JPH0781256A - 熱転写印字媒体 - Google Patents

熱転写印字媒体

Info

Publication number
JPH0781256A
JPH0781256A JP5231742A JP23174293A JPH0781256A JP H0781256 A JPH0781256 A JP H0781256A JP 5231742 A JP5231742 A JP 5231742A JP 23174293 A JP23174293 A JP 23174293A JP H0781256 A JPH0781256 A JP H0781256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink layer
thermal transfer
printing medium
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5231742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Kawabata
仁美 川畑
Tomoaki Yamanaka
知明 山中
Yasuo Tako
靖夫 多湖
Shinya Yamamoto
眞也 山本
Tsuneo Kawabata
経夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd, Oike and Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP5231742A priority Critical patent/JPH0781256A/ja
Priority to US08/306,768 priority patent/US5525403A/en
Priority to EP94114593A priority patent/EP0644062A1/en
Publication of JPH0781256A publication Critical patent/JPH0781256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被転写材の色の影響を受けず、かつ隠蔽層で
ある金属蒸着層の影響を受けず、着色インク層本来の色
を呈する印像を形成しうる熱転写印字媒体を提供するこ
と。 【構成】 基材の片面に、基材側から、熱溶融性着色イ
ンク層、熱溶融性の透明インク層、金属蒸着層および接
着層がこの順に設けられてなる熱転写印字媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写印字媒体に関す
る。さらに詳しくは、着色した被転写材に印字するのに
有用な熱転写印字媒体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
熱転写技術はもっぱら白色の紙に印像を形成するのに利
用されてきたが、近時用途が拡大し、見出ラベル、名前
ラベル、背表紙ラベルなどの作成にも利用されるように
なってきている。
【0003】これらの用途においては、着色された被転
写材に印像を形成するばあいが多く、たとえば黒色の被
転写材に白色の文字を形成するばあいがある。
【0004】しかしながら、従来の白色の熱溶融性イン
ク層を有する熱転写印字媒体を用いて黒色の被転写材に
印字すると、灰色がかった印像しかえられなかった。
【0005】従来の白色の熱溶融性インク層においては
白色顔料として酸化チタンが通常用いられ、酸化チタン
自体は隠蔽力の大きな顔料であるが、熱溶融性インク層
としての転写性を確保するために酸化チタンの含有量お
よびインク層の厚さに制限があり、インク層自体の隠蔽
性を上げることができないためである。
【0006】一方、熱転写印字媒体において、着色イン
ク層の上に金属蒸着層を設けることによって、記録紙か
らの反射光を遮断し、印字濃度を高めることが提案され
ている(特開昭63−92492号公報参照)。
【0007】この熱転写印字媒体を用いてえられた印像
のばあい、たしかに被転写材自体の色には影響を受けな
いようになるが、隠蔽層である金属蒸着層の影響があら
われるため、やはり着色インク層本来の色がえられない
という問題がある。金属蒸着層がアルミニウム蒸着層
で、着色インク層がたとえば白色インク層のばあい灰色
がかった色になり、白色度が劣る。
【0008】本発明は、前記の点に鑑みて、被転写材の
色の影響を受けず、かつ隠蔽層である金属蒸着層の影響
を受けず、着色インク層本来の色を呈する印像を形成し
うる熱転写印字媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の片面
に、基材側から、熱溶融性着色インク層、熱溶融性の透
明インク層、金属蒸着層および接着層がこの順に設けら
れてなる熱転写印字媒体に関する。
【0010】
【作用および実施例】前記構成の熱転写印字媒体を用い
て被転写材上に印像を形成したばあい、印像の層構成
は、被転写材側から接着層、金属蒸着層、透明インク層
および着色インク層の順となる。
【0011】この層構成によるときは、着色インク層の
下層に隠蔽性のよい金属蒸着層が存在するため、印像の
色が被転写材の色に影響を受けることがない。
【0012】さらに、着色インク層と金属蒸着層との間
に透明インク層が介在されていることにより、その理由
は不明であるが、金属蒸着層の影響を受けることなく、
着色インク層本来の色がえられる。たとえば着色インク
層が白色インク層であるばあい、白色度のすぐれた印像
がえられる。
【0013】つぎに本発明を具体的に説明する。
【0014】本発明における熱溶融性着色インク層とし
ては、着色剤と熱溶融性ビヒクルとからなる、従来より
知られているものがとくに制限なく使用できる。ここで
着色インク層とは、有彩色のインク層はもとより、白、
黒などの無彩色のインク層を包含するものである。
【0015】着色剤としては各種の無機、有機の着色顔
料、蛍光顔料などが使用できる。たとえば白色顔料とし
ては、酸化チタン、炭酸カルシウム、白艶華などがあげ
られる。
【0016】黄色顔料としては、ナフトールエローS、
ハンザエロー5G、ハンザエロー3G、ハンザエロー
G、ハンザエローGR、ハンザエローA、ハンザエロー
RN、ハンザエローR、ベンジジンエロー、ベンジジン
エローG、ベンジジンエローGR、パーマネントエロー
NCG、キノリンエローレーキなどがあげられる。
【0017】赤色顔料としては、パーマネントレッド4
R、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアント
カーミンBS、パーマネントカーミンFB、リソールレ
ッド、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミ
ン6B、ピグメントスカーレット3B、ローダミンレー
キB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキなどがあ
げられる。
【0018】青色顔料としては、ビクトリアブルーレー
キ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブル
ー、フアストスカイブルーなどがあげられる。
【0019】これら顔料は単独で、または混合して使用
される。色の調整のために染料を使用してもよい。
【0020】着色剤の着色インク層中における含有量
は、通常10〜90%(重量%、以下同様)程度が適当
である。
【0021】熱溶融性ビヒクルとしては熱溶融性樹脂お
よび(または)ワックス状物質からなるものがいずれも
使用できる。
【0022】前記熱溶融性樹脂としては、たとえばポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸三元共
重合体、ポリビニルブチラール、α−オレフィン−無水
マレイン酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体、低分子量スチレン樹脂、エチレン−ス
チレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、石油
樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、アイオノマー樹脂などの1種または2種以上が
使用できる。
【0023】前記ワックス状物質としては、たとえば木
ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャン
デリラワックス、モンタンワックス、セレシンワックス
などの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワック
ス、エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッ
シャートロプシュワックス、α−オレフィン−無水マレ
イン酸共重合ワックスなどの合成ワックス;ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ドコサ
ノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂肪酸モノグ
リセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪
酸エステルなどのエステル類;オレイルアミドなどのア
ミド類およびビスアミド類などの1種もしくは2種以上
が使用できる。
【0024】耐擦過性、耐摩耗性などのすぐれた印像を
所望するばあいは、熱溶融性樹脂を主体とするビヒクル
を使用するのが好ましい。
【0025】転写性などを考慮して、通常着色インク層
の軟化温度は60〜130℃の範囲、塗布量は2〜6g
/m2 の範囲から適宜選択される。
【0026】本発明における熱溶融性の透明インク層
は、着色剤を実質的に含有しない熱溶融性材料を主体と
する層である。
【0027】熱溶融性材料としては、熱溶融性樹脂およ
び(または)ワックス状物質からなるものがいずれも使
用でき、熱溶融性樹脂およびワックス状物質としては着
色インク層用に例示したものがいずれも使用できる。
【0028】耐擦過性、耐摩耗性などのすぐれた印像を
所望するばあいは、熱溶融性樹脂を主体とする熱溶融性
材料を使用するのが好ましい。
【0029】透明インク層は、可視光領域における平均
透過率が70%以上、とくに80%以上であるのが好ま
しい。透明インク層の透明性が前記より劣ると、かえっ
て着色インク層本来の色がえられなくなる。
【0030】透明インク層は前記透明性を損なわない範
囲で着色インク層と同系統の色に着色してもよい。
【0031】透明インク層の塗布量は0.1g/m2
上、なかんづく0.3g/m2 以上であるのが好まし
い。塗布量が前記範囲未満では金属蒸着層の色の影響を
受け、着色層本来の色がえられがたくなる。透明インク
層の塗布量が多くなりすぎると転写性がわるくなるの
で、この観点からは塗布量は2g/m2 以下であるのが
好ましい。
【0032】透明インク層の軟化点は、転写性の点か
ら、60〜130℃程度が適当である。
【0033】透明インク層のキレがわるいばあいは、前
記透明性を損なわない範囲内で微粒子を配合してもよ
い。このような微粒子としては、透明性のよいものが使
用され、たとえばコロイダルシリカ、アルミナ、酸化チ
タンなどが単独でまたは混合して使用できる。
【0034】本発明における金属蒸着層の金属としては
アルミニウム、亜鉛、錫、ニッケル、クロム、チタン、
銅、銀などの単体、混合物、合金などが使用できるが、
通常アルミニウムが好ましく用いられる。
【0035】金属蒸着層は真空蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法などの物理蒸着法や化学蒸
着法により形成できる。
【0036】金属蒸着層の厚さは10〜200nm、な
かんづく30〜100nmの範囲が好ましい。厚さが前
記範囲未満では隠蔽性が劣り、好ましくない。一方厚さ
が前記範囲を超えても隠蔽性はそれ以上向上しないか
ら、経済的に好ましくなく、また印字の切れもわるくな
る。
【0037】本発明における接着層用の接着剤として
は、感熱性接着剤であれば従来のものがとくに制限なく
使用できる。
【0038】たとえば、ポリエステル系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アク
リル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポ
リビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系
樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレ
ンゴム、クロロプレンゴムなどの樹脂やエラストマー類
の1種または2種以上を主成分とし、必要によりロジン
またはその誘導体、テルペン樹脂、水添石油樹脂などの
タッキファイヤー、可塑剤、酸化防止剤などを配合した
ものが使用できる。
【0039】前記樹脂やエラストマーを主成分とする接
着層には微粒子を配合するのが好ましい。微粒子を配合
することによって、接着層の切れが向上されると共に、
耐ブロッキング性が向上される。
【0040】このような微粒子としては、シリカ、タル
ク、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、アルミナ、
クレー、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、酸化
錫、酸化チタンなどが単独でまたは混合して使用でき
る。
【0041】本発明における接着層としてはワックス状
物質を主体とするものも使用可能であり、これらワック
ス状物質としては前記着色インク層用に例示したものが
使用できる。
【0042】接着層の塗布量は0.2〜2g/m2 程度
が適当である。
【0043】本発明において、転写時における着色イン
ク層の基材からの剥離性がわるいばあいには、基材と着
色インク層との間に離型層を介在させるのが好ましい。
【0044】このような離型層としてはワックス状物質
を主成分とする熱溶融性の離型層が好ましく用いられ
る。前記ワックス状物質としては着色インク層用に例示
したものがいずれも使用できる。離型層には、必要に応
じて基材や着色インク層との間の接着性を調整するなど
の目的から、樹脂を少量配合してもよい。このような樹
脂としては着色インク層用の樹脂と同様なものが使用で
きる。
【0045】離型層の融点は60〜120℃程度が好ま
しく、塗布量は0.2〜2g/m2程度が好ましい。
【0046】本発明においては、金属蒸着層の接着層側
にも熱溶融性の透明インク層を設けるのが好ましく、そ
れによって、理由は定かでないが意外にも、金属蒸着層
の色の影響をより一層受けにくくなることが見出され
た。このような透明インク層としては前述の透明インク
層と同じ構成のものが使用できる。
【0047】本発明における基材としては、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート
フィルム、ポリアリレートなどのポリエステルフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、
アラミドフィルム、その他この種のインクリボンの基材
用フィルムとして一般に使用されている各種のプラスチ
ックフィルムが使用できる。またコンデンサーペーパー
のような高密度の薄い紙を使用してもよい。基材の厚さ
は熱伝導を良好にする点から1〜10μm程度、なかん
づく2〜7μm程度が好ましい。
【0048】基材として前記プラスチックフィルムを使
用するばあい、その背面(加熱ヘッドに摺接する側の
面)にスティック防止層を設けてもよい。スティック防
止層の材料としては、たとえばシリコーン樹脂、フッ素
樹脂、ニトロセルロース樹脂、あるいはこれらによって
変性された、たとえばシリコーン変性ウレタン樹脂など
各種の耐熱性樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を
混合したものなどがあげられる。
【0049】つぎに実施例および比較例をあげて本発明
を説明する。
【0050】実施例1〜5および比較例1〜2 裏面に厚さ0.1μmのシリコーン変性ウレタン樹脂層
を形成した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの表面にポリエチレンワックス80重量部とエチ
レン−酢酸ビニル共重合体20重量部のトルエン溶液を
塗布、乾燥して、融点80℃、塗布量0.4g/m2
離型層を形成した。
【0051】前記離型層上に、表1に示す処方の着色イ
ンク層用組成物をメチルエチルケトンとトルエンの混合
溶剤に溶解、分散してえた塗工液を塗布、乾燥して軟化
点80℃の白色インク層を形成した。
【0052】前記白色インク層上に、表1に示す処方の
透明インク層用組成物をメチルエチルケトンとトルエン
の混合溶剤に溶解、分散してえた塗工液を塗布、乾燥し
て軟化点80℃の透明インク層を形成した。なお比較例
1、2では透明インク層を設けなかった。
【0053】前記透明インク層(比較例1、2では着色
インク層)上に、アルミニウムを80nmの厚さに真空
蒸着し、そのうえにポリエステル樹脂90重量部および
シリカ粉末10重量部をメチルエチルケトンとトルエン
の混合溶剤に溶解、分散してえた塗工液を塗布、乾燥し
て軟化点80℃、塗布量0.4g/m2 の接着層を形成
し、熱転写印字媒体をえた。
【0054】前記でえられた各熱転写印字媒体をスリッ
トして幅18mmのインクリボンをえた。
【0055】このインクリボンを市販のテーププリンタ
ーにセットし、黒色のテープ状受像体(黒色塗工された
ポリエチレンテレフタレートフィルム表面上にポリエス
テル樹脂からなる受像層を形成したもの)に印字し、下
記の項目について評価した。結果を表1に示す。
【0056】(1)印字の白色度 えられた印字の反射光学濃度(OD値)を測定した。白
色度はOD値が低い方が良好である。
【0057】(2)転写性 網点を印字し、目視で網点部分の印字状態を観察し、転
写性、とくに転写層の切れをつぎの基準により評価し
た。
【0058】1・・・網点が100%つぶれている 2・・・網点が50%つぶれている 3・・・網点が20%つぶれている 4・・・網点が10%つぶれている 5・・・網点が良好に再現されている
【0059】
【表1】
【0060】実施例6 実施例1において、アルミニウム蒸着層上に、さらに表
1に示す実施例1の処方の透明インク層用組成物をメチ
ルエチルケトンとトルエンの混合溶剤に溶解、分散して
えた塗工液を塗布、乾燥して、塗布量0.4g/m2
軟化点80℃の透明インク層を形成したのち接着層を形
成した以外は実施例1と同様にして熱転写印字媒体をえ
た。
【0061】えられた熱転写印字媒体について、前記と
同じ試験を行なったところ、印字の白色度(OD値)は
0.25、転写性の評価値は3であった。
【0062】実施例7 実施例1において着色インク層の組成を下記のものに代
え、軟化点80℃、塗布量2.5g/m2 の黄色インク
層を形成したほかは実施例1と同様にして熱転写印字媒
体をえた。
【0063】 えられた熱転写印字媒体について、前記と同様に黒色の
受像体に印字したところ、受像体の色およびアルミニウ
ム蒸着層の色に影響されない黄色インク本来の色を有す
る印字がえられた。
【0064】
【発明の効果】本発明の熱転写印字媒体によるときは、
着色インク層の下層に隠蔽性のよい金属蒸着層が存在す
るため、印像の色が被転写材の色に影響を受けることが
ない。
【0065】さらに着色インク層と金属蒸着層との間に
透明インク層が介在されていることにより、金属蒸着層
の影響を受けることなく、着色インク層本来の色がえら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 知明 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番14 号 フジコピアン株式会社技術センター内 (72)発明者 多湖 靖夫 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番14 号 フジコピアン株式会社技術センター内 (72)発明者 山本 眞也 京都府京都市伏見区竹田向代町125番地 株式会社尾池開発研究所内 (72)発明者 川端 経夫 京都府京都市伏見区竹田向代町125番地 株式会社尾池開発研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に、基材側から、熱溶融性着
    色インク層、熱溶融性の透明インク層、金属蒸着層およ
    び接着層がこの順に設けられてなる熱転写印字媒体。
  2. 【請求項2】 前記透明インク層の塗布量が0.1g/
    2 以上である請求項1記載の熱転写印字媒体。
  3. 【請求項3】 前記基材と熱溶融性着色インク層との間
    に離型層が設けられてなる請求項1または2記載の熱転
    写印字媒体。
  4. 【請求項4】 前記金属蒸着層と接着層の間に熱溶融性
    の透明インク層が設けられてなる請求項1、2または3
    記載の熱転写印字媒体。
JP5231742A 1993-09-17 1993-09-17 熱転写印字媒体 Pending JPH0781256A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5231742A JPH0781256A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 熱転写印字媒体
US08/306,768 US5525403A (en) 1993-09-17 1994-09-15 Thermal transfer printing medium
EP94114593A EP0644062A1 (en) 1993-09-17 1994-09-16 Thermal transfer printing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5231742A JPH0781256A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 熱転写印字媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781256A true JPH0781256A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16928335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5231742A Pending JPH0781256A (ja) 1993-09-17 1993-09-17 熱転写印字媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5525403A (ja)
EP (1) EP0644062A1 (ja)
JP (1) JPH0781256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335319A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujicopian Co Ltd メタリック印画用の溶融熱転写リボン

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932325A (en) * 1995-06-16 1999-08-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording material for imparting metallic luster and use thereof
DE19548401A1 (de) * 1995-12-22 1997-07-03 Pelikan Produktions Ag Thermotransferband
JP3656772B2 (ja) * 1995-12-26 2005-06-08 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印字物及び記録方法
US6306486B1 (en) * 1996-06-10 2001-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet for printing printed matter with metallic luster
US6482285B2 (en) 1998-01-20 2002-11-19 Stahls' Inc. Method of creating a transfer
JP3202684B2 (ja) * 1998-06-24 2001-08-27 フジコピアン株式会社 金属光沢熱転写記録媒体
US6562442B2 (en) 1998-08-20 2003-05-13 Fijicopian Co., Ltd. Metallic thermal transfer recording medium
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US6854386B2 (en) * 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
US6990904B2 (en) * 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
EP1254782A3 (en) 2001-05-04 2004-02-11 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon
WO2003056507A1 (en) 2001-12-24 2003-07-10 Digimarc Id Systems, Llc Systems, compositions, and methods for full color laser engraving of id documents
US7815124B2 (en) 2002-04-09 2010-10-19 L-1 Secure Credentialing, Inc. Image processing techniques for printing identification cards and documents
ATE552120T1 (de) * 2001-12-24 2012-04-15 L 1 Secure Credentialing Inc Verdeckte variableninformationen auf id- dokumenten und verfahren zu ihrer herstellung
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US7207494B2 (en) 2001-12-24 2007-04-24 Digimarc Corporation Laser etched security features for identification documents and methods of making same
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
WO2004049242A2 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Digimarc Id Systems Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
CA2522551C (en) 2003-04-16 2009-12-22 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US7364085B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-29 Digimarc Corporation Identification document with printing that creates moving and three dimensional image effects with pulsed illumination
US20070184218A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Ming-Chung Ching Thermal transfer paper
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
US20080057233A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Harrison Daniel J Conductive thermal transfer ribbon

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892602A (en) * 1986-08-19 1990-01-09 Oike Industrial Co., Ltd. Heat-sensitive transfer medium
DE3784431T2 (de) * 1986-10-07 1993-09-23 Oike Kogyo Kk Waermeempfindliches uebertragungsmittel.
JPH04144790A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Konica Corp 熱転写記録媒体
EP0542208A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Fujicopian Co., Ltd. Heat-melt transfer recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335319A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujicopian Co Ltd メタリック印画用の溶融熱転写リボン

Also Published As

Publication number Publication date
US5525403A (en) 1996-06-11
EP0644062A1 (en) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781256A (ja) 熱転写印字媒体
US4623580A (en) Thermal transfer recording medium
US5312683A (en) Solvent coated metallic thermal mass transfer donor sheets
EP0141678B1 (en) Heat transfer printing sheet
US6703088B2 (en) Thermal transfer sheet
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
EP1293357B1 (en) Thermal transfer film, process for producing the same and method for image formation using said thermal transfer film
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP3197826B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08118830A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0999658A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
US5776595A (en) Thermal transfer sheet
JP2999515B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JP4489332B2 (ja) 熱転写シート
JP2000141922A (ja) 接着層転写シートおよび印刷物
JP2716907B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3640722B2 (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JP4467851B2 (ja) 熱転写シート
JP3509992B2 (ja) 感熱転写シート
JPH07266727A (ja) 熱転写記録媒体
JP3834349B2 (ja) 着色された高輝度の金属光沢熱転写記録媒体
JP2001219654A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH09202060A (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JP3375747B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0858241A (ja) 熱転写記録媒体