JPH0744482A - Server state management system - Google Patents

Server state management system

Info

Publication number
JPH0744482A
JPH0744482A JP5190161A JP19016193A JPH0744482A JP H0744482 A JPH0744482 A JP H0744482A JP 5190161 A JP5190161 A JP 5190161A JP 19016193 A JP19016193 A JP 19016193A JP H0744482 A JPH0744482 A JP H0744482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
status
print
management
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5190161A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Ishida
敏明 石田
Toru Murai
亨 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5190161A priority Critical patent/JPH0744482A/en
Publication of JPH0744482A publication Critical patent/JPH0744482A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow the user to grasp a state of a server and to utilize the server effectively by using a state management server to manage the state of the server and informing the state to a station. CONSTITUTION:A state management server 15 is a device managing a status of print servers 11, 12 to inform a status on request of a work station 13(14) and is made up of status processing sections 15a, 15b and a management table 15c. Then the status processing section 15a makes a status request to the print servers 11, 12 periodically and provides the output of the status reported from the print servers 11, 12 to the status management section 15b. When the status processing section 15a receives an inquiry of status to the print server 11(12) from the work station 13(14), the processing section 15a commands the confirmation of the status to the status management section 15b and informs the result of confirmation to the work station 13(14).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークに接続し
たステーションと、該ステーションにサービスを提供す
るサーバとを備えたネットワークにおけるサーバ状態管
理システムに関し、特にサーバの有効利用を図るために
該サーバの状態を状態管理サーバを用いて管理し、該状
態管理サーバから各ステーションに対して該サーバの状
態を通知するサーバ状態管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server state management system in a network provided with a station connected to a network and a server for providing a service to the station, and more particularly to the effective use of the server. The present invention relates to a server status management system that manages statuses using a status management server and notifies each station of the status of the server from the status management server.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ローカルエリアネットワーク(L
AN)等のネットワークにおいて、ユーザに対して各種
サービスを提供する際には、サービス機能毎に機能割付
けされた各種のサーバが用いられるのが一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, a local area network (L
When providing various services to a user in a network such as AN), it is general to use various servers that are function-allocated for each service function.

【0003】例えば、ユーザが文書を印刷したい場合に
は、プリント機能を有するプリントサーバがユーザから
の印刷要求を受信して、サーバ内のプリンタを用いて受
け付け順に印刷機能を実行することになる。
For example, when a user wants to print a document, a print server having a print function receives a print request from the user and executes a print function using a printer in the server in the order of reception.

【0004】すなわち、各種サーバを具備したシステム
においては、各種サーバが印刷処理等のサービスを代行
するため、ユーザは簡易に各種サービスを享受し得るこ
とになる。言い換えると、ユーザはサーバに対して所定
の手続き行えば足りるため、通常はサーバの状態に関知
することはない。
That is, in a system including various servers, the various servers perform services such as print processing on behalf of the user, so that the user can easily enjoy various services. In other words, the user does not need to be aware of the state of the server, because the user only needs to perform a predetermined procedure on the server.

【0005】ところが、例えば一刻も速く印刷結果を得
たいユーザが、プリントサーバAに対して印刷要求を行
った場合において、該プリントサーバAには印刷待ちの
データが多数滞留するとすれば、ユーザが印刷出力を得
るまでに時間を要してしまう。
However, for example, when a user who wants to obtain a print result as soon as possible makes a print request to the print server A, if a large amount of data waiting to be printed remains in the print server A, the user may It takes time to obtain a print output.

【0006】したがって、かかる場合には、ユーザに対
して「プリントサーバAには印刷待ちが多い」との情報
を事前に通知できれば、印刷待ちの多いプリンタサーバ
Aではなく、印刷待ちの少ない他のプリンタ(例えば離
隔した場所に配置されたプリントサーバB)に対してユ
ーザが印刷要求を行い、印刷出力を早期に入手できるこ
とになる。
Therefore, in such a case, if the user can be notified in advance of the information that "the print server A has a large number of print queues" in advance, the printer server A having a large number of print queues can be notified instead of the printer server A having a long print queue. The user makes a print request to the printer (for example, the print server B arranged at a remote place), and the print output can be obtained at an early stage.

【0007】このように、ユーザがサーバの状況に応じ
たサービスを受けるために、サーバに対するアクセス情
報等をユーザに対して通知することが望まれる場合があ
る。
As described above, in order for the user to receive a service according to the status of the server, it may be desired to notify the user of access information to the server.

【0008】そして、この通知を行う従来技術には、例
えば特開平2−232763号公報に開示される「シス
テム運用管理上の統計処理等を可能とするために、事象
をシステム全体で一元管理管理する事象集中管理方式」
や特開平3−283996号公報に開示される「遠隔監
視制御システムに接続して、監視制御情報の管理と画面
表示を行う集中管理制御装置」等がある。
The prior art for making this notification discloses, for example, "Unified management management of events in the entire system in order to enable statistical processing in system operation management etc. Centralized event management method "
There is a "centralized management control device for connecting to a remote monitoring control system to manage monitoring control information and display a screen" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-283996.

【0009】前者の技術においては、事象監視サーバに
おいて取り扱う事象に”サーバに対するアクセス情報
等”を付加し、ワークステーションからの問合わせに応
じてアクセス情報をユーザに通知することとなる。
In the former technique, "event access information to the server" is added to the event handled by the event monitoring server, and the user is notified of the access information in response to an inquiry from the workstation.

【0010】また、後者の技術においては、遠隔監視制
御システムの扱う監視制御情報に”サーバに対するアク
セス情報等”を付加し、各ワークステーションが集中管
理制御装置から上記情報の通知を受けることとなる。
In the latter technique, "access information to the server" is added to the supervisory control information handled by the remote supervisory control system, and each workstation receives a notification of the above information from the centralized control device. .

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
技術によると、事象管理サーバにおいて各種の事象を一
元管理するために、所望の情報を取り出す際に時間を要
する結果となる。
However, according to the former technique, it takes time to retrieve desired information in order to centrally manage various events in the event management server.

【0012】すなわち、事象ログファイルにおいて事象
管理サーバが管理する情報には、システム内で発生する
膨大な事象が含まれるため、かかる事象の中からサーバ
のアクセス情報を取り出して、ワークステーションに通
知するにはサーチに時間を要してしまうからである。
That is, since the information managed by the event management server in the event log file includes a huge number of events occurring in the system, the access information of the server is extracted from the events and notified to the workstation. It takes time to search.

【0013】また、事象管理サーバに対しては、問合わ
せが頻発する場合も考えられるため、事象管理サーバの
レスポンスが遅延することも考えられる。
Further, since it is possible that the event management server is frequently inquired, the response of the event management server may be delayed.

【0014】したがって、ユーザが早急にサービスの提
供を受けるべく、事象管理サーバに問合わせを行ったと
しても、事象管理サーバ内の処理自体に時間を要する場
合があるため、必ずしもユーザの要求は満たされないと
いう問題がある。
Therefore, even if the user makes an inquiry to the event management server in order to receive the service promptly, the processing itself in the event management server may take time, so that the user's request is not always satisfied. There is a problem that is not done.

【0015】また、後者の技術によると、遠隔監視制御
システムの存在が前提となるために、”サーバに対する
アクセス情報等”を監視制御情報として取り扱う遠隔監
視制御システムを構築する必要が生じるため効率的では
ない。
Further, according to the latter technique, since the existence of the remote monitoring control system is premised, it is necessary to construct a remote monitoring control system that handles "access information to the server" as the monitoring control information, which is efficient. is not.

【0016】したがって、いずれの従来技術を用いたと
しても、各ユーザが効率良くサーバの状態を把握し得る
ようシステムを構築することは難しい。
Therefore, no matter which of the conventional techniques is used, it is difficult to construct a system so that each user can efficiently grasp the state of the server.

【0017】そこで、本発明では上記問題を解決し、ワ
ークステーションを取り扱うユーザが、サーバに対して
処理依頼を行う前にサーバの状態を認識できるようにし
てサーバの有効利用を図ることができるサーバ状態管理
システムを提供することを目的とする。
Therefore, in the present invention, a server which solves the above problem and enables the user handling the workstation to recognize the state of the server before requesting the server to perform the processing so that the server can be effectively used. The purpose is to provide a state management system.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ネットワークに接続したステーション
と、該ステーションにサービスを提供するサーバとを備
えたネットワークにおけるサーバ状態管理システムにお
いて、所定のタイミングで前記サーバと通信を行うこと
により、前記サーバの状態を管理する状態管理サーバ
と、前記状態管理サーバから前記ステーションに対して
前記サーバの状態を通知する通知手段とを具備したこと
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a server state management system in a network including a station connected to a network and a server that provides a service to the station, at a predetermined timing. A state management server that manages the state of the server by communicating with the server, and a notification unit that notifies the station of the server status from the state management server to the station. .

【0019】[0019]

【作用】本発明によれば、サーバの状態を状態管理サー
バにおいて管理し、該状態管理サーバが管理する該サー
バの状態を各ステーションに対して通知する。
According to the present invention, the status of the server is managed by the status management server, and the status of the server managed by the status management server is notified to each station.

【0020】これにより、ステーションを取り扱うユー
ザは、サーバに対してサービスの依頼を行う前にサーバ
の状態を把握することができる。
Thus, the user handling the station can grasp the state of the server before requesting the service to the server.

【0021】[0021]

【実施例】以下、本発明をプリントサーバに適用した場
合の一実施例について図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a print server will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1は、本実施例におけるシステムの全体
構成と状態管理サーバの構成とを示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the system and the configuration of the state management server in this embodiment.

【0023】図1に示すように、本発明によるサーバ状
態管理システムは、プリントサーバ11及び12と、ワ
ークステーション13及び14と、状態管理サーバ15
とがネットワーク16に接続される構成をとる。
As shown in FIG. 1, the server state management system according to the present invention includes print servers 11 and 12, workstations 13 and 14, and a state management server 15.
And are connected to the network 16.

【0024】ここで、プリントサーバ11は、ネットワ
ーク16に接続されたワークステーション13及び14
に対してプリントサービスを提供するサーバであり、プ
リント処理部11a、ステイタス報告部11b及びプリ
ンタ11cから構成される。
Here, the print server 11 includes workstations 13 and 14 connected to the network 16.
Is a server that provides a print service to the printer, and includes a print processing unit 11a, a status reporting unit 11b, and a printer 11c.

【0025】プリント処理部11aは、ワークステーシ
ョン13又は14からの印刷要求を受け付け、要求の受
け付け順にプリンタ11cを用いて逐次印刷処理を行う
ものである。
The print processing unit 11a receives print requests from the workstation 13 or 14 and sequentially performs print processing using the printer 11c in the order of request reception.

【0026】ステイタス報告部11bは、サーバの状態
(以下「ステイタス」という)を状態管理サーバ15か
ら要求されたならば、プリントサーバ11の稼動状況、
障害状況及び印刷待ち状況等を調べ、該ステイタスを状
態管理サーバ15に報告するものである。
If the status reporting unit 11b requests the status of the server (hereinafter referred to as "status") from the status management server 15, the operating status of the print server 11,
The status of failure and the status of waiting for printing are checked, and the status is reported to the status management server 15.

【0027】プリンタ11cは、プリント処理部11a
の制御を受けて印刷処理を行うプリンタである。
The printer 11c includes a print processing unit 11a.
Is a printer that performs print processing under the control of.

【0028】なお、プリントサーバ12は、説明の便宜
上細部構成を図示省略したが、プリントサーバ11と同
様に処理部、ステイタス報告部及びプリンタから構成さ
れる。
The print server 12 is composed of a processing section, a status reporting section and a printer, like the print server 11, although the detailed construction is omitted for convenience of explanation.

【0029】次に、ワークステーション13は、ユーザ
が取り扱うネットワーク加入端末であり、必要に応じて
適宜プリントサーバ11又は12に対して印刷要求を行
う。このワークステーション13は、ユーザインターフ
ェース部13a及びステイタス問合わせ部13bから構
成される。
Next, the workstation 13 is a network subscriber terminal handled by the user, and appropriately issues a print request to the print server 11 or 12 as necessary. The workstation 13 includes a user interface unit 13a and a status inquiry unit 13b.

【0030】ユーザインターフェース部13aは、ユー
ザから印刷指示を受けたならば、ステイタス問合わせ部
13bにプリントサーバ11又は12のステイタスを確
認させ、該プリントサーバが所定の状態あれば該プリン
トサーバに対して印刷要求を行うものである。
When the user interface section 13a receives a print instruction from the user, the user interface section 13a causes the status inquiry section 13b to check the status of the print server 11 or 12, and if the print server is in a predetermined state, the print interface is sent to the print server. To make a print request.

【0031】なお、所定の状態とは、例えば”プリンタ
が稼動状態でかつ印刷待ち数が3以下の場合”であり、
ユーザが任意に指定できるものである。また、状態表示
を行った後に処理を一時中断し、ユーザが再入力したプ
リントサーバに対して印刷要求を行うことも可能であ
る。
The predetermined state is, for example, "when the printer is operating and the number of print waits is 3 or less".
It can be arbitrarily specified by the user. It is also possible to suspend the processing after the status display and make a print request to the print server re-input by the user.

【0032】ステイタス問合わせ部13bは、ユーザイ
ンターフェース13aの指示により、状態管理サーバ1
5に対してプリントサーバ11又は12の状況を問合わ
せ、該問合わせ結果を表示するとともにユーザインター
フェース部13aに出力するものである。
The status inquiry unit 13b is instructed by the user interface 13a, and the status management server 1
5, the status of the print server 11 or 12 is inquired, and the inquiry result is displayed and output to the user interface unit 13a.

【0033】なお、ワークステーション14は、説明の
便宜上細部構成を図示省略したが、ワークステーション
13と同様にユーザインターフェース部及びステイタス
問合わせ部から構成される。
Although the detailed construction of the workstation 14 is omitted for convenience of explanation, it is composed of a user interface section and a status inquiry section similarly to the workstation 13.

【0034】次に、状態管理サーバ15は、プリントサ
ーバ11及び12のステイタスを管理し、ワークステー
ション13又は14の要求により該ワークステーション
に対してステイタスの通知を行う装置であり、ステイタ
ス処理部15aと、ステイタス管理部15bと、管理テ
ーブル15cとから構成される。
Next, the status management server 15 is a device for managing the status of the print servers 11 and 12 and notifying the status to the workstation 13 or 14 at the request of the workstation 13 or 14, and the status processing unit 15a. And a status management unit 15b and a management table 15c.

【0035】ステイタス処理部15aは、定期的にプリ
ントサーバ11及び12に対してステイタスの要求を行
い、該プリンタサーバから報告されるステイタスをステ
イタス管理部15bに対して出力する。また、ステイタ
ス処理部15aがワークステーション13又は14から
プリントサーバ11又は12に対するステイタスの問合
わせを受けたならば、ステイタス管理部15bに対して
該ステイタスの確認を指示し、確認結果を該ワークステ
ーションに通知する。
The status processing unit 15a periodically makes a status request to the print servers 11 and 12, and outputs the status reported from the printer server to the status management unit 15b. If the status processing unit 15a receives a status inquiry from the workstation 13 or 14 for the print server 11 or 12, the status management unit 15b is instructed to check the status, and the confirmation result is sent to the workstation. To notify.

【0036】ステイタス管理部15bは、ステイタス処
理部15aからステイタスの確認指示を受けたならば、
該当するプリントサーバのステイタスを管理テーブル1
5cから取り出し、ステイタス処理部15aに送出す
る。
When the status management unit 15b receives a status confirmation instruction from the status processing unit 15a,
Management table 1 for the status of the corresponding print server
It is taken out from 5c and sent to the status processing unit 15a.

【0037】管理テーブル15cは、プリントサーバ1
1及び12のステイタスを管理するテーブルであり、前
述したように各プリントサーバの稼動状況、障害状況及
び印刷待ち状況等がテーブルに格納される。
The management table 15c is the print server 1
This is a table for managing the statuses 1 and 12, and as described above, the operating status, failure status, print waiting status, etc. of each print server are stored in the table.

【0038】この管理テーブル15cの構成例を図2を
用いて説明する。
An example of the structure of the management table 15c will be described with reference to FIG.

【0039】図2に示すように、管理テーブル15cに
おいては、プリントサーバ毎にスタイタスを持つ構成を
とる。ここで、プリンタサーバの稼動状況としては「ビ
ジー状態か否か」(2a)を、障害状況としては「ダウ
ン状態か否か」(2b)を、印刷待ち状況としては「印
刷待ち数」(2c)をステイタスとして取り扱うことと
している。
As shown in FIG. 2, in the management table 15c, each print server has a status. Here, the operation status of the printer server is "whether busy or not" (2a), the failure status is "whether or not it is down" (2b), and the print waiting status is "number of print waits" (2c). ) Is to be treated as status.

【0040】このため、図示した状態は、プリントサー
バ11がビジーでもダウンでもなく印刷待ち数が3であ
ることを示し、プリントサーバ12が印刷待ち数が1の
状態でダウンしていることを示している。
Therefore, the illustrated state shows that the print server 11 is neither busy nor down, and the print waiting number is 3, and the print server 12 is down with the print waiting number being 1. ing.

【0041】なお、本例では、かかるステイタスのみを
取り扱うことにしたが、例えば障害の種類及び部位等を
特定するというように障害状況を詳細に取り扱うこと
や、この例に示す以外の印刷済み枚数等を取り扱うこと
も可能である。
In this example, only such a status is dealt with, but detailed handling of the fault situation such as specifying the type and site of the fault, and the number of printed sheets other than those shown in this example are carried out. It is also possible to handle etc.

【0042】次に、上記構成を持つサーバ状態管理シス
テムの動作手順について、図3を用いて説明する。
Next, the operation procedure of the server status management system having the above configuration will be described with reference to FIG.

【0043】図3は、プリントサーバ11のステイタス
を管理テーブル15cに登録する手順(S301〜S3
03)と、ワークステーション13がプリントサーバ1
1に印刷要求を発する手順(S311〜S315)を示
す概念図である。
FIG. 3 is a procedure for registering the status of the print server 11 in the management table 15c (S301 to S3).
03) and the workstation 13 is the print server 1
3 is a conceptual diagram showing a procedure (S311 to S315) for issuing a print request to the first printer.

【0044】図3に示すように、管理テーブル15cに
各プリントサーバの状態を登録する際には、まず状態管
理サーバ15のステイタス処理部15aがプリントサー
バ11に対してステイタスを要求する(S301)。こ
のステイタスの要求は、ステイタス処理部15a主導の
もと定期的に行うものとする。
As shown in FIG. 3, when registering the status of each print server in the management table 15c, the status processing unit 15a of the status management server 15 first requests the status to the print server 11 (S301). . This status request is periodically made under the initiative of the status processing unit 15a.

【0045】そして、スタイタスを要求されたプリント
サーバ11では、プリント処理部11aがステイタスの
確認を行い、ステイタス報告部11bが該確認結果を状
態管理サーバ15に対して送信する(S302)。
Then, in the print server 11 for which the status has been requested, the print processing unit 11a confirms the status, and the status reporting unit 11b transmits the confirmation result to the state management server 15 (S302).

【0046】プリントサーバ11からステイタスを受領
した状態管理サーバ15では、ステイタス処理部15a
が該ステイタスをステイタス管理部15bを介して管理
テーブル15cに登録する(S303)。
In the status management server 15 which has received the status from the print server 11, the status processing unit 15a
Registers the status in the management table 15c via the status management unit 15b (S303).

【0047】以上の処理により、プリントサーバ11の
ステイタスが状態管理サーバ15の管理テーブル15c
に登録されることになる。なお、ここでは、プリントサ
ーバ11のステイタスを登録する手順について示した
が、プリントサーバ12に対しても同様の手順で行われ
る。
By the above processing, the status of the print server 11 is determined by the management table 15c of the status management server 15.
Will be registered in. Although the procedure for registering the status of the print server 11 is described here, the same procedure is performed for the print server 12.

【0048】次に、ワークステーション13がプリント
サーバ11に対して印刷要求を行う場合について説明す
る。
Next, a case where the workstation 13 makes a print request to the print server 11 will be described.

【0049】この場合には、まずワークステーション1
3のユーザインターフェース部13aがプリントサーバ
11に対して印刷要求を行う前に、状態管理サーバ15
に対して該プリントサーバの状態確認を行う。
In this case, first, the workstation 1
Before the user interface unit 13a of No. 3 makes a print request to the print server 11, the state management server 15
The status of the print server is confirmed.

【0050】具体的には、まずワークステーション13
のステイタス問合わせ部13bが、状態管理サーバ15
に対して該プリントサーバのステイタスを問合わせ(S
311)、該問合わせを受けたステイタス処理部15a
は、ステイタス管理部15bを介して管理テーブル15
cから該プリントサーバのステイタスを取り出して(S
312)、該ステイタスをワークステーション13に通
知する(S313)。
Specifically, first, the workstation 13
The status inquiry unit 13b of the status management server 15
For the status of the print server (S
311), the status processing unit 15a that received the inquiry
Is a management table 15 via the status management unit 15b.
Retrieve the status of the print server from c (S
312), and notifies the workstation 13 of the status (S313).

【0051】これにより、ワークステーション13で
は、プリントサーバ11の状態を確認できるため、該プ
リントサーバのステイタスに応じて印刷要求を行うか否
かを決定する。そして、該プリントサーバを用いた印刷
を行う場合には、直接プリントサーバ11に対して印刷
要求を発する(S314)。
As a result, the workstation 13 can confirm the state of the print server 11, and therefore determines whether to issue a print request according to the status of the print server. When performing printing using the print server, a print request is issued directly to the print server 11 (S314).

【0052】上記手順でプリントサーバを用いた印刷を
行うことにより、プリントサーバの状況を踏まえた印刷
要求の是非の判断が可能となる。特に、この実施例で
は、各ユーザが印刷要求を発する際に、プリンタの印刷
待ち数を考慮することができるため、印刷待ち数が多い
場合には他のプリンタサーバを使用する等の状況に応じ
た処理を行うことができる。
By performing printing using the print server according to the above procedure, it becomes possible to judge whether the print request is proper or not based on the status of the print server. In particular, in this embodiment, when each user issues a print request, the number of print waits of the printer can be taken into consideration. Therefore, when the number of print waits is large, it may be necessary to use another printer server. Processing can be performed.

【0053】また、S311〜S313に示したステイ
タスの問合わせについては、印刷要求の際に自動的に行
うよう構成することにより、ユーザは従来と同様に印刷
要求を行えば足り、特に過大な負担を強いることはな
い。
Further, the status inquiries shown in S311 to S313 are automatically made at the time of the print request, so that the user only has to make the print request in the same manner as in the conventional case, and particularly the excessive load is imposed. I will not force you.

【0054】なお、ここでは、ワークステーション13
からプリントサーバ11に対して印刷要求を行う場合を
例示したが、プリントサーバ12に印刷要求を行う場合
やワークステーション14から印刷要求を行う場合にも
同様の手順で実施することができる。
Here, the workstation 13 is used.
Although the case where the print request is issued from the print server 11 to the print server 11 has been illustrated, the same procedure can be applied to the case where the print request is issued to the print server 12 and the print request is issued from the workstation 14.

【0055】以上説明したように、この実施例では、ユ
ーザに対して状態管理サーバ15が管理するステイタス
を通知するよう構成するため、ユーザがサーバの状態を
踏まえて状況判断を行うことができる。このため、例え
ば印刷待ち数が少ないプリンタサーバを選択して迅速な
印刷結果を得ることが可能となる。
As described above, in this embodiment, since the status management server 15 notifies the user of the status, the user can judge the status based on the status of the server. Therefore, for example, it is possible to obtain a quick print result by selecting a printer server having a small number of print waits.

【0056】次に、本発明を用いてプリントサーバの管
理者がプリントサーバの保守管理を行う第2の実施例に
ついて説明する。
Next, a second embodiment will be described in which the print server administrator uses the present invention to maintain and manage the print server.

【0057】プリントサーバの管理者は、プリントサー
バのプリンタが、紙切れやトナー切れを起こした際に、
迅速にプリンタサーバの異常状態を発見して、該異常状
態を復旧することにより、プリントサーバの稼動状態を
維持する役割を担っている。
The administrator of the print server, when the printer of the print server runs out of paper or toner,
It plays a role of maintaining an operating state of the print server by promptly detecting an abnormal state of the printer server and restoring the abnormal state.

【0058】このため、プリントサーバと離隔した場所
に位置する管理者がプリントサーバの状態を把握できる
ように、遠隔システム制御(Remote System Administra
tion)技術が用いられることが多い。
Therefore, a remote system control (Remote System Administra) is provided so that an administrator located at a place distant from the print server can grasp the state of the print server.
technology is often used.

【0059】しかしながら、この遠隔システム制御技術
では、管理者が能動的にプリンタサーバに対してアクセ
スを行い、各種情報を入手する必要がある。
However, this remote system control technique requires the administrator to actively access the printer server and obtain various information.

【0060】そこで、かかるプリントサーバの保守管理
に対して本発明を適用することにより、プリントサーバ
を管理する状態管理サーバからプリントサーバの管理者
に対して定期的にプリントサーバの状態を通知すること
ができる。
Therefore, by applying the present invention to the maintenance management of the print server, the status management server for managing the print server periodically notifies the print server manager of the status of the print server. You can

【0061】図4は、第2の実施例に係わるシステムの
全体構成と処理手順とを示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration and processing procedure of the system according to the second embodiment.

【0062】図4に示すように、第2の実施例では、プ
リントサーバ11及び12と、ワークステーション13
と、管理テーブルを持つ状態管理サーバ15とがネット
ワーク16に接続される構成に、プリントサーバ11及
び12の管理者用ワークステーション40とメールサー
バ41とを付加した構成を用いている。
As shown in FIG. 4, in the second embodiment, the print servers 11 and 12 and the workstation 13 are used.
And a state management server 15 having a management table are connected to the network 16 by adding an administrator workstation 40 of the print servers 11 and 12 and a mail server 41.

【0063】このシステムを用いて、サーバの管理者が
各プリントサーバを管理する場合には、まず状態管理サ
ーバ15が、サーバの状態を把握するために各プリント
サーバにステイタスを要求し(4a)、ステイタスの要
求を受けた各プリントサーバは、状態管理サーバ15に
対してステイタスを報告する(4b)。
When the server administrator manages each print server using this system, the status management server 15 first requests the status of each print server in order to grasp the status of the server (4a). Each print server that has received the status request reports the status to the status management server 15 (4b).

【0064】そして、各プリントサーバの状態を管理テ
ーブルに登録した状態管理サーバ15は、該管理テーブ
ルの内容をワークステーション40に対して定期的に通
知する(4c)。サーバの管理者は、状態管理サーバか
らの通知内容を確認して、例えばプリンタ用紙切れが近
い場合には予めプリンタの用紙補給に赴き、処理の合間
を利用して用紙補給を行う(4d)。
Then, the status management server 15, which has registered the status of each print server in the management table, periodically notifies the workstation 40 of the contents of the management table (4c). The server administrator confirms the notification contents from the status management server, and when the printer is almost out of paper, for example, goes to the paper supply of the printer in advance, and performs the paper supply by using the interval between the processes (4d).

【0065】これにより、サーバの管理者は定期的にサ
ーバの状態を把握できるため、サーバの継続的な維持管
理を行うことが可能となる。
As a result, since the server administrator can periodically grasp the state of the server, it becomes possible to continuously maintain the server.

【0066】なお、第2の実施例で用いるステイタス
は、サーバの管理者に必要十分な情報を含める必要があ
るため、前例とは異なり例えばトナーの現状、用紙の現
状等の詳細な情報を含める必要がある。また、例えば”
用紙切れ”等の結果のみならず、”用紙切れが近い”と
いう情報を含めることにより、プリントサーバの稼動状
態を維持することもできる。
Since the status used in the second embodiment needs to include sufficient information necessary for the server administrator, unlike the previous example, detailed information such as the current status of toner and the current status of paper is included. There is a need. Also, for example,
It is possible to maintain the operating state of the print server by including not only the result "out of paper" and the like but also information "close to paper".

【0067】また、上記の実施例では、管理テーブルの
内容をそのまま通知することとしたが、詳細な情報を取
り扱う本実施例で用いる管理テーブルの特性を考慮する
と、管理テーブルの内容を全て通知することは効率的で
はない。
In the above embodiment, the contents of the management table are notified as they are. However, considering the characteristics of the management table used in this embodiment, which handles detailed information, all contents of the management table are notified. That is not efficient.

【0068】このため、各プリントサーバから受信した
ステイタスを解析して、サーバの管理者に必要な事項の
みを抽出し、メールサーバ41を用いて電子メールで該
管理者に通知することもできる。
Therefore, it is possible to analyze the status received from each print server, extract only the items required by the server administrator, and notify the administrator by e-mail using the mail server 41.

【0069】図5は、状態管理サーバ15がステイタス
の解析を行い電子メールを用いてサーバの管理者に状態
を通知する場合における、状態管理サーバ15内の一連
の処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing a series of processes in the state management server 15 when the state management server 15 analyzes the status and notifies the server administrator of the state using electronic mail.

【0070】図5に示すように、まず状態管理サーバ1
5は各プリントサーバに対してステイタスを要求し(S
501)、各プリントサーバが回答したステイタスを受
信する(S502)。
As shown in FIG. 5, first, the state management server 1
5 requests status from each print server (S
501), the status returned by each print server is received (S502).

【0071】そして、まず最初に受信したステイタスの
解析を行い(S503)、サーバの管理者に通知すべき
情報があるか否かを確認し(S504)、通知すべき情
報が含まれる場合には、該情報を切り出してサーバの管
理者宛の電子メールを作成し(S505)、メールサー
バ41にメール送信を依頼する(S506)。なお、S
504において、通知すべき情報が無い場合には、S5
07に移行する。
First, the status received is analyzed (S503), and it is confirmed whether or not there is information to be notified to the server administrator (S504). If the information to be notified is included, The information is cut out to create an electronic mail addressed to the server administrator (S505), and the mail server 41 is requested to send the mail (S506). In addition, S
In 504, if there is no information to be notified, S5
Move to 07.

【0072】そして、他のプリントサーバから受信した
ステイタスが有るか否かを確認し(S507)、他のス
テイタスが有る場合にはS503〜S506の処理を同
様に行うとともに、上記処理の終了後所定の時間待機し
て(S508)、定期的に上記S501〜S507の処
理を繰り返す。
Then, it is confirmed whether or not there is a status received from another print server (S507), and if there is another status, the processing of S503 to S506 is performed in the same manner, and a predetermined value is set after the above processing is completed. Is waited for (S508), and the processes of S501 to S507 are periodically repeated.

【0073】以上の処理を状態管理サーバ15において
行うことにより、不必要な情報を排除した効率の良いシ
ステムを構成することができる。また、かかる解析処理
を状態管理サーバ15において行うことにより、プリン
トサーバの管理者とメールサーバの管理者とが異なる場
合に、各管理者に関連する情報のみを切り出して通知で
きることになる。
By performing the above processing in the state management server 15, it is possible to construct an efficient system in which unnecessary information is eliminated. Further, by performing such analysis processing in the status management server 15, when the administrator of the print server and the administrator of the mail server are different, only the information related to each administrator can be cut out and notified.

【0074】上述してきたように、本実施例では、状態
管理サーバ15においてプリントサーバ11及び12か
らステイタスを受領して管理テーブル15に登録し、該
管理テーブル15の情報をユーザが取り扱うワークステ
ーション13及び14に通知することにより、ユーザが
サーバの状態を踏まえた状況に応じたサービスの提供を
要求することができる。
As described above, in this embodiment, the status management server 15 receives statuses from the print servers 11 and 12 and registers the statuses in the management table 15, and the workstation 13 that handles the information in the management table 15 by the user. By notifying the users and 14, it is possible for the user to request the provision of the service according to the situation based on the state of the server.

【0075】また、管理テーブル15の情報をサーバの
管理者が取り扱うワークステーション40に通知するこ
とにより、サーバの管理者がプリンタサーバ11及び1
2の状態を的確に把握することもできる。
Further, by notifying the workstation 40 handled by the server manager of the information in the management table 15, the server manager can print the printer servers 11 and 1.
It is also possible to accurately grasp the state of 2.

【0076】さらに、状態管理サーバ15が受領したス
テイタスを解析し、電子メール等を用いてユーザ及びサ
ーバの管理者に通知することにより、効率的なサーバ状
態管理システムを構築することもできる。
Furthermore, an efficient server status management system can be constructed by analyzing the status received by the status management server 15 and notifying the status to the user and the server administrator using electronic mail or the like.

【0077】また、本実施例では、状態管理サーバ15
から定期的にステイタス要求を各ワークステーションに
発し、これに対応して各ワークステーションが応答する
こととしたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、各ワークステーションは別命なく定期報告を行うと
ともに、障害発生時には緊急報告を行うこともできる。
In this embodiment, the status management server 15
The status request is periodically issued from each workstation and each workstation responds in response to the status request. However, the present invention is not limited to this, and each workstation reports regularly without any order. In addition to the above, it is also possible to make an emergency report when a failure occurs.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、サーバの状態を状態管理サーバにより管理し、該
状態をステーションに通知するよう構成したので、ステ
ーションを取り扱うユーザがサーバの状態を把握してサ
ーバを有効利用することができる。
As described in detail above, according to the present invention, the status of the server is managed by the status management server, and the status is notified to the station, so that the user who handles the station can check the status of the server. It is possible to effectively use the server by grasping.

【0079】これにより、ユーザがサーバの状態を踏ま
えて、サーバ状況に応じたサービスの提供を要求するこ
とができる。
As a result, the user can request the provision of services according to the server status, based on the status of the server.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明によるサーバ状態管理システムの一実
施例の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a server status management system according to the present invention.

【図2】 図1に示す管理テーブルの構成例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a management table shown in FIG.

【図3】 図1に示すプリントサーバのステイタスを管
理テーブルに登録する手順と、ワークステーションがプ
リントサーバに印刷要求を発する手順を示す概念図。
3 is a conceptual diagram showing a procedure for registering the status of the print server shown in FIG. 1 in a management table and a procedure for a workstation to issue a print request to the print server.

【図4】 本発明によるサーバ状態管理システムの別の
実施例の構成及び処理の流れを示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration and processing flow of another embodiment of the server status management system according to the present invention.

【図5】 図4に示す状態管理サーバの処理の一例を示
すフローチャート。
5 is a flowchart showing an example of processing of the state management server shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 プリントサーバ、 11a プリント処理部、1
1b ステイタス報告部、 11c プリンタ、 12
プリントサーバ、13 ワークステーション、 13
a ユーザインターフェース部 、13b ステイタス
問合わせ部、 14 ワークステーション、15 状態
管理サーバ、 15a ステイタス処理部、15b ス
テイタス管理部、 15c 管理テーブル、16 ネッ
トワーク
11 print server, 11a print processing unit, 1
1b Status Report Department, 11c Printer, 12
Print server, 13 workstations, 13
a user interface unit, 13b status inquiry unit, 14 workstation, 15 state management server, 15a status processing unit, 15b status management unit, 15c management table, 16 network

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワークに接続したステーションと、
該ステーションにサービスを提供するサーバとを備えた
ネットワークにおけるサーバ状態管理システムにおい
て、 所定のタイミングで前記サーバと通信を行うことによ
り、前記サーバの状態を管理する状態管理サーバと、 前記状態管理サーバから前記ステーションに対して前記
サーバの状態を通知する通知手段とを具備したことを特
徴とするサーバ状態管理システム。
1. A station connected to a network,
In a server status management system in a network including a server that provides a service to the station, a status management server that manages the status of the server by communicating with the server at a predetermined timing, and the status management server A server status management system comprising: a notification means for notifying the station of the status of the server.
JP5190161A 1993-07-30 1993-07-30 Server state management system Pending JPH0744482A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5190161A JPH0744482A (en) 1993-07-30 1993-07-30 Server state management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5190161A JPH0744482A (en) 1993-07-30 1993-07-30 Server state management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744482A true JPH0744482A (en) 1995-02-14

Family

ID=16253445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5190161A Pending JPH0744482A (en) 1993-07-30 1993-07-30 Server state management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744482A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181723A (en) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd Network resource monitor system notifying change in resource of network and its method
JPH1131114A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Works Ltd Network remote managing system
JP2007288776A (en) * 1995-06-05 2007-11-01 Ricoh Co Ltd Method and system for communication between monitored device and monitoring device
JP2018036992A (en) * 2016-09-02 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, image forming system, and information processing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397581A (en) * 1989-09-11 1991-04-23 Hokkaido Nippon Denki Software Kk Display system for working condition of printer
JPH0434640A (en) * 1990-05-31 1992-02-05 Nec Corp Calculation server host selecting system
JPH04179328A (en) * 1990-11-14 1992-06-26 Nec Corp Fault notice system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397581A (en) * 1989-09-11 1991-04-23 Hokkaido Nippon Denki Software Kk Display system for working condition of printer
JPH0434640A (en) * 1990-05-31 1992-02-05 Nec Corp Calculation server host selecting system
JPH04179328A (en) * 1990-11-14 1992-06-26 Nec Corp Fault notice system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288776A (en) * 1995-06-05 2007-11-01 Ricoh Co Ltd Method and system for communication between monitored device and monitoring device
JPH09181723A (en) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd Network resource monitor system notifying change in resource of network and its method
JPH1131114A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Works Ltd Network remote managing system
JP2018036992A (en) * 2016-09-02 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, image forming system, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010840B2 (en) Generation of problem tickets for a computer system
US6557122B1 (en) Notification system for informing a network user of a problem in the network
EP1890427B1 (en) A system and method for monitoring the device port state
CN106547566B (en) Communications service process pool management method and system
JPH1083382A (en) Decentralized system operation maintenance support device and operation maintenance supporting method
JP2008203939A (en) Log management device, log management method, program, and recording medium
US20030223090A1 (en) Method and implementation for message-driven job processing
JPH0744482A (en) Server state management system
JPH06222956A (en) Monitor system using electronic mail
JP6368157B2 (en) Communication system and control method thereof
JP3973713B2 (en) Operation information automatic acquisition notification method in distributed processing system
JPH1063539A (en) Operation monitor and information system
KR20030050898A (en) Apparatus for Operating Computer Status Display
JP2004206364A (en) Office environment in building and disaster management system, management server, management method, and program
JP2000200245A (en) System and method for information utilization
CN114548718A (en) Service hall management system and method
CA2192371A1 (en) Apparatus for managing a telecommunications network
JP4110129B2 (en) Computer system control method, computer system, and control program
JP3252727B2 (en) Network print system
JP2000112847A (en) Client-server system and method for monitoring operation of client
JP2002244828A (en) Device condition control system
JP2003228785A (en) Monitoring controller with alarm notification destination selecting function
JP2007133545A (en) Operation management program and operation management method
JP2000020480A (en) Cluster type system
JP2000020427A (en) Monitoring server/client system