JPH07243965A - 光散乱媒体の吸光情報検出方法 - Google Patents

光散乱媒体の吸光情報検出方法

Info

Publication number
JPH07243965A
JPH07243965A JP3112694A JP3112694A JPH07243965A JP H07243965 A JPH07243965 A JP H07243965A JP 3112694 A JP3112694 A JP 3112694A JP 3112694 A JP3112694 A JP 3112694A JP H07243965 A JPH07243965 A JP H07243965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
scattering medium
optical path
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390243B2 (ja
Inventor
Ichiro Miyagawa
一郎 宮川
Kazuo Horikawa
一夫 堀川
Masahiro Toida
昌宏 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03112694A priority Critical patent/JP3390243B2/ja
Publication of JPH07243965A publication Critical patent/JPH07243965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390243B2 publication Critical patent/JP3390243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光散乱媒体の吸光情報を検出する方法におい
て、光散乱媒体に入射させる光量を増大させることな
く、S/Nを向上させる。 【構成】 1つの光源10より出射され、2つの光路A,
Bに分けられ、光路Aを通過し光散乱媒体1を透過した
直進透過光Lsig と、光路Bを通過し周波数が僅かにシ
フトされた局発光Lloc とを、ビームスプリッタ24上で
重ね合わせて2つの光の干渉光を検出するのに先だっ
て、光路B上の光遮蔽手段62を閉じて局発光Lloc の通
過を阻止し、このとき光検出器40によって光強度を検出
し、局発光Lloc の強度をこの検出された光強度以上に
設定したうえで、光遮蔽手段62を開いて干渉光を検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光散乱媒体の吸光情報
を光ヘテロダイン検出方式により検出する方法に関し、
詳細には光ヘテロダイン検出方式における局発参照光の
強度の設定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生体等の光散乱性の媒体(以下、光散乱
媒体という)の透過吸光情報を検出する方法の1つとし
て光ヘテロダイン検出方式が知られている(特開平2-11
0345号、同2-110345号公報等参照)。この光ヘテロダイ
ン検出方式は、波長または周波数のわずかに異なる2つ
の光を、それらの進行方向が一致するように重ね合せ、
2つの光の波長(または周波数)の差によって生じる光
の干渉現象を利用するものであって、重ね合わされる2
つの光の進行方向が完全に一致しないとその光の進行方
向に垂直な面内において波長(または周波数)の差に応
じて時間的に強弱を繰り返すビート信号が発生しないた
め、極めて高精度な、光の進行方向の弁別性能を有した
検出方式ということができる。
【0003】光散乱媒体に光を入射すると、その光は光
散乱媒体の表面や内部で反射、散乱、回折、透過などに
よってあらゆる方向に出射するが、光ヘテロダイン検出
方式によれば、これら種々の方向に出射する光のうち所
望の方向に出射する光だけを容易に検出することがで
き、例えばその光散乱媒体より光の入射方向と同一方向
に出射する直進透過光だけを弁別してその光強度を計測
することにより、この媒体の吸光情報を検出することが
でき、媒体内部の形態情報や定量性を備えた生理・生化
学情報を得るうえで非常に有用性が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでビート信号の
検出の際には、光検出器に所望のビート信号の他に直進
透過光の進行方向とは異なる方向に進む散乱光や光検出
器の配置されている周囲からの外光(これらを総称して
迷光という)も同時に入射するため、これらもビート信
号と共に検出される。ビート信号は前述のとうり所定の
周波数で時間的に強弱を繰り返す交流成分であるため、
直流成分である迷光と弁別するのは容易であるが、生体
などの光散乱媒体を直進透過して出射する直進透過光は
迷光に対して非常に微弱であり、この迷光によってフォ
トンノイズが増大し、ビート信号のS/Nを向上させる
ことができないという問題がある。
【0005】外光については、周囲の光から遮光された
暗室環境下で上記検出を行えばある程度低減させること
ができるが、暗室環境下での作業は手間が掛かるという
難点がある。
【0006】またこの外光の影響を低減させる方法の一
つとして、光散乱媒体に入射せしめる光量を増大させる
ことによって、このS/Nを向上させることが考えられ
る。すなわち光散乱媒体に入射させる光量が増大すれば
直進透過光もその光量に応じて増大するため信号光を増
大させることができ、S/Nを向上させることができ
る。
【0007】しかし直進透過光は上述したように入射す
る光量に比して非常に微弱であるため、信号光である直
進透過光を僅かに増大させるために入射光量を大幅に増
大させる必要がある。通常、光ヘテロダイン検出方法で
は、1つの光源より出射されたコヒーレント光を、光散
乱媒体に入射する光路を進む光と、局部発振光(局発光
または参照光ともいう)と称される他方の光路を進む光
とに分割しているが、信号光(直進透過光)が微弱であ
ることは知られているため、光散乱媒体に入射する光路
を進む光の光量が局部発振光の光量に対して非常に大き
くなるように設定されている。このため光散乱媒体に入
射する光路を進む光の光量を大幅に増大させるには、光
源の出力を増大させる必要が有り設備やコストの点で難
点がある。さらに光散乱媒体に入射させる光量を増大さ
せると、その増大された光のエネルギによって光散乱媒
体を侵害する虞がある。特にこの光ヘテロダイン検出方
式を医学や生化学の分野において利用する際には生体を
対象とすることから、無侵襲を確保する必要が有る。通
常、生体に対する最高許容量はレーザ光の場合10mW/
mm2 程度である。したがってS/Nを向上させるために
光散乱媒体に入射する光路を進む光の光量を大幅に増大
させることは困難である。
【0008】また散乱媒体内部で散乱して検出される迷
光については、入射光量が増大するのに応じてその迷光
の光量も比例して増大するので、結果的にS/Nを向上
させることができないという問題がある。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、光散乱媒体に入射させる光量を増大させることな
く、S/Nを向上させる光散乱媒体の吸光情報検出方法
を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光散乱媒体の吸
光情報検出方法は、光ヘテロダイン方式によって生体な
どに代表される光散乱媒体の前方散乱光の直進光成分
(直進透過光)や後方散乱光の直進光成分を検出する際
に、局発光の強度を、光検出器に同時に入射する散乱光
や検出系の外界からの外光などの迷光(ノイズ成分)の
強度以上に設定して信号光(シグナル成分)を向上させ
ることを特徴とするものである。
【0011】すなわち本発明の光散乱媒体の吸光情報検
出方法は、コヒーレントな光をそれぞれ互いに異なる2
つの光路を進む2つの光に分割し、分割された2つの光
のうち少なくとも一方の光の周波数をわずかにシフトさ
せてこれら2つの光にわずかな周波数差を与え、この周
波数差を有する2つの光の進む光路のうち一方の光路上
に光散乱媒体を配し、光散乱媒体を直進透過した光の進
行方向と、他方の光路を通過した光の進行方向とが一致
するように該2つの光路を通過した光を重ね合せ、重ね
合せて得られた光に生ずるビート信号の光強度を光検出
器によって検出することにより、光散乱媒体を透過した
光の中から直進透過光のみを検出して光散乱媒体の吸光
情報を得る光散乱媒体の吸光情報検出方法において、ビ
ート信号の検出に先立って、ビート信号とともに光検出
器に入射される光散乱媒体からの散乱光および外界より
入射する外光等の迷光の強度を予め検出し、他方の光路
を通過する光の強度を少なくとも検出された迷光の強度
以上に設定することを特徴とするものである。
【0012】以下、上記迷光の強度の求め方を具体的に
説明する。
【0013】上述のビート信号検出系において、まず上
記光散乱媒体の無い状態で前記周波数差で強弱を繰り返
すビート信号(第1のビート信号という)の強度を検出
する。この第1のビート信号の強度はこのとき上記検出
系に入射している局発光(第1の局発光という)の強度
と、信号光(直進透過光;第1の信号光という)の強度
と、所定の比例定数によって一義的に決まる。
【0014】ここで各光路を各別に遮断して第1の局発
光の強度と、第1の信号光の強度とを各別に検出する。
【0015】次いでこの光検出器の配置位置などの検出
条件を変えないように、上記光散乱媒体を上記一方の光
路上に配置して上記光散乱媒体の無い状態と同様に、周
波数差で強弱を繰り返すビート信号(第2のビート信号
という)の強度を検出する。この第2のビート信号の強
度はこのとき上記検出系に入射している局発光(第2の
局発光という)の強度と、信号光(直進透過光;第2の
信号光という)の強度と、所定の比例定数によって一義
的に決まる。なお上記第1のビート信号を検出する際の
検出条件と第2のビート信号を検出する際の検出条件と
が同一であるため、この比例定数は両検出時において一
致する。
【0016】ここで第2の信号光を遮断して第2の局発
光の強度を検出する。
【0017】このようにして検出された第1のビート信
号、第1の局発光、第1の信号光、第2のビート信号、
第2の局発光の各強度に基づいて第2の信号光の強度を
計算により求める。
【0018】続いて、光検出器と光散乱媒体との相対位
置などの検出条件を変えないように第2の局発光を遮断
して光散乱媒体を通過する側の光路を通過した光の強度
を検出する。この光散乱媒体を通過する側の光路を通過
した光は、第2の信号光と迷光との総和であるから、こ
の光強度から上記計算により求められた第2の信号光の
強度を差し引くことによって、迷光の強度を求めること
ができる。
【0019】ところで実際の光散乱媒体においては第2
の信号光は迷光に対して極めて微弱であるから、第2の
局発光を遮断して光散乱媒体を通過する側の光路を通過
した光と、迷光とは略等しいと考えることができる。
【0020】したがって上述の検出系において局発光の
強度を、上述の第2の局発光を遮断したときに検出され
る光散乱媒体を通過する側の光路を通過した光の強度以
上、すなわち直進透過光と迷光とが加算された光の強度
以上に設定すれば、上述のような複数回の計測や複雑な
計算を必要としない点でより実用性が高い。
【0021】なお本発明の光散乱媒体の吸光情報検出方
法は、上述のように光散乱媒体を直進透過した直進透過
光を検出する検出方法に限らず、光散乱媒体の反射光
(後方散乱光)を検出する検出方法に適用することもで
きる。
【0022】すなわち、コヒーレントな光をそれぞれ互
いに異なる2つの光路を進む2つの光に分割し、分割さ
れた2つの光のうち少なくとも一方の光の周波数をわず
かにシフトさせてこれら2つの光にわずかな周波数差を
与え、この周波数差を有する2つの光の進む光路のうち
一方の光路上に光散乱媒体を配し、光散乱媒体の後方散
乱光成分と、他方の光路を通過した光とを進行方向が一
致するように重ね合せ、重ね合せて得られた光に生ずる
ビート信号の光強度を光検出器によって検出することに
より、光散乱媒体を反射した後方散乱光の中から所望の
方向に散乱する後方散乱光のみを検出して光散乱媒体の
散乱光情報を得る光散乱媒体の反射光(後方散乱光)を
検出する検出方法において、ビート信号の検出に先立っ
て、ビート信号とともに光検出器に入射される、上記所
望の方向以外の方向に散乱する散乱光および外界より入
射する外光等の迷光の強度を予め検出し、他方の光路を
通過する光の強度を少なくとも検出された迷光の強度以
上に設定する構成を採ることもできる。
【0023】また光検出器としてはダイナミックレンジ
の広いものが望ましく、例えば7〜8桁のダイナミック
レンジを有するシリコンフォトダイオードなどが好まし
い。このように幅広いダイナミックレンジを有する光検
出器を用いることによって、局発光の強度を増大させて
も感度よく微弱なビート信号を検出することができる。
【0024】
【作用】本発明の光散乱媒体の吸光情報検出方法は、光
ヘテロダイン方式における局発光の強度を予め検出され
た迷光の強度以上に設定することによって、光散乱媒体
を直進透過した光(あるいは後方散乱光)とこの局発光
とが重ね合わされて得られるビート信号を、一定強度あ
るいは直進透過光(あるいは後方散乱光)の増大に伴っ
て強度の増大する迷光に対して増大させる。これによっ
て上記直進透過光(あるいは後方散乱光)を信号光とす
るS/Nを向上させることができる。
【0025】なお迷光が外光のみ(すなわち迷光は直進
透過光の強度に依存せず一定)であり、局発光の強度を
迷光の強度と一致させたときのS/Nは、迷光の全く無
い理想的な検出状態(暗室内における検出状態)に対し
て−3dBまで向上し、S/Nの改良においては許容レベ
ル(上記理想的な検出状態に対して−3dB以下)に達す
る。さらに迷光の強度に対する局発光の強度を増大する
のに応じて、S/Nは上記理想的な検出状態のS/Nに
限りなく近づけることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の光散乱媒体の吸光情報検出方
法について図面を用いて説明する。
【0027】図1は光ヘテロダイン検出方式を用いた光
散乱媒体の吸光情報検出方法を実施する装置の構成を示
す概略構成図、図2は図1に示した吸光情報を検出する
装置に本発明の光散乱媒体の吸光情報検出方法を適用し
たステップを説明するための概略構成図である。図1に
示した光散乱媒体の吸光情報検出装置は、コヒーレント
光である所定の周波数ωのレーザ光L0 を出射するレー
ザ光源10と、この光源10より出射された光L0 を2つの
光路A,Bに沿ってそれぞれ進行する2つの光L1 ,L
2 に分割し、その後重ね合わせるビームスプリッタ21,
24およびミラー22,23を有し、光路A上には吸光情報を
検出しようとする光散乱媒体1(以下、媒体1という)
が配置される。さらに吸光情報検出装置は、各光路A,
B上にそれぞれ設けられた光量調整用のNDフィルタ2
7,28と、NDフィルタ27,28によって光量の調整され
た各光L1 ′,L2 ′をそれぞれ同一のビーム径の平行
な光束に拡大させるビームエクスパンダ25,26と、2つ
の光路A,Bのうち一方の光路Bを進む光L2 ′を入力
し、その光L2 ′の周波数ωをわずかな周波数Δωだけ
シフトさせたうえで周波数ω+Δωの局発光Lloc とし
て出力する周波数シフタ30と、ビームスプリッタ24によ
り重ね合わされた光および外光からなる光L3の光強度
を検出し光電変換して電気信号を出力する光検出器40
と、該光検出器40により検出された光強度を示す信号を
光ヘテロダイン検波し、光ヘテロダイン検波された光強
度信号に基づいて媒体1の吸光情報を算出するデータ処
理装置50を備えてなる構成である。
【0028】さらに、各光路A,B上の重合わせ用ビー
ムスプリッタ24の直前には、各光路A,Bをそれぞれ通
過した光束L1 ′,Lloc がビームスプリッタ24に入射
するのを遮る閉位置と許容する開位置とを選択的に採り
得る光遮蔽手段61,62が設けられている。
【0029】なお本来媒体1の表面形状は曲面によって
形成されており、そのため図3(A)に示すように光束
1 ′が媒体1に入出射する際、その界面において屈折
して光束L1 ′の進行方向が変わり、アーチファクトの
原因となる。そこで図1に示すように、媒体1の光束L
1 ′の入出射面は光束の進行方向に垂直に形成すること
が望ましい。しかし生体などそのように形成できないも
のについては、図3(B)に示すように、媒体1とほぼ
同一の屈折率を有する光透過性のマッチング媒体2を媒
体1に密着させて、光束L1 ′の進行方向が屈折の影響
を受けないようにする。なお、このマッチング媒体2へ
の光の入出射面は光束L1 ′の進行方向に対してほぼ垂
直に仕上げられている。このマッチング媒体2は例えば
図3(C)に示すように、媒体1と同一屈折率の液状媒
体4が充填されたポリエチレン等の極薄の可撓性袋体3
を、平行平板ガラス5に密着させたものによって構成す
ることができ、これを媒体1に光束L1 ′の入出射方向
よりそれぞれ押し付けてサンドイッチ構造を構成するこ
とによって実現することができる。
【0030】次の本実施例の作用について説明する。
【0031】光源10より所定の強度、所定の周波数ωで
出射されたレーザ光L0 は、ビームスプリッタ21によっ
て2つの光路A,Bをそれぞれ進む2つの光L1 ,L2
に分割される。光路Aを進む光L1 はビームスプリッタ
21によって反射された光であり、NDフィルタ27に入射
し、このNDフィルタ27によってその光量が調整され
る。
【0032】一般に光散乱媒体を直進透過する直進透過
光は散乱光に対してその強度(光量)は微弱であるた
め、媒体1を通過する光路Aを進む光L1 は、NDフィ
ルタ27によって光量を極端に絞ることはしないで光量の
わずかな調整がなされて出射される。NDフィルタ27に
より光量を調整されて出射されたL1 ′はミラー22によ
って反射され、次いでビームエクスパンダ25によってビ
ーム径が拡大され平行な光束L1 ′に変換されて媒体1
に入射する。
【0033】光束L1 ′が入射した媒体1からは、媒体
1内部の光散乱媒質により種々の方向に散乱されて出射
する散乱光Lと、この媒体1に特徴的に吸光されてこの
媒体1の吸光情報を担持し入射方向と同一方向に出射さ
れる直進透過光Lsig とが出射し、散乱光Lの一部Ls
と直進透過光Lsig はビームスプリッタ24に入射する。
【0034】一方、光路Bを進む光L2 はビームスプリ
ッタ21を透過した光であり、光路Aを進む光L1 と同様
にNDフィルタ28に入射し、このNDフィルタ28によっ
て光量が調整される。光路B上のNDフィルタ28は、光
路A上の媒体1より出射される直進透過光Lsig の光量
に応じて、光路Bを進む光L2 の光量を調整するもので
ある。NDフィルタ28により光量を調整された後の光L
2 ′は、周波数シフタ30により元の周波数ωに対してわ
ずかな周波数Δωだけシフトされ、周波数ω+Δωの局
発光Lloc として出力される。
【0035】この局発光Lloc はミラー23によって反射
され、次いでビームエクスパンダ26によって光路Aを進
む光束L1 ′のビーム径と略同一のビーム径に拡大され
てビームスプリッタ24に入射する。
【0036】光路Aを通過してビームスプリッタ24を透
過した光(散乱光Lの一部Ls と直進透過光Lsig )と
光路Bを通過してビームスプリッタ24で反射された局発
光Lloc は、それぞれ光検出器40に入射し、光検出器40
は入射した光をその強度に応じた電気信号に光電変換し
てこの電気信号をデータ処理装置50に入力する。
【0037】ここでビームスプリッタ24は、局発光L
loc を、直進透過光Lsig の進行方向と同一方向に進む
ように反射せしめるため、直進透過光Lsig と局発光L
loc とは重ね合わされる。散乱光Lの一部(以下、単に
散乱光という)Ls は直進透過光Lsig に対して進行方
向が異なるため局発光Lloc とは重ね合わされない。
【0038】重ね合わされる局発光Lloc と直進透過光
sig との間には周波数差Δωがあるため、重ね合わさ
れた後の光L3 にこの差の周波数Δωで強弱を繰り返す
信号(ビート信号)が生じる。したがってデータ処理装
置50は、光検出器40により検出された光強度ID から、
この周波数Δωで強弱を繰り返す信号成分(交流成分)
を分離して直進透過光Lsig 成分を抽出し媒体1の吸光
情報を検出する処理を行う。
【0039】なお光検出器40により検出された光強度I
D は下記式(1)で表される。
【0040】 ID =Isig +Iloc +2(Isig ×Iloc 1/2 ・cos(Δω・t) +Iα (1) 但し、Isig ;直進透過光Lsig の強度 Iloc ;局発光Lloc の強度 Iα =Ie +Is ;迷光Lα の強度 Ie ;外光Le の強度 Is ;散乱光Ls の強度 以上の作用により媒体1の吸光情報が得られるが、光検
出器40には上述の散乱光Ls ,直進透過光Lsig および
局発光Lloc の他、光検出器40の周囲の外光Le も入射
する。したがって直進透過光Lsig と局発光Lloc とが
重ね合わされて得られる微弱なビート信号(式(1)に
おける2(Isig ×Iloc 1/2 ・cos(Δω・t))の
S/Nを向上させて、吸光情報の検出精度を高める必要
がある。
【0041】ビート信号の信号成分は(Isig ×
loc 1/2 に比例し、ノイズ成分は全体の光量の平方
根(Isig +Iloc +Iα 1/2 に比例するため、S
/Nは下記式(2)で表される。
【0042】 S/N=k(Isig ×Iloc 1/2 /(Isig +Iloc +Iα 1/2 =k・Isig 1/2 /(1+Isig /Iloc +Iα /Iloc 1/2 但し、kは定数 (2) ここで局発光Lloc の強度Iloc は迷光Lα の強度I
α に無関係に設定することができるため、この局発光
loc の強度Iloc を迷光Lα の強度Iα 以上に設定
することにより、ビート信号のS/Nを向上させること
ができる。
【0043】以下、上述のS/Nを向上させる本発明の
光散乱媒体の吸光情報検出方法を説明する。
【0044】まず図1に示した吸光情報検出方法を実施
する装置から媒体1を除去する(図2参照)。この媒体
1が除去された状態で上述の作用と同様に光源10より所
定の強度、所定の周波数のレーザ光L0 を出射する。こ
のレーザ光L0 は、ビームスプリッタ21によって2つの
光路A,Bをそれぞれ進む2つの光L1 ,L2 に分割さ
れる。光路Aを進む光L1 は、NDフィルタ27に入射し
その光量が調整され、光量を調整されて出射された
1 ′はミラー22によって反射され、ビームエクスパン
ダ25によってビーム径が拡大され平行な光束L1 ′に変
換されてビームスプリッタ24に入射する。
【0045】一方、光路Bを進む光L2 はNDフィルタ
28により、後述のビームスプリッタ24上で重ね合わされ
る光路Aを通過した光L1 ′との干渉によりビート信号
が検出できるレベル以上となるようにその光量が調整さ
れる。
【0046】光路Aを通過してビームスプリッタ24を透
過した光L1 ′と光路Bを通過してビームスプリッタ24
で反射された局発光Lloc とは、重ね合わされて上述の
ように周波数Δωで強弱を繰り返すビート信号B1 を生
じる。そしてこのビート信号B1 を含む光(光路Aを通
過した光L1 ′、光路Bを通過した局発光Lloc および
外光Le )が光検出器40に入射する。この光検出器40に
より検出される光の強度ID ′は下記式(3)のように
表される。
【0047】 ID ′=I1 ′+Iloc +2(I1 ′×Iloc 1/2 ・cos(Δω・t) +Ie (3) 但し、I1 ′;光路Aを通過した光L1 ′の強度 Iloc ;局発光Lloc の強度 Ie ;外光Le の強度 この検出された光の強度ID ′はデータ処理装置50に入
力され、データ処理装置50はビート信号B1 の成分の強
度を分離して検出する。このビート信号B1 の成分の強
度S1 は、検出条件によって変化する定数k1 によって
下記式(4)のように表される。
【0048】 S1 =k1 (I1 ′×Iloc 1/2 (4) 次に光遮蔽手段61を閉位置に移動して光路Aを進む光L
1 ′がビームスプリッタ24に入射するのを阻止したうえ
で局発光Lloc の強度Iloc を光検出器40によって検出
し、次いで光遮蔽手段62を開位置に戻し、光遮蔽手段62
を閉位置に移動して光路Bを進む局発光Lloc がビーム
スプリッタ24に入射するのを阻止したうえで光路Aを通
過した光L1 ′の強度I1 ′を検出する。
【0049】次に、光遮蔽手段61,62を予め開位置に移
動し、この媒体1を除去した状態と検出条件が変わらな
いように光路A上に計測しようとする媒体1を配し(図
1の状態)、光源10より所定の強度、所定の周波数でレ
ーザ光L0 を出射して上述と同様に作用によるビート信
号B2 の成分の強度を検出する。なお検出条件が変わら
ないようにとは、光検出器40と媒体1との配置位置が変
わらないようにすることを意味する。
【0050】ここで光路Aを進む光L1 は、NDフィル
タ27に入射しその光量が調整され、光量を調整されて出
射されたL1 ′はミラー22によって反射され、ビームエ
クスパンダ25によってビーム径が拡大され平行な光束L
1 ′に変換されて上述の作用と同様に媒体1に入射し、
媒体1からは直進透過光Lsig と散乱光Ls が出射し、
これらがビームスプリッタ24に入射する。
【0051】一方、光路Bを進む光L2 はNDフィルタ
28により、後述のビームスプリッタ24上で重ね合わされ
る光路Aを通過した直進透過光Lsig との干渉によりビ
ート信号が検出できるレベル以上となるようにその光量
が設定される。
【0052】光路Aを通過してビームスプリッタ24を透
過した直進透過光Lsig と光路Bを通過してビームスプ
リッタ24で反射された局発光Lloc ′とは、重ね合わさ
れて上述のように周波数Δωで強弱を繰り返すビート信
号B2 を生じる。そしてこのビート信号B2 を含む光
(光路Aを通過した直進透過光Lsig と散乱光Ls 、光
路Bを通過した局発光Lloc ′および外光Le )が光検
出器40に入射する。この光検出器40により検出される光
の強度ID ″は下記式(5)のように表される。
【0053】 ID ″=Isig +Iloc ′+2(Isig ×Iloc ′)1/2 ・cos(Δω・t )+Ie +Is (5) 但し、Isig ;直進透過光Lsig の強度 Iloc ′;局発光Lloc の強度 Ie ;外光Le の強度 Is ;散乱光Ls の強度 ここでビート信号B2 の成分の強度S2 は、検出条件に
よって変化する定数k2 によって下記式(6)のように
表される。
【0054】 S2 =k2 (Isig ×Iloc ′)1/2 (6) 媒体1を除去した状態(図2)と加入した状態(図1)
とで検出条件を同一であるからk1 =k2 であり、した
がって下記式(7)のように表される。
【0055】 S2 =k1 (Isig ×Iloc ′)1/2 (7) 式(4)と式(7)とから、 S1 /S2 =((I1 ′×Iloc )/(Isig ×
loc ′))1/2 と変形され、したがって、 Isig =(I1 ′×Iloc /Iloc ′)・(S2 /S1 2 (8) となる。
【0056】次に光遮蔽手段62を閉位置に移動して局発
光Lloc が光検出器40に入射するのを遮断したうえで上
記光検出器40による光路Aを通過した光Lsig ,Ls
検出を行う。このとき検出される光の強度Iは、下記式
(9)で表される。
【0057】 I=Isig +Ie +Is (9) したがって、散乱光Ls と外光Le からなる迷光Lα
の強度Iα は、下記式(10)により求められる。
【0058】 Iα =Ie +Is =I−Isig =I−(I1 ′×Iloc /Iloc ′)・(S2 /S1 2 (10) 以上の説明した方法により、局発光Lloc の強度Iloc
を迷光Lα の強度Iα以上に設定したうえで、前述の
光散乱媒体の吸光情報検出を行えば、散乱光や外光が全
く無いときに検出されるビート信号のS/Nに対して3
dB程度低下するだけの良好なS/Nでビート信号を検出
することができる。
【0059】したがって、非情に微弱なレベルの信号光
量Isig まで検出することができるため、2次元走査ま
たは並列検出を行って、媒体1の2次元の吸光情報を、
迷光に依存せずに高精度、高ダイナミックレンジで測定
することが可能となる。
【0060】なお本実施例においては迷光Lα の強度
α を複数回の計測によって求めたが、本発明の光散
乱媒体の吸光情報検出方法は、局発光Lloc の強度I
loc を迷光Lα の強度Iα 以上となるように設定しさ
えすればよいので、光検出器のダイナミックレンジ内で
あれば、図1において光遮蔽手段62を閉じて局発光L
locがビームスプリッタ24に入射しないようにしたうえ
で、光散乱媒体1を通過する光路Aを通過した光の強度
I(=Isig +Ie +Is )を検出し、局発光Lloc
強度Iloc をこの光路Aを通過した光の強度I(〉I
α =Ie +Is )以上とすれば、より簡単に局発光L
loc の強度Iloc を設定することができる。
【0061】図4は、直進透過光Lsig の強度Isig
対するS/Nを、局発光Lloc の強度Iloc ,迷光L
α の強度Iα をパラメータとした式(1)に基づくグ
ラフである。図4に示した3つの曲線のうち1点鎖線で
示す曲線は、迷光Lα の強度Iα =0の理想的な検
出方法によるグラフ、破線で示す曲線は、迷光Lα
強度Iα が所定の値Ik の10倍(Iα =10・
k )である従来の検出方法によるグラフ、実線で示す
曲線は、局発光Lloc の強度Iloc が迷光Lαの強度
αと同一(Iα =Iloc =10・Ik )である本発
明の検出方法によるグラフである。図示のグラフによれ
ば、外光が光検出器に入射するような通常の環境下(曲
線)における従来の光散乱媒体の吸光情報検出方法と
比べて、本発明の検出方法ではビート信号のS/Nが、
散乱光や外光が全く無い(実際には不可能な)理想的な
検出方法(曲線)におけるS/Nより3dB程度低下す
るだけの良好な検出を実現することができる。
【0062】また各曲線が20 log(S/N)=0となる
ときの logIsig が示す最小検出感度A3 も、理想的な
検出方法(曲線)における最小検出感度A1 に近付け
ることができ検出感度を向上することができる。
【0063】なお、上記光検出器40としてはダイナミッ
クレンジの広いものが望ましく、例えば7〜8桁のダイ
ナミックレンジを有するシリコンフォトダイオードなど
が好ましい。このように幅広いダイナミックレンジを有
する光検出器を用いることによって、局発光の強度を増
大させても感度よく微弱なビート信号を検出することが
できる。
【0064】
【発明の効果】本発明の光散乱媒体の吸光情報検出方法
は、媒体へ入射させるレーザ光などのコヒーレントな光
の強度を増大させることがないため、このコヒーレント
光による媒体への侵害がないか、あるいは従来の方法と
同程度とすることができる。特にこの光散乱媒体として
生体を用いた場合には、コヒーレント光による媒体への
侵害を極力少なくする必要があり、本発明の方法はこれ
を実現することができる。そしてこのような媒体への侵
害を極力低減したうえで、光ヘテロダイン検出方式によ
る直進透過光や後方散乱光のS/Nを容易に向上させる
ことができ、実用上非常に有用である。
【0065】また、従来のように検出系を外光から遮蔽
するために暗室環境下で検出作業を行なう必要がなく、
より簡便に光散乱媒体の吸光情報を検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ヘテロダイン検出方式を用いた光散乱媒体の
吸光情報検出方法を実施する装置の構成を示す概略構成
【図2】図1に示した吸光情報を検出する装置に本発明
の光散乱媒体の吸光情報検出方法を適用したステップを
説明するための概略構成図
【図3】(A)媒体の表面形状によるアーチファクトの
原因について説明する図 (B)マッチング媒体によるアーチファクトの防止につ
いて説明する図 (C)マッチング媒体の構成を示す構成図
【図4】直進透過光Lsig の強度Isig 変化に対するS
/Nの変化を示すグラフ
【符号の説明】
1 光散乱媒体 2 マッチング媒体 3 可撓性袋体 4 液状媒体 5 平行平板ガラス 10 レーザ光源 21,24 ビームスプリッタ 22,23 ミラー 25,26 ビームエクスパンダ 27,28 NDフィルタ 30 周波数シフタ 40 光検出器 50 データ処理装置 61,62 光遮蔽手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コヒーレントな光をそれぞれ互いに異な
    る2つの光路を進む2つの光に分割し、該分割された2
    つの光のうち少なくとも一方の光の周波数をわずかにシ
    フトさせて該2つの光にわずかな周波数差を与え、該周
    波数差を有する2つの光の進む光路のうち一方の光路上
    に光散乱媒体を配し、該光散乱媒体を直進透過した光の
    進行方向と、他方の光路を通過した光の進行方向とが一
    致するように該2つの光路を通過した光を重ね合せ、該
    重ね合せて得られた光に生ずるビート信号の光強度を光
    検出器によって検出することにより、前記光散乱媒体を
    透過した光の中から直進透過光のみを検出して該光散乱
    媒体の吸光情報を得る光散乱媒体の吸光情報検出方法に
    おいて、 前記ビート信号の検出に先立って、前記ビート信号とと
    もに前記光検出器に入射される前記光散乱媒体からの散
    乱光および外界より入射する外光等の迷光の強度を予め
    検出し、前記他方の光路を通過する光の強度を少なくと
    も該検出された迷光の強度以上に設定することを特徴と
    する光散乱媒体の吸光情報検出方法。
  2. 【請求項2】 前記他方の光路を通過する光の強度を、
    前記光散乱媒体を直進透過した光と前記迷光とからなる
    前記一方の光の強度以上に設定することを特徴とする請
    求項1記載の光散乱媒体の吸光情報検出方法。
JP03112694A 1994-03-01 1994-03-01 光散乱媒体の吸光情報検出方法 Expired - Fee Related JP3390243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03112694A JP3390243B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 光散乱媒体の吸光情報検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03112694A JP3390243B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 光散乱媒体の吸光情報検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243965A true JPH07243965A (ja) 1995-09-19
JP3390243B2 JP3390243B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=12322739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03112694A Expired - Fee Related JP3390243B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 光散乱媒体の吸光情報検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038410A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Olympus Corporation Dispositif d'observation de type lecteur optique
JP2009080132A (ja) * 2001-10-31 2009-04-16 Olympus Corp 光走査型観察装置
WO2014010691A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 住友電気工業株式会社 光断層画像の取得方法
JP2014048126A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置および撮像方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038410A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Olympus Corporation Dispositif d'observation de type lecteur optique
US7158234B2 (en) 2001-10-31 2007-01-02 Olympus Corporation Optical scanning observation apparatus
JP2009080132A (ja) * 2001-10-31 2009-04-16 Olympus Corp 光走査型観察装置
WO2014010691A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 住友電気工業株式会社 光断層画像の取得方法
JP2014048126A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390243B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640247A (en) Method for measuring internal information in a scattering medium and apparatus for the same
JP6473942B2 (ja) 光検出装置、および光検出システム
US6240305B1 (en) Method and apparatus for measuring absorption information of a scattering medium
US6381015B1 (en) Inspection apparatus using optical interferometer
US5694931A (en) Method and apparatus for measuring concentration of absorptive constituent in scattering medium
US7486402B2 (en) Optical image measuring apparatus
JP3264469B2 (ja) 光散乱媒体の屈折率分布情報の計測装置
EP0670143A4 (en) BLOODY PROCEDURE AND INSTRUMENT FOR MEASURING THE GLUCOSE PERCENTAGE IN THE BLOOD.
US6819428B2 (en) Instruments of optical pulse characterization
GB1578585A (en) Apparatus for analyzing coherent radiation
JPS58182524A (ja) 光周波数変化検出方式
JPH05264434A (ja) 光学式サブミクロン粒子検出器
EP1069426B1 (en) Method and device for measuring concentration of absorbing component of scattering/absorbing body
JP2017181256A (ja) 光検出装置および光検出システム
JP3390243B2 (ja) 光散乱媒体の吸光情報検出方法
CA2011511A1 (en) Laser radar system
JP3264463B2 (ja) 光散乱媒体の吸光計測装置
JP3502076B2 (ja) 光散乱媒体の吸光計測装置
JPH0886745A (ja) 空間干渉型光波反射測定装置及びそれを用いた 光波エコートモグラフィー装置
RU2540451C1 (ru) Система лазерной локации
JP4486433B2 (ja) 吸収計測装置
JP2763271B2 (ja) 透過光測定装置
JP3440682B2 (ja) 光ファイバレーザドップラ流速計
JP3502067B2 (ja) 光散乱媒体の屈折率分布情報の計測装置
US11169030B2 (en) Laser detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees