JPH0756907A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH0756907A
JPH0756907A JP5216831A JP21683193A JPH0756907A JP H0756907 A JPH0756907 A JP H0756907A JP 5216831 A JP5216831 A JP 5216831A JP 21683193 A JP21683193 A JP 21683193A JP H0756907 A JPH0756907 A JP H0756907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring
color
document
knowledge
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5216831A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3405771B2 (en
Inventor
Kazuo Saito
和雄 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21683193A priority Critical patent/JP3405771B2/en
Publication of JPH0756907A publication Critical patent/JPH0756907A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3405771B2 publication Critical patent/JP3405771B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To execute guidance against the coloring editing of a user and to easily generate a document which is appropriately colored. CONSTITUTION:At the time of designating a color for the constitution element of the document in a document processor, the user previously designates how to restrict the coloring of the document by a color mode designation means 18. A color designation change part 14 restricts the range of the color which can be designated for the constitution element of the document by using a color table held in a color table holding part 17 holding coloring information in accordance with the designation. If an OHP mode is selected as the mode of coloring restriction when the document that the user generates at present is OHP, for example, a comparatively darker color looks more attractive in OHP at the time of projection. Thus, color information that the colors added to a character and the graphic element are restricted to the darker colors is used.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は色を扱うことのできるワ
ードプロセッサなどの文書処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus such as a word processor capable of handling colors.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の技術の進歩により、ワードプロセ
ッサやワークステーション上の文書編集エディタなどに
おいて手軽に文書を作成できるようになってきている。
最近ではさらにその機能が高まり、カラー文書が作成で
きるようになった。それをカラープリンタに出力するこ
とにより、手軽にカラー文書が作成できるようになった
のである。
2. Description of the Related Art Due to recent technological advances, it has become possible to easily create a document in a document editing editor on a word processor or a workstation.
Recently, its functions have been further enhanced and it has become possible to create color documents. By outputting it to a color printer, a color document can be easily created.

【0003】ワードプロセッサなどの文書編集装置にお
いて色の指定を行う際には、文書におけるある構成要素
に対して、ある絶対的な色を指定するのが通常であり、
一般的に用いられている方法である。ここでいう「絶対
的な色を指定する」とはある色を直接に指定するという
意味である。つまり、ある文書において「表題」の色は
「青」に「著者名」は「赤」にというような指定は、
「表題」あるいは「著者名」を示す文字の属性として
「赤」、「青」などの色を直接に指定する。例えば、富
士ゼロックス社の文書処理装置J−Starにおいて文
書の文字列の一部に色を付けようとする時は、色付けを
行おうとする文字列を選択し、そのプロパティシートを
開き、そこでその文字列に指定したい色の指定を行うと
いう手法を用いる(富士ゼロックス株式会社発行、「G
lobalViewカラーワークステーション追加説明
書」)。この例の場合は文字であるが、図形の場合もま
ったく同様に、色を付けたい図形要素を選択してそのプ
ロパティシートを開き、直接その色を指定する。その
際、その箇所に指定できる色は文字であれば、どこのど
のような文字においても指定可能な色は同じであり、図
形要素の場合も同様である。他の文書処理装置において
もプロパティシートという手法を用いて指定するかどう
かの違いはあるが、文字列、図形要素などに対して色を
指定する際に指定可能な色の範囲が異なる場合は無い。
When specifying a color in a document editing device such as a word processor, it is usual to specify a certain absolute color for a certain constituent element in the document.
This is a commonly used method. As used herein, "designating an absolute color" means directly designating a certain color. In other words, in a certain document, the designation such as "blue" for "title" and "red" for "author" is
Colors such as "red" and "blue" are directly specified as the attribute of the character indicating "title" or "author name". For example, when you want to color a part of a character string of a document in the document processing device J-Star of Fuji Xerox Co., Ltd., select the character string to be colored, open the property sheet, and then there. Use the method of specifying the color you want to specify for the column (issued by Fuji Xerox Co., Ltd., “G
GlobalView Color Workstation Additional Instructions "). In the case of this example, it is a character, but in the case of a graphic, the graphic element to be colored is selected, its property sheet is opened, and the color is directly specified. At that time, if the color that can be specified at that portion is a character, the color that can be specified is the same for any character, and the same is true for a graphic element. Other document processing devices also differ in whether or not they are specified using a method called a property sheet, but when specifying colors for character strings, graphic elements, etc., there is no case where the range of colors that can be specified is different. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、色を付
ける際には種々の色が使用可能であるため、どの部分に
どのように色を付けたら見栄えの良い文書にすることが
できるのかがユーザには分からないため、結果としてユ
ーザの主観で適当な色付けを行い、結果としてあまり良
いとは言えない色付けを行ってしまうと言う問題があっ
た。
However, since various colors can be used when coloring, it is necessary for the user to know what part is colored and how a good-looking document can be obtained. As a result, there is a problem that appropriate coloring is performed subjectively by the user, and as a result, coloring that is not so good is performed.

【0005】さらに一方、このような問題を解決するた
めに、文書の目的あるいは印象を入力すると、システム
は文書の構造を読み取り、それに色・レイアウトの知識
を利用して自動的に色付け・レイアウトを行うと言う技
術が提案されている(特開平4−14170号公報)。
ところが、このようなシステムによって出力される文書
は画一的になるという欠点がある。ある知識を利用する
と常に同じレイアウト・同じ色付けが行われるためであ
る。従って、画一化を避けるために自動生成された文書
を後編集するという作業が発生することになる。このと
き、結局は前述の編集時の問題と同様に、どの部分をど
のように変更すれば良いかと言うガイドはなされず結果
として、自動的に生成された良かったはずの文書に対し
て、あまり良いとは言えない変更を加えてしまうという
問題が発生することになる。
On the other hand, in order to solve such a problem, when the purpose or impression of a document is input, the system reads the structure of the document and automatically applies the coloring / layout to it by using the knowledge of the color / layout. A technique of performing is proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-14170).
However, there is a drawback in that the documents output by such a system are uniform. This is because the same layout and the same coloring are always applied when a certain knowledge is used. Therefore, the work of post-editing the automatically generated document occurs in order to avoid uniformization. At this time, in the end, similar to the problem at the time of editing, there is no guide as to which part and how to change, and as a result, there is not much for the automatically generated good document. The problem is that you make changes that aren't good.

【0006】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決することを目的とするものである。即ち、本発明
は、ユーザの色付け編集に対するガイドを行うことがで
き、適切な色付けがなされた文書を容易に作成すること
のできる文書処理装置を提供することを課題とする。
The present invention aims to solve the above-mentioned problems of the prior art. That is, an object of the present invention is to provide a document processing device which can guide a user to color editing and can easily create a document with appropriate coloring.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
文書を入力する文書入力手段(図1の10)と、文書の
構成要素に対して色付けの制限を行う色情報制限手段
(図1の14、17〜19、図6の64、65〜67)
と、前記文書入力手段により入力された文書の構成要素
に対して、前記色情報制限手段による制限に基づいて色
付け処理を行う色付け処理手段(図1の101)とを備
えた文書処理装置である。
The present invention (Claim 1) includes:
A document inputting means (10 in FIG. 1) for inputting a document and a color information limiting means (14, 17 to 19 in FIG. 1, 64, 65 to 67 in FIG. 6) for restricting coloring of document components.
And a coloring processing means (101 in FIG. 1) for performing coloring processing on the constituent elements of the document input by the document inputting means based on the restriction by the color information restricting means. .

【0008】本発明(請求項2)は、文書を入力する文
書入力手段(図1の10)と、文書の構成要素に対して
色付けするための知識を保持する色付け知識保持手段
(図1の15)と、前記色つけ知識保持手段により保持
されている知識に基づいて文書の構成要素に対して色付
けの制限を行う色情報制限手段(図1の14、17)
と、前記文書入力手段により入力された文書の構成要素
に対して、前記色情報制限手段による制限に基づいて色
つけ処理を行う色付け処理手段(図1の101)とを備
えた文書処理装置である。
According to the present invention (claim 2), a document input means (10 in FIG. 1) for inputting a document and a coloring knowledge holding means (FIG. 1) for holding the knowledge for coloring the constituent elements of the document. 15), and color information restriction means (14 and 17 in FIG. 1) for restricting the coloring of the constituent elements of the document based on the knowledge held by the coloring knowledge holding means.
And a coloring processing unit (101 in FIG. 1) that performs coloring processing on the constituent elements of the document input by the document inputting unit based on the limitation by the color information limiting unit. is there.

【0009】また、本発明(請求項3)は、イメージや
文書の目的などに応じて色付けを制限するモードを指定
するための色付け制限モード指定手段(図1の18、図
6の65、67)と、色付け制限モードに応じた色付け
情報を保持する色付け情報保持手段(図1の17、図6
の66)と、前記指定された色付け制限モードに応じた
色付け情報を参照することにより文書の構成要素(文
字、図など)に指定可能な色を変更するための色指定変
更手段(図1の14、図6の64)を備えた文書処理装
置である。前記色付け制限モード指定手段により指定で
きる色付け制限モードとしては、例えばOHP、報告
書、論文などの作成する文書の種類(請求項4)、例え
ばフォーマル、カジュアル風、パステル調、など色のイ
メージ(請求項5)、例えば女性向け、男性向け、技術
者向け、営業向けなど作成する文書の対象者(請求項
6)、例えば初級、中級、上級などユーザの熟練度(請
求項7)などがある。
Further, according to the present invention (claim 3), a coloring limitation mode designation means (18 in FIG. 1, 65, 67 in FIG. 6) for designating a mode in which coloring is limited according to the purpose of an image or a document. ) And coloring information holding means for holding coloring information according to the coloring restriction mode (17 in FIG. 1, FIG. 6).
66) and the coloring information according to the designated coloring limitation mode, and a color designation changing unit (FIG. 1 of FIG. 1) for changing the color that can be designated for the constituent element (character, figure, etc.) of the document. 14, 64 in FIG. 6). As the coloring limitation mode that can be designated by the coloring limitation mode designating means, for example, an OHP, a report, a paper, or the like, the type of document to be created (claim 4), for example, a color image such as formal, casual style, or pastel tone (claim) Item 5) is, for example, a target person of a document to be created (claim 6) for women, men, engineers, sales, etc., for example, a user's skill level (claim 7) such as beginner, intermediate, and advanced.

【00010】また、本発明(請求項8)は、前記発明
(請求項3)において、文書の構成要素の状態に応じ
て、その構成要素に指定可能な色に関する知識を保持し
ている色付け知識保持手段(図1の15)を有し、前記
色指定変更手段(図1の14)がその色付け知識保持手
段を参照しながら、構成要素の状態に応じて、構成要素
に指定可能な色を動的に変更するものである。色付け知
識保持手段の保持する色付けに関する知識としては、構
成要素の種類に関係するもの(請求項9)、構成要素の
面積に関係するも(請求項10)、指定しようとする構
成要素の周辺に指定された色に関するもの(請求項1
1)などがある。
Further, according to the present invention (Claim 8), in the invention (Claim 3), the coloring knowledge holding the knowledge about the color that can be designated for the constituent elements of the document according to the state of the constituent elements. A holding unit (15 in FIG. 1) is provided, and the color designation changing unit (14 in FIG. 1) refers to the coloring knowledge holding unit to specify a color that can be designated for the component according to the state of the component. It changes dynamically. The knowledge about the coloring held by the coloring knowledge holding means relates to the type of the constituent element (claim 9), the area of the constituent element (claim 10), and the knowledge around the constituent element to be designated. Related to specified color (Claim 1
1) etc.

【0011】[0011]

【作用】本発明は、文書の構成要素に色付けを行う際に
色情報制限手段により使用可能な色を制限することによ
り、前述の従来技術の問題点を解決する。 具体的に
は、文書処理装置において文書の構成要素に色を指定す
る際、色付け制限モード指定手段によりユーザに予め文
書の色付けをどのように制限するかを指定してもらい、
その色付け制限モードに応じて、色付け情報保持手段に
保持した対応する色付け情報を用いて、文書の構成要素
に指定可能な色の範囲を色指定変更手段により制限す
る。例えば、ユーザが現在作成中の文書がOHPである
場合に、色付け制限のモードとしてOHPモードを選択
すると、OHPでは比較的濃いめの色の方が投影した時
に映えるため、文字や図形要素に付けられる色が濃いめ
の色だけに制限されるような色付け情報を用いる。ま
た、本発明は、色付け知識保持手段に保持された知識に
基づいて構成要素の色付けを構成要素の状態に応じた適
切なものに制限することができる。このように本発明
は、文書のイメージや目的などに応じて、文字や図形要
素などの文書構成要素に対する指定可能な色を制限する
ことで、ユーザに色付けに対するガイドを行うことがで
き、適切な色付けがされた文書を作成することが可能と
なる。
The present invention solves the above-mentioned problems of the prior art by limiting the colors that can be used by the color information limiting means when coloring the components of a document. Specifically, when a color is specified for a component of a document in the document processing apparatus, the user is allowed to specify in advance by the coloring restriction mode designating means how to restrict the coloring of the document,
Depending on the coloring restriction mode, the color specification changing means restricts the range of colors that can be specified for the constituent elements of the document, using the corresponding coloring information held in the coloring information holding means. For example, when the user is currently creating an OHP document and selects the OHP mode as the coloring restriction mode, a relatively darker color appears on the OHP when projected, so that the character or graphic element is attached. Coloring information is used so that the colors are limited to dark colors. Further, according to the present invention, the coloring of the component can be limited to an appropriate one according to the state of the component based on the knowledge held by the coloring knowledge holding means. As described above, according to the present invention, by limiting the colors that can be designated for the document constituent elements such as characters and graphic elements according to the image of the document, the purpose, etc., it is possible to guide the user to coloring, and it is appropriate. It is possible to create a colored document.

【0012】[0012]

【実施例】【Example】

(実施例1)本実施例は従来の文書処理装置にカラーモ
ード機能を付加したものである。図1に本実施例におけ
る構成図を示す。本実施例では、従来の技術部分とし
て、文書を入力するための文書入力部10、入力された
文書を保持するための構成要素保持部11、入力された
文書をレイアウトするための割り付け部12、レイアウ
トされた文書を表示するための可視化部13があり、文
書入力部11の一部の機能として色指定部101があ
る。色指定部101は構成要素の属性を設定する機能の
一部として実現されている場合が多い。図2に示すよう
なプロパティシートと呼ばれる例の場合は、文字列に対
する字体やフォントの大きさなどの属性を設定する機能
の一部として色を指定する機能が実現されている。この
例では文字の色はプロパティシート最下部の文字色部に
おいて、指定可能な色のサンプルの中からユーザが指定
したい色を選択する形態で実現されている。
(Embodiment 1) In this embodiment, a color mode function is added to a conventional document processing apparatus. FIG. 1 shows a block diagram of this embodiment. In this embodiment, as a conventional technology part, a document input unit 10 for inputting a document, a component holding unit 11 for holding the input document, a layout unit 12 for laying out the input document, There is a visualization unit 13 for displaying the laid out document, and a color designation unit 101 as a part of the function of the document input unit 11. The color designation unit 101 is often realized as a part of the function of setting the attribute of a component. In the case of an example called a property sheet as shown in FIG. 2, a function of designating a color is realized as a part of a function of setting attributes such as a font and font size for a character string. In this example, the character color is realized in the character color portion at the bottom of the property sheet by selecting the color desired by the user from the sample of the specifiable colors.

【0013】本実施例ではこれらの従来の技術に加え、
さらに指定されたカラーモードによって、色指定部10
1で指定可能な色を制限することによって、ユーザの色
付け編集をガイドする機能を実現していることが特徴的
である。以下にその概略の構成を述べる。まず、カラー
モード指定部18で、ユーザは文書のイメージや目的な
どによってカラーモードを選択する。選択されたカラー
モードはカラーテーブル保持部17へ伝達される。カラ
ーテーブル保持部17はカラーモード毎に使用可能な色
のテーブルを保持しており、カラーモード指定部18で
指定されたカラーモードにおけるカラーデーブルを参照
し、そのカラーテーブルの値を色指定変更部14へ引き
渡す。色指定変更部14は色指定部101において用い
られるサンプルカラーのカラーテーブルを指定されたカ
ラーモードのカラーテーブルのものと入れかえる役割を
持つ。以上の様にカラーモードを指定すると、指定した
カラーモードにおける色のみが指定可能なように色指定
部101において提示するカラーサンプルを制限/変更
するという処理を行う。カラーモード定義部19はユー
ザが自分専用のカラーモードを定義したい場合に用いら
れる。定義されたカラーモードはカラーテーブル保持部
17に渡されて保持される。色付け知識保持部16はカ
ラーテーブルのような静的なデータではなく、色付け対
象の状態によって、指定可能な色を制限しなければなら
ないような動的な変更に関する知識を保持するために用
いられる。色付け知識をユーザが定義したい場合は色付
け知識定義部を用いる。定義された色付け知識は色付け
知識保持部に渡されて保持される。以下、各構成部に関
して詳細に述べる。
In this embodiment, in addition to these conventional techniques,
Further, according to the designated color mode, the color designation unit 10
It is characteristic that the function for guiding the user's coloring and editing is realized by limiting the color that can be designated by 1. The schematic configuration will be described below. First, in the color mode designation unit 18, the user selects a color mode according to the image of the document, the purpose, and the like. The selected color mode is transmitted to the color table holding unit 17. The color table holding unit 17 holds a table of colors that can be used for each color mode. The color table holding unit 17 refers to the color table in the color mode designated by the color mode designation unit 18, and changes the value of the color table to the color designation changing unit. Hand over to 14. The color designation changing unit 14 has a role of replacing the color table of the sample colors used in the color designation unit 101 with that of the color table of the designated color mode. When the color mode is designated as described above, a process of limiting / changing the color sample presented in the color designation unit 101 is performed so that only the color in the designated color mode can be designated. The color mode definition unit 19 is used when the user wants to define his or her own color mode. The defined color mode is passed to and held in the color table holding unit 17. The coloring knowledge holding unit 16 is not static data such as a color table, but is used to hold knowledge about dynamic changes such that the colors that can be specified must be limited depending on the state of the coloring target. When the user wants to define the coloring knowledge, the coloring knowledge definition unit is used. The defined coloring knowledge is passed to and held by the coloring knowledge holding unit. Hereinafter, each component will be described in detail.

【0014】<カラーモード指定部18>カラーモード
指定部18はユーザがカラーモードを選択する機能を持
つ。カラーモードとは文書のイメージや目的などのこと
で、例えば文書の種類(OHP、報告書、論文、技術文
書、など)、作成する文書のカラーイメージ(カジュア
ル風、パステル調、フォーマルなど)、作成する文書の
対象者(男性向け、女性向け、技術職向け、営業職向け
など)のことである。図3にカラーモード指定部18の
プロパティシートの例を示す。カラーモードは各モード
を排他的に選択可能にしてもよいが、複数のモードを選
択可能にすることも可能である。図3の場合には、文書
の種類はOHPでイメージはフォーマル、対象者は特に
特定せず、ユーザ定義も用いない、という選択状態を示
している。色付け知識を用いた構成の場合はさらにここ
で、色付け知識を用いるかどうかの設定がなされる。本
実施例の場合は色付け知識を用いているので、その機能
を用いるかの選択を行う部分がプロパティシートに追加
されている(図3(a))。色付け知識を適用を選択す
る場合は、色付け知識保持部に保持されている知識ごと
にそれを適用するかどうかを指定できるようにしても良
い(図3(b))。
<Color Mode Designating Section 18> The color mode designating section 18 has a function of allowing the user to select a color mode. The color mode is the image or purpose of the document. For example, the type of document (OHP, report, paper, technical document, etc.), the color image of the document to be created (casual look, pastel tone, formal, etc.), creation The target of the document (for men, women, technical jobs, sales jobs, etc.). FIG. 3 shows an example of the property sheet of the color mode designation unit 18. As for the color mode, each mode may be selectable exclusively, but it is also possible to select a plurality of modes. In the case of FIG. 3, the document type is OHP, the image is formal, the target person is not specified, and the user definition is not used. In the case of the configuration using the coloring knowledge, it is further set here whether to use the coloring knowledge. In the case of the present embodiment, since the coloring knowledge is used, a portion for selecting whether to use the function is added to the property sheet (FIG. 3A). When applying coloring knowledge is selected, whether or not to apply it may be specified for each piece of knowledge held in the coloring knowledge holding unit (FIG. 3 (b)).

【0015】<カラーテーブル保持部17>カラーテー
ブル保持部17はカラーモード毎に使用可能な色のテー
ブルを保持している。図4にカラーテーブル保持部17
に保持されたテーブルの例を示す。テーブルに保持され
る色は名前ではなくRGBあるいはCMY(K)などの
値で保持される。この例では、それぞれの値が0から1
00で表されるRGB値である。カラーテーブル保持部
17はカラーモード指定部18で指定されたカラーモー
ドに対応するカラーテーブルを色指定変更部14へ引き
渡す。その際、カラーモード指定部18で複数のモード
(例えば図3の例では文書の種類としてOHP、イメー
ジとしてフォーマルのように)指定された場合は、それ
ぞれのモードに登録されているカラーテーブルの集合の
積、すなわち複数のテーブルに共通なカラーの値だけを
集めて、それをカラーテーブルとしてカラー指定変更部
14へ引き渡すと言う処理を行う。
<Color Table Holding Unit 17> The color table holding unit 17 holds a table of colors that can be used for each color mode. The color table holder 17 is shown in FIG.
An example of the table held in is shown below. The colors held in the table are not names but values such as RGB or CMY (K). In this example, each value is 0 to 1
Is an RGB value represented by 00. The color table holding unit 17 delivers the color table corresponding to the color mode designated by the color mode designation unit 18 to the color designation changing unit 14. At that time, when a plurality of modes (for example, OHP as the document type and formal as the image in the example of FIG. 3) are designated by the color mode designation unit 18, a set of color tables registered in each mode. , That is, only the color values common to a plurality of tables are collected and passed to the color designation changing unit 14 as a color table.

【0016】<色指定変更部14>色指定変更部14
は、通常はカラーテーブル保持部17から渡されたカラ
ーテーブルを色指定部101に渡すのみである。色指定
部101では色指定変更部14から渡されたカラーテー
ブルを色を指定する際のサンプルカラーとしてユーザに
提示する。色付け知識保持部15があるときは、色指定
部101から、色付けの対象となっている要素や周囲の
要素の色の情報が渡される。その情報と、カラーテーブ
ル保持部17からのカラーテーブルを参照しながら、色
付け知識保持部15に保持されている知識を参照して、
カラーテーブルに変更を加え、得られた結果を色指定部
101に引き渡すという処理を行う。
<Color designation changing unit 14> Color designation changing unit 14
Normally only passes the color table passed from the color table holding unit 17 to the color designation unit 101. The color designation unit 101 presents the color table passed from the color designation changing unit 14 to the user as a sample color when designating a color. When the coloring knowledge holding unit 15 is provided, the color designation unit 101 transfers the color information of the element to be colored and the surrounding elements. While referring to the information and the color table from the color table holding unit 17, the knowledge held in the coloring knowledge holding unit 15 is referred to,
The color table is changed, and the obtained result is passed to the color designation unit 101.

【0017】<色付け知識保持部15>色付け知識保持
部15はカラーテーブルのような静的なデータではな
く、主として色付け対象の状態によって、指定可能な色
を制限しなければならない場合の知識を保持するのに用
いられる。例えば、色付け対象の面積が大きい場合は比
較的薄い色を用いた方が目立ち過ぎなくて好まれるが、
そのような知識はここで保持される。色付け知識として
は、対象の構成要素の種類によるもの、対象の面積に関
するもの、対象の回りに用いられている色を参照するも
のなどがある。色付け知識保持部15に保持された知識
の例を図5に示す。知識名はその知識の識別子であり、
知識ごとに適用するかどうかをカラーモード指定部など
で指定する場合に用いられる。知識にはカラーテーブル
のような静的なデータではなく、色付けしようとする対
象の状態、例えば図形要素であればその大きさ、隣り合
った構成要素が色付けされていたらその色、などを元に
して動的に決定するための知識が記述される。図5の面
積という知識の場合、色付けしようとしている対象要素
に面積がある場合(図形要素やタイトルの背景など)、
その面積がある一定以上(例えばXmm2)の大きさで
ある場合は、濃度(輝度でもよい)をある一定(例えば
Y)の値以上の色のみを指定可能とし、そうでない場合
は、それ以外の色のみを指定可能にするという知識であ
る。これは面積が広い箇所には薄めの色を用いた方が色
がきつくならないが、面積が小さい箇所には濃いめの色
を用いないと目立たないと言う知識を意味している。色
指定変更部14へこの知識が渡されると、カラーテーブ
ル保持部17から渡されたカラーテーブルの中からこの
条件を満たす色だけを選んで新たなカラーテーブルを作
成し、それを現在色を指定しようとしている構成要素の
指定可能な色として使用するという処理が行われる。図
5に示した例では、知識は分かりやすくするために自然
言語で記述しているが、実際にはプログラミング言語あ
るいは専用の言語で記述される。このような処理をプロ
グラミング言語等で記述することは従来の技術で充分に
可能なので、本発明では内部の詳細については説明を省
略する。
<Coloring Knowledge Retaining Unit 15> The coloring knowledge retaining unit 15 retains knowledge when the colors that can be designated must be limited mainly by the state of the coloring object, not static data such as a color table. Used to do. For example, when the area to be colored is large, it is preferable to use a relatively light color because it is less noticeable.
Such knowledge is retained here. The coloring knowledge may be based on the type of the constituent element of the object, the area of the object, or the color used around the object. An example of the knowledge held in the coloring knowledge holding unit 15 is shown in FIG. A knowledge name is an identifier for that knowledge,
It is used when designating whether to apply it for each knowledge in the color mode designating part. Knowledge is not based on static data such as a color table, but based on the state of the object to be colored, for example, the size of a graphic element, the color of adjacent components when they are colored, etc. Knowledge for making dynamic decisions is described. In the case of the knowledge of the area in FIG. 5, when the target element to be colored has an area (such as a graphic element or the background of a title),
If the area is a certain size or more (for example, X mm2), only the color having a certain density (luminance) or more than a certain value (for example, Y) can be designated, and if not, other colors are specified. It is the knowledge that only the color can be specified. This means that the use of a lighter color in a large area does not make the color tighter, but the use of a darker color in a small area is not conspicuous. When this knowledge is passed to the color designation changing unit 14, only the colors satisfying this condition are selected from the color table passed from the color table holding unit 17, a new color table is created, and the current color is designated. The process of using it as a specifiable color of the component to be performed is performed. In the example shown in FIG. 5, the knowledge is described in a natural language for easy understanding, but actually, it is described in a programming language or a dedicated language. Since it is possible to describe such processing in a programming language or the like with a conventional technique, the description of the internal details will be omitted in the present invention.

【0018】<カラーモード定義部19>カラーモード
定義部19はユーザが、自分自身で好みの色のモードを
定義したり、良く使用するカラーモードを定義する場合
に用いられる。カラーモード定義部19のプロパティシ
ートの例を図6に示す。カラーモード定義部19はカラ
ーモード名とそのモードにおけるカラーテーブルを定義
する部分とからなる。この例の場合ではモード名はユー
ザによって文字列を入力することにより定義され、カラ
ーテーブルはシステムが有しているすべてのカラーテー
ブルの中から選ぶという形式で実現されている。カラー
テーブルを定義する部分に関してはこのような実現方法
以外にも、RGBやYMC(K)値で直接指定する方
法、RGBやYMC(K)値のある範囲を指定する方法
(例えば、Rは10から20の範囲とか)、それらを組
み合わせた方法でも良い。また、すべての色の中から勝
手にユーザに選択してもらうと知識が役にたたなくなる
可能性があるため、すでにカラーテーブル保持部17に
登録されているカラーテーブルの一部を変更するような
形式で実現してもよい。カラーモード定義部19で定義
されたモード名とカラーテーブルデータはカラーテーブ
ル保持部17へ引き渡されて保持され、カラーモード指
定部18で指定できるようになる。
<Color Mode Definition Unit 19> The color mode definition unit 19 is used when the user defines a desired color mode by himself or defines a frequently used color mode. FIG. 6 shows an example of the property sheet of the color mode definition unit 19. The color mode definition unit 19 includes a color mode name and a portion that defines a color table in that mode. In the case of this example, the mode name is defined by the user by inputting a character string, and the color table is realized in the form of selecting from all the color tables that the system has. As for the part that defines the color table, in addition to such an implementation method, a method of directly specifying RGB or YMC (K) values or a method of specifying a range of RGB or YMC (K) values (for example, R is 10 To 20) or a combination thereof. Also, if the user arbitrarily selects from all the colors, the knowledge may be useless, so it is necessary to change a part of the color table already registered in the color table holding unit 17. May be implemented in any format. The mode name and color table data defined by the color mode definition unit 19 are transferred to the color table storage unit 17 and stored therein, and can be specified by the color mode specification unit 18.

【0019】<色付け知識定義部16>色付け知識定義
部16は動的にカラーテーブルを変更するような知識を
ユーザが定義するために用いられる。色付け知識定義部
16では知識名と知識とが定義され、定義された知識は
色付け知識保持部15へ引き渡されて保持される。図7
に色付け知識定義部16のプロパティシートの例を示
す。知識名は文字列をユーザが入力し定義する。知識は
ここでは、簡単なプログラミング言語の様式を用いて定
義する方法で実現している。図7の例は、対象要素の面
積が大きければ、輝度が高い色を用い、そうでなければ
低い色を用いると言う知識を記述したものである。この
知識: if (S < 20) then (R > 50) or (G > 50) or (B > 5 0); else (R <=50) and (G <=50) and (G < =50); におけるR,G,Bそれぞれは色のRGBの各値を意味
し、(S < 20)の時はthenの後の式を満足す
るような色の値、(S < 20)でないときはels
eの後の式を満足するような色の値のみを選択可能とす
る、ということを意味している。Sはシステムから提供
される予約変数のような役割を持ち、対象構成要素の面
積が代入されている(この例の場合は単位はmm2であ
る)。予約変数にはこの他にも線の長さを意味するもの
や、対象構成要素の種類を表すものや、それぞれの対象
構成要素の属性(文字(アルファベットか、フォント、
サイズ)など、図形要素(線、線種、矩形、円、面積、
半径など))などがある。従って、この例の知識を言葉
で表現すると、『対象構成要素の面積が20mm2未満
の時はR,G,Bのどれか一つが50を超える色であ
り、20mm2以上のときはR,G,B各値が50以下
でなければならない』ということを表している。
<Coloring Knowledge Defining Unit 16> The coloring knowledge defining unit 16 is used by the user to define knowledge for dynamically changing the color table. The coloring knowledge definition unit 16 defines knowledge names and knowledge, and the defined knowledge is transferred to and held by the coloring knowledge holding unit 15. Figure 7
An example of the property sheet of the coloring knowledge definition unit 16 is shown in FIG. The knowledge name is defined by the user entering a character string. Knowledge is realized here in a way that is defined using a simple programming language style. The example of FIG. 7 describes the knowledge that if the area of the target element is large, a color with high luminance is used, and if not, a color with low luminance is used. This knowledge: if (S <20) then (R> 50) or (G> 50) or (B>50); else (R <= 50) and (G <= 50) and (G <= 50). Each of R, G, and B in; means the RGB values of the color, and when (S <20), the color value that satisfies the expression after then, and when not (S <20), els
This means that only color values that satisfy the expression after e can be selected. S has a role like a reserved variable provided by the system, and the area of the target component is substituted (in this example, the unit is mm 2 ). In addition to these, reserved variables mean line lengths, types of target components, attributes of each target component (character (alphabet, font, font,
Size, etc., graphic elements (lines, line types, rectangles, circles, areas,
Radius etc.) etc. Therefore, the knowledge of this example is expressed in words: "When the area of the target component is less than 20 mm 2 , one of R, G, and B has a color of more than 50, and when it is 20 mm 2 or more, R, Each of the G and B values must be 50 or less ”.

【0020】色付け知識の種類とその構造本実施例にお
いて利用可能な色付けに関する知識について詳細に説明
する。色付けに関する知識には大別して二つの種類があ
る。一つはカラーテーブルに保持されている静的なも
の、そしてもう一つは現在の色付けの状況や現在色を付
けようとしている文書の構成要素の状態などによって、
カラーテーブルのデータにさらに制限を加える動的なも
のである。本実施例においては前者はカラーテーブル保
持部17で、後者は色付け知識保持部15において知識
が保持されている。これらの具体的な実現方法について
簡単に述べると、カラーテーブル保持部17では各カラ
ーモード毎にカラーテーブルを保持し、色付け知識保持
部15では、各知識ごとに知識を、色の内部表現がその
知識の条件を満たしているかどうかを判定するための”
式”の形態で保持するという形で実現している。しか
し、それぞれの実現方法がこれに拘束されないことは言
うまでも無い。例えば、実施例中ではカラーテーブルと
いう形態で各カラーモードを実現したが、これを色付け
知識保持部15と同様に式を用いて表現しても構わない
ということである。
Kind of Coloring Knowledge and Its Structure The knowledge about coloring that can be used in this embodiment will be described in detail. There are two types of knowledge about coloring. One is a static one held in the color table, and the other is the current coloring situation and the state of the components of the document currently being colored,
It is a dynamic one that further limits the data in the color table. In the present embodiment, the former is held in the color table holding unit 17, and the latter is held in the coloring knowledge holding unit 15. To briefly describe a concrete method of realizing these, the color table holding unit 17 holds a color table for each color mode, and the coloring knowledge holding unit 15 stores knowledge for each knowledge and the internal representation of the color "For determining whether or not the condition of knowledge is satisfied"
It is realized in the form of holding in the form of “expression.” However, it goes without saying that each realizing method is not restricted to this. For example, in the embodiment, each color mode is realized in the form of a color table. However, this may be expressed using an expression as in the coloring knowledge holding unit 15.

【0021】それぞれの色付け知識について、まとめて
みると以下のようになる。 (1) カラーモードの知識 カラーモードの種類とその知識には以下のようなものが
考えられる。 a) 作成する文書の種類 (イ) OHP OHPは、紙に印字する場合に比べると、濃度の高い色
の方が投影された時に映える傾向がある(勿論、濃すぎ
ても暗くなってしまうが)。 (ロ) 報告書・論文 報告書・論文は、青や緑、グレーの系統が用いられ、赤
や、黄色、紫系統の色は適さない。 b) 色のイメージ (イ) フォーマル フォーマルには、青やグレーの系統を用いる。 (ロ) パステル調 パステル調は、比較的薄めの色で、色相が異なった色を
用いる。 (ハ) カジュアル風 カジュアル風には、フォーマルに比べると色相が豊み、
パステルに比べると濃いめの色を用いる。 (ニ) 季節感 季節感は、その季節を代表する色を中心に用いる色付け
法。例えば、春ー緑系統あるいはさくらの色系統、夏ー
青系統、秋ー赤系統、冬ーグレー系統。 c) 作成する文書の対象者 (イ) 男性/女性 男性は青やグレー系などの色を、女性はパステル調の色
を好む傾向がある。 (ロ) 年齢 年齢が高くなるに従って濃度やコントラストの高い文書
が好まれる。 (ハ) 営業/技術者 比較的営業では茶系統が好まれるのに対し、技術者は青
系統を好む (ニ) 東京/大阪 東京ではグレー系、薄めの色に評価が高いが、大阪では
はっきりした色、濃いめの色が好まれる。
A summary of each coloring knowledge is as follows. (1) Color mode knowledge The following are possible types of color mode and their knowledge. a) Types of documents to be created (a) OHP OHPs tend to look better when projected with a color with a higher density than when printed on paper (of course, if it is too dark, it will be dark. ). (B) Reports / Papers Reports / Papers use blue, green, and gray lines, and red, yellow, and purple lines are not suitable. b) Color image (a) Formal Formal, blue or gray system is used. (B) Pastel color Pastel color is a relatively light color with different hues. (C) Casual style In casual style, the hue is richer than in formal,
Uses a darker color than pastel. (D) Seasonal feeling Seasonal feeling is a coloring method that mainly uses colors that represent the season. For example, spring-green system or cherry color system, summer-blue system, autumn-red system, winter-grey system. c) Targets of documents to be created (a) Men / women Men tend to prefer colors such as blue and gray, and women tend to prefer pastel colors. (B) Age Documents with higher density and contrast are preferred as the age increases. (C) Sales / Technologists While sales prefer relatively brown shades, engineers prefer blue shades. (D) Tokyo / Osaka Tokyo is highly evaluated for grayish and light colors, but Osaka is clearly Darker colors are preferred.

【0022】(2) 動的に適用される色付け知識 この種の色付け知識は、以下のような種類のものが考え
られる。 a) 構成要素の種類に関係するもの (イ) 文字 文字は、図形要素よりは濃いめの色を用いる(薄くする
と読みにくくなる)。また、フォントサイズが大きくな
るに従って、薄めの色を用いる。 (ロ) 図形要素(閉領域の塗りつぶし) 面積を持つような図形要素の色付けは比較的薄めの色を
用いる。 (ハ) 図形要素(実線) 太い線の方が細い線より、薄めの色を用いる。 (ニ) 図形要素(点線) 実線と同じ太さの線ならば濃いめの色を用いる。 b) 構成要素の面積に関係するもの (イ) 面積の広さ 構成要素の色付けされる面積が広くなるにしたがって薄
い色を用いた方がくどくならないので、面積の広さが広
くなるに従って薄めの色を用いる。 c) 指定しようとする構成要素の周辺に指定された色
に関するもの (イ) 重複の禁止 隣り合った場所の色付けには同じ色は用いない。
(2) Dynamically applied coloring knowledge The following kinds of coloring knowledge can be considered as this kind of coloring knowledge. a) Items related to the types of constituent elements (a) Characters Characters use a darker color than graphic elements (lighter makes it harder to read). In addition, a lighter color is used as the font size increases. (B) Graphic elements (fill in closed areas) Use relatively light colors to color graphic elements that have an area. (C) Graphic element (solid line) A thick line uses a lighter color than a thin line. (D) Graphic element (dotted line) If the line has the same thickness as the solid line, use a darker color. b) Related to the area of the component (a) Wideness of area As the area of the component to be colored becomes lighter, it is less dull to use a lighter color, so the wider the area becomes, the lighter the area becomes. Use color. c) Regarding the colors specified around the component to be specified (a) Prohibition of duplication Do not use the same color for coloring adjacent places.

【0023】(実施例2) ユーザの色付けの熟練度に応じた色付けモードの実施例 一般に色付けに関しては熟練するほど多色を使いこなせ
るが、初心者にいきなり多色の色付け機能を与えても使
いこなせないことが多い。そのためにモードによって色
を制限しようとしたのが本実施例である。しかし、制限
した場合でも、初心者にとっては色の数が多過ぎる場合
も考えられる。そこで、ユーザの色付け能力に応じて、
初級、中級、上級のような色付けモードを設定し、ユー
ザにモードの指定を行ってもらうことで、各モードにお
いて、使用可能な色の数を制限する機能を実現する。
(Embodiment 2) An embodiment of a coloring mode according to a user's coloring skill. In general, the more skilled the coloring is, the more multicolors can be used. There are many. Therefore, in this embodiment, the color is limited depending on the mode. However, even if it is limited, there are cases where the number of colors is too large for a beginner. Therefore, depending on the coloring ability of the user,
By setting a coloring mode such as beginner, intermediate, or advanced and asking the user to specify a mode, a function of limiting the number of colors that can be used in each mode is realized.

【0024】本実施例の構成図を図6に示す。基本的な
構成は実施例1と同様であるので、異なったユーザ熟練
度指定部65についてのみ説明する。本実施例における
ユーザ熟練度指定部65は「初級、中級、上級」の3つ
のモードからなる(勿論これは2つでも5つでも良
い)。ユーザ熟練度指定部65のプロパティシートの例
を図7(a)に示す。図のようにユーザに自分の色付け
に関する熟練度を指定してもらう。ユーザ熟練度指定部
65はさらに熟練度ごとの使用可能な色の数を保持して
いる。それを図7(b)に示す。この実施例では初級は
4色、中級は10色、上級は制限なし(図の”−”は制
限しないことを意味する)という設定になっている。
FIG. 6 shows a block diagram of this embodiment. Since the basic configuration is the same as that of the first embodiment, only the different user skill level designating unit 65 will be described. The user skill level designating unit 65 in this embodiment has three modes of "beginner level, intermediate level, and advanced level" (of course, this may be two or five). An example of the property sheet of the user skill level designating unit 65 is shown in FIG. Ask the user to specify his or her skill level regarding coloring as shown in the figure. The user skill level designating unit 65 further holds the number of usable colors for each skill level. It is shown in FIG. 7 (b). In this embodiment, the setting is set to 4 colors for the beginner, 10 colors for the intermediate, and no limitation for the advanced ("-" in the figure means no limitation).

【0025】ユーザ熟練度指定部65で指定されたモー
ドは、同指定部65で保持している熟練度データを参照
して、熟練度に応じた使用可能な色の数(以下熟練度デ
ータと呼ぶ)に置きかえられ、色指定変更部64へ渡さ
れる。そして、色指定変更部64ではカラーモード指定
部67で指定されたカラーモードにおけるカラーテーブ
ルデータの中から、ユーザ熟練度指定部65から渡され
た熟練度データの色の数だけ、カラーテーブルの先頭か
ら取りそれを色指定部601に引き渡す。例えば、カラ
ーモードが「カジュアル」で、「カジュアル」モードに
対するカラーテーブルには20色のカラーが登録されて
いるとき、ユーザ熟練度指定部65において「初級」選
択された場合、色指定変更部64では「カジュアル」モ
ードに対する20色のカラーテーブルの先頭から、4色
のデータだけを色指定部601へ渡すことになる。つま
り、初級モードにおいては、どんな色付けモードにおい
ても4色だけが使用可能なように制限することになる。
The mode designated by the user skill level designating section 65 refers to the skill level data held in the same designating section 65 and refers to the number of usable colors according to the skill level (hereinafter referred to as skill level data). Called) and passed to the color designation changing unit 64. Then, in the color designation changing unit 64, from the color table data in the color mode designated by the color mode designating unit 67, the number of colors of the skill level data passed from the user skill level designating unit 65 is the head of the color table. And delivers it to the color designation unit 601. For example, when the color mode is “casual” and 20 colors are registered in the color table for the “casual” mode, when “beginner” is selected in the user skill level designating unit 65, the color designation changing unit 64 is selected. Then, from the head of the 20-color table for the "casual" mode, only the 4-color data is passed to the color designating unit 601. That is, in the beginner mode, only four colors can be used in any coloring mode.

【0026】このとき、カラーテーブル保持部66で保
持しているカラーテーブルは一般的に色相ごとに(赤系
統、青系統、黄色系統など)分類されて保持されている
ことが多い。つまり、その順序には「色の種類」という
以外の意味は持っていない。そこで、そのテーブル内に
おけるカラーデータを、そのモードにおける効果的な色
の順序で並べておけば、前記のユーザ熟練度指定部65
の効果がより一層発揮される。例えば、イメージを指定
するためのカラーモードに「パステル調」というモード
があるとする。パステル調は比較的薄めの色で、色相が
異なった色を用いるという傾向がある。つまり、同系色
を用いたのではパステル調にならないのである。このよ
うな場合、色を指定するための色指定部601におい
て、色の表示の順序が同系色順にならんでいると(例え
ば、スカイブルー、マリンブルー、ライトブルー、・・
・のような順序)、「パステル調」における色の指定の
仕方は、ある色は先頭から選択し、ある色は最後の方か
ら、ある色は中間くらいから選ぶ、という具合に色のサ
ンプルのあちこちから選んでこなければならなくなる。
そこで、色のサンプルの表示順序を色相の異なる順序
(例えば、サーモンピンク、スカイブルー、クリームイ
エロー、藤色、・・・のような順序)で表示することで
色サンプルの先頭から順に選らんで、色付けを行うこと
で、自然な「パステル調」の色付けを行うことができる
ようになる。このような順序でカラーテーブル保持部6
6がカラーデータを保持していれば、ユーザ熟練度指定
部65は先頭から特に効果的な色だけを選らんでユーザ
に提示することができるので、より効果的に支援できる
わけである。
At this time, the color table held by the color table holding unit 66 is generally classified and held according to hue (red system, blue system, yellow system, etc.). In other words, the order has no meaning other than "color type". Therefore, by arranging the color data in the table in the order of effective colors in the mode, the user skill level designating unit 65 can be used.
The effect of is further exerted. For example, it is assumed that there is a "pastel" mode as a color mode for designating an image. Pastel tones are relatively light colors and tend to use colors with different hues. In other words, using similar colors does not give a pastel tone. In such a case, in the color designating section 601 for designating the colors, if the display order of the colors is arranged in the similar color order (for example, sky blue, marine blue, light blue, ...
・ The way to specify colors in "pastel" is to select some colors from the beginning, some colors from the end, and some colors from the middle. You will have to choose from many places.
Therefore, by displaying the color samples in the order of different hues (for example, salmon pink, sky blue, cream yellow, mauve, ...), the color samples are selected in order from the beginning. By applying coloring, it becomes possible to perform natural "pastel-like" coloring. In this order, the color table holding unit 6
If 6 holds color data, the user skill level designating section 65 can select only the most effective color from the beginning and present it to the user, so that more effective support can be provided.

【0027】また、このような順序で色のデータを保存
するやりかたは、ユーザ熟練度指定部と同時に用いなく
ても、それだけで効果があることは言うまでもない。沢
山の色データに色の優先順序が付けられているので、ユ
ーザが色付けを行う際の目安になるからである。
Needless to say, the method of storing color data in such an order is effective even if it is not used simultaneously with the user skill level designating section. This is because a large amount of color data is given a color priority order, which serves as a guide for the user to perform coloring.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上、本発明によれば、構成要素の色を
指定する際に、ユーザに予め文書のカラーモード(文書
のイメージや目的など)を指定してもらい、そのカラー
モードに応じて、文字や図形要素などの文書の構成要素
に指定可能な色を制限するので、ユーザの色付け編集に
対するガイドを行うことができ、適切な色付けがなされ
た文書を作成することが可能となる。なお、本発明は、
従来の自動的に色付けを行う文書処理装置によって色付
けされた文書に対して、後編集を行うのにも有用であ
る。
As described above, according to the present invention, when the color of the constituent element is designated, the user is requested to designate the color mode of the document (the image of the document, the purpose, etc.) in advance, and according to the color mode. Since the colors that can be designated to the constituent elements of the document such as characters and graphic elements are limited, it is possible to guide the user in coloring and editing, and it is possible to create a document with appropriate coloring. The present invention is
It is also useful for post-editing a document that has been colored by a conventional document processing device for automatically coloring.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例1の構成を示す図FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment.

【図2】 色指定部を構成するテキストプロパティの例
を示す図
FIG. 2 is a diagram showing an example of text properties constituting a color designation part.

【図3】 (a)および(b)はそれぞれカラーモード
指定部のプロパティシートの例を示す図
3A and 3B are views showing examples of property sheets of a color mode designating section, respectively.

【図4】 (a)はカラーテーブル保持部のカラーテー
ブルの例を、(b)は色付け知識保持部に保持される知
識の例を、それぞれ示す図
FIG. 4A is a diagram showing an example of a color table of a color table holding unit, and FIG. 4B is a diagram showing an example of knowledge held in a coloring knowledge holding unit.

【図5】 (a)はカラーモード定義部のカラーモード
定義プロパティシートの例、(b)は色付け知識定義部
の色付け定義プロパティシートの例を、それぞれ示す図
FIG. 5A is a diagram showing an example of a color mode definition property sheet of a color mode definition unit, and FIG. 5B is a diagram showing an example of a coloring definition property sheet of a coloring knowledge definition unit.

【図6】 実施例2の構成を示す図FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a second embodiment.

【図7】 (a)はユーザ熟練度プロパティシートの
例、(b)は熟練度データの例を、それぞれ示す図
FIG. 7A is a diagram showing an example of a user skill level property sheet, and FIG. 7B is a diagram showing an example of skill level data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…文書入力部、101…色指定部、11…構成要素
保持部、12…割付け部、13…可視化部、14…色指
定変更部、15…色付け知識保持部、16…色付け知識
定義部、17…カラーテーブル保持部、18…カラーモ
ード指定部、19…カラーモード定義部。
10 ... Document input unit, 101 ... Color designation unit, 11 ... Component holding unit, 12 ... Allocation unit, 13 ... Visualization unit, 14 ... Color designation changing unit, 15 ... Coloring knowledge holding unit, 16 ... Coloring knowledge defining unit, 17 ... Color table holding unit, 18 ... Color mode designation unit, 19 ... Color mode definition unit.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書を入力する文書入力手段と、 文書の構成要素に対して色付けの制限を行う色情報制限
手段と、 前記文書入力手段により入力された文書の構成要素に対
して、前記色情報制限手段による制限に基づいて色つけ
処理を行う色付け処理手段とを備えたことを特徴とする
文書処理装置。
1. A document input unit for inputting a document, a color information limiting unit for limiting coloring of a document component, and a color information for the document component input by the document input unit. A document processing apparatus comprising: a coloring processing unit that performs a coloring process based on the restriction by the information restriction unit.
【請求項2】 文書を入力する文書入力手段と、 文書の構成要素に対して色付けするための知識を保持す
る色付け知識保持手段と、 前記色つけ知識保持手段により保持されている知識に基
づいて文書の構成要素に対して色付けの制限を行う色情
報制限手段と、 前記文書入力手段により入力された文書の構成要素に対
して、前記色情報制限手段による制限に基づいて色つけ
処理を行う色付け処理手段とを備えたことを特徴とする
文書処理装置。
2. A document inputting means for inputting a document, a coloring knowledge holding means for holding knowledge for coloring the document constituent elements, and a knowledge holding means for holding the coloring knowledge holding means. A color information restricting means for restricting the coloring of document elements; and a coloring for performing a coloring process on the document elements input by the document input means based on the restriction by the color information restricting means. A document processing apparatus comprising: a processing unit.
【請求項3】 文書の構成要素に対する色付けを制限す
る色付け制限モードを指定するための色付け制限モード
指定手段と、 色付け制限モードに応じた色付け情報を保持する色付け
情報保持手段と、 前記指定された色付け制限モードに応じた色付け情報を
参照することにより文書の構成要素に指定可能な色を変
更するための色指定変更手段を持つことを特徴とする文
書処理装置。
3. A coloring limitation mode designating means for designating a coloring limitation mode for limiting coloring to a document component, a coloring information holding means for holding coloring information according to the coloring limitation mode, and the designated information. A document processing apparatus having a color designation changing unit for changing a color that can be designated as a constituent element of a document by referring to coloring information according to a coloring limitation mode.
【請求項4】 指定できる色付け制限モードが、作成す
る文書の種類に関係するものである請求項3記載の文書
処理装置。
4. The document processing apparatus according to claim 3, wherein the coloring restriction mode that can be specified relates to the type of document to be created.
【請求項5】 指定できる色付け制限モードが、色のイ
メージに関係するものである請求項3記載の文書処理装
置。
5. The document processing apparatus according to claim 3, wherein the coloring restriction mode that can be designated relates to a color image.
【請求項6】 指定できる色付け制限モードが、作成す
る文書の対象者に関係するものである請求項3記載の文
書処理装置。
6. The document processing apparatus according to claim 3, wherein the coloring restriction mode that can be designated is related to the target person of the document to be created.
【請求項7】 指定できる色付け制限モードが、ユーザ
の色付けの熟練度に関係するものである請求項3記載の
文書処理装置。
7. The document processing apparatus according to claim 3, wherein the coloring restriction mode that can be specified relates to the coloring skill of the user.
【請求項8】 構成要素の状態に応じて、その構成要素
に指定可能な色に関する知識を保持している色付け知識
保持手段を有し、 前記色付け知識保持手段を参照しながら、構成要素の状
態に応じて、構成要素に指定可能な色を動的に変更する
色指定変更手段を備えたことを特徴とする請求項3に記
載の文書処理装置。
8. A coloring knowledge holding means for holding knowledge about a color that can be designated for the constituent element according to the status of the constituent element, and the state of the constituent element with reference to the coloring knowledge holding means. 4. The document processing apparatus according to claim 3, further comprising a color designation changing unit that dynamically changes a color that can be designated for the component according to the above.
【請求項9】 色付けに関する知識が構成要素の種類に
関係するものである請求項8記載の文書処理装置。
9. The document processing apparatus according to claim 8, wherein the knowledge about coloring is related to the type of component.
【請求項10】 色付けに関する知識が、構成要素の面
積に関係するものである請求項8記載の文書処理装置
10. The document processing apparatus according to claim 8, wherein the knowledge about coloring is related to the area of the component.
【請求項11】 色付けに関する知識が、指定しようと
する構成要素の周辺に指定された色に関するものである
請求項8記載のの文書処理装置
11. The document processing apparatus according to claim 8, wherein the knowledge about coloring is related to a color specified around a component to be specified.
JP21683193A 1993-08-10 1993-08-10 Document processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3405771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21683193A JP3405771B2 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Document processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21683193A JP3405771B2 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Document processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756907A true JPH0756907A (en) 1995-03-03
JP3405771B2 JP3405771B2 (en) 2003-05-12

Family

ID=16694583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21683193A Expired - Fee Related JP3405771B2 (en) 1993-08-10 1993-08-10 Document processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405771B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044473A (en) * 2001-03-13 2003-02-14 Seiko Epson Corp Internet presentation system and method, and projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044473A (en) * 2001-03-13 2003-02-14 Seiko Epson Corp Internet presentation system and method, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405771B2 (en) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061503B2 (en) In-gamut color picker
US5615320A (en) Computer-aided color selection and colorizing system using objective-based coloring criteria
US5249263A (en) Color palette display interface for a computer-based image editor
US5508718A (en) Objective-based color selection system
US6734871B2 (en) Flexible schemes for applying properties to information in a medium
US5473738A (en) Interactive color harmonizing methods and systems
JPS6177092A (en) Method and apparatus for electronically correcting image
US7928991B2 (en) Color scheme-compatible color selection with hue preservation
JP4445896B2 (en) Design creation support device and design creation support program
JP2800672B2 (en) Document processing device
JPH0652282A (en) Document processor
JP3405771B2 (en) Document processing apparatus and method
JP2004259195A (en) Document processor, and document processing method and program
JP3360948B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JPH096573A (en) Method and system for adjusting image picture color scheme
JP3198640B2 (en) Multicolor document editing device
Willmore Adobe Photoshop CS2 studio techniques
JP2004094803A (en) Document creation support method and recording medium to record document creation support program
JP3178492B2 (en) Document processing device
JPS61173373A (en) Document editing device
JPH08315104A (en) Image editing device
JP3554250B2 (en) Graphic display method and graphic display device
JP3639642B2 (en) Color processing method
JPH0414170A (en) Word processing back-up system
Willmore Adobe Photoshop 6.0 Studio Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees