JPH0764701A - Display integrated tablet - Google Patents

Display integrated tablet

Info

Publication number
JPH0764701A
JPH0764701A JP23716893A JP23716893A JPH0764701A JP H0764701 A JPH0764701 A JP H0764701A JP 23716893 A JP23716893 A JP 23716893A JP 23716893 A JP23716893 A JP 23716893A JP H0764701 A JPH0764701 A JP H0764701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
high frequency
coordinate
coordinate detection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23716893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuya Hiraga
勝弥 平賀
Kouji Onodaka
功二 小野高
Yoichi Kobori
洋一 小堀
Satoshi Nagasawa
総 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP23716893A priority Critical patent/JPH0764701A/en
Publication of JPH0764701A publication Critical patent/JPH0764701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten a display stop period in one screen display period by extracting detection signals obtained by electrostatic coupling as coordinate detection signals of X and Y through band pass filters corresponding to the respective frequencies. CONSTITUTION:High frequency signals f1, f2 generated from X and Y electrode high frequency power source parts 6, 4 are superposed at every scanning voltage, and impressed to an electrode from X and Y scanning drivers 5, 3. Subsequently, a coordinate detection signals D inputted from a stylus pen 8 is supplied to X and Y coordinate band pass filters 9, 10. Next, an X scanning voltage passes through the X coordinate band pass filter 9, by which a signal component of the high frequency signal f1 superposed to this signal comes to be extracted, and this signal is outputted as an X coordinate detection signal to a coordinate detection controller 11. Also, in the Y coordinate band pass filter 10, a signal component of the high frequency signal f21 superposed to a V scanning voltage is extracted, and outputted as a Y coordinate detection signal Dy to the coordinate detection controller 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はディスプレイと座標入力
を行うことのできるタブレットが一体とされているディ
スプレイ一体型タブレットに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display-integrated tablet in which a display and a tablet capable of inputting coordinates are integrated.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は従来から使用されているディスプ
レイ一体型タブレット30の構成の一例を示すもので、
31はマトリックスタブレット(以下、単にタブレット
という)であり、この場合には薄膜EL(エレクトリッ
ク ルミネッセンス)マトリックスタブレットが用いら
れている。このタブレット31には、列方向に並べられ
水平走査を行なうX電極(x1 〜xm )、及び行方向に
並べられ垂直走査を行なうY電極(y1 〜yn )がマト
リクス状に配されている。
2. Description of the Related Art FIG. 6 shows an example of the structure of a display-integrated tablet 30 which has been conventionally used.
Reference numeral 31 is a matrix tablet (hereinafter, simply referred to as a tablet), and in this case, a thin film EL (electric luminescence) matrix tablet is used. The tablet 31 is provided with X electrodes (x 1 to x m ) arranged in the column direction for horizontal scanning and Y electrodes (y 1 to y n ) arranged in the row direction for vertical scanning arranged in a matrix. ing.

【0003】各X電極(x1 〜xm )はX走査ドライバ
32に接続されており、X走査ドライバ32はドライバ
コントローラ34の制御に従って所定のタイミングで各
X電極(x1 〜xm )に対して走査電圧を印加する。ま
たY電極(y1 〜yn )はY走査ドライバ33に接続さ
れており、Y走査ドライバ33も前記ドライバコントロ
ーラ34の制御に従って所定のタイミングで各Y電極
(y1 〜yn )に対して走査電圧を印加する。35は画
像表示走査制御を行うと共に、所定のタイミングで後述
するようにピーク検出信号からスタイラスペンで指定し
た入力座標の検出動作を行なうCPUである。
Each X electrode (x 1 to x m ) is connected to an X scan driver 32, and the X scan driver 32 controls each X electrode (x 1 to x m ) at a predetermined timing under the control of a driver controller 34. A scanning voltage is applied to the scanning voltage. The Y electrode (y 1 ~y n) is connected to the Y scan driver 33, relative to the Y electrodes at a predetermined timing under the control of the Y scan driver 33 also the driver controller 34 (y 1 ~y n) Apply a scanning voltage. Reference numeral 35 denotes a CPU for performing image display scanning control and detecting an input coordinate designated by a stylus pen from a peak detection signal at a predetermined timing as described later.

【0004】36はタブレットに対して先端の検出端部
(ペン先)を当接させることにより、静電容量結合方式
で座標入力をなすためのスタイラスペンを示す。また、
37はスタイラスペン36からの座標検出用信号を増幅
するアンプであり、38はアンプ37を介したスタイラ
スペン36からの座標検出用信号出力についてピーク検
出を行なってそのピーク点の検出された座標位置をCP
U35に対して供給するピーク検出部を示している。
Reference numeral 36 denotes a stylus pen for inputting coordinates by the capacitive coupling method by bringing the detection end portion (pen tip) of the tip into contact with the tablet. Also,
37 is an amplifier for amplifying the coordinate detection signal from the stylus pen 36, and 38 is peak detection for the coordinate detection signal output from the stylus pen 36 via the amplifier 37, and the detected coordinate position of the peak point. CP
The peak detection part supplied to U35 is shown.

【0005】次に、このディスプレイ一体型タブレット
30における表示動作及び座標入力動作について図7及
び図8を参照して説明する。図7は、X走査ドライバ3
2及びY走査ドライバ33によって実行されるタブレッ
ト1のX,Y各電極(x1 〜xm )(y1 〜yn )の走
査タイミング波形を示すものである。この図に示すよう
に、1画面を表示する期間とペン入力位置を検出する期
間を、1フレーム(あるいは1フィールド)期間に相当
するものとして1画面表示期間とすると、この期間は実
際に表示動作を行なうための表示期間と、座標入力に対
応するためのY座標検出期間及びX座標検出期間に分け
られる。
Next, the display operation and coordinate input operation in the display-integrated tablet 30 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 shows the X scan driver 3
2 and Y tablets 1 executed by the scanning driver 33 X, shows a Y scan timing waveforms of each electrode (x 1 ~x m) (y 1 ~y n). As shown in this figure, assuming that the period for displaying one screen and the period for detecting the pen input position correspond to one frame (or one field) period, and one screen display period, the display operation is actually performed during this period. Is displayed, and a Y-coordinate detection period and an X-coordinate detection period for responding to coordinate input.

【0006】表示期間には、Y走査ドライバ33は、各
Y電極(y1 〜yn )に対して、図7(a)〜(c)に
示すように順次走査電圧を印加し、垂直走査を実行す
る。つまり、垂直/水平同期信号に応じてY電極y1
らyn まで、1ラインづつ電圧印加がなされる。これに
対して、X走査ドライバ32は、各X電極(x1 〜x
m )に対して、ドライバコントローラ34から供給され
た表示データに基づいて、図7(d)〜(f)に示すよ
うにY電極y1 〜yn の各走査期間内に各電極(x1
m )に電圧印加を行なう。つまり、或るY電極(水平
ライン)における表示画素に相当するX電極に対して電
圧印加を行なう。従って、Y電極y1 〜yn の各走査中
において、電圧が印加されたX電極と交差している画素
が、そのX電極とY電極による電場によって蛍光体が発
光し、表示動作が行なわれる。なお、図7(g)〜
(l)は、Y電極y1 ,y2 の走査期間を拡大して、X
電極x1 からX電極xm までの走査タイミングを拡大し
て示したものである。
[0006] In the display period, Y scan driver 33, for each Y electrode (y 1 ~y n), by applying a sequential scanning voltage as shown in FIG. 7 (a) ~ (c) , the vertical scanning To execute. That is, voltage is applied line by line from the Y electrodes y 1 to y n in accordance with the vertical / horizontal synchronization signal. On the other hand, the X scan driver 32 uses each X electrode (x 1 to x
relative to m), based on the display data supplied from the driver controller 34, FIG. 7 (d) ~ (f) are shown as Y electrodes y 1 ~y n each electrode in each scanning period (x 1 ~
x m ) is applied with a voltage. That is, a voltage is applied to the X electrode corresponding to the display pixel on a certain Y electrode (horizontal line). Therefore, during each scanning of the Y electrodes y 1 to y n , the pixels intersecting the X electrodes to which the voltage is applied emit the fluorescent substance by the electric field by the X electrodes and the Y electrodes, and the display operation is performed. . In addition, FIG.
(L) shows the X electrode by expanding the scanning period of the Y electrodes y 1 and y 2.
It is an enlarged view of the scanning timing from the electrode x 1 to the X electrode x m .

【0007】このような表示期間が終了すると、次にY
座標検出期間としての動作が行なわれる。このY座標検
出期間と続くX座標検出期間は、スタイラスペン36の
タブレット31への当接による座標入力を検出するため
の期間である。まずY座標検出期間においては、Y走査
ドライバ33のみが図7(a)〜(c)のように各Y電
極y1 〜yn に対して順次検出電圧を印加していく。従
って、タブレット31上の或る地点にスタイラスペン3
6のペン先が当接されている場合、その位置に近接して
いるY電極とスタイラスペン36の間で静電容量結合が
行なわれ、スタイラスペン36から座標検出信号として
の電圧出力が得られる。またX座標検出期間において
は、X走査ドライバ32のみが図7(d)〜(f)のよ
うに各X電極x1 〜xm に対して順次検出電圧を印加し
ていく。従って、タブレット31上の或る地点にスタイ
ラスペン36のペン先が当接されている場合、その位置
に近接しているX電極とスタイラスペン36の間で静電
容量結合が行なわれ、スタイラスペン36から座標検出
信号としての電圧出力が得られる。
When such a display period ends, the next Y
The operation as the coordinate detection period is performed. The Y-coordinate detection period and the subsequent X-coordinate detection period are periods for detecting coordinate input due to contact of the stylus pen 36 with the tablet 31. First, in the Y coordinate detection period, only the Y scan driver 33 sequentially applies the detection voltage to the Y electrodes y 1 to y n as shown in FIGS. 7A to 7C. Therefore, the stylus pen 3 is placed at a certain point on the tablet 31.
When the pen tip 6 is in contact with the stylus pen 36, capacitance coupling is performed between the Y electrode and the stylus pen 36 that are close to the position, and the stylus pen 36 outputs a voltage output as a coordinate detection signal. . Further, during the X coordinate detection period, only the X scan driver 32 sequentially applies the detection voltage to the X electrodes x 1 to x m as shown in FIGS. 7D to 7F. Therefore, when the pen tip of the stylus pen 36 is in contact with a certain point on the tablet 31, capacitive coupling is performed between the X electrode and the stylus pen 36 which are close to the position, and the stylus pen 36 is touched. A voltage output as a coordinate detection signal is obtained from 36.

【0008】図8において横軸にX又はY方向の位置を
取り、縦軸に静電容量を示すと、実際には、静電容量分
布は図8のスタイラスペン36の当接位置に対して曲線
で示すようになっており、従って、或るY電極(又はX
電極)に隣接するY電極(又はX電極)の走査期間に
も、スタイラスペン36からはこの曲線に沿った電圧出
力が発生することになる。そこで、例えばあるY電極を
走査している時点で図8に示す座標検出信号がスタイラ
スペン36からアンプ37を介してピーク検出回路38
に供給されたとすると、ピーク検出回路38では座標検
出信号のピーク点位置を、例えばある電圧を基準とする
コンパレータ等によって検出し、その時点で、ピーク点
位置信号をCPU35に供給する。そして、CPU35
では、ピーク点位置が供給されるタイミングに相当する
期間において走査していたY電極を判別することで、ス
タイラスペン36が当接されていた位置のY電極、即ち
Y座標を判別することができる。X座標検出についても
同様である。すなわち、X座標検出期間にはX座標検出
のためにX電極x1 〜xm に対して順次走査電圧を供給
し、上記図8で示すような検出電圧を得てそのピーク点
位置信号をCPU35に供給する。
In FIG. 8, the horizontal axis indicates the position in the X or Y direction, and the vertical axis indicates the capacitance. In reality, the capacitance distribution is relative to the contact position of the stylus pen 36 in FIG. It is shown as a curved line, and therefore some Y electrode (or X
Even during the scanning period of the Y electrode (or X electrode) adjacent to the electrode), the stylus pen 36 produces a voltage output along this curve. Therefore, for example, at the time of scanning a certain Y electrode, the coordinate detection signal shown in FIG. 8 is transmitted from the stylus pen 36 via the amplifier 37 to the peak detection circuit 38.
Then, the peak detection circuit 38 detects the peak point position of the coordinate detection signal by, for example, a comparator having a certain voltage as a reference, and supplies the peak point position signal to the CPU 35 at that time. And the CPU 35
Then, by discriminating the Y electrode being scanned in the period corresponding to the timing when the peak point position is supplied, the Y electrode at the position where the stylus pen 36 is in contact, that is, the Y coordinate can be discriminated. . The same applies to X-coordinate detection. That is, the X-coordinate detection period and sequentially supplied to the scan voltage to the X electrodes x 1 ~x m for X coordinate detection, the peak point position signal to obtain a detection voltage as shown in FIG 8 CPU 35 Supply to.

【0009】以上のようにY座標検出期間において入力
位置としてのY座標の検出が行なわれ、またX座標検出
期間において入力位置としてのX座標の検出が行なわれ
て、スタイラスペン36によるX,Y座標の入力がなさ
れることになる。
As described above, the Y coordinate as the input position is detected during the Y coordinate detection period, and the X coordinate as the input position is detected during the X coordinate detection period. The coordinates will be input.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
構成のディスプレイ一体型タブレットにおいては、同一
のタブレットにより画像表示と座標検出を行う必要上、
図7に示したように1画面分の表示期間が実際の表示期
間とX、Y座標の検出期間に分割されることになる。ま
た、検出期間中は数十ボルト〜数百ボルトのパルス状の
走査電圧をX電極とY電極に順次印加していることか
ら、走査パルスのパルス幅は一電極あたり数μs必要に
なる。したがって1画面表示期間において検出に要する
時間、すなわち表示停止に相当する期間はかなり長くな
り、これにより実際の表示期間も短縮されることにな
る。通常、このようなディスプレイでは1画面表示期間
は1/60秒(約16.7ms)〜1/70秒(約1
4.2ms)程度であるが、例えばY電極を60本、X
電極を80本の分解能として、高速なドライバを使用し
て5μsのパルス幅で検出時の走査をしていくとしても
Y,Xの座標検出期間は(60×5)+(80×5)=
700μs(0.7ms)を要することになり、1画面
表示期間内におけるX座標とY座標の検出に要する時間
の占有率はかなり多い。このように1画面表示期間にお
いて実際の表示期間が短いと表示が暗くなるという問題
を有している。また、スタイラスペン36を単なるポイ
ンティングではなく、文字認識に使用するような場合に
は、スタイラスペン36が相応の速度でタブレット上を
移動することになるから、精度の観点から座標検出には
最低1/120(約8.3ms)秒ごとに行うことが必
要とされている。そこで、図7に示した座標検出方法に
おいてこの検出速度を実現しようとして、例えば1画面
表示期間内における座標検出回数を複数回以上行うよう
にした場合、パルス幅と走査電極数との関係上座標検出
時間を短縮することはできないため、結果的に表示期間
を短縮することになり、表示画像はさらに暗くなり実際
の使用には適さないという問題を有している。
By the way, in the display-integrated type tablet having such a structure, it is necessary to perform image display and coordinate detection by the same tablet.
As shown in FIG. 7, the display period for one screen is divided into the actual display period and the X and Y coordinate detection period. Further, during the detection period, since a pulsed scanning voltage of several tens to several hundreds of volts is sequentially applied to the X electrode and the Y electrode, the pulse width of the scanning pulse requires several μs per electrode. Therefore, in the one-screen display period, the time required for detection, that is, the period corresponding to the display stop is considerably long, and the actual display period is also shortened. Normally, in such a display, the one-screen display period is 1/60 second (about 16.7 ms) to 1/70 second (about 1).
4.2 ms), for example, 60 Y electrodes, X
Even if scanning is performed at the time of detection with a pulse width of 5 μs using a high-speed driver with a resolution of 80 electrodes, the Y, X coordinate detection period is (60 × 5) + (80 × 5) =
Since 700 μs (0.7 ms) is required, the occupation ratio of the time required to detect the X coordinate and the Y coordinate within one screen display period is considerably large. As described above, there is a problem that the display becomes dark if the actual display period is short in the one-screen display period. When the stylus pen 36 is used for character recognition rather than simple pointing, the stylus pen 36 moves on the tablet at an appropriate speed. Therefore, at least 1 is required for coordinate detection from the viewpoint of accuracy. It is required to be performed every / 120 (about 8.3 ms) seconds. Therefore, in order to realize this detection speed in the coordinate detection method shown in FIG. 7 and, for example, when the number of times of coordinate detection within one screen display period is performed a plurality of times or more, when the coordinate width is determined by the relationship between the pulse width and the number of scanning electrodes. Since the detection time cannot be shortened, the display period is shortened as a result, and the displayed image becomes darker, which is not suitable for actual use.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
問題点を解決するため、走査用の複数本のX電極及びY
電極がマトリクス状に配されて表示面を有するタブレッ
トと、これらの各X電極を所定タイミングで駆動するこ
とのできるX電極ドライブ部と、各Y電極を所定タイミ
ングで駆動することのできるY電極ドライブ部と、X、
Y電極が駆動されているタブレット上に位置させること
により座標検出信号が入力可能とされる検出用導体と、
この検出用導体から供給された座標検出信号に基づきX
座標及びY座標を検出することのできる座標検出部を備
えることにより、画像表示及び座標入力を行うことので
きるディスプレイ一体型タブレットにおいて、所定の周
波数の高周波信号を発生させてX電極ドライブ部に走査
用信号として出力する第1の高周波発生部と、第1の高
周波発生手段とは異なる所定の周波数の高周波信号を発
生させてY電極ドライブ部に出力する第2の高周波発生
部とを設けるようにする。また、検出用導体より入力さ
れた座標検出信号から、第1の高周波発生部に対応する
周波数を抽出して座標検出部に出力する第1のバンドパ
スフィルタと、検出用導体より入力された座標検出信号
から、第2の高周波発生部に対応する周波数を抽出して
座標検出部に出力する第2のバンドパスフィルタとを設
けることとした。そして、座標検出を行う同一の座標検
出期間内において、X電極ドライブ部は第1の高周波発
生部により発生される高周波信号をX電極に印加しなが
ら走査を行っていくと共に、Y電極ドライブ部は第2の
高周波発生部により発生された高周波信号をY電極に印
加しながら走査を行っていくよう構成することとした。
Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention solves the above problems by using a plurality of X electrodes for scanning and Y electrodes.
A tablet having electrodes arranged in a matrix and having a display surface, an X electrode drive unit capable of driving each of these X electrodes at a predetermined timing, and a Y electrode drive capable of driving each Y electrode at a predetermined timing. Part, X,
A detection conductor to which a coordinate detection signal can be input by positioning the Y electrode on the driven tablet;
X based on the coordinate detection signal supplied from this detection conductor
By providing a coordinate detection unit capable of detecting coordinates and Y coordinates, in a display-integrated tablet capable of displaying an image and inputting coordinates, a high frequency signal of a predetermined frequency is generated to scan the X electrode drive unit. A first high-frequency generator that outputs a high-frequency signal and a second high-frequency generator that generates a high-frequency signal having a predetermined frequency different from that of the first high-frequency generator and outputs the high-frequency signal to the Y electrode drive unit are provided. To do. Further, a first bandpass filter for extracting a frequency corresponding to the first high-frequency generation unit from the coordinate detection signal input from the detection conductor and outputting it to the coordinate detection unit, and coordinates input from the detection conductor. A second band-pass filter that extracts the frequency corresponding to the second high frequency generator from the detection signal and outputs the frequency to the coordinate detector is provided. Then, in the same coordinate detection period in which the coordinate detection is performed, the X electrode drive unit performs scanning while applying the high frequency signal generated by the first high frequency generation unit to the X electrode, and the Y electrode drive unit The scanning is performed while applying the high frequency signal generated by the second high frequency generator to the Y electrode.

【0012】[0012]

【作用】上記構成によれば、座標検出に用いる走査電圧
はX電極側とY電極側とでそれぞれ異なる高周波成分と
されるため、これらが検出信号として検出用導体(スタ
イラスペン)に入力されたとしても、それぞれの高周波
に対応するバンドパスフィルタを介することにより分離
させることができる。従って、同一の座標検出期間にお
いてX、Y電極の両方を同時に走査していくよう構成す
ることができ、これにより1画面表示期間中の表示停止
期間が短くなって実際の画像表示期間を長く取ることが
可能となる。
According to the above structure, since the scanning voltage used for coordinate detection has different high frequency components on the X electrode side and the Y electrode side, these are input to the detection conductor (stylus pen) as detection signals. Also, it is possible to separate by passing through the band pass filter corresponding to each high frequency. Therefore, both the X and Y electrodes can be simultaneously scanned in the same coordinate detection period, which shortens the display stop period in one screen display period and lengthens the actual image display period. It becomes possible.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本実施例におけるディスプレイ一体型タブレットは電界
放出カソードを利用したディスプレイを用いることと
し、先ず、この電界放出型のディスプレイについて説明
することとする。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described below.
As the display-integrated type tablet in this embodiment, a display using a field emission cathode is used. First, this field emission type display will be described.

【0014】金属または半導体表面の印加電界を109
[V/m]程度にするとトンネル効果により、電子が障
壁を通過して常温でも真空中に電子放出が行われる。こ
れを電界放出(Field Emission)と云
い、このような原理で電子を放出するカソードを電界放
出型カソードと呼んでいる。近年、半導体加工技術を駆
使して、ミクロンサイズの電界放出型カソード(以下、
FECという)アレイからなる面放出型のFECを作る
ことが可能となっている。
The applied electric field on the surface of the metal or semiconductor is set to 10 9
When it is set to about [V / m], electrons pass through the barrier due to the tunnel effect, and electrons are emitted in vacuum even at room temperature. This is called field emission, and a cathode that emits electrons according to such a principle is called a field emission cathode. In recent years, by making full use of semiconductor processing technology, micron-sized field emission cathodes (hereinafter,
It is possible to make a surface emission type FEC consisting of an array (called FEC).

【0015】図4(a)(b)に、その一例であるスピ
ント(Spindt)型と呼ばれるFECを示す。この
図の(a)は半導体加工技術を用いて作成したFECの
斜視図であり、(b)は(a)図に示すA−Aの線で切
断したFECの断面を示す図である。これらの図におい
て、基板上にアルミニウム等の金属で形成されたカソー
ド電極が設けられており、このカソード電極上にコーン
状のエミッタが形成されている。カソード電極上にはさ
らに、SiO2 膜を介してゲ−ト電極が設けられてお
り、ゲート電極にあけられた開穴の中に上記エミッタが
位置するようにしている。すなわち、このコーン状のエ
ミッタの先端部分がゲート電極にあけられた穴から臨ん
でいる。
FIGS. 4 (a) and 4 (b) show an example of the FEC called Spindt type. (A) of this figure is a perspective view of an FEC created using a semiconductor processing technique, and (b) is a view showing a cross section of the FEC taken along the line AA shown in (a). In these figures, a cathode electrode formed of a metal such as aluminum is provided on a substrate, and a cone-shaped emitter is formed on the cathode electrode. A gate electrode is further provided on the cathode electrode via a SiO 2 film so that the emitter is located in the opening formed in the gate electrode. That is, the tip of the cone-shaped emitter faces through the hole formed in the gate electrode.

【0016】このコーン状のエミッタ間のピッチは10
ミクロン以下とすることが出来るため、数万から数10
万個のFECを1枚の基板上に設けることが出来る。さ
らに、ゲート電極とエミッタのコーンの先端との距離を
サブミクロンとすることが出来るため、ゲート電極とカ
ソード電極との間にわずか数10ボルトの電圧を印加す
ることにより、電子をエミッタから電界放出することが
出来る。
The pitch between the cone-shaped emitters is 10
Since it can be set to a micron or less, tens of thousands to tens
Ten thousand FECs can be provided on one substrate. Further, since the distance between the gate electrode and the tip of the cone of the emitter can be made submicron, by applying a voltage of only several tens of volts between the gate electrode and the cathode electrode, electrons are emitted from the emitter by field emission. You can do it.

【0017】そして、このFECは図に示されているよ
うに平面状となっているため、面放出型の電界放出カソ
ードとすることが出来、このような面放出型の電界放出
カソードを利用して電界放出型ディスプレイ装置(以下
FED(Field Emission Display) という)を構築する
ことができる。そして、例えばこのFEDとスタイラス
ペン等の座標検出用の入力手段を組み合わせれば、FE
Dの電極と検出用導体間における静電結合を利用して座
標検出を行うことも可能であるため、このFEDにより
ディスプレイ一体型タブレットを構築することができ
る。
Since this FEC has a planar shape as shown in the figure, it can be used as a surface emission type field emission cathode, and such a surface emission type field emission cathode is used. Thus, a field emission display device (hereinafter referred to as FED (Field Emission Display)) can be constructed. Then, for example, if this FED and an input means for detecting coordinates such as a stylus pen are combined,
Since it is also possible to perform coordinate detection by utilizing electrostatic coupling between the D electrode and the detection conductor, a display-integrated tablet can be constructed by this FED.

【0018】図5はこのようなFEDの構成を示す斜視
図であり、この場合には本実施例にてタブレットとして
用いられるものと同一なものとされる。このFEDにお
いて、21は第1の基板を示し、この第1の基板1上に
ストライプ状に形成されたy1 〜yn はY電極としての
カソード電極を示している。このカソード電極y1 〜y
n に対しては、後述するドライブパルスが供給されるカ
ソード端子C1〜Cnが接続されている。
FIG. 5 is a perspective view showing the structure of such an FED, and in this case, it is the same as that used as a tablet in this embodiment. In this FED, 21 indicates a first substrate, and y 1 to y n formed in stripes on the first substrate 1 indicate cathode electrodes as Y electrodes. The cathode electrodes y 1 to y
Cathode terminals C1 to Cn, to which a drive pulse described later is supplied, are connected to n .

【0019】また、x1 〜xm はX電極としてのゲート
電極を示し、カソード電極y1 〜yn の上に絶縁体を介
して、カソード電極y1 〜yn と直交するようストライ
プ状に形成されている。そして、ゲート電極x1 〜xm
にはドライブパルスが供給されるゲート端子G1〜Gm
が接続される。このようにカソード電極(Y電極)y1
〜yn とゲート電極(X電極)x1 〜xm はマトリクス
状に配されている。22はゲート電極x1 〜xm に形成
されている穴であり、カソード電極y1 〜yn の上に形
成されたコーン状のエミッタ(図4参照)から電界放出
される電子を放出するために形成されるものである。
Further, x 1 ~x m represents the gate electrode of the X electrode, on the cathode electrode y 1 ~y n via an insulator, in stripes as perpendicular to the cathode electrodes y 1 ~y n Has been formed. And the gate electrodes x 1 to x m
Drive gates are supplied to the gate terminals G1 to Gm
Are connected. In this way, the cathode electrode (Y electrode) y 1
To y n and the gate electrodes (X electrodes) x 1 to x m are arranged in a matrix. Reference numeral 22 is a hole formed in the gate electrodes x 1 to x m , for emitting a field emission electron from the cone-shaped emitter (see FIG. 4) formed on the cathode electrodes y 1 to y n . Is formed.

【0020】また、23は第1の基板21に対向して配
置される第2の基板を示している。そして、この第2の
基板23に形成されている24、24・・・はアノード
電極であり図のようにゲート電極x1 〜xm の位置に対
応してストライプ状に配されている。また、それぞれの
アノード電極24にはアノード引き出し電極Aが接続さ
れている。25は蛍光体でありアノード電極24におい
てゲート電極x1 〜xm と対向する側の面に設けられ、
電子が衝突することによって励起される。そして、上記
した各部分は密封容器中に封入され、上記各端子が引き
出されてディスプレイ一体型タブレットとして構成して
いる。
Reference numeral 23 denotes a second substrate which is arranged so as to face the first substrate 21. The anodes 24, 24 ... Formed on the second substrate 23 are arranged in stripes corresponding to the positions of the gate electrodes x 1 to x m as shown in the figure. An anode lead electrode A is connected to each anode electrode 24. 25 is a phosphor, which is provided on the surface of the anode electrode 24 facing the gate electrodes x 1 to x m ,
Excited by the collision of electrons. Then, each of the above-mentioned parts is enclosed in a hermetically sealed container, and each of the above-mentioned terminals is pulled out to form a display-integrated tablet.

【0021】そこで、このFED1により画像表示を行
うための駆動方法の一例を概略的に説明する。第2の基
板23に形成されたアノード電極24は、それぞれアノ
ード引き出し電極Aによりほぼ一定のアノード電圧が供
給されている。一方、カソード電極(Y電極)y1 〜y
n はそれぞれのカソード端子C1〜Cnに走査パルスが
供給されて走査されることにより、各ストライプ状のカ
ソード電極が順次選択されて駆動される。
Therefore, an example of a driving method for displaying an image by the FED 1 will be schematically described. The anode electrode 24 formed on the second substrate 23 is supplied with a substantially constant anode voltage by the anode extraction electrode A. On the other hand, cathode electrodes (Y electrodes) y 1 to y
The scanning pulse is supplied to each of the cathode terminals C1 to Cn to scan n, so that each stripe-shaped cathode electrode is sequentially selected and driven.

【0022】そこで、アノード電極24を駆動するため
にアノード引き出し電極Aに正のアノード電圧を印加し
た状態で、カソード端子C1〜Cnを順次走査してい
く。この時、ゲート端子G1〜Gmには走査されるタイ
ミングに応じて画像信号のデータに応じた電圧を印加す
る。これにより、アノード電極24に設けられた蛍光体
25の画素が走査されたカソード電極y1 〜yn から放
出された電子により励起され、この画素はゲート端子G
1〜Gmに印加された電圧に応じて発光制御されること
となり、このようにして画像の1画面が表示される。
Therefore, the cathode terminals C1 to Cn are sequentially scanned while a positive anode voltage is applied to the anode extraction electrode A to drive the anode electrode 24. At this time, a voltage according to the data of the image signal is applied to the gate terminals G1 to Gm according to the scanning timing. As a result, the pixel of the phosphor 25 provided on the anode electrode 24 is excited by the electrons emitted from the scanned cathode electrodes y 1 to y n , and this pixel is gate terminal G
The light emission is controlled according to the voltage applied to 1 to Gm, and thus one screen of the image is displayed.

【0023】以下、図1に上記FEDをタブレットとし
て採用したディスプレイ一体型タブレットの構成を回路
図として示す。この図において1はタブレットであり図
5に示したと同様の構成のFEDが用いられているもの
であって、タブレット1の構造の説明は省略する。な
お、この図ではアノード電極24(及び蛍光体25)と
アノード引き出し電極Aは示されていないが、アノード
電極24はゲート電極x1 〜xm 上に配されているもの
とされ、アノード引き出し電極Aは後述するアノードド
ライバ10に対して接続されているものとされる。また
便宜上、以後カソード電極y1 〜yn はY電極、ゲート
電極x1 〜xm はX電極として名称を統一することにす
る。
FIG. 1 is a circuit diagram showing the structure of a display-integrated tablet which employs the FED as a tablet. In this figure, reference numeral 1 is a tablet, and an FED having the same configuration as that shown in FIG. 5 is used, and the description of the structure of the tablet 1 is omitted. Although the anode electrode 24 (and the phosphor 25) and the anode lead-out electrode A are not shown in this figure, the anode electrode 24 is supposed to be arranged on the gate electrodes x 1 to x m. A is assumed to be connected to an anode driver 10 described later. Also for convenience, hereinafter cathode y 1 ~y n is Y electrode, the gate electrode x 1 ~x m is to unify the names as X electrodes.

【0024】2は表示/座標検出信号コントローラであ
り、後述するように画像表示期間には、表示データに応
じたコントロール信号Cs1、Cs3を出力してY走査
ドライバ3の走査電圧の印加タイミングをコントロール
すると共に、X走査ドライバ5の画像データに応じた電
圧の印加タイミングをコントロールする。また、この場
合にはコントロール信号Cs5を出力してアノードドラ
イバ10の電圧印加動作もコントロールする。また、検
出期間にはコントロール信号Cs2、Cs4を出力して
Y電極高周波発生部4およびX電極高周波発生部6を動
作させて、X、Y走査ドライバ5、3を介してX、Y各
電極に座標検出信号が所定タイミングで走査されるよう
コントロールする。
A display / coordinate detection signal controller 2 outputs control signals Cs1 and Cs3 corresponding to display data to control the application timing of the scanning voltage of the Y scanning driver 3 during the image display period as described later. At the same time, the application timing of the voltage according to the image data of the X scan driver 5 is controlled. Further, in this case, the control signal Cs5 is output to control the voltage application operation of the anode driver 10. Further, during the detection period, the control signals Cs2 and Cs4 are output to operate the Y electrode high frequency generating section 4 and the X electrode high frequency generating section 6, and to the X and Y electrodes via the X and Y scanning drivers 5 and 3, respectively. Control is performed so that the coordinate detection signal is scanned at a predetermined timing.

【0025】3はY走査ドライバを示し、図のようにY
電極(y1 〜yn )に設けられたカソード端子C1〜C
nが接続されている。つまり、このY走査ドライバ3か
らは表示/座標検出信号コントローラ2、又はY電極高
周波電源部4の出力信号に従って所定のタイミングでY
電極(y1 〜yn )に画像表示あるいは座標検出のため
の走査信号を出力するものである。また、4はY電極高
周波発生部を示し、後述する座標検出期間に表示/座標
検出信号コントローラ2の制御により所定周波数の高周
波信号を発生させる。なお、このY電極高周波電源部4
で生成される高周波信号は、次に説明するX電極高周波
電源部6において生成される高周波信号とは異なる周波
数とされる。そしてここで生成された高周波信号はY座
標検出時におけるY電極用の走査信号としてY走査ドラ
イバ3に供給されることとなる。
Reference numeral 3 denotes a Y scan driver, which is Y as shown in the figure.
A cathode terminal C1~C provided electrode (y 1 ~y n)
n are connected. That is, the Y scan driver 3 outputs Y at a predetermined timing according to the output signal of the display / coordinate detection signal controller 2 or the Y electrode high frequency power supply unit 4.
The electrode (y 1 ~y n) and outputs a scanning signal for image display or coordinate detection. Reference numeral 4 denotes a Y electrode high frequency generator, which generates a high frequency signal having a predetermined frequency under the control of the display / coordinate detection signal controller 2 during a coordinate detection period described later. The Y electrode high frequency power supply unit 4
The high-frequency signal generated in step 2 has a frequency different from that of the high-frequency signal generated in the X-electrode high-frequency power supply section 6 described below. Then, the high-frequency signal generated here is supplied to the Y scan driver 3 as a scan signal for the Y electrode when the Y coordinate is detected.

【0026】5はX走査ドライバを示し、X電極(x1
〜xn )に設けられたゲート端子G1〜Gmが接続され
ており、このX走査ドライバ5は表示/座標検出信号コ
ントローラ2又はX電極高周波電源部6からの信号に従
って所定のタイミングでX電極(x1 〜xn )に画像表
示あるいは座標検出のための走査信号を出力する。6は
X電極高周波電源部を示し、座標検出期間に表示/座標
検出信号コントローラ2の制御により所定周波数の高周
波信号を生成して、これをX座標検出のためのX座標用
の走査信号としてX走査ドライバ5に供給する。なお、
上述のようにこのX電極高周波電源部6で生成される高
周波信号は、Y電極高周波電源部4で生成される高周波
信号と異なる周波数とされる。
Reference numeral 5 denotes an X scan driver, which is an X electrode (x 1
To x n ) are connected to the gate terminals G1 to Gm, and the X scan driver 5 operates according to a signal from the display / coordinate detection signal controller 2 or the X electrode high frequency power supply unit 6 at a predetermined timing. Scan signals for image display or coordinate detection are output to x 1 to x n ). Reference numeral 6 denotes an X electrode high frequency power supply unit, which generates a high frequency signal of a predetermined frequency under the control of the display / coordinate detection signal controller 2 during the coordinate detection period, and uses this as an X coordinate scanning signal for X coordinate detection. It is supplied to the scan driver 5. In addition,
As described above, the high frequency signal generated by the X electrode high frequency power supply unit 6 has a frequency different from that of the high frequency signal generated by the Y electrode high frequency power supply unit 4.

【0027】7はアノードドライバであり実際にはタブ
レット1のアノード引き出し電極Aと接続されている。
そして、表示/座標検出信号コントローラ2の制御に従
ってアノード電極24を駆動するための正のアノード電
圧を出力するものである。
Reference numeral 7 denotes an anode driver, which is actually connected to the anode extraction electrode A of the tablet 1.
Then, according to the control of the display / coordinate detection signal controller 2, a positive anode voltage for driving the anode electrode 24 is output.

【0028】8はスタイラスペンであり、タブレット1
の表面に対して先端の検出端部(ペン先)を当接させる
ことにより、静電容量結合によりペン先とX、Y電極間
に生じた電圧を入力し、これを後段のX座標用バンドパ
スフィルタ9及びY座標用バンドパスフィルタ10に座
標検出信号Dとして出力する。9はX座標用バンドパス
フィルタでX電極高周波電源部6で生成される信号の周
波数帯域を通過させる特性を有している。これにより、
スタイラスペン8から供給された座標検出信号からX電
極側で静電容量結合により得られた信号を抽出してこれ
をX座標検出信号Dxとして出力する。10はY座標用
バンドパスフィルタであり、Y電極高周波電源部4で生
成される信号の周波数帯域を通過させる特性を有する。
これにより、スタイラスペン8から供給された座標検出
信号から、Y電極側で静電容量結合により得られた信号
を抽出してこれをY座標検出信号Dyとして出力する。
11は座標検出コントローラであり、この場合にはX座
標用バンドパスフィルタ9及びY座標用バンドパスフィ
ルタ10からそれぞれ入力されるX座標検出信号Dxと
Y座標検出信号Dyに基づいて入力された座標の検出を
行い、この座標データを所要の回路に出力する。そして
出力される座標データに基づいて所定の処理が行われる
こととなる。
Reference numeral 8 is a stylus pen, and a tablet 1
The voltage generated between the pen tip and the X and Y electrodes due to capacitive coupling is input by bringing the detection end (pen tip) of the tip into contact with the surface of the, and this is applied to the X coordinate band in the subsequent stage. The coordinate detection signal D is output to the pass filter 9 and the Y coordinate band pass filter 10. Reference numeral 9 denotes an X coordinate band pass filter, which has a characteristic of passing a frequency band of a signal generated by the X electrode high frequency power supply unit 6. This allows
A signal obtained by capacitive coupling on the X electrode side is extracted from the coordinate detection signal supplied from the stylus pen 8 and output as an X coordinate detection signal Dx. Reference numeral 10 denotes a Y-coordinate bandpass filter, which has a characteristic of passing a frequency band of a signal generated by the Y-electrode high-frequency power supply unit 4.
As a result, a signal obtained by capacitive coupling on the Y electrode side is extracted from the coordinate detection signal supplied from the stylus pen 8 and output as the Y coordinate detection signal Dy.
Reference numeral 11 denotes a coordinate detection controller, and in this case, coordinates input based on the X coordinate detection signal Dx and the Y coordinate detection signal Dy input from the X coordinate bandpass filter 9 and the Y coordinate bandpass filter 10, respectively. Is detected and this coordinate data is output to a required circuit. Then, predetermined processing is performed based on the output coordinate data.

【0029】次に、図2を参照して上記構成によるディ
スプレイ一体型タブレットの画像表示と座標検出の動作
について説明する。図2は本実施例のディスプレイ一体
型タブレットの1画面表示期間におけるX,Y各電極
(x1 〜xm )(y1 〜yn )のドライブタイミングを
示すタイミングチャートである。本実施例においては、
この図に示すように1画面を形成するための1画面表示
期間は、実際に表示動作を行なうための表示期間と、座
標入力に対応するための座標検出期間に分けられるが、
この座標検出期間としてはX電極とY電極の走査期間を
それぞれ時分割して設定するのではなく、同一の座標検
出期間においてX電極とY電極の走査を同時進行で行っ
ていく。
Next, referring to FIG. 2, the operation of image display and coordinate detection of the display-integrated type tablet having the above-mentioned configuration will be described. Figure 2 is a timing chart showing the drive timing of X in one screen display period of a display-integrated type tablet of the present embodiment, Y each electrode (x 1 ~x m) (y 1 ~y n). In this embodiment,
As shown in this figure, the one-screen display period for forming one screen is divided into a display period for actually performing a display operation and a coordinate detection period for responding to coordinate input.
As the coordinate detection period, the scanning periods of the X electrode and the Y electrode are not set in a time-divided manner, but the scanning of the X electrode and the Y electrode is simultaneously performed in the same coordinate detection period.

【0030】先ず表示期間においては、表示/座標検出
信号コントローラ2はY走査ドライバ3、X走査ドライ
バ5にそれぞれ表示データに基づくコントロール信号C
s1,Cs3を出力し、またアノードドライバ7がアノ
ード電極24を駆動可能なようにコントロール信号Cs
5を出力する。一方、コントロール信号Cs2,Cs4
は出力しない状態とされ、したがってY電極高周波電源
部4およびX電極高周波電源部6は動作しない。そし
て、表示/座標検出信号コントローラ2のコントロール
によりY走査ドライバ5は、各Y電極(y1 〜yn )に
対して、図2(a)〜(c)に示すように垂直/水平同
期信号に応じて順次走査電圧を印加し1ラインづつ垂直
走査を実行する。この際、X走査ドライバ5は、各X電
極(x1 〜xm )に対して、表示/座標検出信号コント
ローラ2から供給された表示データに基づいて、図2
(d)〜(f)に示すようにY電極y1 〜yn の各走査
期間内に各電極(x1 〜xm )に電圧印加を行なってい
く。つまり、本実施例における画像表示のための走査方
法は図7(g)〜(l)にて示したと同様であればよ
い。このとき、アノード電極24には図2(g)に示す
ようにアノードドライバ7により電圧が印加されている
ので、Y電極y1 〜yn の各走査中に電圧が印加された
X電極と交差している位置にあるエミッタから電子が放
出されてアノード電極24に対して引き込まれる。この
際、アノード電極24に形成された蛍光体25は電子の
衝突により発光し、このようにして表示動作が行なわれ
ていくこととなる。
First, in the display period, the display / coordinate detection signal controller 2 controls the Y scan driver 3 and the X scan driver 5 based on the control signal C based on the display data.
s1 and Cs3 are output, and a control signal Cs is output so that the anode driver 7 can drive the anode electrode 24.
5 is output. On the other hand, control signals Cs2 and Cs4
Is not output. Therefore, the Y electrode high frequency power supply unit 4 and the X electrode high frequency power supply unit 6 do not operate. Then, Y scanning driver 5 by the control of the display / coordinate detection signal controller 2, for each Y electrode (y 1 ~y n), a vertical / horizontal synchronizing signal as shown in FIG. 2 (a) ~ (c) Then, the scanning voltage is sequentially applied to perform vertical scanning line by line. At this time, the X scan driver 5 performs the operation shown in FIG. 2 based on the display data supplied from the display / coordinate detection signal controller 2 to each X electrode (x 1 to x m ).
(D) in each scan period of the Y electrodes y 1 ~y n as shown in ~ (f) to the electrodes (x 1 ~x m) will perform the voltage application. That is, the scanning method for image display in this embodiment may be the same as that shown in FIGS. At this time, since a voltage is applied to the anode electrode 24 by the anode driver 7 as shown in FIG. 2G, it intersects with the X electrode to which the voltage is applied during each scanning of the Y electrodes y 1 to y n. Electrons are emitted from the emitter at the position where the electrons are emitted and are drawn into the anode electrode 24. At this time, the phosphor 25 formed on the anode electrode 24 emits light by collision of electrons, and the display operation is performed in this manner.

【0031】上記のようにして、最終的にY電極yn
での走査が行われていき表示期間が終了すると、次には
座標検出期間としての動作に切換わることとなる。この
座標検出期間においては、先ず表示/座標検出信号コン
トローラ2はコントロール信号Cs1,Cs3,および
Cs5の出力を停止する。これにより、X、Y走査ドラ
イバ5、3は画像データに基づく走査のコントロールが
行われず、また図2(g)に示すようにアノード電極2
4に対しても電圧が印加されない状態となるので画像表
示の動作は停止されることとなる。これと共に、表示/
座標検出信号コントローラ2はY電極高周波電源部4お
よびX電極高周波電源部6に対してコントロール信号C
s2,Cs4を出力する状態に切換わる。これにより、
X電極高周波電源部6およびY電極高周波電源部4でそ
れぞれ発生された高周波信号f1 ,f2 が、例えば図3
の(a)〜(c)に拡大して示すように、各走査電圧ご
とに重畳され、X走査ドライバ5、Y走査ドライバ3か
らそれぞれ所定の走査タイミングで電極に印加されてい
くこととなる。なお、前述のようにX走査側の高周波周
波数をf1 とすると、Y走査側の高周波周波数f2との
関係はf1 >f2 あるいはf1 <f2 とするものであ
る。
As described above, when the Y-electrode y n is finally scanned and the display period ends, the operation is switched to the coordinate detection period. In this coordinate detection period, the display / coordinate detection signal controller 2 first stops the output of the control signals Cs1, Cs3, and Cs5. As a result, the X and Y scan drivers 5 and 3 do not control the scan based on the image data, and the anode electrode 2 as shown in FIG.
Since no voltage is applied to No. 4 as well, the image display operation is stopped. With this, display /
The coordinate detection signal controller 2 sends a control signal C to the Y electrode high frequency power supply unit 4 and the X electrode high frequency power supply unit 6.
The state is switched to output s2 and Cs4. This allows
The high frequency signals f 1 and f 2 respectively generated by the X electrode high frequency power supply unit 6 and the Y electrode high frequency power supply unit 4 are, for example, as shown in FIG.
As shown in (a) to (c) in an enlarged manner, they are superimposed on each scanning voltage and applied to the electrodes from the X scan driver 5 and the Y scan driver 3 at predetermined scan timings. Incidentally, when the high-frequency frequency of X scanning side as described above and f 1, the relationship between the RF frequency f 2 of the Y scanning side is to the f 1> f 2 or f 1 <f 2.

【0032】座標検出期間においては、Y走査ドライバ
3では図2(a)〜(c)に示すように各Y電極y1
n に対して所定タイミングで順次高周波の検出走査信
号を印加していく。また、同じ座標検出期間においてX
走査ドライバ5では図2(d)〜(f)に示すように各
X電極x1 〜xm に対して所定タイミングで順次Y走査
側とは異なる周波数の高周波の検出走査信号を印加して
いく。なお、X側とY側の電極数の違い等の条件によ
り、検出期間においてX電極側とY電極側の走査が終了
する時点が異なるような場合もあるが、X電極側がY電
極よりも早く走査が終了するようなタイミングになって
いるような場合には、例えばX電極側はX電極xm まで
走査した時点で、Y電極の走査が終了するまでX電極側
への電圧印加動作を停止するよう表示/座標検出信号コ
ントローラ2を動作させることも考えられる。
In the coordinate detection period, the Y scan driver 3 operates on the Y electrodes y 1 to y as shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c).
A high frequency detection scanning signal is sequentially applied to y n at a predetermined timing. In the same coordinate detection period, X
In the scan driver 5, as shown in FIGS. 2D to 2F, a high frequency detection scan signal having a frequency different from that on the Y scan side is sequentially applied to each X electrode x 1 to x m at a predetermined timing. . Depending on conditions such as a difference in the number of electrodes on the X side and the Y side, the time when the scanning on the X electrode side and the Y electrode side ends may differ in the detection period, but the X electrode side is faster than the Y electrode. In the case where the timing is such that the scanning ends, for example, when the X electrode side scans up to the X electrode x m , the voltage application operation to the X electrode side is stopped until the scanning of the Y electrode ends. It is also conceivable to operate the display / coordinate detection signal controller 2 so as to operate.

【0033】そしてこの座標検出期間にタブレット1上
の或る地点にスタイラスペン8のペン先が当接されてい
る場合、その位置に相当するX電極とスタイラスペン8
の間、及びY電極とスタイラスペン8の間で静電容量結
合が行なわれ、このとき生じる電圧がスタイラスペン8
から座標検出信号Dとして入力されることとなる。つま
り、本実施例において座標検出信号DはX電極側で静電
容量結合により得られる信号成分と、Y電極側で静電容
量結合により得られる信号成分とが混合された信号とさ
れる。
When the pen tip of the stylus pen 8 is in contact with a certain point on the tablet 1 during this coordinate detection period, the X electrode corresponding to that position and the stylus pen 8 are in contact.
And between the Y electrode and the stylus pen 8, capacitive coupling is performed, and the voltage generated at this time is the stylus pen 8
Is input as the coordinate detection signal D. That is, in this embodiment, the coordinate detection signal D is a signal in which a signal component obtained by capacitive coupling on the X electrode side and a signal component obtained by capacitive coupling on the Y electrode side are mixed.

【0034】このようにしてスタイラスペン8から入力
された座標検出信号Dは、後段に接続されているX座標
バンドパスフィルタ9及びY座標バンドパスフィルタ1
0に供給される。そして、X走査電圧がX座標用バンド
パスフィルタ9を介することでこの信号に重畳されてい
る高周波信号f1 の信号成分が抽出されることとなり、
この信号をX座標検出信号Dxとして座標検出コントロ
ーラ11に出力する。またY座標用バンドパスフィルタ
10ではY走査電圧に重畳されている高周波信号f2
信号成分が抽出され、これをY座標検出信号Dyとして
座標検出コントローラ11に出力することとなる。座標
検出コントローラ11では入力されてくるX座標検出信
号Dxのピークを検出し、このピークが検出される時点
とX電極の走査タイミングに基づいてX座標を判別す
る。同様に、入力されてくるY座標検出信号Dyのピー
クタイミングとY電極の走査タイミングに基づいてY座
標を判別することとなる。そして、例えばこのX−Yの
座標データを図示しない制御部等に伝送することで、制
御部側ではこのX−Y座標データに基づき所要の処理を
行うこととなる。
The coordinate detection signal D input from the stylus pen 8 in this manner is used for the X-coordinate bandpass filter 9 and the Y-coordinate bandpass filter 1 connected in the subsequent stage.
Supplied to zero. Then, the X scanning voltage passes through the X coordinate band pass filter 9, whereby the signal component of the high frequency signal f 1 superimposed on this signal is extracted,
This signal is output to the coordinate detection controller 11 as the X coordinate detection signal Dx. The Y-coordinate bandpass filter 10 extracts the signal component of the high-frequency signal f 2 superimposed on the Y-scanning voltage and outputs it as the Y-coordinate detection signal Dy to the coordinate detection controller 11. The coordinate detection controller 11 detects the peak of the input X coordinate detection signal Dx and determines the X coordinate based on the time when this peak is detected and the scanning timing of the X electrode. Similarly, the Y coordinate is determined based on the peak timing of the input Y coordinate detection signal Dy and the scanning timing of the Y electrode. Then, for example, by transmitting the XY coordinate data to a control unit (not shown) or the like, the control unit performs a required process based on the XY coordinate data.

【0035】ところで、検出したXおよびY座標検出信
号Dx,Dyのピーク位置検出は種々の回路構成が考え
られるが、例えば図8に示すような分布曲線の電圧は単
純な微分回路を介することによってピークで反転する信
号を得て、そのゼロクロス点を検出することによってピ
ーク位置を検出することができる。
Various circuit configurations are conceivable for detecting the peak positions of the detected X and Y coordinate detection signals Dx, Dy. For example, the voltage of the distribution curve shown in FIG. 8 is obtained by passing through a simple differentiating circuit. The peak position can be detected by obtaining the signal that inverts at the peak and detecting the zero-cross point.

【0036】このように、本実施例では座標検出時の
X、Y電極の走査信号にそれぞれ異なる周波数の高周波
信号を重畳、あるいは変調させておき、検出側ではそれ
ぞれの周波数に対応したバンドパスフィルタを介して座
標検出コントローラ11に出力するようにしていること
で、X電極側の検出信号とY電極側の検出信号がほぼ同
時に得られたとしてもX、Y座標用バンドパスフィルタ
9、10を介してX座標検出信号とY座標検出信号をそ
れぞれ分離して出力することが可能となる。
As described above, in this embodiment, the high-frequency signals of different frequencies are superposed or modulated on the scanning signals of the X and Y electrodes at the time of coordinate detection, and the bandpass filter corresponding to each frequency is detected on the detection side. By outputting to the coordinate detection controller 11 via the X- and Y-coordinates, even if the detection signal on the X electrode side and the detection signal on the Y electrode side are obtained almost simultaneously, The X-coordinate detection signal and the Y-coordinate detection signal can be separately output via this.

【0037】従って、X電極の走査期間とY電極の走査
期間を時間的に分割する必要はなく、同一の期間でX電
極とY電極をそれぞれ同時に走査させていくように構成
することがことが可能となる。これはすなわち、図2と
図7(従来)を比較しても分かるように、1画面表示期
間内における座標検出期間についてほぼどちらか一方の
電極を走査する期間に相当する時間分が短縮されて、そ
の分実際の表示期間を長く取ることが出来ることになる
ため、これにより表示画像の輝度を向上させることがで
きる。また、例えば図7に示したと同じくらいの表示期
間でも得られる輝度が使用上充分なような場合には、1
画面表示期間内における座標検出期間を複数(例えば2
回)設けて座標検出精度を向上させることも可能とな
り、1画面表示期間が1/60秒(約16.7ms)〜
1/70秒(約14.2ms)程度として、座標検出期
間を2回設けたとすれば、1/120秒の検出速度が実
現されるので文字認識にも対応可能となる。
Therefore, it is not necessary to temporally divide the scanning period of the X electrode and the scanning period of the Y electrode, and the X electrode and the Y electrode may be simultaneously scanned in the same period. It will be possible. That is, as can be seen by comparing FIG. 2 and FIG. 7 (conventional), the time corresponding to the period for scanning one of the electrodes in the coordinate detection period within one screen display period is shortened. As a result, the actual display period can be lengthened accordingly, and thus the brightness of the display image can be improved. Further, for example, when the brightness obtained during the display period as long as that shown in FIG.
Multiple coordinate detection periods within the screen display period (for example, 2
It is also possible to improve the accuracy of coordinate detection by providing a single screen display period of 1/60 second (about 16.7 ms) to
If the coordinate detection period is set twice for about 1/70 second (about 14.2 ms), the detection speed of 1/120 second is realized, so that character recognition can be supported.

【0038】なお、本実施例に示すディスプレイ一体型
タブレットの回路構成は一例であり、本発明と同様の効
果を有するかぎり各種変更は可能とされる。例えば、本
実施例ではタブレット1はFEDを採用しているが、他
の静電容量結合による座標検出が可能な構造のディスプ
レイ装置を用いて本発明に適用することは当然可能であ
り、例えば従来例の図6にて説明したELDを用いても
同様の効果を有するものである。また、本実施例では図
2に示したように1画面表示期間において表示期間の後
に座標検出期間が設けられているが表示期間の前に設け
られていても構わなく、これらは機器の利用条件等に応
じて設定されればよい。また、上述のように1画面表示
期間内における座標検出期間が複数設けられる場合に
も、表示期間と座標検出期間の時間的配列は任意とされ
る。
The circuit configuration of the display-integrated tablet shown in this embodiment is an example, and various modifications can be made as long as the tablet has the same effects as the present invention. For example, although the tablet 1 employs the FED in the present embodiment, it is of course possible to apply the present invention to the present invention using a display device having another structure capable of detecting coordinates by capacitive coupling. Even if the ELD described with reference to FIG. 6 is used, the same effect can be obtained. Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the coordinate detection period is provided after the display period in the one-screen display period, but it may be provided before the display period. It may be set according to the above. Further, as described above, even when a plurality of coordinate detection periods within one screen display period are provided, the temporal arrangement of the display period and the coordinate detection period is arbitrary.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように本発明のディスプレ
イ一体型タブレットは、座標検出期間においてX、Y電
極にそれぞれ異なる周波数の高周波を走査信号として印
加するようにし、この際、静電結合により得られた検出
信号をそれぞれの周波数に対応したバンドパスフィルタ
を介してX、Yの座標検出信号として抽出できるように
構成することで、X電極、Y電極の検出走査を同時に行
うことができるため1画面表示期間における表示停止期
間を短縮することが可能となる。これにより、実際の表
示期間を長く取ることができるので、表示画像の輝度を
向上させることができるという効果を有している。
As described above, in the display-integrated tablet of the present invention, high frequency waves having different frequencies are applied as scanning signals to the X and Y electrodes during the coordinate detection period, and at this time, electrostatic coupling is used. Since the detected signals thus obtained can be extracted as the X and Y coordinate detection signals through the band pass filters corresponding to the respective frequencies, the detection scanning of the X electrodes and the Y electrodes can be performed simultaneously. It is possible to shorten the display suspension period in the screen display period. As a result, the actual display period can be taken longer, and the brightness of the display image can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例におけるディスプレイ一体型タ
ブレットを示すブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a display-integrated tablet according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のディスプレイ一体型タブレットにお
いて1画面表示期間内の電極駆動タイミングを示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing the electrode driving timing within a one-screen display period in the display-integrated tablet of the present embodiment.

【図3】本実施例において座標検出期間内の電極駆動タ
イミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing an electrode driving timing within a coordinate detection period in the present embodiment.

【図4】本実施例のタブレットに用いられるスピント型
の電界放出カソードを示す斜視図及び断面図である。
4A and 4B are a perspective view and a cross-sectional view showing a Spindt-type field emission cathode used in the tablet of the present embodiment.

【図5】本実施例のタブレットの構造を示す斜視図であ
る。
FIG. 5 is a perspective view showing the structure of the tablet of this embodiment.

【図6】従来例におけるディスプレイ一体型タブレット
を示すブロック回路図である。
FIG. 6 is a block circuit diagram showing a display-integrated tablet in a conventional example.

【図7】従来例における電極の走査タイミングを示すタ
イミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing an electrode scanning timing in a conventional example.

【図8】静電容量結合による電圧分布を示す説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a voltage distribution due to capacitive coupling.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 タブレット 2 表示/座標検出信号コントローラ 3 Y走査ドライバ 4 Y電極高周波電源部 5 X走査ドライバ 6 X電極高周波電源部 7 アノードドライバ 8 スタイラスペン 9 X座標用バンドパスフィルタ 10 Y座標用バンドパスフィルタ 11 座標検出コントローラ 21 第1の基板 22 穴 23 第2の基板 24 アノード電極 25 蛍光体 y1 〜yn Y電極 x1 〜xm X電極 C1〜Cn カソード端子 G1〜Gm ゲート端子 A アノード引き出し電極1 Tablet 2 Display / Coordinate Detection Signal Controller 3 Y Scan Driver 4 Y Electrode High Frequency Power Supply Section 5 X Scan Driver 6 X Electrode High Frequency Power Supply Section 7 Anode Driver 8 Stylus Pen 9 X Coordinate Bandpass Filter 10 Y Coordinate Bandpass Filter 11 coordinate detection controller 21 first substrate 22 bore 23 and the second substrate 24 anode electrode 25 phosphor y 1 ~y n Y electrodes x 1 ~x m X electrode C1~Cn cathode terminal G1~Gm gate terminal a anode lead-out electrode

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長澤 総 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor So Nagasawa 629 Futaba, Mobara-shi, Chiba Futaba Electronics Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 走査用の複数本のX電極及びY電極がマ
トリクス状に配され、表示面を有するタブレットと、 前記各X電極を所定タイミングで駆動することのできる
X電極ドライブ手段と、 前記各Y電極を所定タイミングで駆動することのできる
Y電極ドライブ手段と、 前記X、Y電極が駆動されている前記タブレット上に位
置させることにより座標検出信号が入力される検出用導
体と、 前記検出用導体から供給された座標検出信号に基づきX
座標及びY座標を検出することのできる座標検出手段を
備えているディスプレイ一体型タブレットにおいて、 所定の周波数の高周波信号を発生させて前記X電極ドラ
イブ手段に出力することのできる第1の高周波発生手段
と、 前記第1の高周波発生手段とは異なる所定の周波数の高
周波信号を発生させて前記Y電極ドライブ手段に出力す
ることのできる第2の高周波発生手段と、 前記検出用導体より入力された前記座標検出信号から、
前記第1の高周波発生手段に対応する周波数を抽出して
前記座標検出手段に出力する第1のバンドパスフィルタ
と、 前記検出用導体より入力された前記座標検出信号から、
前記第2の高周波発生手段に対応する周波数を抽出して
前記座標検出手段に出力する第2のバンドパスフィルタ
とを設け、 同一の座標検出期間内において、前記X電極ドライブ手
段は前記第1の高周波発生手段により発生された前記高
周波信号を前記X電極に印加しながら走査を行っていく
と共に、前記Y電極ドライブ手段は前記第2の高周波発
生手段により発生された前記高周波信号を前記Y電極に
印加しながら走査を行っていくよう構成されたことを特
徴とするディスプレイ一体型タブレット。
1. A tablet having a display surface on which a plurality of X electrodes and Y electrodes for scanning are arranged in a matrix, and X electrode drive means capable of driving each X electrode at a predetermined timing, Y electrode drive means capable of driving each Y electrode at a predetermined timing; a detection conductor to which a coordinate detection signal is input by locating the Y electrode on the tablet on which the X and Y electrodes are driven; X based on the coordinate detection signal supplied from the conductor
In a display-integrated tablet equipped with coordinate detection means capable of detecting coordinates and Y coordinates, first high frequency generation means capable of generating a high frequency signal of a predetermined frequency and outputting the high frequency signal to the X electrode drive means. A second high frequency generating means capable of generating a high frequency signal having a predetermined frequency different from that of the first high frequency generating means and outputting the high frequency signal to the Y electrode drive means; and the second high frequency generating means input from the detection conductor. From the coordinate detection signal,
A first band-pass filter for extracting a frequency corresponding to the first high-frequency generating means and outputting the frequency to the coordinate detecting means; and the coordinate detection signal input from the detecting conductor,
A second band pass filter for extracting the frequency corresponding to the second high frequency generating means and outputting the extracted frequency to the coordinate detecting means is provided, and the X electrode drive means causes the first electrode to operate in the same coordinate detecting period. Scanning is performed while applying the high frequency signal generated by the high frequency generating means to the X electrode, and the Y electrode drive means causes the high frequency signal generated by the second high frequency generating means to the Y electrode. A display-integrated tablet characterized by being configured to scan while being applied.
JP23716893A 1993-08-31 1993-08-31 Display integrated tablet Pending JPH0764701A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23716893A JPH0764701A (en) 1993-08-31 1993-08-31 Display integrated tablet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23716893A JPH0764701A (en) 1993-08-31 1993-08-31 Display integrated tablet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764701A true JPH0764701A (en) 1995-03-10

Family

ID=17011393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23716893A Pending JPH0764701A (en) 1993-08-31 1993-08-31 Display integrated tablet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764701A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368627B2 (en) Display integrated tablet
JP3368628B2 (en) Display integrated tablet
EP0155488A2 (en) Raster scan display device and method
US5986409A (en) Flat panel display and method of its manufacture
JPH10143323A (en) Display device having coordinate detection function
US6958576B2 (en) Method of operating a flat CRT display
EP0054054B1 (en) Flat panel display system
CN101325140B (en) Electron source and image-display apparatus
US4621257A (en) Video display touch detection digitizer
US5689278A (en) Display control method
US6153969A (en) Bistable field emission display device using secondary emission
JPH0764701A (en) Display integrated tablet
KR960038715A (en) Method and apparatus for driving an image display apparatus
JPH0764704A (en) Coordinate input device
US2870361A (en) Electronic device
JP2538092B2 (en) Driving method for image display device
JP2836466B2 (en) Vacuum-tight container for display panel
US20030107563A1 (en) Driving system and driving program for flat display apparatus
US3579224A (en) Character generator apparatus
KR100293513B1 (en) Driving method of field emission display device
JPH0480791A (en) Coordinate input display device
KR100298933B1 (en) Plasma display panel using high frequency and its driving method
JPH02204950A (en) Electron source
EP0082177B1 (en) Method of displaying alphanumerical and graphic characters and terminal for carrying out the method
Ngo A new and simple light-pen position-detection technique for interactive plasma-display systems

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030128