JPH07245781A - Utility management system for mobile telephone set - Google Patents

Utility management system for mobile telephone set

Info

Publication number
JPH07245781A
JPH07245781A JP6032472A JP3247294A JPH07245781A JP H07245781 A JPH07245781 A JP H07245781A JP 6032472 A JP6032472 A JP 6032472A JP 3247294 A JP3247294 A JP 3247294A JP H07245781 A JPH07245781 A JP H07245781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone
subscriber
mobile telephone
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6032472A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Morita
直行 森田
Yoshio Ida
芳夫 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6032472A priority Critical patent/JPH07245781A/en
Publication of JPH07245781A publication Critical patent/JPH07245781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To grasp the use state of a mobile telephone set in a short time by storing or selectively outputting data received by a data receiver installed to the subscriber mobile telephone set. CONSTITUTION:Each of relay stations 102-104 sends data such as speech zone, point of speech time, speech time, speech opposite party and speech charge to a telephone company 105 and the data are collected in a database 106, and when a mobile telephone set 101 moves, each of relay stations 102-104 sends the data to the telephone company 105. Furthermore, a data transmitter 107 is installed in the telephone company 105 and a data receiver 109 is installed in a subscriber 108. The data transmitter 107 and the data receiver 109 are connected by a communication line and data of the data transmitter 107 are sent to the data receiver 109 via an information recording medium such as a floppy disk. Then the data received by the data receiver 109 are saved or outputted selectively.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は移動体電話機(セルラフ
ォン)の利用管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile phone (cellular phone) usage management system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、移動体電話機の利用状況は、電話
会社(第一種通信業者)又はレンタル会社から、移動体
電話機の加入者に利用料金表の形で送付され、加入者は
この利用料金表から移動体電話機の利用状況を把握して
いた。これは、多数の移動体電話機に加入している一般
企業や団体の場合も同様であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, the usage status of a mobile telephone is sent from a telephone company (first-class telecommunications carrier) or a rental company to a subscriber of the mobile telephone in the form of a usage charge table, which the subscriber uses. I was aware of the usage status of mobile phones from the price list. This was also the case for general companies and organizations that subscribe to a large number of mobile phones.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】固定電話機の場合、一
般企業や団体などの加入者が自ら所有する電話交換機で
各固定電話機の利用状況を把握できるが、移動体電話機
の場合、移動体電話機が無線を利用して交信されるこ
と、移動体電話機の使用場所が広範囲であること、また
移動体電話機の使用場所が常に移動することなどから、
加入者が自ら所有する電話交換機では移動体電話機の利
用状況を把握することはできないという問題があった。
In the case of fixed-line telephones, subscribers such as general companies and organizations can grasp the usage status of each fixed-line telephone by using their own telephone exchanges. Because of the fact that wireless communication is used, the location of use of mobile phones is wide, and the location of use of mobile phones is constantly moving,
There is a problem that the subscriber cannot own the usage status of the mobile telephone with the telephone exchange owned by the subscriber.

【0004】このことは、企業などが多数の電話機を業
務利用する中で、全体又は個別の電話機の利用状況を把
握する必要が生じた場合でも、利用料金表の収集など煩
雑な作業によって行わざるを得ないことを意味し、全体
又は個別の電話機の利用状況を迅速且つ正確に把握する
ことは事実上できない状態であった。また、各電話機の
利用効率、公用利用又は私用利用などを細かく分類して
把握することはさらに困難であった。このため、移動体
電話の稼働率や移動体電話機に要する経費の増大などが
問題となり、これに対する有効な対策を見出すことがで
きないという問題もあった。
This is done by a complicated work such as collecting a usage charge table even when a company or the like uses a large number of telephones for business and needs to grasp the usage situation of all or individual telephones. This means that it is virtually impossible to grasp the usage status of all or individual telephones quickly and accurately. Further, it is more difficult to classify and grasp the usage efficiency of each telephone, public use or private use. Therefore, there has been a problem that an operating rate of the mobile phone and an increase in cost required for the mobile phone become problems, and it is not possible to find an effective countermeasure against the problems.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る移動体電話
機の利用管理システムは、このような従来技術の問題点
を解決するためになされたものであり、その特徴とする
ところは、移動体電話機の利用状況データを移動体電話
機の中継局から電話会社に送付してデータベースを作成
し、このデータベースのデータを抽出して送信するデー
タ送信装置を前記電話会社に設置すると共に、データ受
信装置を移動体電話機の加入者側に設置し、このデータ
受信装置で受信されたデータを保存又は選択的に出力す
る点にある。
The use management system for a mobile phone according to the present invention is made to solve the above-mentioned problems of the prior art. The usage data of the telephone is sent from the relay station of the mobile telephone to the telephone company to create a database, and a data transmission device for extracting and transmitting the data of this database is installed in the telephone company and the data receiving device is installed. The point is that it is installed on the subscriber side of a mobile phone and stores or selectively outputs the data received by this data receiving device.

【0006】[0006]

【作用】上記のように構成すると、移動体電話機の利用
状況を短時間に正確に把握することが可能になると共
に、複数の移動体電話機の加入者でも、各電話機毎の利
用状況を把握することができる。また、各移動体電話機
の利用効率、公用利用又は私用利用の別などを細かく分
類して把握することができると共に、移動体電話機の必
要台数の把握も的確にでき、経費予測や経費削減の手段
を講じることも可能となる。
With the above arrangement, the usage status of the mobile telephone can be accurately grasped in a short time, and the subscribers of a plurality of mobile telephones can also grasp the usage status of each telephone. be able to. In addition, it is possible to finely classify and grasp the usage efficiency of each mobile phone, whether it is for public use or private use, and at the same time, it is possible to accurately grasp the required number of mobile phones, and it is possible to predict costs and reduce costs. It is also possible to take measures.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は、本発明に係わる移動体電話機の
利用管理システムの一実施例を示す図であり、101は
移動体電話機、102〜104は中継局、105は電話
会社(第一種通信業者)、108は移動体電話機101
の加入者である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a mobile phone usage management system according to the present invention, in which 101 is a mobile phone, 102 to 104 are relay stations, 105 is a telephone company (first-class telecommunications carrier), 108 is a mobile phone 101
Is a subscriber of.

【0008】移動体電話機101は、人が携帯したり、
車に搭載して移動しながら無線を利用して通話する電話
機であり、図1に示す例では、例えば点線で示すA地
域、B地域、およびC地域を移動する。
The mobile phone 101 is carried by a person,
It is a telephone that is mounted in a vehicle and uses wireless communication while moving, and in the example shown in FIG. 1, moves in areas A, B, and C shown by dotted lines, for example.

【0009】中継局102〜104は、移動体電話機1
01から無線で発信された通話信号を受けたり、移動体
電話機101に通話相手の通話信号を無線で送る。この
中継局102〜104は、移動体電話機101の場所に
よって管轄が変わる。すなわち、移動体電話機101が
A地域にあるときは中継局102が管轄し、移動体電話
機101がB地域にあるときは中継局103が管轄し、
移動体電話機101がC地域にあるときは中継局104
が管轄する。
The relay stations 102 to 104 are mobile telephones 1.
01 receives a call signal wirelessly transmitted, or sends a call signal of the other party to the mobile phone 101 wirelessly. The jurisdiction of the relay stations 102 to 104 changes depending on the location of the mobile phone 101. That is, when the mobile phone 101 is in the area A, the relay station 102 has jurisdiction, and when the mobile phone 101 is in the area B, the relay station 103 has jurisdiction.
Relay station 104 when mobile phone 101 is in C area
Has jurisdiction.

【0010】電話会社105には、各中継局102〜1
04から管理に必要な情報、例えば通話地域、通話時
刻、通話時間、通話相手、通話料金などのデータが送ら
れ、集約されてデータベース106となる。これらのデ
ータは、移動体電話機101が移動した場合、それぞれ
の管轄の中継局102〜104から電話会社105に送
られる。
In the telephone company 105, each relay station 102-1
Data necessary for management, such as call area, call time, call time, call partner, call charge, etc., are sent from 04 and are aggregated to form the database 106. When the mobile telephone 101 moves, these data are sent to the telephone company 105 from the relay stations 102 to 104 under their jurisdiction.

【0011】電話会社105にはデータ送信装置107
が設置され、加入者108にはデータ受信装置109が
設置される。このデータ送信装置107とデータ受信装
置109は通信回線で接続されたり、フロッピーディス
クなどの情報記録媒体を介してデータ送信装置107の
データがデータ受信装置109に送られる。加入者10
8には、予め登録した移動体電話機、例えば移動体電話
機101に関するデータが電話会社105から提供され
る。加入者108には、登録した移動体電話機101が
複数ある場合、各移動体電話機毎のデータが管理目的に
応じて提供される。
The telephone company 105 has a data transmission device 107.
Is installed, and the data receiving apparatus 109 is installed in the subscriber 108. The data transmitting device 107 and the data receiving device 109 are connected by a communication line, or the data of the data transmitting device 107 is sent to the data receiving device 109 via an information recording medium such as a floppy disk. Subscriber 10
In FIG. 8, data regarding a mobile phone registered in advance, for example, the mobile phone 101 is provided from the telephone company 105. When the subscriber 108 has a plurality of registered mobile telephones 101, data for each mobile telephone is provided according to the management purpose.

【0012】図2は、移動体電話機の管理システムの詳
細を示す図である。移動体電話機の管理システムは、電
話会社105に設置されたデータ送信装置107と、加
入者108が属する建造物内に設置されたデータ受信装
置109とで主として構成される。なお、図2中、20
1は電話交換機、202はデータベース管理部であり、
203は通信制御装置である。
FIG. 2 is a diagram showing the details of the mobile phone management system. The mobile phone management system mainly includes a data transmission device 107 installed in the telephone company 105 and a data reception device 109 installed in the building to which the subscriber 108 belongs. In addition, in FIG.
1 is a telephone exchange, 202 is a database management unit,
203 is a communication control device.

【0013】電話交換機201は電話会社105に設置
され、この電話交換機201には移動体電話機101が
発信した通話信号を受け、発信先へ通話を行えるよう回
線をコントロールする。各管轄地域における移動体電話
機101の利用データは、全てここで管理される。
The telephone exchange 201 is installed in the telephone company 105, and the telephone exchange 201 receives a call signal transmitted from the mobile telephone 101 and controls the line so that the call can be made to the destination. All usage data of the mobile phone 101 in each jurisdiction is managed here.

【0014】データベース管理部202は、電話交換機
201から得られる各電話機の通話地域、通話時刻、通
話時間、通話相手などをモニターし、そのデータをデー
タベース106として保存する。従来は、このデータベ
ース106から各種利用データがプリント出力され、請
求書と共に各加入者に郵送されることにより提供されて
いた。
The database management unit 202 monitors the call area, call time, call duration, call partner, etc. of each telephone set obtained from the telephone exchange 201, and stores the data as a database 106. Conventionally, various usage data are printed out from this database 106 and provided by mailing to each subscriber together with a bill.

【0015】通信制御装置203は、データベース10
6のデータをデータ送信装置107へ送る。
The communication control unit 203 has a database 10
The data of No. 6 is sent to the data transmission device 107.

【0016】データ送信装置107は、通信制御装置2
04、コマンド入力装置205、コマンド制御部20
6、データ抽出部207、抽出条件テーブル208、デ
ータ形式変換部210、データを処理するために必要な
記憶装置であるメモリ211、及びデータを送信したり
受信するデータ送受信部212から主として構成され
る。
The data transmission device 107 is the communication control device 2.
04, command input device 205, command control unit 20
6, a data extraction unit 207, an extraction condition table 208, a data format conversion unit 210, a memory 211 that is a storage device necessary for processing data, and a data transmission / reception unit 212 that transmits and receives data. .

【0017】通信制御装置204は、データベース管理
部202を有するコンピュータとデータ送信装置107
を接続する装置である。
The communication control device 204 includes a computer having a database management unit 202 and a data transmission device 107.
Is a device for connecting.

【0018】コマンド入力装置205は、コマンドを入
力するキーボード又はマウス、及びディスプレイなどで
構成される。このコンマンド入力装置205を介してデ
ータの提供開始、提供するデータの内容、及び対象期間
などの条件を指定する。
The command input device 205 is composed of a keyboard or mouse for inputting commands, a display and the like. Through the command input device 205, conditions such as the start of data provision, the content of the data to be provided, and the target period are designated.

【0019】コマンド制御部206は、コマンド入力装
置205から入力されたコマンドを受けて通信制御装置
204とデータ抽出部207に起動をかけ、データの取
り込みを開始する。すなわち、コマンドの内容を解析し
て命令を実行する。
The command control unit 206 receives the command input from the command input device 205, activates the communication control device 204 and the data extraction unit 207, and starts data acquisition. That is, the contents of the command are analyzed and the command is executed.

【0020】データ抽出部207は、取り込まれたデー
タのうち、検索条件に該当するものを抽出条件テーブル
208を照合しながら選択し、メモリ211に書き込
む。
The data extraction unit 207 selects, from the fetched data, data that corresponds to the search condition while checking the extraction condition table 208 and writes it in the memory 211.

【0021】抽出条件テーブル208には、提供するデ
ータの項目や形式などが登録された移動体電話機ごとに
登録されている。
The extraction condition table 208 is registered for each mobile telephone in which items and formats of data to be provided are registered.

【0022】データ形式変換部210は、メモリ211
に書き込まれたデータを提供できる形式に変換してデー
タ送受信部212に渡す。
The data format converter 210 includes a memory 211.
The data written in is converted into a format that can be provided and passed to the data transmitting / receiving unit 212.

【0023】データ送受信部212は、コマンド入力装
置205から入力される送信命令に基づいて、相手のデ
ータ受信装置109の状態をチェックして送信する。デ
ータ送受信部212の代わりに適当なデータ交換メディ
アドライブを用いることにより、フロッピーディスクな
どの情報記録媒体にデータを書き込んで送付してもよ
い。
The data transmission / reception unit 212 checks the state of the partner's data reception device 109 based on the transmission command input from the command input device 205 and transmits the data. Data may be written and sent to an information recording medium such as a floppy disk by using an appropriate data exchange media drive instead of the data transmitting / receiving unit 212.

【0024】次に、加入者108が属する建造物内に設
置されたデータ受信装置109について説明する。この
データ受信装置109は、電話会社105から送られる
データを受け取って移動体電話機の利用状況を管理する
部分であり、コマンド入力装置213、コマンド制御部
214、データ送受信部215、データ格納処理部21
6、メモリ217、データ解析部218、加入者データ
ベース219、管理データ保存部220、及び出力部2
21で主として構成される。
Next, the data receiving device 109 installed in the building to which the subscriber 108 belongs will be described. The data receiving device 109 is a part that receives data sent from the telephone company 105 and manages the usage status of the mobile phone, and includes a command input device 213, a command control unit 214, a data transmitting / receiving unit 215, and a data storage processing unit 21.
6, memory 217, data analysis unit 218, subscriber database 219, management data storage unit 220, and output unit 2
21 mainly.

【0025】コマンド入力装置213は、コマンドを入
力するキーボード又はマウス、及びディスプレイで構成
される。
The command input device 213 comprises a keyboard or mouse for inputting commands and a display.

【0026】コマンド制御部214は、コマンド入力装
置213から入力されたコマンドを受けて、受信したデ
ータの分類、集計などの処理を開始する。
The command control unit 214 receives the command input from the command input device 213 and starts processing such as classification and totalization of the received data.

【0027】データ送受信部215は、電話会社(第一
種通信業者)から送信されるコンピュータデータを取り
込む部分であり、データを通信回線で受信したり、フロ
ッピーディスクなどの情報記録媒体をセットしてデータ
を読み込む。
The data transmission / reception section 215 is a section for taking in computer data transmitted from a telephone company (first-class telecommunications carrier), and receives data through a communication line or sets an information recording medium such as a floppy disk. Read the data.

【0028】データ格納処理部216は、データ送受信
部215で受け取られたデータをデータ解析部218で
処理しやすくするために、データのチェックとデータ変
換を行い、メモリ217に格納する。
The data storage processing unit 216 checks and converts the data received by the data transmission / reception unit 215 so that the data analysis unit 218 can easily process the data, and stores the data in the memory 217.

【0029】加入者データベース219には、利用者毎
又は電話機毎に、通話地域、通話時刻、通話時間、通話
相手(通話目的)、通話料金などの分類や加入者サイド
での管理内容が記載されている。
In the subscriber database 219, classifications such as call area, call time, call time, call partner (call purpose), call charge, etc. for each user or telephone, and management contents on the subscriber side are described. ing.

【0030】データ解析部218は、データ格納処理部
216で変換されたデータを取り込み、加入者側の分類
や管理内容が記載された加入者データベース219を参
照しながらデータを分類し、加入者にとって利用価値の
あるデータに分類、集計する。すなわち、移動体電話機
毎の通話地域、通話時刻、通話時間、通話相手(通話目
的)、通話料金などから、電話機別利用頻度、地域別通
話頻度、部署別通話時間、部署別通話料金、公用利用又
は使用利用などに分類、集計する。また、コマンド入力
装置213から加入者データベース219に命令するこ
とにより、過去のデータと比較参照し、電話機別利用頻
度の推移、地域別通話頻度の推移、部署別通話時間の推
移、部署別通話料金の推移、公用利用又は使用利用の推
移などの比較データを作成することもできる。
The data analysis unit 218 takes in the data converted by the data storage processing unit 216, classifies the data by referring to the subscriber database 219 in which the classification and management contents of the subscriber are described, and the data is analyzed by the subscriber. Categorize and aggregate data with utility value. In other words, from the call area, call time, call time, call partner (call purpose), call charge, etc. for each mobile phone, the usage frequency by phone, call frequency by area, call time by department, call charge by department, public use Or, categorize and aggregate by usage. In addition, by commanding the subscriber database 219 from the command input device 213, the data is compared with past data and referred to, and changes in frequency of use by phone, changes in call frequency by region, changes in call time by department, call charges by department. It is also possible to create comparative data such as the transition of, the transition of public use, or the use and use.

【0031】管理データ保存部220は、データ解析部
218によって分析された結果を保存する。
The management data storage unit 220 stores the result analyzed by the data analysis unit 218.

【0032】出力部221は、例えばプリンタなどの出
力機器で構成され、分析結果を出力して加入者にデータ
を提供する。
The output unit 221 is composed of an output device such as a printer, and outputs the analysis result to provide data to the subscriber.

【0033】次に、本発明に係るシステムの動作を図3
のフローチャートを用いて説明する。ステップ301か
ら308は、図2中のデータ送信装置107で行われる
ステップである。また、ステップ309から320は、
図2中のデータ受信装置109で行われるステップであ
る。
Next, the operation of the system according to the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of. Steps 301 to 308 are steps performed by the data transmission device 107 in FIG. Also, steps 309 to 320
These are steps performed by the data receiving apparatus 109 in FIG.

【0034】ステップ301では、コマンド入力装置2
05からデータ出力開始コマンドを発行することにより
操作が開始される。
In step 301, the command input device 2
The operation is started by issuing a data output start command from 05.

【0035】ステップ302では、データ抽出コマンド
により、電話交換機201と連動したデータベース10
6にデータ接続が行われる。
In step 302, the database 10 linked with the telephone exchange 201 is sent by a data extraction command.
A data connection is made to 6.

【0036】ステップ303では、移動体電話機の加入
者名とデータ抽出の対象期間などの指定を行い、検索範
囲を指定する。
At step 303, the subscriber name of the mobile telephone and the period for which data is extracted are designated, and the search range is designated.

【0037】ステップ304では、あらかじめ登録され
た加入者の抽出条件テーブル208を参照する。この抽
出条件テーブル208には、登録された移動体電話機ご
とに加入者と抽出条件の詳細が登録されている。
In step 304, the extraction condition table 208 of the subscriber registered in advance is referred to. In the extraction condition table 208, details of the subscribers and the extraction conditions are registered for each registered mobile phone.

【0038】ステップ305では、参照された抽出条件
にそって、データベース106から、該当するデータを
検索して抽出してメモリー211に書き込む。
In step 305, the corresponding data is searched and extracted from the database 106 according to the referred extraction condition and written in the memory 211.

【0039】ステップ306では、提供するデータ仕様
に合わせたデータの並べ替えやデータ変換などを行い、
再びメモリー211に書き込む。書き込まれたデータ
は、コマンド入力装置205から指示された時刻に出力
命令が出され、データ送受信部212から加入者108
にオンラインで送信されるか、フロッピーディスクなど
の記録媒体で送付される。
In step 306, data rearrangement and data conversion according to the data specifications to be provided are performed,
It is written in the memory 211 again. For the written data, an output command is issued at the time instructed by the command input device 205, and the data transmission / reception unit 212 sends the data to the subscriber 108.
Be sent online or on a recording medium such as a floppy disk.

【0040】ステップ309では、加入者108のデー
タ受信装置109でデータを受信する。
In step 309, the data receiving device 109 of the subscriber 108 receives the data.

【0041】ステップ310では、受信したデータが登
録電話機の番号、検索期間、或いはデータの件数などの
指定内容に対して該当チェックが行われ、異常がなけれ
ばステップ312へ行く。
In step 310, the received data is subjected to a corresponding check with respect to the designated contents such as the registered telephone number, the search period, or the number of data items. If there is no abnormality, the process proceeds to step 312.

【0042】異常が発見されれば、ステップ311でコ
マンド入力装置205に異常が表示され、データの再送
要求をする。再送要求は、通信回線をとおして、電話加
入者側のコマンド入力装置213に再送要求のメッセー
ジを表示し、加入者側からコマンド入力装置213を介
してデータ送信装置107に再送コマンドを発すること
ができる。
If an abnormality is found, the abnormality is displayed on the command input device 205 in step 311, and a data resend request is made. For the resend request, a resend request message may be displayed on the command input device 213 on the telephone subscriber side through the communication line, and the resend command may be issued from the subscriber side to the data transmission device 107 via the command input device 213. it can.

【0043】ステップ312では、受け取ったデータを
分類、集計するために処理可能な形式に変換し、またデ
ータの並べ替えなど再編集を行う。
In step 312, the received data is converted into a processable format for classifying and totalizing, and re-editing such as rearranging the data is performed.

【0044】ステップ313では、ステップ312の結
果をメモリー217に格納する。
In step 313, the result of step 312 is stored in the memory 217.

【0045】ステップ314では、受信したデータを分
析するために加入者データベース219を参照する。
In step 314, the subscriber database 219 is referenced to analyze the received data.

【0046】ステップ315では、参照された加入者デ
ータベース219を基に、コマンド入力装置213から
入力された条件に従って、各移動体電話機の利用内容を
分析して分類する。
In step 315, based on the referred subscriber database 219, the usage contents of each mobile telephone are analyzed and classified according to the conditions input from the command input device 213.

【0047】ステップ316では、コマンド入力装置2
13で指定された移動体電話機別、利用地域別、部署別
などの集計単位に従って分類されたデータを集計する。
In step 316, the command input device 2
The data categorized according to the unit of aggregation such as the mobile telephones designated by 13, the usage area, the department, etc. is aggregated.

【0048】ステップ317では、集計されたデータを
メモリに書き込み、一時的に保存する。
In step 317, the tabulated data is written in the memory and temporarily stored.

【0049】ステップ318では、過去の保存集計デー
タとの比較を行ったり、過去のデータと集計する。
At step 318, comparison with past stored tabulated data is performed or tabulated with past data.

【0050】ステップ319では、データとして保存す
る。
In step 319, the data is saved.

【0051】ステップ320では、出力形式に合わせた
データの表示処理を行う。
At step 320, a display process of data according to the output format is performed.

【0052】ステップ321では、出力部221から集
計結果をプリント出力する。
In step 321, the counting result is printed out from the output unit 221.

【0053】なお、上記実施例では、電話会社105の
コマンド入力装置205からデータ検索とデータ送信の
コマンドを入力するが、加入者109のコマンド入力装
置213からデータ検索とデータ送信のコマンドを入力
できるようにしてもよい。
In the above embodiment, the data retrieval and data transmission commands are input from the command input device 205 of the telephone company 105, but the data retrieval and data transmission commands can be input from the command input device 213 of the subscriber 109. You may do it.

【0054】上記ステップ302とステップ303の詳
細を図4に示す。まず、ステップ401では、利用者側
のデータ受信装置109から、電話会社105にデータ
を要求するにあたり、まず開始のためのコマンドをコマ
ンド入力装置213からキーインすることによりスター
トする。この際、利用者の暗唱番号、暗唱名を同時にキ
ーインし、セキュリティチェックを行うと同時に、アク
セスした利用者が抽出可能なデータの範囲も決定され
る。
Details of steps 302 and 303 are shown in FIG. First, in step 401, when a data reception device 109 on the user side requests data from the telephone company 105, a command for starting is first keyed in from the command input device 213 to start. At this time, the user's recitation number and recitation name are keyed in at the same time to perform a security check, and at the same time, the range of data that the accessing user can extract is also determined.

【0055】ステップ402では、上記起動により、デ
ータ送信装置107のコマンド生成プログラムが起動さ
れ、利用者が端末により、検索条件を設定する条件設定
画面が表示される。
In step 402, the command generation program of the data transmission device 107 is activated by the above activation, and the user displays the condition setting screen for setting the search condition on the terminal.

【0056】ステップ403では、設定条件に従った電
話会社105側のデータ抽出プログラムの起動を行うコ
マンド及び必要データを抽出するための条件コマンドを
生成する。
In step 403, a command for starting the data extraction program on the telephone company 105 side according to the setting conditions and a condition command for extracting the necessary data are generated.

【0057】ステップ404では、生成された条件コマ
ンド群をデータ送受信部215に送り、電話会社105
のデータ送信装置107に送る。
In step 404, the generated condition command group is sent to the data transmitting / receiving unit 215, and the telephone company 105
To the data transmission device 107.

【0058】ステップ405では、コマンドデータ群が
データ送信装置107で受信される。
In step 405, the command data group is received by the data transmission device 107.

【0059】ステップ406では、コマンドデータ群が
メモリ211の所定のデータ記憶領域にデータファイル
として格納する。
At step 406, the command data group is stored as a data file in a predetermined data storage area of the memory 211.

【0060】ステップ407では、上記データファイル
が格納されたか否かを監視する。すなわち、定期的にメ
モリ211の所定の領域に存在するファイルをチェック
する。このチェックは一定時間間隔で起動する監視プロ
グラムで前回登録されたデータファイルと、今回登録さ
れたデータファイルのファイル名を毎回比較する。この
際、前回比較されたファイルテーブルと、今回チェック
されたファイルテーブルに差異があれば新規にデータ抽
出命令が発行されたことを意味する。
At step 407, it is monitored whether or not the data file is stored. That is, the file existing in a predetermined area of the memory 211 is regularly checked. This check compares the file name of the previously registered data file and the file name of the data file registered this time with the monitoring program that starts at regular intervals. At this time, if there is a difference between the previously compared file table and the file table checked this time, it means that a new data extraction command has been issued.

【0061】ステップ408では、チェックをかけた時
刻に、新しいコマンドファイルがあるか否かを判定し、
なければステップ407へ戻り、あればステップ409
へ行く。
At step 408, it is judged whether or not there is a new command file at the checked time.
If not, the process returns to step 407, and if there is, step 409.
Go to

【0062】ステップ409では、新しいファイルが存
在すればファイルをオープンし、内容を読み込む。すな
わち検出された新しいデータの内容には、抽出対象者の
条件、期間あるいは抽出項目などが記載されているの
で、これを読み出し、抽出の準備に入る。
In step 409, if a new file exists, the file is opened and the contents are read. That is, since the condition, period, or extraction item of the extraction target person are described in the content of the detected new data, this is read out and preparation for extraction is started.

【0063】ステップ410では、読み込まれたコマン
ド群が論理的に間違いないか、抽出データの可能範囲を
逸脱していないか、或いは利用者のセキュリティ等の検
証を行う。
In step 410, it is verified whether the read command group is logically correct, does not deviate from the possible range of the extracted data, or the security of the user is verified.

【0064】ステップ411では、検証結果、異常なけ
ればステップ412へ行き、異常があればステップ41
3へ行く。
In step 411, if there is no abnormality as a result of the verification, go to step 412.
Go to 3.

【0065】ステップ412では、条件にあったデータ
の抽出を行ない、データ受信装置109に向けて送信す
る。
In step 412, data that meets the conditions is extracted and transmitted to the data receiving device 109.

【0066】ステップ413では、異常の内容に応じて
エラーメッセージを発行する。
At step 413, an error message is issued according to the content of the abnormality.

【0067】ステップ414では、電話会社105のデ
ータ送信装置107からエラーメッセージを送信する。
In step 414, the data transmission device 107 of the telephone company 105 transmits an error message.

【0068】ステップ415では、利用者側のデータ受
信装置109でエラーメッセージを受信する。
In step 415, the data receiving device 109 on the user side receives the error message.

【0069】ステップ416では、利用者側のデータ受
信装置109で受信されたメッセージファイルがメモリ
217に書き込まれる。
At step 416, the message file received by the data receiving device 109 on the user side is written in the memory 217.

【0070】ステップ417では、上記メッセージファ
イルが格納されたか否かを監視する。すなわち、定期的
にメモリ217の所定の領域に存在するファイルをチェ
ックすることにより、相手から新たな要求があるかない
かをチェックする。このチェックは一定時間間隔で起動
する監視プログラムで前回登録されたデータファイル
と、今回登録されたデータファイルのファイル名を毎回
比較する構造を持つ。この際、前回チェックされたファ
イルテーブルと、今回チェックされたファイルテーブル
に差異があれば、新規にデータ抽出命令が発行されたこ
とを意味する。
At step 417, it is monitored whether or not the message file is stored. That is, by periodically checking the file existing in the predetermined area of the memory 217, it is checked whether or not there is a new request from the other party. This check has a structure in which the file name of the data file registered last time and the file name of the data file registered this time are compared every time by the monitoring program started at a fixed time interval. At this time, if there is a difference between the file table checked last time and the file table checked this time, it means that a new data extraction command is issued.

【0071】ステップ418では、チェックをかけた時
刻に、新しいコマンドファイルがあるか否かを判定し、
なければステップ417へ戻り、あればステップ419
へ行く。
At step 418, it is judged whether or not there is a new command file at the checked time.
If not, the procedure returns to step 417, and if there is, step 419.
Go to

【0072】ステップ419では、メッセージ内容を解
析する。すなわち検出された新しいデータの内容には、
抽出対象者の条件、期間あるいは抽出項目などが記載さ
れているので、これを読み出し、抽出の準備に入る。
At step 419, the content of the message is analyzed. That is, the content of the new data detected is
Since the conditions, period, extraction items, etc. of the extraction target person are described, these are read out and preparation for extraction is started.

【0073】ステップ420では、エラーかどうかを判
定し、エラーであればステップ421で利用者側のデー
タ受信装置109のコンマンド入力装置213に表示す
る。利用者はこのメッセージをもとに異常が発生した場
合は、ステップ402に戻って再度抽出条件登録を行
い、コマンド群を発行する。
At step 420, it is judged whether or not there is an error. If there is an error, then at step 421, it is displayed on the command input device 213 of the data receiving device 109 on the user side. If an abnormality occurs based on this message, the user returns to step 402, registers the extraction conditions again, and issues a command group.

【0074】このようにしてエラーチェックを行うと同
時に、セキュリティを確保する構造となっている。
As described above, the structure is such that the security is secured at the same time when the error check is performed.

【0075】図5は、本実施例のデータ出力の概念図で
ある。図5中、501はフロッピーディスクなどの情報
記憶媒体、502は通信回線、503は利用者側のデー
タ受信装置109となるパーソナルコンピュータであ
る。パーソナルコンピュータ503はフロッピーディス
ク501や通信回線502からデータを受け取り、デー
タ管理及び出力を行う。電話会社105から取り込まれ
たデータは、オペレータが各種情報の出力形式505の
うちのいずれを選択するかの指示により、パーソナルコ
ンピュータ503内にプログラムされた出力変換部50
4から抽出出力する。出力形式505としては、例えば
使用状況一覧、利用者別料金、通話先別料金、会社休日
利用明細、電話機単位の利用率を示すセルラーフォン管
理、部署別料金、長時間利用、経費負担部署、個人利用
などの各出力を目的に応じて抽出出力することができ
る。
FIG. 5 is a conceptual diagram of data output of this embodiment. In FIG. 5, reference numeral 501 is an information storage medium such as a floppy disk, 502 is a communication line, and 503 is a personal computer that serves as the data receiving device 109 on the user side. The personal computer 503 receives data from the floppy disk 501 and the communication line 502, and manages and outputs the data. The data acquired from the telephone company 105 is output to the output conversion unit 50 programmed in the personal computer 503 according to the operator's instruction which one of the output formats 505 of various information is selected.
Extract and output from 4. The output format 505 includes, for example, a usage status list, charges by user, charges by call destination, company holiday usage details, cellular phone management indicating usage rate of each telephone, charge by department, long-term use, cost-bearing department, individual Each output such as usage can be extracted and output according to the purpose.

【0076】図6にデータ受信装置109の出力部22
1から出力した例を示す。図6(a)は利用者別料金集
計表であり、図6(b)は部署別料金集計表である。こ
のように加入者108側では電話会社105のデータを
加工して利用することができる。
FIG. 6 shows the output unit 22 of the data receiving device 109.
An example output from 1 will be shown. FIG. 6A is a charge summary table for each user, and FIG. 6B is a charge summary table for each department. In this way, the subscriber 108 side can process and use the data of the telephone company 105.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上のように、本発明に係る移動体電話
機の利用管理システムによれば、移動体電話機の利用状
況データを移動体電話機の中継局から電話会社に送付し
てデータベースを作成し、このデータベースのデータを
抽出して送信するデータ送信装置を前記電話会社に設置
すると共に、データ受信装置を移動体電話機の加入者側
に設置し、このデータ受信装置で受信されたデータを保
存又は選択的に出力することから、移動体電話機の利用
状況を短時間に正確に把握することが可能になると共
に、複数の移動体電話機の加入者でも、各電話機毎の利
用状況を把握することができ、また各移動体電話機の利
用効率、公用又は私用利用の分類などを細かく分類して
把握することができると共に、移動体電話機の必要台数
の把握も的確にでき、さらに経費予測や経費削減の手段
を講じることも可能となる。
As described above, according to the mobile phone usage management system of the present invention, the usage status data of the mobile phone is sent from the relay station of the mobile phone to the telephone company to create a database. , A data transmission device for extracting and transmitting the data in this database is installed in the telephone company, and a data reception device is installed in the subscriber side of the mobile phone to store the data received by the data reception device. By selectively outputting, it becomes possible to accurately grasp the usage status of the mobile telephones in a short time, and even the subscribers of a plurality of mobile telephones can grasp the usage status of each telephone. In addition, the usage efficiency of each mobile phone, the classification of public or private use, etc. can be finely classified and grasped, and the required number of mobile phones can be grasped accurately. In addition it is also possible to take measures of cost forecasting and cost reduction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る移動体電話機の利用管理システム
の一実施例を示図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a mobile phone usage management system according to the present invention.

【図2】本発明に係る移動体電話機の利用管理システム
の詳細を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing details of a mobile phone usage management system according to the present invention.

【図3】本発明に係る移動体電話機の利用管理システム
の動作を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an operation of a usage management system for a mobile phone according to the present invention.

【図4】図3の一部の詳細を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing details of a part of FIG. 3;

【図5】本発明の係る実施例のデータ出力の概念図であ
る。
FIG. 5 is a conceptual diagram of data output according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明に係わる移動体電話機の利用管理システ
ムのデータ出力例であり、(a)は利用者別料金集計表
であり、(b)は部署別料金集計表である。
FIG. 6 is an example of data output of the usage management system for a mobile phone according to the present invention, in which (a) is a user-specific charge summary table and (b) is a department-specific charge summary table.

【符合の説明】[Explanation of sign]

101・・・移動体電話機、102〜104・・・移動
体電話機の中継局、105・・・電話会社、106・・
・データベース、107・・・データ送信装置、108
・・・電話加入者、109・・・データ受信装置
101 ... Mobile phone, 102-104 ... Relay station of mobile phone, 105 ... Telephone company, 106 ...
Database 107 data transmitter 108
... Telephone subscriber, 109 ... Data receiving device

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 移動体電話機の利用状況データを移動体
電話機の中継局から電話会社に送付してデータベースを
作成し、このデータベースのデータを抽出して送信する
データ送信装置を前記電話会社に設置すると共に、デー
タ受信装置を移動体電話機の加入者側に設置し、このデ
ータ受信装置で受信されたデータを保存又は選択的に出
力する移動体電話機の利用管理システム。
1. A data transmission device for transmitting usage data of a mobile telephone from a relay station of the mobile telephone to a telephone company to create a database, and extracting and transmitting the data of the database is installed in the telephone company. At the same time, a data receiving device is installed on the subscriber side of the mobile telephone, and the use management system of the mobile telephone for storing or selectively outputting the data received by the data receiving device.
JP6032472A 1994-03-02 1994-03-02 Utility management system for mobile telephone set Pending JPH07245781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032472A JPH07245781A (en) 1994-03-02 1994-03-02 Utility management system for mobile telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032472A JPH07245781A (en) 1994-03-02 1994-03-02 Utility management system for mobile telephone set

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245781A true JPH07245781A (en) 1995-09-19

Family

ID=12359925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032472A Pending JPH07245781A (en) 1994-03-02 1994-03-02 Utility management system for mobile telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245781A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219659A (en) * 1996-02-14 1997-08-19 Casio Comput Co Ltd Data reception processor
JP2008538677A (en) * 2005-04-29 2008-10-30 モトローラ・インコーポレイテッド Method and apparatus for notification in a cellular communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219659A (en) * 1996-02-14 1997-08-19 Casio Comput Co Ltd Data reception processor
JP2008538677A (en) * 2005-04-29 2008-10-30 モトローラ・インコーポレイテッド Method and apparatus for notification in a cellular communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100418114C (en) Mobile communication appts. monitoring appts. monitoring system, monitoring method, onotoring program, and computer-readable recording medium contg. monitoring program
CN101548506B (en) Apparatus and a security node for use in determining security attacks
CN101083537B (en) Method, apparatus and system for realizing device management
CN1319323C (en) Method for implementing multi-channel warning service and warning managing system
CA2431491A1 (en) Context management with audit capability
CN106453512A (en) Redis cluster information monitoring device and method
CN103049853A (en) Identifying device and verification method for authenticity of shop
CN103401988B (en) Mobile phone, based on the mobile communication control method of radio-frequency technique and system
CN106713676A (en) Communication number identification control method and device, and communication terminal
CN103516880B (en) A kind of method and apparatus sending note
CN114157679A (en) Cloud-native-based distributed application monitoring method, device, equipment and medium
CN1984084A (en) System and method for searching and exchanging
JPH07245781A (en) Utility management system for mobile telephone set
CN102025512A (en) Service operation support system, service fulfillment method and device
CN110516828A (en) Monitoring information processing system and method
CN101919184A (en) Method for monitoring host machines, monitoring device and host machine
KR0134722B1 (en) Charging process in an exchanging system
CN1722757B (en) Recording system based on voice communication
CN106504486B (en) A kind of mobile phone speech identification alarm processing system
CN110971711B (en) Distributed internet of vehicles data transmission system based on block chain technology
CN109598488B (en) Group red packet abnormal behavior identification method and device, medium and electronic equipment
CN101895628A (en) System and method for recording multiple operation behaviors of mobile phone
CN103200376A (en) Video file acquiring method and system based on video monitoring system
CN2577362Y (en) Vehicle operation state monitoring instrument
CN110688177A (en) Intelligent vehicle moving notification system based on WeChat applet