JPH0773090A - Computer system and secondary storage device - Google Patents

Computer system and secondary storage device

Info

Publication number
JPH0773090A
JPH0773090A JP6137225A JP13722594A JPH0773090A JP H0773090 A JPH0773090 A JP H0773090A JP 6137225 A JP6137225 A JP 6137225A JP 13722594 A JP13722594 A JP 13722594A JP H0773090 A JPH0773090 A JP H0773090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
secondary storage
storage device
local address
logical block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6137225A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoto Matsunami
直人 松並
Soichi Isono
聡一 磯野
Jun Matsumoto
純 松本
稔 ▲吉▼田
Minoru Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6137225A priority Critical patent/JPH0773090A/en
Publication of JPH0773090A publication Critical patent/JPH0773090A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a computer system which can arrange a file in an optimum place regardless of the type of a secondary storage device. CONSTITUTION:When an instruction for the new storage of the file is given by a command including identification information of the file from a host computer 1, the file management/command management means 23a of the secondary storage device 2 informs a new file address deciding means 26 of it. The new file address deciding means 26 decides an optimum area as the area for registering the new file by considering the characteristic of the file and the constitution of the self secondary storage device among free areas grasped by referring to a disk management table 25b. The address of the decided area is registered in a local file management table 27 by making it correspond to identification information of the file. The file management/command management means 23a stores the file in the decided area of a disk device 29 through a disk device control means 24.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、上位計算機と二次記憶
装置とから構成する計算機システムに関し、特に、二次
記憶装置におけるファイルの最適配置の技術に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system composed of a host computer and a secondary storage device, and more particularly to a technique for optimally arranging files in the secondary storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】上位計算機と二次記憶装置とから構成さ
れる計算機システムとしては、UNIXとして知られる
オペレーティングシステム(以下、「OS」と記す)を
採用するワークステーション(以下、「WS」と記す)
にハードディスク装置(以下、「ディスク装置」とい
う)を接続したシステムが知られている。
2. Description of the Related Art As a computer system composed of a host computer and a secondary storage device, a workstation (hereinafter referred to as "WS") adopting an operating system known as UNIX (hereinafter referred to as "OS"). )
There is known a system in which a hard disk device (hereinafter, referred to as "disk device") is connected to.

【0003】また、このような計算機システムにおける
ファイル管理の技術としては、「UNIX4.3BSD
の設計と実装」(丸善、1991年出版)に記載された
技術が知られている。
As a file management technique in such a computer system, there is "UNIX4.3BSD".
The design and implementation of "," published by Maruzen, 1991, is known.

【0004】以下、この技術について説明する。This technique will be described below.

【0005】図24に、この計算機システムの構成を示
す。
FIG. 24 shows the configuration of this computer system.

【0006】図中、1が上位計算機、2が二次記憶装置
である。
In the figure, 1 is a host computer and 2 is a secondary storage device.

【0007】上位計算機1において、20はOS,12
はOS20が管理するユーザが実行したアプリケーショ
ンプログラム(以下、「AP」と記す)のプロセスを表
している。すなわち、上位計算機において実行されてい
るアプリケーションプログラムはOS20によりプロセ
ス12として管理されている。
In the host computer 1, 20 is an OS, 12
Represents a process of an application program (hereinafter referred to as “AP”) executed by a user managed by the OS 20. That is, the application program executed in the host computer is managed as the process 12 by the OS 20.

【0008】また、OS20において、13はファイル
の管理やファイルアクセス時のデータ転送に使用するバ
ッファを管理するファイル管理・バッファ管理手段、1
5はディレクトリやファイル論理的なアドレス(OS内
部でのアドレス)と、ディスク装置内でのローカルなア
ドレス(ローカルアドレス)との対応付けのための情報
を記述するファイル管理テーブル、14はディレクトリ
情報(ディレクトリやファイルの名称とファイル管理テ
ーブルの対応付けのための情報)を記述するディレクト
リ管理テーブルを示している。また、16はファイル管
理・バッファ管理手段13からのファイルアクセス要求
を、様々な二次記憶装置等の外部デバイスの物理特性に
合わせて変換、制御を行うデバイスドライバ、30はフ
ァイルを新規にライトする際に書き込みに最適なディス
ク装置のローカルアドレスを決定するファイルアドレス
決定手段、25aはディスクの使用状況を管理するディ
スク管理テーブル、21、22は上位計算機と二次記憶
装置との間の通信およびデータ転送を制御するインタフ
ェース制御手段を示している。
Further, in the OS 20, 13 is a file management / buffer management means for managing a buffer used for file management and data transfer at the time of file access.
5 is a file management table that describes information for associating logical addresses of directories and files (addresses inside the OS) with local addresses (local addresses) within the disk device, and 14 is directory information ( A directory management table describing information for associating the names of directories and files with the file management table is shown. Further, 16 is a device driver for converting and controlling a file access request from the file management / buffer management means 13 in accordance with physical characteristics of external devices such as various secondary storage devices, and 30 is for newly writing a file. At this time, file address determining means for determining the local address of the disk device most suitable for writing, 25a is a disk management table for managing the usage status of the disk, and 21 and 22 are communication and data between the host computer and the secondary storage device. The interface control means which controls transfer is shown.

【0009】ここで、論理アドレスとは、上位計算機に
おいてファイルを管理するための論理的なアドレスであ
る。また、ローカルアドレス(ディスク装置内でのロー
カルなアドレス)とは、ディスク装置(二次記憶装置)
が、データを管理するためのディスク装置内でのローカ
ルなアドレスであり、論理的なアドレスである場合も、
物理的なアドレスである場合もある。たとえば、SCS
I(Snall Computer Interface)に適合したディスク装
置(SCSIディスク)では、ローカルアドレスとして
論理的な連続番号(LBA;Logical Block Address)を
用いている。また、IDE(Intelligent Device Elect
ronics)ディスク装置等では、ローカルアドレスとし
て、ヘッド番号、シリンダ番号、セクタ番号等の、物理
的な記憶位置を直接表す物理アドレスを用いている。
Here, the logical address is a logical address for managing a file in a host computer. The local address (local address in the disk device) is the disk device (secondary storage device).
Is a local address in the disk device for managing data, and even if it is a logical address,
It may be a physical address. For example, SCS
A disk device (SCSI disk) conforming to I (Snall Computer Interface) uses a logical serial number (LBA; Logical Block Address) as a local address. In addition, IDE (Intelligent Device Elect)
In a disk device or the like, a physical address such as a head number, a cylinder number, or a sector number that directly represents a physical storage position is used as a local address.

【0010】次に、二次記憶装置2において、29は1
台以上のディスク装置、24はディスク装置29を制御
するディスク装置制御手段、23は上位計算機から送信
されたリード及びライトコマンドを受信、解析し、ディ
スク装置29特有のディスクコマンドを作成してディス
ク装置制御手段24に送るコマンド管理手段を示してい
る。
Next, in the secondary storage device 2, 29 is 1
More than one disk device, 24 is a disk device control means for controlling the disk device 29, and 23 is a disk device that receives and analyzes the read and write commands transmitted from the host computer and creates a disk command specific to the disk device 29. The command management means to be sent to the control means 24 is shown.

【0011】以下、プロセス12が既存のファイルにア
クセスを行う際に実行するファイルアクセス処理を説明
する。
The file access processing executed when the process 12 accesses an existing file will be described below.

【0012】プロセス12がファイルアクセスを行う際
にはOS20にファイルアクセスリードおよびライト要
求(システムコール)を発行する。
When the process 12 accesses a file, it issues a file access read / write request (system call) to the OS 20.

【0013】OS20のファイル管理・バッファ管理手
段13はこの要求を受け、ディレクトリ管理テーブル1
4を参照し、ファイル名からファイル管理テーブルの位
置を求める。次に求めたファイル管理テーブル15を参
照し、プロセスのリード(またはライト)要求データが
存在する(またはデータを登録する)論理アドレスを算
出し、ローカルアドレスに変換する。また、データ転送
に必要なバッファエリアを確保する。
Upon receipt of this request, the file management / buffer management means 13 of the OS 20 receives the directory management table 1
4, the position of the file management table is obtained from the file name. Next, the obtained file management table 15 is referred to, the logical address at which the read (or write) request data of the process exists (or the data is registered) is calculated, and converted to a local address. Also, a buffer area required for data transfer is secured.

【0014】次に、OS20は、デバイスドライバ16
に対し算出したローカルアドレスを用いアクセス依頼を
行う。デバイスドライバ16はこのアクセス依頼を受
け、ファイルの格納されている(または、ファイルを格
納する)二次記憶装置2の物理特性に合わせた形のコマ
ンドを作成し、インタフェース制御手段21を介し、二
次記憶装置2に送出する。
Next, the OS 20 executes the device driver 16
The access request is made using the calculated local address. Upon receiving this access request, the device driver 16 creates a command in a form that matches the physical characteristics of the secondary storage device 2 in which the file is stored (or stores the file), and the command is generated via the interface control means 21. It is sent to the next storage device 2.

【0015】二次記憶装置2ではコマンド管理手段23
がインタフェース制御手段22を介しコマンドを受信
し、このコマンドを解析する。そして、アクセスの種
類、アクセス開始アドレス、データ長等のコマンドの解
析結果に基づき、ディスク装置29特有のディスクコマ
ンドを作成し、ディスク制御装置24にコマンド実行を
依頼する。ディスク制御装置24はこのコマンドに基づ
きディスク装置29を制御し、適切なデータ転送処理を
実行する。
In the secondary storage device 2, the command management means 23
Receives a command via the interface control means 22 and analyzes this command. Then, a disk command specific to the disk device 29 is created based on the analysis result of the command such as access type, access start address, data length, etc., and the disk controller 24 is requested to execute the command. The disk controller 24 controls the disk device 29 based on this command, and executes appropriate data transfer processing.

【0016】さて、プロセス12が既存のファイルにア
クセスを行う際には二次記憶装置2の、どのアドレスに
ファイルを格納するかを決定する必要がある。
When the process 12 accesses an existing file, it is necessary to determine at which address in the secondary storage device 2 the file should be stored.

【0017】そこで、新規にファイルを作成する際に
は、以下に示す新規登録処理を、ファイルアクセス(ラ
イト)処理に先立ち行う必要がある。
Therefore, when creating a new file, it is necessary to perform the following new registration process prior to the file access (write) process.

【0018】すなわち、新規ファイルのライト要求をプ
ロセス12から依頼されたとき、ファイル管理・バッフ
ァ管理手段13は、ディレクトリ管理テーブル14にフ
ァイル名を登録し、ファイル管理テーブル15にこのフ
ァイルのための管理データ領域を確保し、その位置をデ
ィレクトリ管理テーブル14に登録する。次に、ファイ
ルアドレス決定手段30は、ディスク管理テーブル25
aを参照しながら、予めユーザが設定しておいたディス
ク装置のヘッド数、シリンダ数、セクタ数等の物理特性
パラメータを基に最適アドレス、すなわちできるだけシ
ークを行わず、また無駄な回転待ちの発生しないような
領域のローカルアドレスを所定の配置アルゴリズムによ
り決定する。そして、この決定したローカルアドレスを
ファイル管理テーブルに登録し、論理アドレスとの対応
付けを行う。
That is, when a write request for a new file is requested from the process 12, the file management / buffer management means 13 registers the file name in the directory management table 14 and manages this file in the file management table 15. A data area is secured and its position is registered in the directory management table 14. Next, the file address determination means 30 uses the disk management table 25.
Referring to a, an optimum address, that is, seek is not performed as much as possible based on physical characteristic parameters such as the number of heads, the number of cylinders, and the number of sectors of the disk device set in advance by the user, and useless rotation waiting occurs. The local address of the area that does not occur is determined by a predetermined placement algorithm. Then, the determined local address is registered in the file management table and is associated with the logical address.

【0019】以上の新規登録処理により、以降のアクセ
スにおいては、ディレクトリ管理テーブル14、ファイ
ル管理テーブル15の両者を参照して行う通常のファイ
ルアクセス処理により、このファイルアクセスが可能と
なる。
With the above new registration processing, in subsequent access, this file access can be performed by the normal file access processing performed by referring to both the directory management table 14 and the file management table 15.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】前記「UNIX4.3
BSDの設計と実装」(丸善、1991年出版)に記載
の技術によれば、前述したように、新規に作成したファ
イルを格納する最適アドレスを決定するために、ディス
ク装置等の二次記憶装置の物理パラメータを予め設定し
ておかなければならない。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
According to the technique described in "Design and Implementation of BSD" (Maruzen, published in 1991), as described above, a secondary storage device such as a disk device is used to determine the optimum address for storing a newly created file. Must be set in advance.

【0021】一方、近年、大容量化、高性能化、高信頼
化の要請に伴い、単に1台または複数台のディスク装置
を接続するのではなく、ディスクをアレイ上に配置し、
各ディスク装置にデータを分割配置するディスクアレイ
装置等、高度化、複雑化した様々な形態の二次記憶装置
が出現してきている。
On the other hand, in recent years, in response to the demand for large capacity, high performance, and high reliability, instead of simply connecting one or a plurality of disk devices, the disks are arranged on the array,
Various advanced and complicated secondary storage devices such as a disk array device in which data is divided and arranged in each disk device have appeared.

【0022】このため、二次記憶装置の物理パラメータ
も、ディスク単体のパラメータのみならず、アレイの構
成、データ分配方式、高信頼化を実現するために複数台
のディスク装置のデータから計算した冗長データの配置
等、その二次記憶装置のアーキテクチャに依存し多種多
様となる。また、一般的に、上位計算機と二次記憶装置
は、独立して流通しているため、製造元であらかじめ二
次記憶装置のパラメータを予め上位計算機に設定するこ
とはできない。
Therefore, the physical parameters of the secondary storage device are not only the parameters of the disk itself but also the redundancy calculated from the data of a plurality of disk devices in order to realize the array configuration, the data distribution method, and the high reliability. There are various types depending on the architecture of the secondary storage device such as data arrangement. Further, generally, since the host computer and the secondary storage device are distributed independently, it is not possible for the manufacturer to set the parameters of the secondary storage device in advance in the host computer.

【0023】このため、二次記憶装置のパラメータの設
定はユーザが行うことになるが、ユーザが、これら多種
多彩な二次記憶装置のすべてのパラメータを上位計算機
に設定することは困難であり、現実には、これを行うこ
とができない場合が多い。その結果、上位計算機におい
て複雑な構成をとる二次記憶装置へのファイル最適配置
は困難になり、二次記憶装置の性能を有効に利用するこ
とができないという問題が生じる。
Therefore, although the user sets the parameters of the secondary storage device, it is difficult for the user to set all the parameters of these various secondary storage devices in the host computer. In reality, this is often not possible. As a result, it becomes difficult to optimally arrange the files in the secondary storage device having a complicated configuration in the host computer, which causes a problem that the performance of the secondary storage device cannot be effectively used.

【0024】そこで、本発明は、上位計算機に二次記憶
装置のパラメータを設定すること無しに、ファイルの二
次記憶装置への最適配置を実現することのできる計算機
システムを提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a computer system capable of realizing the optimum placement of files in the secondary storage device without setting the parameters of the secondary storage device in the host computer. To do.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、たとえば、計算機と、前記計算機に接続され
た1または複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶
装置は、二次記憶装置内のロ−カルなアドレスであるロ
−カルアドレスによって記憶したデータを管理する計算
機システムであって、前記二次記憶装置は、1または複
数の論理ブロックより構成されるファイルを記憶する記
憶手段と、ロ−カルアドレスを指定して前記計算機より
要求された、既に前記記憶手段に記憶されている論理ブ
ロックのアクセスを実行する手段と、新たな論理ブロッ
クの前記記憶手段への記憶を前記計算機より要求された
場合に、記憶を要求された論理ブロックを記憶するロ−
カルアドレスを所定の手順により決定する手段と、決定
したロ−カルアドレスに記憶を要求された論理ブロック
を記憶する手段と、決定したロ−カルアドレスを前記計
算機に通知する手段とを有し、前記計算機は、二次記憶
装置に記憶されているファイルを構成する各論理ブロッ
クが記憶されているロ−カルアドレスを、各論理ブロッ
クに対応付けて管理するファイル管理テ−ブルと、既に
二次記憶装置に記憶されている論理ブロックにアクセス
する場合に、前記ファイル管理テ−ブルを参照してアク
セスする論理ブロックのロ−カルアドレスを求め、ロ−
カルアドレスを指定して二次記憶装置に当該論理ブロッ
クのアクセスを要求する手段と、新たな論理ブロックの
二次記憶装置への記憶を行う場合に、ロ−カルアドレス
を指定せずに、前記二次記憶装置に論理ブロックの記憶
を要求する手段と、前記二次記憶装置から通知されたロ
−カルアドレスを、記憶を要求した新たな論理ブロック
に対応付けて前記ファイル管理テ−ブルに登録する手段
とを有することを特徴とする計算機システムを提供す
る。
[Means for Solving the Problems] To achieve the above object,
The present invention has, for example, a computer and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, and the secondary storage device is a local address in the secondary storage device. A computer system for managing data stored by a local address, wherein the secondary storage device stores the file configured by one or a plurality of logical blocks, and the local address to specify the local address. When a request is made from the computer for a more requested access to a logical block already stored in the storage means and a storage of a new logical block in the storage means, the storage is requested. A memory for storing logical blocks
A means for determining a local address by a predetermined procedure, a means for storing a logical block requested to be stored at the determined local address, and means for notifying the computer of the determined local address, The computer has a file management table for managing local addresses in which logical blocks constituting a file stored in a secondary storage device are stored in association with each logical block, and a secondary file management table. When accessing the logical block stored in the storage device, the local address of the logical block to be accessed is obtained by referring to the file management table,
Means for requesting the secondary storage device to access the logical block by designating a local address, and in the case of storing a new logical block in the secondary storage device, without specifying the local address, A means for requesting storage of a logical block in the secondary storage device and a local address notified from the secondary storage device are registered in the file management table in association with a new logical block for which storage is requested. There is provided a computer system.

【0026】[0026]

【作用】本発明に係る計算機システムによれば、計算機
は、新たな論理ブロックの二次記憶装置への記憶を行う
場合には、二次記憶装置のロ−カルアドレスを指定せず
に、前記二次記憶装置に論理ブロックの記憶を要求す
る。一方、二次記憶装置は、新たな論理ブロックの前記
記憶手段への記憶を前記計算機より要求されると、記憶
を要求された論理ブロックを記憶するロ−カルアドレス
を所定の手順により決定し、決定したロ−カルアドレス
に記憶を要求された論理ブロックを記憶すると共に、決
定したロ−カルアドレスを前記計算機に通知する。計算
機は、通知されたロ−カルアドレスを、記憶を要求した
新たな論理ブロックに対応付けて前記ファイル管理テ−
ブルに登録し、以降、この論理ブロックにアクセスする
場合には、ファイル管理テ−ブルを参照し、アクセスす
る論理ブロックのロ−カルアドレスを指定して二次記憶
装置にアクセスを要求する。
According to the computer system of the present invention, when the computer stores a new logical block in the secondary storage device, the computer does not specify the local address of the secondary storage device and Request storage of a logical block from secondary storage. On the other hand, the secondary storage device, when requested by the computer to store a new logical block in the storage means, determines a local address for storing the logical block requested to be stored by a predetermined procedure, The logical block requested to be stored is stored in the determined local address, and the determined local address is notified to the computer. The computer associates the notified local address with a new logical block that has requested storage, and stores the file management table.
When the logical block is registered and the logical block is accessed thereafter, the file management table is referred to, the local address of the logical block to be accessed is designated, and the secondary storage device is requested to access.

【0027】このように、本発明によれば、ファイルを
構成する論理ブロックを記憶するロ−カルアドレスを、
二次記憶装置が決定する。ここで、個別の二次記憶装置
に、自身の構成や状態を把握させるのは容易であるの
で、二次記憶装置は、論理ブロックの最適な記憶位置を
決定することができる。よって上位計算機に二次記憶装
置のパラメータを設定すること無しに、ファイルの二次
記憶装置への最適配置を実現することができる。
As described above, according to the present invention, the local address for storing the logical block forming the file is
Determined by secondary storage. Here, since it is easy for an individual secondary storage device to grasp its own configuration and state, the secondary storage device can determine the optimum storage position of the logical block. Therefore, it is possible to realize the optimum placement of the files in the secondary storage device without setting the parameters of the secondary storage device in the host computer.

【0028】[0028]

【実施例】以下、本発明に係る計算機システムの実施例
を説明する。
Embodiments of the computer system according to the present invention will be described below.

【0029】はじめに、本実施例に係る計算機システム
のハ−ドウェア構成例を図1に示す。
First, FIG. 1 shows an example of the hardware configuration of the computer system according to this embodiment.

【0030】図示するように、本実施例に係る計算機シ
ステムは、上位計算機1と二次記憶装置2から成る。上
位計算機1は、OSやアプリケ−ションプログラムを実
行するCPU10と、CPU10が用いる一次記憶装置
11と、二次記憶装置2へのインプット/アウトプット
要求(I/O要求)を制御するI/O制御部9と、二次
記憶装置2へのインタフェース8から構成される。
As shown in the figure, the computer system according to this embodiment comprises a host computer 1 and a secondary storage device 2. The host computer 1 controls an I / O request (I / O request) to a CPU 10 that executes an OS and an application program, a primary storage device 11 used by the CPU 10, and an input / output request to the secondary storage device 2. It is composed of a control unit 9 and an interface 8 to the secondary storage device 2.

【0031】一方、二次記憶装置2は、上位計算機1か
らのI/O要求の授受を行うインタフェース7と、デー
タ転送および二次記憶装置2内部の制御を司る制御装置
5と、データを格納するディスク装置4と、ディスク装
置4と上位計算機1とのデータ転送速度の違いを吸収す
るためのバッファ装置とから構成される。
On the other hand, the secondary storage device 2 stores an interface 7 for exchanging I / O requests from the host computer 1, a control device 5 for controlling data transfer and internal control of the secondary storage device 2, and data storage. And a buffer device for absorbing a difference in data transfer speed between the disk device 4 and the host computer 1.

【0032】ただし、本実施例係る計算機システムのハ
−ドウェア構成は、この他、図1に示した構成に準じる
他の構成としてもよい。
However, the hardware configuration of the computer system according to the present embodiment may be other than the configuration shown in FIG.

【0033】次に、本実施例に係る計算機システムにお
ける、ファイルの論理的位置と、ファイルの、二次記憶
装置上の位置の管理の方式について説明する。
Next, a method of managing the logical position of a file and the position of the file on the secondary storage device in the computer system according to this embodiment will be described.

【0034】図2に示すように、ファイルの論理的位置
は、ディレクトリを用いて構築した木構造によって階層
的に管理される。これは、前述したUNIXなどのOS
で採用している方式である。
As shown in FIG. 2, the logical position of a file is hierarchically managed by a tree structure constructed using directories. This is an OS such as UNIX mentioned above.
This is the method used in.

【0035】ここで、ファイルは、二次記憶装置の実記
憶領域に、所定長のデータの集まりであるブロック毎に
記憶される。そして、ファイルの二次記憶装置上のロ−
カルな位置は、ファイルを構成するブロックの、それぞ
れが記憶されている論理アドレスと、この論理アドレス
に対応する二次記憶装置上のロ−カルアドレスを管理す
ることにより管理される。二次記憶装置上のロ−カルな
位置は、二次記憶装置によって、二次記憶装置のロ−カ
ルなアドレスを用いて管理される。二次記憶装置のロ−
カルなアドレスをロ−カルアドレスと呼ぶ。前述したよ
うにロ−カルアドレスは二次記憶装置上の物理位置を指
定する物理アドレスである場合もあり、二次記憶装置上
の論理的な位置を指定する論理的なアドレスである場合
もある。
Here, the file is stored in the actual storage area of the secondary storage device for each block which is a collection of data of a predetermined length. Then, the file is stored on the secondary storage device.
The cull position is managed by managing the logical address of each of the blocks that make up the file and the local address on the secondary storage device corresponding to this logical address. The local location on the secondary storage device is managed by the secondary storage device using the local address of the secondary storage device. Secondary storage device
A local address is called a local address. As described above, the local address may be a physical address that specifies a physical position on the secondary storage device, or may be a logical address that specifies a logical position on the secondary storage device. .

【0036】但し、このような管理方式に準じた方式に
よって、ファイルの論理的位置と、ファイルの二次記憶
装置上の位置を管理するようにしてもよい。
However, the logical position of the file and the position of the file on the secondary storage device may be managed by a method based on such a management method.

【0037】さて、新規ファイルを二次記憶装置2に格
納する際には、前述した新規登録処理の一環として、そ
のファイルを分割したブロックのそれぞれを最適化アル
ゴリズムに従い2次記憶装置のロ−カルアドレスにマッ
ピングする処理を行う必要がある。しかし、二次記憶装
置2内にディスク装置を複数台接続したり、二次記憶装
置2が、いわゆるRAID(Redundant Arrays of Inex
pensive Disks)アーキテクチャに従い複数のディスク装
置にデータを分散配置するような複雑な構成を持つ二次
記憶装置であった場合には、上位計算機1に、使用する
二次記憶装置の種別に応じた最適化アルゴリズムや、多
種多彩なパラメータを入力することは極めて困難であ
る。このため、通常は、二次記憶装置2を従来の単純な
二次記憶装置に見せかけ、従来のアルゴリズムを使用す
ることになる。しかし、このようにすると、二次記憶装
置の持つ潜在的な能力を引き出せないばかりでなく最悪
の場合従来に比べても低い性能しか期待できない場合が
ある。
When the new file is stored in the secondary storage device 2, as a part of the above-mentioned new registration processing, each of the blocks obtained by dividing the file is subjected to the optimization algorithm and the local storage of the secondary storage device. It is necessary to perform the process of mapping to the address. However, if a plurality of disk devices are connected to the secondary storage device 2, or if the secondary storage device 2 is a so-called RAID (Redundant Arrays of Inex
In the case of a secondary storage device having a complicated configuration in which data is distributed to a plurality of disk devices according to the pensive Disks architecture, it is optimal for the host computer 1 according to the type of secondary storage device used. It is extremely difficult to input various algorithms and various parameters. Therefore, normally, the secondary storage device 2 is made to look like a conventional simple secondary storage device and the conventional algorithm is used. However, in such a case, not only the potential capacity of the secondary storage device cannot be extracted, but in the worst case, lower performance than the conventional case may be expected.

【0038】以下、本発明の第1の実施例について説明
する。
The first embodiment of the present invention will be described below.

【0039】図3に、本第1実施例に係る計算機システ
ムの構成を示す。
FIG. 3 shows the configuration of the computer system according to the first embodiment.

【0040】図示するように、本第1実施例に係る計算
機システムは、上位計算機1と二次記憶装置2を有して
いる。
As shown in the figure, the computer system according to the first embodiment has a host computer 1 and a secondary storage device 2.

【0041】上位計算機1において、20はOS、12
はOS20が管理するアプリケ−ションプログラムのプ
ロセスを表している。上位計算機において実行されてい
るアプリケーションプログラムはOS20によりプロセ
ス12として管理されている。
In the host computer 1, 20 is an OS, 12
Represents a process of an application program managed by the OS 20. The application program executed in the host computer is managed by the OS 20 as the process 12.

【0042】また、OS20において、13はファイル
の管理やファイルアクセス時のデータ転送に使用するバ
ッファを管理するファイル管理・バッファ管理手段、1
5はディレクトリやファイルの論理アドレスとロ−カル
アドレスとの対応を記述するファイル管理テーブル、1
4はディレクトリ情報を記述するディレクトリ管理テー
ブルを示している。また、16はファイル管理・バッフ
ァ管理手段13からのファイルアクセス要求を、様々な
二次記憶装置等の外部デバイスの物理特性に合わせて変
換、制御を行うデバイスドライバ、18はファイルがオ
ープンされたことを二次記憶装置2に通知するオープン
ファイル情報通知手段、19は新規のファイルをライト
することを二次記憶装置2に通知する新規ファイルライ
ト通知手段、17は二次記憶装置2により決定された新
規ファイルの格納アドレスを受信しファイル管理テーブ
ル15に登録する新規ファイルアドレス登録手段を示し
ている、また、上位計算機1において、21は二次記憶
装置との間の通信およびデータ転送を制御するインタフ
ェ−ス制御手段を示している。
In the OS 20, 13 is a file management / buffer management means for managing a buffer used for file management and data transfer at the time of file access.
Reference numeral 5 is a file management table that describes the correspondence between logical addresses of directories and files and local addresses.
Reference numeral 4 denotes a directory management table that describes directory information. Further, 16 is a device driver for converting and controlling a file access request from the file management / buffer management means 13 according to physical characteristics of external devices such as various secondary storage devices, and 18 is a file opened. Open file information notifying means for notifying the secondary storage device 2 of the information, 19 is new file write notifying means for notifying the secondary storage device 2 that a new file will be written, and 17 is determined by the secondary storage device 2. The new file address registration means for receiving the storage address of the new file and registering it in the file management table 15 is shown. Further, in the host computer 1, reference numeral 21 denotes an interface for controlling communication and data transfer with the secondary storage device. -Shows the control means.

【0043】ファイル管理テ−ブル15はファイル毎に
設けられたファイル管理情報を格納している。この、フ
ァイル毎に設けらたファイル管理情報は、ファイル識別
番号により特定されるファイル管理情報のアドレスを介
して特定される。なお、前記UNIXでは、このファイ
ル管理情報をiノ−ドと呼び、ファイル識別番号をiノ
−ド番号と呼んでいる。
The file management table 15 stores file management information provided for each file. The file management information provided for each file is specified via the address of the file management information specified by the file identification number. In UNIX, the file management information is called an i-node, and the file identification number is called an i-node number.

【0044】各ファイル管理情報は、図4に示すように
構成されている。
Each file management information is constructed as shown in FIG.

【0045】すなわち、各ファイル管理情報は、モ−ド
151、所有者152、タイムスタンプ153、大きさ
154、ブロック数155、参照カウント156、参照
ポインタ157、更新フラグ158のエントリを有して
いる。
That is, each file management information has entries of mode 151, owner 152, time stamp 153, size 154, block number 155, reference count 156, reference pointer 157, and update flag 158. .

【0046】モ−ド151は、ファイルの種類と、その
ファイルの現在のアクセスモ−ド(リ−ド/ライト等)
の情報を格納し、所有者152には、ファイルの所有者
や、そのファイルにアクセス権を持つユ−ザグル−プを
識別する情報を格納する。また、タイムスタンプ153
は、ファイルが最後のアクセスされた時間や、自ファイ
ル管理テ−ブルが更新された時間等を格納する。大きさ
154は、ファイルのバイト数を格納し、ブロック数1
54はファイルの前記ブロック数を格納する。また、参
照カウンタ156は、ファイルが参照された回数を格納
し、参照ポインタ177は、ファイルの各ブロックの論
理アドレスと二次記憶装置のロ−カルアドレスとを対応
付けて格納する。以下では、ブロックの論理アドレスを
論理ブロックアドレス、ブロックの二次記憶装置のロ−
カルアドレスをロ−カルブロックアドレスという。
The mode 151 is a file type and the current access mode (read / write, etc.) of the file.
Information is stored, and the owner 152 stores information for identifying the owner of the file and the user group having the access right to the file. Also, the time stamp 153
Stores the time when the file was last accessed, the time when the own file management table was updated, and the like. The size 154 stores the number of bytes of the file, and the number of blocks is 1
54 stores the number of blocks of the file. The reference counter 156 stores the number of times the file is referenced, and the reference pointer 177 stores the logical address of each block of the file and the local address of the secondary storage device in association with each other. In the following, the logical address of a block is the logical block address, and the block secondary storage device
Cull addresses are called local block addresses.

【0047】次に、ディレクトリ管理テーブル14も、
ディレクトリ毎に設けられたディレクトリ管理情報を格
納しており、各ディレクトリ管理情報は、ファイル管理
テーブル15の対応するディレクトリに属するファイル
に対応するファイル管理情報を特定するファイル識別番
号と、対応するディレクトリに属するディレクトリに対
応するディレクトリ管理情報を特定する番号の情報(ま
たはディレクトリ管理テーブルの存在位置を示すポイン
タ)を記憶する。
Next, the directory management table 14 also
The directory management information provided for each directory is stored, and each directory management information is stored in the corresponding directory in the file identification number that identifies the file management information corresponding to the file belonging to the corresponding directory in the file management table 15. Information (or a pointer indicating the existing position of the directory management table) for identifying the directory management information corresponding to the directory to which the directory belongs is stored.

【0048】このような、ディレクトリ管理テーブル1
4とファイル管理テ−ブル15の構成により、デレクト
リdir1、dir2、dir3の指定とfile5の
指定によりfile5というファイルを次のようにして
file5を構成する各ブロックのロ−カルブロックア
ドレスを得ることができる。すなわち、dir1、di
r2、dir3のディレクトリ管理テ−ブル14を順次
走査し、dir3のディレクトリ管理情報から、ファイ
ル管理テーブル15のfile5に対応するファイル管
理情報のファイル識別番号を得、file5のファイル
管理情報より、file5を構成する各ブロックのロ−
カルブロックアドレスを得る。
Such a directory management table 1
4 and the file management table 15 make it possible to obtain the local block address of each block forming file 5 in the file 5 by designating directories dir1, dir2, dir3 and file5. it can. That is, dir1, di
The directory management table 14 of r2 and dir3 is sequentially scanned, the file identification number of the file management information corresponding to file5 of the file management table 15 is obtained from the directory management information of dir3, and file5 is determined from the file management information of file5. Each block that composes
Get the cull block address.

【0049】さて、一方、二次記憶装置2において、2
9は1台以上のディスク装置、24はディスク装置29
を制御するディスク装置制御手段、23は上位計算機か
ら送信されたのリード及びライトコマンドを受信、解析
し、ディスク装置29特有のディスクコマンドを作成し
てディスク装置制御手段24に送るコマンド管理手段、
22は上位計算機1との間の通信およびデータ転送を制
御するインタフェ−ス制御手段、27は二次記憶装置2
のディスク装置29に記憶されているファイルのファイ
ル管理情報を格納するロ−カルファイル管理テーブル、
39は上位計算機1の送出するファイルがオープンされ
たことを示す情報を受信しローカルファイル管理テーブ
ル27に登録するオープンファイル情報受信登録手段、
26は上記上位計算機1の送出する新規のファイルをラ
イトすることを受信し新規ファイルの格納アドレスを決
定する新規ファイルアドレス決定手段、28は新規ファ
イルアドレス決定手段26により決定されたアドレスを
上記上位計算機1に通知する新規ファイルアドレス通知
手段、25bは二次記憶装置内部のディスク装置の構成
を決定するパラメータおよびディスク装置の利用状況を
管理するディスク管理テーブルである。
On the other hand, in the secondary storage device 2, 2
9 is one or more disk devices, 24 is a disk device 29
A disk device control means 23 for controlling the disk device control means 23 for receiving and analyzing the read and write commands sent from the host computer, creating a disk command unique to the disk device 29, and sending it to the disk device control means 24;
Reference numeral 22 is an interface control means for controlling communication and data transfer with the host computer 1, and 27 is a secondary storage device 2.
Local file management table for storing file management information of files stored in the disk device 29 of
Reference numeral 39 is an open file information reception / registration means for receiving information indicating that a file transmitted from the host computer 1 has been opened and registering it in the local file management table 27.
Reference numeral 26 is a new file address determining means for receiving the writing of a new file sent from the host computer 1 and determining the storage address of the new file, and 28 is the address determined by the new file address determining means 26 for the host computer. 1 is a new file address notifying means, and 25b is a disk management table for managing the parameters for determining the configuration of the disk device inside the secondary storage device and the usage status of the disk device.

【0050】ロ−カルファイル管理テーブル27の構成
およびロ−カルファイル管理テーブル27に格納される
ファイル管理情報は、上位計算機1のファイル管理テ−
ブル15およびファイル管理情報と同じであり、同じフ
ァイルのファイル管理情報は同じファイル識別番号で特
定される。
The configuration of the local file management table 27 and the file management information stored in the local file management table 27 are stored in the file management table of the host computer 1.
Bull 15 and file management information are the same, and the file management information of the same file is specified by the same file identification number.

【0051】以下、本第1実施例に係る計算機システム
のファイルのアクセス動作を説明する。
The file access operation of the computer system according to the first embodiment will be described below.

【0052】まず、あらかじめ、ファイル管理バッファ
管理手段13は、二次記憶装置2のロ−カルファイル管
理テ−ブル27に格納されているファイル管理情報を、
上位計算機1のファイル管理テ−ブル15にロ−ドして
おく。このロ−ドは、上位計算機のイニシャル時や、二
次記憶装置に新たな記憶媒体がマウントされた時や、次
に述べるファイルオ−プン処理の開始時等に行う。
First, the file management buffer management means 13 previously stores the file management information stored in the local file management table 27 of the secondary storage device 2,
It is loaded in the file management table 15 of the host computer 1. This loading is performed when the host computer is initialized, when a new storage medium is mounted on the secondary storage device, or when the file open processing described below is started.

【0053】さて、APのプロセス12から、オープン
システムコールを発行されると、OS20は、図5に示
すファイルオープン処理を行う。
When an open system call is issued from the AP process 12, the OS 20 performs the file open process shown in FIG.

【0054】すなわち、図示するように、オープンシス
テムコールを発行されると(ステップ101)、OS2
0内部のファイル管理・バッファ管理手段13は、この
システムコールを解析し、ファイルのアクセスモードを
判定する((ステップ102)。もしライトモードでフ
ァイルのオープンを行うのであれば、新規のファイルで
あるかどうかをさらに判定し(ステップ103)、も
し、新規ファイルであるならばディレクトリ管理テーブ
ル14の、このファイルを作成するディレクトリに対応
するディレクトリ管理情報にファイル名を登録し、ファ
イル管理テーブル15中に、新規ファイルについてのフ
ァイル管理情報を格納する領域を確保する(ステップ1
04)。また、この確保したファイル管理情報のファイ
ル識別番号を、ディレクトリ管理テーブル14の、ファ
イルを作成するディレクトリに対応するディレクトリ管
理情報に登録する。そして、ファイル識別番号をプロセ
ス12に通知する(ステップ105)。
That is, as shown in the figure, when an open system call is issued (step 101), the OS2
The file management / buffer management means 13 inside 0 analyzes this system call and judges the access mode of the file ((step 102). If the file is opened in the write mode, it is a new file. It is further determined whether or not (step 103). If it is a new file, the file name is registered in the directory management information corresponding to the directory in which the file is created in the directory management table 14, and the file management table 15 is registered. , Secures an area to store file management information for a new file (step 1
04). Further, the file identification number of the secured file management information is registered in the directory management table 14 in the directory management information corresponding to the directory in which the file is created. Then, the file identification number is notified to the process 12 (step 105).

【0055】新規のファイルでなければ、ディレクトリ
管理テーブル14より、ファイルのファイル識別番号を
獲得し、これをプロセス12に通知する(ステップ10
5)。
If it is not a new file, the file identification number of the file is acquired from the directory management table 14, and this is notified to the process 12 (step 10).
5).

【0056】次に、ファイル管理・バッファ管理手段1
3はこのファイル固有のファイル識別番号により特定さ
れるファイル管理情報のロ−カルアドレス、ファイル名
等の情報をオープンファイル情報通知手段18に伝え
る。オープンファイル情報通知手段18は、これらの情
報をデバイスドライバ16、インタフェース制御手段2
1、22を介して二次記憶装置2へ通知する(ステップ
106)。
Next, the file management / buffer management means 1
Reference numeral 3 notifies the open file information notifying means 18 of information such as the local address and file name of the file management information specified by the file identification number unique to this file. The open file information notifying means 18 sends these pieces of information to the device driver 16 and the interface control means 2.
Notification is sent to the secondary storage device 2 via 1 and 22 (step 106).

【0057】二次記憶装置2のオープンファイル情報受
信登録手段39は、これらの情報を受信し、もし、新規
なファイルについてのものである場合にはロ−カルファ
イル管理テーブル27に新たなファイル管理情報の領域
を確保し、受信した情報を登録する。
The open file information reception registration means 39 of the secondary storage device 2 receives these pieces of information, and if the information is for a new file, a new file management is carried out in the local file management table 27. Secure the information area and register the received information.

【0058】以上の処理により、オープンしたファイル
の管理情報は上位計算機1のファイル管理テーブル15
と二次記憶装置2のロ−カルファイル管理テーブル27
両方に登録されていることになる。
By the above processing, the management information of the opened file is stored in the file management table 15 of the host computer 1.
And the local file management table 27 of the secondary storage device 2
It is registered in both.

【0059】次に、ファイルのオープン処理が終了する
と、ファイルのリードもしくはライト処理を実行する。
Next, when the file open processing is completed, file read or write processing is executed.

【0060】図6にOS20におけるファイルのリード
処理の手順を、図8にOS20におけるファイルのライ
ト処理の手順を、図9に二次記憶装置におけるファイル
のリ−ド処理とライト処理の手順を示す。
FIG. 6 shows the procedure of file read processing in the OS 20, FIG. 8 shows the procedure of file write processing in the OS 20, and FIG. 9 shows the procedure of file read processing and write processing in the secondary storage device. .

【0061】まず、ファイルのリード処理について説明
する。
First, the file read processing will be described.

【0062】図6に示すように、上位計算機1におい
て、AP(プロセス12)からファイルリードシステム
コール(read())が発行されると(ステップ20
1)、OS20のファイル管理・バッファ管理手段13
は、ディレクトリ管理テーブル14を参照し当該ファイ
ルのファイル識別番号(ファイル管理テーブル15内の
ファイル管理情報の位置を示す)を獲得する(ステップ
202)。次に、ファイル管理・バッファ管理手段13
は獲得したファイル識別番号により指定されるファイル
管理テーブル15内のファイル管理情報の情報を得る。
As shown in FIG. 6, when a file read system call (read ()) is issued from the AP (process 12) in the host computer 1 (step 20).
1), file management / buffer management means 13 of OS 20
Refers to the directory management table 14 and acquires the file identification number of the file (indicating the position of the file management information in the file management table 15) (step 202). Next, the file management / buffer management means 13
Obtains information of file management information in the file management table 15 designated by the acquired file identification number.

【0063】さて、ここで、APは、ファイルリ−ドシ
ステムコ−ルもしくはファイルライトシステムコ−ルに
よってオフセットと呼ぶバイト単位でファイルのリ−ド
やライトを要求する。図7は、APが、ファイルfdに
ついて設けられているファイルポインタfpからnバイ
トのオフセットをユーザバッファbufferにリード
することを要求している場合を示している。図示するよ
うに、このオフセットは論理ブロックアドレス1、2に
またがっているデータであり、すなわち論理ブロック
1、2、に対応する2つのロ−カルブロック(ロ−カル
ブロックアドレス#11020と、#11028)とか
らリードする必要がある。ロ−カルブロックは、論理ブ
ロックに対応する二次記憶装置2上のブロックである。
Now, the AP requests a file read or write in byte units called offset by the file read system call or file write system call. FIG. 7 shows a case where the AP requests to read the offset of n bytes from the file pointer fp provided for the file fd into the user buffer buffer. As shown, this offset is data spanning logical block addresses 1 and 2, that is, two local blocks corresponding to logical blocks 1 and 2 (local block addresses # 11020 and # 11028). ) And need to lead from. The local block is a block on the secondary storage device 2 corresponding to the logical block.

【0064】そこで、次に、ファイル管理・バッファ管
理手段13は、得たファイル管理情報より要求されたオ
フセットのデータが存在する論理ブロックアドレス1、
2を求める(ステップ203)。そして、これら2つの
当該論理ブロックをリードするために必要な一時作業領
域としてシステムバッファを確保する(ステップ20
4)。次に、はじめの論理ブロックアドレス1を選択し
(ステップ205)、これをロ−カルブロックアドレス
#11020に変換し(ステップ206)、デバイスド
ライバ16に、このロ−カルブロックアドレスのデータ
ブロックの転送依頼を発行する。デバイスドライバ16
はこの要求を受け、二次記憶装置固有のリードコマンド
を生成し、インタフェース制御手段21を介し二次記憶
装置2に送出する(ステップ207)。
Then, next, the file management / buffer management means 13 determines the logical block address 1 in which the data of the offset requested from the obtained file management information exists.
2 is calculated (step 203). Then, a system buffer is secured as a temporary work area necessary for reading these two relevant logical blocks (step 20).
4). Next, the first logical block address 1 is selected (step 205), this is converted into a local block address # 11020 (step 206), and the data block of this local block address is transferred to the device driver 16. Issue a request. Device driver 16
In response to this request, the command generates a read command unique to the secondary storage device and sends it to the secondary storage device 2 via the interface control means 21 (step 207).

【0065】リ−ドコマンドは、二次記憶装置2のコマ
ンド管理手段23は上記リードコマンドをインタフェー
ス制御手段22を介して受信される。コマンドを受信し
た二次記憶装置2は、図9に示すように、まず、このコ
マンドを解析する(ステップ402)。ここでリードコ
マンドであることが分かるので(ステップ403)二次
記憶装置2のロ−カルファイル管理テーブル27の、後
述するアクセス回数等の管理情報を必要に応じて更新し
(ステップ411)、ディスク装置29から求めるデー
タをリードし、上位計算機1にインタフェース制御手段
22を介し転送する(ステップ412)。そして、コマ
ンド管理手段23は、要求されたデータをすべて正しく
転送できたならばインタフェース制御手段22を介し上
位計算機に終了報告を行う(ステップ408)。
As for the read command, the command management means 23 of the secondary storage device 2 receives the read command through the interface control means 22. The secondary storage device 2, which has received the command, first analyzes this command, as shown in FIG. 9 (step 402). Here, since it is known that the command is a read command (step 403), management information such as the number of accesses described later in the local file management table 27 of the secondary storage device 2 is updated as necessary (step 411), and the disk The data requested from the device 29 is read and transferred to the host computer 1 via the interface control means 22 (step 412). Then, if all the requested data can be transferred correctly, the command management means 23 reports the end to the host computer via the interface control means 22 (step 408).

【0066】この終了報告は、上位装置1のデバイスド
ライバ16によって受信される。
This end report is received by the device driver 16 of the upper level device 1.

【0067】図6に戻り、二次記憶装置2からのコマン
ド終了通知を受信すると(ステップ208)、デバイス
ドライバ16は、これをファイル管理・バッファ管理手
段13に通知する。ファイル管理・バッファ管理手段1
3は、転送すべきすべての論理ブロックのリードを完了
したかどうかを確認し(ステップ209)、もしまだ未
転送の論理ブロックが、あるならば続く論理ブロックを
選択し(ステップ212)以上の処理を繰り返す。もし
すべての論理ブロックのデータのシステムバッファへの
転送が完了したならば、APが要求したオフセットデー
タをユーザバッファに複写し(ステップ210)、AP
にシステムコールの完了通知を返し、ファイルのリード
処理を完了する。
Returning to FIG. 6, when the command end notification is received from the secondary storage device 2 (step 208), the device driver 16 notifies the file management / buffer management means 13 of this. File management / buffer management means 1
3 confirms whether reading of all the logical blocks to be transferred is completed (step 209), and if there is a logical block which has not been transferred yet, selects the following logical block (step 212). repeat. If the transfer of the data of all the logical blocks to the system buffer is completed, the offset data requested by the AP is copied to the user buffer (step 210), and the AP is copied.
A system call completion notification is returned to and the file read processing is completed.

【0068】次に、ファイルのライト処理を、前述した
リード処理との相違する点を中心に説明する。
Next, the file write processing will be described focusing on the difference from the read processing described above.

【0069】ファイルのライト処理は大きく次の2つの
処理に分けられる。1つは新規ブロックの登録処理であ
り、もう1つは既存のブロックの更新処理である。前者
は新規なファイルをライトする際や、既存ファイルの末
尾へデータ追加を行う場合に発生し、後者は、既登録済
み論理ブロックの途中からのデータをライトする場合
や、既存ファイルをレコード(ひとまとまりのデータ単
位)単位で更新する場合等に発生する。
The file write process is roughly divided into the following two processes. One is a new block registration process, and the other is an existing block update process. The former occurs when writing a new file or when adding data to the end of an existing file, and the latter when writing data from the middle of a registered logical block or when recording an existing file (record It occurs when updating in units of data unit).

【0070】さて、図8に示すように、APからライト
システムコールを発行されると、(ステップ301)、
OS20のファイル管理・バッファ管理手段13はディ
レクトリ管理テーブル14からファイル識別番号を獲得
し(ステップ302)、前述したようにオフセットから
転送すべき論理ブロックアドレスを求め(ステップ30
3)、必要なシステムバッファを確保する(ステップ3
04)。また、ここで、ファイル管理テーブル15を参
照し、もし、論理ブロックアドレスに対応するロ−カル
ブロックアドレスが登録されていなかったならば、この
論理ブロックは新規の論理ブロックであると判定する
(ステップ305)。
Now, as shown in FIG. 8, when a write system call is issued from the AP (step 301),
The file management / buffer management means 13 of the OS 20 acquires the file identification number from the directory management table 14 (step 302), and obtains the logical block address to be transferred from the offset as described above (step 30).
3) Secure necessary system buffers (step 3)
04). Further, here, the file management table 15 is referred to, and if the local block address corresponding to the logical block address is not registered, it is determined that this logical block is a new logical block (step 305).

【0071】新規の論理ブロックであると判定した場合
には、ファイル管理・バッファ管理手段13は、ユーザ
バッファからライトデータをシステムバッファへ複写し
(ステップ307)、最初の論理ブロックを選択する。
一方、新規ファイルライト通知手段19は、選択した論
理ブロックのライトを要求する新規ブロックライト要求
を生成する。デバイスドライバ16は、これより、二次
記憶装置2固有の新規ブロックライトコマンドを生成
し、発行する(ステップ312)。
When the file management / buffer management means 13 determines that it is a new logical block, it copies the write data from the user buffer to the system buffer (step 307) and selects the first logical block.
On the other hand, the new file write notifying means 19 generates a new block write request that requests writing of the selected logical block. From this, the device driver 16 generates and issues a new block write command unique to the secondary storage device 2 (step 312).

【0072】この新規ブロックライトコマンドにはファ
イル識別番号と論理ブロックアドレスが記載してある。
A file identification number and a logical block address are described in this new block write command.

【0073】さて、発行された新規ブロックライトコマ
ンドは、図9に示すように、二次記憶装置2のコマンド
管理手段23で受領(ステップ401)され、解析され
る(ステップ402)。そして、解析の結果、新規ブロ
ックライトコマンドであることを認識する(ステップ4
03、404)と、コマンド管理手段23はファイル固
有識別番号および論理ブロックアドレスを新規ファイル
アドレス決定手段261に渡す。新規ファイルアドレス
決定手段26はファイル固有識別番号によりロ−カルフ
ァイル管理テーブル27およびディスク管理テーブル2
5bを参照し、このブロックを記憶するロ−カルブロッ
クアドレスを、二次記憶装置2のディスク装置29の構
成パラメータ、物理パラメータ等を考慮して決定する
(ステップ405)。
Now, as shown in FIG. 9, the issued new block write command is received by the command management means 23 of the secondary storage device 2 (step 401) and analyzed (step 402). Then, as a result of the analysis, it is recognized that the command is a new block write command (step 4
03, 404) and the command managing means 23 passes the file unique identification number and the logical block address to the new file address determining means 261. The new file address determining means 26 uses the file unique identification number to determine the local file management table 27 and the disk management table 2.
5b, the local block address for storing this block is determined in consideration of the configuration parameters and physical parameters of the disk device 29 of the secondary storage device 2 (step 405).

【0074】このような最適なロ−カルブロックアドレ
スの決定手順については後述する。
The procedure for determining such an optimum local block address will be described later.

【0075】次に、ロ−カルファイル管理テーブル27
に、この決定したロ−カルブロックアドレスを論理ブロ
ックアドレスに対応付けて登録し、また、ディスク管理
テーブル25bに、当該ロ−カルブロックが使用中であ
る旨設定する。
Next, the local file management table 27
The determined local block address is registered in association with the logical block address, and the disk management table 25b is set to indicate that the local block is in use.

【0076】次に、データ転送を開始し、上位計算機1
からデータの転送を受け、これを決定したロ−カルブロ
ックアドレスに従いディスク装置29へライトする(ス
テップ406)。次に新規ファイルアドレス通知手段2
8は決定したロ−カルアドレスを上位計算機2に送信す
る(ステップ407)。そして、このブロックのロ−カ
ルブロックアドレスの決定とデータ転送が終了したら終
了通知を上位計算機1に行う(ステップ408)。
Next, the data transfer is started, and the host computer 1
The data is transferred from the memory device and the data is written to the disk device 29 according to the determined local block address (step 406). Next, new file address notification means 2
8 transmits the determined local address to the host computer 2 (step 407). Then, when the determination of the local block address of this block and the data transfer are completed, an end notification is sent to the host computer 1 (step 408).

【0077】さて、送信されたロ−カルブロックアドレ
スは、上位装置において、インタフェース制御手段21
及びデバイスドライバ16を介して、新規ファイルアド
レス登録手段15に受信される。
The transmitted local block address is used as the interface control means 21 in the host device.
Also, it is received by the new file address registration means 15 via the device driver 16.

【0078】図8に戻り、上位計算機1の新規ファイル
アドレス登録手段15は、インタフェース制御手段21
及びデバイスドライバ16を介して二次記憶装置2から
ロ−カルブロックアドレスを受信すると、ファイル管理
・バッファ管理手段13にこのロ−カルブロックアドレ
スの登録を依頼する。ファイル管理・バッファ管理手段
13は、ファイル管理テーブル15の、対応するファイ
ルのファイル管理情報の対応する論理アドレスに対応付
けて、このロ−カルブロックアドレスを登録する(ステ
ップ314)。また、ファイル管理・バッファ管理手段
13は、二次記憶装置2からのブロック転送終了通知を
受信すると(ステップ315)、当該ブロックのライト
処理を終了する。そして、すべての論理ブロックのライ
トが完了していないならば、次の該当論理ブロックを選
択し、以上の処理をすべての論理ブロックのライト処理
が終了するまで繰り返す(ステップ318)。
Returning to FIG. 8, the new file address registration means 15 of the host computer 1 is the interface control means 21.
When the local block address is received from the secondary storage device 2 via the device driver 16, the file management / buffer management means 13 is requested to register this local block address. The file management / buffer management means 13 registers this local block address in association with the corresponding logical address of the file management information of the corresponding file in the file management table 15 (step 314). Further, when the file management / buffer management means 13 receives the block transfer end notification from the secondary storage device 2 (step 315), the write processing of the block is ended. If the writing of all the logical blocks has not been completed, the next relevant logical block is selected, and the above processing is repeated until the writing processing of all the logical blocks is completed (step 318).

【0079】一方、ステップ305でライトするブロッ
クが、新規論理ブロックでないと判定された場合、すな
わち既存論理ブロックへのライト処理は、次のようにな
る。
On the other hand, when it is determined in step 305 that the block to be written is not a new logical block, that is, the write processing to the existing logical block is as follows.

【0080】この処理と、新規論理ブロックのライト処
理との基本的な相違点は、既存論理ブロックへのライト
処理では、ブロックの途中から更新するような場合があ
る点と、ライトする論理ブロックにはすでにロ−カルブ
ロックアドレスがマッピングされている点である。
The basic difference between this process and the write process of the new logical block is that the write process to the existing logical block may be updated from the middle of the block, and Is that the local block address is already mapped.

【0081】まず論理ブロックの途中から更新するよう
な場合は、一旦、この論理ブロックをリードする必要が
ある。すなわち、システムバッファへ二次記憶装置か
ら、ブロックをリードして、新データをユーザバッファ
からシステムバッファに転送して、システムバッファの
ブロックを更新し、その後、このブロックを二次記憶装
置にライトするがある。
First, when updating from the middle of a logical block, it is necessary to read this logical block once. That is, a block is read from the secondary storage device to the system buffer, new data is transferred from the user buffer to the system buffer, the block of the system buffer is updated, and then this block is written to the secondary storage device. There is.

【0082】そこで、すなわち既存ブロックへのライト
を行う場合には、まず、リード処理を行う(ステップ3
06)。このステップ306の処理は、図6中に示した
符号aからbへの処理と等しい。
Therefore, that is, when writing to an existing block, read processing is first performed (step 3).
06). The processing of this step 306 is the same as the processing from the symbols a to b shown in FIG.

【0083】次に、既存のブロックへはすでにロ−カル
ブロックアドレスのマッピングが終了しているので二次
記憶装置2へのライトコマンド発行時には、上位計算機
1側でロ−カルブロックアドレスを指定する。このた
め、リード処理と同様の論理ブロックからロ−カルブロ
ックアドレスへの変換処理を行い(ステップ310)、
その後二次記憶装置への更新ライトコマンドを生成し発
行する(ステップ311)。
Next, since the mapping of the local block address to the existing block has already been completed, when issuing the write command to the secondary storage device 2, the local computer block side specifies the local block address. . For this reason, conversion processing from a logical block to a local block address similar to the read processing is performed (step 310),
After that, an update write command to the secondary storage device is generated and issued (step 311).

【0084】一方、二次記憶装置2内は、受信した更新
ライトコマンドに従い、指定されたロ−カルブロックア
ドレスに転送されたブロックのデータをライトする(図
9ステップ410)。また、この際、二次記憶装置2の
ロ−カルファイル管理テーブル27の、後述するアクセ
ス回数等の管理情報を必要に応じて更新する(ステップ
409)。
On the other hand, in the secondary storage device 2, the data of the block transferred to the specified local block address is written in accordance with the received update write command (step 410 in FIG. 9). At this time, the management information such as the number of times of access, which will be described later, in the local file management table 27 of the secondary storage device 2 is updated if necessary (step 409).

【0085】以上の説明のように、本方式によれば、フ
ァイルの二次記憶装置への格納に際しては、その格納す
るロ−カルアドレスを、二次記憶装置が決定するので、
二次記憶装置特有の構成パラメータや、物理パラメータ
や、上位計算機1のAPの特性により決定されるファイ
ルアクセス特性に合致した最適位置にファイルを格納を
実現することができ、ファイルの高速化に効果が大き
い。
As described above, according to this method, when the file is stored in the secondary storage device, the local address to be stored is determined by the secondary storage device.
It is possible to store the file at an optimum position that matches the configuration parameters unique to the secondary storage device, the physical parameters, and the file access characteristics determined by the AP characteristics of the host computer 1, which is effective for speeding up the files. Is big.

【0086】ところで、上位計算機1には、本第1実施
例で説明してきたような二次記憶装置2の他、新規ファ
イルのロ−カルブロックアドレスを決定する能力がない
従来の二次記憶装置2(図24参照)をも接続できるこ
とが望ましい。すなわち、上位計算機1を、先に示した
従来の二次記憶装置をも互換的に使用できるよう構成す
ることが望ましい。
By the way, in addition to the secondary storage device 2 as described in the first embodiment, the host computer 1 has a conventional secondary storage device having no ability to determine the local block address of a new file. It is desirable that even 2 (see FIG. 24) can be connected. That is, it is desirable to configure the host computer 1 so that the conventional secondary storage device shown above can be used interchangeably.

【0087】そこで、本発明の第2実施例として、この
ような従来の二次記憶装置をも互換的に使用できる計算
機システムについて説明する。図10に、本第2実施例
に係る計算機システムの構成を示す。
Therefore, as a second embodiment of the present invention, a computer system in which such a conventional secondary storage device can be used interchangeably will be described. FIG. 10 shows the configuration of the computer system according to the second embodiment.

【0088】本第2実施例に係る計算機システムは、本
第1実施例に係る上位計算機1に、ディスク管理テーブ
ル25aと、ファイルアドレス決定手段30、ファイル
アドレス決定手段30と新規ファイルアドレス決定手段
26のどちらを使用するかを選択するアドレス決定手段
選択手段31を付加したものである。
In the computer system according to the second embodiment, the disk management table 25a, the file address determining means 30, the file address determining means 30, and the new file address determining means 26 are provided in the host computer 1 according to the first embodiment. The address determining means selecting means 31 for selecting which of the two is used is added.

【0089】ディスク管理テーブル25aは、ディスク
の使用状況を管理する。ファイルアドレス決定手段30
は、論理ブロックを新規にライトする際に書き込みに最
適なディスク装置のロ−カルブロックアドレスを決定す
る。
The disk management table 25a manages the usage status of disks. File address determining means 30
Determines the local block address of the disk device most suitable for writing when a new logical block is written.

【0090】次に、本第2実施例に係る計算機システム
の動作を説明する。
Next, the operation of the computer system according to the second embodiment will be described.

【0091】まず、システムのイニシャル時等に、上位
計算機1のファイル管理バッファ管理手段13はデバイ
スドライバ16を介して、二次記憶装置2のコマンド管
理手段23と、ネゴシエ−ションを行い、二次記憶装置
2に新規ファイルのロ−カルブロックアドレスを決定す
る能力があるか否かを判定し、判定結果をアドレス決定
手段選択手段31に通知する。
First, at the time of initializing the system, the file management buffer management means 13 of the host computer 1 negotiates with the command management means 23 of the secondary storage device 2 via the device driver 16 to execute the secondary operation. It is determined whether or not the storage device 2 has the ability to determine the local block address of the new file, and the determination result is notified to the address determining means selecting means 31.

【0092】そして、アドレス決定手段選択手段31
は、もし、二次記憶装置2に新規ファイルのロ−カルブ
ロックアドレスを決定する能力があれば、上位計算機1
のファイルアドレス決定手段30とディスク管理テーブ
ル25aを無効化とする。そして、以降は、前記第1実
施例と同様の動作を行う。
Then, the address determining means selecting means 31
If the secondary storage device 2 has the ability to determine the local block address of a new file, the host computer 1
The file address determining means 30 and the disk management table 25a are invalidated. After that, the same operation as in the first embodiment is performed.

【0093】一方、アドレス決定手段選択手段31は、
もし、二次記憶装置2に新規ファイルのロ−カルブロッ
クアドレスを決定する能力がなければ、オ−プンファイ
ル情報通知手段18、新規ファイルライト通知手段19
を無効化し、先に説明した従来の計算機システムと同様
の動作を行う。
On the other hand, the address determining means selecting means 31 is
If the secondary storage device 2 does not have the ability to determine the local block address of the new file, the open file information notifying means 18 and the new file write notifying means 19
Is invalidated, and the same operation as the conventional computer system described above is performed.

【0094】さらに、複数二次記憶装置を同時に接続し
て使用するような場合は、APよりの二次記憶装置への
アクセスの要求毎に、要求された二次記憶装置が新規フ
ァイルのロ−カルブロックアドレスを決定する能力があ
るか否かに応じて、オ−プンファイル情報通知手段18
と新規ファイルライト通知手段19の組とファイルアド
レス決定手段30とディスク管理テーブル25aの組の
一方の組を無効化し、前記第1実施例の動作もしくは従
来の動作と同様の動作を行う。
Furthermore, in the case where a plurality of secondary storage devices are simultaneously connected and used, the requested secondary storage device stores the new file as a new file each time the AP requests access to the secondary storage device. -Open file information notifying means 18 according to whether or not it has the ability to determine the cull block address.
Then, one of the set of the new file write notification means 19 and the set of the file address determination means 30 and the disk management table 25a is invalidated, and the same operation as the operation of the first embodiment or the conventional operation is performed.

【0095】なお、二次記憶装置2に新規ファイルのロ
−カルブロックアドレスを決定する能力がある場合で
も、オ−プンファイル情報通知手段18、新規ファイル
ライト通知手段19を無効化すると共に、二次記憶装置
2の新規ファイルアドレス決定手段26、新規ファイル
アドレス通知手段28等を無効化することにより、従来
と同様の動作を行うことができる。
Even when the secondary storage device 2 has the ability to determine the local block address of a new file, the open file information notifying means 18 and the new file write notifying means 19 are disabled and By disabling the new file address determining means 26, the new file address notifying means 28, etc. of the next storage device 2, the same operation as the conventional one can be performed.

【0096】以上のように、本第2実施例によれば、前
記第1実施例の計算機システムにおいて、従来の二次記
憶装置をも利用することができる。また、複数台の二次
記憶装置の接続や、従来使用していた二次記憶装置に新
規の二次記憶装置を付設等を行うことができ、計算機シ
ステムの構成の自由度、拡張性を増すことができる。以
下、本発明の第3の実施例を説明する。
As described above, according to the second embodiment, the conventional secondary storage device can also be used in the computer system of the first embodiment. In addition, it is possible to connect multiple secondary storage devices and to attach a new secondary storage device to the previously used secondary storage device, increasing the flexibility and expandability of the computer system configuration. be able to. The third embodiment of the present invention will be described below.

【0097】本第3実施例では、前記第1実施例と異な
り、上位計算機1では、ファイルのロ−カルブロックア
ドレスを一切管理しない。
In the third embodiment, unlike the first embodiment, the host computer 1 does not manage the local block address of the file at all.

【0098】図11に、本第3実施例に係る計算機シス
テムの構成を示す。
FIG. 11 shows the configuration of the computer system according to the third embodiment.

【0099】図示するように、上位計算機1は、ディレ
クトリおよびファイル名とファイル識別番号を管理する
ディレクトリ管理テーブル14と、データ転送に使用す
るバッファの管理を行うバッファ管理手段13aと、デ
バイスドライバ16と、インタフェ−ス制御手段21と
を備えている、また、二次記憶装置2は、インタフェ−
ス制御手段22と、ファイル管理とコマンド管理を行う
ファイル管理・コマンド管理手段23aと、新規のファ
イルの論理ブロックへロ−カルブロックアドレスのマッ
ピングを行う新規アドレス決定手段26と、ファイルの
管理情報を登録するローカルファイル管理テーブル27
と、ディスクの使用状況を管理し、またディスク装置2
9の構成パラメータや、物理パラメータを記述しておく
ディスク管理テーブル25bと、ディスク制御手段24
と、複数のディスク装置とを備えている。
As shown in the figure, the host computer 1 includes a directory management table 14 for managing directories and file names and file identification numbers, a buffer management means 13a for managing buffers used for data transfer, and a device driver 16. , The interface control means 21, and the secondary storage device 2 has an interface.
And a command management unit 23a for performing file management and command management, a new address determination unit 26 for mapping a local block address to a logical block of a new file, and file management information. Local file management table 27 to register
And manages the usage status of the disk, and also disk device 2
9, a disk management table 25b in which configuration parameters and physical parameters of 9 are described, and a disk control unit 24.
And a plurality of disk devices.

【0100】上位計算機1と二次記憶装置2とは、ファ
イルのオープンを上位計算機1から二次記憶装置2へ通
知するコマンドや、ファイル識別番号とともにファイル
中の指定のデータの転送を要求するコマンドをサポ−ト
している。また、上位計算機1と二次記憶装置2とは、
相互に、要求に見合った形態(ブロック単位転送または
バイト単位転送)でデータを転送することができる。こ
のようなデータの転送や、コマンドの送受信は、インタ
フェース制御手段21、22が制御する。
The host computer 1 and the secondary storage device 2 are commands for notifying that the file is opened from the host computer 1 to the secondary storage device 2 and commands for requesting transfer of specified data in the file together with the file identification number. Is supported. The host computer 1 and the secondary storage device 2 are
Data can be mutually transferred in a form (block unit transfer or byte unit transfer) that meets the request. The interface control means 21 and 22 control such data transfer and command transmission / reception.

【0101】以下、本第3実施例に係る計算機システム
の動作を説明する。
The operation of the computer system according to the third embodiment will be described below.

【0102】プロセス12は、OS20に対しファイル
のオープンや、ファイルのリード・ライトなどのシステ
ムコールを発行する。OS20はこれを受信し、バッフ
ァ管理手段13aはデータ転送に必要なバッファを確保
し、デバイスドライバ経由で二次記憶装置2へのオープ
ン、またはリード・ライトコマンドを生成し発行する。
コマンドには、システムコ−ルに含まれているオフセッ
トを含める。また、このコマンドの発行に当たってはデ
ィレクトリ管理テーブル14を参照し、このファイルの
ファイル識別番号を獲得し、コマンドとともに二次記憶
装置2へ送信する。また、未登録ファイルのオープン時
には、ファイル識別番号を新規に割り当て、割り当てた
ファイル識別番号を、コマンドとともに二次記憶装置2
へ送信する。
The process 12 issues a system call such as a file open and a file read / write to the OS 20. The OS 20 receives this, the buffer management unit 13a secures a buffer required for data transfer, and generates and issues an open or read / write command to the secondary storage device 2 via the device driver.
The command includes the offset contained in the system call. In issuing this command, the directory management table 14 is referred to, the file identification number of this file is acquired, and the command is transmitted to the secondary storage device 2 together with the command. When an unregistered file is opened, a file identification number is newly assigned, and the assigned file identification number is used together with the command in the secondary storage device 2.
Send to.

【0103】二次記憶装置2において、ファイル管理・
コマンド管理手段23aは、コマンドを受信、解析し、
このコマンドが、新規の論理ブロックの登録を要求する
コマンドであれば、新規ファイルアドレス決定手段26
に記憶アドレスの決定を依頼する。新規ファイルアドレ
ス決定手段26は、ディスク管理テーブル25b、ロー
カルファイル管理テーブル27を参照し、ディスク装置
29の構成パラメータ、物理パラメータや、APのアク
セス特性等を考慮し、この新規な論理ブロックを記憶す
るロ−カルブロックアドレスを決定し、ローカルファイ
ル管理テーブル27に登録する。ロ−カルブロックアド
レスを決定の詳細については後述する。
In the secondary storage device 2, file management /
The command management means 23a receives and analyzes the command,
If this command is a command requesting the registration of a new logical block, the new file address determining means 26
Ask to determine the storage address. The new file address determining means 26 refers to the disk management table 25b and the local file management table 27, and stores the new logical block in consideration of the configuration parameters and physical parameters of the disk device 29, the access characteristics of the AP, and the like. The local block address is determined and registered in the local file management table 27. Details of determining the local block address will be described later.

【0104】また、ファイル管理・コマンド管理手段2
3aは、解析したコマンドが、既存の論理ブロックのリ
ードもしくはライトを要求するコマンドであれば、ロー
カルファイル管理テーブル27を参照し、アクセスする
論理ブロックのロ−カルブロックアドレスを求め、この
ロ−カルブロックアドレスとコマンド中のオフセットで
指定されるデータにアクセスする。そして、リ−ドコマ
ンドに対しては読みだしたデータを上位計算機に転送
し、ライトコマンドに対しては転送されたデータをライ
トする。上位計算機1と二次記憶装置2との間のデータ
の転送は、APが要求した単位で行う。
File management / command management means 2
If the analyzed command is a command requesting read or write of an existing logical block, 3a refers to the local file management table 27 to obtain the local block address of the logical block to be accessed, and this local Access the data specified by the block address and offset in the command. Then, the read data is transferred to the host computer for the read command, and the transferred data is written for the write command. Data transfer between the host computer 1 and the secondary storage device 2 is performed in units requested by the AP.

【0105】以上のように、本第3実施例によれば、上
位計算機は二次記憶装置の構成、物理的特性等をまった
く考慮する必要がなく、ただファイル名とファイル識別
番号のみを管理すればよい。したがい、様々な二次記憶
装置や、その他の外部機器を上位計算機に接続して利用
することができる。
As described above, according to the third embodiment, the host computer does not need to consider the configuration, physical characteristics, etc. of the secondary storage device at all, and manages only the file name and file identification number. Good. Therefore, various secondary storage devices and other external devices can be connected to the host computer and used.

【0106】以下、本発明の第4の実施例について説明
する。
The fourth embodiment of the present invention will be described below.

【0107】図12に、本第4実施例に係る計算機シス
テムの構成を示す。
FIG. 12 shows the configuration of the computer system according to the fourth embodiment.

【0108】本第4実施例に係る計算機システムは、前
記第3実施例に係る上位計算機と二次記憶装置2を複数
台接続したものである。
In the computer system according to the fourth embodiment, a plurality of host computers and secondary storage devices 2 according to the third embodiment are connected.

【0109】各上位計算機1と各二次記憶装置2は共通
のインタフェースで接続されている。このインタフェー
スは、たとえばSCSIバスとして知られているバス型
のインタフェ−スである。
Each host computer 1 and each secondary storage device 2 are connected by a common interface. This interface is, for example, a bus type interface known as a SCSI bus.

【0110】本第4実施例に係る計算機システムの動作
は、前記第3実施例とほぼ同様である。ただし、各ファ
イルの管理情報は各二次記憶装置毎に分散して配置され
ているため、各上位計算機1は、各ファイルを記憶して
いる二次記憶装置を管理する。これは、各上位計算機が
適当な契機で、各二次記憶装置から記憶しているファイ
ルの情報を得ることにより実現できる。また、同じ二次
記憶装置の異なるファイルに、異なる上位計算機によっ
て同じファイル識別番号が割り当てられないように、二
次記憶装置側で、新規ファイルへのファイル識別番号の
二重割り当てを監視、調停する。これは、たとえば、上
位装置よりの新規ファイルのオ−プン要求時に、ファイ
ル識別番号の二重割り当てが発生した場合に、二次記憶
装置が上位計算機にファイル識別番号の再割り当てを要
求すること等により実現できる。さて、前記バスを介し
た、コマンド、データの転送のシ−ケンスは、たとえ
ば、図13に示すように実行される。すなわち、まず、
ア−ビトレ−ションを実行して、特定の上位計算機1と
特定の二次記憶装置2を論理的に接続し、コマンドを上
位計算機1より二次記憶装置に転送する。そして、次
に、上位計算機は、二次記憶装置2のコマンドに対する
前処理期間(ディスク装置のシ−ク期間等)中バスを他
の装置に解放するため、メッセ−ジ1を送信し一旦バス
を解放する。前処理が終了すると、二次記憶装置2はメ
ッセ−ジ2を送信し、上位計算機とバスを再接続する。
そして、次に、リ−ド/ライトするデータを上位計算機
1と二次記憶装置2間で転送し、最後に、メッセ−ジ3
によってコマンドの正常終了もしくは異常終了を二次記
憶装置より上位計算機に通知し、バスを解放する。
The operation of the computer system according to the fourth embodiment is almost the same as that of the third embodiment. However, since the management information of each file is distributed and arranged for each secondary storage device, each host computer 1 manages the secondary storage device that stores each file. This can be realized by each upper-level computer obtaining the information of the stored file from each secondary storage device at an appropriate trigger. Also, in order to prevent different files in the same secondary storage device from being assigned the same file identification number by different host computers, the secondary storage device side monitors and arbitrates double assignment of file identification numbers to new files. . This is because, for example, when a double allocation of a file identification number occurs at the time of requesting the opening of a new file from the host computer, the secondary storage device requests the host computer to reallocate the file identification number. Can be realized by Now, the sequence of command and data transfer via the bus is executed, for example, as shown in FIG. That is, first,
The arbitration is executed to logically connect the specific upper computer 1 and the specific secondary storage device 2, and the command is transferred from the upper computer 1 to the secondary storage device. Then, the host computer sends a message 1 once to release the bus to another device during the pre-processing period (command seek period of the disk device, etc.) for the command of the secondary storage device 2 To release. When the preprocessing is completed, the secondary storage device 2 transmits the message 2 and reconnects the host computer and the bus.
Then, next, the data to be read / written is transferred between the host computer 1 and the secondary storage device 2, and finally, the message 3
The normal storage or abnormal termination of the command is notified to the host computer from the secondary storage device, and the bus is released.

【0111】なお、このような、バスは前記第1、第2
実施例にも用いることができる。前記第1、第2実施例
にも用いる場合には、メッセ−ジ3によって新規な論理
ブロックを記憶したロ−カルブロックアドレスも二次記
憶装置2から上位計算機1に転送するようにする。
Incidentally, such a bus is composed of the first and second buses.
It can also be used in the examples. When used in the first and second embodiments, the local block address storing the new logical block is also transferred from the secondary storage device 2 to the host computer 1 by the message 3.

【0112】以上のように、本第4実施例によれば、各
上位計算機1はファイル名と、そのファイル識別番号、
ファイルを記憶している二次記憶装置の識別以外の情報
を保有する必要がないので、複数の上位計算機と複数の
二次記憶装置を容易に接続できる。また、ファイル管理
情報は、そのファイルを記憶している二次記憶装置のみ
が保有するので、二次記憶装置側で容易に、複数の上位
装置に対するファイルのコヒレンシ−を保つための制御
を行うことができる。
As described above, according to the fourth embodiment, each host computer 1 has a file name, its file identification number,
Since it is not necessary to retain information other than the identification of the secondary storage device that stores the file, it is possible to easily connect a plurality of host computers and a plurality of secondary storage devices. Also, since the file management information is held only by the secondary storage device that stores the file, it is possible to easily perform control on the secondary storage device side to maintain the coherency of the file with respect to multiple host devices. You can

【0113】さて、ここで、前述した二次記憶装置にお
けるファイルの各論理ブロックのロ−カルブロックアド
レスの決定手順の詳細について説明する。
Now, the details of the procedure for determining the local block address of each logical block of the file in the above-mentioned secondary storage device will be described.

【0114】なお、以下に説明する手順は、前記第1実
施例から第4実施例にいずれにも適用することができ
る。
The procedure described below can be applied to any of the first to fourth embodiments.

【0115】さて、図14において、24はディスク装
置制御手段、29は複数台で構成したディスク装置群で
ある。ディスク装置制御手段24はディスク装置群29
をRAID5型ディスクアレイとして管理している。R
AID5型ディスクアレイは高速ディスクアクセスと高
信頼性を目的としたディスクアレイアーキテクチャであ
り、このア−キテクチャでは、図示するようにデータを
ストライプと呼ぶ単位に分割し各ディスク装置に分散配
置する。これによりストライプ単位のアクセスでは各デ
ィスク装置を完全に独立に動作させることができ、ディ
スク台数倍のトランザクション性能を得られる。
In FIG. 14, 24 is a disk device control means, and 29 is a disk device group composed of a plurality of units. The disk device control means 24 includes a disk device group 29.
Is managed as a RAID 5 type disk array. R
The AID5 type disk array is a disk array architecture aiming at high speed disk access and high reliability. In this architecture, data is divided into units called stripes as shown in FIG. As a result, in the access in stripe units, each disk device can be operated completely independently, and the transaction performance that is double the number of disks can be obtained.

【0116】さらに、横ならびのデータストライプ群
(たとえば、D00、D01、D02)でパリティグル
ープを構成し、これらデータの排他的論理和を計算しパ
リティ(たとえば、P0)として一台のディスク装置上
に格納する。このパリティは各パリティグループ毎に異
なるディスク装置に分散配置する。これにより、万一、
1台のディスク装置が故障してもパリティを利用し故障
ディスクのデータを復元できる。
Further, a parity group is composed of horizontal data stripe groups (for example, D00, D01, D02), an exclusive OR of these data is calculated, and parity (for example, P0) is set on one disk device. To store. This parity is distributed and arranged in different disk devices for each parity group. By this, by any chance,
Even if one disk device fails, parity can be used to restore the data of the failed disk.

【0117】このようなRAID5型ディスクアレイに
おいて、各論理ブロックを最適に配置するためには、ス
トライプサイズや、ディスク台数や、パリティ配置方式
等の構成パラメータが必要となる。しかし、これらのパ
ラメ−タは、二次記憶装置の種別毎に異なるため、上位
計算機において管理することは困難である。
In such a RAID5 type disk array, in order to optimally arrange each logical block, configuration parameters such as the stripe size, the number of disks, and the parity arrangement method are required. However, since these parameters are different for each type of secondary storage device, it is difficult to manage them in the host computer.

【0118】一方、これらのパラメータを考慮しない
と、例えばストライプサイズと論理ブロックサイズを同
一サイズとしたとき、論理ブロックが1つのストライプ
の先頭、すなわちストライプバウンダリできちんと配置
されず2つのストライプにまたがって配置されてしまう
事態が発生する。そして、この場合、1つの論理ブロッ
クをアクセスする際にも2つのストライプ、すなわち2
台のディスク装置を同時にアクセスする必要が発生する
ので性能が著しく低下する。
On the other hand, if these parameters are not taken into consideration, for example, when the stripe size and the logical block size are the same size, the logical block is not properly arranged at the head of one stripe, that is, the stripe boundary, and straddles two stripes. The situation occurs that they are placed. In this case, even when accessing one logical block, two stripes, that is, two stripes
Since it is necessary to access two disk devices at the same time, the performance is significantly reduced.

【0119】そこで、本実施例では、二次記憶装置2側
が自分の構成パラメ−タに基づいて論理ブロックの配置
を決定する。以下、構成パラメ−タを考慮せずに行った
論理ブロックの配置によって生じる問題と、これを回避
するために二次記憶装置2が自分の構成パラメ−タに基
づいて行う論理ブロックの配置の例を示す。
Therefore, in this embodiment, the secondary storage device 2 side determines the layout of the logical blocks based on its own configuration parameters. The following is an example of the problems caused by the placement of the logical blocks without considering the configuration parameters, and the placement of the logical blocks performed by the secondary storage device 2 based on its own configuration parameters in order to avoid this. Indicates.

【0120】まず、第1の例を図15を用いて明する。First, the first example will be described with reference to FIG.

【0121】図15aは、ストライプ境界を意識せず論
理ブロックの配置を決定した結果、データがディスク0
のD00ストライプとディスク1のD01ストライプの2つ
のストライプを使用して記憶されることとなった場合を
示している。この場合、1回の上位計算機からの要求に
2台のディスク装置が使用されているので、これと並行
して他の要求の処理に使用することができるディスクは
ディスク2,3の2台となる。
In FIG. 15a, as a result of deciding the layout of logical blocks without being aware of stripe boundaries, the data is 0
2 shows a case where the data is to be stored using two stripes, the D 00 stripe of No. 1 and the D 01 stripe of disk 1. In this case, since two disk devices are used for one request from the host computer, two disks, disks 2 and 3, can be used in parallel to process other requests. Become.

【0122】そこで、本実施例の二次記憶装置は、自分
の構成パラメ−タに基づいて、上位計算機から転送され
た論理ブロックの先頭をストライプバウンダリに合わせ
るよう配置を決定することにより、図15bに示すよう
にディスク1のD01ストライプのみにデータ格納する。
この場合、上位計算機が8KB固定で新規論理ブロック
のライト要求を発行する場合には、最大4つの要求を同
時に処理でき、処理スループットを向上することができ
る。
Therefore, the secondary storage device of the present embodiment determines the arrangement so that the head of the logical block transferred from the upper-level computer is aligned with the stripe boundary based on its own configuration parameters. Data is stored only in the D 01 stripe of the disk 1 as shown in FIG.
In this case, when the host computer issues a write request for a new logical block with a fixed 8 KB, a maximum of four requests can be processed at the same time, and the processing throughput can be improved.

【0123】次に、第2の例を図16を用いて説明す
る。
Next, a second example will be described with reference to FIG.

【0124】図16aは48KBの新規な論理ブロック
を、ストライプバウンダリのみを考慮して配置したとこ
ろを示している。ここで、RAID5型ディスクアレイ
ではパリティを生成する必要がある。必要となるパリテ
ィはP0,P1,P2であり、これらは、「*」を排他的
論理和を表すものとして以下の生成式に従い生成でき
る。
FIG. 16a shows that a new logical block of 48 KB is arranged considering only the stripe boundary. Here, in the RAID5 type disk array, it is necessary to generate parity. The required parities are P 0 , P 1 , and P 2 , and these can be generated according to the following generation formula, where “*” represents an exclusive OR.

【0125】P0New=(D01Old*D02Old)
* (D01New*D02New)*P0Old P1New=D10New*D11New*D31New P2New=D20Old*D20New*P2Old ここで、添字Oldのついたデータ(たとえば、D01
ld,D02Old,P0Old,…等)はディスクにす
でに書き込まれているデータであり、添字Newのつい
たデータ(D01New,D02New,…等)は今まさに
書き込もうとするデータである。したがい、P0の生成
にはD01New、D02Newの書き込みに先立ち、ディ
スク1,2,3よりD01Old、D02Old、P0Ol
dをリードする必要があり、P2の生成にはD20New
の書き込みに先立ちディスク0,1よりD20Old、P
2Oldをリードする必要がある。このライトに先立つ
リード(リードモディファイライト処理、以下、「RM
W処理」と記す)は、多大な処理時間が必要となる。
P 0 New = (D 01 Old * D 02 Old)
* (D 01 New * D 02 New) * P 0 Old P 1 New = D 10 New * D 11 New * D 31 New P 2 New = D 20 Old * D 20 New * P 2 Old Here, the subscript Old is used. The data (for example, D 01 O
ld, D 02 Old, P 0 Old, ... , etc.) is the data that has already been written to disk, subscript New marked with data (D 01 New, D 02 New , ... , etc.) data to be written right now Is. Therefore, in order to generate P 0 , before writing D 01 New and D 02 New, D 01 Old, D 02 Old, and P 0 Old are written from the disks 1, 2, and 3.
d must be read and D 20 New must be used to generate P 2.
Prior to writing, write D 20 Old, P from disc 0, 1
2 Need to lead Old. Read before this write (read modify write process, hereafter "RM
"W process") requires a great deal of processing time.

【0126】そこで、本実施例の二次記憶装置は、自分
の構成パラメ−タに基づいて、次のような手順で配置を
決定する。
Therefore, the secondary storage device of this embodiment determines the arrangement according to the following procedure based on its own configuration parameters.

【0127】すなわち、新規ファイルアドレス決定手段
26はローカルファイル管理テーブル27を参照し、概
略アドレスを決定する。概略アドレスとは、ファイルへ
の論理ブロックの追加を行う場合においては、このファ
イルが現在格納されているアドレスであり、新規ファイ
ルの論理ブロックの記憶ならば、現在ちょうど使用して
いるディスクの領域のアドレスである。新規な論理ブロ
ックの概略アドレスをこのように選ぶのは、現在ちょう
ど使用しているディスク領域のデータと関係あると推測
されるデータは、現在ちょうど使用しているディスク領
域のデータの近くに配置した方が、確率的にディスクの
ヘッド移動に要する時間が少なくなるからである。
That is, the new file address determining means 26 refers to the local file management table 27 to determine the general address. When adding a logical block to a file, the rough address is the address where this file is currently stored, and if it is the storage of the logical block of a new file, it is the area of the disk currently being used. Address. The rough address of the new logical block is selected in this way. The data that is supposed to be related to the data of the disk area that is currently being used is placed near the data of the disk area that is currently being used. This is because the time required to move the disk head stochastically decreases.

【0128】次に、概略アドレスが決定したならば、新
規ファイルアドレス決定手段26はディスク管理テーブ
ル25を参照し詳細アドレスを決定する。
Next, when the general address is determined, the new file address determining means 26 refers to the disk management table 25 to determine the detailed address.

【0129】すなわち、概略アドレスの近傍で丁度48
KB分すなわち6ストライプを、ディスク0のストライ
プから開始し、順番に新規論理ブロックを配置可能な領
域を、新規ファイルを格納するアドレスとして決定す
る。この例の場合、ディスク0のストライプ#nからデ
ィスク3のストライプ#n+1のパリティストライプを
除く計6つの連続したデータストライプが未使用である
ことをストライプ管理テーブルを参照し知ることができ
る。
That is, exactly 48 near the general address.
The KB, that is, 6 stripes, is started from the stripe of the disk 0, and an area in which a new logical block can be sequentially arranged is determined as an address for storing a new file. In the case of this example, it can be known by referring to the stripe management table that a total of six consecutive data stripes, excluding the stripe #n of disk 0 to the parity stripe of stripe # n + 1 of disk 3, are unused.

【0130】ディスク管理テーブルは、図17に示すよ
うにさらにストライプ管理テーブルとセクタ管理テーブ
ルにより構成されている。
As shown in FIG. 17, the disk management table further comprises a stripe management table and a sector management table.

【0131】ここで、ストライプ管理テーブル1700
は、ストライプ毎に、そのストライプがデータストライ
プがパリティストライプか、使用中か未使用か一部使用
かを登録するエントリを有しており、これより、各スト
ライプがデータストライプがパリティストライプか、
又、ストライプ全域を使用中か未使用か、一部使用かを
ディスク毎に知ることができる。また各ディスクのスト
ライプ毎に、セクタの使用状況を管理するセクタ管理テ
ーブル1710が設けられている。図17に示したセク
タ管理テーブル1710は、ストライプサイズ8KBの
ときのもので、この場合、1ストライプは512Bのセ
クタ16コにより構成されている。このような構成によ
り、各セクタが使用中か未使用かを判断できる。
Here, the stripe management table 1700
Has an entry for each stripe that registers whether the data stripe is a parity stripe, or whether it is in use, unused or partially used.
Further, it is possible to know for each disk whether the entire stripe is in use, unused or partially used. Further, a sector management table 1710 for managing the usage status of the sector is provided for each stripe of each disk. The sector management table 1710 shown in FIG. 17 is for a stripe size of 8 KB, and in this case, one stripe is composed of 16 512 B sectors. With such a configuration, it can be determined whether each sector is in use or unused.

【0132】たとえば、ディスク#0のストライプ#n
+2(図中丸印付加)は属性“010”であり一部使用
中のデータストライプであることがわかる。そこで同ス
トライプのセクタ管理テーブルを参照すると、同ストラ
イプ内のセクタ番号0〜7は使用中であり、8〜15は
未使用であることがわかる。そして、これより、上位計
算機より転送された新規論理ブロックを図16bのよう
にD00からD13までの連続した領域に格納することが決
定される。
For example, stripe #n of disk # 0
It can be seen that +2 (circled in the figure) has the attribute "010" and is a partially used data stripe. Therefore, referring to the sector management table of the same stripe, it can be seen that sector numbers 0 to 7 in the same stripe are in use and 8 to 15 are unused. Then, from this, it is decided to store the new logical block transferred from the host computer in the continuous area from D 00 to D 13 as shown in FIG. 16b.

【0133】さらに、この場合、生成する必要のあるパ
リティストライプはP0,P1の2つであり、各々以下の
生成式により生成される。
Further, in this case, the two parity stripes that need to be generated are P 0 and P 1 and are generated by the following generation equations.

【0134】 P0New=D00New*D01New*D02New P1New=D10New*D11New*D13New この生成式より、ライトに先立つデータのリードを行わ
なくともパリティを求めることができることが判る。
P 0 New = D 00 New * D 01 New * D 02 New P 1 New = D 10 New * D 11 New * D 13 New According to this generation formula, the parity can be set without reading the data prior to writing. I know that you can ask.

【0135】さて、ここでRMW処理はW処理の平均
1.7倍処理時間がかかると仮定すると、図16aのよ
うに記憶する場合に比べ、RMW処理が不必要になった
分、2.2倍の高速に、新規論理ブロックを記憶が行わ
れることになる。
Assuming here that the RMW process takes 1.7 times as long as the W process on average, the RMW process becomes unnecessary 2.2 as compared with the case of storing as shown in FIG. 16a. The new logical block will be stored twice as fast.

【0136】以上のように、本実施例によれば二次記憶
装置において、RAID型ディスクアレイのパリティ配
置の方式や、ストライプサイズや、ディスク数等のパラ
メータに対し、データ転送長や関連する他のファイルと
の位置関係を考慮した最適ファイル格納が実現できる。
As described above, according to the present embodiment, in the secondary storage device, the data transfer length and other related items are related to the parity arrangement method of the RAID type disk array, the stripe size, the number of disks and other parameters. Optimal file storage that considers the positional relationship with other files can be realized.

【0137】なお、以上ではRAID5型ディスクアレ
イにおける最適論理ブロック配置の一例を示したが、い
かなる構成のディスク装置(群)を用いたとしても、そ
の構成パラメータや、物理特性、さらに論理ブロックサ
イズや、APのアクセス特性に合致した最適論理ブロッ
ク配置を実現できる。また、同様にして、ディスクアレ
イ以外の形態のディスク装置や、又は光ディスクやテー
プデバイスや半導体形記憶装置等についても最適配置を
実現することができる。
Although an example of the optimum logical block arrangement in the RAID5 type disk array has been shown above, no matter which disk device (group) is used, its configuration parameters, physical characteristics, logical block size and , It is possible to realize the optimum logical block arrangement that matches the access characteristics of the AP. Further, in the same manner, the optimum arrangement can be realized for a disk device other than the disk array, an optical disk, a tape device, a semiconductor storage device, or the like.

【0138】以下、本発明の第5の実施例について説明
する。
The fifth embodiment of the present invention will be described below.

【0139】本第5実施例は、前記各実施例に係る計算
機システムに用いることのできる二次記憶装置2に関す
るものである。
The fifth embodiment relates to the secondary storage device 2 that can be used in the computer system according to each of the above embodiments.

【0140】本第5実施例に係る二次記憶装置2と、前
記第1実施例で示した二次記憶装置(図3参照)との主
要な相違は、本第5実施例に係る二次記憶装置2が複数
のディスク装置群を備えている点である。
The main difference between the secondary storage device 2 according to the fifth embodiment and the secondary storage device (see FIG. 3) shown in the first embodiment is that the secondary storage device according to the fifth embodiment is different. The storage device 2 is provided with a plurality of disk device groups.

【0141】図18に、本第5実施例に係る二次記憶装
置の構成を示す。
FIG. 18 shows the structure of the secondary storage device according to the fifth embodiment.

【0142】図中、36a1、36a2、36a3はデ
ィスク装置群、24a1、24a2、24a3は各ディ
スク装置群を制御するディスク装置制御手段、34はど
のディスク装置群を使用するかを選択するディスク装置
群選択手段、35はディスク装置群を切り替えるディス
ク装置群切り換え手段、25b1、25b2、25b3
は各ディスク群の構成パラメータや、物理特性や、使用
状況を管理するディスク管理テーブル、1800はディ
スク群更新制御手段である。他部は、図3において同符
号を付して示した部位と同じ部位であるので説明を省略
する。
In the figure, 36a1, 36a2, 36a3 are disk device groups, 24a1, 24a2, 24a3 are disk device control means for controlling each disk device group, and 34 is a disk device group for selecting which disk device group to use. A selection means, 35 is a disk device group switching means for switching the disk device group, and 25b1, 25b2, 25b3.
Is a disk management table that manages the configuration parameters, physical characteristics, and usage status of each disk group, and 1800 is a disk group update control means. Since the other parts are the same parts as the parts indicated by the same reference numerals in FIG. 3, the description thereof will be omitted.

【0143】以下、本第5実施例に係る二次記憶装置の
動作の概要を説明する。
The outline of the operation of the secondary storage device according to the fifth embodiment will be described below.

【0144】二次記憶装置2のコマンド管理手段23
は、上位計算機1からアクセス要求を受信し、その要求
が新規論理ブロックをライトする要求である場合には、
新規ファイルアドレス決定手段26にこれを通知し、新
規ファイルアドレス決定手段26は、ロ−カルファイル
管理テーブル27、および、各ディスク管理テーブル2
5b1、25b2、25b3を参照し、最適なディスク
装置群を選択しロ−カルブロックアドレスをマッピング
する。そして、これをディスク装置群選択手段34に通
知し、ディスク装置群選択手段34はこれを受けディス
ク装置群切り換え手段35を操作し、選ばれたディスク
装置群を選択する。その後の処理は、第1実施例と同様
である。
Command management means 23 of the secondary storage device 2
Receives an access request from the host computer 1, and if the request is a request to write a new logical block,
This is notified to the new file address determining means 26, and the new file address determining means 26 receives the local file management table 27 and each disk management table 2
5b1, 25b2, and 25b3, an optimum disk device group is selected and local block addresses are mapped. Then, the disk device group selection means 34 is notified of this, and the disk device group selection means 34 operates the disk device group switching means 35 to select the selected disk device group. The subsequent processing is the same as in the first embodiment.

【0145】新規ファイルアドレス決定手段26が行
う、ディスク装置群の選択は、転送長や、ファイル自体
のアクセス頻度の特性や、ディスク装置群の特性等を考
慮して行う。より詳細な例は後述する。
The selection of the disk device group performed by the new file address determining means 26 is performed in consideration of the transfer length, the characteristics of the access frequency of the file itself, the characteristics of the disk device group, and the like. A more detailed example will be described later.

【0146】さて、本第5実施例に係るディスク装置群
は、具体的には、たとえば、図19に示すように構成す
ることができる。
The disk device group according to the fifth embodiment can be specifically constructed, for example, as shown in FIG.

【0147】図19に示した例では、ディスク装置群1
はRAID1型ディスクアレイ装置(またはミラーディ
スク装置)、ディスク装置群2はRAID3型ディスク
アレイ装置、ディスク装置群3はRAID5型ディスク
アレイ装置としている。
In the example shown in FIG. 19, the disk device group 1
Is a RAID 1 type disk array device (or mirror disk device), the disk device group 2 is a RAID 3 type disk array device, and the disk device group 3 is a RAID 5 type disk array device.

【0148】この場合、アクセス頻度の高いファイルや
高性能を要求するファイルはRAID1型のディスク装
置群1に保管するのがふさわしく、画像データのような
大容量シーケンシャルファイルはRAID3型のディス
ク装置群2に保管するのがふさわしく、データベースア
クセスなどのトランザクション用ランダムファイルはR
AID5型のディスク装置群3に格納するのがふさわし
い。
In this case, it is appropriate to store files that are frequently accessed or files that require high performance in the RAID 1 type disk unit group 1, and large capacity sequential files such as image data are stored in the RAID 3 type disk unit group 2. It is suitable to store in a random file for transactions such as database access in R
It is suitable to store it in the AID5 type disk device group 3.

【0149】そこで、新規ファイルアドレス決定手段2
6は、ディスク装置群の選択を次のように行う。
Therefore, the new file address determining means 2
6 selects the disk device group as follows.

【0150】まず、新規ファイルアドレス決定手段26
は、上位計算機よりのコマンドが既存のファイルの既存
の論理ブロックを更新を要求するものである場合には、
既存の論理ブロックを格納しているディスク装置群を選
択する。
First, the new file address determining means 26
If the command from the host computer requests to update an existing logical block of an existing file,
Select a disk device group that stores existing logical blocks.

【0151】一方、上位計算機よりのコマンドが新規な
論理ブロックの登録を要求するものである場合には、新
規ファイルアドレス決定手段26は、まずどのディスク
装置群に、この論理ブロックを登録するかを、図20に
示す手順に従い決定する。
On the other hand, when the command from the host computer requests the registration of a new logical block, the new file address determining means 26 first determines in which disk device group this logical block should be registered. , According to the procedure shown in FIG.

【0152】すなわち、まず、書き込む論理ブロックの
属するファイルが新規か既存かの判断を行い(ステップ
2001)、新規のファイルであれば、ファイルの特性
が未知であるので、ひとまずRAID1型ディスクアレ
イ(ディスク群1)を選択する(ステップ2006)。
That is, first, it is judged whether the file to which the logical block to be written belongs is new or existing (step 2001). If the file is a new file, the characteristics of the file are unknown, so the RAID 1 type disk array (disk Group 1) is selected (step 2006).

【0153】一方、書き込む論理ブロックの属するファ
イルが既存のファイルであれば、そのファイルのランダ
ムアクセス性についての判断を行う(ステップ200
2)。この判断には、ロ−カルファイル管理テーブル2
7を用いて行う。
On the other hand, if the file to which the logical block to be written belongs is an existing file, the random accessibility of the file is judged (step 200).
2). The local file management table 2 is used for this determination.
7 is used.

【0154】すなわち、図21に示すように、ロ−カル
ファイル管理テーブルの各ファイル管理情報の、参照カ
ウントフィールド156に、アクセス特性判定用の5つ
のサブフィールドを設ける。ここで、第1のサブフィー
ルドは前回参照した上位計算機からの要求のアドレス
(ファイル先頭からのバイト数)を格納するフィールド
1561、第2のサブフィールドは前回参照したときの
転送長(バイト数)を格納するフィールド1562、第
3のサブフィールドはランダムアクセス回数の頻度を示
すフィールド1563、第4のサブフィールドはシーケ
ンシャルアクセス回数の頻度を示すフィールド156
4、第5のサブフィールドはこのファイルの全参照回数
を格納するフィールド1565である。また、ランダム
アクセス回数フィールド1563、シーケンシャルアク
セス回数フィールド1564の更新は、ファイルのアク
セスの度に、次の処理により行われる。すなわち、式 今回参照アドレス≦前回参照アドレス+前回転送長+α を判定し、式が成立すれば、このアクセスはシーケンシ
ャルと判断し、シーケンシャルアクセス回数サブフィー
ルド1564に1を加算する。もし不成立ならばランダ
ムアクセスと判断し、ランダムアクセス回数サブフィー
ルド1563に1を加算する。ただし、「今回参照アド
レス」は上位計算機のライト要求のファイル先頭からの
位置(バイト数)、αはシーケンシャル性の判断基準用
定数である。なお、もし、完全に連続したアクセスのみ
をシーケンシャルとしたいときは、α=0に設定すれば
よく、もし、ある程度幅をもたせてシーケンシャル性を
判断したいときはαをある値に設定すればよい。このよ
うにしてファイル参照のたびにランダム/シーケンシャ
ル性を判定していく。
That is, as shown in FIG. 21, the reference count field 156 of each file management information of the local file management table is provided with five subfields for access characteristic determination. Here, the first subfield is a field 1561 that stores the address (byte count from the beginning of the file) of the request from the host computer that was referenced last time, and the second subfield is the transfer length (byte count) that was referenced last time. Field 1562 for storing the number of random access times, the third subfield 1536 for indicating the frequency of random access times, and the fourth subfield 156 for indicating the frequency of sequential access times.
The fourth and fifth subfields are a field 1565 that stores the total number of times this file is referenced. The random access count field 1563 and the sequential access count field 1564 are updated by the following process each time the file is accessed. That is, it is determined that the expression present reference address ≦ previous reference address + previous transfer length + α, and if the expression is satisfied, it is determined that this access is sequential, and 1 is added to the sequential access count subfield 1564. If not established, it is determined to be random access, and 1 is added to the random access number subfield 1563. However, the "current reference address" is the position (number of bytes) from the head of the file of the write request of the host computer, and α is a constant for determining the sequentiality. Note that if it is desired to make only completely continuous accesses sequential, α = 0 may be set, and if it is desired to determine the sequentiality with a certain width, α may be set to a certain value. In this way, the randomness / sequentiality is determined every time the file is referenced.

【0155】さて、ステップ2002に戻り、既存のフ
ァイルのランダムアクセス性についての判断、すなわ
ち、ランダムアクセス性が大きいか、小さいかの判断
は、次のように行う。
Now, returning to step 2002, the random accessibility of the existing file is judged, that is, the random accessibility is judged to be large or small as follows.

【0156】すなわち、A、Bを適当な設定値として、
もし、対応するファイル管理情報の、参照回数フィ−ル
ド1565の値がAより大きく、ランダムアクセス回数
フィ−ルド1563の値/参照回数フィ−ルド1565
の値がB以上であれば、ランダムアクセス性が大と判定
し、参照回数フィ−ルド1565の値がAより大きく、
ランダムアクセス回数フィ−ルド1563の値/参照回
数フィ−ルド1565の値がB未満であればランダムア
クセス性が小と判定する。また、参照回数フィ−ルド1
565の値がAより小さければ、判定不能と判断する。
これは、参照回数がある一定値Aより小さい場合には、
ファイルは作成されたばかりであって、まだシーケンシ
ャル/ランダム性の判断できないからである。
That is, with A and B as appropriate set values,
If the value of the reference count field 1565 of the corresponding file management information is larger than A, the value of the random access count field 1563 / the reference count field 1565.
If the value of B is greater than or equal to B, it is determined that the random accessibility is high, and the value of the reference count field 1565 is greater than A,
If the value of the random access count field 1563 / the value of the reference count field 1565 is less than B, it is determined that the random accessibility is low. Also, the reference count field 1
If the value of 565 is smaller than A, it is determined that the determination cannot be made.
If the reference count is smaller than a certain value A,
This is because the file has just been created, and the sequential / randomness cannot be determined yet.

【0157】次に、この判断の結果、ランダム性大なら
ばRAID5型ディスクアレイ(ディスク群3)を選択
し(ステップ2004)、判定不能ならばRAID1型
ディスクアレイ(ディスク群1)を選択する(ステップ
2006)。ここで、判定不能の場合に、RAID1型
ディスクアレイ(ディスク群1)を選択するのは、作成
したばかりの、ファイルはRAID1型ディスクアレイ
(ディスク群1)に格納されているはずであるからであ
る。
Next, as a result of this judgment, if the randomness is large, the RAID5 type disk array (disk group 3) is selected (step 2004), and if the judgment cannot be made, the RAID1 type disk array (disk group 1) is selected (step 2004). Step 2006). Here, when the judgment cannot be made, the RAID1 type disk array (disk group 1) is selected because the file just created should be stored in the RAID1 type disk array (disk group 1). is there.

【0158】なお、ステップ2002では、ランダムア
クセス比率=ランダムアクセス回数/参照回数が定数B
(O<B1)より大きいかどうかを判定したが、シー
ケンシャルアクセス比率をシ−ケンシャルアクセス回数
フィ−ルド1564の値/参照回数フィ−ルド1565
の値を基準にして判定を行うようにしてもよく、また、
両者を加味した判定を行ってもよい。
In step 2002, random access ratio = random access count / reference count is constant B.
It is determined whether or not it is greater than (O <B < 1), but the sequential access ratio is determined by the value of the sequential access count field 1564 / reference count field 1565.
You may make a judgment based on the value of,
You may make the determination which considered both.

【0159】さて、ステップ2002で、ランダム性が
小と判断されたならば転送長の判定を行う。すなわち、
コマンドで書き込みを要求されているデータ長(転送
長)がある一定値C以上ならば、転送長大と判断し、R
AID3型ディスクアレイ(ディスク群2)を選択す
る。また転送長ががある一定値C未満のときは、RAI
D3型は効率が悪いのでRAID1型を選択する。
If it is determined in step 2002 that the randomness is small, the transfer length is determined. That is,
If the data length (transfer length) requested to be written by the command is greater than or equal to a certain value C, it is determined that the transfer length is large and R
Select the AID3 type disk array (disk group 2). When the transfer length is less than a certain value C, RAI
Since the D3 type is inefficient, the RAID1 type is selected.

【0160】以上のように、新規ファイルが既存ファイ
ルか、ランダム性が大か小か、転送長が大か小かの判定
を行うことにより、適切なディスク群を選択する。そし
て、選択したディスク群に、新規な論理ブロックを書き
込むと共に、選択したディスク群が、新規な論理ブロッ
クの属する既存のファイルの既存の論理ブロックが記憶
されているディスク群と異なる場合には、選択したディ
スク群に既存の論理ブロックを移動し、これに合わせフ
ァイル管理テ−ブルを更新する。なお、この際、ロ−カ
ルファイル管理テーブル27の各ファイル管理情報に設
けたファイルの再配置の有無を示す更新フラグ188
を”更新済み”に設定する。
As described above, an appropriate disk group is selected by determining whether the new file is an existing file, the randomness is large or small, and the transfer length is large or small. Then, a new logical block is written to the selected disk group, and if the selected disk group is different from the disk group in which the existing logical block of the existing file to which the new logical block belongs is stored, The existing logical block is moved to the created disk group, and the file management table is updated according to this. At this time, an update flag 188 indicating the presence / absence of rearrangement of files provided in each file management information of the local file management table 27.
Is set to "updated".

【0161】なお、以上では、新規ファイルはすべて、
RAID1型ディスクアレイ(ディスク群1)に書き込
むこととした。これはアクセス特性が不明であるためで
ある。しかしながらRAID1型ディスクアレイは信頼
性が高い点を除いては1台のディスクと同等の性能であ
り、ランダム性の強いファイルや、シーケンシール性の
強いファイルのアクセスには適さない。また、ディスク
容量も限られているので、適当なタイミングでそのアク
セス特性に適したディスク群を選択し直し、ファイルを
移動させることが望ましい。
In the above, all new files are
It was decided to write to the RAID 1 type disk array (disk group 1). This is because the access characteristics are unknown. However, the RAID 1 type disk array has the same performance as one disk except that it is highly reliable, and is not suitable for accessing a file having a strong randomness or a file having a strong sequence sealability. Further, since the disk capacity is also limited, it is desirable to reselect a disk group suitable for the access characteristic and move the file at an appropriate timing.

【0162】そこで、ディスク群更新制御手段1800
が、定期的に、コマンド管理手段23にファイル毎に格
納するディスク群を選択しなおすよう要求を発行するよ
うにする。
Therefore, the disk group update control means 1800
However, it periodically issues a request to the command management means 23 to reselect the disk group to be stored for each file.

【0163】コマンド管理手段23はこの要求をうけ、
ロ−カルファイル管理テーブル27の各ファイル管理情
報の更新フラグ188を参照し、もし、更新フラグが
“未更新”に設定されていたならば最近新規に作成され
たファイルなので、ディスク装置群選択手段を起動し、
図20に示した手順に従いディスク群の再選択を試み
る。
The command management means 23 receives this request,
The update flag 188 of each file management information of the local file management table 27 is referred to. If the update flag is set to "unupdated", the file is a newly created file, so the disk device group selecting means. And then
An attempt is made to reselect a disk group according to the procedure shown in FIG.

【0164】そして、ランダム性又はシーケンシャル性
が強いファイルであることが判定されたなら上述のよう
なディスク群を選択して、RAID1型ディスクアレイ
(ディスク群1)以外のディスク群が選択されたら、そ
のディスク群にファイルを移動し、更新フラグ188を
“更新済”に設定する。
If it is determined that the file has a strong randomness or sequentiality, the disk group as described above is selected, and if a disk group other than the RAID 1 type disk array (disk group 1) is selected, The file is moved to the disk group, and the update flag 188 is set to "updated".

【0165】もし、判定不能であれば、そのままディス
ク群1に当該ファイルを置く。このとき、更新フラグは
“未更新”のままにする。なお、ファイル移動中にこの
ファイルへのアクセス要求が上位計算機から発行される
ことがあるため、このとき更新フラグは“更新中”に設
定しておく。また、ファイルの移動に伴いファイル管理
テーブルを新規に作成し直し、ファイルの移動が完全に
終了したら、ファイル管理テーブルを新規のものに切り
かえ古いものは削除してしまう。なお、ディスク群の選
択後の論理ブロックの論理ブロックアドレスへの登録は
先に示したように行えばよい。
If it cannot be determined, the file is placed on the disk group 1 as it is. At this time, the update flag remains "unupdated". Since the access request to this file may be issued from the host computer during the file movement, the update flag is set to "Updating" at this time. In addition, a new file management table is created again as the file is moved, and when the file is completely moved, the file management table is switched to a new one and the old one is deleted. The registration of the logical block after the selection of the disk group to the logical block address may be performed as described above.

【0166】以上の処理により、アクセス特性に適した
ディスク群を選択できる。
By the above processing, the disk group suitable for the access characteristic can be selected.

【0167】なお、以上ではディスク群としてRAID
1型、RAID3型、RAID5型のディスクアレイを
使用した例を使用したが、これ以外の装置を導入して
も、同様な手順によりアクセス特性に適したディスク群
を選択できる。
In the above, RAID is set as the disk group.
Although the example using the 1-type, RAID 3-type, and RAID 5-type disk arrays has been used, a disk group suitable for the access characteristics can be selected by the same procedure even if another device is introduced.

【0168】さて、本第5実施例に係るディスク装置群
(図19参照)は、図22に示すように構成することも
できる。
The disk device group according to the fifth embodiment (see FIG. 19) can also be constructed as shown in FIG.

【0169】図22に示した例では、構成パラメータの
1つであるストライプサイズがそれぞれ異なる3つのデ
ィスクアレイ装置をディスク装置群1、2、3としてい
る。この場合、比較的小さなファイルを格納するにはス
トライプサイズを小さく設定したディスク装置群1に、
また逆に十分大きなファイルを格納するにはストライプ
サイズを大きく設定したディスク装置群3に登録するの
がふさわしい。したがい、ファイル長に応じて、ディス
ク装置群を選択すれば、ファイルの特性に適したディス
ク群を選択できる。
In the example shown in FIG. 22, three disk array devices each having a different stripe size, which is one of the configuration parameters, are set as disk device groups 1, 2, and 3. In this case, to store a relatively small file, in the disk device group 1 with a small stripe size set,
On the contrary, in order to store a sufficiently large file, it is appropriate to register it in the disk device group 3 in which the stripe size is set large. Therefore, if the disk device group is selected according to the file length, the disk group suitable for the characteristics of the file can be selected.

【0170】または、データの転送長に応じて、ストラ
イプサイズ×ディスク台数×nが転送長となるようなデ
ィスク群を選択するようにすれば、効率よく、ディスク
台数分の転送性能を得ることができる。
Alternatively, by selecting a disk group in which the transfer length is the stripe size × the number of disks × n according to the transfer length of data, it is possible to efficiently obtain the transfer performance for the number of disks. it can.

【0171】また、本第5実施例に係るディスク装置群
(図19参照)は、図23に示すように構成することも
できる。
Further, the disk device group according to the fifth embodiment (see FIG. 19) can also be constructed as shown in FIG.

【0172】図23に示した例では、ディスク装置群1
に磁気ディスク装置を、ディスク装置群2に光ディスク
装置を、ディスク装置群3にテープライブラリ装置を用
いている。この場合、アクセス頻度の高いファイルは磁
気ディスク装置に、アクセス頻度の余り高くないファイ
ルは光ディスク装置に、ほとんどアクセスしないファイ
ル(バックアップ等)はテープライブラリ装置に登録す
ることが望ましい。
In the example shown in FIG. 23, the disk device group 1
The magnetic disk device is used for the disk device group, the optical disk device is used for the disk device group 2, and the tape library device is used for the disk device group 3. In this case, it is desirable to register files that are frequently accessed in the magnetic disk device, files that are not frequently accessed in the optical disk device, and files that are rarely accessed (backup, etc.) in the tape library device.

【0173】そこで、ある一定時間毎に、ディスク群更
新制御手段1800が、コマンド管理手段23にファイ
ル毎に格納するディスク群を選択しなおすよう要求を発
行するようにする。そして、コマンド管理手段23が、
この要求をうけ、ロ−カルファイル管理テーブル27の
各ファイル管理情報のタイムスタンプ153の前回参照
時間と、参照回数フィ−ルド1565を参照し、このフ
ァイルが最近アクセスされているのかどうか、又は参照
回数が多いかどうかを判定する。そして、もし一定期間
アクセスされていないならば古いファイルであり、高速
なディスク上のスペースを占拠していることは非効率で
あるので、たとえば光ディスク等にファイルを移動する
ようにする。
Therefore, the disk group update control means 1800 issues a request to the command management means 23 to reselect the disk group to be stored for each file at certain fixed time intervals. Then, the command management means 23
In response to this request, the previous reference time of the time stamp 153 of each file management information in the local file management table 27 and the reference count field 1565 are referenced to determine whether or not this file has been recently accessed. Determine if the number is high. If it has not been accessed for a certain period of time, it is an old file and it is inefficient to occupy the space on the high-speed disk, so that the file is moved to an optical disk or the like.

【0174】なお、たとえば夜間に、テープライブラリ
装置に、他のディスク装置に記憶されているファイルを
複写し、バックアップを取るようにしてもよい。
Note that, for example, at night, files stored in another disk device may be copied to the tape library device and backed up.

【0175】以上のように本実施例によれば複数のディ
スク装置群を二次記憶装置内に設けることができ、その
構成を変えることで多種多様なアクセス要求やファイル
特性に適した論理ブロックの論理ブロックアドレスへの
マッピングを実現でき、様々な形態の記憶システムおよ
び計算機システムを構築できるという効果がある。
As described above, according to this embodiment, a plurality of disk device groups can be provided in the secondary storage device, and by changing the configuration thereof, logical block suitable for various access requests and file characteristics can be obtained. There is an effect that mapping to a logical block address can be realized and various forms of storage systems and computer systems can be constructed.

【0176】以上説明してきたように、本実施例によれ
ば、二次記憶装置固有の構成パラメータや、物理パラメ
ータを配慮し、かつ上位計算機のAPのアクセス特性に
合致した最適ファイル配置を実現でき、高速なファイル
アクセスを実現できる。またこれにより高性能な計算機
システムを実現できる。また、上位計算機に本発明の二
次記憶装置のみならず従来の二次記憶装置をも接続で
き、柔軟な計算機システムを構築できる。また、上位計
算機は二次記憶装置の構成、物理特性を考慮する必要が
ないので、簡単に様々な二次記憶装置を上位装置に接続
できる。また、複数台の上位計算機と複数台の二次記憶
装置を接続した分散ファイル管理型計算機システムを容
易に構築できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize the optimum file arrangement in consideration of the configuration parameters and physical parameters peculiar to the secondary storage device and in conformity with the access characteristics of the AP of the host computer. Can realize high-speed file access. Further, this makes it possible to realize a high-performance computer system. Further, not only the secondary storage device of the present invention but also the conventional secondary storage device can be connected to the host computer, so that a flexible computer system can be constructed. Further, since the host computer does not need to consider the configuration and physical characteristics of the secondary storage device, various secondary storage devices can be easily connected to the host device. Further, it is possible to easily construct a distributed file management type computer system in which a plurality of host computers and a plurality of secondary storage devices are connected.

【0177】[0177]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、上位計
算機に二次記憶装置のパラメータを設定すること無し
に、ファイルの二次記憶装置への最適配置を実現するこ
とのできる計算機システムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, a computer system capable of realizing optimum placement of files in a secondary storage device without setting parameters of the secondary storage device in a host computer. Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る計算機システムのハ−ド
ウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例におけるファイル管理の概念を
示した説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a concept of file management in the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例に係る計算機システムの構
成を示したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a computer system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例に係るファイル管理テーブ
ルの構成を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of a file management table according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例に係るOSが行うファイル
オ−プン処理の手順を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of file open processing performed by the OS according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例に係るOSが行うファイル
リ−ド処理の手順を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of file read processing performed by the OS according to the first embodiment of the present invention.

【図7】アクセスするデータと論理ブロックの関係を示
した説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between data to be accessed and a logical block.

【図8】本発明の第1実施例に係るOSが行うファイル
ライト処理の手順を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of file write processing performed by the OS according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1実施例に係る二次記憶装置が行う
ファイルリ−ド/ライト処理の手順を示すフロ−チャ−
トである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of file read / write processing performed by the secondary storage device according to the first embodiment of the present invention.
It is

【図10】本発明の第2実施例に係る計算機システムの
構成を示したブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a computer system related to a second example of the present invention.

【図11】本発明の第3実施例に係る計算機システムの
構成を示したブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a computer system related to a third example of the present invention.

【図12】本発明の第4実施例に係る計算機システムの
構成を示したブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a computer system related to a fourth example of the present invention.

【図13】本発明の第4実施例に係る上位計算機と二次
記憶装置間の転送シ−ケンスを示すタイムチャ−トであ
る。
FIG. 13 is a time chart showing a transfer sequence between a host computer and a secondary storage device according to the fourth embodiment of the present invention.

【図14】ディスクアレイ装置のストライプを示す説明
図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing stripes of a disk array device.

【図15】論理ブロックへのロ−カルアドレスの割り当
てのようすを示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing how a local address is assigned to a logical block.

【図16】論理ブロックへのロ−カルアドレスの割り当
てのようすを示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing how local addresses are assigned to logical blocks.

【図17】本発明の実施例に係るストライプ管理テ−ブ
ルとセクタ管理テ−ブルの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a stripe management table and a sector management table according to an embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第5実施例に係る二次記憶装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a secondary storage device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第5実施例に係る二次記憶装置の第
1の具体的構成例を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a first specific structural example of the secondary storage device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第5実施例に係るディスク群選択処
理の手順を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 20 is a flowchart showing the procedure of disk group selection processing according to the fifth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第5実施例に係るロ−カルファイル
管理テ−ブルの構成を示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the structure of a local file management table according to the fifth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第5実施例に係る二次記憶装置の第
2の具体的構成例を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a second specific configuration example of the secondary storage device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第5実施例に係る二次記憶装置の第
3の具体的構成例を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a third specific configuration example of the secondary storage device according to the fifth embodiment of the present invention.

【図24】従来の計算機システムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 24 is a block diagram showing the configuration of a conventional computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・上位計算機 2・・・二次記憶装置 12・・・プロセス 13・・・ファイル管理・バッファ管理手段 14・・・ディレクトリ管理テーブル 15・・・ファイル管理テーブル 16・・・デバイスドライバ 17・・・新規ファイルアドレス決定手段 18・・・オープンファイル情報通知手段 19・・・新規ファイルライト通知手段 20・・・オペレーティングシステム 21・・・インタフェース制御手段 22・・・インタフェース制御手段 23・・・コマンド管理手段 24・・・ディスク装置制御手段 25b・・・ディスク管理テーブル 26・・・新規ファイルアドレス決定手段 27・・・ロ−カルファイル管理テーブル 28・・・新規ファイルアドレス通知手段 29・・・ディスク装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host computer 2 ... Secondary storage device 12 ... Process 13 ... File management / buffer management means 14 ... Directory management table 15 ... File management table 16 ... Device driver 17・ ・ ・ New file address determining means 18 ・ ・ ・ Open file information notifying means 19 ・ ・ ・ New file write notifying means 20 ・ ・ ・ Operating system 21 ・ ・ ・ Interface control means 22 ・ ・ ・ Interface control means 23 ・ ・ ・Command management means 24 ... Disk device control means 25b ... Disk management table 26 ... New file address determination means 27 ... Local file management table 28 ... New file address notification means 29 ... Disk device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼田 稔 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor ▲ Yoshi ▼ Minoru Tata 2880 Kokufuzu, Odawara City, Kanagawa Stock Company Hitachi Storage Systems Division

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】計算機と、前記計算機に接続された1また
は複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶装置は、
二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカルア
ドレスによって記憶したデータを管理する計算機システ
ムであって、 前記二次記憶装置は、1または複数の論理ブロックより
構成されるファイルを記憶する記憶手段と、既に前記記
憶手段に記憶されている、前記計算機より要求されたロ
ーカルアドレスの論理ブロックのアクセスを実行する手
段と、新たな論理ブロックの前記記憶手段への記憶を前
記計算機より要求された場合に、記憶を要求された論理
ブロックを記憶するローカルアドレスを所定の手順によ
り決定する手段と、決定したローカルアドレスに記憶を
要求された論理ブロックを記憶する手段と、決定したロ
ーカルアドレスを前記計算機に通知する手段とを有し、 前記計算機は、二次記憶装置に記憶されているファイル
を構成する各論理ブロックが記憶されているローカルア
ドレスを、各論理ブロックに対応付けて管理するファイ
ル管理テーブルと、既に二次記憶装置に記憶されている
論理ブロックにアクセスする場合に、前記ファイル管理
テーブルを参照し、アクセスする論理ブロックのローカ
ルアドレスを求め、求めたローカルアドレスの論理ブロ
ックのアクセスを二次記憶装置に要求する手段と、新た
な論理ブロックの二次記憶装置への記憶を行う場合に、
ローカルアドレスを指定せずに、前記二次記憶装置に新
たな論理ブロックの記憶を要求する手段と、前記二次記
憶装置から通知されたローカルアドレスを、記憶を要求
した新たな論理ブロックに対応付けて前記ファイル管理
テーブルに登録する手段とを有することを特徴とする計
算機システム。
1. A computer, and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, wherein the secondary storage device comprises:
A computer system that manages data stored by a local address that is a local address in a secondary storage device, wherein the secondary storage device stores a file configured by one or a plurality of logical blocks. Means for executing access to a logical block having a local address requested by the computer, which is already stored in the storage means, and storage of a new logical block in the storage means when the computer requests , Means for deciding a local address to store the logical block requested to be stored by a predetermined procedure, means for storing the logical block requested to be stored at the decided local address, and notifying the computer of the decided local address The computer stores the files stored in the secondary storage device. A file management table for managing a local address in which each logical block to be stored is associated with each logical block and a logical management block that is already stored in the secondary storage device. To determine the local address of the logical block to be accessed, request the secondary storage device to access the logical block of the obtained local address, and to store a new logical block in the secondary storage device. ,
A means for requesting the secondary storage device to store a new logical block without specifying a local address, and the local address notified from the secondary storage device is associated with the new logical block for which storage is requested. And a means for registering in the file management table.
【請求項2】計算機と、前記計算機に接続された1また
は複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶装置は、
二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカルア
ドレスによって記憶したデータを管理する計算機システ
ムであって、 前記二次記憶装置は、1または複数の論理ブロックより
構成されるファイルを記憶する記憶手段と、前記記憶手
段に記憶されているファイルを構成する論理ブロックが
記憶されているローカルアドレスを、当該ファイルを指
定するファイル識別子と論理ブロックに対応付けて管理
するローカルファイル管理テーブルと、記憶を要求され
たデータが前記記憶手段に既に記憶されている論理ブロ
ックに属する場合に、ファイルとファイル内の相対アド
レスとデータ長とを指定して前記計算機より、アクセス
を要求されたデータのローカルアドレスを、指定された
ファイル識別子と相対アドレスとデータ長と、前記ファ
イル管理テーブルより求める手段と、求めたローカルア
ドレスに記憶されているデータにアクセスする手段と、
前記記憶手段へのデータの記憶を前記計算機より要求さ
れた場合であって記憶を要求されたデータが前記憶手段
に既に記憶されている論理ブロックに属さないものであ
る場合に、ファイル識別子とファイル内の相対アドレス
とデータ長とを指定して前記計算機よりアクセスを要求
されたデータが属する新たな論理ブロックを記憶するロ
ーカルアドレスを所定の手順により決定する手段と、決
定したローカルアドレスに新たな論理ブロックを記憶す
る手段と、新規のファイルのデータ前記記憶手段への記
憶を要求された場合に、当該新規なファイルを構成する
論理ブロックを記憶するローカルアドレスを所定の手順
により決定する手段と、決定したローカルアドレスに登
録を要求された新規なファイルを構成する論理ブロック
を記憶する手段と、決定されたローカルアドレスを、当
該ローカルアドレスに記憶した論理ブロックと、当該論
理ブロックが属するファイル識別子に対応付けて、前記
ローカルファイル管理テーブルに登録する手段とを有
し、 前記計算機は、既に二次記憶装置に記憶されているファ
イルのデータにアクセスする場合に、アクセスするデー
タの属するファイルに割り当てたファイル識別子とアク
セスするデータのファイル内の相対アドレスとアクセス
するデータ長とを指定して二次記憶装置に当該データの
アクセスを要求する手段と、新規なファイルのデータの
二次記憶装置への記憶を行う場合に、当該ファイルに新
たなファイル識別子を割り当て、割り当てたファイル識
別子と記憶するデータのファイル内の相対アドレスと記
憶するデータ長とを指定して、前記二次記憶装置に当該
新規なファイルの記憶を要求する手段とを有することを
特徴とする計算機システム。
2. A computer and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, wherein the secondary storage device comprises:
A computer system that manages data stored by a local address that is a local address in a secondary storage device, wherein the secondary storage device stores a file configured by one or a plurality of logical blocks. , A local file management table that manages a local address where a logical block forming a file stored in the storage means is stored in association with a file identifier designating the file and a logical block, and is requested to be stored. If the specified data belongs to a logical block already stored in the storage means, the file, the relative address in the file and the data length are specified, and the local address of the data requested to be accessed by the computer is specified. File identifier, relative address, data length, and the file Means for obtaining from the management table, means for accessing data stored at the obtained local address,
A file identifier and a file in the case where storage of data in the storage means is requested by the computer and the data requested to be stored does not belong to a logical block already stored in the previous storage means. Means for determining a local address for storing a new logical block to which the data requested to be accessed by the computer by designating a relative address and a data length in the predetermined address, and a new logical address for the determined local address. A means for storing the block, a means for deciding a local address for storing the logical block constituting the new file by a predetermined procedure when the storage of the new file in the storage means is requested, And a means for storing the logical block that constitutes the new file requested to be registered at the specified local address. The determined local address has a logical block stored at the local address, and means for registering in the local file management table in association with a file identifier to which the logical block belongs. When accessing the data of the file stored in the storage device, the secondary storage is performed by specifying the file identifier assigned to the file to which the data to be accessed, the relative address in the file of the data to be accessed, and the data length to be accessed. A means for requesting the device to access the data, and a new file identifier is assigned to the file when the data of the new file is stored in the secondary storage device, and the file identifier and the data file to be stored Specify the relative address in the Computer system and having a means for requesting the storage of the new file to the secondary storage device.
【請求項3】データを記憶する二次記憶装置であって、
二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカルア
ドレスによって記憶したデータを管理する二次記憶装置
を1または複数接続した計算機であって、 前記計算機は、前記二次記憶装置に記憶されているファ
イルを構成する各論理ブロックが記憶されているローカ
ルアドレスを、各論理ブロックに対応付けて管理するフ
ァイル管理テーブルと、接続している前記二次記憶装置
が、論理ブロックを記憶するローカルアドレスを決定す
る能力を有しているか否かを判別する手段と、二次記憶
装置に既に記憶されている論理ブロックにアクセスする
場合に、前記ファイル管理テーブルを参照して得たアク
セスする論理ブロックのローカルアドレスを指定して二
次記憶装置に当該論理ブロックのアクセスを要求する手
段と、新たな論理ブロックの、論理ブロックを記憶する
ローカルアドレスを決定する能力を有している二次記憶
装置への記憶を行う場合に、ローカルアドレスを指定せ
ずに、前記二次記憶装置に新たな論理ブロックの記憶を
要求する手段と、新たな論理ブロックの記録の要求に対
して、前記論理ブロックを記憶するローカルアドレスを
決定する能力を有している二次記憶装置から通知された
ローカルアドレスを、記憶を要求した新たな論理ブロッ
クに対応付けて前記ファイル管理テーブルに登録する手
段と、新たな論理ブロックの、論理ブロックを記憶する
ローカルアドレスを決定する能力を有していない二次記
憶装置への記憶を行う場合に、当該新たな論理ブロック
を記憶するローカルアドレスを所定の手順により決定す
る手段と、決定したローカルアドレスを前記ファイル管
理テーブルに記憶する手段と、決定したローカルアドレ
スを指定して、論理ブロックを記憶するローカルアドレ
スを決定する能力を有していない二次記憶装置へ当該新
たな論理ブロックの記録を要求する手段とを有すること
を特徴とする計算機。
3. A secondary storage device for storing data, comprising:
A computer in which one or more secondary storage devices for managing data stored by a local address that is a local address in the secondary storage device are connected, wherein the computer is a file stored in the secondary storage device. A file management table that manages the local addresses in which the respective logical blocks that make up the logical blocks are stored is associated with the respective logical blocks, and the secondary storage device that is connected determines the local addresses that store the logical blocks. Means for determining whether or not it has capability, and a local address of a logical block to be accessed obtained by referring to the file management table when accessing a logical block already stored in the secondary storage device. A means for requesting access to the relevant logical block to the secondary storage device, and a new logical block When performing storage to a secondary storage device having the ability to determine a local address for storing a logical block, requesting the secondary storage device to store a new logical block without specifying a local address. And a request to store a new logical block, the local address notified from the secondary storage device having the ability to determine the local address for storing the logical block is newly requested to be stored. A means for registering in the file management table in association with a logical block and a new logical block is stored in a secondary storage device that does not have the ability to determine a local address for storing the logical block. A means for determining a local address for storing the new logical block by a predetermined procedure, and the determined local address for the file Means for storing in the management table and means for requesting recording of the new logical block to the secondary storage device which does not have the ability to specify the determined local address and determine the local address for storing the logical block. A computer having:
【請求項4】データを記憶する二次記憶装置であって、
二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカルア
ドレスによって記憶したデータを管理する二次記憶装置
を1または複数接続した計算機であって、 前記計算機は、前記二次記憶装置に記憶されているファ
イルを構成する各論理ブロックが記憶されているローカ
ルアドレスを、各論理ブロックに対応付けて管理するフ
ァイル管理テーブルと、接続している前記二次記憶装置
が、論理ブロックを記憶するローカルアドレスを決定す
る能力を有しているか否かを判別する手段と、二次記憶
装置に既に記憶されている論理ブロックにアクセスする
場合に、前記ファイル管理テーブルを参照して得たアク
セスするデータのローカルアドレスを指定して二次記憶
装置に当該論理ブロックのアクセスを要求する手段と、
新たな論理ブロックの、論理ブロックを記憶するローカ
ルアドレスを決定する能力を有していない二次記憶装置
への記憶を行う場合に、当該新たな論理ブロックを記憶
するローカルアドレスを所定の手順により決定する手段
と、決定した論理ブロックのローカルアドレスを前記フ
ァイル管理テーブルに当該論理ブロックと対応付けて記
憶する手段と、決定したローカルアドレスを指定して、
論理ブロックを記憶するローカルアドレスを決定する能
力を有していない二次記憶装置へ当該新たな論理ブロッ
クの記録を要求する手段と、新規なファイルの論理ブロ
ックを記憶するローカルアドレスを決定する能力を有し
ている二次記憶装置への記憶を行う場合に、ファイルを
表すファイル識別子とアクセスするデータのファイル内
の相対アドレスとアクセスするデータ長とを指定して、
前記二次記憶装置に当該ファイルの記憶を要求する手段
とを有することを特徴とする計算機。
4. A secondary storage device for storing data, comprising:
A computer in which one or more secondary storage devices for managing data stored by a local address that is a local address in the secondary storage device are connected, wherein the computer is a file stored in the secondary storage device. A file management table that manages the local addresses in which the respective logical blocks that make up the logical blocks are stored is associated with the respective logical blocks, and the secondary storage device that is connected determines the local addresses that store the logical blocks. A means for determining whether or not it has the capability, and a local address of data to be accessed obtained by referring to the file management table when accessing a logical block already stored in the secondary storage device And means for requesting access to the logical block to the secondary storage device,
When a new logical block is stored in a secondary storage device that does not have the ability to determine the local address for storing the logical block, the local address for storing the new logical block is determined by a predetermined procedure. Means for storing the determined local address of the logical block in the file management table in association with the logical block, and the determined local address,
A means for requesting the recording of the new logical block to the secondary storage device that does not have the ability to determine the local address for storing the logical block and an ability for determining the local address for storing the logical block in the new file are provided. When storing in the secondary storage device that has, by specifying the file identifier representing the file, the relative address in the file of the data to be accessed and the data length to be accessed,
And a means for requesting the secondary storage device to store the file.
【請求項5】計算機に接続され、自装置内のローカルな
アドレスであるローカルアドレスによって記憶したデー
タを管理する二次記憶装置であって、 1または複数の論理ブロックより構成されるファイルを
記憶する記憶手段と、新たな論理ブロックの前記記憶手
段への記憶を前記計算機より要求された場合に、記憶を
要求された論理ブロックを記憶するローカルアドレスを
所定の手順により決定する手段と、決定したローカルア
ドレスに記憶を要求された論理ブロックを記憶する手段
とを有することを特徴とする二次記憶装置。
5. A secondary storage device that is connected to a computer and manages data stored by a local address that is a local address within the device itself, and stores a file composed of one or a plurality of logical blocks. Storage means, means for determining a local address to store the logical block requested to be stored by a predetermined procedure when the computer requests storage of a new logical block in the storage means, and the determined local And a means for storing a logical block requested to be stored at an address.
【請求項6】計算機に接続され、自装置内のローカルな
アドレスであるローカルアドレスによって記憶したデー
タを管理する二次記憶装置であって、 1または複数の論理ブロックより構成されるファイルを
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されているフ
ァイルを構成する論理ブロックが記憶されているローカ
ルアドレスを、当該ファイルと各論理ブロックに対応付
けて管理するローカルファイル管理テーブルと、前記計
算機より前記記憶手段に既に記憶されている論理ブロッ
クに属さないデータの記録を要求された場合に、当該デ
ータが属する新たな論理ブロックを記憶するローカルア
ドレスを所定の手順により決定する手段と、決定したロ
ーカルアドレスに新たな論理ブロックを記憶する手段
と、決定されたローカルアドレスを、当該ローカルアド
レスに記憶した論理ブロックと、当該論理ブロックが属
するファイルとに対応付けて、前記ローカルファイル管
理テーブルに登録する手段とを有することを特徴とする
二次記憶装置。
6. A secondary storage device which is connected to a computer and manages data stored by a local address which is a local address in the device itself, and stores a file composed of one or a plurality of logical blocks. A storage unit; a local file management table that manages local addresses, in which the logical blocks that make up the files stored in the storage unit are stored, in association with the files and the respective logical blocks; When it is requested to record data that does not belong to the logical block already stored in the means, the means for determining the local address for storing the new logical block to which the data belongs is determined by a predetermined procedure, and the determined local address The means for storing the new logical block and the determined local address A secondary storage device comprising: a logical block stored at the local address; and means for registering in the local file management table in association with a file to which the logical block belongs.
【請求項7】請求項1、2、3または4記載の計算機シ
ステムであって、 前記二次記憶装置の記憶手段は、ディスクアレイ装置で
あって、 前記論理ブロックを記憶するローカルアドレスを所定の
手順により決定する手段は、論理ブロックに属するデー
タのアクセスを、より並列に行うことができるようなロ
ーカルアドレスを所定の手順により求める手段であるこ
とを特徴とする計算機システム。
7. The computer system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the storage means of the secondary storage device is a disk array device, and a predetermined local address for storing the logical block is set. The computer system characterized in that the means for deciding by a procedure is a means for deciding a local address by which a data belonging to a logical block can be accessed in parallel in a predetermined procedure.
【請求項8】請求項1、2、3または4記載の計算機シ
ステムであって、 前記二次記憶装置の記憶手段は、複数の種別の異なる複
数の記憶装置であって、 前記論理ブロックを記憶するローカルアドレスを所定の
手順により決定する手段は、記録する新たな論理ブロッ
クの属するファイルの特性と、前記複数の記憶装置の特
性に応じて、新たな論理ブロックのローカルアドレスを
決定することを特徴とする計算機システム。
8. The computer system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the storage means of the secondary storage device is a plurality of storage devices of different types and stores the logical block. The means for determining a local address to be stored by a predetermined procedure determines the local address of the new logical block according to the characteristics of the file to which the new logical block to be recorded belongs and the characteristics of the plurality of storage devices. And computer system.
【請求項9】計算機と、前記計算機に接続された1また
は複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶装置は、
二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカルア
ドレスによって記憶したデータを管理する計算機システ
ムにおいて、ファイルをアクセスする方法であって、 二次記憶装置に、ファイルを識別するためのファイル識
別情報とファイルを記憶したローカルアドレスを対応付
けて記憶するローカルファイル管理テーブルを備えるス
テップと、 計算機が、二次記憶装置に、新たなファイルの記録を、
ファイルの識別情報を指定して要求するステップと、 二次記憶装置が、記録を要求された新たなファイルを記
憶するローカルアドレスを決定するステップと、 二次記憶装置が、前記記憶媒体の決定したローカルアド
レスに新たなファイルを記憶するステップと、 二次記憶装置が、決定したローカルアドレスを指定され
たファイルの識別情報に対応付けて、前記ローカルファ
イル管理テーブルに記憶するステップとを有することを
特徴とするファイルのアクセス方法。
9. A computer and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, wherein the secondary storage device is
A method of accessing a file in a computer system that manages data stored at a local address that is a local address in a secondary storage device, the method comprising: file identification information for identifying a file and a file in the secondary storage device. And a step of providing a local file management table that stores the stored local address in association with each other, and the computer records a new file in the secondary storage device.
A step of designating and requesting identification information of the file; a step of the secondary storage device determining a local address for storing the new file requested to be recorded; and a step of the secondary storage device determining the storage medium. And a step of storing the new file in the local address, and a step of storing the new file in the local file management table, in which the secondary storage device associates the determined local address with identification information of the specified file. How to access the file.
【請求項10】請求項9記載のファイルのアクセス方法
であって、 二次記憶装置が、決定したローカルアドレスを前記計算
機に通知するステップと、 計算機が通知されたローカルアドレスを、記録を要求し
たファイルに対応付けて管理するステップと、 計算機に、ファイルを識別するためのファイル識別情報
とファイルが記憶されているローカルアドレスを対応付
けて記憶するファイル管理テーブルを備えるステップ
と、 計算機が、既に二次記憶装置に記憶されているファイル
のアクセスを行う場合に、前記ファイル管理テーブルよ
り、当該ファイルに対応付けて管理しているローカルア
ドレスを求めるステップと、 計算機が、既に二次記憶装置に記憶されているファイル
のアクセスを、求めたローカルアドレスを指定して二次
記憶装置に要求するステップと、 二次記憶装置が、既に二次記憶装置に記憶されているフ
ァイルのアクセスを要求された場合に、要求で指定され
たローカルアドレスのファイルにアクセスするステップ
とを有することを特徴とするファイルのアクセス方法。
10. The file access method according to claim 9, wherein the secondary storage device notifies the computer of the determined local address, and the computer requests recording of the notified local address. Managing the file in association with the file; providing the computer with a file management table that stores the file identification information for identifying the file and the local address where the file is stored in association with each other; When accessing a file stored in the secondary storage device, a step of obtaining a local address managed in association with the file from the file management table, and the computer is already stored in the secondary storage device. Access to the specified file, specify the obtained local address, and specify the secondary storage device. The method further comprises the step of requesting and the step of accessing the file at the local address specified in the request when the secondary storage device is requested to access the file already stored in the secondary storage device. How to access the file.
【請求項11】計算機と、前記計算機に接続された1ま
たは複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶装置
は、二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカ
ルアドレスによって記憶したデータを管理する計算機シ
ステムであって、 前記計算機は、前記二次記憶装置から通知されたローカ
ルアドレスを、前記二期記憶装置の前記通知されたロー
カルアドレスに記憶したデータの論理ブロックに対応付
けして記録するファイル管理テーブルを備えたことを特
徴とする計算機システム。
11. A computer and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, wherein the secondary storage device is stored by a local address which is a local address in the secondary storage device. A computer system for managing data, wherein the computer associates a local address notified from the secondary storage device with a logical block of data stored at the notified local address of the secondary storage device. A computer system characterized by having a file management table for recording.
【請求項12】計算機と、前記計算機に接続された1ま
たは複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶装置
は、二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカ
ルアドレスによって記憶したデータを管理する計算機シ
ステムにおいて、前記計算機が前記二次記憶装置にファ
イルを記憶する方法であって、 前記計算機は、ファイルを構成する論理ブロックを前記
二次記憶装置に新規に記憶する際に、二次記憶装置にお
いて前記論理ブロックを記憶するローカルアドレスを決
定することを要求する識別子と、前記ファイルの識別子
と、論理ブロックの論理アドレスとを含む論理ブロック
の格納要求を前記二次記憶装置に発行し、 前記二次記憶装置は、前記論理ブロックの格納要求に応
じて決定したローカルアドレスを、前記論理ブロックの
格納要求に応答して、前記計算機に発行することを特徴
とする方法。
12. A computer and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, wherein the secondary storage device is stored by a local address which is a local address in the secondary storage device. In a computer system for managing data, the computer is a method of storing a file in the secondary storage device, the computer, when newly storing a logical block constituting a file in the secondary storage device, Issue a logical block storage request to the secondary storage device that includes an identifier requesting to determine a local address for storing the logical block in the secondary storage device, the file identifier, and the logical address of the logical block. However, the secondary storage device stores the local address determined in response to the storage request of the logical block in the logical block. In response to the pay request, wherein the issuing to said computer.
【請求項13】計算機と、前記計算機に接続された1ま
たは複数の二次記憶装置とを有し、前記二次記憶装置
は、二次記憶装置内のローカルなアドレスであるローカ
ルアドレスによって記憶したデータを管理する計算機シ
ステムにおいて、前記計算機が前記二次記憶装置のデー
タにアクセスする方法であって、 前記計算機は、前記二次記憶装置に記憶されている、フ
ァイルのデータにアクセスするする際に、前記ファイル
の識別子と、前記データの前記ファイルの先頭よりの相
対アドレスと、要求するデータのサイズとを含むアクセ
ス要求を発行し、 前記二次記憶装置は、前記アクセス要求に含まれる記フ
ァイルの識別子と、前記データの前記ファイルの先頭よ
りの相対アドレスと、要求するデータのサイズに対応す
るローカルアドレスのデータにアクセスし、前記アクセ
ス要求に対する結果の応答として、終了ステータスを前
記計算機に発行することを特徴とする方法。
13. A computer and one or a plurality of secondary storage devices connected to the computer, wherein the secondary storage device is stored by a local address which is a local address in the secondary storage device. In a computer system for managing data, the computer is a method of accessing data in the secondary storage device, wherein the computer is stored in the secondary storage device when accessing data in a file. Issuing an access request including an identifier of the file, a relative address of the data from the beginning of the file, and a size of the requested data, and the secondary storage device stores the file included in the access request. The identifier, the relative address of the data from the beginning of the file, and the local address corresponding to the size of the requested data. How to access over data, as a response of the result for the access request, and issues a completion status to the computer.
【請求項14】計算機に接続され、自装置内のローカル
なアドレスであるローカルアドレスによって記憶したデ
ータを管理する二次記憶装置であって、 1または複数の論理ブロックより構成されるファイルを
記憶する記憶手段と、新たな論理ブロックの前記記憶手
段への記憶を前記計算機より要求された場合に、記憶を
要求された論理ブロックを記憶するローカルアドレスを
所定の手順により決定する手段と、決定したローカルア
ドレスに前記計算機に通知する手段とを有することを特
徴とする二次記憶装置。
14. A secondary storage device which is connected to a computer and manages data stored by a local address which is a local address in the device, and stores a file composed of one or a plurality of logical blocks. Storage means, means for determining a local address to store the logical block requested to be stored by a predetermined procedure when the computer requests storage of a new logical block in the storage means, and the determined local A secondary storage device comprising means for notifying an address to the computer.
JP6137225A 1993-06-21 1994-06-20 Computer system and secondary storage device Pending JPH0773090A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137225A JPH0773090A (en) 1993-06-21 1994-06-20 Computer system and secondary storage device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-149467 1993-06-21
JP14946793 1993-06-21
JP6137225A JPH0773090A (en) 1993-06-21 1994-06-20 Computer system and secondary storage device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041128A Division JP3747788B2 (en) 1993-06-21 2001-02-19 Computer system and secondary storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773090A true JPH0773090A (en) 1995-03-17

Family

ID=26470615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137225A Pending JPH0773090A (en) 1993-06-21 1994-06-20 Computer system and secondary storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773090A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801344A2 (en) * 1996-04-08 1997-10-15 Hitachi, Ltd. An apparatus for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller and method of the same
JP2000187559A (en) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd Disk system
US6173362B1 (en) 1996-12-24 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage system with selective optimization of data location
JP2003271425A (en) * 2003-04-01 2003-09-26 Hitachi Ltd Storage control device
JP2005092875A (en) * 2003-08-29 2005-04-07 Microsoft Corp System and method for increasing data throughput by using thread scheduling
WO2005071549A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and its control method
JP2005301627A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Ltd Storage control system and method
US7213105B2 (en) 2001-10-15 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Volume management method and apparatus
JP2010079928A (en) * 2002-03-21 2010-04-08 Netapp Inc Method for writing contiguous array of stripe in raid system
US7774572B2 (en) 2003-07-14 2010-08-10 Fujitsu Limited Migrating data in a distributed storage system based on storage capacity utilization
JP2010191989A (en) * 2010-04-26 2010-09-02 Hitachi Ltd Storage control system and method
JP2010198056A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Ltd Allocation control program and allocation control device
US9513804B2 (en) 2011-09-27 2016-12-06 Fujitsu Limited Virtual tape device and virtual tape device control method

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898383B2 (en) 1996-04-08 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Apparatus for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller and method of the same
US6708252B2 (en) 1996-04-08 2004-03-16 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller, with access frequency and sequential access ratio calculations and display
EP0801344A3 (en) * 1996-04-08 2000-08-23 Hitachi, Ltd. An apparatus for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller and method of the same
JP2000293317A (en) * 1996-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd Storage controller
EP1860543A2 (en) * 1996-04-08 2007-11-28 Hitachi, Ltd. Storage controller
US6446161B1 (en) 1996-04-08 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller with access frequency and sequential access ratio calculations and display
US6915382B2 (en) 1996-04-08 2005-07-05 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller, with access frequency and sequential access ratio calculations and display
EP1860543A3 (en) * 1996-04-08 2011-05-11 Hitachi, Ltd. Storage controller
US7577815B2 (en) 1996-04-08 2009-08-18 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller, with access frequency and sequential access ratio calculations and display
US7069383B2 (en) 1996-04-08 2006-06-27 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller, with access frequency and sequential access ratio calculations and display
EP0801344A2 (en) * 1996-04-08 1997-10-15 Hitachi, Ltd. An apparatus for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller and method of the same
US8032733B2 (en) 1996-04-08 2011-10-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller with access frequency and sequential access ratio calculations and display
US6173362B1 (en) 1996-12-24 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage system with selective optimization of data location
JP2000187559A (en) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd Disk system
US7624232B2 (en) 2001-10-15 2009-11-24 Hitachi, Ltd. Volume management method and apparatus
US7213105B2 (en) 2001-10-15 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Volume management method and apparatus
JP2010079928A (en) * 2002-03-21 2010-04-08 Netapp Inc Method for writing contiguous array of stripe in raid system
JP2003271425A (en) * 2003-04-01 2003-09-26 Hitachi Ltd Storage control device
US7774572B2 (en) 2003-07-14 2010-08-10 Fujitsu Limited Migrating data in a distributed storage system based on storage capacity utilization
JP2005092875A (en) * 2003-08-29 2005-04-07 Microsoft Corp System and method for increasing data throughput by using thread scheduling
JPWO2005071549A1 (en) * 2004-01-26 2007-09-06 松下電器産業株式会社 Semiconductor memory device and control method thereof
WO2005071549A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and its control method
US7801933B2 (en) 2004-04-09 2010-09-21 Hitachi, Ltd. Storage control system and method
JP2005301627A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Ltd Storage control system and method
US8041682B2 (en) 2004-04-09 2011-10-18 Hitachi, Ltd. Storage control system and method
US8433686B2 (en) 2004-04-09 2013-04-30 Hitachi, Ltd. Storage control system and method
US8812449B2 (en) 2004-04-09 2014-08-19 Hitachi, Ltd. Storage control system and method
JP2010198056A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Ltd Allocation control program and allocation control device
JP2010191989A (en) * 2010-04-26 2010-09-02 Hitachi Ltd Storage control system and method
US9513804B2 (en) 2011-09-27 2016-12-06 Fujitsu Limited Virtual tape device and virtual tape device control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619690A (en) Computer system including a computer which requests an access to a logical address in a secondary storage system with specification of a local address in the secondary storage system
EP0768599B1 (en) On-line disk array reconfiguration
US6341342B1 (en) Method and apparatus for zeroing a transfer buffer memory as a background task
US6968425B2 (en) Computer systems, disk systems, and method for controlling disk cache
US7680984B2 (en) Storage system and control method for managing use of physical storage areas
US6353878B1 (en) Remote control of backup media in a secondary storage subsystem through access to a primary storage subsystem
JP3526452B2 (en) Disk array device and data backup method
US6915382B2 (en) Apparatus and method for reallocating logical to physical disk devices using a storage controller, with access frequency and sequential access ratio calculations and display
US6542960B1 (en) System and method for parity caching based on stripe locking in raid data storage
US7412578B2 (en) Snapshot creating method and apparatus
KR100317691B1 (en) Efficient volume copy using pre-configuration of log structured target storage
JPH06180671A (en) Disk cache controller
JP2002207620A (en) File system and data caching method of the same system
JP4222917B2 (en) Virtual storage system and operation method thereof
JPH0773090A (en) Computer system and secondary storage device
JP4252102B2 (en) Computer system and secondary storage device
JPH07152498A (en) Information processing system
JP4128206B2 (en) Computer system and secondary storage device
JP3747937B2 (en) Computer system and secondary storage device
JP3747788B2 (en) Computer system and secondary storage device
JPH0863394A (en) Storage device system and controlling mathod for storage device
JP3832485B2 (en) Computer system and secondary storage device
JPH06242888A (en) Disk array device, computer system, and data storage device
JPH10269695A (en) Control system of storage device in computer system
GB2301208A (en) Data access apparatus and distributed data base system