JPH08110871A - Method and device for reading memory - Google Patents

Method and device for reading memory

Info

Publication number
JPH08110871A
JPH08110871A JP26817294A JP26817294A JPH08110871A JP H08110871 A JPH08110871 A JP H08110871A JP 26817294 A JP26817294 A JP 26817294A JP 26817294 A JP26817294 A JP 26817294A JP H08110871 A JPH08110871 A JP H08110871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
address pointer
fifo
read address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26817294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Uemura
隆之 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26817294A priority Critical patent/JPH08110871A/en
Publication of JPH08110871A publication Critical patent/JPH08110871A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE: To decrease the transfer amount of repetitive image data and compress the repetitive data written to an FIFO by repeatedly reading out the same data in a data read mode according to a read address pointer. CONSTITUTION: An indeterminate amount of data are read out from the FIFO 120 through a data read interface 136 and at this time, they are read out in order according to the read address pointer from a read address pointer control part 139 controlled by a read controller 170. The read address pointer of next FIFO data is stored in the read address pointer control part 139 through a CPU 140, a CPU interface 132, and a control register group 131, and an indeterminate amount of data are read out from the FIFO 120 through normal FIFO operation. Here, it is decided whether or not data need to be repeated and when the same data are repeated, the read address pointer control part 139 is so controlled that a read is made from the data of the stored read address pointer.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置に最適な
メモリの読出方法及び装置に関し、特にfirst−i
n first−out(以下、単にFIFOとする)
メモリに最適なメモリ読出方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory reading method and apparatus most suitable for an image processing apparatus, and more particularly to first-i.
n first-out (hereinafter simply referred to as FIFO)
The present invention relates to a memory reading method and apparatus most suitable for a memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】高品質を要求する印刷業者向けの画像処
理システムは文字,絵柄等の画像を総合的に統合して編
集するシステムであり、特に、デスクトップパブリッシ
ング分野はポストスクリプト等によるページ記述言語に
より可能となりつつある。印刷業者向けの画像処理シス
テムは、文字、画像を統合的に処理するための記述言
語、CPU(ソフトウエア)による処理に対応するに
は、余りにも処理すべきデータが多く、パーフォーマン
スの欠如となることも多い。印刷用版下を作成するため
に、コードデータのみを出力する場合は文字毎にビット
マップに変換すると共に、前もって数ラスタ毎にビット
マップに展開しなければならず、ビットマップのみを出
力する場合は、出力画像の全部又は一部を一時バッファ
に格納して出力装置に送るようになっており、上記バッ
ファのメモリ容量を小さくするために出力装置が出力画
像のバッファに蓄積される間は待機するようになってい
るのが一般的である。
2. Description of the Related Art Image processing systems for printers that demand high quality are systems that comprehensively integrate and edit images such as characters and pictures. Particularly in the field of desktop publishing, a page description language such as Postscript is used. Is being made possible by. Image processing systems for printers require too much data to process characters and descriptive languages for integrated processing of images and processing by a CPU (software), resulting in lack of performance. Often becomes. To output only the code data in order to create a block for printing, it is necessary to convert each character to a bit map and also to expand it into a bit map every few rasters in advance. Stores all or part of the output image in a temporary buffer and sends it to the output device, and waits while the output device accumulates in the output image buffer to reduce the memory capacity of the buffer. It is common to do so.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のような画像処理
システムでは画像出力部において、バッファに出力用デ
ータを記憶させた後に読出して転送し、出力装置で画像
記録するようになっている。この場合、バッファとして
はデータの先入れ先出し(FIFO)で、一番長く滞在
しているデータを最初に処理する方式が便利である。画
像を読取って入力する入力部においても同様な処理が実
施される。かかるバッファとしてFIFOメモリを用い
た場合、FIFOメモリのデータは一度読出して利用す
ると消失してしまい、同一データを2度読出すことがで
きない不都合がある。つまり、FIFOメモリでは記憶
データを繰り返して利用することはできなかった。この
ため、画像処理システムのように同一データを繰り返し
て利用するような場合には極めて不利となっていた。
In the image processing system as described above, in the image output section, the output data is stored in the buffer, then read and transferred, and the image is recorded by the output device. In this case, it is convenient to use a first-in first-out (FIFO) method for the buffer and to process the longest staying data first. Similar processing is performed in the input unit that reads and inputs an image. When a FIFO memory is used as such a buffer, the data in the FIFO memory will be lost once read and used, and the same data cannot be read twice. That is, the stored data cannot be repeatedly used in the FIFO memory. Therefore, it is extremely disadvantageous when the same data is repeatedly used like an image processing system.

【0004】本発明は上述のような事情よりなされたも
のであり、本発明の目的は、FIFOメモリに対しても
繰り返してデータ読出を行ない得るようにし、画像処理
装置等にも利用できるようにしたメモリ読出方法及び装
置を提供することにある。
The present invention has been made under the circumstances as described above, and an object of the present invention is to make it possible to repeatedly read data from a FIFO memory and to utilize the same in an image processing apparatus or the like. Another object of the present invention is to provide a memory reading method and device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、メモリ読出方
法に関するもので、本発明の上記目的は、メモリに書込
まれたデータの不定量データを読出すと共に、次のデー
タの読出アドレスポインタをコントローラに記憶させ、
通常動作で前記不定量データを前記メモリから読出し、
前記コントローラに記憶された読出アドレスポインタの
データから読出すように前記コントローラを制御し、必
要に応じて前記メモリからの読出し及び前記コントロー
ラの制御を繰り返すことによって達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a memory reading method, and an object of the present invention is to read an indefinite amount of data written in a memory and read a next data read address pointer. Is stored in the controller,
In normal operation, read the indeterminate data from the memory,
This is achieved by controlling the controller to read from the data of the read address pointer stored in the controller and repeating the reading from the memory and the control of the controller as necessary.

【0006】又、本発明はFIFOメモリの読出装置に
関し、本発明の上記目的は、FIFOメモリ及びコント
ローラで構成され、前記コントローラはCPUで制御さ
れるコントローラレジスタ群と、前記FIFOメモリに
対するデータ書込及び読出を行なうインタフェース部
と、前記FIFOに対するデータ書込を制御する書込コ
ントローラに接続された書込アドレスポインタ制御部
と、前記FIFOからのデータ読出を制御する読出アド
レスポインタ制御部とを具備し、前記書込アドレスポイ
ンタ制御部は書込アドレスポインタを記憶し、前記読出
アドレスポインタ制御部は読出アドレスポインタを記憶
することによって達成される。
The present invention also relates to a read-out device of a FIFO memory, and the above-mentioned object of the present invention is constituted by a FIFO memory and a controller, and the controller is a controller register group controlled by a CPU and data writing to the FIFO memory. And an interface unit for reading, a write address pointer control unit connected to a write controller for controlling data writing to the FIFO, and a read address pointer control unit for controlling data reading from the FIFO. The write address pointer control unit stores a write address pointer, and the read address pointer control unit stores a read address pointer.

【0007】[0007]

【作用】本発明ではFIFOへの記憶に際して書込アド
レスポインタを付与しており、データ読出しのときには
読出アドレスポインタを参照して読出すようにしてい
る。このため、FIFOの記憶データを何度も繰り返し
て読出すことができ、繰り返しデータのFIFOへの書
込量を圧縮できると共に、繰り返し画像データの転送量
の削減にもなる。
According to the present invention, the write address pointer is added when storing in the FIFO, and the data is read out by referring to the read address pointer. Therefore, the stored data in the FIFO can be repeatedly read out, the write amount of the repeated data to the FIFO can be compressed, and the transfer amount of the repeated image data can be reduced.

【0008】[0008]

【実施例】本発明の前提となる画像処理システムを図に
示して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image processing system which is a premise of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0009】図1は画像処理システムの全体構成の一例
を示しており、複数台の編集用ワークステーション10
がEthernetを介して相互に接続されていると共
に、その中の1台のワークステーション10には比較的
低画質のゲラ印刷を行なうゲラプリンタ20が接続され
ている。Ethernetには更に、データサーバ及び
レコーダサーバ機能を有するサーバ用のワークステーシ
ョン30が接続されており、サーバ用ワークステーショ
ン30には、プリント用の割付台紙を読取って入力する
ための台紙入力機40が入力コントローラ40Aを介し
て接続されると共に、絵柄、文字、図形等のカラー画像
又はモノクロ画像をカラー分解して読取って入力する複
数のカラースキャナ50、50が複数の入力コントロー
ラ50A、50Aを介して接続されている。更にサーバ
用ワークステーション30には、伸長、網伏せ、マージ
(線画と連続階調(モノトーン)画像の)、バッファリ
ングの機能を有して同期をとる出力同期用バッファ70
を介して高画質画像を出力するフィルムプリンタ60が
接続されている。
FIG. 1 shows an example of the overall configuration of an image processing system. A plurality of editing workstations 10 are provided.
Are connected to each other via Ethernet, and one of the workstations 10 is connected to a galley printer 20 which performs galley printing with a relatively low image quality. A workstation 30 for a server having a data server and a recorder server function is further connected to the Ethernet, and a mount input device 40 for reading and inputting a layout mount for printing is attached to the server workstation 30. A plurality of color scanners 50, 50 that are connected via the input controller 40A and that read and input a color image or a monochrome image of patterns, characters, figures, etc. by color separation are input via the plurality of input controllers 50A, 50A. It is connected. Further, the server workstation 30 has an output synchronization buffer 70 having functions of decompression, halftone shading, merging (line drawing and continuous tone (monotone) image), and buffering for synchronization.
A film printer 60 for outputting a high quality image is connected via the.

【0010】図1は、複数台の編集用ワークステーショ
ン10と1台のサーバ用ワークステーション30とをシ
ステム的に結合した例であるが、図2のように1台の編
集/サーバワークステーション30Aでスタンドアロー
ン構成とすることも可能である。又、各ワークステーシ
ョンには、更に外部より他の情報(例えばLAN(Lo
cal Area Network)の情報、他のコン
ピュータシステムからの情報等)を取込んで処理する機
能が具備されている。尚、図1及び図2の構成例におい
て、出力同期用バッファ70はサーバ用ワークステーシ
ョン30とフイルムプリンタ60との間に介挿されてい
るが、フイルムプリンタ60内に内蔵させることも可能
である。
FIG. 1 shows an example in which a plurality of editing workstations 10 and one server workstation 30 are systematically combined. As shown in FIG. 2, one editing / server workstation 30A is used. It is also possible to have a stand-alone configuration with. In addition, other information (for example, LAN (Lo
(Cal Area Network) information, information from other computer systems, etc.) and processes it. Although the output synchronization buffer 70 is inserted between the server workstation 30 and the film printer 60 in the configuration examples of FIGS. 1 and 2, it may be incorporated in the film printer 60. .

【0011】編集用ワークステーション10とサーバ用
ワークステーション30とはシステム構成により種々の
形態を取り得るが、ここでは便宜上同一ハード構成の例
を、図3にその詳細を示して説明する。ワークステーシ
ョン30(又は10)は全体の制御を行なうCPU30
1と、必要な情報を格納するハードディスク302とを
有すると共に、表示手段としてのCRT303と、入力
操作手段としてのキーボード304及びマウス305、
ディジタイザ306、トラックボール、ジョイスティッ
ク等のポインティング手段とを有し、記憶手段としての
フロッピーディスク(FD)307を装填できるように
なっている。
The editing workstation 10 and the server workstation 30 can take various forms depending on the system configuration, but here, for convenience, an example of the same hardware configuration will be described with its details shown in FIG. The workstation 30 (or 10) is a CPU 30 that controls the entire system.
1 and a hard disk 302 for storing necessary information, a CRT 303 as a display unit, a keyboard 304 and a mouse 305 as an input operation unit,
It has a digitizer 306, a pointing means such as a trackball and a joystick, and can be loaded with a floppy disk (FD) 307 as a storage means.

【0012】図4は、図1のシステム全体の構成をブロ
ック図で示しており、台紙入力機40で読取られた台紙
情報KS(1ビット)は入力コントローラ40Aを経て
ワークステーション30に送られるようになっており、
複数のカラースキャナ50、50で読取られた4色のC
MYK(Cyan, Magenta, Yello
w, Black)のカラー情報CL1、CL2(=3
2ビット;又はKのモノカラー情報=8ビット)は入力
コントローラ50A、50Aを経てワークステーション
30に送られる。入力コントローラ40A(50A)
は、高画質処理のための高密度データ処理と表示等のた
めの粗密度データ処理とを同時に並行処理するようにな
っており、全体的に高速化を実現すると共に、効率的な
データ処理を実現している。入力コントローラ40A、
50Aは同一構成であり、間引き部401はフィードバ
ック的に繰返して間引きを行ない、例えば1/2、1/
3、…、1/6、…,1/nのように整数比で入力デー
タKS(CL1、CL2)を間引くが、高画質出力のた
めに必要な高密度データに対しては当然間引きは実行さ
れない。又、入力コントローラ40A(50A)ではデ
ータの間引きと共にデータ圧縮が圧縮部402で実行さ
れ、間引き及び圧縮されたデータはバッファ(図示せ
ず)に一時保存されるようになっている。
FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration of the system shown in FIG. 1. The mount information KS (1 bit) read by the mount input device 40 is sent to the workstation 30 via the input controller 40A. Has become
C of four colors read by a plurality of color scanners 50, 50
MYK (Cyan, Magenta, Yellow
w, Black) color information CL1, CL2 (= 3)
2 bits; or K monocolor information = 8 bits) is sent to the workstation 30 via the input controllers 50A, 50A. Input controller 40A (50A)
Is designed to simultaneously perform high-density data processing for high image quality processing and coarse-density data processing for display, etc. in parallel at the same time, achieving high speed as a whole and efficient data processing. Has been realized. Input controller 40A,
50A has the same configuration, and the thinning unit 401 repeatedly performs thinning in a feedback manner, for example, 1/2, 1 /
Input data KS (CL1, CL2) is thinned out at an integer ratio such as 3, ..., 1/6, ..., 1 / n, but thinning is naturally performed for high density data required for high image quality output. Not done. Further, in the input controller 40A (50A), data compression is performed together with data thinning in the compression unit 402, and the thinned and compressed data is temporarily stored in a buffer (not shown).

【0013】入力コントローラ40A(50A)に一時
保存されたデータ(1ビット(線画情報),8ビット
(モノカラー),32ビット(フルカラー))は入力情
報INSとしてサーバ用ワークステーション30に入力
され、外部システムに接続された他のパソコン等からの
外部情報EXSもサーバ用ワークステーション30に入
力される。サーバ用ワークステーション30は各入力情
報のフォーマットを変換して画像登録するためスキャン
サーバ320を有し、更に出力ジョブの管理を実行する
レコーダサーバ310を具備しており、レコーダサーバ
310からの割付け情報(企画に従って文字、図、表、
写真等の配置、大きさ等を指定するための情報)PSD
がラスタイメージ処理部(PSRIP)312に入力さ
れる。又、サーバ用ワークステーション30は画像デー
タを記憶するデータディスク311を具備しており、デ
ータディスク311から読出された画像データIGSが
画像差し換え部(Open PrePress Int
erface)313に入力される。画像差し換え部3
13で差し換えられた画像データIGSAはラスタイメ
ージ処理部312に入力され、ラスタイメージ処理部3
12でラスタイメージ化されると共に画像データの内の
絵柄等は網点化され、必要な場合にはデータ圧縮された
ラスタデータRDが出力同期用バッファ70に入力され
る。出力同期用バッファ70はフィルムプリンタ60の
印刷速度にデータ出力を同期させると共に、データ圧縮
されたデータに対しては必要な伸長を行なって,更には
マージや網伏せを行ってフィルムプリンタ60に伝送す
る。
Data (1 bit (line drawing information), 8 bits (mono color), 32 bits (full color)) temporarily stored in the input controller 40A (50A) is input to the server workstation 30 as input information INS. External information EXS from another personal computer or the like connected to the external system is also input to the server workstation 30. The server workstation 30 includes a scan server 320 for converting the format of each input information and registering an image, and further includes a recorder server 310 for managing an output job. Allocation information from the recorder server 310 is provided. (Characters, figures, tables, etc.
Information for specifying the layout and size of photographs, etc.) PSD
Is input to the raster image processing unit (PSRIP) 312. Further, the server workstation 30 is provided with a data disk 311 for storing image data, and the image data IGS read from the data disk 311 is stored in the image replacement unit (Open PrePress Int).
erface) 313. Image replacement unit 3
The image data IGSA replaced in 13 is input to the raster image processing unit 312, and the raster image processing unit 3
The image is converted into a raster image at 12, and the pattern or the like in the image data is converted into a halftone dot. If necessary, the data-compressed raster data RD is input to the output synchronization buffer 70. The output synchronization buffer 70 synchronizes the data output with the printing speed of the film printer 60, performs necessary expansion on the data-compressed data, and further performs merging and halftone dot transmission to the film printer 60. To do.

【0014】図5はサーバ用ワークステーション30の
詳細なソフトウェア構成を示しており、入力情報INS
及び外部情報EXSはスキャンサーバ320内のフォー
マット変換部321に入力され、フォーマット変換され
たデータは表示画像作成部322で表示用の画像(表示
画像)を作成され、更にアイコン用の画像(アイコン画
像)を作成されると共に、画像登録部324において画
像の登録処理が行なわれる。スキャンサーバ320から
出力される表示画像及びアイコン画像の登録データSS
Dはデータベースマネージャ330に入力されてデータ
格納されるが、画像データIGはデータディスク311
へ入力され、割付けデータ(PostScript D
ata)PSは出力ジョブの管理を行なうレコーダサー
バ310に入力される。データベースマネージャ330
には、各ページの面付けを行なうための大貼りモジュー
ル340と、線画前処理(ノイズ除去、回転等)、連続
階調画像のレタッチや切抜き処理等を行なう画像処理モ
ジュール350と、台紙配置、画像配置、図形生成、網
伏せ等の画像データの集版を行なう集版モジュール36
0と、出力ジョブ管理やデータ管理等を行なうデータ管
理モジュール370と、カラー編集、ハッチング編集や
地絞登録等を行なう操作データ制御モジュール380と
がソフトウェア的に接続されている。
FIG. 5 shows the detailed software configuration of the server workstation 30, and the input information INS.
The external information EXS is input to the format conversion unit 321 in the scan server 320, the format-converted data is used to create an image for display (display image) by the display image creation unit 322, and an image for icon (icon image). ) Is created, and the image registration unit 324 performs image registration processing. Registration data SS of the display image and the icon image output from the scan server 320
Although D is input to the database manager 330 and data is stored therein, the image data IG is stored in the data disk 311.
Is input to the allocation data (PostScript D
ata) PS is input to the recorder server 310 that manages output jobs. Database manager 330
Includes a large attachment module 340 for imposing each page, an image processing module 350 for performing line drawing preprocessing (noise removal, rotation, etc.), retouching and clipping processing of a continuous tone image, a mount layout, A plate collection module 36 for collecting image data such as image layout, figure generation, and shading
0, a data management module 370 that performs output job management and data management, and an operation data control module 380 that performs color editing, hatching editing, ground stop registration, and the like are connected by software.

【0015】ここで、データベースマネージャ330の
処理動作を図6のフローチャートを参照して説明する
と、スキャンサーバ320より伝送されて来る台紙や部
品画像等の登録データSSDが入力されると(ステップ
S1)、データベースマネージャ330を経由して画像
データIGとしてデータディスク311に格納される
(ステップS2)。データ修正時、データベースマネー
ジャ330はデータディスク311より画像データを読
出し、画像処理モジュール350でレタッチ(色、階
調、キズ等を修正する目的で行なう修正作業)、ゴミ取
り、切抜き等を行ない、データベースマネージャ330
を経由してデータディスク311に格納する(ステップ
S3)。次にデータベースマネージャ330は集版処理
(台紙を配置し、台紙に沿って各部品を配置、文字加工
を行なうことによって、文字、図形、画像等の部品を指
示されたレイアウト通りに合成する)を行なうが(ステ
ップS4)、先ずデータベースマネージャ330はデー
タディスク311より画像データIGを読出し、集版モ
ジュール360で集版作業を行なった後、データベース
マネージャ330を経由してデータディスク311に処
理済データを格納する。そして、更にデータディスク3
11より画像データIGを読出し、大貼りモジュール3
40を用いて面付けの指示、作業を行ない、面付けデー
タをデータベースマネージャ330を経由してデータデ
ィスク311に格納して面付けを行ない(ステップS
5)、次にデータディスク311よりデータベースマネ
ージャ330にデータを取出してレコーダサーバ310
で出力処理を行なう(ステップS6)。
Here, the processing operation of the database manager 330 will be described with reference to the flowchart of FIG. 6. When the registration data SSD such as the mount and the part image transmitted from the scan server 320 is input (step S1). Image data IG is stored in the data disk 311 via the database manager 330 (step S2). At the time of data correction, the database manager 330 reads out the image data from the data disk 311, and the image processing module 350 performs retouching (correction work for the purpose of correcting color, gradation, scratches, etc.), dust removal, cutout, etc. Manager 330
The data is stored in the data disk 311 via (step S3). Next, the database manager 330 performs plate-collection processing (arranges a mount, arranges each part along the mount, and performs character processing to synthesize parts such as characters, figures, and images according to the designated layout). However, the database manager 330 first reads the image data IG from the data disk 311, performs the plate collection operation by the plate collection module 360, and then stores the processed data in the data disk 311 via the database manager 330. Store. And further data disk 3
Image data IG is read out from 11, and large paste module 3
40, the imposition instruction and work are performed, the imposition data is stored in the data disk 311 via the database manager 330, and the imposition is performed (step S
5) Next, the data is extracted from the data disk 311 to the database manager 330, and the recorder server 310
The output process is performed in step S6.

【0016】図7は、入力データの対象(2値データ、
割付け情報、ビットマップデータ、連続階調画像)と工
程(入力、集版/編集、出力)との関係を、オペレータ
が意識するデータ、機能の流れとして示しており、線
画、台紙等の2値データは台紙入力機40又はカラース
キャナ50で読取られて、ゴミ取り、レタッチ、回転、
拡大/縮小の処理を施されて画像編集データとなり、P
ostScript情報はRIP(Raster Im
age Processor;PostScript等
のページ記述言語で表現されたデータを展開し、ビット
マップデータ等に変換する)で処理されて画像編集デー
タとなる。又、ビットマップデータはフィルタでフォー
マット変換されて画像編集データとなり、連続階調画像
はカラースキャナ50で読取られて、又は直接入力され
てレタッチ、切抜き、画像処理を施されて画像編集デー
タとなる。データ管理情報としてのキーワード、画像
名、ジョブ名も画像編集データに取り込まる。画像編集
データは台紙加工(閉領域自動認識)、作図、オブジェ
クト編集、合成、変形、回転、網伏せ/属性変更、レイ
アウト、写真はめ込み等の処理を施されると共に、ヒス
トリー画像表示変更、分散編集、データ保存を実行され
る。上記各処理の後、分版、特色版、トラッピングを行
ない、更にページ単位の面付けを行なって集版/編集を
終了する。「特色版」は、通常のCMYK以外のインク
で印刷するための版のことであり、例えば(1)2色刷
りの際における墨と金赤の「金赤」、(2)金色、銀色
用、(3)写真の中の女性の口紅の色を彩かに表現する
際、口紅の部分だけ別の版にして通常のCMYKにプラ
スして重ねてインクを載せる、等に使用する。又、「ト
ラッピング」は、具体的には毛抜き合せで配置する際、
印刷のずれによる白抜けの防止のために少しずつ重ねて
おくことをいう。サーバ用ワークステーション30で集
版/編集処理されたデータは、ゲラプリンタ20でのゲ
ラ出力、PDL(Page Description
Language;例えばPostScript)出
力、又はフィルムプリンタ60でのフィルム出力で出力
される。
FIG. 7 shows the target of input data (binary data,
The relation between layout information, bitmap data, continuous tone image) and process (input, plate collection / editing, output) is shown as data and flow of functions that the operator is aware of. The data is read by the mount input device 40 or the color scanner 50 to remove dust, retouch, rotate,
Enlargement / reduction processing is performed to obtain image editing data, and P
The ostScript information is RIP (Raster Im
image processor; data expressed in a page description language such as PostScript is developed and converted into bitmap data or the like) to be image editing data. Also, the bitmap data is format-converted by a filter to become image editing data, and the continuous tone image is read by the color scanner 50 or directly input to be retouched, cut out, and subjected to image processing to become image editing data. . The keyword, the image name, and the job name as the data management information are also captured in the image editing data. Image editing data is processed such as mount processing (closed area automatic recognition), drawing, object editing, composition, transformation, rotation, shading / attribute change, layout, photo embedding, etc., history image display change, distributed editing , Data saving is executed. After each of the above processes, color separation, spot color plate, and trapping are performed, and then imposition is performed page by page, and plate collection / editing is completed. The "special color plate" is a plate for printing with an ink other than ordinary CMYK, and for example, (1) black and gold red "gold red" in two-color printing, (2) gold, silver, (3) When expressing the color of a woman's lipstick in a photograph in a colorful way, use it as a separate plate for the lipstick, adding it to normal CMYK, and stacking ink on it. In addition, "trapping" is, specifically, when arranging with the hair removed,
It means overlapping little by little to prevent blank areas due to misalignment of printing. The data collected / edited by the server workstation 30 is used for galley output by the galley printer 20, and PDL (Page Description).
Language; for example, PostScript) output, or film output by the film printer 60.

【0017】ここで、FIFOの画像処理システムへの
利用例を図8に示して説明する。図8は、図4に示す画
像処理システムの入力コントローラ40Aに相当してお
り、出力同期用バッファ70に関しても適用可能であ
る。ラインセンサ等の画像読取部100で読取られてA
/D変換された画像データは、切換部101のa接点を
経て間引き回路102に入力されて間引きされて後、圧
縮器103でデータ圧縮されてFIFO104に一旦記
憶される。FIFO104から読出された2回目以降の
データはイメージバスを経てハードディスク105に格
納され、この格納データは伸長器106でデータ伸長さ
れた後、切換えられた切換部101のb接点を経て間引
き回路102、圧縮器103、FIFO104を経てハ
ードディスク105に格納されることを繰り返すように
なっている。又、イメージバスにはDMAC(Dire
ct Memory Access Controll
er)114が接続されると共に、デュアルポートメモ
リ113を介してCPUバスが接続され、このCPUバ
スにはMPU(Micro−Processor Un
it)110、ROM111及びRAM112が接続さ
れている。このような画像処理システムでは、FIFO
104の記憶データを繰り返して利用することが多い
が、従来のFIFOでは一旦読出すと2回以上の繰り返
しができない問題があった。図4に示す出力同期用バッ
ファ70においても同様に、画像データが繰り返し出力
されることが多く、従来のFIFOでは対応できない。
An example of using the FIFO in the image processing system will be described with reference to FIG. FIG. 8 corresponds to the input controller 40A of the image processing system shown in FIG. 4, and is applicable to the output synchronization buffer 70 as well. A read by the image reading unit 100 such as a line sensor
The A / D converted image data is input to the thinning circuit 102 via the a contact of the switching unit 101 to be thinned out, then compressed by the compressor 103 and temporarily stored in the FIFO 104. The second and subsequent data read from the FIFO 104 is stored in the hard disk 105 via the image bus, and the stored data is expanded by the expander 106, and then the thinning circuit 102 is passed through the b contact of the changed switching unit 101. The storage in the hard disk 105 via the compressor 103 and the FIFO 104 is repeated. Also, the image bus has a DMAC (Dir
ct Memory Access Control
er) 114 and a CPU bus via a dual port memory 113, and an MPU (Micro-Processor Un) is connected to this CPU bus.
it) 110, ROM 111 and RAM 112 are connected. In such an image processing system, the FIFO
The stored data of 104 is often used repeatedly, but the conventional FIFO has a problem that once read, it cannot be repeated twice or more. Similarly, in the output synchronization buffer 70 shown in FIG. 4, image data is often repeatedly output, which cannot be supported by the conventional FIFO.

【0018】そこで、本発明では図9に示すように、1
ラインのデータL1をFIFOに記憶する際に、各画素
A,B,C,…,Nに対してそれぞれ書込アドレスポイ
ンタ“0,1,2,…,n”を付し、読出すときは設定
された読出アドレスポインタに基づいて記憶データを読
出すようにすることによって複数ライン#1,#2,#
3を繰り返して出力できるようにしている。以下に具体
的な実施例を説明する。
Therefore, in the present invention, as shown in FIG.
When the line data L1 is stored in the FIFO, the write address pointers “0, 1, 2, ..., N” are assigned to the respective pixels A, B, C ,. A plurality of lines # 1, # 2, # are read by reading the stored data based on the set read address pointer.
It is possible to output 3 repeatedly. Specific examples will be described below.

【0019】図10は本発明の構成例を示しており、F
IFO120はFIFO部とDRAM(Dynamic
RAM)部とで成ってFIFOコントローラ130に
接続されている。FIFOコントローラ130にはCP
U140、ハードディスク150、書込コントローラ1
60及び読出コントローラ170が接続されると共に、
伸長器180が接続されて伸長されたデータEDが出力
されるようになっている。CPU140は全体の制御を
実行し、書込コントローラ160はFIFO120への
データ書込を制御し、読出コントローラ170はFIF
O120からのデータ読出を制御するようになってい
る。又、FIFOコントローラ130はコントロールレ
ジスタ群131を有し、CPUインタフェース132を
介してCPU140に接続されると共に、バスラインを
介してDRAM部に対してデータのリフレッシュをリク
エストを出力するリフレッシュリクエストインタフェー
ス133が接続され、更に同一アドレスへ同時に書込、
読出又はリフレッシュリクエストを行なった場合の優先
順を制御するためのアビトレーション制御部134が接
続されている。コントロールレジスタ群131には更に
バスラインを介してデータ書込インタフェース135、
データ読出インタフェース136、メモリ容量監視部1
37、書込アドレスポインタ制御部138及び読出アド
レスポインタ制御部139が接続され、データ書込イン
タフェース135及びデータ読出インタフェース136
はFIFO120に接続され、書込アドレスポインタ制
御部138は書込コントローラ160に接続され、読出
アドレスポインタ制御部139は読出コントローラ17
0に接続されている。
FIG. 10 shows an example of the configuration of the present invention, in which F
The IFO 120 includes a FIFO unit and a DRAM (Dynamic).
RAM) and is connected to the FIFO controller 130. CP for the FIFO controller 130
U140, hard disk 150, write controller 1
60 and the read controller 170 are connected,
The decompressor 180 is connected and the decompressed data ED is output. The CPU 140 executes overall control, the write controller 160 controls data writing to the FIFO 120, and the read controller 170 controls the FIFO.
Data reading from the O120 is controlled. Further, the FIFO controller 130 has a control register group 131, is connected to the CPU 140 via the CPU interface 132, and has a refresh request interface 133 for outputting a data refresh request to the DRAM section via the bus line. Connected and write to the same address at the same time,
An arbitration control unit 134 for controlling the priority order when a read or refresh request is made is connected. The control register group 131 further includes a data write interface 135 via a bus line,
Data read interface 136, memory capacity monitoring unit 1
37, a write address pointer control unit 138 and a read address pointer control unit 139 are connected, and a data write interface 135 and a data read interface 136 are connected.
Is connected to the FIFO 120, the write address pointer controller 138 is connected to the write controller 160, and the read address pointer controller 139 is connected to the read controller 17.
Connected to 0.

【0020】コントロールレジスタ群131は、書込ア
ドレスレジスタ、読出アドレスレジスタ、データレング
スレジスタ、コマンドレジスタ、ステータスレジスタ、
ステータスラッチレジスタ、割込マスクレジスタ及び比
較レジスタデータで構成されている。書込アドレスレジ
スタはFIFO120内のDRAMへのデータ書込アド
レスを指示し、読出アドレスレジスタはDRAMよりの
データ読出アドレスを示し、データレングスレジスタは
書込アドレスレジスタと読出アドレスレジスタとの間の
データ量減算を行なうことにより、FIFO120内の
データ量情報を生成し、コマンドレジスタはFIFOコ
ントローラ130をソフトウェアリセットし、ステータ
スレジスタはFIFOコントローラ130の現状(オー
バーリード、オーバーライト、エンプティ、ニアエンプ
ティ、ニアフル、フル)を示す。又、ステータスラッチ
レジスタはFIFOコントローラ130の各状態が成立
した時にセットされ、割込マスクレジスタは割込要因の
制御を行ない、比較レジスタはニアエンプティ及びニア
フルの判定時のデータ量を示す。
The control register group 131 includes a write address register, a read address register, a data length register, a command register, a status register,
It is composed of a status latch register, an interrupt mask register and comparison register data. The write address register indicates the data write address to the DRAM in the FIFO 120, the read address register indicates the data read address from the DRAM, and the data length register indicates the amount of data between the write address register and the read address register. By performing the subtraction, the data amount information in the FIFO 120 is generated, the command register software resets the FIFO controller 130, and the status register the current state of the FIFO controller 130 (overread, overwrite, empty, near empty, near full, full). ) Is shown. The status latch register is set when each state of the FIFO controller 130 is established, the interrupt mask register controls the interrupt factor, and the comparison register indicates the amount of data at the time of near-empty or near-full determination.

【0021】尚、メモリ容量監視部137は、データ書
込インタフェース135を介してFIFO120に書込
まれるデータ量と、データ読出インタフェース136を
介してFIFO120から読出されるデータ量とからF
IFO120の現在データ量を監視して、CPU140
に通知するようになっている。又、読出アドレスポイン
タ制御部139の詳細は図11に示すようになってお
り、読出アドレスポインタ1391はラッチ1392及
び読出アドレスカウンタ1393に入力され、記憶制御
信号MSによってスタートアドレスSTをラッチ139
2にラッチし、読出アドレスカウンタ1393は、ロー
ド信号LSに従ってラッチ1392からの読出アドレス
ポインタRSを読出スタートとして読出動作を実行す
る。
The memory capacity monitoring unit 137 determines F from the amount of data written to the FIFO 120 via the data write interface 135 and the amount of data read from the FIFO 120 via the data read interface 136.
The CPU 140 monitors the current data amount of the IFO 120
To notify. Further, the details of the read address pointer control unit 139 are as shown in FIG. 11, the read address pointer 1391 is input to the latch 1392 and the read address counter 1393, and the start address ST is latched 139 by the storage control signal MS.
Then, the read address counter 1393 executes the read operation with the read address pointer RS from the latch 1392 as the read start in accordance with the load signal LS.

【0022】このような構成において、その動作を図1
2のフローチャートを参照して説明。先ずデータをデー
タ書込インタフェース135を介してFIFO120に
書込むが(ステップS10)、このときには書込コント
ローラ160によって制御される書込アドレスポインタ
制御部138からの書込アドレスポインタに従って順次
書込まれる。そして、データ読出インタフェース136
を介してFIFO120から不定量のデータを読出すが
(ステップS11)、このときには読出しコントローラ
170によって制御される読出アドレスポインタ制御部
139からの読出アドレスポインタに従って順次読出さ
れる。次のFIFOデータの読出アドレスポインタが、
CPU140、CPUインタフェース132及びコント
ロールレジスタ群131を介して読出アドレスポインタ
制御部139に記憶され(ステップS12)、通常のF
IFO動作で不定量のデータをFIFO120から読出
す(ステップS13)。ここで、データの繰り返しの要
否を判定し(ステップS14)、図9のライン#1,#
2,#3のように同一データを繰り返す場合には、前記
ステップS12で記憶された読出アドレスポインタのデ
ータから読出すように読出アドレスポインタ制御部13
9を制御するが(ステップS15)、その詳細は図11
に従って行なわれる。即ち、読出アドレスポインタ13
91は記憶制御信号MSに基づいてラッチ1392にラ
ッチされ、ラッチ1392へのロード制御信号LSに基
づいて読出され、読出アドレスカウンタ1393に読出
アドレスポインタが設定される。読出アドレスカウンタ
1393に基づいて読出すことによって、繰り返して同
一アドレスを利用することができる。上記ステップS1
4において、繰り返す必要のない場合は終了となる。
In such a configuration, the operation is shown in FIG.
Explanation is given with reference to the flow chart of 2. First, the data is written into the FIFO 120 via the data write interface 135 (step S10), but at this time, the data is sequentially written according to the write address pointer from the write address pointer control unit 138 controlled by the write controller 160. Then, the data read interface 136
Although an indefinite amount of data is read from the FIFO 120 via the (step S11), the data is sequentially read according to the read address pointer from the read address pointer control unit 139 controlled by the read controller 170 at this time. The read address pointer of the next FIFO data is
It is stored in the read address pointer control unit 139 via the CPU 140, the CPU interface 132, and the control register group 131 (step S12), and the normal F
Indefinite amount of data is read from the FIFO 120 by the IFO operation (step S13). Here, it is determined whether or not the data need to be repeated (step S14), and the lines # 1 and # in FIG. 9 are determined.
When repeating the same data as in No. 2 and # 3, the read address pointer control unit 13 is made to read from the data of the read address pointer stored in step S12.
9 is controlled (step S15), the details of which are shown in FIG.
According to. That is, the read address pointer 13
91 is latched by the latch 1392 based on the storage control signal MS, read based on the load control signal LS to the latch 1392, and the read address pointer is set in the read address counter 1393. By reading based on the read address counter 1393, the same address can be repeatedly used. Step S1
If there is no need to repeat in 4, the process ends.

【0023】[0023]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、FIFO
に書込アドレスポインタ及び読出アドレスポインタの制
御機能を付加し、データ読出し時に読出アドレスポイン
タに従って繰り返して同一データを読出すことができる
ので、繰り返し画像データの転送量を削減できると共
に、繰り返しデータのFIFOへの書込量の圧縮を実現
できる。又、繰り返しデータは1回だけ記憶すれば良い
ことになるので、FIFOメモリ量の削減をも図ること
ができる。
As described above, according to the present invention, the FIFO
A write address pointer control function and a read address pointer control function are added to, and the same data can be repeatedly read according to the read address pointer at the time of data reading, so that the transfer amount of repeated image data can be reduced and the repeated data FIFO can be reduced. It is possible to realize the compression of the writing amount to. Further, since the repeated data need only be stored once, it is possible to reduce the amount of FIFO memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用できる画像処理システムの構成例
を示す全体結線図である。
FIG. 1 is an overall connection diagram showing a configuration example of an image processing system to which the present invention can be applied.

【図2】本発明を適用できる画像処理システムの他の構
成例を示す全体結線図である。
FIG. 2 is an overall connection diagram showing another configuration example of an image processing system to which the present invention can be applied.

【図3】ワークステーションのハード構成例を示すブロ
ック構成図である。
FIG. 3 is a block configuration diagram showing a hardware configuration example of a workstation.

【図4】本発明を適用できる画像処理システムの全体構
成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an image processing system to which the present invention can be applied.

【図5】サーバ用ワークステーションのソフトウェア構
成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a software configuration example of a server workstation.

【図6】データベースマネージャーの動作例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation example of a database manager.

【図7】入力データの対象と工程との関係を示すデータ
及び機能の流れ図である。
FIG. 7 is a flow chart of data and functions showing a relationship between a target of input data and a process.

【図8】FIFOの利用例を示す画像処理系のブロック
構成図である。
FIG. 8 is a block diagram of an image processing system showing an example of using a FIFO.

【図9】本発明の原理を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the principle of the present invention.

【図10】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図11】読出アドレスポインタ制御部の詳細を示すブ
ロック構成図である。
FIG. 11 is a block configuration diagram showing details of a read address pointer control unit.

【図12】本発明の動作例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 サーバ用ワークステーション 60 フイルムプリンタ 70 出力同期用バッファ 100 画像読取部 103 圧縮器 104,120 FIFO 106,180 伸長器 130 FIFOコントローラ 131 コントロールレジスタ群 30 Server workstation 60 Film printer 70 Output synchronization buffer 100 Image reading unit 103 Compressor 104, 120 FIFO 106, 180 Expander 130 FIFO controller 131 Control register group

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリに書込まれたデータの不定量デー
タを読出すと共に、次のデータの読出アドレスポインタ
をコントローラに記憶させ、通常動作で前記不定量デー
タを前記メモリから読出し、前記コントローラに記憶さ
れた読出アドレスポインタのデータから読出すように前
記コントローラを制御し、必要に応じて前記メモリから
の読出し及び前記コントローラの制御を繰り返すように
したことを特徴とするメモリ読出方法。
1. The non-quantitative data of the data written in the memory is read, the read address pointer of the next data is stored in the controller, and the non-quantitative data is read from the memory by the normal operation, and the read-out address pointer is stored in the controller. A memory reading method, characterized in that the controller is controlled so as to read from the stored data of the read address pointer, and reading from the memory and control of the controller are repeated as necessary.
【請求項2】 前記メモリがFIFOメモリである請求
項1に記載のメモリ読出方法。
2. The memory reading method according to claim 1, wherein the memory is a FIFO memory.
【請求項3】 FIFOメモリ及びコントローラで構成
され、前記コントローラはCPUで制御されるコントロ
ーラレジスタ群と、前記FIFOメモリに対するデータ
書込及び読出を行なうインタフェース部と、前記FIF
Oに対するデータ書込を制御する書込コントローラに接
続された書込アドレスポインタ制御部と、前記FIFO
からのデータ読出を制御する読出アドレスポインタ制御
部とを具備し、前記書込アドレスポインタ制御部は書込
アドレスポインタを記憶し、前記読出アドレスポインタ
制御部は読出アドレスポインタを記憶するようになって
いることを特徴とするメモリ読出装置。
3. A FIFO memory and a controller, the controller comprising a group of controller registers controlled by a CPU, an interface section for writing and reading data to and from the FIFO memory, and the FIFO.
A write address pointer control unit connected to a write controller for controlling data writing to the O;
A read address pointer control unit for controlling data read from the read address pointer control unit, the write address pointer control unit storing a write address pointer, and the read address pointer control unit storing a read address pointer. A memory reading device characterized in that.
【請求項4】 前記読出アドレスポインタ制御部が、読
出アドレスポインタを記憶する記憶部と、データ読出の
アドレスを制御し、前記記憶部に記憶された読出アドレ
スポインタを設定する読出アドレスカウンタとで成って
いる請求項3に記載のメモリ読出装置。
4. The read address pointer control unit comprises a storage unit for storing a read address pointer and a read address counter for controlling a data read address and setting the read address pointer stored in the storage unit. The memory reading device according to claim 3,
JP26817294A 1994-10-07 1994-10-07 Method and device for reading memory Pending JPH08110871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26817294A JPH08110871A (en) 1994-10-07 1994-10-07 Method and device for reading memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26817294A JPH08110871A (en) 1994-10-07 1994-10-07 Method and device for reading memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110871A true JPH08110871A (en) 1996-04-30

Family

ID=17454919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26817294A Pending JPH08110871A (en) 1994-10-07 1994-10-07 Method and device for reading memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110871A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676531A (en) * 1996-03-21 1997-10-14 Pulsafeeder, Inc. Autoclavable pump head assembly
JP2006023829A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Toshiba Corp Data fetching device and data fetching method
CN113342717A (en) * 2021-06-22 2021-09-03 京微齐力(深圳)科技有限公司 FIFO read-write control method and control circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676531A (en) * 1996-03-21 1997-10-14 Pulsafeeder, Inc. Autoclavable pump head assembly
JP2006023829A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Toshiba Corp Data fetching device and data fetching method
JP4498038B2 (en) * 2004-07-06 2010-07-07 株式会社東芝 Data acquisition device
CN113342717A (en) * 2021-06-22 2021-09-03 京微齐力(深圳)科技有限公司 FIFO read-write control method and control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315693A (en) Method and system for integrating in a single image, character and graphical information by employing data of different pixel resolution
US7110007B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH03105687A (en) Picture synthesizing method
JPH08278862A (en) Image output device and image processing method
US6985258B1 (en) Print system
JP2662305B2 (en) Figure selection method
JPH08110871A (en) Method and device for reading memory
JP3090155B2 (en) Image processing device
JPH0457570A (en) Picture processor
JPH09167076A (en) Method and device for output synchronization
JPH10154050A (en) Print processor and method
JP3468477B2 (en) How to disconnect binary image data
JPH0877336A (en) Area extracting method
JP3313906B2 (en) Print media saving method in electronic editing system
JP3214940B2 (en) Image processing system
JPH09167077A (en) Method and device for output synchronization
JPH086238A (en) Image processing method
JPH05266154A (en) Image processing method
JPH0581397A (en) Page scroll method and image processor
JPH0870385A (en) Image processing method
JPH0696171A (en) Image processor
JPH03296869A (en) Method for inputting ellipse in image processing system
JPH0795386A (en) Picture processing system
JPH0895727A (en) Image processor
JPH05266153A (en) Method and device for image processing