JPH07320010A - Storage medium holder - Google Patents

Storage medium holder

Info

Publication number
JPH07320010A
JPH07320010A JP6112745A JP11274594A JPH07320010A JP H07320010 A JPH07320010 A JP H07320010A JP 6112745 A JP6112745 A JP 6112745A JP 11274594 A JP11274594 A JP 11274594A JP H07320010 A JPH07320010 A JP H07320010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
data
holder
card
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6112745A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Nabeya
仁志 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6112745A priority Critical patent/JPH07320010A/en
Publication of JPH07320010A publication Critical patent/JPH07320010A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a storage medium holder which can increase the convenience of use of a storage medium by increasing the function of the storage medium holder which has had only a function for merely storing the storage medium. CONSTITUTION:Once a memory card 2 is held in the holder part 1a of the memory card holder, a card insertion detection part 53 detects the insertion of the card 2. A display control part 55 displays attribute information obtained from a card attribute detection part 54 on a display screen 56. Further, a control part 51 controls the operation of an access part 50 to read and write data out of and to the memory card 2, erase data from the card 2, and move data between cards 2. Further, data are sent to and received from an external equipment by controlling a data input/output interface 63 and the respective parts of the holder are controlled on the basis of the control signal obtained from the external equipment.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記憶媒体の不使用時、
携帯時等に記憶媒体を収納する記憶媒体ホルダーに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a storage medium when it is not used,
The present invention relates to a storage medium holder that stores a storage medium when it is carried.

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリカード等の記憶媒体の不使用時や
携帯時等に、その記憶媒体を収納しておく従来の記憶媒
体ホルダーは、単に防塵、防滴を主目的としてプラスチ
ック等の箱により構成されていた。
2. Description of the Related Art A conventional storage medium holder for storing a storage medium such as a memory card when the storage medium is not in use or carried, is formed of a plastic box or the like for the main purpose of dustproof and dripproof. Was configured.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
記憶媒体ホルダーでは、そこに収納されている記憶媒体
を一旦記録/再生装置に装着し、記憶媒体内の情報を読
み出さなければ各記憶媒体のデータの有無、内容、記憶
容量の残量、書き込み禁止の有無等が分からなかった。
そのために、使用すべき記憶媒体を探し出すのに時間と
労力がかかり、また、使用者が意図する記憶媒体と異な
る記憶媒体を使用してしまったり、記憶媒体の誤使用に
より記憶媒体内のデータを壊してしまったりするという
問題があった。一方、記憶媒体の不使用時や携帯時等の
時間を利用して、ホルダーに収納されている記憶媒体の
データが利用し易いようにデータ整理ができれば便利で
ある。
However, in the conventional storage medium holder, if the storage medium stored therein is once mounted in the recording / reproducing apparatus and the information in the storage medium is not read out, the data of each storage medium is read. I did not know the presence or absence, contents, remaining capacity of storage capacity, presence or absence of write protection, etc.
Therefore, it takes time and effort to find a storage medium to be used, and a storage medium different from the storage medium intended by the user is used, or data in the storage medium is lost due to misuse of the storage medium. There was a problem of breaking it. On the other hand, it is convenient if the data in the storage medium stored in the holder can be organized so that the data can be easily used when the storage medium is not used or when it is carried.

【0004】そこで本発明は、従来単に記憶媒体を収納
する機能しか持たなかった記憶媒体ホルダーの高機能化
を図り、記憶媒体の使用上の利便性を高めることができ
る記憶媒体ホルダーを提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides a storage medium holder capable of enhancing the convenience of use of the storage medium by improving the functionality of the storage medium holder, which conventionally has only the function of accommodating the storage medium. With the goal.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、記憶
媒体を収納する記憶媒体ホルダーにおいて、上記記憶媒
体を着脱可能に保持するホルダー部と、上記ホルダー部
に保持された記憶媒体からその記憶媒体に関する情報を
得る情報取得手段と、上記情報取得手段が得た情報を表
示する表示手段とを有することを特徴とするものであ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a storage medium holder for accommodating a storage medium, comprising: a holder portion detachably holding the storage medium; and a storage medium held by the holder portion. It is characterized in that it has an information acquisition means for obtaining information on a storage medium and a display means for displaying the information obtained by the information acquisition means.

【0006】請求項2の発明は、上記ホルダー部に保持
された全ての記憶媒体に関する情報を表示させるか指定
された記憶媒体に関する情報を表示させるかを選択する
ための選択手段と、上記選択手段による選択に応じて上
記情報取得手段及び表示手段を制御する制御手段を更に
設けたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a selecting means for selecting whether to display the information regarding all the storage media held in the holder portion or the information regarding the designated storage medium, and the selecting means. It is characterized in that a control means for controlling the information acquisition means and the display means is further provided according to the selection by.

【0007】請求項3の発明は、上記情報取得手段が得
た情報を、記憶媒体毎に上記表示手段の表示領域を区分
する図形内に表示させる表示制御手段を更に設けたこと
を特徴とするものである。
The invention according to claim 3 is further characterized by further comprising display control means for displaying the information obtained by the information acquisition means in a figure dividing the display area of the display means for each storage medium. It is a thing.

【0008】請求項4の発明は、記憶媒体を収納する記
憶媒体ホルダーにおいて、上記記憶媒体を着脱可能に保
持するホルダー部と、上記ホルダー部に保持された記憶
媒体間でデータの移動を行うデータ移動手段とを有する
ことを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in a storage medium holder for storing a storage medium, data for moving data between a holder portion detachably holding the storage medium and the storage medium held by the holder portion. It is characterized by having a moving means.

【0009】請求項5の発明は、上記ホルダー部に保持
される記憶媒体に対して優先順位を設定する優先順位設
定手段と、上記データ移動手段によるデータ移動の際
に、上記優先順位設定手段により設定された優先順位に
従って記憶媒体間でのデータ移動を行わせる制御手段を
更に設けたことを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, the priority order setting means for setting the priority order for the storage medium held in the holder portion, and the priority order setting means at the time of data movement by the data movement means. It is characterized in that a control means for moving data between the storage media according to the set priority is further provided.

【0010】請求項6の発明は、上記データ移動手段に
よるデータ移動を、上記ホルダー部に記憶媒体が保持さ
れたときに自動的に行うか使用者の指示を待って行うか
を選択するための選択手段と、上記選択手段による選択
に応じて上記データ移動手段によるデータ移動を制御す
る制御手段を更に設けたことを特徴とするものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method for selecting whether to perform data movement by the data movement means automatically when the storage medium is held in the holder portion or after waiting for a user's instruction. It is characterized by further comprising a selecting means and a control means for controlling the data movement by the data moving means according to the selection by the selecting means.

【0011】請求項7の発明は、上記ホルダー部に保持
された記憶媒体のうちで書き込みを禁止されている記憶
媒体に対しては上記データ移動を禁止するデータ移動禁
止手段を更に設けたことを特徴とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, a data movement prohibiting means for prohibiting the data movement is further provided for a storage medium in which writing is prohibited among the storage media held in the holder portion. It is a feature.

【0012】請求項8の発明は、上記データ移動手段に
より移動させるデータとそのデータの移動先の記憶媒体
を指示するための指示手段と、上記指示手段の指示に応
じて記憶媒体間でのデータ移動を行わせる制御手段とを
更に設けたことを特徴とするものである。
According to an eighth aspect of the present invention, an instruction means for instructing the data to be moved by the data moving means and a storage medium to which the data is moved, and data between the storage media according to the instruction of the instructing means. It is characterized in that a control means for performing the movement is further provided.

【0013】請求項9の発明は、記憶媒体を収納する記
憶媒体ホルダーにおいて、上記記憶媒体を着脱可能に保
持するホルダー部と、上記ホルダー部に保持された記憶
媒体に格納されているデータのうちで消去すべきデータ
を指定するための指定手段と、上記指定手段により指定
されたデータを消去するデータ消去手段とを有すること
を特徴とするものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in a storage medium holder for storing a storage medium, a holder portion detachably holding the storage medium and data stored in the storage medium held by the holder portion And a data erasing means for erasing the data designated by the above-mentioned designating means.

【0014】請求項10の発明は、記憶媒体を収納する
記憶媒体ホルダーにおいて、上記記憶媒体を着脱可能に
保持するホルダー部と、上記ホルダー部に保持された記
憶媒体からのデータの読み出しを行うアクセス手段と、
上記アクセス手段により上記記憶媒体から読み出された
データを外部機器に送信する通信手段とを有することを
特徴とするものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in a storage medium holder for accommodating a storage medium, a holder portion that detachably holds the storage medium, and an access for reading data from the storage medium held by the holder portion. Means and
And a communication unit for transmitting the data read from the storage medium by the access unit to an external device.

【0015】請求項11の発明は、記憶媒体を収納する
記憶媒体ホルダーにおいて、上記記憶媒体を着脱可能に
保持するホルダー部と、上記ホルダー部に保持された記
憶媒体に対してデータの書き込み及び読み出しを行うア
クセス手段と、外部機器と通信を行うための通信手段
と、上記外部機器から得られる制御信号に基づき、上記
外部機器から送信されてくるデータの上記記憶媒体への
書き込み及び上記記憶媒体から読み出されたデータの上
記外部機器への送信を制御する制御手段とを有すること
を特徴とするものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, in a storage medium holder for accommodating a storage medium, a holder portion detachably holding the storage medium, and writing and reading of data with respect to the storage medium held by the holder portion. Based on a control signal obtained from the external device, an access unit for performing communication with an external device, writing of data transmitted from the external device to the storage medium and from the storage medium. And a control means for controlling the transmission of the read data to the external device.

【0016】請求項12の発明は、上記記憶媒体がフラ
ッシュメモリカードであることを特徴とするものであ
る。
According to a twelfth aspect of the present invention, the storage medium is a flash memory card.

【0017】請求項13の発明は、上記記憶媒体がSR
AMメモリカードであることを特徴とするものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the storage medium is SR.
It is characterized by being an AM memory card.

【0018】請求項14の発明は、上記記憶媒体がEE
PROMメモリカードであることを特徴とするものであ
る。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the storage medium is EE.
It is a PROM memory card.

【0019】請求項15の発明は、上記記憶媒体がDR
AMメモリカードであることを特徴とするものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, the storage medium is a DR.
It is characterized by being an AM memory card.

【0020】[0020]

【作用】請求項1の発明によれば、情報取得手段はホル
ダー部に保持された記憶媒体から例えば、データの記憶
容量、データ内容、ファイル名、日付け、オーナー、書
き込み禁止、使用容量、容量の残量等の情報を得、この
得られた情報は表示手段に表示される。従って、使用者
はこの表示された情報を見ることにより、容易に使用を
意図する記憶媒体を探し出すことができ、また、記憶媒
体の誤使用を防止し、データを保護することができる。
According to the first aspect of the present invention, the information acquiring means is, for example, the storage capacity of the data, the data content, the file name, the date, the owner, the write prohibition, the used capacity, the capacity of the storage medium held in the holder. The information such as the remaining amount is obtained, and the obtained information is displayed on the display means. Therefore, the user can easily find the storage medium intended to be used by looking at the displayed information, and prevent misuse of the storage medium and protect the data.

【0021】請求項2の発明によれば、選択手段による
選択に応じて全ての記憶媒体又は指定した記憶媒体に関
する情報が表示手段に表示されるので、使用者は、必要
に応じ、所望の記憶媒体の種類、内容等の情報を容易に
得ることができ、また、記憶媒体の誤使用も防止するこ
とができる。
According to the second aspect of the present invention, the information about all the storage media or the designated storage media is displayed on the display means in accordance with the selection by the selection means. Therefore, the user can store the desired storage as necessary. Information such as the type and content of the medium can be easily obtained, and misuse of the storage medium can be prevented.

【0022】請求項3の発明によれば、各記憶媒体に関
する情報は、各記憶媒体に対応する図形内にまとめて表
示されるので、使用者は視覚的に容易に記憶媒体毎の情
報を把握することができる。
According to the third aspect of the present invention, since the information about each storage medium is displayed together in the graphic corresponding to each storage medium, the user can easily visually grasp the information for each storage medium. can do.

【0023】請求項4の発明によれば、データ移動手段
を用いて記憶媒体間でデータ移動を行ってデータ整理を
することができる。従って、各記憶媒体を無駄なく効率
的に使用することが可能になる。
According to the invention of claim 4, it is possible to arrange data by moving data between the storage media by using the data moving means. Therefore, each storage medium can be used efficiently without waste.

【0024】請求項5の発明によれば、優先順位設定手
段により設定された優先順位に従って記憶媒体間でのデ
ータ移動が行われる。従って、例えば、ホルダー部の上
下方向に複数の記憶媒体を装着するように構成されてい
る場合に、常に上の記憶媒体から下の記憶媒体に容量が
一杯になるように自動的にデータを移動させるように上
記優先順位を設定しておけば、使用者は常に上の方の記
憶媒体から使えば良く、誤って記憶容量が不足している
記憶媒体を使用するような事態を未然に防止することが
できる。
According to the invention of claim 5, the data is moved between the storage media in accordance with the priority order set by the priority order setting means. Therefore, for example, when a plurality of storage media are mounted in the vertical direction of the holder part, data is automatically moved so that the capacity is always filled from the upper storage medium to the lower storage medium. By setting the above priority so that the user can always use the storage medium from the upper one, it is possible to prevent accidentally using a storage medium with insufficient storage capacity. be able to.

【0025】請求項6の発明によれば、選択手段による
選択により使用者の意図に応じたデータ移動を行うこと
ができる。
According to the invention of claim 6, the data can be moved according to the intention of the user by the selection by the selection means.

【0026】請求項7の発明によれば、データ移動禁止
手段により書き込みが禁止されている記憶媒体に対して
はデータ移動が禁止されるので、使用者は特別な注意を
払わなくても重要なデータは確実に保護される。
According to the invention of claim 7, the data movement is prohibited to the storage medium for which the writing is prohibited by the data movement prohibiting means, so that the user is important without paying special attention. Data is protected securely.

【0027】請求項8の発明によれば、指示手段から指
示を与えることにより、使用者の意図通りのデータ移動
を行うことができる。
According to the invention of claim 8, the data can be moved as intended by the user by giving an instruction from the instruction means.

【0028】請求項9の発明によれば、指定手段により
消去すべきデータを指定すると、データ消去手段により
その指定されたデータが記憶媒体から消去される。従っ
て、使用者は記憶媒体を記録装置に接続しなくても、記
憶媒体の不使用時の時間を有効に活用してデータ消去を
伴うデータ整理を行うことが可能となり、記憶媒体を有
効に使用することが可能となる。
According to the ninth aspect of the present invention, when the data to be erased is designated by the designating means, the designated data is erased from the storage medium by the data erasing means. Therefore, even if the user does not connect the storage medium to the recording device, the user can effectively utilize the time when the storage medium is not used to organize the data accompanied by erasing the data, and effectively use the storage medium. It becomes possible to do.

【0029】請求項10の発明によれば、記憶媒体の抜
き差しを行わなくとも、アクセス手段により記憶媒体か
ら読み出されたデータを通信手段を介して直接コンピュ
ータ、FAX、電話器、複写機、プリンター等の外部機
器に出力することができる。
According to the tenth aspect of the present invention, the data read from the storage medium by the access means can be directly transferred to the computer, FAX, telephone, copying machine or printer through the communication means without inserting or removing the storage medium. Can be output to an external device such as.

【0030】請求項11の発明によれば、外部機器から
制御信号を送信することにより、ホルダーに収納されて
いる記憶媒体からアクセス手段によってデータを読み出
させ、その読み出されたデータを通信手段を介して外部
機器に送信させたり、通信手段を介して受信した外部機
器からのデータをアクセス手段により記憶媒体に書き込
ませることが可能となる。従って、使用者は、外部機器
のみを操作することによりホルダーの各部をコントロー
ルしてホルダーに格納されている記憶媒体のデータ管理
等を行うことができる。
According to the invention of claim 11, by transmitting a control signal from an external device, the access means reads data from the storage medium housed in the holder, and the read data is communicated by the communication means. It is possible to transmit the data from the external device to the external device via the communication device and to write the data received from the external device via the communication device to the storage medium by the access device. Therefore, the user can control each part of the holder by operating only the external device to manage the data of the storage medium stored in the holder.

【0031】[0031]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明の要素的特徴を示す機能構成図であ
る。記憶媒体であるメモリカード2がメモリカードホル
ダー1のホルダー部1aに保持されると、カード2の挿
入がカード挿入検出部53により検出される。カード属
性検知部54は、メモリカード2からアクセス部50を
介して各カードの種類、書込み・読み出し速度、電圧、
データの有無、データの容量、ファイル名、日付け、オ
ーナー、書込み禁止、使用容量、容量の残量、データ内
容等のカードの属性情報を得てその属性情報を表示制御
部55に送出し、そのデータの有無、データの容量、フ
ァイル名、日付け、オーナー、書込み禁止、使用容量、
容量の残量、データ内容等のカード2に関する情報を表
示画面56に表示させると共に、制御部51にもその属
性情報を送出する。書込禁止指示部60は、書込みを禁
止されているメモリカード2又はメモリカード2中のデ
ータファイルがある場合には、そのメモリカード2又は
データファイルのデータについては、データ移動及びデ
ータ消去を禁止する指示を制御部51に与える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional configuration diagram showing elemental features of the present invention. When the memory card 2, which is a storage medium, is held by the holder 1a of the memory card holder 1, the insertion of the card 2 is detected by the card insertion detector 53. The card attribute detection unit 54 uses the memory card 2 via the access unit 50 to determine the type of each card, the writing / reading speed, the voltage,
Obtaining attribute information of the card such as presence / absence of data, data capacity, file name, date, owner, write protection, used capacity, remaining capacity, data content, etc., and sending the attribute information to the display control unit 55, Presence or absence of that data, data capacity, file name, date, owner, write protection, used capacity,
Information regarding the card 2 such as the remaining capacity and data contents is displayed on the display screen 56, and the attribute information is also sent to the control unit 51. When there is a memory card 2 or a data file in the memory card 2 that is write-protected, the write-prohibition instructing unit 60 prohibits data movement and data erasure of the data in the memory card 2 or the data file. An instruction to do so is given to the control unit 51.

【0032】制御部51は、カード属性検知部54から
得られる属性情報及びモード選択操作部57の操作によ
り設定される各種のモードに応じてアクセス部50の動
作を制御し、メモリカード2からのデータの読み出し及
び書き込み、カード2からのデータ消去、カード2間で
のデータ移動を行わせる。また、データ入出力インタフ
ェース63を制御して外部機器とのデータの送受信を行
うと共に、外部機器から得られる制御信号に基づきホル
ダー1の各部を制御する。
The control unit 51 controls the operation of the access unit 50 in accordance with the attribute information obtained from the card attribute detection unit 54 and various modes set by the operation of the mode selection operation unit 57, and controls the operation of the memory card 2. Data is read and written, data is erased from the card 2, and data is moved between the cards 2. Further, it controls the data input / output interface 63 to transmit / receive data to / from an external device, and controls each part of the holder 1 based on a control signal obtained from the external device.

【0033】モード選択操作部57は、モード選択スイ
ッチ4、決定スイッチ5等により構成され、操作者は、
この操作部57の操作により各種モードを選択する。
The mode selection operation section 57 is composed of the mode selection switch 4, the decision switch 5, etc., and the operator
Various modes are selected by operating the operation unit 57.

【0034】この操作部57の操作により全体、カード
の選択がなされると、全体/カード選択部62により、
ホルダー部1aに保持された全てのメモリカード2に関
する情報を表示画面56に表示させるか指定されたカー
ド2に関する情報のみを表示画面56に表示させるかの
選択指示が、制御部51に与えられる。
When the whole / card is selected by operating the operation section 57, the whole / card selection section 62 causes
The control unit 51 is instructed to select whether to display the information about all the memory cards 2 held in the holder unit 1a on the display screen 56 or only the information about the designated card 2 on the display screen 56.

【0035】また、操作部57の操作により自動モード
とマニュアルモードの切換えが指示されると、自動/マ
ニュアル切換部61により、ホルダー部1aにメモリカ
ード2が保持された時に、自動的にメモリカード2間で
のデータ移動を行ってデータ整理を行う自動モードと、
操作者からの指示を待ってメモリカード2間でのデータ
移動を行うマニュアルモードとの切換えがなされる。な
お、上記自動、マニュアルモード時に、優先順位設定部
59によりホルダー1aに保持された複数のカード2に
対して優先順位が設定されている場合には、その設定さ
れている優先順位に従ってデータ移動がなされる。ま
た、上記マニュアルモード時に、移動データ/カード指
定部58により移動を行うべきデータとそのデータの移
動先のカード2が指定された場合には、その指定に基づ
きデータ移動が行われる。
When an instruction to switch between the automatic mode and the manual mode is given by operating the operation section 57, the memory card 2 is automatically held by the automatic / manual switching section 61 when the memory card 2 is held in the holder section 1a. An automatic mode that moves data between two and organizes the data,
Waiting for an instruction from the operator, the mode is switched to the manual mode for moving data between the memory cards 2. In the automatic and manual modes, when the priority order setting unit 59 sets the priority order for the plurality of cards 2 held in the holder 1a, data movement is performed according to the set priority order. Done. Further, in the manual mode, when the data to be moved and the card 2 to which the data is to be moved are designated by the movement data / card designation unit 58, the data movement is performed based on the designation.

【0036】また、操作部57の操作によりデータ消去
が指示されると、消去データ指示部52により、該当す
るデータの消去の指示が制御部51に与えられる。
When data erasing is instructed by operating the operating unit 57, the erasing data instructing unit 52 gives the control unit 51 an instruction to erase the corresponding data.

【0037】データ入出力インタフェース63は、メモ
リカード2内のデータ(データの容量、ファイル名、日
付、オーナー名、書込み禁止、使用容量、容量の残量、
データ内容等の情報)をコンピュータ等の外部機器に出
力したり、外部機器からのデータを入力したりするため
のインタフェースである。
The data input / output interface 63 is provided for the data in the memory card 2 (data capacity, file name, date, owner name, write protection, used capacity, remaining capacity,
This is an interface for outputting (information such as data content) to an external device such as a computer or inputting data from the external device.

【0038】なお、上述の制御部51、消去データ指示
部52、カード挿入検出部53、カード属性検知部5
4、表示制御部55、移動データ/カード指定部58、
優先順位設定部59、書込禁止指示部60、自動/マニ
ュアル切換部61、全体/カード選択部62は、後述す
る例えばCPUとROMとRAMとからなるマイクロコ
ンピュータシステムにより構成されるコントローラ6に
よって実現される。
The control unit 51, the erased data instruction unit 52, the card insertion detection unit 53, and the card attribute detection unit 5 described above.
4, display control unit 55, movement data / card designation unit 58,
The priority setting unit 59, the write-prohibition instructing unit 60, the automatic / manual switching unit 61, and the whole / card selecting unit 62 are realized by the controller 6 which is composed of a microcomputer system including a CPU, a ROM, and a RAM, which will be described later. To be done.

【0039】図2、図3は、主装置から取り外されたメ
モリカードの携帯時の防塵、防滴等を主目的とするメモ
リカードホルダーの一構成例を示した図であり、図2は
その外観斜視図、図3は回路構成を示すブロック図であ
る。
FIGS. 2 and 3 are views showing an example of the structure of a memory card holder whose main purpose is to protect the memory card removed from the main unit from dust and drip when carrying it, and FIG. FIG. 3 is an external perspective view, and FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration.

【0040】図2、図3において、1は記憶媒体ホルダ
ーであるメモリカードホルダー、2はメモリカードホル
ダー1に挿入されるメモリカード、3は後述するコント
ローラ6の指示に従い、メモリカード2内のデータ(デ
ータの容量、ファイル名、日付け、オーナー、書き込み
禁止、使用容量、容量の残量、データ内容等)を表示す
る表示装置、4は表示装置3に表示されている選択肢を
選択するためのモード選択スイッチであり、“up”
“down”を選択する事によりカーソルを設定されて
いる順序に従い移動させ、所望のモード等を選択するこ
とができるように構成されている。5はモード選択スイ
ッチ4により選択されたモードを決定する(確定させ
る)決定スイッチ、6はカード2の有無を検知したり、
カード2がある場合そのカードが書き込みを禁止されて
いるかなどのカード属性の出力を得て、各部の動作をコ
ントロールするコントローラ、7はメモリカード2の端
子と電気的に接続を取るためのコネクタ、8は外部機器
の指示に従い、メモリカード2内のデータ(データの容
量、ファイル名、日付、オーナー、書き込み禁止、使用
容量、容量の残量、データ内容等)を外部機器(コンピ
ューター、FAX、電話、複写機、プリンター等)に出
力したり、外部機器からデータを入力したりするための
外部インターフェース、9はコントローラ6の指示に従
いカード2から読み出されたデータのデータ圧縮又はデ
ータ伸長を行うIC、10は電源である。
In FIGS. 2 and 3, 1 is a memory card holder which is a storage medium holder, 2 is a memory card which is inserted into the memory card holder 1, and 3 is data in the memory card 2 according to an instruction from a controller 6 which will be described later. A display device 4 for displaying (data capacity, file name, date, owner, write protection, used capacity, remaining capacity, data content, etc.) is for selecting the option displayed on the display device 3. Mode select switch, "up"
By selecting "down", the cursor can be moved in accordance with the set order to select a desired mode or the like. 5 is a determination switch for determining (determining) the mode selected by the mode selection switch 4, 6 is for detecting the presence or absence of the card 2,
When the card 2 is present, a controller that obtains an output of card attributes such as whether the card is write-protected and controls the operation of each unit, 7 is a connector for electrically connecting with the terminal of the memory card 2, In accordance with the instruction of the external device, the reference numeral 8 indicates that the data in the memory card 2 (data capacity, file name, date, owner, write protection, used capacity, remaining capacity, data content, etc.) is stored in the external device (computer, FAX, telephone , A copier, a printer, etc.) or an external interface for inputting data from an external device, and 9 is an IC for compressing or expanding data read from the card 2 according to an instruction from the controller 6. 10 is a power supply.

【0041】図4、図5は、メモリカード2を着脱可能
な様に保持するメモリカードホルダー1の第1〜第4の
ホルダー部(図示せず)に、カード2、カード1、カー
ド3、カード4の順番でカードが挿入された時の表示装
置3の表示状態を示した図である。なお、上記のカード
のうちでカード3は書き込みを禁止されたカードであ
る。
FIGS. 4 and 5 show the card 2, the card 1, the card 3, and the card 1 in the first to fourth holder portions (not shown) of the memory card holder 1 which detachably holds the memory card 2. FIG. 9 is a diagram showing a display state of the display device 3 when the cards are inserted in the order of the card 4. Of the above cards, the card 3 is a write-protected card.

【0042】図4においては1〜4のホルダー番号、1
〜4のカード名及び各カードの記憶容量の残量が表示さ
れると共に、カード3が書き込み禁止のカードであるこ
とを示す情報が表示されている。
In FIG. 4, holder numbers 1 to 4 are 1
The card names 4 to 4 and the remaining storage capacity of each card are displayed, and information indicating that the card 3 is a write-protected card is displayed.

【0043】上記構成において、コントローラ6は、メ
モリカードホルダー1のホルダー部へのメモリカード2
の挿入をコネクタ7の出力より検知すると、メモリカー
ド属性情報をホルダー1側に出力する様に指示する信号
を発する。メモリカード2はこの信号を得る事により、
メモリカード属性情報をホルダー1に出力する。この出
力によりコントローラ6は、そのカード種類、書き込み
・読み出し速度、書き込み・読み出し電圧、書き込み禁
止かどうか等の情報を得て、この情報に基づきデータの
読み出し、書き込みを行う。表示装置3は、コントロー
ラ6の指示に従い、各メモリカード2から読み出したデ
ータの容量、ファイル名、日付、オーナー名、書き込み
禁止、使用容量、容量の残量等の情報を図4、図5の様
に表示する。初期状態では、前に選択されたモードで表
示が行われ、四角い枠からなるカーソルは、モード選択
スイッチ4の操作により移動させることができ、決定ス
イッチ5が押されることにより枠内が点灯する。以下に
各モードにおける動作を説明する。
In the above-mentioned structure, the controller 6 is arranged so that the memory card 2 is inserted into the holder part of the memory card holder 1.
When it is detected from the output of the connector 7, a signal for instructing to output the memory card attribute information to the holder 1 side is issued. The memory card 2 obtains this signal,
The memory card attribute information is output to the holder 1. Based on this output, the controller 6 obtains information such as the card type, writing / reading speed, writing / reading voltage, and write prohibition, and reads and writes data based on this information. According to the instruction from the controller 6, the display device 3 displays information such as the capacity of data read from each memory card 2, file name, date, owner name, write protection, used capacity, and remaining capacity in FIG. To display. In the initial state, the display is performed in the previously selected mode, and the cursor having a rectangular frame can be moved by operating the mode selection switch 4, and the determination switch 5 is pressed to light the inside of the frame. The operation in each mode will be described below.

【0044】まず、ホルダー部に保持された全てのカー
ドに関する情報を表示させる時の動作を図4を使い説明
する。まず図4(a)の初期画面で「内容」を選択し、
決定する。次に、「全表示」を選択・決定すると、図4
(b)に示す様に、各カードに関する情報が、各カード
毎に表示画面の表示領域を区分する対応する図形内にま
とめて表示される。ここではカード4は容量が一杯であ
るため楕円でファイル名並びにデータファイル名が囲わ
れ、このカードは使用できない状態である事が示されて
いる。また、カード3は書き込み禁止され、かつ容量が
一杯なので、楕円と斜め線でカード名並びにファイル名
が囲われて書き込み禁止でかつ容量が一杯である事が示
されている。カード1・2は使用可能であるので四角い
図形で囲われ、使用可能な状態である事が示されてい
る。このように、視覚的にカードに関する情報を、カー
ド毎の表示領域に図形で表示する事により、カードの誤
使用を防ぐ事ができる。
First, the operation for displaying information on all cards held in the holder will be described with reference to FIG. First, select "Contents" on the initial screen of Fig. 4 (a),
decide. Next, if you select and confirm "Display all",
As shown in (b), information about each card is displayed collectively in a corresponding figure that divides the display area of the display screen for each card. Here, since the card 4 has a full capacity, the file name and the data file name are enclosed by an ellipse, which indicates that this card cannot be used. Further, since the card 3 is write-protected and the capacity is full, the card name and the file name are surrounded by an ellipse and an oblique line to indicate that the card 3 is write-protected and the capacity is full. Since the cards 1 and 2 can be used, they are surrounded by a square figure, indicating that they are ready for use. In this way, by visually displaying the information about the card in the display area for each card, it is possible to prevent the card from being misused.

【0045】次に、個々のカードに関する情報を表示さ
せる時の動作を図5を使い説明する。まず図5(a)の
初期画面で「内容」を選択し、決定する。次に、「カー
ド選択」を選択・決定した後、カード情報を表示させる
べきカードとして例えば「カード1」を選択・決定す
る。これにより図5(b)に示す様に、選択されたカー
ド1に記憶されているデータのファイル名、記憶容量の
残量、各データの作成日付、使用容量、使用メモリ、圧
縮率等の情報が表示される。このように、個別のカード
内のデータを表示させる事により、目的とするカードの
内容を容易に把握することができる。
Next, the operation when displaying the information about each card will be described with reference to FIG. First, “content” is selected and determined on the initial screen of FIG. Next, after selecting and deciding "card selection", for example, "card 1" is selected and decided as the card for which the card information is to be displayed. As a result, as shown in FIG. 5B, information such as the file name of the data stored in the selected card 1, the remaining storage capacity, the creation date of each data, the used capacity, the used memory, the compression rate, etc. Is displayed. In this way, by displaying the data in the individual cards, the contents of the target card can be easily grasped.

【0046】本実施例においては、コントローラ6は、
設定された優先順位に従い自動的にカード間でのデータ
移動を行うようにプログラムされている。ここでは、ホ
ルダー部1、2、3、4の順番に優先順位が付けられて
いるものとする。まずコントローラ6は優先順位が1の
カード2(図4、5参照)の空き容量が可能な限り広が
る様に書き込みを禁止されているカード3を除いた他の
カード1・4にカード2のデータを移す。次に、カード
1の空き容量を可能な限り広がる様に書き込み禁止され
ているカード3を飛ばしてカード1のデータをカード4
に移す。これにより、カード使用者はカードの残り容量
を気にすることなく、常にカード2のみを使えば良く、
カードを選択する煩わしさから開放され、しかも、所持
しているメモリカードの容量を全て使うことができる。
また、ホルダー1にカードを無作為に挿入するだけで、
データの整理を行うことができる。
In this embodiment, the controller 6 is
It is programmed to automatically move data between cards according to set priorities. Here, it is assumed that the holders 1, 2, 3, 4 are prioritized in order. First, the controller 6 writes the data of the card 2 to the other cards 1 and 4 excluding the card 3 in which writing is prohibited so that the free space of the card 2 (see FIGS. 4 and 5) having the priority order 1 is as wide as possible. Transfer. Next, the data in the card 1 is saved in the card 4 by skipping the write-protected card 3 so as to expand the free space of the card 1 as much as possible.
Move to. This allows the card user to always use only card 2 without worrying about the remaining capacity of the card,
This frees you from the hassle of choosing a card and allows you to use the full capacity of your memory card.
Also, just insert the card randomly in the holder 1,
Data can be organized.

【0047】また、図2、図3に示す様にホルダー1
は、外部インターフェース8を有し、この外部インター
フェース8に外部機器が接続された事をコントローラ6
が検知すると、外部機器にホルダー1の各部のコントロ
ールをゆだね、外部機器の指示通りにデータを出力した
り、データをカードに書き込んだりする。この様な構成
とする事により、カードを抜き差しせずともカード内の
データを操作できる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the holder 1
Has an external interface 8 and the controller 6 indicates that an external device is connected to the external interface 8.
When it is detected, control of each part of the holder 1 is given to the external device, data is output as instructed by the external device, or data is written to the card. With such a configuration, the data in the card can be operated without inserting or removing the card.

【0048】次に、上述の優先順位を変更する場合の動
作を図6を使い説明する。まず、図6(a)の初期画面
で、モード選択スイッチ4により「優先順位」を選択
し、決定スイッチ5により決定する。これにより表示は
図5(b)のように変わる。ここで所望する順にカード
を選択・決定していく事により優先順位が設定される。
この際、決定を行う度に各カードの優先順位が表示さ
れ、一度選択されたカードには、斜線が付される。この
ように設定された順序に従い、カード間で自動的にデー
タの移動を行わせる場合には、ファイル移動の「AUT
O」を選択しておく。これにより、コントローラ6は、
カードがホルダー部に挿入される度に、自動的に設定さ
れている優先順位に従いデータを移動させる。
Next, the operation for changing the above-mentioned priority order will be described with reference to FIG. First, on the initial screen of FIG. 6A, the “priority order” is selected by the mode selection switch 4 and the determination switch 5 determines the priority. As a result, the display changes as shown in FIG. Here, the priority order is set by selecting and deciding the cards in the desired order.
At this time, the priority of each card is displayed each time a decision is made, and the card once selected is shaded. In order to automatically move data between cards according to the order set in this way, the file move "AUT
Select “O”. As a result, the controller 6
Each time the card is inserted into the holder, the data is automatically moved according to the set priority.

【0049】次に、使用者の指示に基づき、指示された
データを該当するカードに移動させる場合の動作を図7
を使い説明する。まず、図7(a)の初期画面でファイ
ル移動の「MAN」を選択する。そして決定スイッチ5
により決定すると画面は図7(b)の様に変わり、ホル
ダー部に保持されている全てのカードの全データファイ
ルが表示される。ここで移動したいファイルを選択・決
定した後、移動先のカードを選択・決定する。これによ
りコントローラ6は、指示通りにデータの移動を行う。
この例では、file2.sampというファイルをカ
ード4に移す例を示してある。
Next, based on the user's instruction, the operation for moving the instructed data to the corresponding card will be described with reference to FIG.
To explain. First, “MAN” for file movement is selected on the initial screen of FIG. And decision switch 5
The screen changes as shown in FIG. 7B when all the data files of all the cards held in the holder are displayed. After selecting / deciding the file to be moved here, select / decide the card of the movement destination. As a result, the controller 6 moves the data as instructed.
In this example, file2. An example of transferring a file called samp to the card 4 is shown.

【0050】次に、カード内の使用者の意図するデータ
を消去する場合の動作を図8を使い説明する。まず、図
8(a)の初期画面状態で「データ消去」を選択する。
そして決定スイッチ5によりこれを決定すると、画面は
図8(b)の様に変わる。ここで、使用者は消去したい
データとして、例えば「fileg.samp」を選択
・決定すると、そのファイル名が点灯する。そして、
「YES」を選択、決定する事により、コントローラ6
によりカード3からfileg.sampのデータが消
去される。
Next, the operation for erasing the data intended by the user in the card will be described with reference to FIG. First, "erase data" is selected in the initial screen state of FIG.
When this is determined by the decision switch 5, the screen changes as shown in FIG. 8 (b). Here, when the user selects and decides, for example, “fileg.samp” as the data to be deleted, the file name is turned on. And
By selecting and deciding "YES", the controller 6
From card 3 to file. The samp data is deleted.

【0051】上述の様に、メモリカードホルダー1を多
機能とする事により、カード2の保管時、携帯時等とい
う余った時間でカード2内のデータの整理ができ、カー
ド2を使用し易くなる。
As described above, by making the memory card holder 1 multi-functional, the data in the card 2 can be organized in an extra time such as when the card 2 is stored or carried, and the card 2 is easy to use. Become.

【0052】〔他の実施例〕本発明の他の実施例を図
9、図10に示す。なお、上述の第1の実施例と同一部
分には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施
例のメモリカードホルダー1は操作部、表示装置を持た
ず、ホルダー部へのカード2の挿入を検知すると、自動
的に定められた順序(例えばホルダー部1、2、3、4
に挿入されているカードの順)に、書き込みを禁止され
ているカードを除き、データを移動させるように構成さ
れている。このように構成することによりメモリカード
ホルダーを簡易なものとし、製造コストの低減化を図る
ことができる。
Other Embodiments Another embodiment of the present invention is shown in FIGS. The same parts as those in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The memory card holder 1 of this embodiment does not have an operation unit and a display device, and when the insertion of the card 2 into the holder unit is detected, the memory card holder 1 is automatically set in a predetermined order (for example, the holder units 1, 2, 3, 4).
The cards are inserted in the order), except for cards that are write-protected, and are configured to move data. With such a configuration, the memory card holder can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.

【0053】なお、本発明は、バックアップ電源が不要
なフラッシュメモリカード、データの書込み速度が高速
なSRAMメモリカード、ビット単位でデータの書き換
えができるEEPROMメモリカード、低コストのDR
AMメモリカード等の種々のメモリカードを収納するホ
ルダーに適用することができる。
In the present invention, a flash memory card that does not require a backup power source, an SRAM memory card that can write data at high speed, an EEPROM memory card that can rewrite data in bit units, and a low-cost DR.
It can be applied to a holder for accommodating various memory cards such as an AM memory card.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来単に記憶媒体を収納する機能しか持たなかった記憶媒
体ホルダーの高機能化を図り、記憶媒体の使用上の利便
性を高めることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to enhance the functionality of a storage medium holder, which conventionally has only a function of accommodating a storage medium, and to enhance the convenience of use of the storage medium. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の要素的特徴を示す機能構成図である。FIG. 1 is a functional configuration diagram showing elemental features of the present invention.

【図2】本発明が実施されたメモリカードホルダーの一
構成例を示す外観図である。
FIG. 2 is an external view showing a configuration example of a memory card holder according to the present invention.

【図3】本発明が実施されたメモリカードホルダーの一
構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a memory card holder according to the present invention.

【図4】ホルダーの動作を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the holder.

【図5】ホルダーの動作を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the holder.

【図6】ホルダーの動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the holder.

【図7】ホルダーの動作を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the holder.

【図8】ホルダーの動作を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the holder.

【図9】本発明が実施されたメモリカードホルダーの他
の実施例を示す外観図である。
FIG. 9 is an external view showing another embodiment of the memory card holder according to the present invention.

【図10】本発明が実施されたメモリカードホルダーの
他の実施例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the memory card holder according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メモリカードホルダー 1a ホルダー部 2 メモリカード 3 表示装置 4 モード選択スイッチ 5 決定スイッチ 6 コントローラ 7 コネクタ 8 外部インターフェース 9 圧縮・伸長IC 50 アクセス部 51 制御部 52 消去データ指示部 53 カード挿入検出部 54 カード属性検知部 55 表示制御部 56 表示画面 57 モード選択操作部 58 移動データ/カード指定部 59 優先順位設定部 60 書込禁止指示部 61 自動/マニュアル切換部 62 全体/カード選択部 63 データ入出力インタフェース 1 memory card holder 1a holder part 2 memory card 3 display device 4 mode selection switch 5 decision switch 6 controller 7 connector 8 external interface 9 compression / expansion IC 50 access part 51 control part 52 erase data instruction part 53 card insertion detection part 54 card Attribute detection unit 55 Display control unit 56 Display screen 57 Mode selection operation unit 58 Movement data / card designation unit 59 Priority setting unit 60 Write prohibition designation unit 61 Automatic / manual switching unit 62 All / card selection unit 63 Data input / output interface

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶媒体を収納する記憶媒体ホルダーに
おいて、 上記記憶媒体を着脱可能に保持するホルダー部と、 上記ホルダー部に保持された記憶媒体からその記憶媒体
に関する情報を得る情報取得手段と、 上記情報取得手段が得た情報を表示する表示手段とを有
することを特徴とする記憶媒体ホルダー。
1. A storage medium holder for accommodating a storage medium, comprising: a holder section that detachably holds the storage medium; and an information acquisition unit that obtains information about the storage medium from the storage medium held by the holder section. A storage medium holder, comprising: a display unit that displays information obtained by the information acquisition unit.
【請求項2】 上記ホルダー部に保持された全ての記憶
媒体に関する情報を表示させるか指定された記憶媒体に
関する情報を表示させるかを選択するための選択手段
と、 上記選択手段による選択に応じて上記情報取得手段及び
表示手段を制御する制御手段を更に設けたことを特徴と
する請求項1記載の記憶媒体ホルダー。
2. A selection means for selecting whether to display information about all storage media held in the holder part or display information about a designated storage medium, and in accordance with selection by the selection means. The storage medium holder according to claim 1, further comprising control means for controlling the information acquisition means and the display means.
【請求項3】 上記情報取得手段が得た情報を、記憶媒
体毎に上記表示手段の表示領域を区分する図形内に表示
させる表示制御手段を更に設けたことを特徴とする請求
項1又は2記載の記憶媒体ホルダー。
3. The display control means for displaying the information obtained by the information acquisition means in a graphic dividing the display area of the display means for each storage medium is further provided. The storage medium holder described.
【請求項4】 記憶媒体を収納する記憶媒体ホルダーに
おいて、 上記記憶媒体を着脱可能に保持するホルダー部と、 上記ホルダー部に保持された記憶媒体間でデータの移動
を行うデータ移動手段とを有することを特徴とする記憶
媒体ホルダー。
4. A storage medium holder for accommodating a storage medium, comprising: a holder portion detachably holding the storage medium, and a data moving means for moving data between the storage medium held by the holder portion. A storage medium holder characterized by the above.
【請求項5】 上記ホルダー部に保持される記憶媒体に
対して優先順位を設定する優先順位設定手段と、 上記データ移動手段によるデータ移動の際に、上記優先
順位設定手段により設定された優先順位に従って記憶媒
体間でのデータ移動を行わせる制御手段を更に設けたこ
とを特徴とする請求項4記載の記憶媒体ホルダー。
5. A priority order setting means for setting a priority order for the storage medium held in the holder part, and a priority order set by the priority order setting means when the data is moved by the data moving means. 5. The storage medium holder according to claim 4, further comprising control means for moving data between the storage media according to the above.
【請求項6】 上記データ移動手段によるデータ移動
を、上記ホルダー部に記憶媒体が保持されたときに自動
的に行うか使用者の指示を待って行うかを選択するため
の選択手段と、 上記選択手段による選択に応じて上記データ移動手段に
よるデータ移動を制御する制御手段を更に設けたことを
特徴とする請求項4又は5記載の記憶媒体ホルダー。
6. A selection means for selecting whether to perform the data movement by the data movement means automatically when the storage medium is held in the holder portion or after waiting for a user's instruction. 6. The storage medium holder according to claim 4, further comprising control means for controlling data movement by the data movement means according to selection by the selection means.
【請求項7】 上記ホルダー部に保持された記憶媒体の
うちで書き込みを禁止されている記憶媒体に対しては上
記データ移動を禁止するデータ移動禁止手段を更に設け
たことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載
の記憶媒体ホルダー。
7. The data movement prohibiting means for prohibiting the data movement to a storage medium of which writing is prohibited among the storage media held in the holder portion is further provided. The storage medium holder according to any one of 4 to 6.
【請求項8】 上記データ移動手段により移動させるデ
ータとそのデータの移動先の記憶媒体を指示するための
指示手段と、 上記指示手段の指示に応じて記憶媒体間でのデータ移動
を行わせる制御手段とを更に設けたことを特徴とする請
求項4〜7のいずれか1項に記載の記憶媒体ホルダー。
8. A control unit for instructing data to be moved by the data moving unit and a storage medium to which the data is to be moved, and a data movement between the storage media according to the instruction of the instructing unit. 8. The storage medium holder according to claim 4, further comprising means.
【請求項9】 記憶媒体を収納する記憶媒体ホルダーに
おいて、 上記記憶媒体を着脱可能に保持するホルダー部と、 上記ホルダー部に保持された記憶媒体に格納されている
データのうちで消去すべきデータを指定するための指定
手段と、 上記指定手段により指定されたデータを消去するデータ
消去手段とを有することを特徴とする記憶媒体ホルダ
ー。
9. A storage medium holder for accommodating a storage medium, wherein a holder portion detachably holding the storage medium and data to be erased out of the data stored in the storage medium held by the holder portion. A storage medium holder, comprising: a designating unit for designating the data, and a data erasing unit for erasing the data designated by the designating unit.
【請求項10】 記憶媒体を収納する記憶媒体ホルダー
において、 上記記憶媒体を着脱可能に保持するホルダー部と、 上記ホルダー部に保持された記憶媒体からのデータの読
み出しを行うアクセス手段と、 上記アクセス手段により上記記憶媒体から読み出された
データを外部機器に送信する通信手段とを有することを
特徴とする記憶媒体ホルダー。
10. A storage medium holder for accommodating a storage medium, a holder portion detachably holding the storage medium, an access unit for reading data from the storage medium held by the holder portion, and the access. A storage medium holder, comprising: communication means for transmitting data read from the storage medium by the means to an external device.
【請求項11】 記憶媒体を収納する記憶媒体ホルダー
において、 上記記憶媒体を着脱可能に保持するホルダー部と、 上記ホルダー部に保持された記憶媒体に対してデータの
書き込み及び読み出しを行うアクセス手段と、 外部機器と通信を行うための通信手段と、 上記外部機器から得られる制御信号に基づき、上記外部
機器から送信されてくるデータの上記記憶媒体への書き
込み及び上記記憶媒体から読み出されたデータの上記外
部機器への送信を制御する制御手段とを有することを特
徴とする記憶媒体ホルダー。
11. A storage medium holder for accommodating a storage medium, comprising: a holder section that detachably holds the storage medium; and access means that writes and reads data to and from the storage medium held by the holder section. , Communication means for communicating with an external device, and writing of data transmitted from the external device to the storage medium and data read from the storage medium based on a control signal obtained from the external device And a control means for controlling the transmission of the above to the external device.
【請求項12】 上記記憶媒体がフラッシュメモリカー
ドであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1
項に記載の記憶媒体ホルダー。
12. The storage medium according to claim 1, wherein the storage medium is a flash memory card.
A storage medium holder according to item.
【請求項13】 上記記憶媒体がSRAMメモリカード
であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項
に記載の記憶媒体ホルダー。
13. The storage medium holder according to claim 1, wherein the storage medium is an SRAM memory card.
【請求項14】 上記記憶媒体がEEPROMメモリカ
ードであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか
1項に記載の記憶媒体ホルダー。
14. The storage medium holder according to claim 1, wherein the storage medium is an EEPROM memory card.
【請求項15】 上記記憶媒体がDRAMメモリカード
であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項
に記載の記憶媒体ホルダー。
15. The storage medium holder according to claim 1, wherein the storage medium is a DRAM memory card.
JP6112745A 1994-05-26 1994-05-26 Storage medium holder Pending JPH07320010A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112745A JPH07320010A (en) 1994-05-26 1994-05-26 Storage medium holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112745A JPH07320010A (en) 1994-05-26 1994-05-26 Storage medium holder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320010A true JPH07320010A (en) 1995-12-08

Family

ID=14594496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112745A Pending JPH07320010A (en) 1994-05-26 1994-05-26 Storage medium holder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320010A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298100A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Denso Corp Memory card holder
JPWO2005050432A1 (en) * 2003-11-19 2007-12-06 松下電器産業株式会社 Recording medium access device and recording medium access method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298100A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Denso Corp Memory card holder
JPWO2005050432A1 (en) * 2003-11-19 2007-12-06 松下電器産業株式会社 Recording medium access device and recording medium access method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816189B2 (en) Electron camera and method of controlling the same
US6094693A (en) Information recording apparatus using erasure units
EP1752917B1 (en) Memory card, access device, and memory card processing method
EP1575180B1 (en) Wireless communication unit
KR100985096B1 (en) Data memory
KR100213102B1 (en) Method for reforming the program of a personal communications device using pc card and apparatus therefor
KR970007545A (en) Image processing apparatus
KR20010050627A (en) An apparatus for recording and/or reproducing data, a method for recording and/or reproducing data, a system for recording and/or reproducing data and media for providing program for recording and/or reproducing data
US8661185B2 (en) Electronic library for managing data on removable storage devices
US20080016312A1 (en) Method for Managing Data on Removable Storage Devices in an Electronic Library
KR100803598B1 (en) Method and apparatus of maniging image file stored in external storage medium connected to image forming apparatus
JPH07320010A (en) Storage medium holder
JPH09297677A (en) Fifo buffer for erasing partial data group
JP2001188502A (en) Display system
EP1705573A1 (en) Information device
US7810737B2 (en) Record reproduction apparatus, record reproduction method, record reproduction program, storage medium, and information storage medium
US7325119B2 (en) Data storage apparatus capable of storing data stored in external equipment
US20010017701A1 (en) Peripheral device for information processing and information processing system
JP3831472B2 (en) Electronic still camera erasing operation control device
JP2004178535A (en) Storage controller, storage card, magnetic disk drive
KR100630926B1 (en) Data copying machine
JPH10275208A (en) Ic memory card and information display device therefor
JP2007076043A (en) Printer
JP3830171B2 (en) Information handling equipment
JPH10171949A (en) Ic card storing case