JPH0787601B2 - 3D image display device - Google Patents

3D image display device

Info

Publication number
JPH0787601B2
JPH0787601B2 JP4055280A JP5528092A JPH0787601B2 JP H0787601 B2 JPH0787601 B2 JP H0787601B2 JP 4055280 A JP4055280 A JP 4055280A JP 5528092 A JP5528092 A JP 5528092A JP H0787601 B2 JPH0787601 B2 JP H0787601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
projector
lenticular lens
image display
lens sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4055280A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05260526A (en
Inventor
信二 鉄谷
文郎 岸野
Original Assignee
株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所 filed Critical 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所
Priority to JP4055280A priority Critical patent/JPH0787601B2/en
Publication of JPH05260526A publication Critical patent/JPH05260526A/en
Publication of JPH0787601B2 publication Critical patent/JPH0787601B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、立体的映像表示装置
に関し、特に、観察者の移動に応じて適した立体的映像
を表示できる立体的映像表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a stereoscopic image display device, and more particularly to a stereoscopic image display device capable of displaying a stereoscopic image suitable for the movement of an observer.

【0002】[0002]

【従来の技術】立体的な映像の表示が望まれる分野とし
て、立体テレビ,立体ビデオ、立体テレビ電話または会
議などの分野がある。すなわち、立体的な映像の表示
は、観察者により大きな臨場感を与えることができるの
で、従来から広く望まれている。
2. Description of the Related Art Fields in which it is desired to display stereoscopic images include fields such as stereoscopic television, stereoscopic video, stereoscopic videophone, and conference. That is, the display of a stereoscopic image has been widely desired since it can give the observer a greater sense of reality.

【0003】立体的映像を表示する手法として、従来か
ら、レンティキュラレンズシートを用いた方式が知られ
ている(たとえば、大越孝敬著「三次元画像工学」;産
業図書)。この方式では、偏光眼鏡や液晶シャッタ眼鏡
などのような特殊な眼鏡を必要としないので、観察者に
不快感を与えることなく立体映像を表示することができ
る。
As a method of displaying a stereoscopic image, a method using a lenticular lens sheet has been conventionally known (for example, Takanori Ogoshi "3D Image Engineering"; Industrial Books). In this method, special glasses such as polarized glasses and liquid crystal shutter glasses are not required, and therefore stereoscopic images can be displayed without causing discomfort to the observer.

【0004】図5は、従来の立体映像表示システムの概
念図である。図5に示したシステムは前述の図書に開示
されている。図5を参照して、この立体映像表示システ
ムは、被写体を異なった4つの方向から撮影するための
4台のカメラ41ないし44と、撮影された映像信号に
したがって映像表示のための映像光をスクリーン7に向
けて投影するための4台のプロジェクタ21ないし24
とを含む。立体映像表示用スクリーン7は、透過型拡散
層5を挟んでそれぞれ設けられたレンティキュラレンズ
シート1aおよび1bを含む。透過型拡散層5は、レン
ティキュラレンズシート1aおよび1bのほぼ焦点面の
位置に形成されている。観察者3は、立体映像表示用ス
クリーン7を挟んで、プロジェクタ21ないし24とは
反対側に位置する。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a conventional stereoscopic image display system. The system shown in FIG. 5 is disclosed in the aforementioned book. With reference to FIG. 5, this stereoscopic image display system includes four cameras 41 to 44 for photographing a subject from four different directions, and image light for image display according to the photographed image signals. Four projectors 21 to 24 for projecting toward the screen 7
Including and The stereoscopic image display screen 7 includes lenticular lens sheets 1a and 1b provided with the transmissive diffusion layer 5 interposed therebetween. The transmissive diffusion layer 5 is formed substantially at the focal plane of the lenticular lens sheets 1a and 1b. The observer 3 is located on the opposite side of the projectors 21 to 24 with the stereoscopic image display screen 7 interposed therebetween.

【0005】図6は、図5に示した立体映像表示システ
ムにおける映像表示の原理図である。4台のプロジェク
タ21ないし24は、スクリーン7のレンティキュラレ
ンズシート1aに向けてそれぞれ異なった方向に映像光
を投影する。立体映像表示用スクリーン7は、スクリー
ン7に対する投影距離と同じ距離に投影された映像を再
現することができるという特徴を有している。したがっ
て、各プロジェクタ21ないし24が両眼間隔で置かれ
ているので、再現される各像61ないし64が再現面6
上で両眼間隔で再現される。図6に示した例では、観察
者3は、再現像62および63を見ており、したがっ
て、プロジェクタ22および23から発せられた映像光
により形成された像を見ていることになる。再現像62
および63に映像視差が含まれているので、観察者3は
立体的に映像を見ることができる。
FIG. 6 is a principle view of image display in the stereoscopic image display system shown in FIG. The four projectors 21 to 24 project image light in different directions toward the lenticular lens sheet 1 a of the screen 7. The stereoscopic image display screen 7 has a feature that an image projected at the same distance as the projection distance with respect to the screen 7 can be reproduced. Therefore, since the projectors 21 to 24 are placed at the distance between the eyes, the reproduced images 61 to 64 are reproduced on the reproduction surface 6.
Reproduced above the binocular distance. In the example shown in FIG. 6, the observer 3 is looking at the redevelopments 62 and 63, and therefore is looking at the image formed by the image light emitted from the projectors 22 and 23. Redevelopment 62
Since the image parallaxes are included in and 63, the observer 3 can stereoscopically view the image.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図6を参照して、観察
者3が妥当な立体映像を見ることができる立体視領域
は、再現面6上の再現像61ないし64の領域に限られ
ている。すなわち、この領域を除く再現面6上の他の領
域には、観察者3が移動した場合にその位置にふさわし
い再現像が見られない。立体視領域の範囲は、(人間の
両眼間隔)×(方向数−1)により求められる。方向数
とは、ここでカメラの台数に相当する。したがって、図
6に示した例では、方向数、すなわちカメラが4台であ
るので、立体視領域の範囲は、約19.5cm(=約
6.5cm×3)となり、観察者3が移動した場合にお
ける立体視領域の十分な範囲が得られない。
With reference to FIG. 6, the stereoscopic region in which the observer 3 can see a proper stereoscopic image is limited to the region of redevelopment 61 to 64 on the reproduction surface 6. There is. That is, when the observer 3 moves, no redevelopment suitable for the position is observed in the other areas on the reproduction surface 6 except this area. The range of the stereoscopic region is calculated by (human eye distance) × (number of directions-1). The number of directions here corresponds to the number of cameras. Therefore, in the example shown in FIG. 6, since the number of directions, that is, four cameras, the range of the stereoscopic viewing area is about 19.5 cm (= about 6.5 cm × 3), and the observer 3 moves. In this case, a sufficient range of the stereoscopic viewing area cannot be obtained.

【0007】仮に、多人数で映像を見ようとすると、約
19.5cm周期で再現面6上の再現像を見ることがで
きるが、再現面6の中心部分に位置する観察者3とその
周辺部分に位置する観察者とがほぼ同じ映像を見ること
となり、極めて不自然な感じを観察者に与えてしまう。
したがって、臨場感を伴う会議を想定した場合に、この
方法では斜め方向からスクリーン7を見た場合に、決し
て斜め方向からの立体映像を見ることができない。
If a large number of people try to view the image, the redevelopment on the reproduction surface 6 can be seen at a cycle of about 19.5 cm, but the observer 3 located in the central portion of the reproduction surface 6 and the peripheral portion thereof. The observer located at the same position sees almost the same image, which gives the observer a very unnatural feeling.
Therefore, in the case of assuming a conference with a sense of presence, this method can never see a stereoscopic image from an oblique direction when the screen 7 is viewed from an oblique direction.

【0008】図5に示した立体映像表示システムにおい
て、観察者の視点方向に応じた立体映像を見るために
は、撮影用の多数のカメラと多数のプロジェクタが必要
となり、映像入力装置および映像表示装置の装置規模が
大きくなり、コストも増加する。さらには、このような
システムでは、左右方向の立体視領域を広げることがで
きるが、奥行方向の立体視領域を広げることができない
という問題もある。
In the stereoscopic image display system shown in FIG. 5, in order to view a stereoscopic image corresponding to the direction of the observer's viewpoint, a large number of cameras and a large number of projectors are required for image capturing, and the image input device and the image display are required. The size of the device becomes large and the cost also increases. Furthermore, in such a system, the stereoscopic viewing area in the left-right direction can be expanded, but the stereoscopic viewing area in the depth direction cannot be expanded.

【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、装置規模を増大させることな
く、移動する観察者に適した立体的映像を表示すること
のできる立体的映像表示装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and is a stereoscopic image display capable of displaying a stereoscopic image suitable for a moving observer without increasing the scale of the apparatus. The purpose is to provide a device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
立体的映像表示装置は、焦点距離またはレンズピッチの
少なくとも一方が異なり、かつ、焦点面を挟んでそれぞ
れ形成された第1および第2のレンティキュラレンズシ
ートと、左目用映像光および右目用映像光を第1のレン
ティキュラレンズシートに向けそれぞれ発する第1およ
び第2の投影器対と、第2のレンティキュラレンズシー
ト側にいる観察者の焦点面に対する位置を検出する観察
者位置検出手段と、検出された観察者の位置に応じて、
所定の演算式にしたがって投影器対を移動させる投影器
対移動手段とを含む。請求項2では、請求項1の投影器
対移動手段は、焦点距離の異なりに応じて、第1のレン
ティキュラレンズシートの面に垂直な方向で、投影器対
を移動させる。請求項3では、請求項1の投影器移動手
段は、レンズピッチの異なりに応じて、第1のレンティ
キュラレンズシートの面に平行な方向で、投影器対を移
動させる。
According to another aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image display device, wherein at least one of a focal length and a lens pitch is different, and the first and second ones are formed so as to sandwich a focal plane. Of the lenticular lens sheet, the pair of first and second projectors that respectively emit the image light for the left eye and the image light for the right eye to the first lenticular lens sheet, and the observation on the side of the second lenticular lens sheet. An observer position detecting means for detecting the position of the person with respect to the focal plane, and depending on the detected position of the observer,
Projector pair moving means for moving the projector pair according to a predetermined arithmetic expression. In the second aspect, the projector pair moving means of the first aspect moves the projector pair in a direction perpendicular to the surface of the first lenticular lens sheet according to the difference in focal length. In the third aspect, the projector moving means of the first aspect moves the projector pair in a direction parallel to the surface of the first lenticular lens sheet according to the difference in the lens pitch.

【0011】[0011]

【作用】この発明における立体的映像表示装置では、観
察者の位置が検出され、所定の演算式にしたがって投影
器対が移動されるので、装置規模を増大させることな
く、移動する観察者に適した立体的映像が表示できる。
In the three-dimensional image display device according to the present invention, the position of the observer is detected and the projector pair is moved according to a predetermined arithmetic expression, so that it is suitable for a moving observer without increasing the scale of the device. 3D images can be displayed.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、この発明の一実施例を示す立体映像
表示装置の概念図である。図1に示した例では、各々が
独立して移動する4人の観察者101ないし104のそ
れぞれに、立体映像を表示することのできる構成が示さ
れている。
1 is a conceptual diagram of a stereoscopic image display device showing an embodiment of the present invention. The example shown in FIG. 1 shows a configuration capable of displaying a stereoscopic image to each of the four observers 101 to 104 who move independently.

【0013】図1を参照して、立体映像表示用スクリー
ン8は、焦点面を挟んでそれぞれ形成されたレンティキ
ュラレンズシート81および82を備えている。各レン
ティキュラレンズシート81および82は、互いに異な
った焦点距離およびレンズピッチを有している。すなわ
ち、レンティキュラレンズシート81は、焦点距離f1
およびレンズピッチp1を有している。一方、レンティ
キュラレンズシート82は、焦点距離f2およびレンズ
ピッチp2を有している。レンティキュラレンズシート
81および82のほぼ焦点面の位置に、透過型拡散層8
3が形成されている。
Referring to FIG. 1, the stereoscopic image display screen 8 includes lenticular lens sheets 81 and 82 formed with the focal plane in between. The lenticular lens sheets 81 and 82 have different focal lengths and lens pitches. That is, the lenticular lens sheet 81 has the focal length f1.
And a lens pitch p1. On the other hand, the lenticular lens sheet 82 has a focal length f2 and a lens pitch p2. The transmission type diffusion layer 8 is provided at a position substantially on the focal plane of the lenticular lens sheets 81 and 82.
3 is formed.

【0014】各観察者101ないし104に対応して、
映像光を投影するためのプロジェクタ対91ないし94
がレンティキュラレンズシート81側に設けられてい
る。各プロジェクタ対91ないし94は、左目用および
右目用の映像光を発するための2台のプロジェクタを備
えている。たとえば、プロジェクタ対91は、左目用映
像光を発するプロジェクタ91Lと、右目用映像光を発
するプロジェクタ91Rとを備える。各プロジェクタ対
91ないし94は、レンティキュラレンズシート81に
向けて、対応する観察者101ないし104のための映
像光を投影する。
Corresponding to each observer 101 to 104,
Projector pairs 91 to 94 for projecting image light
Is provided on the side of the lenticular lens sheet 81. Each projector pair 91 to 94 includes two projectors for emitting image light for the left eye and the image light for the right eye. For example, the projector pair 91 includes a projector 91L that emits image light for the left eye and a projector 91R that emits image light for the right eye. Each projector pair 91 to 94 projects the image light for the corresponding observers 101 to 104 toward the lenticular lens sheet 81.

【0015】位置検出装置51は、各観察者101ない
し104の位置を随時検出する。検出された位置のデー
タPSは、演算処理装置52に与えられ、そこで後述す
る演算処理により各プロジェクタ対91ないし94の位
置が決定される。各プロジェクタ対91ないし94の決
定された位置データMVが移動装置53に与えられる。
移動装置53は、与えられた位置データMVに応じて、
各プロジェクタ対91ないし94の位置を変更する。
The position detecting device 51 detects the positions of the observers 101 to 104 as needed. The detected position data PS is given to the arithmetic processing unit 52, and the positions of the projector pairs 91 to 94 are determined by the arithmetic processing described later. The determined position data MV of each projector pair 91 to 94 is given to the mobile device 53.
The mobile device 53, according to the given position data MV,
The position of each projector pair 91 to 94 is changed.

【0016】たとえば、観察者101が右方向に移動す
ると、プロジェクタ対91が右方向に移動され、逆に、
観察者101が左方向に移動すると、プロジェクタ対9
1は左方向に移動される。さらには、観察者101がス
クリーン8側に近づくと、プロジェクタ対91はスクリ
ーン8側に移動され、逆に、観察者101がスクリーン
8から遠ざかると、プロジェクタ対91はスクリーン8
から遠ざけられる。他の観察者102ないし104と対
応するプロジェクタ対92ないし94との間の動きにお
ける関係も、同様である。
For example, when the observer 101 moves to the right, the projector pair 91 moves to the right, and vice versa.
When the observer 101 moves to the left, the projector pair 9
1 is moved to the left. Further, when the observer 101 approaches the screen 8 side, the projector pair 91 is moved to the screen 8 side, and conversely, when the observer 101 moves away from the screen 8, the projector pair 91 moves to the screen 8 side.
Be kept away from. The relationship in motion between the other observers 102-104 and the corresponding projector pairs 92-94 is similar.

【0017】位置検出装置51による各観察者101な
いし104の位置検出手法として、従来から知られてい
る様々な方法を利用することができる。たとえば、三次
元磁気センサを用いる方法(IEEE Trans. Aerosp & Ele
ctron. Syst., Vol. AES-15,No.5 1979)や、顔の特徴
点を利用した画像処理による方法(テレビ技報,Vol.1
4, No.36, pp.19-24, 1990 )や、赤外線を用いた距離
検出用PSDを2台用いて観察者の位置を測定する方法
などが利用できる。
As a method for detecting the position of each of the observers 101 to 104 by the position detecting device 51, various conventionally known methods can be used. For example, a method using a three-dimensional magnetic sensor (IEEE Trans. Aerosp & Ele
ctron. Syst., Vol. AES-15, No.5 1979) and image processing method using facial feature points (Television Technical Report, Vol.1)
4, No. 36, pp. 19-24, 1990) or a method of measuring the position of the observer by using two PSDs for detecting distance using infrared rays.

【0018】図2は、図1に示した立体映像表示装置に
おいて観察者とプロジェクタ対との間の位置関係を求め
るための原理図である。図2を参照して、X軸は、レン
ティキュラレンズシート81および82に対して垂直方
向の距離を示し、Y軸がレンティキュラレンズシート8
1および82に沿った距離を示す。レンティキュラレン
ズシート81側にプロジェクタ対91が置かれ、レンテ
ィキュラレンズシート82側に観察者101がいる。Y
軸の位置が、レンティキュラレンズシート81および8
2の焦点面の位置に相当し、したがってこの位置に透過
型拡散層83が形成されていることになる。レンティキ
ュラレンズシート81を構成する各レンズは、焦点距離
f1およびレンズピッチpを有している。レンティキュ
ラレンズシート82を構成する各レンズは、焦点距離f
2およびレンズピッチαpを有している。ここでαは、
レンティキュラレンズシート81のレンズピッチに対す
るレンティキュラレンズシート82のレンズピッチの比
に相当する。
FIG. 2 is a principle diagram for obtaining the positional relationship between the observer and the projector pair in the stereoscopic image display device shown in FIG. Referring to FIG. 2, the X axis indicates the distance in the vertical direction with respect to the lenticular lens sheets 81 and 82, and the Y axis indicates the lenticular lens sheet 8.
The distances along 1 and 82 are shown. The projector pair 91 is placed on the side of the lenticular lens sheet 81, and the observer 101 is on the side of the lenticular lens sheet 82. Y
The position of the axis is the lenticular lens sheets 81 and 8
2 corresponds to the position of the focal plane, and therefore the transmissive diffusion layer 83 is formed at this position. Each lens forming the lenticular lens sheet 81 has a focal length f1 and a lens pitch p. Each lens forming the lenticular lens sheet 82 has a focal length f.
2 and a lens pitch αp. Where α is
This corresponds to the ratio of the lens pitch of the lenticular lens sheet 82 to the lens pitch of the lenticular lens sheet 81.

【0019】X軸およびY軸の交点を原点(0,0),
観察者101の位置を(Vx,Vy)プロジェクタ対9
1の位置を(Px,Py)とすると、観察者101とプ
ロジェクタ対91との間の位置関係は次式により表わさ
れる。
The point of intersection of the X and Y axes is the origin (0,0),
The position of the observer 101 is set to (Vx, Vy) projector pair 9
When the position of 1 is (Px, Py), the positional relationship between the observer 101 and the projector pair 91 is expressed by the following equation.

【0020】 Vx=−f2・Px/{α・f1+Px・(α−1)}…(1) Vy=α・Py・f1/{α・f1+Px・(α−1)}…(2) 式(1)および(2)からわかるように、レンティキュ
ラレンズシート81および82のレンズピッチが互いに
等しい場合(α=1)では、奥行方向(X軸方向)のプ
ロジェクタ対91の移動量が、f2/f1の比で変化す
る。したがって、この場合では、スクリーン8に向かっ
て前後方向(すなわちX軸方向)について観察者101
が移動距離Dを移動したとき、プロジェクタ対91を概
ねD×(f1/f2)の距離だけ移動させることにな
る。たとえば、f1=10mm,f2=50mmとする
と、観察者101がスクリーン8に対して前後方向に1
mだけ移動したとき、プロジェクタ対91は20cmだ
け移動されることになる。ここで、α=1の場合は、前
後方向に移動の倍率を変化させることができるが、左右
方向について(すなわちY軸方向について)プロジェク
タ対の移動量が変化しないことが指摘される。
Vx = −f2 · Px / {α · f1 + Px · (α−1)} (1) Vy = α · Py · f1 / {α · f1 + Px · (α−1)}… (2) Formula (2) As can be seen from 1) and 2), when the lens pitches of the lenticular lens sheets 81 and 82 are equal to each other (α = 1), the movement amount of the projector pair 91 in the depth direction (X axis direction) is f2 / It changes with the ratio of f1. Therefore, in this case, the observer 101 is directed toward the screen 8 in the front-back direction (that is, the X-axis direction).
Has moved the moving distance D, the projector pair 91 is moved by a distance of about D × (f1 / f2). For example, if f1 = 10 mm and f2 = 50 mm, the observer 101 moves 1 in the front-back direction with respect to the screen 8.
When moved by m, the projector pair 91 will be moved by 20 cm. Here, in the case of α = 1, it is pointed out that the movement ratio of the projector pair can be changed in the front-back direction, but the movement amount of the projector pair does not change in the left-right direction (that is, in the Y-axis direction).

【0021】左右方向について変化量を変化させるため
には、2枚のレンティキュラレンズシート81および8
2について互いに異なったレンズピッチ(すなわちα≠
1)が設定される。図2では、このようなαが設定され
た場合を示しており、A′,B′およびC′が観察者1
01の位置を示しており、A,BおよびCがプロジェク
タ対91の位置を示している。したがって、プロジェク
タ対91を移動させるべき距離が、観察者101の移動
距離よりもはるかに少なくてすむことがわかる。
In order to change the amount of change in the left-right direction, two lenticular lens sheets 81 and 8 are used.
2 different lens pitches (ie, α ≠
1) is set. FIG. 2 shows a case where such α is set, and A ′, B ′ and C ′ are the observer 1
01 indicates the position, and A, B and C indicate the position of the projector pair 91. Therefore, it can be seen that the distance by which the projector pair 91 should be moved is far smaller than the movement distance of the observer 101.

【0022】図3は、観察者の移動距離とプロジェクタ
対の移動倍率との間の関係を示すグラフである。図4で
は、f1=f2=4mmの例が示されている。たとえ
ば、α=1.002の場合では、観察者が1.5mだけ
移動したとき、プロジェクタ対のY軸方向の移動倍率
は、約4.0になる。言換えると、この場合ではプロジ
ェクタ対の移動距離は、観察者の移動距離に対して1/
4で足りることになる。なお、プロジェクタ対を構成す
る左目用および右目用の各プロジェクタの間隔が両眼間
隔より大きい場合では、α<1に設定することにより、
プロジェクタ間隔をより小さくすることができる。
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the moving distance of the observer and the moving magnification of the projector pair. In FIG. 4, an example of f1 = f2 = 4 mm is shown. For example, in the case of α = 1.002, when the observer moves by 1.5 m, the moving ratio of the projector pair in the Y-axis direction is about 4.0. In other words, in this case, the moving distance of the projector pair is 1 / the moving distance of the observer.
4 will be enough. If the distance between the left-eye projector and the right-eye projector that make up the projector pair is larger than the binocular distance, by setting α <1,
The projector interval can be made smaller.

【0023】図1に示した立体映像表示装置における動
作のまとめとして、図4に示したフローチャートについ
て説明する。まず、ステップ201において、各観察者
101ないし104の位置が位置検出装置51により検
出される。検出された位置データPSは、演算処理装置
52に与えられる。
The flow chart shown in FIG. 4 will be described as a summary of the operation of the stereoscopic image display apparatus shown in FIG. First, in step 201, the position of each of the observers 101 to 104 is detected by the position detecting device 51. The detected position data PS is given to the arithmetic processing unit 52.

【0024】ステップ202において、演算処理装置5
2において、投影用プロジェクタ対91ないし94の各
位置が演算により求められる。この演算は、位置データ
PSを用いて前述の式(1)および(2)にしたがって
行なわれる。その結果、各観察者101ないし104の
位置に応じて、各プロジェクタ対91ないし94の移動
されるべき位置が決定される。
In step 202, the processor 5
2, the positions of the projection projector pairs 91 to 94 are calculated. This calculation is performed using the position data PS according to the above equations (1) and (2). As a result, the positions to be moved of the projector pairs 91 to 94 are determined according to the positions of the observers 101 to 104.

【0025】ステップ203において、各プロジェクタ
対91ないし94の位置が移動装置53の制御のもとで
移動される。したがって、各観察者101ないし104
は、スクリーン8に対して相対的に移動しても、すなわ
ち焦点面と各観察者との間の相対的な位置関係が変化し
ても、その位置に適した立体映像を見ることができる。
In step 203, the position of each projector pair 91 to 94 is moved under the control of the moving device 53. Therefore, each observer 101 to 104
Can be viewed relative to the screen 8, that is, even if the relative positional relationship between the focal plane and each observer changes, a stereoscopic image suitable for that position can be viewed.

【0026】上記のステップ201ないし203の処理
は、立体映像表示の終了を命令する信号が与えられるま
で繰返される(ステップ204)。
The above steps 201 to 203 are repeated until a signal instructing the end of the stereoscopic image display is given (step 204).

【0027】このように、図1に示した立体映像表示装
置では、複数の観察者の移動に対応して移動されるプロ
ジェクタ対が設けられているので、各観察者がどの位置
にいてもその位置に応じた適切な立体映像を見ることが
できる。特に、各レンティキュラレンズシート81およ
び82の焦点距離およびレンズピッチを異ならしめるこ
とにより、観察者の移動距離よりもプロジェクタ対の移
動距離を前後左右について短くすることができ、このこ
とによっても装置規模の増大が防がれる。
As described above, since the stereoscopic image display device shown in FIG. 1 is provided with the projector pair which is moved in response to the movement of a plurality of observers, the position of each observer can be adjusted regardless of the position. You can see the proper 3D image according to the position. In particular, by making the focal lengths and lens pitches of the lenticular lens sheets 81 and 82 different, the moving distance of the projector pair can be made shorter than the moving distance of the observer in the front, rear, left, and right. Can be prevented from increasing.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、焦点
距離またはレンズピッチの少なくとも一方が異なるレン
ティキュラレンズシートを用い、さらに、観察者の位置
に応じて投影器対を移動させる投影器対移動手段を設け
たので、装置規模を増大させることなく、移動する観察
者に適した立体的映像を表示できる立体的映像表示装置
が得られた。
As described above, according to the present invention, a lenticular lens sheet having at least one of a focal length and a lens pitch different from each other is used, and a projector for moving a projector pair according to the position of an observer. Since the pair moving means is provided, a stereoscopic image display device capable of displaying a stereoscopic image suitable for a moving observer can be obtained without increasing the device scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示す立体映像表示装置の
概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a stereoscopic image display device showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した立体映像表示装置において観察者
とプロジェクタ対との間の位置関係を求めるための原理
図である。
FIG. 2 is a principle diagram for obtaining a positional relationship between an observer and a projector pair in the stereoscopic image display device shown in FIG.

【図3】観察者の移動距離とプロジェクタ対の移動倍率
との間の関係を示すグラフである。
FIG. 3 is a graph showing a relationship between a moving distance of an observer and a moving magnification of a projector pair.

【図4】図1に示した立体映像表示装置の動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the stereoscopic image display device shown in FIG.

【図5】従来の立体映像表示システムの概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram of a conventional stereoscopic image display system.

【図6】図5に示した立体映像表示システムにおける映
像表示の原理図である。
6 is a principle diagram of image display in the stereoscopic image display system shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8 立体映像表示用スクリーン 51 位置検出装置 52 演算処理装置 53 移動装置 81,82 レンティキュラレンズシート 83 透光型拡散層 91−94 プロジェクタ対 101−104 観察者 8 3D image display screen 51 Position detection device 52 Arithmetic processing device 53 Moving device 81,82 Lenticular lens sheet 83 Translucent diffusion layer 91-94 Projector pair 101-104 Observer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−107247(JP,A) 特開 昭56−161788(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) References JP-A-1-107247 (JP, A) JP-A-56-161788 (JP, A)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 焦点距離またはレンズピッチの少なくと
も一方が異なり、かつ、焦点面を挟んでそれぞれが形成
された第1および第2のレンティキュラレンズシート
と、 左目用映像光および右目用映像光を前記第1のレンティ
キュラレンズシートに向けそれぞれ発する第1および第
2の投影器対と、 前記第2のレンティキュラレンズシート側にいる観察者
の前記焦点面に対する位置を検出する観察者位置検出手
段と、 前記観者位置検出手段によって検出された観察者の位置
に応じて、所定の演算式に従って前記投影器対を移動さ
せる投影器対移動手段とを含む、立体的映像表示装置。
1. A first lenticular lens sheet and a second lenticular lens sheet having different focal lengths and / or lens pitches, each of which is formed with a focal plane in between, and left-eye image light and right-eye image light. First and second projector pairs respectively emitted toward the first lenticular lens sheet, and observer position detection means for detecting a position of the observer on the side of the second lenticular lens sheet with respect to the focal plane. And a projector pair moving means for moving the projector pair according to a predetermined arithmetic expression according to the position of the observer detected by the viewer position detecting means.
【請求項2】 前記投影器対移動手段は、前記焦点距離
の異なりに応じて、前記第1のレンティキュラレンズシ
ートの面に垂直な方向で、前記投影器対を移動させるこ
とを特徴とする、請求項1記載の立体的映像表示装置。
2. The projector pair moving means moves the projector pair in a direction perpendicular to the surface of the first lenticular lens sheet according to the difference in the focal length. The stereoscopic image display device according to claim 1.
【請求項3】 前記投影器対移動手段は、前記レンズピ
ッチの異なりに応じて、前記第1のレンティキュラレン
ズシートの面に平行な方向で、前記投影器対を移動させ
ることを特徴とする、請求項1記載の立体的映像表示装
置。
3. The projector pair moving means moves the projector pair in a direction parallel to the surface of the first lenticular lens sheet according to the difference in the lens pitch. The stereoscopic image display device according to claim 1.
JP4055280A 1992-03-13 1992-03-13 3D image display device Expired - Fee Related JPH0787601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055280A JPH0787601B2 (en) 1992-03-13 1992-03-13 3D image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055280A JPH0787601B2 (en) 1992-03-13 1992-03-13 3D image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260526A JPH05260526A (en) 1993-10-08
JPH0787601B2 true JPH0787601B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=12994183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055280A Expired - Fee Related JPH0787601B2 (en) 1992-03-13 1992-03-13 3D image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787601B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141145A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Lucent Technologies Stereo panoramic viewing system
JP2003004905A (en) * 2001-06-18 2003-01-08 Toppan Printing Co Ltd Both-side lens sheet, rear type projection screen and display device using it
CN1324345C (en) * 2003-03-06 2007-07-04 宇东科技股份有限公司 Optical assembly with movable reflector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161788A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Victor Co Of Japan Ltd Three dimensional display device
JPH01107247A (en) * 1987-10-21 1989-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Three-dimensional video display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05260526A (en) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010620B1 (en) Stereoscopic images display method
JP2846856B2 (en) 3D image display device
EP2659680B1 (en) Method and apparatus for providing mono-vision in multi-view system
JP2008146221A (en) Image display system
US6788274B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images
JPH0756112A (en) Stereoscopic picture display device
JP4052357B2 (en) Virtual environment experience display device
JPH09238369A (en) Three-dimension image display device
JPH0713105A (en) Observer follow-up type stereoscopic display device
JPH0340692A (en) Stereoscopic picture display method
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
JPH0583746A (en) Three-dimension display device
JP2007323093A (en) Display device for virtual environment experience
JPH0787601B2 (en) 3D image display device
JPH06148763A (en) Lenticular stereoscopic display system for observation by many persons
JP2004226928A (en) Stereoscopic picture display device
Tetsutani et al. Wide-screen autostereoscopic display system employing head-position tracking
JP2001218231A (en) Device and method for displaying stereoscopic image
JP2774370B2 (en) 3D display method
JP2709772B2 (en) Observer tracking display
JP2004279743A (en) Three dimensional display device
JP2000209615A (en) Stereoscopic video image display device without eyeglass
KR101026686B1 (en) System and method for interactive stereoscopic image process, and interactive stereoscopic image-processing apparatus
JP2001356298A (en) Stereoscopic video display device
JPH06276552A (en) Stereoscopic picture image pickup device and picture display device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees