JPH07230502A - 電子カタログシステム - Google Patents

電子カタログシステム

Info

Publication number
JPH07230502A
JPH07230502A JP1954494A JP1954494A JPH07230502A JP H07230502 A JPH07230502 A JP H07230502A JP 1954494 A JP1954494 A JP 1954494A JP 1954494 A JP1954494 A JP 1954494A JP H07230502 A JPH07230502 A JP H07230502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
recording medium
recorded
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1954494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Enomoto
光伸 榎本
Motoaki Asao
元明 浅尾
Yukio Fujise
幸雄 藤瀬
Hiroyuki Miyake
宏幸 三宅
Tadamasa Ohashi
忠正 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1954494A priority Critical patent/JPH07230502A/ja
Publication of JPH07230502A publication Critical patent/JPH07230502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分厚い重量の書籍カタログに替えて電子的記
録媒体 (CD−ROM 等)を用いることでカタログの軽量化
を図る。 【構成】 CD−ROM 10に商品情報が記録してあり、これ
をCD−ROM プレーヤ1に装填して再生し、モニタ2に表
示させる。表示画面上で購入の指示をすることができ、
その発注は公衆回線を通して業者のコンピュータ8へ伝
送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCD−ROM などの記録媒体
を利用した全く新しい電子カタログシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信販売の一形態として、カタログを消
費者へ定期的に送付し、これに添付した書式に注文商品
を記入させ、この注文書を返送させ、これに従い商品を
発送するというものがある。斯かる通信販売システムで
は注文書の作成返送が煩わしいという消費者側での難点
があり、また販売業者側では注文書から電算機への入力
ミスがある等の問題点がある。そこでカタログにバーコ
ードを印刷しておき、これをバーコードで読取ることに
より注文商品の指定ができ、読取った情報を電話回線を
通じて販売業者の電算機へ送ることができるようにした
システムが提案されている (特開平1−288049号, 特開
平1−288050号, 特開平1−305685号) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような新システム
であっても販売業者はカタログを作成し、送付する必要
があり、その製作コスト, 配送コストは大きな負担とな
っている。即ち、これらの費用の商品当たりコストを低
減するために多数の商品をカタログに掲載せざるを得
ず、このために全体としての製作コストが増すことは勿
論、重量化による配送コスト上昇を惹起するのである。
【0004】本発明はこのような従来システムの問題点
を解決するためになされたものであり、CD−ROM 等の記
録媒体をカタログとして用いることにより、カタログを
軽量化して配送コストを軽減し、また編集、改版を容易
化して製作コストを低減できる電子カタログシステムを
提供することを目的とする。
【0005】またこのようなシステムでは前述した従来
技術同様に通信網を介して電子的注文データを送信する
ことができるが、これに先立ち販売業者の在庫確認がで
きるようにして無駄な発注をすることがない電子カタロ
グシステムを提供することを他の目的とする。
【0006】更にこのような電子カタログシステムでは
商品情報の表示はCRT, LCD等の画面で行われるが、一般
的書籍カタログのように興味あるページにしおりを挟ん
だり、マークを付するのと同様の機能が望まれる。この
ようなしおり機能を有せしめた電子カタログシステムを
提供することを更に他の目的としている。
【0007】更に関連する商品の情報を迅速且つ容易に
表示させたいという要求に応じられる電子カタログシス
テムを提供することを他の目的とする。
【0008】また販売業者が意図する商品を、また意図
する順序で表示させる電子カタログシステムを提供する
ことを更に他の目的としている。
【0009】そして、汎用的な再生装置, 表示装置を備
えていれば記録媒体を入手するだけで、表示, 発注等の
処理ができる電子カタログシステムを提供することを更
に他の目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明は注文書に相当
する発注情報作成を行わせるシステムである。即ち第1
発明の電子カタログシステムは、複数の商品に係る情報
を記録してある記録媒体と、該記録媒体からその記録情
報を読出す手段と、読出した情報を表示する手段と、表
示された情報に係る商品を選択する手段と、選択した商
品に係る発注情報を作成する手段とを備えることを特徴
とする。
【0011】第2発明は発注情報を電話回線等の通信網
を介して販売業者の電算機へ送信できるシステムであ
る。即ち第2発明の電子カタログシステムは、前記商品
の販売業者の通信手段と通信網を介して接続する手段
と、該手段を用いて前記発注情報を前記販売業者の通信
手段へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
【0012】第3発明は注文書をプリントさせて郵送で
発注することを可能とするシステムである。第3発明に
係る電子カタログシステムは、前記発注情報の印写出力
手段を備えることを特徴とする。
【0013】第4発明は発注情報を後日の確認のために
記憶させておかんとするものであり、第4発明の電子カ
タログシステムは、前記発注情報を記憶しておく手段を
備えることを特徴とする。
【0014】第5発明は消費者側から在庫情報の照会を
可能とした電子カタログシステムである。即ち第5発明
の電子カタログシステムは、複数の商品に係る情報を記
録してある記録媒体と、該記録媒体からその記録情報を
読出す手段と、読出した情報を表示する手段と、表示さ
れた情報に係る商品を選択する手段と、前記商品の販売
業者の通信手段と通信網を介して接続する手段と、該手
段を用いて選択した商品を特定する情報を前記販売業者
の通信手段へ送信する手段と、前記販売業者の通信手段
に接続され、前記複数の商品の在庫情報を有するデータ
ベースと、送信されてきた情報に対応する商品の在庫を
データベースで調べる手段と、その結果を送信元へ返送
する手段とを備えることを特徴とする。
【0015】第6発明はしおり機能に係るものである。
第6発明の電子カタログシステムは、複数の商品に係る
情報を記録してある記録媒体と、該記録媒体からその記
録情報を読出す手段と、読出した情報を表示する手段
と、表示画面にしおりに相当する特定情報を付加する手
段と、該特定情報が付加された画面を選択的に表示させ
る手段とを備えることを特徴とする。
【0016】第7発明は関連商品の情報を呼出して表示
させるものである。第7発明の電子カタログシステム
は、複数の商品に係る情報を記録してある記録媒体と、
該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、読出した
情報に係る商品の情報を表示する手段と、該手段による
表示画面を用いて前記商品に関連する他の商品の情報の
読出しを指示する手段とを備えることを特徴とする。
【0017】第8発明は販売業者が望む商品の表示を優
先的に行わせることを可能とするものである。即ち第8
発明の電子カタログシステムは、複数の商品に係る情報
を記録してある記録媒体と、該記録媒体からその記録情
報を読出す手段と、読出した情報を予め定められた順序
で表示する手段とを備え、前記順序に係る情報を前記記
録媒体に記録してあることを特徴とする。
【0018】第9発明は記録媒体再生装置側に、その発
注等のための特別のプログラムを用意せずとも、商品情
報を記録した記録媒体に所要プログラムをも併せて記録
させた電子カタログシステムである。即ち第9発明の電
子カタログシステムは、複数の商品に係る情報を記録し
てある記録媒体と、該記録媒体からその記録情報を読出
す手段と、読出した情報を表示する手段と、表示された
情報に係る商品を選択する手段と、選択した商品に係る
発注情報を作成する手段とを備え、これらの手段に係る
制御情報を前記記録媒体に記録してあることを特徴とす
る。
【0019】
【作用】第1発明のシステムでは記録媒体に記録されて
いる商品に係る情報が読出されて表示される。操作者
(消費者) が所要操作をすることで、商品が選択され、
これにより発注情報が作成される。第2発明のシステム
ではこの発注情報が通信網を介して販売業者の通信手段
へ送信される。
【0020】第3発明のシステムでは発注情報のハード
コピーが得られる。第2発明のような送信をしない場合
は、これを注文書として販売業者へ郵送するのに使用す
ればよい。通信網で送信した場合には後日の確認用に供
すればよい。第4発明のシステムでは発注情報を記憶手
段から読み出して表示させることが可能であり、やはり
後日の確認用に供せられる。
【0021】第5発明のシステムでは販売業者側では在
庫情報のデータベースを備えており、ここに消費者側か
ら商品在庫の照会があると、それに対する在庫の有無が
消費者へ報知される。第6発明のシステムでは前記特定
情報が電子的なしおりとなり、これを付加したものだけ
が選択的に表示されることになる。
【0022】第7発明のシステムではベッドが表示され
ている場合に枕, 枕カバー, 毛布,シーツ, 掛布団, ベ
ッドカバーなどの関連商品を容易に表示させることがで
きる。第8発明では販売業者が受注に注力したい商品を
優先的に見させる (書籍カタログにおける巻頭特集の如
く) ことが可能となる。第9発明では記録媒体1つで商
品情報と、その表示, 発注情報作成のためのプログラム
とを提供できる。
【0023】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。ハードウェア 図1は本発明の電子カタログシステムの全体的構成図で
あり、通信販売業者のコンピュータ8はモデム7を介し
て公衆回線6と連なっており、ここに多数の消費者のモ
デム5 (図には一消費者のもののみを示す) が接続され
ている。コンピュータ8は顧客情報、商品情報のデータ
ベース81, 82を有している。本発明システムの中枢をな
すのはCD−ROM プレーヤ1であり、モデム5との間での
データ送受信を、従ってコンピュータ8とのデータ送受
信を可能としている。CD−ROM プレーヤ3には月次又は
四季ごとに業者から送付されてくるCD−ROM 10のカタロ
グが装填され、再生される。
【0024】CD−ROM プレーヤ1にはマウス、コントロ
ールパッド等の入力装置3が接続され、CD−ROM 10の再
生の指示、画面変更、発注の指示等をこれで行うように
している。CD−ROM プレーヤ1にはCD−ROM 10からの読
出情報、入力装置3からの入力情報等を表示するための
モニタ2、発注情報の印写のためのプリンタ4が接続さ
れている。
【0025】図2はCD−ROM プレーヤ1のブロック図で
ある。MPU 11はこのプレーヤ1の制御中枢であり、CD−
ROM プレーヤ1の制御プログラムを格納したROM 12、ワ
ークメモリとしてのRAM 13、発注情報格納用の不揮発性
メモリ14、CR−ROM 再生装置18の制御をする補助記憶制
御装置19、入力装置3のインターフェースである入力制
御装置15、プリンタ4のインターフェースである出力制
御装置16、モデム5との間で送受信制御を行う通信制御
装置17並びにモニタ2に表示させるべき画像情報及び音
声情報を夫々記憶するビデオメモリ20及び音声用バッフ
ァ21と共にバスに接続され、これらの相互間のデータ送
受を可能としている。その他ビデオ用D/A 変換器22はビ
デオメモリ20内のディジタルデータをモニタ2へ与える
に際しアナログデータに変換し、また音声用D/A 変換器
23は音声用バッファ21内のディジタルデータをモニタ2
へ与えるに際しアナログデータに変換するものである。
【0026】CD−ROM の記録情報 表1はCD−ROM 10に記憶されている商品情報の例を示し
ている。即ち当該CD−ROM 10内での整理のため番号、各
商品が属する大分類, 小分類、商品名 (型番等も含む)
、価格、商品コードの外にCD−ROM の特性を生かせた
表示データを有する。即ちテキストと、モニタ2画面に
表示する画像情報 (写真などの静止画、コンピュータグ
ラフィックス, ビデオ等の動画) と、そのスピーカから
出すべき音声情報 (音楽, ナレーション) とを含んでい
る。更に第8発明に係るリンク情報を記録してある。こ
れは当該商品と関連する商品の番号及び後述するリンク
商品の番号が記録されている。
【0027】
【表1】
【0028】更にCD−ROM 10にはこの電子カタログシス
テムを動作させるための制御プログラムが記録されてお
り、MPU 11はこれを最初に読出してRAM 13に記憶させ、
それに従う後述の如き制御を行う。なお電子カタログシ
ステムの専用機としてCD−ROM プレーヤ1を構成する場
合はROM 12にその制御プログラムを格納しておけばよ
い。またCD−ROM 10には上述した如き商品情報のみを記
録しておき、制御プログラムはメモリカード等で提供す
る等のことも可能である。
【0029】システムの全体的説明 図3はこのシステムの全体の使用方法を説明するための
フローチャートである。消費者が業者にカタログを電
話、郵便等によって請求すると(S31) 、業者は請求者が
コンピュータ8の顧客データベース81でその消費者が顧
客として登録されているか否かを調べ(S41) 、未登録の
場合は、この消費者を登録する(S42) 。そして請求に応
じてカタログ (CD−ROM 10) を発送する(S43) 。消費者
は送られてきたCD−ROM 10をプレーヤ1に装填し、これ
を再生する(S32) 。そして記録されている商品情報をモ
ニタ2に表示させて商品の検索をする(S33,S34,S37) 。
必要に応じて商品の在庫について照会を行う(S35,S36)
。これには公衆回線6を用いての通信が業者のコンピ
ュータ8との間で行われる。コンピュータ8はこの照会
に応えて商品データベース82を調べて在庫情報を提供す
る(S44) 。なおこの照会は在庫情報に限らず納期、その
他の情報をも含む。
【0030】購入商品がある場合は(S38) 、購入処理(S
39) を行う。この場合も公衆回線6を介してコンピュー
タ8とのデータ送受が行われ、コンピュータ8は注文の
受付処理を行う(S45) 。本発明のシステムが関与するの
はここまでであり、爾後商品の発送(S46) 、代金の支払
い(S40) が行われる。
【0031】商品の検索・表示 次にCD−ROM 10の記録情報を表示させ、また所望商品を
検索する場合の操作及びMPU 11による処理の手順を図
4, 図5のフローチャートに従って説明する。CD−ROM
10をプレーヤ1に装填して電源を入れると(S51) 、図6
に示すメインメニューが表示される(S52) 。入力装置3
の操作により所望のメニューを選択する操作を行えばよ
い(S53) が、メニューとしては商品をページ順にながめ
るページ表示(S54) 、業者が推薦する商品を自動的に表
示させてながめる自動展示(S69) 、欲しい商品を探す、
〔2通りあり、品目のみで検索する品目検索(S60) 及び
複数条件 (品目と価格など) で検索する条件検索(S67)
〕しおりを付加した商品をみるしおりモード(S68) が
用意されている。これらのモードは入力装置3の操作
(マウスのクリック等) によって選択される。
【0032】ページ表示(S54) のモードは1頁として用
意されている1画面ずつを入力装置3の操作に従って順
次表示するものであり、図7にその1例を示す。画面に
は静止画情報が表示されて、商品紹介ナレーションが音
声出力される。画面下側にはソフトファンクションキー
が表示されており、「次ページ」、「前ページ」の操作
があると(S55,S550)夫々次ページ、前ページへ表示が進
む。「終了」の操作があると(S56) このモードは終了す
るす。「しおり」の操作があるとこのページは「しお
り」の付加が行われる。これについては後述する。「前
しおり」、「後しおり」が操作されるとステップS68 へ
移り、このページより前に (後に) あるしおり付加ペー
ジ (画面) へ表示が変更される。更に表示画面中の商品
を指示すると、その商品の表示が例えば図12のように行
われる(S57〜S59)。これは他のモードのステップS64 〜
S66 及びS73 〜S75 と同様である。
【0033】メインメニュー(S52) で「商品を探す」を
選択した場合は図8に示すような商品検索のためのメニ
ューが表示される。図示のような品目検索(S60に相当)
を選択すると図9(a) に示すような品目検索画面が現れ
CD−ROM 10中の商品情報の大分類が表示される。ソフト
キーの「選択」を選択すると指示した大分類のものが選
択され、図9(b) に示すような小分類の商品リストが表
示される。ソフトキー「戻る」はメインメニューへ戻
る。図9(b) の状態でソフトキー「表示」を選択すると
指示した小分類の一覧表示(S61) が行われる。ソフトキ
ー「選択」を選択した場合は指示した小分類の更に下位
の分類のものが表示され、また最下位の分類である場合
は一覧表示(S61) となる。ソフトキー「戻る」は図9
(a) の画面に戻る。図10, 図11は一覧表示の画面の例を
示し、前者はテキストモードによる一覧表示、後者は画
像モードによる一覧表示である。
【0034】ソフトキー「画像モード」、「テキストモ
ード」は夫々表示モードの切換である。ソフトキー「表
示」を選択した場合は指示した商品の表示が図12のよう
に行われる(S64,S65,S650,S66)。ソフトキー「検索」は
再検索(S62) となり、図8の画面へ戻る。ソフトキー
「終了」はメインメニューへ戻る(S63) 。図12の画面に
おいてソフトキー「次商品」、「前商品」は夫々図10,
11の次, 前の商品の表示を指示するものである(S65,S65
0)。ソフトキー「戻る」は図10又は図11へ戻ることを指
示するためのものである。ソフトキー「購入」は当該表
示商品を後述するような発注情報に加える処理を行わせ
る。
【0035】図13, 14は条件検索(S67) のモードを選択
した場合の画面を示している。まず検索条件の項目が一
覧表示され〔図13(a) 〕、項目の選択及びソフトキー
「選択」の操作で該当項目の条件が一覧表示される〔図
13(b) 〕。図14(a) は「品目」を選んだ場合を示してい
る。図13のソフトキーで「戻る」はいずれも前画面への
復帰を指示するためのものである。ソフトキー「条件追
加」は更なる絞り込み条件を追加することを指示するた
めのものであり、図13(a) の条件項目選択画面へ戻り、
他の項目の選択を行わせる。図14(a) は品目及び価格の
2条件を設定した状態を示す。ソフトキー「条件削除」
は既設定項目の削除を指示するためのものであり、ソフ
トキー「検索開始」は設定条件での検索を指示するため
のものである。この検索が指示されるとMPU 11はCD−RO
M 10の商品情報から設定条件のものを検出し、図14(b)
に示すように検索件数を表示する。ソフトキー「表示」
は検索結果を図10又は図11の如く一覧表示させる(S61)
【0036】図15は自動展示(S69) のためにCD−ROM に
記録してあるデータの概念図である。このモードは図6
のメインメニューで「商品をながめる (今月のおすす
め) 」を選択した場合に実行される。業者が特別価格を
設定して大量受注を図りたいもの等の表示に用いられ
る。即ち順番を付したページ (画面) ごとにその表示デ
ータを記録しており表示データは表1に示す商品番号と
表示位置 (画面上でのX,Y座標) である。
【0037】図16はその表示の1例を示し、1画面に複
数商品を並べ、又は重ねて表示する。そして次ページ,
前ページの表示をソフトキーの操作で行わせる(S70,S70
0,S71)。商品の表示のステップS72 〜S74 については指
示した商品について図12のような表示を行わせることに
なる。なおこの自動展示の表示は1画面に1商品であっ
てもよい。
【0038】次にしおり機能について説明する。図17は
しおりを付加する場合の処理を示すフローチャートであ
り、これを実現するためにRAM 13 (不揮発性メモリ14で
もよい) 内に図18に示すようにしおり記憶領域を用意す
る。商品の表示が図7のように行われている場合に(S8
1) ソフトキー「しおり」が選択されると(S82) 、しお
り記憶領域に表示商品が記憶されているか、つまりこの
商品にしおりが付加されているか否かが調べられる(S8
3,S84) 。
【0039】図18(a) に示すように番号1, 3, 10の商
品の記憶が既に行われており、表示商品が5であった場
合は図18(b) のようにこれを記憶する(S85) 。一方、表
示商品が3であった場合はこれを削除する(S86) 。つま
りソフトキー「しおり」はしおり領域に記憶していない
場合はこれを付加し、既記憶の場合は削除する。なおソ
フトキー「しおり」の操作が2回あったことでしおりが
削除される不都合を回避するために2回(又はそれ以
上)操作した場合に、しおりを2重(多重)に付加する
こととしてもよい。この場合はソフトキーで「しおり削
除」を設けることとする。
【0040】而してしおりを付加したものの表示はステ
ップS68 のサブルーチンで「前しおり」, 「次しおり」
のソフトキー操作で行われるが、これはしおり記憶領域
の記憶順序に従って読出しを行うことで実現される。
【0041】次に商品の表示(S57) 等のサブルーチンに
おける関連商品の表示又はリンク商品の表示について説
明する。図19は商品表示画面の1例をソフトキーを省略
して示している。表1に示すように番号1の商品は関連
商品100 、リンク商品200 の情報を有している。そこで
テキスト表示部の「ビデオ」又はVTR の画像表示領域を
選択指示すると番号100のVTR の商品情報が表示される
ことになる。一方花瓶の表示領域を選択指示すると番号
200 の花瓶の商品情報が表示される。
【0042】図20、表2はリンク商品の表示形態とこれ
を可能とするための表示領域情報 (CD−ROM 10に記録し
てある) とを示している。図20(a) に示す表示画面は各
商品ごとに記憶されている表2の如き表示領域情報 (左
上座標及び右下座標で規定)に基づいて図20(b) に示す
如くその表示領域が規定され、ここに夫々の静止画情報
が表示される。表示領域に重なりがある場合は記憶情報
の優先順位 (表2では上が優先) に従い重ね合わせの表
示を行い、また商品の選択指示も重なっている領域では
表示が上のもの (表示における優先度が高いもの) が選
択される。
【0043】図21は複数表示されている商品からリンク
商品を表示するための処理手順を示すフローチャートで
ある。図20の如き商品の表示が行われている場合に(S9
1) 、商品の表示領域に含まれる一点を指定すると(S92)
、MPU 11は表2のテーブルで当該商品のリンク商品情
報を検索する(S93) 。
【0044】
【表2】
【0045】指定した点の座標がテーブルに有るか否か
を調べ(S94) 、これが存在する場合は数を調べ(S95) 、
単一であれば、その商品の番号を得て(S97) これを表示
させる(S98) 。複数ある場合は優先順位の高いものを採
用し(S96) 、その番号を得て表示させる(S97,S98) 。
【0046】購入処理 図4、図5のステップS57,S64 等の商品表示を行ってい
る場合において図12の如き表示画面を得てソフトキー
「購入」を選択指示した場合は当該商品が購入商品リス
トに記憶される。このリストはRAM 13又は不揮発性メモ
リ14のいずれかに設ける。RAM 13に設けた場合は、コン
ピュータ8への転送後に不揮発性メモリ14へ書込むこと
とする。図22〜24はメインメニューで「商品の注文をす
る」を選択した場合の購入処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【0047】まず上述の購入商品のリストの内容をモニ
タ2に表示させる(S1)。図25は表示画面の1例を示して
いる。この例では番号、品目、、個数、価格が表示さ
れ、更に税込合計価格等が表示されている。商品確認の
ために(S2)、商品情報を表示させる場合はその商品及び
ソフトキー「表示」を選択指示する(S3)。また購入商品
リストに記憶させたものの取消したい商品がある場合(S
4)は、その商品及びソフトキー「削除」を選択指示す
る。これにより購入商品リストから当該商品は削除され
る(S5)。更に全商品の購入を中止する場合はファンクシ
ョンキー「購入中止」を選択指示する(S6)。
【0048】以上の処理を終えて注文する場合(S7)にお
いてオフライン注文、即ち郵便による注文をする場合は
ソフトキー「プリント」を選択指示する(S8)。「プリン
ト」を指示した場合はプリンタ4により発注情報が印写
される(S24) 。発注情報は購入商品リストの内容の外に
発注者の住所, 氏名, 発注日等を含む。発注者の住所,
氏名はCD−ROM 10により提供することとしてもよいし、
別途メモリカード等によって提供する制御プログラムに
よって提供することとしてもよい。入力装置3としてキ
ーボードを備える場合は発注者の入力操作によることと
すればよい。発注日時はMPU 11のカレンダー機能によれ
ばよい。
【0049】ソフトキー「注文」を選択指示した場合は
オンライン注文となり、MPU 11は通信制御装置17に所定
の指令を発して業者の電話番号の発呼処理を行わせる。
この発呼によりプレーヤ1はモデム5, 公衆回線6, モ
デム7を介してコンピュータ8に接続される(S9)。そし
て発注情報を送信する(S10) 。これを受けたコンピュー
タ8は商品データベース82を調べ、在庫の有無, 無い場
合の納期, 入荷不能 (売り切れ) 等の情報を返信する(S
25) 。プレーヤ1はこれを図26に示すようにモニタ2に
表示させる(S11) 。この段階でも一部商品の削除、前商
品の購入削除がソフトキーで可能である(S12,S13,S14)
。これらの処理はこの段階ではプレーヤ1内の購入商
品リストの訂正のみならず、コンピュータ8側へも送信
してその訂正を要求する。
【0050】一方、ソフトキー「注文」が選択指示され
た場合は購入商品リストが確定されて発注処理が行われ
る(S15) 。これを受けてコンピュータ8はパスワードを
要求する(S26) 。図27はこの要求を受けた場合のモニタ
2の表示画面であり、ここでパスワードを入力する(S1
6) 。入力装置3としてキーボードを備えない場合はク
リックで1字ずつ選択し、また1桁ずつ確定していく等
の方法をとる。パスワードが送信されるとコンピュータ
8はデータベース81の顧客情報から受信パスワードをチ
ェックする(S27) 。パスワードが不適である場合はコン
ピュータ8は注文拒否の信号を送り、これを受けたプレ
ーヤ1は回線切断をする(S17,S19) 。パスワードが適切
であった場合は(S18) コンピュータ8から注文受付確認
のデータが送出(S28) されてくるので、この受信をした
上で回線を切断する(S19) 。なおデータ通信に用いる信
号形態は任意である。発注した場合は(S20) 、発注情報
の記憶をRAM 13から不揮発性メモリ14へ転送することで
行う(S21)(発注リストをRAM13に設けた場合) 。また確
認情報として残しておくためにプリンタ4に印写させる
(S22) 。またこの間、モニタ2にも表示させる(S23) 。
【0051】なお前述の実施例では記憶媒体としてCD−
ROM を使用したが、半導体メモリ等ランダムアクセスが
可能なものであれば代替可能である。
【0052】
【発明の効果】以上の如き本発明による場合は書籍カタ
ログ、つまり紙を情報伝送媒体としないので、情報記録
密度が高く、カタログが小型, 軽量化でき、このため配
送コストが大幅に低減する。更に複数月、複数季節にま
たがってカタログ掲載される商品の情報はそのまま利用
できるので改版に伴う編集コストは安価になる。
【0053】また第2発明によれば、即時的に発注がで
き、発注者の手間が省けると共に、販売業者側でも受注
情報のコンピュータ入力に手間を要せず、また入力ミス
に伴う誤りがなく、信頼性が向上する。第3発明ではオ
フライン発注ができる効果がある。また第3, 第4発明
では後日の確認を印写物又は画面で行うことができ、受
発注に伴うトラブルを回避できる。
【0054】第5発明では在庫を確認した上で発注がで
きるので、後日購入不可と判明することによる不具合が
回避できる。第6発明では電子的にしおりを付加するこ
とができ、再度見たい情報を容易,迅速に取出せ、操作
性の向上に寄与する。
【0055】第7発明では関連する商品、画面に表示さ
れている商品の情報を即時的に取出せ、やはり操作性が
向上する。第8発明においては業者が意図する表示を行
わせ得、販売の促進等に有効なシステムが構築できる。
第9発明によれば、業者は記録媒体を提供するだけで自
らへの受注を行わせるシステムを構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システム全体のブロック図である。
【図2】本発明システムのCD−ROM プレーヤのブロック
図である。
【図3】システム全体の説明のためのフローチャートで
ある。
【図4】商品の検索・表示の処理のフローチャートであ
る。
【図5】商品の検索・表示の処理のフローチャートであ
る。
【図6】メインメニュー画面を示す説明図である。
【図7】商品表示画面を示す説明図である。
【図8】商品検索の場合のメニュー画面を示す説明図で
ある。
【図9】商品検索の場合の大分類表示画面を示す説明図
である。
【図10】商品検索の場合の結果の画面を示す説明図で
ある。
【図11】商品検索の場合の結果の画面を示す説明図で
ある。
【図12】商品画面の表示例を示す説明図である。
【図13】条件検索の場合の表示画面の例を示す説明図
である。
【図14】条件検索の場合の表示画面の例を示す説明図
である。
【図15】自動展示の記録情報の概念図である。
【図16】自動展示の表示の説明図である。
【図17】しおり処理の説明図である。
【図18】しおり記憶領域の概念図である。
【図19】リンク商品の表示画面の説明図である。
【図20】リンク商品の表示画面の説明図である。
【図21】リンク商品の表示の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図22】購入処理のフローチャートである。
【図23】購入処理のフローチャートである。
【図24】購入処理のフローチャートである。
【図25】購入処理の間の画面表示例である。
【図26】購入処理の間の画面表示例である。
【図27】購入処理の間の画面表示例である。
【符号の説明】
1 CD−ROM プレーヤ 2 モニタ 3 入力装置 4 プリンタ 5 モデム 6 公衆回線 7 モデム 8 コンピュータ 10 CD−ROM 11 MPU 12 ROM 13 RAM 14 不揮発性メモリ 17 通信制御装置 18 CD−ROM 再生装置 81 顧客データベース 82 商品データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 宏幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大橋 忠正 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の商品に係る情報を記録してある記
    録媒体と、 該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、 読出した情報を表示する手段と、 表示された情報に係る商品を選択する手段と、 選択した商品に係る発注情報を作成する手段とを備える
    ことを特徴とする電子カタログシステム。
  2. 【請求項2】 前記商品の販売業者の通信手段と通信網
    を介して接続する手段と、 該手段を用いて前記発注情報を前記販売業者の通信手段
    へ送信する手段とを備える請求項1記載の電子カタログ
    システム。
  3. 【請求項3】 前記発注情報の印写出力手段を備える請
    求項1又は2記載の電子カタログシステム。
  4. 【請求項4】 前記発注情報を記憶しておく手段を備え
    る請求項1,2又は3記載の電子カタログシステム。
  5. 【請求項5】 複数の商品に係る情報を記録してある記
    録媒体と、 該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、 読出した情報を表示する手段と、 表示された情報に係る商品を選択する手段と、 前記商品の販売業者の通信手段と通信網を介して接続す
    る手段と、 該手段を用いて選択した商品を特定する情報を前記販売
    業者の通信手段へ送信する手段と、 前記販売業者の通信手段に接続され、前記複数の商品の
    在庫情報を有するデータベースと、 送信されてきた情報に対応する商品の在庫をデータベー
    スで調べる手段と、 その結果を送信元へ返送する手段とを備えることを特徴
    とする電子カタログシステム。
  6. 【請求項6】 複数の商品に係る情報を記録してある記
    録媒体と、 該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、 読出した情報を表示する手段と、 表示画面に特定情報を付加する手段と、 該特定情報が付加された画面を選択的に表示させる手段
    とを備えることを特徴とする電子カタログシステム。
  7. 【請求項7】 複数の商品に係る情報を記録してある記
    録媒体と、 該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、 読出した情報に係る商品の情報を表示する手段と、 該手段による表示画面を用いて前記商品に関連する他の
    商品の情報の読出しを指示する手段とを備えることを特
    徴とする電子カタログシステム。
  8. 【請求項8】 複数の商品に係る情報を記録してある記
    録媒体と、 該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、 読出した情報を予め定められた順序で表示する手段とを
    備え、前記順序に係る情報を前記記録媒体に記録してあ
    ることを特徴とする電子カタログシステム。
  9. 【請求項9】 複数の商品に係る情報を記録してある記
    録媒体と、 該記録媒体からその記録情報を読出す手段と、 読出した情報を表示する手段と、 表示された情報に係る商品を選択する手段と、 選択した商品に係る発注情報を作成する手段とを備え、
    これらの手段に係る制御情報を前記記録媒体に記録して
    あることを特徴とする電子カタログシステム。
JP1954494A 1994-02-16 1994-02-16 電子カタログシステム Pending JPH07230502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1954494A JPH07230502A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 電子カタログシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1954494A JPH07230502A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 電子カタログシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230502A true JPH07230502A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12002265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1954494A Pending JPH07230502A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 電子カタログシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230502A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263549A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd オンラインによる商品購入システム
JPH0970034A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 端末装置
JPH09128451A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Brother Ind Ltd 電子カタログ装置
JPH09259147A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Total Planning Off:Kk 商品検索システム
JPH1021304A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Hitachi Ltd オンラインショッピングシステム
JPH1039981A (ja) * 1996-05-21 1998-02-13 Hitachi Ltd Html文書参照システム
JPH1055399A (ja) * 1996-05-22 1998-02-24 Fujitsu Ltd 商品情報提供システム及び商品情報提供プログラムを格納した記憶媒体
JPH10149407A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Fujitsu Ltd 商品情報・取引条件のマーク処理システムおよび記録媒体
JPH10162079A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Victor Co Of Japan Ltd オンラインショッピングシステム及び同システム用サーバー及び端末、並びに同システム用記録媒体
WO2001059641A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Sony Computer Entertainment Inc. Procede et systeme de gestion de vente, et systeme de vente de marchandises
JP2001229168A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Digital Vision Laboratories Corp 商品に付与された商品コードを活用した商品関連情報検索機構及び商品関連情報検索方法
JP2002007803A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 製品販売方法、そのプログラムを記録した記録媒体および製品販売システム
JP2002007802A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 商品販売システム、商品販売装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP2002014968A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Izumi Yamazaki サーバシステム
JP2002063534A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Kurarinetto:Kk 売買手続の確認方法
JP2002259743A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp ネットワークを用いたオークションシステム、オークション用プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002358313A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 電子カタログシステム
JP2002369180A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Kyocera Corp 携帯端末、画像配信サーバ並びに情報表示方法
JP2003016086A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sony Corp 情報処理システム、サーバ、端末装置、および広告サービス提供方法
US7499877B2 (en) 2001-02-21 2009-03-03 American Management Systems Method and apparatus for dynamically maintaining and executing data definitions and/or business rules for an electronic procurement system
JP2009290382A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Masako Hishida 画像、動画、音声及びテキストなどの実像並びに基準となる点の座標と輪郭線の集まりとして表現する形式などの方法を用いた像を圧縮する技術を駆使した実電子機器内ファイルから遠隔配置電子機器等(サーバー等)と通信し各種指令の双方向受け渡しをすることに関するシステム。
JP2014102553A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263549A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd オンラインによる商品購入システム
JPH0970034A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 端末装置
JPH09128451A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Brother Ind Ltd 電子カタログ装置
JPH09259147A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Total Planning Off:Kk 商品検索システム
JPH1039981A (ja) * 1996-05-21 1998-02-13 Hitachi Ltd Html文書参照システム
JPH1055399A (ja) * 1996-05-22 1998-02-24 Fujitsu Ltd 商品情報提供システム及び商品情報提供プログラムを格納した記憶媒体
JPH1021304A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Hitachi Ltd オンラインショッピングシステム
JPH10149407A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Fujitsu Ltd 商品情報・取引条件のマーク処理システムおよび記録媒体
JPH10162079A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Victor Co Of Japan Ltd オンラインショッピングシステム及び同システム用サーバー及び端末、並びに同システム用記録媒体
WO2001059641A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Sony Computer Entertainment Inc. Procede et systeme de gestion de vente, et systeme de vente de marchandises
JP2001222577A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Computer Entertainment Inc 販売管理方法、販売管理システムおよび商品販売システム
JP2001229168A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Digital Vision Laboratories Corp 商品に付与された商品コードを活用した商品関連情報検索機構及び商品関連情報検索方法
JP2002007803A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 製品販売方法、そのプログラムを記録した記録媒体および製品販売システム
JP2002007802A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 商品販売システム、商品販売装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP2002014968A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Izumi Yamazaki サーバシステム
JP2002063534A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Kurarinetto:Kk 売買手続の確認方法
US7499877B2 (en) 2001-02-21 2009-03-03 American Management Systems Method and apparatus for dynamically maintaining and executing data definitions and/or business rules for an electronic procurement system
JP2002259743A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp ネットワークを用いたオークションシステム、オークション用プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002358313A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 電子カタログシステム
JP4737736B2 (ja) * 2001-06-01 2011-08-03 ヤヨイ化学工業株式会社 電子カタログシステム
JP2002369180A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Kyocera Corp 携帯端末、画像配信サーバ並びに情報表示方法
JP2003016086A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sony Corp 情報処理システム、サーバ、端末装置、および広告サービス提供方法
JP2009290382A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Masako Hishida 画像、動画、音声及びテキストなどの実像並びに基準となる点の座標と輪郭線の集まりとして表現する形式などの方法を用いた像を圧縮する技術を駆使した実電子機器内ファイルから遠隔配置電子機器等(サーバー等)と通信し各種指令の双方向受け渡しをすることに関するシステム。
JP2014102553A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07230502A (ja) 電子カタログシステム
US7593869B2 (en) Method and system for electronically executing sale transactions across a plurality of networked terminals
US5465213A (en) System and method of manufacturing a single book copy
US7703682B2 (en) Computer operation control and item selection and vending methods and systems
JP2002207905A (ja) コンテンツパッケージ受注システム及びコンテンツパッケージ受注・生産システム
US8004700B2 (en) Server for combining images, and method of controlling same
US7693961B2 (en) Method and system for supplying programs
US20020099565A1 (en) Order accepting method and apparatus and storage medium
JP3192924B2 (ja) 電子カタログシステム
JP3978378B2 (ja) 商品販売システム、及び、電子カタログ作成プログラム
US20020032618A1 (en) Information disclosing control method and its system, and computer program
JPH07319898A (ja) 電子カタログ装置
JPH086959A (ja) 電子カタログ装置
JPH08235206A (ja) 電子カタログ装置
JPH08315006A (ja) 不動産仲介業務支援システム
JPH07302272A (ja) 電子カタログ装置
US7610368B2 (en) Server apparatus, method for controlling the same, and computer program
JP2002351922A (ja) 画像閲覧プログラム
JPH10177684A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2700288B2 (ja) フォーム型書類の作成方法
JP2001350834A (ja) プリント注文管理装置、プリント注文管理システム、プリント注文方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7330843B2 (en) Managing method, managing system, composite apparatus, ordering apparatus, computer program and memory product
JP3308261B2 (ja) チラシ用版下の製造方法及びチラシ用版下の製作システム
JPH08137956A (ja) 総合販売支援システム
JP2002109365A (ja) 広告情報の登録及び供給方法