JPH0764738A - Laser printer - Google Patents

Laser printer

Info

Publication number
JPH0764738A
JPH0764738A JP5238876A JP23887693A JPH0764738A JP H0764738 A JPH0764738 A JP H0764738A JP 5238876 A JP5238876 A JP 5238876A JP 23887693 A JP23887693 A JP 23887693A JP H0764738 A JPH0764738 A JP H0764738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
network
data
response
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5238876A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2658825B2 (en
Inventor
Fumiaki Sugiyama
史暁 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5238876A priority Critical patent/JP2658825B2/en
Publication of JPH0764738A publication Critical patent/JPH0764738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2658825B2 publication Critical patent/JP2658825B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the laser printer having a facsimile function which can realize to execute a printing processing at a high speed without increasing the power consumption, in a network system. CONSTITUTION:This laser printer is provided with an engine control part 3 for stopping a printing mechanism when a stop request is received, and also, for actuating the printing mechanism when an actuation request is received, a network control means 1 for outputting a printing mechanism actuation request by a printing command from a host computer, and also, changing a communication control system to the host computer, and a main control part 2 for outputting the stop request and the actuation request of the printing mechanism to the engine control part 3 by an instruction from the network control means 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタに係
り、とくにネットワークシステムにおいて使用するのに
好適なファクシミリ機能を有するレーザプリンタに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a laser printer, and more particularly to a laser printer having a facsimile function suitable for use in a network system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マイクロコンピュータの高機能化
や低価格化に伴い、データの共有化や資源の有効利用の
ために、複数のコンピュータを通信ケーブルで結合する
LAN(Local Area Network)等の
ネットワークシステムが用いられるようになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increasing functionality and price of microcomputers, LANs (Local Area Networks), etc., which connect a plurality of computers with a communication cable for sharing data and effectively using resources, have been developed. Network systems have come into use.

【0003】そして、1台のレーザープリンタで、各コ
ンピュータからの印字要求を処理している。
A single laser printer processes print requests from each computer.

【0004】また、LANと公衆回線との接続が容易に
行えるようになったため、レーザープリンタにファクシ
ミリ機能を持たせ、システムの機能向上を計っている。
Further, since the LAN and the public line can be easily connected, the laser printer is provided with a facsimile function to improve the function of the system.

【0005】従来のネットワークシステムに接続して使
用されるレーザープリンタは、回線制御方式としてコン
テンション方式(回線争奪方式とも呼ばれる)を採用し
ている。
A laser printer used by being connected to a conventional network system employs a contention system (also called a line contention system) as a line control system.

【0006】.すなわち、ネットワークシステムに接
続されているホストコンピュータに印字要求あるいはフ
ァクシミリ送信要求が生じると、回線が使用中でないこ
とを確認した後、レーザープリンタに送信要求を出力す
る。
[0006] That is, when a print request or a facsimile transmission request is issued to the host computer connected to the network system, the transmission request is output to the laser printer after confirming that the line is not in use.

【0007】.レーザープリンタは、処理可能であれ
ば当該ホストコンピュータに受信可能を通知する。
[0007]. If the laser printer can process, the laser printer notifies the host computer that it can be received.

【0008】.当該ホストコンピュータは、レーザー
プリンタから受信可能のレスポンスを受け取ると、印字
データあるいはファクシミリ送信データをレーザープリ
ンタに出力する。
[0008] The host computer, upon receiving a receivable response from the laser printer, outputs print data or facsimile transmission data to the laser printer.

【0009】.一方、レーザープリンタは、処理不可
能であれば当該ホストコンピュータに受信不可を通知す
る。
[0009]. On the other hand, the laser printer notifies the host computer of the impossibility of reception if the processing cannot be performed.

【0010】.当該ホストコンピュータは、レーザー
プリンタから受信不可のレスポンスを受け取ると、一定
時間経過後、回線が使用中でないことを確認した後、再
度送信要求をレーザープリンタに出力する。
[0010]. When the host computer receives the unreceivable response from the laser printer, after confirming that the line is not in use after a certain period of time, the host computer outputs the transmission request again to the laser printer.

【0011】しかしながら、ネットワークシステムにお
いて複数のホストコンピュータから印刷装置およびファ
クシミリ装置として使用されるレーザープリンタは、時
間的に不規則に印字データやファクシミリデータをが送
信されてくるので、すべてのホストコンピューターの電
源が切れてしまっていてもレーザープリンタの電源は入
った状態のままということがよくあり、消費電力の無駄
が生じていた。
However, in a laser printer used as a printing apparatus and a facsimile apparatus from a plurality of host computers in a network system, print data and facsimile data are transmitted irregularly in time, so that all of the host computers have the same function. Even when the power was cut off, the laser printer often remained in the power-on state, resulting in waste of power consumption.

【0012】そこで従来のレーザープリンタでは消費電
力の無駄を抑えるために、特開平3−221984号公
報に開示されているように、印字動作及びデータ受信動
作を行わない待機状態の時間を監視し、所定時間以上に
わたって待機状態が続いたときに定着部のヒーターを
「オフ」状態とするかまたは定着部の制御温度を低下さ
せ節電状態にするとともに、ホストコンピュータから印
字データとみなされる入力が生じたときに定着部の制御
温度を通常に戻し印字可能状態にするという制御を行っ
ていた。
Therefore, in order to suppress the waste of power consumption in the conventional laser printer, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-221984, the time during the standby state in which the printing operation and the data receiving operation are not performed is monitored, When the standby state continues for a predetermined time or more, the heater of the fixing unit is turned off or the control temperature of the fixing unit is lowered to save power, and an input regarded as print data is generated from the host computer. At this time, the control temperature of the fixing unit is returned to normal so that printing is possible.

【0013】また、従来のファクシミリ装置では消費電
力の無駄を抑えるために、特開昭58−157251号
公報に開示されているように、送信時には原稿セッティ
ングまたは主電源スイッチの操作をトリガとして自動的
に被制御スイッチを閉じて主電源回路を作動させ、受信
時には送信側からの着信信号をトリガとして自動的に被
制御スイッチを閉じて主電源回路を作動させるという制
御を行っていた。
Further, in the conventional facsimile apparatus, in order to suppress the waste of power consumption, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 58-157251, the automatic setting is triggered by the setting of the original or the operation of the main power switch at the time of transmission. Then, the controlled switch is closed to operate the main power supply circuit, and at the time of reception, the incoming signal from the transmission side is used as a trigger to automatically close the controlled switch and operate the main power supply circuit.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、印字データとみなされる入力を受けた
時に、節電状態から印字可能状態に移行しているため
に、定着部が所定の温度に到達するまでに時間がかか
り、印刷要求を出力してから印刷が完了するまでにかな
りの時間を要するという不都合があった。
However, in the above-mentioned conventional example, when the input regarded as the print data is received, the power saving state is changed to the printable state, so that the fixing unit reaches a predetermined temperature. However, there is an inconvenience that it takes a considerable amount of time to complete the printing after outputting the print request.

【0015】また、節電状態においてホストコンピュー
ターからファクシミリ送信のデータを受信すると、印刷
動作を行わないにもかかわらず待機状態に戻ってしまう
問題点があった。
Further, when data transmitted by facsimile is received from the host computer in the power saving state, there is a problem that the printer returns to the standby state although the printing operation is not performed.

【0016】さらに、ホストコンピューターからデータ
を受信した後に、ファクシミリ送信のデータか通常の印
刷データかを判断するので、通常の印刷データのときに
節電状態から待機状態に戻るのが遅くなるという問題点
があった。
Further, after receiving the data from the host computer, it is judged whether the data is the facsimile transmission data or the normal print data, so that it is slow to return from the power saving state to the standby state in the case of the normal print data. was there.

【0017】[0017]

【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、とくにネットワークシステムにおい
て、消費電力を増加させることなく、印字処理の高速化
を実現することができるファクシミリ機能を有するレー
ザプリンタを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve the disadvantages of the conventional example, and particularly in a network system, a laser having a facsimile function capable of realizing high-speed printing processing without increasing power consumption. To provide a printer.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、停
止要求を受信すると印字機構を停止させるとともに起動
要求を受信すると印字機構を起動させるエンジン制御部
と、ホストコンピュータからの印字コマンドにより印字
機構起動要求を出力するとともにホストコンピュータと
の通信制御方式を変更するネットワーク制御手段と、ネ
ットワーク制御手段からの指示によりエンジン制御部に
印字機構の停止要求や起動要求を出力するメイン制御部
とを具備するという構成を採っている。これによって前
述した目的を達成しようとするものである。
Therefore, in the present invention, an engine control unit that stops the printing mechanism when a stop request is received and activates the printing mechanism when an activation request is received, and a printing mechanism by a printing command from a host computer. A network control unit that outputs a start request and changes a communication control method with the host computer, and a main control unit that outputs a stop request or a start request of the printing mechanism to the engine control unit according to an instruction from the network control unit are provided. Is adopted. This aims to achieve the above-mentioned object.

【0019】[0019]

【作用】ネットワーク制御手段は、印字機構が停止状態
であれば、ホストコンピュータとの通信制御方式をポー
リングセレクティング方式にする。ここで、ホストコン
ピュータからファクシミリ通信の印字要求を意味する
「REPORT」レスポンスを受信すると通信制御方式
をコンテンション方式に切り替えるとともに、メイン制
御部に通知する。
When the printing mechanism is stopped, the network control means sets the communication control method with the host computer to the polling selecting method. Here, when a "REPORT" response, which means a print request for facsimile communication, is received from the host computer, the communication control system is switched to the contention system and the main control unit is notified.

【0020】メイン制御部は、ネットワーク制御手段か
ら「REPORT」レスポンスを受信するとエンジン制
御部に「STAND−BY」コマンドを出力する。
When the main control section receives the "REPORT" response from the network control means, it outputs a "STAND-BY" command to the engine control section.

【0021】エンジン制御部は、メイン制御部から「S
TAND−BY」コマンドを受信すると印字機構を起動
させる。
The engine control unit sends "S" from the main control unit.
When the "TAND-BY" command is received, the printing mechanism is activated.

【0022】ネットワーク制御手段は、印字機構が待機
状態であれば、ホストコンピュータとの通信制御方式を
コンテンション方式にする。ここで、ホストコンピュー
タからプリンタの節電要求を意味する「SLEEP」コ
マンドを受信すると通信制御方式をポーリングセレクテ
ィング方式に切り替えるとともに、メイン制御部に通知
する。
The network control means sets the contention control method to the communication control method with the host computer when the printing mechanism is in the standby state. When a "SLEEP" command, which means a power saving request for the printer, is received from the host computer, the communication control system is switched to the polling selecting system and the main control unit is notified.

【0023】メイン制御部は、ネットワーク制御手段か
ら「SLEEP」コマンドを受信するとエンジン制御部
に「PAUSE」コマンドを出力する。
When the main controller receives the "SLEEP" command from the network controller, it outputs the "PAUSE" command to the engine controller.

【0024】エンジン制御部は、メイン制御部から「P
AUSE」コマンドを受信すると印字機構を停止させ
る。
The engine control unit receives the "P
When the "AUSE" command is received, the printing mechanism is stopped.

【0025】[0025]

【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし
図12に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0026】図1の実施例は、ネットワーク4で結ばれ
ている複数のホストコンピュータ51〜54と、公衆回
線7を介してファクシミリ通信を制御するFAX制御部
5と、停止要求を受信すると印字機構を停止させるとと
もに起動要求を受信すると印字機構を起動させるエンジ
ン制御部3と、ホストコンピュータ51〜54からのフ
ァクシミリ印字コマンドにより印字機構起動要求を出力
するとともにホストコンピュータ51〜54との通信制
御方式を変更するネットワーク制御手段1と、このネッ
トワーク制御手段1を介して受信したホストコンピュー
タ51〜54からのコマンドやレスポンスに基づいてエ
ンジン制御部3に印字機構の停止要求や起動要求を出力
するとともにFAX制御部5を制御するメイン制御部2
とから構成される。
In the embodiment shown in FIG. 1, a plurality of host computers 51 to 54 connected by a network 4, a FAX controller 5 for controlling facsimile communication via a public line 7, and a printing mechanism when a stop request is received. Of the engine control unit 3 for activating the print mechanism when the print request is received and receiving the start request, and outputting the print mechanism start request by a facsimile print command from the host computers 51-54 and controlling the communication with the host computers 51-54. Based on the network control means 1 to be changed and the commands and responses from the host computers 51 to 54 received via this network control means 1, a stop request and a start request for the printing mechanism are output to the engine control section 3 and FAX control is performed. Main control unit 2 for controlling the unit 5
Composed of and.

【0027】ここで、ネットワーク4に接続されている
ホストコンピューター51〜54および通信回線を介し
て他のコンピュータとの通信制御を行っているモデム5
5を総称してホスト装置51〜55と呼ぶことにする。
Here, the host computers 51 to 54 connected to the network 4 and the modem 5 which controls communication with other computers via communication lines.
5 will be collectively referred to as host devices 51 to 55.

【0028】ここで、エンジン制御部3は、メイン制御
部2から「PAUSE」コマンドを受信するとプリンタ
のヒューザーやメインモータ、ポリゴンスキャナモータ
等の印字機構を停止させ節電状態にする印字機構停止部
31と、「STAND−BY」コマンドを受信するとそ
れらを起動させて印字可能な状態にする印字機構起動部
32を具備する。
When the engine controller 3 receives the "PAUSE" command from the main controller 2, the engine controller 3 stops the printers such as the fuser, the main motor, and the polygon scanner motor of the printer to put them in a power saving state. And a printing mechanism activation unit 32 that activates them when the "STAND-BY" command is received to make them printable.

【0029】メイン制御部2は、プリンタ利用者が手動
によりメニュー設定を行うオペレータパネル29と、オ
ペレータパネル29およびネットワーク制御手段1から
のデータの送受信を行うI/Oコントローラ22と、一
時的にデータの記憶を行うDRAM25と、DRAM2
5を制御するDRAMコントローラ24と、メニュー設
定された内容を不揮発的に記憶しているEEPROM2
3と、フォントデータを記憶しているフォントROM2
7と、エンジン制御部3へデータ転送を行うビデオコン
トローラ26と、F/W ROM28に記憶されている
手順に従って処理を行うCPU(中央処理装置)21と
を具備している。
The main controller 2 includes an operator panel 29 for the printer user to manually set menus, an I / O controller 22 for transmitting and receiving data from the operator panel 29 and the network controller 1, and a temporary data And DRAM2 for storing the
5, a DRAM controller 24 for controlling the CPU 5, and an EEPROM 2 for nonvolatilely storing the contents set by the menu.
3 and a font ROM 2 that stores font data
7, a video controller 26 that transfers data to the engine control unit 3, and a CPU (central processing unit) 21 that performs processing in accordance with the procedure stored in the F / W ROM 28.

【0030】オペレータパネル29は、プリンタの状態
や設定情報を表示する表示パネル291と、印字機構を
強制的に停止させるときに操作者が押下するスリープボ
タン292と、設定要求を操作者が指示するメニューボ
タン293と、設定値を確定するときに操作者が押下す
る確定・リターンボタン294とを具備している。
The operator panel 29 includes a display panel 29 1 for displaying the printer status and setting information, a sleep button 29 2 pressed by the operator when the printing mechanism is forcibly stopped, and a setting request by the operator. A menu button 29 3 for instructing and a confirm / return button 29 4 that the operator presses when confirming the set value are provided.

【0031】またネットワーク制御手段1は、第2図に
示されるように、コンテンション方式により回線制御を
行っているときに「SLEEP」コマンドを受信すると
ポーリングセレクティング方式に切り替えるとともにポ
ーリングセレクティング方式により回線制御を行ってい
るときに「WAKE−UP」レスポンスあるいは「RE
PORT」コマンドを受信するとコンテンション方式に
切り替える回線制御方式切り替え制御部11と、ネット
ワーク4を介して受信したホスト装置51〜55からの
データを内部処理データに変換するとともに内部処理デ
ータをホスト装置51〜55への送信データに変換して
ネットワーク4に出力するネットワーク・インターフェ
ース部14とを備えている。
Further, as shown in FIG. 2, the network control means 1 switches to the polling selecting system and receives the "SLEEP" command while performing the line control by the contention system and by the polling selecting system. "WAKE-UP" response or "RE" during line control
When the "PORT" command is received, the line control method switching control unit 11 that switches to the contention method and the data received from the host apparatuses 51 to 55 via the network 4 are converted into internal processing data, and the internal processing data is transferred to the host apparatus 51. The network interface unit 14 converts the data to be transmitted to the network 5 to 55 and outputs the data to the network 4.

【0032】ネットワーク制御手段1は、更に、回線制
御方式切り替え制御部11の指示によりネットワーク4
およびネットワーク・インターフェース部14を介して
ホスト装置51〜55との通信をコンテンション方式で
制御するコンテンション制御部12と、回線制御方式切
り替え制御部11の指示によりネットワーク4およびネ
ットワーク・インターフェース部14を介してホスト装
置51〜55との通信をポーリングセレクティング方式
で制御するとともにファクシミリ機能の制御を行うポー
リングセレクティング制御部13と、回線制御方式切り
替え制御部11の指示によりメイン制御部2とコンテン
ション制御部12(あるいはポーリングセレクティング
部13)との通信制御を行うとともにコンテンション制
御部12あるいはポーリングセレクティング部13から
の送信内容を回線制御方式切り替え制御部11に通知す
るネットワークデータ監視部15とを具備している。
Further, the network control means 1 further operates the network 4 according to an instruction from the line control method switching control section 11.
Also, the contention control unit 12 that controls communication with the host devices 51 to 55 via the network interface unit 14 by the contention method, and the network 4 and the network interface unit 14 by the instruction of the line control method switching control unit 11 Contention with the main control unit 2 is instructed by the polling selection control unit 13 that controls communication with the host devices 51 to 55 via the polling selection system and the facsimile function, and the line control system switching control unit 11. A network controller that controls communication with the control unit 12 (or the polling selecting unit 13) and notifies the transmission content from the contention control unit 12 or the polling selecting unit 13 to the line control method switching control unit 11. And it includes a data monitoring unit 15.

【0033】ネットワークデータ監視部15は、図3に
示されるように、メイン制御部2との通信を制御する送
受信データI/F156と、コンテンション制御部12
との通信を制御するコンテンション送受信データI/F
151と、回線制御方式切り替え制御部11との通信を
制御するとともに「WAKE−UP」レスポンスあるい
は「REPORT」レスポンスまたは「SLEEP」コ
マンドの受信通知を受けると送受信データI/F156
を介してメイン制御部2に通知する監視制御部15
5と、コンテンション送受信データI/F151からの受
信データにより「READY」状態において「SLEE
P」コマンドを検出すると監視制御部155に通知する
SLEEPコマンド検出部152と、ポーリングセレク
ティング制御部13との通信を制御するポーリングセレ
クティング送受信データI/F154と、ポーリングセ
レクティング送受信データI/F154からの受信デー
タにより「SLEEP」状態においてホスト装置51〜
55からのレスポンスが「WAKE−UP」レスポンス
あるいは「REPORT」レスポンスであれば監視制御
部155に通知する問い合わせに対する応答解析部153
とを具備している。
As shown in FIG. 3, the network data monitoring section 15 includes a transmission / reception data I / F 15 6 for controlling communication with the main control section 2 and a contention control section 12.
Contention transmission / reception data I / F that controls communication with
15 1 and the line control method switching control unit 11 are controlled, and when a “WAKE-UP” response, a “REPORT” response or a “SLEEP” command is received, the transmission / reception data I / F 15 6
The monitoring control unit 15 which notifies the main control unit 2 via the
5 and the received data from the contention transmission / reception data I / F 15 1 causes “SLEE” in the “READY” state.
When the "P" command is detected, the SLEEP command detection unit 15 2 for notifying the monitoring control unit 15 5 , the polling selection transmission / reception data I / F 15 4 for controlling the communication with the polling selection control unit 13, and the polling selection transmission / reception data the host device 51 to the "SLEEP" state by receiving data from I / F15 4
If the response from 55 is a "WAKE-UP" response or a "REPORT" response, the response analysis unit 15 3 for the inquiry notified to the monitoring control unit 15 5
It has and.

【0034】ポーリングセレクティング制御部13は、
図4に示されるように、ネットワークデータ監視部15
との通信制御を行う送受信データI/F131と、ネッ
トワークインターフェース部14との通信制御を行うポ
ーリングセレクティング送受信データI/F135と、
「SLEEP」状態においてホスト装置51〜55への
送信コマンドの情報部データを編集する問い合わせ情報
データ編集部132と、ファクシミリ送信要求レスポン
スによりホスト装置51〜55の識別番号の登録および
削除を行うとともにホスト装置51〜55への送信コマ
ンドのアドレス部データを編集する識別番号記憶部13
4と、ネットワーク4に接続されるホスト装置51〜5
5との回線制御がポーリングセレクティング方式で行わ
れるように制御するとともに識別番号記憶部134から
のアドレス部データと問い合わせ情報データ編集部13
2からの情報部データによりホスト装置51〜55への
送信コマンドを編集しポーリングセレクティング送受信
データI/F135に出力する回線制御部133とを具備
している。
The polling / selecting control unit 13 is
As shown in FIG. 4, the network data monitoring unit 15
Transmission / reception data I / F 13 1 for controlling communication with the network interface unit 14 and polling selecting transmission / reception data I / F 13 5 for controlling communication with the network interface unit 14,
An inquiry information data editing unit 13 2 for editing the information section data transmission command to the host device 51-55 in "SLEEP" state, performs registration and deletion of the identification number of the host devices 51 to 55 by facsimile transmission request response Identification number storage unit 13 that edits the address portion data of the transmission command to the host devices 51 to 55
4 and host devices 51 to 5 connected to the network 4
5 and the inquiry information data editing unit 13 from the identification number storage unit 13 4 while controlling the line control with the polling selecting system.
The line control unit 13 3 edits a transmission command to the host devices 51 to 55 based on the data of the information unit from 2 and outputs it to the polling selecting transmission / reception data I / F 13 5 .

【0035】次に、本実施例の動作について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0036】(A).メイン制御部2における動作につ
いて図5のフローチャートを用いて説明する。
(A). The operation of the main controller 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0037】.電源装置6の電源スイッチが「オン」
状態になるとプリンタが起動される(図5のステップS
50)。
.. The power switch of power supply 6 is "on"
When the status is reached, the printer is activated (step S in FIG. 5).
50).

【0038】.CPU21は、EEPROM23に格
納されている内容等に従って初期設定を行う(図5のス
テップS51)。
.. The CPU 21 performs initial setting according to the contents stored in the EEPROM 23 (step S51 in FIG. 5).

【0039】.CPU21は、変数STATEの値を
1にセットする(図5のステップS52)。
.. The CPU 21 sets the value of the variable STATE to 1 (step S52 in FIG. 5).

【0040】ここで、STATE=1はプリンタが「R
EADY」状態すなわち印字可能状態であることを示し
ており、STATE=0はプリンタが「SLEEP」状
態すなわち節電状態であることを示している。
Here, when STATE = 1, the printer is "R".
This indicates that the printer is in the "EADY" state, that is, the printable state, and STATE = 0 indicates that the printer is in the "SLEEP" state, that is, the power saving state.

【0041】.CPU21は、変数COUNTの値を
0にセットする(図5のステップS53)。
.. The CPU 21 sets the value of the variable COUNT to 0 (step S53 in FIG. 5).

【0042】ここで、変数COUNTはプリンタが「R
EADY」状態のときにオペレータパネル29でのメニ
ュー設定、もしくはホスト装置51〜55からのデータ
受信がない時間を示している。単位は分とする。すなわ
ちプリンタが何も処理を行っていない時間を示してい
る。
Here, the variable COUNT indicates that the printer is "R".
This shows the time when there is no menu setting on the operator panel 29 or no data is received from the host devices 51 to 55 in the "EADY" state. The unit is minutes. That is, it indicates the time when the printer is not performing any processing.

【0043】.CPU21は、変数STATEの値を
読み込み、プリンタの状態が「READY」状態か「S
LEEP」状態かをチェックする(図5のステップS5
4)。
.. The CPU 21 reads the value of the variable STATE and determines whether the printer status is "READY" status or "S" status.
It is checked whether it is in the "LEEP" state (step S5 in FIG. 5).
4).

【0044】ここで、プリンタが「READY」状態で
あれば、以下に示す(B)の処理に移行する(図6のス
テップS70)。
If the printer is in the "READY" state, the process proceeds to the process (B) shown below (step S70 in FIG. 6).

【0045】一方、プリンタが「SLEEP」状態であ
れば、以下に示す(C)の処理を行う(図7のステップ
S100)。
On the other hand, if the printer is in the "SLEEP" state, the following process (C) is performed (step S100 in FIG. 7).

【0046】(B)または(C)の処理が終了すると次
の処理を行う。
When the process (B) or (C) is completed, the following process is performed.

【0047】.CPU21は、メニューボタン293
が押されたか否かのチェックを行う(図5のステップS
55)。
.. The CPU 21 uses the menu button 29 3
It is checked whether or not is pressed (step S in FIG. 5).
55).

【0048】ここで、メニューボタン293あるいは確
定・リターンボタン294が押されていれば、以下に示
すメニュー設定処理(D)を行う(図5のステップS5
8)。
If the menu button 29 3 or the confirm / return button 29 4 is pressed, the following menu setting process (D) is performed (step S5 in FIG. 5).
8).

【0049】一方、メニューボタン293も確定・リタ
ーンボタン294も押されていなければ、ファクシミリ
送受信や印字等の処理を行い(図5のステップS5
7)、上記処理に戻る。
On the other hand, if neither the menu button 29 3 nor the confirm / return button 29 4 is pressed, processing such as facsimile transmission / reception and printing is performed (step S5 in FIG. 5).
7) and returns to the above processing.

【0050】.メニュー設定処理(D)が終了する
と、CPU21は変数COUNTの値に0をセット(初
期化)する。そして、ファクシミリ送受信や印字等の処
理を行い(図5のステップS57)、上記処理に戻
る。
.. When the menu setting process (D) is completed, the CPU 21 sets (initializes) 0 to the value of the variable COUNT. Then, processing such as facsimile transmission / reception and printing is performed (step S57 in FIG. 5), and the procedure returns to the above processing.

【0051】この処理ループは電源装置6の電源スイッ
チが「オフ」状態になるまで継続される。
This processing loop is continued until the power switch of the power supply device 6 is in the "OFF" state.

【0052】(B).上記(A)の処理において、プ
リンタが「READY」状態のときの動作について図6
のフローチャートを用いて説明する。
(B). In the processing of (A) above, the operation when the printer is in the "READY" state is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of.

【0053】「READY」状態ではコンテンション方
式によってネットワーク4の回線制御が行われている。
In the "READY" state, the line control of the network 4 is performed by the contention method.

【0054】.CPU21は、ホスト装置51〜55
からのデータ受信があるか否かをチェックする(図6の
ステップS70)。
.. The CPU 21 has host devices 51 to 55.
It is checked whether or not the data is received from (step S70 in FIG. 6).

【0055】ここで、ホスト装置51〜55からのデー
タ受信があると、下記(図6のステップS78)の処
理に移行する。
Here, when data is received from the host devices 51 to 55, the process proceeds to the following (step S78 in FIG. 6).

【0056】一方、ホスト装置51〜55からのデータ
受信がないと、次の処理に移行する。
On the other hand, if no data is received from the host devices 51 to 55, the next process is performed.

【0057】−1.CPU21は、スリープボタン2
2が押されたか否かをチェックする( 図6のステップ
S71)。
-1. The CPU 21 uses the sleep button 2
It is checked whether or not 9 2 is pressed (step S71 in FIG. 6).

【0058】−2.ここで、スリープボタン292
押されていれば、CPU21はビデオコントローラ26
を介してエンジン制御部3の印字機構停止部31に「P
AUSE」コマンドを出力し(図6のステップS7
4)、の処理に移行する。
-2. Here, if the sleep button 29 2 is pressed, the CPU 21 causes the video controller 26
To the print mechanism stop unit 31 of the engine control unit 3 via
AUSE ”command is output (step S7 in FIG. 6).
The process shifts to 4).

【0059】さらに、CPU21は、プリンタが「SL
EEP」状態に移行したことをIOコントローラ22を
介してネットワーク制御手段1に通知する。これによ
り、ネットワーク4の回線制御はポーリングセレクティ
ング方式に切り替わる。
Further, the CPU 21 determines that the printer is "SL".
The network controller 1 is notified via the IO controller 22 of the transition to the "EEP" state. As a result, the line control of the network 4 is switched to the polling selecting method.

【0060】エンジン制御部3の印字機構停止部31
は、ビデオコントローラ26から「PAUSE」コマン
ドを受信すると、プリンタのヒューザーやメインモー
タ、ポリゴンスキャナモータを停止させる。すなわち、
プリンタは「SLEEP」状態に移行する。
The printing mechanism stop unit 31 of the engine control unit 3
When receiving the "PAUSE" command from the video controller 26, stops the fuser, main motor, and polygon scanner motor of the printer. That is,
The printer transitions to the "SLEEP" state.

【0061】−3.一方、スリープボタン292が押
されていなければ、CPU21は変数COUNTの値を
インクリメントし(図6のステップS72)、次の処理
に移行する。ここで、変数COUNTの値のインクリ
メントは、タイマーを用いて行うことも可能である。
-3. On the other hand, if no sleep button 29 2 is pressed, CPU 21 increments the value of the variable COUNT (Step S72 in FIG. 6), the process proceeds to the next processing. Here, the value of the variable COUNT can be incremented by using a timer.

【0062】.CPU21は、変数COUNTの値が
設定時間X以上になったか否かをチェックする(図6の
ステップS73)。
.. The CPU 21 checks whether the value of the variable COUNT has become equal to or longer than the set time X (step S73 in FIG. 6).

【0063】ここで、変数COUNTの値が設定時間X
未満であれば、上記(A)の処理(図5のステップS
55)に移行する。
Here, the value of the variable COUNT is the set time X.
If it is less than the above, the above process (A) (step S in FIG. 5) is performed.
55).

【0064】一方、変数COUNTの値が設定時間X以
上になっていたら、CPU21はビデオコントローラ2
6を介してエンジン制御部3の印字機構停止部31に
「PAUSE」コマンドを出力する(図6のステップS
74)。
On the other hand, if the value of the variable COUNT exceeds the set time X, the CPU 21 determines that the video controller 2
The "PAUSE" command is output to the print mechanism stop unit 31 of the engine control unit 3 via the control unit 6 (step S in FIG. 6).
74).

【0065】エンジン制御部3の印字機構停止部31
は、ビデオコントローラ26から「PAUSE」コマン
ドを受信すると、プリンタのヒューザーやメインモー
タ、ポリゴンスキャナモータを停止させる。すなわち、
プリンタは「SLEEP」状態に移行する。
The printing mechanism stop unit 31 of the engine control unit 3
When receiving the "PAUSE" command from the video controller 26, stops the fuser, main motor, and polygon scanner motor of the printer. That is,
The printer transitions to the "SLEEP" state.

【0066】さらに、CPU21は、プリンタが「SL
EEP」状態に移行したことをIOコントローラ22を
介してネットワーク制御手段1に通知する。これによ
り、ネットワーク4の回線制御はポーリングセレクティ
ング方式に切り替わる。
Further, the CPU 21 determines that the printer is "SL".
The network controller 1 is notified via the IO controller 22 of the transition to the "EEP" state. As a result, the line control of the network 4 is switched to the polling selecting method.

【0067】.そして、CPU21は、プリンタが
「SLEEP」状態になったことを記憶しておくために
変数STATEの値に0をセットする(図6のステップ
S75)。
.. Then, the CPU 21 sets the value of the variable STATE to 0 in order to store that the printer is in the "SLEEP" state (step S75 in FIG. 6).

【0068】また、ユーザーにプリンタが「SLEE
P」状態であることを知らせるために表示パネル291
に「SLEEP」という文字を表示させる(図6のステ
ップ76)。
Further, the user is instructed by the printer "SLEE
The display panel 29 1 for informing that it is in the “P” state
The character "SLEEP" is displayed on the screen (step 76 in FIG. 6).

【0069】さらに、CPU21は、変数WAITの値
に1をセットする(図6のステップ77)。
Further, the CPU 21 sets 1 to the value of the variable WAIT (step 77 in FIG. 6).

【0070】ここで、変数WAITは、ファクシミリ機
能要求を有するホスト装置の識別番号を記憶している識
別番号記憶部134における配列の引数値を示してい
る。
Here, the variable WAIT indicates the argument value of the array in the identification number storage section 134 which stores the identification number of the host device having the facsimile function request.

【0071】そして、上記(A)の処理(図5のステ
ップS55)に移行する。
Then, the process shifts to the above process (A) (step S55 in FIG. 5).

【0072】.CPU21は、ネットワーク制御手段
1からデータの受信を行う(図6のステップS78)。
.. The CPU 21 receives data from the network control means 1 (step S78 in FIG. 6).

【0073】.CPU21は、受信データが「SLE
EP」コマンドであるか否かをチェックする(図6のス
テップS79)。
.. The CPU 21 determines that the received data is "SLE
It is checked whether it is the "EP" command (step S79 in FIG. 6).

【0074】ここで、受信データが「SLEEP」コマ
ンドであれば、CPU21はビデオコントローラ26を
介してエンジン制御部3の印字機構停止部31に「PA
USE」コマンドを出力し(図6のステップS74)、
上記(図6のステップS75)の処理に移行する。
Here, if the received data is the "SLEEP" command, the CPU 21 sends the "PA" to the printing mechanism stop section 31 of the engine control section 3 via the video controller 26.
USE "command is output (step S74 of FIG. 6),
The process moves to the above (step S75 in FIG. 6).

【0075】エンジン制御部3の印字機構停止部31
は、ビデオコントローラ26から「PAUSE」コマン
ドを受信すると、プリンタのヒューザーやメインモー
タ、ポリゴンスキャナモータを停止させる。すなわち、
プリンタは「SLEEP」状態に移行する。
The printing mechanism stopping unit 31 of the engine control unit 3
When receiving the "PAUSE" command from the video controller 26, stops the fuser, main motor, and polygon scanner motor of the printer. That is,
The printer transitions to the "SLEEP" state.

【0076】一方、受信データが「SLEEP」コマン
ドでなければ、データの処理を行う(図6のステップS
80)。
On the other hand, if the received data is not the "SLEEP" command, the data is processed (step S in FIG. 6).
80).

【0077】.CPU21は、さらにデータ受信があ
るか否かをチェックする(図6のステップS81)。
.. The CPU 21 further checks whether or not data has been received (step S81 in FIG. 6).

【0078】ここで、データ受信があれば、上記(図
6のステップS78)の処理に移行する。
Here, if data is received, the process shifts to the above process (step S78 in FIG. 6).

【0079】一方、データ受信がなければ、CPU21
は変数COUNTの値に0をセットする(図6のステッ
プS82)。そして、上記(A)の処理(図5のステ
ップS55)に移行する。
On the other hand, if no data is received, the CPU 21
Sets 0 to the value of the variable COUNT (step S82 in FIG. 6). Then, the process shifts to the process (A) (step S55 in FIG. 5).

【0080】(C).上記(A)の処理において、プ
リンタが「SLEEP」状態のときの動作について図7
乃至図10のフローチャートを用いて説明する。
(C). In the process of (A) above, the operation when the printer is in the "SLEEP" state is shown in FIG.
It will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0081】「SLEEP」状態ではポーリングセレク
ティング方式によってネットワーク4での回線制御が行
われている。
In the "SLEEP" state, line control in the network 4 is performed by the polling selecting method.

【0082】−1.ネットワーク制御部1は、HDL
C手順において、ネットワーク4に接続されているホス
ト装置51〜55に対してファクシミリ機能使用の有無
を問い合わせるために「FAXREQ」コマンドを送信
する(図7のステップS100)。
-1. The network control unit 1 uses the HDL
In the C procedure, the "FAXREQ" command is transmitted to inquire whether or not the facsimile function is used to the host devices 51 to 55 connected to the network 4 (step S100 in FIG. 7).

【0083】ここで、「FAXREQ」コマンドは、デ
ータリンク上のすべての二次局や複合局を指定するため
に、アドレス部をグローバルアドレスにセットしてい
る。
Here, the "FAXREQ" command sets the address part to the global address in order to specify all the secondary stations and compound stations on the data link.

【0084】−2.ネットワーク制御部1は、ホスト
装置51〜55からのレスポンスを順に受信する(図7
のステップS101)とともに記憶する。
-2. The network control unit 1 sequentially receives responses from the host devices 51 to 55 (see FIG. 7).
It is stored together with step S101).

【0085】−1.ネットワーク制御部1は、「FA
XREQ」コマンドに対して受信したレスポンスで処理
されていないものがあるか否かの判断を行う(図7のス
テップS102)。
-1. The network control unit 1 uses the “FA
It is determined whether or not there is any unprocessed response received in response to the "XREQ" command (step S102 in FIG. 7).

【0086】−2.ここで、処理していないレスポン
スがなければ、以下に示す−1(図9のステップS1
25)の処理に移行する。
-2. Here, if there is no unprocessed response, the following -1 (step S1 of FIG. 9)
25) is performed.

【0087】−3.一方、処理してないレスポンスが
あれば、そのレスポンスが「FAXREQ」レスポンス
であるか否かを判断する(図7のステップS103)。
-3. On the other hand, if there is a response that has not been processed, it is determined whether or not the response is a “FAXREQ” response (step S103 in FIG. 7).

【0088】「FAXREQ」レスポンスとは、ファク
シミリ機能使用要求有りを意味するレスポンスである。
The "FAXREQ" response is a response indicating that there is a request for using the facsimile function.

【0089】−4.ネットワーク制御部1は、受信し
たレスポンスが「FAXREQ」レスポンスであった場
合には当該ホスト装置がすでに登録されている識別番号
か否かの確認を行う(図8のステップS110〜ステッ
プS114)。図中配列Fは、ファクシミリ送信を要求
したホスト装置の識別番号が記憶される配列である。
-4. When the received response is the “FAXREQ” response, the network control unit 1 confirms whether or not the host device has an already registered identification number (steps S110 to S114 in FIG. 8). The array F in the figure is an array in which the identification number of the host device that has requested the facsimile transmission is stored.

【0090】−5.「FAXREQ」レスポンスの識
別番号が、すでに登録されている番号であれば、上記
−1(図7のステップS102)の処理に移行する。
-5. If the identification number of the “FAXREQ” response is the number already registered, the process proceeds to the above-mentioned -1 (step S102 in FIG. 7).

【0091】−6.一方、「FAXREQ」レスポン
スの識別番号が、新規であれば識別番号の登録を行う
(図8のステップS115)。そして新規に登録したホ
スト装置に対してファクシミリ機能要求の内容を知るた
めに「REPORT」コマンドを送信する(図8のステ
ップS117)。
-6. On the other hand, if the identification number of the “FAXREQ” response is new, the identification number is registered (step S115 in FIG. 8). Then, the "REPORT" command is transmitted to the newly registered host device in order to know the content of the facsimile function request (step S117 in FIG. 8).

【0092】−7.ネットワーク制御部1は、「RE
PORT」コマンドに対する当該ホスト装置からのレス
ポンスを受信する(図7のステップS118)と、その
レスポンスが「REPORT」レスポンスであるか否か
をチェックする(図8のステップS119)。
-7. The network control unit 1 uses the “RE
When the response from the host device to the "PORT" command is received (step S118 in FIG. 7), it is checked whether or not the response is the "REPORT" response (step S119 in FIG. 8).

【0093】「REPORT」レスポンスとは、ファク
シミリ通信内容の印刷を要求するレスポンスである。
The "REPORT" response is a response requesting printing of facsimile communication contents.

【0094】−8.「NON−REPORT」レスポ
ンスであれば、上記−1(図7のステップS102)
の処理に移行する。
-8. If it is a "NON-REPORT" response, the above-mentioned -1 (step S102 in FIG. 7).
Process shifts to.

【0095】「NON−REPORT」レスポンスと
は、ファクシミリ通信内容の印刷を要求しないレスポン
スである。ただしホスト装置に対してファクシミリ通信
内容のデータ送信を要求している場合もある。
The "NON-REPORT" response is a response that does not request printing of facsimile communication contents. However, in some cases, the host device may be requested to send data of facsimile communication contents.

【0096】−1.「REPORT」レスポンスなら
ば、ネットワーク制御部1は、回線制御をコンテンショ
ン方式に切り替えるとともに、メイン制御部2に通知す
る。
-1. If it is a "REPORT" response, the network control unit 1 switches the line control to the contention system and notifies the main control unit 2 of it.

【0097】−2.CPU21は、ビデオコントロー
ラ26を介してエンジン制御部3の印字機構起動部32
に「STAND−BY」コマンドを発行する(図10の
ステップS145)。
-2. The CPU 21 controls the printing mechanism activation unit 32 of the engine control unit 3 via the video controller 26.
A "STAND-BY" command is issued to (step S145 in FIG. 10).

【0098】−3.エンジン制御部3の印字機構起動
部32は、ビデオコントローラ26から「STAND−
BY」コマンドを受信すると、プリンタのヒューザーや
メインモータ、ポリゴンスキャナモータを起動させる。
すなわち、プリンタは「READY」状態に移行する。
-3. The printing mechanism starting unit 32 of the engine control unit 3 causes the video controller 26 to perform “STAND-
When the "BY" command is received, the fuser, main motor, and polygon scanner motor of the printer are activated.
That is, the printer shifts to the "READY" state.

【0099】−4.そして、CPU21は、プリンタ
が「READY」状態になったことを記憶しておくため
に変数STATEの値を1にセットし(図10のステッ
プS146)、さらに変数COUNTの値を0にセット
する(図10のステップS147)。
-4. Then, the CPU 21 sets the value of the variable STATE to 1 in order to store that the printer is in the "READY" state (step S146 of FIG. 10), and further sets the value of the variable COUNT to 0 ( Step S147 in FIG. 10).

【0100】−5.さらに、ユーザーにプリンタが
「READY」状態になったことを知らせるために表示
パネル291に「READY」という文字を表示させ
(図10のステップ148)、上記(A)の処理(図
5のステップS55)に移行する。
-5. Further, the character "READY" is displayed on the display panel 29 1 to inform the user that the printer is in the "READY" state (step 148 in FIG. 10), and the above process (A) (step in FIG. 5) is performed. Then, the process proceeds to S55).

【0101】−1.上記−3(図7のステップS1
03)の処理において、受信したレスポンスが「FAX
REQ」レスポンスでなければ、「NON−FAXRE
Q」レスポンスであるか否かのチェックを行う(図7の
ステップS104)。
-1. -3 above (step S1 in FIG. 7)
In the process of 03), the received response is "FAX
If it is not a "REQ" response, "NON-FAXRE"
It is checked whether the response is a "Q" response (step S104 in FIG. 7).

【0102】「NON−FAXREQ」レスポンスと
は、当該ホスト装置の識別番号を登録から削除すること
を要求するレスポンスである。
The “NON-FAXREQ” response is a response requesting that the identification number of the host device be deleted from the registration.

【0103】−2.「NON−FAXREQ」レスポ
ンスでなければ、上記−1(図7のステップS10
2)の処理に移行する。
-2. If it is not a "NON-FAXREQ" response, the above-mentioned -1 (step S10 in FIG. 7).
The process moves to 2).

【0104】−3.「NON−FAXREQ」レスポ
ンスであれば、当該ホスト装置の識別番号の検索を行い
(図7のステップS105〜ステップS109)、登録
されていたならば、その登録から削除する処理を行い
(図7のステップS120〜ステップS124)、上記
−1(図7のステップS102)の処理に移行する。
-3. If it is a "NON-FAXREQ" response, the identification number of the host device is searched (steps S105 to S109 in FIG. 7), and if it is registered, a process of deleting it from the registration is performed (FIG. 7). Steps S120 to S124) and the above-mentioned process -1 (step S102 of FIG. 7) is performed.

【0105】−1.上記−1(図7のステップS1
02)の処理において、処理していないレスポンスがな
ければ、すなわち、いずれのホスト装置からもファクシ
ミリ機能の使用要求がなければ、登録されている識別番
号のホスト装置に対して「FAX」コマンドを送信する
(図9のステップS125〜ステップS128)。
-1. -1 (step S1 in FIG. 7
In the processing of 02), if there is no unprocessed response, that is, if there is no request to use the facsimile function from any host device, the “FAX” command is sent to the host device with the registered identification number. (Step S125 to step S128 in FIG. 9).

【0106】「FAX」コマンドとは、ファクシミリ送
信データを当該ホスト装置から送信できるか否かを問い
合わせるコマンドである。
The "FAX" command is a command for inquiring whether or not the facsimile transmission data can be transmitted from the host device.

【0107】−2.当該ホスト装置からのレスポンス
を受信すると(図9のステップS129)、「FAX」
レスポンスであるか否かをチェックする(図9のステッ
プS130)。
-2. When a response is received from the host device (step S129 in FIG. 9), "FAX"
It is checked whether or not it is a response (step S130 in FIG. 9).

【0108】「FAX」レスポンスとは、当該ホスト装
置がファクシミリ送信データを送信する準備ができたこ
とを示すレスポンスである。
The "FAX" response is a response indicating that the host device is ready to send facsimile transmission data.

【0109】−3.当該ホスト装置からのレスポンス
が「FAX」レスポンスであれば、ファクシミリ送信の
処理を行う。
-3. If the response from the host device is a "FAX" response, a facsimile transmission process is performed.

【0110】すなわち、当該ホスト装置との通信回線を
接続し、データリンクを確立する(図9のステップS1
32)。
That is, a communication line with the host device is connected to establish a data link (step S1 in FIG. 9).
32).

【0111】そして、当該ホスト装置からのデータを受
信する(図9のステップS133)。
Then, the data from the host device is received (step S133 in FIG. 9).

【0112】次に、受信したデータをメイン制御部1と
FAX制御部5と公衆回線7を介して出力する(図9の
ステップS134)。
Next, the received data is output via the main controller 1, the FAX controller 5, and the public line 7 (step S134 in FIG. 9).

【0113】−4.ファクシミリ送信が終了すると、
当該ホスト装置の識別番号を登録から削除する(図9の
ステップS136〜ステップS140)。
-4. When the facsimile transmission is completed,
The identification number of the host device is deleted from the registration (steps S136 to S140 in FIG. 9).

【0114】そして、−1(図9のステップS12
7)の処理に移行する。
Then, -1 (step S12 in FIG. 9)
The process shifts to 7).

【0115】−1.上記−1の処理において、登録
されている識別番号がない場合や、ファクシミリ送信要
求がない場合には、ネットワーク制御部1は、HDLC
手順において、ネットワーク4に接続されているホスト
装置51〜55を確認するために「WAKE−UP」コ
マンドを送信する(図10のステップS141)。
-1. In the processing of -1 above, when there is no registered identification number or when there is no facsimile transmission request, the network control unit 1 determines that the HDLC
In the procedure, a "WAKE-UP" command is transmitted to confirm the host devices 51 to 55 connected to the network 4 (step S141 in FIG. 10).

【0116】ここで、「WAKE−UP」コマンドは、
データリンク上のすべての二次局や複合局を指定するた
めに、アドレス部をグローバルアドレスにセットしてい
る。
Here, the "WAKE-UP" command is
The address part is set to the global address in order to specify all secondary stations and compound stations on the data link.

【0117】−2.ネットワーク制御部1は、ホスト
装置51〜55からのレスポンスを受信する(図10の
ステップS142)。
-2. The network control unit 1 receives the responses from the host devices 51 to 55 (step S142 in FIG. 10).

【0118】−3.ネットワーク制御部1は、受信し
たレスポンスが「WAKE−UP」レスポンス、すなわ
ち情報部のデータがプリンタの「READY」状態を要
求しているレスポンスであるか否かをチェックする(図
10のステップS143)。
-3. The network control unit 1 checks whether the received response is a “WAKE-UP” response, that is, the data in the information unit is a response requesting the “READY” state of the printer (step S143 in FIG. 10). .

【0119】ここで、レスポンスが「WAKE−UP」
レスポンスであれば、メイン制御部2に通知するととも
に、−5(図10のステップS145)の処理に移行
する。
Here, the response is "WAKE-UP".
If it is a response, the main control unit 2 is notified and the process proceeds to -5 (step S145 in FIG. 10).

【0120】一方、レスポンスが「WAKE−UP」レ
スポンスでなければ、次の処理−4に移行する。
On the other hand, if the response is not the "WAKE-UP" response, the process proceeds to the next process-4.

【0121】−4.CPU21は、スリープボタン2
2が押されたか否かをチェックする( 図10のステッ
プS144)。
-4. The CPU 21 uses the sleep button 2
It is checked whether or not 9 2 is pressed (step S144 in FIG. 10).

【0122】ここで、スリープボタン292が押されて
いなければ、CPU21は、公衆回線からファクシミリ
通信の着信信号を受信したか否かをチェックする( 図
10のステップS149)。
[0122] Here, if no sleep button 29 2 is pressed, CPU 21 checks whether an incoming signal is received facsimile communication from a public line (step S149 in FIG. 10).

【0123】ファクシミリ通信の着信信号を受信してい
れば、−5(図10のステップS145)の処理に移
行する。
If the incoming signal of the facsimile communication is received, the process proceeds to -5 (step S145 in FIG. 10).

【0124】ファクシミリ通信の着信信号を受信してい
なければ、CPU21はネットワーク制御部1に制御を
移し、「WAKE−UP」コマンドに対して受信したレ
スポンスで未処理のものがあるかどうかをチェック(図
10のステップS150)する。
If the incoming signal of the facsimile communication is not received, the CPU 21 shifts the control to the network control unit 1 and checks whether or not there is an unprocessed response to the "WAKE-UP" command ( Step S150 in FIG. 10).

【0125】そして、ネットワーク制御部1は、未処理
のレスポンスがあれば、上記−3( 図10のステッ
プS143)の処理に移行し、未処理のレスポンスがな
ければ、上記(A)の処理( 図5のステップS5
5)に移行する。
If there is an unprocessed response, the network control unit 1 shifts to the process of -3 (step S143 in FIG. 10). If there is no unprocessed response, the process of (A) ( Step S5 of FIG.
Go to 5).

【0126】一方、スリープボタン292が押されてい
れば、次の処理−5に移行する。
[0126] On the other hand, if the pressed sleep button 29 2, shifts to the next processing -5.

【0127】−5.CPU21は、ビデオコントロー
ラ26を介してエンジン制御部3の印字機構起動部32
に「STAND−BY」コマンドを発行する(図10の
ステップS145)。
-5. The CPU 21 controls the printing mechanism activation unit 32 of the engine control unit 3 via the video controller 26.
A "STAND-BY" command is issued to (step S145 in FIG. 10).

【0128】エンジン制御部3の印字機構起動部32
は、ビデオコントローラ26から「STAND−BY」
コマンドを受信すると、プリンタのヒューザーやメイン
モータ、ポリゴンスキャナモータを起動させる。すなわ
ち、プリンタは「READY」状態に移行する。
The printing mechanism starting unit 32 of the engine control unit 3
From the video controller 26 to "STAND-BY"
Upon receiving the command, it activates the fuser, main motor, and polygon scanner motor of the printer. That is, the printer shifts to the "READY" state.

【0129】さらに、CPU21は、プリンタが「RE
ADY」状態に移行したことをIOコントローラ22を
介してネットワーク制御手段1に通知する。これによ
り、ネットワーク4の回線制御はコンテンション方式に
切り替わる。
Further, the CPU 21 determines that the printer is "RE".
The network controller 1 is notified via the IO controller 22 of the transition to the “ADY” state. As a result, the line control of the network 4 is switched to the contention system.

【0130】そして、CPU21は、プリンタが「RE
ADY」状態になったことを記憶しておくために変数S
TATEの値を1にセットし(図10のステップS14
6)、さらに変数COUNTの値を0にセットする(図
10のステップS147)。
Then, the CPU 21 determines that the printer is "RE".
In order to remember that the ADY state has been entered, the variable S
The value of TATE is set to 1 (step S14 in FIG. 10).
6) Further, the value of the variable COUNT is set to 0 (step S147 in FIG. 10).

【0131】さらに、ユーザーにプリンタが「READ
Y」状態になったことを知らせるために表示パネル29
1に「READY」という文字を表示させ(図10のス
テップS148)、上記(A)の処理(図5のステッ
プS55)に移行する。
Further, the user is instructed by "READ
The display panel 29 for notifying that the "Y" state has been reached.
The character "READY" is displayed on 1 (step S148 in FIG. 10), and the process proceeds to step (A) (step S55 in FIG. 5).

【0132】(D).オペレータパネル29におけるメ
ニュー設定処理
(D). Menu setting process on operator panel 29

【0133】(D−1).ホスト装置51〜55から継
続してデータの受信がないときに、プリンタの状態が
「READY」状態から「SLEEP」状態に移行する
までの時間X(分)を設定する場合の動作について図1
1を参照して説明する。
(D-1). Operation when setting time X (minutes) until the printer state shifts from the "READY" state to the "SLEEP" state when data is not continuously received from the host devices 51 to 55
This will be described with reference to FIG.

【0134】なお、通常、表示パネル291にはプリン
タの状態が表示されている。すなわち、プリンタが「R
EADY」状態のときには表示パネル291に「REA
DY」という文字が表示されており、プリンタが「SL
EEP」状態のときには表示パネル291に「SLEE
P」という文字が表示されている。
[0134] Normally, the state of the printer is displayed on the display panel 29 1. That is, the printer
In the EADY state, the display panel 29 1 displays “REAM”.
The letters "DY" are displayed, and the printer displays "SL
When in the "EEP" state, "SLEE" is displayed on the display panel 29 1.
The letter "P" is displayed.

【0135】.表示パネル291に「READY」が
表示されているときに(図11のステップS30)、メ
ニューボ タン293が押されると、I/Oコントローラ
22を介してCPU21に通知すとともに、表示パネル
291の表示内容を「SETTIME」に変更する(図
11のステップS32)。 これにより、設定時間の変
更モードに移行したことを操作者に通知する。
.. When “READY” is displayed on the display panel 29 1 (step S30 in FIG. 11), if the menu button 29 3 is pressed, the CPU 21 is notified via the I / O controller 22 and the display panel 29 3 is notified. The display content of 1 is changed to "SETTIME" (step S32 of FIG. 11). As a result, the operator is notified that the mode has been changed to the set time change mode.

【0136】.表示パネル291に「SET TIM
E」が表示されているときに、さらにメニューボタン2
3が押されると、表示パネル291の表示内容を「1
5」という数値(単位は分)に変更する(図11のステ
ップS33)。ここで、15分は設定時間の最低値であ
る。
.. The display panel 29 1 displays “SET TIM
When "E" is displayed, press menu button 2
When 9 3 is pressed, the content displayed on the display panel 29 1 is changed to "1.
It is changed to a numerical value of 5 "(unit is minute) (step S33 in FIG. 11). Here, 15 minutes is the minimum value of the set time.

【0137】.表示パネル291に「15」が表示さ
れているときに、さらにメニューボタン293が押され
ると、表示パネル291の表示内容を「30」という数
値(単位は分)に変更する(図11のステップS3
4)。
.. When the "15" on the display panel 29 1 is displayed, further when the menu button 29 3 is pressed, changing the numerical display contents of the display panel 29 1 of "30" (in minutes) (Fig. 11 Step S3
4).

【0138】.この後は、メニューボタン293を押
すごとに表示パネル291の表示内容を15分間隔で増
加する(図11のステップS35)。
.. After that, each time the menu button 29 3 is pressed, the display content of the display panel 29 1 is increased at intervals of 15 minutes (step S35 in FIG. 11).

【0139】.表示パネル291に「480」が表示
されているときに(図11のステップS36)、さらに
メニュー ボタン293が押されると、表示パネル291
の表示内容を最低値「15」に戻す(図11のステップ
S33)。すなわち、最大値は480分である。
.. When "480" is displayed on the display panel 29 1 (step S36 in FIG. 11), when the menu button 29 3 is further pressed, the display panel 29 1
The display content of is returned to the minimum value "15" (step S33 of FIG. 11). That is, the maximum value is 480 minutes.

【0140】.表示パネル291の表示内容が操作者
の希望する時間の表示になったときに、操作者が確定・
リターンボタン294を押すと、I/Oコントローラ2
2を介してCPU21に通知される。
.. When the display content of the display panel 29 1 is the display of the time desired by the operator, the operator confirms
When you press the return button 29 4 , the I / O controller 2
2 is notified to the CPU 21.

【0141】さらに、そのとき表示パネル291に表示
されている時間値はI/Oコントローラ22を介してC
PU21に送られ、データ処理等が行われた後にEEP
ROM23に記憶される。
Further, the time value displayed on the display panel 29 1 at that time is C through the I / O controller 22.
EEP after being sent to PU21 and processed data etc.
It is stored in the ROM 23.

【0142】(D−2).オペレータパネル29を用い
て操作者がプリンタの状態を強制的に変更する場合の動
作について図11を参照して説明する。
(D-2). The operation when the operator forcibly changes the state of the printer using the operator panel 29 will be described with reference to FIG.

【0143】.表示パネル291に「READY」が
表示されているときに(図11のステップS30)、ス
リープボタン292が押されると、「PAUSE」コマ
ンドをI/Oコントローラ22を介してCPU21に出
力した後に、表示パネル291の表示内容を「SLEE
P」に変更する(図11のステップS31)。CPU2
1は、上記(B)の処理−2に移行する。
.. When “READY” is displayed on the display panel 29 1 (step S30 in FIG. 11), if the sleep button 29 2 is pressed, a “PAUSE” command is output to the CPU 21 via the I / O controller 22. , The display content of the display panel 29 1 is changed to “SLEE
P ”(step S31 in FIG. 11). CPU2
1 shifts to the process-2 of the above (B).

【0144】.一方、表示パネル291に「SLEE
P」が表示されているときに、スリープボタン292
押されると、「STAND−BY」コマンドをI/Oコ
ントローラ22を介してCPU21に出力した後に、表
示パネル291の表示内容を「READY」に変更す
る。そして上記(C)の処理−5に移行する。
.. On the other hand, the display panel 29 1 displays “SLEE
When P "is displayed, when the sleep button 29 2 is pressed, the" STAND-BY "command after outputting the CPU21 via the I / O controller 22, the display content of the display panel 29 1" READY Change to ". Then, the process shifts to the above process (C) -5.

【0145】(E).ネットワーク制御手段1における
詳細な動作について図12ないし図13を用いて説明す
る。
(E). Detailed operation of the network control means 1 will be described with reference to FIGS. 12 to 13.

【0146】(E−1).回線制御がポーリングセレク
ティング方式であり、プリンタが「SLEEP」状態の
ときに、ホスト装置51〜55からプリンタの使用要求
が生じた場合について図12の(b)を用いて説明す
る。この場合、ネットワーク制御手段1が制御局でホス
ト装置51〜55が従属局である。
(E-1). A case will be described with reference to FIG. 12B where the printer control request is issued from the host devices 51 to 55 when the line control is the polling selecting method and the printer is in the "SLEEP" state. In this case, the network control means 1 is a control station and the host devices 51 to 55 are subordinate stations.

【0147】.ポーリングセレクティング制御部13
は、「WAKE−UP」コマンドをネットワーク・イン
ターフェース部14に出力する。
.. Polling selecting control unit 13
Outputs a “WAKE-UP” command to the network interface unit 14.

【0148】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ポーリングセレクティング制御部13からの「W
AKE−UP」コマンドをホスト装置51〜55に適し
たデータ形式に変換し、ネットワーク4を介してホスト
装置51〜55に出力する。
.. Network interface unit 1
4 indicates “W” from the polling / selecting control unit 13.
The AKE-UP "command is converted into a data format suitable for the host devices 51 to 55 and output to the host devices 51 to 55 via the network 4.

【0149】ここで、「WAKE−UP」コマンドは、
データリンク上のすべての二次局や複合局を指定するた
めに、アドレス部をグローバルアドレスにセットしてい
る。
Here, the "WAKE-UP" command is
The address part is set to the global address in order to specify all secondary stations and compound stations on the data link.

【0150】.ポーリングセレクティング制御部13
は、第1のホストコンピュータ51にレスポンスを要求
するが、第1のホストコンピュータ51が、図12
(b)に示されるように電源「オフ」の状態にあるもの
とすれば、「WAKE−UP」コマンドに対するレスポ
ンスは何も返さない。
.. Polling selecting control unit 13
Request a response from the first host computer 51.
Assuming that the power supply is in the “off” state as shown in (b), no response is returned to the “WAKE-UP” command.

【0151】ポーリングセレクティング制御部13は、
一定時間経過しても第1のホストコンピュータ51から
のレスポンスを受信できないと第2のホストコンピュー
タ52にレスポンスを要求する
The polling selecting control unit 13
If a response from the first host computer 51 cannot be received even after a certain period of time, a response is requested from the second host computer 52.

【0152】第2のホストコンピュータ52が、図12
(b)に示されるようにプリンタを必要としない処理を
行っているものとすれば、「WAKE−UP」コマンド
に対して「NON WAKE−UP」レスポンスを返
す。
The second host computer 52 is shown in FIG.
Assuming that the process that does not require the printer is performed as shown in (b), a "NON WAKE-UP" response is returned to the "WAKE-UP" command.

【0153】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第2のホストコンピュー
タ52からレスポンスを受信すると、内部データ形式に
変換し、ポーリングセレクティング制御部13に出力す
る。
.. Network interface unit 1
When receiving a response from the second host computer 52 via the network 4, the device 4 converts the response into an internal data format and outputs it to the polling selecting control unit 13.

【0154】ポーリングセレクティング制御部13は、
ネットワーク・インターフェース部14からのレスポン
スをネットワークデータ監視部15に出力する。
The polling selecting control unit 13
The response from the network interface unit 14 is output to the network data monitoring unit 15.

【0155】.ネットワークデータ監視部15は、ポ
ーリングセレクティング制御部13からのレスポンスを
メイン制御部2に出力する。これでは、プリンタは「S
LEEP」状態のままである。
.. The network data monitoring unit 15 outputs the response from the polling / selecting control unit 13 to the main control unit 2. With this, the printer
It remains in the "LEEP" state.

【0156】また、ネットワークデータ監視部15は、
レスポンスが「NON WAKE−UP」レスポンスな
ので回線制御切り替え制御部11には通知しない。
Also, the network data monitoring section 15
Since the response is a "NON WAKE-UP" response, the line control switching control unit 11 is not notified.

【0157】.ポーリングセレクティング制御部13
は、第3のホストコンピュータ53にレスポンスを要求
する。
.. Polling selecting control unit 13
Requests a response from the third host computer 53.

【0158】第3のホストコンピュータ53が、図12
(b)に示されるようにプリンタを必要とする処理を行
っているものとすれば、「WAKE−UP」コマンドに
対して「WAKE−UP」レスポンスを返す。
The third host computer 53 is shown in FIG.
Assuming that a process requiring a printer is being performed as shown in (b), a "WAKE-UP" response is returned to the "WAKE-UP" command.

【0159】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュー
タ53からレスポンスを受信すると、内部データ形式に
変換し、ポーリングセレクティング制御部13に出力す
る。
.. Network interface unit 1
When receiving a response from the third host computer 53 via the network 4, the device 4 converts it into an internal data format and outputs it to the polling / selecting controller 13.

【0160】ポーリングセレクティング制御部13は、
ネットワーク・インターフェース部14からのレスポン
スをネットワークデータ監視部15に出力する。
The polling selecting control unit 13
The response from the network interface unit 14 is output to the network data monitoring unit 15.

【0161】.ネットワークデータ監視部15は、ポ
ーリングセレクティング制御部13からのレスポンスを
メイン制御部2に出力する。これにより、プリンタは
「READY」状態に遷移する。
.. The network data monitoring unit 15 outputs the response from the polling / selecting control unit 13 to the main control unit 2. As a result, the printer transitions to the "READY" state.

【0162】また、ネットワークデータ監視部15は、
レスポンスが「WAKE−UP」レスポンスであるので
回線制御切り替え制御部11に通知する。
Further, the network data monitoring unit 15 is
Since the response is the “WAKE-UP” response, the line control switching control unit 11 is notified.

【0163】.回線制御切り替え制御部11は、ネッ
トワークデータ監視部15から「WAKE−UP」レス
ポンスの通知を受けると、ポーリングセレクティング方
式からコンテンション方式に回線制御を切り替えること
を、ネットワーク・インターフェース部14と、ポーリ
ングセレクティング制御部13と、コンテンション制御
部12と、ネットワークデータ監視部15に通知する。
.. When the line control switching control unit 11 receives the notification of the “WAKE-UP” response from the network data monitoring unit 15, it switches the line control from the polling selecting system to the contention system by using the network interface unit 14 and the polling system. It notifies the selecting control unit 13, the contention control unit 12, and the network data monitoring unit 15.

【0164】ネットワークデータ監視部15は、メイン
制御部2との通信対象をポーリングセレクティング制御
部13からコンテンション制御部12に切り替える。す
なわち、メイン制御部2から受信したデータはコンテン
ション制御部12に出力するとともに、コンテンション
制御部12からのデータをメイン制御部2に送信する。
The network data monitoring unit 15 switches the communication target with the main control unit 2 from the polling selecting control unit 13 to the contention control unit 12. That is, the data received from the main controller 2 is output to the contention controller 12 and the data from the contention controller 12 is transmitted to the main controller 2.

【0165】また、ネットワーク・インターフェース部
14は、ホスト装置51〜55との通信対象をポーリン
グセレクティング制御部13からコンテンション制御部
12に切り替える。すなわち、ネットワーク4を介して
ホスト装置51〜55から受信したデータはコンテンシ
ョン制御部12に出力するとともに、コンテンション制
御部12からのデータをネットワーク4を介してホスト
装置51〜55に送信する。
Further, the network interface section 14 switches the communication target with the host devices 51 to 55 from the polling selecting control section 13 to the contention control section 12. That is, the data received from the host devices 51 to 55 via the network 4 is output to the contention control unit 12 and the data from the contention control unit 12 is transmitted to the host devices 51 to 55 via the network 4.

【0166】(E−2).回線制御がコンテンション方
式であり、プリンタが「READY」状態のときに、ホ
スト装置51〜55から「SLEEP」要求が生じた場
合について図12(a)を用いて説明する。
(E-2). A case in which the "SLEEP" request is issued from the host devices 51 to 55 when the line control is the contention system and the printer is in the "READY" state will be described with reference to FIG.

【0167】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第1のホストコンピュー
タ51からの送信要求を受信すると、内部データ形式に
変換し、コンテンション制御部12に出力する。
.. Network interface unit 1
When receiving a transmission request from the first host computer 51 via the network 4, the data conversion unit 4 converts the data into an internal data format and outputs the data to the contention control unit 12.

【0168】コンテンション制御部12は、第1のホス
トコンピュータ51からの送信要求に対するレスポンス
として、第1のホストコンピュータ51への送信許可を
ネットワーク・インターフェース部14に出力する。
The contention control section 12 outputs a transmission permission to the first host computer 51 to the network interface section 14 as a response to the transmission request from the first host computer 51.

【0169】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、コンテンション制御部12からの送信許可を第1
のホストコンピュータ51に適したデータ形式に変換
し、ネットワーク4を介して第1のホストコンピュータ
51に出力する。
.. Network interface unit 1
4 is the first permission for transmission from the contention control unit 12.
Is converted into a data format suitable for the host computer 51 and output to the first host computer 51 via the network 4.

【0170】第1のホストコンピュータ51は、送信許
可を受信すると、「SLEEP」コマンド以外のコマン
ド/データをネットワーク4に出力する。
Upon receiving the transmission permission, the first host computer 51 outputs a command / data other than the "SLEEP" command to the network 4.

【0171】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第1のホストコンピュー
タ51からのコマンド/データを受信すると、内部デー
タ形式に変換し、コンテンション制御部12に出力す
る。
.. Network interface unit 1
When the command / data from the first host computer 51 is received via the network 4, the device 4 converts the command / data to the internal data format and outputs it to the contention controller 12.

【0172】コンテンション制御部12は、ネットワー
ク・インターフェース部14からのコマンド/データを
ネットワークデータ監視部15に出力する。
The contention control unit 12 outputs the command / data from the network interface unit 14 to the network data monitoring unit 15.

【0173】.ネットワークデータ監視部15は、コ
ンテンション制御部12からのコマンド/データをメイ
ン制御部2に出力する。これでは、プリンタは「REA
DY」状態のままである。
.. The network data monitoring unit 15 outputs the command / data from the contention control unit 12 to the main control unit 2. Now, the printer is
It remains in the "DY" state.

【0174】また、ネットワークデータ監視部15は、
コンテンション制御部12からのコマンド/データが
「SLEEP」コマンドではないので回線制御切り替え
制御部11には通知しない。
Also, the network data monitoring unit 15 is
Since the command / data from the contention controller 12 is not the "SLEEP" command, the line control switching controller 11 is not notified.

【0175】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュー
タ53からの送信要求を受信すると、内部データ形式に
変換し、コンテンション制御部12に出力する。
.. Network interface unit 1
When receiving a transmission request from the third host computer 53 via the network 4, the data conversion unit 4 converts the data into an internal data format and outputs the data to the contention control unit 12.

【0176】コンテンション制御部12は、第3のホス
トコンピュータ53からの送信要求に対するレスポンス
として、第3のホストコンピュータ53への送信許可を
ネットワーク・インターフェース部14に出力する。
The contention control unit 12 outputs a transmission permission to the third host computer 53 to the network interface unit 14 as a response to the transmission request from the third host computer 53.

【0177】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、コンテンション制御部12からの送信許可を第3
のホストコンピュータ53に適したデータ形式に変換
し、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュータ
53に出力する。
.. Network interface unit 1
4 is the third permission for transmission from the contention control unit 12.
The data format is converted to a data format suitable for the host computer 53 and output to the third host computer 53 via the network 4.

【0178】第3のホストコンピュータ53は、送信許
可を受信すると、「SLEEP」コマンドをネットワー
ク4に出力する。
Upon receiving the transmission permission, the third host computer 53 outputs the "SLEEP" command to the network 4.

【0179】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュー
タ53からのコマンドを受信すると、内部データ形式に
変換し、コンテンション制御部12に出力する。
.. Network interface unit 1
When receiving a command from the third host computer 53 via the network 4, the device 4 converts it into an internal data format and outputs it to the contention controller 12.

【0180】コンテンション制御部12は、ネットワー
ク・インターフェース部14からのコマンドをネットワ
ークデータ監視部15に出力する。
The contention control unit 12 outputs the command from the network interface unit 14 to the network data monitoring unit 15.

【0181】.ネットワークデータ監視部15は、コ
ンテンション制御部12からのコマンドをメイン制御部
2に出力する。これにより、プリンタは「SLEEP」
状態に遷移する。
.. The network data monitoring unit 15 outputs the command from the contention control unit 12 to the main control unit 2. As a result, the printer becomes "SLEEP".
Transition to the state.

【0182】また、ネットワークデータ監視部15は、
コンテンション制御部12からのコマンドが「SLEE
P」コマンドであるので回線制御切り替え制御部11に
通知する。
Further, the network data monitoring unit 15 is
The command from the contention controller 12 is "SLEE
Since it is a "P" command, the line control switching control unit 11 is notified.

【0183】.回線制御切り替え制御部11は、ネッ
トワークデータ監視部15から「SLEEP」コマンド
の通知を受けると、コンテンション方式からにポーリン
グセレクティング方式に回線制御を切り替えることを、
ネットワーク・インターフェース部14と、ポーリング
セレクティング制御部13と、コンテンション制御部1
2と、ネットワークデータ監視部15に通知する。
.. When the line control switching control unit 11 receives the notification of the “SLEEP” command from the network data monitoring unit 15, it switches the line control from the contention system to the polling selecting system,
Network interface unit 14, polling selection control unit 13, and contention control unit 1
2, and notifies the network data monitoring unit 15.

【0184】ネットワークデータ監視部15は、メイン
制御部2との通信対象をコンテンション制御部12から
ポーリングセレクティング制御部13に切り替える。す
なわち、メイン制御部2から受信したデータはポーリン
グセレクティング制御部13に出力するとともに、ポー
リングセレクティング制御部13からのデータをメイン
制御部2に送信する。
The network data monitoring unit 15 switches the communication target with the main control unit 2 from the contention control unit 12 to the polling selecting control unit 13. That is, the data received from the main control unit 2 is output to the polling / selecting control unit 13 and the data from the polling / selecting control unit 13 is transmitted to the main control unit 2.

【0185】また、ネットワーク・インターフェース部
14は、ホスト装置51〜55との通信対象をコンテン
ション制御部12からポーリングセレクティング制御部
13に切り替える。すなわち、ネットワーク4を介して
ホスト装置51〜55から受信したデータはポーリング
セレクティング制御部13に出力するとともに、ポーリ
ングセレクティング制御部13からのデータをネットワ
ーク4を介してホスト装置51〜55に送信する。
Further, the network interface section 14 switches the communication target with the host devices 51 to 55 from the contention control section 12 to the polling selecting control section 13. That is, the data received from the host devices 51 to 55 via the network 4 is output to the polling selecting control unit 13 and the data from the polling selecting control unit 13 is transmitted to the host devices 51 to 55 via the network 4. To do.

【0186】(E−3).回線制御がポーリングセレク
ティング方式であり、プリンタが「SLEEP」状態の
ときに、オペレータパネル29から「READY」要求
が生じた場合について説明する。
(E-3). A case will be described in which the line control is the polling selecting method, and when the printer is in the "SLEEP" state, a "READY" request is issued from the operator panel 29.

【0187】.ネットワークデータ監視部15は、メ
イン制御部2から「READY」コマンドを受信する
と、回線制御切り替え制御部11に通知する。
.. Upon receiving the “READY” command from the main control unit 2, the network data monitoring unit 15 notifies the line control switching control unit 11 of the command.

【0188】.回線制御切り替え制御部11は、ネッ
トワークデータ監視部15から「READY」コマンド
の通知を受けると、ポーリングセレクティング方式から
コンテンション方式に回線制御を切り替えることを、ネ
ットワーク・インターフェース部14と、ポーリングセ
レクティング制御部13と、コンテンション制御部12
と、ネットワークデータ監視部15に通知する。
.. Upon receiving the notification of the "READY" command from the network data monitoring unit 15, the line control switching control unit 11 switches the line control from the polling selection system to the contention system, and the network interface unit 14 and the polling selection system. Control unit 13 and contention control unit 12
Then, the network data monitoring unit 15 is notified.

【0189】.ネットワークデータ監視部15は、メ
イン制御部2との通信対象をポーリングセレクティング
制御部13からコンテンション制御部12に切り替え
る。
.. The network data monitoring unit 15 switches the communication target with the main control unit 2 from the polling selecting control unit 13 to the contention control unit 12.

【0190】すなわち、メイン制御部2から受信したデ
ータはコンテンション制御部12に出力するとともに、
コンテンション制御部12からのデータをメイン制御部
2に送信する。
That is, the data received from the main controller 2 is output to the contention controller 12 and
The data from the contention controller 12 is transmitted to the main controller 2.

【0191】.また、ネットワーク・インターフェー
ス部14は、ホスト装置51〜55との通信対象をポー
リングセレクティング制御部13からコンテンション制
御部12に切り替える。すなわち、ネットワーク4を介
してホスト装置51〜55から受信したデータはコンテ
ンション制御部12に出力するとともに、コンテンショ
ン制御部12からのデータをネットワーク4を介してホ
スト装置51〜55に送信する。
.. Further, the network interface unit 14 switches the communication target with the host devices 51 to 55 from the polling selecting control unit 13 to the contention control unit 12. That is, the data received from the host devices 51 to 55 via the network 4 is output to the contention control unit 12 and the data from the contention control unit 12 is transmitted to the host devices 51 to 55 via the network 4.

【0192】(E−4).回線制御がコンテンション方
式であり、プリンタが「READY」状態のときに、オ
ペレータパネル29から「SLEEP」要求が生じた場
合について説明する。
(E-4). The case where the line control is the contention system and the operator panel 29 issues a "SLEEP" request when the printer is in the "READY" state will be described.

【0193】.ネットワークデータ監視部15は、メ
イン制御部2から「SLEEP」コマンドを受信する
と、回線制御切り替え制御部11に通知する。
.. Upon receiving the “SLEEP” command from the main control unit 2, the network data monitoring unit 15 notifies the line control switching control unit 11.

【0194】.回線制御切り替え制御部11は、ネッ
トワークデータ監視部15から「SLEEP」コマンド
の通知を受けると、コンテンション方式からにポーリン
グセレクティング方式に回線制御を切り替えることを、
ネットワーク・インターフェース部14と、ポーリング
セレクティング制御部13と、コンテンション制御部1
2と、ネットワークデータ監視部15に通知する。
.. When the line control switching control unit 11 receives the notification of the “SLEEP” command from the network data monitoring unit 15, it switches the line control from the contention system to the polling selecting system,
Network interface unit 14, polling selection control unit 13, and contention control unit 1
2, and notifies the network data monitoring unit 15.

【0195】.ネットワークデータ監視部15は、メ
イン制御部2との通信対象をコンテンション制御部12
からポーリングセレクティング制御部13に切り替え
る。
.. The network data monitoring unit 15 controls the contention control unit 12 to communicate with the main control unit 2.
To the polling / selecting control unit 13.

【0196】すなわち、メイン制御部2から受信したデ
ータはポーリングセレクティング制御部13に出力する
とともに、ポーリングセレクティング制御部13からの
データをメイン制御部2に送信する。
That is, the data received from the main control unit 2 is output to the polling / selecting control unit 13 and the data from the polling / selecting control unit 13 is transmitted to the main control unit 2.

【0197】.また、ネットワーク・インターフェー
ス部14は、ホスト装置51〜55との通信対象をコン
テンション制御部12からポーリングセレクティング制
御部13に切り替える。すなわち、ネットワーク4を介
してホスト装置51〜55から受信したデータはポーリ
ングセレクティング制御部13に出力するとともに、ポ
ーリングセレクティング制御部13からのデータをネッ
トワーク4を介してホスト装置51〜55に送信する。
.. Further, the network interface unit 14 switches the communication target with the host devices 51 to 55 from the contention control unit 12 to the polling selecting control unit 13. That is, the data received from the host devices 51 to 55 via the network 4 is output to the polling selecting control unit 13 and the data from the polling selecting control unit 13 is transmitted to the host devices 51 to 55 via the network 4. To do.

【0198】(E−5).メイン制御部2から現在の回
線制御方式の問い合わせがあった場合について動作を説
明する。
(E-5). The operation will be described when the main control unit 2 makes an inquiry about the current line control method.

【0199】.ネットワークデータ監視部15は、メ
イン制御部2から回線制御方式の問い合わせコマンドを
受信すると、回線制御切り替え制御部11に通知する。
.. When receiving the inquiry command of the line control method from the main control unit 2, the network data monitoring unit 15 notifies the line control switching control unit 11.

【0200】.回線制御切り替え制御部11は、ネッ
トワークデータ監視部15から回線制御方式の問い合わ
せコマンドの通知を受けると、現在の回線制御方式がコ
ンテンション方式か、ポーリングセレクティング方式か
の応答をネットワークデータ監視部15に通知する。
.. When the line control switching control unit 11 receives the notification of the line control system inquiry command from the network data monitoring unit 15, the network data monitoring unit 15 sends a response indicating whether the current line control system is the contention system or the polling selecting system. To notify.

【0201】.ネットワークデータ監視部15は、回
線制御切り替え制御部11からの応答をメイン制御部2
に送信する。
.. The network data monitoring unit 15 sends the response from the line control switching control unit 11 to the main control unit 2
Send to.

【0202】(E−6).回線制御がポーリングセレク
ティング方式であり、プリンタが「SLEEP」状態の
ときに、ホスト装置51〜55からファクシミリ機能の
使用要求が生じた場合について図13の(a)を用いて
説明する。この場合、ネットワーク制御手段1が制御局
でホスト装置51〜55が従属局である。
(E-6). A case where a request to use the facsimile function is issued from the host devices 51 to 55 when the line control is the polling selecting method and the printer is in the "SLEEP" state will be described with reference to FIG. In this case, the network control means 1 is a control station and the host devices 51 to 55 are subordinate stations.

【0203】.ネットワークデータ監視部15では、
送受信データI/F156がメイン制御部2から「FA
XREQ」コマンドを受信すると、ポーリングセレクテ
ィング送受信データI/F154を介してポーリングセ
レクティング制御部13に出力する。
.. In the network data monitoring unit 15,
The transmission / reception data I / F 15 6 is sent from the main controller 2 to
When the "XREQ" command is received, it is output to the polling selecting control unit 13 via the polling selecting transmission / reception data I / F 15 4 .

【0204】ポーリングセレクティング制御部13で
は、送受信データI/F131がネットワークデータ監
視部15から「FAXREQ」コマンドを受信し、回線
制御部133に出力する。
In the polling / selecting control unit 13, the transmission / reception data I / F 13 1 receives the “FAXREQ” command from the network data monitoring unit 15 and outputs it to the line control unit 13 3 .

【0205】回線制御部133は、送受信データI/F
131からの「FAXREQ」コマンドをポーリングセ
レクティング送受信データI/F135を介してネット
ワーク・インターフェース部14に出力する。
The line controller 13 3 sends and receives the transmitted / received data I / F.
The “FAXREQ” command from 13 1 is output to the network interface unit 14 via the polling / selecting transmission / reception data I / F 13 5 .

【0206】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ポーリングセレクティング制御部13からの「F
AXREQ」コマンドをホスト装置51〜55に適した
データ形式に変換し、ネットワーク4を介してホスト装
置51〜55に出力する。
.. Network interface unit 1
4 indicates “F” from the polling selecting control unit 13.
The “AXREQ” command is converted into a data format suitable for the host devices 51 to 55 and output to the host devices 51 to 55 via the network 4.

【0207】ここで、「FAXREQ」コマンドは、デ
ータリンク上のすべての二次局や複合局を指定するため
に、アドレス部をグローバルアドレスにセットしてい
る。
[0207] Here, the "FAXREQ" command sets the address part to the global address in order to specify all the secondary stations and compound stations on the data link.

【0208】.ポーリングセレクティング制御部13
は、第1のホストコンピュータ51にレスポンスを要求
するが、第1のホストコンピュータ51が、図13
(a)に示されるように電源「オフ」の状態にあるもの
とすれば、「FAXREQ」コマンドに対するレスポン
スは何も返さない。
.. Polling selecting control unit 13
Request a response from the first host computer 51.
Assuming that the power supply is in the "off" state as shown in (a), no response is returned to the "FAXREQ" command.

【0209】ポーリングセレクティング制御部13は、
一定時間経過しても第1のホストコンピュータ51から
のレスポンスを受信できないと第2のホストコンピュー
タ52にレスポンスを要求する。
[0209] The polling selecting control unit 13
If the response from the first host computer 51 cannot be received even after a certain period of time, the second host computer 52 is requested to respond.

【0210】第2のホストコンピュータ52が、図13
(a)に示されるようにファクシミリ機能を必要としな
い処理を行っているものとすれば、「FAXREQ」コ
マンドに対して「NON FAXREQ」レスポンスを
返す。
The second host computer 52 is shown in FIG.
Assuming that the processing that does not require the facsimile function is performed as shown in (a), a "NON FAXREQ" response is returned to the "FAXREQ" command.

【0211】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第2のホストコンピュー
タ52から「NON FAXREQ」レスポンスを受信
すると、内部データ形式に変換し、ポーリングセレクテ
ィング制御部13に出力する。
.. Network interface unit 1
Upon receipt of the “NON FAXREQ” response from the second host computer 52 via the network 4, the No. 4 converts it into an internal data format and outputs it to the polling selecting control unit 13.

【0212】ポーリングセレクティング制御部13で
は、ポーリングセレクティング送受信データI/F13
5がネットワーク・インターフェース部14からのレス
ポンスを受信し、さらに送受信データI/F131を介
してネットワークデータ監視部15に出力する。
In the polling / selecting control unit 13, the polling / selecting transmission / reception data I / F 13
5 receives the response from the network interface unit 14, and further outputs it to the network data monitoring unit 15 via the transmission / reception data I / F 13 1 .

【0213】また、送受信データI/F131は、「N
ON FAXREQ」レスポンスを回線制御部133
も出力する。
Further, the transmission / reception data I / F 13 1 is "N
The "ON FAX REQ" response is also output to the line control unit 13 3 .

【0214】.ネットワークデータ監視部15では、
ポーリングセレクティング送受信データI/F135
ポーリングセレクティング制御部13からのレスポンス
を受信すると、問い合わせに対する応答解析部153
送受信データI/F156を介してメイン制御部2に出
力する。これでは、プリンタは「SLEEP」状態のま
まである。
.. In the network data monitoring unit 15,
When the polling selecting transmission / reception data I / F 13 5 receives the response from the polling selecting control unit 13, it outputs it to the main control unit 2 via the response analysis unit 15 3 for the inquiry and the transmission / reception data I / F 15 6 . At this point, the printer remains in the "SLEEP" state.

【0215】また、回線制御部133は、識別番号記憶
部134に対して「NON FAXREQ」レスポンス
から抽出した当該ホスト装置の識別番号の検索を行い、
登録されていたならば、その登録から削除する。
The line controller 13 3 searches the identification number storage 13 4 for the identification number of the host device extracted from the “NON FAXREQ” response.
If it was registered, delete it from the registration.

【0216】.次に、ポーリングセレクティング制御
部13は、第3のホストコンピュータ53にレスポンス
を要求する。
.. Next, the polling selecting control unit 13 requests a response from the third host computer 53.

【0217】第3のホストコンピュータ53が、図13
(a)に示されるようにファクシミリ機能を必要とする
処理を行っているものとすれば、「FAXREQ」コマ
ンドに対して「FAXREQ」レスポンスを返す。
The third host computer 53 shown in FIG.
Assuming that a process requiring a facsimile function is being performed as shown in (a), a "FAXREQ" response is returned to the "FAXREQ" command.

【0218】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュー
タ53からレスポンスを受信すると、内部データ形式に
変換し、ポーリングセレクティング制御部13に出力す
る。
.. Network interface unit 1
When receiving a response from the third host computer 53 via the network 4, the device 4 converts it into an internal data format and outputs it to the polling / selecting controller 13.

【0219】ポーリングセレクティング制御部13で
は、ポーリングセレクティング送受信データI/F13
5がネットワーク・インターフェース部14からのレス
ポンスを受信し、さらに送受信データI/F131を介
してネットワークデータ監視部15に出力する。
In the polling / selecting control unit 13, the polling / selecting transmission / reception data I / F 13
5 receives the response from the network interface unit 14, and further outputs it to the network data monitoring unit 15 via the transmission / reception data I / F 13 1 .

【0220】また、送受信データI/F131は、「F
AXREQ」レスポンスを回線制御部133にも出力す
る。
Further, the transmission / reception data I / F 13 1 is "F
The AXREQ ”response is also output to the line control unit 13 3 .

【0221】.ネットワークデータ監視部15では、
ポーリングセレクティング送受信データI/F135
ポーリングセレクティング制御部13からのレスポンス
を受信すると、問い合わせに対する応答解析部153
送受信データI/F156を介してメイン制御部2に出
力する。これでは、プリンタは「SLEEP」状態のま
まである。
.. In the network data monitoring unit 15,
When the polling selecting transmission / reception data I / F 13 5 receives the response from the polling selecting control unit 13, it outputs it to the main control unit 2 via the response analysis unit 15 3 for the inquiry and the transmission / reception data I / F 15 6 . At this point, the printer remains in the "SLEEP" state.

【0222】また、回線制御部133は、識別番号記憶
部134に対して「FAXREQ」レスポンスから抽出
した当該ホスト装置の識別番号を登録する。
The line control unit 13 3 also registers the identification number of the host device extracted from the “FAXREQ” response in the identification number storage unit 13 4 .

【0223】(E−7).回線制御がポーリングセレク
ティング方式であり、プリンタが「SLEEP」状態の
ときに、ホスト装置51〜55からファクシミリ印刷の
要求が生じた場合について図13の(b)を用いて説明
する。この場合、ネットワーク制御手段1が制御局でホ
スト装置51〜55が従属局である。
(E-7). A case where a facsimile printing request is issued from the host devices 51 to 55 when the line control is the polling selecting method and the printer is in the "SLEEP" state will be described with reference to FIG. In this case, the network control means 1 is a control station and the host devices 51 to 55 are subordinate stations.

【0224】.回線制御部133は、問い合わせ情報
データ編集部132からのコマンド情報データと識別番
号記憶部134からのアドレス情報により、第3のホス
トコンピュータ53を指定した「REPORT」コマン
ドを作成し、ポーリングセレクティング送受信データI
/F135を介してネットワーク・インターフェース部
14に出力する。
.. The line control unit 13 3 creates a “REPORT” command designating the third host computer 53 based on the command information data from the inquiry information data editing unit 13 2 and the address information from the identification number storage unit 13 4 and performs polling. Selective transmission / reception data I
/ F13 5 via the output to the network interface unit 14.

【0225】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ポーリングセレクティング制御部13からの「R
EPORT」コマンドをホスト装置51〜55に適した
データ形式に変換し、ネットワーク4を介して第3のホ
ストコンピュータ53に出力する。
.. Network interface unit 1
4 indicates “R” from the polling selecting control unit 13.
The "EPORT" command is converted into a data format suitable for the host devices 51 to 55, and is output to the third host computer 53 via the network 4.

【0226】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュー
タ53からレスポンスを受信すると、内部データ形式に
変換し、ポーリングセレクティング制御部13に出力す
る。
.. Network interface unit 1
When receiving a response from the third host computer 53 via the network 4, the device 4 converts it into an internal data format and outputs it to the polling / selecting controller 13.

【0227】ポーリングセレクティング制御部13で
は、ポーリングセレクティング送受信データI/F13
5がネットワーク・インターフェース部14からのレス
ポンスを受信し、さらに送受信データI/F131を介
してネットワークデータ監視部15に出力する。
In the polling / selecting control section 13, the polling / selecting transmission / reception data I / F 13
5 receives the response from the network interface unit 14, and further outputs it to the network data monitoring unit 15 via the transmission / reception data I / F 13 1 .

【0228】また、送受信データI/F131は、レス
ポンスを回線制御部133にも出力する。
The transmission / reception data I / F 13 1 also outputs a response to the line controller 13 3 .

【0229】.ネットワークデータ監視部15では、
ポーリングセレクティング送受信データI/F135
ポーリングセレクティング制御部13からのレスポンス
を受信すると、問い合わせに対する応答解析部153
送受信データI/F156を介してメイン制御部2に出
力する。ここで、レスポンスが「REPORT」レスポ
ンスであれば、プリンタは「READY」状態に遷移す
るが、「NON REPORT」レスポンスであれば、
プリンタは「SLEEP」状態のままである。
.. In the network data monitoring unit 15,
When the polling selecting transmission / reception data I / F 13 5 receives the response from the polling selecting control unit 13, it outputs it to the main control unit 2 via the response analysis unit 15 3 for the inquiry and the transmission / reception data I / F 15 6 . Here, if the response is the “REPORT” response, the printer transitions to the “READY” state, but if it is the “NON REPORT” response,
The printer remains in the "SLEEP" state.

【0230】また、問い合わせに対する応答解析部15
3は、レスポンスが「REPORT」レスポンスであれ
ば、監視制御部155を介して回線制御切り替え制御部
11に通知する。
[0230] Further, the response analysis unit 15 for the inquiry
If the response is a "REPORT" response, 3 notifies the line control switching control unit 11 via the monitoring control unit 15 5 .

【0231】.回線制御切り替え制御部11は、ネッ
トワークデータ監視部15から「REPORT」レスポ
ンスの通知を受けると、ポーリングセレクティング方式
からコンテンション方式に回線制御を切り替えること
を、ネットワーク・インターフェース部14と、ポーリ
ングセレクティング制御部13と、コンテンション制御
部12と、ネットワークデータ監視部15に通知する。
.. Upon receiving the “REPORT” response notification from the network data monitoring unit 15, the line control switching control unit 11 switches the line control from the polling selection system to the contention system by using the network interface unit 14 and the polling selection system. The control unit 13, the contention control unit 12, and the network data monitoring unit 15 are notified.

【0232】ネットワークデータ監視部15は、メイン
制御部2との通信対象をポーリングセレクティング制御
部13からコンテンション制御部12に切り替える。す
なわち、メイン制御部2から受信したデータはコンテン
ション制御部12に出力するとともに、コンテンション
制御部12からのデータをメイン制御部2に送信する。
The network data monitoring unit 15 switches the communication target with the main control unit 2 from the polling selecting control unit 13 to the contention control unit 12. That is, the data received from the main controller 2 is output to the contention controller 12 and the data from the contention controller 12 is transmitted to the main controller 2.

【0233】また、ネットワーク・インターフェース部
14は、ホスト装置51〜55との通信対象をポーリン
グセレクティング制御部13からコンテンション制御部
12に切り替える。すなわち、ネットワーク4を介して
ホスト装置51〜55から受信したデータはコンテンシ
ョン制御部12に出力するとともに、コンテンション制
御部12からのデータをネットワーク4を介してホスト
装置51〜55に送信する。
Further, the network interface section 14 switches the communication target with the host devices 51 to 55 from the polling selecting control section 13 to the contention control section 12. That is, the data received from the host devices 51 to 55 via the network 4 is output to the contention control unit 12 and the data from the contention control unit 12 is transmitted to the host devices 51 to 55 via the network 4.

【0234】(E−8).回線制御がポーリングセレク
ティング方式であり、プリンタが「SLEEP」状態の
ときに、ホスト装置51〜55からファクシミリ送信の
要求が生じた場合について図13の(c)を用いて説明
する。この場合、ネットワーク制御手段1が制御局でホ
スト装置51〜55が従属局である。
(E-8). A case where a facsimile transmission request is issued from the host devices 51 to 55 when the line control is the polling selecting method and the printer is in the "SLEEP" state will be described with reference to FIG. In this case, the network control means 1 is a control station and the host devices 51 to 55 are subordinate stations.

【0235】.回線制御部133は、問い合わせ情報
データ編集部132からのコマンド情報データと識別番
号記憶部134からのアドレス情報により、第3のホス
トコンピュータ53を指定した「FAX」コマンドを作
成し、ポーリングセレクティング送受信データI/F1
5を介してネットワーク・インターフェース部14に
出力する。
.. The line control unit 13 3 creates a “FAX” command designating the third host computer 53 based on the command information data from the inquiry information data editing unit 13 2 and the address information from the identification number storage unit 13 4 and performs polling. Selective transmission / reception data I / F1
It is output to the network interface unit 14 via 3 5 .

【0236】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ポーリングセレクティング制御部13からの「F
AX」コマンドをホスト装置51〜55に適したデータ
形式に変換し、ネットワーク4を介して第3のホストコ
ンピュータ53に出力する。
.. Network interface unit 1
4 indicates “F” from the polling selecting control unit 13.
The "AX" command is converted into a data format suitable for the host devices 51 to 55 and output to the third host computer 53 via the network 4.

【0237】.ネットワーク・インターフェース部1
4は、ネットワーク4を介して第3のホストコンピュー
タ53からレスポンスを受信すると、内部データ形式に
変換し、ポーリングセレクティング制御部13に出力す
る。
.. Network interface unit 1
When receiving a response from the third host computer 53 via the network 4, the device 4 converts it into an internal data format and outputs it to the polling / selecting controller 13.

【0238】ポーリングセレクティング制御部13で
は、ポーリングセレクティング送受信データI/F13
5がネットワーク・インターフェース部14からのレス
ポンスを受信し、さらに送受信データI/F131を介
してネットワークデータ監視部15に出力する。
In the polling / selecting control unit 13, the polling / selecting transmission / reception data I / F 13
5 receives the response from the network interface unit 14, and further outputs it to the network data monitoring unit 15 via the transmission / reception data I / F 13 1 .

【0239】また、送受信データI/F131は、レス
ポンスを回線制御部133にも出力する。
The transmission / reception data I / F 13 1 also outputs a response to the line controller 13 3 .

【0240】.ネットワークデータ監視部15では、
ポーリングセレクティング送受信データI/F135
ポーリングセレクティング制御部13からのレスポンス
を受信すると、問い合わせに対する応答解析部153
送受信データI/F156を介してメイン制御部2に出
力する。
.. In the network data monitoring unit 15,
When the polling selecting transmission / reception data I / F 13 5 receives the response from the polling selecting control unit 13, it outputs it to the main control unit 2 via the response analysis unit 15 3 for the inquiry and the transmission / reception data I / F 15 6 .

【0241】メイン制御部2は、「FAX」レスポンス
を受信すると、FAX制御部5を介してファクシミリ送
信を行う。但し、プリンタは「SLEEP」状態のまま
である。
When the main control section 2 receives the “FAX” response, the main control section 2 performs facsimile transmission via the FAX control section 5. However, the printer remains in the "SLEEP" state.

【0242】上記の実施例では、メイン制御部2とネッ
トワーク制御手段1とに個別にCPU(中央処理装置)
を持つことによりメイン制御部2の処理を低減した場合
について説明しているが、CPUを共通で持っても実施
が可能である。
In the above-mentioned embodiment, the CPU (central processing unit) is separately provided for the main controller 2 and the network controller 1.
Although the case where the processing of the main control unit 2 is reduced by having the above has been described, it is possible to implement even if the CPU is shared.

【0243】以上のように、プリンタがSLEEP(節
電)状態のときに、ネットワークに接続されたコンピュ
ータの利用者がファクシミリ処理機能を有するアプリケ
ーションソフトを起動させたとき、そのコンピュータは
プリンタの「WAKE−UP」コマンドに対して「WA
KE−UP」レスポンス、あるいは「REPORT」コ
マンドに対して「REPORT」レスポンスで応答する
ので、プリンタは印字データを受信する前にすみやかに
READY(印字可能)状態に移行することができる。
したがって消費電力を増加させることなく、印字処理の
高速化を実現することが可能となる。
As described above, when the user of the computer connected to the network activates the application software having the facsimile processing function while the printer is in the SLEEP (power saving) state, the computer operates as "WAKE-printer" of the printer. "WA" for the "UP" command
Since the printer responds with the "KE-UP" response or the "REPORT" response to the "REPORT" command, the printer can immediately shift to the READY (printable) state before receiving the print data.
Therefore, it is possible to realize high-speed printing processing without increasing power consumption.

【0244】また、ファクシミリ操作において、印字動
作を必要としない場合には、「REPORT」コマンド
対して「NON−REPORT」レスポンスを応答すれ
ば節電状態でファクシミリ送信が行われるので消費電力
が著しく低減せしめられる。
When the printing operation is not required in the facsimile operation, if the "NOPORT-REPORT" response is sent in response to the "REPORT" command, the facsimile transmission is performed in the power saving state, so that the power consumption is remarkably reduced. To be

【0245】印刷動作を必要としないときには節電状態
が継続されるので、消費電力が著しく低減し、印刷動作
を必要とするときにはただちに通常状態に戻されるの
で、ファクシミリ送信以外の印字データが送信された場
合でも一枚目の印字処理速度が著しく上昇する。
Since the power saving state is continued when the printing operation is not required, the power consumption is remarkably reduced, and the normal state is immediately returned when the printing operation is required. Therefore, the print data other than the facsimile transmission is transmitted. Even in this case, the print processing speed of the first sheet is significantly increased.

【0246】[0246]

【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、ファクシミリ操作を行う場合で
も、印刷動作を必要としないときには節電状態を継続す
ることができ、これがため、消費電力を増加させること
なく、印字処理の高速化を実現することが可能となると
いう従来にない優れたレーザプリンタを提供することが
できる。
Since the present invention is constructed and functions as described above, according to the present invention, even when a facsimile operation is performed, it is possible to continue the power saving state when the printing operation is not necessary, which results in the power consumption. It is possible to provide an excellent laser printer which has never been used, which makes it possible to realize high-speed printing processing without increasing the number of printers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるネットワーク制御手段の詳細構成
図である。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of network control means in FIG.

【図3】図2におけるネットワークデータ監視部の詳細
構成図である。
FIG. 3 is a detailed configuration diagram of a network data monitoring unit in FIG.

【図4】図2におけるポーリングセレクティング制御部
の詳細構成図である。
FIG. 4 is a detailed configuration diagram of a polling selecting control unit in FIG.

【図5】図1の実施例の動作を説明するための概略フロ
ーチャートである。
5 is a schematic flowchart for explaining the operation of the embodiment in FIG.

【図6】図1の実施例の動作を説明するための待機状態
における詳細フローチャートである。
FIG. 6 is a detailed flowchart in a standby state for explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図7】図1の実施例の動作を説明するための節電状態
における第1の詳細フローチャートの一部を示す図であ
る。
7 is a diagram showing a part of a first detailed flow chart in a power saving state for explaining the operation of the embodiment in FIG. 1. FIG.

【図8】図1における実施例の節電状態における第1の
詳細フローチャートの他の一部を示す図である。
8 is a diagram showing another part of the first detailed flow chart in the power saving state of the embodiment in FIG. 1. FIG.

【図9】図1の実施例の動作を説明するための節電状態
における第2の詳細フローチャートである。
FIG. 9 is a second detailed flowchart in a power saving state for explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図10】図1の実施例の動作を説明するための節電状
態における第3の詳細フローチャートである。
FIG. 10 is a third detailed flowchart in a power saving state for explaining the operation of the embodiment of FIG.

【図11】図1におけるオペレータパネルの動作を説明
するための状態遷移図である。
FIG. 11 is a state transition diagram for explaining the operation of the operator panel in FIG.

【図12】図1のネットワーク制御手段における通常印
刷機能時の動作を示す図であって、図12(a)は送信
要求を受ける状態を示し、図12(b)はコマンドを出
力する状態を示す説明図である。
12A and 12B are diagrams showing an operation at a normal printing function in the network control means of FIG. 1, wherein FIG. 12A shows a state of receiving a transmission request and FIG. 12B shows a state of outputting a command. It is an explanatory view shown.

【図13】図1のネットワーク制御手段におけるファク
シミリ機能時の動作を説明する図であって、図13
(a)はFAXREQコマンドが出力される場合を示
し、図13(b)はREPORTコマンドが出力される
場合を示し、図13(c)はFAXコマンドが出力され
る場合を示す説明図である。
13 is a diagram for explaining the operation of the network control means of FIG. 1 at the time of the facsimile function.
13A is a diagram showing a case where a FAXREQ command is output, FIG. 13B is a diagram showing a case where a REPORT command is outputted, and FIG. 13C is an explanatory diagram showing a case where a FAX command is outputted.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク制御手段(ホストインターフェース) 2 メイン制御部 3 エンジン制御部 4 ネットワーク 5 FAX制御部 6 電源装置 7 公衆回線 11 回線制御方式切り替え制御部 12 コンテンション制御部 13 ポーリングセレクティング制御部 14 ネットワーク・インターフェース部 15 ネットワークデータ監視部 31 印字機構停止部 32 印字機構起動部 51 第1のホストコンピュータ 52 第2のホストコンピュータ 53 第3のホストコンピュータ 54 第4のホストコンピュータ 55 モデム 1 network control means (host interface) 2 main control unit 3 engine control unit 4 network 5 FAX control unit 6 power supply device 7 public line 11 line control method switching control unit 12 contention control unit 13 polling selecting control unit 14 network interface Section 15 network data monitoring section 31 printing mechanism stopping section 32 printing mechanism starting section 51 first host computer 52 second host computer 53 third host computer 54 fourth host computer 55 modem

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 停止要求を受信すると印字機構を停止さ
せるとともに起動要求を受信すると印字機構を起動させ
るエンジン制御部と、ホストコンピュータからの印字コ
マンドにより印字機構起動要求を出力するとともにホス
トコンピュータとの通信制御方式を変更するネットワー
ク制御手段とを備え、 このネットワーク制御手段からの指示により前記エンジ
ン制御部に印字機構の停止要求及び起動要求を出力する
メイン制御部を装備したことを特徴とするレーザプリン
タ。
1. An engine control unit for stopping the printing mechanism when receiving a stop request and for starting the printing mechanism when receiving a start request, and for outputting a printing mechanism start request by a print command from the host computer and for communicating with the host computer. A laser printer, comprising: a network control unit for changing a communication control method; and a main control unit for outputting a stop request and a start request of a printing mechanism to the engine control unit according to an instruction from the network control unit. .
【請求項2】 前記ネットワーク制御手段が、印字機構
が停止状態のときにホストコンピュータから受信したフ
ァクシミリ制御信号を解析し、その解析結果が印字要求
であれば、ポーリングセレクティング方式からコンテン
ション方式に通信制御方式を変更するとともに、印字機
構起動要求を前記メイン制御部に出力するファクシミリ
制御信号解析部を具備したことを特徴とする請求項1記
載のレーザプリンタ。
2. The network control means analyzes the facsimile control signal received from the host computer when the printing mechanism is in a stopped state, and if the analysis result is a print request, the polling selecting method is changed to the contention method. 2. The laser printer according to claim 1, further comprising a facsimile control signal analysis unit that changes the communication control method and outputs a print mechanism activation request to the main control unit.
JP5238876A 1993-08-31 1993-08-31 Laser printer Expired - Fee Related JP2658825B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238876A JP2658825B2 (en) 1993-08-31 1993-08-31 Laser printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238876A JP2658825B2 (en) 1993-08-31 1993-08-31 Laser printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764738A true JPH0764738A (en) 1995-03-10
JP2658825B2 JP2658825B2 (en) 1997-09-30

Family

ID=17036581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238876A Expired - Fee Related JP2658825B2 (en) 1993-08-31 1993-08-31 Laser printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658825B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166511A (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Hitachi Ltd Printing system
JPH04328934A (en) * 1991-04-30 1992-11-17 Ricoh Co Ltd Printer
JPH05185693A (en) * 1992-01-08 1993-07-27 Ricoh Co Ltd Output device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166511A (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Hitachi Ltd Printing system
JPH04328934A (en) * 1991-04-30 1992-11-17 Ricoh Co Ltd Printer
JPH05185693A (en) * 1992-01-08 1993-07-27 Ricoh Co Ltd Output device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658825B2 (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826085B2 (en) Image-forming system and image-forming apparatus used in the image-forming system
US20060238796A1 (en) Image forming apparatus, control method, memory medium, and program
JP2000066862A (en) Energy-saving operation of image forming device in network system
JP2002142385A (en) Server device, network equipment, network system, and control method therefor
JP2007172126A (en) Printing system, printer, controller, method of controlling printing system, method of controlling printer and method of controlling controller
US20180234570A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Reading Medium That Ensure Efficient Use of Weekly Timer
JPH06139031A (en) Printer controller
JP2002244833A (en) System, device and method for controlling printer
JP6132535B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing control apparatus control method, and program
US20150063184A1 (en) Information processing system, managing apparatus, control method for managing apparatus, and storage medium
JPH0764738A (en) Laser printer
JP2004186930A (en) Digital compound machine
JP2500638B2 (en) Laser printer
US5958059A (en) Data processing apparatus connectable to an information processing terminal via an interface
KR100282938B1 (en) Host data transmission method and MFP data reception method
JP3503291B2 (en) Output device, network system and terminal name changing method
JP3172256B2 (en) Image recording device
JP3270636B2 (en) Printer system and power-off method of printer system
JP2015080857A (en) Image formation device and image formation system
KR19990019410A (en) How to Process Print Jobs in the All-in-One Printer
JP2008070653A (en) Image forming system
JP6791026B2 (en) Image forming device
JP2000132352A (en) Image forming device
JP2019012464A (en) Image processing apparatus, control method thereof, printing system, and program
JP2010191743A (en) Management system and management device for image forming apparatus, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees