JPH07311683A - Retranslation controller - Google Patents

Retranslation controller

Info

Publication number
JPH07311683A
JPH07311683A JP10314194A JP10314194A JPH07311683A JP H07311683 A JPH07311683 A JP H07311683A JP 10314194 A JP10314194 A JP 10314194A JP 10314194 A JP10314194 A JP 10314194A JP H07311683 A JPH07311683 A JP H07311683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
dependency
resource file
relation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10314194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Miyoshi
悟 三好
Koji Iwasaki
孝司 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10314194A priority Critical patent/JPH07311683A/en
Publication of JPH07311683A publication Critical patent/JPH07311683A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten a translation time by determining a retranslation class by referring to difference information indicating respective objects and kinds of modification applied to a resource file set and a dependency relation data base including succession relation, inclusion relation, and use relation among respective classes included in the resource file set. CONSTITUTION:A difference information generating means 100 generates the difference information 5 indicating the respective objects and kinds of modification applied to the resource file set 500 to be modified from the resource file set 500 and input information 400 such as information showing the modification contents. A dependency relation generating means 200 generates a dependency relation data base 6 by analyzing dependency relation including the succession relation, inclusion relation, and use relation among the respective classes that are included in the resource file set 500. An influence class determining means 300 determines a class where retranslation is necessary by referring to the difference information 5 generated by the difference information generating means 100 and the dependency relation data base 6 generated by the dependency relation generating means 200.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オブジェクト指向言語
で記述されたリソースファイルを変更し、再翻訳する再
翻訳制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a retranslation control device for modifying and retranslating a resource file written in an object-oriented language.

【0002】近年のソフトウェア開発要求の増加に伴
い、開発効率の向上が要求されている。この為、開発段
階でソースプログラムを変更後に再翻訳する際に、所要
時間を極力短縮することが要望される。
With the increasing demand for software development in recent years, improvement in development efficiency is required. For this reason, it is required to shorten the required time as much as possible when retranslating after changing the source program at the development stage.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来の構造化手法を用いたソフトウェア
開発における翻訳作業においては、ファイル間の依存関
係をプログラム開発者が手作業によって記述し、その情
報を基に変更箇所の影響の無いリソースファイルを再翻
訳しないように判断する差分翻訳手法が利用されてい
た。
2. Description of the Related Art In translation work in software development using a conventional structuring method, a program developer manually describes dependency relationships between files, and based on the information, resource files that are not affected by changes A differential translation method was used to decide not to retranslate.

【0004】然しオブジェクト指向言語を用いたソフト
ウェア開発においては、ヘッダファイルの読込み、関数
呼出し等の簡単な依存関係しか持たない構造化言語とは
異なり、ファイル間の依存関係が非常に複雑な為、再翻
訳の必要なファイルを従来と同様の手法で抽出すること
は困難となる。
However, in software development using an object-oriented language, unlike a structured language that has only simple dependency relationships such as reading header files and function calls, the dependency relationship between files is very complicated. It is difficult to extract a file that needs retranslation by the same method as the conventional method.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従って、オブジェクト
指向言語で記述されたプログラムを変更し、再翻訳を行
う際、変更箇所の影響を受けないリソースファイルを判
断することが極めて困難となり、総てのリソースファイ
ルを再翻訳することとなる為、再翻訳に長時間を消費す
る問題が生じていた。
Therefore, when a program written in an object-oriented language is changed and re-translated, it becomes extremely difficult to determine a resource file that is not affected by the changed portion. Since the resource file has to be re-translated, there is a problem that it takes a long time to re-translate.

【0006】本発明は、オブジェクト指向言語で記述さ
れたリソースファイルを変更する場合に、再翻訳を必要
とする範囲を迅速且つ確実に決定することを目的とす
る。
An object of the present invention is to quickly and surely determine the range requiring retranslation when changing a resource file written in an object-oriented language.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、5は差分情報、6は依存関
係データベース、400は入力情報、500はリソース
ファイルセット、600は出力情報である。
FIG. 1 is a diagram showing the principle of the present invention. In FIG. 1, 5 is difference information, 6 is a dependency database, 400 is input information, 500 is a resource file set, and 600 is output information.

【0008】100は、本発明により再翻訳制御装置に
設けられた差分情報生成手段である。200は、本発明
により再翻訳制御装置に設けられた依存関係生成手段で
ある。
Reference numeral 100 is difference information generating means provided in the retranslation control device according to the present invention. Reference numeral 200 is a dependency relation generating means provided in the retranslation control device according to the present invention.

【0009】300は、本発明により再翻訳制御装置に
設けられた影響クラス決定手段である。
Reference numeral 300 is an influence class determining means provided in the retranslation control device according to the present invention.

【0010】[0010]

【作用】差分情報生成手段(100)は、入力される変
更対象となるリソースファイルセット(500)および
変更内容を示す情報等の入力情報(400)から、リソ
ースファイルセット(500)に加えられる各変更対象
および変更種別を示す差分情報(5)を生成する。
The difference information generation means (100) is added to the resource file set (500) from the input resource file set (500) to be changed and input information (400) such as information indicating the contents of the change. Difference information (5) indicating a change target and a change type is generated.

【0011】依存関係生成手段(200)は、リソース
ファイルセット(500)に含まれる各クラス間の継承
関係、包含関係および使用関係を含む依存関係を解析
し、該解析結果から成る依存関係データベース(6)を
生成する。
The dependency relation generating means (200) analyzes dependency relations including inheritance relations, inclusion relations, and usage relations between classes included in the resource file set (500), and a dependency relation database ( 6) is generated.

【0012】影響クラス決定手段(300)は、差分情
報生成手段(100)が生成した差分情報(5)と、依
存関係生成手段(200)が生成した依存関係データベ
ース(6)とを参照し、再翻訳が必要なクラスを決定す
る。
The influence class determining means (300) refers to the difference information (5) generated by the difference information generating means (100) and the dependency relationship database (6) generated by the dependency relationship generating means (200), Determine which classes need retranslation.

【0013】なお差分情報生成手段(100)は、本発
明(請求項2)によれば、入力情報(400)として入
力される変更前および変更後のリソースファイルセット
(500)から、前述の差分情報(5)を生成すること
が考慮される。
According to the present invention (Claim 2), the difference information generating means (100) uses the above-mentioned difference from the resource file set (500) before and after the change input as the input information (400). It is considered to generate the information (5).

【0014】また差分情報生成手段(100)は、本発
明(請求項3)によれば、入力情報(400)として入
力されるリソースファイルセット(500)に加える変
更内容から、前述の差分情報(5)を生成することが考
慮される。
According to the present invention (Claim 3), the difference information generating means (100) further changes the above-mentioned difference information (from the change content to be added to the resource file set (500) input as the input information (400). It is considered to generate 5).

【0015】また依存関係生成手段(200)は、本発
明(請求項4)によれば、入力情報(400)として入
力されるリソースファイルセット(500)に含まれる
各クラスの依存関係を解析することにより、前述の依存
関係データベース(6)を生成することが考慮される。
According to the present invention (Claim 4), the dependency relation generating means (200) analyzes the dependency relation of each class included in the resource file set (500) input as the input information (400). This allows for the generation of the aforementioned dependency database (6).

【0016】また依存関係生成手段(200)は、本発
明(請求項5)によれば、入力情報(400)として入
力されるリソースファイルセット(500)に加える変
更内容により定まる、更新を必要とする継承関係、包含
関係または使用関係のみを、入力情報(400)として
入力されるリソースファイルセット(500)から生成
し、その他の依存関係は、前回翻訳した際に生成された
依存関係データベース(6)を流用することが考慮され
る。
Further, according to the present invention (Claim 5), the dependency relation generating means (200) needs to be updated, which is determined by the change contents to be added to the resource file set (500) input as the input information (400). Only the inheritance relationship, the inclusion relationship, or the usage relationship to be generated are generated from the resource file set (500) input as the input information (400), and the other dependency relationships are generated from the dependency relationship database (6 ) Is considered.

【0017】また影響クラス決定手段(300)は、本
発明(請求項6)によれば、リソースファイルセット
(500)に加える予定の変更内容を入力情報(40
0)として入力した場合に、決定した再翻訳が必要なク
ラスを、出力装置に出力することが考慮される。
Further, according to the present invention (Claim 6), the influence class determining means (300) inputs the change contents to be added to the resource file set (500) as input information (40).
When input as 0), it is considered to output the determined class that needs retranslation to the output device.

【0018】また影響クラス決定手段(300)は、本
発明(請求項7)によれば、変更後のリソースファイル
セット(500)の中から、決定した再翻訳が必要なク
ラスを含むソースファイルを、再翻訳が必要なソースフ
ァイルとして決定することが考慮される。
According to the present invention (Claim 7), the influence class determining means (300) selects the source file including the determined class that needs retranslation from the changed resource file set (500). , Retranslation is considered to be determined as the required source file.

【0019】また影響クラス決定手段(300)は、本
発明(請求項8)によれば、決定した再翻訳が必要なク
ラスに対応して予め指定されているクラスの作成者に、
差分情報生成手段(100)が生成した差分情報(5)
を転送することが考慮される。
According to the present invention (Claim 8), the influence class determining means (300) provides the creator of the class designated in advance corresponding to the determined class requiring retranslation,
Difference information (5) generated by the difference information generation means (100)
Is considered to be transferred.

【0020】また影響クラス決定手段(300)は、本
発明(請求項9)によれば、決定した再翻訳が必要なク
ラスに対応して予め指定されているクラスの作成者の
内、予め差分情報(5)の転送を要求済の作成者のみ
に、差分情報生成手段(100)が生成した差分情報
(5)を転送することが考慮される。
Further, according to the present invention (Claim 9), the influence class determining means (300) determines the difference among the creators of the classes designated in advance corresponding to the determined classes requiring retranslation. It is considered that the difference information (5) generated by the difference information generating means (100) is transferred only to the creator who has already requested the transfer of the information (5).

【0021】従って、本発明による再翻訳制御装置を使
用することにより、オブジェクト指向言語で記述された
リソースファイルセットを再翻訳する場合に、再翻訳が
必要なクラス、並びにファイルが決定され、該当するフ
ァイルのみに限定して再翻訳を実行する為、翻訳に要す
る時間が大幅に短縮可能となり、プログラム開発効率の
向上に寄与することろが大きい。
Therefore, by using the retranslation control device according to the present invention, when retranslating a resource file set described in an object-oriented language, a class and a file that need retranslation are determined and applicable. Since the retranslation is executed only for the files, the time required for the translation can be greatly shortened, which greatly contributes to the improvement of the program development efficiency.

【0022】また、依存関係の情報を残す為、その情報
を図的表現する等利用法によりその後のデバッグ等の助
けとなる。
Further, since the information on the dependency relation is left, it is useful for subsequent debugging etc. by using the method of graphically expressing the information.

【0023】[0023]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図39乃至図42は本発明の対象となる変更前リソ
ースファイルセットの一例を示す図(その一)乃至(そ
の四)であり、図43乃至図46は本発明の対象となる
変更後リソースファイルセットの一例を示す図(その
一)乃至(その四)である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 39 to 42 are diagrams (No. 1) to (No. 4) showing an example of the resource file set before change which is the target of the present invention, and FIG. 43 to FIG. 46 are the resource file after change which is the target of the present invention It is the figure (the 1) thru | or the (4) which shows an example of a set.

【0024】ここでは、図39乃至図42に示される如
きC++で記述された変更前リソースファイルセット
(11)を、図43乃至図46に示される如き変更後リ
ソースファイルセット(10)に変更し、再翻訳する場
合を対象として、本発明の実施例を説明する。
Here, the resource file set before change (11) described in C ++ as shown in FIGS. 39 to 42 is changed to the resource file set after change (10) as shown in FIGS. 43 to 46. An embodiment of the present invention will be described for the case of retranslation.

【0025】図39乃至図42に示される変更前リソー
スファイルセット(11)は、「1」から「6」迄の数
字がランダムに出る六面サイコロを擬似したクラス(Sa
ikoro)と、該クラス(Saikoro)を継承して、出る賽の目
を自由に変更することが出来る偽物のサイコロを擬似し
たクラス(NiseSaikoro)と、クラス(Saikoro)とクラス
(NiseSaikoro)とをデータとして所有し、その二つのサ
イコロを同時に振って出た賽の目の合計が偶数であるか
奇数であるかを当てる博打を擬似したクラス(Bakuchi)
と、画面に文字を表示するクラス(CRT)と、メイン関数
とから成り、9個のソースファイル(F1 )乃至
(F9 )に分割されている。
The pre-change resource file set (11) shown in FIGS. 39 to 42 is a class (Sa that simulates a six-sided die in which the numbers "1" to "6" appear randomly.
ikoro) and a class (NiseSaikoro) that inherits the class (Saikoro) and imitates a fake dice that can freely change the appearance of the child, and class (Saikoro) and class (NiseSaikoro) as data Then, a class that simulates a gambling that guesses whether the sum of the dice of the two dice rolled at the same time is even or odd (Bakuchi)
, A class (CRT) for displaying characters on the screen, and a main function, which are divided into nine source files (F 1 ) to (F 9 ).

【0026】変更前リソースファイルセット(11)
は、一度翻訳されているものとし、変更前リソースファ
イルセット(11)の中のソースファイル(F3 )、
(F4 )、(F7 )を、それぞれ変更後リソースファイ
ルセット(10)中のソースファイル(F3 )、
(F4 )、(F7 )に変更する。〔以後、変更前リソー
スファイルセット(11)のソースファイル(F3 )を
(F311 )と称し、変更後リソースファイルセット(1
0)のソースファイル(F 3 )を(F310 )と称するこ
ととする。以下同様〕 具体的には、ソースファイル(F311 )中の、クラス
(Saikoro)の protectedデータである int型の「Deme」
を、「Detame」に変更し、ソースファイル(F41 1 )中
の、クラス(Saikoro)のコンストラクタの内部の記述
に、「Detame=1;」を追加し、またソースファイル
(F711 )中の、クラス(Bakuchi)の privateデータで
あるクラス(Saikoro)型の Saikoro1の宣言を、クラス
(NiseSaikoro)クラス型に変更する。
Resource file set before change (11)
Has been translated once, and
Source file (F in Ilset (11)3),
(FFour), (F7) After each change
Source file (F3),
(FFour), (F7). [Before change resource
Source file (F)3)
(F311), And the changed resource file set (1
0) source file (F 3) To (F310)
And Same as below] Specifically, the source file (F311) In the class
(Saikoro) protected data of int type "Deme"
To "Detame" and change the source file (F41 1)During
Internal description of the class (Saikoro) constructor
, "Detame = 1;" is added to the source file
(F711) In private data of class (Bakuchi)
Saikoro1 declaration of a certain class (Saikoro) type,
(NiseSaikoro) Change to class type.

【0027】以上の宣言に基づき、再翻訳する場合の各
部の動作を説明する。最初に、本発明(請求項1、2、
4)の実施例を、図2乃至図5、図14乃至図25およ
び図39乃至図51を用いて説明する。
Based on the above declaration, the operation of each unit when retranslating will be described. First, the present invention (claims 1, 2,
Embodiment 4) will be described with reference to FIGS. 2 to 5, 14 to 25, and 39 to 51.

【0028】図2は本発明(請求項1、2、4)の一実
施例による再翻訳制御装置を示す図であり、図3は図2
における差分抽出部の一例を示す図であり、図4は図2
における依存関係生成部の一例を示す図であり、図5は
図2における影響クラス決定部を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1, 2, and 4), and FIG.
2 is a diagram showing an example of a difference extraction unit in FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a dependency relationship generation unit in FIG. 5, and FIG. 5 is a diagram showing an influence class determination unit in FIG. 2.

【0029】また、図14は図2における差分抽出部の
処理過程の一例を示す図であり、図15は図14におけ
る変更部分種別判定部の処理過程の一例を示す図であ
り、図16は図14におけるスコープ判定部の処理過程
の一例を示す図であり、図17は図14における登録判
定部の処理過程の一例を示す図であり、図18は図2に
おける依存関係生成部の処理過程の一例を示す図であ
り、図19は図18における継承関係抽出部の処理過程
の一例を示す図であり、図20は図18における包含関
係抽出部の処理過程の一例を示す図であり、図21は図
18における使用関係抽出部の処理過程の一例を示す図
であり、図22は図2における影響クラス決定部の処理
過程の一例を示す図であり、図23は図22におけるル
ール適用部の処理過程の一例を示す図であり、図24は
図22における依存関係チェック部の処理過程の一例を
示す図であり、図25は図22における前回依存関係チ
ェック部の処理過程の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of the process of the difference extraction unit in FIG. 2, FIG. 15 is a diagram showing an example of the process of the changed part type determination unit in FIG. 14, and FIG. It is a figure which shows an example of the process of the scope determination part in FIG. 14, FIG. 17 is a figure which shows an example of the process of the registration determination part in FIG. 14, and FIG. 18 is a process of the dependency relation production | generation part in FIG. FIG. 19 is a diagram showing an example of a processing process of the inheritance relationship extracting unit in FIG. 18, and FIG. 20 is a diagram showing an example of a processing process of the inclusion relationship extracting unit in FIG. 21 is a diagram showing an example of the process of the usage relationship extraction unit in FIG. 18, FIG. 22 is a diagram showing an example of the process of the influence class determination unit in FIG. 2, and FIG. 23 is the rule application in FIG. Department process Is a diagram showing an example, FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a process of dependency check unit in FIG. 22, FIG. 25 is a diagram showing an example of a previous dependency checking of the treatment process in FIG. 22.

【0030】また、図47は本発明の対象となるテキス
ト上の差分を示す図であり、図48は図2における差分
情報の一例を示す図であり、図49は図2における前回
依存関係データベースの一例を示す図であり、図50は
図2における依存関係データベースの一例を示す図であ
り、図51は図2における影響範囲判断ルールの一例を
示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。
Further, FIG. 47 is a diagram showing a difference on a text which is an object of the present invention, FIG. 48 is a diagram showing an example of the difference information in FIG. 2, and FIG. 49 is a previous dependency relation database in FIG. 50 is a diagram showing an example of the dependency relation database in FIG. 2, and FIG. 51 is a diagram showing an example of an influence range determination rule in FIG. 2. The same reference numerals denote the same objects throughout the drawings.

【0031】図2においては、図1における差分情報生
成手段(100)として差分抽出部(1)が設けられ、
また図1における依存関係生成手段(200)として依
存関係生成部(2)が設けられ、また図1における影響
クラス決定手段(300)として影響クラス決定部
(3)および影響範囲判断ルール(8)が設けられ、ま
た図1における入力情報(400)およびリソースファ
イルセット(500)として、変更前リソースファイル
セット(11)および変更後リソースファイルセット
(10)が示され、また図1における出力情報(60
0)として再翻訳が必要なクラス(20)が示されてい
る。
In FIG. 2, a difference extracting section (1) is provided as the difference information generating means (100) in FIG.
Further, a dependency relationship generation unit (2) is provided as the dependency relationship generation unit (200) in FIG. 1, and an influence class determination unit (3) and an influence range determination rule (8) as the influence class determination unit (300) in FIG. 1, the pre-change resource file set (11) and the post-change resource file set (10) are shown as the input information (400) and the resource file set (500) in FIG. 1, and the output information ( 60
Classes (20) requiring retranslation are shown as 0).

【0032】再翻訳制御装置に、変更前リソースファイ
ルセット(11)および変更後リソースファイルセット
(10)を入力情報(400)として入力した後、起動
すると、再翻訳制御装置は、最初に、差分情報(5)を
生成する為に、差分抽出部(1)を起動する。
When the pre-change resource file set (11) and the post-change resource file set (10) are input to the re-translation control device as input information (400) and then started, the re-translation control device first detects the difference. The difference extraction unit (1) is activated to generate the information (5).

【0033】起動された差分抽出部(1)は、最初に内
蔵するテキスト差分抽出部(31)を起動する〔図14
ステップS14−1〕。起動されたテキスト差分抽出部
(31)は、変更後リソースファイルセット(10)
と、変更前リソースファイルセット(11)とを比較
し、テキスト上の差分〔図47参照〕を抽出する。
The activated difference extraction unit (1) first activates the built-in text difference extraction unit (31) [FIG. 14].
Step S14-1]. The activated text difference extraction unit (31) uses the changed resource file set (10).
And the pre-change resource file set (11) are compared with each other to extract a textual difference [see FIG. 47].

【0034】続いて差分抽出部(1)は、テキスト差分
抽出部(31)がテキスト上の差分を抽出したことを確
認すると〔ステップS14−2、S14−3〕、内蔵す
る変更部分種別判定部(32)、スコープ判定部(3
3)および登録判定部(34)を順次起動する。
Subsequently, when the difference extraction unit (1) confirms that the text difference extraction unit (31) has extracted the difference on the text [steps S14-2 and S14-3], the change portion type determination unit incorporated therein. (32), scope determination unit (3
3) and the registration determination unit (34) are sequentially activated.

【0035】起動された変更部分種別判定部(32)
は、抽出されたテキスト上の各差分が、変更前リソース
ファイルセット(11)のみに存在するか、変更後リソ
ースファイルセット(10)のみに存在するかを解析し
〔図15ステップS15−1〕、変更後リソースファイ
ルセット(10)のみに存在する場合には〔ステップS
15−2〕、差分種別を「追加」と判定し〔ステップS
15−3〕、また変更前リソースファイルセット(1
1)のみに存在する場合には〔ステップS15−2〕、
差分種別を「削除」と判定する〔ステップS15−
6〕。
The activated changed part type determination unit (32)
Analyzes whether each difference on the extracted text exists only in the resource file set before change (11) or only in the resource file set after change (10) [step S15-1 in FIG. 15]. If it exists only in the changed resource file set (10), [Step S
15-2], it is determined that the difference type is “addition” [step S
15-3], and the resource file set before change (1
If it exists only in 1) [step S15-2],
It is determined that the difference type is “delete” [step S15-
6].

【0036】続いて変更部分種別判定部(32)は、差
分種別を「追加」と判定した場合には変更後リソースフ
ァイルセット(10)を参照し、また「削除」と判定し
た場合には変更前リソースファイルセット(11)を参
照し、追加または削除の差分の存在する行〔差分行〕が
所属するクラスと、変更点の種別とを判定する〔ステッ
プS15−5またはステップS15−8〕。
Subsequently, the changed portion type determination unit (32) refers to the changed resource file set (10) when the difference type is determined to be "added", and changes it when it is determined to be "deleted". With reference to the previous resource file set (11), the class to which the line [difference line] in which the difference of addition or deletion exists exists and the type of change point are determined [step S15-5 or step S15-8].

【0037】続いて起動されたスコープ判定部(33)
は、変更前リソースファイルセット(11)および変更
後リソースファイルセット(10)を参照し、差分情報
(5)の存在する行のスコープ種別が、総てのクラスに
公開されている場合にはスコープ種別を「public」と設
定し〔図16ステップS16−1乃至S16−3〕、ま
た自分と子クラスとのみに公開されている場合にはスコ
ープ種別を「 protected」と設定し〔ステップS16−
4乃至S16−6〕、また自分のクラスのみに公開され
ている場合にはスコープ種別を「 private」と設定し
〔ステップS16−7乃至S16−9〕、更に前記何れ
のスコープ種別にも設定されない場合には、スコープ種
別を「その他」と設定する〔スコープ16−A〕。
The scope determination unit (33) which is activated subsequently
Refers to the pre-change resource file set (11) and the post-change resource file set (10), and if the scope type of the row in which the difference information (5) exists is scope to all classes, the scope The type is set to "public" [steps S16-1 to S16-3 in FIG. 16], and when the type is open only to itself and the child class, the scope type is set to "protected" [step S16-
4 to S16-6], or if the scope type is set to "private" when the class is open to only one's own class [steps S16-7 to S16-9], and is not set to any of the above scope types. In this case, the scope type is set to "other" [scope 16-A].

【0038】続いて起動された登録判定部(34)は、
図47に示される総ての差分に決定した差分種別、変更
点の種別、クラス種別およびスコープ種別に重複する差
分種別、変更点の種別、クラス種別およびスコープ種別
を有する差分が、差分情報(5)として登録済か否かを
解析し〔図17ステップS17−1〕、重複する差分が
未登録と確認すると、図47に示される総ての差分を、
差分情報(5)として登録する〔ステップS17−2、
S17−3〕。
Subsequently, the registration determination unit (34) activated is
Differences determined in all the differences shown in FIG. 47, difference types, difference types that overlap with class types and scope types, differences with change types, class types, and scope types are the difference information (5 ) Is analyzed [step S17-1 in FIG. 17], and when it is confirmed that the overlapping differences are unregistered, all the differences shown in FIG.
Register as difference information (5) [step S17-2,
S17-3].

【0039】登録判定部(34)が登録した各差分情報
(5)は、図48に示される。〔以後、図48において
差分番号1を付与された差分情報(5)を、差分情報
(51 )と称する、以下同様。〕 差分抽出部(1)が差分情報(5)の抽出処理を完了す
ると、続いて、再翻訳制御装置は、今回の翻訳が第一回
目であり、前回依存関係データベース(7)が生成され
ていないことから、以後の処理に必要な前回依存関係デ
ータベース(7)を変更前リソースファイルセット(1
1)から生成する為に、依存関係生成部(2)を起動す
る。
The respective pieces of difference information (5) registered by the registration judging section (34) are shown in FIG. [Hereinafter, the difference information (5) given the difference number 1 in FIG. 48 will be referred to as difference information (5 1 ), and so on. ] When the difference extraction unit (1) completes the extraction processing of the difference information (5), subsequently, the retranslation control device has executed this translation for the first time, and the previous dependency database (7) has been generated. Since it does not exist, the previous dependency database (7) required for the subsequent processing is updated with the resource file set (1
In order to generate from 1), the dependency generation part (2) is activated.

【0040】起動された依存関係生成部(2)は、前回
継承関係データベース(16)、前回包含関係データベ
ース(17)および前回使用関係データベース(18)
を設定し、内蔵する継承関係抽出部(41)、包含関係
抽出部(42)および使用関係抽出部(43)を順次起
動する〔図18ステップS18−1乃至S18−3〕。
The started dependency relationship generating section (2) has a previous succession relationship database (16), a previous inclusion relationship database (17) and a previous use relationship database (18).
Is set, and the built-in inheritance relation extraction unit (41), inclusion relation extraction unit (42), and usage relation extraction unit (43) are sequentially activated [steps S18-1 to S18-3 in FIG. 18].

【0041】起動された継承関係抽出部(41)は、変
更前リソースファイルセット(11)に含まれる各クラ
スに対し、それぞれ親クラス(または子クラス)の有無
を検索し、存在する場合には、対象とするクラス、検出
した親クラス(または子クラス)、並びに導出スコープ
を、前回継承関係データベース(16)に登録する〔図
19ステップS19−1乃至S19−8〕。
The activated inheritance relation extraction unit (41) searches each class included in the pre-change resource file set (11) for the presence or absence of a parent class (or child class). , The target class, the detected parent class (or child class), and the derivation scope are registered in the previous inheritance relationship database (16) [steps S19-1 to S19-8 in FIG. 19].

【0042】また起動された包含関係抽出部(42)
は、変更前リソースファイルセット(11)に含まれる
各クラスに対し、それぞれ包含するクラスの有無を検索
し、存在する場合には、検出したクラスを前回包含関係
データベース(17)に登録する〔図20ステップS2
0−1乃至S20−6〕。
The activated inclusion relation extraction section (42)
Searches each class included in the pre-change resource file set (11) for the existence of each included class, and if there is, registers the detected class in the previous inclusion relationship database (17) [Fig. 20 steps S2
0-1 to S20-6].

【0043】更に起動された使用関係抽出部(43)
は、変更前リソースファイルセット(11)に含まれる
各クラスに対し、当該クラスのメンバを使用しているク
ラスの有無を検索し、検出したクラスを前回使用関係デ
ータベース(18)に登録する〔図21ステップS21
−1乃至S21−6〕。
Further activated usage relation extraction section (43)
Searches each class included in the pre-change resource file set (11) for a class that uses a member of the class, and registers the detected class in the previous use relationship database (18) [Fig. 21 Step S21
-1 to S21-6].

【0044】継承関係抽出部(41)、包含関係抽出部
(42)および使用関係抽出部(43)が登録した各前
回継承関係データベース(16)、前回包含関係データ
ベース(17)および前回使用関係データベース(1
8)は、図49に示す通りとなる。
The previous succession relation database (16), the previous inclusion relation database (17) and the previous use relation database registered by the inheritance relation extraction unit (41), the inclusion relation extraction unit (42) and the use relation extraction unit (43). (1
8) is as shown in FIG.

【0045】依存関係生成部(2)が前回依存関係デー
タベース(7)の生成処理を完了すると、続いて、再翻
訳制御装置は、変更後リソースファイルセット(10)
から依存関係データベース(6)を生成する為に、依存
関係生成部(2)を起動する。
When the dependency relation generating section (2) completes the generation process of the dependency relation database (7) last time, subsequently, the retranslation control device causes the changed resource file set (10).
In order to generate the dependency relation database (6) from, the dependency relation generation unit (2) is activated.

【0046】起動された依存関係生成部(2)は、継承
関係データベース(12)、包含関係データベース(1
3)および使用関係データベース(14)を設定し、前
述と同様に、継承関係抽出部(41)、包含関係抽出部
(42)および使用関係抽出部(43)を順次起動する
〔図18ステップS18−1乃至S18−3〕。
The activated dependency relationship generating section (2) includes an inheritance relationship database (12) and an inclusion relationship database (1).
3) and the usage relationship database (14) are set, and the inheritance relationship extraction unit (41), the inclusion relationship extraction unit (42) and the usage relationship extraction unit (43) are sequentially activated in the same manner as described above (FIG. 18, step S18). -1 to S18-3].

【0047】起動された継承関係抽出部(41)は、変
更後リソースファイルセット(10)に含まれる各クラ
スに対し、それぞれ親クラス(または子クラス)の有無
を検索し、存在する場合には、対象とするクラス、検出
した親クラス(または子クラス)、並びに導出スコープ
を、継承関係データベース(12)に登録する〔図19
ステップS19−1乃至S19−8〕。
The activated inheritance relation extraction unit (41) searches each class included in the changed resource file set (10) for the presence or absence of a parent class (or child class). , The target class, the detected parent class (or child class), and the derivation scope are registered in the inheritance relationship database (12) [FIG.
Steps S19-1 to S19-8].

【0048】また起動された包含関係抽出部(42)
は、変更後リソースファイルセット(10)に含まれる
各クラスに対し、それぞれ包含するクラスの有無を検索
し、存在する場合には、検出したクラスを包含関係デー
タベース(13)に登録する〔図20ステップS20−
1乃至S20−6〕。
The activated inclusion relation extraction section (42)
Searches each class included in the changed resource file set (10) for the inclusion class, and if there is, registers the detected class in the inclusion relationship database (13) [FIG. Step S20-
1 to S20-6].

【0049】更に起動された使用関係抽出部(43)
は、変更後リソースファイルセット(10)に含まれる
各クラスに対し、当該クラスのメンバを使用しているク
ラスの有無を検索し、検出したクラスを使用関係データ
ベース(14)に登録する〔図21ステップS21−1
乃至S21−6〕。
Further activated usage relation extraction section (43)
Searches each class included in the changed resource file set (10) for a class using a member of the class, and registers the detected class in the usage relationship database (14) [FIG. Step S21-1
Through S21-6].

【0050】継承関係抽出部(41)、包含関係抽出部
(42)および使用関係抽出部(43)が登録した各継
承関係データベース(12)、包含関係データベース
(13)および使用関係データベース(14)は、図5
0に示す通りとなる。
Each inheritance relation database (12), inclusion relation database (13) and use relation database (14) registered by the inheritance relation extraction unit (41), the inclusion relation extraction unit (42) and the use relation extraction unit (43). Is shown in FIG.
As shown in 0.

【0051】依存関係生成部(2)が依存関係データベ
ース(6)の生成処理を完了すると、続いて、再翻訳制
御装置は、差分情報(5)と、依存関係データベース
(6)と、前回依存関係データベース(7)とに基づ
き、再翻訳が必要なクラス(20)を決定する為に、影
響クラス決定部(3)および影響範囲判断ルール(8)
を起動する。
When the dependency relation generating section (2) completes the generation process of the dependency relation database (6), the re-translation control device subsequently determines the difference information (5), the dependency relation database (6) and the previous dependency relation. In order to determine the class (20) that needs retranslation based on the relational database (7), the influence class determination unit (3) and the influence range determination rule (8)
To start.

【0052】なお影響範囲判断ルール(8)には、図5
1に示される如く、変更前リソースファイルセット(1
1)に加えられる各変更点の種別、スコープおよび差分
種別〔以上を変更種別と総称する〕に対応して、再翻訳
が必要なクラスの依存関係が登録されている。
The influence range judgment rule (8) is shown in FIG.
As shown in 1, the resource file set before change (1
Correspondences of classes to be retranslated are registered in correspondence with the types of change points added to 1), the scope, and the difference types [these are collectively referred to as change types].

【0053】図51において、再翻訳するクラスの依存
関係で、「継承関係」とは、変更が加えられたクラスを
継承しているクラス群を、また「包含関係」とは、変更
が加えられたクラスをデータとして保有するクラス群
を、また「使用関係」とは、変更が加えられたクラスを
使用しているクラス群を、更に「本クラス」とは、変更
が加えられたクラスを、それぞれ再翻訳の対象とするこ
とを示す。
In FIG. 51, in the dependency relation of the classes to be retranslated, "inheritance relation" means a group of classes that inherits the changed class, and "inclusion relation" means a change. The class group that holds the class as data, the "usage relationship" is the class group that uses the changed class, and the "this class" is the class that is changed. Indicates that each is to be retranslated.

【0054】〔以後、図51において、ルール番号1が
付与された影響範囲判断ルール(8)を、影響範囲判断
ルール(81 )と称する、以下同様。〕 起動された影響クラス決定部(3)は、最初に内蔵する
ルール適用部(51)を起動する〔図22ステップS2
2−3〕。
[Hereinafter, in FIG. 51, the influence range determination rule (8) to which the rule number 1 is given is referred to as the influence range determination rule (8 1 ), and so on. ] The activated influence class determination unit (3) first activates the rule application unit (51) incorporated therein [step S2 in FIG. 22].
2-3].

【0055】起動されたルール適用部(51)は、登録
済の各差分情報(5)を順次抽出し、抽出した差分情報
(5)の変更種別が、何れの影響範囲判断ルール(8)
に該当するかを検索し〔図23ステップS23−1〕、
該当する影響範囲判断ルール(8)に指定される再翻訳
するクラスの依存関係を抽出する〔ステップS23−
2〕。
The activated rule application unit (51) sequentially extracts each registered difference information (5), and the change type of the extracted difference information (5) is any influence range determination rule (8).
Is searched [step S23-1 in FIG. 23],
Extract the dependency relationship of the class to be retranslated, which is designated by the applicable influence range determination rule (8) [step S23-
2].

【0056】以上の結果、ルール適用部(51)は、差
分情報(51 )が影響範囲判断ルール(8A )に該当す
ることを検出し、本クラスおよび継承関係にあるクラス
を抽出し、また差分情報(52 )が影響範囲判断ルール
(8B )に該当することを検出し、本クラスおよび継承
関係にあるクラスを抽出し、また差分情報(53 )が影
響範囲判断ルール(8E )に該当することを検出し、本
クラスを抽出し、また差分情報(54 )が影響範囲判断
ルール(8C )に該当することを検出し、本クラスを抽
出し、更に差分情報(55 )が影響範囲判断ルール(8
D )に該当することを検出し、本クラスを抽出する。
As a result of the above, the rule application section (51) detects that the difference information (5 1 ) corresponds to the influence range judgment rule (8 A ), and extracts this class and the class having an inheritance relationship, the detected that corresponds to the difference information (5 2) of influence range decision rule (8 B), extracts the classes in the class and inheritance relationships, also difference information (3) the influence range decision rule (8 detects that corresponds to E), to extract the class, also detects that the difference information (4) corresponds to the range of influence decision rule (8 C), to extract the class, yet the difference information ( 5 5 ) is the influence range judgment rule (8
This class is extracted by detecting that it corresponds to D ).

【0057】影響クラス決定部(3)は、ルール適用部
(51)の抽出結果を参照し、差分情報(5)が「追
加」の場合には依存関係チェック部(52)を起動し
〔ステップS22−4、S22−5およびS22−
6〕、また差分情報(5)が「削除」の場合には前回依
存関係チェック部(53)を起動する〔ステップS22
−4、S22−5およびS22−7〕。
The influence class determination unit (3) refers to the extraction result of the rule application unit (51), and activates the dependency checking unit (52) when the difference information (5) is "addition" [step S22-4, S22-5 and S22-
6], and when the difference information (5) is “delete”, the previous dependency check unit (53) is activated [step S22.
-4, S22-5 and S22-7].

【0058】起動された依存関係チェック部(52)
は、依存関係データベース(6)を参照し、ルール適用
部(51)が抽出した依存関係に対応する継承関係デー
タベース(12)、包含関係データベース(13)およ
び使用関係データベース(14)の何れかから、該当す
る依存関係にあるクラスを、再翻訳が必要なクラス(2
0)として決定する〔図24ステップS24−1乃至S
24−9〕。
Dependency check unit (52) which has been started
Refers to the dependency relation database (6), and from any of the inheritance relation database (12), the inclusion relation database (13) and the usage relation database (14) corresponding to the dependency relation extracted by the rule application unit (51). , Classes that have a corresponding dependency (2
0) [FIG. 24 Steps S24-1 to S24
24-9].

【0059】また起動された前回依存関係チェック部
(53)は、前回依存関係データベース(7)を参照
し、ルール適用部(51)が抽出した依存関係に対応す
る前回継承関係データベース(16)、前回包含関係デ
ータベース(17)および前回使用関係データベース
(18)の何れかから、該当する依存関係にあるクラス
を、再翻訳が必要なクラス(20)として決定する〔図
25ステップS25−1乃至S25−C〕。
The last-time dependency relationship checking unit (53) that has been started refers to the last-time dependency relationship database (7), and the last-time inheritance relationship database (16) corresponding to the dependency relationship extracted by the rule application unit (51), From any of the previous inclusion relationship database (17) and the previous usage relationship database (18), the class having the corresponding dependency is determined as the class (20) requiring retranslation [FIG. 25, steps S25-1 to S25]. -C].

【0060】その結果、差分情報(51 )に対しては、
前回依存関係チェック部(53)が前回継承関係データ
ベース(16)を参照し、クラス(Saikoro)〔=本クラ
ス〕とクラス(NiseSaikoro)〔=継承関係クラス〕とを
決定し、また差分情報(52)に対しては、依存関係チ
ェック部(52)が継承関係データベース(12)を参
照し、クラス(Saikoro)〔=本クラス〕とクラス(Nise
Saikoro)〔=継承関係クラス〕とを決定し、また差分情
報(53 )に対しては、依存関係チェック部(52)
が、クラス(Saikoro)〔=本クラス〕を決定し、また差
分情報(54 )に対しては、前回依存関係チェック部
(53)が、クラス(Bakuchi)〔=本クラス〕を決定
し、更に差分情報(55 )に対しては、依存関係チェッ
ク部(52)が、クラス(Bakuchi)〔=本クラス〕を決
定する。
As a result, for the difference information (5 1 ),
The previous dependency check unit (53) refers to the previous inheritance relation database (16) to determine the class (Saikoro) [= this class] and the class (NiseSaikoro) [= inheritance relation class], and the difference information (5 For 2 ), the dependency check unit (52) refers to the inheritance relation database (12), and the class (Saikoro) [= this class] and the class (Nise
Saikoro) to determine the [= inheritance class], also with respect to the difference information (3), the dependency check unit (52)
But it determines the class (Saikoro) [= the class], also with respect to the difference information (4), the last dependency check unit (53), determines the class (Bakuchi) [= the class], further with respect to the difference information (5 5), dependency check unit (52) determines the class (Bakuchi) [= the class].

【0061】ルール適用部(51)、依存関係チェック
部(52)および前回依存関係チェック部(53)が、
総ての差分情報(51 )乃至(55 )に対して再翻訳が
必要なクラス(20)を決定し終わると、影響クラス決
定部(3)は、重複した決定結果を省略し、最終的にク
ラス(Saikoro)、クラス(NiseSaikoro)およびクラス
(Bakuchi)を、再翻訳が必要なクラス(20)として決
定する。
The rule applying section (51), the dependency checking section (52) and the previous dependency checking section (53)
After determining the class (20) that needs retranslation for all the difference information (5 1 ) to (5 5 ), the influencing class determination unit (3) omits the duplicate determination result, Specifically, the class (Saikoro), the class (NiseSaikoro), and the class (Bakuchi) are determined as the class (20) that needs retranslation.

【0062】次に、本発明(請求項5)の実施例を、図
6、図14乃至図26および図39乃至図52を用いて
説明する。図6は本発明(請求項1、2、5)の一実施
例による再翻訳制御装置を示す図であり、図26は図6
における依存関係生成処理限定部の処理過程の一例を示
す図であり、図52は図6における依存関係生成処理限
定ルールの一例を示す図である。
Next, an embodiment of the present invention (claim 5) will be described with reference to FIGS. 6, 14 to 26 and 39 to 52. FIG. 6 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1, 2, and 5), and FIG.
FIG. 52 is a diagram showing an example of a processing process of the dependency relationship generation processing limitation unit in FIG. 52, and FIG. 52 is a diagram showing an example of the dependency relationship generation processing limitation rule in FIG.

【0063】図6においては、図1における依存関係生
成手段(200)として、依存関係生成部(2)の他に
依存関係生成処理限定部(4)および依存関係生成処理
限定ルール(9)が設けられている点が、図2と異な
る。
In FIG. 6, as the dependency relationship generation means (200) in FIG. 1, in addition to the dependency relationship generation section (2), a dependency relationship generation processing restriction section (4) and a dependency relationship generation processing restriction rule (9) are provided. The points provided are different from those in FIG.

【0064】再翻訳制御装置に、変更前リソースファイ
ルセット(11)および変更後リソースファイルセット
(10)を入力情報(400)として入力した後、起動
すると、再翻訳制御装置は、本発明(請求項1、2、
4)におけると同様に、最初に差分抽出部(1)を起動
して差分情報(5)〔図48参照〕を生成し、続いて依
存関係生成部(2)を起動して前回依存関係データベー
ス(7)〔図49参照〕を生成する。
When the pre-change resource file set (11) and the post-change resource file set (10) are input as the input information (400) to the re-translation control device and then started, the re-translation control device detects the present invention (claim Items 1, 2,
As in 4), first the difference extraction unit (1) is activated to generate the difference information (5) [see FIG. 48], and then the dependency relation generation unit (2) is activated to generate the previous dependency relation database. (7) Generate [see FIG. 49].

【0065】依存関係生成部(2)が前回依存関係デー
タベース(7)の生成処理を完了すると、続いて、再翻
訳制御装置は、本発明(請求項5)においては、依存関
係生成部(2)による依存関係データベース(6)の生
成処理を極力限定する為に、依存関係生成処理限定部
(4)と依存関係生成処理限定ルール(9)とを起動す
る。
When the dependency relation generating unit (2) completes the generation processing of the dependency relation database (7) the last time, the retranslation control device in the present invention (Claim 5) subsequently. In order to limit the generation processing of the dependency relation database (6) by (1) as much as possible, the dependency relation generation processing limitation unit (4) and the dependency relation generation processing limitation rule (9) are activated.

【0066】なお依存関係生成処理限定ルール(9)に
は、図52に示される如く、各変更種別に対応して、依
存関係データベース(6)を生成する場合に、前回依存
関係データベース(7)から流用が不可能であり、新た
に生成が必要な依存関係が登録されている。
Note that, as shown in FIG. 52, in the dependency relation generation processing limitation rule (9), when the dependency relation database (6) is generated corresponding to each change type, the dependency relation database (7) is set the last time. Since it cannot be used from, the dependency that needs to be newly created is registered.

【0067】〔以後、図52において、ルール番号1が
付与された依存関係生成処理限定ルール(9)を、依存
関係生成処理限定ルール(91 )と称する、以下同
様。〕 起動された依存関係生成処理限定部(4)は、登録済の
各差分情報(5)を順次抽出し〔図26ステップS26
−1、S26−2〕、抽出した差分情報(5)の変更種
別が、何れの依存関係生成処理限定ルール(9)に該当
するかを検索し〔ステップS26−3〕、検出した依存
関係生成処理限定ルール(9)に指定される生成が必要
な依存関係を抽出する〔ステップS26−4〕。
[0067] [hereinafter, in FIG. 52, the rule number 1 is assigned dependency generation processing limitation rule (9), referred to as a dependency generation process limiting rule (9 1), hereinafter the same. ] The activated dependency relationship generation processing limiting section (4) sequentially extracts each registered difference information (5) [step S26 in FIG. 26].
-1, S26-2], which dependency relation generation process restriction rule (9) the change type of the extracted difference information (5) corresponds to is searched [step S26-3], and the detected dependency relation generation A dependency specified by the processing restriction rule (9) that needs to be generated is extracted [step S26-4].

【0068】以上の結果、依存関係生成処理限定部
(4)は、差分情報(51 )が依存関係生成処理限定ル
ール(9A )に該当することを検出し、包含関係を生成
に必要な依存関係として抽出し、また差分情報(52
が依存関係生成処理限定ルール(9B )に該当すること
を検出し、包含関係を生成に必要な依存関係として抽出
し、また差分情報(53 )が依存関係生成処理限定ルー
ル(9E )に該当することを検出し、使用関係を生成に
必要な依存関係として抽出し、また差分情報(54)が
依存関係生成処理限定ルール(9C )に該当することを
検出し、包含関係を生成に必要な依存関係として抽出
し、更に差分情報(55 )が依存関係生成処理限定ルー
ル(9D )に該当することを検出し、包含関係を生成に
必要な依存関係として抽出する。
As a result of the above, the dependency generation process limiting section (4) detects that the difference information (5 1 ) corresponds to the dependency generation process limitation rule (9 A ) and is necessary for generating the inclusion relation. extracted as a dependency, also difference information (5 2)
There detects that correspond to dependency generation processing limitation rules (9 B), extracting the inclusion relation as dependencies required to generate, also difference information (3) is dependent generation processing limitation rules (9 E) detects that corresponding to the extracts used relationship as dependencies required to generate and detect that corresponding to the difference information (4) has a dependency generation processing limitation rules (9 C), the inclusion relationship It is extracted as a dependency required for generation, and it is further detected that the difference information (5 5 ) corresponds to the dependency relation generation processing limitation rule (9 D ) and the inclusion relation is extracted as a dependency required for generation.

【0069】依存関係生成処理限定部(4)は、登録済
の総ての差分情報(5)に就いて依存関係生成処理限定
処理を実行し終わると、重複した決定結果を省略し、最
終的に包含関係および使用関係を、新たに生成が必要な
依存関係として決定する。
When the dependency generation process limiting unit (4) finishes executing the dependency generation process limiting process for all the registered difference information (5), the duplicate determination result is omitted and The inclusion relation and the use relation are determined as the dependency relations that need to be newly generated.

【0070】依存関係生成処理限定部(4)が依存関係
生成処理限定処理を実行し終わると、再翻訳制御装置
は、依存関係生成部(2)を起動し、依存関係生成処理
限定部(4)による決定結果に基づき、依存関係データ
ベース(6)を生成する場合に、包含関係データベース
(13)および使用関係データベース(14)は変更後
リソースファイルセット(10)から新たに生成し、継
承関係データベース(12)は前回依存関係データベー
ス(7)の前回継承関係データベース(16)を流用す
る様に指示する。
When the dependency generation processing limiting unit (4) finishes executing the dependency generation processing limiting processing, the retranslation control device activates the dependency generation processing unit (2), and the dependency generation processing limiting unit (4) ), The inclusion relational database (13) and the usage relational database (14) are newly generated from the changed resource file set (10) when the dependency relational database (6) is generated, and the inheritance relational database is generated. (12) instructs to use the previous succession relation database (16) of the previous dependency relation database (7).

【0071】依存関係生成部(2)は、再翻訳制御装置
からの指示に基づき、継承関係データベース(12)は
前回依存関係データベース(7)の前回継承関係データ
ベース(16)を流用し、包含関係データベース(1
3)および使用関係データベース(14)は、本発明
(請求項1、2、4)におけると同様に、変更後リソー
スファイルセット(10)から新たに生成する。
Based on the instruction from the re-translation control device, the dependency relation generating section (2) uses the previous inheritance relation database (16) of the previous dependency relation database (7) as the inheritance relation database (12) to include the inclusion relation. Database (1
3) and the usage relationship database (14) are newly generated from the changed resource file set (10) as in the present invention (claims 1, 2, 4).

【0072】以上により、依存関係生成部(2)が依存
関係データベース(6)を生成すると、以後再翻訳制御
装置は、本発明(請求項1、2、4)におけると同様
に、影響クラス決定部(3)および影響範囲判断ルール
(8)を起動し、再翻訳が必要なクラス(20)を決定
する。
As described above, when the dependency relationship generating section (2) generates the dependency relationship database (6), the re-translation control device thereafter determines the influence class as in the present invention (claims 1, 2, 4). The section (3) and the influence range determination rule (8) are activated to determine the class (20) that needs retranslation.

【0073】次に、本発明(請求項3)の実施例を、図
7乃至図9、図15乃至図31および図39乃至図58
を用いて説明する。図7は本発明(請求項1、3、5)
の一実施例による再翻訳制御装置を示す図であり、図8
は図7における変更受付部の一例を示す図であり、図9
は図7における依存関係更新部の一例を示す図である。
Next, an embodiment of the present invention (claim 3) will be described with reference to FIGS. 7 to 9, 15 to 31, and 39 to 58.
Will be explained. FIG. 7 shows the present invention (claims 1, 3, 5).
9 is a diagram showing a retranslation control device according to one embodiment of FIG.
9 is a diagram showing an example of a change receiving unit in FIG. 7, and FIG.
FIG. 8 is a diagram showing an example of a dependency relationship updating unit in FIG. 7.

【0074】また図27は図7における変更受付部の処
理過程の一例を示す図であり、図28は図7における依
存関係更新部の処理過程の一例を示す図であり、図29
は図28における継承関係更新部の処理過程の一例を示
す図であり、図30は図28における包含関係更新部の
処理過程の一例を示す図であり、図31は図28におけ
る使用関係更新部の処理過程の一例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of the process of the change receiving unit in FIG. 7, FIG. 28 is a diagram showing an example of the process of the dependency relationship updating unit in FIG. 7, and FIG.
28 is a diagram showing an example of a processing process of the inheritance relationship updating unit in FIG. 28, FIG. 30 is a diagram showing an example of a processing process of the inclusion relationship updating unit in FIG. 28, and FIG. 31 is a use relationship updating unit in FIG. It is a figure which shows an example of the process of.

【0075】また図53はソースファイル(F3 )変更
時の変更情報の一例を示す図であり、図54はソースフ
ァイル(F3 )変更後の依存関係データベースの一例を
示す図であり、図55はソースファイル(F4 )変更時
の変更情報の一例を示す図であり、図56はソースファ
イル(F4 )変更後の依存関係データベースの一例を示
す図であり、図57はソースファイル(F7 )変更時の
変更情報の一例を示す図であり、図58はソースファイ
ル(F7 )変更後の依存関係データベースの一例を示す
図である。
FIG. 53 is a diagram showing an example of change information when the source file (F 3 ) is changed, and FIG. 54 is a diagram showing an example of the dependency database after the source file (F 3 ) is changed. 55 is a diagram showing an example of the change information when the source file (F 4 ) is changed, FIG. 56 is a diagram showing an example of the dependency database after the change of the source file (F 4 ), and FIG. 57 is a source file ( F 7 ) is a diagram showing an example of change information at the time of changing, and FIG. 58 is a diagram showing an example of a dependency relation database after changing a source file (F 7 ).

【0076】図2においては、図1における差分情報生
成手段(100)として変更受付部(21)および登録
判定部(34)が設けられ、また図1における依存関係
生成手段(200)として依存関係生成部(2)、依存
関係生成処理限定部(4)、依存関係生成処理限定ルー
ル(9)および依存関係更新部(23)が設けられ、ま
た図1における影響クラス決定手段(300)として影
響クラス決定部(3)および影響範囲判断ルール(8)
が設けられ、また図1における入力情報(400)およ
びリソースファイルセット(500)として、変更前リ
ソースファイルセット(11)および変更後リソースフ
ァイルセット(10)が示され、また図1における出力
情報(600)として再翻訳が必要なクラス(20)が
示されている。
In FIG. 2, a change acceptance unit (21) and a registration judgment unit (34) are provided as the difference information generation means (100) in FIG. 1, and the dependency relation generation means (200) in FIG. A generation unit (2), a dependency relation generation process limitation unit (4), a dependency relation generation process limitation rule (9), and a dependency relation updating unit (23) are provided, and the influence class determination unit (300) in FIG. Class determination part (3) and influence range judgment rule (8)
1, the pre-change resource file set (11) and the post-change resource file set (10) are shown as the input information (400) and the resource file set (500) in FIG. 1, and the output information ( A class (20) requiring retranslation is shown as 600).

【0077】本発明(請求項3)の実施例は、変更前リ
ソースファイルセット(11)〔図39乃至図42〕を
変更後リソースファイルセット(10)〔図43乃至図
46〕に変更する過程で、ソースファイル(F)を一つ
変更する度に、対応する依存関係データベース(6)を
生成する。
In the embodiment of the present invention (claim 3), the process of changing the pre-change resource file set (11) [FIGS. 39 to 42] to the post-change resource file set (10) [FIGS. 43 to 46] Then, each time one source file (F) is changed, the corresponding dependency database (6) is generated.

【0078】最初に、変更前リソースファイルセット
(11)のソースファイル(F3 )に、図47に示す如
き変更〔以後テキスト変更情報(24)と称し、特にソ
ースファイル(F3 )に加えたテキスト変更情報(2
4)をテキスト変更情報(243)と称する。〕を加え
た後、再翻訳制御装置に、変更前リソースファイルセッ
ト(11)と、ソースファイル(F3 )を変更した変更
後リソースファイルセット(10)〔以後ソースファイ
ル(F3 )のみを変更した変更後リソースファイルセッ
トを(103 )と称する、以下同様〕と、テキスト変更
情報(243 )とを、入力情報(400)として入力し
た後、起動すると、再翻訳制御装置は、変更受付部(2
1)を起動する。
First, the source file (F 3 ) of the resource file set (11) before change is modified as shown in FIG. 47 [hereinafter referred to as text modification information (24), especially added to the source file (F 3 ). Text change information (2
4) is referred to as text change information (24 3 ). ] Is added to the re-translation control device, the resource file set (11) before change and the resource file set (10) after change in which the source file (F 3 ) is changed [only the source file (F 3 ) is changed thereafter] The changed resource file set is referred to as (10 3 ), the same applies below] and the text change information (24 3 ) are input as the input information (400), and then the retranslation control device receives the change acceptance. Department (2
1) Start up.

【0079】起動された変更受付部(21)は、内蔵す
る変更部分種別判定部(32)およびスコープ判定部
(33)を順次起動し、本発明(請求項1、2、4)に
おけると同様に、入力されたテキスト変更情報(2
3 )の変更種別を判定し〔図27ステップS27−1
およびS27−2、図15ステップS15−1乃至S1
5−8、図16ステップS16−1乃至S16−A〕、
判定結果に基づき変更情報(25)を生成する。
The activated change accepting unit (21) sequentially activates the built-in change portion type determining unit (32) and scope determining unit (33), and the same as in the present invention (claims 1, 2, 4). Enter the text change information (2
4 3 ) change type is determined [step S27-1 in FIG. 27].
And S27-2, steps S15-1 to S1 in FIG.
5-8, Steps S16-1 to S16-A in FIG. 16],
Change information (25) is generated based on the determination result.

【0080】ソースファイル(F3 )に変更を加えた段
階で、変更受付部(21)が生成した変更情報(25)
〔以後かかる段階の変更情報(25)を、変更情報(2
3)と総称し、更に個々の変更情報(253 )を変更
情報(2531)、(2532)、……と称する、以下同
様〕は、図53に示される。
The change information (25) generated by the change receiving unit (21) at the stage when the source file (F 3 ) is changed.
[After that, the change information (25) at this stage is changed to the change information (2
5 3) collectively and further change information of the individual change information (25 3) (25 31), (25 32), referred to as ..., hereinafter the same] is shown in Figure 53.

【0081】変更受付部(21)が変更情報(253
を生成し終わると、再翻訳制御装置は登録判定部(3
4)を起動する。起動された登録判定部(34)は、本
発明(請求項1、2、4)におけると同様に、変更受付
部(21)が生成した変更情報(253 )の変更種別
が、差分情報(5)に登録済か否かを判定し、重複する
差分が未登録と確認すると、差分情報(5)として登録
する〔図17ステップS17−1乃至17−3〕。
The change reception unit (21) displays the change information (25 3 ).
When the re-translation control device finishes generating the
4) Start up. In the activated registration determination unit (34), the change type of the change information (25 3 ) generated by the change receiving unit (21) is the same as in the present invention (Claims 1, 2, 4). If it is determined in step 5) that the registered difference is unregistered, it is registered as difference information (5) [steps S17-1 to 17-3 in FIG. 17].

【0082】なお最初にソースファイル(F3 )に変更
を加えた段階では、差分情報(5)には何も登録されて
いない為、変更情報(253 )は総て差分情報(5)と
して登録される。
At the stage when the source file (F 3 ) is first changed, nothing is registered in the difference information (5), so all the change information (25 3 ) is treated as the difference information (5). be registered.

【0083】次に再翻訳制御装置は、依存関係生成部
(2)を起動し、本発明(請求項1、2、4)における
と同様に、前回依存関係データベース(7)を生成す
る。依存関係生成部(2)が前回依存関係データベース
(7)の生成処理を完了すると、続いて、再翻訳制御装
置は、変更情報(253 )に対応して依存関係データベ
ース(6)を更新する為に、本発明(請求項5)におけ
ると同様に、依存関係生成処理限定部(4)と依存関係
生成処理限定ルール(9)とを起動する。
Next, the re-translation control device activates the dependency relationship generating unit (2) and generates the previous dependency relationship database (7) as in the present invention (claims 1, 2, 4). When the dependency relation generating section (2) completes the generation process of the dependency relation database (7) last time, subsequently, the retranslation control device updates the dependency relation database (6) corresponding to the change information (25 3 ). Therefore, similarly to the present invention (Claim 5), the dependency relation generation process limitation unit (4) and the dependency relation generation process limitation rule (9) are activated.

【0084】起動された依存関係生成処理限定部(4)
は、依存関係生成処理限定ルール(9)を参照し乍ら、
変更情報(253 )に対応して、依存関係データベース
(6)を生成する場合に、前回依存関係データベース
(7)から流用が不可能であり、新たに生成が必要な依
存関係を検索する。
Dependent relationship generation processing limitation unit (4) which has been started
Refers to the dependency generation processing restriction rule (9),
When the dependency relationship database (6) is generated corresponding to the change information (25 3 ), the dependency relationship database (7) which cannot be reused and is required to be newly generated is searched for.

【0085】起動された依存関係生成処理限定部(4)
は、生成済の変更情報(253 )を順次抽出し〔図26
ステップS26−1、S26−2〕、抽出した変更情報
(253 )が何れの依存関係生成処理限定ルール(9)
に該当するかを検索し〔ステップS26−3〕、検出し
た依存関係生成処理限定ルール(9)に指定される生成
が必要な依存関係を抽出する〔ステップS26−4〕。
Dependent relationship generation processing limitation unit (4) which has been started
Sequentially extracts the generated change information (25 3 ) [FIG.
Steps S26-1, S26-2], the extracted change information (25 3 ) is any dependency generation processing limitation rule (9)
Is searched [step S26-3], and the dependency specified by the detected dependency relationship generation process restriction rule (9) that needs to be generated is extracted [step S26-4].

【0086】以上の結果、依存関係生成処理限定部
(4)は、変更情報(2531)が依存関係生成処理限定
ルール(9A )に該当し、また変更情報(2532)が依
存関係生成処理限定ルール(9B )に該当することを検
出し、何れも包含関係を生成に必要な依存関係として抽
出する。
As a result of the above, in the dependency relationship generation process limiting section (4), the change information (25 31 ) corresponds to the dependency relationship generation process restriction rule (9 A ) and the change information (25 32 ) generates the dependency relationship. It is detected that the processing limitation rule (9 B ) is satisfied, and in each case, the inclusion relation is extracted as a dependency relation necessary for generation.

【0087】依存関係生成処理限定部(4)は、登録済
の総ての変更情報(2531)および(2532)に就いて
依存関係生成処理限定処理を実行し終わると、重複した
決定結果を省略し、最終的に包含関係を新たに生成が必
要な依存関係として決定する。
When the dependency generation process limiting unit (4) finishes executing the dependency generation process limiting process for all the registered change information (25 31 ) and (25 32 ), the duplicate decision result is obtained. Is omitted, and the inclusion relation is finally determined as a dependency relation that needs to be newly generated.

【0088】依存関係生成処理限定部(4)が依存関係
生成処理限定処理を実行し終わると、再翻訳制御装置
は、依存関係更新部(23)を起動する。起動された依
存関係更新部(23)は、内蔵する継承関係更新部(6
1)、包含関係更新部(62)および使用関係更新部
(63)の内、包含関係更新部(62)のみを依存関係
生成処理限定部(4)による決定結果に基づき起動し
〔図28ステップS28−1乃至S28−3〕、変更情
報(2531)および(2532)に指定されるクラス(Sa
ikoro)に対応する包含関係データベース(13)のみを
更新し〔図30ステップS30−1およびS30−
2〕、その他の部分は前回依存関係データベース(7)
を流用する。
When the dependency generation process limiting unit (4) finishes the dependency generation process limiting process, the retranslation control device activates the dependency updating unit (23). The activated dependency relationship updating unit (23) has a built-in inheritance relationship updating unit (6).
1), of the inclusion relationship update unit (62) and the usage relationship update unit (63), only the inclusion relationship update unit (62) is activated based on the determination result by the dependency relationship generation processing restriction unit (4) [FIG. S28-1 to S28-3], the class (Sa specified in the change information (25 31 ) and (25 32 )
ikoro) only the inclusive relation database (13) is updated [steps S30-1 and S30- in FIG. 30].
2], other parts are the previous dependency database (7)
Divert.

【0089】ソースファイル(F3 )を変更後の依存関
係データベース(6)は、図54に示される。図54に
よれば、クラス(Saikoro)に対応する包含関係データベ
ース(13)の更新結果は、結局前回包含関係データベ
ース(17)と変わらぬことが理解される。
The dependency database (6) after changing the source file (F 3 ) is shown in FIG. According to FIG. 54, it is understood that the update result of the inclusion relationship database (13) corresponding to the class (Saikoro) is the same as the previous inclusion relationship database (17).

【0090】次に、ソースファイル(F4 )に、図47
に示す如き変更〔テキスト変更情報(244 )〕を加え
た後、変更前リソースファイルセット(11)と、ソー
スファイル(F3 )および(F4 )を変更した変更後リ
ソースファイルセット(10 4 )と、テキスト変更情報
(244 )とを再翻訳制御装置に格納した後、再翻訳制
御装置を起動すると、再翻訳制御装置は、ソースファイ
ル(F3 )を更新した場合と同様に、変更受付部(2
1)を起動して変更情報(2541)〔図55〕を生成
し、続いて登録判定部(34)を起動し、変更受付部
(21)が生成した変更情報(2541)を差分情報
(5)として登録する。
Next, the source file (FFour), In FIG.
Change [text change information (24Four)]
The resource file set before change (11) and the source
Sfile (F3) And (FFour) Is changed
Source file set (10 Four) And text change information
(24Four) And are stored in the retranslation control device,
When you start the device, the retranslation control device
Le (F3), The change receiving unit (2
1) Start and change information (2541) [Figure 55] is generated
Then, the registration judgment unit (34) is activated, and the change reception unit
Change information (25) generated by (21)41) The difference information
Register as (5).

【0091】続いて翻訳制御装置は、変更情報(2
41)に対応して依存関係データベース(6)を更新す
る為に、依存関係生成処理限定部(4)と依存関係生成
処理限定ルール(9)とを起動し、前回依存関係データ
ベース(7)から流用が不可能であり、新たに生成が必
要な依存関係を検索した結果、変更情報(2541)が依
存関係生成処理限定ルール(9E )に該当し、使用関係
を生成に必要な依存関係として抽出する。
Subsequently, the translation control device determines that the change information (2
5 41 ) In order to update the dependency relationship database (6), the dependency relationship generation processing restriction unit (4) and the dependency relationship generation processing restriction rule (9) are activated, and the dependency relationship database (7) is set the previous time. As a result of retrieving a new dependency that cannot be diverted from, the change information ( 2541 ) corresponds to the dependency generation processing limitation rule ( 9E ), and the dependency required to generate the usage relation is Extract as a relationship.

【0092】続いて再翻訳制御装置は、依存関係更新部
(23)内の使用関係更新部(63)のみを起動し、変
更情報(2541)に指定されるクラス(Saikoro)に対応
する使用関係データベース(14)のみを更新し、その
他の部分は前回依存関係データベース(7)を流用す
る。
Subsequently, the re-translation control device activates only the usage relationship updating unit (63) in the dependency relationship updating unit (23) and uses the usage relationship corresponding to the class (Saikoro) specified in the change information (25 41 ). Only the relational database (14) is updated, and the other portions are the previous dependency relational database (7).

【0093】以上により、ソースファイル(F4 )を変
更後の依存関係データベース(6)は、図56に示され
る。図56によれば、クラス(Saikoro)に対応する使用
関係データベース(14)の更新結果は、結局前回使用
関係データベース(18)と変わらぬことが理解され
る。
As described above, the dependency database (6) after the source file (F 4 ) is changed is shown in FIG. From FIG. 56, it is understood that the update result of the usage relationship database (14) corresponding to the class (Saikoro) is the same as the previous usage relationship database (18).

【0094】最後に、ソースファイル(F7 )に、図4
7に示す如き変更〔テキスト変更情報(247 )〕を加
えた後、再翻訳制御装置に、変更前リソースファイルセ
ット(11)と、ソースファイル(F3 )、(F4 )お
よび(F7 )を変更した変更後リソースファイルセット
(107 )と、テキスト変更情報(247 )とを入力情
報(400)として入力した後、起動すると、再翻訳制
御装置は、ソースファイル(F3 )または(F4 )を更
新した場合と同様に、変更受付部(21)を起動して変
更情報(2571)および(2572)〔図57〕を生成
し、続いて登録判定部(34)を起動し、変更受付部
(21)が生成した変更情報(2571)および(2
72)を差分情報(5)として登録する。
Finally, in the source file (F 7 )
After making the change [text change information (24 7 )] shown in FIG. 7, the re-translation control device sets the pre-change resource file set (11) and the source files (F 3 ), (F 4 ) and (F 7 ). ) Is changed and the changed resource file set (10 7 ) and the text change information (24 7 ) are input as the input information (400), and then the re-translation control device is started, the re-translation control device selects the source file (F 3 ) or Similar to the case of updating (F 4 ), the change receiving unit (21) is activated to generate the change information (25 71 ) and (25 72 ) [FIG. 57], and then the registration determining unit (34) is activated. The change information (25 71 ) and (2
5 72 ) is registered as difference information (5).

【0095】続いて翻訳制御装置は、変更情報(2
71)および(2572)に対応して依存関係データベー
ス(6)を更新する為に、依存関係生成処理限定部
(4)と依存関係生成処理限定ルール(9)とを起動
し、前回依存関係データベース(7)から流用が不可能
であり、新たに生成が必要な依存関係を検索した結果、
変更情報(2571)が依存関係生成処理限定ルール(9
C )に該当し、また変更情報(2572)が依存関係生成
処理限定ルール(9D )に該当することにより、何れも
包含関係の生成に必要な依存関係として抽出する。
Subsequently, the translation control device determines that the change information (2
5 71 ) and (25 72 ) in order to update the dependency relation database (6), the dependency generation processing limitation unit (4) and the dependency generation processing limitation rule (9) are activated and As a result of searching for a dependency that cannot be diverted from the relational database (7) and needs to be newly generated,
The change information (25 71 ) is the dependency generation processing limitation rule (9
C ) and the change information (25 72 ) correspond to the dependency relation generation process limitation rule (9 D ), both are extracted as the dependency relation necessary for generating the inclusion relation.

【0096】続いて再翻訳制御装置は、依存関係更新部
(23)内の包含関係更新部(62)のみを起動し、変
更情報(2571)および(2572)に指定されるクラス
(Bakuchi)に対応する包含関係データベース(13)の
みを更新し、その他の部分は前回依存関係データベース
(7)を流用する。
Subsequently, the re-translation control device activates only the inclusion relation updating unit (62) in the dependency relation updating unit (23), and the class (Bakuchi) specified in the change information (25 71 ) and (25 72 ). ), Only the inclusion relational database (13) is updated, and the other part is the previous dependency relational database (7).

【0097】ソースファイル(F7 )を変更後の依存関
係データベース(6)は、図58に示される。図58に
よれば、クラス(NiseSaikoro)に対応する包含関係デー
タベース(13)の更新結果は、前回包含関係データベ
ース(17)と変更れさており、本発明(請求項1、
2、4)または本発明(請求項5)の実施例において生
成された依存関係データベース(6)と同一であること
が理解される。
The dependency database (6) after changing the source file (F 7 ) is shown in FIG. According to FIG. 58, the update result of the inclusion relation database (13) corresponding to the class (NiseSaikoro) has been changed from the previous inclusion relation database (17), and the present invention (claim 1,
It is understood that it is the same as the dependency database (6) generated in the embodiment of the present invention (Claim 5).

【0098】再翻訳制御装置は、ソースファイル
(F3 )、(F4 )および(F7 )を順次変更し、その
都度依存関係データベース(6)を更新し終わった後、
変更後リソースファイルセット(10)の再翻訳の必要
が生ずると、本発明(請求項1乃至4)または本発明
(請求項5)におけると同様に、影響クラス決定部
(3)を起動して再翻訳が必要なクラス(20)を決定
する。
The retranslation control device sequentially changes the source files (F 3 ), (F 4 ) and (F 7 ) and after updating the dependency database (6) each time,
When it becomes necessary to re-translate the changed resource file set (10), the influence class determination unit (3) is activated in the same manner as in the present invention (Claims 1 to 4) or the present invention (Claim 5). Determine the class (20) that needs retranslation.

【0099】次に、本発明(請求項6)の実施例を、図
10、図16、図23、図24、図32乃至図34、図
39乃至図51および図59を用いて説明する。図10
は本発明(請求項1、6)の一実施例による再翻訳制御
装置を示す図である。
Next, an embodiment of the present invention (claim 6) will be described with reference to FIGS. 10, 16, 23, 24, 32 to 34, 39 to 51 and 59. Figure 10
FIG. 3 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 6).

【0100】また図32は図10における指定受付部の
処理過程の一例を示す図であり、図33は図32におけ
る指定部分種別判定部の処理過程の一例を示す図であ
り、図34は図10における影響範囲決定部の処理過程
の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of the processing process of the designation receiving unit in FIG. 10, FIG. 33 is a diagram showing an example of the processing process of the designated portion type determination unit in FIG. 32, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of a process of an influence range determination unit in FIG.

【0101】また図59は図10における指定情報の一
例を示す図である。図2においては、図1における差分
情報生成手段(100)として指定受付部(81)が設
けられ、また図1における依存関係生成手段(200)
として依存関係生成部(2)が設けられ、また図1にお
ける影響クラス決定手段(300)として影響範囲決定
部(82)および影響範囲判断ルール(8)が設けら
れ、また図1における入力情報(400)およびリソー
スファイルセット(500)として、リソースファイル
セット(85)〔=変更前リソースファイルセット(1
1)〕および変更情報が示され、また図1における出力
情報(600)として表示部(79)に表示される影響
クラス(83)が示されている。
FIG. 59 is a diagram showing an example of the designation information in FIG. In FIG. 2, a designation receiving section (81) is provided as the difference information generating means (100) in FIG. 1, and the dependency relationship generating means (200) in FIG.
1, a dependency generation unit (2) is provided, an influence range determination unit (82) and an influence range determination rule (8) are provided as the influence class determination means (300) in FIG. 1, and the input information ( 400) and the resource file set (500), the resource file set (85) [= before-change resource file set (1
1)] and the change information, and the influence class (83) displayed on the display unit (79) as the output information (600) in FIG. 1 is shown.

【0102】本発明(請求項6)の実施例においては、
変更前リソースファイルセット(11)〔図39乃至図
42〕を変更後リソースファイルセット(10)〔図4
3乃至図46〕に変更する過程で、例えばソースファイ
ル(F3 )の変更情報をファイル上で指定した場合に、
再翻訳が必要なクラス(20)を表示部(79)に表示
する。
In an embodiment of the present invention (claim 6),
The resource file set before change (11) [FIG. 39 to FIG. 42] is changed to the resource file set after change [10] [FIG.
3 to FIG. 46], for example, when the change information of the source file (F 3 ) is specified on the file,
The class (20) requiring retranslation is displayed on the display unit (79).

【0103】再翻訳制御装置に、変更前リソースファイ
ルセット(11)のソースファイル(F3 )に、図47
に示す如き変更を実際に実行せず、変更情報のみを入力
情報(400)として入力すると、指定受付部(81)
を起動する。
In the re-translation control device, the source file (F 3 ) of the resource file set (11) before change is set as shown in FIG.
If only the change information is input as the input information (400) without actually executing the change as shown in, the designation receiving unit (81)
To start.

【0104】起動された指定受付部(81)は、最初に
指定部分種別判定部(80)を起動し〔図32ステップ
S32−1〕、指定された行が所属するクラスと種別と
を判定し〔図33ステップS33−1およびステップS
33−2〕、続いてスコープ判定部(33)を起動し
〔図32ステップS32−2〕、指定された行のスコー
プを判定する〔図16スコープ16−1乃至S16−
A〕。
The activated designation accepting unit (81) first activates the designated portion type determining unit (80) [step S32-1 in FIG. 32] to determine the class and type to which the designated line belongs. [FIG. 33: Step S33-1 and Step S
33-2], followed by activating the scope determination unit (33) [step S32-2 in FIG. 32] to determine the scope of the designated line [FIG. 16 scopes 16-1 to S16-].
A].

【0105】指定受付部(81)は、判定されたクラ
ス、種別およびスコープにより、図59に示される如き
指定情報(84)を生成する。次に再翻訳制御装置は、
依存関係生成部(2)を起動し、入力済のリソースファ
イルセット(85)〔即ち変更前リソースファイルセッ
ト(11)〕を入力として、前述と同様の過程で、依存
関係データベース(6)〔即ち前回依存関係データベー
ス(7)、図49参照〕を生成する。
The designation receiving unit (81) generates designation information (84) as shown in FIG. 59 based on the determined class, type and scope. Next, the retranslation control device
The dependency generation unit (2) is activated, and the input resource file set (85) [that is, the resource file set before change (11)] is input, and in the same process as described above, the dependency database (6) [that is, Previous dependency database (7), see FIG. 49] is generated.

【0106】次に再翻訳制御装置は、影響範囲決定部
(82)および影響範囲判断ルール(8)を起動する。
起動された影響範囲決定部(82)は、最初に内蔵する
ルール適用部(51)を起動し〔図34ステップS34
−1〕、生成済の指定情報(84)を抽出し、抽出した
指定情報(84)が何れの影響範囲判断ルール(8)に
該当するかを検索し、検出した影響範囲判断ルール
(8)に指定される再翻訳が必要なクラスの依存関係を
抽出する〔図23ステップS23−1およびS23−
2〕。
Next, the retranslation control device activates the influence range determination unit (82) and the influence range determination rule (8).
The activated influence range determination unit (82) first activates the built-in rule application unit (51) [step S34 in FIG. 34].
-1], the generated designation information (84) is extracted, the influence range determination rule (8) to which the extracted designation information (84) corresponds is searched, and the detected influence range determination rule (8) is searched. Extract the dependency relationships of the classes that need to be retranslated as specified in [Step S23-1 and S23- in FIG. 23].
2].

【0107】続いて再翻訳制御装置は、内蔵する依存関
係チェック部(52)を起動する〔図34ステップS3
4−2〕。起動された依存関係チェック部(52)は、
依存関係データベース(6)を参照し、ルール適用部
(51)が抽出した依存関係に対応する継承関係データ
ベース(12)、包含関係データベース(13)および
使用関係データベース(14)の何れかから、該当する
依存関係にあるクラスを、影響クラス(83)として決
定する〔図24ステップS24−1乃至S24−9〕。
Then, the re-translation control device activates the built-in dependency check unit (52) [step S3 in FIG. 34].
4-2]. The started dependency check unit (52)
Refers to the dependency relation database (6), and applies from any one of the inheritance relation database (12), the inclusion relation database (13) and the usage relation database (14) corresponding to the dependency relation extracted by the rule application unit (51). A class having a dependency relationship with is determined as an influence class (83) [steps S24-1 to S24-9 in FIG. 24].

【0108】その結果、指定情報(84)に対しては、
ルール適用部(51)が影響範囲判断ルール(8A )が
該当すると指定し、依存関係チェック部(52)が継承
関係データベース(12)を参照し、クラス(Saikoro)
〔=本クラス〕とクラス(NiseSaikoro)〔=継承関係ク
ラス〕とを、影響クラス(83)として決定する。
As a result, for the designation information (84),
The rule application unit (51) specifies that the influence range determination rule (8 A ) is applicable, and the dependency check unit (52) refers to the inheritance relation database (12) and class (Saikoro)
[= This class] and class (NiseSaikoro) [= inheritance relation class] are determined as the influence class (83).

【0109】決定された影響クラス(83)のクラス名
は、表示部(79)により端末ディスプレイに表示され
る。次に、本発明(請求項7)の実施例を、図11、図
35および図43乃至図46を用いて説明する。
The class name of the determined influence class (83) is displayed on the terminal display by the display unit (79). Next, an embodiment of the present invention (claim 7) will be described with reference to FIGS. 11, 35 and 43 to 46.

【0110】図11は本発明(請求項1、7)の一実施
例による影響クラス決定手段を示す図である。また図3
5は図11における影響ファイル決定部の処理過程の一
例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an influence class determining means according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 7). See also FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a process of the influence file determination unit in FIG.

【0111】図11においては、図1における影響クラ
ス決定手段(300)として、図2、図6または図7に
おける影響クラス決定部(3)および影響範囲判断ルー
ル(8)の他に、影響ファイル決定部(26)が設けら
れている。
In FIG. 11, as the influence class determining means (300) in FIG. 1, in addition to the influence class determining unit (3) and the influence range determination rule (8) in FIG. 2, FIG. 6 or FIG. A decision unit (26) is provided.

【0112】本発明(請求項7)の実施例においては、
本発明(請求項1)による再翻訳制御装置が決定した再
翻訳が必要なクラス(20)から、再翻訳が必要なファ
イル(27)を決定する共に、クラスが記述されていな
いファイルに就いても、再翻訳が必要なファイル(2
7)を決定する。
In an embodiment of the present invention (claim 7),
From the class (20) requiring retranslation determined by the retranslation control device according to the present invention (claim 1), the file (27) requiring retranslation is determined, and the file in which the class is not described is determined. Files that need retranslation (2
7) is decided.

【0113】再翻訳制御装置は、例えば影響クラス決定
部(3)が再翻訳が必要なクラス(20)として、クラ
ス(Saikoro)を決定した後、影響ファイル決定部(2
6)を起動する。
The retranslation control device determines the class (Saikoro) as the class (20) that needs retranslation by the influence class determination unit (3), and then the influence file determination unit (2).
6) Start up.

【0114】起動された影響ファイル決定部(26)
は、変更後リソースファイルセット(10)を構成する
総てのソースファイル(F)を順次抽出し〔図35ステ
ップS35−1乃至S35−3〕、抽出したソースファ
イル(F)が、前回の翻訳以降に更新されているか否か
を解析し〔ステップS35−4〕、更新されている場合
には〔ステップS35−5〕、再翻訳が必要なファイル
(27)として決定するが〔ステップS35−8〕、更
新されていない場合には〔ステップS35−5〕、更に
再翻訳が必要なクラス(20)〔前例ではクラス(Saik
oro)〕の宣言部またはメソッドの記述が含まれているか
否かを解析し〔ステップS35−6〕、含まれている場
合には〔ステップS35−7〕、再翻訳が必要なファイ
ル(27)として決定するが〔ステップS35−8〕、
含まれていない場合には〔ステップS35−7〕、次の
ソースファイル(F)を抽出し〔ステップS35−1乃
至S35−3)、前述と同様の過程〔ステップS35−
4乃至S35−8〕を繰返す。
The influence file determination unit (26) which has been started
Sequentially extracts all the source files (F) that make up the changed resource file set (10) [steps S35-1 to S35-3 in FIG. 35], and the extracted source files (F) are After that, it is analyzed whether or not it has been updated [step S35-4], and if it has been updated [step S35-5], it is determined as a file (27) that needs retranslation, but [step S35-8]. ], If it has not been updated [step S35-5], the class (20) that requires further retranslation [in the previous example, the class (Saik
oro)] is analyzed whether the description of the declarative part or the method is included [step S35-6], and if it is included [step S35-7], the file (27) that needs retranslation Is determined as [Step S35-8],
If not included [step S35-7], the next source file (F) is extracted [steps S35-1 to S35-3], and the same process as the above [step S35-
4 to S35-8] is repeated.

【0115】以上により、変更後リソースファイルセッ
ト(10)に含まれるソースファイル(F1 )乃至(F
9 )の内、ソースファイル(F3 )および(F4 )が再
翻訳が必要なファイル(27)として決定され、登録さ
れる。
As described above, the source files (F 1 ) to (F 1 ) included in the changed resource file set (10) are
Among 9 ), the source files (F 3 ) and (F 4 ) are determined and registered as files (27) that need retranslation.

【0116】次に、本発明(請求項8)の実施例を、図
12、図36、図37および図75、図76を用いて説
明する。図12は本発明(請求項1、8)の一実施例に
よる影響クラス決定手段を示す図である。
Next, an embodiment of the present invention (claim 8) will be described with reference to FIGS. 12, 36, 37 and 75, 76. FIG. 12 is a diagram showing an influence class determining means according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 8).

【0117】また図36は図12における影響クラス作
成者決定部の処理過程の一例を示す図であり、図37は
図12における通知部の処理過程の一例を示す図であ
る。また図60は図12におけるクラス作成者データベ
ースの一例を示す図であり、図61は図12における影
響クラス作成者情報の一例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing an example of the process of the influence class creator determining unit in FIG. 12, and FIG. 37 is a diagram showing an example of the process of the notifying unit in FIG. 60 is a diagram showing an example of the class creator database in FIG. 12, and FIG. 61 is a diagram showing an example of the influence class creator information in FIG.

【0118】図12においては、図1における影響クラ
ス決定手段(300)として、図2、図6または図7に
おける影響クラス決定部(3)および影響範囲判断ルー
ル(8)の他に、影響クラス作成者決定部(73)およ
び通知部(74)が設けられている。
In FIG. 12, in addition to the influence class determination unit (3) and the influence range determination rule (8) shown in FIG. 2, FIG. 6 or FIG. A creator determination unit (73) and a notification unit (74) are provided.

【0119】本発明(請求項8)の実施例においては、
本発明(請求項1)による再翻訳制御装置が決定した再
翻訳が必要なクラス(20)と、各クラスの作成者を示
すクラス作成者データベース(75)とから、再翻訳が
必要なクラスの作成者を決定し、差分情報(5)を作成
者に通知する。
In an embodiment of the present invention (claim 8),
From the class (20) that needs retranslation determined by the retranslation control device according to the present invention (claim 1) and the class creator database (75) that shows the creator of each class, The creator is determined and the creator is notified of the difference information (5).

【0120】クラス作成者データベース(75)には、
例えば図60に示される如く、変更前リソースファイル
セット(11)および変更後リソースファイルセット
(10)に含まれる総てのクラスの識別情報〔=クラス
名〕に対応して、各クラスの作成者の識別情報〔=作成
者名〕と、当該作成者が加入している電子メールシステ
ムのメールアドレスとが、予め登録されている。
In the class creator database (75),
For example, as shown in FIG. 60, the creators of each class corresponding to the identification information [= class name] of all classes included in the resource file set (11) before change and the resource file set (10) after change. The identification information [= creator name] and the mail address of the electronic mail system to which the creator subscribes are registered in advance.

【0121】かかる状態で、再翻訳制御装置は、影響ク
ラス決定部(3)が再翻訳が必要なクラス(20)とし
て、例えばクラス(Saikoro)およびクラス(NiseSaikor
o)を決定した後、影響クラス作成者決定部(73)を起
動する。
In such a state, the re-translation control device determines, for example, the class (Saikoro) and the class (NiseSaikor) as the class (20) that the influence class determination unit (3) needs to re-translate.
After determining o), the influence class creator determination unit (73) is activated.

【0122】起動された影響クラス作成者決定部(7
3)は、決定された再翻訳が必要なクラス(20)を順
次抽出し〔図36ステップS36−1およびS36−
2〕、クラス名を抽出する〔ステップS36−3〕。
The influence class creator decision unit (7)
3) sequentially extracts the determined classes (20) that require re-translation [FIG. 36 Steps S36-1 and S36-
2], the class name is extracted [step S36-3].

【0123】続いて影響クラス作成者決定部(73)
は、クラス作成者データベース(75)を抽出したクラ
ス名で検索し、クラス名に対応して登録済の作成者名を
検出し、影響クラス作成者情報(76)として登録する
〔ステップS36−4〕。
Then, the influence class creator determination unit (73)
Searches the class creator database (75) for the extracted class name, detects the registered creator name corresponding to the class name, and registers it as the affected class creator information (76) [step S36-4]. ].

【0124】以上の結果、クラス(Saikoro)の作成者名
(山下)およびメールアドレス(yamashita ……)と、
クラス(NiseSaikoro)の作成者名(川上)およびメール
アドレス(kawakami……)とがクラス作成者データベー
ス(75)から抽出され、それぞれ影響クラス作成者情
報(76)として登録される。
As a result of the above, the name of the creator of the class (Saikoro) (Yamashita) and the mail address (yamashita ...)
The creator name (Kawakami) and the email address (kawakami ...) Of the class (NiseSaikoro) are extracted from the class creator database (75) and registered as the affected class creator information (76).

【0125】影響クラス作成者決定部(73)が影響ク
ラス作成者情報(76)の登録処理を完了すると、再翻
訳制御装置は通知部(74)を起動する。起動された通
知部(74)は、登録済の影響クラス作成者情報(7
6)から作成者名を、通知者として抽出し〔図37ステ
ップS37−1〕、続いて影響クラス作成者情報(7
6)から影響クラス名を抽出した後、本発明(請求項
1)の実施例において作成済の差分情報(5)を通知内
容とし〔ステップS37−2〕、続いてメールアドレス
を抽出し、通知内容に宛先アドレスとして付加し、図示
されぬ電子メールシステムを経由して通知者に送信する
〔ステップS37−3〕。
When the influence class creator decision unit (73) completes the registration process of the influence class creator information (76), the retranslation control device activates the notification unit (74). The activated notification unit (74) displays the registered influence class creator information (7
The creator name is extracted from 6) as the notifier [step S37-1 in FIG. 37], and the influence class creator information (7)
After extracting the influence class name from 6), the difference information (5) created in the embodiment of the present invention (Claim 1) is used as the notification content [step S37-2], and then the mail address is extracted and notified. It is added to the content as a destination address and sent to the notifier via an electronic mail system (not shown) [step S37-3].

【0126】以上の結果、クラス(Saikoro)の作成者
(山下)氏と、クラス(NiseSaikoro)の作成者(川上)
氏とに、差分情報(5)〔図48参照〕が通知内容とし
て送達される。
As a result, the class (Saikoro) creator (Yamashita) and the class (NiseSaikoro) creator (Kawakami)
The difference information (5) [see FIG. 48] is delivered to him as the notification content.

【0127】次に、本発明(請求項9)の実施例を、図
13、図36乃至図38および図60乃至図62を用い
て説明する。図13は本発明(請求項1、9)の一実施
例による影響クラス決定手段を示す図である。
Next, an embodiment of the present invention (claim 9) will be described with reference to FIGS. 13, 36 to 38 and 60 to 62. FIG. 13 is a diagram showing an influence class determination means according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 9).

【0128】図38は図13における通知要求チェック
部の処理過程の一例を示す図である。また図62は図1
3における通知要求者データベースの一例を示す図であ
る。
FIG. 38 is a diagram showing an example of the processing steps of the notification request check unit in FIG. Also, FIG. 62 is shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the notification requester database in FIG.

【0129】図13においては、図1における影響クラ
ス決定手段(300)として、図2、図6または図7に
おける影響クラス決定部(3)、影響範囲判断ルール
(8)、影響クラス作成者決定部(73)および通知部
(74)の他に、通知要求者登録部(71)および通知
要求チェック部(72)が設けられている点が、図12
と異なる。
In FIG. 13, as the influence class determination means (300) in FIG. 1, the influence class determination unit (3), influence range determination rule (8), influence class creator determination in FIG. 2, 6 or 7. 12 is that, in addition to the section (73) and the notification section (74), a notification requester registration section (71) and a notification request check section (72) are provided.
Different from

【0130】本発明(請求項9)の実施例においては、
本発明(請求項8)により決定された再翻訳が必要なク
ラスの作成者の内、該当する差分情報(5)の通知を予
め要求していた作成者にのみ、差分情報(5)を通知す
る。
In an embodiment of the present invention (claim 9),
The difference information (5) is notified only to the creators who have requested the notification of the corresponding difference information (5) in advance, among the creators of the classes that need to be retranslated according to the present invention (claim 8). To do.

【0131】変更前リソースファイルセット(11)お
よび変更後リソースファイルセット(10)の各クラス
の作成者が、再翻訳が必要なクラス(20)に関する差
分情報(5)の通知の要否を示す情報を、作成者名と共
に再翻訳制御装置に入力すると、再翻訳制御装置は通知
要求者登録部(71)を起動する。
The creators of the respective classes of the resource file set before change (11) and the resource file set after change (10) indicate whether or not notification of the difference information (5) regarding the class (20) requiring retranslation is required. When the information is input to the retranslation control device together with the creator name, the retranslation control device activates the notification requester registration unit (71).

【0132】起動された通知要求者登録部(71)は、
入力された作成者名を要求者とし、入力された通知の要
否を、要求者に対応して、図62に示す如き通知要求者
データベース(77)に登録する。
The activated notification requester registration section (71)
The input creator name is used as the requester, and the necessity of the input notification is registered in the notification requester database (77) as shown in FIG. 62 in correspondence with the requester.

【0133】かかる状態で、再翻訳制御装置は、影響ク
ラス決定部(3)が再翻訳が必要なクラス(20)とし
て、例えばクラス(Saikoro)およびクラス(NiseSaikor
o)を決定すると、影響クラス作成者決定部(73)を起
動する。
In such a state, the re-translation control device determines, for example, the class (Saikoro) and the class (NiseSaikor) as the class (20) that the influence class determination unit (3) needs to re-translate.
When o) is decided, the influence class creator decision unit (73) is activated.

【0134】起動された影響クラス作成者決定部(7
3)は、本発明(請求項8)におけると同様に、決定さ
れた再翻訳が必要なクラス(20)から影響クラス名を
抽出し、続いてクラス作成者データベース(75)から
該当クラスの作成者名を検出し、影響クラス作成者情報
(76)〔図61参照〕として登録する〔図36ステッ
プS36−1乃至S36−4〕。
The influenced influence class creator determination unit (7)
3) The same as in the present invention (Claim 8), the influence class name is extracted from the determined class (20) that needs retranslation, and then the corresponding class is created from the class creator database (75). The name of the person is detected and registered as the influence class creator information (76) [see FIG. 61] [steps S36-1 to S36-4 in FIG. 36].

【0135】影響クラス作成者決定部(73)が影響ク
ラス作成者情報(76)の登録処理を完了すると、再翻
訳制御装置は通知要求チェック部(72)を起動する。
起動された通知要求チェック部(72)は、影響クラス
作成者決定部(73)が登録した総ての影響クラス作成
者情報(76)を順次抽出し〔図38ステップS38−
1乃至S38−3〕、続いて通知要求者登録部(71)
が登録した通知要求者データベース(77)〔図62参
照〕を参照し、抽出した影響クラス作成者情報(76)
に含まれるクラスの作成者が、通知要求者データベース
(77)に通知を要求すると登録しているか否かを解析
し〔ステップS38−4〕、通知を要求している場合に
のみ〔ステップS38−5〕、当該作成者を通知者情報
(78)に登録する〔ステップS38−6〕。
When the influence class creator decision unit (73) completes the registration processing of the influence class creator information (76), the retranslation control device activates the notification request check unit (72).
The activated notification request check unit (72) sequentially extracts all the influence class creator information (76) registered by the influence class creator determination unit (73) [step S38- in FIG. 38].
1 to S38-3], followed by notification requester registration unit (71)
Referred to the notification requester database (77) registered by (see FIG. 62), and extracted the impact class creator information (76)
It is analyzed whether or not the creator of the class included in the above is registered when the notification is requested to the notification requester database (77) [step S38-4], and only when the notification is requested [step S38- 5], the creator is registered in the notifier information (78) [step S38-6].

【0136】以上の結果、影響クラス作成者情報(7
6)から抽出されたクラス(Saikoro)の作成者(山下)
氏とクラス(NiseSaikoro)の作成者(川上)氏の内、通
知要求者データベース(77)に通知要求有りと登録済
の要求者(川上)氏のみが、通知者情報(78)に登録
される。
As a result, the influence class creator information (7
Creator of class (Saikoro) extracted from 6) (Yamashita)
Only Mr. and Mr. Kawakami, the creator of the class (NiseSaikoro), who has registered the notification request in the notification requester database (77) and has been registered (Kawakami) are registered in the notification information (78). .

【0137】通知要求チェック部(72)が総ての影響
クラス作成者情報(76)に対する通知要求確認処理を
完了すると、次に再翻訳制御装置は、通知部(74)を
起動する。
When the notification request check unit (72) completes the notification request confirmation processing for all the influence class creator information (76), the retranslation control device then activates the notification unit (74).

【0138】起動された通知部(74)は、登録済の影
響クラス作成者情報(76)から作成者名を抽出する
と、通知者情報(78)を参照し、作成者名が通知者と
して登録済か否かを解析し、登録済の場合に限り、通知
者として決定し〔図37ステップS37−1〕、続いて
影響クラス作成者情報(76)から影響クラス名を抽出
した後、影響クラス名に相当するクラス名を有する差分
情報(5)を、通知内容として決定し〔ステップS37
−2〕、続いてメールアドレスを抽出し、通知内容に宛
先アドレスとして付加し、図示されぬ電子メールシステ
ムを経由して通知者に送信する〔ステップS37−
3〕。
When the notification section (74) which has been started extracts the creator name from the registered influence class creator information (76), it refers to the notify party information (78) and registers the creator name as the notify party. It is analyzed whether or not it has been registered, and only when it is registered, it is determined as a notifier (step S37-1 in FIG. 37), and after extracting the impact class name from the impact class creator information (76), the impact class The difference information (5) having the class name corresponding to the name is determined as the notification content [step S37.
-2], subsequently, the mail address is extracted, added as a destination address to the notification content, and transmitted to the notifier via an electronic mail system (not shown) [step S37-
3].

【0139】以上の結果、影響クラス作成者情報(7
6)に登録済のクラス(Saikoro)の作成者(山下)氏
と、クラス(NiseSaikoro)の作成者(川上)氏との内、
通知者情報(78)に登録済の作成者(川上)氏のみ
に、差分情報(5)〔図48参照〕が通知内容として送
達される。
As a result, the influence class creator information (7
Of the creator (Yamashita) of the class (Saikoro) and the creator (Kawakami) of the class (NiseSaikoro) registered in 6),
The difference information (5) (see FIG. 48) is delivered as the notification content only to the creator (Kawakami) who has been registered in the notifier information (78).

【0140】以上の説明から明らかな如く、本発明(請
求項1乃至5)の実施例によれば、変更前リソースファ
イルセット(11)と変更後リソースファイルセット
(10)とが作成されると、再翻訳制御装置が再翻訳が
必要なクラス(20)を自動的に決定し、また本発明
(請求項6)の実施例によれば、変更前リソースファイ
ルセット(11)のソースファイル(F)に変更箇所を
指定すると、再翻訳が必要なクラス(20)を決定して
表示部(79)に表示可能となり、また本発明(請求項
7)の実施例によれば、変更前リソースファイルセット
(11)を構成するソースファイル(F1 )乃至
(F9 )の内、再翻訳が必要なファイル(27)が決定
可能となり、また本発明(請求項8)の実施例によれ
ば、再翻訳が必要なクラス(20)の作成者に、差分情
報(5)が電子メールシステム等で自動的に送達可能と
なり、更に本発明(請求項9)の実施例によれば、再翻
訳が必要なクラス(20)の作成者の内、予め登録済の
通知要求者のみに、差分情報(5)が電子メールシステ
ム等で自動的に送達可能となる。
As is clear from the above description, according to the embodiment of the present invention (claims 1 to 5), the pre-change resource file set (11) and the post-change resource file set (10) are created. According to the embodiment of the present invention (Claim 6), the retranslation control device automatically determines the class (20) that needs retranslation, and the source file (F) of the pre-change resource file set (11). ), The class (20) requiring retranslation can be determined and displayed on the display unit (79). According to the embodiment of the present invention (Claim 7), the pre-change resource file Among the source files (F 1 ) to (F 9 ) forming the set (11), the file (27) that needs retranslation can be determined, and according to the embodiment of the present invention (Claim 8), Classes that need retranslation (2 ), The difference information (5) can be automatically delivered to the creator by an electronic mail system or the like, and further, according to the embodiment of the present invention (Claim 9), creation of a class (20) requiring retranslation. Among the users, the difference information (5) can be automatically delivered to the notification requester who has been registered in advance by the electronic mail system or the like.

【0141】なお、図2乃至図62はあく迄本発明の一
実施例に過ぎず、例えば本発明の対象となる再翻訳制御
装置の構成は図示されるものに限定されることは無く、
他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明
の効果は変わらない。また再翻訳制御装置の構成各部の
処理過程は、図示されるものに限定されることは無く、
他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明
の効果は変わらない。また本発明の対象とする変更前リ
ソースファイルセット(11)および変更後リソースフ
ァイルセット(10)は、図示されるものに限定される
ことは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場
合にも本発明の効果は変わらない。更に本発明の対象と
するオブジェクト指向言語はC++のみに限定されぬこ
とは言う迄も無い。
It should be noted that FIGS. 2 to 62 are merely examples of the present invention until now, and, for example, the configuration of the re-translation control device which is the subject of the present invention is not limited to that shown in the drawings.
Many other modifications can be considered, but in any case, the effect of the present invention does not change. The processing steps of each component of the retranslation control device are not limited to those shown in the drawings,
Many other modifications can be considered, but in any case, the effect of the present invention does not change. Further, the before-change resource file set (11) and the after-change resource file set (10), which are the objects of the present invention, are not limited to those shown in the drawing, and many other modifications may be considered. In this case, the effect of the present invention does not change. Needless to say, the object-oriented language to which the present invention is applied is not limited to C ++.

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明による再翻訳
制御装置を使用することにより、オブジェクト指向言語
で記述されたリソースファイルセットを再翻訳する場合
に、再翻訳が必要なクラス、並びにファイルが決定さ
れ、該当するファイルのみに限定して再翻訳を実行する
為、翻訳に要する時間が大幅に短縮可能となり、プログ
ラム開発効率の向上に寄与することろが大きい。
As described above, by using the re-translation control device according to the present invention, when re-translating a resource file set described in an object-oriented language, classes and files that need re-translation Is decided, and retranslation is executed only for the corresponding file, so that the time required for translation can be greatly shortened, which greatly contributes to the improvement of program development efficiency.

【0143】また、依存関係の情報を残す為、その情報
を図的表現する等利用法によりその後のデバッグ等の助
けとなる。
Further, since the information on the dependency relation is left, it is useful for subsequent debugging etc. by using the method of graphically expressing the information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は本発明の原理を示す図FIG. 1 is a diagram showing the principle of the present invention.

【図2】 本発明(請求項1、2、4)の一実施例によ
る再翻訳制御装置を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1, 2, and 4).

【図3】 図2における差分抽出部の一例を示す図FIG. 3 is a diagram showing an example of a difference extraction unit in FIG.

【図4】 図2における依存関係生成部の一例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of a dependency relationship generation unit in FIG.

【図5】 図2における影響クラス決定部を示す図5 is a diagram showing an impact class determination unit in FIG.

【図6】 本発明(請求項1、2、5)の一実施例によ
る再翻訳制御装置を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1, 2, and 5).

【図7】 本発明(請求項1、3、5)の一実施例によ
る再翻訳制御装置を示す図
FIG. 7 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1, 3, and 5).

【図8】 図7における変更受付部の一例を示す図8 is a diagram showing an example of a change receiving unit in FIG.

【図9】 図7における依存関係更新部の一例を示す図
である。
9 is a diagram illustrating an example of a dependency relationship updating unit in FIG.

【図10】 本発明(請求項1、6)の一実施例による
再翻訳制御装置を示す図
FIG. 10 is a diagram showing a retranslation control device according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 6).

【図11】 本発明(請求項1、7)の一実施例による
影響クラス決定手段を示す図
FIG. 11 is a diagram showing an influence class determination means according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 7).

【図12】 本発明(請求項1、8)の一実施例による
影響クラス決定手段を示す図
FIG. 12 is a diagram showing an influence class determination means according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 8).

【図13】 本発明(請求項1、9)の一実施例による
影響クラス決定手段を示す図
FIG. 13 is a diagram showing an influence class determination means according to an embodiment of the present invention (claims 1 and 9).

【図14】 図2における差分抽出部の処理過程の一例
を示す図
FIG. 14 is a diagram showing an example of a processing process of a difference extraction unit in FIG.

【図15】 図14における変更部分種別判定部の処理
過程の一例を示す図
FIG. 15 is a diagram showing an example of a processing process of a changed portion type determination unit in FIG.

【図16】 図14におけるスコープ判定部の処理過程
の一例を示す図
16 is a diagram showing an example of a processing process of a scope determination unit in FIG.

【図17】 図14における登録判定部の処理過程の一
例を示す図
FIG. 17 is a diagram showing an example of a process of a registration determination unit in FIG.

【図18】 図2における依存関係生成部の処理過程の
一例を示す図
FIG. 18 is a diagram showing an example of a process of a dependency relationship generating section in FIG.

【図19】 図18における継承関係抽出部の処理過程
の一例を示す図
FIG. 19 is a diagram showing an example of a process of a succession relation extraction unit in FIG.

【図20】 図18における包含関係抽出部の処理過程
の一例を示す図
20 is a diagram showing an example of a processing process of an inclusion relation extraction unit in FIG.

【図21】 図18における使用関係抽出部の処理過程
の一例を示す図
FIG. 21 is a diagram showing an example of a process of a usage relationship extraction unit in FIG.

【図22】 図2における影響クラス決定部の処理過程
の一例を示す図
22 is a diagram showing an example of a processing process of an influence class determination unit in FIG.

【図23】 図22におけるルール適用部の処理過程の
一例を示す図
FIG. 23 is a diagram showing an example of a process of a rule application section in FIG. 22.

【図24】 図22における依存関係チェック部の処理
過程の一例を示す図
FIG. 24 is a diagram showing an example of a processing process of a dependency relationship checking unit in FIG. 22.

【図25】 図22における前回依存関係チェック部の
処理過程の一例を示す図
FIG. 25 is a diagram showing an example of a process of a previous dependency check unit in FIG. 22.

【図26】 図6における依存関係生成処理限定部の処
理過程の一例を示す図
FIG. 26 is a diagram showing an example of processing steps of a dependency relationship generation processing limiting section in FIG. 6;

【図27】 図7における変更受付部の処理過程の一例
を示す図
FIG. 27 is a diagram showing an example of a process of a change receiving unit in FIG. 7.

【図28】 図7における依存関係更新部の処理過程の
一例を示す図
28 is a diagram showing an example of a processing process of the dependency relationship updating unit in FIG.

【図29】 図28における継承関係更新部の処理過程
の一例を示す図
FIG. 29 is a diagram showing an example of a process of a succession relation updating unit in FIG. 28.

【図30】 図28における包含関係更新部の処理過程
の一例を示す図
FIG. 30 is a diagram showing an example of a processing process of an inclusion relation updating unit in FIG. 28.

【図31】 図28における使用関係更新部の処理過程
の一例を示す図
FIG. 31 is a diagram showing an example of a processing process of a usage relationship updating unit in FIG. 28.

【図32】 図10における指定受付部の処理過程の一
例を示す図
32 is a diagram showing an example of a processing process of a designation receiving unit in FIG.

【図33】 図32における指定部分種別判定部の処理
過程の一例を示す図
FIG. 33 is a diagram showing an example of a process of a designated portion type determination unit in FIG. 32.

【図34】 図10における影響範囲決定部の処理過程
の一例を示す図
34 is a diagram showing an example of a process of the influence range determination unit in FIG.

【図35】 図11における影響ファイル決定部の処理
過程の一例を示す図
FIG. 35 is a diagram showing an example of a process of the influence file determination unit in FIG. 11.

【図36】 図12における影響クラス作成者決定部の
処理過程の一例を示す図
FIG. 36 is a diagram showing an example of a process of the influence class creator determination unit in FIG. 12.

【図37】 図12における通知部の処理過程の一例を
示す図
FIG. 37 is a diagram showing an example of a process of the notification unit in FIG.

【図38】 図13における通知要求チェック部の処理
過程の一例を示す図
FIG. 38 is a diagram showing an example of a process of a notification request check unit in FIG.

【図39】 本発明の対象となる変更前リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その一)
FIG. 39 is a diagram showing an example of a resource file set before change which is a target of the present invention (first)

【図40】 本発明の対象となる変更前リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その二)
FIG. 40 is a diagram showing an example of a resource file set before change which is a target of the present invention (No. 2)

【図41】 本発明の対象となる変更前リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その三)
FIG. 41 is a diagram showing an example of a resource file set before change which is a target of the present invention (part 3)

【図42】 本発明の対象となる変更前リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その四)
FIG. 42 is a diagram showing an example of a resource file set before change which is a target of the present invention (No. 4)

【図43】 本発明の対象となる変更後リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その一)
FIG. 43 is a diagram showing an example of a changed resource file set which is a target of the present invention (first)

【図44】 本発明の対象となる変更後リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その二)
FIG. 44 is a diagram showing an example of the changed resource file set which is the subject of the present invention (part 2)

【図45】 本発明の対象となる変更後リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その三)
FIG. 45 is a diagram showing an example of the changed resource file set which is the subject of the present invention (No. 3)

【図46】 本発明の対象となる変更後リソースファイ
ルセットの一例を示す図(その四)
FIG. 46 is a diagram showing an example of the changed resource file set which is the subject of the present invention (No. 4)

【図47】 本発明の対象となるテキスト上の差分を示
す図
FIG. 47 is a diagram showing a difference on a text which is an object of the present invention.

【図48】 図2における差分情報の一例を示す図48 is a diagram showing an example of difference information in FIG.

【図49】 図2における前回依存関係データベースの
一例を示す図
49 is a diagram showing an example of the previous dependency relationship database in FIG. 2;

【図50】 図2における依存関係データベースの一例
を示す図
50 is a diagram showing an example of the dependency database in FIG.

【図51】 図2における影響範囲判断ルールの一例を
示す図
51 is a diagram showing an example of an influence range determination rule in FIG.

【図52】 図6における依存関係生成処理限定ルール
の一例を示す図
FIG. 52 is a diagram showing an example of a dependency generation processing limitation rule in FIG. 6;

【図53】 ソースファイル(F3 )変更時の変更情報
の一例を示す図
FIG. 53 is a diagram showing an example of change information when a source file (F 3 ) is changed.

【図54】 ソースファイル(F3 )変更後の依存関係
データベースの一例を示す図
FIG. 54 is a view showing an example of the dependency database after changing the source file (F 3 ).

【図55】 ソースファイル(F4 )変更時の変更情報
の一例を示す図
FIG. 55 is a diagram showing an example of change information when a source file (F 4 ) is changed.

【図56】 ソースファイル(F4 )変更後の依存関係
データベースの一例を示す図
FIG. 56 is a diagram showing an example of the dependency database after the source file (F 4 ) is changed.

【図57】 ソースファイル(F7 )変更時の変更情報
の一例を示す図
FIG. 57 is a diagram showing an example of change information when a source file (F 7 ) is changed.

【図58】 ソースファイル(F7 )変更後の依存関係
データベースの一例を示す図
FIG. 58 is a diagram showing an example of the dependency database after changing the source file (F 7 ).

【図59】 図10における指定情報の一例を示す図59 is a diagram showing an example of designation information in FIG.

【図60】 図12におけるクラス作成者データベース
の一例を示す図
FIG. 60 is a diagram showing an example of a class creator database in FIG.

【図61】 図12における影響クラス作成者情報の一
例を示す図
FIG. 61 is a diagram showing an example of influence class creator information in FIG. 12;

【図62】 図13における通知要求者データベースの
一例を示す図
62 is a diagram showing an example of a notification requester database in FIG. 13. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 差分抽出部 2 依存関係生成部 3 影響クラス決定部 4 依存関係生成処理限定部 5 差分情報 6 依存関係データベース 7 前回依存関係データベース 8 影響範囲判断ルール 9 依存関係生成処理限定ルール 10 変更後リソースファイルセット 11 変更前リソースファイルセット 12 継承関係データベース 13 包含関係データベース 14 使用関係データベース 16 前回継承関係データベース 17 前回包含関係データベース 18 前回使用関係データベース 20 再翻訳が必要なクラス 21 変更受付部 23 依存関係更新部 24 テキスト変更情報 25 変更情報 26 影響ファイル決定部 27 再翻訳が必要なファイル 31 テキスト差分抽出部 32 変更部分種別判定部 33 スコープ判定部 34 登録判定部 41 継承関係抽出部 42 包含関係抽出部 43 使用関係抽出部 51 ルール適用部 52 依存関係チェック部 53 前回依存関係チェック部 61 継承関係更新部 62 包含関係更新部 63 使用関係更新部 71 通知要求者登録部 72 通知要求チェック部 73 影響クラス作成者決定部 74 通知部 75 クラス作成者データベース 76 影響クラス作成者情報 77 通知要求者データベース 78 通知者情報 79 表示部 80 指定部分種別判定部 81 指定受付部 82 影響範囲決定部 83 影響クラス 84 指定情報 85 リソースファイルセット 100 差分情報生成手段 200 依存関係生成手段 300 影響クラス決定手段 400 入力情報 500 リソースファイルセット 600 出力情報 1 Difference Extraction Unit 2 Dependency Relationship Generation Unit 3 Impact Class Determining Unit 4 Dependency Generation Processing Limitation Unit 5 Difference Information 6 Dependency Database 7 Previous Dependency Database 8 Impact Range Judgment Rule 9 Dependency Generation Processing Limitation Rule 10 Modified Resource File Set 11 Pre-change resource file set 12 Inheritance relational database 13 Inclusive relational database 14 Usage relational database 16 Previous inheritance relational database 17 Previous inclusion relational database 18 Previous use relational database 20 Retranslation required class 21 Change acceptance part 23 Dependency update part 24 Text Change Information 25 Change Information 26 Influence File Determining Section 27 File Retranslation Required 31 Text Difference Extracting Section 32 Change Part Type Determining Section 33 Scope Determining Section 34 Registration Determining Section 41 Inheritance Relationship Extracting Section 4 2 Inclusive relation extraction unit 43 Usage relation extraction unit 51 Rule application unit 52 Dependency relation check unit 53 Previous dependency relation check unit 61 Inheritance relation update unit 62 Inclusive relation update unit 63 Usage relation update unit 71 Notification requester registration unit 72 Notification request check Part 73 Impact class creator determination unit 74 Notification unit 75 Class creator database 76 Impact class creator information 77 Notification requester database 78 Notifier information 79 Display unit 80 Designated part type determination unit 81 Designated acceptance unit 82 Impact range determination unit 83 Impact class 84 Designated information 85 Resource file set 100 Difference information generation means 200 Dependency relation generation means 300 Impact class determination means 400 Input information 500 Resource file set 600 Output information

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オブジェクト指向言語で記述されたソー
スプログラムを変更し、再翻訳する情報処理システムに
おいて、 入力される変更対象となるリソースファイルセット(5
00)および変更内容を示す情報等の入力情報(40
0)から、前記リソースファイルセット(500)に加
えられる各変更対象および変更種別を示す差分情報
(5)を生成する差分情報生成手段(100)と、 前記リソースファイルセット(500)に含まれる各ク
ラス間の継承関係、包含関係および使用関係を含む依存
関係を解析し、該解析結果から成る依存関係データベー
ス(6)を生成する依存関係生成手段(200)と、 前記差分情報生成手段(100)が生成した差分情報
(5)と、前記依存関係生成手段(200)が生成した
依存関係データベース(6)とを参照し、再翻訳が必要
なクラスを決定する影響クラス決定手段(300)とを
設けることを特徴とする再翻訳制御装置。
1. In an information processing system for modifying and retranslating a source program written in an object-oriented language, a resource file set (5) to be modified is input.
00) and input information (40
0), difference information generation means (100) for generating difference information (5) indicating each change target and change type added to the resource file set (500), and each included in the resource file set (500). A dependency relationship generating means (200) for analyzing dependency relationships including inheritance relationships, inclusion relationships, and usage relationships between classes and generating a dependency relationship database (6) composed of the analysis results; and the difference information generating means (100). By referring to the difference information (5) generated by the above and the dependency database (6) generated by the dependency generating means (200), and an influence class determining means (300) for determining a class that needs retranslation. A retranslation control device characterized by being provided.
【請求項2】 前記差分情報生成手段(100)は、前
記入力情報(400)として入力される変更前および変
更後の前記リソースファイルセット(500)から、前
記差分情報(5)を生成することを特徴とする請求項1
記載の再翻訳制御装置。
2. The difference information generating means (100) generates the difference information (5) from the resource file set (500) before and after the change input as the input information (400). Claim 1 characterized by the above-mentioned.
The retranslation control device described.
【請求項3】 前記差分情報生成手段(100)は、前
記入力情報(400)として入力される前記リソースフ
ァイルセット(500)に加える変更内容から、前記差
分情報(5)を生成することを特徴とする請求項1記載
の再翻訳制御装置。
3. The difference information generating means (100) is configured to generate the difference information (5) from a change content to be added to the resource file set (500) input as the input information (400). The retranslation control device according to claim 1.
【請求項4】 前記依存関係生成手段(200)は、前
記入力情報(400)として入力される前記リソースフ
ァイルセット(500)に含まれる各クラスの依存関係
を解析することにより、前記依存関係データベース
(6)を生成することを特徴とする請求項1記載の再翻
訳制御装置。
4. The dependency relationship generating means (200) analyzes the dependency relationship of each class included in the resource file set (500) input as the input information (400) to thereby obtain the dependency relationship database. The retranslation control device according to claim 1, wherein (6) is generated.
【請求項5】 前記依存関係生成手段(200)は、前
記入力情報(400)として入力される前記リソースフ
ァイルセット(500)に加える変更内容により定ま
る、更新を必要とする継承関係、包含関係または使用関
係のみを、前記入力情報(400)として入力される前
記リソースファイルセット(500)から生成し、その
他の依存関係は、前回翻訳した際に生成された依存関係
データベース(6)を流用することを特徴とする請求項
1記載の再翻訳制御装置。
5. The dependency relation generating means (200) is determined by the change contents to be added to the resource file set (500) input as the input information (400), the inheritance relation, the inclusion relation or the relation requiring update, Only the usage relation is generated from the resource file set (500) input as the input information (400), and the other dependency relations are the dependency relation database (6) generated at the time of the previous translation. The retranslation control device according to claim 1, wherein:
【請求項6】 前記影響クラス決定手段(300)は、
前記リソースファイルセット(500)に加える予定の
変更内容を前記入力情報(400)として入力した場合
に、決定した前記再翻訳が必要なクラスを、出力装置に
出力することを特徴とする請求項1記載の再翻訳制御装
置。
6. The influence class determination means (300) is
The class that requires the retranslation that has been determined is output to an output device when the content of the change to be added to the resource file set (500) is input as the input information (400). The retranslation control device described.
【請求項7】 前記影響クラス決定手段(300)は、
変更後の前記リソースファイルセット(500)の中か
ら、決定した前記再翻訳が必要なクラスを含むソースフ
ァイルを、再翻訳が必要なソースファイルとして決定す
ることを特徴とする請求項1記載の再翻訳制御装置。
7. The influence class determination means (300) is
The re-source according to claim 1, wherein a source file including the determined class that needs re-translation is determined from the changed resource file set (500) as a source file that needs re-translation. Translation control device.
【請求項8】 前記影響クラス決定手段(300)は、
決定した前記再翻訳が必要なクラスに対応して予め指定
されているクラスの作成者に、前記差分情報生成手段
(100)が生成した差分情報(5)を転送することを
特徴とする請求項1記載の再翻訳制御装置。
8. The influence class determination means (300) is
The difference information (5) generated by the difference information generation means (100) is transferred to a creator of a class that is designated in advance corresponding to the determined class that needs retranslation. 1. The retranslation control device described in 1.
【請求項9】 前記影響クラス決定手段(300)は、
決定した前記再翻訳が必要なクラスに対応して予め指定
されているクラスの作成者の内、予め差分情報(5)の
転送を要求済の作成者のみに、前記差分情報生成手段
(100)が生成した差分情報(5)を転送することを
特徴とする請求項8記載の再翻訳制御装置。
9. The influence class determination means (300) is
The difference information generating means (100) is provided only to the creator who has previously requested the transfer of the difference information (5) among the creators of the classes designated in advance corresponding to the determined class that needs retranslation. 9. The retranslation control device according to claim 8, wherein the difference information (5) generated by is transferred.
JP10314194A 1994-05-18 1994-05-18 Retranslation controller Withdrawn JPH07311683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314194A JPH07311683A (en) 1994-05-18 1994-05-18 Retranslation controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314194A JPH07311683A (en) 1994-05-18 1994-05-18 Retranslation controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311683A true JPH07311683A (en) 1995-11-28

Family

ID=14346255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314194A Withdrawn JPH07311683A (en) 1994-05-18 1994-05-18 Retranslation controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311683A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735762B2 (en) 2000-11-24 2004-05-11 Fujitsu Limited Record medium and method for analyzing a source file
JP2009053767A (en) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Ltd Program analysis device and program analysis method
JP2012203860A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp Ontology updating device, method and system
US9129006B2 (en) 2012-08-22 2015-09-08 Fujitsu Limited Creation device, creation method, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735762B2 (en) 2000-11-24 2004-05-11 Fujitsu Limited Record medium and method for analyzing a source file
JP2009053767A (en) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Ltd Program analysis device and program analysis method
JP2012203860A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp Ontology updating device, method and system
US8782597B2 (en) 2011-03-28 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Ontology updating apparatus, method and system
US9129006B2 (en) 2012-08-22 2015-09-08 Fujitsu Limited Creation device, creation method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220885B2 (en) Keyword assignment system
US20040111475A1 (en) Method and apparatus for selectively identifying misspelled character strings in electronic communications
US7676794B2 (en) Testing scenarios that sequentially execute a plurality of application program interfaces
RU2419838C2 (en) Extensible xml-format and object model for localisation data
CN110244942B (en) Page generation method, device and system
WO2021125779A1 (en) Cloud-based api metadata management method and system for api integrated management
US20070061350A1 (en) Comment processing
CN107025263A (en) Sentence analytic method for database statement
US20130185698A1 (en) Simplifying analysis of software code used in software systems
JPH07311683A (en) Retranslation controller
US10996930B1 (en) Rules generation using learned repetitive code edits
JP4948126B2 (en) Program for analyzing large-scale business system using Java (registered trademark) language program and processing method thereof
JP6209901B2 (en) Character data processing method, program, and information processing apparatus
Peruma et al. Understanding digits in identifier names: An exploratory study
CN113408271A (en) Information extraction method, device, equipment and medium based on RPA and AI
JP2007115155A (en) Program structure management device and program structure management program
JPH0346059A (en) Document generation control system
JP4307122B2 (en) Workflow processing method and program
JP3569753B2 (en) Dictionary machine for machine translation
CN107688475A (en) The method that Swift language class libraries is quoted based on IOS systemic software developments bag
McNamara III A graphical environment for Déjà Vu app development
Malik Git repository visualization: visualizing file authorship and dominance
JPH03132831A (en) Automatic extraction system for check item
Mitrevski et al. Creating Lists with SiriKit
CN115878649A (en) Data extraction method and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731