JPH07296507A - Recorder - Google Patents

Recorder

Info

Publication number
JPH07296507A
JPH07296507A JP11192494A JP11192494A JPH07296507A JP H07296507 A JPH07296507 A JP H07296507A JP 11192494 A JP11192494 A JP 11192494A JP 11192494 A JP11192494 A JP 11192494A JP H07296507 A JPH07296507 A JP H07296507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
time
recorded
buffer ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11192494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Yamaguchi
裕司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11192494A priority Critical patent/JPH07296507A/en
Publication of JPH07296507A publication Critical patent/JPH07296507A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent overflow from occurring even for rapid sound recording/ stopping operation by setting a recording/stopping request time when the dummy data are added to a recording medium. CONSTITUTION:At the time of recording operation, the recording data are fetched and stored in a buffer RAM 13 of a storage means, and a prescribed minimum recording data amount is read out from the buffer RAM 13 as a recording data unit and supplied to a magnetic head 6 to be recorded on a magneto-optical disk 1 being the recording medium. At the time of recording stoppage request, when the recording data whose amt. is less than recording data unit are present as the recording data stored in the buffer RAM 13 and recorded on no magneto-optical disk 1, the dummy data are added to the data at time point when a prescribed time elapses after the issue of a recording stoppage request to make the data amt. the recording unit, and the data are recorded on the magneto-optical disk 1. Then, when the recording operation is re-started before the lapse of the prescribed time, the newly supplied recording data are fetched in the buffer RAM as the data succeeding to the recording data whose amt. is less than a recording data unit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はディスク等の記録媒体に
対して音声等のデータを記録する記録装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device for recording data such as voice on a recording medium such as a disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】光磁気ディスク(MOディスク)を記録
媒体とした記録装置では、入力された記録データを一旦
バッファメモリに蓄え、バッファメモリから所定タイミ
ングでデータを読み出して記録ヘッドに供給し、ディス
クに記録していくようにしたものがある。
2. Description of the Related Art In a recording apparatus using a magneto-optical disk (MO disk) as a recording medium, input recording data is temporarily stored in a buffer memory, the data is read from the buffer memory at a predetermined timing and supplied to a recording head. There is one that I tried to record in.

【0003】例えばミニディスクレコーダでは、ディス
クに記録するデータの最小記録データ量となる記録デー
タ単位が決められており、記録すべきデジタル音声信号
をバッファメモリへ蓄積していって最小記録データ量以
上のデータが蓄積された時点で、記録データ単位毎にバ
ッファメモリから読み出し、記録ヘッドに供給してディ
スクに記録する。このとき、バッファメモリには入力さ
れる音声データが連続的にため込まれていくが、バッフ
ァメモリから記録ヘッドまでの系のデータの転送ビット
レートは、バッファメモリへのデータ蓄積を行なう系の
データの転送ビットレートより高く設定されており、こ
れにより、音楽データが連続的に入力されていることに
対して、記録データ単位のデータが蓄積される毎に間欠
的にディスクに記録を行なっていっても問題ないように
されている。つまり、入力された記録データが連続的に
バッファメモリに書き込まれていく際に、間欠的にでは
あるが記録データ単位で高速にデータを読み出している
ことで、通常はバッファメモリ内でデータがオーバーフ
ローしてしまうことはない。
For example, in a mini disc recorder, a recording data unit which is the minimum recording data amount of data to be recorded on a disc is determined, and a digital audio signal to be recorded is accumulated in a buffer memory and is equal to or more than the minimum recording data amount. When the data is accumulated, the data is read from the buffer memory for each recording data unit, supplied to the recording head, and recorded on the disk. At this time, the audio data to be input is continuously accumulated in the buffer memory, but the transfer bit rate of the data from the buffer memory to the recording head is the data of the system that stores the data in the buffer memory. The transfer bit rate is set higher than the transfer bit rate, and as a result, music data is continuously input, but recording is performed intermittently on the disc every time data of a recording data unit is accumulated. But it seems that there is no problem. In other words, when the input print data is continuously written in the buffer memory, the data is read out at high speed intermittently, but in record data units, so that the data normally overflows in the buffer memory. There is nothing to do.

【0004】ミニディスク上の記録データとしては、図
4のように4セクターの(1セクタ=2352バイト)
サブデータ領域と32セクターのメインデータ領域から
なるクラスタCL(=36セクタ−)単位で形成されて
おり、この1クラスタのデータ量が記録時の最小記録デ
ータ量、つまり記録データ単位とされる。1クラスタは
2〜3周回トラック分に相当する。なお、アドレスは1
セクター毎に記録される。
The recording data on the mini disk has 4 sectors (1 sector = 2352 bytes) as shown in FIG.
The sub-data area and the main data area of 32 sectors are formed in a cluster CL (= 36 sectors-) unit, and the data amount of one cluster is the minimum recording data amount at the time of recording, that is, the recording data unit. One cluster corresponds to 2 to 3 rounds of tracks. The address is 1
Recorded for each sector.

【0005】4セクターのサブデータ領域はサブデータ
やリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデー
タ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメイン
データ領域に行なわれる。また、セクターはさらにサウ
ンドグループに細分化され、2セクターが11サウンド
グループに分けられている。そして、サウンドグループ
内には512サンプルのデータがLチャンネルとRチャ
ンネルの2つのサウンドフレームに分けられて記録され
ることになる。1サウンドグループは11.6msecの時間に
相当する音声データ量となる。
The 4-sector sub-data area is used as a sub-data or linking area, and the TOC data and audio data are recorded in the 32-sector main data area. Further, the sectors are further subdivided into sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. Then, in the sound group, 512 samples of data are recorded by being divided into two sound frames of L channel and R channel. One sound group has an audio data amount equivalent to 11.6 msec.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ミニディス
クの場合、1クラスタ(約2秒分の音楽データ)が最小
の記録単位となるため、記録時のバッファメモリへの書
込/読出動作は図5のように行なわれていた。
By the way, in the case of a mini disk, one cluster (about 2 seconds of music data) is the minimum recording unit, and therefore the writing / reading operation to / from the buffer memory at the time of recording is not possible. It was done like 5.

【0007】即ち録音が開始されると入力された音楽デ
ータは順次バッファメモリに書き込まれていくことにな
るが(F200)、その書込動作によりバッファメモリ内にデ
ータが1クラスタ分以上蓄積されることを待機する(F20
2)。そして、1クラスタ分以上蓄積された時点で、1ク
ラスタ分のデータを読み出し、それを記録ヘッドに供給
してディスクに記録していくことになる(F203)。
That is, when the recording is started, the input music data is sequentially written into the buffer memory (F200), but the writing operation causes the data to be accumulated in the buffer memory for one cluster or more. Wait for things (F20
2). Then, when one cluster or more has been accumulated, one cluster of data is read out, supplied to the recording head, and recorded on the disk (F203).

【0008】このように1クラスタ分づつ間欠的に記録
を行なうため、ある時点で録音停止操作がなされると(F
201)、そのときバッファメモリ内には、まだディスクに
記録されていないデータが残されており、しかも、残さ
れているデータは1クラスタに満たない場合が多い。こ
の残されている音楽データは時間的には録音停止操作前
に入力されたデータであるため、これもディスクに記録
されなければならず、このため、1クラスタに満たない
残りデータに対してダミデータとして『0』データを付
加し、擬似的に1クラスタ分のデータ量とする(F204)。
なお、このダミデータを付加して1クラスタとする動作
を『0−FILL』ということとする。そして0−FI
LLしたデータをバッファメモリから記録ヘッドに供給
して、これをディスクに記録し(F205)、記録動作を終え
ることになる(F206)。
Since recording is performed intermittently for each cluster in this way, if a recording stop operation is performed at a certain point (F
201), at that time, the data which has not been recorded on the disk still remains in the buffer memory, and the remaining data is less than 1 cluster in many cases. Since this remaining music data is the data that was input before the recording stop operation in terms of time, it must also be recorded on the disc, and therefore the remaining data that is less than one cluster will not be used as dummy data. As a result, "0" data is added to make the data amount for one cluster pseudo (F204).
The operation of adding the dummy data to form one cluster is referred to as "0-FILL". And 0-FI
The LL data is supplied from the buffer memory to the recording head and recorded on the disk (F205), and the recording operation is completed (F206).

【0009】しかしながら、このような0−FILLを
行なっているため、録音操作と停止操作が素早く繰り返
されるような場合、バッファメモリ内でデータがすぐに
オーバーフローしてしまうという問題がある。バッファ
メモリは図6(a)のようにTOCデータを保持する領
域と、音声データを一時的に保持する領域に分けられて
おり、例えば4Mbit のD−RAMで構成した場合、音
声データ領域は約6クラスタ分のデータ容量となる。こ
こで、ユーザーが録音操作と録音停止操作を非常に早い
動作で繰り返した場合を考えると、まず、最初の録音操
作から停止操作までの間に図6(b)のようにデータ群
1 が蓄積されるが、停止操作の時点で1クラスタに満
たないため0−FILLが行なわれる。ここで、1クラ
スタ分のデータのディスクへの記録には約500mse
cの時間を要するが、さらに素早く録音操作がなされ、
かつ停止操作がなされると、データ群D1 のディスクへ
の記録がなされないうちに、図6(c)のようにデータ
群D2 が書き込まれまた、0−FILLが行なわれる。
つまり、非常に素早い録音及び停止操作が6回繰り返さ
れると、図6(d)のように音声データ領域は使い切ら
れ、この時点でデータ群D1 のディスクへの記録が完了
していなければ、次の録音操作でデータが入力されても
これをバッファメモリに書き込むことができない。つま
り、素早い操作に対して対応しきれずに簡単にオーバー
フローしてしまうことになる。
However, since such 0-FILL is performed, when the recording operation and the stop operation are rapidly repeated, there is a problem that the data immediately overflows in the buffer memory. The buffer memory is divided into an area for holding the TOC data and an area for temporarily holding the audio data as shown in FIG. 6A. For example, when the buffer memory is composed of a 4 Mbit D-RAM, the audio data area is about The data capacity is 6 clusters. Considering the case where the user repeats the recording operation and the recording stop operation at a very fast motion, first, the data group D 1 is changed from the first recording operation to the stop operation as shown in FIG. 6B. Although they are accumulated, 0-FILL is performed because the number of clusters is less than 1 at the time of the stop operation. Here, about 500 mse is required for recording one cluster of data on the disc.
It takes time c, but the recording operation is done more quickly,
When the stop operation is performed, the data group D 2 is written and 0-FILL is performed as shown in FIG. 6C before the data group D 1 is recorded on the disc.
That is, when very quick recording and stopping operations are repeated 6 times, the audio data area is used up as shown in FIG. 6D, and if the recording of the data group D 1 on the disc is not completed at this point, Even if data is input in the next recording operation, it cannot be written to the buffer memory. In other words, it will not be able to handle quick operations and will easily overflow.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、素早い操作に対して記憶手段が簡単にオー
バーフローを起こすことがないようにすることを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of such problems, it is an object of the present invention to prevent the storage means from easily overflowing due to a quick operation.

【0011】すなわち、記録動作時に、記録データを記
憶手段に取り込んで蓄積していくとともに、所定の最小
記録データ量を記録データ単位として記憶手段から読み
出して記録ヘッドに供給し、記録媒体に記録していくよ
うになされた記録装置において、記録停止要求時に、記
憶手段内に蓄積されて記録媒体に記録されていない記録
データとして、記録データ単位に満たない記録データが
存在した場合には、記録停止要求から所定時間経過した
時点でダミーデータを付加して記録データ単位のデータ
量とし(0−FILL)、記録媒体に記録するととも
に、所定時間が経過する前に記録動作が再開された場合
は、新たに供給される記録データを、記録データ単位に
満たない記録データに連続するデータとして記憶手段に
取り込んでいくように制御を行なう制御手段を備えるよ
うにする。
That is, at the time of the recording operation, while recording data is taken in and stored in the storage means, a predetermined minimum recording data amount is read from the storage means as a recording data unit, supplied to the recording head, and recorded on the recording medium. In a recording device configured to perform recording, when there is recording data that is less than the recording data unit as recording data accumulated in the storage unit and not recorded in the recording medium at the time of recording stop request, recording stop is performed. When a predetermined time has elapsed from the request, dummy data is added to obtain a data amount of a recording data unit (0-FILL), recording is performed on the recording medium, and the recording operation is restarted before the predetermined time elapses. The newly supplied print data should be taken into the storage means as data that is continuous with the print data that is less than the print data unit. So that a control means for performing control.

【0012】[0012]

【作用】記録停止要求時に、0−FILLを実行するま
で所定時間(数秒)をまち、その所定時間経過前に記録
動作が再開されたら、0−FILLを行なわずに、新た
に供給される記録データを、記録データ単位に満たない
記録データに連続するデータとして記憶手段に取り込ん
でいくことにより、少量の音楽データと大量のダミーデ
ータによって記憶手段がオーバーフローしてしまうこと
は解消される。つまり、0−FILLを実行するまで所
定時間をまつことが、素早い録音/録音停止の繰り返し
動作の場合に0−FILLを行なわないようにするため
の処理となる。
When a recording stop request is made, a predetermined time (several seconds) is waited until the 0-FILL is executed, and if the recording operation is restarted before the predetermined time elapses, the 0-FILL is not performed and the newly supplied recording is performed. By taking the data into the storage means as data that is continuous with the recording data that is less than the recording data unit, overflow of the storage means due to a small amount of music data and a large amount of dummy data is eliminated. That is, waiting for a predetermined time until the 0-FILL is executed is a process for preventing the 0-FILL from being performed in the case of rapid repeated recording / stop recording operations.

【0013】[0013]

【実施例】以下、図1〜図3を用いて本発明の記録装置
の実施例として、光磁気ディスクを記録媒体として用い
た記録再生装置をあげて説明する。図1は実施例の記録
再生装置の要部のブロック図である。図1において、1
は例えば音声データが記録されている光磁気ディスクを
示し、この光磁気ディスク1はスピンドルモータ2によ
り回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記録
/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録
時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための
高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー
効果により反射光からデータを検出するための比較的低
レベルのレーザ出力をなす。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A recording / reproducing apparatus using a magneto-optical disk as a recording medium will be described below as an embodiment of the recording apparatus of the present invention with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram of a main part of the recording / reproducing apparatus of the embodiment. In FIG. 1, 1
Indicates a magneto-optical disk on which audio data is recorded, and the magneto-optical disk 1 is driven to rotate by a spindle motor 2. An optical head 3 irradiates the magneto-optical disk 1 with a laser beam during recording / reproduction, which provides a high level laser output for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and the magnetic Kerr effect during reproduction. It provides a relatively low level laser power for detecting data from reflected light.

【0014】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
For this reason, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a deflecting beam splitter, an objective lens and the like, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the disc radial direction and the direction in which the disc moves toward and away from the disc.

【0015】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
Reference numeral 6 denotes a magnetic head for applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk, which is arranged at a position facing the optical head 3 with the magneto-optical disk 1 interposed therebetween. The entire optical head 3 and the magnetic head 6 are movable in the disk radial direction by a sled mechanism 5.

【0016】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
By the reproducing operation, the information detected from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 calculates the supplied information by reproducing RF signals, tracking error signals, focus error signals, and absolute position information (absolute position information recorded as pregrooves (wobbling grooves) on the magneto-optical disk 1). Address information, focus monitor signal, etc. are extracted. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 8. The tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 9, and the address information is supplied to the address decoder 10. Further, the absolute position information and the focus monitor signal are supplied to the system controller 11 configured by, for example, a microcomputer.

【0017】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
The servo circuit 9 generates various servo drive signals according to the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command, seek command from the system controller 11, rotational speed detection information of the spindle motor 2, etc. Shaft mechanism 4 and sled mechanism 5
To perform focus and tracking control, and control the spindle motor 2 to a constant angular velocity (CAV) or a constant linear velocity (CLV).

【0018】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。バッファRAM13は例えば4Mbit
のD−RAMにより形成され、TOCデータ記憶領域と
記録/再生データの一時記憶領域が設定されており、記
録/再生データの一時記憶領域としては例えば6クラス
タ程度に相当するデータ容量を備える。なお、光学ヘッ
ド3による光磁気ディスク1からのデータの読み取り及
び光学ヘッド3からバッファRAM13までの系におけ
る再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的に
行なわれる。
The reproduced RF signal is sent to the encoder / decoder unit 8
After the EFM demodulation and the decoding process such as CIRC are performed by the memory controller 12, the buffer RAM 13 is temporarily processed by the memory controller 12.
Written in. The buffer RAM 13 is, for example, 4 Mbit
Of the D-RAM, a TOC data storage area and a recording / playback data temporary storage area are set therein, and the recording / playback data temporary storage area has a data capacity corresponding to, for example, about 6 clusters. The reading of data from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer RAM 13 are 1.41 Mbit / sec, and are intermittently performed.

【0019】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施されて出力デジタル信号とされる。
The data written in the buffer RAM 13 is read at a timing at which the reproduction data is transferred at 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, a reproduction signal process such as a decoding process for the audio compression process is performed to obtain an output digital signal.

【0020】出力デジタル信号は、D/A変換器15に
よってアナログ信号とされ、アナログライン出力端子1
6Aに供給される。またはアナログ化されずに直接デジ
タル出力端子16Dに供給される。
The output digital signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15, and the analog line output terminal 1
6A is supplied. Alternatively, it is directly supplied to the digital output terminal 16D without being converted to analog.

【0021】ここで、再生時のバッファRAM13への
データの書込/読出は、メモリコントローラ12によっ
て書込ポインタと読出ポインタの制御によりアドレス指
定されて行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)
は上記したように1.41Mbit/secのタイミングでインクリ
メントされ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.
3Mbit/sec のタイミングでインクリメントされていくた
め、この書込と読出のビットレートの差異により、バッ
ファRAM13内には或る程度データが蓄積された状態
となる。バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄
積された時点で書込ポインタのインクリメントは停止さ
れ、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ
読出動作も停止される。ただし読出ポインタRのインク
リメントは継続して実行されているため、再生音声出力
はとぎれないことになる。
Here, writing / reading of data to / from the buffer RAM 13 during reproduction is performed by being addressed by the memory controller 12 under the control of the write pointer and the read pointer, and the write pointer (write address).
Is incremented at a timing of 1.41 Mbit / sec as described above, while the read pointer (read address) is 0.
Since the data is incremented at a timing of 3 Mbit / sec, due to the difference between the bit rates of writing and reading, a certain amount of data is stored in the buffer RAM 13. When the full capacity of data is accumulated in the buffer RAM 13, the increment of the write pointer is stopped, and the data read operation from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 is also stopped. However, since the read pointer R is continuously incremented, the reproduced voice output is not interrupted.

【0022】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファRAM13の
データ蓄積がなされていく。
Thereafter, only the read operation is continued from the buffer RAM 13, and at some point the buffer RAM 13
Assuming that the amount of data stored therein is equal to or less than a predetermined amount, the data reading operation by the optical head 3 and the increment of the write pointer are restarted again, and the data is again stored in the buffer RAM 13.

【0023】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
By outputting the reproduced sound signal via the buffer RAM 13 as described above, the reproduced sound output is not interrupted even if the tracking is missed due to a disturbance or the like, and the data accumulation remains. By accessing the correct tracking position and restarting the data reading, the operation can be continued without affecting the reproduction output. That is, the seismic resistance function can be significantly improved.

【0024】図1において、アドレスデコーダ10から
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
In FIG. 1, address information output from the address decoder 10 and subcode data used for control operation are supplied to the system controller 11 via the encoder / decoder section 8 and used for various control operations. Further, the lock detection signal of the PLL circuit that generates the bit clock for the recording / reproducing operation and the monitor signal of the missing state of the frame synchronization signal of the reproduction data (L and R channels) are also supplied to the system controller 11.

【0025】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
Further, the system controller 11 outputs a laser control signal S LP for controlling the operation of the laser diode in the optical head 3 to control the output of the laser diode on / off, and at the time of on control, the laser It is possible to switch between an output at the time of reproduction in which the power is at a relatively low level and an output at the time of recording in which the power is at a relatively high level.

【0026】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、アナログ入力端子17Aに接続されたオ
ーディオコード又はデジタル入力端子17Dに接続され
たオーディオ用光ケーブルなどにより、他の機器からア
ナログ又はデジタル音声信号が供給される。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, an analog audio signal is connected to the analog input terminal 17A or an audio optical cable connected to the digital input terminal 17D. Alternatively, a digital audio signal is supplied.

【0027】デジタルデータでデジタル入力端子17D
に送られてきた音声信号は直接エンコーダ/デコーダ部
14に供給される。また、アナログ入力端子17Aから
入力されたアナログ音声信号はA/D変換器18でデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給される。
Digital data with digital input terminal 17D
The audio signal sent to is directly supplied to the encoder / decoder unit 14. The analog audio signal input from the analog input terminal 17A is converted into digital data by the A / D converter 18 and then supplied to the encoder / decoder unit 14.

【0028】エンコーダ/デコーダ部14では入力され
たデジタル音声信号に対して、音声圧縮エンコード処理
を施す。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮され
た記録データはメモリコントローラ12によって一旦バ
ッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで
読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。
The encoder / decoder unit 14 performs audio compression encoding processing on the input digital audio signal. The recording data compressed by the encoder / decoder unit 14 is once written in the buffer RAM 13 by the memory controller 12, is also read at a predetermined timing, and is sent to the encoder / decoder unit 8.

【0029】このように記録動作時においてもバッファ
RAM13に一旦データが蓄えられるが、この場合、書
込ポインタと読出ポインタの制御は上述した再生動作時
の逆になり、即ち書込ポインタ(書込アドレス)は0.3M
bit/sec のタイミングでインクリメントされて、供給さ
れたデータ(記録データ)を記憶していく。そして、バ
ッファRAM13内に1クラスタ分以上のデータが蓄積
される毎に、1.41Mbit/secのタイミングでインクリメン
トされる読出ポインタ(読出アドレス)によってデータ
が読み出されていく動作が、1クラスタ分のデータを単
位として間欠的に実行されることになる。
As described above, data is temporarily stored in the buffer RAM 13 even during the recording operation. In this case, the control of the write pointer and the read pointer is the reverse of the above-described reproduction operation, that is, the write pointer (write Address) is 0.3M
The supplied data (recording data) is incremented at the timing of bit / sec and stored. Then, every time data of one cluster or more is stored in the buffer RAM 13, the operation of reading data by the read pointer (read address) incremented at the timing of 1.41 Mbit / sec is equivalent to one cluster. It will be executed intermittently in units of data.

【0030】バッファRAM13から読み出されたデー
タは、エンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコー
ド、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッ
ド駆動回路15に供給される。磁気ヘッド駆動回路15
はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッ
ド6に磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気
ディスク1に対して磁気ヘッド6によるN又はSの磁界
印加を実行させる。また、このときシステムコントロー
ラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を
出力するように制御信号を供給する。
The data read from the buffer RAM 13 is subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 8 and then supplied to the magnetic head drive circuit 15. Magnetic head drive circuit 15
Supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6 according to the encoded recording data. That is, the N or S magnetic field is applied to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6. At this time, the system controller 11 also supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam of a recording level.

【0031】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部であり、再生/早送り/早戻し/AM
Sサーチ/停止/録音などのための操作キーや、各種動
作モードの設定のための操作キー、さらに各種編集処理
を行なうための操作キーなどが設けられている。20は
例えば液晶パネルなどによる表示部であり、システムコ
ントローラ11の制御によって、動作状態、モード状
態、再生進行時間、録音進行時間、トラックナンバなど
の表示が行なわれる。
Reference numeral 19 denotes an operation input section provided with keys used for user operation, which includes reproduction / fast-forward / fast-reverse / AM.
There are provided operation keys for S search / stop / recording, operation keys for setting various operation modes, and operation keys for performing various editing processes. Reference numeral 20 denotes a display unit such as a liquid crystal panel, which displays the operating state, mode state, reproduction progress time, recording progress time, track number, etc. under the control of the system controller 11.

【0032】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコン
トローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上
の記録すべきパーツのアドレスや、再生すべきパーツの
アドレスを判別することとなるが、この管理情報はバッ
ファRAM13に保持される。このためバッファRAM
13は、上記した記録データ/再生データのバッファエ
リアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定さ
れている。
By the way, when the recording / reproducing operation is performed on the disk 1, the management information recorded on the disk 1, that is, P-TOC (pre-mastered TOC), U-
The TOC (user TOC) is read out, and the system controller 11 determines the address of the part to be recorded on the disc 1 and the address of the part to be reproduced according to the management information. It is held in the buffer RAM 13. Therefore, the buffer RAM
In the area 13, the recording data / playback data buffer area and the area for holding the management information are divided and set.

【0033】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
Then, the system controller 11 reads out these management information by executing a reproducing operation on the innermost circumference side of the disc on which the management information is recorded when the disc 1 is loaded, and stores it in the buffer RAM 13. It is possible to refer to the recording / reproducing operation for the disc 1 thereafter.

【0034】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
The U-TOC is edited and rewritten in response to the recording and erasing of data, but the system controller 11 stores this editing process in the buffer RAM 13 every time the recording / erasing operation is performed. The TOC information is written and the U-TOC area of the disc 1 is rewritten at a predetermined timing according to the rewriting operation.

【0035】このように構成される記録再生装置におい
て、システムコントローラ11及びメモリコントローラ
12の制御によって記録動作時にはバッファRAM13
は図2のように書込/読出動作が行なわれる。
In the recording / reproducing apparatus having the above structure, the buffer RAM 13 is controlled by the system controller 11 and the memory controller 12 during the recording operation.
Writing / reading operation is performed as shown in FIG.

【0036】まず録音が開始されると入力された音楽デ
ータは、書込ポインタ(書込アドレス)により0.3Mbit/
sec のタイミングで順次バッファRAM13に書き込ま
れていくことになる(F100)。そして書込動作によりバッ
ファRAM13内にデータが1クラスタ分以上蓄積され
ることを待機する(F102)。1クラスタ分以上のデータが
蓄積された時点で、1.41Mbit/secのタイミングでインク
リメントされる読出ポインタ(読出アドレス)によって
1クラスタ分のデータを読み出し、それを記録ヘッドに
供給してディスクに記録していく(F103)。
First, when the recording is started, the input music data is 0.3 Mbit / by the write pointer (write address).
The data is sequentially written in the buffer RAM 13 at the timing of sec (F100). Then, it waits for the data to be accumulated in the buffer RAM 13 for one cluster or more by the writing operation (F102). When the data of 1 cluster or more is accumulated, the data of 1 cluster is read by the read pointer (read address) which is incremented at the timing of 1.41 Mbit / sec, and it is supplied to the recording head and recorded on the disk. (F103).

【0037】ある時点で録音停止操作がなされると(F10
1)、そのときバッファRAM13内には、まだディスク
に記録されていない、1クラスタに満たないデータが残
されているが、ここで、録音停止操作からn秒(例えば
2〜3秒)を待機する(F104)。そして、n秒経過した時
点で、1クラスタに満たない残りデータに対してダミデ
ータとして『0』データを付加する0−FILLを行な
い(F105)、0−FILLしたデータをバッファRAM1
3から記録ヘッドに供給して、これをディスクに記録し
(F106)、記録動作を終えることになる(F107)。
When a recording stop operation is performed at some point (F10
1) At that time, less than one cluster of data not yet recorded on the disk remains in the buffer RAM 13, but here, n seconds (for example, 2 to 3 seconds) are waited after the recording stop operation. Yes (F104). Then, when n seconds have elapsed, 0-FILL is performed to add "0" data as dummy data to the remaining data less than 1 cluster (F105), and the 0-FILL data is stored in the buffer RAM1.
It supplies to the recording head from 3 and records this on the disc
(F106), the recording operation is completed (F107).

【0038】ところが、ステップF104でn秒を待機して
いる間に、再度録音操作がなされた場合は、再びステッ
プF100からの動作が実行されることになり、つまり、こ
の場合0−FILLはなされず、前回の録音停止操作が
なされた時点のアドレスから書込ポインタが続けてイン
クリメントされてデータが蓄積されていく。そして、1
クラスタ分のデータ蓄積に応じてディスク1に記録され
ていくことになる。
However, if the recording operation is performed again while waiting for n seconds in step F104, the operation from step F100 is executed again, that is, 0-FILL is performed in this case. Instead, the write pointer is continuously incremented from the address at the time of the previous recording stop operation, and data is accumulated. And 1
The data will be recorded on the disc 1 in accordance with the data accumulation for the cluster.

【0039】このような処理により、例え録音操作と録
音停止操作が非常に素早く繰り返されたとしても、バッ
ファRAM13は図3に示すような状態となり、オーバ
ーフローが生ずることはない。即ち、録音操作の直後に
録音停止がなされて、図3(a)のように1クラスタに
満たないデータ群D1 がバッファRAM13に取り込ま
れたときに、その後すぐに録音操作がなされると、つづ
いて入力されてくるデータ群D2 は、図3(b)のよう
にデータ群D1 に続いたアドレスに書き込まれていき、
即ち0−FILLはなされない。
By such processing, even if the recording operation and the recording stop operation are repeated very quickly, the buffer RAM 13 is in the state as shown in FIG. 3 and overflow does not occur. That is, when the recording operation is stopped immediately after the recording operation and the data group D 1 which is less than one cluster is taken into the buffer RAM 13 as shown in FIG. 3A, the recording operation is performed immediately after that. The subsequently input data group D 2 is written at the address following the data group D 1 as shown in FIG.
That is, 0-FILL is not performed.

【0040】その後、さらに録音操作と録音停止操作が
非常に素早く連続的に繰り返されていったとすると、例
えば図3のように各録音動作時に入力されたデータ群D
1 〜D6 までは連続したアドレスに取り込まれていく。
なお、この間に、1クラスタ分のデータが蓄積される毎
にディスク1に対する記録が行なわれていく。そして、
例えば7回目の録音及び録音停止操作がなされ、データ
群D7 が取り込まれた後、n秒以内に録音動作が再開さ
れなかった場合は、図3(d)のように0−FILLが
なされ、1クラスタのデータとされてディスクに記録さ
れていく。
After that, assuming that the recording operation and the recording stop operation are repeated very quickly and continuously, for example, as shown in FIG. 3, the data group D input during each recording operation is recorded.
1 to D 6 are taken into consecutive addresses.
During this period, recording is performed on the disc 1 every time one cluster of data is accumulated. And
For example, if the recording operation is not restarted within n seconds after the seventh recording and recording stop operation is performed and the data group D 7 is taken in, 0-FILL is performed as shown in FIG. 3D. Data of one cluster is recorded on the disc.

【0041】この後、また録音動作が開始されて、その
録音動作が継続されたとしたら、図3(e)のようにデ
ータ群D8 が蓄積されていくが、この時には既に最初の
データ群D1 〜D3 まではディスク1に記録されている
ため、最初のアドレス位置に連続してデータ群D8 を取
り込んでいくことができ、オーバーフローとなることは
ない。
After that, if the recording operation is started again and the recording operation is continued, the data group D 8 is accumulated as shown in FIG. 3E, but at this time, the first data group D has already been accumulated. Since 1 to D 3 are recorded on the disc 1, the data group D 8 can be continuously taken in at the first address position, and overflow does not occur.

【0042】すなわち、録音及び録音停止の操作が素早
く繰り返されていっても、0−FILLがなされないで
連続的に書き込まれていくことで、バッファRAM13
の容量が全て使用されるまでにかなりの時間的余裕が生
じ、その間に1クラスタ分のデータづつディスクに書き
込まれていくため、オーバーフローとなることはなくな
る。また、一時的に連続操作が途絶えて或る時点で0−
FILLがなされたとしても、0−FILL実行までの
n秒の待機時間の間にそれまで蓄えられたデータをディ
スク1に記録する時間的余裕が生まれ、この場合もオー
バーフローとなることは避けられる。
That is, even if the operations of recording and stopping recording are rapidly repeated, 0-FILL is not performed and data is continuously written, so that the buffer RAM 13 is written.
Since there is a considerable time margin until all the capacity is used up and data for one cluster is written to the disk during that time, overflow does not occur. In addition, the continuous operation is temporarily interrupted and at some point 0-
Even if the FILL is performed, there is a time margin for recording the data accumulated so far on the disk 1 during the waiting time of n seconds until the 0-FILL is executed, and in this case also, overflow can be avoided.

【0043】特にミニディスクシステムとしては録音開
始とともにディスク1からTOCデータを読み込んでバ
ッファRAM13に記憶していくと同時に、入力音声デ
ータをバッファRAM13に蓄えていくことができるよ
うにしたものがあり、この場合実際のディスク1への音
声データの記録はTOC読み込み終了後でないとできな
いため、従来装置のように毎回0−FILLを行なうと
簡単にオーバーフローが発生してしまうことが考えられ
るが、この実施例のように素早い録音操作と録音停止操
作が繰り返された場合は0−FILLが行なわれないこ
とにより、バッファRAM13の容量がすべて使用され
るまでに十分な時間的余裕が生じ、オーバーフローが生
じることなく適正な録音動作を行なうことができるよう
になる。
In particular, there is a mini disk system in which the TOC data is read from the disk 1 at the start of recording and stored in the buffer RAM 13, and at the same time, the input voice data can be stored in the buffer RAM 13. In this case, since the actual recording of the audio data on the disc 1 can be performed only after the TOC reading is completed, if 0-FILL is performed every time as in the conventional apparatus, it is possible that an overflow easily occurs. When the quick recording operation and the recording stop operation are repeated as in the example, the 0-FILL is not performed, so that there is a sufficient time margin until the capacity of the buffer RAM 13 is used up, and an overflow occurs. Therefore, proper recording operation can be performed.

【0044】ところで、図4で説明したように1クラス
タを構成するデータはさらにセクター、サウンドグルー
プ、サウンドフレームに細分化されているが、録音停止
操作時にバッファRAM13に取り込んだデータがサウ
ンドグループ単位で完結していない場合は、その最後の
サウンドグループは捨てることになる。1サウンドグル
ープは2つのサウンドフレームでLチャンネルとRチャ
ンネルを構成するため、一方のサウンドフレームのみを
ディスクに記録しても無意味であるためである。ただ
し、モノラル方式の場合は、片方のサウンドフレームだ
けであっても、これをディスクに記録するようにしても
よい。
As described with reference to FIG. 4, the data constituting one cluster is further subdivided into sectors, sound groups, and sound frames. However, the data taken into the buffer RAM 13 at the time of the recording stop operation is in sound group units. If it's not complete, the last sound group will be discarded. This is because one sound group constitutes an L channel and an R channel with two sound frames, and it is meaningless to record only one sound frame on the disc. However, in the case of the monaural system, only one sound frame may be recorded on the disc.

【0045】また、セクター単位で完結していないとき
は、その最後のセクターを完結させるために、残りのサ
ウンドグループ部分にはダミーデータとして『0』デー
タを加えるようにするか、もしくはそのセクターは廃棄
するようにすることが考えられる。ただし、このような
セクター完結処理を行なわなくとも、録音停止直後に録
音が再開されたときに、サウンドグループ単位でも連続
的となるようにデータを取り込んでいってもよい。
If the sector unit is not completed, "0" data is added as dummy data to the remaining sound group portion in order to complete the last sector, or the sector is not completed. It is possible to discard it. However, even if such sector completion processing is not performed, the data may be captured so that it is continuous even in sound group units when recording is resumed immediately after recording is stopped.

【0046】なお、実施例では記録再生装置を例にあげ
たが、本発明は記録専用装置でも実現できる。また、い
わゆるミニディスクシステムとしての記録装置に限ら
ず、他の種のディスク又はテープを記録媒体とする記録
装置でも実現できる。
In the embodiment, the recording / reproducing apparatus is taken as an example, but the present invention can also be realized by a recording-dedicated apparatus. Further, the present invention is not limited to the recording device as a so-called mini disk system, and can be realized by a recording device using another kind of disk or tape as a recording medium.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、記録停止要求時に、0−FILLを実行するまで所
定時間(数秒)をまち、その所定時間経過前に記録動作
が再開されたら、0−FILLを行なわずに、新たに供
給される記録データを、記録データ単位に満たない記録
データに連続するデータとして記憶手段に取り込んでい
くようにしたため、繰り返して素早い記録及び記録停止
操作がなされても、記憶手段がオーバーフローしてしま
うことはなくなり、入力されたデータは適正に記録媒体
に記録することができるようになるという効果がある。
これは、特に記録開始時に記録媒体から管理情報を読み
出し、その間記録媒体に記録を行なうことができないシ
ステムの場合では、発生しやすかったオーバーフローが
解消され、より有用なものとなる。
As described above, the recording apparatus of the present invention waits a predetermined time (several seconds) until the 0-FILL is executed at the time of the recording stop request, and if the recording operation is restarted before the predetermined time elapses, Since 0-FILL is not performed and the newly supplied recording data is taken into the storage means as data that is continuous with the recording data that is less than the recording data unit, quick recording and recording stop operations are repeatedly performed. However, the storage means will not overflow, and the input data can be properly recorded on the recording medium.
This is more useful because the overflow that is likely to occur is eliminated in a system in which the management information is read from the recording medium at the start of recording and recording cannot be performed on the recording medium during that period.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の記録再生装置の要部のブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の録音時のバッファRAM制御のフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart of buffer RAM control during recording according to the embodiment.

【図3】実施例の録音時のバッファRAMの状態の説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a state of a buffer RAM during recording according to the embodiment.

【図4】ディスクのクラスタ構造の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a cluster structure of a disc.

【図5】従来例の録音時のバッファRAM制御のフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart of buffer RAM control during recording in the conventional example.

【図6】従来例の録音時のバッファRAMの状態の説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a state of a buffer RAM during recording in the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 3 光学ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 14 エンコーダ/デコーダ部 15 D/A変換器 18 A/D変換器 19 操作入力部 20 表示部 1 Disk 3 Optical Head 8 Encoder / Decoder Unit 11 System Controller 12 Memory Controller 13 Buffer RAM 14 Encoder / Decoder Unit 15 D / A Converter 18 A / D Converter 19 Operation Input Unit 20 Display Unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録動作時には、記録データを記憶手段
に取り込んで蓄積していくとともに、所定の最小記録デ
ータ量を記録データ単位として記憶手段から読み出して
記録ヘッドに供給し、記録媒体に記録していくようにな
された記録装置において、 記録停止要求時に、前記記憶手段内に蓄積されて記録媒
体に記録されていない記録データとして、前記記録デー
タ単位に満たない記録データが存在した場合には、記録
停止要求から所定時間経過した時点でダミーデータを付
加して記録データ単位のデータ量とし、記録媒体に記録
するとともに、前記所定時間が経過する前に記録動作が
再開された場合は、新たに供給される記録データを、前
記記録データ単位に満たない記録データに連続するデー
タとして前記記憶手段に取り込んでいくように制御を行
なう制御手段を備えたことを特徴とする記録装置。
1. At the time of a recording operation, while recording data is taken in and stored in a storage unit, a predetermined minimum recording data amount is read out from the storage unit as a recording data unit, supplied to a recording head, and recorded on a recording medium. In the recording apparatus configured to perform the following, when there is recording data that is less than the recording data unit as recording data accumulated in the storage unit and not recorded in the recording medium at the time of the recording stop request, When a predetermined time has elapsed from the recording stop request, dummy data is added to make the data amount of the recording data unit, and the data is recorded on the recording medium, and when the recording operation is restarted before the predetermined time has elapsed, a new data is newly added. The supplied print data is taken into the storage means as data that is continuous with the print data that is less than the print data unit. Recording apparatus characterized by comprising a control means for performing control.
JP11192494A 1994-04-28 1994-04-28 Recorder Withdrawn JPH07296507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192494A JPH07296507A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192494A JPH07296507A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296507A true JPH07296507A (en) 1995-11-10

Family

ID=14573536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192494A Withdrawn JPH07296507A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296507A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510619A (en) * 1997-11-29 2001-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Audio recording method and apparatus, record carrier, and playback apparatus
US6418099B2 (en) 1996-08-06 2002-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus
US7623426B2 (en) 2004-09-30 2009-11-24 Teac Corporation Optical disk apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418099B2 (en) 1996-08-06 2002-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus
US6570832B2 (en) 1996-08-06 2003-05-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US6661755B2 (en) 1996-08-06 2003-12-09 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US6876608B2 (en) 1996-08-06 2005-04-05 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7057987B2 (en) 1996-08-06 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7245569B2 (en) 1996-08-06 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7362669B2 (en) 1996-08-06 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7385902B2 (en) 1996-08-06 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus
US7859957B2 (en) 1996-08-06 2010-12-28 Ricoh Company, Ltd. Optical disc system
JP2001510619A (en) * 1997-11-29 2001-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Audio recording method and apparatus, record carrier, and playback apparatus
JP2009289398A (en) * 1997-11-29 2009-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for recording audio, record carrier, and playback device
US7623426B2 (en) 2004-09-30 2009-11-24 Teac Corporation Optical disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435703B2 (en) Playback device and playback method
JP3355649B2 (en) Recording or playback device
JP3396894B2 (en) Sound reproduction device
JP2001052437A (en) Disk recorder
EP0571221B1 (en) Disc recording apparatus and disc recording method
KR100638773B1 (en) Recording and reproduction apparatus, reproduction apparatus, recording and reproduction method, and reproduction method
JPH08124302A (en) Reproducing device
JPH07296507A (en) Recorder
JPH0644687A (en) Disk recorder
JPH0896507A (en) Memory controller and recorder
JP3731331B2 (en) Recording device
JP3787934B2 (en) Playback device
EP0596139B1 (en) Optical disk recorder/reproducer
JP3453774B2 (en) Recording device and recording method
JP3482961B2 (en) Disc recording / playback method
JP3297936B2 (en) Playback device
JP3591035B2 (en) Playback device
JPH08287611A (en) Composite equipment
JPH07320397A (en) Reproducing device
JPH06103699A (en) Information reproducing device
JPH05314634A (en) Acoustic reproducing device
JP3013309U (en) Optical disc player
JPH11297052A (en) Optical disk-reproducing apparatus
JPH0877682A (en) Reproducing apparatus and recording apparatus
JPH0765507A (en) Disk type recording medium recording and/or reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703