JPH07321834A - Interlock ring system - Google Patents

Interlock ring system

Info

Publication number
JPH07321834A
JPH07321834A JP6112723A JP11272394A JPH07321834A JP H07321834 A JPH07321834 A JP H07321834A JP 6112723 A JP6112723 A JP 6112723A JP 11272394 A JP11272394 A JP 11272394A JP H07321834 A JPH07321834 A JP H07321834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
ring system
protection
band
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6112723A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2570172B2 (en
Inventor
Tokuo Yoshida
徳夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6112723A priority Critical patent/JP2570172B2/en
Publication of JPH07321834A publication Critical patent/JPH07321834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2570172B2 publication Critical patent/JP2570172B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To heighten a band working ratio and to suppress the increment of circuit scale for protection by supplying a connection signal to a node via a protection band or tributary port for working. CONSTITUTION:Each of the nodes 1-4 of a ring system R1 is connected with a ring line, and a working line band 10 and the protection line band 20 are regulated on the ring line. An input signal 71 from the node 4 arrives at the node 3 via the band 10, and is branched at a DROP & CONTINUE port 50, and becomes the output signal of the node 3, and also, it becomes the input signal of the node 2 passing the band 20, and is outputted via a tributary port for protection. The input signal 74 of the node 2 is sent to a service selector 60 in the node 3 via the tributary port and the band 20, and also, the input signal 73 of the node 3 is sent to the selector 60. One of the signals 73, 74 is selected, and it becomes an output signal 72 via the band 10 and the node 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、基幹伝送系、公衆網、
加入者系等の伝送系に用いられるディジタル伝送システ
ムに関し、特に、所謂リング(Ring)システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a backbone transmission system, a public network,
The present invention relates to a digital transmission system used for a transmission system such as a subscriber system, and particularly to a so-called Ring system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ディジタル伝送系において、伝
送路障害を救済するためのプロテクション方式としてル
ープバックスイッチを用いるリングシステムが知られて
いる。このリングシステムは、システム構成時に用いら
れるファイバー数により2ファイバー(2FIBER)
方式と4ファイバー(4FIBER)方式とに分類され
る。さらに、リングシステム内に障害がない状態におけ
るトラフィックの流れによって単方向(UNIDIRE
CTIONAL)と双方向(BIDIRECTIONA
L)とに分類され、プロテクションの実行単位によって
ラインスイッチ(LINE SWITCHED)方式と
パススイッチ(PATH SWITCHED)方式とに
分類される。そして、上述した技術(リングシステム)
に関しては、例えば、「DEFINITIONS OF
RING ARCHITECTURES,T1X1.
5/90−179」に記載されている。
2. Description of the Related Art Generally, in a digital transmission system, a ring system using a loopback switch is known as a protection system for relieving a transmission path failure. This ring system has 2 fibers (2 FIBER) depending on the number of fibers used in the system configuration.
It is classified into a system and a 4-fiber (4 FIBER) system. Furthermore, due to the flow of traffic in the ring system without any failure, the unidirectional (UNIDIRE)
CTIONAL) and bidirectional (BIDIRECTIONA)
L), and is classified into a line switch (LINE SWITCHED) system and a path switch (PATH SWITCHED) system according to the execution unit of protection. And the above-mentioned technology (ring system)
Regarding, for example, "DEFINITIONS OF
RING ARCHITECTURES, T1X1.
5 / 90-179 ".

【0003】また、リング間を2つのノードを介して接
続して、ネットワーク規模を拡大するインターロックリ
ング方式が知られており、このインターロックリング方
式に関しては、例えば、文献「TR−NWT−0049
6,Supplement1」、「GR−1230−C
ORE Issue 1」、及び「MORE RING
INTERWORKING,T1X1.5/92−0
78」に記載されている。
Also, an interlock ring system is known in which the rings are connected via two nodes to expand the network scale. Regarding this interlock ring system, for example, the document "TR-NWT-0049" is used.
6, Supplement1 "," GR-1230-C
ORE Issue 1 "and" More Ring "
INTERWORKING, T1X1.5 / 92-0
78 ".

【0004】ここで、図3に、リングシステムR1とリ
ングシステムR2とが接続されたインターロックリング
システムを示す。図3において、リングシステムR1に
はノード1乃至4が備えられ、リングシステムR2には
ノード5乃至8が備えられており、ノード2及び3とノ
ード5及び8とがそれぞれ接続されて、これによって、
リングシステムR1及びR2が接続されている。このよ
うなインターロックシステムにおいて、2つのリング間
を接続する際には、所謂DROP&CONTINUE方
式が用いられる。
FIG. 3 shows an interlock ring system in which the ring system R1 and the ring system R2 are connected. In FIG. 3, the ring system R1 is provided with nodes 1 to 4, the ring system R2 is provided with nodes 5 to 8, and the nodes 2 and 3 and the nodes 5 and 8 are connected to each other, respectively. ,
The ring systems R1 and R2 are connected. In such an interlock system, a so-called DROP & CONTINUE method is used when connecting two rings.

【0005】ここで、図4を参照して、DROP&CO
NTINUE方式について概説する。
Here, referring to FIG. 4, DROP & CO
The NTINUE system will be outlined.

【0006】前述のように、リングシステムR1にはノ
ード1乃至4が備えられており、各ノード1乃至4はリ
ングによって接続されている。そして、このリングには
ワーキングライン帯域10及びプロテクションライン帯
域20が規定されている。
As described above, the ring system R1 is provided with the nodes 1 to 4, and the nodes 1 to 4 are connected by the ring. A working line band 10 and a protection line band 20 are defined in this ring.

【0007】図示の例では、ノード4の入出力信号71
及び72がノード2及び3を介して他のリングシステム
(図1に示すリングシステムR2)に接続されている。
具体的には、ノード4のからの入力信号71はワーキン
グライン帯域10を通ってノード3に至り、DROP&
CONTINUEポート50で分岐されて、ノード3の
出力信号となるとともにプロテクションライン帯域20
を通ってノード2の入力信号となり、ワーキング用トリ
ビュータリを介して出力される。
In the illustrated example, the input / output signal 71 of the node 4
And 72 are connected to another ring system (ring system R2 shown in FIG. 1) via nodes 2 and 3.
Specifically, the input signal 71 from the node 4 reaches the node 3 through the working line band 10 and DROP &.
It is branched at the CONTINUE port 50 to become the output signal of the node 3 and the protection line band 20.
And becomes an input signal of the node 2 through and is output via the working tributary.

【0008】一方、ノード2の入力信号74はワーキン
グ用トリビュータリを介してプロテクションライン帯域
20を通ってノード3内のサービスセレクタ60に与え
られる。また、ノード3の入力信号はサービスセレクタ
60に与えられる。サービスセレクタ60は入力信号7
3及び74のうちいずれか一方を選択して選択信号とし
てワーキングライン帯域10を通ってノード4に与えら
れる。そして、ノード4から出力信号72として出力さ
れる。
On the other hand, the input signal 74 of the node 2 is given to the service selector 60 in the node 3 through the protection line band 20 via the working tributary. Further, the input signal of the node 3 is given to the service selector 60. The service selector 60 receives the input signal 7
One of 3 and 74 is selected and given to the node 4 as a selection signal through the working line band 10. Then, the output signal 72 is output from the node 4.

【0009】以上の説明から理解できるように、インタ
ーロックリングシステムにおけるプロテクションはサー
ビスセレクタ60を選択制御することによって行われ
る。
As can be understood from the above description, protection in the interlock ring system is performed by selectively controlling the service selector 60.

【0010】ここで、図5を参照して、ノード2につい
てさらに説明する。ノード2は、プロテクション側OC
−Nインタフェース81及び83、ワーキング側OC−
Nインタフェース82及び84、ワーキング用マトリク
ス部91、プロテクション用マトリクス部92、ワーキ
ングトリビュータリ用STS−Mインタフェース10
1、及びプロテクショントリビュータリ用STS−Mイ
ンタフェース102を備えている。ノード2の入出力信
号71及び74は、プロテクション側OC−Nインタフ
ェース81、ワーキング用マトリクス部91、及びワー
キングトリビュータリ用STS−Mインタフェース10
1を介してリングシステムR2に接続される。なお、図
4に示すノード3もワーキングトリビュータリを介して
リングシステムR2に接続されている。
The node 2 will be further described with reference to FIG. Node 2 is OC on the protection side
-N interfaces 81 and 83, OC on the working side-
N interfaces 82 and 84, working matrix unit 91, protection matrix unit 92, working tributary STS-M interface 10
1 and the STS-M interface 102 for protection tributary. The input / output signals 71 and 74 of the node 2 are the OC-N interface 81 on the protection side, the working matrix section 91, and the STS-M interface 10 for working tributary.
1 to the ring system R2. The node 3 shown in FIG. 4 is also connected to the ring system R2 via the working tributary.

【0011】プロテクション用マトリクス部92は、ワ
ーキング用マトリクス部91の冗長部であり、ワーキン
グ用マトリクス部91の障害救済に用いられる。このた
め、マトリクス部91及び92は、OC−Nインタフェ
ース81〜84から入力される信号を任意のトリビュー
タリと接続できる必要がある。
The protection matrix section 92 is a redundant section of the working matrix section 91, and is used for failure relief of the working matrix section 91. Therefore, the matrix units 91 and 92 need to be able to connect the signals input from the OC-N interfaces 81 to 84 to any tributary.

【0012】図4に示すインターロックリングシステム
では、ノード3とノード2との間でDROP&CONT
INUE信号をプロテクション帯域を介して接続してい
るが、一方、DROP&CONTINUE信号をワーキ
ング帯域を介してノード3とノード2との間を接続する
構成がある。この構成では、マトリクス部91及び92
はOC−Nインタフェース82及び84から入力される
信号を任意のトリビュータリと接続できる必要がある。
また、CONTINUE信号をプロテクション帯域を通
す場合、ノード3とノード2との間のワーキング帯域に
他のトラフィックの収容が可能となって帯域利用効率を
高めることができる。
In the interlock ring system shown in FIG. 4, DROP & CONT is provided between the node 3 and the node 2.
The INUE signal is connected via the protection band, while the DROP & CONTINUE signal is connected between the node 3 and the node 2 via the working band. In this configuration, the matrix units 91 and 92
Needs to be able to connect the signals input from the OC-N interfaces 82 and 84 to any tributary.
Further, when the CONTINUE signal is passed through the protection band, other traffic can be accommodated in the working band between the node 3 and the node 2, and the band utilization efficiency can be improved.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】ところが、図4及び図
5に示すインタロックリングシステムにおいて、CON
TINUE信号をワーキング帯域に通す構成ではワーキ
ング帯域にCONTINUE信号が流れる関係上、帯域
使用効率が低下するという問題点がある。
However, in the interlock ring system shown in FIG. 4 and FIG.
In the configuration in which the TINUE signal is passed through the working band, the CONTINUE signal flows in the working band, so that there is a problem that the band use efficiency is reduced.

【0014】一方、CONTINUE信号をプロテクシ
ョン帯域を通す構成では、マトリクス規模が増加してし
まうという問題点がある。
On the other hand, in the configuration in which the CONTINUE signal passes through the protection band, there is a problem that the scale of the matrix increases.

【0015】本発明の目的は帯域使用効率を高めるとと
もにプロテクションのための回路規模増大を抑えること
にある。
An object of the present invention is to improve the band use efficiency and suppress an increase in the circuit scale for protection.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、セルフ
ヒーリングとしてリングフロテクションを用い、第1の
リングシステム内の第1及び第2のノードによって前記
第1のリングシステムと第2のリングシステムとを接続
するようにしたインターロックリングシステムにおい
て、前記第1のノードから前記第2のノードへの接続信
号がプロテクション帯域を介して前記第2のノードに与
えられ、前記第1のノードと前記第2のリングシステム
との接続はワーキング用トリビュータリポートを介して
行われ、前記第2のノードと前記第2のリングシステム
と接続はプロテクション用トリビュータリポートを介し
て行われるようにしたことを特徴とするインターロック
リングシステムが得られる。
According to the present invention, ring protection is used as self-healing, with the first and second nodes in the first ring system being provided by first and second nodes. In an interlock ring system configured to connect to a system, a connection signal from the first node to the second node is given to the second node via a protection band, and the first node and The connection with the second ring system is made through a working tributary port, and the connection between the second node and the second ring system is made through a protection tributary port. An interlock ring system is obtained.

【0017】[0017]

【実施例】以下本発明について実施例によって説明す
る。
EXAMPLES The present invention will be described below with reference to examples.

【0018】図1を参照して、図1において、図4に示
すインターロックリングシステムと同一の構成要素につ
いては同一の参照番号を付す。リングシステムR1には
ノード1乃至4が含まれており、各ノード1乃至4はリ
ングラインで接続されている。リングラインにはワーキ
ングライン帯域10及びプロテクションライン帯域20
が規定されている。
Referring to FIG. 1, in FIG. 1, the same components as those of the interlock ring system shown in FIG. 4 are designated by the same reference numerals. The ring system R1 includes nodes 1 to 4, and the nodes 1 to 4 are connected by a ring line. The working line zone 10 and the protection line zone 20 are provided on the ring line.
Is specified.

【0019】図示の例では、ノード4の入出力信号71
及び72がノード3及び2を介して他のリングシステム
(図1に示すリングシステムR2)に接続されている。
具体的には、ノード4のからの入力信号71はワーキン
グライン帯域10を通ってノード3に至り、DROP&
CONTINUEポート50で分岐されて、ノード3の
出力信号となるとともにプロテクションライン帯域20
を通ってノード2の入力信号となり、プロテクション用
トリビュータリを介して出力される。
In the illustrated example, the input / output signal 71 of the node 4
And 72 are connected to another ring system (ring system R2 shown in FIG. 1) via nodes 3 and 2.
Specifically, the input signal 71 from the node 4 reaches the node 3 through the working line band 10 and DROP &.
It is branched at the CONTINUE port 50 to become the output signal of the node 3 and the protection line band 20.
Becomes an input signal of the node 2 through and is output through the protection tributary.

【0020】一方、ノード2の入力信号74はプロテク
ション用トリビュータリを介してプロテクションライン
帯域20を通ってノード3内のサービスセレクタ60に
与えられる。また、ノード3の入力信号はサービスセレ
クタ60に与えられる。サービスセレクタ60は入力信
号73及び74のうちいずれか一方を選択して選択信号
としてワーキングライン帯域10を通ってノード4に与
えられる。そして、ノード4から出力信号72として出
力される。
On the other hand, the input signal 74 of the node 2 is given to the service selector 60 in the node 3 through the protection line band 20 via the protection tributary. Further, the input signal of the node 3 is given to the service selector 60. The service selector 60 selects either one of the input signals 73 and 74 and supplies it as a selection signal to the node 4 through the working line band 10. Then, the output signal 72 is output from the node 4.

【0021】以上の説明から理解できるように、インタ
ーロックリングシステムにおけるプロテクションはサー
ビスセレクタ60を選択制御することによって行われ
る。
As can be understood from the above description, protection in the interlock ring system is performed by selectively controlling the service selector 60.

【0022】ここで、図2を参照して、ノード2につい
てさらに説明する。ノード2は、プロテクション側OC
−Nインタフェース81及び83、ワーキング側OC−
Nインタフェース82及び84、ワーキング用マトリク
ス部91、プロテクション用マトリクス部92、ワーキ
ングトリビュータリ用STS−Mインタフェース10
1、及びプロテクショントリビュータリ用STS−Mイ
ンタフェース102を備えている。ノード2の入出力信
号71及び74は、プロテクション側OC−Nインタフ
ェース81、プロテクション用マトリクス部92、及び
プロテクショントリビュータリ用STS−Mインタフェ
ース102を介してリングシステムR2に接続される。
なお、図1に示すノード3はワーキングトリビュータリ
を介してリングシステムR2に接続されている。
Now, the node 2 will be further described with reference to FIG. Node 2 is OC on the protection side
-N interfaces 81 and 83, OC on the working side-
N interfaces 82 and 84, working matrix unit 91, protection matrix unit 92, working tributary STS-M interface 10
1 and the STS-M interface 102 for protection tributary. The input / output signals 71 and 74 of the node 2 are connected to the ring system R2 via the OC-N interface 81 on the protection side, the protection matrix section 92, and the STS-M interface 102 for protection tributary.
The node 3 shown in FIG. 1 is connected to the ring system R2 via the working tributary.

【0023】図2に示す構成では、ワーキング用マトリ
クス部91は、ワーキング用OC−Nインタフェース8
2及び84から入力される信号を任意のトリビュータリ
と接続し、プロテクション用マトリクス部92は、プロ
テクション用OC−Nインタフェース81及び83から
入力される信号を任意のトリビュータリと接続するよう
にすればよい。
In the configuration shown in FIG. 2, the working matrix section 91 has the working OC-N interface 8
The signals input from 2 and 84 are connected to an arbitrary tributary, and the protection matrix section 92 is connected to the signals input from the protection OC-N interfaces 81 and 83 to an arbitrary tributary. Good.

【0024】前述したように、図4に示す構成において
は、ノード3とノード2との間でDROP&CONTI
NUE信号をプロテクション帯域を介して接続してい
る。一方、ノード3とノード2との間でDROP&CO
NTINUE信号をワーキング帯域を介して接続する構
成があるが、この構成ではマトリクス部91及び92に
おいては、OC−Nインタフェースから入力される信号
を任意のトリピュータリと接続できなければならない。
つまり、CONTINUE信号をプロテンション帯域を
通す構成では、ノード3とノード2の間のワーキング帯
域に他のトラフィックを収容することができ、帯域利用
効率を高めることができる。
As described above, in the configuration shown in FIG. 4, DROP & CONTI is set between the node 3 and the node 2.
The NUE signal is connected through the protection band. On the other hand, DROP & CO between node 3 and node 2
There is a configuration in which the NTINUE signal is connected via a working band, but in this configuration, the signals input from the OC-N interface must be able to be connected to an arbitrary triplet in the matrix units 91 and 92.
That is, in the configuration in which the CONTINUE signal is passed through the protection band, other traffic can be accommodated in the working band between the node 3 and the node 2, and the band utilization efficiency can be improved.

【0025】このように、CONTINUE信号をプロ
テクション側のトリピュータリを通す構成とすることに
よって、インターロックリング方式を採用してもマトリ
クスサイズを増大させることがなく、回路規模の低減が
図れる。
As described above, by adopting the configuration in which the CONTINUE signal is passed through the protection-side triplet, it is possible to reduce the circuit size without increasing the matrix size even if the interlock ring system is adopted.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では回路規
模が増体することなく、回線(つまり、帯域)使用効率
を高めることができるという効果がある。
As described above, the present invention has the effect that the line (that is, band) use efficiency can be improved without increasing the circuit scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるインターロックリングシステムの
一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an interlock ring system according to the present invention.

【図2】図1に示すノードのうち一つの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of one of the nodes shown in FIG.

【図3】インターロックリングシステムを用いたネット
ワークの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a network using an interlock ring system.

【図4】従来のインターロックリングシステムを示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a conventional interlock ring system.

【図5】図4に示すノードのうち一つの構成を示すブロ
ック図である。
5 is a block diagram showing a configuration of one of the nodes shown in FIG. 4. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜4 ノード 10 ワーキングライン帯域(ワーキング帯域) 20 プロテクションライン帯域(プロテクション帯
域) 50 DROP&CONTINUEポート 60 サービスセレクタ 81,83 プロテクション側OC−Nインタフェース
(OC−N) 82,84 ワーキング側OC−Nインタフェース(O
C−N) 91 ワーキング用マトリクス部(MTX) 92 プロテクション用マトリクス部(MTX) 101 ワーキングトリビュータリ用STS−Mインタ
フェース(STS−M) 102 プロテクショントリビュータリ用STS−Mイ
ンタフェース(STS−M)
1 to 4 nodes 10 working line band (working band) 20 protection line band (protection band) 50 DROP & CONTINUE port 60 service selector 81,83 protection side OC-N interface (OC-N) 82,84 working side OC-N interface ( O
C-N) 91 Working matrix part (MTX) 92 Protection matrix part (MTX) 101 Working tributary STS-M interface (STS-M) 102 Protection tributary STS-M interface (STS-M)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 セルフヒーリングとしてリングフロテク
ションを用い、第1のリングシステム内の第1及び第2
のノードによって前記第1のリングシステムと第2のリ
ングシステムとを接続するようにしたインターロックリ
ングシステムにおいて、前記第1のノードから前記第2
のノードへの接続信号がプロテクション帯域を介して前
記第2のノードに与えられ、前記第1のノードと前記第
2のリングシステムとの接続はワーキング用トリビュー
タリを介して行われ、前記第2のノードと前記第2のリ
ングシステムと接続はプロテクション用トリビュータリ
を介して行われるようにしたことを特徴とするインター
ロックリングシステム。
1. A first and second ring system in a first ring system using ring protection as self-healing.
In the interlock ring system in which the first ring system and the second ring system are connected by each node, the first node to the second ring system
Connection signal to the second node is provided to the second node via a protection band, and the connection between the first node and the second ring system is performed via a working tributary, and the second node is connected to the second node. The interlock ring system is characterized in that the node and the second ring system are connected via a protection tributary.
【請求項2】 請求項1に記載されたインターロックリ
ングシステムにおいて、前記第1のノードはプロテクシ
ョン側インターフェース、ワーキング用マトリクス部、
及びワーキングトリビュータリ用インターフェースによ
って前記第2のリングシステムに接続され、前記第2の
ノードはプロテクション側インターフェース、プロテク
ション用マトリクス部、及びプロテクショントリビュー
タリ用インターフェースによって前記第2のリングシス
テムに接続されるようにしたことを特徴とするインター
ロックリングシステム。
2. The interlock ring system according to claim 1, wherein the first node is a protection side interface, a working matrix section,
And a working tributary interface to connect to the second ring system, and the second node connects to the second ring system via a protection side interface, a protection matrix unit, and a protection tributary interface. The interlock ring system characterized by
JP6112723A 1994-05-26 1994-05-26 Interlock ring system Expired - Lifetime JP2570172B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112723A JP2570172B2 (en) 1994-05-26 1994-05-26 Interlock ring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112723A JP2570172B2 (en) 1994-05-26 1994-05-26 Interlock ring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321834A true JPH07321834A (en) 1995-12-08
JP2570172B2 JP2570172B2 (en) 1997-01-08

Family

ID=14593926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112723A Expired - Lifetime JP2570172B2 (en) 1994-05-26 1994-05-26 Interlock ring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570172B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648499B2 (en) 2011-01-27 2014-02-11 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for accelerating volt/VAR load flow optimization
US8816531B2 (en) 2011-01-27 2014-08-26 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for integrated volt/VAR control in power distribution networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648499B2 (en) 2011-01-27 2014-02-11 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for accelerating volt/VAR load flow optimization
US8816531B2 (en) 2011-01-27 2014-08-26 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for integrated volt/VAR control in power distribution networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570172B2 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600631A (en) Self-healing ring switch and method of controlling the same
US7307946B2 (en) Protection system, virtual concatenation processing block, node and ring network
US5818816A (en) Communication device for switching connection from a working channel line to a protection channel line and vice versa
US7307947B2 (en) Protection system, layer 2 function block, node and ring network enabling wideband transmission of working traffic and protection of protection channel traffic
JPH07112203B2 (en) Dual hub device providing ring interconnect protection
JPH07131474A (en) Synchronous and asynchronous composite system with in-fault path switching function
JPH0276428A (en) Transmission security device in electric communication
US5136589A (en) Apparatus for using duplex transmission line in network
EP1796296A1 (en) The quick protection method in optical ring network
JP3357295B2 (en) Control information providing device
US5042031A (en) Double loop communications control system
US20030235152A1 (en) Network system incorporating protection paths in the transmission bandwidth of a virtual concatenation signal
JP2570172B2 (en) Interlock ring system
JP2988440B2 (en) Terminal equipment
JP2003046522A (en) Node device in network and network system
US5953333A (en) Method and system for overhead controlled switching
US7804788B2 (en) Ring type network system including a function of setting up a path
US5533005A (en) Dual connections
JP2000069067A (en) Control method for ring network system
JP2697395B2 (en) Transmission line switching device
JPS63131732A (en) Optical subscriber transmission system
JP2001024679A (en) Method for recovering defective unidirectional broadcast path in communication transoceanic ms/sp ring
JPH04334135A (en) Optical fiber protection system
JP3119495B2 (en) Ring communication network
JP2001339370A (en) Transmission channel redundant switch system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820