JPH07234827A - Timer mechanism of packet communication interface device - Google Patents

Timer mechanism of packet communication interface device

Info

Publication number
JPH07234827A
JPH07234827A JP6049723A JP4972394A JPH07234827A JP H07234827 A JPH07234827 A JP H07234827A JP 6049723 A JP6049723 A JP 6049723A JP 4972394 A JP4972394 A JP 4972394A JP H07234827 A JPH07234827 A JP H07234827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
packet
time
communication interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6049723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Takeshima
茂樹 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6049723A priority Critical patent/JPH07234827A/en
Publication of JPH07234827A publication Critical patent/JPH07234827A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the speed of packet transfer between a computer and an external device. CONSTITUTION:When data are outputted from a computer 10, a counter circuit 1 measures the interval of generation time between a 1st and a 2nd strobe signal. Consequently, the speed of data transfer to a packet communication interface device 11 by the computer 10 connected to the packet communication interface device 11 can be measured. This measured value is stored in a register 2, and its specific multiple is set as a time-out decision value in a time-out setting circuit 3. Consequently, the time when data are not sent from the computer 10 any more, can be measured by using the decision value corresponding to the data transfer speed of the computer 10. A final packet can, therefore, be sent at a proper period.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータとプリン
タ等を接続するパケット通信インタフェース装置のタイ
マ機構に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a timer mechanism of a packet communication interface device for connecting a computer and a printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータとプリンタ等の外部
装置との間のインタフェースを無線とした場合等におい
ては、パケット通信が用いられる。このようなパケット
通信では、コンピュータから出力されるデータが1パケ
ット分たまると、順次パケット送信を行なう。また、イ
ンタフェースでは、コンピュータからの最終データを受
けてからの時間を常時測定しており、所定時間経過して
も1パケット単位までのデータがたまらないときはもう
それ以上データが送られてこないと判断し、最終パケッ
トの送信を行なう。この場合のタイムアウトの判定時間
は、従来、固定に設定されているか、又はインタフェー
スの使用前にスイッチ等で変更しなければならないもの
であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, packet communication is used when the interface between a computer and an external device such as a printer is wireless. In such packet communication, when one packet of data output from the computer is collected, packet transmission is sequentially performed. In addition, the interface constantly measures the time after receiving the final data from the computer, and if the data for one packet unit is not accumulated even after the lapse of the predetermined time, it is determined that no more data will be sent. Then, the final packet is transmitted. Conventionally, the time-out determination time in this case has been set to a fixed value or has to be changed by a switch or the like before using the interface.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような課題があった。即ち、コ
ンピュータによってデータ転送速度に差がある場合、デ
ータ転送速度が遅いコンピュータではデータとデータの
間隔が長くなる。従って、最終パケットでないのにタイ
ムアウトの判定により最終パケットと判定されてしま
う。このため、送信すべきデータが揃ったものとみなさ
れ、送信が開始されてしまう。従って、タイムロスが生
じてしまい、パケット転送速度が低下する可能性があっ
た。また、データ転送速度が速いコンピュータの場合
は、最終パケットが送られてから最終パケットであると
判定されるまでに必要以上の時間を要する。従って、高
速のデータ転送が可能であるにもかかわらず、最終パケ
ットの判定時間がタイムロスとなり、結局、パケットの
転送速度が低下する可能性があった。
However, the above-mentioned conventional techniques have the following problems. That is, when there is a difference in the data transfer rate depending on the computer, the interval between the data becomes long in the computer having the low data transfer rate. Therefore, even though it is not the final packet, it is determined as the final packet by the timeout determination. Therefore, it is considered that the data to be transmitted is complete, and the transmission is started. Therefore, there is a possibility that time loss will occur and the packet transfer rate will decrease. Further, in the case of a computer having a high data transfer rate, it takes more time than necessary from the transmission of the final packet to the determination of the final packet. Therefore, although the high-speed data transfer is possible, there is a possibility that the determination time of the final packet will be a time loss and eventually the transfer speed of the packet will decrease.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明のパケット通信イ
ンタフェース装置のタイマ機構は、上述した課題を解決
するため、コンピュータから出力されるデータが1パケ
ット分たまるごとにパケットの送信を行ない、コンピュ
ータからデータが出力されなくなったときは、その時点
までにたまっているデータを最終データとして送信する
パケット通信インタフェース装置において、以下を特徴
とするものである。 コンピュータからデータの出力時に出力されるストロ
ーブ信号の間隔を測定するカウンタ回路を備える。 当該カウンタ回路により測定された時間間隔を記憶す
るレジスタを備える。 当該レジスタに記憶された値を所定数倍し、最終パケ
ットの判定のためのタイムアウト判定値として使用する
タイムアウト設定回路を備える。
In order to solve the above-mentioned problems, the timer mechanism of the packet communication interface apparatus of the present invention transmits a packet every time one packet of data output from the computer is accumulated, and the packet is transmitted from the computer. When the data is no longer output, the packet communication interface device that transmits the data accumulated up to that point as the final data is characterized by the following. A counter circuit is provided for measuring the interval between strobe signals output when data is output from the computer. A register for storing the time interval measured by the counter circuit is provided. A time-out setting circuit for multiplying the value stored in the register by a predetermined number and using it as a time-out judgment value for judging the final packet is provided.

【0005】[0005]

【作用】コンピュータからのデータ出力時にカウンタ回
路により第1のストローブ信号と第2のストローブ信号
の発生時間間隔が測定される。この結果、コンピュータ
のデータ転送速度を測定することができる。また、この
測定値は、レジスタに格納され、その所定数倍がタイム
アウト判定値としてタイムアウト設定回路に設定され
る。この結果、コンピュータからデータが送られてこな
くなる時間の判定をコンピュータのデータ転送速度に応
じた判定値を使って行なうことができる。従って、最終
パケットの転送を適当な時期に行なうことができる。
When the data is output from the computer, the counter circuit measures the generation time interval between the first strobe signal and the second strobe signal. As a result, the data transfer rate of the computer can be measured. The measured value is stored in the register, and a predetermined multiple of the measured value is set in the timeout setting circuit as the timeout determination value. As a result, the time when data is not sent from the computer can be judged using the judgment value according to the data transfer speed of the computer. Therefore, the transfer of the final packet can be performed at an appropriate time.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明のパケット通信インタフェ
ース装置のタイマ機構の一実施例のブロック図である。
図1において、コンピュータ10には、パケット通信イ
ンタフェース装置11が接続されており、パケット通信
インタフェース装置11には、カウンタ回路1と、レジ
スタ2と、タイムアウト設定回路3とが備えられてい
る。カウンタ回路1は、コンピュータ10からデータ1
2の出力時に出力されるストローブ信号の間隔を測定す
る。また、レジスタ2は、当該カウンタ回路1により測
定された時間間隔を記憶する。タイムアウト設定回路3
は、当該レジスタ2に記憶された値を所定数倍し、最終
パケットの判定のためのタイムアウト判定値として使用
する。各部の詳細については、後述する図3、図4、図
5において説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a timer mechanism of a packet communication interface device of the present invention.
In FIG. 1, a packet communication interface device 11 is connected to the computer 10, and the packet communication interface device 11 includes a counter circuit 1, a register 2, and a timeout setting circuit 3. The counter circuit 1 receives data 1 from the computer 10.
The interval of the strobe signal output at the time of outputting 2 is measured. The register 2 also stores the time interval measured by the counter circuit 1. Timeout setting circuit 3
Is used as a timeout judgment value for judging the final packet by multiplying the value stored in the register 2 by a predetermined number. Details of each unit will be described later with reference to FIGS. 3, 4, and 5.

【0007】コンピュータ10は、データ12をパケッ
ト13に格納してパケット通信インタフェース装置14
を通してプリンタ15に送る。即ち、パケット通信イン
タフェース装置11は、コンピュータ10から出力され
るデータ12が1パケット分たまるごとにパケット13
の送信を行なう。また、コンピュータ10からデータ1
2が出力されなくなったときは、その時点までにたまっ
ているデータを最終データとして送信する。このパケッ
ト通信インタフェース装置11におけるパケット通信手
順は、図2のフローチャートに示すものである。
The computer 10 stores the data 12 in the packet 13 and stores it in the packet communication interface device 14
To the printer 15 through. That is, the packet communication interface device 11 receives a packet 13 every time one packet of the data 12 output from the computer 10 is collected.
Is sent. Also, data 1 from the computer 10
When 2 is not output, the data accumulated up to that point is transmitted as the final data. The packet communication procedure in this packet communication interface device 11 is shown in the flowchart of FIG.

【0008】まず、ステップS1でコンピュータ10か
らデータの出力があったか否かを判定し、データの出力
があったときはステップS2でそのデータを蓄積する。
このとき、ステップS3でコンピュータ10からのデー
タの出力のタイムアウトを判定するタイマ値をリセット
する。そして、ステップS4で1パケット分のデータが
蓄積されているか否かを判定し、1パケット分のデータ
が蓄積されているときはステップS5でその1パケット
を送信し、ステップS1に戻る。一方、1パケット分の
データが蓄積されていないときは、ステップS1に戻
り、コンピュータ10からのデータの出力を待つ。ステ
ップS1で、所定時間経過してもコンピュータ10から
のデータの出力がなく、ステップS6でタイムアウトと
判定されたときは、ステップS7で、現在蓄積されてい
るデータが1パケット分に満たないものであっても、そ
れを最終パケットとして送信する。
First, in step S1, it is determined whether or not data is output from the computer 10, and if data is output, the data is stored in step S2.
At this time, in step S3, the timer value for determining the timeout of the data output from the computer 10 is reset. Then, in step S4, it is determined whether or not one packet of data is accumulated. When one packet of data is accumulated, the one packet is transmitted in step S5, and the process returns to step S1. On the other hand, when the data for one packet is not stored, the process returns to step S1 and waits for the output of data from the computer 10. If no data is output from the computer 10 even after the lapse of a predetermined time in step S1 and it is determined that there is a timeout in step S6, the data currently stored is less than one packet in step S7. If there is, send it as the final packet.

【0009】図3は、図1に示すカウンタ回路1を制御
するカウンタ用クロック生成回路の構成を示す回路図で
あり、図4は図1のカウンタ回路1の構成、図5は図1
のレジスタ2の構成を示す回路図である。図3におい
て、セントロニクスインタフェース信号のストローブ信
号STB′(“′”は信号がロウアクティブであること
を示す。以下同じ。)をD−フリップフロップA、B、
C(以下、「FF−A、FF−B、FF−C」と記
す。)の各クロック端子に接続して、起電力(+5V)
をFF−A、FF−DのD端子に接続する。そして、F
F−Aの出力QをFF−BのD端子に接続し、FF−B
の出力QをFF−CのD端子に接続し、FF−Cの反転
出力Q′を立ち下がりエッジ検出回路30に接続する。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a counter clock generation circuit for controlling the counter circuit 1 shown in FIG. 1, FIG. 4 is a configuration of the counter circuit 1 of FIG. 1, and FIG.
3 is a circuit diagram showing a configuration of register 2 of FIG. In FIG. 3, the strobe signal STB '("'" indicates that the signal is low active. The same applies hereinafter) of the centronics interface signal is applied to the D-flip-flops A and B.
C (hereinafter, referred to as "FF-A, FF-B, FF-C") is connected to each clock terminal to generate an electromotive force (+ 5V).
Is connected to the D terminals of FF-A and FF-D. And F
Connect the output Q of F-A to the D terminal of FF-B, and
Is connected to the D terminal of FF-C, and the inverted output Q'of FF-C is connected to the falling edge detection circuit 30.

【0010】また、2入力アンド回路31に、立ち下が
りエッジ検出回路30の出力とメインのリセット信号M
RST′を入力し、2入力アンド回路31の出力をFF
−A、FF−B、FF−C、FF−Dのリセット端子に
接続する。一方、FF−Bの反転出力Q′とFF−Dの
反転出力Q′とCLK1を3入力ナンド回路32に接続
する。そして、図4に示すように、3入力ナンド回路3
2の出力を74LS193−Aの入力端子CPUPに接
続する。図4においては、74LS193−Aの出力端
子TCUP′を74LS193−Bの入力端子CPUP
に接続する。また、74LS193−A、74LS19
3−Bのそれぞれの入力端子CPdown′、P0〜P3、
PL′を起電力(+5V)に接続する。
Further, the 2-input AND circuit 31 is connected to the output of the falling edge detection circuit 30 and the main reset signal M.
RST 'is input and the output of the 2-input AND circuit 31 is FF
Connect to reset terminals of -A, FF-B, FF-C, and FF-D. On the other hand, the inverted output Q'of FF-B, the inverted output Q'of FF-D and CLK1 are connected to the 3-input NAND circuit 32. Then, as shown in FIG. 4, the 3-input NAND circuit 3
The output of 2 is connected to the input terminal CPUP of 74LS193-A. In FIG. 4, the output terminal TCUP 'of the 74LS193-A is replaced by the input terminal CPUP of the 74LS193-B.
Connect to. In addition, 74LS193-A, 74LS19
3-B input terminals CPdown ', P0-P3,
PL 'is connected to an electromotive force (+ 5V).

【0011】また、カウンタ74LS193−A、74
LS193−Bのそれぞれの出力端子Q0〜Q3は、図
5に示すレジスタ74LS244の入力端子1A1〜1
A4、2A1〜2A4に接続される。また、リセット信
号RST′をインバータB、Cに接続して、その出力を
カウンタ74LS193−A、74LS193−Bのク
リア端子Clear に接続する。ここで、クリア端子Clear
は、プルダウン抵抗を介して接地しておく。一方、図5
に示すレジスタ74LS244の制御端子G1′、G
2′には、パケット通信インタフェース装置11のメイ
ンコントローラ(図示省略)からの読み出し信号CountR
ead ′を入力する。尚、制御端子G1′、G2′には、
プルアップ抵抗を接続する。
Further, counters 74LS193-A, 74
The respective output terminals Q0 to Q3 of the LS193-B are the input terminals 1A1 to 1A1 of the register 74LS244 shown in FIG.
A4, 2A1-2A4 are connected. Further, the reset signal RST 'is connected to the inverters B and C, and the output thereof is connected to the clear terminals Clear of the counters 74LS193-A and 74LS193-B. Where clear terminal Clear
Is grounded via a pull-down resistor. On the other hand, FIG.
Control terminals G1 ', G of the register 74LS244 shown in FIG.
2'is a read signal CountR from a main controller (not shown) of the packet communication interface device 11.
Enter ead '. The control terminals G1 'and G2' are
Connect a pull-up resistor.

【0012】次に、上述した装置の動作を説明する。図
6は、本発明のパケット通信インタフェース装置11の
タイマ機構の動作を説明するタイムチャートである。図
6(b)において、まず、1回目のストローブ信号が送
出されると、図3において、FF−Aの出力QとFF−
Dの出力Qがともに“H”になる。このとき、3入力ナ
ンド回路32のCLK1以外の2入力が“H”(FF−
Bの反転出力Q′は初期値“H”)のため、CLK1が
3入力ナンド回路32を介してCLK2に出力される。
このCLK2の出力によってカウンタ74LS193−
A、74LS193−Bがカウントを開始する。
Next, the operation of the above-mentioned device will be described. FIG. 6 is a time chart for explaining the operation of the timer mechanism of the packet communication interface device 11 of the present invention. In FIG. 6B, when the first strobe signal is transmitted, the output Q and FF-A of FF-A in FIG.
Both outputs Q of D become "H". At this time, two inputs other than CLK1 of the three-input NAND circuit 32 are "H" (FF-
Since the inverted output Q'of B is the initial value "H"), CLK1 is output to CLK2 via the 3-input NAND circuit 32.
The output of CLK2 causes the counter 74LS193-
A, 74LS193-B starts counting.

【0013】次に、図6(b)において、2回目のスト
ローブ信号が送出されることによって、図3において、
FF−Bの出力Qは“H”になり、反転出力Q′は
“L”になる。FF−Bの反転出力が“L”になること
によって、3入力ナンド回路32からのCLK2の出力
がなくなり、図4において、カウンタ74LS193−
A、74LS193−Bのカウントが止まる。従って、
図6(c)に示すように、1回目のストローブ信号と2
回目のストローブ信号との間においてのみ、図6(a)
のクロックが図4のカウンタ回路に入力される。このた
め、図6(d)に示すように、2回目のストローブ信号
が送出された後、図4のカウンタ回路の値をデータバス
に読み込むための制御信号CountRead ′を送出してカウ
ントデータを図5のレジスタ2に読み込む。
Next, in FIG. 6 (b), the second strobe signal is transmitted, so that in FIG.
The output Q of FF-B becomes "H" and the inverted output Q'becomes "L". Since the inverted output of FF-B becomes "L", the output of CLK2 from the 3-input NAND circuit 32 disappears, and the counter 74LS193- in FIG.
A, 74LS193-B stops counting. Therefore,
As shown in FIG. 6C, the first strobe signal and 2
Only between the strobe signal for the first time and FIG.
Is input to the counter circuit of FIG. Therefore, as shown in FIG. 6D, after the second strobe signal is transmitted, the control signal CountRead ′ for reading the value of the counter circuit of FIG. 4 into the data bus is transmitted to display the count data. Read into register 2 of 5.

【0014】次に、3回目のストローブ信号が送出され
ると、FF−Cの反転出力が“L”になり、立ち下がり
エッジ検出回路30によってこの反転出力Q′が検出さ
れたとき、パルスが発生し、そのパルスがリセット信号
RST′として出力され、図6(e)に示すように、F
F−A、FF−B、FF−C、FF−D、74LS19
3−A、74LS193−Bをリセットする。図5のレ
ジスタ2内のカウントデータは、ソフトウェアにより読
み込まれた後、そのカウントデータの所定数倍、例え
ば、10倍の値に相当する時間が最終パケット判定用タ
イマの判定値として設定される。
Next, when the third strobe signal is transmitted, the inverted output of FF-C becomes "L", and when the falling edge detection circuit 30 detects this inverted output Q ', a pulse is generated. The pulse is generated and output as a reset signal RST ', and as shown in FIG.
F-A, FF-B, FF-C, FF-D, 74LS19
3-A and 74LS193-B are reset. After the count data in the register 2 of FIG. 5 is read by software, a time corresponding to a value that is a predetermined number times, for example, 10 times, the count data is set as the determination value of the final packet determination timer.

【0015】この結果、図2の処理手順において、1回
目と2回目のストローブ信号の発生時間間隔に応じた判
定値が設定される。従って、コンピュータ10のデータ
転送速度が遅い場合には、従来は、図7(a)に示すよ
うに次のデータ転送が行なわれる前にタイムアウトと判
定されてしまったこともあったが、本発明ではそのよう
なことはなく、図7(b)に示すように常にデータ転送
が終了した後にタイムアウトの判定がされる。また、コ
ンピュータ10のデータ転送速度が速い場合には、従来
は、図8(a)に示すようにデータ転送が終了した後も
図7(a)と同じ一定時間が経過した後に初めてタイム
アウトと判定されるようなこともあったが、本発明では
そのようなことはなく、図8(b)に示すようにデータ
転送が終了した後のデータ転送速度に応じた所定の時間
の経過後にタイムアウトの判定がされる。以上のように
して、コンピュータ10のデータ転送速度が遅い場合も
速い場合もパケット転送時間の短縮を図ることができ
る。
As a result, in the processing procedure of FIG. 2, a determination value is set according to the time intervals between the first and second strobe signal generations. Therefore, when the data transfer rate of the computer 10 is low, in the past, as shown in FIG. 7A, it was determined that a time-out occurred before the next data transfer was performed. However, such a situation does not occur, and as shown in FIG. 7B, the timeout is always determined after the data transfer is completed. Further, when the data transfer speed of the computer 10 is high, conventionally, it is determined that the time-out occurs only after the same fixed time as shown in FIG. 7A has elapsed even after the data transfer is completed, as shown in FIG. 8A. However, in the present invention, such a situation does not occur, and as shown in FIG. 8B, a timeout occurs after a predetermined time corresponding to the data transfer rate after the data transfer is completed. Judgment is made. As described above, the packet transfer time can be shortened regardless of whether the data transfer speed of the computer 10 is slow or fast.

【0016】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく、種々の変形が可能であることはもちろん
である。例えば、インタフェースは、セントロニクス仕
様のものに限らず、RS232C等の他の仕様のもので
も差し支えない。また、プリンタ15にパケットを送信
する場合に限らず、ディスク装置等、他の外部装置に送
信するようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made. For example, the interface is not limited to the Centronics specification, but may be other specifications such as RS232C. Further, the packet is not limited to being transmitted to the printer 15, but may be transmitted to another external device such as a disk device.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のパケット
通信インタフェース装置のタイマ機構によれば、パケッ
ト通信において、最終パケットを判定するタイマの設定
をコンピュータの転送速度に合せて自動的に変更するよ
うにしたので、コンピュータのデータ転送速度に適合し
た最終パケットの判定を行なうことができ、パケット転
送速度を向上させることができる。即ち、データ転送速
度が遅いコンピュータでも、データ転送速度が速いコン
ピュータでも、最終パケットの判定時間を短縮すること
ができ、従って、タイムロスを低減し、パケット転送速
度が遅くなることを防止することができる。
As described above, according to the timer mechanism of the packet communication interface device of the present invention, in the packet communication, the setting of the timer for judging the final packet is automatically changed according to the transfer rate of the computer. Since this is done, it is possible to determine the final packet that matches the data transfer rate of the computer, and it is possible to improve the packet transfer rate. That is, the final packet determination time can be shortened regardless of whether the computer has a low data transfer rate or a high data transfer rate, and therefore the time loss can be reduced and the packet transfer rate can be prevented from becoming slow. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のパケット通信インタフェース装置のタ
イマ機構の一実施例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a timer mechanism of a packet communication interface device of the present invention.

【図2】図1の装置のパケット通信手順を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a packet communication procedure of the device of FIG.

【図3】図1のカウンタ用クロック生成回路の構成を示
す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a counter clock generation circuit of FIG.

【図4】図1のカウンタ回路の構成を示す回路図であ
る。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a counter circuit shown in FIG.

【図5】図1のレジスタの構成を示す回路図である。5 is a circuit diagram showing a configuration of a register shown in FIG.

【図6】本発明のタイマ機構の動作を説明するタイムチ
ャートである。
FIG. 6 is a time chart explaining the operation of the timer mechanism of the present invention.

【図7】コンピュータのデータ転送速度が遅い場合の動
作を説明するタイムチャートである。
FIG. 7 is a time chart explaining the operation when the data transfer rate of the computer is low.

【図8】コンピュータのデータ転送速度が速い場合の動
作を説明するタイムチャートである。
FIG. 8 is a time chart explaining the operation when the data transfer rate of the computer is high.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カウンタ回路 2 レジスタ 3 タイムアウト設定回路 10 コンピュータ 11 パケット通信インタフェース装置 1 counter circuit 2 register 3 timeout setting circuit 10 computer 11 packet communication interface device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータから出力されるデータが1
パケット分たまるごとにパケットの送信を行ない、コン
ピュータからデータが出力されなくなったときは、その
時点までにたまっているデータを最終データとして送信
するパケット通信インタフェース装置において、 コンピュータからデータの出力時に出力されるストロー
ブ信号の間隔を測定するカウンタ回路と、 当該カウンタ回路により測定された時間間隔を記憶する
レジスタと、 当該レジスタに記憶された値を所定数倍し、最終パケッ
トの判定のためのタイムアウト判定値として使用するタ
イムアウト設定回路とを備えたことを特徴とするパケッ
ト通信インタフェース装置のタイマ機構。
1. Data output from a computer is 1
Packets are sent every time a packet is accumulated, and when the computer stops outputting data, the packet communication interface device that transmits the data accumulated up to that point as the final data is output when the computer outputs the data. Counter circuit that measures the strobe signal interval, a register that stores the time interval measured by the counter circuit, and the value stored in the register multiplied by a specified number to determine the timeout judgment value for the final packet judgment. A timer mechanism for a packet communication interface device, comprising a time-out setting circuit used as
【請求項2】 前記カウンタ回路は、カウンタ用クロッ
ク生成回路が前記ストローブ信号の発生間隔内において
生成するクロックをカウントすることを特徴とする請求
項1記載のパケット通信インタフェース装置のタイマ機
構。
2. The timer mechanism of a packet communication interface apparatus according to claim 1, wherein the counter circuit counts clocks generated by the counter clock generation circuit within the strobe signal generation interval.
JP6049723A 1994-02-23 1994-02-23 Timer mechanism of packet communication interface device Pending JPH07234827A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049723A JPH07234827A (en) 1994-02-23 1994-02-23 Timer mechanism of packet communication interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049723A JPH07234827A (en) 1994-02-23 1994-02-23 Timer mechanism of packet communication interface device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234827A true JPH07234827A (en) 1995-09-05

Family

ID=12839114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049723A Pending JPH07234827A (en) 1994-02-23 1994-02-23 Timer mechanism of packet communication interface device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234827A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002135257A (en) Data processor for serial communication
EP0564118B1 (en) Serial data transfer apparatus
US5748887A (en) Inter-processor asynchronous serial communication transmission/reception apparatus using each other's memories
EP1160671A2 (en) Host interface circuit
US7203205B2 (en) Polling device and communication apparatus
JPH07234827A (en) Timer mechanism of packet communication interface device
US5442796A (en) Pulse generator and demodulator with controlling processor and decrementing counters
US6408353B1 (en) Microcomputer having sampling function of retry requesting signal in syncronization with strobe signal
US5802595A (en) Serial data transfer apparatus
JP3887059B2 (en) Data writing method, data reading method, and memory circuit
JPH11134486A (en) Method and device for reading image
JPH0546535A (en) Data transfer interface device
JP3028079B2 (en) Simultaneous operation control device
JP2928140B2 (en) Performance measurement counter circuit
JP4438276B2 (en) Data transfer device
JP2621772B2 (en) Serial transmission device
JPS6188355A (en) Data processor
JP3217042B2 (en) Semiconductor device having pseudo parity error signal generation function
JPH0696042A (en) Resetting method for two interconnected microcomputer
JPH08179893A (en) Information processor
JPH08191320A (en) Data communication system
JPH11308254A (en) System lsi with communication function
JPH05101016A (en) Cache snooping controller
JPH05191236A (en) Clock interruption detection circuit
JPS61295742A (en) Circuit processing system with start-stop synchronizing procedure