JPH0764831A - Data storage device - Google Patents

Data storage device

Info

Publication number
JPH0764831A
JPH0764831A JP20785393A JP20785393A JPH0764831A JP H0764831 A JPH0764831 A JP H0764831A JP 20785393 A JP20785393 A JP 20785393A JP 20785393 A JP20785393 A JP 20785393A JP H0764831 A JPH0764831 A JP H0764831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
unit
storage medium
sectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20785393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Katagawa
川 裕 片
Moritsugu Nishida
田 盛 嗣 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20785393A priority Critical patent/JPH0764831A/en
Publication of JPH0764831A publication Critical patent/JPH0764831A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce a probability of data destruction by using small divisions (sectors) of a storage medium, where the write frequency is limited, on the average. CONSTITUTION:A storage medium part 11 where the frequency in data write is limited, a sector arrangement management part 14 which divides the storage medium part 11 into sectors to hold variable length data, and a sector state management part 15 which manages sectors in three states of the empty state, the busy state, and the used state are provided, and, sectors are only set to the used state at the time of data deletion, and these sectors are electrically erased when empty sectors are insufficient at the time of new data write. At the time of the occurrence of next file erase and write, respective unused memory retrieval priority addresses are moved in order to prevent only a specific memory place from being written and erased, thus extending the life of the memory.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電気的に書き込み消去
が可能で記憶保持専用電源を必要とせず、素子自体で記
憶内容を保持可能な半導体メモリ(以下、EEPROM
と称する。)をデータ記憶および制御情報記憶に使用す
るデータ記憶装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory (hereinafter referred to as "EEPROM") that can be electrically written / erased, does not require a power supply dedicated to memory storage, and can retain the memory content by the element itself.
Called. ) For data storage and control information storage.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マイクロコンピュータを利用した
機器の記憶装置として、記憶内容の保持に記憶保持専用
電源を必要としない理由からEEPROMが使用される
ようになってきた。また、これらEEPROMの中でも
フラッシュROMと称する大容量の記憶素子の開発が進
み、磁気ディスク等の機械式記憶装置の代わりに利用さ
れるようになってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, an EEPROM has come to be used as a storage device for a device using a microcomputer because it does not require a dedicated power supply for storing the stored data. Further, among these EEPROMs, a large-capacity storage element called a flash ROM is being developed and is being used in place of a mechanical storage device such as a magnetic disk.

【0003】このような従来の磁気ディスク装置では、
記憶媒体(磁気ディスク)の小容量のブロック(以下、
セクタと称する。)に分割して読み書きの最小単位と
し、データを複数のセクタに分割して書き込むことによ
り、連続した膨大なデータも記憶可能としている。ま
た、機器の基本的システム管理を行なうオペレーティン
グシステム(以下、OSと称する。)が記憶データをフ
ァイルとして管理するために必要なデータブロックの名
前(以下、ファイル名と称する。)を付与して管理する
ため、ユーザはセクタを意識することなくファイル単位
で読み書き可能である。
In such a conventional magnetic disk device,
A small capacity block of a storage medium (magnetic disk) (hereinafter,
It is called a sector. ) Is used as the minimum unit for reading and writing, and the data is divided into a plurality of sectors to be written so that a large amount of continuous data can be stored. In addition, an operating system (hereinafter referred to as OS) that performs basic system management of the device adds and manages a data block name (hereinafter referred to as file name) necessary for managing stored data as a file. Therefore, the user can read and write in file units without being aware of the sectors.

【0004】図8は従来のデータ記憶装置の構成を示す
ブロック図である。図8において、80はデータ記憶装
置、81は電気的に消去可能な半導体メモリで構成され
た記憶媒体部、82はデータの書き込み、読み出しを指
示する外部制御装置86との間でデータを転送するため
に一時的にデータを保存する入出力バッファ部、83は
一まとまりのデータをファイル名称で区別するエントリ
管理部、84はセクタの使用、未使用および使用中セク
タの順序を記録するセクタ配置管理部、85は外部制御
装置86からの書き込み、読み出し指示を受けて入出力
バッファ部82を経由して記憶媒体部81と外部制御装
置86との間でデータ転送の処理を指示する制御部であ
る。86は入出力バッファ部82を介して記憶媒体部8
1との間でデータの入出力を行ない、制御部85に対し
てファイル名の指定、全データ数の指定、ファイルの書
き込み、読み出し、消去等の指示を行なう外部制御装置
である。
FIG. 8 is a block diagram showing the structure of a conventional data storage device. In FIG. 8, reference numeral 80 is a data storage device, 81 is a storage medium unit composed of an electrically erasable semiconductor memory, and 82 is data transfer with an external control device 86 for instructing writing and reading of data. In order to temporarily store data, an input / output buffer unit 83, an entry management unit 83 that distinguishes a group of data by a file name, and a sector arrangement management unit 84 that records the order of used sectors, unused sectors, and used sectors. Reference numeral 85 denotes a control unit that receives a write or read instruction from the external control device 86 and instructs the data transfer process between the storage medium unit 81 and the external control device 86 via the input / output buffer unit 82. . Reference numeral 86 denotes the storage medium unit 8 via the input / output buffer unit 82.
This is an external control device that inputs and outputs data to and from 1, and instructs the control unit 85 to specify a file name, a total number of data, and write, read, and erase files.

【0005】エントリ管理部83は、新たなデータを記
憶媒体部81のデータ記憶領域1に記憶する場合、外部
制御装置86から制御部85を介して指示される新しい
ファイル名とデータ長をファイル管理テーブルに記憶
し、続いてセクタ配置管理部84に未使用セクタの検索
を依頼し、セクタ配置管理部84がセクタ管理テーブル
から未使用のセクタを発見すると、そのセクタ番号を受
信し、ファイル管理テーブルにエントリポイントとして
記憶する。また、記憶媒体部81に記憶されているデー
タを読み出す場合、外部制御装置86から指定されるフ
ァイル名をファイル管理テーブルから検索し、発見でき
た場合はそのファイル名の示すセクタ番号をエントリポ
イントとして制御部85に渡し、データの読み出しに備
える。なお、指定のファイル名がファイル管理テーブル
で発見できなかった場合は、その旨を制御部85に通知
する。またデータ消去時は、ファイル管理テーブルのフ
ァイル名を無効にし、その消去すべきエントリポイント
をセクタ配置管理部84に通知し、一連のデータの消去
を行なう。
When storing new data in the data storage area 1 of the storage medium unit 81, the entry management unit 83 manages a new file name and data length designated by the external control device 86 via the control unit 85. When the sector allocation management unit 84 finds an unused sector from the sector management table, the sector allocation management unit 84 receives the sector number and stores it in the file management table. Store as an entry point in. Further, when reading the data stored in the storage medium unit 81, the file name specified by the external control device 86 is searched from the file management table, and if found, the sector number indicated by the file name is used as the entry point. It is passed to the control unit 85 to prepare for reading data. If the specified file name cannot be found in the file management table, the control unit 85 is notified to that effect. When erasing data, the file name in the file management table is invalidated, the entry point to be erased is notified to the sector arrangement management unit 84, and a series of data is erased.

【0006】セクタ配置管理部84は、エントリ管理部
83からの指示により、データ書き込み時にセクタ管理
テーブルから未使用セクタを若番(または老番)のセク
タ番号から順次検索し、発見するとそのセクタ番号をエ
ントリ管理部83に通知する。また、制御部85が一連
のデータを記憶媒体部81に書き込み制御を行なうにつ
れて、セクタ管理テーブルの未使用セクタを次々に後続
して行くと同時に、制御部85に対して書き込み可能な
セクタ番号を通知する。一方データ読み出し時は、エン
トリ管理部83から指示されたセクタ番号からデータを
読み出すように制御部85に通知し、制御部85が記憶
媒体部81から順次データを外部制御装置86に対して
読み出し制御を行なう間、順次セクタ管理テーブルの後
続情報を検索し、終了ポインタ値に遭遇するまで継続す
る。さらに、データ消去時、エントリ管理部83の指示
するセクタ番号から、セクタ管理テーブルで後続する全
てのセクタを未使用を意味するポインタ値を設定し、以
降データ書き込み可能な未使用セクタとして扱えるよう
にする。
In response to an instruction from the entry management unit 83, the sector arrangement management unit 84 sequentially searches unused sectors from the sector number of the youngest (or oldest) sector when writing data, and when found, the sector number is found. Is notified to the entry management unit 83. Further, as the control unit 85 controls writing of a series of data to the storage medium unit 81, unused sectors of the sector management table are successively followed, and at the same time, a writable sector number is given to the control unit 85. Notice. On the other hand, when reading data, the control unit 85 is notified to read data from the sector number designated by the entry management unit 83, and the control unit 85 controls the external control device 86 to sequentially read data from the storage medium unit 81. While performing, the subsequent information in the sector management table is sequentially searched and continued until the end pointer value is encountered. Further, at the time of erasing data, a pointer value that means unused is set for all subsequent sectors in the sector management table from the sector number designated by the entry management unit 83 so that they can be treated as unused sectors where data can be written thereafter. To do.

【0007】次に上記従来例におけるファイル管理およ
びセクタ管理についてファイル管理テーブルを示す図9
およびセクタ管理テーブルを示す図10を参照して説明
する。ここで記憶媒体部81は1セクタ256バイトで
区分されているものとする。図9において、ファイル管
理テーブル90は、エントリ管理部83で管理され、記
憶媒体部81のデータ管理領域に記憶されている。91
はエントリ番号であり、1からmまでの領域に区分され
ている。92は各データの識別して使用するファイル名
であり、93はバイト数で表わされたデータサイズであ
り、94はエントリポインタであり、データを書き込ん
だ先頭のセクタ番号が表示されている。このファイル管
理テーブル90は、エントリ番号1には600バイトの
データ1がセクタ番号1から記憶されており、エントリ
番号2には16バイトのデータ2がセクタ番号4から記
憶されており、エントリ番号3には300バイトのデー
タ3がセクタ番号5から記憶されていることを示してい
る。
Next, FIG. 9 showing a file management table for file management and sector management in the above-mentioned conventional example.
The sector management table will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the storage medium section 81 is divided into 256 bytes per sector. In FIG. 9, the file management table 90 is managed by the entry management unit 83 and stored in the data management area of the storage medium unit 81. 91
Is an entry number and is divided into areas 1 to m. Reference numeral 92 is a file name used to identify and use each data, 93 is a data size represented by the number of bytes, 94 is an entry pointer, and the head sector number in which the data is written is displayed. In this file management table 90, entry number 1 stores 600 bytes of data 1 from sector number 1, entry number 2 stores 16 bytes of data 2 from sector number 4, entry number 3 Indicates that 300 bytes of data 3 are stored starting from sector number 5.

【0008】図10において、セクタ管理テーブル10
0は、セクタ配置管理部84で管理され、記憶媒体部8
1のデータ管理領域に記憶されている。101はセクタ
番号であり、1からnまでの記憶領域に区分されてお
り、102はセクタポインタであり、セクタ番号1から
nまでの各セクタの使用状況を示し、0は空き、FFは
後続がないことを示し、0、FF以外の数字は自身のセ
クタ番号に対して後続するセクタ番号を示している。フ
ァイル管理テーブル90においてファイル名がデータ1
のデータは600バイトなので、256バイトのセクタ
を3個必要とし、セクタ番号1、2、3を使用してい
る。同様に、データ2は16バイトなので、セクタは1
個でよく、セクタ番号4のセクタを使用し、データ3は
300バイトなので2個のセクタを必要とし、セクタ番
号5、6を使用している。セクタ番号7以降は空きなの
で0が割り当てられている。
In FIG. 10, the sector management table 10
0 is managed by the sector allocation management unit 84, and the storage medium unit 8
It is stored in the first data management area. Reference numeral 101 is a sector number, which is divided into storage areas 1 to n, 102 is a sector pointer, which indicates the usage status of each sector from sector number 1 to n, 0 is empty, and FF is The number other than 0 and FF indicates the sector number succeeding the sector number of itself. The file name is data 1 in the file management table 90.
Data of 600 bytes, three sectors of 256 bytes are required, and sector numbers 1, 2, and 3 are used. Similarly, since the data 2 is 16 bytes, the sector is 1
The number of sectors is 4 and the sector number 4 is used. Since the data 3 is 300 bytes, two sectors are required, and the sector numbers 5 and 6 are used. Since sector number 7 and later are empty, 0 is assigned.

【0009】記憶媒体部81にデータを書き込む場合、
ファイル管理テーブル90はエントリ管理部83により
エントリ1からエントリmに向かって検索され、エント
リmで検索動作は停止する。図9の例では、次のデータ
書き込みに使用されるエントリはエントリ4であり、エ
ントリ管理部83によってエントリ4のファイル名にフ
ァイル名が書き込まれ、データ長の欄93にデータバイ
ト数が書き込まれる。続いてセクタ配置管理部84によ
りセクタ管理テーブル100のセクタポインタ102が
セクタ1からセクタnまで検索され、未使用セクタが発
見されると、その旨がエントリ管理部83に通知され、
そのセクタ番地がファイル管理テーブル90内のエント
リポイント94に記憶される。この例では、セクタ7の
番地がエントリ番号4のエントリポイント94に記憶さ
れることになる。続いて記憶媒体部81のデータ記憶領
域に書き込まれるデータは、以降セクタ配置管理部84
の制御によりセクタ管理テーブル100のセクタポイン
タ102の次の空きセクタ(図10の例ではセクタ8)
に連続するように先のセクタ7のセクタポインタ102
に記憶され、データが続く限り同様の処理が行なわれ
る。また、データ消去は、記憶媒体部81の消去セクタ
内のデータを全て消去するものではなく、ファイル管理
テーブル90のファイル名92とセクタ管理テーブル1
00内のセクタポインタ102を0に書き換えることに
より行なわれ、記憶媒体部81に残されたデータは、次
のデータ書き込み時に始めて書き換えられる。
When writing data to the storage medium section 81,
The file management table 90 is searched from the entry 1 to the entry m by the entry management unit 83, and the search operation is stopped at the entry m. In the example of FIG. 9, the entry used for the next data write is entry 4, the entry management unit 83 writes the file name in the file name of entry 4, and the number of data bytes in the data length column 93. . Subsequently, the sector allocation management unit 84 searches the sector pointer 102 of the sector management table 100 from sector 1 to sector n, and when an unused sector is found, the entry management unit 83 is notified of that fact.
The sector address is stored in the entry point 94 in the file management table 90. In this example, the address of sector 7 is stored in entry point 94 of entry number 4. Subsequently, the data written in the data storage area of the storage medium unit 81 will be stored in the sector allocation management unit 84 after that.
Control of the sector management table 100, the next empty sector of the sector pointer 102 (sector 8 in the example of FIG. 10).
Sector pointer 102 of the previous sector 7 so that
And the same processing is performed as long as the data continues. Further, the data erasure does not erase all the data in the erased sector of the storage medium unit 81, but the file name 92 of the file management table 90 and the sector management table 1
The data remaining in the storage medium unit 81 is rewritten for the first time when the next data is written.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、各セクタの状態を空か使用中(後続セク
タ番号またはFF)の状態でしか管理していないため、
セクタの書き込み、消去頻度を管理できず、新規にデー
タを書き込む場合、セクタ配置管理部のセクタ管理テー
ブルをセクタ番号昇順または降順で空セクタを探すこと
になり、どちらの方法で検索するかによりセクタ番号の
若番または老番の書き込み消去頻度が高くなり、消去回
数が制限されている半導体メモリを使用した外部記憶装
置として使用すると、データ誤りの可能性が大きくな
り、記憶装置として寿命が短くなるという問題点を有し
ていた。
However, in the above-mentioned conventional configuration, the state of each sector is managed only when it is empty or in use (successor sector number or FF).
When writing or erasing frequency of a sector cannot be managed and new data is to be written, the sector management table of the sector allocation management unit will search for an empty sector in ascending or descending order of sector number, depending on which method is used. If you use it as an external storage device that uses a semiconductor memory that has a limited number of erasures, the frequency of writing or erasing the lower or higher number increases, and the possibility of data errors increases and the life of the storage device decreases. Had the problem.

【0011】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、データの信頼性を高め、記憶装置とし
ての寿命を延ばすことのできるデータ記憶装置を提供す
ることを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and an object thereof is to provide a data storage device capable of improving the reliability of data and extending the life of the storage device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、セクタの状態として空、使用中の他に使
用済みという状態を用意し、データ消去の際に電気信号
による消去をすぐ行なわずに、新規のデータ書き込みの
要求が外部制御装置からあって空状態のセクタ数が不足
する場合にのみ、使用済みセクタに対する消去動作を行
なって空状態に戻した後、データを書き込むようにした
ものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention prepares a sector state of being empty, a state of being used in addition to a state of being used, and erasing by an electric signal at the time of erasing data. Do not write the data immediately, but only if the external controller issues a new data write request and the number of empty sectors is insufficient, perform the erase operation on the used sectors to return to the empty state and then write the data. It is the one.

【0013】本発明はまた、データが消去される毎にフ
ァイル管理テーブルおよびセクタ管理テーブルを検索す
る際の検索開始点を順次移動させるようにしたものであ
る。
The present invention is also one in which the search start point for searching the file management table and the sector management table is sequentially moved every time data is erased.

【0014】[0014]

【作用】本発明は、上記した構成により、ファイルが消
去されただけでは利用できる状態にはならず、ほぼ全て
のセクタが使用中、または一度使用された場合にのみ電
気信号による消去動作を行なうので、またファイル管理
テーブルおよびセクタ管理テーブルの検索開始点を順次
移動させるので、消去動作回数が平均化され、特定のセ
クタのみが保証消去回数を超過するということがなくな
り、データの信頼性を高め、記憶装置寿命を延ばすこと
ができる。
According to the present invention, due to the above configuration, the file is not ready to be used only by being erased, and the erase operation is performed by the electric signal only when almost all the sectors are in use or once used. Therefore, the search start points of the file management table and the sector management table are moved sequentially, so that the erase operation count is averaged and only a specific sector does not exceed the guaranteed erase count. The storage device life can be extended.

【0015】[0015]

【実施例】【Example】

(実施例1)以下、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は本発明の第1の実施例におけるデータ記
憶装置の構成を示すブロック図である。図1において、
10は本実施例におけるデータ記憶装置、11は電気的
に消去可能な半導体メモリで構成された記憶媒体部、1
2はデータの書き込み、読み出しを指示する外部制御装
置17との間で転送するデータを一時的に保存する入出
力バッファ部、13は一まとまりのデータをファイル名
称で区別するエントリ管理部、14はセクタの使用、未
使用と使用中セクタの順序を記録するセクタ配置管理
部、15はセクタの状態を管理するセクタ状態管理部、
16は外部制御装置17からの書き込み、読み出し指示
を受けて入出力バッファ部12を経由して記憶媒体部1
1と外部制御装置17との間でデータ転送の処理を指示
する制御部である。
(Embodiment 1) An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a data storage device according to the first embodiment of the present invention. In FIG.
Reference numeral 10 is a data storage device according to the present embodiment, 11 is a storage medium unit composed of an electrically erasable semiconductor memory, 1
Reference numeral 2 denotes an input / output buffer unit that temporarily stores data to be transferred to and from the external control device 17 that instructs writing and reading of data, 13 an entry management unit that distinguishes a group of data by a file name, and 14 A sector arrangement management unit that records the order of used sectors, unused sectors and used sectors, 15 a sector state management unit that manages the state of sectors,
Reference numeral 16 denotes a storage medium unit 1 via the input / output buffer unit 12 in response to a writing or reading instruction from the external control device 17.
1 is a control unit for instructing a data transfer process between the external control device 1 and the external control device 17.

【0016】次に上記第1の実施例におけるファイル管
理およびセクタ管理についてファイル管理テーブルを示
す図2およびセクタ管理テーブルを示す図3を参照して
説明する。ここで記憶媒体部11は1セクタ256バイ
トで区分けされているものとする。図2(a)におい
て、20はエントリ管理部13が管理するファイル管理
テーブルであり、記憶媒体部11のデータ管理領域に記
憶されている。11はエントリ番号であり、1からmま
での領域に区分されている。12は各データの識別とし
て使用するファイル名であり、13はバイト数で表わさ
れたデータサイズであり、14はエントリポインタであ
り、データが書き込まれた先頭のセクタ番号が表示され
ている。このファイル管理テーブル20は、エントリ番
号1には600バイトのデータ1がセクタ番号1から記
憶されており、エントリ番号2には16バイトのデータ
2がセクタ番号4から記憶されており、エントリ番号3
には300バイトのデータ3がセクタ番号5から記憶さ
れていることを示している。図2(b)はこのファイル
管理テーブル20において、エントリ番号2のデータ2
を消去してそこに新たに700バイトのデータ4を記憶
したことを示している。
File management and sector management in the first embodiment will be described with reference to FIG. 2 showing a file management table and FIG. 3 showing a sector management table. Here, it is assumed that the storage medium unit 11 is divided into 256 bytes per sector. In FIG. 2A, a file management table 20 managed by the entry management unit 13 is stored in the data management area of the storage medium unit 11. 11 is an entry number, which is divided into areas 1 to m. Reference numeral 12 is a file name used as an identification of each data, 13 is a data size represented by the number of bytes, 14 is an entry pointer, and the head sector number in which the data is written is displayed. In the file management table 20, entry number 1 stores 600 bytes of data 1 from sector number 1, entry number 2 stores 16 bytes of data 2 from sector number 4, entry number 3
Indicates that 300 bytes of data 3 are stored starting from sector number 5. FIG. 2B shows data 2 of entry number 2 in this file management table 20.
Is erased, and 700 bytes of data 4 is newly stored therein.

【0017】図3(a)において、30はセクタ配置管
理部14が管理するセクタ管理テーブルであり、記憶媒
体部11のデータ管理領域に記憶されている。31はセ
クタ番号であり、1からnまでの記憶領域に区分されて
おり、32はセクタポインタであり、セクタ番号1から
nまでの各セクタの使用状況を示し、0は空き、FFは
後続がないことを示し、0、FF以外の数字は自身のセ
クタ番号に対して後続するセクタ番号を示している。図
3(b)はこのセクタ管理テーブル30において、セク
タ番号4が空き状態になったことを示し、図3(c)は
セクタ番号4にデータが書き込まれてセクタ番号7が後
続した状態を示している。
In FIG. 3A, reference numeral 30 denotes a sector management table managed by the sector arrangement management unit 14, which is stored in the data management area of the storage medium unit 11. Reference numeral 31 is a sector number, which is divided into storage areas 1 to n, 32 is a sector pointer, which indicates the usage status of each sector from sector numbers 1 to n, 0 is empty, and FF is The number other than 0 and FF indicates the sector number succeeding the sector number of itself. FIG. 3B shows that the sector number 4 becomes empty in the sector management table 30, and FIG. 3C shows a state in which data is written in the sector number 4 and the sector number 7 follows. ing.

【0018】図4(a)において、40はセクタ状態管
理部15が管理するセクタ状態管理テーブルであり、記
憶媒体部11のデータ管理領域に記憶されている。41
はセクタ番号であり、42はセクタ使用状態を示してい
る。セクタ状態としては、0は空き、1は使用中、2は
使用済みを示している。図4(b)はセクタ番号4が使
用済み2になったことを示し、図4(c)はセクタ番号
4、7、8が使用中1になったことを示している。使用
済み2の状態は、管理上は空き状態であるが、新規に書
き込む前に電気信号による消去動作を行なう必要があ
る。
In FIG. 4A, reference numeral 40 denotes a sector status management table managed by the sector status management unit 15, which is stored in the data management area of the storage medium unit 11. 41
Is a sector number, and 42 is a sector use state. As for the sector state, 0 indicates empty, 1 indicates in use, and 2 indicates used. FIG. 4B shows that the sector number 4 has become used 2, and FIG. 4C shows that the sector numbers 4, 7, and 8 have become used 1. The used 2 state is an empty state in terms of management, but it is necessary to perform an erasing operation by an electric signal before newly writing.

【0019】次に、記憶媒体部11にデータ2を削除し
て新たにデータ4を書き込む場合の動作について説明す
る。まず図2(a)のエントリ管理部13のファイル管
理テーブル20のファイル名からデータ2を消去すると
ともに、エントリポインタ24におけるセクタ番号4を
セクタ配置管理部14およびセクタ状態管理部15に通
知する。この通知を受けたセクタ配置管理部14は、図
3(a)のセクタ管理テーブル30からセクタ番号4の
セクタポインタFFを図3(b)のように空き状態を示
す0に書き換える。またセクタ状態管理部15は、図4
(a)のセクタ状態管理テーブル40におけるセクタ番
号4の使用中1を図4(b)のように使用済み2に書き
換える。このようにして、データ2およびこれに関連す
る一連のデータの消去が行なわれる。
Next, the operation of deleting the data 2 and newly writing the data 4 in the storage medium section 11 will be described. First, the data 2 is deleted from the file name in the file management table 20 of the entry management unit 13 of FIG. 2A, and the sector number 4 in the entry pointer 24 is notified to the sector arrangement management unit 14 and the sector state management unit 15. Upon receipt of this notification, the sector arrangement management unit 14 rewrites the sector pointer FF of the sector number 4 from the sector management table 30 of FIG. 3A to 0, which indicates an empty state, as shown in FIG. 3B. In addition, the sector state management unit 15 is shown in FIG.
The in-use 1 of the sector number 4 in the sector state management table 40 of (a) is rewritten to the used 2 as shown in FIG. 4 (b). In this way, the data 2 and the series of data related thereto are erased.

【0020】次に、消去されたデータ2の後に700バ
イトのデータ4を書き込む動作について説明する。まず
外部制御装置17から制御部16を介してデータ4のフ
ァイル名とデータ長がエントリ管理部13へ送られ、図
2(b)のようにファイル管理テーブル20のデータ2
のあったエントリ番号2のファイル名22にデータ4が
登録され、データ長23に700バイトが登録される。
次にエントリ管理部13は、セクタ配置管理部14およ
びセクタ状態管理部15に未使用セクタの検索を依頼す
る。いま、図3(b)のように、セクタ管理テーブル3
0ではセクタ1からnまでの間で空き状態0の未使用セ
クタはセクタ番号4、7、8だけであり、また図4
(b)のように、セクタ状態管理テーブル40では空き
状態0の未使用セクタはセクタ番号7、8だけとする。
データ4は700バイトなので、セクタは3個必要であ
る。このため、図4(b)のセクタ状態管理テーブル4
0におけるセクタ番号4を使用済み2の状態から空き0
の状態に書き換えて、未使用セクタ番号4、7、8を確
保し、エントリ管理部13に通知する。これによりエン
トリ管理部13は、図2(b)のように、エントリ番号
2のエントリポインタとして4を登録するとともに、制
御部16が記憶媒体部11のデータ記憶領域にデータ4
のデータを書き始め、セクタ番号4がいっぱいになった
ときはセクタ番号7、さらにセクタ8番号へと記録して
行く。この間、セクタ配置管理部14は、図3(c)の
ように、セクタ番号4のセクタポインタ32に後続する
セクタ番号7を書き込み、次いでセクタ番号7のセクタ
ポインタ32には後続するセクタ番号8を書き、さらに
セクタ番号8のセクタポインタ32には後続なしのFF
を書き込む。また、セクタ状態管理部15は、図4
(c)のようにセクタ番号4、7、8をすべて使用中1
の状態に書き換える。
Next, the operation of writing the data 4 of 700 bytes after the erased data 2 will be described. First, the file name and the data length of the data 4 are sent from the external control device 17 via the control unit 16 to the entry management unit 13, and the data 2 of the file management table 20 as shown in FIG.
The data 4 is registered in the file name 22 of the entry number 2 in which the error occurred, and 700 bytes is registered in the data length 23.
Next, the entry management unit 13 requests the sector arrangement management unit 14 and the sector state management unit 15 to search for unused sectors. Now, as shown in FIG. 3B, the sector management table 3
0, only the sector numbers 4, 7, and 8 are unused sectors in the empty state 0 between sectors 1 to n.
As shown in (b), in the sector state management table 40, the only unused sectors in the empty state 0 are sector numbers 7 and 8.
Since data 4 is 700 bytes, three sectors are required. Therefore, the sector state management table 4 in FIG.
Sector number 4 in 0 is empty from the state of used 2
The unused sector numbers 4, 7, and 8 are secured by rewriting to the state of (3), and the entry management unit 13 is notified. As a result, as shown in FIG. 2B, the entry management unit 13 registers 4 as the entry pointer of the entry number 2 and the control unit 16 stores the data 4 in the data storage area of the storage medium unit 11.
When the sector number 4 is full, the data is recorded in sector number 7 and then sector number 8. During this period, as shown in FIG. 3C, the sector arrangement management unit 14 writes the subsequent sector number 7 to the sector pointer 32 of sector number 4, and then writes the subsequent sector number 8 to the sector pointer 32 of sector number 7. FF with no trailing in the sector pointer 32 of sector number 8
Write. In addition, the sector state management unit 15 is configured as shown in FIG.
As shown in (c), all sector numbers 4, 7, and 8 are in use 1
Rewrite to the state of.

【0021】以上のように、上記第1の実施例によれ
ば、ファイルが消去された際にそのファイルが使用して
いたセクタを直ちに空き状態にするのではなく、セクタ
状態管理部15によりそのままでは新規書き込みができ
ない使用済みの状態にし、ほぼすべてのセクタが使用中
で空き状態のセクタ数が不足した場合にのみ、使用済み
状態のセクタに対する消去動作を行なって空き状態に戻
した後、データを書き込むようにしたので、消去動作が
平均化され、特定のセクタにおける保証消去回数の制限
が超過するのを防止することができる。
As described above, according to the first embodiment described above, when the file is erased, the sectors used by the file are not immediately set to the free state, but the sector state management unit 15 keeps them as they are. In this case, only when almost all the sectors are in use and the number of free sectors is insufficient, the erase operation is performed on the used sectors to return to the free state. Since the write operation is performed, the erase operation is averaged and it is possible to prevent the limit of the guaranteed erase count in a specific sector from being exceeded.

【0022】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について説明する。図5は本発明の第2の実施例におけ
るデータ記憶装置の構成を示すものである。図5におい
て、50は本実施例におけるデータ記憶装置、51は電
気的に消去可能な半導体メモリで構成された記憶媒体
部、52はデータの書き込み、読み出しを指示する外部
制御装置57との間で転送するデータを一時的に保存す
る入出力バッファ部、53は一まとまりのデータをファ
イル名称で区別するエントリ管理部、54はセクタの使
用、未使用と使用中セクタの順序を記録するセクタ配置
管理部、55はデータ消去時に制御部56の指示によ
り、エントリ管理部53におけるファイル管理テーブル
およびセクタ配置管理部54におけるセクタ管理テーブ
ルのそれぞれの未使用領域を検索する際の検索開始点を
順次移動させる検索順位管理部、56は外部制御装置5
7からの書き込み、読み出し指示を受けて入出力バッフ
ァ部52を経由して記憶媒体部51と外部制御装置57
との間でデータ転送の処理を指示する制御部である。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows the configuration of a data storage device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, reference numeral 50 denotes a data storage device according to the present embodiment, 51 denotes a storage medium unit formed of an electrically erasable semiconductor memory, and 52 denotes an external control device 57 for instructing writing and reading of data. An input / output buffer section for temporarily storing the data to be transferred, 53 an entry management section for distinguishing a group of data by a file name, 54 a sector arrangement management for recording the order of used sectors and unused sectors The unit 55 sequentially moves the search start points when searching the unused areas of the file management table in the entry management unit 53 and the sector management table in the sector arrangement management unit 54 according to an instruction from the control unit 56 when erasing data. Search order management unit, 56 is the external control device 5
In response to the write / read instruction from the storage medium unit 7, the storage medium unit 51 and the external control device 57 are passed through the input / output buffer unit 52.
And a control unit for instructing a data transfer process between and.

【0023】次に、上記第2の実施例におけるファイル
管理およびセクタ管理について図6および図7を参照し
て説明する。図6(a)はエントリ管理部53が管理す
るファイル管理テーブルを示し、記憶媒体部51のデー
タ管理領域に記憶されている。ファイル管理テーブル6
0は、エントリ番号61、ファイル名62、データ長6
3およびエントリポインタ64で構成されている。図6
(b)は検索順位管理部55が管理するファイル検索順
位管理テーブルを示し、記憶媒体部51のデータ管理領
域に記憶されている。ファイル検索順位管理テーブル6
5は、ファイル管理テーブル60に対応し、エントリ番
号66および検索順位67から構成されている。
File management and sector management in the second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6A shows a file management table managed by the entry management unit 53, which is stored in the data management area of the storage medium unit 51. File management table 6
0 is the entry number 61, file name 62, data length 6
3 and an entry pointer 64. Figure 6
(B) shows a file search order management table managed by the search order management unit 55, which is stored in the data management area of the storage medium unit 51. File search order management table 6
5 corresponds to the file management table 60, and is composed of an entry number 66 and a search order 67.

【0024】図7(a)はセクタ配置管理部54が管理
するセクタ管理テーブルを示し、記憶媒体部51のデー
タ管理領域に記憶されている。セクタ管理テーブル70
は、セクタ番号71およびセクタポインタ72から構成
されている。図7(b)は検索順位管理部55が管理す
るセクタ検索順位管理テーブルを示し、記憶媒体部51
のデータ管理領域に記憶されている。セクタ検索順位管
理テーブル73は、セクタ管理テーブル70に対応し、
セクタ番号74および検索順位75から構成されてい
る。
FIG. 7A shows a sector management table managed by the sector arrangement management unit 54, which is stored in the data management area of the storage medium unit 51. Sector management table 70
Is composed of a sector number 71 and a sector pointer 72. FIG. 7B shows a sector search order management table managed by the search order management unit 55, and the storage medium unit 51.
Are stored in the data management area of. The sector search order management table 73 corresponds to the sector management table 70,
It is composed of a sector number 74 and a search order 75.

【0025】検索順位管理部55が管理するファイル検
索順位管理テーブル65は、1ビット(複数ビットでも
よい。)で構成され、検索順位管理部55により、ファ
イル消去毎に次のエントリ番号に1が加算されるように
制御される。図6(b)の例では、検索順位67におい
て、ビット1から0に変化する点であるエントリ番号8
が検索開始点Pとして認識され、次のファイル消去でエ
ントリ番号8のビットは1になり、その次のエントリ番
号9が検索開始点Pになる。ファイル管理テーブル60
における未使用エントリ番号の検索は、エントリ管理部
53により検索開始点Pのエントリ番号8から始まり、
エントリ番号mまで進み、次に新たにエントリ番号1か
ら検索開始点Pの1つ前のエントリ番号7まで行なわれ
る。
The file search order management table 65 managed by the search order management unit 55 is composed of 1 bit (may be a plurality of bits), and the search order management unit 55 sets 1 to the next entry number for each file deletion. It is controlled to be added. In the example of FIG. 6B, the entry number 8 which is the point where the bit 1 changes from 0 in the search order 67
Is recognized as the search start point P, the bit of the entry number 8 becomes 1 at the next file deletion, and the next entry number 9 becomes the search start point P. File management table 60
The search for an unused entry number in 8 starts from the entry number 8 of the search start point P by the entry management unit 53,
The process proceeds to the entry number m, and then from the entry number 1 to the entry number 7 immediately before the search start point P.

【0026】検索順位管理部55が管理するセクタ検索
順位管理テーブル73も同様に、1ビット(複数ビット
でもよい。)で構成され、検索順位管理部55により、
ファイル消去毎に次のセクタ番号に1が加算されるよう
に制御される。図7(b)の例では、検索順位75にお
いて、ビット1から0に変化する点であるセクタ番号8
が検索開始点Pとして認識され、次のファイル消去でセ
クタ番号8のビットは1になり、その次のエントリ番号
9が検索開始点Pになる。セクタ管理テーブル70にお
ける未使用エントリ番号の検索は、セクタ配置管理部5
4により検索開始点Pのセクタ番号8から始まり、セク
タ番号nまで進み、次に新たにセクタ番号1から検索開
始点Pの1つ前のセクタ番号7まで行なわれる。
Similarly, the sector search order management table 73 managed by the search order management unit 55 is also composed of 1 bit (may be a plurality of bits).
It is controlled so that 1 is added to the next sector number each time a file is erased. In the example of FIG. 7B, the sector number 8 which is the point at which the bit 1 changes from 0 to 0 in the search order 75
Is recognized as the search start point P, the bit of the sector number 8 becomes 1 at the next file erasure, and the next entry number 9 becomes the search start point P. The sector allocation management unit 5 searches for an unused entry number in the sector management table 70.
4 starts from the sector number 8 of the search start point P, proceeds to the sector number n, and then newly starts from the sector number 1 to the sector number 7 immediately before the search start point P.

【0027】なお、検索開始点Pの移動は、降順または
昇順のいずれでもよく、降順の場合は、最老番号に到達
すると元に戻って最若番号から降順することになり、昇
順の場合は、最若番号に到達すると元に戻って最老番号
から昇順することになる。
The search start point P may be moved in either descending order or ascending order. In the descending order, when the oldest number is reached, the search is resumed and the descending order starts from the youngest number, and in the ascending order. , When the youngest number is reached, it will return to the original number and will be in ascending order from the oldest number.

【0028】このように上記第2の実施例によれば、外
部制御装置57が制御部56に対してファイル消去の指
示を行なうと、エントリ管理部53およびセクタ配置管
理部54が、それぞれファイル管理テーブル60および
セクタ管理テーブル70を検索する際に、ファイル検索
順位管理テーブル65およびセクタ検索順位管理テーブ
ル73を参照して検索開始点Pの位置から検索を開始
し、次のファイル消去の指示があった場合には検索開始
点Pをその次に位置に順次ずらしていくので、書き込み
消去のためのメモリ素子全体のアクセス頻度を均一にす
ることができ、特定番地のメモリ素子のみが部分的に書
き込み消去回数の制限を超過するのを防ぐことができ
る。
As described above, according to the second embodiment, when the external control device 57 instructs the control unit 56 to delete a file, the entry management unit 53 and the sector arrangement management unit 54 respectively manage the files. When searching the table 60 and the sector management table 70, referring to the file search order management table 65 and the sector search order management table 73, the search is started from the position of the search start point P, and there is an instruction to erase the next file. In this case, since the search start point P is sequentially shifted to the next position, the access frequency of the entire memory element for writing and erasing can be made uniform, and only the memory element at the specific address is partially written. It is possible to prevent the erasure limit from being exceeded.

【0029】[0029]

【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、セクタの状態として空、使用中の他に使用済みとい
う状態を用意し、データ消去の際に電気信号による消去
をすぐに行なわずに、新規のデータ書き込みの要求が外
部制御装置からあって空状態のセクタ数が不足する場合
にのみ、使用済みセクタに対する消去動作を行なって空
状態に戻した後、データを書き込むようにしたので、消
去動作が平均化され、特定のセクタのみが保証消去回数
を超過するということがなくなり、データの信頼性を高
め、記憶装置としての寿命を延ばすことができる。
According to the present invention, as is apparent from the above embodiment, the state of the sector is set to empty, used, and used, and the erasure is immediately performed by the electric signal when erasing the data. Instead, only when there is a new data write request from the external control device and the number of empty sectors is insufficient, the erase operation is performed on the used sectors to return to the empty state, and then the data is written. Therefore, the erase operation is averaged, and the guaranteed erase count does not exceed the specific sector, so that the reliability of data can be improved and the life of the storage device can be extended.

【0030】また本発明は、データ消去時に、エントリ
管理部におけるファイル管理テーブルおよびセクタ配置
管理部におけるセクタ管理テーブルのそれぞれの未使用
領域を検索する際の検索開始点を順次移動させるように
したので、書き込み消去のためのメモリ素子全体のアク
セス頻度を均一にすることができ、特定番地のメモリ素
子のみが部分的に書き込み消去回数の制限を超過すると
いうことがなく、データの信頼性を高め、記憶装置とし
ての寿命を延ばすことができる。
Further, according to the present invention, at the time of erasing data, the search start points for searching the unused areas of the file management table in the entry management unit and the sector management table in the sector arrangement management unit are sequentially moved. , It is possible to make the access frequency of the entire memory device for writing and erasing uniform, and only the memory device at a specific address does not partially exceed the limit of the number of times of writing and erasing, thereby improving the reliability of data, The life as a storage device can be extended.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例におけるデータ記憶装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data storage device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例におけるエントリ管理部
のファイル管理テーブルの動作を示す模式図。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an operation of a file management table of an entry management unit in the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例におけるセクタ配置管理
部のセクタ管理テーブルの動作を示す模式図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an operation of a sector management table of a sector arrangement management unit in the first exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例におけるセクタ状態管理
部のセクタ状態管理テーブルの動作を示す模式図。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an operation of a sector status management table of a sector status management unit in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例におけるデータ記憶装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a data storage device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例におけるエントリ管理部
のファイル管理テーブルおよび検索順位管理部のファイ
ル検索順位管理テーブルの動作を示す模式図。
FIG. 6 is a schematic diagram showing operations of a file management table of an entry management unit and a file search order management table of a search order management unit according to the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施例におけるセクタ配置管理
部のセクタ管理テーブルおよび検索順位管理部のセクタ
検索順位管理テーブルの動作を示す模式図。
FIG. 7 is a schematic diagram showing operations of a sector management table of a sector arrangement management unit and a sector search order management table of a search order management unit according to the second embodiment of the present invention.

【図8】従来例におけるデータ記憶装置の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a data storage device in a conventional example.

【図9】従来例におけるエントリ管理部のファイル管理
テーブルを示す模式図。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a file management table of an entry management unit in a conventional example.

【図10】従来例におけるセクタ配置管理部のセクタ管
理テーブルを示す模式図。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a sector management table of a sector arrangement management unit in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 データ記憶装置 11 記憶媒体部 12 入出力バッファ部 13 エントリ管理部 14 セクタ配置管理部 15 セクタ状態管理部 16 制御部 17 外部制御装置 50 データ記憶装置 51 記憶媒体部 52 入出力バッファ部 53 エントリ管理部 54 セクタ配置管理部 55 検索順位管理部 56 制御部 57 外部制御装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 data storage device 11 storage medium unit 12 input / output buffer unit 13 entry management unit 14 sector allocation management unit 15 sector state management unit 16 control unit 17 external control device 50 data storage device 51 storage medium unit 52 input / output buffer unit 53 entry management Part 54 Sector placement management part 55 Search order management part 56 Control part 57 External control device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電気信号によりデータの消去が可能であ
る不揮発性半導体メモリからなる記憶媒体部と、前記記
憶媒体部をデータ一括消去が可能な記憶区分であるセク
タに分け、前記セクタをデータ先頭、途中、最終の順序
を記録することにより可変長のデータを保持するセクタ
配置管理部と、ファイル名称、データサイズおよび前記
セクタの先頭番号を保持することで可変長データを複数
記憶するエントリ管理部と、前記セクタを、電気的に消
去済みで何時でもデータが書き込める空状態と、データ
を保持している使用中状態と、書き込まれたデータが不
要となったが電気的な消去を行なう前で新規書き込みが
できない使用済み状態の3つの状態で管理するセクタ状
態管理部と、書き込み読み出しの作業領域として使用す
る入出力バッファ部と、前記入出力バッファ部を使用し
て前記記憶媒体部にデータの読み書きを行なう制御部と
を備えたデータ記憶装置。
1. A storage medium unit composed of a non-volatile semiconductor memory in which data can be erased by an electric signal, and the storage medium unit is divided into sectors which are storage sections in which data can be collectively erased, and the sector is the head of data. , A sector arrangement management unit that holds variable-length data by recording the final order on the way, and an entry management unit that stores a plurality of variable-length data by holding a file name, data size, and the start number of the sector Then, the sector is electrically erased and data can be written at any time, an empty state in which the data is held, and the written data becomes unnecessary but before the electrical erasure is performed. A sector status management unit that manages in three used states that cannot be newly written, and an I / O buffer unit that is used as a write / read work area And a control unit that uses the input / output buffer unit to read / write data from / to the storage medium unit.
【請求項2】 電気信号によりデータの消去が可能であ
る不揮発性半導体メモリからなる記憶媒体部と、前記記
憶媒体部をデータ一括消去が可能な記憶区分であるセク
タに分け、前記セクタをデータ先頭、途中、最終の順序
を記録することにより可変長のデータを保持するセクタ
配置管理部と、ファイル名称、データサイズおよび前記
セクタの先頭番号を保持することで可変長データを複数
記憶するエントリ管理部と、書き込み読み出しの作業領
域として使用する入出力バッファ部と、前記入出力バッ
ファ部を使用して前記記憶媒体部にデータの読み書きを
行なう制御部と、データ消去時に前記制御部の指示によ
り、前記エントリ管理部におけるファイル管理テーブル
およびセクタ配置管理部におけるセクタ管理テーブルの
それぞれの未使用領域を検索する際の検索開始点を次位
に移動させる検索順位管理部とを備えたデータ記憶装
置。
2. A storage medium section composed of a non-volatile semiconductor memory in which data can be erased by an electric signal, and the storage medium section is divided into sectors which are storage sections in which data can be collectively erased, and the sector is the head of data. , A sector arrangement management unit that holds variable-length data by recording the final order on the way, and an entry management unit that stores a plurality of variable-length data by holding a file name, data size, and the start number of the sector An input / output buffer unit used as a writing / reading work area; a control unit for reading / writing data from / to the storage medium unit using the input / output buffer unit; Unused areas of the file management table in the entry management section and the sector management table in the sector allocation management section A data storage device including a search order management unit that moves a search start point when searching a region to the next position.
JP20785393A 1993-08-23 1993-08-23 Data storage device Pending JPH0764831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20785393A JPH0764831A (en) 1993-08-23 1993-08-23 Data storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20785393A JPH0764831A (en) 1993-08-23 1993-08-23 Data storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764831A true JPH0764831A (en) 1995-03-10

Family

ID=16546615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20785393A Pending JPH0764831A (en) 1993-08-23 1993-08-23 Data storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764831A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963474A (en) * 1998-05-11 1999-10-05 Fujitsu Limited Secondary storage device using nonvolatile semiconductor memory
JP2000148569A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
JP2006318198A (en) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc Download method to flash rom
JPWO2009001514A1 (en) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE STORAGE DEVICE, FILE SYSTEM, NONVOLATILE STORAGE SYSTEM, DATA WRITE METHOD, AND DATA WRITE PROGRAM
US8065473B2 (en) 2004-06-21 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963474A (en) * 1998-05-11 1999-10-05 Fujitsu Limited Secondary storage device using nonvolatile semiconductor memory
JP2000148569A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
US8065473B2 (en) 2004-06-21 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory
US8180956B2 (en) 2004-06-21 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory
JP2006318198A (en) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc Download method to flash rom
JPWO2009001514A1 (en) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE STORAGE DEVICE, FILE SYSTEM, NONVOLATILE STORAGE SYSTEM, DATA WRITE METHOD, AND DATA WRITE PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485938B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6571326B2 (en) Space allocation for data in a nonvolatile memory
US6154808A (en) Method and apparatus for controlling data erase operations of a non-volatile memory device
EP1739683B1 (en) Space management for managing high capacity nonvolatile memory
KR100595909B1 (en) Moving sectors within a block in a flash memory
JP3706167B2 (en) Semiconductor disk device
US8171203B2 (en) Faster write operations to nonvolatile memory using FSInfo sector manipulation
US6081878A (en) Increasing the memory performance of flash memory devices by writing sectors simultaneously to multiple flash memory devices
US5682497A (en) Managing file structures for a flash memory file system in a computer
US5953737A (en) Method and apparatus for performing erase operations transparent to a solid state storage system
JP2007317224A (en) Memory system
EP1228510A1 (en) Space management for managing high capacity nonvolatile memory
KR20000048766A (en) Method for performing a continuous over-write of a file in a nonvolatile memory
JPWO2005103903A1 (en) Nonvolatile storage system
JP2002318729A (en) Filing system and control method therefor
WO2005008499A1 (en) Data area managing method in information recording medium and information processor employing data area managing method
KR100914646B1 (en) Management Scheme for Flash Memory with the Multi-Plane Architecture
EP0649095A2 (en) Nonvolatile storage with high speed data access
JPH0764831A (en) Data storage device
JP2000285688A (en) Non-volatile semiconductor memory
JPH07160439A (en) Data storage device and main controller
JPH05258585A (en) Filing device
JPH10289144A (en) Memory control method
JP3904182B2 (en) Data management system and data management method using the same
JP2003263894A (en) Method for controlling nonvolatile semiconductor memory device