JPH07298029A - Image communication equipment and method therefor - Google Patents

Image communication equipment and method therefor

Info

Publication number
JPH07298029A
JPH07298029A JP6083179A JP8317994A JPH07298029A JP H07298029 A JPH07298029 A JP H07298029A JP 6083179 A JP6083179 A JP 6083179A JP 8317994 A JP8317994 A JP 8317994A JP H07298029 A JPH07298029 A JP H07298029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
identifier
stored
received
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6083179A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyoshi Yamane
一快 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6083179A priority Critical patent/JPH07298029A/en
Publication of JPH07298029A publication Critical patent/JPH07298029A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide image communication equipment capable of eliminating the trouble of entry of a destination identifier in the case of image data transmission. CONSTITUTION:Image data received by a MODEM 6 via a telephone line 7 and a destination identifier to be added to said image data are stored in a RAM 5 with cross reference and the stored image data are displayed on a display section 2, the data are edited by using a touch panel 3 to generate image data for return and the return image data generated by the edit in cross reference with the image data before edit are sent via the telephone line 7 by the MODEM 6 based on the identifier of the destination to be stored.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像データを通信回線
を介して通信する画像通信装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication apparatus and method for communicating image data via a communication line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像データを通信回線を介して通
信する画像通信装置として、ファクシミリが知られてい
る。つまり、このようなファクシミリでは、原稿面を走
査して得られた電気信号を符号化および変調して原稿画
像データを生成し、この原稿画像データを送信者が相手
先ファクシミリ番号を入力することにより電話回線に出
力し、一方、相手先ファクシミリでは、電話回線を介し
て送られてくる画像データを受信するとともに、この画
像データを復調および復号化して元の原稿画像を再生
し、これを用紙にプリントアウトするようにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a facsimile has been known as an image communication apparatus for communicating image data via a communication line. That is, in such a facsimile, the electric signal obtained by scanning the original surface is encoded and modulated to generate the original image data, and the original image data is transmitted by the sender by inputting the facsimile number of the destination. On the other hand, the facsimile of the other party receives the image data sent via the telephone line at the other party's facsimile, and demodulates and decodes this image data to reproduce the original document image, which is then printed on paper. I try to print it out.

【0003】そして、このようにして送られてきた原稿
画像に対してファクシミリにより応答する場合は、原稿
を新たに作成するか、あるいは送られてきた原稿画像に
必要事項を書き加えるなどして応答原稿を作成し、この
原稿を上述したと同様にして相手先のファクシミリ番号
を入力することで電話回線に送り出すようにしている。
When a facsimile response is made to a document image sent in this manner, a new document is created, or necessary items are added to the sent document image. A manuscript is created, and the manuscript is sent to the telephone line by inputting the facsimile number of the other party in the same manner as described above.

【0004】このように、従来のファクシミリでは、応
答すべき原稿の作成は、新たに原稿を作成するか、ある
いはプリントアウトした原稿に必要事項を書き加えたも
のを作成するようになるため、応答原稿の作成に多大の
手間がかかるという問題点があり、しかも、このような
応答原稿を送信する場合は、必ず相手先のファクシミリ
番号を入力することになるため、そのための手間も煩わ
しいという問題点があった。
As described above, in the conventional facsimile, the manuscript to be responded is created either by newly preparing the manuscript or by adding the necessary items to the manuscript printed out. There is a problem that it takes a lot of time and effort to create a manuscript, and when sending such a reply manuscript, the facsimile number of the other party must be entered, which is troublesome. was there.

【0005】ところで、最近、携帯ファクシミリやペン
コンピュータのように屋外から無線回線を利用して画像
通信を可能にした携帯端末が実用化されている。このよ
うな携帯端末では、相手から送られてきた画像データ
(原稿)を表示画面に表示し、この画面上の画像につい
てペンなどを用いて編集できるようになっており、受信
画像に対し応答すべき原稿の作成を容易にできる。
By the way, recently, a portable terminal such as a portable facsimile or a pen computer, which enables image communication from outside by utilizing a wireless line, has been put into practical use. In such a mobile terminal, the image data (original) sent from the other party can be displayed on the display screen, and the image on this screen can be edited using a pen or the like. You can easily create an original.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
端末装置においても、画面上で編集した画像データを返
送するには、相手先のファクシミリ番号などの相手先識
別子を入力するか、あるいはデータベースに記憶された
相手先のファクシミリ番号などの相手先識別子を選択し
て入力しなければならず、このための手間が依然として
煩わしいという問題点があった。
However, even in such a terminal device, in order to return the image data edited on the screen, the destination identifier such as the facsimile number of the destination is input, or the destination is stored in the database. There is a problem in that it is necessary to select and enter a destination identifier such as the stored facsimile number of the destination, which is troublesome for this purpose.

【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、画像データ送信の際の相手先識別子の入力の煩わし
さを解消することができる画像通信装置および方法を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image communication apparatus and method capable of eliminating the troublesomeness of inputting a destination identifier when transmitting image data. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像デ
ータを通信回線を介して通信する画像通信装置におい
て、前記通信回線を介して受信される画像データと該画
像データに付加される相手先の識別子を対応させて記憶
する記憶手段と、この記憶手段に記憶された画像データ
を編集し返送用画像データを生成する編集手段と、この
編集手段で生成された返送用画像データを該編集手段で
の編集前の前記画像データに対応して前記記憶手段に記
憶された相手先の識別子に基づいて前記通信回線を介し
て出力する送信手段とにより構成されている。
According to the present invention, in an image communication apparatus for communicating image data via a communication line, image data received via the communication line and a partner added to the image data. Storage means for storing the above identifiers in association with each other, editing means for editing the image data stored in the storage means to generate return image data, and the return image data generated by the editing means And a transmitting means for outputting via the communication line based on the identifier of the destination stored in the storage means corresponding to the image data before being edited by the means.

【0009】また、本発明によれば、記憶手段は、通信
回線を介して受信される画像データと該画像データに付
加された相手先の識別子の記憶領域を複数有するように
構成されている。
Further, according to the present invention, the storage means is configured to have a plurality of storage areas for the image data received via the communication line and the identifier of the other party added to the image data.

【0010】また、本発明によれば、画像データを受信
するとともに、該受信した画像データを表示する画像通
信方法において、前記受信される画像データと該画像デ
ータに付加される相手先の識別子を対応して記憶すると
ともに、前記受信画像データを表示し、該表示に基づい
て画像データを編集し返送用画像データを生成するとと
もに、該返送用画像データを編集前の前記受信画像デー
タに対応して記憶された相手先の識別子に基づいて送信
するようになっている。
Further, according to the present invention, in the image communication method of receiving the image data and displaying the received image data, the received image data and the identifier of the other party added to the image data are set. Correspondingly stored, displaying the received image data, editing the image data based on the display to generate return image data, and corresponding the return image data to the received image data before editing. The transmission is performed based on the stored identifier of the other party.

【0011】[0011]

【作用】この結果、本発明によれば、通信回線を介して
受信される画像データと該画像データに付加される相手
先の識別子を対応させて記憶手段に記憶させ、この記憶
手段に記憶された画像データを編集手段により編集し返
送用画像データを生成するとともに、この編集により生
成された返送用画像データを編集前の画像データに対応
して記憶手段に記憶された相手先の識別子に基づいて送
信手段により通信回線を介して出力するようになるの
で、煩わしい識別子の入力操作を必要とすることなく、
返送用画像データを目的とする相手先に自動的に送信す
ることができる。
As a result, according to the present invention, the image data received via the communication line and the identifier of the other party added to the image data are stored in the storage means in association with each other and stored in the storage means. The edited image data is edited by the editing means to generate return image data, and the return image data generated by this editing is based on the identifier of the destination stored in the storage means corresponding to the image data before editing. Since the transmission means outputs the data via the communication line, it is possible to eliminate the troublesome input operation of the identifier.
The return image data can be automatically transmitted to the intended recipient.

【0012】また、本発明によれば、通信回線を介して
受信される画像データと該画像データに付加された相手
先の識別子の記憶領域が記憶手段に複数設けられるの
で、複数の画像データを受信した後に、これら受信画像
データについて生成した返送用画像データを順番に相手
先に送信するようにできる。
Further, according to the present invention, the storage means is provided with a plurality of storage areas for the image data received via the communication line and the identifier of the destination added to the image data. After receiving, the return image data generated for these received image data can be sequentially transmitted to the other party.

【0013】さらに、本発明によれば、受信される画像
データと該画像データに付加される相手先の識別子を対
応して記憶するとともに、この受信画像データを表示
し、この表示に基づいて画像データを編集し返送用画像
データを生成し、この返送用画像データを編集前の受信
画像データに対応して記憶された相手先の識別子に基づ
いて送信するようになるので、表示画面から編集された
返送用画像データを、対応する相手先に自動的に送信す
るようにできる。
Further, according to the present invention, the received image data and the identifier of the other party added to the image data are stored in association with each other, the received image data is displayed, and the image is displayed based on this display. The data will be edited to generate return image data, and this return image data will be sent based on the destination identifier stored corresponding to the received image data before editing, so it will be edited from the display screen. The return image data can be automatically transmitted to the corresponding destination.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従い説明す
る。図1は、本発明をペンコンピュータに適用した例の
概略構成を示すものである。図において、1は制御部
で、この制御部1には、表示部2、タッチパネル3、R
OM4、RAM5、モデム6を接続している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of an example in which the present invention is applied to a pen computer. In the figure, reference numeral 1 denotes a control unit, which includes a display unit 2, a touch panel 3 and an R unit.
The OM4, RAM5, and modem 6 are connected.

【0015】ここで、制御部1は、表示部2、タッチパ
ネル3、ROM4、RAM5、モデム6に対する制御を
統括的に実行するもので、特に、モデム6を介して送受
信される画像データの符号化・復号化の制御、表示部2
に対する各種データの表示制御、タッチパネル3からの
位置情報に基づいた画像データの作成、および各種機能
を実行するようにしている。
Here, the control unit 1 integrally controls the display unit 2, the touch panel 3, the ROM 4, the RAM 5, and the modem 6, and particularly, encodes image data transmitted and received through the modem 6. .Decryption control, display unit 2
The display control of various data with respect to, the creation of image data based on the position information from the touch panel 3, and various functions are executed.

【0016】表示部2は、LCDなどで構成され、画像
データやデータベース情報などの各種情報を表示可能に
している。また、アイコンも表示できるようにしてい
る。タッチパネル3は、表示部2に重ねて配置され、ペ
ンにより指定された位置情報を制御部1に与えるように
している。そして、表示部2に表示されたアイコンを指
定することによりキー入力を可能にし、また、ペンで入
力した位置情報により表示部2に表示された画像データ
の編集も可能にしている。
The display unit 2 is composed of an LCD or the like and is capable of displaying various information such as image data and database information. Also, the icon can be displayed. The touch panel 3 is arranged on the display unit 2 so as to give the position information designated by the pen to the control unit 1. Then, by designating the icon displayed on the display unit 2, key input is possible, and also the image data displayed on the display unit 2 can be edited by the position information input by the pen.

【0017】ROM4は、制御部1での制御プログラム
を記憶したものである。RAM5は、制御部1での制御
により扱われるデータを一時記憶するワーク領域および
画像データを記憶する画像データ記憶領域を有してい
る。図2は、このようなRAM5の画像データ記憶領域
の一例を示すもので、送信のために作成した画像データ
を一時記憶する送信画像データ記憶領域51の他に、相
手先より受信される画像データを記憶する受信画像デー
タ記憶領域52、この受信画像データに対して編集を施
した結果の編集画像データを記憶する編集画像データ記
憶領域53および前記相手先より受信される受信画像デ
ータに付加された相手先のファクシミリ番号などの識別
子を記憶する識別子記憶領域54を、#1〜#nの複数
組有している。
The ROM 4 stores the control program for the control unit 1. The RAM 5 has a work area for temporarily storing data handled by the control of the control unit 1 and an image data storage area for storing image data. FIG. 2 shows an example of the image data storage area of the RAM 5 as described above. In addition to the transmission image data storage area 51 for temporarily storing the image data created for transmission, the image data received from the other party. Is added to the received image data storage area 52 for storing the received image data, the edited image data storage area 53 for storing the edited image data as a result of editing the received image data, and the received image data received from the other party. A plurality of sets # 1 to #n are provided in the identifier storage area 54 for storing the identifier such as the facsimile number of the other party.

【0018】なお、このようなRAM5は、上述したよ
うな備え付けのものの他に、着脱可能としたものを用い
てもよい。つまり、画像データやデータベース情報など
の各種データをカードメモリに記憶するようにしてもよ
い。
The RAM 5 may be detachable in addition to the above-mentioned built-in RAM. That is, various data such as image data and database information may be stored in the card memory.

【0019】モデム6は、画像データの送受信の際の変
復調処理を行うもので、ここでは、例えばG3ファクシ
ミリの規定に沿った手順が採用されている。そして、こ
のモデム6には、電話回線7を接続している。
The modem 6 performs modulation / demodulation processing when transmitting / receiving image data, and here, for example, a procedure according to the regulations of G3 facsimile is adopted. A telephone line 7 is connected to this modem 6.

【0020】次に、以上のように構成した実施例の動作
を説明する。まず、画像データを送信する場合は、表示
部2の画面上で画像を確認しながら、タッチパネル3よ
りペンにより位置情報を入力することにより、所望する
画像データを作成する。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. First, when transmitting image data, desired image data is created by inputting positional information from the touch panel 3 with a pen while confirming the image on the screen of the display unit 2.

【0021】そして、この画像データを、MH方式ある
いはMR方式などを用いて符号化し、これをRAM5の
送信画像データ記憶領域51に一時記憶する。そして、
モデム6を電話回線7に接続し、この状態から表示部2
に表示された送信アイコンをタッチパネル3により指定
すると、後述するG3ファクシミリの規定の手順で、図
示しない相手端末と電話回線7が接続されるとともに、
送信画像データ記憶領域51から送信画像データが読み
出されモデム6に出力される。これにより、モデム6に
より画像データが所定の変調方式で変調され、電話回線
7を介して相手側に送信される。この場合、モデム6を
介して出力される送信画像データは、図3に示すように
画像データ81に送信者に関するファクシミリ番号など
の識別子82を付加したものとして送信される。なお、
識別子82の位置は、これに限らず画像データの前に付
加されても、画像データ81に隣接していなくてもよい
ことは勿論である。
Then, this image data is encoded by using the MH system or the MR system, and is temporarily stored in the transmission image data storage area 51 of the RAM 5. And
Connect the modem 6 to the telephone line 7, and from this state, display unit 2
When the transmission icon displayed on the touch panel 3 is designated by the touch panel 3, the other party's terminal (not shown) and the telephone line 7 are connected by the procedure of G3 facsimile described later, and
The transmission image data is read from the transmission image data storage area 51 and output to the modem 6. As a result, the image data is modulated by the modem 6 by a predetermined modulation method and transmitted to the other party via the telephone line 7. In this case, the transmission image data output via the modem 6 is transmitted as image data 81 to which an identifier 82 such as a facsimile number relating to the sender is added, as shown in FIG. In addition,
The position of the identifier 82 is not limited to this and may be added before the image data or may not be adjacent to the image data 81.

【0022】図4は、上述した制御部1でのG3ファク
シミリの通信手順を示すもので、この場合、発呼局Aか
ら被呼局Bに対して呼出しがあると、被呼局Bより発呼
局Aに、被呼局選別信号CEDとして自分はファクシミ
リである旨を伝える信号と、デジタル識別信号DISと
してどんな機能を有するかを表す信号を出力する。する
と、発呼局Aより被呼局Bに、デジタル命令信号DCS
としてやり取りの方式を伝える信号を出力し、次いでト
レーニングとして1.5秒「0]データを送ってデータ
伝送のチェックを行う。そして、被呼局Bより発呼局A
に、受信準備確認信号CFRとして網状態OKを伝える
と、発呼局Aより被呼局Bに、メッセージとして原稿デ
ータを伝え、その後、手続終了信号EOPとしてデータ
の終りを伝える。これにより、被呼局Bより発呼局A
に、メッセージ確認信号MCFとしてエラーなくデータ
を受け取ったかを伝え、発呼局Aより被呼局Bに、回線
切断命令DCNとして回線を切断するように伝えること
で一連の処理を終了する。
FIG. 4 shows a G3 facsimile communication procedure in the control unit 1 described above. In this case, when the calling station A calls the called station B, the called station B calls. It outputs to the call station A a signal indicating that it is a facsimile as a called station selection signal CED and a signal indicating what function it has as a digital identification signal DIS. Then, the calling station A sends a digital command signal DCS to the called station B.
As a training, a signal for transmitting the communication method is output, and then “0” data is transmitted for 1.5 seconds to check the data transmission, and the called station B calls the calling station A.
When the network status OK is transmitted as the reception preparation confirmation signal CFR, the original data is transmitted as a message from the calling station A to the called station B, and then the end of the data is transmitted as the procedure end signal EOP. This allows the called station B to call the calling station A.
To the called station B as a message confirmation signal MCF to inform the called station B to disconnect the line as a line disconnection command DCN, thereby ending a series of processes.

【0023】次に、画像データを受信する場合は、電話
回線7を介して入力される画像データは、モデム6で復
調され、図3に示す画像データ81は、図2に示すRA
M5の#1組の受信画像データ記憶領域52に書き込ま
れ、また、この画像データ81に付加された相手先に関
する識別子82は、上記の受信画像データ記憶領域52
に対応する識別子記憶領域54に書き込まれる。
Next, when receiving the image data, the image data input through the telephone line 7 is demodulated by the modem 6, and the image data 81 shown in FIG. 3 is the RA shown in FIG.
The identifier 82 relating to the other party written in the # 1 set of the received image data storage area 52 of M5 and added to the image data 81 is the received image data storage area 52.
Is written in the identifier storage area 54 corresponding to.

【0024】以下、同様にして画像データの受信がある
と、図3に示す画像データ81と識別子82は、図2に
示すRAM5の#2〜#nの組のそれぞれの受信画像デ
ータ記憶領域52と、これに対応する識別子記憶領域5
4に次々と書き込まれる。
Thereafter, when image data is similarly received, the image data 81 and the identifier 82 shown in FIG. 3 are stored in the received image data storage area 52 of each of the groups # 2 to #n of the RAM 5 shown in FIG. And the identifier storage area 5 corresponding to this
4 are written one after another.

【0025】次に、RAM5に書き込まれた画像データ
に基づいて、返送画像データを編集により作成し、これ
を出力するような場合は、図5に示すフローチャートが
実行される。
Next, in the case where the return image data is created by editing based on the image data written in the RAM 5 and is output, the flowchart shown in FIG. 5 is executed.

【0026】この場合、ステップ501で、仮に、図2
に示すRAM5の#1組の受信画像データ記憶領域52
を指定したとすると、この受信画像データ記憶領域52
の画像データが読み出され、表示部2に表示される。
In this case, in step 501, temporarily, as shown in FIG.
# 1 set of received image data storage area 52 of the RAM 5 shown in FIG.
Is designated, this received image data storage area 52
Image data is read out and displayed on the display unit 2.

【0027】そして、表示部2に表示された画像データ
について、ステップ502で編集により返送用画像デー
タを作成する。この場合、表示部2に表示された編集ア
イコンをタッチパネル3により指定し、その後、ペンに
より入力される位置情報により表示部2の画面上で画像
データの編集を行いながら、所望する返送用画像データ
を作成する。この返送用画像データは、符号化され、編
集前の画像データを記憶した受信画像データ記憶領域5
2に対応する#1組の編集画像データ記憶領域53に一
時記憶される。
Then, with respect to the image data displayed on the display unit 2, the return image data is created by editing in step 502. In this case, the edit icon displayed on the display unit 2 is designated by the touch panel 3, and then the desired return image data is edited while the image data is edited on the screen of the display unit 2 by the position information input by the pen. To create. The image data for return is encoded, and the received image data storage area 5 stores the image data before editing.
It is temporarily stored in the edited image data storage area 53 of # 1 corresponding to No. 2.

【0028】次いで、ステップ503で送信操作に入
る。この場合、モデム6を電話回線7に接続し、この状
態から表示部2に表示された送信アイコンをタッチパネ
ル3により指定すると、ステップ504でファクシミリ
返送であるかを判断する。
Then, in step 503, a transmission operation is started. In this case, when the modem 6 is connected to the telephone line 7 and the transmission icon displayed on the display unit 2 is designated by the touch panel 3 in this state, it is determined in step 504 whether or not the facsimile is returned.

【0029】ここで、ファクシミリ返送であれば、ステ
ップ505で編集前の画像データを記憶した#1組の受
信画像データ記憶領域52に対応する識別子記憶領域5
4に、相手先に関する識別子が書き込まれているか判断
する。そして、識別子記憶領域54に相手先に関する識
別子が書き込まれていれば、ステップ506で、この識
別子記憶領域54の識別子により相手先のファクシミリ
番号が自動的に生成され、このファクシミリ番号により
図示しない相手端末が接続されるとともに、編集画像デ
ータ記憶領域53から編集画像データが読み出され、モ
デム6により画像データが所定の変調方式で変調され、
電話回線7を介して相手先に送信されるようになる。
If it is a facsimile return, the identifier storage area 5 corresponding to the # 1 set of received image data storage area 52 in which the image data before editing is stored in step 505.
It is determined whether or not the identifier regarding the destination is written in 4. If the identifier relating to the destination is written in the identifier storage area 54, the facsimile number of the destination is automatically generated by the identifier in the identifier storage area 54 in step 506, and the destination terminal not shown in the figure is represented by the facsimile number. Is connected, the edited image data is read from the edited image data storage area 53, and the modem 6 modulates the image data by a predetermined modulation method.
It will be transmitted to the other party via the telephone line 7.

【0030】一方、ステップ505で、識別子記憶領域
54に相手先に関する識別子が書き込まれていないと判
断された場合は、ステップ507に進み、通常のダイヤ
ル入力タッチパネル3による入力により図示しない相手
端末と接続され、その後、編集画像データ記憶領域53
から編集画像データが読み出され、モデム6により画像
データが所定の変調方式で変調され、電話回線7を介し
て相手側に送信されるようになる。
On the other hand, if it is determined in step 505 that the identifier relating to the other party is not written in the identifier storage area 54, the process proceeds to step 507, in which the ordinary dial input touch panel 3 is used to connect to the other party terminal not shown. After that, the edited image data storage area 53
The edited image data is read from, the image data is modulated by the modem 6 by a predetermined modulation method, and is transmitted to the other party via the telephone line 7.

【0031】従って、このような実施例によれば、画像
データの受信の際に、受信画像データ81と該受信画像
データ81の相手先に関するファクシミリ番号などの識
別子82を、RAM5の受信画像データ記憶領域52と
識別子記憶領域54に記憶しておき、この受信画像デー
タ記憶領域52に書き込まれた画像データを表示部2に
表示しタッチパネル3により編集し返送用画像データを
作成し、この返送用画像データを送信する場合、編集前
の画像データ81に対応する識別子82より相手先のフ
ァクシミリ番号などを再生することで、返送用画像デー
タを自動的に送信するようにできるので、従来の画面上
で編集した画像データを返送するのに、改めて相手先の
ファクシミリ番号などを入力するか、あるいはデータベ
ースに記憶された相手先のファクシミリ番号を選択して
入力するものに比べ、ファクシミリ番号の入力のための
面倒な手間を省略でき、かかる入力操作の煩わしさを解
消できる。
Therefore, according to this embodiment, when the image data is received, the received image data 81 and the identifier 82 such as the facsimile number of the other party of the received image data 81 are stored in the received image data in the RAM 5. The image data stored in the area 52 and the identifier storage area 54 are displayed, the image data written in the received image data storage area 52 is displayed on the display unit 2 and edited by the touch panel 3 to create return image data. When data is transmitted, the image data for return can be automatically transmitted by reproducing the facsimile number of the other party from the identifier 82 corresponding to the image data 81 before editing. To send back the edited image data, enter the facsimile number of the recipient again or store it in the database. Compared to what to select and input the facsimile number of the hand, it can be omitted troublesome labor for inputting the facsimile number can be solved the trouble of such input operations.

【0032】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、上述した実施例では、画像データとともに記憶
される識別子としてファクシミリ番号の場合を述べた
が、識別子として相手先の名前を用いてもよい。この場
合は、識別子として用いられる名前によりデータベース
を検索し、ファクシミリ番号を得るようになる。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be carried out by appropriately modifying it without changing the gist.
For example, in the above-described embodiment, the case where the facsimile number is stored as the identifier stored together with the image data has been described, but the name of the other party may be used as the identifier. In this case, the database is searched by the name used as the identifier to obtain the facsimile number.

【0033】また、上述した実施例では、返送用画像デ
ータを1つの相手先に返送する場合を述べたが、例え
ば、ファクシミリで送られてきた画像データが個人から
送られてきたとしても、その個人の属するグループを検
索することで、複数の人に返送するようにもできる。図
6は、このような例を説明するもので、Aグループのフ
ァクシミリに対して、B1〜B3グループのファクシミ
リ、B1〜B3グループのファクシミリに対してC11
〜C14、C21〜C24、C31〜C34の各ファク
シミリがそれぞれ階層的に接続されるような場合、例え
ば、C12のファクシミリからファクシミリ送信があっ
た場合、その返送をBグループで指定すると、C12が
属するBグループ(B1)とこのB1が属するCグルー
プ(C11〜C14)のすべてに返送するようにもでき
る。このような実施例は、例えばLAN(Local
Area Network)により接続された端末に使
用すると有効である。
Further, in the above-described embodiment, the case where the return image data is returned to one destination has been described. However, for example, even if the image data sent by facsimile is sent from an individual, You can also send it back to multiple people by searching for the group to which an individual belongs. FIG. 6 illustrates such an example. For a group A facsimile, a B1 to B3 group facsimile, and a B1 to B3 group facsimile, C11.
.. to C14, C21 to C24, and C31 to C34 are hierarchically connected, for example, when there is a facsimile transmission from the C12 facsimile, if the return is designated by the B group, the C12 belongs. It can also be returned to the B group (B1) and all of the C groups (C11 to C14) to which this B1 belongs. Such an embodiment is, for example, a LAN (Local).
It is effective when used for a terminal connected by Area Network).

【0034】[0034]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、通信
回線を介して受信される画像データと該画像データに付
加される相手先の識別子を対応して記憶させ、この記憶
された画像データを編集し返送用画像データを生成する
とともに、この編集により生成された返送用画像データ
を編集前の画像データに対応して記憶された相手先の識
別子に基づいて通信回線を介して出力するようになるの
で、識別子を入力するための面倒な手間を省略でき、か
かる識別子の入力操作での煩わしさを解消することがで
きる。
As described above, according to the present invention, the image data received via the communication line and the identifier of the other party added to the image data are stored in association with each other, and the stored image is stored. The data is edited to generate return image data, and the return image data generated by this editing is output via the communication line based on the destination identifier stored corresponding to the image data before editing. As a result, the troublesome work of inputting the identifier can be omitted, and the troublesomeness of the input operation of the identifier can be eliminated.

【0035】また、本発明によれば、通信回線を介して
受信される画像データと該画像データに付加された相手
先の識別子の記憶領域が複数設けられるようになるの
で、例えば、複数の画像データを受信した後に、これら
の受信画像データについて返送用画像データを生成し、
それぞれの返送用画像データを順番に対応する相手先に
自動的に送信するようなことも可能になる。
Further, according to the present invention, since a plurality of storage areas for the image data received via the communication line and the identifier of the other party added to the image data are provided, for example, a plurality of images can be stored. After receiving the data, generate return image data for these received image data,
It is also possible to automatically send the respective pieces of return image data to the corresponding destination.

【0036】さらに、本発明によれば、受信される画像
データと該画像データに付加される相手先の識別子を対
応して記憶するとともに、この受信画像データを表示
し、この表示に基づいて画像データを編集し返送用画像
データを生成し、この返送用画像データを編集前の受信
画像データに対応して記憶された相手先の識別子に基づ
いて送信するようになるので、表示画面から編集された
返送用画像データを、識別子の入力操作の煩わしさの影
響を受けることなく、対応する相手先に速やかに送信す
るようにできる。
Further, according to the present invention, the received image data and the destination identifier added to the image data are stored in correspondence with each other, the received image data is displayed, and the image is displayed based on this display. The data will be edited to generate return image data, and this return image data will be sent based on the destination identifier stored corresponding to the received image data before editing, so it will be edited from the display screen. The return image data can be promptly transmitted to the corresponding other party without being affected by the troublesomeness of the identifier input operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の概略構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】一実施例に用いられるRAMの画像データ記憶
領域を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an image data storage area of a RAM used in one embodiment.

【図3】一実施例に用いられる画像データの構成を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of image data used in one embodiment.

【図4】一実施例に用いられるG3ファクシミリの通信
手順を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a communication procedure of a G3 facsimile used in one embodiment.

【図5】一実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図6】本発明の他の実施例を説明するための図。FIG. 6 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…制御部、 2…表示部、 3…タッチパネル、 4…ROM、 5…RAM、 51…送信画像データ記憶領域、 52…受信画像データ記憶領域、 53…編集画像データ記憶領域、 54…識別子記憶領域、 6…モデム、 7…電話回線、 81…画像データ、 82…識別子。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control part, 2 ... Display part, 3 ... Touch panel, 4 ... ROM, 5 ... RAM, 51 ... Transmitted image data storage area, 52 ... Received image data storage area, 53 ... Edited image data storage area, 54 ... Identifier storage Area, 6 ... Modem, 7 ... Telephone line, 81 ... Image data, 82 ... Identifier.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを通信回線を介して送受信す
る画像通信装置において、 前記通信回線を介して受信される画像データと該画像デ
ータに付加される相手先の識別子を対応させて記憶する
記憶手段と、 この記憶手段に記憶された画像データを編集し返送用画
像データを生成する編集手段と、 この編集手段で生成された返送用画像データを該編集手
段での編集前の前記画像データに対応して前記記憶手段
に記憶された相手先の識別子に基づいて前記通信回線を
介して出力する送信手段とを具備したことを特徴とする
画像通信装置。
1. An image communication device for transmitting and receiving image data via a communication line, wherein the image data received via the communication line and a destination identifier added to the image data are stored in association with each other. Means, editing means for editing the image data stored in the storage means to generate return image data, and the return image data generated by the editing means to the image data before being edited by the editing means. An image communication apparatus, comprising: a transmission unit that outputs via the communication line based on the identifier of the other party correspondingly stored in the storage unit.
【請求項2】 記憶手段は、通信回線を介して受信され
る画像データと該画像データに付加された相手先の識別
子の記憶領域を複数有することを特徴とする請求項1記
載の画像通信装置。
2. The image communication apparatus according to claim 1, wherein the storage unit has a plurality of storage areas for image data received via the communication line and a destination identifier added to the image data. .
【請求項3】 画像データを受信するとともに、該受信
した画像データを表示する画像通信方法において、 前記受信される画像データと該画像データに付加される
相手先の識別子を対応して記憶するとともに、前記受信
画像データを表示し、 該表示に基づいて画像データを編集し返送用画像データ
を生成するとともに、該返送用画像データを編集前の前
記受信画像データに対応して記憶された相手先の識別子
に基づいて送信することを特徴とする画像通信方法。
3. An image communication method for receiving image data and displaying the received image data, wherein the received image data and a destination identifier added to the image data are stored in association with each other. , Displaying the received image data, editing the image data based on the display to generate return image data, and storing the return image data in correspondence with the received image data before editing. An image communication method, characterized in that the image is transmitted based on the identifier.
JP6083179A 1994-04-21 1994-04-21 Image communication equipment and method therefor Pending JPH07298029A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083179A JPH07298029A (en) 1994-04-21 1994-04-21 Image communication equipment and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083179A JPH07298029A (en) 1994-04-21 1994-04-21 Image communication equipment and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298029A true JPH07298029A (en) 1995-11-10

Family

ID=13795079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083179A Pending JPH07298029A (en) 1994-04-21 1994-04-21 Image communication equipment and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298029A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324223B1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JP3130108B2 (en) Communication device
EP0656720A2 (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JPS6360587B2 (en)
JPH07298029A (en) Image communication equipment and method therefor
US20020048051A1 (en) Facsimile apparatus
JP3142200B2 (en) Facsimile machine
JPH06133101A (en) Group registration method for communication terminal equipment, relay multiple address communication request method and relay multiple address communication method
JP2001086310A (en) Facsimile machine and control method therefor
US7012707B2 (en) Image forming apparatus utilizing T.33 protocol to include both extensions and secondary phone numbers
JP2625454B2 (en) Image receiving device
JP3115926B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JPH10215340A (en) Communication information recording method in facsimile
JPH05153356A (en) Control method for one-touch dial registration of facsimile
JPH05136975A (en) Communication information management control method for facsimile
JPH09261372A (en) Communication terminal equipment communication server equipment and method for registering terminal information
JPH08125829A (en) Facsimile equipment
JPH06233101A (en) Facsimile equipment
JP2001028679A (en) Facsimile terminal
JPS62209964A (en) Information transmission and reception system
JPH0715600A (en) Method for controlling communication for printer output request picture information for facsimile equipment
JPH1013578A (en) Facsimile equipment
JP2001186318A (en) Facsimile communication equipment
JPH09233236A (en) Facsimile equipment
JPH06276321A (en) Facsimile equipment