JPH07300340A - 情報記録ディスク用結晶化ガラス - Google Patents

情報記録ディスク用結晶化ガラス

Info

Publication number
JPH07300340A
JPH07300340A JP6113555A JP11355594A JPH07300340A JP H07300340 A JPH07300340 A JP H07300340A JP 6113555 A JP6113555 A JP 6113555A JP 11355594 A JP11355594 A JP 11355594A JP H07300340 A JPH07300340 A JP H07300340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sro
bao
crystallized glass
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6113555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799544B2 (ja
Inventor
Futoshi Ishizaki
太 石崎
Naoyuki Gotou
直雪 後藤
Masashi Maekawa
正史 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP6113555A priority Critical patent/JP2799544B2/ja
Priority to US08/508,490 priority patent/US5561089A/en
Publication of JPH07300340A publication Critical patent/JPH07300340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799544B2 publication Critical patent/JP2799544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ガラスの溶融、成形性に優れ、磁
気ディスク用および光磁気ディスク用基板材等に適した
結晶構造と研磨による改善された表面特性を有する情報
記録ディスク用結晶化ガラスに関する。 【構成】 原ガラス組成が必須成分で、SiO2−Al2
3−ZnO−MgO−CaO−SrO−BaO−Ti
2系から本質的に成り、1250℃での粘性がlog
10η=3.0ポアズ以下の原ガラスを熱処理することに
より得られた結晶化ガラスの主結晶相がガーナイトであ
り、該結晶粒子のサイズが50〜1000Åの範囲で、
研磨して成る表面粗度(Ra)が0.5〜9.0Åの範
囲である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラスの溶融、成形性に
優れ、磁気ディスク用および光磁気ディスク用基板材等
に適した結晶構造と研磨による改善された表面特性を有
する情報記録ディスク用結晶化ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスクおよび光磁気ディスクは、
大型コンピューター、パーソナルコンピューター等の外
部記録媒体として近年需要が増大しているが、さらに高
密度記録の要望が強く、その開発が急速に進んでいる。
例えば、磁気ディスク用基板には次のような特性が要望
されている。すなわち、 (1)磁気ディスクの記録密度向上のため、ヘッド浮上
量が低減化の方向にあり、ディスク表面は平坦、かつ、
平滑であること。 (2)そのディスクの表面粗度(Ra)は10Å以下、
好ましくは3〜8Åであること。 (3)磁気ディスク用基板材は、材料に結晶異方性、欠
陥がなく、かつ、組織が緻密で均質、微細であること。 (4)高速回転やヘッドの接触等に十分耐える機械的強
度、硬度を有すること。 (5)材料中にNa2O成分を多量に含有すると、Na+
イオンが成膜工程中に拡散し、膜の特性が悪化するた
め、Na2O成分が少量以下であること。 (6)種々の薬品による洗浄やエッチングに耐え得る化
学的耐久性を有すること。 (7)ガラスの溶融成形が容易で、量産性に優れている
こと。
【0003】従来、磁気ディスク基板材にはアルミニウ
ム合金が使用されているが、アルミニウム合金基板で
は、種々の材料欠陥の影響により、研磨工程において基
板表面の突起またはスポット状の凹凸を生じ、平坦性、
表面粗度の点で十分でなく、高密度記録化に対応できな
い。さらに、アルミニウム合金基板の問題点を解消する
材料として化学強化ガラス等の磁気ディスク用ガラス基
板が各種知られているが、化学強化ガラスはディスクの
薄板化における強化層の不安定要素が高く、また、ガラ
ス中に含まれる多量のNa2O成分のため、成膜特性が
悪化し、表面処理等が必要となる。また、上記アルミニ
ウム合金基板や化学強化ガラス基板に替わる材料とし
て、種々の結晶化ガラスが多数知られている。例えば、
特開昭62−72547号公報記載のSiO2−Li2
系結晶化ガラスは、主結晶として二珪酸リチウムおよび
メタ珪酸リチウムを析出させたものであるが、それらの
結晶粒径が0.3μ以上と大きいため、研磨による表面
粗度(Ra)が10Å以上と大きく高密度記録ディスク
基板として不適である。また、特開平2−247821
号公報にはシート状珪酸塩または鎖状珪酸塩のミクロ構
造を有する結晶相を析出させた結晶化ガラスが提案され
ているが、結晶粒子構造が針状または棒状のため、結晶
の異方性が極端なホールやピットを発生させてしまうた
め十分な表面粗度が得られない。またこれらの結晶は、
Na2O成分を多く含有するため、成膜工程におけるN
aイオンの拡散が発生し、膜の特性に悪影響を与える。
【0004】一方、本発明者の一人は、特開平1−20
8343号公報において、SiO2−Al23−ZnO
−MgO−PbO−TiO2系の透明結晶化ガラスで、
透明性、高転移温度および低膨張特性を有し、各種ディ
スプレイ、太陽電池およびフォトマスク等の基板に有用
なガラスを開示したが、原ガラスの溶融性および失透性
において十分な改善がされておらず、磁気ディスク基板
の製法に有利な円盤状のプレス成形および板状成形の量
産性に欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の各要望事項を満たしつつ、前記従来技術にみられる諸
欠点を解消し、析出結晶の結晶構造および結晶粒子を制
御することにより、研磨による表面特性に一段と優れた
磁気ディスク用および光磁気ディスク用結晶化ガラスを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意試験研究を重ねた結果、SiO2
−Al23−ZnO系において、CaO、SrO、Ba
O成分を必須成分として含有させた原ガラスを熱処理す
ることにより得られる結晶化ガラスは、乳白、または半
透明で主結晶相がガーナイトから成り、かつ、該結晶粒
子サイズを制御することにより研磨して成る表面特性が
所望の値をとり、さらに、ガラスの溶融、安定性に優
れ、1250℃以下の温度で原ガラスの成形が容易であ
ることをみいだし、本発明に至った。
【0007】本発明の結晶化ガラスの特徴は、重量百分
率で、SiO2 40〜60%、Al23 7〜27
%、ZnO 5〜25%、MgO 1〜15%、CaO
0〜15%、SrO+BaO 0〜5%、ただし、C
aO+SrO+BaO 1〜15%、TiO2 1〜1
0%、B23 0〜5%、P25 0〜5%、ZrO2
0〜2%、SnO2 0〜2%、Li2O+Na2O+K2
O 0〜2%、As23+Sb23 0〜3%および上
記金属酸化物の1種または2種以上の金属元素の弗化物
をFの合計量として0〜5%含有することにある。ま
た、上記結晶化ガラスの主結晶相がガーナイトであっ
て、結晶粒子のサイズが50〜1000Åの範囲で、研
磨して成る表面粗度(Ra)が0.5〜9Åの範囲を有
することにある。
【0008】本発明の結晶化ガラスの組成は、原ガラス
と同様酸化物基準で表示し得るが、原ガラスの組成範囲
を上記のように限定した理由について以下に述べる。す
なわち、SiO2成分は、原ガラスの熱処理により主結
晶相としてガーナイトの結晶を生成するきわめて重要な
成分であるが、その量が40%未満では得られる結晶化
ガラスの析出結晶が不安定で組織が粗大化しやすいう
え、化学的耐久性および硬度が低下する。また60%を
超えると原ガラスの溶融が困難になる。Al23成分
は、その量が7%未満では製品の化学的耐久性および硬
度が低下し、また27%を超えると原ガラスの失透傾向
が増大すると同時に、溶融性が悪化する。
【0009】ZnO成分は、SiO2、Al23成分と
ともに原ガラスの熱処理によりガーナイト結晶を生成
し、硬度、耐熱性を向上しつつ透明性を維持させる効果
を有するきわめて重要な成分である。その量が5%未満
では上記効果が得られず、また25%を超えると、原ガ
ラスの析出結晶が不安定になり粗大化する。MgO成分
は、その量が1%未満では原ガラスが不安定になるとと
もに溶融性が悪化し、さらに製品の硬度が低下する。ま
た15%を超えると、結晶粒子が粗大になって透明性を
失い、亀裂等を生じやすい。
【0010】CaO成分は、その量が15%を超えると
原ガラスが安定化しすぎて所望の結晶相が生成し難くな
る。CaO、SrO、BaO成分は、原ガラスの溶融性
および結晶性を改善する効果があり、その1種または2
種以上の成分の合計量が1%未満では上記効果が得られ
ず、また15%を超えると所望の結晶が析出しにくくな
る。さらに、上記効果を高めるため、CaO、SrO、
BaO成分を共存させることがより好ましい。TiO2
成分は、核形成剤として不可欠であるが、その合計量が
1%未満では所望の結晶を生成させることができず、ま
た10%を超えると、原ガラスが不安定になる。
【0011】なお、上記の成分の他に、所望の特性を損
なわない範囲内でB23およびP25は5%まで、Zr
2およびSnOは2%まで、さらにLi2O、Na
2O、K2O成分の1種または2種以上の合計量が2%ま
でそれぞれ添加し得る。As23およびSb23成分
は、原ガラスの溶融の際、清澄剤として添加し得える
が、これらの1種または2種の合計量は3%以下で十分
である。また、上記金属酸化物の1種または2種以上の
金属元素の弗化物を含有させると結晶化の調整等に有効
であるが、その量がFの合計量として5%を超えるとガ
ラスが不安定になり、所望の結晶が得られない。
【0012】さらに、情報記録ディスク用結晶化ガラス
として溶融性および結晶性の優れたより好ましい組成範
囲は、重量百分率で以下のとおりである。SiO2
0〜60%、Al23 7〜27%、ZnO 5〜25
%、MgO 1〜15%、CaO 1〜15%、SrO
+BaO 0.5〜5%、ただし、CaO+SrO+B
aO 2〜15%、TiO2 1〜10%、B23
〜5%、P25 0〜5%、ZrO2 0〜2%、Sn
2 0〜2%、Li2O+Na2O+K2O 0〜2%、
As23+Sb23 0〜3%および上記金属酸化物の
1種または2種以上の金属元素の弗化物をFの合計量と
して0〜5%含有することにある。また、上記ガラスを
溶融し、円盤状のディスクにプレス成形後、冷却したの
ち、昇温速度80〜120℃/hrで昇温させ、600
〜740℃で3〜15h保持して核形成を施した後、昇
温速度5〜15℃/hrで昇温させ、750〜900℃
で1〜10h保持して結晶化させることにより、結晶粒
子のサイズが50〜1000Åの範囲のガーナイトを含
む結晶化ガラスが得られる。さらに、研磨加工において
通常の研磨方法および装置でラッピングおよび酸化セリ
ュームにてポリシング加工することによって、表面粗度
(Ra)を0.5〜9Åの範囲にすることができる。
【0013】
【実施例】つぎに本発明にかかる好適な実施例につき説
明する。表1は、本発明の磁気ディスクおよび光磁気デ
ィスク用結晶化ガラスの実施組成例をそれぞれの原ガラ
スのガラス粘性、失透性および得られた結晶化ガラスの
研磨後の表面粗度(Ra)の測定結果とともに示したも
のである。表1の上記実施例の原ガラス試料は、いずれ
も酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の原料を混合し、これを1
350〜1450℃の温度範囲で溶融し、脱泡させ、つ
いで攪拌均質化して清澄化させた後、所望の形状に成形
し、冷却して得られる。ついでこれらの試料を二段階熱
処理、すなわち結晶核形成のための一次熱処理と結晶析
出のための二次熱処理の各熱処理条件を与えることによ
り、ガーナイトを主結晶相とする所望の結晶化ガラスが
得られる。なお、表1の実施例には記載していないが、
該結晶粒子のサイズは70〜550Å範囲にあった。
【0014】
【表1】
【表1】
【表1】
【表1】
【表1】
【0015】表1にみられるとおり、本発明の実施組成
例の結晶化ガラスは比較例に対して以下の点で優れてい
る。すなわち、比較例A、Bに対して低粘性でガラスが
成形しやすく、またガラスの失透性が良好であり量産性
に優れている。比較例Cに対しては、表面粗度(Ra)
が小さく、高密度の磁気ディスクおよび光磁気ディスク
用基板材として優れている。なお、本発明の組成はアル
カリ成分が基本的に2%以下であるため、薬品洗浄に耐
え得る化学的耐久性を有している。さらに原ガラスの溶
融条件は、1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時
間で清澄、均質化できるため、ガラスの溶融性が良く、
量産性に適している。
【0016】
【発明の効果】以上、述べたとおり、本発明の磁気ディ
スクおよび光磁気ディスク等の情報記録ディスク用結晶
化ガラスは、特定組成域のSiO2−Al23−ZnO
−MgO−CaO−SrO−BaO−TiO2系から成
り、研磨して成る表面粗度(Ra)が所望の範囲の値を
有している。さらに溶融性、失透性について従来のガラ
スより大幅に改善されたため、磁気ディスク基板および
光磁気ディスク基板の製法に有利な円盤状のプレス成形
および板状成形が容易であり、工業的規模においても良
好に製造できるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量百分率で、SiO2 40〜60
    %、Al23 7〜27%、ZnO 5〜25%、Mg
    O 1〜15%、CaO 0〜15%、SrO+BaO
    0〜5%、ただし、CaO+SrO+BaO 1〜1
    5%、TiO21〜10%、B23 0〜5%、P25
    0〜5%、ZrO2 0〜2%、SnO2 0〜2%、
    Li2O+Na2O+K2O 0〜2%、As23+Sb2
    30〜3%および上記各金属酸化物の1種または2種
    以上の金属元素の弗化物をFの合計量として0〜5%か
    ら本質的に成り、かつ、1250℃での粘性がlog10
    η=3.0ポアズ以下の原ガラスを熱処理することによ
    り得られ、主結晶相がガーナイトであることを特徴とす
    る情報記録ディスク用結晶化ガラス。
  2. 【請求項2】 前記原ガラス組成が、重量百分率で、S
    iO2 40〜60%、Al23 7〜27%、ZnO
    5〜25%、MgO 1〜15%、CaO1〜15
    %、SrO+BaO 0.5〜5%、ただし、CaO+
    SrO+BaO 2〜15%、TiO2 1〜10%、
    23 0〜5%、P25 0〜5%、ZrO2 0〜
    2%、SnO2 0〜2%、Li2O+Na2O+K2
    0〜2%、As23+Sb23 0〜3%および上記各
    金属酸化物の1種または2種以上の金属元素の弗化物を
    Fの合計量として0〜5%から本質的に成ることを特徴
    とする請求項1記載の情報記録ディスク用結晶化ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 前記主結晶相の結晶粒子のサイズが50
    〜1000Åの範囲で、研磨して成る表面粗度(Ra)
    が0.5〜9.0Åの範囲であることを特徴とする請求
    項1または2記載の情報記録ディスク用結晶化ガラス。
JP6113555A 1994-04-28 1994-04-28 情報記録ディスク用結晶化ガラス Expired - Fee Related JP2799544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113555A JP2799544B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 情報記録ディスク用結晶化ガラス
US08/508,490 US5561089A (en) 1994-04-28 1995-07-28 Glass-ceramic for information recording disk

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113555A JP2799544B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 情報記録ディスク用結晶化ガラス
US08/508,490 US5561089A (en) 1994-04-28 1995-07-28 Glass-ceramic for information recording disk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300340A true JPH07300340A (ja) 1995-11-14
JP2799544B2 JP2799544B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26452498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113555A Expired - Fee Related JP2799544B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 情報記録ディスク用結晶化ガラス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5561089A (ja)
JP (1) JP2799544B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009922A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Hoya Corporation Verre pour substrat d'enregistrement d'informations et substrat de verre
WO1999006333A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Hoya Corporation Procede de production d'un substrat de verre pour support de donnees
JPH11191212A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshitomo Morisane 高強度スムーズガラス基板
US6413890B1 (en) 1997-04-28 2002-07-02 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
US7232612B2 (en) 1996-07-18 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Glass substrate of disk for recording information, a disk for recording information, and a disk device for recording information
US7264894B2 (en) 1998-03-13 2007-09-04 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
WO2009017173A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Asahi Glass Company, Limited 無鉛ガラス
CN101905952A (zh) * 2009-06-04 2010-12-08 株式会社小原 信息记录媒体用晶化玻璃基板及其制造方法
JP2011040144A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Ohara Inc 情報記録媒体用基板の製造方法
JP2011201758A (ja) * 2009-06-04 2011-10-13 Ohara Inc 情報記録媒体用結晶化ガラス基板およびその製造方法
JP2011246290A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Ohara Inc ガラス基板
US8603350B2 (en) 2009-07-17 2013-12-10 Ohara Inc. Method of manufacturing substrate for information storage media
US9236075B2 (en) 2012-11-16 2016-01-12 Ohara Inc. Crystallized glass and crystallized glass substrate for information recording medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121990B2 (ja) * 1994-07-25 2001-01-09 京セラ株式会社 ガラス−セラミック基板
KR100402511B1 (ko) * 1994-10-13 2004-03-20 쌩-고벵 글래스 프랑스 강화된유리기판및이를포함하는경질자기디스크
KR100188901B1 (ko) * 1996-02-02 1999-06-01 가지카와 히로시 자기디스크용 결정화 유리기판
DE19616679C1 (de) * 1996-04-26 1997-05-07 Schott Glaswerke Verfahren zur Herstellung chemisch vorgespannten Glases und Verwendung desselben
JP3930113B2 (ja) * 1996-08-30 2007-06-13 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板
US6214429B1 (en) 1996-09-04 2001-04-10 Hoya Corporation Disc substrates for information recording discs and magnetic discs
US5968857A (en) * 1997-03-31 1999-10-19 Corning Incorporated Glass-ceramics
JPH10320835A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nikon Corp 光ディスク
JP4298822B2 (ja) 1997-12-22 2009-07-22 株式会社オハラ 発光性ガラスセラミックス
US6197429B1 (en) 1998-02-26 2001-03-06 Corning Incorporated Method for making transparent glass-ceramics with high temperature dimensional stability
US6344423B2 (en) * 1998-02-26 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Ohara High rigidity glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
JP3311308B2 (ja) * 1998-03-03 2002-08-05 株式会社オハラ 垂直磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板
US6383645B1 (en) * 1998-03-23 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic substrate for an information storage medium
JP4086211B2 (ja) * 1998-04-17 2008-05-14 Hoya株式会社 ガラス組成物およびその製造方法
US6376403B1 (en) 1998-04-17 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and process for producing the same
JP2000203880A (ja) * 1998-09-11 2000-07-25 Ohara Inc 情報記憶媒体用ガラスセラミックス基板及びその製造方法、並びに情報記憶媒体ディスク
US6399527B1 (en) * 1998-09-22 2002-06-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and substrate for information recording medium
DE69915428T2 (de) 1998-10-27 2005-02-17 Corning Inc. Glaskeramiken mit niedriger Ausdehnung
CN100449616C (zh) 1999-02-12 2009-01-07 通用电气公司 数据存储介质及其形成方法、压印衬底及检索数据的方法
US6687197B1 (en) * 1999-09-20 2004-02-03 Fujitsu Limited High density information recording medium and slider having rare earth metals
JP2001126328A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 光磁気記録媒体
CN1125789C (zh) 2000-05-16 2003-10-29 湖北新华光信息材料股份有限公司 一种高强度磁盘基板用微晶玻璃及其制造方法
US6821653B2 (en) * 2000-09-12 2004-11-23 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium, process for producing the same, and magnetic recording and reproducing apparatus
DE102007033338B4 (de) * 2007-07-16 2010-06-02 Schott Ag Hartstoffbeschichteter Glas- oder Glaskeramik-Artikel und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung des Glas- oder Glaskeramik-Artikels
US8053382B2 (en) * 2007-10-02 2011-11-08 Hitachi, Ltd. Optical glass
CN115286251B (zh) * 2022-08-10 2024-02-23 清远南玻节能新材料有限公司 强化玻璃、微晶玻璃及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164445A (ja) * 1989-08-11 1991-07-16 Ohara Inc 透明結晶化ガラス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687750A (en) * 1986-09-08 1987-08-18 Corning Glass Works Transparent glass-ceramics containing gahnite
JPS6452632A (en) * 1987-05-07 1989-02-28 Asahi Glass Co Ltd Production of crystallized glass
JPH0667774B2 (ja) * 1988-02-15 1994-08-31 株式会社オハラ 透明結晶化ガラス
US5028567A (en) * 1988-05-24 1991-07-02 501 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramics
US5330939A (en) * 1990-03-09 1994-07-19 Ceramica Filippo Marazzi S.P.A. Method of preparing vitreous ceramic composition suitable for coating ceramic articles
US5476821A (en) * 1994-11-01 1995-12-19 Corning Incorporated High modulus glass-ceramics containing fine grained spinel-type crystals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164445A (ja) * 1989-08-11 1991-07-16 Ohara Inc 透明結晶化ガラス

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232612B2 (en) 1996-07-18 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Glass substrate of disk for recording information, a disk for recording information, and a disk device for recording information
WO1998009922A1 (fr) * 1996-09-04 1998-03-12 Hoya Corporation Verre pour substrat d'enregistrement d'informations et substrat de verre
US6413890B1 (en) 1997-04-28 2002-07-02 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
WO1999006333A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Hoya Corporation Procede de production d'un substrat de verre pour support de donnees
US6332338B1 (en) 1997-07-30 2001-12-25 Hoya Corporation Method of producing glass substrate for information recording medium
CN1124995C (zh) * 1997-07-30 2003-10-22 保谷株式会社 信息记录媒体用玻璃基板的制造方法
JP3928884B2 (ja) * 1997-07-30 2007-06-13 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JPH11191212A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshitomo Morisane 高強度スムーズガラス基板
US7264894B2 (en) 1998-03-13 2007-09-04 Hoya Corporation Crystallized glass for information recording medium, crystallized glass substrate, and information recording medium using the crystallized glass substrate
US8178453B2 (en) 2007-08-01 2012-05-15 Asahi Glass Company, Limited Non-lead glass
GB2464052A (en) * 2007-08-01 2010-04-07 Asahi Glass Co Ltd Lead-free glass
JP5365517B2 (ja) * 2007-08-01 2013-12-11 旭硝子株式会社 無鉛ガラス
WO2009017173A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Asahi Glass Company, Limited 無鉛ガラス
US8283060B2 (en) 2009-06-04 2012-10-09 Ohara Inc. Crystallized glass substrate for information recording medium and method of producing the same
CN101905952A (zh) * 2009-06-04 2010-12-08 株式会社小原 信息记录媒体用晶化玻璃基板及其制造方法
EP2263979A1 (en) 2009-06-04 2010-12-22 Ohara Inc. Crystallized glass substrate for information recording medium and method of producing the same
US8852764B2 (en) 2009-06-04 2014-10-07 Ohara Inc. Crystallized glass substrate for information recording medium and method of producing the same
JP2011201758A (ja) * 2009-06-04 2011-10-13 Ohara Inc 情報記録媒体用結晶化ガラス基板およびその製造方法
JP2011207626A (ja) * 2009-06-04 2011-10-20 Ohara Inc 情報記録媒体用結晶化ガラス基板およびその製造方法
JP2011040144A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Ohara Inc 情報記録媒体用基板の製造方法
JP2012146393A (ja) * 2009-07-17 2012-08-02 Ohara Inc 情報記録媒体用基板の製造方法
US8603350B2 (en) 2009-07-17 2013-12-10 Ohara Inc. Method of manufacturing substrate for information storage media
JP2011040145A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Ohara Inc 情報記録媒体用基板の製造方法
JP2011246290A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Ohara Inc ガラス基板
US9236075B2 (en) 2012-11-16 2016-01-12 Ohara Inc. Crystallized glass and crystallized glass substrate for information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799544B2 (ja) 1998-09-17
US5561089A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07300340A (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラス
US8114795B2 (en) Glass-ceramics and method for manufacturing the same
KR100188901B1 (ko) 자기디스크용 결정화 유리기판
US5726108A (en) Glass-ceramic magnetic disk substrate
JP3140702B2 (ja) 磁気ディスク基板用結晶化ガラス、磁気ディスク基板および磁気ディスク
JP5375608B2 (ja) データ記憶媒体基板用ガラス、データ記憶媒体用ガラス基板および磁気ディスク
JP2516553B2 (ja) 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法
JP3187321B2 (ja) 化学強化用ガラス組成物および化学強化ガラス物品
JP4213077B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板およびその製造方法並びに情報記録媒体およびその製造方法
JP3131138B2 (ja) 磁気ディスク用結晶化ガラス基板
US6593257B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
JPH11302033A (ja) ガラス組成物およびその製造方法
JP4635297B2 (ja) 基板用ガラスおよびガラス基板
US6524982B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
JP7383050B2 (ja) 磁気記録媒体基板用または磁気記録再生装置用ガラススペーサ用のガラス、磁気記録媒体基板、磁気記録媒体、磁気記録再生装置用ガラススペーサおよび磁気記録再生装置
US6514890B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
JP3702360B2 (ja) 化学強化用のガラス素板の製造方法
US6458728B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6458730B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6583077B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
JP2002203309A (ja) 情報記録媒体用の結晶化ガラス基板
WO2024034492A1 (ja) 無アルカリガラス板
US6610620B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6596659B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
US6458729B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees