JPH0755563A - 分光ファイバースコープ - Google Patents

分光ファイバースコープ

Info

Publication number
JPH0755563A
JPH0755563A JP5199457A JP19945793A JPH0755563A JP H0755563 A JPH0755563 A JP H0755563A JP 5199457 A JP5199457 A JP 5199457A JP 19945793 A JP19945793 A JP 19945793A JP H0755563 A JPH0755563 A JP H0755563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fiber bundle
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5199457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Toida
昌宏 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5199457A priority Critical patent/JPH0755563A/ja
Publication of JPH0755563A publication Critical patent/JPH0755563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ファイバースコープにおいて、時間的および
空間的に効率よく検体の形態情報と分光情報とを2次元
的に計測し、画像化することを可能にする。 【構成】 1つのイメージ光ファイバ31が、途中から2
つのイメージ光ファイバ32,33 に分割され、再び1つの
イメージ光ファイバ34に結合されたイメージ光ファイバ
系および一方のイメージ光ファイバ33の光路長を変調す
るPZT37を備えた光ファイバ干渉光学系30と、この光
ファイバ干渉系30より出射した光の強度を検出する2次
元光センサ40と、このセンサ40により検出された光の強
度をフーリエ変換処理する信号計測処理装置50とを設け
る。検体10より発せられた光aは光ファイバ干渉光学系
30に入射し、2つのイメージ光ファイバ32,33 の光路差
に応じた干渉光cとして出射され、2次元光センサ40に
より、その干渉光cの強度が検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分光ファイバースコープ
に関し、詳細にはフーリエ変換を用いて2次元分光画像
情報および2次元形態画像情報を得る分光ファイバース
コープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、単に分光情報を計測するもの
として、点光源からの光のスペクトルを空間の一軸上
に、プリズム,回折格子等の分散素子により展開し、こ
のスペクトルの展開された軸に沿って配されたリニアセ
ンサ等の光検出器により、各スペクトルの強度を検出す
るものがある。
【0003】しかし医学,生物学の分野においては、単
に分光情報を得るだけでなく、形態情報を同時に計測
し、分光情報と形態情報とを有機的に結合させた画像情
報が求められている。これは、その形態情報である構造
体の機能を解明するうえで非常に有用であるためであ
る。
【0004】このように分光情報と形態情報とを同時に
計測するものとして、干渉フィルタを用いた顕微鏡があ
る。この顕微鏡は、検体より発せられる光(例えば蛍光
等)を、干渉フィルタを介して撮像素子や接眼レンズに
入射して、特定の波長域の光の画像を得るものであり、
得られる画像は分光情報と形態情報の両方の情報を有す
るものである。しかし、この方法により得られる分光情
報は、予め設定した干渉フィルタの波長域のみの分光情
報であり、未知の波長域の光の分光情報を得るために
は、複数種類の干渉フィルタを用いて上述の計測を複数
回行い、得られた複数の分光情報と予め認識されている
先験情報(例えば、あらゆる物質のスペクトルはいかな
る波長においても負にならない等の拘束条件)とに基づ
いて分光情報と形態情報とをマッチングする必要がある
(「光学」18巻1号(1989年1月)イメージングスペク
トロスコーピーによるパターン分析)。
【0005】また検体より発せられる光をビームスプリ
ッタ等の光路分割手段により2つの光に分割し、撮像素
子を用いて分割されたうちの一方の光より形態情報を
得、分光器を用いて他方の光より分光情報を得る方法が
ある(「光アライアンス」(1991年8月)腫瘍親和性物
質物質から蛍光を利用するがん診断)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数のフィル
タと先験情報とに基づいて分光情報と形態情報とを結び
つける計測方法は、異なる波長域のフィルタ毎に計測を
行う必要があり、計測に要する時間が多大であるという
難点がある。
【0007】また、撮像素子と分光器とを用いて形態情
報と分光情報とを得る方法により得られる分光情報は、
画像全体の平均されたスペクトル情報であるため、分光
情報と形態情報とを有機的に結びつけるものではない。
【0008】さらに、一般の分光計測装置は光のスペク
トルを空間の一軸上に展開するため、2次元マルチチャ
ンネル検出器による2次元画像の撮像は不可能であり、
走査光学系を用いて画像データを時間軸に展開する必要
がある。このため撮像には走査時間および走査空間を確
保する必要がある。
【0009】本発明の分光ファイバースコープは上記事
情に鑑みなされたものであって、形態情報と分光情報と
を時間的および空間的に効率よく計測し、これらの情報
を2次元画像化する分光ファイバースコープを提供する
ことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の分光ファイバー
スコープは、1つの入射端を有し途中から、光路差を調
整自在にされた2つの光路に分割され、再び1つの光路
に結合され、1つの出射端を有する光ファイバ干渉系
に、検体より発せられた光を入射し、それにより光ファ
イバ干渉系より出射する光は上記光路差に応じた干渉光
とされ、この干渉光の強度のインターフェログラムをフ
ーリエ変換することにより2次元分光画像情報および2
次元形態画像情報を得ることを特徴とするものである。
【0011】すなわち本発明の第1の分光ファイバース
コープは請求項1に記載したように、検体より発せられ
る光を第1の結像面に結像せしめる第1の結像光学系
と、多数の光ファイバからなり全体として入射端面と出
射端面とを有する光ファイバ束であって、該入射端面よ
り各光ファイバに入射した光の光路を途中から前記各光
ファイバ毎に2つの光路に分割し、該分割された光路を
再び1つの光路に合成し、該合成された光路からの光を
前記出射端面から出射する光ファイバ束と、該光ファイ
バ束の全ての各光ファイバの前記2つの光路のうち少な
くとも一方の光路上に設けられ、該一方の光路の長さを
他方の光路の長さと異なる長さに変調する光路長変調手
段とからなる光ファイバ干渉光学系と、該光ファイバ干
渉光学系の出射端面より出射する光を第2の結像面に結
像せしめる第2の結像光学系と、該第2の結像面上に設
けられ、前記第2の結像光学系により結像せしめられた
光の強度を検出する2次元光検出器と、該2次元光検出
器により検出された光の強度に基づいてフーリエ変換処
理を行うことにより分光情報を得るフーリエ分光手段と
を備えてなることを特徴とするものである。
【0012】また上記本発明の第1の分光ファイバース
コープにおいて、前記光ファイバ束が、前記入射端面に
第1の端面を位置し、前記出射端面に第2の端面を位置
する第1の光ファイバ束と、該第1の光ファイバ束の各
端面から離れた位置において、該第1の光ファイバ束と
両端近傍が光カプラにより光学的に結合された第2の光
ファイバ束とにより構成され、該結合された2点間にお
いて該第1と第2の光ファイバ束により前記2つの光路
を形成するものを採用することもでき、また前記光ファ
イバ束が、前記入射端面に第1の端面を位置する第1の
光ファイバ束と、前記出射端面に第1の端面を位置する
第2の光ファイバ束とから構成され、該第1の光ファイ
バ束の第1の端面から離れた位置において、該第2の光
ファイバ束の第2の端面が光カプラにより光学的に結合
され、該第2の光ファイバ束の第1の端面から離れた位
置において、該第1の光ファイバ束の第2の端面が光カ
プラにより光学的に結合され、該結合された2点間にお
いて該第1と第2の光ファイバ束により前記2つの光路
を形成するものも採用することもできる。
【0013】さらに本発明の第2の分光ファイバースコ
ープは請求項4に記載したように、検体より発せられる
光を第1の結像面に結像せしめる第1の結像光学系と、
第1の結像面上に入射端面を有しこの入射端面より入射
した光を出射端面まで導光する第1の光ファイバ束、第
1の光ファイバ束の出射端面に結合され第1の光ファイ
バ束を構成する複数の光ファイバの各出射端面より出射
する各光を、それぞれ2つの光路を進む光に分割する光
路分割手段、光路分割手段に入射端面をそれぞれ結合せ
しめられた前記2つの光路をそれぞれ形成する第2の光
ファイバ束および第3の光ファイバ束、第2の光ファイ
バ束および第3の光ファイバ束の出射端面に結合され、
第2の光ファイバ束を構成する複数の光ファイバを通過
した光と第3の光ファイバ束を構成する複数の光ファイ
バを通過した光とを各光ファイバごとに合成せしめて出
射する光合成手段、光合成手段に入射端面を結合せしめ
られ、合成せしめられた光を入射端面より入射し出射端
面まで導光する第4の光ファイバ束、前記第2の光ファ
イバ束と第3の光ファイバ束とのうち少なくとも一方の
光路上に設けられ、その光路の長さを変調する光路長変
調手段からなる光ファイバ干渉光学系と、この光ファイ
バ干渉光学系の出射端面すなわち第4の光ファイバ束の
出射端面より出射する光を第2の結像面に結像せしめる
第2の結像光学系と、第2の結像面上に設けられ、第2
の結像光学系により結像せしめられた光の強度を検出す
る2次元光検出器と、2次元光検出器により検出された
光の強度に基づいてフーリエ変換処理を行うことにより
分光情報を得るフーリエ分光手段とを備えてなることを
特徴とするものである。
【0014】ここで上記各光ファイバ束としては、イメ
ージ光ファイバを用いることができる。
【0015】また上記各光ファイバごとに合成せしめて
とは、第2の光ファイバ束と第3の光ファイバ束とを、
これら光ファイバ束により導光される画像の画素を対応
する画素ごとに合成することを意味する。
【0016】
【作用および発明の効果】本発明の分光ファイバーによ
れば、検体より発せられる光は第1の結像光学系により
光ファイバ干渉光学系に入射され、光ファイバ干渉光学
系によりこの光ファイバ干渉光学系が有する2つの光路
の光路差に応じた干渉光とされ、干渉光の強度は2次元
光検出器により検出される。この干渉光の強度I(x)
は、上記光路差をx、入射光の波長をλ、検体の表面か
らの光の強度をP(λ)とすれば、 I(x)=0.5P(λ){1+cos (2πx/λ)} (1) なる式により表すことができる。
【0017】ここで光路長変調手段により上記光路差x
を x=2vt (2) (ただし、v:光路差xの変動速度、t:変動時間) なる式で表されるように変動せしめる。
【0018】さらに、波長λを波数νに置き換え上式
(1)は、 I(t)=0.5P(ν){1+cos (4πvνt)} (3) と変形される。
【0019】検出された干渉光の強度I(t)の交流成
分である右辺2項(インターフェログラム)は、フーリ
エ分光手段によってフーリエ変換処理されることによ
り、入射光が包含する複数のスペクトルの強度に分解さ
れる。
【0020】上述の作用が光ファイバ干渉光学系の各光
ファイバ束を構成する全ての光ファイバについてなさ
れ、これにより光の2次元分光画像情報を得ることがで
きる。またこの2次元分光画像情報を各画素ごとに全て
のスペクトル強度を合成することにより2次元形態画像
情報を得ることができる。
【0021】このように本発明の分光ファイバースコー
プによれば、検体より発せられる光の形態情報と分光情
報とを空間的に効率よく、かつ短時間で計測することが
でき、これらの情報を2次元画像化することができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を用いて本発明にかかる分光ファ
イバースコープの実施例について説明する。
【0023】図1は本実施例の分光ファイバースコープ
の構成を示す概略構成図、図2は図1に示す分光ファイ
バースコープの作用を説明するための模式図である。図
示の分光ファイバースコープは、検体10より発せられる
光aを第1の結像面Kに結像せしめる第1の結像レンズ
21と、第1の結像面K上に入射端面を有しこの入射端面
より入射した光aを出射端面まで導光する第1のイメー
ジ光ファイバ31、第1のイメージ光ファイバ31の出射端
面に結合され第1のイメージ光ファイバ31の画素を構成
する複数の光ファイバ31i の各出射端面より出射する各
光ai を、それぞれ2つの光路(第2のイメージ光ファ
イバ32および第3のイメージ光ファイバ33)を進む光b
1i およびb2i に分割する第1の光路分割手段35、第
1の光路分割手段35に入射端面をそれぞれ結合せしめら
れた、光路長の等しい前記2つの光路をそれぞれ形成す
る第2のイメージ光ファイバ32および第3のイメージ光
ファイバ33、第2のイメージ光ファイバ32および第3の
イメージ光ファイバ33の出射端面に結合され、各イメー
ジ光ファイバ32,33の画素を構成する複数の光ファイバ
32i ,33i を通過した光b1i ,b2i を、各光ファイ
バ32i ,33i ごとに合成せしめて出射する第2の光路分
割手段36、第2の光路分割手段36に入射端面を結合せし
められ、合成せしめられた光cを入射端面より入射し出
射端面まで導光する第4のイメージ光ファイバ34、第3
のイメージ光ファイバ33の光路上に設けられ、その光路
長を変調するピエゾ素子(以下PZTと略す)37および
このPZT37を駆動するPZTドライバ38からなる光フ
ァイバ干渉光学系30と、この光ファイバ干渉光学系30の
出射端面すなわち第4のイメージ光ファイバ34の出射端
面より出射する光cを第2の結像面Lに結像せしめる第
2の結像レンズ22と、第2の結像面L上に設けられ、第
2の結像レンズ22光学系により結像せしめられた光cの
強度を検出する2次元光センサ40と、2次元光センサ40
検出器により検出された光の強度に基づいてフーリエ変
換処理を行う信号計測処理装置50とを備えてなる構成で
ある。
【0024】次に本実施例にかかる分光ファイバースコ
ープの作用について図2を用いて説明する。
【0025】図2は本実施例の分光ファイバースコープ
の作用を簡潔に説明するために、図1に示した分光ファ
イバースコープの構成のうち各イメージ光ファイバ31,3
2,33,34 の画素をそれぞれ構成する光ファイバ31i,32i,
33i,34i の1つを抜粋した模式図である。検体10の一点
より発せられる光ai は第1の結像レンズ21により第1
の結像面K上に結像され、この結像面K上に入射端面を
有する第1のイメージ光ファイバ31の画素を構成する第
1の光ファイバ31i に入射する。第1の光ファイバ31i
に入射した光ai は、この光ファイバ31i の出射端に設
けられた第1の光路分割手段35により、第2のイメージ
光ファイバ32の画素を構成する第2の光ファイバ32i を
進む光b1i と第3のイメージ光ファイバ33の画素を構
成する第3の光ファイバ33i を進む光b2i とに分割さ
れる。第2の光ファイバ32i を進む光b1i と第3の光
ファイバ33i を進む光b2i とは、各光ファイバ32i,33
iの出射端に結合された第2の光路分割手段36により合
波され、この合波されたのちの光cは第4のイメージ光
ファイバ34の画素を構成する第4の光ファイバ34iに
入射される。
【0026】ここでPZTドライバ38より出力される
駆動信号によりPZT37が駆動され、PZT37に巻装さ
れた第3の光ファイバ33i が延伸され、その光路長が長
くされる。この作用により上記合波された光ci は、第
2の光ファイバ32i と第3の光ファイバ33i との光路差
に応じた強度の干渉光となる。PZT37は高速に駆動さ
れ、干渉光ci の強度はPZT37の駆動速度に応じて強
弱を繰り返す。
【0027】干渉光ci は、第4の光ファイバ34i の出
射端より出射し、第2の結像レンズ22により第2の結像
面L上に結像され、結像面L上の、第4の光ファイバ34
i を通過し、第2の結像レンズ22により結像される位置
に設けられた、2次元光センサ40の各画素を構成する光
検出素子40i により、その強度が検出される。検出され
た干渉光ci の強度は信号計測処理装置50に出力され、
信号計測処理装置50はこの干渉光ci の強度とPZTド
ライバ38より出力される上記光路差を示す信号とに基づ
いて、干渉光ci の強度をフーリエ変換処理し、検体10
より発せられる光ai のスペクトル(分光情報)を算出
する。
【0028】また信号計測処理装置50は、この得られた
全てのスペクトルを合成し、形態情報を算出する。
【0029】検体10の他の点より発せられる光につい
て、各イメージ光ファイバ31,32,33,34 を構成する光フ
ァイバ31i,32i,33i,34i および2次元光センサ40を構成
する光検出素子40i が上述と同様の作用をなすことによ
り、検体10の全体より発せられる光aの2次元分光画像
情報および2次元形態画像情報を得ることができる。
【0030】得られた2次元分光画像情報および2次元
形態画像情報は、CRT60に出力され、可視化される。
【0031】このように本実施例の分光ファイバースコ
ープによれば、検体10を2次元的に走査する必要がない
ため空間的に効率よく、またPZT37を高速に駆動する
ことにより時間的に効率よく、検体10より発せられる光
aの2次元形態画像情報と2次元分光画像情報を得るこ
とができる。
【0032】なお本発明による分光ファイバースコープ
は上記実施例の態様に限るものではなく、特に光ファイ
バ干渉光学系における光ファイバ束(イメージ光ファイ
バ)は、図3に示すように、多数の光ファイバFi から
なり全体として入射端面と出射端面とを有し、この入射
端面より各光ファイバFi に入射した光の光路を途中か
ら前記各光ファイバFi 毎に2つの光路F1i ,F2i
に分割し、分割された光路F1i ,F2i が再び1つの
光路F′i に合成され、出射端面からこの合成されたの
ちの光路F′i を通過した光を出射するような構成であ
れば、いかなる態様の光ファイバ束であってもよい。
【0033】すなわち図3に示す光ファイバ束を構成す
る各光ファイバが、図4(A)に示すように第1の端面
を入射端面とし、第2の端面を出射端面とする第1の光
ファイバF1i と、第1の光ファイバF1i の各端面か
ら離れた位置において、第1の光ファイバF1i と両端
近傍が光カプラにより光学的に結合された第2の光ファ
イバF2i とにより構成され、結合された2点間におい
て第1の光ファイバF1i と第2の光ファイバF2i に
より上記2つの光路を形成する光ファイバ束や、図4
(B)に示すように第1の端面を入射端面とする第1の
光ファイバF1iと、第1の端面を出射端面とする第2
の光ファイバF2i とにより構成され、第1の光ファイ
バF1i の第1の端面から離れた位置において第2の光
ファイバF2i の第2の端面が光カプラにより光学的に
結合され、第2の光ファイバF2iの第1の端面から離
れた位置において、第1の光ファイバF1i の第2の端
面が光カプラにより光学的に結合され、結合された2点
間において上記2つの光路を形成する光ファイバ束など
を採用することができる。
【0034】なお上記光カプラは、結合しようとする2
つの光ファイバの各クラッドの表面の一部を剥離し、こ
の2つのクラッドの剥離部分同士を接触せしめて、各光
ファイバにより導光される光を、他方の光ファイバのコ
アに導光せしめるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の分光ファイバースコープの構成を示
す概略構成図
【図2】図1に示す分光ファイバースコープの作用を説
明するための模式図
【図3】光ファイバ束の他の態様を示す模式図
【図4】光ファイバの他の態様を示す模式図
【符号の説明】
10 検体 21,22 結像レンズ 30 光ファイバ干渉光学系 31,32,33,34 イメージ光ファイバ 31i,32i,33i,34i 光ファイバ 35,36 光路分割手段 37 ピエゾ素子(PZT) 38 PZTドライバ 40 2次元光センサ 41i 光検出素子 50 信号計測処理装置 60 CRT

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体より発せられる光を第1の結像面に
    結像せしめる第1の結像光学系と、 多数の光ファイバからなり全体として入射端面と出射端
    面とを有する光ファイバ束であって、該入射端面より各
    光ファイバに入射した光の光路を途中から前記各光ファ
    イバ毎に2つの光路に分割し、該分割された光路を再び
    1つの光路に合成し、該合成された光路からの光を前記
    出射端面から出射する光ファイバ束と、該光ファイバ束
    の全ての各光ファイバの前記2つの光路のうち少なくと
    も一方の光路上に設けられ、該一方の光路の長さを他方
    の光路の長さと異なる長さに変調する光路長変調手段と
    からなる光ファイバ干渉光学系と、 該光ファイバ干渉光学系の出射端面より出射する光を第
    2の結像面に結像せしめる第2の結像光学系と、 該第2の結像面上に設けられ、前記第2の結像光学系に
    より結像せしめられた光の強度を検出する2次元光検出
    器と、 該2次元光検出器により検出された光の強度に基づいて
    フーリエ変換処理を行うことにより分光情報を得るフー
    リエ分光手段とを備えてなることを特徴とする分光ファ
    イバースコープ。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバ束が、前記入射端面に第
    1の端面を位置し、前記出射端面に第2の端面を位置す
    る第1の光ファイバ束と、該第1の光ファイバ束の各端
    面から離れた位置において、該第1の光ファイバ束と両
    端近傍が光カプラにより光学的に結合された第2の光フ
    ァイバ束とにより構成され、 該結合された2点間において該第1と第2の光ファイバ
    束により前記2つの光路を形成することを特徴とする請
    求項1記載の分光ファイバースコープ。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ束が、前記入射端面に第
    1の端面を位置する第1の光ファイバ束と、前記出射端
    面に第1の端面を位置する第2の光ファイバ束とから構
    成され、 該第1の光ファイバ束の第1の端面から離れた位置にお
    いて、該第2の光ファイバ束の第2の端面が光カプラに
    より光学的に結合され、該第2の光ファイバ束の第1の
    端面から離れた位置において、該第1の光ファイバ束の
    第2の端面が光カプラにより光学的に結合され、該結合
    された2点間において該第1と第2の光ファイバ束によ
    り前記2つの光路を形成することを特徴とする請求項1
    記載の分光ファイバースコープ。
  4. 【請求項4】 検体より発せられる光を第1の結像面に
    結像せしめる第1の結像光学系と、 多数の光ファイバからなる、全体として該第1の結像面
    上に入射端面を有し該入射端面より入射した光を出射端
    面まで導光する第1の光ファイバ束、該第1の光ファイ
    バ束の出射端面に結合され該第1の光ファイバ束を構成
    する複数の光ファイバの各出射端面より出射する各光
    を、それぞれ2つの光路を進む光に分割する光路分割手
    段、該光路分割手段に入射端面をそれぞれ結合せしめら
    れた前記2つの光路をそれぞれ形成する第2の光ファイ
    バ束および第3の光ファイバ束、該第2の光ファイバ束
    および第3の光ファイバ束の出射端面に結合され、該第
    2の光ファイバ束を構成する複数の光ファイバを通過し
    た光と第3の光ファイバ束を構成する複数の光ファイバ
    を通過した光とを各光ファイバごとに合成せしめて出射
    する光合成手段、該光合成手段に入射端面を結合せしめ
    られ、該合成せしめられた光を入射端面より入射し出射
    端面まで導光する第4の光ファイバ束、前記第2の光フ
    ァイバ束と第3の光ファイバ束とのうち少なくとも一方
    の光路上に設けられ、該光路の長さを変調する光路長変
    調手段からなる光ファイバ干渉光学系と、 該光ファイバ干渉光学系の出射端面より出射する光を第
    2の結像面に結像せしめる第2の結像光学系と、 該第2の結像面上に設けられ、前記第2の結像光学系に
    より結像せしめられた光の強度を検出する2次元光検出
    器と、 該2次元光検出器により検出された光の強度に基づいて
    フーリエ変換処理を行うことにより分光情報を得るフー
    リエ分光手段とを備えてなることを特徴とする分光ファ
    イバースコープ。
JP5199457A 1993-08-11 1993-08-11 分光ファイバースコープ Withdrawn JPH0755563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199457A JPH0755563A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 分光ファイバースコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199457A JPH0755563A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 分光ファイバースコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0755563A true JPH0755563A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16408135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199457A Withdrawn JPH0755563A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 分光ファイバースコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523847A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 デューク・ユニバーシティ 静的マルチモードマルチプレックス分光法のための方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523847A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 デューク・ユニバーシティ 静的マルチモードマルチプレックス分光法のための方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329449B2 (ja) 顕微鏡イメージングを実行する方法
CA2316984C (en) Spectral imaging apparatus and methodology
EP2950039B1 (en) Confocal measurement device
CN104040308B (zh) 用于光谱分析的光谱仪器和方法以及用于光学相干层析成像的系统
US9046419B2 (en) Systems and methods for spectrally encoded imaging
JP2018531433A6 (ja) 少なくとも2つのスペクトル幅を区別する高解像度走査顕微鏡法
JP2018531433A (ja) 少なくとも2つのスペクトル幅を区別する高解像度走査顕微鏡法
US7045757B1 (en) Apparatus and method for chemical imaging of a biological sample
US7319520B2 (en) Method for separating fluorescence spectra of dyes present in a sample
US6208413B1 (en) Hadamard spectrometer
EP2997354A1 (en) Detecting self-interefering fluorescence phase and amplitude
JPH0120371B2 (ja)
WO2012150195A1 (en) A stationary waveguide spectrum analyser
NL2023275B1 (en) Alignment and readout of optical chips
JPH09105673A (ja) 分光装置
KR101556399B1 (ko) 평면도파로 기반 다채널 마스젠터형 푸리에 변환 스펙트로메타 및 이를 적용한 측정장치
JPH0755563A (ja) 分光ファイバースコープ
US7465911B2 (en) Apparatus and method for chemical imaging of a biological sample with at least two spectral images of the sample obtained simultaneously
CN212031304U (zh) 基于光场耦合器件的新型拉曼光谱仪
RU2658140C1 (ru) Конфокальный спектроанализатор флуоресцентных изображений
NL7905871A (nl) Spectrofotometer.
WO2023145207A1 (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
JP3740571B2 (ja) 2次元画像の分光方法及び装置
JP3222270B2 (ja) 分光ファイバースコープ
US20220196557A1 (en) Angular depth resolved raman spectroscopy apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031