JPH07295946A - Information processor and data transfer method therefor - Google Patents

Information processor and data transfer method therefor

Info

Publication number
JPH07295946A
JPH07295946A JP9257394A JP9257394A JPH07295946A JP H07295946 A JPH07295946 A JP H07295946A JP 9257394 A JP9257394 A JP 9257394A JP 9257394 A JP9257394 A JP 9257394A JP H07295946 A JPH07295946 A JP H07295946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
shared memory
storage device
memory
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257394A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kawai
健司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP9257394A priority Critical patent/JPH07295946A/en
Publication of JPH07295946A publication Critical patent/JPH07295946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To accelerate data transfer between both devices by specifying a using area inside a shared memory shared by a host computer and an external storage device by at least one of both devices. CONSTITUTION:The shared memory 30 is provided between a disk device 12' and the host computer 11' incorporated in the host computer 11. A first shared memory access circuit 31 is provided between the shared memory 30 and the disk controller 23' of the disk device 12', a second shared memory access circuit 32 is installed between the CPU 15' of the host computer 11' and the shared memory 30 and the access circuits 31 and 32 are capable of specifying an area inside the shared memory 30. Also, data buses from the CPU 15' and the disk controller 23' are connected to a bus switching circuit 33 and the bus switching circuit 33 selectively transmits and receives data with the shared memory 30 corresponding to R/W signals from the CPU 15' and the disk controller 23'.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータ
と、ハードディスク等の記憶装置とを備えた情報処理装
置に関するとともに、ホストコンピュータと記憶装置と
の間のデータ転送方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus having a host computer and a storage device such as a hard disk, and to a data transfer method between the host computer and the storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、この種の情報処理装置には、主
メモリ及び中央処理装置とを備えたホストコンピュー
タ、並びに、ディスク装置等の外部記憶装置とを有した
ものがある。また、この外部記憶装置が、ハードディス
クの形でホストコンピュータと一体化された形式のもの
もある。いずれにしても、外部記憶装置は、ディスクの
他に、内部メモリ及びこの内部メモリに対する入出力を
制御する入出力制御部を有しているものある。この場
合、外部記憶装置とホストコンピュータとは、入出力ポ
ート等の入出力インターフェースを介して接続されてい
るのが普通である。
2. Description of the Related Art Generally, some information processing apparatuses of this type have a host computer having a main memory and a central processing unit, and an external storage device such as a disk device. There is also a type in which this external storage device is integrated with a host computer in the form of a hard disk. In any case, the external storage device has an internal memory and an input / output control unit for controlling input / output to / from the internal memory in addition to the disk. In this case, the external storage device and the host computer are usually connected via an input / output interface such as an input / output port.

【0003】このような外部記憶装置を有する情報処理
装置では、外部記憶装置とホストコンピュータの主メモ
リとの間で、相互にデータの転送を行う必要がある。こ
のデータ転送の内、外部記憶装置の記憶装置であるディ
スクからホストコンピュータの主メモリへデータを転送
する場合、ディスクに記憶されたデータを一旦、ディス
ク装置内の内蔵メモリに転送した後、この内蔵メモリか
ら、再度、入出力インターフェースを介して、ホストコ
ンピュータの主メモリに、データを転送している。この
ことは、データ転送が2段階で行われていることを意味
している。
In an information processing apparatus having such an external storage device, it is necessary to transfer data mutually between the external storage device and the main memory of the host computer. In this data transfer, when data is transferred from the disk, which is the storage device of the external storage device, to the main memory of the host computer, the data stored in the disk is first transferred to the internal memory of the disk device and then Data is transferred from the memory to the main memory of the host computer again via the input / output interface. This means that the data transfer is performed in two stages.

【0004】一方、ホストコンピュータの主メモリから
ディスクにデータを転送する場合にも、同様な経路で2
段階のデータ転送が行われている。
On the other hand, when the data is transferred from the main memory of the host computer to the disk, the same path is used.
Staged data transfer is in progress.

【0005】一方、特公平3−40,868号公報に
は、主メモリに対するデータ転送を高速で行うために、
半導体メモリによって構成されると共に、主メモリのア
ドレス空間とは異なるアドレス空間を有する拡張記憶装
置を設け、この拡張記憶装置と主メモリとの間で、直接
的にデータの転送を行う計算機システムが開示されてい
る。
On the other hand, Japanese Patent Publication No. 3-40,868 discloses that in order to transfer data to the main memory at high speed,
Disclosed is a computer system that is configured by a semiconductor memory and that has an extended storage device having an address space different from the address space of the main memory, and that directly transfers data between the extended storage device and the main memory. Has been done.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記した2段階のデー
タの転送を行う従来の情報処理装置では、転送を2段階
で行う必要があるため、データ転送に時間がかかるとい
う欠点がある。更に、このような2段階のデータ転送で
は、動画データのように、主メモリとディスクの間で大
量のデータを転送する必要がある場合には、スムーズな
動画表示ができないという欠点もある。
The conventional information processing apparatus that transfers data in two stages as described above has a drawback that it takes time to transfer data because the transfer needs to be performed in two stages. Further, such a two-step data transfer has a drawback that a smooth moving image cannot be displayed when a large amount of data needs to be transferred between the main memory and the disk like moving image data.

【0007】更に、拡張記憶装置を設けた特公平3−4
0,868号公報記載の計算機システムでは、主メモリ
と拡張記憶装置との間のデータ転送の際、アドレス変換
が必要であり、データ転送を高速に行うには不十分であ
る。また、ホストコンピュータのCPUは、拡張記憶装
置或いは主メモリからデータ転送が終了した後でなけれ
ば、主メモリに対してアクセスできないという欠点もあ
る。
Further, Japanese Patent Publication No. 3-4 provided with an extended storage device.
In the computer system described in Japanese Patent No. 0,868, address conversion is required at the time of data transfer between the main memory and the extended storage device, which is insufficient for high-speed data transfer. In addition, the CPU of the host computer cannot access the main memory until after the data transfer from the extended storage device or the main memory is completed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、ホスト
コンピュータと、該ホストコンピュータと一体的に設け
られた外部記憶装置とを含む情報処理装置において、前
記ホストコンピュータ及び前記記憶装置によって共用さ
れる共用メモリと、前記共用メモリ内の使用領域を前記
ホストコンピュータ及び前記記憶装置の少なくとも一方
によって指定する指定手段とを有することを特徴とする
情報処理装置が得られる。
According to the present invention, an information processing apparatus including a host computer and an external storage device provided integrally with the host computer is shared by the host computer and the storage device. There is provided an information processing device comprising: a shared memory, and a designating unit that designates a use area in the shared memory by at least one of the host computer and the storage device.

【0009】[0009]

【作用】上記した構成を有する情報処理装置では、外部
記憶装置に対してバス接続された共用メモリが設けられ
ており、この共用メモリをメモリウィンドウ技術を利用
して領域を区画し、各領域に対して、外部記憶装置及び
ホストコンピュータが個々にアクセスできると共に、各
領域を高速で切り換えることにより、外部記憶装置及び
ホストコンピュータとの間のデータ転送を高速で行うこ
とができる。
In the information processing apparatus having the above-described configuration, the shared memory bus-connected to the external storage device is provided, and the shared memory is divided into areas by using the memory window technique, and each area is divided into areas. On the other hand, the external storage device and the host computer can access each other individually, and by switching each area at high speed, data transfer between the external storage device and the host computer can be performed at high speed.

【0010】[0010]

【実施例】本発明の実施例に係る情報処理装置を説明す
る前に、本発明の理解を容易にするために、従来の情報
処理装置の一例について、概略的に説明しておく。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention, an example of a conventional information processing apparatus will be briefly described to facilitate understanding of the present invention.

【0011】図4に示された従来の情報処理装置は、ホ
ストコンピュータ11と、外部記憶装置としてのディス
ク装置12とを備えている。このうち、ホストコンピュ
ータ11は、中央処理装置(CPU)15、主メモリ1
6、及び、入出力ポート17とを有している。他方、図
示されたディスク装置12は、ディスク21、ヘッドデ
ィスクコントローラ(HDC)22、ディスクコントロ
ーラ(CPU)23、ディスク内蔵メモリ24、及び入
出力ポート25とを有している。
The conventional information processing apparatus shown in FIG. 4 comprises a host computer 11 and a disk device 12 as an external storage device. Of these, the host computer 11 includes a central processing unit (CPU) 15 and a main memory 1.
6 and an input / output port 17. On the other hand, the illustrated disk device 12 has a disk 21, a head disk controller (HDC) 22, a disk controller (CPU) 23, a disk built-in memory 24, and an input / output port 25.

【0012】図4において、ディスク装置12のディス
ク21からホストコンピュータ11の主メモリ16へデ
ータを転送する場合、ディスク装置12内部で、ディス
ク21からHDC22、及び、CPU23を介して、デ
ィスク内蔵メモリ24に、まず、データが転送される。
次に、入出力ポート25、及び17を介して、ディスク
内蔵メモリ24から読み出されたデータがホストコンピ
ュータ11内の主メモリ16に転送されている。
In FIG. 4, when data is transferred from the disk 21 of the disk device 12 to the main memory 16 of the host computer 11, the disk internal memory 24 is transferred from the disk 21 to the HDC 22 and the CPU 23 inside the disk device 12. First, the data is transferred.
Next, the data read from the disk built-in memory 24 is transferred to the main memory 16 in the host computer 11 via the input / output ports 25 and 17.

【0013】他方、主メモリ16からディスク21にデ
ータを転送する場合には、同様に、一旦、ディスク装置
12内のディスク内蔵メモリ24に、データが記憶され
た後、ディスク21に転送されている。
On the other hand, when transferring data from the main memory 16 to the disk 21, the data is once stored in the disk built-in memory 24 in the disk device 12 and then transferred to the disk 21. .

【0014】このように、従来の情報処理装置では、転
送動作が2段階に分けて行われているため、前述したよ
うに、データ転送に時間がかかるという欠点がある。
As described above, in the conventional information processing apparatus, since the transfer operation is performed in two stages, there is a drawback that it takes time to transfer the data, as described above.

【0015】図1を参照すると、本発明の一実施例に係
る情報処理装置は、ハードディスク装置をディスク装置
12´としてホストコンピュータ11´内に内蔵してお
り、図示されたディスク装置12´とホストコンピュー
タ11´との間のインターフェースには、共用メモリ3
0が設けられている。この共用メモリ30は、ホストコ
ンピュータ11´内の主メモリの一部、或いは、主メモ
リの全体であっても良い。いずれにしても、共用メモリ
30はホストコンピュータ11´の中央処理装置(CP
U)15´、及び、ディスク装置12´のディスクコン
トローラ23´とバス接続されている。図示されたディ
スク装置12´においても、図4の場合と同様に、ディ
スク21、及び、HDC22を備えている。
Referring to FIG. 1, an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention has a hard disk device as a disk device 12 'built in a host computer 11', and the disk device 12 'and the host shown in FIG. The shared memory 3 is used as an interface with the computer 11 '.
0 is provided. The shared memory 30 may be a part of the main memory in the host computer 11 'or the whole main memory. In any case, the shared memory 30 is the central processing unit (CP) of the host computer 11 '.
U) 15 'and the disk controller 23' of the disk device 12 'are bus-connected. The illustrated disk device 12 'also includes the disk 21 and the HDC 22 as in the case of FIG.

【0016】図示された構成では、共用メモリ30と、
ディスク装置12´のディスクコントローラ23´との
間に、第1の共用メモリアクセス回路31が設けられて
おり、他方、ホストコンピュータ11´のCPU15´
と、共用メモリ30との間に、第2の共用メモリアクセ
ス回路32が設置されている。
In the configuration shown, the shared memory 30 and
A first shared memory access circuit 31 is provided between the disk device 12 'and the disk controller 23', while the CPU 15 'of the host computer 11' is provided.
And the shared memory 30, the second shared memory access circuit 32 is installed.

【0017】更に、図1の例では、ホストコンピュータ
11´のCPU15´、ディスク装置12´のディスク
コントローラ23´からのデータバスがバス切替回路3
3に接続されており、バス切替回路33はCPU15´
及びディスクコントローラ23´からのリード/ライト
(R/W)信号にしたがって、選択的に、共用メモリ3
0との間でデータを送受するものとする。
Further, in the example of FIG. 1, the data bus from the CPU 15 'of the host computer 11' and the disk controller 23 'of the disk device 12' is the bus switching circuit 3.
3, the bus switching circuit 33 is connected to the CPU 15 '.
And the shared memory 3 selectively according to a read / write (R / W) signal from the disk controller 23 '.
Data shall be sent to and received from 0.

【0018】図1を参照すると、共用メモリ30は、論
理的に、即ち、アドレス空間において、例えば、2つの
領域A及びBに区画されることができる。第1の共用メ
モリアクセス回路31は、図1に破線で示すように、2
つの領域A及びBを選択的にアクセスできるように構成
されている。より具体的に言えば、第1の共用メモリア
クセス回路31は、論理的に区画されたメモリウィンド
ウを形成することにより、ディスク装置12´が使用す
る共用メモリ30上のアドレスを移動させることができ
る。
Referring to FIG. 1, the shared memory 30 may be logically or in address space partitioned, for example, into two regions A and B. The first shared memory access circuit 31, as shown by the broken line in FIG.
The two areas A and B are selectively accessible. More specifically, the first shared memory access circuit 31 can move an address on the shared memory 30 used by the disk device 12 ′ by forming a logically partitioned memory window. .

【0019】ここで、図2をも参照すると、ディスク装
置12´のディスクコントローラ23´から、共用メモ
リ30のアドレス信号adが送出されると共に、領域A
及びBの先頭アドレスをメモリウィンドウに対応して、
指示するオフセットアドレス信号oaがオフセットアド
レスレジスタ311に供給される。アドレス信号adと
オフセットアドレス信号oaとは、加算器312におい
て加算され、第2の共用メモリアクセス回路32にメモ
リアドレス信号admとして与えられる。
Referring also to FIG. 2, the address signal ad of the shared memory 30 is sent from the disk controller 23 'of the disk device 12' and the area A
Corresponding the start address of B and B to the memory window,
The designated offset address signal oa is supplied to the offset address register 311. The address signal ad and the offset address signal oa are added in the adder 312 and are given to the second shared memory access circuit 32 as the memory address signal adm.

【0020】第2の共用メモリアクセス回路32は、ア
ドレス切替レジスタ321とアドレス切替回路322と
を備えている。この内、アドレス切替レジスタ321に
は、CPU15´から、共用メモリ30をディスク装置
12´及びホストコンピュータ11´のいずれに割り当
てるかを指示する選択信号が供給されており、他方、ア
ドレス切替回路322には、CPU15´からアドレス
信号ad´が供給されている。
The second shared memory access circuit 32 includes an address switching register 321 and an address switching circuit 322. Of these, the address switching register 321 is supplied with a selection signal from the CPU 15 ′ for instructing whether the shared memory 30 is to be allocated to the disk device 12 ′ or the host computer 11 ′, and on the other hand, to the address switching circuit 322. Is supplied with the address signal ad 'from the CPU 15'.

【0021】アドレス切替回路322は、CPU15´
から与えられるアドレス信号ad´と、第1の共用メモ
リアクセス回路31からのメモリアドレス信号admと
を受け、アドレス切替レジスタ321から与えられる選
択信号にしたがってアドレス信号ad´とメモリアドレ
ス信号admのいずれかを選択し、共用メモリ30に送
出する。
The address switching circuit 322 is a CPU 15 '.
From the first shared memory access circuit 31 and receives either the address signal ad 'or the memory address signal adm according to the selection signal given from the address switching register 321. Is sent to the shared memory 30.

【0022】上記したことからも明らかな通り、第1及
び第2の共用メモリアクセス回路31及び32は、共用
メモリ30内の領域を指定する手段として動作してい
る。
As is apparent from the above, the first and second shared memory access circuits 31 and 32 operate as means for designating an area in the shared memory 30.

【0023】今、メモリアドレス信号admがアドレス
切替回路322によって選択されており、且つ、バス切
替回路33に対してディスクコントローラ23´からラ
イト信号(W)が出されているとすると、ディスク装置
12´からデータは、メモリアドレス信号admに対応
し、且つ、メモリウィンドウ内の形で指定された共用メ
モリ30の領域A又はBのいずれかに書き込みが行われ
る。共用メモリ30内に格納されたディスク装置12´
からのデータは、CPU15´によって、直接、アクセ
ス可能であるから、ディスク21からのデータが、直
接、ホストコンピュータ11の主メモリに転送されたの
と実質的に同様な効果が得られある。また、リード
(R)信号がディスクコントローラ23´から出された
時にも、メモリアドレス信号admによって指定された
メモリウィンドウから、直接、データが読み出され、デ
ィスク装置12´に転送される。
Now, assuming that the memory address signal adm is selected by the address switching circuit 322 and the write signal (W) is issued from the disk controller 23 'to the bus switching circuit 33, the disk device 12 The data from ′ is written to either the area A or B of the shared memory 30 corresponding to the memory address signal adm and designated in the form of the memory window. Disk device 12 'stored in shared memory 30
Since the data from the disk 15 can be directly accessed by the CPU 15 ', an effect substantially similar to that of the data from the disk 21 directly transferred to the main memory of the host computer 11 can be obtained. Also, when the read (R) signal is issued from the disk controller 23 ', the data is directly read from the memory window specified by the memory address signal adm and transferred to the disk device 12'.

【0024】一方、CPU15´は、バス切替装置33
を介して、共用メモリ30を主メモリと同様に使用する
ことができ、且つ、前述したように、共用メモリ30と
ディスク21との間でデータを転送できる。この場合、
CPU15´、及び、ディスクコントローラ23´とが
共有メモリ30に対して交互にアクセスし、各領域A及
びBを交互に使用できるように構成しておけば、ホスト
コンピュータ11´とディスク装置12´との間のデー
タ転送をスムーズに行うことができる。
On the other hand, the CPU 15 'has a bus switching device 33.
The shared memory 30 can be used in the same manner as the main memory via the, and data can be transferred between the shared memory 30 and the disk 21 as described above. in this case,
If the CPU 15 'and the disk controller 23' are configured to alternately access the shared memory 30 and use the areas A and B alternately, the host computer 11 'and the disk device 12' The data transfer between can be performed smoothly.

【0025】また、図示された例では、バス切替回路3
3及びメモリアクセス回路31、32を使用した場合に
ついて説明したが、共有メモリ30としてデュアルポー
トのものを用いれば、CPU15´及びディスクコント
ローラ23´とは互いに異なる領域に対して、同時的
に、アクセス可能な構成を実現できる。
In the illustrated example, the bus switching circuit 3
3 and the case where the memory access circuits 31 and 32 are used, a dual port shared memory 30 is used to simultaneously access areas different from the CPU 15 'and the disk controller 23'. Possible configurations can be realized.

【0026】図3を参照すると、本発明の実施例に係る
情報処理装置の応用例が示されており、ここでは、ホス
トコンピュータ11a、ディスク装置12a、及び両者
間に設けられた共用メモリ30aとを備え、共用メモリ
30aには、ホストコンピュータ11aとディスク装置
12aとの間で、大量のデータ転送を繰り返す表示用メ
モリ領域V1、V2が設けられている。この構成では、
頻繁に表示用メモリの内容を書き変える代わりに、CP
U15aのメモリウィンドウと、ディスク装置12aの
ディスクコントローラ23aのメモリウィンドウのアド
レスを切り替えることにより、表示を高速に変化させ、
動画表示等をスムーズに行うことができる。
Referring to FIG. 3, an application example of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention is shown. Here, a host computer 11a, a disk device 12a, and a shared memory 30a provided between the two are shown. The shared memory 30a is provided with display memory areas V1 and V2 for repeating a large amount of data transfer between the host computer 11a and the disk device 12a. With this configuration,
Instead of rewriting the contents of the display memory frequently, CP
By changing the address of the memory window of U15a and the memory window of the disk controller 23a of the disk device 12a, the display is changed at high speed,
A moving image can be displayed smoothly.

【0027】具体的に言えば、CPU15aが表示用メ
モリ領域V1に表示データを書き込んでいる間に、ディ
スクコントローラ23aが表示用メモリ領域V2から表
示データを読み出すように構成することにより、ディス
ク21に対して高速で表示データを転送できる。
Specifically, while the CPU 15a is writing the display data in the display memory area V1, the disk controller 23a is configured to read the display data from the display memory area V2 so that the disk 21 can be read. In contrast, display data can be transferred at high speed.

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明では、ホストコンピュータのCP
U、及び、ディスク装置のディスクコントローラそれぞ
れが、直接的に共用メモリに対してデータを転送する一
方、この共用メモリ内のデータを直接的に読み出してデ
ィスク装置中のディスクに供給できるため、データ転送
を高速に行えるという利点がある。また、メモリウィン
ドウによって、ディスク装置が使用できる共用メモリ上
のアドレスを移動可能にしているため、共用メモリをフ
レキシブルに使用できるという利点もある。
According to the present invention, the CP of the host computer
Each of U and the disk controller of the disk device directly transfers the data to the shared memory, while the data in the shared memory can be directly read and supplied to the disk in the disk device. Has the advantage that it can be performed at high speed. Further, since the address on the shared memory that can be used by the disk device can be moved by the memory window, there is an advantage that the shared memory can be used flexibly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る情報処理装置を説明す
るためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an information processing apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】図1の情報処理装置をより詳細に説明するため
の部分ブロック図である。
FIG. 2 is a partial block diagram for explaining the information processing apparatus in FIG. 1 in more detail.

【図3】本発明に係る情報処理装置の応用例を説明する
ための概略ブロック図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram for explaining an application example of the information processing apparatus according to the present invention.

【図4】従来の情報処理装置におけるデータ転送を説明
するためのブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram for explaining data transfer in a conventional information processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11、11´、11a ホストコンピュータ 12、12´、12a ディスク装置 15、15´、15a CPU 16 主メモリ 17 入出力ポート 21 ディスク 22 HDC 23、23´、23a ディスクコントローラ
(CPU) 24 ディスク内蔵メモリ 25 入出力ポート 30 共用メモリ 31 第1のメモリアクセス回
路 32 第2のメモリアクセス回
路 33 バス切替回路
11, 11 ', 11a Host computer 12, 12', 12a Disk device 15, 15 ', 15a CPU 16 Main memory 17 Input / output port 21 Disk 22 HDC 23, 23', 23a Disk controller (CPU) 24 Disk built-in memory 25 Input / output port 30 Shared memory 31 First memory access circuit 32 Second memory access circuit 33 Bus switching circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと、該ホストコンピ
ュータと一体的に設けられた記憶装置とを含む情報処理
装置において、前記ホストコンピュータ及び前記記憶装
置によって共用される共用メモリと、前記共用メモリ内
の使用領域を前記ホストコンピュータ及び前記記憶装置
の少なくとも一方によって指定する指定手段とを有する
ことを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus including a host computer and a storage device provided integrally with the host computer, a shared memory shared by the host computer and the storage device, and use in the shared memory. An information processing apparatus comprising: a specifying unit that specifies an area by at least one of the host computer and the storage device.
【請求項2】 請求項1において、前記指定手段は、前
記共用メモリ内の使用領域を当該使用領域に割り当てら
れたアドレスを可変することによって、論理的に区画さ
れたメモリウィンドウを移動させる手段によって構成さ
れていることを特徴とする情報処理装置。
2. The method according to claim 1, wherein the designating means moves the logically partitioned memory window by changing the address allocated to the used area in the shared memory. An information processing device characterized by being configured.
【請求項3】 請求項1において、前記共用メモリを表
示用のデータを格納する表示メモリ領域と、それ以外の
領域とを含み、前記表示用のデータを前記CPUから前
記表示メモリ領域に書き替え可能に格納すると共に、前
記CPUと記憶装置は、前記表示メモリ領域に前記指定
手段によって交互にアクセスすることを特徴とする情報
処理装置。
3. The display memory area according to claim 1, wherein the shared memory includes a display memory area for storing display data and another area, and the display data is rewritten from the CPU to the display memory area. The information processing apparatus, wherein the CPU and the storage device are stored as much as possible, and the CPU and the storage device alternately access the display memory area by the designating unit.
【請求項4】 請求項1において、前記記憶装置はハー
ドディスク装置であることを特徴とする情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the storage device is a hard disk device.
【請求項5】 ホストコンピュータと、該ホストコンピ
ュータと一体的に設けられた記憶装置とを含む情報処理
装置のデータ転送方法において、前記ホストコンピュー
タと前記記憶装置とによって共用される共用メモリを設
け、該共用メモリを介して、前記ホストコンピュータと
前記記憶装置との間で、直接的にデータの転送を行うこ
とを特徴とする情報処理装置のデータ転送方法。
5. A data transfer method for an information processing apparatus including a host computer and a storage device provided integrally with the host computer, wherein a shared memory shared by the host computer and the storage device is provided, A data transfer method for an information processing apparatus, wherein data is directly transferred between the host computer and the storage device via the shared memory.
JP9257394A 1994-04-28 1994-04-28 Information processor and data transfer method therefor Pending JPH07295946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257394A JPH07295946A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Information processor and data transfer method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257394A JPH07295946A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Information processor and data transfer method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295946A true JPH07295946A (en) 1995-11-10

Family

ID=14058177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257394A Pending JPH07295946A (en) 1994-04-28 1994-04-28 Information processor and data transfer method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295946A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046763A (en) * 2012-09-24 2013-03-07 Hochiki Corp Ethyl alcohol detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046763A (en) * 2012-09-24 2013-03-07 Hochiki Corp Ethyl alcohol detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050198418A1 (en) Multilayer system and clock control method
JPH04363746A (en) Microcomputer system having dma function
JPH08329001A (en) Bus interface device
US5748203A (en) Computer system architecture that incorporates display memory into system memory
US5471672A (en) Method for implementing a high speed computer graphics bus
JPH07295946A (en) Information processor and data transfer method therefor
US5708815A (en) DMA emulation via interrupt muxing
JPH10144073A (en) Access mechanism for synchronous dram
JP2665836B2 (en) Liquid crystal display controller
JP3331943B2 (en) Information processing device and input / output control device
JP3309575B2 (en) Data recorder
JPH02132543A (en) Information processor
JP2004110501A (en) Display controller
JPS58181134A (en) Data transfer circuit
JP2002169721A (en) Information processing system
JP2671743B2 (en) Microcomputer
JPH09186836A (en) Digital copying machine
JP3078594B2 (en) Image storage device
JP2000056746A (en) Image display device
JP2642087B2 (en) Data transfer processing mechanism between main storage devices
JP3221007B2 (en) Facsimile machine
JPH06208539A (en) High-speed data transfer system
JPH0728773A (en) Microcomputer
JPH05210616A (en) Computer device
JPH06332851A (en) Data transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010905