24 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding/decoding method using reduced subframe pulse positions having density related to pitch
US6477490B2 (en) 1997-10-03 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal compression method, audio signal compression apparatus, speech signal compression method, speech signal compression apparatus, speech recognition method, and speech recognition apparatus
US7603271B2 (en) 2004-12-14 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Speech coding apparatus with perceptual weighting and method therefor
JP5032463B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 パイオニア株式会社 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW317051B (ja) * 1996-02-15 1997-10-01 Philips Electronics Nv
JP3246715B2 (ja) 1996-07-01 2002-01-15 松下電器産業株式会社 オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置
US6904404B1 (en) 1996-07-01 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multistage inverse quantization having the plurality of frequency bands
WO1998006091A1 (fr) * 1996-08-02 1998-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Codec vocal, support sur lequel est enregistre un programme codec vocal, et appareil mobile de telecommunications
EP1008982B1 (en) * 1997-03-12 2005-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voice encoder, voice decoder, voice encoder/decoder, voice encoding method, voice decoding method and voice encoding/decoding method
JP3206497B2 (ja) * 1997-06-16 2001-09-10 日本電気株式会社 インデックスによる信号生成型適応符号帳
EP0925580B1 (en) * 1997-07-11 2003-11-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmitter with an improved speech encoder and decoder
EP1267330B1 (en) * 1997-09-02 2005-01-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reducing sparseness in coded speech signals
US6029125A (en) * 1997-09-02 2000-02-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson, (Publ) Reducing sparseness in coded speech signals
JP3166697B2 (ja) * 1998-01-14 2001-05-14 日本電気株式会社 音声符号化・復号装置及びシステム
FR2796189B1 (fr) * 1999-07-05 2001-10-05 Matra Nortel Communications Procedes et dispositifs de codage et de decodage audio
US6397175B1 (en) * 1999-07-19 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for subsampling phase spectrum information
KR100363259B1 (ko) 2000-05-16 2002-11-30 삼성전자 주식회사 인지 특성 가중 함수를 이용한 음성신호의 위상 양자화장치 및 방법
US7133823B2 (en) * 2000-09-15 2006-11-07 Mindspeed Technologies, Inc. System for an adaptive excitation pattern for speech coding
US7194141B1 (en) * 2002-03-20 2007-03-20 Ess Technology, Inc. Image resolution conversion using pixel dropping
WO2006126844A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding an audio signal
US8090586B2 (en) 2005-05-26 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for embedding spatial information and reproducing embedded signal for an audio signal
JP4988716B2 (ja) 2005-05-26 2012-08-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号のデコーディング方法及び装置
WO2007004828A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Lg Electronics Inc. Apparatus for encoding and decoding audio signal and method thereof
US8185403B2 (en) 2005-06-30 2012-05-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for encoding and decoding an audio signal
JP2009500656A (ja) 2005-06-30 2009-01-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号をエンコーディング及びデコーディングするための装置とその方法
JP5173811B2 (ja) 2005-08-30 2013-04-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号デコーディング方法及びその装置
WO2007055463A1 (en) 2005-08-30 2007-05-18 Lg Electronics Inc. Apparatus for encoding and decoding audio signal and method thereof
US7788107B2 (en) 2005-08-30 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Method for decoding an audio signal
JP4859925B2 (ja) 2005-08-30 2012-01-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号デコーディング方法及びその装置
KR100857105B1 (ko) 2005-09-14 2008-09-05 엘지전자 주식회사 오디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
KR100878828B1 (ko) 2005-10-05 2009-01-14 엘지전자 주식회사 신호 처리 방법 및 이의 장치, 그리고 인코딩 및 디코딩방법 및 이의 장치
US7696907B2 (en) 2005-10-05 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
CN101283250B (zh) 2005-10-05 2013-12-04 Lg电子株式会社 信号处理的方法和装置以及编码和解码方法及其装置
US7751485B2 (en) 2005-10-05 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Signal processing using pilot based coding
US7672379B2 (en) 2005-10-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Audio signal processing, encoding, and decoding
US7646319B2 (en) 2005-10-05 2010-01-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal processing and encoding and decoding method, and apparatus therefor
US7653533B2 (en) 2005-10-24 2010-01-26 Lg Electronics Inc. Removing time delays in signal paths
US7752053B2 (en) 2006-01-13 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Audio signal processing using pilot based coding
WO2007083953A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a media signal
KR100885700B1 (ko) 2006-01-19 2009-02-26 엘지전자 주식회사 신호 디코딩 방법 및 장치
TWI329465B (en) 2006-02-07 2010-08-21 Lg Electronics Inc Apparatus and method for encoding / decoding signal
TWI333795B (en) 2006-02-23 2010-11-21 Lg Electronics Inc Method and apparatus for processing a audio signal
TWI483619B (zh) 2006-03-30 2015-05-01 Lg Electronics Inc 一種媒體訊號的編碼/解碼方法及其裝置
US20080235006A1 (en) 2006-08-18 2008-09-25 Lg Electronics, Inc. Method and Apparatus for Decoding an Audio Signal
US9336785B2 (en) * 2008-05-12 2016-05-10 Broadcom Corporation Compression for speech intelligibility enhancement
US9197181B2 (en) * 2008-05-12 2015-11-24 Broadcom Corporation Loudness enhancement system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163829B1 (en) * 1984-03-21 1989-08-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech signal processing system
US4742550A (en) * 1984-09-17 1988-05-03 Motorola, Inc. 4800 BPS interoperable relp system
NL8500843A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multipuls-excitatie lineair-predictieve spraakcoder.
US5067158A (en) * 1985-06-11 1991-11-19 Texas Instruments Incorporated Linear predictive residual representation via non-iterative spectral reconstruction
DE3683767D1 (de) * 1986-04-30 1992-03-12 Ibm Sprachkodierungsverfahren und einrichtung zur ausfuehrung dieses verfahrens.
CA1328509C (en) * 1988-03-28 1994-04-12 Tetsu Taguchi Linear predictive speech analysis-synthesis apparatus
US5293448A (en) * 1989-10-02 1994-03-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech analysis-synthesis method and apparatus therefor
SE463691B (sv) * 1989-05-11 1991-01-07 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utplacera excitationspulser foer en lineaerprediktiv kodare (lpc) som arbetar enligt multipulsprincipen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327600A (ja) * 1997-10-03 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ信号圧縮方法、オーディオ信号圧縮装置、音声信号圧縮方法、音声信号圧縮装置,音声認識方法および音声認識装置
US6477490B2 (en) 1997-10-03 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio signal compression method, audio signal compression apparatus, speech signal compression method, speech signal compression apparatus, speech recognition method, and speech recognition apparatus
US6385576B2 (en) 1997-12-24 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding/decoding method using reduced subframe pulse positions having density related to pitch
US7603271B2 (en) 2004-12-14 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Speech coding apparatus with perceptual weighting and method therefor
JP5032463B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 パイオニア株式会社 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2160749C (en) 2000-06-27
TW289885B (ja) 1996-11-01
EP0709827A2 (en) 1996-05-01
DE69526904D1 (de) 2002-07-11
EP0709827B1 (en) 2002-06-05
KR0169020B1 (ko) 1999-03-20
CA2160749A1 (en) 1996-04-29
CN1126869A (zh) 1996-07-17
US5724480A (en) 1998-03-03
EP0709827A3 (en) 1997-12-29
KR960015379A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08123494A (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法およびこれらに使用可能な位相振幅特性導出装置
JP3134817B2 (ja) 音声符号化復号装置
JP3094908B2 (ja) 音声符号化装置
JP3266178B2 (ja) 音声符号化装置
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08234795A (ja) 音声符号化装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP2001318698A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JPH0990997A (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化復号化方法および複合ディジタルフィルタ
JP3471542B2 (ja) 音声符号化装置
JP3770901B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748081B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3092654B2 (ja) 信号符号化装置
JP3128226B2 (ja) 音声符号化方法
JP3748080B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3770900B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3770899B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3636327B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748083B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JPH043878B2 (ja)
JPH0455899A (ja) 音声信号符号化方式
JP2005321828A (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置