JPH0732451B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JPH0732451B2
JPH0732451B2 JP57173871A JP17387182A JPH0732451B2 JP H0732451 B2 JPH0732451 B2 JP H0732451B2 JP 57173871 A JP57173871 A JP 57173871A JP 17387182 A JP17387182 A JP 17387182A JP H0732451 B2 JPH0732451 B2 JP H0732451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
command
file
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57173871A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5964874A (en
Inventor
正 吉田
勝一 清水
忍 有本
克好 前島
直 長島
朝雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57173871A priority Critical patent/JPH0732451B2/en
Publication of JPS5964874A publication Critical patent/JPS5964874A/en
Publication of JPH0732451B2 publication Critical patent/JPH0732451B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿の複数の所望領域の画像の夫々を記録材
上の複数の所望位置の夫々に記録する画像処理装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for recording images of a plurality of desired areas of a document at a plurality of desired positions on a recording material.

従来技術 画像処理装置として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのファクシミリ装置などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きさの画像複製を行ったり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるい
は、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像
全体にわたって一様に濃度を変化させることができる。
しかし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要
求に十分に答え得ない場合がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an image processing apparatus, a copying apparatus as a means for copying an original image, a facsimile apparatus as a means for transmitting an original image to a remote place, etc. are widely used. In a general copying apparatus currently used, when copying an original, an image having the same size as the original is copied,
Enlarged copy or reduced copy can be performed. Alternatively, when the image density needs to be changed, the density can be changed uniformly over the entire copy image.
However, such an image processing function alone may not be sufficient to meet the user's request.

これに対して、原稿画像を電気信号化して読み取り、そ
の電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部分
を抜き出して複製したり、または、複数の画像を合成し
たり、あるいは、原稿の一部のみの画像濃度を変化させ
る等の画像編集の機能を具えた複写装置が提案されてい
る。しかしながら、複写装置がそのような機能を多く具
えるに従って、装置は複雑化し、しかも複写操作が煩雑
となって、画像処理時間が長くなる問題点が生ずる。
On the other hand, the original image is read as an electric signal, the image information converted into the electric signal is processed, and a part of the original is extracted and reproduced, or a plurality of images are combined, or the original is read. There has been proposed a copying apparatus having an image editing function such as changing the image density of only a part of the above. However, as the copying apparatus has many such functions, the apparatus becomes complicated, the copying operation becomes complicated, and the image processing time becomes long.

例えば、原稿の複数の所望領域の画像の夫々を記録材上
の複数の所望位置(記録位置)の夫々に記録する場合、
原稿の所望領域及び記録材上の所望位置はディジタイザ
等を用いて指定されるが、指定された領域及び位置を単
に座標情報として数値表示するだけでは、特に記録材上
の所望位置(記録位置)を操作者が容易に認識すること
はできないし、また、原稿の複数の所望領域の画像の夫
々が記録材上の複数の所望位置(記録位置)に対応して
記録されるのかを認識することもできない。
For example, when recording images of a plurality of desired areas of an original at a plurality of desired positions (recording positions) on a recording material,
The desired area of the document and the desired position on the recording material are specified using a digitizer, etc., but if the specified area and position are simply displayed numerically as coordinate information, the desired position on the recording material (recording position) Cannot be easily recognized by the operator, and whether or not each of the images in the desired areas of the document is recorded corresponding to the desired positions (recording positions) on the recording material is recognized. I can't.

目 的 本発明はかかる点を解消して操作性を向上させた画像処
理装置を提供することを目的とする。
Aim The present invention has an object to provide an image processing apparatus which solves the above-mentioned problems and has improved operability.

かかる目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、
原稿の複数の所望領域の画像夫々を記録すべき記録材上
において前記所望領域が記録されるべき複数の記録位置
を指定するための指定手段と(実施例では第3−1図の
ディジタイザ240に対応する)、前記記録材の大きさを
示す枠内に前記指定手段により指定された複数の記録位
置を相対表示するとともに前記複数の記録位置夫々に対
応する前記所望領域を判別し得る画情報を表示するよう
にモニタ出力する出力手段(実施例ではその表示例が第
22−6図に示される)、前記出力手段に相対表示されて
いる複数の記録位置及び画情報に対応して、前記原稿の
複数の所望領域の画像を前記記録材上の複数の記録位置
の夫々に記録する記録手段(実施例では第2図のプリン
タ部600に対応する)とを有することを特徴とする。
In order to achieve such an object, the image processing device of the present invention is
Designating means for designating a plurality of recording positions where the desired areas are to be recorded on the recording material on which the images of the plurality of desired areas of the document are to be recorded respectively (in the embodiment, the digitizer 240 shown in FIG. (Corresponding), image information capable of relatively displaying a plurality of recording positions designated by the designating means in a frame indicating the size of the recording material and discriminating the desired area corresponding to each of the plurality of recording positions. Output means for monitor output to display (in the embodiment, the display example is
22-6), the images of a plurality of desired areas of the original are recorded at a plurality of recording positions on the recording material in correspondence with the plurality of recording positions and image information which are relatively displayed on the output means. It is characterized in that it has a recording unit (corresponding to the printer unit 600 of FIG. 2 in the embodiment) for recording each.

実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニット1、リ
ーダ部500およびプリンタ部600から成り、ここで、画像
処理情報形成ユニット1は画像情報の編集,格納および
送受信等を行うほか、リーダ部500およびプリンタ部600
を制御する。画像情報形成ユニット1は、画像処理手順
の制御、処理画像の格納等を行う画像処理制御部100と
操作者が画像編集を行う際に用いる編集ステーション40
0とから成る。
Embodiments (1) Description of Overall System FIG. 1 shows an example of the configuration of an image processing apparatus of the present invention. The apparatus of the present invention is roughly divided into an image processing information forming unit 1, a reader unit 500, and a printer unit 600. Here, the image processing information forming unit 1 edits, stores, transmits and receives image information, and the reader unit. 500 and printer section 600
To control. The image information forming unit 1 includes an image processing control unit 100 that controls an image processing procedure and stores processed images, and an editing station 40 that is used when an operator edits an image.
It consists of 0 and.

500はリーダ部であり、CCD等のラインセンサにより原稿
画像を読取り、その画像を光電変換し、そして、その電
気信号化された画像情報(以下、単に画像情報とする)
を信号線を介して画像処理情報形成ユニット1に転送す
る。550はリーダ操作部であり、操作者が直接リーダ部5
00を操作して、原稿画像を読取る際に用いる。
Reference numeral 500 denotes a reader unit, which reads a document image by a line sensor such as a CCD, photoelectrically converts the image, and image information converted into an electrical signal (hereinafter, simply referred to as image information).
Is transferred to the image processing information forming unit 1 via a signal line. 550 is a reader operation unit, and the operator directly operates the reader unit 5
This is used when reading the original image by operating 00.

600はレーザビームプリンタ等の複写装置で、画像処理
情報形成ユニット1から信号線を介して転送される画像
情報を、紙等の記録材に複写画像を形成する。650はプ
リンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を表示す
る。
A copying apparatus 600 such as a laser beam printer forms image information transferred from the image processing information forming unit 1 via a signal line on a recording material such as paper to form a copied image. A printer status display unit 650 displays copy conditions such as the number of copies.

画像処理情報形成ユニット1、リーダ500および複写装
置600から成る本発明画像処理装置(以下、本システム
と称する)は光ファイバケーブル700を介して、近距離
に配置され、本システムと同様に構成された複数の装置
(他システム)とともに光ファイバネットワークを構成
し、相互に画像情報の送受信が行われる。
The image processing apparatus of the present invention (hereinafter referred to as the present system) including the image processing information forming unit 1, the reader 500, and the copying apparatus 600 is arranged at a short distance through the optical fiber cable 700, and configured similarly to the present system. An optical fiber network is configured with a plurality of devices (other systems), and image information is mutually transmitted and received.

800はディジタルデータ交換(DDX)回線であり、本シス
テムと遠距離に置かれた複数の他のシステム(不図示)
との間の画像情報等の送受信に用いる。
800 is a digital data exchange (DDX) line, and a plurality of other systems (not shown) placed at a long distance from this system.
It is used to send and receive image information and so on.

第2図は画像処理情報形成ユニット1を中心として本発
明装置の概略を示すブロック図である。画像処理制御部
100において、10はCPU回路ブロックから構成できる画像
処理部であり、以下の各部を制御する。20は所定の大き
さの原稿の画像情報を1枚分を単位として一時記憶する
バッファメモリ、30はバスラインである。80はバッファ
メモリ20とディスクメモリ90との間のダイレクト・メモ
リ・アクセス(DMA)を制御するDMAコントローラであ
る。60は本システムとDDX回線との間のDDXインタフェー
ス、70は本発明装置と光ファイバネットワークとの間の
光ファイバインタフェース、40は画像情報の転送路を切
換えて、光ファイバインタフェース70、リーダ部500ま
たはプリンタ部600とバッファメモリ20との間で画像情
報の受渡しを行う交換機である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the apparatus of the present invention centering on the image processing information forming unit 1. Image processing controller
In 100, 10 is an image processing unit that can be configured by a CPU circuit block, and controls the following units. Reference numeral 20 is a buffer memory for temporarily storing image information of a document of a predetermined size in units of one sheet, and 30 is a bus line. Reference numeral 80 is a DMA controller that controls direct memory access (DMA) between the buffer memory 20 and the disk memory 90. 60 is a DDX interface between the system and the DDX line, 70 is an optical fiber interface between the device of the present invention and the optical fiber network, 40 is a transfer path for image information, and the optical fiber interface 70 and the reader unit 500 Alternatively, it is an exchange that transfers image information between the printer unit 600 and the buffer memory 20.

また、編集ステーション400において、450は編集ステー
ション制御部であり、画像処理部10と接続され、以下の
各部を制御する。200はコンソール部の形態を可とする
編集ステーションコンソール、280は種々の入力形態
(例えば、光,圧力,静電容量)を可とするスタイラス
ペンであり、操作者はスタイラスペン280によりコンソ
ール部200を指示して編集用コマンド等の入力を行う。3
00はCRTであり、操作者の入力したコマンド、画像処理
部10から操作者に送るメッセージ等を表示する。
Further, in the editing station 400, 450 is an editing station control unit, which is connected to the image processing unit 10 and controls the following units. Reference numeral 200 is an editing station console that can be in the form of a console unit, 280 is a stylus pen that can accept various input forms (for example, light, pressure, capacitance). To input an editing command or the like. 3
00 is a CRT, which displays commands input by the operator, messages sent from the image processing unit 10 to the operator, and the like.

(2)編集ステーション 第3−1図は編集ステーション400の構成の一例を示
し、ここで、450は編集ステーション制御部、200はコン
ソール部、280はスタイラスペン、300はCRTである。コ
ンソール部200は、操作者がスタイラスペン280により原
稿上の領域を指示入力するディジタイザ(原稿載置部)
240と、第3−2図に示す画像編集用などの各種コマン
ドキー群221〜228を配置したコマンドメニュ部220とを
有し、操作者はコンソール部200を用いて画像編集や編
集プログラムの作成を行う。原稿載置部240は、例え
ば、その右上のO点を原点とし、指示された点を1mm単
位で読取ることができる。コマンドメニュ部220は、例
えば、第3−2図のようにコマンドキー群を配置し、こ
こで、221は編集ステーション400の起動要求を行う“RE
QUEST"キーおよび終了要求を行う“終了”キーのコマン
ドキー群、222は画像編集用コマンドキー(後述)群、2
23はキャラクタ入力を行うアルファベットキー群、224
は数値入力を行うテンキー群、225はキャリッジリター
ンキー、226は編集コマンドに続きパラメータを入力す
る際に用いるパラメータ入力用キー群、227は座標入力
要求のコマンドキー群で、操作者は、この227のコマン
ドキー群により座標入力の種類を指定し、次いで、原稿
載置部240を指示する。228は編集プログラム(アプリケ
ーションファイル)の作成,修正,実行を行う際に入力
するコマンドキー群、229はCRT300のスクリーンエディ
ットのためのコマンドキー群である。
(2) Editing Station FIG. 3-1 shows an example of the configuration of the editing station 400, in which 450 is an editing station control unit, 200 is a console unit, 280 is a stylus pen, and 300 is a CRT. The console section 200 is a digitizer (document placing section) in which the operator uses the stylus pen 280 to input an area on the document.
240 and a command menu section 220 in which various command key groups 221 to 228 for image editing etc. shown in FIG. 3-2 are arranged, and an operator uses the console section 200 to edit an image or create an editing program. I do. The document placing section 240 can read the instructed point in units of 1 mm with the point O at the upper right as the origin. The command menu unit 220 arranges a command key group as shown in FIG. 3-2, for example, where 221 issues a "RE" request to start the editing station 400.
Command key group of "QUEST" key and "end" key for requesting end, 222 is a group of command keys for image editing (described later), 2
23 is an alphabet key group for character input, 224
Is a numeric keypad group for inputting numerical values, 225 is a carriage return key, 226 is a parameter input key group used when inputting parameters following an edit command, and 227 is a coordinate input request command key group. The type of coordinate input is specified by the command key group of, and then the document placing section 240 is instructed. 228 is a command key group input when creating, modifying, and executing an editing program (application file), and 229 is a command key group for screen editing of the CRT300.

CRT300は、編集ステーション制御部450により、その画
面の表示を分割されて、コンソール部200により指定さ
れる画像編集の座標位置のモニタ、コマンドの表示等を
行う。
The CRT 300 divides the screen display by the editing station control unit 450, and monitors the coordinate position of image editing specified by the console unit 200, displays a command, and the like.

コンソール部200およびCRT300を用いた画像編集の方法
の詳細は後述する。
Details of the image editing method using the console unit 200 and the CRT 300 will be described later.

編集ステーション制御部450は、CRT/コンソール部コン
トローラ470およびRS232Cインターフェース420から成
り、例えば、アップル社によるAPPLE IIを用いることが
できる。
The editing station control unit 450 includes a CRT / console unit controller 470 and an RS232C interface 420, and for example, APPLE II manufactured by Apple Inc. can be used.

第3−3図は編集ステーション制御部450の回路図を示
し、ここで、451はクロックジェネレータ、452は編集ス
テーション制御部450の中央処理装置、453はデータバッ
ファ、454はアドレスバッファである。455は対話型のプ
ログラム用言語、例えば、BASICを記憶するリードオン
リメモリ(ROM)、456は画像編集用プログラム等を記憶
するランダムアクセスメモリ(RAM)、457はバスライン
である。458,459および460は、それぞれ、周辺装置制御
回路、基本入出力制御回路およびビデオ信号発生器であ
る。
FIG. 3-3 shows a circuit diagram of the editing station control unit 450, in which 451 is a clock generator, 452 is a central processing unit of the editing station control unit 450, 453 is a data buffer, and 454 is an address buffer. 455 is an interactive programming language, for example, a read only memory (ROM) that stores BASIC, 456 is a random access memory (RAM) that stores an image editing program, and 457 is a bus line. Reference numerals 458, 459 and 460 are a peripheral device control circuit, a basic input / output control circuit and a video signal generator, respectively.

操作者がスタイラスペン280によりコンソール部200を指
示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標等を入力する
と、それらの信号はRS232Cインタフェース420を介し、
編集ステーション制御部450へ導かれる。それらの信号
をCRT/コンソール部コントローラ470により判別し、そ
れらの信号に対応するコマンドまたは原稿位置座標等を
ASCIIコードに変換して、RS232Cインタフェースを介
し、画像処理部10に出力する。
When the operator instructs the console section 200 with the stylus pen 280 and inputs an editing command or document position coordinates, those signals are transmitted via the RS232C interface 420.
It is led to the editing station control unit 450. The signals are discriminated by the CRT / console controller 470, and the commands or document position coordinates corresponding to these signals are determined.
It is converted to ASCII code and output to the image processing unit 10 via the RS232C interface.

(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
100の詳細例を示すブロック図である。ここで、画像処
理部(CPU回路ブロック)10、バッファメモリ回路ブロ
ック20、I/Oインタフェース56、リーダ操作部インタフ
ェース58およびDMAコントローラ80を、それぞれ、バス
ライン111,112,113,114および115を介してマルチバスラ
イン30に接続する。
(3) Image Processing Control Unit FIG. 4 shows the image processing control unit shown in FIGS. 1 and 2.
It is a block diagram which shows the detailed example of 100. Here, the image processing unit (CPU circuit block) 10, the buffer memory circuit block 20, the I / O interface 56, the reader operation unit interface 58 and the DMA controller 80 are connected to the multi-bus line 30 via the bus lines 111, 112, 113, 114 and 115, respectively. Connect to.

マルチバスライン30に接続された、それら五つの回路ブ
ロックのうち、CPU回路ブロック10およびDMAコントロー
ラ80はマルチバス30の使用権を取得し、他の回路ブロッ
クを制御することができる機能、すなわち、マスタ機能
を有する。これに対し、バッファメモリ回路ブロック2
0、I/Oインタフェース56およびリーダ操作部インタフェ
ース58はマスタ機能ブロックに制御される機能、すなわ
ちスレーブ機能を有し、マルチバス30から一方的にアク
セスされる。マルチバス30に接続するマスタ機能ブロッ
クには、予めそのマルチバス30の使用権の優先順位を定
めておく。本実施例においては、CPU回路ブロック10の
優先度をDMAコントローラ80の優先度より高く設定す
る。
Of the five circuit blocks connected to the multi-bus line 30, the CPU circuit block 10 and the DMA controller 80 acquire the right to use the multi-bus 30 and can control other circuit blocks, that is, Has a master function. On the other hand, the buffer memory circuit block 2
0, the I / O interface 56 and the reader operation unit interface 58 have a function controlled by the master function block, that is, a slave function, and are unilaterally accessed from the multi-bus 30. In the master functional block connected to the multibus 30, the priority of the usage right of the multibus 30 is determined in advance. In this embodiment, the priority of the CPU circuit block 10 is set higher than that of the DMA controller 80.

ここで、CPU回路ブロック10の機能を、CPU回路ブロック
10から各部に至る信号線および各部からCPU回路ブロッ
ク10に至る信号線とともに説明する。
Here, the function of the CPU circuit block 10
A description will be given of the signal lines from 10 to each part and the signal lines from each part to the CPU circuit block 10.

第4図において、132は、CPU回路ブロック10が後述する
バッファメモリ回路ブロック20のメモリバンクを選択す
る信号を出力する信号線、133はバッファメモリ回路ブ
ロック20が画像情報を書込みされている期間および読出
しされている期間を示す信号をCPU回路ブロック10に入
力する信号線である。128は、CPU回路ブロック10が交換
機40に対し、画像情報の転送先を切換える制御信号を与
える信号線である。136および139は、それぞれ、CPU回
路ブロック10と光ファイバインタフェース70およびDDX
インタフェース60とを結び、CPU回路ブロック10が光フ
ァイバインタフェース70およびDDXインタフェース60を
介して他システムと制御情報の交換を行う信号線であ
る。145は、CPU回路ブロック10よりディザコントローラ
54に対し、画質処理のディザに関する制御信号を与える
信号線である。146は、CPU回路ブロック10と編集ステー
ション制御部450とを結び、コンソール部200で指定した
画像処理の情報をCPU回路ブロック10に与え、また、デ
ィスクメモリ90内に登録されたアプリケーションファイ
ル等をCRT300に表示させる信号線である。また、CPU回
路ブロック10は、バスライン111,マルチバス30およびバ
スライン113を介して、DMAコントローラを制御し、バッ
ファメモリ20とディスクメモリ90との間の画像情報のDM
A転送を実行させる。
In FIG. 4, reference numeral 132 denotes a signal line through which the CPU circuit block 10 outputs a signal for selecting a memory bank of the buffer memory circuit block 20 described later, 133 denotes a period during which the buffer memory circuit block 20 is writing image information, It is a signal line for inputting a signal indicating the period being read to the CPU circuit block 10. Reference numeral 128 is a signal line for the CPU circuit block 10 to give the control device 40 a control signal for switching the transfer destination of the image information. 136 and 139 are the CPU circuit block 10 and the optical fiber interface 70 and DDX, respectively.
A signal line connecting the interface 60 and the CPU circuit block 10 for exchanging control information with other systems via the optical fiber interface 70 and the DDX interface 60. 145 is a dither controller from CPU circuit block 10
54 is a signal line for giving a control signal for dither of image quality processing to 54. 146 connects the CPU circuit block 10 and the editing station control unit 450 to provide the image processing information designated by the console unit 200 to the CPU circuit block 10 and also to provide an application file etc. registered in the disk memory 90 to the CRT 300. It is a signal line to be displayed on. Further, the CPU circuit block 10 controls the DMA controller via the bus line 111, the multi-bus 30 and the bus line 113, and DMs the image information between the buffer memory 20 and the disk memory 90.
A Transfer is executed.

I/Oインタフェース56は、CPU回路ブロック10と、リーダ
部500およびプリンタ部600との間に配設した入出力イン
タフェースであり、信号線150,151および152を介して、
それぞれ、リーダ部500の光学系を走査するモータ560を
駆動する光学系走査ドライバ510、その光学系の位置を
検出する位置検知センサ520およびプリンタ部600の複写
シーケンスを制御するプリンタシーケンスコントローラ
回路ブロック610に接続する。
The I / O interface 56 is an input / output interface arranged between the CPU circuit block 10 and the reader unit 500 and the printer unit 600, and via the signal lines 150, 151 and 152,
An optical system scan driver 510 that drives a motor 560 that scans the optical system of the reader unit 500, a position detection sensor 520 that detects the position of the optical system, and a printer sequence controller circuit block 610 that controls the copy sequence of the printer unit 600. Connect to.

リーダ操作部インタフェース58は、リーダ部500の操作
部550から入力される操作状態(後述)の情報をマルチ
バス30を介してCPU回路ブロック10に入力する等の機能
を有する。
The reader operation unit interface 58 has a function of inputting operation state information (described later) input from the operation unit 550 of the reader unit 500 to the CPU circuit block 10 via the multi-bus 30.

50はCCDドライバであり、リーダ部500内の例えばCCDか
ら構成されたラインセンサ570,580および590から、それ
ぞれ、信号線121,122および123を介して並列に転送され
るアナログ信号の画像情報をディジタル信号に変換(A/
D変換)して、信号線124,125および126を介しシフトメ
モリ52に並列に供給する。シフトメモリ52は、その並列
な画像情報信号を直列な画像信号に変換して、信号線12
7を介し、交換機40に供給する。54は階調制御部、例え
ばディザコントローラであり、信号線144を介し、CCDド
ライバ50に対して画像の階調処理、例えばディザ処理に
関する情報、複写画像濃度を部分的に一括して変化させ
る場合の領域指定に関する情報を供給する。
Reference numeral 50 denotes a CCD driver, which converts image information of analog signals transferred in parallel from the line sensors 570, 580 and 590 formed of, for example, a CCD in the reader unit 500 via signal lines 121, 122 and 123 into digital signals. (A /
D-converted) and supplied in parallel to the shift memory 52 via the signal lines 124, 125 and 126. The shift memory 52 converts the parallel image information signal into a serial image signal and outputs the signal line 12
It is supplied to the exchange 40 via 7. Reference numeral 54 denotes a gradation control unit, for example, a dither controller, which changes the image gradation processing, for example, information on the dither processing and the copy image density to the CCD driver 50 via the signal line 144 in a partial change. Provides information about region specification for.

交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続する
ゲート回路から構成することができ、CPU回路ブロック1
0から供給される制御信号に応じてゲートを開閉し、画
像情報および制御信号の転送先を切換える。129は、交
換機40とバッファメモリ20との間の画像情報および制御
信号のアクセスを行う信号線である。130および131は、
それぞれ、交換機40からプリンタ部600に至る、制御情
報および画像情報の信号線であり、それぞれがプリンタ
部600内部のプリンタシーケンスコントローラ回路ブロ
ック610およびレーザドライバ620に接続されている。な
お、615はプリンタ駆動およびセンサユニット、625はレ
ーザを発生するレーザユニット、630は多面体鏡を回転
させるポリゴンモータユニット、635は多面体鏡を安定
して回転させるスキャナドライバ、640はビームディテ
クタである。
The exchange 40 can be configured by a gate circuit that connects image information and control signals to each unit, and the CPU circuit block 1
The gate is opened and closed according to the control signal supplied from 0, and the transfer destination of the image information and the control signal is switched. Reference numeral 129 is a signal line for accessing image information and control signals between the exchange 40 and the buffer memory 20. 130 and 131 are
These are signal lines of control information and image information from the exchange 40 to the printer unit 600, and are connected to the printer sequence controller circuit block 610 and the laser driver 620 inside the printer unit 600, respectively. Reference numeral 615 is a printer drive and sensor unit, 625 is a laser unit for generating a laser, 630 is a polygon motor unit for rotating a polyhedral mirror, 635 is a scanner driver for stably rotating a polyhedral mirror, and 640 is a beam detector.

134は交換機40より光ファイバインタフェース70に出力
する制御信号および画像情報の信号線、135は光ファイ
バインタフェース70から交換機40に供給される制御信号
および画像情報の信号線である。
Reference numeral 134 is a control signal and image information signal line output from the exchange 40 to the optical fiber interface 70, and 135 is a control signal and image information signal line supplied from the optical fiber interface 70 to the exchange 40.

701および702は、それぞれ、他システムから光ファイバ
インタフェース70に転送される制御信号および画像情報
の受信用光ファイバ、および、クロック信号用光ファイ
バ、703および704は、それぞれ、光ファイバインタフェ
ース70から他システムへの制御信号および画像情報の送
信用光ファイバ、およびクロック信号伝送用光ファイバ
である。
701 and 702 are optical fibers for receiving control signals and image information transferred from other systems to the optical fiber interface 70, and optical fibers for clock signals, and 703 and 704 are respectively from the optical fiber interface 70. An optical fiber for transmitting a control signal and image information to the system, and an optical fiber for transmitting a clock signal.

137および138は、バッファメモリ20とDDXインタフェー
ス60との間の画像情報の受渡しを行う信号線である。
Reference numerals 137 and 138 are signal lines for exchanging image information between the buffer memory 20 and the DDX interface 60.

第4図のように構成した本発明装置における画像情報の
信号の流れを次に列挙して簡単に説明する。
The signal flow of image information in the device of the present invention configured as shown in FIG. 4 will be listed and briefly described below.

(1) リーダ部500で読取った画像情報をプリンタ部6
00にて複写する場合 リーダ部500内のラインセンサ570,580および590により
読取られたアナログ値の画像情報は、並列信号としてCC
Dドライバ50に転送され、そこでA/D変換されてディジタ
ル値画像情報となり、並列なディジタル信号としてさら
にシフトメモリ52に供給される。その並列な画像情報
は、シフトメモリ52により直列な一走査ラインの画像信
号に交換されて交換機40に供給される。このときCPU回
路ブロック10が交換機40のゲートを切換えて画像情報の
転送先をプリンタ部600に接続し、直列の画像情報が順
次プリンタ部600のレーザドライバに転送されて複写が
行われる。
(1) The printer unit 6 uses the image information read by the reader unit 500.
When copying with 00 The image information of the analog value read by the line sensors 570, 580 and 590 in the reader unit 500 is CC as a parallel signal.
It is transferred to the D driver 50, where it is A / D converted into digital value image information, which is further supplied to the shift memory 52 as a parallel digital signal. The parallel image information is exchanged by the shift memory 52 into an image signal of one scanning line in series and supplied to the exchange 40. At this time, the CPU circuit block 10 switches the gate of the exchange 40 to connect the transfer destination of the image information to the printer unit 600, and serial image information is sequentially transferred to the laser driver of the printer unit 600 to perform copying.

(2) DDX回線800を用いて送信を行う場合 バッファメモリ20に一時記憶された画像情報は、信号線
137を介してDDXインタフェース60に転送され、そこでデ
ータの圧縮が行われてDDX回線800に送信される。
(2) When transmitting using the DDX line 800 The image information temporarily stored in the buffer memory 20 is the signal line.
It is transferred to the DDX interface 60 via 137, where the data is compressed and sent to the DDX line 800.

(3) DDX回線800から受信した場合 受信された画像情報は、DDXインタフェース60によりデ
ータが伸長されて、信号線138を介してバッファメモリ2
0に一時記憶される。次いで画像情報は交換機40を経
て、プリンタ部600に転送され、複写される。
(3) When received from the DDX line 800 The received image information is decompressed by the DDX interface 60, and the buffer memory 2 is transmitted via the signal line 138.
Temporarily stored at 0. Next, the image information is transferred to the printer section 600 via the exchange 40 and copied.

(4) 画像情報を光ファイバネットワーク700より送
信する場合 リーダ部500で読取られた画像信号は、(1)項と同様
にして交換機に供給された後、CPU回路ブロック10の指
定により、信号線134を介して光ファイバインタフェー
ス70に転送される。ここで画像情報が電気信号から光信
号に変換(以下、E/O変換という)されて、光ファイバ
ネットワーク700上の他の装置に送出される。
(4) When image information is transmitted from the optical fiber network 700 The image signal read by the reader unit 500 is supplied to the exchange in the same manner as in (1), and then the signal line is designated by the CPU circuit block 10. It is transferred to the optical fiber interface 70 via 134. Here, the image information is converted from an electric signal to an optical signal (hereinafter referred to as E / O conversion) and sent to another device on the optical fiber network 700.

(5) 画像情報を光ファイバネットワーク700から受
信した場合 光ファイバネットワーク700上の他の装置から送信され
てくる光信号の画像情報は、光ファイバインタフェース
70により電気信号に変換(以下、O/E変換という)され
て、信号線135を介し交換機40に供給される。このと
き、CPU回路ブロック10により画像情報送信先データが
解析され、画像情報の送信先が他システム宛であれば、
受信した画像情報は再び光ファイバインタフェース70に
てE/O変換されて、光ファイバネットワーク700に転送さ
れる。これに対し本システム宛であれば、画像情報は、
交換機40を経てプリンタ部600に転送され、複写が行わ
れる。
(5) When image information is received from the optical fiber network 700 The image information of the optical signal transmitted from another device on the optical fiber network 700 is the optical fiber interface.
It is converted into an electric signal by 70 (hereinafter referred to as O / E conversion) and supplied to the exchange 40 via the signal line 135. At this time, the image information transmission destination data is analyzed by the CPU circuit block 10, and if the transmission destination of the image information is addressed to another system,
The received image information is again E / O converted by the optical fiber interface 70 and transferred to the optical fiber network 700. On the other hand, if it is addressed to this system, the image information will be
The data is transferred to the printer unit 600 via the exchange 40 and copied.

(6) 画像編集を行う場合 リーダ部500で読取られた原稿1枚分の画像情報は、交
換機40を経てバッファメモリ20に一時記憶され、コンソ
ール部200にて作成された編集情報に基づいて、バッフ
ァメモリ20とディスクメモリ90との間でDMA転送されて
画像編集が行われる。画像編集の詳細な手順は後述す
る。かかる編集後、バッファメモリ20に格納されている
編集された画像情報は、CPU回路ブロック10が指定する
転送先に転送される。
(6) When editing an image The image information for one document read by the reader unit 500 is temporarily stored in the buffer memory 20 via the exchange 40, and based on the editing information created by the console unit 200, The image is edited by DMA transfer between the buffer memory 20 and the disk memory 90. The detailed procedure of image editing will be described later. After such editing, the edited image information stored in the buffer memory 20 is transferred to the transfer destination designated by the CPU circuit block 10.

次に、第4図示の画像処理制御部100内の主な回路ブロ
ックについて、その構成を詳細に述べる。
Next, the configuration of main circuit blocks in the image processing control unit 100 shown in FIG. 4 will be described in detail.

(3.1) CPU回路ブロック まず、CPU回路ブロック10としては、例えば、インテル
社のシングルボードコンピュータSBC86/12を使用し、第
5図にその回路図を示す。ここで、10−1はCPU、10−
2はROM、10−3はRAMであり、RAM10−3は本発明装置
のシステムプログラムを格納するほか、ディスクメモリ
90内に格納されたアプリケーションファイル(後述)を
読出す。10−4はデュアルポートコントローラ、10−5
は割込みコントローラ、10−6はタイマである。10−7
はボーレートジェネレータ、10−8は通信用インタフェ
ースであり、通信用インタフェース10−8はRS232Cイン
タフェース420を介して編集ステーション400と接続す
る。10−10は周辺機器インタフェースであり、ドライバ
・ターミネータ10−11を介してバッファメモリ回路ブロ
ック20および交換機40と接続する。10−12はマルチバス
インタフェースであり、バスライン112とCPU回路ブロッ
ク10内の内部バス10−13との間に配設する。
(3.1) CPU Circuit Block First, as the CPU circuit block 10, for example, an Intel single board computer SBC86 / 12 is used, and its circuit diagram is shown in FIG. Here, 10-1 is a CPU, 10-
Reference numeral 2 is a ROM and 10-3 is a RAM. The RAM 10-3 stores a system program of the device of the present invention and a disk memory.
The application file (described later) stored in 90 is read. 10-4 is a dual port controller, 10-5
Is an interrupt controller, and 10-6 is a timer. 10-7
Is a baud rate generator, 10-8 is a communication interface, and the communication interface 10-8 is connected to the editing station 400 via the RS232C interface 420. A peripheral device interface 10-10 is connected to the buffer memory circuit block 20 and the exchange 40 via the driver / terminator 10-11. 10-12 is a multi-bus interface, which is arranged between the bus line 112 and the internal bus 10-13 in the CPU circuit block 10.

(3.2)バッファメモリ回路ブロック 第6−1図はバッファメモリ回路ブロック20の構成を示
す。このブロックはメモリコントローラ21、バッファメ
モリ22およびターミネータ23を有し、それらは内部バス
24を介して相互に接続されている。メモリコントローラ
21はバスライン112を介してマルチバス30に接続されて
おり、CPU回路ブロック10の制御の下にバッファメモリ2
2をアクセスする。さらに、メモリコントローラ21は信
号線129を介して交換機40と、信号線132および133を介
してCPU回路ブロック10と接続されている。
(3.2) Buffer memory circuit block FIG. 6-1 shows the configuration of the buffer memory circuit block 20. This block has a memory controller 21, a buffer memory 22 and a terminator 23, which are internal busses.
Connected to each other via 24. Memory controller
21 is connected to the multi-bus 30 via the bus line 112, and under the control of the CPU circuit block 10, the buffer memory 2
Access 2. Further, the memory controller 21 is connected to the exchange 40 via the signal line 129 and to the CPU circuit block 10 via the signal lines 132 and 133.

バッファメモリ22は、ダイナミックランダムアクセスメ
モリ(ダイナミックRAM)群から成る。本実施例では、A
4サイズ(297mm×210mm)の原稿1枚について、16ビッ
ト/mmの解像度で画像情報を読取ることとし、そこでバ
ッファメモリ22は少なくとも(297×16)×(210×16)
=15966720ビットの記憶容量をもつものとする。ここで
1mmあたりの画像情報、すなわち、16ビットの画像情報
を1ワードとすれば、バッファメモリ22の記憶容量は99
7920ワード≒1メガワードである。
The buffer memory 22 is composed of a dynamic random access memory (dynamic RAM) group. In this embodiment, A
Image information is read at a resolution of 16 bits / mm for one 4 size (297 mm x 210 mm) original, and the buffer memory 22 is at least (297 x 16) x (210 x 16).
= Assume that it has a storage capacity of 15966720 bits. here
If the image information per 1 mm, that is, the 16-bit image information is 1 word, the storage capacity of the buffer memory 22 is 99.
7920 words ≈ 1 megaword.

ターミネータ23は信号の立上りおよび立下り直後におい
て、その信号のレベルを安定させる。
The terminator 23 stabilizes the level of the signal immediately after the signal rises and falls.

内部バス24は、アドレス信号、データ信号、読出し信
号、書込み信号、メモリリフレッシュ信号、メモリ状態
信号およびアクノリッジ信号を伝達する。
The internal bus 24 transmits an address signal, a data signal, a read signal, a write signal, a memory refresh signal, a memory status signal and an acknowledge signal.

第6−2図は、バッファメモリ回路ブロック20内に配設
され、バッファメモリ22のアクセスを制御するメモリコ
ントローラ21の回路図である。ここで、21−1および21
−2は16ビットのデータ書込み用シフトレジスタであ
り、信号線129−1を介してバッファメモリ回路ブロッ
ク20に直列に供給される走査の1ライン当たりの画像情
報を、16ビット並列データに変換し、書込みデータ信号
線21−101およびデータバスドライバ21−3を介して、
データバス24−1に出力する。21−4は書込みタイミン
グ発生器であり、信号線129−2を介して供給される書
込み用同期信号と、信号線129−3を介して供給される
書込みクロック信号とを用いて、データ書込み用シフト
レジスタ21−1または21−2を交互に選択し、それぞれ
に信号線21−102または21−103を介して書込み指令信号
または出力可能信号を与える。例えば、最初にシフトレ
ジスタ21−1が選択されると、画像情報の最初の16ビッ
トはシフトレジスタ21−1に供給される。次いでシフト
レジスタ21−2が選択されて、画像情報の次の16ビット
がシフトレジスタ21−2に供給されるときに、書込みタ
イミング発生器21−4は出力可能信号をシフトレジスタ
21−1に与えて、既に格納してある最初の16ビットの画
像情報を信号線21−101に出力させる。
FIG. 6-2 is a circuit diagram of the memory controller 21 arranged in the buffer memory circuit block 20 and controlling access to the buffer memory 22. Where 21-1 and 21
Reference numeral -2 is a 16-bit data writing shift register, which converts image information per line of scanning, which is serially supplied to the buffer memory circuit block 20 via the signal line 129-1, into 16-bit parallel data. , Via the write data signal line 21-101 and the data bus driver 21-3,
Output to the data bus 24-1. Reference numeral 21-4 is a write timing generator for writing data using a write synchronization signal supplied via a signal line 129-2 and a write clock signal supplied via a signal line 129-3. The shift registers 21-1 or 21-2 are alternately selected, and a write command signal or an output enable signal is given to each of them through the signal line 21-102 or 21-103. For example, when the shift register 21-1 is first selected, the first 16 bits of image information are supplied to the shift register 21-1. Then, when the shift register 21-2 is selected and the next 16 bits of image information is supplied to the shift register 21-2, the write timing generator 21-4 shifts the output enable signal to the shift register 21-2.
21-1 and the first 16-bit image information already stored is output to the signal line 21-101.

この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバッファメ
モリ20に途切れることなく格納される。データ書込み用
シフトレジスタ21−1または21−2が16ビットの画像情
報を信号線21−101に並列に出力(パラレルアウト)す
るときに、書込みタイミング発生器21−4は信号線21−
104およびオアゲート21−5を介して、アドレスカウン
タ21−6にクロックパルスを供給する。そのときアドレ
スカウンタ21−6はカウントアップされて、その画像情
報を格納すべきメモリ22上のアドレスを、アドレスバス
ドライバ21−7を介してアドレスバス24−2に出力す
る。ただし、書込みタイミング発生器21−4は、データ
書込み用シフトレジスタ21−1または21−2が画像情報
を信号線21−101に出力する間に、アドレスカウンタ21
−6が16ビットだけカウントアップするようにクロック
パルスを出力して、アドレスカウンタ21−6が指示する
アドレスが、00000H,00010H,00020H,…(数字の後の
“H"はいずれもその前の数字が16進数であることを示
す。以下同じ)のように、16カウント毎の値になるよう
にする。また、データ書込み用シフトレジスタ21−1ま
たは21−2が画像情報を信号線21−101に出力すると同
時に、書込みタイミング発生器21−4は、信号線21−10
5、オアゲート21−8およびコントロールバスドライバ2
1−9を介して、書込み信号をコントロールバス24−3
に出力する。
By repeating this procedure for the image information for one document, the image information transferred from the exchange 40 is stored in the buffer memory 20 without interruption. When the data write shift register 21-1 or 21-2 outputs 16-bit image information in parallel to the signal line 21-101 (parallel out), the write timing generator 21-4 operates on the signal line 21-
A clock pulse is supplied to the address counter 21-6 via 104 and the OR gate 21-5. At that time, the address counter 21-6 is counted up, and the address on the memory 22 for storing the image information is output to the address bus 24-2 via the address bus driver 21-7. However, while the write timing generator 21-4 outputs the image information to the signal line 21-101 by the data write shift register 21-1 or 21-2, the address counter 21
A clock pulse is output so that -6 counts up by 16 bits, and the address indicated by the address counter 21-6 is 00000H, 00010H, 00020H, ... (Each "H" after the number indicates the previous Indicates that the number is a hexadecimal number (the same applies below), so that the value is every 16 counts. At the same time that the data write shift register 21-1 or 21-2 outputs the image information to the signal line 21-101, the write timing generator 21-4 causes the signal line 21-10 to operate.
5, OR gate 21-8 and control bus driver 2
Write signal is sent to control bus 24-3 via 1-9
Output to.

21−21および21−22は16ビットのデータ読出し用シフト
レジスタであり、メモリ22からデータバス24−1、ター
ミネータインタフェース21−23および信号線21−121を
介して読出された16ビットの並列な画像情報を、16ビッ
トの直列な画像情報に変換して、信号線129−21に出力
する。21−24は読出しタイミング発生器であり、信号線
129−122を介して供給される読出し用同期信号と信号線
129−23を介して供給される読出しクロックとを用い
て、データ読出し用シフトレジスタ21−22を交互に選択
し、それぞれに信号線21−122または21−123を介して、
読出し指令信号または出力可能信号を与え、交換機40に
対し画像情報を途切れることなく転送する。データ読出
し用シフトレジスタ21−21または21−22が、画像情報を
信号線129−21に出力する直前に、読出しタイミング発
生器21−24は信号線21−124およびオアゲート21−5を
介してアドレスカウンタ21−6にクロックパルスを供給
し、そのときアドレスカウンタ21−6はカウントアップ
されて、読出すべき画像情報を格納しているメモリ22上
のアドレスを、アドレスバスドライバ21−7を介してア
ドレスバス24−2に出力する。ただし、読出しタイミン
グ発生器21−24は、データ読出し用シフトレジスタ21−
21または21−22が画像情報を信号線21−121に出力する
間に、アドレスカウンタ21−6が16だけカウントアップ
するようにクロックパルスを出力する。また、読出しタ
イミング発生器21−24は、データ読出し用シフトレジス
タ21−21または21−22が画像情報を信号線21−121に出
力するときに、信号線21−125、オアゲート21−8およ
びコントロールバスドライバ21−9を介して、読出し信
号をコントロールバス24−3に出力する。
21-21 and 21-22 are shift registers for reading 16-bit data, which are 16-bit parallel read from the memory 22 via the data bus 24-1, the terminator interface 21-23, and the signal line 21-121. The image information is converted into 16-bit serial image information and output to the signal line 129-21. 21-24 is a read timing generator, which is
Read sync signal and signal line supplied via 129-122
By using the read clock supplied via 129-23, alternately select the data read shift register 21-22, via the signal line 21-122 or 21-123, respectively,
A read command signal or an output enable signal is given to transfer image information to the exchange 40 without interruption. Immediately before the data read shift register 21-21 or 21-22 outputs the image information to the signal line 129-21, the read timing generator 21-24 addresses the address via the signal line 21-124 and the OR gate 21-5. A clock pulse is supplied to the counter 21-6, at which time the address counter 21-6 is counted up, and the address on the memory 22 storing the image information to be read is transferred via the address bus driver 21-7. Output to address bus 24-2. However, the read timing generator 21-24 is
While 21 or 21-22 outputs the image information to the signal line 21-121, the address counter 21-6 outputs a clock pulse so as to count up by 16. Further, the read timing generator 21-24, when the data read shift register 21-21 or 21-22 outputs the image information to the signal line 21-121, the signal line 21-125, the OR gate 21-8 and the control. The read signal is output to the control bus 24-3 via the bus driver 21-9.

21−26はアドレス変換器であり、DMAコントローラ80に
よって、ディスクメモリ90から双方向データバスドライ
バ21−41を介して、画像情報をバッファメモリ22に格納
する際に、その画像情報の転送ともに、アドレスバス32
およびアドレスバスバッファ21−42および信号線21−12
6を介して転送される画像情報のアドレスを番地付けし
直して、メモリ22上に展開するアドレスに変換し、その
アドレスを信号線21−131およびアドレスバスドライバ2
1−7を介してアドレスバス24−2に出力する機能をも
つ(この過程は後述する)。このとき、信号線21−126
を介して、メモリ書込み/読出し信号が同時にアドレス
変換器21−26に供給され、アドレス変換器は信号線21−
133に書込み/読出し可能信号を出力する。また、CPU回
路ブロック10は信号線132−1および132−2を介して2
進数のメモリバンク選択信号をアドレス変換器21−26に
供給する。このとき、アドレス変換器21−26は、選択さ
れたメモリバンク0,1または2に対応する2進数の信号
を信号線21−132およびコントロールバスドライバ21−2
7を介しコントロールバス24−3に出力する。
21-26 is an address converter, by the DMA controller 80 from the disk memory 90 via the bidirectional data bus driver 21-41, when storing the image information in the buffer memory 22, together with the transfer of the image information, Address bus 32
And address bus buffer 21-42 and signal line 21-12
The address of the image information transferred via 6 is readdressed, converted into an address to be expanded on the memory 22, and the address is transferred to the signal lines 21-131 and the address bus driver 2
It has a function of outputting to the address bus 24-2 via 1-7 (this process will be described later). At this time, the signal line 21-126
A memory write / read signal is simultaneously supplied to the address converter 21-26 via the address converter 21-26.
The write / read enable signal is output to 133. In addition, the CPU circuit block 10 is connected via the signal lines 132-1 and 132-2
A memory bank selection signal in a base number is supplied to the address converter 21-26. At this time, the address converter 21-26 outputs a binary signal corresponding to the selected memory bank 0, 1 or 2 to the signal line 21-132 and the control bus driver 21-2.
Output to the control bus 24-3 via 7.

CCD570,580および590から画像情報を入力する場合、CCD
570,580および590が読取る原稿画像の各ライン毎の初期
アドレスは、CPU回路ブロック10により、マルチバス3
0、バスライン112および双方向性データバスドライバ21
−41を介してアドレスカウンタ21−6内にプリセットさ
れる。また、アドレスバスバッファ21−42および信号線
21−126を介してデコーダ21−45に加えられ、デコーダ2
1−45によりデコードされて、信号線21−145を介し、チ
ップ選択信号としてアドレスカウンタ21−6に入力され
る。一方、バスライン112のコントロールバスを介して
供給されるI/O書込みコマンドを、信号線21−146を介し
てコマンド制御回路21−46に導き、コマンド制御回路21
−46において、そのコマンドをチップ選択信号によりゲ
ートし、チップ選択が要求されるときには、そのコマン
ド信号により、信号線21−101上のプリセット値のデー
タをアドレスカウンタ21−6に並列に供給する。このよ
うにアドレスカウンタ21−6に初期アドレスが格納され
ると、アドレスカウンタ21−6は、信号線21−104また
は21−124を介して供給されるクロックパルスにより、
そのアドレスを前述のようにカウントアップし、そし
て、アドレス変換器21−26と同様にして、メモリ22の選
択信号を21−132′に出力し、メモリ22内のアドレスを
ライン21−131′に出力する。
CCD when inputting image information from CCD570,580 and 590
The initial address for each line of the document image read by the 570, 580 and 590 is set by the CPU circuit block 10 to the multi-bus 3
0, bus line 112 and bidirectional data bus driver 21
It is preset in the address counter 21-6 via -41. Also, address bus buffers 21-42 and signal lines
21-126 to decoder 21-45, decoder 2
It is decoded by 1-45 and input to the address counter 21-6 as a chip selection signal via the signal line 21-145. On the other hand, the I / O write command supplied through the control bus of the bus line 112 is guided to the command control circuit 21-46 through the signal line 21-146, and the command control circuit 21-46 is supplied.
At -46, the command is gated by the chip selection signal, and when the chip selection is requested, the preset value data on the signal line 21-101 is supplied in parallel to the address counter 21-6 by the command signal. When the initial address is stored in the address counter 21-6 in this way, the address counter 21-6 receives the clock pulse supplied via the signal line 21-104 or 21-124.
The address is counted up as described above, and similarly to the address converter 21-26, the selection signal of the memory 22 is output to 21-132 ', and the address in the memory 22 is output to the line 21-131'. Output.

信号線21−150はCPU回路ブロック10またはDMAコントロ
ーラ80がメモリ22をアクセスする場合に出力するメモリ
書込み信号とメモリ読出し信号とを伝達する。これらの
信号は、コマンド制御回路21−50において、信号線21−
133を介して供給される書込み/読出し可能信号により
ゲートされ、メモリ22のアクセスが要求されるときに
は、メモリ書込み信号またはメモリ読出し信号を信号線
21−151、オアゲート21−8およびコントロールバスド
ライバ21−9を介して内部バス24に出力する。
The signal lines 21-150 transmit a memory write signal and a memory read signal output when the CPU circuit block 10 or the DMA controller 80 accesses the memory 22. These signals are sent to the signal line 21- in the command control circuit 21-50.
Gated by the write / read enable signal supplied via 133, the memory write signal or the memory read signal is sent to the signal line when access to the memory 22 is requested.
21-151, OR gate 21-8 and control bus driver 21-9 to output to the internal bus 24.

信号線21−154は、メモリ22のバンク0,1および2から、
コントロールバス21−3に出力され、メモリ22が読出し
動作中または書込み動作中であることを示すメモリビジ
ィ(MB)信号と、メモリ22が読出し/書込み動作中また
はリフレッシュ動作中であることを示すメモリサイクル
イネーブル(MCE)信号をリフレッシュ制御回路21−55
に供給する。リフレッシュ制御回路21−55はそれらMBお
よびMCE信号が検出されない場合には、信号線21−156を
介してバッファメモリ22に対し、リフレッシュパルスを
送出し、バッファメモリ22内のダイナミックRAMをリフ
レッシュする。このリフレッシュパルスの出力中にMB信
号またはMCE信号を検出した場合には、リフレッシュパ
ルスの送出を一時中断してメモリ22のアクセスの終了を
待ち、終了後に再び送出を開始する。
Signal lines 21-154 are connected from banks 0, 1 and 2 of memory 22
A memory busy (MB) signal that is output to the control bus 21-3 and indicates that the memory 22 is in a read operation or a write operation, and a memory cycle that indicates that the memory 22 is in a read / write operation or a refresh operation. Refresh control circuit for enable (MCE) signal 21-55
Supply to. When the MB and MCE signals are not detected, the refresh control circuit 21-55 sends a refresh pulse to the buffer memory 22 via the signal line 21-156 to refresh the dynamic RAM in the buffer memory 22. When the MB signal or the MCE signal is detected during the output of this refresh pulse, the sending of the refresh pulse is temporarily suspended to wait for the end of the access to the memory 22, and the sending is restarted after the end.

(3.3)DMAコントローラ 第7図はDMAコントローラ80およびディスクメモリ90の
構成を示すブロック図である。ここで、80−1はDMA機
能を有し、以下の各部を制御するI/Oプロセッサであ
り、本実施例ではインテル社のインテル8089を用いる。
I/Oプロセッサ80は信号線80−101を介してマルチバス30
と接続され、その信号線80−101は、CPU回路ブロック10
からDMA転送要求を知らせるチャンネルアテンション(C
A)信号と、DMAコントローラ80からDMA転送完了を知ら
せるシステムインタラプト(SINTR)信号とを伝達す
る。また、I/Oプロセッサ80−1は、DMAコントローラ80
内部のROM80−8をアクセスする際に、そのROM80−8を
選択する信号と、ROM80−8が格納するプログラムの命
令コードのアドレスを示す信号とを、信号線80−105を
介して内部バス80−5に出力する。I/Oプロセッサ80−
1からバスアービタ80−2並びにバスコントローラ80−
3に至る信号線80−103は、I/Oプロセッサ80−1のステ
ータス信号を、その双方に伝達する信号線である。ま
た、I/Oプロセッサ80−1とアドレス/データバッファ
ブロック80−4とを接続する信号線80−104は、アドレ
ス情報信号とデータ情報信号とを伝達する信号線であ
り、I/Oプロセッサ80−1はそれらの信号をマルチプレ
クスモードで、信号線80−104に出力する。すなわち、I
/Oプロセッサ80−1は、アドレス情報信号とデータ情報
信号とを時分割し、アドレス/データバッファブロック
80−4に、まずアドレス情報信号を出力し、次いでデー
タ情報信号を出力する。
(3.3) DMA Controller FIG. 7 is a block diagram showing the configurations of the DMA controller 80 and the disk memory 90. Here, reference numeral 80-1 is an I / O processor having a DMA function and controlling the following units, and in this embodiment, Intel 8089 of Intel Corporation is used.
The I / O processor 80 is connected to the multibus 30 via the signal line 80-101.
Signal line 80-101 is connected to CPU circuit block 10
Channel attention (C
A) signal and a system interrupt (SINTR) signal from the DMA controller 80 indicating the completion of DMA transfer. In addition, the I / O processor 80-1 is a DMA controller 80-1.
When accessing the internal ROM 80-8, a signal for selecting the ROM 80-8 and a signal indicating the address of the instruction code of the program stored in the ROM 80-8 are transmitted via the signal line 80-105 to the internal bus 80. Output to -5. I / O processor 80-
1 to bus arbiter 80-2 and bus controller 80-
Signal lines 80-103 to 3 are signal lines for transmitting the status signal of the I / O processor 80-1 to both. A signal line 80-104 connecting the I / O processor 80-1 and the address / data buffer block 80-4 is a signal line for transmitting an address information signal and a data information signal. -1 outputs those signals to the signal lines 80-104 in the multiplex mode. That is, I
The / O processor 80-1 time-divisions the address information signal and the data information signal to generate an address / data buffer block.
The address information signal is first output to 80-4, and then the data information signal is output.

バスアービタ80−2は、I/Oプロセッサ80−1から供給
されるステータス信号に従って、信号線80−106を介し
てマルチバス30と結合してその使用権を取得し、そのと
き信号線80−107を介してバスコントローラ80−3並び
にアドレス/データバッファ80−4に対してアドレス情
報転送イネーブル(AEN)信号を出力する。本実施例で
は、このバスアービタ80−2としてインテル社のインテ
ル8289を用いる。
The bus arbiter 80-2 is coupled with the multi-bus 30 via the signal line 80-106 and acquires the right to use it according to the status signal supplied from the I / O processor 80-1, and at that time, the signal line 80-107. An address information transfer enable (AEN) signal is output to the bus controller 80-3 and the address / data buffer 80-4 via the. In this embodiment, an Intel 8289 manufactured by Intel Corporation is used as the bus arbiter 80-2.

バスコントローラ80−3は、バスアービタ80−2からAE
N信号が供給されたときに信号線80−110を介してマルチ
バス30に対し、バッファメモリ20からディスクメモリ90
にDMA転送を行う場合(読出しモード)にはメモリリー
ド(MRDC)信号を出力し、ディスクメモリ90からバッフ
ァメモリ20にDMA転送を行う場合(書込みモード)には
メモリライト(MWTC)信号を出力する。また、バスコン
トローラ80−3は、I/Oプロセッサ80−1から供給され
るステータス信号に基づき、信号線80−111を介してア
ドレス/データバッファブロック80−4に対し、I/Oプ
ロセッサ80−1が出力するアドレス情報をアドレス/デ
ータバッファブロック80−4にラッチさせるアドレスラ
ッチイネーブル(ALE)信号、アドレス情報およびデー
タ情報をマルチバス30に出力させるデータイネーブル
(DEN)信号、それらの情報を内部バス80−5に出力さ
せるペリフェラルデータイネーブル(PDEN)信号、およ
び、アドレス/データバッファブロック80−4がデータ
情報をマルチバス30または内部バスに転送する(トラン
スミットモード)か、あるいは、それらのバスから読み
込む(リードモード)かを切換えるデータトランスミッ
ト/リード(DT/R)信号を供給する。バスコントローラ
80−3から同期信号発生回路80−7に至る信号線80−11
2は、I/Oプロセッサ80−1が内部バス80−5を読出しモ
ードでアクセスしたときに、バスコントローラ80−3か
ら出力されるI/Oリードコマンド(IORC)信号と、I/Oプ
ロセッサ80−1がリードオンリメモリ(ROM)80−8に
格納されているマイクロプログラムをフェッチするとき
に、バスコントローラ80−3から出力されるインタラプ
トアクノリッジ(INTA)信号と、上述のALE信号とを伝
達する。このバスコントローラ80−3としては、例え
ば、インテル社のインテル8288を用いる。
The bus controller 80-3 is the bus arbiter 80-2 to AE
When the N signal is supplied, the buffer memory 20 to the disk memory 90 are sent to the multibus 30 via the signal lines 80-110.
A memory read (MRDC) signal is output when DMA transfer is performed (read mode), and a memory write (MWTC) signal is output when DMA transfer is performed from the disk memory 90 to the buffer memory 20 (write mode). . Further, the bus controller 80-3 sends the address / data buffer block 80-4 to the I / O processor 80- via the signal line 80-111 based on the status signal supplied from the I / O processor 80-1. The address latch enable (ALE) signal that causes the address / data buffer block 80-4 to latch the address information output by 1 and the data enable (DEN) signal that causes the address information and data information to be output to the multi-bus 30. Peripheral data enable (PDEN) signal to be output to the bus 80-5, and the address / data buffer block 80-4 transfers data information to the multi-bus 30 or the internal bus (transmit mode), or those buses Data transmit / read (DT / R) signal to switch from read (read mode) Supply. Bus controller
Signal line 80-11 from 80-3 to sync signal generation circuit 80-7
2 is the I / O read command (IORC) signal output from the bus controller 80-3 when the I / O processor 80-1 accesses the internal bus 80-5 in the read mode, and the I / O processor 80 When -1 fetches the microprogram stored in the read only memory (ROM) 80-8, it transmits the interrupt acknowledge (INTA) signal output from the bus controller 80-3 and the above-mentioned ALE signal. . As the bus controller 80-3, for example, Intel 8288 manufactured by Intel Corporation is used.

アドレス/データバッファブロック80−4は2個のアド
レス/データバッファを備え、それぞれ信号線80−115
および80−116を介してマルチバス30および内部バス80
−5と結合し、それらのバスとの間でアドレス情報およ
びデータ情報の受け渡しを行う。
The address / data buffer block 80-4 includes two address / data buffers, and the signal lines 80-115 respectively.
And 80-116 via Multibus 30 and internal bus 80
-5, and exchanges address information and data information with these buses.

DMAコントローラ80の内部バス80−5は、64キロバイト
のアドレス空間を有する16ビットアドレスバスと、8ビ
ットデータバスとを具える。
The internal bus 80-5 of the DMA controller 80 comprises a 16-bit address bus having an address space of 64 kilobytes and an 8-bit data bus.

80−6はクロックジェネレータであり、外部の水晶発振
器などからの基準発振出力に基づいて、所定の周波数の
クロック信号を、信号線80−120を介して、I/Oプロセッ
サ80−1,バスアービタ80−2,バスコントローラ80−3お
よび同期信号発生回路80−7に供給するとともに、信号
線80−121を介して、I/Oプロセッサ80−1,バスアービタ
80−2およびバスコントローラ80−3に対して、電源投
入時のイニシャルリセット信号および手動によるリセッ
ト信号を出力する。また、クロックジェネレータ80−4
はマルチバス30から信号線80−122を介して、MWTC信号
およびMRDC信号に対する認識応答のトランスファアクノ
リッジ(XACK)信号を受取って、マルチバス30がウェイ
トステートに入るか否かおよびウェイトステートを解除
したか否かを判別し、その判別信号に基づいて信号線80
−123を介して、I/Oプロセッサ80−1にバスレディ信号
を出力する。
Reference numeral 80-6 is a clock generator, which supplies a clock signal having a predetermined frequency based on a reference oscillation output from an external crystal oscillator or the like via the signal line 80-120 to the I / O processor 80-1 and the bus arbiter 80. -2, the bus controller 80-3 and the synchronization signal generation circuit 80-7, and also through the signal line 80-121, the I / O processor 80-1, the bus arbiter
Outputs an initial reset signal at power-on and a manual reset signal to the 80-2 and the bus controller 80-3. Also, clock generator 80-4
Receives the transfer acknowledge (XACK) signal of the recognition response to the MWTC signal and the MRDC signal from the multibus 30 through the signal lines 80-122, and determines whether the multibus 30 enters the wait state and cancels the wait state. Whether or not the signal line 80
The bus ready signal is output to the I / O processor 80-1 via −123.

同期信号発生回路80−7は、上述のIORC信号およびINTA
信号と、アドレスデコーダ80−10から信号線80−125を
介して供給されるチップ選択信号とにより、ROM80−8
の応答を確認する信号を生成し、この信号を信号線80−
126を介してクロックジェネレータ80−6に供給するこ
とにより、I/Oプロセッサ80−1が次の動作に移行でき
るようにする。
The synchronization signal generation circuit 80-7 is configured to operate on the above IORC signal and INTA signal.
ROM80-8 by the signal and the chip select signal supplied from the address decoder 80-10 via the signal line 80-125.
Generate a signal to check the response of the
The clock generator 80-6 is supplied via 126 to enable the I / O processor 80-1 to shift to the next operation.

ROM80−8は、I/Oプロセッサ80−1のマイクロプログラ
ムを格納する。内部バス80−5からROM80−8に至る信
号線80−130は、I/Oプロセッサ80−1がROM80−3に格
納されたマイクロプログラムをフェッチする際に、その
フェッチされた命令コードのアドレスを示す情報を伝達
するアドレス信号線であり、ROM80−8に至る信号線80
−131は、そのフェッチされた命令コードのデータ信号
線である。
The ROM 80-8 stores the microprogram of the I / O processor 80-1. When the I / O processor 80-1 fetches the microprogram stored in the ROM 80-3, the signal line 80-130 from the internal bus 80-5 to the ROM 80-8 stores the address of the fetched instruction code. An address signal line for transmitting the indicated information, which is a signal line 80 reaching the ROM 80-8.
Reference numeral -131 is a data signal line of the fetched instruction code.

アドレスデコーダ80−10は、内部バス80−5および信号
線80−135を介して供給されるI/Oプロセッサ80−1のチ
ップ選択信号に基づいて、ROM80−8を選択する信号を
信号線80−125を介してROM80−8並びに同期信号発生回
路80−7に出力する。バスコントローラ80−3からアド
レスデコーダ80−10に至る信号線80−113はステータス
情報の一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S2信号
はアドレス/データバッファブロック80−4にラッチさ
れるアドレス情報が、内部バス80−5に対するアドレス
情報であるか、または、マルチバス30に対するアドレス
情報であるかの識別信号であり、アドレスデコーダ80−
10はその識別を行う。
The address decoder 80-10 outputs a signal for selecting the ROM 80-8 based on the chip selection signal of the I / O processor 80-1 supplied via the internal bus 80-5 and the signal line 80-135. Output to ROM 80-8 and sync signal generation circuit 80-7 via -125. A signal line 80-113 from the bus controller 80-3 to the address decoder 80-10 transmits the S2 signal which is a kind of status information. That is, the S2 signal is an identification signal indicating whether the address information latched in the address / data buffer block 80-4 is the address information for the internal bus 80-5 or the address information for the multi-bus 30. Address decoder 80-
10 makes that identification.

ここで、DMAコントローラ80がマルチバス30および内部
バス80−5とアドレス情報およびデータ情報を受け渡し
する動作について説明する。まず、マルチバス30とそれ
ら情報の受け渡しを行う場合について述べる。I/Oプロ
セッサ80−1がアドレス/データバッファ80−4にアド
レス情報を出力するときに、バスコントローラ80−3が
アドレス/データバッファ80−4に対してALE信号を供
給すると、アドレス/データバッファ80−4はアドレス
情報をアドレスバッファにラッチする。また、ラッチ後
においてバスアービタ80−2がマルチバス30の使用権を
取得すると、バスアービタ80−2はアドレス/データバ
ッファ80−4に対してAEN信号を供給し、アドレス/デ
ータバッファ80−4はラッチしているアドレス情報をマ
ルチバス30に出力する。ここで、DMAコントローラ80が
書込みモードにあり、マルチバス30が取得済みであれ
ば、I/Oプロセッサ80−1はアドレス/データバッファ8
0−4に対してデータ情報を出力し、そして、アドレス
/データバッファ80−4は、バスコントローラ80−3か
らDEN信号を受取ると、データ情報をマルチバス30に出
力する。これに対し、DMAコントローラ80が読出しモー
ドにあると、アドレス/データバッファ80−4はマルチ
バス30上のデータ情報を読み、そのデータ情報をI/Oプ
ロセッサ80−1に供給する。I/Oプロセッサ80−1によ
るデータ情報の読み込みは、データの転送先であるディ
スクメモリ90からI/Oプロセッサ80−1に送信される、X
ACK信号を確認して行われる。
Here, the operation of the DMA controller 80 passing the address information and the data information to and from the multi-bus 30 and the internal bus 80-5 will be described. First, a case where information is transferred to and from the multibus 30 will be described. When the bus controller 80-3 supplies the ALE signal to the address / data buffer 80-4 when the I / O processor 80-1 outputs the address information to the address / data buffer 80-4, 80-4 latches address information in the address buffer. When the bus arbiter 80-2 acquires the right to use the multi-bus 30 after latching, the bus arbiter 80-2 supplies the AEN signal to the address / data buffer 80-4, and the address / data buffer 80-4 latches. The address information being output is output to the multi-bus 30. Here, if the DMA controller 80 is in the write mode and the multi-bus 30 has been acquired, the I / O processor 80-1 will use the address / data buffer 8
The data information is output to 0-4, and when the address / data buffer 80-4 receives the DEN signal from the bus controller 80-3, it outputs the data information to the multi-bus 30. On the other hand, when the DMA controller 80 is in the read mode, the address / data buffer 80-4 reads the data information on the multi-bus 30 and supplies the data information to the I / O processor 80-1. The data information read by the I / O processor 80-1 is transmitted from the disk memory 90, which is the data transfer destination, to the I / O processor 80-1, X
It is performed after confirming the ACK signal.

次に、内部バス80−5と接続されるアドレス/データバ
ッファ80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、この場
合はアドレス情報を内部バス80−5に出力する際には、
バスアービタ80−2によるAEN信号を必要としない。ま
た、データ情報を内部バス80−5に出力するか否かは、
バスコントローラ80−3によるPDEN信号により決定され
る。
Next, the operation of the address / data buffer 80-4 connected to the internal bus 80-5 is almost the same as described above, but in this case, when outputting the address information to the internal bus 80-5,
Does not require AEN signal by bus arbiter 80-2. Whether or not to output the data information to the internal bus 80-5 is
Determined by the PDEN signal from the bus controller 80-3.

ディスクメモリ90としては、例えば、ソード電算機のWD
S−10を用いる。ディスクメモリ90は、内部にディスク
コントローラ回路(不図示)を有し、この回路はDMAコ
ントローラ80の内部バス80−5とデータバス80−140を
介して接続され、また、信号線80−142および80−143を
介して、それぞれ、同期信号発生回路80−7およびI/O
プロセッサ80−1と接続される。
As the disk memory 90, for example, WD of Sword Computer
Use S-10. The disk memory 90 internally has a disk controller circuit (not shown), which is connected via the internal bus 80-5 of the DMA controller 80 and the data bus 80-140, and also to the signal lines 80-142 and 80-143 through the synchronizing signal generating circuit 80-7 and I / O, respectively.
It is connected to the processor 80-1.

データバス80−140はコマンド情報、リザルト情報およ
びデータ情報とステータス情報とを伝達し、前者の三つ
の情報に一括して1アドレスを割当てて一組の情報と
し、その三つの情報をシーケンシャルにディスクコント
ローラ回路に入出力されることによって区別される。ま
た、ステータス情報には単独で1アドレスを割当てる。
ここで、コマンド情報とはディスクメモリ90上のアドレ
スとバイト数とを指定する情報であり、リザルト情報と
はDMAコントローラ80とディスクメモリ90との間での情
報転送時のエラーのチェック結果を示す情報である。
The data bus 80-140 transmits command information, result information, data information, and status information, and assigns one address to the former three pieces of information at once to form a set of information, and sequentially records the three pieces of information. It is distinguished by inputting / outputting to / from the controller circuit. Moreover, one address is independently assigned to the status information.
Here, the command information is information that specifies an address and the number of bytes on the disk memory 90, and the result information is a check result of an error during information transfer between the DMA controller 80 and the disk memory 90. Information.

信号線80−142はコマンドビジイ(CBUSY)信号を伝達
し、同期信号発生回路80−7は上述の3情報とステータ
ス情報とを識別する。なお、コマンド情報、リザルト情
報およびデータ情報から成る1組の情報と、ステータス
情報とでは、そのデータがレディになるタイミングが異
なり、また、それぞれが読出しモードと書込みモードと
においても異なるので、同期信号発生回路80−7は信号
線80−112を介して伝達されるIORC信号と、信号線80−1
42を介して伝達されるCBUSY信号とにより、4種の待ち
時間を作成して信号線80−126よりクロックジェネレー
タ80−6に与え、I/Oプロセッサ80−1に供給される上
述の2組の情報をクロックジェネレータ80−6からのク
ロックのタイミングで識別して取り込む。
The signal line 80-142 transmits a command busy (CBUSY) signal, and the sync signal generation circuit 80-7 discriminates the above-mentioned three information from the status information. It should be noted that since a set of information consisting of command information, result information and data information and status information have different timings at which the data becomes ready, and the read mode and the write mode are different, the synchronization signal The generation circuit 80-7 receives the IORC signal transmitted via the signal line 80-112 and the signal line 80-1.
With the CBUSY signal transmitted via 42, four types of waiting time are created and given to the clock generator 80-6 from the signal line 80-126, and supplied to the I / O processor 80-1. Information is identified and fetched at the timing of the clock from the clock generator 80-6.

信号線80−143は、ディスクメモリ90がレディ状態にあ
ることを示すデータリクエスト(DREQ)信号と、DMA転
送完了を示すエクスターナルターミネート(EXT)信号
とを伝達する。
The signal lines 80-143 transmit a data request (DREQ) signal indicating that the disk memory 90 is in a ready state and an external terminate (EXT) signal indicating completion of DMA transfer.

DMA転送時の画像情報の流れを、順を追って説明する。The flow of image information during DMA transfer will be described step by step.

(1) CPU回路ブロック10が信号線80−101を介してI/
Oプロセッサ80−1にCA信号を供給し、DMA転送を要求す
る。
(1) CPU circuit block 10 is connected to I / O via signal line 80-101.
The CA signal is supplied to the O processor 80-1 to request DMA transfer.

(2) I/Oプロセッサ80−1は、信号線80−104,アド
レス/データバッファブロック80−4および信号線80−
115を介して、CPU回路ブロック10内のRAM(第5図参
照)をアクセスし、DMAに関する読出し/書込みモード
情報およびアドレス情報を得る。その結果、読出しモー
ドと判定したものとする。
(2) The I / O processor 80-1 includes a signal line 80-104, an address / data buffer block 80-4 and a signal line 80-
The RAM (see FIG. 5) in the CPU circuit block 10 is accessed via 115 to obtain read / write mode information and address information regarding the DMA. As a result, the read mode is determined.

(3) I/Oプロセッサ80−1は、信号線80−104,アド
レス/バッファブロック80−4,信号線80−115,バスライ
ン113およびマルチバス30を介して、バッファメモリ20
をアクセスする。
(3) The I / O processor 80-1 uses the buffer memory 20 via the signal line 80-104, the address / buffer block 80-4, the signal line 80-115, the bus line 113, and the multibus 30.
To access.

(4) バッファメモリ20から読出された16ビットのデ
ータは、(3)と逆の信号路に沿って、I/Oプロセッサ8
0−1に取込まれる。
(4) The 16-bit data read from the buffer memory 20 is transferred to the I / O processor 8 along the signal path opposite to (3).
0-1.

(5) I/Oプロセッサ80−1は、この16ビットデータ
の上位8ビット、続いて下位8ビットを、信号線80−10
4,アドレス/データバッファブロック80−4,信号線80−
116,内部バス80−5およびデータバス80−140を介して
ディスクメモリ90に転送する。
(5) The I / O processor 80-1 sends the upper 8 bits of the 16-bit data and then the lower 8 bits to the signal line 80-10.
4, address / data buffer block 80-4, signal line 80-
The data is transferred to the disk memory 90 via 116, the internal bus 80-5 and the data bus 80-140.

(6) 上述の(3)〜(5)の手順を、信号線80−14
3にEXT信号が現れるまで繰り返す。
(6) The procedure of (3) to (5) above is followed by the signal line 80-14.
Repeat until EXT signal appears on 3.

(7) I/Oプロセッサ80−1は、信号線80−101,バス
ライン113およびマルチバス30を介し、CPU回路ブロック
10に割込みをかけ、DMA転送の終了を知らせる。
(7) The I / O processor 80-1 is connected to the CPU circuit block via the signal line 80-101, the bus line 113 and the multibus 30.
Interrupt 10 and signal the end of DMA transfer.

(3.4)マルチバスのメモリ空間 第8図はマルチバス30に関わるCPU回路ブロック10、バ
ッファメモリ回路ブロック20およびDMAコントローラ80
のメモリマップである。マルチバス30は、メモリマップ
ドメモリ空間として00000HからFFFFFHまでの1メガバイ
トのアドレス空間を有する。この空間を第8図のように
分割して、FC000H〜FFFFFH番地をCPU回路ブロック10のC
PU10−1のプログラムメモリ空間、10000H〜EFFFFH番地
をバッファメモリのバンク空間(後述)、06000H〜07FF
FH番地をCPU回路ブロック10とDMAコントローラ80との間
の交信用プログラム空間、および、00000H〜05FFFH番地
をCPU回路ブロック10のワークRAM空間に割当てる。ここ
で、それぞれのアドレス空間について説明する。
(3.4) Multibus memory space Figure 8 shows the CPU circuit block 10, buffer memory circuit block 20, and DMA controller 80 related to the multibus 30.
Is a memory map of. The multi-bus 30 has a 1 MB address space from 00000H to FFFFFH as a memory mapped memory space. This space is divided as shown in Fig. 8 and the addresses FC000H to FFFFFH are assigned to C of CPU circuit block 10.
PU10-1 program memory space, addresses 10000H to EFFFFH are buffer memory bank space (described later), 06000H to 07FF
The FH address is allocated to the communication program space between the CPU circuit block 10 and the DMA controller 80, and the 00000H to 05FFFH addresses are allocated to the work RAM space of the CPU circuit block 10. Here, each address space will be described.

プログラムメモリ空間は、CPU回路ブロック10内の本発
明装置の制御プログラムを記憶するRAM10−3のメモリ
空間である。
The program memory space is a memory space of the RAM 10-3 for storing the control program of the device of the present invention in the CPU circuit block 10.

バッファメモリのバンク空間は10000H番地からEFFFFH番
地まで896キロバイトの容量を有するが、前述のよう
に、バッファメモリ回路ブロック20の記憶容量は199584
0バイトであって、すべてをバッファメモリのバンク空
間に格納することはできない。そこでバッファメモリ空
間を3つのバンク、すなわち、バンク0,バンク1および
バンク2に分割し、CPU回路ブロック10から信号線132
(第4図および第6−2図参照)を介して出力されるバ
ンク切換え信号によりバンクを切換えて、指定されたバ
ンクを第8図示のようにメモリマップに割付ける。この
分割および割付けの過程は第9−1図および第9−2図
の説明において述べる。
The bank space of the buffer memory has a capacity of 896 kilobytes from address 10000H to address EFFFFH, but as described above, the storage capacity of the buffer memory circuit block 20 is 199584.
It is 0 bytes and cannot be all stored in the bank space of the buffer memory. Therefore, the buffer memory space is divided into three banks, namely, bank 0, bank 1 and bank 2, and the CPU circuit block 10 to the signal line 132 is divided.
Banks are switched by a bank switching signal output via (see FIGS. 4 and 6-2) and the designated bank is allocated to the memory map as shown in FIG. The process of division and allocation will be described in the explanation of FIGS. 9-1 and 9-2.

交信用プログラム空間は、CPU回路ブロック10内のRAM
(32キロバイト)10−3のうち、8キロバイトを用いた
ものである。また、ワークRAM空間は、CPU回路ブロック
10内の32キロバイトのRAM10−3から交信用プログラム
に用いる8キロバイトを差し引いた24キロバイトを用い
る。
The communication program space is RAM in the CPU circuit block 10.
(32 kilobytes) Of the 10-3, 8 kilobytes are used. The work RAM space is the CPU circuit block.
We use 24 kilobytes, which is 32 kilobytes of RAM10-3 in 10 minus 8 kilobytes used for trading programs.

第9−1図はバッファメモリ回路ブロック20内のバッフ
ァメモリ22のアドレスマップを示す。このバッファメモ
リ22はA4サイズ(297mm×210mm)の原稿を1mm当り16画
素に分解した情報を格納する能力を有する。リーダ部50
0はそのA4サイズの原稿を縦方向(297mmの方向)に主走
査し、続いてCCD570、580および590は1mm当り16画素に
分解して、1走査当り4752ビットの画素を画像処理制御
部100に供給する。また、リーダ部500は原稿を幅方向
(210mmの方向)に副走査し、CCD570,580および590はこ
の方向にも1mm当り16ライン分走査するので、原稿は幅
方向には3360ライン分走査される。従って、A4サイズの
原稿は、15966720 ットの画素に分解され、画像処理制
御部100には、4752ビットの画素が直列に3360回供給さ
れる。
FIG. 9-1 shows an address map of the buffer memory 22 in the buffer memory circuit block 20. The buffer memory 22 has a capability of storing information obtained by dividing an A4 size (297 mm × 210 mm) document into 16 pixels per 1 mm. Reader 50
0 is the main scanning of the A4 size document in the vertical direction (297 mm direction), then CCD570, 580 and 590 are divided into 16 pixels per 1 mm, and the image processing control unit 100 divides 4752 bit pixels per scanning. Supply to. Further, the reader unit 500 subscans the original in the width direction (210 mm direction), and the CCDs 570, 580, and 590 also scan 16 lines per mm in this direction, so the original is scanned in the width direction by 3360 lines. It Therefore, the A4 size original is decomposed into 15966720 pixels, and the image processing control unit 100 is supplied with 4752 bit pixels in series 3360 times.

このように供給される画像情報を番地付けしてバッファ
メモリ22に格納する手順を説明する。まず、A4サイズの
原稿を1mm×1mmの正方形の単位ブロックに分割し、6237
0ブロックで構成する。1つの単位ブロックには、16ビ
ットで16ライン、すなわち、256ビットの画像情報が存
在し、縦方向の16ビットを1ワードとして、その1ワー
ドに1つのアドレスを与えると、1つの単位ブロックは
16のアドレスを持つ画素群から構成されることになる。
第1ライン分、すなわち最初に走査される原稿の1ライ
ン分の4752ビットの直列な画像情報は、原稿の縦方向の
1mmに相当する16ビットずつの画素群に分割して画像処
理制御部100に供給され、最初に転送されてくる16ビッ
トの画素群はバッファメモリ22の00000H番地、次の16ビ
ットの画素群は00010H番地、以下同様に、16ビットずつ
の画素群は順次16(10H)番地毎に、00020H番地,00030H
番地…,01280H番地のように格納されてゆく。
A procedure of assigning the image information supplied in this way and storing it in the buffer memory 22 will be described. First, divide an A4 size document into 1mm x 1mm square unit blocks, and
It consists of 0 blocks. There are 16 lines of 16 lines, that is, 256 bits of image information in one unit block, and if 16 bits in the vertical direction are regarded as one word and one address is given to that word, one unit block becomes
It will consist of a group of pixels with 16 addresses.
The 4752-bit serial image information for the first line, that is, for one line of the first scanned document, is the vertical direction of the document.
The 16-bit pixel group, which is divided into 16-bit pixel groups each corresponding to 1 mm and is supplied to the image processing control unit 100, is the first 16-bit pixel group to be transferred. Address 00010H, and so on. Similarly, pixel groups of 16 bits each have 16 (10H) addresses and are 0000H to 00003H.
Address: Stored like address 01280H.

この各ラインのバッファメモリ22に対する番地付けは、
CPU回路ブロック10がアドレスカウンタ21−6に初期値
を設定することによって行う。また、画像情報をバッフ
ァメモリ22からプリンタ部600に出力するときも、画像
情報を格納する場合と同様に、初期設定された番地から
16番地ごとに読み出す。
The address assigned to the buffer memory 22 of each line is
This is done by the CPU circuit block 10 setting an initial value in the address counter 21-6. Also, when the image information is output from the buffer memory 22 to the printer unit 600, similarly to the case of storing the image information, the address set in the initial setting is used.
Read every 16th address.

次に、第2ライン分の4752ビットの画像情報についても
第1ラインと同様にして00001H番地から01281H番地まで
格納される。このようにして、第1ラインから第1536ラ
インまでの1536ライン(幅方向に96mm)を00000H番地か
ら6F5FFH番地に格納し、このアドレス空間をバッファメ
モリ22上のバンク0とする。
Next, the image information of 4752 bits for the second line is also stored from address 00001H to address 01281H in the same manner as the first line. In this way, 1536 lines (96 mm in the width direction) from the 1st line to the 1536th line are stored at addresses 00000H to 6F5FFH, and this address space is set as bank 0 on the buffer memory 22.

次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1536ライン
をバンク0と同様にして70000HからDF5FFH番地までに格
納し、このアドレス空間をバッファメモリ22上のバンク
1とする。さらに第3073ラインから第3360ラインまでの
288ラインをE0000H番地からF4E1FH番地までに格納し、
このアドレス空間をバッファメモリ22上のバンク2とす
る。
Next, 1536 lines from the 1537th line to the 3072nd line are stored in the addresses 70000H to DF5FFH in the same manner as the bank 0, and this address space is set as the bank 1 on the buffer memory 22. From line 3073 to line 3360
Store 288 lines from E0000H to F4E1FH,
This address space is designated as bank 2 on the buffer memory 22.

以上のように、1ワードの画像情報に1アドレスを付し
て格納する方法を用いると、1mm×1mmの正方形を単位ブ
ロックとして、バッファメモリ22上の連続した番地にA4
サイズの原稿の全領域を格納できることになる。これに
より、操作者がコンソール部200を用いて画像処理領域
をmm単位で指定すると、指定領域をディスクメモリ90に
登録する場合、指定領域の先頭番地と最終番地とを設定
するだけでDMA転送を行うことができ、画像情報をCPU回
路ブロック10を介さずに高速度に転送することができ
る。
As described above, when the method of storing one word of image information with one address is stored, a square of 1 mm x 1 mm is used as a unit block and A4 is written at consecutive addresses on the buffer memory 22.
It is possible to store the entire area of the size original. By this, when the operator specifies the image processing area in mm unit using the console unit 200, when registering the specified area in the disk memory 90, the DMA transfer is performed only by setting the start address and the end address of the specified area. The image information can be transferred at a high speed without using the CPU circuit block 10.

すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よって、主走査16ライン(1mm幅)の画像情報をDMA転送
することになるので、DMA転送時のアドレス設定が少な
くてすみ、転送の高速化が図れる。
In other words, by specifying a set of the first address and the last address, the image information of 16 lines (1mm width) of the main scanning will be transferred by DMA. Therefore, the address setting at the time of DMA transfer will be small and the transfer speed will be high. Can be realized.

また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
き出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地が連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20mmの画像情報を抜き出す場合
は、CPU回路ブロック10によるアドレス設定が20回です
むことになる。
Further, when the image information is stored in this way, when the image information is extracted and edited, the addresses are continuous from the right side to the left side of the extracted image, which is more effective. For example, when extracting image information with a length of 20 mm in the vertical direction, the address setting by the CPU circuit block 10 only needs to be 20 times.

また、アドレスがmm単位で原稿画像上の位置と対応して
いるので、画像編集に際し、操作者は単に原稿上の位置
をmm単位で指定すればよく、便利である。なお、本実施
例では、1mm当り16ビットの読取り能力を持つCCD570,58
0および590を用いたので縦方向の16ビットにつき1アド
レスを対応させることとしたが、1アドレスに対応する
ビット数は、そのCCD570,580および590の能力により他
の数値でもよく、また、mm単位以外、例えば、インチ単
位等でアドレスを設定しても同様の効果が得られること
勿論である。
Further, since the address corresponds to the position on the original image in units of mm, it is convenient for the operator to simply specify the position on the original in units of mm when editing the image. In the present embodiment, the CCD 570,58 having a read capability of 16 bits per mm is used.
Since 0 and 590 were used, it was decided to correspond one address to 16 bits in the vertical direction, but the number of bits corresponding to one address may be another value depending on the capabilities of the CCD570, 580, and 590, and mm Of course, the same effect can be obtained even if the address is set in units other than the unit, for example, in inches.

第9−2図は、マルチバス30からバッファメモリ22を見
た場合のアドレスマップを示す。第9−1図の00000H〜
6F5FFH番地のアドレス空間をバンク0、70000H〜DF5FFH
番地のアドレス空間をバンク1、E0000H〜F4E1FH番地を
バンク2として、これらの空間を、それぞれ、第8図の
ように10000H〜FFBFEH番地、10000H〜EEBFEH番地、1000
0H〜39C3EH番地のアドレス空間に対応させる。マルチバ
ス30は16ビットのデータバスと20ビットのアドレスバス
とをもつが、このマルチバス30でアクセスできる領域は
1メガバイトである。すなわち、8ビットのデータを10
6個アクセスできるのであり、16ビットのデータをアク
セスするときは、2番地にわたることになるから、この
ときは、第9−2図に示すように、16ビットのデータに
対し1番地おきに連続な番地を割当て、偶数番地をアク
セスした場合のみ、16ビットのデータが入出力されるよ
うにする。
FIG. 9-2 shows an address map when the buffer memory 22 is viewed from the multibus 30. Figure 9-1 00000H ~
Address space at address 6F5FFH in banks 0, 70000H to DF5FFH
The address space of the address is set to bank 1, E0000H to F4E1FH is set to bank 2, and these spaces are set to 10000H to FFBFEH, 10000H to EEBFEH, 1000 respectively as shown in FIG.
Corresponds to the address space of addresses 0H to 39C3EH. The multi-bus 30 has a 16-bit data bus and a 20-bit address bus, and the area accessible by this multi-bus 30 is 1 megabyte. That is, 10 bits of 8-bit data
It is possible to access 6 data, and when accessing 16-bit data, it will take 2 addresses, so at this time, as shown in Fig. 9-2, 16-bit data will be continuously accessed every other address. 16-bit data is input / output only when an even address is accessed.

バッファメモリ回路ブロック20内の実際のアドレスは第
9−1図に示したアドレスであるので、マルチバス30か
らバッファメモリ22をアクセスする場合には、前述した
ように、バッファメモリ回路ブロック20内のアドレス変
換器21−26により、第9−2図のアドレスを第9−1図
のアドレスに変換する。このアドレス変換器21−26によ
り、任意のアドレス空間上にバッファメモリ22のアドレ
ス領域を設定することができる。
Since the actual address in the buffer memory circuit block 20 is the address shown in FIG. 9-1, when the buffer memory 22 is accessed from the multi-bus 30, as described above, The address converter 21-26 converts the address shown in FIG. 9-2 into the address shown in FIG. 9-1. The address converter 21-26 can set the address area of the buffer memory 22 on an arbitrary address space.

(3.5)ディスクメモリ 第10−1図(A)はディスクメモリ90の物理的アドレス
構成を示す。91はドライブであり、ディスク装置の個数
に対応してナンバー0,1,…と番号付ける。本実施例で
は、ディスク装置を1台すなわち、ナンバー0のドライ
ブのみ用いる。ドライブ91は3個のヘッド92を備え、各
ヘッド92は354個のトラック93を受持ち、各トラック93
は18個のセクタ94から成り、各セクタ94は512バイトの
データを格納できる。従って、ディスクメモリ90の記憶
容量は、約10メガバイトである。
(3.5) Disk Memory FIG. 10-1 (A) shows the physical address configuration of the disk memory 90. Reference numeral 91 denotes a drive, which is numbered 0, 1, ... Corresponding to the number of disk devices. In this embodiment, only one disk device, that is, the drive with number 0 is used. The drive 91 has three heads 92, and each head 92 receives 354 tracks 93.
Is composed of 18 sectors 94, and each sector 94 can store 512 bytes of data. Therefore, the storage capacity of the disk memory 90 is about 10 megabytes.

このような構成のディスクメモリ90においては、第10−
1図(B)に示すような、一定のシーケンスに従ってデ
ィスクメモリ90上のアドレスを変更してゆき、データを
連続してアクセスする。この図に示すように、シーケン
ス番号SNとヘッド番号HNとトラック番号TNとは、次式
(1)で定まる関係がある。
In the disk memory 90 having such a configuration, the tenth-
The addresses on the disk memory 90 are changed in accordance with a fixed sequence as shown in FIG. 1 (B) to continuously access the data. As shown in this figure, the sequence number SN, the head number HN, and the track number TN have a relationship determined by the following equation (1).

SN=3×TN+HN(ただし、HN=0〜2,TN=0〜353)
(1) すなわち、あるシーケンス番号SNを定めると、それに対
応してトラック番号TNおよびヘッド番号HNが定まり、次
にアクセスするヘッド92およびトラック93のアドレス
は、その前に定めたシーケンス番号SNに1を加えたシー
ケンス番号SN+1に対応して得られるヘッド番号および
トラック番号である。そしてトラック93内のセクタ94の
アクセスは、そのセクタ番号SCTNの若い順に行われる。
SN = 3 × TN + HN (however, HN = 0-2, TN = 0-353)
(1) That is, when a certain sequence number SN is determined, the track number TN and the head number HN are determined correspondingly, and the addresses of the head 92 and the track 93 to be accessed next are 1 at the previously determined sequence number SN. Is a head number and a track number obtained corresponding to the sequence number SN + 1. The sector 94 in the track 93 is accessed in ascending order of the sector number SCTN.

第10−2図は、ディスクメモリ90内の所定の領域に設け
られたインデックステーブルであり、このインデックス
テーブルによりディスクメモリ90の使用状態を管理す
る。本実施例においては、その領域としてヘッド番号HN
=0,トラック番号TN=0のセクタ94のうち、セクタ番号
SCTN=0〜13のセクタをインデックステーブルの領域と
し、その領域のうち、特に、セクタ番号SCTN=0〜8の
セクタをディスクメモリ90上の各セクタの使用状況を示
すセクタビットマップテーブル94Aに割当て、そして、
セクタ番号SCTN=9〜13のセクタをファイル管理用のフ
ァイルインデックステーブルに割当てる。セクタ番号SC
TN=0〜13のセクタは、インデックステーブルをCPU回
路ブロック10内のRAM10−3に読み込むプログラム(オ
ープンプログラム)により、RAM10−3の固定領域6000H
番地から7BFFH番地に書込まれて所定の操作を受け、そ
して、RAM10−3の固定領域をディスクメモリ90に格納
するプログラム(クローズプログラム)により、ディス
クメモリ90に再び書込まれる。
FIG. 10-2 shows an index table provided in a predetermined area in the disk memory 90, and the use state of the disk memory 90 is managed by this index table. In this embodiment, the head number HN is set as the area.
= 0, track number TN = 0 out of sector 94 sector number
Sectors of SCTN = 0 to 13 are used as the area of the index table, and among them, the sectors of the sector numbers SCTN = 0 to 8 are allocated to the sector bit map table 94A indicating the usage status of each sector on the disk memory 90. , And then
Sectors with sector numbers SCTN = 9 to 13 are assigned to the file index table for file management. Sector number SC
The sector of TN = 0 to 13 is fixed area 6000H of RAM10-3 by the program (open program) that reads the index table into RAM10-3 in CPU circuit block 10.
The program is written from the address to the address 7BFFH and subjected to a predetermined operation, and then written again to the disk memory 90 by a program (close program) for storing the fixed area of the RAM 10-3 in the disk memory 90.

セクタビットマップテーブルは、第10−3図に示すよう
に、領域94Aをシーケンス番号SNの小さい順にSN=0か
らSN=1061までの1062個の各4バイトのブロックに分割
し、1つのブロックに1トラック分、すなわち、18セク
タ分の使用状況を示すデータを、1セクタに付き1ビッ
トを割当てて格納する。セクタの使用状況を示すデータ
としては、例えば、あるセクタが使用中であればそのセ
クタに対応するセクタビットに“1"、未使用でれば“0"
を格納する。
As shown in FIG. 10-3, the sector bit map table divides the area 94A into 1062 4-byte blocks from SN = 0 to SN = 1061 in ascending order of the sequence number SN and divides them into one block. Data indicating the usage status for one track, that is, for 18 sectors, is stored by allocating 1 bit per 1 sector. As the data indicating the use status of a sector, for example, if a certain sector is in use, the sector bit corresponding to the sector is "1", and if not in use, it is "0".
To store.

ディスクメモリ90に新たなデータファイルを登録する際
には、その登録に必要なセクタ数が連続して空いている
領域を見つけ出し、その領域に対応するシーケンス番号
SNとセクタ番号SCTNとを得、そのセクタに対応するセク
タビットに“1"を格納する。逆に、データファイルを抹
消する際には、対応する領域を示すセクタビットに“0"
を格納する。ただし、インデックステーブルに対応する
ビット、すなわちブロック0には、予め“1"を格納して
おき、このブロック0に対する書込みを禁止して、イン
デックステーブルにはデータファイルが誤登録されない
ようにする。
When registering a new data file in the disk memory 90, find the area where the number of sectors required for registration is continuous and find the sequence number corresponding to that area.
The SN and sector number SCTN are obtained, and "1" is stored in the sector bit corresponding to that sector. Conversely, when erasing a data file, "0" is added to the sector bit indicating the corresponding area.
To store. However, "1" is stored in advance in the bit corresponding to the index table, that is, in block 0, and writing to this block 0 is prohibited so that a data file is not erroneously registered in the index table.

ファイルインデックステーブルは、ディスクメモリ90に
登録する3種類のファイル、すなわち、画像データファ
イル(イメージファイル)、アプリケーションファイル
および本システムの制御プログラムを管理する。イメー
ジファイルをファイルタイプ0、アプリケーションファ
イルをファイルタイプ2として、それらファイルのファ
イルインデックステーブルによる管理状況を第10−4図
に示す。
The file index table manages three types of files registered in the disk memory 90, that is, an image data file (image file), an application file, and a control program of this system. FIG. 10-4 shows the management status of the image file with the file index 0 and the application file with the file type 2 by the file index table.

ファイルインデックスブロックFIT1は、ステータスA,MA
Xブロック,1ブロックサイズおよびカレントB番号の、
それぞれ、2バイトの4つのブロックから成り、ディス
クメモリ90の初期化の際に設けられて、ファイルインデ
ックステーブル全体の使用状況について記憶する。ステ
ータスAはシステム拡張の際に用いる領域で、本実施例
においては未使用とする。MAXブロックはディスクメモ
リ90に登録可能なファイルの総数のデータを格納し、本
実施例ではその総数を50(32H)個に設定する。1ブロ
ックサイズは1ファイル当りの、そのファイルに関する
諸データのインデックスの長さを示し、本実施例では、
次に述べるようにその長さを38(26H)バイトとする。
カレントB番号は、ディスクメモリ90に登録されている
ファイルの数を格納し、1つのファイルを新規に登録す
る際、MAXサイズに格納されている数と比較して、その
数を越えない場合に1だけ加算されて新規登録が行わ
れ、また、MAXサイズの数を超過する場合には加算され
ずに新規登録が受付けられないようにする。逆に、既に
登録されている1つのファイルを抹消する場合には、カ
レントB番号に格納されている数が1だけ減じられて、
そのファイルがディスクメモリ90から抹消される。
File index block FIT1 has status A, MA
X block, 1 block size and current B number,
Each block is composed of 4 blocks of 2 bytes and is provided when the disk memory 90 is initialized and stores the usage status of the entire file index table. The status A is an area used when the system is expanded and is not used in this embodiment. The MAX block stores the data of the total number of files that can be registered in the disk memory 90, and in this embodiment, the total number is set to 50 (32H). One block size indicates the length of each file index for each file, and in the present embodiment,
The length is 38 (26H) bytes as described below.
The current B number stores the number of files registered in the disk memory 90, and when one file is newly registered, it does not exceed the number stored in MAX size Only 1 is added to perform new registration, and when the number of MAX sizes is exceeded, new registration is not accepted without addition. On the contrary, when deleting one already registered file, the number stored in the current B number is decremented by 1,
The file is erased from disk memory 90.

FIT2およびFIT3は、それぞれ、ファイルタイプ0の場合
およびファイルタイプ2の場合のファイルインデックス
ブロックを示し、それぞれ、38バイトのデータを格納す
る。FIT2およびFIT3において、RSVはシステム拡張の際
に用いる2バイトの領域で、本実施例では未使用であ
る。ファイルNo.は操作者がファイルに任意に1から99
までの番号を付してディスクメモリ90に登録したとき
に、そのファイル番号を識別する2バイトの領域であ
る。ファイルタイプは、上述のファイルタイプ“0"また
は“2"のデータが書込まれる2バイトの領域である。FI
T3におけるバンクおよびアドレスは、CPU回路ブロック1
0上のRAM10−3のバンクおよびアドレスを示し、アプリ
ケーションファイルをRAM10−3にアロケートする場合
に用いる、それぞれ、2バイトおよび4バイトの領域で
ある。バイトカウントは、登録ファイルのデータ長を格
納する、6バイトの領域である。
FIT2 and FIT3 indicate file index blocks for file type 0 and file type 2, respectively, and store 38 bytes of data, respectively. In FIT2 and FIT3, RSV is a 2-byte area used for system expansion and is not used in this embodiment. The file number can be any number from 1 to 99 by the operator.
It is a 2-byte area that identifies the file number when the numbers up to are registered in the disk memory 90. The file type is a 2-byte area in which the data of the above-mentioned file type “0” or “2” is written. FI
Banks and addresses in T3 are CPU circuit block 1
It indicates the bank and address of RAM10-3 on 0, and is an area of 2 bytes and an area of 4 bytes used when allocating an application file to RAM 10-3, respectively. The byte count is a 6-byte area that stores the data length of the registration file.

セクタカウントは、登録ファイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。シーケンスNo,
ドライブNo,ヘッドNo,トラックNoおよびセクタNoは、登
録ファイルについて、格納領域の先頭のシーケンス番
号,ドライブ番号,ヘッド番号,トラック番号およびセ
クタ番号を格納する各2バイトの領域である。FIT2にお
けるX0,Y0,X1およびY1は、それぞれ2バイトの領域であ
り、ファイルタイプ“0"の場合に、編集される領域の画
像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す座標デ
ータを記憶する。X0,Y0,X1およびY1は、第10−5図に示
すように、原稿を原稿載置部240に載置し、O点に最も
近い編集領域(斜線)上の点AおよびO点から最も遠い
点Bを、スタイラスペン280を用いて指示することによ
り、A点の座標X0およびY0と編集領域の縦の長さX1およ
び横の長さY1が定まり、それらの数値が16進数で格納さ
れる。ファイルタイプ2の場合は、FIT3に示すように、
FIT2のX0,Y0,X1およびY1に対応する領域は未使用領域で
ある。
The sector count is a 2-byte area that stores the number of sectors used for the registration file. Sequence No,
The drive No., head No., track No. and sector No. are 2-byte areas for storing the first sequence number, drive number, head number, track number and sector number of the storage area in the registered file. Each of X0, Y0, X1 and Y1 in FIT2 is a 2-byte area, and in the case of the file type "0", coordinates indicating where on the copy paper the image information of the area to be edited is arranged. Store data. As shown in FIG. 10-5, X0, Y0, X1 and Y1 place the original on the original placing portion 240, and the points A and O on the editing area (diagonal line) closest to the point O are the highest. By designating the distant point B with the stylus pen 280, the coordinates X0 and Y0 of the point A, the vertical length X1 and the horizontal length Y1 of the editing area are determined, and these numerical values are stored in hexadecimal. It For file type 2, as shown in FIT3,
The areas corresponding to X0, Y0, X1 and Y1 of FIT2 are unused areas.

ある画像データファイルをディスクメモリ90からバッフ
ァメモリ20に転送する場合、まず、そのファイル番号を
指定すると、オープンプログラムによってインデックス
テーブルがRAM10−3に転送され、指定したファイル番
号のインデックスブロックを得る。次に、そのブロック
のX0,Y0,X1およびY1に格納されたデータから、バッファ
メモリ22上のアドレスが算出されて、ディスクメモリ90
内の画像情報が、バッファメモリ22の対応する領域内に
DMA転送される。
When transferring a certain image data file from the disk memory 90 to the buffer memory 20, first, when the file number is specified, the index table is transferred to the RAM 10-3 by the open program, and the index block having the specified file number is obtained. Next, the address on the buffer memory 22 is calculated from the data stored in X0, Y0, X1 and Y1 of the block, and the disk memory 90
Image information in the corresponding area of the buffer memory 22
DMA transfer is performed.

また、編集領域の複写紙上の位置を変更する場合には、
X1およびY1は不変であるので、X0およびY0のみをパラメ
ータとし、そのX0およびY0のみを、コンソール部200か
ら、画像位置の変更命令(後述)によって変更すればよ
い。
If you want to change the position of the edit area on the copy paper,
Since X1 and Y1 are unchanged, only X0 and Y0 are used as parameters, and only X0 and Y0 may be changed from the console section 200 by an image position changing command (described later).

また、ディスクメモリ90には本システムの制御プログラ
ムを格納し、そのファイルをファイルタイプ1とし、そ
のファイルインデックスブロックはFIT3と同様に構成す
る。
Further, the disk memory 90 stores the control program of this system, the file is set to the file type 1, and the file index block is configured similarly to FIT3.

(3.6)交換機 第11図(A),(B)および(C)は交換機40および光
ファイバインタフェース70等を含む回路の構成を3分割
して示すブロック図であり、ここでL1〜L12は信号線ま
たは信号線群を示し、その直後に付した括弧内の記号A,
B,Cは、それら信号線または信号線群を、それらの信号
に対応する第11図の各図面(A),(B),(C)内の
信号線または信号線群に接続することを示す。
(3.6) Exchanger FIGS. 11 (A), (B) and (C) are block diagrams showing the circuit configuration including the exchange 40 and the optical fiber interface 70 in three divisions, where L1 to L12 are signals. Indicates a line or signal line group, and is immediately followed by the symbol A in parentheses,
B, C connect the signal line or signal line group to the signal line or signal line group in each drawing (A), (B), (C) of FIG. 11 corresponding to those signals. Show.

ここで、シグナルセレクタ40−2は、光ファイバインタ
フェース70およびリーダ部500から出力される各種信号
群を選択してバッファメモリ22内のメモリコントローラ
21に供給してバッファメモリ22にそれら各部からの画像
情報を格納させる交換機、シグナルセレクタP40−6
は、バッファメモリ20、光ファイバインタフェース70お
よびリーダ部500から出力される各種信号線を選択して
プリンタ部600に供給して、それら各部からの画像情報
を複写させる交換機、および、シグナルセレクタF40−
7は、バッファメモリ20およびリーダ部500から出力さ
れる各種信号群を選択して光ファイバインタフェース70
に供給し、光ファイバネットワーク700に出力させる交
換機である。
Here, the signal selector 40-2 selects various signal groups output from the optical fiber interface 70 and the reader unit 500, and selects a signal controller in the buffer memory 22.
An exchange, a signal selector P40-6, which supplies the image information from the respective parts to the buffer memory 22 by supplying it to the buffer memory 22.
Is an exchange that selects various signal lines output from the buffer memory 20, the optical fiber interface 70, and the reader unit 500 and supplies the selected signal lines to the printer unit 600 to copy image information from these units, and a signal selector F40-
7 is an optical fiber interface 70 for selecting various signal groups output from the buffer memory 20 and the reader unit 500.
Is a switch that supplies the optical fiber to the optical fiber network 700 and outputs the optical fiber network 700.

41,42,43,45,46および48は、それぞれ、CPU回路ブロッ
ク10,バッファメモリ22,I/Oインタフェース56,リーダ部
500,プリンタ部600およびDDXインタフェース60とのコネ
クタである。なお、ここで、各信号のターミナル符号中
のスラッシュ「/」は負論理を示すものである。
41, 42, 43, 45, 46 and 48 are a CPU circuit block 10, a buffer memory 22, an I / O interface 56 and a reader section, respectively.
Connector for 500, printer unit 600 and DDX interface 60. The slash "/" in the terminal code of each signal indicates negative logic.

ここで、各種信号を説明する。SCAN STARTはリーダ部50
0に走査開始を指令する信号、FULLは複写画像の大きさ
(例えば、A3サイズおよびA4サイズ)を指定する信号、
SCAN STANDBYはリーダ部500が出力する走査待機状態信
号、VSYNCは画像信号の開始を示す垂直同期信号、VIDEO
ENABLEは1ライン分の画像信号の有効出力期間を示す
信号、SCAN ENABLEは原稿1枚分の画像信号の有効出力
期間を示す信号、SCAN READYはリーダ部500の走査準備
完了信号、VIDEOは画像信号、およびCLKはクロック信号
である。
Here, various signals will be described. SCAN START is the reader unit 50
A signal that instructs 0 to start scanning, FULL a signal that specifies the size of the copied image (for example, A3 size and A4 size),
SCAN STANDBY is a scan standby state signal output by the reader unit 500, VSYNC is a vertical synchronization signal indicating the start of an image signal, VIDEO
ENABLE is a signal indicating an effective output period of an image signal for one line, SCAN ENABLE is a signal indicating an effective output period of an image signal for one original, SCAN READY is a scan preparation completion signal of the reader unit 500, and VIDEO is an image signal. , And CLK are clock signals.

PRINT REQUESTはプリンタ部600への複写要求信号、PRIN
T STARTは複写開始の指令信号、STATUS REQUESTはプリ
ンタ部600のステータスの出力を要求する信号、PRINT R
EADY,PRINT ENABLEおよびPRINT ENDは、それぞれ、プリ
ンタ部600の準備完了信号、複写期間を示す信号および
複写終了信号である。REQUEST ACKはPRINT REQUEST信号
に対してプリンタ部600が発生する認識応答信号、STATU
S0〜7の8ビットの信号はプリンタ部600のステータス
を示す信号である。これらの信号において、末尾にR,P
およびMを付された信号は、その信号が、それぞれ、リ
ーダ部500,プリンタ部600およびバッファメモリ20から
出力されること、または、それらの各部に供給されるこ
とを示す。
PRINT REQUEST is a copy request signal to the printer unit 600, PRIN
T START is a command signal to start copying, STATUS REQUEST is a signal requesting output of the status of the printer unit 600, PRINT R
EADY, PRINT ENABLE, and PRINT END are a preparation completion signal of the printer unit 600, a signal indicating a copying period, and a copying end signal, respectively. REQUEST ACK is a recognition response signal generated by the printer unit 600 for the PRINT REQUEST signal, STATU
The 8-bit signal S0 to S7 is a signal indicating the status of the printer unit 600. In these signals, R, P at the end
The signals with M and M indicate that the signals are output from the reader unit 500, the printer unit 600, and the buffer memory 20, or supplied to each of these units.

SELECT PF,SELECT PRおよびSELECT PMは、CPU回路ブロ
ック10がI/Oインタフェース56を介してシグナルセレク
タP40−6に供給する信号であり、シグナルセレクタP40
−6はそれらの信号に応じて、それぞれ、光ファイバイ
ンタフェース70,リーダ部500およびバッファメモリ22を
選択し、同様に、SELECT FRおよびSELECT FMはシグナル
セレクタF40−7に、それらの信号に応じて、それぞ
れ、リーダ部500およびバッファメモリ20を選択する。
また、SELECT MRおよびSELECT MFは、シグナルセレクタ
M40−2に供給される信号であり、シグナルセレクタM40
−2は、それらの信号に応じて、それぞれ、リーダ部50
0およびバッファメモリ22を選択する。
SELECT PF, SELECT PR and SELECT PM are signals that the CPU circuit block 10 supplies to the signal selector P40-6 via the I / O interface 56, and the signal selector P40
-6 selects the optical fiber interface 70, the reader unit 500 and the buffer memory 22 in accordance with those signals, respectively, and similarly, the SELECT FR and SELECT FM in the signal selector F40-7 in accordance with those signals. , The reader unit 500 and the buffer memory 20 are selected, respectively.
SELECT MR and SELECT MF are signal selectors.
Signal supplied to M40-2, signal selector M40
-2 indicates the reader unit 50 according to these signals.
0 and buffer memory 22 are selected.

リーダ部500から供給される画像情報を本システムのプ
リンタ部600と光ファイバネットワーク700上の他システ
ムのプリンタ部に同時出力する場合には、CPU回路ブロ
ック10がSELECT PRとSELECT FRとを付勢することで達成
できる。また、バッファメモリ22に格納された画像情報
をプリンタ部600と光ファイバネットワーク700上の他シ
ステムのプリンタ部に同時出力する場合には、SELECT P
MとSELECT FMとを付勢すればよい。その他、CPU回路ブ
ロック10が画像情報の供給源と供給先とを任意に指定し
て、画像情報の複数の経路を設定することができる。
When the image information supplied from the reader unit 500 is simultaneously output to the printer unit 600 of this system and the printer unit of another system on the optical fiber network 700, the CPU circuit block 10 activates SELECT PR and SELECT FR. It can be achieved by doing. In addition, when the image information stored in the buffer memory 22 is simultaneously output to the printer unit 600 and the printer unit of another system on the optical fiber network 700, SELECT P
Just activate M and SELECT FM. In addition, the CPU circuit block 10 can arbitrarily specify the source and destination of the image information to set a plurality of paths for the image information.

DDXインタフェース60とのコネクタ48および光ファイバ
インタフェース70に係る各信号線群については後述す
る。
Each signal line group related to the connector 48 with the DDX interface 60 and the optical fiber interface 70 will be described later.

(3.7)DDXインタフェース 第12−1図はDDXインタフェース60の構成の一例を示す
ブロック図であり、DDXインタフェース60は、データ/
クロックインタフェース60−1および制御信号インタフ
ェース60−2を介して、データ/クロック信号線137お
よび制御信号線139と接続されている。60−3および60
−7は切換器、60−4,60−5および60−6はラインバッ
ファであり、例えば、本発明装置から画像情報を送信す
る場合には、切換器60−3は書込み用切換器として動作
し、ラインバッファ60−4,60−5および60−6を順次指
定して画像情報を書込む。また、このとき切換器60−7
は読出し用切換器として動作し、あるラインバッファに
画像情報が書込まれている間に、すでに画像情報が書込
まれているラインバッファから画像情報を読出し、RLカ
ウンタ60−8並びにRL正/逆カウンタ60−9に供給す
る。
(3.7) DDX Interface FIG. 12-1 is a block diagram showing an example of the configuration of the DDX interface 60.
It is connected to the data / clock signal line 137 and the control signal line 139 via the clock interface 60-1 and the control signal interface 60-2. 60-3 and 60
Reference numeral -7 is a switch, and 60-4, 60-5 and 60-6 are line buffers. For example, when image information is transmitted from the device of the present invention, the switch 60-3 operates as a write switch. Then, the line buffers 60-4, 60-5 and 60-6 are sequentially designated to write the image information. Also, at this time, the switch 60-7
Operates as a read switch, and while image information is being written in a certain line buffer, the image information is read from the line buffer in which the image information has already been written, and RL counter 60-8 and The reverse counter 60-9 is supplied.

RLMH/MR変換器60−10は、RLカウンタ60−8から供給
される1ラインの画像情報のランレングスを1次元符号
(MH符号)化し、また、RL正/逆カウンタ60−9から供
給される参照画素からの相対位置を計数することによ
り、画像情報1ラインのランレングスを2次元符号(MR
符号)化し、得られた画像データを圧縮してV.35インタ
フェース60−11に供給する。V.35インタフェース60−11
は、DDX回線とDDXインタフェース60との間に配設する相
互接続回路である。
The RLMH / MR converter 60-10 converts the run length of one line of image information supplied from the RL counter 60-8 into a one-dimensional code (MH code), and is also supplied from the RL forward / reverse counter 60-9. The run length of one line of image information by counting the relative position from the reference pixel
The encoded image data is compressed and supplied to the V.35 interface 60-11. V.35 interface 60-11
Is an interconnection circuit arranged between the DDX line and the DDX interface 60.

60−20は制御回路であり、画像処理部10から信号線139
および制御信号インタフェース60−2を介して供給され
る各種制御信号を適宜V.35インタフェース60−11に供給
してDDXを管理するとともに、DDXインタフェース60の各
部を制御する。
Reference numeral 60-20 denotes a control circuit, which is connected to the signal line 139 from the image processing unit 10.
Also, various control signals supplied via the control signal interface 60-2 are appropriately supplied to the V.35 interface 60-11 to manage the DDX and control each unit of the DDX interface 60.

60−21はダイヤルパルス発生回路であり、制御回路60−
20またはダイヤル設定のテスト用スイッチ60−22から供
給される画像情報の転送先コードをV.28インタフェース
に出力して、転送先を指定する。
60-21 is a dial pulse generating circuit, which is a control circuit 60-
20 or specify the transfer destination by outputting the transfer destination code of the image information supplied from the dial setting test switch 60-22 to the V.28 interface.

60−24,60−25,60−26および60−27は、それぞれ、DDX
インタフェース60の準備完了状態の表示灯,他システム
との接続完了状態表示灯,他システムへの送信表示灯お
よび他システムからの受信表示灯である。
60-24, 60-25, 60-26 and 60-27 are DDX
The interface 60 includes a ready indicator light, a connection completion indicator for another system, a transmission indicator for another system, and a reception indicator for another system.

60−30はエラーカウントチェック信号線であり、本シス
テムと他システムとの通信に際して発生するエラーを制
御回路60−20により計数し、1通信の間にエラーの数が
設定値に達すると、制御回路60−20が回線を切断する旨
の信号を発生してCPU回路ブロック10に伝達する信号線
である。
Reference numeral 60-30 is an error count check signal line, which controls the error that occurs during communication between this system and other systems by the control circuit 60-20, and controls when the number of errors reaches the set value during one communication. The circuit 60-20 is a signal line for generating a signal for disconnecting the line and transmitting the signal to the CPU circuit block 10.

60−35はDDXインタフェース60の電源回路、60−36は電
源スイッチおよび60−37は電源投入状態の表示灯であ
る。
Reference numeral 60-35 is a power circuit of the DDX interface 60, 60-36 is a power switch, and 60-37 is a power-on indicator light.

801は日本電信電話公社が設置する回線終端装置(DCE)
であり、DDXインタフェース60と接続し、DDXインタフェ
ース60からの信号を受信して網内の伝送に適した信号に
変換するとともに、網を通じて伝送されてきた信号をDD
Xインタフェース60に送信する。本発明においては、こ
のDCE801として、D−232形の宅内回線終端装置を用い
る。802は網制御装置(NCU)であり、発呼・復旧等回線
交換網の接続・切断を制御する機能を有し、DCE801に接
続する。このNCU802としては、NCU−21形自動発信およ
び自動着信の網制御装置を用いる。DCE801は接続ケーブ
ル803を介してV.35インタフェース60−11並びにV.28イ
ンタフェース60−23に接続されており、また、NCU802は
接続ケーブル804を介してV.28インタフェース60−23に
接続されている。
801 is a circuit terminating device (DCE) installed by Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation
Is connected to the DDX interface 60, receives the signal from the DDX interface 60, converts it to a signal suitable for transmission in the network, and DD signals transmitted from the network.
Send to X interface 60. In the present invention, a D-232 type home line terminating device is used as the DCE801. Reference numeral 802 denotes a network control unit (NCU), which has a function of controlling connection / disconnection of the circuit switching network such as calling / restoration, and is connected to the DCE 801. As this NCU 802, an NCU-21 type automatic transmission / reception network control device is used. The DCE801 is connected to the V.35 interface 60-11 and the V.28 interface 60-23 via the connection cable 803, and the NCU802 is connected to the V.28 interface 60-23 via the connection cable 804. There is.

本システムにより画像情報をMH符号化およびMR符号化し
て、それを他システムに伝送する方法は、CCITTのT.4勧
告によるが、T.4勧告を本発明に適用するにあたって以
下の点を考慮する、 (1) 本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(29
7mmの方向)を1ラインとし、解像度を16ビット/mmとす
るため、最大のランレングス、すなわち、1ラインがす
べて白またはすべて黒の場合のランレングスは4752とな
り、これは拡張されたMH符号の最大表現範囲2623(=25
60+63)を越える。
The method of MH-coding and MR-coding image information by this system and transmitting it to another system is according to CCITT's T.4 recommendation, but the following points should be considered when applying the T.4 recommendation to the present invention. (1) In the apparatus of the present invention, the A4 size original (29
(7mm direction) is 1 line and the resolution is 16 bits / mm, so the maximum run length, that is, the run length when one line is all white or all black is 4752, which is an extended MH code. Maximum expression range of 2623 (= 25
60 + 63).

(2) 本発明装置では、パラメータKを無限大とした
2次元符号化方式による伝送を行う。すなわち、A4サイ
ズの原稿について、DDXインタフェース60に、最初に転
送される第1ラインをMH符号化した後に、残りの3359ラ
インをMR符号化する。
(2) In the device of the present invention, transmission is performed by a two-dimensional coding method in which the parameter K is infinite. That is, for an A4 size document, the first line transferred first to the DDX interface 60 is MH encoded, and then the remaining 3359 lines are MR encoded.

(1)の点について、長さ方向を1ラインとするのは次
の理由による。すなわち、(i)伝送するライン数を小
とすることにより、伝送時間の短縮を図る、および、
(ii)リーダ部500において副走査方向のセンサの全体
の移動距離を小とすることにより、リーダ部500の小型
化を図る。
Regarding the point (1), the length direction is defined as one line for the following reason. That is, (i) the transmission time is shortened by reducing the number of lines to be transmitted, and
(Ii) The reader unit 500 is miniaturized by reducing the total movement distance of the sensor in the sub-scanning direction.

また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設
定するのは、パラメータKを小さな有限値としてK回毎
にMH符号化を繰返す時間を省くためであり、パラメータ
Kを無限大に設定できる根拠は、伝送する画像情報はす
でにCCDドライバ50によって2値化され、いったんバッ
ファメモリ22に格納されたものであり、パラメータKを
小さな数の有限値として、読取り誤差を小にする意味が
失われるからである。
Regarding the point (2), the reason why the parameter K is set to infinity is to save the time for repeating the MH encoding every K times with the parameter K set to a small finite value, and the parameter K is set to infinity. The reason for this is that the image information to be transmitted has already been binarized by the CCD driver 50 and once stored in the buffer memory 22, and there is no point in reducing the reading error by setting the parameter K to a small finite value. Because it will be seen.

本システムよりDDX回線800を介して他システムに画像情
報を送信する過程を述べる。
The process of transmitting image information from this system to another system via the DDX line 800 will be described.

まず、バッファメモリ22より信号線137を介して転送さ
れてくる1ライン分(4752ビット)の画像情報は、デー
タ/クロックインタフェース60−1および書込み用切換
器60−3を介してラインバッファ60−4,60−5または60
−6に供給される。この画像情報は、10メガヘルツ(MH
z)のクロック信号に同期して、0.1マイクロ秒(μs)
につき1ビットの転送速度でラインバッファ60−4,60−
5または60−6に転送される。すなわち、1ラインの画
像情報の転送時間は475.2μsである。最初に転送され
てくる第1ラインの画像情報は、切換器60−3により、
まず、ラインバッファ60−4に供給され、ラインバッフ
ァ60−4がその第1ラインの画像情報を格納終了する
と、切換器60−7はラインバッファ60−4のゲートを開
き、ラインバッファ60−5および60−6のゲートを閉じ
て、格納された画像情報をRLカウンタ60−8に供給し、
その情報についての、白および黒のランレングスが計数
され、さらにランレングス符号化されたその第1ライン
の画像情報は、RLMH/MR変換器60−10によりMH符号に
変換される。ラインバッファ60−4が画像情報を出力し
ている間に、切換器60−3はラインバッファ60−4およ
び60−6へのゲートを閉じ、ラインバッファ60−5への
ゲートを開いて第2ラインの画像情報をラインバッファ
60−5に供給する。第1ラインの画像情報がすべてMH符
号化されておれば、第2ラインの画像情報は切換器60−
7によりRL正/逆カウンタ60−7に供給され、第1ライ
ンからの相対的な画素変化位置が計数されて、RLMH/M
R変換器60−10によりMR符号化される。ラインバッファ6
0−6に転送される第3ラインの画像情報についても、
第2ラインと同様に処理され、以下、A4サイズの原稿に
ついて、第3360ラインまで、ラインバッファ60−4,60−
5および60−6から出力される画像情報は、RL正/逆カ
ウンタ60−7を経てRLMH/MR変換器60−10に供給さ
れ、MR符号化される。
First, the image information for one line (4752 bits) transferred from the buffer memory 22 via the signal line 137 is transferred to the line buffer 60- via the data / clock interface 60-1 and the write switch 60-3. 4,60-5 or 60
-6. This image information is 10 MHz (MH
z) 0.1 microsecond (μs) in synchronization with the clock signal
Line buffer 60-4,60- with a transfer rate of 1 bit per
5 or 60-6. That is, the transfer time of image information for one line is 475.2 μs. The image information of the first line that is first transferred is set by the switch 60-3.
First, when it is supplied to the line buffer 60-4 and the line buffer 60-4 finishes storing the image information of the first line, the switch 60-7 opens the gate of the line buffer 60-4, and the line buffer 60-5. And closing the gates of 60-6 to supply the stored image information to the RL counter 60-8,
The white and black run lengths of the information are counted, and the run length encoded image information of the first line is converted into MH code by the RLMH / MR converter 60-10. While the line buffer 60-4 is outputting the image information, the switching unit 60-3 closes the gates to the line buffers 60-4 and 60-6 and opens the gate to the line buffer 60-5 for the second time. Line buffer for line image information
Supply to 60-5. If all the image information of the first line is MH encoded, the image information of the second line will be changed by the switch 60-.
7 is supplied to the RL forward / reverse counter 60-7, the relative pixel change position from the first line is counted, and RLMH / M
MR coded by the R converter 60-10. Line buffer 6
Regarding the image information of the third line transferred to 0-6,
It is processed in the same way as the 2nd line, and thereafter, for A4 size originals, up to the 3360th line, the line buffers 60-4, 60-
The image information output from 5 and 60-6 is supplied to the RLMH / MR converter 60-10 via the RL forward / reverse counter 60-7 and is MR encoded.

次に、RLMH/MR変換器60−10に供給されるランレング
ス符号化された画像情報をMH符号化またはMR符号化して
圧縮する。
Next, the run-length coded image information supplied to the RLMH / MR converter 60-10 is MH-coded or MR-coded and compressed.

前述のように、本発明装置においては、最大ランレング
スは4752であり、拡張されたMH符号の最大表現範囲2623
を越えるため、次の方法により、MH符号をさらに拡張す
る。
As described above, in the device of the present invention, the maximum run length is 4752, and the maximum representation range of the extended MH code is 2623.
Therefore, the MH code is further extended by the following method.

(1) ランレングスRL<2560の場合 通常のMH符号で表わす。すなわち、RL<64の場合は1個
のターミネイティング符号で表わす。64≦RL<2560の場
合は1個のメイクアップ符号と1個のターミネイティン
グ符号とで表わす。
(1) When run length RL <2560 It is represented by a normal MH code. That is, when RL <64, one terminating code is used. When 64 ≦ RL <2560, it is represented by one makeup code and one terminating code.

(2) ランレングスRL≧2560の場合 2560のメイクアップ符号“0000000 1111"を特別な符号
とみなし、次の(a)および(b)のように取扱う。
(2) In case of run length RL ≧ 2560 Makeup code “00000001111” of 2560 is regarded as a special code and handled as in the following (a) and (b).

(a) 2560≦RL≦2623=2560+63の場合 (1)の場合と同様に、1個のメイクアップ符号(この
場合は、2560のメイクアップ符号)と1個のターミネイ
ティング符号とで表わす。
(A) 2560 ≦ RL ≦ 2623 = 2560 + 63 As in the case of (1), one makeup code (in this case, 2560 makeup code) and one terminating code are used.

(b) 2623<RL≦4752の場合 2560のメイクアップ符号に続き、必要な分のメイクアッ
プ符号をさらに1個加えた後、1個のターミネイティン
グ符号を付加して表わす。すなわち、(2)の場合にお
いては、2560のメイクアップ符号の直後に同色のターミ
ネイティング符号が続く場合(a)と、2560のメイクア
ップ符号の後にさらに同色のメイクアップ符号が続き、
その後にターミネイティング符号が続く場合(b)とが
ある。(2)の場合の処理例を次に示す。下線を施して
ある数値は付加されたメイクアップ符号である。
(B) In the case of 2623 <RL ≦ 4752 After the makeup code of 2560, one more necessary makeup code is added and then one terminating code is added. That is, in the case of (2), when the terminating code of the same color follows immediately after the makeup code of 2560 (a), and the makeup code of the same color follows after the makeup code of 2560,
There is a case (b) when the terminating code follows. An example of processing in the case of (2) is shown below. The underlined numbers are makeup codes added.

例:2560=2560+0 2561=2560+1 2623=2560+63 2624=2560+64+0 4289=2560+1728+1 4752=2560+2176+16 次に第11図(A),(B)および(C)、および、第12
−1図に示した画像処理部10とDDXインタフェース60と
を相互接続する信号線に沿って流れる各信号の意味を説
明する。
Example: 2560 = 2560 + 0 2561 = 2560 + 1 2623 = 2560 + 63 2624 = 2560 + 64 +0 4289 = 2560 + 1728 + 4752 = 2560 + 2176 + 16 Next, FIGS. 11 (A), (B) and (C), and 12
The meaning of each signal flowing along the signal line interconnecting the image processing unit 10 and the DDX interface 60 shown in FIG. 1 will be described.

第12−2図は各信号、その名称、画像処理部10とDDXイ
ンタフェース60との間の信号の方向(矢印)を示す図で
ある。ここで、FGおよびSGは、それぞれ、保安用接地お
よび信号用接地線である。発呼要求信号(CRQP)は、画
像処理部10がDDXインタフェース60に対し、他システム
との接続(発呼)を要求する信号であり、この信号は接
続中信号(CND)が付勢されると同時に滅勢され、ま
た、接続不能信号(NRYD)が付勢されているときは無効
として処理される。呼出し信号(CIP)はDDXインタフェ
ース60が画像処理部10に対し、他システムから着信した
ことを示す信号であり、CNDおよびNRYDに対する処理はC
RQPと同様である。
FIG. 12-2 is a diagram showing each signal, its name, and the direction (arrow) of the signal between the image processing unit 10 and the DDX interface 60. Here, FG and SG are a safety ground line and a signal ground line, respectively. The call request signal (CRQP) is a signal for the image processing unit 10 to request the DDX interface 60 to connect (call) with another system, and this signal is activated by the connecting signal (CND). At the same time, it is deactivated, and when the connection failure signal (NRYD) is activated, it is treated as invalid. The call signal (CIP) is a signal indicating that the DDX interface 60 has received the image processing unit 10 from another system, and the processing for CND and NRYD is C
Similar to RQP.

ダイヤル番号信号(DLN)はCRQPの付勢と同時に付勢さ
れて、他システムの7桁の局番を転送する。
The dial number signal (DLN) is activated at the same time that CRQP is activated, and transfers the 7-digit area code of the other system.

接続要求信号(CNQ)は画像処理部10がDDXインタフェー
ス60に対し、DDX回線接続を要求する信号であり、CRQP
またはCIPのいずれかが付勢されると同時に付勢され、N
RYDが付勢されているときには無効とされる。また、回
線補捉の必要のある間はCNQは付勢されており、CNQを滅
勢すると回線は切断される。
The connection request signal (CNQ) is a signal by which the image processing unit 10 requests the DDX interface 60 to connect to the DDX line.
Neither CIP nor CIP is activated at the same time, N
Disabled when RYD is energized. Also, the CNQ is activated while the line needs to be captured, and disconnecting the CNQ disconnects the line.

着信不能信号(NRYP)は、画像処理部10が6秒以内に送
信または受信を行い得る状態になり得ない場合に付勢さ
れる。NRYDはDDX回線800がビジー状態、また、NCU802の
ノットレディスイッチが付勢された状態であるとき等
に、回線の接続不能であることを示す。このNRYD回線は
回線接続の不能状態または可能状態に応じて、それぞ
れ、常時付勢または滅勢された状態にある。また、CRQP
が付勢された後、一定時間が経過してもCNDが付勢され
ないときは、画像処理部10は接続不能と判定する。
The call disabled signal (NRYP) is activated when the image processing unit 10 cannot reach a state where it can perform transmission or reception within 6 seconds. NRYD indicates that the line cannot be connected when the DDX line 800 is busy or when the not ready switch of the NCU 802 is activated. The NRYD line is always energized or de-energized, depending on whether the line connection is disabled or enabled, respectively. Also, CRQP
If the CND is not activated even after a lapse of a certain time after the is activated, the image processing unit 10 determines that the connection is impossible.

CNDはCRQPまたはCIPの付勢と、CNQの付勢とに伴い本シ
ステムと通信相手の他システム(相手局)との通信条件
が成立したときに付勢され、回線の接続が完了し、本シ
ステムが通信可能な状態にあることを示す。CNQが滅勢
されたとき、または相手局が回線を切断したときにCND
は滅勢される。送信可信号(RDS)および受信可信号(R
DR)は、それぞれ、画像処理部10が6秒以内にA4サイズ
の原稿1枚分の画像情報の送信および受信を行い得る状
態になり得ることを示し、CNQ付勢と同時に、RDSまたは
RDRが付勢される。
CND is activated when CRQP or CIP is activated and CNQ is activated, and when the communication conditions between this system and the other system (partner station) of the communication partner are established, the line connection is completed, and the Indicates that the system is ready for communication. CND when CNQ is de-energized or when the partner station disconnects the line
Is depressed. Transmit enable signal (RDS) and receive enable signal (R
DR) indicates that the image processing unit 10 can be in a state capable of transmitting and receiving image information for one A4 size original within 6 seconds, respectively.
RDR is activated.

送信モード信号(MDS)および受信モード信号(MRR)
は、それぞれ、本システムが画像情報を送信および受信
するモードに設定されたことを示し、これらのモードは
発呼側および被呼側の双方のRDSおよびRDRを見て決定さ
れる。送信または受信完了直後に、それぞれ、受信また
は送信を行うこともできる。
Transmit mode signal (MDS) and receive mode signal (MRR)
Indicates that the system has been set to modes for transmitting and receiving image information, respectively, which modes are determined by looking at the RDS and RDR of both the calling and called parties. Immediately after completion of transmission or reception, reception or transmission can be performed, respectively.

転送可信号(RDT)は、MDSまたはMDRが付勢されてから
6秒以内に付勢され、送信モードまたは受信モードでの
画像情報の転送が可能になったことを示す。
The transfer enable signal (RDT) is activated within 6 seconds after the MDS or MDR is activated, and indicates that the image information can be transferred in the transmission mode or the reception mode.

送信データ要求信号(RQS)は、一定周期をもって付勢
および滅勢され、DDXインタフェース60が画像処理部10
に、1ライン分の画像情報の転送を要求する。RQSが付
勢されると、画像処理部10は送信データ有効信号(SV
A)を付勢し、バッファメモリ20からDDXインタフェース
60へ1ライン分の画像情報(SDT)の転送を行う。RQSは
その転送完了とともに滅勢される。RQSの繰返し周期は
最小伝送時間より長くとる。SVAはRQSに応じて付勢さ
れ、SDTを送信クロック(SCK)に同期してサンプリング
することを許可することを示し、SDTの転送完了で滅勢
される。RVAは一定周期をもって付勢され、DDXインタフ
ェース60が他システムから受信し、伸長された1ライン
分の画像情報(RDT)の受取りを要求し、RDTを受信クロ
ック(RCK)に同期してサンプリングすることを許可す
ることを示す。RVAの繰返し周期は、RQSと同様である。
The transmission data request signal (RQS) is energized and deenergized with a fixed cycle, and the DDX interface 60 causes the image processing unit 10 to
Then, the transfer of the image information for one line is requested. When RQS is activated, the image processing unit 10 sends the transmission data valid signal (SV
A) to activate the DDX interface from the buffer memory 20
Transfer the image information (SDT) for one line to 60. RQS will be killed when the transfer is completed. The RQS repetition period should be longer than the minimum transmission time. SVA is activated in response to RQS, indicating that SDT is allowed to sample in synchronization with the transmission clock (SCK), and is deactivated when SDT transfer is completed. The RVA is activated at a fixed cycle, the DDX interface 60 receives from another system, requests reception of the expanded image information (RDT) for one line, and samples the RDT in synchronization with the reception clock (RCK). Indicates that the permission is granted. The repetition cycle of RVA is the same as that of RQS.

SDTおよびRDTは、それぞれ、白と黒とによる2値の送信
および受信される画像情報、SCKおよびRCKは、それぞれ
SDTおよびRDTのサンプリングクロックである。
SDT and RDT are binary image information transmitted and received in black and white, respectively, and SCK and RCK are respectively
SDT and RDT sampling clock.

本発明装置においてはDDX回線800上の本システムと他シ
ステムとの間で伝送を行う際に、その伝送方向は、発呼
側となるシステム(発呼側ステーション)および被呼側
となるシステム(被呼側ステーション)の双方でRDSとR
DRとを比較して、第12−3図のように決定することと
し、以って伝送方向の誤りを防止する。すなわち、第12
−3図において、付勢状態を○、伝送方向を矢印、およ
び滅勢状態と伝送不能状態とを×にて示すように、発呼
側のRDRのみと被呼側の少なくともRDSが付勢されている
とき、および、発呼側のRDRおよびRDSと被呼側のRDSの
みとが付勢されているときには、伝送方向を被呼側から
発呼側に向かうものとする。また、発呼側のRDSのみと
被呼側の少なくともRDRが付勢されているとき、およ
び、発呼側のRDSおよびRDRと被呼側の少なくともRDRが
付勢されているときには、伝送方向を発呼側から被呼側
に向かうものとする。そして、発呼側および被呼側のス
テーション双方のRDSおよびRDRの上述以外の組合わせで
は、伝送を不能とする。
In the device of the present invention, when transmission is performed between the present system on the DDX line 800 and another system, the transmission directions are the system to be the calling side (calling side station) and the system to be the called side ( RDS and R at both the called station)
By comparing with DR, the determination is made as shown in FIG. 12-3, thereby preventing an error in the transmission direction. That is, the 12th
In Fig. 3, as shown by the energized state ○, the transmission direction by the arrow, and the deactivated state and the untransmittable state by ×, only the RDR of the calling side and at least the RDS of the called side are energized. , And the RDR and RDS of the calling side and only the RDS of the called side are energized, the transmission direction shall be from the called side to the calling side. Also, when only the calling side RDS and at least the called side RDR are activated, and when the calling side RDS and RDR and the called side at least RDR are activated, the transmission direction is changed. It shall be from the calling party to the called party. Transmission is disabled with combinations other than the above of RDS and RDR of both the calling side station and the called side station.

第12−4図は発呼側ステーションと被呼側ステーション
との間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、IDSは
伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼側ス
テーションの伝送機能、すなわち、RDSおよびRDRを相互
に知らせる信号である。その伝送フォーマットとして
は、例えば、“0000 RDS RDR 10"の8ビットを最上位ビ
ットから最下位ビットまで順次送出することとし、両ス
テーションは本システムのRDSおよびRDRと相手局のRDS
およびRDRとから、第12−3図のように伝送方向を決定
する。
FIG. 12-4 shows an example of a procedure for transmission between the calling station and the called station. Here, IDS is a transmission function identification signal, which is a signal for mutually notifying the transmission functions of the calling station and called station, that is, RDS and RDR. As the transmission format, for example, 8 bits of "0000 RDS RDR 10" are sequentially transmitted from the most significant bit to the least significant bit, and both stations RDS and RDR of this system and RDS of the partner station.
And the RDR is used to determine the transmission direction as shown in FIG. 12-3.

RDYは伝送準備完了信号であり、その伝送フォーマット
としては、例えば、“00010010"をIDSの場合と同様に送
出することとし、IDSの交信によって決定された伝送方
向での、原稿1枚分の画像情報の送受信準備が完了した
ことを示す。
RDY is a transmission preparation completion signal, and as its transmission format, for example, "00010010" is transmitted in the same manner as in the case of IDS, and an image of one original in the transmission direction determined by IDS communication is transmitted. Indicates that preparations for sending and receiving information have been completed.

MH1はMH符号化された第1ラインの画像情報、MR2〜MRn
+1(1≦n≦3360)はMR符号化された第2〜第n+1
ラインの画像情報、MHnはMH符号化された第nラインの
画像情報、および、MRn+1〜MR3360はMR符号化された
第n+1〜第3360ラインの画像情報であり、MH1〜MR336
0でA4サイズの原稿1枚分の画像情報を示す。
MH1 is the MH encoded first line image information, MR2 to MRn
+1 (1 ≦ n ≦ 3360) is the MR-coded second to nth + 1
Line image information, MHn is MH encoded nth line image information, and MRn + 1 to MR3360 is MR encoded n + 1 to 3360th line image information, and MH1 to MR336.
0 indicates image information for one A4 size original.

RTQは再送要求信号であり、受信した1ラインの画像情
報中にエラーがあった場合、すなわち、被呼側ステーシ
ョンが転送された画像情報を復調した結果1ラインの長
さが0または4752ビットにならなかった場合に、この情
報を被呼側ステーションのバッファメモリ22に取込ま
ず、被呼側ステーションが発呼側ステーションに対して
再送要求を行うものである。
RTQ is a resend request signal, and if there is an error in the received 1-line image information, that is, as a result of demodulating the transferred image information by the called station, the length of 1 line becomes 0 or 4752 bits. If not, this information is not taken into the buffer memory 22 of the called station, and the called station makes a retransmission request to the calling station.

RTCは伝送終了信号であり、発呼側ステーションがCCITT
によるT.4勧告におけるライン終端符号EOLに1を加えた
信号を伝送して、1枚分の画像情報の送信完了を示す。
RTC is a transmission end signal, and the calling station is CCITT
A signal obtained by adding 1 to the line end code EOL in the T.4 recommendation by T.4 is transmitted to indicate the completion of transmission of image information for one image.

DCNは回線切断信号であり、その伝送フォーマットとし
ては、例えば、“01000010"をIDSと同様にして送出し、
回線切断を相互に通知する。
DCN is a line disconnection signal, and as its transmission format, for example, "01000010" is transmitted in the same manner as IDS,
Notify each other of disconnection.

回線接続直後に発呼側および被呼側ステーションは互い
にIDSの連送を開始し、伝送モードに対して自局の準備
が完了するまでその連送を最低3回は繰返す。ここで、
例えば、時点Aにおいて、伝送方向が決定できないとき
は伝送不能(第12−3図参照)として両ステーションは
相互にDCNを送出して回線を切断する。自局の準備が完
了すると、両ステーションは双方の準備が完了するまで
最低3回はRDYを送出し、双方の準備が完了して双方か
らRDYが送出されたとき、すなわち、時点Bにおいて、
被呼側ステーションは発呼側ステーションに向けて制御
信号を送出しないようにして受信状態に入り、発呼側ス
テーションは送信状態に入る。
Immediately after the line connection, the calling station and the called station start IDS continuous transmission, and repeat the transmission at least three times until the station is ready for the transmission mode. here,
For example, at the time point A, when the transmission direction cannot be determined, the transmission is impossible (see FIG. 12-3), and both stations send DCN to each other to disconnect the line. When the station is ready, both stations send RDY at least three times until both are ready, and when both are ready and both send RDY, that is, at time B,
The called station enters a receiving state without sending a control signal to the calling station, and the calling station enters a transmitting state.

A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において、例え
ば、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エラ
ーが発生した場合には、被呼側ステーションは発呼側ス
テーションに対してRTQを送出し、発呼側ステーション
はこれに応じて、第nラインの画像情報をMH符号化し、
第n+1ラインから第3360ラインまでを順次MR符号化し
て伝送する。
In the transmission of image information for one A4 size original, for example, when a transmission error occurs in the image information of the nth line at time point E, the called station sends an RTQ to the calling station. In response to this, the calling station MH-codes the image information of the nth line,
MR coding is sequentially performed from the (n + 1) th line to the 3360th line and transmitted.

このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
ションは被呼側ステーションにRTCを送出し、次いで、
両ステーションはIDSを相互に送出し、このとき第12−
3図のように伝送条件が満たされておれば、続いて時点
Cから他の画像情報の送受信を行う。逆にその条件が満
たされていなければ、相互にDCNを送出し、回線を切断
する。
When the transmission of the image information is completed in this way, the calling station sends an RTC to the called station, and then
Both stations send IDS to each other, at this time the 12th-
If the transmission conditions are satisfied as shown in FIG. 3, other image information is subsequently transmitted / received from time C. Conversely, if that condition is not met, DCNs are sent to each other and the line is disconnected.

(3.8)光ファイバインタフェース 第13図は光ファイバインタフェース回路70の構成の一例
を示すブロック図である。光ファイバネットワーク700
から光ファイバケーブル701および702を介して伝送され
るコマンドまたは画像情報を搬送する光信号(VIDEO信
号)およびそのVIDEO信号に同期したクロックの光信号
(CLK)は、それぞれ、光/電気信号変換器(O/E変換
器)70−1および70−2により電気信号に変換され、信
号線70−101および70−102を介してコマンド/画像識別
回路70−3と、アンドゲート70−4,70−20,70−30およ
び、アンドゲート70−5,70−21および70−31とに供給さ
れる。そのコマンド/画像識別回路70−3は伝送されて
くる信号が原稿の大きさを指定する等のコマンドである
か、画像情報であるかを識別する回路である。伝送され
てくるVIDEO信号がコマンド情報である場合は、その情
報の先頭にコマンド識別コードが付加されており、コマ
ンド/画像識別回路70−3はそのコードを抜き取ってコ
マンド情報であると識別し、また、画像情報である場合
は、CLK信号が所定周波数(例えば12.5MHz)を有してお
り、コマンド/画像識別回路70−3はその周波数により
識別する。
(3.8) Optical Fiber Interface FIG. 13 is a block diagram showing an example of the configuration of the optical fiber interface circuit 70. Fiber optic network 700
The optical signal (VIDEO signal) that carries the command or image information transmitted from the optical fiber cables 701 and 702 from the optical fiber cable and the optical signal (CLK) of the clock synchronized with the VIDEO signal are respectively the optical / electrical signal converters. (O / E converters) 70-1 and 70-2 convert the signals into electric signals, and the command / image identification circuit 70-3 and AND gates 70-4, 70 via signal lines 70-101 and 70-102. -20, 70-30 and AND gates 70-5, 70-21 and 70-31. The command / image discrimination circuit 70-3 is a circuit for discriminating whether the transmitted signal is a command for designating the size of a document or image information. When the transmitted VIDEO signal is command information, a command identification code is added to the beginning of the information, and the command / image identification circuit 70-3 extracts the code and identifies it as command information, In the case of image information, the CLK signal has a predetermined frequency (for example, 12.5 MHz), and the command / image identification circuit 70-3 identifies by that frequency.

この結果、伝送されてくるVIDEO信号がコマンド情報で
あると識別された場合には、コマンド/画像識別回路70
−3は、コマンド識別(CACK)信号を発生し、コマンド
を受信している期間中、この信号を信号線70−103を介
して、アンドゲート70−4および70−5と、CPU回路ブ
ロック10とに供給する。このとき、アンドゲート70−4
および70−5には、それぞれ、信号線70−101および70
−102を介してVIDEO信号およびCLK信号がすでに入力さ
れているので、CACK信号の入力により、アンドゲート70
−4および70−5はコマンド信号およびクロック信号を
受信コマンドレジスタ70−10に供給する。コマンド受信
が終了してCACK信号が滅勢されると、その時点でCPU回
路ブロック10には割込みがかかり、CPU回路ブロック10
は信号線136−1およびアドレスデコーダ70−11を介
し、受信コマンドレジスタ70−10にアドレス指定信号
(ADR信号)を供給して受信コマンドレジスタ70−10の
アドレスを指定し、さらに、信号線136−2を介してデ
ータバッファ70−12にI/O読出しコマンド(I/O RC)信
号を供給して、データバッファ70−12を出力モードに設
定する。かかる動作により、受信コマンドレジスタ70−
10に蓄えられたコマンドがデータバッファ70−12および
データ信号線136−5を介してCPU回路ブロック10に読取
られる。
As a result, when the transmitted VIDEO signal is identified as the command information, the command / image identification circuit 70
-3 generates a command identification (CACK) signal, and sends this signal via signal lines 70-103 to AND gates 70-4 and 70-5 and the CPU circuit block 10 during the period of receiving the command. And supply to. At this time, AND gate 70-4
And 70-5 to signal lines 70-101 and 70-5, respectively.
Since the VIDEO signal and CLK signal have already been input via -102, the AND gate 70
-4 and 70-5 supply the command signal and the clock signal to the reception command register 70-10. When command reception is completed and the CACK signal is deenergized, the CPU circuit block 10 is interrupted at that point and the CPU circuit block 10
Supplies an address designation signal (ADR signal) to the reception command register 70-10 via the signal line 136-1 and the address decoder 70-11 to designate the address of the reception command register 70-10. The I / O read command (I / O RC) signal is supplied to the data buffer 70-12 via -2 to set the data buffer 70-12 in the output mode. By this operation, the reception command register 70-
The command stored in 10 is read by the CPU circuit block 10 via the data buffer 70-12 and the data signal line 136-5.

一方、コマンド/画像識別回路70−3が、光ファイバネ
ットワーク700から伝送されてくるVIDEO信号が画像情報
であると判別したときは、コマンド/画像識別回路70−
3は画像認識(IACK)信号を発生し、この信号を画像情
報を受信している期間中信号線70−104を介してアンド
ゲート70−20および70−21と、CPU回路ブロック10とに
供給する。このとき、アンドゲート70−20および70−21
には、それぞれ、信号線70−101および70−102を介して
VIDEO信号およびCLK信号が供給されているので、IACK信
号の入力により、アンドゲート70−20および70−21は画
像情報信号およびクロック信号を再生回路70−25に供給
する。そして、再生回路70−25は、CPU回路ブロック10
から供給される原稿サイズ指定信号(FULL FO信号)に
従って、伝送されてきた画像情報からのプリンタ部600
の起動要求信号であるPRINT START FO信号、垂直同期信
号であるVSYNC FO信号、1ライン分の画像信号の有効出
力期間を示す信号である。VIDEO ENABLE FO信号、原稿
1枚分の画像信号の有効出力期間を示す信号であるSCAN
ENABLE信号、本システムに転送されてきた画像信号で
あるVIDEO FO信号およびクロック信号であるCLK FO信号
を再生し、それらの信号を交換機40に出力する。また、
受信した画像情報を、光ファイバネットワーク700内の
他システムに送信する必要がある場合、また、受信した
画像情報が本システム宛でない場合は、CPU回路ブロッ
ク10は予めコマンド信号を解読してその旨を認識し、信
号線70−110を介して伝送要求信号(TRSMTR信号)をア
ンドゲート70−30および70−31に供給し、双方のアンド
ゲートからVIDEO信号およびCLK信号を、それぞれ、オア
ゲート70−35および70−36、電気/光信号変換器(E/O
変換器)70−40および70−41、および、光ファイバケー
ブル703および704を介して、他システムに伝送する。
On the other hand, when the command / image identification circuit 70-3 determines that the VIDEO signal transmitted from the optical fiber network 700 is image information, the command / image identification circuit 70-
3 generates an image recognition (IACK) signal and supplies this signal to the AND gates 70-20 and 70-21 and the CPU circuit block 10 through the signal line 70-104 while receiving the image information. . At this time, AND gates 70-20 and 70-21
Via signal lines 70-101 and 70-102, respectively.
Since the VIDEO signal and the CLK signal are supplied, the AND gates 70-20 and 70-21 supply the image information signal and the clock signal to the reproduction circuit 70-25 by the input of the IACK signal. The reproduction circuit 70-25 is the CPU circuit block 10
According to the original size specification signal (FULL FO signal) supplied from the printer unit 600 based on the transmitted image information
The PRINT START FO signal which is a start request signal, the VSYNC FO signal which is a vertical synchronization signal, and a signal indicating an effective output period of the image signal for one line. VIDEO ENABLE FO signal, SCAN which is a signal showing the effective output period of the image signal for one original
The ENABLE signal, the VIDEO FO signal which is the image signal transferred to the system, and the CLK FO signal which is the clock signal are reproduced, and these signals are output to the exchange 40. Also,
When it is necessary to transmit the received image information to another system in the optical fiber network 700, or when the received image information is not addressed to this system, the CPU circuit block 10 decodes the command signal in advance to that effect. And sends a transmission request signal (TRSMTR signal) to the AND gates 70-30 and 70-31 via the signal line 70-110, and the VIDEO signal and the CLK signal are respectively supplied from the AND gates to the OR gate 70-. 35 and 70-36, electrical / optical signal converter (E / O
Converters) 70-40 and 70-41, and optical fiber cables 703 and 704 for transmission to other systems.

本システムから光ファイバネットワーク700上の他シス
テムに送信を行う場合、まず、CPU回路ブロック10はTRS
MTR信号を滅勢し、アンドゲート70−30および70−31か
らの出力を終了する。次いで、信号線136−1およびア
ドレスデコーダ70−11を介して送信コマンドレジスタ70
−50、コマンド識別信号発生器70−51および転送クロッ
ク発生器70−52にADR信号を供給して、そのアドレスを
指定し、さらに、信号線136−3を介してデータバッフ
ァ70−12にI/O書込みコマンド(I/O WC)信号を供給し
て、データバッファ70−12を入力モードに設定する。そ
れにより、送信用コマンドレジスタ70−50には、まず、
コマンド識別信号発生器70−51が発生したコマンド識別
信号が書込まれ、次いで、データバッファ70−12からコ
マンドデータが書込まれる。コマンドデータの書込みが
終了した時点で、転送クロック発生器70−52は、送信コ
マンドレジスタ70−50がコマンドデータをE/O変換器に
直列転送する数と等しい数のクロックパルスを発生し、
そして、コマンドデータおよびクロックパルスは、それ
ぞれ、VIDEO信号およびCLK信号として、E/O変換器70−4
0および70−41から光ファイバケーブル703および704に
出力される。
When transmitting from this system to another system on the optical fiber network 700, first the CPU circuit block 10
Deactivate the MTR signal and terminate the output from AND gates 70-30 and 70-31. Next, the transmission command register 70 is sent via the signal line 136-1 and the address decoder 70-11.
-50, the command identification signal generator 70-51 and the transfer clock generator 70-52 are supplied with the ADR signal to specify their addresses, and further the IDR is supplied to the data buffer 70-12 via the signal line 136-3. Supply the / O write command (I / O WC) signal to set the data buffer 70-12 to input mode. As a result, first, in the command register for transmission 70-50,
The command identification signal generated by the command identification signal generator 70-51 is written, and then the command data is written from the data buffer 70-12. At the end of writing the command data, the transfer clock generator 70-52 generates a number of clock pulses equal to the number that the transmission command register 70-50 serially transfers the command data to the E / O converter,
Then, the command data and the clock pulse are sent as the VIDEO signal and the CLK signal, respectively, to the E / O converter 70-4.
Output from 0 and 70-41 to the optical fiber cables 703 and 704.

次に、画像情報を送信するときは、交換機40内のシグナ
ルセレクタFから出力されたPRINT START FI信号,VSYNC
FI信号、VIDEO FI信号およびCLK FI信号が、変換回路7
0−55により直列なVIDEO信号およびCLK信号に変換さ
れ、それぞれ、信号線70−111および70−112,オアゲー
ト70−35および70−36、および、E/O変換器70−40およ
び70−41を介し、光ファイバケーブル703および704に出
力される。
Next, when transmitting the image information, the PRINT START FI signal, VSYNC output from the signal selector F in the exchange 40.
The FI signal, VIDEO FI signal, and CLK FI signal are converted by the conversion circuit 7.
Converted to serial VIDEO and CLK signals by 0-55, signal lines 70-111 and 70-112, OR gates 70-35 and 70-36, and E / O converters 70-40 and 70-41, respectively. Through the optical fiber cables 703 and 704.

(4)リーダ操作部 第14図はリーダ操作部550を示し、ここで、551はアプリ
ケーションファイル番号表示器であり、ディスクメモリ
に登録してある編集業務用のアプリケーションファイル
の登録番号を表示する。552は枚数表示器であり、プリ
ンタ部600により複写を行う場合(以下、ローカルコピ
ーとする)、および、光ファイバネットワーク700上の
他システムに画像情報を送信して、そのシステムにおい
て複写を行う場合の設定枚数を表示する。553は紙サイ
ズセレクトキーであり、“PAPER SELECT"キーの押下げ
によりA3サイズとA4サイズとが切換わって一方が選択さ
れ、選択された側の表示灯が点灯する。554は複写枚数
の設定を行うテンキー、555は設定枚数およびファイル
番号を消去する“CLEAR"キー、556は複写作業を中断さ
せる“STOP"キーである。557および558は、それぞれ、
画像情報の受信中および送信中を示す表示灯である。
(4) Reader Operation Unit FIG. 14 shows the reader operation unit 550, in which 551 is an application file number display, which displays the registration number of the application file for editing work registered in the disk memory. Reference numeral 552 denotes a sheet number display, which is used when copying is performed by the printer unit 600 (hereinafter referred to as local copy), and when image information is transmitted to another system on the optical fiber network 700 and copying is performed in that system. Displays the set number of. Reference numeral 553 is a paper size select key, and by pressing the "PAPER SELECT" key, A3 size or A4 size is switched and one is selected, and the indicator light on the selected side lights up. Reference numeral 554 is a ten-key for setting the number of copies, 555 is a "CLEAR" key for erasing the set number and the file number, and 556 is a "STOP" key for interrupting the copying operation. 557 and 558 are
It is an indicator light indicating that image information is being received and transmitted.

561はDDX回線を用いて横外のシステムを選択するセレク
トキー群、562は光ファイバネットワーク700上の構内の
システムを選択するセレクトキー群であり、そのうち、
563は本システムのプリンタ部600を選択するセレクトキ
ーである。各キーの下には2個の表示器を配設し、各キ
ーの押下げにより送受信時の相手先を選択した場合に、
押下げられたキーの左下の表示器が点灯し、送受信時に
エラーが生じた場合に、右下の表示器が点灯する。
561 is a select key group for selecting a lateral or lateral system using the DDX line, and 562 is a select key group for selecting a system on the premises on the optical fiber network 700.
Reference numeral 563 is a select key for selecting the printer unit 600 of the present system. Two indicators are placed under each key, and when you press the key to select the other party for sending and receiving,
The lower left indicator of the pressed key is lit, and the lower right indicator is lit when an error occurs during transmission and reception.

565は“COPY"キーであり、ローカルコピーまたは送信を
行う場合(以下、コピーモードとする)に選択し、566
は“EDIT"キーであり、リーダ部500を用いて画像編集を
行う場合(以下、エディットRモードとする)に選択す
る。双方のキーにはその上方に表示灯が設けられ、その
とき、選択された側の表示灯が点灯する。567は“ENTE
R"キーで、ローカルコピーまたは構内送信時に、複写枚
数を設定する際に押下げする。568は“EXECUTE"キー
で、コピーモードまたはエディットRモードの実行開始
の際に押下げする。
565 is a "COPY" key, which is selected when performing local copy or transmission (hereinafter referred to as copy mode).
Is an "EDIT" key, and is selected when image editing is performed using the reader unit 500 (hereinafter referred to as edit R mode). Both keys are provided with an indicator light above them, at which time the indicator light on the selected side is illuminated. 567 is “ENTE
Press the R "key to set the number of copies for local copy or local transmission. 568 is the" EXECUTE "key, which is pressed when the copy mode or edit R mode is started.

(5)プリンタ状態表示部 第15図はプリンタ状態表示部650を示し、ここで、651は
電源状態表示灯であり、プリンタ部600の電源が投入さ
れているときに点灯する。652はレディ灯であり、プリ
ンタ部600が画像処理制御部100からの画像情報を受入れ
可能なときに点灯する。
(5) Printer Status Display Section FIG. 15 shows the printer status display section 650, in which 651 is a power status indicator light, which lights up when the printer section 600 is powered on. Reference numeral 652 is a ready light, which lights up when the printer unit 600 can receive image information from the image processing control unit 100.

653はオンラインセレクトキーであり、その上部に表示
灯を有し、プリンタ部600と画像処理制御部100をオンラ
インに接続するときに押下し、同時に表示ランプが点灯
する。654はテストプリントキーであり、プリンタ部600
をチェックするときに押下して、プリンタ部600にテス
トパターンを描かせる。
Reference numeral 653 denotes an online select key, which has an indicator light on the upper part thereof, and is pressed when the printer unit 600 and the image processing control unit 100 are connected online, and the indicator lamp is turned on at the same time. 654 is a test print key, which is the printer unit 600
Is pressed to check, and the printer unit 600 is made to draw a test pattern.

655は原稿サイズ表示および選択部であり、上述のオン
ライン状態では、この部分で原稿サイズを設定できない
ようにする。656−1,656−2,656−3は操作者において
除去可能なプリンタ部600のエラーを表示するエラー表
示器であり、656−1はジャム、656−2はトナーなし、
および、656−3は複写用紙なしを表示する。657は操作
者に除去不可能なプリンタ部600のエラーを表示するエ
ラー表示器である。
Reference numeral 655 denotes a document size display and selection unit, which prevents the document size from being set in this part in the online state described above. 656-1, 656-2, 656-3 are error indicators for displaying an error of the printer unit 600 that can be removed by the operator, 656-1 is a jam, 656-2 is no toner,
656-3 indicates that there is no copy paper. An error indicator 657 indicates to the operator an error of the printer unit 600 that cannot be removed.

(6)画像編集の方法 画像編集はバッファメモリ22とディスクメモリ90との間
でDMA転送を適宜に行って実行する。すなわち、リーダ
部500で読取られたA4サイズの原稿1枚分の画像情報
を、バッファメモリ20の所定のアドレスに格納し、その
画像情報の一部をDMAコントローラ80を介してディスク
メモリ90に格納する。そこでバッファメモリ22を消去
し、先にディスクメモリ90に格納した画像情報を再びバ
ッファメモリ22の所望のアドレス空間に復帰し、その画
像データをプリンタ部600にて複写することによって、
原稿の不要部分をトリミングした複製物を得ることがで
きる。
(6) Method of Image Editing Image editing is performed by appropriately performing DMA transfer between the buffer memory 22 and the disk memory 90. That is, the image information of one A4 size original read by the reader unit 500 is stored in a predetermined address of the buffer memory 20, and a part of the image information is stored in the disk memory 90 via the DMA controller 80. To do. Therefore, the buffer memory 22 is erased, the image information previously stored in the disk memory 90 is restored to the desired address space of the buffer memory 22, and the image data is copied by the printer unit 600.
It is possible to obtain a duplicate in which unnecessary portions of the original are trimmed.

このような画像の位置変更,トリミング等の画像編集
は、第3−2図示のコマンドメニュ部220から入力した
コマンド(後述)に基いて作成する画像処理のプログラ
ムに従って行う。そのような画像処理のプログラムは、
ディスクメモリ90に格納することができ、その格納され
た画像処理プログラムをアプリケーションファイルと定
義する。また、ディスクメモリ90に格納される画像情報
をイメージファイルと定義する。これらのファイルをデ
ィスクメモリ90に登録する際には、前述のように、その
ファイルにはファイル名としての2桁のファイル番号を
付し、また、そのファイルを消去可能とするか否かを指
示する。
Image editing such as image position change and trimming is performed according to an image processing program created based on a command (described later) input from the command menu unit 220 shown in FIG. 3-2. Such an image processing program is
It can be stored in the disk memory 90, and the stored image processing program is defined as an application file. The image information stored in the disk memory 90 is defined as an image file. When registering these files in the disk memory 90, as described above, the files are given a 2-digit file number as a file name, and it is instructed whether or not the files can be deleted. To do.

第16図(A),(B)および(C)は、簡単な画像編集
の例を示す。まず、同図(A)に示す1枚目の原稿L1を
リーダ部500で読み取り、その画像情報をバッファメモ
リ22に格納する。原稿載置部240およびスタイラスペン2
80によりA点とB点とを指定して、格納された画像情報
から、M1の範囲内の画像情報を抜出し、その画像情報M1
に、例えば、ファイル番号“01"を付してディスクメモ
リ90に登録する。2枚目の原稿L2についても同様にし
て、同図(B)に示すように、C点とD点とを指定して
抜出された画像情報M2に、ファイル番号“02"を付して
ディスクメモリ90に登録する。次にバッファメモリ22を
すべて消去し、同図(C)に示すように、E点およびF
点を指定して、ファイル番号“01"および“02"のイメー
ジファイルに格納された領域M1およびM2内の画像情報
を、それぞれ、バッファメモリ22のN1およびN2の領域に
対応するアドレス空間に転送する。すなわち、バッファ
メモリ22には、A4サイズの原稿1枚分の画像情報が、画
像情報N1およびN2を第16図(C)のように配置した状態
で、格納されている。
16 (A), (B) and (C) show examples of simple image editing. First, the first document L1 shown in FIG. 9A is read by the reader unit 500, and its image information is stored in the buffer memory 22. Document holder 240 and stylus pen 2
By designating points A and B by 80, the image information within the range of M1 is extracted from the stored image information, and the image information M1 is extracted.
For example, the file number “01” is added to the file and registered in the disk memory 90. Similarly, for the second original L2, as shown in FIG. 7B, the file number "02" is added to the image information M2 extracted by designating points C and D. Register in the disk memory 90. Next, the buffer memory 22 is completely erased, and as shown in FIG.
Transfer the image information in the areas M1 and M2 stored in the image files with file numbers "01" and "02" to the address space corresponding to the areas N1 and N2 of the buffer memory 22 by specifying points. To do. That is, the buffer memory 22 stores the image information for one A4 size original in the state where the image information N1 and N2 are arranged as shown in FIG. 16 (C).

そのバッファメモリ22の内容をプリンタ部600に転送し
て複写を行い、所望の編集画像L3を得る。
The contents of the buffer memory 22 are transferred to the printer unit 600 and copied to obtain a desired edited image L3.

(6.1)コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。編集コ
マンドは、第17図のように、コンソール部200上のコマ
ンドメニュ部220により入力し、画像処理部(CPU回路ブ
ロック)10は、その編集コマンドに基いて画像編集を行
う。ここで、Cは、第3−2図のコマンドキー群222の
ブロック内のコマンドであり、所望のコマンドキー222
の押下またはアルファベットキー群223の押下により入
力し、そのコマンドキーに対応した画像処理を行うこと
ができる。Pはパラメータであり、座標等を指定する。
パラメータPの入力手順は、コマンドキーの押下の後に
括弧を開き、パラメータを入力し、その後に括弧を閉じ
ることで行う。パラメータは、コマンドとの対応から、
必要に応じて数種類入力でき、各パラメータの間に“,"
キーを押下して、それらパラメータを区別する。(CR)
はキャリジリターンであり、第3−2図のキー225を、
1つの編集コマンドの入力終了時に押下することを示
す。画像処理部10が実行する編集コマンドと、その意味
を以下に列挙する。なお、各コマンド直後の(CR)は、
コマンド入力時に、その末尾にキャリジリターンキー22
5を付加することを示す。
(6.1) Meaning of commands This section describes the editing commands for image editing. As shown in FIG. 17, an edit command is input by the command menu section 220 on the console section 200, and the image processing section (CPU circuit block) 10 edits an image based on the edit command. Here, C is a command in the block of the command key group 222 shown in FIG.
The input can be performed by pressing or the alphabet key group 223, and image processing corresponding to the command key can be performed. P is a parameter and specifies coordinates and the like.
The input procedure of the parameter P is performed by opening the parenthesis after pressing the command key, inputting the parameter, and then closing the parenthesis. Parameters correspond to the command,
You can enter several types as needed, and enter “,” between each parameter.
Press the key to distinguish those parameters. (CR)
Is a carriage return, and the key 225 in FIG.
Indicates that the button is pressed at the end of inputting one edit command. The editing commands executed by the image processing unit 10 and their meanings are listed below. In addition, (CR) immediately after each command is
When entering a command, the carriage return key 22
Indicates that 5 is added.

(1) DZ(ディザコードA,ディザコードB,X0,Y0,X1,Y
1)(CR) リーダ部500で読取った原稿画像を2値化する際に、原
稿画像全体をどのようなディザコードAで読み、また、
X0,Y0,X1およびY1で決定される指定領域をどのようなデ
ィザコードBで読むかをディザコントローラ54に指定す
る。ディザコードAおよびBは、例えば、00,01,02,03,
04および05までの6種のうち、いずれかを指定する。こ
こで、00〜04は画像濃度を調整する入力であり、5段階
に調整できる。また、05を指定すると写真等を読取る際
に中間調が表現される。なお、特定領域は複数箇所の指
定が可能である。
(1) DZ (dither code A, dither code B, X0, Y0, X1, Y
1) (CR) What kind of dither code A is used to read the entire original image when binarizing the original image read by the reader unit 500, and
The dither controller 54 is instructed by what dither code B to read the designated area determined by X0, Y0, X1 and Y1. Dither codes A and B are, for example, 00,01,02,03,
Specify one of 6 types from 04 and 05. Here, 00 to 04 are inputs for adjusting the image density, which can be adjusted in five steps. If 05 is specified, halftones are displayed when reading a photo or the like. Note that a plurality of specific areas can be designated.

(2) RE(CR) リーダ部500を起動し、CCD570,580および590が読取った
A4サイズの原稿1枚分の画像情報をバッファメモリ22に
格納する。このコマンドにはパラメータを付加しない。
(2) The RE (CR) reader unit 500 was started and the CCDs 570, 580 and 590 read it.
The image information for one A4 size original is stored in the buffer memory 22. No parameters are added to this command.

(3) CR(ファイル番号,ファイルタイプ,X0,Y0,X1,
Y1)(CR) ディスクメモリ90上にイメージファイルを格納する空間
を確保して、ファイル情報をファイルインデックステー
ブル(第10−4図参照)に登録する。すなわち、パラメ
ータとして、操作者が任意に指定する2桁のファイル番
号と、ファイルタイプ“00"と、バッファメモリ20のア
ドレス上の位置X0(mm)およびY0(mm)と画像の大きさ
X1(mm)およびY1(mm)とを入力する。
(3) CR (file number, file type, X0, Y0, X1,
Y1) (CR) A space for storing the image file is secured on the disk memory 90, and the file information is registered in the file index table (see FIG. 10-4). That is, as a parameter, the 2-digit file number arbitrarily specified by the operator, the file type “00”, the positions X0 (mm) and Y0 (mm) on the address of the buffer memory 20, and the image size.
Enter X1 (mm) and Y1 (mm).

(4) ST(ファイル番号,ファイルタイプ)(CR) バッファメモリ22上の画像情報をディスクメモリ90に格
納する。このコマンドはCR(…)コマンドによってディ
スクメモリ90上のインデックステーブルに登録されたフ
ァイル情報に基いて実行される。
(4) ST (file number, file type) (CR) The image information on the buffer memory 22 is stored in the disk memory 90. This command is executed based on the file information registered in the index table on the disk memory 90 by the CR (...) Command.

(5) LO(ファイル番号,ファイルタイプ)(CR) ここで入力するファイル番号で示すイメージファイルの
インデックステーブルFIT2に書込まれた画像位置を変更
する。すなわち、このコマンドを入力すると、CPU回路
ブロック10はオープン処理によってディスクメモリ90の
インデックステーブルから該当するファイル情報を検索
し、そのファイルの座標情報をCRT300に表示する。イメ
ージファイル操作のコマンドであるので、ファイルタイ
プは“00"である。
(5) LO (file number, file type) (CR) Change the image position written in the index table FIT2 of the image file indicated by the file number entered here. That is, when this command is input, the CPU circuit block 10 searches the index table of the disk memory 90 for the corresponding file information by the open process, and displays the coordinate information of the file on the CRT 300. Since it is an image file operation command, the file type is "00".

(6) ADR(X0,Y0)(CR) LO(…)コマンドにより指定したイメージファイルの変
更位置X0およびY0を入力する。LO(…)コマンドの直後
にこのコマンドを入力する。
(6) Input the ADR (X0, Y0) (CR) LO (...) command specified change positions X0 and Y0 of the image file. Enter this command immediately after the LO (...) command.

(7) CL(CR) バッファメモリ20に格納されている画像情報を消去す
る。
(7) CL (CR) Erases the image information stored in the buffer memory 20.

(8) LD(ファイル番号,ファイルタイプ“00")(C
R) ディスクメモリ90内のイメージファイルを、そのファイ
ルに該当するディスクメモリ90内のファイルインデック
ステーブルに示す位置情報X0およびY0に基いて、バッフ
ァメモリ22に格納する。
(8) LD (file number, file type "00") (C
R) The image file in the disk memory 90 is stored in the buffer memory 22 based on the position information X0 and Y0 shown in the file index table in the disk memory 90 corresponding to the file.

(9) DE(ファイル番号,ファイルタイプ)(CR) ここで入力するファイル番号およびファイルタイプのフ
ァイルをディスクメモリ90から消去する。
(9) DE (file number, file type) (CR) Delete the file with the file number and file type entered here from the disk memory 90.

(10) PR(複写枚数)(CR) バッファメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部60
0に転送し、入力した枚数分だけ複写する。
(10) PR (number of copies) (CR) Image information stored in the buffer memory 22 is transferred to the printer unit 60.
Transfer to 0 and copy as many as the number entered.

(11) XR(ファイル番号,ファイルタイプ“02")(C
R) 編集ステーション制御部450がディスクメモリ90からア
プリケーションファイルを読出すときに用いる。画像処
理部10はこのコマンドを受取ると、ディスクメモリ90か
ら該当するアプリケーションファイルを検索し、編集ス
テーション制御部450に転送する。
(11) XR (file number, file type "02") (C
R) Used when the editing station control unit 450 reads an application file from the disk memory 90. Upon receiving this command, the image processing unit 10 retrieves the corresponding application file from the disk memory 90 and transfers it to the editing station control unit 450.

(12) ED(ファイル番号,ファイルタイプ“02")(C
R) 操作者がコンソール部200によって作成し、編集ステー
ション制御部450のRAM456に格納されたコマンド群から
なる画像編集プログラムを、アプリケーションファイル
としてディスクメモリ90に登録するときに用いる。この
とき画像処理部10は、ディスクメモリ90のインデックス
テーブルを検索し、同一のファイル番号をもつアプリケ
ーションファイルがディスクメモリ90内に登録されてい
ないことを確認した上で、編集ステーション制御部450
にコマンド群を転送する指令信号を出力する。
(12) ED (file number, file type "02") (C
R) It is used when an operator registers an image editing program, which is created by the console unit 200 and is stored in the RAM 456 of the editing station control unit 450, as an application file in the disk memory 90. At this time, the image processing unit 10 searches the index table of the disk memory 90, confirms that the application file having the same file number is not registered in the disk memory 90, and then the editing station control unit 450.
The command signal for transferring the command group is output to.

(13) DIR(CR) ディスクメモリ90のインデックステーブルに登録されて
いるアプリケーショファイルおよびイメージファイルの
ファイル番号,ファイルタイプおよび座標情報をCRT/コ
ンソール部コントローラ470に転送し、CRT300に表示す
る。
(13) DIR (CR) Transfers the file numbers, file types and coordinate information of application files and image files registered in the index table of the disk memory 90 to the CRT / console controller 470 and displays them on the CRT 300.

(14) KL(CR) 画像処理部10が編集ステーション制御部450を、自らの
管理下から解放する。
(14) KL (CR) The image processing unit 10 releases the editing station control unit 450 from under its control.

上述の諸コマンドにおいて、ファイル番号,領域(X0,Y
0,X1,Y1),位置(X0,Y0)、およびプリント枚数は、直
接数値入力するほか、それらを変数として入力すること
ができる。例えば、ファイル番号をN、領域をF、位置
をP、およびプリント枚数をSとし、後述のアプリケー
ションファイルを作成することができる。
In the above commands, the file number and area (X0, Y
0, X1, Y1), position (X0, Y0), and the number of prints can be entered directly as numerical values or as variables. For example, an application file to be described later can be created by setting the file number to N, the area to F, the position to P, and the number of prints to S.

(6.2)エラーメッセージ 以上のコマンドの処理過程において、画像処理部10がエ
ラーを認識した場合には、画像処理部10はエラーコード
とエラーコメントとを編集ステーション制御部450に供
給し、CRT300上に表示させる。第18図はその表示形式を
示し、ここで、ENは16進数で表示するエラーコードであ
り、ECはエラーコメントである。
(6.2) Error Message When the image processing unit 10 recognizes an error in the process of processing the above command, the image processing unit 10 supplies the error code and the error comment to the editing station control unit 450, and the image is displayed on the CRT 300. Display it. FIG. 18 shows the display format, where EN is an error code displayed in hexadecimal and EC is an error comment.

以下に、エラーコードおよびエラーコメントと、その内
容とを列挙する。
The error codes and error comments and their contents are listed below.

(1) エラーコード01:FILE NOT FOUND 操作者が指定したファイルがディスクメモリ90に登録さ
れていない。
(1) Error code 01: FILE NOT FOUND The file specified by the operator is not registered in the disk memory 90.

(2) エラーコード02:COORDINATE ERROR 操作者が入力した座標情報X0,Y0,X1およびY1に誤りがあ
る。このエラーコードに対応するコマンドはCR(…)コ
マンドおよびADR(…)コマンドであり、このエラーコ
ードが発生する場合としては、例えば、入力した座標情
報が負の数であった場合、0〜9および変数FまたはP
以外のキャラクタを含んでいた場合のほか、本実施例で
編集可能なA4サイズの範囲を越えた、次式(2)のよう
な場合である。
(2) Error code 02: COORDINATE ERROR There is an error in the coordinate information X0, Y0, X1 and Y1 entered by the operator. The commands corresponding to this error code are the CR (...) Command and the ADR (...) command. When this error code occurs, for example, when the input coordinate information is a negative number, 0-9 And the variable F or P
In addition to the case where a character other than the above is included, the case is as in the following expression (2), which exceeds the editable A4 size range in this embodiment.

X0+X1>297mmまたはY0+Y1>210mm (2) (3) エラーコード06:INDEX BLOCK OVER ディスクメモリ90に登録するファイルの総数が、予め設
定した値、すなわち、本実施例では50を超過したことを
意味する。すなわち、CR(…)コマンドまたはED(…)
コマンドにより新たにファイルを登録しようとするとき
に、ディスクメモリ90には既に登録済みのファイルが50
に達しており、新規登録が受付けられない旨をこのエラ
ーコードにより示す。
X0 + X1> 297mm or Y0 + Y1> 210mm (2) (3) Error code 06: INDEX BLOCK OVER means that the total number of files registered in the disk memory 90 exceeds a preset value, that is, 50 in this embodiment. . That is, CR (…) command or ED (…)
When you try to register a new file with the command, there will be 50 files already registered in the disk memory 90.
This error code indicates that the new registration has not been accepted.

(4) エラーコード07:NO VACANT SECTOR ディスクメモリ90の使用状況を示すセクタビットマップ
テーブル(第10−3図参照)を参照して、新規ファイル
を登録するのに必要な空きセクタがないことを意味す
る。すなわち、ディスクメモリ90が全部使用されており
CR(…)コマンドまたはED(…)コマンドにより新たに
ファイル登録を行うことができないことを、このエラー
コードにより示す。
(4) Error code 07: NO VACANT SECTOR Refer to the sector bitmap table (see Figure 10-3) showing the usage status of the disk memory 90, and confirm that there are no free sectors required to register a new file. means. That is, the disk memory 90 is completely used
This error code indicates that a new file cannot be registered with the CR (...) Command or ED (...) Command.

(5) エラーコード08:FILE ALREADY REGISTERED あるファイル番号を付してファイルを新規登録しようと
するときに、既にそのファイル番号と同一のファイル番
号をもつファイルがディスクメモリ90に登録されている
ことを示す。
(5) Error code 08: FILE ALREADY REGISTERED When you try to register a new file with a certain file number, it is confirmed that the file with the same file number as the file number is already registered in the disk memory 90. Show.

(6) エラーコード0A:FILE TYPE ERROR 登録しようとするファイルに誤ったファイルタイプを入
力した場合に発生する。例えば、イメージファイルを扱
うCR(…)コマンドを入力する際に、アプリケーション
ファイルのファイルタイプを示す“02"を用いたときに
発生する。
(6) Error code 0A: FILE TYPE ERROR This error occurs when the wrong file type is entered in the file to be registered. For example, it occurs when "02" indicating the file type of the application file is used when inputting a CR (...) Command that handles an image file.

(7) エラーコード0B:VACANT FILE INDEX DIRコマンドによりインデックステーブルを検索した結
果、ディスクメモリ90にはファイルが一切登録されてい
ない状態を示す。
(7) Error code 0B: VACANT FILE INDEX DIR As a result of searching the index table by the command, it indicates that no file is registered in the disk memory 90.

(8) エラーコード0C:PRINTER ERROR PR(…)コマンドによりプリンタ部600を起動したと
き、プリンタ部600側にジャム等の機械的エラーが発生
したことを示す。
(8) Error code 0C: PRINTER ERROR Indicates that a mechanical error such as a jam has occurred on the printer unit 600 side when the printer unit 600 is started by the PR (...) Command.

(9) エラーコード0D:ILLEGAL COPY VOLUME PR(…)コマンドによって指定する複写枚数が、プリン
タ部600の同時に複写が可能な設定枚数、例えば、99枚
を越えたことを示す。
(9) Error code 0D: ILLEGAL COPY VOLUME PR (...) Indicates that the number of copies specified by the command exceeds the set number of copies that the printer unit 600 can simultaneously copy, for example, 99 copies.

(10) エラーコード0E:READER ERROR リーダ部500が画像処理部10の管理下にないことを示
す。例えば、リーダ部500の電源が接続されていないこ
と、あるいは、信号線501が接続されていないこと等を
示す。
(10) Error code 0E: READER ERROR Indicates that the reader unit 500 is not under the control of the image processing unit 10. For example, it indicates that the power supply of the reader unit 500 is not connected, or that the signal line 501 is not connected.

(11) エラーコード0F:PRINTER NOT READY プリンタ部600内の定着器(不図示)の温度が、規定値
に達していないことを示す。
(11) Error code 0F: PRINTER NOT READY Indicates that the temperature of the fixing device (not shown) in the printer unit 600 has not reached the specified value.

(12) エラーコード10:PRINTER NOT ON LINE エラーコード0Eと同様に、プリンタ部600が画像処理部1
0の管理下にないことを示す。
(12) Error code 10: PRINTER NOT ON LINE As with error code 0E, the printer unit 600 causes the image processing unit 1
Indicates that it is not under the control of 0.

(6.3)編集手順 第19図,第20図,第21図および第22−1〜22−6図を用
いて、編集ステーション400を用いた画像情報の編集手
順を示す。
(6.3) Editing Procedure The editing procedure of image information using the editing station 400 will be described with reference to FIGS. 19, 20, 21 and 22-1 to 22-6.

編集ステーション400が起動すると、まずステップS1に
てCRT300の画面の表示分割およびシステム定数の初期化
が行われる。CRT300は横40文字、縦24行の表示が可能な
画面301を有する。第22−1図は画面301の表示分割の一
例を示し、ここで、第1行から第19行までの310はワー
キングエリアであり、画像処理部10から編集ステーショ
ン400に転送されるキャラクタの表示等を行う。第20行
目の320はブランクエリアであり、このエリアには表示
をせず、ワーキングエリア310と以下の各エリアとの境
界を操作者に明らかにする。第21行目の330はモード表
示エリアであり、操作者が編集ステーション400をどの
モード(後述)で用いているかを表示する。第22行目の
340はメッセージエリアであり、編集ステーション制御
部450が操作者に対して、次に入力すべきコマンドやパ
ラメータ、またエラーコード等を表示する。第23行目の
350はユーザ入力エリアであり、操作者が入力したファ
イル番号等のキャラクタをモニタする。第24行目の360
はステータス表示エリアであり、画像処理部10のステー
タスを表示して操作者に知らせる領域である。
When the editing station 400 is activated, first, in step S1, the screen division of the CRT 300 and the initialization of system constants are performed. The CRT 300 has a screen 301 capable of displaying 40 characters horizontally and 24 lines vertically. FIG. 22-1 shows an example of display division of the screen 301, in which 310 from the first line to the 19th line is a working area, and the display of characters transferred from the image processing unit 10 to the editing station 400. And so on. 320 in the 20th line is a blank area, and no display is made in this area, and the boundary between the working area 310 and each of the following areas is made clear to the operator. A mode display area 330 in the 21st line displays in which mode (described later) the operator is using the editing station 400. Line 22
A message area 340 is used by the editing station control unit 450 to display to the operator commands and parameters to be input next and error codes. Line 23
Reference numeral 350 is a user input area for monitoring a character such as a file number input by the operator. 360 on line 24
Is a status display area, which is an area for displaying the status of the image processing unit 10 and notifying the operator.

その他の初期化として、コマンドの入力があった場合
に、画像処理部10からエコーバックされたコマンドをワ
ーキングエリア310に表示し、キャリッジリターンコー
ドを認識して、画像処理部10から送り返される次のコマ
ンドを次の行の左端より表示し、また、コマンドが1行
目から19行目まで表示された場合にはワーキングエリア
310を1行ずつスクロールアップし、コマンドが、常に
ワーキングエリア310に収められるようにする。
As another initialization, when a command is input, the command echoed from the image processing unit 10 is displayed in the working area 310, the carriage return code is recognized, and the next command sent back from the image processing unit 10 is received. The command is displayed from the left end of the next line, and the working area if the command is displayed from line 1 to line 19.
Scroll up 310 line by line so that commands are always contained in the working area 310.

編集ステーション400が画像処理制御部100とオンライン
状態にないときには、第22−1図の画面301を、例え
ば、すべて青色とし、メッセージエリア340に操作者の
オンライン要求、すなわち、“REQUEST"キーを受付ける
メッセージとして“NOT READY.ENTER REQUEST KEY"と表
示し、ステップS2にて“REQUEST"キーの入力を待つ。
When the editing station 400 is not in the online state with the image processing control unit 100, the screen 301 in FIG. 22-1 is, for example, all blue and the message area 340 receives the operator's online request, that is, the "REQUEST" key. The message "NOT READY.ENTER REQUEST KEY" is displayed, and in step S2 the input of the "REQUEST" key is awaited.

編集ステーション400は、大別して二つのモード、すな
わち、エコーモードおよびエディットモードで動作す
る。エコーモードはコンソール部200により操作者が入
力したキャラクタをそのまま画像処理部10に転送し、ま
た、画像処理部10から編集ステーション400に転送され
るキャラクタを、そのままCRT300に表示するモードであ
る。エディットモードはアプリケーションファイルの作
成,修正および画像処理部10に実行指令を与えるモード
であり、このモードでは操作者が入力したキャラクタ
は、まず編集ステーション制御部450内のRAM456に一時
記憶され、操作者がCRT300上で任意に修正した後に画像
処理部10に転送される。また、エディットモードにおい
て、ディスクメモリ90から画像処理部10を介して編集ス
テーション制御部450に転送されるアプリケーションフ
ァイルを受信する期間を、特にコマンドモードとする。
The editing station 400 operates in two main modes: echo mode and edit mode. The echo mode is a mode in which the character input by the operator through the console unit 200 is directly transferred to the image processing unit 10, and the character transferred from the image processing unit 10 to the editing station 400 is directly displayed on the CRT 300. The edit mode is a mode for creating and modifying an application file and giving an execution command to the image processing unit 10. In this mode, the character input by the operator is first temporarily stored in the RAM 456 in the editing station control unit 450, and then the operator. Is corrected on the CRT 300 and then transferred to the image processing unit 10. In addition, in the edit mode, a period during which the application file transferred from the disk memory 90 to the editing station control unit 450 via the image processing unit 10 is received is particularly set to the command mode.

第21図は、各モードにおいてキー入力があった場合の編
集ステーション制御部450の動作を示す。まず、ステッ
プSAにてモードの判定を行い、その結果、エコーモード
と判定された場合はステップSBに進み、画像処理部10か
らエコーバックされたキャラクタをワーキングエリア31
0に表示し、ステップSGに移行して、第19図示の通常ル
ーチンに復帰する。エディットモードと判定された場合
はステップSCに進み、この、モードではワーキングエリ
ア310がスクリーンエディタにより使用中であるため、
キャラクタをユーザ入力エリア350に表示し、ステップS
Gに移行する。また、コマンドモードと判定された場合
は、ステップSDに進み、アプリケーションファイルの受
信が完了したか否かを判別する。ここで、肯定判定であ
ればステップSFに移行して、アプリケーションファイル
の受信完了フラグをセットし、ステップSGに移行する。
一方、否定判定であれば、ステップSEに進み、転送され
てきたキャラクタをRAM456に順次蓄積し、ステップSGに
移行する。
FIG. 21 shows the operation of the editing station control unit 450 when there is a key input in each mode. First, the mode is determined in step SA, and if the result is that the mode is echo mode, the process proceeds to step SB, in which the character echoed back from the image processing unit 10 is set to the working area 31.
The display is 0, the process proceeds to step SG, and the process returns to the normal routine shown in FIG. If it is determined that the edit mode, proceed to step SC, in this mode, the working area 310 is being used by the screen editor,
The character is displayed in the user input area 350, and step S
Move to G. If the command mode is determined, the process proceeds to step SD and it is determined whether the reception of the application file is completed. Here, if the determination is affirmative, the process proceeds to step SF, the reception completion flag of the application file is set, and the process proceeds to step SG.
On the other hand, if the determination is negative, the process proceeds to step SE, the transferred characters are sequentially accumulated in the RAM 456, and the process proceeds to step SG.

“REQUEST"キーを指示することによりステップS3に進
み、編集ステーション400はエコーモードに設定され、
ステップS4にて画像処理部10に画像編集プログラムの起
動要求信号を出力する。次に、ステップS5にて画像編集
プログラムの起動確認を行い、ここで否定判定であれば
ステップS4に移行し、肯定判定であればステップS6に進
む。ステップS6では、CRT300の画面を、例えば、全面黒
色となし、メッセージエリア340に緑色文字で“ON−LIN
E"と表示して、操作者に編集プログラムの起動要求が有
効となったことを知らせ、また、モード表示エリア330
には、“ECHO MODE"と表示して、編集ステーション400
がエコーモードで動作することを知らせ、ステップS7に
てコマンド入力を待つ。
By instructing the "REQUEST" key, the process proceeds to step S3, the editing station 400 is set to the echo mode,
In step S4, a start request signal for the image editing program is output to the image processing unit 10. Next, in step S5, the activation confirmation of the image editing program is confirmed. If a negative determination is made here, the process proceeds to step S4. In step S6, the screen of the CRT 300 is, for example, entirely black, and the message area 340 is displayed in green characters with "ON-LIN".
"E" is displayed to inform the operator that the request to start the editing program is valid, and the mode display area 330 is displayed.
"ECHO MODE" is displayed on the editing station 400
Informs that it will operate in echo mode, and waits for a command input in step S7.

ステップS8はコンソール部200から入力されたコマンド
キーの入力判定を行い、その判定結果に従ってステップ
S10,S15,S20,S25またはS30に移行する。
In step S8, the input of the command key input from the console unit 200 is determined, and step determination is performed according to the determination result.
Move to S10, S15, S20, S25 or S30.

エコーモードにおいては、CRT300のスクリーンエディッ
ト機能が存在しないので、スクリーンエディットに関す
るキー群229の入力があった場合には、ステップS10にて
無効入力として処理され、ステップS7に移行して次の入
力を待つ。また、エディットモード終了のためのキー、
すなわち、編集リセットキーおよび編集終了キーの入力
があった場合も同様に処理される。
In the echo mode, since the screen edit function of the CRT300 does not exist, if there is an input of the key group 229 related to screen edit, it is processed as an invalid input in step S10, and the process proceeds to step S7 to input the next input. wait. Also, a key to end the edit mode,
That is, the same processing is performed when the edit reset key and the edit end key are input.

キー群222内のコマンドキャラクタの入力があった場合
には、ステップS15を経てステップS16に進み、入力され
たコマンドが画像処理部10に転送され、そのコマンドに
応じて本システムが動作する。例えば、第23−2図のよ
うに、“RE"キーを入力すると、画面301には文字“RE"
が表示され、キャリッジリターンキー225を指示するこ
とによりリーダ駆動信号がリーダ部500に供給されて原
稿画像の読取りが行われる。
When the command character in the key group 222 is input, the process proceeds to step S16 through step S15, the input command is transferred to the image processing unit 10, and the present system operates according to the command. For example, as shown in Figure 23-2, if you press the "RE" key, the characters "RE" will appear on the screen 301.
Is displayed and the carriage return key 225 is instructed to supply a reader drive signal to the reader unit 500 to read the original image.

座標入力要求キー227、すなわち、“位置指定”キーお
よび“領域指定”キーを指示すると、ステップS20に進
み、原稿載置部240上の所望の点をスタイラスペン280で
指示することが可能となる。編集する領域を指定して画
像編集を行う場合、“領域指定”キーを指示するとメッ
セージエリア340に、例えば、“ENTER TOP RIGHT POSIT
ION"と表示し、ワーキングエリア310の左半分を白色と
なして、操作者にA点(第10−5図参照)の指示を促す
とともに、ワーキングエリア310の左半分を白色とし、
画像情報の編集領域315を表示する。
When the coordinate input request key 227, that is, the "position designation" key and the "region designation" key are designated, the process proceeds to step S20, and the stylus pen 280 can designate a desired point on the document placing portion 240. . If you specify the area to edit and edit the image, press the "area specification" key and the message area 340 will display, for example, "ENTER TOP RIGHT POSIT
"ION" is displayed, the left half of the working area 310 is made white, and the operator is instructed to point A (see Fig. 10-5), and the left half of the working area 310 is made white.
An image information editing area 315 is displayed.

操作者がA点を指示すると第22−3図示のように、画像
編集領域311上に、A点と対応する点A′の縦方向およ
び横方向に、例えば、緑色で座標表示線312を表示し、
また、ユーザ入力エリア350に、A点のXおよびY座
標、すなわち、X0およびY0をmm単位で表示する。次に、
メッセージエリア330に、“ENTER BOTTOM LEFT POSITIO
N"と表示して、操作者にB点の入力を促す。B点が入力
されると、ステップS21により、B点の座標およびA点
の座標から編集画像の縦および横の長さX1およびY1を算
出し、次いでステップS22にて、A点とB点の入力によ
り指定された編集領域を、第22−4図示のように、画像
編集領域311上の対応する領域313に、例えば、赤色で表
示する。同時に、メッセージエリア330には“OK!AREA I
S RECOGNIZED"と表示し、操作者に編集領域指定の完了
を知らせるとともに、ユーザ入力エリア350に、X0,Y0,X
1およびY1をmm単位の数値で表示する。次いでステップS
16に移行し、これらの数値を画像処理部10に転送する。
When the operator designates the point A, as shown in FIG. 22-3, the coordinate display line 312 is displayed in the image editing area 311 in the vertical and horizontal directions of the point A ′ corresponding to the point A, for example, in green. Then
In the user input area 350, the X and Y coordinates of point A, that is, X0 and Y0 are displayed in mm units. next,
In the message area 330, “ENTER BOTTOM LEFT POSITIO
Displaying "N" prompts the operator to input point B. When point B is input, the vertical and horizontal lengths X1 and X1 of the edited image are calculated from the coordinates of point B and the coordinates of point A in step S21. Y1 is calculated, and then, in step S22, the editing area designated by inputting the points A and B is added to the corresponding area 313 on the image editing area 311, for example, in red, as shown in FIG. 22-4. At the same time, the message area 330 displays “OK! AREA I
"S RECOGNIZED" is displayed to inform the operator that the editing area has been specified and X0, Y0, X is displayed in the user input area 350.
Display 1 and Y1 as numerical values in mm. Then step S
The process proceeds to 16 and these numerical values are transferred to the image processing unit 10.

また、位置を指定して画像編集を行う場合は、“位置指
定”キーを指示する。この場合は、1点のみを指定、す
なわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。その点
が入力されると、例えば、赤色で座標表示線312で表示
し、ユーザ入力エリア350にはX0およびY0をmm単位で表
示する。このように編集ステーション400が指定位置を
認識すると、メッセージエリア330に“OK!POSITIONIS R
ECOGNIZED"と表示して操作者に座標が有効に入力された
ことを知らせるとともに、画像処理部10にX0およびY0の
数値情報を転送する。
When the position is designated and the image is edited, the "position designation" key is designated. In this case, only one point is designated, that is, only point A in the case of region designation is designated. When the point is input, for example, the coordinate display line 312 is displayed in red and X0 and Y0 are displayed in mm in the user input area 350. When the editing station 400 recognizes the specified position in this way, “OK! POSITIONIS R” is displayed in the message area 330.
"ECOGNIZED" is displayed to notify the operator that the coordinates have been effectively input, and the numerical information of X0 and Y0 is transferred to the image processing unit 10.

領域指定または位置指定が終了するとステップS7に戻
り、編集ステーション400は再びコンソール部200からの
入力を待ち、新規コマンドの入力によって、領域指定ま
たは位置指定の実行前に表示していたコマンドと指定さ
れた座標とを、第22−2図のように、ワーキングエリア
310上に表示する。また、“領域指定”キーまたは“位
置指定”キーを指示してから、座標入力を行うまでの間
に、操作者が他のコマンドキーを指示した場合には、領
域指定または位置指定の座標入力待ちの状態が解除され
て、“領域指定”キーまたは“位置指定”キーの指示前
に表示していたコマンドをワーキングエリア310に表示
する。
When area designation or position designation is completed, the process returns to step S7, the editing station 400 waits for input from the console unit 200 again, and by input of a new command, the command displayed before execution of area designation or position designation is designated. The coordinates of the working area are
View on 310. In addition, if the operator specifies another command key between the time when the "area designation" key or the "position designation" key is designated and the coordinate input is performed, the coordinate designation for area designation or position designation is performed. The waiting state is released, and the command displayed before the instruction of the “area designation” key or the “position designation” key is displayed in the working area 310.

編集ステーション400を画像処理部10の管理下から解放
し、オンライン状態を解除する場合は、アルファベット
キー群223を用いてKLコマンドを入力する。このときス
テップS25を経てステップS26に進み、“KL"の文字情報
を画像処理部10に出力して、その画像編集用プログラム
の終了を要求し、ステップS27に進む。このステップS27
において、編集ステーション制御部450が画像処理部10
の編集用プログラムが終了していないことを検知する
と、否定判定がなされ終了入力を無効とし、ステップS7
に移行する。また、ステップS27にて肯定判定がなされ
ると、オンライン状態は解除されて、ステップS1に移行
する。
When the editing station 400 is released from the control of the image processing unit 10 and the online state is released, the KL command is input using the alphabet key group 223. At this time, the process proceeds from step S25 to step S26, the character information of "KL" is output to the image processing unit 10, the termination of the image editing program is requested, and the process proceeds to step S27. This step S27
At the editing station control unit 450, the image processing unit 10
If it is detected that the editing program in step S6 has not ended, a negative determination is made, the end input is invalidated, and step S7
Move to. Further, when an affirmative determination is made in step S27, the online state is released and the process proceeds to step S1.

アプリケーションファイル関係のキー群228の入力、す
なわち、“定形業務”キー,“アプリケーションファイ
ル呼出し”キー,および“アプリケーションファイル作
成”キーの指示があった場合には、第21図のように、ス
テップS30にて編集ステーション400はエディットモード
に設定される。
When the key of the application file-related key group 228 is input, that is, the "fixed task" key, the "call application file" key, and the "create application file" key are instructed, as shown in FIG. At, the editing station 400 is set to the edit mode.

ここで、“アプリケーションファイル作成”キーは、新
しいアプリケーションファイルを作成する際に指示する
キーであり、“アプリケーションファイル呼出し”キー
は、ディスクメモリ90に登録されているアプリケーショ
ンファイルを呼出して修正を加える際に指示するキーで
あり、そして、“定形業務”キーは、アプリケーション
ファイルを呼出し、そのコマンド列を順次画像処理部10
に転送して画像編集を行う際に指示するキーである。
Here, the “Create application file” key is a key to instruct when creating a new application file, and the “Call application file” key is to call the application file registered in the disk memory 90 and make corrections. The "standard job" key calls the application file, and the command sequence is sequentially displayed on the image processing unit 10.
This is a key that is instructed when the image is transferred to and edited.

それらのキーの入力があると、ステップS31にて定形業
務,アプリケーションファイル呼出しおよびアプリケー
ションファイル作成の各場合についての入力判定を行
う。エディットモードにおいては、アプリケーションフ
ァイルを扱うため、ファイル番号の指定が不可欠であ
る。そこで、どの場合についても、まずステップS32に
て、編集ステーション制御部450はCRT300の画面を、例
えば青色とし、メッセージエリア340に“ENTER FILE N
O. AND CARRIAGE RETURN"と表示し、操作者にファイル
番号の入力を要求する。そして、“EDIT MODE"と、モー
ド表示エリア330に表示して編集ステーション400がエデ
ィットモードにあることを操作者に知らせ、CRT300の画
面を黒色に戻し、各場合について、それぞれの処理手順
に従って以下の処理を実行する。
When those keys are input, in step S31, input determination is performed for each case of routine work, application file calling, and application file creation. In edit mode, since an application file is handled, it is essential to specify the file number. Therefore, in any case, first, in step S32, the editing station control unit 450 sets the screen of the CRT 300 to, for example, blue and displays "ENTER FILE N" in the message area 340.
"O. AND CARRIAGE RETURN" is displayed, and the operator is requested to input the file number. Then, "EDIT MODE" is displayed in the mode display area 330 to inform the operator that the editing station 400 is in the edit mode. Notify, the screen of the CRT 300 is returned to black, and in each case, the following processing is executed according to each processing procedure.

まず、アプリケーションファイル作成の手順を述べる。
ステップS32において、アプリケーションファイル番号
が入力されると、ステップS40にて、編集ステーション
制御部450はメッセージエリア340に“ENTER MENU!"と表
示し、操作者にアプリケーションファイルの作成を促
す。そして、カーソル302をワーキングエリア310の左上
隅に点滅させてコマンドの入力を待ち、そして、操作者
は所望のコマンド群を順次入力して、編集プログラムを
作成していく。1つのコマンドを入力し、さらにキャリ
ッジリターンを付加することによって、そのコマンドは
編集ステーション制御部450内のRAM456に転送され、同
時に、ワーキングエリア310に表示される。このよう
に、入力されたコマンド群はRAM456上に格納されるの
で、スクリーンエディットキー群229を指示することに
よって、スクリーンエディット機能、すなわち、カーソ
ル302の点滅している行あるいは文字の消去、新しい行
あるいは文字の挿入、および、カーソル302の移動等を
実行できる。編集プログラムの新しい行の作成によっ
て、ワーキングエリア310の収容可能行数を越えた場合
には、エコーモードと同様にワーキングエリア310は1
行ずつスクロールアップされる他、カーソル302の上お
よび下移動によってもワーキングエリア310はスクロー
ルアップおよびスクロールダウンされる。
First, the procedure for creating an application file will be described.
When the application file number is input in step S32, the editing station control unit 450 displays "ENTER MENU!" In the message area 340 and prompts the operator to create an application file in step S40. Then, the cursor 302 is made to blink in the upper left corner of the working area 310 to wait for command input, and the operator sequentially inputs a desired command group to create an edit program. By inputting one command and adding a carriage return, the command is transferred to the RAM 456 in the editing station control unit 450 and simultaneously displayed in the working area 310. In this way, since the input command group is stored in the RAM 456, by instructing the screen edit key group 229, the screen edit function, that is, the blinking line of the cursor 302 or the deletion of a character, a new line Alternatively, it is possible to insert a character and move the cursor 302. If the number of lines that can be accommodated in the working area 310 is exceeded due to the creation of a new line in the editing program, the working area 310 is set to 1 as in the echo mode.
In addition to scrolling up line by line, the working area 310 is scrolled up and down by moving the cursor 302 up and down.

アプリケーションファイルの作成においては、領域指定
入力の処理はエコーモードと同様に実行されるが、位置
指定入力の処理は次のように実行される。アプリケーシ
ョンファイル作成において入力する位置指定は、LO
(…)コマンドの次に入力するADR(…)コマンドの座
標X0およびY0の入力に関するものであるから、予めLO
(…)コマンドが入力されていることを確認し、そし
て、すでに入力されているコマンド群からCR(…)を検
索して、同じファイル番号の座標情報X0,Y0,X1およびY1
を抽出する。その結果、それら座標情報を抽出し得なか
った場合は、エコーモードと同様に第22−2図示の処理
を行う。これに対し、それら座標情報を抽出し得た場合
は、第22−5図に示すように、ワーキングエリア310の
右半面を、例えば、白色とし、その面内に、X0,Y0,X1お
よびY1で定まる領域314Aを、例えば、緑色で表示する。
そして、ワーキングエリア310の左半面を白色とし、そ
の面内にLO(…)コマンドおよびADR(…)コマンドに
より新たに指定された座標X0′およびY0′で定まる領域
314Bを赤色で表示する。また、双方の領域314Aおよび31
4Bの右上隅には、イメージファイルのファイル番号FNを
表示する。
In creating the application file, the area designation input process is executed in the same manner as in the echo mode, but the position designation input process is executed as follows. The location specified when creating the application file is LO
Since it relates to the input of coordinates X0 and Y0 of the ADR (...) command to be input next to the (...) command, LO
Confirm that the (…) command has been entered, and search for CR (…) from the command group that has already been entered, and then coordinate information X0, Y0, X1 and Y1 of the same file number.
To extract. As a result, if the coordinate information cannot be extracted, the processing shown in FIG. 22-2 is performed as in the echo mode. On the other hand, when the coordinate information can be extracted, as shown in FIG. 22-5, the right half surface of the working area 310 is, for example, white, and X0, Y0, X1 and Y1 are included in the surface. The area 314A determined by is displayed in green, for example.
Then, the left half surface of the working area 310 is made white, and the area defined by the coordinates X0 'and Y0' newly designated by the LO (...) Command and ADR (...) Command in the surface.
314B is displayed in red. Also, both areas 314A and 31
The file number FN of the image file is displayed in the upper right corner of 4B.

このように、画像編集等に際し、記録領域の表示中に
は、その指定された記録領域毎に当該記録領域夫々に対
応する原稿の所望領域を判別し得る番号を表す画情報が
付され、CRTの画面上の記録材の大きさを表わす枠に対
してその領域が枠として相対表示されるとともに、その
領域を示す枠内に前記番号が表示されるようにしたの
で、操作者は記録材上の記録位置を視覚により確認で
き、従って、画像編集を容易にかつ確実に行うことがで
きる。
Thus, during image editing, etc., during the display of the recording area, image information representing a number for identifying the desired area of the original corresponding to each of the specified recording areas is added to the CRT, Since the area is displayed as a frame relative to the frame indicating the size of the recording material on the screen, the number is displayed in the frame indicating the area. The recording position of can be visually confirmed, and therefore image editing can be performed easily and surely.

なお、X0′,Y0′,X1およびY1で形成される新たな編集領
域が編集可能な領域を越える場合には、X0′およびY0′
の入力を無効とし、新たな有効入力を待つ。座標情報の
入力によって表示されている編集画像領域は、コマンド
の入力によって消去され、作成中のコマンド群を再び表
示する。
If the new edit area formed by X0 ', Y0', X1 and Y1 exceeds the editable area, X0 'and Y0'
Invalidates the input of and waits for a new valid input. The edited image area displayed by inputting the coordinate information is erased by inputting a command, and the command group being created is displayed again.

“トレース”キーの入力があった場合は、作成中のプロ
グラムのコマンド群からLO(…)コマンドと、そのファ
イル番号と等しいファイル番号をもつCR(…)コマンド
とを検索し、第22−6図に示すようにCRT300の画面左側
を、例えば、白色として、その面内に座標情報X0,Y0,X1
およびY1から定まる領域316Aおよび317Aを赤色で表示
し、さらに、その領域の右上隅にそのイメージファイル
のファイル番号FNを表示する。画面右側は、これを例え
ば青色として、その面内には変更した座標位置情報X0′
およびY0′とX1およびY1とから定まる領域316Bおよび31
7Bを緑色で表示する。また、画面中央部には右向きの矢
印318を表示して、画像の移動を示す。
When the "Trace" key is input, the LO (...) Command and the CR (...) Command with the file number equal to the file number are searched from the command group of the program being created, and the 22nd-6 As shown in the figure, the left side of the screen of the CRT300 is, for example, white, and the coordinate information X0, Y0, X1 is displayed in the plane.
Areas 316A and 317A determined by Y1 and Y1 are displayed in red, and the file number FN of the image file is displayed in the upper right corner of the area. On the right side of the screen, this is blue, for example, and the changed coordinate position information X0 '
And regions 316B and 31 defined by Y0 'and X1 and Y1
7B is displayed in green. Further, a rightward arrow 318 is displayed at the center of the screen to indicate the movement of the image.

イメージファイルの移動の表示がすべて終了すると、メ
ッセージエリア340には“END OF TRACE MODE"と表示さ
れて、トレースの終了を操作者に知らせる。そこで操作
者が、コンソール部200上の任意の一点を指示すると、
作成中のアプリケーションファイルのコマンド群が再び
表示される。
When the display of the movement of the image file is completed, the message area 340 displays "END OF TRACE MODE" to notify the operator of the end of the trace. Then, when the operator gives an arbitrary point on the console section 200,
The commands of the application file being created are displayed again.

すなわち、現在トレースを行っているアプリケーション
ファイルによって、画像情報がどこに移動されるかが視
覚により理解できる。
That is, it is possible to visually understand where the image information is moved by the application file currently being traced.

アプリケーションファイル作成においては、前述したよ
うに、イメージファイル番号,編集画像領域(X0,Y0,X
1,Y1)、編集画像の変更位置(X0′,Y0′)およびプリ
ント枚数を数値で指定する他、それらを変数としてプロ
グラムを作成し、画像編集に柔軟性を持たせることがで
きる。例えば、変数を用いてトリミングを行うアプリケ
ーションファイルとして、次のようなコマンド群を構成
することができる。
When creating the application file, as described above, the image file number, the edited image area (X0, Y0, X
1, Y1), the change position (X0 ', Y0') of the edited image and the number of prints can be specified by numerical values, and a program can be created using them as variables to give flexibility to image editing. For example, the following command group can be configured as an application file that performs trimming using variables.

(1) RE(CR) リーダ部500により原稿を読取り、バッファメモリ22に
格納 (2) CR(N,0,F)(CR) ディスクメモリ90上に、ファイル番号N,領域F(X0,Y0,
X1,Y1)のイメージファイルを格納する空間を確保 (3) ST(N,0)(CR) (2)のイメージファイルをディスクメモリ90にファイ
ル番号Nとして登録 (4) LO(N,0)(CR) ファイル番号Nのイメージファイルの位置変更 (5) ADR(P)(CR) 変更位置をP(X0′,Y0′)とする (6) CL(CR) バッファメモリ22の消去 (7) LD(N,0)(CR) バッファメモリ22にファイル番号Nのイメージファイル
を格納 (8) DE(N,0)(CR) ファイル番号Nのイメージファイルを消去 (9) PR(S)(CR) バッファメモリ22に格納された画像情報をS枚複写す
る。
(1) RE (CR) The original is read by the reader unit 500 and stored in the buffer memory 22. (2) CR (N, 0, F) (CR) File number N, area F (X0, Y0) on the disk memory 90. ,
Secure space to store X1, Y1) image file (3) ST (N, 0) (CR) Register image file of (2) in disk memory 90 as file number N (4) LO (N, 0) (CR) Change the position of the image file with file number N (5) ADR (P) (CR) Set the changed position to P (X0 ', Y0') (6) CL (CR) Erase buffer memory 22 (7) LD (N, 0) (CR) Store image file with file number N in buffer memory 22 (8) DE (N, 0) (CR) Delete image file with file number N (9) PR (S) (CR ) Copy S of the image information stored in the buffer memory 22.

すなわち、ファイル番号N,編集画像領域をF,画像位置を
Pおよび複写枚数をSとしてアプリケーションファイル
を作成する。
That is, an application file is created with the file number N, the edited image area as F, the image position as P, and the number of copies as S.

このように、操作者がアプリケーションプログラムを作
成し、その作成が終了したときは、操作者は、ステップ
S34にて編集終了キーを入力する。このときステップS35
に進み、編集ステーション制御部450はメッセージエリ
ア340に“STORE THIS COMMAND FILE?"と表示し、RAM456
に格納されているアプリケーションプログラムを、ファ
イルとしてデイスクメモリ90に登録するか否かを確認す
る。このメッセージに対し操作者が否定して“N"キーを
入力するとステップS36にて否定判定がなされ、編集ス
テーション450はエディットモードを終了し、画面301を
消去してステップS37に移行し、エコーモードに復帰す
る。
In this way, when the operator creates the application program and when the creation is completed, the operator
Enter the edit end key in S34. At this time, step S35
Then, the editing station control unit 450 displays “STORE THIS COMMAND FILE?” In the message area 340, and the RAM456
It is confirmed whether or not the application program stored in is stored in the disk memory 90 as a file. If the operator denies this message and inputs the "N" key, a negative decision is made in step S36, the editing station 450 ends the edit mode, erases the screen 301 and moves to step S37, and the echo mode Return to.

これに対し、操作者が“Y"キーを入力してファイル登録
を要求すると、ステップS36にて肯定判定がなされ、ス
テップS38に進み、操作者が予めステップS32において設
定したファイル番号に基いて、編集ステーション制御部
450はED(…)コマンドを画像処理部10に送出し、アプ
リケーションファイル転送も許可をとる。そのファイル
番号と同一のファイル番号をもつファイルがディスクメ
モリ90上に登録されていなければ、ステップS39にて否
定判定がなされてステップS40に進み、画像処理部10は
編集ステーション制御部450に対してファイル登録を許
可し、ファイルの転送が実行される。
On the other hand, when the operator inputs the "Y" key to request the file registration, an affirmative determination is made in step S36, the process proceeds to step S38, and based on the file number preset by the operator in step S32, Editing station controller
The 450 sends an ED (...) Command to the image processing unit 10 and also permits application file transfer. If a file having the same file number as that file number is not registered in the disk memory 90, a negative determination is made in step S39 and the process proceeds to step S40, where the image processing unit 10 instructs the editing station control unit 450. File registration is permitted, and file transfer is executed.

ファイル登録が終了するとステップS37に移行し、エコ
ーモードに復帰する。画像処理部10から編集ステーショ
ン制御部450に対して、作成したファイルと同一のファ
イル番号をもつファイルが、すでに登録されている旨の
信号が転送されてきた場合には、ステップS39にて肯定
判定がなされてステップS41に進み、メッセージエリア3
40に、例えば、“FILE ALREADY REGISTERED.DELETE OLD
?"と表示して、ディスクメモリ90内の該当するファイル
番号をもつファイルを消去するか否かを操作者に問う。
When the file registration is completed, the process proceeds to step S37 to return to the echo mode. If a signal indicating that a file having the same file number as the created file has already been registered is transferred from the image processing unit 10 to the editing station control unit 450, an affirmative decision is made in step S39. Message is sent to step S41, and message area 3
40, for example, “FILE ALREADY REGISTERED.DELETE OLD
"?" Is displayed and the operator is asked whether or not to delete the file having the corresponding file number in the disk memory 90.

操作者が肯定した場合にはステップS42に進み、編集ス
テーション制御部450は画像処理部10に対しDE(…)コ
マンドを送出し、次いでステップS38に戻る。操作者が
否定した場合にはステップS43に進み、編集ステーショ
ン制御部450はメッセージエリア340に“ENTER FILE NO.
AND CARRIAGE RETURN"と表示し、操作者に新しいファイ
ル番号の入力を促す。操作者が新たにファイル番号を入
力するとステップS38に移行する。
If the operator affirms, the process proceeds to step S42, the editing station control unit 450 sends the DE (...) Command to the image processing unit 10, and then the process returns to step S38. If the operator denies, the process proceeds to step S43, where the editing station control unit 450 displays “ENTER FILE NO.
"AND CARRIAGE RETURN" is displayed to prompt the operator to input a new file number. When the operator inputs a new file number, the process proceeds to step S38.

なお、EDコマンドに対する画像処理部10の応答がエラー
コード“08"以外であれば、編集ステーション制御部450
はアプリケーションファイルの転送が不可能と判断し、
画面301を消去してエコーモードに移るとともに、メッ
セージエリア340には、対応するエラーコードを表示す
る。
If the response of the image processing unit 10 to the ED command is other than the error code “08”, the editing station control unit 450
Determines that the application file cannot be transferred,
The screen 301 is erased to shift to the echo mode, and the corresponding error code is displayed in the message area 340.

次に、アプリケーションファイル呼出しキーの指示があ
った場合の処理手順を述べる。ステップS32にてファイ
ル番号が入力されると、編集ステーション400はコマン
ドモードに設定され、編集ステーション制御部450は入
力されたファイル番号に応じてXR(…)コマンドを画像
処理部10に出力する。そこで、ステップS46にて画像処
理部10はディスクメモリ90から該当するアプリケーショ
ンファイルを呼出し、RAM456に転送する。編集ステーシ
ョン制御部450はアプリケーションファイルの受信を完
了すると、ステップS47にてエディットモードに再設定
し、次いでステップS33に移行して、アプリケーション
ファイル作成と同様の手順により、行および文字の消
去,挿入等を行ってアプリケーションファイルを修正す
る。なお、画像処理部10からエラーコードが送られてき
た場合は、編集ステーション制御部450はCRT300の画面
を消去してエコーモードに復帰するとともに、メッセー
ジエリア340とステータス表示エリア360とに、それぞ
れ、エラーコードおよびそのエラーコードに対応したエ
ラーメッセージと、ステータスとを表示する。
Next, a processing procedure when an application file call key is instructed will be described. When the file number is input in step S32, the editing station 400 is set to the command mode, and the editing station control unit 450 outputs the XR (...) Command to the image processing unit 10 according to the input file number. Therefore, in step S46, the image processing unit 10 calls the corresponding application file from the disk memory 90 and transfers it to the RAM 456. When the editing station control unit 450 completes the reception of the application file, it resets to the edit mode in step S47, then moves to step S33, and erases and inserts lines and characters by the same procedure as the application file creation. To modify the application file. When the error code is sent from the image processing unit 10, the editing station control unit 450 erases the screen of the CRT 300 and returns to the echo mode, and in the message area 340 and the status display area 360, respectively, The error code, the error message corresponding to the error code, and the status are displayed.

次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が“定
形業務”キーを指示し、所望のアプリケーションファイ
ルのファイル番号を入力すると、編集ステーション制御
部450は、アプリケーションファイル呼出しの場合と同
様に、指定されたファイルをRAM456に格納する(ステッ
プS32,S45〜S47)。そして、ステップS48にて編集ステ
ーション制御部450はRAM456に格納されたコマンド群
を、その先頭から検索し、変数N,F,PおよびSを探す。
ステップS49にて、検索の結果それらの変数がなかった
場合には、ステップS53に移行し、アプリケーションフ
ァイルのコマンド群を1つずつ画像処理部10に転送す
る。これに対し、変数ありと判定したときはステップS5
0に進む。ステップS50において、編集ステーション制御
部450が、まず変数Nを発見すると、CRT300のメッセー
ジエリア340にファイル番号を入力するようにコメント
を表示し、そして、変数Nを操作者が入力した数値に置
換する。次に、変数Fを発見すると、メッセージエリア
340に画像領域指定を行うように表示し、変数Fを操作
者が入力した値X0,Y0,X1およびY1に置換する。次に変数
Pを発見すると、メッセージエリア340に画像位置指定
を行うように表示し、変数Pを操作者が入力した値X
0′,Y0′に置換するとともに、その位置指定入力が、CR
(…)とLO(…)コマンドとの組み合わせに係るもので
あれば、第22−5図に示す処理を行い、LO(…)コマン
ドのみに係るものであれば、第22−2図示の処理を行
う。また、変数Sを発見すると、メッセージエリア340
には、所望の複写枚数を入力するよう表示し、変数Sを
操作者が入力した数値に置換する。
Next, the procedure of routine work input processing will be described. When the operator designates the "Regular job" key and inputs the file number of the desired application file, the editing station control unit 450 stores the designated file in the RAM 456 as in the case of calling the application file (step S32, S45 ~ S47). Then, in step S48, the editing station control unit 450 searches the command group stored in the RAM 456 from its head to search for variables N, F, P and S.
If these variables are not found as a result of the search in step S49, the process proceeds to step S53, and the command group of the application file is transferred to the image processing unit 10 one by one. On the other hand, if it is determined that there is a variable, step S5
Go to 0. In step S50, when the editing station control unit 450 first finds the variable N, a comment is displayed in the message area 340 of the CRT 300 to input the file number, and the variable N is replaced with the numerical value input by the operator. . Next, when you find the variable F, the message area
The image area 340 is displayed to specify the image area, and the variable F is replaced with the values X0, Y0, X1 and Y1 input by the operator. Next, when the variable P is found, the message area 340 is displayed so as to specify the image position, and the variable P is set to the value X input by the operator.
Replace with 0 ', Y0' and the position specification input is CR
If it relates to a combination of (...) And LO (...) Command, the processing shown in FIG. 22-5 is performed, and if it relates only to LO (...) Command, the processing shown in FIG. 22-2. I do. If the variable S is found, the message area 340
Is displayed to input the desired number of copies, and the variable S is replaced with the numerical value input by the operator.

このように、コマンド群中のすべての変数を操作者が数
値に置換すると、ステップS51に進み、編集ステーショ
ン制御部450は第22−6図示のようなトレース処理を行
って編集形態をワーキングエリア310上に表示し、次い
で、ステップS52にてメッセージエリア340に“OK?"と表
示して、画像編集形態が希望通りであるか否かを操作者
に確認する。操作者が、例えば、“N"キーを指示してそ
の確認に対して否定をすれば、編集ステーション制御部
450はCRT300の画面を消去し、ステップS37に移行する。
これに対し、操作者が、例えば、“Y"キーを指示して肯
定した場合には、ステップS53に移行し、編集ステーシ
ョン制御部450は画面をそのまま保存し、コマンド列を
順次画像処理部10に転送して、所定のプログラムを実行
させる。
In this way, when the operator replaces all the variables in the command group with numerical values, the process proceeds to step S51, and the edit station control unit 450 performs the trace processing as shown in the 22-6th drawing to change the edit form to the working area 310. It is displayed above, and then, in step S52, "OK?" Is displayed in the message area 340 to confirm with the operator whether the image editing form is as desired. For example, if the operator denies the confirmation by instructing the "N" key, the editing station control unit
The 450 deletes the screen of the CRT 300 and moves to step S37.
On the other hand, if the operator gives an affirmative answer by, for example, instructing the “Y” key, the process proceeds to step S53, the editing station control unit 450 saves the screen as it is, and the command sequence is sequentially processed by the image processing unit 10. To execute a predetermined program.

画像処理部10は、送信されてきたコマンドキャラクタを
編集ステーション制御部450にエコーバックし、編集ス
テーション制御部450はそのコマンドをステータス表示
エリア360に表示して、本システムのステータスを操作
者に認識させる。編集ステーション制御部450は、画像
処理部10が一連のコマンドを実行し終えると、ステップ
S37に進み、定形業務を終了し、エコーモードに復帰す
る。画像処理部10によるコマンド実行の過程でエラーが
発生した場合には、編集ステーション制御部450はコマ
ンドの送信を中断し、CRT300の画面を消去し、メッセー
ジエリア340にエラーコードを表示して、エコーモード
に移る。
The image processing unit 10 echoes back the transmitted command character to the editing station control unit 450, and the editing station control unit 450 displays the command in the status display area 360 so that the operator recognizes the status of this system. Let When the image processing unit 10 finishes executing the series of commands, the editing station control unit 450 makes a step.
Proceed to S37 to end the routine work and return to echo mode. If an error occurs during the command execution by the image processing unit 10, the editing station control unit 450 interrupts the command transmission, erases the screen of the CRT 300, displays an error code in the message area 340, and echoes. Move to mode.

なお、上述のエディットモードでの処理、すなわち、コ
マンドファイル作成,コマンドファイル呼出しおよび定
形業務による処理において、操作者がステップS33また
はステップS50の入力処理中に編集リセットキーを指示
した場合には、直ちにCRT300の画面を消去し、ステップ
S37に移行してエコーモードに復帰する。また、終了入
力があれば画像処理部10にKLコマンドを出力し、画像処
理部10と編集ステーション400とのオンライン状態を解
除して、ステップS2に移行する。
In the process in the edit mode described above, that is, in the process of creating a command file, calling a command file, and performing routine work, if the operator instructs the edit reset key during the input process of step S33 or step S50, immediately Clear the screen of CRT300 and step
Move to S37 and return to echo mode. If there is an end input, the KL command is output to the image processing unit 10, the online state between the image processing unit 10 and the editing station 400 is released, and the process proceeds to step S2.

(7)リーダ操作部による編集および送信 本システムでは、第14図示のリーダ操作部550を用い
て、原稿画像の読取りを行う他に、複写,構内外通信お
よびアプリケーションファイルを用いた画像編集を行う
ことができる。前述のように、リーダ部500はコピーモ
ードおよびエディットRモードで動作する。操作者がこ
のいずれかのモードを選択して、複写,構内外通信およ
び画像編集を行う手順を以下に述べる。
(7) Editing and Transmission by Reader Operation Unit In this system, in addition to reading the original image using the reader operation unit 550 shown in FIG. 14, copying, internal / external communication, and image editing using application files are performed. be able to. As described above, the reader unit 500 operates in the copy mode and the edit R mode. The procedure in which the operator selects any one of these modes and performs copying, internal / external communication, and image editing will be described below.

(A) コピーモード (1) “COPY"キー565を押下する。(A) Copy mode (1) Press the "COPY" key 565.

(2) 枚数表示器552が“01"を表示し、点滅する。(2) The number display 552 displays "01" and blinks.

(3) 構外セレクトキー群、構内セレクトキー群およ
び“LOCAL"キーのいずれかのキーを押下する。
(3) Press one of the off-premise select key group, on-premise select key group, and "LOCAL" key.

(4) 複写枚数設定キー群により、(3)において選
択した送信先に対する複写枚数を設定する。このとき設
定した枚数が枚数表示器550に表示される。ただし、構
外通信を選択した場合は、設定可能な枚数は1枚であ
り、そのとき枚数表示器552には“01"が表示される。
(4) The number of copies setting key group is used to set the number of copies for the destination selected in (3). The number of sheets set at this time is displayed on the sheet number display 550. However, when the off-premise communication is selected, the number of sheets that can be set is one, and at that time, "01" is displayed on the sheet number display 552.

(5) “ENTER"キーを押下する。この押下により、送
信先と設定枚数とが画像処理制御部100に入力される。
(5) Press the “ENTER” key. By this pressing, the destination and the set number of sheets are input to the image processing control unit 100.

(6) (3)で選択した送信先の他に、同時に他のシ
ステムにも送信する場合は(3),(4)および(5)
の手順を繰返す。
(6) (3), (4) and (5) when transmitting to other systems at the same time in addition to the destination selected in (3)
Repeat the procedure of.

(7) “PAPER SELECT"キー553の押下により原稿サイ
ズをA3またはA4に指定する。ただし、構外の送信先が含
まれているときには、A4サイズのみに限られる。
(7) Press the “PAPER SELECT” key 553 to specify the document size as A3 or A4. However, when the destination is off-site, it is limited to A4 size only.

(8) “EXECUTE"キーの押下により、装置は複写およ
び送信の動作を開始する。構内送信において、各送信先
にそれぞれ異なった枚数を設定して複写させる場合に
は、そのうちの最大値の回数だけ、リーダ部500は原稿
画像の走査を実行する。
(8) When the "EXECUTE" key is pressed, the device starts copying and sending operations. In the case of in-house transmission, when a different number of sheets is set and copied to each destination, the reader unit 500 scans the document image the maximum number of times.

(B) エディットRモード (1) “EDIT"キー566を押下する。(B) Edit R mode (1) Press the "EDIT" key 566.

(2) アプリケーションファイル番号表示器551が点
滅する。
(2) The application file number display 551 blinks.

(3) テンキー554を押下して、アプリケーションフ
ァイル番号を入力する。このとき、表示器551には入力
したファイル番号が表示される。
(3) Press the numeric keypad 554 and enter the application file number. At this time, the input file number is displayed on the display 551.

(4) “EXECUTE"キー568を押下する。(4) Press the “EXECUTE” key 568.

(5) 画像処理部10は、リーダ操作部550により指示
されたアプリケーションファイル番号に対応するアプリ
ケーションファイルを、ディスクメモリ90からRAM10−
3に転送し、その内容に従って、順次コマンドを実行し
て、画像編集を行う。
(5) The image processing unit 10 loads the application file corresponding to the application file number designated by the reader operation unit 550 from the disk memory 90 to the RAM 10-
3, and the commands are sequentially executed according to the contents to edit the image.

なお、リーダ操作部550により指示したアプリケーショ
ンファイルがディスクメモリ90に登録されていない場合
には、表示器551はただ点滅を繰返す。そこで“CLEAR"
キー555を押下し、コンソール部200上の“DIR"キーを用
いてディスクメモリ90の登録状況を調べればよい。
If the application file designated by the reader operation unit 550 is not registered in the disk memory 90, the display 551 simply repeats blinking. So "CLEAR"
Press the key 555 and use the "DIR" key on the console unit 200 to check the registration status of the disk memory 90.

効 果 以上説明したように本発明によると、原稿の複数の所望
領域の画像の夫々を記録材上の指定した複数の記録位置
の夫々に記録する構成において、原稿の複数の所望領域
に対応した記録材上の複数の記録位置を前記記録材の大
きさを示すモニタ上の枠内に相対表示し、更に、複数の
記録位置夫々に対応する前記所望領域を識別できるよう
な画情報を表示するので、記録材上の複数の所望位置を
操作者に容易に認識可能とすることができ、更にかかる
複数の記録位置夫々に対応する原稿の複数の所望領域が
いずれであるかを識別でき、操作性を格段に向上するこ
とができる。
Effect As described above, according to the present invention, in a configuration in which images of a plurality of desired areas of a document are recorded at a plurality of designated recording positions on a recording material, a plurality of desired areas of a document are handled. A plurality of recording positions on the recording material are displayed relative to each other within a frame on a monitor showing the size of the recording material, and further image information for identifying the desired area corresponding to each of the plurality of recording positions is displayed. Therefore, it is possible for the operator to easily recognize a plurality of desired positions on the recording material, and further it is possible to identify which of the plurality of desired areas of the document corresponding to each of the plurality of recording positions, the operation can be performed. The sex can be improved significantly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装置
の構成の一例を示す斜視図、および本発明装置の概略を
示すブロック図である。 第3−1図、第3−2図および第3−3図は、それぞ
れ、本発明装置における編集ステーションの一例を示す
ブロック図、コンソール部のコマンドメニュ部のキー配
置例を示す配置図および編集ステーション制御部の一例
を示すブロック図である。 第4図は画像処理制御部100を中心として本発明装置の
構成の一例を示す詳細なブロック図である。第5図は画
像処理部(CPU回路ブロック)の構成の一例を示すブロ
ック図、第6−1図はバッファメモリ回路ブロックの構
成の一例を示すブロック図、第6−2図はバッファメモ
リ回路ブロックを制御するメモリコントローラの構成の
一例を示すブロック図、および、第7図はDMAコントロ
ーラの構成の一例を示すブロック図である。 第8図はマルチバスのメモリマップの一例を示す線図、
第9−1図はバッファメモリのアドレスマップの一例を
示す線図、および第9−2図はマルチバスからバッファ
メモリを見た場合のアドレスマップの一例を示す線図で
ある。第10−1図(A)はディスクメモリの物理的アド
レス構成の一例を示す図、第10−1図(B)はディスク
メモリのアドレスを変更してデータを連続してアクセス
する場合のシーケンスを説明する説明図、第10−2図は
インデックステーブルの一例を示す図、第10−3図およ
び第10−4図は、それぞれ、セクタビットマップテーブ
ルおよびファイルインデックステーブルの一例を示す
図、第10−5図は編集を行う画像上の領域を指定する場
合の説明図である。 第11図(A),(B)および(C)は交換機および光フ
ァイバインタフェースを含む回路の構成の一例を3分割
して示すブロック図である。 第12−1図はDDXインタフェースの構成の一例を示すブ
ロック図、第12−2図は画像処理部とDDXインタフェー
スとの間の信号の伝送方向を説明する図、第12−3図は
本システムと他システムとの間でDDX通信を行う場合の
信号の伝送方向を示す図、および、第12−4図はDDX通
信に際して信号の伝送を行う手順の一例を示す図であ
る。 第13図は光ファイバインタフェースの構成の一例を示す
ブロック図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーダ操作部および
プリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配置図であ
る。 第16図(A),(B)および(C)は簡単な画像編集の
一例を示す説明図、第17図はコマンド入力の形式の一例
を示す図、および、第18図はエラー表示形式の一例を示
す図である。 第19図、第20図および第21図は画像編集等の一例を示す
フローチャート、第22−1図〜第22−6図はCRTの画面
の表示分割の一例を示す図である。 1……画像処理情報形成ユニット、 100……画像処理制御部、 10……画像処理部(CPU回路ブロック)、 10−1……CPU、 10−2……ROM、 10−3……RAM、 10−4……デュアルポートコントローラ、 10−5……割込みコントローラ、 10−6……タイマ、 10−7……通信用インタフェース、 10−9……ボーレートジェネレータ、 10−10……周辺機器インタフェース、 10−11……ドライバ・ターミネータ、 10−12……マルチバスインタフェース、 20……バッファメモリ回路ブロック、 21……メモリコントローラ、 21−1,21−2……データ書込み用シフトレジスタ、 21−3……データバスドライバ、 21−4……書込みタイミング発生器、 21−5……オアゲート、 21−6……アドレスカウンタ、 21−7……アドレスバスドライバ、 21−8……オアゲート、 21−9……コントロールバスドライバ、 21−21,21−22……データ読出し用シフトレジスタ 21−23……ターミネータインタフェース、 21−24……読出しタイミング発生器、 21−26……アドレス変換器、 21−27……コントロールバスドライバ、 21−41……双方向性データバスドライバ、 21−42……アドレスバスバッファ、 21−45……デコーダ、 21−46……コマンド制御回路、 21−50……コマンド制御回路、 21−55……リフレッシュ制御回路、 21−101,21−102,21−103,21−104,21−105,21−121,21
−122,21−123,21−124,21−125,21−126,21−131,21−
131′,21−132,21−132′,21−133,21−145,21−146,21
−147,21−154,21−156……信号線、 22……バッファメモリ、 23……ターミネータ、 24……内部バス、 24−1……データバス、 24−2……アドレスバス、 24−3……コントロールバス、 30……マルチバス、 40……交換機、 40−2……シグナルセレクタM、 40−6……シグナルセレクタP、 40−7……シグナルセレクタF、 41,42,43,45,46,48……コネクタ、 L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L9,L10,L11,L12……信号線
群、 50……CCDドライバ、 52……シフトメモリ、 54……ディザコントローラ、 56……I/Oインタフェース、 58……操作部インタフェース、 60……DDXインタフェース、 60−1……データ/クロックインタフェース、 60−2……制御信号インタフェース、 60−3,60−7……切換器、 60−4,60−5,60−6……ラインバッファ、 60−8……RLカウンタ、 60−9……RL正/逆カウンタ、 60−10……RLMH/MR変換器、 60−11……V.35インタフェース、 60−20……制御回路、 60−21……ダイアルパルス発生器、 60−22……ダイアル設定スイッチ、 60−23……V.28インタフェース、 60−24,60−25,60−26,60−27,60−37……表示灯、 60−35……電源回路、 60−36……電源スイッチ、 70……光ファイバインタフェース、 70−1,70−2……光/電気信号変換器、 70−3……コマンド/画像識別回路、 70−4,70−5,70−20,70−21,70−30,70−31……アンド
ゲート、 70−10……受信コマンドレジスタ、 70−11……アドレスデコーダ、 70−12……データバッファ、 70−25……再生回路、 70−35,70−36……オアゲート、 70−40,70−41……電気/光信号変換器、 70−50……送信コマンドレジスタ、 70−51……コマンド識別信号発生器、 70−52……転送クロック発生器、 70−55……変換回路、 70−101,70−102,70−103,70−104,70−110,70−111,70
−112……信号線、 80……DMAコントローラ、 80−1……I/Oプロセッサ、 80−2……バスアービタ、 80−3……バスコントローラ、 80−4……アドレス/データバッファブロック、 80−5……内部バス、 80−6……クロックジェネレータ、 80−7……同期信号発生回路、 80−8……ROM、 80−10……アドレスデコーダ、 80−101,80−102,80−103,80−104,80−105,80−107,80
−110,80−111,80−112,80−113,80−115,80−116,80−
120,80−122,80−123,80−125,80−126,80−130,80−13
1,80−135,80−140,80−141,80−142,80−143……信号
線、 90……ディスクメモリ、 91……ドライブ、 92……ヘッド、 93……トラック、 94……セクタ、 FIT1,FIT2,FIT3……ファイルインデックステーブル 111,112,113,114,115……バスライン、 121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,13
3,134,135,136,137,138,139,144,145,146,149,150,151,
152……信号線、 400……編集ステーション、 200……コンソール部、 220……コマンドメニュ部、 221……起動要求および終了要求キー群、 222……編集用コマンドキー群、 223……アルファベットキー群、 224……テンキー、 225……キャリッジリターンキー、 226……パラメータ入力用キー群、 227……座標入力要求キー群、 228……編集プログラム作成時等に入力するキー群、 229……スクリーンエディットキー群、 240……原稿載置部、 280……スタイラスペン、 300……CRT、 301……画面、 310……ワーキングエリア、 311……画像編集領域、 312……座標表示線、 313,314A,314B,316A,316B,317A,317B……領域、 318……矢印、 320……ブランクエリア、 330……モード表示エリア、 340……メッセージエリア、 350……ユーザ入力エリア、 360……表示エリア、 450……編集ステーション制御部、 420……RS232Cインタフェース、 470……CRT/コンソール部コントローラ、 451……クロックジェネレータ、 452……CPU、 453……データバッファ、 454……アドレスバッファ、 455……ROM、 456……RAM、 457……バスライン、 458……周辺装置制御回路、 459……基本I/O制御回路、 460……ビデオ信号発生器、 500……リーダ部、 510……光学系走査モータドライバ、 520……位置検知センサ、 560……モータユニット、 570,580,590……CCD、 550……リーダ操作部、 551……アプリケーションファイル番号表示器、 552……枚数表示器、 553……紙サイズセレクトキー、 554……テンキー、 555……“CLEAR"キー、 556……“STOP"キー、 557,558……表示灯、 561,562,563……セレクトキー群、 565……“COPY"キー、 566……“EDIT"キー、 567……“ENTER"キー、 568……“EXECUTE"キー、 600……プリンタ部、 610……プリンタシーケンスコントローラ回路ブロッ
ク、 615……プリンタ駆動およびセンサユニット、 620……レーザドライバ、 625……レーザユニット、 630……ポリゴンモータユニット、 635……スキャナドライバ、 640……ビームディテクタ、 650……プリンタ状態表示部、 651……電源状態表示灯、 652……レディ表示灯、 653……オンラインセレクトキー、 654……テストプリントキー、 655……原稿サイズ表示および選択部、 656−1,656−2,656−3,657……エラー表示器 700……光ファイバネットワーク、 701……画像情報受信用光ファイバ、 702……クロック信号受信用光ファイバ、 703……画像情報送信用光ファイバ、 704……クロック信号伝送用光ファイバ、 800……DDX回線、 801……回線終端装置(DCE)、 802……網制御装置(NCU)、 803,804……接続ケーブル。
FIG. 1 and FIG. 2 are a perspective view showing an example of the configuration of the image processing apparatus of the present invention, and a block diagram showing the outline of the apparatus of the present invention, respectively. FIGS. 3-1, 3-2 and 3-3 are a block diagram showing an example of an editing station in the device of the present invention, a layout diagram showing a key layout example of a command menu section of the console section, and an editing section, respectively. It is a block diagram which shows an example of a station control part. FIG. 4 is a detailed block diagram showing an example of the configuration of the device of the present invention centering on the image processing control unit 100. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the image processing unit (CPU circuit block), FIG. 6-1 is a block diagram showing an example of the configuration of the buffer memory circuit block, and FIG. 6-2 is a buffer memory circuit block. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of a memory controller that controls the memory controller, and FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the DMA controller. FIG. 8 is a diagram showing an example of a multibus memory map,
FIG. 9-1 is a diagram showing an example of the address map of the buffer memory, and FIG. 9-2 is a diagram showing an example of the address map when the buffer memory is viewed from the multibus. FIG. 10-1 (A) is a diagram showing an example of a physical address configuration of the disk memory, and FIG. 10-1 (B) is a sequence when the address of the disk memory is changed and data is continuously accessed. Explanatory diagram for explaining, FIG. 10-2 is a diagram showing an example of an index table, FIGS. 10-3 and 10-4 are diagrams showing an example of a sector bitmap table and a file index table, respectively. FIG. 5 is an explanatory diagram for designating an area on the image to be edited. 11 (A), (B) and (C) are block diagrams showing an example of the configuration of a circuit including a switchboard and an optical fiber interface divided into three parts. FIG. 12-1 is a block diagram showing an example of the configuration of the DDX interface, FIG. 12-2 is a diagram for explaining the signal transmission direction between the image processing unit and the DDX interface, and FIG. 12-3 is the system. And FIG. 12-4 are diagrams showing a signal transmission direction in the case of performing DDX communication between the device and another system, and FIG. 12-4 is a diagram showing an example of a procedure of performing signal transmission in the DDX communication. FIG. 13 is a block diagram showing an example of the configuration of an optical fiber interface. 14 and 15 are layout diagrams showing examples of key layouts of the reader operation unit and the printer status display unit, respectively. 16 (A), (B) and (C) are explanatory diagrams showing an example of simple image editing, FIG. 17 is a diagram showing an example of a command input format, and FIG. 18 is an error display format. It is a figure which shows an example. FIG. 19, FIG. 20 and FIG. 21 are flowcharts showing an example of image editing and the like, and FIGS. 22-1 to 22-6 are diagrams showing an example of display division of the screen of the CRT. 1 ... Image processing information forming unit, 100 ... Image processing control unit, 10 ... Image processing unit (CPU circuit block), 10-1 ... CPU, 10-2 ... ROM, 10-3 ... RAM, 10-4 ... dual port controller, 10-5 ... interrupt controller, 10-6 ... timer, 10-7 ... communication interface, 10-9 ... baud rate generator, 10-10 ... peripheral device interface, 10-11 ... Driver / terminator, 10-12 ... Multibus interface, 20 ... Buffer memory circuit block, 21 ... Memory controller, 21-1, 21-2 ... Shift register for writing data, 21-3 ... Data bus driver, 21-4 ... Write timing generator, 21-5 ... OR gate, 21-6 ... Address counter, 21-7 ... Address bus driver, 21-8 ... OR gate, 21-9 Control bus driver, 21-21, 21-22 ... Shift register for data read 21-23 ... Terminator interface, 21-24 ... Read timing generator, 21-26 ... Address converter, 21-27 ... Control bus driver, 21-41 ... Bidirectional data bus driver, 21-42 ... Address bus buffer, 21-45 ... Decoder, 21-46 ... Command control circuit, 21-50 ... Command control circuit , 21-55 ... Refresh control circuit, 21-101, 21-102, 21-103, 21-104, 21-105, 21-121, 21
-122,21-123,21-124,21-125,21-126,21-131,21-
131 ', 21-132,21-132', 21-133,21-145,21-146,21
-147,21-154,21-156 ... Signal line, 22 ... Buffer memory, 23 ... Terminator, 24 ... Internal bus, 24-1 ... Data bus, 24-2 ... Address bus, 24- 3 ... Control bus, 30 ... Multibus, 40 ... Exchange, 40-2 ... Signal selector M, 40-6 ... Signal selector P, 40-7 ... Signal selector F, 41, 42, 43, 45,46,48 …… Connector, L1, L2, L3, L4, L5, L6, L7, L8, L9, L10, L11, L12 …… Signal line group, 50 …… CCD driver, 52 …… Shift memory, 54 …… Dither controller, 56 …… I / O interface, 58 …… Operation interface, 60 …… DDX interface, 60-1 …… Data / clock interface, 60-2 …… Control signal interface, 60-3, 60-7 ... Switch, 60-4,60-5,60-6 ... Line buffer, 60-8 ... RL counter, 60-9 ... RL forward / reverse counter 60-10 ... RLMH / MR converter, 60-11 ... V.35 interface, 60-20 ... control circuit, 60-21 ... dial pulse generator, 60-22 ... dial setting switch, 60-23 ... V.28 interface, 60-24,60-25,60-26,60-27,60-37 ... indicator, 60-35 ... power supply circuit, 60-36 ... power switch, 70 ... Optical fiber interface, 70-1, 70-2 ... Optical / electrical signal converter, 70-3 ... Command / image identification circuit, 70-4, 70-5, 70-20, 70-21, 70-30, 70-31 ... AND gate, 70-10 ... receive command register, 70-11 ... address decoder, 70-12 ... data buffer, 70-25 ... reproduction circuit, 70-35, 70 -36 ... OR gate, 70-40, 70-41 ... electrical / optical signal converter, 70-50 ... transmission command register, 70-51 ... command identification signal generator, 70-52 ... transfer clock generation Vessel, 70-55 ... conversion Circuit, 70-101,70-102,70-103,70-104,70-110,70-111,70
-112 ... signal line, 80 ... DMA controller, 80-1 ... I / O processor, 80-2 ... bus arbiter, 80-3 ... bus controller, 80-4 ... address / data buffer block, 80 -5 ... Internal bus, 80-6 ... Clock generator, 80-7 ... Synchronous signal generation circuit, 80-8 ... ROM, 80-10 ... Address decoder, 80-101,80-102,80- 103,80−104,80−105,80−107,80
-110,80-111,80-112,80-113,80-115,80-116,80-
120,80-122,80-123,80-125,80-126,80-130,80-13
1,80-135,80-140,80-141,80-142,80-143 …… Signal line, 90 …… Disk memory, 91 …… Drive, 92 …… Head, 93 …… Track, 94 …… Sector, FIT1, FIT2, FIT3 …… File index table 111,112,113,114,115 …… Bus line, 121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,13
3,134,135,136,137,138,139,144,145,146,149,150,151,
152 …… Signal line, 400 …… Editing station, 200 …… Console section, 220 …… Command menu section, 221 …… Start request and end request key group, 222 …… Edit command key group, 223 …… Alphabet key Group, 224 ... Numeric keypad, 225 ... Carriage return key, 226 ... Parameter input key group, 227 ... Coordinate input request key group, 228 ... Key group input when creating an editing program, 229 ... Screen Edit key group, 240 …… Original section, 280 …… Stylus pen, 300 …… CRT, 301 …… Screen, 310 …… Working area, 311 …… Image editing area, 312 …… Coordinate display line, 313,314A , 314B, 316A, 316B, 317A, 317B …… area, 318 …… arrow, 320 …… blank area, 330 …… mode display area, 340 …… message area, 350 …… user input area, 360 …… display area , 450 ... Editing Control unit, 420 …… RS232C interface, 470 …… CRT / console controller, 451 …… Clock generator, 452 …… CPU, 453 …… Data buffer, 454 …… Address buffer, 455 …… ROM, 456 …… RAM, 457 ... Bus line, 458 ... Peripheral device control circuit, 459 ... Basic I / O control circuit, 460 ... Video signal generator, 500 ... Reader unit, 510 ... Optical scanning motor driver, 520 …… Position detection sensor, 560 …… Motor unit, 570,580,590 …… CCD, 550 …… Reader operation part, 551 …… Application file number display, 552 …… Number display, 553 …… Paper size select key, 554… … Numeric keypad, 555 …… “CLEAR” key, 556 …… “STOP” key, 557,558 …… Indicator, 561,562,563 …… Select keys, 565 …… “COPY” key, 566 …… “EDIT” key, 567… … “ENTER” key, 568 …… “EXECUTE” Keys, 600 ... printer section, 610 ... printer sequence controller circuit block, 615 ... printer drive and sensor unit, 620 ... laser driver, 625 ... laser unit, 630 ... polygon motor unit, 635 ... scanner driver , 640 …… Beam detector, 650 …… Printer status display, 651 …… Power status indicator, 652 …… Ready indicator, 653 …… Online select key, 654 …… Test print key, 655 …… Original size display And selection section, 656-1,656-2,656-3,657 ... error indicator 700 ... optical fiber network, 701 ... image information receiving optical fiber, 702 ... clock signal receiving optical fiber, 703 ... image information transmitting Optical fiber, 704 ... Optical fiber for clock signal transmission, 800 ... DDX line, 801 ... Line terminating equipment (DCE), 802 ... Network control device NCU), 803,804 ...... connection cable.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前島 克好 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長島 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡辺 朝雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−99860(JP,A) 特開 昭57−101973(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Katsuyoshi Maejima 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Nao Nagashima 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kya Non-Incorporated (72) Inventor Asao Watanabe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (56) Reference JP-A-57-99860 (JP, A) JP-A-57-101973 ( JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿の複数の所望領域の画像夫々を記録す
べき記録材上において前記所望領域が記録されるべき複
数の記録位置を指定するための指定手段と、 前記記録材の大きさを示す枠内に前記指定手段により指
定された複数の記録位置を相対表示するとともに前記複
数の記録位置夫々に対応する前記所望領域を判別し得る
画情報を表示するようにモニタ出力する出力手段と、 前記出力手段に相対表示されている複数の記録位置及び
画情報に対応して、前記原稿の複数の所望領域の画像を
前記記録材上の複数の記録位置の夫々に記録する記録手
段とを有することを特徴とする画像処理装置。
1. Designating means for designating a plurality of recording positions where the desired area is to be recorded on a recording material on which images of a plurality of desired areas of an original are to be recorded respectively, and a size of the recording material. An output unit that relatively displays a plurality of recording positions designated by the designating unit in a frame shown and outputs a monitor so as to display image information capable of discriminating the desired area corresponding to each of the plurality of recording positions, Recording means for recording images of a plurality of desired areas of the original document at a plurality of recording positions on the recording material, corresponding to a plurality of recording positions and image information displayed relative to the output means. An image processing device characterized by the above.
JP57173871A 1982-10-05 1982-10-05 Image processing device Expired - Lifetime JPH0732451B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173871A JPH0732451B2 (en) 1982-10-05 1982-10-05 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173871A JPH0732451B2 (en) 1982-10-05 1982-10-05 Image processing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125150A Division JP2575570B2 (en) 1992-05-18 1992-05-18 Image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964874A JPS5964874A (en) 1984-04-12
JPH0732451B2 true JPH0732451B2 (en) 1995-04-10

Family

ID=15968673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173871A Expired - Lifetime JPH0732451B2 (en) 1982-10-05 1982-10-05 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732451B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100213472B1 (en) * 1991-10-30 1999-08-02 윤종용 Image data processing device
CN103902937A (en) * 2012-12-26 2014-07-02 航天信息股份有限公司 Device for increasing contact card reader communication distance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159473A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original position change-over assignment system in composite information recorder
JPS5665170A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original inserting position designating system for information composite recording system
JPS5611464A (en) * 1979-07-06 1981-02-04 Ricoh Co Ltd Cassette roll recording device
JPS5654455A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Ricoh Co Ltd Image processing device
US4330195A (en) * 1980-02-19 1982-05-18 Xerox Corporation Multiple mode image processing apparatus and method
JPS56164666A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Canon Inc Recording device
JPS57101973A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Canon Inc Image processing device
JPS5799860A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Ricoh Co Ltd Picture image editing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964874A (en) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757002B2 (en) Image processing device
JPH0367392B2 (en)
JPH0518304B2 (en)
JP2575570B2 (en) Image processing system
JPH0732451B2 (en) Image processing device
JPS5963881A (en) Picture processor
JPH046299B2 (en)
JPH046298B2 (en)
JPH08256257A (en) Image processor and image processing method
JPH0623916B2 (en) Image processing device
JPS5963878A (en) Picture processor
JPH046300B2 (en)
JPS5964868A (en) Picture processing device
JPS5963863A (en) Picture processor
JPS5964867A (en) Picture processing device
JPS5964878A (en) Picture processing device
JPS5964880A (en) Picture processing device
JPS5964879A (en) Picture processing device
JPS5964875A (en) Picture processing device
JPS5963862A (en) Picture processor
JPS5963860A (en) Picture processor
JPS5963871A (en) Picture processor
JPS5963875A (en) Picture processor
JPS5963865A (en) Picture processor
JPS5964873A (en) Picture processing device