JPH07250386A - Electronic device control method - Google Patents

Electronic device control method

Info

Publication number
JPH07250386A
JPH07250386A JP6036683A JP3668394A JPH07250386A JP H07250386 A JPH07250386 A JP H07250386A JP 6036683 A JP6036683 A JP 6036683A JP 3668394 A JP3668394 A JP 3668394A JP H07250386 A JPH07250386 A JP H07250386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
signal
electronic device
bus
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6036683A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Nakano
健次 中野
Shigeo Tanaka
繁雄 田中
Yoshio Osakabe
義雄 刑部
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6036683A priority Critical patent/JPH07250386A/en
Publication of JPH07250386A publication Critical patent/JPH07250386A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent mis-operation of each electronic equipment by checking and storing whether or not a remote control signal from an electronic device as a center is received in advance. CONSTITUTION:Whether or not a remote control signal from an electronic device as a center is received by an electronic device other than the center is checked and stored in advance. Upon the receipt of the remote control signal, the electronic device as the center outputs a signal corresponding to the received remote control signal to electronic devices not receiving the remote control signal via a bus and does not output the signal corresponding to the received remote control signal to the electronic device receiving the remote control signal generated by the electronic device as the center via a bus. Thus, malfunction of each electronic device is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばテレビジョン受
像機(TV)、ビデオテープレコーダ(VTR)、レー
ザディスクプレーヤ(LDP)などの複数のAV機器を
D2BバスなどによりAVシステムとして接続した場合
において、各AV機器を制御する場合に用いて好適な電
子機器制御方法に関する。
The present invention relates to a case where a plurality of AV devices such as a television receiver (TV), a video tape recorder (VTR) and a laser disc player (LDP) are connected as an AV system by a D2B bus or the like. In the above, the present invention relates to an electronic device control method suitable for controlling each AV device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図13は、従来のAVシステムの構成例
を示している。この実施例においては、AVセンタとし
てのテレビジョン受像機(TV)81、ビデオテープレ
コーダ(VTR)82、およびレーザディスクプレーヤ
(LDP)83が、それぞれD2Bバス84により相互
に接続されている。TV81は、システムリモコン91
からの指令に対応して、VTR82やLDP83をD2
Bバス84を介して制御し、例えばVTR82に装着さ
れている磁気テープに、TV81で受信したビデオ信号
を記録させたり、記録したビデオ信号を再生してTV8
1に供給し、表示させたりすることができる。あるいは
また、LDP83に装着されているレーザディスクを再
生させ、TV81にその再生画像を表示させたり、ある
いはVTR82においてそのビデオ信号を記録させたり
することができる。
2. Description of the Related Art FIG. 13 shows a configuration example of a conventional AV system. In this embodiment, a television receiver (TV) 81 as an AV center, a video tape recorder (VTR) 82, and a laser disc player (LDP) 83 are connected to each other by a D2B bus 84. The TV 81 is a system remote controller 91.
In response to the command from VTR82 and LDP83 D2
Controlled via the B bus 84, the video signal received by the TV 81 is recorded on the magnetic tape mounted on the VTR 82, or the recorded video signal is reproduced to display the TV 8
1 can be supplied and displayed. Alternatively, it is possible to reproduce the laser disk mounted on the LDP 83 and display the reproduced image on the TV 81, or record the video signal on the VTR 82.

【0003】また、VTR82やLDP83は、それぞ
れ専用のVTR用リモコン92やLDP用リモコン93
を有しており、VTR用リモコン92を操作して、VT
R82に直接リモコン信号を送信し、VTR82に所望
の動作を実行させることができる。また、LDP用リモ
コン93を操作して、LDP83に直接リモコン信号を
送信し、LDP83に所望の動作を実行させることがで
きる。
Further, the VTR 82 and the LDP 83 are respectively dedicated VTR remote controllers 92 and LDP remote controllers 93.
And operate the VTR remote controller 92 to
It is possible to directly send a remote control signal to R82 and cause the VTR 82 to perform a desired operation. Further, it is possible to operate the LDP remote controller 93 to directly transmit a remote controller signal to the LDP 83 and cause the LDP 83 to execute a desired operation.

【0004】ところで、AVセンタとしてのTV81
は、システムリモコン91からのリモコン信号を受信す
るだけでなく、VTR用リモコン92やLDP用リモコ
ン93が出力するリモコン信号も受信することができる
ようになされる場合が多い。このようにすると、各リモ
コンを常にTV81に向けて操作すればよいので、操作
性が改善される。
By the way, the TV 81 as an AV center
In many cases, not only can the remote controller signal from the system remote controller 91 be received, but also the remote controller signal output from the VTR remote controller 92 or the LDP remote controller 93 can be received. In this way, since it is sufficient to always operate each remote controller toward the TV 81, the operability is improved.

【0005】TV81は、VTR用リモコン92やLD
P用リモコン93からリモコン信号を受信したとき、こ
のリモコン信号に対応する信号を、D2Bバス84を介
してVTR82やLDP83に出力する。これにより、
VTR82やLDP83は、VTR用リモコン92やL
DP用リモコン93からのリモコン信号を直接受信しな
くとも、所望の動作を実行することができる。
The TV 81 has a VTR remote controller 92 and an LD.
When a remote control signal is received from the P remote control 93, a signal corresponding to this remote control signal is output to the VTR 82 and the LDP 83 via the D2B bus 84. This allows
The VTR 82 and LDP 83 are VTR remote controllers 92 and L
A desired operation can be executed without directly receiving a remote control signal from the DP remote controller 93.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、TV81がシステムリモコン91だけでなく、V
TR用リモコン92やLDP用リモコン93が発生する
リモコン信号をも受信できるように構成した場合、VT
R82やLDP83に二重に信号が入力される状態が発
生する。
However, in this way, the TV 81 is not limited to the system remote controller 91, but the V 81
If the remote controller signal generated by the TR remote controller 92 or the LDP remote controller 93 is also received,
A state in which a signal is double input to R82 and LDP83 occurs.

【0007】例えば、VTR用リモコン92を操作し
て、TV81にリモコン信号を送信すると、このリモコ
ン信号はTV81により受信されるだけでなく、VTR
82においても受信される。通常、TV81が、VTR
用リモコン92からのリモコン信号を受信してから、V
TR82にそのリモコン信号に対応する信号を出力する
までには、若干の時間が必要となる。このため、VTR
82は、VTR用リモコン92からのリモコン信号を直
接受信してから、しばらく時間が経過したとき、D2B
バス84を介して、TV81から同一の内容の信号を受
け取ることになる。
For example, when the VTR remote controller 92 is operated to transmit a remote control signal to the TV 81, this remote control signal is not only received by the TV 81 but also the VTR.
It is also received at 82. Usually, TV81 is VTR
V after receiving the remote control signal from the remote controller 92 for
It takes some time to output a signal corresponding to the remote control signal to TR82. Therefore, VTR
82 receives D2B when a certain time has passed since the remote control signal from the VTR remote control 92 was directly received.
The signal of the same content is received from the TV 81 via the bus 84.

【0008】その結果、例えばVTR用リモコン92が
出力するリモコン信号が、VTR82に対してポーズを
指令する信号であるような場合、VTR用リモコン92
からのリモコン信号を直接受信して、VTR82が一旦
ポーズ状態になったとしても、D2Bバス84を介して
再びポーズ信号が供給されるため、このとき既にポーズ
状態となっているVTR82は、今度はこのポーズ信号
を受信したとき、ポーズを解除してしまうことになる。
As a result, for example, when the remote control signal output from the VTR remote control 92 is a signal for instructing the VTR 82 to pause, the VTR remote control 92
Even if the VTR 82 is once in the pause state by directly receiving the remote control signal from the VTR 82, the pause signal is supplied again via the D2B bus 84. Therefore, the VTR 82 already in the pause state at this time When this pause signal is received, the pause will be canceled.

【0009】このような誤動作は、LDP83において
も同様に起こり得ることである。
Such a malfunction can occur in the LDP 83 as well.

【0010】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、システムを構成する各電子機器の誤動作を
防止するようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to prevent malfunction of each electronic device constituting the system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の電子機
器制御方法は、システムを構成するように、共通のバス
を介して接続されるとともに、それぞれのリモコン装置
からのリモコン信号により独立に制御可能な複数の電子
機器を制御する電子機器制御方法において、電子機器の
うちシステムにおいてセンタとなる電子機器からリモコ
ン信号を発生し、電子機器のうちセンタ以外の電子機器
が、センタとしての電子機器より発生されたリモコン信
号を受信したか否かを予め検査、記憶し、センタとして
の電子機器は、その後、リモコン装置からのリモコン信
号を受信したとき、センタとしての電子機器より発生さ
れたリモコン信号を受信しない電子機器には、受信した
リモコン信号に対応する信号を、バスを介して出力し、
センタとしての電子機器より発生されたリモコン信号を
受信した電子機器には、受信したリモコン信号に対応す
る信号を、バスを介して出力しないことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic device control method, wherein the electronic device control method is connected via a common bus so as to form a system, and is independently controlled by remote control signals from respective remote control devices. In an electronic device control method for controlling a plurality of controllable electronic devices, a remote control signal is generated from an electronic device that is a center in a system of the electronic devices, and the electronic device other than the center among the electronic devices is an electronic device serving as the center. The electronic device as the center preliminarily inspects and stores whether or not the remote control signal generated by the electronic device as the center is received, and when the electronic device as the center subsequently receives the remote control signal from the remote control device, the electronic device as the center generates the remote control signal. To the electronic device that does not receive, outputs a signal corresponding to the received remote control signal via the bus,
The electronic device that receives the remote control signal generated from the electronic device as the center does not output a signal corresponding to the received remote control signal via the bus.

【0012】請求項2に記載の電子機器制御方法は、シ
ステムを構成するように、共通のバスを介して接続され
るとともに、それぞれのリモコン装置からのリモコン信
号により独立に制御可能な複数の電子機器を制御する電
子機器制御方法において、電子機器は、リモコン信号を
直接受信した後、予め設定してある所定の基準時間以上
経過してから、バスを介して信号を受信した場合、その
バスを介して受信した信号に対応する処理を実行し、基
準時間が経過する前に、バスを介して信号を受信した場
合、バスを介して受信した信号が、直接受信したリモコ
ン信号と同一の信号であるとき、バスを介して受信した
信号を実質的に無視し、バスを介して受信した信号が、
直接受信したリモコン信号と異なる信号であるとき、バ
スを介して受信した信号に対応する処理を実行すること
を特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic device control method, wherein a plurality of electronic devices which are connected via a common bus so as to constitute a system and which can be independently controlled by remote control signals from respective remote control devices. In an electronic device control method for controlling a device, an electronic device receives a remote control signal directly, and then, when a signal is received via a bus after a predetermined reference time or more that has been set in advance elapses, the electronic device stops the bus. If the signal corresponding to the signal received via the bus is executed and the signal is received via the bus before the reference time has elapsed, the signal received via the bus is the same signal as the remote control signal received directly. At one point, the signal received over the bus is effectively ignored, and the signal received over the bus becomes
When the signal is different from the directly received remote control signal, the processing corresponding to the signal received via the bus is executed.

【0013】[0013]

【作用】請求項1に記載の電子機器制御方法において
は、センタとしての電子機器より発生されたリモコン信
号が、センタ以外の電子機器により受信されたか否かが
予め検査され、記憶される。そして、センタとしての電
子機器は、その後、それぞれのリモコン装置からのリモ
コン信号を受信したとき、センタとしての電子機器が発
生したリモコン信号を受信しない電子機器に対しては、
受信したリモコン信号に対応する信号を、バスを介して
出力するが、センタとしての電子機器が発生したリモコ
ン信号を受信した電子機器には、受信したリモコン信号
に対応する信号を、バスを介して出力しない。従って、
各電子機器の誤動作が防止される。
In the electronic equipment control method according to the first aspect, whether or not the remote control signal generated by the electronic equipment as the center is received by the electronic equipment other than the center is preliminarily inspected and stored. Then, when the electronic device as the center subsequently receives the remote control signals from the respective remote control devices, for the electronic devices that do not receive the remote control signal generated by the electronic device as the center,
The signal corresponding to the received remote control signal is output via the bus, but the electronic device receiving the remote control signal generated by the electronic device as the center sends the signal corresponding to the received remote control signal via the bus. Do not output. Therefore,
Malfunction of each electronic device is prevented.

【0014】また、請求項2に記載の電子機器制御方法
においては、各電子機器は、リモコン信号を直接受信し
た後、予め設定してある所定の基準時間以上経過してか
ら、バスを介して信号を受信した場合、そのバスを介し
て受信した信号に対応する処理を実行するが、基準時間
が経過する前に、バスを介して信号を受信した場合、バ
スを介して受信した信号が、直接受信したリモコン信号
と同一の信号であるとき、バスを介して受信した信号を
実質的に無視し、バスを介して受信した信号が、直接受
信したリモコン信号と異なる信号であるとき、バスを介
して受信した信号に対応する処理が実行される。従っ
て、誤動作が防止される。
According to another aspect of the electronic device control method of the present invention, each electronic device receives the remote control signal directly, and then, after a predetermined reference time or more that has been preset elapses, through the bus. When a signal is received, the processing corresponding to the signal received through the bus is executed, but when the signal is received through the bus before the reference time has elapsed, the signal received through the bus is When it is the same signal as the remote control signal received directly, the signal received via the bus is substantially ignored, and when the signal received via the bus is different from the remote control signal received directly, the bus is switched The process corresponding to the signal received via is executed. Therefore, malfunction is prevented.

【0015】[0015]

【実施例】本発明の電子機器制御方法が適用されるAV
システムにおいては、AVセンタとして機能するテレビ
ジョン受像機(TV)が、例えば図1に示すようなAV
システムとしての最大の構成を予め記憶している。使用
者は、図1に示すように記憶されている最大の構成の中
から、実際に自分が使用するAV機器のみを選択し、例
えば図2に示すような構成のAVシステムとすることが
できる。
Embodiments AV to which the electronic device control method of the present invention is applied
In the system, a television receiver (TV) functioning as an AV center is an AV receiver as shown in FIG.
The maximum configuration of the system is stored in advance. The user can select only the AV equipment that he / she actually uses from the maximum configurations stored as shown in FIG. 1 to form an AV system having the configuration shown in FIG. 2, for example. .

【0016】即ち、図1のAVシステムは、1台のT
V、4台のVTR、1台のビデオチューナ(V.T
U)、1台のマルチディスクプレーヤ(MDP)、1台
のオーディオアンプ(AU−AMP)、1台のオーディ
オチューナ(A.TU)、1台のCDプレーヤ(C
D)、1台のミニディスク装置(MD)、1台のテープ
デッキ(TC)の合計12台のAV機器により構成され
ている。
That is, the AV system shown in FIG.
V, 4 VTRs, 1 video tuner (VT
U), one multi-disc player (MDP), one audio amplifier (AU-AMP), one audio tuner (A.TU), one CD player (C)
D) One mini disk device (MD), one tape deck (TC), which is a total of 12 AV devices.

【0017】これに対して、図2の実施例においては、
図1におけるVTR4は省略され、MDPがTVの端子
1に直接接続されている。また、図1のV.TUは省略
され、VTR2はMDPに変更されている。さらに、図
1のVTR3、A.TU、CD、MD、およびTCは、
省略された構成とされている。
On the other hand, in the embodiment of FIG.
The VTR 4 in FIG. 1 is omitted, and the MDP is directly connected to the terminal 1 of the TV. In addition, as shown in FIG. TU is omitted and VTR2 is changed to MDP. In addition, the VTR3, A. TU, CD, MD, and TC are
The configuration is omitted.

【0018】このように、図1に示された構成(予め内
蔵するメモリに記憶されている構成)の範囲内におい
て、任意のAV機器でAVシステムを完成することが可
能である。本実施例の場合、例えば図3に示すように、
1台のAVセンタ、VTR1(第1のVTR)乃至VT
R4(第4のVTR)の4台のVTR、並びに、それぞ
れ1台のビデオチューナとMDPにより、AVシステム
が構成されているものとする。即ち、具体的には、AV
センタとしてはTV1が、そして第1のVTR乃至第4
のVTRとしては、それぞれVTR2乃至VTR5が、
また、ビデオチューナとしてはビデオチューナ6が、M
DPとしてはMDP7が、それぞれ対応する位置に接続
されている。そして、これらのAV機器は、D2Bバス
11により相互に接続されている。
As described above, it is possible to complete the AV system with any AV device within the range of the structure shown in FIG. 1 (the structure stored in advance in the built-in memory). In the case of this embodiment, for example, as shown in FIG.
One AV center, VTR1 (first VTR) to VT
It is assumed that an AV system is configured by four VTRs of R4 (fourth VTR), one video tuner and one MDP. That is, specifically, AV
TV1 as the center, and the first to fourth VTRs
As the VTRs of VTR2 to VTR5,
As a video tuner, the video tuner 6 is M
As DPs, MDPs 7 are connected to the corresponding positions. Then, these AV devices are mutually connected by the D2B bus 11.

【0019】また、これらのAV機器のうち、AVセン
タ1とMDP7は、図4に示すように、それぞれ露出し
て配置されているが、その他のVTR2乃至VTR5と
ビデオチューナ6は、AVラック21にまとめて収容さ
れているものとする。従って、AVセンタ1とMDP7
に対しては、それぞれ専用のリモコン装置22aと22
bにより、リモコン信号を直接送信することが可能であ
るが、AVラック21に収容されたVTR2乃至VTR
5とビデオチューナ6は、それぞれ専用のリモコン装置
22c乃至22gからリモコン信号を送信しても、この
リモコン信号を受信することができない状態となされて
いる。
Of these AV devices, the AV center 1 and the MDP 7 are arranged so as to be exposed as shown in FIG. 4, but the other VTRs 2 to 5 and the video tuner 6 are arranged in the AV rack 21. It is assumed that they are housed together in. Therefore, AV center 1 and MDP7
For the respective remote control devices 22a and 22
Although it is possible to directly transmit the remote control signal by b, the VTR2 to VTR accommodated in the AV rack 21 can be transmitted.
5 and the video tuner 6 are in a state in which they cannot receive the remote control signals even if they are transmitted from the dedicated remote control devices 22c to 22g.

【0020】AVセンタ1は、例えば図5に示すような
構成を有している。リモコン受光部52は、AVセンタ
1専用のリモコン22aからのリモコン信号だけでな
く、VTR2乃至VTR5、ビデオチューナ6、または
MDP7に対応するリモコン22b乃至22gからのリ
モコン信号をも受信するようになされている。リモコン
受光部52は、受信したリモコン信号に対応する信号
を、TVマイコン31のリモコン処理部45に出力する
ようになされている。
The AV center 1 has a structure as shown in FIG. 5, for example. The remote control light-receiving unit 52 is adapted to receive not only a remote control signal from the remote control 22a dedicated to the AV center 1 but also remote control signals from the remote controls 22b to 22g corresponding to the VTR2 to VTR5, the video tuner 6, or the MDP7. There is. The remote control light receiving unit 52 outputs a signal corresponding to the received remote control signal to the remote control processing unit 45 of the TV microcomputer 31.

【0021】リモコン発光部53は、図4に示すよう
に、AVセンタ1の前面から突出して設けられており、
他のAV機器がAVセンタ1と並んで配置されているよ
うな場合においても、他のAV機器に対してリモコン信
号を受信させることができるようになされている。
As shown in FIG. 4, the remote control light emitting section 53 is provided so as to project from the front surface of the AV center 1.
Even when another AV device is arranged side by side with the AV center 1, the other AV device can receive the remote control signal.

【0022】初期化釦51は、後述する初期化動作を実
行するとき操作され、TVマイコン31の入力制御部4
4は、初期化釦51の操作に対応する信号を受信したと
き、この信号を、内部バスを介してCPU43に出力す
るようになされている。CPU43は、プログラムRO
M41に記憶されているプログラムに従って、初期化処
理、その他の処理を実行するようになされている。プロ
グラム制御用RAM42には、各種の処理をする上にお
いて必要なデータなどが適宜記憶される。
The initialization button 51 is operated when executing an initialization operation described later, and the input control section 4 of the TV microcomputer 31 is operated.
When the signal corresponding to the operation of the reset button 51 is received, the signal 4 is output to the CPU 43 via the internal bus. The CPU 43 uses the program RO
The initialization process and other processes are executed in accordance with the program stored in M41. The program control RAM 42 appropriately stores data necessary for performing various processes.

【0023】また、TVマイコン31はOSD制御部4
6を内蔵しており、このOSD制御部46は、必要に応
じて、フォントROM47から必要なデータを読み出
し、例えば、所定のメッセージ等に対応するRGB信号
を出力するようになされている。SIO制御部48は、
D2Bマイコン54に接続され、D2Bマイコン54
は、さらにD2Bバス11に接続されている。また、I
2C制御部49は、I2Cバスを介して、AVスイッチ
55、ビデオ処理/制御IC56、オーディオ処理/制
御IC57、およびチューナ58に接続されている。
The TV microcomputer 31 has an OSD control unit 4
6, the OSD control unit 46 reads out necessary data from the font ROM 47 as necessary and outputs, for example, an RGB signal corresponding to a predetermined message or the like. The SIO controller 48
The D2B microcomputer 54 is connected to the D2B microcomputer 54.
Are further connected to the D2B bus 11. Also, I
The 2C control unit 49 is connected to the AV switch 55, the video processing / control IC 56, the audio processing / control IC 57, and the tuner 58 via the I2C bus.

【0024】次に、図3に示す構成のAVシステムの動
作について説明する。
Next, the operation of the AV system having the configuration shown in FIG. 3 will be described.

【0025】AVセンタ1の初期化釦51を操作する
と、CPU43は、図6のフローチャートに示す初期化
処理を実行する。最初にステップS1において、システ
ム構成把握処理が実行される。即ち、AVセンタ1は、
当初、図1に示すような構成のAVシステムが構成され
ているものとして、各端子から必要に応じて信号を出力
し、各端子に接続されているAV機器を確認する処理を
実行する。この処理を実行することにより、実際に構成
されているAVシステムが、図3に示すような構成であ
ることを確認することができる。
When the initialization button 51 of the AV center 1 is operated, the CPU 43 executes the initialization process shown in the flowchart of FIG. First, in step S1, a system configuration grasping process is executed. That is, the AV center 1
Initially, assuming that an AV system having the configuration shown in FIG. 1 is configured, a signal is output from each terminal as needed, and processing for confirming the AV equipment connected to each terminal is executed. By executing this processing, it is possible to confirm that the AV system actually configured has the configuration shown in FIG.

【0026】次にステップS2に進み、各AV機器がA
Vラック21に収容されているか否かの把握処理が実行
された後、初期化処理が終了する。
Next, in step S2, each AV device
The initialization process ends after the process of determining whether the V rack 21 is accommodated is executed.

【0027】図7は、図6のステップS2における処理
の第1の実施例を表している。この実施例においては、
最初にステップS11で、第1のVTR(VTR2)に
対して、赤外線によるリモコン信号を出力するととも
に、AVバスとしてのD2Bバス11を介して同一の信
号を出力する。
FIG. 7 shows a first embodiment of the process in step S2 of FIG. In this example,
First, in step S11, an infrared remote control signal is output to the first VTR (VTR2), and the same signal is output via the D2B bus 11 as an AV bus.

【0028】即ち、CPU43は、リモコン処理部45
を介してリモコン発光部53を制御し、赤外線によるリ
モコン信号を発生させる。AVラック21に収容されて
いないAV機器は、このリモコン信号を受信することが
できるが、収容されているAV機器は、このリモコン信
号を受信することができない。
That is, the CPU 43 controls the remote controller processing unit 45.
The remote control light emitting unit 53 is controlled via the to generate a remote control signal by infrared rays. AV equipment that is not housed in the AV rack 21 can receive this remote control signal, but AV equipment that is housed cannot receive this remote control signal.

【0029】また、CPU43は、SIO制御部48を
介してD2Bマイコン54に信号を出力し、リモコン発
光部53より出力したリモコン信号に対応する信号を、
D2Bバス11を介して出力するように指令する。D2
Bマイコン54は、この指令に対応して、D2Bバス1
1を介して、リモコン発光部53より出力したリモコン
信号に対応する信号を、D2Bバス11に出力する。
Further, the CPU 43 outputs a signal to the D2B microcomputer 54 via the SIO control section 48, and outputs a signal corresponding to the remote control signal output from the remote control light emitting section 53.
Instruct to output via the D2B bus 11. D2
In response to this command, the B microcomputer 54 responds to the D2B bus 1
A signal corresponding to the remote control signal output from the remote control light emitting unit 53 is output to the D2B bus 11 via 1.

【0030】次にステップS12に進み、CPU43
は、VTR2に対して、2つの経路(リモコンとD2B
バス)で同一の信号を受信したか否かを、D2Bバス1
1を介して問い合わせる。即ち、CPU43は、SIO
制御部48を介してD2Bマイコン54を制御し、D2
Bバス11を介して、VTR2に対して2つの経路から
同じ信号を受信したか否かの問い合わせを出力させる。
Next, in step S12, the CPU 43
For VTR2, two routes (remote control and D2B
Bus) to see if the same signal was received on the D2B bus 1
Inquire via 1. That is, the CPU 43 uses the SIO
The D2B microcomputer 54 is controlled via the control unit 48,
Via the B bus 11, the VTR 2 is caused to output an inquiry as to whether or not the same signal has been received from the two routes.

【0031】VTR2は、このステップS12で発生し
た問い合わせを受信したとき、この問い合わせに対応す
る回答を、D2Bバス11を介してAVセンタ1に出力
する。AVセンタ1は、D2Bマイコン54を介して、
この回答を受け取る。
When the VTR 2 receives the inquiry generated in step S12, the VTR 2 outputs the answer corresponding to the inquiry to the AV center 1 via the D2B bus 11. The AV center 1 uses the D2B microcomputer 54 to
Receive this answer.

【0032】ステップS13において、この回答が、2
つの信号を受信したことを表しているか否かを判定し、
2つの信号を受信したことを表しているものと判定され
た場合、ステップS14に進み、第1のVTR(VTR
2)は、AVラック21の外に配置されているものとし
て、RAM42に記憶する。また、ステップS13にお
いて、VTR2が2つの信号を受信していないと判定さ
れた場合においては、ステップS15に進み、第1のV
TR(VTR2)は、AVラック21の中に配置されて
いるものとして、RAM42に記憶する。
In step S13, this answer is 2
Judging whether or not it indicates that two signals have been received,
When it is determined that the two signals are received, the process proceeds to step S14, and the first VTR (VTR
2) is stored in the RAM 42 as being arranged outside the AV rack 21. If it is determined in step S13 that the VTR 2 does not receive the two signals, the process proceeds to step S15 and the first V
The TR (VTR2) is stored in the RAM 42 as being arranged in the AV rack 21.

【0033】次にステップS16に進み、第2のVTR
(VTR3)に対して、赤外線によるリモコン信号を出
力するとともに、D2Bバス11を介して同一の信号を
送出する。そして、ステップS17において、第2のV
TR(VTR3)に対して、2つの経路を介して同一の
信号を受信したか否かを問い合わせる。さらにステップ
S18において、第2のVTR(VTR3)からの回答
が、2つの信号を受信したものであるか否かを判定す
る。
Next, in step S16, the second VTR
An infrared remote control signal is output to (VTR3) and the same signal is sent out via the D2B bus 11. Then, in step S17, the second V
The TR (VTR3) is queried whether the same signal is received via the two routes. Further, in step S18, it is determined whether or not the reply from the second VTR (VTR3) is the reception of two signals.

【0034】回答が、2つの信号を受信したことを表し
ているとき、ステップS19に進み、第2のVTR(V
TR3)は、AVラック21の外に配置されているもの
として、RAM42に記憶する。また、ステップS18
において、2つの信号を受信していないと判定された場
合においては、ステップS20に進み、第2のVTR
(VTR3)は、AVラック21の中に配置されている
ものとして、RAM42に記憶する。
When the reply indicates that two signals have been received, the process proceeds to step S19 and the second VTR (V
TR3) is stored in the RAM 42 as being arranged outside the AV rack 21. In addition, step S18
If it is determined that the two signals have not been received, the process proceeds to step S20 and the second VTR
The (VTR3) is stored in the RAM 42 as being arranged in the AV rack 21.

【0035】さらにまた、ステップS21に進み、MD
P7に対して、赤外線のリモコン信号を出力するととも
に、D2Bバス11を介して同一の信号を送出する。次
に、ステップS22においては、MDP7に対して、2
つの経路から同一の信号を受信したか否かを問い合わせ
る。そしてステップS23において、MDP7からの回
答を読み取り、この回答が、2つの信号を受信している
ことを表しているときは、ステップS24に進み、MD
P7は、AVラック21の外に配置されているものとし
て、RAM42に記憶する。また、ステップS23にお
いて、2つの信号が受信されていないと判定された場合
においては、ステップS25に進み、MDP7は、AV
ラック21の中に配置されているものとして、RAM4
2に記憶する。
Furthermore, the process proceeds to step S21, where MD
An infrared remote control signal is output to P7, and the same signal is sent out via the D2B bus 11. Next, in step S22, the MDP 7 is set to 2
Queries whether the same signal is received from two paths. Then, in step S23, the response from the MDP 7 is read, and when this response indicates that two signals are received, the process proceeds to step S24 and the MD
P7 is stored in the RAM 42 as being arranged outside the AV rack 21. If it is determined in step S23 that the two signals have not been received, the process proceeds to step S25, where the MDP 7 sets the AV
RAM4 as being arranged in the rack 21
Store in 2.

【0036】次にステップS26に進み、その他のAV
機器、即ち、図3の実施例の場合、第3のVTR(VT
R4)、第4のVTR(VTR5)、およびビデオチュ
ーナ6に対しても、同様の処理を実行する。
Next, in step S26, other AV
Device, i.e. in the case of the embodiment of FIG. 3, a third VTR (VT
The same processing is executed for R4), the fourth VTR (VTR5), and the video tuner 6.

【0037】このような処理を実行することにより、各
AV機器がAVラック21の外に配置されているもので
あるのか、即ち、専用のリモコン装置からのリモコン信
号を受信可能な状態にあるのか、あるいは、AVラック
21に収容された状態にあるのか、即ち、専用のリモコ
ン装置からのリモコン信号を直接受信できない状態にあ
るのかを、検査し、記憶することができる。
By executing such processing, whether each AV device is arranged outside the AV rack 21, that is, is it in a state where it can receive a remote control signal from a dedicated remote control device? Alternatively, it can be inspected and stored whether it is in a state of being housed in the AV rack 21, that is, in a state of not being able to directly receive a remote control signal from a dedicated remote control device.

【0038】図4の実施例の場合、MDP7は、AVラ
ック21の外に配置され、専用のリモコン装置22bか
らのリモコン信号を受信可能な状態であるのに対して、
第1のVTR(VTR2)乃至第4のVTR(VTR
5)、およびビデオチューナ6は、AVラック21に収
容され、それぞれ専用のリモコン装置22c乃至22g
からのリモコン信号を受信できない状態にあることが確
認される。
In the case of the embodiment shown in FIG. 4, the MDP 7 is arranged outside the AV rack 21 and is ready to receive the remote control signal from the dedicated remote control device 22b.
The first VTR (VTR2) through the fourth VTR (VTR
5), and the video tuner 6 are housed in the AV rack 21 and dedicated remote control devices 22c to 22g, respectively.
It is confirmed that the remote control signal from can not be received.

【0039】図8は、図6におけるステップS2の他の
処理例を表している。図8の実施例においては、ステッ
プS41において、第1のVTR(VTR2)に対し
て、D2Bバス11を介して、”これからリモコンテス
ト信号を送る”という信号が送出される。即ち、CPU
43は、SIO制御部48を介してD2Bマイコン54
を制御し、第1のVTR(VTR2)に対して、D2B
バス11を介してこのメッセージを出力させる。
FIG. 8 shows another processing example of step S2 in FIG. In the embodiment shown in FIG. 8, in step S41, the signal "Send remote control test signal" is sent to the first VTR (VTR2) via the D2B bus 11. That is, CPU
43 is a D2B microcomputer 54 via the SIO control unit 48.
To control D2B to the first VTR (VTR2).
This message is output via the bus 11.

【0040】次にステップS42に進み、第1のVTR
(VTR2)に対して、赤外線によるリモコン信号を送
出する。即ち、CPU43は、リモコン処理部45を介
してリモコン発光部53を制御し、リモコン信号を発生
させる。
Next, in step S42, the first VTR
An infrared remote control signal is sent to (VTR2). That is, the CPU 43 controls the remote control light emitting unit 53 via the remote control processing unit 45 to generate a remote control signal.

【0041】次にステップS43に進み、第1のVTR
(VTR2)に対して、D2Bバス11を介して、リモ
コン信号(テスト信号)を受信したか否かを問い合わせ
る。第1のVTR(VTR2)は、この問い合わせを受
信したとき、この問い合わせに対応する回答を、D2B
バス11を介してAVセンタ1に出力する。
Next, in step S43, the first VTR
The (VTR2) is inquired as to whether or not a remote control signal (test signal) is received via the D2B bus 11. When the first VTR (VTR2) receives this inquiry, it sends the answer corresponding to this inquiry to the D2B.
Output to the AV center 1 via the bus 11.

【0042】ステップS44においては、第1のVTR
(VTR2)からの回答が、リモコン信号を受信したこ
とを表しているか否かを判定し、この回答が、リモコン
信号を受信していないことを表しているとき、ステップ
S45に進み、第1のVTR(VTR2)がAVラック
21の内部に収容されているものとして、RAM42に
記憶させる。これに対して、ステップS44において、
回答が、リモコン信号の受信を表しているとき、ステッ
プS46に進み、第1のVTR(VTR2)がAVラッ
ク21の外に配置されているものとして、RAM42に
記憶させる。
In step S44, the first VTR
It is determined whether or not the response from (VTR2) indicates that the remote control signal has been received. When this response indicates that the remote control signal has not been received, the process proceeds to step S45 and the first The VTR (VTR2) is stored in the RAM 42 as if it is housed inside the AV rack 21. On the other hand, in step S44,
When the answer indicates the reception of the remote control signal, the process proceeds to step S46, and the first VTR (VTR2) is stored in the RAM 42 as if it is located outside the AV rack 21.

【0043】次にステップS47に進み、MDP7に対
して、D2Bバス11を介して、”これからリモコンテ
スト信号を送る”という信号を出力する。そしてステッ
プS48においては、MDP7に対して、赤外線による
リモコン信号を送出する。次にステップS49におい
て、MDP7に対して、D2Bバス11を介して、リモ
コン信号(テスト信号)を受信したか否かを問い合わせ
る。
Next, in step S47, a signal "Send remote control test signal from now on" is output to the MDP 7 via the D2B bus 11. Then, in step S48, an infrared remote control signal is sent to the MDP 7. Next, in step S49, the MDP 7 is queried whether or not a remote control signal (test signal) is received via the D2B bus 11.

【0044】そしてステップS50において、MDP7
の回答が、リモコン信号受信を表しているか否かを判定
し、リモコン信号の受信を表していないとき、ステップ
S51に進み、MDP7は、AVラック21の内部に収
容されているものとして、RAM42に記憶させる。ま
た、これに対して、ステップS50において、回答が、
リモコン信号の受信を表しているとき、ステップS52
に進み、MDP7がAVラック21の外に配置されてい
るものとして、RAM42に記憶させる。
Then, in step S50, MDP7
It is determined whether or not the response of “NO” indicates reception of the remote control signal, and when it does not indicate reception of the remote control signal, the process proceeds to step S51, where the MDP 7 is stored in the RAM 42 as being stored in the AV rack 21. Remember. On the other hand, in step S50, the answer is
When the reception of the remote control signal is indicated, step S52
Then, the MDP 7 is stored in the RAM 42 as if it is arranged outside the AV rack 21.

【0045】ステップS53においては、さらに他のA
V機器についても、同様の処理を実行する。
In step S53, another A
The same process is executed for the V device.

【0046】以上のようにしても、各AV機器がAVラ
ック21に収容されているか否か、即ち、対応するリモ
コン装置からのリモコン信号を受信できる状態にあるか
否かを検査し、記憶することができる。
As described above, whether or not each AV device is housed in the AV rack 21, that is, whether or not a remote control signal from the corresponding remote control device can be received is inspected and stored. be able to.

【0047】図9は、D2Bバス11を介して送信され
るデータの1フレーム分のフォーマットを表している。
同図に示すように、最初にフレームの開始を示すスター
トビットが配置され、その次にモードビットが配置され
る。このモードビットは、モードビット以降の転送レー
トとフレームの最大長を表している。
FIG. 9 shows the format of one frame of data transmitted via the D2B bus 11.
As shown in the figure, first, a start bit indicating the start of a frame is arranged, and then a mode bit is arranged. This mode bit represents the transfer rate after the mode bit and the maximum frame length.

【0048】モードビットの次には、このデータを送信
するAV機器のアドレスであるマスタアドレスが配置さ
れ、その次には、このマスタアドレスの誤りをチェック
するパリティコードPが配置されている。
Next to the mode bit, a master address, which is the address of the AV equipment transmitting this data, is arranged, and next to it, a parity code P for checking the error of this master address is arranged.

【0049】さらにその次には、この送信データを受信
するAV機器を指定するスレーブアドレスが配置され
る。このスレーブアドレスに対しても、誤りをチェック
するパリティコードPが付加されている。そして、この
パリティコードの次には、このスレーブアドレスにより
指定されたAV機器が、このスレーブアドレスを受信し
たとき出力するアクノリッジAが配置されている。
Further next, a slave address for designating an AV device for receiving this transmission data is arranged. A parity code P for checking an error is also added to this slave address. Next to this parity code, an acknowledge A that the AV device designated by this slave address outputs when it receives this slave address is arranged.

【0050】さらにその次には、コントロールビットが
配置され、これに対しても、パリティPとアクノリッジ
Aが付加されている。
Further, a control bit is arranged next to the control bit, and a parity P and an acknowledge A are added to the control bit.

【0051】さらにその次には、データビットが配置さ
れている。このデータビットの次には、EOD(END
OF DATA BIT)が配置されている。このE
ODは、データフィールドの各バイト毎に1ビットずつ
付加されており、最後のバイトのとき1とされ、それ以
外のとき0とされる。
Further to that, data bits are arranged. This data bit is followed by EOD (END
OF DATA BIT) is arranged. This E
One bit is added to each byte of the data field, and the OD is set to 1 in the last byte and to 0 otherwise.

【0052】このデータフィールドの最後にも、パリテ
ィPとアクノリッジAが付加されている。
Parity P and acknowledge A are added to the end of this data field.

【0053】図9に示したデータビットを複数個集め
て、図10に示すようなデータフィールドが構成され
る。その最初のtextHDは、D2Bバス11のバー
ジョンを表している。次のHDOPRは、データフィー
ルドの中身の種類(例えばコマンド、状態要求コマン
ド、返事)などをあらわしている。次のHDADRは、
送り先相手のサブデバイスアドレスを表している。この
サブデバイスアドレスは、スレーブアドレスで指定され
た相手機器が有するチューナ、アンプ、モニタなどを指
定するアドレスである。
A plurality of data bits shown in FIG. 9 are collected to form a data field as shown in FIG. The first textHD represents the version of the D2B bus 11. The next HDOPR represents the type of contents of the data field (eg, command, status request command, reply). The next HDADR is
It represents the subdevice address of the destination. This sub device address is an address that designates a tuner, an amplifier, a monitor, etc. of the partner device designated by the slave address.

【0054】さらに、その次のOPCは命令語であり、
OPRnは、この命令を修飾する語である。例えば”子
機になれ”という命令を伝送する場合、OPCはAFH
とされ、OPRは20Hとされる。
Further, the next OPC is an instruction word,
OPRn is a word that modifies this instruction. For example, when transmitting the command "Become a slave", OPC is AFH.
And OPR is set to 20H.

【0055】OPRnは、複数のOPRを表している。OPRn represents a plurality of OPRs.

【0056】尚、図9に示す送信データが返事データで
ある場合、各フレームのデータビットを複数個集めて構
成されるデータフィールドは、図11に示すようにな
る。即ち、図10に示す場合と基本的に同様の構成であ
るが、図10に示すものの他、termが付加される。
このterm(ターミネータ)は、完了、できなかっ
た、処理中、未対応などの返事の種類を表す。
When the transmission data shown in FIG. 9 is reply data, a data field formed by collecting a plurality of data bits of each frame is as shown in FIG. That is, the configuration is basically the same as that shown in FIG. 10, but a term is added in addition to that shown in FIG.
This term (terminator) indicates the type of reply such as completed, unfinished, in process, or unsupported.

【0057】以上の実施例においては、AVセンタ1側
において、他のAV機器の配置状態を予め検出し、記憶
するようにしたが、このようにすると、検出した状態を
常に記憶しておく必要がある。従って、その分だけメモ
リの容量を必要とする。
In the above embodiment, the arrangement state of the other AV equipment is detected and stored in advance on the AV center 1 side. However, in this case, the detected state needs to be always stored. There is. Therefore, the memory capacity is required accordingly.

【0058】そこで、例えば、各AV機器毎に、図12
のフローチャートに示すような処理を実行することによ
り、誤動作を防止するようにすることもできる。
Therefore, for example, FIG.
It is also possible to prevent malfunctions by executing the processing shown in the flowchart of FIG.

【0059】即ち、最初にステップS71において、リ
モコン信号を受信したか否かを判定し、リモコン信号を
受信していない場合、ステップS72に進み、D2Bバ
ス11から信号を受信したか否かを判定する。D2Bバ
ス11から信号を受信していないとき、ステップS71
に戻る。即ち、リモコン信号またはD2Bバス11から
所定の信号を受信するまで、ステップS71とステップ
S72の処理を繰り返し実行する。
That is, first, in step S71, it is determined whether or not the remote control signal is received. If the remote control signal is not received, the process proceeds to step S72 and it is determined whether or not a signal is received from the D2B bus 11. To do. When no signal is received from the D2B bus 11, step S71
Return to. That is, the processes of steps S71 and S72 are repeatedly executed until a remote control signal or a predetermined signal from the D2B bus 11 is received.

【0060】そしてステップS71において、リモコン
信号を受信したと判定された場合、ステップS73に進
み、受信した信号に対応する処理を実行し、ステップS
71に戻る。
When it is determined in step S71 that the remote control signal is received, the process proceeds to step S73, the process corresponding to the received signal is executed, and step S
Return to 71.

【0061】また、ステップS72において、D2Bバ
ス11を介して信号を受信したと判定された場合、ステ
ップS74に進み、D2Bバス11を介して信号を受信
した時刻は、その直前にリモコン信号を受信したときか
ら予め設定した所定の時間(例えば、200ms)以上
経過しているか否かを判定する。リモコン信号を受信し
てから200ms以上経過してから、D2Bバス11を
介して信号を受信した場合、ステップS73に進み、受
信した信号に対応する処理を実行し、ステップS71に
戻る。
If it is determined in step S72 that the signal is received via the D2B bus 11, the process proceeds to step S74, and the time when the signal is received via the D2B bus 11 is the time when the remote control signal is received immediately before that. After that, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 200 ms) set in advance has elapsed. When a signal is received via the D2B bus 11 after 200 ms or more have passed since the remote control signal was received, the process proceeds to step S73, the process corresponding to the received signal is executed, and the process returns to step S71.

【0062】また、ステップS74において、リモコン
信号を受信したときから200ms以上経過する前に、
D2Bバス11を介して信号を受信したと判定された場
合、ステップS75に進み、そのリモコン信号と、D2
Bバス11を介していま受信した信号とが同一の信号で
あるか否かを判定する。そして、両者が異なる信号であ
る場合、ステップS73に進み、D2Bバス11を介し
て受信した信号に対応する処理を実行し、ステップS7
1に戻る。
In step S74, before 200 ms or more has elapsed from the time when the remote control signal was received,
When it is determined that the signal is received via the D2B bus 11, the process proceeds to step S75, and the remote control signal and D2
It is determined whether or not the signal currently received via the B bus 11 is the same signal. If they are different signals, the process proceeds to step S73, the process corresponding to the signal received via the D2B bus 11 is executed, and step S7
Return to 1.

【0063】これに対して、ステップS75において、
直前に受信したリモコン信号と、いまD2Bバス11を
介して受信した信号とが同一の信号であると判定された
場合においては、D2Bバス11を介して受信した信号
に対応する処理を特に実行することなく、即ち、受信し
た信号を無視して、ステップS71に戻る。
On the other hand, in step S75,
When it is determined that the remote control signal received immediately before and the signal currently received via the D2B bus 11 are the same signal, the processing corresponding to the signal received via the D2B bus 11 is particularly executed. No, that is, the received signal is ignored, and the process returns to step S71.

【0064】例えば、図4において、MDP7の専用の
リモコン装置22bを操作して、リモコン信号を出力し
たとき、このリモコン信号は、MDP7とAVセンタ1
により受信される。MDP7がリモコン信号を受信して
から、AVセンタ1がD2Bバス11を介して、このリ
モコン信号に対応する信号を出力するまで、若干の遅延
時間が発生するが、この遅延時間は、通常、最大でも2
00ms以内である。そこで、基準時間200ms以内
の同一の信号は、実質的に同一の信号が重複して入力さ
れたものと判定し、後から入力された信号を無視するこ
とにより、誤動作を防止するのである。
For example, in FIG. 4, when the remote controller 22b dedicated to the MDP 7 is operated to output a remote controller signal, this remote controller signal is transmitted to the MDP 7 and the AV center 1.
Received by. There is a slight delay time from when the MDP 7 receives the remote control signal until the AV center 1 outputs a signal corresponding to this remote control signal via the D2B bus 11, but this delay time is usually the maximum. But 2
It is within 00 ms. Therefore, for the same signal within the reference time of 200 ms, it is determined that the substantially same signal is input redundantly, and the signal input later is ignored to prevent malfunction.

【0065】以上、本発明をAV機器により構成される
AVシステムに応用した場合を例として説明したが、本
発明は、AV機器以外の電子機器により構成される電子
機器システムにおいても適用することが可能である。
The case where the present invention is applied to an AV system including AV equipment has been described above as an example, but the present invention can also be applied to an electronic equipment system including electronic equipment other than AV equipment. It is possible.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の電子機器制
御方法によれば、センタ以外の電子機器が、センタとし
ての電子機器より発生されたリモコン信号を受信したか
否かを予め検査、記憶するようにしたので、各電子機器
の誤動作を防止することが可能となる。
As described above, according to the electronic device control method of the first aspect, whether or not the electronic device other than the center has received the remote control signal generated by the electronic device as the center is checked in advance. Since the information is stored, it is possible to prevent malfunction of each electronic device.

【0067】また、請求項2に記載の電子機器制御方法
によれば、所定の基準時間が経過する前に、バスを介し
て信号を受信した場合、バスを介して受信した信号が、
直接受信したリモコン信号と同一の信号であるとき、バ
スを介して受信した信号を実質的に無視するようにした
ので、より簡単かつ確実に、電子機器の誤動作を防止す
ることが可能となる。
According to the electronic equipment control method of the second aspect, when the signal is received via the bus before the predetermined reference time has elapsed, the signal received via the bus is
When the signal is the same as the directly received remote control signal, the signal received via the bus is substantially ignored, so that the malfunction of the electronic device can be prevented more easily and reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】AVシステムの最大の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the maximum configuration of an AV system.

【図2】AVシステムの縮小した構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a reduced configuration of an AV system.

【図3】AVシステムの縮小した他の構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing another reduced configuration of the AV system.

【図4】AVシステムを構成するAV機器の収容状態を
説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a housed state of AV equipment constituting an AV system.

【図5】AVセンタ1の内部の構成を示すブロック図で
ある。
5 is a block diagram showing an internal configuration of the AV center 1. FIG.

【図6】本発明の電子機器制御方法の処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of the electronic device control method of the present invention.

【図7】図6のステップS2のより詳細な処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating more detailed processing of step S2 of FIG.

【図8】図6のステップS2の他のより詳細な処理を説
明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating another more detailed process of step S2 of FIG.

【図9】D2Bバスにおける送信データのフォーマット
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a format of transmission data on a D2B bus.

【図10】図9のデータビットにより構成されるデータ
フィールドを説明する図である。
10 is a diagram illustrating a data field formed of the data bits of FIG. 9. FIG.

【図11】図9のデータビットが返事データである場合
において構成されるデータフィールドを説明する図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a data field formed when the data bits of FIG. 9 are reply data.

【図12】本発明の電子機器制御方法の他の実施例を説
明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating another embodiment of the electronic device control method of the present invention.

【図13】従来のAVシステムの構成例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a conventional AV system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 AVセンタ 2 第1のVTR 3 第2のVTR 4 第3のVTR 5 第4のVTR 6 ビデオチューナ 7 マルチディスクプレーヤ 11 D2Bバス 21 AVラック 21a乃至22g リモコン装置 31 TVマイコン 41 プログラムROM 42 プログラム制御用RAM 43 CPU 44 入力制御部 45 リモコン処理部 51 初期化釦 52 リモコン受光部 53 リモコン発光部 54 D2Bマイコン 1 AV Center 2 1st VTR 3 2nd VTR 4 3rd VTR 5 4th VTR 6 Video Tuner 7 Multi Disc Player 11 D2B Bus 21 AV Rack 21a to 22g Remote Control Device 31 TV Microcomputer 41 Program ROM 42 Program Control RAM 43 CPU 44 Input control unit 45 Remote control processing unit 51 Initialization button 52 Remote control light receiving unit 53 Remote control light emitting unit 54 D2B microcomputer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 洋 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroshi Yamazaki 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムを構成するように、共通のバス
を介して接続されるとともに、それぞれのリモコン装置
からのリモコン信号により独立に制御可能な複数の電子
機器を制御する電子機器制御方法において、 前記電子機器のうち前記システムにおいてセンタとなる
前記電子機器から前記リモコン信号を発生し、 前記電子機器のうちセンタ以外の前記電子機器が、セン
タとしての前記電子機器より発生された前記リモコン信
号を受信したか否かを予め検査、記憶し、 センタとしての前記電子機器は、その後、前記リモコン
装置からのリモコン信号を受信したとき、センタとして
の前記電子機器より発生された前記リモコン信号を受信
しない前記電子機器には、受信したリモコン信号に対応
する信号を、前記バスを介して出力し、センタとしての
前記電子機器より発生された前記リモコン信号を受信し
た前記電子機器には、受信したリモコン信号に対応する
信号を、前記バスを介して出力しないことを特徴とする
電子機器制御方法。
1. An electronic device control method for controlling a plurality of electronic devices which are connected via a common bus so as to constitute a system and which can be independently controlled by remote control signals from respective remote control devices, Among the electronic devices, the remote control signal is generated from the electronic device serving as a center in the system, and the electronic devices other than the center among the electronic devices receive the remote control signal generated from the electronic device serving as a center. Whether or not the electronic device as a center receives the remote control signal from the remote control device, the electronic device as a center does not receive the remote control signal generated by the electronic device as a center. A signal corresponding to the received remote control signal is output to the electronic device via the bus and used as the center. An electronic device control method, wherein a signal corresponding to the received remote control signal is not output to the electronic device that has received the remote control signal generated from the electronic device.
【請求項2】 システムを構成するように、共通のバス
を介して接続されるとともに、それぞれのリモコン装置
からのリモコン信号により独立に制御可能な複数の電子
機器を制御する電子機器制御方法において、 前記電子機器は、前記リモコン信号を直接受信した後、
予め設定してある所定の基準時間以上経過してから、前
記バスを介して信号を受信した場合、そのバスを介して
受信した信号に対応する処理を実行し、 前記基準時間が経過する前に、前記バスを介して信号を
受信した場合、前記バスを介して受信した信号が、直接
受信した前記リモコン信号と同一の信号であるとき、前
記バスを介して受信した信号を実質的に無視し、前記バ
スを介して受信した信号が、直接受信した前記リモコン
信号と異なる信号であるとき、前記バスを介して受信し
た信号に対応する処理を実行することを特徴とする電子
機器制御方法。
2. An electronic device control method for controlling a plurality of electronic devices which are connected via a common bus so as to constitute a system and which can be independently controlled by remote control signals from respective remote control devices, The electronic device, after directly receiving the remote control signal,
When a signal is received via the bus after a preset predetermined reference time or more has elapsed, a process corresponding to the signal received via the bus is executed and before the reference time elapses. When a signal is received via the bus, when the signal received via the bus is the same signal as the remote control signal received directly, the signal received via the bus is substantially ignored. An electronic device control method, wherein when a signal received via the bus is a signal different from the remote control signal received directly, a process corresponding to the signal received via the bus is executed.
JP6036683A 1994-03-08 1994-03-08 Electronic device control method Withdrawn JPH07250386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036683A JPH07250386A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Electronic device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036683A JPH07250386A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Electronic device control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250386A true JPH07250386A (en) 1995-09-26

Family

ID=12476644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036683A Withdrawn JPH07250386A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Electronic device control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250386A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182896A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp Electronic device, remote control system, signal processing method, control program, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182896A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp Electronic device, remote control system, signal processing method, control program, and recording medium
US8310391B2 (en) 2008-01-31 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device, remote control system, signal processing method, control program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697048A (en) On-vehicle data communication system and method
US5760698A (en) Method of selecting an input apparatus
US5402419A (en) Transmitting method, receiving method, and communication method for bi-directional bus system, and bi-directional bus system
JPH09149325A (en) Graphic display data distribution-type av system
US7529262B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2004129236A (en) Control method of universal remote controller
US5550826A (en) Communication protocol for communicating image data
JPH07250386A (en) Electronic device control method
US6823399B2 (en) Apparatus control method and transmission device
JP3594047B2 (en) AV system modularized by function
JP4419539B2 (en) Electronic device and communication control method
KR100446568B1 (en) Communication control method and electronic device
JPH05236366A (en) System control system for av equipment
JP2983680B2 (en) Audio and video equipment interconnect control system
KR100620018B1 (en) Link control apparatus for video system
KR100608847B1 (en) Reproducing method using link functions of video recorder
JPH08102983A (en) Control method for audio visual system
JPH10178684A (en) Centralized control system, centralized control unit and its controlled object device
KR100677532B1 (en) Reproducing method using link functions
JPH10178685A (en) Centralized controlling method and signal transmitting method for controlled object device
JPH04351750A (en) Information recording and reproducing system
JPH03155285A (en) Av controller
KR20030063600A (en) Apparatus and method for controlling analog devices by using the home network system
KR20010036846A (en) Recording method using link functions of video cassette recorder
JPH07162768A (en) Method for controlling electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508