JPH07262646A - Method and device for detecting partial erasure of video tape - Google Patents

Method and device for detecting partial erasure of video tape

Info

Publication number
JPH07262646A
JPH07262646A JP6078171A JP7817194A JPH07262646A JP H07262646 A JPH07262646 A JP H07262646A JP 6078171 A JP6078171 A JP 6078171A JP 7817194 A JP7817194 A JP 7817194A JP H07262646 A JPH07262646 A JP H07262646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video tape
signal
identification signal
recorded
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6078171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Harada
恭嗣 原田
Masayuki Yoshida
正之 吉田
Toshiya Muto
俊也 武藤
Hideo Tanaka
秀男 田中
Masakazu Matsumoto
将一 松本
Masaaki Watanabe
正明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otari Inc
Original Assignee
Otari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otari Inc filed Critical Otari Inc
Priority to JP6078171A priority Critical patent/JPH07262646A/en
Publication of JPH07262646A publication Critical patent/JPH07262646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To automatically detect partial erasure or partial rewrite of a program by continuously recording an identification signal on a section incorporating a recording section of a program signal and detecting the presence of the identification signal. CONSTITUTION:The continuous identification signal 10 is recorded on a video tape 1 beforehand over neatly the whole length of a video tape 1 in addition to a program signal 7. The inflation signal 10 is recorded on the sound track and the control track of the video tape 1, and is made the signal to be hardly recorded by a usual tape recorder beforehand. A partial erasure detection device allows the video tape 1 to travel while reproducing the identification signal 10 in the video tape 1. Then, when the interruption of the identification 10 is detected while traveling, the device decides that the partial erasure exists.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、予めプログラムを記録
したビデオテープの部分的な消去を検出するためのビデ
オテープの部分消去検出方法及び検出装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video tape partial erasure detection method and a detection device for detecting partial erasure of a video tape on which a program is recorded in advance.

【0002】[0002]

【従来の技術】映画や記録映像のプログラムを商業的に
レンタルするための媒体としては、カセット形式のビデ
オテープが使用される。これは、ビデオテープを再生す
るためのビデオテープレコーダーが、広く普及してお
り、かつビデオテープの耐久性が高く、繰り返しの使用
に充分に耐えられるためである。
2. Description of the Related Art A cassette type video tape is used as a medium for commercially renting a movie or recorded video program. This is because video tape recorders for playing back video tapes are widely used, and the video tapes have high durability and can withstand repeated use sufficiently.

【0003】ビデオテープをプログラムのレンタルに使
用する場合の一般的な課題は、プログラムの一部が消去
されたり、プログラムの一部が他のプログラムによって
書き換えられる可能性があるという点にある。カセット
形式のビデオテープは、この課題を解決するために、誤
消去防止の機構を備えている。誤消去防止のための機構
は、カセットのケースの一部に穴を設けるようにしてい
る。ビデオテープレコーダーは、この穴を検出する機能
を備えている。ビデオテープレコーダーに、誤消去防止
のための穴が設けられたビデオテープを挿入すると、ビ
デオテープレコーダーの記録系統が動作しないようにな
っている。しかし、この機構は、容易に解除することが
可能である。そのため、誤消去を完全に防止することは
不可能である。また、誤消去防止のための機構を解除し
なくても、ビデオテープレコーダーの故障、誤動作及び
誤操作を完全に防止することは不可能である。しかも、
1本のビデオテープは、250メートル程度の長さがあ
り、プログラム中の部分的な異常部分を発見すること
は、非常に困難である。
A general problem in using a videotape for renting a program is that a part of the program may be erased or a part of the program may be rewritten by another program. In order to solve this problem, the cassette type video tape has a mechanism for preventing erroneous erasure. As a mechanism for preventing erroneous erasure, a hole is provided in a part of the case of the cassette. The video tape recorder has a function of detecting this hole. When a video tape provided with a hole for preventing accidental erasure is inserted into the video tape recorder, the recording system of the video tape recorder does not work. However, this mechanism can be easily released. Therefore, it is impossible to completely prevent erroneous erasure. Further, it is impossible to completely prevent the failure, malfunction, and operation of the video tape recorder without releasing the mechanism for preventing erroneous erasure. Moreover,
Since one video tape has a length of about 250 meters, it is very difficult to find a partial abnormal portion in a program.

【0004】レンタルに使用したビデオテープに、プロ
グラムの書き換えや誤消去が生じたかどうかを知る方法
の1つは、返却されたビデオテープを再生してみるとい
うのが確実である。この確認のための再生は、通常の再
生速度の10倍程度で行うことができる。しかし、この
方法による検査は、検査員の疲労が激しいため、1日に
100本以上の検査が必要な場合は、適用することがで
きない。
One of the methods for knowing whether or not the program rewriting or erroneous erasure has occurred on the video tape used for rental is surely to play the returned video tape. The reproduction for this confirmation can be performed at about 10 times the normal reproduction speed. However, the inspection by this method cannot be applied when 100 or more inspections are required per day because the fatigue of the inspector is severe.

【0005】記録済みのビデオテープを検査する装置と
しては、特開平3−37801(G11B5/00)に
記載された装置が知られている。ここに記載された装置
は、主に記録済みのビデオテープを生産する工程で使用
される。ここに記載された装置は、ビデオ信号やオーデ
ィオ信号が、予め設定されたレベルより低くなったとき
に、その持続時間を計測し、その時間によってビデオテ
ープの検査を行うようになっている。
As an apparatus for inspecting a recorded video tape, an apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-38001 (G11B5 / 00) is known. The apparatus described herein is used primarily in the process of producing prerecorded videotapes. The device described therein is adapted to measure the duration of a video signal or audio signal when the video signal or audio signal falls below a preset level, and to inspect the video tape depending on the duration.

【0006】また、特開昭60−205832(G11
B5/86)には、テープに記録された内容を自動的に
検査する装置が記載されている。ここに記載された装置
は、予め設定した基準データと、テープを再生したデー
タを自動的に比較するようになっている。しかし、上記
の2つの技術では、ビデオテープ内の部分的な消去を検
出するのは不可能であった。
In addition, JP-A-60-205832 (G11
B5 / 86) describes a device for automatically inspecting the contents recorded on a tape. The device described here is adapted to automatically compare preset reference data with data reproduced on a tape. However, it was not possible to detect partial erasure in the video tape with the above two techniques.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、予めプログ
ラムが記録されたビデオテープを検査することにより、
プログラムの部分的な消去又は部分的な書き換えを自動
的に検出する方法及び装置を提供するところにある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention, by inspecting a video tape in which a program is recorded in advance,
An object of the present invention is to provide a method and apparatus for automatically detecting partial erasure or partial rewriting of a program.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、予めプログラム信号を記録したビデオ
テープの部分的な消去を検出するための部分消去検出方
法において、前記ビデオテープの長手方向に、少なくと
も前記プログラム信号の記録区間を含む区間に識別信号
を連続的に記録し、識別信号を再生可能な速度で、前記
媒体を走行させ、前記媒体の走行中に、前記識別信号が
検出できる間は、前記プログラム信号の消去又は再記録
がなかったものと判断し、前記媒体の走行中に、予め設
定した区間にわたって前記識別信号を検出できない場合
に、前記プログラム信号の書き換えがあったものと判断
するビデオテープの部分消去検出方法としたものであ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a partial erasure detection method for detecting partial erasure of a video tape in which a program signal is recorded in advance. In the longitudinal direction, an identification signal is continuously recorded in a section including at least the recording section of the program signal, the medium is run at a speed capable of reproducing the identification signal, and the identification signal is While it can be detected, it is determined that the program signal has not been erased or re-recorded, and the program signal has been rewritten when the identification signal cannot be detected over a preset section while the medium is running. This is a method for detecting partial erasure of a video tape that is determined to be a thing.

【0009】また、本発明は、上記のビデオテープの部
分消去検出方法を実施したビデオテープの部分消去を検
出するために、前記ビデオテープを走行させるための走
行手段と、前記走行手段の動作を制御する走行制御手段
と、前記ビデオテープに記録された識別信号を再生する
識別信号再生手段と、前記識別信号再生手段によって再
生された識別信号の中断を検出する中断検出手段と、制
御手段とから構成され、前記制御手段は、前記ビデオテ
ープが走行している間に、前記中断検出手段が前記識別
信号の中断を検出した場合に、前記ビデオテープの走行
を停止させるビデオテープの部分消去検出装置としたも
のである。
Further, according to the present invention, in order to detect the partial erasure of the video tape which has been subjected to the above-described method for detecting the partial erasure of the video tape, the traveling means for traveling the video tape and the operation of the traveling means are From the running control means for controlling, the identification signal reproducing means for reproducing the identification signal recorded on the video tape, the interruption detecting means for detecting interruption of the identification signal reproduced by the identification signal reproducing means, and the control means. A video tape partial erasure detection device configured to stop the running of the video tape when the interruption detecting means detects an interruption of the identification signal while the video tape is running. It is what

【0010】[0010]

【作用】本発明のビデオテープの部分消去検出方法を実
施する場合のビデオテープは、従来の録画済みのビデオ
テープと異なり、従来のビデオテープに記録すべき信号
の他に、識別信号を付加して記録する。この識別信号
は、プログラム信号の記録された区間を含む区間に記録
する。また、識別信号は、とぎれることなく連続して記
録する。識別信号を記録したビデオテープの部分消去を
検出するには、識別信号の有無を検出することによって
行う。
In contrast to the conventional recorded video tape, the video tape in the case of implementing the video tape partial erasure detection method of the present invention has an identification signal added in addition to the signal to be recorded on the conventional video tape. To record. This identification signal is recorded in a section including the section in which the program signal is recorded. Further, the identification signal is continuously recorded without interruption. To detect partial erasure of the video tape having the identification signal recorded, the presence or absence of the identification signal is detected.

【0011】また、識別信号を記録したビデオテープの
部分消去を検出する装置は、走行制御手段によって、ビ
デオテープを走行させる。識別信号再生手段は、走行中
のビデオテープから識別信号を再生する。中断検出手段
は、識別信号再生手段によって再生する識別信号が中断
したことを検出する。そして、制御手段は、中断検出手
段が、識別信号の中断を検出した時に、ビデオテープの
走行を停止させる。
Further, the apparatus for detecting the partial erasure of the video tape on which the identification signal is recorded makes the video tape run by the running control means. The identification signal reproducing means reproduces the identification signal from the running video tape. The interruption detecting means detects that the identification signal reproduced by the identification signal reproducing means is interrupted. Then, the control means stops the running of the video tape when the interruption detecting means detects the interruption of the identification signal.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明の実施例を説明するためのビ
デオテープの説明図である。ビデオテープ1は、始端2
から始まり、終端3で終わる。始端2には、リーダーテ
ープ4が接続されている。終端3には、トレーラーテー
プ5が接続されている。リーダーテープ4の先端6及び
トレーラーテープ5の終端81は、それぞれ図示しない
リールに接続されている。リーダーテープ4、ビデオテ
ープ1及びトレーラーテープ5は、リールとともに図示
しないカセットケースに収められている。ビデオテープ
1には、プログラム信号7が記録される。プログラム信
号7は、プログラム信号開始点8からプログラム信号終
了点9の間に記録される。ビデオテープ1の始端2とプ
ログラム開始点8の間は、通常0.3メートル以上離れ
ているが、両者の位置は一致していてもよい。また、ビ
デオテープ1の終端3とプログラム終了点9の間も通常
は0.3メートル以上離れているが、両者の位置は一致
していてもよい。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a video tape for explaining an embodiment of the present invention. Video tape 1 starts at 2
Starts with and ends with end 3. A leader tape 4 is connected to the starting end 2. A trailer tape 5 is connected to the terminal end 3. The leading end 6 of the leader tape 4 and the trailing end 81 of the trailer tape 5 are respectively connected to reels (not shown). The leader tape 4, the video tape 1, and the trailer tape 5 are contained in a cassette case (not shown) together with the reels. A program signal 7 is recorded on the video tape 1. The program signal 7 is recorded between the program signal start point 8 and the program signal end point 9. The start end 2 of the video tape 1 and the program start point 8 are normally separated by 0.3 meters or more, but the positions may be the same. Moreover, the distance between the end 3 of the video tape 1 and the program end point 9 is usually 0.3 m or more, but the positions may be the same.

【0013】また、ビデオテープ1には、識別信号10
が記録されている。識別信号10は、識別信号開始点1
1と識別信号終了点12の間に記録される。プログラム
信号7は、識別信号開始点11と識別信号終了点12の
間に記録される。すなわち、プログラム信号開始点8
は、識別信号開始点11と同じ位置か又は識別信号終了
点12の側にあり、プログラム信号終了点9は、識別信
号終了点12と同じ位置か又は識別信号開始点11の側
にある。識別信号開始点11は、ビデオテープ1の始端
2と同じ位置か又は始端2よりも数センチ離れた位置に
ある。識別信号終了点12は、ビデオテープ1の終端3
と同じ位置か又は数センチ離れた位置にある。識別信号
10は、識別信号開始点11から識別信号終了点12ま
でとぎれることなく連続的に記録される。プログラム信
号7は、プログラム信号開始点8からプログラム信号終
了点9の間に記録されるが、連続している必要はなく、
その途中にとぎれる部分があってもよい。すなわち、識
別信号開始点11からプログラム信号開始点8までは識
別信号10が記録され、プログラム信号開始点8からプ
ログラム信号終了点9までは識別信号10とプログラム
信号7の両方が記録され、プログラム信号終了点9から
識別信号終了点12までは識別信号10が記録される。
The video tape 1 also has an identification signal 10
Is recorded. The identification signal 10 is the identification signal starting point 1
It is recorded between 1 and the end point 12 of the identification signal. The program signal 7 is recorded between the identification signal start point 11 and the identification signal end point 12. That is, the program signal start point 8
Is at the same position as the identification signal start point 11 or at the identification signal end point 12 side, and the program signal end point 9 is at the same position as the identification signal end point 12 or at the identification signal start point 11 side. The identification signal starting point 11 is located at the same position as the starting end 2 of the video tape 1 or at a position several cm away from the starting end 2. The identification signal end point 12 is the end 3 of the video tape 1.
At the same position as or a few cm apart. The identification signal 10 is continuously recorded from the identification signal start point 11 to the identification signal end point 12 without interruption. The program signal 7 is recorded between the program signal start point 8 and the program signal end point 9, but need not be continuous.
There may be a break in the middle. That is, the identification signal 10 is recorded from the identification signal start point 11 to the program signal start point 8, both the identification signal 10 and the program signal 7 are recorded from the program signal start point 8 to the program signal end point 9, and the program signal The identification signal 10 is recorded from the end point 9 to the identification signal end point 12.

【0014】図2は、ビデオテープ1の磁化パターンの
例を示したものである。ビデオテープレコーダーで使用
されるビデオテープ1の磁化パターンは、規格に従っ
て、厳密に規定されている。図2に示した磁化パターン
は、家庭用ビデオテープレコーダーで標準的に使用され
ているパターンである。図2に示した磁化パターンは、
1つの規格に規定された磁化パターンの例であり、別の
規格に従った磁化パターンは、図2に示した磁化パター
ンと異なる。ビデオテープ1は、その幅方向に3つの領
域に分けることができる。第1の領域は、オーディオ信
号の領域13である。第2の領域は、ビデオ信号の領域
14である。第3の領域は、コントロール信号の領域1
5である。
FIG. 2 shows an example of the magnetization pattern of the video tape 1. The magnetization pattern of the video tape 1 used in the video tape recorder is strictly defined according to the standard. The magnetization pattern shown in FIG. 2 is a standard pattern used in home video tape recorders. The magnetization pattern shown in FIG. 2 is
It is an example of the magnetization pattern defined by one standard, and the magnetization pattern according to another standard is different from the magnetization pattern shown in FIG. The video tape 1 can be divided into three areas in the width direction. The first area is the area 13 of the audio signal. The second area is the area 14 of the video signal. The third area is the area 1 of the control signal.
It is 5.

【0015】オーディオ信号の領域13には、第1のオ
ーディオトラック16と第2のオーディオトラック17
が配置されている。2つのオーディオトラック16、1
7は、ステレオのオーディオ信号を記録するために、個
々に独立したオーディオ周波数の信号を記録することが
できる。オーディオトラック16、17は、固定オーデ
ィオヘッドによって、ビデオテープ1の長手方向に記録
される。ビデオ信号の領域14には、ビデオトラック1
8が配置され、ビデオ信号が記録される。ビデオトラッ
ク18は、回転ヘッドによって、斜方向に記録される。
コントロール信号の領域15には、コントロール信号ト
ラック19が配置されている。コントロールトラック1
9には、ビデオテープ1の長手方向に、パルス信号が記
録される。このパルス信号は、ビデオテープ1を再生す
るときの、ビデオテープ1の走行速度を制御する基準信
号になる。コントロールトラック19は、固定コントロ
ールヘッドによって記録される。
The audio signal area 13 includes a first audio track 16 and a second audio track 17.
Are arranged. Two audio tracks 16, 1
In order to record a stereo audio signal, 7 can record a signal with an independent audio frequency. The audio tracks 16 and 17 are recorded in the longitudinal direction of the video tape 1 by a fixed audio head. In the area 14 of the video signal, the video track 1
8 are arranged and a video signal is recorded. The video track 18 is recorded obliquely by the rotary head.
A control signal track 19 is arranged in the control signal area 15. Control track 1
A pulse signal is recorded on 9 in the longitudinal direction of the video tape 1. This pulse signal serves as a reference signal for controlling the running speed of the video tape 1 when the video tape 1 is reproduced. The control track 19 is recorded by a fixed control head.

【0016】ビデオテープ1に記録する識別信号10
は、次の3つの条件を満足することが好ましい。 (1)ビデオテープ1が高速で走行しているときにも容
易に検出可能であること。 (2)識別信号10の存在が、家庭用のビデオテープレ
コーダーによるビデオテープ1の再生に妨害を与えない
こと。 (3)家庭用のビデオテープレコーダーによって、識別
信号10又は識別信号10と類似する信号が容易に記録
できないこと。
Identification signal 10 to be recorded on the video tape 1.
Preferably satisfies the following three conditions. (1) It can be easily detected even when the video tape 1 is running at high speed. (2) The presence of the identification signal 10 does not interfere with the reproduction of the video tape 1 by the home video tape recorder. (3) The identification signal 10 or a signal similar to the identification signal 10 cannot be easily recorded by a home video tape recorder.

【0017】ただし、上述の3つの条件は、ビデオテー
プ1を再生可能なビデオテープレコーダーの機種の10
0%で満足する必要はない。規格は、1つの事項につい
て、いくつかの選択肢が用意されている。そうすると、
ビデオテープレコーダーの種類は、その選択肢の組合わ
せの数だけ存在する可能性がある。しかし、実際に製造
されるビデオテープレコーダーに採用される選択肢は、
限られたものになる。すなわち、上述の3つの条件は、
例えば市販されたビデオテープレコーダーの95%以上
で満足すればよい。
However, the above-mentioned three conditions are 10 of the model of the video tape recorder capable of reproducing the video tape 1.
It is not necessary to be satisfied with 0%. The standard provides several options for one item. Then,
There can be as many videotape recorder types as there are combinations of options. However, the options adopted for the actually manufactured video tape recorder are
It will be limited. That is, the above three conditions are
For example, 95% or more of commercially available video tape recorders should be satisfied.

【0018】例えば、あるビデオテープ1の規格では、
オーディオ信号の領域13について、2つの規定があ
る。1つは、モノラルの音声のための規定であって、オ
ーディオ信号の領域13は、1つのモノラルオーディオ
トラックを含む。2つ目は、ステレオの音声のための規
格であって、オーディオ信号の領域13は、1組のステ
レオオーディオトラックを含む。この2つの規定は、相
互に互換性を維持するために、モノラルオーディオトラ
ックの記録幅は、1組のステレオオーディオトラックの
記録幅と実質的に同一になるようになっている。こうす
ることにより、ステレオオーディオトラックを再生可能
なようにステレオヘッドを備えたビデオテープレコーダ
ーは、モノラルオーディオトラックのビデオテープ1の
音声をモノラルで正常に再生することができる。一方、
モノラルオーディオトラックを再生可能なようにモノラ
ルヘッドを備えたビデオテープレコーダーは、1組のス
テレオオーディオトラックを同時に再生することによ
り、ステレオで記録されたオーディオ信号をモノラルで
再生することができる。そして、市販されているビデオ
テープレコーダーの95%以上は、モノラルのオーディ
オトラックを再生するようになっている。
For example, in the standard of a certain video tape 1,
There are two rules for the area 13 of the audio signal. One is a definition for monaural sound, and the area 13 of the audio signal includes one monaural audio track. The second is a standard for stereo sound, and the area 13 of the audio signal includes a set of stereo audio tracks. In order to maintain compatibility with each other, these two rules are such that the recording width of a monaural audio track is substantially the same as the recording width of a pair of stereo audio tracks. By doing so, the video tape recorder having a stereo head capable of reproducing a stereo audio track can normally reproduce the sound of the video tape 1 of the monaural audio track in monaural. on the other hand,
A video tape recorder equipped with a monaural head so that a monaural audio track can be reproduced can reproduce a stereo recorded audio signal in monaural by simultaneously reproducing one set of stereo audio tracks. And more than 95% of commercially available video tape recorders are designed to play monaural audio tracks.

【0019】以上のことから、識別信号10は、前述の
3つの条件を満足する範囲で、いろいろな記録パターン
が存在する。図2に示した磁化パターンを持つビデオテ
ープ1に識別信号10を記録するために、2つの好まし
い例を示す。第1の記録パターンの例は、オーディオの
領域13に識別信号10を記録する例であり、第2の記
録パターンの例は、コントロール信号の領域15に識別
信号10を記録する例である。
From the above, the identification signal 10 has various recording patterns within a range satisfying the above-mentioned three conditions. Two preferred examples are shown for recording the identification signal 10 on the video tape 1 having the magnetization pattern shown in FIG. An example of the first recording pattern is an example of recording the identification signal 10 in the audio area 13, and an example of the second recording pattern is an example of recording the identification signal 10 in the control signal area 15.

【0020】(1)第1の記録パターン 図3は、第1の記録パターンの例であり、ビデオテープ
1のオーディオ信号の領域13に識別信号10を記録し
た場合の記録パターンを示したものである。識別信号1
0は、第1のオーディオトラック16に記録された第1
の検査信号20と、第2のオーディオトラック17に記
録された第2の検査信号21によって構成される。第1
の検査信号20と第2の検査信号21は、周波数が同一
で、位相が反転している。検査信号20、21の周波数
は、150Hz以下が望ましい。検査信号20、21の
波形は、正弦波や三角波が望ましい。代表的な検査信号
20、21は、周波数が、ビデオテープ1を再生走行し
たときに25Hz程度になる連続した正弦波である。検
査信号20、21の記録レベルは、オーディオトラック
16、17に記録される本来のオーディオ信号に大きな
影響を与えない範囲で、かつ検査信号20、21の記録
波形の歪が少ない範囲で、可能な限り大きなレベルであ
る。検査信号20、21の記録レベルの差は、同一であ
ることが望ましい。識別信号10が存在するか存在しな
いかは、検査信号20、21を検査することによって行
う。
(1) First Recording Pattern FIG. 3 is an example of the first recording pattern and shows a recording pattern when the identification signal 10 is recorded in the area 13 of the audio signal of the video tape 1. is there. Identification signal 1
0 is the first recorded in the first audio track 16.
Test signal 20 and a second test signal 21 recorded on the second audio track 17. First
The inspection signal 20 and the second inspection signal 21 have the same frequency and the phases are inverted. The frequency of the inspection signals 20 and 21 is preferably 150 Hz or less. The waveform of the inspection signals 20 and 21 is preferably a sine wave or a triangular wave. The representative inspection signals 20 and 21 are continuous sine waves having a frequency of about 25 Hz when the video tape 1 is reproduced and run. The recording levels of the inspection signals 20 and 21 are possible in a range that does not significantly affect the original audio signals recorded in the audio tracks 16 and 17, and in a range where the distortion of the recording waveform of the inspection signals 20 and 21 is small. It's as big as possible. It is desirable that the recording levels of the inspection signals 20 and 21 are the same. The presence or absence of the identification signal 10 is checked by checking the check signals 20 and 21.

【0021】識別信号10を図3に示すように記録すれ
ば、識別信号10は、ビデオテープ1が高速で走行して
いる場合であっても、容易に検出可能である。すなわ
ち、検査信号20、21の周波数は、25Hz程度であ
るため、ビデオテープ1を100倍で走行させても、2
500Hzの信号として検出されるに過ぎない。また、
家庭用のビデオテープレコーダーは、殆どが、2つのオ
ーディオトラック16、17を1つのモノラルの固定ヘ
ッドによって再生する。そうすると、第1の検査信号2
0と第2の検査信号21は、お互いに打ち消し合う。2
つのオーディオトラック16、17を1つのモノラルの
固定ヘッドで再生した場合は、検査信号20、21は、
オーディオ信号として外部へ出力されることはない。ま
た、家庭用のビデオテープレコーダーでは、2つのオー
ディオトラック16、17に識別信号10を記録するの
は不可能である。第1の理由は、モノラルの固定ヘッド
では、2つのオーディオトラック16、17に別々の信
号を記録することは不可能であるためである。第2の理
由は、仮にステレオ固定ヘッドを備えたビデオテープレ
コーダーであったとしても、正確に位相が反転した検査
信号20、21を記録するには、特別な信号発信手段
と、位相反転の手段を用意する必要があるためである。
従って、図3に示した識別信号10の記録パターンは、
識別信号10が備えるべき条件を満足する。
If the identification signal 10 is recorded as shown in FIG. 3, the identification signal 10 can be easily detected even when the video tape 1 is running at a high speed. That is, since the frequency of the inspection signals 20 and 21 is about 25 Hz, even if the video tape 1 is run at 100 times,
It is only detected as a 500 Hz signal. Also,
Most home video tape recorders reproduce two audio tracks 16, 17 with one mono fixed head. Then, the first inspection signal 2
The 0 and the second test signal 21 cancel each other out. Two
When one audio track 16 and 17 is reproduced by one monaural fixed head, the inspection signals 20 and 21 are
It is not output as an audio signal to the outside. Further, it is impossible for a home video tape recorder to record the identification signal 10 on the two audio tracks 16 and 17. The first reason is that it is impossible to record separate signals on the two audio tracks 16 and 17 with a monaural fixed head. The second reason is that even if the video tape recorder is equipped with a stereo fixed head, in order to record the inspection signals 20 and 21 whose phases are accurately inverted, a special signal transmitting means and a phase inversion means are used. This is because it is necessary to prepare.
Therefore, the recording pattern of the identification signal 10 shown in FIG.
The condition that the identification signal 10 should have is satisfied.

【0022】(2)第2の記録パターン 図4(a)は、第2の記録パターンの例であり、コント
ロール信号の領域15に識別信号10を記録する例を示
す。第2の記録パターンによる識別信号10は、コント
ロールトラック19に記録されたコントロール信号にパ
ルス幅をかけることによって記録する。コントロール信
号の領域15のコントロールトラック19に記録される
コントロール信号は、磁気飽和記録として記録される。
コントロールトラック19の磁化パターンは、S極とN
極が交互に記録される。コントロールトラック19を再
生する再生ヘッドからは、コントロール信号の磁化パタ
ーンが、S極からN極に変化する時に正のパルス信号
が、N極からS極に変化する時に負のパルス信号が出力
される。このうち、ビデオテープレコーダーが、コント
ロール信号として利用するのは、正のパルス信号のみで
ある。ビデオテープレコーダーは、正のパルス信号のみ
を再生できれば、ビデオテープ1を正常に再生すること
ができる。
(2) Second Recording Pattern FIG. 4A is an example of the second recording pattern, showing an example of recording the identification signal 10 in the area 15 of the control signal. The identification signal 10 based on the second recording pattern is recorded by applying a pulse width to the control signal recorded on the control track 19. The control signal recorded on the control track 19 of the control signal area 15 is recorded as magnetic saturation recording.
The magnetization pattern of the control track 19 is S pole and N pole.
The poles are recorded alternately. The reproducing head for reproducing the control track 19 outputs a positive pulse signal when the magnetization pattern of the control signal changes from the S pole to the N pole and a negative pulse signal when the magnetization pattern of the control signal changes from the N pole to the S pole. . Of these, the video tape recorder uses only the positive pulse signal as the control signal. The video tape recorder can normally reproduce the video tape 1 if it can reproduce only the positive pulse signal.

【0023】通常のビデオテープレコーダーで記録した
コントロール信号の磁化パターンは、N極の領域とS極
の領域の比率は予め規格で規定されており、その比率
は、6対4である。その結果、コントロールトラック1
9の再生ヘッドからは、正のパルス信号から負のパルス
信号までの間隔及び負のパルス信号から次の正のパルス
信号までの間隔の比率が、6対4の間隔で出力される。
このN極とS極の領域の比率が、6対4のときには、識
別信号10は存在しない。
In the magnetization pattern of the control signal recorded by a normal video tape recorder, the ratio between the N-pole region and the S-pole region is specified in advance by the standard, and the ratio is 6: 4. As a result, control track 1
The reproducing head 9 outputs the ratio of the interval from the positive pulse signal to the negative pulse signal and the interval from the negative pulse signal to the next positive pulse signal at an interval of 6: 4.
When the ratio of the N-pole and S-pole regions is 6: 4, the identification signal 10 does not exist.

【0024】一方、識別信号10を記録したコントロー
ルトラック19の磁化パターンは、S極よりもN極が広
くなっており、その比率は、1/6対5/6である。そ
の結果、正のパルス信号を基準にして、負のパルス信号
は、1周期の5/6のところで発生する。すなわち、識
別信号10は、S極の幅とN極の幅の比率が、1/6対
5/6のパルス幅変調信号30として記録される。コン
トロールトラック19に、識別信号10が存在するか存
在しないかは、コントロールトラック19のS極とN極
の比率を検出することによって行う。
On the other hand, in the magnetization pattern of the control track 19 recording the identification signal 10, the N pole is wider than the S pole, and the ratio thereof is 1/6: 5/6. As a result, based on the positive pulse signal, the negative pulse signal is generated at 5/6 of one cycle. That is, the identification signal 10 is recorded as the pulse width modulation signal 30 in which the ratio of the width of the S pole to the width of the N pole is 1/6: 5/6. Whether or not the identification signal 10 is present on the control track 19 is determined by detecting the ratio of the S pole and the N pole of the control track 19.

【0025】識別信号10を図4に示すように記録すれ
ば、識別信号10は、ビデオテープ1が高速で走行して
いる場合であっても、容易に検出可能である。すなわ
ち、コントロールトラック19に記録されるコントロー
ル信号の周波数は規格によって定められており、約30
Hzである。従って、ビデオテープ1を100倍で走行
させても、3000Hz程度の信号として検出されるに
過ぎない。また、ビデオテープレコーダーは、コントロ
ール信号の正のパルス信号のみしか利用しない。従っ
て、負のパルス信号は、正のパルス信号を基準として、
どの位置にあっても、ビデオテープ1の再生の障害とは
ならない。さらに、通常のビデオテープレコーダーで
は、コントロール信号の正のパルス信号を基準として、
負のパルス信号の位置を移動させて記録することはでき
ない。そのため、通常のビデオテープレコーダーで、識
別信号10を含むコントロールトラック19を記録する
のは不可能である。従って、図4に示す識別信号10の
記録パターンは、識別信号10が備えるべき条件を満足
する。なお、S極とN極の幅の比率は、1/6対5/6
の例を示したが、他の比率であってもよい。コントロー
ル信号をパルス幅変調したパルス幅変調信号30は、正
のパルス信号に対して負のパルス信号の位置が10%程
度変化すれば、容易に検出することができる。
If the identification signal 10 is recorded as shown in FIG. 4, the identification signal 10 can be easily detected even when the video tape 1 is running at a high speed. That is, the frequency of the control signal recorded on the control track 19 is defined by the standard and is about 30.
Hz. Therefore, even if the video tape 1 is run 100 times, it is only detected as a signal of about 3000 Hz. Further, the video tape recorder uses only the positive pulse signal of the control signal. Therefore, the negative pulse signal is based on the positive pulse signal,
It does not hinder the reproduction of the video tape 1 at any position. Furthermore, in a normal video tape recorder, the positive pulse signal of the control signal is used as a reference,
The position of the negative pulse signal cannot be moved and recorded. Therefore, it is impossible to record the control track 19 including the identification signal 10 with an ordinary video tape recorder. Therefore, the recording pattern of the identification signal 10 shown in FIG. 4 satisfies the condition that the identification signal 10 should have. The ratio of the width of the S pole to the N pole is 1/6 to 5/6.
However, other ratios may be used. The pulse width modulated signal 30 obtained by pulse width modulating the control signal can be easily detected if the position of the negative pulse signal changes by about 10% with respect to the positive pulse signal.

【0026】次に、識別信号10の記録手順について説
明する。ビデオテープ1に、プログラム信号7とともに
識別信号10を記録するには、工業的にビデオテープの
複製を行う工程を利用できる。ビデオテープを工業的に
複製する工程は、2つの工程からなる。第1の工程は、
マザーテープを作成する工程である。第2の工程は、マ
ザーテープからコピーテープに複製する工程である。
Next, the recording procedure of the identification signal 10 will be described. In order to record the identification signal 10 together with the program signal 7 on the video tape 1, the process of duplicating the video tape can be industrially used. The process of industrially reproducing a video tape consists of two steps. The first step is
This is the process of creating a mother tape. The second step is to copy from the mother tape to the copy tape.

【0027】図5は、マザーテープを作成する工程の説
明図である。マザーテープは、図1に示したビデオテー
プ1と同一の長さで、記録内容もほぼ同一のものである
が、マザーテープの磁化パターンは、ビデオテープ1の
ミラーイメージになっている。マザーテープ22は、リ
ール23、24の間を走行する。マザーテープ22の走
行経路には、回転ヘッド25と固定ヘッド26が配置さ
れている。回転ヘッド25は、マザーテープ22に、図
2に示したビデオ信号18に相当する信号を記録する。
固定ヘッド26は、マザーテープ22に、図2に示した
オーディオトラック16、17及びコントロールトラッ
ク19に信号を記録する。27は、プログラム信号回路
である。28は、識別信号発生回路である。29は、記
録回路である。プログラム信号回路27の出力と識別信
号発生回路28の出力は、記録回路29に接続されてい
る。記録回路29の出力は固定ヘッド26に接続されて
いる。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a step of producing a mother tape. The mother tape has the same length as the video tape 1 shown in FIG. 1 and the recorded contents are almost the same, but the magnetization pattern of the mother tape is a mirror image of the video tape 1. The mother tape 22 runs between the reels 23 and 24. A rotary head 25 and a fixed head 26 are arranged on the traveling path of the mother tape 22. The rotary head 25 records a signal corresponding to the video signal 18 shown in FIG. 2 on the mother tape 22.
The fixed head 26 records signals on the mother tape 22 on the audio tracks 16 and 17 and the control track 19 shown in FIG. 27 is a program signal circuit. 28 is an identification signal generation circuit. 29 is a recording circuit. The output of the program signal circuit 27 and the output of the identification signal generating circuit 28 are connected to the recording circuit 29. The output of the recording circuit 29 is connected to the fixed head 26.

【0028】プログラム信号回路27は、図1に示すプ
ログラム信号7を記録回路29に送出するための回路で
ある。プログラム信号回路27の信号源は、マザーテー
プ22に記録する信号を記録した図示しないマスターテ
ープを再生した信号である。識別信号発生回路28は、
前述の第1の記録パターン又は第2の記録パターンに応
じて、検査信号20、21を発生するか、又はプログラ
ム信号回路27から出力されるコントロール信号をパル
ス幅変調する信号を発生する。記録回路29は、プログ
ラム信号回路27と識別信号発生回路28から出力され
る信号を合成して、記録ヘッド26に合成信号を出力す
る。
The program signal circuit 27 is a circuit for sending the program signal 7 shown in FIG. 1 to the recording circuit 29. The signal source of the program signal circuit 27 is a signal reproduced from a master tape (not shown) in which a signal to be recorded on the mother tape 22 is recorded. The identification signal generation circuit 28
According to the above-mentioned first recording pattern or second recording pattern, the inspection signals 20 and 21 are generated, or a signal for pulse-width modulating the control signal output from the program signal circuit 27 is generated. The recording circuit 29 combines the signals output from the program signal circuit 27 and the identification signal generating circuit 28 and outputs the combined signal to the recording head 26.

【0029】図6は、マザーテープ22からコピーテー
プに磁化パターンを転写する工程の説明図である。31
は転写ホイールである。転写ホイール31は、自由に回
転する金属製の円柱である。32は、コピーテープであ
る。コピーテープ32は、供給リール33から巻取リー
ル34に向けて走行する。供給リール33と巻取リール
34の間には、転写ホイール31があり、コピーテープ
32は、転写ホイール31を経由して走行する。マザー
テープ22は、始端と終端を接続して、エンドレスにす
る。マザーテープ22の磁性面とコピーテープ32の磁
性面は、転写ホイール31の外周で密着する。35は、
レーザーの光源である。光源35は、レーザービーム3
6を放射する。レーザービーム36は、コピーテープ3
2の磁性体の上で、テープ幅とほぼ同一のスリット状に
なるように放射される。その結果、レーザービーム36
は、転写ホイール31の上のコピーテープ32の磁性体
のみを短時間で加熱する。その結果、マザーテープ22
の磁化パターンは、コピーテープ32にミラーイメージ
で転写される。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a process of transferring the magnetization pattern from the mother tape 22 to the copy tape. 31
Is a transfer wheel. The transfer wheel 31 is a metal cylinder that rotates freely. 32 is a copy tape. The copy tape 32 runs from the supply reel 33 toward the take-up reel 34. A transfer wheel 31 is provided between the supply reel 33 and the take-up reel 34, and the copy tape 32 travels via the transfer wheel 31. The mother tape 22 connects the start end and the end to make endless. The magnetic surface of the mother tape 22 and the magnetic surface of the copy tape 32 are in close contact with each other on the outer circumference of the transfer wheel 31. 35 is
It is a laser light source. The light source 35 is the laser beam 3
Radiates 6. The laser beam 36 is used for the copy tape 3
It is radiated so as to have a slit-like shape on the magnetic material of No. 2 which is almost the same as the tape width. As a result, the laser beam 36
Heats only the magnetic material of the copy tape 32 on the transfer wheel 31 in a short time. As a result, the mother tape 22
The magnetization pattern of 1 is transferred to the copy tape 32 as a mirror image.

【0030】図6に示すコピーテープ32の長さは、マ
ザーテープ22長さの約20倍である。マザーテープ2
2の磁化パターンは、コピーテープ32に繰り返し転写
される。転写の終了したコピーテープ32は、全て巻取
リール34に巻き取られる。その後、コピーテープ32
をマザーテープ22の長さに合せて切断し、両端にリー
ダーテープとトレーラーテープを接続すれば、図1に示
すビデオテープが完成する。
The length of the copy tape 32 shown in FIG. 6 is about 20 times the length of the mother tape 22. Mother tape 2
The magnetization pattern of 2 is repeatedly transferred to the copy tape 32. The copy tape 32 on which the transfer is completed is entirely wound up on the winding reel 34. Then copy tape 32
Is cut according to the length of the mother tape 22 and a leader tape and a trailer tape are connected to both ends, thereby completing the video tape shown in FIG.

【0031】この転写によるビデオテープの大量複製
は、図1に示すビデオテープ1を大量に製造するのに適
している。その理由は、ビデオテープが、識別信号10
を含んでいるかいないかは、マザーテープ22が識別信
号10を含んでいるか含んでいないかの差だけである。
従って、図5に示すマザーテープ22の製造の工程を変
更するだけで、図1に示す識別信号10を含んだビデオ
テープ1を製造することができる。
The large-scale duplication of the video tape by this transfer is suitable for mass-producing the video tape 1 shown in FIG. The reason is that the video tape has the identification signal 10
The difference between whether the mother tape 22 includes the identification signal 10 and whether the mother tape 22 does not include the identification signal 10.
Therefore, the video tape 1 including the identification signal 10 shown in FIG. 1 can be manufactured only by changing the manufacturing process of the mother tape 22 shown in FIG.

【0032】次に図1に示したビデオテープ1で、部分
消去を検出する方法について説明する。まず、部分消去
を検出するには、識別信号10を再生可能な再生ヘッド
に、ビデオテープ1を接触させながら少なくとも識別信
号開始点11から識別信号終了点12まで走行させる。
このとき、ビデオテープ1の走行速度は、識別信号10
を再生できる速度であればよい。また、走行方向は、識
別信号10が検出できるのであれば、ビデオテープ1の
始端2から終端3に向けて走行してもよいし、終端3か
ら始端2に向けて走行してもよい。そして、ビデオテー
プ1の走行中に、識別信号10の中断が検出された時
は、ビデオテープ1に、部分消去があったものと判断す
る。識別信号10の中断の判断は、予め設定した判断基
準時間以上の中断があったときに、中断があったと判断
する。この判断基準時間は、ビデオテープ1をビデオテ
ープレコーダーによって再生した時に、0.5秒以上で
10秒以下が望ましい。この理由は、0.1秒以下にす
ると、識別信号10を記録したトラックのドロップアウ
トを部分消去と判断してしまうためである。また、10
秒以上にすると、短時間の部分消去を検出できないため
である。実際の判断基準時間は、2秒程度が好ましい。
また、識別信号10を検出している間に、部分消去を検
出した場合は、ビデオテープ1の走行を直ちに停止さ
せ、部分消去を検出した旨の表示をすることが望まし
い。
Next, a method of detecting partial erasure on the video tape 1 shown in FIG. 1 will be described. First, in order to detect partial erasing, the reproducing head capable of reproducing the identification signal 10 is caused to run while at least contacting the video tape 1 from the identification signal start point 11 to the identification signal end point 12.
At this time, the running speed of the video tape 1 is determined by the identification signal 10
It only needs to be a speed that can reproduce. As for the traveling direction, as long as the identification signal 10 can be detected, the traveling direction may be from the starting end 2 to the ending end 3 of the video tape 1 or from the ending end 3 to the starting end 2. When the interruption of the identification signal 10 is detected while the video tape 1 is running, it is determined that the video tape 1 is partially erased. The interruption of the identification signal 10 is judged to have been interrupted when there is interruption for a preset judgment reference time or longer. This judgment reference time is preferably 0.5 seconds or more and 10 seconds or less when the video tape 1 is reproduced by the video tape recorder. The reason for this is that if it is set to 0.1 seconds or less, the dropout of the track on which the identification signal 10 is recorded is judged to be partial erasure. Also, 10
This is because if the time is longer than a second, partial erasure in a short time cannot be detected. The actual judgment reference time is preferably about 2 seconds.
When partial erasure is detected while the identification signal 10 is being detected, it is desirable to immediately stop the running of the video tape 1 and display a message indicating that partial erasure is detected.

【0033】図7は、ビデオテープの部分消去検出装置
44の構成を示したものである。ビデオテープの部分消
去検出装置44は、図1に示したビデオテープ1の中に
部分消去があるかないかを検査する装置である。ビデオ
テープの部分消去検出装置44は、ビデオテープ1をレ
ンタルに使用した場合に、顧客から返却されてきたビデ
オテープ1の部分消去の検査に使用する。
FIG. 7 shows the structure of the video tape partial erasure detection device 44. The video tape partial erasure detection device 44 is a device for inspecting the video tape 1 shown in FIG. The video tape partial erasure detection device 44 is used for inspecting the partial erasure of the video tape 1 returned from the customer when the video tape 1 is used for rental.

【0034】40は、ビデオテープ1を走行させるため
の走行手段である。42は、走行手段40に装着された
ビデオテープ1の走行を制御する走行制御手段である。
43は、走行手段40によって走行するビデオテープ1
から、識別信号10を再生する識別信号再生手段であ
る。45は、識別信号再生手段43によって再生した識
別信号の中断を検出する中断検出手段である。46は、
中断検出手段45によって、識別信号の中断が検出され
た場合に、走行制御手段42によって、ビデオテープ1
の走行を停止させる制御手段である。47は、制御手段
46の出力端子である。出力端子47からは、中断検出
手段45が、部分消去を検出した場合に、図示しない表
示装置等に部分消去を検出したことを通知する信号が出
力される。
Reference numeral 40 denotes a running means for running the video tape 1. Reference numeral 42 is a running control means for controlling the running of the video tape 1 mounted on the running means 40.
43 is a video tape 1 that is run by the running means 40.
From the identification signal reproducing means. Reference numeral 45 is interruption detecting means for detecting interruption of the identification signal reproduced by the identification signal reproducing means 43. 46 is
When the interruption detecting means 45 detects the interruption of the identification signal, the running control means 42 causes the video tape 1
It is a control means for stopping the traveling of. 47 is an output terminal of the control means 46. When the interruption detecting means 45 detects partial erasure, the output terminal 47 outputs a signal notifying that a display device (not shown) or the like has detected partial erasure.

【0035】走行手段40は、ビデオテープ1をカセッ
トケースに入れたまま走行させる。走行手段40は、図
2に示すオーディオトラック16、17及び/又はコン
トロールトラック19を再生する再生ヘッドを備えてい
る。走行手段40は、ビデオテープ1を第1の方向と第
2の方向に走行させることができる。
The running means 40 runs the video tape 1 with the video tape 1 kept in the cassette case. The traveling means 40 includes a reproducing head for reproducing the audio tracks 16 and 17 and / or the control track 19 shown in FIG. The running means 40 can run the video tape 1 in the first direction and the second direction.

【0036】走行制御手段42は、走行手段40の動作
を制御する。走行制御手段42は、ビデオテープ1の走
行方向の制御、走行速度の制御、走行位置の検出、ビデ
オテープ1の始端2及び終端3の検出を行う。走行制御
手段42は、これらの制御に必要なビデオテープ1の状
態の検出を、ビデオテープ1のリールの回転を検出した
り、コントロールトラック19に記録されたコントロー
ル信号を検出することによって行う。
The traveling control means 42 controls the operation of the traveling means 40. The running control means 42 controls the running direction of the video tape 1, the running speed, the running position, and the start end 2 and the end 3 of the video tape 1. The running control means 42 detects the state of the video tape 1 necessary for these controls by detecting the rotation of the reel of the video tape 1 or the control signal recorded on the control track 19.

【0037】識別信号再生手段43は、ビデオテープ1
から、ビデオテープ1に記録された識別信号10を再生
する。識別信号再生手段43は、ビデオテープ1に記録
された識別信号10を、ビデオ信号7と区別しながら検
出する。中断検出手段45は、識別信号再生手段43に
よって再生される識別信号10が中断した場合に、その
中断の長さに応じて、部分消去があったかどうかを判断
する。
The identification signal reproducing means 43 is the video tape 1
Then, the identification signal 10 recorded on the video tape 1 is reproduced. The identification signal reproducing means 43 detects the identification signal 10 recorded on the video tape 1 while distinguishing it from the video signal 7. The interruption detecting means 45, when the identification signal 10 reproduced by the identification signal reproducing means 43 is interrupted, determines whether or not there is partial erasure according to the length of the interruption.

【0038】図8は、図7に示した識別信号再生手段4
3の構成を示したもので、識別信号10を図3に示すよ
うにオーディオトラックに記録した場合の識別信号再生
手段43の構成である。図3に示す識別信号10は、2
つのオーディオトラック16、17に、検査信号20、
21として記録される。図8に示す識別信号再生手段4
3は、第1の入力端子50、第2の入力端子51及び出
力端子52を備えている。48は第1の再生回路であ
り、49は、第2の再生回路である。53は、反転回路
である。54は、判別回路である。入力端子50には、
図3に示す第1のオーディオトラック16の再生信号が
入力される。第2の入力端子51には、第2のオーディ
オトラック17の再生信号が入力される。第1の再生回
路48及び第2の再生回路49は、検査信号20及び2
1を選択的に通過させるフィルタを含んでいることが望
ましい。このフィルタは、検査信号20、21が、25
Hzの正弦波である場合は、バンドパスフィルタ又はロ
ーパスフィルタでよい。反転回路53は、第1の再生回
路48の出力信号の位相を反転させる。判別回路54
は、反転回路53の出力及び第2の再生回路49の出力
を加算する加算回路と、加算回路によって加算した信号
が、予め設定したレベルよりも大きいか、又は小さいか
を判別するレベル判別回路を含んでいる。判別回路54
の判別結果は、出力端子52から出力される。
FIG. 8 shows the identification signal reproducing means 4 shown in FIG.
3 shows the configuration of the identification signal reproducing means 43 when the identification signal 10 is recorded on the audio track as shown in FIG. The identification signal 10 shown in FIG.
In one audio track 16, 17, the inspection signal 20,
It is recorded as 21. Identification signal reproducing means 4 shown in FIG.
3 includes a first input terminal 50, a second input terminal 51, and an output terminal 52. Reference numeral 48 is a first reproducing circuit, and 49 is a second reproducing circuit. 53 is an inverting circuit. 54 is a discrimination circuit. In the input terminal 50,
The reproduction signal of the first audio track 16 shown in FIG. 3 is input. The reproduction signal of the second audio track 17 is input to the second input terminal 51. The first reproduction circuit 48 and the second reproduction circuit 49 are provided with the inspection signals 20 and 2
It is desirable to include a filter that selectively passes 1. In this filter, the inspection signals 20 and 21 are 25
In the case of a sine wave of Hz, a band pass filter or a low pass filter may be used. The inverting circuit 53 inverts the phase of the output signal of the first reproducing circuit 48. Discrimination circuit 54
Is an addition circuit for adding the output of the inverting circuit 53 and the output of the second reproduction circuit 49, and a level determination circuit for determining whether the signal added by the addition circuit is higher or lower than a preset level. Contains. Discrimination circuit 54
The determination result of is output from the output terminal 52.

【0039】このような構成によれば、第1の入力端子
50から入力された信号は、反転回路53で、位相が反
転される。第1の入力端子50及び第2の入力端子51
に入力される検査信号20、21は、位相が反転してい
るため、判別回路54で加算されるときには、同相にな
る。その結果、判別回路54のレベル判別回路では、識
別信号10の有無を明確に判別することが可能である。
According to such a configuration, the phase of the signal input from the first input terminal 50 is inverted by the inverting circuit 53. First input terminal 50 and second input terminal 51
Since the inspection signals 20 and 21 input to the signal are inverted in phase, they are in phase when added by the determination circuit 54. As a result, the level discriminating circuit of the discriminating circuit 54 can clearly discriminate the presence or absence of the discrimination signal 10.

【0040】図9は、図7に示した識別信号再生手段4
3の別の構成を示したもので、識別信号10を図4に示
すようにコントロールトラック19に記録した場合の識
別信号再生手段43の構成である。図9に示す識別信号
再生手段43は、入力端子55と出力端子56を備えて
いる。入力端子55には、図4に示すコントロールトラ
ック19を再生した信号が入力される。出力端子56か
らは、識別信号の有無を示す信号が出力される。
FIG. 9 shows the identification signal reproducing means 4 shown in FIG.
3 shows another configuration of the identification signal reproducing means 43 when the identification signal 10 is recorded on the control track 19 as shown in FIG. The identification signal reproducing means 43 shown in FIG. 9 includes an input terminal 55 and an output terminal 56. A signal reproduced from the control track 19 shown in FIG. 4 is input to the input terminal 55. A signal indicating the presence or absence of the identification signal is output from the output terminal 56.

【0041】57は、再生回路である。58は、分離回
路である。分離回路58は、再生回路57から出力され
るコントロール信号から、正のパルス信号と負のパルス
信号を分離する。60は、クロック再生回路である。ク
ロック再生回路60は、分離回路58によって分離され
た正のパルス信号からクロック信号を再生する。61
は、タイマー回路である。タイマー回路61は、クロッ
ク再生回路60から出力されるクロック信号に基づい
て、予め設定された時間幅を持つタイマー信号を出力す
る。62は、判別回路である。判別回路62は、タイマ
ー回路61から出力されるタイマー信号に基づいて、分
離回路58から出力される負のパルス信号に、識別信号
10が含まれているかどうかを判別する。
Reference numeral 57 is a reproducing circuit. Reference numeral 58 is a separation circuit. The separation circuit 58 separates the positive pulse signal and the negative pulse signal from the control signal output from the reproduction circuit 57. Reference numeral 60 is a clock recovery circuit. The clock reproduction circuit 60 reproduces a clock signal from the positive pulse signal separated by the separation circuit 58. 61
Is a timer circuit. The timer circuit 61 outputs a timer signal having a preset time width based on the clock signal output from the clock reproduction circuit 60. 62 is a discrimination circuit. The determination circuit 62 determines, based on the timer signal output from the timer circuit 61, whether or not the negative pulse signal output from the separation circuit 58 includes the identification signal 10.

【0042】図9に示した識別信号再生手段43の動作
を、図4に基づいて説明する。入力端子55に入力され
るコントロールトラック19を再生した信号は、図4
(a)に示す信号を再生した信号である。その信号は、
コントロールトラック19の磁化パターンが、S極から
N極に向けて変化する時に正のパルス信号が、N極から
S極に向けて変化するときに負のパルス信号が表れる。
分離回路58は、正のパルス信号と負のパルス信号を分
離して出力する。図4(b)は、正のパルス信号を示
し、図4(c)は、負のパルス信号を示している。図4
(b)に示す正のパルス信号は、図4(a)に示す磁化
パターンがS極からN極に変化するときに出力されてい
る。図4(c)に示す負のパルス信号は、図4(a)に
示す磁化パターンが、N極からS極に変化するときに出
力される。クロック再生回路60は、図4(b)に示す
正のパルス信号から図4(d)に示すように、クロック
信号を再生する。図4(d)に示すクロック信号は、図
4(b)に示す正のパルス信号の立ち上がりで発生す
る。タイマー回路61は、図4(e)に示すように、図
4(d)に示すクロック信号に基づいて予め設定された
時間間隔をもつタイマー信号を発生する。図4(e)に
示すタイマー信号は、図4(d)に示すクロック信号と
同期して発生する。判別回路62は、図4(e)に示す
タイマー信号が存在する期間に、図4(c)に示す負の
パルス信号が存在する時、識別信号10が存在しないと
判断し、負のパルス信号が存在しない時、識別信号10
が存在すると判断する。
The operation of the identification signal reproducing means 43 shown in FIG. 9 will be described with reference to FIG. The signal reproduced from the control track 19 input to the input terminal 55 is shown in FIG.
It is a signal obtained by reproducing the signal shown in FIG. The signal is
A positive pulse signal appears when the magnetization pattern of the control track 19 changes from the S pole to the N pole, and a negative pulse signal appears when the magnetization pattern of the control track 19 changes from the N pole to the S pole.
The separation circuit 58 separates and outputs the positive pulse signal and the negative pulse signal. FIG. 4B shows a positive pulse signal, and FIG. 4C shows a negative pulse signal. Figure 4
The positive pulse signal shown in (b) is output when the magnetization pattern shown in FIG. 4 (a) changes from the S pole to the N pole. The negative pulse signal shown in FIG. 4C is output when the magnetization pattern shown in FIG. 4A changes from the N pole to the S pole. The clock regeneration circuit 60 regenerates the clock signal from the positive pulse signal shown in FIG. 4 (b), as shown in FIG. 4 (d). The clock signal shown in FIG. 4 (d) is generated at the rising edge of the positive pulse signal shown in FIG. 4 (b). As shown in FIG. 4E, the timer circuit 61 generates a timer signal having a preset time interval based on the clock signal shown in FIG. 4D. The timer signal shown in FIG. 4 (e) is generated in synchronization with the clock signal shown in FIG. 4 (d). The determination circuit 62 determines that the identification signal 10 does not exist when the negative pulse signal shown in FIG. 4C is present during the period in which the timer signal shown in FIG. When there is no identification signal 10
Is determined to exist.

【0043】図10は、図7に示したビデオテープの部
分消去検出装置44の動作を説明したフローチャートで
ある。装置44が、図10に示したフローチャートに従
って動作すれば、レンタルに使用したビデオテープの部
分消去を検出するのに有用である。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the video tape partial erasure detection device 44 shown in FIG. If the device 44 operates according to the flowchart shown in FIG. 10, it is useful for detecting partial erasure of a video tape used for rental.

【0044】ビデオテープ1をレンタルする場合に、貸
出す時は、プログラムの先頭が直ちに再生できるよう
に、始端2が先頭にくるようにビデオテープを巻戻した
状態で貸出す。しかし、レンタルしたビデオテープ1が
返却されてくるときは、始端2が先頭にくる位置で返却
されてこない場合がある。そのため、ビデオテープの部
分消去検出装置44によって、部分消去を検出する場合
であっても、返却されたきたビデオテープ1の状態を確
認し、ビデオテープ1を一旦巻戻すか、早送りして、ビ
デオテープ1の始端2又は終端3が先頭にくるようにす
る必要がある。
When renting the video tape 1, the video tape is rewound so that the beginning of the program can be immediately reproduced so that the beginning 2 is at the beginning. However, when the rented video tape 1 is returned, it may not be returned at the position where the start end 2 comes to the beginning. Therefore, even when the partial erasure detection device 44 of the video tape detects partial erasure, the state of the returned video tape 1 is confirmed and the video tape 1 is rewound once or fast forwarded to It is necessary that the beginning end 2 or the end end 3 of the tape 1 be at the beginning.

【0045】ビデオテープの部分消去検出装置44を図
10に示したフローチャートに従って動作させるように
すれば、自動的に、部分消去の検出を行う他、部分消去
の検出が終わった時に、ビデオテープ1の始端2が先頭
になるようにすることができる。このことにより、装置
44で部分消去の検査を行ったビデオテープ1は、直ち
に貸出すことが可能である。
If the partial erasure detection device 44 of the video tape is operated according to the flow chart shown in FIG. 10, the partial erasure is automatically detected, and the video tape 1 is detected when the partial erasure is detected. It is possible to set the starting end 2 of the to the beginning. As a result, the video tape 1 that has been inspected for partial erasure by the device 44 can be immediately lent.

【0046】ビデオテープの部分消去検出装置44の動
作は、ステップ65から開始され、ステップ66で終了
する。開始のステップ65で、まず、返却されたビデオ
テープ1をビデオテープの部分消去検出装置44に装着
する。そうすると、ステップ67において、装置44
は、そのビデオテープ1の現在の位置が図1に示す終端
3にあるか、終端3以外の位置にあるかを調べる。も
し、終端3でない場合は、ビデオテープ1の現在の位置
は、終端3から始端2の間にあることになる。そこで、
装置44は、ビデオテープ1の現在の位置が、終端3以
外の場合は、ステップ68において、ビデオテープ1を
終端3に向けて走行させる。
The operation of the video tape partial erase detection device 44 begins at step 65 and ends at step 66. In the start step 65, first, the returned video tape 1 is mounted on the video tape partial erasure detection device 44. Then, in step 67, the device 44
Checks whether the current position of the video tape 1 is at the end 3 shown in FIG. 1 or at a position other than the end 3. If it is not the end 3, the current position of the video tape 1 is between the end 3 and the start 2. Therefore,
If the current position of the video tape 1 is other than the end point 3, the device 44 runs the video tape 1 toward the end point 3 in step 68.

【0047】次に、装置44は、ステップ69で、ビデ
オテープ1を終端3から始端2に向けて走行させる。ス
テップ70は、ビデオテープ1の始端2を検出するステ
ップである。もし、ステップ70において、始端2が検
出されれば、ステップ66に進み、全ての動作を停止さ
せる。
Next, in step 69, the device 44 runs the video tape 1 from the end 3 to the start 2. Step 70 is a step of detecting the start end 2 of the video tape 1. If the start end 2 is detected in step 70, the process proceeds to step 66, and all operations are stopped.

【0048】ステップ71は、識別信号10の検出のス
テップである。識別信号10の検出の動作は、ビデオテ
ープ1が終端3から始端2に向けて走行している間に行
われる。
Step 71 is a step of detecting the identification signal 10. The operation of detecting the identification signal 10 is performed while the video tape 1 is running from the end 3 to the start 2.

【0049】ステップ72は、識別信号10が存在する
かどうかを判断するステップである。ビデオテープ1に
識別信号10が存在する場合は、ステップ69に戻っ
て、継続的に識別信号10の存在を検出し続ける。も
し、識別信号10が検出されない場合は、ステップ73
に移る。
Step 72 is a step of determining whether or not the identification signal 10 is present. If the identification signal 10 is present on the video tape 1, the process returns to step 69 to continuously detect the presence of the identification signal 10. If the identification signal 10 is not detected, step 73
Move on to.

【0050】ステップ73は、識別信号10が存在しな
い原因が部分消去であるかどうかを判断する。部分消去
でない場合は、ステップ69に戻って、引続き識別信号
10の検出を行う。もし、部分消去をがあると判断した
場合は、ステップ74に進み、ビデオテープ1の走行を
直ちに停止させる。そして、ステップ75で、部分消去
を検出した旨を表示する。
In step 73, it is determined whether or not the cause of the absence of the identification signal 10 is partial erasure. If the partial erasure is not performed, the process returns to step 69 and the identification signal 10 is continuously detected. If it is determined that there is partial erasure, the process proceeds to step 74 and the running of the video tape 1 is immediately stopped. Then, in step 75, the fact that partial erasure is detected is displayed.

【0051】次に、装置44の典型的な動作を説明す
る。まず、ビデオテープ1が返却されてきたならば、そ
のビデオテープ1を装置44に装着する。そうすると、
装置44は、そのビデオテープ1の巻取状態にかかわら
ず、そのビデオテープ1を終端3まで、高速で早送りす
る。次に、高速で巻戻ししながら、識別信号10の検出
を行う。そして、ビデオテープ1に部分消去が検出され
なかった場合は、その時点で、装置44からビデオテー
プ1を取りだす。装置44から取りだしたビデオテープ
1は、常に始端2が先頭の位置にある。従って、そのビ
デオテープ1は、直ちにレンタルが可能である。
Next, a typical operation of the device 44 will be described. First, when the video tape 1 is returned, the video tape 1 is loaded into the device 44. Then,
The device 44 fast-forwards the video tape 1 to the end 3 at high speed regardless of the winding state of the video tape 1. Next, the identification signal 10 is detected while rewinding at high speed. Then, when partial erasure is not detected in the video tape 1, the video tape 1 is taken out from the device 44 at that time. The beginning 2 of the video tape 1 taken out from the device 44 is always at the beginning. Therefore, the video tape 1 can be rented immediately.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明を実施すれば、ビデオテープをレ
ンタルに使用した場合に、レンタル先でプログラムの部
分的な消去があっても、完全に検出することができる。
また、本発明を実施しても、家庭用のビデオテープレコ
ーダーによって再生する場合には、その再生機能には何
等影響を与えない。
According to the present invention, when the video tape is used for rental, even if the program is partially erased at the rental destination, it can be completely detected.
Further, even if the present invention is carried out, the reproduction function is not affected at all when reproduced by a home video tape recorder.

【0053】さらに、本発明を実施すれば、ビデオテー
プの部分消去だけではなく、ビデオテープの部分的な破
損も検出することができる。すなわち、ビデオテープを
使用している間に、ビデオテープレコーダーの故障やビ
デオテープの寿命などで、最初に破損するのは、ビデオ
テープの端の部分に記録されたオーディオトラックやコ
ントロールトラックであることが多い。本発明を実施す
ることにより、装置44は、識別信号10を検出するた
めに、ビデオテープ1の全長にわたって、オーディオト
ラック又はコントロールトラックをモニターする。その
結果、ビデオテープの部分消去だけではなく、オーディ
オトラックやコントロールトラックに破損があった場合
も、部分消去と同等に検出することができる。その結
果、本発明を実施することにより、より高品質のビデオ
テープをレンタルすることが可能となる。
Further, according to the present invention, not only partial erasure of the video tape but also partial damage of the video tape can be detected. That is, while using a videotape, the audio track or control track recorded at the end of the videotape should be the first to be damaged due to a failure of the videotape recorder or the life of the videotape. There are many. By practicing the invention, the device 44 monitors the audio or control track along the entire length of the videotape 1 to detect the identification signal 10. As a result, not only partial erasing of the video tape but also damage to the audio track and control track can be detected in the same manner as partial erasing. As a result, by implementing the present invention, it is possible to rent higher quality video tapes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明を実施したビデオテープの説明図FIG. 1 is an explanatory diagram of a video tape embodying the present invention.

【図2】 ビデオテープの磁化パターンの部分拡大図FIG. 2 is a partially enlarged view of a magnetization pattern of a video tape.

【図3】 第1の記録パターンの拡大図FIG. 3 is an enlarged view of a first recording pattern

【図4】 第2の記録パターンの拡大図及び動作説明
FIG. 4 is an enlarged view of a second recording pattern and an operation explanatory view.

【図5】 マザーテープの製造工程の説明図FIG. 5 is an explanatory diagram of a mother tape manufacturing process.

【図6】 ビデオテープの複製工程の説明図FIG. 6 is an explanatory diagram of a duplication process of a video tape.

【図7】 部分消去検出装置の構成を示すブロック図FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a partial erase detection device.

【図8】 識別信号再生手段の第1の実施例の構成を
示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of an identification signal reproducing means.

【図9】 識別信号再生手段の第2の実施例の構成を
示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the identification signal reproducing means.

【図10】 部分消去検出装置の動作を示すフローチャ
ート
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the partial erasure detection device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオテープ 2 始端 3 終端 7 プログラム信号 10 識別信号 40 走行手段 42 走行制御手段 43 識別信号再生手段 45 中断検出手段 46 制御手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 video tape 2 start end 3 end 7 program signal 10 identification signal 40 traveling means 42 traveling control means 43 identification signal reproducing means 45 interruption detecting means 46 control means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 秀男 東京都調布市国領町4丁目33番地3 オタ リ株式会社内 (72)発明者 松本 将一 東京都調布市国領町4丁目33番地3 オタ リ株式会社内 (72)発明者 渡辺 正明 東京都調布市国領町4丁目33番地3 オタ リ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── (72) Inventor Hideo Tanaka 4-33-3 Kokuryo-cho, Chofu-shi, Tokyo 3 Otari Co., Ltd. (72) Shoichi Matsumoto 4-33-3 Kokuryo-cho, Chofu-shi, Tokyo Ota Re Inc. (72) Inventor Masaaki Watanabe 4-33-3 Kokuryo-cho, Chofu-shi, Tokyo 3 Otari Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予めプログラム信号を記録したビデオテ
ープの部分的な消去を検出するための部分消去検出方法
において、前記ビデオテープの長手方向に、少なくとも
前記プログラム信号の記録区間を含む区間に識別信号を
連続的に記録し、識別信号を再生可能な速度で、前記媒
体を走行させ、前記媒体の走行中に、前記識別信号が検
出できる間は、前記プログラム信号の消去又は再記録が
なかったものと判断し、前記媒体の走行中に、予め設定
した区間にわたって前記識別信号を検出できない場合
に、前記プログラム信号の書き換えがあったものと判断
するビデオテープの部分消去検出方法
1. A partial erasure detection method for detecting partial erasure of a video tape on which a program signal is recorded in advance, wherein an identification signal is present in a section including at least a recording section of the program signal in a longitudinal direction of the video tape. The recording medium is continuously recorded, the medium is run at a speed capable of reproducing the identification signal, and the program signal is not erased or re-recorded while the identification signal can be detected while the medium is running. And a method for partially erasing a video tape, wherein it is determined that the program signal has been rewritten when the identification signal cannot be detected over a preset section while the medium is running.
【請求項2】 前記ビデオテープへの前記識別信号の記
録は、まずマザーテープに前記プログラム信号及び前記
識別信号を記録し、次に前記マザーテープの磁化パター
ンを前記ビデオテープに転写することによって記録する
請求項1に記載のビデオテープの部分消去検出方法。
2. The recording of the identification signal on the video tape is performed by first recording the program signal and the identification signal on a mother tape and then recording the magnetization pattern of the mother tape on the video tape. The method for detecting partial erasure of a video tape according to claim 1.
【請求項3】 前記識別信号は、第1のトラックに第1
の信号を記録し、第2のトラックに第2の信号を記録す
るものであって、前記第1の信号及び前記第2の信号
は、相互に位相が反転している反転信号である請求項1
又は2に記載のビデオテープの部分消去検出方法。
3. The identification signal is a first signal on a first track.
The second signal is recorded on the second track, and the first signal and the second signal are inverted signals whose phases are mutually inverted. 1
Or the method for detecting partial erasure of a video tape according to item 2.
【請求項4】 前記ビデオテープは、パルス信号を記録
したコントロールトラックを含んでおり、前記識別信号
は、前記コントロールトラックのパルスを変調したパル
ス変調信号である請求項1又は2に記載のビデオテープ
の部分消去検出方法。
4. The video tape according to claim 1, wherein the video tape includes a control track on which a pulse signal is recorded, and the identification signal is a pulse modulation signal obtained by modulating a pulse on the control track. Partial erasure detection method.
【請求項5】 ビデオテープの長手方向に、少なくとも
プログラム信号の記録区間を含む区間に識別信号を連続
的に記録した前記ビデオテープの部分消去を検出するた
めの装置において、前記ビデオテープを走行させるため
の走行手段と、前記走行手段の動作を制御する走行制御
手段と、前記ビデオテープに記録された識別信号を再生
する識別信号再生手段と、前記識別信号再生手段によっ
て再生された識別信号の中断を検出する中断検出手段
と、制御手段とから構成され、前記制御手段は、前記ビ
デオテープが走行している間に、前記中断検出手段が前
記識別信号の中断を検出した場合に、前記ビデオテープ
の走行を停止させるビデオテープの部分消去検出装置。
5. An apparatus for detecting partial erasure of a video tape in which an identification signal is continuously recorded in a section including at least a program signal recording section in a longitudinal direction of the video tape, the video tape is run. Means for controlling the traveling means, traveling control means for controlling the operation of the traveling means, identification signal reproducing means for reproducing the identification signal recorded on the video tape, and interruption of the identification signal reproduced by the identification signal reproducing means. And a control means for detecting interruption of the identification signal while the interruption detecting means detects the interruption of the identification signal while the video tape is running. Partial erasure detection device for videotape that stops the running of the video tape.
【請求項6】 ビデオテープの長手方向に、少なくとも
プログラム信号の記録区間を含む区間に識別信号を連続
的に記録した前記ビデオテープの部分消去を検出するた
めの装置において、前記ビデオテープを第1の方向及び
第2の方向に走行させるための走行手段と、前記走行手
段の動作を制御する走行制御手段と、前記ビデオテープ
に記録された識別信号を再生する識別信号再生手段と、
前記識別信号再生手段によって再生された識別信号の中
断を検出する中断検出手段と、制御手段とから構成さ
れ、前記制御手段は、まず前記ビデオテープを第1の方
向に走行させ、前記ビデオテープが終端に至ったならば
第2の方向に走行させ、前記ビデオテープが第2の方向
に走行中に前記中断検出手段が前記識別信号の中断を検
出した場合に、前記ビデオテープの走行を停止させるビ
デオテープの部分消去検出装置。
6. An apparatus for detecting partial erasure of a video tape in which an identification signal is continuously recorded in a section including at least a program signal recording section in a longitudinal direction of the video tape, wherein Traveling means for traveling in the second direction and the second direction, traveling control means for controlling the operation of the traveling means, and identification signal reproducing means for reproducing the identification signal recorded on the video tape.
It comprises interruption detecting means for detecting interruption of the identification signal reproduced by the identification signal reproducing means, and control means. The control means first causes the video tape to run in the first direction, When it reaches the end, it is run in the second direction, and when the interruption detecting means detects the interruption of the identification signal while the video tape is running in the second direction, the running of the video tape is stopped. Video tape partial erasure detection device.
JP6078171A 1994-03-24 1994-03-24 Method and device for detecting partial erasure of video tape Pending JPH07262646A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078171A JPH07262646A (en) 1994-03-24 1994-03-24 Method and device for detecting partial erasure of video tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078171A JPH07262646A (en) 1994-03-24 1994-03-24 Method and device for detecting partial erasure of video tape

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262646A true JPH07262646A (en) 1995-10-13

Family

ID=13654504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078171A Pending JPH07262646A (en) 1994-03-24 1994-03-24 Method and device for detecting partial erasure of video tape

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262646A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506845B1 (en) * 2002-02-14 2005-08-08 엘지전자 주식회사 Method for editing a multi-view stream in optical disc device
WO2005106955A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storage element
US7639921B2 (en) 2002-11-20 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664371B2 (en) 2002-09-06 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7684675B2 (en) 2003-01-20 2010-03-23 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7787755B2 (en) 2002-09-05 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of slideshows recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7801421B2 (en) 2003-01-20 2010-09-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041179B2 (en) 2003-02-24 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data
US8055117B2 (en) 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8145033B2 (en) 2003-02-05 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproducton duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506845B1 (en) * 2002-02-14 2005-08-08 엘지전자 주식회사 Method for editing a multi-view stream in optical disc device
US8098978B2 (en) 2002-09-05 2012-01-17 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7974516B2 (en) 2002-09-05 2011-07-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure of playlist marks for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7787755B2 (en) 2002-09-05 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of slideshows recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664371B2 (en) 2002-09-06 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7639921B2 (en) 2002-11-20 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7801421B2 (en) 2003-01-20 2010-09-21 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7684675B2 (en) 2003-01-20 2010-03-23 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8050538B2 (en) 2003-01-20 2011-11-01 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8145033B2 (en) 2003-02-05 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproducton duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8055117B2 (en) 2003-02-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8041179B2 (en) 2003-02-24 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data
WO2005106955A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storage element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07262646A (en) Method and device for detecting partial erasure of video tape
JPS5815379A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0738262B2 (en) Digital magnetic tape device
JPH0634310B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3693380B2 (en) Abnormality detection method for magnetic recording / reproducing apparatus
KR950009779B1 (en) Recording confirmation apparatus and method for magnetic recorder
KR100436945B1 (en) Correction of the tape-counting device of a recorder
JPH0777006B2 (en) Magnetic reproducing device
KR0139196B1 (en) Recording method for tape end address data in tape recorder
JP3118274B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2548403B2 (en) Recording and playback device
JPH076572A (en) Tape recording and reproducing method
JPS59119583A (en) Detecting mechanism for clog of video head
JPH05182422A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS636945B2 (en)
JPH0517632B2 (en)
JPH07105660A (en) Tape take-up method
JPH02122403A (en) Rotary head type magnetic recording/reproducing device
JPH0264988A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH04195838A (en) Sub-code recorder
JPS62134840A (en) Searching method for recording final point
JPH06251566A (en) Magnetic tape device and its controlling method
JPH06243656A (en) Magnetic recording/reproducing method
JPS5954016A (en) Rewriting system of recorded mark
JPS58125278A (en) Magnetic recording tape