JPH0756786A - Structured document processor - Google Patents

Structured document processor

Info

Publication number
JPH0756786A
JPH0756786A JP5200816A JP20081693A JPH0756786A JP H0756786 A JPH0756786 A JP H0756786A JP 5200816 A JP5200816 A JP 5200816A JP 20081693 A JP20081693 A JP 20081693A JP H0756786 A JPH0756786 A JP H0756786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
directory
usage information
accessed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5200816A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kusumoto
浩二 楠本
Yoshihide Kadani
嘉英 甲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5200816A priority Critical patent/JPH0756786A/en
Publication of JPH0756786A publication Critical patent/JPH0756786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a structured document processor capable of guaranteeing the consistency of a document constituted of plural structured documents. CONSTITUTION:A file/directory relation data interpreting part 103 interprets the logical order of files based upon file/directory relation data stored in a file/directory relation data storing part 102. A file using information interpreting part 106 interprets an accessed file based upon file using information stored in a file using information storing part 105. A directory using information interpreting part 10 interprets an accessed directory based upon directory using information stored in a directory using information storing part 108. A file name string output part 117 correspondingly outputs a file name or a directory name prepared by a file/directory information adding part 112 in accordance with the interpreted results of respective interpreting parts and information indicating an accessed state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、グラフ理論におけるグ
ラフによって表現される構造化文書に対する所定の処理
を行う構造化文書処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a structured document processing device for performing a predetermined process on a structured document represented by a graph in graph theory.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子文書の論理構造をグラフ(木や一般
のネットワーク)によって表すことは従来から広く行わ
れている。例えば国際規格ODA(ISO/IS 8613,Inform
ationProcessing-Text and Office System-Office Docu
ment Architecture(ODA) andInterchange Format(198
8)) では、文書の論理構造をノード(オブジェクト)に
よって表現している。またハイパーテキストでは、ノー
ドとリンクとで構成されるネットワークが文書である。
2. Description of the Related Art It has been widely practiced to represent a logical structure of an electronic document by a graph (tree or general network). For example, the international standard ODA (ISO / IS 8613, Inform
ationProcessing-Text and Office System-Office Docu
ment Architecture (ODA) and Interchange Format (198
In 8)), the logical structure of the document is expressed by nodes (objects). Further, in hypertext, a network composed of nodes and links is a document.

【0003】論理構造を利用して、記憶装置に記憶され
た文書を対象として、文書や文書部分の検索、挿入、合
成、更新を行う文書処理装置が実現されている。このよ
うな文書処理装置としては、本願出願人によって出願さ
れた特願平4−206722号に開示されたものがあ
る。
A document processing apparatus has been realized which uses a logical structure to search, insert, combine, and update a document or a document portion for a document stored in a storage device. An example of such a document processing apparatus is disclosed in Japanese Patent Application No. 4-206722 filed by the applicant of the present application.

【0004】予め記述された単数又は複数の文書或いは
単数又は複数の文書部品に対応し、且つ識別子が付与さ
れている1つ以上の構成子を有する構成子記述列から、
指定された第1の条件に適合する構成子に対応する識別
子列を取得し、この識別子列から、指定された第2の条
件に適合する識別子列を取得し、この第2の条件に適合
する識別子に基づいて、前記予め記述された単数又は複
数の文書あるいは単数又は複数の文書部品に対応する構
成子記述列に対する処理を実行するようにしている。
From a constituent description string having one or more constituents, which correspond to a previously described single or plural document or a single or plural document parts, and are provided with an identifier,
An identifier string corresponding to a constituent that meets the specified first condition is acquired, an identifier string that matches the specified second condition is acquired from this identifier string, and the identifier string that matches the second condition is acquired. Based on the identifier, processing is performed on the constituent description string corresponding to the previously described single or plural documents or single or plural document parts.

【0005】例えば、第2の条件(例えば1つ又は複数
の識別子列を得るための条件)に適合する識別子列に対
応する構成子記述列を、前記予め記述された単数又は複
数の文書あるいは単数又は複数の文書部品に対応する構
成子記述列から検索するようにしている。
For example, a constituent description string corresponding to an identifier string that meets a second condition (for example, a condition for obtaining one or a plurality of identifier strings) is described in advance in the singular or plural documents or singular documents. Alternatively, the search is performed from the constituent description string corresponding to a plurality of document parts.

【0006】また上記第2の条件に適合する識別子列に
対応する構成子記述列を、指定された条件(例えば文書
部品を挿入するための条件)に従って、前記予め記述さ
れた単数又は複数の文書あるいは単数又は複数の文書部
品に対応する構成子記述列に挿入するようにしている。
In addition, the constituent description string corresponding to the identifier string that meets the second condition is written in advance in accordance with a specified condition (for example, a condition for inserting a document part), in which one or more documents described in advance are described. Alternatively, it is inserted into the constituent description string corresponding to one or more document parts.

【0007】更に上記第2の条件に適合する識別子列に
対応する構成子記述列を、指定された条件(例えば文書
部品の属性を変更するための条件)に従って変更するよ
うにしている。
Further, the constituent description string corresponding to the identifier string that meets the second condition is changed according to the specified condition (for example, the condition for changing the attribute of the document part).

【0008】ところで、論理的には1つの繋がりのある
文書であっても、文書処理上の制約(例えば文書のロー
ド/ストアの速度向上、共同による文書作成、文書中多
種レイアウトを持つ場合)などから、1つの文書を別々
のファイルに分割して構成した方が良い場合がある。
By the way, even if there are logically one connected document, restrictions on document processing (for example, speedup of document loading / storing, collaborative document creation, multiple document layouts, etc.), etc. Therefore, it may be better to divide one document into separate files.

【0009】このような複数のファイルに対して文書処
理を行う場合、上記特願平4−206722号のもので
は、次の様な問題がある。以下、1つの文書を構成する
ための個々のファイルも文書と呼ぶことにする。
When performing document processing on such a plurality of files, Japanese Patent Application No. 4-206722 has the following problems. Hereinafter, individual files that compose one document will also be referred to as documents.

【0010】(1)文書名に依存した記述となる。これ
は、個々の文書の名前がプログラム上、陽に記述され、
プログラムとデータ(文書データ)との独立性が悪い。
このことは、文書単位での論理構造の一部の追加、削
除、入れ替え時に、文書名が異なった場合には、汎用性
のあるプログラムを記述することが困難である。
(1) The description depends on the document name. This is the name of the individual document, written programmatically
Independence between program and data (document data) is poor.
This means that it is difficult to write a versatile program when the document names differ when adding, deleting, or replacing part of the logical structure in document units.

【0011】(2)文書間の関係を記述することができ
ない。例えば、“Chapter1”を構成する文書と“Chapte
r2”を構成する文書とを対象として、プログラム上で、
“Chapter1”の兄弟である“Chapter2”といった文書間
の論理的関係を記述することができない。
(2) The relationship between documents cannot be described. For example, the documents that make up “Chapter1” and “Chapte
For the documents that make up r2 ”, on the program,
It is not possible to describe a logical relationship between documents such as "Chapter2" which is a sibling of "Chapter1".

【0012】(3)ディレクトリ間における文書間の関
係を記述することができない。例えば上記(2)の場合
と同様に、“Chapter1”を構成する文書を持つディレク
トリと“Chapter2”を構成する文書を持つディレクトリ
とについて、プログラム上で、“Chapter1”の兄弟であ
る“Chapter2”といった文書間の論理的関係を記述する
ことができない。
(3) The relationship between documents in directories cannot be described. For example, as in the case of (2) above, regarding a directory having a document forming "Chapter1" and a directory having a document forming "Chapter2", "Chapter2", which is a sibling of "Chapter1", is called in the program. Unable to describe the logical relationship between documents.

【0013】上記特願平4−206722号のものは、
1つの文書を対象とした場合、識別子によって、ある文
書の一部が文書の中で属していた部分を正確に特定する
ことができるという利点がある。
The above-mentioned Japanese Patent Application No. 4-206722 has
When one document is targeted, there is an advantage that the identifier can accurately identify the part to which a part of the document belongs.

【0014】(4)しかし、論理的には1つの繋がりの
ある文書が複数の文書ファイルで構成されるときは、識
別子によって、ある文書の一部が属するファイル名とそ
のファイル中の正確な位置を特定することができない。
(4) However, logically, when one connected document is composed of a plurality of document files, the file name to which a part of a certain document belongs and the exact position in the file are determined by the identifier. Cannot be identified.

【0015】(5)複数のファイルに分割して格納され
た文書の文書部品を検索することができない。これは、
複数のファイルに分割された文書を1つの論理構造と見
なして文書部品を検索することができないことを意味す
る。例えば1番目のファイルに文書の前半(1〜3
章)、2番目のファイルに文書の後半(4〜6章)が格
納されている場合、「5番目の章」という条件で、“5
章”の文書部品を検索することができない。
(5) It is not possible to retrieve the document parts of a document stored by being divided into a plurality of files. this is,
This means that the document divided into a plurality of files cannot be regarded as one logical structure and the document parts cannot be searched. For example, the first half of the document (1-3
Chapter) When the second half of the document (Chapter 4 to 6) is stored in the second file, “5
Unable to search for document parts of "Chapter".

【0016】このような問題を解決すべく、対象とする
文書に対応し且つ分割された複数の構造化文書を保存し
ているファイル群と、前記ファイル群の論理関係を示す
ファイル関係データと、前記ファイル群に保存されてい
る前記複数の構造化文書の文書構造の接続関係を示す文
書構造関係データとに基づいて、所定の処理を行うよう
にした文書処理装置が実現されている。すなわち上記特
願平4−206722号のものは、1文書=1ファイル
として処理するのに対し、当該文書処理装置は1文書=
複数ファイルとして処理するようにしたものである。
In order to solve such a problem, a file group that stores a plurality of divided structured documents corresponding to a target document, and file relationship data indicating a logical relationship between the file groups, A document processing apparatus has been realized which is configured to perform a predetermined process based on the document structure relation data indicating the connection relation of the document structures of the plurality of structured documents stored in the file group. That is, the Japanese Patent Application No. 4-206722 processes one document = 1 file, whereas the document processing apparatus processes one document =
It is designed to be processed as multiple files.

【0017】なお上記所定の処理としては、 (A)前記ファイル群を統合する。この統合されたファ
イル群(すなわち統合された文書)を出力する。 (B)各ファイル内の各要素にそれぞれ対応する識別子
(これをファイル内識別子とする)と、複数の構造化文
書を1つの構造化文書として捕らえた場合の当該1つの
構造化文書内で唯一の識別子(これを統合文書識別子と
する)と、ファイル内識別子が属しているファイルのフ
ァイル名との対応関係を示す識別子マッピングデータを
作成する。この識別子マッピングデータを出力する。 (C)上記識別子マッピングデータから、検索条件とし
て指定された識別子と一致する統合文書識別子を得る。
などがある。
As the predetermined processing, (A) the file groups are integrated. This integrated file group (that is, integrated document) is output. (B) An identifier corresponding to each element in each file (this is referred to as an in-file identifier), and unique in one structured document when a plurality of structured documents are caught as one structured document The identifier mapping data indicating the correspondence relationship between the identifier of the above (as an integrated document identifier) and the file name of the file to which the in-file identifier belongs is created. This identifier mapping data is output. (C) An integrated document identifier that matches the identifier specified as the search condition is obtained from the identifier mapping data.
and so on.

【0018】このように複数の文書を統合された文書と
して捕らえ、ファイル内識別子に基づいて統合文書識別
子を求めることにより、この統合文書識別子に対応する
構成要素すなわち文書部品を特定することができるよう
になる。このことは、複数のファイルのファイルで1つ
の文書が構成されている場合であっても、特定の文書文
品や特定の位置を決定することができることを意味して
いる。従って、上述した(1)〜(5)の問題を解決す
ることが可能となる。
By thus catching a plurality of documents as an integrated document and obtaining the integrated document identifier based on the in-file identifier, the component corresponding to the integrated document identifier, that is, the document part can be specified. become. This means that even if one document is composed of a plurality of files, it is possible to determine a specific document text item or a specific position. Therefore, it becomes possible to solve the problems (1) to (5) described above.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
書処理装置では、以下のような問題がある。
However, the above document processing apparatus has the following problems.

【0020】◇ファイル群の各名前を表示するようにな
っていなかったので、これらのファイル名を認識するこ
とができなかった。これらのファイル名を表示しようと
した場合は、リスト順に表示させるしか方法がなく、フ
ァイルの論理順に従って、ファイル名を表示することは
できなかった。
Since each name of the file group was not displayed, these file names could not be recognized. When trying to display these file names, there is no choice but to display them in the order of the list, and the file names cannot be displayed in the logical order of the files.

【0021】◇複数の作業者が共同して1つの文書を作
成している場合において、自己が処理中のファイルを、
バックアップする意味で、一時的にディスクに保存した
際に、その後、この保存されたファイルを、第3者が編
集することも有り得る。このことは、自己が処理中のフ
ァイルに対して第3者が操作することを意味しており、
意図しないファイル内容になってしまう虞がある。
In the case where a plurality of workers jointly create one document,
In the sense of backing up, when temporarily stored in a disk, it is possible that a third party edits the stored file thereafter. This means that a third party operates on the file that he is processing,
There is a risk that the contents of the file will be unintended.

【0022】このような不具合を防止するには、対象の
ファイルが1つでも編集中であるようなとき、編集中の
状態を認識できる手段、あるいは第3者による処理を中
断するためのメカニズムが存在していた方が良い。しか
しながら、上記従来の文書処理装置には、そのような機
能は存在していなかった。
To prevent such a problem, when even one target file is being edited, a means for recognizing the editing status or a mechanism for interrupting the processing by a third party is provided. It is better to exist. However, such a function does not exist in the conventional document processing apparatus.

【0023】◇上記従来の文書処理装置においては、1
つの文書を自動的に更新しているとき、同時に他の文書
処理が当該文書を操作すると、更新に失敗してしまう。
例えば100ファイルで構成される1つの文書に対して
ページ割り付け処理を行っている場合においては、ペー
ジ割り付けはファイルの論理順に1ファイルずつ処理対
象となる。このことは、例えば、99番目のファイルま
でページ割り付けが終了したとしても、100番目のフ
ァイルが第3者によって編集されると、全体のページ割
り付けが失敗することになり、結果として、再度ページ
割り付けを実行しなければならないことが生じる。
In the above-mentioned conventional document processing device, 1
If one document is being automatically updated and another document process operates the document at the same time, the update will fail.
For example, in the case where the page allocation process is performed on one document composed of 100 files, the page allocation is processed one file at a time in the logical order of the files. This means that, for example, even if page allocation is completed up to the 99th file, if the 100th file is edited by a third party, the entire page allocation will fail, and as a result, page allocation will be performed again. You have to do that.

【0024】このような不具合を防止するには、対象の
ファイルが1つでも編集中であるようなとき、編集中の
状態を認識できる手段、あるいは第3者による処理を中
断するためのメカニズムが存在していた方が良い。しか
しながら、上記従来の文書処理装置には、そのような機
能は存在していなかった。
In order to prevent such a problem, when even one target file is being edited, a means for recognizing the editing status or a mechanism for interrupting the processing by a third party is provided. It is better to exist. However, such a function does not exist in the conventional document processing apparatus.

【0025】本発明は、複数の構造化文書により構成さ
れる1つの文書の一貫性を保証することのできる構造化
文書処理装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a structured document processing device capable of guaranteeing the consistency of one document composed of a plurality of structured documents.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、グラフ理
論におけるグラフによって表現される構造化文書に対す
る所定の処理を行う構造化文書処理装置において、対象
とする文書に対応し且つ分割された複数の構造化文書を
保存しているファイル群を指定するファイル群指定手段
と、前記ファイル群の論理関係を示すファイル関係デー
タを保持するファイル関係データ保持手段と、前記ファ
イル関係データに基づいてファイル群の論理関係を解釈
するファイル関係データ解釈手段と、該ファイル関係デ
ータ解釈手段の解釈結果に基づいて、前記ファイル群の
ファイル名の列を文書の論理的な順序で出力する出力手
段とを具備している。
According to a first aspect of the present invention, in a structured document processing device for performing a predetermined process on a structured document represented by a graph in graph theory, the structured document processing device corresponds to a target document and is divided. File group designating means for designating a file group storing a plurality of structured documents, file relationship data holding means for storing file relationship data indicating a logical relationship between the file groups, and a file based on the file relationship data A file relational data interpreting means for interpreting the logical relation of the group; and an output means for outputting a sequence of file names of the file group in the logical order of the document based on the interpretation result of the file relational data interpreting means. is doing.

【0027】第2の発明は、第1の発明において、前記
ファイル群の全てのファイルに対応して、ファイルがア
クセスされているか否かを示すファイル使用情報を保持
するファイル使用情報保持手段を更に具備し、前記出力
手段は、前記ファイル群のファイル名の列を出力する際
に、前記ファイル使用情報保持手段の保持内容を参照し
て、ファイル名の列と、対応するファイル使用情報とを
対応させて同時に出力することを特徴としている。
A second invention is the first invention, further comprising a file use information holding means for holding file use information indicating whether or not the file is accessed corresponding to all the files of the file group. The output means, when outputting the file name string of the file group, refers to the held content of the file use information holding means to associate the file name string with the corresponding file use information. The feature is that they are output simultaneously.

【0028】第3の発明は、第1の発明において、前記
ファイル群の全てのファイルに対応して、ファイルがア
クセスされているか否かを示すファイル使用情報を保持
するファイル使用情報保持手段と、該ファイル使用情報
保持手段の保持内容を参照し、少なくとも1つのファイ
ルに対応するファイル使用情報がアクセスされている旨
を示している場合は、前記出力手段に対して、ファイル
名の列の出力を禁止するように制御する出力制御手段と
を更に具備している。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, file use information holding means for holding file use information indicating whether or not the file is accessed, corresponding to all the files in the file group, By referring to the contents held in the file use information holding means, if it is indicated that the file use information corresponding to at least one file is being accessed, the output means outputs the file name column. An output control means for controlling so as to prohibit is further provided.

【0029】第4の発明は、第3の発明において、前記
ファイル使用情報保持手段に保持されている全てのファ
イル使用情報がアクセスされていない旨を示している場
合は、指定されたプロセスを生成すると共に、生成され
たプロセスへ前記ファイル群の全てのファイルの名前を
入力するプロセス生成手段を更に具備している。
In a fourth aspect of the invention, in the third aspect, when all the file use information held in the file use information holding means is not accessed, a designated process is created. In addition, it further comprises process generation means for inputting the names of all files of the file group to the generated process.

【0030】第5の発明は、第3の発明において、前記
ファイル使用情報保持手段に保持されている全てのファ
イル使用情報がアクセスされていない旨を示している場
合は、ファイルの使用情報を生成する使用情報生成手段
と、前記生成されたファイルの使用情報を保持する保持
手段と、指定されたプロセスを生成すると共に、生成さ
れたプロセスへ前記ファイル群の全てのファイルの名前
を入力するプロセス生成手段と、該プロセス生成手段に
よって生成されたプロセスが終了したことを検知する検
知手段と、該検知手段によってプロセスが終了したこと
を検知すると、前記使用情報生成手段の保持内容を削除
する削除手段とを更に具備している。
A fifth aspect of the present invention, in the third aspect, generates file use information when it indicates that all the file use information held in the file use information holding means is not accessed. Usage information generating means, holding means for holding the usage information of the generated file, a specified process, and process generation for inputting the names of all files of the file group to the generated process Means, a detecting means for detecting that the process generated by the process generating means is terminated, and a deleting means for deleting the contents held in the use information generating means when the detecting means detects that the process is terminated. Is further equipped.

【0031】第6の発明は、グラフ理論におけるグラフ
によって表現される構造化文書に対する所定の処理を行
う構造化文書処理装置において、対象とする文書に対応
し且つ分割された複数の構造化文書を保存しているファ
イル群を指定するファイル群指定手段と、前記ファイル
群の全て又は一部を保持するディレクトリの論理関係を
示すディレクトリ関係データを保持するディレクトリ関
係データ保持手段と、該ディレクトリ関係データに基づ
いて前記ディレクトリの論理関係を解釈するディレクト
リ関係データ解釈手段と、該ディレクトリ関係データ解
釈手段の解釈結果に基づいて、前記ディレクトリの名前
と、当該ディレクトリに属するファイルの名前とを、文
書の論理的な順序で出力する出力手段とを具備してい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in a structured document processing device for performing a predetermined process on a structured document represented by a graph in graph theory, a plurality of structured documents corresponding to a target document and divided into File group designating means for designating a stored file group, directory relational data retaining means for retaining directory relational data indicating a logical relation of a directory retaining all or part of the file group, and the directory relational data. Directory relation data interpreting means for interpreting the logical relation of the directory based on the logical result of the document and the directory name and the file name belonging to the directory based on the interpretation result of the directory relation data interpreting means. And output means for outputting in different order.

【0032】第7の発明は、第6の発明において、ディ
レクトリに対応して、ディレクトリがアクセスされてい
るか否かを示すディレクトリ使用情報を保持するディレ
クトリ使用情報保持手段を更に具備し、前記出力手段
は、前記ディレクトリの名前及びファイルの名前を出力
する際に、前記ディレクトリ使用情報保持手段の保持内
容を参照して、ディレクトリの名前と、対応するディレ
クトリ使用情報とを対応させて同時に出力することを特
徴としている。
A seventh invention is the sixth invention, further comprising directory usage information holding means for holding directory usage information indicating whether or not the directory is accessed, corresponding to the directory, and the output means. When outputting the name of the directory and the name of the file, the contents stored in the directory use information holding means are referred to and the name of the directory and the corresponding directory use information are output at the same time in association with each other. It has a feature.

【0033】第8の発明は、第6の発明において、前記
ディレクトリに対応して、ディレクトリがアクセスされ
ているか否かを示すディレクトリ使用情報を保持するデ
ィレクトリ使用情報保持手段と、該ディレクトリ使用情
報保持手段の保持内容を参照し、少なくとも1つのディ
レクトリに対応するディレクトリ使用情報がアクセスさ
れている旨を示している場合は、前記出力手段に対し
て、ディレクトリの名前及びファイルの名前の出力を禁
止するように制御する出力制御手段とを更に具備してい
る。
According to an eighth aspect of the present invention, in the sixth aspect, a directory use information holding means for holding directory use information indicating whether or not the directory is accessed is provided for the directory, and the directory use information holding means. When the content held by the means is referred to and the directory usage information corresponding to at least one directory is being accessed, the output means is prohibited from outputting the directory name and the file name. And an output control means for controlling as described above.

【0034】第9の発明は、第6の発明において、前記
ディレクトリに対応して、ディレクトリがアクセスされ
ているか否かを示すディレクトリ使用情報を保持するデ
ィレクトリ使用情報保持手段と、前記ファイル群の全て
のファイルに対応して、ファイルがアクセスされている
か否かを示すファイル使用情報を保持するファイル使用
情報保持手段と、前記ディレクトリ使用情報保持手段及
びファイル使用情報保持手段の保持内容を参照し、少な
くとも1つのディレクトリに対応するディレクトリ使用
情報がアクセスされている旨を示している場合、又は少
なくとも1つのファイルに対応するファイル使用情報が
アクセスされている旨を示している場合は、前記出力手
段に対して、ディレクトリの名前及びファイルの名前の
出力を禁止するように制御する出力制御手段とを更に具
備している。
In a ninth aspect based on the sixth aspect, the directory use information holding means for holding directory use information indicating whether or not the directory is accessed corresponding to the directory, and all of the file groups. File usage information holding means for holding file usage information indicating whether or not the file is accessed, and the contents held by the directory usage information holding means and the file usage information holding means, at least, If the directory usage information corresponding to one directory is being accessed, or if the file usage information corresponding to at least one file is being accessed, the output means is Output of directory names and file names. And further comprising an output control means for controlling the.

【0035】第10の発明は、第9の発明において、前
記ディレクトリ使用情報保持手段に保持されている全て
のディレクトリ使用情報がアクセスされていない旨を示
している場合、及びファイル使用情報保持手段に保持さ
れている全てのファイル使用情報がアクセスされていな
い旨を示している場合は、指定されたプロセスを生成す
ると共に、生成されたプロセスへ前記ディレクトリの名
前及び前記ファイル群の全てのファイルの名前を入力す
るプロセス生成手段を更に具備している。
A tenth aspect of the invention is that in the ninth aspect, all directory use information held in the directory use information holding means is not accessed, and in the file use information holding means. When all the retained file usage information indicates that the file has not been accessed, the specified process is created, and the created process is given the name of the directory and the names of all files in the file group. It further comprises a process generation means for inputting.

【0036】第11の発明は、第9の発明において、前
記ディレクトリ使用情報保持手段に保持されている全て
のディレクトリ使用情報がアクセスされていない旨を示
している場合、及びファイル使用情報保持手段に保持さ
れている全てのファイル使用情報がアクセスされていな
い旨を示している場合は、ディレクトリの使用情報を生
成すると共にファイルの使用情報を生成する使用情報生
成手段と、前記生成されたディレクトリの使用情報及び
ファイルの使用情報を保持する保持手段と、指定された
プロセスを生成すると共に、生成されたプロセスへ前記
ディレクトリの名前及び前記ファイル群の全てのファイ
ルの名前を入力するプロセス生成手段と、該プロセス生
成手段によって生成されたプロセスが終了したことを検
知する検知手段と、該検知手段によってプロセスが終了
したことを検知すると、前記使用情報生成手段の保持内
容を削除する削除手段とを更に具備している。
An eleventh invention is that in the ninth invention, when all the directory usage information held in the directory usage information holding means is not accessed, and in the file usage information holding means. When all of the held file usage information indicates that it is not accessed, usage information generating means for generating usage information of the directory and usage information of the file, and usage of the generated directory Holding means for holding information and file usage information; process generation means for generating a specified process, and for inputting the name of the directory and the names of all files of the file group to the generated process, Detection means for detecting the end of the process generated by the process generation means When detecting that the process is completed by the detecting means, and further comprising a deleting means for deleting the contents held in the usage information generating means.

【0037】[0037]

【作用】この発明の構造化文書処理装置においては、フ
ァイル関係データ保持手段は、ファイル群指定手段によ
って指定された文書を構成するファイル群の論理関係を
示すファイル関係データを保持し、ファイル関係データ
解釈手段は、そのファイル関係データに基づいてファイ
ル群の論理関係を解釈し、さらに出力手段は、その解釈
結果に基づいて、前記ファイル群のファイル名の列を文
書の論理的な順序で出力する。従ってファイル名をファ
イルの論理順に認識することができる。
In the structured document processing device according to the present invention, the file relation data holding means holds the file relation data indicating the logical relation of the file groups constituting the document designated by the file group designation means, and the file relation data The interpreting means interprets the logical relationship of the file group based on the file relationship data, and the output means outputs the sequence of file names of the file group in the logical order of the document based on the interpretation result. . Therefore, the file names can be recognized in the logical order of the files.

【0038】また上記発明において、上記出力手段は、
前記ファイル群のファイル名の列を出力する際に、ファ
イル使用情報保持手段の保持内容を参照して、ファイル
名の列と、ファイルがアクセスされているか否かを示す
ファイル使用情報とを対応させて同時に出力する。ファ
イルがアクセスされていること、及びどのファイルがア
クセスされているかを認識することができる。
In the above invention, the output means is
When the file name sequence of the file group is output, the stored contents of the file use information retaining means are referenced to associate the file name sequence with the file use information indicating whether or not the file is accessed. Output at the same time. It can recognize that files are being accessed and which files are being accessed.

【0039】さらに上記発明において、上記出力手段
は、少なくとも1つのファイルに対応するファイル使用
情報がアクセスされている旨の場合は、ファイル名の出
力を禁止する。
Further, in the above invention, the output means prohibits the output of the file name when the file use information corresponding to at least one file is being accessed.

【0040】また上記発明において、全てのファイルが
使用されていない場合は、指定されたプロセスを生成す
ると共に、生成されたプロセスへ前記ファイル群の全て
のファイルの名前を入力するプロセス生成手段を更に具
備している。
Further, in the above invention, when all the files are not used, the process generation means for generating the designated process and further inputting the names of all the files of the file group to the generated process is further provided. It has.

【0041】さらに上記発明において、全てのファイル
が使用されていない場合は、ファイルの使用情報を生成
する使用情報生成手段と、前記生成されたファイルの使
用情報を保持する保持手段と、指定されたプロセスを生
成すると共に生成されたプロセスへ前記ファイル群の全
てのファイルの名前を入力するプロセス生成手段と、該
プロセス生成手段によって生成されたプロセスが終了し
たことを検知する検知手段と、該検知手段によってプロ
セスが終了したことを検知すると、前記使用情報生成手
段の保持内容を削除する削除手段とを更に具備してい
る。従って、処理対象の文書に対してロックが掛かるの
で、当該文書に対する他のユーザの処理を排他制御する
ことができると共に、当該文書に対する処理が終了した
際はロックが解除されるので、当該文書に対して他のユ
ーザが処理することができる。
Further, in the above invention, when all the files are not used, the usage information generating means for generating the usage information of the file and the holding means for holding the usage information of the generated file are designated. Process generation means for generating a process and inputting the names of all files of the file group to the generated process, detection means for detecting termination of the process generated by the process generation means, and the detection means When it is detected that the process has ended, the deletion means further deletes the contents held in the usage information generation means. Therefore, since the document to be processed is locked, the process of other users for the document can be exclusively controlled, and the lock is released when the process for the document is completed. On the other hand, it can be processed by another user.

【0042】他の発明の構造化文書処理装置において
は、ディレクトリ関係データ保持手段は、ファイル群指
定手段によって指定された文書を構成するファイル群の
全て又は一部を保持するディレクトリの論理関係を示す
ファイル関係データを保持し、ファイル関係データ解釈
手段は、そのファイル関係データに基づいてファイル群
の論理関係を解釈し、さらに出力手段は、その解釈結果
に基づいて、前記ディレクトリの名前と、当該ディレク
トリに属するファイルの名前とを、文書の論理的な順序
で出力する。ディレクトリ名及びファイル名をファイル
の論理順に認識することができる。
In the structured document processing apparatus of another invention, the directory relation data holding means indicates the logical relation of the directories holding all or a part of the file groups constituting the document designated by the file group designating means. The file relational data interpretation means holds the file relational data, and the file relational data interpretation means interprets the logical relation of the file group based on the file relational data. Further, the output means based on the interpretation result, the name of the directory and the directory concerned. The names of files belonging to and are output in the logical order of the document. Directory names and file names can be recognized in the logical order of files.

【0043】また上記他の発明において、前記出力手段
は、前記ディレクトリの名前及びファイルの名前を出力
する際に、前記ディレクトリ使用情報保持手段の保持内
容を参照して、ディレクトリの名前と、対応するディレ
クトリ使用情報とを対応させて同時に出力する。ディレ
クトリすなわちファイルがアクセスされていること、ど
のディレクトリがアクセスされているかを認識すること
ができる。
Further, in the above-mentioned other invention, the output means, when outputting the name of the directory and the name of the file, refers to the contents held in the directory use information holding means and corresponds to the directory name. Corresponds to directory usage information and outputs at the same time. It is possible to recognize that a directory or file is being accessed and which directory is being accessed.

【0044】また上記他の発明において、前記出力手段
は、少なくとも1つのディレクトリに対応するディレク
トリ使用情報がアクセスされている旨を示している場合
は、ディレクトリの名前及びファイルの名前の出力を禁
止する。
In the other invention, the output means prohibits output of the directory name and the file name when the directory usage information corresponding to at least one directory is being accessed. .

【0045】また上記他の発明において、前記出力手段
は、少なくとも1つのディレクトリに対応するディレク
トリ使用情報がアクセスされている旨を示している場
合、又は少なくとも1つのファイルに対応するファイル
使用情報がアクセスされている旨を示している場合は、
ディレクトリの名前及びファイルの名前の出力を禁止す
る。
In the other invention, the output means indicates that the directory usage information corresponding to at least one directory is being accessed, or the file usage information corresponding to at least one file is being accessed. If it indicates that
Prohibit output of directory names and file names.

【0046】また上記他の発明において、全てのディレ
クトリ及びファイルが使用されていない場合は、指定さ
れたプロセスを生成すると共に、生成されたプロセスへ
前記ディレクトリの名前及び前記ファイル群の全てのフ
ァイルの名前を入力するプロセス生成手段を更に具備し
ている。
In the above-mentioned other invention, when all directories and files are not used, the specified process is created, and the created process receives the name of the directory and all files in the file group. It further comprises a process generation means for inputting a name.

【0047】さらに上記他の発明において、全てのディ
レクトリ及びファイルが使用されていない場合は、ディ
レクトリの使用情報を生成すると共にファイルの使用情
報を生成する使用情報生成手段と、前記生成されたディ
レクトリの使用情報及びファイルの使用情報を保持する
保持手段と、指定されたプロセスを生成すると共に、生
成されたプロセスへ前記ディレクトリの名前及び前記フ
ァイル群の全てのファイルの名前を入力するプロセス生
成手段と、該プロセス生成手段によって生成されたプロ
セスが終了したことを検知する検知手段と、該検知手段
によってプロセスが終了したことを検知すると、前記使
用情報生成手段の保持内容を削除する削除手段とを更に
具備している。したがって、処理対象の文書に対してロ
ックが掛かるので、当該文書に対する他のユーザの処理
を排他制御することができると共に、当該文書に対する
処理が終了した際はロックが解除されるので、当該文書
に対して他のユーザが処理することができる。
Further, in the above-mentioned other invention, when all the directories and files are not used, usage information generating means for generating usage information of the directory and usage information of the file and the generated directory. Holding means for holding the usage information and the usage information of the file, and a process generation means for generating the specified process and inputting the name of the directory and the names of all the files of the file group to the generated process, It further comprises detection means for detecting the end of the process generated by the process generation means, and deletion means for deleting the contents held in the usage information generation means when the end of the process is detected by the detection means. is doing. Therefore, since the document to be processed is locked, the process of another user for the document can be exclusively controlled, and the lock is released when the process for the document is completed. On the other hand, it can be processed by another user.

【0048】[0048]

【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0049】図1は、本発明に係る構造化文書処理装置
の一実施例を機能ブロック図で示したものである。同図
において、構造化文書処理装置は、文書処理部10、フ
ァイル/ディレクトリ関係データ保持部20、ファイル
使用情報保持部30、ディレクトリ使用情報保持部40
を備えている。文書処理部10の処理結果は、処理内容
に応じて、エラーメッセージ/ステータス保持部50、
ファイル名列保持部60、文書処理プロセス実行部70
に出力される。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of the structured document processing apparatus according to the present invention. In the figure, the structured document processing device includes a document processing unit 10, a file / directory related data holding unit 20, a file use information holding unit 30, and a directory use information holding unit 40.
Is equipped with. The processing result of the document processing unit 10 is the error message / status holding unit 50 according to the processing content.
File name string holding unit 60, document processing process execution unit 70
Is output to.

【0050】ファイル/ディレクトリ関係データ保持部
20には、対象とする文書に対応し且つ分割された複数
の構造化文書をそれぞれ保存している複数のファイル
(以下、ファイル群という)の論理関係を示すファイル
関係データ、又は前記ファイル群であって、全部又は一
部のファイルがディレクトリに保持されているファイル
群の論理関係を示す関係データが保持されている。すな
わち、一般的には、複数のファイルは、1つのディレク
トリ(つまりルートディレクトリ)に保持されるか、1
つ以上のファイルを保持する少なくとも1つ以上のディ
レクトリと1つ以上のファイルとを保持する1つのディ
レクトリ(つまりルートディレクトリ)に保持される。
従って、前者の場合は上記ファイル関係データが保持さ
れ、一方、後者の場合は上記関係データが保持されるこ
とになる。なお、上記関係データにおいては、ルートデ
ィレクトリ内に、ファイルと他のディレクトリとが存在
していることになるので、以下、関係データをファイル
/ディレクトリ関係データと定義する。
The file / directory relation data holding unit 20 stores a logical relation between a plurality of files (hereinafter, referred to as a file group) which respectively store a plurality of divided structured documents corresponding to a target document. It holds the file relation data shown, or the relation data indicating the logical relation of the file group in which all or some of the files are held in the directory. That is, generally, a plurality of files are held in one directory (that is, a root directory), or
It is held in at least one directory holding one or more files and one directory holding one or more files (that is, a root directory).
Therefore, in the former case, the file related data is held, while in the latter case, the related data is held. In the above relational data, files and other directories are present in the root directory, and hence the relational data will be defined as file / directory relational data.

【0051】この実施例では、複数の構造化文書(すな
わち、ファイル群)により構成される1つの文書を、統
合文書と呼ぶことにする。
In this embodiment, one document composed of a plurality of structured documents (that is, a group of files) is called an integrated document.

【0052】ここで、具体的なファイル関係データ及び
ファイル/ディレクトリ関係データの構造について説明
する。なおこの実施例においては、『』で記述されてい
るものはディレクトリ又はファイルを表し、「」で記述
されているものはディレクトリ名又はファイル名を表し
ている。
Here, the structures of specific file-related data and file / directory-related data will be described. In this embodiment, "" indicates a directory or file, and "" indicates a directory name or file name.

【0053】図2は、統合文書の論理関係(つまり論理
構造)を示したものである。ここでは6つのファイルに
よつて1つの文書が構成される場合について説明する。
FIG. 2 shows the logical relationship (that is, the logical structure) of the integrated document. Here, a case where one document is composed of six files will be described.

【0054】図2の例においては、ファイル関係データ
は以下のように規定されている。
In the example of FIG. 2, the file-related data is defined as follows.

【0055】すなわち ファイル名: 論理順位データ 「doc-A 」: order=5; 「doc-B 」: order=3; 「doc-C 」: order=6; 「doc-D 」: order=2; 「doc-E 」: order=1; 「doc-F 」: order=4; というファイル関係データ1が保持されている。That is, file name: logical order data “doc-A”: order = 5; “doc-B”: order = 3; “doc-C”: order = 6; “doc-D”: order = 2; File-related data 1 "doc-E": order = 1; "doc-F": order = 4;

【0056】ここでは、上記6つのファイルはディレク
トリ『dir-α』に保持されているものとする。
Here, it is assumed that the above six files are held in the directory "dir-α".

【0057】なおこの実施例においては、ファイル関係
データはファイル名と論理順位データとが対応して保持
されるようになっている。
In this embodiment, the file-related data is stored so that the file name and the logical order data are associated with each other.

【0058】このように規定されるファイル関係データ
の順位に従うと、ファイルの論理順序は以下のように規
定される。
According to the order of the file-related data defined in this way, the logical order of the files is defined as follows.

【0059】「doc-E 」 「doc-D 」 「doc-B 」 「doc-F 」 「doc-A 」 「doc-C 」 …論理順序1 次に、ファイル/ディレクトリ関係データについて以下
に示す。
"Doc-E""doc-D""doc-B""doc-F""doc-A""doc-C" ... Logical order 1 Next, the file / directory related data is shown below.

【0060】すなわち ディレクトリ名 「dir-α」: ファイル名: 論理順位データ 「doc-A 」: order=6; 「doc-B 」: order=3; 「doc-C 」: order=7; 「doc-D 」: order=2; 「doc-E 」: order=1; 「doc-F 」: order=4; 「doc-β」: order=5; というファイル/ディレクトリ関係データ2と、 ディレクトリ名 「doc-β」: ファイル名: 論理順位データ 「doc-G 」: order=2; 「doc-H 」: order=1 というファイル/ディレクトリ関係データ3とが保持さ
れている。
That is, the directory name “dir-α”: file name: logical order data “doc-A”: order = 6; “doc-B”: order = 3; “doc-C”: order = 7; “doc -D ”: order = 2;“ doc-E ”: order = 1;“ doc-F ”: order = 4;“ doc-β ”: order = 5; doc-β ": File name: Logical order data" doc-G ": order = 2;" doc-H ": file = 1 / file-related data 3 is stored.

【0061】ここでは、ディレクトリ『dir-α』に、6
つのファイルと1つのディレクトリ『doc-β』とが保持
され、さらにディレクトリ『doc-β』に、2つのファイ
ルが保持されている。従って、ディレクトリ『dir-α』
には全部で8つのファイルが保持されていることにな
る。
Here, the directory "dir-α" has 6
One file and one directory “doc-β” are held, and further two files are held in the directory “doc-β”. Therefore, the directory "dir-α"
This means that 8 files are stored in total.

【0062】なおこの実施例においては、ファイル/デ
ィレクトリ関係データは、ファイル名及びディレクトリ
名と論理順位データとが対応して保持されるようになっ
ている。
In this embodiment, the file / directory related data is stored so that the file name and the directory name correspond to the logical order data.

【0063】このようなファイル/ディレクトリ関係デ
ータの順位に従うと、ファイルの論理順序は以下のよう
に規定される。
According to the order of such file / directory related data, the logical order of files is defined as follows.

【0064】「doc-E 」 「doc-D 」 「doc-B 」 「doc-F 」 「doc-H 」 「doc-G 」 「doc-A 」 「doc-C 」 …論理順序2 ファイル使用情報保持部30には、ファイル群の全ての
ファイルに対応して、ファイルがアクセスされているか
否かを示すファイル使用情報が保持される。具体的に
は、ファイル名とファイル使用情報とが対応して保持さ
れる。
"Doc-E""doc-D""doc-B""doc-F""doc-H""doc-G""doc-A""doc-C" ... logical order 2 file usage information The holding unit 30 holds, for all files in the file group, file usage information indicating whether or not the file is being accessed. Specifically, the file name and the file use information are held in association with each other.

【0065】ディレクトリ使用情報保持部40には、デ
ィレクトリに対応して、ディレクトリがアクセスされて
いるか否かを示すディレクトリ使用情報が保持される。
具体的には、ディレクトリ名とディレクトリ使用情報と
が対応して保持される。
The directory usage information holding unit 40 holds directory usage information corresponding to a directory, which indicates whether or not the directory is accessed.
Specifically, the directory name and the directory usage information are held in association with each other.

【0066】エラーメッセージ/ステータス保持部50
には、文書処理部10から出力されるエラーメッセージ
及びステータスが保持される。
Error message / status holding unit 50
Holds the error message and status output from the document processing unit 10.

【0067】ファイル名列保持部60には、文書処理部
10から出力されるファイル名が保持される。
The file name sequence holding unit 60 holds the file name output from the document processing unit 10.

【0068】文書処理プロセス70は文書処理部10か
ら渡されたプロセスを実行し、この実行結果を出力す
る。
The document processing process 70 executes the process passed from the document processing unit 10 and outputs the execution result.

【0069】文書処理部10において、ファイル/ディ
レクトリ関係データ入力部101は、ファイル/ディレ
クトリ関係データ保持部20から、ファイル関係データ
及びディレクトリ関係データを読み込み、ファイル/デ
ィレクトリ関係データ保持部102に保持する。ファイ
ル/ディレクトリ関係データ保持部20には、統合文書
毎に、ファイル関係データ及びディレクトリ関係データ
が保持されるようになっている。
In the document processing unit 10, the file / directory relation data input unit 101 reads the file relation data and the directory relation data from the file / directory relation data holding unit 20 and holds them in the file / directory relation data holding unit 102. . The file / directory relation data holding unit 20 holds file relation data and directory relation data for each integrated document.

【0070】ファイル/ディレクトリ関係データ解釈部
103は、ファイル関係データに基づいてファイル群の
論理関係を解釈すると共に、ディレクトリ関係データに
基づいてディレクトリの論理関係を解釈する。例えば上
記ファイル関係データ1に基づいて当該ファイルの論理
関係は上記論理順序1であると解釈し、また上記ファイ
ル/ディレクトリ関係データ2、3に基づいて当該ファ
イルの論理関係は上記論理順序2であると解釈する。
The file / directory relation data interpretation unit 103 interprets the logical relation of the file group based on the file relation data and also interprets the logical relation of the directory based on the directory relation data. For example, the logical relationship of the file is interpreted as the logical order 1 based on the file relationship data 1, and the logical relationship of the file is the logical order 2 based on the file / directory relationship data 2 and 3. To interpret.

【0071】ファイル使用情報入力部104は、ファイ
ル使用情報保持部30から、ファイル名とファイル使用
情報(この詳細については後述する)を読み込んで、フ
ァイル使用情報保持部105に保持する。ファイル使用
情報保持部30には、処理対象の統合文書を構成するフ
ァイル群についてのファイル使用情報が保持されるよう
になっている。
The file use information input section 104 reads the file name and file use information (the details of which will be described later) from the file use information holding section 30 and holds them in the file use information holding section 105. The file use information holding unit 30 holds the file use information about the file group forming the integrated document to be processed.

【0072】ファイル使用情報解釈部106は、ファイ
ル使用情報保持部105に保持されているファイル使用
情報を参照して、少なくとも1つのファイルに対してア
クセスされているかを解釈する。
The file use information interpretation unit 106 refers to the file use information held in the file use information holding unit 105 and interprets whether at least one file is being accessed.

【0073】ディレクトリ使用情報入力部107は、デ
ィレクトリ使用情報保持部40から、ディレクトリ名と
ディレクトリ使用情報(この詳細については後述する)
を読み込んで、ディレクトリ使用情報保持部108に保
持する。ディレクトリ使用情報保持部40には、処理対
象の統合文書を構成するファイル群の全て又は一部を保
持するディレクトリについてのディレクトリ使用情報が
保持されるようになっている。
The directory usage information input unit 107 receives the directory name and the directory usage information from the directory usage information holding unit 40 (the details will be described later).
Is read and held in the directory usage information holding unit 108. The directory usage information holding unit 40 holds directory usage information about a directory that holds all or part of a file group that constitutes an integrated document to be processed.

【0074】ディレクトリ使用情報解釈部109は、デ
ィレクトリ使用情報保持部108に保持されているディ
レクトリ使用情報を参照して、少なくとも1つのディレ
クトリに対してアクセスされているかを解釈する。
The directory usage information interpretation unit 109 refers to the directory usage information held in the directory usage information holding unit 108 and interprets whether at least one directory is accessed.

【0075】そしてファイル/ディレクトリ関係データ
解釈部103による解釈結果はファイル名列保持部11
0に出力され、ファイル使用情報解釈部106による解
釈結果はファイル使用情報生成部111及びファイル/
ディレクトリ使用情報付加部112に出力され、ディレ
クトリ使用情報解釈部109による解釈結果はファイル
/ディレクトリ使用情報付加部112及びディレクトリ
使用情報生成部113に出力される。またファイル名列
保持部110に保持されたファイル名はファイル/ディ
レクトリ使用情報付加部112に渡される。
Then, the interpretation result by the file / directory relation data interpretation unit 103 is the file name sequence holding unit 11
0, and the interpretation result by the file usage information interpretation unit 106 is the file usage information generation unit 111 and the file /
It is output to the directory usage information addition unit 112, and the interpretation result by the directory usage information interpretation unit 109 is output to the file / directory usage information addition unit 112 and the directory usage information generation unit 113. The file name held in the file name string holding unit 110 is passed to the file / directory usage information adding unit 112.

【0076】ファイル使用情報生成部111は、ファイ
ル使用情報解釈部106からの解釈結果が、全てのファ
イルがアクセスされていない旨の場合であって、且つ自
己の文書処理装置が、当該全てのファイルのうち少なく
とも1つのファイルにアクセスする際に、アクセスされ
ている旨のファイル使用情報を生成し、このファイル使
用情報をアクセスされるファイルの名前と共にファイル
使用情報出力部114に出力する。
When the interpretation result from the file usage information interpretation unit 106 indicates that all files have not been accessed, the file usage information generation unit 111 determines that the document processing apparatus of its own uses all the files. When at least one of the files is accessed, file usage information indicating that the file is accessed is generated, and this file usage information is output to the file usage information output unit 114 together with the name of the file to be accessed.

【0077】ファイル名及びファイル使用情報を渡され
たファイル使用情報出力部114では、ファイル使用情
報保持部30に保持されているファイル名における当該
渡されたファイル名と一致するファイル名に対応して、
渡されたファイル使用情報を格納する。またアクセスさ
れていたファイルに対するアクセスが終了したときは、
該当するファイルの名前に対応するファイル使用情報
を、アクセスされていない旨に変更するようになってい
る。
The file use information output unit 114, to which the file name and the file use information have been passed, corresponds to the file name held in the file use information holding unit 30 that matches the passed file name. ,
Stores the passed file usage information. Also, when access to the file being accessed is completed,
The file usage information corresponding to the name of the corresponding file is changed so that it is not accessed.

【0078】ディレクトリ使用情報生成部113は、デ
ィレクトリ使用情報解釈部109による解釈結果が、全
てのディレクトリがアクセスされていない旨の場合であ
って、且つ自己の文書処理装置が、当該全てのディレク
トリのうち少なくとも1つのディレクトリ(つまりアク
セスされるファイルを保存しているディレクトリ)にア
クセスする際に、アクセスされている旨のディレクトリ
使用情報を生成し、このディレクトリ使用情報をアクセ
スされるディレクトリの名前と共にディレクトリ使用情
報出力部115に出力する。
The directory usage information generating unit 113 is the case where the interpretation result by the directory usage information interpreting unit 109 indicates that all directories are not accessed, and the document processing apparatus of its own discriminates all the directories. When accessing at least one of the directories (that is, the directory that stores the accessed file), directory usage information indicating that the file is accessed is generated, and this directory usage information is stored together with the name of the directory to be accessed. It is output to the usage information output unit 115.

【0079】ディレクトリ名及びディレクトリ使用情報
を渡されたディレクトリ使用情報出力部115では、デ
ィレクトリ使用情報保持部40に保持されているディレ
クトリ名における当該渡されたディレクトリ名と一致す
るディレクトリ名に対応して、渡されたディレクトリ使
用情報を格納する。またアクセスされているデイレクト
リに対するアクセスが終了した場合は、そのディレクト
リの名前に対応するディレクトリ使用情報を、アクセス
されていない旨に変更するようになっている。
The directory use information output unit 115 to which the directory name and the directory use information have been passed corresponds to the directory name held in the directory use information holding unit 40 that corresponds to the passed directory name. , Stores the passed directory usage information. Further, when the access to the accessed directory is completed, the directory usage information corresponding to the name of the directory is changed so that it is not accessed.

【0080】ファイル/ディレクトリ使用情報付加部1
12は、ファイル使用情報解釈部106からの解釈結果
(ファイル名及びファイル使用情報)、およびディレク
トリ使用情報解釈部109からの解釈結果(ディレクト
リ名及びディレクトリ使用情報)と、ファイル名列保持
部110からのファイル名とに基づいて、それぞれのフ
ァイル及びディレクトリの使用状態つまりアクセス状態
に相当するメッセージを作成し、このメッセージをファ
イル名列出力制御部116に出力する。
File / directory usage information addition unit 1
Reference numeral 12 denotes an interpretation result (file name and file usage information) from the file usage information interpretation unit 106, an interpretation result (directory name and directory usage information) from the directory usage information interpretation unit 109, and a file name string holding unit 110. A message corresponding to the usage status of each file and directory, that is, the access status, is created based on the file name of the above, and this message is output to the file name sequence output control unit 116.

【0081】なおこの実施例においては、ファイル名或
いはディレクトリ名とメッセージとが対となって出力さ
れるようになっており、アクセスされているときは、そ
の旨のメッセージが出力され、一方、アクセスされてい
ない場合は、空白のメッセージが出力される(つまり何
も出力されないことになる)。
In this embodiment, the file name or directory name and the message are output as a pair, and when accessed, a message to that effect is output, while the access If not, a blank message is printed (that is, nothing is printed).

【0082】ファイル名列出力制御部116では、ファ
イル/ディレクトリ使用情報付加部112からの出力結
果を保持すると共に、この出力結果と予め設定された処
理内容とに基づいて、所定処理を実行する。
The file name sequence output control unit 116 holds the output result from the file / directory usage information adding unit 112 and executes a predetermined process based on the output result and the preset processing content.

【0083】すなわち、 (1)ファイルあるいはディレクトリがアクセスされて
いる場合の処理について (a)ファイル名列を出力せずにエラー処理する旨が設
定されていた場合は、ディレクトリ以下に保持されてい
るファイルが使用状態にある旨をエラーメッセージ及び
ステータスとして出力する。この出力結果はエラーメッ
セージ/ステータス保持部50に保持される。またその
出力結果は他のユーザや文書処理装置(あるいはプログ
ラム)によってアクセス可能である。
That is, (1) Regarding processing when a file or directory is accessed (a) If it is set that error processing is performed without outputting the file name string, it is held under the directory. Outputs that the file is in use as an error message and status. The output result is held in the error message / status holding unit 50. The output result can be accessed by another user or the document processing device (or program).

【0084】(b)ファイル名列を出力する旨が設定さ
れていた場合は、ファイル名列とファイル使用情報(こ
の場合はアクセスされている旨)のメッセージをファイ
ル名列出力部117に出力する。
(B) When the output of the file name string is set, a message of the file name string and the file usage information (in this case, the file is accessed) is output to the file name string output unit 117. .

【0085】(2)ファイル及びディレクトリがアクセ
スされていない場合の処理について (a)プロセスの生成及びプロセスの実行の要求がある
場合は、必要に応じてファイル名列を文書処理プロセス
生成部118に渡す。
(2) Processing when files and directories are not accessed (a) When there is a request for process generation and process execution, a file name string is sent to the document processing process generation unit 118 as necessary. hand over.

【0086】(b)プロセスの生成及びプロセスの実行
の要求が無い場合は、ファイル名列とファイル使用情報
のメッセージ(この場合は空白)をファイル名列出力部
117に出力する。
(B) If there is no request for process generation and process execution, a file name string and file usage information message (blank in this case) is output to the file name string output unit 117.

【0087】ファイル名列出力部117は、ファイル名
列出力制御部116からの出力結果を出力する。この出
力結果はファイル名列保持部60に保持される。またそ
の出力結果は他のユーザや文書処理装置(あるいはプロ
グラム)によってアクセス可能である。
The file name string output unit 117 outputs the output result from the file name string output control unit 116. The output result is held in the file name string holding unit 60. The output result can be accessed by another user or the document processing device (or program).

【0088】文書処理プロセス生成部118は、他のプ
ロセスに渡すプロセスを生成すると共に、このプロセス
にファイル名列出力制御部116から渡されたファイル
名列を挿入した後、そのプロセスを出力する。この出力
されたプロセスは、文書処理プロセス実行部70によっ
て実行される。そして文書処理プロセス実行部70はプ
ロセスの実行を終了すると、その実行結果を出力する。
この出力結果は、他のユーザや文書処理装置(あるいは
プログラム)によってアクセス可能である。
The document processing process generator 118 generates a process to be passed to another process, inserts the file name string passed from the file name string output controller 116 into this process, and then outputs the process. The output process is executed by the document processing process execution unit 70. When the document processing process execution unit 70 finishes executing the process, it outputs the execution result.
The output result can be accessed by other users or the document processing device (or program).

【0089】文書処理終了検知部119は、文書処理プ
ロセス実行部70から出力された正常終了ステータスや
異常終了時のステータスを入力すると、そのステータス
情報をファイル名列出力部116に渡すとともに、プロ
セスの実行が終了した旨をファイル使用情報削除部12
0およびディレクトリ使用情報削除部121に通知す
る。
When the document processing end detecting unit 119 inputs the normal end status or the abnormal end status output from the document processing process executing unit 70, the status information is passed to the file name sequence output unit 116 and the process The file use information deleting unit 12 indicates that the execution is completed.
0 and the directory usage information deletion unit 121 are notified.

【0090】ファイル使用情報削除部120では、プロ
セスの実行が終了した旨を受け取ると、ファイル使用情
報出力部114に対して、現在アクセスしていたファイ
ルに対するアクセスされている旨のファイル使用情報を
削除するよう依頼する。これによって、該当するファイ
ルに対応するファイル使用情報は、ファイル使用情報出
力部114によって、アクセスされている旨からアクセ
スされていない旨に変更される。
When the file use information deletion unit 120 receives the fact that the process has been executed, the file use information output unit 114 deletes the file use information indicating that the currently accessed file is being accessed. Ask to do. As a result, the file usage information corresponding to the corresponding file is changed by the file usage information output unit 114 from being accessed to being not accessed.

【0091】一方、ディレクトリ使用情報削除部121
では、プロセスの実行が終了した旨を受け取ると、ディ
レクトリ使用情報出力部115に対して、現在アクセス
していたディレクトリに対するアクセスされている旨の
ディレクトリ使用情報を削除するよう依頼する。これに
よって、該当するディレクトリに対応するディレクトリ
使用情報は、ディレクトリ使用情報出力部115によっ
て、アクセスされている旨からアクセスされていない旨
に変更される。
On the other hand, the directory usage information deleting section 121
Then, when the fact that the execution of the process is completed is received, the directory usage information output unit 115 is requested to delete the directory usage information indicating that the currently accessed directory is being accessed. As a result, the directory usage information corresponding to the corresponding directory is changed by the directory usage information output unit 115 from being accessed to being not accessed.

【0092】文書処理終了検知部119からの文書処理
プロセス実行部70の終了ステータスを受け取ったファ
イル名列出力制御部116は、実行結果である正常終了
のステータスまたは異常終了のステータスをエラーメッ
セージ/ステータスとして出力する。この出力結果は、
エラーメッセージ/ステータス保持部50に保持され
る。またその出力結果は他のユーザや文書処理装置(あ
るいはプログラム)によってアクセス可能である。
Upon receiving the completion status of the document processing process execution unit 70 from the document processing completion detection unit 119, the file name sequence output control unit 116 displays the execution result of the normal completion status or the abnormal completion status as an error message / status. Output as. This output is
The error message / status is held in the holding unit 50. The output result can be accessed by another user or the document processing device (or program).

【0093】次に、ファイルの使用情報及びディレクト
リの使用情報について説明する。
Next, file usage information and directory usage information will be described.

【0094】[1.ファイルの使用情報について]今、
図2に示されるような統合文書に対して、プロセス“U
serX”が編集する場合について説明する。
[1. About file usage information] Now
For an integrated document as shown in FIG. 2, process "U
The case where serX "is edited will be described.

【0095】図3に示すように、他のプロセス“Use
rY”がファイル『doc-F 』(斜線で示される部分)を
編集中とすると、現在変更中のファイル『doc-F 』の内
容が一時的なファイルとして作成される。従って、ファ
イル『doc-F 』に対しての処理が終了するまでは、処理
を禁止するためのメカニズムが必要である。何故ならば
文書(言い換えればファイル)の一貫性を維持するため
だからである。
As shown in FIG. 3, another process "Use"
If "rY" is editing the file "doc-F" (shown with diagonal lines), the contents of the file "doc-F" currently being modified are created as a temporary file. A mechanism is required to prohibit the processing of F ”until the processing is completed, because in order to maintain the consistency of the document (in other words, the file).

【0096】そこで本発明では、ファイル使用情報を導
入し、編集中すなわちアクセスされているファイル『do
c-F 』に対する編集プログラムが起動されると同時に、
そのファイルに対応してファイル使用情報(例えばテキ
ストで使用状態であること或いは未使用と判別できるた
めの情報)を付加するようにしている。このファイル使
用情報は、他のプロセスからもアクセス可能でなければ
ならない。もしアクセスできなければエラーとなる。従
って、上記の例では、ファイル『doc-F 』に対してファ
イル使用情報が保持されるので、プロセス“User
X”は図3に示される文書に対してはアクセスすること
はできない。
Therefore, in the present invention, the file use information is introduced to edit the file "do"
At the same time when the editing program for "cF" is started,
File usage information (for example, information that can be used to determine whether the file is in use or is unused) is added to the file. This file usage information must be accessible to other processes. If you cannot access it, an error will occur. Therefore, in the above example, since the file usage information is held for the file "doc-F", the process "User"
X "cannot access the document shown in FIG.

【0097】なお、この実施例では、ファイル使用情報
として、ファイルが使用されていない(アクセスされて
いない)場合には“Nil”を用い、一方、ファイルが
アクセスされている場合は“locked file”
を用いるようにしている。
In this embodiment, as the file use information, "Nil" is used when the file is not used (is not accessed), while "locked file" is used when the file is accessed.
I am trying to use.

【0098】従って、図3に示される状態においては、
ファイル使用情報保持部30には、 ファイル名 : ファイル使用情報 「doc-E 」 : Nil 「doc-D 」 : Nil 「doc-B 」 : Nil 「doc-F 」 : locked file 「doc-A 」 : Nil 「doc-C 」 : Nil という使用情報データ11が保持されていることにな
る。
Therefore, in the state shown in FIG.
The file use information holding unit 30 stores a file name: file use information “doc-E”: Nil “doc-D”: Nil “doc-B”: Nil “doc-F”: locked file “doc-A”: Nil "doc-C": The usage information data 11 called Nil is held.

【0099】この様な使用情報データ11がファイル使
用情報入力部104によってファイル使用情報保持部1
05に保持されると、ファイル使用情報解釈部106は
ファイル『doc-F 』がアクセスされていると解釈し、そ
の旨を示す“「doc-F 」:locked file ”をファイル/
ディレクトリ使用情報付加部112に通知する。
Such usage information data 11 is transferred to the file usage information holding section 1 by the file usage information input section 104.
When the file usage information interpretation unit 106 holds the file “05-05”, the file usage information interpretation unit 106 interprets that the file “doc-F” is being accessed, and ““ doc-F ”: locked file” indicating that
The directory usage information adding unit 112 is notified.

【0100】また、この例では、ディレクトリはアクセ
スされていないので、ディレクトリ使用情報解釈部10
9からは、アクセスされている旨の通知は無い。
Further, in this example, since the directory is not accessed, the directory use information interpretation unit 10
From 9, there is no notification that it is being accessed.

【0101】さらにファイル/ディレクトリ使用情報付
加部112には、ファイル/ディレクトリ関係解釈部1
03から出力される上述した論理順序1のファイル名列
が入力される。
Further, the file / directory usage information addition unit 112 includes a file / directory relation interpretation unit 1
The above-mentioned file name sequence of logical order 1 output from 03 is input.

【0102】そしてファイル/ディレクトリ使用情報付
加部112は、入力された各データを、以下のようにし
て一旦保持する。
Then, the file / directory usage information adding section 112 temporarily holds each input data as follows.

【0103】ファイル名 :ファイル使用情報 「doc-E 」 :Nil 「doc-D 」 :Nil 「doc-B 」 :Nil 「doc-F 」 :locked file 「doc-A 」 :Nil 「doc-C 」 :Nil またファイル/ディレクトリ使用情報付加部112は、
このようにして保持したデータから、以下の様なファイ
ル名列データ12を作成する。
File name: File usage information "doc-E": Nil "doc-D": Nil "doc-B": Nil "doc-F": locked file "doc-A": Nil "doc-C" : Nil Further, the file / directory usage information addition unit 112
The following file name string data 12 is created from the data held in this way.

【0104】「doc-E 」 「doc-D 」 「doc-B 」 「doc-F 」 **locked file** 「doc-A 」 「doc-C 」 ここでは、Nilのファイル使用情報は空白となり、一
方、locked file のファイル使用情報は **locked file
**というメッセージに変更されている。
"Doc-E""doc-D""doc-B""doc-F" ** locked file ** "doc-A""doc-C" Here, Nil file usage information is blank. On the other hand, the file usage information of locked file is ** locked file
It has been changed to the message **.

【0105】このファイル名列データ12は、ファイル
がアクセスされている場合において、ファイル名列を出
力するように設定されていた場合に、ファイル名列出力
制御部116を経てファイル名列出力部117から出力
される。
This file name sequence data 12 is output through the file name sequence output control unit 116 and the file name sequence output unit 117 if the file name sequence is set to be output when the file is accessed. Is output from.

【0106】こうして出力されたファイル名列データ1
2はファイル名列保持部60に保持された後、例えばデ
ィスプレイ等の出力装置に表示される。
File name sequence data 1 thus output
After being stored in the file name sequence storage unit 60, 2 is displayed on an output device such as a display.

【0107】一方、エラー処理をするように設定されて
いた場合は、ファイル名列出力制御部116によって、
ファイルが既にアクセスされているため、アクセスエラ
ーである旨の以下に示すようなエラーステータスが作成
される。
On the other hand, when the error processing is set, the file name sequence output control unit 116
Since the file has already been accessed, the following error status is created to indicate an access error.

【0108】Error:Locked file(s) exist Status=22 このようなエラーステータスは、エラーメッセージ/ス
テータス保持部50に保持された後、例えばディスプレ
イ等の出力装置に表示される。
Error: Locked file (s) exist Status = 22 Such an error status is held in the error message / status holding unit 50 and then displayed on an output device such as a display.

【0109】このように、ファイル名列あるいはエラー
ステータスが表示されるので、ユーザはファイルを使用
する前に、常に該当するファイル使用情報を参照するこ
とによって、既に編集中のファイルの名前を知ることが
できる。このときは特定の処理に分岐することができ
る。そしてファイルに対するアクセスがキャンセルされ
てからユーザは処理を行うことになる。
In this way, since the file name string or error status is displayed, the user can always know the name of the file that is already being edited by referring to the corresponding file usage information before using the file. You can At this time, it is possible to branch to a specific process. Then, after the access to the file is canceled, the user will perform the process.

【0110】[2.ディレクトリの使用情報について]
図2に示した例において、ディレクトリ『dir-α』下に
あるファイルのうち、少なくとも1つのファイルが使用
している状態のとき、ディレクトリ『dir-α』は使用状
態にあると規定する。
[2. Directory usage information]
In the example shown in FIG. 2, when at least one of the files under the directory "dir-α" is in use, the directory "dir-α" is defined to be in use.

【0111】プロセス“UserX”がディレクトリ
『dir-α』下にあるファイルを対象にページ割り付け中
だとすると、ディレクトリ『dir-α』より以下のファイ
ルの割り付けに関する情報が変更中であり、ディレクト
リ『dir-α』以下の文書を対象とする文書処理は、この
ページ割り付けが終了するまでは、禁止するためのメカ
ニズムが必要となる。
If the process "UserX" is allocating pages for files under the directory "dir-α", the information regarding the allocation of the following files from the directory "dir-α" is being changed, and the directory "dir-α" is being changed. The document processing for the documents of “α” or less requires a mechanism for inhibiting until the page allocation is completed.

【0112】例えば、ディレクトリ『dir-α』下にある
ファイルに対して、論理順にプリントアウト中であると
か、ページ割り付け中であるとき、処理の対象となるフ
ァイルは、『doc-E 』→『doc-D 』→『doc-B 』→『do
c-F 』→『doc-A 』→『doc-C 』というように順次移動
する。
For example, when files under the directory "dir-α" are being printed out in logical order or are being page-allocated, the files to be processed are "doc-E" → " doc-D → doc-B → do
It moves in order, such as "cF"->"doc-A"->"doc-C".

【0113】このような場合、上述したようなファイル
使用情報を生成し、出力しても過渡的な情報に過ぎず無
意味なので、本発明においては、ディレクトリ使用情報
を導入する。
In such a case, even if the file use information as described above is generated and output, it is only transient information and is meaningless. Therefore, directory use information is introduced in the present invention.

【0114】すなわち、ディレクトリ下の全てのファイ
ルに対するページ割付けプログラムが起動されると同時
に、そのディレクトリに対応してディレクトリ使用情報
を付加するようにしている。このディレクトリ使用情報
は他のプロセスからもアクセス可能でなければならな
い。もしアクセスできなければエラーとなる。従って、
上記の例では、ディレクトリ『dir-α』に対応してアク
セスされている旨のディレクトリ使用情報が保持される
ので、プロセス“UserX”は図2に示される統合文
書に対してはアクセスすることができない。
That is, at the same time as the page allocation program for all files under the directory is activated, the directory usage information is added to the directory. This directory usage information must be accessible to other processes. If you cannot access it, an error will occur. Therefore,
In the above example, since the directory use information indicating that the directory “dir-α” is accessed is held, the process “UserX” can access the integrated document shown in FIG. Can not.

【0115】なお、この実施例では、ディレクトリ使用
情報として、ディレクトリが使用されている(アクセス
されている)場合は“locked director
y”を用い、一方、アクセスされていない場合は空白
(つまり何も記述しない)とする。このディレクトリ使
用情報がクリアされたとき、ディレクトリ下の全てのフ
ァイルが未使用状態であることを意味する。
In this embodiment, as the directory use information, if the directory is used (accessed), "locked director" is used.
y "is used, while blank (that is, nothing is written) if not accessed. When this directory usage information is cleared, it means that all files under the directory are unused. .

【0116】従って、図2に示されるファイル群に対し
てページ割付け処理が実行されている場合においては、
ディレクトリ使用情報保持部40には、 ディレクトリ名 :ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :locked directory という使用情報データ21が保持される。
Therefore, in the case where the page allocation process is executed for the file group shown in FIG.
The directory usage information holding unit 40 holds usage information data 21 of directory name: directory usage information “dir-α”: locked directory.

【0117】一方、ファイル使用情報保持部30には ファイル名 : ファイル使用情報 「doc-E 」 : Nil 「doc-D 」 : Nil 「doc-B 」 : Nil 「doc-F 」 : Nil 「doc-A 」 : Nil 「doc-C 」 : Nil という使用情報データ22が保持されていることにな
る。
On the other hand, the file use information holding unit 30 stores the file name: file use information "doc-E": Nil "doc-D": Nil "doc-B": Nil "doc-F": Nil "doc- "A": Nil "doc-C": Nil, the usage information data 22 is held.

【0118】またファイル/ディレクトリ関係データ保
持部20には、上述したファイル関係データ1が保持さ
れている。
Further, the file / directory relation data holding unit 20 holds the above-mentioned file relation data 1.

【0119】そして、上記[1.ファイルの使用情報に
ついて]の欄で説明したように、ファイル/ディレクト
リ使用情報付加部112に、ファイル使用情報解釈部1
06からの解釈結果、ディレクトリ使用情報解釈部10
9からの解釈結果、及びファイル名列保持部110から
のファイル名列が入力されると、ファイル/ディレクト
リ使用情報付加部112は、それらの入力データを、以
下のようにして一旦保持する。
Then, the above [1. As to the file usage information], the file / directory usage information addition unit 112 is added to the file usage information interpretation unit 1
The interpretation result from 06, the directory use information interpretation unit 10
When the interpretation result from 9 and the file name string from the file name string holding unit 110 are input, the file / directory usage information adding unit 112 temporarily holds the input data as follows.

【0120】ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :locked directory ファイル名 :ファイル使用情報 「doc-E 」 :Nil 「doc-D 」 :Nil 「doc-B 」 :Nil 「doc-F 」 :Nil 「doc-A 」 :Nil 「doc-C 」 :Nil またファイル/ディレクトリ使用情報付加部112は、
このようにして保持したデータから、以下の様なファイ
ル名列及びディレクトリ名列データ23を作成する。
Directory name: Directory usage information "dir-α": locked directory File name: File usage information "doc-E": Nil "doc-D": Nil "doc-B": Nil "doc-F": Nil "doc-A": Nil "doc-C": Nil The file / directory usage information addition unit 112
The following file name string and directory name string data 23 is created from the data held in this way.

【0121】「dir-α」 **locked directory** 「doc-E 」 「doc-D 」 「doc-B 」 「doc-F 」 「doc-A 」 「doc-C 」 ここでは、locked directoryのディレクトリ使用情報が
**locked directory**というメッセージに変更されてい
る。
"Dir-α" ** locked directory ** "doc-E""doc-D""doc-B""doc-F""doc-A""doc-C" Here, the locked directory Directory usage information
It has been changed to the message ** locked directory **.

【0122】このファイル名列及びディレクトリ名列デ
ータ23は、ディレクトリがアクセスされている場合に
おいて、ファイル名列及びディレクトリ名列を出力する
ように設定されていた場合に、ファイル名列出力制御部
116を経てファイル名列出力部117から出力され
る。
The file name string / directory name string data 23 is output by the file name string output control unit 116 when the file name string and the directory name string are set to be output when the directory is accessed. And is output from the file name string output unit 117.

【0123】こうして出力されたファイル名列及びディ
レクトリ名列はファイル名列保持部60に保持された
後、例えばディスプレイ等の出力装置に表示される。
The file name sequence and the directory name sequence thus output are held in the file name sequence holding unit 60 and then displayed on an output device such as a display.

【0124】一方、エラー処理をするように設定されて
いた場合は、ファイル名列出力制御部116によって、
ディレクトリが既にアクセスされているため、アクセス
エラーである旨の以下に示すようなエラーステータスが
作成される。
On the other hand, when the error processing is set, the file name sequence output control unit 116
Since the directory has already been accessed, the following error status is created to indicate an access error.

【0125】Error:Locked directories exist Status=22 このようなエラーステータスは、エラーメッセージ/ス
テータス保持部50に保持された後、例えばディスプレ
イ等の出力装置に表示される。
Error: Locked directories exist Status = 22 Such an error status is displayed in an output device such as a display after being held in the error message / status holding unit 50.

【0126】このように、ファイル名列及びディレクト
リ名列あるいはエラーステータスが表示されるので、ユ
ーザはファイルを使用する前に、常に該当するディレク
トリ使用情報を参照することによって、既に編集中のフ
ァイルが存在するディレクトリの名前を知ることができ
る。このときは特定の処理に分岐できる。そしてディレ
クトリに対するアクセスがキャンセルされてからユーザ
は処理を行うことになる。
As described above, since the file name column and the directory name column or the error status are displayed, the user can always refer to the corresponding directory usage information before using the file, so that the file already being edited can be You can find out the name of an existing directory. At this time, the process can branch to a specific process. Then, after the access to the directory is canceled, the user will perform the process.

【0127】ここまでは、ファイルの使用情報とディレ
クトリの使用情報について説明してきた。
Up to this point, file usage information and directory usage information have been described.

【0128】[3.ルートディレクトリ内にファイルと
ディレクトリとが存在する場合について]ここでは、図
2に示した例のルートディレクトリ『dir-α』下のファ
イルに更に他のディレクトリが存在する場合の原理につ
いて説明する。
[3. Case where File and Directory Exist in Root Directory] Here, the principle in the case where another directory exists in the file under the root directory “dir-α” in the example shown in FIG. 2 will be described.

【0129】ファイル/ディレクトリ関係データ保持部
20に、以下のデータが保持されている。
The following data is held in the file / directory related data holding unit 20.

【0130】すなわち ディレクトリ名 「dir-α」 ファイル名 :論理順位データ 「doc-E 」 :order=1 「doc-D 」 :order=2 「doc-B 」 :order=3 「doc-F 」 :order=4 「dir-β」 :order=5 「doc-A 」 :order=6 「doc-C 」 :order=7 というファイル/ディレクトリ関係データ31と、 ディレクトリ名 「dir-β」 ファイル名 :論理順位データ 「doc-H 」 :order=1 「doc-G 」 :order=2 というファイル/ディレクトリ関係データ32とが保持
されている。
That is, the directory name “dir-α” file name: logical order data “doc-E”: order = 1 “doc-D”: order = 2 “doc-B”: order = 3 “doc-F”: order = 4 “dir-β”: order = 5 “doc-A”: order = 6 “doc-C”: order = 7 file / directory relationship data 31 and directory name “dir-β” file name: logical The order data "doc-H": order = 1 and the file / directory related data 32 "doc-G": order = 2 are held.

【0131】またファイル使用情報保持部30には、以
下のデータが保持されている。
The file use information holding unit 30 holds the following data.

【0132】すなわち ファイル名 :ファイル使用状態 「doc-E 」 :Nil 「doc-D 」 :Nil 「doc-B 」 :Nil 「doc-F 」 :Nil 「dir-β」 :(空白) 「doc-A 」 :Nil 「doc-C 」 :Nil という使用情報データ33と、 ファイル名 :ファイル使用状態 「doc-H 」 :Nil 「doc-G 」 :Nil という使用情報データ33とが保持されている。That is, file name: file usage state “doc-E”: Nil “doc-D”: Nil “doc-B”: Nil “doc-F”: Nil “dir-β”: (blank) “doc- The usage information data 33 "A": Nil "doc-C": Nil and the usage information data 33 "file name: file usage status" doc-H ": Nil" doc-G ": Nil are stored.

【0133】更にディレクトリ使用情報保持部40には
以下のデータが保持されている。
Further, the directory use information holding unit 40 holds the following data.

【0134】すなわち ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :Nil 「dir-β」 :Nil という使用情報データ35が保持されている。That is, the usage information data 35 of directory name: directory usage information “dir-α”: Nil “dir-β”: Nil is held.

【0135】このようにデータが保持されている状態に
おいて、文書処理部10が起動されると、上述した各デ
ータが文書処理部10に読み込まれて解釈される。
When the document processing unit 10 is activated while the data is held in this way, each of the above-mentioned data is read by the document processing unit 10 and interpreted.

【0136】すなわちファイル/ディレクトリ関係デー
タ解釈部103は上記ファイル/ディレクトリ関係デー
タに基づいて、各ファイルの論理順は以下のようになる
と解釈する。
That is, the file / directory relation data interpretation unit 103 interprets the logical order of each file as follows based on the file / directory relation data.

【0137】「doc-E 」 「doc-D 」 「doc-B 」 「doc-F 」 「doc-H 」 「doc-G 」 「doc-A 」 「doc-C 」 …論理順位36 またファイル使用情報解釈部106は、上記各ファイル
は使用されていないと解釈し、その旨をファイル使用情
報生成部111及びファイル/ディレクトリ使用情報付
加部112に通知し、更にディレクトリ使用情報解釈部
109は上記各ディレクトリは使用されていないと解釈
し、その旨をディレクトリ使用情報生成部113及びフ
ァイル/ディレクトリ使用情報付加部112に通知す
る。これは、ディレクトリ『dir-α』、『dir-β』共に
アクセスされている旨のディレクトリ使用情報が存在せ
ず、且つどのファイルについてもアクセスされている旨
のファイル使用情報も存在しないので、他のユーザまた
は他の文書処理装置が使用していないと判断しているこ
とを意味している。
"Doc-E""doc-D""doc-B""doc-F""doc-H""doc-G""doc-A""doc-C" ... logical order 36 and file use The information interpreting unit 106 interprets that each of the above files is not used, and notifies the file use information generating unit 111 and the file / directory use information adding unit 112 of that fact. The directory is interpreted as not being used and the fact is notified to the directory use information generation unit 113 and the file / directory use information addition unit 112. This is because there is no directory usage information indicating that both directories “dir-α” and “dir-β” are being accessed, and there is no file usage information indicating that any file is being accessed. Means that the user or other document processing device has determined that the document is not being used.

【0138】この時点においては、ファイル/ディレク
トリ使用情報付加部112には、以下のようなデータが
保持されることになる。
At this point of time, the file / directory usage information adding section 112 holds the following data.

【0139】すなわち ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :Nil ファイル名 :ファイル使用状態 「doc-E 」 :Nil 「doc-D 」 :Nil 「doc-B 」 :Nil 「doc-F 」 :Nil 「dir-β」 :(空白) 「doc-A 」 :Nil 「doc-C 」 :Nil というファイル名列及びディレクトリ名列データ37
と、 ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-β」 :Nil ファイル名 :ファイル使用状態 「doc-H 」 :Nil 「doc-G 」 :Nil というファイル名列及びディレクトリ名列データ38と
が保持されている。
That is, directory name: directory usage information "dir-α": Nil file name: file usage status "doc-E": Nil "doc-D": Nil "doc-B": Nil "doc-F": Nil “dir-β”: (blank) “doc-A”: Nil “doc-C”: Nil file name string and directory name string data 37
And directory name: directory usage information "dir-β": Nil file name: file usage status "doc-H": Nil "doc-G": Nil file name string and directory name string data 38 are stored. There is.

【0140】ところで、ディレクトリ使用情報解釈部1
09からの解釈結果を受け取ったディレクトリ使用情報
生成部113では、ディレクトリがアクセスされている
ことを示す旨のディレクトリ使用情報(すなわち“lock
ed directory”)を生成し、この“locked directory”
をディレクトリ名「dir-α」、「dir-β」に対応させ
て、ディレクトリ使用情報出力部115に出力する。
By the way, the directory usage information interpretation unit 1
In the directory usage information generation unit 113 that has received the interpretation result from 09, the directory usage information indicating that the directory is being accessed (that is, “lock
ed directory ”) and create this“ locked directory ”
Corresponding to the directory names “dir-α” and “dir-β”, and outputs to the directory usage information output unit 115.

【0141】これによって、ディレクトリ使用情報保持
部40の保持内容は、ディレクトリ使用情報出力部11
5によって以下のように更新される。
As a result, the contents stored in the directory usage information storage unit 40 are stored in the directory usage information output unit 11.
5 is updated as follows.

【0142】すなわち、使用情報データ35は、 ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :locked directory 「dir-β」 :locked directory という使用情報データ35Aに更新される。That is, the usage information data 35 is updated to the usage information data 35A of directory name: directory usage information "dir-α": locked directory "dir-β": locked directory.

【0143】一方、ファイル使用情報生成部111にお
いては、ファイル使用情報解釈部106から、全てのフ
ァイルが使用されていない旨の解釈結果を受け取って
も、ディレクトリ単位でディレクトリが使用されている
旨の使用情報が生成されると判断して、何もしない。
On the other hand, in the file use information generation unit 111, even if the interpretation result indicating that all the files are not used is received from the file use information interpretation unit 106, it is determined that the directory is used in the directory unit. Do nothing, judging that usage information is generated.

【0144】上述したような使用情報が動的に更新され
ると、その更新内容に応じて、ファイル/ディレクトリ
使用情報付加部112の保持内容も更新される。
When the use information as described above is dynamically updated, the contents held in the file / directory use information adding section 112 are also updated according to the contents of the update.

【0145】すなわち上記例では、ファイル/ディレク
トリ使用情報付加部112には、以下のようなデータが
保持されることになる。
That is, in the above example, the file / directory usage information addition unit 112 holds the following data.

【0146】すなわち、ファイル名及びディレクトリ名
列データ37は、 ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :locked directory ファイル名 :ファイル使用状態 「doc-E 」 :Nil 「doc-D 」 :Nil 「doc-B 」 :Nil 「doc-F 」 :Nil 「dir-β」 :(空白) 「doc-A 」 :Nil 「doc-C 」 :Nil というファイル名及びディレクトリ名列データ37Aに
更新される。
That is, the file name and directory name string data 37 are: directory name: directory usage information "dir-α": locked directory file name: file usage status "doc-E": Nil "doc-D": Nil ""doc-B": Nil "doc-F": Nil "dir-β": (blank) "doc-A": Nil "doc-C": Nil The file name and the directory name string data 37A are updated.

【0147】また、ファイル名及びディレクトリ名列デ
ータ38は、 ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-β」 :locked directory ファイル名 :ファイル使用状態 「doc-H 」 :Nil 「doc-G 」 :Nil というファイル名及びディレクトリ名列データ38Aに
更新される。
The file name and directory name string data 38 are directory name: directory usage information "dir-β": locked directory file name: file usage status "doc-H": Nil "doc-G": Nil. The file name and directory name string data 38A is updated.

【0148】[4.仮のディレクトリ使用情報につい
て]一般的な実際の計算機システムにおいては、ディレ
クトリ使用情報やファイル使用情報をシーケンシャルに
読むことになる。従ってこのような処理方式では、クリ
ティカルな処理となる期間が存在する。
[4. Regarding Temporary Directory Usage Information] In a general actual computer system, directory usage information and file usage information are read sequentially. Therefore, in such a processing method, there is a period during which the processing becomes critical.

【0149】すなわち上記[3.ルートディレクトリ内
にファイルとディレクトリとが存在する場合]の欄で説
明したように、全てのファイルについて、アクセスされ
ている旨のファイル使用情報が付加されていないと判断
した後に、ディレクトリ『dir-α』に対して、ディレク
トリ使用情報として“locked directory”を付加するよ
うにすると、以下のような不具合が発生する。
That is, the above [3. As described in the section "When files and directories exist in the root directory", after determining that the file usage information indicating that the files are accessed is not added for all files, the directory "dir-α ], If "locked directory" is added as directory usage information, the following problems occur.

【0150】今、図2に示した例において、ディレクト
リ『dir-α』にはアクセスされている旨のディレクトリ
使用情報が付加されていなかったとする。
Now, in the example shown in FIG. 2, it is assumed that the directory "dir-α" is not added with the directory use information indicating that the directory is being accessed.

【0151】次に、 「doc-E 」 「doc-D 」 「doc-B 」 「doc-F 」 「doc-A 」 「doc-C 」 と順にそれぞれのファイルについてファイル使用情報を
アクセスするものとする。
Next, the file usage information for each file is accessed in order of "doc-E""doc-D""doc-B""doc-F""doc-A""doc-C". To do.

【0152】ここで、プロセス“UserX”が例えば
ファイル『doc-F 』まで読んだときに、他のプロセス
“UserY”によりファイル『doc-E 』にアクセスさ
れている旨のファイル使用情報が付加されたとする。そ
してプロセス“UserX”は、ファイル『doc-F 』以
降のファイル『doc-A 』、『doc-C 』にはアクセスされ
ている旨のファイル使用情報がないので、ディレクトリ
『dir-α』にディレクトリ情報を付加することになる。
しかし、このような場合、ディレクトリ『dir-α』には
プロセス“UserX”により付加されたアクセスされ
た旨のディレクトリ使用情報が存在し、またファイル
『doc-E 』にはプロセス“UserY”により付加され
たアクセスされた旨のファイル使用情報が存在すること
になり、これは明らかに、矛盾する事象が発生すること
になる。
Here, when the process "UserX" reads up to the file "doc-F", for example, file usage information indicating that the file "doc-E" is being accessed by another process "UserY" is added. Suppose Since the process "UserX" has no file usage information indicating that the files "doc-A" and "doc-C" after the file "doc-F" are being accessed, the directory "dir-α" has a directory Information will be added.
However, in such a case, the directory "dir-α" has directory usage information added by the process "UserX" indicating that the file has been accessed, and the file "doc-E" has been added by the process "UserY". There will be file usage information that has been accessed and this will obviously cause conflicting events.

【0153】このような矛盾する事象を防止するために
は、他のプロセス“UserY”によって、ファイル
『doc-E 』に対応して、アクセスされている旨のファイ
ル使用情報が付加されないようにする必要がある。
In order to prevent such a contradictory event, the file use information indicating that the file is accessed is not added by another process "UserY" in correspondence with the file "doc-E". There is a need.

【0154】そもそも、ディレクトリ『dir-α』にアク
セスされている旨のディレクトリ使用情報が付加されて
いなかったので、プロセス“UserY”は、ファイル
『doc-E 』にアクセスされている旨のファイル使用情報
を付加するのであるから、プロセス“UserX”はデ
ィレクトリ『dir-α』にアクセスされている旨のディレ
クトリ情報がない場合、直ちにディレクトリ『dir-α』
に対応してアクセスされている旨のディレクトリ使用情
報を付加するようにすれば良い。
In the first place, since the directory use information indicating that the directory "dir-α" is accessed is not added, the process "UserY" uses the file indicating that the file "doc-E" is accessed. Since the process "UserX" does not have the directory information indicating that the directory "dir-α" is being accessed, the process "UserX" immediately adds the information to the directory "dir-α".
It is sufficient to add directory usage information indicating that the file is accessed in correspondence with.

【0155】そして、ファイル名「doc-E 」、「doc-D
」、「doc-B 」、「doc-F 」、「doc-A 」、「doc-C
」の中で、1つでもアクセスされている旨のファイル
使用情報が存在するときは、このディレクトリ名「dir-
α」に付加したアクセスされている旨のディレクトリ情
報を直ちにキャンセルする。
The file names "doc-E" and "doc-D"
, "Doc-B", "doc-F", "doc-A", "doc-C"
, There is file usage information indicating that even one is being accessed, this directory name “dir-
Immediately cancel the directory information added to “α” indicating that the file is being accessed.

【0156】これによって、プロセス“UserX”
は、ディレクトリに対応して、アクセスされている旨の
ディレクトリ使用情報が付加されていなかった場合は、
取り敢えず、そのディレクトリに対するアクセス権を得
るために、アクセスされている旨のディレクトリ使用情
報を付加すると共に、そのディレクトリ内のファイル中
で1つのファイルでもアクセスされている場合は、上記
ディレクトリ使用情報をキャンセルする。このため1つ
のルートディレクトリ内のファイルに対して、2以上の
プロセスによりアクセスされるという事象を防止するこ
とができる。
As a result, the process "UserX"
If the directory usage information indicating that the file is accessed is not added to the directory,
For the time being, in order to obtain the access right to the directory, the directory usage information indicating that it is being accessed is added, and if even one file in the directory is accessed, the above directory usage information is canceled. To do. Therefore, it is possible to prevent a file in one root directory from being accessed by two or more processes.

【0157】なおこの実施例においては、ディレクトリ
『dir-α』をスキャンしたときに付加した、アクセスさ
れている旨のディレクトリ使用情報を仮情報と呼び、デ
ィレクトリ『dir-α』内の全てのファイルをスキャンし
た結果、それぞれにアクセスされている旨のファイル使
用情報が付加されていなかった場合に確定されるディレ
クトリ使用情報と区別することにする。
In this embodiment, the directory use information indicating that the directory “dir-α” is being accessed and added when the directory “dir-α” is scanned is called temporary information, and all files in the directory “dir-α” are called. Will be distinguished from the directory usage information determined when the file usage information indicating that each is accessed is not added as a result of scanning.

【0158】また上記[3.ルートディレクトリ内にフ
ァイルとディレクトリとが存在する場合]の欄で説明し
たように、ディレクトリがネスト(入れ子)できるよう
なシステムにおいては、全ファイルをアクセスするまで
に、より大きなタイムラグが発生するので、上述したよ
うな矛盾した事象が発生する可能性が大きくなる。
Further, the above [3. As explained in the section "When files and directories exist in the root directory", in a system in which directories can be nested (nested), a larger time lag occurs before all files are accessed. The above-mentioned contradictory event is more likely to occur.

【0159】このような場合においても、上述したディ
レクトリ使用情報の仮情報を採用することにより、上述
したような矛盾した事象の発生を防止することができ
る。
Even in such a case, it is possible to prevent the occurrence of the above-mentioned inconsistent phenomenon by adopting the temporary information of the above-mentioned directory use information.

【0160】今、上記[3.ルートディレクトリ内にフ
ァイルとディレクトリとが存在する場合]の欄で説明し
た様に、ディレクトリ『dir-α』内に、6つのファイル
と1つのディレクトリ『dir-β』が存在し、このディレ
クトリ『dir-β』内に、2つのファイルが存在するもの
とする。そしてディレクトリ『dir-α』、『dir-β』に
対応して、アクセスされている旨のディレクトリ使用情
報は付加されておらず、ディレクトリ『dir-β』内のフ
ァイル『doc-G 』に対応して、アクセスされている旨の
ファイル使用情報が付加されているとする。
Now, the above [3. When files and directories exist in the root directory], there are six files and one directory “dir-β” in the directory “dir-α”. There are two files in -β '. Corresponding to the directories "dir-α" and "dir-β", directory usage information indicating that they are being accessed is not added, and it corresponds to the file "doc-G" in the directory "dir-β". Then, it is assumed that the file use information indicating that the file is accessed is added.

【0161】このような状態においては、プロセス“U
serX”は、ディレクトリには、アクセスされている
旨のディレクトリ使用情報が付加されていないと判断し
て、ディレクトリ『dir-α』に対応して、アクセスされ
ている旨のディレクトリ使用情報の仮情報を付加し、そ
の後、ファイルの論理順に従って、ファイル使用情報を
アクセスすることになる。
In such a state, the process "U
serX "determines that the directory use information indicating that the directory is being accessed is not added to the directory, and corresponds to the directory" dir-α ", the temporary information of the directory use information indicating that the directory is being accessed. Is added, and then the file usage information is accessed according to the logical order of the files.

【0162】この時点での、ファイル/ディレクトリ関
係データ及びディレクトリ使用情報、ファイル使用状態
の関係は、以下のようになっている。
At this point, the file / directory relationship data, the directory usage information, and the file usage status are as follows.

【0163】すなわち ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-α」 :仮:locked directory ファイル名 : ファイル/ディレクトリ関係データ:ファイル使用状態 「doc-E 」 : order=1 : Nil 「doc-D 」 : order=2 : Nil 「doc-B 」 : order=3 : Nil 「doc-F 」 : order=4 : Nil 「dir-β」 : order=5 : (空白) 「doc-A 」 : order=6 : Nil 「doc-C 」 : order=7 : Nil 』 ディレクトリ名:ディレクトリ使用情報 「dir-β」 : Nil ファイル名 : ファイル関係データ : ファイル使用状態 「doc-H 」 : order=1 : Nil 「doc-G 」 : order=2 : locked file プロセス“UserX”は、ファイル名「doc-E 」から
ファイル名「doc-F 」、及びディレクトリ『dir-β』内
に存在するファイル『doc-H 』のファイル名「doc-H 」
まで、順次、ファイル使用情報をアクセスしたとする。
ここまでにおいては、いずれのファイルも使用されてい
ない。次にプロセス“UserX”は、ファイル名「do
c-G 」のファイル使用情報は“locked file ”になって
いるので、ファイル『doc-G 』が使用されていると判断
して、ディレクトリ名「dir-α」に付加した“仮:dire
ctory ”をキャンセルする。
That is, directory name: directory usage information "dir-α": provisional: locked directory file name: file / directory related data: file usage status "doc-E": order = 1: Nil "doc-D": order = 2: Nil “doc-B”: order = 3: Nil “doc-F”: order = 4: Nil “dir-β”: order = 5: (blank) “doc-A”: order = 6: Nil "Doc-C": order = 7: Nil "directory name: directory usage information" dir-β ": Nil file name: file related data: file usage status" doc-H ": order = 1: Nil" doc-G " : Order = 2: locked file The process “UserX” has a file name “doc-E” to a file name “doc-F” and a directory “dir-”. File name of the file "doc-H" present in the "" doc-H. "
It is assumed that the file usage information is sequentially accessed up to.
Up to this point, neither file has been used. Next, the process “UserX” has the file name “do
Since the file usage information of "cG" is "locked file", it is judged that the file "doc-G" is used, and "provisional: dire" added to the directory name "dir-α".
Cancel "ctory".

【0164】最後にファイル『doc-G 』についてのファ
イル使用情報をリストするか、エラー処理を行う。
Finally, the file usage information about the file "doc-G" is listed or error processing is performed.

【0165】[5.排他制御について]プロセス“Us
erX”は、上述したようにアクセスされている旨のデ
ィレクトリ使用情報の仮情報を付加し、そのディレクト
リ以下の全てのディレクトリ、ファイルのアクセスされ
ている旨の使用情報が存在しない場合は、上記ディレク
トリ使用情報の仮情報を正規のディレクトリ使用情報に
変更する。この時点で、プロセス“UserX”は、他
のプロセスがそのディレクトリを指定し、所定の処理を
実行するということから、排他することが可能となる。
[5. Exclusive control] Process "Us
erX "adds temporary information of the directory use information indicating that the file is being accessed as described above. If there is no use information indicating that the directory or file is being accessed, the above directory is used. The temporary information of the usage information is changed to the regular directory usage information.At this point, the process "UserX" can be excluded because another process specifies the directory and executes a predetermined process. Becomes

【0166】反対に、プロセス“UserX”は、処理
が終了する直前に、上記アクセスされている旨のディレ
クトリ使用情報を削除しなければならない。何故なら
ば、他のプロセスが使用することができなくなるからで
ある。すなわち正常終了する場合、又は異常終了する場
合のいずれにおいても、アクセスされている旨のディレ
クトリ使用情報を削除しなければならない。
On the contrary, the process "UserX" has to delete the directory use information indicating that it is being accessed, just before the processing is completed. This is because other processes cannot use it. That is, the directory use information indicating that the file is accessed must be deleted in either the case of normal termination or the case of abnormal termination.

【0167】次に、統合文書を構成する構造化文書間の
接続について説明する。
Next, the connection between the structured documents forming the integrated document will be described.

【0168】(M-1)番目の文書まで処理され、次にM
番目の文書が特定されたとする。
Up to the (M-1) th document is processed, and then M
Suppose the second document is identified.

【0169】先行する(M-1)番目の文書の最後尾のレ
ベルをb、(M-1)番目の文書のレベルをNM-1 、現在
のM番目の文書のレベルをNM 、と定義すると、(M-
1)番目の文書までの処理が終了している時点で、N
M-1 、NM については、 1≦a≦NM-1 ≦b 1≦NM 但し、a、b、NM-1 、NM は自然数に属する要素 が成立しているとする。このとき(M-1)番目の文書の
文書レベルはaであるという。
The level at the end of the preceding (M-1) th document is b, the level of the (M-1) th document is N M-1 , and the level of the current Mth document is N M. By definition, (M-
1) When processing up to the 1st document is completed, N
Regarding M-1 and N M , 1 ≦ a ≦ N M-1 ≦ b 1 ≦ N M However, it is assumed that a, b, N M-1 , and N M are elements that belong to natural numbers. At this time, the document level of the (M-1) th document is said to be a.

【0170】なおこの実施例においては上述した関係の
ことを文書レベル特定条件と定義する。
In this embodiment, the above relationship is defined as the document level specifying condition.

【0171】このような文書レベル特定条件の下におい
ては、先行する文書構造へのNM の接続については、図
4に示すように、接続パターン1、2、3の3通りの接
続パターンがあるので、次にこれらの接続パターンにつ
いて説明する。
Under such a document level specifying condition, as to the connection of N M to the preceding document structure, there are three connection patterns 1, 2, and 3 as shown in FIG. Therefore, these connection patterns will be described next.

【0172】◇接続パターン1[1≦NM ≦aのとき] M番目の文書を、図5に示すように(M-1)番目の文書
と同じレベルで接続する(NM =aのとき)か、あるい
は図6に示すように(M-1)番目の文書以外の先行する
文書(統合文書)の上位ノードと接続する(NM <aの
とき)。つまりこのパターンでは、(M-1)番目の文書
はaより小さいレベルのノードが不在なので、M番目の
文書は、(M-1)番目の文書のノードと直接接続するこ
とはできない。
Connection pattern 1 [when 1≤N M ≤a] The Mth document is connected at the same level as the (M-1) th document as shown in FIG. 5 (when N M = a). ), Or as shown in FIG. 6, it is connected to the upper node of the preceding document (integrated document) other than the (M-1) th document (when N M <a). That is, in this pattern, since the (M-1) th document does not have a node at a level smaller than a, the Mth document cannot be directly connected to the node of the (M-1) th document.

【0173】 ◇接続パターン2[a≦NM ≦(b+1)のとき] M番目の文書を、図7に示すように(M-1)番目の文書
のノードと直接接続する。なお仮に、(M-1)番目の文
書においてbレベルのノードが複数存在していても、M
番目の文書は最後尾(図7ではノード2)の子供として
接続される。何故ならば、(M-1)番目の文書は、M番
目の文書よりも論理順で先行する文書構造を形成するた
め、ノード1に接続すると、(M-1)番目の文書のノー
ド2がM番目の文書よりも先行しなくなり、ファイル関
係データの記述と矛盾する。よってこのような接続は不
正となる。
Connection Pattern 2 [When a ≦ N M ≦ (b + 1)] The Mth document is directly connected to the node of the (M−1) th document as shown in FIG. Even if there are a plurality of b-level nodes in the (M-1) th document, M
The second document is connected as the last child (node 2 in FIG. 7). Because the (M-1) th document forms a document structure that precedes the Mth document in logical order, when connected to node 1, node 2 of the (M-1) th document becomes It no longer precedes the Mth document, which conflicts with the file-related data description. Therefore, such a connection is illegal.

【0174】 ◇接続パターン3[(b+1)<NM のとき] 図8は、M番目の文書を、(M-1)番目の文書以外の先
行する文書(統合文書)の(b+1)より大きいレベル
のノードに接続した様子を示している。この場合は、M
番目の文書は、(M-1)番目の文書よりも論理順で先行
する構造を形成する。これは、ファイル関係データの記
述と矛盾するので、このような接続は不正となる。図9
は、(M-1)番目の文書において、NM の親のレベルで
ある(b+1)のレベルが不在であることを示したもの
である。この場合は明らかに不正である。
Connection Pattern 3 [When (b + 1) <N M ] In FIG. 8, the Mth document is larger than the (b + 1) of the preceding document (integrated document) other than the (M−1) th document. The figure shows the connection to the level node. In this case, M
The th document forms a structure that precedes the (M-1) th document in logical order. Since this conflicts with the description of the file-related data, such a connection is invalid. Figure 9
Indicates that the level of (b + 1), which is the parent level of N M , is absent in the (M−1) th document. Obviously, this is illegal.

【0175】図10は、図1に示した実施例の装置を実
現するためのハードウェア構成を示したものであり、具
体的には、例えばワークステーションやコンピュータな
どの装置のブロック図を示している。同図において、入
力装置210、ディスプレイ220、ディスク230、
主メモリ240、中央処理装置(CPU)250とがバ
ス260を介してそれぞれ接続されている。
FIG. 10 shows a hardware configuration for realizing the apparatus of the embodiment shown in FIG. 1. Specifically, for example, a block diagram of an apparatus such as a workstation or a computer is shown. There is. In the figure, an input device 210, a display 220, a disk 230,
The main memory 240 and the central processing unit (CPU) 250 are connected to each other via a bus 260.

【0176】入力装置210は、キーボード及びマウス
から構成されており、各種のデータ、コマンド等の入力
情報を入力するためのものである。ディスプレイ220
は、ファイル/ディレクトリ関係データの内容、ファイ
ル名とファイル使用情報との関係あるいはディレクトリ
名とディレクトリ使用情報との関係を表した出力情報、
エラーメッセージ、ステータス情報などを表示する。デ
ィスク230には、ファイル/ディレクトリ関係デー
タ、ファイル使用情報及びディレクトリ使用情報等の情
報、ファイル名列やファイル使用情報やディレクトリ使
用情報の等の出力処理を行うための処理手順を示すプロ
グラム、オペレーティングシステム(OS)が格納され
ている。主メモリ240には、ディスク230からロー
ドされたデータやプログラム、入力装置210から入力
された入力情報などが記憶される。なお主メモリ240
には、CPU250が所定の処理を実行するための上記
処理手順を示すプログラム、OSを含むプログラムが記
憶されるプログラム領域241と、CPU250がデー
タに対する操作を行うための作業領域242とが設けら
れている。CPU250は、バス260を介して上記各
部を制御すると共に、主メモリ240のプログラム領域
241にローディングされた上記プログラム、OSを実
行して所定の処理を行う。
The input device 210 is composed of a keyboard and a mouse, and is for inputting input information such as various data and commands. Display 220
Is output information indicating the content of the file / directory relation data, the relationship between the file name and the file usage information, or the relationship between the directory name and the directory usage information,
Display error messages, status information, etc. On the disk 230, a program / operating system showing a processing procedure for performing output processing of file / directory related data, information such as file usage information and directory usage information, file name sequence, file usage information and directory usage information. (OS) is stored. The main memory 240 stores data and programs loaded from the disk 230, input information input from the input device 210, and the like. The main memory 240
The CPU 250 is provided with a program area 241 in which a program showing the above-described processing procedure for the CPU 250 to execute a predetermined process, a program including an OS is stored, and a work area 242 for the CPU 250 to operate data. There is. The CPU 250 controls each of the above units via the bus 260, and executes the above-mentioned program and OS loaded in the program area 241 of the main memory 240 to perform a predetermined process.

【0177】ここで、図1に示した機能ブロックの構成
要素と図10に示したブロック図の構成要素との対応関
係について説明する。
Correspondence between the constituent elements of the functional block shown in FIG. 1 and the constituent elements of the block diagram shown in FIG. 10 will now be described.

【0178】図1に示した保持部20、30、40、5
0及び60は共に図10に示したディスク230に対応
し、図1に示した保持部102、105、108、11
0は共に図10に示した主メモリ240の作業領域24
2に対応し、図1に示した前記以外の構成要素は図10
に示したCPU250に対応する(実際には、それぞれ
の機能を遂行させるためのソフトウェア(プログラム)
をCPU250が実行することにより実現される。)。
次に、本実施例の処理動作について図11乃至図13を
参照して説明する。
The holders 20, 30, 40, 5 shown in FIG.
Both 0 and 60 correspond to the disk 230 shown in FIG. 10, and the holding portions 102, 105, 108, 11 shown in FIG.
0 is the work area 24 of the main memory 240 shown in FIG.
2 corresponds to the other components shown in FIG.
Corresponding to the CPU 250 shown in (in fact, software (program) for performing each function.
Is realized by the CPU 250 executing. ).
Next, the processing operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 13.

【0179】図11に示す様に、ユーザが文書ファイル
(あるいは文書ファイル及びディレクトリ)を保持して
いるディレクトリを指定すると(ステップ301)、フ
ァイル/ディレクトリ関係データ入力部101は、指定
されたディレクトリ下に存在するファイル或いはファイ
ル/ディレクトリについてのファイル関係データ或いは
ファイル/ディレクトリ関係データが、ファイル/ディ
レクトリ関係データ保持部20に定義されているか(つ
まり格納されているか)否かを判断する(ステップ30
2)。
As shown in FIG. 11, when the user specifies the directory holding the document file (or the document file and the directory) (step 301), the file / directory relational data input unit 101 displays the directory under the specified directory. It is determined whether or not the file-related data or the file / directory-related data regarding the file or file / directory existing in the file is defined (that is, stored) in the file / directory-related data holding unit 20 (step 30).
2).

【0180】ステップ302において、ファイル関係デ
ータ、或いはファイル/ディレクトリ関係データが定義
されていなかったり、ファイル/ディレクトリ関係デー
タ保持部20をアクセスすることができない場合は、統
合文書を構成する個々の構造化文書がどのような順序で
構成されるのかを示す情報がないこととなり、エラーと
なる(ステップ303)。例えば誤ったディレクトリを
指定したり、パーミッションが適正でない場合は、それ
らの旨のエラーメッセージが、図示しないエラーメッセ
ージ出力手段から出力されることになる。当然、そのエ
ラーメッセージはユーザに提示される。
In step 302, if the file-related data or the file / directory-related data is not defined or the file / directory-related data holding unit 20 cannot be accessed, individual structuring of the integrated document is performed. Since there is no information indicating the order in which the documents are arranged, an error occurs (step 303). For example, if an incorrect directory is designated or the permissions are not appropriate, error messages to that effect are output from an error message output means (not shown). Of course, the error message is presented to the user.

【0181】一方、ステップ302において、ファイル
関係データ或いはファイル/ディレクトリ関係データが
定義されている場合、ファイル/ディレクトリ関係デー
タ入力部101は、ファイル/ディレクトリ関係データ
保持部20から、該当するファイル/ディレクトリ関係
データを読み込んで、ファイル/ディレクトリ関係デー
タ保持部102に格納する(ステップ304)。
On the other hand, when the file-related data or the file / directory-related data is defined in step 302, the file / directory-related data input unit 101 causes the file / directory-related data holding unit 20 to retrieve the corresponding file / directory. The relational data is read and stored in the file / directory relational data holding unit 102 (step 304).

【0182】するとファイル/ディレクトリ関係解釈部
103は、ファイル/ディレクトリ関係データ保持部1
02に保持されたファイル/ディレクトリ関係データに
基づいて、ファイル名若しくはディレクトリ名を出力す
る順序を一意に決定することができるか否か(すなわち
ファイルの論理順序を決定することができるか否か)を
判断する(ステップ305)。
Then, the file / directory relation interpretation unit 103 determines that the file / directory relation data holding unit 1
Whether the output order of file names or directory names can be uniquely determined based on the file / directory relation data held in 02 (that is, whether the logical order of files can be determined) Is determined (step 305).

【0183】ステップ305において一意に決定できな
い場合は、図示しないエラーメッセージ出力手段によっ
て、ファイル関係データエラー或いはファイル/ディレ
クトリ関係データエラーに関するエラーメッセージが出
力される。
If it cannot be uniquely determined in step 305, an error message output means (not shown) outputs an error message relating to a file-related data error or a file / directory-related data error.

【0184】一方、ステップ305において、ファイル
関係データ或いはファイル/ディレクトリ関係データが
正当の場合、図12に示す様に、デイレクトリ使用情報
入力部107は、ディレクトリ使用情報保持部40か
ら、指定されたディレクトリについてのディレクトリ使
用情報を読み込んで、ディレクトリ使用情報保持部10
8に格納する(ステップ307)。
On the other hand, in step 305, when the file-related data or the file / directory-related data is valid, the directory usage information input unit 107 causes the directory usage information holding unit 40 to specify the specified directory, as shown in FIG. Directory usage information is read, and the directory usage information holding unit 10 is read.
8 (step 307).

【0185】するとディレクトリ使用情報解釈部109
は、ディレクトリ使用情報保持部108に保持されたデ
ィレクトリ使用情報が、アクセスされている旨のディレ
クトリ使用情報(つまり“locked directory”)である
かをチェックする。このときディレクトリ使用情報の仮
情報(つまり“仮:locked directory”)も存在するか
も合わせてチェックする(ステップ308)。このチェ
ック結果はファイル/ディレクトリ使用情報付加部11
2に保持され、ファイル名列出力制御部116によって
参照される。
Then, the directory usage information interpretation unit 109
Checks whether the directory usage information held in the directory usage information holding unit 108 is the directory usage information indicating that it is being accessed (that is, "locked directory"). At this time, it is also checked whether the temporary information of the directory usage information (that is, "temporary: locked directory") is also present (step 308). The check result is the file / directory usage information addition unit 11
2 and is referred to by the file name sequence output control unit 116.

【0186】ステップ308において“locked directo
ry”又は“仮:locked directory”が存在するというこ
とは、これらのデータがファイル/ディレクトリ使用情
報付加部112に保持されることを意味する。従って、
ファイル名列出力制御部116は、ファイル/ディレク
トリ使用情報付加部112の保持内容を参照した結果、
“locked directory”又は“仮:locked directory”が
存在している場合は、そのディレクトリ以下に保持され
ているファイルが少なくとも1つは使用状態にあると判
断して、予め設定される条件に従ってファイル名列の出
力を抑制するか否かを判断する(ステップ309)。こ
こでは、ファイル名列の出力をしないでエラー処理する
か、あるいはファイル名列とアクセスされている旨の使
用情報とを出力するかが決定される。なお上記予め設定
される条件は例えばコマンドオプション等によって規定
される。
In step 308, “locked directo
The existence of “ry” or “tentative: locked directory” means that these data are held in the file / directory usage information addition unit 112. Therefore,
The file name string output control unit 116 refers to the contents held in the file / directory usage information addition unit 112,
If "locked directory" or "temporary: locked directory" exists, it is determined that at least one file under the directory is in use, and the file name is set according to the preset condition. It is determined whether or not the output of the column is suppressed (step 309). Here, it is determined whether to perform error processing without outputting the file name string, or to output the file name string and usage information indicating that the file name string is accessed. The above-mentioned preset conditions are defined by, for example, command options.

【0187】ステップ309においてエラー処理する場
合、ファイル名列出力制御部116は、指定されたディ
レクトリ以下に保持されているファイルの中で少なくと
も1つは使用状態にあるという旨をエラーメッセージ/
エラーステータスとして出力する(ステップ310)。
このエラーメッセージ/エラーステータスは、エラーメ
ッセージ/エラーステータス保持部50に保持される。
その保持内容は他のユーザ又は文書処理装置によりアク
セスされる。
When performing error processing in step 309, the file name sequence output control unit 116 outputs an error message / indicate that at least one of the files held under the specified directory is in use.
It is output as an error status (step 310).
This error message / error status is held in the error message / error status holding unit 50.
The stored content is accessed by another user or the document processing device.

【0188】一方、ステップ309においてファイル名
とアクセスされている旨のファイル使用情報とを出力す
る場合、ファイル使用情報入力部104は、ファイル使
用情報保持部30から、指定されたディレクトリ下にあ
る全てのファイルについてのファイル使用情報を読み込
んで、ファイル使用情報保持部105に保持する(ステ
ップ311)。ここに保持されたファイル使用情報は、
ファイル使用情報解釈部106によって解釈された後、
ファイル/ディレクトリ使用情報付加部112に入力さ
れる。
On the other hand, in the case of outputting the file name and the file usage information indicating that the file is accessed in step 309, the file usage information input unit 104 causes the file usage information holding unit 30 to save all files under the specified directory. The file use information about the file is read and held in the file use information holding unit 105 (step 311). The file usage information held here is
After being interpreted by the file usage information interpretation unit 106,
It is input to the file / directory usage information addition unit 112.

【0189】またファイル/ディレクトリ関係データ解
釈部103は、ファイル名をファイルの論理順にファイ
ル名列保持部110に保持する。ここに保持されるファ
イル名の列は、ファイル/ディレクトリ使用情報付加1
12に入力される。この時点で、ファイル/ディレクト
リ使用情報付加112には、ファイル名の列、ファイル
使用情報、ディレクトリ使用情報が保持されていること
になるので、ファイル/ディレクトリ使用情報付加11
2は、保持されている情報に基づいて、ファイル名に対
応して、それぞれのファイルの使用状態に相当するメッ
セージを付加すると共に、ディレクトリ名に対応してデ
ィレクトリの使用状態に相当するメッセージを付加して
(ステップ312)、出力する。なおこの場合は、ディ
レクトリ名に対応して“**locked directory**”のメッ
セージが付加される。ディレクトリに対して、アクセス
されている旨のディレクトリ使用情報が付加されている
ということは、ファイルに対してアクセスされている旨
のファイル使用情報を付加しなくても、当該ディレクト
リに対する他のプロセスによる処理を排他制御すること
ができることを意味しているので、ファイルについての
メッセージは作成されない。
The file / directory relation data interpretation unit 103 holds the file names in the file name sequence holding unit 110 in the logical order of the files. The file name column held here is the file / directory usage information addition 1
12 is input. At this point, the file / directory usage information addition 112 holds the file name column, the file usage information, and the directory usage information. Therefore, the file / directory usage information addition 11
2 adds a message corresponding to the usage status of each file corresponding to the file name based on the held information, and a message corresponding to the usage status of the directory corresponding to the directory name (Step 312) and output. In this case, the message "** locked directory **" is added in correspondence with the directory name. The fact that the directory usage information indicating that the file is accessed is added to the directory means that another process for the directory does not need to add the file usage information indicating that the file is accessed. No message about the file is created, which means that processing can be controlled exclusively.

【0190】そしてファイル/ディレクトリ使用情報付
加112の出力結果は、ファイル名列出力制御部116
を経てファイル名列出力部117から出力される(ステ
ップ313)。この出力結果はファイル名列保持部60
に保持され、その内容は、他のユーザや文書処理装置に
よってアクセスされる。
Then, the output result of the file / directory usage information addition 112 is the file name sequence output control unit 116.
After that, the file name sequence output unit 117 outputs (step 313). This output result is the file name string holding unit 60.
, And its contents are accessed by other users and document processing devices.

【0191】ステップ308において“locked directo
ry”又は“仮:locked directory”が存在していない場
合は、他のプロセスがそのディレクトリを指定した文書
処理を実行していないことを示しているので、ディレク
トリ使用情報解釈部109は、予め設定された条件に従
って、アクセスしている旨のディレクトリ使用情報を付
加するか否か、すなわち該当するディレクトリに対する
文書処理を他のプロセスから排他にするか否かを判断す
る(ステップ314)。この予め設定される条件は例え
ばコマンドオプションによって規定される。
In step 308, “locked directo
If "ry" or "provisional: locked directory" does not exist, it means that another process is not executing the document processing that specifies the directory, and therefore the directory usage information interpretation unit 109 sets in advance. According to the condition, it is determined whether or not the directory use information indicating that the file is being accessed is added, that is, whether or not the document processing for the corresponding directory is exclusive from other processes (step 314). The conditions to be performed are defined by command options, for example.

【0192】ステップ314において排他制御する場合
は、その旨が、ディレクトリ使用情報解釈部109から
ディレクトリ使用情報生成部113へ通知されるので、
ディレクトリ使用情報生成部113では、ディレクトリ
使用情報の仮情報例えば“仮:locked directory”を生
成する(ステップ315)。この時点では、このディレ
クトリ下のファイルが直接指定されて処理されている可
能性があるので、全てのファイルについて使用可能かど
うかは判断できない。従って正規の情報ではなく、仮の
情報を生成する。
When exclusive control is performed in step 314, that effect is notified from the directory usage information interpretation unit 109 to the directory usage information generation unit 113.
The directory usage information generation unit 113 generates temporary information of the directory usage information, for example, "temporary: locked directory" (step 315). At this point, the files under this directory may have been directly specified and processed, so it cannot be determined whether or not all files can be used. Therefore, not temporary information but temporary information is generated.

【0193】こうして生成された仮の情報すなわち
“仮:locked directory”はディレクトリ名と共にディ
レクトリ使用情報出力部115へ出力されるので、ディ
レクトリ使用情報出力部115では、入力した“仮:lo
cked directory”を、ディレクトリ使用情報保持部31
6に保持されているディレクトリ名における上記渡され
たディレクトリ名と一致するものと対応させて格納する
(ステップ316)。ディレクトリ使用情報保持部31
6に保持された内容は、他の文書処理装置からもアクセ
ス可能であるので、他の文書処理装置とは排他処理が可
能となる。
The temporary information thus generated, that is, "temporary: locked directory" is output to the directory usage information output unit 115 together with the directory name.
cked directory ”is stored in the directory usage information holding unit 31
The directory name stored in No. 6 is stored in association with the directory name that matches the passed directory name (step 316). Directory usage information holding unit 31
Since the contents held in 6 can be accessed from other document processing devices, exclusive processing with other document processing devices is possible.

【0194】なおこの実施例においては、文書処理部1
0が処理中に、ファイル使用情報保持部30及びディレ
クトリ使用情報保持部40の保持内容が更新された場合
は、その更新内容は、ファイル/ディレクトリ使用情報
付加部112の保持内容に反映されるようになってい
る。例えば、ディレクトリ使用情報保持部40の保持内
容が更新された場合は、その更新内容は、ディレクトリ
使用情報入力部107によって読み込まれてディレクト
リ使用情報保持部108に保持された後、ディレクトリ
使用情報解釈部109によって解釈され、その後、ファ
イル/ディレクトリ使用情報付加部112に保持され
る。従ってステップ316が終了した後においては、フ
ァイル/ディレクトリ使用情報付加部112には、指定
されたディレクトリ名に対応して“仮:locked directo
ry”が保持されていることになる。
In this embodiment, the document processing section 1
When the contents held in the file use information holding unit 30 and the directory use information holding unit 40 are updated during processing 0, the updated contents are reflected in the contents held in the file / directory use information adding unit 112. It has become. For example, when the contents held in the directory usage information holding unit 40 are updated, the updated contents are read by the directory usage information input unit 107 and held in the directory usage information holding unit 108, and then the directory usage information interpretation unit. It is interpreted by 109 and then held in the file / directory usage information addition unit 112. Therefore, after step 316 is completed, the file / directory usage information addition unit 112 displays "temporary: locked directo" in correspondence with the designated directory name.
ry ”is held.

【0195】さてステップ316が終了すると、ファイ
ル使用情報入力部104は、ファイル使用情報保持部3
0から、指定されたディレクトリ下にある全てのファイ
ルについてのファイル使用情報を読み込んで、ファイル
使用情報保持部105に保持する(ステップ317)。
When step 316 ends, the file use information input unit 104 determines that the file use information holding unit 3
The file usage information for all files under the specified directory is read from 0 and stored in the file usage information storage unit 105 (step 317).

【0196】なお上記ステップ314において排他制御
をしない場合はステップ317に進む。
When exclusive control is not performed in step 314, the process proceeds to step 317.

【0197】ファイル使用情報解釈部106は、ファイ
ル使用情報保持部105の保持内容を参照して、少なく
とも1つのファイルについてアクセスされている旨のフ
ァイル使用情報が存在しているか否かを判断する(ステ
ップ318)。この判断結果はファイル/ディレクトリ
使用情報付加部112に保持されるので、ファイル/デ
ィレクトリ使用情報付加部112は、少なくとも1つの
ファイルについてアクセスされている旨のファイル使用
情報が存在する場合は、自己内にディレクトリ使用情報
の仮情報が保持されているか否かを判断する(ステップ
319)。
The file use information interpretation unit 106 refers to the content held in the file use information holding unit 105 and determines whether or not there is file use information indicating that at least one file is being accessed ( Step 318). Since the determination result is held in the file / directory usage information addition unit 112, the file / directory usage information addition unit 112 internally stores the file usage information indicating that at least one file is accessed. It is determined whether or not the temporary information of the directory usage information is stored in (step 319).

【0198】ここで、ディレクトリ使用情報の仮情報が
生成され格納されているが、アクセスされている旨のフ
ァイル使用情報が既に存在しているということは、既に
他のユーザ又は文書処理装置によってファイルが使用さ
れていることを意味しているので、本文書処理装置は、
指定されたディレクトリに対してアクセスする権利はな
い。
Here, although the temporary information of the directory usage information is generated and stored, the fact that the file usage information indicating that the file has been accessed already exists means that another user or the document processing apparatus has already created the file. Means that the document processor is
You do not have the right to access the specified directory.

【0199】従ってステップ319において仮情報が存
在する場合、ファイル/ディレクトリ使用情報付加部1
12は、その仮情報を削除するようにディレクトリ使用
情報出力部115に依頼する。この結果として、ディレ
クトリ使用情報保持部40内の仮の情報はディレクトリ
使用情報出力部115によって削除されることとなる
(ステップ320)。これにより指定されたディレクト
リの文書処理部10による使用優先権がキャンセルされ
ることになる。
Therefore, if the provisional information exists in step 319, the file / directory usage information addition unit 1
12 requests the directory usage information output unit 115 to delete the temporary information. As a result, the temporary information in the directory usage information holding unit 40 is deleted by the directory usage information output unit 115 (step 320). As a result, the use priority of the document processing unit 10 of the designated directory is canceled.

【0200】ステップ320が終了すると、ファイル名
列出力制御部116は、上記ステップ309の処理と同
様に、予め設定される条件に従ってファイル名列の出力
を抑制するか否かを判断する(ステップ321)。
Upon completion of step 320, the file name string output control unit 116 determines whether to suppress the output of the file name string according to a preset condition, similarly to the process of step 309 (step 321). ).

【0201】ステップ321においてファイル名列の出
力を抑制する場合、ファイル名列出力制御部116は、
指定されたディレクトリ以下に保持されているファイル
が使用状態にある旨をエラーメッセージ/エラーステー
タスとして出力する(ステップ322)。この出力され
たエラーメッセージ/エラーステータスは、エラーメッ
セージ/エラーステータス保持部50に保持され、他の
ユーザや文書処理装置からアクセス可能である。
When the output of the file name string is suppressed in step 321, the file name string output control unit 116
The fact that the files held under the specified directory are in use is output as an error message / error status (step 322). The output error message / error status is held in the error message / error status holding unit 50 and can be accessed by other users or the document processing apparatus.

【0202】なお上記ステップ319において仮情報が
存在しない場合はステップ321に進む。
If there is no provisional information in step 319, the process proceeds to step 321.

【0203】ステップ318において、アクセスされて
いる旨のファイル使用情報が存在しない場合は、本文書
処理装置は指定されたディレクトリに対してアクセスす
る権利があることを意味しているので、ファイル/ディ
レクトリ使用情報付加部112は、上記ステップ319
の処理と同様に、自己内にディレクトリ使用情報の仮情
報が保持されているか否かを判断する(ステップ32
3)。
If the file use information indicating that the file is accessed is not present in step 318, it means that the document processing apparatus has the right to access the specified directory. The usage information addition unit 112 executes the above step 319.
Similar to the process of (1), it is determined whether or not the temporary information of the directory use information is held in itself (step 32).
3).

【0204】ステップ323において仮情報が保持され
ている場合、ファイル/ディレクトリ使用情報付加部1
12は、仮情報に代わって正規の情報を生成するように
ディレクトリ使用情報生成部113に依頼する。これに
応答して、ディレクトリ使用情報生成部113は、アク
セスされている旨のディレクトリ使用情報として“lock
ed directory”を生成し、この“locked directory”を
ディレクトリ名と共にディレクトリ使用情報出力部11
5に出力する(ステップ324)。この結果として、デ
ィレクトリ使用情報保持部40に保持されている仮情報
である“仮:locked directory”が、正規の情報である
“locked directory”に更新されることになる。ディレ
クトリ使用情報保持部40の内容は、他の文書処理装置
からアクセス可能である。
If the provisional information is held in step 323, the file / directory usage information addition unit 1
12 requests the directory usage information generation unit 113 to generate regular information instead of temporary information. In response to this, the directory usage information generation unit 113 uses "lock" as the directory usage information indicating that it is being accessed.
“ed directory” is generated, and this “locked directory” is output together with the directory name in the directory use information output unit
5 (step 324). As a result, the temporary information “temporary: locked directory” held in the directory usage information holding unit 40 is updated to the regular information “locked directory”. The contents of the directory usage information holding unit 40 can be accessed from other document processing devices.

【0205】またディレクトリ使用情報出力部115
は、正規の情報をディレクトリ使用情報40に格納する
と同時に、正規の情報を生成し格納した旨をディレクト
リ使用情報削除部121に通知する。
Further, the directory usage information output unit 115
Stores the legitimate information in the directory use information 40 and, at the same time, notifies the directory use information deleting unit 121 that the legitimate information is generated and stored.

【0206】ところで、ステップ321で「NO」の場
合、ステップ323で「NO」の場合、ステップ324
を終了した場合は、図13に示す様に、ファイル/ディ
レクトリ関係データ解釈部103は、ファイル名をファ
イルの論理順に生成してファイル名列保持部190に保
持する(ステップ325)。ここに保持されるファイル
名の列は、ファイル/ディレクトリ使用情報付加部11
2に入力される。この時点で、ファイル/ディレクトリ
使用情報付加112には、ファイル名の列、ファイル使
用情報、ディレクトリ使用情報が保持されていることに
なるので、ファイル/ディレクトリ使用情報付加112
は、保持されている情報に基づいて、ファイル名に対応
して、それぞれのファイルの使用状態に相当するメッセ
ージを付加する。
By the way, in the case of "NO" in step 321, in the case of "NO" in step 323, step 324
When the process is finished, as shown in FIG. 13, the file / directory relation data interpretation unit 103 generates the file names in the logical order of the files and holds them in the file name sequence holding unit 190 (step 325). The file name column held here is the file / directory usage information addition unit 11
Entered in 2. At this point, the file / directory usage information addition 112 holds the file name column, the file usage information, and the directory usage information. Therefore, the file / directory usage information addition 112
Adds a message corresponding to the usage status of each file corresponding to the file name based on the held information.

【0207】そして、上記メッセージが付加された後の
ファイル名の列及びファイル使用情報が、ファイル/デ
ィレクトリ使用情報付加112を介して、ファイル名列
出力制御部116に入力される(ステップ326)。
Then, the file name sequence and the file use information after the above message is added are input to the file name sequence output control unit 116 via the file / directory use information addition 112 (step 326).

【0208】するとファイル名列出力制御部116は、
予め設定された条件に従って、プロセス生成/実行が要
求されているかチェックする(ステップ327)。この
予め設定された条件は例えばコマンドオプションによっ
て規定される。
Then, the file name string output control unit 116
It is checked whether process generation / execution is requested according to preset conditions (step 327). This preset condition is defined by, for example, a command option.

【0209】ステップ327においてプロセス生成/実
行が要求されていない場合、ファイル名列情報と使用情
報がファイル名列出力部117に入力されるので、ファ
イル名列出力部117は、そのファイル名列情報と使用
情報を出力する(ステップ328)。この出力結果は、
ファイル名列保持部60に保持され、他のユーザや文書
処理装置からアクセス可能である。
When the process generation / execution is not requested in step 327, the file name sequence information and the usage information are input to the file name sequence output unit 117. Therefore, the file name sequence output unit 117 determines the file name sequence information. And use information is output (step 328). This output is
It is held in the file name string holding unit 60 and can be accessed by other users and the document processing apparatus.

【0210】一方、ステップ327においてプロセス生
成/実行が要求されている場合、文書プロセス生成部1
18はプロセスを生成し(ステップ329)、またファ
イル名列制御部116はプロセスについてファイル名列
の入力が必要か否かを判断する(ステップ330)。
On the other hand, if process generation / execution is requested in step 327, the document process generation unit 1
18 generates a process (step 329), and the file name string control unit 116 determines whether or not the file name string needs to be input for the process (step 330).

【0211】ステップ330においてファイル名列の入
力を要求している場合、ファイル名列制御部116は、
文書プロセス生成部118によって生成されたプロセス
に上記ファイル名列を入力した後、文書処理プロセス実
行部70に渡す(ステップ331)。この文書処理プロ
セス実行部70では、入力したプロセスを実行し、この
実行が終了すると、この実行結果を出力することにな
る。この実行結果は、他のユーザや文書処理装置からア
クセス可能である。
When the input of the file name string is requested in step 330, the file name string control unit 116
The file name string is input to the process generated by the document process generation unit 118, and then passed to the document processing process execution unit 70 (step 331). The document processing process execution unit 70 executes the input process, and when the execution is completed, the execution result is output. The execution result can be accessed by other users and the document processing apparatus.

【0212】このようにして文書処理プロセス実行部7
0がプロセスを実行すると、文書処理終了検知部119
は、そのプロセスの実行が終了するのを監視し(ステッ
プ332)、文書処理プロセス実行部70からの例えば
正常終了ステータスや異常終了時のステータス等のプロ
セスの終了に関する情報を受け取る。
In this way, the document processing process execution unit 7
When 0 executes the process, the document processing end detection unit 119
Monitors the end of the execution of the process (step 332) and receives information about the end of the process such as the normal end status and the status at the time of abnormal end from the document processing process execution unit 70.

【0213】なお上記ステップ330においてファイル
名列の入力の必要がない場合はステップ332に進む。
When it is not necessary to input the file name string in step 330, the process proceeds to step 332.

【0214】ステップ332を終了した場合あるいはス
テップ328を終了した後においては、ディレクトリ使
用情報削除部121は、ディレクトリ使用情報出力部1
15からの正規の情報の生成及び格納した旨が既に通知
されているか否かを判断する(ステップ333)。
After the step 332 is completed or after the step 328 is completed, the directory usage information deleting section 121 determines that the directory usage information outputting section 1
It is determined whether or not the fact that the regular information has been generated and stored from 15 has already been notified (step 333).

【0215】ステップ333において、正規の情報の生
成及び格納した旨が既に通知されている場合は、正規の
情報の削除処理をディレクトリ使用情報出力部115に
依頼する(ステップ334)。この結果、ディレクトリ
使用情報保持部40からは、ディレクトリ使用情報出力
部115によって正規の情報が削除される。これによ
り、排他制御が解除され、当該指定されたディレクトリ
を他の文書処理プロセスがアクセスすることが可能とな
る。
If it is already notified in step 333 that the normal information has been generated and stored, the directory use information output unit 115 is requested to delete the normal information (step 334). As a result, the directory usage information output unit 115 deletes the regular information from the directory usage information holding unit 40. As a result, the exclusive control is released, and it becomes possible for another document processing process to access the designated directory.

【0216】ステップ334を終了した場合、ステップ
333で「NO」の場合は全ての処理が終了する。
When step 334 is completed, if "NO" in step 333, all the processes are completed.

【0217】なお文書処理終了検知部119が受け取っ
た文書処理プロセス実行部70からのプロセスの終了に
関する情報は、ファイル名列出力制御部116に入力さ
れ、ここから終了ステータスとして出力される。この出
力されたステータスはエラーメッセージ/ステータス保
持部50に保持され、他のユーザや文書処理装置からア
クセス可能である。
The information about the end of the process from the document processing process execution unit 70 received by the document processing end detection unit 119 is input to the file name sequence output control unit 116, and is output as the end status from here. The output status is held in the error message / status holding unit 50 and can be accessed by other users and the document processing apparatus.

【0218】次に具体例を挙げて説明する。Next, a specific example will be described.

【0219】文書の共同作成支援機能を提供するための
ロック機構を持つディレクトリをブックと呼ぶ。このブ
ックには1つの文書を構成するため1以上のファイル又
はディレクトリが格納されている。この実施例の文書処
理装置が提供するコマンドblsを以下に説明する。こ
のblsはブック内の文書ファイル名をリストする。又
はこのプロセスを親として子供のプロセスを実行するこ
とによって、他のコマンドを排他実行できる。この例を
図14に示す。
A directory having a lock mechanism for providing a document collaborative creation support function is called a book. This book stores one or more files or directories to form one document. The command bls provided by the document processing apparatus of this embodiment will be described below. This bls lists the document file names in the book. Alternatively, other commands can be exclusively executed by executing the child process with this process as a parent. This example is shown in FIG.

【0220】次にコマンドblsについて説明する。Next, the command bls will be described.

【0221】[名前]bls-ブックのロック機構を制御
し、ファイル名(列)をリストするコマンド [形式] bls [-l] [-b|-B] bookname bls -e bookname command [機能説明]booknameで指定するブック内の文書、ブッ
ク以下を再帰的に検索し、ブック下の文書を対象として
ファイル名をリストする。リストの順序はブックのペー
ジ順(論理順)である。
[Name] bls-command that controls the book lock mechanism and lists the file names (columns) [Format] bls [-l] [-b | -B] bookname bls -e bookname command [Function] Recursively searches the documents in the book specified by bookname and below the book, and lists the file names for the documents under the book. The order of the list is the page order (logical order) of the book.

【0222】このコマンドは、booknameで指定するブッ
クについは施錠されていないならば、ロックする。この
コマンドが終了するとき、施錠したロックを解除する。
このコマンドにより出力されたファイルを対象に文書操
作コマンドで操作することを前提とする。
This command locks the book specified by bookname if it is not locked. When this command ends, the locked lock is released.
It is assumed that the file output by this command will be operated with the document operation command.

【0223】[戻り値]正常終了時は0である。[Return Value] It is 0 at the normal end.

【0224】終了ステータスが以下の場合、エラー検出
である。合わせて標準エラー出力にエラーメッセージを
出力する。
If the end status is as follows, it means that an error has been detected. Also output an error message to standard error output.

【0225】10:コマンドラインの書式エラー 14:ブックの書式エラー 22:ブックのアクセスエラー 24:標準出力のアクセスエラー 30:メモリ不足 39:その他の問題 [オプション]オプションなし booknameで指定するブック以下を全て検索し、ページ順
(論理順)でファイル名のリストを標準出力へ出力す
る。リストされるのは、ブック中のページ整理対象の文
書ファイルのみである。リスト形式はパス名と同様、bo
okname/ …/ booknameである。複数のファイル名が出力
されるとき、ファイル名はキャリッジリターン(cr)
によって区切られる。
10: Command line format error 14: Book format error 22: Book access error 24: Standard output access error 30: Out of memory 39: Other problems [Option] No option Book specified by bookname Search all, and output the list of file names to the standard output in page order (logical order). Only the document files in the book that are targeted for page organization are listed. The list format is bo
okname /… / bookname. When multiple file names are output, the file names are carriage return (cr)
Separated by.

【0226】◇-e bookname command このオプションが指定されたときは、ブック中のページ
整理対象の文書ファイルがcommand で指定されるコマン
ドの標準入力となる。command で指定されるコマンドの
終了時にbls がかけたロックを解錠する。このオプショ
ンにより呼び出されるのはsh(Bourne shell)である。
-eオプションは他のオプションと同時に使用できない。
-E bookname command When this option is specified, the document file to be page-organized in the book becomes the standard input of the command specified by command. Unlocks the lock that bls acquired at the end of the command specified by command. It is sh (Bourne shell) that is called by this option.
The -e option cannot be used with any other option.

【0227】◇-b ブックの名前も同時にリストする。-B List the names of books at the same time.

【0228】◇-B ブックの名前だけをリストする。◇ -B List only the names of books.

【0229】◇-l リスト形式をロング形式で表示する。表示される情報は
以下の順である。
◇ -l Displays the list format in long format. The information displayed is in the following order.

【0230】ファイルタイプ BOOK Document ファイル名 ファイルサイズ(ファイルタイプがブックのときは項目
数) バイト表示 所有者 更新日時 年/ 月/ 日 時:分:秒 他プロセスによる使用情報 **locked file** [ロックについて] (a)bls がロックできる条件は、指定したブック以下
のブックと文書ファイル全てについて既にロックされて
いないことである。例えば図15に示す例において、ブ
ック2に対してロックを掛ける場合は、ブック3及びブ
ック4、文書0〜文書4のうち1つでもアクセスされて
いる旨の使用情報がないこと(つまり既にロックされて
いないこと)。
File type BOOK Document File name File size (number of items when file type is book) Byte display Owner Update date Year / Month / Day Hour: Min: Second Usage information by other process ** locked file ** [ Regarding Lock] (a) The condition that bls can lock is that all books and document files under the specified book are not already locked. For example, in the example shown in FIG. 15, when the book 2 is locked, there is no usage information indicating that any one of the books 3 and 4 and documents 0 to 4 is accessed (that is, already locked). That has not been done).

【0231】(b)bls がロックできる条件を満たした
とき、指定されたブックにアクセスされている旨のディ
レクトリ使用情報を付加する。図15に示す例における
ブック2がロックされた状態を、図16に示す。ディレ
クトリ使用情報が付加されたブック2以下(すなわちブ
ック3、ブック4、文書0)は、他プロセスからはロッ
ク状態となる。
(B) When bls satisfies the lockable condition, the directory use information indicating that the designated book is accessed is added. 16 shows a state in which the book 2 in the example shown in FIG. 15 is locked. Books 2 and below (that is, book 3, book 4, document 0) to which directory usage information is added are locked by other processes.

【0232】なおブックのロック制御を行うためにはコ
マンドオプション-eのコマンドの中で呼ばなければなら
ない。すなわちbls -e bookname commandsを起動する。
In order to control the book lock, it must be called in the command of command option -e. That is, start bls -e bookname commands.

【0233】次に、ディレクトリ(ブック)「目次.boo
k 」を用いて具体的に説明する。
Next, the directory (book) "table of contents.boo
This will be specifically described using "k".

【0234】このブック「目次.book 」はUNIXのデ
ィレクトリである。
This book "table of contents.book" is a UNIX directory.

【0235】このブック直下にあるファイルは、「目次
作成.doc」「目次作成の操作.doc」「操作の流れ.doc」
「目次作成の操作手順.doc」である。これらは構造化文
書の予め設定されたファイルフォーマットで保管されて
いる。4つのファイルで「目次.book 」という名前の文
書を構成している。
The files immediately below this book are "Create table of contents.doc", "Operation for creating table of contents.doc", and "Operation flow.doc".
It is "Operation procedure for creating table of contents.doc". These are stored in a preset file format for structured documents. The four files make up a document named "table of contents.book".

【0236】なお上述した説明において、文中「 」で
囲んだ文字列はディレクトリ又はファイルの名前を表し
ている。また$マークはUNIXの標準シェルであるBo
urneshellの入力プロンプトを示す。以降の説明におい
ても同様とする。
In the above description, the character string enclosed by "" in the text represents the name of the directory or file. The $ mark is Bo, which is the standard UNIX shell.
Indicates the urneshell input prompt. The same applies to the following description.

【0237】[使用例1]上述したディレクトリ(ブッ
ク)「目次.book 」について、例えばUnixの標準コ
マンドであるlsを使うと、以下のように表示される。
[Example 1 of use] With respect to the above-mentioned directory (book) "table of contents.book", for example, if the standard Unix command ls is used, the following is displayed.

【0238】 ここでは『』内に記述されている内容が表示内容を表し
ている。以下の説明においても同様とする。
[0238] Here, the contents described in "" represent the display contents. The same applies to the following description.

【0239】この4つのファイルを順に処理する場合に
は、lsコマンドが提供する表示ファイル順序ではな
く、ファイル関係データに従った論理順でなければなら
ない。ここで、上記4つのファイルが定義される際に同
時に定義されるファイル/ディレクトリ関係データを以
下に示す。
When processing these four files in order, the display file order provided by the ls command must be used, and the logical order must be in accordance with the file relation data. Here, the file / directory relation data defined at the same time when the above four files are defined is shown below.

【0240】目次作成の操作.doc order:2 目次作成の操作手順.doc order:4 目次作成.doc order:1 操作の流れ.doc order:3 ここでファイルの名前に対応するファイルのブック内の
順序が属性名order の値の昇順であるとする。
[Table of contents creation] .doc order: 2 Table of contents creation procedure.doc order: 4 Table of contents creation.doc order: 1 Operation flow .doc order: 3 Here, in the book of the file corresponding to the file name. It is assumed that the order is the ascending order of the values of the attribute name order.

【0241】このようなファイル/ディレクトリ関係デ
ータが定義された4つのファイルをファイル表示ビュー
で表示した様子を、図17に示す。
FIG. 17 shows a state in which four files in which such file / directory related data are defined are displayed in the file display view.

【0242】上述したファイル関係データや図17に示
される表示内容を表示することなく、コマンドblsを
使用することによって、ブック「目次.book 」以下の文
書のファイル名を論理順にリストすることができる。そ
の結果を以下に示す。
By using the command bls without displaying the above-mentioned file-related data and the display contents shown in FIG. 17, the file names of the documents under the book “table of contents.book” can be listed in a logical order. . The results are shown below.

【0243】 この結果により、ユーザは逐次、ファイル関係データを
参照することなく、即座にファイルの文書構成上の順序
を知ることができる。
[0243] As a result, the user can immediately know the order in the document structure of the file without referring to the file-related data.

【0244】[使用例2]ブック「目次.book 」から文
書のファイル名を論理順にリストする。
[Use Example 2] File names of documents are listed in logical order from the book "table of contents.book".

【0245】今、ファイル「目次作成の操作.doc」が編
集中であるとする。
It is now assumed that the file "operation for creating table of contents.doc" is being edited.

【0246】例えば、Unixコマンドlsで表示する
と、以下のように表示される。
For example, when the Unix command ls is used for display, the following is displayed.

【0247】 この例のようにユーザは、ファイル「目次作成の操作.d
oc」が編集中であるということは分からない。
[0247] As shown in this example, the user selects the file "Operation for creating table of contents.d
I don't know that "oc" is being edited.

【0248】この実施例によれば、「目次作成の操作.d
oc」を編集開始時、そのファイルについて使用情報が付
加される。使用情報の内容例を以下に示す。
According to this embodiment, "operation of table of contents creation.d
When editing "oc" is started, usage information is added to the file. An example of the contents of usage information is shown below.

【0249】目次作成の操作.doc locked file 目次作成の操作手順.doc Nil 目次作成.doc Nil 操作の流れ.doc Nil ブックでのファイル表示を図18に示す。なお図18に
おいては、「目次作成の操作.doc」については、アクセ
ス(編集中)されているということが示されている。こ
の例では、ファイルが編集中であることをアイコンの左
の鍵マークで示している。
Table of Contents Creation Operation .doc locked file Table of Contents Creation Operation Procedure .doc Nil Table of Contents Creation .doc Nil Operation Flow .doc Nil A file display in a book is shown in FIG. Note that FIG. 18 shows that the “operation of creating table of contents.doc” is being accessed (being edited). In this example, the key mark to the left of the icon indicates that the file is being edited.

【0250】 『 $bls -l 目次.book Document 目次.book/目次作成.doc 2261バイト Kusumoto 1993/03/02 16:38:31 Document 目次.book/目次作成の操作.doc 9609バイト Kusumoto 1993/03/02 16:39:28 **locked file** Document 目次.book/操作の流れ.doc 22103 バイト Kusumoto 1993/03/02 16:40:14 Document 目次.book/目次作成の操作手順.doc 31865 バイト Kusumoto 1993/03/02 16:40:21 』 [使用例3]上記使用例2と同様の条件下でファイル名
列の出力を抑制すると、以下のような処理結果が得られ
る。
[$ Bls -l table of contents.book Document table of contents.book/table of contents creation.doc 2261 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:38:31 Document table of contents.book/table of contents creation operation.doc 9609 bytes Kusumoto 1993/03 / 02 16:39:28 ** locked file ** Document Table of contents.book/Operation flow.doc 22103 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:40:14 Document Table of contents.book/Operation procedure for creating table of contents.doc 31865 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:40:21] [Usage Example 3] If the output of the file name sequence is suppressed under the same conditions as in Use Example 2 above, the following processing result is obtained.

【0251】 この結果は、エラー終了していることが示されている。
ここでは、エラーステータス22(これはブックのアク
セスエラーのステータス)が表示されている。 [使用例4]ブック「目次.book 」の直下にあるファイ
ルは、「目次作成.doc」「目次作成の操作.doc」「操作
の流れ.doc」「目次作成の操作手順.doc」である。更に
ファイルに混在しているディレクトリ「ポイント.book
」の直下にはファイル「ポイント.doc」と、「特記事
項.doc」がある。つまり、計6つのファイルで「目次.b
ook 」という名前の文書を構成する。
[0251] This result indicates that the processing has ended in error.
Here, the error status 22 (this is the status of a book access error) is displayed. [Example 4] Files immediately under the book "Table of Contents.book" are "Create Table of Contents.doc", "Operation to create Table of Contents.doc", "Operation Flow.doc", and "Operation Procedure.doc to Create Table of Contents". . Furthermore, the directory "point.book" that is mixed in the file
There is a file "point.doc" and "special notes .doc" directly under ". In other words, a total of 6 files will be displayed as
Configure a document named "ook".

【0252】このようなブック「目次.book 」を、例え
ばUnixコマンドlsで表示すると、以下のように表
示される。
When such a book "table of contents.book" is displayed by, for example, the Unix command "ls", it is displayed as follows.

【0253】 この表示内容においては、ファイル名は、ファイルの論
理順に表示されているのではなく、lsコマンドによる
ファイルのリスト順に表示されている。
[0253] In this display content, the file names are not displayed in the logical order of the files, but in the file list order by the ls command.

【0254】ここで、上記6つのファイルが定義される
際に同時に定義されるファイル/ディレクトリ関係デー
タを以下に示す。
Here, the file / directory relation data which is defined at the same time when the above six files are defined is shown below.

【0255】「目次.book 」に関するファイル/ディレ
クトリ関係データは 操作の流れ.doc order:3 目次作成.doc order:1 目次作成の操作.doc order:2 目次作成の操作手順.doc order:4 ポイント.book order:5 のように定義されている。
[0255] The file / directory related data related to "table of contents.book" is the operation flow. Doc order: 3 Creating table of contents.doc order: 1 Creating table of contents .doc order: 2 Operating procedure for creating table of contents .doc order: 4 points It is defined as .book order: 5.

【0256】「ポイント/book 」に関するファイル/デ
ィレクトリ関係データは ポイント.doc order:1 特記事項.doc order:2 の様に定義されている。
The file / directory related data relating to “point / book” is defined as point.doc order: 1 special note .doc order: 2.

【0257】ファイルの名前に対応するファイルのブッ
ク内の順序が属性名order の値の昇順に対応する。
The order in the book of the files corresponding to the name of the file corresponds to the ascending order of the value of the attribute name order.

【0258】このようなファイル/ディレクトリ関係デ
ータが定義された6つのファイルをファイル表示ビュー
で表示した様子を図19に示す。図19においては、ブ
ック「目次.book 」について、全てのディレクトリ及び
ファイルは使用されていないことが示されている。
FIG. 19 shows a state in which six files in which such file / directory related data are defined are displayed in the file display view. In FIG. 19, it is shown that all directories and files are not used for the book "table of contents.book".

【0259】[使用例5]上記使用例4のブック「目
次.book 」から文書のファイル名を論理順にリストす
る。このときブック「ポイント.book 」下のファイル
「特記事項.doc」が編集中とする。
[Use Example 5] File names of documents are listed in logical order from the book "Table of Contents.book" of Use Example 4 above. At this time, it is assumed that the file "special note .doc" under the book "Point .book" is being edited.

【0260】例えばUnixコマンドlsで表示する
と、以下のように表示される。
[0260] For example, when the Unix command "ls" is displayed, the following is displayed.

【0261】 なおユーザはファイル「特記事項.doc」が編集中である
ということは分からない。
[0261] The user does not know that the file "special notes.doc" is being edited.

【0262】これに対し本実施例においては、「特記事
項.doc」を編集開始時、そのファイルについて使用情報
が付加される。その一例を以下に示す。
On the other hand, in this embodiment, at the start of editing "special note.doc", usage information is added to the file. An example is shown below.

【0263】「目次.book 」に関するファイル使用情報
の内容 ポイント.book Nil 目次作成の操作.doc Nil 目次作成の操作手順.doc Nil 目次作成.doc Nil 操作の流れ.doc Nil 「ポイント.book 」に関するファイル使用情報の内容 ポイント.doc Nil 特記事項.doc locked file 今、この「特記事項.doc」が編集中であるとする。
Contents of file usage information related to "table of contents.book" Point.book Nil Operation of creating table of contents .doc Nil Operation of creating table of contents .doc Nil Creating table of contents .doc Nil Operation flow .doc Nil Regarding "point.book" Contents of file usage information Point .doc Nil Special notes .doc locked file It is assumed that this "special notes .doc" is being edited.

【0264】 『 bls -l 目次.book Document 目次.book/目次作成.doc 2261バイト Kusumoto 1993/03/02 16:38:31 Document 目次.book/目次作成の操作.doc 9609バイト Kusumoto 1993/03/02 16:39:28 Document 目次.book/操作の流れ.doc 22103 バイト Kusumoto 1993/03/02 16:40:14 Document 目次.book/目次作成の操作手順.doc 31865 バイト Kusumoto 1993/03/02 16:40:21 Document 目次.book/ポイント.book/ポイント.doc 5829バイト Kusumoto 1993/03/02 16:40:29 Document 目次.book/ポイント.book/特記事項.doc 5829バイト Kusumoto 1993/03/02 16:40:40 **locked file** 』 なおブックでのファイル表示の一例を図20に示す。な
お図20においては、「目次作成の操作.doc」について
は、アクセスされているということが示されている。
[Bls -l table of contents.book Document table of contents.book/table of contents creation.doc 2261 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:38:31 Document table of contents.book/table of contents creation operation.doc 9609 bytes Kusumoto 1993/03 / 02 16:39:28 Document Contents.book/Operation flow.doc 22103 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:40:14 Document Contents.book/Operation procedure for creating contents.doc 31865 bytes Kusumoto 1993/03/02 16 : 40: 21 Document Contents.book/points.book/points.doc 5829 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:40:29 Document Contents.book/points.book/special notes.doc 5829 bytes Kusumoto 1993/03/02 16:40:40 ** locked file ** ”An example of file display in a book is shown in FIG. It should be noted that FIG. 20 shows that “Operation for creating table of contents.doc” is being accessed.

【0265】[使用例6]上記使用例5と同じ条件下で
ファイル名列の出力を制御するとエラー終了し、以下の
ようになる。
[Use Example 6] If the output of the file name string is controlled under the same conditions as in Use Example 5 above, the processing ends in error and the following occurs.

【0266】 [使用例7]ブック「目次. book」から文書のファイル
名をリストした結果を、文書処理コマンドbfindへ
の入力とする。このbfindは、ブック「目次. boo
k」を対象に条件を満足するファイルの名前を求めるも
のである。この例で指定する条件は、例えばポーランド
記法(D.E.Knuth,The are of computer programming,vo
l.1,Fundamental algorithms,second edition.1968,197
3,Addison-Wesley Pub.Co )で記述されるものとする。
[0266] [Usage Example 7] The result of listing the file names of documents from the book "table of contents. Book" is input to the document processing command bfind. This bfind can be found in the book "Table of Contents. Boo
The target is the name of the file that satisfies the conditions for "k". The conditions specified in this example are, for example, Polish notation (DEKnuth, The are of computer programming, vo
l.1, Fundamental algorithms, second edition.1968,197
3, Addison-Wesley Pub.Co).

【0267】以下、”bfind ’^NoSeg(Ttl(TtlTxt( 目
次作成の仕組み))) ’- ”の部分が、blsが生成する
プロセスで、これを実行する。このとき−(ハイフォ
ン)の部分が、このプロセスへ論理順にリストしたファ
イル名列を入力することを指示する部分である。
Hereinafter, "bfind '^ NoSeg (Ttl (TtlTxt (mechanism for creating table of contents)))'-" is a process generated by bls and executes this. At this time, the- (hyphen) part is a part instructing the process to input the file name sequence listed in logical order.

【0268】このとき、全てのファイル、ディレクトリ
について使用情報がないとき、以下のリストがbfind プ
ロセスへの入力となる。
At this time, when there is no usage information for all files and directories, the following list is input to the bfind process.

【0269】目次.book/目次作成.doc 目次.book/目次作成の操作.doc 目次.book/操作の流れ.doc 目次.book/目次作成の操作手順.doc 目次.book/ポイント.book/ポイント.doc 目次作成のしくみであるようなセグメントを持つファイ
ルの名前は「目次作成.doc」であるので、以下のような
表示結果となる。
Table of contents .book / Create table of contents .doc Table of contents .book / Operation for creating table of contents .doc Table of contents .book / Operation flow .doc Table of contents .book / Operation procedure for creating table of contents .doc Table of contents .book / Points .book / Point The name of the file that has the segment that creates the .doc table of contents is "Create table of contents.doc", so the following display result is obtained.

【0270】 『 $ bls -e 目次.book ”bfind ’^NoSeg(Ttl(TtlTxt( 目次作成の仕組み))) ’- ” 目次作成.doc $echo $? 0 $ 』 因みに、この「ポイント.doc」が使用中であるとする
と、ファイル名列の出力が制御され、以下のような表示
結果となり、bfind プロセスが生成される前にエラー終
了する。異常終了の結果として終了ステータス22が保
持されている。
[$ Bls -e table of contents.book ”bfind '^ NoSeg (Ttl (TtlTxt (mechanism of table of contents creation)))'-” table of contents creation.doc $ echo $? 0 $ ”By the way, this“ point.doc ” If is used, the output of the file name string is controlled, and the display result is as follows, and the process ends in error before the bfind process is spawned. The end status 22 is held as a result of the abnormal end.

【0271】 『 $ bls -e 目次.book ”bfind ’^NoSeg(Ttl(TtlTxt( 目次作成の仕組み))) ’- ” bls:Specified BOOK locked $echo $? 22 』 [使用例8]ブック「目次.book 」から文書のファイル
名を論理順にリストした結果を文書処理コマンドbse
lectへの入力とする。このbselectはブック
「目次.book 」を対象に条件を満足するパターンを持つ
文書部品を標準出力する。求める文書部品は「Akan
e」というキーワードを持つセグメントである。
[$ Bls -e table of contents.book ”bfind '^ NoSeg (Ttl (TtlTxt (mechanism of creating table of contents)))'-” bls: Specified BOOK locked $ echo $? 22 ”[Example 8] Book“ table of contents ” The result obtained by listing the document file names in logical order from ".book" is the document processing command bse.
It is an input to lect. This bselect outputs as standard the document parts having the pattern satisfying the conditions for the book "table of contents.book". The required document parts are "Akan
It is a segment having the keyword "e".

【0272】以下、”bselect ’^NoSeg(Ttl(TtlTxt(A
kane))) ’- ”の部分が生成するプロセスに論理順にリ
ストした結果を標準入力することを指示する記述した部
分である。
Below, "bselect '^ NoSeg (Ttl (TtlTxt (A
kane))) '-”is the part that describes the standard input of the results listed in logical order in the generated process.

【0273】全てのファイル、ディレクトリについて使
用されていないならば、blsはディレクトリ「目次.b
ook 」のディレクトリ使用情報を生成し、格納する。
If not used for all files and directories, bls is the directory "table of contents.b".
Generate and store the directory usage information of "ook".

【0274】以下のリストを生成し、bselectプ
ロセスへの入力となる。
The following list is generated and is the input to the bselect process.

【0275】目次.book/目次作成.doc 目次.book/目次作成の操作.doc 目次.book/操作の流れ.doc 目次.book/目次作成の操作手順.doc 目次.book/ポイント.book/ポイント.doc blsは”bselect ’^NoSeg(Ttl(TtlTxt(Akane))) ’
- ”プロセスの終了を待ち、プロセスが終わった時点で
格納されているディレクトリ「目次.book 」のディレク
トリ使用情報を削除し、blsの全ての処理を終了す
る。なおこの例においては、「Akane」というキー
ワードを持つセグメントはファイル名partsという
ファイルに書き込まれている。また正常終了の結果とし
て終了ステータス0が保持されている。
Table of contents .book / Create table of contents .doc Table of contents .book / Operation of creating table of contents .doc Table of contents .book / Operation flow .doc Table of contents .book / Operation procedure of creating table of contents .doc Table of contents .book / Points .book / Point .doc bls is "bselect '^ NoSeg (Ttl (TtlTxt (Akane)))'
-"Wait for the end of the process, delete the directory usage information of the directory" Contents.book "stored at the end of the process, and end all the processing of bls. In this example, the segment having the keyword “Akane” is written in the file with the file name parts. Further, the end status 0 is held as a result of the normal end.

【0276】 『 $ bls -e 目次.book ”bselect ’^NoSeg(Ttl(TtlTxt(Akane))) ’ -”>parts $echo $? 0 $ 』 以上説明したように本実施例によれば、複数のファイル
から構成される1つの文書において、あるファイルが編
集中の場合は、そのファイルについてのアクセスされて
いる旨のファイル使用情報を、出力すべきファイル名に
付加するようにしているので、後段の処理へその情報を
伝授することができる。これによって、その旨が他のプ
ロセスに入力されたり、表示されたりする。
[$ Bls -e table of contents.book “bselect '^ NoSeg (Ttl (TtlTxt (Akane)))'-”> parts $ echo $? 0 $ ”According to the present embodiment, as described above, a plurality of When a file is being edited in one document composed of files, the file usage information indicating that the file is being accessed is added to the file name to be output. The information can be transmitted to the processing of. As a result, the fact is input to another process or displayed.

【0277】また上記1つの文書において、あるディレ
クトリ内に保持されているファイルのうち1つでも編集
中の場合は、そのファイルについてのアクセスされてい
る旨のファイル使用情報を、出力すべきファイル名に付
加するようにしているので、後段の処理へその情報を伝
授することができる。これによって、その旨が他のプロ
セスに入力されたり、表示されたりする。
In the above-mentioned one document, if even one of the files held in a certain directory is being edited, the file use information indicating that the file is being accessed is output as the file name to be output. Since it is added to, the information can be transmitted to the subsequent processing. As a result, the fact is input to another process or displayed.

【0278】また上記1つの文書についてのファイルが
自動処理中(例えばページ割り付け処理)の場合は、そ
の処理により得られる情報を保持し保護することが可能
であり、また他の処理装置からの、そのファイルを対象
とする誤動作を回避することができる。
When the file for one document is being automatically processed (for example, page allocation processing), it is possible to retain and protect the information obtained by the processing, It is possible to avoid a malfunction that targets the file.

【0279】さらに上記1つの文書に対する処理を開始
するときには、アクセスされている旨のファイルむけ使
用情報又はディレクトリ使用情報を付与して、当該1つ
の文書に対する他のプロセスによる処理をロックし、一
方、処理が終了した後は、その使用情報を解除するよう
にしているので、他のプロセスによる処理が可能とな
る。
Further, when the process for one document is started, file use information or directory use information indicating that the document is accessed is added to lock the process by another process for the one document. After the processing is completed, the usage information is released, so that processing by another process becomes possible.

【0280】[0280]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ァイル関係データ保持手段は、ファイル群指定手段によ
って指定された文書を構成するファイル群の論理関係を
示すファイル関係データを保持し、ファイル関係データ
解釈手段は、そのファイル関係データに基づいてファイ
ル群の論理関係を解釈し、さらに出力手段は、その解釈
結果に基づいて、前記ファイル群のファイル名の列を文
書の論理的な順序で出力するようにしているので、後段
のプロセスやユーザは、ファイル名をファイルの論理順
に認識することができる。
As described above, according to the present invention, the file relation data holding means holds the file relation data indicating the logical relation of the file groups forming the document designated by the file group designating means, The relational data interpretation means interprets the logical relation of the file group based on the file relational data, and the output means further arranges the sequence of file names of the file group in the logical order of the document based on the interpretation result. Since the file is output, the process and the user in the subsequent stage can recognize the file names in the logical order of the files.

【0281】またファイル名の列と、ファイルがアクセ
スされているか否かを示すファイル使用情報とを対応さ
せて同時に出力するようにしているので、後段のプロセ
スやユーザは、ファイルがアクセスされていること、及
びどのファイルがアクセスされているかを認識すること
ができる。
Since the file name column and the file use information indicating whether or not the file is accessed are output at the same time, the process and the user in the latter stage are accessing the file. And which files are being accessed.

【0282】またこの発明によれば、ディレクトリ関係
データ保持手段は、ファイル群指定手段によって指定さ
れた文書を構成するファイル群の全て又は一部を保持す
るディレクトリの論理関係を示すファイル関係データを
保持し、ファイル関係データ解釈手段は、そのファイル
関係データに基づいてファイル群の論理関係を解釈し、
さらに出力手段は、その解釈結果に基づいて、前記ディ
レクトリの名前と、当該ディレクトリに属するファイル
の名前とを、文書の論理的な順序で出力するようにして
いるので、後段のプロセスやユーザは、ディレクトリ名
及びファイル名をファイルの論理順に認識することがで
きる。
Further, according to the present invention, the directory relation data holding means holds the file relation data indicating the logical relation of the directories holding all or a part of the file group forming the document designated by the file group designating means. Then, the file relational data interpretation means interprets the logical relation of the file group based on the file relational data,
Further, the output means outputs the name of the directory and the name of the file belonging to the directory in the logical order of the document based on the interpretation result. Directory names and file names can be recognized in the logical order of files.

【0283】またディレクトリの名前と、対応するディ
レクトリ使用情報とを対応させて同時に出力するように
しているので、後段のプロセスやユーザは、ディレクト
リすなわちファイルがアクセスされていること、どのデ
ィレクトリがアクセスされているかを認識することがで
きる。
Further, since the directory name and the corresponding directory use information are output at the same time in correspondence with each other, the process and the user in the latter stage can confirm that the directory, that is, the file is being accessed and which directory is being accessed. Can be recognized.

【0284】更に、処理対象の文書に対してロックを掛
かるようにしているので、当該文書に対する他のユーザ
の処理を排他制御することができる。また当該文書に対
する処理が終了した際はロックを解除するようにしてい
るので、当該文書に対して他のユーザが処理することが
できる。
Further, since the document to be processed is locked, it is possible to exclusively control the process of another user for the document. Further, since the lock is released when the process for the document is completed, another user can process the document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る構造化文書処理装置の一実施例を
示す機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a structured document processing device according to the present invention.

【図2】実施例のファイル関係データを説明するたの
図。
FIG. 2 is a diagram for explaining file-related data according to an embodiment.

【図3】実施例のファイル使用情報及びディレクトリ使
用情報を説明するための図。
FIG. 3 is a diagram for explaining file usage information and directory usage information according to the embodiment.

【図4】実施例で用いる構造化文書を説明するための
図。
FIG. 4 is a diagram for explaining a structured document used in the embodiment.

【図5】実施例で用いる構造化文書を説明するための
図。
FIG. 5 is a diagram for explaining a structured document used in the embodiment.

【図6】実施例で用いる構造化文書を説明するための
図。
FIG. 6 is a diagram for explaining a structured document used in the embodiment.

【図7】実施例で用いる構造化文書を説明するための
図。
FIG. 7 is a diagram for explaining a structured document used in the embodiment.

【図8】実施例で用いる構造化文書を説明するための
図。
FIG. 8 is a diagram for explaining a structured document used in the embodiment.

【図9】実施例で用いる構造化文書を説明するための
図。
FIG. 9 is a diagram for explaining a structured document used in the embodiment.

【図10】図1に示した実施例の装置を実現するための
ハードウェア構成図。
FIG. 10 is a hardware configuration diagram for realizing the apparatus of the embodiment shown in FIG.

【図11】本実施例の処理動作を示すフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing the processing operation of this embodiment.

【図12】本実施例の処理動作を示すフローチャート。FIG. 12 is a flowchart showing the processing operation of this embodiment.

【図13】本実施例の処理動作を示すフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing the processing operation of this embodiment.

【図14】本実施例で使用したブック(ディレクトリ)
を対象とするコマンドと他のコマンドとの関係を示す
図。
FIG. 14: Book (directory) used in this example
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a command targeted for and other commands.

【図15】ディレクトリ内における指定されるディレク
トリとしてのブックにロックを掛けるための条件を説明
するための図。
FIG. 15 is a diagram for explaining a condition for locking a book as a designated directory in the directory.

【図16】図15に示した指定されたディレクトリ(ブ
ック)のロック状態を説明するための図
16 is a diagram for explaining a locked state of the designated directory (book) shown in FIG.

【図17】本実施例の具体例を説明するための図。FIG. 17 is a diagram for explaining a specific example of this embodiment.

【図18】本実施例の具体例を説明するための図。FIG. 18 is a diagram for explaining a specific example of this embodiment.

【図19】本実施例の具体例を説明するための図。FIG. 19 is a diagram for explaining a specific example of this embodiment.

【図20】本実施例の具体例を説明するための図。FIG. 20 is a diagram for explaining a specific example of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…文書処理部、20…ファイル/ディレクトリ関係
データ保持部、30…ファイル使用情報保持部、40…
ディレクトリ使用情報保持部、101…ファイル/ディ
レクトリ関係データ入力部、102…ファイル/ディレ
クトリ関係データ保持部、103…ファイル/ディレク
トリ関係データ解釈部、104…ファイル使用情報入力
部、105…ファイル使用情報保持部、106…ファイ
ル使用情報解釈部、107…ディレクトリ使用情報入力
部、108…ディレクトリ使用情報保持部、109…デ
ィレクトリ使用情報解釈部、110…ファイル名列保持
部、111…ファィル使用情報生成部、112…ファイ
ル/ディレクトリ使用情報付加部、113…ディレクト
リ使用情報生成部、114…ファイル使用情報出力部、
115…ディレクトリ使用情報出力部、116…ファイ
ル名列出力制御部、117…ファイル名列出力部、11
8…文書処理プロセス生成部、119…文書処理終了検
知部、120…ファイル使用情報削除部、121…ディ
レクトリ使用情報削除部、210…入力装置、220…
ディスプレイ、230…ディスク、240…主メモリ、
250…中央処理装置(CPU)、260…バス。
10 ... Document processing unit, 20 ... File / directory related data holding unit, 30 ... File usage information holding unit, 40 ...
Directory usage information holding unit 101 ... File / directory relation data input unit 102 ... File / directory relation data holding unit 103 ... File / directory relation data interpretation unit 104 ... File use information input unit 105 ... File use information storage Reference numeral 106 ... File usage information interpretation unit, 107 ... Directory usage information input unit, 108 ... Directory usage information holding unit, 109 ... Directory usage information interpretation unit, 110 ... File name sequence holding unit, 111 ... File usage information generation unit, 112 ... File / directory usage information addition unit, 113 ... Directory usage information generation unit, 114 ... File usage information output unit,
115 ... Directory usage information output unit, 116 ... File name string output control unit, 117 ... File name string output unit, 11
8 ... Document processing process generation unit, 119 ... Document processing end detection unit, 120 ... File usage information deletion unit, 121 ... Directory usage information deletion unit, 210 ... Input device, 220 ...
Display, 230 ... Disk, 240 ... Main memory,
250 ... Central processing unit (CPU), 260 ... Bus.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】グラフ理論におけるグラフによって表現さ
れる構造化文書に対する所定の処理を行う構造化文書処
理装置において、 対象とする文書に対応し且つ分割された複数の構造化文
書を保存しているファイル群を指定するファイル群指定
手段と、 前記ファイル群の論理関係を示すファイル関係データを
保持するファイル関係データ保持手段と、 前記ファイル関係データに基づいて前記ファイル群の論
理関係を解釈するファイル関係データ解釈手段と、 前記ファイル関係データ解釈手段の解釈結果に基づい
て、前記ファイル群のファイル名の列を文書の論理的な
順序に従って出力する出力手段とを具備したことを特徴
とする構造化文書処理装置。
1. A structured document processing apparatus for performing a predetermined process on a structured document represented by a graph in graph theory, which stores a plurality of divided structured documents corresponding to a target document. File group specifying means for specifying a file group, file relationship data holding means for holding file relationship data indicating a logical relationship of the file group, and file relationship for interpreting the logical relationship of the file group based on the file relationship data A structured document comprising: a data interpreting unit; and an output unit for outputting a sequence of file names of the file group based on an interpretation result of the file relation data interpreting unit in a logical order of the document. Processing equipment.
【請求項2】前記ファイル群の全てのファイルに対応し
て、ファイルがアクセスされているか否かを示すファイ
ル使用情報を保持するファイル使用情報保持手段を更に
具備し、 前記出力手段は、前記ファイル群のファイル名の列を出
力する際に、前記ファイル使用情報保持手段の保持内容
を参照して、ファイル名の列と、対応するファイル使用
情報とを対応させて同時に出力することを特徴とする請
求項1記載の構造化文書処理装置。
2. A file use information holding unit that holds file use information indicating whether or not a file is accessed corresponding to all the files of the file group, wherein the output unit is the file When the column of the file name of the group is output, the held contents of the file use information holding means are referred to and the column of the file name and the corresponding file use information are associated and output at the same time. The structured document processing device according to claim 1.
【請求項3】前記ファイル群の全てのファイルに対応し
て、ファイルがアクセスされているか否かを示すファイ
ル使用情報を保持するファイル使用情報保持手段と、 ファイル使用情報保持手段の保持内容を参照し、少なく
とも1つのファイルに対応するファイル使用情報がアク
セスされている旨を示している場合は、前記出力手段に
対して、ファイル名の列の出力を禁止するように制御す
る出力制御手段とを更に具備したことを特徴とする請求
項1記載の構造化文書処理装置。
3. A file usage information holding means for holding file usage information indicating whether or not a file is accessed corresponding to all files of the file group, and contents held in the file usage information holding means. If the file use information corresponding to at least one file is being accessed, the output means is controlled to prohibit the output of the column of file names. The structured document processing device according to claim 1, further comprising:
【請求項4】前記ファイル使用情報保持手段に保持され
ている全てのファイル使用情報がアクセスされていない
旨を示している場合は、指定されたプロセスを生成する
と共に、生成されたプロセスへ前記ファイル群の全ての
ファイルの名前を入力するプロセス生成手段を更に具備
したことを特徴とする請求項3記載の構造化文書処理装
置。
4. When all the file use information held in the file use information holding means is not accessed, a specified process is created and the file is sent to the created process. 4. The structured document processing apparatus according to claim 3, further comprising process generation means for inputting names of all files in the group.
【請求項5】前記ファイル使用情報保持手段に保持され
ている全てのファイル使用情報がアクセスされていない
旨を示している場合は、ファイルの使用情報を生成する
使用情報生成手段と、 前記生成されたファイルの使用情報を保持する保持手段
と、 指定されたプロセスを生成すると共に、生成されたプロ
セスへ前記ファイル群の全てのファイルの名前を入力す
るプロセス生成手段と、 前記プロセス生成手段によって生成されたプロセスが終
了したことを検知する検知手段と、 前記検知手段によってプロセスが終了したことを検知す
ると、前記使用情報生成手段の保持内容を削除する削除
手段とを更に具備したことを特徴とする請求項3記載の
構造化文書処理装置。
5. If all the file usage information held in the file usage information holding means is not accessed, a usage information generating means for generating usage information of the file, and the generated usage information. Holding means for holding the usage information of the file, a process generation means for generating a specified process, and inputting the names of all files of the file group to the generated process, and a process generation means for generating the specified process. The method further comprises: a detection unit that detects that the process has ended, and a deletion unit that deletes the stored content of the usage information generation unit when the detection unit detects that the process has ended. Item 3. The structured document processing device according to item 3.
【請求項6】グラフ理論におけるグラフによって表現さ
れる構造化文書に対する所定の処理を行う構造化文書処
理装置において、 対象とする文書に対応し且つ分割された複数の構造化文
書を保存しているファイル群であって、且つ全部又は一
部がディレクトリに保持されているファイル群を指定す
るファイル群指定手段と、 前記ファイル群の論理関係を示す関係データを保持する
関係データ保持手段と、 前記関係データに基づいて前
記ファイル群の論理関係を解釈する関係データ解釈手段
と、 前記関係データ解釈手段の解釈結果に基づいて、前記デ
ィレクトリの名前と、当該ディレクトリに属するファイ
ルの名前とを、文書の論理的な順序に従って出力する出
力手段とを具備したことを特徴とする構造化文書処理装
置。
6. A structured document processing device that performs a predetermined process on a structured document represented by a graph in graph theory, and stores a plurality of divided structured documents corresponding to a target document. A file group designating unit that designates a file group that is a file group and is wholly or partially held in a directory; a relational data retaining unit that retains relational data indicating a logical relationship of the file group; A relational data interpreting unit that interprets a logical relation of the file group based on data, and a name of the directory and a name of a file that belongs to the directory based on an interpretation result of the relational data interpreting unit. Structured document processing apparatus, comprising:
【請求項7】前記ディレクトリに対応して、ディレクト
リがアクセスされているか否かを示すディレクトリ使用
情報を保持するディレクトリ使用情報保持手段を更に具
備し、 前記出力手段は、前記ディレクトリの名前及びファイル
の名前を出力する際に、前記ディレクトリ使用情報保持
手段の保持内容を参照して、ディレクトリの名前と、対
応するディレクトリ使用情報とを対応させて同時に出力
することを特徴とする請求項6記載の構造化文書処理装
置。
7. Corresponding to the directory, further comprising directory use information holding means for holding directory use information indicating whether or not the directory is accessed, wherein the output means includes a name of the directory and a file 7. The structure according to claim 6, wherein when the name is output, the contents of the directory use information holding means are referred to and the name of the directory and the corresponding directory use information are associated and output at the same time. Document processing device.
【請求項8】前記ディレクトリに対応して、ディレクト
リがアクセスされているか否かを示すディレクトリ使用
情報を保持するディレクトリ使用情報保持手段と、 ディレクトリ使用情報保持手段の保持内容を参照し、少
なくとも1つのディレクトリに対応するディレクトリ使
用情報がアクセスされている旨を示している場合は、前
記出力手段に対して、ディレクトリの名前及びファイル
の名前の出力を禁止するように制御する出力制御手段と
を更に具備したことを特徴とする請求項6記載の構造化
文書処理装置。
8. Corresponding to the directory, reference is made to directory usage information holding means for holding directory usage information indicating whether or not the directory is accessed, and at least one of the holding contents of the directory usage information holding means is referred to. When the directory usage information corresponding to the directory indicates that the directory usage information is being accessed, the output means further includes output control means for controlling the output means to prohibit the output of the directory name and the file name. 7. The structured document processing device according to claim 6, wherein
【請求項9】前記ディレクトリに対応して、ディレクト
リがアクセスされているか否かを示すディレクトリ使用
情報を保持するディレクトリ使用情報保持手段と、 前記ファイル群の全てのファイルに対応して、ファイル
がアクセスされているか否かを示すファイル使用情報を
保持するファイル使用情報保持手段と、 前記ディレクトリ使用情報保持手段及びファイル使用情
報保持手段の保持内容を参照し、少なくとも1つのディ
レクトリに対応するディレクトリ使用情報がアクセスさ
れている旨を示している場合、又は少なくとも1つのフ
ァイルに対応するファイル使用情報がアクセスされてい
る旨を示している場合は、前記出力手段に対して、ディ
レクトリの名前及びファイルの名前の出力を禁止するよ
うに制御する出力制御手段とを更に具備したことを特徴
とする請求項6記載の構造化文書処理装置。
9. A directory usage information holding means for holding directory usage information indicating whether or not a directory is accessed corresponding to the directory, and a file is accessed for all files of the file group. File usage information holding means for holding file usage information indicating whether or not the directory usage information corresponding to at least one directory is referred to. When it indicates that the file is being accessed, or when the file use information corresponding to at least one file is being accessed, the output unit is instructed of the directory name and the file name. Further, an output control means for controlling the output to be prohibited is further provided. Structured document processing apparatus according to claim 6, wherein the Bei was.
【請求項10】前記ディレクトリ使用情報保持手段に保
持されている全てのディレクトリ使用情報がアクセスさ
れていない旨を示している場合、及びファイル使用情報
保持手段に保持されている全てのファイル使用情報がア
クセスされていない旨を示している場合は、指定された
プロセスを生成すると共に、生成されたプロセスへ前記
ディレクトリの名前及び前記ファイル群の全てのファイ
ルの名前を入力するプロセス生成手段を更に具備したこ
とを特徴とする請求項9記載の構造化文書処理装置。
10. When all directory usage information held in the directory usage information holding means is not accessed, and when all file usage information held in the file usage information holding means is When it is indicated that the process is not accessed, the process further includes a process generation means for generating the specified process and inputting the name of the directory and the names of all the files of the file group to the generated process. The structured document processing device according to claim 9, wherein
【請求項11】前記ディレクトリ使用情報保持手段に保
持されている全てのディレクトリ使用情報がアクセスさ
れていない旨を示している場合、及びファイル使用情報
保持手段に保持されている全てのファイル使用情報がア
クセスされていない旨を示している場合は、ディレクト
リの使用情報を生成すると共にファイルの使用情報を生
成する使用情報生成手段と、 前記生成されたディレクトリの使用情報及びファイルの
使用情報を保持する保持手段と、 指定されたプロセスを生成すると共に、生成されたプロ
セスへ前記ディレクトリの名前及び前記ファイル群の全
てのファイルの名前を入力するプロセス生成手段と、 前記プロセス生成手段によって生成されたプロセスが終
了したことを検知する検知手段と、 前記検知手段によってプロセスが終了したことを検知す
ると、前記使用情報生成手段の保持内容を削除する削除
手段とを更に具備したことを特徴とする請求項9記載の
構造化文書処理装置。
11. When all directory usage information held in the directory usage information holding means is not accessed, and when all file usage information held in the file usage information holding means is If it indicates that the file has not been accessed, a usage information generating unit that generates usage information of the directory and usage information of the file, and a holding unit that holds the usage information of the created directory and the usage information of the file Means, a process generation means for generating a designated process, and inputting the name of the directory and the names of all files of the file group to the generated process, and the process generated by the process generation means ends Detecting means for detecting the fact that the 10. The structured document processing apparatus according to claim 9, further comprising: a deleting unit that deletes the contents held in the usage information generating unit when it is detected that the usage information has ended.
JP5200816A 1993-08-12 1993-08-12 Structured document processor Pending JPH0756786A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200816A JPH0756786A (en) 1993-08-12 1993-08-12 Structured document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200816A JPH0756786A (en) 1993-08-12 1993-08-12 Structured document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756786A true JPH0756786A (en) 1995-03-03

Family

ID=16430679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200816A Pending JPH0756786A (en) 1993-08-12 1993-08-12 Structured document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756786A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080067B2 (en) 2001-03-30 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and program for retrieving structured documents
US7711752B2 (en) 2005-06-10 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, computer program, and storage medium
JP2011145908A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp Information recording and reproducing device
US8756490B2 (en) 2004-12-02 2014-06-17 International Business Machines Corporation Editing parent and child web pages
US9639517B2 (en) 2004-12-02 2017-05-02 International Business Machines Corporation Web page authoring

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080067B2 (en) 2001-03-30 2006-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and program for retrieving structured documents
US7231386B2 (en) 2001-03-30 2007-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, and program for retrieving structured documents
US8756490B2 (en) 2004-12-02 2014-06-17 International Business Machines Corporation Editing parent and child web pages
US9639517B2 (en) 2004-12-02 2017-05-02 International Business Machines Corporation Web page authoring
US7711752B2 (en) 2005-06-10 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, computer program, and storage medium
JP2011145908A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp Information recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761669A (en) Controlling access to objects on multiple operating systems
US8645812B1 (en) Methods and apparatus for automated redaction of content in a document
US5388196A (en) Hierarchical shared books with database
US5423034A (en) Network file management with user determined hierarchical file structures and means for intercepting application program open and save commands for inputting and displaying user inputted descriptions of the location and content of files
US5950190A (en) Dynamic, self-modifying graphical user interface for relational database applications
US5675782A (en) Controlling access to objects on multiple operating systems
US8584009B2 (en) Automatically propagating changes in document access rights for subordinate document components to superordinate document components
US6006236A (en) Virtual navigator that produces virtual links at run time for identifying links in an electronic file
US20030154185A1 (en) File creation and display method, file creation method, file display method, file structure and program
US20020123991A1 (en) Method for querying a database in which a query statement is issued to a database management system for which data types can be defined
JP4275772B2 (en) Database system, data management method, and recording medium recording data management software
EP0740258B1 (en) Data management system
JPH0664547B2 (en) Electronic Document Management Method for Interactive Information Handling System
JP2000099508A (en) Composite document managing system, method for managing structure of composite document and recording medium storing composite document structure managing program
US7698637B2 (en) Method and computer readable medium for laying out footnotes
JPH0756786A (en) Structured document processor
CA2254495A1 (en) Keeping track of locations in electronic documents
JP5172073B2 (en) Editing system, server and program
JP2009104646A (en) Database system and data management method
US7454700B1 (en) Method and apparatus for restricting the application of formatting to the contents of an electronic document
JPH0850559A (en) File memory protector
JP2006190023A (en) Electronic document management device
JPH04344955A (en) Temporary change method for access right
JPH07271569A (en) Program specification preparation system
JP3444620B2 (en) Filing system equipment