JPH0793011A - Data setting method for numerical control unit - Google Patents

Data setting method for numerical control unit

Info

Publication number
JPH0793011A
JPH0793011A JP24182293A JP24182293A JPH0793011A JP H0793011 A JPH0793011 A JP H0793011A JP 24182293 A JP24182293 A JP 24182293A JP 24182293 A JP24182293 A JP 24182293A JP H0793011 A JPH0793011 A JP H0793011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
input
value
data
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24182293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Okumura
哲也 奥村
Hiroshi Oyama
博司 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP24182293A priority Critical patent/JPH0793011A/en
Publication of JPH0793011A publication Critical patent/JPH0793011A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an environment which facilitates alteration and resetting by displaying a pop-up window at the time of the alteration and re-setting of various control data. CONSTITUTION:A screen management part 8 outputs a request to display or erase a window or request for drawing in a window to a window control part 7 according to a signal from an input part 2 or the window control part 7. The window control part 7 displays or erases the window or draws data in the window.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、数値制御装置における
データ設定方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data setting method in a numerical controller.

【0002】[0002]

【従来の技術】数値制御装置には工作機械を制御するた
めの各種制御データが記憶されており、オペレータは加
工ロットの変更や、工具の変更等毎に必要な制御データ
を再設定する。
2. Description of the Related Art A numerical control device stores various control data for controlling a machine tool, and an operator resets necessary control data every time a machining lot is changed or a tool is changed.

【0003】図8は従来の数値制御装置におけるデータ
設定方法の一例を示すブロック図である。以下、図面を
用いて従来の数値制御装置におけるデータ設定方法を説
明する。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a data setting method in a conventional numerical control apparatus. A data setting method in a conventional numerical control device will be described below with reference to the drawings.

【0004】数値制御装置は、各種データ、修正命令等
を入力する入力装置1を有しており、入力装置1には、
入力装置1からの入力をバス62へ送出する入力制御部
2が接続されている。更に、バス62には、CRT等の
表示装置3に表示させる画像を制御する表示制御部4、
表示装置3に表示させる画面データを作成する画面デー
タ作成部5、および入力装置1から入力されたデータに
従い制御データを再演算する制御データ算出部6が接続
されており、かつ各部を制御する中央処理装置51、制
御データ算出部6が算出した制御データ等を記憶するデ
ータ記憶装置52、工作機械のX軸を制御するX軸制御
装置59、および工作機械のZ軸を制御するZ軸制御装
置60、工作機械の主軸を制御する主軸制御装置61が
接続されている。
The numerical control device has an input device 1 for inputting various data, correction commands and the like.
The input control unit 2 that sends the input from the input device 1 to the bus 62 is connected. Further, on the bus 62, a display control unit 4 for controlling an image displayed on the display device 3 such as a CRT,
A screen data creation unit 5 that creates screen data to be displayed on the display device 3 and a control data calculation unit 6 that recalculates control data according to the data input from the input device 1 are connected, and a central unit that controls each unit. A processing device 51, a data storage device 52 that stores the control data calculated by the control data calculation unit 6, an X-axis control device 59 that controls the X-axis of the machine tool, and a Z-axis control device that controls the Z-axis of the machine tool. 60, a spindle control device 61 for controlling the spindle of the machine tool is connected.

【0005】そして、X軸制御装置59には、工作機械
のX軸を駆動するX軸サーボ装置53、およびX軸の位
置を検出するX軸検出器54が接続されており、Z軸制
御装置60には、工作機械のZ軸を駆動するZ軸サーボ
装置55、およびZ軸の位置を検出するZ軸検出器56
が接続されており、主軸制御装置61には、工作機械の
主軸を駆動する主軸駆動装置57、および主軸の回転数
を検出する主軸パルスジェネレータ58が接続されてい
る。
The X-axis controller 59 is connected with an X-axis servo device 53 for driving the X-axis of the machine tool and an X-axis detector 54 for detecting the position of the X-axis. Reference numeral 60 denotes a Z-axis servo device 55 that drives the Z-axis of the machine tool, and a Z-axis detector 56 that detects the Z-axis position.
Are connected to the spindle control device 61, and a spindle drive device 57 that drives the spindle of the machine tool and a spindle pulse generator 58 that detects the rotation speed of the spindle.

【0006】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0007】主軸制御装置61は主軸パルスジェネレー
タ58によって検出された回転数を基に主軸駆動装置5
7を制御し、主軸およびそれに取付けられた加工物を回
転させる。一方、X軸制御装置59はX軸検出器54に
よって検出された位置情報を基にX軸サーボ装置53を
制御し、かつ、Z軸制御装置60はZ軸検出器56によ
って検出された位置情報を基にZ軸サーボ装置55を制
御し、刃物台およびそれに取付けられた工具を移動させ
る。その結果、加工物が切削される。
The spindle control device 61 controls the spindle drive device 5 based on the number of revolutions detected by the spindle pulse generator 58.
Control 7 to rotate the spindle and the work piece attached to it. On the other hand, the X-axis control device 59 controls the X-axis servo device 53 based on the position information detected by the X-axis detector 54, and the Z-axis control device 60 controls the position information detected by the Z-axis detector 56. The Z-axis servo device 55 is controlled based on the above to move the tool rest and the tool attached thereto. As a result, the work piece is cut.

【0008】画面データ作成部5は、表示制御部4を介
して表示装置3上に表示させる画面データを作成する。
The screen data creation unit 5 creates screen data to be displayed on the display device 3 via the display control unit 4.

【0009】制御データ算出部6は、入力制御部2を介
して入力装置1より入力されたデータに従い、制御デー
タを再算出し、データ記憶装置52に記憶させる。
The control data calculation unit 6 recalculates the control data according to the data input from the input device 1 via the input control unit 2, and stores the control data in the data storage device 52.

【0010】ここで図4は、加工ロット等の変更に伴い
制御データの1つである原点オフセット値の再設定を要
する場合の、従来の原点オフセット値設定画面例および
ファンクションキーを示すものである。表示装置3の画
面100には、表示制御部4を介して、画面データ作成
部5で作成された画面データが表示されている。また、
入力装置1にはファンクションキー101が具備されて
おり、入力装置1は押下されたファンクションキーに対
応してキーコードを送出する。ファンクションキー10
1の配置に対応してファンクションメニュー102が表
示されており、各ファンクションキーには以下(1)〜
(3)のような処理が振り当てられている。
Here, FIG. 4 shows an example of a conventional origin offset value setting screen and a function key when the origin offset value, which is one of the control data, needs to be reset due to a change in a processing lot or the like. . On the screen 100 of the display device 3, the screen data created by the screen data creation unit 5 is displayed via the display control unit 4. Also,
The input device 1 is provided with a function key 101, and the input device 1 sends out a key code corresponding to the pressed function key. Function key 10
The function menu 102 is displayed corresponding to the arrangement of 1, and the following (1) to
Processing such as (3) is assigned.

【0011】(1)ファンクションキーF1:「設定」 (2)ファンクションキーF2:「加算」 (3)ファンクションキーF3:「演算」 さらに、エリア103には現在の原点オフセット値の
X、Z成分、エリア104には現在値のX、Z成分がそ
れぞれ表示されている。ここで、原点オフセット値のZ
成分が枠付けにより強調表示されており、上述のファン
クションキーF1〜F3の処理がこの値に対して行なわ
れることを示している。また、エリア105には、押下
されたファンクションキーの種類を示す記号と、入力さ
れた数値が表示される。なお、入力装置1に具備されて
いるカーソルキーを押下することにより処理の対象とな
る値を選択することができる。
(1) Function key F1: "Setting" (2) Function key F2: "Addition" (3) Function key F3: "Calculation" Further, in the area 103, X and Z components of the current origin offset value, In the area 104, the X and Z components of the current value are displayed. Here, the origin offset value Z
The component is highlighted by framing, indicating that the above-described processing of the function keys F1 to F3 is performed for this value. Further, in the area 105, a symbol indicating the type of the pressed function key and the input numerical value are displayed. The value to be processed can be selected by pressing the cursor key provided in the input device 1.

【0012】原点オフセット値のZ成分を再設定をする
場合は、上記ファンクションキーF1〜F3の何れかを
押下し、入力装置1から数値を入力することにより制御
データ算出部6において後述の処理により、原点オフセ
ット値および現在値が再算出され、データ記憶装置52
に記憶されると共に、エリア103、エリア104に表
示されていた値も更新される。オペレータはエリア10
3、エリア104に再表示された値を見ることにより、
原点オフセット値および現在値が所望の数値になったの
か否かを確認する。
When resetting the Z component of the origin offset value, any one of the function keys F1 to F3 is depressed and a numerical value is input from the input device 1 so that the control data calculating section 6 performs the processing described later. , The origin offset value and the current value are recalculated, and the data storage device 52
And the values displayed in the areas 103 and 104 are updated. Operator is area 10
3. By looking at the value redisplayed in area 104,
Check whether the origin offset value and the current value have reached the desired values.

【0013】図9は図8における制御データ算出部6の
原点オフセット値を再設定する場合の処理手順を示した
フローチャートである。入力制御部2を介して制御デー
タ算出部6に入力装置1のファンクションキーが押下さ
れたことを示す信号が入力されると、制御データ算出部
6は、(1)ファンクションキーF1:「設定」が押下
されたことを示す信号なのか(ステップS001)、
(2)ファンクションキーF2:「加算」が押下された
ことを示す信号なのか(ステップS002)、(3)フ
ァンクションキーF3:「演算」が押下されたことを示
す信号なのか(ステップS003)を判定し、上記の何
れにもあてはまらない場合にはそのまま終了する。
FIG. 9 is a flow chart showing a processing procedure for resetting the origin offset value of the control data calculation unit 6 in FIG. When a signal indicating that the function key of the input device 1 has been pressed is input to the control data calculation unit 6 via the input control unit 2, the control data calculation unit 6 causes (1) function key F1: “setting”. Is a signal indicating that is pressed (step S001),
(2) Function key F2: signal indicating that "addition" has been pressed (step S002), (3) function key F3: signal indicating that "calculation" has been pressed (step S003) The determination is made, and if none of the above applies, the process ends.

【0014】ステップS001において、(1)ファン
クションキーF1:「設定」が押下されたことを示す信
号と判定された場合には、リターンキーが押下されたこ
とを示す信号が入力されるまでに入力された数値を記憶
し(ステップS004)、記憶された入力数値を新たに
原点オフセット値として設定するとともに、図8におけ
るデータ記憶装置52に記憶されている機械座標系での
現在値(以下、機械座標値と称す)より原点オフセット
値を減じたものを新たな現在値として設定し、それぞれ
データ記憶装置52に記憶する(ステップS005)。
If it is determined in step S001 that (1) the function key F1: "set" is a signal indicating that the "set" key has been pressed, input is performed until the signal indicating that the return key has been pressed is input. The stored numerical value is stored (step S004), the stored input numerical value is newly set as the origin offset value, and the current value in the machine coordinate system stored in the data storage device 52 in FIG. A value obtained by subtracting the origin offset value from the coordinate value) is set as a new current value and stored in the data storage device 52 (step S005).

【0015】一方、ステップS002において、(2)
ファンクションキーF2:「加算」が押下されたことを
示す信号と判定された場合には、ステップS004と同
様に、リターンキーが押下されたことを示す信号が入力
されるまでに入力された数値を記憶し(ステップS00
6)、記憶された入力数値とデータ記憶装置52に記憶
されている現在の原点オフセット値との加算値を、新た
に原点オフセット値として設定するとともに、データ記
憶装置52に記憶されている現在値より記憶された入力
数値を減じたものを新たに現在値として設定し、それぞ
れデータ記憶装置52に記憶する(ステップS00
7)。
On the other hand, in step S002, (2)
When it is determined that the signal indicating that the function key F2 "addition" is pressed is the same as in step S004, the numerical value input until the signal indicating that the return key is pressed is input is displayed. Memorize (step S00
6), the addition value of the stored input numerical value and the current origin offset value stored in the data storage device 52 is newly set as the origin offset value, and the current value stored in the data storage device 52 is set. A value obtained by subtracting the stored input numerical value is newly set as the current value and stored in the data storage device 52 (step S00).
7).

【0016】また、ステップS003において、(3)
ファンクションキーF3:「演算」が押下されたことを
示す信号と判定された場合には、ステップS004、ス
テップS006と同様に、リターンキーが押下されたこ
とを示す信号が入力されるまでに入力された数値を記憶
し(ステップS008)、データ記憶装置52に記憶さ
れている現在の機械座標値から記憶された入力数値を減
算したものを新たに原点オフセット値として設定すると
ともに、記憶された入力数値を新たに現在値として設定
し、それぞれデータ記憶装置52に記憶する(ステップ
S009)。
In step S003, (3)
Function key F3: When it is determined that the signal indicates that the "calculation" is pressed, the signal is input until the signal indicating that the return key is pressed is input, as in steps S004 and S006. Stored numerical value (step S008), a new value obtained by subtracting the stored input numerical value from the current machine coordinate value stored in the data storage device 52 is newly set as the origin offset value, and the stored input numerical value is stored. Are newly set as current values, and are respectively stored in the data storage device 52 (step S009).

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の数値制
御装置におけるデータ設定方法では、入力文字列を表示
するエリアが、設定の対象となる制御データが表示され
るエリアと離れていることにより、視線の大幅な移動が
必要となり、データ設定しづらいという問題点があっ
た。また、数値の入力による再算出後の制御データの値
が所望の値であるか否かは、リターンキーを押下するこ
とによるデータ設定後でないとわからないという欠点が
あった。
In the above-described conventional data setting method for the numerical control device, since the area for displaying the input character string is separated from the area for displaying the control data to be set, There is a problem that it is difficult to set data because it requires a large movement of the line of sight. Further, there is a drawback that whether or not the value of the control data after the recalculation by inputting a numerical value is a desired value cannot be known until after the data setting by pressing the return key.

【0018】本発明は上述のような事情からなされたも
のであり、本発明の目的は、ポップアップウィンドウを
利用することにより制御データの変更・再設定が容易と
なる環境を提供することにある。
The present invention has been made under the circumstances as described above, and an object of the present invention is to provide an environment in which control data can be easily changed and reset by using a pop-up window.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明は、数値制御装置
におけるデータ設定方法に関するものであり、本発明の
上記目的は、工作機械を制御するのに必要な各種制御デ
ータに対する修正命令および、修正値を入力する入力手
段と、前記入力手段により各種制御データに対する修正
命令を示す入力があった場合に、前記表示装置上に新規
に制御データ修正用のウィンドウを表示させるウィンド
ウ作成手段とを具備することにより達成され、また、前
記入力手段に修正のための数値入力がなされた場合に、
即座に制御データを再算出する算出手段と、算出手段に
おいて再算出された制御データを即座にウィンドウ作成
手段により作成されたウィンドウ上に表示する表示手段
と、算出手段において再算出された制御データを新規の
制御データとして再設定する設定手段とを具備すること
により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a data setting method in a numerical control device, and the above object of the present invention is to provide a modification command and modification command for various control data necessary for controlling a machine tool. It is provided with an input unit for inputting a value and a window creating unit for newly displaying a control data correction window on the display device when an input indicating a correction command for various control data is input by the input unit. And when a numerical value for correction is input to the input means,
A calculation unit that immediately recalculates the control data, a display unit that immediately displays the control data recalculated by the calculation unit on the window created by the window creation unit, and a control data that is recalculated by the calculation unit. This is achieved by including setting means for resetting as new control data.

【0020】[0020]

【作用】請求項1記載の発明における数値制御装置にお
けるデータ設定方法は、入力手段より工作機械を制御す
るのに必要な各種制御データに対する修正命令および修
正値を入力すると、ウィンドウ作成手段により表示装置
上に新規に制御データ修正用のウィンドウを表示させ
る。
According to the data setting method of the numerical controller of the present invention, when the correction command and the correction value for various control data necessary for controlling the machine tool are input from the input means, the display device is displayed by the window creating means. A new window for modifying control data is displayed on the top.

【0021】請求項2記載の発明における数値制御装置
におけるデータ設定方法は、入力手段に修正のための数
値入力がなされた場合に、算出手段により即座に制御デ
ータを再算出し、算出手段において再算出された制御デ
ータを即座にウィンドウ作成手段により作成されたウィ
ンドウ上に表示手段にて表示し、算出手段において再算
出された制御データを新規の制御データとして設定手段
により再設定する。
In the data setting method in the numerical control device according to the second aspect of the present invention, when the numerical value for correction is input to the input means, the calculating means immediately recalculates the control data, and the calculating means recalculates the control data. The calculated control data is immediately displayed on the window created by the window creating means by the display means, and the control data recalculated by the calculating means is reset by the setting means as new control data.

【0022】これによりデータ設定が容易となる。This facilitates data setting.

【0023】[0023]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて具体的
に説明する。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0024】この実施例では、マルチウィンドウ環境を
利用している。マルチウィンドウ環境とは、画面を矩形
の領域に分割し、その領域内部に図形や文字を出力する
ことができる環境である。この矩形の領域をウィンドウ
と呼ぶ。マルチウィンドウ環境では、各々のウィンドウ
があたかも重なっているかのように表示すること、ウィ
ンドウを最前面に表示すること、ウィンドウを移動する
こと、ウィンドウを消去すること、ウィンドウの重ね合
わせを変更すること等ができる。
In this embodiment, a multi-window environment is used. The multi-window environment is an environment in which the screen is divided into rectangular areas and graphics and characters can be output inside the areas. This rectangular area is called a window. In a multi-window environment, display each window as if it overlaps, display windows in the foreground, move windows, delete windows, change window stacking, etc. You can

【0025】図1は本発明の数値制御装置におけるデー
タ設定方法の一実施例を示すブロック図であり、従来の
数値制御装置におけるデータ設定方法の一例を示す図8
のブロック図と同一要素に関しては同一符号を付してそ
の説明を省略する。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data setting method in a numerical controller according to the present invention, and FIG. 8 showing an example of a data setting method in a conventional numerical controller.
The same elements as those in the block diagram of FIG.

【0026】このブロック図は新たに、ウィンドウ制御
部7と画面管理部8が追加されている。更に制御データ
算出部9は、従来の数値制御装置におけるデータ設定方
法を実現する制御データ算出部6と同様に、入力された
数値にしたがい各種制御データを再算出するものである
が、算出処理が異なるため異なる符号を付してある。
In this block diagram, a window control unit 7 and a screen management unit 8 are newly added. Further, the control data calculation unit 9 recalculates various control data according to the input numerical value, like the control data calculation unit 6 that realizes the data setting method in the conventional numerical control device. Since they are different, they are given different reference numerals.

【0027】ウィンドウ制御部7は、マルチウィンドウ
環境を実現し、表示制御部4を介して表示装置3への表
示を行ない、入力制御部2を介して入力装置1からの入
力信号を取得している。そして、ウィンドウ制御部7
は、入力制御部2から入力される信号に応じて、少なく
とも以下の信号を出力する。
The window control unit 7 realizes a multi-window environment, displays on the display device 3 via the display control unit 4, and acquires an input signal from the input device 1 via the input control unit 2. There is. And the window control unit 7
Outputs at least the following signals according to the signals input from the input control unit 2.

【0028】ファンクションキーが押下されたことを示
す信号が入力されたときには、キー入力ウィンドウ識別
子および押下されたキーのキーコードから構成されるフ
ァンクションキー信号FKEを出力する。なお、ウィン
ドウ識別子とは、各々のウィンドウを区別する番号であ
る。キー入力ウィンドウ識別子とは、入力制御部2から
入力される信号を処理するために、ウィンドウ制御部7
が記憶していて、外部から変更することが可能なウィン
ドウ識別子である。
When a signal indicating that the function key has been pressed is input, a function key signal FKE including the key input window identifier and the key code of the pressed key is output. The window identifier is a number that distinguishes each window. The key input window identifier is used to process a signal input from the input control unit 2 and is used by the window control unit 7
Is a window identifier that can be changed and stored externally.

【0029】数値キーが押下されたことを示す信号が入
力された時にも同様に、キー入力ウィンドウ識別子およ
び押下されたキーのキーコードから構成される数値キー
信号TKEを出力する。更に、他のウィンドウによって
隠されていた部分が現れること、新しくウィンドウを表
示したりすること等が原因で、ウィンドウの一部が露出
して再描画が必要な時には、再描画が必要なウィンドウ
識別子およびウィンドウ内での露出範囲から構成される
露出信号WEEを出力する。
Similarly, when a signal indicating that the numeric key has been pressed is input, the numeric key signal TKE including the key input window identifier and the key code of the pressed key is output. Furthermore, when a part of the window is exposed and needs to be repainted due to the fact that a part hidden by another window appears, a new window is displayed, etc., the window identifier that needs to be repainted. And an exposure signal WEE composed of the exposure range within the window.

【0030】また、ウィンドウ制御部7は、画面管理部
8からの入力に応じて、表示装置3に表示されるウィン
ドウを、表示制御部4を介して、以下のように操作す
る。ウィンドウ表示要求WSRが入力されると、指定さ
れたウィンドウを画面に表示する。ウィンドウ消去要求
WERが入力されると、指定されたウィンドウを画面か
ら消去する。ウィンドウ描画要求WDRが入力される
と、描画データに従って指定されたウィンドウ内に描画
する。ただし、ウィンドウ表示要求WSRとウィンドウ
移動要求WMRは、ウィンドウ識別子および表示位置か
ら構成され、ウィンドウ消去要求WERは、ウィンドウ
識別子から構成され、ウィンドウ描画要求WDRは、ウ
ィンドウ識別子と描画データから構成される。
Further, the window control section 7 operates the window displayed on the display device 3 via the display control section 4 in the following manner in response to the input from the screen management section 8. When the window display request WSR is input, the specified window is displayed on the screen. When the window deletion request WER is input, the specified window is deleted from the screen. When the window drawing request WDR is input, it draws in the specified window according to the drawing data. However, the window display request WSR and the window movement request WMR are composed of a window identifier and a display position, the window deletion request WER is composed of a window identifier, and the window drawing request WDR is composed of a window identifier and drawing data.

【0031】画面管理部8は、ウィンドウ制御部7から
の入力の種類に応じて以下の動作を行なう。図2は画面
管理部8を説明するフローチャートを示しており、本図
を用いて画面管理部8の動作を説明する。ただし、要求
の出力先はいずれもウィンドウ制御部7である。
The screen management unit 8 performs the following operations according to the type of input from the window control unit 7. FIG. 2 shows a flowchart for explaining the screen management unit 8, and the operation of the screen management unit 8 will be described with reference to this figure. However, the output destination of each request is the window control unit 7.

【0032】画面管理部8は、処理が開始されるとまず
ファンクションキー信号FKEが入力されたか(ステッ
プS201)、数値キー信号TKEが入力されたか(ス
テップS202)、それとも露出信号WEEが入力され
たか(ステップS203)を判定する。ファンクション
キー信号FKEが入力されたのならば、現在の画面上で
のデータ設定用のポップアップウィンドウの有無を判定
し(ステップS204)、データ設定用ポップアップウ
ィンドウが表示されていない場合は、前記ファンクショ
ンキー信号FKEが、どのファンクションキーが押下さ
れたことを示すのかを判定し(ステップS205)、 (1)ファンクションキーF1:「設定」 (2)ファンクションキーF2:「加算」 (3)ファンクションキーF3:「演算」 の何れかの場合のみウィンドウ表示要求WSRを出力し
て、押下されたファンクションキーに対応したデータ設
定用ポップアップウィンドウを画面上に表示させる(ス
テップS206)。なお、データ設定用ポップアップウ
ィンドウが表示されると、ウィンドウ制御部7からこの
画面管理部8に、露出信号WEEが入力される。
When the processing is started, the screen management unit 8 first receives the function key signal FKE (step S201), the numeric key signal TKE (step S202), or the exposure signal WEE. (Step S203) is determined. If the function key signal FKE is input, it is determined whether or not there is a data setting pop-up window on the current screen (step S204). If the data setting pop-up window is not displayed, the function key is displayed. It is determined which function key is pressed by the signal FKE (step S205), and (1) function key F1: "setting" (2) function key F2: "addition" (3) function key F3: The window display request WSR is output only in either case of "calculation", and the data setting pop-up window corresponding to the pressed function key is displayed on the screen (step S206). When the data setting pop-up window is displayed, the window controller 7 inputs the exposure signal WEE to the screen manager 8.

【0033】一方前記ステップS204において、デー
タ設定用ポップアップウィンドウが画面上に表示されて
いる場合には、前記ステップS205と同様に、前記フ
ァンクションキー信号FKEがどのファンクションキー
が押下されたことを示すのかを判定し(ステップS20
7)、 (4)ファンクションキーF3:「確定」 (5)ファンクションキーF4:「取消」 の何れかの場合のみウィンドウ消去要求WERを出力し
て、現在表示されているデータ設定用ポップアップウィ
ンドウを画面上から消去させる(ステップS208)。
On the other hand, when the data setting pop-up window is displayed on the screen in step S204, which function key the function key signal FKE indicates is depressed, as in step S205. Is determined (step S20
7), (4) Function key F3: “Set”, (5) Function key F4: Only in the case of “Cancel” The window deletion request WER is output and the currently displayed data setting pop-up window is displayed. It is erased from above (step S208).

【0034】前記ステップS202において数値キー信
号TKEが入力されたのならば、前記ステップS204
と同様に、現在の画面上でのデータ設定用のポップアッ
プウィンドウの有無を判定し(ステップS209)、デ
ータ設定用ポップアップウィンドウが表示されている場
合のみウィンドウ描画要求WDRを出力して、入力制御
部2を介して入力装置1より入力された数値を基に、制
御データ算出部9において算出された結果を、データ設
定用ポップアップウィンドウ内部に描画させる(ステッ
プS210)。
If the numeric key signal TKE is input in step S202, then step S204 is executed.
Similarly, the presence / absence of a pop-up window for data setting on the current screen is determined (step S209), the window drawing request WDR is output only when the pop-up window for data setting is displayed, and the input control unit is output. Based on the numerical value input from the input device 1 via 2, the result calculated by the control data calculation unit 9 is drawn in the data setting pop-up window (step S210).

【0035】前記ステップS203において露出信号W
EEが入力された場合には、ウィンドウ描画要求WDR
を出力して、新たに露出することとなるウィンドウの内
部を描画させる(ステップS211)。
In step S203, the exposure signal W
When EE is input, the window drawing request WDR
Is output to draw the inside of the window to be newly exposed (step S211).

【0036】以上の動作の他に、必要ならばウィンドウ
表示要求WSRまたはウィンドウ消去要求WERを出力
して、ウィンドウの表示または消去を制御したり、ウィ
ンドウ描画要求WDRを出力して、ウィンドウ内部を描
画させたりする。
In addition to the above operation, if necessary, a window display request WSR or a window deletion request WER is output to control the display or deletion of the window, or a window drawing request WDR is output to draw the inside of the window. I will let you.

【0037】図3は、図1における制御データ算出部9
の、原点オフセット値を再設定する場合の処理手順を示
したフローチャートであり、以降図3に基づいて制御デ
ータ算出部9の処理手順を詳細に説明する。
FIG. 3 shows the control data calculator 9 in FIG.
4 is a flowchart showing a processing procedure for resetting the origin offset value, and the processing procedure of the control data calculation unit 9 will be described in detail below with reference to FIG.

【0038】入力制御部2を介して制御データ算出部9
に入力装置1のファンクションキーが押下されたことを
示す信号が入力されると、制御データ算出部9は、
(1)ファンクションキーF1:「設定」が押下された
ことを示す信号なのか(ステップS301)、(2)フ
ァンクションキーF2:「加算」が押下されたことを示
す信号なのか(ステップS302)、(3)ファンクシ
ョンキーF3:「演算」が押下されたことを示す信号な
のか(ステップS303)を判定する。
Control data calculator 9 via input controller 2
When a signal indicating that the function key of the input device 1 is pressed is input to the control data calculation unit 9,
(1) Function key F1: Is this a signal indicating that "setting" has been pressed (step S301), (2) Function key F2: is this a signal indicating that "addition" has been pressed (step S302), (3) Function key F3: It is determined whether or not the signal indicates that "calculation" is pressed (step S303).

【0039】ステップS301において、(1)ファン
クションキーF1:「設定」が押下されたことを示す信
号と判定された場合には、以降の処理に使用する変数で
ある仮設定値、仮原点オフセット値、仮現在値および入
力フラグを初期化する(ステップS304)。ここで入
力フラグとは、数値入力されたか否かを示す変数であ
り、入力フラグがONの場合、つまり数値入力されてお
りかつ、(4)ファンクションキーF3:「確定」が押
下された場合のみ、原点オフセット値が設定される。
If it is determined in step S301 that (1) the function key F1: "setting" is pressed, the temporary setting value and temporary origin offset value, which are variables used in the subsequent processing, are set. , The temporary present value and the input flag are initialized (step S304). Here, the input flag is a variable indicating whether or not a numerical value is input, and only when the input flag is ON, that is, when the numerical value is input and (4) the function key F3: “confirm” is pressed. , Origin offset value is set.

【0040】続いて数値キーが押下されたか否かを判定
し(ステップS305)、数値キーが押下されたなら
ば、現在の仮設定値を10倍したものと入力数値を加算
したものを新たに仮設定値とし、仮設定値を新たに仮原
点オフセット値とし、図1におけるデータ記憶装置52
に記憶されている現在の機械座標値より仮原点オフセッ
ト値を減じたものを仮現在値とする(ステップS30
6)。次に、入力フラグをONとし(ステップS30
7)、再びステップS305に戻る。
Subsequently, it is determined whether or not the numerical key is pressed (step S305). If the numerical key is pressed, a new value obtained by multiplying the current temporary set value by 10 and the input numerical value is newly added. The temporary setting value is used as a new temporary origin offset value, and the data storage device 52 in FIG.
A value obtained by subtracting the temporary origin offset value from the current machine coordinate value stored in is set as the temporary current value (step S30).
6). Next, the input flag is turned on (step S30
7) and returns to step S305 again.

【0041】一方ステップS305において、数値キー
が押下されたのでないと判定されると、(4)ファンク
ションキーF3:「確定」、または(5)ファンクショ
ンキーF4:「取消」が押下されたか否かを判定し(ス
テップS308)、上記以外の入力の場合は前記ステッ
プS305に戻る。また(5)ファンクションキーF
4:「取消」が押下されたならば、なにもせず終了す
る。(4)ファンクションキーF3:「確定」が押下さ
れた場合のみ、入力フラグのON・OFFを判定し(ス
テップS309)、OFFの場合はそのまま終了、ON
の場合は仮原点オフセット値、仮現在値をそれぞれ新た
な原点オフセット値、現在値として設定し、それぞれデ
ータ記憶装置52に記憶し(ステップS310)、処理
を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S305 that the numeric key has not been pressed, whether (4) function key F3: "confirm" or (5) function key F4: "cancel" has been pressed. Is determined (step S308), and if the input is other than the above, the process returns to step S305. Also (5) Function key F
4: If “Cancel” is pressed, the process ends without doing anything. (4) Function key F3: Only when "confirm" is pressed, ON / OFF of the input flag is determined (step S309).
In this case, the temporary origin offset value and the temporary current value are set as the new origin offset value and the new current value, respectively stored in the data storage device 52 (step S310), and the process ends.

【0042】ステップS302において、(2)ファン
クションキーF2「加算」が押下されたことを示す信号
と判定された場合には、以降の処理に使用する変数であ
る仮加算値、仮原点オフセット値、仮現在値および入力
フラグを初期化する(ステップS311)。
If it is determined in step S302 that the signal (2) "addition" of the function key F2 is pressed, the temporary addition value, the temporary origin offset value, which are variables used in the subsequent processing, The temporary present value and the input flag are initialized (step S311).

【0043】続いて前記ステップS305と同様に、数
値キーが押下されたか否かを判定し(ステップS31
2)、数値キーが押下されたならば、現在の仮加算値を
10倍したものと入力数値を加算したものを新たに仮加
算値とし、データ記憶装置52に記憶されている現在の
原点オフセット値と仮加算値とを加算したものを仮原点
オフセット値とし、データ記憶装置52に記憶されてい
る現在値から仮加算値を減じたものを仮現在値とする
(ステップS313)。次に、入力フラグをONとし
(ステップS314)、再びステップS312に戻る。
Then, as in step S305, it is determined whether or not the numerical key has been pressed (step S31).
2) If the numeric key is pressed, the current temporary offset stored in the data storage device 52 is set as a new temporary added value obtained by multiplying the current temporary added value by 10 and the input numerical value. A value obtained by adding the value and the provisional addition value is used as a provisional origin offset value, and a value obtained by subtracting the provisional addition value from the current value stored in the data storage device 52 is used as the provisional current value (step S313). Next, the input flag is turned on (step S314), and the process returns to step S312.

【0044】一方ステップS312において、数値キー
が押下されたのでないと判定されると、前記ステップS
308と同様に、(4)ファンクションキーF3:「確
定」、または(5)ファンクションキーF4:「取消」
が押下されたか否かを判定し(ステップS315)、上
記以外の入力の場合は前記ステップS312に戻る。ま
た(5)ファンクションキーF4:「取消」が押下され
たならば、なにもせず終了する。(4)ファンクション
キーF3:「確定」が押下された場合のみ、入力フラグ
のON・OFFを判定し(ステップS316)、OFF
の場合はそのまま終了、ONの場合は仮原点オフセット
値、仮現在値をそれぞれ新たな原点オフセット値、現在
値として設定し、それぞれデータ記憶装置52に記憶し
(ステップS317)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S312 that the numerical key has not been pressed, the above step S312 is performed.
Similar to 308, (4) function key F3: "confirm" or (5) function key F4: "cancel"
It is determined whether or not is pressed (step S315), and if the input is other than the above, the process returns to step S312. If (5) function key F4: "Cancel" is pressed, the process ends without doing anything. (4) Function key F3: Only when "confirm" is pressed, it is judged whether the input flag is ON or OFF (step S316), and OFF.
If it is ON, the process ends as it is, and if it is ON, the temporary origin offset value and the temporary current value are set as new origin offset values and current values, respectively, and stored in the data storage device 52 (step S317), and the process ends.

【0045】また、ステップS303において、(3)
ファンクションキーF3「演算」が押下されたことを示
す信号と判定された場合には、以降の処理に使用する変
数である仮演算値、仮原点オフセット値、仮現在値およ
び入力フラグを初期化する(ステップS318)。
In step S303, (3)
When it is determined that the signal indicates that the function key F3 "calculate" is pressed, the temporary calculation value, the temporary origin offset value, the temporary current value, and the input flag, which are variables used in the subsequent processing, are initialized. (Step S318).

【0046】続いて前記ステップS305、ステップS
312と同様に数値キーが押下されたか否かを判定し
(ステップS319)、数値キーが押下されたならば、
現在の仮演算値を10倍したものと入力数値を加算した
ものを新たに仮演算値とし、仮演算値を仮現在値とし、
データ記憶装置52に記憶されている現在の機械座標値
から仮現在値を減じたものを仮原点オフセット値とする
(ステップS320)。次に、入力フラグをONとし
(ステップS321)、再びステップS319に戻る。
Subsequently, step S305 and step S
Similar to 312, it is determined whether or not the numerical key is pressed (step S319). If the numerical key is pressed,
A value obtained by multiplying the current temporary calculation value by 10 and the input numerical value is newly set as the temporary calculation value, and the temporary calculation value is set as the temporary current value.
A temporary origin offset value is obtained by subtracting the temporary current value from the current machine coordinate value stored in the data storage device 52 (step S320). Next, the input flag is turned ON (step S321), and the process returns to step S319 again.

【0047】一方ステップS319において、数値キー
が押下されたのでないと判定されると、前記ステップS
308、ステップS315と同様に、(4)ファンクシ
ョンキーF3:「確定」、または(5)ファンクション
キーF4:「取消」が押下されたか否かを判定し(ステ
ップS322)、上記以外の入力の場合は前記ステップ
S319に戻る。また(5)ファンクションキーF4:
「取消」が押下されたならば、なにもせず終了する。
(4)ファンクションキーF3:「確定」が押下された
場合のみ、入力フラグのON・OFFを判定し(ステッ
プS323)、OFFの場合はそのまま終了、ONの場
合は仮原点オフセット値、仮現在値をそれぞれ新たな原
点オフセット値、現在値として設定し、それぞれデータ
記憶装置52に記憶し(ステップS324)、処理を終
了する。
On the other hand, if it is determined in step S319 that the numeric key has not been pressed, the above-mentioned step S319 is executed.
Similar to 308 and step S315, it is determined whether or not (4) function key F3: “confirm” or (5) function key F4: “cancel” is pressed (step S322), and other than the above input Returns to step S319. Also (5) function key F4:
If "Cancel" is pressed, the process ends without doing anything.
(4) Function key F3: Only when "confirm" is pressed, ON / OFF of the input flag is determined (step S323). If OFF, the process ends as it is, if ON, temporary origin offset value, temporary current value. Are set as new origin offset values and new values, respectively, are stored in the data storage device 52 (step S324), and the process is terminated.

【0048】ここで、加工ロット等の変更に伴い、制御
データの1つである原点オフセット値の再設定を要する
場合について、本発明の原点オフセット値設定画面例お
よびファンクションキーを示す図4、図5、図6および
図7を用いて説明する。
Here, in the case where it is necessary to reset the origin offset value which is one of the control data due to the change of the processing lot, etc., FIG. 4 and FIG. 4 showing the origin offset value setting screen example and the function keys of the present invention. 5, FIG. 6 and FIG.

【0049】原点オフセット値を再設定する場合、従来
と同様に図4に示すように画面管理部8で作成された画
面データが、表示装置3の画面100に表示制御部4を
介して表示される。ここで、(2)ファンクションキー
F2:「加算」が押下されると、図5(a)に示すよう
にデータ加算用ポップアップウィンドウ106が表示さ
れる。また、現在の原点オフセット値のZ成分107と
現在値のZ成分108がそれぞれ表示される。ここで、
入力装置1に”5”が押下されると図5(b)に示すよ
うに、加算値109に押下された数値”5”が表示され
ると共に、即座に原点オフセット値のZ成分107に”
5”が加算され、また現在値のZ成分108より”5”
が減算されて表示される。続いて、入力装置1に”0”
が押下されると図6(a)に示すように、加算値109
に今までに押下された数値”50”が表示されると共
に、即座に原点オフセット値のZ成分107に”50”
が加算され、また現在値のZ成分108より”50”が
減算されて表示される。
When resetting the origin offset value, the screen data created by the screen management unit 8 as shown in FIG. 4 is displayed on the screen 100 of the display device 3 via the display control unit 4 as in the conventional case. It Here, when the (2) function key F2: "addition" is pressed, the data addition pop-up window 106 is displayed as shown in FIG. Further, the Z component 107 of the current origin offset value and the Z component 108 of the current value are displayed respectively. here,
When “5” is pressed on the input device 1, as shown in FIG. 5B, the pressed numerical value “5” is displayed on the added value 109, and the Z component 107 of the origin offset value is immediately displayed with “5”.
5 "is added, and from the Z component 108 of the current value," 5 "
Is subtracted and displayed. Then, input device 1 has "0"
When is pressed, as shown in FIG.
The numerical value "50" pressed so far is displayed on the screen, and immediately "50" is displayed on the Z component 107 of the origin offset value.
Is added, and "50" is subtracted from the Z component 108 of the current value and displayed.

【0050】ここで、オペレータは算出された原点オフ
セット値および現在値が所望の値であるか否かを判断す
る。算出された原点オフセット値のZ成分107、現在
値のZ成分108が所望の値ではない場合、(5)ファ
ンクションキーF4:「取消」を押下する。この場合、
図4に示す画面に戻る。一方、算出された原点オフセッ
ト値のZ成分107、現在値のZ成分108が所望の値
である場合は、(4)ファンクションキーF3:「確
定」を押下する。この場合は、図6(b)に示すよう
に、算出された原点オフセット値、現在値がエリア10
3、104に表示され、新たな原点オフセット値、現在
値として設定される。
Here, the operator determines whether or not the calculated origin offset value and current value are desired values. When the calculated Z component 107 of the origin offset value and the Z component 108 of the current value are not desired values, (5) function key F4: "Cancel" is pressed. in this case,
Return to the screen shown in FIG. On the other hand, when the calculated Z component 107 of the origin offset value and the Z component 108 of the current value are desired values, (4) function key F3: "confirm" is pressed. In this case, as shown in FIG. 6B, the calculated origin offset value and current value are the area 10
3 and 104, the new origin offset value and new value are set.

【0051】また、図4の画面が表示されているとき、
(1)ファンクションキー:「設定」が押下されると、
図7(a)に示すようなデータ設定用ポップアップウィ
ンドウ110が表示され、(3)ファンクションキーF
3:「演算」が押下されると、図7(b)に示すような
データ演算用ポップアップウィンドウ111が表示さ
れ、それぞれの算出処理に従い、原点オフセット値、現
在値が再設定される。
When the screen of FIG. 4 is displayed,
(1) Function key: When "Setting" is pressed,
A data setting pop-up window 110 as shown in FIG. 7A is displayed, and (3) function key F
3: When “Calculate” is pressed, a data calculation pop-up window 111 as shown in FIG. 7B is displayed, and the origin offset value and the current value are reset according to the respective calculation processes.

【0052】なお、本実施例では原点オフセット値設定
の場合についてのみ説明したが、他にも工具オフセット
値などすべての制御データの変更・再設定に対して、本
発明は有効となる。
Although only the case of setting the origin offset value has been described in this embodiment, the present invention is also effective for changing / resetting all control data such as the tool offset value.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上のように本発明の数値制御装置にお
けるデータ設定方法によれば、制御データの変更・再設
定の際にはポップアップウィンドウが表示され、前記ポ
ップアップウィンドウ上で変更・再設定が可能となるた
め、データ設定の際の視線の移動が少なくなり、データ
設定を容易とすることができる。また、数値の入力毎に
即座に制御データが算出され、算出後の制御データが所
望の値であるときのみ設定されるため、正確なデータ設
定を行なうことができる。
As described above, according to the data setting method in the numerical controller of the present invention, a popup window is displayed when changing / resetting the control data, and the changing / resetting can be performed on the popup window. Since this is possible, the movement of the line of sight during data setting is reduced, and data setting can be facilitated. Further, the control data is calculated immediately each time a numerical value is input, and is set only when the calculated control data has a desired value, so that accurate data setting can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の数値制御装置におけるデータ設定方法
の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a data setting method in a numerical controller according to the present invention.

【図2】本発明装置の画面管理部の処理手順を示したフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a screen management unit of the device of the present invention.

【図3】本発明装置の制御データ算出部の処理手順を示
したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a control data calculation unit of the device of the present invention.

【図4】本発明および従来装置の画面表示例を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a screen display example of the present invention and a conventional device.

【図5】本発明装置の画面表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a screen display example of the device of the present invention.

【図6】本発明装置の画面表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a screen display example of the device of the present invention.

【図7】本発明装置の画面表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a screen display example of the device of the present invention.

【図8】従来の数値制御装置におけるデータ設定方法の
一実施例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of a data setting method in a conventional numerical control device.

【図9】従来装置の制御データ算出部の処理手順を示し
たフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of a control data calculation unit of a conventional device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

7 ウィンドウ制御部 8 画面管理部 9 制御データ算出部 7 Window control unit 8 Screen management unit 9 Control data calculation unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 数値制御装置のデータ設定方法におい
て、 工作機械を制御するのに必要な各種制御データに対する
修正命令および修正値を入力する入力手段と、 前記入力手段により各種制御データに対する修正命令を
示す入力があった場合に、表示装置上に新規に制御デー
タ修正用のウィンドウを表示させるウィンドウ作成手段
とを有することを特徴とする数値制御装置におけるデー
タ設定方法。
1. A data setting method for a numerical control device, wherein input means for inputting correction commands and correction values for various control data necessary for controlling a machine tool, and correction commands for various control data are input by the input means. A data setting method in a numerical control device, comprising: a window creating means for newly displaying a control data correction window on the display device when there is an input.
【請求項2】 前記入力手段に修正のための数値入力が
なされた場合に、即座に制御データを再算出する算出手
段と、 前記算出手段において再算出された制御データを即座に
前記ウィンドウ作成手段により作成されたウィンドウ上
に表示する表示手段と、 前記算出手段において再算出された制御データを、新規
の制御データとして再設定する設定手段とを有すること
を特徴とする請求項1に記載の数値制御装置におけるデ
ータ設定方法。
2. A calculating means for recalculating control data immediately when a numerical value for correction is inputted to the input means, and the window creating means for immediately recalculating the control data calculated by the calculating means. 2. The numerical value according to claim 1, further comprising display means for displaying on a window created by the above, and setting means for resetting the control data recalculated by the calculating means as new control data. Data setting method in control device.
JP24182293A 1993-09-28 1993-09-28 Data setting method for numerical control unit Pending JPH0793011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24182293A JPH0793011A (en) 1993-09-28 1993-09-28 Data setting method for numerical control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24182293A JPH0793011A (en) 1993-09-28 1993-09-28 Data setting method for numerical control unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0793011A true JPH0793011A (en) 1995-04-07

Family

ID=17080018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24182293A Pending JPH0793011A (en) 1993-09-28 1993-09-28 Data setting method for numerical control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793011A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190593A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 三菱電機株式会社 Numerical control device
WO2015097828A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社牧野フライス製作所 Control device for machine tool

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190593A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 三菱電機株式会社 Numerical control device
WO2015097828A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社牧野フライス製作所 Control device for machine tool
US10152044B2 (en) 2013-12-26 2018-12-11 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249399B1 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5515495A (en) Icon display apparatus
US20220358258A1 (en) Computer-aided design methods and systems
JPS6290756A (en) Documentation device
JPH0793011A (en) Data setting method for numerical control unit
CN110874085A (en) Numerical controller
JPH06231380A (en) Process display device
JPH06332521A (en) Numerical controller with multi-window display function
JPH09120352A (en) Multiwindow system
JP2803298B2 (en) Information processing apparatus and menu display method
JPH07295617A (en) Numerical controller with data arithmetic setting function
JPH052207U (en) Numerical control device
JPH0778015A (en) Numerical controller with data displaying and alterating function
JP2892353B2 (en) Drawing equipment
JPH0863211A (en) Updated data management system
JPH01191269A (en) Image controller
JPH0778016A (en) Numerical controller with menu display function
JPS605320A (en) Menu appointing method and its device
JP2513606B2 (en) Display controller
JPH1020915A (en) Interactive automatic programming device
JPH1021010A (en) Document editor
JPH03265920A (en) Pointing processing system
JPH056684B2 (en)
JPH07200789A (en) Switching device for display screen
JPS6290720A (en) Menu displaying device