JPH07320034A - Pacs - Google Patents

Pacs

Info

Publication number
JPH07320034A
JPH07320034A JP11634894A JP11634894A JPH07320034A JP H07320034 A JPH07320034 A JP H07320034A JP 11634894 A JP11634894 A JP 11634894A JP 11634894 A JP11634894 A JP 11634894A JP H07320034 A JPH07320034 A JP H07320034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
output
inspection
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11634894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3594250B2 (en
Inventor
Shinichi Yamada
真一 山田
Masayuki Nishiki
雅行 西木
Seiichiro Nagai
清一郎 永井
Kouichirou Nabuchi
好一郎 名渕
Akira Tsukamoto
明 塚本
Toru Saisu
亨 斎須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11634894A priority Critical patent/JP3594250B2/en
Publication of JPH07320034A publication Critical patent/JPH07320034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3594250B2 publication Critical patent/JP3594250B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PURPOSE:To correct an original image collected by an image collection device by processing the original image, obtained by a collecting means, by an output means. CONSTITUTION:This device consists of a system manager 11, plural image collection devices 12, a data base 13, plural work stations 14, a network 15, and a gateway 16 as the interface for an inspection order system 17 as an external equipment. Image data are converted linearly by the image collecting means 12 such as DFR(film digitization devices and image output devices such as CRTs(cathode-ray tube) provided to the work stations 14 processes the image data after the linear conversion as specified and displays them. Consequently, a processing similar the processing the original image can be performed on an image output device side and a failure at the time of automatic density correction can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、医用診断装置,画像記
憶装置,画像表示装置等を複合的に接続してネットワー
クを形成するPACSに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a PACS for forming a network by connecting a medical diagnostic device, an image storage device, an image display device and the like in a complex manner.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、医用診断装置の多様化が進む中
で、複数の診断モダリティ(X線装置,MRI,超音波
装置等)にて得られた医用画像を参照しながら診断を行
うことが多くなってきた。現在、多くの病院における画
像診断は例えば、以下に示す如くの手順で行なわれてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the diversification of medical diagnostic apparatuses, it is possible to perform diagnosis while referring to medical images obtained by a plurality of diagnostic modalities (X-ray apparatus, MRI, ultrasonic apparatus, etc.). It's getting more and more. At present, image diagnosis in many hospitals is performed, for example, by the following procedure.

【0003】(1)検査依頼科(例えば内科)の医師
が、放射線科に患者の検査(例えばX線,CT,MRI
など)を依頼する。この依頼は検査依頼書の発行によっ
てなされ、検査依頼書には「患者のID番号、氏名、生
年月日、性別」、「検査依頼科名、検査依頼医名」、
「検査のモダリティ、部位、方法」、「検査目的、臨床
情報」などが記載される。
(1) A doctor in an examination request department (for example, internal medicine) examines a patient in a radiology department (for example, X-ray, CT, MRI).
Etc.). This request is made by issuing a test request form, and the test request form includes "patient ID number, name, date of birth, sex", "test request department name, test request doctor name",
"Test modality, site, method", "test purpose, clinical information", etc. are described.

【0004】(2)放射線科の検査技師が、検査依頼の
指示に従って患者の検査を行う。
(2) A radiological technologist inspects a patient in accordance with an instruction for an inspection request.

【0005】(3)読影医が現像されたフィルムを読影
する。この時、その患者の過去の検査の画像を参照する
ことがしばしばあり、読影の質を高める上で重要であ
る。画像を読み終えると読影レポートを作成する。読影
医が読影レポートに記載する情報は、「画像を読んでの
所見」、「結論」、「読影医の氏名」、「読影年月日」
などである。
(3) An image interpreting doctor interprets the developed film. At this time, the images of past examinations of the patient are often referred to, which is important for improving the quality of interpretation. When you finish reading the image, create an interpretation report. The information that the radiologist writes in the diagnosing report includes "findings after reading the image", "conclusion", "name of the radiologist", and "interpretation date".
And so on.

【0006】(4)読影レポートが検査依頼医に送られ
る。
(4) An image interpretation report is sent to the examination requesting doctor.

【0007】また、このような画像診断を系統的に行う
ため、PACS(Picture Archivingand Communication
System)と称するネットワークシステムが実用に供され
ている。PACSは、病院内で発生する医用画像(X線
画像,CT画像,MR画像など)を保管,通信,表示す
ることにより、医師が医用画像を見る業務を支援するた
めのシステムであり、画像を収集し加工する画像収集装
置から送られてきた画像データをデータベースに保管
し、画像が必要とされる時にデータベースから画像ワー
クステーションに画像データを転送し、画像ワークステ
ーションでは、画像を陰極線管(CRT)等に表示させ
るという機能を持つ。そして、医師はCRTに表示され
た画像や、画像データをフィルム出力して診断を行う。
また、診断に際して作成される読影レポートもPACS
上で作成,保管することができる。
In order to systematically perform such image diagnosis, PACS (Picture Archiving and Communication)
A network system called "System" has been put to practical use. PACS is a system for supporting the work of doctors viewing medical images by storing, communicating, and displaying medical images (X-ray images, CT images, MR images, etc.) generated in a hospital. The image data sent from the image acquisition device for collecting and processing is stored in a database, and when the image is required, the image data is transferred to the image workstation, and the image workstation transfers the image to a cathode ray tube (CRT). ) Etc. have the function of displaying. Then, the doctor outputs the image displayed on the CRT or the image data on a film to make a diagnosis.
In addition, the interpretation report created at the time of diagnosis is PACS
Can be created and stored above.

【0008】ここで、PACSの構成要素である画像収
集装置の一つとしてのフィルムディジタイズ装置につい
て説明する。
A film digitizing device as one of image collecting devices which is a component of PACS will be described below.

【0009】例えば、X線診断装置にて撮影されたフィ
ルム画像は、診断の際に臨床医と放射線科医が同一のフ
ィルムを参照することが多いので、コピーする必要があ
る。しかし、光学的な複写技術では、複写された写真の
画質が劣化してしまう。そこで、画質の劣化を防ぐため
に撮影されたフィルム画像を一旦ディジタルの画像信号
に変換し、この画像信号に濃度補正等の画像処理を加え
た後、再度フィルム画像を作成するフィルムディジタイ
ズ装置が多く用いられている。
For example, a film image taken by an X-ray diagnostic apparatus needs to be copied because a clinician and a radiologist often refer to the same film at the time of diagnosis. However, the optical copying technique deteriorates the image quality of the copied photo. Therefore, in order to prevent the deterioration of the image quality, a film digitizing device is often used, which converts a film image taken into a digital image signal once, performs image processing such as density correction on the image signal, and then creates a film image again. Has been.

【0010】図33は、従来におけるフィルムディジタ
イズ装置の動作を概略的に示すための説明図であり、X
線診断装置で撮影されたX線フィルム6がフィルムデジ
タイザ1に入力されると、このX線フィルム6がディジ
タル化され画像処理装置2にて濃度変換等の画像処理が
加えられる。
FIG. 33 is an explanatory view for schematically showing the operation of the conventional film digitizing apparatus, which is X
When the X-ray film 6 photographed by the X-ray diagnostic apparatus is input to the film digitizer 1, the X-ray film 6 is digitized and the image processing apparatus 2 performs image processing such as density conversion.

【0011】そして、画像処理後のディジタル画像デー
タは画像記録部3に記憶され、モニタ4に出力されて画
像表示される。また、レーザイメージャ5にてコピーさ
れたX線フィルム8が作成される。
Then, the digital image data after the image processing is stored in the image recording section 3, outputted to the monitor 4 and displayed as an image. Further, the X-ray film 8 copied by the laser imager 5 is created.

【0012】そして、図33に示した画像処理装置2で
は、通常濃度補正曲線を用いて濃度の補正を行う。濃度
補正曲線は例えば図34に示す如く複数の曲線(m,
n,o,p,q,r)が設定されており、原画像の露光
レベルに応じて適宜濃度補正曲線を選択して濃度補正を
行う。この際、原画像の露光レベルを求める必要があ
り、このため図35に示すように原画像について横軸に
画素値、縦軸に周波数をとったヒストグラムを作成す
る。そして、このヒストグラムから最小画素値及び25
%画素値を求めて図36に示す露光分布図にあてはめて
正常露光,露光不足,露光過度を判定する。
Then, the image processing apparatus 2 shown in FIG. 33 corrects the density by using the normal density correction curve. The density correction curve is composed of a plurality of curves (m,
n, o, p, q, r) are set, and a density correction curve is appropriately selected according to the exposure level of the original image to perform density correction. At this time, it is necessary to obtain the exposure level of the original image. Therefore, as shown in FIG. 35, a histogram in which the horizontal axis represents the pixel value and the vertical axis represents the frequency is created for the original image. Then, from this histogram, the minimum pixel value and 25
The% pixel value is calculated and applied to the exposure distribution chart shown in FIG. 36 to determine normal exposure, underexposure, and overexposure.

【0013】図36は胸部のX線撮影フィルムから統計
的に得られたものであり、最小画素値350,25%画
素値500の点が平均値、そして、最小画素値の標準偏
差SD1と25%画素値の標準偏差SD2で囲まれる図
中点線で示される円(又は楕円)の中にあてはまれば正
常露出、円よりも左下方向の場合は露出過度、右上方向
の場合は露出不足と判定される。例えば、図35の例で
は最小画素値100,25%画素値200であるので、
露出過度であると判定され、この露光過度レベルに応じ
た補正曲線が図34に示した各曲線から選択され、濃度
補正が行われる。
FIG. 36 is obtained statistically from an X-ray film of the chest. The points with the minimum pixel value of 350 and the 25% pixel value of 500 are the average values, and the standard deviations SD1 and 25 of the minimum pixel values are. Normal exposure is indicated by the circle (or ellipse) indicated by the dotted line in the figure surrounded by the standard deviation SD2 of the% pixel value, overexposure by the lower left direction of the circle, and underexposure by the upper right direction. To be judged. For example, in the example of FIG. 35, since the minimum pixel value is 100 and the 25% pixel value is 200,
It is determined that the exposure is overexposed, a correction curve corresponding to the overexposure level is selected from the curves shown in FIG. 34, and the density correction is performed.

【0014】そして、オペレータは補正した画像データ
をモニタに表示し確認する。図33の画像記録部3では
補正されたディジタル画像データを光に変換し一定のピ
ッチで再度フィルムに露光することにより、補正済みX
線写真を得る。また、処理された画像データは当該PA
CSに転送される。
Then, the operator displays the corrected image data on the monitor and confirms it. In the image recording unit 3 in FIG. 33, the corrected digital image data is converted into light and is exposed again on the film at a constant pitch, so that the corrected X
Get a line picture. In addition, the processed image data is the PA
Transferred to CS.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来におけるPACSにおいては以下に示すような
課題がある。
However, such conventional PACS has the following problems.

【0016】(課題1)フィルムディジタイズ装置等の
画像収集装置にて得られた画像データは、画像処理が加
えられた後、PACSのネットワークに転送されるの
で、転送先にて処理を加えたい場合には原画像に対して
処理を加えることができない。このため、例えばCRT
では自動濃度補正を行なった場合に10%程度の失敗が
あると報告されている。
(Problem 1) Image data obtained by an image collecting device such as a film digitizing device is transferred to a PACS network after being subjected to image processing. Cannot process the original image. Therefore, for example, a CRT
It is reported that there is a failure of about 10% when the automatic density correction is performed.

【0017】(課題2)医用画像の収集条件,出力条件
は各画像収集装置,画像出力装置でそれぞれ別個に設定
しなければならず、操作が面倒である。
(Problem 2) Medical image acquisition conditions and output conditions must be set separately for each image acquisition device and image output device, which is troublesome to operate.

【0018】(課題3)フィルム出力の条件を管理して
いないのでフィルム同士の比較読影を行うときに出力の
条件が異なることがあり、この場合には適切な比較読影
ができない。
(Problem 3) Since the film output conditions are not managed, the output conditions may differ when performing comparative reading of films, and in this case, appropriate comparative reading cannot be performed.

【0019】(課題4)また、フィルムとCRT出力と
についても同様に、適切な比較読影ができない。
(Problem 4) Similarly, with respect to the film and the CRT output, appropriate comparative image interpretation cannot be performed.

【0020】(課題5)更に、CRT出力の画像処理条
件を管理していないため、CRT同士の比較読影につい
ても適切な比較読影ができない。
(Problem 5) Further, since the image processing conditions for CRT output are not managed, it is not possible to appropriately perform the comparative image interpretation even between the CRTs.

【0021】この発明のPACSは、このような従来の
課題を解決するためになされたもので、その第1の目的
は、前記(課題1)を解決するため、画像出力装置にお
いて、画像収集装置で収集された原画像に対しての補正
を行うことを可能とすることである。
The PACS of the present invention has been made to solve such a conventional problem, and a first object thereof is to solve the above (Problem 1). It is possible to correct the original image collected in.

【0022】第2の目的は、前記(課題2)を解決する
ため、医用画像の収集,出力の条件を一括して設定可能
とすることである。
A second object is to set the conditions for collecting and outputting medical images at once in order to solve the above (problem 2).

【0023】第3の目的は、前記(課題3)を解決する
ため、フィルム同士の比較読影を行う時にフィルム出力
の条件を同一とすることである。
A third object is to solve the above (Problem 3) by making the conditions of the film output the same when the films are compared and interpreted.

【0024】第4の目的は、前記(課題4)を解決する
ため、フィルムとCRTとの比較読影を行う時に両者の
出力条件を同一とすることである。
A fourth object is to solve the above (Problem 4) by making the output conditions of both the same when performing the comparative image reading of the film and the CRT.

【0025】第5の目的は、前記(課題5)を解決する
ため、複数のCRTを用いて比較読影を行うときに画像
の出力条件を同一とすることである。
A fifth object is to solve the above (Problem 5) by making the image output conditions the same when performing comparative image reading using a plurality of CRTs.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本願第1の発明は、医用画像を収集する収集手
段と、医用画像を転送する転送手段と、医用画像を保管
する保管手段と、医用画像を出力する出力手段とを少な
くとも1つづつ有し、前記各手段を複合的に接続して構
成されるPACSにおいて、前記収集手段で得られる原
画像に対しての画像処理が、前記出力手段にて実行でき
ることが特徴である。
In order to achieve the above-mentioned first object, the first invention of the present application is a collecting means for collecting medical images, a transferring means for transferring medical images, and a storage for storing medical images. Means and an output means for outputting a medical image, each of which has at least one, and the PACS configured by connecting the respective means in a complex manner performs image processing on the original image obtained by the collecting means. The feature is that it can be executed by the output means.

【0027】また、やはり第1の目的を達成するため、
本願第2の発明は、医用画像を収集する収集手段と、医
用画像を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管
手段と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1
つづつ有し、前記各手段を複合的に接続して構成される
PACSにおいて、前記収集手段は、収集した画像デー
タの露光−濃度特性をリニアに変換するリニア化手段を
有し、前記出力手段は、前記リニア変換された画像デー
タに対して画像処理を行うリニア画像処理手段を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve the first purpose,
According to a second aspect of the present invention, at least one of a collecting means for collecting medical images, a transferring means for transferring the medical images, a storing means for storing the medical images, and an outputting means for outputting the medical images is provided.
In the PACS which has the above-mentioned each and is configured by connecting the respective means in a complex manner, the collecting means has a linearizing means for linearly converting the exposure-density characteristics of the collected image data, and the output means. Has a linear image processing means for performing image processing on the linearly converted image data.

【0028】また、第2の発明において、前記リニア化
手段は、収集される各画像データの露光−濃度特性に対
して逆特性となる関数を記憶する手段と、該逆特性関数
を露光−濃度特性関数に乗じる手段とで構成されること
が望ましい。
Further, in the second invention, the linearizing means stores a function having an inverse characteristic with respect to the exposure-density characteristic of each image data collected, and the inverse characteristic function is used as the exposure-density characteristic. And a means for multiplying the characteristic function.

【0029】本願第3の発明は、やはり第1の目的を達
成するため、医用画像を収集する収集手段と、医用画像
を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段
と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづ
つ有し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPA
CSにおいて、前記収集手段は、収集された原画像デー
タに対して所望の画像処理を加える手段と、処理された
画像データを原画像に戻す変換を行うための変換データ
を当該処理された画像データに付加する手段とを有し、
前記出力手段は、前記処理された画像データを前記変換
データに基づいて原画像に変換する手段と、該原画像に
対して所望の処理を加える手段とを有することを特徴と
する。
In order to achieve the first object, the third invention of the present application also provides a collecting means for collecting medical images, a transferring means for transferring the medical images, a storing means for storing the medical images, and a medical image. A PA having at least one output means for outputting and configured by connecting the respective means in a complex manner
In the CS, the collecting means includes means for applying desired image processing to the collected original image data, and conversion data for converting the processed image data back to the original image data. And means for adding to
The output means includes means for converting the processed image data into an original image based on the conversion data, and means for performing desired processing on the original image.

【0030】前記第2の目的を達成するため、本願第4
の発明は、医用画像を収集する収集手段と、医用画像を
転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段と、
医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづつ有
し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPACS
において、前記収集手段及び前記出力手段での処理条件
を一括して設定する手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the second object, the fourth aspect of the present invention
The invention of claim 1, collection means for collecting medical images, transfer means for transferring the medical images, storage means for storing the medical images,
A PACS having at least one output unit for outputting a medical image and configured by connecting the respective units in a complex manner
In the above, there is provided means for collectively setting processing conditions in the collecting means and the output means.

【0031】また、第4の発明において、前記処理条件
は、画像収集時のサンプリングピッチ,画像出力時のコ
ントラスト,出力スタッカ,コピー枚数のうちの少なく
とも1つであることを特徴とする。
In the fourth invention, the processing condition is at least one of a sampling pitch at the time of image collection, a contrast at the time of image output, an output stacker, and the number of copies.

【0032】本願第5の発明は、医用画像を収集する収
集手段と、医用画像を転送する転送手段と、医用画像を
保管する保管手段と、医用画像を出力する出力手段とを
少なくとも1つづつ有し、前記各手段を複合的に接続し
て構成されるPACSにおいて、前記収集手段は、収集
された原画像データに対して所望の画像処理を加える手
段と、処理された画像データに当該処理に係る処理条件
を付加データとして付加する手段とを有し、前記保管手
段は、前記処理された画像データに前記処理条件を付随
させて保管し、前記出力手段は、前記保管手段にて保管
された過去画像と新たに入手された画像データとを比較
する際に、当該過去画像に付随した付加データに応じて
新たな画像データを処理する出力処理手段を有するこ
と、を特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, at least one of a collecting means for collecting medical images, a transferring means for transferring the medical images, a storing means for storing the medical images, and an outputting means for outputting the medical images are provided. In the PACS, which is configured by connecting the respective means in a complex manner, the collecting means applies means for performing desired image processing to the collected original image data, and the processing concerned with the processed image data. And a processing means for adding processing conditions relating to the above as additional data, the storage means stores the processed image data with the processing conditions attached thereto, and the output means stores the processing data in the storage means. When comparing the past image with the newly obtained image data, the image processing apparatus further comprises an output processing unit that processes the new image data according to the additional data attached to the past image.

【0033】また、第3の目的を達成するため、前記第
5の発明において、前記出力処理手段は、過去画像のフ
ィルム出力と新たな画像のフィルム出力とを同一の処理
条件で出力することを特徴とする。
In order to achieve the third object, in the fifth invention, the output processing means outputs the film output of the past image and the film output of the new image under the same processing condition. Characterize.

【0034】更に、第4の目的を達成するため、前記第
5の発明において、前記出力処理手段は、過去画像のフ
ィルム出力と新たな画像のCRT出力とを同一の処理条
件で出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the fourth object, in the fifth invention, the output processing means outputs the film output of the past image and the CRT output of the new image under the same processing condition. Characterize.

【0035】また、第5の目的を達成するため、前記第
5の発明において、前記出力処理手段は、過去画像のC
RT出力と新たな画像のCRT出力とを同一の処理条件
で出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the fifth object, in the fifth invention, the output processing means is C of the past image.
The RT output and the CRT output of a new image are output under the same processing condition.

【0036】[0036]

【作用】上述の如く構成された本願第1乃至第3の発明
では、画像出力手段側で原画像に対する処理を加えるこ
とができる。具体的には、画像収集手段にて画像データ
の露光−濃度特性をリニアに変換した後にこの画像デー
タをネットワークに転送し、画像出力手段ではこのリニ
ア化されたデータについて処理を加えるので、原画像と
同様の処理を加えることができるようになる。また、他
の方法として、画像収集手段側で転送する画像データに
この画像データの処理の変換に関する変換データを付随
させ、画像出力手段側ではこの変換データに基づいて処
理を加えるので、原画像に対する処理を行うことができ
るようになる。
According to the first to third inventions of the present application having the above-described configuration, the processing of the original image can be added on the image output means side. Specifically, after the exposure-density characteristics of the image data are linearly converted by the image collecting means, this image data is transferred to the network, and the image output means processes the linearized data. It becomes possible to add the same processing as. As another method, the image data to be transferred on the side of the image collecting means is accompanied by conversion data relating to the conversion of the processing of this image data, and the processing on the side of the image output means is performed based on this conversion data. You will be able to process.

【0037】また、本願第4の発明では、画像収集装置
等で画像収集手段,画像出力手段における処理条件を一
括して設定することができるようになるので、設定操作
が用意となる。
Further, in the fourth invention of the present application, it becomes possible to collectively set the processing conditions in the image collecting means and the image outputting means in the image collecting device or the like, so that the setting operation becomes easy.

【0038】更に、本願第5の発明によれば、排出され
る各フィルムの出力条件、CRTへの表示条件を同一と
することができ、技師による読影を用意とすることがで
きるようになる。
Further, according to the fifth aspect of the present invention, the output condition of each discharged film and the display condition on the CRT can be made the same, and the interpretation by the technician can be prepared.

【0039】[0039]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。そして、以下に示す第1実施例では、画像収集装
置側で画像データの露光−濃度特性をリニアに変換した
後、ネットワークに転送することによって画像出力装置
側にて原画像に対する補正ができるものである。例え
ば、X線フィルムの露光−濃度特性は、図37に示す如
くの特性曲線を有しており、これを図38に示すように
リニアな特性に変換する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the first embodiment described below, after the exposure-density characteristics of the image data are linearly converted on the image collecting device side, the original image is corrected on the image output device side by transferring to the network. is there. For example, the exposure-density characteristic of the X-ray film has a characteristic curve as shown in FIG. 37, which is converted into a linear characteristic as shown in FIG.

【0040】また、第2実施例では、画像収集装置側で
所定の画像処理を加えた際に、この画像処理の内容を画
像データに付加してネットワークに転送し、画像出力装
置側ではこの付加データに基づいて画像データを原画像
に戻すことによって原画像に対する補正ができるもので
ある。
Further, in the second embodiment, when a predetermined image processing is applied on the image collecting apparatus side, the contents of this image processing are added to the image data and transferred to the network, and the image output apparatus side adds this addition. The original image can be corrected by returning the image data to the original image based on the data.

【0041】まず、第1実施例について説明する。図1
は、本発明に係るPACSの基本的な構成を示す説明図
である。図示のように、このPACSはシステムマネー
ジャ11と、複数の画像収集装置12(図では2個(1
2−1,12−2))と、データベース13と、複数の
ワークステーション14(図では2個(14−1,14
−2))と、ネットワーク15と、外部機器である検査
オーダシステム17との間のインタフェースとしてのゲ
ートウェイ16とで構成されている。
First, the first embodiment will be described. Figure 1
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a basic configuration of PACS according to the present invention. As shown in the figure, this PACS includes a system manager 11 and a plurality of image acquisition devices 12 (two (1
2-1 and 12-2), a database 13, and a plurality of workstations 14 (two (14-1, 14 in the figure)
-2)), a network 15, and a gateway 16 as an interface between the inspection order system 17 which is an external device.

【0042】ネットワーク15は、各装置間の通信のた
めのコマンド及びデータの伝送路であり、伝送媒体とし
ては光ファイバ等が用いられる。なお、図1に示すネッ
トワーク15はローカルエリアネットワークであるが、
スター型等他の型のネットワークであっても良い。そし
て、ネットワーク15に接続されている各装置はそれぞ
れ通信プロトコルを持っており、互いに通信することが
できる。
The network 15 is a command and data transmission path for communication between the respective devices, and an optical fiber or the like is used as a transmission medium. Although the network 15 shown in FIG. 1 is a local area network,
Other types of networks such as a star type may be used. Each device connected to the network 15 has a communication protocol and can communicate with each other.

【0043】図2はシステムマネージャ11の構成を示
すブロック図である。同図において、制御装置(SM−
CTRL)11aは中央処理装置(CPU)やシステム
メモリ等を含み、当該システムマネージャ11全体の動
作を制御する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the system manager 11. In the figure, the control device (SM-
The CTRL) 11a includes a central processing unit (CPU), a system memory, and the like, and controls the overall operation of the system manager 11.

【0044】システムディスク(SM−SD)11b
は、磁気ディスクで構成され、「システムマネージャを
動作させるためのプログラム」、「読影参照画像準備規
則情報」、「WS−読影対象検査種類情報」、「サンプ
リングピッチ決定テーブル」、「コントラスト決定テー
ブル」、「スタッカ分類テーブル」、「コピー枚数決定
テーブル」等を記憶している。
System disk (SM-SD) 11b
Is composed of a magnetic disk, and is a "program for operating the system manager", "interpretation reference image preparation rule information", "WS-interpretation target inspection type information", "sampling pitch determination table", "contrast determination table". , "Stacker classification table", "copy number determination table", etc. are stored.

【0045】これらのプログラムやデータは、当該シス
テムマネージャ11の電源投入時に読み出され、制御装
置11a内のシステムメモリに書き込まれる。ここで、
読影参照画像準備規則情報とは、読影時にどんな過去の
検査の画像が参照されるかについての規則を示す情報で
ある。この情報は、システムマネージャ11がデータベ
ース(DB)13に対してある患者の過去の画像の準備
を指示する場合に用いられる。読影参照画像準備規則情
報に含まれるデータの種類を表1に示す。なお、この情
報は書き換え可能である。
These programs and data are read when the power of the system manager 11 is turned on and written in the system memory in the control device 11a. here,
The image interpretation reference image preparation rule information is information indicating a rule regarding what past examination image is referred to during image interpretation. This information is used when the system manager 11 instructs the database (DB) 13 to prepare a past image of a patient. Table 1 shows the types of data included in the interpretation reference image preparation rule information. Note that this information can be rewritten.

【0046】[0046]

【表1】 本実施例における読影参照画像準備規則情報データは、
具体的には表2に示す如くである。
[Table 1] The image interpretation reference image preparation rule information data in this embodiment is
Specifically, it is as shown in Table 2.

【0047】[0047]

【表2】 ここで、表2のデータは、次に示す規則を表わしてい
る。
[Table 2] Here, the data in Table 2 represents the following rules.

【0048】(a)読影対象検査と同一検査部位・同一
モダリティ・検査日付の新しい検査が第1優先 (b)読影対象検査と同一検査部位・同一モダリティ・
検査日付の古い検査が第2優先 (c)読影対象検査と同一検査部位・異なるモダリティ
・検査日付の新しい検査が第3優先 (d)読影対象検査と同一検査部位・異なるモダリティ
・検査日付の古い検査が第4優先 (e)読影対象検査と異なる検査部位・同一モダリティ
・検査日付の新らしい検査が第5優先 (f)読影対象検査と異なる検査部位・同一モダリティ
・検査日付の古い検査が第6優先 (g)読影対象検査と異なる検査部位・異なるモダリテ
ィ・検査日付の新しい検査が第7優先 (h)読影対象検査と異なる検査部位・異なるモダリテ
ィ・検査日付の古い検査が第8優先 また、WS−読影対象検査種類情報とは、どのワークス
テーション(WS)14でどのような検査の画像が読影
されるかについての情報であり、表3に示すような形式
で記憶されている。
(A) Priority is given to a new examination with the same examination site / same modality / examination date as the examination to be read.
The inspection with the oldest inspection date has the second priority (c) The same inspection site as the image interpretation target, different modality, and the new inspection with the new inspection date has the third priority (d) The same inspection region as the image interpretation target, different modality, and the old inspection date 4th priority is given to inspection (e) 5th priority is given to inspection sites that are different from the image to be read, the same modality, and newer examinations with the same examination date (f) 1st inspection is given to those that are different from the image to be read, or have the same modality and older examination date. 6 Priority (g) New inspection with different inspection site / modality / examination date is 7th priority (h) Different inspection site / examination with different modality / older inspection date is 8th priority The WS-interpretation target examination type information is information about what examination image is to be interpreted by which workstation (WS) 14, and is shown in Table 3. It is stored in the same format.

【0049】[0049]

【表3】 本実施例では、表3に示されているように、ワークステ
ーション14は特定のモダリティの検査の画像を読影す
るものとして用いる。つまり、WS−1というIDを持
つワークステーションでは、X線モダリティの未読影検
査についてのみ読影される。但し、その患者の過去の画
像については、どんなモダリティの画像でも参照するこ
とができる。なお、この情報は書換え可能である。
[Table 3] In the present embodiment, as shown in Table 3, the workstation 14 is used to read an image of an inspection of a specific modality. That is, the workstation having the ID of WS-1 interprets only the uninterpreted examination of the X-ray modality. However, as for the past image of the patient, the image of any modality can be referred to. This information can be rewritten.

【0050】サンプリングピッチ決定テーブルとは、画
像収集装置12としてDFR(フィルムディジタイズ)
システム(後述)を使用した際の、DFRシステムのデ
ィジタイザ部でのディジタイズサンプリングピッチ(画
像のピクセルの大きさに相当する)を依頼医師名,検査
種類,検査部位などから決定するための情報であり、図
3に示す形で記憶されている。この情報は書き換え可能
で書き替えられるつどにDFRシステムに転送される。
The sampling pitch determination table is a DFR (film digitizing) as the image collecting device 12.
This is information for determining the digitizing sampling pitch (corresponding to the pixel size of the image) in the digitizer section of the DFR system when using the system (described later) from the requesting doctor name, examination type, examination site, etc. , Are stored in the form shown in FIG. This information is rewritable and is transferred to the DFR system each time it is rewritten.

【0051】コントラスト決定テーブルとは、ワークス
テーション14で適切なコントラストで表示するために
適正コントラスト範囲を依頼医師名,検査種類,検査部
位などから決定するための情報であり、図4に示す形で
記憶されている。この情報は書き換え可能であり、書き
替えられる度にワークステーション14及びDFRシス
テムに転送される。
The contrast determination table is information for determining an appropriate contrast range from the requesting doctor name, examination type, examination site, etc. in order to display with an appropriate contrast on the workstation 14, and is in the form shown in FIG. Remembered This information is rewritable and is transferred to the workstation 14 and DFR system each time it is rewritten.

【0052】スタッカ分類テーブルとは、DFRシステ
ムのフィルム出力部からフィルムを物理的に分類して出
力するために分類を検査依頼科,検査種類,検査依頼医
師などから決定するための情報であり、図5に示す形で
記憶されている。この情報は書き換え可能で書き替えら
れるつどにDFRシステムに転送される。
The stacker classification table is information for determining the classification from the examination request department, examination type, examination requesting doctor, etc. in order to physically classify and output the film from the film output section of the DFR system. It is stored in the form shown in FIG. This information is rewritable and is transferred to the DFR system each time it is rewritten.

【0053】コピー枚数決定テーブルは、DFRシステ
ムのフィルム出力部からフィルムを必要な枚数だけ出力
するために分類を検査種類,検査状態,検査依頼医師,
検査依頼科などから決定するための情報であり、図6に
示す形で記憶されている。この情報は書き換え可能であ
り、書き替えられる度にDRFシステムに転送される。
The number-of-copies determination table is classified into examination type, examination state, examination requesting doctor, in order to output the required number of films from the film output section of the DFR system.
This is information to be determined by the inspection request department and the like, and is stored in the form shown in FIG. This information is rewritable and is transferred to the DRF system each time it is rewritten.

【0054】また、図2に示す検査ID番号発行装置
(SM−EIDI)11cは、新しい検査依頼情報の受
け付けに対応して、その検査の検査ID番号を発行する
装置である。検査ID番号は、システム内で互いに異な
るように発行される。検査ID番号の初期値は0であ
り、制御装置(SM−CTRL)11aから検査ID番
号の発行を指示されると、現在の検査ID番号を1だけ
増加させ、新しい検査ID番号を制御装置(SM−CT
RL)11aに返す。従って、検査ID番号は1から始
まる。
The inspection ID number issuing device (SM-EIDI) 11c shown in FIG. 2 is a device which issues an inspection ID number of the inspection in response to acceptance of new inspection request information. The inspection ID numbers are issued differently in the system. The initial value of the inspection ID number is 0. When the control device (SM-CTRL) 11a instructs the inspection device to issue the inspection ID number, the current inspection ID number is incremented by 1 and the new inspection ID number is set to the control device ( SM-CT
RL) 11a. Therefore, the inspection ID number starts from 1.

【0055】検査依頼情報記憶装置(SM−EOIM)
11dは、検査オーダシステムから送られてきた検査依
頼情報を検査ID番号とともに記憶する装置(例えば磁
気ディスク)である。表4は、検査依頼情報記憶装置1
1dに記憶されるデータの種類を示している。
Inspection request information storage device (SM-EOIM)
Reference numeral 11d is a device (for example, a magnetic disk) that stores the inspection request information sent from the inspection order system together with the inspection ID number. Table 4 shows the inspection request information storage device 1
The type of data stored in 1d is shown.

【0056】[0056]

【表4】 検査歴記憶装置(SM−EHM)11eは、患者の検査
歴を記憶する装置(例えば磁気ディスク)であり、1人
の患者検査歴に含まれるデータの種類は例えば表5に示
す通りである。
[Table 4] The examination history storage device (SM-EHM) 11e is a device (for example, a magnetic disk) that stores the examination history of a patient, and the type of data included in the examination history of one patient is as shown in Table 5, for example.

【0057】[0057]

【表5】 読影レポート記憶装置(SM−IDRM)11fは、読
影レポートを記憶する装置(例えば磁気ディスク)であ
り、この読影レポートに含まれるデータの種類は、例え
ば表6に示す通りである。
[Table 5] The image interpretation report storage device (SM-IDRM) 11f is a device (for example, a magnetic disk) that stores the image interpretation report, and the types of data included in this image interpretation report are as shown in Table 6, for example.

【0058】[0058]

【表6】 情報検索装置(SM−SRCH)11gは、制御装置
(SM−CTRL)11aからの指示により、与えられ
た指令によって、各情報記憶装置が記憶している情報を
検索し、検索結果を制御装置(SM−CTRL)11a
内のメモリに書き込む機能を有する装置である。
[Table 6] The information retrieval device (SM-SRCH) 11g retrieves information stored in each information storage device according to a command given by an instruction from the control device (SM-CTRL) 11a, and retrieves the retrieval result from the control device ( SM-CTRL) 11a
It is a device having a function of writing to the internal memory.

【0059】ネットワーク・インタフェース(SM−N
WIF)11hは、ネットワーク15とのインタフェー
スであり、これを経由して、他のサブシステムとの通信
を行う。
Network interface (SM-N
The WIF) 11h is an interface with the network 15, and communicates with other subsystems via the interface.

【0060】制御バス(SM−CBUS)11iは、シ
ステムマネージャ内での各種制御情報とデータの伝送路
である。
The control bus (SM-CBUS) 11i is a transmission line for various control information and data in the system manager.

【0061】次に、図1に示した画像収集装置(IA)
12(12−1,12−2)について説明する。この実
施例では、画像収集装置12としてDFR装置(フィル
ムディジタイズ装置)を例に説明する。DFR装置は以
下に示す如くの機能を有する。
Next, the image acquisition device (IA) shown in FIG.
12 (12-1, 12-2) will be described. In this embodiment, a DFR device (film digitizing device) will be described as an example of the image collecting device 12. The DFR device has the following functions.

【0062】(a)フィルムの自動装填を行う。 (b)フィルムの自動現像を行う。 (c)フィルムと検査の対応付けを行う。 (d)フィルムへの識別情報,IDの記録を行う。 (e)フィルム濃度を読み取り、ディジタイズし、ディ
ジタル画像を生成する。 (f)システムマネージャ(SM)11に検査依頼情報
の転送を要求し、システムマネージャ(SM)11から
送られてきた検査依頼情報を受けとる。 (g)検査や画像に付随する情報を入力・表示する。 (h)画像処理を行う。 (i)画像データ、検査や画像に付随する情報をデータ
ベースに転送する。
(A) The film is automatically loaded. (B) The film is automatically developed. (C) The film and the inspection are associated with each other. (D) The identification information and ID are recorded on the film. (E) Read the film density and digitize it to produce a digital image. (F) Requests the system manager (SM) 11 to transfer the inspection request information, and receives the inspection request information sent from the system manager (SM) 11. (G) Input and display information associated with inspections and images. (H) Perform image processing. (I) Transfer image data, information associated with inspections and images to a database.

【0063】図8はDFR装置の制御系の構成を示すブ
ロック図である。同図において、フィルム自動装填制御
装置(DFR−SET)12cは、空のカセッテ(マガ
ジン)に所定のサイズの未使用フィルムを装填する。そ
して、図7に示す撮影装置にて撮影を行う。同図(A)
はカセッテの場合、同図(B)はマガジンの場合を示し
ており、同図(A)では、寝台の天板24a上に載置さ
れた被検体23aにX線管25aからX線ビーム30a
が照射されると、被検体23aを透過した画像がカセッ
テ27内のフィルムに撮影される。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the control system of the DFR device. In the figure, an automatic film loading controller (DFR-SET) 12c loads an unused film of a predetermined size into an empty cassette (magazine). Then, an image is taken by the image taking device shown in FIG. Same figure (A)
Shows a case of a cassette, and FIG. 7B shows a case of a magazine. In FIG. 3A, an X-ray beam 30a is transmitted from an X-ray tube 25a to an object 23a placed on a top plate 24a of a bed.
When is irradiated, the image transmitted through the subject 23a is photographed on the film in the cassette 27.

【0064】これと同様に図2(B)では、天板24b
の下側に配設された密着板28にマガジン29から送ら
れたフィルムが装填され、被検体23bの透視画像が撮
影されるとマガジン29に戻される。また、同図
(A),(B)それぞれの場合についてX線管25a,
25bの近傍に超音波センサ26a,26bが設けられ
ており、X線管25a,25bから被検体23a,23
bまでの距離が計測し得るようになっている。
Similarly, in FIG. 2B, the top plate 24b
When the film sent from the magazine 29 is loaded on the contact plate 28 disposed on the lower side of the contact plate 28 and a fluoroscopic image of the subject 23b is taken, the film is returned to the magazine 29. Further, in each case of FIGS.
Ultrasonic sensors 26a and 26b are provided in the vicinity of 25b so that the X-ray tubes 25a and 25b can be connected to the subjects 23a and 23b.
The distance to b can be measured.

【0065】そして、X線撮影後、カセッテ(マガジ
ン)からフィルムを自動的に取り出し、フィルムのサイ
ズをレーザ測量により検出する等の処理を行う。
After the X-ray photography, the film is automatically taken out from the cassette (magazine), and the size of the film is detected by laser surveying.

【0066】図8に示すフィルム自動現像装置(DFR
−DEV)12dは、フィルムを自動的に現像するもの
である。検査ID対応装置(DFR−ID)12eは、
撮影したフィルムと検査種類との対応をとるために、フ
ィルムにあらかじめ記録されたIDバーコードを読み取
り検査と対応づける。
The automatic film developing apparatus (DFR shown in FIG.
-DEV) 12d is for automatically developing the film. The inspection ID compatible device (DFR-ID) 12e is
In order to associate the filmed film with the inspection type, the ID bar code previously recorded on the film is associated with the reading inspection.

【0067】フィルム識別装置(DFR−FID)12
fは、フィルムの種類を決定する特性曲線を求め、フィ
ルムを識別する。これは、フィルムの指定位置に記録さ
れた指定露光部分を読みだし、それをパラメータとして
DFR−SD12nの特性曲線決定テーブル(後述)を
参照することによって行われる。
Film identification device (DFR-FID) 12
f determines a characteristic curve that determines the type of film, and identifies the film. This is performed by reading out a designated exposure portion recorded at a designated position on the film and referring to a characteristic curve determination table (described later) of the DFR-SD 12n using it as a parameter.

【0068】フィルム識別情報,ID記録装置(DFR
−DID)12gは、フィルム識別情報、SM11が発
行した検査IDのバーコード、及び検査情報をフィルム
に記録する。フィルム識別情報は、例えば図9に示すよ
うに濃度が徐々に変化する識別コード66であり、この
識別コードがフィルム上に印刷される。なお、同図にお
いて符号65に示す“+”は位置決め用のマークであ
る。
Film identification information, ID recording device (DFR
-DID) 12g records the film identification information, the bar code of the inspection ID issued by SM11, and the inspection information on the film. The film identification information is, for example, an identification code 66 whose density gradually changes as shown in FIG. 9, and this identification code is printed on the film. In the figure, reference numeral 65 indicates "+" which is a positioning mark.

【0069】また、このような識別コード66は、図1
0に示すように、NDフィルタの重ね合わせ枚数を変え
てフィルムに光を照射することによって作成することが
できる。そして、フィルムをディジタイズする前、又は
後に、図9に示す識別コード66にレーザを照射し、露
光と濃度との特性(H−D曲線)を求めると、図11に
示す如くの露光−濃度特性が得られるので、このH−D
曲線からフィルムを特定することができる。
Further, such an identification code 66 is shown in FIG.
As shown in 0, it can be created by changing the number of ND filters to be overlapped and irradiating the film with light. Then, before or after digitizing the film, the identification code 66 shown in FIG. 9 is irradiated with a laser, and the characteristics of exposure and density (HD curve) are obtained. As a result, the exposure-density characteristics as shown in FIG. 11 are obtained. Is obtained, this HD
The film can be identified from the curve.

【0070】また、検査IDのバーコードは、例えば図
12に示すように基準となる長さに設定された基準バー
59を3つ用意しておき、これを用いてバーを読取る前
に基準長さを設定する。また、同一のバーコード60を
2つ用意し、これらを読取った結果が等しいときに、バ
ーの認識が正しいとする。更に、バーの位置を検索し易
くするために“「”型のマーク61を符している。そし
て、実際にバーコードを読取る際には、図13に示すよ
うに、所定のスレッシホルドを越えた部分がバーとして
認識される。
As for the bar code of the inspection ID, for example, as shown in FIG. 12, three reference bars 59 set to the reference length are prepared, and the reference length is used before reading the bar. Set the height. Further, it is assumed that two identical barcodes 60 are prepared and the recognition of the bar is correct when the results of reading these are equal. Further, in order to make it easier to search the position of the bar, a "" mark is marked. Then, when the bar code is actually read, as shown in FIG. 13, the portion exceeding the predetermined threshold is recognized as a bar.

【0071】また、検査情報とは、例えば図14に示す
ように検査ID,患者氏名,検査年月日等の情報であ
り、フィルム上に印刷される。
The inspection information is information such as the inspection ID, the patient name, and the inspection date as shown in FIG. 14, which is printed on the film.

【0072】図8に示すシステムディスク(DFR−S
D)12nは磁気ディスクであり、DFRシステムを動
作させるためのプログラム等を記憶している。プログラ
ムは、DFRシステムの電源投入時に読みだされ、制御
装置12i内のシステムメモリに書き込まれる。そし
て、次の情報を格納する。
The system disk (DFR-S shown in FIG.
D) 12n is a magnetic disk, which stores a program or the like for operating the DFR system. The program is read out when the power of the DFR system is turned on and written in the system memory in the controller 12i. Then, the following information is stored.

【0073】(a)サンプリングピッチ決定テーブル (b)特性曲線決定テーブル (c)ROI決定テーブル (d)コントラスト決定テーブル (e)スタッカ分類テーブル (f)書き込みピッチ決定テーブル (g)コピー枚数決定テーブル このうち、(a)サンプリングピッチ決定テーブル,
(d)コントラスト決定テーブル,(e)スタッカ分類
テーブル,(g)コピー枚数決定テーブルはシステムマ
ネージャ11で書き換えが行われるたびに、システムマ
ネージャ11から転送されて内容の書き換えが行われ
る。
(A) Sampling pitch determination table (b) Characteristic curve determination table (c) ROI determination table (d) Contrast determination table (e) Stacker classification table (f) Writing pitch determination table (g) Copy number determination table Of which, (a) sampling pitch determination table,
Every time the system manager 11 rewrites the (d) contrast determination table, (e) stacker classification table, and (g) copy number determination table, the contents are rewritten from the system manager 11.

【0074】(b)特性曲線決定テーブルとは、フィル
ムに記録された指定露光に対する濃度のパラメータから
フィルムの特性曲線を分類するテーブルである。これ
は、フィルムに適した画像処理をするために必要であ
り、例えば図15に示す形で記憶されている。
(B) The characteristic curve determination table is a table for classifying the characteristic curve of the film from the density parameter for the designated exposure recorded on the film. This is necessary for image processing suitable for the film, and is stored in the form shown in FIG. 15, for example.

【0075】そして、前記したフィルム識別装置(DF
R−FID)12fにて決定されたフィルムのタイプに
一致する特性曲線を同図(B)に示す曲線,,か
ら選択し、同図(A)に示す決定テーブルから補正曲線
タイプを選択する。その後、選択された補正曲線タイプ
に応じて図16に示す濃度補正曲線を選択する。
Then, the film identification device (DF
The characteristic curve that matches the type of film determined by R-FID) 12f is selected from the curves shown in (B) of the same figure, and the correction curve type is selected from the determination table shown in (A) of the same figure. After that, the density correction curve shown in FIG. 16 is selected according to the selected correction curve type.

【0076】(c)ROI決定テーブルとは、濃度補正
のパラメータを得るヒストグラムの領域を決定する手法
を検査種類と検査部位ごとに定めたテーブルで例えば図
17に示す形で記憶されている。図示のように、このテ
ーブルによれば、検査種類,検査部位毎にROIの抽出
法が異なり、胸部であれば画像の中心に対して相似であ
る面積の1/4の領域をROIとする。また、マンモや
四肢のフィルムではある濃度(スレッシホルド)以上の
領域をROIとする。そして、このROI抽出法に従っ
て画像のヒストグラムを算出すると図18(A),
(B),(C)の如くとなる。
The (c) ROI determination table is a table that defines the method of determining the region of the histogram for obtaining the density correction parameter for each examination type and examination site, and is stored in the form shown in FIG. 17, for example. As shown in the figure, according to this table, the ROI extraction method is different for each examination type and examination site, and in the case of the chest, the ROI is a region ¼ of the area similar to the center of the image. In addition, a region having a certain density (threshold) or more in a mammo or extremity film is defined as ROI. Then, when the histogram of the image is calculated according to this ROI extraction method, FIG.
It becomes like (B) and (C).

【0077】(f)書き込みピッチ決定テーブルとは、
撮影フィルムサイズごとにイメージャの書き込みピッチ
(画素に相当する)を定めるもので、例えば図19に示
す形で記憶されている。
(F) What is the write pitch determination table?
The writing pitch (corresponding to pixels) of the imager is determined for each shooting film size, and is stored in the form shown in FIG. 19, for example.

【0078】図8に示す画像処理装置(DRR−IP)
12hは、以下に示す濃度補正,周波数処理,コントラ
スト調整等の画像処理を行う。
Image processing apparatus (DRR-IP) shown in FIG.
12h performs image processing such as density correction, frequency processing, and contrast adjustment described below.

【0079】<濃度補正>不適正な露光の画像データを
適正な露光となるように補正する操作であり、画像付随
情報に示された当該画像データの検査部位に基づいてD
FR−SD12nに記憶されているROI決定テーブル
(図17)を参照してヒストグラムの領域を決定する。
そして、このヒストグラムにて得られる画素値を基に、
従来例で示した図36の露光分布図を用いて濃度補正を
行う。
<Density Correction> This is an operation for correcting the image data of the improper exposure so as to obtain the proper exposure. Based on the inspection site of the image data shown in the image accompanying information, D
The area of the histogram is determined with reference to the ROI determination table (FIG. 17) stored in the FR-SD 12n.
Then, based on the pixel values obtained in this histogram,
Density correction is performed using the exposure distribution chart of FIG. 36 shown in the conventional example.

【0080】<周波数処理>濃度補正が終了した画像デ
ータに対して、周知のアンシャープマスキング法による
コントラスト強調を行い、DFR−IM12k(後述)
に格納する。
<Frequency processing> Contrast enhancement is applied to the image data for which the density correction has been completed by the well-known unsharp masking method, and DFR-IM12k (described later).
To store.

【0081】<コントラスト調整>周波数処理が終わる
とDFR−IM12kに格納されている画像データに対
してコントラストの調整を行う。まず、画像付随情報の
検査部位からDFR−SD12nのコントラスト・テー
ブルにより画素値の最大,最小値を取り出す。そして、
DFR−IM12kに格納された画像データに対して画
素のヒストグラムの最小値(x)と最大値(y)を取り
出し、DFR−SD12nのコントラスト・テーブルの
最小値、最大値になるように画素値を変換する。具体的
には、コントラストテーブルの最小値(X),最大値
(Y)とすると画素値pは、次の(1),(2)式で変
換される。
<Contrast Adjustment> When the frequency processing is completed, the contrast of the image data stored in the DFR-IM 12k is adjusted. First, the maximum and minimum pixel values are extracted from the inspection site of the image accompanying information by the contrast table of DFR-SD12n. And
The minimum value (x) and the maximum value (y) of the pixel histogram are extracted from the image data stored in the DFR-IM12k, and the pixel values are set to the minimum and maximum values in the contrast table of the DFR-SD12n. Convert. Specifically, when the minimum value (X) and the maximum value (Y) of the contrast table are set, the pixel value p is converted by the following equations (1) and (2).

【0082】[0082]

【数1】 p=x+|x−y|/2 +(|x−y|/2−p)(Y−X)(y−x) …(1) (p<|x−y|/2+x) p=x+|x−y|/2 +(p−|x−y|/2)(Y−X)(y−x) …(2) (p≧|x−y|/2+x) こうして、上記したサンプリングピッチ,特性曲線,R
OI,コントラスト,スタッカの分類,書き込みピッ
チ,コピー枚数等の医用画像の収集,出力条件を一括し
て設定することができるので、設定が容易となり、前記
した第2の目的を達成することができるようになる。
## EQU1 ## p = x + | x-y | / 2 + (| x-y | / 2-p) (Y-X) (y-x) (1) (p <| x-y | / 2 + x ) P = x + | x−y | / 2 + (p− | x−y | / 2) (Y−X) (y−x) (2) (p ≧ | x−y | / 2 + x) Thus, Sampling pitch, characteristic curve, R mentioned above
Since it is possible to collectively set the medical image acquisition and output conditions such as OI, contrast, classification of stacker, writing pitch, and number of copies, the setting becomes easy and the second object described above can be achieved. Like

【0083】図8に示す検査データイメージ作成装置
(DFR−PAT)12jは、検査依頼情報,画像付随
情報のデータをDFR−SD12nにて決定されるフォ
ントで2値のデータに変換(図14参照)し、これを画
像データに埋め込んでDFR−SD12nに格納する。
The inspection data image creating device (DFR-PAT) 12j shown in FIG. 8 converts the inspection request information and image accompanying information data into binary data in the font determined by the DFR-SD 12n (see FIG. 14). ), And embed this in the image data and store it in the DFR-SD 12n.

【0084】画像記録装置(DFR−IM)12kは、
処理された画素データを出力するレーザイメージャであ
り、DFR−SD12nの書き込みピッチ決定テーブル
(図19)を参照して、フィルムサイズからイメージャ
書き込みのレーザ光径と書き込みピッチを定め、画像デ
ータをフィルムに焼き付ける。また、フィルムを現像
し、画像付随情報の検査種類,検査状態,検査医師名,
検査依頼科からDFR−SD12nのコピー枚数決定テ
ーブルによりコピー枚数を定め、検査依頼科,検査種
類,検査依頼医師をもとにDFR−SD12nのスタッ
カ分類テーブルを参照して検査ID,患者IDを登録し
スタッカに出力する。
The image recording device (DFR-IM) 12k is
It is a laser imager that outputs processed pixel data. The laser beam diameter and writing pitch for imager writing are determined from the film size by referring to the writing pitch determination table (FIG. 19) of the DFR-SD12n, and the image data is transferred to the film. Bake. In addition, the film is developed and the inspection type, inspection status, inspection doctor name of the image accompanying information,
The number of copies is determined from the examination request department by the copy number determination table of DFR-SD12n, and the examination ID and patient ID are registered by referring to the stacker classification table of DFR-SD12n based on the examination request department, examination type, and examination requesting doctor. Output to the stacker.

【0085】制御装置(DFR−CTRL)12iは、
中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、当該DFRシステム全体の動作
を制御する。
The controller (DFR-CTRL) 12i is
It includes a central processing unit (CPU), a system memory (which is a semiconductor memory), and controls the operation of the entire DFR system.

【0086】画像リニア化装置(DFR−IIN)12
mは、DFR−FIDで決定されたフィルムの特性関数
の逆関数を記憶しており、この逆関数を画像データに乗
ずることで入射X線強度に対してリニアに変化する濃度
となる画像データを作成し、DFR−IM12kに格納
する。
Image linearization device (DFR-IIN) 12
m stores an inverse function of the characteristic function of the film determined by DFR-FID, and by multiplying the image data by this inverse function, the image data that becomes the density that changes linearly with the incident X-ray intensity is obtained. Create and store in DFR-IM 12k.

【0087】フィルム濃度読みとり装置(DFR−F
R)12pは、フィルムにレーザ光を照射し、透過光を
フォトマルで電気量として計測し、計測データをサンプ
リングすることでディジタルの濃淡画像データを得る。
レーザ光径,サンプリングピッチは、DFR−SD12
nのサンプリングピッチ決定テーブル(図3参照)を参
照して決定する。
Film density reading device (DFR-F
R) 12p irradiates the film with a laser beam, measures the transmitted light as a quantity of electricity with a photomultiplier, and obtains digital grayscale image data by sampling the measurement data.
Laser light diameter and sampling pitch are DFR-SD12
It is determined by referring to the sampling pitch determination table of n (see FIG. 3).

【0088】入力装置(DFR−INPUT)12b
は、オペレータが情報を入力するための手段であり、キ
ーボード,タッチスクリーンなどが用いられる。
Input device (DFR-INPUT) 12b
Is a means for an operator to input information, and a keyboard, a touch screen, or the like is used.

【0089】表示装置(DFR−DISP)12aは、
当該DFR装置に入力された情報やDFR−IM12k
の画像データを表示するための装置であり、例えばCR
Tディスプレイを用いる。
The display device (DFR-DISP) 12a is
Information input to the DFR device and DFR-IM12k
Is a device for displaying image data of, for example, CR
A T display is used.

【0090】検査情報・画像付随情報記憶装置(DFR
−EIIM)12qは、検査情報と画像付随情報を一時
的に記憶する装置(例えば半導体メモリ)で構成され
る。検査情報とは、検査を記述する情報である。検査情
報に含まれるデータの種類を表7に示す。
Inspection information / image accompanying information storage device (DFR
-EIIM) 12q is configured by a device (for example, a semiconductor memory) that temporarily stores inspection information and image-accompanying information. The inspection information is information that describes the inspection. Table 7 shows the types of data included in the inspection information.

【0091】[0091]

【表7】 画像付随情報とは、画像を記述する情報であり、例えば
表8に示す如くである。
[Table 7] The image accompanying information is information that describes an image, and is as shown in Table 8, for example.

【0092】[0092]

【表8】 表8に示した画像付随情報に含まれるデータの種類の中
で、データの値を自動的に決めることができるデータの
種類とデータ値の決定方法は、次のとおりである。
[Table 8] Among the data types included in the image accompanying information shown in Table 8, the data type and the data value determining method capable of automatically determining the data value are as follows.

【0093】(1)画像番号 ディジタイズした順序で決める。N枚目のフィルムをデ
ィジタイズして得られた画像の画像番号はNである。 (2)画像のピクセルサイズ1(縦)と画像のピクセル
サイズ2(横)DFR−SD12nのサンプリングピッ
チ決定テーブルを参照して決定した縦,横方向のサンプ
リングピッチを記述する。 (3)画像のマトリクスサイズ1(縦)と画像のマトリ
クスサイズ2(横)DFR−SET12cで得られたフ
ィルムサイズを(2)のサンプリングピッチで除した値
を記述する。 (4)画像のピクセルのビット長 データのビット幅を10ビットと仮定すると10を記述
する。 (5)画像のデータ量 画像のマトリクスサイズ1と画像のマトリクスサイズ2
と画像のピクセルのビット長の積を記述する。 (6)条件記録情報 初期コントラスト,サンプリングピッチ,書き込みピッ
チを記録する。 (7)フィルム種別,補正曲線情報 特性曲線の番号,補正曲線の種類を記述する。 (8)画像処理経過 フィルムにどのような条件で画像処理をしたか。画像デ
ータを記録したか。その履歴を記述する(後述の図32
参照)。
(1) Image number Determined in the digitized order. The image number of the image obtained by digitizing the Nth film is N. (2) Image pixel size 1 (vertical) and image pixel size 2 (horizontal) Describe the vertical and horizontal sampling pitches determined by referring to the sampling pitch determination table of the DFR-SD 12n. (3) Image matrix size 1 (vertical) and image matrix size 2 (horizontal) A value obtained by dividing the film size obtained by the DFR-SET12c by the sampling pitch of (2) is described. (4) Bit length of pixel of image Assuming that the bit width of data is 10 bits, 10 is described. (5) Image data amount Image matrix size 1 and image matrix size 2
And the bit-length product of the image pixel. (6) Condition recording information The initial contrast, sampling pitch, and writing pitch are recorded. (7) Film type and correction curve information Describe the characteristic curve number and the correction curve type. (8) Progress of image processing Under what conditions was the image processed on the film? Did you record the image data? The history is described (see FIG. 32 described later).
reference).

【0094】画像データ記憶装置(DFR−IMD)1
2rは、DFR装置で取り扱う画像データを、一時的に
記憶する装置(例えば半導体メモリ)で構成される。
Image data storage device (DFR-IMD) 1
Reference numeral 2r is a device (for example, a semiconductor memory) that temporarily stores image data handled by the DFR device.

【0095】画像圧縮装置(DFR−COMP)12s
は、画像データを例えばDCTアルゴリズム(離散コサ
イン変換)により可逆圧縮する。
Image compression device (DFR-COMP) 12s
Performs lossless compression of image data using, for example, the DCT algorithm (discrete cosine transform).

【0096】ネットワーク・インタフェース(DFR−
NWIF)12tは、ネットワークのインタフェースで
あり、これを経由して、他のサブシステムとの通信を行
う。
Network Interface (DFR-
The NWIF) 12t is a network interface, and communicates with other subsystems via this.

【0097】制御バス(DFR−CBUS)12uは、
DFR装置内での各種制御情報の伝送路である。
The control bus (DFR-CBUS) 12u is
It is a transmission path for various control information in the DFR device.

【0098】画像バス(DFR−IBUS)12vは、
DFR装置内での画像データの伝送路である。また、図
8には示していないが、DFR装置には時計が内蔵され
ている。
The image bus (DFR-IBUS) 12v is
It is a transmission path of image data in the DFR device. Although not shown in FIG. 8, a clock is built in the DFR device.

【0099】次に、図1に示したデータベース13の機
能について説明する。データベース13は以下に示す如
くの機能を有する。
Next, the function of the database 13 shown in FIG. 1 will be described. The database 13 has the following functions.

【0100】(a)画像データ、検査情報、画像付随情
報を保管する。 (b)システムマネージャ(SM)11からの指示によ
って、指定された検査の画像を低速媒体(本実施例では
光ディスク)から高速媒体(本実施例では磁気ディス
ク)に読みだす。 (c)他の装置からの要求に応じてデータを供給する。
(A) Image data, inspection information, and image accompanying information are stored. (B) According to an instruction from the system manager (SM) 11, the image of the designated inspection is read from the low speed medium (optical disk in this embodiment) to the high speed medium (magnetic disk in this embodiment). (C) Data is supplied in response to a request from another device.

【0101】図20はデータベース13の構成を示すブ
ロック図であり、同図において、制御装置(DB−CT
RL)13aは、中央処理装置(CPU)やシステムメ
モリ(半導体メモリである)などを含み、データベース
全体の動作を制御する。
FIG. 20 is a block diagram showing the structure of the database 13. In FIG. 20, the controller (DB-CT) is shown.
The RL) 13a includes a central processing unit (CPU), a system memory (which is a semiconductor memory), and controls the operation of the entire database.

【0102】システムディスク(DB−SD)13b
は、磁気ディスクであり、データベースを動作させるた
めのプログラムを記憶している。プログラムなどは、デ
ータベースの電源投入時に読みだされ制御装置13a内
のシステムメモリに書き込まれる。
System disk (DB-SD) 13b
Is a magnetic disk and stores a program for operating the database. The program and the like are read out when the power of the database is turned on and written in the system memory in the control device 13a.

【0103】検査ディレクトリ記憶装置(DB−DI
R)13cは、検査ディレクトリを記憶する記憶装置
(例えば磁気ディスク)である。検査ディレクトリに含
まれる検査1件分のディレクトリ情報についてのデータ
の種類を表9に示す。
Exam Directory Storage (DB-DI
R) 13c is a storage device (for example, a magnetic disk) that stores the inspection directory. Table 9 shows the types of data regarding the directory information for one examination included in the examination directory.

【0104】[0104]

【表9】 情報検索装置(DB−SRCH)13dは、制御装置
(DB−CTRL)13aからの指示により、検査ディ
レクトリ記憶装置(DB−DIR)13cが記憶してい
る情報を検索し、検索結果を制御装置(DB−CTR
L)13a内のシステムメモリに書き込む機能を有する
装置である。
[Table 9] The information retrieval device (DB-SRCH) 13d retrieves information stored in the examination directory storage device (DB-DIR) 13c according to an instruction from the control device (DB-CTRL) 13a, and retrieves the retrieval result as a control device ( DB-CTR
L) A device having a function of writing to a system memory in 13a.

【0105】画像記憶用光ディスク装置(DB−IO
D)13eは、画像データと画像付随情報を長期にわた
って記憶する記憶装置であり、記憶媒体は光ディスクが
用いられる。
Optical disk device for image storage (DB-IO
D) 13e is a storage device that stores image data and image accompanying information for a long time, and an optical disc is used as a storage medium.

【0106】画像記憶用磁気デイスク装置(DB−IH
D)13fは、画像データと画像付随情報を一時的に記
憶する記憶装置であり、記憶媒体は磁気ディスクが用い
られる。この画像記憶用磁気デイスク装置13fが記憶
するデータの種類は、画像記憶用光ディスク装置13e
が記憶しているデータの種類と同一である。また、画像
記憶用磁気ディスク装置の中にどんなデータが記憶され
ているかを表わす管理情報(各データの記憶アドレス,
データ量)は、検査ID番号と関連づけられて画像記憶
用磁気ディスク装置13f自体に記憶される。そして、
画像収集装置(IA)12から送られてきた画像は、ま
ずこの画像記憶用磁気ディスク装置13fに記憶され
る。
Magnetic disk device for image storage (DB-IH
D) 13f is a storage device for temporarily storing image data and image accompanying information, and a magnetic disk is used as the storage medium. The type of data stored by the magnetic disk device for image storage 13f is the optical disk device for image storage 13e.
Is the same as the type of data stored by. Further, management information (storage address of each data, which indicates what data is stored in the magnetic disk device for image storage,
The data amount) is stored in the image storage magnetic disk device 13f itself in association with the inspection ID number. And
The image sent from the image collection device (IA) 12 is first stored in the image storage magnetic disk device 13f.

【0107】画像記憶用光ディスク装置13eから読み
だされた、読影時に参照される過去の画像は、画像記憶
用磁気ディスク装置13fに書き込まれ、ワークステー
ション(WS)14からの要求に従って転送されるまで
保管される。
The past images read from the image storage optical disk device 13e and referred to during image interpretation are written in the image storage magnetic disk device 13f and transferred in accordance with a request from the workstation (WS) 14. Be stored.

【0108】ブロックメモリ(DB−BLKM)13g
は、半導体メモリで構成され、画像データ,画像付随情
報などを一時的に記憶する記憶装置である。
Block memory (DB-BLKM) 13g
Is a storage device which is composed of a semiconductor memory and temporarily stores image data, image accompanying information, and the like.

【0109】ネットワーク・インタフェース(DB−N
WIF)13hは、ネットワーク15と接続されるイン
タフェースであり、これを経由して、他のサブシステム
との通信を行う。 制御バス(DB−CBUS)13i
は、データベース内での各種制御情報の伝送路である。
画像バス(DB−IBUS)13jは、データベース内
での画像データの伝送路である。
Network interface (DB-N
The WIF) 13h is an interface connected to the network 15, and communicates with other subsystems via the interface. Control bus (DB-CBUS) 13i
Is a transmission path of various control information in the database.
The image bus (DB-IBUS) 13j is a transmission line of image data in the database.

【0110】次に、図1に示すワークステーション14
の機能について説明する。ワークステーション14は、
以下に示す如くの機能を有する。
Next, the workstation 14 shown in FIG.
The function of will be described. Workstation 14
It has the following functions.

【0111】(a)圧縮された画像データをデコードす
る。 (b)検査依頼情報,検査歴,画像,読影レポートなど
を表示する。 (c)読影レポートを入力する。 (d)画像データをフィルムに出力する。 (e)画像処理を行なう。
(A) Decode the compressed image data. (B) Display inspection request information, inspection history, images, image interpretation report, etc. (C) Input the interpretation report. (D) Outputting image data to film. (E) Image processing is performed.

【0112】図21はワークステーション14の構成を
示すブロック図である。同図において、画像圧縮装置
(WS−COMP)14aは、IA12で圧縮された画
像データをデコードする。
FIG. 21 is a block diagram showing the construction of the workstation 14. In the figure, an image compression device (WS-COMP) 14a decodes the image data compressed by the IA 12.

【0113】リニアデータ画像処理装置(WS−LI
P)14bは、リニア化されたデータに対して、濃度補
正,周波数処理などの画像処理を加える。画像出力装置
(WS−FOUT)14cは、画像データをフィルムに
出力する。画像処理装置(WS−IP)14dは、濃度
補正,周波数処理などの画像処理を行う。
Linear data image processing device (WS-LI
P) 14b applies image processing such as density correction and frequency processing to the linearized data. The image output device (WS-FOUT) 14c outputs image data to a film. The image processing device (WS-IP) 14d performs image processing such as density correction and frequency processing.

【0114】制御装置(WS−CTRL)14eは、中
央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモリ
である)などを含み、ワークステーション全体の動作を
制御する。
The control unit (WS-CTRL) 14e includes a central processing unit (CPU), a system memory (which is a semiconductor memory), and controls the operation of the entire workstation.

【0115】システムディスク(WS−SD)14f
は、磁気ディスクであり、「ワークステーションを動作
させるためのプログラム」、「胸部単純X線像の画像の
撮影方法と相対的な表示位置との関係情報」、「読影医
情報表」、「書き込みピッチ決定テーブル」などのプロ
グラムやデータを記憶している。これらのプログラムや
データは、ワークステーションの電源投入時に読みださ
れ、制御装置内のシステムメモリに書き込まれる。ま
た、「胸部単純X線像の画像の撮影方向と相対的な表示
位置との関係情報」は、画像の表示位置を自動的に決定
するための情報であり、例えば、次の表10に示す如く
の情報である。
System disk (WS-SD) 14f
Is a magnetic disk, and is a "program for operating the workstation", "relationship information between the radiographing method of the chest plain X-ray image and the relative display position", "radiologist information table", "writing" It stores programs and data such as "pitch determination table". These programs and data are read out when the power of the workstation is turned on and written in the system memory in the control device. Further, "relationship information between the image capturing direction and the relative display position of the image of the chest plain X-ray image" is information for automatically determining the display position of the image, and is shown in Table 10 below, for example. Information.

【0116】[0116]

【表10】 この表10の記載の意味は、次の通りである。 「P→A」;X線が患者の背中から入射したことを示
す。この場合は正面像になる。 「L→R」;X線が患者の左側から入射したことを示
す。この場合は右側面像になる。 「R→L」;X線が患者の右側から入射したことを示
す。この場合は左側面像になる。 C;中心に表示することを示す。 L;P→Aの像(正面像)の左側に表示することを示
す。 R;P→Aの画像(正面像)の右側に表示することを示
す。 そして、この表に示す情報は書き換え可能である。ま
た、読影医情報表は読影医IDと読影医氏名の対応表で
あり、例えば表11に示す如くである。
[Table 10] The meaning of the description in Table 10 is as follows. “P → A”: indicates that X-rays were incident from the back of the patient. In this case, it becomes the front image. “L → R”; indicates that X-rays are incident from the left side of the patient. In this case, it becomes a right side view. “R → L”; indicates that X-rays are incident from the right side of the patient. In this case, it becomes a left side view. C: Indicates to display in the center. L: Displayed on the left side of the image of P → A (front image). R: Indicates that the image is displayed on the right side of the P → A image (front image). The information shown in this table can be rewritten. Further, the image interpretation doctor information table is a correspondence table of image interpretation doctor IDs and image interpretation doctor names, and is as shown in Table 11, for example.

【0117】[0117]

【表11】 この情報もやはり書き換え可能である。書き換え可能な
データを変更したい場合は、この表を文字表示装置(W
S−CDISP)14hに表示させ、入力装置(WS−
INPUT)14gから新しいデータを入力し、更新さ
れたデータを更新前のデータにオーバライトすることに
より書き換えることができる。
[Table 11] This information can also be rewritten. If you want to change the rewritable data, use this table as a character display device (W
S-CDISP) 14h, and input device (WS-
It can be rewritten by inputting new data from the INPUT) 14g and overwriting the updated data with the data before updating.

【0118】入力装置(WS−INPUT)14gは、
オペレータがコマンドや読影レポートなどの情報を入力
するための手段でありキーボード,タッチスクリーンな
どが用いられる。
The input device (WS-INPUT) 14g is
It is a means for the operator to input information such as commands and interpretation reports, and a keyboard, touch screen, etc. are used.

【0119】文字表示装置(WS−CDISP)14h
は、検査依頼情報,検査歴,読影レポートなど、主とし
て文字を表示するための装置であり、CRTディスプレ
イ,液晶パネルディスプレイなどが用いられる。
Character display device (WS-CDISP) 14h
Is a device mainly for displaying characters such as inspection request information, inspection history, and interpretation report, and a CRT display, a liquid crystal panel display or the like is used.

【0120】画像等記憶装置(WS−IM)14iは、
磁気ディスクで構成され、読影参照優先順位情報,検査
依頼情報,検査歴,読影レポート,画像付随情報,画像
データ、などを一時的に記憶する装置である。
The image storage device (WS-IM) 14i is
This device is composed of a magnetic disk, and is a device for temporarily storing image interpretation reference priority information, inspection request information, inspection history, image interpretation report, image accompanying information, image data, and the like.

【0121】画像用フレームメモリ(WS−IFM)1
4jは、半導体メモリで構成され、多数枚の画像データ
を一時的に記憶する装置である。
Image frame memory (WS-IFM) 1
Reference numeral 4j is a device which is composed of a semiconductor memory and temporarily stores a large number of image data.

【0122】画像表示マネージャ(WS−IDM)14
kは、画像を表示するための動作を制御する。画像表示
マネージャの構成を図22に示す。また、この画像表示
マネージャは、「制御部」、画像データを記憶する「画
像メモリ」、表示データを記憶する「表示用メモリ」、
表示データをディジタルデータからアナログデータに変
換するための「ディジタル/アナログ変換手段」を含ん
でいる。
Image display manager (WS-IDM) 14
k controls the operation for displaying the image. The structure of the image display manager is shown in FIG. Further, this image display manager includes a “control unit”, an “image memory” for storing image data, a “display memory” for storing display data,
It includes "digital / analog conversion means" for converting display data from digital data to analog data.

【0123】そして、これらは表示装置の数と同じだけ
配設される。
These are arranged in the same number as the number of display devices.

【0124】また、画像表示マネージャは、「表示する
データの種類」、「データを表示する表示装置の指定情
報」、「画像データ」を受け取ることができる。
Further, the image display manager can receive "type of data to be displayed", "designation information of display device for displaying data", and "image data".

【0125】そして、画像の表示のみを行う場合には画
像表示装置の制御部は、表示するデータの種類として、
画像のみを受け取り、また、データを表示する表示装置
の表示装置番号を受け取る。そして、データが、指定さ
れた表示装置番号の表示用メモリに書き込まれ、このデ
ータがディジタル/アナログ変換手段によってアナログ
データに変換される。
When only displaying an image, the control unit of the image display device sets the type of data to be displayed as
It receives only the image and also receives the display device number of the display device that displays the data. Then, the data is written in the display memory of the designated display device number, and this data is converted into analog data by the digital / analog conversion means.

【0126】画像表示装置(WS−IDISP)14m
は、主として画像を表示するための装置であり、階調表
示のできるCRTディスプレイである。図では4台あ
る。
Image display device (WS-IDISP) 14 m
Is a device for mainly displaying an image, and is a CRT display capable of gradation display. There are four in the figure.

【0127】ネットワーク・インタフェース(WS−N
WIF)14nは、ネットワーク15と接続するための
インタフェースであり、これを経由して、他のサブシス
テムとの通信を行う。
Network Interface (WS-N
The WIF) 14n is an interface for connecting to the network 15, and communicates with other subsystems via the interface.

【0128】制御バス(WS−CBUS)14pは、ワ
ークステーション内での各種制御情報の伝送路である。
画像バス(WS−IBUS)14qは、ワークステーシ
ョン内での画像データの伝送路である。なお、ワークス
テーションには時計が内蔵されている。
The control bus (WS-CBUS) 14p is a transmission line for various control information in the workstation.
The image bus (WS-IBUS) 14q is a transmission line of image data in the workstation. The workstation has a built-in clock.

【0129】以下、本発明に係るPACSを用いて、撮
影された画像データの読影を行う手順について説明す
る。いま、画像データの例として胸部単純X線画像を取
上げると、以下の手順で読影が行われる。
Hereinafter, a procedure of performing image interpretation of photographed image data using the PACS according to the present invention will be described. Now, taking a chest simple X-ray image as an example of image data, image interpretation is performed in the following procedure.

【0130】(1)検査依頼情報の受付 (2)画像の収集と保管 (3)読影のための画像の準備 (4)読影医による画像の読影、比較読影、読影レポー
トの入力 (5)読影レポートの完成と保管 <検査依頼情報の受付け>図1に示す検査オーダシステ
ム17で作成された検査依頼情報がシステムマネージャ
11のネットワーク・インタフェース(SM−NWI
F)11hに到着すると、制御装置(SM−CTRL)
11aは、検査依頼情報をネットワーク・インタフェー
ス(SM−NEIF)11hから取り出して制御装置
(SM−CTRL)11a内のシステムメモリに転送す
る。
(1) Acceptance of examination request information (2) Collection and storage of images (3) Preparation of images for image interpretation (4) Image interpretation by an image interpreting doctor, comparative image interpretation, input of image interpretation report (5) Image interpretation Completion and Storage of Report <Acceptance of Inspection Request Information> The inspection request information created by the inspection order system 17 shown in FIG. 1 is the network interface (SM-NWI) of the system manager 11.
F) When arriving at 11h, control device (SM-CTRL)
11a retrieves the inspection request information from the network interface (SM-NEIF) 11h and transfers it to the system memory in the control device (SM-CTRL) 11a.

【0131】制御装置(SM−CTRL)11aは、検
査依頼情報を受けると検査ID番号発行装置(SM−E
IDI)11cに対して、検査ID番号の発行を指示す
る。そして、検査ID番号発行装置(SM−EIDI)
11cは現在の検査ID番号を1つインクリメントさ
せ、新しい番号を制御装置(SM−CTRL)11aに
返す。この番号はこの検査に固有なもので本実施例では
880841のケースについて記述する。
Upon receipt of the inspection request information, the control device (SM-CTRL) 11a receives the inspection ID number issuing device (SM-E).
The IDI) 11c is instructed to issue the inspection ID number. And the inspection ID number issuing device (SM-EIDI)
11c increments the current examination ID number by 1, and returns the new number to the control device (SM-CTRL) 11a. This number is unique to this inspection, and in this embodiment, the case of 880841 will be described.

【0132】次いで、制御装置(SM−CTRL)11
aは、発行された検査ID番号と検査依頼情報を結合さ
せ、検査依頼情報記憶装置(SM−EOIM)11cに
書き込む。書き込まれた検査依頼情報は例えば表12に
示す如くである。
Then, the controller (SM-CTRL) 11
In a, the issued inspection ID number and the inspection request information are combined and written in the inspection request information storage device (SM-EOIM) 11c. The written inspection request information is as shown in Table 12, for example.

【0133】[0133]

【表12】 <画像の収集と保管>いま、図7に示したフィルム撮影
装置において、カセッテ27を用いた場合について説明
する。
[Table 12] <Collection and Storage of Images> Now, a case where the cassette 27 is used in the film photographing apparatus shown in FIG. 7 will be described.

【0134】撮影にあたって14”*14”のカセッテ
を準備する。そして、カセッテ27にフィルムが装填さ
れていない場合、技師はDFR装置のカセッテ取り入れ
口にカセッテ27をセットする。次いで、図8に示すD
FR−CTRL12iの指令により、DFR−SET1
2cが起動され、カセッテに14”*14”のサイズの
未使用フィルムを自動的に取り出す。以上の動作はDF
R装置の内部の暗室で行われる。
A 14 "* 14" cassette is prepared for photographing. Then, when the cassette 27 is not loaded with a film, the technician sets the cassette 27 in the cassette inlet of the DFR device. Then, as shown in FIG.
DFR-SET1 by the command of FR-CTRL12i
2c is activated, and an unused film of 14 ″ * 14 ″ size is automatically taken out from the cassette. The above operation is DF
It is performed in a dark room inside the R device.

【0135】そして、撮影準備が以下の手順で行われ
る。
Then, the preparation for photographing is performed in the following procedure.

【0136】(1)オペレータはまず、入力装置(DF
R−INPUT)12bから検査ID番号880841
を入力する。制御装置(DFR−CTRL)12iは、
入力された検査ID番号を検査情報・画像付随情報記憶
装置(DFR−EIIM)12qに書き込み、さらに表
示装置(DFR−DISP)12aに表示する。
(1) The operator first inputs the input device (DF
R-INPUT) 12b to inspection ID number 880841
Enter. The controller (DFR-CTRL) 12i is
The input inspection ID number is written in the inspection information / image accompanying information storage device (DFR-EIIM) 12q and further displayed on the display device (DFR-DISP) 12a.

【0137】(2)続いて、DFRシステムの制御装置
(DFR−CTRL)12iは、ネットワーク・インタ
フェース(DFR−NWIF)12tを介してシステム
マネージャ(SM)11と通信を行い、システムマネー
ジャ(SM)11に対して、入力された検査ID番号を
送り、検査依頼情報の転送を要求する。
(2) Subsequently, the control device (DFR-CTRL) 12i of the DFR system communicates with the system manager (SM) 11 via the network interface (DFR-NWIF) 12t, and the system manager (SM). The input inspection ID number is sent to 11 to request transfer of the inspection request information.

【0138】(3)DFRシステムからの要求を受け取
ったシステムマネージャ(SM)11は、送られてきた
検査ID番号を図2に示す情報検索装置(SM−SRC
H)11gに渡し、検査依頼情報の検索を指示する。
(3) The system manager (SM) 11, which has received the request from the DFR system, shows the sent inspection ID number in the information retrieval device (SM-SRC) shown in FIG.
H) Hand it over to 11g and instruct to search the inspection request information.

【0139】(4)システムマネージャ(SM)11の
情報検索装置(SM−SRCH)11gは、検査依頼情
報記憶装置(SM−EOIM)11dにアクセスし、渡
された検査ID番号と同じ検査ID番号を持つ検査依頼
情報を検索し、該当する検査依頼情報を読みだして、シ
ステムマネージャ(SM)11の制御装置(SM−CT
RL)11i内のシステムメモリに書き込む。
(4) The information retrieval device (SM-SRCH) 11g of the system manager (SM) 11 accesses the inspection request information storage device (SM-EOIM) 11d, and the same inspection ID number as the inspection ID number passed. Of the inspection request information having the following information is read out, the corresponding inspection request information is read out, and the control device (SM-CT) of the system manager (SM) 11
RL) 11i Write to system memory.

【0140】(5)システムマネージャ(SM)11の
制御装置(SM−CTRL)11aは、読みだされた検
査依頼情報を、ネットワーク・インタフェース(SM−
NWIF)11hに転送し、ネットワーク・インタフェ
ース(SM−NWIF)11hにDFR装置へのデータ
転送を指示する。ネットワーク・インタフェース(SM
−NWIF)11hは検査依頼情報をDFR装置宛に送
り出す。
(5) The control device (SM-CTRL) 11a of the system manager (SM) 11 sends the read inspection request information to the network interface (SM-
NWIF) 11h and instructs the network interface (SM-NWIF) 11h to transfer data to the DFR device. Network interface (SM
-NWIF) 11h sends the inspection request information to the DFR device.

【0141】(6)DFR装置のネットワーク・インタ
フェース(DFR−NWIF)11hがシステム・マネ
ージャ(SM)11から検査依頼情報を受取ると、DF
R装置の制御装置(DFR−CTRL)12iは、転送
されてきた検査依頼情報をネットワーク・インタフェー
ス(DFR−NWIF)12tから読みだし、制御装置
(DFR−CTRL)12i内のシステムメモリに書き
込む。
(6) When the network interface (DFR-NWIF) 11h of the DFR device receives the inspection request information from the system manager (SM) 11, the DF
The control device (DFR-CTRL) 12i of the R device reads the transferred inspection request information from the network interface (DFR-NWIF) 12t and writes it in the system memory in the control device (DFR-CTRL) 12i.

【0142】(7)DFR装置の制御装置(DFR−C
TRL)12iは、いまシステムメモリに書き込んだ検
査依頼情報の中から表示するべき項目、即ち、患者の氏
名,患者ID番号,患者生年月日,患者の性別,検査モ
ダリティ名,検査部位名,検査方法,検査依頼科名,検
査依頼医師名について、データを表示装置(DFR−D
ISP)12aの所定の位置に表示する。
(7) DFR control device (DFR-C
TRL) 12i is an item to be displayed from the examination request information written in the system memory, that is, patient name, patient ID number, patient birth date, patient gender, examination modality name, examination site name, examination Data display method (DFR-D)
ISP) 12a at a predetermined position.

【0143】(8)技師は、表示されている患者と検査
の情報を見て正しいことを確認する。間違いがあれば正
しいデータを入力装置(DFR−INPUT)12bか
ら入力する。制御装置(DFR−CTRL)12iは検
査情報・画像付随情報記憶装置(DFR−EIIL)1
2qに記憶されている該当項目のデータを書き換え、訂
正されたデータを表示装置(DFR−DISP)12a
の所定の位置に表示する。
(8) The technician confirms the correctness by looking at the displayed patient and examination information. If there is an error, correct data is input from the input device (DFR-INPUT) 12b. The control device (DFR-CTRL) 12i is an inspection information / image accompanying information storage device (DFR-EIIL) 1
The data of the corresponding item stored in 2q is rewritten, and the corrected data is displayed on the display device (DFR-DISP) 12a.
It is displayed at a predetermined position of.

【0144】(9)技師は、画像付随情報を入力する。
この場合、入力装置(DFR−INPUT)12bか
ら、画像についての“撮影方向”を入力する。制御装置
(DFR−CTRL)12iは、入力された撮影方向デ
ータを検査情報・画像付随情報記憶装置(DFR−EI
IM)12qに書き込み、さらに表示装置(DFR−D
ISP)12aの所定の位置に表示する。
(9) The technician inputs the image accompanying information.
In this case, the "photographing direction" of the image is input from the input device (DFR-INPUT) 12b. The control device (DFR-CTRL) 12i uses the input imaging direction data as the inspection information / image accompanying information storage device (DFR-EI).
IM) 12q and display device (DFR-D
ISP) 12a at a predetermined position.

【0145】(10)技師は必要なデータの入力が終わ
ると、DFRシステムの入力装置(DFR−INPU
T)12bから入力終了コマンドを入力する。
(10) When the technician finishes inputting the necessary data, the technician inputs the DFR system input device (DFR-INPU).
T) Input an input end command from 12b.

【0146】この時点での表示装置(DFR−DIS
P)12aの画面に表示されている情報を図23に示
す。また、この時点で検査情報・画像付随情報記憶装置
(DFR−EIIM)12qに書き込まれている検査情
報のデータを表13に、画像付随情報のデータを表14
に示す。
At this point, the display device (DFR-DIS
The information displayed on the screen of P) 12a is shown in FIG. Further, at this time, the inspection information data written in the inspection information / image accompanying information storage device (DFR-EIIM) 12q is shown in Table 13, and the image accompanying information data is shown in Table 14.
Shown in.

【0147】[0147]

【表13】 [Table 13]

【表14】 一方、技師はカセッテにフィルムをセットして図24に
示すように患者データの焼き付けを行う。そして、フィ
ルム識別情報,ID記録装置(DFR−DID)12g
では、検査ID880841に対応するバーコードが作
成され(図12参照)、CRTに表示される。
[Table 14] On the other hand, the technician sets the film on the cassette and prints the patient data as shown in FIG. Then, the film identification information and the ID recording device (DFR-DID) 12g
Then, a barcode corresponding to the inspection ID 880841 is created (see FIG. 12) and displayed on the CRT.

【0148】また、図24に示すように、フィルム上に
指定フォント(ゴシック)で患者データが焼き付けられ
た画像データをCRTに表示する。
Further, as shown in FIG. 24, the image data in which the patient data is printed in the designated font (Gothic) on the film is displayed on the CRT.

【0149】更に、フィルム識別情報,ID記録装置
(DFR−DID)12gは、NDフィルタの上から光
をあてることで図10のように識別コードをフィルム上
に焼き付ける。焼き付けは一瞬で終了し、フィルム識別
情報,ID記録装置(DFR−DID)12gからカセ
ッテを取りだした後すぐに○田真一の撮影検査に入る。
Further, the film identification information and ID recording device (DFR-DID) 12g burns the identification code on the film by shining light on the ND filter as shown in FIG. The printing ends in an instant, and immediately after taking out the cassette from the film identification information and the ID recording device (DFR-DID) 12g, the photograph inspection of Shinichi Oda is started.

【0150】図7に示すフィルム撮影装置にてX線撮影
が行われると、技師は撮影済みフィルムのカセッテを撮
影装置から取り出し、DFR装置に投入する。
When X-ray photography is performed by the film photographing device shown in FIG. 7, the technician takes out the cassette of the photographed film from the photographing device and puts it in the DFR device.

【0151】カセッテがDFR装置内に投入されるとフ
ィルム自動装填制御装置(DFR−SET)12cから
カセッテが自動的に取り出され、このカセッテサイズが
14”*14”であると検出される。そして、このカセ
ッテには再度、未使用の14”*14”のフィルムが装
填される。次いで、カセッテに14”*14”のフィル
ムがセットされた後、カセッテは閉じられて取り出し口
から排出される。一方、撮影済みのフィルムはフィルム
自動現像装置(DFR−DEV)12dに送られ自動的
に現像される。
When the cassette is loaded into the DFR device, the cassette is automatically taken out from the automatic film loading control device (DFR-SET) 12c, and it is detected that the cassette size is 14 "* 14". Then, the unused 14 ″ * 14 ″ film is loaded again in the cassette. Next, after a 14 "* 14" film is set in the cassette, the cassette is closed and discharged from the take-out port. On the other hand, the photographed film is sent to the automatic film developing device (DFR-DEV) 12d and is automatically developed.

【0152】そして、現像されたフィルムは、まず検査
ID対応装置(DFR−ID)12eにてIDが読出さ
れる。これは、図14に示したID識別部の領域を固定
0.1mmサンプリングピッチ・レーザ光径でスキャン
し、基準バーサイズ,バーコード(2個)を読み出すこ
とによって行われる。ここで図12に示したように、基
準バーサイズをもとにバーコードを解釈すると一方では
検査ID880841が得られる。そして、もう一方の
バーコードの解釈も検査ID880841であることを
つきあわせて同じであるので検査IDは880841と
確定する。
The ID of the developed film is first read by the inspection ID corresponding device (DFR-ID) 12e. This is performed by scanning the area of the ID identification portion shown in FIG. 14 with a fixed 0.1 mm sampling pitch and laser beam diameter, and reading the reference bar size and bar code (two). Here, as shown in FIG. 12, when the bar code is interpreted based on the reference bar size, the inspection ID 880841 is obtained. The interpretation of the other barcode is the same as that of the inspection ID 880841, so the inspection ID is determined to be 880841.

【0153】次に画像全体をスキャンする。このスキャ
ンのサンプリングピッチは次のように決められている。
即ち、制御バスを介して検査ID880841の○田真
一の撮影部位は「胸部」であるという情報をDFR−C
TRL12iが撮影装置に要求し、DFR−SD12n
のサンプリングピッチ決定テーブル(図3)からピッチ
が0.1と決定される。
Next, the entire image is scanned. The sampling pitch for this scan is determined as follows.
That is, through the control bus, the information that the imaging region of the examination ID 880841, Shinichi Ota, is the "chest" is displayed in the DFR-C.
TRL12i makes a request to the photographing device, and DFR-SD12n
The pitch is determined to be 0.1 from the sampling pitch determination table of FIG.

【0154】また、フィルム濃度読み取り装置(DFR
−FR)12pで収集したディジタル画像データは、D
FR−IM12kに格納される。そして、フィルム識別
装置(DFR−FID)12fでは、DFR−IM12
kの画像データからフィルムの識別を行う。これは、図
14に示したフィルム識別コードのa点からe点(図9
参照)までの濃度(0,0.5,2.0,3.2,4.
0)を測定し、DFR−SD12nに記憶されている特
性曲線決定テーブル(図15(A)参照)からこのフィ
ルムの特性が図15(B)に示すであることが識別さ
れる。そして、この識別結果はDFR−CTRL12i
に通知され、図25に示すように画像付随情報に書き込
まれる。
Further, the film density reading device (DFR
-FR) Digital image data collected with 12p is D
It is stored in the FR-IM 12k. Then, in the film identifying device (DFR-FID) 12f, the DFR-IM12
The film is identified from the image data of k. This corresponds to the points a to e of the film identification code shown in FIG.
Up to concentrations (0, 0.5, 2.0, 3.2, 4.
0) is measured, and the characteristic curve determination table (see FIG. 15A) stored in the DFR-SD 12n identifies that the characteristic of this film is as shown in FIG. 15B. Then, this identification result is DFR-CTRL12i.
And is written in the image accompanying information as shown in FIG.

【0155】次いで、画像データの処理は画像処理装置
(DFR−IP)12hの制御下で行われる。以下、こ
の処理について説明する。
Next, the image data processing is performed under the control of the image processing device (DFR-IP) 12h. Hereinafter, this process will be described.

【0156】(1)表14に示した検査情報より○田真
一の検査部位は「胸部」なので図18に示すROI決定
テーブルよりROIは画像の中心に対して相似である面
積1/4の領域とされる。このROIの画像ヒストグラ
ムは図18(C)に示すとおりである。 (2)補正曲線は図15(B)に示すと決定されてい
るので、DFR−CTRL12iでは図16に示すの
補正曲線群の中から過露光に適合する補正曲線を選択す
る。この場合は、補正曲線qが選択される。そして、こ
の補正曲線qを用いて画像データを変換し、再度DFR
−IM12kに格納する。 (3)コントラスト強調を行うため、DFR−IM12
kの画像データに対してアンシャープマスキングを行
い、DFR−IM12kに再格納する。 (4)次に、コントラスト調整を行う。即ち、○田真一
の検査部位は「胸部」なのでDFR−SD12nのコン
トラスト決定テーブル(図4参照)から画素の最大値,
最小値は800,200となる。 また、濃度変換した後の画素ヒストグラムは例えば図2
6に示すようになり、画素の最大値,最小値は600,
300である。よって画素値pについて次の(3),
(4)式に示す変換を行い、DFR−IM12kに再格
納する。
(1) From the examination information shown in Table 14, since the examination site of Shinichi Tadashi is the "chest", the ROI is similar to the center of the image in the ROI determination table shown in FIG. It is said that The image histogram of this ROI is as shown in FIG. (2) Since it is determined that the correction curve is as shown in FIG. 15 (B), the DFR-CTRL 12i selects a correction curve suitable for overexposure from the correction curve group shown in FIG. In this case, the correction curve q is selected. Then, the image data is converted using this correction curve q, and the DFR is performed again.
-Store in IM12k. (3) DFR-IM12 for contrast enhancement
Unsharp masking is performed on the image data of k and the image data of k is re-stored in the DFR-IM 12k. (4) Next, the contrast is adjusted. That is, since the examination site of Oichi Shinichi is the "chest", the maximum pixel value from the contrast determination table of DFR-SD12n (see FIG. 4),
The minimum value is 800,200. Further, the pixel histogram after the density conversion is shown in FIG.
6, the maximum and minimum pixel values are 600,
It is 300. Therefore, regarding the pixel value p, the following (3),
The conversion shown in the equation (4) is performed and the data is stored again in the DFR-IM 12k.

【0157】[0157]

【数2】 p=300+(600−300) /2−((600−300)/2−p) (800−200)(600−300) …(3) (p<(600−300)/2+300) p=300+(600−300) /2−((600−300)/2−p) (800−200)(600−300) …(4) (p≧(600−300)/2+300) (5)表示装置(DFR−DISP)12aで処理画像
をモニタに表示する。さらに、検査情報・画像付随情報
記憶装置(DFR−EIIM)12qでは、図25に示
すように検査ID880841の画像付随情報を完成さ
せる。
## EQU00002 ## p = 300 + (600-300) / 2-((600-300) / 2-p) (800-200) (600-300) (3) (p <(600-300) / 2 + 300 ) P = 300 + (600-300) / 2-((600-300) / 2-p) (800-200) (600-300) (4) (p ≧ (600-300) / 2 + 300) (5 The display device (DFR-DISP) 12a displays the processed image on the monitor. Further, in the inspection information / image accompanying information storage device (DFR-EIIM) 12q, the image accompanying information of the inspection ID 880841 is completed as shown in FIG.

【0158】こうして、画像処理装置(DFR−IP)
12hでの処理が終了する。その後、画像圧縮装置(D
FR−COMP)12sでDFR−IMの画像データを
圧縮し、画像付随情報とともにDFR−IMD12rに
記憶する。圧縮された画像データはネットワーク・イン
タフェース(DFR−NWIF)12tを介してデータ
ベース(DB)13に転送される。処理されたDFR−
IMD12rの画像データと画像付随情報は画像バスを
介して画像記録装置(DFR−IM)12kに転送され
る。または、画像リニア化装置(DFR−IIN)12
mでリニア化した画像データと画像付随情報は画像バス
を介して画像記録装置(DFR−IM)12kに転送さ
れる。
Thus, the image processing apparatus (DFR-IP)
The process at 12h ends. After that, the image compression device (D
The image data of the DFR-IM is compressed by the FR-COMP) 12s and stored in the DFR-IMD 12r together with the image accompanying information. The compressed image data is transferred to the database (DB) 13 via the network interface (DFR-NWIF) 12t. Treated DFR-
The image data of the IMD 12r and the image accompanying information are transferred to the image recording device (DFR-IM) 12k via the image bus. Alternatively, the image linearization device (DFR-IIN) 12
The image data linearized by m and the image accompanying information are transferred to the image recording device (DFR-IM) 12k via the image bus.

【0159】即ち、ここで画像データがリニア化され
て、ネットワーク15を介して画像出力装置側に転送さ
れるので、画像出力装置では原画像に対する画像処理を
行うことが可能となり、前記した第1の目的を達成する
ことができる。
That is, since the image data is linearized here and transferred to the image output device side via the network 15, it becomes possible for the image output device to perform image processing on the original image. The purpose of can be achieved.

【0160】次いで、画像記録装置(DFR−IM)1
2kでは処理画像の出力が行われる。ここではまず、書
き込みピッチが決定される。DFR−SD12nの書き
込みピッチテーブル(図19参照)によると検査ID8
80841の場合、フィルムサイズ14”*14”でサ
ンプリングピッチが0.1mmなので書き込みピッチは
0.08mmである。そして、検査ID880841の画
像付随情報は検査情報・画像付随情報記憶装置(DFR
−EIIM)12qで作成した画像付随情報をもとに、
検査データイメージ作成装置(DFR−PAT)12j
により2値の画像イメージが作成される。
Next, the image recording device (DFR-IM) 1
At 2k, the processed image is output. Here, first, the writing pitch is determined. According to the write pitch table of the DFR-SD12n (see FIG. 19), the inspection ID8
In the case of 80841, since the film size is 14 "* 14" and the sampling pitch is 0.1 mm, the writing pitch is 0.08 mm. Then, the image accompanying information of the inspection ID 880841 is the inspection information / image accompanying information storage device (DFR).
-EIIM) Based on the image accompanying information created with 12q,
Inspection data image creation device (DFR-PAT) 12j
Thus, a binary image image is created.

【0161】また、検査ID880841の検査種類は
「単純」撮影なので、DFR−SD12nのコピー枚数
決定テーブル(図6参照)からコピー枚数は2枚と決定
され、この枚数分だけフィルムに画像データが焼き付け
られる。
Since the inspection type of the inspection ID 880841 is "simple" photographing, the number of copies is determined to be 2 from the copy number determination table of the DFR-SD 12n (see FIG. 6), and image data is burned on the film by this number. To be

【0162】以上の動作によって書き込みピッチ0.1
mmでフィルム上に画像付随情報と画像イメージが2部作
成され、処理液で現像される。
With the above operation, the writing pitch is 0.1.
In mm, two copies of the image-related information and the image image are created on the film and developed with the processing liquid.

【0163】こうして、フィルムのディジタイズが終了
すると、オリジナルフィルムは所定のスタッカに排出さ
れる。また、コピーされたフィルムはDFR−CTRL
12iの指令下で排出される。即ち、検査ID8808
41の依頼科は表13の検査依頼情報によると呼吸器な
ので、図5に示すスタッカ分類表によるとスタッカ番号
3に出力されるよう登録され、フィルムはスタッカ3に
2部送られる。
When the digitizing of the film is completed in this way, the original film is discharged to a predetermined stacker. Also, the copied film is DFR-CTRL.
Emitted under the 12i command. That is, the inspection ID 8808
According to the inspection request information in Table 13, the requesting department 41 is a respiratory organ, so according to the stacker classification table shown in FIG. 5, it is registered to be output to the stacker number 3, and two films are sent to the stacker 3.

【0164】また、検査ID880841のフィルムを
後に検索したいときには、入力装置(DFR−INPU
T)12bから検査ID880841を入力すればスタ
ッカ分類表によりスタッカ3にフィルムがあることが表
示装置(DFR−DISP)12aの上にメッセージと
して表示される。
When it is desired to retrieve the film having the inspection ID 880841 later, the input device (DFR-INPU) is used.
If the inspection ID 880841 is input from T) 12b, the stacker classification table displays a message on the display device (DFR-DISP) 12a that there is a film in the stacker 3.

【0165】その後、検査情報・画像付随情報・画像デ
ータの登録と保管が以下に示す手順で行われる。
Thereafter, the registration and storage of the inspection information / image accompanying information / image data are performed in the following procedure.

【0166】(1)データベースのネットワーク・イン
タフェース(DB−NWIF)13hにDFR装置から
のデータが到着すると、データベースの制御装置(DB
−CTRL)13aは、転送されてきたデータをネット
ワーク・インタフェース(DB−NWIF)13hから
読み出し、ブロックメモリ(DB−BLKM)13gに
書き込む。 (2)制御装置(DB−CTRL)13aは、ブロック
メモリ(DB−BLKM)13gに書き込まれている画
像データと画像付随情報を、画像記憶用磁気ディスク装
置(DB−IHD)13fに書き込む。 (3)制御装置(DB−CTRL)13aは、ブロック
メモリ(DB−BLKM)13gに書き込まれている画
像データと画像付随情報を、画像記憶用光ディスク装置
(DB−IOD)13eに書き込む。そして、各画像
(この場合2枚分)について、画像付随情報の記憶アド
レスと画像データの記憶アドレスを得る。また、各画像
について、画像付随情報のデータ量を求める。 (4)制御装置(DB−CTRL)13aは、さらに、
検査ディレクトリ記憶装置(DB−DIR)13c内に
ある検査ディレクトリにその検査のディレクトリ情報を
書き込む。検査ディレクトリに含まれる情報の種類は、
前記した表9に示した通りである。各画像についての画
像付随情報の記憶アドレスと画像データと画像付随情報
のデータ量は、上述の(1)〜(3)のステップで得ら
れたデータが書き込まれる。その他のデータは検査情報
と画像付随情報に含まれているので、その中から必要な
データをコピーすればよい。 (5)制御装置(DB−CTRL)13aは、ブロック
メモリ(DB−BLKM)13gからその検査の検査情
報を読みだし、ネットワーク・インタフェース(DB−
NWIF)13hを介してシステムマネージャ(SM)
11に転送する。
(1) When data from the DFR device arrives at the database network interface (DB-NWIF) 13h, the database control device (DB
-CTRL) 13a reads the transferred data from the network interface (DB-NWIF) 13h and writes it in the block memory (DB-BLKM) 13g. (2) The control device (DB-CTRL) 13a writes the image data and the image accompanying information written in the block memory (DB-BLKM) 13g to the image storage magnetic disk device (DB-IHD) 13f. (3) The control device (DB-CTRL) 13a writes the image data and the image accompanying information written in the block memory (DB-BLKM) 13g to the image storage optical disc device (DB-IOD) 13e. Then, for each image (in this case, two images), the storage address of the image accompanying information and the storage address of the image data are obtained. In addition, for each image, the data amount of the image accompanying information is obtained. (4) The control device (DB-CTRL) 13a further includes
The directory information of the examination is written in the examination directory in the examination directory storage device (DB-DIR) 13c. The type of information contained in the inspection directory is
This is as shown in Table 9 above. The data obtained in steps (1) to (3) described above is written as the storage address of the image accompanying information for each image, the image data, and the data amount of the image accompanying information. Since other data is included in the inspection information and the image-accompanying information, necessary data may be copied from the information. (5) The control device (DB-CTRL) 13a reads the inspection information of the inspection from the block memory (DB-BLKM) 13g, and the network interface (DB-
System manager (SM) via NWIF) 13h
Transfer to 11.

【0167】次に検査歴を追加する際の手順について説
明する。検査歴の追加は以下に示す手順で行われる。
Next, the procedure for adding the inspection history will be described. The inspection history is added by the following procedure.

【0168】(1)システムマネージャ(SM)11の
ネットワーク・インタフェース(SM−NWIF)11
hにデータベースから検査情報を到着すると、システム
マネージャ(SM)11の制御装置(SM−CTRL)
11aはネットワーク・インタフェース(SM−NWI
F)11hから検査情報を読みだし、制御装置(SM−
CTRL)11a内のシステムメモリに書き込む。 (2)制御装置(SM−CTRL)11aは、制御装置
(SM−CTRL)11a内のシステムメモリに読み込
んだ検査情報の中から患者ID番号を取り出し、情報検
索装置(SM−SRCH)11gに送り、その患者ID
番号を持つ患者の検査歴の検索を指示する。 (3)情報検索装置(SM−SRCH)11gは、検査
歴記憶装置(SM−EHM)11eにアクセスして指示
された検索を行い、制御装置(SM−CTRL)11a
から与えられた患者ID番号を持つ患者の検査歴を読み
だして、制御装置(SM−CTRL)11a内のシステ
ムメモリに書き込む。 (4)制御装置(SM−CTRL)11aは、データベ
ースから転送されてきた検査情報の中から検査歴データ
として必要なものだけを取り出し、システムメモリに読
みだされている検査歴データに追加する。制御装置(S
M−CTRL)11aは、新しいデータを追加された検
査歴を検査歴記憶装置(SM−EHM)11eに書き込
む。こうしてその患者の検査歴に最新の検査が追加され
る。
(1) Network interface (SM-NWIF) 11 of system manager (SM) 11
When the inspection information arrives from the database at h, the control unit (SM-CTRL) of the system manager (SM) 11
11a is a network interface (SM-NWI
F) The inspection information is read from 11h and the control device (SM-
CTRL) 11a is written to the system memory. (2) The control device (SM-CTRL) 11a extracts the patient ID number from the examination information read in the system memory in the control device (SM-CTRL) 11a and sends it to the information retrieval device (SM-SRCH) 11g. , The patient ID
Instruct to search the examination history of the patient with the number. (3) The information retrieval device (SM-SRCH) 11g accesses the examination history storage device (SM-EHM) 11e to perform the instructed retrieval, and the control device (SM-CTRL) 11a.
The test history of the patient having the patient ID number given by is read out and written in the system memory in the controller (SM-CTRL) 11a. (4) The control device (SM-CTRL) 11a extracts only the necessary inspection history data from the inspection information transferred from the database and adds it to the inspection history data read in the system memory. Control device (S
The M-CTRL) 11a writes the inspection history to which new data is added to the inspection history storage device (SM-EHM) 11e. Thus, the latest test is added to the test history of the patient.

【0169】本実施例におけるこの患者の検査歴(新し
いデータの追加されたもの)データを表15に示す。
The test history (with new data added) data for this patient in this example is shown in Table 15.

【0170】[0170]

【表15】 <読影のための画像準備>こうして、画像データ,画像
付随情報が作成されると、画像を読影するための準備が
行われる。まず、データベース13への過去画像の準備
が以下の手順で行われる。
[Table 15] <Image Preparation for Image Interpretation> When the image data and the image accompanying information are created in this way, preparation for image interpretation is performed. First, preparation of past images in the database 13 is performed in the following procedure.

【0171】(1)システムマネージャの制御装置(S
M−CTRL)11aは、制御装置(SM−CTRL)
11aのシステムメモリにあるその患者の検査歴データ
の中の検査部位名,モダリティ名,検査年月日のデータ
を各検査について調べ、各検査に読影参照優先順位を与
える。そして、各検査の検査ID番号と対応づけて、読
影参照優先順位情報として記憶する。読影参照優先順位
情報データを表16に示す。なお、この表において読影
参照優先順位が0である検査は読影対象検査を意味す
る。
(1) System manager control unit (S
M-CTRL) 11a is a control device (SM-CTRL)
The examination site name, modality name, and examination date data in the examination history data of the patient in the system memory 11a are examined for each examination, and the examination reference priority is given to each examination. Then, it is stored as the interpretation reference priority information in association with the examination ID number of each examination. Table 16 shows the image interpretation reference priority order information data. In addition, in the table, an inspection having an image interpretation reference priority of 0 means an image interpretation target inspection.

【0172】[0172]

【表16】 (2)システムマネージャの制御装置(SM−CTR
L)11aは、読影参照優先順位情報データをシステム
メモリから読みだしてネットワーク・インタフェース
(SM−NWIF)11hに転送し、ネットワーク・イ
ンタフェース(SM−NWIF)11hにデータをデー
タベース(DB)13に送るよう指示する。ネットワー
ク・インタフェース(SM−NWIF)11hは、読影
参照優先順位情報データをデータベース(DB)13に
向けて送り出す。
[Table 16] (2) System manager control device (SM-CTR
L) 11a reads the image interpretation reference priority information data from the system memory, transfers it to the network interface (SM-NWIF) 11h, and sends the data to the database (DB) 13 to the network interface (SM-NWIF) 11h. Instruct. The network interface (SM-NWIF) 11h sends the image interpretation reference priority order information data to the database (DB) 13.

【0173】次いで、データベース13内部では、低速
媒体から高速媒体への過去画像の読み出しが以下の手順
で行われる。
Next, inside the database 13, the reading of the past image from the low speed medium to the high speed medium is performed in the following procedure.

【0174】(1)データベースのネットワーク・イン
タフェース(SM−NWIF)11hに読影参照優先順
位情報データが到着すると、データベースの制御装置
(DB−CTRL)13aは、読影参照優先順位情報デ
ータをネットワーク・インタフェース(SM−NWI
F)11hから読みだし、制御装置(DB−CTRL)
13a内のシステムメモリに書き込む。 (2)データベースの制御装置(DB−CTRL)13
aは、読影参照優先順位情報データに含まれている検査
ID番号を情報検索装置(DB−SRCH)13dに与
え、該当検査の検査ディレクトリ情報の検索・読みだし
を指示する。 (3)情報検索装置(DB−SRCH)13dは、検査
ディレクトリ記憶装置にアクセスして検査ディレクトリ
を検索し、検査ID番号が880841,10090
2,102287,60563である検査の検査ディレ
クトリデータを読みだして、制御装置(DB−CTR
L)13a内のシステムメモリに書き込む。 (4)データベースの制御装置(DB−CTRL)13
aは、検査ID番号が880841の検査(未読影であ
る)の画像データと画像付随情報データが画像記憶用磁
気ディスク装置(DB−IHD)13eに書き込まれて
いることを確認する。もし、記憶されていないならば、
画像記憶用光ディスク装置(DB−IOD)13eか
ら、その検査の全ての画像データと画像付随情報データ
を読みだし、画像記憶用磁気ディスク装置(DB−IH
D)13eに書き込む。 (5)次に、データベースの制御装置(DB−CTR
L)13aは、検査ID番号が100902,1022
87,60563である各検査のすべての画像データと
画像付随情報データを画像記憶用光ディスク装置(DB
−IOD)13eから読みだし、画像記憶用磁気ディス
ク装置(DB−IHD)13eに書き込む。画像記憶用
磁気ディスク装置(DB−IHD)13eへの過去の検
査の画像の読みだしは、読影参照優先順位情報データに
含まれている優先順位の順序で実行される。従って、途
中で画像記憶用磁気ディスク装置(DB−IHD)13
eが一杯となり、それ以上書き込むことができなくなっ
た場合、優先順位の小さい検査の画像が画像記憶用磁気
ディスク装置(DB−IHD)13eに書き込まれる。
つまり、読影時に参照される可能性の高い過去の検査の
画像が、画像記憶用磁気ディスク装置(DB−IHD)
13eに書き込まれることになる。
(1) When the image interpretation reference priority information data arrives at the database network interface (SM-NWIF) 11h, the database control device (DB-CTRL) 13a transmits the image interpretation reference priority information data to the network interface. (SM-NWI
F) Read from 11h and control device (DB-CTRL)
Write to system memory in 13a. (2) Database control device (DB-CTRL) 13
a gives the examination ID number included in the image interpretation reference priority order information data to the information retrieval device (DB-SRCH) 13d, and instructs the retrieval / reading of examination directory information of the relevant examination. (3) The information retrieval device (DB-SRCH) 13d accesses the examination directory storage device to search the examination directory, and the examination ID number is 880841,10090.
2, 102287, 60563, the inspection directory data of the inspection is read out, and the control device (DB-CTR
L) Write to system memory in 13a. (4) Database control device (DB-CTRL) 13
The a confirms that the image data of the inspection (unread image) with the inspection ID number of 880841 and the image accompanying information data are written in the magnetic disk device for image storage (DB-IHD) 13e. If not remembered,
From the optical disk device for image storage (DB-IOD) 13e, all the image data and image accompanying information data of the inspection are read out, and the magnetic disk device for image storage (DB-IH).
D) Write to 13e. (5) Next, the database control device (DB-CTR
L) 13a has an inspection ID number of 100902, 1022
87, 60563 all the image data of each inspection and the image accompanying information data are stored in the optical disk device for image storage (DB
-IOD) 13e and writes it in the image storage magnetic disk device (DB-IHD) 13e. The reading of the images of the past inspections to the magnetic disk device for image storage (DB-IHD) 13e is executed in the order of the priorities included in the image interpretation reference priority order information data. Therefore, the magnetic disk device for image storage (DB-IHD) 13
When e becomes full and it becomes impossible to write any more, the image of the inspection having a lower priority is written in the magnetic disk device for image storage (DB-IHD) 13e.
That is, the images of the past examinations that are likely to be referred to during image interpretation are the magnetic disk devices for image storage (DB-IHD).
13e will be written.

【0175】こうして、データベース13内での過去画
像の読み出しが行われると、次に、ワークステーション
14への画像の準備の指示が行われる。システムマネー
ジャ(SM)11がデータベースへの過去の画像の準備
の指示を行った時点で、システムマネージャ(SM)1
1のシステムメモリには、患者(○田真一)の検査歴
(新しいデータを追加されたもの)データとの読影参照
優先順位情報データとが存在し、以下の手順で指示が進
められる。
When the past image is read out from the database 13 in this way, next, an instruction to prepare an image is given to the workstation 14. When the system manager (SM) 11 instructs the database to prepare past images, the system manager (SM) 1
The system memory 1 includes the examination history (new data is added) data of the patient (Shinichi Oda) and the image interpretation reference priority information data, and the instruction proceeds in the following procedure.

【0176】(1)システムマネージャの制御装置(S
M−CTRL)11aは、制御装置(SM−CTRL)
11a内のシステムメモリに書き込まれているその患者
の読影参照優先順位情報データのうち、読影対象検査
(優先順位が0の検査であり、この場合は検査ID番号
が880841である検査)の検査ID番号を情報検索
装置(SM−SRCH)に送り、その検査ID番号を持
つ検査の検査依頼情報の検索・読みだしを指示する。 (2)情報検索装置(SM−SRCH)11gは、検査
依頼情報記憶装置(SM−EOIM)11dにアクセス
して指示された検索を行い、制御装置(SM−CTR
L)11aから与えられた検査ID番号を持つ検査の検
査依頼情報データを読みだして、制御装置(SM−CT
RL)11a内のシステムメモリに書き込む。 (3)システムマネージャ11の制御装置(SM−CT
RL)11aは、制御装置(SM−CTRL)11a内
のシステムメモリに書き込まれているその患者の読影参
照優先順位情報データのうち、全ての検査の検査ID番
号(この場合4検査分)を情報検索装置(SM−SRC
H)11gに送り、それらの検査ID番号を持つ検査の
読影レポートの検索・読みだしを指示する。 (4)情報検索装置(SM−SRCH)11gは、読影
レポート記憶装置(SM−IDRM)11fにアクセス
して指示された検索を行い、制御装置(SM−CTR
L)11aから与えられた検査ID番号を持つ検査の読
影レポートを読みだして、制御装置(SM−CTRL)
11a内のシステムメモリに書き込む。 (5)システムマネージャの制御装置(SM−CTR
L)11aは、WS−読影対象検査種類情報を参照し
て、検査ID番号が880841の胸部単純X線検査の
画像が読影されるワークステーションのIDを選択す
る。WS−読影対象検査種類情報に含まれているデータ
は、前記した表3に示す通りである。WS−読影対象検
査種類情報によれば、患者(○田真一)の読影対象検査
である胸部単純X線検査(検査ID番号は88084
1)の画像はWS−1またはWS−2というIDを持つ
ワークステーションで読影されることがわかる。この場
合は、WS−1を選択したとしよう。なお、ワークステ
ーションの負荷をできるだけ同じにしたいので、この次
のX線検査の画像の読影はWS−2とし交互に割当て
る。 (6)システムマネージャの制御装置(SM−CTR
L)11aは、制御装置(SM−CTRL)11a内の
システムメモリに書き込まれている検査依頼情報(この
場合、検査ID番号は880841である)と患者(○
田真一)の検査歴データと読影参照優先順位情報データ
と患者の過去の検査の読影レポート(この場合3検査
分)をネットワーク・インタフェース(SM−NWI
F)11hに転送し、それらのデータをWS−1に送る
よう指示する。ネットワーク・インタフェース(SM−
NWIF)11hは、与えられたデータをWS−1に向
けて送り出す。
(1) System manager control unit (S
M-CTRL) 11a is a control device (SM-CTRL)
Of the image interpretation reference priority information data of the patient written in the system memory in 11a, the examination ID of the examination to be interpreted (the examination having a priority of 0, in this case, the examination ID number is 880841) The number is sent to the information retrieval device (SM-SRCH) to instruct the retrieval / reading of the inspection request information of the inspection having the inspection ID number. (2) The information retrieval device (SM-SRCH) 11g accesses the inspection request information storage device (SM-EOIM) 11d to perform the instructed retrieval, and the control device (SM-CTR).
L) The inspection request information data of the inspection having the inspection ID number given from 11a is read out, and the control device (SM-CT
RL) 11a is written in the system memory. (3) Control device of system manager 11 (SM-CT
The RL) 11a includes the examination ID numbers (in this case, four examinations) of all the examinations in the interpretation reference priority information data of the patient written in the system memory in the control device (SM-CTRL) 11a. Search device (SM-SRC
H) Send to 11g and instruct to search / read out the image interpretation report of the inspection having those inspection ID numbers. (4) The information retrieval device (SM-SRCH) 11g accesses the image interpretation report storage device (SM-IDRM) 11f to perform the instructed retrieval, and the control device (SM-CTR).
L) The control device (SM-CTRL) reads out the interpretation report of the examination having the examination ID number given from 11a.
Write to the system memory in 11a. (5) System manager control device (SM-CTR
L) 11a refers to the WS-interpretation target examination type information and selects the ID of the workstation on which the image of the chest plain X-ray examination with the examination ID number of 880841 is interpreted. The data included in the WS-interpretation target examination type information is as shown in Table 3 above. According to the WS-interpretation target examination type information, a plain chest X-ray examination (examination ID number is 88084
It can be seen that the image of 1) is interpreted by the workstation having the ID of WS-1 or WS-2. In this case, assume that WS-1 is selected. Since it is desired to make the load on the workstations as uniform as possible, the image of the next X-ray inspection is assigned WS-2 and is alternately assigned. (6) System manager control device (SM-CTR
L) 11a includes the examination request information (in this case, the examination ID number is 880841) written in the system memory in the control device (SM-CTRL) 11a and the patient (○).
Test history data and interpretation reference priority information data of Shinichi Tada) and interpretation reports of patient's past examinations (in this case, three examinations) are provided through the network interface (SM-NWI).
F) Transfer to 11h and instruct to send those data to WS-1. Network interface (SM-
The NWIF) 11h sends the given data to the WS-1.

【0177】そして、以下に示す手順でワークステーシ
ョン14への画像の準備が行われる。
Then, the image is prepared for the workstation 14 in the following procedure.

【0178】(1)ワークステーションWS−1のネッ
トワーク・インタフェース(WS−NWIF)14nに
システムマネージャが送りだしたデータ(検査依頼情
報,検査歴,読影参照優先順位情報,読影レポート)が
到着すると、ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)14eは、到着したデータをネット
ワーク・インタフェース(WS−NWIF)14nから
読みだし、制御装置(WS−CTRL)14e内のシス
テムメモリに書き込む。
(1) When the data (inspection request information, inspection history, interpretation reference priority information, interpretation report) sent by the system manager arrives at the network interface (WS-NWIF) 14n of the workstation WS-1, the work is started. The control unit (WS-CTRL) 14e of the station WS-1 reads the arrived data from the network interface (WS-NWIF) 14n and writes it in the system memory in the control unit (WS-CTRL) 14e.

【0179】(2)ワークステーションWS−1の制御
装置(WS−CTRL)14eは、検査依頼情報,検査
歴,読影参照優先順位情報,読影レポートを画像等記憶
装置(WS−IM)14iに書き込む。
(2) The control unit (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 writes the inspection request information, the inspection history, the interpretation reference priority information, and the interpretation report in the image storage device (WS-IM) 14i. .

【0180】(3)ワークステーションWS−1の制御
装置(WS−CTRL)14eは、読影参照優先順位情
報を見て、参照優先順位の最も小さい検査の検査ID番
号(880841)をネットワーク・インタフェース
(WS−NWIF)14nに転送し、データベースへの
画像転送要求を指示する。ネットワーク・インタフェー
ス(WS−NWIF)14nは、与えられた検査ID番
号と画像要求コマンドをデータベース(DB)13に向
けて送り出す。
(3) The control unit (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 sees the image interpretation reference priority information, and determines the inspection ID number (880841) of the inspection having the smallest reference priority to the network interface ( WS-NWIF) 14n, and gives an image transfer request to the database. The network interface (WS-NWIF) 14n sends the given inspection ID number and image request command to the database (DB) 13.

【0181】(4)データベースのネットワーク・イン
タフェース(DB−NWIF)13hに検査ID番号と
画像要求コマンドが到着すると、データベースの制御装
置(DB−CTRL)13aは、送られてきたデータを
ネットワーク・インタフェース(DB−NWIF)13
hから読みだし、制御装置(DB−CTRL)13a内
のシステムメモリに書き込む。
(4) When the inspection ID number and the image request command arrive at the database network interface (DB-NWIF) 13h, the database control unit (DB-CTRL) 13a sends the sent data to the network interface. (DB-NWIF) 13
It is read from h and written in the system memory in the control device (DB-CTRL) 13a.

【0182】(5)データベースの制御装置(DB−C
TRL)13aは、送られてきた検査ID番号の画像デ
ータと画像付随情報データが画像記憶用磁気ディスク記
憶装置(DB−IHD)13fにあるか調べ、あればそ
の検査ID番号の検査に含まれる全ての画像データと画
像付随情報データを読みだし、ネットワーク・インタフ
ェース(DB−NWIF)13hを経由して、ワークス
テーションWS−1に送る。検査ID番号880841
の検査の画像の画像データと画像付随情報データが画像
記憶用磁気ディスク記憶装置(DB−IHD)13fに
ある確率は非常に高い。
(5) Database control device (DB-C
The TRL) 13a checks whether the sent image data of the inspection ID number and image accompanying information data are in the magnetic disk storage device for image storage (DB-IHD) 13f, and if there is, is included in the inspection of the inspection ID number. All the image data and the image accompanying information data are read out and sent to the workstation WS-1 via the network interface (DB-NWIF) 13h. Inspection ID number 880841
The probability that the image data of the inspection image and the image accompanying information data will be present in the magnetic disk storage device for image storage (DB-IHD) 13f is very high.

【0183】もし、何らかの理由でそれらのデータが画
像記憶用磁気ディスク記憶装置(DB−IHD)13f
から消去されていた場合は、情報検索装置に指示して検
査ディレクトリ記憶装置からその検査ID番号の検査デ
ィレクトリを読みだし、各画像データと画像付随情報デ
ータについての画像記憶用光ディスク記憶装置(DB−
IOD)13e内の記憶アドレスを得て、画像記憶用光
ディスク記憶装置(DB−IOD)13eから画像デー
タと画像付随情報を読みだし、ネットワーク・インタフ
ェース(DB−NWIF)13hを経由して、ワークス
テーションWS−1に送る。
If, for some reason, those data are stored in the magnetic disk storage device for image storage (DB-IHD) 13f.
If it is deleted from the inspection directory storage device, the information retrieval device is instructed to read the inspection directory of the inspection ID number from the inspection directory storage device, and the image storage optical disk storage device (DB-
IOD) 13e, the storage address is obtained, the image data and the image accompanying information are read from the optical disk storage device (DB-IOD) 13e for image storage, and the workstation is accessed via the network interface (DB-NWIF) 13h. Send to WS-1.

【0184】(6)ワークステーションWS−1のネッ
トワーク・インタフェース(WS−NWIF)14nに
データベース(DB)13が送りだした画像データと画
像付随情報データが到着すると、ワークステーションW
S−1の制御装置(WS−CTRL)14eは、到着し
たデータをネットワーク・インタフェース(WS−NW
IF)14nから読みだし、画像等記憶装置(WS−I
M)14iに書き込む。
(6) When the image data sent from the database (DB) 13 and the image accompanying information data arrive at the network interface (WS-NWIF) 14n of the workstation WS-1, the workstation W
The control device (WS-CTRL) 14e of S-1 receives the arrived data from the network interface (WS-NW).
IF) 14n, and stores it in the image storage device (WS-I
M) Write to 14i.

【0185】(7)データベースの制御装置(DB−C
TRL)13aは、上記と同様の手続きによって、読影
参照優先順位情報に含まれている他の検査について、画
像データと画像付随情報データをデータベース(DB)
13に要求して転送してもらい、画像等記憶装置(WS
−IM)14iに書き込む。データベース(DB)13
への画像要求は参照優先順位の小さい順に行われるの
で、過去の検査の画像については、100902,10
2287,60563の検査ID番号の順に画像データ
と画像付随情報データを入手することになる。
(7) Database control device (DB-C
The TRL) 13a uses the same procedure as above to store a database (DB) of image data and image accompanying information data for other examinations included in the interpretation reference priority information.
13 to request and transfer the image data to a storage device (WS
-IM) Write to 14i. Database (DB) 13
Since the image requests to the inspections are made in ascending order of reference priority, 100902,10
The image data and the image accompanying information data are acquired in the order of the inspection ID numbers 2287 and 60563.

【0186】<読影医による画像の読影と読影レポート
の入力>ワークステーションには、一般的に複数患者の
画像が準備されている。読影医は、読影を行う場合、ど
の患者の画像を先に読影するかについては無関心なのが
普通である。よって、読影対象検査の検査年月日が古い
ものから順に読影するように、ワークステーションは自
動的に順序を決めておく。
<Interpretation of Images and Input of Interpretation Report by Interpretation Doctor> Generally, images of a plurality of patients are prepared in the workstation. When performing an image interpretation, an image interpreting doctor is usually irrelevant as to which patient's image is to be read first. Therefore, the workstation automatically determines the order so that the inspection dates of the images to be interpreted are sequentially read from the oldest one.

【0187】読影医がワークステーション(WS−1)
を用いて、患者○田真一(患者ID番号87802)の
胸部単純X線検査(検査ID番号880841)の画像
を読影し、読影レポートを作成する場合の動作を以下に
説明する。
Interpretation doctor is a workstation (WS-1)
An operation of interpreting an image of a plain chest X-ray examination (examination ID number 880841) of a patient, Shinichi Oda (patient ID number 87802), and creating an interpretation report will be described below.

【0188】まず、画像読影のためのデータ表示の準備
として、以下の手順でデータの準備を行う。
First, as preparation for data display for image interpretation, data is prepared by the following procedure.

【0189】(1)検査歴の読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)14eは、患者ID番号が870802である検査
歴データを画像等記憶装置(WS−IM)14iから読
みだし、制御装置(WS−CTRL)14e内のシステ
ムメモリに書き込む。
(1) Reading of inspection history Control unit (WS-CTR) of workstation WS-1
L) 14e reads the examination history data having the patient ID number of 870802 from the image storage device (WS-IM) 14i and writes it in the system memory in the control device (WS-CTRL) 14e.

【0190】(2)画像付随情報と画像データの読みだ
し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)14eは、読影参照優先順位情報を見て、優先順位
が0である検査ID番号(870892である)につい
て、すべての画像の画像付随情報を画像等記憶装置(W
S−IM)14iから読みだし、制御装置(WS−CT
RL)14eのシステムメモリに書き込む。
(2) Reading of image incidental information and image data Control unit (WS-CTR) of workstation WS-1
L) 14e sees the image interpretation reference priority information, and stores the image accompanying information of all images for the examination ID number (870892) having the priority of 0 in the image storage device (W).
S-IM) 14i and read out the control device (WS-CT
RL) 14e system memory.

【0191】また、優先順位が1である検査ID番号
(100902である)について、すべての画像データ
(この場合画像2枚分)を画像等記憶装置(WS−I
M)14iから読みだし、画像用フレームメモリ(WS
−IFM)14jに書き込む。
For the examination ID number (100902) having the priority of 1, all image data (in this case, two images) are stored in the image storage device (WS-I).
M) It is read from 14i, and it is a frame memory for images (WS
-IFM) 14j.

【0192】次に、優先順位が1,2,3である各検査
ID番号(それぞれ100902,102287,60
563である)についても、すべての画像の画像付随情
報を画像等記憶装置(WS−IM)14iから読みだし
て制御装置(WS−CTRL)14eのシステムメモリ
に書き込み、すべての画像データを画像等記憶装置(W
S−IM)14iから読みだして、画像用フレームメモ
リ(WS−IFM)14jに書き込む。
Next, the inspection ID numbers (100902, 102287, 60, respectively) whose priorities are 1, 2, 3 are assigned.
563), the image incidental information of all the images is read from the image storage device (WS-IM) 14i and written in the system memory of the control device (WS-CTRL) 14e, and all the image data is displayed. Storage device (W
It is read from the S-IM) 14i and written in the image frame memory (WS-IFM) 14j.

【0193】ここで重要なことは、画像データの読みだ
しが、読影参照優先順位の小さい順に行われることであ
る。
What is important here is that the reading of the image data is performed in the ascending order of the interpretation reference priority.

【0194】これにより、もし、その患者の画像の枚数
が多くて画像用フレームメモリ(WS−IFM)14j
にすべての画像データを書き込めない場合でも、参照さ
れる可能性の大きい画像のデータを画像用フレームメモ
リに置くことができる。
As a result, if the number of images of the patient is large, the image frame memory (WS-IFM) 14j
Even if all the image data cannot be written in, the image data that is highly likely to be referenced can be placed in the image frame memory.

【0195】(3)読影レポートの読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)14eは、読影参照優先順位情報を見て、優先順位
の番号が小さい順に、(検査ID番号103541,1
00902,102287,60563の順序である)
について、画像等記憶装置(WS−IM)14iから読
影レポートを読みだし、制御装置(WS−CTRL)1
4eのシステムメモリに書き込む。
(3) Reading of Interpretation Report Control unit of workstation WS-1 (WS-CTR)
L) 14e sees the image interpretation reference priority information, and in the order of ascending priority number (examination ID number 103541, 1
00902, 102287, 60563)
The image reading report from the image storage device (WS-IM) 14i, and the control device (WS-CTRL) 1
4e system memory.

【0196】(4)画像処理 リニア化された画像データについては、リニアデータ画
像処理装置(WS−LIP)14bによって画像処理が
行われる。検査ID880841の画像データについて
は以下のとおりである。
(4) Image Processing The linear data image processing device (WS-LIP) 14b performs image processing on the linearized image data. The image data of the inspection ID 880841 is as follows.

【0197】(a)画像付随情報に記述されたオリジナ
ルフィルムの特性曲線によってWS−IMの画像データ
を変換しWS−IM14iに格納する。 (b)○田真一の検査部位は「胸部」なのでROIは画
像の中心に対して相似である面積1/4の領域とする。
このROIの画素ヒストグラムは図18(C)に示すと
おりである。 (c)温度補正を行う。図16の補正曲線群の中から
過露光に適合する補正曲線を求めていることがWS−C
TRL14eに通知されている。この場合補正曲線qが
選択されている。補正曲線qを用いて画像データを変換
し再度WS−IM14iに格納する。 (d)コントラスト強調を行う。WS−IMの画像デー
タに対してアンシャープマスキングを行い、WS−IM
14iに格納する。 (e)コントラスト調整を行う。○田真一の検査部位は
「胸部」なのでWS−SD14fのコントラスト・テー
ブルから画素の最大値、最小値は800,200とな
る。濃度変換した後の画素ヒストグラムは図26のよう
に、画素の最大値、最小値は600,300である。よ
って画素値pについて次の(5),(6)式の変換を行
い、WS−IM14iに再格納する。
(A) The WS-IM image data is converted by the characteristic curve of the original film described in the image accompanying information and stored in the WS-IM 14i. (B) Since the examination site of Shinichi Tada is the "chest", the ROI is a region having an area of 1/4 which is similar to the center of the image.
The pixel histogram of this ROI is as shown in FIG. (C) Temperature correction is performed. It is WS-C that a correction curve suitable for overexposure is obtained from the correction curve group of FIG.
The TRL 14e has been notified. In this case, the correction curve q is selected. The image data is converted using the correction curve q and stored again in the WS-IM 14i. (D) Contrast enhancement is performed. Performs unsharp masking on the WS-IM image data and
14i. (E) Adjust the contrast. ○ Since the examination site of Shinichi Tada is the "chest", the maximum and minimum values of the pixel are 800 and 200 from the contrast table of WS-SD14f. The pixel histogram after density conversion has maximum and minimum values of 600 and 300 as shown in FIG. Therefore, the pixel value p is converted by the following equations (5) and (6) and stored again in the WS-IM 14i.

【0198】[0198]

【数3】 p=300+(600−300) /2−((600−300)/2−p) (800−200)(600−300) …(5) (p<(600−300)/2+300) p=300+(600−300) /2−((600−300)/2−p) (800−200)(600−300) …(6) (p≧(600−300)/2+300) 一方、検査ID100902の画像データについては以
下のとおりである。
## EQU00003 ## p = 300 + (600-300) / 2-((600-300) / 2-p) (800-200) (600-300) (5) (p <(600-300) / 2 + 300 ) P = 300 + (600-300) / 2-((600-300) / 2-p) (800-200) (600-300) (6) (p ≧ (600-300) / 2 + 300) On the other hand, The image data of the inspection ID 100902 is as follows.

【0199】(a)画像付随情報に記述された検査ID
100902のオリジナルフィルムの特性曲線によって
WS−IM14iの画像データを変換しWS−IM14
iに格納する。特性曲線は仮に図15(A)にてと決
定されているとする。 (b)検査ID100902の検査部位は「胸部」なの
でROIは画素の中心に対して相似である面積1/4の
領域とする。 (c)濃度補正を行う。図15(A)の補正曲線群の
中から過露光に適合する補正曲線を求めていることがW
S−CTRL14eに通知されている。最小画素値(2
00)を平均画素値(350±ε)に変換する曲線とし
て図16の曲線群から選択すると補正曲線pが選択さ
れる。補正曲線pを用いて画像データを変換し再度WS
−IM14iに格納する。 (d)コントラスト強調を行う。WS−IM14iの画
像データに対してアンシャープマスキングを行い、WS
−IM14iに再格納する。 (e)コントラスト調整を行う。検査ID100902
の検査部位は「胸部」なのでWS−SD14fのコント
ラスト・テーブルから画素の最大値、最小値は800,
200となる。濃度変換した後の画素ヒストグラムは図
27に示すように、画素の最大値、最小値は200,7
00である。よって画素値pについて次の(7),
(8)式の変換を行い、WS−IM14iに再格納す
る。
(A) Examination ID described in the image accompanying information
Image data of WS-IM14i is converted according to the characteristic curve of the original film of 100902, and WS-IM14i is converted.
Store in i. It is assumed that the characteristic curve is determined as shown in FIG. (B) Since the inspection part of the inspection ID 100902 is the “chest part”, the ROI is a region having an area ¼ which is similar to the center of the pixel. (C) Density correction is performed. It is W that the correction curve suitable for overexposure is obtained from the correction curve group of FIG.
The S-CTRL 14e has been notified. Minimum pixel value (2
The correction curve p is selected by selecting from the curve group of FIG. 16 as a curve for converting (00) into the average pixel value (350 ± ε). Image data is converted using the correction curve p and WS
-Store in IM14i. (D) Contrast enhancement is performed. Performs unsharp masking on the WS-IM14i image data and
-Restore in IM14i. (E) Adjust the contrast. Inspection ID 100902
Since the examination site is "chest", the maximum and minimum values of pixels are 800 from the contrast table of WS-SD14f.
It becomes 200. As shown in FIG. 27, the pixel histogram after the density conversion has maximum and minimum pixel values of 200,7.
00. Therefore, regarding the pixel value p, the following (7),
The expression (8) is converted and stored again in the WS-IM 14i.

【0200】[0200]

【数4】 p=200+(700−200) /2−((700−200)/2−p) (800−200)(700−200) …(7) (p<(700−200)/2+200) p=200+(700−200) /2−((700−200)/2−p) (800−200)(700−200) …(8) (p≧(700−200)/2+200) この変換の結果図28に示すようなヒストグラムが得ら
れる。そして、このような処理によれば、フィルムどう
しの比較読影,フィルムとCRT画像との比較読影,C
RT画像どうしの比較読影を行う際の出力条件を同一と
することができるようになり、前記した第3,第4,第
5の目的を達成することができる。
## EQU00004 ## p = 200 + (700-200) / 2-((700-200) / 2-p) (800-200) (700-200) (7) (p <(700-200) / 2 + 200 ) P = 200 + (700-200) / 2-((700-200) / 2-p) (800-200) (700-200) (8) (p ≧ (700-200) / 2 + 200) This conversion As a result, a histogram as shown in FIG. 28 is obtained. Then, according to such processing, the comparative image reading between the films, the comparative image reading between the film and the CRT image, C
It becomes possible to make the output conditions the same when performing the comparative reading of the RT images, and it is possible to achieve the above-described third, fourth, and fifth objects.

【0201】(5)画像の表示 ワークステーションWS14は、読影対象検査の画像を
表示する。いま、画像表示装置(WS−IDISP)1
4mは4台あるので、読影対象検査(検査ID番号88
0841)の画像と、最も参照されそうな検査(検査I
D番号100902)の画像を、一度に表示することが
可能なので、この表示を自動的に行う。表示は次の手順
で行う。
(5) Display of Image The workstation WS14 displays the image of the image to be read. Now, the image display device (WS-IDISP) 1
Since there are 4 units of 4m, it is necessary to carry out the examination for examination (inspection ID number 88
0841) and the most likely reference (Examination I
Since the image of D number 100902) can be displayed at one time, this display is automatically performed. Display is performed by the following procedure.

【0202】(a)ワークステーションWS−1の制御
装置(WS−CTRL)14eは、横に一列に並べられ
た4台の画像表示装置(WS−IDISP)14mのう
ちの最も左側の画像表示装置に、検査ID番号8808
41の画像を表示する。
(A) The control device (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 is the leftmost image display device of the four image display devices (WS-IDISP) 14m arranged side by side. , Inspection ID number 8808
41 images are displayed.

【0203】(b)ワークステーションWS−1の制御
装置(WS−CTRL)14eは、次に横に一列に並べ
られた4台の画像表示装置(WS−IDISP)14m
のうちの左側から2番目の画像表示装置に、検査ID番
号100902の画像を表示する。この時点での画像表
示装置(CRT1〜CRT4)と、表示されている画像
の種類の関係を図29に示す。
(B) The control device (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 is the four image display devices (WS-IDISP) 14m next arranged in a line next to each other.
The image of the inspection ID number 100902 is displayed on the second image display device from the left side of the display. FIG. 29 shows the relationship between the image display devices (CRT1 to CRT4) and the types of images being displayed at this point.

【0204】また、画像表示装置(WS−IDISP)
14mに画像を表示する場合は、その検査の検査ID番
号とその検査の中での画像信号(どちらも画像付随情報
にある)を表示する。フィルム読影を行う場合は検査I
D100902の画像を画像出力装置(WS−FOU
T)14cからフィルム出力する。最初に書き込みピッ
チを決定する。WS−SDの書き込みピッチテーブルに
よると検査ID100902の場合、フィルムサイズ1
4”*14”でサンプリングピッチが0.1mmなので書
き込みピッチは0.1mmである。
An image display device (WS-IDISP)
When the image is displayed on 14 m, the inspection ID number of the inspection and the image signal in the inspection (both are in the image accompanying information) are displayed. Inspection I for film interpretation
The image of D100902 is output to an image output device (WS-FOU).
T) Film output from 14c. First, the writing pitch is determined. According to the writing pitch table of WS-SD, in the case of inspection ID 100902, film size 1
With 4 "* 14", the sampling pitch is 0.1 mm, so the writing pitch is 0.1 mm.

【0205】(6)検査依頼情報の表示 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)14eは、さきほどシステムメモリに読みだした検
査依頼情報の中から、検査目的,臨床情報、すでに患者
に与えられている疾患名など、所定のデータを選択し
て、文字表示装置(WS−CDISP)14hに表示さ
せる。
(6) Display of inspection request information Control device (WS-CTR) of workstation WS-1
L) 14e selects predetermined data such as the purpose of the examination, clinical information, and the name of the disease already given to the patient from the examination request information read out to the system memory, and the character display device (WS-). CDISP) 14h.

【0206】(7)検査歴の表示 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)14eは、さきほどシステムメモリに読みだした検
査歴データの中から所定のデータを選択して、例えば図
30に示すように文字表示装置(WS−CDISP)1
4hに表示させる。
(7) Display of inspection history Control device for workstation WS-1 (WS-CTR)
L) 14e selects predetermined data from the inspection history data read out to the system memory, and displays the character display device (WS-CDISP) 1 as shown in FIG.
Display at 4h.

【0207】ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)14eは、検査歴の中では、検査年
月日が新しい順に検査に番号をつけて表示する。また、
読影参照優先順位情報を見て、優先順位が0である検査
(読影対象となっている検査である)について、表示さ
れた検査歴の検査の番号の前に★の印を表示し、優先順
位が1である検査(最も参照されそうな検査である)に
ついて、表示された検査歴の検査の番号の前に☆の印を
表示する。これにより、読影対象検査と最も参照されそ
うな検査が何であるかを一目で判別することができる。
The control unit (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 displays the inspections by numbering the inspections in ascending order of the inspection date in the inspection history. Also,
Looking at the interpretation reference priority information, for the examination with the priority of 0 (that is the examination that is the interpretation target), a star is displayed before the examination number of the displayed examination history to indicate the priority. For an inspection in which is 1 (the inspection most likely to be referred to), a star mark is displayed before the inspection number of the displayed inspection history. As a result, it is possible to determine at a glance what is the inspection that is most likely to be referred to the image interpretation target inspection.

【0208】(8)過去の読影レポートの表示 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)14eは、さきほどシステムメモリに読みだした患
者の過去の読影レポートの中から、読影参照優先順位が
最も小さい検査番号の読影レポートを選択して、文字表
示装置(WS−CDISP)14hに表示する。
(8) Display of past interpretation report The control unit (WS-CTR) of workstation WS-1
L) 14e selects the interpretation report of the examination number with the lowest interpretation reference priority from the past interpretation reports of the patient that have been read out to the system memory, and displays it on the character display device (WS-CDISP) 14h. To do.

【0209】そして、読影医は、画像を読み、表示され
ている以外の画像,読影レポートを表示する場合は、そ
のためのコマンドを入力装置(WS−INPUT)14
gから入力して操作する。
Then, when the image interpreting doctor reads the image and displays the image other than the displayed image and the image interpretation report, a command for that is input device (WS-INPUT) 14
Operate by inputting from g.

【0210】こうして、画像の読影を終えたら、医師は
ワークステーション(WS)14に読影レポートを入力
する。入力には入力装置(WS−INPUT)14g
が、表示には文字表示装置(WS−CDISP)14h
が用いられる。読影レポートは、単語や句や文章を選択
することにより入力される。選択されるべき単語、句、
文章は、ワークステーション(WS)14の制御装置
(WS−CTRL)14eのシステムディスクに予め登
録されており、この辞書はシステム全体で共通に使用さ
れるものである。読影レポートの入力手順は以下の通り
である。
After the image interpretation is completed, the doctor inputs the image interpretation report to the workstation (WS) 14. Input device (WS-INPUT) 14g
However, the display is a character display device (WS-CDISP) 14h
Is used. The interpretation report is input by selecting a word, a phrase, or a sentence. Words, phrases to be selected,
The text is registered in advance in the system disk of the control unit (WS-CTRL) 14e of the workstation (WS) 14, and this dictionary is commonly used in the entire system. The procedure for inputting an interpretation report is as follows.

【0211】(1)読影レポート作成画面の表示 読影医がワークステーションWS−1の入力装置(WS
−INPUT)14gから読影レポート作成コマンドを
入力すると、ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)14eは、読影レポートのフォーマ
ットを例えば図31に示す如く文字表示装置(WS−C
DISP)14hに表示させる。図31において点線で
囲まれた領域は、読影医が選択すべき単語、句、文章を
表示するための領域である。
(1) Display of Interpretation Report Creation Screen The diagnosing interpretation doctor inputs the input device (WS) of the workstation WS-1.
-INPUT) 14g, the control device (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 inputs the format of the interpretation report to the character display device (WS-C) as shown in FIG. 31, for example.
DISP) 14h. An area surrounded by a dotted line in FIG. 31 is an area for displaying a word, a phrase, or a sentence to be selected by the image interpretation doctor.

【0212】(2)読影レポートの入力 読影医は、表示されたフォーマットに従い、各所見につ
いて、異常の種類,異常が存在する領域,過去の画像と
の比較結果,比較した過去の画像の検査ID番号,比較
した過去の画像の画像番号、の5項目を入力する。比較
した過去の検査の検査ID番号および比較した過去の検
査の画像信号については、画像とともに表示されている
番号を入力する。過去の画像との比較なしに読影してそ
の所見を得た場合、比較した過去の検査には0を入力す
る。制御装置(WS−CTRL)14eは入力されたデ
ータを画面の所定位置に表示するとともに、所見番号と
対応づけてシステムメモリに記憶する。所見の入力が終
了すると、結論を入力する。読影医は入力装置(WS−
INPUT)14gから読影レポート入力終了コマンド
を入力する。
(2) Input of Interpretation Report According to the displayed format, the interpreting doctor, for each finding, the type of abnormality, the area in which the abnormality exists, the comparison result with the past image, the examination ID of the past image compared Enter five items: the number and the image number of the past image that was compared. For the inspection ID number of the compared past examination and the image signal of the compared past examination, the numbers displayed together with the image are input. When the image is obtained by reading the image without comparison with the past image, 0 is input to the compared past examination. The controller (WS-CTRL) 14e displays the input data at a predetermined position on the screen and stores it in the system memory in association with the finding number. After inputting the findings, enter the conclusion. Interpretation doctor uses input device (WS-
INPUT) Input an image interpretation report input end command from 14g.

【0213】<読影レポートの完成と保管>読影レポー
トの入力が終了すると、以下に示す処理にて読影レポー
トを完成させる。
<Completion and Storage of Interpretation Report> When the input of the interpretation report is completed, the interpretation report is completed by the following processing.

【0214】(1)読影医は必要と認めたならば、入力
装置(WS−INPUT)14gからの入力により、既
に入力した読影レポートを修正する。ワークステーショ
ンWS−1の制御装置(WS−CTRL)14eは、シ
ステムメモリに記憶している読影レポートを変更し、変
更されたデータを文字表示装置(WS−CDISP)1
4hの読影レポート作成領域に表示する。
(1) If the image interpretation doctor finds it necessary, he / she corrects the already entered image interpretation report by inputting from the input device (WS-INPUT) 14g. The control unit (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 changes the image interpretation report stored in the system memory, and the changed data is displayed on the character display unit (WS-CDISP) 1
It is displayed in the interpretation report creation area of 4h.

【0215】(2)修正が終了したら、読影医は入力装
置(WS−INPUT)14gから読影終了コマンドを
入力する。
(2) When the correction is completed, the image interpretation doctor inputs an image interpretation end command from the input device (WS-INPUT) 14g.

【0216】(3)制御装置(WS−CTRL)14e
は、文字表示装置に読影医ID番号の入力を促す表示を
行い、読影医は自分に割り当てられている読影医ID番
号を入力する。制御装置(WS−CTRL)14eは、
入力された読影医ID番号が、読影医情報表(表13を
参照)に存在するかどうか調べる。存在すれば、読影レ
ポートに付加する読影医氏名として、その読影医ID番
号に対応する読影医氏名を選択する。
(3) Controller (WS-CTRL) 14e
Displays a message prompting the user to input the image interpretation doctor ID number, and the image interpretation doctor inputs the image interpretation doctor ID number assigned to him. The controller (WS-CTRL) 14e is
It is checked whether the input interpretation doctor ID number exists in the interpretation doctor information table (see Table 13). If it exists, the image interpretation doctor name corresponding to the image interpretation doctor ID number is selected as the image interpretation doctor name to be added to the image interpretation report.

【0217】(4)制御装置(WS−CTRL)14e
は、作成された読影レポートの所見と結論に対して、図
31に示す読影レポートに含まれるデータの種類のうち
の患者ID番号から読影年月日までのデータを付加す
る。これらのデータのうち、読影医師名と読影年月日以
外のものは、患者の検査歴に含まれている。読影医氏名
は、上記(3)で決定されたものが使用される。また、
読影年月日はワークステーションが内蔵している時計よ
り決定することができる。
(4) Controller (WS-CTRL) 14e
Adds the data from the patient ID number to the interpretation date among the types of data included in the interpretation report shown in FIG. 31 to the findings and conclusions of the created interpretation report. Of these data, the data other than the image reading doctor name and image reading date are included in the examination history of the patient. The name of the image interpretation doctor is the one determined in (3) above. Also,
The interpretation date can be determined from the clock built in the workstation.

【0218】そして、読影レポートが完成すると、以下
の手順でこの読影レポートが転送・保管される。
Then, when the image interpretation report is completed, this image interpretation report is transferred and stored in the following procedure.

【0219】(1)ワークステーションWS−1の制御
装置(WS−CTRL)14eは、完成した読影レポー
トをネットワーク・インタフェース(WS−NWIF)
14nに送り、システムマネージャ(SM)11に読影
レポートを転送するよう指示する。ネットワーク・イン
タフェース(WS−NWIF)14nは、読影レポート
をシステムマネージャ(SM)11に送る。
(1) The control unit (WS-CTRL) 14e of the workstation WS-1 sends the completed image interpretation report to the network interface (WS-NWIF).
14n to instruct the system manager (SM) 11 to transfer the interpretation report. The network interface (WS-NWIF) 14n sends an image interpretation report to the system manager (SM) 11.

【0220】(2)システムマネージャ(SM)11の
ネットワーク・インタフェース(SM−NWIF)11
hにワークステーションからの読影レポートが到着する
と、システムマネージャ(SM)11の制御装置(SM
−CTRL)11aは、ネットワーク・インタフェース
(SM−NWIF)11hから読影レポートを読みだ
し、制御装置(SM−CTRL)11aのシステムメモ
リに書き込む。さらに、システムメモリから読影レポー
ト記憶装置(SM−IDRM)11fに読影レポートを
転送し、そこに保管する。
(2) Network interface (SM-NWIF) 11 of system manager (SM) 11
When the image interpretation report from the workstation arrives at h, the control unit (SM) of the system manager (SM) 11
-CTRL) 11a reads an image interpretation report from the network interface (SM-NWIF) 11h and writes it in the system memory of the control device (SM-CTRL) 11a. Further, the image interpretation report is transferred from the system memory to the image interpretation report storage device (SM-IDRM) 11f and stored therein.

【0221】これをもって、前述した検査依頼情報の受
付から読影レポートの完成と保管までの一連の業務が終
了した。
This completes a series of operations from the acceptance of the inspection request information to the completion and storage of the image interpretation report.

【0222】このようにして、本実施例では、DFR装
置等の画像収集手段にて画像データをリニアに変換し、
ワークステーションに設けられたCRT等の画像出力装
置ではリニアに変換された画像データに対して所定の画
像処理を加えて表示する。従って、画像出力装置側では
原画像に対する処理と同様の処理を加えることができる
ようになり、自動濃度補正を行ったときの失敗を防止す
ることができるようになる。また、DFR装置のシステ
ムディスクにて、サンプリングピッチ、フィルムの特性
曲線、ROI、コントラスト、フィルムを出力するスタ
ッカ、書き込みピッチ、コピー枚数等の画像収集条件、
画像出力条件を一括して設定することができるので設定
の操作が容易となる。更に、前記画像収集条件、画像出
力条件の設定により、フィルムの出力条件、CRTの出
力条件を統一することができるので技師による読影が容
易となる。
In this way, in this embodiment, the image data is linearly converted by the image collecting means such as the DFR device,
An image output device such as a CRT provided in the workstation performs predetermined image processing on the linearly converted image data and displays the image data. Therefore, the image output device side can add the same process as the process for the original image, and it is possible to prevent the failure when the automatic density correction is performed. In addition, on the system disk of the DFR device, image collection conditions such as sampling pitch, film characteristic curve, ROI, contrast, stacker for outputting film, writing pitch, and number of copies,
Since the image output conditions can be collectively set, the setting operation becomes easy. Further, by setting the image acquisition condition and the image output condition, the film output condition and the CRT output condition can be unified, so that the technician can easily read the image.

【0223】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。この実施例では画像データをリニア化する手段を使
用せず、画像収集装置では画像処理された画像データが
その付随情報と一緒にデータベースに転送される。この
時、画像付随情報には、図32のように画像処理の経過
を追加して記述する。ワークステーションに画像データ
と画像付随情報を転送してワークステーションでの画像
処理をする前に、画像収集装置で一旦処理された画像デ
ータのコントラストを最小の範囲に戻してからリニアデ
ータに変換する。このために、ワークステーションのW
S−SD14fに濃度補正曲線群データ(図16参照)
を持つ。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, no means for linearizing the image data is used, and the image acquisition device transfers the image-processed image data to the database together with its associated information. At this time, the process of image processing is additionally described in the image accompanying information as shown in FIG. Before the image data and the image accompanying information are transferred to the workstation and image processing is performed in the workstation, the contrast of the image data once processed by the image acquisition device is returned to the minimum range and then converted into linear data. To this end, the workstation W
Concentration correction curve group data in S-SD14f (see FIG. 16)
have.

【0224】つまり、画像データに付随させて当該画像
データの処理経過を示すデータを転送すれば、画像デー
タを受ける側ではこの処理経過に基づいて処理済みの画
像データを原画像に戻すことができ、これによって原画
像に対する処理を行うことができるようになる。それ以
外は、前記した第1実施例と同様である。
That is, if the data indicating the processing progress of the image data is transferred together with the image data, the image data receiving side can return the processed image data to the original image based on the processing progress. Thus, it becomes possible to perform processing on the original image. Other than that, it is the same as the above-described first embodiment.

【0225】このようにして、第2実施例においても前
記第1実施例と同様に、画像出力装置側で原画像に対す
る処理を行うことができるので、自動濃度変換処理時の
失敗を防止することができるようになる。
In this way, in the second embodiment as well as in the first embodiment, the processing on the original image can be performed on the side of the image output device, so that failure in the automatic density conversion processing can be prevented. Will be able to.

【0226】[0226]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像出力手段側で原画像に対する処理を行うことができ
るので、自動濃度補正処理を行う際の失敗を防止するこ
とができる。また、画像収集手段,画像出力手段での処
理条件を一括して設定することができるので、設定の操
作が容易となる。
As described above, according to the present invention,
Since the image output means can process the original image, it is possible to prevent a failure in performing the automatic density correction process. Further, since the processing conditions in the image collecting means and the image output means can be collectively set, the setting operation becomes easy.

【0227】更に、フィルムの出力条件,CRTの出力
条件を同一とすることができるので、技師による読影が
容易となる。
Further, since the film output condition and the CRT output condition can be made the same, the technician can easily read the image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るPACSの概略的な構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a PACS according to the present invention.

【図2】システムマネージャ(SM)の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a system manager (SM).

【図3】サンプリングピッチ決定テーブルの例を示す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a sampling pitch determination table.

【図4】コントラスト決定テーブルの例を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a contrast determination table.

【図5】スタッカ分類テーブルの例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a stacker classification table.

【図6】コピー枚数決定テーブルの例を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a copy number determination table.

【図7】フィルム撮影装置の概略的な構成を示す説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a film photographing device.

【図8】DFR装置の構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a DFR device.

【図9】フィルム識別コードの例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a film identification code.

【図10】フィルム識別コードの作成方法を示す説明図
である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a method of creating a film identification code.

【図11】フィルムの露光−濃度特性を示す説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing exposure-density characteristics of a film.

【図12】バーコード表示の例を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a barcode display.

【図13】バーコードの検出を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing detection of a barcode.

【図14】DFR装置にて得られる画像に付加する情報
を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing information added to an image obtained by a DFR device.

【図15】フィルムの種類に応じた露光−濃度特性を示
す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing exposure-density characteristics according to the type of film.

【図16】フィルムの種類に応じた濃度補正曲線を示す
説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a density correction curve according to the type of film.

【図17】ROI決定テーブルの例を示す説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a ROI determination table.

【図18】各撮影部位の画像のヒストグラムの例を示す
説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a histogram of an image of each imaged region.

【図19】書き込みピッチ決定テーブルの例を示す説明
図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a write pitch determination table.

【図20】データベース(DB)の構成を示すブロック
図である。
FIG. 20 is a block diagram showing the structure of a database (DB).

【図21】ワークステーション(WS)の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a workstation (WS).

【図22】画像表示マネージャの詳細な構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a detailed configuration of an image display manager.

【図23】画像付随情報を入力後のCRT画面の表示例
を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a display example of a CRT screen after inputting image accompanying information.

【図24】DFR装置から出力されるフィルムに付加さ
れる情報を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing information added to the film output from the DFR device.

【図25】画像付随情報の例を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating an example of image accompanying information.

【図26】コントラストを変換した後の画素値の特性を
示す第1の説明図である。
FIG. 26 is a first explanatory diagram showing a characteristic of a pixel value after converting a contrast.

【図27】コントラストを変換する前の画素値の特性を
示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing characteristics of pixel values before conversion of contrast.

【図28】コントラストを変換した後の画素値の特性を
示す第1の説明図である。
FIG. 28 is a first explanatory diagram showing characteristics of pixel values after conversion of contrast.

【図29】各画像表示装置の表示例を示す説明図であ
る。
FIG. 29 is an explanatory diagram illustrating a display example of each image display device.

【図30】検査歴の表示例を示す説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram showing a display example of an inspection history.

【図31】読影レポートのフォーマットの表示例を示す
説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a display example of the format of an image interpretation report.

【図32】画像処理経過表を示す説明図である。FIG. 32 is an explanatory diagram showing an image processing progress table.

【図33】従来におけるDFR装置の概略的な構成を示
すブロック図である。
FIG. 33 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional DFR device.

【図34】濃度補正曲線を示す説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram showing a density correction curve.

【図35】画像ヒストグラムを示す説明図である。FIG. 35 is an explanatory diagram showing an image histogram.

【図36】露光パラメータを示す説明図である。FIG. 36 is an explanatory diagram showing exposure parameters.

【図37】フィルムの違いによる露光−濃度特性の差異
を示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing a difference in exposure-density characteristics due to a difference in film.

【図38】露光−濃度特性をリニア化した結果の特性を
示す説明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing characteristics as a result of linearizing the exposure-density characteristics.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 システムマネージャ(SM) 12 画像収集
装置(IA) 13 データベース(DB) 14 ワークステーシ
ョン(WS) 15 ネットワーク 16ゲートウェイ 17 検査オーダシステム 23a,23b 被検体 25a,25b X線管 26a,26b 超音波セ
ンサ 27 カセッテ 28 吸着盤 29 マガジン 53 撮影情報入力装置 53a IDターミナル
59 基準バー 60 バーコード 61 検索マーク 65 位置
決め用マーク 66 識別コード
11 system manager (SM) 12 image acquisition device (IA) 13 database (DB) 14 workstation (WS) 15 network 16 gateway 17 inspection order system 23a, 23b subject 25a, 25b X-ray tube 26a, 26b ultrasonic sensor 27 Cassette 28 Suction board 29 Magazine 53 Imaging information input device 53a ID terminal
59 Reference bar 60 Bar code 61 Search mark 65 Positioning mark 66 Identification code

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 19/00 G06F 15/62 390 A (72)発明者 永井 清一郎 栃木県大田原市下石上1385番の1 東芝メ ディカルエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 名渕 好一郎 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式会 社東芝那須工場内 (72)発明者 塚本 明 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式会 社東芝那須工場内 (72)発明者 斎須 亨 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式会 社東芝那須工場内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical display location G06F 19/00 G06F 15/62 390 A (72) Inventor Seiichiro Nagai 1385 Shimoishigami, Otawara, Tochigi Prefecture No. 1 In Toshiba Medical Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Koichiro Nabuchi 1385 Shimoishigami, Otawara-shi, Tochigi Prefecture 1 Stock company Toshiba Nasu Factory (72) Inventor Akira Tsukamoto 1385 Shimoishigami, Otawara, Tochigi Prefecture 1 Stock company Toshiba Nasu factory (72) Inventor Toru Saisu 1385-1 Shimoishigami, Otawara, Tochigi prefecture 1 Stock company Toshiba Nasu factory

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 医用画像を収集する収集手段と、医用画
像を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段
と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづ
つ有し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPA
CSにおいて、 前記収集手段で得られる原画像に対し
ての画像処理が、前記出力手段にて実行できることを特
徴とするPACS。
1. At least one collection unit for collecting medical images, a transfer unit for transferring medical images, a storage unit for storing medical images, and an output unit for outputting medical images, each of which is provided. PA configured by connecting means in a complex manner
In CS, PACS, wherein image processing for the original image obtained by the collecting means can be executed by the output means.
【請求項2】 医用画像を収集する収集手段と、医用画
像を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段
と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづ
つ有し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPA
CSにおいて、 前記収集手段は、収集した画像データ
の露光−濃度特性をリニアに変換するリニア化手段を有
し、 前記出力手段は、前記リニア変換された画像データに対
して画像処理を行うリニア画像処理手段を有することを
特徴とするPACS。
2. At least one collection unit for collecting medical images, a transfer unit for transferring medical images, a storage unit for storing medical images, and an output unit for outputting medical images, each of which is provided. PA configured by connecting means in a complex manner
In the CS, the collecting unit includes a linearizing unit that linearly converts the exposure-density characteristics of the collected image data, and the output unit linearly performs image processing on the linearly converted image data. A PACS having a processing means.
【請求項3】 前記リニア化手段は、収集される各画像
データの露光−濃度特性に対して逆特性となる関数を記
憶する手段と、該逆特性関数を露光−濃度特性関数に乗
じる手段とで構成されることを特徴とする請求項2記載
のPACS。
3. The linearizing means stores a function having an inverse characteristic with respect to the exposure-density characteristic of each of the collected image data, and means for multiplying the inverse-characteristic function by the exposure-density characteristic function. The PACS according to claim 2, wherein the PACS is composed of:
【請求項4】 医用画像を収集する収集手段と、医用画
像を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段
と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづ
つ有し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPA
CSにおいて、 前記収集手段は、収集された原画像デ
ータに対して所望の画像処理を加える手段と、処理され
た画像データを原画像に戻す変換を行うための変換デー
タを当該処理された画像データに付加する手段とを有
し、 前記出力手段は、前記処理された画像データを前記変換
データに基づいて原画像に変換する手段と、該原画像に
対して所望の処理を加える手段とを有することを特徴と
するPACS。
4. At least one collection unit for collecting medical images, a transfer unit for transferring the medical images, a storage unit for storing the medical images, and an output unit for outputting the medical images are provided. PA configured by connecting means in a complex manner
In the CS, the collecting means includes means for applying desired image processing to the collected original image data, and conversion data for converting the processed image data back to the original image data. The output means includes means for converting the processed image data into an original image based on the conversion data, and means for applying desired processing to the original image. PACS that is characterized.
【請求項5】 前記収集手段の1つは、X線フィルムに
撮影された画像をディジタルの濃淡画像に変換して画像
処理を行うフィルムディジタイズ装置であることを特徴
とする請求項1乃至4記載のPACS。
5. The film digitizing device according to claim 1, wherein one of the collecting means is a film digitizing device for converting an image photographed on an X-ray film into a digital grayscale image and performing image processing. PACS.
【請求項6】 医用画像を収集する収集手段と、医用画
像を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段
と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづ
つ有し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPA
CSにおいて、 前記収集手段及び前記出力手段での処
理条件を一括して設定する手段を有することを特徴とす
るPACS。
6. A collection means for collecting medical images, a transfer means for transferring the medical images, a storage means for storing the medical images, and an output means for outputting the medical images. PA configured by connecting means in a complex manner
The PACS, wherein the CS has means for collectively setting the processing conditions in the collecting means and the output means.
【請求項7】 前記処理条件は、画像収集時のサンプリ
ングピッチ,画像出力時のコントラスト,出力スタッ
カ,コピー枚数のうちの少なくとも1つであることを特
徴とする請求項6記載のPACS。
7. The PACS according to claim 6, wherein the processing condition is at least one of a sampling pitch during image collection, a contrast during image output, an output stacker, and the number of copies.
【請求項8】 医用画像を収集する収集手段と、医用画
像を転送する転送手段と、医用画像を保管する保管手段
と、医用画像を出力する出力手段とを少なくとも1つづ
つ有し、前記各手段を複合的に接続して構成されるPA
CSにおいて、 前記収集手段は、収集された原画像デ
ータに対して所望の画像処理を加える手段と、処理され
た画像データに当該処理に係る処理条件を付加データと
して付加する手段とを有し、 前記保管手段は、前記処理された画像データに前記処理
条件を付随させて保管し、 前記出力手段は、前記保管手段にて保管された過去画像
と新たに入手された画像データとを比較する際に、当該
過去画像に付随した付加データに応じて新たな画像デー
タを処理する出力処理手段を有すること、を特徴とする
PACS。
8. A collection means for collecting a medical image, a transfer means for transferring a medical image, a storage means for storing a medical image, and an output means for outputting a medical image, at least one each of which is provided. PA configured by connecting means in a complex manner
In CS, the collecting unit has a unit for adding desired image processing to the collected original image data, and a unit for adding processing conditions related to the processing to the processed image data as additional data. The storage means stores the processed image data with the processing condition attached thereto, and the output means compares the past image stored by the storage means with newly acquired image data. The PACS, further comprising: output processing means for processing new image data according to additional data attached to the past image.
【請求項9】 前記出力処理手段は、過去画像のフィル
ム出力と新たな画像のフィルム出力とを同一の処理条件
で出力することを特徴とする請求項8記載のPACS。
9. The PACS according to claim 8, wherein the output processing means outputs a film output of a past image and a film output of a new image under the same processing condition.
【請求項10】 前記出力処理手段は、過去画像のフィ
ルム出力と新たな画像のCRT出力とを同一の処理条件
で出力することを特徴とする請求項8記載のPACS。
10. The PACS according to claim 8, wherein the output processing means outputs the film output of the past image and the CRT output of the new image under the same processing condition.
【請求項11】 前記出力処理手段は、過去画像のCR
T出力と新たな画像のCRT出力とを同一の処理条件で
出力することを特徴とする請求項8記載のPACS。
11. The output processing means is a CR for past images.
9. The PACS according to claim 8, wherein the T output and the CRT output of the new image are output under the same processing condition.
JP11634894A 1994-05-30 1994-05-30 PACS Expired - Lifetime JP3594250B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634894A JP3594250B2 (en) 1994-05-30 1994-05-30 PACS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634894A JP3594250B2 (en) 1994-05-30 1994-05-30 PACS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320034A true JPH07320034A (en) 1995-12-08
JP3594250B2 JP3594250B2 (en) 2004-11-24

Family

ID=14684733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11634894A Expired - Lifetime JP3594250B2 (en) 1994-05-30 1994-05-30 PACS

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594250B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352617A (en) * 1998-03-31 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image standardization processing system and image output method
JP2000268117A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp Management system for medical image
WO2006006202A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-19 Satoshi Yamatake Image database system
JP2007334848A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Shojinkai Medical support system and medical support method
JP2008502958A (en) * 2004-05-24 2008-01-31 シーメンス コンヒ゜ュータ エイテ゛ィット゛ タ゛イアク゛ノシス リミテット゛ Workstation for computer analysis in mammography
WO2008084330A2 (en) * 2006-06-08 2008-07-17 Softmedical, Inc. Methods and systems for consolidating medical information
US7716277B2 (en) 2003-07-02 2010-05-11 Satoshi Yamatake Image database system
JP2010179114A (en) * 2010-03-08 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc Radiographic imaging system
JP2010179113A (en) * 2010-03-08 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc Radiographic imaging system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352617A (en) * 1998-03-31 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image standardization processing system and image output method
JP2000268117A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp Management system for medical image
US7716277B2 (en) 2003-07-02 2010-05-11 Satoshi Yamatake Image database system
JP2008502958A (en) * 2004-05-24 2008-01-31 シーメンス コンヒ゜ュータ エイテ゛ィット゛ タ゛イアク゛ノシス リミテット゛ Workstation for computer analysis in mammography
WO2006006202A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-19 Satoshi Yamatake Image database system
WO2008084330A2 (en) * 2006-06-08 2008-07-17 Softmedical, Inc. Methods and systems for consolidating medical information
WO2008084330A3 (en) * 2006-06-08 2011-03-03 Softmedical, Inc. Methods and systems for consolidating medical information
JP2007334848A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Shojinkai Medical support system and medical support method
JP2010179114A (en) * 2010-03-08 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc Radiographic imaging system
JP2010179113A (en) * 2010-03-08 2010-08-19 Konica Minolta Holdings Inc Radiographic imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594250B2 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6820100B2 (en) Image management system and image management method
US6556698B1 (en) Method and system for associating exposed radiographic films with proper patient information
JP4144177B2 (en) Radiation imaging system
JP4631201B2 (en) Radiation imaging system
JP2004283325A (en) Medical image processor, medical network system and program for medical image processor
US7324679B2 (en) Medical image radiographing system and portable radiographing information apparatus
JP2004097653A (en) Image information processor, medical network system, and program for the processor
JP3594250B2 (en) PACS
JP2005149111A (en) Medical image management system
JP2008234309A (en) Case collection system
JPH0736935A (en) Reference image preparation assisting device
JP2004171386A (en) Medical inspection system, method for medical inspection, and computer readable storage medium
JP2004147906A (en) Medical image terminal device, medical imaging system, display control method, and program
JP2002281210A (en) Medical image processor and medical network system
US20040186370A1 (en) Medical image processing system, medical image pickup system and method of administrating medical images
JP4547896B2 (en) Medical image management system
JP2004290225A (en) Medical image processor, medical network system and program for medical image processor
US6813365B1 (en) Image confirming method
JPH08289875A (en) Picture gathering system
JP2003180636A (en) Image processor, medical network system, image processing method, program for carrying out the image processing method and memory medium having the program stored therein
JP2002279395A (en) Medical image generator and image processor for medical use, and medical network system
JP4254155B2 (en) Radiation imaging system
JPH06332999A (en) Film picture reader and read photograph report input device
JP4623133B2 (en) Radiation imaging system
JP2004287904A (en) Medical image radiographing system and medical image management method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term