JPH07311875A - Automatic vending machine - Google Patents

Automatic vending machine

Info

Publication number
JPH07311875A
JPH07311875A JP10304994A JP10304994A JPH07311875A JP H07311875 A JPH07311875 A JP H07311875A JP 10304994 A JP10304994 A JP 10304994A JP 10304994 A JP10304994 A JP 10304994A JP H07311875 A JPH07311875 A JP H07311875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
stored
video
voice
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayoshi Urano
隆好 浦野
Seiko Ishikawa
せい子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10304994A priority Critical patent/JPH07311875A/en
Publication of JPH07311875A publication Critical patent/JPH07311875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an automatic vending machine which is easy to be used for also a user hondicaped in hearing by displaying the explanation on the operating method in a finger language, etc., by video in addition to the explanation of the operating method, etc., with voice. CONSTITUTION:A CPU 21 performs a control so that at least one of a case where the voice data stored by a voice data storage device 41 is reproduced by a speaker 47 via a D/A converter 43 and an amplifier 45 when the explanation of an operating method, etc., is performed and a case where the video in which the explanation of the operating method, etc., stored in a video data storage device 25 is performed in a finger language is displayed by a display device 37 may be performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動販売機に関し、さ
らに詳細には、例えば操作方法等を音声で説明する自動
販売機に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic vending machine, and more particularly to an automatic vending machine for explaining, for example, an operating method by voice.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、操作方法等を音声で説明する自動
販売機は、例えば、「ボタンを押してください」等のメ
ッセージが、あらかじめ装置内部に記憶されており、装
置の円滑な操作のために適宜発声されるというものであ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a vending machine for explaining an operation method by voice, for example, a message such as "please press a button" is stored in advance inside the device, and for smooth operation of the device. It is said to be spoken appropriately.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、音声に
よる操作方法等の説明は、耳の不自由な利用者に対して
は効果を発揮することができなかった。
However, the explanation of the operation method by voice cannot be effective for the deaf user.

【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、音声による操作方法等の説明に
加えて、手話による操作方法等の説明を映像で表示し、
耳の不自由な利用者に対しても使いやすい自動販売機を
提供することを目的としている。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and in addition to the explanation of the operation method by voice, etc., the explanation of the operation method by sign language and the like is displayed by a video,
The aim is to provide a vending machine that is easy to use even for deaf users.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の自動販売機は、操作方法等の説明を音声デー
タで記憶する音声記憶手段と、その記憶された音声デー
タを再生する音声再生手段とを有し、前記音声記憶手段
に記憶された説明の内容と同等の説明を手話により行っ
た映像を記憶する映像記憶手段と、前記映像記憶手段に
記憶された映像を表示する表示手段と、操作方法等の説
明を行なうときに、前記音声再生手段による音声データ
の再生と前記表示手段による映像の表示との少なくとも
一方を行い得るよう制御する制御手段とを備えている。
In order to achieve this object, the vending machine of the present invention has a voice storing means for storing an explanation of an operating method and the like as voice data, and a voice for reproducing the stored voice data. A video storage unit having a reproduction unit for storing a video image in which the explanation equivalent to the description content stored in the audio storage unit is performed by sign language; and a display unit for displaying the video image stored in the video storage unit. And a control means for performing control so that at least one of reproduction of audio data by the audio reproduction means and display of video by the display means can be performed when an operation method or the like is described.

【0006】また、前記制御手段は、利用者の聴覚が不
自由である旨の情報に基づいて、前記映像記憶手段に記
憶された映像を前記表示手段により表示するように制御
する構成としてもよい。
Further, the control means may be configured to perform control so that the video image stored in the video image storage means is displayed by the display means based on the information indicating that the hearing of the user is incapacitated. .

【0007】更に、前記聴覚が不自由であるか否かの情
報を個人所有のIDカードから得る情報取得手段を備え
ていてもよい。
Further, an information acquisition means may be provided to obtain information on whether or not the hearing is impaired from an ID card owned by an individual.

【0008】[0008]

【作用】上記の構成を有する本発明の自動販売機は、操
作方法等の説明を行なうときに音声記憶手段により記憶
された音声データを音声再生手段により再生する場合
と、映像記憶手段に記憶された操作方法等の説明を手話
により行なった映像を表示手段により表示する場合との
少なくとも一方を行い得るように制御手段が制御する。
また、利用者の聴覚が不自由である旨の情報に基づい
て、映像記憶手段に記憶された映像を表示手段により表
示するように制御手段が制御する。
In the automatic vending machine of the present invention having the above-mentioned structure, the voice data stored in the voice storing means when the operating method and the like are described are reproduced by the voice reproducing means and the voice data is stored in the video storing means. The control means controls so as to perform at least one of the case where the video is displayed on the display means and the operation method and the like are explained by sign language.
Further, the control means controls the display means to display the video image stored in the video image storage means based on the information indicating that the hearing of the user is impaired.

【0009】更に、聴覚が不自由であるか否かの情報を
情報取得手段により、個人所有のIDカードから得る。
Further, the information acquisition means obtains the information on whether or not the hearing is impaired from the personally owned ID card.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明をコンピュータソフトウェ
アの自動販売システムにおいて実施した場合の概要を示
す図である。本実施例における自動販売システムは、ホ
ストコンピュータ1と、複数の自動販売機5とを有して
おり、両者は通信回線3によりつながっている。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a case where the present invention is implemented in an automatic vending system for computer software. The vending system in this embodiment has a host computer 1 and a plurality of vending machines 5, which are connected by a communication line 3.

【0012】ここにおいて、前記ホストコンピュータ1
は、自動販売機5で購入可能なすべてのソフトウェアの
プログラム、データ、取扱説明書等をデジタルデータと
して記憶するものである。また、前記自動販売機5は、
ソフトウェアの販売を行うものであり、利用者がこの装
置を操作することによりソフトウェアを購入することが
できる。前記通信回線3は、ホストコンピュータ1と自
動販売機5の間の通信制御を行うものであり、一つの通
信回線3は複数の自動販売機5の通信制御を司るように
なっている。
Here, the host computer 1
Stores all software programs, data, instruction manuals, etc., that can be purchased at the vending machine 5 as digital data. Also, the vending machine 5 is
The software is sold, and the user can purchase the software by operating this device. The communication line 3 controls communication between the host computer 1 and the vending machine 5, and one communication line 3 controls communication of a plurality of vending machines 5.

【0013】次に、本実施例における自動販売機5を利
用したソフトウェアの購入動作を図1および図2を参照
しながら説明する。図2は、自動販売機5の利用者によ
るソフトウェアの購入動作を表わすフローチャートであ
る。
Next, a software purchasing operation using the vending machine 5 in this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 2 is a flowchart showing the software purchasing operation by the user of the vending machine 5.

【0014】まず始めに、利用者は、自分の個人情報が
記憶されてるIDカードを自動販売機5に挿入する(S
1、Sはステップを示す。以下同様)。前記個人情報の
中には、例えば利用者の生年月日、聴覚が不自由である
か否か等の情報が含まれている。続いて利用者は、自動
販売機5のディスプレイに表示されている説明に従っ
て、購入を希望するソフトウェアを選択するための操作
を行なう(S2)。そして、前記選択操作が終了する
と、自動販売機5のディスプレイに料金が表示されるの
で、利用者はその料金の支払いを行う(S3)。この
間、自動販売機5は、通信回線3を介してホストコンピ
ュータ1と通信を行い、購入ソフトウェアのデータを受
信して、装置内部に記憶する。記憶したデータのうち、
プログラムおよびプログラムの実行に必要なデータファ
イル等は、フロッピーディスクに書き込まれ、取扱説明
書等はプリンタから出力される。利用者はこのフロッピ
ーディスクと印刷物を受け取る(S5)。また、利用者
に購入物が受け取られるのに先立って、IDカードの返
却が行われる(S4)。尚、購入物より先にIDカード
を返却するのは、カードの取り忘れを防止するためであ
る。
First, the user inserts the ID card in which his personal information is stored into the vending machine 5 (S
1 and S indicate steps. The same applies below). The personal information includes, for example, the date of birth of the user, whether or not the user has a hearing disability, and the like. Subsequently, the user performs an operation for selecting software desired to be purchased according to the explanation displayed on the display of the vending machine 5 (S2). Then, when the selection operation is completed, the charge is displayed on the display of the vending machine 5, and the user pays the charge (S3). During this time, the vending machine 5 communicates with the host computer 1 via the communication line 3, receives the data of the purchased software, and stores it in the device. Of the stored data,
The program and data files necessary for executing the program are written to a floppy disk, and the instruction manual is output from the printer. The user receives this floppy disk and the printed matter (S5). In addition, the ID card is returned before the purchase is received by the user (S4). The reason for returning the ID card before the purchase is to prevent forgetting to remove the card.

【0015】次に、自動販売機5の制御部の構成を図3
に示すブロック図を用いて、順に説明する。
Next, the structure of the control unit of the vending machine 5 is shown in FIG.
The block diagrams shown in FIG.

【0016】CPU21は、自動販売機5の各構成要素
の処理動作を制御するものであり、データ格納装置23
は、ソフトウェアデータ格納部23a、画面データ格納
部23b、カード情報格納部23c、メニューデータ格
納部23d等から構成されている。
The CPU 21 controls the processing operation of each component of the vending machine 5, and the data storage device 23.
Is composed of a software data storage unit 23a, a screen data storage unit 23b, a card information storage unit 23c, a menu data storage unit 23d, and the like.

【0017】各構成要素を説明すると、前記ソフトウェ
アデータ格納部23aには、利用者が購入するソフトウ
ェアのデータが格納されている。画面データ格納部23
bには、表示装置37に表示される画面データが格納さ
れている。
Explaining each component, the software data storage unit 23a stores data of software purchased by the user. Screen data storage unit 23
Screen data displayed on the display device 37 is stored in b.

【0018】カード情報格納部23cには、利用者の挿
入したIDカードに記憶されている個人情報が格納され
る。個人情報の中には、利用者が手話によるガイダンス
を必要とするか否かが含まれている。メニューデータ格
納部23dには、自動販売機5で購入可能な全ソフトウ
ェアのメニュー情報が格納されている。前記メニュー情
報は、ホストコンピュータ1に記憶されている全ソフト
ウェアについての情報でもある。そして、ホストコンピ
ュータ1内のソフトウェアに追加や削除が行われた場合
は、新しいメニュー情報が通信回線3を介して自動販売
機5に送信され、メニュー情報の更新が行われるように
なっている。
The card information storage section 23c stores personal information stored in the ID card inserted by the user. The personal information includes whether or not the user needs guidance in sign language. The menu data storage 23d stores menu information of all software that can be purchased by the vending machine 5. The menu information is also information about all software stored in the host computer 1. When software in the host computer 1 is added or deleted, new menu information is transmitted to the vending machine 5 via the communication line 3 and the menu information is updated.

【0019】映像記憶手段としての映像データ格納装置
25には、自動販売機5で出力可能な音声メッセージと
同等の内容を手話によって表現した映像が格納されてい
る。通信装置27は、通信回線3を介してホストコンピ
ュータ1とのデータ通信を行うものであり、上述のよう
に、利用者の購入したソフトウェアのデータ、メニュー
情報は、この装置によって受信することができる。
A video data storage device 25 as a video storage means stores a video in which the contents equivalent to the voice message that can be output by the vending machine 5 are expressed in sign language. The communication device 27 performs data communication with the host computer 1 via the communication line 3, and as described above, the software data purchased by the user and the menu information can be received by this device. .

【0020】印刷装置29は、利用者の購入したソフト
ウェアの取扱説明書等を印刷するものであり、データ書
き込み装置31は、利用者の購入したソフトウェアのプ
ログラムおよびプログラムの実行に必要なデータファイ
ル等を、フロッピーディスクに書き込み得るものであ
る。
The printing device 29 is for printing an instruction manual of software purchased by the user, and the data writing device 31 is a program of the software purchased by the user and data files necessary for executing the program. Can be written on a floppy disk.

【0021】情報取得手段としてのカード読み取り装置
33は、利用者の挿入したIDカードに記憶されている
個人情報を読み取るものであり、個人情報は、上述のよ
うに、データ格納装置23内のカード情報格納部23c
に格納されている。またカード読み取り装置33は、ソ
フトウェアの販売が終了したり、利用者がソフトウェア
の購入を中止した場合には、IDカードを排出し、利用
者に返却するように構成されている。
The card reading device 33 as information acquisition means reads the personal information stored in the ID card inserted by the user, and the personal information is the card in the data storage device 23 as described above. Information storage 23c
It is stored in. Further, the card reading device 33 is configured to eject the ID card and return it to the user when the sale of the software ends or the user stops purchasing the software.

【0022】タッチパネル35は、表示装置37のディ
スプレイに密着して取り付けられており、利用者は、デ
ィスプレイに表示されている内容を指で触れることによ
って指定することができるようになっている。
The touch panel 35 is attached in close contact with the display of the display device 37, and the user can specify the content displayed on the display by touching it with a finger.

【0023】表示手段としての表示装置37は、ソフト
ウェア購入の手順を示すと共に、ソフトウェア検索、料
金の支払い等の表示を行うものであり、入金装置39
は、料金の徴収およびつり銭の払い出しを行うものであ
る。
The display device 37 as a display means displays the software purchase procedure and displays software search, payment of fees, etc., and the deposit device 39.
Collects fees and pays out change.

【0024】音声記憶手段としての音声データ格納装置
41には、自動販売機5で出力可能な音声メッセージが
デジタルデータとして格納されている。音声再生手段と
してのD/A変換装置43は、CPU21の制御を受け
て、音声データ格納装置41から必要な音声データを読
み出し、音声信号に変換してアンプ45に出力し、その
音声信号は、アンプ45によって増幅され、スピーカ4
7から出力される。
A voice message that can be output by the vending machine 5 is stored as digital data in the voice data storage device 41 as voice storage means. Under the control of the CPU 21, the D / A conversion device 43 as an audio reproduction unit reads out necessary audio data from the audio data storage device 41, converts the audio data into an audio signal and outputs the audio signal to the amplifier 45. The speaker 4 is amplified by the amplifier 45.
It is output from 7.

【0025】以上のように構成された自動販売機5にお
いて、利用者によって操作方法等の説明の出力を切り換
える方法について、図4および図5を参照して説明す
る。
In the vending machine 5 configured as described above, a method of switching the output of the explanation of the operating method by the user will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

【0026】図4は、自動販売機5の料金徴収について
のフローチャートである。自動販売機5は、釣り銭切れ
の場合にその旨を通知するガイダンス機能が備わってい
る。まず始めにCPU21は、画面データ格納部23b
に格納されている料金投入画面に、利用者の購入したソ
フトウェアの価格を合成して表示装置37に表示する
(S10)。この時の画面表示内容を、図5aに示す。
FIG. 4 is a flow chart about the charge collection of the vending machine 5. The vending machine 5 has a guidance function for notifying that the change is out. First, the CPU 21 determines that the screen data storage unit 23b
The price of the software purchased by the user is combined and displayed on the display device 37 on the fee input screen stored in (S10). The screen display contents at this time are shown in FIG. 5a.

【0027】次にCPU21は、入金装置39の状態を
調べ、釣り銭切れが起こっているか否かを判断する(S
11)。釣り銭切れが発生している場合は(S11;
Y)、CPU21は、カード情報格納部23cに格納さ
れている利用者の個人情報の中から手話によるガイダン
スを必要とするか否かの項目を調べる(S13)。利用
者が手話によるガイダンスを必要とする場合は(S1
3;Y)、映像データ格納装置25に格納されている釣
り銭切れの旨を表現した映像を読み出し、表示装置37
に表示する(S15)。この時の画面表示内容を、図5
bに示す。
Next, the CPU 21 checks the state of the depositing device 39 and determines whether or not the change is out (S).
11). If the change is out (S11;
Y), the CPU 21 checks whether or not the guidance in sign language is required from the user's personal information stored in the card information storage unit 23c (S13). If the user needs guidance in sign language (S1
3; Y), the video representing the fact that the change has run out, which is stored in the video data storage device 25, is read out and displayed on the display device 37.
(S15). The contents displayed on the screen at this time are shown in FIG.
Shown in b.

【0028】利用者が手話によるガイダンスを必要とし
ない場合は(S13;N)、音声データ格納装置41に
格納されている釣り銭切れの旨を伝える音声メッセージ
を出力する(S17)。前記S15、またはS17の処
理を終えた後、および釣り銭切れが起こってない場合は
(S11;N)、料金投入画面に表示されている中止キ
ーが押されたか否かを判断する(S19)。中止キーが
押された場合(S19;Y)、CPU21は料金がすで
に投入されていたか否かを調べ(S21)、料金がすで
に投入されていた場合(S21;Y)、投入された料金
を返却し(S23)、料金徴収の処理を終了する。料金
がまだ投入されていない場合は(S21;N)、料金徴
収の処理を終了する。
When the user does not need the guidance in sign language (S13; N), the voice message stored in the voice data storage device 41 indicating that the change is out is output (S17). After the processing of S15 or S17 is finished, and if the change is not out (S11; N), it is determined whether or not the stop key displayed on the charge input screen is pressed (S19). When the stop key is pressed (S19; Y), the CPU 21 checks whether the fee has already been paid (S21), and when the fee has already been charged (S21; Y), returns the charged fee. Then (S23), the fee collection process ends. If the fee has not been entered yet (S21; N), the fee collection process ends.

【0029】一方、中止キーが押されていない場合は
(S19;N)、CPU21は投入された金額を調べる
(S25)。投入された金額がソフトウェアの価格未満
の場合は(S25;<)、処理をS19に移行させる。
投入された金額がソフトウェアの価格を超える場合は
(S25;>)、釣り銭を払い出し(S27)、料金徴
収の処理を終了する。釣り銭の払い出しに合わせて、図
5に示す釣り銭の数字が変化する。投入された料金がソ
フトウェアの価格と等しい場合は(S25;=)、料金
徴収の処理が終了する。
On the other hand, if the stop key has not been pressed (S19; N), the CPU 21 checks the amount of money deposited (S25). If the input amount is less than the price of the software (S25; <), the process proceeds to S19.
If the input amount exceeds the price of the software (S25;>), the change is paid out (S27), and the fee collection process is terminated. The change amount shown in FIG. 5 changes in accordance with the change out. If the entered fee is equal to the price of the software (S25; =), the fee collection process ends.

【0030】尚、前記S13は、利用者の聴覚が不自由
である旨の情報に基づいて、映像記憶手段に記憶された
映像を表示手段により表示するように制御する制御手段
として機能する。
The step S13 functions as control means for controlling the display means to display the video image stored in the video image storage means based on the information indicating that the hearing of the user is impaired.

【0031】以上詳述したことから明らかなように、本
実施例の自動販売機5においては、利用者が必要とする
場合には手話による操作方法の説明が表示装置37に表
示され、そうでない場合には音声による操作方法の説明
がスピーカ47から出力されるため、聴覚の不自由な利
用者に対しても簡単に操作できる。
As is clear from the above description, in the vending machine 5 of the present embodiment, the explanation of the operation method by sign language is displayed on the display device 37 when the user needs it, and it is not so. In this case, since the explanation of the operation method by voice is output from the speaker 47, the operation can be easily performed even for a deaf user.

【0032】本発明は、以上詳述した実施例に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、
種々の変更を加えることができる。
The present invention is not limited to the embodiments described in detail above, and within the scope of the spirit of the present invention,
Various changes can be made.

【0033】例えば、本実施例においては、利用者の個
人情報を参照して音声による説明と手話による説明のど
ちらか一方のみを出力したが、同時に出力してもかまわ
ない。 また、本実施例ではIDカードに個人情報とし
て聴覚が不自由であるか否かの情報を記憶するようにし
たが、IDカード内には、利用者の識別番号のみを記憶
し、ホストコンピュータ側で識別番号とその番号の人の
聴覚が不自由であるか否かを記憶させておいてもよい。
この場合は、自動販売機は、この利用者の識別番号をホ
ストコンピュータに送信し、ホストコンピュータ側から
その識別番号の人の聴覚が不自由であるか否かの情報を
送信する。
For example, in the present embodiment, only one of the explanation by voice and the explanation by sign language is output with reference to the personal information of the user, but they may be output at the same time. Further, in this embodiment, the ID card stores the information as to whether or not the hearing is impaired as personal information. However, only the identification number of the user is stored in the ID card, and the host computer side The identification number and whether or not the person with that number is deaf may be stored.
In this case, the vending machine transmits the identification number of this user to the host computer, and the host computer transmits information about whether or not the person with the identification number is deaf.

【0034】また、本実施例では、IDカードに記憶さ
せた個人情報により、聴覚が不自由であるか否かを判断
し、聴覚が不自由であると判断された場合は、自動的に
手話の映像が表示されるように制御しているが、手話に
よる映像の説明と、音声による説明を表示装置37上
で、利用者が自由に選択できるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, it is judged from the personal information stored in the ID card whether or not the hearing is impaired, and if it is judged that the hearing is impaired, the sign language is automatically performed. Although the image is controlled to be displayed, the user may be allowed to freely select the image description in sign language and the audio description on the display device 37.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したことから明かなように本発
明の自動販売機は、操作方法等の説明を行なうときに音
声記憶手段により記憶された音声データを音声再生手段
により再生する場合と、映像記憶手段に記憶された操作
方法等の説明を手話により行なった映像を表示手段によ
り表示する場合との少なくとも一方を行い得るように制
御手段が制御するため、視聴覚の不自由な利用者でも簡
単に操作できる。
As is apparent from the above description, in the vending machine of the present invention, when the voice data stored in the voice storing means is reproduced by the voice reproducing means when the operating method is explained, Since the control means controls so as to perform at least one of the case where the operation means stored in the image storage means is explained by sign language and the image is displayed by the display means, even a user who is visually and visually impaired can easily Can be operated.

【0036】また、利用者の聴覚が不自由である旨の情
報に基づいて、映像記憶手段に記憶された映像を表示手
段により表示するように自動的に制御手段が制御するた
め、聴覚の不自由な利用者でも円滑に利用することがで
きる。
Further, since the control means automatically controls the display means to display the image stored in the image storage means on the basis of the information indicating that the hearing of the user is incapacitated, the hearing loss is impaired. Even free users can use it smoothly.

【0037】更に、聴覚が不自由であるか否かの情報を
情報取得手段により、個人所有のIDカードから得るた
め、聴覚が不自由であることが確実に判断でき、しかも
聴覚が不自由であることを周囲の人に気付かれずに利用
できる等の効果が得られる。
Further, since the information acquisition means obtains the information on whether or not the hearing is impaired from the ID card which is owned by the individual, it is possible to surely judge that the hearing is impaired and the hearing is impaired. It is possible to obtain an effect such as being able to use a certain thing without being noticed by surrounding people.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の自動販売機をコンピュータソフトウェ
アの自動販売システムにおいて実施した場合の概要を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a case where an automatic vending machine of the present invention is implemented in an automatic vending system of computer software.

【図2】本実施例における自動販売機の利用者のソフト
ウェア購入の動作を表した図である。
FIG. 2 is a diagram showing an operation of purchasing software by a user of the vending machine according to the present exemplary embodiment.

【図3】本実施例における自動販売機の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an automatic vending machine according to the present exemplary embodiment.

【図4】本実施例における自動販売機の料金徴収処理の
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a fee collection process of the vending machine according to the present embodiment.

【図5】本実施例における自動販売機の料金徴収処理の
画面表示状態を示す図であり、(a)は、手話による映
像表示がされていない場合であり、(b)は、手話によ
る映像表示がされている場合である。
5A and 5B are diagrams showing a screen display state of a fee collection process of the vending machine according to the present embodiment, where FIG. 5A is a case where a video image in sign language is not displayed and FIG. 5B is a video image in sign language. This is the case when it is displayed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 CPU 25 映像データ格納装置 33 カード読み取り装置 37 表示装置 39 入金装置 41 音声データ格納装置 43 D/A変換装置 45 アンプ 47 スピーカ 21 CPU 25 Video Data Storage Device 33 Card Reading Device 37 Display Device 39 Payment Device 41 Audio Data Storage Device 43 D / A Conversion Device 45 Amplifier 47 Speaker

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 操作方法等の説明を音声データで記憶す
る音声記憶手段と、その記憶された音声データを再生す
る音声再生手段とを有する自動販売機において、 前記音声記憶手段に記憶された説明の内容と同等の説明
を手話により行った映像を記憶する映像記憶手段と、 前記映像記憶手段に記憶された映像を表示する表示手段
と、 操作方法等の説明を行なうときに、前記音声再生手段に
よる音声データの再生と前記表示手段による映像の表示
との少なくとも一方を行い得るよう制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする自動販売機。
1. A vending machine having voice storage means for storing an explanation of an operating method and the like as voice data, and voice reproduction means for reproducing the stored voice data, wherein the explanation stored in the voice storage means. Of the contents equivalent to the contents of the above, the video storage means for storing the video, which is stored in the video storage means, the display means for displaying the video stored in the video storage means, and the audio reproduction means for explaining the operation method and the like. An automatic vending machine, comprising: a control unit for controlling at least one of reproduction of audio data by the display unit and display of an image by the display unit.
【請求項2】 前記制御手段は、利用者の聴覚が不自由
である旨の情報に基づいて、前記映像記憶手段に記憶さ
れた映像を前記表示手段により表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
2. The control means controls the display means to display the video image stored in the video image storage means based on the information indicating that the hearing of the user is incapacitated. The automatic vending machine according to claim 1.
【請求項3】 前記聴覚が不自由であるか否かの情報を
個人所有のIDカードから得る情報取得手段を備えたこ
とを特徴とする請求項2に記載の自動販売機。
3. The vending machine according to claim 2, further comprising information acquisition means for obtaining information on whether or not the hearing is impaired from a personally owned ID card.
JP10304994A 1994-05-17 1994-05-17 Automatic vending machine Pending JPH07311875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304994A JPH07311875A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Automatic vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304994A JPH07311875A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Automatic vending machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311875A true JPH07311875A (en) 1995-11-28

Family

ID=14343822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304994A Pending JPH07311875A (en) 1994-05-17 1994-05-17 Automatic vending machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311875A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529215A (en) * 2008-07-22 2011-12-01 マース インコーポレーテッド Article dispenser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529215A (en) * 2008-07-22 2011-12-01 マース インコーポレーテッド Article dispenser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134644A (en) Method and apparatus for reproducing operation guidance information, and method and apparatus for reproducing multi-media information
US8621350B2 (en) Pay-per-play audiovisual system with touch screen interface
JP2003067119A (en) Equipment operating device, program and recording medium
US20100231752A1 (en) Image-to-Speech System
US20080252917A1 (en) Apparatus for creating products, method of creating products, and program
JPH07311875A (en) Automatic vending machine
JP2003504670A (en) Automatic devices for providing various types of visual information
JPH11259202A (en) Interactive computer system with skillfulness deciding means
JP2000076542A (en) Music information sales processor, music information sales processing system, music information sales processing method and machine readable recording medium
JP2006190092A (en) Advertisement display system
JP2002015140A (en) Counseling terminal, counseling system using the same and device using the same
JPH10188128A (en) Automatic music vending machine
JP2006285779A (en) Self-service apparatus, self-service method, and program for self-service apparatus
CN1722282B (en) Camera and its control method
JPH11203538A (en) Method and device for automatic transaction corresponding to multi-language and recording medium recording program for the same method
WO2001016927A1 (en) Advertisement display
JP2000030145A (en) Newspaper output device
JP3883262B2 (en) MEDIA INFORMATION DISTRIBUTION RECORDING SYSTEM, DEVICE FOR THE SYSTEM, AND MEDIUM RECORDING PROGRAM
JP2000194468A (en) Operation manual retrieval system
JPH08221487A (en) Automatic certificate issuing machine
JP2000215250A (en) Commodity information processor, commodity information processing method, and machine-readable recording medium
JP2010049451A (en) Display device and control method for display device
JPH07160772A (en) Automatic vending machine
JP3983715B2 (en) Photo sticker duplicating apparatus and control method thereof
JP3482587B2 (en) Automatic transaction device and automatic transfer system