JPH0761285A - Rear light control device for vehicle - Google Patents

Rear light control device for vehicle

Info

Publication number
JPH0761285A
JPH0761285A JP5210097A JP21009793A JPH0761285A JP H0761285 A JPH0761285 A JP H0761285A JP 5210097 A JP5210097 A JP 5210097A JP 21009793 A JP21009793 A JP 21009793A JP H0761285 A JPH0761285 A JP H0761285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
stop
stop lamp
tail
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiko Iwasaki
克彦 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5210097A priority Critical patent/JPH0761285A/en
Publication of JPH0761285A publication Critical patent/JPH0761285A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize a vehicular rear light control device capable of controlling lighting so as to make either one of a stop lamp and a tail lamp have the function of the other lamp at the time of the other lamp being in failure while being simple in constitution. CONSTITUTION:A column node 14 sends out a command, corresponding to the state of a stop lamp switch 11, a light control switch 12 and a light controlling system scanner 13 in charge of lighting lamps automatically, to a rear node 17. The rear node 17 drives a stop lamp 15 and a tail lamp 16 according to the command, and detects the failure of these lamps and transmit it to the column node 14. In the case of a failure being generated to either one of the lamps, the column node 14 sends out an instruction that the other lamp is lighted with a large light quantity as the stop lamp and with a small light quantity as the tail lamp so as to have the function of both lamps.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は車両用後部灯火制御装置
に係り、特にストップランプ及びテールランプの故障を
検出した際には、他方のランプに故障したランプの機能
を持たせるべく灯火制御を行う車両用後部灯火制御装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle rear lighting control device, and more particularly, when a failure of a stop lamp or a tail lamp is detected, the other lamp is controlled to have the function of the failed lamp. The present invention relates to a vehicle rear lighting control device.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両用後部灯火、すなわちストップラン
プ及びテールランプは、何れも車両の安全性を確保する
うえで重要な表示機能を発揮するランプである。つま
り、ストップランプが故障していると、制動時において
後続車がその挙動を検知するタイミングが遅れ、またテ
ールランプが故障していると、夜間走行時における周囲
からの認識性が低下し、いずれも追突等の事故が発生し
易くなる。
2. Description of the Related Art A rear lamp for a vehicle, that is, a stop lamp and a tail lamp are lamps which have an important display function for ensuring the safety of the vehicle. In other words, if the stop lamp fails, the timing at which the following vehicle detects its behavior during braking is delayed, and if the tail lamp fails, visibility from the surroundings during night driving decreases, and both Accidents such as rear-end collisions are likely to occur.

【0003】一方、ストップランプやテールランプは、
フィラメントを用いたランプであり、その構造上寿命に
より断線するのを避けることはできない。そこで、従来
よりこれらストップランプやテールランプの断線時にお
いて、その故障をバックアップして灯火装置の機能を維
持させるべく、個々のストップランプ、テールランプに
つきメインランプとサブランプとを設け、メインランプ
の故障時にはサブランプを用いてフェールセーフを行う
装置が知られている(実開昭59−162343号公
報)。
On the other hand, stop lamps and tail lamps are
This is a lamp using a filament, and its structure is unavoidably broken due to its life. Therefore, conventionally, when these stop lamps and tail lamps are broken, a main lamp and a sub lamp are provided for each stop lamp and tail lamp in order to back up the failure and maintain the function of the lighting device. There is known a device for performing fail-safe by using (Japanese Utility Model Publication No. 59-162343).

【0004】すなわち上記公報記載の装置は、各ストッ
プランプ、テールランプ毎に配設したメインランプの通
電状態を監視し、断線等の異常が検出された場合には以
後メインランプに変えてサブランプに通電する駆動装置
を備え、修理がなされるまでの間はサブランプによって
表示機能を維持するものである。
That is, the device described in the above publication monitors the energization state of the main lamps arranged for each stop lamp and tail lamp, and when an abnormality such as a disconnection is detected, the sub lamps are energized instead of the main lamps. The sub-lamp maintains the display function until a repair is made.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置は、各ストップランプ、テールランプにつきサブラン
プを加設する必要があることから、部品点数の増加によ
るコスト上昇、組み付け作業工数の増加、及びストップ
ランプやテールランプの大型化等を伴い、得られる利点
に比べて弊害が大きいため実用化が困難であるという難
点を有していた。
However, in the above-mentioned conventional device, since it is necessary to add a sub-lamp for each stop lamp and tail lamp, the cost is increased due to the increase in the number of parts, the number of assembling work steps is increased, and the stop work is stopped. With the increase in size of lamps and tail lamps, there are drawbacks in that they are more harmful than the advantages that can be obtained, making it difficult to put them into practical use.

【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、ストップランプ及びテールランプの何れか一方
が故障した場合には、他方のランプにより故障したラン
プの機能をバックアップすることにより上記の課題を解
決し得る車両用後部灯火制御装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above points, and when one of the stop lamp and the tail lamp fails, the function of the failed lamp is backed up by the other lamp. An object of the present invention is to provide a rear lighting control device for a vehicle that can solve the problems.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は、上記の目的を達
成する車両用後部灯火制御装置の原理構成図を示す。す
なわち、上記の目的は図1に示すようにストップランプ
1の点灯・消灯を指示するストップランプ指示手段2及
びテールランプ3の点灯・消灯を指示するテールランプ
指示手段4の指示内容に従って、独立に設けられたスト
ップランプ1とテールランプ3の灯火状態を制御する車
両用後部灯火制御装置において、前記ストップランプ1
の故障と前記テールランプ3の故障とを独立に検出する
故障検出手段5と、該故障検出手段5によって前記スト
ップランプ1及びテールランプ3の何れか一方の故障が
検出された場合、前記ストップランプ指示手段2及びテ
ールランプ指示手段4により前記ストップランプ1を点
灯させる指示がなされた際には比較的大きな光量で、ま
た前記テールランプ3のみを点灯させる指示がなされた
際には比較的小さな光量で、故障していない他方のラン
プを点灯させる灯火制御手段6とを備える車両用後部灯
火制御装置7により達成される。
FIG. 1 is a principle block diagram of a vehicle rear lighting control device for achieving the above object. That is, as shown in FIG. 1, the above objects are independently provided according to the instruction contents of the stop lamp instruction means 2 for instructing the turning on / off of the stop lamp 1 and the tail lamp instruction means 4 for instructing the turning on / off of the tail lamp 3. In the vehicle rear lighting control device for controlling the lighting states of the stop lamp 1 and the tail lamp 3, the stop lamp 1
Failure detection means 5 for independently detecting the failure of the tail lamp 3 and the failure of the tail lamp 3, and when the failure detection means 5 detects a failure of either the stop lamp 1 or the tail lamp 3, the stop lamp instruction means 2 and the tail lamp instruction means 4 gives a relatively large light quantity when the stop lamp 1 is instructed to turn on, and a relatively small light quantity when the tail lamp 3 only has an instruction to turn on. This is achieved by the vehicle rear lighting control device 7 including the lighting control means 6 for lighting the other lamp that is not turned on.

【0008】[0008]

【作用】本発明に係る車両用後部灯火制御装置7におい
て、前記故障検出手段5は、前記ストップランプ1若し
くは前記テールランプ3が故障した場合に、その状況を
検出して前記灯火制御手段6に故障情報を供給する。
In the vehicle rear lighting control device 7 according to the present invention, when the stop lamp 1 or the tail lamp 3 fails, the failure detection means 5 detects the situation and causes the lighting control means 6 to fail. Supply information.

【0009】前記灯火制御手段6は、前記ストップラン
プ1及び前記テールランプ3の何れか一方が故障した場
合には、故障していない他方のランプに故障したランプ
の機能を持たせるべく制御を行う。すなわち、何れかの
ランプが故障している場合には、前記ストップランプ指
示手段2及び前記テールランプ指示手段4に従って、ス
トップランプ点灯指示に対しては大きな光量で、テール
ランプ点灯指示に対しては小さな光量で故障していない
ランプを点灯させる。
When one of the stop lamp 1 and the tail lamp 3 fails, the lighting control means 6 performs control so that the other non-failed lamp has the function of the failed lamp. That is, when any one of the lamps is out of order, the stop lamp instructing means 2 and the tail lamp instructing means 4 cause the stop lamp lighting instruction to emit a large amount of light and the tail lamp lighting instruction to emit a small amount of light. Turn on the lamp that has not failed.

【0010】[0010]

【実施例】図2は、本発明の一実施例である車両用後部
灯火制御装置10の全体構成図を示す。同図においてス
トップランプスイッチ11は、図示されないブレーキペ
ダルの動作に連動してオン・オフし、運転者によって制
動操作がなされた際にその状況を車両用後部灯火制御装
置10に知らせるためのスイッチであり、前記したスト
ップランプ指示手段2に相当する部材である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 2 shows an overall configuration diagram of a vehicle rear lighting control device 10 according to an embodiment of the present invention. In the figure, the stop lamp switch 11 is a switch for turning on / off in conjunction with the operation of a brake pedal (not shown), and for notifying the vehicle rear lighting control device 10 of the situation when the driver performs a braking operation. It is a member corresponding to the stop lamp indicating means 2 described above.

【0011】また、本実施例において前記したテールラ
ンプ指示手段4は、ライトコントロールスイッチ12及
びコンライトスキャナ13によって実現される。すなわ
ち、車両用後部灯火制御装置10の搭載される車両に
は、運転者が自らの意思により灯火装置を操作するため
のライトコントロールスイッチ12に加えて、周囲の光
度によって自動的に灯火装置をオン・オフさせるコンラ
イトスキャナ13を備えている。
Further, the tail lamp indicating means 4 in the present embodiment is realized by the light control switch 12 and the conlight scanner 13. That is, in a vehicle equipped with the vehicle rear lighting control device 10, in addition to the light control switch 12 for the driver to operate the lighting device at his / her own will, the lighting device is automatically turned on by the surrounding light intensity. A conlight scanner 13 for turning off is provided.

【0012】この場合、ライトコントロールスイッチ1
2には“オン”“オフ”の他“自動”モードが設けられ
ており、“自動”モードが選択されている場合車両に搭
載されるヘッドランプ、スモールランプ、テールランプ
等はコンライトスキャナ13により自動制御されること
になる。
In this case, the light control switch 1
2 has an "automatic" mode in addition to "on" and "off". When the "automatic" mode is selected, the headlights, small lamps, taillights, etc. mounted on the vehicle are controlled by the conlight scanner 13. It will be automatically controlled.

【0013】車両用後部灯火制御装置10は、これらス
トップランプスイッチ11,ライトコントロールスイッ
チ12,コンライトスキャナ13から供給される各入力
信号を適当に処理すべくステアリング回りに配設された
コラムノード14、車両に搭載されたストップランプ1
5及びテールランプ16を適当に駆動すると共に、これ
らの故障を検出すべく車両リア部に配設されたリアノー
ド17、そしてコラムノード14とリアノード17とを
結ぶ制御通信線18、異常通信線19により構成され
る。
The rear lamp control device 10 for a vehicle has a column node 14 arranged around the steering so as to appropriately process the respective input signals supplied from the stop lamp switch 11, the light control switch 12, and the conlight scanner 13. , Stop lamp 1 mounted on the vehicle
5 and the tail lamp 16 are appropriately driven, and a rear node 17 is provided in the rear part of the vehicle for detecting these failures, and a control communication line 18 connecting the column node 14 and the rear node 17 and an abnormal communication line 19 are provided. To be done.

【0014】ここで、本実施例のコラムノード14とリ
アノード17との間の通信は、多重通信によって行われ
る。すなわち、コラムノード14は、ストップランプス
イッチ11、ライトコントロールスイッチ12、及びコ
ンライトスキャナ13の各状態を所定のプロトコルに従
ってシリアル信号に変換し、そのシリアル信号を単線の
制御通信線18によってリアノード17に伝送する。そ
して、リアノード17は、伝送されたシリアル信号に従
ってストップランプ15及びテールランプ16を適宜駆
動するものである。この意味で、本実施例のコラムノー
ド14、リアノード17、及び制御通信線18は、前記
した灯火制御手段6に相当する。
Here, the communication between the column node 14 and the rear node 17 of this embodiment is performed by multiplex communication. That is, the column node 14 converts each state of the stop lamp switch 11, the light control switch 12, and the conlight scanner 13 into a serial signal according to a predetermined protocol, and the serial signal is sent to the rear node 17 by the single-line control communication line 18. To transmit. Then, the rear node 17 appropriately drives the stop lamp 15 and the tail lamp 16 in accordance with the transmitted serial signal. In this sense, the column node 14, the rear node 17, and the control communication line 18 of this embodiment correspond to the lighting control means 6 described above.

【0015】尚、リアノード17に内蔵されるストップ
ランプ15用の駆動回路、及びテールランプ16用の駆
動回路は、例えばパワートランジスタ等を用いて構成し
たものであり、当該パワートランジスタを比飽和領域で
使用することにより、または飽和領域においてデューテ
ィ制御することによりストップランプ15やテールラン
プ16に供給する電流を適宜変更することのできるもの
である。
The drive circuit for the stop lamp 15 and the drive circuit for the tail lamp 16 built in the rear node 17 are constructed by using, for example, a power transistor, and the power transistor is used in a specific saturation region. By doing so, or by controlling the duty in the saturation region, the current supplied to the stop lamp 15 and the tail lamp 16 can be appropriately changed.

【0016】ところで、本実施例のリアノード17に
は、前記した故障検出手段5に相当する機構として図3
に示す如き故障検出回路20が内蔵されている。尚、図
3に示す故障検出回路20は、ストップランプ15の故
障を検出する回路を例示しているが、リアノード17に
はテールランプ16についての同様の回路も内蔵されて
いる。
By the way, the rear node 17 of this embodiment has a mechanism corresponding to the above-mentioned failure detecting means 5 as shown in FIG.
The failure detection circuit 20 as shown in FIG. The failure detection circuit 20 shown in FIG. 3 exemplifies a circuit that detects a failure of the stop lamp 15, but the rear node 17 also includes a similar circuit for the tail lamp 16.

【0017】故障検出回路20を構成するシャント抵抗
21は、抵抗値がRS の抵抗であり、電源+Bとストッ
プランプ15との間に介在している。ここで、左右のス
トップランプ15はシャント抵抗21に対して並列に接
続されている。従って、RSがストップランプ15の抵
抗値に比べて十分に小さいことを考慮してシャント抵抗
21における電圧降下を無視すれば、電源電圧VB に対
するストップランプ15の消費電力がaである場合、電
源+Bから流出する電流iは、i=2×a/V B で表す
ことができる。そして、この場合シャント抵抗21の両
端には、VS =i×RS =2×(a/VB )×RS なる
電位差が現れることになる。
Shunt resistor constituting the failure detection circuit 20
21 has a resistance value RSResistance of power supply + B
It is interposed between the plump 15. Where left and right
The top lamp 15 is connected in parallel to the shunt resistor 21.
Has been continued. Therefore, RSIs the stop lamp 15
Shunt resistance considering that it is sufficiently smaller than the resistance value
Neglecting the voltage drop at 21, the power supply voltage VBAgainst
When the power consumption of the stop lamp 15 is
The current i flowing from the source + B is i = 2 × a / V BRepresented by
be able to. And in this case both shunt resistors 21
V at the endS= I × RS= 2 x (a / VB) × RSBecome
A potential difference will appear.

【0018】ところが、左右のストップランプ15の一
方に断線等の異常が生じた場合、電源+Bから流出する
電流iは正常時の半分のa/Vとなり、シャント抵抗2
1の両端電圧VS も正常時の半分の(a/VB )×RS
となる。このように、シャント抵抗21の両端電圧VS
は、左右のストップランプ15が共に正常である場合と
異常が生じた場合とで異なる値をとり、これを監視すれ
ばストップランプ15の異常を検出することが可能であ
る。
However, when one of the left and right stop lamps 15 has an abnormality such as a disconnection, the current i flowing from the power source + B becomes a / V which is half that in the normal state, and the shunt resistance 2
The voltage V S between both ends is half (a / V B ) × R S of the normal state
Becomes Thus, the voltage V S across the shunt resistor 21 is
Indicates a different value when the left and right stop lamps 15 are both normal and when an abnormality occurs, and by monitoring this value, the abnormality of the stop lamp 15 can be detected.

【0019】検出回路20は、かかる原理に従ってスト
ップランプ15の故障検出を行うものであり、シャント
抵抗21の両端電圧VS を適当な水準の電圧に変換すべ
く分圧し、その分圧電圧と所定のリファレンス電圧とを
コンパレータ24で比較することにより故障発生の有無
に応じた信号を出力するものである。尚、分圧抵抗2
2、23の抵抗値として設定したR1 ,R2 はRS に比
べて十分に大きな値を用いている。
The detection circuit 20 detects a failure of the stop lamp 15 according to the above principle, divides the voltage V S across the shunt resistor 21 into a voltage of an appropriate level, and divides the divided voltage V S with a predetermined voltage. The signal is output according to the presence or absence of a failure by comparing the reference voltage of 1 with the comparator 24. In addition, the voltage dividing resistor 2
R 1 and R 2 set as the resistance values of 2 and 23 are sufficiently larger than R S.

【0020】かかる構成により、左右のストップランプ
15が共に正常に機能している場合は、コンパレータ2
4からは“ロー”信号が、また少なくとも一方のストッ
プランプ15が故障した場合には“ハイ”信号が出力さ
れることとなる。そして、この出力信号は、別途検出し
たテールランプ16の状態を表す出力信号と共に異常通
信線19を介してリアノード17からコラムノード14
へ向けて伝送されることになる。
With this configuration, when the left and right stop lamps 15 are both functioning normally, the comparator 2
4 outputs a "low" signal, and when at least one stop lamp 15 fails, a "high" signal is output. Then, this output signal is output from the rear node 17 to the column node 14 via the abnormal communication line 19 together with the output signal indicating the state of the tail lamp 16 which is separately detected.
Will be transmitted to.

【0021】本実施例の車両用後部灯火制御装置10
は、このようにして伝送されるストップランプ15及び
テールランプ16の状態信号により一方のランプの故障
が検出された場合に、他方のランプによって故障の生じ
たランプの機能をバックアップする点に特徴を有するも
のである。
The vehicle rear lighting control device 10 according to the present embodiment.
Is characterized in that when a failure of one of the lamps is detected by the status signals of the stop lamp 15 and the tail lamp 16 transmitted in this way, the function of the lamp having the failure is backed up by the other lamp. It is a thing.

【0022】以下、図4を参照してかかる機能を実現す
べくコラムノード14が実行する処理の内容について説
明する。
The contents of the processing executed by the column node 14 to realize such a function will be described below with reference to FIG.

【0023】図4は、ストップランプ15が故障した場
合にテールランプ16にストップランプ15の機能をも
持たせるべく実行するルーチン処理の一例のフローチャ
ートを示す。尚、同図に示すルーチンは、所定時間毎に
起動する定時割り込みルーチンである。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of a routine process executed so that the tail lamp 16 also has the function of the stop lamp 15 when the stop lamp 15 fails. Note that the routine shown in the figure is a regular interrupt routine that is activated every predetermined time.

【0024】同図に示すように、本ルーチンが起動する
と先ずステップ100においてストップランプ15に故
障が生じているかを判別する。故障が生じていなければ
何らバックアップ処理を施す必要がないからである。従
って、ストップランプ15が故障していないと判別され
た場合は、以後何ら処理を行うことなく今回の処理を終
了する。
As shown in the figure, when this routine is started, first, at step 100, it is judged if the stop lamp 15 is out of order. This is because there is no need to perform any backup processing if no failure has occurred. Therefore, when it is determined that the stop lamp 15 has not failed, the current process is terminated without performing any subsequent process.

【0025】一方、ストップランプ15に故障が生じて
いると判別された場合は、そのまま放置すれば上記した
ように追突事故等を誘発する可能性があり問題である。
そこで、本ルーチンにおいては、かかる状況が検出され
た場合には、テールランプ16によってストップランプ
の故障をバックアップすべくステップ102以降の処理
を実行する。
On the other hand, if it is determined that the stop lamp 15 is out of order, if it is left as it is, it may cause a rear-end collision accident as described above, which is a problem.
Therefore, in this routine, when such a situation is detected, the processing from step 102 onward is executed to back up the failure of the stop lamp by the tail lamp 16.

【0026】ところで、単一のランプによってストップ
ランプとテールランプとを実現するためには、両者に光
度差を設ける必要がある。テールランプは夜間走行時に
おいて後続車が全走者を認識できれば足りることから比
較的小さな光量で十分であるのに対し、ストップランプ
には、周囲が明るい昼間走行時においても制動状態であ
ることを後続車に知らしめるに十分な光量が要求される
からである。
By the way, in order to realize a stop lamp and a tail lamp with a single lamp, it is necessary to provide a light intensity difference between them. The tail lamp requires a relatively small amount of light because it is sufficient for the following vehicle to be able to recognize all runners during night driving, while the stop lamp indicates that the vehicle following the vehicle is in a braking state even during daytime when the surroundings are bright. This is because a sufficient amount of light is required to inform the public.

【0027】かかる点に鑑み、本実施例においてはテー
ルランプとして点灯する場合には定格消費電力のα%
減、例えば50%の消費電力で駆動し、ストップランプ
として点灯する場合には定格消費電力、又はこれにβ%
の電力を加算した消費電力で駆動することとした。
In view of this point, in the present embodiment, when the tail lamp is turned on, α% of the rated power consumption is obtained.
Reduced, for example, when driving with 50% power consumption and lighting as a stop lamp, rated power consumption or β%
It was decided to drive with the power consumption which added the electric power of.

【0028】すなわち、ストップランプ15の故障が検
出された場合、テールランプとしての機能が要求されて
いるか否かを判別するため、ステップ102においてラ
イトコントロールスイッチ12及びコンライトスキャナ
13の状態を見て昼間であるか夜間であるかを判別す
る。
That is, when a failure of the stop lamp 15 is detected, in step 102, the states of the light control switch 12 and the conlight scanner 13 are checked in order to determine whether the function as a tail lamp is required. It is determined whether it is nighttime or nighttime.

【0029】ここで、ライトコントロールスイッチ12
がオフとされているか、ライトコントロールスイッチ1
2が自動、かつコンライトスキャナ13により十分な光
度が検出されている場合は、昼間でありテールランプと
しての機能は不要であると判断しステップ104へ進
む。
Here, the light control switch 12
Is turned off or the light control switch 1
If 2 is automatic and sufficient light intensity is detected by the conlite scanner 13, it is determined that it is daytime and the function as a tail lamp is unnecessary, and the routine proceeds to step 104.

【0030】ステップ104では、ストップランプスイ
ッチ11がオンであるかを判別する。これがオンでなけ
れば、ストップランプとしての表示を行う必要もないか
らである。従って、オンでないと判別された場合にはそ
のまま今回の処理を終了することになる。一方、ストッ
プランプスイッチ11がオンであると判別された場合
は、車両が制動状態であることを周囲に知らしめるた
め、ステップ106へ進み上記したようにテールランプ
16を100%の定格消費電力で駆動すべくリアノード
17に対して指令を発して今回の処理を終了する。
At step 104, it is judged if the stop lamp switch 11 is on. This is because there is no need to display the stop lamp unless this is turned on. Therefore, if it is determined that it is not turned on, the current processing is ended. On the other hand, if it is determined that the stop lamp switch 11 is on, the tail lamp 16 is driven at 100% rated power consumption as described above in order to inform the surroundings that the vehicle is in a braking state. In order to do so, a command is issued to the rear node 17 and the processing of this time is ended.

【0031】ところで、上記ステップ102において、
昼間モードではない、すなわちライトコントロールスイ
ッチ12がオン、またはライトコントロールスイッチ1
2が自動、かつコンライトスキャナ13が夜間相当の光
度しか検出していないと判別された場合は、ストップラ
ンプスイッチ11のオン・オフにかかわらずテールラン
プ16をテールランプとして点灯させる必要がある。
By the way, in the above step 102,
Not in daytime mode, ie light control switch 12 is on or light control switch 1
When it is determined that 2 is automatic and the conlite scanner 13 detects only the light intensity equivalent to night, the tail lamp 16 needs to be turned on as a tail lamp regardless of whether the stop lamp switch 11 is on or off.

【0032】このため、かかる状況が検出された場合に
は、ステップ108へ進んで上記したように50%の消
費電力でテールランプ16を駆動すべくリアノード17
に指令を発する。そして、ステップ110においてスト
ップランプスイッチ11がオンであることが検出された
場合に限り駆動消費電力を50%から100%へ変更し
てテールランプ16の光度を上げるべくリアノード17
に供給する指令値を変更する。
Therefore, when such a situation is detected, the process proceeds to step 108 and the rear node 17 is operated to drive the tail lamp 16 with the power consumption of 50% as described above.
Issue a command to. Then, only when it is detected in step 110 that the stop lamp switch 11 is on, the driving power consumption is changed from 50% to 100% so as to increase the luminous intensity of the tail lamp 16.
Change the command value supplied to.

【0033】この結果、テールランプ16は、昼間・夜
間に対応して比較的小さな光度ではあるが適切にテール
ランプとしての機能を果たすと共に、昼間・夜間を問わ
ず、大きな光度で点灯するストップランプとしての機能
を果たすことになる。
As a result, the tail lamp 16 properly functions as a tail lamp although it has a relatively small luminous intensity in the daytime and nighttime, and also as a stop lamp that lights up with a large luminous intensity in the daytime and the nighttime. It will fulfill its function.

【0034】尚、コラムノード14は、テールランプ1
6の故障に対して上記図4に示すルーチンと同様の処理
(図4のフローチャート中、ステップ100をテールラ
ンプ、ステップ106,108,112をストップラン
プに変更した処理)を実行する機能を備えており、テー
ルランプ16が故障した場合には、ストップランプ15
が100−α%の消費電力で点灯してテールランプとし
ての機能を発揮し、又100若しくは100+β%の消
費電力で点灯してストップランプとしての機能を発揮す
る。
The column node 14 is the tail lamp 1
6 has the function of executing the same processing as the routine shown in FIG. 4 (processing in which step 100 is changed to a tail lamp and steps 106, 108 and 112 are changed to a stop lamp in the flowchart of FIG. 4). If the tail lamp 16 fails, the stop lamp 15
Lights up with a power consumption of 100-α% and exhibits a function as a tail lamp, and lights up with a power consumption of 100 or 100 + β% to exhibit a function as a stop lamp.

【0035】このように、本実施例の車両用後部灯火制
御装置10によれば、個々のストップランプ15やテー
ルランプ16についてランプの2重化を行うことなく、
何れかのランプの故障時にも適切にストップランプ及び
テールランプの機能を維持することができる。
As described above, according to the vehicle rear lighting control device 10 of the present embodiment, the individual stop lamps 15 and the tail lamps 16 do not have to be duplicated in the lamps.
Even if one of the lamps fails, the functions of the stop lamp and the tail lamp can be appropriately maintained.

【0036】また、近年では車両に搭載するワイヤハー
ネス量の削減が重要課題であることから、従来よりスト
ップランプ15やテールランプ16の駆動装置について
は多重通信化が提案されている。つまり、本実施例中、
ストップランプスイッチ11、ライトコントロールスイ
ッチ12、及びコンライトスキャナ13の状態をコラム
ノード14が読み取り、リアノード17が多重通信によ
って伝送されるこれらの情報に基づいてストップランプ
15及びテールランプ16を駆動するシステムについて
は従来より用いられている手法である。
Further, in recent years, since reduction of the amount of wire harness to be mounted on a vehicle is an important issue, conventionally, multiplex communication has been proposed for a drive device for the stop lamp 15 and the tail lamp 16. That is, in this embodiment,
Regarding a system in which the column node 14 reads the states of the stop lamp switch 11, the light control switch 12, and the conlight scanner 13, and the rear node 17 drives the stop lamp 15 and the tail lamp 16 based on the information transmitted by multiplex communication. Is a method that has been used conventionally.

【0037】更に、かかる多重通信機能を備えるシステ
ムにおいては、ストップランプ15やテールランプ16
の故障を検出する機構をリアノード17に持たせ、その
故障状態をコラムノード14に伝送してステアリング周
辺に配置された表示装置により運転者に対して故障表示
を行う機能を備えるものが一般的である。
Further, in the system having such a multiplex communication function, the stop lamp 15 and the tail lamp 16
In general, the rear node 17 is provided with a mechanism for detecting the failure, and the failure state is transmitted to the column node 14 to display the failure to the driver by the display device arranged around the steering wheel. is there.

【0038】つまり、本実施例の車両用後部灯火装置1
0の基本ハードウェア構成は、多重通信を用いてストッ
プランプ15やテールランプ16を駆動するシステムの
基本ハードウェア構成とほとんど変わるところのないも
のである。従って、かかる多重通信を用いたシステムを
ベースとする場合、車両用後部灯火制御装置10は、ソ
フトウェアを一部変更してコラムノード14を構成し、
リアノード17にストップランプ15及びテールランプ
16の駆動消費電力を可変とし得る機能を持たせるだけ
で、大幅なコストアップを伴うことなく実現することが
できるという利点をも有している。
That is, the vehicle rear lighting device 1 according to the present embodiment.
The basic hardware configuration of 0 is almost the same as the basic hardware configuration of the system that drives the stop lamp 15 and the tail lamp 16 by using multiplex communication. Therefore, when the system using such multiplex communication is used as a base, the vehicle rear lamp control device 10 configures the column node 14 by partially modifying the software,
There is also an advantage that the rear anode 17 can be realized without a significant increase in cost only by providing the function of making the driving power consumption of the stop lamp 15 and the tail lamp 16 variable.

【0039】尚、上記実施例においては、ストップラン
プ15及びテールランプ16の何れについても故障検出
機構を設け、何れのランプが断線した場合でも他方のラ
ンプがその機能をバックアップする構成に限定している
が、必ずしも双方が互いにバックアップする機構を備え
る必要はない。
In the above embodiment, the stop lamp 15 and the tail lamp 16 are both provided with a failure detecting mechanism, and the function of the other lamp is to be backed up even if any of the lamps is broken. However, it is not necessary for both sides to have a mechanism for backing up each other.

【0040】すなわち、自車の挙動を周囲に知らしめる
意味では重要度の大きいストップランプ15にのみ着目
し、ストップランプ15の故障のみをテールランプ16
によってバックアップする構成としてもよい。この場
合、車両用後部灯火制御装置の構成は上記構成に比べて
更に簡略化でき、より容易に実現可能となる。
In other words, focusing on the stop lamp 15 which is of great importance in the sense that the behavior of the vehicle is known to the surroundings, only the failure of the stop lamp 15 is detected by the tail lamp 16.
It may be configured to be backed up by. In this case, the structure of the vehicle rear lighting control device can be further simplified as compared with the above structure, and can be realized more easily.

【0041】[0041]

【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、ストップ
ランプ及びテールランプの何れか一方が故障した場合、
故障していない他方のランプがストップランプとしては
大きな光量で、テールランプとしては小さな光量で点灯
することから、当該車両用後部灯火装置を備える車両の
制動動作に対する識別性、及び夜間走行中における存在
の識別性を適切に確保することができる。
As described above, according to the present invention, when either the stop lamp or the tail lamp fails,
Since the other lamp that has not failed is turned on with a large amount of light as a stop lamp and with a small amount of light as a tail lamp, it is possible to distinguish the braking operation of a vehicle equipped with the rear lighting device for a vehicle and the presence during nighttime driving. The distinctiveness can be properly secured.

【0042】このように、本発明に係る車両用後部灯火
制御装置によれば、メインランプに加えてサブランプを
加設してなる従来の装置の如く構成の複雑化によるコス
ト上昇、組み付け作業工数の増大等の弊害を伴うことな
く適切にストップランプ及びテールランプの故障をバッ
クアップすることができるという特長を有している。
As described above, according to the vehicle rear lighting control device of the present invention, the cost is increased due to the complicated structure of the conventional device in which the sub lamp is additionally provided in addition to the main lamp, and the number of assembling steps is reduced. It has the feature that it is possible to back up the failure of the stop lamp and tail lamp appropriately without causing any adverse effects such as increase.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る車両用後部灯火制御手段の原理図
である。
FIG. 1 is a principle diagram of a vehicle rear lamp control means according to the present invention.

【図2】本発明の一実施例である車両用後部灯火制御装
置のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of a vehicle rear lighting control device that is an embodiment of the present invention.

【図3】本実施例の車両用後部灯火制御装置における故
障検出回路の回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of a failure detection circuit in the vehicle rear lighting control device according to the present embodiment.

【図4】本実施例の車両用後部灯火制御装置のコラムノ
ードが実行するルーチン処理のフローチャートの一例で
ある。
FIG. 4 is an example of a flowchart of a routine process executed by a column node of the vehicle rear lighting control device according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,15 ストップランプ 2 ストップランプ指示手段 3,16 テールランプ 4 テールランプ指示手段 5 故障検出手段 6 灯火制御手段 7,10 車両用後部灯火制御装置 11 ストップランプスイッチ 12 ライトコントロールスイッチ 13 コンライトスキャナ 14 コラムノード 17 リアノード 18 制御通信線 19 異常通信線 20 故障検出回路 1,15 Stop lamp 2 Stop lamp instruction means 3,16 Tail lamp 4 Tail lamp instruction means 5 Failure detection means 6 Lighting control means 7,10 Rear lighting control device for vehicle 11 Stop lamp switch 12 Light control switch 13 Conlight scanner 14 Column node 17 Rear anode 18 Control communication line 19 Abnormal communication line 20 Failure detection circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ストップランプの点灯・消灯を指示する
ストップランプ指示手段及びテールランプの点灯・消灯
を指示するテールランプ指示手段の指示内容に従って、
独立に設けられたストップランプとテールランプの灯火
状態を制御する車両用後部灯火制御装置において、 前記ストップランプの故障と前記テールランプの故障と
を独立に検出する故障検出手段と、 該故障検出手段によって前記ストップランプ及びテール
ランプの何れか一方の故障が検出された場合、前記スト
ップランプ指示手段及びテールランプ指示手段により前
記ストップランプを点灯させる指示がなされた際には比
較的大きな光量で、また前記テールランプのみを点灯さ
せる指示がなされた際には比較的小さな光量で、故障し
ていない他方のランプを点灯させる灯火制御手段とを備
えることを特徴とする車両用後部灯火制御装置。
1. A stop lamp instruction means for instructing to turn on / off a stop lamp and a tail lamp instruction means for instructing to turn on / off a tail lamp,
In a vehicle rear lighting control device that independently controls the lighting states of a stop lamp and a tail lamp, a failure detection unit that independently detects a failure of the stop lamp and a failure of the tail lamp, and the failure detection unit When a failure of one of the stop lamp and the tail lamp is detected, a relatively large amount of light is emitted when only the tail lamp is instructed by the stop lamp instructing means and the tail lamp instructing means. A rear lighting control device for a vehicle, comprising: a lighting control means for lighting the other non-failed lamp with a relatively small amount of light when a lighting instruction is given.
JP5210097A 1993-08-25 1993-08-25 Rear light control device for vehicle Pending JPH0761285A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210097A JPH0761285A (en) 1993-08-25 1993-08-25 Rear light control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210097A JPH0761285A (en) 1993-08-25 1993-08-25 Rear light control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761285A true JPH0761285A (en) 1995-03-07

Family

ID=16583771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210097A Pending JPH0761285A (en) 1993-08-25 1993-08-25 Rear light control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761285A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919995B2 (en) 2007-12-12 2011-04-05 Yazaki Corporation Load controller
CN108534089A (en) * 2018-04-12 2018-09-14 上海小糸车灯有限公司 Daytime running lamps coordinated signals strategy and daytime running lamps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919995B2 (en) 2007-12-12 2011-04-05 Yazaki Corporation Load controller
CN108534089A (en) * 2018-04-12 2018-09-14 上海小糸车灯有限公司 Daytime running lamps coordinated signals strategy and daytime running lamps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330374B2 (en) Vehicle-mounted load controller, vehicle-mounted headlight device, and vehicle-mounted taillight device
JPS61150847A (en) Control device for car lighting equipment
CN110300477B (en) Light source control device for vehicle and computer-readable storage medium
CN110682859B (en) Driving mode prompting method, storage medium, electronic equipment and vehicle
CN105835758A (en) Rear lamp control method, rear lamp control device and automobile
JP2000233679A (en) On-board lamp control device
JP3679700B2 (en) Vehicle lamp control device
JPH0761285A (en) Rear light control device for vehicle
JP2010030376A (en) Lighting fixture for vehicle
US5638045A (en) Vehicle signal light system
JP4069647B2 (en) Vehicle electrical load control device
US6417623B1 (en) Single wire automotive external lighting system
JP4715769B2 (en) Headlamp lighting device, variable light distribution type headlamp system, and vehicle headlamp
JP2002144958A (en) Lighting control device of vehicle lamp
CN215581781U (en) Brake lamp control system
KR101698522B1 (en) Apparatus and method for lamp control in vehicle
KR200151815Y1 (en) Front light control device for an electric car
JPH11291815A (en) Abnormal lighting controller for automobile
KR970006285Y1 (en) Indication lamp
KR200411116Y1 (en) Head lamp lighting control system for a car
KR0138195B1 (en) Lighting system of a car
KR0125298Y1 (en) Daylight lamp of a car
KR970006295Y1 (en) Brake lamp
KR100410864B1 (en) Automatic fail detecting and complementing system
JP2004291819A (en) Light device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011