JPH07307772A - インタフェース試験器 - Google Patents

インタフェース試験器

Info

Publication number
JPH07307772A
JPH07307772A JP6100488A JP10048894A JPH07307772A JP H07307772 A JPH07307772 A JP H07307772A JP 6100488 A JP6100488 A JP 6100488A JP 10048894 A JP10048894 A JP 10048894A JP H07307772 A JPH07307772 A JP H07307772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
output
clock
test signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6100488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120659B2 (ja
Inventor
Kyoichi Kitao
恭一 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP06100488A priority Critical patent/JP3120659B2/ja
Publication of JPH07307772A publication Critical patent/JPH07307772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120659B2 publication Critical patent/JP3120659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ伝送システムを構成する各装置の事前
動作試験や擬似的な異常系試験、システム運用中におけ
る試験結果のモニタ等を、単純な構成で実現し得るイン
タフェース試験器を提供する。 【構成】 任意の電文及び電文長からなる試験信号を生
成する試験信号生成部101、試験対象装置の動作クロ
ックに合致するクロックを含む内部クロックを発生する
クロック発生部102、試験信号又は通信対象信号を発
振回路出力に基づきクランプするAND回路108〜1
11、クランプ開始時期及びクランプ時間を制御するク
ランプ制御部106を備え、更に、試験信号又は通信対
象信号を、ハイ・インピーダンス回路Rを介して出力処
理部107に導く構成とする。出力処理部107には表
示装置やプリンタ等を接続し、試験結果等を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ伝送システムに
用いられるインタフェース試験器に関し、より詳細に
は、データ端末装置(data terminal equipment:以下
DTE)、データ回線終端装置(data circuit termina
ting equipment、以下DCE)の動作試験、相手DCU
との間の通信状態の確認、回線切替器の切替時間がシス
テムに与える影響の調査等を行なうインタフェース試験
器に関する。
【0002】
【従来の技術】データ伝送システムに接続される計算機
や入出力装置類を総称してDTEと呼び、データ伝送シ
ステムにおける伝送装置をDCEと呼ぶ。DCEは、D
TEとの間での信号インタフェース条件と通信回線側の
信号インタフェース条件との相互変換を行うもので、変
復調装置(モデム:MODEM)はその代表例である。
ISDN(Integrated Service Digital Network)を予
備回線として使用し、通常回線との回線切替器を有する
システムでは、予備回線側にDCEの一種である宅内デ
ータ回線終端装置(digital service unit:DSU)が
ISDNとDTEとの間に挿入され、更に、Iインタフ
ェースを内蔵しないDTEにあっては、上記DSUとの
間にTA(terminal adapter:ターミナルアダプタ)が
挿入される。
【0003】上記各装置を含むデータ伝送システムの動
作試験を行う場合、従来は、モデム試験器(MODEM test
er)あるいは同等機能を備えた試験器(バラック回路
等)が使用されていた。モデム試験器は、周知のよう
に、DTEへの本来の通信対象信号と類似する信号を通
信回線に送信するとともに、その受信信号との比較を行
うことでモデムの機能試験を行う装置であり、限られた
範囲ながらインタフェース条件を種々変えることができ
るため、上記システムの動作試験も可能となる。また、
各装置の新規導入に際しては、通信対象信号の電文長を
変えたり、あるいは電文を強制的に断にして当該装置の
異常系試験を行う必要がしばしば生じるが、従来は、通
信中にオペレータが通信ケーブルを外すなどして、手作
業で上記状態を疑似的に形成して異常処理ルーチンの確
認を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、日本電信電
話株式会社が提供する「INSネット」サービスを利用
してデータ伝送を行う際は、時分割多重化における同期
方式に網同期方式が採用され、送信信号の同期タイミン
グとして外部送信タイミングST2(transmission Sig
nal element Timing 2:RS−232Cにおける信号
線を意味するJIS上の略号、以下同じ)が用いられる
ことが予め決まっている。従って、例えばDTEの基本
機能の試験に際しては、DTE自身が発生する内部送信
タイミングST1(同JIS略号、以下同じ)を考慮す
る必要がないので、上記モデム試験器等を用いることが
できる。しかしながら、DTEの中には、ST1タイミ
ングで動作する付加機能を有するものがあり、このST
1タイミングに同期しないモデム試験器等では、上記付
加機能の動作試験を行なうことはできなかった。また、
基本機能であっても運用中の試験は不可能であり、デー
タ伝送システムの正確な動作状態の確認が困難となる問
題があった。
【0005】また、上述のように、異常系試験をオペレ
ータの手作業で行わなければならないので正確な試験結
果が得られず、更に、通常回線と予備回線との切り換え
を行う場合にその切換時間がシステムに与える影響をモ
デム試験器等では確認することができないことから、D
TE等の導入時の正確な事前動作確認ができないという
問題もあった。
【0006】加えて、従来は、種々の試験結果や通信回
線の故障等を運用中にモニタできないことも通信トラブ
ルを除去する上での障害となっていた。即ち、装置故
障、システム故障あるいは回線異常等の通信トラブル
は、テンポラリ的に発生するのが通常なので、個々の通
信トラブルを詳細に切り分けて原因を発見するまでには
かなりの時間を要する。そのため、運用に悪影響を与え
ることなく、その動作状態を長期間にわたって監視し、
トラブル発生時にどの回線がダウンしたか等を詳細に確
認できるような試験器の開発が望まれていた。これを解
決する技術として、DCE等の入出力インタフェースの
信号線の全てを常時モニタし得る試験器も存在するが、
このような試験器では、各信号線毎にモニタを備える等
の複雑な機構乃至手段が必要となり、しかも専用品にな
らざるを得ず、結果としてコスト高となる問題があっ
た。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みて創案したも
ので、第1の目的は、試験対象装置の運用中におけるモ
ニタを簡易構成で可能にするインタフェース試験器の提
供にあり、第2の目的は、試験対象装置の事前動作確認
を簡易且つ高精度に行い得るインタフェース試験器の提
供にあり、第3の目的は、擬似的な異常系試験を正確な
タイミングで行い得るインタフェース試験器の提供にあ
り、第4の目的は、種々のクロックで動作する試験対象
装置の付加機能の試験を可能にするインタフェース試験
器の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1発明のインタフェー
ス試験器は、信号伝送を行う少なくとも二つの試験対象
装置間の信号線を中継する信号中継手段と、中継した前
記信号線からハイ・インピーダンス回路を介して伝送信
号を抽出する信号抽出手段と、抽出した前記伝送信号を
出力装置に出力するための出力処理手段と、を有し、こ
れにより、上記第1の目的の達成を図る。ここに、ハイ
・インピーダンス回路とは、試験対象装置における伝送
信号の処理に影響を与えない値のインピーダンス回路で
あり、出力処理とは、例えば、表示装置への表示制御、
あるいはプリンタへの出力制御、記憶手段への記録制御
等である。
【0009】また、第2発明のインタフェース試験器
は、処理信号長に制限のある試験対象装置の動作試験を
行うインタフェース試験器であって、任意に設定可能な
長さの試験信号を生成する試験信号生成手段と、生成さ
れた試験信号を前記試験対象装置に送信する送信手段
と、該試験信号に基づく前記試験対象装置からの受信信
号をハイ・インピーダンス回路を介して取り込むととも
に取り込んだ受信信号と前記試験信号とを比較する信号
比較手段と、該比較結果を出力装置に出力するための出
力処理を行う出力処理手段と、を有し、上記第2の目的
の達成を図る。
【0010】また、第3発明のインタフェース試験器
は、入力した通信対象信号の異常検出時に異常信号を出
力する試験対象装置の動作試験を行うインタフェース試
験器であって、任意に設定可能な長さの試験信号を生成
する試験信号生成手段と、生成された前記試験信号と外
部より取り込んだ通信対象信号との一方を選択して前記
試験対象装置に送信する送信手段と、前記試験信号又は
前記通信対象信号を発振回路出力に基づきクランプする
クランプ手段と、該クランプ開始時期及びクランプ時間
を制御するクランプ制御手段と、クランプ前又はクラン
プ後の前記試験信号又は通信対象信号を当該信号線より
分岐して出力装置に出力するための出力処理を行う出力
処理手段と、を有し、該出力処理手段と前記信号線の分
岐点との間にハイ・インピーダンス回路が介在すること
を特徴とする。これにより上記第3の目的の達成を図
る。ここに、クランプとは、信号を指定乃至設定した時
間だけ強制的にON又はOFFすることをいい、クラン
プ時間とは、信号のON又はOFFが継続する時間をい
う。
【0011】更に、第4発明のインタフェース試験器
は、上記第2又は第3発明の構成において、更に、前記
試験対象装置の動作クロックに合致するクロックを含む
内部クロックを生成するクロック発生手段と、生成され
た内部クロックと外部より取り込んだ外部クロックとの
いずれか一方を選択して前記試験信号生成手段に導く手
段と、を有することを特徴とする。これにより、上記第
4の目的の達成を図る。
【0012】
【作用】第1発明のインタフェース試験器は、二つの試
験対象装置間の信号線を信号中継手段で中継し、中継し
た信号線からハイ・インピーダンス回路を介して伝送信
号を抽出する。ハイ・インピーダンス回路は信号線のイ
ンピーダンスよりもかなり高いインピーダンスを呈する
ので、伝送信号の抽出による影響を無視することができ
る。従って、抽出した伝送信号を出力装置に出力し、表
示装置への表示、プリンタへの印字等を行うことで、運
用中のモニタが可能になる。
【0013】第2発明のインタフェース試験器では、試
験信号生成手段で試験内容に応じた任意の長さの試験信
号を生成し、これを試験対象装置に送信する。そして該
試験信号に基づく試験対象装置からの受信信号をハイ・
インピーダンス回路を介して取り込み、送信した試験信
号との比較を行う。このとき、上述のようにハイ・イン
ピーダンス回路により受信信号の取り込みによる信号線
に与える影響を無視することができる。比較結果は出力
処理手段を経て出力装置に導かれ、オペレータによって
モニタされる。
【0014】第3発明のインタフェース試験器では、試
験信号生成手段で試験内容に応じた任意の長さの試験信
号を生成するとともに、この試験信号と外部より取り込
んだ通信対象信号との一方を選択して試験対象装置に送
信する。このとき、クランプ手段が試験信号又は通信対
象信号をクランプし、異常状態を擬似的に形成する。こ
のクランプの開始時期、クランプ時間は発振回路出力に
基づいて制御されるので、手作業による場合に比べて正
確なタイミングでクランプすることが可能となる。ま
た、試験信号又は通信対象信号をハイ・インピーダンス
回路を介して出力処理手段に導いているので、信号線に
影響を与えることなく信号状態の出力処理、例えば表示
装置への表示を行うことができる。
【0015】第4発明のインタフェース試験器では、ク
ロック発生手段が、例えば試験対象装置の動作クロック
に合致する内部クロックを生成して上述の試験信号生成
部に導く。これにより試験信号生成部により試験対象装
置の内部処理に合致する試験信号が生成出力される。他
方、外部より取り込んだ外部クロックへの切替を行うこ
とで、当該外部クロックに同期した試験信号が生成され
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るインタフ
ェース試験器の構成図であり、CCITT勧告のV.2
8(V.11)インタフェース信号線に挿入接続、ある
いはDTEやDCE等の回線ポートに直接接続して使用
する場合の構成例を示す。
【0017】図1を参照すると、このインタフェース試
験器10は、試験信号生成部101、内部クロック発生
部102、送信データモニタ用バッファ103、受信デ
ータ用バッファ104、比較判定部105、クランプ制
御部106、出力処理部107、AND回路108〜1
11を有している。また、論理回路等で構成される複数
の切替スイッチSW1〜SW8を図示のように配置して
試験内容に応じた信号、クロックの切替を可能ならし
め、更に、信号線あるいはクロック線の分岐入力点と出
力処理部107との間に20kΩ以上のハイ・インピー
ダンス回路Rを挿入接続している。これにより、各信号
線に影響を与えずに信号変化を出力処理部107に取り
込むことができる。更に、このインタフェース試験器1
は、外部より入出力される送受信クロック、通信対象信
号、即ち、二値信号の組み合せからなる送受信データ、
種々の制御信号の中継を行うための送受信ポート、入出
力ポート(以上、信号中継手段)を備えている。この送
受信ポート等は、汎用のコネクタ及びケーブルで構成す
ることができる。
【0018】なお、図示を省略したが、試験信号生成部
101、クランプ制御部106、出力処理部107に
は、バスを介してCPU、内部メモリ、表示装置、プリ
ンタ、フレキシブルディスクドライブ、固定ディスクド
ライブが接続されており、試験信号の電文長やクランプ
時間等をコマンドで設定するとともに、試験結果のリア
ルタイム表示やデータ印刷、データ保存が可能な構成に
なっている。また、公衆交換網で使用されることを考慮
してHDLC(high level data link contorol)等の
通信手順やパリティ、キャラクタビットを設定するため
の通信制御処理部(ソフトウエア)も備えている。
【0019】試験信号生成部101は、試験対象装置に
供給するための試験信号(二値信号群)を生成するもの
であり、その動作クロックは、内部クロック発生部10
2の出力である内部クロックと、外部より導かれる外部
クロックとのいずれかが切替スイッチSW1により選択
される。内部クロックのタイミング設定は任意である
が、本実施例では、前述のST1/ST2、その他の受
信クロックRTのいずれかを選択設定可能な構成とし、
従来は不可能であったDTEの付加機能試験のためのク
ロックを設定可能にしている。また、外部クロックは、
例えばST1の送信クロックに対してDCEより送られ
たST2のタイミングである。内部クロックは、また、
送信データモニタ用バッファ103にも出力され、試験
信号のモニタを容易ならしめている。試験信号生成部1
01の出力は、切替スイッチSW2の試験信号側及び比
較判定部105に導かれる。
【0020】送信データモニタ用バッファ103は、切
替スイッチSW2、SW3で選択した試験信号又は送信
データ(送信信号群、以下同じ)を読み取って出力処理
部107に出力するものであり、受信データ用バッファ
104は、受信ポートを経て外部より取り込んだ受信デ
ータ(受信信号群、以下同じ)を、同じく外部より取り
込んだ受信クロックで読み取り、ハイ・インピーダンス
回路Rを介して出力処理部107に出力するものであ
る。これらバッファ103、104は汎用の電文読取用
のLSI、例えばFIFOメモリを用いることができ
る。比較判定部105は、切替スイッチSW2が試験信
号を選択したときに、この試験信号と受信データとの異
同を比較判定し、判定結果を出力処理部107に出力す
るものである。
【0021】クランプ制御部106は、基準クロックを
発生する発振回路と、この基準クロックに基づき論理
“0”又は“1”の信号を所定時間継続出力する論理回
路とを有し、この論理回路の出力である論理信号をそれ
ぞれクランプ手段を構成するAND回路108〜111
の入力側に導いてその出力制御を行う。例えばAND回
路の入力側にDTEから取り込んだ送信データが入力さ
れている場合において、該送信データを時間tだけクラ
ンプしたいときは、クランプ制御部106の出力を時間
tだけ論理”0”にする。これにより試験信号又は正規
の送受信データを時々断にして擬似的に異常状態を形成
したり、あるいは上述の試験信号のブロック化及びブロ
ック間の時間の調整が可能になる。出力処理部107
は、上記比較判定結果や信号線から分岐入力した信号の
変化分をプログラムで読み取って表示装置やプリンタ、
記憶手段に出力するものであり、画面表示であれば表示
制御、プリンタへの印刷であれば出力制御、固定ディス
クやフレキシブルディスク等の記憶手段への記録であれ
ば記録制御を行う。
【0022】なお、図上段の回路は、試験信号を含む送
受信データの処理ブロックであり、下段の回路、即ちA
ND回路110、111を含む回路は、一方の装置(シ
ステム)から他方の装置(システム)への送信要求、送
信許容、キャリア制御を行う/行わない等の指示、その
他の制御内容を表す制御信号の仲介を行うためのブロッ
クである。これらブロックは、本実施例では一体に構成
しているが、分離した構成にすることもできる。
【0023】次に、上記構成のインタフェース試験器1
を用いた動作確認、動作試験、モニタ等について図2〜
図4を参照して説明する。
【0024】(運用中の動作確認、異常系試験)図2
(a)は、上記インタフェース試験器1をDTE20と
DCE21との間の通信回線に挿入接続して運用中にお
ける動作確認及び異常系試験を行う場合の構成図であ
り、(b)はこの場合の試験器内部の接続状態図であ
る。図示の例では、切替スイッチSW2を外部側に切り
替えてDTE20からの送信データを取り込む。この送
信データは、AND回路108を経てDCE21に送信
されるが、その際、AND回路108の入出力部の信号
線からそれぞれ分岐され、切替スイッチSW3でいずれ
か一方が選択されるとともに、ハイ・インピーダンス回
路R、送信データモニタ用バッファ103を介して出力
処理部107側に導かれる。この場合、20kΩ以上の
ハイ・インピーダンス回路Rが介在するので、出力処理
部107を設けたことによる送信データに与える影響は
ない。DTE20から取り込んだ制御信号についても同
様であり、AND回路110、切替スイッチSW5を経
てDCE21に送信するとともに、信号線の分岐点から
ハイ・インピーダンス回路Rを介して出力処理部107
に導かれる。なお、切替スイッチSW5は、DTEから
の制御信号が論理”0”のみからなり、AND回路11
0からの出力阻止が継続する場合に、その出力を強制的
にアクティブにするための論理信号をクランプ制御部1
06より供給するための切替スイッチである。これにつ
いては、後述の切替スイッチSW7についても同様であ
る。
【0025】他方、DCE21からDTE20への受信
データ、受信クロック、制御信号は、受信ポートからA
ND回路109、111、スルー側に切り替えられた切
替スイッチSW7を介してDTEに送信されるが、その
際、送信データ等と同様に、信号線の分岐点からハイ・
インピーダンス回路Rを介して出力処理部107に導か
れる。クランプ制御部106は、送受信データのモニタ
だけであれば論理”1”の信号をAND回路108に入
力する。これにより、送受信データ、制御信号を通常運
用に支障を与えることなくモニタすることが可能にな
る。
【0026】異常系試験を行う場合は、上述の接続状態
でクランプ制御部106が論理”0”の信号を所定時間
だけAND回路108,109に入力する。これにより
DTE20、DCE21に対してデータが送信されない
状態、あるいは雑音成分が送信された状態を形成するこ
とができるので、各装置に設定されたパラメータがエラ
ーメッセージを出力するか否か、あるいは規格通りのメ
ッセージになるか否かの確認が可能になる。従って、例
えばマイクロセカンド単位の瞬断が発生した場合に、D
TE20やDCE21が予め定められた異常処理ルーチ
ンに従って、正しい処理が成されているかを検証するこ
とができる。この場合、クランプ前後の送受信データ、
メッセージ内容も、信号線の分岐点からハイ・インピー
ダンス回路Rを介して出力処理部107に導かれるの
で、データやメッセージに影響を与えることなくそのモ
ニタを行うことが可能になる。
【0027】(試験対象装置の事前動作試験)図3
(a)は、本実施例のインタフェース試験器1を用いて
DTE30の事前動作試験を行う場合の構成図、(b)
はこのときの試験器内部の接続状態図である。なお、便
宜上、図1下段の制御信号系については省略してある。
この試験では、当該DTE30への正規の送信データに
代え、任意の電文及び電文長からなる類似の試験信号を
試験信号生成部101で生成するとともに、必要に応じ
てクランプ制御を行ってDTE30へ送信する。そして
DTE30から受信した受信データ及び受信クロックを
受信ポートから取り込み、受信データ用バッファ104
を介して比較判定部105に導く。比較判定部105で
は、この受信データと送信した試験信号との異同を判定
し、その結果を出力処理部107に出力する。判定結果
が良好のときは、当該DTE30が正常にデータ処理能
力を持つことが確認される。上述の異常系試験を行うた
めにクランプ制御を行うときは、クランプ前後の信号を
切り替えて出力処理部107に導くことで、その信号状
態を常時モニタすることができる。なお、図示の例はイ
ンタフェース試験器1とDTE30とを直接接続した例
であるが、DCEを介在させる構成にしても良い。ま
た、試験信号生成部101のクロックとして内部クロッ
クを用いたが、外部クロックを用いることもできる。
【0028】本実施例のインタフェース試験器1は、上
述の動作確認、動作試験の他、図4(a)〜(c)のよ
うに接続することで、対向試験、ビットバッファの機能
試験等も可能である。以下、これらの試験について説明
する。
【0029】(対向試験)図4(a)は、通信回線で接
続された一対のDCE40,41に本実施例のインタフ
ェース試験器1を接続して対向試験を行う場合の構成図
である。この場合は、例えば通信制御処理部で以下の選
択設定を行い、相互DCE間の通信を行うことで、導入
システムにおける通信回線及びDCEの問題の有無を事
前に確認することができる。 イ)手順 :HDLC/BASIC ロ)パリティ:偶数/奇数 ハ)クロック:ST1/ST2/RT ニ)キャラクタ:7/8 ホ)電文 :任意のランダムデータ ヘ)ブロック長:任意に可変 :ブロック間の時間も任意に可変 ト)その他 :キャリア制御ON/OFF
【0030】この場合の試験器内部の接続状態は、図2
(b)の場合とほぼ同様であり、電文及び電文長を任意
に調整できることから、従来のモデム試験器等では確認
し得なかった種々の試験項目を設定することが可能とな
る。なお、図示の例は、同一構成の二つのインタフェー
ス試験器1をDCE40,41に接続した例であるが、
信号及びクロックを相手側DCEで折り返すようにすれ
ば、一つのインタフェース試験器1のみでも対向試験が
可能である。
【0031】(ビットバッファの機能試験)図4(b)
は、DTE42の前段に配されるDCE43,44間に
ビットバッファ45を設けたシステムにおいて、本実施
例のインタフェース試験器1を用いて当該ビットバッフ
ァ45の機能試験を行う場合の構成例を示す。ビットバ
ッファは、それぞれ異なるクロックのネットワークに接
続されたDTE(DCE)間で通信を行なうとき、クロ
ックの相違に基づく同期ずれを補償する装置であるが、
このビットバッファは、ネットワーク間の同期ずれの変
化に追随するフェーズロック構成になっていないため、
電文が連続しすぎると上記補償機能が働かなくなる。そ
こで、本実施例のインタフェース試験器1を図示のよう
に接続して電文長を任意に調整して通信の可否確認を行
い、本来の電文長より何バイト長い電文長まで補償が可
能かを確認するものである。このような試験は、従来の
モデム試験器等では不可能であったものである。
【0032】(回線切替器等の動作試験)図4(c)
は、例えばCCP(communication contorol processo
r)46、PS(processor sharing system)47、通
常回線と予備回線であるISDNとの切替を行う回線切
替器48、DCE49を含むシステムにおいて、本実施
例のインタフェース試験器1を用いて回線切替器48の
システムに与える影響を確認する場合の構成図を示す。
図示の例では、インタフェース試験器1をPS47と回
線切替器48との間に挿入接続し、上述の異常系試験を
行う。クランプ制御部106でクランプする時間、即ち
論理”0”の信号を出力する時間は、回線切替に要する
時間に設定する。このようにすれば、回線切替器48を
導入するに際してシステムに与える影響を事前に確認す
ることができる。このような試験は、従来のモデム試験
器等では不可能であったものである。また、この構成に
よる試験では、CCP46が回線ポートに与える影響に
ついても確認することができる。
【0033】本実施例は以上のとおりであるが、本発明
は上記実施例の構成に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲での構成変更、実施態様の変更が可
能である。例えば、図1〜図3では、動作確認、動作試
験、モニタ等を行う機能を全て備えたインタフェース試
験器の構成について説明したが、各部の機能を部分的に
備えたインタフェース試験器とすることもできる。例え
ば、送信データ用モニタ用バッファ103、受信データ
用バッファ104、比較判定部105、出力処理部10
7、ハイ・インピーダンス回路R、及び、AND回路1
08,109で構成したモニタのみのインタフェース試
験器とすることもできる。このときは、例えば、インタ
フェース試験器の筐体に、試験対象装置と試験器内部の
送受信ポート及び入出力ポートとを接続するための複数
のコネクタを設けると良い。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第1発
明のインタフェース試験器は、少なくとも二つの試験対
象装置間の信号線を信号中継手段で中継し、中継した信
号線からハイ・インピーダンス回路を介して伝送信号を
抽出するとともに、抽出した伝送信号を出力装置に出力
し、表示装置への表示、プリンタへの印字等を行う構成
なので、伝送信号の抽出による信号線への影響を無視す
ることができ、運用中のモニタが可能になる効果があ
る。
【0035】また、第2発明のインタフェース試験器
は、試験信号生成手段において試験内容に応じた任意の
長さの試験信号を生成して試験対象装置に送信するとと
もに、試験対象装置からの受信信号をハイ・インピーダ
ンス回路を介して取り込んで両者を比較し、比較結果を
出力処理手段に出力する構成なので、試験対象装置の事
前動作確認、回線を含むシステムの対向試験、ビットバ
ッファの機能試験等を単純な構成で正確且つ簡易に行え
る効果がある。
【0036】また、第3発明のインタフェース試験器
は、試験信号生成手段で試験内容に応じた任意の長さの
試験信号を生成するとともに、この試験信号と外部より
取り込んだ通信対象信号との一方を選択して試験対象装
置に送信し、必要に応じてクランプ手段が試験信号又は
通信対象信号をクランプして異常状態を擬似的に形成す
る構成なので、試験対象装置における異常処理の試験を
簡易且つ正確なタイミングで容易に行い得る効果があ
る。また、試験信号又は通信対象信号をハイ・インピー
ダンス回路を介して出力処理手段に導く構成なので、信
号線に影響を与えることなく信号状態の出力処理、例え
ば表示装置への表示をリアルタイムに行うことができ
る。
【0037】更に、第4発明のインタフェース試験器で
は、クロック発生手段が例えば試験対象装置の動作クロ
ックに合致する内部クロックを生成して上述の試験信号
生成部に導く構成なので、試験対象装置の内部処理に合
致するタイミングの試験信号を生成して種々の機能試験
を行うことができる。例えば、DTEが網同期タイミン
グと異なるクロックにて動作する付加機能を有するよう
なときでも、この付加機能の試験を行なうことができ
る。また、外部より取り込んだ外部クロックとの切替を
も行うことができるので、試験対象装置の範囲が広がる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインタフェース試験器の一実施例の構
成図。
【図2】(a)は本実施例のインタフェース試験器を用
いて運用中におけるシステムの動作確認及び異常系試験
を行う場合の接続図、(b)はこの場合の試験器内部の
接続状態図。
【図3】(a)は本実施例のインタフェース試験器を用
いてDTEの事前動作試験を行う場合の接続図、(b)
はこのときの試験器内部の接続状態図。
【図4】(a)は通信回線で接続された一対のDCEに
本実施例のインタフェース試験器を接続して対向試験を
行う場合の構成図、(b)は本実施例のインタフェース
試験器を用いてビットバッファの機能試験を行う場合の
構成図、(c)は本実施例のインタフェース試験器を用
いて通常回線と予備回線との回線切替器のシステムに与
える影響を確認する場合の構成図。
【符号の説明】
1 インタフェース試験器 101 試験信号生成部 102 内部クロック発生部 103 送受信データモニタ用バッファ 104 受信データ用バッファ 105 比較判定部 106 クランプ制御部 107 出力処理部 108〜111 AND回路 20,30,42 DTE 21,40,41,43,44 DCE SW1〜SW8 切替スイッチ R ハイ・インピーダンス回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/26 H04M 3/26 D 9466−5K H04L 11/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号伝送を行う少なくとも二つの試験対
    象装置間の信号線を中継する信号中継手段と、中継した
    前記信号線からハイ・インピーダンス回路を介して伝送
    信号を抽出する信号抽出手段と、抽出した前記伝送信号
    を出力装置に出力するための出力処理を行う出力処理手
    段と、を有することを特徴とするインタフェース試験
    器。
  2. 【請求項2】 処理信号長に制限のある試験対象装置の
    動作試験を行うインタフェース試験器であって、任意に
    設定可能な長さの試験信号を生成する試験信号生成手段
    と、生成された試験信号を前記試験対象装置に送信する
    送信手段と、該試験信号に基づく前記試験対象装置から
    の受信信号をハイ・インピーダンス回路を介して取り込
    むとともに取り込んだ受信信号と前記試験信号とを比較
    する信号比較手段と、該比較結果を出力装置に出力する
    ための出力処理を行う出力処理手段と、を有することを
    特徴とするインタフェース試験器。
  3. 【請求項3】 入力した通信対象信号の異常検出時に異
    常信号を出力する試験対象装置の動作試験を行うインタ
    フェース試験器であって、任意に設定可能な長さの試験
    信号を生成する試験信号生成手段と、生成された前記試
    験信号と外部より取り込んだ通信対象信号との一方を選
    択して前記試験対象装置に送信する送信手段と、前記試
    験信号又は前記通信対象信号を発振回路出力に基づきク
    ランプするクランプ手段と、該クランプ開始時期及びク
    ランプ時間を制御するクランプ制御手段と、クランプ前
    又はクランプ後の前記試験信号又は通信対象信号を当該
    信号線より分岐して出力装置に出力するための出力処理
    を行う出力処理手段と、を有し、該出力処理手段と前記
    信号線の分岐点との間にハイ・インピーダンス回路が介
    在することを特徴とするインタフェース試験器。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載のインタフェース試
    験器において、更に、前記試験対象装置の動作クロック
    に合致するクロックを含む内部クロックを生成するクロ
    ック発生手段と、生成された内部クロックと外部より取
    り込んだ外部クロックとのいずれか一方を選択して前記
    試験信号生成手段に導く手段と、を有することを特徴と
    するインタフェース試験器。
JP06100488A 1994-05-16 1994-05-16 インタフェース試験器 Expired - Fee Related JP3120659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06100488A JP3120659B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 インタフェース試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06100488A JP3120659B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 インタフェース試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307772A true JPH07307772A (ja) 1995-11-21
JP3120659B2 JP3120659B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14275323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06100488A Expired - Fee Related JP3120659B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 インタフェース試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120659B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023102A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-22 Infineon Technologies Ag Bidirektionale Datenschnittstelle und Verfahren zum Testen derselben
JP2006115153A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 National Institute Of Information & Communication Technology タイムスタンプ装置及びタイムスタンプ用パケット生成装置
WO2006058082A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Teradyne, Inc. Instrument with interface for synchronization in automatic test equipment
US7454681B2 (en) 2004-11-22 2008-11-18 Teradyne, Inc. Automatic test system with synchronized instruments

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023102A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-22 Infineon Technologies Ag Bidirektionale Datenschnittstelle und Verfahren zum Testen derselben
JP2006115153A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 National Institute Of Information & Communication Technology タイムスタンプ装置及びタイムスタンプ用パケット生成装置
JP4555989B2 (ja) * 2004-10-14 2010-10-06 独立行政法人情報通信研究機構 タイムスタンプ装置及びタイムスタンプ用パケット生成装置
WO2006058082A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Teradyne, Inc. Instrument with interface for synchronization in automatic test equipment
US7319936B2 (en) 2004-11-22 2008-01-15 Teradyne, Inc. Instrument with interface for synchronization in automatic test equipment
US7454681B2 (en) 2004-11-22 2008-11-18 Teradyne, Inc. Automatic test system with synchronized instruments
US7769559B2 (en) 2004-11-22 2010-08-03 Teradyne, Inc. Instrument with interface for synchronization in automatic test equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120659B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707849A (en) High speed automatic test apparatus especially for electronic directory terminals
JP3120659B2 (ja) インタフェース試験器
US5448573A (en) Automatic circuit switching device restorable without a hit and its method
JP2956391B2 (ja) 光加入者伝送装置の加入者線インタフェース部
JPH11205413A (ja) コマンド送信制御方法、コマンド受信制御方法、伝送装置およびデータ伝送システム
WO1988000786A2 (en) Security arrangement for a telecommunications exchange system
JPH1093522A (ja) 多重化通信装置およびその通信試験方法
JP2981637B2 (ja) 回線試験装置
KR100260300B1 (ko) 디지탈데이터전송확인장치
KR960020568A (ko) 모국교환기와 원격교환 장치간의 e1(유럽)방식 pcm링크 정합장치
JP2000013375A (ja) Stm回線を含むatmネットワークシステムの保守方法
JP3506553B2 (ja) 通信システム
JP2710182B2 (ja) 通信装置内ケーブルの接続異常の検出方式
KR100277476B1 (ko) 사설 교환기의 국선 보드 자기 진단장치 및 방법
JPS63125026A (ja) 多重化装置における故障診断方式
JP2601188B2 (ja) フラグ同期回線の通信装置
JPH0324839A (ja) ターミナルアダプタ
KR100264858B1 (ko) 데이터전송시스템의구간에러체크방법
JPH10107871A (ja) Dチャネル共有通信装置試験器および試験方法
JPH01191546A (ja) ファクシミリ装置
JPH0799531A (ja) パス監視方式
JPH06334710A (ja) ケーブル誤接続監視方法
JPS6036670B2 (ja) デ−タ端末装置の試験方式
JPH06318966A (ja) 高速ディジタル専用回線のインタフェース方式
JPS6243938A (ja) 回線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees