JPH0728867B2 - 超音波内視鏡 - Google Patents

超音波内視鏡

Info

Publication number
JPH0728867B2
JPH0728867B2 JP17299888A JP17299888A JPH0728867B2 JP H0728867 B2 JPH0728867 B2 JP H0728867B2 JP 17299888 A JP17299888 A JP 17299888A JP 17299888 A JP17299888 A JP 17299888A JP H0728867 B2 JPH0728867 B2 JP H0728867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
puncture needle
bending
ultrasonic
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17299888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221852A (ja
Inventor
和雄 馬場
Original Assignee
和雄 馬場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和雄 馬場 filed Critical 和雄 馬場
Priority to JP17299888A priority Critical patent/JPH0728867B2/ja
Publication of JPH0221852A publication Critical patent/JPH0221852A/ja
Publication of JPH0728867B2 publication Critical patent/JPH0728867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、体腔内に挿入し、体腔内の光学観察とその周
囲の超音波検査を行なう、人体挿入部の少なくとも一部
に屈曲可能な部分を有する超音波内視鏡に係わるもので
あり、詳しくは超音波断層面内に針を刺入し、針の刺入
状態を超音波断層像内に確認しながら穿刺を行なう超音
波ガイド穿刺機能を有する超音波内視鏡の先端構造に関
するものである。
[従来の技術] 超音波内視鏡は、体外からの超音波診断では診断しにく
い消化管壁や、膵臓等の深部臓器に対し、良好に超音波
診断できること、体腔内に光学観察をしながら安全に挿
入でき、光学観察による管腔壁表面の観察と超音波診断
によるその内部の観察を同時に行なえる事から、近年大
いに発展している。この発展に伴い、より診断精度を高
めるために、超音波ガイド穿刺機能を有する超音波内視
鏡の開発が望まれている。これは超音波断層内に描出さ
れた病変に針を刺してその組織を採取することにより、
その病変の確定診断を行なおうとするものである。
これを実現する手段として、いくつかの方法が考えられ
ている。
その1つに挿入部先端に小型の電子リニア探触子を挿入
部の長軸に沿って設け、その手前に穿刺針の導出口を設
けて、更に穿刺針の突出角度を調整するガイド機構を設
けると言うものがある。電子リニア探触子による挿入部
先端側面方向の超音波断層面に向けて、手前から斜め前
方に穿刺針を曲げて角度を調整しつつ針を突き出して超
音波断層面内に針を誘導し、超音波断層像内に針が確認
できるようにすると言うものである。(特許公開昭56−
158646) また他の方法として、使用する穿刺針を、人体組織内へ
の刺入に必要な先端部分を硬質部にして、これに連なる
部分は可撓性の有るシース部にした上で、電子リニア探
触子に代えて電子コンベック探触子を設け、この手前に
穿刺針の導出口を設け、この導出口につながる穿刺針の
挿通路を穿刺針の先端硬質部が収容できる長さにすると
言う方法も考えられている。
これは電子リニアの超音波走査範囲が探触子の長さによ
り定められた平行な両端を持つ平面であるため、走査範
囲が狭く、針を長く突き出すと走査範囲から飛び出して
しまう問題があるが、電子コンベックスは遠方にいくに
従い広がる扇状の走査範囲を有するので、走査範囲が広
く、針を長く突き出しても良好に走査範囲内に針を確認
できると言う利点を持ったものである。また電子コンベ
ックスの方が電子リニアより探触子の長さが短くて済む
ので、先端の超音波探触子部分を短くできると言う利点
を持っている。
そして更には、実際に使用可能な穿刺針は、薬液注入な
ら細くて構わないが、組織採取を可能にするためのもの
はある程度太い物でなくてはならず、また組織内で曲が
ること無く真っ直ぐに刺せるものでなくてはならないた
め、剛性のあるものである必要があるが、その様なもの
でも導出口につながる穿刺針の挿通路を穿刺針の先端硬
質部が収容できる長さにすることで、スムーズに突き出
せると言うものである。(特願昭63−110175未公開) [発明が解決しようとする課題] しかし現在までに上記方法を含め実現されたものはな
い。それは穿刺に求められる刺入深さは約4cm、最低で
も約2cmは必要で、これに穿刺針をしっかり支持するた
めの部分の長さを加えると必要な穿刺針の長さは約5c
m、最低でも約3cmは必要で有り、さらに、穿刺針は途中
で曲がること無く真っ直ぐにしっかりと刺入しなければ
ならず、組織採取ができる為には太さも必要なために、
剛性を持った物でなくてはならない事が大きな障害にな
っている為である。
すなわち、特許公開昭56−158646のように穿刺針を途中
で曲げて突出させることは穿刺針の剛性上無理がある。
これを突き出せるようにするためには、特願昭63−1101
75のように、導出口に連なる穿刺針の挿通管路は穿刺針
の先端硬質部を収容出来るような長いものでなくてはな
らず、そうなると先端部分は超音波振動子の長さに穿刺
針の先端硬質部の収容部分の長さを加えた、非常に長い
ものになってしまう。これに単純に湾曲部を連結したの
では湾曲部より先端側の超音波内視鏡としての先端硬質
部が非常に長いものになってしまうので、そうなると人
体への挿入が不可能になってしまう。これが今まで実現
できなかった原因であり、いかに先端部分を短くするか
が大きな問題となっている。
本発明は上記問題を鑑み発明したものであり、先端硬質
部が短く、人体に良好に挿入できる超音波ガイド穿刺機
能を有する超音波内視鏡を提供する事を目的にしたもの
である。
[課題を解決する為の手段] 本発明の超音波内視鏡の特徴は、超音波探触子、超音波
断層面内に刺入する穿刺針を誘導及びその先端硬質部を
収容する穿刺針収容部、観察窓、を有する人体挿入先端
硬質部と、前記人体挿入先端硬質部に連結された複数個
の湾曲コマを各々ヒンジで連結した湾曲部と、を有する
超音波内視鏡において、前記穿刺針収容部の手前側端
が、一番先端側の湾曲コマのヒンジより手前側に位置す
るようにした事である。
[作用] 本発明の超音波内視鏡においては、人体挿入先端硬質部
における穿刺針収納部の手前側端を湾曲部における一番
先端側の湾曲コマのヒンジより手前側に位置するように
した事により、人体挿入先端硬質部の一部が湾曲部内に
包含されることになるので、実際には長い人体挿入先端
硬質部であってもその長さの途中から湾曲が始まり、外
見上すなわち実使用上での人体挿入先端硬質部は短い状
態で湾曲が始まることになる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図は本発明の全体構成図であり、本装置は、先端部
1、湾曲部2、軟性部3、からなる挿入部4と、湾曲操
作部5、送気送水吸引操作部6、穿刺針挿入口7、接眼
部8、からなる操作部9、さらには送気送水吸引管路や
信号線が通るコード10、本装置と図示しない超音波観測
装置や光源装置とをつなぐ為のコネクター部11、から構
成されている。
先端部の詳細な側面断面図である第1図、及び先端部の
詳細な平面図である第2図により、先端第1すなわち人
体挿入先端硬質部を説明する。
先端部1には先端ブロック12があり、先端ブロック12の
先端には多数個の超音波振動子を凸状に配列したいわゆ
るコンベックス型の超音波探触子13が設けてある。この
超音波探触子13の手前の、超音波探触子の送受信面側に
位置する先端ブロック12の外表面には、先端側にいくに
従い深くなるように切り込まれた開口面14が設けてあ
り、この開口面14には観察光学系の対物レンズ15と照明
レンズ16及びレンズ面洗浄等の為の送気送水ノズル17と
体腔内の空気や体液等を吸引するための吸引口18が設け
てある。そして更にこの開口面14の、超音波探触子13に
よる走査ライン19の延長線上には、超音波断層面内に刺
入する穿刺針22を誘導及びその先端硬質部23を収容する
穿刺針収容部20の、穿刺針を突出させるための導出口21
が設けてある。なお、この超音波内視鏡に使用する穿刺
針22は、針先部を有し硬質材でできた細長状の先端硬質
部23に、可撓性を有する細長状の管状体いわゆるシース
部24を連結した構造になっている。
この穿刺針収容部20は、先端ブロック12内において超音
波探触子13による超音波断層面25と同一な平面に沿って
あけられており、その他端は先端ブロック12の後端面側
すなわち手前側に開口している。そしてその手前側の開
口部には、連結パイプ26が設けてあり、可撓性を有する
穿刺針挿通チューブ27が連結されている。穿刺針収容部
20は、先端ブロック12内にあけられた部分と連結パイプ
26の部分の総称である。
28は超音波探触子13の信号ケーブル、29は対物レンズ15
で集光した光を接眼部8に伝える像伝送ファイバー束、
30は照明レンズ16を介して体腔内に光を照射するための
光伝送ファイバー束である。なお対物レンズ15等からな
る観察光学系はその視野範囲に、突出された穿刺針が入
るように設けてある。31は送気送水ノズル17に連通する
送気送水管路、32は吸引口18に連通する吸引チャンネル
である。なおこの吸引チャンネル32及び吸引口18は穿刺
針挿通チューブ27を吸引チャンネルとして共用すること
で省略しても良い。
33a〜nは先端部1を支持し、またこれを複数個各々屈
曲可能に連結して湾曲部2を構成する湾曲コマであり、
湾曲操作部5の操作で、図示しないワイヤーを引いたり
緩めたりすることで4方向に湾曲し、先端部1を誘導す
る。34はゴム状弾性体でできた湾曲部2の外被である。
先端部1と湾曲部2の関係を詳述する。
先端部1において、先端ブロック12内にあけられた部分
と連結パイプ26からなる穿刺針収容部20は、先端ブロッ
ク12の手前側端すなわち操作部9側の端面から連結パイ
プ26が突出するように設けてある。そして、一般の内視
鏡では、例えば吸引チャンネルを先端部に連結する連結
パイプなどの手前側端は、湾曲部における一番先端側の
ヒンジより先端側でとどまるようにするのが一般的であ
るが、本装置での連結パイプ26の手前側端すなわち穿刺
針収容部20の手前側端は、先端部1に連結される一番先
端側の湾曲コマ33aのヒンジ35、すなわち一番先端側の
湾曲コマ33aと二番目の湾曲コマ33bとを連結するヒンジ
の位置より手前側にまで突き出ている。そしてこの連結
パイプ26の手前側端は、湾曲状態における先端部及び湾
曲部の断面図である第3図に示すように、湾曲部2が湾
曲しても湾曲コマの内壁にぶつかり湾曲に影響を与える
ことのない所まで突出させてある。
以上のように構成された本装置は、人体挿入使用時には
湾曲部2が湾曲していることが多く、後から長い先端硬
質部23を有する穿刺針22を挿入していくことは、途中で
引っ掛かって難しいので、人体挿入前に穿刺針挿通チュ
ーブ27に挿入し、穿刺針収容部20に穿刺針22の先端硬質
部23を収めておく。そして光学観察をしながら、湾曲部
2を適時屈曲させながら人体に挿入していく。この湾曲
部2の屈曲時、湾曲により湾曲コマが屈曲しても連結パ
イプ26は湾曲コマの内空で湾曲に影響を与えることなく
内包され、そして屈曲の始点すなわち一番先端側のヒン
ジ35は連結パイプの手前側端より先端側に位置するの
で、実際の先端部1すなわち先端から連結パイプ26の手
前側端までの長さは長くてもその一部が湾曲部2内に包
含され、外見上すなわち実使用上での先端部の長さは短
い状態で湾曲が始まることとなる。
尚、上記実施例では先端から二番目の湾曲コマの内部ま
でに連結パイプをとどめたが、湾曲に影響を及ぼさない
範囲で三番目以降にまで延ばして良いことは当然であ
る。又、上記実施例では穿刺針を使用するものとした
が、これに限定する必要はなく、例えば生検鉗子等の処
置具を使用するものとしても同様の効果がえられる。
また、本実施例では観察光学系に像伝送ファイバー束を
用いたが、先端にCCD撮像素子を設けたものにしても良
く、この場合、操作部の接眼部は不要となる。
更にまた、挿入部に屈曲自在な軟性部を設けたが、これ
を硬質な棒状部とし、これに湾曲部と先端部を連結した
ものであっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の超音波内視鏡において
は、人体挿入先端硬質部における穿刺針収容部の手前側
端を、一番先端側の湾曲コマのヒンジより手前側に位置
するようにした事により、人体挿入先端硬質部の一部が
湾曲部内に包含されることになるので、実際には長い人
体挿入先端硬質部であってもその長さの途中から湾曲が
始まり、外見上、すなわち実使用上での人体挿入先端硬
質部は短い状態で湾曲が始まることになる。よって人体
挿入に際し、苦痛を少なく良好に挿入する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の先端部の詳細な側面断面図
である。 第2図は、本発明の実施例の先端部の詳細な平面図であ
る。 第3図は、本発明の実施例の湾曲状態における先端部及
び湾曲部の断面図である。 第4図は、本発明の実施例の全体構成図である。 1……先端部 2……湾曲部 12……先端ブロック 13……超音波探触子 15……対物レンズ 20……穿刺針収容部 23……穿刺針の先端硬質部 26……連結パイプ 33a……一番先端側の湾曲コマ 34……湾曲部の外被 35……一番先端側のヒンジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波探触子、超音波断層面内に刺入する
    穿刺針を誘導及びその先端硬質部を収容する穿刺針収容
    部、観察窓、を有する人体挿入先端硬質部と、前記人体
    挿入先端硬質部に連結された複数個の湾曲コマを各々ヒ
    ンジで連結した湾曲部と、を有する超音波内視鏡におい
    て、前記穿刺針収容部の手前側端が、一番先端側の湾曲
    コマのヒンジより手前側に位置する事を特徴とする超音
    波内視鏡。
JP17299888A 1988-07-12 1988-07-12 超音波内視鏡 Expired - Lifetime JPH0728867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17299888A JPH0728867B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 超音波内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17299888A JPH0728867B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 超音波内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221852A JPH0221852A (ja) 1990-01-24
JPH0728867B2 true JPH0728867B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15952290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17299888A Expired - Lifetime JPH0728867B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 超音波内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260381A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡
JP2013048933A (ja) * 2006-03-03 2013-03-14 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285362B2 (en) 2007-06-28 2012-10-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter with deflectable imaging device
JP5576274B2 (ja) * 2007-06-28 2014-08-20 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 改良されたカテーテル
US8852112B2 (en) 2007-06-28 2014-10-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter with deflectable imaging device and bendable electrical conductor
JP6542102B2 (ja) 2015-11-09 2019-07-10 富士フイルム株式会社 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260381A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡
EP1992291A1 (en) * 2006-03-03 2008-11-19 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic endoscope
JP2013048933A (ja) * 2006-03-03 2013-03-14 Olympus Medical Systems Corp 超音波内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221852A (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
JP5678239B2 (ja) 超音波内視鏡
EP0094791B1 (en) Ultrasonic endoscope having elongated array mounted in manner allowing it to remain flexible
JPH07143985A (ja) 体内挿入型超音波検査装置
JP2010004945A (ja) 内視鏡装置
US20160287210A1 (en) Devices and methods for ultrasound imaging
JP6594151B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH0728867B2 (ja) 超音波内視鏡
JPS6230013B2 (ja)
JP2859826B2 (ja) 穿刺針ガイド付き超音波探触子
KR20090087464A (ko) 경식도 심장초음파 (tee) 프로브를 위한 새로운 구부러지는 넥
JPH07194594A (ja) 体内検査装置の処置具挿通路
JP3671763B2 (ja) 内視鏡着脱型超音波検査装置
JP3671764B2 (ja) 内視鏡着脱型電子走査式超音波検査装置
JP3504396B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH0115362Y2 (ja)
JPH0747027B2 (ja) 超音波内視鏡
CN219645761U (zh) 一种超声内窥镜及其头端部
JPH0347607Y2 (ja)
JP2993355B2 (ja) 体内検査装置の処置具挿通路
JP3068691B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP4302292B2 (ja) 超音波内視鏡
JP3735239B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2558663B2 (ja) 穿刺用超音波内視鏡
JP2008200098A (ja) 内視鏡用処置具及び当該処置具を用いたシステム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14