JPH07321991A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH07321991A
JPH07321991A JP6116573A JP11657394A JPH07321991A JP H07321991 A JPH07321991 A JP H07321991A JP 6116573 A JP6116573 A JP 6116573A JP 11657394 A JP11657394 A JP 11657394A JP H07321991 A JPH07321991 A JP H07321991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
facsimile
transmission
personal computer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6116573A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumihiro Minamizawa
文宏 南沢
Shingo Ito
真吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6116573A priority Critical patent/JPH07321991A/en
Publication of JPH07321991A publication Critical patent/JPH07321991A/en
Priority to US08/780,330 priority patent/US6323962B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable the facsimile equipment to receive facsimile data and improve the transmission level by revising the facsimile data received by a delayed delivery means on behalf of the facsimile equipment to data with a level processable by the computer. CONSTITUTION:The facsimile equipment is provided with a delayed delivery means receiving facsimile data sent from other facsimile data transmitter on behalf of its own computer 4 and with a data revision means revising the facsimile data received by the delayed delivery means into data with a level processed by the computer 4. When the computer 4 cannot receive facsimile data due to a certain reason, the delayed delivery means of the facsimile equipment 2 receives the facsimile data on behalf of the computer 4. Thus, the facsimile data are received at a level depending on other facsimile data transmitter independently of a data processing level of the computer 4 and data with high reproducibility of an image are quickly obtained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はコンピュータに接続され
て使用されるファクシミリ装置に関するものであり、特
に、コンピュータによるファクシミリデータの受信に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine connected to a computer for use, and more particularly to reception of facsimile data by a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種のファクシミリ装置は、他のファ
クシミリデータ送信装置との接続部と、コンピュータと
の接続部と、他のファクシミリデータ送信装置から送信
されて来たファクシミリデータをコンピュータに受信さ
せるコンピュータ受信制御手段とを有する。特開昭60
−48661号公報に記載のファクシミリ装置はその一
例である。なお、ファクシミリデータ送信装置は、ファ
クシミリデータを送信する機能を有する装置であればよ
く、例えば、ファクシミリデータ送信機能のみを有し、
コンピュータ等のデータ処理装置から供給されたデータ
を送信する装置でもよく、画像読取装置を有し、読取り
により得られた画像データに基づいてファクシミリデー
タを作成し、送信する装置でもよく、ファクシミリデー
タの送信機能に加えて受信機能や、ファクシミリデータ
を記録用紙に記録する記録機能を有する装置でもよい。
この種のファクシミリ装置によれば、他のファクシミリ
データ送信装置から送信されて来たファクシミリデータ
をコンピュータに受信させることにより、コンピュータ
の記憶手段をファクシミリデータの蓄積に利用すること
ができ、あるいはコンピュータを用いてファクシミリデ
ータの編集,訂正等を行うことができる。
2. Description of the Related Art This type of facsimile apparatus causes a computer to receive a connection section with another facsimile data transmission apparatus, a connection section with a computer, and facsimile data transmitted from another facsimile data transmission apparatus. Computer reception control means. JP-A-60
The facsimile machine described in Japanese Patent Laid-Open No. 48661 is an example thereof. The facsimile data transmission device may be any device that has a function of transmitting facsimile data, for example, only a facsimile data transmission function,
It may be a device that transmits data supplied from a data processing device such as a computer, or may be a device that has an image reading device, creates facsimile data based on the image data obtained by reading, and sends the facsimile data. An apparatus having a receiving function in addition to the transmitting function and a recording function for recording facsimile data on a recording sheet may be used.
According to this type of facsimile apparatus, by causing the computer to receive the facsimile data transmitted from another facsimile data transmitting apparatus, the storage means of the computer can be used for storing the facsimile data, or the computer can be used. It can be used to edit and correct facsimile data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンピ
ュータは他のファクシミリデータ送信装置からファクシ
ミリ装置へ送信されて来たファクシミリデータを受信で
きないことがある。例えば、コンピュータがファクシミ
リ装置に接続されていない場合、コンピュータの電源が
OFFにされている場合、コンピュータのファクシミリ
データを格納するファクシミリデータ記憶手段に既にフ
ァクシミリデータが記憶されていて残存記憶容量がない
場合、コンピュータがファクシミリデータ受信以外のプ
ログラムであって、時間のかかる大きいプログラムを実
行している場合、あるいはコンピュータにおいてファク
シミリデータを受信するためのプログラムが実行されて
いない場合等には、ファクシミリデータを受信できない
のである。第一および第二の各発明は、コンピュータが
ファクシミリデータを受信できなくても、他のファクシ
ミリデータ送信装置からファクシミリデータを受信する
ことができ、しかも、伝送レベルの高いファクシミリ装
置を提供することを課題として為されたものである。
However, the computer may not be able to receive the facsimile data transmitted from the other facsimile data transmitting apparatus to the facsimile apparatus. For example, when the computer is not connected to the facsimile device, when the power of the computer is turned off, or when the facsimile data storage means for storing the facsimile data of the computer already stores the facsimile data and there is no remaining storage capacity. , If the computer is executing a large program that takes a long time and is a program other than the facsimile data reception, or if the computer does not execute the program for receiving the facsimile data, the facsimile data is received. You can't. The first and second aspects of the present invention provide a facsimile device that can receive facsimile data from another facsimile data transmission device even if the computer cannot receive the facsimile data, and that has a high transmission level. It was done as an issue.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この課題は、第一発明に
おいては、前記他のファクシミリデータ送信装置との接
続部,コンピュータとの接続部,およびコンピュータ受
信制御手段を含むファクシミリ装置に、(a)他のファ
クシミリデータ送信装置から送信されて来るファクシミ
リデータを前記コンピュータに代わって受信する代行受
信手段と、(b)その代行受信手段が代行受信したファ
クシミリデータを前記コンピュータが処理可能なレベル
のデータに変更するデータ変更手段とを設けることによ
り解決される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a facsimile machine including a connection section with the other facsimile data transmission apparatus, a connection section with a computer, and a computer reception control means. ) Delegate receiving means for receiving the facsimile data transmitted from another facsimile data transmitting device on behalf of the computer, and (b) Data of a level at which the computer can process the facsimile data received by the alternate receiving means. The problem is solved by providing a data changing means for changing to.

【0005】また、第二発明においては、さらに、前記
データ変更手段を、前記コンピュータが処理可能な最高
レベルのデータに変更する最高レベルデータ変更手段を
含むものとすることによって解決される。
Further, the second invention is solved by further including the highest level data changing means for changing the data changing means into the highest level data which can be processed by the computer.

【0006】[0006]

【作用】第一発明に係るファクシミリ装置においては、
何らかの事情でコンピュータがファクシミリデータを受
信することができない場合には、ファクシミリ装置の代
行受信手段がコンピュータに代わってファクシミリデー
タを受信する。
In the facsimile machine according to the first invention,
If the computer cannot receive the facsimile data for some reason, the proxy receiving means of the facsimile machine receives the facsimile data on behalf of the computer.

【0007】コンピュータがファクシミリデータを受信
不可能であるか否かの判定は、コンピュータの受信関連
情報に基づいて行われ、受信不可能であれば代行受信手
段がファクシミリデータを受信する。ファクシミリデー
タは、画像データと送信関連データとを含む。送信関連
データは、画像データの送信のために必要なデータを交
換するために、画像データの送出に先立って、あるいは
画像データの送出の合間や終了時に出力されるデータで
あり、例えば、他のファクシミリデータ送信装置からの
呼出しを表すCI信号やファクシミリデータの送信を表
すCNG信号等である。コンピュータがファクシミリデ
ータを受信不可能であるか否かの判定は、例えば、まだ
画像データが送信されて来ておらず、送信関連データが
送信されて来たファクシミリデータの受信開始時や画像
データの受信中に行われる。
Whether or not the computer cannot receive the facsimile data is determined based on the reception-related information of the computer. If the computer cannot receive the facsimile data, the proxy receiving means receives the facsimile data. The facsimile data includes image data and transmission related data. The transmission-related data is data that is output in order to exchange data necessary for transmitting the image data, prior to the transmission of the image data, or between the transmission of the image data and at the end of the transmission of the image data. The CI signal represents a call from the facsimile data transmission device, the CNG signal represents transmission of facsimile data, and the like. Whether or not the computer cannot receive the facsimile data is determined, for example, when the image data has not yet been transmitted and the transmission related data has been transmitted when the reception of the facsimile data is started or when the image data is not transmitted. It is done during reception.

【0008】コンピュータの受信関連情報の最も端的な
例は、コンピュータから出力されるファクシミリデータ
の受信が不可能であることを表すファクシミリデータ受
信不可信号あるいはファクシミリデータの送信を禁止す
ることを表すファクシミリデータ送信禁止信号である。
しかし、コンピュータから、ファクシミリデータの受信
が可能であることを表すファクシミリデータ受信可能信
号あるいはファクシミリデータの送信を許容することを
表すファクシミリデータ送信許容信号が出力される場合
には、これらもファクシミリデータの受信が不可能であ
ることを表す情報と見なし得る。ファクシミリデータ受
信可能信号ないしファクシミリデータ送信許容信号が出
力されないということは、通常、ファクシミリデータの
受信が不可能であることを表していると考えて差し支え
ないからである。この意味において、ファクシミリデー
タ受信不可信号ないしファクシミリデータ送信禁止信号
と、ファクシミリデータ受信可能信号ないしファクシミ
リデータ送信許容信号とは実質的に同じものである。こ
れらの信号は例えば、決まった信号線の電圧の高(Hig
h),低(Low)により構成されてもよく、他のデータと
共用のデータラインに供給されるビットデータにより構
成されてもよい。後者の場合には、単一ビットのデータ
でも複数ビットのデータでもよい。
The simplest example of the reception-related information of the computer is a facsimile data unreception signal indicating that the facsimile data output from the computer cannot be received or facsimile data indicating that the transmission of the facsimile data is prohibited. This is a transmission prohibition signal.
However, if the computer outputs a facsimile data receivable signal indicating that the facsimile data can be received or a facsimile data transmission permission signal indicating that the transmission of the facsimile data is permitted, these are also included in the facsimile data. It can be regarded as information indicating that reception is impossible. This is because it can be considered that the fact that the facsimile data receivable signal or the facsimile data transmission permission signal is not output usually indicates that the facsimile data cannot be received. In this sense, the facsimile data unreceivable signal or the facsimile data transmission prohibition signal and the facsimile data receivable signal or the facsimile data transmission permission signal are substantially the same. These signals are, for example, high voltage (Hig
h), Low, or bit data supplied to a data line shared with other data. In the latter case, single-bit data or multi-bit data may be used.

【0009】コンピュータによるファクシミリデータの
受信不可能の原因としては、例えば、コンピュータが
ファクシミリ装置に接続されていないこと、コンピュ
ータの電源がOFFであること、コンピュータにファ
クシミリデータを受信するためのプログラムが格納され
ていないこと、ファクシミリデータ受信プログラムは
格納されているが、コンピュータにおいてそのプログラ
ムの実行が指示されていないこと、コンピュータのフ
ァクシミリデータ記憶手段が更にファクシミリデータを
格納する余裕がないこと、コンピュータがファクシミ
リデータ受信以外のプログラムの実行中であること等が
ある。これらのうち、〜の場合にはコンピュータ自
体が受信関連情報を出力することを期待できるが、お
よびの場合は期待できない。しかし、〜の各状況
を表すいずれかの信号が得られるということは、およ
びの状況にはないということであり、〜の状況を
表す信号はおよびの状況にはないことを表す信号を
兼ねていると見なすことができる。
The reason why the computer cannot receive the facsimile data includes, for example, that the computer is not connected to the facsimile apparatus, that the power of the computer is off, and that the computer stores the program for receiving the facsimile data. Not executed, the facsimile data receiving program is stored, but the computer is not instructed to execute the program, the facsimile data storage means of the computer cannot store the facsimile data further, and the computer is a facsimile machine. A program other than data reception may be running. Of these, in the case of, it can be expected that the computer itself outputs the reception related information, but in the cases of and, it cannot be expected. However, the fact that one of the signals representing each situation of ~ is obtained means that the situation of and does not exist, and the signal representing the situation of ~ also serves as the signal representing that there is no situation of and. Can be considered to be.

【0010】また、ファクシミリ装置は、〜等の状
況の存在あるいは不存在を、それらの状況の存在を表す
信号あるいは不存在を表す信号の出力から確認すること
も、その信号の不出力から確認することも可能である。
例えば、の「コンピュータがファクシミリ装置に接続
されていない」という状況は、接続されていないこと自
体を表す信号によっても、また、接続されていることを
表す信号によってもファクシミリ装置により確認可能で
ある。一方の否定は他方の肯定であるからである。さら
に、ファクシミリ装置は、コンピュータが接続されてい
ることを表す信号が出力されていないことから、コンピ
ュータが接続されていないことを確認することができ、
逆もまた真である。
Further, the facsimile apparatus also confirms the existence or non-existence of the situations such as .about. From the output of the signal representing the existence of these situations or the output of the signal representing the absence thereof, or from the non-output of the signals. It is also possible.
For example, the situation "the computer is not connected to the facsimile machine" can be confirmed by the facsimile machine not only by the signal indicating that the computer is not connected but also by the signal indicating that the computer is connected. This is because the negation of one is the affirmation of the other. Further, the facsimile apparatus can confirm that the computer is not connected, because the signal indicating that the computer is connected is not output.
The reverse is also true.

【0011】上記のように複数種類の受信不可状況(な
いし受信不可原因)があり、コンピュータ側ですべての
状況の存否が確認され、受信不可能の原因が一つでも存
在するときに、コンピュータから上記ファクシミリデー
タ受信不可信号ないしファクシミリデータ送信禁止信号
が出力される場合には、ファクシミリ装置はその信号一
つの受信によってコンピュータがファクシミリデータを
受信することができない状況にあることを知ることがで
きる。コンピュータから上記ファクシミリデータ受信可
能信号ないしファクシミリデータ送信許容信号が出力さ
れる場合には、その信号が出力されないことから、ファ
クシミリ装置はコンピュータがファクシミリデータを受
信することができない状況にあることを知ることができ
る。後述の実施例において、ファクシミリ装置からコン
ピュータへ出力されるコマンド、例えばファクシミリデ
ータの送信を知らせるコマンドに対する応答コマンドが
ないことに基づいて、コンピュータがファクシミリデー
タ受信不可能な状況にあると判定されることはその一例
である。
As described above, there are a plurality of types of unreceivable situations (or causes of unreceivability), the presence or absence of all situations is confirmed on the computer side, and if there is at least one cause of unreceivability, the computer When the facsimile data unacceptable signal or the facsimile data transmission prohibition signal is output, the facsimile apparatus can know that the computer cannot receive the facsimile data by receiving one of the signals. When the above-mentioned facsimile data receivable signal or facsimile data transmission permission signal is output from the computer, the signal is not output, so the facsimile machine knows that the computer cannot receive the facsimile data. You can In the embodiment described below, it is determined that the computer is in a state in which the facsimile data cannot be received based on the fact that there is no response command to the command output from the facsimile apparatus to the computer, for example, the command notifying the transmission of the facsimile data. Is an example.

【0012】コンピュータから供給される複数の信号あ
るいはファクシミリ装置自体により取得される情報(例
えば、コンピュータが接続されているか否かの情報はフ
ァクシミリ装置自体により取得可能である)に基づい
て、ファクシミリ装置においてコンピュータの受信に関
連した状況が判断されるようにすることも可能である。
この場合、コンピュータから供給される情報は、各々前
記例示の複数種類の受信不可原因の一つずつに対応した
情報でもよく、複数の原因に対応した情報でもよい。
In a facsimile machine, based on a plurality of signals supplied from a computer or information acquired by the facsimile machine itself (for example, information on whether or not the computer is connected can be acquired by the facsimile machine itself). It is also possible for the situation related to the reception of the computer to be determined.
In this case, the information supplied from the computer may be information corresponding to each of the plurality of types of non-reception causes described above or information corresponding to a plurality of causes.

【0013】ファクシミリ装置におけるコンピュータ受
信不可能の判定は、コンピュータによるファクシミリデ
ータの受信が不可能であることを表す情報が少なくとも
1つ得られたことによっても、コンピュータによるファ
クシミリデータの受信が可能であることを表す情報の少
なくとも1つが得られないことによっても行うことがで
きる。また、コンピュータによるファクシミリデータの
受信が可能であることの確認が行われ、その確認ができ
ない場合にファクシミリデータの受信が不可能であると
の判定が行われるようにすることもできる。
The determination that the computer cannot receive the facsimile in the facsimile apparatus allows the computer to receive the facsimile data even when at least one piece of information indicating that the computer cannot receive the facsimile data is obtained. It can also be performed by not obtaining at least one piece of information indicating that. It is also possible to confirm that the computer can receive the facsimile data, and if it cannot be confirmed, determine that the facsimile data cannot be received.

【0014】なお、コンピュータ受信関連状況の中に
は、前記および(特に)のように、コンピュータ
の作動に伴って変化し、変化頻度が高いため、少し待て
ばその間に変化する可能性が高い状況と、前記〜の
ようにコンピュータの作動に伴って変化するわけではな
くオペレータの操作等により変化し、変化頻度が低いた
め、待っても変化する可能性の低い状況とが存在する。
これら状況に対応するコンピュータ受信関連情報にも、
高変化頻度情報ないし高変化可能性情報と、低変化頻度
情報ないし低変化可能性情報とが存在する(ただし、一
つのコンピュータ受信関連情報が高変化頻度状況と低変
化頻度状況との両方に対応する場合には、高変化頻度情
報と見なすこととする)。したがって、これら情報に基
づいてコンピュータによるファクシミリデータの受信可
否を判定する手段にも、コンピュータの受信関連状況を
即時に判定する即決型判定手段と、時間をかけて判定、
すなわち、ある時点においてコンピュータがファクシミ
リデータを受信不可能であっても設定時間待って、その
間に受信可能な状態になるか否かを判定する猶予型判定
手段とを設けることが望ましい。
Among the situations related to computer reception, as described above and (especially), the situation changes with the operation of the computer, and the frequency of change is high. As described above, there are situations in which the change does not occur with the operation of the computer but changes due to the operation of the operator and the change frequency is low.
In the computer reception related information corresponding to these situations,
There is high change frequency information or high change possibility information and low change frequency information or low change possibility information (However, one computer reception related information corresponds to both high change frequency situation and low change frequency situation) If so, it is considered as high change frequency information). Therefore, the means for determining whether or not the facsimile data can be received by the computer based on these pieces of information, the prompt decision type determination means for immediately determining the reception related situation of the computer, and the determination over time,
That is, it is desirable to provide a deferment type determination means that waits for a set time even if the computer cannot receive the facsimile data at a certain time point and determines whether or not the facsimile data can be received during that time.

【0015】ファクシミリ装置は、他のファクシミリデ
ータ送信装置から送信されて来たファクシミリデータを
受信するとき、そのファクシミリデータ送信装置との間
で、解像度,用紙幅,符号化方式,伝送速度等の伝送パ
ラメータのレベルを設定する。実施例の項において述べ
るように、伝送パラメータはそれぞれ複数種類ある。例
えば、解像度には、最も細かいスーパファインから最も
粗いスタンダードまで複数種類あり、用紙幅には、A4
サイズ,B4サイズ等があり、符号化方式にはMMR
(Modified MR)方式,MR(Modified READ(Relative E
lement Address Designate))方式,MH(Modified Huf
fman) 方式等があり、伝送速度には2400bps(bi
t per second) ,4800bps等がある。
When the facsimile apparatus receives the facsimile data transmitted from another facsimile data transmitting apparatus, the facsimile apparatus transmits the resolution, the paper width, the encoding method, the transmission speed, etc. to the facsimile data transmitting apparatus. Set the parameter level. As described in the embodiment section, there are plural kinds of transmission parameters. For example, there are multiple types of resolution, from the finest superfine to the coarsest standard, and the paper width is A4.
There are size, B4 size, etc., and the encoding method is MMR.
(Modified MR) method, MR (Modified READ (Relative E
lement Address Designate)), MH (Modified Huf
fman) system, etc., and the transmission speed is 2400 bps (bi
t per second), 4800 bps, etc.

【0016】ファクシミリ装置と他のファクシミリデー
タ送信装置との間でファクシミリデータの送信を行う場
合には、伝送パラメータのレベルは、2つの装置に共通
であって最高のレベルに設定される。最高レベルとは、
解像度については最も細かい解像度,用紙幅については
最も大きい幅,符号化方式については最もデータ数が少
なくて済む方式(上記3つの方式のうちではMMR方
式)であり、伝送速度については最も速い速度である。
解像度および用紙幅のレベルが高いほど、画像の再現性
が高く、また、符号化方式および伝送速度のレベルが高
いほど、短時間でファクシミリデータを送信することが
できる。ただし、用紙幅は、ファクシミリデータの用紙
幅がファクシミリ装置の最大用紙幅より狭いときには、
送信されて来るファクシミリデータの用紙幅に設定され
る。
When transmitting facsimile data between the facsimile device and another facsimile data transmitting device, the level of the transmission parameter is set to the highest level common to the two devices. What is the highest level?
The resolution is the finest resolution, the paper width is the largest width, the encoding method is the method that requires the least amount of data (the MMR method of the above three methods), and the transmission speed is the highest speed. is there.
The higher the resolution and the width of the paper, the higher the reproducibility of the image, and the higher the level of the encoding method and the transmission speed, the shorter the time the facsimile data can be transmitted. However, the paper width is as follows when the paper width of the facsimile data is narrower than the maximum paper width of the facsimile machine.
It is set to the paper width of the transmitted facsimile data.

【0017】コンピュータもファクシミリ装置からのフ
ァクシミリデータを受信するための伝送パラメータを有
しており、コンピュータにファクシミリデータを受信さ
せる場合には、コンピュータとファクシミリ装置との間
において伝送パラメータのレベルを、共通かつ最高のレ
ベルに設定することが必要である。そして、ファクシミ
リ装置と他のファクシミリデータ送信装置との間で設定
される伝送レベルと、ファクシミリ装置とコンピュータ
との間で設定される伝送レベルとが異なる場合がある。
例えば、当該ファクシミリ装置および他のファクシミリ
データ送信装置の伝送パラメータのレベルがコンピュー
タより高い場合、コンピュータのレベルでファクシミリ
データを受信したのでは当該ファクシミリ装置の高い伝
送レベルが無駄になってしまう。そのため、ファクシミ
リ装置と他のファクシミリデータ送信装置との間では、
伝送パラメータのレベルをそれら装置に共通であって最
高のレベルとし、画像再現性の高いファクシミリデータ
が短時間で得られるようにされるのであるが、コンピュ
ータはこのように伝送レベルの高いファクシミリデータ
を処理することはできないため、データ変更手段によ
り、コンピュータが処理可能なレベルのデータに変更さ
れる。また、他のファクシミリデータ送信装置の伝送パ
ラメータのレベルが当該ファクシミリ装置やコンピュー
タより低く、ファクシミリデータが他のファクシミリデ
ータ送信装置の伝送パラメータの低いレベルで送信され
る場合、代行受信したファクシミリデータをデータ変更
手段により他のファクシミリデータ送信装置の伝送レベ
ルより高いコンピュータの伝送レベルに変更してもよ
い。なお、データ変更手段はファクシミリデータをコン
ピュータが処理可能なレべルのデータに変更すればよ
く、必要に応じて、コンピュータが処理可能な最高レベ
ルより低いレベルのデータに変更してもよい。
The computer also has transmission parameters for receiving the facsimile data from the facsimile apparatus. When the computer receives the facsimile data, the level of the transmission parameter is common between the computer and the facsimile apparatus. And it is necessary to set it to the highest level. Then, the transmission level set between the facsimile apparatus and another facsimile data transmitting apparatus may be different from the transmission level set between the facsimile apparatus and the computer.
For example, if the level of the transmission parameters of the facsimile device and the other facsimile data transmitting device is higher than that of the computer, receiving the facsimile data at the computer level wastes the high transmission level of the facsimile device. Therefore, between the facsimile machine and another facsimile data transmitter,
The transmission parameter level is set to the highest level common to these devices, and the facsimile data with high image reproducibility is obtained in a short time. Since the data cannot be processed, the data changing means changes the data to a level that can be processed by the computer. When the level of the transmission parameter of the other facsimile data transmitter is lower than that of the facsimile machine or the computer, and the facsimile data is transmitted at the level of the transmission parameter of the other facsimile data transmitter, the facsimile data received on behalf of The changing means may change the transmission level of the computer higher than the transmission level of the other facsimile data transmitting apparatus. The data changing means may change the facsimile data into level data that can be processed by the computer, and may change the data to a lower level than the maximum level that can be processed by the computer, if necessary.

【0018】第二発明に係るファクシミリ装置において
ファクシミリデータは、コンピュータが処理可能な最高
レベルのデータに変更される。コンピュータが有する伝
送パラメータが1種類のレベルしか有さないものである
場合には、その1種類のレベルがコンピュータが処理可
能な最高レベルである。
In the facsimile machine according to the second invention, the facsimile data is changed to the highest level data that can be processed by the computer. When a computer has only one type of transmission parameter, that one type of level is the highest level that can be processed by the computer.

【0019】[0019]

【発明の効果】このように第一発明によれば、コンピュ
ータがファクシミリデータを受信できないとき、ファク
シミリ装置がコンピュータに代わってファクシミリデー
タを受信することができ、受信漏れが生ずることない。
また、ファクシミリデータのレベル、すなわち伝送パラ
メータのレベルを変更する手段を有しているため、ファ
クシミリ装置はコンピュータのデータ処理レベルに関係
なく、他のファクシミリデータ送信装置との間で決まる
レベルでファクシミリデータを代行受信することがで
き、画像の再現性の高いファクシミリデータを迅速に得
ることができる。さらに、受信したファクシミリデータ
のレベルがコンピュータの伝送パラメータのレベルより
低いとき、ファシクミリデータのレベルをコンピュータ
の伝送パラメータの高いレベルに変更すれば、例えば、
ファクシミリ装置が代行受信したデータをコンピュータ
に送信するとき、画像の再現性の高いファクシミリデー
タを迅速に送信することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the computer cannot receive the facsimile data, the facsimile apparatus can receive the facsimile data in place of the computer, and the reception omission does not occur.
Further, since the facsimile apparatus has means for changing the level of the facsimile data, that is, the level of the transmission parameter, the facsimile apparatus has a level determined by the other facsimile data transmitting apparatus regardless of the data processing level of the computer. Can be received on behalf of, and facsimile data with high image reproducibility can be quickly obtained. Further, when the level of the received facsimile data is lower than the level of the transmission parameter of the computer, if the level of the facsimile data is changed to a higher level of the transmission parameter of the computer, for example,
When the facsimile device transmits the data received on behalf of the computer to the computer, the facsimile data with high image reproducibility can be transmitted quickly.

【0020】第二発明によれば、ファクシミリ装置が代
行受信したファクシミリデータは、コンピュータの処理
可能な最高レベルのデータに変更されるため、例えば、
ファクシミリ装置が代行受信したデータをファクシミリ
データに送信するとき、画像の再現性の高いファクシミ
リデータを迅速に送信することができる。
According to the second aspect of the present invention, the facsimile data received by the facsimile apparatus as a proxy is changed to the highest level data that can be processed by the computer.
When the facsimile device transmits the data received on behalf of the facsimile device as the facsimile data, the facsimile data having high image reproducibility can be quickly transmitted.

【0021】[0021]

【実施例】以下、第一,第二の各発明に共通の一実施例
を図面に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment common to the first and second inventions will be described below in detail with reference to the drawings.

【0022】図1において、2はファクシミリ装置であ
り、4はパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略
称する)である。これらファクシミリ装置2とパソコン
4とは、インタフェース・ボックス6を介して接続され
ており、各々が有するデータをやりとりしてデータの蓄
積,編集,訂正等を行ったり、一方の装置の機能を他方
の装置が利用すること等が可能なデータ処理システムを
構成している。ファクシミリ装置2とインタフェース・
ボックス6とは専用ケーブル7によって接続され、イン
タフェース・ボックス6とパソコン4とはモデムケーブ
ル8によって接続されている。インタフェース・ボック
ス6は、複数の抵抗器等を備えたものであり、ファクシ
ミリ装置2とパソコン4の直列データ伝送用標準インタ
フェースであるRS232Cとのインタフェースをとる
ために、調歩同期信号を電圧変換する役割を有してい
る。
In FIG. 1, 2 is a facsimile machine and 4 is a personal computer (hereinafter abbreviated as personal computer). The facsimile device 2 and the personal computer 4 are connected via an interface box 6, and exchange data held by each device to store, edit, correct data, etc., or function one device to the other. It constitutes a data processing system that can be used by the device. Interface with facsimile machine 2
The box 6 is connected by a dedicated cable 7, and the interface box 6 and the personal computer 4 are connected by a modem cable 8. The interface box 6 is provided with a plurality of resistors and the like, and serves to convert the start-stop synchronization signal into voltage in order to interface with the RS232C, which is a standard interface for serial data transmission between the facsimile device 2 and the personal computer 4. have.

【0023】専用ケーブル7,モデムケーブル8はそれ
ぞれ、RTS制御信号ライン,CTS制御信号ライン,
2本のデータラインおよびアースラインを備えており、
互いにインタフェース・ボックス6を介して接続されて
いる。また、専用ケーブル7は、ファクシミリ装置2と
インタフェース・ボックス6との間のケーブルの接・断
を検出するためのラインも備えている。
The dedicated cable 7 and the modem cable 8 are respectively the RTS control signal line, the CTS control signal line,
It has two data lines and a ground line,
They are connected to each other via the interface box 6. The dedicated cable 7 also has a line for detecting connection / disconnection of the cable between the facsimile device 2 and the interface box 6.

【0024】RTS制御信号ラインは、ファクシミリ装
置2がパソコン4からのパソコンデータ(PCデータと
略称する)の送出を許容する状態(RTS ENABLE)にある
か、阻止する状態(RTS DISABLE )にあるかを表す制御
信号のためのラインである。ファクシミリ装置2におい
て制御信号がH(High) 状態かL(Low) 状態かに択一的
に設定され、パソコン4においてその制御信号に基づい
てファクシミリ装置2がデータの送出を許容する状態に
あるか否かが検出されるのである。同様に、CTS制御
信号ラインは、パソコン4がファクシミリ装置2からの
ファクシミリデータの送出を許容する状態(CTS ENABL
E)にあるか阻止する状態(CTS DISABLE )にあるかを
表す制御信号のためのラインであり、ファクシミリ装置
2において、制御信号の状態に基づいてパソコン4がデ
ータの送出を許容する状態にあるか否かが検出される。
The RTS control signal line is in a state (RTS ENABLE) or a state (RTS DISABLE) in which the facsimile device 2 permits the transmission of personal computer data (abbreviated as PC data) from the personal computer 4. Is a line for a control signal representing Whether the control signal is selectively set to the H (High) state or the L (Low) state in the facsimile device 2 and whether the facsimile device 2 permits the data transmission in the personal computer 4 based on the control signal Whether or not it is detected. Similarly, the CTS control signal line is in a state in which the personal computer 4 permits transmission of facsimile data from the facsimile device 2 (CTS ENABL
It is a line for a control signal indicating whether it is in E) or in a blocking state (CTS DISABLE), and in the facsimile apparatus 2, the personal computer 4 is in a state in which data transmission is permitted based on the state of the control signal. Whether or not it is detected.

【0025】2本のデータラインの一方は、ファクシミ
リ装置2からパソコン4へファクシミリデータを送出す
るためのラインであり、他方はパソコン4からファクシ
ミリ装置2へPCデータを送信するためのラインであ
る。これらファクシミリデータおよびPCデータはそれ
ぞれ、符号化画像データと、符号化画像データの送信,
受信を制御する制御データ(以下、コマンドと称する)
とを含む。これら制御信号ラインおよびデータライン
は、一方向ラインである。
One of the two data lines is a line for transmitting facsimile data from the facsimile device 2 to the personal computer 4, and the other is a line for transmitting PC data from the personal computer 4 to the facsimile device 2. These facsimile data and PC data are coded image data and transmission of coded image data,
Control data for controlling reception (hereinafter referred to as command)
Including and These control signal lines and data lines are unidirectional lines.

【0026】なお、ファクシミリ装置2と、他のファク
シミリ装置との間において送信されるファクシミリデー
タも、符号化画像データと符号化画像の送信,受信のた
めの制御データ(コマンド)とを含む。
The facsimile data transmitted between the facsimile apparatus 2 and another facsimile apparatus also includes coded image data and control data (command) for transmitting and receiving the coded image.

【0027】ファクシミリ装置の本体10の側部には、
受話器11が取り付けられている。受話器11は非通話
時には本体10に設けられた図示しないフック上に置か
れ、通話時にはフックから取り上げられる。前者をオン
フック状態,後者をオフフック状態と称する。本体10
の上面の前部には操作パネル12が設けられ、後部には
記録紙ホルダ装着部13が設けられている。この記録紙
ホルダ装着部13には、図2に示すように記録紙ホルダ
14が着脱可能に取り付けられる。記録紙ホルダ14は
浅い箱状を成し、内部に圧板15が回動可能に取り付け
られるとともにスプリング16により付勢され、記録紙
17を給紙ローラ18に密着させる向きに付勢されてい
る。
On the side of the main body 10 of the facsimile machine,
The handset 11 is attached. The handset 11 is placed on a hook (not shown) provided on the main body 10 when not talking, and is picked up from the hook when talking. The former is called the on-hook state and the latter is called the off-hook state. Body 10
An operation panel 12 is provided on the front portion of the upper surface of the sheet, and a recording paper holder mounting portion 13 is provided on the rear portion. A recording paper holder 14 is detachably attached to the recording paper holder mounting portion 13 as shown in FIG. The recording paper holder 14 has a shallow box shape, and a pressure plate 15 is rotatably mounted therein and is biased by a spring 16 to bias the recording paper 17 in close contact with a paper feed roller 18.

【0028】前記本体10には、記録紙ホルダ14の開
口を覆う蓋19が回動可能に取り付けられている。蓋1
9と前記圧板15との間には、記録紙ホルダ14が記録
紙ホルダ装着部13に装着された状態で両者を連結する
図示しない連結装置が設けられており、蓋19が開かれ
れば圧板15をスプリング16の付勢力に抗して押し下
げ、圧板15と給紙ローラ18との間に記録紙17を挿
入する空間を形成する。蓋19が閉じられれば、図2に
示すように圧板15がスプリング16により付勢されて
記録紙17を給紙ローラ18に密着させる。
A lid 19 that covers the opening of the recording paper holder 14 is rotatably attached to the main body 10. Lid 1
9 and the pressure plate 15 are provided with a connecting device (not shown) that connects the recording paper holder 14 to the recording paper holder mounting portion 13 when the cover 19 is opened. Is pressed down against the urging force of the spring 16 to form a space for inserting the recording paper 17 between the pressure plate 15 and the paper feed roller 18. When the lid 19 is closed, the pressure plate 15 is biased by the spring 16 to bring the recording paper 17 into close contact with the paper feed roller 18, as shown in FIG.

【0029】給紙ローラ18の記録紙送り方向において
上流側に隣接する位置には、記録紙17の有無を検出す
る記録紙センサ20が設けられている。記録紙センサ2
0は接触式センサであり、蓋19が閉じられて記録紙1
7が給紙ローラ18に密着させられるとき、記録紙セン
サ20の検出子が押され、それにより記録紙17が有る
ことがわかる。
A recording paper sensor 20 for detecting the presence or absence of the recording paper 17 is provided at a position adjacent to the upstream side of the paper feed roller 18 in the recording paper feed direction. Recording paper sensor 2
Reference numeral 0 is a contact type sensor, which is a recording paper 1 when the lid 19 is closed.
When 7 is brought into close contact with the paper feed roller 18, the detector of the recording paper sensor 20 is pushed, whereby it can be seen that the recording paper 17 is present.

【0030】記録紙ホルダ14内の記録紙17は、給紙
ローラ18および分離パッド22を含む自動給紙装置に
より、最も上に位置する記録紙17から順に送り出され
る。自動給紙装置によって送り出された記録紙17は、
一対の搬送ローラ26によって記録装置29に送られ
る。
The recording papers 17 in the recording paper holder 14 are sequentially sent out from the recording paper 17 located at the uppermost position by an automatic paper feeding device including a paper feeding roller 18 and a separation pad 22. The recording paper 17 delivered by the automatic paper feeder is
It is sent to the recording device 29 by the pair of transport rollers 26.

【0031】記録装置29は、感光ドラム30,転写装
置32,現像装置33等を備えたものであり、前記記録
紙17は、搬送ローラ26によって感光ドラム30と転
写装置32との間に送られる。感光ドラム30の表面が
レーザ光走査装置34によるレーザ光によって走査さ
れ、静電潜像が形成される。レーザ光走査装置34は、
レーザ発光部36,レンズ37,反射ミラー38等を備
えている。レーザ発光部36は、制御装置40の指令に
従ってレーザ光を発射するレーザ光源およびそのレーザ
光を反射するポリゴンミラー等を有するものである。レ
ーザ発光部36から発せられたレーザ光は、レンズ37
によって集光させられ、反射ミラー38により反射され
て、感光ドラム30に照射される。
The recording device 29 is provided with a photosensitive drum 30, a transfer device 32, a developing device 33, etc., and the recording paper 17 is sent between the photosensitive drum 30 and the transfer device 32 by a conveying roller 26. . The surface of the photosensitive drum 30 is scanned by the laser light from the laser light scanning device 34, and an electrostatic latent image is formed. The laser light scanning device 34 is
A laser emitting unit 36, a lens 37, a reflecting mirror 38 and the like are provided. The laser emitting section 36 has a laser light source that emits laser light in accordance with a command from the control device 40, a polygon mirror that reflects the laser light, and the like. The laser light emitted from the laser emitting section 36 is reflected by the lens 37.
Is condensed by the reflection mirror 38, reflected by the reflection mirror 38, and irradiated onto the photosensitive drum 30.

【0032】感光ドラム30の回転と、レーザ光の走査
とによって、感光ドラム30の表面上に静電潜像が形成
されるのであるが、この静電潜像が形成される領域(こ
こでは感光ドラム30の外周面の感光領域)は、潜像形
成の際の最小単位としてのドット形成点の集合と考える
ことができる。ファクシミリ装置2におけるドット形成
点の大きさは約0.07mm×0.07mm(レーザ光のス
ポット径が80μm )であり、ドット形成点の2個分の
大きさ(約0.13mm×0.07mm)が、後述する画像
読取装置42がスーパファインの解像度(これがファク
シミリ装置2の最高解像度である)に設定された場合の
読取最小領域、すなわち画素に対応する。記録装置29
は、ファクシミリ装置2が有する最高解像度より高い解
像度で記録し得るものとなっているのである。感光ドラ
ム30を回転させる図示しないドラムモータは、駆動回
路を介して制御装置40に接続されており、感光ドラム
30の回転は制御装置40により制御される。
An electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 30 by the rotation of the photosensitive drum 30 and the scanning of the laser beam. The photosensitive area on the outer peripheral surface of the drum 30 can be considered as a set of dot formation points as a minimum unit when forming a latent image. The size of the dot formation point in the facsimile device 2 is about 0.07 mm × 0.07 mm (the spot diameter of the laser beam is 80 μm), and the size of two dot formation points (about 0.13 mm × 0.07 mm) ) Corresponds to a minimum reading area, that is, a pixel when the image reading device 42 described later is set to a superfine resolution (this is the highest resolution of the facsimile device 2). Recording device 29
Is capable of recording at a resolution higher than the maximum resolution of the facsimile device 2. A drum motor (not shown) that rotates the photosensitive drum 30 is connected to the control device 40 via a drive circuit, and the rotation of the photosensitive drum 30 is controlled by the control device 40.

【0033】レーザ光走査装置34は、制御装置40か
ら供給される記録画像データに基づいて制御される。記
録画像データに基づいてレーザ光が制御されつつ感光ド
ラム30の表面が1行分(1ドットライン分)ずつ順次
走査されることによって感光ドラム30上に静電潜像が
形成される。感光ドラム30に形成された静電潜像は、
現像装置33により現像剤としてのトナーが付着させら
れて現像され、転写装置32によって記録紙17に転写
される。記録紙17に転写されないで感光ドラム30上
に残ったトナーは、クリーニング装置51によって除去
される。
The laser beam scanning device 34 is controlled based on the recording image data supplied from the control device 40. An electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 30 by sequentially scanning the surface of the photosensitive drum 30 row by row (one dot line) while controlling the laser beam based on the recorded image data. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 30 is
Toner as a developer is made to adhere by the developing device 33 and developed, and is transferred to the recording paper 17 by the transfer device 32. The toner remaining on the photosensitive drum 30 without being transferred to the recording paper 17 is removed by the cleaning device 51.

【0034】転写装置32は転写ローラ52を有してお
り、記録紙17に電荷を付与し、感光ドラム30に付着
したトナーを記録紙17に移転させることによって、感
光ドラム30上に現像された画像を記録紙17に転写す
る。転写後の記録紙17は、図示しない除電器によって
除電された後、図示を省略するガイドにより案内されて
定着装置54に送られる。定着装置54は、加熱ローラ
56および押さえローラ58を有しており、画像を定着
された記録紙17は、1対の排紙ローラ60により本体
10の前面に取り付けられた排紙トレイ62に排出され
る。
The transfer device 32 has a transfer roller 52, and by applying an electric charge to the recording paper 17 and transferring the toner adhering to the photosensitive drum 30 to the recording paper 17, the transfer device 32 is developed on the photosensitive drum 30. The image is transferred onto the recording paper 17. The recording paper 17 after transfer is discharged by a static eliminator (not shown), and then is guided to a fixing device 54 by being guided by a guide (not shown). The fixing device 54 has a heating roller 56 and a pressing roller 58, and the recording paper 17 on which an image has been fixed is discharged by a pair of discharge rollers 60 to a discharge tray 62 attached to the front surface of the main body 10. To be done.

【0035】現像装置33に、トナーカートリッジ68
が取り付けられると、トナーカートリッジ68内のトナ
ーが、攪拌部材70によって攪拌されつつ攪拌室72に
供給される。攪拌室72に供給されたトナーは、攪拌さ
れつつ現像室74に供給され、現像室74内において、
予め収容されていた磁性キャリアと共に攪拌され、現像
スリーブ76に向かってはね上げられる。上述の磁性キ
ャリアに担持されたトナーは現像スリーブ76の表面に
付着し、帯電器78によって帯電させられた後レーザ光
により走査された感光ドラム30の表面に供給されるの
である。
A toner cartridge 68 is attached to the developing device 33.
When is attached, the toner in the toner cartridge 68 is supplied to the stirring chamber 72 while being stirred by the stirring member 70. The toner supplied to the stirring chamber 72 is supplied to the developing chamber 74 while being stirred, and in the developing chamber 74,
It is agitated together with the magnetic carrier contained in advance and is repelled toward the developing sleeve 76. The toner carried on the magnetic carrier adheres to the surface of the developing sleeve 76, is charged by the charger 78, and is then supplied to the surface of the photosensitive drum 30 scanned by the laser beam.

【0036】現像装置33は、トナーカートリッジ68
内に収容されたトナーの残量を検出するトナー残量検出
装置80(図4参照)を備えている。トナー残量検出装
置80は、前記本体10に取り付けられた検出部82、
前記攪拌部材70に取り付けられた図示しないワイパ,
検出部の出力信号を処理する信号処理部等を備えたもの
である。
The developing device 33 includes a toner cartridge 68.
A toner remaining amount detecting device 80 (see FIG. 4) for detecting the remaining amount of toner contained therein is provided. The toner remaining amount detecting device 80 includes a detecting portion 82 attached to the main body 10,
A wiper (not shown) attached to the stirring member 70,
A signal processing unit for processing the output signal of the detection unit is provided.

【0037】検出部82は透過式フォトセンサ型であ
り、一対の発光部と受光部とを備え、これら発光部と受
光部とがトナーカートリッジ68の底部に設けられた2
個の透明の中空突部にそれぞれ嵌入させられている。ト
ナー残量検出装置80は、検出部82の受光部の受光時
間の長短によりトナー残量を検出する。攪拌部材70
は、ファクシミリデータの着信が検出されたときに回動
を開始させられ、トナーを攪拌する。このとき、中空突
部間のトナーが掻き上げられるとともに中空突部の互い
に対向する面がワイパにより拭われ、受光部は一瞬受光
する。その後、トナー残量が多いほど早くトナーが中空
突部間の空間を埋め、受光部の受光が遮られる。受光部
の受光時間、すなわち受光部が受光状態になってから再
び遮光状態になるまでの時間により、トナーの残量を検
出することができるのであり、本実施例においてトナー
残量検出装置80は、トナー残量が記録の実行が不可能
なほど少なくなったときにトナーエンプティ信号を発す
るようにされている。なお、トナーの攪拌はファクシミ
リデータの送信が検出されたときに開始されるため、フ
ァクシミリデータの受信後、記録開始までの間にトナー
残量が記録可能な量であるか否かがわかる。
The detecting section 82 is of a transmissive photosensor type and comprises a pair of light emitting section and light receiving section, and these light emitting section and light receiving section are provided at the bottom of the toner cartridge 68.
It is fitted in each of the transparent hollow protrusions. The toner remaining amount detecting device 80 detects the toner remaining amount based on the length of the light receiving time of the light receiving unit of the detecting unit 82. Stirring member 70
Is started to rotate when the arrival of facsimile data is detected, and agitates the toner. At this time, the toner between the hollow protrusions is scraped up and the mutually opposing surfaces of the hollow protrusions are wiped by the wiper, and the light receiving portion receives light for a moment. After that, as the remaining amount of toner increases, the toner fills the space between the hollow protrusions more quickly, and the light reception of the light receiving unit is blocked. The remaining toner amount can be detected based on the light receiving time of the light receiving unit, that is, the time from when the light receiving unit is in the light receiving state to when it is again in the light blocking state. The toner empty signal is issued when the remaining amount of toner becomes so small that recording cannot be performed. Since the toner agitation is started when the transmission of the facsimile data is detected, it is possible to know whether the remaining toner amount is a recordable amount after the facsimile data is received and before the recording is started.

【0038】本体10の上部には原稿90に記載された
画像を読み取る前記画像読取装置42が設けられてい
る。本体10の上面の中間部に設けられた原稿台94上
に載せられた原稿90は、読取り開始の指令に基づいて
原稿送り装置96(図4参照)によって1枚ずつ送り出
される。送り出された原稿は、送りローラ等によって画
像読取装置42へ送られる。原稿台94に原稿がセット
されていることは原稿台センサ98によって検出され
る。また、原稿送り装置96には、原稿センサ99が取
り付けられている。原稿センサ99によって、原稿送り
装置96に送られた原稿90の先端や終端が検出され
る。原稿センサ99によって原稿90の先端が検出され
てから設定時間経過後に、原稿90が読取り位置まで送
られたことが検出され、原稿センサ99によって原稿9
0の終端が検出されたことによって、1頁の原稿90の
読取りが終了し、予め定められた位置まで送られたこと
が検出されるのである。
On the upper part of the main body 10, the image reading device 42 for reading the image written on the original 90 is provided. Documents 90 placed on a document table 94 provided in the middle of the upper surface of the main body 10 are fed one by one by a document feeding device 96 (see FIG. 4) based on a command to start reading. The fed document is sent to the image reading device 42 by a feed roller or the like. The document table sensor 98 detects that the document is set on the document table 94. A document sensor 99 is attached to the document feeding device 96. The document sensor 99 detects the leading edge and the trailing edge of the document 90 sent to the document feeding device 96. After the document sensor 99 detects the leading edge of the document 90, it is detected that the document 90 has been sent to the reading position, and the document sensor 99 detects that the document 9 has passed.
By detecting the end of 0, it is detected that the reading of the original 90 of one page is completed and the original 90 is sent to a predetermined position.

【0039】画像読取装置42は、光源100によって
原稿支持板102上の原稿に光を照射し、原稿からの反
射光をミラー103,104により反射させ、レンズ1
06により集光してラインイメージセンサ108に入光
させ、原稿の画像を1行分ずつ読み取るものである。ラ
インイメージセンサ108は、受光体としての複数個の
電荷結合素子CCD(Charge Coupled Device)を備えて
いる。CCDは、受光した反射光の強さに応じた電圧を
出力する光電変換素子である。CCDの出力電圧は、受
光した光の強さが大きくなる(白に近くなる)につれて
大きくなる。後述するが、反射光の強さがしきい値より
大きい場合には、そのCCDによって読み取られた領域
は白(ドットデータの値が0)とされ、しきい値より小
さい場合には、黒(ドットデータの値が1)とされる。
このCCDによって読み取られる読取最小領域が画素で
ある。
The image reading device 42 irradiates the original document on the original document support plate 102 with light from the light source 100, reflects the reflected light from the original document by the mirrors 103 and 104, and the lens 1
The image of the original is read line by line by condensing the light by the line 06 and making it enter the line image sensor 108. The line image sensor 108 includes a plurality of charge coupled devices (CCD) as a light receiving body. The CCD is a photoelectric conversion element that outputs a voltage according to the intensity of the received reflected light. The output voltage of the CCD increases as the intensity of the received light increases (closer to white). As will be described later, when the intensity of the reflected light is larger than the threshold value, the area read by the CCD is white (the value of dot data is 0), and when it is smaller than the threshold value, it is black (dot data). Is set to 1).
The minimum read area read by this CCD is a pixel.

【0040】画素の大きさは、画像読取装置42によっ
て1行分読み取られる間の原稿送り装置96による原稿
の送り量(送り速度)によって決まる。走査線方向の大
きさは規格によって決められ、上記送り速度は解像度に
応じて変えられるのである。本実施例においては、送り
量は解像度に応じて3段階に制御される。スーパファイ
ンが設定された場合には、送り量は約0.07mm(1
5.4ライン/mm)とされ、ファインが設定された場合
には、約0.13mm(7.7ライン/mm)とされ、スタ
ンダードが設定された場合には、約0.26mm(3.8
5ライン/mm)とされる。
The size of the pixel is determined by the document feed amount (feed speed) by the document feed device 96 while one line is read by the image reading device 42. The size in the scanning line direction is determined by the standard, and the feeding speed can be changed according to the resolution. In this embodiment, the feed amount is controlled in three stages according to the resolution. When super fine is set, the feed amount is about 0.07 mm (1
5.4 lines / mm), about 0.13 mm (7.7 lines / mm) when fine is set, and about 0.26 mm (3. 8
5 lines / mm).

【0041】つまり、画素の大きさは、スーパファイン
が設定された場合には、約0.13mm×0.07mmとな
り、ファインが設定された場合には、約0.13mm×
0.13mm×となり、スタンダードが設定された場合に
は、約0.13mm×0.26mmとなる。それに対して、
前述のように、記録装置29におけるドット形成点の大
きさは、0.07mm×0.07mmであるため、スーパフ
ァインの解像度で読み取られた画像データを記録用の画
像データに変換する場合には、走査線方向の1個のドッ
トデータを2個のドットデータに増加させなければなら
ない。読取り後、原稿は排出ローラ110により送ら
れ、開口から排出トレイ112に排出される。
That is, the size of the pixel is about 0.13 mm × 0.07 mm when the super fine is set, and is about 0.13 mm × when the fine is set.
It becomes 0.13 mm ×, and when the standard is set, it becomes about 0.13 mm × 0.26 mm. On the other hand,
As described above, since the size of the dot formation point in the recording device 29 is 0.07 mm × 0.07 mm, when converting the image data read at the super fine resolution into the image data for recording. , One dot data in the scanning line direction must be increased to two dot data. After reading, the document is sent by the discharge roller 110 and discharged to the discharge tray 112 through the opening.

【0042】次に、ファクシミリ装置2とパソコン4と
の間、あるいは図4に示す他のファクシミリ装置(以
下、相手装置と称する)114との間において画像デー
タの送出,受信が行われる場合のデータ伝送パラメータ
の設定および受信したデータ等の処理について説明す
る。
Next, data when image data is sent and received between the facsimile device 2 and the personal computer 4 or with another facsimile device (hereinafter referred to as a partner device) 114 shown in FIG. Setting of transmission parameters and processing of received data and the like will be described.

【0043】ファクシミリ装置2と相手装置114との
間でファクシミリデータの送信,受信が行われるとき、
伝送速度,解像度,用紙幅,符号化方式等の伝送パラメ
ータの設定が行われる。これら伝送パラメータにはそれ
ぞれ、後述するように複数段階のレベルがあり、ファク
シミリ装置2と相手装置114とに共通のレベルのうち
の最高レベルでファクシミリデータが送信される。ファ
クシミリ装置2とパソコン4との間におけるデータの送
信,受信についても同様である。
When facsimile data is transmitted and received between the facsimile device 2 and the partner device 114,
Transmission parameters such as transmission speed, resolution, paper width, and encoding method are set. Each of these transmission parameters has a plurality of levels, as will be described later, and the facsimile data is transmitted at the highest level common to the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 114. The same applies to the transmission and reception of data between the facsimile device 2 and the personal computer 4.

【0044】本実施例においては、パソコン4の伝送パ
ラメータのレベルはファクシミリ装置2より低く、PC
データをファクシミリ装置2によって相手装置114へ
送信するとき、あるいは相手装置114から送信される
ファクシミリデータをファクシミリ装置2によってパソ
コン4に受信させるときには、パソコン4のレベルがフ
ァクシミリ装置2のレベルとされ、そのレベルに基づい
て伝送パラメータが決定される。
In the present embodiment, the transmission parameter level of the personal computer 4 is lower than that of the facsimile apparatus 2,
When the facsimile device 2 transmits data to the partner device 114 or when the facsimile device 2 causes the personal computer 4 to receive the facsimile data transmitted from the partner device 114, the level of the personal computer 4 is set to the level of the facsimile device 2. Transmission parameters are determined based on the level.

【0045】まず、解像度について説明する。ただし、
説明を簡単にするために、走査方向の画素の大きさはフ
ァクシミリ装置2,相手装置114およびパソコン4の
いずれにおいても同じであり、副走査方向においてのみ
前述のように0.07mm,0.13mm,0.26mmの3
段階のいずれかとなって、それぞれスーパファイン,フ
ァイン,スタンダードの解像度に対応するものとする。
First, the resolution will be described. However,
For simplification of description, the pixel size in the scanning direction is the same in all of the facsimile device 2, the partner device 114, and the personal computer 4, and only in the sub-scanning direction, as described above, 0.07 mm, 0.13 mm. , 0.26 mm 3
One of the stages will correspond to super fine, fine, and standard resolutions, respectively.

【0046】パソコン4とは関係なく、ファクシミリ装
置2と相手装置114との間でファクシミリデータの送
信,受信が行われる場合、ファクシミリ装置2の解像度
は上記のようにスーパファインであるため、相手装置1
14の最高解像度もスーパファインであれば、解像度は
スーパファインに決定され、相手装置114の最高解像
度がファインの場合には、解像度はファインに決定され
る。
When facsimile data is transmitted and received between the facsimile device 2 and the partner device 114 regardless of the personal computer 4, the resolution of the facsimile device 2 is superfine as described above, and therefore, the partner device. 1
If the highest resolution of 14 is also superfine, the resolution is determined to be superfine, and if the highest resolution of the partner device 114 is fine, the resolution is determined to be fine.

【0047】パソコン4の解像度は、後述する表示器1
16に画像を表示する場合の解像度である。仮にこの表
示器116が、{200dpi(ドット/インチ)×400
dpi}の大きさの液晶によって構成されているとすれ
ば、この大きさはファクシミリ装置2のスーパファイン
の解像度における1画素の大きさに対応する。しかし、
そうであるからと言ってパソコン4の解像度が直ちにス
ーパファインに決まるというわけではない。パソコン4
の解像度は一般にファインである。パソコン4において
は、送出された画像データが予め定められたプログラム
の実行によって表示器116の液晶に対応させられるの
であり、パソコン4が有するプログラムは、ファインあ
るいはスタンダードの解像度で画像データを作成し、表
示器116に表示させるものなのである。
The resolution of the personal computer 4 is the same as that of the display 1 described later.
This is the resolution when an image is displayed on 16. If this display 116 is {200dpi (dots / inch) x 400
If it is composed of liquid crystal having a size of dpi}, this size corresponds to the size of one pixel in the resolution of super fine of the facsimile apparatus 2. But,
This does not mean that the resolution of the personal computer 4 is immediately determined to be super fine. PC 4
The resolution of is generally fine. In the personal computer 4, the sent image data is made to correspond to the liquid crystal of the display device 116 by executing a predetermined program, and the program included in the personal computer 4 creates image data with a fine or standard resolution, This is what is displayed on the display unit 116.

【0048】本実施例のファクシミリ装置2は前述の通
りスーパファインの最高解像度を備えているが、大部分
のパソコン4の最高解像度は上記のようにファインであ
るため、ファクシミリ装置2とパソコン4との間におい
ては、解像度は一般にファインに決定される。したがっ
て、ファクシミリ装置2がパソコン4から送出された画
像データを相手装置114に送出する場合には、たとえ
相手装置114がスーパファインの解像度を備えていて
も解像度はファインに決定される。この場合には、ファ
クシミリ装置2の最高解像度がファインであるとされ、
それに基づいて解像度が決定されるのである。
The facsimile apparatus 2 of this embodiment has the highest resolution of super fine as described above, but since the maximum resolution of most of the personal computers 4 is fine as described above, the facsimile apparatus 2 and the personal computer 4 are In between, the resolution is generally finely determined. Therefore, when the facsimile device 2 sends the image data sent from the personal computer 4 to the partner device 114, the resolution is determined to be fine even if the partner device 114 has a super fine resolution. In this case, the maximum resolution of the facsimile device 2 is fine,
The resolution is determined based on that.

【0049】このようにして2つのファクシミリ装置間
で解像度が決定された際、原画像の再現性を保証するた
めに、画像読取装置42の読取最小単位と記録装置29
のドット形成点の大きさとの違いや最高解像度の違いに
応じて画像データの処理を行うことが必要になる場合が
ある。また、ファクシミリ装置2とパソコン4との間に
おいても最高解像度の違いにより画像データの処理が必
要となる場合がある。
In this way, when the resolution is determined between the two facsimile devices, in order to guarantee the reproducibility of the original image, the minimum reading unit of the image reading device 42 and the recording device 29.
It may be necessary to process the image data according to the difference in the size of the dot formation points and the difference in the maximum resolution. Further, the image data may be required to be processed between the facsimile device 2 and the personal computer 4 due to the difference in the maximum resolution.

【0050】まず、ファクシミリ装置2がパソコン4か
ら送出された画像データを受信し、その画像データを記
録装置29によって記録する場合について説明する。こ
の場合には、解像度はファインに決定され、ファクシミ
リ装置2は、ファインで作成された画像データを受信す
る。記録する場合には、走査線方向に関しては各ドット
データが2個のドットデータに増加させられ、副走査線
方向に関しては1ラインのデータが2ラインのデータに
増加させられる。
First, the case where the facsimile apparatus 2 receives the image data sent from the personal computer 4 and records the image data by the recording device 29 will be described. In this case, the resolution is determined to be fine, and the facsimile device 2 receives the image data created in fine. When printing, each dot data is increased to two dot data in the scanning line direction, and one line data is increased to two line data in the sub scanning line direction.

【0051】次に、ファクシミリ装置2が相手装置11
4から送出された画像データを受信し、その画像データ
をパソコン4に送出する場合について説明する。ファク
シミリ装置2と相手装置114との間の解像度がスーパ
ファインに設定された場合には、ファクシミリ装置2に
おいて副走査線方向のラインデータが1行おきに抽出さ
れてパソコン4に送出される。相手装置114との間で
解像度がファインに設定された場合にはデータの処理は
不要である。
Next, the facsimile device 2 is replaced by the partner device 11
The case of receiving the image data sent from No. 4 and sending the image data to the personal computer 4 will be described. When the resolution between the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 114 is set to superfine, the facsimile apparatus 2 extracts line data in the sub-scanning line direction every other line and sends it to the personal computer 4. When the resolution is set to fine with the partner device 114, data processing is unnecessary.

【0052】また、ファクシミリ装置2の画像読取装置
42が読み取った画像データをパソコン4に送出する場
合については、解像度がファインに設定されるため、画
像データの処理は不要である。
When the image data read by the image reading device 42 of the facsimile apparatus 2 is sent to the personal computer 4, the resolution is set to fine, so that the image data processing is unnecessary.

【0053】なお、相手装置114やパソコン4がスタ
ンダードの解像度しか備えていない場合にも、同様に、
画像データの処理が行われる。例えば、ファクシミリ装
置2が相手装置114から受信した画像データの解像度
がスーパファインであり、パソコン4の最高解像度がス
タンダードであれば、副走査線方向において4ラインの
データから1ラインのデータが抽出され、相手装置11
4から送出された画像データの解像度がファインであれ
ば、2ラインのデータから1ラインのデータが抽出され
て、パソコン4に送出される。また、パソコン4からフ
ァクシミリ装置2に送出されたファインの解像度の画像
データが、スタンダードの最高解像度を有する相手装置
114に送出される場合には、2ラインのデータから1
ラインのデータが抽出される。
Even if the partner device 114 and the personal computer 4 have only standard resolution,
The image data is processed. For example, if the resolution of the image data received by the facsimile device 2 from the partner device 114 is superfine and the maximum resolution of the personal computer 4 is standard, one line of data is extracted from four lines of data in the sub-scanning line direction. , Partner device 11
If the resolution of the image data sent from 4 is fine, the data of 1 line is extracted from the data of 2 lines and sent to the personal computer 4. When the fine resolution image data sent from the personal computer 4 to the facsimile device 2 is sent to the partner device 114 having the highest standard resolution, the data of 2 lines becomes 1
The line data is extracted.

【0054】用紙幅について説明する。ファクシミリ装
置2における最大用紙幅は画像読取装置42が読み取り
得る最大の原稿の幅であり、記録装置29が記録し得る
最大の記録用紙の幅でもあって、本実施例ではB4サイ
ズである。また、パソコン4における最大用紙幅はスク
ロールを含めて表示器116に表示し得る最大の画像の
幅であり、ここではA4サイズである。
The paper width will be described. The maximum paper width in the facsimile device 2 is the maximum document width that can be read by the image reading device 42 and also the maximum recording paper width that can be recorded by the recording device 29, and is B4 size in this embodiment. The maximum paper width in the personal computer 4 is the maximum image width that can be displayed on the display unit 116 including scrolling, and is A4 size here.

【0055】ファクシミリ装置2と相手装置114との
間およびファクシミリ装置2とパソコン4との間のいず
れにおいても、用紙幅は、送出される画像データの用紙
幅が受信側の最大用紙幅より小さければその送出される
画像データの用紙幅に決定され、受信側の最大用紙幅よ
り大きければ最大用紙幅に決定される。そのため、ファ
クシミリ装置2と相手装置114との間で決定された用
紙幅とファクシミリ装置2とパソコン4との間で決定さ
れた用紙幅とが異なる場合や、画像読取装置42によっ
て読み取られた原稿90の用紙幅とパソコン4との間で
決定された用紙幅とが異なる場合等には画像データの処
理が必要となる。
The paper width between the facsimile device 2 and the partner device 114 and between the facsimile device 2 and the personal computer 4 is such that the paper width of the image data to be sent is smaller than the maximum paper width on the receiving side. The paper width of the transmitted image data is determined, and if it is larger than the maximum paper width on the receiving side, the maximum paper width is determined. Therefore, when the paper width determined between the facsimile device 2 and the partner device 114 is different from the paper width determined between the facsimile device 2 and the personal computer 4, or the original 90 read by the image reading device 42. When the sheet width of the sheet and the sheet width determined between the personal computer 4 are different, it is necessary to process the image data.

【0056】例えば、ファクシミリ装置2において受信
した画像データがB4サイズ用であり、それをA4サイ
ズ用の画像データに縮小処理する必要がある場合には、
B4サイズ用の画像データの幅方向(走査方向)の5個
のドットデータから4個が抽出され、長さ方向(副走査
方向)の5ラインのデータから4ラインのデータが抽出
され。本実施例においては、これら用紙幅の相違と解像
度の相違とによって必要になる画像データの処理がまと
めて行われるようになっている。用紙幅の相違によるデ
ータの縮小率と、解像度の相違によるデータの抽出率と
に基づいて、走査方向および副走査方向におけるドット
データの抽出率が決定されるのである。
For example, when the image data received by the facsimile apparatus 2 is for B4 size and it is necessary to reduce the image data to A4 size image data,
Four pieces are extracted from the five dot data in the width direction (scanning direction) of the B4 size image data, and four line data are extracted from the five line data in the length direction (sub-scanning direction). In the present embodiment, the processing of image data required due to the difference in sheet width and the difference in resolution is collectively performed. The dot data extraction rate in the scanning direction and the sub-scanning direction is determined based on the data reduction rate due to the difference in paper width and the data extraction rate due to the difference in resolution.

【0057】なお、本実施例において用紙幅は、送出さ
れる画像データの用紙幅が受信側の最大用紙幅より大き
い場合にのみ、送出される画像データの用紙幅とは違う
(小さい)用紙幅に決定されるため、画像拡大のための
データ増加処理が行われることはない。また、解像度に
関しても、ファクシミリ装置2の記録装置29におい
て、ドットデータが増加させられることはあるものの、
データ送信時には解像度が送信側と受信側との最高解像
度のうちの低い方に決定されるため、データ送信のため
にドットデータを増加する必要はないのである。
In the present embodiment, the paper width is different from (smaller than) the paper width of the image data to be sent only when the paper width of the image data to be sent is larger than the maximum paper width on the receiving side. Therefore, data increase processing for image enlargement is not performed. Regarding the resolution, although the dot data may be increased in the recording device 29 of the facsimile device 2,
Since the resolution is determined to be the lower one of the highest resolutions of the transmitting side and the receiving side during data transmission, it is not necessary to increase the dot data for data transmission.

【0058】符号化方式について説明する。ファクシミ
リデータの送信においてデジタルデータの符号化方式に
は、MMR(Modified MR)方式,MR(Modified READ
(Relative Element Address Designate) )方式,MH
(Modified Huffman) 方式の3種類があり、MMR方式
が最もデータ数が少なく、高度な符号化方式であり、M
R方式が次に高度な符号化方式である。本実施例におい
てファクシミリ装置2の符号化方式はMMR方式,MR
方式およびMH方式であり、パソコン4の符号化方式は
MH方式である。
The encoding system will be described. Digital data encoding methods for transmitting facsimile data include MMR (Modified MR) method and MR (Modified READ).
(Relative Element Address Designate) method, MH
There are three types of (Modified Huffman) methods, and the MMR method is the most advanced coding method with the smallest number of data.
The R method is the next advanced coding method. In the present embodiment, the encoding system of the facsimile device 2 is MMR system, MR system.
System and MH system, and the encoding system of the personal computer 4 is the MH system.

【0059】符号化方式も送信側と受信側とに共通の符
号化方式のうちの最高度の符号化方式に決定される。フ
ァクシミリ装置2が相手装置114から受信した画像デ
ータをパソコン4に送出する場合、あるいはパソコン4
から受信した画像データを相手装置114に送出する場
合に、両装置の符号化方式が同じであれば符号化方式の
変換の必要はなく、ファクシミリ装置2は受信した符号
化データをそのまま送出する。しかし、両符号化方式が
異なる場合には、ファクシミリ装置2は受信した符号化
データを一旦復号化してドットデータとし、送信相手と
の間で決定した符号化方式で符号化した上で送信する。
The coding system is also determined to be the highest coding system among the coding systems common to the transmitting side and the receiving side. When the facsimile device 2 sends the image data received from the partner device 114 to the personal computer 4, or
When the image data received from the device is transmitted to the partner device 114, if the encoding systems of both devices are the same, it is not necessary to convert the encoding system, and the facsimile device 2 directly transmits the received encoded data. However, if the two encoding methods are different, the facsimile apparatus 2 temporarily decodes the received encoded data to form dot data, encodes it with the encoding method determined with the transmission partner, and then transmits it.

【0060】ファクシミリ装置2の上面の前部に設けら
れた操作パネル12を図3に示す。操作パネル12の後
部には、表示器150,ファインランプ151,スーパ
ファインランプ152,オート(AUTO) ランプ154,
ファックス/テル(F/T)ランプ156,留守番電話内蔵
(MC)ランプ158等が設けられ、前部には、テンキー1
60,スタートキー162,ストップキー164等が設
けられている。また、中間部には、ファンクションキー
174,セットキー176,クリアキー178,レゾル
ーションキー180,カーソルキー182,184,着
信モードキー186,フックキー188等が設けられて
いる。
FIG. 3 shows the operation panel 12 provided on the front portion of the upper surface of the facsimile apparatus 2. At the rear of the operation panel 12, a display unit 150, a fine lamp 151, a super fine lamp 152, an auto lamp 154,
Fax / tel (F / T) lamp 156, built-in answering machine
(MC) lamp 158 etc. are provided, and numeric keypad 1 is provided at the front.
60, a start key 162, a stop key 164 and the like are provided. Further, a function key 174, a set key 176, a clear key 178, a resolution key 180, cursor keys 182, 184, an incoming call mode key 186, a hook key 188 and the like are provided in the middle part.

【0061】表示器150には、ファクシミリ装置2の
状態や操作手順等が表示される。テンキー160は、送
信相手先のファクシミリ装置のファクシミリ番号を入力
する場合の他、ファクシミリ装置が有する機能を選択す
るために操作される。スタートキー162は、ファクシ
ミリ情報の送信開始,受信開始や記録開始を指示するキ
ーである。ストップキー164は、機能の選択の停止等
を指示したり、機能の実行の中断を指示したりするため
のキーである。カーソルキー182,184は、表示器
150内のカーソルを移動させる場合や、機能の選択を
行う場合等に操作されるキーである。
On the display unit 150, the state of the facsimile apparatus 2, operation procedures, etc. are displayed. The ten-key pad 160 is operated to input a facsimile number of a facsimile device of a transmission destination and to select a function of the facsimile device. The start key 162 is a key for instructing the start, the reception, and the recording of the facsimile information. The stop key 164 is a key for instructing to stop selection of a function or the like, or to instruct execution of a function. The cursor keys 182 and 184 are keys that are operated when moving the cursor in the display device 150 or when selecting a function.

【0062】また、ファンクションキー174は、ファ
クシミリ装置2において実行可能な種々の機能の表示開
始等を指示するキーであり、機能の選択がテンキー16
0やカーソルキー182,184等の操作によって行わ
れる。セットキー176は、機能の選択の決定等を指示
する場合に操作するキーであり、クリアキー178は、
機能の選択の解除等を指示するためのキーである。
The function key 174 is a key for instructing the start of display of various functions that can be executed by the facsimile apparatus 2, and the selection of the function is performed by the ten-key pad 16.
This is performed by operating 0 or the cursor keys 182 and 184. The set key 176 is a key to be operated when instructing the selection of a function, etc., and the clear key 178 is
This is a key for instructing cancellation of function selection and the like.

【0063】レゾルションキー180は、ファクシミリ
装置2の画像読取装置42における解像度を選択するた
めのキーである。解像度は初期設定によってスタンダー
ドに設定される。その場合には、ファインランプ15
1,スーパファインランプ152のいずれも点灯させら
れない。レゾルションキー180の1回の押下でファイ
ンに設定され、ファインランプ151が点灯させられ
る。レゾルションキー180の2回の押下でスーパファ
インに設定されて、ファインランプ151が消灯させら
れ、スーパファインランプ152が点灯させられる。さ
らに、3回押下すれば、中間調に設定され、両方のラン
プ151,152が点灯させられて中間調の設定が表示
される。中間調の階調レベルは、ファンクションキー1
74,テンキー160およびカーソルキー182,18
4等の操作によって16階調と32階調とのいずれか一
方に設定される。
The resolution key 180 is a key for selecting the resolution in the image reading device 42 of the facsimile apparatus 2. The resolution is set to standard by default. In that case, the fine lamp 15
Neither 1 nor the super fine lamp 152 is turned on. When the resolution key 180 is pressed once, fine is set and the fine lamp 151 is turned on. By pressing the resolution key 180 twice, the fine mode is set, the fine lamp 151 is turned off, and the super fine lamp 152 is turned on. Further, if the button is pressed three times, halftone is set, both lamps 151 and 152 are turned on, and the halftone setting is displayed. For the halftone gradation level, use function key 1
74, numeric keypad 160 and cursor keys 182, 18
Either 16 or 32 gradations are set by an operation such as 4.

【0064】着信モードキー186は、ファクシミリ装
置2を、自動受信(AUTO)モード,マニュアル(MANUAL)モ
ード,ファックス/テル(FAX/TEL) 切換えモード,外付
け留守番録音(TAD) モード、および内蔵留守番録音(MC)
モードのいずれのモードで使用するかを選択するキーで
ある。AUTOモードはデータを自動的に受信するモー
ドであり、MANUALモードはデータを使用者のキー
操作に基づいて受信するモードである。FAX/TEL
切換えモード(F/Tモードと称する)は、1本の電話
回線で送信されて来たデータがファクシミリデータであ
れば自動受信し、音声データであれば受話器11を取っ
て通話することができるモードである。TADモード
は、留守番電話モードであって、電話をかけて来た相手
が話す用件メッセージがファクシミリ装置2に外付けさ
れた外付留守番録音装置190(図4参照)により録音
されるモードであり、MCモードも留守番電話モードで
あって、上記用件メッセージがファクシミリ装置2に内
蔵された内蔵留守番録音装置192(図4参照)により
録音されるモードである。
The incoming call mode key 186 controls the facsimile apparatus 2 to automatically receive (AUTO) mode, manual (MANUAL) mode, fax / TEL (FAX / TEL) switching mode, external answering machine recording (TAD) mode, and built-in answering machine. Recording (MC)
This is a key for selecting which mode to use. The AUTO mode is a mode for automatically receiving data, and the MANUAL mode is a mode for receiving data based on a user's key operation. FAX / TEL
The switching mode (referred to as F / T mode) is a mode in which if the data transmitted through one telephone line is facsimile data, it can be automatically received, and if it is voice data, the handset 11 can be picked up to talk. Is. The TAD mode is an answering machine mode and is a mode in which a message message spoken by the called party is recorded by the external answering machine recording device 190 (see FIG. 4) externally attached to the facsimile device 2. The MC mode is also an answering machine mode, and the above message is recorded by the built-in answering machine recording device 192 (see FIG. 4) built in the facsimile device 2.

【0065】フックキー188は回線の閉結を指示する
キーであり、オンフック状態でフックキー188が1回
押下されれば回線が閉結され、2回押下されれば回線が
開放される。また、受話器11はオンフック状態にある
が、回線が閉結されてスピーカ226を通して回線状態
がオペレータにわかるモニタ状態では、フックキー18
8が1回押下されれば回線が開放される。
The hook key 188 is a key for instructing closing of the line. When the hook key 188 is pressed once in the on-hook state, the line is closed, and when it is pressed twice, the line is opened. Further, although the handset 11 is in the on-hook state, in the monitor state in which the line is closed and the operator can see the line state through the speaker 226, the hook key 18
If 8 is pressed once, the line is released.

【0066】AUTOモードが選択されればAUTOラ
ンプ154が点灯され、F/Tモードが選択されればF
/Tランプ156が点灯され、MANUALモードが選
択された場合にはいずれも点灯されず、TADモードが
選択された場合には両ランプ154,156が点灯さ
れ、MCモードが選択された場合にはMCランプ158
が点灯される。
The AUTO lamp 154 is turned on when the AUTO mode is selected, and F when the F / T mode is selected.
When the / T lamp 156 is lit and the MANUAL mode is selected, neither is lit, both the lamps 154 and 156 are lit when the TAD mode is selected, and when the MC mode is selected. MC lamp 158
Is lit.

【0067】ファクシミリ装置2は、相手装置114か
ら送信されて来るファクシミリデータを、紙出力モー
ド,PC・ONLYモード,PC優先モードのうちのい
ずれか1つのモードで受信する。紙出力モードは、受信
されたファクシミリデータに含まれている画像データを
記録紙17に記録して出力するモードであり、PC・O
NLYモードはパソコン4が受信可能な場合にはパソコ
ン4にファクシミリデータを受信させるが、受信不可能
な場合にはファクシミリ装置2がファクシミリデータを
後述するバッファに格納するモードである。PC優先モ
ードは、パソコン4が受信可能な場合にはパソコン4に
ファクシミリデータを受信させるが、受信不可能な場合
にはファクシミリデータを記録装置29に記録させるモ
ードである。
The facsimile device 2 receives the facsimile data transmitted from the partner device 114 in any one of the paper output mode, the PC / ONLY mode, and the PC priority mode. The paper output mode is a mode in which the image data included in the received facsimile data is recorded on the recording paper 17 and is output.
The NLY mode is a mode in which the personal computer 4 causes the personal computer 4 to receive the facsimile data when the personal computer 4 can receive the facsimile data, but when the personal computer 4 cannot receive the facsimile data, the facsimile device 2 stores the facsimile data in a buffer described later. The PC priority mode is a mode in which the personal computer 4 causes the personal computer 4 to receive the facsimile data when the personal computer 4 can receive the facsimile data, but records the facsimile data in the recording device 29 when the personal computer 4 cannot receive the facsimile data.

【0068】ファンクションキー174の押下により、
ファクシミリ装置2により実行可能な複数の機能が表示
器150に交互に表示される。出力モード設定が表示さ
れた状態でセットキー176が押下されれば出力モード
の設定が選択され、カーソルキー186,188が操作
される毎に上記3つの出力モードが1つずつ順次表示器
150に表示される。所望の出力モードが表示された状
態でセットキー176が押下されれば、出力モードがカ
ーソルキー186,188の押下により選択されたモー
ドに確定される。
By pressing the function key 174,
A plurality of functions that can be executed by the facsimile device 2 are alternately displayed on the display device 150. When the set key 176 is pressed while the output mode setting is displayed, the output mode setting is selected, and each time the cursor keys 186 and 188 are operated, the above three output modes are sequentially displayed one by one on the display unit 150. Is displayed. When the set key 176 is pressed while the desired output mode is displayed, the output mode is set to the mode selected by pressing the cursor keys 186 and 188.

【0069】ファクシミリ装置2の下部に設けられた制
御装置40は、図4に示すように、処理装置としてのC
PU200、記憶装置としてのRAM202,ROM2
04,EEPROM206、入出力ポート(以下、I/
Oポートと称する。)210およびバス211の他に、
送信・受信制御回路212、モデム214等を備えたも
のである。また、CPU200は、DMAC208,後
述するパラレル/シリアル変換回路240等を備えたも
のである。
As shown in FIG. 4, the control device 40 provided in the lower portion of the facsimile device 2 is a C device as a processing device.
PU200, RAM202 and ROM2 as storage devices
04, EEPROM 206, input / output port (hereinafter referred to as I /
Called O port. ) 210 and bus 211,
The transmission / reception control circuit 212 and the modem 214 are provided. Further, the CPU 200 includes a DMAC 208, a parallel / serial conversion circuit 240 described later, and the like.

【0070】DMAC208は、RAM202とI/O
ポート210との間のデータの転送等をCPU200を
経ないで行うよう制御するものである。DMAC208
は、CPU200に転送要求信号を47番の端子を介し
て発し、それに対して転送を許可する転送許可信号がD
MAC208に発せられると、RAM202,EEPR
OM206からI/Oポート210へ、あるいは、I/
Oポート210からRAM202へのデータの直接転送
(Direct Memory Access)を指示するのである。
The DMAC 208 is connected to the RAM 202 and I / O.
The control is performed such that data transfer with the port 210 is performed without passing through the CPU 200. DMAC208
Issues a transfer request signal to the CPU 200 via the 47th terminal, and a transfer permission signal for permitting the transfer is D
When issued to MAC 208, RAM 202, EEPR
From OM 206 to I / O port 210, or I / O
Direct transfer of data from O port 210 to RAM 202
(Direct Memory Access) is instructed.

【0071】また、I/Oポート210には、記録紙セ
ンサ20,トナー残量検出装置80,原稿台センサ9
8,原稿センサ99,操作パネル12等が接続されると
ともに、インタフェース・ボックス6を介してパソコン
4が、ネットワークコントロールユニット(以下、NC
Uと略称する)222を介して外部回線224がそれぞ
れ接続されている。NCU222には、前記受話器1
1,外付留守番電話190,スピーカ226が接続され
ている。I/Oポート210にはまた、2値化回路22
8,記録装置29等が接続されるとともに、駆動回路2
30,231,233を介して、原稿送り装置96,呼
出音発生装置232,内蔵留守番録音装置192が接続
されている。
Further, the I / O port 210 has a recording paper sensor 20, a toner remaining amount detecting device 80, a document table sensor 9
8, the document sensor 99, the operation panel 12 and the like are connected, and the personal computer 4 is connected to the network control unit (hereinafter, NC) via the interface box 6.
External lines 224 are connected to each other via 222. The NCU 222 includes the handset 1
1, an external answering machine 190, and a speaker 226 are connected. The I / O port 210 also has a binarization circuit 22.
8, the recording device 29, etc. are connected, and the drive circuit 2
A document feeding device 96, a ringing tone generating device 232, and a built-in answering machine recording device 192 are connected via 30, 231 and 233.

【0072】2値化回路228は、画像読取装置42に
よって読み取られた読取画像データを2値化データに変
換する回路である。すなわち、CCDから供給されるア
ナログの出力電圧値がEEPROM206から供給され
るしきい値データ(2値化回路218においてディジタ
ル値からアナログ信号に変換される)より大きいか否か
が判定され、大きい場合には0(白),小さい場合には
黒(1)とされることによって2値化データが作成され
るのである。また、レゾルーションキー180の操作に
よって中間調が選択された場合には、ディザマトリック
スに基づいて2値化データに変換される。
The binarization circuit 228 is a circuit for converting the read image data read by the image reading device 42 into binarized data. That is, it is determined whether or not the analog output voltage value supplied from the CCD is larger than the threshold value data (converted from a digital value to an analog signal in the binarization circuit 218) supplied from the EEPROM 206. Binarized data is created by setting 0 (white) to 0 and black (1) when it is small. Further, when the halftone is selected by operating the resolution key 180, it is converted into binary data based on the dither matrix.

【0073】画像読取装置42においては、光源100
の原稿90に対する照度むら(例えば、原稿の中央部は
明るく周辺部が暗いというように)がある。そのため、
CCDの出力電圧値は、原稿90上の各画素の濃淡に正
確には対応しない場合がある。この不都合に対処するた
めに、ファクシミリ装置2においては、しきい値が照度
むら等に応じて決定され、EEPROM206にテーブ
ル化されて記憶されているのである。このしきい値デー
タのEEPROM206からI/Oポート210への供
給はDMAC208の制御によって行われる。
In the image reading device 42, the light source 100
Of the original 90 has uneven illuminance (for example, the central part of the original is bright and the peripheral part is dark). for that reason,
The output voltage value of the CCD may not correspond exactly to the shading of each pixel on the original 90. In order to deal with this inconvenience, in the facsimile device 2, the threshold value is determined in accordance with the illuminance unevenness and the like, and is tabulated and stored in the EEPROM 206. The supply of the threshold value data from the EEPROM 206 to the I / O port 210 is controlled by the DMAC 208.

【0074】ファクシミリ装置2においては、画像読取
装置42によって原稿90の1行分の画像が約2.5ms
で読み取られる。また、A4サイズの原稿90の1行は
1728個の画素で構成される。そのため、8画素分を
読み取るのに要する時間は約10μs {(1ライン読み
取るのに要する時間2.5ms)÷(A4の幅方向の画素
数1728÷8)}となる。したがって、2値化回路2
28にはしきい値データが10μsごとに供給されるこ
とになる。
In the facsimile device 2, the image reading device 42 produces an image of one line of the original 90 for about 2.5 ms.
Read in. Further, one line of the A4 size original 90 is composed of 1728 pixels. Therefore, the time required to read 8 pixels is approximately 10 μs {(time required to read one line 2.5 ms) ÷ (number of pixels in A4 width direction 1728/8)}. Therefore, the binarization circuit 2
Threshold data is supplied to 28 every 10 μs.

【0075】パラレル/シリアル変換回路240は、フ
ァクシミリ装置2からパソコン4に画像データを送出す
る際に、その画像データをシリアル変換したり、逆に、
パソコン4からファクシミリ装置2に送出された符号化
画像データをパラレル変換したりする回路である。本実
施例においては、8ビットのパラレルデータをシリアル
データに変換するために、約1msの間クロックがパラレ
ル/シリアル変換回路240に供給される。ファクシミ
リ装置2とパソコン4との間における伝送速度は960
0bps (ビット/秒)とされているので、8ビットのデ
ータがシリアル変換されるには約1ms(1÷9600×
8)かかるからである。このクロックは、前述のCPU
200の47番のクロック入出力端子を介して供給され
る。
The parallel / serial conversion circuit 240 serially converts the image data when transmitting the image data from the facsimile device 2 to the personal computer 4, and vice versa.
This is a circuit for parallel-converting the encoded image data sent from the personal computer 4 to the facsimile device 2. In this embodiment, in order to convert 8-bit parallel data into serial data, a clock is supplied to the parallel / serial conversion circuit 240 for about 1 ms. The transmission speed between the facsimile device 2 and the personal computer 4 is 960.
Since it is set to 0 bps (bits / second), it takes about 1 ms (1 ÷ 9600 ×) to convert 8-bit data into serial data.
8) Because it takes. This clock is based on the CPU
It is supplied via the No. 47 clock input / output terminal of 200.

【0076】この47番のクロック入出力端子は、前述
のように、DMAC208からCPU200への転送要
求信号の供給にも使用されるため、DMAC208とパ
ラレル/シリアル変換回路240との両方に共用される
ことになる。これらDMAC208とパラレル/シリア
ル変換回路240との切換えはマルチプレクサによって
行われるが、47番のクロック入出力端子は前述のよう
にパラレル/シリアル変換回路240によって最低1ms
の間は専有されてしまうため、マルチプレクサによるこ
れらの切換えを1msより短いサイクルで行うことは不可
能である。それに対して、I/Oポート210には、1
0μs ごとにしきい値データを供給しなければならな
い。そのため、画像読取装置42による読取りと送出画
像データの送出とを並行して行うことは不可能である。
Since the 47th clock input / output terminal is also used to supply the transfer request signal from the DMAC 208 to the CPU 200 as described above, it is shared by both the DMAC 208 and the parallel / serial conversion circuit 240. It will be. Switching between the DMAC 208 and the parallel / serial conversion circuit 240 is performed by a multiplexer, but the clock input / output terminal of No. 47 is at least 1 ms by the parallel / serial conversion circuit 240 as described above.
It is impossible to perform these switching operations by the multiplexer in a cycle shorter than 1 ms, because it is occupied during this period. On the other hand, I / O port 210 has 1
Threshold data must be supplied every 0 μs. Therefore, it is impossible to perform the reading by the image reading device 42 and the sending of the sending image data in parallel.

【0077】一方、2値化された画像データのI/Oポ
ート210からRAM202への転送もDMAC208
の指令によって行われるが、この指令はI/Oポート2
10の予め定められたゲートアレイに画像データが8ビ
ット分供給されると発せられるようになっている。
On the other hand, the DMAC 208 also transfers the binarized image data from the I / O port 210 to the RAM 202.
This command is executed by I / O port 2
It is designed to be emitted when image data of 8 bits is supplied to 10 predetermined gate arrays.

【0078】また、パラレル/シリアル変換回路240
へのクロックの供給は、CPU200のクロック開始指
令によって開始され、終了指令によって終了される。そ
のため、CPU200は、パラレル/シリアル変換回路
240へのクロックの供給中においては他のプログラム
等を実行することが可能である。そこで、制御装置40
においては、パラレル/シリアル変換回路240へのク
ロックの供給と並行して、ROM204のメモリに格納
された後述のプログラムに基づく画像データの符号化が
行われるようになっている。
Further, the parallel / serial conversion circuit 240
The supply of the clock to the CPU 200 is started by the clock start command of the CPU 200 and ended by the end command. Therefore, the CPU 200 can execute other programs while the clock is being supplied to the parallel / serial conversion circuit 240. Therefore, the control device 40
In the above, in parallel with the supply of the clock to the parallel / serial conversion circuit 240, the image data is encoded based on the program described later stored in the memory of the ROM 204.

【0079】また、パラレル/シリアル変換回路240
には、図4に示すように、データ受信割込禁止フラグ2
43,データ送信禁止割込フラグ244,P/S受信デ
ータバッファ246,P/S送信データバッファ248
が設けられている。I/Oポート210の決められたゲ
ートアレーから入力されたパソコン4から送信された画
像データやコマンドデータは、パラレル/シリアル変換
回路240によってパラレル変換された後、P/S受信
データバッファ246に格納される。また、P/S送信
データバッファ248に格納された画像データやコマン
ドデータは、シリアル変換された後、I/Oポート21
0の決められたポートからパソコン4へ送信されるので
ある。
Further, the parallel / serial conversion circuit 240
As shown in FIG. 4, the data reception interrupt prohibition flag 2
43, data transmission prohibition interrupt flag 244, P / S reception data buffer 246, P / S transmission data buffer 248
Is provided. The image data and the command data transmitted from the personal computer 4 input from the gate array determined by the I / O port 210 are parallel-converted by the parallel / serial conversion circuit 240 and then stored in the P / S reception data buffer 246. To be done. Further, the image data and command data stored in the P / S transmission data buffer 248 are serial-converted, and then the I / O port 21
It is transmitted to the personal computer 4 from the determined port of 0.

【0080】送信・受信制御回路212は、ファクシミ
リ装置2と相手装置114とが外部回線224で接続さ
れた場合に、相手装置114との間において、双方のフ
ァクシミリ番号、解像度等交信関連情報の交換を行う回
路である。
When the facsimile device 2 and the partner device 114 are connected by the external line 224, the transmission / reception control circuit 212 exchanges both the facsimile number and the resolution related information such as the resolution with the partner device 114. Is a circuit that performs.

【0081】また、モデム214は、デジタル信号をア
ナログ信号に変調し、NCU222を介して外部回線2
24に出力するとともに、外部回線224からNCU2
22を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に
復調するものである。そのため、変調・復調機構234
を有し、また、送信されて来る音声アナログデータを音
声に再生する音声再生機構236を有する。これら変調
・復調機構234,音声再生機構236,NCU222
および前記受話器11等が電話機を構成している。
Further, the modem 214 modulates a digital signal into an analog signal and transmits it to the external line 2 via the NCU 222.
24 to the NCU2 from the external line 224.
The analog signal input via 22 is demodulated into a digital signal. Therefore, the modulation / demodulation mechanism 234
And a voice reproduction mechanism 236 for reproducing the transmitted voice analog data into voice. These modulation / demodulation mechanism 234, audio reproduction mechanism 236, NCU 222
The handset 11 and the like constitute a telephone.

【0082】モデム214にはさらに、後述するように
相手装置114との間でファクシミリデータを送信する
際に使用されるモデム送信データバッファ238,モデ
ム受信データバッファ239,データ受信割込禁止フラ
グ241,データ送信割込禁止フラグ242が設けられ
ている。NCU222は、データ受信時には、外部回線
224からの発呼に対して自動的に着信し、データ送出
時には相手先に対して自動的に発呼するものである。相
手先の番号を表すデジタルデータは、CPU200から
I/Oポート210を通ってNCU222に供給され
る。
The modem 214 is further provided with a modem transmission data buffer 238, a modem reception data buffer 239, a data reception interruption prohibition flag 241, which is used when transmitting facsimile data with the partner device 114 as described later. A data transmission interrupt prohibition flag 242 is provided. The NCU 222 automatically receives a call from the external line 224 when receiving data, and automatically calls the other party when sending data. Digital data representing the destination number is supplied from the CPU 200 to the NCU 222 through the I / O port 210.

【0083】呼出音発生装置232は、相手装置114
や電話機から呼出信号が送られてきたとき、制御装置4
0からの指令に基づいて駆動回路231を介して供給さ
れる電圧によって呼出音を発生するものである。駆動回
路231は、呼出信号に対応して電圧を供給したり、供
給停止したりする。
The ringing tone generator 232 is connected to the partner device 114.
When a call signal is sent from a telephone or telephone, the control device 4
The ringing tone is generated by the voltage supplied through the drive circuit 231 based on the command from 0. The drive circuit 231 supplies or stops supply of voltage in response to the calling signal.

【0084】前記RAM202には、図5に示すよう
に、PC側受信データバッファ250,PC側送信デー
タバッファ252,FAX側受信データバッファ25
4,FAX側送信データバッファ256,読取画像デー
タバッファ258,記録一時バッファ260,記録バッ
ファ262,PC伝送パラメータバッファ263,自己
ファクシミリ番号バッファ264,ダイヤルバッファ2
66,1頁データ用バッファ277,復号化用バッファ
270,符号化用バッファ271,画像データ受信時伝
送パラメータバッファ290,PCデータ送信フラグ2
68,DLEフラグ272,キャンセルフラグ274,
プリントフラグ276,PC・TELフラグ278,受
信準備完了フラグ280,FAX着信フラグ282,紙
出力フラグ284,代行フラグ286,PC送信フラグ
288,紙出力モード時代行受信フラグ292,PC・
ONLYモード時代行受信フラグ294,PC優先モー
ド時代行受信フラグ296,タイムアップフラグ29
8,フラグA,フラグB,フラグC,フラグD,フラグ
E,0フィルデータカウンタ340,0データカウンタ
342,ラインカウンタ344,画像データビット数カ
ウンタ346,エラーラインカウンタ348等が設けら
れている。
As shown in FIG. 5, the RAM 202 has a PC side reception data buffer 250, a PC side transmission data buffer 252, and a FAX side reception data buffer 25.
4, FAX side transmission data buffer 256, read image data buffer 258, recording temporary buffer 260, recording buffer 262, PC transmission parameter buffer 263, own facsimile number buffer 264, dial buffer 2
66, 1-page data buffer 277, decoding buffer 270, encoding buffer 271, image data reception transmission parameter buffer 290, PC data transmission flag 2
68, DLE flag 272, cancel flag 274,
Print flag 276, PC / TEL flag 278, reception preparation completion flag 280, FAX incoming flag 282, paper output flag 284, proxy flag 286, PC transmission flag 288, paper output mode historical line reception flag 292, PC
ONLY mode historical line reception flag 294, PC priority mode historical line reception flag 296, time-up flag 29
8, flag A, flag B, flag C, flag D, flag E, 0 fill data counter 340, 0 data counter 342, line counter 344, image data bit number counter 346, error line counter 348 and the like are provided.

【0085】ファクシミリ装置2がパソコン4から受信
して相手装置114に送信するPCデータはFAX側送
信データバッファ256に格納され、ファクシミリ装置
2が相手装置114から受信したファクシミリデータは
FAX側受信データバッファ254に格納される。ま
た、ファクシミリ装置2がパソコン4に送信するファク
シミリデータはPC側送信データバッファ252に格納
され、ファクシミリ装置2がパソコン4から受信して記
録するPCデータやコマンドはPC側受信データバッフ
ァ250に格納される。なお、RAM202には、上記
各バッファ250〜266,270,271,290,
292が共用する共用バッファが設けられている。
The PC data received by the facsimile device 2 from the personal computer 4 and transmitted to the partner device 114 is stored in the FAX side transmission data buffer 256, and the facsimile data received by the facsimile device 2 from the partner device 114 is stored in the FAX side reception data buffer. It is stored in 254. Further, the facsimile data transmitted by the facsimile apparatus 2 to the personal computer 4 is stored in the PC side transmission data buffer 252, and the PC data and commands received by the facsimile apparatus 2 from the personal computer 4 and recorded are stored in the PC side reception data buffer 250. It In the RAM 202, the buffers 250 to 266, 270, 271, 290, and
A shared buffer shared by 292 is provided.

【0086】また、ROM204には、符号化画像処理
プログラム,復号化画像処理プログラム,図9,図1
0,図14〜図20,図22〜図24,図26〜図40
にそれぞれ示すプログラムの各々を格納するメモリ,図
42に示す読取送出プログラムを格納するメモリ等が設
けられている。
In the ROM 204, the coded image processing program, the decoded image processing program, FIG. 9 and FIG.
0, FIG. 14 to FIG. 20, FIG. 22 to FIG. 24, FIG.
42, a memory for storing each of the programs shown in FIG. 42, a memory for storing the reading and sending program shown in FIG.

【0087】一方、パソコン4は、図7に示すように、
キーボード300,表示器116,キーボード300に
接続されたマウス304,制御装置306を備えてい
る。制御装置306は、処理装置としてのCPU30
7、記憶装置としてのRAM308,ROM309およ
びそれらを接続するバス310を有し、I/Oポート3
11にキーボード300,表示器116,マウス304
等が接続されている。
On the other hand, the personal computer 4, as shown in FIG.
A keyboard 300, a display 116, a mouse 304 connected to the keyboard 300, and a control device 306 are provided. The control device 306 is a CPU 30 as a processing device.
7, a RAM 308 as a storage device, a ROM 309, and a bus 310 connecting them, and an I / O port 3
11, a keyboard 300, a display 116, and a mouse 304
Etc. are connected.

【0088】表示器116に表示された複数の機能のう
ちの1つがマウス304の操作によって選択される。キ
ーボード300には、図6に示すように、アルファベッ
トキー312,数字キー314等が設けられており、送
出先のファクシミリ番号や電話番号等を入力する場合に
操作される。
One of the plurality of functions displayed on the display unit 116 is selected by operating the mouse 304. As shown in FIG. 6, the keyboard 300 is provided with alphabetic keys 312, numeral keys 314, etc., and is operated when the facsimile number or telephone number of the transmission destination is input.

【0089】パソコン4がファクシミリ装置2に接続さ
れると、表示器116には、少なくとも送信,受信,記
録,読取,電話の機能を表す表示がされる。そこで、マ
ウス304を操作板上で移動させることによって、表示
器116上のカーソルを表示器116上の使用者が意図
する機能が表示された部分に移動させ、その位置におい
て、マウス304に設けられた一方のボタンを押下すれ
ばその機能が選択され、他方のボタンを押下すればその
選択が取り消される。また、機能を選択した状態で、再
度一方のボタンを押下すれば、実行が開始される。
When the personal computer 4 is connected to the facsimile apparatus 2, the display unit 116 displays at least the functions of transmission, reception, recording, reading, and telephone. Therefore, by moving the mouse 304 on the operation plate, the cursor on the display unit 116 is moved to a portion on the display unit 116 where the function intended by the user is displayed, and the mouse 304 is provided at that position. If one button is pressed, the function is selected, and if the other button is pressed, the selection is canceled. When one of the buttons is pressed again with the function selected, the execution is started.

【0090】送信機能が選択されれば、パソコン4から
PCデータがファクシミリ装置2に送出されるとともに
相手装置114へ送出される。受信機能が選択されれ
ば、相手装置114からファクシミリ装置2に送信され
て来たファクシミリデータの受信準備が行われる。ファ
クシミリデータを受信するためのプログラムが開始され
るのであり、それによりファクシミリ装置2において出
力モードがPC・ONLYモードあるいはPC優先モー
ドに設定されることによりファクシミリ装置2から送信
されて来るファクシミリデータを受信することができ
る。パソコン4からPCデータがファクシミリ装置2に
送信されるとともに相手装置114へ送信される。読取
機能が選択されれば、ファクシミリ装置2の画像読取装
置42によって読み取られた画像データがパソコン4に
送出される。記録機能が選択されれば、パソコン4から
PCデータがファクシミリ装置2に送信され、記録装置
29により記録される。電話機能が選択されれば、パソ
コン4からファクシミリ装置2に電話相手が指定され、
ファクシミリ装置2の電話機により電話がかけられる。
When the transmission function is selected, the PC data is sent from the personal computer 4 to the facsimile device 2 and the partner device 114. When the reception function is selected, preparations for receiving the facsimile data transmitted from the partner device 114 to the facsimile device 2 are made. The program for receiving the facsimile data is started, whereby the output mode is set to the PC / ONLY mode or the PC priority mode in the facsimile apparatus 2 so that the facsimile data transmitted from the facsimile apparatus 2 is received. can do. The PC data is transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2 and also to the partner device 114. When the reading function is selected, the image data read by the image reading device 42 of the facsimile device 2 is sent to the personal computer 4. When the recording function is selected, PC data is transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2 and recorded by the recording device 29. If the telephone function is selected, the other party is designated from the personal computer 4 to the facsimile device 2,
The telephone of the facsimile device 2 makes a call.

【0091】RAM308には、図8に示すように、P
Cデータバッファ320,送信PCデータ名バッファ3
22,送信相手バッファ324,符号化画像データバッ
ファ326,ファクシミリデータバッファ328等が設
けられている。また、ROM309には、図12に示す
PCデータ送信指示プログラムを格納するメモリおよび
図13に示すPCデータ送出プログラムを格納するメモ
リが設けられている。
In the RAM 308, as shown in FIG.
C data buffer 320, transmission PC data name buffer 3
22, a transmission partner buffer 324, an encoded image data buffer 326, a facsimile data buffer 328, etc. are provided. Further, the ROM 309 is provided with a memory for storing the PC data transmission instruction program shown in FIG. 12 and a memory for storing the PC data transmission program shown in FIG.

【0092】前記ファクシミリ装置2と相手装置114
との間における交信は、通常、5つの交信フェーズで行
われる。フェーズAにおいては、呼の設定および回線確
立が行われ、フェーズBにおいては、データライン等の
状態確認および解像度や用紙幅等の伝送パラメータの決
定が行われる。フェーズCにおいては、画像データ等メ
ッセージが送出され、フェーズDにおいては、メッセー
ジの区切りの指示と受信確認が行われる。送出する予定
のメッセージがすべて送出されていない場合には、フェ
ーズBまたはフェーズCに戻され、再びメッセージの送
出が続けられる。フェーズBまたはフェーズCは、送出
予定メッセージの送出が完了するまで、繰り返し実行さ
れる。また、フェーズEにおいては、呼の復旧すなわ
ち、回線の切断(開放)が行われる。また、ファクシミ
リ装置2とパソコン4との間における交信は、呼の設定
等および回線確率が不要であるためフェーズBから開始
され、4つの伝送フェーズで行われることになる。これ
らフェーズA〜Eについては後に詳述する。
The facsimile device 2 and the partner device 114
Communication between and is usually carried out in five communication phases. In phase A, a call is set up and a line is established, and in phase B, the state of data lines and the like is confirmed and transmission parameters such as resolution and paper width are determined. In phase C, a message such as image data is transmitted, and in phase D, a message delimiter instruction and reception confirmation are performed. If all the messages to be sent have not been sent, the process is returned to phase B or phase C, and the sending of the message is continued again. Phase B or phase C is repeatedly executed until the transmission of the scheduled transmission message is completed. In phase E, the call is restored, that is, the line is disconnected (released). Further, the communication between the facsimile device 2 and the personal computer 4 is started from phase B and is performed in four transmission phases because call setting and the line probability are unnecessary. These phases A to E will be described later in detail.

【0093】以上のように構成されたファクシミリ装置
2の作動を説明する。本ファクシミリ装置2においてア
イドル状態では、ファクシミリデータの送信,受信,記
録,画像読取り,電話機による通話等の機能のうちのい
ずれかの開始が待たれている。このアイドル状態におい
てパソコン4からファクシミリ装置2へコマンドが送信
されれば、ファクシミリ装置2においてそのコマンドが
取り込まれるとともに、コマンドの内容に対応する処理
が行われる。
The operation of the facsimile apparatus 2 configured as above will be described. In the idle state of the facsimile apparatus 2, the start of any one of the functions such as transmission, reception, recording, image reading of the facsimile data, and telephone call by the telephone is awaited. When a command is transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2 in this idle state, the facsimile device 2 takes in the command and performs a process corresponding to the content of the command.

【0094】ファクシミリ装置2とパソコン4との間に
おける符号化画像データおよびコマンドの送信,受信は
割込みにより行われる。割込処理のプログラムは複数あ
り、割込信号に対して実行する割込処理プログラムを指
示するために割込ベクトルが設定される。
Transmission and reception of encoded image data and commands between the facsimile apparatus 2 and the personal computer 4 are performed by interruption. There are a plurality of interrupt processing programs, and an interrupt vector is set to instruct an interrupt processing program to be executed for an interrupt signal.

【0095】割込信号は、P/S受信データバッファ2
46に8ビットのデータが格納されたときと、P/S送
信データバッファ248が空になったときとにそれぞれ
に発せられる。割込信号の発生に対する割込処理プログ
ラムの実行は、パラレル/シリアル変換回路240に設
けられたデータ受信割込禁止フラグ243,データ送信
割込禁止フラグ244のセット,リセットによって禁
止,許可される。データ受信割込禁止フラグ243は常
時割込許可状態にされている。本実施例ではデータがい
つ送信されて来てもよいようにされているのである。フ
ァクシミリ装置2からパソコン4へ画像データあるいは
コマンドを送信する場合には、通常は割込処理プログラ
ムの実行が禁止されており、実際の送信時に許可される
とともに割込ベクトルの設定が行われる。ファクシミリ
装置2がパソコン4から画像データあるいはコマンドを
受信する場合には、受信割込処理は常時許可されている
ため、割込ベクトルの設定のみが行われる。これら割込
ベクトルの設定,データ送信割込禁止フラグ244のセ
ット,リセットは、ファクシミリ装置2によるPCデー
タの送信,記録,受信したファクシミリデータのパソコ
ン4への送信等を実行するための各プログラム中で行わ
れる。これら画像データおよびコマンドの送信,受信の
順序,やり取りされるコマンドの種類は決まっており、
プログラム中のそれら画像データやコマンドの送信,受
信時に割込ベクトルの設定やデータ送信割込禁止フラグ
244のセット,リセットが行われるが、原則として説
明は省略する。
The interrupt signal is the P / S reception data buffer 2
It is issued when the 8-bit data is stored in 46 and when the P / S transmission data buffer 248 is empty. The execution of the interrupt processing program in response to the generation of the interrupt signal is prohibited and permitted by setting and resetting the data reception interrupt prohibition flag 243 and the data transmission interrupt prohibition flag 244 provided in the parallel / serial conversion circuit 240. The data reception interrupt prohibition flag 243 is always in the interrupt enable state. In this embodiment, the data can be sent at any time. When transmitting image data or a command from the facsimile device 2 to the personal computer 4, execution of the interrupt processing program is normally prohibited, and the interrupt vector is permitted and the interrupt vector is set at the time of actual transmission. When the facsimile device 2 receives the image data or the command from the personal computer 4, the reception interrupt process is always permitted, and therefore only the interrupt vector is set. The setting of these interrupt vectors and the setting and resetting of the data transmission interrupt prohibition flag 244 are performed in each program for executing transmission of PC data by the facsimile apparatus 2, recording, transmission of received facsimile data to the personal computer 4, and the like. Done in. The order of sending and receiving these image data and commands, and the types of commands exchanged are fixed,
When transmitting and receiving the image data and commands in the program, the interrupt vector is set and the data transmission interrupt prohibition flag 244 is set and reset, but the description is omitted in principle.

【0096】アイドル状態におけるファクシミリ装置2
とパソコン4との間におけるコマンドの受信,送信の割
込処理を図9に示すアイドル時コマンド受信P/S割込
処理プログラムおよび図10に示すアイドル時コマンド
出力P/S割込処理プログラムに基づいて説明する。パ
ソコン4からファクシミリ装置2へコマンドが送信され
れば、図9に示すアイドル時コマンド受信P/S割込処
理プログラムが実行される。まず、ステップ1(以下、
S1と略記する。他のステップについても同じ。)にお
いてパラレル/シリアル変換回路240のP/S受信デ
ータバッファ246から1バイト分のデータが取り出さ
れ、S2においてPC側受信データバッファ250に格
納される。次いでS3においてデータの内容がCRであ
るか否か、すなわちコマンドの終了を示すデータである
か否かの判定が行われる。判定の結果がNOであれば本
プログラムの1回の実行が終了し、再びS1からの実行
が開始される。
Facsimile device 2 in idle state
Based on the idle command reception P / S interrupt processing program shown in FIG. 9 and the idle command output P / S interrupt processing program shown in FIG. Explain. When the command is transmitted from the personal computer 4 to the facsimile apparatus 2, the idle command reception P / S interrupt processing program shown in FIG. 9 is executed. First, step 1 (hereinafter,
It is abbreviated as S1. Same for other steps. ), One byte of data is taken out from the P / S reception data buffer 246 of the parallel / serial conversion circuit 240 and stored in the PC side reception data buffer 250 in S2. Next, in S3, it is determined whether or not the content of the data is CR, that is, whether or not the data indicates the end of the command. If the determination result is NO, one execution of this program ends, and the execution from S1 is started again.

【0097】そして、この作動が繰り返されるうちにS
3の判定結果がYESとなれば、S4において、それま
でにPC側受信データバッファ250に格納されている
データ中にコマンドの開始を示す文字ATが有るか否か
が判定され、この判定の結果がYESであれば1つのコ
マンドが検出されたとしてS6以降が実行される。コマ
ンドは文字ATで始まり、次にコマンドの内容を表すデ
ータが付され、文字CRで終わるように構成されてお
り、S3においてCRが検出され、S4においてATが
検出されれば、1つのコマンドが検出されたことになる
のである。
Then, while this operation is repeated, S
If the determination result of 3 is YES, it is determined in S4 whether or not the character AT indicating the start of the command is present in the data stored in the PC-side reception data buffer 250 by then, and the result of this determination If YES, S6 and the subsequent steps are executed assuming that one command has been detected. The command starts with the character AT, is followed by data representing the contents of the command, and is configured to end with the character CR. If CR is detected in S3 and AT is detected in S4, one command is It has been detected.

【0098】CRとATとの間にコマンドの内容を表す
データがあればS5の判定結果はYESになり、S6,
S7,S8においてそれぞれ、コマンドがATコマンド
であるか,FAXコマンドであるか、あるいはプリン
タ,スキャナコマンドであるか否かの判定が行われる。
ATコマンドは、ダイヤリング(ファクシミリ番号,電
話番号等の数字に対応するパルス信号等の信号を外部回
線244に送出すること)の実行等、通信相手との通信
開始に関するコマンドであり、FAXコマンドはファク
シミリデータの送信,受信に必要な手順等を指示するコ
マンドであり、プリンタ・スキャナコマンドはファクシ
ミリ装置2がPCデータの記録やパソコン4の指示に従
って画像の読取りを行う場合に必要な設定、例えば、伝
送パラメータのレベルの設定等を行うためのコマンドで
ある。
If there is data representing the content of the command between CR and AT, the determination result of S5 is YES and S6
In S7 and S8, it is determined whether the command is an AT command, a FAX command, a printer command, or a scanner command.
The AT command is a command related to the start of communication with a communication partner such as execution of dialing (sending a signal such as a pulse signal corresponding to a numeral such as a facsimile number or a telephone number to the external line 244), and the FAX command is The printer / scanner command is a command for instructing a procedure necessary for transmitting / receiving facsimile data, and the printer / scanner command is a setting necessary when the facsimile apparatus 2 records PC data or reads an image in accordance with an instruction from the personal computer 4, for example, This is a command for setting the level of transmission parameters.

【0099】ATコマンドであればS6の判定結果はY
ESになり、S11においてコマンドの内容が動作コマ
ンドであるか否かの判定が行われる。動作コマンドと
は、ダイヤリング等、何らかの動作を指示するコマンド
であり、動作コマンドであればS14が実行され、コマ
ンドに対応したフラグがセットされる。S7,S8の判
定結果がYESであった場合にもそれぞれS12,S1
3においてコマンドの内容が動作コマンドであるか否か
が判定され、動作コマンドであればS14が実行され
る。
If it is an AT command, the determination result of S6 is Y.
The status becomes ES, and it is determined in S11 whether or not the content of the command is an operation command. The operation command is a command for instructing some operation such as dialing, and if it is an operation command, S14 is executed and a flag corresponding to the command is set. Even if the determination results of S7 and S8 are YES, S12 and S1 respectively.
In 3, it is determined whether the content of the command is an operation command, and if it is an operation command, S14 is executed.

【0100】動作コマンドでなければS11,S12,
S13の判定結果はそれぞれNOになり、S5が実行さ
れるが、コマンドが取り出されていてPC側受信データ
バッファ250にはデータがないためS5の判定結果は
NOになり、S10においてコマンドに対する応答が行
われる。例えば、コマンドの内容がファクシミリ装置2
の伝送パラメータを問うのであれば、ファクシミリ装置
2の伝送パラメータを表すデータがパソコン4に送信さ
れる。
If it is not an operation command, S11, S12,
The determination result of S13 is NO, and S5 is executed. However, since the command has been fetched and there is no data in the PC side reception data buffer 250, the determination result of S5 is NO, and the response to the command is S10. Done. For example, if the content of the command is the facsimile device 2
When asking for the transmission parameter of, the data representing the transmission parameter of the facsimile apparatus 2 is transmitted to the personal computer 4.

【0101】また、コマンドの内容がATコマンド,F
AXコマンド,プリンタ,スキャナコマンドのいずれで
もなければS9が実行され、パソコン4にエラーコマン
ドが出力される。
The contents of the command are AT command, F
If the command is neither the AX command, the printer nor the scanner command, S9 is executed and an error command is output to the personal computer 4.

【0102】ファクシミリ装置2にコマンドが送信され
ても、ATとCRとの間に命令を表すデータがなければ
S5の判定結果はNOになり、S10においてコマンド
に対する応答が為される。データがなくてもコマンドを
受信したことを表すOKコマンドあるいはエラーコマン
ドがパソコン4へ出力されるのである。
Even if the command is transmitted to the facsimile apparatus 2, if there is no data representing the command between the AT and the CR, the determination result of S5 is NO, and a response to the command is made in S10. Even if there is no data, an OK command or an error command indicating that the command has been received is output to the personal computer 4.

【0103】これらS10におけるエラーコマンド,O
Kコマンドの出力およびS9におけるエラーコマンドの
出力は、具体的にはコマンドの内容をPC側送信データ
バッファ252に書き込むことであり、この書き込まれ
たコマンドは図10に示すアイドル時コマンド出力P/
S割込処理プログラムに従ってパソコン4に出力され
る。
These error commands in S10, O
Specifically, the output of the K command and the output of the error command in S9 are to write the content of the command in the PC side transmission data buffer 252, and the written command is the idle command output P / shown in FIG.
It is output to the personal computer 4 according to the S interrupt processing program.

【0104】このプログラムのS21においては、PC
側送信データバッファ252にデータがあるか否かの判
定が行われる。データがあればS21の判定結果がYE
Sになり、S22においてPC側送信データバッファ2
52からデータが取り出された後、S23においてP/
S送信データバッファ248に格納される。なお、PC
側送信データバッファ252にデータがない場合にはS
21の判定結果がNOになり、S24においてコマンド
出力のための割込が禁止される。PC側送信データバッ
ファ252にデータがないにもかかわらず、出力処理が
行われないようにするのである。
At S21 of this program, the PC
It is determined whether or not there is data in the side transmission data buffer 252. If there is data, the determination result of S21 is YE
S becomes, and in S22, the PC side transmission data buffer 2
After the data is retrieved from 52, P /
It is stored in the S transmission data buffer 248. In addition, PC
If there is no data in the side transmission data buffer 252, S
The determination result of 21 becomes NO, and the interrupt for command output is prohibited in S24. Even if there is no data in the PC side transmission data buffer 252, the output process is prevented from being performed.

【0105】ファクシミリ装置2はパソコン4からの指
示に従って、PCデータの相手装置114への送信,
PCデータの記録,電話の3つの動作を行う。ま
ず、PCデータの相手装置114への送信について説
明する。図11に示すシーケンスチャートに基づいてパ
ソコン4からのPCデータの受信,PCデータの相手装
置114への送信の手順を概略的に説明する。なお、図
11においてDTE(Data Terminal Equipment,データ
端末装置)はパソコン4,DCE(Data Cercuit termi
nating Equipment, データ回線終端装置)はファクシミ
リ装置2であり、REMOTE FAXは相手装置11
4である。
The facsimile device 2 transmits the PC data to the partner device 114 according to the instruction from the personal computer 4.
Performs three operations: recording PC data and making phone calls. First, the transmission of PC data to the partner device 114 will be described. A procedure of receiving PC data from the personal computer 4 and transmitting PC data to the partner device 114 will be schematically described based on the sequence chart shown in FIG. In FIG. 11, the DTE (Data Terminal Equipment) is a PC 4, a DCE (Data Cercuit termi).
nating Equipment, a data line terminating device) is a facsimile device 2, and REMOTE FAX is a partner device 11.
It is 4.

【0106】PCデータの送信がパソコン4により指示
されるまでのアイドル状態においては、パソコン4から
ファクシミリ装置2のデータ送信,受信処理能力を設定
するコマンド(AT+FCLASS=2)が送信され
る。ファクシミリ装置2はデータ送信,受信処理能力が
CLASS2であればOKコマンドを返す。また、パソ
コン4は自身の伝送パラメータを示す信号(AT+FD
CC=vr,wd,df,br)をファクシミリ装置2
に出力し、ファクシミリ装置2はそのパソコン4の伝送
パラメータをPC伝送パラメータバッファ263に格納
し、OKコマンドを返す。なお、vrは解像度,wdは
用紙幅,dfは符号化方式,brは伝送速度であり、
(AT+FDCC)は、vr,wd,df,brの各々
のレベルを表す値を含む信号である。
In the idle state until the personal computer 4 instructs the transmission of PC data, the personal computer 4 transmits a command (AT + FCPASS = 2) for setting the data transmission / reception processing capability of the facsimile apparatus 2. The facsimile apparatus 2 returns an OK command if the data transmission / reception processing capability is CLASS2. In addition, the personal computer 4 sends a signal (AT + FD) indicating its own transmission parameters.
CC = vr, wd, df, br) to the facsimile device 2
Then, the facsimile apparatus 2 stores the transmission parameters of the personal computer 4 in the PC transmission parameter buffer 263 and returns an OK command. Note that vr is the resolution, wd is the paper width, df is the encoding method, and br is the transmission speed.
(AT + FDCC) is a signal including a value indicating each level of vr, wd, df, and br.

【0107】パソコン4においてPCデータの送信が指
示されれば、パソコン4からファクシミリ装置2へ発
呼、すなわち画像データの送信のために相手装置114
のファクシミリ番号を外部回線224へ送出し、相手装
置114を呼び出すことを指示するコマンド(ATD+
STRING)(STRINGはファクシミリ番号を表
す数字列である)が出力され、ファクシミリ装置2はそ
のコマンドに従って回線を閉結するとともにダイヤリン
グし、CI信号が相手装置114へ送られる。また、フ
ァクシミリ装置2はファクシミリデータの送信時にはC
NG(CALLING)信号を発する。
When the personal computer 4 is instructed to transmit the PC data, the personal computer 4 calls the facsimile device 2, that is, the partner device 114 for transmitting the image data.
Command to send the facsimile number of the other device to the external line 224 and call the other device 114 (ATD +
STRING) (STRING is a number string representing a facsimile number) is output, the facsimile apparatus 2 closes the line and dials in accordance with the command, and the CI signal is sent to the partner apparatus 114. Further, the facsimile device 2 is C when transmitting facsimile data.
Issue an NG (CALLING) signal.

【0108】それに対し、相手装置114からCED
(Called Station Identification)信号(被呼端末識別
信号)およびV21フラグが返される。V21フラグと
は、コマンドの出力方向が交替し、信号が新たに出力さ
れる毎に出される信号であり、続いてデータが損なわれ
ずに送られるように通信回線の全構成要素が適切な状態
に調整されることを保証する信号である。発呼からV2
1フラグの受信までがフェーズAである。
On the other hand, the partner device 114 sends the CED
A (Called Station Identification) signal (a called terminal identification signal) and a V21 flag are returned. The V21 flag is a signal that is issued each time the output direction of the command is changed and a new signal is output, and then all the constituent elements of the communication line are put in an appropriate state so that the data can be sent without being damaged. It is a signal that ensures that it is adjusted. From calling to V2
Phase A is until the reception of one flag.

【0109】相手装置114からはV21フラグ信号に
続いてDIS(Digital Identification Signal)信号
(デジタル識別信号)が送信される。DIS信号は、被
呼端末である相手装置114が有する送受信機能(解像
度,用紙幅,符号化方式,データ伝送速度等)等を発呼
端末であるファクシミリ装置2に知らせる信号である。
ファクシミリ装置2はDIS信号を受信したならば、パ
ソコン4へ+FCON信号(ファクシミリ接続信号),
+FDIS信号(相手装置機能レポート信号)およびO
K信号を送信する。それに対し、パソコン4が(AT+
FDT(Data Transmission))信号をファクシミリ装置
2へ出力し、その後、ファクシミリ装置2は相手装置1
14へDCS(Disital Command Signal) 信号を出力す
る。DCS信号は、DIS信号により示された相手装置
114の伝送パラメータに基づいて設定されたファクシ
ミリ装置2と相手装置114との間の伝送パラメータを
知らせる信号であり、PCデータの送信時にはパソコン
4と相手装置114との間において、共通であって最高
のレベルの伝送パラメータに設定される。なお、上記+
FCON,+FDIS等はAT+FCON,AT+FD
IS等の略記であり、フローチャートにおいて「+」は
省略する。
The partner device 114 transmits a DIS (Digital Identification Signal) signal (digital identification signal) following the V21 flag signal. The DIS signal is a signal that informs the facsimile device 2 which is the calling terminal of the transmission / reception function (resolution, paper width, encoding method, data transmission speed, etc.) of the partner device 114 which is the called terminal.
When the facsimile device 2 receives the DIS signal, it sends a + FCON signal (facsimile connection signal) to the personal computer 4.
+ FDIS signal (remote device function report signal) and O
Send a K signal. In contrast, the PC 4 (AT +
An FDT (Data Transmission) signal is output to the facsimile device 2, and then the facsimile device 2
A DCS (Disital Command Signal) signal is output to 14. The DCS signal is a signal notifying the transmission parameter between the facsimile device 2 and the partner device 114, which is set based on the transmission parameter of the partner device 114 indicated by the DIS signal, and is transmitted to the personal computer 4 and the partner device when transmitting PC data. With the device 114, common and highest level transmission parameters are set. In addition, above +
FCON, + FDIS, etc. are AT + FCON, AT + FD
It is an abbreviation for IS and the like, and “+” is omitted in the flowchart.

【0110】ファクシミリ装置2はまた、TCF(Trai
ning Check) 信号を相手装置114へ出力する。ファク
シミリ装置2から相手装置114へ一定時間内に予め定
められた数の0のビットデータが送出され、相手装置1
14においてそれらビットデータを受信できたか否かが
チェックされることにより、2つの装置の間で設定され
た伝送速度で符号化画像データを伝送することができる
否かがチェックされるのであり、不可能であれば相手装
置114からの要求に応じてファクシミリ装置2におい
て伝送速度が遅くされ、再びチェックが行われる。トレ
ーニングチェックの結果が正常であれば、相手装置11
4はファクシミリ装置2へCFR(Confirmation to Re
ceive)信号を出力し、画像データを送出する前の手順が
完了し、画像データの送出を開始してよいことをファク
シミリ装置2に示す。
The facsimile apparatus 2 also uses the TCF (Trai
ning Check) signal is output to the partner device 114. A predetermined number of 0 bit data is transmitted from the facsimile device 2 to the partner device 114 within a fixed time, and the partner device 1
Since it is checked in 14 whether or not the bit data can be received, it is checked whether or not the encoded image data can be transmitted at the set transmission rate between the two devices. If possible, the transmission speed is reduced in the facsimile device 2 in response to the request from the partner device 114, and the check is performed again. If the result of the training check is normal, the partner device 11
4 is a CFR (Confirmation to Re
The facsimile apparatus 2 is informed that the procedure before outputting the (receive) signal and transmitting the image data is completed and the transmission of the image data may be started.

【0111】それに応じて、ファクシミリ装置2は、パ
ソコン4へ+FDCS信号を出力して相手装置114と
の間で設定した伝送パラメータを知らせるとともに、C
ONNECT信号を出力する。また、RTS制御信号ラ
インの出力をPCデータの送信を許容する状態にしてF
AX側送信データバッファ256にPCデータを格納す
る容量があることを知らせ、容量がない場合にはRTS
制御信号ラインの出力をPCデータの送信を阻止する状
態にする。上記CONNECT信号の出力でフェーズB
が終了する。
In response to this, the facsimile apparatus 2 outputs a + FDCS signal to the personal computer 4 to notify the transmission parameter set with the partner apparatus 114, and at the same time, C
Output the ONNECT signal. In addition, the output of the RTS control signal line is set to a state in which transmission of PC data is permitted, and F
Notify that the AX side transmission data buffer 256 has a capacity to store PC data, and if there is no capacity, RTS.
The output of the control signal line is set to a state in which transmission of PC data is blocked. Phase B at the output of the CONNECT signal
Ends.

【0112】なお、FAX側送信データバッファ256
にPCデータを格納する容量があるか否かは、FAX側
送信データバッファ256がデータで一杯であるか否
か、一杯であれば、更にRAM202の共用バッファも
データで一杯であるか否かにより検出される。他のバッ
ファについてデータを格納する容量があるか否かの検出
も同様にして行われる。パソコン4はRTS制御信号ラ
インの出力がPCデータの送信を許容する状態のときに
はPCデータをファクシミリ装置2へ出力し、阻止する
状態のときには出力しない。
The FAX side transmission data buffer 256
Whether or not there is a capacity for storing PC data depends on whether or not the FAX-side transmission data buffer 256 is full of data, and if full, whether or not the shared buffer of the RAM 202 is also full of data. To be detected. Detection of whether or not there is a capacity for storing data in other buffers is performed in the same manner. The personal computer 4 outputs the PC data to the facsimile device 2 when the output of the RTS control signal line is in a state in which the transmission of the PC data is permitted, and does not output it in the state in which it is blocked.

【0113】パソコン4はファクシミリ装置2へデータ
を送信することができる場合には、まず、1頁目の符号
化画像データ(PIX DATA)を送出し、ファクシ
ミリ装置2は送られて来たデータを相手装置114へ送
出する。1頁のデータの終わりには〈DLE〉〈ET
X〉データが付されており、それらデータが送られて来
たならばファクシミリ装置2は相手装置114へ1頁の
画像データの送信が終了してコマンドの送信に変わるこ
とを表すRTC(Return to Control) PATTERN
信号を送出する。このRTC PATTERN信号の出
力でフェーズCが終了する。
When the personal computer 4 can transmit data to the facsimile device 2, first, the first page of the coded image data (PIX DATA) is transmitted, and the facsimile device 2 transmits the transmitted data. It is sent to the partner device 114. <DLE><ET at the end of the data on page 1
X> data is added, and if these data are sent, the facsimile apparatus 2 indicates that the transmission of the image data of one page to the partner apparatus 114 is completed and the transmission to the command is changed to RTC (Return to Return). Control) PATTERN
Send a signal. Phase C ends when this RTC PATTERN signal is output.

【0114】次いでフェーズDが実行され、パソコン4
へOK信号を出力し、パソコン4はそのOK信号に応じ
て次の頁があるか否かを表す信号(AT+FET=X)
をファクシミリ装置2に出力する。Xの値が0であれば
次頁データがあることを表し、2の場合にはデータが終
了であることを表す。次頁データがあればファクシミリ
装置2は相手装置114へMPS(Multipage Signal)
信号を送出し、1頁のデータ終了および送信手順がフェ
ーズCの始めに戻ることを知らせる。それに対し、相手
装置114はMCF(Massage Confirmation) 信号(メ
ッセージ確認信号)をファクシミリ装置2へ出力し、そ
れまでに送出された符号化画像データを完全に受信した
ことを知らせる。
Next, phase D is executed and the personal computer 4
The OK signal is output to the personal computer 4, and the personal computer 4 outputs a signal indicating that there is a next page (AT + FET = X) according to the OK signal
Is output to the facsimile device 2. If the value of X is 0, it means that there is data for the next page, and if it is 2, it means that the data has ended. If there is next page data, the facsimile apparatus 2 sends MPS (Multipage Signal) to the partner apparatus 114.
A signal is sent to signal the end of the page of data and the transmit procedure returning to the beginning of Phase C. On the other hand, the partner device 114 outputs an MCF (Massage Confirmation) signal (message confirmation signal) to the facsimile device 2 to notify that the encoded image data sent up to that point has been completely received.

【0115】なお、1頁が終了したときに伝送パラメー
タの変更がある場合にはMPS信号に代えてEOM(En
d of Message) 信号が送出され、送信手順がフェーズB
の初めに戻るようにされる。
When the transmission parameters are changed when one page is completed, the EOM (En
d of Message) signal is sent and the transmission procedure is Phase B
I will be returned to the beginning.

【0116】次いでファクシミリ装置2はパソコン4
へ、相手装置114がデータを完全に受信したことを表
す(+FPTS:1)信号を出力するとともOKコマン
ドを出力する。それに対しパソコン4が(AT+FD
T)信号をファクシミリ装置2へ出力すれば、ファクシ
ミリ装置2がパソコン4へをCONNECT信号を出力
し、RTS制御信号ラインの出力をPCデータの送信を
許容する状態あるいは阻止する状態にセットした後、フ
ェーズCが実行され、パソコン4からファクシミリ装置
2へ符号化画像データが送出されるとともに、ファクシ
ミリ装置2が相手装置114へ送出する。なお、これら
(AT+FDT)信号,CONNECT信号のやりとり
およびRTS制御信号ラインの出力の設定は、フェーズ
Bの一部と同じであるが、ここでは、次にフェーズCの
始めに戻って伝送パラメータが同じである符号化画像デ
ータをファクシミリ装置2に送出するためにフェーズD
においてこれら信号のやりとり等が行われる。
Next, the facsimile apparatus 2 is connected to the personal computer 4
The partner device 114 outputs a (+ FPTS: 1) signal indicating that the data has been completely received, and outputs an OK command. On the other hand, the personal computer 4 (AT + FD
T) When the signal is output to the facsimile device 2, the facsimile device 2 outputs a CONNECT signal to the personal computer 4, and after setting the output of the RTS control signal line to a state in which transmission of PC data is permitted or blocked, Phase C is executed, the encoded image data is sent from the personal computer 4 to the facsimile device 2, and the facsimile device 2 sends it to the partner device 114. The exchange of these (AT + FDT) signal and CONNECT signal and the setting of the output of the RTS control signal line are the same as part of phase B, but here, the process returns to the beginning of phase C and the transmission parameters are the same. Phase D in order to send the encoded image data which is
At these points, these signals are exchanged.

【0117】1頁の符号化画像データの送出が終了し、
次に送信する符号化画像データがない場合にはパソコン
4はフェーズDにおいて次頁データがないことを示すデ
ータ(AT+FET=2)をファクシミリ装置2へ出力
する。それによりファクシミリ装置2は相手装置114
へEOP(End of Procedure) 信号(手順終了信号)を
出力し、頁終了と他に送信データがないこととを示し、
相手装置114からMCF信号を受信し、パソコン4へ
(+FPTS:1)信号を出力した後、フェーズEが行
われる。ファクシミリ装置2がパソコン4へ通信終了を
表す信号(+FHNG:0)を出力するとともに、相手
装置114へはDCN(Disconnect) 信号を出力して回
線を開放し、その後、パソコン4へOK信号を出力して
データ送信の全手順を終了する。なお、上記シーケンス
チャートの説明において「信号」とは、CNG信号およ
びCED信号はパルス信号であり、その他の信号は0お
よび1のビットデータにより構成されるコマンドであ
る。
When the transmission of the encoded image data of one page is completed,
If there is no encoded image data to be transmitted next, the personal computer 4 outputs to the facsimile apparatus 2 the data (AT + FET = 2) indicating that there is no next page data in phase D. As a result, the facsimile apparatus 2 causes the partner apparatus 114 to
EOP (End of Procedure) signal (procedure end signal) is output to indicate the end of page and that there is no other transmission data.
Phase E is performed after receiving the MCF signal from the partner device 114 and outputting the (+ FPTS: 1) signal to the personal computer 4. The facsimile device 2 outputs a signal (+ FHNG: 0) indicating the end of communication to the personal computer 4, and outputs a DCN (Disconnect) signal to the partner device 114 to open the line, and then outputs an OK signal to the personal computer 4. Then, the whole procedure of data transmission is completed. In the description of the above sequence chart, the “signal” is a command in which the CNG signal and the CED signal are pulse signals, and the other signals are commands composed of 0 and 1 bit data.

【0118】以上のPCデータの送信時には、パソコン
4において送信するPCデータおよび送信相手が指定さ
れる。PCデータの送信指示は、図12に示すPCデー
タ送信指示プログラムに従って行われる。まず、S31
においてPCデータの送信が選択されたか否かの判定が
行われる。PCデータの送信が選択されればS31の判
定結果はYESになり、S32においてパソコン4のR
AM308のPCデータバッファ320に格納されたP
Cデータのうち、送信するPCデータ名の入力を促す入
力指示が表示器116に表示される。
At the time of transmitting the above PC data, the PC data to be transmitted and the transmission partner are specified in the personal computer 4. The PC data transmission instruction is given according to the PC data transmission instruction program shown in FIG. First, S31
At, it is determined whether transmission of PC data is selected. If PC data transmission is selected, the determination result in S31 is YES, and in S32, R of the personal computer 4 is read.
P stored in the PC data buffer 320 of AM 308
An input instruction prompting the user to input the PC data name to be transmitted among the C data is displayed on the display unit 116.

【0119】入力が完了するまでS32,S33が繰り
返し実行される。送信を指示されたPCデータ名は送信
PCデータ名バッファ322に格納される。入力が完了
すればS33の判定結果がYESになり、S34におい
て送信相手の入力指示が表示器116に表示される。送
信相手の指定は、送信相手のファクシミリ番号を市外局
番を付して入力することにより行われる。送信相手は送
信相手バッファ324に格納され、送信相手の指定が完
了すればS35の判定結果がYESになり、プログラム
の実行は終了する。なお、送信を指示されたPCデータ
の画像データは符号化され、符号化画像データバッファ
326に格納される。
Steps S32 and S33 are repeatedly executed until the input is completed. The PC data name instructed to be transmitted is stored in the transmission PC data name buffer 322. When the input is completed, the determination result of S33 becomes YES, and the input instruction of the transmission partner is displayed on the display device 116 in S34. The destination is designated by inputting the facsimile number of the destination with the area code. The transmission partner is stored in the transmission partner buffer 324, and if the designation of the transmission partner is completed, the determination result of S35 becomes YES, and the execution of the program ends. The image data of the PC data instructed to be transmitted is encoded and stored in the encoded image data buffer 326.

【0120】上記ように送信PCデータおよび送信相手
が指定された後、送信開始が指示されれば、図13に示
すPCデータ送信プログラムのS41の判定結果がYE
Sになる。次いでS42において画像データ送信時にお
ける送信相手へのダイヤリングの指示である発呼送信コ
マンドがファクシミリ装置2へ送出される。(ATD+
STRING)信号が出力されるのである。
If the transmission start is instructed after the transmission PC data and the transmission partner are designated as described above, the determination result of S41 of the PC data transmission program shown in FIG. 13 is YE.
It becomes S. Next, in step S42, a call transmission command, which is a dialing instruction to the transmission partner during image data transmission, is transmitted to the facsimile apparatus 2. (ATD +
The STRING) signal is output.

【0121】S43〜S46において図11に示すPC
データ送信時シーケンスチャートに示した信号の出力,
受信が行われ、ファクシミリ装置2へPCデータを送出
することが許容されていばS46の判定結果はYESに
なり、S47において1コードのデータがファクシミリ
装置2へ送出される。その後、1頁の符号化画像データ
が送出されるまでS46〜S48が繰り返し実行され
る。この間、ファクシミリ装置2のFAX側送信データ
バッファ256が一杯になってPCデータを送出するこ
とができない場合にはS46の判定結果がNOになり、
PCデータの送出が可能になることが待たれる。
The PC shown in FIG. 11 in S43 to S46.
Output of the signal shown in the sequence chart during data transmission,
If the reception is performed and the PC data is allowed to be sent to the facsimile device 2, the determination result in S46 is YES, and one code data is sent to the facsimile device 2 in S47. After that, S46 to S48 are repeatedly executed until the encoded image data of one page is transmitted. During this time, when the FAX side transmission data buffer 256 of the facsimile apparatus 2 is full and PC data cannot be transmitted, the determination result of S46 is NO,
It is awaited that the PC data can be sent out.

【0122】1頁の符号化画像データの送出が終了すれ
ばS48の判定結果がYESになり、ファクシミリ装置
2からのOKコマンドが得られてS49の判定結果がY
ESになった後、S50において次に送出する符号化画
像データがあるか否かの判定が行われる。次頁の符号化
画像データがあればS50の判定結果がYESになり、
S51〜S54が送信時シーケンスチャートに示すよう
に行われた後、プログラムの実行はS46に戻り、次頁
の符号化画像データがファクシミリ装置2へ送出され
る。次頁の符号化画像データがなければS50の判定結
果がNOになり、S55,S56において通信終了処理
が行われた後、S57において送信相手バッファ324
に送信相手がまだ残っているか否かの判定が行われる。
送信相手が複数あればS57の判定結果はYESにな
り、プログラムの実行はS42に戻り、次の送信相手が
ファクシミリ装置2に指示される。指定された送信相手
全部にPCデータが送信されればS57の判定結果はN
Oになり、プログラムの実行は終了する。
When the transmission of the encoded image data of one page is completed, the determination result of S48 becomes YES, the OK command from the facsimile apparatus 2 is obtained, and the determination result of S49 becomes Y.
After becoming ES, it is determined in S50 whether or not there is coded image data to be transmitted next. If there is encoded image data on the next page, the determination result in S50 will be YES,
After S51 to S54 are performed as shown in the transmission sequence chart, execution of the program returns to S46, and the encoded image data of the next page is sent to the facsimile apparatus 2. If the encoded image data of the next page does not exist, the determination result of S50 becomes NO, the communication end process is performed in S55 and S56, and then the transmission partner buffer 324 in S57.
Then, it is judged whether or not the transmission partner still remains.
If there are a plurality of transmission partners, the determination result of S57 is YES, the program execution returns to S42, and the facsimile device 2 is instructed to the next transmission partner. If the PC data is transmitted to all the designated transmission partners, the determination result in S57 is N.
It becomes O, and the execution of the program ends.

【0123】このようにPCデータを相手装置114へ
送信すべく、パソコン4からファクシミリ装置2へ発呼
送信コマンド(ATD+STRING)が送信されれ
ば、ファクシミリ装置2において図14に示す送信プロ
グラムのS71の判定結果がNO,S72の判定結果が
YESになり、S73においてパソコン4から送信され
たSTRING(数字列)の桁数とファクシミリ装置2
の自己ファクシミリ番号バッファ264に格納された自
身のファクシミリ番号の桁数とが一致するか否かの判定
が行われる。
As described above, when the calling transmission command (ATD + STRING) is transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2 in order to transmit the PC data to the partner device 114, the facsimile device 2 executes the step S71 of the transmission program shown in FIG. The determination result is NO, the determination result in S72 is YES, and the number of digits of STRING (numerical string) transmitted from the personal computer 4 in S73 and the facsimile device 2
It is determined whether or not the number of digits of the facsimile number of its own stored in the own facsimile number buffer 264 of No. 1 matches.

【0124】いま、自己ファクシミリ番号バッファ26
4に、自身のファクシミリ番号が市外局番なしで格納さ
れているとすれば、パソコン4における送信相手の指定
は、前述のように、原則として市外局番を付けてファク
シミリ番号を入力することにより行われるため、S73
の判定結果がNOになり、S74において共通桁数の数
字が一致するか否かの判定が行われる。長い方のファク
シミリ番号のうち、短い方のファクシミリ番号と同じ桁
数の数字が末尾から比較される。ここでは相手装置11
4が指定されているとする。そのため、S74の判定結
果がNOになり、S77が実行される。
Now, the own facsimile number buffer 26
Assuming that the own facsimile number is stored in the area 4 without the area code, in principle, the destination of the transmission on the PC 4 is designated by inputting the area code and the facsimile number as described above. Because it is done, S73
The result of the determination is NO, and it is determined in S74 whether the numbers of common digits match. Among the longer facsimile numbers, the same number of digits as the shorter facsimile number is compared from the end. Here, the partner device 11
It is assumed that 4 is specified. Therefore, the determination result of S74 is NO, and S77 is executed.

【0125】それに対して、自己ファクシミリ番号バッ
ファ264にファクシミリ番号が市外局番を付して格納
されていれば、S73の判定結果はYESになり、S7
5において数字が全部一致するか否かの判定が行われ
る。相手装置114へのデータの送信が指示されている
場合にはS75の判定結果はNOになり、S77が実行
される。
On the other hand, if the facsimile number is stored in the own facsimile number buffer 264 with the area code added, the determination result in S73 is YES, and S7
At 5, it is determined whether all the numbers match. When the transmission of data to the partner device 114 is instructed, the determination result of S75 is NO, and S77 is executed.

【0126】ファクシミリ番号を入力するとき、オペレ
ータの理解を容易にするために、市外局番や市内局番に
括弧を付したり、市内番号の市内局番と加入者番号との
間にハイフンやスペース等の記号を挿入することがあ
る。これはパソコン4によって送信相手を指定する場合
でも、ファクシミリ装置2において自己ファクシミリ番
号バッファ264に自身のファクシミリ番号を記憶させ
る場合でも同様である。しかし、これら括弧等の記号は
実質的にはファクシミリ番号ではないため、ファクシミ
リ番号に記号が含まれているときには、記号を除いて数
字が一致するか否かにより、ファクシミリ装置2が送信
相手として指定されているか否が判定される。なお、フ
ァクシミリ番号中の数字をダイヤル有効データと称す
る。
When inputting the facsimile number, in order to make it easy for the operator to understand, the area code or local area code is put in parentheses or a hyphen is placed between the local area code and the subscriber number. A symbol such as a space or a space may be inserted. This is the same when the transmission destination is specified by the personal computer 4 and when the facsimile number of the facsimile machine 2 is stored in the own facsimile number buffer 264. However, since the symbols such as parentheses are not substantially facsimile numbers, when the facsimile number includes symbols, the facsimile device 2 is designated as the transmission partner depending on whether the numbers match except the symbols. It is determined whether or not it has been done. The number in the facsimile number is called dial effective data.

【0127】S77においてはダイヤル可能であるか否
かの判定が行われる。例えば、ファクシミリ装置2がフ
ァクシミリデータの送信あるいは受信中であって回線が
使用中であるか否か、外部からの発呼に対する呼出信号
の検出中であるか否か等が判定されるのである。ダイヤ
ル不可能であればS77の判定結果はNOになってS8
4が実行され、パソコン4にエラーコマンドが出力され
る。
In S77, it is determined whether dialing is possible. For example, it is determined whether or not the facsimile apparatus 2 is transmitting or receiving facsimile data and the line is in use, or whether a ringing signal for an external call is being detected. If dialing is not possible, the determination result in S77 is NO and S8
4 is executed and an error command is output to the personal computer 4.

【0128】ダイヤル可能であればS77の判定結果が
YESになり、S78においてダイヤルバッファ266
にダイヤル有効データ、すなわち数字が格納される。次
いでS79が実行され、ダイヤルバッファ266にダイ
ヤル有効データが格納されているか否かの判定が行われ
る。パソコン4から送信される発呼送信コマンドに何ら
かの事情により数字列が含まれていないときにはダイヤ
ルバッファ266にダイヤル有効データがなく、S79
の判定結果はNOになり、S85においてダイヤルコマ
ンド、すなわちパソコン4からの指示が電話をかけるこ
とであるか否かの判定が行われる。ここではファクシミ
リデータの送信が指示されているため、S85の判定結
果はNOになり、S84においてパソコン4にエラーコ
マンドが出力される。
If dialing is possible, the determination result in S77 is YES, and in S78, dial buffer 266 is used.
Dial effective data, that is, numbers are stored in. Next, S79 is executed, and it is determined whether or not dial valid data is stored in the dial buffer 266. If the call transmission command transmitted from the personal computer 4 does not include a numeric string for some reason, there is no dial valid data in the dial buffer 266, and S79
The result of the determination is NO, and in S85, it is determined whether or not the dial command, that is, the instruction from the personal computer 4 is to make a call. Since the transmission of facsimile data is instructed here, the determination result in S85 is NO, and an error command is output to the personal computer 4 in S84.

【0129】ダイヤルバッファ266にダイヤル有効デ
ータがあればS79の判定結果はYESになり、S80
において回線が閉結された後、S81が実行され、ダイ
ヤル送出処理が行われる。例えば、パソコン4から指示
されたファクシミリ番号を表すパルス信号が外部回線2
24に出力されるのであり、次にS82においてダイヤ
ル送出処理が支障なく行われたか否かの判定が行われ
る。例えば、相手装置114が使用中であったり、使用
中でなくても交換器の混乱等により相手装置114がビ
ジー状態である場合にはダイヤル送出処理に支障がある
のであり、そのような場合にはS82の判定結果がNO
になって、S83で回線が開放され、S84でパソコン
4にエラーコマンドが出力される。
If the dial buffer 266 has dial valid data, the determination result of S79 is YES and S80.
After the line is closed in step S81, S81 is executed and the dial transmission process is performed. For example, a pulse signal representing a facsimile number instructed from the personal computer 4 is transmitted to the external line 2
It is output to 24. Then, in S82, it is determined whether or not the dial sending process has been performed without any trouble. For example, if the partner device 114 is in use, or if the partner device 114 is busy even if it is not in use due to confusion in the exchange, dial transmission processing will be hindered. Is NO in S82
Then, the line is released in S83, and an error command is output to the personal computer 4 in S84.

【0130】ダイヤル送出処理が支障なく行われればS
82の判定結果はYESになり、S88において発呼送
信コマンドであるか否かの判定が行われる。ここでは発
呼送信コマンドであるためS88の判定結果はYESに
なり、S89においてダイヤル送出処理の終了および送
信するデータの種類のセットが行われる。PCデータ送
信フラグ268がセットされるのである。
If the dial sending process is performed without any trouble, S
The result of the determination at 82 is YES, and it is determined at S88 whether or not it is the calling transmission command. Since this is a call transmission command, the determination result in S88 is YES, and in S89, the dial transmission process is terminated and the type of data to be transmitted is set. The PC data transmission flag 268 is set.

【0131】PCデータ送信時には、パソコン4からフ
ァクシミリ装置2へ送信されたPCデータが相手装置1
14へ送信される。このPCデータ送信時におけるファ
クシミリ装置2のパソコン4からの符号化画像データの
受信,パソコン4から出力されるコマンドの受信,ファ
クシミリ装置2からパソコン4へのデータの送出および
コマンドの送信,ファクシミリ装置2から相手装置11
4への符号化画像データの送出,コマンドの出力,相手
装置114からのコマンドの受信は、いずれも割込処理
によって行われる。
At the time of PC data transmission, the PC data transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2 is the partner device 1
14 is transmitted. When transmitting the PC data, the facsimile device 2 receives encoded image data from the personal computer 4, receives commands output from the personal computer 4, sends data from the facsimile device 2 to the personal computer 4 and sends commands, and the facsimile device 2 To partner device 11
The transmission of the encoded image data to 4, the output of the command, and the reception of the command from the partner device 114 are all performed by the interrupt process.

【0132】ファクシミリ装置2のデータ送信時画像デ
ータ受信P/S割込処理を図15に示すプログラムに基
づいて説明する。この割込処理は、パソコン4から符号
化画像データが送出され、P/S受信データバッファ2
46に8ビットのデータが格納される毎に実行され、符
号化画像データがFAX側送信データバッファ256に
格納される。
The image data reception P / S interrupt process during data transmission of the facsimile apparatus 2 will be described with reference to the program shown in FIG. In this interrupt processing, the encoded image data is sent from the personal computer 4, and the P / S reception data buffer 2
This is executed every time 8-bit data is stored in 46, and the encoded image data is stored in the FAX-side transmission data buffer 256.

【0133】S101においてP/S受信データバッフ
ァ246からデータが1バイト分取り出された後、S1
02においてDLEフラグ272がセットされているか
否かの判定が行われる。DLEフラグ272は初期設定
においてリセットされており、S102の判定結果はN
Oになり、S103においてデータが〈DLE〉である
か否かの判定が行われる。〈DLE〉データでなければ
S103の判定結果はNOになり、S104においてE
OL(End of Line)データであるか否かの判定が行われ
る。EOLデータは1ラインの終了を表すデータであ
り、EOLデータでなければS104の判定結果はNO
になり、S106においてFAX側送信データバッファ
256にデータが格納される。
After one byte of data has been fetched from the P / S reception data buffer 246 in S101, S1
At 02, it is determined whether the DLE flag 272 is set. The DLE flag 272 is reset in the initial setting, and the determination result of S102 is N.
It becomes O, and it is judged in S103 whether or not the data is <DLE>. If it is not <DLE> data, the determination result of S103 is NO, and E
It is determined whether the data is OL (End of Line) data. EOL data is data indicating the end of one line, and if it is not EOL data, the determination result in S104 is NO.
Then, in S106, the data is stored in the FAX side transmission data buffer 256.

【0134】EOLデータであればS104の判定結果
がYESになってS105が実行され、そのEOLデー
タとその直前のEOLデータとの間の符号化画像データ
のビット数が数えられる。そして、ビット数が1ライン
の符号化画像データの最小伝送時間より短い時間で送ら
れてしまう数であれば、0のビットデータがFAX側送
信データバッファ256に格納され、データ伝送速度に
基づいて設定された1ラインの最小伝送時間が維持され
る。この0のビットデータを0フィルデータと称する。
If it is EOL data, the decision result in S104 is YES and S105 is executed, and the number of bits of the coded image data between the EOL data and the EOL data immediately before it is counted. Then, if the number of bits is a number that is transmitted in a time shorter than the minimum transmission time of the encoded image data of one line, bit data of 0 is stored in the FAX side transmission data buffer 256 and based on the data transmission rate. The set minimum transmission time of one line is maintained. This 0 bit data is called 0 fill data.

【0135】S105においてはまた、FAX側送信デ
ータバッファ256にデータを格納する余裕があるか否
かが検出され、それ以上格納できないときにはRTS制
御信号ラインの出力がPCデータの送信を阻止する状態
にされる。パソコン4はファクシミリ装置2へのデータ
送信時にRTS制御信号ラインの出力を見ており、出力
が阻止状態になればファクシミリ装置2へのデータの送
出が中断される。ファクシミリ装置2により受信された
データが相手装置114へ送出されれば、FAX側送信
データバッファ256が再びデータを格納し得る状態に
戻る。その場合には、RTS制御信号ラインの出力がP
Cデータの送信を許容する状態にされ、パソコン4はフ
ァクシミリ装置2へのデータの送出を再開することがで
きる。
In S105, it is also detected whether or not there is room to store the data in the FAX side transmission data buffer 256, and if the data cannot be stored any more, the output of the RTS control signal line is set to the state of blocking the transmission of PC data. To be done. The personal computer 4 watches the output of the RTS control signal line during data transmission to the facsimile device 2, and if the output is blocked, the transmission of data to the facsimile device 2 is interrupted. When the data received by the facsimile apparatus 2 is sent to the partner apparatus 114, the FAX side transmission data buffer 256 returns to the state where it can store the data again. In that case, the output of the RTS control signal line is P
The C data is allowed to be transmitted, and the personal computer 4 can resume the data transmission to the facsimile device 2.

【0136】データが〈DLE〉であればS103の判
定結果はYESになり、S107においてDLEフラグ
272がセットされる。そのため、次にS102の判定
が行われるとき判定結果はYESになり、S108にお
いてDLEフラグ272がリセットされた後、S109
において次に取り出されたデータが〈DLE〉であるか
否かの判定が行われ、〈DLE〉であればS106にお
いてFAX側送信データバッファ256に〈DLE〉デ
ータが格納される。また、〈DLE〉データでなければ
S109の判定結果はNOになり、S110においてC
AN(CANCEL)データであるか否かの判定が行われ、C
ANデータであればS111においてキャンセルフラグ
274がセットされる。
If the data is <DLE>, the determination result of S103 is YES, and the SLE flag 272 is set in S107. Therefore, when the determination of S102 is performed next, the determination result is YES, and after the DLE flag 272 is reset in S108, S109 is performed.
At <10>, it is determined whether or not the next fetched data is <DLE>. If <DLE>, the FAX side transmission data buffer 256 stores <DLE> data in S106. If it is not <DLE> data, the determination result in S109 is NO, and C is determined in S110.
It is judged whether or not it is AN (CANCEL) data, and C
If it is AN data, the cancel flag 274 is set in S111.

【0137】また、データが〈ETX〉データであれば
S110の判定結果がNO、S112の判定結果がYE
SになってS113が実行され、FAX側送信データバ
ッファ256にRTC PATTERNデータが格納さ
れる。RTC PATTERNデータは6個のEOLデ
ータを含むデータである。
If the data is <ETX> data, the determination result in S110 is NO, and the determination result in S112 is YE.
When S is reached, S113 is executed, and RTC PATTERN data is stored in the FAX-side transmission data buffer 256. The RTC PATTERN data is data including 6 pieces of EOL data.

【0138】PCデータ送信時のパソコン4からのコマ
ンド受信割込処理は、図16に示すデータ送信時コマン
ド受信P/S割込処理プログラムに従って行われる。ま
ず、S121においてP/S受信データバッファ246
からデータを1バイト分取り出した後、S122におい
て取り出したデータがコマンドの区切りを示すCRデー
タであるか否かの判定が行われる。CRデータでなけれ
ばS122の判定結果はNOになり、S123において
PC側受信データバッファ250にデータが格納され
る。
The command reception interrupt processing from the personal computer 4 at the time of PC data transmission is performed according to the data transmission command reception P / S interruption processing program shown in FIG. First, in S121, the P / S reception data buffer 246
After extracting one byte of data from, it is determined in S122 whether the extracted data is CR data indicating a command break. If it is not CR data, the determination result of S122 is NO, and the data is stored in the PC-side reception data buffer 250 in S123.

【0139】CRデータであればS122の判定結果は
YESになり、S124においてコマンドの内容が解釈
された後、S125においてコマンドの内容に対応する
フラグがセットされる。
If it is CR data, the decision result in S122 is YES, the content of the command is interpreted in S124, and then the flag corresponding to the content of the command is set in S125.

【0140】PCデータ送信時のパソコン4へのコマン
ド出力P/S割込処理は先に説明したアイドル時コマン
ド出力P/S割込処理と同じであり、説明は省略する。
また、パソコン4へのデータ送出P/S割込処理は、フ
ァクシミリ装置2からパソコン4へファクシミリデータ
を送信する際のP/S割込処理と同じであり、後に説明
する。
The command output P / S interrupt processing to the personal computer 4 at the time of transmitting PC data is the same as the idle command output P / S interrupt processing described above, and the description thereof is omitted.
The data transmission P / S interrupt process to the personal computer 4 is the same as the P / S interrupt process when the facsimile data is transmitted from the facsimile device 2 to the personal computer 4, and will be described later.

【0141】ファクシミリ装置2がパソコン4から受け
取ってFAX側送信データバッファ256に格納した符
号化画像データは、割込処理によってモデム送信データ
バッファ238に書き込まれ、モデム送信データバッフ
ァ238から相手装置114へ送出される。
The coded image data received by the facsimile apparatus 2 from the personal computer 4 and stored in the FAX side transmission data buffer 256 is written in the modem transmission data buffer 238 by the interruption process, and is transmitted from the modem transmission data buffer 238 to the partner apparatus 114. Sent out.

【0142】ファクシミリ装置2と相手装置114(正
確にはモデム214)との間における符号化画像データ
およびコマンドの送信,受信は割込処理により行われ
る。この割込処理のための割込端子はパソコン4との間
で符号化画像データやコマンドの送信,受信を行う割込
のための割込端子とは別に設けられており、ファクシミ
リ装置2とパソコン4との間におけるPCデータ,ファ
クシミリデータの送信,受信と、ファクシミリ装置2と
相手装置114との間におけるファクシミリデータの送
信,受信は並行して実行可能である。
The transmission and reception of the coded image data and the command between the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 114 (more accurately, the modem 214) are performed by an interrupt process. The interrupt terminal for this interrupt processing is provided separately from the interrupt terminal for transmitting and receiving the coded image data and commands with the personal computer 4. The transmission and reception of PC data and facsimile data between the facsimile device 4 and the facsimile device 4 and the transmission and reception of facsimile data between the facsimile device 2 and the partner device 114 can be executed in parallel.

【0143】割込処理のプログラムは複数あり、パソコ
ン4とファクシミリ装置2との間における画像データお
よびコマンドの送,受信の場合と同様に、割込信号に対
して実行する割込処理プログラムを指示するために割込
ベクトルが設定される。
There are a plurality of interrupt processing programs, and as in the case of sending and receiving image data and commands between the personal computer 4 and the facsimile apparatus 2, an interrupt processing program to be executed for an interrupt signal is designated. An interrupt vector is set in order to do so.

【0144】割込信号は、モデム受信データバッファ2
39に8ビットのデータが格納されたときと、モデム送
信データバッファ238が空になったときとにそれぞれ
に発せられる。割込信号の発生に対する割込処理プログ
ラムの実行は、データ受信割込禁止フラグ241,デー
タ送信割込禁止フラグ242のセット,リセットにより
禁止,許可される。データ受信割込禁止フラグ241は
常時割込許可状態にされている。データをいつでも受信
し得るようにされているのである。ファクシミリ装置2
から相手装置114への画像データあるいはコマンドの
送信に関しては、通常は割込処理プログラムの実行が禁
止されており、実際の送信時に許可される。ファクシミ
リ装置2が相手装置114からコマンドを受信する場合
(画像データを受信する場合も同様)には、受信割込処
理は常時許可されているため、割込ベクトルの設定のみ
が行われる。これら割込ベクトルの設定,データ送信割
込禁止フラグ244のセット,リセットは、割込プログ
ラム中において行われる。
The interrupt signal is the modem reception data buffer 2
It is issued respectively when 8-bit data is stored in 39 and when the modem transmission data buffer 238 becomes empty. Execution of the interrupt processing program in response to the generation of the interrupt signal is prohibited or permitted by setting or resetting the data reception interrupt prohibition flag 241 and the data transmission interrupt prohibition flag 242. The data reception interrupt prohibition flag 241 is always in the interrupt enable state. The data is ready to be received. Facsimile device 2
Regarding the transmission of the image data or the command from the other party to the partner device 114, the execution of the interrupt processing program is normally prohibited, and is permitted at the time of the actual transmission. When the facsimile device 2 receives a command from the partner device 114 (the same applies when receiving image data), the reception interrupt process is always permitted, and therefore only the interrupt vector is set. The setting of these interrupt vectors and the setting and resetting of the data transmission interrupt prohibition flag 244 are performed during the interrupt program.

【0145】相手装置114(モデム214)への符号
化画像データの送出のための割込を説明する。モデム送
信データバッファ238が空になれば割込信号が発せら
れ、図17に示すデータ送信時画像データ送出モデム割
込処理プログラムが実行される。S131においてFA
X側送信データバッファ256において符号化画像デー
タを送出する準備が完了したか否かの判定が行われる。
この判定は、FAX側送信データバッファ256に1ラ
イン分の符号化画像データが揃ったか否かにより行われ
る。1ライン分の符号化画像データが揃ったか否かは、
FAX側送信データバッファ256に符号化画像データ
に続いてEOLデータが格納されているか否かによりわ
かる。準備が完了していればS131の判定結果がYE
Sになり、S132においてFAX側送信データバッフ
ァ256から符号化画像データが1バイトずつ取り出さ
れ、S133においてモデム送信データバッファ238
に格納される。
An interrupt for sending the encoded image data to the partner device 114 (modem 214) will be described. When the modem transmission data buffer 238 becomes empty, an interruption signal is issued, and the data transmission image data transmission modem interruption processing program shown in FIG. 17 is executed. FA in S131
The X-side transmission data buffer 256 determines whether or not the preparation for transmitting the encoded image data is completed.
This determination is made based on whether or not one line of encoded image data has been collected in the FAX-side transmission data buffer 256. Whether or not the encoded image data for one line is complete is
This can be determined by whether or not the EOL data is stored in the FAX-side transmission data buffer 256 following the encoded image data. If the preparation is completed, the determination result of S131 is YE
In S132, the encoded image data is taken out from the FAX-side transmission data buffer 256 one byte at a time in S132, and the modem transmission data buffer 238 is extracted in S133.
Stored in.

【0146】次いでS134において書き込まれたデー
タがRTC PATTERNの終了を表すデータである
か否かの判定が行われる。RTC PATTERNデー
タは、6個のEOLデータにより構成されるため、ここ
ではS134に書き込まれたデータが6個目のEOLデ
ータであったか否かの判定が行われるのである。S13
4の判定結果は当初はNOであり、プログラムの実行は
終了する。
Then, in S134, it is determined whether or not the written data is the data representing the end of RTC PATTERN. Since the RTC PATTERN data is composed of 6 pieces of EOL data, it is determined here whether or not the data written in S134 is the sixth piece of EOL data. S13
The determination result of 4 is initially NO, and the execution of the program ends.

【0147】FAX側送信データバッファ256に符号
化がそうデータに続いてEOLデータが格納されている
間はS131の判定結果がYESになり、FAX側送信
データバッファ256に格納された符号化画像データが
1バイトずつモデム送信データバッファ238に書き込
まれる。また、RTC PATTERNデータを表す6
個のEOLデータが格納されているときにS131の判
定結果はYESになり、EOLデータがモデム側送信デ
ータバッファ238に書き込まれる。そして、6個目の
EOLデータがモデム側送信データバッファ238に書
き込まれればS134の判定結果がYESになる。RT
C PATTERNデータの終了であって1頁の符号化
画像データの送出の終了であり、S135において、M
PS信号を出力する割込ベクトルが設定される。
While the FAX side transmission data buffer 256 stores the EOL data following the data to be encoded, the determination result in S131 is YES, and the encoded image data stored in the FAX side transmission data buffer 256 is stored. Are written in the modem transmission data buffer 238 byte by byte. In addition, it represents RTC PATTERN data 6
When one piece of EOL data is stored, the determination result of S131 is YES, and the EOL data is written in the modem side transmission data buffer 238. Then, if the sixth EOL data is written in the modem side transmission data buffer 238, the determination result of S134 is YES. RT
It is the end of the C PATTERN data and the end of the transmission of the encoded image data of one page, and in S135, M
An interrupt vector that outputs the PS signal is set.

【0148】FAX側受信データバッファ256におい
て符号化画像データの送信準備が完了していなければS
131の判定結果がNOになり、S136において1ビ
ットの0フィルデータがレジスタにセットされる。0フ
ィルデータは、EOLデータと符号化画像データとの間
に書き込まれることとなり、書込み後、S137におい
てCPU200に設けられたタイマがセットされる。次
いでS138において0フィルデータカウンタ340の
カウント値が1増加させられた後、S139において設
定時間が経過したか否かの判定が行われる。
If the FAX side reception data buffer 256 is not ready to transmit the encoded image data, S
The determination result of 131 becomes NO, and 1-bit 0 fill data is set in the register in S136. The 0 fill data will be written between the EOL data and the encoded image data, and after writing, the timer provided in the CPU 200 is set in S137. Next, after the count value of the 0 fill data counter 340 is incremented by 1 in S138, it is determined in S139 whether or not the set time has elapsed.

【0149】レジスタに書き込まれた0フィルデータは
モデム送信データバッファ238に書き込まれる。FA
X側送信データバッファ256に送出するデータがなく
ても、回線が切られることがないようにされているので
ある。しかし、所定数の0フィルデータが書き込まれた
か、あるいはそれ以前に設定時間が経過したときには、
S139の判定結果あるはいS140の判定結果がYE
Sになり、S141において0フィルデータカウンタ3
40がリセットされ、S142においてキャンセルフラ
グ274がセットされて通信が終了させられる。FAX
側送信データバッファ256に長時間データがないこと
は異常であるからである。
The 0 fill data written in the register is written in the modem transmission data buffer 238. FA
Even if there is no data to be sent to the X side transmission data buffer 256, the line will not be disconnected. However, when a predetermined number of 0 fill data has been written or before the set time has passed,
The determination result of S139 is Yes. The determination result of S140 is YE.
S becomes 0, and at S141 0 fill data counter 3
40 is reset, the cancel flag 274 is set in S142, and the communication is terminated. FAX
This is because it is abnormal that the side transmission data buffer 256 has no data for a long time.

【0150】データ送信時のモデム214へのコマンド
の出力を図18に示すデータ送信時コマンド出力モデム
割込処理プログラムに基づいて説明する。なお、データ
送信時にはファクシミリ装置2とモデム214との間に
おいてPCデータ送信時シーケンスチャートに基づいて
説明したように多種類のコマンドが送信,受信される。
割込処理プログラムは各コマンドの出力の各々について
設定されているが、図18(a),(b)に基づいてD
CS信号およびTCF信号の出力を代表的に説明する。
The command output to the modem 214 during data transmission will be described based on the data transmission command output modem interrupt processing program shown in FIG. It should be noted that at the time of data transmission, various types of commands are transmitted and received between the facsimile apparatus 2 and the modem 214 as described based on the PC data transmission sequence chart.
Although the interrupt processing program is set for each output of each command, D is set based on FIGS. 18 (a) and 18 (b).
The output of the CS signal and the TCF signal will be representatively described.

【0151】図18(a)に示すプログラムのS151
においてDCS信号がモデム送信データバッファ238
に書き込まれた後、S152において割込ベクトルがT
CF出力に設定される。TCF信号は、DCS信号の次
に出力されるからである。TCF信号の出力時には、図
18(b)に示すプログラムのS153においてTCF
信号のモデム送信データバッファ238への書込み後、
S154において割込ベクトルがCFR受信に設定され
た後、S155においてデータ送信割込禁止フラグ24
4がセットされてデータ送信割込処理の実行が禁止され
る。
S151 of the program shown in FIG. 18 (a)
At the DCS signal is the modem transmit data buffer 238
After being written into the
Set to CF output. This is because the TCF signal is output next to the DCS signal. At the time of outputting the TCF signal, the TCF signal is output in S153 of the program shown in FIG.
After writing the signal to the modem transmit data buffer 238,
After the interrupt vector is set to CFR reception in S154, the data transmission interrupt prohibition flag 24 is set in S155.
4 is set and execution of the data transmission interrupt process is prohibited.

【0152】データ送信時のモデム214からのコマン
ドの受信を図19に示すデータ送信時コマンド受信モデ
ム割込処理プログラムに基づいて説明する。受信するコ
マンドも出力するコマンドと同様に複数種類あり、各々
について受信のための割込処理プログラムが設定されて
いるが、図19においては、DIS信号受信のための割
込処理プログラムを代表的に説明する。
Reception of a command from the modem 214 at the time of data transmission will be described based on the data reception command reception modem interrupt processing program shown in FIG. There are a plurality of types of commands to be received as well as commands to be output, and an interrupt processing program for receiving is set for each of them, but in FIG. 19, an interrupt processing program for receiving a DIS signal is representatively shown. explain.

【0153】この割込処理プログラムは割込ベクトルが
DIS信号の受信に設定されている状態で、モデム受信
データバッファ239に8ビット分のデータが格納さ
れ、割込信号が発生させられたときに実行を開始され
る。まず、S161においてコマンドを受信したか否か
の判定が行われる。この判定は、モデム受信データバッ
ファ239にデータが格納されたか否かにより行われ、
格納されればS161の判定結果はYESになり、S1
62においてコマンドがCSI(Called Subscriber Id
entification) 信号(受信側のファクシミリ装置のファ
クシミリ番号を表す信号)であるか否かの判定が行われ
る。
This interrupt processing program, when the interrupt vector is set to receive the DIS signal, stores 8 bits of data in the modem reception data buffer 239, and generates an interrupt signal. The execution is started. First, in S161, it is determined whether or not a command is received. This determination is made based on whether or not data is stored in the modem reception data buffer 239,
If stored, the determination result of S161 is YES, and S1
In 62, the command is CSI (Called Subscriber Id
entification) signal (a signal representing the facsimile number of the facsimile machine on the receiving side).

【0154】このプログラムは上記のようにモデム受信
データバッファ239に8ビット分のデータが格納され
たときに実行が開始されるものであり、かつ、このプロ
グラムの実行開始時にモデム受信データバッファ239
に最初に格納されるデータは信号の種類を表すデータで
あり、それにより送信されて来た信号がCSI信号であ
るか否かがわかる。本ファクシミリ装置2においては、
CSI信号が送信されて来ても利用せず、そのまま読み
捨て、CSI信号に対するTSI(Transmit Station I
dentification)信号を出力しない。そのため、コマンド
がCSI信号であればS162の判定結果はYESにな
ってプログラムの実行は終了する。
This program starts to be executed when 8-bit data is stored in the modem reception data buffer 239 as described above, and the modem reception data buffer 239 is started at the start of execution of this program.
The first data stored in is the data representing the type of signal, and it can be seen whether or not the transmitted signal is a CSI signal. In this facsimile device 2,
Even if the CSI signal is sent, it is not used, it is discarded as it is, and TSI (Transmit Station I) for the CSI signal is sent.
dentification) signal is not output. Therefore, if the command is the CSI signal, the determination result of S162 is YES and the execution of the program ends.

【0155】DIS信号が送信されて来ればS162の
判定結果がNO,S163の判定結果がYESになり、
S164においてそのデータがFAX側受信データバッ
ファ254に格納される。続いて、S165においてそ
の格納されたデータがコマンド終了、すなわちDIS信
号の終了を示すデータであるか否かが判定され、判定結
果がYESであればS166以降が実行されるが、NO
であればそのまま終了し、再びS161からの実行が繰
り返される。なお、一旦、DIS信号であることがFA
X側受信データバッファ254に格納されれば、S16
3の判定結果はYESになり、送信されて来たデータは
DIS信号が終了するまでFAX側受信データバッファ
254に格納される。
When the DIS signal is transmitted, the determination result of S162 becomes NO, the determination result of S163 becomes YES,
In S164, the data is stored in the FAX side reception data buffer 254. Subsequently, in S165, it is determined whether or not the stored data is data indicating the command end, that is, the end of the DIS signal. If the determination result is YES, S166 and the subsequent steps are executed, but NO.
If so, the process ends as it is, and the execution from S161 is repeated. Note that once the FA signal
If stored in the X-side reception data buffer 254, S16
The determination result of 3 is YES, and the transmitted data is stored in the FAX side reception data buffer 254 until the DIS signal ends.

【0156】S166においては、FAX側受信データ
バッファ254のDIS信号に基づいて、ファクシミリ
装置2と相手装置114とがデータの送信可能な機種で
あるか否かの判定が行われる。可能であればS167に
おいて送信するデータがあるか否かの判定が行われる。
この判定は、ファクシミリ装置2において画像読取装置
42によって読み取った読取画像データを相手装置11
4に送信する場合には原稿90がセットされているか否
かにより行われ、PCデータを相手装置114に送信す
る場合には、PCデータの送信を指示する発呼送信コマ
ンド(ATD+STRING)がパソコン4から送信さ
れて来ているか否かにより行われる。送信するデータが
あればS168において、ファクシミリ装置2と相手装
置114との間の伝送パラメータが決定され、DCS信
号の内容が設定される。次いでS169において割込ベ
クトルがDCS信号の出力実行に設定された後、S17
0においてデータ送信のための割込処理の実行が許可さ
れる。
In S166, it is determined based on the DIS signal of the FAX side reception data buffer 254 whether the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 114 are models capable of transmitting data. If possible, it is determined in S167 whether there is data to be transmitted.
In this determination, the read image data read by the image reading device 42 in the facsimile device 2 is used as the partner device 11
4 is transmitted depending on whether or not the original 90 is set. When transmitting PC data to the partner device 114, a calling transmission command (ATD + STRING) for instructing transmission of PC data is sent to the PC 4 It is performed depending on whether or not it is transmitted from. If there is data to be transmitted, the transmission parameter between the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 114 is determined and the content of the DCS signal is set in S168. Next, in S169, after the interrupt vector is set to execute the output of the DCS signal, S17
At 0, execution of interrupt processing for data transmission is permitted.

【0157】コマンドが予め設定された時間内に得られ
なければS161の判定結果がNO,S171の判定結
果がYESになり、S172において回線が開放されて
通信が終了する。時間内であればS173が実行され、
割込ベクトルがDIS受信にセットされる。
If the command is not obtained within the preset time, the determination result in S161 is NO, the determination result in S171 is YES, the line is opened in S172, and the communication ends. If it is within the time, S173 is executed,
The interrupt vector is set to DIS Receive.

【0158】また、送信するデータがFAX側送信デー
タバッファ256になければS167の判定結果がNO
になり、S174において割込ベクトルが回線の開放に
備えてDCN信号の出力に設定された後、S175にお
いてデータ送信が許可される。
If the data to be transmitted is not in the FAX side transmission data buffer 256, the determination result in S167 is NO.
Then, after the interrupt vector is set to the output of the DCN signal in preparation for the opening of the line in S174, the data transmission is permitted in S175.

【0159】PCデータの送信を図20に示すPCデー
タ送信プログラムに基づいて説明する。S201におい
てPCデータ送信フラグ268がセットされているか否
かにより、PCデータの送信か否かの判定が行われる。
PCデータ送信フラグ268がセットされていればS2
01の判定結果はYESになり、S202,S203に
おいてフェーズAのダイヤル送出後のCNG信号等の信
号出力,受信が行われた後、S204においてフェーズ
Bが行われ、ファクシミリ装置2と相手装置114との
間の伝送パラメータの設定等が行われる。ここではPC
データの送信であるため、パソコン4の伝送パラメータ
がファクシミリ装置2の伝送パラメータと見なされる。
パソコン4の伝送パラメータはPC伝送パラメータバッ
ファ263に格納されており、ファクシミリ装置2は、
パソコン4と相手装置114との間の伝送パラメータの
レベルを、共通であって最高のレべルに設定する。
Transmission of PC data will be described based on the PC data transmission program shown in FIG. Whether or not the PC data is transmitted is determined depending on whether or not the PC data transmission flag 268 is set in S201.
If the PC data transmission flag 268 is set, S2
The determination result in 01 is YES, and in S202 and S203, after the signal output and reception of the CNG signal and the like after the phase A dial transmission is performed, the phase B is performed in S204, and the facsimile device 2 and the partner device 114 are connected to each other. The transmission parameters are set between them. PC here
Since it is data transmission, the transmission parameter of the personal computer 4 is regarded as the transmission parameter of the facsimile device 2.
The transmission parameters of the personal computer 4 are stored in the PC transmission parameter buffer 263, and the facsimile device 2
The level of the transmission parameter between the personal computer 4 and the partner device 114 is set to a common and highest level.

【0160】次いでS205においてエラーが発生した
か否かの判定が行われる。エラーとは、フェーズBにお
いてDIS信号を受信できないこと、あるいはファクシ
ミリ装置2と相手装置114との間でコマンドをコマン
ドの伝送速度である2400bpsの速度で送信できな
いこと等であり、エラーがあればS205の判定結果は
YESになり、S206においてエラー処理が行われ
る。エラー処理とは、パソコン4へ(+FHNG:2)
信号を出力してエラーの発生による通信終了を報知する
こと、相手装置114へのDCN信号の出力等であり、
S207において回線が開放されてプログラムの実行は
終了する。
Next, in S205, it is determined whether or not an error has occurred. The error means that the DIS signal cannot be received in the phase B, or the command cannot be transmitted between the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 114 at the command transmission speed of 2400 bps. The determination result of is YES, and error processing is performed in S206. Error processing means to PC 4 (+ FHNG: 2)
Outputting a signal to notify the end of communication due to the occurrence of an error, outputting a DCN signal to the partner device 114, etc.,
In S207, the line is released and the program execution ends.

【0161】エラーがなければS205の判定結果はN
Oになり、フェーズCが実行されるが、パソコン4から
のPCデータの受信および相手装置114への符号化画
像データの送出はいずれも割込処理によって行われるた
め、このプログラムでは、フェーズCとしては下記のよ
うに符号化画像データがパソコン4から1頁分送信され
て来たか否かの判定が繰り返し実行されるのみである。
If there is no error, the determination result of S205 is N.
Although it becomes O and the phase C is executed, since the reception of the PC data from the personal computer 4 and the transmission of the encoded image data to the partner device 114 are both performed by the interrupt process, the phase C is set in this program. As described below, the determination as to whether the encoded image data has been transmitted from the personal computer 4 for one page is only repeatedly executed.

【0162】S205の判定結果がNOの場合には、S
208において送信がキャンセルされたか否かの判定が
行われる。この判定はキャンセルフラグ274がセット
されているか否かにより行われ、キャンセルであればS
208の判定結果はYESになり、S206,S207
が実行されて通信は終了する。キャンセルフラグ274
は、パソコン4におけるキャンセルキーの押下によるキ
ャンセルの指示に応じて、あるいは前述のようにFAX
側送信データバッファ256に符号化画像データがない
状態が設定時間継続するかあるいは設定数の0フィルデ
ータの書込みが行われる間継続した場合にセットされ、
いずれの場合にも通信が終了させられる。S208にお
いてはさらに、操作パネル12に設けられたストップキ
ー164が押下されたか否かの判定も行われ、ストップ
キー164の押下によりデータ送信の終了が指示されれ
ば送信が終了させられる。
If the determination result in S205 is NO, S
At 208, it is determined whether the transmission has been canceled. This determination is made based on whether or not the cancel flag 274 is set.
The determination result of 208 is YES, and S206 and S207
Is executed and the communication ends. Cancel flag 274
In response to a cancel instruction by pressing the cancel key on the personal computer 4, or as described above, the FAX
Set when there is no coded image data in the side transmission data buffer 256 for the set time or while the set number of 0 fill data is written,
In either case, communication is terminated. In S208, it is further determined whether or not the stop key 164 provided on the operation panel 12 is pressed. If the stop key 164 is pressed to instruct the end of data transmission, the transmission is ended.

【0163】キャンセルまたはストップでなければS2
08の判定結果はNOになり、S209において1頁の
データ送信の終了であるか否かの判定が行われる。この
判定はFAX側送信データバッファ256からモデム送
信データバッファ238に供給されるデータ中にRTC
PATTERNデータがあるか否かにより行われる。
割込処理によりパラレル/シリル変換回路240からR
TC PATTERNデータが取り込まれていればS2
09の判定結果はいずれYESになり、S210におい
てFAX側送信データバッファ256が空であるか否か
の判定が行われる。1頁の終了を示すデータが検出され
るとともにFAX側送信データバッファ256が空にな
って全部のデータが送出されればS209,S210の
判定結果がいずれもYESになり、S211においてパ
ソコン4にOK信号が出力される。RTC PATTE
RNデータが得られる前にFAX側送信データバッファ
256が空になってもOKコマンドが出力されて画像デ
ータの送信が1頁の途中で終わることがないようにされ
ているのである。
If it is not canceled or stopped, S2
The determination result of 08 is NO, and it is determined in S209 whether or not the data transmission of one page has been completed. This determination is based on RTC in the data supplied from the FAX side transmission data buffer 256 to the modem transmission data buffer 238.
This is done depending on whether or not there is PATTERN data.
R / R from the parallel / silyl conversion circuit 240 by interrupt processing
S2 if TC PATTERN data is loaded
The determination result of 09 is eventually YES, and in S210, it is determined whether or not the FAX-side transmission data buffer 256 is empty. If the data indicating the end of one page is detected and the FAX side transmission data buffer 256 becomes empty and all the data is transmitted, the determination results of S209 and S210 are both YES, and the personal computer 4 is OK in S211. The signal is output. RTC PATTE
Even if the FAX side transmission data buffer 256 becomes empty before the RN data is obtained, the OK command is output so that the transmission of the image data does not end in the middle of one page.

【0164】次いでフェーズDが実行され、まず、S2
12において次頁データがあるか否かの判定が行われ
る。次頁データがあればS212の判定結果はYESに
なり、S213において伝送パラメータが変更されるか
否かの判定が行われる。変更がなければS213の判定
結果はNOになり、S214〜S222においてフェー
ズDの信号の送,受信が行われる。
Next, phase D is executed, and first, S2
At 12, it is determined whether there is next page data. If there is next page data, the determination result in S212 is YES, and it is determined in S213 whether or not the transmission parameter is changed. If there is no change, the determination result of S213 is NO, and the signals of phase D are sent and received in S214 to S222.

【0165】なお、ファクシミリ装置2が相手装置11
4からのMCF信号,(AT+FDT)信号を待つと
き、タイマがセットされるとともに、S217,S22
1において設定時間が経過したか否かが判定され、設定
時間内にMCF信号,(AT+FDT)信号が得られな
ければS206のエラー処理が行われて通信が終了す
る。設定時間内にMCF信号,(AT+FDT)信号が
得られればプログラムの実行はS208に戻り、フェー
ズCが実行される。
It should be noted that the facsimile machine 2 is the partner machine 11
When waiting for MCF signal and (AT + FDT) signal from S4, the timer is set and S217 and S22
In 1, it is determined whether or not the set time has elapsed, and if the MCF signal and the (AT + FDT) signal are not obtained within the set time, the error processing of S206 is performed and the communication ends. If the MCF signal and the (AT + FDT) signal are obtained within the set time, the program execution returns to S208, and the phase C is executed.

【0166】伝送パラメータの変更があればS213の
判定結果はYESになり、S223において相手装置1
14へEOM(End of Messange)信号が出力される。次
いでS224〜S227が実行され、設定時間内にMC
F信号が得られればプログラムの実行はS204へ戻
り、相手装置114との間で伝送パラメータの設定が行
われた後、次頁データの送信が行われる。
If the transmission parameter is changed, the determination result in S213 is YES, and in S223, the partner device 1
An EOM (End of Messange) signal is output to 14. Next, S224 to S227 are executed, and MC is set within the set time.
If the F signal is obtained, execution of the program returns to S204, transmission parameters are set with the partner device 114, and next page data is transmitted.

【0167】次頁データがなければS212の判定結果
はNOになり、S228〜S232において送信終了時
のフェーズDおよびフェーズE(回線開放)が行われて
データ送信が終了する。
If there is no next page data, the determination result in S212 is NO, and in S228 to S232, phase D and phase E (line open) at the end of transmission are performed, and the data transmission ends.

【0168】このように1つの相手装置114へのデー
タ送信が終了したならば、パソコン4においては、先に
図13のPCデータ送出プログラムに関して説明したよ
うに、S56においてファクシミリ装置2から(+FH
NG:0)信号を受信した後、S57において次にまだ
PCデータを送信する相手があるか否かを判定し、送信
相手があれば発呼送信コマンドをファクシミリ装置2へ
出力し、同じPCデータがファクシミリ装置2へ送ら
れ、異なる相手装置114へ送信される。このようにフ
ァクシミリ装置2への送信も含めてPCデータが複数の
送信相手に送信されるとき、送信相手毎にPCデータが
パソコン4からファクシミリ装置2へ供給されるため、
ファクシミリ装置2においてPCデータを全部格納する
ことが不可欠でなく、PCデータを記憶するためのバッ
ファの容量が少なくて済み、あるいは容量が一杯になる
ことを回避できる。
When the data transmission to one partner device 114 is completed in this way, in the personal computer 4, as described above regarding the PC data transmission program of FIG.
After receiving the NG: 0) signal, it is determined in S57 whether or not there is a partner to which the PC data is to be transmitted next, and if there is a partner to be transmitted, a call transmission command is output to the facsimile device 2 and the same PC data Is sent to the facsimile device 2 and is sent to a different partner device 114. Thus, when PC data is transmitted to a plurality of transmission partners including the transmission to the facsimile device 2, the PC data is supplied from the personal computer 4 to the facsimile device 2 for each transmission partner.
It is not indispensable to store all the PC data in the facsimile apparatus 2, and the capacity of the buffer for storing the PC data may be small or the capacity may be full.

【0169】次に、PCデータのファクシミリ装置2自
体への送信を説明する。前記図14に示す送信プログラ
ムにおいてパソコン4からファクシミリ装置2へ出力さ
れた数字列の桁数が自己ファクシミリ番号バッファ26
4に格納されたファクシミリ番号と桁数が同じであって
数字が全部一致している場合、あるいは桁数は異なるが
共通桁数の数字が全部一致している場合には、S75あ
るいはS74の判定結果がYESになってS76が実行
され、プリントフラグ276がセットされる。パソコン
4から供給された数字列とファクシミリ装置2が記憶し
ている数字列とが一致しているということは、PCデー
タの送信相手としてファクシミリ装置2自体が指示され
たということである。この場合、パソコン4は相手装置
114へPCデータを送信する場合と同様にファクシミ
リ装置2にPCデータを送り、ファクシミリ装置2にお
いてPCデータが記録される。
Next, the transmission of PC data to the facsimile apparatus 2 itself will be described. In the transmission program shown in FIG. 14, the number of digits in the number string output from the personal computer 4 to the facsimile device 2 is the self-facsimile number buffer 26.
When the number of digits is the same as that of the facsimile number stored in 4 and all of the numbers match, or when the numbers of digits are different but all of the common digits match, the determination of S75 or S74. When the result is YES, S76 is executed, and the print flag 276 is set. The fact that the numeral string supplied from the personal computer 4 and the numeral string stored in the facsimile device 2 match means that the facsimile device 2 itself has been designated as the transmission partner of the PC data. In this case, the personal computer 4 sends the PC data to the facsimile device 2 as in the case of transmitting the PC data to the partner device 114, and the PC data is recorded in the facsimile device 2.

【0170】ファクシミリ装置2の記録装置29がPC
データを記録する場合の手順を図21に示すシーケンス
チャートに基づいて説明する。パソコン4はファクシミ
リ装置2の記録装置29にPCデータを記録させるため
に、ファクシミリ装置2の能力を問う信号(AT+BR
PR=?)を出力する。それに対し、ファクシミリ装置
2は解像度,用紙幅の種類を信号(BRPR:vr,w
d)により返答し、パソコン4は共通かつ最高のレベル
を記録レベルに設定する信号(AT+BRPR=vr,
wd)をファクシミリ装置2へ出力する。なお、ファク
シミリ装置2は、装置のカバーが開いていたり、記録紙
の詰まり等のエラーが生じている場合には、それらを表
す信号(BRNG:COVEROPEN,BRNG:P
RINTER JAM)をパソコン4へ出力する。
The recording device 29 of the facsimile device 2 is a PC
The procedure for recording data will be described based on the sequence chart shown in FIG. In order to record the PC data in the recording device 29 of the facsimile device 2, the personal computer 4 asks for the capability of the facsimile device 2 (AT + BR).
PR =? ) Is output. On the other hand, the facsimile apparatus 2 sends a signal (BRPR: vr, w) indicating the type of resolution and paper width.
In response, the personal computer 4 sends a signal (AT + BRPR = vr, which sets a common and highest level to the recording level).
wd) is output to the facsimile apparatus 2. When the cover of the device is open or an error such as a recording paper jam occurs, the facsimile device 2 outputs signals (BRNG: COVEROPEN, BRNG: P) indicating them.
LINTER JAM) to the personal computer 4.

【0171】パソコン4から記録開始が指示されれば、
記録に必要な信号の交換,PCデータの送信が行われる
が、これらは図11に示すPCデータ送信時のシーケン
スチャートとの比較からわかるように、PCデータ送信
時のパソコン4とファクシミリ装置2との間におけるP
Cデータの送信と同じである。したがって、ファクシミ
リ装置2が送信相手として指定された場合には、PCデ
ータ送信手順のうち、ファクシミリ装置2から相手装置
114へのデータ送信を除いて、パソコン4からファク
シミリ装置2へのPCデータの送信のみを行い、PCデ
ータの送信の一環としてファクシミリ装置2にPCデー
タを記録させることができるのである。
When the recording start is instructed from the personal computer 4,
Signals necessary for recording are exchanged, and PC data is transmitted. As can be seen from a comparison with the sequence chart at the time of PC data transmission shown in FIG. 11, these are performed by the personal computer 4 and the facsimile apparatus 2 at the time of PC data transmission. Between
This is the same as the transmission of C data. Therefore, when the facsimile device 2 is designated as a transmission partner, the PC data transmission from the personal computer 4 to the facsimile device 2 is excluded from the PC data transmission procedure except the data transmission from the facsimile device 2 to the partner device 114. It is possible to cause the facsimile apparatus 2 to record the PC data as part of the transmission of the PC data.

【0172】PCデータ記録時には、ファクシミリ装置
2は符号化画像データを図22に示す記録時画像データ
受信P/S割込処理プログラムに従って受信する。PC
データの記録のために図23に示すPCデータ記録プロ
グラムが実行されるとき、割込ベクトルがこの記録時画
像データ受信I/O割込処理プログラムによりPCデー
タをP/S受信データバッファ246から取り出してP
C側受信データバッファ250に格納するように設定さ
れるからである。PCデータ記録時のパソコン4からの
コマンドの受信,パソコン4へのコマンドの出力および
データの送出は、PCデータの送信時と同じであり、説
明は省略する。
At the time of recording PC data, the facsimile apparatus 2 receives the coded image data according to the recording image data reception P / S interrupt processing program shown in FIG. PC
When the PC data recording program shown in FIG. 23 is executed for recording data, the interrupt vector retrieves the PC data from the P / S reception data buffer 246 by this recording image data reception I / O interrupt processing program. P
This is because it is set to be stored in the C-side reception data buffer 250. The command reception from the personal computer 4, the command output to the personal computer 4 and the data transmission at the time of recording the PC data are the same as those at the time of transmitting the PC data, and the description thereof will be omitted.

【0173】この割込処理プログラムは、パソコン4か
ら符号化画像データが8ビット送信される毎に実行され
るが、相手装置114へデータを送信するのではないた
め、受信した符号化画像データはPC側受信データバッ
ファ250に格納され、1ラインの送信時間を保つため
の0フィルデータの格納は行われない。符号化画像デー
タをPC側受信データバッファ250に格納するとき、
PC側受信データバッファ250に更にデータを格納す
る容量があるか否かを見て、容量がなければRTS制御
信号ラインの出力をL状態に設定することは行われる。
その他の部分は、図15に示すデータ送信時画像データ
受信P/S割込処理プログラムと同じであり、説明は省
略する。
This interrupt processing program is executed every time 8 bits of encoded image data are transmitted from the personal computer 4, but since the data is not transmitted to the partner device 114, the received encoded image data is The 0 fill data is stored in the reception data buffer 250 on the PC side and is not stored to keep the transmission time of 1 line. When storing the encoded image data in the PC-side reception data buffer 250,
Whether or not the PC-side reception data buffer 250 has a capacity for further storing data, if there is no capacity, the output of the RTS control signal line is set to the L state.
The other parts are the same as the image data reception P / S interrupt processing program during data transmission shown in FIG.

【0174】図14に示す送信プログラムのS76にお
いてプリントフラグ276がセットされることにより、
図23に示すPCデータ記録プログラムのS301の判
定結果がYESになり、S302〜S306の実行によ
りパソコン4の符号化画像データの受信に必要な信号交
換が行われる。次いでS307において割込ベクトルが
符号化画像データ受信にセットされ、符号化画像データ
をPC側受信データバッファ250へ格納することが可
能な状態とされる。それによりパソコン4から符号化画
像データが送信される毎に図22に示す割込処理プログ
ラムが実行され、PC側受信データバッファ250に符
号化画像データが格納される。
Since the print flag 276 is set in S76 of the transmission program shown in FIG.
The determination result of S301 of the PC data recording program shown in FIG. 23 is YES, and by executing S302 to S306, the signal exchange necessary for receiving the encoded image data of the personal computer 4 is performed. Next, in step S307, the interrupt vector is set to the encoded image data reception, and the encoded image data can be stored in the PC side reception data buffer 250. As a result, every time the encoded image data is transmitted from the personal computer 4, the interrupt processing program shown in FIG. 22 is executed, and the encoded image data is stored in the PC side reception data buffer 250.

【0175】PCデータ記録プログラムにおいては、P
C側受信データバッファ250に格納されたPCデータ
の復号処理が行われる。そのため、PCデータ記録プロ
グラムのS308において1頁の初期化処理が行われ
る。PC側受信データバッファ250に格納された符号
化画像データの1頁目の先頭アドレス,符号化画像デー
タの解像度,符号化方式,用紙幅がRAM202の1頁
データ用バッファ277に格納されるのである。
In the PC data recording program, P
The PC data stored in the C-side reception data buffer 250 is decoded. Therefore, the initialization process for one page is performed in S308 of the PC data recording program. The start address of the first page of the encoded image data stored in the PC side reception data buffer 250, the resolution of the encoded image data, the encoding method, and the paper width are stored in the one-page data buffer 277 of the RAM 202. .

【0176】次いでS309が実行され、PC側受信デ
ータバッファ250から符号化画像データが1バイトず
つ取り出され、S310において取り出されたデータが
EOLデータであるか否かの判定が行われる。1頁のデ
ータはEOLデータで始まるのであるが、データの先頭
部分には、画像データやEOLデータ以外の不要なデー
タが付されていることがあり、EOLデータが取り出さ
れて1頁が始まるまで、S309,S310が繰り返し
実行される。
Next, S309 is executed, the encoded image data is fetched from the PC side reception data buffer 250 byte by byte, and it is judged whether or not the data fetched in S310 is EOL data. The data of one page starts with EOL data, but unnecessary data other than image data and EOL data may be attached to the beginning of the data, and until EOL data is taken out and one page starts. , S309, S310 are repeatedly executed.

【0177】EOLデータが取り出されればS310の
判定結果がYESになり、次にS311においてRAM
のうち、1ラインを復号する際の演算等に使用される復
号化用バッファ270がクリアされる。続いてS312
においてPC側受信データバッファ250からデータが
1バイトずつ取り出される。なお、1バイトのデータは
復号化用バッファ270に複写され、PC側受信データ
バッファ250には符号化画像データが残される。復号
化画像データに基づいて記録が行われるとき、紙詰まり
等が生じて記録が中断されても、再度、記録を行い得る
ようにするために符号化画像データを残しておくのであ
る。この符号化画像データは1頁の記録が終了する毎に
消去される。
If the EOL data is taken out, the determination result of S310 is YES, and then the RAM of S311.
Among them, the decoding buffer 270 used for the calculation etc. when decoding one line is cleared. Then S312
At, the data is fetched from the PC side reception data buffer 250 byte by byte. The 1-byte data is copied to the decoding buffer 270, and the encoded image data remains in the PC-side reception data buffer 250. When recording is performed based on the decoded image data, the encoded image data is left so that the recording can be performed again even if the recording is interrupted due to a paper jam or the like. This coded image data is erased every time recording of one page is completed.

【0178】次いで、S313が実行され、取り出され
たデータが復号化された後、S314において1コード
が終了したか否かの判定が行われる。1コードのデータ
は1バイトを超えるビット数で表されることもあり、そ
の場合にはS314の判定結果はNOになってプログラ
ムの実行はS312に戻る。それに対し、1コードのデ
ータが終了であればS314の判定結果がYESになっ
てS315が実行され、取り出されたデータがEOLデ
ータであるか否かの判定が行われる。この判定結果は当
初はNOであり、次にS316において1頁の終了デー
タであるか否かの判定が行われる。復号化用バッファ2
70に格納されたデータからEOLデータが6個あるか
否かの判定が行われるのであるが、この判定結果は当初
はNOであり、S317において取り出されたデータが
画像データであるか否かの判定が行われる。この判定結
果はYESであり、S318において1コードの復号化
画像データが記録一時バッファ260に格納される。
Next, S313 is executed, and after the retrieved data is decoded, it is determined in S314 whether or not one code is completed. The data of one code may be represented by the number of bits exceeding 1 byte. In that case, the determination result of S314 is NO, and the program execution returns to S312. On the other hand, if the data of one code is completed, the determination result of S314 is YES and S315 is executed to determine whether the extracted data is EOL data. The result of this determination is initially NO, and in S316 it is next determined whether or not it is the end data for one page. Decoding buffer 2
It is determined from the data stored in 70 whether there are six EOL data. The determination result is initially NO, and it is determined whether the data extracted in S317 is image data. A decision is made. The determination result is YES, and the decoded image data of one code is stored in the recording temporary buffer 260 in S318.

【0179】このようにPC側受信データバッファ25
0から1バイトずつデータが取り出されて復号され、E
OLデータが得られればS315の判定結果がYESに
なってS319が実行され、記録一時バッファ260に
格納された復号化画像データが記録バッファ262へ転
送される。
As described above, the PC side reception data buffer 25
Data is taken out byte by byte from 0 and decoded, E
If the OL data is obtained, the determination result of S315 is YES, S319 is executed, and the decoded image data stored in the recording temporary buffer 260 is transferred to the recording buffer 262.

【0180】1頁の全部のデータが取り出され、1頁の
終了データが取り出されるとき、6個のEOLデータの
うち、1個目のEOLデータが取り出されたときにはS
315の判定結果がYESになり、それまで復号化され
た1ライン分の復号化画像データが記録バッファ262
へ転送される。2個目〜5個目のEOLデータの取出し
時には、そのEOLデータは1ラインの終了を表すデー
タでも1頁の終了を表すデータでもないため、S31
5,S316の判定結果がいずれもNOになり、S31
7において画像データであるか否かの判定が行われる。
画像データでないため、S317の判定結果もNOにな
り、プログラムの実行はS312に戻る。EOLデータ
が記録一時バッファ260に格納されることがないよう
にされているのである。
When all the data on one page is fetched and the end data on one page is fetched, when the first EOL data out of the six EOL data is fetched, S
The determination result of 315 is YES, and the decoded image data for one line that has been decoded is recorded buffer 262.
Transferred to. At the time of taking out the second to fifth EOL data, the EOL data is neither data indicating the end of one line nor data indicating the end of one page.
5, the determination result of S316 is NO, S31
At 7, it is determined whether the data is image data.
Since it is not image data, the determination result in S317 also becomes NO, and the program execution returns to S312. The EOL data is prevented from being stored in the recording temporary buffer 260.

【0181】6個のEOLデータが取り出されればS3
16の判定結果がYESになってS320が実行され、
記録装置29の感光ドラム30回転用のドラムモータが
起動されるとともに1頁の終了処理が行われる。S30
8においてセットされたデータがクリアされるのであ
る。こうして1頁のデータ受信が終了すれば、S321
においてP/S割込ベクトルがコマンド受信にセットさ
れ、パソコン4からコマンドを受信し得る状態にされ
る。そして、S322〜S324においてフェーズDが
行われ、次頁データがある場合にはプログラムの実行は
S305に戻って次頁データを受信,記録し、次頁デー
タがなければS325においてフェーズE、すなわちP
Cデータを受け取ったこと、および通信の終了を指示す
る(+FHNG:0)信号およびOKコマンドがパソコ
ン4へ出力されてプログラムの実行は終了する。
If 6 pieces of EOL data are extracted, S3
The determination result of 16 is YES, S320 is executed,
The drum motor for rotating the photosensitive drum 30 of the recording device 29 is started, and the ending process for one page is performed. S30
The data set in 8 is cleared. When the data reception for one page is completed in this way, S321
At, the P / S interrupt vector is set to the command reception, and the command is received from the personal computer 4. Then, in steps S322 to S324, the phase D is performed, and if there is the next page data, the program execution returns to step S305 to receive and record the next page data.
The reception of the C data, the (+ FHNG: 0) signal instructing to end the communication, and the OK command are output to the personal computer 4, and the execution of the program ends.

【0182】記録バッファ262に1頁分の復号化画像
データが格納されれば記録割込処理が実行され、記録装
置29により1頁分のデータが記録される。符号化画像
データは、1頁の記録が終了する毎に消去される。
When one page of decoded image data is stored in the recording buffer 262, a recording interrupt process is executed, and the recording device 29 records one page of data. The encoded image data is erased every time one page of recording is completed.

【0183】次にパソコン4からの指示によりファクシ
ミリ装置2が電話をかける場合について説明する。パソ
コン4から電話をかけることを指示するダイヤルコマン
ド(ATD+STRING+;)が送信されれば、図1
4に示す送信プログラムのS71の判定結果がYESに
なり、S77〜S79が実行される。ダイヤルコマンド
中にダイヤル有効データが含まれていなければS79の
判定結果はNOになり、S85の判定結果がYESにな
ってS86,S87が実行され、モニタ処理が行われ
る。回線が閉結され、スピーカ226を通して回線状態
がオペレータにわかるようにされるのであり、その状態
で回線が開放されることが待たれる。受話器11を一旦
フックから取り上げた後、置くか、あるいはモニタ状態
においてフックキー188が1回押下されることにより
回線が開放される。
Next, the case where the facsimile apparatus 2 makes a call by an instruction from the personal computer 4 will be described. If a dial command (ATD + STRING +;) instructing to make a call is sent from the personal computer 4, the screen shown in FIG.
The determination result of S71 of the transmission program shown in 4 is YES, and S77 to S79 are executed. If the dial command does not include valid dial data, the determination result of S79 is NO, the determination result of S85 is YES, S86 and S87 are executed, and the monitoring process is performed. The line is closed, the line status is made known to the operator through the speaker 226, and it is awaited that the line is opened in this state. The line is opened by temporarily picking up the handset 11 from the hook and then placing it or pressing the hook key 188 once in the monitor state.

【0184】ダイヤルコマンド中にダイヤル有効データ
があればS79の判定結果はYESになり、S80〜S
82が実行される。ダイヤル送出処理が支障なく行われ
ればS87の判定が行われるが、この判定結果はNOで
あり、S90においてパソコン4からの指示により電話
をかけることを表すPC・TELフラグ278がセット
される。
If there is dial valid data in the dial command, the determination result in S79 is YES, and S80 to S80.
82 is executed. The determination in S87 is performed if the dial-out processing is performed without any trouble, but the determination result is NO, and in S90, the PC / TEL flag 278 indicating that a call is to be made by the instruction from the personal computer 4 is set.

【0185】それにより図24に示すPC・TELプロ
グラムのS351の判定結果がYESになり、S352
においてハングアップ、すなわち受話器11が取り上げ
られたか否かの判定が行われる。ダイヤル有効データの
送出により通信相手が呼び出されており、実際に受話器
11が取り上げられて通話が開始されたか否かが判定さ
れるのである。受話器11が取り上げられず、回線開放
が指示されればS353の判定結果がYESになり、S
363において回線が開放されて通信が終了する。
As a result, the determination result of S351 of the PC / TEL program shown in FIG. 24 becomes YES, and S352
In hang up, that is, it is determined whether or not the handset 11 has been picked up. It is judged whether or not the communication partner is called by sending the dial valid data and the handset 11 is actually picked up and the call is started. If the handset 11 is not picked up and the line is instructed to open, the determination result in S353 is YES, and S
At 363, the line is released and the communication ends.

【0186】受話器11が取り上げられれば通信相手と
会話することができる。そして、受話器11が取り上げ
られたままの状態でスタートキー162が押下されれば
S354の判定結果がYESになる。このスタートキー
162の押下は、ファクシミリデータの送信あるいは受
信の指示であり、S355においてファクシミリ装置2
に原稿90がセットされているか否かの判定が行われ、
原稿90がセットされていなければ、スタートキー16
2の押下は、通話相手から送信されるファクシミリデー
タの受信を意味し、S356が実行されてファクシミリ
データが受信される。このファクシミリデータの受信に
ついては後に述べる。
When the handset 11 is picked up, it is possible to talk with the communication partner. If the start key 162 is pressed while the handset 11 is still picked up, the determination result of S354 is YES. The depression of the start key 162 is an instruction for transmitting or receiving facsimile data, and the facsimile apparatus 2 is pressed in S355.
It is determined whether or not the original 90 is set on
If the original 90 is not set, the start key 16
Depressing 2 means reception of facsimile data transmitted from the other party, and S356 is executed to receive the facsimile data. The reception of this facsimile data will be described later.

【0187】原稿90がセットされていればS355の
判定結果はYESになる。この場合には、スタートキー
162の押下は、画像読取装置42の画像読取りにより
得られた読取画像データの通話相手への送信の指示であ
り、S357の実行により画像が読み取られ、読取画像
データが符号化されて通話相手へ送信される。これら画
像の読取り,符号化および送信は既に知られたものであ
り、説明は省略する。
If the original 90 is set, the determination result of S355 is YES. In this case, pressing the start key 162 is an instruction to transmit the read image data obtained by the image reading of the image reading device 42 to the call partner, and the image is read by executing S357, and the read image data is read. It is encoded and transmitted to the other party. The reading, encoding and transmission of these images are already known and will not be described.

【0188】受話器11が取り上げられ、通話が行われ
ている状態でスタートキー162が押下されなければS
354の判定結果がNOになり、S358においてパソ
コン4からATD信号が送信されたか否かの判定が行わ
れる。ATD信号の送信は、PCデータの通話相手への
送信の指示であり、S359においてPCデータがパソ
コン4からファクシミリ装置2へ送信されるとともに、
通話相手へ送信される。このデータ送信は先に図20に
基づいて説明したPCデータ送信プログラムに従って行
われるため、説明は省略する。
If the handset 11 is picked up and the start key 162 is not pressed while a call is being made, S
The determination result of 354 is NO, and in S358, it is determined whether the ATD signal is transmitted from the personal computer 4. The transmission of the ATD signal is an instruction to transmit the PC data to the communication partner, and the PC data is transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2 in S359.
Sent to the other party. Since this data transmission is performed according to the PC data transmission program described above with reference to FIG. 20, description thereof will be omitted.

【0189】パソコン4から発呼送信コマンド(ATD
+STRING)が送信されれば、S358の判定結果
がNO,S360の判定結果がYESになる。パソコン
4においてPCデータの通話相手以外の相手装置114
へのタイマ送信がセットされており、通話中に送信時間
になることがあり、発呼送信コマンドが送信されること
があるのであるが、この場合にはデータ送信を開始すれ
ば通話が強制的に終了させられるため、S361におい
てエラーコマンドがパソコン4へ出力され、通話が続け
られるようにされる。
Call transmission command (ATD
If + STRING) is transmitted, the determination result of S358 is NO and the determination result of S360 is YES. On the personal computer 4, a partner device 114 other than the partner of the PC data is called.
The timer transmission is set to, the transmission time may be reached during a call, and a call transmission command may be sent.In this case, if data transmission is started, the call is forced. Since it is ended in step S361, an error command is output to the personal computer 4 in S361 so that the call can be continued.

【0190】次いでS362が実行され、受話器11が
置かれたか否かの判定が行われ、受話器11が置かれな
ければプログラムの実行はS354に戻る。また、受話
器11が置かれればS362の判定結果はYESにな
り、S363において回線が開放されて通信が終了す
る。
Then, step S362 is executed to determine whether or not the handset 11 is placed. If the handset 11 is not placed, the program execution returns to step S354. If the handset 11 is placed, the determination result of S362 becomes YES, the line is opened in S363, and the communication ends.

【0191】次に相手装置114から伝送されて来るフ
ァクシミリデータの受信を説明する。ファクシミリデー
タの受信の態様は、出力モードがいずれに選択されてい
るかによって異なる。パソコン4がファクシミリデータ
を受信するPC ONLYモードおよびPC優先モード
が選択されている場合には、ファクシミリ装置2は相手
装置114から受信したファクシミリデータをパソコン
4へ送信する。この場合のファクシミリデータ受信手順
を図25に示すシーケンスチャートに基づいて説明す
る。
Next, reception of facsimile data transmitted from the partner device 114 will be described. The mode of receiving the facsimile data differs depending on which output mode is selected. When the PC ONLY mode and the PC priority mode in which the personal computer 4 receives the facsimile data are selected, the facsimile device 2 transmits the facsimile data received from the partner device 114 to the personal computer 4. The facsimile data receiving procedure in this case will be described based on the sequence chart shown in FIG.

【0192】ファクシミリデータ受信のためにパソコン
4はファクシミリ装置2へファクシミリデータを受信で
きるか否か、すなわちパソコン4に設けられたファクシ
ミリデータバッファ328が更にデータを記憶する余地
があるか否かを表す信号(AT+FCR(Facsimile Ca
pability to Receive)=X)を出力する。Xの値が0で
あればファクシミリデータバッファ328が一杯でデー
タを受信できず、1であればデータを受信できることを
表す。それに対しファクシミリ装置2はOKコマンドを
パソコン4へ出力し、パソコン4は更にファクシミリ装
置2へファクシミリ番号を表す信号(AT+FLID(F
acsimile Local Identification)) を出力し、ファクシ
ミリ装置2はパソコン4へOK信号を出力する。これら
の交信はアイドル状態において行われる。
For receiving the facsimile data, the personal computer 4 indicates whether or not the facsimile data can be received by the facsimile device 2, that is, whether or not the facsimile data buffer 328 provided in the personal computer 4 has a room for storing further data. Signal (AT + FCR (Facsimile Ca
pability to Receive) = X) is output. A value of X of 0 indicates that the facsimile data buffer 328 is full and cannot receive data, and a value of 1 indicates that data can be received. On the other hand, the facsimile device 2 outputs an OK command to the personal computer 4, and the personal computer 4 further informs the facsimile device 2 of a signal (AT + FLID (F
acsimile Local Identification)), and the facsimile device 2 outputs an OK signal to the personal computer 4. These communications take place in the idle state.

【0193】ファクシミリ装置2にはファクシミリ番号
が登録されているが、例えば、1台のファクシミリ装置
2が複数の使用者により使用されるとともに、使用者毎
に異なるファクシミリ番号が割り当てられている場合に
は、ファクシミリ装置2に登録されたファクシミリ番号
とデータを送信する使用者に割り当てられたファクシミ
リ番号とが異なることがある。そのため、パソコン4は
ファクシミリ装置2にファクシミリ番号を教えてやり、
後述するCSI信号を出力することができるようにする
のである。なお、(AT+FLID)信号は、1台のフ
ァクシミリ装置2について1種類のファクシミリ番号し
か設定されていない場合にもファクシミリ装置2へ出力
される。
Although a facsimile number is registered in the facsimile device 2, for example, when one facsimile device 2 is used by a plurality of users and a different facsimile number is assigned to each user. In some cases, the facsimile number registered in the facsimile device 2 and the facsimile number assigned to the user who transmits the data may be different. Therefore, the personal computer 4 tells the facsimile device 2 the facsimile number,
This makes it possible to output a CSI signal described later. The (AT + FLID) signal is output to the facsimile device 2 even when only one type of facsimile number is set for one facsimile device 2.

【0194】パソコン4はさらに、自身の伝送パラメー
タのレベルを表す信号(AT+FDCC)をファクシミ
リ装置2に出力し、ファクシミリ装置2はOKコマンド
をパソコン4へ出力するとともに、PC伝送パラメータ
バッファ263に格納する。
The personal computer 4 further outputs a signal (AT + FDCC) indicating the level of its own transmission parameter to the facsimile device 2, and the facsimile device 2 outputs an OK command to the personal computer 4 and stores it in the PC transmission parameter buffer 263. .

【0195】相手装置114からCI信号が送信されれ
ば、ファクシミリ装置2はパソコン4へリングコマンド
(RING)を出力し、パソコン4はファクシミリ装置
2へATA信号を出力してファクシミリデータを受信可
能であることを知らせる。ファクシミリ装置2は、相手
装置114からのCNG信号の伝送に対してCED信
号,CSI(Called Subscriber Identification) 信号
(被呼端末識別信号、すなわちファクシミリ装置2の番
号を表す信号である)を出力する。CI信号の受信から
ここまでがフェーズAである。
When the CI signal is transmitted from the partner device 114, the facsimile device 2 outputs a ring command (RING) to the personal computer 4, and the personal computer 4 outputs the ATA signal to the facsimile device 2 and can receive the facsimile data. Inform that there is. The facsimile apparatus 2 outputs a CED signal and a CSI (Called Subscriber Identification) signal (a called terminal identification signal, that is, a signal representing the number of the facsimile apparatus 2) in response to the transmission of the CNG signal from the partner apparatus 114. Phase A is from the reception of the CI signal to here.

【0196】次にフェーズBが行われ、ファクシミリ装
置2はDIS信号を相手装置114へ伝送する。フェー
ズBにおいてファクシミリ装置2と相手装置114との
間で交わされる信号は、ファクシミリデータ伝送時にお
けるファクシミリ装置2と相手装置114との間で交わ
される信号と種類は同じであって方向が逆であるのみで
あるため、説明は省略する。なお、TSI(Transmit S
tation Identification)信号は、相手装置114のファ
クシミリ番号を表す信号であるが、本ファクシミリ装置
2においてはTSI信号が送信されて来ても利用せず、
そのまま読み捨てるようにされている。ファクシミリデ
ータ受信時にDCS信号を受信する割込処理プログラム
において、TSI信号が送信されて来ても何も処理が行
われないようにされているのである。
Next, phase B is carried out, and the facsimile apparatus 2 transmits the DIS signal to the partner apparatus 114. The signal exchanged between the facsimile device 2 and the partner device 114 in the phase B is of the same type as the signal exchanged between the facsimile device 2 and the partner device 114 at the time of facsimile data transmission, but the direction is opposite. Since it is only, the description is omitted. In addition, TSI (Transmit S
The “tation Identification” signal is a signal representing the facsimile number of the partner device 114, but is not used in the present facsimile device 2 even if the TSI signal is transmitted,
It is supposed to be discarded as it is. In the interrupt processing program that receives the DCS signal when receiving the facsimile data, no processing is performed even when the TSI signal is transmitted.

【0197】フェーズBにおいてファクシミリ装置2
は、相手装置114から信号を受信する毎に、その信号
の内容を表す信号をパソコン4へ出力し、パソコン4か
ら信号を受信する毎に、その信号に対応する信号を相手
装置114へ出力する。パソコン4がファクシミリ装置
2へ送信する信号のうち、(AT+FDR(FacsimileD
ata Receive) )信号は、ファクシミリデータの受信開
始を表す信号であり、〈DC2〉信号は、パソコン4が
ファクシミリデータの受信準備が完了したことを表す信
号である。
In Phase B, the facsimile machine 2
Each time it receives a signal from the partner device 114, it outputs a signal representing the content of the signal to the personal computer 4, and each time it receives a signal from the personal computer 4, it outputs a signal corresponding to that signal to the partner device 114. . Of the signals transmitted from the personal computer 4 to the facsimile device 2, (AT + FDR (FacsimileD
ata Receive)) signal is a signal indicating the start of reception of facsimile data, and the <DC2> signal is a signal indicating that the personal computer 4 is ready to receive facsimile data.

【0198】〈DC2〉信号の送信後、フェーズCが行
われ、ファクシミリ装置2は相手装置114からファク
シミリデータを受信し、パソコン4へ送信する。相手装
置114は1頁分のファクシミリデータを伝送すればフ
ェーズDが行われ、MPS信号,EOP信号あるいはE
OM信号がファクシミリ装置2へ送信される。フェーズ
Dにおいても、ファクシミリ装置2と相手装置114と
の間で交わされる信号は、ファクシミリデータ伝送時に
交わされる信号と種類は同じであって方向が逆であるの
みであり、また、ファクシミリ装置2とパソコン4との
間では、次頁データがあるか否かを示す信号(+FE
T:0)およびOKコマンド,(AT+FDR)信号が
交わされる。次頁データがあり、伝送パラメータが変更
されない場合には、フェーズCの初めに戻ってファクシ
ミリデータを受信する。伝送パラメータに変更があれば
フェーズBの初めに戻り、伝送パラメータを設定し直し
た後、ファクシミリデータを受信する。
After the transmission of the <DC2> signal, the phase C is performed, and the facsimile apparatus 2 receives the facsimile data from the partner apparatus 114 and transmits it to the personal computer 4. If the partner device 114 transmits one page of facsimile data, phase D is performed, and the MPS signal, EOP signal or E
The OM signal is transmitted to the facsimile device 2. Also in phase D, the signals exchanged between the facsimile device 2 and the partner device 114 are of the same type as the signals exchanged during facsimile data transmission, but only in the opposite direction. A signal (+ FE) indicating whether or not there is next-page data with the personal computer 4
T: 0), OK command, and (AT + FDR) signal are exchanged. If there is next page data and the transmission parameter is not changed, the process returns to the beginning of phase C to receive the facsimile data. If there is a change in the transmission parameters, the process returns to the beginning of phase B, resets the transmission parameters, and then receives the facsimile data.

【0199】次頁データがなければフェーズEが行わ
れ、回線が開放されて通信が終了する。
If there is no next page data, phase E is performed, the line is opened, and the communication ends.

【0200】相手装置114から送信されて来るファク
シミリデータはモデム214のモデム受信データバッフ
ァ239に格納され、ファクシミリ装置2はファクシミ
リデータを割込によってFAX側受信データバッファ2
54に格納する。また、ファクシミリ装置2はFAX側
受信データバッファ254のファクシミリデータを割込
によってパソコン4へ送信する。
The facsimile data transmitted from the partner device 114 is stored in the modem reception data buffer 239 of the modem 214, and the facsimile device 2 interrupts the facsimile data to receive the FAX side reception data buffer 2
54. Further, the facsimile apparatus 2 transmits the facsimile data in the FAX side reception data buffer 254 to the personal computer 4 by interruption.

【0201】これら割込処理はそれぞれ、図26に示す
FAXデータ受信時画像データ受信モデム割込処理プロ
グラム,図27に示すFAXデータ受信時コマンド受信
モデム割込処理プログラム,図28に示すFAXデータ
受信時コマンド出力モデム割込処理プログラム,図29
に示すFAXデータ受信時画像データ送出P/S割込処
理プログラムに基づいて行われる。また、ファクシミリ
データ受信時にファクシミリ装置2は、パソコン4から
図30に示すFAXデータ受信時データ受信P/S割込
処理プログラムに基づいてデータを受信する。ファクシ
ミリデータ受信時のファクシミリ装置2とパソコン4と
の間におけるコマンドの送信,受信は、ファクシミリ装
置2によるPCデータの受信時と同様に図10,図16
に示すプログラムに基づいて行われるため、説明は省略
する。
These interrupt processings are the image data receiving modem interrupt processing program shown in FIG. 26, the FAX data receiving command receiving modem interrupt processing program shown in FIG. 27, and the FAX data receiving shown in FIG. 28, respectively. Hour command output modem interrupt processing program, FIG. 29
This is performed based on the FAX data reception P / S interrupt processing program shown in FIG. Further, at the time of receiving the facsimile data, the facsimile device 2 receives the data from the personal computer 4 based on the FAX data receiving data reception P / S interrupt processing program shown in FIG. When the facsimile data is received, commands are transmitted and received between the facsimile device 2 and the personal computer 4 in the same manner as when the facsimile device 2 receives the PC data.
The description is omitted because it is performed based on the program shown in FIG.

【0202】図26に示すFAXデータ受信時画像デー
タ受信モデム割込処理プログラムは、モデム受信データ
バッファ239にファクシミリデータが格納される毎に
実行される。S371においてモデム受信データバッフ
ァ239に格納されたファクシミリデータが1バイト分
取り出された後、S372において取り出されたデータ
が8個のビットデータの全部が0である0データである
か否かの判定が行われる。画像データであればS372
の判定結果はNOになり、S373において0データカ
ウンタ342がリセットされた後、S374においてF
AX側受信データバッファ254にデータが格納され
る。
The FAX data reception image data reception modem interrupt processing program shown in FIG. 26 is executed every time facsimile data is stored in the modem reception data buffer 239. After 1 byte of the facsimile data stored in the modem reception data buffer 239 is extracted in S371, it is determined whether or not the extracted data is 0 data in which all of 8 bit data are 0. Done. If it is image data, S372
The result of the determination is NO, and after the 0 data counter 342 is reset in S373, the F data is reset in S374.
The data is stored in the AX side reception data buffer 254.

【0203】次いでS375が実行され、RTC PA
TTERNの終了であるか否かの判定が行われる。FA
X側受信データバッファ254にRTC PATTER
Nデータを表す6個目のたついデータが格納されたか否
かの判定が行われるのである。RTC PATTERN
データの終了であればS376が実行され、割込ベクト
ルが続くコマンド受信のために設定される。
Next, S375 is executed and the RTC PA
A determination is made as to whether TTERN has ended. FA
RTC PATTER in X side receive data buffer 254
It is determined whether the sixth wobbling data representing the N data has been stored. RTC PATTERN
If the data has been completed, S376 is executed, and the interrupt vector is set for receiving a subsequent command.

【0204】モデム受信データバッファ239から取り
出されたデータが0データであればS372の判定結果
がYESになり、S377において0データカウンタ3
42のカウント値Cが1増加させられる。次いでS37
8が実行され、カウント値Cが1であるか否かの判定が
行われる。0データの検出が1回目であればS378の
判定結果はYESになり、0データはFAX側受信デー
タバッファ254に格納される。0データが連続して2
個以上取り出されればS378の判定結果がNOにな
り、2個目以降の0データはFAX側受信データバッフ
ァ254に格納されない。
If the data fetched from the modem reception data buffer 239 is 0 data, the determination result in S372 is YES, and in S377, the 0 data counter 3
The count value C of 42 is incremented by 1. Then S37
8 is executed, and it is determined whether the count value C is 1. If the 0 data is detected for the first time, the determination result of S378 is YES, and the 0 data is stored in the FAX side reception data buffer 254. 2 consecutive 0 data
If more than one data has been extracted, the determination result in S378 will be NO, and the second and subsequent zero data will not be stored in the FAX side reception data buffer 254.

【0205】例えば、EOL信号は11個の0ビットデ
ータと、1個の1ビットデータとによって構成されてお
り、EOL信号をFAX側受信データバッファ254に
格納するために1個の0データはFAX側受信データバ
ッファ254に格納されるようになっているのである。
前述のように1ラインの最小伝送時間を保つために0フ
ィルデータが挿入される場合には、0データが2個以上
取り出されることがある。このような0データはFAX
側受信データバッファ254に格納する必要はなく、カ
ウント値C2 が2以上であればそのままプログラムの実
行は終了する。0データの次に画像データが取り出され
ればS372の判定結果がNOになり、S373におい
て0データカウンタ342がリセットされる。
For example, the EOL signal is composed of 11 pieces of 0-bit data and 1 piece of 1-bit data. In order to store the EOL signal in the FAX side reception data buffer 254, one piece of 0 data is FAX. The data is stored in the side reception data buffer 254.
When 0 fill data is inserted to keep the minimum transmission time of one line as described above, two or more 0 data may be extracted. Such 0 data is FAX
It is not necessary to store it in the side reception data buffer 254, and if the count value C 2 is 2 or more, the execution of the program ends as it is. If the image data is extracted after the 0 data, the determination result of S372 is NO, and the 0 data counter 342 is reset in S373.

【0206】FAXデータ受信時コマンド受信モデム割
込処理プログラムおよびFAXデータ受信時コマンド出
力モデム割込処理プログラムはそれぞれ、ファクシミリ
装置2が受信するコマンドの種類および出力するコマン
ドの種類に応じて複数種類設定されている。FAXデー
タ受信時におけるコマンドの受信,出力およびデータの
受信順序は図25のシーケンスチャートに示したように
予め定められており、コマンド受信のための割込処理プ
ログラムは、受信したコマンドの内容に対応する処理を
行うとともに、次のコマンドの出力,あるいは受信のた
めの割込ベクトルの設定を行い、コマンド出力のための
割込処理プログラムは、所定のコマンドを出力するとと
もに、次のコマンドの出力,あるいは受信のための割込
ベクトルの設定を行うようにされている。また、データ
受信のための割込ベクトルの設定もCFR信号送出のた
めの割込処理プログラムにおいて、CFR信号の出力後
に行われる。
The FAX data reception command reception modem interrupt processing program and the FAX data reception command output modem interrupt processing program are set in plural types in accordance with the types of commands received and output by the facsimile apparatus 2, respectively. Has been done. The order of command reception, output, and data reception at the time of FAX data reception is predetermined as shown in the sequence chart of FIG. 25, and the interrupt processing program for command reception corresponds to the content of the received command. In addition to performing the process of outputting the next command, or setting the interrupt vector for receiving the next command, the interrupt processing program for outputting the command outputs a predetermined command and outputs the next command, Alternatively, an interrupt vector for reception is set. The setting of the interrupt vector for data reception is also performed after the CFR signal is output in the interrupt processing program for transmitting the CFR signal.

【0207】図27に示す割込処理プログラムは、ファ
クシミリ装置2がDCS信号を受信した後のTCF信号
受信のためのプログラムである。DCS信号の受信のた
めの割込処理プログラムにおいては、DCS信号を受信
したならば割込ベクトルが図27に示す割込処理プログ
ラムを実行するように設定される。それによりコマンド
が送信されればS381が実行され、TCF信号を受信
する。TCF信号の受信が終了するまでS381および
S382が繰り返し実行され、終了すればS382の判
定結果がYESになり、S383においてトレーニング
チェックが良好に行われたか否かの判定が行われる。良
好に行われれば次の手順に進んでよく、S384におい
て割込ベクトルがCFR信号の出力のためのプログラム
を指定するベクトルに設定された後、S385において
データ送信割込処理の実行が許可される。
The interrupt processing program shown in FIG. 27 is a program for receiving the TCF signal after the facsimile apparatus 2 receives the DCS signal. In the interrupt processing program for receiving the DCS signal, the interrupt vector is set to execute the interrupt processing program shown in FIG. 27 when the DCS signal is received. If the command is transmitted thereby, S381 is executed and the TCF signal is received. S381 and S382 are repeatedly executed until the reception of the TCF signal is completed, and when completed, the determination result of S382 becomes YES, and in S383, it is determined whether or not the training check is performed well. If it is performed satisfactorily, the procedure may proceed to the next step. After the interrupt vector is set to the vector designating the program for the output of the CFR signal in S384, the execution of the data transmission interrupt process is permitted in S385. .

【0208】また、トレーニングチェックが良好に行わ
れなければS383の判定結果がNOになり、S386
においてFTT(Failure to Train) 信号を出力する割
込処理プログラムが実行されるように割込ベクトルが設
定された後、S387においてデータ送信割込処理の実
行が許可される。
If the training check is not performed well, the determination result in S383 is NO, and S386
After the interrupt vector is set so that the interrupt processing program that outputs the FTT (Failure to Train) signal is executed in step S387, execution of the data transmission interrupt processing is permitted in step S387.

【0209】図28に示す割込処理プログラムは、CF
R信号出力のためのプログラムであり、図27に示すプ
ログラムのS384において割込ベクトルがCFR信号
出力に設定されることにより実行可能となる。S401
においてCFR信号を出力した後、S402において割
込ベクトルがFAXデータ受信時画像データ受信モデム
割込処理プログラムを指示するベクトルに設定され、画
像データの受信が行われるようにされる。次いでS40
3においてデータ送信割込処理の実行が禁止され、画像
データの受信のみが行われるようにされる。
The interrupt processing program shown in FIG. 28 is CF
This is a program for outputting the R signal, which can be executed by setting the interrupt vector to the CFR signal output in S384 of the program shown in FIG. S401
After the CFR signal is output in step S402, the interrupt vector is set in step S402 to a vector instructing the image data reception modem interrupt processing program during FAX data reception, and image data is received. Then S40
In 3, the execution of the data transmission interrupt process is prohibited and only the image data is received.

【0210】図29に示すFAXデータ受信時画像デー
タ送出P/S割込処理プログラムのS421において
は、DLEフラグ272がセットされているか否かの判
定が行われる。DLEフラグ272がセットされていな
ければS421の判定結果はNOになり、S422にお
いてPC側送信データバッファ252にデータが格納さ
れているか否かの判定が行われ、データがあればS42
2の判定結果はYESになり、S423においてPC側
送信データバッファ252からデータが1バイト分取り
だされる。次いでS424においてデータが〈DLE〉
データであるか否かの判定が行われ、画像データであれ
ばS424の判定結果はNOになってS426が実行さ
れ、取り出されたデータがP/S送信データバッファ2
48に格納される。
In S421 of the FAX data reception image data transmission P / S interrupt processing program shown in FIG. 29, it is determined whether or not the DLE flag 272 is set. If the DLE flag 272 is not set, the determination result of S421 is NO, and it is determined in S422 whether or not data is stored in the PC side transmission data buffer 252, and if there is data, S42.
The determination result of 2 is YES, and one byte of data is taken out from the PC side transmission data buffer 252 in S423. Then, in S424, the data is <DLE>.
It is determined whether or not it is data, and if it is image data, the determination result of S424 is NO and S426 is executed, and the retrieved data is the P / S transmission data buffer 2
Stored in 48.

【0211】取り出されたデータが〈DLE〉データで
あればS424の判定結果がYESになり、S425に
おいてDLEフラグ272がセットされる。そのため、
次にS421の判定が行われるとき、その判定結果はY
ESになり、S427においてDLEフラグ272がリ
セットされた後、S428においてレジスタに〈DL
E〉データが書き込まれ、S426においてP/S送信
データバッファ248に格納される。〈DLE〉データ
は、他のデータとは異なり、2回データが出力されない
とパソコン4は〈DLE〉データであると認識できない
ようにされているからである。
If the fetched data is <DLE> data, the determination result in S424 is YES, and the DLE flag 272 is set in S425. for that reason,
Next, when the determination of S421 is performed, the determination result is Y.
After the status becomes ES and the DLE flag 272 is reset in S427, <DL is set in the register in S428.
E> Data is written and stored in the P / S transmission data buffer 248 in S426. This is because, unlike the other data, the <DLE> data is set so that the personal computer 4 cannot recognize it as the <DLE> data unless the data is output twice.

【0212】また、FAXデータ受信時画像データ送出
P/S割込処理プログラムが開始されたにもかかわら
ず、PC側送信データバッファ252にデータがない場
合には異常であり、S429においてこの割込処理プロ
グラムの実行が禁止される。
Further, although there is no data in the PC side transmission data buffer 252 even though the image data transmission P / S interrupt processing program at the time of FAX data reception is started, it is abnormal. Execution of the processing program is prohibited.

【0213】FAXデータ受信時データ受信P/S割込
処理プログラムは、図30に示すように、S431にお
いてP/S受信データバッファ246からデータを1バ
イト分取り出した後、S432においてデータが〈DC
2〉データと〈CAN〉データとのいずれかであるか否
かの判定が行われる。ファクシミリ装置2が相手装置1
14からファクシミリデータを受信してパソコン4に送
信する場合、パソコン4から送信されるデータは上記2
種類のデータのはずであり、それ以外のデータであれば
そのまま読み捨てられ、上記2種類のデータであれば、
S433において受信準備完了フラグ280あるいはキ
ャンセルフラグ274がセットされる。
As shown in FIG. 30, the data reception P / S interrupt processing program at the time of FAX data reception extracts one byte of data from the P / S reception data buffer 246 in S431, and then in S432, sets the data to <DC.
2) It is determined whether or not it is either the data or the <CAN> data. Facsimile device 2 is partner device 1
When the facsimile data is received from 14 and transmitted to the personal computer 4, the data transmitted from the personal computer 4 is 2 above.
It should be the data of the type, if it is other data, it is discarded as it is, and if it is the above two types of data,
In step S433, the reception preparation completion flag 280 or the cancellation flag 274 is set.

【0214】図31に基づいてファクシミリデータの受
信を説明する。まず、S501においてファクシミリデ
ータが着信したか否かの判定が図32に示すFAX着信
判定プログラムに基づいて行われる。
Reception of facsimile data will be described with reference to FIG. First, in S501, it is determined whether or not the facsimile data has arrived, based on the FAX incoming determination program shown in FIG.

【0215】FAX着信判定プログラムのS601にお
いては、設定された着信モードがMANUALモードで
あるか否かの判定が行われる。MANUALモードであ
ればS601の判定結果はYESになり、S602にお
いてCI信号を検出したか否かの判定が行われる。相手
装置114からCI信号が送信されて来ていなければS
602の判定はNOになり、プログラムの実行は終了す
る。
In step S601 of the FAX incoming call determination program, it is determined whether the set incoming call mode is the MANUAL mode. In the MANUAL mode, the determination result of S601 is YES, and it is determined whether or not the CI signal is detected in S602. If the CI signal has not been transmitted from the partner device 114, S
The determination of 602 is NO, and the program execution ends.

【0216】CI信号が検出されればS602の判定結
果がYESになり、S603において受話器11が取り
上げられたか否かの判定が行われる。受話器11が取り
上げられなければS603の判定結果がNOになってプ
ログラムの実行はS602に戻り、CI信号の送信がな
くなるまで、すなわち通信相手が通信を終了するまであ
るいは受話器11が取り上げられるまで電話を鳴り続け
させる。受話器11が取り上げられる前に通信相手が通
信を終了すればS602の判定結果がYESになり、プ
ログラムの実行は終了する。
If the CI signal is detected, the determination result in S602 is YES, and it is determined in S603 whether the handset 11 has been picked up. If the handset 11 is not picked up, the determination result of S603 is NO and the program execution returns to S602, and the telephone is called until the transmission of the CI signal is stopped, that is, until the communication partner ends the communication or the handset 11 is picked up. Make it continue to ring. If the communication partner ends the communication before the handset 11 is picked up, the determination result of S602 is YES, and the execution of the program ends.

【0217】受話器11が取り上げられればS603の
判定結果がYESになり、S604においてスタートキ
ー162が押下されたか否かの判定が行われる。受話器
11を取り上げてみて声が聞こえず、CNG信号等、フ
ァクシミリデータの送信時に相手装置114から送信さ
れて来る信号の音が聞こえてくれば、ファクシミリデー
タの送信であることがわかり、スタートキー162を押
下してファクシミリデータの受信を指示する。それによ
りS604の判定結果がYESになり、S605におい
てFAX着信フラグ282がセットされる。
If the handset 11 is picked up, the determination result in S603 is YES, and in S604, it is determined whether or not the start key 162 is pressed. When picking up the handset 11, no voice is heard, and when a signal such as a CNG signal transmitted from the partner device 114 at the time of transmitting facsimile data is heard, it is understood that the facsimile data is transmitted, and the start key 162 is transmitted. Press to instruct to receive facsimile data. As a result, the determination result of S604 becomes YES, and the FAX incoming flag 282 is set in S605.

【0218】なお、受話器11を取り上げない限り、ス
タートキー162を押下してもファクシミリデータを受
信することができない。MANUALモードはファクシ
ミリ装置2を見かけ上、電話機として使用するモードで
あり、受話器11の取り上げが行われるのが普通である
モードだからである。
Unless the handset 11 is picked up, the facsimile data cannot be received even if the start key 162 is pressed. This is because the MANUAL mode is a mode in which the facsimile apparatus 2 is apparently used as a telephone, and the handset 11 is normally picked up.

【0219】スタートキー162が押下されなければS
604の判定結果はNOになり、S606において受話
器11が置かれたか否かの判定が行われる。受話器11
が置かれなければS606の判定結果はNOになり、以
後、スタートキー162が押下されるか、受話器11が
置かれるまでS604,S606が繰り返し実行され
る。送信されて来た信号が電話信号であった場合には通
話が行われ、通話が終了すれば受話器11が置かれるた
め、S606の判定結果がYESになり、S607にお
いて回線が開放されてプログラムの実行は終了する。
If the start key 162 is not pressed, S
The determination result of 604 is NO, and it is determined in S606 whether the handset 11 is placed. Handset 11
If is not placed, the determination result of S606 is NO, and thereafter, S604 and S606 are repeatedly executed until the start key 162 is pressed or the handset 11 is placed. If the transmitted signal is a telephone signal, a call is made, and if the call ends, the handset 11 is placed, so the determination result in S606 is YES, the line is opened in S607, and the program Execution ends.

【0220】着信モードがMANUALモードでなけれ
ばS601の判定結果はNOになり、S608において
AUTOモードであるか否かの判定が行われる。AUT
OモードであればS608の判定結果はYESになり、
S609においてCI信号が検出されたか否かの判定が
行われ、検出されなければS609の判定結果はNOに
なってプログラムの実行は終了する。CI信号が検出さ
れればS610において呼出しがN回行われたか否かの
判定が行われる。この呼出回数Nは予め設定されてRO
Mに記憶されており、呼出しがN回行われればS610
の判定結果はYESになり、S611においてFAX着
信フラグ282がONにされる。
If the incoming mode is not the MANUAL mode, the determination result in S601 is NO, and it is determined in S608 whether or not it is the AUTO mode. AUT
If it is the O mode, the determination result of S608 is YES,
In S609, it is determined whether or not the CI signal is detected. If not detected, the determination result in S609 is NO, and the execution of the program ends. If the CI signal is detected, it is determined in S610 whether the call has been made N times. The number of calls N is preset and RO
Stored in M, if the call is made N times, S610
Is YES, and the FAX incoming flag 282 is turned ON in step S611.

【0221】着信モードがAUTOモードでなければS
608の判定結果はNOになり、S612においてF/
Tモードであるか否かの判定が行われる。F/Tモード
であればS612の判定結果はYESになり、S613
においてF/Tモード時のFAX着信判定が図33に示
すプログラムに従って行われる。
If the incoming mode is not the AUTO mode, S
The determination result of 608 is NO, and in S612, F /
It is determined whether the T mode is set. If it is the F / T mode, the determination result of S612 is YES, and S613
In the F / T mode, the FAX incoming determination is performed according to the program shown in FIG.

【0222】F/Tモード時FAX着信判定プログラム
におけるFAX着信判定をステップ番号と対応付けて簡
単に説明する。F/Tモードにおいては、CI信号が検
出され(S701)、呼出しがN回行われた後(S70
2)、CNG信号が検出されたとき(S703)、リモ
ート起動があったとき(S704)、N回の呼出し後、
4秒が経過してから更に受話器11の取上げや相手装置
114の通信終了が生ずることなく20秒が経過したと
き(S708〜S713)、20秒以内に受話器11が
取り上げられたが、スタートキー162の押下によりフ
ァクシミリデータの受信が指示されたときにファクシミ
リデータの送信であると判定される(S714)。
FAX reception judgment in the FAX reception judgment program in the F / T mode will be briefly described in association with step numbers. In the F / T mode, the CI signal is detected (S701), and after calling is performed N times (S70).
2), when the CNG signal is detected (S703), when there is a remote start (S704), after calling N times,
When 4 seconds have passed and 20 seconds have passed without further withdrawal of the handset 11 or termination of communication of the partner device 114 (S708 to S713), the handset 11 was picked up within 20 seconds, but the start key 162 When the reception of the facsimile data is instructed by pressing the button, it is determined that the facsimile data is transmitted (S714).

【0223】本ファクシミリ装置2には電話機を外付け
することができ、呼出音が発せられ、外付け電話機の受
話器11が取り上げられたとき、音声が聞こえず、ファ
クシミリデータの送信であったときには、外付け電話機
からの指示信号の送信によりファクシミリ装置2にファ
クシミリデータを受信させることができる。これがリモ
ート起動である。
A telephone can be externally attached to the facsimile apparatus 2, a ringing tone is emitted, no voice is heard when the handset 11 of the external telephone is picked up, and facsimile data is transmitted. The facsimile device 2 can be made to receive the facsimile data by transmitting the instruction signal from the external telephone. This is remote activation.

【0224】N回の呼出し後、4秒が経過したならばフ
ラグAがセットされるため、S709〜S711がスキ
ップされて20秒が経過したか否かの判定が行われる。
この間、ビジートーンが検出され、通信相手が通信を終
了したことが検出されれば、フラグAおよびタイマがリ
セットされ、回線が開放される(S705〜S70
7)。
If four seconds have elapsed after calling N times, the flag A is set. Therefore, it is determined whether 20 seconds have elapsed since S709 to S711 are skipped.
During this time, if a busy tone is detected and it is detected that the communication partner has terminated the communication, the flag A and the timer are reset and the line is opened (S705 to S70).
7).

【0225】通信相手が通信を終了することなく、ま
た、受話器11が取り上げられることなく、CNG信号
が検出され、あるいはリモート起動が行われ、あるいは
20秒が経過すればファクシミリデータの伝送と判定さ
れ、タイマおよびフラグAがリセットされるとともにF
AX着信フラグ282がセットされる(S715,S7
16)。
If the CNG signal is detected or remote activation is performed without the communication partner terminating the communication and the handset 11 is not picked up, or if 20 seconds has elapsed, it is determined that the facsimile data has been transmitted. , Timer and flag A are reset and F
The AX incoming flag 282 is set (S715, S7
16).

【0226】ファクシミリデータの送信と判定される前
に受話器11が取り上げられた場合には、電話信号の送
信であればオペレータは通信相手と通話し、受話器11
が置かれた後、フラグAがリセットされるとともに回線
が開放される(S717〜S719)。また、受話器1
1を取り上げてみたものの声が聞こえず、ファクシミリ
データの送信であった場合にはスタートキー162が押
下され、タイマおよびフラグAがリセットされるととも
にFAX着信フラグ282がセットされる(S713〜
S717)。
When the handset 11 is picked up before it is judged that the facsimile data is transmitted, if the telephone signal is transmitted, the operator talks with the communication partner and the handset 11
Is set, the flag A is reset and the line is opened (S717 to S719). Also, the handset 1
When 1 is picked up but no voice is heard and the facsimile data is transmitted, the start key 162 is pressed, the timer and the flag A are reset, and the FAX incoming flag 282 is set (S713-).
S717).

【0227】着信モードがF/Tモードではなく、TA
Dモードであれば、図32に示すFAX着信判定プログ
ラムのS612の判定結果がNO,S614の判定結果
がYESになり、S615において図34に示すTAD
モード時FAX着信判定プログラムが実行される。TA
Dモード時FAX着信判定プログラムにおいてFAX着
信と判定されるのは、CI信号が検出され(S75
1)、呼出しがN回行われた後に(S752)、CNG
信号が検出されるか(S753)、リモート起動が行わ
れたとき(S754)や、応答メッセージの出力後、音
声が検出されない状態が8秒続いたときである(S76
6)。
[0227] The incoming mode is not the F / T mode, but TA
In the D mode, the determination result of S612 of the FAX incoming determination program shown in FIG. 32 is NO, the determination result of S614 is YES, and the TAD shown in FIG.
In the mode, the FAX incoming determination program is executed. TA
In the D-mode FAX incoming call determination program, the CI signal is detected when the FAX incoming call is detected (S75).
1) After calling N times (S752), CNG
This is when a signal is detected (S753), when remote activation is performed (S754), or when no voice is detected for 8 seconds after the output of the response message (S76).
6).

【0228】TADモードにおいては、伝言の録音を促
す応答メッセージが外付留守番電話機190から通信相
手に送信される。この応答メッセージの終了は、N回の
呼出し後、4秒が経過した後に15秒間の経過により検
出することができ(S760〜S763)、15秒の経
過後、再度タイマがセットされて8秒の経過が計測され
る(S764〜S766)。4秒が経過すればフラグA
がセットされてタイマにより15秒の経過が計測される
ようにされ(S762)、15秒が経過すればフラグB
がセットされ、タイマにより8秒の経過が計測されるよ
うにされる(S764)。
In the TAD mode, a response message prompting the recording of a message is transmitted from the external answering machine 190 to the communication partner. The end of this response message can be detected by the lapse of 15 seconds after the lapse of 4 seconds after calling N times (S760 to S763), and after the lapse of 15 seconds, the timer is set again for 8 seconds. The progress is measured (S764 to S766). Flag A if 4 seconds have passed
Is set and the timer is made to measure the elapse of 15 seconds (S762), and if 15 seconds elapse, flag B is set.
Is set, and the timer measures the elapse of 8 seconds (S764).

【0229】この間、音声が検出されれば送信されて来
た信号は電話信号であると判定される(S765)。こ
の場合には、ビジートーンの検出により通信相手が通信
を終了したことが検出されるか、あるいは外付留守番電
話機190により回線が開放されたことが検出されたと
きに、フラグA,Bがリセットされて通信が終了する
(S774〜S776)。
During this period, if voice is detected, it is determined that the signal transmitted is a telephone signal (S765). In this case, the flags A and B are reset when it is detected that the communication partner has terminated the communication by detecting the busy tone, or when the external answering machine 190 detects that the line is opened. Then, the communication ends (S774 to S776).

【0230】FAX着信の判定が行われている間に受話
器11が取り上げられれば、通話が行われ、電話信号で
なければスタートキー162の押下によりファクシミリ
データが受信される(S767〜S773)。
If the handset 11 is picked up while the FAX incoming call is being determined, a telephone call is made, and if it is not a telephone signal, the start key 162 is pressed to receive the facsimile data (S767 to S773).

【0231】着信モードがMCモードにセットされてい
るときには、図32に示すFAX着信判定プログラムの
S614の判定結果がNOになり、S616において図
35に示すMCモード時FAX着信判定プログラムが実
行される。MCモード時にFAX着信と判定されるの
は、CI信号が検出され(S801)、呼出しがN回行
われた後に(S802)、CNG信号が検出されるか
(S803)リモート起動が行われたとき(S80
4)、応答メッセージの出力後、音声が検出されない状
態が8秒続いたとき(S817)、音声が検出され、録
音が開始されて30秒が経過したとき(S827)、受
話器11が取り上げられたがスタートキー162が押下
されたときである(S818,S819)。
When the incoming mode is set to the MC mode, the determination result of S614 of the FAX incoming determination program shown in FIG. 32 becomes NO, and the MC incoming FAX incoming determination program shown in FIG. 35 is executed in S616. . In the MC mode, a fax incoming call is determined when the CI signal is detected (S801), the call is made N times (S802), and the CNG signal is detected (S803) when remote activation is performed. (S80
4) After output of the response message, when no voice is detected for 8 seconds (S817), voice is detected, and when 30 seconds have elapsed since recording was started (S827), the handset 11 was picked up. Is when the start key 162 is pressed (S818, S819).

【0232】音声が検出され、録音が行われる場合の処
理のみがTADモード時と異なるため、説明する。音声
が検出されれば録音が開始されるが(S816,S82
5,S826)、30秒経過する前に通信相手が通信を
終了すればS805〜S807の実行により通信が終了
する。通信が終了することなく30秒が経過すればFA
X着信と判定されるが、これは、例えば、ファクシミリ
データの送信時であっても、ノイズの発生により音声有
りと判定される場合があり、そのような場合にはファク
シミリデータを受信することが必要であるからである。
なお、実際に音声信号が送信されて来ていたのであれ
ば、後のファクシミリデータの受信手順中において通信
相手にCNG信号等のファクシミリ用の信号が送信され
るため、相手は通信を終了することができる。
Only the processing when voice is detected and recording is different from that in the TAD mode will be described. Recording is started if voice is detected (S816, S82).
5, S826), if the communication partner ends the communication before 30 seconds have elapsed, the communication is ended by executing S805 to S807. If 30 seconds elapse without communication being completed, FA
It is determined that there is an X incoming call. However, for example, even when the facsimile data is being transmitted, it may be determined that there is voice due to the occurrence of noise. In such a case, the facsimile data may be received. Because it is necessary.
If a voice signal is actually being transmitted, a facsimile signal such as a CNG signal is transmitted to the communication partner during the subsequent procedure for receiving facsimile data, so the partner should end the communication. You can

【0233】このようにFAX着信判定が行われた後
に、次に図31に示す受信プログラムのS502が実行
され、FAX着信であるか否かの判定が行われる。この
判定はFAX着信フラグ282がセットされているか否
かにより行われ、電話であってファクシミリデータの送
信でなければFAX着信フラグ282はセットされてお
らず、S502の判定結果はNOになってプログラムの
実行は終了する。
After the FAX incoming call is determined in this way, S502 of the receiving program shown in FIG. 31 is next executed to determine whether or not it is a FAX incoming call. This determination is made based on whether or not the FAX incoming flag 282 is set. If it is a telephone and facsimile data is not transmitted, the FAX incoming flag 282 is not set, and the determination result in S502 is NO and the program Execution ends.

【0234】ファクシミリデータの送信であってFAX
着信フラグ282がセットされていればS502の判定
結果はYESになり、S503においてパソコン4への
データ送信が可能であるか否かの判定が行われる。この
判定は、インタフェース・ボックス6が接続されている
か否かにより行われる。インタフェース・ボックス6が
接続されているか否かは、I/Oポート210のインタ
フェース・ボックス6の接続ラインの出力状態からわか
る。インタフェース・ボックス6が接続されていなけれ
ばS503の判定結果はNOになってS513が実行さ
れ、記録可能であるか否かの判定が行われる。
FAX data transmission by FAX
If the incoming flag 282 is set, the determination result of S502 is YES, and in S503, it is determined whether or not data transmission to the personal computer 4 is possible. This determination is made depending on whether the interface box 6 is connected. Whether or not the interface box 6 is connected can be known from the output state of the connection line of the interface box 6 of the I / O port 210. If the interface box 6 is not connected, the determination result of S503 is NO and S513 is executed to determine whether or not recording is possible.

【0235】記録可能であるか否かの判定は、記録紙1
7があるか否かおよびトナーが記録に十分な量あるか否
かにより行われる。記録紙17の有無は記録紙センサ2
0の検出信号からわかり、トナーの有無はトナー残量検
出装置80の検出信号からわかる。記録が可能であれば
S513の判定結果はYESになり、S514において
紙出力フラグ284がセットされる。また、記録可能で
なければS513の判定結果はNOになってS511が
実行され、代行フラグ286がセットされる。
Whether or not recording is possible is determined by the recording paper 1
7 and whether there is a sufficient amount of toner for recording. The presence or absence of the recording paper 17 is determined by the recording paper sensor 2
It can be seen from the detection signal of 0, and the presence or absence of toner can be seen from the detection signal of the toner remaining amount detecting device 80. If recording is possible, the determination result of S513 is YES, and the paper output flag 284 is set in S514. If it is not recordable, the determination result of S513 is NO, S511 is executed, and the proxy flag 286 is set.

【0236】インタフェース・ボックス6が接続されて
いればS503の判定結果はYESになり、S504に
おいて出力モードが紙出力モードであるか否かの判定が
行われる。紙出力モードであればS504の判定結果が
YESになり、S513が実行され、記録可能であれば
紙出力フラグ284がセットされ、記録不可能であれば
S511において代行フラグ286がセットされる。
If the interface box 6 is connected, the determination result in S503 is YES, and it is determined in S504 whether the output mode is the paper output mode. In the paper output mode, the determination result of S504 is YES, S513 is executed, the paper output flag 284 is set if recording is possible, and the proxy flag 286 is set in S511 if recording is not possible.

【0237】紙出力モードでなければパソコン4にファ
クシミリデータを受信させるPC・ONLYモードある
いはPC優先モードであり、S505においてリングコ
マンドがパソコン4へ出力される。次いでS506〜S
508が実行され、設定時間(本実施例においては3
秒)内にパソコン4からリングコマンドに対する応答が
あったか否かの判定が行われる。この場合の応答は先に
図25に示すシーケンスチャートに基づいて説明したよ
うにATA信号であり、3秒以内に応答があればS50
7の判定結果はYESになり、S512においてPC送
信フラグ288がセットされる。パソコン4がファクシ
ミリデータを受信可能であることが記憶されるのであ
る。
If it is not the paper output mode, it is the PC / ONLY mode or the PC priority mode in which the personal computer 4 receives the facsimile data, and the ring command is output to the personal computer 4 in S505. Then S506 ~ S
508 is executed, and the set time (3 in this embodiment) is set.
Within a second), it is determined whether or not there is a response to the ring command from the personal computer 4. The response in this case is the ATA signal as described above based on the sequence chart shown in FIG. 25, and if there is a response within 3 seconds, S50.
The determination result of 7 is YES, and the PC transmission flag 288 is set in S512. It is stored that the personal computer 4 can receive the facsimile data.

【0238】例えば、パソコン4が実行時間の長いプロ
グラムを実行している場合には、ファクシミリ装置2か
ら送信されるコマンドに対して応答することができず、
ファクシミリデータを受信することもできない。そのた
め、この場合にはS508の判定結果がYESになり、
S509においてPC送信フラグ288がリセットされ
る。パソコン4がファクシミリデータを受信不可能であ
ることが記憶されるのである。
For example, when the personal computer 4 is executing a program having a long execution time, it cannot respond to the command transmitted from the facsimile apparatus 2,
Nor can it receive facsimile data. Therefore, in this case, the determination result of S508 is YES,
In S509, the PC transmission flag 288 is reset. It is stored that the personal computer 4 cannot receive the facsimile data.

【0239】また、前述のように、パソコン4は、ファ
クシミリ装置2において出力モードがPC・ONLYモ
ードあるいはPC優先モードに設定されていても、パソ
コン4において受信機能が選択されていなければ受信プ
ログラムが実行されず、ファクシミリデータを受信する
ことができず、ファクシミリ装置2がリングコマンドを
パソコン4へ出力してもATA信号をファクシミリ装置
2へ出力することができない。したがって、この場合に
もパソコン4からの応答がない状態が3秒継続すればS
508の判定結果がYESになり、S509においてP
C送信フラグ288がリセットされる。
As described above, even if the output mode of the personal computer 4 is set to the PC / ONLY mode or the PC priority mode in the facsimile device 2, if the receiving function is not selected in the personal computer 4, the receiving program will not be executed. It is not executed, the facsimile data cannot be received, and even if the facsimile device 2 outputs the ring command to the personal computer 4, the ATA signal cannot be output to the facsimile device 2. Therefore, even in this case, if there is no response from the personal computer 4 for 3 seconds, S
The determination result of 508 is YES, and P is set in S509.
The C transmission flag 288 is reset.

【0240】ATA信号は、インタフェース・ボックス
6の非接続,パソコン4の電源OFF,パソコン4のフ
ァクシミリデータバッファ328の容量にデータを格納
する余裕がないこと、パソコン4においてファクシミリ
データを受信するプログラムが実行されていないこと、
パソコン4においてファクシミリデータ受信プログラム
以外のプログラムが実行されていてファクシミリデータ
を受信することができないこと等、ファクシミリデータ
を受信できない原因のすべてがないときに発せられ、フ
ァクシミリデータの送信を許容する送信許容信号であ
る。
The ATA signal is such that the interface box 6 is not connected, the power of the personal computer 4 is turned off, there is no room to store the data in the capacity of the facsimile data buffer 328 of the personal computer 4, and the program for receiving the facsimile data in the personal computer 4 That it is not running,
This is issued when there is no cause for not being able to receive the facsimile data, such as the fact that a program other than the facsimile data receiving program is being executed on the personal computer 4 and the facsimile data cannot be received. It is a signal.

【0241】次いでS510が実行され、出力モードが
PC・ONLYモードであるか否かの判定が行われる。
PC優先モードであればS510の判定結果はNOにな
り、S513が実行される。PC優先モードの場合、パ
ソコン4がファクシミリデータを受信できないときに
は、ファクシミリ装置2の記録装置29によりファクシ
ミリデータを記録して出力し、記録不可能な場合にはF
AX側受信データバッファ254にファクシミリデータ
を格納するようになっているのである。
Then, step S510 is executed to determine whether the output mode is the PC / ONLY mode.
If it is the PC priority mode, the determination result of S510 is NO, and S513 is executed. In the PC priority mode, when the personal computer 4 cannot receive the facsimile data, the recording device 29 of the facsimile device 2 records and outputs the facsimile data.
Facsimile data is stored in the AX side reception data buffer 254.

【0242】出力モードがPC・ONLYモードであれ
ばS510の判定結果はYESになり、S511におい
て代行フラグ286がセットされ、ファクシミリデータ
をFAX側受信データバッファ254に格納することが
記憶される。
If the output mode is the PC / ONLY mode, the determination result of S510 is YES, the proxy flag 286 is set in S511, and it is stored that the facsimile data is stored in the FAX side reception data buffer 254.

【0243】以上の説明から明らかなように、紙出力フ
ラグ284がセットされるのは、紙出力モードが設定さ
れている場合、出力モードに関係なく、パソコン4が接
続されておらずかつ記録可能な場合、PC優先モードで
あるがファクシミリデータの着信時にパソコン4がファ
クシミリデータを受信不可能でありかつ記録可能な場合
である。紙出力フラグ284がセットされている場合に
は、受信されたファクシミリデータは最初から最後まで
受信と並行して記録される(S526)。また、代行フ
ラグ286がセットされるのは、紙出力モードが設定さ
れているが記録不可能な場合、パソコン4が接続されて
おり、PC・ONLYモードが設定されているが、ファ
クシミリデータの着信時にパソコン4がファクシミリデ
ータを受信不可能な場合、PC優先モードが設定されて
いるが、ファクシミリデータの着信時にパソコン4がフ
ァクシミリデータを受信不可能であり、かつ、記録不可
能な場合である。代行フラグ286がセットされている
場合には、受信されたファクシミリデータは最初から最
後までFAX側受信データバッファ254に格納され
る。紙出力モードが選択されているが、記録装置29が
記録不可能であってFAX側受信データバッファ254
にデータが格納されることも代行受信の一種である(S
525)。なお、PC・ONLYモードが設定されてい
てパソコン4が受信不可能なとき、あるいはPC優先モ
ードが設定されていてパソコン4が受信不可能であり、
かつ、記録不可能であるときには、表示器150にその
旨が表示される。紙出力フラグ284および代行フラグ
286のいずれもセットされないのは、PC・ONLY
モードあるいはPC優先モードであって、パソコン4が
ファクシミリデータを受信可能な場合であり、ファクシ
ミリデータは受信と並行してパソコン4へ送信される
(S524)。
As is clear from the above description, the paper output flag 284 is set when the paper output mode is set, regardless of the output mode, the personal computer 4 is not connected and recording is possible. In this case, although the PC priority mode is set, the personal computer 4 cannot receive the facsimile data and can record the facsimile data when the facsimile data arrives. When the paper output flag 284 is set, the received facsimile data is recorded in parallel with the reception from the beginning to the end (S526). Further, the proxy flag 286 is set when the paper output mode is set but recording is not possible, the personal computer 4 is connected and the PC / ONLY mode is set, but the facsimile data is received. When the personal computer 4 cannot receive the facsimile data, the PC priority mode is set, but when the personal computer 4 receives the facsimile data, the personal computer 4 cannot receive the facsimile data and cannot record the facsimile data. When the proxy flag 286 is set, the received facsimile data is stored in the FAX side reception data buffer 254 from the beginning to the end. The paper output mode is selected, but the recording device 29 cannot record, and the FAX side reception data buffer 254
Storing data in is also a type of interception (S
525). When the PC / ONLY mode is set and the PC 4 cannot receive, or the PC priority mode is set and the PC 4 cannot receive,
In addition, when recording is not possible, that fact is displayed on the display device 150. Neither the paper output flag 284 nor the proxy flag 286 is set because it is PC / ONLY.
In the mode or the PC priority mode, the personal computer 4 can receive the facsimile data, and the facsimile data is transmitted to the personal computer 4 in parallel with the reception (S524).

【0244】次いでS515が実行され、図36に示す
DIS信号作成プログラムに基づいて相手装置114へ
出力するDIS信号が作成され、割込処理によって相手
装置114へ出力されるようにされる。
Next, S515 is executed, and the DIS signal to be output to the partner device 114 is created based on the DIS signal creation program shown in FIG. 36, and is output to the partner device 114 by the interrupt process.

【0245】DIS信号は、前述のようにファクシミリ
装置2の伝送パラメータのレベルを相手装置114に知
らせる信号であり、ファクシミリデータをファクシミリ
装置2が受信するか、パソコン4が受信するかによって
異なる場合がある。そのため、S841において紙出力
フラグ284がセットされているか否かの判定が行われ
る。紙出力フラグ284がセットされていれば、ファク
シミリデータは記録装置29により記録される。すなわ
ちファクシミリ装置2がファクシミリデータを受信する
ことを意味する。そのためS841の判定結果がYES
になってS845が実行され、ファクシミリ装置2の解
像度,用紙幅,符号化方式等の伝送パラメータのうち、
最高のレベルを知らせるDIS信号が作成され、S84
4においてFAX側送信データバッファ256に格納さ
れる。
The DIS signal is a signal for notifying the partner device 114 of the level of the transmission parameter of the facsimile device 2 as described above, and may differ depending on whether the facsimile data is received by the facsimile device 2 or the personal computer 4. is there. Therefore, it is determined in S841 whether the paper output flag 284 is set. If the paper output flag 284 is set, the facsimile data is recorded by the recording device 29. That is, it means that the facsimile device 2 receives the facsimile data. Therefore, the determination result of S841 is YES.
Then, S845 is executed, and among the transmission parameters such as the resolution, paper width, and encoding method of the facsimile apparatus 2,
A DIS signal indicating the highest level is created, S84
4 is stored in the FAX side transmission data buffer 256.

【0246】紙出力フラグ284がセットされていなけ
ればS841の判定結果がNOになり、S842におい
て代行フラグ286がセットされているか否かの判定が
行われる。代行フラグ286のセットはファクシミリデ
ータのFAX側受信データバッファ254への格納、す
なわちファクシミリ装置2がファクシミリデータを受信
することを表すため、S845が実行される。
If the paper output flag 284 is not set, the determination result of S841 is NO, and it is determined in S842 whether the proxy flag 286 is set. Since the proxy flag 286 is set to indicate that the facsimile data is stored in the FAX-side received data buffer 254, that is, the facsimile apparatus 2 receives the facsimile data, S845 is executed.

【0247】紙出力フラグ284,代行フラグ286の
いずれもセットされていなければ、パソコン4がファク
シミリデータを受信することを意味する。そのため、S
843においては、パソコン4の伝送パラメータとファ
クシミリ装置2の伝送パラメータとのうち、共通であっ
て最高レベルの伝送パラメータを相手装置114に知ら
せるDIS信号が作成され、S844においてFAX側
送信データバッファ256に書き込まれる。パソコン4
の伝送パラメータはPC伝送パラメータバッファ263
に格納されており、その伝送パラメータとファクシミリ
装置2の伝送パラメータとに基づいてDIS信号が作成
され、S844においてFAX側送信データバッファ2
56に格納される。
If neither the paper output flag 284 nor the proxy flag 286 is set, it means that the personal computer 4 receives the facsimile data. Therefore, S
In 843, a DIS signal which is common to the transmission parameters of the personal computer 4 and the transmission parameter of the facsimile apparatus 2 and notifies the partner apparatus 114 of the highest level transmission parameter is created, and the FAX side transmission data buffer 256 is stored in the FAX side transmission data buffer 256 in S844. Written. PC 4
Of the transmission parameters of the PC transmission parameter buffer 263
A DIS signal is created on the basis of the transmission parameter stored in the FAX transmission data buffer 2 and the transmission parameter of the facsimile apparatus 2.
56.

【0248】次いでS516が実行され、P/S割込ベ
クトルがコマンド受信にセットされ、V21フラグを始
めとし、フェーズBにおいて相手装置114から伝送さ
れて来るコマンドを受信し得るようにされる。
Next, S516 is executed, the P / S interrupt vector is set to command reception, and the command transmitted from the partner device 114 in phase B, including the V21 flag, is received.

【0249】そして、S517〜S519が実行され、
相手装置114からV21フラグが設定時間内に送信さ
れて来たか否かの判定が行われる。V21フラグはファ
クシミリ装置間でデータ送信を行う際に送られるコマン
ドであり、これがなければファクシミリデータの送信で
はなく、電話信号の伝送かあるいは何らかの異常がある
ことを意味する。そのため、設定時間経過してもV21
フラグが得られなければS519の判定結果がYESに
なってS531においてエラー処理が行われる。パソコ
ン4へ(+FHNG:2)信号を出力し、エラーの発生
により通信を終了することを知らせるのであり、S53
2において紙出力フラグ284および代行フラグ286
のリセット,回線開放が行われて通信が終了する。
Then, S517 to S519 are executed,
It is determined whether or not the V21 flag has been transmitted from the partner device 114 within the set time. The V21 flag is a command sent when data is transmitted between the facsimile devices, and if it is not present, it means that not telephone data is transmitted but telephone signal transmission or some abnormality. Therefore, even if the set time elapses, V21
If the flag is not obtained, the determination result of S519 is YES, and error processing is performed in S531. A (+ FHNG: 2) signal is output to the personal computer 4 to notify that the communication will be terminated due to the occurrence of an error.
2 paper output flag 284 and proxy flag 286
The communication is ended by resetting and opening the line.

【0250】設定時間内にV21フラグが送信されれば
S518の判定結果がYESになり、S520において
フェーズBが行われる。DIS信号の出力,V21フラ
グの受信もフェーズBであり、ここでは残りのフェーズ
Bが行われる。このフェーズBにおいて、相手装置11
4からのDCS信号により伝送パラメータのレベルが設
定される。この伝送パラメータは画像データ受信時伝送
パラメータバッファ290に格納される。
If the V21 flag is transmitted within the set time, the determination result of S518 is YES, and phase B is performed in S520. The output of the DIS signal and the reception of the V21 flag are also in phase B, and the remaining phase B is performed here. In this phase B, the partner device 11
The DCS signal from 4 sets the level of the transmission parameter. This transmission parameter is stored in the transmission parameter buffer 290 when receiving image data.

【0251】フェーズBの実行後、S521においてエ
ラーがあったか否かの判定が行われる。エラーとは、D
CS信号を受信できないこと、あるいはデータをコマン
ドの伝送速度である2400bpsの速度で受信するこ
とができないこと等であり、エラー発生時にはS521
の判定結果がYESになり、S531のエラー処理とS
532の回線開放等とが、上記S519の判定結果がY
ESとなった場合と同様に行われる。
After executing the phase B, it is determined in S521 whether or not there is an error. The error is D
The CS signal cannot be received, or the data cannot be received at the command transmission speed of 2400 bps. When an error occurs, S521
Is YES, the error processing of S531 and S
For example, if the line is opened in 532, the determination result in S519 is Y.
It is performed in the same manner as when ES is set.

【0252】エラーがなければS521の判定結果はN
Oになり、以下、紙出力フラグ284および代行フラグ
286のセット,リセットに応じて、ファクシミリデー
タを記録紙17に記録する紙出力(S526),パソコ
ン4に代わってファクシミリ装置2がファクシミリデー
タを受信する代行受信(S525)およびパソコン4に
ファクシミリデータを受信させるPC受信(S524)
のいずれかが実行される。
If there is no error, the determination result of S521 is N.
The output becomes O, and thereafter, in response to the setting and resetting of the paper output flag 284 and the proxy flag 286, paper output for recording the facsimile data on the recording paper 17 (S526), and the facsimile device 2 receiving the facsimile data in place of the personal computer 4. Proxy reception (S525) and PC reception for causing the personal computer 4 to receive facsimile data (S524)
Is executed.

【0253】PC受信を図37に示すプログラムに基づ
いて説明する。相手装置114から伝送されて来る符号
化画像データのFAX側受信データバッファ254への
格納,パソコン4への送信はいずれも割込によって行わ
れるため、このプログラムによっては符号化画像データ
のPC側送信データバッファ252への書込み,符号化
画像データの復号,1ラインのデータ送信のチェックが
行われる。
PC reception will be described based on the program shown in FIG. Since the storage of the encoded image data transmitted from the partner device 114 in the FAX side reception data buffer 254 and the transmission to the personal computer 4 are both performed by interruption, some programs transmit the encoded image data to the PC side. Writing to the data buffer 252, decoding of encoded image data, and data transmission of one line are checked.

【0254】まず、S851においてP/S割込ベクト
ルがデータ送信にセットされる。次いでS852〜S8
54が図23に示すPCデータ記録プログラムのS30
8〜S310と同様に実行され、1頁のデータの先頭を
示すEOLデータが探される。
First, in S851, the P / S interrupt vector is set for data transmission. Then S852 to S8
54 is S30 of the PC data recording program shown in FIG.
This is executed in the same manner as 8 to S310, and EOL data indicating the beginning of the data of one page is searched.

【0255】EOLデータが得られればS854の判定
結果はYESになり、S855においてラインカウンタ
344のカウント値が1増加させられる。ファクシミリ
装置2からパソコン4へデータを送信するとき、データ
のライン数も送信するため、ここでライン数がカウント
されるのである。このライン数はまた、ファクシミリ装
置2が有するデータの解像度および用紙幅をパソコン4
が表示可能な解像度および用紙幅に修正するときにも使
用される。
When the EOL data is obtained, the determination result of S854 is YES, and the count value of the line counter 344 is incremented by 1 in S855. When data is transmitted from the facsimile device 2 to the personal computer 4, the number of data lines is also transmitted, and the number of lines is counted here. The number of lines also determines the resolution of the data and the paper width of the facsimile device 2 to the personal computer 4
It is also used to correct the display resolution and paper width.

【0256】S856において復号化用バッファ270
の初期化が図23のS311と同様に行われた後、S8
57が実行され、FAX側受信データバッファ254か
らデータが1バイト分取り出される。S857において
データは、複写により取り出される。次いでS858に
おいてPC送信フラグ288がセットされているか否か
の判定が行われる。パソコン4へのファクシミリデータ
の送信が可能であり、PC送信フラグ288がセットさ
れている場合にはS860の判定結果はYESになり、
S859〜S861においてパソコン4へのファクシミ
リデータの送信が可能であるか否かの判定が行われる。
In step S856, the decoding buffer 270 is used.
Is initialized in the same manner as S311 in FIG. 23, and then S8.
57 is executed, and one byte of data is fetched from the FAX side reception data buffer 254. In S857, the data is taken out by copying. Next, in S858, it is determined whether or not the PC transmission flag 288 is set. If the facsimile data can be transmitted to the personal computer 4 and the PC transmission flag 288 is set, the determination result in S860 is YES,
In S859 to S861, it is determined whether or not the facsimile data can be transmitted to the personal computer 4.

【0257】この判定は、CTS制御信号ラインの出力
がファクシミリ装置2からパソコン4へのデータの送信
を許容する状態にあるか、データの送信を阻止する状態
にあるか否かにより行われる。パソコン4のファクシミ
リデータバッファが既にデータで一杯であって、それ以
上データを格納することができない場合、パソコン4が
ファクシミリデータの受信が不可能なプログラムを実行
している場合、パソコン4がファクシミリデータを受信
するプログラムを実行していない場合、パソコン4の電
源がOFFの場合およびインタフェース・ボックス6が
接続されていない場合にCTS制御信号ラインの出力は
ファクシミリ装置2からパソコン4へのデータの送信を
阻止する状態にされる。CTS制御信号ラインの出力
は、ファクシミリデータの送信を許容する状態では、フ
ァクシミリデータ送信許容信号であり、阻止する状態で
はファクシミリデータ送信禁止信号である。
This determination is made depending on whether the output of the CTS control signal line is in a state of permitting data transmission from the facsimile apparatus 2 to the personal computer 4 or in a state of inhibiting data transmission. If the facsimile data buffer of the personal computer 4 is already full of data and no more data can be stored, or if the personal computer 4 is executing a program that cannot receive the facsimile data, Is not executed, the power of the personal computer 4 is off, and the interface box 6 is not connected, the CTS control signal line is output by the facsimile device 2 to the personal computer 4. Being blocked. The output of the CTS control signal line is a facsimile data transmission permission signal when the facsimile data transmission is permitted, and is a facsimile data transmission prohibition signal when the facsimile data transmission is inhibited.

【0258】この状態が設定時間(本実施例においては
3秒)継続せず、3秒以内にCTS制御信号ラインの出
力がデータの送信を許容する状態であってファクシミリ
データを送出できるという情報が得られればS860の
判定結果がYESになり、S863において1バイト分
のファクシミリデータがPC側送信データバッファ25
2に格納される。このファクシミリデータは、図29に
示すFAXデータ受信時画像データ送出割込処理プログ
ラムの実行によりパソコン4へ送信される。
This state does not continue for the set time (3 seconds in this embodiment), and within 3 seconds, the output of the CTS control signal line is in a state in which the data transmission is permitted, and the information that the facsimile data can be transmitted is given. If it is obtained, the determination result of S860 becomes YES, and the facsimile data of 1 byte is sent to the PC side transmission data buffer 25 in S863.
Stored in 2. This facsimile data is transmitted to the personal computer 4 by executing the FAX data reception image data transmission interrupt processing program shown in FIG.

【0259】次いでS864においてタイマがリセット
された後、S865において取り出されたデータが復号
化画像処理プログラムに従って復号された後、S866
において1コードの復号が終了したか否かの判定が行わ
れる。1コードが2バイト以上で構成されている場合に
はS866の判定結果はNOであり、S857が実行さ
れて次のデータがFAX側受信データバッファ254か
ら取り出される。
Next, after the timer is reset in S864, the data taken out in S865 is decoded according to the decoded image processing program, and then S866.
At, it is determined whether the decoding of one code is completed. When one code is composed of 2 bytes or more, the determination result of S866 is NO, S857 is executed, and the next data is fetched from the FAX side reception data buffer 254.

【0260】1コードのデータが取り出されれば、S8
67において、取り出されたデータが1ラインの終了を
表すEOLデータであるか否かの判定が行われる。この
判定結果は当初はNOであり、S868において1頁の
終了を指示するデータであるか否かの判定が行われる
が、この判定結果もNOであり、S869において取り
出されたデータが画像データであるか否かの判定が行わ
れる。画像データであればS870が実行され、復号化
画像データのビット数が画像データビット数カウンタ3
46のカウント値に加えられ、1ラインの画像データの
ビット数が数えられた後、プログラムの実行はS857
に戻り、次のデータが取り出されてPC側送信データバ
ッファ252への書込み,復号が行われる。
If the data of one code is taken out, S8
At 67, it is determined whether the retrieved data is EOL data representing the end of one line. This determination result is initially NO, and it is determined in S868 whether or not the data is an instruction to end one page. The determination result is also NO, and the data extracted in S869 is image data. Whether or not there is is determined. If it is image data, S870 is executed and the bit number of the decoded image data is the image data bit number counter 3
After being added to the count value of 46 and the number of bits of the image data of one line is counted, the program is executed in S857.
Then, the next data is taken out and written to and decoded in the PC side transmission data buffer 252.

【0261】パソコン4へのデータ送出が不可能になる
ことなく、1ラインのデータの取出し,送出が終了した
ならばS867の判定結果がYESになり、S871に
おいて相手装置114から1ライン分のデータが送信さ
れたか否かの判定が行われる。この判定は、S870に
おいて加算されたビット数が、ファクシミリ装置2と相
手装置114との間で設定した用紙幅の1ラインに含ま
れるビット数(例えば、用紙幅がA4の場合には172
8ビット,B4の場合には2048ビット)と等しいか
否かにより行われる。外乱等によりファクシミリデータ
が乱れ、ビット数が1ラインの設定数より多く、あるい
は少ない場合にはS871の判定結果はNOになり、S
872においてエラーラインカウンタ348のカウント
値が1増加させられる。
If the extraction and transmission of the data of one line is completed without the data transmission to the personal computer 4 becoming impossible, the determination result of S867 becomes YES, and the data of one line from the partner device 114 is obtained in S871. Is transmitted. In this determination, the number of bits added in S870 is the number of bits included in one line of the paper width set between the facsimile device 2 and the partner device 114 (for example, 172 when the paper width is A4).
8 bits, and in the case of B4, 2048 bits). If the facsimile data is disturbed due to disturbance or the like and the number of bits is more or less than the set number of one line, the determination result of S871 is NO, and S871
At 872, the count value of the error line counter 348 is incremented by 1.

【0262】エラーラインカウンタ348により数えら
れたエラーライン数は、図示は省略するが、次のように
処理される。1頁の符号化画像データの受信終了後、フ
ェーズDにおけるエラー処理プログラムの実行により、
エラーライン数が予め設定された率(例えば10%)以
上生じたと判定されれば、相手装置114にRTN(Re
train Nagative) 信号が出力され、画像データは完全に
受信されなかったが、トレーニングまたは同期信号が再
送されるならば、次頁の画像データの受信が可能である
ことが表される。また、エラーライン数がRTN信号を
出力するか否かを判定する率より大きい率(例えば30
パーセント)を超えて生じた場合には、DCN信号が出
力されて通信が終了させられる。
Although not shown, the number of error lines counted by the error line counter 348 is processed as follows. After receiving the encoded image data of one page, by executing the error processing program in phase D,
If it is determined that the number of error lines has exceeded a preset rate (for example, 10%), RTN (Re
train Nagative) signal was output and the image data was not completely received, but if the training or synchronization signal is retransmitted, it is possible to receive the image data of the next page. In addition, the rate at which the number of error lines is greater than the rate for determining whether to output the RTN signal (for example, 30
%), The DCN signal is output and the communication is terminated.

【0263】送信されて来たデータのビット数が1ライ
ン分あればS871の判定結果はYESになり、プログ
ラムの実行はS855に戻って次のラインの符号化画像
データの送信,チェックが行われる。
If the number of bits of the transmitted data is one line, the determination result of S871 is YES, the program execution returns to S855, and the encoded image data of the next line is transmitted and checked. .

【0264】1頁の終了を表すデータは6個のEOLデ
ータを含んでおり、1個目のEOLデータが取り出され
たとき、S867の判定結果がYESになり、S87
1,S872が実行される。2個目〜5個目のEOLデ
ータは1ラインの終了を示すデータでもなく、1頁の終
了を表すデータでもないため、S867,S868の判
定結果がいずれもNOになり、更に画像データでないた
めS869の判定結果がNOになり、プロラグムの実行
はS857に戻る。画像データでないため、ビット数の
加算は行われないのである。6個のEOLデータが取り
出されればS868の判定結果がYESになり、S87
3においてPC送信フラグ288がセットされているか
否かの判定が行われる。
The data representing the end of one page includes 6 pieces of EOL data, and when the first piece of EOL data is taken out, the determination result of S867 is YES, and S87.
1, S872 is executed. Since the second to fifth EOL data are neither data indicating the end of one line nor data indicating the end of one page, the determination results of S867 and S868 are both NO, and are not image data. The determination result of S869 is NO, and the execution of the program returns to S857. Since it is not image data, the number of bits is not added. If 6 pieces of EOL data are extracted, the determination result of S868 is YES, and S87
In 3, it is determined whether the PC transmission flag 288 is set.

【0265】PC送信フラグ288がセットされていれ
ば、1頁のデータ全部がパソコン4へ送出されたという
ことであり、FAX側受信データバッファ254に格納
されたデータは消してもよいため、S873の判定結果
がYESの場合にはS880が実行され、FAX側受信
データバッファ254に格納された1頁分のデータの消
去が指示される。それにより、図示しないプログラムに
おいて、パソコン4へ送出された1頁分のデータが消去
される。次いで、S875において1頁の終了処理、す
なわちS852において1頁データ用バッファ277に
セットされたデータの消去等が行われる。S875にお
いてはまた、P/S割込ベクトルがコマンド受信にセッ
トされるとともに、ラインカウンタ344のカウント値
が1減少させられる。RTC PATTERNデータを
構成する1個目のEOLデータが取り出されたとき、S
872においてエラーラインカウンタ344のカウント
値が1増加させられているが、これはライン数を表すも
のではないため、その分、1減少させられるのである。
If the PC transmission flag 288 is set, it means that all the data of one page has been sent to the personal computer 4, and the data stored in the FAX side reception data buffer 254 may be erased. Therefore, S873. If the result of the determination is YES, S880 is executed and an instruction to erase the data for one page stored in the FAX-side received data buffer 254 is instructed. As a result, one page of data sent to the personal computer 4 is erased by a program (not shown). Next, in S875, the one-page ending process is performed, that is, the data set in the one-page data buffer 277 in S852 is erased. In S875, the P / S interrupt vector is set for command reception, and the count value of the line counter 344 is decremented by 1. When the first EOL data forming the RTC PATTERN data is taken out, S
In 872, the count value of the error line counter 344 is incremented by 1, but since this does not represent the number of lines, it is decremented by 1.

【0266】CTS制御信号ラインの出力が3秒以上継
続してデータの送信を阻止する状態にあり、パソコン4
へファクシミリデータを送信することができなければS
861の判定結果がYESになり、S862においてP
C送信フラグ288がリセットされる。それにより、以
後、PC側送信データバッファ252にデータが書き込
まれず、パソコン4へはファクシミリデータが送出され
ないことになる。S862においてはまた、画像データ
受信時伝送パラメータバッファ290に記憶された伝送
パラメータがFAX側受信データバッファ254に格納
され、受信したファクシミリデータの伝送パラメータが
わかるようにされる。さらに、PC・ONLYモード時
代行受信フラグ296とPC優先モード時代行受信フラ
グ296とのいずれか一方がセットされ、代行受信が行
われるのがいずれのモードのときであるかが記憶され
る。このとき、代行受信時の出力モードを表すフラグ以
外のフラグはいずれもリセットされる。このようにパソ
コン4へのファクシミリデータの送信途中にパソコン4
が受信不可能になったとき、PC・ONLYモード時に
は、PC・ONLYモードであって送信不可能である旨
が表示器150に表示される。
The output of the CTS control signal line continues for more than 3 seconds to prevent the data transmission, and the personal computer 4
S if the facsimile data cannot be sent to
The determination result of 861 is YES, and in S862, P
The C transmission flag 288 is reset. As a result, thereafter, no data is written in the PC-side transmission data buffer 252, and no facsimile data is sent to the personal computer 4. In step S862, the transmission parameters stored in the transmission parameter buffer 290 during image data reception are stored in the FAX-side reception data buffer 254 so that the transmission parameters of the received facsimile data can be known. Further, either one of the PC / ONLY mode period line reception flag 296 and the PC priority mode period line reception flag 296 is set, and it is stored in which mode the substitute reception is performed. At this time, all flags other than the flag indicating the output mode at the time of proxy reception are reset. In this way, the PC 4 is in the middle of transmitting the facsimile data to the PC 4.
When it becomes unreceivable, in the PC / ONLY mode, the display 150 indicates that it is in the PC / ONLY mode and cannot be transmitted.

【0267】PC・ONLYモードであっても、PC優
先モードであっても、ファクシミリデータの受信途中で
パソコン4が受信不可能になった場合には、パソコン4
へはデータは送出されないが、データの復号は行われ、
1ライン分のデータが過不足なく伝送されて来たか否か
の判定は行われる。
In the PC / ONLY mode or the PC priority mode, if the personal computer 4 cannot receive data while receiving facsimile data, the personal computer 4
Data is not sent to, but data is decrypted,
It is determined whether or not the data for one line has been transmitted without excess or deficiency.

【0268】1頁のデータの復号が終了すればS868
の判定結果がYESになる。この場合にはPC送信フラ
グ288がリセットされているためS873の判定結果
がNOになり、S875において1頁の終了処理が行わ
れる。パソコン4へのデータ送出が不可能であると判定
されたときには、後にファクシミリデータをパソコン4
へ1頁単位で送信されるため、データを1頁分全部残し
ておくことが必要であり、S874は行われないのであ
る。PC・ONLYモードであれば、パソコン4が受信
不可能になった以後の符号化画像データがFAX側受信
データバッファ254に格納される。また、PC優先モ
ードであっても、代行受信したファクミシリデータをパ
ソコン4へ1頁単位で送信し、送信できない場合には1
頁単位で記録されるため、1頁分全部のデータがFAX
側受信データバッファ254に残される。この符号化画
像データは、記録される場合には1頁の記録が行われる
毎に消去される。
[0268] When the decoding of the data of one page is completed, S868
The determination result of is YES. In this case, since the PC transmission flag 288 has been reset, the determination result in S873 is NO, and in S875, the ending process for one page is performed. When it is determined that the data transmission to the personal computer 4 is impossible, the facsimile data is later transmitted to the personal computer 4.
Since it is transmitted to each page in one page, it is necessary to retain the data for one page, and S874 is not performed. In the PC / ONLY mode, the encoded image data after the personal computer 4 becomes unreceivable is stored in the FAX side reception data buffer 254. In addition, even in the PC priority mode, the received facsimile data is transmitted to the personal computer 4 page by page.
Since data is recorded in page units, all data for one page is FAX.
It is left in the side reception data buffer 254. When the coded image data is recorded, it is erased every time one page is recorded.

【0269】次にS525の代行受信を説明する。代行
受信が行われるのは代行フラグ286がセットされてい
る場合であり、ファクシミリデータは全部FAX側受信
データバッファ254に格納される。そのため、パソコ
ン4へのデータ送信が可能であるかを判定する必要はな
く、図38に示す代行受信プログラムは、図37に示し
たPC受信プログラムのうち、割込ベクトルをデータ送
信に設定するステップ,パソコン4へのデータ送出が可
能であるか否かを判定するステップ,データを消去する
ステップ,記録一時バッファ260,記録バッファ26
2へのデータの保存を除いたものとされており、説明は
省略する。なお、代行受信の場合には、S915の1頁
終了処理時に、FAX側受信データバッファ254に格
納されたデータに伝送パラメータが付され、代行受信さ
れた符号化画像データの伝送パラメータがわかるように
される。S915においてはまた、紙出力モード時代行
受信フラグ292,PC・ONLYモード時代行受信フ
ラグ294,PC優先モード時代行受信フラグ296の
うちのいずれがかセットされ、代行受信がいずれの出力
モードで行われたかが記憶される。代行受信時の出力モ
ードを記憶するためのフラグ以外のフラグはリセットさ
れる。
Next, the proxy reception in S525 will be described. The proxy reception is performed when the proxy flag 286 is set, and all the facsimile data is stored in the FAX side reception data buffer 254. Therefore, it is not necessary to determine whether data transmission to the personal computer 4 is possible, and the proxy reception program shown in FIG. 38 sets the interrupt vector to data transmission in the PC reception program shown in FIG. 37. , A step of determining whether or not data can be sent to the personal computer 4, a step of erasing data, a temporary recording buffer 260, a recording buffer 26
Since the storage of data in 2 is excluded, the description is omitted. In the case of proxy reception, the transmission parameter is attached to the data stored in the FAX side reception data buffer 254 at the time of the one-page end processing in S915 so that the transmission parameter of the coded image data received by proxy can be known. To be done. In step S915, any one of the paper output mode historical line reception flag 292, the PC / ONLY mode historical line reception flag 294, the PC priority mode historical line reception flag 296 is set, and the proxy reception is performed in any output mode. I was remembered. Flags other than the flag for storing the output mode at the time of proxy reception are reset.

【0270】次にS526の紙出力を図39に示す紙出
力プログラムに基づいて説明する。紙出力が行われるの
は紙出力フラグ284がセットされている場合であり、
ファクシミリデータは全部記録装置29により記録され
る。そのため、図39に示す紙出力プログラムは、受信
したデータはすべて復号化して記録バッファ262へ格
納され、1頁の復号化が終了したとき、感光ドラム30
を回転させるドラムモータを起動させ、記録装置29に
1頁分のデータを記録させるものとされている(S96
7)。その他は、図38に示す代行受信プログラムと同
じであり、説明は省略する。
Next, the paper output of S526 will be described based on the paper output program shown in FIG. Paper output is performed when the paper output flag 284 is set,
All the facsimile data is recorded by the recording device 29. Therefore, the paper output program shown in FIG. 39 decodes all received data and stores it in the recording buffer 262, and when the decoding of one page is completed, the photosensitive drum 30
It is supposed that the drum motor for rotating the device is activated to cause the recording device 29 to record data for one page (S96).
7). Others are the same as the substitute reception program shown in FIG. 38, and the description thereof will be omitted.

【0271】このように1頁分の符号化画像データが処
理されれば、図31に示す受信ルーチンのS527にお
いてフェーズDが行われる。次いでS528が実行さ
れ、エラーがあるか否か、すなわち相手装置114から
MPS信号,EOM信号あるいはEOP信号を受信でき
たか否かの判定が行われる。図示は省略するが、この判
定は設定時間内にMPS信号,EOM信号あるいはEO
P信号が得られるか否かにより行われ、得られなければ
S528の判定結果はNOになり、S531においてエ
ラー処理が行われる。パソコン4へ(+FHNG:2)
信号が出力されるのである。
When the encoded image data for one page is processed in this way, phase D is performed in S527 of the reception routine shown in FIG. Next, S528 is executed, and it is determined whether or not there is an error, that is, whether or not the MPS signal, the EOM signal, or the EOP signal can be received from the partner device 114. Although illustration is omitted, this determination is made within the set time by the MPS signal, EOM signal or EO.
This is performed depending on whether or not the P signal is obtained, and if not obtained, the determination result of S528 is NO, and error processing is performed in S531. To PC 4 (+ FHNG: 2)
The signal is output.

【0272】エラーがなければS528の判定結果はN
Oになり、S529において通信終了か否かの判定が行
われる。相手装置114からの信号がデータの送信終了
を表すEOP信号でなければS529の判定結果はNO
になり、S530において伝送パラメータに変更がある
か否かの判定が行われる。この判定は相手装置114か
ら伝送パラメータの変更を表すEOM信号が伝送されて
来たか否かにより行われ、変更がなければプログラムの
実行はS522に戻り、前回のファクシミリデータの受
信時と同じ伝送パラメータで次頁のファクシミリデータ
が受信される。変更があればプログラムの実行はS51
5に戻り、ファクシミリ装置2と相手装置114との間
で伝送パラメータが設定し直されてファクシミリデータ
が受信される。伝送パラメータは変更があってもなくて
も、1頁毎に画像データ受信時伝送パラメータバッファ
290に格納される。
If there is no error, the determination result of S528 is N.
It becomes O, and it is judged in S529 whether or not the communication is completed. If the signal from the partner device 114 is not the EOP signal indicating the end of data transmission, the determination result in S529 is NO.
Then, in S530, it is determined whether or not the transmission parameter is changed. This determination is made based on whether or not the EOM signal indicating the change of the transmission parameter has been transmitted from the partner device 114. If there is no change, the program execution returns to S522, and the same transmission parameter as that at the time of receiving the previous facsimile data. Then, the facsimile data of the next page is received. If there is a change, the program is executed in S51.
5, the transmission parameters are reset between the facsimile device 2 and the partner device 114, and the facsimile data is received. The transmission parameters are stored page by page in the transmission parameter buffer 290 at the time of image data reception regardless of whether the transmission parameters are changed.

【0273】相手装置114からEOP信号が受信され
ればS529の判定結果がYESになり、S532にお
いて代行フラグ286および紙出力フラグ284がリセ
ットされるとともに回線が開放されてプログラムの実行
が終了する。
When the EOP signal is received from the partner device 114, the determination result in S529 becomes YES, the proxy flag 286 and the paper output flag 284 are reset in S532, the line is opened, and the execution of the program ends.

【0274】代行フラグ286がセットされていて、F
AX側受信データバッファ254に格納されたファクシ
ミリデータおよびFAX着信開始当初はパソコン4への
データ送信が可能であったが、途中で不可能になり、F
AX側受信データバッファ254に格納されたファクシ
ミリデータは、全部のデータの受信終了後、記録され、
あるいはパソコン4へ送出される。これら記録および送
出を図40に示す代行受信データ処理プログラムに基づ
いて説明する。
If the proxy flag 286 is set and F
Facsimile data stored in the AX side reception data buffer 254 and data transmission to the personal computer 4 were possible at the beginning of FAX reception, but became impossible on the way, and F
The facsimile data stored in the AX side reception data buffer 254 is recorded after the reception of all the data,
Alternatively, it is sent to the personal computer 4. These recording and transmission will be described based on the interception data processing program shown in FIG.

【0275】まず、S1001においてFAX側受信デ
ータバッファ254にデータがあるか否かの判定が行わ
れ、データがなければS1001の判定結果はNOにな
ってプログラムの実行は終了する。代行受信データがあ
ればS1001の判定結果はYESになってS1002
が実行され、タイマがセットされているか、すなわち後
述するようにパソコン4へのリングコマンドの出力が行
われたか否かの判定が行われる。S1002が1回目に
実行されるときにはタイマはセットされておらず、S1
002の判定結果はNOになってS1003が実行さ
れ、フラグEがセットされているか否かの判定が行われ
る。フラグEは初期設定においてリセットされており、
S1003の判定結果はNOになってS1004が実行
され、代行受信が行われたのが紙出力モードのときであ
ったか否かが判定される。この判定は、紙出力モード時
代行受信フラグ294がセットされているか否かにより
行われる。
First, in S1001, it is judged whether or not there is data in the FAX side reception data buffer 254. If there is no data, the judgment result in S1001 is NO and the program execution is terminated. If there is substitute reception data, the determination result of S1001 is YES and S1002.
Is executed, and it is determined whether the timer is set, that is, whether the ring command is output to the personal computer 4 as described later. When S1002 is executed for the first time, the timer is not set, and S1
The determination result of 002 is NO, S1003 is executed, and it is determined whether the flag E is set. The flag E is reset in the initial setting,
The determination result of S1003 is NO, and S1004 is executed to determine whether the substitute reception was performed in the paper output mode. This determination is made based on whether or not the paper output mode historical line reception flag 294 is set.

【0276】紙出力モードであればS1004の判定結
果はYESになる。紙出力モードであって代行受信デー
タがあるのは記録不可能であった場合であり、S100
5において記録可能であるか否かの判定が行われる。記
録可能でなければS1005の判定結果はNOになって
プログラムの実行は終了する。記録可能になるまでS1
001〜S1005が繰り返し実行され、記録可能にな
ればS1005の判定結果がYESになってS1006
が実行され、ファクシミリデータが記録紙17に記録さ
れる。紙出力モード時代行受信フラグ294は、記録が
全部終了したときにリセットされる。
In the paper output mode, the determination result of S1004 is YES. In the paper output mode, the reception data is present when it is impossible to record, and S100
In 5, it is determined whether or not recording is possible. If it is not recordable, the determination result of S1005 is NO, and the execution of the program ends. S1 until recording becomes possible
001 to S1005 are repeatedly executed, and if recording becomes possible, the determination result of S1005 becomes YES and S1006.
Is executed and the facsimile data is recorded on the recording paper 17. The paper output mode historical line reception flag 294 is reset when all recording is completed.

【0277】紙出力モードでなければS1004の判定
結果はNOになり、S1007においてタイマがセット
された後、S1008が実行され、パソコン4へリング
コマンドが出力される。次いでS1009においてリン
グコマンドを出力してから5秒経過したか否かの判定が
行われるが、この判定結果はNOであり、S1010に
おいてパソコン4へデータを送信可能であるか否かの判
定が行われる。この判定は、パソコン4から応答があっ
たか否か、すなわちATA信号が送信されて来たか否か
により行われる。
If it is not the paper output mode, the determination result of S1004 is NO, and after the timer is set in S1007, S1008 is executed and the ring command is output to the personal computer 4. Next, in S1009, it is determined whether or not 5 seconds have elapsed since the ring command was output. The determination result is NO, and in S1010, it is determined whether or not data can be transmitted to the personal computer 4. Be seen. This determination is made based on whether or not there is a response from the personal computer 4, that is, whether or not the ATA signal is transmitted.

【0278】ATA信号が得られるまで、あるいは得ら
れることなく5秒が経過するまで、S1001,S10
02,S1009,S1010が繰返し実行される。5
秒経過してもATA信号が得られない場合にはS100
9の判定結果がYESになり、S1011においてタイ
マがリセットされた後、S1012において代行受信が
行われたときの出力モードがPC・ONLYモードであ
るか否かの判定が行われる。この判定はPC・ONLY
モード時代行受信フラグ294とPC優先モード時代行
受信フラグ296とのいずれがセットされているかによ
り行われる。PC優先モードであればS1012の判定
結果はNOになり、S1013において記録可能である
否かの判定が行われ、記録可能であればS1015が実
行されて記録が行われる。このとき、ファクシミリデー
タの受信開始当初からパソコン4がファクシミリデータ
を受信不可能であって図38に示す代行受信プログラム
によってファクシミリデータが代行受信された場合も、
図37に示すPC受信プログラムによりファクシミリデ
ータをパソコン4に送信している途中で、パソコン4が
ファクシミリデータを受信不可能になって代行受信され
た場合にも、復号化画像データの記録バッファ262へ
の保存は行われておらず、S1015における記録時に
復号化される。
Until the ATA signal is obtained or 5 seconds elapse without being obtained, S1001 and S10
02, S1009, and S1010 are repeatedly executed. 5
If the ATA signal is not obtained even after the elapse of seconds, S100
After the determination result in 9 is YES and the timer is reset in S1011, it is determined in S1012 whether or not the output mode when the proxy reception is performed is the PC / ONLY mode. This judgment is PC / ONLY
This is performed depending on which of the mode time line reception flag 294 and the PC priority mode time line reception flag 296 is set. If it is the PC priority mode, the determination result in S1012 is NO, it is determined in S1013 whether or not recording is possible, and if recording is possible, S1015 is executed and recording is performed. At this time, even when the personal computer 4 cannot receive the facsimile data from the beginning of the reception of the facsimile data and the facsimile data is received by the proxy receiving program shown in FIG. 38,
Even when the personal computer 4 receives the proxy data because it cannot receive the facsimile data while the facsimile data is being transmitted to the personal computer 4 by the PC reception program shown in FIG. 37, the decoded image data is stored in the recording buffer 262. Has not been stored and is decrypted at the time of recording in S1015.

【0279】記録不可能であればS1013の判定結果
がNOになり、S1014においてフラグEがセットさ
れてプログラムの実行は終了する。また、表示器150
にPC優先モードであって記録が不可能である旨が表示
される。次にS1003が実行されるとき、その判定結
果はYESになってS1012が実行される。記録が可
能になるまでS1001〜S1003,S1012,S
1013が繰り返し実行されるのである。
If recording is not possible, the determination result in S1013 becomes NO, the flag E is set in S1014, and the execution of the program ends. In addition, the display 150
Is displayed in the PC priority mode indicating that recording is impossible. When S1003 is executed next, the determination result is YES and S1012 is executed. Until recording is possible, S1001 to S1003, S1012, S
1013 is repeatedly executed.

【0280】このようにPC優先モードの場合には、代
行受信終了後、1回だけパソコン4が受信可能であるか
否かを判定し、不可能であれば記録するようにされてい
る。なお、この場合、代行受信された全部の符号化画像
データが記録されたときにPC優先モード時代行受信フ
ラグ296,フラグEがリセットされる。
As described above, in the PC priority mode, it is determined whether or not the personal computer 4 is receivable only once after the substitute reception is completed, and if it is not possible, the personal computer 4 is recorded. In this case, the PC priority mode period line reception flag 296 and the flag E are reset when all the coded image data received as a substitute is recorded.

【0281】PC・ONLYモードであれば、S101
2の判定結果がYESになり、S1036においてフラ
グEがリセットされた後、プログラムの実行は終了す
る。そして、再び本代行受信データ処理プログラムが実
行されるとき、S1008の実行によりリングコマンド
がパソコン4へ出力される。代行受信データがパソコン
4に送信されるまで、5秒間隔でリングコマンドがパソ
コン4に出力されるのである。なお、パソコン4の電源
がOFFであるか否かとパソコン4のメモリの容量が一
杯であるか否かとは同じ制御信号ラインの出力状態で判
定されるため、両者を区別することはできず、電源OF
Fの場合にもリングコマンドが出力され続ける。
If it is the PC / ONLY mode, S101
The result of the determination of 2 is YES, and after the flag E is reset in S1036, the execution of the program ends. When the proxy reception data processing program is executed again, the ring command is output to the personal computer 4 by executing S1008. The ring command is output to the personal computer 4 at intervals of 5 seconds until the substitute reception data is transmitted to the personal computer 4. Since the output state of the control signal line determines whether or not the power source of the personal computer 4 is OFF and whether or not the memory capacity of the personal computer 4 is full, the two cannot be distinguished from each other. OF
In the case of F, the ring command continues to be output.

【0282】リングコマンドを出力してから5秒以内に
ATA信号が得られればS1010の判定結果がYES
になり、S1016においてタイマがリセットされた
後、S1017において、パソコン4の伝送パラメータ
と、FAX側受信データバッファ254に格納されたデ
ータの伝送パラメータと一致しているか否かの判定が行
われる。
If the ATA signal is obtained within 5 seconds after the ring command is output, the determination result of S1010 is YES.
Then, after the timer is reset in S1016, it is determined in S1017 whether the transmission parameters of the personal computer 4 and the transmission parameters of the data stored in the FAX side reception data buffer 254 match.

【0283】ファクシミリデータの受信途中からパソコ
ン4が受信不可能になった場合には、データ受信のため
の伝送パラメータはパソコン4の伝送パラメータと同じ
である。そのため、S1017の判定結果はYESにな
り、S1027〜S1033の実行により、パソコン4
が受信可能であれば、FAX側受信データバッファ25
4に格納された符号化画像データがそのままパソコン4
へ送出される。送出途中でパソコン4が受信不可能にな
った場合には、S1033の判定結果がYESになり、
S1034の実行後、再び代行受信データ処理プログラ
ムが実行され、リングコマンドがパソコン4へ出力され
る。なお、S1027におけるパソコン4へのデータ送
信が可能であるか否かは、CTS制御信号ラインの出力
がファクシミリ装置2からパソコン4へのファクシミリ
データの送信を許容する状態にあるか阻止する状態にあ
るかにより行われる。
When the personal computer 4 becomes unreceivable during the reception of facsimile data, the transmission parameters for data reception are the same as the transmission parameters of the personal computer 4. Therefore, the determination result of S1017 is YES, and by executing S1027 to S1033, the PC 4
Is received, the FAX side reception data buffer 25
The encoded image data stored in 4 is the same as the PC 4
Sent to. If the personal computer 4 becomes unable to receive during transmission, the determination result of S1033 becomes YES,
After the execution of S1034, the interception data processing program is executed again, and the ring command is output to the personal computer 4. Whether or not the data transmission to the personal computer 4 is possible in S1027 depends on whether the output of the CTS control signal line is in a state in which the transmission of the facsimile data from the facsimile device 2 to the personal computer 4 is permitted or is blocked. It is done by.

【0284】パソコン4の伝送パラメータと、FAX側
受信データバッファ254に格納されたデータの伝送パ
ラメータとが異なる場合には、S1017の判定結果が
NOになる。インタフェース・ボックス6が接続されて
おらず、あるいはファクシミリデータの着信開始当初か
らパソコン4が受信不可能でデータが代行受信される場
合には、伝送パラメータはファクシミリ装置2と相手装
置114との間で設定されるため、パソコン4の伝送パ
ラメータとは異なる場合がある。
When the transmission parameter of the personal computer 4 and the transmission parameter of the data stored in the FAX side reception data buffer 254 are different, the determination result of S1017 is NO. If the interface box 6 is not connected, or if the personal computer 4 cannot receive the facsimile data from the beginning of the reception of the facsimile data and the data is intercepted, the transmission parameters are set between the facsimile device 2 and the partner device 114. Since it is set, it may differ from the transmission parameters of the personal computer 4.

【0285】この場合には、S1018においてパソコ
ン4へのデータ送信が可能であると判定されればS10
19が実行され、FAX側受信データバッファ254か
らデータが1ライン分取り出されるとともに、パソコン
4が処理可能な解像度,用紙幅,符号化方式等を有する
データが作成され、S1020においてPC側送信デー
タバッファ252に書き込まれ、パソコン4へ送信され
る。例えば、相手装置114とファクシミリ装置2との
間の伝送パラメータの最高レベルが、解像度がスーパフ
ァイン,符号化方式がMMR方式であり、用紙幅がB4
のファクシミリデータが送信される場合には、解像度が
ファイン,符号化方式がMH方式,用紙幅がA4のデー
タが作成されてパソコン4へ送信される。
In this case, if it is determined in S1018 that data can be transmitted to the personal computer 4, S10 is executed.
19 is executed, one line of data is extracted from the FAX side reception data buffer 254, and data having a resolution, a paper width, an encoding method and the like that can be processed by the personal computer 4 is created, and in S1020, the PC side transmission data buffer It is written in 252 and transmitted to the personal computer 4. For example, the highest level of the transmission parameter between the partner device 114 and the facsimile device 2 is that the resolution is Superfine, the encoding method is the MMR method, and the paper width is B4.
When the facsimile data is transmitted, data having a fine resolution, an MH encoding method, and a paper width A4 is created and transmitted to the personal computer 4.

【0286】なお、ファクシミリ装置2と相手装置11
4との間で設定された伝送パラメータがパソコン4の伝
送パラメータの最高レベルより低い場合、相手装置11
4からファクシミリ装置2へ伝送されたファクシミリデ
ータのレベルはパソコン4の伝送パラメータのレベルに
含まれるため、伝送パラメータのレベルが一致するとさ
れ、S1017の判定結果がYESになって受信された
ファクシミリデータはそのままパソコン4へ送出され
る。なお、符号化画像データがパソコン4へ送出される
ときには、全部のデータが送出された後、S1035に
おいてPC・ONLYモード時代行受信フラグ294,
PC優先モード時代行受信フラグ296がリセットされ
る。
The facsimile device 2 and the partner device 11
4 is lower than the maximum level of the transmission parameters of the personal computer 4, the partner device 11
4 is included in the transmission parameter level of the personal computer 4, the transmission parameter levels are considered to match, and the determination result in S1017 is YES, and the received facsimile data is It is sent to the personal computer 4 as it is. When the encoded image data is transmitted to the personal computer 4, after all the data is transmitted, the PC / ONLY mode historical line reception flag 294 is sent in S1035.
The PC priority mode historical line reception flag 296 is reset.

【0287】S1020においてデータがPC側送信デ
ータバッファ252に書き込まれた後、S1021にお
いて1頁のデータの終了であるか否かの判定が行われ
る。この判定は〈DLE〉,〈ETX〉データがPC側
送信データバッファ252に書き込まれたか否かにより
行われ、1頁のデータの終了でなければS1021の判
定結果はNOになり、プログラムの実行はS1018に
戻る。
After the data is written in the PC side transmission data buffer 252 in S1020, it is determined in S1021 whether or not the data for one page has ended. This determination is made based on whether or not the <DLE> and <ETX> data has been written in the PC side transmission data buffer 252. If the data for one page has not ended, the determination result in S1021 becomes NO and the program is not executed. It returns to S1018.

【0288】1頁のデータの終了であればS1021の
判定結果はYESになり、S1022においてデータ終
了か否か、すなわち全部のデータをパソコン4へ送出し
たか否かの判定が行われる。データ終了でなければS1
022の判定結果はNOになり、プログラムの実行はS
1017に戻り、次の頁の伝送パラメータがパソコン4
の伝送パラメータと一致するか否かの判定が行われ、一
致すればS1027〜S1033が実行され、一致しな
ければS1018〜S1021が実行される。そして、
全部のデータを送出すればS1022の判定結果がYE
Sになり、プログラムの実行は終了する。
If the data of one page has been completed, the determination result in S1021 is YES, and it is determined in S1022 whether the data has been completed, that is, whether all the data has been sent to the personal computer 4. If the data is not finished, S1
The determination result of 022 is NO, and the execution of the program is S
Returning to 1017, the transmission parameter on the next page is the personal computer 4
It is determined whether or not they match the transmission parameter of S1027 to S1033. And
If all the data is transmitted, the determination result of S1022 is YE.
Then, the program execution ends.

【0289】データ送信中もパソコン4へのデータ送信
が可能であるか否かの判定がS1018,S1023〜
S1025において行われ、送信不可能であればS10
25の判定結果がYESになり、S1026においてタ
イマリセット等が行われた後、再びS1001が実行さ
れることとなる。
During data transmission, it is determined whether data transmission to the personal computer 4 is possible or not in S1018 and S1023.
It is performed in S1025, and if transmission is impossible, S10.
The determination result of 25 is YES, and after the timer reset or the like is performed in S1026, S1001 is executed again.

【0290】なお、PC・ONLYモードであってパソ
コン4がデータを受信できないこと、PC優先モードで
あって記録できないことの表示器150における表示
は、前者においてはパソコン4によるデータの受信が可
能になったとき、後者においては記録装置29による記
録が可能になったときにそれぞれ消される。
The display on the display unit 150 indicating that the PC 4 cannot receive data in the PC / ONLY mode and that the PC 4 cannot record in the PC priority mode enables the PC 4 to receive data in the former case. In the latter case, the latter is erased when the recording by the recording device 29 becomes possible.

【0291】また、代行受信によるFAX側受信データ
バッファ254へのファクシミリデータの格納終了後に
出力モードが変更された場合には、変更された出力モー
ドに従って代行受信されたファクシミリデータが出力さ
れる。出力モードが変更されれば、紙出力モード時代行
受信フラグ292,PC・ONLYモード時代行受信フ
ラグ294,PC優先モード時代行受信フラグ296
は、変更されたモードに従ってセット,リセットされ、
S1004,S1012における出力モードの判定は変
更された出力モードに従って行われることとなる。例え
ば、PC・ONLYモードから紙出力モードに変更され
れば、S1004の判定結果がYESになり、ファクシ
ミリデータが記録される。それにより、例えば、パソコ
ン4が故障してパソコン4にファクシミリデータを送信
することができなくなった場合にファクシミリデータを
記録装置29により記録することができる。また、紙出
力モードからPC・ONLYモードに変更されれば、S
1004の判定結果がNO,S1012の判定喧嘩がY
ESになり、パソコン4がファクシミリデータを受信可
能になるまでリングコマンドが発せられる。さらに、P
C優先モードからPC・ONLYモードに変更されれば
S1012の判定結果がYESになり、リングコマンド
が発せられ続ける。PC優先モードであって1回目のリ
ングコマンドの出力時にパソコン4が受信不可能であ
り、かつ、記録も不可能であった場合、記録が可能にな
る状態を待っているときにPC・ONLYモードに変更
されれば、S1012の判定結果がYESになってS1
036においてフラグEがリセットされ、S1003の
判定結果がNOになって再びリングコマンドが出力さ
れ、パソコン4へのファクシミリデータの送信が可能に
なるのである。
When the output mode is changed after the facsimile data is stored in the FAX-side reception data buffer 254 by the alternate reception, the alternate received facsimile data is output according to the changed output mode. If the output mode is changed, paper output mode historical line reception flag 292, PC / ONLY mode historical line reception flag 294, PC priority mode historical line reception flag 296
Is set and reset according to the changed mode,
The determination of the output mode in S1004 and S1012 is performed according to the changed output mode. For example, if the PC / ONLY mode is changed to the paper output mode, the determination result of S1004 is YES, and the facsimile data is recorded. Thereby, for example, when the personal computer 4 fails and the facsimile data cannot be transmitted to the personal computer 4, the facsimile data can be recorded by the recording device 29. If the paper output mode is changed to the PC / ONLY mode, S
The determination result of 1004 is NO, the determination of S1012 is Y
A ring command is issued until the ES is set and the personal computer 4 can receive the facsimile data. Furthermore, P
If the C priority mode is changed to the PC / ONLY mode, the determination result of S1012 is YES, and the ring command continues to be issued. In the PC priority mode, when the personal computer 4 cannot receive at the time of outputting the first ring command and the recording is impossible, the PC / ONLY mode is awaited when the recording is possible. If it is changed to, the determination result of S1012 becomes YES and S1
At 036, the flag E is reset, the determination result of S1003 becomes NO, the ring command is output again, and the facsimile data can be transmitted to the personal computer 4.

【0292】次に、ファクシミリ装置2における原稿の
読取りおよび画像データの送出について説明する。ただ
し、ファクシミリ装置2において原稿が読み取られ、相
手装置114へ画像データが送出される場合の手順はよ
く知られたものであり、かつ、本願発明を理解する上で
必要なものでもないので説明を省略し、前述のように、
パソコン4において読取機能が選択された場合について
のみ説明する。ファクシミリ装置2がアイドル状態にあ
るときに、パソコン4において読取が指示されれば、S
2050における判定がYESとなり、S2100以降
が実行される。
Next, reading of an original and sending of image data in the facsimile apparatus 2 will be described. However, the procedure when the document is read by the facsimile device 2 and the image data is sent to the partner device 114 is well known and is not necessary for understanding the invention of the present application. Omit it, and as above,
Only the case where the reading function is selected on the personal computer 4 will be described. If reading is instructed by the personal computer 4 while the facsimile device 2 is in the idle state, S
The determination in 2050 is YES, and S2100 and subsequent steps are executed.

【0293】この場合のスシーケンスチャートを図41
に示す。この手順は前述の受信の場合とほぼ同じである
ため詳細な説明を省略し、異なる部分のみについて説明
する。フェーズBにおいて、LINE OPENと記載
されているのは、パソコン4において読取が指示された
場合にはファクシミリ装置2と相手装置116との間の
外部回線224が開放されることを表している。また、
フェーズCにおいて、ファクシミリ装置2で画像読取装
置42による原稿90の読取りが行われている間は、R
TS制御信号がパソコン4からのPCデータの送出を阻
止する状態に設定され、送出が開始されると、RTS制
御信号がPCデータの送出を許容する状態に設定され
る。さらに、読取りの途中に原稿90のジャム等の装置
エラーが生じた場合には、そのことを表すエラーコマン
ド(+BRNG:“DOCUMENT JAM”)がパ
ソコン4に出力されるが、エラーの原因が取り除かれれ
ば、読取りが再開される。
FIG. 41 shows a sequence chart in this case.
Shown in. Since this procedure is almost the same as the above-mentioned reception, detailed description will be omitted and only different parts will be described. In Phase B, LINE OPEN means that the external line 224 between the facsimile apparatus 2 and the partner apparatus 116 is opened when the personal computer 4 instructs reading. Also,
In phase C, while the original 90 is being read by the image reading device 42 in the facsimile device 2, R
The TS control signal is set to a state of preventing the PC data from being transmitted from the personal computer 4, and when the transmission is started, the RTS control signal is set to a state of permitting the PC data to be transmitted. Further, when a device error such as a jam of the original document 90 occurs during reading, an error command (+ BRNG: “DOCUMENT JAM”) indicating the error is output to the personal computer 4, but the cause of the error is removed. If so, reading is resumed.

【0294】本実施例においては、一連の原稿のうちの
一部ずつの読取りと送出とが交互に行われるようになっ
ている。後述するように、一連の原稿の読取,送出の途
中において、ページエンドが検出されること、PC側送
信データバッファ252の残存記憶容量が設定量以下に
なること、連続読取時間が設定時間を越えることの3つ
の条件のうちの1つが満たされた場合に読取りが中断さ
れて画像データの送出が開始される。そして、それまで
に読み取られた部分の符号化画像データ(以下、読取画
像データと区別するため送出符号化画像データと称す
る)のパソコン4への送出が終了すれば、再び、画像読
取装置42による読取りが開始される。以下、一連の原
稿全体に対応する画像データのパソコン4への送出が終
了するまで、読取り・送出が時分割的に繰返し実行され
るのである。また、画像読取装置42による連続読取時
間が設定時間を越えたことが原因で読取りが中断された
場合には、送出と並行して符号化が行われる。
In this embodiment, reading and sending of a part of a series of originals are alternately performed. As will be described later, a page end is detected during the reading and sending of a series of originals, the remaining storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 is below a set amount, and the continuous reading time exceeds the set time. When one of the three conditions is satisfied, the reading is interrupted and the image data transmission is started. Then, when the transmission of the encoded image data of the portion read so far (hereinafter, referred to as transmitted encoded image data for distinguishing from the read image data) to the personal computer 4 is completed, the image reading device 42 again causes Reading is started. Thereafter, reading and sending are repeatedly executed in a time-division manner until the sending of the image data corresponding to the entire series of originals to the personal computer 4 is completed. If the reading is interrupted because the continuous reading time by the image reading device 42 exceeds the set time, the encoding is performed in parallel with the sending.

【0295】前記S2100においてはフェーズBにお
ける処理が行われ、S2200において、画像読取装置
42の初期化が行われる。原稿90の読取り開始に際し
て必要な処理、例えば、原稿90の読取位置までの送り
が行われるのである。その場合に、送るべき原稿90が
なく、原稿台94に原稿90がセットされていない場合
には、S2300における判定がNOとなり、S231
0において、パソコン4に原稿未セットを表すエラーコ
マンド(+BRNG:“NO DOCUMENT“)が
出力され、S2320において、前述のS531におけ
るエラー処理と同様のエラー処理に加え、画像読取装置
42の終了処理等が行われる。S531におけるエラー
処理,画像読取装置42の終了処理等を含んだ処理をフ
ェーズBにおけるエラー処理と称する。
In step S2100, the process in phase B is performed, and in step S2200, the image reading device 42 is initialized. When the reading of the original 90 is started, necessary processing, for example, feeding to the reading position of the original 90 is performed. In that case, if there is no original 90 to be sent and the original 90 is not set on the original table 94, the determination in S2300 is NO, and S231.
At 0, an error command (+ BRNG: “NO DOCUMENT”) indicating that the original document is not set is output to the personal computer 4, and at S2320, in addition to the error processing similar to the error processing at S531, the termination processing of the image reading device 42, etc. Is done. The processing including the error processing in S531, the termination processing of the image reading device 42, and the like are referred to as the error processing in phase B.

【0296】送るべき原稿90があれば、S2300に
おける判定がYESとなり、S2400において通信エ
ラーが発生したか否かが判定される。通信エラーが発生
し、S2400の判定結果がYESとなった場合には、
フェーズBにおけるエラー処理が行われる。本実施例に
おいては、通信エラーの発生の有無,キャンセルフラグ
274のセット状態,ストップキー164の押下等が予
め決められたステップのみにおいて検出される。ストッ
プキー164の押下が検出された場合にはS2810に
おいてブザーが作動させられた上で、その他の場合には
直接S2320のエラー処理が行われる。フェーズB,
D,Eにおいてエラーの発生等が検出された場合には前
述のフェーズBにおけるエラー処理と同様の処理が行わ
れるのであるが、フェーズCにおいてエラー等が検出さ
れた場合には、後述するフェーズCにおけるエラー処理
が行われる。
If there is a document 90 to be sent, the determination in S2300 is YES, and it is determined in S2400 whether a communication error has occurred. If a communication error occurs and the determination result of S2400 is YES,
Error processing in phase B is performed. In the present embodiment, the presence / absence of a communication error, the set state of the cancel flag 274, the pressing of the stop key 164, etc. are detected only at predetermined steps. When the press of the stop key 164 is detected, the buzzer is operated in S2810, and in other cases, the error processing of S2320 is directly performed. Phase B,
When an error or the like is detected in D and E, the same process as the error process in the above-mentioned phase B is performed. Error processing is performed.

【0297】通信エラーは、前述のように、CTS制御
信号がファクシミリ装置2からのデータの送信を阻止す
る状態にあることが検出された場合、ファクシミリ装置
2とインターフェイス・ボックス6との間のケーブルが
切断されていることが検出された場合等に発生したとさ
れる。また、ストップキー164の押下は、図示しない
ストップキー押下フラグに基づいて検出される。ストッ
プキー164が押下されると、操作パネル12が備えた
図示しない操作パネル制御装置によってストップキー押
下フラグがセットされ、そのフラグの状態を表す信号が
制御装置40に供給されるのである。
As described above, the communication error is the cable between the facsimile machine 2 and the interface box 6 when it is detected that the CTS control signal is in the state of blocking the data transmission from the facsimile machine 2. It is considered to have occurred when, for example, it is detected that the is disconnected. The depression of the stop key 164 is detected based on a stop key depression flag (not shown). When the stop key 164 is pressed, an operation panel control device (not shown) provided on the operation panel 12 sets a stop key pressing flag, and a signal indicating the state of the flag is supplied to the control device 40.

【0298】S2500において、割込ベクトルが設定
される。割込ベクトルによって指定されたアドレスに
は、CPU200の47番端子であるクロック入出力端
子の切換え,シリアル/パラレル変換回路240に供給
されるクロックの周波数の設定,データ送信割込禁止フ
ラグ244の切換え等を指示する送信設定プログラムが
格納されている。送信設定プログラムは、割込信号が発
せられると実行され、割込信号は上述の3つの条件のう
ちのいずれか1つの条件が満たされた場合に発せられ
る。
At S2500, an interrupt vector is set. At the address designated by the interrupt vector, the clock input / output terminal, which is the 47th terminal of the CPU 200, is switched, the frequency of the clock supplied to the serial / parallel conversion circuit 240 is set, and the data transmission interrupt prohibition flag 244 is switched. A transmission setting program for instructing etc. is stored. The transmission setting program is executed when an interrupt signal is issued, and the interrupt signal is issued when any one of the above-mentioned three conditions is satisfied.

【0299】上記クロック入出力端子の切換えはマルチ
プレクサによって行われ、マルチプレクサによって、D
MAC208からシリアル/パラレル変換回路240に
切り換えられる。シリアル/パラレル変換回路240に
供給されるクロックの周波数によって伝送速度、すなわ
ち画像データの送出速度が決まる。また、データ送信割
込禁止フラグ244が送信を禁止する状態から送信を許
容する状態に切り換えられるが、それによって後述する
FAXデータ読取時画像データ送出P/S割込処理プロ
グラムの実行が許容されることになる。
The switching of the clock input / output terminals is performed by a multiplexer, and the D
The MAC 208 is switched to the serial / parallel conversion circuit 240. The transmission rate, that is, the image data sending rate is determined by the frequency of the clock supplied to the serial / parallel conversion circuit 240. Further, the data transmission interrupt prohibition flag 244 is switched from the transmission prohibited state to the transmission permitted state, which allows the execution of a FAX data reading image data transmission P / S interrupt processing program described later. It will be.

【0300】割込ベクトルが設定された後、S2600
ないし2800において通信エラーの発生の有無等の検
出が行われるが、通信エラーの発生等が検出されず、こ
れらのステップの判定がすべてNOである場合には、S
2900において、フェーズCにおける1頁読取・送出
処理が行われる。その後、S3000においてストップ
キー164が押下されたか否か、S3100において通
信エラーや装置エラーが発生したか否か等の判定が行わ
れる。フェーズCにおいて通信エラーの発生が検出され
た場合やストップキー164の押下が検出された場合に
は、S3111において、通常のエラー処理に加え、画
像読取装置42の終了処理が行われたり、RAM202
のPC側送信データバッファ252や読取画像データバ
ッファ258に格納されたデータが消去される等の画像
読取終了のための処理が行われる。この読取終了処理を
含んだエラー処理をフェーズCにおけるエラー処理と称
する。S3000,3100の判定結果がNOの場合に
は、S3200においてフェーズDにおける処理が行わ
れる。原稿1頁の読取り・送出が終了させられるのであ
る。
After the interrupt vector is set, S2600
Through 2800, the presence or absence of a communication error is detected, but if the occurrence of a communication error is not detected and the determinations at these steps are all NO, S
In 2900, the one-page reading / sending process in phase C is performed. After that, it is determined whether or not the stop key 164 is pressed in S3000, and whether or not a communication error or a device error occurs in S3100. If the occurrence of a communication error is detected in phase C or the pressing of the stop key 164 is detected, in S3111, in addition to the normal error processing, the termination processing of the image reading device 42 is performed or the RAM 202 is executed.
Processing for ending the image reading is performed, such as deleting the data stored in the PC side transmission data buffer 252 or the read image data buffer 258. The error processing including this read end processing is called error processing in phase C. If the determination results in S3000 and S3100 are NO, the process in phase D is performed in S3200. The reading / sending of one page of the manuscript is completed.

【0301】フェーズDにおける処理の終了後、S33
00ないしS3500において、通信エラーが発生した
か否か等が検出される。通信エラーの発生等が検出され
ず、すべてのステップにおける判定がNOの場合には、
S3600において、原稿台94に次に読み取るべき原
稿90がセットされているか否かが判定される。次の原
稿90がセットされている場合には、判定結果がYES
となり、再びS2500ないしS3600が実行され
る。これらの実行は、原稿台センサ98によって次の原
稿90がないことが検出されるまで繰り返し行われるの
である。また、S3300ないしS3600において、
通信エラーの発生等が検出された場合には、フェーズB
におけるエラー処理と同様のエラー処理が行われる。
After the processing in phase D is completed, S33
In 00 to S3500, it is detected whether or not a communication error has occurred. If the occurrence of a communication error is not detected and the judgment in all steps is NO,
In S3600, it is determined whether or not the original 90 to be read next is set on the original table 94. If the next original 90 is set, the determination result is YES.
Then, S2500 to S3600 are executed again. These executions are repeated until the original plate sensor 98 detects that the next original 90 is not present. Also, in S3300 to S3600,
When the occurrence of communication error is detected, Phase B
An error process similar to the error process in step 1 is performed.

【0302】原稿台センサ98によって次に読み取るべ
き原稿90がないことが検出された場合には、S360
0における判定結果がNOとなり、S3700ないしS
3900においてフェーズEの処理が行われ、画像読取
装置42における原稿90の読取りを終了するための処
理等が行われる。本実施例においては、一連の原稿の完
結は、原稿台94に読み取るべき原稿90がセットされ
ていない状態になったことによって検出される。
If the original table sensor 98 detects that there is no original 90 to be read next, S360.
The determination result in 0 is NO, and S3700 to S
In 3900, the processing of phase E is performed, and the processing for ending the reading of the original 90 by the image reading device 42 and the like are performed. In the present embodiment, the completion of a series of originals is detected when the original 90 to be read is not set on the original table 94.

【0303】次に、S2900における読取・送出処理
を図43の1頁読取・送出プログラムのフローチャート
に基づいて説明する。S2910において、原稿90を
1頁読取るための初期設定が行われる。具体的には、画
像読取装置42における原稿送り装置96の送り量が解
像度に応じて設定されたり、読取画像データバッファ2
58の初期化が行われたりするのである。本実施例にお
いては、画像読取装置42における解像度等読取りが行
われるための条件の設定が、1頁の原稿の読取り毎に行
われるようになっている。そのため、頁単位で、読取り
のための条件を設定することが可能である。しかし、こ
のように読取りのための条件を1頁毎に設定する必要は
必ずしもなく、一連の完結した原稿の読取り開始時に設
定されるだけにしてもよい。その場合には、フェーズD
における処理の終了後フェーズCにおける処理が行われ
るようにしてもよい。
Next, the reading / sending process in S2900 will be described with reference to the flowchart of the one-page reading / sending program in FIG. In step S2910, the initial setting for reading one page of the document 90 is performed. Specifically, the feed amount of the document feeding device 96 in the image reading device 42 is set according to the resolution, or the read image data buffer 2
The initialization of 58 is performed. In the present embodiment, the conditions for reading the resolution and the like in the image reading device 42 are set every time the original of one page is read. Therefore, it is possible to set the conditions for reading in page units. However, it is not always necessary to set the reading condition for each page in this way, and it may be set only at the start of reading a series of completed documents. In that case, Phase D
The process in phase C may be performed after the end of the process in.

【0304】S2911において、読取りが開始され
る。原稿送り装置96の駆動が開始される等画像読取装
置42による読取りが開始される一方、2値化データを
入力するポートが、I/Oポート210の読取画像デー
タ入力のための読取画像データの入力のためのゲートア
レーに設定される。また、DMAC208の約10μs
毎の転送要求信号に対して転送要求許可信号が発せられ
る。その結果、CCD出力電圧がDMAC208によっ
て供給されるしきい値に基づいて2値化され、その2値
化されたデータとしての読取画像データが上述のI/O
ポート210の決められたゲートアレーを経て、DMA
C208の指令によって読取画像データ記憶バッファ2
58に格納されるのである。
In S2911, reading is started. While the image reading device 42 starts reading, such as the driving of the document feeder 96, the port for inputting the binary data is the read image data for inputting the read image data of the I / O port 210. Set to gate array for input. Also, about 10 μs of DMAC208
A transfer request permission signal is issued for each transfer request signal. As a result, the CCD output voltage is binarized based on the threshold value supplied by the DMAC 208, and the read image data as the binarized data is the above-mentioned I / O.
DMA through port 210 gate array
Read image data storage buffer 2 according to the command of C208
It is stored in 58.

【0305】S2912において、タイムアップフラグ
298がリセットされるとともにタイマがスタートされ
る。本実施例においては、タイマが60秒にセットされ
る。パソコン4において読取機能が選択,指示された場
合には、他の機能が選択された場合よりタイムアウト時
間が長く設定されるのである。なお、上記セット時間6
0秒は、タイムアウト時間である90秒より短い時間で
ある。
In S2912, the time-up flag 298 is reset and the timer is started. In this example, the timer is set to 60 seconds. When the reading function is selected and instructed on the personal computer 4, the timeout time is set longer than when other functions are selected. The set time is 6
0 seconds is a time shorter than the timeout time of 90 seconds.

【0306】S2913において、ROM204に記憶
された符号化画像データ処理プログラムに基づいて符号
化が行われる。画像読取装置42による読取り,2値化
等がハード的に行われるため、これらの実行と並行して
読取画像データの符号化が行われるのである。
In S2913, encoding is performed based on the encoded image data processing program stored in the ROM 204. Since the reading and binarization by the image reading device 42 are performed by hardware, the read image data is encoded in parallel with the execution thereof.

【0307】また、画像読取装置42による読取りと符
号化とが並行して行われる間に、上述の3つの条件のう
ちの1つの条件が満たされれば、S2914において、
画像読取装置42による読取りが中断させられる。I/
Oポート210の設定が読取画像データを入力するため
のゲートアレーから画像データを送出するためのポート
に切り換えられるとともに、原稿送り装置96の駆動が
停止させられる。原稿90の送りの停止を伴う読取りの
中断が行われるのである。本実施例においては、画像読
取装置42による読取りが、上述の3つの条件の1つが
満たされた場合に中断されるのであるが、条件が満たさ
れれば直ちに、すなわち送信に切り換えるための割込信
号が発せられる前に読取りが中断される。換言すれば、
読取りが中断された後、割込みが許可される状態とされ
るのである。
If one of the above-mentioned three conditions is satisfied while the image reading device 42 performs the reading and the encoding in parallel, in S2914,
The reading by the image reading device 42 is interrupted. I /
The setting of the O port 210 is switched to the port for sending the image data from the gate array for inputting the read image data, and the driving of the document feeding device 96 is stopped. The reading is interrupted with the feeding of the original 90 being stopped. In the present embodiment, the reading by the image reading device 42 is interrupted when one of the above-mentioned three conditions is satisfied, but when the condition is satisfied, immediately, that is, an interrupt signal for switching to transmission. The reading is interrupted before the is issued. In other words,
After the reading is interrupted, the interrupt is enabled.

【0308】S2915,2916において、ストップ
キー164が押下されたか否か等が検出される。ストッ
プキー164が押下された場合には、S2918におい
て割込処理が禁止された後、図42のS3000へ戻さ
れる。この場合にはS3000における判定結果もYE
Sとなり、S3111においてフェーズCにおけるエラ
ー処理が行われる。装置エラー等が検出された場合にも
同様にS3000に戻され、S3100の判定結果がY
ESとなって、S3110,3111においてエラーコ
マンドが発せられるとともにフェーズCにおけるエラー
処理が行われる。
In S2915 and 2916, it is detected whether the stop key 164 is pressed or not. If the stop key 164 is pressed, the interrupt process is prohibited in S2918, and then the process returns to S3000 in FIG. In this case, the determination result in S3000 is also YE.
The processing becomes S, and the error processing in phase C is performed in S3111. When a device error or the like is detected, the process similarly returns to S3000, and the determination result of S3100 is Y.
As ES, an error command is issued in S3110 and 3111, and error processing in phase C is performed.

【0309】また、S2915,2916における判定
がNOの場合には、S2917において、割込信号に基
づいて送出が開始される。シリアル/パラレル変換回路
240にクロックが供給され、データ送信割込禁止フラ
グ244がデータの送信を許容する状態に切り換えられ
る。すなわち、パソコン4において読取が指示された場
合には、データ送信割込禁止フラグ244は、割込信号
が発せられたときデータの送信を禁止する状態から送信
を許容する状態に切り換えられるのである。その結果、
図29のFAXデータ受信時画像データ送出P/S割込
処理プログラムの実行が許容され、S426においてP
/Sデータ送信バッファ246に送出符号化画像データ
が供給されれば、シリアル変換されてパソコン4に送出
される。なお、この図29のプログラムの実行時にS4
24において使用される<DLE>データは、ページエ
ンドが検出された場合に、後述するS2959において
PC側送信データバッファ252に格納されるようにな
っている。
If the determinations in S2915 and 2916 are NO, in S2917 the transmission is started based on the interrupt signal. A clock is supplied to the serial / parallel conversion circuit 240, and the data transmission interrupt prohibition flag 244 is switched to a state in which data transmission is permitted. That is, when reading is instructed by the personal computer 4, the data transmission interrupt prohibition flag 244 is switched from the state of prohibiting the data transmission to the state of permitting the transmission when the interrupt signal is issued. as a result,
Execution of the image data transmission P / S interrupt processing program at the time of FAX data reception of FIG.
When the transmission encoded image data is supplied to the / S data transmission buffer 246, it is serially converted and transmitted to the personal computer 4. Note that when executing the program of FIG. 29, S4
The <DLE> data used in 24 is stored in the PC side transmission data buffer 252 in S2959, which will be described later, when the page end is detected.

【0310】送出すべき送出符号化画像データの送出が
終了するまで、1バイト送出毎にストップキー164が
押下されたか否かが検出される。前述のように、1バイ
トのパラレルデータである送出符号化画像データをシリ
アルデータに変換する場合には、パラレル/シリアル変
換回路240に1msの間クロックが供給される。送出中
にストップキー164が押下された状態にあることが検
出された場合には、S2919における判定がYESと
なり、上述のように、割込処理が禁止され、エラー処理
が行われる。また、符号化画像データの送出中には、図
示しないプログラムの実行によりCTS制御信号がファ
クシミリ装置2からの送信を阻止する状態か否かの検出
が行われ、阻止する状態が設定時間以上継続しているこ
とが検出された場合には、割込みにより前述と同様のフ
ェーズCにおけるエラー処理が行われる。
Until the transmission of the transmission encoded image data to be transmitted is completed, whether or not the stop key 164 is pressed is detected for each byte transmission. As described above, in the case of converting the transmission encoded image data which is 1-byte parallel data into serial data, the clock is supplied to the parallel / serial conversion circuit 240 for 1 ms. When it is detected that the stop key 164 is pressed during sending, the determination in S2919 becomes YES, and the interrupt process is prohibited and the error process is performed as described above. During transmission of the encoded image data, a program (not shown) is executed to detect whether or not the CTS control signal blocks transmission from the facsimile apparatus 2, and the block state continues for a set time or longer. If it is detected that the error has occurred, the error processing in the phase C similar to that described above is performed by the interrupt.

【0311】送出すべき送出符号化画像データがすべて
送出されたか否かの判定は、PC側送信データバッファ
252の、送出符号化画像データが最初に格納されたア
ドレス値に基づいて検出される。PC側送信データバッ
ファ252のアドレスを示すポインタによって、最初に
送出符号化画像データが格納されたアドレス値が示され
た場合に、送出の終了が検出されるのである。送出終了
後、S2921において、ページエンドか否かが判定さ
れる。画像読取装置42の中断の原因がページエンドで
あるか否かが判定されるのである。ページエンドによる
場合には判定がYESとなり、S2922において画像
読取装置42の1頁原稿読取のための終了処理等が行わ
れ、メインルーチンのS3000に戻される。これによ
って原稿1頁の読取り・送出が終了する。
Whether or not all the transmission coded image data to be transmitted has been transmitted is detected based on the address value of the PC side transmission data buffer 252 in which the transmission coded image data is initially stored. When the pointer indicating the address of the PC side transmission data buffer 252 indicates the address value at which the transmission encoded image data is first stored, the end of transmission is detected. After the transmission is completed, in S2921, it is determined whether or not the page is the end. It is determined whether or not the interruption of the image reading device 42 is the page end. If the page end has occurred, the determination is yes, and in step S2922, the end processing for reading the one-page document of the image reading device 42 and the like are performed, and the process returns to step S3000 of the main routine. This completes the reading and sending of one page of the original.

【0312】また、他の原因で読取りが中断された場合
には、S2921における判定結果がNOとなり、再び
S2911以降が実行され、原稿の読取りが続行され
る。S2911ないし2921の実行は、ページエンド
が検出されるまで繰り返される。
If the reading is interrupted due to another cause, the result of the determination in S2921 is NO, S2911 and subsequent steps are executed again, and the reading of the original is continued. The execution of S2911 to 2921 is repeated until the page end is detected.

【0313】次に、図43のS2913における符号化
処理について図44のフローチャートを参照しつつ説明
する。S2950において、読取画像データ記憶バッフ
ァ258に読取画像データが1ライン分記憶されている
か否かが判定される。1ライン分の読取画像データが記
憶されている場合にはYESと判定され、S2951,
2952において、1ライン分の読取画像データが、1
ラインバッファである符号化用バッファ271に供給さ
れ、送出符号化画像データ処理プログラムに基づいて送
出符号化画像データが作成されて、PC側送信データバ
ッファ252に格納される。また、1ライン画像データ
の終りを表す<EOL>データも格納される。一方、1
ライン分の読取画像データが記憶されていない場合に
は、S2951,2952における符号化は行われず、
読取りのみが行われることになる。しかし、読取り速度
は非常に早いため、画像読取装置42による読取りが中
断されていない場合には、1ライン分の読取画像データ
が読取画像データ記憶バッファ258に記憶されている
のが普通である。
Next, the encoding process in S2913 of FIG. 43 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S2950, it is determined whether the read image data storage buffer 258 stores the read image data for one line. If the read image data for one line is stored, it is determined as YES, S2951,
In 2952, the read image data for one line is 1
It is supplied to the encoding buffer 271 which is a line buffer, the transmission encoded image data is created based on the transmission encoded image data processing program, and stored in the PC side transmission data buffer 252. In addition, <EOL> data representing the end of 1-line image data is also stored. On the other hand, 1
When the read image data for the line is not stored, the encoding in S2951 and S952 is not performed,
Only reading will be done. However, since the reading speed is very high, it is usual that one line of read image data is stored in the read image data storage buffer 258 when the reading by the image reading device 42 is not interrupted.

【0314】S2953において、パソコン4に送出す
べき送出符号化画像データがすべて送出されたか否かが
判定される。最初にこのステップが実行される場合に
は、送出が開始されていないため、判定がNOとなり、
S2954ないし2956において、ページエンドか否
か、ストップキー164が押下されたか否か、PC側送
信データバッファ252の残存記憶容量が設定量以下か
否かが判定される。PC側送信データバッファ252の
残存記憶容量は、厳密にいえば、RAM202の送出符
号化画像データおよび制御データのための専用バッファ
(PC側送信データバッファ252)の残存記憶容量
と、共用バッファのそれとの両方合わせた残存記憶容量
を示すが、以下、断りがないかぎり、これら両方を合わ
せた記憶バッファおよび残存記憶容量を、単に、PC側
送信データバッファ252およびPC側送信データバッ
ファ252の残存記憶容量と称することにする。また、
本実施例においては、上記残存記憶容量の設定量は1ク
ラスタ(4Kバイト)とされている。
In S2953, it is determined whether or not all the transmission encoded image data to be transmitted to the personal computer 4 has been transmitted. When this step is first executed, the determination is NO because the transmission has not started,
In steps S2954 to 2956, it is determined whether the page end, the stop key 164 is pressed, and the remaining storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 is less than or equal to a set amount. Strictly speaking, the remaining storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 is the same as the remaining storage capacity of the dedicated buffer (PC side transmission data buffer 252) for the transmission encoded image data and control data of the RAM 202 and that of the shared buffer. The remaining storage capacities of both PCs and the storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 and the PC side transmission data buffer 252 are simply referred to as the storage buffers and the remaining storage capacities of both of them unless otherwise specified. I will call it. Also,
In this embodiment, the set amount of the remaining storage capacity is 1 cluster (4 Kbytes).

【0315】ページエンドが検出されるのは、1頁の原
稿90に記載された情報がすべて画像読取装置42によ
って読み取られ、2値化され、その2値化された読取画
像データが符号化され、PC側送信データバッファ25
2に格納されたときである。本実施例においては、原稿
センサ99によって原稿90の終端が検出され、かつ、
読取画像データバッファ258に読取画像データが記憶
されていないことが検出された場合にページエンドであ
るとされる。すなわち、ページエンドは、一連の原稿の
区切りの一種である原稿1頁の読取りに関連する処理が
終了した状態なのである。
The page end is detected because all the information written on the original 90 of one page is read by the image reading device 42 and binarized, and the binarized read image data is encoded. , PC side transmission data buffer 25
When it is stored in 2. In the present embodiment, the document sensor 99 detects the end of the document 90, and
When it is detected that the read image data is not stored in the read image data buffer 258, the page end is determined. That is, the page end is a state in which the processing related to the reading of one page of the original, which is a kind of a series of originals, has been completed.

【0316】ストップキー164は、使用者が原稿90
の読取りの中断を指示する場合に押下する。そのため、
ストップキー164が押下されたことが検出された場合
には、読取りが中断されるのである。
The stop key 164 is used by the user to set the original 90
Press to instruct to suspend reading. for that reason,
When it is detected that the stop key 164 is pressed, the reading is interrupted.

【0317】PC側送信データバッファ252がメモリ
フルになると、それ以後は符号化された送出符号化画像
データが格納されない。それを回避するために、PC側
送信データバッファ252に設定量以上の残存記憶容量
があるうちに読取りを中断する必要がある。原稿90の
サイズが、A4,B4等のレギュラサイズである場合に
は、原稿1頁分が読み取られても、通常はPC側送信デ
ータバッファ252はメモリフルにならない。しかし、
原稿90のサイズが長尺物である場合には、メモリフル
になる可能性がある。
When the PC side transmission data buffer 252 becomes full of memory, the encoded transmission encoded image data is not stored thereafter. In order to avoid this, it is necessary to interrupt the reading while the PC side transmission data buffer 252 has the remaining storage capacity equal to or larger than the set amount. When the size of the original 90 is a regular size such as A4 or B4, the PC side transmission data buffer 252 normally does not become full of memory even if one page of the original is read. But,
When the size of the original 90 is long, the memory 90 may become full.

【0318】また、原稿90がレギュラサイズであって
も、画像読取装置42において中間調が設定されている
場合や原稿90の画像が特に細かい場合には、PC側送
信データバッファ252がメモリフルになる可能性があ
る。これら中間調で読み取られる場合や原稿90の画像
が細かい場合には、ドットデータが頻繁に変化するた
め、読取画像データが符号化されても、データ数が殆ど
少なくならなかったり、逆に多くなったりするからであ
る。
Even if the original 90 is of a regular size, the PC side transmission data buffer 252 becomes full of memory when halftone is set in the image reading device 42 or when the image of the original 90 is particularly fine. Could be. When these halftones are read or when the image of the original document 90 is fine, the dot data changes frequently. Therefore, even if the read image data is encoded, the number of data does not almost decrease, or conversely increases. This is because

【0319】一方、前述のRAM202の共用バッファ
は、代行受信時等には、受信画像データ等送出符号化画
像データ以外のデータを記憶するために使用される。そ
の場合には、結果的に、送出符号化画像データを記憶す
るために使用できる共用バッファの領域が狭められ、画
像読取装置42によって読み取られる情報が少なくても
PC側送信データバッファ252がメモリフルになる可
能性がある。
On the other hand, the shared buffer of the RAM 202 is used to store data other than the transmission encoded image data such as the received image data at the time of proxy reception. In that case, as a result, the area of the shared buffer that can be used for storing the transmission encoded image data is narrowed, and the PC side transmission data buffer 252 is full of memory even if the information read by the image reading device 42 is small. Could be.

【0320】前記S2954ないしS2956のステッ
プが最初に行われる場合には、ストップキー164が押
下されない限り判定はNOであり、S2957において
タイムアップフラグ298がセット状態にあるか否かが
判定され、S2958においてタイムアップしたか否か
が判定される。最初にS2957,2958のステップ
が実行される場合には、判定は共にNOであるため、実
行がS2951に戻される。S2950に戻されないの
は、ページエンドでなく、かつ、読取りが中断されてい
ないため、前述のように、読取画像データバッファ25
8には1ライン分の読取画像データが記憶されていると
考えられるからである。
When the steps S2954 to S2956 are first performed, the determination is NO unless the stop key 164 is pressed, and it is determined in S2957 whether or not the time-up flag 298 is set, and S2958. At, it is determined whether the time is up. When the steps S2957 and 2958 are first executed, the determinations are both NO, so the execution is returned to S2951. It is not the page end that is not returned to S2950 and the reading is not interrupted. Therefore, as described above, the read image data buffer 25
This is because it is considered that the read image data for one line is stored in 8.

【0321】以下、同様にしてS2951ないしS29
58の実行が繰り返される。S2954,2955にお
ける判定がYESとなった場合には、S2959におい
てページエンド処理が行われる。例えば、<DLE>デ
ータが送出符号化画像データと共にPC側送信データバ
ッファ252に格納されるのである。次に、S2960
においてタイマがリセットされ、S2914に戻され
る。また、S2956における判定がYESとなった場
合には、S2960においてタイマがリセットされた後
S2913に戻される。
Thereafter, similarly, S2951 to S29
The execution of 58 is repeated. If the determinations in S2954 and 2955 are YES, the page end process is performed in S2959. For example, the <DLE> data is stored in the PC side transmission data buffer 252 together with the transmission encoded image data. Next, S2960.
At, the timer is reset, and the process returns to S2914. If the determination in S2956 is YES, the timer is reset in S2960 and then the process returns to S2913.

【0322】本実施例においては、ストップキー164
が押下されたことが検出された場合にも、S2959に
おいてページエンド処理が行われるようにされている
が、ページエンド処理が行われることは不可欠ではな
い。しかし、ストップキー164が押下されても、それ
までに読み取られた画像データがパソコン4に送出され
る場合には、送出中の画像データの終了を表す<DLE
>データをPC側送信データバッファ252に格納して
おいた方が望ましい。
In this embodiment, the stop key 164
Even when it is detected that the button has been pressed, the page end process is performed in S2959, but the page end process is not essential. However, even if the stop key 164 is pressed, if the image data read up to that time is sent to the personal computer 4, it indicates the end of the image data being sent <DLE
> It is desirable to store the data in the PC side transmission data buffer 252.

【0323】また、S2954ないし2956における
判定がNOであっても、S2958においてタイムアッ
プとなった場合には、S2961においてタイマがリセ
ットされ、S2962において読取りが中断される。そ
して、割込信号に基づいて、S2963,2964にお
いて前述のように送出が開始されるとともに、タイムア
ップフラグがセットされる。ページエンド等が検出され
なくても、タイムアップが検出されると読取りが中断さ
せられるのは、連続読取時間がタイムアウト時間(ここ
では90秒)を経過すると、パソコン4との間の回線が
切断されてしまうからである。
Even if the determinations in S2954 to 2956 are NO, if the time is up in S2958, the timer is reset in S2961 and the reading is interrupted in S2962. Then, based on the interrupt signal, the transmission is started in S2963 and 2964 as described above, and the time-up flag is set. Even if the page end is not detected, the reading is interrupted when the time-up is detected, because the line with the personal computer 4 is disconnected when the continuous reading time exceeds the timeout time (here, 90 seconds). Because it will be done.

【0324】その後、S2950において、読取画像デ
ータバッファ258に読取画像データが記憶されている
か否かが判定される。記憶されている場合には、判定が
YESとされ、S2951,2952において、符号化
が行われる。送出と並行して符号化が行われる場合に
は、画像読取装置42による読取りが中断されているた
め、符号化が行われる前に、読取画像データバッファ2
58に読取画像データが記憶されているか否かが判定さ
れるようになっているのである。記憶されていない場合
には、判定がNOとなり、S2953以降が実行され
る。符号化が送出と並行して行われないことになる。前
述のように、送出が開始されれば、CPU200の47
番のクロック入力端子を介してクロックがパラレル/シ
リアル変換回路240に供給される。そのため、CPU
200は、他のプログラムの実行を行い得る状態にあ
る。
Thereafter, in S2950, it is determined whether read image data is stored in read image data buffer 258. If it is stored, the determination is YES, and encoding is performed in S2951 and S2952. When the encoding is performed in parallel with the transmission, the reading by the image reading device 42 is suspended, and therefore the read image data buffer 2 is read before the encoding is performed.
It is determined whether or not the read image data is stored in 58. If it is not stored, the determination is NO and S2953 and subsequent steps are executed. The encoding will not be done in parallel with the transmission. As described above, when the transmission is started, the CPU 200 47
The clock is supplied to the parallel / serial conversion circuit 240 via the second clock input terminal. Therefore, the CPU
200 is ready to execute another program.

【0325】S2953において、送出すべき送出符号
化画像データをすべて送出したか否かが判定され、送出
すべき送出符号化画像データがあり、判定がNOの場合
には、S2954ないしS2956において同様の判定
が行われる。S2954ないしS2956の判定がすべ
てNOである場合には、タイムアップフラグ298がセ
ットされているため、S2957の判定がYESとな
り、S2950の実行に戻される。
In S2953, it is determined whether or not all the transmission encoded image data to be transmitted has been transmitted. If there is transmission encoding image data to be transmitted, and if the determination is NO, the same applies in S2954 to S2956. A decision is made. If all the determinations in S2954 to S2956 are NO, the time-up flag 298 is set, so the determination in S2957 becomes YES, and the process returns to the execution of S2950.

【0326】上記のように、タイムアップが原因で読取
りが中断されて送出に切り換えられた場合にのみ、送出
と符号化とが並行して行われるようにされているのは、
ページエンドとなった場合には、読取画像データバッフ
ァ258には読取画像データが記憶されていないため、
符号化を行う必要がないからであり、また、PC側送信
データバッファ252の残存記憶容量が設定量以下の状
態で符号化を行えば、その符号化した読取画像データ
(送出符号化画像データ)を格納できない場合があるか
らである。
As described above, the transmission and the encoding are performed in parallel only when the reading is interrupted and the transmission is switched due to the time-up.
When the page end is reached, since the read image data is not stored in the read image data buffer 258,
This is because it is not necessary to perform encoding, and if encoding is performed in a state where the remaining storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 is less than or equal to the set amount, the encoded read image data (transmitted encoded image data) Because there is a case where cannot be stored.

【0327】送出符号化画像データの送出が終了するま
で(読取画像データバッファ258に読取画像データが
記憶されている間)、送出と符号化とが並行して実行さ
れる。送出が終了すれば、S2953における判定がY
ESとなり、S2965ないしS2967において、タ
イムアップブラグ298がリセットされ、読取りが開始
され、タイマがスタートさせられる。そして、読取画像
データバッファ258に読取画像データが記憶されてい
れば、S2951,2952において符号化が読取りと
並行して行われる。
Transmission [0327] The transmission and the encoding are executed in parallel until the transmission of the encoded image data is completed (while the read image data is stored in the read image data buffer 258). If the transmission is completed, the determination in S2953 is Y.
The ES is set, and in S2965 to S2967, the time-up flag 298 is reset, reading is started, and the timer is started. Then, if the read image data is stored in the read image data buffer 258, the encoding is performed in parallel with the reading in S2951 and S2952.

【0328】また、読取りと符号化とが並行して行われ
ている間に、S2958における判定がYESとなった
場合には、タイムアップフラグ298がセットされ、読
取りおよび符号化の並行処理と、送出および符号化の並
行処理とが時分割的に行われる。それに対して、読取り
と符号化とが並行して行われている間に、ページエンド
となる等によってS2954ないしS2956の判定が
YESとなった場合にはS2913に戻され、送出が開
始される。読取りおよび符号化の並行処理と、送出とが
時分割的に行われるのである。
If the determination in S2958 is YES while the reading and the encoding are performed in parallel, the time-up flag 298 is set, and the reading and the encoding are executed in parallel. Parallel processing of transmission and encoding is performed in a time division manner. On the other hand, while the reading and the encoding are performed in parallel, if the determination in S2954 to S2956 is YES due to a page end or the like, the process returns to S2913 to start the transmission. The parallel processing of reading and encoding and the sending are performed in a time division manner.

【0329】以上のように、本実施例によれば、ファク
シミリ装置2の画像読取装置42を利用してパソコン4
に原稿90の画像を入力することができる。そのため、
パソコン4に専用の画像読取装置が不要となる利点があ
る。また、読取りと送出とが時分割的に、すなわち交互
に択一的に行われるため、読取りと送出とを並行して行
うことができないという制限を有したファクシミリ装置
においても、PC側送信データバッファ252の記憶容
量を大きくする必要がなくなり、コストアップを回避す
ることができる。さらに、一単位の原稿の情報が多い場
合においても使用者が原稿を分割する等の面倒な作業の
必要がなくなる利点もある。
As described above, according to this embodiment, the image reading device 42 of the facsimile device 2 is used to make the personal computer 4
The image of the original document 90 can be input to. for that reason,
There is an advantage that a dedicated image reading device for the personal computer 4 is unnecessary. Further, since the reading and sending are performed time-divisionally, that is, alternately and alternately, even in a facsimile apparatus having a limitation that reading and sending cannot be performed in parallel, the PC-side transmission data buffer It is not necessary to increase the storage capacity of 252, and the cost increase can be avoided. Further, there is an advantage that the user does not need to perform a troublesome work such as dividing the original even when the information of one unit of the original is large.

【0330】なお、画像の読取りと画像データの送出と
を時分割的に行えば、最初の画像データの送出開始から
最後の画像データの送出終了までの時間が長くなり、画
像データ送信のためのケーブルの専有時間が長くなる。
したがって、時分割的な読取り,送出を行うことは、送
出に共同回線を使用するファクシミリ装置間におけるよ
り、専用ケーブルによって接続されているファクシミリ
装置2とパソコン4との間において行う方が有利であ
る。しかし、ファクシミリ装置間においても、読取画像
データバッファ258の記憶容量を小さくし得、原稿分
割の必要性を少なくする等の利点は享受し得、十分本発
明を適用する意味がある。
If the reading of the image and the sending of the image data are carried out in a time-division manner, the time from the start of sending the first image data to the end of the sending of the last image data becomes long, and it is necessary to send the image data. Cable occupancy time becomes longer.
Therefore, it is more advantageous to perform time-division reading and transmission between the facsimile device 2 and the personal computer 4 connected by the dedicated cable, than between facsimile devices that use a common line for transmission. . However, even between facsimile machines, the storage capacity of the read image data buffer 258 can be reduced, the advantages of reducing the need for document division, etc. can be enjoyed, and it is meaningful to apply the present invention sufficiently.

【0331】また、本実施例においては、読取りと送出
とが時分割的に行われるのに対し、符号化が読取りと送
出との両方と並行的に行われるため、符号化がいずれか
一方のみと並行的に行われる場合に比較して、読取り・
送出に要する時間を短縮することができる。符号化は符
号化画像データ処理プログラムの実行によりソフト的に
行われるため、ハード的に行われる読取りや送出に比較
して所要時間が長く、いずれか一方とのみ並行的に実行
されるようにした場合には、その一方と符号化との所要
時間の差だけ余分に読取り,送出に時間が必要となるの
であるが、読取りと送出との両方と並行的に行われるよ
うにすれば、その余分な時間を無くし得るのである。そ
の上、本実施例においては、画像読取装置42による連
続読取時間がタイムアウト時間より短いタイムアップ時
間を越えると読取りが中断されるようになっているた
め、連続読取時間がタイムアウト時間を越えることによ
りパソコン4との間の回線が開放されてしまうことが回
避される。
Further, in the present embodiment, the reading and the sending are performed in a time division manner, while the encoding is performed in parallel with both the reading and the sending, so that only one of the encoding is performed. Read and
The time required for sending can be shortened. Since the encoding is performed by software by executing the encoded image data processing program, the time required is longer than reading and sending performed by hardware, so that only one of them is performed in parallel. In this case, extra time is required for reading and sending due to the difference in the required time between one of them and the encoding, but if both reading and sending are performed in parallel, the extra reading is required. You can eliminate a lot of time. Moreover, in the present embodiment, when the continuous reading time by the image reading device 42 exceeds the time-up time shorter than the timeout time, the reading is interrupted, so that the continuous reading time exceeds the timeout time. It is avoided that the line with the personal computer 4 is opened.

【0332】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、I/Oポート210がファクシミリ装置2
とパソコン4との接続部を構成し、相手装置114が他
のファクシミリデータ送信装置および他のファクシミリ
データ受信装置を構成している。ROM204のPCデ
ータ送信プログラムのS201〜S232を記憶する部
分,CPU200のそれらステップを実行する部分が、
モデム214およびNCU222と共にファクシミリデ
ータ送信手段ないしコンピュータデータ送信手段を構成
し、ファクシミリ番号が送信相手指定データであり、自
己ファクシミリ番号バッファ264が自己指定データ記
憶手段の一種であるファクシミリ番号記憶手段を構成し
ている。ROM204の送信プログラムのS73〜S7
6を記憶する部分,CPU200のそれらステップを実
行する部分が、パソコン4から送られて来るファクシミ
リ番号と自己ファクシミリ番号バッファ264に格納さ
れたファクシミリ装置2のファクシミリ番号とが一致す
るか否かにより記録あるいは不記録を選択する指定デー
タ一致性依存選択手段の一種であるファクシミリ番号依
存選択手段,ファクシミリ番号数字一致性依存選択手
段,短ファクシミリ番号一致性依存選択手段を構成して
いるROM204のPCデータ記録プログラムのS30
1〜S324を記憶する部分およびCPU200のそれ
らをステップを実行する部分が前記指定データ一致性依
存選択手段により記録が選択されたときに記録装置29
に記録を行わせるデータ送信時記録制御手段を構成して
いる。
As is clear from the above description, in the present embodiment, the I / O port 210 is the facsimile device 2.
And a partner device 114 constitutes another facsimile data transmitting device and another facsimile data receiving device. A portion of the ROM 204 that stores S201 to S232 of the PC data transmission program and a portion of the CPU 200 that executes these steps are
A facsimile data transmitting means or a computer data transmitting means is constituted together with the modem 214 and the NCU 222, and the facsimile number is the transmission destination designation data, and the self-facsimile number buffer 264 constitutes the facsimile number storing means which is a kind of the self-designating data storing means. ing. Transmission program S73 to S7 of the ROM 204
6 is stored depending on whether the facsimile number sent from the personal computer 4 and the facsimile number of the facsimile device 2 stored in the own facsimile number buffer 264 match. Alternatively, PC data recording of the ROM 204, which constitutes a facsimile number dependence selecting means, a facsimile number numeral matching dependence selecting means, and a short facsimile number matching dependence selecting means, which is a kind of designated data matching dependence selecting means for selecting non-recording Program S30
The recording device 29 when the recording of the portion storing 1 to S324 and the portion of the CPU 200 for executing those steps is selected by the designated data consistency dependency selecting means.
And a recording control means at the time of data transmission that causes the recording to be performed.

【0333】また、NCU222がファクシミリ装置2
と相手装置114との接続部を構成し、ROM204の
図37に示すPC受信プログラムのS851〜S85
7,S863,S867,S868,S875を記憶す
る部分およびCPU200のそれらステップを実行する
部分が、相手装置114から送信されて来たファクシミ
リデータをパソコン4に受信させるコンピュータ受信制
御手段を構成している。ROM204の図31に示す受
信プログラムのS502を記憶する部分が相手装置11
4から送信されて来た信号を選択的にコンピュータに受
信させる受信データ選択手段を構成している。ROM2
04の図32に示すFAX着信判定プログラム中のS7
03,S753,S803を記憶する部分およびCPU
200のそれらステップを実行する部分が外部から送信
されて来たデータがファクシミリデータ信号であるか電
話信号であるかを判定する信号判定手段の一種である送
信関連事象依拠判定手段の一つであるCNG信号依拠判
定手段を構成し、ROM204のS712を記憶する部
分およびCPU200のそのステップを実行する部分が
信号判定手段の一種である送信関連事象依拠判定手段の
一つである疑似呼出終了依拠判定手段を構成し、ROM
204のS605を記憶する部分およびCPU200の
そのステップを実行する部分が信号判定手段の一種であ
る送信関連事象依拠判定手段の一つであるファクシミリ
データ信号受信指示依拠判定手段を構成し、ROM20
4のS611を記憶する部分およびCPU200のその
ステップを実行する部分が信号判定手段の一種である送
信関連事象依拠判定手段の一つである設定回数呼出依拠
判定手段を構成し、ROM204のS766,S817
を記憶する部分およびCPU200のそれらステップを
実行する部分が信号判定手段の一種である送信関連事象
依拠判定手段の一つである無音状態拠判定手段を構成し
ている。
Further, the NCU 222 is the facsimile apparatus 2
Of the PC reception program shown in FIG.
7, S863, S867, S868, S875 and the portion of the CPU 200 that executes these steps constitute computer reception control means for causing the personal computer 4 to receive the facsimile data transmitted from the partner device 114. . The part of the ROM 204 storing S502 of the reception program shown in FIG.
4 constitutes reception data selection means for causing a computer to selectively receive the signal transmitted from the computer. ROM2
S7 in the FAX incoming determination program shown in FIG.
03, S753, S803 storage unit and CPU
The part of the device 200 that executes these steps is one of the transmission-related event dependency determination means that is one of the signal determination means that determines whether the data transmitted from the outside is a facsimile data signal or a telephone signal. A portion for storing S712 of the ROM 204 and a portion for executing the step of the CPU 200 constituting the CNG signal dependence judging means are pseudo call end dependence judging means which is one of the transmission related event dependence judging means which is a kind of the signal judging means. Configuring the ROM
The portion storing S605 of 204 and the portion executing the step of the CPU 200 constitute a facsimile data signal reception instruction dependency determining means which is one of the transmission related event dependency determining means which is one type of signal determining means, and the ROM 20
4 of the CPU 200 and the portion of the CPU 200 that executes that step constitute a set number-of-times calling dependency determining means that is one of transmission-related event dependency determining means that is a type of signal determining means, and S766 and S817 of the ROM 204.
And a portion of the CPU 200 that executes these steps constitute a silence state dependency determination means which is one of transmission related event dependency determination means which is a type of signal determination means.

【0334】さらに、FAX側受信データバッファ25
4がファクシミリデータ記憶手段を構成し、ROM20
4の図26に示すFAXデータ受信時画像データ受信モ
デム割込処理プログラムのS371〜S378を記憶す
る部分およびCPU200のそれらステップを実行する
部分がコンピュータ受信不可時ファクシミリデータ格納
手段を構成し、記録装置29,記録実行指示手段の一種
である紙出力フラグ284,図31に示す受信プログラ
ムのS526を記憶する部分およびCPU200のその
ステップを実行する部分が代行受信時記録手段を構成
し、代行フラグ286,ROM204のS511,S5
25を記憶する部分およびCPU200のそれらステッ
プを実行する部分が記録不可時ファクシミリデータ格納
手段を構成し、ROM204の図38に示す代行受信プ
ログラムのS901〜S915を記憶する部分,図39
に示す紙出力プログラムのS950〜S967を記憶す
る部分およびCPU200のそれらをステップを実行す
る部分と共に代行受信手段を構成している。ROM20
4の図31に示す受信プログラムのS507,S508
を記憶する部分およびCPU200のそれらをステップ
を記憶する部分がファクシミリデータ受信開始時受信可
否判定手段ないしコンピュータ受信可否判定手段を構成
し、ROM204の図37に示すPC受信プログラムの
S862,S863を記憶する部分およびCPU200
のそれらをステップを実行する部分がファクシミリデー
タ送信中受信可否判定手段ないしコンピュータ受信可否
判定手段を構成し、ROM204の図36に示すDIS
信号作成プログラムのS845を記憶する部分およびC
PU200のそのステップを実行する部分がファクシミ
リ最高レベル代行受信手段を構成している。ROM20
4の図26に示すFAXデータ受信時画像データ受信モ
デム割込処理プログラムを記憶する部分およびCPU2
00のそのプログラムを実行する部分が受信可否判定中
ファクシミリデータ受信手段を構成している。ROM2
04の図40に示す代行受信データ処理プログラムのS
1008を記憶する部分およびCPU200のそのステ
ップを実行する部分が代行受信終了後にパソコン4にフ
ァクシミリデータの受信を促す受信催促手段を構成し、
ROM204のS1020,S1028を記憶する部分
およびCPU200のそれらステップを実行する部分が
代行受信終了後のパソコン4が受信可能なときにファク
シミリデータを送信する受信可能時ファクシミリデータ
送信手段を構成し、ROM204のS1013,S10
15,S1005,S1006を記憶する部分およびC
PU200のそれらステップを実行する部分が記録装置
29が記録可能になったときに代行受信されたファクシ
ミリデータを記録させる記録可能時記録制御手段を構成
している。
Further, the FAX side reception data buffer 25
4 constitutes a facsimile data storage means, and ROM 20
4 of FIG. 26, the part storing S371 to S378 of the image data receiving modem interrupt processing program shown in FIG. 26 and the part executing the steps of the CPU 200 constitute a computer unreceivable facsimile data storing means, and a recording device. 29, a paper output flag 284 which is a kind of recording execution instructing means, a portion storing S526 of the receiving program shown in FIG. 31 and a portion of the CPU 200 which executes the step constitute the alternate reception recording means, and the alternate flag 286. S511 and S5 of ROM204
39 for storing the non-recordable facsimile data storage means for storing S25 to S915 of the substitute reception program shown in FIG.
The substitute receiving means is configured with the portion for storing S950 to S967 of the paper output program shown in and the portion for executing those steps of the CPU 200. ROM20
4 of the receiving program shown in FIG. 31, S507, S508
And a portion of the CPU 200 for storing those steps constitute a facsimile data reception start reception possibility determination means or a computer reception possibility determination means, and store S862 and S863 of the PC reception program shown in FIG. Portion and CPU200
36 of the ROM 204 shown in FIG. 36 in which the portion for executing these steps constitutes the reception possibility determination means or the computer reception possibility determination means during facsimile data transmission.
A portion for storing S845 of the signal generation program and C
The part of the PU 200 that executes the step constitutes the facsimile highest level proxy receiving means. ROM20
4 of FIG. 26, a portion storing the image data receiving modem interrupt processing program at the time of receiving FAX data and the CPU 2
The part of the program 00 for executing the program constitutes the facsimile data receiving means during the acceptance / rejection determination. ROM2
04 of the intercepted data processing program shown in FIG.
A portion for storing 1008 and a portion for executing the step of the CPU 200 constitute a reception urging means for urging the personal computer 4 to receive the facsimile data after the substitute reception is completed.
A portion of the ROM 204 for storing S1020 and S1028 and a portion of the CPU 200 for executing these steps constitute a receivable facsimile data transmitting means for transmitting facsimile data when the personal computer 4 is ready to receive after the proxy reception is completed. S1013, S10
15, a portion storing S1005 and S1006 and C
The part of the PU 200 that executes these steps constitutes a recordable time recording control means for recording the facsimile data that has been intercepted when the recording device 29 becomes recordable.

【0335】また、ROM204の図40に示す代行受
信データ処理プログラムのS1019を記憶する部分お
よびCPU200のそのステップを実行する部分がデー
タ変更手段を構成し、ROM204のS1016を記憶
する部分およびCPU200のそのステップを実行する
部分が最高レベルデータ変更手段を構成している。
Further, the part of ROM 204 storing S1019 of the interception data processing program shown in FIG. 40 and the part of CPU 200 executing that step constitute data change means, and the part of ROM 204 storing S1016 and that of CPU 200. The part that executes the steps constitutes the highest level data changing means.

【0336】さらに、ROM204の図26に示すFA
Xデータ受信時画像データ受信モデム割込処理プログラ
ムを記憶する部分およびCPUのそのプログラムを実行
する部分が、相手装置114からのデータ送信タイミン
グでファクシミリデータをファクシミリデータ記憶手段
であるFAX側受信データバッファ254に格納するフ
ァクシミリデータ格納手段を構成し、ROM204の図
37に示すPC受信プログラムのS860を記憶する部
分およびCPU200のそのステップを実行する部分が
ファクシミリデータ格納時受信可否判定手段を構成し、
ROM204のS863を記憶する部分およびCPU2
00のそのステップを実行する部分がパソコン4がファ
クシミリデータを受信することが可能な時期にパソコン
4にファクシミリデータを送信するファクシミリデータ
送信手段を構成している。ROM204の図37に示す
PC受信プログラムのS862を記憶する部分およびC
PU200のそのステップを実行する部分が、パソコン
4がファクシミリデータを受信することが不可能な状態
が設定時間以上継続した場合にファクシミリデータ送信
手段によるファクシミリデータの送信を中止するデータ
送信中止手段を構成している。ROM204の図40に
示す代行受信データ処理プログラムのS1015を記憶
する部分およびCPU200のそれらステップを実行す
る部分が記録装置29と共にデータ送信中止時記録手段
を構成している。
Further, the FA shown in FIG.
When X data is received, the part storing the image data receiving modem interrupt processing program and the part executing the program of the CPU store the facsimile data at the data transmission timing from the partner device 114, and are the FAX side receiving data buffers which are the facsimile data storing means. The facsimile data storing means for storing in 254, the portion storing the S860 of the PC receiving program shown in FIG. 37 of the ROM 204 and the portion executing the step of the CPU 200 constitute the receiving possibility determining means for storing facsimile data,
Portion storing S863 of ROM204 and CPU2
The portion of 00 for executing the step constitutes a facsimile data transmitting means for transmitting the facsimile data to the personal computer 4 when the personal computer 4 can receive the facsimile data. A portion of the ROM 204 for storing S862 of the PC reception program shown in FIG. 37 and C
The part of the PU 200 that executes the step constitutes data transmission stopping means for stopping the transmission of the facsimile data by the facsimile data transmitting means when the state in which the personal computer 4 cannot receive the facsimile data continues for a set time or longer. is doing. The portion of the ROM 204 for storing S1015 of the interception data processing program shown in FIG. 40 and the portion of the CPU 200 for executing those steps together with the recording device 29 constitute recording means for stopping data transmission.

【0337】また、ROM204の図14に示す送信プ
ログラムのS71,S77〜S81を記憶する部分およ
びCPU200のそれらステップを実行する部分がパソ
コン4の指示に基づいて通話相手に電話をかける呼出手
段を構成し、ROM204の図24に示すPC・TEL
プログラムのS357,S359を記憶する部分および
CPU200のそのステップを実行する部分が通話状態
ファクシミリデータ送信手段を構成し、ROM204の
S356を記憶する部分およびCPU200のそのステ
ップを実行する部分が通話状態ファクシミリデータ受信
手段を構成し、ROM204のS360,S361を記
憶する部分およびCPU200のそれらステップを実行
する部分が通話時ファクシミリデータ送信指示拒絶手段
を構成し、ROM204の図14に示す送信プログラム
のS82を記憶する部分およびCPU200のそのステ
ップを実行する部分が呼出可否判定手段を構成し、RO
M204のS84を記憶する部分およびCPU200の
それらステップを実行する部分が呼出不可報知手段を構
成している。
The portion of the ROM 204 for storing S71 and S77 to S81 of the transmission program shown in FIG. 14 and the portion of the CPU 200 for executing these steps constitute calling means for making a call to the other party on the basis of the instruction from the personal computer 4. Then, the PC / TEL shown in FIG.
The portion of the program that stores S357 and S359 and the portion of the CPU 200 that executes the step constitute the call state facsimile data transmission means, and the portion of the ROM 204 that stores S356 and the portion of the CPU 200 that executes the step of the call state facsimile data. The portion of the ROM 204 that stores S360 and S361 and the portion of the CPU 200 that executes these steps constitute the facsimile data transmission instruction rejection unit during communication, and store S82 of the transmission program shown in FIG. The part and the part of the CPU 200 that executes the step constitute the call propriety judging means, and RO
The portion of S204 that stores S84 and the portion of CPU 200 that executes these steps constitute a call prohibition notification means.

【0338】RAM202の読取画像データバッファ2
58が、読取画像データ記憶手段を構成し、PC側送信
データバッファ252が、送出符号化画像データ記憶手
段を含む送出画像データ記憶手段を構成している。ま
た、制御装置40の図44に示すフローチャートのS2
951,2952を実行する部分等が符号化手段を構成
し、シリアル/パラレル変換回路240,CPU200
等が送出符号化画像データ送出手段を含む送出手段を構
成している。さらに、制御装置40のS2914,29
17,2954ないし2958を実行する部分等が読取
送出制御手段を構成し、S2963,S2950ないし
2952を実行する部分等が送出符号化並行処理指示手
段を構成してる。
Read image data buffer 2 of RAM 202
Reference numeral 58 constitutes read image data storage means, and PC side transmission data buffer 252 constitutes transmission image data storage means including transmission encoded image data storage means. Further, S2 of the flowchart of the control device 40 shown in FIG.
A part that executes 952 and 952 constitutes an encoding unit, and the serial / parallel conversion circuit 240 and the CPU 200
And the like constitute transmission means including transmission encoded image data transmission means. Furthermore, S2914, 29 of the control device 40
A part for executing 17, 2954 to 2958 constitutes a reading and sending control means, and a part for executing S2963, S2950 to 2952 constitutes a sending encoding parallel processing instruction means.

【0339】なお、上記実施例においてパソコン4がP
Cデータをファクシミリ装置2に送信させるとき、送信
相手はファクシミリ番号で指定されるようになっていた
が、ファクシミリ番号に限らず、短縮番号,識別番号,
送信相手の宛名,略称,通称等、送信相手を特定でき、
ファクシミリ番号と1対1に対応するデータにより指定
すればよい。この場合には、ファクシミリ装置を指定す
るデータを記憶する自己指定データ記憶手段は、送信相
手を指定するデータと同じ種類の指定データでファクシ
ミリ装置2を指定するデータを記憶するものとし、送信
相手を指定するデータがファクシミリ装置2を指定する
データであればファクシミリ装置2にファクシミリデー
タを記録させる。さらに、ファクシミリ装置に送信相手
指定データとファクシミリ番号とを対応付ける送信相手
−ファクシミリ番号対応記憶手段と、送信相手として自
身が指定されたのではないときには、指定された送信相
手と対応するファクシミリ番号を送信相手−ファクシミ
リ番号対応記憶手段から探して外部回線に送信するファ
クシミリ番号送信手段とを設ける。
It should be noted that in the above embodiment, the personal computer 4 is set to P
When the C data is transmitted to the facsimile apparatus 2, the transmission partner is designated by the facsimile number, but not limited to the facsimile number, the abbreviated number, the identification number,
You can specify the recipient, such as the recipient's address, abbreviation, and common name,
It may be specified by the data corresponding to the facsimile number and one-to-one. In this case, the self-designated data storage means for storing the data designating the facsimile device stores the data designating the facsimile device 2 with the same type of designation data as the data designating the transmission partner. If the designated data is data that designates the facsimile device 2, the facsimile device 2 is caused to record the facsimile data. Further, a transmission destination-facsimile number correspondence storage means for associating the transmission destination designation data and the facsimile number with the facsimile device, and when the self is not designated as the transmission destination, the facsimile number corresponding to the designated transmission destination is transmitted. There is provided a facsimile number transmission means for searching the other party-facsimile number correspondence storage means and transmitting it to the external line.

【0340】また、上記実施例においては、電話中にパ
ソコン4からデータの送信を指示する発呼送信コマンド
が送信されて来たときには、送信を拒否するようにされ
ていたが、このとき、送信を拒否するためにパソコン4
へエラーコマンドを出力するとともに、ファクシミリ装
置2の操作パネル12に設けたランプを点灯あるいは点
滅させ、送信するデータがあることを通話者に報知する
ようにしてもよい。送信PCデータ有表示手段を設ける
のである。
Further, in the above embodiment, when the calling transmission command instructing the data transmission from the personal computer 4 is transmitted during the telephone call, the transmission is rejected. Computer 4 to reject
The error command may be output to and the lamp provided on the operation panel 12 of the facsimile apparatus 2 may be lit or blinked to notify the caller that there is data to be transmitted. A display means for transmitting PC data is provided.

【0341】また、上記実施例においてはインタフェー
ス・ボックス6が接続されていなくても、ファクション
キー174の操作により出力モードの設定メニューが表
示器150に表示されるようになっていたが、インタフ
ェース・ボックス6が接続されていないときには、出力
モードの設定指示が表示器150に表示されないように
してもよい。インタフェース・ボックス6が接続されて
いない場合には、出力モードの種類に関係なく、ファク
シミリデータが記録装置29によって記録されるように
なっているため、出力モードを設定することは不要であ
る。そのため、例えば、ファクシミリ装置2においてフ
ァンクションキー174が押下されたとき、インタフェ
ース・ボックス6の接続の有無を判定するインタフェー
ス・ボックス接続判定手段を設け、接続されていなけれ
ば出力モードの設定指示が表示器150に表示されない
ようにすればよい。このようにすれば使用者が設定する
機能の種類が減り、機能設定操作が容易になる効果が得
られる。また、出力モードがPC・ONLYモードに設
定されていてもパソコン4へファクシミリデータが送信
されず、FAX側受信データバッファ254にファクシ
ミリデータが一杯まで格納されて、更なるファクシミリ
データの受信が不可能になるという事態を回避すること
ができる。さらに、インタフェース・ボックス6が接続
されていなくても、接続時にファクシミリ装置2に設定
された出力モードはそのまま残されるため、再びインタ
フェース・ボックス6が接続されたとき、使用者が選択
したモードでファクシミリデータが出力される。
Further, in the above embodiment, even if the interface box 6 is not connected, the output mode setting menu is displayed on the display unit 150 by operating the function key 174. The output mode setting instruction may not be displayed on the display unit 150 when the box 6 is not connected. When the interface box 6 is not connected, the facsimile data is recorded by the recording device 29 regardless of the type of output mode, and thus it is not necessary to set the output mode. Therefore, for example, interface box connection determining means for determining whether or not the interface box 6 is connected when the function key 174 is pressed in the facsimile apparatus 2 is provided, and if not connected, an output mode setting instruction is displayed. It suffices not to be displayed on 150. In this way, the number of types of functions set by the user is reduced, and the function setting operation is facilitated. Further, even if the output mode is set to the PC / ONLY mode, the facsimile data is not transmitted to the personal computer 4, and the FAX side reception data buffer 254 is filled with the facsimile data, and further facsimile data cannot be received. It is possible to avoid the situation of becoming. Further, even if the interface box 6 is not connected, the output mode set in the facsimile device 2 at the time of connection is left as it is. Therefore, when the interface box 6 is connected again, the facsimile mode is selected in the mode selected by the user. The data is output.

【0342】さらに、上記実施例においては、パソコン
4の電源OFFは、パソコン4のファクシミリデータ記
憶バッファ328の容量が一杯であるか否か等と共にC
TS制御ラインの出力状態により示されるなっていた
が、パソコン4の電源OFFを単独で表示するパソコン
電源OFF表示手段を設けてもよい。このようにすれ
ば、例えば、電源OFFの場合には、インタフェース・
ボックス6が接続されていない場合と同様に、出力モー
ドの設定如何によらず、ファクシミリ装置2が受信した
ファクシミリデータを記録装置29に記録させたり、フ
ァクションキー174が操作されても出力モードの設定
が表示されないようにしたり、代行受信終了後、パソコ
ン4にファクシミリデータを送信する際、電源OFFで
あればリングコマンドを出力しないようにすることがで
きる。
Further, in the above-described embodiment, when the power of the personal computer 4 is turned off, whether or not the capacity of the facsimile data storage buffer 328 of the personal computer 4 is full, etc.
Although it is indicated by the output state of the TS control line, a personal computer power OFF display means for independently displaying the power OFF of the personal computer 4 may be provided. By doing this, for example, when the power is off, the interface
As in the case where the box 6 is not connected, the facsimile data received by the facsimile device 2 is recorded in the recording device 29 or the function key 174 is operated, regardless of the setting of the output mode. It is possible to prevent the setting from being displayed, or to prevent the ring command from being output when the power is off when transmitting the facsimile data to the personal computer 4 after the reception of the proxy.

【0343】また、上記実施例においては、ファクシミ
リ装置2が相手装置114から受信したファクシミリデ
ータのパソコン4への送信中にCTS制御ラインの出力
状態に基づいてパソコン4がファクシミリデータを受信
不可能であるか否かが判定されるようになっていたが、
更にインタフェース・ボックス6を接続するケーブルの
断・説を検出すれば、パソコン4によるファクシミリデ
ータの受信不可能の原因がインタフェース・ボックス6
の非接続であるかどうかがわかる。
In the above embodiment, the personal computer 4 cannot receive the facsimile data based on the output state of the CTS control line while the facsimile device 2 is transmitting the facsimile data received from the partner device 114 to the personal computer 4. It was decided whether or not there was,
Further, if the disconnection / thesis of the cable connecting the interface box 6 is detected, the cause of the inability of the personal computer 4 to receive the facsimile data is the interface box 6
You can see if it is not connected.

【0344】さらに、上記実施例においては、パソコン
4がファクシミリデータを受信不可能であるか否かを判
定するとき、ATA信号の送信やCTS制御信号ライン
の出力がデータ送信を阻止する状態から許容する状態に
なることが3秒間待たれるようになっていたが、3秒よ
り長い時間待つようにしてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, when the personal computer 4 determines whether or not the facsimile data cannot be received, the transmission of the ATA signal and the output of the CTS control signal line prevent the data transmission. Although it has been supposed to wait for 3 seconds to be in the ready state, it may be waited for a time longer than 3 seconds.

【0345】また、上記実施例においては、パソコン4
においてファクシミリデータを受信するためのプログラ
ムは、ファクシミリデータの受信機能が選択されたとき
に実行されるようになっていたが、電源の投入によりフ
ァクシミリデータの受信プログラムの実行が開始される
パソコン4に接続されるファクシミリ装置に本発明を適
用することができる。
Further, in the above embodiment, the personal computer 4
In the above, the program for receiving the facsimile data was designed to be executed when the function for receiving the facsimile data is selected. However, when the power is turned on, the program for receiving the facsimile data is started on the personal computer 4. The present invention can be applied to a connected facsimile machine.

【0346】また、上記実施例においては、ページエン
ドであること,PC側送信データバッファ252の残存
記憶容量が設定量以下であること,タイムアップになっ
たこと,ストップキー164が押下されたことの4つの
条件のうちいずれか1つが満たされた場合に読取りが中
断されるようになっていたが、4つの条件のうち任意の
2つが満たされた場合に中断されるようにしたり、4つ
の条件すべてが満たされる場合に発せられるようにして
もよい。また、ストップキー164が押下された場合に
は、別の処理で読取りが中断されるようにすることもで
きる。
In the above embodiment, the page end, the remaining storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 is less than or equal to the set amount, the time is up, and the stop key 164 is pressed. The reading was interrupted when any one of the four conditions of 4 was satisfied. However, the reading was interrupted when any two of the four conditions were satisfied, It may be issued when all the conditions are met. Further, when the stop key 164 is pressed, the reading can be interrupted by another process.

【0347】さらに、上記実施例においては、読取りを
中断して送出に切り換える条件に、PC側送信データバ
ッファ252の残存記憶容量が設定量以下であることを
含んでいたが、読取画像データバッファ258の残存記
憶容量が設定量以下であることを含むようにしてもよ
い。符号化に要する時間が2値化等読取りに要する時間
より長い場合には、画像読取装置42によって読み取ら
れた原稿の情報量が多くなるにつれて読取画像データバ
ッファ252に記憶される読取画像データが多くなり、
残存記憶容量が少なくなる。そのため、読取画像データ
バッファ258の残存記憶容量が設定量以下になった場
合に読取りを中断することは有効である。さらに、読取
画像データバッファ258の残存記憶容量が設定量以下
になった場合に読取りを中断し、送出と符号化とが並行
して行われるようにすることもできる。
Further, in the above embodiment, the condition for interrupting the reading and switching to the sending includes that the remaining storage capacity of the PC side transmission data buffer 252 is equal to or less than the set amount, but the read image data buffer 258. It may be included that the remaining storage capacity of is less than or equal to a set amount. When the time required for encoding is longer than the time required for reading such as binarization, the read image data buffer 252 stores more read image data as the information amount of the document read by the image reading device 42 increases. Becomes
Remaining storage capacity is reduced. Therefore, it is effective to interrupt the reading when the remaining storage capacity of the read image data buffer 258 becomes equal to or less than the set amount. Further, when the remaining storage capacity of the read image data buffer 258 becomes equal to or less than the set amount, the reading can be interrupted and the sending and the encoding can be performed in parallel.

【0348】また、原稿終端センサ99によって原稿9
0の終端が検出されたことを読取りを中断するための条
件の1つとすることもできる。原稿90の画像読取装置
42による読取り自体も読取りに関連する処理である。
さらに、原稿90の終端が検出された場合に読取りを中
断して符号化と送出とが並行して行われるようにするこ
ともできる。
Further, the original 9 is detected by the original end sensor 99.
The detection of the end of 0 can be one of the conditions for interrupting the reading. The reading itself of the original 90 by the image reading device 42 is also a process related to the reading.
Further, when the end of the original 90 is detected, the reading can be interrupted so that the encoding and the sending can be performed in parallel.

【0349】また、上記実施例においては、読取画像デ
ータが符号化されて送出画像データとされ、その後、パ
ラレル/シリアル変換されて送出されていたが、読取画
像データの符号化を行うことは必ずしも不可欠ではな
い。読取画像データの符号化を行うことなく、そのま
ま、パラレル/シリアル変換されて送出されるようにし
てもよい。その場合には、読取画像データと送出画像デ
ータとが同じとなり、読取画像データバッファ252と
PC送信データバッファ258とが同じとなる。このフ
ァクシミリ装置に本発明を適用すれば、これら記憶手段
の記憶容量を大きくする必要がなくなるため、その分コ
ストダウンを図ることができる。
Further, in the above embodiment, the read image data was encoded to be the transmitted image data, and then the parallel / serial conversion was performed and transmitted, but it is not always necessary to encode the read image data. Not essential. The read image data may be directly parallel / serial converted and transmitted without being encoded. In that case, the read image data and the sent image data are the same, and the read image data buffer 252 and the PC transmission data buffer 258 are the same. If the present invention is applied to this facsimile device, it is not necessary to increase the storage capacity of these storage means, and the cost can be reduced accordingly.

【0350】ファクシミリ装置2からパソコン4へ送信
される画像データが符号化されていることが不可欠でな
いことは、パソコン4の指示に基づいて画像を読み取る
場合に限らず、パソコン4の指示に基づいてデータを他
の装置(ファクシミリ装置2を含む)へ送信する場合,
ファクシミリ装置2が他の装置から送信されて来るファ
クシミリデータをパソコン4に受信させる場合も同様で
ある。
It is not essential that the image data transmitted from the facsimile apparatus 2 to the personal computer 4 is encoded not only when the image is read based on the instruction of the personal computer 4 but also based on the instruction of the personal computer 4. When sending data to other devices (including the facsimile device 2),
The same applies when the facsimile device 2 causes the personal computer 4 to receive the facsimile data transmitted from another device.

【0351】また、本発明は、符号化されないファクシ
ミリデータを受信し、送信するファクシミリ装置にも適
用することができる。
The present invention can also be applied to a facsimile apparatus that receives and transmits unencoded facsimile data.

【0352】さらに、読取りおよび符号化と送出とが択
一的に行われるファクシミリ装置だけでなく、読取り,
符号化,送出が並行して行われ得るファクシミリ装置に
も本発明を適用することができる。読取り,符号化,送
出が並行して行われ得るファクシミリ装置において、読
取りおよび符号化と送出とが時分割的に行われ、かつ、
送出と符号化とが並行して行われるようにすれば、符号
化に要する時間が読取りに要する時間より長くても、読
取画像データバッファ258に格納される読取画像デー
タの量が読取時間の経過につれて増加することが回避さ
れるため、読取画像データバッファ258の記憶容量を
大きくする必要がなくなり、コストアップを回避するこ
とができる。
Furthermore, not only the facsimile apparatus in which reading and encoding and sending are selectively performed, but also reading and
The present invention can be applied to a facsimile machine in which encoding and transmission can be performed in parallel. In a facsimile machine in which reading, encoding and sending can be performed in parallel, reading, encoding and sending are performed in a time division manner, and
If the sending and the encoding are performed in parallel, even if the time required for the encoding is longer than the time required for the reading, the amount of the read image data stored in the read image data buffer 258 is equal to the elapsed reading time. Since the increase with time is avoided, it is not necessary to increase the storage capacity of the read image data buffer 258, and the cost increase can be avoided.

【0353】また、上記実施例においてパソコン4は、
表示器116を構成する液晶の1個の大きさがファクシ
ミリ装置2の解像度がスーパファインであるときの読取
領域の大きさと同じとされていたが、液晶の大きさの縦
横の比率が、ファクシミリ装置2の複数種類の解像度の
各読取領域の縦横の比率のいずれもとも異なるコンピュ
ータに接続されて使用されるファクシミリ装置にも本発
明を適用することができる。この場合には、ファクシミ
リデータをコンピュータの表示器に表示可能なデータに
するために、例えばデータ処理手段を設け、走査方向に
おいてはドットデータ数を増減させ、副走査方向におい
てはデータのライン数を増減させる。このデータ処理手
段はファクシミリ装置とコンピュータとの少なくとも一
方に設ければよいが、ライン数およびドットデータ数が
減少する場合には、データ送信側の装置にデータ処理手
段を設け、増大する場合にはデータ受信側の送信にデー
タ処理手段を設けることが送信時間を短くする上で望ま
しい。
Also, in the above embodiment, the personal computer 4 is
The size of one liquid crystal constituting the display unit 116 is the same as the size of the reading area when the resolution of the facsimile apparatus 2 is super fine, but the vertical and horizontal ratio of the size of the liquid crystal is the facsimile apparatus. The present invention can also be applied to a facsimile apparatus which is used by being connected to a computer having different vertical and horizontal ratios of the reading areas of two different resolutions. In this case, in order to convert the facsimile data into data that can be displayed on the display of the computer, for example, data processing means is provided, the number of dot data is increased or decreased in the scanning direction, and the number of data lines is increased in the sub-scanning direction. Increase or decrease. The data processing means may be provided in at least one of the facsimile device and the computer. However, when the number of lines and the number of dot data are reduced, the data processing means is provided in the device on the data transmission side, and when the number is increased, the data processing means is provided. It is desirable to provide data processing means for transmission on the data receiving side in order to shorten the transmission time.

【0354】上記説明においては、相手装置114が記
録装置や画像読取装置を備えたファクシミリ装置とされ
ていたが、ファクシミリデータの受信機能および送信機
能を有するが、記録装置や画像読取装置は有さないファ
クシミリモデムが相手装置であっても差し支えない。ま
た、ファクシミリ装置2へファクシミリデータを送信す
る送信相手は、ファクシミリ装置に限らず、少なくとも
ファクシミデータの送信機能を有するファクシミリデー
タ送信装置でもよい。
In the above description, the partner device 114 is assumed to be a facsimile machine equipped with a recording device and an image reading device, but it has a facsimile data receiving function and a facsimile data transmitting function, but does not have a recording device or an image reading device. There is no problem even if there is no facsimile modem as the partner device. Further, the transmission partner for transmitting the facsimile data to the facsimile device 2 is not limited to the facsimile device, but may be a facsimile data transmission device having at least a fax data transmission function.

【0355】また、代行受信時に出力モードを紙出力モ
ード時代行受信フラグ292,PC・ONLYモード時
代行受信フラグ294,紙出力モード時代行受信フラグ
296のセットによって記憶することは不可欠ではな
く、代行受信データの処理時に、前述のように、ファン
クションキー174等の操作により設定されて記憶され
ている出力モードに従って処理を行うようにしてもよ
い。
It is not indispensable to store the output mode at the time of proxy reception by setting the paper output mode historical line reception flag 292, the PC / ONLY mode historical line reception flag 294, the paper output mode historical line reception flag 296. When processing the received data, as described above, the processing may be performed according to the output mode set and stored by the operation of the function key 174 or the like.

【0356】その他、いちいち例示することはしない
が、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良
を施した態様で実施することができる。
In addition, although not exemplarily illustrated, the present invention can be implemented in various modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第一および第二の各発明に共通の一実施例であ
るファクシミリ装置、そのファクシミリ装置に接続され
たパソコンおよびそれらを接続するインタフェース・ボ
ックスを示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a facsimile apparatus which is an embodiment common to the first and second inventions, a personal computer connected to the facsimile apparatus, and an interface box for connecting them.

【図2】上記ファクシミリ装置を示す正面断面図であ
る。
FIG. 2 is a front sectional view showing the facsimile device.

【図3】上記ファクシミリ装置の操作パネルを示す平面
図である。
FIG. 3 is a plan view showing an operation panel of the facsimile device.

【図4】上記ファクシミリ装置の制御装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control device of the facsimile device.

【図5】上記制御装置の主体を成すコンピュータのRA
Mの構成を概念的に示す図である。
FIG. 5 is a RA of a computer which is a main body of the control device.
It is a figure which shows the structure of M notionally.

【図6】上記パソコンのキーボードを示す平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view showing a keyboard of the personal computer.

【図7】上記パソコンの制御装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a control device of the personal computer.

【図8】上記パソコンのRAMの構成を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a RAM of the personal computer.

【図9】上記ファクシミリ装置のROMに格納されたア
イドル時コマンド受信P/S割込処理プログラムを示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an idle command reception P / S interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図10】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
アイドル時コマンド出力P/S割込処理プログラムを示
すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an idle command output P / S interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図11】上記パソコンが有するデータをファクシミリ
装置により他のファクシミリ装置へ送信する際の画像デ
ータ,コマンドの送,受信を説明するシーケンスチャー
トである。
FIG. 11 is a sequence chart for explaining transmission / reception of image data and a command when the data possessed by the personal computer is transmitted to another facsimile device by the facsimile device.

【図12】上記パソコンのROMに格納されたPCデー
タ送信指示プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a PC data transmission instruction program stored in a ROM of the personal computer.

【図13】上記パソコンのROMに格納されたPCデー
タ送信プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a PC data transmission program stored in a ROM of the personal computer.

【図14】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
送信プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a transmission program stored in a ROM of the facsimile device.

【図15】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
データ送信時画像データ受信P/S割込処理プログラム
を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a data transmission image data reception P / S interrupt processing program stored in a ROM of the facsimile apparatus.

【図16】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
データ送信時コマンド受信P/S割込処理プログラムを
示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a data transmission command reception P / S interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図17】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
データ送信時画像データ送出モデム割込処理プログラム
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a data transmission image data transmission modem interrupt processing program stored in a ROM of the facsimile apparatus.

【図18】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
データ送信時コマンド出力モデム割込処理プログラムを
示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a data output command output modem interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図19】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
データ送信時コマンド受信モデム割込処理プログラムを
示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a data transmission command reception modem interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図20】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
PCデータ送信プログラムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart showing a PC data transmission program stored in a ROM of the facsimile device.

【図21】上記パソコンが有する画像データを上記ファ
クシミリ装置により記録する際の画像データ,コマンド
の送,受信を説明するシーケンスチャートである。
FIG. 21 is a sequence chart illustrating transmission and reception of image data and commands when the image data of the personal computer is recorded by the facsimile device.

【図22】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
記録時画像データ受信P/S割込処理プログラムを示す
フローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a recording image data reception P / S interrupt processing program stored in a ROM of the facsimile apparatus.

【図23】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
PCデータ記録プログラムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart showing a PC data recording program stored in a ROM of the facsimile device.

【図24】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
PC・TELプログラムを示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a PC / TEL program stored in a ROM of the facsimile device.

【図25】上記ファクシミリ装置が受信したファクシミ
リデータを上記パソコンに受信させる際の画像データ,
コマンドの送,受信を説明するシーケンスチャートであ
る。
FIG. 25 is image data when the personal computer receives the facsimile data received by the facsimile device,
6 is a sequence chart illustrating command transmission and reception.

【図26】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
FAXデータ受信時画像データ受信モデム割込処理プロ
グラムを示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a fax data reception modem data reception modem interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図27】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
FAXデータ受信時コマンド受信モデム割込処理プログ
ラムを示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a FAX data reception command reception modem interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図28】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
FAXデータ受信時コマンド出力モデム割込処理プログ
ラムを示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a FAX data reception command output modem interrupt processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図29】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
FAXデータ受信時画像データ送出P/S割込処理プロ
グラムを示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flow chart showing an image data transmission P / S interrupt processing program for receiving FAX data, which is stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図30】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
FAXデータ受信時データ受信P/S割込処理プログラ
ムを示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flow chart showing a data reception P / S interrupt processing program for receiving FAX data, which is stored in the ROM of the facsimile device.

【図31】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
受信プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a reception program stored in a ROM of the facsimile device.

【図32】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
FAX着信判定プログラムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 32 is a flowchart showing a FAX incoming call determination program stored in a ROM of the facsimile device.

【図33】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
F/Tモード時FAX着信判定プログラムを示すフロー
チャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a fax incoming determination program in F / T mode, which is stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図34】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
TADモード時FAX着信判定プログラムを示すフロー
チャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a FAX incoming determination program in the TAD mode stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図35】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
MCモード時FAX着信判定プログラムを示すフローチ
ャートである。
FIG. 35 is a flow chart showing a program for judging FAX incoming in MC mode, which is stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図36】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
DIS信号作成プログラムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 36 is a flowchart showing a DIS signal generation program stored in the ROM of the facsimile device.

【図37】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
PC受信プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a PC reception program stored in the ROM of the facsimile device.

【図38】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
代行受信プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing an alternate reception program stored in the ROM of the facsimile device.

【図39】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
紙出力プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a paper output program stored in the ROM of the facsimile device.

【図40】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
代行受信データ処理プログラムを示すフローチャートで
ある。
FIG. 40 is a flow chart showing a proxy reception data processing program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図41】上記ファクシミリ装置とパソコンとの間にお
いて読取・送出が行われる場合のシーケンスチャートで
ある。
FIG. 41 is a sequence chart when reading / sending is performed between the facsimile device and a personal computer.

【図42】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
読取・送出プログラムを示すフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing a reading / sending program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【図43】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
読取・送出プログラムの一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 43 is a flowchart showing a part of a reading / sending program stored in the ROM of the facsimile device.

【図44】上記ファクシミリ装置のROMに格納された
読取・送出プログラムの一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 44 is a flowchart showing a part of a reading / sending program stored in the ROM of the facsimile apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ファクシミリ装置 4 パソコン 11 受話器 20 記録紙センサ 29 記録装置 40 制御装置 42 画像読取装置 80 トナー残量検出装置 94 原稿台 98 原稿センサ 99 原稿終端センサ 114 他のファクシミリ装置(相手装置) 200 CPU 208 DMAC 210 I/Oポート 214 モデム 222 NCU 228 2値化回路 234 変調・復調機構 236 音声再生機構 240 パラレル/シリアル変換回路 252 PC側送信データバッファ 254 FAX側受信データバッファ 258 読取画像データバッファ 306 制御装置 2 Facsimile device 4 Personal computer 11 Handset 20 Recording paper sensor 29 Recording device 40 Control device 42 Image reading device 80 Toner level detection device 94 Original platen 98 Original document sensor 99 Original end sensor 114 Other facsimile device (counterpart device) 200 CPU 208 DMAC 210 I / O port 214 Modem 222 NCU 228 Binarization circuit 234 Modulation / demodulation mechanism 236 Audio reproduction mechanism 240 Parallel / serial conversion circuit 252 PC side transmission data buffer 254 FAX side reception data buffer 258 Read image data buffer 306 Control device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他のファクシミリデータ送信装置との接
続部と、コンピュータとの接続部と、他のファクシミリ
データ送信装置から送信されて来るファクシミリデータ
をコンピュータに受信させるコンピュータ受信制御手段
とを有するファクシミリ装置であって、 前記他のファクシミリデータ送信装置から送信されて来
るファクシミリデータを前記コンピュータに代わって受
信する代行受信手段と、 その代行受信手段が代行受信したファクシミリデータを
前記コンピュータが処理可能なレベルのデータに変更す
るデータ変更手段とを含むことを特徴とするファクシミ
リ装置。
1. A facsimile having a connection section with another facsimile data transmission apparatus, a connection section with a computer, and computer reception control means for causing a computer to receive facsimile data transmitted from another facsimile data transmission apparatus. An apparatus, which is a device capable of receiving, on behalf of the computer, facsimile data transmitted from the other facsimile data transmission device, and a level at which the computer can process the facsimile data received by the alternate reception device on behalf of the computer. And a data changing means for changing the data to the data of 1.
【請求項2】 前記データ変更手段が、前記コンピュー
タが処理可能な最高レベルのデータに変更する最高レベ
ルデータ変更手段を含むことを特徴とする請求項1に記
載のファクシミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the data changing unit includes a highest level data changing unit that changes the highest level data that can be processed by the computer.
JP6116573A 1994-05-30 1994-05-30 Facsimile equipment Pending JPH07321991A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116573A JPH07321991A (en) 1994-05-30 1994-05-30 Facsimile equipment
US08/780,330 US6323962B1 (en) 1994-05-30 1997-01-08 Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116573A JPH07321991A (en) 1994-05-30 1994-05-30 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321991A true JPH07321991A (en) 1995-12-08

Family

ID=14690463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116573A Pending JPH07321991A (en) 1994-05-30 1994-05-30 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321991A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762850B2 (en) 1997-07-15 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762850B2 (en) 1997-07-15 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus
DE19830363B4 (en) * 1997-07-15 2005-01-13 Ricoh Co., Ltd. fax machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119079B2 (en) Facsimile machine
US6323962B1 (en) Facsimile machine with facsimile data receiver and external computer
JP3060830B2 (en) Facsimile machine
JP4280377B2 (en) Image communication method and apparatus
JP3511245B2 (en) Facsimile machine
JP3273097B2 (en) Facsimile machine
JP3060831B2 (en) Facsimile machine
JP3055398B2 (en) Facsimile machine
JP3060832B2 (en) Facsimile machine
JPH07321991A (en) Facsimile equipment
US5796493A (en) Facsimile machine
JPH07322026A (en) Facsimile equipment
JP2000188660A (en) Facsimile terminal
JP2000201249A (en) Facsimile equipment
US5805679A (en) Communication device with automatic signal discrimination and method therefor
JP3547043B2 (en) Image transmission equipment
JP2002374382A (en) Digital imaging system and image data transfer method
JP2000134441A (en) Image communication device and communication control method for the device
JPH04172757A (en) Facsimile equipment
JP4073523B2 (en) Facsimile machine
JP2004247982A (en) Communication terminal
JPH06164778A (en) Copying machine with facsimile function having automatic dialing function
JP2002185740A (en) Communication terminal equipment
JPH1013654A (en) Image output system
JPH04172756A (en) Facsimile equipment