JPH07287749A - Map display device and method for processing picture - Google Patents

Map display device and method for processing picture

Info

Publication number
JPH07287749A
JPH07287749A JP6081204A JP8120494A JPH07287749A JP H07287749 A JPH07287749 A JP H07287749A JP 6081204 A JP6081204 A JP 6081204A JP 8120494 A JP8120494 A JP 8120494A JP H07287749 A JPH07287749 A JP H07287749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image data
display
map image
rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6081204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3003905B2 (en
Inventor
Yasumasa Nonoyama
泰匡 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6081204A priority Critical patent/JP3003905B2/en
Publication of JPH07287749A publication Critical patent/JPH07287749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3003905B2 publication Critical patent/JP3003905B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To quickly connect and display an adjacent map by the use of a computer system and to display a road always in a horizontal direction so as to easily observe it. CONSTITUTION:Differently from map image data for displaying a map, an interception piece vector table is provided in an interception piece at the boundary of an adjacent map, and when a required map is specified, an interception piece vector corresponding to the map is retrieved and extracted and map image data 12, 13 are mutually connected through the interception piece vector. On the other hand, a center axis vector table passing through the center of a road is prepared, and a center axis vector corresponding to the map is retrieved and the center axis vector is always kept horizontal on the center of a screen to be displayed always horizontally even at the time of scroll.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は道路・鉄道・住宅等の
地図をデータベースとして格納し、計算機のシステムを
用いて表示し管理するようにした地図表示装置に関する
ものである。特に道路・線路等の地形上に連続した設備
を管理する場合に連続して表示ができるようにしたもの
である。また、地図以外の図面その他の画像について連
結、表示する処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map display device in which maps of roads, railways, houses, etc. are stored as a database and displayed and managed using a computer system. In particular, when managing continuous equipment on topography such as roads and railways, it is possible to display continuously. The present invention also relates to a processing method of connecting and displaying drawings and other images other than maps.

【0002】[0002]

【従来の技術】地図表示装置は、各種の地図を計算機に
於いて管理するために、これらの地図をイメージスキャ
ナーによってラスターデータとして入力・管理を行い、
入力されたラスターデータを計算機上のCRT等に連続
して表示するものである。
2. Description of the Related Art A map display device inputs and manages these maps as raster data by an image scanner in order to manage various maps on a computer.
The input raster data is continuously displayed on a CRT or the like on a computer.

【0003】図49は例えば特開平1−211074号
公報に示された従来の地図検索装置の処理を示す図であ
る。この図49は書き換え可能な蓄積手段として磁気デ
ィスク装置と書き換え不可能な蓄積手段として光ディス
ク装置を使った場合の例を示したものである。図49に
おいて、地図検索装置は、圧縮符号化された固定的な地
図情報を格納する第1の蓄積手段である光ディスク装置
4と、光ディスク装置4の内容を読み出し符号伸張化し
画像処理を行う手段であるイメージプロセッサ3と、イ
メージプロセッサ3に接続されたキーボード5と、イメ
ージプロセッサ3の出力を表示する手段であるモニタ1
を備えている。また、図50はこの地図検索装置の地図
情報とベクトル情報の関係を示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing a process of a conventional map search device disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 1-211074. FIG. 49 shows an example in which a magnetic disk device is used as the rewritable storage means and an optical disk device is used as the non-rewritable storage means. In FIG. 49, the map search device is composed of an optical disk device 4 which is a first storage device for storing compression-coded fixed map information, and a device for reading the contents of the optical disk device 4 and decompressing the code to perform image processing. An image processor 3, a keyboard 5 connected to the image processor 3, and a monitor 1 which is means for displaying the output of the image processor 3.
Is equipped with. FIG. 50 is a diagram showing the relationship between the map information and vector information of this map search device.

【0004】図49で地図情報は、ディスク圧縮符号化
された形で光ディスク装置4に蓄えられており、道路工
事情報等の情報はベクトル情報として磁気ディスク装置
2に蓄えられている。図50は図49に示す光ディスク
装置4に蓄えられている地図情報と磁気ディスク装置2
に蓄えられているベクトル情報との関係を示す図で、地
図情報は部分画像A1、A2、B1、B2、・・・の単
位でディスク圧縮符号化され、光ディスク上に蓄えられ
ている。部分画像B2の位置は、部分画像の左下から原
点までの距離x1、y1で表される。また、ベクトル情
報は、原点からの距離x2、y2で表される。
In FIG. 49, the map information is stored in the optical disk device 4 in a disk compression encoded form, and the information such as road construction information is stored in the magnetic disk device 2 as vector information. FIG. 50 shows the map information and the magnetic disk device 2 stored in the optical disk device 4 shown in FIG.
In the figure showing the relationship with the vector information stored in the disk, the map information is disk compression-coded in units of partial images A1, A2, B1, B2, ... And is stored on the optical disk. The position of the partial image B2 is represented by the distances x1 and y1 from the lower left of the partial image to the origin. The vector information is represented by distances x2 and y2 from the origin.

【0005】キーボード5より入力されたアドレス情報
に従ってイメージプロセッサ3は、光ディスク装置4よ
りディスク圧縮符号化された地図情報を読み出し、複号
化した後にイメージプロセッサ3内のイメージメモリに
書き込む。同時に磁気ディスク装置2より地図情報の部
分画像に対応する領域のベクトル情報が読み出され、そ
の結果イメージメモリ上で地図情報と合成され、モニタ
1に表示される。このとき、図50に示す形で地図情報
とベクトル情報とは合成される。
The image processor 3 reads out the disk-compression-coded map information from the optical disk device 4 according to the address information input from the keyboard 5, decodes it, and writes it in the image memory in the image processor 3. At the same time, the vector information of the area corresponding to the partial image of the map information is read from the magnetic disk device 2, and as a result, it is combined with the map information on the image memory and displayed on the monitor 1. At this time, the map information and the vector information are combined in the form shown in FIG.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のイメージ地図表
示装置は以上のような処理を行なっているので、 (1)地図の表示が所定の方向表示中心部の道路を水平
方向にして表示したり、地図の方位を指定の方位(例え
ば、北)にして表示したりすることができない。 (2)地図の各頁が均一なサイズ(縮尺度が同一)で、
直交した地図でなければ地図を連続して表示することが
できない。 (3)地図を任意な角度で回転し、道路・鉄道等の連続
する目標物に沿って地図の表示を行うことができない。 (4)地図を表示する度に地図イメージデータの読みだ
し処理が発生し、読みだし速度が遅い。 (5)地図スクロール処理を行う時は、地図の表示位置
を移動させることに従って、再度、地図の合成処理を行
う為に表示速度が遅い。 (6)地図とベクトルデータが、同一の座標系で管理さ
れ、イメージの入力を行うとき、原稿の加工等を行う必
要があり、入力費用が高くなる。などの問題があった。
Since the conventional image map display device performs the above-mentioned processing, (1) the map is displayed in a predetermined direction and the road at the center is displayed horizontally. , The map cannot be displayed with the specified direction (for example, north). (2) Each page of the map has a uniform size (the same reduction scale),
Maps cannot be displayed continuously unless they are orthogonal. (3) The map cannot be displayed along a continuous target object such as a road or railway by rotating the map at an arbitrary angle. (4) Each time the map is displayed, the process of reading the map image data occurs, and the reading speed is slow. (5) When the map scroll processing is performed, the display speed is slow because the map synthesis processing is performed again as the display position of the map is moved. (6) The map and the vector data are managed in the same coordinate system, and when inputting an image, it is necessary to process a document and the like, which increases the input cost. There was such a problem.

【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものである。第1の目的は、地図の表示を
指定した方向または方位になるように表示することがで
きる地図表示装置を得るものである。第2の目的は、地
図の各頁が均一なサイズで無く、直交した地図でも直交
していない地図でも、地図を連続して表示することがで
きる地図表示装置を得るものである。
The present invention has been made to solve the above problems. A first object is to obtain a map display device capable of displaying a map in a specified direction or direction. A second object is to obtain a map display device capable of continuously displaying a map, even if the pages of the map are not of uniform size and are orthogonal or non-orthogonal.

【0008】第3の目的は、このように作成された地図
表示装置で、地図の表示位置の移動を高速に行う地図ス
クロール処理を高速に行うようにした地図表示装置を得
るものである。第4の目的は、表示された地図上にイメ
ージデータに重ねてベクトルデータを表示し、また、ベ
クトルを作画する機能を有する地図表示装置を提供する
ことである。第5の目的は、地図以外の図面等に画像に
も適用する画像処理方法を提供するすることである。
A third object of the present invention is to obtain a map display device thus created, which is capable of performing a map scrolling process for moving the display position of the map at high speed. A fourth object is to provide a map display device having a function of displaying vector data on a displayed map so as to be superimposed on image data and drawing a vector. A fifth object is to provide an image processing method which is applied to images such as drawings other than maps.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る地図表示装置は、CPUと、入力装置と、記憶装置
と、表示用モニタとを具備するシステムにあって、複数
の地図を各々地図イメージデータとして格納する第1の
記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の所定の
線上の連続した位置を表す位置情報として格納する第2
の記憶手段と、所望の地図を指定するとその指定された
地図イメージデータを上記第1の記憶手段から抽出し表
示する第1の表示手段と、この表示された地図の表示中
心を指定すると、指定された表示中心の近傍の上記位置
情報を上記第2の記憶手段から抽出すると共に、この位
置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識した方向が所
定の角度になるよう上記抽出した地図イメージデータを
回転し、この回転した地図イメージデータから上記指定
された表示中心の地図を表示する第2の表示手段とを備
えたものである。
A map display device according to claim 1 of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and a plurality of maps are each provided. First storage means for storing it as map image data, and second storage means for storing each piece of map image data as position information representing consecutive positions on a predetermined line on the map.
When a desired map is designated by the storage means, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and the display center of the displayed map is designated. The above-mentioned map information is extracted from the second storage means in the vicinity of the displayed display center, the direction of the line connecting the position information is recognized, and the extracted direction is set to a predetermined angle. Second display means for rotating the data and displaying the map of the designated display center from the rotated map image data.

【0010】この発明の請求項2に係る地図表示装置
は、請求項1において、第2の表示手段は、表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情
報を結ぶ線の方向を認識する手段、画面上に表示する矩
形の座標を算出し、この算出した矩形座標を上記認識し
た線方向の傾きに合わせるよう回転しその回転座標を算
出する手段、上記回転した画面表示矩形の中心座標が上
記地図イメージデータの表示中心に重なるように、上記
回転した画面表示矩形を上記地図イメージデータ上に移
動させ重ね合わせる手段、上記地図イメージデータ上で
の上記回転した画面表示矩形に外接し、且つ、傾きの無
い長方形を算出し、この長方形内の地図イメージデータ
を抽出する手段、この抽出した長方形の地図イメージデ
ータ上の上記回転した画面表示矩形の傾きがなくなるよ
う上記抽出した長方形の地図イメージデータを回転する
手段、この回転した地図イメージデータの上記画面表示
矩形の部分を表示する手段を有するものである。
A map display device according to a second aspect of the present invention is the map display device according to the first aspect, wherein when the display center of the displayed map is designated, a line connecting the positional information of the designated neighborhood is displayed. A means for recognizing a direction, a means for calculating coordinates of a rectangle displayed on the screen, a means for rotating the calculated rectangle coordinates so as to match the inclination of the recognized line direction, and a rotational coordinate thereof, a rotated screen display rectangle. Means for moving and superimposing the rotated screen display rectangle on the map image data so that the center coordinates of the map image data overlap the display center of the map image data, and circumscribing the rotated screen display rectangle on the map image data. In addition, means for calculating a rectangle without inclination and extracting map image data in this rectangle, the above-mentioned rotation on the extracted map image data of the rectangle. Means for rotating the rectangular map image data as described above extraction to screen rectangle gradient is eliminated, and has a means for displaying the screen display rectangular portion of the rotated map image data.

【0011】この発明の請求項3に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、複数の地図を各々地図
イメージデータとして格納する第1の記憶手段と、各地
図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格
納する第3の記憶手段と、所望の地図を指定すると共
に、その指定された地図の方位を指定すると、上記指定
した地図に対応する地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出すると共に、上記指定した地図の方位情報を
第3の記憶手段から抽出し、この抽出した方位に従って
上記抽出した地図イメージデータを回転し表示するよう
にした表示手段とを備えたものである。
A map display device according to a third aspect of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and stores a plurality of maps as map image data. When the first storage means, the third storage means for storing the orientation information indicating the orientation on the map for each map image data, the desired map is designated, and the orientation of the designated map is designated, The map image data corresponding to the specified map is extracted from the first storage unit, the orientation information of the specified map is extracted from the third storage unit, and the extracted map image data is extracted according to the extracted orientation. It is provided with display means adapted to rotate and display.

【0012】この発明の請求項4に係る地図表示装置
は、請求項3において、表示手段は、所望の地図を指定
するとその指定された地図イメージデータを上記第1の
記憶手段から抽出し表示する手段、この表示された地図
の表示中心を指定すると共に、その指定された地図の方
位を指定すると、その指定された地図に対応する地図イ
メージデータを上記第1の記憶手段から抽出すると共
に、上記指定した地図の方位情報を第3の記憶手段から
抽出する手段、画面上に表示する矩形の座標を算出し、
この算出した矩形座標を上記指定した方位に合わせるよ
う回転しその回転座標を算出する手段、上記回転した画
面表示矩形の中心座標が上記地図イメージデータの表示
中心に重なるように、上記回転した画面表示矩形を上記
地図イメージデータ上に移動させ重ね合わせる手段、上
記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩形
に外接し、且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方
形内の地図イメージデータを抽出する手段、この抽出し
た長方形内の地図イメージデータ上の上記回転した画面
表示矩形が上記指定した方位に従った位置になるよう上
記抽出した長方形の地図イメージデータを回転する手
段、この回転した地図イメージデータの上記画面表示矩
形の部分を表示する手段を有するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the map display apparatus according to the third aspect, when the display means designates a desired map, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed. Means for specifying the display center of the displayed map and specifying the orientation of the specified map, the map image data corresponding to the specified map is extracted from the first storage means, and Means for extracting the orientation information of the designated map from the third storage means, calculating the coordinates of the rectangle to be displayed on the screen,
A means for rotating the calculated rectangular coordinates so as to match the specified orientation and calculating the rotated coordinates, the rotated screen display so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap the display center of the map image data. Means for moving and superimposing a rectangle on the map image data, circumscribing the rotated screen display rectangle on the map image data, and calculating a rectangle without inclination, and extracting the map image data within this rectangle Means for rotating the extracted rectangular map image data so that the rotated screen display rectangle on the map image data in the extracted rectangle is in a position according to the specified orientation, and the rotated map image It has means for displaying the above-mentioned screen display rectangular portion of the data.

【0013】この発明の請求項5に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、複数の地図を各々地図
イメージデータとして格納する第1の記憶手段と、各地
図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続した位
置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段と、各
地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報を
格納する第3の記憶手段と、所望の地図を指定するとそ
の指定された地図イメージデータを上記第1の記憶手段
から抽出し表示する第1の表示手段と、この表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された表示中心の近
傍の上記位置情報を上記第2の記憶手段から抽出すると
共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識
した方向が所定の角度になるよう上記抽出した地図イメ
ージデータを回転する処理手段と、上記抽出した位置情
報に対応する地図イメージデータが画面の中心に来るよ
う表示すると共に、この地図イメージデータに対応する
方位情報を上記第3の記憶手段から上記指定した地図イ
メージデータに対応する方位情報を抽出しその方位を表
示する第2の表示手段とを備えたものである。
A map display device according to a fifth aspect of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and stores a plurality of maps as map image data. A first storage means, a second storage means for storing each map image data as position information indicating a continuous position on a predetermined line on the map, and an orientation indicating an orientation on the map for each map image data. Third storage means for storing information, first display means for extracting and displaying the designated map image data from the first storage means when a desired map is designated, and display of the displayed map When the center is designated, the position information in the vicinity of the designated display center is extracted from the second storage means, the direction of the line connecting the position information is recognized, and the recognized direction is a predetermined angle. And processing means for rotating the extracted map image data so that the map image data corresponding to the extracted position information comes to the center of the screen, and the orientation information corresponding to the map image data is displayed at the first position. Second display means for extracting the azimuth information corresponding to the designated map image data from the storage means of No. 3 and displaying the azimuth information.

【0014】この発明の請求項6に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、一つの地図を分割した
複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、隣接する地図どうしを連結する切片の
位置を対応付けた切片情報を格納する第4の記憶手段
と、上記第1の記憶手段から所望の互いに隣接した複数
の地図イメージデータを抽出すると共に、上記抽出した
地図イメージデータの切片情報を上記第4の記憶手段か
ら抽出し、この抽出した切片を介して上記互いに隣接し
た複数の地図イメージデータを連結し、この連結した地
図イメージデータを表示する地図連結手段を備えたもの
である。
A map display device according to claim 6 of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and a plurality of maps obtained by dividing one map are respectively provided. First storage means for storing as map image data, fourth storage means for storing slice information in which the positions of slices connecting adjacent maps are associated with each other, and desired ones adjacent to each other from the first storage means. The plurality of map image data are extracted, the segment information of the extracted map image data is extracted from the fourth storage means, and the plurality of map image data adjacent to each other are connected via the extracted segment. A map connecting means for displaying the connected map image data is provided.

【0015】この発明の請求項7に係る地図表示装置
は、請求項6において、地図連結手段を、所望の地図を
指定するとその指定された地図イメージデータを第1の
記憶手段から抽出すると共に、この抽出される地図イメ
ージデータに対応する切片情報を第4の記憶手段から抽
出し、この抽出した切片情報から隣接する地図イメージ
データを第1の記憶手段から抽出する手段、この抽出し
た地図イメージデータ間を上記切片情報に基づいて連結
し、この連結した地図イメージデータを表示する手段と
したものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the map display apparatus according to the sixth aspect, when the map connecting means designates a desired map, the designated map image data is extracted from the first storing means, and Means for extracting slice information corresponding to the extracted map image data from the fourth storage means, and extracting adjacent map image data from the first storage means from the extracted storage information, the extracted map image data The space is connected based on the above-mentioned segment information, and the connected map image data is displayed.

【0016】この発明の請求項8に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、一つの地図を分割した
複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の所
定の線上の連続した位置を表す位置情報として格納する
第2の記憶手段と、隣接する地図どうしを連結する切片
の位置を対応付けた切片情報を格納する第4の記憶手段
と、所望の地図を指定するとその指定された地図イメー
ジデータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示
手段と、この表示された地図上の表示中心を指定する
と、この指定された表示中心の近傍の位置情報を上記第
2の記憶手段から抽出し、この位置情報を結ぶ線の方向
を認識し、この認識した方向が所定の角度になるよう上
記抽出した地図イメージデータを回転する手段と、上記
表示された地図上の表示中心の指定により、この指定さ
れた表示中心を表示画面として、この表示画面内の切片
情報を上記第4の記憶手段から抽出する手段と、この抽
出した切片情報に基づいて隣接する地図イメージデータ
を抽出する手段と、上記回転した地図イメージデータに
上記抽出された隣接する地図イメージデータとを上記切
片情報を介して連結し、上記表示中心とする地図を表示
する手段とを備えたものである。
A map display device according to claim 8 of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and a plurality of maps obtained by dividing one map are provided. The first storage means for storing as map image data, the second storage means for storing for each map image data as position information indicating a continuous position on a predetermined line on the map, and adjacent maps are connected. Fourth storage means for storing slice information in which slice positions are associated with each other, display means for extracting and displaying the designated map image data from the first storage means when a desired map is designated, and this display When the display center on the designated map is designated, the position information in the vicinity of the designated display center is extracted from the second storage means, the direction of the line connecting the position information is recognized, and this recognition is performed. The means for rotating the extracted map image data so that the direction becomes a predetermined angle, and the designation of the display center on the displayed map, the designated display center as a display screen, and the section within the display screen. Means for extracting information from the fourth storage means, means for extracting adjacent map image data based on the extracted slice information, and adjacent map image data extracted for the rotated map image data. And a means for displaying a map that is the display center by connecting the sections via the section information.

【0017】この発明の請求項9に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、一つの地図を分割した
複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の所
定の線上の連続した位置を表す位置情報として格納する
第2の記憶手段と、隣接する地図どうしを連結する切片
の位置を対応付けた切片情報を格納する第4の記憶手段
と、所望の地図を指定するとその指定された地図イメー
ジデータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示
手段と、上記地図イメージデータ上での画面表示矩形に
含まれる切片情報を抽出する手段と、上記表示された地
図上の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情
報を結ぶ線の方向を認識する手段と、画面上に表示する
矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を上記認識
した方向の傾きに合わせるよう回転しその回転座標を算
出する手段と、上記回転した画面表示矩形の中心座標が
上記地図イメージデータの表示中心に重なるように、上
記回転した画面表示矩形を上記地図イメージデータ上に
移動させ重ね合わせる手段と、上記地図イメージデータ
上での上記回転した画面表示矩形を上記切片情報で分割
し、この分割した部分で隣接する地図と反対側に形成さ
れる画面表示四角形に外接し、且つ、傾きの無い長方形
を算出し、この長方形内の地図イメージデータを抽出す
る手段と、この抽出した長方形内の地図イメージデータ
上の上記画面表示四角形の傾きがなくなるよう上記抽出
した長方形内の地図イメージデータを回転する手段と、
この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、上
記切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出し、
この地図イメージデータの切片から隣接して表示を行う
画面表示四角形を得る手段と、この地図イメージデータ
上での画面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない長方
形を算出する手段と、この長方形内の上記画面表示四角
形が傾きの無いように上記長方形内の地図イメージデー
タを回転する手段と、この回転した長方形内の上記画面
表示四角形の切片の上記隣接する地図が連結される側を
クリアする手段と、上記クリアした残りの画面表示四角
形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね合わ
せて連続した地図を表示する手段とを備えたものであ
る。
A map display device according to a ninth aspect of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and a plurality of maps obtained by dividing one map are provided. The first storage means for storing as map image data, the second storage means for storing for each map image data as position information indicating a continuous position on a predetermined line on the map, and adjacent maps are connected. Fourth storage means for storing the slice information in which the positions of the slices are associated with each other, display means for extracting and displaying the designated map image data from the first storage means when a desired map is designated, and the map. When the means for extracting the segment information included in the screen display rectangle on the image data and the display center on the displayed map are specified, the direction of the line connecting the specified nearby position information is determined. And a means for calculating the coordinates of the rectangle displayed on the screen, rotating the calculated rectangle coordinates so as to match the inclination of the recognized direction, and calculating the rotation coordinates thereof, and the means for calculating the rotated screen display rectangle. A means for moving and superimposing the rotated screen display rectangle on the map image data so that the center coordinates overlap the display center of the map image data, and the rotated screen display rectangle on the map image data. A means for dividing by the segment information, circumscribing a screen display quadrangle formed on the opposite side of the map adjacent to this divided portion, and calculating a rectangle without inclination, and extracting map image data in this rectangle. , The map image data in the extracted rectangle is removed so that the screen display rectangle on the map image data in the extracted rectangle is not tilted. And means for rolling,
Means for clearing the side where the adjacent maps of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle are connected, and extracting the adjacent map image data from the section information,
A means for obtaining a screen display quadrangle to be displayed adjacently from the section of the map image data, a means for circumscribing the screen display quadrangle on the map image data, and a rectangle without inclination, and a means for calculating the inside of the rectangle. Means for rotating the map image data in the rectangle so that the screen display quadrangle is not inclined, and means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle to which the adjacent maps are connected. And a means for displaying a continuous map by superimposing the map image data of the remaining cleared screen display quadrangle on both sides.

【0018】この発明の請求項10に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、複数の地図を各々地図
イメージデータとして格納する第1の記憶手段と、各地
図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格
納する第3の記憶手段と、隣接する地図どうしを連結す
る切片の位置を対応付けた切片情報を格納する第4の記
憶手段と、所望の地図を指定すると共に、その指定され
た地図の方位を指定すると、上記指定した地図に対応す
る地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出すると
共に、上記指定した地図の方位情報を第3の記憶手段か
ら抽出し、この抽出した方位に従って上記抽出した地図
イメージデータを表示するようにした表示手段と、この
表示した地図イメージデータに対応する切片情報を上記
第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片情報から
隣接する地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出
し、この抽出した地図イメージデータ間を上記切片情報
に基づいて連結し、この連結した地図イメージデータを
表示する地図連結手段を備えたものである。
A map display device according to a tenth aspect of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and stores a plurality of maps as map image data. The first storage means, the third storage means for storing the orientation information indicating the orientation on the map for each map image data, and the section information in which the positions of the sections connecting the adjacent maps are associated with each other are stored. When the fourth storage means and the desired map are designated and the orientation of the designated map is designated, the map image data corresponding to the designated map is extracted from the first storage means and designated. Display means for extracting the orientation information of the map from the third storage means, and displaying the extracted map image data according to the extracted orientation, and the displayed map image. Section information corresponding to the data is extracted from the fourth storage unit, adjacent map image data is extracted from the extracted section information from the first storage unit, and the section information is set between the extracted map image data. It is provided with map connecting means for connecting based on this and displaying the connected map image data.

【0019】この発明の請求項11に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、一つの地図を分割した
複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の方
位を示す方位情報を格納する第3の記憶手段と、隣接す
る地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた切片情
報を格納する第4の記憶手段と、所望の地図を指定する
とその指定された地図イメージデータを上記第1の記憶
手段から抽出し表示する表示手段と、上記指定された地
図の方位を指定すると、この指定方位に対応する方位情
報を上記第3の記憶手段から抽出する手段と、画面上に
表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を
上記指定した方位に合わせるよう回転しその回転座標を
算出する手段と、上記表示された地図上の表示中心を指
定すると、上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記
地図イメージデータの表示中心に重なるように、上記回
転した画面表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動
させ重ね合わせる手段と、上記地図イメージデータ上で
の画面表示矩形に含まれる切片情報を抽出する手段と、
上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
形を上記切片情報で分割し、この分割した部分で隣接す
る地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、
且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図
イメージデータを抽出する手段と、この抽出した長方形
内の地図イメージデータ上の上記画面表示四角形が上記
指定した方位に従った位置になるよう上記抽出した長方
形内の地図イメージデータを回転する手段と、この回転
した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上記隣接す
る地図が連結される側をクリアする手段と、上記切片情
報から隣接する地図イメージデータを抽出し、この地図
イメージデータの切片から隣接して表示を行う画面表示
四角形を得る手段と、この地図イメージデータ上での画
面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない長方形を算出
する手段と、この長方形内の上記画面表示四角形が上記
指定した方位に従った位置になるよう上記抽出した長方
形内の地図イメージデータを回転する手段と、この回転
した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上記隣接す
る地図が連結される側をクリアする手段と、上記クリア
した残りの画面表示四角形の地図イメージデータどうし
を両者の切片で重ね合わせて連続した地図を表示する手
段とを備えたものである。
A map display device according to an eleventh aspect of the present invention is a system including a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and a plurality of maps obtained by dividing one map are provided. The first storage means for storing the map image data, the third storage means for storing the orientation information indicating the orientation on the map for each map image data, and the position of the segment connecting the adjacent maps are associated with each other. The fourth storage means for storing the section information, the display means for extracting and displaying the designated map image data from the first storage means when a desired map is designated, and the orientation of the designated map. When the designation is made, a means for extracting the orientation information corresponding to the designated orientation from the third storage means and the coordinates of the rectangle displayed on the screen are calculated, and the calculated rectangle coordinates are assigned to the designated orientation. By specifying the means for calculating the rotation coordinates by rotating so as to match the display center on the displayed map, the rotation is performed so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap the display center of the map image data. Means for moving and superimposing the screen display rectangle on the map image data, and means for extracting section information included in the screen display rectangle on the map image data,
The rotated screen display rectangle on the map image data is divided by the segment information, and the divided portion circumscribes a screen display rectangle formed on the opposite side of the adjacent map,
In addition, a means for calculating a rectangle without inclination and extracting map image data in this rectangle, and the screen display rectangle on the map image data in the extracted rectangle are positioned so as to follow the designated direction. A means for rotating the map image data in the extracted rectangle, a means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle to which the adjacent maps are connected, and an adjacent map from the section information. A means for extracting the image data and obtaining a screen display quadrangle to be displayed adjacently from the section of the map image data, and a rectangle circumscribing the screen display quadrangle on the map image data and having no inclination. Means and a map image in the extracted rectangle so that the screen display rectangle in the rectangle is located according to the specified orientation. The means for rotating the data, the means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle to which the adjacent map is connected, and the map image data of the remaining cleared screen display quadrangle are both. And a means for displaying a continuous map by superimposing the sections.

【0020】この発明の請求項12に係る地図表示装置
は、請求項1,2,5,8,9のいずれか1項におい
て、画面をスクロールする際、位置情報を結ぶ線の方向
に沿って画面を移動するスクロール処理手段を設けたも
のである。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first, second, fifth, eighth and ninth aspects, when the screen is scrolled, along a direction of a line connecting the positional information. A scroll processing means for moving the screen is provided.

【0021】この発明の請求項13に係る地図表示装置
は、請求項1,2,5,8,9のいずれか1項におい
て、画面をスクロールする際、画面の回動が生じないよ
うにすると共に、表示中心部近傍に常に上記位置情報を
結ぶ線上の部分が来るよう画面を移動するスクロール処
理手段を設けたものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the map display apparatus according to any one of the first, second, fifth, eighth and ninth aspects, when the screen is scrolled, the screen is prevented from rotating. At the same time, scroll processing means is provided for moving the screen so that the portion on the line connecting the above-mentioned position information is always near the display center.

【0022】この発明の請求項14に係る地図表示装置
は、請求項1,2,5,8,9,12,13のいずれか
1項において、地図イメージデータは、道路、鉄道など
の複数の地図イメージデータに亘る線状または帯状のイ
メージデータであり、位置情報は、上記線状または帯状
のイメージデータに沿って連続する複数個のベクトルで
ある。
A map display device according to a fourteenth aspect of the present invention is the map display device according to any one of the first, second, fifth, eighth, ninth, twelve and thirteenth aspects, wherein the map image data includes a plurality of map data such as roads and railways. The image data is linear or band-shaped image data extending over the map image data, and the position information is a plurality of vectors continuous along the linear or band-shaped image data.

【0023】この発明の請求項15に係る地図表示装置
は、請求項6〜11のいずれか1項において、第4の記
憶手段に格納された切片情報は切片ベクトルとし、この
切片ベクトルの長さを対応する地図イメージデータの縮
尺度に応じた長さとし、隣接する地図イメージデータを
連結する際、対応する切片ベクトルの長さの比率に応じ
て縮小・拡大を行い縮尺度を同一にして連結する連結手
段を設けたものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the sixth to eleventh aspects, the intercept information stored in the fourth storage means is a intercept vector, and the length of the intercept vector. Is set to a length according to the reduction scale of the corresponding map image data, and when connecting the adjacent map image data, reduction and expansion are performed according to the ratio of the lengths of the corresponding intercept vectors, and the reduction scales are made the same and are connected. A connecting means is provided.

【0024】この発明の請求項16に係る地図表示装置
は、請求項1〜15のいずれか1項において、メモリバ
ッファを設けると共に、第1の記憶手段に格納した地図
イメージデータを一旦上記メモリバッファに読み出し、
このメモリバッファ上の地図イメージデータを地図表示
の処理に応じて読み出し処理する手段を設けたものであ
る。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first to fifteenth aspects, a memory buffer is provided and the map image data stored in the first storage means is temporarily stored in the memory buffer. Read to
A means for reading out the map image data on the memory buffer in accordance with the map display processing is provided.

【0025】この発明の請求項17に係る地図表示装置
は、請求項1〜16のいずれか1項において、画面をス
クロールする際、現在表示中の画面と移動予定の画面の
共通部分を計算し、この共通部分の地図イメージデータ
を移動後の表示位置へ転記し、上記共通部分以外の追加
部分を加えてスクロールするようにしたスクロール処理
手段を設けたものである。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first to sixteenth aspects, when the screen is scrolled, a common portion of the screen currently displayed and the screen to be moved is calculated. A scroll processing means is provided for transferring the map image data of the common portion to the display position after the movement and adding an additional portion other than the common portion for scrolling.

【0026】この発明の請求項18に係る地図表示装置
は、請求項6〜10のいずれか1項において、切片を介
して連結された地図上でベクトル作画を行うベクトル作
画手段を設けたものである。
A map display device according to an eighteenth aspect of the present invention is the map display device according to any one of the sixth through tenth aspects, further comprising a vector drawing means for performing vector drawing on the maps connected through the sections. is there.

【0027】この発明の請求項19に係る地図表示装置
は、請求項18において、作画したベクトルデータを対
応する地図イメージデータと関連付けて格納する第5の
記憶手段を設けると共に、作画したベクトルデータが切
片を跨るときは、その切片で分割してそれぞれ対応する
地図イメージデータと関連付けて上記第5の記憶手段に
格納する処理手段を設けたものである。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the map display apparatus according to the eighteenth aspect, a fifth storage means for storing the drawn vector data in association with the corresponding map image data is provided, and the drawn vector data is stored. When crossing a section, a processing unit is provided for dividing the section and associating it with the corresponding map image data and storing it in the fifth storage unit.

【0028】この発明の請求項20に係る地図表示装置
は、請求項18または19において、作画されたベクト
ルに関連する情報を格納した第6の記憶手段を設けると
共に、画面に表示された地図上で作画したベクトルを指
定すると、上記第6の記憶手段からその関連情報を画面
上に表示する表示手段を設けたものである。
A map display device according to a twentieth aspect of the present invention is the map display device according to the eighteenth or nineteenth aspect, further comprising a sixth storage means for storing information relating to the drawn vector. The display means is provided for displaying the related information from the sixth storage means on the screen when the vector drawn in (3) is designated.

【0029】この発明の請求項21に係る画像処理方法
は、互いに連結される画像を各々イメージデータを格納
したデータベースと、隣接する画像どうしを連結する切
片の位置を対応付けた切片情報を格納したデータベース
とを有し、上記データベースから表示する画像を抽出す
ると共に、この画像に対応した切片情報を抽出し、上記
切片情報を介して上記画像を連結するものである。
In the image processing method according to the twenty-first aspect of the present invention, a database that stores image data of images to be connected to each other and section information that associates positions of sections that connect adjacent images are stored. A database is provided, an image to be displayed is extracted from the database, the slice information corresponding to the image is extracted, and the images are connected via the slice information.

【0030】この発明の請求項22に係る画像処理方法
は、互いに連結される画像を各々イメージデータを格納
したデータベースと、上記各イメージデータ毎に画像内
の所定の線上の連続した位置を表す位置情報を格納した
データベースとを有し、上記データベースから表示する
画像を抽出すると共に、この画像に対応した上記位置情
報を抽出し、上記イメージデータの画像を表示する際、
上記位置情報を結ぶ線の方向を判定し、この判定方向に
基づいた方向で画像を表示するようにしたものである。
An image processing method according to a twenty-second aspect of the present invention is directed to a database storing image data of images to be connected to each other, and a position representing a continuous position on a predetermined line in the image for each of the image data. With a database that stores information, while extracting the image to be displayed from the database, extracting the position information corresponding to this image, when displaying the image of the image data,
The direction of the line connecting the position information is determined, and the image is displayed in the direction based on this determination direction.

【0031】この発明の請求項23に係る画像処理方法
は、互いに連結される画像を各々イメージデータを格納
したデータベースと、隣接する画像どうしを連結する切
片の位置を対応付けた切片情報を格納したデータベース
と、上記各イメージデータ毎に画像内の所定の線上の連
続した位置を表す位置情報を格納したデータベースとを
有し、上記データベースから表示する画像を抽出すると
共に、この画像に対応した上記の切片情報と位置情報と
を抽出し、上記切片情報を介して上記画像を連結すると
共に、この連結した画像で上記位置情報を結ぶ線の方向
を判定し、この判定方向に基づいた方向で上記連結した
画像を表示するようにしたものである。
An image processing method according to a twenty-third aspect of the present invention stores a database that stores image data of images to be connected to each other and section information that associates positions of sections that connect adjacent images. It has a database and a database that stores position information representing successive positions on a predetermined line in an image for each of the image data, extracts an image to be displayed from the database, and also corresponds to the image. The slice information and the position information are extracted, the images are connected through the slice information, the direction of the line connecting the position information is determined by the connected image, and the connection is performed in the direction based on the determination direction. The displayed image is displayed.

【0032】[0032]

【作用】この発明の請求項1に係る地図表示装置は、第
1の記憶手段に複数の地図を各々地図イメージデータと
して格納し、第2の記憶手段に各地図イメージデータ毎
の地図上の所定の線上の連続した位置を表す位置情報と
して格納し、第1の表示手段では、所望の地図を指定す
るとその指定された地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出し表示し、第2の表示手段では、表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された表示中心の近
傍の位置情報を第2の記憶手段から抽出すると共に、こ
の位置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識した方向
が所定の角度になるよう抽出した地図イメージデータを
回転し、この回転した地図イメージデータから指定され
た表示中心の地図を表示する。
In the map display device according to the first aspect of the present invention, a plurality of maps are respectively stored as map image data in the first storage means, and a predetermined map on each map is stored in the second storage means. Is stored as position information representing consecutive positions on the line, and when the desired map is designated by the first display means, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and the second display is displayed. When the display center of the displayed map is designated, the means extracts position information in the vicinity of the designated display center from the second storage means, recognizes the direction of the line connecting the position information, and recognizes this. The extracted map image data is rotated so that the direction becomes a predetermined angle, and the map of the display center designated from the rotated map image data is displayed.

【0033】この発明の請求項2に係る地図表示装置
は、請求項1において、第2の表示手段は、表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情
報を結ぶ線の方向を認識し、画面上に表示する矩形の座
標を算出し、この算出した矩形座標を認識した線方向の
傾きに合わせるよう回転しその回転座標を算出し、回転
した画面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表
示中心に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イ
メージデータ上に移動させ重ね合わせ、地図イメージデ
ータ上での回転した画面表示矩形に外接し、且つ、傾き
の無い長方形を算出し、この長方形内の地図イメージデ
ータを抽出し、この抽出した長方形の地図イメージデー
タ上の回転した画面表示矩形の傾きがなくなるよう抽出
した長方形の地図イメージデータを回転し、この回転し
た地図イメージデータの画面表示矩形の部分を表示す
る。
A map display device according to a second aspect of the present invention is the map display device according to the first aspect, wherein when the display center of the displayed map is designated, a line connecting the positional information of the designated neighborhood is displayed. Recognize the direction, calculate the coordinates of the rectangle to be displayed on the screen, rotate the calculated rectangle coordinates to match the inclination of the recognized line direction, calculate the rotation coordinates, and calculate the center coordinates of the rotated screen display rectangle. Move the rotated screen display rectangle on the map image data so that it overlaps with the display center of the map image data, and superimpose it, and circumscribe the rotated screen display rectangle on the map image data, and calculate a non-tilted rectangle. Then, the map image data in this rectangle is extracted, and the extracted rectangular map image is eliminated so that the tilt of the rotated screen display rectangle on this extracted rectangle map image data is eliminated. Rotating the Jideta, a screen display rectangular portion of the map image data this rotation.

【0034】この発明の請求項3に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納し、第3の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格納し、表示手
段では、所望の地図を指定すると共に、その指定された
地図の方位を指定すると、指定した地図に対応する地図
イメージデータを第1の記憶手段から抽出すると共に、
指定した地図の方位情報を第3の記憶手段から抽出し、
この抽出した方位に従って抽出した地図イメージデータ
を回転し表示する。
In the map display device according to claim 3 of the present invention, a plurality of maps are respectively stored as map image data in the first storage means, and the orientation on the map is stored for each map image data in the third storage means. When a desired map is designated by the display means and the orientation of the designated map is designated by the display means, map image data corresponding to the designated map is extracted from the first storage means. ,
The orientation information of the designated map is extracted from the third storage means,
The extracted map image data is rotated and displayed according to the extracted orientation.

【0035】この発明の請求項4に係る地図表示装置
は、請求項3において、表示手段は、所望の地図を指定
するとその指定された地図イメージデータを第1の記憶
手段から抽出し表示し、この表示された地図の表示中心
を指定すると共に、その指定された地図の方位を指定す
ると、その指定された地図に対応する地図イメージデー
タを第1の記憶手段から抽出すると共に、指定した地図
の方位情報を第3の記憶手段から抽出し、画面上に表示
する矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を指定
した方位に合わせるよう回転しその回転座標を算出し、
回転した画面表示矩形の中心座標が地図イメージデータ
の表示中心に重なるように、回転した画面表示矩形を地
図イメージデータ上に移動させ重ね合わせ、地図イメー
ジデータ上での回転した画面表示矩形に外接し、且つ、
傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図イメー
ジデータを抽出する手段、この抽出した長方形内の地図
イメージデータ上の回転した画面表示矩形が指定した方
位に従った位置になるよう抽出した長方形の地図イメー
ジデータを回転し、この回転した地図イメージデータの
画面表示矩形の部分を表示する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the map display apparatus according to the third aspect, when the display means designates a desired map, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed. When the display center of the displayed map is specified and the orientation of the specified map is specified, the map image data corresponding to the specified map is extracted from the first storage means and the specified map The azimuth information is extracted from the third storage means, the coordinates of the rectangle displayed on the screen are calculated, the calculated rectangle coordinates are rotated so as to match the specified azimuth, and the rotation coordinates are calculated.
Move the rotated screen display rectangle over the map image data so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap with the display center of the map image data, and circumscribe the rotated screen display rectangle over the map image data. ,and,
A means for calculating a rectangle without inclination and extracting map image data in this rectangle, a rectangle extracted so that the rotated screen display rectangle on the map image data in this extracted rectangle will be in the position according to the specified orientation. The map image data is rotated, and the screen display rectangular portion of the rotated map image data is displayed.

【0036】この発明の請求項5に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納し、第2の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の所定の線上の連続した位置を表す位置
情報として格納し、第3の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格納し、第1の
表示手段で所望の地図を指定するとその指定された地図
イメージデータを第1の記憶手段から抽出し表示し、処
理手段でこの表示された地図の表示中心を指定すると、
指定された表示中心の近傍の位置情報を第2の記憶手段
から抽出すると共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認
識し、この認識した方向が所定の角度になるよう抽出し
た地図イメージデータを回転し、第2の表示手段で、抽
出した位置情報に対応する地図イメージデータが画面の
中心に来るよう表示すると共に、この地図イメージデー
タに対応する方位情報を第3の記憶手段から指定した地
図イメージデータに対応する方位情報を抽出しその方位
を表示する。
In the map display device according to the fifth aspect of the present invention, the first storage means stores a plurality of maps as map image data, and the second storage means stores a predetermined map image data for each map image data. If the desired map is designated on the first display means, the third storage means stores the orientation information indicating the orientation on the map for each map image data. When the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and the processing means designates the display center of the displayed map,
The position information in the vicinity of the designated display center is extracted from the second storage means, the direction of the line connecting the position information is recognized, and the extracted map image data is arranged so that the recognized direction becomes a predetermined angle. The map is rotated and displayed on the second display means so that the map image data corresponding to the extracted position information comes to the center of the screen, and the orientation information corresponding to this map image data is designated from the third storage means. The direction information corresponding to the image data is extracted and the direction is displayed.

【0037】この発明の請求項6に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第4の記憶手
段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納し、地図連結手段で第1の記憶手段
から所望の互いに隣接した複数の地図イメージデータを
抽出すると共に、抽出した地図イメージデータの切片情
報を第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片を介
して互いに隣接した複数の地図イメージデータを連結
し、この連結した地図イメージデータを表示する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the map display device, a plurality of maps obtained by dividing one map by the first storage means are stored as map image data, respectively. The slice information that associates the positions of the slices that connect to each other is stored, and the desired multiple pieces of map image data that are adjacent to each other are extracted from the first storage unit by the map connecting unit, and the slice information of the extracted map image data is stored. A plurality of map image data that are extracted from the fourth storage means and are adjacent to each other via the extracted slice are connected, and the connected map image data are displayed.

【0038】この発明の請求項7に係る地図表示装置
は、請求項6において、所望の地図を指定するとその指
定された地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出
すると共に、この抽出される地図イメージデータに対応
する切片情報を第4の記憶手段から抽出し、この抽出し
た切片情報から隣接する地図イメージデータを第1の記
憶手段から抽出し、この抽出した地図イメージデータ間
を切片情報に基づいて連結し、この連結した地図イメー
ジデータを表示する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the map display apparatus according to the sixth aspect, when a desired map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means and the extracted map is extracted. The slice information corresponding to the image data is extracted from the fourth storage means, the adjacent map image data is extracted from the extracted slice information from the first storage means, and the space between the extracted map image data is based on the slice information. And the linked map image data is displayed.

【0039】この発明の請求項8に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第2の記憶手
段で各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連
続した位置を表す位置情報として格納し、第4の記憶手
段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納し、表示手段で所望の地図を指定す
るとその指定された地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出し表示し、この表示された地図上の表示中心
を指定すると、この指定された表示中心の近傍の位置情
報を第2の記憶手段から抽出し、この位置情報を結ぶ線
の方向を認識し、この認識した方向が所定の角度になる
よう抽出した地図イメージデータを回転し、表示された
地図上の表示中心の指定により、この指定された表示中
心を表示画面として、この表示画面内の切片情報を第4
の記憶手段から抽出し、この抽出した切片情報に基づい
て隣接する地図イメージデータを抽出し、回転した地図
イメージデータに抽出された隣接する地図イメージデー
タとを切片情報を介して連結し、表示中心とする地図を
表示する。
In the map display device according to claim 8 of the present invention, a plurality of maps obtained by dividing one map by the first storage means are respectively stored as map image data, and each map image data is stored by the second storage means. Each of them is stored as position information representing a continuous position on a predetermined line on the map, and the fourth storage means stores the section information in which the positions of the sections connecting the adjacent maps are associated with each other. When the map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and when the display center on the displayed map is designated, the position information in the vicinity of the designated display center is displayed. The map image data extracted from the second storage means, the direction of the line connecting the position information is recognized, and the extracted map image data is rotated so that the recognized direction becomes a predetermined angle. A constant, as the display screen the specified display center sections information in the display screen 4
From the storage means, the adjacent map image data is extracted based on the extracted slice information, and the rotated map image data is connected to the extracted adjacent map image data via the slice information, and the display center is displayed. And display the map.

【0040】この発明の請求項9に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第2の記憶手
段で各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連
続した位置を表す位置情報として格納し、第4の記憶手
段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納し、表示手段で所望の地図を指定す
るとその指定された地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出し表示し、地図イメージデータ上での画面表
示矩形に含まれる切片情報を抽出し、表示された地図上
の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情報を
結ぶ線の方向を認識し、画面上に表示する矩形の座標を
算出し、この算出した矩形座標を認識した方向の傾きに
合わせるよう回転しその回転座標を算出し、回転した画
面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表示中心
に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イメージ
データ上に移動させ重ね合わせ、地図イメージデータ上
での回転した画面表示矩形を切片情報で分割し、この分
割した部分で隣接する地図と反対側に形成される画面表
示四角形に外接し、且つ、傾きの無い長方形を算出し、
この長方形内の地図イメージデータを抽出し、この抽出
した長方形内の地図イメージデータ上の画面表示四角形
の傾きがなくなるよう抽出した長方形内の地図イメージ
データを回転する手段と、この回転した長方形内の画面
表示四角形の切片の隣接する地図が連結される側をクリ
アし、切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出
し、この地図イメージデータの切片から隣接して表示を
行う画面表示四角形を得、この地図イメージデータ上で
の画面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない長方形を
算出し、この長方形内の画面表示四角形が傾きの無いよ
うに長方形内の地図イメージデータを回転し、この回転
した長方形内の画面表示四角形の切片の隣接する地図が
連結される側をクリアし、クリアした残りの画面表示四
角形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね合
わせて連続した地図を表示する。
In the map display device according to claim 9 of the present invention, a plurality of maps obtained by dividing one map by the first storage means are respectively stored as map image data, and each map image data is stored by the second storage means. Each of them is stored as position information representing a continuous position on a predetermined line on the map, and the fourth storage means stores the section information in which the positions of the sections connecting the adjacent maps are associated with each other. When the map is designated, the designated map image data is extracted and displayed from the first storage means, the segment information included in the screen display rectangle on the map image data is extracted, and the display center on the displayed map is extracted. If you specify, the direction of the line connecting the specified nearby position information is recognized, the coordinates of the rectangle displayed on the screen are calculated, and the calculated rectangular coordinates are rotated to match the inclination of the recognized direction. Calculate the rotation coordinates of, and move the rotated screen display rectangle over the map image data so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap with the display center of the map image data. The screen display rectangle is divided by the segment information, and the screen display rectangle that is formed on the opposite side of the map adjacent to this divided portion is circumscribed, and a rectangle without inclination is calculated,
The map image data in this rectangle is extracted, and the means for rotating the map image data in the extracted rectangle to eliminate the inclination of the screen display rectangle on the map image data in this extracted rectangle, and the Clear the side where adjacent maps of the screen display quadrangle are connected, extract the adjacent map image data from the section information, and obtain the screen display quadrature that displays adjacently from this map image data section. A rectangle that circumscribes the screen display rectangle on the map image data and has no tilt is calculated, and the map image data in the rectangle is rotated so that the screen display rectangle in this rectangle is not tilted. Clear the side of the screen display quadrangle in which the adjacent maps are connected and clear the remaining screen display quadrangle map image Show map consecutive superimposed data each other in sections of both.

【0041】この発明の請求項10に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納し、第3の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格納し、第4の
記憶手段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を
対応付けた切片情報を格納し、表示手段で、所望の地図
を指定すると共に、その指定された地図の方位を指定す
ると、指定した地図に対応する地図イメージデータを第
1の記憶手段から抽出すると共に、指定した地図の方位
情報を第3の記憶手段から抽出し、この抽出した方位に
従って抽出した地図イメージデータを表示し、地図連結
手段で、この表示した地図イメージデータに対応する切
片情報を第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片
情報から隣接する地図イメージデータを第1の記憶手段
から抽出し、この抽出した地図イメージデータ間を切片
情報に基づいて連結し、この連結した地図イメージデー
タを表示する。
A map display device according to a tenth aspect of the present invention stores a plurality of maps as map image data in the first storage means, and stores a map orientation for each map image data in the third storage means. Is stored in the fourth storage means, and the section information in which the positions of the sections connecting the adjacent maps are associated with each other is stored in the fourth storage means. When the orientation of the map is designated, the map image data corresponding to the designated map is extracted from the first storage means, the orientation information of the designated map is extracted from the third storage means, and extracted according to the extracted orientation. The map image data is displayed, the segment information corresponding to the displayed map image data is extracted from the fourth storage unit by the map connecting unit, and the segment information is adjacent from the extracted segment information. FIG image data extracted from the first storage means, connected on the basis of the between the extracted map image data to intercept information, and displays the map image data this connection.

【0042】この発明の請求項11に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第3の記憶手
段で各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位
情報を格納し、第4の記憶手段で隣接する地図どうしを
連結する切片の位置を対応付けた切片情報を格納し、表
示手段で所望の地図を指定するとその指定された地図イ
メージデータを第1の記憶手段から抽出し表示し、指定
された地図の方位を指定すると、この指定方位に対応す
る方位情報を第3の記憶手段から抽出し、画面上に表示
する矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を指定
した方位に合わせるよう回転しその回転座標を算出し、
表示された地図上の表示中心を指定すると、回転した画
面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表示中心
に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イメージ
データ上に移動させ重ね合わせ、地図イメージデータ上
での画面表示矩形に含まれる切片情報を抽出し、地図イ
メージデータ上での回転した画面表示矩形を切片情報で
分割し、この分割した部分で隣接する地図と反対側に形
成される画面表示四角形に外接し、且つ、傾きの無い長
方形を算出し、この長方形内の地図イメージデータを抽
出し、この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の
画面表示四角形が指定した方位に従った位置になるよう
抽出した長方形内の地図イメージデータを回転し、この
回転した長方形内の画面表示四角形の切片の隣接する地
図が連結される側をクリアし、切片情報から隣接する地
図イメージデータを抽出し、この地図イメージデータの
切片から隣接して表示を行う画面表示四角形を得、この
地図イメージデータ上での画面表示四角形に外接し、且
つ、傾きのない長方形を算出し、この長方形内の画面表
示四角形が指定した方位に従った位置になるよう抽出し
た長方形内の地図イメージデータを回転し、この回転し
た長方形内の画面表示四角形の切片の隣接する地図が連
結される側をクリアし、クリアした残りの画面表示四角
形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね合わ
せて連続した地図を表示する。
A map display device according to claim 11 of the present invention stores a plurality of maps obtained by dividing one map as map image data by the first storage means, and stores each map image data by the third storage means. The orientation information indicating the orientation on the map is stored for each, and the section information in which the positions of the sections connecting the adjacent maps are associated with each other is stored in the fourth storage unit, and when the desired map is designated on the display unit, the section information is stored. When the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed and the orientation of the designated map is designated, the orientation information corresponding to this designated orientation is extracted from the third storage means and displayed on the screen. Calculate the coordinates of the rectangle to be rotated, rotate the calculated rectangle coordinates to match the specified orientation, and calculate the rotation coordinates,
When the display center on the displayed map is specified, the rotated screen display rectangle is moved and superimposed on the map image data so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap with the display center of the map image data. The segment information included in the screen display rectangle on the data is extracted, the rotated screen display rectangle on the map image data is divided by the segment information, and the screen formed on the opposite side of the adjacent map in this divided part A rectangle that circumscribes the display rectangle and has no inclination is calculated, the map image data in this rectangle is extracted, and the screen display rectangle on the map image data in this extracted rectangle is placed at the position according to the specified direction. The map image data in the extracted rectangle is rotated, and the side where the adjacent maps of the section of the screen display rectangle in this rotated rectangle are connected. Clear, extract adjacent map image data from the slice information, obtain a screen display rectangle that displays adjacently from the slice of this map image data, circumscribe the screen display rectangle on this map image data, and A rectangle without tilt is calculated, the map image data in the extracted rectangle is rotated so that the screen display rectangle in this rectangle is in the position according to the specified orientation, and the segment of the screen display rectangle in this rotated rectangle is rotated. The side where adjacent maps are connected is cleared, and the remaining clear screen display quadrangle map image data are overlapped with each other's sections to display a continuous map.

【0043】この発明の請求項12に係る地図表示装置
は、請求項1,2,5,8,9のいずれか1項におい
て、スクロール処理手段で、画面をスクロールする際、
位置情報を結ぶ線の方向に沿って画面を移動する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first, second, fifth, eighth and ninth aspects, when the screen is scrolled by the scroll processing means,
Move the screen along the direction of the line connecting the position information.

【0044】この発明の請求項13に係る地図表示装置
は、請求項1,2,5,8,9のいずれか1項におい
て、スクロール処理手段で画面をスクロールする際、画
面の回動が生じないようにすると共に、表示中心部近傍
に常に位置情報を結ぶ線上の部分が来るよう画面を移動
する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the map display apparatus according to any one of the first, second, fifth, eighth and ninth aspects, when the screen is scrolled by the scroll processing means, the screen is rotated. The screen is moved so that the portion on the line connecting the position information is always near the display center.

【0045】この発明の請求項14に係る地図表示装置
は、請求項1,2,5,8,9,12,13のいずれか
1項において、地図イメージデータは、道路、鉄道など
の複数の地図イメージデータに亘る線状または帯状のイ
メージデータであり、位置情報は、線状または帯状のイ
メージデータに沿って連続する複数個のベクトルであ
る。
A map display device according to a fourteenth aspect of the present invention is the map display device according to any one of the first, second, fifth, eighth, ninth, twelve and thirteenth aspects, wherein the map image data includes a plurality of roads, railways and the like. The image data is linear or band-shaped image data over the map image data, and the position information is a plurality of vectors continuous along the linear or band-shaped image data.

【0046】この発明の請求項15に係る地図表示装置
は、請求項6〜11のいずれか1項において、第4の記
憶手段に格納された切片情報は切片ベクトルとし、この
切片ベクトルの長さを対応する地図イメージデータの縮
尺度に応じた長さとし、連結手段で隣接する地図イメー
ジデータを連結する際、対応する切片ベクトルの長さの
比率に応じて縮小・拡大を行い縮尺度を同一にして連結
する。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the sixth to eleventh aspects, the intercept information stored in the fourth storage means is a intercept vector, and the length of the intercept vector. Is set to the length corresponding to the reduction scale of the corresponding map image data, and when connecting the adjacent map image data by the connecting means, the scale is made the same by reducing / enlarging according to the ratio of the length of the corresponding intercept vector. To connect.

【0047】この発明の請求項16に係る地図表示装置
は、請求項1〜15のいずれか1項において、メモリバ
ッファを設けると共に、第1の記憶手段に格納した地図
イメージデータを一旦メモリバッファに読み出し、この
メモリバッファ上の地図イメージデータを地図表示の処
理に応じて読み出し処理する。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first to fifteenth aspects, a memory buffer is provided and the map image data stored in the first storage means is temporarily stored in the memory buffer. The map image data on the memory buffer is read and read according to the map display process.

【0048】この発明の請求項17に係る地図表示装置
は、請求項1〜16のいずれか1項において、スクロー
ル処理手段は画面をスクロールする際、現在表示中の画
面と移動予定の画面の共通部分を計算し、この共通部分
の地図イメージデータを移動後の表示位置へ転記し、共
通部分以外の追加部分を加えてスクロールする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first to sixteenth aspects, when the scroll processing means scrolls the screen, the screen currently displayed and the screen to be moved are common. A part is calculated, the map image data of this common part is transferred to the display position after the movement, and an additional part other than the common part is added and scrolled.

【0049】この発明の請求項18に係る地図表示装置
は、請求項6〜10のいずれか1項において、作画手段
で切片を介して連結された地図上でベクトル作画を行
う。
A map display device according to an eighteenth aspect of the present invention is the map display device according to any one of the sixth to tenth aspects, in which the vector drawing is performed on the maps connected through the sections by the drawing means.

【0050】この発明の請求項19に係る地図表示装置
は、請求項18において、第5の記憶手段で作画したベ
クトルデータを対応する地図イメージデータと関連付け
て格納し、作画したベクトルデータが切片を跨るとき
は、処理手段で、その切片で分割してそれぞれ対応する
地図イメージデータと関連付けて第5の記憶手段に格納
する。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the map display apparatus according to the eighteenth aspect, the vector data drawn by the fifth storage means is stored in association with the corresponding map image data, and the drawn vector data is a section. When straddling, the processing means divides the segment and stores it in the fifth storage means in association with the corresponding map image data.

【0051】この発明の請求項20に係る地図表示装置
は、請求項18または19において、第6の記憶手段で
作画されたベクトルに関連する情報を格納し、表示手段
で画面に表示された地図上で作画したベクトルを指定す
ると、第6の記憶手段からその関連情報を画面上に表示
する。
A map display device according to a twentieth aspect of the present invention is the map display device according to the eighteenth or nineteenth aspect, which stores information relating to the vector created by the sixth storage means and is displayed on the screen by the display means. When the vector drawn above is designated, the related information is displayed on the screen from the sixth storage means.

【0052】この発明の請求項21に係る画像処理方法
は、データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した切片情報を抽出し、切片情報を介し
て画像を連結する。
An image processing method according to claim 21 of the present invention extracts an image to be displayed from a database, and
The slice information corresponding to this image is extracted, and the images are connected via the slice information.

【0053】この発明の請求項22に係る画像処理方法
は、データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した位置情報を抽出し、イメージデータ
の画像を表示する際、位置情報を結ぶ線の方向を判定
し、この判定方向に基づいた方向で画像を表示する。
The image processing method according to claim 22 of the present invention extracts an image to be displayed from the database and
When the position information corresponding to this image is extracted and the image of the image data is displayed, the direction of the line connecting the position information is determined, and the image is displayed in the direction based on this determination direction.

【0054】この発明の請求項23に係る画像処理方法
は、データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した切片情報と位置情報とを抽出し、切
片情報を介して画像を連結すると共に、この連結した画
像上の位置情報を結ぶ線の方向を判定し、この判定方向
に基づいた方向で連結した画像を表示する。
An image processing method according to claim 23 of the present invention extracts an image to be displayed from a database and
The slice information and the position information corresponding to this image are extracted, the images are connected via the slice information, the direction of the line connecting the position information on the connected images is determined, and the direction based on this determination direction Display images linked with.

【0055】[0055]

【実施例】【Example】

実施例1.この実施例で使用するシステム(ハードウェ
ア)構成は、通常のCRT付き卓上計算機のシステムで
あり、特別なハードウェア、特別なシステムソフトウェ
アを必要とはしない。図1にその例を示す。
Example 1. The system (hardware) configuration used in this embodiment is an ordinary desktop computer system with a CRT, and does not require special hardware or special system software. An example is shown in FIG.

【0056】図1において、1は地図を表示するモニタ
(CRT)、5はキーボードで、その他マウス等の他の
入力装置を用いてもよい。6は地図原稿をラスターデー
タとして入力するイメージスキャナー、7は地図の各種
処理・計算処理を行う中央処理装置(CPU)、8はメ
モリで、主としてRAMが用いられる。9は地図イメー
ジデータ、ベクトルデータ、その他、ソフトウェア等を
格納する補助記録装置で、磁気ディスク装置、光ディス
ク装置、光磁気ディスク装置等を用いる。なお、メモリ
8及び補助記録装置9で記憶手段を形成する。なお、こ
の構成はこの実施例のみでなく以降の実施例においても
用いられる。
In FIG. 1, 1 is a monitor (CRT) for displaying a map, 5 is a keyboard, and other input devices such as a mouse may be used. Reference numeral 6 is an image scanner for inputting a map document as raster data, 7 is a central processing unit (CPU) for performing various processing and calculation processing of a map, and 8 is a memory, mainly a RAM. Reference numeral 9 denotes an auxiliary recording device for storing map image data, vector data, software, etc., which uses a magnetic disk device, an optical disk device, a magneto-optical disk device, or the like. The memory 8 and the auxiliary recording device 9 form a storage unit. Note that this configuration is used not only in this embodiment but also in the following embodiments.

【0057】地図管理を行うために接合の基本となるイ
メージデータとベクトルデータと接続を示す結合データ
がある。図2にこの処理で使用するデータの説明を行
う。データの番号は図の番号を示す。このデータはいず
れの実施例にも共通に用いる。
There are image data and vector data which are the basis of joining for performing map management, and joining data indicating connection. The data used in this process will be described with reference to FIG. The data numbers indicate the numbers in the figure. This data is commonly used in all the examples.

【0058】1.地図イメージデータ 地図1頁単位にイメージスキャナーによって入力された
イメージファイルである。地図の場合1頁に全てが記載
できない場合が多く、従って、数頁から数十頁に亘る場
合が多い。この地図イメージデータは、第1の記憶手段
として補助記録装置9に格納される。
1. Map image data This is an image file input by the image scanner for each map page. In the case of a map, it is often the case that all cannot be described on one page, and therefore it often covers several pages to several tens of pages. This map image data is stored in the auxiliary recording device 9 as the first storage means.

【0059】2.ベクトルデータ 21 中心軸ベクトル(位置情報) 地図ページ別基本軸ベクトルで、中心線ベクトルとして
表している。このベクトルは連続した折れ線(ポリライ
ン)で表されている。図2では道路の中心線上のベクト
ルを表している。また、このベクトルは所定の線上を任
意の間隔で連続して位置を表す位置情報であればよい。
高速道路等では通常は単一の線上にベクトルを連続して
表したものであるが、道路が分岐・交差している場合
は、その道路に沿って設けられる。この中心軸ベクトル
(位置情報)は、ベクトル用データベースを使用して第
2の記憶手段として補助記録装置9に格納される。な
お、中心軸ベクトルはこれと等価の位置情報であればよ
い。例えば、目的とする道路の両側に沿って設けた位置
データ、または、道路の中心線上に点在する座標を位置
情報とする等である。即ち、道路等の地図上の所定の線
上の連続した位置を表す位置情報であればよい。
2. Vector data 21 Center axis vector (positional information) Basic axis vector for each map page, which is represented as a center line vector. This vector is represented by a continuous polyline. FIG. 2 shows a vector on the center line of the road. Further, this vector may be position information that represents positions continuously on a predetermined line at arbitrary intervals.
On a highway, etc., usually, a vector is continuously expressed on a single line, but when a road branches or intersects, it is provided along the road. This central axis vector (position information) is stored in the auxiliary recording device 9 as the second storage means using the vector database. The center axis vector may be position information equivalent to this. For example, position data provided along both sides of the target road, or coordinates scattered on the center line of the road is used as the position information. In other words, it may be position information representing continuous positions on a predetermined line on a map such as a road.

【0060】22 切片ベクトルデータ(切片情報) 連続している地図を頁ごとに分割しているが、隣接する
地図と分割した部分が切片で、この切片の位置をベクト
ルで表したものである。通常一つの地図に複数(道路の
両端等)の切片ベクトルが用いられる。このベクトルは
単ベクトルラインで表される。この切片ベクトルデータ
は、ベクトルデータベースに切片の連結情報のみがベク
トルに個別のID(切片1、切片2等)を付けて図3に
示す切片データテーブルに格納されている。なお、切片
ベクトルデータはこれと等価の切片情報であればよい。
例えば、ベクトルは2点の座標とその方向で表される
が、3点以上で表示してもよい。3点以上の場合は直線
の切片のみでなく折れ線、曲線等の切片に適用すること
もできる。
22 Section Vector Data (Section Information) A continuous map is divided for each page, and the section divided from the adjacent map is a section, and the position of this section is represented by a vector. Normally, a plurality of intercept vectors (such as both ends of a road) are used for one map. This vector is represented by a single vector line. This intercept vector data is stored in the intercept data table shown in FIG. 3 in the vector database in which only the connection information of the intercepts is attached to each vector with an individual ID (intercept 1, intercept 2, etc.). The intercept vector data may be equivalent intercept information.
For example, the vector is represented by the coordinates of two points and its direction, but it may be displayed by three or more points. In the case of three or more points, it can be applied to not only a straight line segment but also a segment such as a broken line or a curved line.

【0061】23 方位ベクトル(方位情報) 地図の方位(東西南北等)を表すベクトル量で表したも
のである。この方位ベクトルは、ベクトル用データベー
スを使用して第3の記憶手段として補助記録装置9に格
納される。なお、方位ベクトルはこれと等価の方位情報
であればよい。例えば、東西南北を4点の座標で表す等
である。
23 azimuth vector (azimuth information) This is represented by a vector quantity representing the azimuth (east, west, north, north, etc.) of the map. This azimuth vector is stored in the auxiliary recording device 9 as the third storage means using the vector database. The azimuth vector may be azimuth information equivalent to this. For example, north, south, east, west, etc. are represented by the coordinates of four points.

【0062】3.切片ベクトルテーブル(図3に図示) 31 リンク元の切片ベクトルと、リンク先の切片ベク
トル 図3では「切片1」と「切片2」とがリンクしている。
この切片ベクトルテーブルは第4の記憶手段として補助
記録装置9に格納される。
3. Section Vector Table (illustrated in FIG. 3) 31 Link source section vector and link destination section vector In FIG. 3, “section 1” and “section 2” are linked.
This intercept vector table is stored in the auxiliary recording device 9 as the fourth storage means.

【0063】4.切片データファイル(図4に図示) 図4では「切片1」の座標x1,y1、とx2,y2で
表して、切片ベクトルテーブルが参照された場合に、こ
の切片データファイルのデータを用いて切片ベクトルを
出力する。このテーブルは補助記録装置9に格納され
る。
4. Intersection data file (illustrated in FIG. 4) In FIG. 4, the coordinates x1, y1 and x2, y2 of "intersection 1" are used, and when the intercept vector table is referred to, the intercept data file is used for the intercept. Output a vector. This table is stored in the auxiliary recording device 9.

【0064】この実施例では「地図の隣接表示を伴わな
い表示処理」について説明する。また、ここでは中心軸
ベクトルに平行に地図を表示する場合を示す。
In this embodiment, "display processing without adjacent display of map" will be described. In addition, here, a case is shown in which a map is displayed parallel to the central axis vector.

【0065】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。キーボード5又はマウス等で所望の地図を指定す
ると、CPU7は補助記録装置9内の第1の記憶手段に
格納されている地図イメージデータを検索し、所望の地
図イメージデータを抽出し、メモリ8に書き込む(転写
する)。このメモリ8の地図イメージデータをモニタ1
に表示する。この場合、メモリ8に転写せず、補助記録
装置9内に転写してもよいが、処理速度は遅くなる。従
って、地図イメージデータを一旦補助記録装置9から読
み出す場合はメモリ8に転写して、以後の画像処理を行
うようにする方がよく、この説明もメモリ8上で処理す
るものとする。なお、前述のようにメモリ8及び補助記
録装置9で記憶手段を形成しているので、いずれを用い
ても記憶手段を用いたことになり処理速度以外の動作は
変わらない。(以後、CPU7、モニタ1、補助記録装
置9等ハードウエアの動作は分かり易く説明するため省
略する。)
(1) A map to be displayed is designated and displayed on the screen. When a desired map is designated by the keyboard 5 or mouse, the CPU 7 searches the map image data stored in the first storage means in the auxiliary recording device 9, extracts the desired map image data, and stores it in the memory 8. Write (transcribe). The map image data of this memory 8 is monitored 1
To display. In this case, it may be transferred to the auxiliary recording device 9 instead of being transferred to the memory 8, but the processing speed becomes slow. Therefore, when the map image data is once read from the auxiliary recording device 9, it is better to transfer it to the memory 8 and perform the subsequent image processing. This description is also processed on the memory 8. Since the memory 8 and the auxiliary recording device 9 form the storage means as described above, the storage means is used regardless of which one is used, and operations other than the processing speed do not change. (Hereinafter, the operations of the hardware such as the CPU 7, the monitor 1, and the auxiliary recording device 9 are omitted for the sake of easy understanding.)

【0066】(2)画面に表示された地図上で表示中心
となる位置(地点)を指定する。図5上の表示中心Pを
指示する。 (3)表示地点を中心に画面表示サイズの範囲の中心軸
ベクトルを検索する。図5の中心軸ベクトル21を検索
する。 (4)検索された表示中心の最近傍の中心軸ベクトルの
傾きを、地図の傾きとする。図5の表示中心Pの最近傍
の中心軸ベクトル21の傾きを地図の傾きとする。(図
示しないが水平からの傾きをθとする。)
(2) Designate a position (point) as the display center on the map displayed on the screen. The display center P on FIG. 5 is designated. (3) A central axis vector within the range of the screen display size is searched centering on the display point. The central axis vector 21 of FIG. 5 is searched. (4) The inclination of the central axis vector closest to the retrieved display center is set as the inclination of the map. The inclination of the central axis vector 21 closest to the display center P in FIG. 5 is taken as the inclination of the map. (Although not shown, the inclination from the horizontal is θ.)

【0067】(5)一方、中心地点と・地図の傾きから
表示を行う地図矩形を計算する。これはメモリ8の地図
イメージデータのある部分とは別の部分を用いて行うも
ので、図6の表示画面サイズをP1,P2,P3,P4
の表示矩形とし、図7の地図の傾き(θ)に合わせて回
転した座標Q1,Q2,Q3,Q4を得る。中心座標
(px,py)、表示矩形サイズ(2wx,2wy)とし、回転処
理前の座標は、 P1(px+wx,py+wy) 、P2(px+wx,py−wy) 、
P3(px−wx,py−wy) 、P4(px−wx,py+wy)
となり、
(5) On the other hand, the map rectangle to be displayed is calculated from the center point and the inclination of the map. This is performed by using a part other than a part of the map image data of the memory 8, and the display screen sizes of FIG. 6 are P1, P2, P3, P4.
And the coordinates Q1, Q2, Q3, Q4 rotated according to the inclination (θ) of the map in FIG. 7 are obtained. Center coordinates (px, py), display rectangle size (2wx, 2wy), coordinates before rotation processing are P1 (px + wx, py + wy), P2 (px + wx, py-wy),
P3 (px-wx, py-wy), P4 (px-wx, py + wy)
Next to

【0068】θ角回転後の座標は、 Q1(px+wx*cosθ−wy*sinθ,py+wx*sinθ+wy
*cosθ) Q2(px+wx*cosθ+wy*sinθ,py+wx*sinθ−wy
*cosθ) Q3(px−wx*cosθ+wy*sinθ,py−wx*sinθ−wy
*cosθ) Q4(px−wx*cosθ−wy*sinθ,py−wx*sinθ+wy
*cosθ) となる。(図7) (6)地図イメージ上の座標に画面表示矩形を重ね合わ
せる。(図8) この表示画面の中心(px,py)を、地図イメージ上の表示
中心Pに合致するように、平行移動して表示画面の座標
を得る。即ち、図5の地図上に図7の画面表示矩形を重
ね合わせる。
The coordinates after the θ angle rotation are Q1 (px + wx * cosθ−wy * sinθ, py + wx * sinθ + wy
* Cosθ) Q2 (px + wx * cosθ + wy * sinθ, py + wx * sinθ−wy
* Cosθ) Q3 (px-wx * cosθ + wy * sinθ, py-wx * sinθ-wy
* Cosθ) Q4 (px-wx * cosθ-wy * sinθ, py-wx * sinθ + wy
* Cos θ) (Fig. 7) (6) The screen display rectangle is superimposed on the coordinates on the map image. (FIG. 8) The center (px, py) of this display screen is moved in parallel so as to match the display center P on the map image, and the coordinates of the display screen are obtained. That is, the screen display rectangle of FIG. 7 is superimposed on the map of FIG.

【0069】(7)表示を行う地図矩形に外接する長方
形を計算する。(図9) 図9に示すように、各頂点の座標値の最大値と最小値を
取ることによって、外接長方形の座標を得る。外接する
長方形をR1,R2,R3,R4とすると、 R1(maxx,maxy),R2(maxx,miny) R3(minx,miny),R4(minx,maxy)となる。
(7) A rectangle circumscribing the displayed map rectangle is calculated. (FIG. 9) As shown in FIG. 9, the coordinates of the circumscribed rectangle are obtained by taking the maximum value and the minimum value of the coordinate values of each vertex. If the circumscribing rectangles are R1, R2, R3, and R4, then R1 (maxx, maxy), R2 (maxx, miny) R3 (minx, miny), and R4 (minx, maxy) are obtained.

【0070】(8)外接長方形のサイズで地図イメージ
データを転記する。(図10) この外接長方形のサイズでメモリ8内に転記することに
より、地図イメージデータのデータ量が非常に少なくな
り処理速度が非常に速くなる。また、長方形で地図イメ
ージデータ切り取ることにより画像の処理が簡単にな
り、以降の回転処理等が容易に行える。勿論、画面表示
矩形で切り取り抽出するようにしてもよいが、転記処理
が多く処理が遅くなる。
(8) The map image data is transcribed in the size of the circumscribed rectangle. (FIG. 10) By transcribing into the memory 8 in the size of this circumscribed rectangle, the data amount of the map image data becomes very small and the processing speed becomes very fast. Further, the image processing is simplified by cutting out the map image data in a rectangular shape, and subsequent rotation processing and the like can be easily performed. Of course, the screen display rectangle may be cut out and extracted, but the transfer processing is large and the processing becomes slow.

【0071】(9)転記を行ったイメージデータを、中
心点・地図傾きに従って回転処理を行う。(図11) 角度θ分回転し、画面表示矩形が傾きが無く正立するよ
うにする。 (10)画面表示矩形の地図イメージデータを抽出し転
記し、画面に表示する。(図12) 正立した画面表示矩形の地図イメージデータをメモリ8
の別の部分に抽出転記し、モニタ1の画面に表示する。
(9) The transferred image data is rotated according to the center point and the inclination of the map. (FIG. 11) Rotate by an angle θ so that the screen display rectangle is upright without inclination. (10) The screen display rectangular map image data is extracted, transcribed, and displayed on the screen. (FIG. 12) The map image data of the upright screen display rectangle is stored in the memory 8.
It is extracted and transcribed to another part of, and displayed on the screen of the monitor 1.

【0072】以上のようにして所望の地図を表示するこ
とができるが、実際の処理は計算機のシステムを用いて
行うので、殆ど待ち時間無しで表示することができる。
また、目的とする指定した表示位置の部分が画面の中心
近傍に表示され、その表示画面が中心軸ベクトルの方向
を平行として表示されるので、見やすい地図が表示され
ることになる。
The desired map can be displayed as described above, but since the actual processing is performed using the computer system, it can be displayed with almost no waiting time.
Further, the target designated display position is displayed in the vicinity of the center of the screen, and the display screen is displayed with the directions of the central axis vectors being parallel, so that an easy-to-see map is displayed.

【0073】ここでは、中心軸ベクトルが平行の場合を
示したが、道路が画面の垂直方向に走っている場合で
も、これを水平方向にして見やすくするすることができ
る。また、水平でなく垂直方向に表示する場合は、表示
中心を指定したとき、その近傍の中心軸ベクトルを垂直
にするよう条件設定(キーボード等からの指示、また
は、初期設定等)をすれば容易に垂直方向に地図を表示
することができる。また、斜め方向に道路がある場合も
同様に、水平方向、斜め方向、垂直方向等任意の角度で
表示することができる。このように所望の地図を所定の
表示方向にするよう設定しておくと、その設定に従った
表示方向に地図を表示することができる。
Although the case where the central axis vectors are parallel is shown here, even if the road runs in the vertical direction of the screen, it can be made horizontal so that it can be seen easily. If you want to display vertically instead of horizontally, it is easy to set the condition (instruction from keyboard etc. or initial setting) so that the center axis vector in the vicinity of the display center becomes vertical when the display center is specified. The map can be displayed vertically on the. Similarly, when there is a road in an oblique direction, the road can be displayed at any angle such as the horizontal direction, the oblique direction, and the vertical direction. When the desired map is set to have a predetermined display direction in this way, the map can be displayed in the display direction according to the setting.

【0074】実施例2.この実施例は、上記実施例と同
様「地図の隣接表示を伴わない表示処理」について説明
する。但し、画面表示矩形に外接する長方形を用いて切
り取りをしないので処理速度は遅くなるが、中心軸ベク
トルの方向を指定の方向にして地図を表示することがで
きる。ここでは中心軸ベクトルに平行に地図を表示する
場合を示す。
Example 2. In this embodiment, as in the above-described embodiment, "display processing without adjacent display of map" will be described. However, since the rectangle circumscribing the screen display rectangle is not used for clipping, the processing speed becomes slower, but the map can be displayed with the direction of the central axis vector being the designated direction. Here, the case where a map is displayed parallel to the central axis vector is shown.

【0075】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。 (2)画面に表示された地図上で、表示中心Pとなる位
置(地点)を指定する。(図13) (3)表示地点を中心に表示サイズの範囲の中心軸ベク
トルを検索する。図13の中心軸ベクトル21を検索す
る。
(1) A map to be displayed is designated and displayed on the screen. (2) On the map displayed on the screen, the position (point) that becomes the display center P is designated. (FIG. 13) (3) A central axis vector in the display size range is searched centering on the display point. The central axis vector 21 of FIG. 13 is searched.

【0076】(4)検索された表示中心の最近傍の中心
軸ベクトルの傾きを、地図の傾きとする。(図13) 図5の表示中心Pの最近傍の中心軸ベクトル21の傾き
を地図の傾きとする。(図示しないが水平からの傾きを
θとする。)以上(1)から(4)迄は実施例1と同様
である。
(4) The inclination of the central axis vector closest to the retrieved display center is used as the inclination of the map. (FIG. 13) The inclination of the central axis vector 21 closest to the display center P of FIG. 5 is set as the inclination of the map. (Although not shown, the inclination from the horizontal is θ.) The above (1) to (4) are the same as in the first embodiment.

【0077】(5)中心軸ベクトル21が水平になるよ
うに、表示中心Pを中心として地図イメージデータを回
転する。(図14) この場合、実施例1のように長方形でイメージデータを
切り取らないので処理速度が遅くなる。 (6)一方、中心地点から表示を行う地図矩形を計算す
る。(図15) これはメモリ8の地図イメージデータのある部分とは別
の部分を用いて行うもので、図15の表示画面サイズを
P1,P2,P3,P4の表示矩形とし、中心座標(p
x,py)、表示矩形サイズ(2wx,2wy)とすると、座標
は、 P1(px+wx,py+wy)、P2(px+wx,py−wy) 、
P3(px−wx,py−wy)、P4(px−wx,py+wy) と
なる。
(5) The map image data is rotated about the display center P so that the central axis vector 21 becomes horizontal. (FIG. 14) In this case, since the image data is not cut out in a rectangular shape as in the first embodiment, the processing speed becomes slow. (6) On the other hand, the map rectangle to be displayed is calculated from the center point. (FIG. 15) This is performed by using a portion other than the portion of the map image data of the memory 8, and the display screen size of FIG. 15 is the display rectangle of P1, P2, P3, P4, and the center coordinates (p
x, py) and the display rectangle size (2wx, 2wy), the coordinates are P1 (px + wx, py + wy), P2 (px + wx, py-wy),
P3 (px-wx, py-wy) and P4 (px-wx, py + wy).

【0078】(7)地図イメージ上の座標に画面表示矩
形を重ね合わせる。(図16) この表示画面の中心(px,py)を、地図イメージ上の表
示中心Pに合致するように、平行移動して表示画面の座
標を得る。 (8)画面表示矩形の地図イメージデータを抽出し転記
し、画面に表示する。(図17) 画面表示矩形の地図イメージデータをメモリ8の別の部
分に抽出転記し、モニタ1の画面に表示する。
(7) The screen display rectangle is superimposed on the coordinates on the map image. (FIG. 16) The center (px, py) of this display screen is translated so as to match the display center P on the map image, and the coordinates of the display screen are obtained. (8) Screen display Rectangle map image data is extracted, transcribed, and displayed on the screen. (FIG. 17) The map image data of the screen display rectangle is extracted and transferred to another portion of the memory 8 and displayed on the screen of the monitor 1.

【0079】以上のように、指定した表示中心の中心軸
ベクトルを平行にして指定した地図を表示することが容
易にできる。実施例1と同様に中心軸ベクトルの角度
は、水平以外に垂直または任意の角度に設定することに
より、その指定した角度で地図を表示することができ
る。
As described above, it is possible to easily display the designated map by making the designated central axis vector of the display center parallel. Similar to the first embodiment, the angle of the central axis vector can be set to be vertical or any angle other than horizontal, so that the map can be displayed at the specified angle.

【0080】実施例3.この実施例は、上記実施例と同
様「地図の隣接表示を伴わない表示処理」について説明
する。ここでは中心軸ベクトルでなく方位ベクトルを用
いて地図を表示する場合を示す。
Example 3. In this embodiment, as in the above-described embodiment, "display processing without adjacent display of map" will be described. Here, a case is shown in which the map is displayed using the azimuth vector instead of the central axis vector.

【0081】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。 (2)画面に表示された地図上で、表示中心となる位置
(地点)を指定する。(図18) 図13上の表示中心Pを指示する。
(1) A map to be displayed is designated and displayed on the screen. (2) On the map displayed on the screen, the position (point) that becomes the display center is specified. (FIG. 18) The display center P on FIG. 13 is designated.

【0082】(3)表示された地図の方位ベクトルを検
索し抽出する。(図18) 補助記録装置9内の第3の記憶手段に格納された、図1
9に示す方位ベクトルテーブルから指定された方位(例
えば、北)の座標を抽出する。北以外の方向であれば、
この北のデータからその方向のベクトルを演算する。方
位の指定は、キーボードから入力指示してもよいが、上
記(1)の地図指定をすると自動的に方位ベクトルを抽
出するようにしてもよい。また、上記(1)のとき、外
部入力(キーボード等)で方位を指定してもよい。
(3) The direction vector of the displayed map is searched and extracted. (FIG. 18) FIG. 1 stored in the third storage means in the auxiliary recording device 9.
The coordinates of the designated azimuth (for example, north) are extracted from the azimuth vector table shown in FIG. If the direction is not north,
The vector in that direction is calculated from this north data. The direction may be specified by inputting from the keyboard, but the direction vector may be automatically extracted when the map is specified in (1) above. In the case of the above (1), the azimuth may be designated by an external input (keyboard or the like).

【0083】方位の表示は図18では既に表示されてい
るが、これは上記(1)で方位ベクトルを検索抽出し表
示したものである。抽出された方位ベクトルにより方位
を表示するか否かは指示により容易に切れ換えられる。
例えば、地図イメージデータ自身に方位が書かれている
場合は、二重に表示されるので表示しないようにしても
よい。
The display of the azimuth has already been displayed in FIG. 18, but this is obtained by searching and extracting the azimuth vector in (1) above. Whether to display the azimuth according to the extracted azimuth vector can be easily switched by an instruction.
For example, when the orientation is written in the map image data itself, it is displayed in duplicate and may not be displayed.

【0084】(4)検索された方位ベクトルの傾きを、
地図の傾きとする。(図18) この傾きを図示しないがθとし、この傾きは北を0度と
した角度とする。 (5)一方、中心地点と・地図の傾きから表示を行う地
図矩形を計算する。この計算は実施例1と同様に画面表
示矩形を求め、これを回転しその座標を求めるが、説明
は省略する。 (6)地図イメージ上の座標に画面表示矩形を重ね合わ
せる。(図20) 画面表示矩形の中心を、地図イメージ上の表示中心Pに
合致するようにして表示画面の座標を得る。
(4) The inclination of the retrieved azimuth vector is
It is the slope of the map. (FIG. 18) Although not shown, this inclination is θ, and this inclination is an angle with 0 degrees in the north. (5) On the other hand, the map rectangle to be displayed is calculated from the center point and the inclination of the map. In this calculation, the screen display rectangle is obtained in the same manner as in the first embodiment, and this is rotated to obtain the coordinates, but the description is omitted. (6) Overlay the screen display rectangle on the coordinates on the map image. (FIG. 20) The coordinates of the display screen are obtained by matching the center of the screen display rectangle with the display center P on the map image.

【0085】(7)表示を行う地図矩形に外接する長方
形を計算する。(図20) この計算も実施例1と同様であるので省略する。 (8)外接長方形のサイズで地図イメージデータを転記
する。(図21) この外接長方形のサイズでメモリ8内に転記することに
より、地図イメージデータのデータ量が非常に少なくな
り処理速度が非常に速くなる。また、長方形で地図イメ
ージデータ切り取ることにより画像の処理が簡単にな
り、以降の回転処理等が容易に行える。勿論、画面表示
矩形で切り取り抽出するようにしてもよいが、転記処理
が多く処理が遅くなる。
(7) A rectangle circumscribing the map rectangle to be displayed is calculated. (FIG. 20) This calculation is also similar to that of the first embodiment, and therefore its description is omitted. (8) Transfer the map image data in the size of the circumscribed rectangle. (FIG. 21) By transcribing in the memory 8 in the size of this circumscribing rectangle, the data amount of the map image data becomes very small and the processing speed becomes very fast. Further, the image processing is simplified by cutting out the map image data in a rectangular shape, and subsequent rotation processing and the like can be easily performed. Of course, the screen display rectangle may be cut out and extracted, but the transfer processing is large and the processing becomes slow.

【0086】(9)転記を行ったイメージデータを、中
心点・地図傾きに従って回転処理を行う。(図22) 角度θ分回転し、この場合は方位(北)が上方になるよ
う、即ち、画面表示矩形が傾きが無く正立する。
(9) The transcribed image data is rotated according to the center point and map inclination. (FIG. 22) The image is rotated by an angle θ, and in this case, the azimuth (north) is upward, that is, the screen display rectangle is upright without inclination.

【0087】(10)画面表示矩形の地図イメージデー
タを抽出し転記し、画面に表示する。(図22) 画面表示矩形の地図イメージデータをメモリ8の別の部
分に抽出転記し、モニタ1の画面に表示する。
(10) Screen display Rectangle map image data is extracted, transcribed, and displayed on the screen. (FIG. 22) The map image data of the screen display rectangle is extracted and transferred to another portion of the memory 8 and displayed on the screen of the monitor 1.

【0088】実施例4.この実施例は実施例3の方位ベ
クトルを用いる変形例で、イメージデータの長方形の切
り取りをしない例を示す。その手段は実施例2とほぼ同
様である。 (1)始めに図18のように所望の地図を指定して呼び
出し、その地図を表示させる。 (2)方位を指定する。例えば、北を指定すると、その
方位ベクトルが第3の記憶手段から検索され抽出され、
表示される。(図18) (3)呼び出した地図イメージデータを図23のように
回転する。 (4)表示中心Pを指定し、この表示中心に画面表示部
分(画面表示矩形)を重ねる。(図23) (5)画面表示部分の地図イメージデータを抽出し転記
し、画面に表示する。以上のように、処理速度は遅い
が、指定した方位に従った地図を表示することができ
る。
Example 4. This embodiment is a modified example using the orientation vector of the third embodiment, and shows an example in which the rectangle of the image data is not cut out. The means is almost the same as in the second embodiment. (1) First, a desired map is designated and called as shown in FIG. 18, and the map is displayed. (2) Designate the azimuth. For example, if north is specified, the azimuth vector is searched and extracted from the third storage means,
Is displayed. (FIG. 18) (3) Rotate the called map image data as shown in FIG. (4) The display center P is specified, and the screen display portion (screen display rectangle) is superimposed on this display center. (FIG. 23) (5) The map image data of the screen display portion is extracted, transcribed, and displayed on the screen. As described above, although the processing speed is slow, it is possible to display the map according to the designated direction.

【0089】実施例5.この実施例は方位を表示しなが
ら中心軸ベクトルを水平の方向にするよう表示するもの
で、図24に示す。図のように、中心軸ベクトルが水平
になるように画面表示部分を重ねて切り取って表示す
る。具体的手段は、方位ベクトルの抽出は上記実施例3
と同様で、それ以外は、実施例1または実施例2と同様
に行う。
Example 5. In this embodiment, the central axis vector is displayed in the horizontal direction while displaying the azimuth, which is shown in FIG. As shown in the figure, the screen display portion is overlapped and cut and displayed so that the central axis vector becomes horizontal. The specific means is to extract the azimuth vector from the third embodiment.
Otherwise, the same as in Example 1 or Example 2 except for the above.

【0090】この場合も、中心軸ベクトルは水平以外
に、垂直その他の任意の角度を設定して地図を表示する
ことができる。また、中心軸ベクトルによる位置制御
を、方位ベクトルによる位置制御に必要に応じて切り換
えるようにしてもよい。
Also in this case, the central axis vector can be displayed not only horizontally but also vertically or at any other angle to display the map. Further, the position control by the central axis vector may be switched to the position control by the azimuth vector as necessary.

【0091】実施例6.この実施例は「隣接表示を伴う
地図を表示する」もので、複数の地図を連結する手段を
用いるものである。基本的な切片ベクトルを使用して、
中心軸ベクトルに沿って地図イメージを連結して表示す
る処理を図に従って説明する。ここでは中心軸ベクトル
に平行に地図表示して結合する例を説明する。道路・鉄
道等の地図を水平に表示するのは非常に見やすくなるの
で、最も効果が大きいが、実施例1でも説明したように
設定により垂直やその他の任意の角度にして表示するこ
ともできる。
Example 6. This embodiment is for "displaying a map with adjacent display", and uses a means for connecting a plurality of maps. Using the basic intercept vector,
A process of connecting and displaying map images along the central axis vector will be described with reference to the drawings. Here, an example will be described in which a map is displayed in parallel with the central axis vector to combine them. It is most effective to display a map of a road, railroad, etc. horizontally because it is very easy to see, but it can also be displayed vertically or at any other angle depending on the setting as described in the first embodiment.

【0092】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。(図25) (2)隣接する地図と連結する切片の近くで表示中心P
を指定する。(図25) (3)表示中心Pの最近傍の中心軸ベクトル21を検索
する。図25の中心軸ベクトル21を検索する。 (4)検索された表示中心の最近傍の中心軸ベクトル2
1の傾きを、地図の傾きとする。図25の表示中心Pの
最近傍の中心軸ベクトル21の傾きを地図の傾きとす
る。(図示しないが水平からの傾きをθとする。) (5)表示中心Pの近傍の切片ベクトル23を、第4の
記憶手段から抽出する。(図25)
(1) A map to be displayed is designated and displayed on the screen. (Fig. 25) (2) Display center P near the section connected to the adjacent map
Is specified. (FIG. 25) (3) The central axis vector 21 closest to the display center P is searched. The central axis vector 21 of FIG. 25 is searched. (4) Center axis vector 2 closest to the retrieved display center
The inclination of 1 is the inclination of the map. The inclination of the central axis vector 21 closest to the display center P in FIG. 25 is the inclination of the map. (Although not shown, the inclination from the horizontal is θ.) (5) The intercept vector 23 near the display center P is extracted from the fourth storage means. (Figure 25)

【0093】(6)切片ベクトルによって接続される画
面表示矩形を求める。(図26) 。中心地点と地図の傾き(角度θ)から表示を行う画面
表示矩形を計算する。図26の画面表示矩形を、図25
の地図の傾き(角度θ)合わせて回転した座標を得る。
回転後の座標をQ1,Q2,Q3,Q4とし、中心座標
(px,py) 表示矩形サイズ(2wx,2wy)とすると、回
転処理前の座標は、 P1(px+wx,py+wy)、P2(px+wx,py−wy) P3(px−wx,py−wy)、P4(px−wx,py+wy) θ角回転後の座標は、 Q1(px+wx*cosθ−wy*sinθ,py+wx*sinθ+wy
*cosθ) Q2(px+wx*cosθ+wy*sinθ,py+wx*sinθ−wy
*cosθ) Q3(px−wx*cosθ+wy*sinθ,py−wx*sinθ−wy
*cosθ) Q4(px−wx*cosθ−wy*sinθ,py−wx*sinθ+wy
*cosθ) となる。(図27)
(6) A screen display rectangle connected by the intercept vector is obtained. (FIG. 26). The screen display rectangle to be displayed is calculated from the center point and the inclination (angle θ) of the map. The screen display rectangle of FIG.
Coordinates obtained by rotating the map (angle θ) are obtained.
If the coordinates after rotation are Q1, Q2, Q3, Q4, and the center coordinates (px, py) are the display rectangle size (2wx, 2wy), the coordinates before rotation are P1 (px + wx, py + wy), P2 (px + wx, py-wy) P3 (px-wx, py-wy), P4 (px-wx, py + wy) The coordinates after the θ angle rotation are: Q1 (px + wx * cosθ-wy * sinθ, py + wx * sinθ + wy
* Cosθ) Q2 (px + wx * cosθ + wy * sinθ, py + wx * sinθ−wy
* Cosθ) Q3 (px-wx * cosθ + wy * sinθ, py-wx * sinθ-wy
* Cosθ) Q4 (px-wx * cosθ-wy * sinθ, py-wx * sinθ + wy
* Cos θ) (Figure 27)

【0094】(7)画面表示の中心(px,py)を、地図
イメージ上の表示中心Pに合致させるよう、平行移動し
て表示画面の座標を得る。(図28) (8)切片ベクトルの左側の画面表示部分(台形)を計
算する。(図29) Q1,Q4直線と切片ベクトルのと交点を計算する切片
ベクトルの通過する座標、 S1(x1,y1),S2(x2,y2) 2点を通る直線の式 y=Ax+B :A=(y1−y2)/(x1−x2) :B=(x2y1−x1y2)/(x2−x1)
(7) The center (px, py) of the screen display is moved in parallel so as to match the display center P on the map image, and the coordinates of the display screen are obtained. (FIG. 28) (8) Calculate the screen display part (trapezoid) on the left side of the intercept vector. (FIG. 29) Coordinates at which the intercept vector for calculating the intersection of Q1, Q4 straight lines and the intercept vector passes, S1 (x1, y1), S2 (x2, y2) Equation of a straight line passing through two points y = Ax + B: A = (Y1-y2) / (x1-x2): B = (x2y1-x1y2) / (x2-x1)

【0095】回転後の表示矩形との交点 切片直線:ya=Ax+B 上辺直線:yb=Cx+D 交点座標 C1 C1(x,y)=((D−B)/(A−C),(BC−
AD)/(C−A)) を計算する。同様に、直線Q2,Q3と、切片ベクトル
との交点C2を計算する。画面表示の矩形(表示部分)
と交点座標とで囲まれた部分の画面表示四角形(台形)
を得る。
Intersection with the display rectangle after rotation Intersection line: ya = Ax + B Top line: yb = Cx + D Intersection coordinates C1 C1 (x, y) = ((D-B) / (A-C), (BC-
AD) / (CA)) is calculated. Similarly, the intersection C2 between the straight lines Q2 and Q3 and the intercept vector is calculated. Screen display rectangle (display part)
Screen display rectangle (trapezoid) surrounded by and the intersection coordinates
To get

【0096】(9)画面表示四角形の外接する長方形計
算し、この長方形内の地図イメージデータを転記する。
(図30) メモリ上の地図イメージデータ12から、メモリ上の別
の場所へ長方形の部分のみ転記する。 (10)転記を行った地図イメージデータを、中心点と
地図の傾き(角度θ)に従って回転処理を行う。(図3
1) (11)表示を行う地図矩形を抽出し転記を行う。図3
1のハッチング部分の転記を行う。 (12)切片ベクトルの方向の向かって右側を表示端ま
でクリアする(0で埋める)図32のハッチングエリア
を(0で埋める)
(9) A rectangle that circumscribes the screen display rectangle is calculated, and the map image data in this rectangle is transcribed.
(FIG. 30) Only the rectangular portion is transcribed from the map image data 12 on the memory to another location on the memory. (10) The transferred map image data is rotated according to the inclination (angle θ) between the center point and the map. (Fig. 3
1) (11) The map rectangle to be displayed is extracted and transcribed. Figure 3
The hatched part of 1 is transcribed. (12) Clear the right side in the direction of the intercept vector to the display end (fill with 0) (fill with 0) the hatching area in FIG.

【0097】(13)図3の切片ベクトルテーブル31
から、切片に対応する隣接地図上の切片ベクトルを検索
し抽出する。(図33) (14)抽出された隣接する地図の切片ベクトルに対応
する隣接地図の地図イメージデータ13を第1の記憶手
段から抽出する。(メモリ上に抽出) (15)切片ベクトルの傾きと座標から、リンクした切
片ベクトル側の画面表示四角形(台形)を計算する。
(図34) 切片側表示四角形(台形)を、図33の状態から図34
の回転処理と移動処理によって、地図頁上の座標(左下
隅を原点として)を計算する。図33は、図29で切片
ベクトルから隣接する地図での表示矩形を計算するため
の地図イメージデータのページ(枠)であり、実際に地
図イメージデータ13で埋められてはいない。また、図
34は、実際に地図イメージデータ13が格納されてい
る状態の位置を示す図で、地図イメージデータ13で埋
められてはいなくて、表示四角形(台形)を得るための
座標計算のための形状を示すものである。 (16)地図合成部分(切片側表示四角形)の外接長方
形を得る。(図35) (14)で抽出したメモリ上の地図イメージデータ13
から外接長方形の部分の地図イメージデータ13を抽出
し、メモリ上の別の場所へ転記する。 (17)外接長方形の地図イメージデータの転記を行
う。(図35)
(13) The intercept vector table 31 of FIG.
From, the segment vector on the adjacent map corresponding to the segment is searched and extracted. (FIG. 33) (14) Extract the map image data 13 of the adjacent map corresponding to the extracted segment vector of the adjacent map from the first storage means. (Extracted on memory) (15) A screen display quadrangle (trapezoid) on the linked intercept vector side is calculated from the slope and coordinates of the intercept vector.
(FIG. 34) The section side display quadrangle (trapezoid) is changed from the state of FIG.
The coordinates (on the lower left corner as the origin) on the map page are calculated by the rotation processing and movement processing of. FIG. 33 is a page (frame) of map image data for calculating a display rectangle on an adjacent map from the intercept vector in FIG. 29, and is not actually filled with the map image data 13. Further, FIG. 34 is a diagram showing a position in a state where the map image data 13 is actually stored, and is not filled with the map image data 13 but for coordinate calculation for obtaining a display quadrangle (trapezoid). It shows the shape of. (16) Obtain the circumscribed rectangle of the map synthesis part (section side display quadrangle). (FIG. 35) Map image data 13 on the memory extracted in (14)
The map image data 13 of the circumscribed rectangle portion is extracted from and is transferred to another location on the memory. (17) Transfer the circumscribed rectangle map image data. (Fig. 35)

【0098】(18)転記した地図イメージデータを隣
接地図の傾きに従って回転する。(図36) 図36のように、表示画面上の切片ベクトルの傾き(図
33)と、地図イメージ上の切片ベクトルの傾き(図3
4)の差分を回転する。 (19)回転した地図イメージデータから地図の表示イ
メージを得る。図37のハッチングエリアを表示矩形と
する。
(18) The transferred map image data is rotated according to the inclination of the adjacent map. (FIG. 36) As shown in FIG. 36, the inclination of the intercept vector on the display screen (FIG. 33) and the inclination of the intercept vector on the map image (FIG. 3)
Rotate the difference of 4). (19) Obtain a map display image from the rotated map image data. The hatching area in FIG. 37 is the display rectangle.

【0099】(20)隣接切片ベクトルの向かって左側
(切片ベクトルの中心点とは反対側の部分)をクリアす
る(0で埋める)。図38のハッチングエリアを消去す
る。 (21)上記(12)で作成した地図イメージデータ
と、上記(18)で作成した地図イメージデータとの切
片ベクトルを合わせることによって合成し、1枚の画面
とし表示する。(図39)
(20) Clear (fill with 0) the left side of the adjacent intercept vector (the part on the side opposite to the center point of the intercept vector). The hatched area in FIG. 38 is erased. (21) The map image data created in (12) above and the map image data created in (18) above are combined by combining them and displayed as a single screen. (Figure 39)

【0100】以上のように、地図の方向を中心軸ベクト
ルが水平になるように表示すると共に地図を連結して、
道路・鉄道地図等の場合に非常に見やすくしたが、この
方向は設定することにより垂直、その他の角度等所望の
角度で表示することができる。また、(1)〜(21)
迄の処理手段は多いように見えるが、実際の処理は前述
の計算機システムで行うので、殆ど待ち時間を感じずに
行うことができる。また、(1)〜(21)の処理手段
の順番は、必ずしもこの順番でなくてもよい。例えば、
(5)で切片ベクトルの検索をしているが、この後にす
ぐ(13)の隣接する地図の切片ベクトルを検索と、
(14)隣接する地図の検索を行ってもよい。また、
(13)(14)の処理は、(16)と(17)との間
に入れてもよい。
As described above, the directions of the maps are displayed so that the central axis vector is horizontal, and the maps are connected,
Although it is very easy to see in the case of road / rail maps, this direction can be displayed at a desired angle such as vertical or another angle by setting. Also, (1) to (21)
It seems that there are many processing means up to this point, but since the actual processing is performed by the computer system described above, it can be performed with almost no waiting time. Further, the order of the processing means (1) to (21) does not necessarily have to be the order. For example,
Although the segment vector is searched in (5), immediately after this, the segment vector of the adjacent map in (13) is searched,
(14) You may search for an adjacent map. Also,
The processing of (13) and (14) may be inserted between (16) and (17).

【0101】実施例7.実施例2では、地図イメージデ
ータを先に回転して、画面表示矩形で直接切り取るよう
にして、画面表示矩形の外接する長方形で切り取る手段
は用いなかったが、実施例6においても実施例2のよう
に長方形の切り取りでなく、地図イメージデータを回転
して画面表示矩形で切り取るようにしてもよい。
Example 7. In the second embodiment, the map image data is first rotated so as to be directly cut out in the screen display rectangle, and the means for cutting out the rectangle circumscribing the screen display rectangle is not used. Instead of cutting the rectangle as described above, the map image data may be rotated and cut in the screen display rectangle.

【0102】実施例8.実施例6では中心軸ベクトルが
所定の角度(水平)になるよう地図を表示し連結した
が、方位ベクトルを用いて方位を指定した方向に地図を
表示すると共に隣接する地図を連結してもよい。方位ベ
クトルを用いて指定の方位に地図を表示する手段は、実
施例3または実施例4で説明した手段と同様であり、そ
の方位に基づいて実施例6の手段を応用して地図を連結
できるので、図での説明は省略する。
Example 8. In the sixth embodiment, the maps are displayed and connected so that the central axis vector has a predetermined angle (horizontal), but the maps may be displayed in the direction in which the azimuth is designated by using the azimuth vector and the adjacent maps may be connected. . The means for displaying the map in the designated orientation using the orientation vector is the same as the means described in the third or fourth embodiment, and the maps can be linked by applying the means in the sixth embodiment based on the orientation. Therefore, the description in the figure is omitted.

【0103】この実施例の処理手段は、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージ
データとして格納する第1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位ベ
クトルを格納する第3の記憶手段と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付け
た切片ベクトルを格納する第4の記憶手段とを有してお
り、
The processing means of this embodiment includes a first storage means for storing a plurality of maps obtained by dividing one map as map image data, and an orientation vector indicating an orientation on the map for each map image data. It has a third storage means for storing, and a fourth storage means for storing a segment vector in which the positions of the segments connecting the adjacent maps are associated with each other,

【0104】(1)所望の地図を指定するとその指定さ
れた地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出しそ
の地図を表示する。 (2)指定された地図の方位を指定すると、この指定方
位に対応する方位ベクトルを第3の記憶手段から抽出す
る。 (3)画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出
した矩形座標を指定した方位に合わせるよう回転しその
回転座標を算出する。 (4)表示された地図上の表示中心を指定すると、回転
した画面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表
示中心に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イ
メージデータ上に移動させ重ね合わせる。
(1) When a desired map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means and the map is displayed. (2) When the orientation of the designated map is designated, the orientation vector corresponding to the designated orientation is extracted from the third storage means. (3) The coordinates of the rectangle displayed on the screen are calculated, and the calculated rectangle coordinates are rotated so as to match the designated azimuth, and the rotation coordinates are calculated. (4) When the display center on the displayed map is specified, the rotated screen display rectangle is moved and superimposed on the map image data so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap the display center of the map image data. .

【0105】(5)地図イメージデータ上での画面表示
矩形に含まれる切片ベクトルを抽出する。 (6)地図イメージデータ上での回転した画面表示矩形
を切片ベクトルで分割し、この分割した部分で隣接する
地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、且
つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図イ
メージデータを抽出する。 (7)この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の
画面表示四角形が指定した方位に従った位置になるよう
抽出した長方形内の地図イメージデータを回転する。 (8)この回転した長方形内の画面表示四角形の切片の
隣接する地図が連結される側をクリアする。
(5) The intercept vector included in the screen display rectangle on the map image data is extracted. (6) The rotated screen display rectangle on the map image data is divided by the intercept vector, and a rectangle that is circumscribed to the screen display rectangle formed on the opposite side of the map adjacent to this divided portion and has no inclination is formed. Calculate and extract the map image data within this rectangle. (7) The map image data in the extracted rectangle is rotated so that the screen display quadrangle on the map image data in the extracted rectangle becomes the position according to the designated direction. (8) Clear the side where the adjacent maps of the section of the screen display quadrangle in this rotated rectangle are connected.

【0106】(9)切片ベクトルから隣接する地図イメ
ージデータを抽出し、この地図イメージデータの切片か
ら隣接して表示を行う画面表示四角形を得る。この地図
イメージデータ上での画面表示四角形に外接し、且つ、
傾きのない長方形を算出する。 (10)この長方形内の画面表示四角形が指定した方位
に従った位置になるよう抽出した長方形内の地図イメー
ジデータを回転する。 (11)この回転した長方形内の画面表示四角形の切片
の隣接する地図が連結される側をクリアする。 (12)クリアした残りの画面表示四角形の地図イメー
ジデータどうしを両者の切片で重ね合わせて連続した地
図を表示する。
(9) Extract adjacent map image data from the intercept vector, and obtain a screen display quadrangle for adjacent display from the intercept of the map image data. It circumscribes the screen display rectangle on this map image data, and
Calculate a rectangle without tilt. (10) The map image data in the extracted rectangle is rotated so that the screen display quadrangle in this rectangle is located at a position according to the designated orientation. (11) Clear the side where the adjacent maps of the section of the screen display quadrangle in this rotated rectangle are connected. (12) Display the continuous map by superimposing the remaining clear screen display quadrangle map image data on the sections of both.

【0107】以上のように指定した方位(例えば、北)
に地図が表示されるようにすると、横方向にスクロール
しても道路の曲がりに関係なく常に北向きの地図を表示
するので見やすく。また、方位をいちいち確認する必要
がない。また、地図イメージデータは例えば、A2号用
紙の地図をイメージスキャナーで読み込むとき、地図は
方位に関係なくA2号用紙にうまく納まるように書かれ
ている場合が多い(高速道路では道路は方位に関係なく
水平方向に書かれている)。この地図を記憶手段に入力
する際、方位に関係なくランダムに入力しても、表示す
る際は一定の方位に常に表示することができる。
The azimuth designated as described above (for example, north)
If the map is displayed in, it will be easy to see because it will always display the map facing north regardless of the bend in the road even if scrolling horizontally. Also, there is no need to check the azimuth. In addition, the map image data is often written so that when a map of A2 size paper is read by an image scanner, the map fits well on A2 size paper regardless of the direction (roads are related to the direction on highways. Not horizontally). When this map is input to the storage means, even if it is randomly input regardless of the direction, it can always be displayed in a fixed direction when displayed.

【0108】この実施例では、画面表示四角形に外接す
る長方形で切り取るようにしたが、地図イメージデータ
を所定の方位に回転して画面表示四角形で切り取るよう
にしてもよい。
In this embodiment, the rectangle circumscribing the screen display quadrangle is cut out, but the map image data may be rotated in a predetermined direction and cut out in the screen display quadrangle.

【0109】実施例9.実施例6から実施例8はいずれ
も切片ベクトルを用いて地図を連結するようにしたもの
で、これら実施例6から実施例8までの手段に係わら
ず、切片ベクトルを介して地図を連結するようにすれば
よい。即ち、図40に示すように、地図イメージデータ
12と地図イメージデータ13のそれぞれの切片ベクト
ルどうしを重ねて結合する手段を用いればよい。
Example 9. In all of the sixth to eighth embodiments, the map is connected by using the intercept vector, and the maps are connected via the intercept vector regardless of the means of the sixth to eighth embodiments. You can do this. That is, as shown in FIG. 40, a means may be used in which the respective intercept vectors of the map image data 12 and the map image data 13 are overlapped and combined.

【0110】実施例10.この実施例は中心軸ベクトル
が常に水平になるようスクロールするものである。図4
1は実施例6で切片ベクトルで地図を連結した図である
が、この図で道路の左側から右側を見ていくようスクロ
ールする場合、マウス等で指示すると、現表示位置から
太枠で示す次の移動表示位置が表示される。この時、現
在の表示位置では画面中心部近傍の中心軸ベクトル25
が水平になるよう表示されているが、移動表示位置に移
る場合、CPUは次に画面中心部近傍に来る中心軸ベク
トル26の傾きを計算すると共に、この傾きをなくして
中心軸ベクトル26が水平になるよう計算し、この水平
になった中心軸ベクトル26に合わせて地図イメージデ
ータ12及び13を回転し、切片ベクトルを介して連結
し表示する。
Example 10. In this embodiment, the central axis vector is scrolled so that it is always horizontal. Figure 4
1 is a diagram in which the maps are connected by the intercept vector in the sixth embodiment. When scrolling from the left side to the right side of the road in this figure, if a mouse or the like is used to indicate, the following is indicated by a bold frame from the current display position. The moving display position of is displayed. At this time, at the current display position, the central axis vector 25 near the center of the screen is displayed.
Is displayed horizontally, but when moving to the moving display position, the CPU next calculates the inclination of the central axis vector 26 that comes near the center of the screen, and eliminates this inclination to make the central axis vector 26 horizontal. Then, the map image data 12 and 13 are rotated according to the horizontal center axis vector 26, and are connected and displayed via the intercept vector.

【0111】このように表示画面中心部の近傍の中心軸
ベクトルが常に水平になるので、道路・鉄道等の地図の
スクロールの場合、常に目的とする所が画面中央に来る
と共に、その目的箇所が水平になるので非常に見やすく
なる。従来の水平方向のスクロールでは道路の曲がりが
あると、道路が上下して非常に見難く、目も疲労する。
また、道路が画面から外れてしまうという不都合も生じ
る。
Since the central axis vector in the vicinity of the central portion of the display screen is always horizontal in this way, when scrolling a map such as a road / railway, the intended place is always located in the center of the screen and the intended place is Because it is horizontal, it is very easy to see. In the conventional horizontal scroll, if there is a bend in the road, the road will go up and down, making it very difficult to see and eyestrain.
There is also the inconvenience that the road is off the screen.

【0112】上記実施例では、中心軸ベクトルが水平に
なるように制御したが、垂直その他の所定の角度を指示
または設定すると、その所定の角度で表示されるように
制御する。このスクロール処理する手段は、実施例1、
実施例2等の地図を連結せず中心軸ベクトルに関連して
表示のみする場合にも適用することができる。
In the above embodiment, the central axis vector is controlled to be horizontal. However, when a vertical angle or a predetermined angle is designated or set, the central axis vector is controlled to be displayed at the predetermined angle. The means for performing this scroll processing is described in the first embodiment.
It can also be applied to the case where only the maps are displayed in association with the central axis vector without connecting the maps in the second embodiment.

【0113】実施例11.この実施例は方位ベクトルが
常に指定した方位(例えば、北)になるようスクロール
するものである。地図イメージデータが種々の方向を向
いて入力されていても、表示する場合は、常に所定の方
位で表示することができる。実施例8のように地図を切
片ベクトルを介して連結する場合のスクロールを説明す
ると、図示はしないが、方位ベクトルに基づいて画面表
示で道路の左側から右側を見ていくようスクロールする
場合、マウス等で方位(例えば、北)を指示すると、現
表示位置から移動表示位置に移る場合、CPUは地図が
指定した方位(画面の上方が北)を向くよう二つの地図
イメージデータを回転して、切片ベクトルを介して二つ
の地図を連結すると共に表示する。
Example 11. In this embodiment, the direction vector is always scrolled so as to be the specified direction (for example, north). Even if the map image data is input in various directions, when it is displayed, it can always be displayed in a predetermined direction. Scrolling in the case of connecting the maps via the intercept vector as in Example 8 will be described. Although not shown, when scrolling from the left side to the right side of the road on the screen display based on the direction vector, the mouse is used. When a direction (for example, north) is designated by, etc., when moving from the current display position to the moving display position, the CPU rotates the two map image data so that the map faces the specified direction (upper side of the screen is north), Connect and display the two maps via the intercept vector.

【0114】更にこの実施例の変形例として、中心軸ベ
クトルを用いると、CPUは画面中央部近傍に常に中心
軸ベクトルが来るよう制御する。但し、実施例10のよ
うに中心軸ベクトルの方向は一定にしない。従って、地
図は常に上方を北の方位に保たれたまま、道路等の目的
物が画面の中央に来るので、道路の曲がりが有っても、
道路が画面上を上下することがなく非常に見やすくな
る。また、画面から道路が外れてしまうということがな
い。
Further, as a modification of this embodiment, when the central axis vector is used, the CPU controls so that the central axis vector always comes near the center of the screen. However, the direction of the central axis vector is not constant as in the tenth embodiment. Therefore, while keeping the upper part of the map in the north direction, the object such as the road comes to the center of the screen, so even if there is a bend in the road,
The road does not go up and down on the screen, making it very easy to see. In addition, the road does not come off the screen.

【0115】このスクロール処理する手段は、実施例
3、実施例4等の地図を連結せず方位ベクトルで方位を
一定にして表示のみする場合にも適用することができ
る。
This scroll processing means can also be applied to the case where the maps are not displayed in the third and fourth embodiments, but the directions are kept constant by the azimuth vector.

【0116】実施例12.この実施例は画面をスクロー
ルする場合、処理を簡単にして高速のスクロールを行う
ものである。表示位置の移動表示(スクロール表示)を
行うとき、表示の度に画面データを作成するのではな
く、地図の再使用する固定部分(共通部分)と移動に伴
う補充部分(追加部分)に分け、固定部分(共通部分)
は現在の表示されている地図イメージデータを使用し、
補充部分(追加部分)を読み出して地図の合成表示を行
う。
Example 12. In this embodiment, when the screen is scrolled, the processing is simplified and high-speed scrolling is performed. When moving the display position (scroll display), instead of creating screen data each time it is displayed, it is divided into a fixed part (common part) to reuse the map and a supplemental part (additional part) accompanying movement, Fixed part (common part)
Uses the currently displayed map image data,
The supplementary portion (additional portion) is read out and a composite display of the map is performed.

【0117】図42において、現表示位置から移動表示
位置に移る際、現表示位置と移動表示位置との表示の共
通部分は、現表示位置での地図イメージデータをそのま
ま転記し、追加部分のみ地図イメージデータを読み出し
て来て合成する。このようにすると、追加分だけの合成
処理のみで、共通部分は転記するので迅速な処理をする
ことができる。この処理は図1のCPU7によりメモリ
8上で行われる。
In FIG. 42, when moving from the current display position to the moving display position, the common portion of the display between the current display position and the moving display position is the map image data at the current display position, and the additional portion is the map. Image data is read and combined. By doing so, the common part is transcribed only by the synthesizing process for only the additional portion, so that the quick process can be performed. This processing is performed on the memory 8 by the CPU 7 of FIG.

【0118】実施例13.この実施例は地図イメージデ
ータの縮尺度が異なる場合に、その地図を同一縮尺度に
して表示するものである。第4の記憶手段に格納される
切片ベクトルは、ベクトルの長さを対応する地図イメー
ジデータの縮尺度に応じた長さとして格納しておく。図
43において、連結する地図イメージデータ33と地図
イメージデータ43がある場合、その切片ベクトルをそ
れぞれ34、44とすると、この切片ベクトル34、4
4は地図の縮尺度に応じた長さ(ベクトル量)となる。
CPUはこの切片ベクトルの長さの比率を計算し、この
算出した比率に応じて切片ベクトル46と地図イメージ
データ45のように拡大する。
Example 13. In this embodiment, when the map image data has different reduction scales, the map is displayed with the same reduction scale. The intercept vector stored in the fourth storage means stores the length of the vector as the length corresponding to the reduction scale of the corresponding map image data. In FIG. 43, when there are map image data 33 and map image data 43 to be connected, if the intercept vectors are 34 and 44, respectively, the intercept vectors 34 and 4
4 is a length (vector amount) according to the reduction scale of the map.
The CPU calculates the length ratio of this intercept vector and enlarges it like the intercept vector 46 and the map image data 45 according to the calculated ratio.

【0119】切片ベクトル34と46とは同一長さにな
るので、この両ベクトルを重ねて地図イメージデータ3
3と45とを連結する。ここでは地図イメージデータ4
3を拡大したが、指定することにより地図イメージデー
タ33の方を縮小するようにしてもよい。また、地図イ
メージデータ33と43の縮尺度の中間の縮尺度を指定
して、指定した縮尺度に両地図イメージデータを縮尺・
拡大して連結するようにしてもよい。
Since the intercept vectors 34 and 46 have the same length, both vectors are overlapped and the map image data 3
Connect 3 and 45. Map image data 4 here
3 is enlarged, but the map image data 33 may be reduced by designating. In addition, a scale factor intermediate between those of the map image data 33 and 43 is specified, and both scales of the map image data are reduced to the specified scale factor.
You may make it expand and connect.

【0120】実施例14.この実施例は地図の連結・表
示等の処理の速度を向上する手段に関するものである。
実施例1でも説明したが、図44のように、地図イメー
ジデータは磁気ディスク(図1の補助記録装置9)にラ
スターイメージファイルとして格納されている。ここか
ら指定された地図の地図イメージデータが一旦、地図バ
ッファ(図1のメモリ内に設ける)に読み出しておく。
この地図バッファから必要に応じて使用部分のみ転記す
る。転記は図1のメモリ内の別のアドレスの所に転記
し、処理される。そうして、地図バッファの地図イメー
ジデータが必要な場合、その使用部分のみ読み出すよう
にすると、非常に速い連結・表示等の処理をすることが
できる。
Example 14. This embodiment relates to means for improving the speed of processing such as linking / displaying maps.
As described in the first embodiment, as shown in FIG. 44, the map image data is stored in the magnetic disk (auxiliary recording device 9 in FIG. 1) as a raster image file. The map image data of the map designated from here is once read out to the map buffer (provided in the memory of FIG. 1).
Only the used part is posted from this map buffer as needed. The transcription is posted and processed at another address in the memory of FIG. Then, when the map image data in the map buffer is required, if only the used portion is read out, it is possible to perform very fast processing such as connection and display.

【0121】実施例15.この実施例は連結した地図上
で所望のベクトルを作図して地図に重ねて表示すること
により、より情報の含まれた地図となり、利用価値を向
上する。図45において、道路に沿った通信回線や配電
線がある場合、その情報を図のようにベクトルとして作
画し表示する。ベクトルの作画は、マウス・キーボード
等により行われる。
Example 15. In this embodiment, a desired vector is drawn on a connected map and displayed on the map so that the map is more informed and the utility value is improved. In FIG. 45, when there is a communication line or distribution line along the road, the information is drawn and displayed as a vector as shown in the figure. Vector drawing is performed using a mouse or keyboard.

【0122】この作画したベクトルのデータは、図1の
補助記録装置9に各地図イメージデータと対応付けて格
納される。図45のように、作画したベクトルが地図イ
メージデータ12と13とに跨る場合は、それぞれの地
図イメージデータに対応した作画データとして格納す
る。
The drawn vector data is stored in the auxiliary recording device 9 of FIG. 1 in association with each map image data. As shown in FIG. 45, when the drawn vector extends over the map image data 12 and 13, it is stored as drawing data corresponding to each map image data.

【0123】画面上に作成したベクトルを記憶手段に格
納する手段について説明する。 (1)画面上で作成されたベクトルデータは、地図連結
表示に使用した切片ベクトルとの交点を計算し、交点を
持つベクトルは、切片ベクトルによって、分断を行う。
切片ベクトルによって分断された作画ベクトルは、次の
ように表示矩形単位で処理が行われる。 (2)画面上に表示する画面表示矩形を計算する。(図
46) (計算する手順は、実施例1、実施例6等と同じであ
る) (3)画面表示矩形が切片ベクトルで分割される二つの
画面表示四角形(台形)の座標を計算する。(図47
a) (4)作画ベクトルデータを切片によって分割された画
面表示四角形(台形)に分割する。(図47b) (5)対応する切片ベクトルから、分割されたベクトル
座標を回転移動させる。(図48) 図45の地図イメージデータ12側では傾きが無いので
回転は行わないで、地図イメージデータ12上で、作画
ベクトルの座標を計算する。図45の地図イメージデー
タ13は図47bから図48のように回転処理を行い座
標を求める。(計算は実施例6と同様に行われる) (6)求めた作画ベクトル座標のデータを、地図頁単位
に格納する。
A means for storing the vector created on the screen in the storage means will be described. (1) The vector data created on the screen calculates an intersection with the intercept vector used for map connection display, and a vector having the intersection is divided by the intercept vector.
The drawing vector divided by the intercept vector is processed in display rectangle units as follows. (2) Calculate the screen display rectangle to be displayed on the screen. (FIG. 46) (The calculation procedure is the same as in the first and sixth embodiments) (3) The coordinates of two screen display rectangles (trapezoids) in which the screen display rectangle is divided by the intercept vector are calculated. (Fig. 47
a) (4) Divide the drawing vector data into screen display quadrangles (trapezoids) divided by sections. (FIG. 47b) (5) Rotate the divided vector coordinates from the corresponding intercept vector. (FIG. 48) Since there is no inclination on the map image data 12 side in FIG. 45, rotation is not performed, and the coordinates of the drawing vector are calculated on the map image data 12. The map image data 13 in FIG. 45 is subjected to rotation processing as shown in FIGS. 47b to 48 to obtain coordinates. (Calculation is performed in the same manner as in Example 6) (6) The obtained drawing vector coordinate data is stored in map page units.

【0124】以上のように地図の連続合成表示が行われ
るので、従来では連続して作画ベクトルを表示すること
ができなかった地図原稿を、計算機上の画面上で、地図
原稿上の任意の線で連結して表示することが出来る。な
お、地図を連結しない実施例1から実施例5までの表示
のみの場合も、作画ベクトルを記入し、格納することが
容易にできる。
Since the maps are continuously combined and displayed as described above, the map manuscript for which the drawing vector could not be displayed continuously in the past is displayed on the screen of the computer on the arbitrary line on the map manuscript. You can connect and display with. In addition, even in the case of only the display of the first to fifth embodiments in which the maps are not connected, the drawing vector can be easily entered and stored.

【0125】実施例16.実施例15では所望のベクト
ルを地図上に作画したが、このベクトルが例えば通信回
線である場合、その通信回線の仕様等を得られるように
すると、非常に有用である。
Example 16. Although the desired vector is drawn on the map in the fifteenth embodiment, if this vector is, for example, a communication line, it is very useful to obtain the specifications of the communication line.

【0126】作画したベクトルに対応して、図1の補助
記録装置9に記憶手段として通信回線の情報をファイル
として格納しておく。例えば、通信回線の回線数、通信
回線のケーブルの仕様、通信回線の行き先、回線毎の通
信する信号の種類、非常用回線の有無、敷設年月日、更
に、事故・故障の記録等の情報を記載し、その対応ベク
トルをマウス等で指定すると、その情報が画面上に表示
される。情報が多量に有るときは、上記の通信に関する
各項目のメニューを表示し、このメニューを選択するこ
とによって、そのメニューに基づいた関連情報を抽出し
表示させることができる。また、その対応ベクトルをマ
ウス等で指定すると、関連事項を格納しているファイル
名が表示されその中から所望のファイルを指示して情報
を表示させることもできる。
Corresponding to the drawn vector, the information of the communication line is stored as a file in the auxiliary recording device 9 of FIG. 1 as a storage means. For example, information such as the number of communication lines, cable specifications of communication lines, destinations of communication lines, types of signals communicated for each line, presence / absence of emergency lines, date of installation, and records of accidents / faults, etc. , And specify the corresponding vector with a mouse or the like, the information is displayed on the screen. When there is a large amount of information, a menu of each item related to the above communication is displayed, and by selecting this menu, related information based on the menu can be extracted and displayed. Further, when the corresponding vector is designated by a mouse or the like, the file name storing the related items is displayed, and a desired file can be designated from the file names to display the information.

【0127】実施例17.以上の実施例では、図1のモ
ニタ1は画面が矩形のディスプレイ装置について説明し
たが、画面が、もし、丸形、楕円形その他の画面形状で
あっても、この発明のように、その画面のまわりを長方
形に切り取り処理すると高速処理ができる。なお、長方
形は横長形でも縦長形でもよく、また、正方形も長方形
に含むものである。
Example 17 In the above embodiments, the monitor 1 of FIG. 1 has been described as a display device having a rectangular screen. However, even if the screen has a round shape, an elliptical shape, or another screen shape, the screen is displayed as in the present invention. High-speed processing can be performed by cutting the area around the rectangle into a rectangle. The rectangle may be a horizontally long shape or a vertically long shape, and a square includes a rectangle.

【0128】実施例18.以上の実施例は地図に関連し
た実施例であったが、この発明は地図以外の図面やその
他のデザイン画等の画像であっても適用することができ
る。例えば、橋梁等巨大な構造物の製作図面、船舶の製
作図面、大きな仏像や塔・寺院等の図面、または、これ
らのデザイン画等は1枚の図面に納まらないので、複数
枚に分割し、各図面に切片を設けて切片情報を付与し、
その切片情報を介して画像を連結するようにしてもよ
い。
Example 18. Although the above-described embodiments are related to maps, the present invention can also be applied to images such as drawings other than maps and other design images. For example, drawings of huge structures such as bridges, drawings of ships, drawings of large Buddha statues, towers, temples, etc., or these design drawings do not fit in one drawing, so divide them into multiple sheets, Provide a section on each drawing to give section information,
The images may be connected via the slice information.

【0129】また、これらの画像に所望の位置に連続し
た位置情報を付与し格納してデータベースとし、この位
置情報の方向を利用して画像の方向を制御して画像を見
やすく表示するようにしてもよい。また、画像を切片情
報を介して連結すると共に、位置情報を用いて画像の方
向を制御して見やすく表示するようにしてもよい。
Further, continuous position information is added to these images at desired positions and stored as a database, and the direction of the image is controlled by utilizing the direction of this position information so that the images can be displayed easily. Good. Further, the images may be connected via the slice information and the position of the images may be used to control the direction of the images so that the images are displayed easily.

【0130】[0130]

【発明の効果】この発明の請求項1、請求項2、請求項
5によれば、指定した表示位置の部分が画面の中心近傍
に表示され、その表示画面が位置情報に基づいてた方向
で表示されるので、地図が見やすくなる効果がある。
According to claim 1, claim 2, and claim 5 of the present invention, the portion of the designated display position is displayed near the center of the screen, and the display screen is displayed in the direction based on the position information. Since it is displayed, it has the effect of making the map easier to see.

【0131】この発明の請求項3、請求項4によれば、
指定した表示位置の部分が画面の中心近傍に表示され、
その表示画面が指定した方位に基づいて表示されるの
で、地図が見やすくなる効果がある。
According to claims 3 and 4 of the present invention,
The specified display position is displayed near the center of the screen,
Since the display screen is displayed based on the designated direction, there is an effect that the map is easy to see.

【0132】この発明の請求項6、請求項7によれば、
切片情報を介して隣接する地図を連結するようにしたの
で、処理速度の速い地図の連結表示が可能になる効果が
ある。
According to claims 6 and 7 of the present invention,
Since the adjacent maps are linked via the segment information, there is an effect that the linked display of the maps with high processing speed becomes possible.

【0133】この発明の請求項8、請求項9によれば、
表示画面が位置情報に基づいてた方向に表示されると共
に、切片情報を介して隣接する地図を連結するようにし
たので、処理速度の速い地図の連結表示が可能になり、
且つ見やすい地図が得られる効果がある。
According to claims 8 and 9 of the present invention,
Since the display screen is displayed in the direction based on the position information and the adjacent maps are connected via the section information, it is possible to display the maps with a high processing speed,
Moreover, there is an effect that a map that is easy to see can be obtained.

【0134】この発明の請求項10、請求項11によれ
ば、指定した方位で地図を表示する共に、切片情報を介
して隣接する地図を連結するようにしたので、処理速度
の速い地図の連結表示が可能になり、且つ見やすい地図
が得られる効果がある。
According to the tenth and eleventh aspects of the present invention, since the maps are displayed in the designated direction and the adjacent maps are connected via the segment information, the maps can be connected at a high processing speed. There is an effect that the map can be displayed and an easy-to-see map can be obtained.

【0135】この発明の請求項12によれば、画面をス
クロールする際、位置情報を結ぶ線の方向に沿って画面
を移動するようにしたので、見やすい地図が表示される
効果がある。
According to the twelfth aspect of the present invention, when the screen is scrolled, the screen is moved along the direction of the line connecting the position information, so that there is an effect that an easy-to-see map is displayed.

【0136】この発明の請求項13によれば、画面をス
クロールする際、画面の回動が生じないようにすると共
に、表示中心部近傍に常に位置情報を結ぶ線上の部分が
来るよう画面を移動するようにしたので、見やすい地図
が表示される効果がある。
According to the thirteenth aspect of the present invention, when the screen is scrolled, the screen is prevented from rotating, and the screen is moved so that the portion on the line connecting the positional information is always near the display center. Since this is done, there is an effect that a map that is easy to see is displayed.

【0137】この発明の請求項14によれば、地図イメ
ージデータは、道路、鉄道などの複数の地図イメージデ
ータに亘る線状または帯状のイメージデータとし、位置
情報は、線状または帯状のイメージデータに沿って連続
する複数個のベクトルとしたので、見やすく地図が得ら
れる効果がある。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the map image data is linear or band-shaped image data over a plurality of map image data such as roads and railways, and the position information is linear or band-shaped image data. Since there are a plurality of vectors that are continuous along, there is an effect that a map can be obtained easily.

【0138】この発明の請求項15によれば、隣接する
地図イメージデータを連結する際、対応する切片ベクト
ルの長さの比率に応じて縮小・拡大を行い縮尺度を同一
にして連結するようにしたので、地図イメージデータの
縮尺度に関係せず地図の表示が可能になる効果がある。
According to the fifteenth aspect of the present invention, when connecting the adjacent map image data, it is possible to perform the contraction / enlargement according to the ratio of the lengths of the corresponding intercept vectors so that the contraction scales are the same. Therefore, there is an effect that the map can be displayed regardless of the scale of the map image data.

【0139】この発明の請求項16によれば、第1の記
憶手段に格納した地図イメージデータを一旦メモリバッ
ファに読み出し、このメモリバッファ上の地図イメージ
データを地図表示の処理に応じて読み出し処理するよう
にしたので、処理を迅速にする効果がある。
According to the sixteenth aspect of the present invention, the map image data stored in the first storage means is once read into the memory buffer, and the map image data in this memory buffer is read out in accordance with the map display processing. Since this is done, it has the effect of speeding up the process.

【0140】この発明の請求項17によれば、画面をス
クロールする際、現在表示中の画面と移動予定の画面の
共通部分を計算し、この共通部分の地図イメージデータ
を移動後の表示位置へ転記し、上記共通部分以外の追加
部分を加えてスクロールするようにしたので、速度の速
いスクロールが得られる効果がある。
According to the seventeenth aspect of the present invention, when the screen is scrolled, the common part of the screen currently displayed and the screen to be moved is calculated, and the map image data of this common part is moved to the display position after the movement. Since the data is transcribed and scrolling is performed by adding an additional portion other than the above-mentioned common portion, there is an effect that high-speed scrolling can be obtained.

【0141】この発明の請求項18によれば、作画手段
で切片を介して連結された地図上でベクトル作画を行
い、付加情報を得ることのできる効果がある。
According to the eighteenth aspect of the present invention, there is an effect that additional information can be obtained by performing vector drawing on the maps connected through the sections by the drawing means.

【0142】この発明の請求項19によれば、作画した
ベクトルデータが切片を跨るときは、処理手段で、その
切片で分割してそれぞれ対応する地図イメージデータと
関連付けて記憶手段に格納するようにしたので、作画ベ
クトルの抽出・表示が容易にできる効果がある。
According to the nineteenth aspect of the present invention, when the drawn vector data straddles a slice, the processing means divides the slice by the slice and stores it in the storage means in association with the corresponding map image data. Therefore, there is an effect that the drawing vector can be easily extracted and displayed.

【0143】この発明の請求項20によれば、画面に表
示された地図上で作画したベクトルを指定すると、記憶
手段からその関連情報を画面上に表示するようにしたの
で、関連情報を容易に得られる効果がある。
According to the twentieth aspect of the present invention, when the vector drawn on the map displayed on the screen is designated, the related information is displayed on the screen from the storage means, so that the related information can be easily displayed. There is an effect to be obtained.

【0144】この発明の請求項21によれば、切片情報
を介して画像を連結するようにしたので、画像の連結処
理が高速で行える効果がある。
According to the twenty-first aspect of the present invention, since the images are connected via the slice information, there is an effect that the image connection processing can be performed at high speed.

【0145】この発明の請求項22によれば、位置情報
を結ぶ線の方向に基づいた方向で画像を表示するように
したので、見やすい画像が得られる効果がある。
According to the twenty-second aspect of the present invention, since the image is displayed in the direction based on the direction of the line connecting the position information, there is an effect that an image that is easy to see can be obtained.

【0146】この発明の請求項23によれば、切片情報
を介して画像を連結すると共に、この連結した画像を位
置情報わ結ぶ線の方向に基づいた方向で表示するように
したので、迅速な画像の連結ができると共に、見やすい
画像が得られる効果がある。
According to the twenty-third aspect of the present invention, since the images are connected via the slice information and the connected images are displayed in the direction based on the direction of the line connecting the positional information, it is possible to speed up the operation. There is an effect that images can be connected and an image that is easy to see can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施例による計算機システムを用
いた地図表示装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a map display device using a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施例による使用データの説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of usage data according to the embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施例による切片ベクトルテーブ
ルの図である。
FIG. 3 is a diagram of a intercept vector table according to an embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施例による切片データファイル
の図である。
FIG. 4 is a diagram of a section data file according to an embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図9】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図10】 この発明の実施例1による処理の流れを示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図11】 この発明の実施例1による処理の流れを示
す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の実施例1による処理の流れを示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing according to the second embodiment of the present invention.

【図14】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flow of processing according to the second embodiment of the present invention.

【図15】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a flow of processing according to the second embodiment of the present invention.

【図16】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a flow of processing according to the second embodiment of the present invention.

【図17】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a flow of processing according to the second embodiment of the present invention.

【図18】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
FIG. 18 is a diagram showing the flow of processing according to the third embodiment of the present invention.

【図19】 この発明の実施例3による方位ベクトルテ
ーブルの図である。
FIG. 19 is a diagram of an azimuth vector table according to the third embodiment of the present invention.

【図20】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
FIG. 20 is a diagram showing the flow of processing according to the third embodiment of the present invention.

【図21】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing the flow of processing according to the third embodiment of the present invention.

【図22】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
FIG. 22 is a diagram showing the flow of processing according to the third embodiment of the present invention.

【図23】 この発明の実施例4による処理の流れを示
す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a flow of processing according to the fourth embodiment of the present invention.

【図24】 この発明の実施例5による処理の流れを示
す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a flow of processing according to the fifth embodiment of the present invention.

【図25】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図26】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 26 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図27】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 27 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図28】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図29】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 29 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図30】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 30 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図31】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 31 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図32】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図33】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図34】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図35】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図36】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図37】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 37 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図38】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 38 is a diagram showing a flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図39】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
FIG. 39 is a diagram showing the flow of processing according to the sixth embodiment of the present invention.

【図40】 この発明の実施例9による処理の流れを示
す図である。
FIG. 40 is a diagram showing the flow of processing according to the ninth embodiment of the present invention.

【図41】 この発明の実施例10による処理の流れを
示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing the flow of processing according to the tenth embodiment of the present invention.

【図42】 この発明の実施例11による処理の流れを
示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing the flow of processing according to the eleventh embodiment of the present invention.

【図43】 この発明の実施例13による処理の流れを
示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing the flow of processing according to embodiment 13 of the present invention.

【図44】 この発明の実施例14による処理の流れを
示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing a flow of processing according to the fourteenth embodiment of the present invention.

【図45】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing the flow of processing according to the fifteenth embodiment of the present invention.

【図46】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
FIG. 46 is a diagram showing the flow of processing according to the fifteenth embodiment of the present invention.

【図47】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing a flow of processing according to the fifteenth embodiment of the present invention.

【図48】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing the flow of processing according to the fifteenth embodiment of the present invention.

【図49】 従来の地図検索装置のブロック図である。FIG. 49 is a block diagram of a conventional map search device.

【図50】 従来の地図検索装置の地図情報とベクトル
情報の関係を示す図である。
FIG. 50 is a diagram showing a relationship between map information and vector information of a conventional map search device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 モニタ、2 磁気ディスク装置、3 イメージプロ
セッサ、4 光ディスク装置、5 キーボード、6 イ
メージスキャナー、8 メモリ、9 補助記録装置、1
1,12,13,33,43,45 地図イメージデー
タ、15 表示中心P、21,25,26 中心軸ベク
トル、22 方位ベクトル、23 切片ベクトルデー
タ、31 切片ベクトルテーブル、34,44,46
切片ベクトル。
1 monitor, 2 magnetic disk device, 3 image processor, 4 optical disk device, 5 keyboard, 6 image scanner, 8 memory, 9 auxiliary recording device, 1
1, 12, 13, 33, 43, 45 Map image data, 15 Display center P, 21, 25, 26 Central axis vector, 22 Direction vector, 23 Intersection vector data, 31 Intersection vector table, 34, 44, 46
Intercept vector.

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
示用モニタとを具備するシステムにあって、 複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する第1の表
示手段と、 この表示された地図の表示中心を指定すると、指定され
た表示中心の近傍の上記位置情報を上記第2の記憶手段
から抽出すると共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認
識し、この認識した方向が所定の角度になるよう上記抽
出した地図イメージデータを回転し、この回転した地図
イメージデータから上記指定された表示中心の地図を表
示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする地図
表示装置。
1. A system comprising a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, wherein a first storage means for storing each of a plurality of maps as map image data, and each map image data. Second storage means for storing, as position information representing continuous positions on a predetermined line on each map, and when a desired map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed. When the first display means and the display center of the displayed map are designated, the position information in the vicinity of the designated display center is extracted from the second storage means and the line connecting the position information is extracted. A direction is recognized, the extracted map image data is rotated so that the recognized direction becomes a predetermined angle, and the map of the specified display center is specified from the rotated map image data. Map display device characterized by comprising a second display means for displaying.
【請求項2】 請求項1において、第2の表示手段は、 表示された地図の表示中心を指定すると、指定された近
傍の位置情報を結ぶ線の方向を認識する手段、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
形座標を上記認識した線方向の傾きに合わせるよう回転
しその回転座標を算出する手段、 上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメー
ジデータの表示中心に重なるように、上記回転した画面
表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合
わせる手段、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
形に外接し、且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長
方形内の地図イメージデータを抽出する手段、 この抽出した長方形の地図イメージデータ上の上記回転
した画面表示矩形の傾きがなくなるよう上記抽出した長
方形の地図イメージデータを回転する手段、 この回転した地図イメージデータの上記画面表示矩形の
部分を表示する手段を有するものであることを特徴とす
る地図表示装置。
2. The second display means according to claim 1, when the display center of the displayed map is designated, a means for recognizing the direction of a line connecting positional information of the designated neighborhood is displayed on the screen. A means for calculating the coordinates of the rectangle and rotating the calculated rectangle coordinates so as to match the recognized inclination of the line direction, and calculating the rotation coordinates thereof. The center coordinates of the rotated screen display rectangle are the display centers of the map image data. Means for moving and superimposing the rotated screen display rectangle on the map image data so as to be overlapped with, and circumscribing the rotated screen display rectangle on the map image data, and calculating a non-tilted rectangle. , Means for extracting the map image data in this rectangle, so that the tilt of the rotated screen display rectangle on the extracted rectangle map image data is eliminated. Extracted rectangle means for rotating the map image data, the map display device which is characterized in that those having a means for displaying the screen display rectangular portion of the map image data this rotation.
【請求項3】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
示用モニタとを具備するシステムにあって、 複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の方
位を示す方位情報を格納する第3の記憶手段と、 所望の地図を指定すると共に、その指定された地図の方
位を指定すると、上記指定した地図に対応する地図イメ
ージデータを第1の記憶手段から抽出すると共に、上記
指定した地図の方位情報を第3の記憶手段から抽出し、
この抽出した方位に従って上記抽出した地図イメージデ
ータを回転し表示するようにした表示手段とを備えたこ
とを特徴とする地図表示装置。
3. A system comprising a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, wherein the first storage means stores a plurality of maps as map image data, and each map image data. The third storage means for storing the orientation information indicating the orientation on the map for each and a desired map are designated, and when the orientation of the designated map is designated, map image data corresponding to the designated map is obtained. While extracting from the first storage means, the orientation information of the specified map is extracted from the third storage means,
A map display device comprising: a display unit configured to rotate and display the extracted map image data according to the extracted orientation.
【請求項4】 請求項3において、表示手段は、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する手段、 この表示された地図の表示中心を指定すると共に、その
指定された地図の方位を指定すると、その指定された地
図に対応する地図イメージデータを上記第1の記憶手段
から抽出すると共に、上記指定した地図の方位情報を第
3の記憶手段から抽出する手段、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
形座標を上記指定した方位に合わせるよう回転しその回
転座標を算出する手段、 上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメー
ジデータの表示中心に重なるように、上記回転した画面
表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合
わせる手段、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
形に外接し、且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長
方形内の地図イメージデータを抽出する手段、 この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の上記回
転した画面表示矩形が上記指定した方位に従った位置に
なるよう上記抽出した長方形の地図イメージデータを回
転する手段、 この回転した地図イメージデータの上記画面表示矩形の
部分を表示する手段を有するものであることを特徴とす
る地図表示装置。
4. The display means according to claim 3, wherein when a desired map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and the display center of the displayed map is displayed. When the orientation of the designated map is designated, the map image data corresponding to the designated map is extracted from the first storage means, and the orientation information of the designated map is stored in the third storage. Means for extracting from the means, means for calculating the coordinates of a rectangle to be displayed on the screen, means for rotating the calculated rectangle coordinates so as to match the specified orientation, and calculating rotation coordinates thereof, center coordinates of the rotated screen display rectangle Means for moving and superimposing the rotated screen display rectangle on the map image data so that is overlapped with the display center of the map image data, A means for circumscribing the rotated screen display rectangle on the image data, calculating a rectangle without inclination, and extracting map image data in this rectangle, the above rotation on the map image data in this extracted rectangle Means for rotating the extracted rectangular map image data so that the screen display rectangle becomes a position in accordance with the specified orientation, and means for displaying the screen display rectangle portion of the rotated map image data. A map display device characterized by being present.
【請求項5】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
示用モニタとを具備するシステムにあって、 複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
と、 各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報
を格納する第3の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する第1の表
示手段と、 この表示された地図の表示中心を指定すると、指定され
た表示中心の近傍の上記位置情報を上記第2の記憶手段
から抽出すると共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認
識し、この認識した方向が所定の角度になるよう上記抽
出した地図イメージデータを回転する処理手段と、 上記抽出した位置情報に対応する地図イメージデータが
画面の中心に来るよう表示すると共に、この地図イメー
ジデータに対応する方位情報を上記第3の記憶手段から
上記指定した地図イメージデータに対応する方位情報を
抽出しその方位を表示する第2の表示手段とを備えたこ
とを特徴とする地図表示装置。
5. A system comprising a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, wherein the first storage means stores a plurality of maps as map image data, and each map image data. Second storage means for storing as position information representing continuous positions on a predetermined line on each map, and third storage means for storing orientation information indicating the orientation on the map for each map image data, When a desired map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and the display center of the displayed map is designated. The position information in the vicinity is extracted from the second storage means, the direction of the line connecting the position information is recognized, and the extracted map image is arranged so that the recognized direction becomes a predetermined angle. The processing means for rotating the data and the map image data corresponding to the extracted position information are displayed so as to come to the center of the screen, and the orientation information corresponding to this map image data is designated from the third storage means. And a second display means for extracting the azimuth information corresponding to the map image data and displaying the azimuth.
【請求項6】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
示用モニタとを具備するシステムにあって、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納する第1の記憶手段と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
切片情報を格納する第4の記憶手段と、 上記第1の記憶手段から所望の互いに隣接した複数の地
図イメージデータを抽出すると共に、上記抽出した地図
イメージデータの切片情報を上記第4の記憶手段から抽
出し、この抽出した切片を介して上記互いに隣接した複
数の地図イメージデータを連結し、この連結した地図イ
メージデータを表示する地図連結手段を備えたことを特
徴とする地図表示装置。
6. A system comprising a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, wherein the first storage means stores a plurality of maps obtained by dividing one map as map image data. And a fourth storage unit for storing slice information in which the positions of slices connecting adjacent maps are associated with each other, and a plurality of desired mutually adjacent map image data are extracted from the first storage unit, A piece of map information is extracted from the fourth storage means, the plurality of pieces of map image data adjacent to each other are connected to each other through the extracted pieces, and the connected map image data is displayed. A map display device comprising a connecting means.
【請求項7】 請求項6において、地図連結手段は、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを第1の記憶手段から抽出すると共に、この抽出さ
れる地図イメージデータに対応する切片情報を第4の記
憶手段から抽出し、この抽出した切片情報から隣接する
地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出する手
段、 この抽出した地図イメージデータ間を上記切片情報に基
づいて連結し、この連結した地図イメージデータを表示
する手段を有するものであることを特徴とする地図表示
装置。
7. The map connecting means according to claim 6, wherein when a desired map is designated, the designated map image data is extracted from the first storage means, and a segment corresponding to the extracted map image data. Means for extracting information from the fourth storage means, and extracting adjacent map image data from the first storage means from the extracted slice information; connecting the extracted map image data based on the slice information; A map display device having means for displaying the linked map image data.
【請求項8】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
示用モニタとを具備するシステムにあって、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納する第1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
切片情報を格納する第4の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示手段
と、 この表示された地図上の表示中心を指定すると、この指
定された表示中心の近傍の位置情報を上記第2の記憶手
段から抽出し、この位置情報を結ぶ線の方向を認識し、
この認識した方向が所定の角度になるよう上記抽出した
地図イメージデータを回転する手段と、 上記表示された地図上の表示中心の指定により、この指
定された表示中心を表示画面として、この表示画面内の
切片情報を上記第4の記憶手段から抽出する手段と、 この抽出した切片情報に基づいて隣接する地図イメージ
データを抽出する手段と、 上記回転した地図イメージデータに上記抽出された隣接
する地図イメージデータとを上記切片情報を介して連結
し、上記表示中心とする地図を表示する手段とを備えた
ことを特徴とする地図表示装置。
8. A first storage means in a system comprising a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, each storing a plurality of maps obtained by dividing one map as map image data. And second storage means for storing, for each map image data, position information indicating a continuous position on a predetermined line on the map, and section information in which the position of the section connecting adjacent maps is stored. When a desired storage map is designated, a fourth storage means for displaying the designated map image data is extracted from the first storage means and displayed, and a display center on the displayed map is designated. The position information near the designated display center is extracted from the second storage means, and the direction of the line connecting the position information is recognized,
By means for rotating the extracted map image data so that the recognized direction becomes a predetermined angle, and the designation of the display center on the displayed map, the designated display center is used as a display screen. Means for extracting the section information in the fourth storage means, means for extracting adjacent map image data based on the extracted section information, and the adjacent map extracted for the rotated map image data. A map display device, comprising means for connecting a map with image data through the slice information and displaying a map as the display center.
【請求項9】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
示用モニタとを具備するシステムにあって、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納する第1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
切片情報を格納する第4の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示手段
と、 上記地図イメージデータ上での画面表示矩形に含まれる
切片情報を抽出する手段と、 上記表示された地図上の表示中心を指定すると、指定さ
れた近傍の位置情報を結ぶ線の方向を認識する手段と、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
形座標を上記認識した方向の傾きに合わせるよう回転し
その回転座標を算出する手段と、 上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメー
ジデータの表示中心に重なるように、上記回転した画面
表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合
わせる手段と、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
形を上記切片情報で分割し、この分割した部分で隣接す
る地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、
且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図
イメージデータを抽出する手段と、 この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の上記画
面表示四角形の傾きがなくなるよう上記抽出した長方形
内の地図イメージデータを回転する手段と、この回転し
た長方形内の上記画面表示四角形の切片の上記隣接する
地図が連結される側をクリアする手段と、 上記切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出
し、この地図イメージデータの切片から隣接して表示を
行う画面表示四角形を得る手段と、この地図イメージデ
ータ上での画面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない
長方形を算出する手段と、この長方形内の上記画面表示
四角形が傾きの無いように上記長方形内の地図イメージ
データを回転する手段と、この回転した長方形内の上記
画面表示四角形の切片の上記隣接する地図が連結される
側をクリアする手段と、上記クリアした残りの画面表示
四角形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね
合わせて連続した地図を表示する手段とを備えたことを
特徴とする地図表示装置。
9. A system comprising a CPU, an input device, a storage device, and a display monitor, and first storage means for storing a plurality of maps obtained by dividing one map as map image data. And second storage means for storing, for each map image data, position information indicating a continuous position on a predetermined line on the map, and section information in which the position of the section connecting adjacent maps is stored. Included in the screen display rectangle on the map image data is a fourth storage means, a display means for extracting and displaying the designated map image data from the first storage means when a desired map is designated. A means for extracting the segment information, a means for recognizing the direction of the line connecting the positional information of the designated neighborhood when the display center on the displayed map is designated, and a rectangle displayed on the screen. Means for calculating the coordinates of, and rotating the calculated rectangular coordinates so as to match the inclination of the recognized direction, and calculating the rotated coordinates, and the center coordinates of the rotated screen display rectangle are set to the display center of the map image data. A means for moving and superimposing the rotated screen display rectangle on the map image data so as to overlap with each other, and dividing the rotated screen display rectangle on the map image data by the section information, and by the divided portion. It circumscribes the screen display rectangle formed on the opposite side of the adjacent map,
A means for calculating a rectangle without inclination and extracting map image data in this rectangle, and a map in the extracted rectangle so that the inclination of the screen display rectangle on the map image data in the extracted rectangle is eliminated A means for rotating the image data, a means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle to which the adjacent map is connected, and an adjacent map image data is extracted from the section information, A means for obtaining a screen display quadrangle to be displayed adjacently from a section of the map image data, a means for circumscribing the screen display quadrangle on the map image data, and a rectangle without inclination, and a means for calculating a rectangle within this rectangle. A means for rotating the map image data in the rectangle so that the screen display quadrangle is not inclined, and a means for rotating the map image data in the rectangle. Means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle to which the adjacent maps are connected, and means for displaying the continuous map by superimposing the cleared map image data of the screen display quadrangle on both sections. A map display device comprising:
【請求項10】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、
表示用モニタとを具備するシステムにあって、 複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報
を格納する第3の記憶手段と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
切片情報を格納する第4の記憶手段と、 所望の地図を指定すると共に、その指定された地図の方
位を指定すると、上記指定した地図に対応する地図イメ
ージデータを第1の記憶手段から抽出すると共に、上記
指定した地図の方位情報を第3の記憶手段から抽出し、
この抽出した方位に従って上記抽出した地図イメージデ
ータを表示するようにした表示手段と、 この表示した地図イメージデータに対応する切片情報を
上記第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片情報
から隣接する地図イメージデータを第1の記憶手段から
抽出し、この抽出した地図イメージデータ間を上記切片
情報に基づいて連結し、この連結した地図イメージデー
タを表示する地図連結手段を備えたことを特徴とする地
図表示装置。
10. A CPU, an input device, a storage device,
In a system including a display monitor, a first storage means for storing a plurality of maps as map image data, and a third storage means for storing orientation information indicating an orientation on the map for each map image data. A storage means, a fourth storage means for storing slice information in which the positions of slices connecting adjacent maps are stored in correspondence with each other, and a desired map is designated, and the orientation of the designated map is designated. Map image data corresponding to the designated map is extracted from the first storage means, and orientation information of the designated map is extracted from the third storage means,
Display means adapted to display the extracted map image data according to the extracted orientation, and section information corresponding to the displayed map image data is extracted from the fourth storage means, and the section information is extracted from the extracted section information. The map image data to be extracted is extracted from the first storage means, the extracted map image data is connected based on the section information, and the map connection means for displaying the connected map image data is provided. Map display device.
【請求項11】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、
表示用モニタとを具備するシステムにあって、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納する第1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報
を格納する第3の記憶手段と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
切片情報を格納する第4の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示手段
と、 上記指定された地図の方位を指定すると、この指定方位
に対応する方位情報を上記第3の記憶手段から抽出する
手段と、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
形座標を上記指定した方位に合わせるよう回転しその回
転座標を算出する手段と、 上記表示された地図上の表示中心を指定すると、上記回
転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメージデー
タの表示中心に重なるように、上記回転した画面表示矩
形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合わせる
手段と、 上記地図イメージデータ上での画面表示矩形に含まれる
切片情報を抽出する手段と、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
形を上記切片情報で分割し、この分割した部分で隣接す
る地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、
且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図
イメージデータを抽出する手段と、 この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の上記画
面表示四角形が上記指定した方位に従った位置になるよ
う上記抽出した長方形内の地図イメージデータを回転す
る手段と、 この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、 上記切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出
し、この地図イメージデータの切片から隣接して表示を
行う画面表示四角形を得る手段と、この地図イメージデ
ータ上での画面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない
長方形を算出する手段と、 この長方形内の上記画面表示四角形が上記指定した方位
に従った位置になるよう上記抽出した長方形内の地図イ
メージデータを回転する手段と、 この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、上
記クリアした残りの画面表示四角形の地図イメージデー
タどうしを両者の切片で重ね合わせて連続した地図を表
示する手段とを備えたことを特徴とする地図表示装置。
11. A CPU, an input device, a storage device,
In a system including a display monitor, a first storage means for storing a plurality of maps obtained by dividing one map as map image data, and direction information indicating a direction on the map for each map image data. And a fourth storage means for storing the segment information in which the positions of the segments connecting the adjacent maps are associated with each other, and when the desired map is designated, the designated map image data is stored. A display means for extracting and displaying from the first storage means, and a means for extracting the azimuth information corresponding to the designated azimuth from the third storage means when the azimuth of the designated map is designated, on the screen. A means for calculating the coordinates of the rectangle to be displayed, rotating the calculated rectangle coordinates so as to match the specified orientation, and calculating the rotation coordinates, and pointing the display center on the displayed map. Then, the rotated screen display rectangle is moved onto the map image data so that the center coordinates of the rotated screen display rectangle overlap the display center of the map image data. Means for extracting the segment information included in the screen display rectangle, and the rotated screen display rectangle on the map image data is divided by the segment information, and the divided portion is formed on the opposite side of the adjacent map. Circumscribes the displayed screen rectangle,
Also, a means for calculating a rectangle without inclination and extracting map image data in this rectangle, and a method for adjusting the screen display rectangle on the map image data in the extracted rectangle to a position according to the specified direction. Means for rotating the map image data in the extracted rectangle; means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle to which the adjacent maps are connected; and an adjacent map from the section information. A means for extracting the image data and obtaining a screen display quadrangle to be displayed adjacently from the section of the map image data, and a rectangle circumscribing the screen display quadrangle on the map image data and having no inclination. Means and a map image in the extracted rectangle so that the screen display rectangle in the rectangle is located according to the specified orientation. The means for rotating the page data, the means for clearing the side of the section of the screen display quadrangle in the rotated rectangle where the adjacent map is connected, and the map image data for the remaining remaining screen display quadrangle. And a means for displaying a continuous map by superimposing the slices on each other.
【請求項12】 請求項1,2,5,8,9のいずれか
1項において、 画面をスクロールする際、位置情報を結ぶ線の方向に沿
って画面を移動するスクロール処理手段を設けたことを
特徴とする地図表示装置。
12. The scroll processing means according to any one of claims 1, 2, 5, 8 and 9, wherein when the screen is scrolled, scroll processing means is provided for moving the screen along a direction of a line connecting positional information. A map display device.
【請求項13】 請求項1,2,5,8,9のいずれか
1項において、 画面をスクロールする際、画面の回動が生じないように
すると共に、表示中心部近傍に常に上記位置情報を結ぶ
線上の部分が来るよう画面を移動するスクロール処理手
段を設けたことを特徴とする地図表示装置。
13. The screen according to any one of claims 1, 2, 5, 8 and 9, wherein when the screen is scrolled, the screen is prevented from rotating, and the position information is always provided in the vicinity of the display center. A map display device comprising scroll processing means for moving a screen so that a portion on a line connecting the lines comes.
【請求項14】 請求項1,2,5,8,9,12,1
3のいずれか1項において、 地図イメージデータは、道路、鉄道などの複数の地図イ
メージデータに亘る線状または帯状のイメージデータで
あり、 位置情報は、上記線状または帯状のイメージデータに沿
って連続する複数個のベクトルであることを特徴とする
地図表示装置。
14. Claims 1, 2, 5, 8, 9, 12, 1
In any one of 3 above, the map image data is linear or strip image data over a plurality of map image data such as roads and railways, and the position information is in line with the linear or strip image data. A map display device comprising a plurality of continuous vectors.
【請求項15】 請求項6〜11のいずれか1項におい
て、 第4の記憶手段に格納された切片情報は切片ベクトルと
し、この切片ベクトルの長さを対応する地図イメージデ
ータの縮尺度に応じた長さとし、 隣接する地図イメージデータを連結する際、対応する切
片情報の長さの比率に応じて縮小・拡大を行い縮尺度を
同一にして連結する連結手段を設けたことを特徴とする
地図表示装置。
15. The intercept information according to claim 6, wherein the intercept information stored in the fourth storage means is a intercept vector, and the length of the intercept vector is determined according to the reduced scale of the corresponding map image data. When connecting adjacent map image data, the map is characterized by having a connecting means for connecting and contracting by reducing and enlarging according to the ratio of the lengths of the corresponding slice information. Display device.
【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項におい
て、 メモリバッファを設けると共に、第1の記憶手段に格納
した地図イメージデータを一旦上記メモリバッファに読
み出し、このメモリバッファ上の地図イメージデータを
地図表示の処理に応じて読み出し処理する手段を設けた
ことを特徴とする地図表示装置。
16. The map image data according to claim 1, wherein a memory buffer is provided, and the map image data stored in the first storage means is temporarily read into the memory buffer, and the map image data on the memory buffer is read. A map display device, characterized in that a means for reading out the data according to the processing of the map display is provided.
【請求項17】 請求項1〜16のいずれか1項におい
て、 画面をスクロールする際、現在表示中の画面と移動予定
の画面の共通部分を計算し、この共通部分の地図イメー
ジデータを移動後の表示位置へ転記し、上記共通部分以
外の追加部分を加えてスクロールするようにしたスクロ
ール処理手段を設けたことを特徴とする地図表示装置。
17. The method according to claim 1, wherein when the screen is scrolled, a common part of the screen currently displayed and the screen to be moved is calculated, and the map image data of the common part is moved. The map display device is provided with a scroll processing unit that is adapted to perform the scrolling to the display position of, and to add an additional portion other than the common portion to scroll.
【請求項18】 請求項6〜10のいずれか1項におい
て、 切片を介して連結された地図上でベクトル作画を行うベ
クトル作画手段を設けたことを特徴とする地図表示装
置。
18. The map display device according to claim 6, further comprising vector drawing means for carrying out vector drawing on the maps connected through the sections.
【請求項19】 請求項18において、作画したベクト
ルデータを対応する地図イメージデータと関連付けて格
納する第5の記憶手段を設けると共に、 作画したベクトルデータが切片を跨るときは、その切片
で分割してそれぞれ対応する地図イメージデータと関連
付けて上記第5の記憶手段に格納する処理手段を設けた
ことを特徴とする地図表示装置。
19. The method according to claim 18, further comprising a fifth storage means for storing the drawn vector data in association with the corresponding map image data, and when the drawn vector data straddles a segment, divides the segment by the segment. A map display device is further provided with processing means for storing the fifth storage means in association with the corresponding map image data.
【請求項20】 請求項18または19において、 作画されたベクトルに関連する情報を格納した第6の記
憶手段を設けると共に、画面に表示された地図上で作画
したベクトルを指定すると、上記第6の記憶手段からそ
の関連情報を画面上に表示する表示手段を設けたことを
特徴とする地図表示装置。
20. The method according to claim 18, wherein a sixth storage means for storing information related to the drawn vector is provided and the drawn vector is designated on the map displayed on the screen. 2. A map display device comprising display means for displaying relevant information on the screen from the storage means.
【請求項21】互いに連結される画像を各々イメージデ
ータとして格納したデータベースと、隣接する画像どう
しを連結する切片の位置を対応付けた切片情報を格納し
たデータベースとを有し、 上記データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した切片情報を抽出し、上記切片情報を
介して上記画像を連結するようにしたことを特徴とする
画像処理方法。
21. A database that stores images that are connected to each other as image data, and a database that stores slice information that associates the positions of slices that connect adjacent images to each other are displayed from the database. While extracting the image,
An image processing method, wherein slice information corresponding to this image is extracted, and the images are connected via the slice information.
【請求項22】互いに連結される画像を各々イメージデ
ータを格納したデータベースと、上記各イメージデータ
毎に画像内の所定の線上の連続した位置を表す位置情報
を格納したデータベースとを有し、 上記データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した上記位置情報を抽出し、上記イメー
ジデータの画像を表示する際、上記位置情報を結ぶ線の
方向を判定し、この判定方向に基づいた方向で画像を表
示するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
22. A database which stores image data of images to be connected to each other, and a database which stores position information indicating continuous positions on a predetermined line in the image for each image data, While extracting the image to display from the database,
When the position information corresponding to this image is extracted and the image of the image data is displayed, the direction of the line connecting the position information is determined, and the image is displayed in the direction based on this determination direction. An image processing method characterized by:
【請求項23】互いに連結される画像を各々イメージデ
ータを格納したデータベースと、隣接する画像どうしを
連結する切片の位置を対応付けた切片情報を格納したデ
ータベースと、上記各イメージデータ毎に画像内の所定
の線上の連続した位置を表す位置情報を格納したデータ
ベースとを有し、 上記データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した上記の切片情報と位置情報とを抽出
し、上記切片情報を介して上記画像を連結すると共に、
この連結した画像上の上記位置情報を結ぶ線の方向を判
定し、この判定方向に基づいた方向で上記連結した画像
を表示するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
23. A database that stores image data of images that are connected to each other, a database that stores slice information that associates positions of slices that connect adjacent images, and an image within each image data. And a database that stores position information that represents consecutive positions on a predetermined line, and extracts an image to be displayed from the database,
Extracting the slice information and position information corresponding to this image, and connecting the images via the slice information,
An image processing method, characterized in that a direction of a line connecting the position information on the connected image is determined, and the connected image is displayed in a direction based on the determination direction.
JP6081204A 1994-04-20 1994-04-20 Map display device and image processing method Expired - Lifetime JP3003905B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081204A JP3003905B2 (en) 1994-04-20 1994-04-20 Map display device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081204A JP3003905B2 (en) 1994-04-20 1994-04-20 Map display device and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287749A true JPH07287749A (en) 1995-10-31
JP3003905B2 JP3003905B2 (en) 2000-01-31

Family

ID=13739961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081204A Expired - Lifetime JP3003905B2 (en) 1994-04-20 1994-04-20 Map display device and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003905B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074367A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Fujitsu Ltd Device and method for collating and displaying seal impression and recording medium
JP2002236444A (en) * 2000-12-08 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
JP2007279930A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Ltd Image processing program and image processor
JP2010152599A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Omi:Kk Map matching apparatus, map matching method, and program
JP2011248374A (en) * 2000-12-08 2011-12-08 Panasonic Corp Position information transmission method of digital map and apparatus thereof
WO2018220787A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 三菱電機株式会社 Map processing device, map processing method and map processing program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074367A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Fujitsu Ltd Device and method for collating and displaying seal impression and recording medium
JP4588852B2 (en) * 2000-08-30 2010-12-01 富士通株式会社 Seal verification display device and method, and recording medium
JP2002236444A (en) * 2000-12-08 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
JP2011248374A (en) * 2000-12-08 2011-12-08 Panasonic Corp Position information transmission method of digital map and apparatus thereof
US8086401B2 (en) 2000-12-08 2011-12-27 Panasonic Corporation Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
JP2007279930A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Ltd Image processing program and image processor
JP2010152599A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Omi:Kk Map matching apparatus, map matching method, and program
WO2018220787A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 三菱電機株式会社 Map processing device, map processing method and map processing program
CN110651315A (en) * 2017-06-01 2020-01-03 三菱电机株式会社 Map processing device, map processing method, and map processing program
DE112017007479B4 (en) * 2017-06-01 2021-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Card processing device, card processing method and card processing program
CN110651315B (en) * 2017-06-01 2021-09-07 三菱电机株式会社 Map processing device, map processing method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003905B2 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372246B2 (en) Method and apparatus for displaying and using shape information in a geographic database
US7161604B2 (en) System and method for synchronizing raster and vector map images
JP5312815B2 (en) Map enlargement display device
JPH03129480A (en) Method and device for displaying picture
JP5337338B2 (en) Map overlay system and method
US5964810A (en) Map display apparatus
JP3110837B2 (en) Map figure data management method
JP3003905B2 (en) Map display device and image processing method
JP3437240B2 (en) Drawing area data generation method
JP2916347B2 (en) Character string display method and apparatus and graphic information management system
KR940022322A (en) Display method and device
JP2000322050A (en) Image display device and image display method
JP2001184359A (en) Device and method for retrieving map and recording medium stored with map retrieval control program
JP3605616B2 (en) Recording medium recording figure editing program, figure editing method and apparatus
JP3679777B2 (en) Bird's-eye view creation method, map display device, and navigation system
JP3499357B2 (en) Atlas junction display method
JPH0981628A (en) Facilities management system and its method
JP6574570B2 (en) Information processing apparatus, program, and drawing method
JP2777510B2 (en) Map display method in map information system
JP2000047577A (en) Method and device for displaying electronic map
JP2001108472A (en) Map display apparatus
JPH07261736A (en) Magnified display device
JP2001117488A (en) Method and device for map display
JP2003036022A (en) Bird's-eye view generating method, map display device, and navigation system
JP2616557B2 (en) Graphic approximation method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term